「われわれ全員の人生があの『新型コロナ』の影響を受けた。われわれはいまだに、『パンデミックとは何か』ではなく、『どうすればあのパンデミックを防ぐことができたか』を考えている。過去を説明することよりも過去を再現させないことに心を奪われている。」
つれづれすくらっぷ
人々が判断の道具を持つことを学ばずに、希望を追うことだけを学んだとき、政治的な操作の種が撒かれたことになる。 ~スティーブン・J・グールド
2025年11月22日
【鳥インフル感染】「ヒトからネコに」「ウシからヒトに」CDC発
( H5N2型鳥インフルエンザウイルス、ヒトに初感染 の続き)
いつまでも、この手のパンデミック詐欺踊りをやってんじゃないよ、政治屋どももよっぽどのアホばかりが雁首を揃えているんだな。
2025年11月18日午前9時25分 NHKニュース
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014979421000
>海外で新型インフルエンザが発生したことを想定した政府の訓練が行われ、高市総理大臣や関係閣僚が水際対策の強化や感染拡大防止に向けた初動対応の手順を確認しました。
北海道の養鶏場で鳥インフル、今季全国初(10/22)
「鳥インフルエンザウイルス」は「渡り鳥」で持ち込まれる、は本当だろうか? それと、鳥類全体に共通して感染する「鳥インフルエンザウイルス」って、ほんとうに実在するのかな?(たとえば、哺乳類全体に、魚類全体に、共通感染するウイルスってあるか?) 「渡り鳥」は濡れ衣を着せられているようにしか思えない。
令和7年11月22日 農林水産省 (今シーズン国内5例目)約4.8万羽(肉用鶏)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/251122.html
農林水産省「高病原性鳥インフルエンザの防疫措置の最終ゴールは全ての国々が清浄国になること」
「立派な身なりの愚か者がいるように、見かけは立派な愚行がある」とはよく言ったもの、まさに「机上の空論」「絵に描いた餅」で具現化された行政施策(政策)の典型例。
「H5N1高病原性鳥インフルエンザの防疫措置の最終ゴールは全ての国々が清浄国になることであり、そのために、病原体を可能な限り迅速に検出・措置し、消滅させることが重要である。」
気象庁3か月予報「11月全国的に高温 12月冬らしい寒さに」(10/21)
11月中旬に入ったところで、全国的に「11月は気温が高い」は、どうかな?
2025年10月21日午後6時38分 NHKニュース
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014955021000
>気象庁が21日発表した3か月予報では、11月は全国的に気温が高くなるものの、12月は寒気の影響を受けやすく、急に「冬らしい寒さ」になる見込みとなっています。気象庁は寒暖差が大きくなるとして、体調管理に気をつけるよう呼びかけています。
読売社説「感染拡大を抑えるためには、入念な対策が欠かせない」
インフルエンザ 暑さが一転し早くも流行期に
2025年10月16日 読売新聞「社説」
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20251016-OYT1T50002/
>早くもインフルエンザのシーズンが始まった。最近まで暑さが続いていただけに戸惑う人も多いだろうが、油断せず本格的な流行に備えたい。
2025年11月21日
2025年 令和7年 巳年「画蛇添足/藪をつついて蛇を出す」★4
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014981341000
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014978001000
鹿児島県における野生イノシシの豚熱感染事例について 2025/11/19
令和7年11月19日 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/251119.html
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/domestic.html
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/index.html
人生いろいろ、役人の仕事もいろいろ…★7
( 人生いろいろ、役人の仕事もいろいろ…★6 の続き)
2025年7月17日 13時50分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250717/k10014865711000.html
国家公務員のなり手不足が問題となる中、若者に興味をもってもらおうと、政府は、若手職員を中心にした省庁横断のチームを立ち上げ、公務の魅力を伝え広げていく具体的な戦略を年内をめどにまとめることになりました。
2025年11月20日
あの世への道はヨコシマな善意と大きなお世話で敷き詰められている②
2025年8月26日 16時47分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/k10014903781000.html
厚生労働省は、来年度予算案の概算要求をまとめ、高齢化の進展に伴う社会保障費の増加などから過去最大となる34兆7900億円余りを計上しました。
人々の恐怖心を利用する『恐怖』ブランドがベストセラー@国連本部★3
本性が透けて見えてきそうだ…
2025年6月20日 11時15分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250620/k10014839421000.html
6/20(金) 15:54配信 共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c82cf0c8ecf921577d86f1be1672c4f2c61c88a4
>環境省は20日、「地球温暖化は人間活動のせいではない」など誤った情報が拡散している現状を深刻に捉え、同省のホームページに気候変動の科学的根拠をまとめて公開を始めた。浅尾慶一郎環境相は同日の記者会見で「偽の情報や科学的な裏付けのない情報が広まることは、ゆゆしき問題だ」と指摘、情報発信を強化する方針を示した。
読売社説「洋上風力発電の普及のために、政府は長期目標を示せ」
「再生可能エネルギー」というレトリックにまみれたマヤカシの「バベルの塔」建設に憑りつかれたヒトビトの見果てぬ夢と欲望…
2025年9月5日 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250905-OYT1T50005/
>再生可能エネルギー普及の切り札と位置づけられてきた洋上風力発電が最初からつまずいた。政府は、脱炭素の歩みを止めないために、計画内容を練り直す必要がある。 (中略) 洋上風力の普及を後退させないよう、政府は建設費の国庫補助などの検討も必要になろう。採算性を高めるため、海域の使用期間の延長なども進めてもらいたい。
2025年11月19日
読売社説「マイナ保険証 国民の不安は払拭できたのか」(2024.9.26)
2025年11月17日午前5時50分 NHKニュース
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014978051000
>マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」への移行に伴い、従来の健康保険証は、来月・12月2日から使えなくなります。ただ、窓口での混乱を防ぐため、期限切れの保険証を持参した場合でも、資格情報が確認できれば、来年3月末までは保険診療を受けられるということです。
2025年11月18日
菅谷憲夫「医学的に証明された感染予防法はワクチン接種」
( 厚生労働省「みんなで予防 インフルエンザ」 の続き)
「感染防止対策」って、バカの一つ覚えのお題目空念仏に終始するしかない…
「感染防止対策」って、バカの一つ覚えのお題目空念仏に終始するしかない…
2025年1月10日 14時26分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250110/k10014689941000.html
>インフルエンザの患者数が現在の方法で統計を取り始めて以降、最も多くなったことについて、福岡厚生労働大臣は「外来で診療の待ち時間がかなり発生している。基本的な感染防止対策を改めてお願いしたい」と呼びかけました。
もう、だまされない! 近藤誠の「女性の医学」
( 近藤 誠 『ワクチン副作用の恐怖』 の続き)
>女性のみなさん、医者の食いものになってはいけません。健康に長生きするために、知っておくべき女性の医療の落とし穴。

もう、だまされない!
近藤誠の「女性の医学」
>女性のみなさん、医者の食いものになってはいけません。健康に長生きするために、知っておくべき女性の医療の落とし穴。

もう、だまされない!
近藤誠の「女性の医学」
近藤 誠 『ワクチン副作用の恐怖』
( 上に「がん対策」あれば、下に「セカンドオピニオン」あり の続き)
>必要もないのに、最悪の場合死ぬかもしれない。そんな「予防治療」がまかり通っている。専門家は戦慄すべき毒性をひた隠し、事故が起きても自己責任。本書で正しい自己決定を。

>必要もないのに、最悪の場合死ぬかもしれない。そんな「予防治療」がまかり通っている。専門家は戦慄すべき毒性をひた隠し、事故が起きても自己責任。本書で正しい自己決定を。

厚労省次官「渡り鳥が運んでくる新型インフルエンザを防ぐ」(笑)
(2016/12/21 タイトル変更)
「H5N8鳥インフルエンザの感染経路は、シベリアから飛来する渡り鳥」 @農水省研究チーム 人獣共通感染ウイルス伝染病ニダ(笑)。
昨冬鳥インフル、韓国ルートでなくシベリアから
2015年11月04日 03時00分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151103-OYT1T50126.html
「H5N8鳥インフルエンザの感染経路は、シベリアから飛来する渡り鳥」 @農水省研究チーム 人獣共通感染ウイルス伝染病ニダ(笑)。
昨冬鳥インフル、韓国ルートでなくシベリアから
2015年11月04日 03時00分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151103-OYT1T50126.html
登録:
コメント (Atom)