2022年12月29日

新型コロナワクチン接種後死亡 一時金支給15人に(12/12)

( 新型コロナワクチン接種後死亡 一時金支給10人に(11/7):12/12改題)

https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/






12/12(月) 20:07配信 時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/00f5b41284cce2c786d2b998e2a8d52846d14ad7
>厚生労働省の分科会は12日、新型コロナウイルスワクチン接種後に死亡した26~95歳の男女5人について、因果関係を否定できないとして死亡一時金などの支給を決めた。死亡例で国の救済制度が認められたのは計15人となった。

------------------------

2022年11月7日 21時20分 NHKニュース

新型コロナウイルスワクチンを接種したあとに亡くなった男女6人について、厚生労働省は接種が原因で死亡した可能性が否定できないとして死亡一時金を支給することを決めました。このうち1人は44歳の女性で、60代以下では初めてです。

新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐっては、接種したあとに死亡した人について因果関係が否定できないと国が認定した場合には、予防接種法に基づいて死亡一時金が支給され、これまでに70代と90代の男女4人が認められています。

厚生労働省は7日、接種後にくも膜下出血心筋梗塞などで亡くなった、44歳の女性1人と80歳から87歳の男女5人の合わせて6人について、新たに救済の対象とすることを決めました。

いずれも高血圧症や糖尿病などの基礎疾患があったということで、厚生労働省は死亡診断書やカルテの記載などを踏まえて、因果関係が否定できないと判断したとしています。

接種したワクチンの種類や接種回数などは明らかにしていません。

死亡一時金の支給が認められたのはこれで10人となりました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013883931000.html


いわゆる「氷山の一角」ってやつかな。悲劇はもうすでにいくらでも起こっている。表沙汰になるのは時間の問題。しかし、上の記事中の44歳女性とあるのは、愛知県愛西市の事例とはまた別の人らしい。


---------------------


11/9(水) 12:55配信 共同通信

 愛知県愛西市は9日、市内で5日に実施した新型コロナウイルスワクチンの集団接種で、40代女性の容体が接種約5分後に急変し、その後死亡したと発表した。使ったのはオミクロン株派生型「BA・5」に対応した米ファイザー製2価ワクチン

 市によると、女性には基礎疾患があり、接種と死亡との因果関係は不明としている。

 女性は会場で待機中に急変し、病院に搬送されたが接種から約1時間半後に亡くなった4回目の接種だったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/25d9d8ed40c3a4c93fd3510402ea1b83b1b3a044

---------------------

2022年10月7日 19時00分 NHKニュース

5歳から11歳の子どもを対象にした新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省は11歳の児童が3回目の接種後に死亡していたと発表しました。5歳から11歳のワクチンの3回目の接種後に子どもの死亡が確認されたのは初めてで、接種との関連は現時点では評価できないとしています。

厚生労働省は、7日開いた専門家部会で、ファイザーのワクチンの3回目の接種を受けた11歳の男子児童が、先月24日に死亡したと医療機関から報告を受けたことを明らかにしました。

この児童は先月19日に接種を受け、5日後に死亡したということで、主治医の報告では、死因は急性脳症や敗血症による多臓器不全とみられるということです。

一方、専門家や部会では、服用していたぜんそくの薬などが関係している可能性なども否定できないとして、接種と死亡との関連は現時点で評価できないとしています。

5歳から11歳を対象にした新型コロナのワクチンについて、接種後に死亡したケースは2人目で、3回目の接種後に子どもの死亡が確認されたのは初めてです。

5歳から11歳のワクチンの3回目接種は先月上旬から開始されていて、先月29日までに推計で1万8000回余り接種されたということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221007/k10013852211000.html




https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_hukuhannou-utagai-houkoku.html

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-kousei_284075.html

https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000208910_00055.html

資料1-3-1          新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(コミナティ筋注)(PDF:2,587KB)
資料1-3-1-別添 新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(コミナティRTU筋注(2価:起源株/オミクロン株BA.4-5)(PDF:402KB)
資料1-3-1-別添【事務局追加修正】 新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(コミナティRTU筋注(2価:起源株/オミクロン株BA.4-5)(PDF:362KB)
資料1-3-2          新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(スパイクバックス筋注)(PDF:505KB)
資料1-3-3          新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(バキスゼブリア筋注)(PDF:122KB)
資料1-3-4          新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(コミナティ筋注5~11歳用)(PDF:143KB)
資料1-3-5      新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(ヌバキソビッド筋注)(PDF:126KB)





(書きかけ)


























>新型コロナをどこまで本当に恐れるべきなのか?
>ワクチンと接種後死亡は本当に因果関係がないのか?
本当に子どもにワクチンを打つべきなのか?
>果たして日本の「コロナ対策」は本当に正しかったのか?


--------------------






















https://www.amazon.co.jp/dp/4062720507






















https://www.amazon.co.jp/dp/4006032412



(おまけ)
2022年12月8日 7時10分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221208/k10013916451000.html
>新型コロナウイルスのオミクロン株のうち、国内でも検出される割合が増えてきている「BQ.1.1」などの新たな変異ウイルスに対して、飲み薬の効果が確認できたとする実験結果を東京大学の研究グループが発表しました。この研究は東京大学医科学研究所の河岡義裕特任教授らのグループが行い、医学雑誌の「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表しました。 (中略) 河岡特任教授は「抗ウイルス薬が有効であるというのはとてもいいニュースだと思う」と話しています。

だれか別の人が称賛すればよいものを、わざわざ「自画自賛」しなきゃいけないなんて、よっぽどほかの人に警戒されているとか?



(№588 2022年11月12日)

188 件のコメント:

  1. 接種後死亡、新たに6人認定 新型コロナワクチン 厚労省分科会
    11/7(月) 19:40配信 時事通信

     厚生労働省の分科会は7日、新型コロナウイルスワクチン接種後に死亡した44~87歳の男女6人について、因果関係を否定できないとして死亡一時金などの支給を決めた。

     死亡例で国の救済制度が認められたのは計10人となった。

     厚労省によると、44歳女性は、くも膜下出血を発症して死亡。高血圧の基礎疾患があったという。他の5人はいずれも80代で、脳出血や心筋梗塞などを発症して死亡した。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e9dbebbb0bbdd2a9c9bb21ce938cda826f0bca3a

    返信削除
    返信
    1. 接種後死亡、新たに5人認定 新型コロナワクチン 厚労省分科会
      12/12(月) 20:07配信 時事通信

       厚生労働省の分科会は12日、新型コロナウイルスワクチン接種後に死亡した26~95歳の男女5人について、因果関係を否定できないとして死亡一時金などの支給を決めた。

       死亡例で国の救済制度が認められたのは計15人となった。

       厚労省によると、26歳女性は、くも膜下出血を発症して死亡。基礎疾患はなかった。他の4人は70~90代で、脳梗塞などを発症して死亡した。

       同省はこれまで、接種後の健康被害に関し計5477件の請求を受理しており、1242件で医療費などの支給を決定した。国の救済制度は予防接種法に基づき、認定された場合は死亡一時金や医療費などが支払われる。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/00f5b41284cce2c786d2b998e2a8d52846d14ad7

      削除
    2. 接種後死亡、20代救済を初認定 コロナワクチン、計15人に
      12/12(月) 21:16配信 共同通信

      新型コロナウイルス・オミクロン株の電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

       厚生労働省の感染症・予防接種審査分科会は12日、新型コロナウイルスワクチンの接種後の死亡事例について、新たに20~90代の男女5人の死亡一時金請求を認めた。20代の認定は初めて。予防接種健康被害救済制度で同ワクチン死亡事例が救済認定されたのは計15人となった。

       厚労省によると、認定したのは接種時26歳でくも膜下出血などの女性。死亡原因の疾病に関連する基礎疾患や既往症はなかった。他に認定されたのは脳梗塞や急性冠症候群などで死亡した男女で、いずれも高血圧などの基礎疾患があった。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/584a41b8736c9a0ebbea8ad871d4720ea68eaaf8

      削除
    3. コロナワクチン接種後に死亡、26~95歳の5人に一時金…厚労省分科会が請求認める
      2022/12/13 10:23

       厚生労働省の専門家分科会は12日、新型コロナウイルスワクチンの接種後に死亡した26~95歳の男女計5人について、死亡一時金の請求を認めた。コロナワクチン接種後の死亡例の一時金支給は計15人となる。

       厚労省によると、接種後に、26歳の女性はくも膜下出血など、95歳の女性は心臓周辺の血管が詰まったり狭まったりする急性冠症候群が起きて亡くなった。他の3人も脳 梗塞こうそく などで死亡した。同分科会は「接種後の症状が、接種によって起きたことを否定できない」として請求を認めた。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20221213-OYT1T50096/

      削除
    4. オミクロン株対応ワクチン、接種後に死亡が19件…因果関係は「評価できない」か「評価中」
      2022/12/16 20:42

      新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

       厚生労働省は16日、新型コロナウイルスのオミクロン株対応ワクチンで、接種後に死亡した事例が計19件あったと公表した。同日の専門家部会で報告された。

       死亡例は今月2日時点の集計で、内訳はBA・1対応が米ファイザー製3件、米モデルナ製1件、ファイザー製のBA・5対応では15件だった。接種との因果関係は「評価できない」か「評価中」とした。

       ファイザー製のBA・5対応ワクチンの死亡例は100万回接種あたり0・9件で、BA・1対応(同0・4件)より多いが、従来株だけに対応した同社のワクチンによる2回目接種(同7・4件)と比べ頻度は低いという。

       このほか、13日昼に従来型ワクチンで3回目接種を受けた11歳の男児が同日夜に死亡したことも公表した。5~11歳向けワクチン接種後の死亡例は3件目。
      https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221216-OYT1T50240/

      削除
    5. 「BA.1」対応ワクチン副反応 従来型と割合“大差なし” 厚労省
      2022年12月16日 19時12分

      新型コロナウイルスのオミクロン株のうち「BA.1」に対応するワクチンの副反応について、従来型のワクチンと比較した分析の結果を厚生労働省の研究班が発表し、副反応が起きる割合に大きな差はないとしています。

      厚生労働省の研究班は、「BA.1」対応ワクチンの3回目から5回目の追加接種と、従来型ワクチンの3回目の接種について、接種から1週間までに副反応が起きた割合を比較・分析した結果を発表しました。

      副反応を症状ごとにみますと、
      『全身のけん怠感』は
      ▽従来型ワクチンではファイザーで69%、モデルナで75.6%だったのに対し、
      ▽「BA.1」対応ワクチンではファイザーで64.6%、モデルナで77.8%でした。

      『頭痛』は、
      ▽従来型ワクチンではファイザーで55.1%、モデルナで64.5%だったのに対し、
      ▽「BA.1」対応ワクチンではファイザーで43.7%、モデルナで60%でした。

      また、『37度5分以上の発熱』は、
      ▽従来型ワクチンではファイザーで39.7%、モデルナで62.9%だったのに対し、
      ▽「BA.1」対応ワクチンではファイザーで29.1%、モデルナで53.3%でした。

      研究班は、「BA.1」対応ワクチンの調査対象者は従来型と比べてまだ少ないものの、現時点では副反応が起きる割合に大きな差はないとしていて、「感染や重症化を防ぐ効果が期待されるのでオミクロン株対応ワクチンの接種を検討してほしい」としています。

      オミクロン株対応ワクチン接種した17人が死亡

      また、厚生労働省はオミクロン株対応のワクチンを接種した17人の男女が死亡したと医療機関から新たに報告を受けたことを明らかにしました。

      17人の内訳は、
      ▽「BA.1」対応のファイザーのワクチンを接種した58歳から71歳の男女3人、
      ▽「BA.1」対応のモデルナのワクチンを接種した90歳の男性1人、
      ▽「BA.5」対応のファイザーのワクチンを接種した27歳から97歳の男女13人です。

      オミクロン株に対応したワクチンを接種後に死亡した事例について、これまでに国が発表したのは合わせて19人になりました。

      また、5歳から11歳の子どもを対象にした3回目のワクチン接種で今月13日、11歳の男子児童が死亡したと発表しました。

      子どもを対象にした3回目のワクチン接種で死亡した事例について国が発表したのは合わせて3人になりました。

      厚生労働省は16日発表した事例について、いずれも接種との関連は評価中だとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221216/k10013925551000.html

      削除
    6. なぜ「中止」とはならないのだろう…

      削除
  2. 「処置すれば妻は生きていた」 接種後死亡、市に不信感
    11/12(土) 5:36配信 共同通信

    取材に応じる飯岡綾乃さんの夫英治さん=11日、愛知県愛西市

     愛知県愛西市の集団接種会場で、新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「BA・5」対応ワクチン接種後に死亡した飯岡綾乃さん(42)=同市=の夫英治さん(45)が11日、取材に応じ「アナフィラキシー(重いアレルギー反応)の処置をしていれば、妻はまだ生きていたかもしれない」と、市などの対応への不信感を口にした。

     英治さんへの市の説明では、綾乃さんは5日の接種直後、息苦しさを訴え、血の混じる泡を吐いた。医師は肺の異常を疑い、アナフィラキシーではないと判断。容体が悪化し、心停止時などに使うアドレナリンの注射を試みたが、血管が見つからず断念。搬送先で死亡した。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/3ffd2cf61924915eae9dd1713236a63d00cc01c1

    返信削除
    返信
    1. ワクチン接種直後、血混じる嘔吐と呼吸停止…アナフィラキシー対症療法の注射打たぬまま死亡
      11/12(土) 21:35配信 読売新聞オンライン

       愛知県愛西市の女性(42)が新型コロナウイルスのワクチンを集団接種会場で打った直後に亡くなった問題で、県医師会は「重大事案」と位置づけ、女性に何が起きたのかや医師の対応について検証することを決めた。女性の夫(45)は読売新聞の取材に応じ、「適切な処置を受けたのかどうか知りたい」と訴えた。

       死亡したのは、主婦の飯岡綾乃さん。市などによると、飯岡さんは5日、市が設置した集団接種会場で4回目を接種した。接種したのは「BA・5」と従来株に対応する米ファイザー製の2価ワクチンだった。

       飯岡さんは接種から5分後、会場での経過観察中に息苦しさを訴え、血が混じった嘔吐(おうと)とともに一時呼吸が停止した。心臓マッサージを受けた後、救急搬送されたものの、接種から約1時間40分後、搬送先の医療機関で死亡が確認された。死因は急性心不全。飯岡さんには基礎疾患があった。

       市健康推進課の服部芳樹課長は、読売新聞の取材に「肺に何かが起きたと疑い、処置をしたとの説明を医師から受けた」と話している。

       夫の英治さんは、市内の自宅で読売新聞の取材に応じ、7日に市から説明を受けたことを明らかにした。

       英治さんは接種後に生じる急性アレルギー反応「アナフィラキシー」の可能性を疑い、市側に対症療法の注射を行ったかどうか確認した。これに対し、市側は医師が看護師に注射を指示したものの、血管を見つけることができず、注射できなかったと説明したという。

       県医師会は10日、対応を検証するための委員会を開催する方針を示した。厚生労働省も同日、アナフィラキシーが疑われる事例が報告されているとして、全国の自治体に通知した。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/9ac8dd02839baf9fed10f968fde1e86368eade20

      削除
    2. ワクチン接種直後、血混じる嘔吐と呼吸停止…アナフィラキシー対処の注射打たぬまま死亡
      2022/11/13 01:01

       愛知県愛西市の女性(42)が新型コロナウイルスのワクチンを集団接種会場で打った直後に亡くなった問題で、県医師会は「重大事案」と位置づけ、女性に何が起きたのかや医師の対応について検証することを決めた。女性の夫(45)は読売新聞の取材に応じ、「適切な処置を受けたのかどうか知りたい」と訴えた。

       死亡したのは、主婦の飯岡綾乃さん。市などによると、飯岡さんは5日、市が設置した集団接種会場で4回目を接種した。接種したのは「BA・5」と従来株に対応する米ファイザー製の2価ワクチンだった。

       飯岡さんは接種から5分後、会場での経過観察中に息苦しさを訴え、血が混じった 嘔吐おうと とともに一時呼吸が停止した。心臓マッサージを受けた後、救急搬送されたものの、接種から約1時間40分後、搬送先の医療機関で死亡が確認された。死因は急性心不全。飯岡さんには基礎疾患があった。

       市健康推進課の服部芳樹課長は、読売新聞の取材に「肺に何かが起きたと疑い、処置をしたとの説明を医師から受けた」と話している。

       夫の英治さんは、市内の自宅で読売新聞の取材に応じ、7日に市から説明を受けたことを明らかにした。
      https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221112-OYT1T50226/

       英治さんは接種後に生じる急性アレルギー反応「アナフィラキシー」の可能性を疑い、市側に対症療法の注射を行ったかどうか確認した。これに対し、市側は医師が看護師に注射を指示したものの、血管を見つけることができず、注射できなかったと説明したという。

       県医師会は10日、対応を検証するための委員会を開催する方針を示した。厚生労働省も同日、アナフィラキシーが疑われる事例が報告されているとして、全国の自治体に通知した。
      https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221112-OYT1T50226/2/

      削除
    3. 「アナフィラキシー」ということにして丸め込んでしまった方が、あとあと面倒でないのかもね。

      削除
    4. ワクチン接種後に女性が死亡 検証の審議状況を17日報告へ 愛知
      2022年11月15日 19時25分

      愛知県愛西市の集団接種会場で、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた女性が、接種直後に容体が急変し死亡した問題で、愛知県医師会は15日、専門の委員会を開いて、当時の対応に問題がなかったか検証を行いました。医師会では、17日記者会見を開き審議の状況を報告するとしています。

      11月5日、愛知県愛西市の集団接種会場で、新型コロナワクチンの4回目の接種を受けた飯岡綾乃さん(42)が、接種から5分後に息苦しさを訴えたあと容体が急変して救急搬送され、およそ1時間半後に死亡しました。

      これについて愛知県医師会は、重大な事案だとして、医療事故の検証を行う医療安全対策委員会を、15日午後緊急に開催しました。

      委員会は非公開で行われ、女性の体調が急変した経緯やその後の処置などについて確認したうえで、女性がアナフィラキシーショックを起こしていたかどうかや、現場での対応に問題がなかったか詳細に検証を行ったものとみられます。

      愛知県医師会では、17日の夕方に記者会見を開いて審議の状況について報告するとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013892331000.html

      削除
    5. 東海 NEWS WEB
      愛知 ワクチン接種後死亡 県医師会が検証 会見は17日
      11月15日 18時17分

      愛知県愛西市の集団接種会場で、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた女性が、接種直後に容体が急変し死亡した問題で、愛知県医師会は15日、専門の委員会を開いて、当時の対応に問題がなかったか検証を行いました。
      医師会では、17日に記者会見を開いて、審議の状況を報告するとしています。

      11月5日、愛知県愛西市の集団接種会場で、新型コロナワクチンの4回目の接種を受けた飯岡綾乃さん(42)が、接種から5分後に息苦しさを訴えたあと容体が急変して救急搬送され、およそ1時間半後に死亡しました。
      これについて、愛知県医師会は、重大な事案だとして、医療事故の検証を行う医療安全対策委員会を、15日午後、緊急に開催しました。
      委員会は非公開で行われ、女性の体調が急変した経緯や、その後の処置などについて確認した上で、女性がアナフィラキシーショックを起こしていたかどうかや、現場での対応に問題がなかったか詳細に検証を行ったものとみられます。
      愛知県医師会では、17日の夕方に記者会見を開いて、審議の状況について報告するとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20221115/3000025957.html

      削除
    6. 東海 NEWS WEB
      アナフィラキシー疑い 愛知県内の大規模集団接種会場で22件
      11月15日 19時44分

      愛知県が設置する新型コロナワクチンの大規模集団接種会場で、接種後に重いアレルギー反応の「アナフィラキシー」が疑われる症状が出たケースが、これまでに22件あったことがわかりました。

      愛知県によりますと、県が設置する大規模集団接種会場では、ワクチンを接種したのべおよそ124万人のうち、会場でアナフィラキシーが疑われる症状が出たケースがこれまでに22件あったことがわかりました。
      このうち、医師が緊急処置でアドレナリンを投与したケースが7件あったということです。
      投与された全員が回復したということです。
      県では、愛西市の会場での接種で、女性が接種直後に死亡したことを受けて、県内の市町村に対し、体調が急変した場合は適切な対応をとるよう求めています。
      けさ、このニュースを放送した際、アドレナリンが投与されたケースが22件とお伝えしましたが、その後、県は、別の薬剤を点滴したケースなども含まれていたとして、7件と訂正しました。
      https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20221115/3000025964.html

      削除
    7. ワクチン接種後死亡 “ちゅうちょなくアドレナリンを” 医師会
      2022年11月17日 18時53分

      愛知県愛西市の集団接種会場で、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた女性が、接種直後に容体が急変し死亡した問題で、愛知県医師会は「アナフィラキシーが強く疑われるもので、ちゅうちょすることなくアドレナリンの筋肉注射をすべきだった」などとする検証結果を報告しました。

      医師会長「今後の接種事業に与える影響極めて大きい」

      今月5日、愛知県愛西市の集団接種会場で、新型コロナワクチンの4回目の接種を受けた飯岡綾乃さん(42)が、接種から5分後に息苦しさを訴えたあと容体が急変して救急搬送され、およそ1時間半後に死亡しました。

      これについて、愛知県医師会は、重大な事案だとして、医療事故の検証を行う医療安全対策委員会を15日、緊急に開催しその内容について17日、記者会見を行いました。

      会見では、飯岡さんがワクチンの接種後アナフィラキシーショックを起こしていたかどうかについては「解剖がされていないこともあり解明には至らなかった」とした一方で、せきや息苦しさなどの症状を訴えていたことなどから「アナフィラキシーが強く疑われるものだった。ちゅうちょすることなくアドレナリンの筋肉注射をすべきだった」と指摘しました。

      一方、飯岡さんは、接種後にせきが出始めてから医師が駆けつけるまでの間に、急激に症状が悪化していたとして検証では「最重症型であった可能性が予想され、医師が呼ばれた時点でアドレナリンを投与していても救命できなかった可能性が高い」と判断しています。

      そうしたなかでアドレナリンの投与がすぐにできなかった体制に問題があったとして、容体の急変時に、医師だけでなく会場のスタッフ全員にアナフィラキシーの発生を予期するような協力体制を整える必要があり、発生時には迅速にアドレナリンを投与できる協力体制の確認も必要だったと指摘しました。
      会見で愛知県医師会の柵木充明会長は「集団接種が広く行われる中で今回の事案が、今後のワクチン接種事業に与える影響は極めて大きく、医師会として迅速かつ正確に審議した」と述べました。

      遺族「すべてがあやふやな会見」

      愛知県医師会の検証結果の公表を受け、亡くなった飯岡綾乃さんの夫の英治さんが愛西市内で会見を開きました。

      英治さんは県医師会の発表について、「結局、アナフィラキシーじゃないかということは言っているが、そうだという判断はないし、すべてがあやふやな会見だったと思う」と述べました。

      そのうえで「もっとちゃんとした調査をしてほしい。『アナフィラキシーかもしれないが、アドレナリンを打っても亡くなった可能性が高い』などとされているが、実際には打ってないのに亡くなった可能性があるというのは何を言っているんだと感じ、怒りしかない」と述べました。

      さらに「今回、私は一切、説明を受けていません。勝手に調査をして勝手に報告している。報告前でさえ僕のところには知らせがなかった。一方的に調べて公表したことは許せないです」と憤っていました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221117/k10013895171000.html

      削除
    8. 東海 NEWS WEB
      亡くなった女性の夫「あやふやな会見だった」
      11月17日 19時50分

      愛知県医師会の検証結果の公表を受け、亡くなった飯岡綾乃さんの夫の英治さんが愛西市内で会見を開きました。

      英治さんは県医師会の発表について、「結局、アナフィラキシーじゃないかということは言っているが、そうだという判断はないし、すべてがあやふやな会見だったと思う」と述べました。
      その上で「もっとちゃんとした調査をしてほしい。アナフィラキシーかもしれないけどアドレナリンを打っても亡くなっただろうとあるが、実際には打ってないのに亡くなった可能性があるというのは何を言っているんだと感じ、怒りしかない」と憤りました。
      さらに「彼女と結婚して17年、ほぼ毎朝抱きしめて会社に行っていた。朝から体調が悪かったらすぐにわかるし、彼女は元看護師なので、体調が悪いのにワクチンを打つとは思えない」とした上で、「今回、私は一切、説明を受けていません。勝手に調査をして勝手に報告している。ぼくの妻なので、勝手に調査を進めるのではなく、納得できるようにまずはちゃんと説明をしてほしい」と声を震わせながら訴えていました。
      https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20221117/3000026020.html

      削除
    9. 東京でBA・5対応ワクチン接種の男性死亡
      11/18(金) 17:00配信 共同通信

       東京都青梅市は18日、新型コロナウイルスワクチンの集団接種で、70代男性がオミクロン株派生型「BA・5」対応ワクチンを接種した直後に体調が急変し、死亡したと発表した。基礎疾患があり、接種と死亡の因果関係は不明としている。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/e9155b04aba1a386afb20921877c5b9adbaed959

      削除
    10. 首都圏 NEWS WEB
      東京 青梅市 ワクチン接種後に70代男性が死亡と発表
      11月18日 18時14分

      東京・青梅市は今月13日に新型コロナウイルスのワクチンの集団接種の会場で、70代の男性がワクチンを接種したあと、体調が急変して意識がなくなり、救命措置がとられましたがその後、死亡が確認されたと発表しました。

      青梅市によりますと今月13日、新型コロナワクチンの集団接種の会場で、市内に住む70代の男性がオミクロン株対応のワクチンを接種したあと、経過観察中に「体に違和感がある」と訴えたため、看護師が車いすにのせてベッドに案内しました。
      男性は、ベッドに着いて車いすから降りる際に意識がなくなり、現場の医師などが心臓マッサージなどを行ったあと、病院に救急搬送され救命措置がとられましたが死亡が確認されたということです。
      男性は基礎疾患があり、新型コロナのワクチンの接種は5回目で、アナフィラキシーショックを起こした可能性は低いとしています。
      市は今後、ワクチンの接種と死亡したことの関係や、現場での対応を詳しく調べることにしています。
      https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221118/1000086892.html

      削除
    11. 厚労相「安心できる接種体制の整備進める」接種後女性死亡で
      2022年11月18日 10時56分

      愛知県愛西市の集団接種会場で、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた女性が接種直後に容体が急変し、死亡した問題を受けて加藤厚生労働大臣は、国民が安心してワクチン接種を受けられる体制の整備を進めていく考えを示しました。

      今月5日、愛知県愛西市で4回目のワクチン接種を受けた女性が容体が急変して救急搬送され、およそ1時間半後に死亡し、愛知県医師会は「アナフィラキシーが強く疑われるもので、ちゅうちょすることなくアドレナリンの筋肉注射をすべきだった」としたうえで、すぐに投与できなかった体制に問題があったなどとする検証結果を報告しました。

      加藤厚生労働大臣は閣議のあと記者団に対し「アナフィラキシーなどが生じた場合に、適切に対応できる体制を整備することは大変重要で、今月10日付けで、自治体を通じて改めて医療機関などに体制を確認するよう再周知している」と述べました。

      そのうえで「今回の件は医療事故調査制度の枠組みなどで調査することも想定されるので、自治体と連携して必要な対応や情報収集を行っていく。こうした取り組みを通じて、国民に安心してワクチンを接種してもらえる体制の整備に万全を期していく」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221118/k10013895691000.html

      削除
    12. 70代男性 5回目ワクチン接種後 違和感訴え救急搬送も死亡 東京
      2022年11月18日 19時46分

      東京 青梅市は今月13日に新型コロナウイルスのワクチンの集団接種の会場で、70代の男性がワクチンを接種したあと体調が急変して意識がなくなり、救命措置がとられましたが、その後、死亡が確認されたと発表しました。

      青梅市によりますと、今月13日、新型コロナワクチンの集団接種の会場で、市内に住む70代の男性がオミクロン株対応のワクチンを接種したあと、経過観察中に「体に違和感がある」と訴えたため、看護師が車いすにのせてベッドに案内しました。

      男性は、ベッドに着いて車いすから降りる際に意識がなくなり、現場の医師などが心臓マッサージなどを行ったあと病院に救急搬送され、救命措置がとられましたが、死亡が確認されたということです。

      男性は基礎疾患があり、新型コロナのワクチンの接種は5回目で、アナフィラキシーショックを起こした可能性は低いとしています。

      市は今後、ワクチンの接種と死亡したことの関係や、現場での対応を詳しく調べることにしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221118/k10013896291000.html

      削除
    13. 愛知・愛西市が医療事故調査へ ワクチン接種後の死亡で
      11/18(金) 20:27配信 共同通信

      11日、取材に応じる飯岡綾乃さんの夫英治さん=愛知県愛西市

       愛知県愛西市が設置した集団接種会場で、新型コロナウイルスのワクチン接種後に女性が死亡した問題を巡り、市が医療事故調査制度に基づく調査を行うことが分かった。18日、市が明らかにした。制度は医療法に基づき、患者の予期せぬ死亡の原因を調べる仕組み。市は医療事故に当たる可能性があると判断した。

       死亡したのは飯岡綾乃さん(42)。夫英治さん(45)は共同通信の取材に「徹底的に原因を究明し、納得できるよう説明してもらいたい」と話した。

       愛西市や県医師会によると、飯岡さんは今月5日、「BA・5」対応ワクチンを接種した約5分後に容体が急変し、搬送先の病院で死亡した。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/c3135569093c7a9b9f38decb41740431e05c1557

      削除
    14. 医療事故調査委立ち上げへ コロナワクチン接種後死亡で 愛知・愛西市
      11/18(金) 21:14配信 時事通信

       愛知県愛西市の集団接種会場で、新型コロナウイルスワクチンの接種を受けた女性が直後に死亡した問題を巡り、同市は18日、医療事故調査委員会を立ち上げる方針を明らかにした。

       事故の原因を詳しく調べ、再発防止につなげる。

       市は今後、委員の人選や調査の方向性などについて、県から助言を仰ぐとしている。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/e7c7037805b71283a8c67ba0a3f3c123dfab2ba4

      削除
    15. あくまでも「医療ミス」にスリカエするつもりなのかなあ…

      削除
    16. 【新型コロナ】ワクチン接種後死亡、神奈川で105人 因果関係は不明
      11/21(月) 22:41配信 カナロコ by 神奈川新聞

       新型コロナウイルスのワクチン接種を巡り、神奈川県は21日の県議会新型コロナ対策特別委員会で、医療機関から報告された副反応との関連性が疑われる事例のうち、接種後に死亡した県内在住者が105人いたことを明らかにした。いずれも接種との因果関係は分かっていないという。 

       県によると、国の基準に基づくアナフィラキシー(重いアレルギー反応)の報告は県内で241件あった。新型コロナワクチンの県内の総接種回数は20日時点で約2425万回。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/ecf32e1605f97c6d57b99450dffc9224b505d84c

      削除
    17. ワクチン接種3日後に死亡 宮城・男性の妻「実態究明を」国に訴え 遺族会結成、訴訟も検討
      11/27(日) 6:00配信 河北新報

       新型コロナウイルスワクチン接種から3日後に死亡した宮城県の男性の妻が「現実を知ってほしい」と「読者とともに 特別報道室」に情報を寄せた。妻は「夫は安全性を強調する国の言葉を信じて接種した。国は因果関係を含め『負の実態』を早急に究明してほしい」と訴える。

      【写真】須田正太郎さんの遺影の前で死体検案書などを確認する妻の睦子さん。正太郎さんは生後10カ月の次女を抱くことなく他界した

       死亡したのは大和町の会社員須田正太郎さん=当時(36)=。妻の睦子さん(34)によると、正太郎さんは昨年9月13日、町内の内科医院で1回目のワクチンを接種。同10月4日の2回目接種直後、関節痛と寒気、倦怠(けんたい)感に襲われた。

       医院に電話で状況を伝えると「副反応だから様子を見て」と言われた。翌5日、正太郎さんは39度超の発熱があり、息苦しさも訴えた。6日は熱が37度台に下がったためシャワーを浴び、夕食を普段通り食べて就寝した。

       7日朝、寝室で横たわったままの正太郎さんに長男(10)が声をかけたが返事がなく、睦子さんが119番した。心肺停止状態で仙台市泉区の総合病院に運ばれ、死亡が確認された。

      ■死因は「急性循環不全」

       東北大での解剖で死因は「急性循環不全」とされた。ワクチン接種した医院の医師が8日に作成した死体検案書にも、死因は急性循環不全と記載された。

       正太郎さんは既往歴がなく、前年秋の健康診断でも血糖値のB判定を除き、全てA判定だった。睦子さんは「接種前日まで健康体だった。ワクチン以外に急変の原因は考えられない」と言う。

       睦子さんは接種後に亡くなった人の家族を支援する団体に連絡を取り、同じ境遇の人とも交流。今年10月20日、他の遺族11人とともに遺族会を結成した。会員は今月22日時点で46人に拡大。体験を伝える講演などを続けながら国への集団訴訟も検討している。

       取材の過程で、岩手県の女性(56)も会に参加予定であることが分かった。次女=当時(23)=が昨年10月30日の2回目接種から約12時間後、脳室内出血で急死したという。

       女性は「家族を突然亡くし、何の情報もなく周囲にも理解されず、やり場のない思いを抱えた遺族は私だけでないと知り、勇気づけられた」と話す。

      ■補償認定の壁高く

       新型コロナウイルスワクチン接種後の健康被害を巡り、予防接種法に基づき国が全額補償する救済制度がある。だが、認定の壁は高い。

       厚生労働省によると、自治体を通じて同省に申請・進達された接種後の被害受理件数は7日現在、5013件。うち死亡一時金の認定は10件にとどまる。

       同省厚生科学審議会の予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会は11日、接種後の死亡事例報告が昨年2月17日~今年10月28日で1908件あったと公表した。これに該当する全遺族が申請したかどうかは不明だが、死亡一時金の認定割合は0・5%にとどまる。

       睦子さんは、正太郎さんの死亡を確認した総合病院医師の作成書類に「ワクチン接種の副反応の可能性を否定できない」と記されていたことを受け昨年12月、死亡一時金や葬祭料の補償を大和町を通じて申請。26日現在、認否の連絡はない。

       「基礎疾患を持つ高齢者の認定例もある。夫のように健康で比較的若い年代の事例が認定されないとすれば大いに疑問だ」と睦子さんは言う。

       厚労省予防接種担当参事官室は取材に「死亡一時金に限らず(接種後に生じた)疾病や障害に関する救済申請も多く、審査が追い付いていない。迅速に対応できるよう努めたい」と説明した。(武田俊郎)
      https://news.yahoo.co.jp/articles/4d3971677b72f0f3ab3485ae394c1508282cfa20

      削除
    18. コロナワクチン接種後死亡受け 集団接種会場で対応訓練 愛知
      2022年12月1日 13時23分

      愛知県愛西市の集団接種会場で、新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けた女性の体調が急変し死亡したことを受けて、愛知県の大規模集団接種会場で、アナフィラキシーが起きた場合を想定した応急対応などの訓練が行われました。

      11月、愛西市の集団接種会場で新型コロナウイルスのワクチンの接種を受けた女性の体調が急変して、およそ1時間半後に死亡し、愛知県医師会は「アナフィラキシーが強く疑われ、ちゅうちょすることなくアドレナリンの筋肉注射をすべきだった」とする検証結果をまとめています。

      1日、名古屋空港ターミナルビルの県の大規模集団接種会場で行われた訓練は、医師や看護師、それに会場を運営するスタッフなど26人が参加し、4回目のワクチンを接種した基礎疾患を持つ47歳の女性が重いアナフィラキシーを発症したという想定で行われました。

      この中で、体調の異変に気付いた看護師が大きな声で応援を呼び、患者役の女性を救護室に運ぶと、医師がアナフィラキシーの症状を抑える「エピペン」と呼ばれる注射薬を打つ判断をしていました。

      そして救急車を手配しながら、点滴や酸素投与を行うなどの応急対応を確認していました。

      参加した医師は「初めて集まったスタッフで応急の対応をするうえで、声をかけ合うことの大切さを実感しました」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221201/k10013909721000.html

      削除
  3. (ワクチン接種後の体調不良、副反応、副作用、薬害、ワクチン後遺症)

    返信削除
    返信
    1. 青森 NEWS WEB
      青森市の職員 ワクチン健康被害救済の申請を放置 停職1か月
      11月18日 17時21分

      新型コロナワクチンを接種したあと健康被害が出た場合に医療費などを請求できる救済制度で、青森市の職員が3件の申請を受け付けたにも関わらず、最大で1年あまり放置していたことがわかり、市はこの職員を停職1か月の懲戒処分にしました。

      懲戒処分となったのは、青森市の福祉部子育て支援課の40代の男性主査で、ことし3月まで感染症対策課に勤務し、ワクチン接種後に健康被害が起きた場合に医療費などを請求できる制度の申請の窓口を務めていました。

      市によりますと、この職員は、去年8月からことし3月までの間に受け付けた3件の申請について、市民からの問い合わせで事態が発覚するまで、最大で1年あまり放置していたということです。

      また、この職員は、ことし4月の異動の際、この件をまったく引き継いでいなかっただけでなく、申請書類を自分の車の中で保管するなど、不適切な公文書の取り扱いも行っていたということで、市は18日付で停職1か月の懲戒処分としました。

      市の調査に対し、この職員は「業務が忙しく、やったことのない仕事だったので、後回しにしてしまった」と話しているということです。

      青森市は、申請した3人と連絡を取って謝罪するとともに、今後、請求に基づく手続きを進めていくということです。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20221118/6080018004.html

      削除
    2. コロナワクチン副反応 救済申請の人に独自の見舞金 千葉 市川
      2022年11月22日 4時08分

      千葉県市川市は、新型コロナのワクチンを接種したあと、副反応の症状が出て国の救済制度に申請した人を対象に、市独自に見舞金を給付することになりました。

      新型コロナのワクチン接種では、副反応が原因で▼障害が残ったり、▼医療機関での治療が必要になったりした場合、予防接種法上の救済対象となり医療費や医療手当などが支給されます。

      市川市によりますと、市内では、新型コロナのワクチン接種の後、▼アナフィラキシーや▼全身の発疹などの症状が出て、これまでに26人が国の救済制度に申請し、このうち3人が「接種との因果関係が否定できない」として救済対象に認定されたということです。

      これについて市は、必要な検査や治療の負担を軽減しようと、救済制度に申請した人を対象に、市独自に見舞金を給付することになりました。

      具体的には、診断書やカルテの写しなどの記録をチェックしたうえで、国に認定されなくても3万5千円を給付することにしています。

      見舞金は来年1月以降、給付される見込みだということです。

      田中市長は「ワクチン接種によって感染が一定のところで止まっているのは事実だが、健康被害を訴える人がいれば正面から向き合うことが必要で、声をあげやすい仕組みを作っていきたい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221122/k10013899311000.html

      削除
  4. 返信
    1. コロナ感染数週間後の子どもに心臓など働き悪くなる「MIS-C」
      2022年11月16日 12時32分

      新型コロナウイルスに感染した子どものうち全国で少なくとも64人が、感染から数週間後に心臓の働きなどが悪くなる「MIS-C=小児多系統炎症性症候群」と診断されていたことが、自治医科大学附属病院などの調査で分かりました。

      「MIS-C=小児多系統炎症性症候群」は、新型コロナに感染した子どもにまれに見られ、感染の2週間から6週間後に心臓など複数の臓器の働きが悪くなるなどして、欧米では死亡するケースも報告されています。

      これについて自治医科大学附属病院の小児科医のグループなどが、全国のおよそ2000の医療機関を対象に、ことしの夏から行った調査の結果がまとまりました。

      それによりますと、国内ではこれまでに子どもが死亡したケースはないものの、「MIS-C」と診断された子どもは全国で少なくとも64人に上ることが分かったということです。

      調査を行った自治医科大学附属病院小児科の松原大輔医師は「新型コロナの感染拡大がこのまま続くと、『MIS-C』も少しずつ増える可能性がある」と話しています。

      「MIS-C」診断 男児の父親 “原因分かるまで不安”

      栃木県内に住む、当時11歳の男の子は、新型コロナウイルスに感染してからおよそ1か月後に「MIS-C=小児多系統炎症性症候群」と診断されました。

      男の子の父親によりますと、当初、原因不明の高熱やおう吐、目の痛みなどを訴えたため、小児科や眼科などを受診しましたが原因がわからず、その後、大学病院で専門医から「MIS-C」と診断されました。

      男の子は一時は心臓の働きも悪くなったということですが、入院して治療を受けて回復し、経過観察になっているということです。
      男の子の父親は「原因が分かるまではとても不安でした。もし回復せず、子どもが大好きなスポーツができなくなったらどうしたらいいのか、夫婦で話し合った時間がつらい思い出です」などとメールで回答しています。

      「MIS-C」米では9073人診断 うち74人死亡

      アメリカのCDC=疾病対策センターによりますと、「MIS-C=小児多系統炎症性症候群」は、新型コロナウイルスに感染した子どもなどに見られ、心臓や肺、消化器系統など複数の臓器に炎症が起きることが知られています。

      症状は、
      ▽発熱のほか、
      ▽腹痛
      ▽目の充血
      ▽下痢や、
      ▽おう吐などで、
      重症化すると、心臓の働きが低下し死亡するケースもあるとしています。

      アメリカでは、おととしから先月末までに9073人が「MIS-C」と診断され、このうち74人が死亡しているということです。

      日本小児科学会などによりますと、これまでに国内での死亡例はありませんが、ことしに入り、子どもの感染が増えてからは、各地の医療機関で「MIS-C」と診断される症例が目立つようになったということです。

      このため、新型コロナに感染した子どもの体調に異変が起きた際は、「MIS-C」かどうか早期に診断したうえで、専門的な治療を始められるかが重要になります。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221116/k10013892981000.html

      削除
    2. 新型コロナ“後遺症”での受診リスク 感染した人最大6倍ほどに
      2022年12月14日 16時18分

      新型コロナウイルスに感染した人は感染していない人に比べて、いわゆる「後遺症」として報告されることの多い、けん怠感や頭痛などの症状で医療機関を受診するリスクが最大で6倍ほど高いことが名古屋工業大学などの研究で分かりました。

      名古屋工業大学の平田晃正教授らの研究グループは、およそ125万人分のレセプト=診療報酬明細書の記録をもとに、新型コロナに感染した人と感染していない人で、いわゆる「後遺症」として報告されることの多い、けん怠感や頭痛、呼吸困難など10の症状で医療機関を受診する人の割合がどの程度異なるか調べました。

      その結果、年間の医療費が20万円未満の重い持病がないとみられる人で、これらの症状で受診した人の割合は、おおむね感染の第1波から第3波に当たる去年春までの1年間では、感染していない人では3%だったのに対し、感染した人ではその後6か月間で16%と5倍程度高くなっていることが分かりました。

      受診した人の割合は「第4波」や「第5波」の時期でも最大で6倍程度高くなっていましたが、オミクロン株が拡大した「第6波」のことし1月から3月には3倍にまで低下していたということです。

      平田教授は「ワクチンの効果や変異ウイルスの病原性もあってリスクが低下した可能性がある。今後さらに調査して後遺症について科学的な証拠を積み上げたい」と話しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221214/k10013922831000.html

      削除
    3. コロナ後遺症が30日間、目立つのは「脱毛」…最も多いのは「倦怠感などで日常生活に支障」
      2022/12/15 07:25

       大阪府豊中市と大阪大(大阪府吹田市)などは14日、新型コロナウイルス感染者に実施した「コロナ陽性者の後遺症調査」の結果を公表した。コロナ発症後に、30日間後遺症が続いた人は全体の5・2%に上り、3・7%が60日間続いたという。軽症者に比べ、重症者の後遺症リスクが5・4倍になることも分かった。

      新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

       調査は、市や大阪大、医療支援を手がける「バズリーチ」(東京)が7月に実施した。

       対象は、今年3月末までに新型コロナに感染した市民2万6880人で、感染時の状況▽その後の経過▽心身の不調の有無――など約30項目を質問。4047人(15・1%)から回答を得た。

       調査結果によると、後遺症が30日間続いた人の症状(複数回答)で、最も多かったのは、 倦怠けんたい 感を訴えるなど日常生活への支障(1・61%)で、脱毛(1・41%)、せき(1・28%)と続いた。

       一方で、ワクチン接種回数が増えるほど、後遺症が起こりにくい傾向が出た。

       分析した忽那賢志教授(感染制御学)は「時間経過とともに後遺症の症状は治まる傾向にあった」とした上で、「オミクロン株の感染者は後遺症が少ないとされてきたが、後遺症を訴えている人はいる。今後もワクチンを接種してほしい」と話した。
      https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221214-OYT1T50259/

      削除
    4. 新型コロナ 感染で心臓や血管の病気のリスク高まる 名古屋工大
      2022年12月27日 21時13分

      新型コロナウイルスに感染した人は、心臓や血管の病気などで医療機関の受診に至るリスクが大幅に高まることが名古屋工業大学などの研究で分かりました。感染後に心臓などの病気のリスクが高まっていることが、国内でも明らかになったとしています。

      名古屋工業大学の平田晃正教授らの研究グループは、およそ125万人分のレセプト=診療報酬明細書の記録をもとに、新型コロナに感染した人と感染していない人で、心臓や血管の病気などで医療機関を受診する人の割合がどの程度異なるか調べました。

      その結果、これらの病気での受診歴が過去1年間なく、年間の医療費が20万円未満の、重い持病がないとみられる人でリスクを比較すると、おおむね感染の第1波から第3波に当たる去年春までの1年間では
      ▽0.14%の人がコロナ感染後2か月の間に心筋梗塞で受診していて、感染していない人の16.2倍
      ▽心不全は0.79%で9.1倍
      ▽静脈血栓症は0.62%で26.1倍、
      ▽糖尿病は2.5%で7.7倍になっていました。

      その後も傾向は変わらず、
      ▽心筋梗塞のリスクは去年春以降の第4波で10.7倍、去年夏の第5波で24.6倍、
      ▽心不全はそれぞれ10.4倍と6.6倍、
      ▽静脈血栓症は53.1倍と43.4倍、
      ▽糖尿病は8.4倍と6.3倍となっていました。

      一方、オミクロン株が拡大したことし初め以降の第6波では、リスクの差はほとんどみられませんでした。

      平田教授は「海外でもコロナにかかった人で心臓や血管の病気のリスクの上昇が報告されていたが、日本でも同様の結果となった。第6波ではワクチン接種の普及などで重症化の割合が低下したことで、リスクが大幅に下がった可能性がある」と分析しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221227/k10013936521000.html

      削除
  5. (ワクチン接種義務化、ワクチン証明書、ワクチン・パスポート)

    返信削除
    返信
    1. 接触確認アプリ「COCOA」17日から停止 “利用者は機能削除を”
      2022年11月11日 14時43分

      機能の停止が決まっていた新型コロナウイルスの接触確認アプリ「COCOA」について、デジタル庁は、今月17日以降、利用者に対してアプリの機能の削除を求めることになりました。

      国が運用する「COCOA」は、新型コロナウイルスに感染した人と濃厚接触をした可能性がある場合に通知されるアプリで、ことし9月から感染者の全数把握が簡略化されたことから機能を停止することが決まっています。

      デジタル庁は今月17日から順次、機能を停止することになり、利用者に対して、アプリとサーバーがデータのやり取りをする機能の削除を求めることになりました。利用者は最新版のアプリにアップデートし、機能の削除の操作を行う必要があるということです。

      そのうえで、利用者の同意を得て、感染者と接触した過去のデータなどを収集し、今後の感染症対策に活用するとしています。

      また、利用者を対象にしたアンケート調査も行い、COCOAについての検証結果を年内にもまとめる方針です。

      河野大臣は11日の閣議のあとの会見で「これまでご利用いただいたことに感謝申し上げると同時に、次のパンデミックを見据え、必要な情報の提供にご協力いただきたい」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221111/k10013888261000.html

      削除
    2. 「ココア」の通信機能削除、17日から最新アプリで…そのままではバッテリー消費に影響も
      2022/11/14 21:22

       新型コロナウイルス対策の接触確認アプリ「COCOA(ココア)」について、政府は17日から順次、通信機能を削除するための最新版アプリの配信を開始する。

      接触確認アプリ「COCOA」の画面

       ココアは新型コロナ感染者と濃厚接触した可能性がある場合に通知されるアプリで、感染者の届け出対象者の限定化に伴い、デジタル庁が機能停止を公表していた。

       デジタル庁によると、利用者は最新版のアプリにアップデートし、自ら通信機能などの削除の手続きを行う必要がある。手続きせずにアプリをアンインストールした場合、スマートフォンの設定によっては、一部の機能が完全には停止せず、バッテリー消費が早まる可能性があるという。

       同庁は削除の際、利用者の同意を得て、感染者と接触した過去のデータなどを収集し、今後の感染症対策に活用するとしている。

       ココアは2020年6月に運用が開始され、今月11日時点のダウンロード数は約4123万件に上る。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20221114-OYT1T50156/

      削除
  6. 乳幼児にまでワクチン打てというのは、いったいぜんたいどういうことなのかな?

    返信削除
  7. (学識経験者、有識者、専門家)

    返信削除
    返信
    1. 政府分科会の尾身茂会長がコロナ感染…ワクチン5回接種済み、喉に違和感ある程度
      2022/12/12 20:31

       内閣官房は12日、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(73)が新型コロナに感染したと発表した。

       内閣官房などによると、尾身会長は10日夕から軽い 倦怠けんたい 感があり、12日にPCR検査を受けたところ、陽性と判明した。発熱はなく、現在の症状は、喉に違和感がある程度という。11月12日にオミクロン株対応ワクチンで5回目接種を受けている。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20221212-OYT1T50177/

      削除
    2. ワクチン打ってるから軽く済んで済ますのデモンストレーションだってか?(笑)。

      削除
    3. 政府分科会 尾身会長が新型コロナに感染 発熱せきなど症状なし
      2022年12月12日 20時10分

      新型コロナ対策にあたる政府分科会の尾身茂会長が新型コロナウイルスに感染しました。尾身会長によりますと、軽いけん怠感を覚え、12日にPCR検査を受けたところ陽性だったということです。

      尾身会長はこれまでに5回ワクチン接種を受けていて、発熱やせきなどの症状はなく、7日間自宅で療養するとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221212/k10013920871000.html

      削除
    4. “コロナとインフル同時流行が現実味 警戒強めて” 都の専門家
      2022年12月28日 17時55分

      新型コロナの感染状況などを分析する東京都のモニタリング会議で、専門家は「コロナとインフルエンザの同時流行が現実味を帯びている」と指摘したうえで、年末年始は警戒感が薄れるおそれがあるとして、定期的な換気などの対策を強めるよう呼びかけました。

      都は28日、都内の感染状況と医療提供体制を専門家が分析・評価するモニタリング会議を開きました。

      この中で、新規感染者の7日間平均は27日時点で1万7423人で、前週比でおよそ109%となり、9週連続で増加傾向が続き、減少の兆しが見られないと報告されました。

      また、27日時点の入院患者数は4184人と、4か月前のことし8月下旬以来となる4000人台になるなど、通常の医療との両立に支障が生じつつあり、医療提供体制がひっ迫してきていると報告されました。

      こうしたことから専門家は、4段階ある警戒レベルについて、感染状況は上から2番目を、医療提供体制は最も深刻なレベルをそれぞれ維持しました。

      国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は、インフルエンザの流行期に入ったことを踏まえ「年末年始は警戒感が薄れるおそれがあり、コロナとインフルエンザの同時流行が現実味を帯びている」として、暖房使用中の定期的な換気や場面に応じたマスクの着用など、対策や警戒を強めるよう呼びかけました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221228/k10013937251000.html

      削除
  8. (医科様ワクチンほか研究開発、大学・研究機関)

    返信削除
    返信
    1. 第一三共 開発中ワクチン ファイザーやモデルナと有効性同程度
      2022年11月15日 14時31分

      開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、製薬大手の第一三共は最終段階の臨床試験の結果、3回目の接種用としては、ファイザーやモデルナのワクチンと同じ程度の有効性が確認できたと発表しました。追加接種用のワクチンとして、来年1月に国に承認申請を行えるよう準備を進めるとしています。

      第一三共は、独自の技術で国産の新型コロナウイルスのメッセンジャーRNA=mRNAワクチンを開発しています。

      会社の発表によりますと、18歳以上のおよそ5000人を対象に、3回目の接種を想定した最終段階の臨床試験を行ったところ、ファイザーやモデルナのmRNAワクチンを2回接種したあと第一三共が開発中のワクチンを接種した人では、接種から4週間の時点で、ウイルスの働きを抑える中和抗体が上昇した程度が、ファイザーやモデルナのワクチンを追加接種した人より高かったということです。

      会社では、これまでのワクチンと同じ程度の有効性を確認でき、安全性も問題はなかったとしています。

      国は、新型コロナのmRNAワクチンを開発する際には、これまでに使われているものと同じ程度の有効性を確認することや、少なくとも3000人を対象に安全性を確認することなどを求めていて、第一三共は今回の結果を踏まえて追加接種用として、来年1月に国に承認申請を行えるよう準備を進めているとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013891811000.html

      削除
    2. 新型コロナ「第8波」AI試算 “「第7波」ピーク超えも” 名工大
      2022年11月15日 21時51分

      新型コロナウイルスの「第8波」について、東京都では来週にかけて感染拡大が本格化し、新たな変異ウイルスの感染力が強い場合には年末から年始に1週間平均での1日の感染者数が「第7波」のピークより多い、およそ3万6000人にのぼる可能性があるとする、AI=人工知能を使った試算の結果を名古屋工業大学のグループがまとめました。

      シミュレーションは、名古屋工業大学の平田晃正教授のグループが今月10日までの感染者数の推移のほか、ワクチンの効果、それに人の移動といったデータをもとに、「BQ.1」などの新たな変異ウイルスが増える前提で、AIを使って今後の感染状況を予測しました。

      その結果、東京都では今週から来週にかけて感染者数が本格的に増え始めるとしていて、「BQ.1」などの感染力が「BA.5」の1.2倍で、これまでに感染したことによる免疫の効果がないという想定では、1週間平均で1日当たりの感染者数が来月半ばにおよそ3万人、来年1月中旬には「第7波」のピークを超えるおよそ3万6000人に上る予測になったということです。

      また、来年1月中旬から2月上旬には、東京都内でコロナで亡くなる人は1日に20人余りになるとしています。

      一方で、「BQ.1」などの感染力がこれまでと変わらず、免疫の効果がある程度、保たれるという想定では、感染者数のピークは来年1月中旬におよそ2万5000人になるという予測になりました。

      平田教授は「『BQ.1』の特徴はまだよく分かっていないが、今できることはこれまでどおり換気やマスクの着用といった感染対策の徹底だ。感染が拡大する前にワクチンを接種したほうがよいと思うので、今が接種のタイミングではないか」と話しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013892561000.html

      削除
    3. 東京の第8波ピーク「来年1月14日頃」、感染1日3万1000人…名工大グループ予測
      2022/11/16 05:00

       東京都内の新型コロナウイルスの感染者数を人工知能(AI)で予測している名古屋工業大(名古屋市)の研究グループは15日、都内での「第8波」のピークが来年1月14日頃に到来するとの予測結果をまとめた。1日当たりの新規感染者(1週間平均)は第7波並みの約3万1000人。感染力が高い変異株が流行すれば、1日当たり6万人に達し、過去最多を大幅に上回る恐れもあるとしている。

       AIによる感染者予測は内閣官房のプロジェクトで、近く発表される。

       変異株「オミクロン株」の系統「BA・5」が主流となっている現状が続くなど、ウイルスの感染力を今後も同じ条件だと仮定した予測では、第8波は今月20日以降に本格化する。12月25日から3週間ほどは、クリスマスや忘年会、新年会、帰省などの影響で、1日当たりの平均感染者は約2万8000~約3万1000人と高い水準になる。

       主流系統が替わって「感染力が1・2倍」という条件では、1月13日に約3万6000人となり、第7波のピーク(約3万3000人)を上回る。分析した同大の平田晃正教授は「年末年始の医療 逼迫ひっぱく が懸念され、一人ひとりの感染対策が必要」と指摘する。

       予測では、東京、新宿など主要駅の人出▽ワクチン接種率の推移▽SNSで「忘年会」といったキーワードの発信状況――といった過去データをAIで分析。来年2月までの感染リスクの増減を加味して、将来の感染者を算出した。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20221115-OYT1T50332/

      削除
    4. 西浦系騒動師涌く涌く珍珍…

      削除
    5. 新たな変異ウイルスに対する飲み薬効果確認 東大研究グループ
      2022年12月8日 7時10分

      新型コロナウイルスのオミクロン株のうち、国内でも検出される割合が増えてきている「BQ.1.1」などの新たな変異ウイルスに対して、飲み薬の効果が確認できたとする実験結果を東京大学の研究グループが発表しました。

      この研究は東京大学医科学研究所の河岡義裕特任教授らのグループが行い、医学雑誌の「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表しました。

      研究グループは、患者からとった、免疫からより逃れやすいとされる「BQ.1.1」と別の変異ウイルス「XBB」の増殖を抑えられるか、さまざまな治療薬を使って実験しました。
      その結果、飲み薬の「ラゲブリオ」と「パキロビッド」、それに点滴で投与する抗ウイルス薬「レムデシビル」では増殖を抑える効果は、当初広がった従来型のウイルスや「BA.5」に対してと同じ程度だったことが分かりました。

      一方で、人工的に作った抗体を投与する抗体医薬は、いずれも効果が著しく下がっていたとしています。

      現在も感染の主流は「BA.5」ですが、「BQ.1.1」が検出される割合は東京都で先月中旬までの1週間で7%となるなど、新たな変異ウイルスが増えてきています。

      河岡特任教授は「抗ウイルス薬が有効であるというのはとてもいいニュースだと思う」と話しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221208/k10013916451000.html

      削除
    6. あれまあ、世界的な鳥インフルエンザウイルスのエロい大先生、コロナウイルスと「治療薬」も手掛けていたんですか? いろいろと手広くやっているんですねっ!(笑)。

      削除
    7. オミクロン新系統にも有効…抗ウイルス薬 東大など発表
      2022/12/08 15:00

       新型コロナウイルスのオミクロン株から派生した新系統「BQ・1・1」「XBB」に対し、国内で使われている抗ウイルス薬は高い効果があるという実験結果を、東京大と国立国際医療研究センターのチームが発表した。論文が8日、医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載された。

       新系統を巡っては、BQ・1・1が米欧で、XBBはインドなどアジアで感染が増え、日本でも確認され始めている。東京大医科学研究所の河岡義裕特任教授(ウイルス学)らのチームは、患者から採取した新系統のウイルスを培養細胞に感染させ、日本で特例承認された治療薬の有効性を調べた。

       その結果、ウイルスの増殖を防ぐ抗ウイルス薬のうち、飲み薬の「ラゲブリオ」と「パキロビッドパック」、点滴薬「ベクルリー」は、中国・武漢由来の従来株と同程度の高い効果を示した。一方で、注射薬「エバシェルド」など、ウイルスの細胞への侵入を防ぐ抗体薬は従来株よりも有効性が顕著に低下していた。

       河岡氏は「医療現場における適切な新型コロナ治療薬の選択に役立つだろう。ただ、抗体薬が効かない分、ワクチン接種を進めることも重要になる」と話す。

       国島広之・聖マリアンナ医科大教授(感染症学)の話「実際の臨床データでも検証し、薬の効果を慎重に見極める必要がある」
      https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221208-OYT1T50158/

      削除
  9. 返信
    1. 新型コロナとインフルエンザ同時流行 今できる備えは
      2022年11月16日 19時36分

      新型コロナウイルスとインフルエンザが同時に流行する可能性や今できる備えなどについて、感染症が専門の東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅教授に話を聞きました。

      まず現状について、寺嶋教授は「過去2シーズン、国内でインフルエンザの流行がなかったので、コロナ以前と比べてやはり免疫が低下している人が多い」と指摘しました。

      そのうえで「新型コロナの感染者が増えている状況で、インフルエンザによる学級閉鎖が起きている地域もある。インフルエンザの流行が広がってくれば同時感染も増えてくるのではないか」と話しました。

      また、寺嶋教授は、同時に流行した場合、発熱やのどの痛み、せきなど、症状が似ていて見極めが難しいとも指摘しています。

      判断に迷った場合について「周辺の流行状況が手がかりになるので、家庭や学校などでどちらが流行しているのか把握してほしい。重症化のリスクがない人であれば、症状が出たらまずはコロナかどうか自宅で抗原検査キットで調べたうえで医療機関の受診を検討してほしい」としています。

      さらに同時流行への備えについて、寺嶋教授はどちらもワクチンの接種で重症化を防ぐことができるとしたうえで、「コロナとインフルエンザのワクチンは同時接種が可能なので、早く済ませることが大事だ。コロナの感染対策でインフルエンザも抑えられてきたので、マスクや手指の消毒、換気など基本的な感染対策を継続することが望まれる」と話しています。

      岸田首相「感染状況注視し 万全の体制用意したい」

      新型コロナについて、岸田総理大臣は訪問先のインドネシアで記者団に「出発前から感染拡大が指摘されており、できるだけ多くの人にワクチン接種の重要性を理解してもらい、実際に受けてもらえるよう、働きかけにより力を入れていく」と述べました。

      また、寒い地域で感染拡大のペースが速いという指摘もあるとして、十分な換気を呼びかけるとともに、政府としても、自治体と連携し、発熱外来やオンライン診療など医療提供体制の確保に取り組む考えを示しました。

      そして「感染状況を注視しながら、国民の命や健康を守るために最善の努力をし、万全の体制を用意していきたい」と述べました。

      官房長官「ワクチン接種をできるだけ勧める」

      松野官房長官は午後の記者会見で「インフルエンザと新型コロナの 同時感染については十分なエビデンスがあるわけではないが、イギリスの調査によると死亡するリスクなどが上昇する可能性があると承知している」と述べました。

      そのうえで「新型コロナはペースは落ちてきているものの引き続き増加傾向にあり、この冬は同時流行が懸念されていることから、オミクロン株対応やインフルエンザのワクチン接種を希望者にできるかぎり早く行うよう勧めるとともに、保健医療体制の強化や重点化に 取り組んでいる」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221116/k10013893671000.html

      削除
    2. 新型コロナとインフルエンザ 政府 同時流行に備える対策を検討
      2022年11月17日 5時31分

      新型コロナの国内の新たな感染者は2日続けて10万人を超えました。政府は、インフルエンザとの同時流行に備えて、医療機関のひっ迫を避けるための対策を講じるタイミングなど具体的な検討を進めています。

      厚生労働省が16日発表した国内の新型コロナの新たな感染者は、空港の検疫などを含め10万7000人余りで、15日に続いて2日連続で10万人を超えました。

      日本医師会の釜萢常任理事は「新たな波が始まったととらえざるをえないのではないか。医療提供体制をできるだけ急いで整えなければならないという危機感を持っている」と述べました。
      政府は、まずはオミクロン株に対応したワクチンの接種が重要だとして、テレビCMなどを通じて呼びかけを強める方針で、東南アジアを訪れている岸田総理大臣も「できるだけ多くの人に受けてもらえるよう、働きかけにより力を入れていく」と述べました。

      併せて、インフルエンザとの同時流行に備えて、重症化リスクが低い人に自宅療養やオンライン診療を呼びかけるといった、医療機関のひっ迫を避けるための対策を講じるタイミングなど専門家の意見も聞きながら具体的な検討を進めています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221117/k10013894151000.html

      削除
    3. 厚労相「第8波」に危機感 “感染拡大地域では強い情報発信を”
      2022年11月18日 18時50分

      新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念される中、加藤厚生労働大臣は、いわゆる「第8波」への危機感を示し、北海道など特に感染が拡大している地域では住民に対してより強いメッセージを発信する方針を示しました。

      厚生労働省では、自治体などの担当者が参加して同時流行の対策を検討する会議が開かれました。

      加藤厚生労働大臣は「北海道など新型コロナの感染が拡大している地域があり、いわゆる第8波となる可能性があるほか、インフルエンザも一部の地域で増加している。救急搬送が困難になる件数も全国的に増加傾向にある」と危機感を示しました。

      そのうえで「国民への呼びかけの段階を先手先手で引き上げる判断を行う。感染者数が過去最高を更新している地域では、より強いメッセージも含め、実情に応じた適切な情報発信をお願いしたい」と述べました。

      具体的には、医療機関のひっ迫を避けるため、
      ▽重症化リスクの低い人には自己検査や健康フォローアップセッターの活用を検討してもらう一方、
      ▽高齢者や基礎疾患がある人などは、症状が出たら速やかに発熱外来を受診してほしいとしています。

      厚生労働省は、テレビCMなどでこうした内容を国民に呼びかけていく方針です。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221118/k10013896361000.html

      削除
    4. 新型コロナ “外出自粛など要請できる”新対応方針 運用決定
      2022年11月18日 18時59分

      政府の新型コロナ対策本部は、医療のひっ迫を防ぐため、外来医療が混雑し、重症化リスクの高い人がすぐに受診できない場合に、都道府県が症状がある人に外出の自粛を要請できるなどとした新たな対応方針を18日から運用することを決めました。

      18日から運用される新たな対応方針では、感染レベルをこれまでの5段階から4段階に改め、外来医療に患者が殺到して混雑し、重症化リスクの高い人がすぐに受診できない場合などをレベル3の「医療負荷増大期」と位置づけます。

      そのうえで、レベル3では都道府県が「医療ひっ迫防止対策強化宣言」を出し、症状がある人に外出を自粛したり、大人数の会食への参加を見合わせたりするなど、慎重な行動を要請できるようになります。

      また、最も深刻なレベル4は、医療全体が機能不全の状態になる「医療機能不全期」とし、これを避けるため都道府県は「医療非常事態宣言」を出して、出勤の大幅抑制や帰省・旅行の自粛、それにイベントの延期など、より強力な要請ができるようになります。

      さらに国は、宣言を行った都道府県に対し、感染対策の指導や助言を行うほか、必要に応じて連絡調整にあたる職員の派遣などを行うことにしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221118/k10013896271000.html

      削除
    5. 岸田首相 ワクチン接種加速 自治体に協力要請 全国知事会議
      2022年11月7日 20時19分

      新型コロナの第8波や、インフルエンザとの同時流行が懸念される中、岸田総理大臣は、全国知事会との会合で、ワクチン接種の加速に向けた自治体の協力を要請しました。

      政府主催の全国知事会議が7日夜、総理大臣官邸で開かれ、岸田総理大臣は、新型コロナ対策について「この冬のインフルエンザとの同時流行に備えるため、外来などの保健医療体制のさらなる拡充や、オミクロン株に対応したワクチン接種の最大限の加速が必要となる。都道府県の協力が不可欠だ」と述べ、ワクチン接種の加速に向けた協力を求めました。

      これに対して、全国知事会の会長を務める鳥取県の平井知事は「第8波に入り始めていると認識をせざるをえない状況だ。ワクチン接種を、国と地方が協力してやっていかなければならない」と応じました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221107/k10013883751000.html

      削除
    6. ワクチンはひょっとするとアブナイ代物かもしれない、という情報はまったく耳に入っていないのかな…

      削除
    7. 北海道 東北 感染者増「第8波」念頭にワクチン接種促進 厚労相
      2022年11月8日 11時18分

      新型コロナの感染状況について加藤厚生労働大臣は、北海道や東北で新規感染者の増加が見られると指摘したうえで、いわゆる「第8波」につながる可能性も念頭に置いて、ワクチン接種の促進などに取り組んでいく考えを示しました。

      加藤厚生労働大臣は、閣議のあとの記者会見で、「新型コロナの感染状況は地域差があるが、北海道や東北などで増加が見られている。今週の専門家会議の評価を踏まえる必要があるが、現在の感染拡大が今後も継続し『第8波』につながる可能性も念頭に置きながら、やるべきことを先手先手で取り組んでいきたい」と述べました。

      そのうえで「国民の皆さんにはワクチン接種のほか、発熱に備えて検査キットや解熱鎮痛剤を事前に購入してほしい」と呼びかけました。

      また、ワクチン接種にかかる費用を国が全額負担していることをめぐり、財務大臣の諮問機関、財政制度等審議会が見直しを求める方向で調整していることについて「現在の接種はまん延予防上、緊急の必要があるということで実施していて、期間は今年度末と定めている。来年度以降は今後の感染状況や感染症法上の位置づけなどを踏まえ、適宜適切に判断していく」と述べました。

      松野官房長官 “感染動向を注視 先手先手で対応を”

      松野官房長官は、閣議のあとの記者会見で「全国の新規感染者数は足元では増加傾向にあり、とりわけ北海道や東北などで多くの増加が見られる。感染拡大が今後も継続し、大規模で全国的な感染拡大につながる可能性もあることから、社会経済活動の活発化による接触機会の増加などが感染状況に与える影響に注意しつつ、緊張感を持って感染動向を注視していく」と述べました。

      そのうえで「できるかぎり早い時期のワクチン接種や保健医療体制の強化・重点化を進めていくことに加え、感染状況に応じて国民に具体的なメッセージを発信し、事前の準備や重症化リスク別の行動を促すなど、先手先手で対応していく」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221108/k10013884151000.html

      削除
    8. ワクチンには感染の広がりを抑える効果はなにもない、ということが証明されたも同然のこの状況で、いまだにそれを理由にワクチン接種を推奨するというのは、なんらかの邪な思惑に動かされてそういった発言をしているとしか思えない。

      削除
    9. オミクロン株対応ワクチン接種加速へ 働きかけ強化指示 総務相
      2022年12月14日 11時54分

      新型コロナの感染者数が増加傾向となる中、松本総務大臣は省内の会議で、オミクロン株に対応したワクチン接種の加速に向けて接種の事務を担う地方自治体への働きかけを強化するよう指示しました。

      内閣官房によりますと、新型コロナのオミクロン株に対応したワクチンを接種した人は、12日時点で国民全体の26.4%にとどまっています。

      こうした中、総務省は14日、幹部職員を集めた新型コロナの「地方連携推進本部」の会議を開きました。

      この中で、松本総務大臣は「短期的な予測では全国的に増加が継続すると見込まれ、季節性インフルエンザとの同時流行も懸念される」と述べました。

      そのうえで「年末年始は帰省や受験など多くの人にとって大切な時期だ。自分や大切な人を守るためにもワクチンの早期接種を進めていかなければならない」と述べ、夜間や休日のワクチン接種の促進や、住民への広報を進めるため地方自治体への働きかけを強化するよう指示しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221214/k10013922571000.html

      削除
    10. 年末年始の新型コロナ対策 首相が全国知事会などに協力を要請
      2022年12月20日 19時24分

      岸田総理大臣は、全国知事会などに対し、年末年始を前に医療体制の確保や住民への感染防止の呼びかけなど新型コロナ対策への協力を要請しました。

      総理大臣官邸では20日午後、岸田総理大臣と全国知事会など地方6団体との会合が開かれました。

      岸田総理大臣は、新型コロナ対策について「感染が拡大しやすい年末年始を迎えることから、救急搬送や外来などの医療体制の確保、換気の呼びかけなどに協力をお願いしたい」と要請しました。

      これに対して、全国知事会の会長を務める鳥取県の平井知事は「年末年始には厳しい状況もあるのではないかと覚悟している」と述べ、国と協力して対応する考えを伝えました。

      そのうえで、「感染症の今の局面を分析し、ふさわしい対策に変えていく必要がある」と述べ、実態に即した対策を要望しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221220/k10013929111000.html

      削除
    11. 岸田首相 コロナ インフル感染同時拡大おそれで対策徹底を確認
      2022年12月28日 19時47分

      新型コロナ対策をめぐり、岸田総理大臣は加藤厚生労働大臣らと会談しました。人の移動の増加が予想される年末年始に、季節性のインフルエンザと合わせて感染が広がるおそれがあるとして、対策を徹底していくことを確認しました。

      新型コロナの国内の感染者数は、先週21日におよそ4か月ぶりに20万人を上回るなど増加傾向が続いているうえ、厚生労働省は28日、同時流行が懸念されている季節性インフルエンザについて、全国的な流行期に入ったと発表しました。

      岸田総理大臣は28日夕方、加藤厚生労働大臣や後藤新型コロナ対策担当大臣らと総理大臣官邸で会談し、最新の感染動向に関する情報を共有しました。

      そして、人の移動が増えることが予想される年末年始に、新型コロナとインフルエンザの感染が同時に広がるおそれがあるとして、対策を徹底していくことを確認しました。

      一方、会談では、感染症法での新型コロナの位置づけを見直す議論で、来年春にも、「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる案があることなどをめぐっても意見が交わされました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221228/k10013937381000.html

      削除
  10. (大本営発表、マスゴミ、新聞、社説ほか)

    返信削除
    返信
    1. 医療機関に発熱患者 ワクチン接種希望者 ともに急増 横浜
      2022年11月10日 17時39分

      新型コロナの感染が拡大する中、横浜市内の医療機関では、訪れる発熱患者とワクチン接種を希望する人がともに急増し、対応に追われています。

      発熱外来がある横浜市中区のクリニックでは、先週から発熱などの症状を訴える患者が急増しています。

      10日朝も、診察が始まる前から数人が順番待ちをしていて、午前中だけでも30人が診察を受け、このうち20人は新型コロナの陽性が確認されました。

      クリニックによりますと、陽性率は今月に入ってから連日50%を超えているということです。

      一方、新型コロナのワクチン接種を希望する人も急増していて、神奈川県によりますと、オミクロン株対応のワクチンの接種を受ける人の数は、先月は1日に平均1万6000人ほどでしたが、今月は3万人と2倍近くに増えています。

      クリニックでも今月に入り接種の予約が増え、現在は多い日で1日に200人ほどに接種を行っていて、予約が取りづらい時間帯もあるということです。

      ワクチン接種を受けた男性は「年末に向けて人と接する機会が増えるので、打っておけば安心できます」と話していました。

      「本牧ベイサイドクリニック」の根岸龍二郎院長は「新型コロナのワクチンに加えてインフルエンザの予防接種を受ける人も増え、さらに先週からは発熱の患者さんが相当増えているので、すでに手いっぱいの状況です。これ以上増えると、発熱外来が混乱することも懸念されるので、より多くの人にワクチンを打ってもらって、感染拡大を少しでも遅らせることができればと思います」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/k10013887071000.html

      削除
    2. 社説
      「第8波」の対策 自治体頼みで拡大を防げるか
      2022/11/21 05:00

       新型コロナウイルスの流行が「第8波」に入ったとみられている。国や自治体は医療の提供体制を強化し、感染拡大に備えなければならない。

       全国の新規感染者数は2か月ぶりに1日10万人を超えた。北海道や東北など東日本で増加が目立ち、病床使用率が50%を超えた地域もある。ワクチン接種が進んでいない子どもを含む若年層への広がりも気がかりだ。

       地域によっては、インフルエンザの患者が増えている。学級閉鎖が報告され始め、同時流行の恐れがある。医療の 逼迫ひっぱく を防ぐには、先手先手の対策が欠かせない。

       政府は感染状況に応じた新たな対策を発表した。医療の負担が増大した場合、都道府県が外出自粛を求める対策強化宣言を出す。改善しなければ、医療非常事態宣言を発令して、外出を必要最低限にするよう要請する。

       発熱した患者については、医療機関に殺到しないよう、重症化リスクの低い人はコロナの検査キットで自主検査し、自宅療養してもらう。陰性の場合は、電話やオンライン診療などでインフルエンザの診断を受けるという。

       医療の逼迫を回避する狙いだろうが、対策を自治体や患者任せにした印象は否めない。政府がリーダーシップを発揮し、主体的に取り組むべきだ。

       コロナとインフルエンザの同時検査キットは現在、医療機関でなければ使えない。自宅療養を勧めるなら、薬局などで手軽に入手できるようにするのが筋だ。

       熱が高いケースなどは、外来で受診できる医療機関を増やす必要がある。自宅で療養を続けていた患者が、診察も受けられないまま重症化するような事態は、避けなければならない。

       こうした問題は以前から指摘されていた。政府がすべきことは、まだまだあるはずだ。

       国民の間には、ここ3年の「コロナ疲れ」が色濃く、以前のような危機感は薄れつつある。この状態が続けば、必要な感染対策まで緩むことにつながりかねない。

       移動やイベントが増える年末年始に向け、政府は率先して警戒の機運を高めてもらいたい。大勢での会食など感染リスクの高い行動を避け、換気の徹底といった基本的な感染対策を一人一人に再確認してもらうことが大切だ。

       ワクチンは、接種率の伸び悩みが課題となっている。副反応への不安が最大の要因だという。効果と副反応に関する情報をきめ細かく発信してほしい。
      https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20221120-OYT1T50143/

      削除
    3. 社説
      コロナの飲み薬 自宅療養の患者にどう届ける
      2022/11/25 05:00

       塩野義製薬の開発した新型コロナウイルス感染症の治療薬「ゾコーバ」が緊急承認された。軽症者にも使える国産初の飲み薬で、適切に活用することが欠かせない。

       緊急承認制度は、安全性に問題がなく、効果が推定できれば、通常より早く承認する仕組みで、今回が初めての適用だ。効果が期限内に確認できない場合は取り消されるという条件があり、ゾコーバの場合は1年以内とされた。

       6月と7月にも、臨床試験(治験)の中間結果をもとに緊急承認の可否が話し合われたが、「有効性が推定できない」として継続審議になっていた。

       その後の治験により、のどの痛みや発熱など、オミクロン株に多い症状が消えるまでの期間を1日短縮する効果が示され、緊急承認が決まった。流行の「第8波」に間に合う形で、治療の選択肢が増えることは安心材料になる。

       国内で使われている海外の飲み薬2種類は、対象が重症化リスクの高い高齢者らに限られるのに対し、ゾコーバは軽症や中等症の若い世代にも使えるのが利点だ。

       ただ、併用できない薬が36種類もあり、妊婦は使えない。症状の短縮効果が「1日」という結果も評価が分かれるところだろう。

       現時点では、重症化を防ぐ効果があるかどうかも確認されていない。期待し過ぎて不適切な使用につながらないよう注意したい。

       問題は、薬をいかに患者に届けるかである。政府は、発熱外来の受診について、高齢者や基礎疾患のある患者らを優先し、それ以外は自宅療養を原則としている。

       ゾコーバは、発症から3日以内に飲み始めないと効果が乏しく、処方には患者の同意書が必要とされる。薬の対象となる軽症者は、自宅療養しながら、どのように薬を入手すればよいのか。

       混乱なく薬を入手できる環境が整っていなければ、緊急承認の意味も薄れてしまう。患者が安心して診察と処方を受けられるよう、体制を早急に整備してほしい。

       新薬は、発売後に深刻な副作用が確認される場合もある。国や製薬会社はしっかり情報を収集し、国民と共有することが大切だ。

       薬の緊急承認制度は今後、新たな感染症が流行した場合の対応としても重要になる。今回、2度にわたり継続審議とされたことで、「判断基準があいまいだ」などという批判の声もあった。

       制度の役割を生かすため、国は明らかになった課題を検証し、改善に努めてもらいたい。
      https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20221124-OYT1T50344/

      削除
    4. 社説
      改正感染症法 医療体制確保へ万全の備えを
      2022/12/05 05:00

       充実した医療を誇りにしてきたはずの日本で、病床が 逼迫ひっぱく する事態が繰り返された。コロナ禍の教訓を、今後の対策かさねばならない。

       新たな感染症の流行に備えるため、医療体制を強化する感染症法などの改正法が成立した。

       改正の柱は、公立・公的病院や特定機能病院などに、医療の提供を義務づけることだ。また、都道府県と医療機関があらかじめ協定を結び、入院治療や発熱外来の開設など、それぞれの対応を決めておく仕組みも設ける。

       コロナ禍では、十分な病床を確保できず、自宅療養を余儀なくされた人も多かった。検査もすぐには受けられなかった。こうした事態を二度と招いてはならない。

       改正法は、協定に沿った対応をしない医療機関については、知事が勧告や指示、名称の公表をできるとした。指示に従わない場合、特定機能病院などの承認を取り消すことも可能となる。

       コロナ病床を設けたとして補助金を受け取っていたのに、患者を受け入れない医療機関もあった。知事の権限を強め、協定の実効性を高める狙いは理解できる。

       医療提供を義務づける対象は、約1700病院に上る見通しだ。ただ、病院側には、感染症患者を受け入れることで他の診療ができず、減収になるのを懸念する声がある。必要な医師や看護師を確保できるのかも課題だ。

       都道府県は、医療機関の実情に配慮しつつ、万全の態勢を整えることが重要だ。国は自治体任せにせず、医療人材の確保や病床整備を支援すべきだ。

       コロナ禍は、医療の構造的な課題も浮き彫りにした。近年、医師の専門は臓器や疾病などで細かく分かれるようになった。その結果、多くの医師が専門外であることを理由に、コロナ診療に二の足を踏んだと指摘されている。

       専門外であっても、研修を充実させて、感染症の診療にあたる医師を増やせないか。

       改正法には、新型コロナの感染症法上の位置づけを見直すよう求める付則が盛り込まれた。2番目に危険度が高い疾病に適用する「2類相当」から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることを念頭に置いている。

       5類になれば、診療に応じうる医療機関が増えると見込まれるが、治療費は全額公費負担ではなくなり、患者に自己負担が生じる可能性がある。政府は感染状況や変異株の感染力などを見極め、慎重に検討してもらいたい。
      https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20221204-OYT1T50193/

      削除
    5. [スキャナー]コロナ分類の議論本格化…重症度・致死率低下
      2022/12/15 07:38

       新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけ見直しをめぐり、厚生労働省の助言機関でリスク評価が示されたことを受け、政府は現行の「2類相当」からの引き下げ議論を本格化させる。季節性インフルエンザと同等とは判断できないとの厳しい指摘を踏まえ、政府は「ウィズコロナ」を実現させるための着地点を探る考えだ。(医療部 米山粛彦、科学部 村上和史)

      「2類相当→5類」視野

      「議論の礎に」

      厚生労働省の助言機関の会合であいさつする加藤厚労相(14日、東京・霞が関で)=林陽一撮影

       「コロナをどう理解し、どのような対策が必要かを見極めることが重要だ。リスク評価を今後の議論の礎にしてほしい」

       会合後、助言機関で座長を務める脇田隆字・国立感染症研究所長は記者会見でこう述べた。

       リスク評価は、加藤厚労相から要請を受け、脇田座長など主要メンバー4人が新型コロナの病原性(重症度)や感染力、今後の変異の可能性などについて見解をまとめた。

       政府は、季節性インフルエンザ並みの「5類」への引き下げを視野に入れる。第6波以降、オミクロン株が主流となり、重症化リスクや致死率が大きく低下していることが背景にある。

       自治体からも早期の引き下げを求める声が相次ぐ。この日の会合には、茨城県が「5類相当」への変更を求める緊急要望を提出した。同県によると、60~79歳の重症化率は昨夏の第5波の4・7%から、今夏の第7波では0・4%にまで低下。インフルエンザ(0・4%)並みになっている。

      厳しい指摘

       新型コロナがインフルエンザと同等と判断されれば、位置づけ見直しに向け、大きく前進する。

       しかし、専門家は「インフルエンザとは大きく異なる特徴を持った感染症」と分析。現時点で同等と判断することに否定的な見解を示した。重症化率や致死率は、それぞれ違った方法でデータを収集しており単純な比較は難しいとした。新型コロナは感染が直接的な死因になった人だけでなく、心臓や血管の合併症で亡くなる人も報告されており、死者数は正確に把握できていない可能性もあるという。

       インフルを上回る感染力の高さにも注目する。変異株が次々と現れて流行が継続し、季節性が明確でなく、年間に何度も感染の波が起きる。国内では流行ごとに感染者数や死者数が増加する傾向にある。爆発的な感染拡大は医療の 逼迫ひっぱく を招く恐れがある。インフルと同等の感染症になるには「かなりの時間がかかる」と指摘した。

       予測が難しいのが「変異の可能性」だ。重症度が上がるような変異が起きれば、入院患者が急増し、医療提供体制に負荷がかかる。専門家は「今後、必ずしも病原性が低下するとは限らない」との見方を示した。
      https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221215-OYT1T50002/

      削除
    6. 来年4月にも

       政府は、こうした専門家のリスク分析を踏まえ、現在の感染拡大が収まった後、来年4月にも結論を出したい考えだ。今後、厚生科学審議会(厚労相の諮問機関)の感染症部会で議論する。

       5類に引き下げる場合、他の5類感染症と全く同じ扱いにするかどうかは、政府内でも意見が分かれている。特に焦点となるのは、現在は公費負担となっている医療費の窓口負担分の取り扱いだ。

       インフル並みの扱いを視野に入れる厚労省内では公費負担を廃止する意見もある。ただ、高額な治療薬もあるため、政府内では見直し後も特例で公費負担を継続する案も出ている。

       並行して新型コロナワクチンの予防接種法上の位置づけの見直しも検討している。無料で受けられる現在の「臨時接種」は来年3月末に期限を迎える。自己負担が生じる形に見直すかどうか、厚労省の専門家分科会が年度内に方向性をまとめる。診療やワクチンについての負担増には世論の反発も予想され、政府は慎重に検討を進める考えだ。

      5類になると…行動制限など強い措置できず 医療費公費負担なし

       感染症法は、様々な感染症を危険度の高い順に1~5類に分類し、これとは別枠で「新型インフルエンザ等感染症」や、未知の「新感染症」などを規定している。新型コロナは「新型インフルエンザ等」に含まれ、「2類」相当の対応がされてきた。感染防止のために国や都道府県知事に強い権限が与えられるのが特徴だ。

       知事らにはコロナ患者に自宅療養を求める権限があり、重症化リスクの高い患者などには入院勧告・指示を出せる。現在は緩和されているが、医師が全患者の氏名などを保健所に報告する「全数把握」の対象だ。新型インフルエンザ対策特別措置法も適用され、政府は行動制限を伴う緊急事態宣言などの強力な措置も行える。

       ただ、都道府県の指定を受けた「発熱外来」など一部の医療機関でしか対応できず、コロナ禍では医療 逼迫ひっぱく が課題となった。

       強い措置を取れる代わりに医療費の窓口支払い分は公費で賄われ、患者の個人負担はない。

       一方、風疹や季節性インフルエンザなど比較的危険度が低い5類に関しては、入院勧告・指示、自宅療養の要請、特措法に基づく措置などの強い権限が国や自治体に認められていない。医療費の公費負担もなく、医療保険の給付分以外は原則、自己負担だ。

       患者情報の把握は、5類のうち季節性インフルエンザなどは特定の医療機関だけが情報を報告する「定点把握」となっており、医療機関の負担は比較的軽い。(政治部 太田晶久)
      https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221215-OYT1T50002/2/

      削除
  11. 返信
    1. オミクロン株の変異ウイルス 「BQ.1.1」埼玉県内で初確認
      2022年11月15日 17時48分

      欧米を中心に報告が増えてきているオミクロン株の新たな変異ウイルス、「BQ.1.1」が(びーきゅーわんわん)埼玉県内で初めて確認されました。

      埼玉県の大野知事は、15日の会見で、感染者を対象にしたゲノム解析の結果、県内に住む40代の男性と20代の女性の2人の検体から、「BQ.1.1」と呼ばれるオミクロン株の新たな変異ウイルスが確認されたと明らかにしました。

      「BQ.1.1」は、アメリカやヨーロッパで報告が増えてきているウイルスで県によりますと、これまでに東京などでも確認されていますが、埼玉県で確認されたのは初めてだということです。

      いずれも海外への渡航歴はなく異なる地域に住んでいて、感染経路もわからないことなどから、県は市中感染とみています。

      2人とも症状は軽く、すでに回復しているということです。

      大野知事は、「BQ.1.1が、第7波のような流行の波を作るかわからないので、引き続き注視したい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013892291000.html

      削除
  12. 返信
    1. コロナ飲み薬「ゾコーバ」100万人分追加供給…塩野義製薬、政府と契約
      2022/12/13 13:16

      塩野義製薬が生産中の新型コロナ飲み薬「ゾコーバ」(塩野義製薬提供)

       塩野義製薬は13日、新型コロナウイルス感染症向けの飲み薬「ゾコーバ」について、政府と100万人分の追加供給契約を結んだと発表した。今年3月に100万人分の供給契約を結んでおり、政府によるゾコーバの購入は計200万人分になる。
      https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221213-OYT1T50122/

      削除
    2. 新型コロナ飲み薬「ゾコーバ」処方できる医療機関拡大へ
      2022年12月13日 14時05分

      先月、使用が承認された新型コロナウイルスの飲み薬「ゾコーバ」について、厚生労働省は15日から都道府県が選定した医療機関でも処方できるようにすると発表しました。

      塩野義製薬が開発した新型コロナウイルスの飲み薬「ゾコーバ」は重症化リスクが低い患者でも軽症の段階から服用できるのが特徴で、先月22日に国が使用を緊急承認しました。

      安全対策として当初の2週間程度は、薬が働く仕組みが同様のファイザーの飲み薬を処方した実績がある医療機関などから供給を始め、12日の時点でおよそ4800の医療機関などが登録されていました。

      その後、大きな問題は報告されなかったことから、厚生労働省は15日から特に条件を設けず都道府県が選定した医療機関での処方や薬局での調剤ができるようにすると発表しました。

      そのうえで、安定的に供給できるよう厚生労働省は塩野義製薬と追加で100万人分を購入する契約を結んだということとです。

      処方可能な医療機関について今後、都道府県などのウェブサイトで公開するとしています。

      一方、塩野義製薬によりますと、使用の承認後、今月4日までに推定で1024人が「ゾコーバ」を使用したということで、5人が頭痛や下痢などの症状を訴えたものの、重篤な副作用は報告されなかったということです。

      使用した患者の年代は、20代から50代までがおよそ75%を占めたということです。

      加藤厚労相「治療薬の普及に取り組む」

      加藤厚生労働大臣は記者会見で「きのう製薬会社と100万人分の薬剤の追加購入の契約を行い、今後、感染拡大した場合でも、必要とする人に確実に処方することが可能となった。ゾコーバは、低リスクの患者でも高熱など強い症状があれば使用可能な薬で、新たな治療の選択肢である治療薬の普及に向けて引き続き取り組んでいく」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221213/k10013921491000.html

      削除
  13. 返信
    1. 抗原検査キット 性能未確認の「研究用」販売も 確認し購入を
      2022年11月16日 5時19分

      新型コロナウイルスの感染拡大に備え、事前に用意することが推奨されている抗原検査キットについて、厚生労働省は性能が確認されていない「研究用」のキットが通販サイトなどで販売されていることから、承認されたキットを示す「医薬品」の表示を確認して購入するよう呼びかけています。

      厚生労働省は、コロナの感染がさらに拡大した場合やインフルエンザとの同時流行が起きた場合、発熱外来のひっ迫を避けるため重症化リスクが低い人は抗原検査キットで検査して自宅療養するよう求めていて、キットを薬局やネット通販などで事前に購入しておくことを推奨しています。

      厚生労働省が性能を確認して承認したキットは「第1類医薬品」や「体外診断用医薬品」と表示されていますが、大手のネット通販などでは性能が確認されていない「研究用」のキットが数多く販売されています。

      このため、厚生労働省は承認されたキットの製品名や取り扱っている薬局や販売サイトのリストを厚生労働省のウェブサイトで示していて、必ず確認して購入するよう呼びかけています。

      政府の新型コロナ対策分科会のメンバーで東邦大学の舘田一博教授は「研究用キットの中には精度が低く、結果が正しく出ないものもある。薬局や通販サイトでも性能が確認されたキットを一般の人も一目で分かるように配置を工夫することが重要だ」と話しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221116/k10013892571000.html

      削除
    2. コロナ インフル同時検査キット 薬剤師の販売・説明を義務づけ
      2022年12月1日 14時11分

      新型コロナウイルスとインフルエンザの感染の有無を同時に調べることができる抗原検査キットについて、厚生労働省は、薬局などでの販売時に薬剤師による説明を義務づけることを決めました。

      新型コロナウイルスとインフルエンザの同時検査キットは、これまで医療機関でしか使用が認められていませんでしたが、同時流行が懸念される中、医療機関のひっ迫を防ぐため、厚生労働省は11月28日に薬局やインターネットでの一般向けの販売を解禁することを決めました。

      これを受けて1日、厚生労働省の専門会の部会で販売方法について審議が行われ、薬剤師が必ず販売を行い、そのうえで、書面やメールなどで検査キットの使い方などを購入者に説明することを義務づけると決めました。

      抗原検査は、ウイルス量が少ない場合は、感染していても陰性と判定される「偽陰性」のリスクもあるため、説明の際には、検体を採取する際にはしっかりと綿棒を回転させるなど、適切に使用する必要があることや、陽性だった場合は検査結果を写真で残しておくことなどについて説明するよう求めています。

      厚生労働省は、すでに製造メーカーや販売業者、それに購入した人に向けたガイドラインを通知していて、早ければ12月中にも販売が開始される見込みだとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221201/k10013909751000.html

      削除
    3. コロナ インフル同時検査キット 薬剤師の販売・説明を義務づけ
      2022年12月1日 18時08分

      新型コロナウイルスとインフルエンザの感染の有無を同時に調べることができる抗原検査キットについて、厚生労働省は、薬局などで販売する際に薬剤師による説明を義務づけることを決めました。

      新型コロナウイルスとインフルエンザの同時検査キットの使用は、これまで医療機関でしか認められていませんでしたが、同時流行が懸念されることから、厚生労働省は11月に薬局やインターネットでの一般向けの販売を解禁することを決めました。

      これを受けて1日、厚生労働省で販売方法について専門家による審議が行われました。

      その結果、検査キットの販売は必ず薬剤師が行い、使い方などについて購入者に書面などでの説明を義務づけることを決めました。

      抗原検査は、ウイルス量が少ない場合は感染していても陰性と判定される「偽陰性」のリスクがあります。

      このため、
      ▽検体を採取する際に綿棒を適切に使用することや、
      ▽陽性だった場合は検査結果を写真で残しておくことなどを説明するよう求めています。

      厚生労働省によりますと、同時検査キットの販売は早ければ今月中にも始まる見込みだということです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221201/k10013909751000.html

      削除
  14. 返信
    1. WHO事務局長「来年には緊急事態ではないとの宣言に期待」…引き続き中国に起源解明求める
      2022/12/15 10:42

       【ジュネーブ=森井雄一】世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長は14日の記者会見で、新型コロナウイルスの流行について「来年のある時点で、緊急事態ではないと宣言することが期待される」と述べた。来年1月に開かれる専門家委員会で、緊急事態終結を宣言するための基準が議題になるとの見通しを示した。

       テドロス氏は「緊急事態を終わらせるためには、どのように始まったかを理解する必要がある」と強調し、中国側にウイルスの起源に関する研究や情報提供を引き続き求めていることも明らかにした。

       一方、中国のコロナ感染者急増について、WHOで緊急事態対応を統括するマイク・ライアン氏は、感染者を厳格に隔離する「ゼロコロナ」政策の緩和が原因ではないとの見解を示した。厳格な規制自体が感染を食い止めるものではないと指摘し、感染拡大は「政策を変更するずっと以前から起こっていた」と述べた。
      https://www.yomiuri.co.jp/world/20221215-OYT1T50071/

      削除
  15. 外務省海外安全ホームページ
    https://www.anzen.mofa.go.jp/

    外務省海外安全ホームページ新着渡航情報
    各国に対する新型コロナウイルスにかかる感染症危険情報の発出(レベルの引下げ及び維持) - 2022/10/18
    https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2022T080.html

    返信削除
    返信
    1. カタールで観戦なら、日本大使館「3回接種して渡航を」…帰国できず「行き場失う恐れ」
      2022/11/20 23:01

       在カタール日本大使館は、W杯の観戦に訪れる日本人に向け、帰国時に支障が生じないよう、可能な限り新型コロナウイルスワクチンを3回接種してから渡航するよう呼びかけている。

       今回のW杯はコロナ禍での初開催だが、昨年の東京五輪・パラリンピックとは異なり、入場制限はない。カタール政府は期間中、人口の約4割に当たる約120万人が訪れると予想。ホテルの需給は 逼迫ひっぱく し、価格も高騰している。宿泊期間を延ばすのは難しいとみられる。

       日本への帰国には本来、水際対策としてワクチン3回の接種証明か、出国前72時間以内の検査による陰性証明が必要だ。ただ、今後の感染状況によってはPCR検査をすぐに受けられない可能性もあり、同大使館は「検査待ちで滞在を延長しようとすると、行き場を失う恐れがある」としている。カタール政府は陽性判明者に5日間の自主隔離を求めており、検査で陽性になると同様の事態に陥る。

       同大使館はこうした状況を踏まえ、入国前の3回接種を呼びかけるとともに、接種証明も陰性証明もない日本人が申し出れば、帰国に必要な文書の発給を決定。予定通りの航空機で出国し、日本の空港で検査を受けてもらうとしている。

       担当者は「大会中の例外的で時限的な対応だ」と強調。また陽性判明時には文書を出せないとし、「発症したら、ためらわずに医療機関を受診してほしい」と話している。
      https://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/worldcup/20221120-OYT1T50142/

      削除
  16. 返信
    1. ファウチ博士を「訴追せよ」、マスク氏が米政府のコロナ対策批判…「接種で寝込んだ」とも
      2022/12/13 12:43

       【ニューヨーク=小林泰裕】米ツイッター社を買収したテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が、米国政府の新型コロナウイルス対策への批判を強めている。ワクチン接種への不満が背景にあるとみられる。

       マスク氏は11日、米国政府の感染対策の指揮を執ってきたアンソニー・ファウチ博士について「私の代名詞は『ファウチを訴追せよ』だ」とツイートした。12日には、コロナワクチンの接種を後悔しているかと問われ、「最初のものは良かったが、ブースター接種では何日も寝込んでしまった」と投稿した。

      アンソニー・ファウチ博士=ロイター
       マスク氏の投稿には100万件以上の「いいね」が寄せられている一方、批判の声も多く投稿されている。
      https://www.yomiuri.co.jp/world/20221213-OYT1T50111/

      削除
    2. アメリカCDC コロナ後遺症関連の死亡「3500人余」報告書公表
      2022年12月15日 10時22分

      アメリカのCDC=疾病対策センターは、新型コロナウイルスに感染したあと症状が長く続く、いわゆる「後遺症」に関連して、国内を中心に3500人余りが死亡したとする報告書をまとめました。

      新型コロナのいわゆる「後遺症」は、息苦しさやけん怠感などの症状が長く続き、人によって数か月以上続くケースも報告されています。

      この後遺症を巡ってアメリカのCDCは14日、後遺症に関連して死亡した人がどのくらいいるか、分析した報告書を公表しました。

      分析は、おととし1月からことし6月までに、アメリカで新型コロナで死亡したおよそ102万人を対象に行われ、死亡診断書に後遺症を示す「ロング・コビッド」などの単語が含まれるものを調べました。

      その結果、全体のおよそ0.3%にあたる3544人が新型コロナの後遺症に関連して死亡したと特定できたということです。

      年代では65歳以上がおよそ8割で、男性のほうが女性よりもわずかに多い傾向があったほか、時期でみると今年2月が最も多くなっていました。

      CDCによりますと、こうした分析は初めてのことで、分析の結果は公衆衛生上の課題を正確に把握することにもつながるとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221215/k10013923671000.html

      削除
    3. ワクチン薬害の後遺症が紛れ込んでなきゃいいけれど…

      削除
  17. 返信
    1. 中国・広州市でコロナ封鎖抗議の住民が暴動、警察が高圧放水で鎮圧…香港メディア
      2022/11/15 22:28

       【広州=吉岡みゆき】中国の広東省広州市で14日夜、新型コロナウイルス感染対策に基づく厳格な封鎖措置に住民が抗議し、暴動に発展した。香港メディア・香港01は、住民が警察車両や封鎖に使われていたフェンスを倒すなどし、警察が高圧放水で鎮圧を図ったと報じた。けが人も出ている。

       暴動が起きたのは市中心部南方の海珠区で、5日以降、公共交通機関の運行を停止し、事実上のロックダウン(都市封鎖)状態となっていた。インターネット上では、大勢の住民が大声を上げて封鎖区域外に飛び出し、防護服姿の職員ともみ合う様子を撮影した動画が拡散された。

       中国メディア・財新によると、封鎖区域の住民が中に入れず、路上で夜を明かしている。人口約1880万人の広州市では、14日の新規感染者数が5124人と過去最高になった。
      https://www.yomiuri.co.jp/world/20221115-OYT1T50241/

      削除
    2. 【動画】中国 広州 新型コロナ規制反対の大規模抗議活動
      2022年11月15日 22時05分

      ロイター通信によりますと、中国南部の広東省広州で14日夜、新型コロナウイルスの感染拡大防止の規制に反対する住民による大規模な抗議活動が行われたということです。

      映像では、住民たちがバリケードをなぎ倒しながら抗議の声をあげる様子が映されています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013892741000.html

      削除
    3. 中国 広州で大規模抗議活動 「ゼロコロナ」不満か【動画あり】
      2022年11月16日 0時28分

      中国南部の広東省では14日、新型コロナウイルスの厳しい感染対策に対して住民の抗議活動が起きました。習近平指導部が、行動制限などを伴う「ゼロコロナ」政策を継続する方針を示す中、住民の不満が表面化した形です。

      香港メディアによりますと、大規模な抗議活動が起きたのは広東省広州の海珠区で、ロイター通信が配信した映像では14日夜、大勢の住民が、外出を制限するためのバリケードをなぎ倒しながら「封鎖を解除しろ」などと抗議の声を上げる様子が映されています。

      海珠区では先月下旬から新型コロナの感染が広がり、地区によっては2週間以上にわたって外出制限が続いています。

      NHKの取材に応じた住民は、厳しい措置のため、病気になっても病院に行けなくなったり、生活物資が届かなかったりしていたと話していて、住民の不満が蓄積していたとみられます。

      14日抗議活動を行った人の多くは、ほかの省から来た出稼ぎ労働者とみられ、地元政府は出身地に送り返すなどの対応をとっているということで、15日は外出制限がとられている地区から住民とみられる人たちを乗せた大型バスが次々と出発していく様子が確認できました。

      習近平指導部が行動制限などを伴う「ゼロコロナ」政策を継続する方針を示す中、住民の不満が表面化した形で、中国政府は対応に神経をとがらせているものとみられます。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013892741000.html

      削除
    4. 「まるで文革のよう」…広州で防疫担当者と口論の女性2人、後ろ手に縛られ拘束
      2022/11/19 18:12

       【北京=比嘉清太、広州=吉岡みゆき】中国・北京市で新型コロナウイルスの感染が拡大し、人口約350万人の同市朝陽区は18日、住民に週末の自宅待機を呼び掛けた。感染を徹底して封じ込める「ゼロコロナ」政策に基づく当局の指示で飲食店が店内飲食を停止する動きも広がっている。

      北京の新型コロナウイルスのPCR検査場で、感染リスクを知らせるアプリ「健康コード」を提示する人たち=片岡航希撮影

       当局は「感染を食い止める重要な時期だ」としている。北京市は今年5月にも感染対策として市内全域で店内飲食を禁じており、住民から不満の声が出ている。市内では18日、新規感染者が515人確認された。

       一方、感染拡大が続く広東省広州市の警察は18日、10月末からPCR検査をしていなかったため、路上で防疫担当者と口論になった女性2人(いずれも23歳)を秩序を乱したとして拘束したと発表した。SNS上に拡散した動画では、2人は担当者に取り押さえられ、後ろ手に縛られている。「やりすぎだ」「まるで文化大革命のようだ」と批判の書き込みが相次いだ。
      https://www.yomiuri.co.jp/world/20221119-OYT1T50198/

      削除
    5. オミクロン株“毒性弱い”強調 中国政府さらに感染対策緩和か
      2022年12月7日 5時16分

      中国各地で厳しい感染対策を見直す動きが進むなか、国営テレビはこれまで感染力が強いとしてきたオミクロン株について、一転して「毒性が弱い」などと強調する専門家のインタビューを繰り返し伝えました。これを受けて、中国政府が今後、感染対策の緩和をさらに進めるのではないかという受け止めが広がっています。

      国営の中国中央テレビは6日、新型コロナウイルスの感染の主流となっているオミクロン株の特徴について専門家のインタビューを繰り返し伝えました。

      この中で専門家は「オミクロン株の毒性は明らかに弱く、感染者の90%以上が無症状か軽い症状にとどまっている」として、季節性のインフルエンザによく似ていると指摘しました。

      また別の専門家は「症状が軽ければかぜ薬などを服用し、在宅での治療も可能だ」として、これまでのようにすべての感染者を病院や隔離施設に移す措置は必要ないという見解を示しています。

      中国メディアは、これまでオミクロン株は感染力が強いとして「ゼロコロナ」政策を継続する必要性を伝えてきましたが、今回、一転して伝え方を変えた形です。

      中国では、「ゼロコロナ」政策に反発する抗議活動が各地で相次いだあと、厳しい感染対策を見直す動きが進み、中国政府が今後、感染対策の緩和をさらに進めるのではないかという受け止めが広がっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221207/k10013915281000.html

      削除
    6. 中国「ゼロコロナ」政策の柱、行動追跡アプリの運用停止…厳格な制御を事実上断念
      2022/12/13 23:07

       【北京=田川理恵】中国政府は13日、新型コロナウイルスの感染を封じ込める「ゼロコロナ」政策の柱の一つだった行動追跡アプリの運用を停止した。 習近平シージンピン 政権による感染対策の緩和の一環だが、感染拡大地域からの人の移動を制限する手段となってきたアプリの廃止は、習政権が感染の厳格な制御を事実上断念したものと言える。

      13日に運用を停止した中国の行動追跡アプリ(北京で、片岡航希撮影)

      新型コロナの感染リスクを知らせるアプリの提示を求める看板(10月24日、北京の商業施設前で)=片岡航希撮影

       アプリはスマートフォンの位置情報を使い、過去7日間に訪れた地域を表示する仕組み。省をまたぐ移動の際には感染リスクが高い地域への訪問歴がないことを示す必要があり、旅行や出張の妨げとなっていた。習政権は感染者を洗い出して隔離する大規模PCR検査も取りやめている。

       衛生当局が発表した12日の新規感染者は約7700人と、ピークだった11月27日の約4万人の2割以下になった。感染者の爆発的な増加にPCR検査が追いついていない模様で、当局の発表は実態を反映していないとの見方が大勢だ。
      https://www.yomiuri.co.jp/world/20221213-OYT1T50207/

      削除
    7. 中国 新型コロナ感染拡大 発熱外来を約5万か所開設
      2022年12月15日 5時20分

      中国で新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、保健当局の幹部は、全国の医療機関に発熱外来を5万か所近く開設したことを明らかにしました。開設後も診療にかかった時間が平均で4時間以上に上った地域もあったということで、感染対策の緩和に伴って医療体制がひっ迫するなど各地で混乱が生じているとみられます。

      中国の保健当局の幹部は14日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、発熱などの症状を訴える患者が増えていることから、全国にある医療機関に発熱外来を5万か所近く開設したことを明らかにしました。

      このうち規模の大きい医療機関は1万4000か所以上、地域の小規模な医療機関は3万3000か所以上に上るということです。

      ほとんどの患者が新型コロナウイルスの治療薬の処方を希望しているということで、発熱外来の開設後も診療にかかった時間が平均で4時間以上に上った地域もあったということです。

      中国では先週、感染対策が緩和されたあと、PCR検査を受ける人が減り感染者の把握が難しくなっていて、政府が厳しい行動制限を伴う「ゼロコロナ」政策を転換する一方で、感染者の急増で医療体制がひっ迫するなど各地で混乱が生じているとみられます。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221215/k10013923421000.html

      削除
    8. 中国 新型コロナ死者 “少なく見せかけている” SNSで批判の声
      2022年12月21日 5時43分

      中国で新型コロナウイルスの感染が急拡大するなか、中国政府の会見に出席した感染症の専門家が基礎疾患のある感染者が重症化して死亡した場合は新型コロナウイルスによる死者として数えていないことを示唆しました。SNS上では、死者の数を少なく見せかけているとして批判の声が高まっています。

      中国で新型コロナウイルスの感染が急拡大するなか、政府は18日に感染者2人が死亡したのに続き、19日も5人が死亡したとしています。

      しかし、香港のメディアは、北京市内の火葬場で数十台の車が順番を待つ事態になっているとして、感染して亡くなっている人が急増しているという見方を伝えています。

      こうしたなか、20日、中国政府の記者会見に出席した感染症の専門家は、政府が発表する死者の定義について説明しました。

      このなかで専門家は「新型コロナウイルスの感染者の主な死因は基礎疾患だ」と述べ、基礎疾患のある感染者が重症化して死亡した場合は新型コロナウイルスによる死者として数えていないことを示唆しました。

      これについて、中国のSNS上では、政府が死者の数を少なく見せかけているとして「責任逃れだ」とか「統計上の魔法だ」などといった批判の声が高まっています。

      中国 王毅外相「海外と往来便利に」

      中国の王毅外相は、19日、フランスのコロナ外相とオンライン形式で会談しました。

      中国外務省によりますと、このなかで王外相は、新型コロナウイルスの感染対策の緩和に触れ「中国と海外との往来をさらに便利にする」として、水際対策を緩和することを示唆しました。

      中国政府は現在、水際対策として入国者に対し、▼ホテルや自宅などでの8日間の隔離や、▼渡航前のPCR検査の陰性証明の取得などを求めています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013929431000.html

      削除
    9. 中国 新型コロナ脅威訴えてきた専門家 見解一転し批判も
      2022年12月22日 10時09分

      中国で新型コロナウイルスの脅威を訴えてきた専門家が、感染の主流となっているオミクロン株について、一転して「怖いものではなく『新型コロナかぜ』と呼ぶべきものだ」と強調しました。政府が感染対策の緩和に踏み切ったことにあわせて、専門家が見解まで変えたとして批判の声も上がっています。

      中国で新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、中国政府は今月7日、多くの場所で義務づけてきたPCR検査の陰性証明の提示を求めないなど、感染対策の緩和に踏み切りました。

      これを受けて、中国の感染症研究の第一人者で、「ゼロコロナ」政策の正当性を主張してきた鍾南山氏は15日、大学で講演し「オミクロン株は怖いものではない。死亡率が低く、『新型コロナかぜ』と呼ぶべきものだ」と強調しました。

      鍾氏は今月9日にも「オミクロン株の感染者の99%は1週間で回復する」と述べています。

      中国政府はこれまで「ゼロコロナ」政策のもとで感染を抑え込んだとアピールしてきたなかで急きょ、対策の緩和に踏み切ったことから人々の間では新型コロナウイルスに対する不安感が根強く残っています。

      政府の政策転換にあわせて専門家が見解まで変えたとしてSNS上では「この人の話はもう聞きたくない」などと批判の声も上がっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221216/k10013924801000.html

      削除
    10. 中国 火葬場に車の長い列 新型コロナで死者増えている可能性
      2022年12月22日 9時11分

      中国で新型コロナウイルスの感染が急拡大するなか、首都 北京の火葬場では、ひつぎをのせた車の長い列が確認され、多くの人が死亡していることをうかがわせています。

      中国政府が発表した感染による死者は、20日も全国でゼロですが、基礎疾患のある感染者が重症化して死亡するケースが増えている可能性が出ています。

      中国では、今月7日、政府が新型コロナウイルスの感染対策の緩和に踏み切ったあと各地で感染が急拡大しています。

      こうした中、首都 北京の郊外にある火葬場では21日午前中、ひつぎをのせた車が、およそ80台の列をつくっているのが確認されました。

      火葬場の担当者は「ふだんよりも亡くなる人が多い。来月3日まで予約が空いていない」と話していて、多くの人が死亡していることをうかがわせています。

      ただ、中国政府が発表した感染による死者は、おとといは全国でゼロで、今月に入って、10人にも達していません。

      中国政府の記者会見で、感染症の専門家は基礎疾患のある感染者が重症化して死亡した場合は新型コロナによる死亡と数えていないという見解を示していて、こうしたケースが増えている可能性が出ています。

      WHO「中国の状況を非常に懸念」

      中国で新型コロナウイルスの感染が急拡大している現状について、WHO=世界保健機関のテドロス事務局長は21日、記者会見で「深刻な疾患の報告が増加している中国の状況を非常に懸念している」と述べました。

      そのうえで、テドロス事務局長は「現地の状況を総合的に評価するには、患者の重症度や入院者数、集中的な治療への支援がどれくらい必要とされているかなど、より詳しい情報が必要だ」と指摘し、ワクチン接種などの面で中国への支援を継続していく考えを示しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221222/k10013930761000.html

      削除
    11. ほんとうのところは、コロナ(ウイルス感染)で死んでるのか、コロナワクチン薬害で死んでるのか、体制側としては実態を明確にすることをあえて避けているのはないのかな。

      削除
    12. 中国政府 新型コロナの感染者数や死者数の情報 発表取りやめ
      2022年12月25日 13時29分

      中国政府は、これまで毎日発表してきた新型コロナウイルスの感染者数や死者数の情報について、25日から発表を取りやめると明らかにしました。

      中国の保健当局、国家衛生健康委員会は、ホームページでこれまで毎日発表してきた新型コロナウイルスの感染者数や死者数の情報について、25日から発表を取りやめると明らかにしました。

      今後、感染などについての研究の際には中国疾病予防センターが発表するとしていますが、取りやめた理由については明らかにしていません。

      中国では各地で感染が急拡大しています。

      香港メディアは、今月に入ってから20日までに人口の2割近くに当たる2億4800万人が感染したと推定する中国政府の内部資料がインターネット上に流出したと伝えています。

      中国政府は「多くの無症状の感染者がPCR検査を受けておらず、正確に実際の数を把握できない」として、今月14日から無症状の感染者数の発表を取りやめていました。

      今回の感染者数や死者数の発表取りやめで、これまでの「ゼロコロナ」政策が機能しなくなったことが改めて鮮明になりました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221225/k10013934181000.html

      削除
    13. 中国でコロナ感染者が急増 政府機関発表は実態を反映せず
      2022年12月26日 12時38分

      中国で新型コロナウイルスの感染が急拡大するなか、東部 浙江省の政府は25日、一日当たりの新規感染者が100万人を超えていると発表しました。
      これに対し政府機関が発表した新たな感染者は極端に少なく、実態を反映していない状況に陥っています。

      中国政府が今月7日に新型コロナウイルスの感染対策を緩和したあと各地で感染が急拡大し、このうち東部 浙江省の政府は25日、一日当たりの新規感染者が100万人を超えていると発表しました。

      浙江省は人口およそ6500万で多くの日系企業が拠点を置いていますが、省の保健当局によりますと、この年末年始に感染がピークとなり、一日当たりの新規感染者は最大で200万人に上る見通しだとしています。

      これに対し、国の感染症対策を担う政府機関、中国疾病予防センターが発表した国内全体の24日の新たな感染者は2940人と極端に少なく、このうち浙江省はわずか22人と実態を反映していない状況に陥っています。

      中国政府が、感染を徹底して抑え込むこれまでの「ゼロコロナ」政策を事実上、転換する中、今後、感染の実態把握をめぐっても混乱が続きそうです。

      松野官房長官「個別相談など在留邦人の支援に尽力」

      松野官房長官は、記者会見で「鋭意、情報収集をしており、在留邦人を含む市民生活や日系企業の活動、中国経済に与える影響を注視している。在中国大使館などを通じて在留邦人や日系企業と緊密に連絡を取り合い、実態の把握に取り組みつつ、個別の相談に応じるなど支援に尽力している」と述べました。

      そのうえで「把握しているかぎりでは、邦人1人が死亡したことを19日に確認した以外に、死亡事例の報告は受けていない。中国から日本への直行便は通常どおり運航されていると承知しているが、在留邦人の帰国支援のニーズがあれば、個別の相談に応じるなど、できるかぎり対応していく」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221226/k10013934661000.html

      削除
    14. 中国 新型コロナ急拡大 四川省では陽性確認が約6割 影響広がる
      2022年12月27日 5時21分

      中国各地で新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、内陸部の四川省では15万人余りを対象にした調査で、陽性と確認された人がおよそ6割に上ったほか、地方都市や農村部では薬が売り切れたり値段が高騰したりするなど影響が広がっています。

      中国では、今月7日に新型コロナウイルスの感染対策が緩和されたあと、各地で感染が急拡大しています。

      人口およそ8300万の内陸部の四川省では、地元当局が省内の感染状況を把握するため、今月24日と25日の2日間、15万8500人を対象にオンライン形式の調査を行いました。

      このうち、PCR検査や抗原検査で陽性が確認された人は、およそ10万人と63%に上り、四川省でも感染が広がっている実態が明らかになりました。

      調査をした四川省疾病予防センターは「PCR検査などを受けていない3割近い人にも発熱やせきなどの症状があり、実際に感染している割合は検査で陽性が確認された63%より高い」という見方を示しています。

      中国メディアは、山東省や雲南省の地方都市や農村部にある薬局で解熱剤や抗原検査キットが売り切れたり値段が高騰したりするなどの影響が出ていると伝えています。

      来月下旬の旧正月の「春節」には大勢の人が帰省するとみられ、医療体制がぜい弱な地方都市や農村部では医療機関が薬の調達を急ぐなど対応に追われています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221227/k10013935521000.html

      削除
  18. 返信
    1. 新型コロナ再拡大で看護師などの感染増 医療ひっ迫の懸念も
      2022年12月26日 17時12分

      新型コロナウイルスの感染が再び拡大する中、医療機関の中には看護師などスタッフの感染が増え、入院患者の受け入れが困難になっているほか、新型コロナ以外の一般の診療にも影響が出て、医療のひっ迫が懸念される事態になっているところもあります。

      このうち、埼玉県川越市にある「埼玉医科大学総合医療センター」では、今月に入ってから新型コロナの入院患者が再び増えていて、40床の専用の病床のうち30床ほどが埋まる状況が続いています。

      新型コロナの病床に入院するおよそ7割は、もともとは新型コロナ以外で一般病床に入院するなどしていた患者で病院内で感染したということです。

      また、看護師などの感染も増えていて、スタッフが欠勤することで、入院患者の受け入れが困難になっているほか、新型コロナ以外の診療にも影響が出ているということです。

      さらに、回復傾向にある新型コロナの患者を転院させようとしても、ほかの医療機関でもスタッフや病床が足りないことなどから、受け入れてもらえない状況が続いているということです。

      感染症科の岡秀昭教授は、「新型コロナ以外の診療への影響も非常に大きく、病気になっても受診が難しい状況だ。“医療まひ”と呼べるような状況になっていて、病気やけがをしないように自己防衛をしてもらうしかないと思えるほど、医療がひっ迫してきている」と話しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221226/k10013935171000.html

      削除
    2. 先行的にワクチン優先接種やってんのに、ほとんど無意味なことになってるな。ワクチンの効果は、ほぼないらしい。

      削除
  19. 返信
    1. “コロナすでに第8波 加速の危険性も” 全国知事会が緊急提言
      2022年11月17日 20時06分

      新型コロナの感染者が増加傾向となる中、全国知事会は対策本部会議を開いていて「すでに感染の第8波に入っている」として、ワクチン接種の促進や、自宅療養の支援強化などを国に求める、緊急提言をまとめました。

      新型コロナの国内の新たな感染者は、16日まで2日続けて10万人を超え、17日も9万3000人余りとなるなど、増加傾向となっています。

      こうした中、全国知事会は新型コロナの対策本部会議を開き、会長を務める鳥取県の平井知事は「感染の第8波を実感しており、さらに加速して感染が広がる危険性は否めない。命を守る医療提供体制、それを支える在宅での検査など、課題が多い」と述べました。

      また、出席した知事からは「すでに季節性インフルエンザの患者が出ており、同時流行が懸念される」といった指摘や「ワクチン接種の促進のため、重症化予防などのメリットを科学的に周知すべきだ」といった意見が出されました。

      そして、全国知事会として、オミクロン株に対応したワクチンの希望者への接種を年内に終えるよう国民にメッセージを打ち出すことや、自宅で療養する患者に対する経過観察や適切な治療が行えるよう都道府県の体制整備を支援することなどを国に求める緊急提言をまとめました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221117/k10013895011000.html

      削除
  20. 返信
    1. “4週間後には一日3万人近く感染おそれ” 都モニタリング会議
      2022年12月15日 18時23分

      東京都のモニタリング会議で、専門家は、感染拡大が続くと4週間後には、一日の新規感染者数が、今の倍の3万人近くになるおそれがあるとして、警戒を呼びかけました。

      都は15日、都内の感染状況と医療提供体制を専門家が分析・評価するモニタリング会議を開き、いずれも警戒レベルを上から2番目に維持しました。

      会議では、新規感染者の7日間平均は、14日時点で1万4290人で、前週比でおよそ120%となり、7週連続で100%を上回っていることが報告されました。

      また、入院患者数も3764人と、前週比で463人増えました。

      専門家は、このままのペースで感染が拡大すれば、
      一日の感染者数が、
      ▽2週間後には今の1.4倍にあたる2万人、
      ▽4週間後には2倍にあたる2万9000人を上回るとの予測を示しました。

      また、都が行っている変異ウイルスの検査で、先月下旬にはオミクロン株のうち主流となっている「BA.5」の割合がおよそ7割まで減少し、オミクロン株の一種で免疫から逃れやすいとされる「BQ.1.1」などの新たな変異ウイルスに置き換わりが進んでいることが報告されました。

      国立国際医療研究センターの大曲貴夫国際感染症センター長は「気候が寒くなり換気がされなくなることや、新しい変異株への置き換わりが進むことで、感染者が急激に増えるリスクを想定せざるをえない」として警戒を呼びかけました。

      年末年始の診療・検査体制を強化へ

      また会議で専門家は「新規陽性者数の増加傾向が続く中、年末年始に向けて感染が一気に拡大する可能性がある」と指摘しました。

      こうしたことから、都は、年末年始の診療・検査体制を強化することにしています。

      具体的には、新型コロナやインフルエンザの発熱外来について、今月29日から来月3日にかけて、12の都立病院で診療スペースを整備し、平日と同じ程度の、一日で合わせておよそ1000人を診療できる体制にするということです。

      診療時間は、午前9時から午後5時までで、事前に病院への連絡が必要だということです。

      また、帰省や旅行する人向けに、今月24日から来月12日にかけて、東京駅や品川駅など、移動の中心となる8つの駅やバスターミナルで、臨時の無料検査場を設けることにしています。

      小池知事は「年末に向けて人の動きが活発になる中、医療機関の休診が増えることで不安に感じる都民も多いと思うが、関係者としっかり連携して万全な体制を構築したい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221215/k10013924271000.html

      削除
  21. 返信
    1. 北海道 新型コロナ 1万906人感染確認 初めて1万人超 過去最多
      2022年11月15日 18時44分

      15日、北海道内では過去最多となる1万906人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、初めて1万人を超えました。また、死者も34人と、1日の発表としてはもっとも多くなりました。

      15日、道内で発表された新規感染者数は、
      ▼道が5709人、
      ▼札幌市が3920人、
      ▼旭川市が684人、
      ▼函館市が326人、
      ▼小樽市が267人の、合わせて1万906人となっています。

      このうち道が発表した感染者数は医療機関の所在地別にみますと、
      ▼十勝地方が707人、
      ▼胆振地方が647人、
      ▼空知地方が593人、
      ▼石狩地方が592人、
      ▼オホーツク地方が532人、
      ▼釧路地方が359人、
      ▼上川地方が270人、
      ▼渡島地方が255人、
      ▼後志地方が244人、
      ▼根室地方が114人、
      ▼桧山地方が106人、
      ▼宗谷地方が90人、
      ▼留萌地方が86人、
      ▼日高地方が49人、それに、
      ▼道の陽性者登録センターが1065人となっています。

      道などの1日の発表としては、これまでで最も多かった11月9日の9545人を上回って過去最多となり、初めて1万人を超えました。

      また、先週の火曜日に比べても1770人増え、感染が急速に拡大しています。

      一方、これまでに感染が確認されていた人のうち、
      ▼道が90代の男女5人、80代の男女10人、70代の男性1人、60代の女性1人、年代と性別が非公表の1人、
      ▼札幌市が90代の男女3人、80代の男女5人、70代の男性1人、50代の女性1人、
      ▼旭川市が年代と性別が非公表の3人、
      ▼函館市が年代と性別が非公表の2人、
      ▼小樽市が80代の性別非公表の1人の死亡を発表し、
      道内で発表された死者数は1日としてはこれまでで最も多い合わせて34人となりました。

      これで道内の感染者は、札幌市の延べ41万917人を含む延べ94万4511人となり、亡くなった人は2938人となりました。

      鈴木知事 道民に感染対策の強化協力を求める
      新型コロナウイルスの急速な感染拡大を受けて、北海道の鈴木知事は15日の記者会見で、ふだんと異なる症状がある場合は出勤や登校を控え、混雑した場所への外出は控えるなど道民に対し、感染対策を強化するよう協力を求めました。

      この中で、鈴木知事は道内の新規感染者数が15日初めて1万人を超えるなど、感染が急速に拡大していることについて「新規感染者数は全国で最も多い状況が続いており、病床使用率もほかの県に比べて高い水準となっている。新しい感染拡大の局面、これまでにない感染の局面に入った」と指摘しました。

      そのうえで、政府の分科会が了承した新たな対応方針を踏まえ、政府の正式な結論を待たず、対策を呼びかける必要があるとして、道民に対し、感染対策を強化するよう協力を求めました。

      具体的には、
      ▽「3密」の回避や手洗い、消毒など、基本的な感染対策を再度徹底するとともに、
      ▽ふだんと異なる症状がある場合は出勤や登校、登園を控えること、
      ▽オミクロン株に対応したワクチンの速やかな接種を検討するほか、
      ▽混雑した場所への外出など感染拡大につながる行動を控え、
      ▽飲食店では大声や長時間の飲食を避け、会話する時はマスクを着用すること、
      などを求めています。

      そのうえで、鈴木知事は「全国的な感染状況を見ると、政府は早期に基本的対処方針の見直しを行うべきで、岸田総理大臣にも国民に対策強化の必要性を発信してほしい」と述べ、政府に対応を求めていく考えを示しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013892131000.html

      削除
    2. 北海道 新型コロナ 23人死亡 1万1112人確認 2日連続で最多更新
      2022年11月16日 17時55分

      16日、北海道内では新たに1万1112人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、1日の発表としては15日に続いて過去最多を更新しました。また合わせて23人の死亡が発表されました。

      16日、北海道内で発表された新規感染者数は、
      ▽道が5078人、
      ▽札幌市が4456人、
      ▽旭川市が818、
      ▽函館市が567人、
      ▽小樽市が193人の、
      合わせて1万1112人となっています。

      このうち道が発表した感染者数は医療機関の所在地別にみますと、
      ▽石狩地方が688人、
      ▽十勝地方が510人、
      ▽空知地方が508人、
      ▽胆振地方が494人、
      ▽オホーツク地方が462人、
      ▽釧路地方が298人、
      ▽上川地方が203人、
      ▽後志地方が182人、
      ▽渡島地方が148人、
      ▽日高地方が133人、
      ▽根室地方が91人、
      ▽宗谷地方が87人、
      ▽留萌地方が61人、
      ▽桧山地方が35人、
      それに、
      ▽道の陽性者登録センターが1178人となっています。

      1日の発表としては札幌市で2日続けて過去最多となり、道内全体でも15日に続いて1万人を超え、過去最多を更新しました。

      また道内の感染者数は先週水曜日に比べても1567人増え、感染が急速に拡大しています。

      一方、これまでに感染が確認されていた人のうち、
      ▽道が100代の女性1人、90代の男女3人、70代の男女2人、年代と性別が非公表の3人、
      ▽札幌市が90代の男女4人、80代の男女6人、70代の男性1人、
      ▽旭川市が90歳以上の女性1人と60代の男性1人、
      ▽函館市が年代と性別が非公表の1人の死亡を発表し、
      道内で発表された死者数は合わせて23人となりました。

      これで道内の感染者は札幌市の延べ41万5373人を含む、延べ95万5623人となり、亡くなった人は2961人となりました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221116/k10013893451000.html

      削除
    3. 北海道 釧路 市立病院で大規模クラスター 外来診療など制限
      2022年11月10日 18時31分

      北海道釧路市の総合病院で新型コロナウイルスの大規模なクラスターが発生し、10日までに患者と職員合わせて109人の感染が確認されました。
      病院では緊急性の低い外来の診療を制限するなど、地域医療への影響が出ています。

      釧路市の市立釧路総合病院によりますと、今月3日ごろから患者や職員の感染者が急増してクラスターが発生し、10日午後4時までに患者73人、職員36人の合わせて109人の感染が確認されたということです。

      これを受けて、病院では緊急性の低い一部の外来や入院を制限しているほか、市内のほかの病院と交代で24時間患者を受け入れる「2次救急」を今月23日まで原則停止しています。

      高度な医療を担当する3次救急については、釧路管内では市立釧路総合病院が唯一の医療機関のため、通常どおり対応するということです。

      病院には、厚生労働省のDMAT=災害派遣医療チームの医師2人が派遣されていて、院内でクラスターの拡大防止にあたっているということです。

      市立釧路総合病院は「クラスターを一刻も早く収拾させるため、職員一丸となって取り組む」と話しています。

      釧路保健所“基本的な感染対策 改めて徹底を”

      北海道東部の釧路地方で新型コロナウイルスのクラスターの発生が相次いでいることを受けて、保健所では定期的な換気など基本的な感染対策を改めて徹底するよう呼びかけています。

      釧路保健所の高垣正計所長は「秋になって増えてきたことを考えると、換気がひとつの鍵だと言える。室内では可能な範囲で空気を入れ替えることが大切だ」と指摘しました。

      そのうえで「3密を避けるなどこれまで言われてきた感染対策を再度振り返り、各場面で実際にできているかどうかを再度点検してもらいたい」と述べました。

      そして「体調が悪いときには無理して出勤しない、外に出歩かない、学校に行かないなどの配慮が周りの人への感染を抑える。一人ひとりの行動が地域の感染対策につながる」と述べ、これまでの基本的な感染対策を改めて徹底するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/k10013887001000.html

      削除
    4. 宮内庁職員ら10人以上がコロナ感染 宮中祭祀の新嘗祭に携わる
      2022年11月30日 19時21分

      皇居で行われた宮中祭祀の新嘗祭(にいなめさい)に携わった宮内庁の職員など、10人以上が新型コロナウイルスに感染したことが確認されました。
      宮内庁は、12月1日に行う別の宮中祭祀について、天皇陛下の拝礼を取りやめることにしました。

      宮内庁によりますと、感染が確認されたのは、宮内庁の職員5人と、皇室が私的に雇用している職員8人の合わせて13人で、いずれも11月23日から24日にかけて皇居で行われた新嘗祭に携わっていました。

      いずれも軽症か無症状だということです。

      新嘗祭は、毎年の宮中祭祀で最も重要とされていて、この日、天皇陛下と秋篠宮さまが臨まれましたが、感染した職員らとの接触はなかったということです。

      宮内庁は感染拡大防止のため、12月1日に行う宮中祭祀「旬祭」について、天皇陛下の拝礼を取りやめ、代理の職員が拝礼する形式に変更することにしました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221130/k10013908871000.html

      削除
    5. コロナ 死者415人で過去最多 感染21万6219人 28日厚労省まとめ
      2022年12月28日 16時54分

      28日発表された新型コロナウイルスによる全国の死者数は415人で、ことし9月2日の347人を上回って、一日の発表としてはこれまでで最も多くなりました。
      また、28日発表された新たな感染者は、21万6219人でした。

      厚生労働省によりますと、28日発表した国内の新たな感染者は空港の検疫などを含め21万6219人となっています。

      また、国内で亡くなった人は、北海道で38人、埼玉県で26人、熊本県で24人、東京都で21人、千葉県で20人、兵庫県で19人、大阪府で18人、福岡県で18人、宮城県で13人、栃木県で13人、神奈川県で13人、群馬県で13人、静岡県で11人、広島県で10人、新潟県で9人、秋田県で9人、長野県で9人、青森県で9人、三重県で8人、愛知県で8人、香川県で8人、岡山県で7人、岩手県で7人、石川県で7人、京都府で6人、佐賀県で6人、岐阜県で6人、福島県で6人、高知県で5人、大分県で4人、宮崎県で4人、山形県で4人、徳島県で4人、愛媛県で4人、滋賀県で4人、茨城県で4人、長崎県で4人、和歌山県で3人、富山県で3人、島根県で3人、奈良県で2人、福井県で2人、鹿児島県で2人、山口県で1人の合わせて415人で、ことし9月2日の347人を上回って、一日の発表としてはこれまでで最も多くなりました。

      累計では5万6228人となっています。
      (以下略)
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221228/k10013937091000.html

      削除
  22. (GoToキャンペーン)

    「Go To」
    https://www2.nhk.or.jp/news/nsearch/query.cgi?col=news&charset=utf-8&qi=3&qt=%EF%BC%A7%EF%BD%8F+%EF%BC%B4%EF%BD%8F

    (GoTo改めイベントワクワク割)
    https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%AF%E5%89%B2&ei=UTF-8&fr=ush

    経済産業省「イベントワクワク割」
    https://wakuwari.go.jp/

    国土交通省「全国旅行支援」
    https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%9B%BD%E4%BA%A4%E7%9C%81+%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%BA%81+%E5%85%A8%E5%9B%BD%E6%97%85%E8%A1%8C%E6%94%AF%E6%8F%B4

    返信削除
    返信
    1. 東京「Go Toイート」紙券 申し込み受け付け開始もアクセス集中
      2022年11月10日 19時01分

      東京都内の飲食店で使用できる「Go Toイート」のプレミアム付き食事券のうち、1万円で購入すると1万2500円分の食事券として使える紙の「アナログ」券の申し込みの受け付けが10日から始まりました。
      スマートフォンでの申し込みにはアクセスが集中してつながりにくい状態が続き、午後5時ごろに10日の受け付けは終了しました。

      「Go Toイート」のプレミアム付き食事券は、すでに販売が再開されている「デジタル券」に加え、1セット1万円で購入すると、1万2500円分の食事券として使える紙の「アナログ券」の申し込みの受け付けが10日から始まりました。

      申し込みは、はがきとスマートフォンから可能で申し込み用のはがきは、都内のおよそ350か所に置かれています。

      このうち江戸川区役所には、近くに住む人などが朝から次々と窓口を訪れ、はがきを受け取っていました。

      「Go Toイート」のプレミアム付き食事券は都内では、おととし11月に販売が始まり、新型コロナの感染拡大ですぐに中断されました。

      今回も、感染者が増える中での再開となりました。

      はがきを取りに来た67歳の男性は「以前も利用したので今回も申し込もうと思った。当選したら少し高級な店に妻と食事に行きたい」と話していました。

      50歳の会社員の男性は「前回はコロナがどうなるか分からない時期だったので申し込みはしなかった。感染するのは嫌だという面もあるが、家族で外食に行きたいので意識は高めるようにしたい」と話していました。

      はがきでの申し込みが抽せん方式なのに対し、スマートフォンからの申し込みは一日ごとの先着順となっていて、午後2時の受け付け開始直後からアクセスが集中してつながりにくい状態が続きました。

      申し込みができると、食事券が購入できる電子引換券が発行されますが、午後5時ごろに10日の受け付けは終了しました。

      一日当たりの発行数は公表されていません。

      申し込み期間は来月25日までで、利用できる期間は来年1月25日までとなっています。

      また、利用期間について、販売を委託されている事業者は今後の感染状況を踏まえて予定が変更される可能性もあるとしています。

      “第8波”指摘される中での再開 飲食店も複雑

      新型コロナの感染者が増加傾向にある中で受け付けが再開された都内の「Go Toイート」。

      使用できる飲食店からは、物価高の中で外食需要の回復につなげたいという期待の一方、感染が拡大する中、先行きを不安視する声も聞かれました。

      都内をはじめ、全国でおよそ80店舗を展開する、カレーチェーンの東京 渋谷区にあるフランチャイズ店は、先月から販売が再開された「デジタル券」に加え、10日から申し込みが始まった紙の「アナログ券」の対象店舗です。

      定額の食べ放題サービスを、去年から始めるなどの工夫を重ねてきましたが、売り上げはコロナ前の8割にとどまっています。

      戻ってきた客足が、物価高によって遠のく心配があるほか、電気料金の値上がりや、食材の価格高騰が経営状態の悪化につながると心配しています。

      そのため「Go Toイート」の食事券で、外食需要の回復につながると期待を寄せています。

      「日乃屋カレー初台店」宮川哲オーナーは「新しいサービスを考えて、売り上げアップの努力しているが、電気代が例年の倍になり、資材の価格が上がって支払いが厳しい状況にあるため、キャンペーンにかなり期待している」と話していました。

      その一方、気がかりなのは新型コロナの感染者数の増加です。

      専門家は「感染拡大の第8波に入りつつある」という認識を示しています。

      この店では、消毒や換気、それに、アクリル板などの感染防止対策を改めて徹底するほか、客にも対策への協力を呼びかけることにしています。

      宮川さんは「キャンペーンに乗って売り上げが増えればと思っていたが、“第8波”のニュースで見通しが立たないというのが正直な気持ちだ。安心して食事をできるよう、コロナ対策を今後もきちんと行って、お客さんの来店を待ちたい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/k10013886751000.html

      削除
    2. 年末に一時中断の「全国旅行支援」、1月10日再開…割引率は20%に縮小
      2022/12/13 11:35

       国土交通省は13日、年末年始の繁忙期を踏まえて今月28日から一時中断する観光需要喚起策「全国旅行支援」を来年1月10日に再開すると発表した。旅行支援は政府が地方に財政支援し、都道府県が実施している。関連予算がなくなれば、順次終了する。

      混雑する清水寺周辺(京都市東山区で、11月21日撮影)

       斉藤国土交通相は13日の閣議後記者会見で、年明けの再開について、「新たな行動制限が生じないことを前提にする」と述べた。新型コロナウイルスの感染状況を慎重に見極めていく考えだ。

       旅行支援は1月の再開以降、代金の割引率を現行の40%から20%に縮小する。補助額の上限は飲食店などで使えるクーポン券と合わせて最大7000円とし、1万1000円から引き下げる。
      https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221213-OYT1T50112/

      削除
    3. 「全国旅行支援」年明けは1月10日から実施へ 斉藤国交相
      2022年12月13日 12時17分

      斉藤国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で、観光需要が集中する年末年始を対象から外していた「全国旅行支援」について、来年は1月10日から実施すると明らかにしました。

      観光業界を支援するために10月からスタートした「全国旅行支援」の実施時期をめぐっては、年内は今月27日の宿泊分までとなっていますが、年明け以降の実施時期は明らかにされていませんでした。

      これについて斉藤国土交通大臣は「新たな行動制限が必要となる事態が生じないことを前提に、1月10日から実施することにする。旅行者には基本的な感染対策をしっかりと行ってもらい、旅行を楽しんでほしい」と述べました。

      旅行代金の割り引き率は現在、40%となっていますが、年明け以降は20%に引き下げられます。

      全国旅行支援の実施期間について国土交通省は、国から都道府県に措置した予算がなくなり次第、順次終了するとしていますが、各地で観光の閑散期となる来年3月までは実施できる見通しだとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221213/k10013921361000.html

      削除
  23. (コロナ不況、倒産、失業、自殺)

    返信削除
  24. 返信
    1. コロナ協力金 不正5億円 20都府県 読売調べ…判明 氷山の一角か  
      2022/12/09 05:00

       新型コロナウイルスの感染拡大防止のため都道府県が休業要請などに応じた飲食店に支給する協力金の不正受給総額が、9月末時点で5億円超に上っていることが読売新聞の調べでわかった。全て返還を求めているが、このうち3億円超は回収できていない。不正に関する情報は現在も都道府県に寄せられており、現在判明している不正額は氷山の一角とみられる。

      休業応じず 許可証改ざん

       協力金は、休業や時短の要請に応じた飲食店が運転資金不足に陥る懸念があることから、都道府県への申請時に条件を満たしていれば、原則、現地確認などはせず給付される仕組みだった。以前から「不正を見破るのは難しい」との指摘があり、読売新聞が全都道府県に支給実績を取材し、回答を得た。

       その結果、書類の不備や申請者の勘違いといった単純ミスを除けば、20都府県の少なくとも561件・計約5億300万円(9月末時点)が、申請時の虚偽申告などにより、悪質性の高い不正受給と認定されていた。都府県の要請などで約1億6500万円が返還されたが、約3億3800万円は未回収だった。

       主な不正の手口は▽実際は時短や休業要請に応じずに営業を続けていた▽飲食店営業許可証の偽造、改ざん▽実態のない営業を申請――など。

       都府県別の不正受給額は東京都の約3億3500万円(未回収約2億6600万円)が最高。埼玉県4537万円(同3414万円)、福岡県2895万円(同1523万円)――と続いた。東京都が突出しているのは、飲食店が多い上、支給スピードを重視した影響があるとみられる。

       協力金の支給は全国で約623万件(約6兆7000億円)に上る。警察の捜査や住民からの通報で不正が発覚すれば、都道府県はその都度調査しており、件数や金額は今後さらに増える可能性がある。

       1事業者あたりの不正受給の最高額は東京都で確認された計約5900万円。支給対象外のテイクアウト専門店だったにもかかわらず、飲食用の客席があると虚偽の写真を添付、申請を繰り返して受給していた。

       コロナ禍で業務量が増えた都道府県は、協力金の迅速な支給と不正チェックの両立に頭を悩ませてきた。東京都の担当者は「事業者からの申請は膨大。不正を見抜くのは難しい」と打ち明ける。

       刑事事件に発展したケースもある。警視庁は11月22日、20年4月11日~5月25日に休業したと偽り、都の協力金100万円をだまし取ったとして、バー経営者の男を詐欺容疑で逮捕したと発表。同年6月以降、休業や時短要請に応じたとして千数百万円の協力金を受け取っていたという。

        ◆協力金= 政府が発令した緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域で、都道府県知事の要請に応じて休業や営業時間を短縮した飲食店などに支払われる。1日あたりの支給額は都道府県によって異なる時期もあったが、2021年4月からは売上高に応じた金額(最大20万円)となった。換気や間仕切りの設置などの感染防止策を講じることが求められている。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20221209-OYT1T50004/

      削除
    2. コロナ病床確保料、大阪府内99病院が過大受給…府は計23億4千万円全額を返還請求へ
      2022/12/13 10:14

       新型コロナウイルス患者向けの病床を確保した病院に支給される国の交付金「病床確保料」について、大阪府内の99病院が計約23億4000万円を過大に受給していたことが、府の調査でわかった。府は今後、全額の返還を求める方針。

       病床確保料は、コロナ患者を受け入れるために確保した空き病床などに対し、1床あたり1日1万6000~43万6000円が支給される。府が2020~21年度の2年間に支給を受けた324病院を対象に調査した結果、1病院あたり最大で2億5000万円の過大受給が判明。本来含めるべきではない入院患者の退院日を含めるなど、空床数の数え方に誤りがあるケースが多かったという。

       会計検査院が11月に公表した報告書では、大阪を含む9都道府県で計約55億円分の過大受給を指摘。これを受け、厚生労働省が都道府県に交付金を受給した病院への調査を求めていた。会計検査院の調査では、大阪府での過大受給は20年度に1病院2950万円だったが、大幅に増えた。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20221213-OYT1T50088/

      削除
  25. (感染症法上の見直し、全数把握見直し)

    返信削除
    返信
    1. 新型コロナ感染症法上扱い“見直しに向けた議論早期に”厚労相
      2022年11月29日 11時57分

      新型コロナの感染症法上の扱いについて、加藤厚生労働大臣は、季節性インフルエンザと同じ分類への引き下げも含め、見直しに向けた議論を早期に進めていく考えを示しました。

      感染症法では、重症化リスクや感染力に応じて感染症を「1類」から「5類」に分け、国や自治体が行うことができる措置の内容を定めていて、新型コロナは「2類相当」と位置づけられ、感染拡大を防ぐための厳格な対応が取られています。

      加藤厚生労働大臣は、記者会見で「感染症法改正案の衆議院での審議で、新型コロナの感染法上の位置づけを速やかに検討するという規定が追加されている。こうした修正も踏まえ、専門家の意見も聞きながら早期に議論を進めていきたい」と述べ、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」への引き下げも含め、見直しに向けた議論を進めていく考えを示しました。

      そのうえで、「新型コロナの重篤性や感染力をどう評価するのか、専門家にもう少し深掘りをしてもらい、国民に共通して理解してもらえる基盤づくりが必要だ」と指摘しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221129/k10013907051000.html

      削除
    2. 新型コロナの扱い見直し 合意形成し判断を 日本医師会常任理事
      2022年11月30日 21時27分

      新型コロナの感染症法上の扱いをめぐり、日本医師会の釜萢常任理事は、見直しの議論に理解を示したうえで、関係者の間で合意を形成して判断するのが望ましいという考えを示しました。

      加藤厚生労働大臣は29日、新型コロナの感染症法上の扱いについて、季節性インフルエンザと同じ分類への引き下げも含め、見直しに向けた議論を早期に進めていく考えを示しました。

      これについて日本医師会の釜萢常任理事は、記者会見で「今後、大きな感染拡大があった場合に、医療の提供が適切に行われるようにするためには、感染が静かになったところではなく、今の段階からしっかりと議論して、方向性を探っておく必要がある」と、理解を示しました。

      一方で「感染防止対策は簡単には緩められない。社会経済活動を回すという視点から、見直しを早めたほうがいいという意見があることは承知しているが、医療を提供する立場からすると慎重に合意形成を行ったうえで、国の政策判断が適切に行われることを願う」と述べました。

      また、ワクチン接種などの公費負担については「感染者が増えていて、今後の状況が分からない中では大幅にやめるというのは反対だ」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221130/k10013908851000.html

      削除
    3. 新型コロナ 分類見直し 論点整理…厚労省 重症度・感染力など
      2022/12/08 05:00

       新型コロナの感染症法上の位置づけ見直しに関し、厚生労働省は7日、専門家で作る助言機関の会合で、〈1〉病原性(重症度)〈2〉感染力〈3〉今後の変異の可能性――などの論点を提示した。助言機関では、これらの論点を踏まえ、リスク分析や必要な施策の検討を進める。

       感染症法では、各感染症を感染力や重症度に応じ、1~5類などに分類している。新型コロナは「新型インフルエンザ等感染症」という特別な分類で、2番目に厳格な2類相当の対応が取られてきた。

       現在主流のオミクロン株でも致死率は季節性インフルエンザより高いとされているが、厚労省は、ワクチン接種の進展や治療薬の普及も踏まえて評価するよう求めた。この日の会合では、一部のメンバーから「60歳以上でも致死率はインフルエンザに近づきつつある。いわゆる5類化の議論を加速すべきだ」などの意見も出た。座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は「感染力、重症度、社会・医療に与えるインパクトも含め評価している最中だ。致死率の計算についても、どのようなデータを使うかなどの課題がある」と述べた。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20221208-OYT1T50038/

      削除
    4. コロナワクチンの無料接種、見直し議論へ…感染症分類と並行で
      2022/12/10 07:46

       新型コロナワクチンの予防接種法上の位置づけについて、厚生労働省は、13日に開く専門家分科会で見直しの議論をスタートさせる。現在は無料で受けられる「臨時接種」に位置づけられているが、来年3月までの期限を延長するか、接種費用に自己負担が生じる形に変更するか、検討を進める。

       新型コロナワクチンの接種は、予防接種法に基づき、 蔓延まんえん を防ぐために緊急に無料で行う「臨時接種」として昨年2月に始まった。ただ、オミクロン株が主流になってからは感染者の死亡率が低下傾向にあり、欧米では感染対策が大幅に緩和されつつある。

       こうした状況を踏まえ、厚労省は、新型コロナの感染症法上の分類を2番目に厳格な「2類」相当から、季節性インフルエンザ並みの「5類」に引き下げるかどうかの検討を進めている。これと並行して、予防接種の位置づけも議論する。

       専門家らは、接種の緊急性や効果の持続性などを考慮して議論を進める。予防接種法には、公費助成により無料または低額で受けられる「定期接種」という枠組みもある。インフルエンザワクチンは、一般には希望者が自己負担で受ける「任意接種」だが、65歳以上の人らは「定期接種」の対象になる。

       有料になると接種率が低下する可能性が高いため、厚労省は新型コロナワクチンの位置づけをどうするか、慎重に検討する方針だ。
      https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221210-OYT1T50001/

      削除
    5. 「5類へ引き下げではなく新たな類型に」東京都医師会長 コロナ
      2022年12月13日 21時41分

      厚生労働省が新型コロナの感染症法上の分類をいわゆる「2類相当」から、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」への引き下げも含め見直しに向けた議論を本格化していく方針を示したことを受け、東京都医師会の尾崎治夫会長は医療現場の感染リスクを防ぎ、ワクチン接種の公費負担を続ける必要があることなどから「5類」に引き下げるのではなく、新型コロナの特性を踏まえた新たな類型に位置づけるべきだという考えを示しました。

      東京都医師会の13日の定例会見で尾崎会長は、▽医療現場で新型コロナの患者と一般の患者をともに診療することは、感染対策などの面から現状では難しく、▽ワクチン接種の公費負担については、高齢者や基礎疾患のある人については公費負担を続けるべきだと指摘しました。

      そのうえで、感染症法上の扱いについては「5類にいきなりするのは現状では難しく、5類に近い新しい類型にするほうがいいのではないか」と述べ、新型コロナの特徴に合わせた新たな類型に見直すことが望ましいという考えを示しました。

      議論を進めるうえでは、抗原検査キットの価格を今より抑え、検査を積極的に行える環境を整えていくことも求められるとしています。

      尾崎会長は「人と接する場所に行くときはみずから検査することが当たり前になるような世の中にすることが今後は必要だ。単純に引き下げるというわけにはいかないので引き続き、議論していかないといけない」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221213/k10013922181000.html

      削除
    6. なかなか複雑奇怪な弁論術をもった香具師だねえ。どこまでも医療界隈のコロナ利権を死守したがっているらしい。

      削除
    7. 感染した死者の葬儀、コロナ禍前の様式に…「納体袋」不要など大幅に指針緩和へ
      12/15(木) 5:02配信 読売新聞オンライン

      新型コロナ感染者の遺体を包む納体袋

       厚生労働省が新型コロナウイルス感染症で亡くなった人の遺体の処置や葬儀に関する指針について、制限を大幅に緩和する改定案をとりまとめたことがわかった。現行の指針で求めている遺体を包む「納体袋」の使用を不要とし、葬儀は原則執り行うことが柱。遺族にとっては、コロナ禍前に近い形での故人との別れが可能となる。

       現行の指針は厚労省が2020年7月に、遺族や医療従事者、葬儀業者の感染を防ぐ目的で策定したもので、これまで一度も改定されていない。厚労省が業界団体との最終調整を進めており、年内にも改定する。

       現行の指針では、遺体からの飛沫(ひまつ)感染のおそれはないが、接触感染に注意が必要と指摘。▽体液に触れないよう、遺体を納体袋に収容する▽遺体に触れることは控える▽通夜や葬儀、遺族の最後の対面は可能であれば設定を検討し、オンラインなど対面を避ける取り組みも推奨する――などと定めている。指針を受け、斎場などでは今も遺族が対面できないまま火葬されるケースが少なくないのが現状だ。

       改定案では、接触感染に注意が必要としつつも、遺体の鼻などに詰め物をすれば、感染リスクは極めて低くなり、通常の遺体と同様に取り扱うことができると規定。▽外傷などのない遺体は、納体袋への収容は不要▽通夜や葬儀は原則、執り行う――などとした。遺体との接触については「控える」との記載を削除し、触れた場合は手指消毒するよう求める。

       現行では、濃厚接触者の遺族に対し、葬儀や火葬への参列を控えるよう求めているが、これもマスクなどの感染対策を条件に容認する。火葬場で一般の火葬と時間帯や遺族の動線を分けることや、拾骨の制限も不要とした。

       ただ、遺体を処置する医療や葬儀のスタッフには防護服や手袋の着用を求めるほか、遺族にもマスク着用などの基本的な感染対策は要請する。

       遺体の取り扱いを巡っては、重症化リスクの低いオミクロン株が主流となり、感染対策と社会経済活動の両立が進む中で、亡くなった肉親との最後の対面を求める声が強まっていた。加藤厚労相が10月に見直しを表明し、事務方が専門家と科学的な知見を踏まえて改定作業を進めてきた。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/062f5ba9f2ee423eb1ca95aa020433c4c0c87ccb

      削除
    8. 昔「ハレー彗星空気がなくなる日」、今「目に見えないウイルスコワイコワイヒ~」…

      削除
    9. 感染した死者の葬儀、コロナ禍前の様式に…「納体袋」不要など大幅に指針緩和へ
      2022/12/15 06:40

       厚生労働省が新型コロナウイルス感染症で亡くなった人の遺体の処置や葬儀に関する指針について、制限を大幅に緩和する改定案をとりまとめたことがわかった。現行の指針で求めている遺体を包む「納体袋」の使用を不要とし、葬儀は原則執り行うことが柱。遺族にとっては、コロナ禍前に近い形での故人との別れが可能となる。

      新型コロナ感染者の遺体を包む納体袋

       現行の指針は厚労省が2020年7月に、遺族や医療従事者、葬儀業者の感染を防ぐ目的で策定したもので、これまで一度も改定されていない。厚労省が業界団体との最終調整を進めており、年内にも改定する。

       現行の指針では、遺体からの 飛沫ひまつ 感染のおそれはないが、接触感染に注意が必要と指摘。▽体液に触れないよう、遺体を納体袋に収容する▽遺体に触れることは控える▽通夜や葬儀、遺族の最後の対面は可能であれば設定を検討し、オンラインなど対面を避ける取り組みも推奨する――などと定めている。指針を受け、斎場などでは今も遺族が対面できないまま火葬されるケースが少なくないのが現状だ。

       改定案では、接触感染に注意が必要としつつも、遺体の鼻などに詰め物をすれば、感染リスクは極めて低くなり、通常の遺体と同様に取り扱うことができると規定。▽外傷などのない遺体は、納体袋への収容は不要▽通夜や葬儀は原則、執り行う――などとした。遺体との接触については「控える」との記載を削除し、触れた場合は手指消毒するよう求める。

       現行では、濃厚接触者の遺族に対し、葬儀や火葬への参列を控えるよう求めているが、これもマスクなどの感染対策を条件に容認する。火葬場で一般の火葬と時間帯や遺族の動線を分けることや、拾骨の制限も不要とした。

       ただ、遺体を処置する医療や葬儀のスタッフには防護服や手袋の着用を求めるほか、遺族にもマスク着用などの基本的な感染対策は要請する。

       遺体の取り扱いを巡っては、重症化リスクの低いオミクロン株が主流となり、感染対策と社会経済活動の両立が進む中で、亡くなった肉親との最後の対面を求める声が強まっていた。加藤厚労相が10月に見直しを表明し、事務方が専門家と科学的な知見を踏まえて改定作業を進めてきた。

      時代に合わない指針

       厚生労働省が新型コロナウイルス感染者の遺体の取り扱いを見直すのは、2年前に作成された現行の指針の内容が、今のウィズコロナの時代に合わなくなっているためだ。行動制限が次々と緩和される中、故人との最後の面会についてはコロナ禍当初の厳しい制限が残っており、見直しが急務となっていた。

       葬儀仲介会社「ライフエンディングテクノロジーズ」(東京)が昨年1~6月に行った調査では、コロナで家族を亡くした500人のうち、対面できないまま火葬されたケースは8割を占めた。

       コロナ死者の葬儀自体を断ったり、遺族全員の参列を控えるよう求めたりするケースもある。こうした葬儀業界の過剰ともいえる対応は、遺体への慎重な取り扱いを定めた現行の指針の影響が大きい。

       遺族が肉親の死を受け入れるには、対面での別れの機会が何より重要で、もっと早く見直すべきだったのではないか。

       ただ一方で、葬儀業者の従業員は遺体に直接触れるため感染への不安は大きい。厚労省は指針を改定するだけでなく、業者や業界団体に対し、制限を緩和する科学的な根拠や意義を丁寧に説明し、理解を得ていくことが求められる。(吉沢邦彦)
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20221214-OYT1T50243/

      削除
    10. 新型コロナ感染者の葬儀 最後の別れができるように 見直しへ
      2022年12月15日 13時46分

      新型コロナウイルスに感染して亡くなった人の葬儀などについて、遺族からはこれまで、「最後の別れができるようにしてほしい」との声が上がっていました。こうした声を受けた見直しの動きがまとまりました。

      新型コロナに感染して亡くなった人の遺体の搬送や葬儀などについて、厚生労働省と経済産業省はおととし7月にガイドラインをまとめ、
      ▽遺体は「納体袋」で包み
      ▽遺体に触れることは控えるほか
      ▽濃厚接触者の参列については無症状の場合でもオンラインを活用するなど対面を避けるよう推奨していました。

      これについて、厚生労働省などがまとめた見直し案では
      ▽遺体から一定の対策をとれば「納体袋」は必要ないとしています。

      また、
      ▽「遺体に触れることは控える」という表現を削除し、触れた場合は適切に手を洗うよう求めているほか、
      ▽濃厚接触者は基本的な感染対策をとれば葬儀や火葬に参列できるとしています。

      厚生労働省などは業界団体などの意見を踏まえて年内にもガイドラインを改定する方針で、見直されれば基本的な感染対策をとったうえで亡くなった家族の体に触れるなど最後の別れができるようになります。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221215/k10013923901000.html

      削除
    11. どんどんリバース新常態で、元通りの生活と暮らしを取り戻さなきゃいけない。いつまでもアホなパンデミックごっこなんかやってられないっつうの。

      削除
    12. 「2類相当」見直し 23日議論開始…感染症部会
      2022/12/21 05:00

       加藤厚生労働相は20日の記者会見で、23日に厚生科学審議会感染症部会を持ち回りで開き、新型コロナウイルスの感染症法上の分類見直しについて議論を始める考えを示した。厚労省助言機関の専門家が14日に示した分類見直しに関するリスク評価を踏まえ、現行の「2類相当」からの引き下げ議論を本格化させる。

       部会の開催は今年9月以来で、新型コロナの感染症法上の分類見直しを議論するのは初めてとなる。

       全国の新規感染者数は19日時点で、前週比1・2倍と増加傾向にある。加藤氏は、臨時国会で成立した改正感染症法などに、新型コロナの位置づけの見直しを求める付則が盛り込まれたことを挙げ、「議論そのものは感染状況とは別に進める必要がある」と強調した。
      https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221221-OYT1T50027/

      削除
    13. コロナ重症化率・致死率「過小評価の可能性」、専門家は慎重な見方
      2022/12/21 22:33

       厚生労働省が21日公表した新型コロナウイルスの重症化率や致死率について、専門家が「過小評価の可能性がある」と慎重な見方を示すのは、死者数を正確に把握できていない恐れがあるためだ。このため、新型コロナが「季節性インフルエンザに近づいたとは判断できない」と強調する。

      新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の電子顕微鏡写真(国立感染症研究所提供)

       新型コロナは流行当初、肺炎を起こして重症化するケースが多く、呼吸器症状の悪化に着目して重症者の数を算定してきた。今年に入って、オミクロン株が流行すると、肺炎ではなく、心臓や血管の病気が悪化するケースが目立つようになった。しかし、こうした患者が重症者数に含まれない場合があり、重症化率が低めに出ている可能性がある。

       致死率については、例えば7、8月の感染者を分析したデータには10月以降に亡くなった人が含まれていないといい、過小評価になっているとみられる。

       茨城、石川、広島3県のデータを使ったのは、感染者の重症化や死亡などを追跡調査している自治体を選んだためだが、それでも正確に把握できていないことが見込まれるという。

       助言機関で座長を務める脇田隆字・国立感染症研究所長は「感染者の増加に伴い、死者数も増えており、社会全体へのインパクトも見ていく必要がある」と話している。
      https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221221-OYT1T50230/

      削除
    14. 国立感染症研究所のなかのヒトビトは、どっちを見ているのかな? 

      病気と病原体ウイルスの真相、それとも、対策を推し進めたヒトビトの顔色…

      削除
    15. 新型コロナ致死率「第7波」は「第5波」と比べ大幅減少 厚労省
      2022年12月21日 23時12分

      新型コロナに感染し、亡くなった人の割合を示す「致死率」について、厚生労働省はオミクロン株が拡大したこの夏の「第7波」では、デルタ株が拡大した去年の「第5波」と比べて大きく減少したとする分析結果を発表しました。

      厚生労働省は協力が得られた石川、茨城、広島の3県の患者のデータをもとに致死率や重症化率を分析し、21日に開かれた専門家会合で報告しました。

      それによりますと致死率は、第5波の去年7月から11月まででは
      ▽80歳以上が7.92%、
      ▽60代と70代が1.34%、
      ▽60歳未満が0.08%でしたが、
      第7波のことし7月から8月では致死率は
      ▽80歳以上が1.69%、
      ▽60代と70代が0.18%
      ▽60歳未満が0%に減少したということです。

      また重症化率は、第5波の去年7月から11月までで、
      ▽80歳以上が10.21%
      ▽60代と70代が3.88%、
      ▽60歳未満が0.56%でしたが、
      第7波の7月から8月まででは
      ▽80歳以上が1.86%。
      ▽60代と70代が0.26%、
      ▽60歳未満が0.1%に減少したということです。

      厚生労働省は病原性が一定程度低いオミクロン株が流行の主体となったことや、自然感染やワクチン接種で多くの人が免疫を獲得したことで重症化率が発生初期と比べ低下したものの、循環器疾患をはじめとする合併症などのリスクがあると指摘しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013930651000.html

      削除
    16. 80歳以上のコロナ致死率1・69%、インフルと大差なし…政府は位置づけ見直しの参考に
      2022/12/21 23:32

       厚生労働省は21日、新型コロナウイルスの重症化率と致死率の最新データを公表した。オミクロン株が流行した今年7~8月の感染者では80歳以上の重症化率が1・86%、致死率が1・69%で、季節性インフルエンザの2・17%、1・73%と大きな差がなかった。致死率などは過小評価の可能性があり、インフルとは単純比較できないとの指摘もあるが、政府は感染症法上の位置づけ見直しを検討する上で参考材料にする。

       同日開かれた専門家らでつくる助言機関の会合で示された。新型コロナは茨城、石川、広島の3県、インフルは全国データを使って年代別に算出した。

       その結果、オミクロン株の系統「BA・5」が流行した7~8月でみると、重症化率は60歳未満が0・01%、60~70歳代が0・26%だった。致死率は60歳未満が0・00%、60~70歳代が0・18%で、インフルの0・01%、0・19%とほぼ同水準だった。

       デルタ株が流行した昨年7~10月は、80歳以上の重症化率が10・21%、致死率は7・92%と高かった。感染の主流がオミクロン株に変わり、病原性(重症度)が低下したほか、ワクチン接種が進むなど免疫を持つ人が増えたことで下がったとみられる。

       政府は、新型コロナを現行の「2類相当」から、インフル並みの「5類」に引き下げることを視野に入れている。専門家は「集計方法が違うため、致死率などを比較して判断するのは適切ではない」と指摘している。
      https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221221-OYT1T50205/

      削除
    17. コロナ 感染症法上の位置づけ「状況見極め 見直し判断」厚労相
      2022年12月23日 14時44分

      新型コロナの感染症法上の位置づけについて、加藤厚生労働大臣は、今後の感染状況などを見極めながら見直しを判断する考えを重ねて示しました。

      新型コロナは現在、感染症法で「2類相当」に位置づけられ、「2類」の結核などよりも厳しい措置を取れることになっていますが、社会経済活動などへの影響を考慮して、政府は季節性インフルエンザなどと同じ「5類」への引き下げも含め見直しの議論を進めています。

      加藤厚生労働大臣は記者会見で法律上の位置づけについて「病原性や感染力、変異の可能性をどう評価するのか、国民との理解を共有できる基盤作りが必要で、専門家に議論を深めてもらいたい」と述べました。

      そのうえで「議論を進める一方で、感染状況などを見ながら適切に判断したい」と述べ、今後の感染状況などを見極めて、見直しを判断する考えを示しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221223/k10013932461000.html

      削除
    18. コロナ 感染症法上の分類見直し 病原性など総合的に判断
      2022年12月24日 4時28分

      新型コロナウイルスの感染症法上の分類見直しについて、厚生労働省は専門家部会で本格的な議論を始め、現時点の病原性や感染力と国民への影響などを総合的に判断していく考えを示しました。

      新型コロナは感染症法で「2類相当」に位置づけられ、「2類」よりも厳しい措置を取れることになっていますが、国は社会経済活動への影響を考慮し、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」への引き下げも含め議論を進めていて、専門家の会合で病原性などについての評価が行われています。

      これについて、自治体や医療関係者などが参加する厚生労働省の感染症部会が持ち回りで開かれ、事務局側が見直しに向けて考慮すべき要素を提示しました。

      この中では、累積の患者数の増加やワクチン接種の進展なども踏まえたうえで、現時点の病原性や感染力と国民への影響をどう考えるのかや、今後の変異の可能性、さらにどのような医療体制が必要かを総合的に判断していくとしています。

      これに対し部会の委員からは、国民への医療提供に悪影響が出ないよう段階的に移行していくべきだや、医療機関や高齢者施設の感染防止対策への支援は今後も必要だといった意見が出されたということです。

      厚生労働省は年末年始の感染状況などを見極めたうえで、年明け以降見直しの方向性を判断する見通しです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221224/k10013933431000.html

      削除
    19. “コロナ 来年春にも5類へ引き下げ案”も感染状況見極め 政府
      2022年12月28日 0時17分

      新型コロナについて、政府内では、感染症法上、季節性インフルエンザと同じ「5類」への引き下げを早ければ来年春にも行う案も出ていて、政府は、感染状況も見極め丁寧に検討する方針です。

      新型コロナは、感染症法で「2類相当」に位置づけられ、厳しい措置を取れることになっていますが、政府は、社会経済活動への影響も考慮し、位置づけの見直しを議論しています。

      政府内では、オミクロン株が主流となって以降、死亡する人の割合が下がっていることなども踏まえ、早ければ来年春にも、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」へ引き下げる案も出ています。

      ただ、厚生労働省の専門家会合では、まだその条件を満たしていないという指摘も出ていて、政府は、今後の感染状況も見極めつつ、丁寧に検討を進める方針です。

      一方、感染症法上で「5類」に位置づけられると、検査や入院などには原則、患者の自己負担が生じますが、日本医師会からは「新型コロナは位置づけを引き下げても公費負担は残すべきだ」という意見も出ていて、負担の在り方も協議される見通しです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221228/k10013936641000.html

      削除
    20. 新型コロナ死者過去最多 「5類」見直し見解案まとまる 課題は
      2022年12月28日 18時44分

      新型コロナウイルスによる全国の死者数は28日415人と、一日の発表としてはこれまでで最多。

      厚生労働省の専門家会合は、感染レベルは高く、今後のさらなる増加に懸念を示しました。年末年始の接触機会の増加などの影響に注意が必要だとしています。

      一方、新型コロナの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザなどと同じ「5類」などに見直した場合、どのような影響が出るかについて専門家会合のメンバーらが見解案をまとめました。

      今後の見通しとともに、後段では分類見直しの課題について詳しくお伝えしています。

      専門家会合は現在の感染状況について全国では感染者数の増加速度は低下しているものの、高い感染レベルとなっていて中国・四国、九州などでは増加の幅が大きくなっているとしています。

      専門家会合で示された資料によりますと、27日までの1週間の新規感染者数は全国では前の週と比べて1.10倍と増加が続いていて、北海道や東北などを除く35の都府県で前の週より感染者数が増えています。

      全国で重症者や亡くなる人の数の増加傾向が続き、一日に亡くなる人の数は過去最多だった2022年夏の「第7波」のピークを超えていて、今後も増加が続くことに懸念を示しました。

      医療体制については全国的に病床使用率が上昇傾向となっていて、救急搬送が困難なケースがコロナとコロナ以外でも第7波のピークを超えて医療体制に負荷がかかっていて年末年始の救急医療体制の確保に注意が必要だとしました。

      今後の感染状況の短期的な予測では、多くの地域で増加傾向が続くと見込まれ、▽ワクチンの接種や感染から時間がたって免疫のレベルが下がることや、▽より免疫を逃れやすいとされるオミクロン株の「BQ.1」系統の割合の増加、それに▽年末年始で接触機会が増えることなどによる影響に注意が必要だと指摘しました。

      また、インフルエンザの感染者数も増加が続くと見込まれ、特に学校が再開する冬休み以降に新型コロナとインフルエンザが同時流行することに注意が必要としています。

      その上で、必要な対策について専門家会合はオミクロン株対応のワクチン接種を行うよう呼びかけ、自分で検査できる抗原検査キットを準備して感染に備えるよう求めています。

      さらに▽飲食はできるだけ少人数で、飲食時以外はマスクを着用すること、▽換気の徹底、▽症状があるときは外出を控えるといった、基本的な感染対策の再点検や徹底を改めて呼びかけました。

      新型コロナ死者415人 過去最多

      28日、発表された新型コロナウイルスによる全国の死者数は415人で、2022年9月2日の347人を上回って1日の発表としてはこれまでで最も多くなりました。また、28日発表された新たな感染者は、21万6219人でした。

      2022年新型コロナ対策大きく転換

      この1年で政府の新型コロナ対策は大きく転換しました。オミクロン株が広がった2022年初めからの「第6波」では、亡くなる人も増えましたが、それ以上に感染者数の増加が大きく、致死率や重症化率は以前と比べて低下しました。

      これを受けこの夏の「第7波」では、夏休み中で人の移動が活発になり感染者数も連日、過去最多を更新しましたが、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置といった行動制限は行わず、濃厚接触者に求める待機期間が短縮されました。

      そして9月からオミクロン株に対応したワクチン接種が開始されたことや海外で社会・経済活動の正常化の動きが進んでいることなどを踏まえ、▽感染者の全数把握を簡略化や▽患者の療養期間の短縮▽空港での水際対策の緩和など感染拡大防止と社会経済活動の両立を図る対策が打ち出されました。

      さらにインフルエンザとの同時流行が懸念された「第8波」では、重症化リスクの低い人は自宅などで抗原検査キットで検査を行い、陽性だった場合はオンラインや電話で受診するなど、医療機関のひっ迫を避けるための対策が本格化し、感染拡大後初めて帰省や旅行について慎重な対応を求めるなどの呼びかけが行われない年末年始となりました。

      2022年感染者数 去年の約18倍

      2022年、国内の新型コロナウイルスの感染者数はオミクロン株の影響などで爆発的に増加し、年明けと夏、秋以降の3回にわたって感染が拡大し、1年間の感染者数は28日の時点でおよそ2704万人と、およそ150万人だった去年のおよそ18倍となりました。

      2022年死者数 去年の約2.5倍

      ワクチン接種が進んだこともありオミクロン株の感染拡大以降、重症化する割合や致死率は下がりましたが、感染者数が爆発的に増加したことで、亡くなった人は多くなりました。

      2022年、新型コロナに感染して亡くなった人の数は28日の時点で3万7843人で、アルファ株やデルタ株が広がった2021年の1万4926人のおよそ2.5倍となっています。感染の第7波のピークだった2022年8月には1か月間に7295人が亡くなり、第8波の今月も、28日までに6584人が亡くなったと報告されています。
      政府分科会のメンバーで東邦大学の舘田一博教授は「致死率は低くなってきているが人数で見ると300人以上が亡くなる日もある。感染者数がさらに増えれば亡くなる人もさらに増えるというリスクに直面していて、この現状を認識しながらできる対策をしっかり継続することが重要だと思う」と指摘しています。

      変異ウイルスの割合が増加

      2022年の初め以降、感染力が強いオミクロン株の系統の新型コロナウイルスの感染が主流となっていて、現在はオミクロン株のうち、さらに免疫から逃れる性質が加わった新たな変異ウイルスの割合が増加してきています。

      2022年前半には、オミクロン株の「BA.1」や「BA.2」が主流となり、感染の第6波を引き起こしました。

      その後、感染が爆発的に広がった夏の第7波ではオミクロン株の「BA.5」が主流となり、7月から10月ごろまでは検出される新型コロナウイルスのほぼすべてを占めていましたが、国立感染症研究所の推定では今週の時点で全国で50%ほどに割合が下がっているとみられるとしています。

      現在は、これまでの感染やワクチン接種で得た免疫からより逃れやすいとされるオミクロン株の「BQ.1」が35%ほどにまで増加していると推定され、今後も増えるとみられています。

      WHO=世界保健機関によりますと、12月4日までの1週間で世界中でゲノム解析された新型コロナウイルスの中で

      最も多くなっているのは
      ▽「BQ.1」で42.5%、
      続いて
      ▽「BA.5」系統が13.4%
      ▽「BA.2.75」が9.8%、
      ▽オミクロン株の複数のタイプのウイルスが組み合わさった
       「XBB」が6.1%などとなっています。

      この中で懸念されているのが、さらに新たな変異ウイルスが現れることです。厳しい行動制限を伴う「ゼロコロナ」政策を緩和し、感染が急拡大している中国で極めて多くの人が感染した場合、変異を繰り返して、性質の異なる新たな変異ウイルスが生まれるおそれもあると専門家は指摘していて、今後も監視する必要があるとしています。

      一方で、取るべき感染対策は大きく変わらず、人と人の接触機会が増える年末年始に向けて、
      政府の分科会は
      ▽オミクロン株対応のワクチンを接種すること、
      ▽定期的に窓を開けるなど十分な換気を行うこと、
      ▽帰省する人は高齢の親族と接する機会が多くなるため、
      事前に検査を受けることなどを呼びかけています。

      さらに医療のひっ迫を避けるため、
      重症化リスクが低い人は発熱などの症状が出た際、
      ▽自分で抗原検査キットを使った検査を検討することや
      ▽特に年末年始は医療機関の体制が通常とは異なるため、自分の住む地域の医療機関をあらかじめ確認して検査キットや解熱薬を事前に購入して対応するよう求めています。

      削除

    21. 都内の発熱外来 患者増「年末年始慎重な生活を」

      東京 世田谷区にあるクリニックでは夜間や休日に予約制で発熱外来を開設していて、出入り口付近に設けたスペースで診察や検査などにあたっています。

      26日の夜に発熱の症状で受診した50代の女性と20代の男性はPCR検査で陽性が確認されました。クリニックでは10月下旬から受診する患者が増え始め、コロナの感染が確認される人は今月は10月の4倍程度に増えているということです。

      この2週間ほどはインフルエンザへの懸念もあって受診する人が相次ぎ、これまでに5人がインフルエンザの感染が確認されたということで、年末年始も休みなく発熱外来を開く予定だということです。
      「下馬6-21かやしま医院」の萱嶋信介院長は「今回の第8波では重症者が少ない一方、しっかり熱が出る人が多く、受診する人は去年の暮れよりも多いと感じる。年末年始は大切な人と会える大事な機会だが、早期の診断と隔離という対策を念頭に熱やせきがないかなど体調を確認して慎重な生活を心がけてほしい」と話しています。
      新型コロナウイルスの感染が拡大する中、都内の薬局では自分で検査ができる抗原検査キットの需要が高まっていて、年末年始に帰省する人などが買い求めています。

      東京 江戸川区にある大手薬局チェーンの店舗では、11月以降、抗原検査キットの販売がこれまでの2倍以上に増えています。28日も午前中から10人以上が買い求めていて、電話での問い合わせも増えているということです。

      この薬局チェーンでは今週に入ってから▽前の週より30%以上、販売が増えていて、▽新型コロナとインフルエンザの感染を同時に調べることができる検査キットも40%程度伸びているということです。このチェーンでは今のところ在庫は十分に確保しているということで、年末年始は営業しない店も多いことから、必要な人は早めの購入を呼びかけています。

      検査キットを購入した70代の男性は「年末に兄弟の家に遊びに行く予定でその後、老人ホームに入居するのに必要なので初めて購入しました」と話していました。

      日本調剤ヘルスケア推進部の薬剤師、黒木眞千子さんは「新型コロナに加えインフルエンザも流行期に入ったことで検査キットの販売が増えている。帰省などに合わせて家族の分を確保しておこうという人が多い印象です」と話していました。

      「5類」見直しの見解案まとめる

      新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザなどと同じ「5類」などに見直した場合、どのような影響が出るかについて厚生労働省の専門家会合のメンバーらが見解案をまとめました。

      患者が増加したときに入院調整が行われなくなることなどが懸念される一方、濃厚接触者に法律に基づいた行動制限の呼びかけができなくなる影響は少ないなどとしていて、位置づけの変更は必要な準備を進めながら行うべきだとしています。

      厚生労働省の専門家会合のメンバーらがまとめた見解案では現在の新型コロナについてオミクロン株になって感染が広がりやすくなっている上死亡者数が多いなど「季節性インフルエンザと同様の対応が可能な病気になるにはもうしばらく時間がかかる」と評価しています。
      そのうえで厳しい措置をとることができる「2類相当」から「5類」などに変更された場合、▽患者が増加したときに行政による入院調整が行われず地域を越えた調整も難しくなることや▽治療費が公費で負担されなくなり、感染者が検査や治療を受けなくなるなどの懸念があるとしています。

      一方で、▽濃厚接触者に法律に基づいた行動制限の呼びかけができなくなることについてはすでに事実上行われておらず、影響は少ないとしています。そして今後も▽医療がひっ迫したときに調整を行う機能を維持することや▽新たな変異ウイルスによって感染者や死亡者が激増する場合は接触機会を減らす対策を考慮することが求められるとしていて、位置づけの変更は必要な準備を進めながら行うべきだとしています。

      見解案は、28日の専門家会合に示され、意見が交わされたということで、脇田隆字座長は年明けにも最終版を公表したいという考えを示しました。

      分類見直しの課題

      新型コロナウイルスの感染症法上の分類見直しについて厚生労働省は自治体や医療関係者などが参加する感染症部会で議論を進めています。検討にあたっては医療体制や公費負担のあり方などが焦点になっています。

      【課題1 医療体制】
      新型コロナは現在、結核など「2類」以上の強い感染防止策がとれる「新型インフルエンザ等感染症」に分類され、▽入院できる医療機関が感染症指定医療機関や、都道府県が認めた医療機関に限られているほか、感染力の強さから▽院内での感染対策をとった発熱外来での診察を進めるため、設置した医療機関には診療報酬の加算が行われています。

      今後、分類が5類になれば医療機関を限定する法的根拠がなくなり、一般の医療機関でも診察や入院が可能となるため医療のひっ迫が軽減されると期待されています。

      一方で、新たに患者を受け入れる医療機関には院内での感染リスクを減らす対応が求められるほか、感染対策が不十分な場合など、実際には患者を受け入れることができない医療機関が出てくることも懸念されています。

      また、▽病床確保の費用や▽院内感染対策など国が自治体や医療機関に行っている財政支援を継続するかどうかも焦点となっています。

      【課題2 医療費など公費負担】
      医療費の公費負担をどうするかも大きな焦点となっています。

      現在、▽入院や検査の費用については現在、感染症法の規定で公費で負担されています。

      また、▽外来診療にかかる費用や▽治療薬代なども予算措置で公費負担されていますが、今後、5類になった場合、入院や検査の費用は保険適用以外の費用が自己負担になります。

      さらに外来診療の費用などの公費負担も減らすことになれば、高額な治療薬の代金を患者が負担することになるほか、受診控えから感染発覚や治療が遅れてしまうケースも懸念されています。

      このため、予算措置で継続するなど段階的に移行すべきだといった意見も出されています。

      【課題3 行動制限】
      患者への入院勧告や、患者や濃厚接触者への行動制限も感染症法の現在の分類に基づいて行われています。

      感染拡大当初から段階的に緩和され、現在、入院勧告は高齢者などに重点化されています。行動制限も患者は最大7日間、濃厚接触者は家庭内などに限定したうえで最大5日間に短縮されています。

      5類に見直された場合、入院勧告や行動制限をできなくなるため、医療従事者などが家族などの濃厚接触となって出勤できなくなるケースなどが無くなると期待されています。

      一方で、感染した場合には周囲に広げないよう行動することを国民に理解してもらうよう周知をすることが求められます。

      【課題4 ワクチン公的接種】
      新型コロナのワクチンは、「まん延予防上緊急の必要がある」として、予防接種法の「特例臨時接種」として無料での接種が進められてきました。

      厚生労働省は感染症法の見直しと平行して、「まん延予防上緊急の必要性がある」という理由が引き続き該当するかどうか専門家で作る分科会で議論を行っていて今年度中に▽無料接種を続けるかや▽対象者をどうするかについて結論を示すことにしています。

      【分類見直し 今後は】
      新型コロナについて、政府内では、感染症法上、季節性インフルエンザと同じ「5類」への引き下げを早ければ2023年春にも行う案も出ています。

      一方で厚生労働省の専門家会合では、新型コロナはインフルエンザと同等と判断できる条件を現時点で満たしていないとする指摘も出ています。

      今後、分類を5類に変える場合、厚生労働省は専門家で作る感染症部会にはかったうえで省令改正を行う必要があります。厚生労働省は来月中旬にも感染症部会開く見通しで、年明けの感染状況をみたうえで、見直しの方向性を判断するとしています。

      脇田座長「対策など整理が必要」

      厚生労働省の専門家会合のあと開かれた記者会見で脇田隆字座長は、28日の会合では、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを見直した場合のリスクや必要な対策について意見を交わしたと述べました。

      その上で「一定の見解を示そうと、素案を作っていてきょうも議論した。きょうの議論も踏まえて、最終版を公表していきたい。なるべく早くまとめたいと思っているが、年明けになると思う。医療体制に何が必要で、感染者や濃厚接触者、感染していない人にどのような対策が求められるのかなど、整理が必要だ」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221228/k10013937161000.html

      削除
  26. コロナで身近になった「ワクチン」…記憶にないかもしれませんが0歳児の接種は過密スケジュールでした
    2022/11/12 05:00

     [New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「ワクチン」。

     新型コロナウイルスの流行が2年余りにわたる中で、「ワクチン」が国民にとって身近な存在になった。考えてみると、私たちは物心つく前から、さまざまな病気を予防するために、多くのワクチンを打っている。

    小学校入学前に10種類前後

     ロタウイルス、BCG、水ぼうそう……。生後2か月~小学校入学前に、人は通常10種類前後のワクチンを打つ。特に1歳になる前に、6種類を計15回以上接種する。複数ワクチンの同時接種も可能だが、それでも結構過密なスケジュールになる。

     「こんなに打つんですね」

     ワクチンデビューする赤ちゃんの親が、日程表を見て驚く姿も取材した。

     人間は、一度体に侵入した細菌やウイルスなどの病原体を記憶し、次に侵入してきた時にすぐに攻撃できる。

     「免疫」と呼ばれる仕組みで、ワクチンは、この機能を活用している。ワクチン接種で病原体を記憶し、病気の発症や重症化の予防を狙う。一生に1回しか打たないワクチンもあれば、十分な効果を得るために複数回打ったり、季節ごとに打ったりするものもある。

     ワクチンは、〈1〉生きた病原体の毒性を弱めた「生ワクチン」〈2〉死滅させて病原体を無害化した「不活化ワクチン」〈3〉ウイルスの遺伝子の一部を主成分とする「メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチン」――などに分類される。mRNAワクチンは、新型コロナで初めて実用化された新技術だ。

     また、ワクチンは、予防接種法に基づき、公費助成により無料または低額で受けられる「定期接種」と、希望者が自己負担で受ける「任意接種」に大別される。このほかに、 蔓延まんえん 防止を目的に緊急的に無料で行う「臨時接種」もあり、今は新型コロナワクチンが該当する。

     定期接種となっているのは、主な乳幼児向けワクチンや高齢者らの肺炎球菌ワクチンなど12種類。任意接種は10種類以上ある。インフルエンザは一般には任意接種だが、65歳以上の人らは定期接種として受けられる。

    起源は18世紀

     人類は昔から、水ぼうそうなどは「一度かかったら、かかりにくくなる」と経験的に知っていた。この現象を病気の予防に活用し始めたのは18世紀だ。

     乳搾りをする人は天然痘にかからない――。この話を聞いた英国の医師・ジェンナーが1796年、牛がかかる天然痘に似た感染症「牛痘」に感染した人のうみを、別の人の皮膚に傷をつけてすり込むと、天然痘にかからなかったという。それを論文にして発表した。ワクチンという言葉が、牛を意味するラテン語の「vacca」に由来するのは、こうした経緯があるからだ。

     ワクチン開発は19世紀以降急速に進んだ。免疫を持つ人が増えれば、ウイルスや細菌は感染の場を失い、根絶も期待できる。天然痘は世界保健機関(WHO)が1980年に撲滅を宣言した。ポリオやはしかの排除も進む。

    効果とリスク 正しく理解を

     ワクチンを打つと、発熱などの副反応が起きることも珍しくない。多くは免疫力を高める過程の自然な反応で数日で治まるが、まれに重い後遺症が出る場合もある。接種による健康被害と認定されれば、国の救済制度で治療費などが支給される。

     副反応を恐れるあまり、ワクチン接種を避ける人もいる。小児科医らで作るNPO法人「VPD(=ワクチンで防げる病気)を知って、子どもを守ろうの会」の片岡正理事は「乳幼児向けのワクチンはどれも重い病気を防ぐために重要で、利益がリスクを上回る。ネット上にはワクチンのリスクを過度にあおる情報も流れている。疑問があれば、医師らに話を聞き、情報の真偽を確認してほしい」と話す。

    [MEMO]mRNA がん治療にも

     新型コロナワクチンは、流行開始から1年足らずで開発された。迅速に実用化された背景には、mRNAに関する長年の研究の積み重ねがある。

     「実は、がんや心臓病などさまざまな病気の分野で、mRNAを使った臨床研究が進んでいる」。ワクチン開発に貢献した米ペンシルベニア大特任教授のカタリン・カリコさんは今年4月に開かれた記者会見で、こう語っている。

     mRNAは、細胞が必要とするたんぱく質の設計図となる遺伝情報だ。

     今回のワクチンの場合、ウイルスのたんぱく質の設計図にあたるmRNAを投与する。これを基に体内でたんぱく質が作られ、それを免疫が記憶することで、ウイルスが侵入した時にすみやかに排除する仕組みだ。

     がん治療の場合は、がんの目印となるたんぱく質のmRNAを投与する。体内にできたがんの目印を免疫に覚えさせることで、がん細胞への攻撃を強化し、死滅させるのが狙いだ。

     国産の新型コロナワクチン開発に取り組む石井健・東京大学医科学研究所教授は「mRNAを活用すれば、さまざまな病気の新たな治療開発につながる。がん治療では、数年以内に実用化する可能性がある」と話す。

      医療部 加納昭彦  医療取材歴12年。不妊治療と家族のルポで今年の「上半期LINEジャーナリズム賞」受賞。
    https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221111-OYT1T50243/

    返信削除
  27. オミクロン株「BA.1」対応ワクチン 副反応の分析結果を初公表
    2022年11月11日 18時06分

    新型コロナウイルスのオミクロン株のうち「BA.1」に対応するワクチンの副反応についての分析結果を厚生労働省の研究班が初めて公表しました。
    副反応が出るのは接種の翌日がピークで、研究班は「従来のワクチンの3回目接種の副反応と大きな違いは無いとみられる」としています。

    厚生労働省の研究班はことし9月から接種が始まったファイザーとモデルナの「BA.1」対応ワクチンについて、接種してから1週間までの副反応を分析し、11日に開かれた専門家部会で公表しました。
    それによりますと、ファイザーのワクチンを接種した55人の副反応が起きた割合は、接種の翌日では、
    ▽全身のけん怠感が61.8%、
    ▽頭痛が43.6%
    ▽37度5分以上の発熱が34.5%でした。
    また、モデルナのワクチンを接種した23人では、
    ▽全身のけん怠感は73.9%、
    ▽頭痛は52.2%、
    ▽37度5分以上の発熱が43.5%でした。

    副反応が出たのは接種の翌日がピークで、2、3日後にはほぼおさまったということです。

    研究班の代表で、順天堂大学医学部の伊藤澄信特任教授は「調査の母数がまだ少ないものの、従来のワクチンの3回目接種の副反応と大きな違いは無いとみられる」としています。

    「BA.5」対応のファイザーのワクチン 接種した2人が死亡

    厚生労働省は、11日に開かれた専門家部会で「BA.5」対応のファイザーのワクチンを接種した2人の女性が死亡したと、医療機関から報告を受けたことを明らかにしました。

    このうち87歳の女性は、脳梗塞の後遺症などの基礎疾患があり、今月1日に接種し、3日後に亡くなったということです。

    死因は不明で、接種と死亡との因果関係は現時点で評価できないとしています。

    また、42歳の女性は今月5日に集団接種会場で接種した直後に容体が急変し、搬送先の病院で亡くなったということです。

    今後、情報収集を行い、専門家による評価を行うとしています。

    厚生労働省によりますと、オミクロン株の「BA.5」に対応したワクチンの接種は先月から始まり、今月8日までで全国で286万人余りと推計され、接種後に死亡した事例について国が公表したのは初めてです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221111/k10013887881000.html

    返信削除
  28. “医療状況により外出自粛など要請可” 政府新方針了承 分科会
    2022年11月11日 21時39分

    「新しい感染の波に入りつつある」

    新型コロナの感染者数が増加してきているのを受け、政府分科会の尾身茂会長は、感染拡大の「第8波」に入りつつあるという認識を示しています。

    11日に開かれた分科会の会合。「第8波」に備え、医療状況に、より重点を置いてレベルごとに対策をまとめた新たな対応方針を了承しました。

    会合で、政府は、夏の「第7波」以上になった場合などをレベル3の「感染拡大期」とするなど、感染状況によってレベルごとの対策をまとめた対応方針の案を諮りました。

    しかし、専門家から「外来医療の状況などを重視したレベル設定にすべきだ」といった意見が出されたため、レベルの位置づけなどを見直したうえで、了承しました。

    新たな対応方針では、現在、5段階あるレベルのうち、感染者がいない「レベル0」がなくなりました。

    また、外来診療に患者が殺到し、重症化リスクの高い人がすぐに受診できない場合をレベル3の「医療負荷増大期」と位置づけました。
    そのうえで、レベル3では、都道府県が「対策強化宣言」を出し、症状がある場合に、外出を自粛したり、大人数の会食への参加を見合わせたりするなど、慎重な行動を要請できるようにしました。

    さらに、最も深刻なレベル4は、医療全体が機能不全の状態になる「医療機能不全期」とし、出勤の大幅抑制や帰省・旅行の自粛、それに、イベントの延期などより強力な要請を可能にしています。

    政府は、こうした方針を都道府県に示すとともに、今後の感染状況を見極めながら、運用を始める時期などを検討することにしています。

    後藤・新型コロナ対策担当大臣は「レベルの見直しなどは、速やかに都道府県に示したい。新規感染者は全国で増加傾向にあり、地域によって大幅に増加しているところもある。都道府県には、発熱外来やオンライン診療、健康フォローアップセンターの拡充などの準備をお願いしたい」と述べました。

    尾身会長「レベル4でも宣言など出さない形で対応すべき」

    政府分科会の尾身茂会長は11日の会合のあとの記者会見で、政府の対応方針の案について、分科会として基本的に了承したと説明したうえで、新型コロナウイルスの感染拡大の第8波で、医療が機能不全に陥る事態を回避するための対応が必要だと強調しました。

    この中で尾身会長は第8波の見通しについて「オミクロン株にふさわしい医療体制の整備やワクチン接種の推進、抗原検査キットの準備、そして、個人の基本的対策の徹底をこれからも行っていけば医療がひっ迫する事態を回避することが可能だと考えている」と述べました。

    そして尾身会長は分科会で示されたレベルごとの対策について、
    レベル3は「医療負荷増大期」
    レベル4は「医療機能不全期」
    と位置づけられると説明したうえで、「レベル3や4で行われる強い対応は、これまでやってきた対策をしっかり実行してもさらに感染が拡大し、医療の機能不全が起きてしまいそうなときに、それを回避するためにやるべきことという位置づけで、危機管理として最悪のことに備えた対応策だ。私たちはこれまでの対応で多くの対策の在り方について学んで、ワクチン接種も広がってきた。レベル4の状況になっても緊急事態宣言やまん延防止等重点措置を出さない形で対応すべきだというのが分科会での議論だった」と述べました。

    レベルを4段階に 新たな対応方針とは

    政府の分科会が了承した新たな対応方針では、これまで5段階に分かれていたレベルを、オミクロン株の特徴を踏まえて主に医療体制の負荷の状況を基準に4段階に分けて取るべき対応を示しています。

    どのレベルにあるかの判断の際には感染状況は参考にするものの、医療の負荷や社会経済活動の状況を踏まえて都道府県が総合的に判断するとしています。

    【レベル1】感染小康期
    「感染小康期」にあたるレベル1は、最大確保病床に対する病床使用率はおおむね0%から30%で、外来、入院ともに医療への負荷が小さい段階です。

    国が取るべき対応としては、インフルエンザとの同時流行に備えて、
    ▽ワクチン接種や、
    ▽発熱時に自分で対応できるよう検査キットや解熱鎮痛剤の購入、
    ▽基本的な感染対策の徹底などを呼びかけ、都道府県などに発熱外来やオンライン診療体制の整備を求めるとしています。

    【レベル2】感染拡大初期
    「感染拡大初期」にあたるレベル2は、発熱外来で患者が急増して負荷が高まり始める段階です。

    救急外来の患者が増えて、病床使用率はおおむね30%から50%ほどで、感染者が急速に増え始めることで職場でも欠勤者が増加し始め、業務を続けるのに支障が生じる事業者も出始めるとしています。

    国が取るべき対応としては、
    ▽重症化リスクのある人が受診できるよう協力を呼びかけるとともに、
    ▽オミクロン株対応のワクチン接種をさらに推進すること、
    ▽医療機関や高齢者施設、学校などで有効な感染対策を行うことなどを求めるほか、患者の受け入れについて医療機関に協力要請を行うとしています。

    【レベル3】医療負荷増大期
    「医療負荷増大期」にあたるレベル3は、ことし夏の「第7波」のように、医療の負荷が高まり発熱外来や救急外来に多くの患者が殺到して重症化リスクの高い高齢者などがすぐに受診できず、救急搬送が困難なケースも急増する段階です。

    病床使用率や重症病床の使用率はおおむね50%を超えるのが目安としています。

    また、職場で欠勤者が多数出て業務継続が困難になる事業者も多く出て、重点医療機関での医療従事者の欠勤が急増するとしています。

    レベル3の段階で、大きな感染拡大が起きている都道府県は「対策強化宣言」を行って、行動制限はしないものの感染拡大を防ぐための対策を講じます。

    住民に対してより慎重な行動を要請でき、
    具体的には、
    ▽ふだんと異なる症状がある場合は外出や出勤、登校などを控える行動を徹底することや、
    ▽混雑した場所や感染リスクの高い場所に行くことなど感染拡大につながる行動を控えること、
    それに
    ▽特に、大人数での会食や大規模イベントの参加は見合わせることも含めて慎重に判断することなどを挙げています。

    さらに、医療体制を維持するために濃厚接触者となった医療従事者が、待機期間中でも出勤できるような運用を可能なかぎり行うよう医療機関に要請するほか、クラスターが発生しやすい高齢者施設などで集中的な検査を行うことも求めます。

    【レベル4】医療機能不全期
    さらに状況が悪化した「医療機能不全期」にあたるレベル4は膨大な数の感染者が出て発熱外来や救急外来で対応しきれなくなり、一般の外来にも患者が殺到し、救急車を要請しても対応できないなど、通常医療を含めた医療全体がひっ迫し、機能不全になる状態で「避けたいレベル」と位置づけています。

    欠勤者が膨大な数になり、社会インフラの維持にも支障が生じる可能性があり、多くの医療従事者の欠勤と相まって入院医療もひっ迫するとしていて病床使用率や重症病床の使用率はおおむね80%を超えるのが目安としています。

    レベル4になった場合や感染拡大のスピードが急激で対策が追いつかず、レベル4に移行しつつあると判断される場合は都道府県は「医療非常事態宣言」を出して、住民や事業者に対して人との接触機会を減らすことについてより強力な要請を行うことができるとしています。

    医療非常事態宣言のもとでは、
    ▽出勤の大幅な抑制や帰省や旅行の自粛など、外出や移動は必要不可欠なものに限るよう要請し、
    ▽飲食店や施設の時短営業は要請しないもののイベントは延期し、
    ▽学校の授業は原則として継続するものの部活動の大会や学校行事は開催方法を変更するなど、慎重な対応を要請します。

    また、国は災害医療的な対応として国やほかの地域からの医療人材の派遣などを行うとしています。

    発熱外来 受診に訪れる人が増加

    東京都は11日、新たに7899人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表されました。7日連続で前の週の同じ曜日を上回っています。

    感染が全国で拡大傾向にある中、発熱外来を設置する東京都内のクリニックでは、今月に入って受診に訪れる人が増えていて、医師は重症化リスクの低い人に対し、抗原検査キットで検査を行い自宅療養をするという国の対策を理解したうえで、検査キットや解熱剤などの準備をしておいてほしいと呼びかけています。

    東京 杉並区のクリニック、「たむら医院」では、通常の診察室とは別に屋外の通路に発熱外来を設けていて、11日も午前中だけで1歳から81歳までの男女合計13人が検査を受け、10人の感染が確認されました。

    クリニックでは、10月は一日の感染者数が多いときでも8人でしたが、今週は10人以上の日が続いています。

    感染が確認された人の多くは「第7波」で感染しておらず、オミクロン株の「BA.5」に感染した人がほとんどと見られる一方、オミクロン株の変異ウイルス、「XBB」に感染した疑いがある人もいたということでした。

    インフルエンザの同時流行も懸念される中、クリニックは、重症化のリスクがある子どもや高齢者などが受診できるよう、重症化リスクの低い人に対し、抗原検査キットで検査を行い自宅療養をするという国の対策を理解したうえで、検査キットや解熱剤などの準備をしておいてほしいと呼びかけています。

    田村剛院長は「必要な人がすぐに受診できるように、自分自身がどのような流れで検査するのが望ましいのか確認しておくなど、協力をお願いしたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221111/k10013887871000.html

    返信削除
  29. コロナ空床補償、不適切受給を一斉点検へ…全国の医療機関4000施設対象
    2022/11/15 05:00

     厚生労働省は、新型コロナウイルスの入院患者を受け入れる医療機関に支払った補助金「病床確保料(空床補償)」について、不適切な受給がないか点検するよう都道府県に通知した。会計検査院が7日に公表した報告書で、9都道府県計約55億円分の不適切受給の指摘があり、一斉点検が必要と判断した。

     通知は8日付。都道府県に対し、2020~21年度の2年間で支払いを受けた各医療機関に過大受給などがなかったかを照会するよう求めた。回答期限は12月上旬で対象施設は少なくとも約4000。不適切な受給が確認されれば、都道府県が返還を求める。

     会計検査院によると、13都道府県の106医療機関を調査したところ、東京、大阪、愛知など9都道府県32病院でコロナ以外の患者が入院しているのに補助金を受給したり、受給対象となる日数を過大に申請したりしているケースが見つかった。

     厚労省は「検査院の指摘は一部の都道府県のみで、全国の実態ではない。指摘を 真摯しんし に受け止め、不適切受給の有無を調べる」としている。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20221115-OYT1T50028/

    返信削除
  30. コロナ 医療機関への「空床補償」過大受給の点検を通知 厚労省
    2022年11月15日 17時44分

    新型コロナウイルスの入院患者を受け入れる病床を確保した医療機関を補助するための交付金について、不適切な支出があったとする会計検査院の指摘を受け、厚生労働省は都道府県に対し、過大な受給がないか点検するよう通知しました。

    交付金の「空床補償」では、コロナ患者の受け入れで休止した病床や確保しながら患者で埋まらなかった病床に対し、国から都道府県を通じ医療機関の機能に応じて1床ごとに1日1万6000円から43万6000円が支払われます。

    会計検査院は昨年度予算の検査報告書で、13都道府県の106医療機関を調査したところ、9都道府県の32病院で受給対象となる日数を過大に申請したり、より高い病床の単価で支払われていたりするケースが見つかり、合わせて55億円余りが不適切に支出されていたと指摘していました。

    これを受け厚生労働省は都道府県に対し、2020年度と2021年度の2年間で支払いを受けた医療機関に、過大な受給がなかったか点検するよう通知しました。

    来月9日が回答期限で、少なくともおよそ3000の医療機関が対象になるということで、過大な受給が確認された場合には、都道府県を通じ国に返還を求めるということです。

    厚生労働省は「過大な受給が生じていたことは誠に遺憾だ。点検の結果を踏まえ必要な措置を講じていきたい」とコメントしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013892251000.html

    返信削除
  31. 新型コロナ 新規感染者が10万人超 第8波に備え医療体制強化へ
    2022年11月16日 8時04分

    新型コロナの国内の新たな感染者は15日、10万人を上回りました。厚生労働省は、このまま感染拡大が続けば第8波になる可能性があるとして、都道府県と連携して医療提供体制の強化を図るとともに、早期のワクチン接種を呼びかけています。

    厚生労働省が15日発表した国内の新型コロナの新たな感染者は、空港の検疫などを含め10万2829人で、10万人を上回るのは、ことし9月14日以来となりました。

    北海道で過去最多となったほか、東京都も1万人を超え、加藤厚生労働大臣は「今後も感染拡大が続けば第8波になる可能性も念頭に対策を行いたい」と改めて危機感を示しました。

    政府は医療のひっ迫を避けるため、今月11日に新たな対応方針をまとめ、外来診療に患者が殺到し重症化リスクの高い人がすぐに受診できない場合には、都道府県が「対策強化宣言」を出して、症状がある人に外出の自粛など慎重な行動を要請できるようにしています。

    厚生労働省は都道府県に対し、最大限の感染者数を想定した具体的な計画を策定するよう求めていて、発熱外来の確保など医療提供体制の強化を図る方針です。

    また、オミクロン株に対応したワクチンを接種した人の割合は14日の公表時点で10.4%となっていることから、テレビCMやSNSなどを通じて早期の接種を呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221116/k10013892791000.html

    返信削除
  32. 旅行後にコロナ感染確認も “楽しむためにもワクチン接種を“
    2022年11月16日 16時11分

    政府の観光需要の喚起策「全国旅行支援」が開始されて1か月余りがたちましたが、東京都内のクリニックでは、旅行をしたあとに新型コロナウイルスへの感染が確認されたケースも出ていて、医師はオミクロン株に対応したワクチンを接種するよう呼びかけています。

    東京 渋谷区を中心に訪問診療を行うクリニックでは、今月10日、新型コロナウイルスに感染し自宅で療養している患者の往診依頼が、およそ1か月ぶりに寄せられました。

    患者は都内に住む83歳の女性で、今月上旬、息子夫婦と旅行に行った3日後に3人とも感染が確認されました。オミクロン株対応ワクチンは接種していませんでした。

    女性はその後、38度の発熱と強いのどの痛みが表れたため、訪問診療を依頼したということで、医師は既往症があることも踏まえて、体調が改善しない場合は入院が必要だと説明していました。

    クリニックには、オミクロン株対応ワクチンやインフルエンザワクチンの訪問診療での接種希望が増えているといい、医師は高齢者や基礎疾患のある人などは、接種を検討してほしいと呼びかけています。

    関谷宏祐医師は「秋の行楽シーズンでもあり、今後、冬場に入るので、感染者の増加を懸念しています。旅行を楽しむためにもオミクロン株対応のワクチン接種は重要だ」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221116/k10013893191000.html

    返信削除
  33. コロナ感染拡大「第8波に入った」…日本医師会常任理事「若年層のワクチン接種重要」
    2022/11/16 19:57

     政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の委員で、日本医師会の 釜萢かまやち 敏・常任理事は16日の記者会見で、今回の感染拡大について「第8波に入った」との認識を示した。10月後半から全国の新規感染者が増え続けていることを踏まえた。

     釜萢氏は、感染者の急増に伴う医療の 逼迫ひっぱく の発生を懸念。年末年始に向けて、「久々に会う人が大勢で集まり、大声で飲食するような、感染のリスクが高い行動は控えてほしい」と訴え、「新規感染者に多い若年層に、オミクロン株対応ワクチンの接種をお願いすることが非常に重要だ」とした。
    https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221116-OYT1T50190/

    返信削除
  34. 鳥取 NEWS WEB
    乳幼児ワクチン接種 接種専用時間帯設けた小児科医に財政支援
    11月17日 12時00分

    生後6か月から4歳の子どもへの新型コロナウイルスのワクチン接種について、鳥取県は、希望者が少ないことから、接種専用の時間帯を設けた小児科医に対して財政的に支援する方針を決めました。

    生後6か月から4歳の子どもへの新型コロナのワクチン接種は、11月から県内各地で始まっていますが接種希望者が少なく、1瓶で10人分接種できるワクチンを使い切れず、廃棄せざるをえないことが課題となっています。
    乳幼児のワクチン接種について、平井知事は17日の記者会見で、接種を推進する取り組みを行う小児科に対して、財政的に支援を行う方針を明らかにしました。
    具体的には、乳幼児のワクチン接種で専用の時間帯を設けると1時間あたり14万円を支援し、予約を集約させて廃棄されるワクチンを減らしたい考えです。
    また接種回数の実績に応じて、一日あたり5人以上で10万円、一日あたり10人以上で20万円をそれぞれ支援します。
    このほか「乳幼児接種ワンストップ相談窓口」を17日県庁内に設置し、保護者の疑問への回答やワクチン接種の予約の調整などを行うことも発表されました。
    平井知事は「乳幼児にはいろいろな予防接種があり、スケジュール調整が難しい。かかりつけの小児科であれば接種ができる日程も分かることから、接種促進にあたって支援を決めた。子どもを守るだけでなく施設の関係者にとっても非常に有効な対策となるので協力をお願いしたい」と述べました。

    乳幼児接種ワンストップ相談窓口。
    0857−26−7976・午前8時半〜午後5時
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20221117/4040013507.html

    返信削除
  35. 需要がないのになんでそんなことをするのかね?

    返信削除
  36. “第7波のような感染拡大も 新変異ウイルスに注意”専門家会合
    2022年11月17日 21時15分

    新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合が開かれ、今後も新規感染者数の増加が予想され、ことし夏の「第7波」のような感染拡大となる可能性もあると指摘しました。オミクロン株の「BA.5」に代わる新たな変異ウイルスへの置き換わりや接触機会の増加の影響に注意が必要だとしています。

    専門家会合は、新型コロナの感染状況について現時点で第7波のときほどは急激な増加にはなっていないものの、ほぼ全国で増加傾向が続いていて、特に北海道では新規感染者数が第7波のピークを超えて過去最多を更新したほか、東北や北陸、甲信越、中国地方で大きく増加しているとしています。

    特に、感染者数が多い地域で10代以下の子どもで感染者数の増加幅が大きいなど、若い世代ほど人口当たりの感染者数が多くなっている一方、高齢者施設での感染が増えて重症者数や亡くなる人の数も増加傾向が見られ、病床使用率も全国で増加傾向にあるとしています。

    そして今後について、大都市での短期的な予測などでは増加傾向が続き「この夏のような感染拡大となる可能性もある」としていて、年末に向けて社会経済活動が活発化することで人と人との接触機会が増えることによる影響に注意が必要だと指摘しました。

    また、オミクロン株の「BA.5」に代わって海外で感染者数が増えている要因だと指摘されているいずれもオミクロン株の「BQ.1」や「XBB」などの割合が割合が増加する可能性があるとしています。

    これに加え、インフルエンザも一部の地域で増加傾向が見られ、コロナとの同時流行など今後の推移に注意が必要だとしています。

    そして、専門家会合は必要な対策として、年内にオミクロン株対応のワクチン接種を完了するよう呼びかけることや、忘年会シーズンになることを踏まえ、改めて、場面に応じて正しく不織布マスクを着用することや、換気、飲食はできるだけ少人数で飲食時以外はマスクを着用すること、症状があるときは外出を控えることといった基本的な感染対策の再確認を求めました。

    加藤厚労相「第8波となる可能性も」

    加藤厚生労働大臣は「新規感染者数は、ペースは落ちているものの引き続き増加傾向となっていて、このまま続くと、いわゆる第8波となる可能性もある。季節性インフルエンザも一部の地域で増加傾向が見られ、エビデンスは十分ではないものの、新型コロナと同時に感染した場合に重篤化することを示唆する研究もある」と述べました。

    そのうえで「ワクチン接種の促進に向けて、SNSやリーフレットなど、さまざまな周知、広報に取り組んでいく。接種を受けていない方は、接種の検討をお願いしたい」と呼びかけました。

    脇田座長 “ワクチンの年内接種の検討を”

    厚生労働省の専門家会合のあと開かれた記者会見で、脇田隆字座長は現在の感染状況について「北海道や東北、北陸などが感染者数が多い東高西低のような状況で、大都市は比較的少なく、人口規模が小さい場所で増えている傾向がある。また、第7波のときに感染者数が多かったところが現在は少なく、少なかったところがいま増えてきている。北海道や東北など寒い地域では換気がしにくい状況も影響していると思う」と述べました。

    そして「年末に向けて接触が増えること、ワクチンや感染したことによる免疫が下がっていくことから、今後、ピークを迎えても感染者数がすんなりと減っていかないのではないかといった意見が出た。医療への負荷が増大していくことも危惧されるといった議論があった」と述べました。

    そのうえで「現時点では、年末に向けて社会活動が活発化していく中で感染リスクの高い場所を避けることや換気を徹底することなど、一人一人が自主的に基本的な対策を行うことが重要だ。そしてワクチン接種がやはり重要で、インフルエンザワクチンやオミクロン対応のワクチンを年内に接種することをぜひ検討してほしい」と呼びかけました。

    1週間の新規感染者数 前週比1.24倍に 増加傾向続く

    厚生労働省の専門家会合で示された資料によりますと、16日までの1週間の新規感染者数は全国では前の週と比べて1.24倍に増加しています。
    増加幅は先週よりも狭まりましたが、増加傾向が続いています。

    首都圏の1都3県では
    ▽東京都が1.24倍、
    ▽神奈川県が1.29倍、
    ▽埼玉県が1.27倍、
    ▽千葉県が1.31倍と増加が続いています。

    関西では、
    ▽大阪府と兵庫県が1.14倍、
    ▽京都府が1.13倍、

    東海でも、
    ▽愛知県が1.25倍、
    ▽岐阜県が1.32倍、
    ▽三重県が1.22倍と増加が続いています。

    また、
    ▽高知県で1.46倍、
    ▽山梨県で1.39倍、
    ▽福井県で1.36倍などとなっていて、
    山口県を除く46の都道府県で増加しています。

    人口10万当たりの直近1週間の感染者数は、
    ▽北海道が1093.61人と1000人を超えて全国で最も多く、
    次いで
    ▽山形県が860.65人、
    ▽長野県が852.58人、
    ▽宮城県が745.96人、
    ▽福島県が722.09人、
    ▽秋田県が700.99人などと
    北海道や東北を中心とした地域で多くなっています。

    また、
    ▽東京都は399.68人、
    ▽大阪府は296.38人、
    ▽全国では435.17人となっています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221117/k10013895321000.html

    返信削除
  37. オミクロン株対応ワクチン“情報の十分な周知を”教委に通知
    2022年11月19日 5時01分

    新型コロナのオミクロン株に対応したワクチンをめぐり、国は全国の教育委員会などに対し、子どもたちや保護者の接種の判断に役立つ情報を十分に周知するよう通知しました。

    オミクロン株に対応したワクチンは、従来の2回目までの接種を終えた12歳以上のすべての人が対象になっており、国は希望する人が年内に接種を終えられるように体制の整備を進めています。

    一方で、18日に公表された最新の状況では、全人口に対する接種率は12%となっています。

    こうした中、文部科学省と厚生労働省は、ワクチンの効果や副反応、それに相談先など、接種の判断に役立つ情報を十分に周知するよう、全国の教育委員会や自治体の保健部局などに18日付けで通知しました。

    通知では具体例として、
    ▽学校医などが保護者に説明する機会を設けたり、
    ▽学校からのお知らせに地域の保健所長や小児科医などのメッセージを掲載したりすることなどを挙げています。

    また、
    ▽国が作成したリーフレットに地域の相談先を追記したうえで配ることなども検討するよう求めています。

    文部科学省は「過去2年、年末年始に感染が拡大しているほか、インフルエンザとの同時流行も懸念されている。正しい情報をもとに判断できるように周知、広報を促したい」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221119/k10013896471000.html

    返信削除
  38. ファイザー 「BA.5」対応ワクチン ほかの変異株にも効果確認
    2022年11月19日 11時16分

    製薬会社のファイザーなどは、新型コロナウイルスのオミクロン株「BA.5」に対応するワクチンを追加接種することで、欧米で感染が広がっているほかの変異株に対しても、従来のワクチンと比べウイルスの働きを抑える中和抗体の効果が高くなるとする試験結果を発表しました。

    製薬会社のファイザーなどは18日、新型コロナウイルスのオミクロン株「BA.5」に対応するワクチンが、ほかの変異株にどれくらい効果があるのかを調べた試験結果を発表しました。

    試験では、ウイルスの働きを抑える中和抗体の値が、追加接種の前後でどう変化したか測定しました。

    その結果、欧米で感染が広がっている変異株「BQ.1.1」に対しては、
    ▽「BA.5」に対応するワクチンでは8.7倍、
    ▽従来のワクチンでは1.8倍となり、
    「BA.5」対応ワクチンのほうが効果が高くなっていました。

    また、変異株の「BA.4.6」でも「BA.5」対応ワクチンのほうが効果が高まることを確認したということです。

    ファイザーは「このワクチンは感染者が増加している新しい変異株に対しても、より感染を防ぐ効果がある可能性がある」としています。

    「BQ.1.1」は現在、欧米で感染が広がっていて、CDC=疾病対策センターによりますと、アメリカ国内では19日までの1週間で全体の24.2%が感染したと推定されています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221119/k10013896891000.html

    返信削除
  39. 秋田 NEWS WEB
    生後6か月から4歳までが対象 秋田市でワクチン接種始まる
    11月20日 16時18分

    生後6か月から4歳までの子どもを対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種が、20日から秋田市で始まりました。

    JR秋田駅前の西武秋田店3階に設けられた会場には、接種を希望する親子連れが次々と訪れ、医師による聴診のあと、子どもたちは腕や太ももにワクチンの接種を受けていました。

    その後、別室で15分から30分ほど待機し、子どもの体調に変化がないか確認していました。

    4歳の娘を連れた41歳の母親は「ワクチンの副反応には不安がありますが、仮にかかっても軽く済むのではないかと思い打たせました」と話していました。

    10か月の息子を連れた父親は「打たせたあともすごく不安です。きょう以降、どれぐらいの副反応が出るのか注意したいと思います」と話していました。

    秋田市によりますと、対象となる子どもはおよそ8000人で、あわせて3回の接種が必要なため、初回から3週間あけて2回目を接種したあと、さらに8週間以上あけて3回目を接種します。

    秋田市保健所健康管理課の佐藤雄介主任は「年末年始にかけて家族で集まる機会も増えるので家庭内感染のリスクが高まる。家族やかかりつけ医と相談してお子さんの接種を検討してもらいたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20221120/6010015992.html

    返信削除
  40. 秋田 NEWS WEB
    佐竹知事 コロナとインフルの同時流行に備えワクチン接種を
    11月18日 17時55分

    この冬、予想される新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行への対応について話し合う会議が県庁で開かれ、佐竹知事は「市町村と連携して新型コロナとインフルエンザ両方のワクチン接種を推し進めてほしい」と指示しました。

    会議では、はじめに、担当者が新型コロナとインフルエンザの同時流行への対応について説明しました。

    それによりますと、日曜祝日や年末年始に診療を行う体制の拡充や入院病床を増やすととともに、クラスターを防ぐため、高齢者施設の職員などを対象に週2回程度の集中的な検査を行います。

    また、医療機関の負担増加を避けるため、重症化リスクの低い人は、自分で検査キットで検査を行い、症状が重いと感じる場合などにかかりつけ医を受診するよう、県民に呼びかけていくとしています。

    そして、佐竹知事は「寒い時期を迎えて難しいかもしれないが、可能なかぎり換気を行うこと、市町村と連携して新型コロナとインフルエンザ両方のワクチン接種を推し進めてほしい」と指示しました。

    このあと開かれた会見で、佐竹知事は「今のところ、国は行動制限をしないとの方針なので、年末年始の会食や帰省時は、検査キットを活用するなどして自己防衛を図ってほしい」と呼びかけました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20221118/6010015984.html

    返信削除
  41. 磯崎官房副長官 “ワクチン同時接種も可能” 早期接種呼びかけ
    2022年11月21日 18時06分

    新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されるなか、磯崎官房副長官は記者会見で、両方のワクチンの同時接種も可能だと説明したうえで、早期接種を重ねて呼びかけました。

    この中で、磯崎官房副長官は新型コロナの感染状況について「新規感染者数が増加傾向にある。インフルエンザは引き続き低い感染レベルだが増加の兆しが見られ、同時流行が懸念されている」と述べました。

    また、新型コロナとインフルエンザのワクチンの同時接種について「同時接種そのものを推奨しているということはないが、厚生労働省の審議会で安全性と有効性を議論いただき、実施可能としている」と説明しました。

    そのうえで「すでに一日100万回を超えるペースの接種体制を整備しているほか、関係団体に早期接種に向けた協力を働きかけてきた。接種促進に向けて情報発信に努めるなど、希望するすべての対象者が年内にオミクロン株対応ワクチン接種を受けられるように取り組んでいきたい」と述べました。

    また、記者団が「岸田総理大臣は新型コロナとインフルエンザのワクチンの同時接種を行うのか」と質問したのに対し、「インフルエンザワクチンはすでに接種済みで、5回目の新型コロナワクチンも今後適切なタイミングで接種することになる」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221121/k10013899001000.html

    返信削除
  42. 眉唾な「ワクチン」に対するこのような行動によって示されている事実…

    日本の行政のトップ階層は、何ものかに憑依されたようになっていて、もうすっかり、そのときどきの状況に応じた的確な判断をできなくされているということの証左である。

    返信削除
  43. 新型コロナ専門家会合 “感染者 今後も増加続く見込み”
    2022年11月30日 23時42分

    新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合が開かれ、全国的に感染者数の増加の速度は比較的緩やかになっているものの、今後も増加が続くと見込まれると指摘しました。北海道など感染者数が増加した地域では亡くなる人の増加も見られていて、免疫を逃れやすいとされる変異ウイルスへの置き換わりや年末に向け、接触機会が増加することによる影響に注意が必要だとしています。

    専門家会合は、現在の感染状況について全国的に増加が続いているものの、その速度は比較的緩やかになっていて、この夏の「第7波」のピークを上回った北海道では、直近で減少に転じているとしています。

    ただ、首都圏や近畿、九州、沖縄では増加の幅が大きくなっているほか、北海道や長野県など、これまでに感染者数が大きく増加した地域では、亡くなる人の数の増加が見られるとしています。

    今後の感染状況の短期的な予測では、地域差や不確実性はあるものの全国的に増加が続くと見込まれるとしていて、ワクチンや感染によって得られた免疫の減少や、より免疫を逃れやすいとされるオミクロン株の「BQ.1」などへの置き換わり、それに年末に向け接触機会が増加することなどによる影響に注意が必要だと指摘しました。

    実際に夜間の繁華街の人出は多くの地域で増加傾向で、去年の同じ時期を上回ったり、コロナが拡大する前の水準まで戻ったりしている地域があるとしています。

    このため、専門家会合は、年内にオミクロン株対応のワクチン接種を終えるよう呼びかけ、自分で検査できる抗原検査キットの活用を進めるよう求めました。

    さらに忘年会シーズンを迎えることを踏まえ、改めて
    ▼飲食はできるだけ少人数で、飲食時以外はマスクを着用すること
    ▼換気の徹底
    ▼症状があるときは外出を控えることといった
    基本的な感染対策の再点検や徹底を求めました。

    加藤厚労相 “新型コロナの扱い 見直しに向けた議論を”

    加藤厚生労働大臣は、新型コロナ対策を助言する厚生労働省の専門家会合に出席し、新型コロナの感染症法上の扱いについて、季節性インフルエンザと同じ分類への引き下げも含め、見直しに向けた議論を進めるよう要請しました。

    この中で加藤厚生労働大臣は「感染症法改正案の衆議院での審議で、新型コロナの感染症法上の位置づけを速やかに検討する規定が追加された。この修正を踏まえ、専門家の意見も聞きながら、最新のエビデンスに基づき、総合的に早期に議論を進めたいと考えている」と述べました。

    そのうえで「新型コロナの病原性や感染力、変異の可能性についてどう評価するのか、どう考えていくのか、国民と理解を共有することが必要で、その基盤づくりが求められている。深掘りしたうえで、わかりやすい考え方を示してほしい」と述べ、見直しに向けた議論を進めるよう要請しました。

    新規感染者数は全国で前週比1.15倍

    厚生労働省の専門家会合で示された資料によりますと、29日までの1週間の新規感染者数は全国では前の週と比べて1.15倍と増加が続いています。

    一方、人口当たりの感染者数が全国で最も多い状態が続いている北海道では、わずかに減少に転じています。

    首都圏の1都3県では
    ▼東京都が1.21倍
    ▼神奈川県と埼玉県が1.16倍
    ▼千葉県が1.28倍と
    増加が続いています。

    関西では
    ▼大阪府が1.19倍
    ▼京都府が1.25倍
    ▼兵庫県が1.23倍

    東海でも
    ▼愛知県が1.20倍
    ▼岐阜県が1.15倍
    ▼三重県が1.21倍と
    増加が続いています。

    また
    ▼高知県で1.39倍
    ▼滋賀県で1.36倍
    ▼沖縄県で1.33倍など46の都府県で増加している一方
    ▼北海道では0.92倍とわずかに減少しています。

    人口10万当たりの直近1週間の感染者数は
    ▼北海道が1042.62人と全国で最も多く
    ▼宮城県が1026.85人
    ▼長野県が967.23人
    ▼福島県が925.56人などと
    北海道や東北を中心とした地域で多くなっています。

    また
    ▼東京都は539.52人
    ▼大阪府は387.70人
    ▼全国では563.62人となっています。

    脇田座長「病気の姿自体の評価をしっかり行うべき」

    厚生労働省の専門家会合のあと開かれた記者会見で脇田隆字座長は、現在の感染状況をめぐり、新たな変異ウイルスの『BQ.1』が検出される割合が増加していると、推定されていることについて「『BQ.1』の広がりやすさと、免疫をかいくぐる力の両方を合わせた増殖していく力は『BA.5』を少し上回り、感染者数の押し上げ要因になっていく。『BQ.1』に完全に置き換わるというよりは、複数の変異ウイルスが共存する状況が予想され、少し、状況は複雑かもしれない。感染の波がどのくらい高くなるのか考えるのは難しいが『第7波』のようにすんなり下がらないことは予想される」と述べました。

    また、加藤厚生労働大臣が、新型コロナの感染症法上の扱いについて、季節性インフルエンザと同じ分類への引き下げも含め、見直しに向けた議論を進めるよう要請したことについて「数回前の会合でリスク評価の考え方をまとめ、ウイルスの伝播性、症状の重症度、医療へのインパクトを検討すべきだという考えを示した。それに沿って検討を進め、意見を取りまとめていきたい」と述べました。

    そのうえで議論するべき点について「流行がオミクロン株中心になりかなり病態が変わってきているので、しっかりリスク評価するのが専門家会合の役割だと理解している。見直しに『賛成』か『反対』かではなく、新型コロナがどのような病気なのか、国民に正しく理解してもらえるよう私たちが答えていく。新型コロナは、呼吸器感染症というよりも、心血管疾患の合併症の影響が大きい循環器の病気になっているのではないかという意見もあり、今の病気の姿自体の評価をしっかり行うべきだ」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221130/k10013909171000.html

    返信削除
  44. 同時流行に備え 一日最大90万人の患者診療体制整う 厚労省
    2022年12月2日 21時28分

    新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備え厚生労働省は、国のピーク時の想定を上回る一日最大90万人の患者を診療できる体制が整ったと公表しました。

    この冬に懸念される同時流行について厚生労働省は、ピーク時には新型コロナが一日45万人、インフルエンザが一日30万人と、一日75万人規模の患者を想定し、都道府県などに診療できる体制を強化した計画を作るよう求めていました。

    その結果、都道府県の推計では同時流行のピーク時には81万人の患者が想定され、これに対し、先月時点で一日最大で90万人の患者を診療できる体制が整ったということです。

    内訳は、重症化リスクの高い人が受診する発熱外来などが87万人、電話やオンライン診療が2万3000人でした。

    また土曜日は一日55万人、日曜日と祝日は一日23万人の患者を診療できるということです。

    このほか、重症化リスクの低い人が自主検査で新型コロナの陽性だった場合に登録する健康フォローアップセンターの対応の強化も求めたところ、一日最大で20万人が登録できる体制が整ったということです。

    厚生労働省は都道府県別の医療体制について、2日中にホームページで公開することにしています。

    加藤厚生労働相「保健医療体制の確保に万全を期したい」

    加藤厚生労働大臣は記者団に「都道府県の努力の結果として、ピーク時の発熱外来などへの受診見込み者数を、一定程度上回る診療能力が確保される見通しとなった。この冬に向けて、引き続き都道府県と緊密な連携を図りながら、多数の発熱患者が生じた場合にも、必要な方に医療を提供できる保健医療体制の確保に万全を期していきたい」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221202/k10013910811000.html

    返信削除
  45. “感染状況に地域差 置き換わりに注意” 厚労省専門家会合
    2022年12月7日 21時38分

    新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合が開かれ、全国では感染者数の増加の速度は低下し、直近では横ばいになっているものの、遅れて感染が拡大した地域では増加が続くなど感染状況に地域差が見られると指摘しました。
    今後、全国の感染者数は横ばいから増加傾向となることが見込まれ、より免疫を逃れやすいとされるオミクロン株の「BQ.1」などへの置き換わりの状況や、年末に向けて接触機会の増加などの影響に注意が必要だとしています。

    専門家会合は、現在の感染状況について、全国的に増加が続いているものの増加の速度は低下し、北海道や東北など感染拡大が先行した地域では減少傾向にある一方、遅れて感染拡大となった首都圏や近畿、四国、九州、沖縄では増加の幅が大きくなっていて、感染状況に地域差が見られると指摘しました。

    また、全国の重症者数と亡くなる人の数は直近で横ばいとなっているものの、ほとんどの地域で高齢者の感染者数は増加が続いていて、これからの推移には注意が必要だとしています。

    そして、今後の感染状況の短期的な予測では、地域差や不確実性はあるものの全国的には横ばいから増加傾向が続き、より免疫を逃れやすいとされるオミクロン株の「BQ.1」系統の割合が国内でも増加しつつあることや、年末に向け接触機会が増えることなどによる影響に注意が必要だと指摘しました。

    実際に、夜間の繁華街の人出は東京や大阪など大都市を中心に増加傾向で、去年の同じ時期を上回っている地域があるとしています。

    必要な対策について専門家会合は、年内にオミクロン株対応のワクチン接種を終えるよう呼びかけ、自分で検査できる抗原検査キットの活用を進めるよう求めています。

    さらに忘年会シーズンを迎えることを踏まえ、飲食はできるだけ少人数で、飲食時以外はマスクを着用すること、換気の徹底、症状があるときは外出を控えることといった基本的な感染対策の再点検や徹底を改めて呼びかけました。

    1週間の新規感染者数 全国では増加続くも幅は小さく
    厚生労働省の専門家会合で示された資料によりますと、6日までの1週間の新規感染者数は全国では前の週と比べて1.06倍と増加が続いていますが、増加の幅は小さくなっています。

    一方、北海道や東北を中心に11の道と県では前の週から感染者数が減っています。

    首都圏の1都3県では、
    ▽東京都と神奈川県が1.09倍、
    ▽埼玉県が1.15倍、
    ▽千葉県が1.13倍と増加が続いています。

    関西では、
    ▽大阪府が1.11倍、
    ▽京都府が1.13倍、
    ▽兵庫県が1.19倍、
    東海でも、
    ▽愛知県が1.02倍、
    ▽岐阜県が1.04倍、
    ▽三重県が1.08倍と増加が続いています。

    また、
    ▽沖縄県で1.27倍、
    ▽熊本県で1.24倍、
    ▽徳島県で1.21倍、
    ▽鳥取県で1.20倍などと34の都府県で増加している一方、
    ▽北海道で0.87倍、
    ▽長野県で0.88倍、
    ▽岩手県と山形県、山梨県で0.95倍などと、
    北海道と東北を中心に11の道と県では減少しています。

    人口10万当たりの直近1週間の感染者数は、
    ▽宮城県が1007.00人と全国で唯一1000人を超えて最も多く、
    ▽秋田県が940.07人、
    ▽福島県が925.95人、
    ▽北海道が900.35人などと、
    北海道や東北を中心とした地域で多くなっています。

    また、
    ▽東京都は588.28人、
    ▽大阪府は431.80人、
    ▽全国では595.24人となっています。

    感染症法上の扱い 判断の際に考慮する要素 国が示す

    新型コロナウイルスの感染症法上の扱いについて、厚生労働省は7日の専門家会合で判断する際に考慮する要素についてまとめた資料を示しました。

    この中では、判断にあたって考慮する要素として、「病原性」と「感染力」それに「今後の変異の可能性」を挙げています。

    このうち、「病原性」については、オミクロン株でも季節性インフルエンザより致死率が高いとされているとしていて、累積の患者数の増加やワクチン接種の進展、それに治療薬の普及などを踏まえて、今の時点での病原性についてどう考えるか判断が必要としています。

    また、「感染力」については、オミクロン株は感染力が強いとされるとしていて、今の時点での「感染力」や国民の生命や健康に対する影響をどのように考えるか、
    そして、「今後の変異の可能性」については、病原性が大きく上がるような変異が起きる可能性をどのように考えるかも考慮すべき要素としています。

    このうえで病原性と感染力を踏まえて、患者をどのように医療で受け止めていくかも考える必要があるとしています。

    脇田座長「大都市圏では緩やかな増加も」

    厚生労働省の専門家会合のあと開かれた記者会見で脇田隆字座長は、現在の感染状況について「北海道や東北地方では、減少に転じている地域もあるが、大都市圏では緩やかな増加が続き、全国的には増加傾向が続いている」と述べたうえで、「ことしの夏の『第7波』に引き続き、オミクロン株のBA.5が感染の主流になっているが、『BQ.1』系統の割合も徐々に増えている。すでに『BQ.1』への置き換わりが進んだヨーロッパでは感染が拡大していて、国内でも置き換わりが進めば同様に影響すると考えられる。また、年末年始に向けて、ふだん合わない人との接触が増えることで、感染が拡大していく可能性も高い」と指摘しました。

    そして「若い世代の感染者は減ってきているが、高齢者の感染者は緩やかに増加し、重症者数や死亡者の増加に影響する可能性がある。年末年始に高齢者に会う機会がある人は事前に検査をするなどの注意が重要だ」と呼びかけました。

    また、新型コロナウイルスの感染症法上の扱いの見直しについて「ウイルスの伝ぱ力や重症度、医療へのインパクトをどう評価するかが重要だ。例えば、入院勧告や濃厚接触者の隔離などがどこまで必要なのか、医療提供体制を通常の医療と同じレベルに移行していく際に行政からどのような支援が必要なのか評価し、そのうえで、類型を考えていく必要がある」と指摘しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221207/k10013916501000.html

    返信削除
  46. モデルナのコロナワクチン追加接種可能 12歳以上に引き下げへ
    2022年12月8日 21時09分

    アメリカの製薬会社モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンについて、3回目以降の追加接種ができる対象年齢が18歳以上から12歳以上に引き下げられることになりました。

    モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンは、3回目以降の追加接種では対象年齢が18歳以上となっていて、モデルナが対象年齢の引き下げを申請していました。

    そして8日、厚生労働省の専門家による部会が開かれ、製薬会社の臨床試験の結果有効性や安全性が確認されたとして、対象年齢を12歳以上に引き下げることが了承されました。

    現在、接種が進められているオミクロン株の「BA.5」などに対応するワクチンや「BA.1」に対応するワクチンのほか従来型のワクチンも対象となります。

    効果について、従来のワクチンで12歳から17歳までに行った臨床試験では、体の中で作られるウイルスの働きを抑える「中和抗体」の値が18歳から25歳までに行った臨床試験の結果と同じ程度上昇したということで、厚生労働省は有効性が期待できるとしています。

    また、安全性についても重大な懸念は認められないとしています。

    モデルナのワクチンの追加接種での対象年齢の引き下げは、今月中にも運用が始まる見通しです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221208/k10013917631000.html

    返信削除
  47. 一部ワクチン信者の親は飛びつくかもしれんが、世間一般では需要があるのだろうか?

    返信削除
  48. 期限過ぎたコロナワクチン 子ども133人に誤接種 東京 台東区
    2022年12月9日 19時06分

    新型コロナのワクチン接種をめぐり、東京 台東区にある医療機関が、誤って有効期限を過ぎたワクチンを、133人の子どもに接種していたことが分かりました。これまでに健康被害を訴えている子どもはいないということです。

    台東区によりますと、ことし6月から先月末までのおよそ5か月間、台東区内の医療機関が5歳から11歳の子ども133人に、誤って有効期限が最大で140日過ぎた新型コロナのワクチンを接種したということです。

    区が接種データを確認する中で発覚し、医療機関が冷凍での有効期間を冷蔵での保存期間と誤って認識してしまっていたということです。

    区によりますと、これまでに健康被害を訴えている子どもはいないということです。

    台東区は「大変申し訳ありません。医療機関に使用期限の正しい管理などの周知・指導を徹底して再発防止に努めます」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221209/k10013918541000.html

    返信削除
  49. 食品ロス削減モッタイナイ運動の一環。

    返信削除
  50. 新型コロナの感染症法上の扱い 改めて議論へ 政府分科会
    2022年12月9日 20時18分

    新型コロナ対策について話し合う政府の分科会が開かれ、感染症法上の扱いについて議論が行われました。委員からは重症化率が低下しているなどとして、扱いの見直しを求める意見が上がった一方、感染力の強さや死亡者が多いことを踏まえるべきだとする意見も出て、最新のデータに基づいた感染した場合の重症度などの評価をもとに、改めて議論することになりました。

    新型コロナは現在、感染症法上、感染拡大を防ぐための厳格な措置が可能となっていますが、厚生労働省などで、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」への引き下げを含め、扱いの見直しについて議論が進められています。

    9日の分科会でも議論が行われ、経済の専門家などからは、コロナに感染した人の重症化率や致死率が下がり、季節性インフルエンザに近づきつつあるとして、扱いの見直しなどについて早急に検討するよう求める意見が出されたということです。

    一方、医療の専門家からは、重症化率や致死率だけでなく、オミクロン株は感染力が強く亡くなる人の数自体は非常に多くなっていて、さらに年間を通じて感染が続いていることから、季節性インフルエンザと同等の病気だと評価するのは難しいという意見が出されたということです。

    このため、新型コロナの病原性などについて、厚生労働省の専門家会合で最新のデータをもとに評価し、分科会で改めて議論することになりました。

    分科会の尾身茂会長は、会合のあとの記者会見で「『2類相当か5類』かという結論が先の議論ではなく、いま、新型コロナがどのような病気かという評価を行ったうえで、いま行われている措置のうち、何をやめるべきで、何を続けるべきなのか議論すべきだという意見が多かった」と述べました。

    年末年始に向け事前の対応など呼びかけ

    新型コロナウイルスの感染の増加が全国的に続くと見込まれ、年末年始に向けて多くの感染者が出て、医療への負荷が高まる可能性があるとして、政府の分科会は、
    ▽オミクロン株に対応するワクチンの早期接種
    ▽医療ひっ迫防止への協力
    それに、
    ▽十分に換気し、帰省前には検査を受けること
    などを呼びかけました。

    この中で分科会は、欧米諸国と比べて、日本は新型コロナに感染した人の割合が低いことや、今後、免疫が時間の経過で弱まることや、免疫を逃れやすい変異ウイルスへの置き換わりなどによって多くの感染者が出て、医療への負荷が高まる可能性があるとしています。

    このため分科会は、オミクロン株対応のワクチンの接種を年内に行うよう呼びかけました。

    従来型のワクチンを上回る重症化予防効果、発症や感染を予防する効果が期待されるとしています。

    また、感染拡大時に医療のひっ迫が起きないよう、重症化リスクが低い人は、発熱などの症状が出た際、
    ▽自分で抗原検査キットでの検査を検討することや、
    ▽特に年末年始は、医療機関の体制が通常とは異なるため、自分の住む地域の医療機関をあらかじめ確認し、
    ▽検査キットや解熱薬を事前に購入して対応するよう、
    求めています。

    そして、感染対策として、
    ▽定期的に窓を開けるなどの十分な換気を行うほか、
    ▽帰省する人は、高齢の親族と接する機会が多くなるため、事前に検査を受けることが必要だとしています。

    松野官房長官「一部地域で感染者数増加 ワクチン接種を」

    松野官房長官は午後の記者会見で「新規感染者数は足元では横ばいだが、一部の地域では引き続き感染者数の増加が見られるなど地域差がある。今後の変異株の置き換わりの状況や、接触機会の増加などが感染状況に与える影響に注意が必要だ」と述べました。

    そのうえで、「全人口に対するオミクロン株対応ワクチンの接種率は24%と、G7=主要7か国で接種率を公表している6か国の中では、イギリスに次ぐ高い水準だ。引き続き情報発信に努め、希望するすべての対象者が年内にワクチン接種を受けられるよう、取り組んでいきたい」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221209/k10013918611000.html

    返信削除
  51. 検査しろしろワクチン打て打て国民運動はもういいかげんにしる!

    返信削除
  52. 新型コロナ騒動を焚きつけて得をするのは、いまや「検査屋」界隈だけだろ…

    返信削除
  53. 新型コロナワクチン無料接種、見直し議論開始…厚労省専門家分科会が年度内に方向性
    2022/12/13 20:32

     新型コロナウイルスワクチンの予防接種法上の位置づけについて、厚生労働省の専門家分科会は13日、見直しに向けた議論を始めた。現在は無料で受けられる「臨時接種」だが、来年3月末に期限を迎える。4月以降も無料で接種を続けるべきかどうかなど年度内に方向性をまとめる方針だ。

     厚労省は新型コロナの感染症法上の分類見直しの議論も進めており、こうした動きも踏まえる。

     分科会では、厚労省の担当者がオミクロン株は感染力が高い一方、入院などのリスクが低い可能性を報告。年1回の接種を検討している米国などの状況を紹介し、接種の対象者や時期、回数など具体的な計画を検討するよう求めた。

     委員からは「重症化予防など接種の目的を明確化すべきだ」、「ウイルスの評価の変化を踏まえて対応を決めるべきだ」などの意見が出された。予防接種には公費助成で無料または低額で受けられる「定期接種」や自己負担の「任意接種」があり、自己負担が生じる形に変わる可能性がある。
    https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221213-OYT1T50209/

    返信削除
  54. コロナワクチン“無料接種”見直すべきか 専門家の議論始まる
    2022年12月13日 20時00分

    新型コロナのワクチン接種について、現在は無料で受けられる接種の位置づけを見直すべきかどうか、厚生労働省の専門家の分科会で議論が始まり、今年度中をめどに方向性が示されることになりました。

    新型コロナのワクチン接種は、まん延を予防するために緊急の必要があるとして去年2月から「特例臨時接種」との位置づけで無料での接種が開始され、現在はオミクロン株に対応したワクチンの接種が進められています。

    13日に開かれた厚生労働省の専門家で作る分科会で、来年3月までとなっている無料の接種について、来年度から見直すべきかどうか議論が始まりました。

    予防接種には、現在コロナで進められている「特例臨時接種」のほかに、
    ▽公費の助成を受けて無料や低額で受けられる「定期接種」のほか、
    ▽自己負担で受ける「任意接種」があり、
    季節性のインフルエンザワクチンは65歳以上の人を「定期接種」の対象としています。

    専門家からは「緊急時の対応を繰り返すより、持続的な感染対策の視点から接種の方針を決めるべきだ」といった意見や、「仮に感染症法上の位置づけが5類になっても無料で行われる接種もある」などといった意見や指摘が出されました。

    分科会では、専門家による新型コロナの感染症法上の位置づけなどについての検討を踏まえて、来年度以降、費用負担を求める接種体制に移行するかどうかも含めて今年度中をめどに方向性を示すことにしています。

    「2類相当」「5類」議論の行方は

    新型コロナのワクチン接種は、「まん延予防上緊急の必要がある」として、去年2月から予防接種法の「特例臨時接種」として無料での接種が進められてきました。

    一方、新型コロナの感染状況は、感染拡大の波ごとに感染者の数が多くなる一方で、第6波以降、重症化する人の割合はそれ以前よりも小さくなっています。

    こうした中で、新型コロナの感染症法上の分類はいわゆる「2類相当」とされ、厳しい措置をとれる「新型インフルエンザ等感染症」に位置づけられていましたが、厚生労働省は先月、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」への引き下げも含め見直しに向けた議論を本格化していく方針を示しました。

    今回の臨時接種見直しの議論はこうした感染症法の分類見直しの議論を踏まえて始まったもので、「まん延予防上緊急の必要性がある」という特例臨時接種を行う理由に引き続き該当するかどうかが焦点となります。

    仮に、感染症法上の位置づけを季節性インフルエンザと同じの「5類」にした場合は無料の臨時接種を取りやめ、有料化する可能性もあるということです。

    厚生労働省は、専門家に病原性や感染力、ウイルスの変異の可能性について検証を求めていて、検証の結果などを踏まえて専門家で作る分科会で今年度中に方向性の結論を示すことにしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221213/k10013922011000.html

    返信削除
  55. 米製薬会社開発 コロナワクチン 日本国内で最終段階の臨床試験
    2022年12月13日 21時03分

    アメリカの製薬会社が開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、製薬会社の「Meiji Seikaファルマ」は国内で最終段階の臨床試験を始めたと発表しました。ファイザーやモデルナなどと同様の「メッセンジャーRNAワクチン」で、来年度中の実用化を目指すとしています。

    製薬会社の「Meiji Seikaファルマ」の発表によりますと、アメリカの製薬会社「アークトゥルスセラピューティクス」が開発中の「mRNAワクチン」について、13日から日本国内で最終段階の臨床試験で接種を始めたということです。

    臨床試験では、すでにワクチンを3回接種した18歳以上の780人を対象に、4回目の追加接種で開発中のワクチンを接種した場合と、ファイザーのワクチンを接種した場合を比べて、同等の有効性があるかどうかや、安全性に問題がないかなどを確認するとしています。

    会社によりますと、ベトナムで行われたおよそ1万6000人を対象にした初回接種の臨床試験では、安全性と有効性が確認されたということです。

    会社では国内での臨床試験の結果を踏まえて、来年春に国に対して承認申請を行い、来年度中の実用化を目指すとしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221213/k10013921971000.html

    返信削除
  56. ワクチン接種 定員に達するところも “予約は早めに”
    2022年12月14日 16時58分

    年末年始を控え、都内にある新型コロナウイルスワクチンの大規模接種会場では週末を中心に予約が埋まる日が増えていて、早めの予約を呼びかけています。

    東京 千代田区に設けられている自衛隊の大規模接種会場では、月曜から土曜までの6日間で合計6000人分の予約枠を設けていて、どこに住んでいる人でも接種を受けることができます。

    先月初めごろから予約が増えはじめ、週末を中心に予約が埋まる状況が続いていて、今週も金曜日と土曜日はすでに定員に達しています。

    接種に訪れた横浜市に住む40代の女性は「年を越す前に受けておこうと思いました。住んでいる場所の制限がないので助かりました」と話していました。

    会場では来週、年内最後の予約を受け付ける予定で、山本哲生会場長は「月曜日の午後3時に翌週分の予約ができるようになるので早めに予約してほしい」と話していました。

    また、東京都が4か所に設置している大規模接種会場では、事前に予約した人と予約していない人で一日最大7800人が接種できますが、先月から接種に訪れる人が増えたため、予約枠を多めに設定する日が増えているといいます。

    ホームページでは、予約枠が50以上空いている日もあり、都の担当者は「人の移動が多くなる年末年始に備え希望する人が年内に接種できるよう予約枠を調整しています。5分おきに予約状況を更新しているので、こまめにホームページを確認してほしい」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221214/k10013922951000.html

    返信削除
  57. 新型コロナ専門家会合“年末に向け接触機会増加など注意必要”
    2022年12月14日 20時49分

    新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合が開かれ、全国では感染者数が増加傾向にあり、今後、多くの地域で増加傾向が見込まれると分析しました。全国で重症者数や死亡者数が再び増加傾向になっていて、より免疫を逃れやすいとされるオミクロン株の「BQ.1」などへの置き換わりの状況や、年末に向けて接触機会の増加などの影響に注意が必要だとしています。

    専門家会合は、現在の感染状況について、全国的に増加傾向にあり、感染拡大が先行した北海道では減少傾向が続いているものの、遅れて拡大した近畿、中国や四国、九州、沖縄では増加のペースが大きくなり、東北や北陸・甲信越も減少傾向から増加傾向に転じているとしています。

    また多くの地域で高齢者で感染者数が増加し、全国で重症者数や死亡者数が再び増加傾向になっています。

    医療体制については、全国的に病床使用率が上昇傾向となっていて、救急搬送が困難なケースも増え、特に、コロナ以外での救急搬送が困難なケースはことし夏の「第7波」のピークと同じレベルに達していて、年末年始の救急医療体制の確保に注意が必要だとしています。

    そして、今後の感染状況の短期的な予測では、多くの地域で増加傾向が見込まれ、より免疫を逃れやすいとされるオミクロン株の「BQ.1」系統の割合が国内でも増加しつつあることや、年末年始で接触機会が増えることなどによる影響に注意が必要だと指摘しました。

    実際に、夜間の繁華街の人出は、首都圏や大阪、愛知、福岡など大都市部を中心に増加傾向で、去年の同じ時期を上回る水準で推移しているとしています。

    必要な対策について、専門家会合は、年内にオミクロン株対応のワクチン接種を終えるよう呼びかけ、自分で検査できる抗原検査キットの活用を進めるよう求めています。

    さらに、飲食はできるだけ少人数で、飲食時以外はマスクを着用すること、換気の徹底、症状があるときは外出を控えるといった、基本的な感染対策の再点検や徹底を改めて呼びかけました。

    13日まで1週間の新規感染者数 44都府県で前週から増

    厚生労働省の専門家会合で示された資料によりますと、13日までの1週間の新規感染者数は、全国では前の週と比べて1.20倍と増加のペースが上がっていて、北海道と山形県、長野県を除く44の都府県で、前の週から感染者数が増えています。

    首都圏の1都3県では、
    ▼東京都が1.16倍、
    ▼神奈川県が1.15倍、
    ▼千葉県が1.22倍、
    ▼埼玉県が1.18倍と増加が続いています。

    関西では、
    ▼大阪府が1.30倍、
    ▼京都府が1.31倍、
    ▼兵庫県が1.34倍と増加が続いています。

    東海でも、
    ▼愛知県が1.18倍、
    ▼岐阜県が1.21倍、
    ▼三重県が1.20倍と増加が続いています。

    また、
    ▼宮崎県で1.77倍、
    ▼熊本県で1.65倍、
    ▼愛媛県、佐賀県、長崎県、大分県で1.56倍などと、
    九州など西日本を中心に44の都府県で増えています。

    人口10万人当たりの直近1週間の感染者数は、
    ▼鳥取県が1112.20人と最も多く、
    ▼宮城県が1067.07人、
    ▼福島県が1034.07人、
    ▼佐賀県が979.49人、
    ▼新潟県が950.72人、
    ▼秋田県が950.70人などと多くなっていて、
    ▼東京都は684.64人、
    ▼大阪府は563.39人、
    ▼全国では716.43人となっています。

    脇田座長「感染の増加傾向続く可能性高い」

    専門家会合のあと開かれた記者会見で、脇田隆字座長は、現在の感染状況について「自然感染による免疫も、ワクチンによる免疫も、時間とともに減っているほか、年末年始でふだん会わない人と会う機会も増えるため、全国的に見れば、感染の増加傾向は続いていく可能性が高い」と指摘しました。

    その上で、「インフルエンザも年明けから流行が広がる可能性があり、基本的な感染対策を継続してもらうことや、体調の管理は必要だ。年末になって帰省で高齢者に会う機会が増えるので、事前の検査や体調管理の配慮をしてほしい」と呼びかけました。

    “インフルエンザ同等と判断できる条件満たしてない”専門家有志

    新型コロナウイルスの感染症法上の扱いについて、季節性インフルエンザと同じ「5類」への引き下げも含めた見直しが議論されていますが、専門家の有志は、新型コロナはインフルエンザと同等と判断できる条件を現時点で満たしていないとするリスクの評価をまとめました。

    リスク評価は、東北大学の押谷仁教授や、京都大学の西浦博教授など、専門家4人が文書としてまとめ、14日に開かれた厚生労働省の専門家会合で示しました。

    「新型コロナウイルスの特徴と、中長期のリスクの考え方」と題された文書では、新型コロナのリスクを、▼感染の広がりやすさ「伝播性」や、▼感染した場合の重症度、それに▼医療や社会への影響の3項目について評価しています。

    このうち、感染の広がりやすさについては、オミクロン株など変異ウイルスが出るたびに広がりやすくなっていて、ワクチンや過去の感染によって得られる免疫が弱まり、免疫を逃れる方向に変異が進んでいるとして、「季節性インフルエンザと異なる特徴を持つ感染症になっている」と分析しています。

    また、重症度については、オミクロン株が主流となってからは当初よりも低下した一方で、去年以降、実際の死亡者数が統計学的に推計される死亡者数を上回る「超過死亡」が増加し、いわゆる「後遺症」も問題になっているとしています。

    そして、致死率や重症度のデータは季節性インフルエンザとは異なる方法で集められていることから、直接比べることは困難だとしています。

    さらに、医療や社会への影響については、これまでにも感染者数の増加によって救急搬送が困難な事案も増加して一般医療への負荷が起き、今後、さらに流行規模が拡大すれば社会機能の維持に支障が生じるリスクもあるとしています。

    こうしたことから、現時点では、新型コロナは季節性インフルエンザと同等のものと判断できる条件を満たしていないと結論づけています。

    その上で、同等のものと判断できるようになるためには、少なくとも年間を通じて流行が起きるような状況を脱することが必要で、日本では諸外国に比べて感染した人の割合が低いことから、より長い時間を要する可能性もあるとしています。

    会合のあとの記者会見で、押谷教授は「インフルエンザと全く違う特徴を持っているウイルスと、われわれは対じしていると理解する必要がある」と話していました。

    専門家有志から示された新型コロナウイルスのリスク評価の資料について、脇田隆字座長は「インフルエンザと新型コロナを単純に比較するということではなくて、今の新型コロナウイルス感染症をどう理解をして捉えたらよいか、さらにさまざまな特徴への対策は、何が本当に必要で、何が必要でないのかを、しっかり見極めることが重要だという議論があった。新型コロナ感染症はインフルエンザと違って感染力が強い疾患で、関連する死亡者はいま現在も3万人を超え、超過死亡はさらにそれより多く、通常のインフルエンザや、それに関連する死亡よりも多い。まだこの疾患はわからないことが多く、今後もその評価をアップデートしていく必要がある」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221214/k10013923341000.html

    返信削除
  58. コロナは「インフルと異なる特徴の感染症」…助言機関「重症度低下でも感染力は増大」
    2022/12/15 08:57

     新型コロナウイルス感染症について、厚生労働省の助言機関の主要メンバーが14日、「オミクロン株が主流になり重症度は低下したものの、感染力は増大しており、季節性インフルエンザと異なる特徴を持つ感染症になっている」とのリスク評価をまとめた。一方で「行動制限が社会・経済に影響を与える点にも留意が必要」と対策の見直しの必要性も示唆した。

    助言機関の会合に臨む(手前から)加藤厚労相と脇田座長(14日、東京・霞が関で)=林陽一撮影

     政府は、新型コロナの感染症法上の位置づけを、従来の2類相当からインフルエンザ並みの5類相当に引き下げるかどうか検討しており、今回の評価を踏まえ議論を進める。

     座長の脇田隆字・国立感染症研究所長は「新型コロナに対応するための体制を最適なものに再構築する時期に来ている。その検討を行うために今回の評価は土台となる」と述べた。
    https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221215-OYT1T50051/

    返信削除
  59. その「効果」発表、本当に「信用」できるかな?

    返信削除
  60. ワクチン版「大本営発表」にしか思えない。

    返信削除
  61. 解熱鎮痛薬やせき止め 感染拡大で入手難しく 厚労省が供給支援
    2022年12月18日 12時05分

    新型コロナの感染拡大で解熱鎮痛薬などの需要が高まり、一部の医療機関や薬局では入手が難しくなっていることから厚生労働省は薬の安定供給に向けた支援として医療機関や薬局を対象にした相談窓口を新たに設けました。

    医薬品の供給をめぐっては去年、製造上の不正が発覚したジェネリック=後発医薬品のメーカーへの業務停止命令などの行政処分が相次ぎ、薬局や医療機関で大規模な医薬品の供給不足が続いています。さらに新型コロナの感染拡大で医療用の解熱鎮痛薬やせき止めなどの需要が高まり、一部の医療機関や薬局では入手が難しくなっています。

    こうした中、厚生労働省は、新型コロナの患者を受け入れている医療機関や、その医療機関の処方せんを受け付けている薬局を対象に相談窓口を設けました。

    薬の在庫が少なく、取引先の卸売業者からの入手が難しい医療機関や薬局から相談を受けた場合には、在庫があるほかの業者に販売を依頼するなど支援にあたるということです。

    厚生労働省はこのほか小規模な薬局などに優先して供給するよう卸売業者に依頼していて「医薬品の供給が円滑に行われるよう必要な対応を進めていきたい」としています。

    医薬品の卸売業者でつくる日本医薬品卸売業連合会は「薬の在庫量は決まっているが安定供給は卸売業者の使命なので、個別の依頼があった場合にはできる限り対応をしたい」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221218/k10013926731000.html

    返信削除
  62. 新型コロナ「年末年始の接触機会増加で注意必要」専門家会合
    2022年12月21日 20時24分

    新型コロナウイルス対策について助言する、厚生労働省の専門家会合が開かれ、全国では感染者数の増加速度が低下しているものの、一部の地域を除いて、今後も増加傾向が続くと見込まれると分析しました。

    東京や大阪などでは、夜間の繁華街の人出がコロナの感染が始まってから最多の水準になっていて、年末年始の接触機会の増加などの影響に注意が必要だとしています。

    専門家会合は、現在の感染状況について全国的に増加の速度は低下しているものの、増加傾向が続いていて、感染が遅れて拡大した中国・四国、九州などでは増加の幅が大きくなっているとしています。

    また、多くの地域で高齢者の感染者数が増加し、全国で重症者数や死亡者数の増加傾向が続いているとしています。

    医療体制については全国的に病床使用率が上昇傾向となっていて、特に、コロナ以外での救急搬送が困難なケースは、ことし夏の「第7波」のピークを超えていて、年末年始の救急医療体制の確保に注意が必要だとしました。

    また、インフルエンザの感染者数も、一部の地域で流行が懸念される水準に達しているとして、新型コロナとインフルエンザの同時流行も含めて注意が必要としています。

    そして、今後の感染状況の短期的な予測では、多くの地域で増加傾向が続くと見込まれ、
    ▽ワクチンの接種や感染から時間がたって、免疫のレベルが下がることや、
    ▽より免疫を逃れやすいとされるオミクロン株の「BQ. 1」系統の割合が、国内でも増加しつつあること、
    それに、
    ▽夜間の繁華街の人出が、東京や大阪、愛知などで午後8時から10時の間は、コロナの感染が始まってから最多の水準になっていて、年末年始で接触機会が増えることなどによる影響に注意が必要だと指摘しました。

    そのうえで、必要な対策について専門家会合は、年内にオミクロン株対応のワクチン接種を終えるよう呼びかけ、自分で検査できる抗原検査キットを準備して感染に備えるよう求めています。

    さらに、
    ▽飲食はできるだけ少人数で、飲食時以外はマスクを着用すること
    ▽換気の徹底
    ▽症状があるときは外出を控える
    といった、基本的な感染対策の再点検や徹底を改めて呼びかけました。

    新規感染者数 41都府県で前週より増加

    厚生労働省の専門家会合で示された資料によりますと、20日までの1週間の新規感染者数は、全国では前の週と比べて1.18倍と増加が続いていて、北海道と東北などの一部の県を除く41の都府県で前の週より感染者数が増えています。

    【首都圏の1都3県】
    ▽東京都と埼玉県が1.16倍
    ▽神奈川県と千葉県が1.18倍
    と増加が続いています。

    【関西】
    ▽大阪府が1.23倍
    ▽京都府が1.19倍
    ▽兵庫県が1.28倍

    【東海】
    ▽愛知県が1.18倍
    ▽岐阜県が1.16倍
    ▽三重県が1.34倍
    と増加が続いています。

    また、
    ▽鹿児島県で1.56倍
    ▽熊本県で1.51倍
    ▽福岡県で1.45倍
    ▽大分県で1.41倍
    ▽山口県で1.40倍
    などと、九州や中国地方で増加の幅が比較的大きくなっていて、北海道や秋田県、山形県などを除いた41の都府県で前の週と比べて増加しています。

    【人口10万あたりの直近1週間の感染者数】
    ▽佐賀県が1331.95人
    ▽鳥取県が1310.79人
    ▽熊本県が1270.21人
    ▽島根県が1202.61人など、
    10の県で1000人を超えていて、
    ▽東京都は796.57人
    ▽大阪府は693.19人
    そして、
    ▽全国では844.53人となっています。

    脇田座長「年末年始は準備と感染対策を」

    厚生労働省の専門家会合のあと開かれた記者会見で、脇田隆字座長は年末年始の対策について「ワクチンを早期に接種し、自己検査をするための抗原検査キットや発熱した場合に備えて解熱剤を準備すること、そして、年末年始は医療機関の診療体制がふだんと異なるので、受診できる自宅や帰省先の地域の医療機関を確認することが重要だ。さらに、特に換気を注意して基本的な感染対策を徹底して、年末年始を過ごしてほしい」と述べました。

    また、新型コロナの感染症法上の扱いの見直しについて、専門家会合でどのような議論があったか聞かれたのに対し、脇田座長は「オミクロン株による圧倒的な数の感染者に対応するため、さまざまな公的な支援が行われてきたが『5類相当』に移行すると、そうした施策が行われなくなる一方で、感染者に対応できる病院や診療所が増えない可能性もある。十分な医療提供体制をとるために、どう調整していくか考えるべきだという議論があった」と説明しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013930391000.html

    返信削除
  63. コロナとインフル同時流行懸念 厚労相“年末年始へ準備を”
    2022年12月23日 18時14分

    厚生労働省は、年末年始に向けて新型コロナとインフルエンザの同時流行に備えるための対策会議を開きました。

    会議で、加藤厚生労働大臣は全国的な状況について「新規感染者数や病床使用率は増加傾向で、救急搬送が困難になっているケースも増加している」と指摘しました。

    そのうえで「年末年始は医療機関の外来の診療が通常の2割程度になると見られ、同時流行や感染拡大が生じた場合、一時的に発熱外来にかかりにくい状況が生じることも懸念される。ワクチン接種の検討に加え、検査キットや解熱鎮痛薬を早めに購入するなど準備を進めてほしい」と呼びかけました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221223/k10013932941000.html

    返信削除
  64. 両方同時に流行するということは、「ウイルスの干渉」からいって、どっちも大流行はしないということになるんだけどね。

    返信削除
  65. 厚労省、感染症対策部 創設前倒し…来年度 97億円予算計上
    2022/12/24 05:00

     厚生労働省は23日、新型コロナウイルスなどの感染症対応の取りまとめ役を担う同省「感染症対策部」(仮称)を来年度に設置すると発表した。当初は2024年度に設置の予定だったが、早期の体制強化が必要だと判断し、前倒しする。23年度当初予算案に、関連経費を盛りこんだ。

     同部の設置はコロナ禍を受けた組織改編の一環で、部内に検疫や予防接種を担う専門課を新設し、感染症対策を強化する。厚労省はコロナ対応と次の感染症危機に備え、97億円を新年度予算に計上した。

     感染症対策部は197人体制で発足させる。感染症法や予防接種法、検疫法を所管し、平時には感染症対策の企画立案を担う。有事には、司令塔機能を強化するため政府が来年度に内閣官房に新設する予定の「内閣感染症危機管理統括庁」(仮称)との連携を図る。感染症対策部と危機管理庁は、同時期の発足となる見通しだ。

     主な感染症対策の経費としては、コロナ感染者や濃厚接触者が出た介護施設を支援する事業(137億円)や、感染拡大が起きた際に十分な対応ができるように保健所や地方衛生研究所を支援する事業(8・3億円)を盛りこんだ。ワクチン接種や検疫体制強化に関する事業の多くが22年度の補正予算で計上されたことから、23年度の感染症対策経費は前年度当初予算より13億円減額した。
    https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221223-OYT1T50381/

    返信削除
  66. インチキ医科様パンデミック騒動で見事に焼け太り、増殖肥大する役人組織、パーキンソンの法則の鑑。

    返信削除