https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014984811000
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014985181000
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014984471000
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014981341000
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014978001000
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014977431000
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014975921000
https://news.web.nhk/newsweb/na/nb-6080027641
-----------------------
>余計なことをして、すべてを台無しにしてしまうこと。無用で不必要なものをつけ足すこと。余計なもの。また、無用なものをつけ足してしくじること。蛇の絵を描いて、蛇にはない足をたし描く意から。
>余計なことをして、かえって災いや悪い結果を招くこと。 つつかなくてもよいやぶをつついて、ヘビをはいださせる意から。
(№675 2025年11月11日)
>店内で「セルフレジの使い方が分からない」と大声で騒いでいたところ、被害者の男性に「うるさい」などと言われ、車から持ち出してきたナタで切りつけた
返信削除>確保された際、容疑者は酒に酔った状態だった
https://news.web.nhk/newsweb/na/nb-6080027645
https://koibito2.blogspot.com/2025/07/2025-7-3.html?showComment=1762836160637#c8516726043562236244
困った酒乱の酔っぱらいだが、腹いせにナタを振り回して傷害事件を起こすのはクマと同じで駆除ものだ。
削除だがしかし、地方の田舎ですらもはや、コンビニスーパー、ガソリンスタンド、ファミレス、金融機関ATM・・・、世の中すべてセルフレジになりつつある昨今、それに適応できなきゃもはや時代遅れの生きている化石のようなもの。自給自足の原始人並みの暮らし方をするしかないなあ。
警察のライフル銃部隊 クマ駆除開始を前に出没場所を視察 岩手
返信削除2025年11月11日午後1時04分
生活圏に出没するクマを対象とした、警察官によるライフルでの駆除が始まるのを前に、駆除にあたる部隊のメンバーが盛岡市でクマが出没した場所を視察しました。
警察庁は、岩手県と秋田県にライフル銃を扱う警察官を派遣し、13日からクマの駆除にあたる方針を決めています。
11日は県外から派遣された警察官と岩手県警の警察官で編成されたライフル銃でクマの駆除にあたる部隊が、盛岡市中心部を流れる中津川の河川敷を視察しました。
中津川の近くでは先月23日、盛岡市役所の裏のやぶにクマが一時とどまったほか、川の近くの住宅街で目撃が相次いでいて、部隊のメンバーは当時対応していた警察官から詳しい状況の説明を受けました。
また、猟友会の会員からは、河川敷などの茂みの中を動くクマは狙いを定めるのが難しいことや、石垣で囲まれた河川敷で発砲する際には弾が跳ね返る「跳弾」に気を付ける必要があるなどと説明を受けていました。
岩手県警察本部警備課の湯澤優治次長は「警察の装備に加えて猟友会の方と知識を共有することで、警察としてクマの駆除に対応できるようにしていく」と話していました。
部隊のメンバーは12日は滝沢市で講習会に参加し、猟友会の会員から林の中でのクマの特性を学ぶことになっています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014972911000
https://koibito2.blogspot.com/2025/07/2025-7-3.html?showComment=1762835923561#c5390236420674088338
警察のライフル銃部隊 クマ駆除開始を前に出没場所を視察 岩手
削除2025年11月11日午後1時04分
(2025年11月11日午後3時41分更新)
生活圏に出没するクマを対象とした、警察官によるライフルでの駆除が始まるのを前に、駆除にあたる部隊のメンバーが盛岡市でクマが出没した場所を視察しました。
警察庁は、岩手県と秋田県にライフル銃を扱う警察官を派遣し、13日からクマの駆除にあたる方針を決めています。
11日は県外から派遣された警察官と岩手県警の警察官で編成されたライフル銃でクマの駆除にあたる部隊が、盛岡市中心部を流れる中津川の河川敷を視察しました。
中津川の近くでは先月23日、盛岡市役所の裏のやぶにクマが一時とどまったほか、川の近くの住宅街で目撃が相次いでいて、部隊のメンバーは当時対応していた警察官から詳しい状況の説明を受けました。
また、猟友会の会員からは、河川敷などの茂みの中を動くクマは狙いを定めるのが難しいことや、石垣で囲まれた河川敷で発砲する際には弾が跳ね返る「跳弾」に気を付ける必要があるなどと説明を受けていました。
岩手県警察本部警備課の湯澤優治次長は「警察の装備に加えて猟友会の方と知識を共有することで、警察としてクマの駆除に対応できるようにしていく」と話していました。
部隊のメンバーは12日は滝沢市で講習会に参加し、猟友会の会員から林の中でのクマの特性を学ぶことになっています。
山形 米沢 75歳男性が散歩中にクマ遭遇 顔付近などひっかかれる
警察によりますと11日午前5時すぎ、山形県米沢市李山で、75歳の男性が散歩をしていたところクマと遭遇し、顔の付近などをひっかかれました。
けがをした男性は自宅に戻って警察に通報し、市内の病院で手当てを受け、意識はあり会話ができる状態だということです。
クマは山の方へ逃げたということです。
現場は住宅が点在する山あいの地域で、警察や市はクマがまだ近くに潜んでいる可能性があるとして、パトカーや広報車で警戒にあたるとともに付近の住民などに注意を呼びかけています。
また、クマは柿の木の近くにいたということで、市は早めに実を収穫したり不要な木を伐採したりしてクマを寄せつけないような対策をとるよう呼びかけています。
札幌 クマの目撃通報 路上に積もった雪に足跡を複数確認
警察によりますと10日午後8時前、札幌市中央区宮の森2条11丁目の住民から「台所の窓からクマが見えて、窓に顔を入れてこようとした」と通報がありました。
警察官や市の職員が現場に駆けつけた際にヒグマは見つかりませんでしたが、路上に積もった雪からクマの足跡が複数確認されたということで、警察や市が警戒を続けています。
周辺では9日、円山動物園の敷地内で野生のヒグマの足跡が確認されたほか、10日朝には北海道神宮の駐車場の近くで目撃されていることから、警察は同じ個体の可能性があるとみて、注意を呼びかけています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014972911000
クマの専門家を要請があった自治体に派遣へ 環境省
削除2025年11月11日午後3時49分
深刻なクマによる被害が続く中、環境省は、今月から要請があった自治体に専門家を派遣し、クマの出没対策の指導や助言を行う方針を明らかにしました。
環境省のまとめでは今年度、クマに襲われて死亡した人は全国で13人にのぼり、過去最多の被害となっています。
こうした中、環境省は今月から、クマの生態に詳しい専門家を要請があった自治体に派遣し、自治体や住民向けにクマの出没対策の指導や助言を行う方針を明らかにしました。
環境省によりますと、専門家はクマの「誘引物」となる農作物などの管理方法や、「緩衝帯」の整備方法について指導や助言することや、クマによる被害を防ぐための自治体の計画作りの支援などを行う方針だということです。
石原環境大臣は11日の閣議後の会見の中で「専門家の派遣については今月のできるだけ早い時期に行えるよう指示した。学識経験者や民間のコンサルタントなど、鳥獣保護管理に関する知見や経験を有する方を派遣をしていきたい。環境省では引き続き全力でクマ対策を進めていく」と述べました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014973351000
クマ被害 対策パッケージの概要 自衛隊・警察退職者に協力要請
削除2025年11月12日午前5時05分
(2025年11月12日午後0時25分更新)
クマによる深刻な被害が続くなか、政府が近くまとめる対策パッケージの概要が明らかになりました。新たに自衛隊や警察の退職者などに協力を要請し駆除にあたる人材確保を急ぐほか、はこわなや電気柵の整備を進めるとしていて、必要な費用は交付金などで速やかに支援するとしています。
政府は先月開いたクマの被害対策の関係閣僚会議で、今月中旬に対策パッケージを取りまとめるとしていて、その概要が明らかになりました。
それによりますとまず緊急的な対応として、新たに自衛隊や警察の退職者を含む銃使用の経験と能力のある人に研修会への参加や狩猟免許の取得を促し、速やかに現場で活動できるようにするとしています。
警察によるライフル銃を使用したクマの駆除や出没防止対策の指導ができる専門家の自治体への派遣なども盛り込まれています。
また、短期的な取り組みとして、▽「ガバメントハンター」と呼ばれる狩猟免許を持つ自治体職員の人件費や資機材の支援、▽ライフル銃や防護用装備品などの整備、▽春の期間のクマの捕獲など個体数管理の強化、▽電気柵の設置やはこわなの購入の支援などを挙げています。
さらに中期的には、▽クマの個体数を把握するための取り組みを強化し、▽保護区の適切な設置・管理などによって人の生活圏とのすみわけを図るとしています。
これらの対策について交付金などで速やかに支援を実施するほか、クマの駆除などの経費は自治体の財政運営に支障が生じないよう特別交付税措置を講じるとしています。
政府は、近く関係閣僚会議を開いてパッケージを正式に決定し、速やかに実行に移す方針で、今年度の補正予算案や来年度予算案でも必要な対応を取ることにしています。
木原官房長官 “警察官のライフル銃駆除は安全確保を最優先”
木原官房長官は午前の記者会見で「クマ被害対策パッケージは今月中旬までのとりまとめに向けて鋭意、検討が進められている」と述べました。
また13日から警察官によるライフル銃を使った駆除が可能となることについて「地域住民の安全確保を最優先とした上で警察官自身の受傷事故防止も徹底しつつ適切に任務が遂行されるものと考えている。緊急銃猟に関する研修会の開催や農作業中の安全確保の周知などパッケージのとりまとめを待つことなく実行可能な施策に順次着手し、政府を挙げて安全対策を強化する」と述べました。
自民 クマ対策の財政支援拡充へ緊急提言まとめる
クマによる被害が相次いでいることを受けて、自民党は自治体が箱わなや電気柵を購入する費用などへの財政支援を拡充するよう求める政府への緊急提言をまとめました。
自民党の作業チームがまとめた緊急提言では「クマによる被害は人の生活圏で発生するなど明らかに新たなステージに入っており、死者は過去最多を大幅に超える緊急事態になっている」と指摘しています。
その上で、自治体に対し、国の交付金を活用し▽箱わなや電気柵、撃退スプレーなどの購入や、▽不要な果樹の撤去、それに▽「ガバメントハンター」と呼ばれる狩猟免許を持つ自治体職員の人件費などの財政支援を拡充するよう求めています。
また、自衛隊や警察の退職者を対象にした対策にあたる人材の育成やクマの個体数管理の徹底も盛り込んでいます。自民党は近くこの提言を政府に提出することにしています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014974041000
岩手 八幡平 クマに襲われ男性けが 盛岡中心部で目撃相次ぐ
削除2025年11月12日午前11時59分
12日朝、岩手県八幡平市で犬の散歩をしていた47歳の男性がクマに襲われてけがをしました。警察と市がパトロールするなどして注意を呼びかけています。
警察によりますと12日午前6時すぎ、八幡平市野駄で犬の散歩をしていた47歳の男性がクマ2頭と遭遇しました。
このうちの1頭が男性に向かって走ってきて、襲ったあと、その場からいずれも立ち去ったということです。
男性は歩いて自宅に帰ったあと病院に搬送されて手当を受けていますが、会話ができる状態だということです。
現場は八幡平市役所から6キロほど離れた田んぼが広がる地域で、警察と市がパトロールするなどして注意を呼びかけています。
盛岡市中心部で目撃相次ぐ 警察と市が警戒
警察によりますと、12日午前5時20分ごろ、盛岡市中央通で「クマ1頭がいる」と近くに住む人から通報がありました。
通報があったのは盛岡市役所から800メートルほど離れた市の中心部で、駆けつけた警察官が付近でクマが道路に飛び出す様子を目撃しましたが、そのまま、立ち去ったということです。
また、午前7時ごろには、この現場からおよそ600メートル離れた盛岡市愛宕町の下小路中学校の近くでもクマが目撃され、中学校は臨時休校となりました。
いずれの現場でもけがをした人はいないということです。
警察と市は同じクマが移動している可能性があるとみて警戒にあたるとともに、注意を呼びかけています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014974211000
岩手 花巻空港の駐機場付近にクマ 滑走路閉鎖
削除2025年11月12日午後2時19分
(2025年11月12日午後2時22分更新)
岩手県の花巻空港事務所や警察によりますと、12日午後1時すぎ、花巻空港の駐機場付近にクマ1頭が入り込み、滑走路が閉鎖されているということです。この影響で、花巻空港は航空機の発着ができなくなっているということです。
クマは午後2時ごろの時点で見つかっておらず、警察が付近を捜索しています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014974411000
岩手 花巻空港 クマ入り込み滑走路が一時閉鎖に【動画】
削除2025年11月12日午後2時19分
(2025年11月12日午後5時18分更新)
12日午後、岩手県の花巻空港の敷地内にクマ1頭が入り込み、およそ1時間20分にわたって滑走路が閉鎖されました。
花巻空港事務所によりますと、12日午後1時すぎ、クマ1頭が空港の駐機場付近に入り込んでいるのを職員が見つけ、警察に通報しました。
空港では午後1時10分に滑走路を閉鎖し航空機の発着を取りやめました。
空港に設置されたカメラの映像には、クマとみられる動物が駐機場を横断して滑走路に向かって移動し、途中の草むらで姿が見えなくなるまでの様子が写っていました。
その後、空港事務所や警察が敷地内を点検し、クマがいないことが確認されたことから、午後2時半に航空機の発着を再開しました。
この影響で、大阪行きと福岡行きの2つの便の出発が遅れたということです。
その後、空港の近くの県道付近でクマ1頭が見つかり、花巻市によりますと、午後3時半ごろに捕獲されたということです。
空港事務所次長「初めてで 正直ショック」
空港の敷地内にクマが入り込んだことについて、花巻空港事務所の金野重夫次長は「空港の職員が敷地にクマが入ったのを実際に見て確認したのは初めてで、正直ショックだ」と話していました。
クマがどこから入ったのかは現時点で分かっていないということで「空港利用者の安全を第一に考えて、今後はこういったことがないようパトロールを強化するほか、再びあった場合には、今回と同じように迅速に対応していきたい」と話していました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014974411000
警察官によるライフル銃でのクマ駆除 秋田と岩手でチーム発足
削除2025年11月13日午後0時04分
(2025年11月13日午後6時23分更新)
生活圏に出没したクマを対象とした警察官によるライフル銃での駆除が13日から可能になり秋田県と岩手県では対応にあたるチームの出動式が行われました。
クマの駆除をめぐっては、特殊な銃の用途について定めた国家公安委員会規則の一部が改正され、13日から、生活圏に出没したクマを対象に警察官によるライフル銃を使った駆除が可能になりました。
被害が深刻な秋田県と岩手県では、テロなどの対応にあたる「銃器対策部隊」の機動隊員が県外から派遣されて準備が進められ、地元の警察官とともに対応にあたるチームが発足しました。
このうち秋田県警察本部では「熊駆除対応プロジェクトチーム」の出動式が行われ、チームの代表者が「出動します」と小林稔本部長に申告しました。
小林本部長は「市街地やその周辺でのクマの出没事案が増加し、地域住民の安心安全を脅かす深刻な事態となっている。市町村などと連携を密にし、速やかで確実な対応を行ってほしい」と訓示しました。
このあとチームのメンバーは警察車両に乗り込み、警戒のために出動していきました。
チームは4人1組で活動にあたるということです。
クマが出没した際に市町村の判断で実施する「緊急銃猟」にあたり、判断が間に合わなかった場合やハンターを確保できなかったりした場合に警察官職務執行法に基づいて駆除を行うということで、緊急時に限った運用になる見通しです。
出動式のあと小林本部長は報道各社の取材に対し「他県から応援をいただいたことに感謝している。自治体と連携を密にとりながら安全に配慮し、任務を遂行していきたい」と話していました。
岩手県警察本部の増田本部長は、県庁で八重樫副知事と面会し「今回の緊急的な対策について関係機関の方々に理解いただいたうえで的確に運用し、県民の安全・安心に資する活動を推進していくため、引き続きご協力をお願いします」とあいさつしました。
その後の説明は非公開で行われ、警察によりますとライフル銃を使ったクマの駆除について、市町村の判断で猟銃などを使用できる緊急銃猟を補完する形で行うことや安全確保の徹底などを伝えたということです。
また、警察と県が緊急銃猟の判断にあたる市町村や猟友会との連携を強化していく方針を確認したということです。
面会の後、増田本部長は「クマの被害が地域住民の安全・安心を脅かす深刻な事態となる中、県警として県や市町村、猟友会との連携を確保しつつ、県民の安全確保を最優先とした対応に努める」と話していました。
山形 「緊急銃猟」で駆除
13日、山形県長井市で住宅近くの畑の柿の木にクマ1頭が登っているのが見つかり、自治体の判断で猟銃の使用を可能とする「緊急銃猟」で駆除されました。
長井市や警察によりますと、12日午後3時50分ごろ、長井市寺泉の柿の木にクマが登っているのを近くの住民が見つけ通報しました。
日没で暗くなったため市や警察は対応を見送り、13日朝、改めて警戒にあたったところ、12日の現場からおよそ200メートル離れた住宅近くの畑の柿の木にクマ1頭が登っているのが見つかりました。
そして午前7時すぎ、市が緊急銃猟を判断したあと駆除されました。
付近の住民などにけがはありませんでした。
駆除されたのは体長75センチほどのクマで、目撃された個体とみられるということです。
陸上自衛隊「必要な協力を行っていきたい」
陸上自衛隊は秋田県で行っているクマの捕獲活動への支援について、13日までに鹿角市、北秋田市、東成瀬村、湯沢市、横手市、大館市の6つの自治体で実施したと明らかにしました。12日までに箱わなを33個、駆除されたクマ6頭を運搬したということです。
陸上自衛隊トップの荒井正芳 陸上幕僚長は定例の会見で「無制限の支援は実施できないが、政府全体の取り組みも踏まえつつ、事態の特異性にかんがみて必要な協力を行ってまいりたい」と述べました。
今回、小銃などを持っていかないことについては「クマを撃つ訓練をしていないことなどさまざまな要素を考慮した結果、身を守るうえでも必ずしも適当ではないとの判断に至った」と話しました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014975291000
「泳ぐ宝石」ニシキゴイ、クマに襲われる…新潟県小千谷市のいけす周辺で死骸散乱し食べる音も
削除11/13(木) 20:34配信 読売新聞オンライン
ニシキゴイがクマに襲われたいけすを調査する市職員ら(13日、新潟県小千谷市で)
新潟県小千谷市で「泳ぐ宝石」と呼ばれる特産のニシキゴイがクマに襲われる被害が発生し、生産者や市らが警戒を強めている。
【写真】「かわいすぎて怖さ伝わらない」と指摘されたクマ注意のポスター
市などによると、12日午後4時半頃、同市南荷頃の山あいにある養殖用の屋外いけすを養鯉(ようり)業者の女性が訪れたところ、周辺にコイのウロコなどが散乱していた。
周囲を見回すと、近くのやぶの中に体長約1メートルのクマがいた。女性はクマが魚を食べているような音を聞いたという。
このいけすでは11日にも網が破られ、コイが食べられた跡があった。市の担当者は13日に現地調査を行い、いけすの中や周辺に散らばったコイの死骸を確認した。近くにはクマのものとみられるフンもあったという。
ニシキゴイ発祥の地とされる同市内には約50の養鯉業者があり、山あいの集落にいけすが点在する。2024年のニシキゴイの輸出額は約14億8400万円だった。
市錦鯉漁業協同組合の間野等副組合長(72)は「困ったことになった。対策を考えなければならない」と頭を抱えている。市の担当者は「関係者と連携して、クマに捕食されない対策を講じたい」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/eca6de408c0e6cffbeb623328a32a5974e3195f3
海面から顔を出すクマ目撃 海上で駆除 青森
削除2025年11月14日午後7時58分
13日、青森県野辺地町の陸奥湾の沖合でクマ1頭が海面から顔を出しているのが目撃されました。
クマの目撃情報があった沖合に漁船で向かった地元の漁協の職員が、13日午前9時40分ごろ、船の上から撮影した映像です。
漁船は青森県野辺地町の港を出て陸奥湾を北に向かい、沿岸から数百メートルの海面でクマ1頭を見つけました。
クマは海面から顔だけを出し、足を動かして沖合に向かって泳いでいるように見えます。
海上で駆除 “被害につながるおそれがあったため”
野辺地町などによりますと、13日午前9時半ごろ、漁に出ていた漁業者の男性が陸奥湾の沖合で海面から顔を出しているクマ1頭を目撃し、地元の漁協に連絡しました。
その後、地元の猟友会が漁協の職員とともに漁船で沖合へ向かったところ、午前10時ごろに目撃された現場の近くで再びクマを見つけました。
町によりますと、沖合の現場から数百メートルの距離にある沿岸の地区には民家があり、これまでもクマの目撃が相次いでいて、今後、被害につながるおそれがあったため、海上で駆除したということです。
クマはオスで、体長はおよそ1メートル50センチ、体重はおよそ140キロあったということです。
漁船で現場に向かった野辺地町漁協の横濱福太朗副組合長は「山での目撃情報はあるが、まさか海で見るとは思わず初めてでびっくりした。山も海も見ながら四方八方、気を付けないといけないと思った」と話していました。
町によりますと、クマの目撃件数は昨年と比べ大幅に増加していて、町は引き続き防災無線などを通じて住民に注意を呼びかけています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014977161000
秋田 能代 商業施設に入り込んだクマを店内で駆除
削除2025年11月16日午後2時39分
(2025年11月16日午後5時12分更新)
16日午前、秋田県能代市で営業中の商業施設にクマが入り込んでいるのが見つかり、その後、店内で駆除されました。警察によりますと、施設内にいた客や従業員は全員避難し、けがはなかったということです。
16日午前11時20分ごろ、秋田県能代市柳町の商業施設で、従業員から「クマが店の中にいて、閉じ込めている」と警察に通報がありました。
施設に入り込んだのは体長およそ80センチのクマ1頭で、建物の1階にとどまったということです。
能代市によりますと、午後1時半すぎに県職員が麻酔入りの吹き矢で眠らせてその後、駆除し、午後2時すぎに店の外に運び出したということです。
警察によりますと、商業施設の中にいた客や従業員は全員避難し、けがはなかったということです。
現場は、JR能代駅から北西に1キロ近く離れた住宅地の中にある商業施設で、警察が一時、施設の出入り口を封鎖し周辺の道路を規制するなどして警戒しました。
※この記事を当初掲載した際、クマは午後2時現在、店内にとどまっているとお伝えしていました。失礼しました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014978001000
イオン能代店にクマ侵入、吹き矢で麻酔かけ駆除…鹿角市ではクマに襲われたとみられる女性死亡
削除2025/11/16 21:31
クマが侵入したイオン能代店前で警戒に当たる警察官ら(16日午後1時54分、秋田県能代市で)
16日午前11時20分頃、秋田県能代市の中心部にある商業施設「イオン能代店」から「クマが店内に入ってきた」と110番があった。クマ(体長約80センチ)は店舗北東の出入り口から侵入し、家具売り場付近へ移動。従業員らが売り場にあったパーティションなどで閉じ込めた。駆けつけた県職員が吹き矢で麻酔をかけ、午後2時前、電気ショックで駆除した。
現場周辺で盾を持ち警戒する警察官(左)(16日午後1時28分、能代市で)
同店3階の飲食店経営者の男性(61)は、イオンの従業員から「客を店外に出してほしい」と指示された。店内には、3組8人ほどの客がいたが、すぐに食事を中断させて避難させたという。男性は「1階は防火シャッターが閉められ、さすまたを持った警備員が巡回するものものしい雰囲気だった」と振り返った。
現場はJR能代駅の北西約750メートルの市役所や学校などが集まる市街地。能代署によると、イオン近くの公園では、午前8時前にもクマが目撃されていた。
16日午後3時25分頃、秋田県鹿角市花輪で、「田んぼに人が倒れている」と住民から110番があった。鹿角署の発表によると、高齢女性があおむけに倒れ、頭と右手には動物によるとみられる傷が複数あった。その場で死亡が確認された。同署はクマに襲われた可能性があるとみて、身元や死因を調べている。
福島県磐梯町磐梯の農道では午前8時5分頃、同町の80歳代男性がクマ(体長約1メートル)に襲われ、後頭部と右脚にけがを負った。県警猪苗代署によると、男性は住民らと10人ほどで電気柵を撤去する作業中だった。
新潟県南魚沼市の住宅地では、民家敷地の木の上にいた体長約50センチの子グマを麻酔銃による緊急銃猟で駆除。けが人はなかった。15日には、岩手県軽米町軽米の山あいの民家で、飼い犬がクマに襲われて死んだ可能性があるとして、県警二戸署は付近に注意を呼びかけている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251116-OYT1T50087/
イオン「店内にクマ」、従業員らとっさの判断で家具売り場にバリケード…緊迫の2時間半「物々しい雰囲気だった」
削除2025/11/17 06:50
現場周辺で盾を持ち警戒する警察官(左)(16日午後1時28分、能代市で)
秋田県能代市中心部の商業施設「イオン能代店」に16日、クマ(体長約80センチ)が入り込み、店内で駆除された。従業員らがとっさの判断で売り場にバリケードを築いてクマを閉じ込め、店内の客は無事避難した。一方、鹿角市花輪の田んぼで頭や右手などに傷がある高齢の女性が死亡しているのが見つかり、県警はクマに襲われた可能性を視野に調べている。
「食事中に中断してもらうのは申し訳なかったが、安全を優先して避難してもらうことにした。物々しい雰囲気だった」。同店3階で飲食店を経営する男性(61)が緊迫した状況を振り返った。
能代署によると、「クマが店内に入ってきた」と同店の従業員から110番があったのは午前11時20分頃。クマは家具売り場にとどまったため、従業員らがパーティションなどで封鎖。クマは吹き矢で麻酔をかけられ、入り込んでから約2時間半後に駆除された。
クマの侵入を受け、従業員と警察は十数人態勢で、1階の出入り口や駐車場まで客を誘導し、正午頃には客全員の避難を確認した。店頭には「熊出没のため営業しておりません」とはり紙が掲示された。
近くの旧料亭金勇は、正午から日本庭園の見学を一時中断。40歳代のスタッフは「紅葉観賞や七五三の撮影に来ていた客もいた。晴れていたのに残念だった。捕まったと聞いて安心している」と話した。
近くで飲食店を経営する50歳代男性は「まさか、ここに出るとは。ゴミ捨てなど気をつけないといけない」と気を引き締めていた。
鹿角で女性遺体
一方、同日午後3時25分頃には、鹿角市花輪で「田んぼに人が倒れている」と近隣住民から110番があった。鹿角署の発表によると、高齢女性があおむけで倒れていて、救急隊がその場で死亡を確認した。同署は傷の状況からクマによる被害の可能性を視野に身元や死因を調べている。同署は周辺にパトカーを巡回させて警戒している。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251116-OYT1T50094/
盛岡 ホームセンター屋上駐車場にクマ 麻酔吹き矢で眠らせ捕獲
削除2025年11月18日午前10時35分
(2025年11月18日午前11時59分更新)
18日午前、盛岡市のホームセンターの屋上駐車場にクマ1頭が入り込み、その後、吹き矢による麻酔で捕獲されました。警察によりますとけが人はありませんでした。
警察によりますと、18日午前7時すぎ、盛岡市本宮の路上で、通行人がクマ1頭を目撃しました。
警察官が駆けつけたところ、クマは近くのホームセンターの屋上駐車場に入っていったため、警察と市は、駐車場の出入り口を封鎖して警戒にあたりました。
そして、午前11時前、吹き矢による麻酔で眠らせて、捕獲しました。
けが人はありませんでした。
盛岡市内では、18日午前6時ごろ、市中心部の官庁なども建ち並ぶ繁華街で2頭のクマが目撃されていて、警察と市が引き続き、注意を呼びかけています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014979431000
秋田 鹿角 田んぼで死亡の女性 死因はクマでなく低体温症 警察
削除2025年11月18日午後7時45分
16日、秋田県鹿角市の田んぼで死亡しているのが見つかった高齢の女性について、警察は当初、クマに襲われた可能性もあるとしていましたが、遺体を詳しく調べた結果、死因は低体温症だったと発表しました。
警察によりますと、16日、鹿角市花輪の田んぼの中で女性が倒れて死亡しているのが見つかりました。
頭などには動物にひっかかれたりかまれたりしたような傷があったことから、警察は当初、クマに襲われた可能性もあるとしていましたが、18日、死亡したのは市内の70代の女性で、遺体を詳しく調べた結果、死因は低体温症だったと発表しました。
その上で、傷はクマによるものではなく、死亡した後に小動物によってつけられたと判断したということです。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014979971000
大相撲九州場所 前相撲で旭富士と天昇山が初土俵 旭富士が勝利
返信削除2025年11月11日午後4時29分
大相撲九州場所の前相撲で、体格や実力からともに注目を集める伊勢ヶ濱部屋の旭富士と玉ノ井部屋の天昇山が初土俵を踏みました。
旭富士、本名バトツェツェゲ・オチルサイハンはモンゴル出身の23歳。
平成30年春に来日し、神奈川の旭丘高校を経て令和3年から研修生として伊勢ヶ濱部屋で生活してきました。
稽古場では、関取衆に引けを取らない強さを見せて、初土俵前から大きな期待を寄せられ、しこ名は先代の師匠で宮城野親方の元横綱 旭富士から継承しました。
また、天昇山、本名ガンバト・オトゴンバトはモンゴル出身の21歳。
東洋大を中退して玉ノ井部屋に入門し、現役力士では最も高い身長1メートル97センチの恵まれた体格で、こちらも稽古場では関取衆にも勝る実力を見せ、注目を集めています。
2人は11日、九州場所の3日目、前相撲で初土俵を踏み、直接対決で旭富士が立ち合いから両前みつを取って、相手を引きつけながら寄り切って勝ちました。
2人は今場所中の新序出世を経て、来場所には序ノ口で番付に載る予定で、今後の出世争いにも大きな注目が集まります。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014973341000
俳優 仲代達矢さん死去 92歳「影武者」や「人間の條件」で主演
返信削除2025年11月11日午前11時20分
(2025年11月11日午後7時38分更新)
映画「影武者」や「人間の條件」で主演を務めるなど現代を代表する俳優で、主宰する「無名塾」で多くの俳優を育てた仲代達矢さんが、今月8日、肺炎のため亡くなりました。92歳でした。
仲代さんは東京出身で、高校卒業後、俳優座の養成所に入り舞台俳優としての道を歩み始め、すぐに大型新人として注目され、「ハムレット」や「リチャード三世」など数々の舞台に立ち、高い評価を受けました。
また、風格のあるスケールの大きな演技で、日本映画史に残る名作の数々に出演し、小林正樹監督の「人間の條件」や「切腹」、黒澤明監督の「影武者」や「乱」などに主演しました。
このうち、武田信玄と影武者の二役を演じた「影武者」は、映画がカンヌ映画祭で最高賞の※パルムドールを受賞するなど国際的にも高い評価を得ました。
※この記事を当初掲載した際、グランプリとしていましたが、正しくはパルムドールでした。失礼しました。
一方、テレビドラマでは1972年に放送されたNHKの大河ドラマ「新・平家物語」で、平清盛役として主演を務めたほか、1995年に放送された「大地の子」では、過去を悔いる中国残留孤児の父親を温かく深みのある演技で表現し、大きな反響を呼びました。
また、50年にわたり、俳優養成の私塾「無名塾」を主宰し、役所広司さんなど後進の俳優の育成に力を尽くすとともに塾生らとともに全国を回って舞台を上演してきました。
映画界や演劇界への長年の貢献により、2015年には文化勲章を受章しています。
事務所などによりますと、仲代さんは今月8日、肺炎のため都内の病院で亡くなったということです。
92歳でした。
マクベスを演じる仲代さん(2009年 石川 七尾)
最後の舞台は 石川県七尾市での公演
事務所によりますと仲代さんは1、2週間前にけがをして入院していましたが、治療中に肺炎を併発し、今月8日の未明に亡くなったということです。
仲代さんの最後の舞台となったのは、ことし5月に石川県七尾市の能登演劇堂で行われた無名塾の公演「肝っ玉おっ母と子供たち」で来年も、3月に予定されている無名塾の公演で演出を手がけ、元気な様子でせりふを考えるなどしていたということです。
(以下略)
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014972921000
仙台育英 全国高校サッカー選手権 出場辞退 部内でいじめ確認
返信削除2025年11月12日午後1時23分
来月から始まる全国高校サッカー選手権の出場を決めた宮城県の仙台育英高校は、サッカー部で男子部員が複数の部員から不適切な言動を繰り返し受けるいじめと判断できる状況が確認されたとして、全国大会の出場を辞退すると発表しました。
仙台育英高校によりますと、サッカー部内で現在3年生の男子部員が1年生の時から同級生の複数の部員から不適切な言動を繰り返し受けるいじめがあったと相談があり、先月から教職員でつくる委員会が、いじめの「重大事態」の可能性があるとして、3年生の生徒から聞き取りを行うなど調査を進めてきたということです。
その結果、特定の生徒が集団から疎外され、いじりや過剰な注意、強要など「構造的ないじめ」が生じ、これを見逃してしまう体制であったことが明らかになったとしています。
このため、年内のサッカー部の対外活動を停止し、出場が決まっていた来月28日から行われる全国高校サッカー選手権についても出場を辞退すると発表しました。
仙台育英高校は「教育機関としての責任を深く自覚し、被害に遭った生徒および保護者に深くおわび申し上げるとともに、当該生徒が安心・安全な学校生活を送ることができるよう、引き続き取り組んで参ります」としています。
これを受けて県サッカー協会では全国高校サッカー選手権の出場校について、大会の主催者と対応を協議するということです。
仙台育英高校 サッカー部とは
仙台育英高校のサッカー部は今月2日、全国高校サッカー選手権の宮城県大会の決勝で聖和学園高校と対戦し2対1で競り勝ち、優勝しました。
仙台育英高校は全国高校サッカー選手権にこれまで37回出場していて2019年度にはベスト8に進出し、宮城県内有数の強豪校として知られています。
サッカー部は仙台育英高校の多賀城キャンパスを拠点にしていて、現在の部員は1年生から3年生あわせておよそ150人です。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014974371000
夏の甲子園、広島広陵高校みたいになりかねないからなあ…
削除サッカー部員が飲酒の興國高 全国大会へのチーム出場を決める
削除2025年11月15日午後10時11分
全国高校サッカー選手権に出場を決めた大阪の興國高校の複数のサッカー部員が飲食店で酒を飲んでいた問題で、学校は、飲酒をした部員の全国大会への出場を認めないとする一方、詳しい調査で不適切な事案はほかに確認できずチームは出場させることを決めました。
興國高校のサッカー部は11月1日に大阪大会で優勝し、全国高校サッカー選手権の出場を決めましたが、その翌日の夜に複数の部員が大阪の飲食店で酒を飲んでいたことが明らかになりました。
学校は、酒を飲んでいた部員を停学と部活動停止の処分にしたうえで、ほかにも同じような行為がなかったか、詳しい調査を進めてきました。
学校は15日、調査の結果を明らかにし、飲酒をした部員の全国大会への出場を認めないとする一方、不適切な事案はほかに確認できずチームは出場させることを決めました。
学校は「飲酒に関与していない部員まで努力でつかみ取った全国大会への出場を絶たれることは、今後の人生に深い傷あとを残しかねないと考えた」と説明しています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014977831000
大谷翔平 満票でMVP受賞 3年連続4回目 歴代単独2位に
返信削除2025年11月14日午前9時26分
(2025年11月14日午後3時16分更新)
大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手が今シーズン最も活躍した選手に贈られるナショナルリーグのMVP=最優秀選手に投票した記者全員が1位票を入れる満票で選ばれました。
大谷選手の受賞は3年連続4回目で、バリー・ボンズさんの7回に次いで歴代単独2位となりました。
大リーグのMVPはレギュラーシーズンにナショナルリーグとアメリカンリーグでそれぞれ最も活躍した選手に贈られ、全米野球記者協会に所属する記者30人の投票によって選ばれます。
今シーズンの受賞者の発表は13日、現地のテレビ番組で行われ、大谷選手が満票で選ばれました。
▽2位はフィリーズのシュワーバー選手
▽3位はメッツのソト選手でした。
大谷選手のMVP受賞は3年連続4回目で、歴代最多の通算762本のホームランを打ったバリー・ボンズさんの7回に次いで歴代単独2位となりました。
また、3年連続の受賞も2001年から2004年に4年連続で受賞したボンズさん以来史上2人目です。
大谷選手は投票した30人の記者全員が1位票を入れる満票での受賞で、4回目の満票での受賞となり自身が持つ最多記録を更新しました。
大谷選手は投打の二刀流で復帰した今シーズン、バッターとして3年連続のホームラン王は逃したものの、自己最多のホームラン55本をマークし、打率2割8分2厘、102打点の成績でした。
出塁率と長打率を足した「OPS」はリーグトップの1.014でした。
また、リハビリ段階だったピッチャーとしても14試合に先発登板し1勝1敗、防御率2.87の好成績で、改めて投打ともにリーグを代表する選手であることを証明するシーズンとなりました。
大谷「すばらしい年だったと思うひとつの年になる」
大谷選手は、妻の真美子さんや愛犬のデコピン、代理人のネズ・バレロ氏などとともにMVPの発表を待ちました。
大谷選手は茶色のセーターに白のズボン、真美子さんは茶色のワンピースを着て2人の真ん中にデコピンが座る形で、家族そろって「デコピンカラー」の装いでした。
そして、ヤンキースの往年の名選手、ドン・マッティングリーさんが大谷選手の名前を読み上げて受賞が決まると、笑顔でハグをするなどして喜びを分かち合いました。
このあと大谷選手は現地テレビ局のインタビューに応じ「非常に光栄だ。ソト選手とシュワーバー選手もすばらしいシーズンだったので、すばらしい選手と競い合えたことがよかった。ワールドシリーズを制して、締めくくりとしてMVPをとれたことは非常に大きなことだ。すべての人に感謝したい」と感謝の思いを話しました。
そして、二刀流として復帰した今シーズンを振り返り「ことしはピッチングのリハビリの年でそこにいちばん焦点をあてていたし、難しかった」と話したうえで「僕が引退して振り返ったときに、すばらしい年だったと思うひとつの年になると思う。チームメートやファンの方々、すべての人にとってすばらしい1年だった」と話しました。
大谷選手の受賞の背景には「OPS」と「WAR」という、大リーグで重視される選手評価の指標でいずれも最終候補のライバル2人を上回ったことが挙げられます。
特にWARでは2シーズンぶりにピッチャーとして復帰し、投打の二刀流で活躍したことが大きな強みとなりました。
「OPS」は「On Base Plus Slugging」の略で、出塁率と長打率を足した数字です。
強打者を評価する指標としてアメリカでは一般的に使われます。
大谷選手は今シーズン、バッターとして打率2割8分2厘、ホームラン55本、102打点、20盗塁の活躍を見せ、出塁率と長打率を足したOPSではリーグでただ1人、MVP級とされる「1」を超え1.014をマークしました。
これに対し2位だったシュワーバー選手は打率2割4分、ホームラン56本、132打点、10盗塁でホームランと打点の2冠を獲得しましたが、出塁率、長打率はともに大谷選手が上回ったためOPSはリーグ2位の0.928でした。
大谷選手とシュワーバー選手はパワーヒッターの象徴でもあるホームラン数では競り合っていますが、OPSで見ると大谷選手が圧倒したことがわかります。
さらに大谷選手は6月からは2シーズンぶりにピッチャーとしても復帰し、14試合に登板して1勝1敗、防御率2.87、62奪三振とリハビリを兼ねたシーズンながら投打の二刀流という“本来の姿”でインパクトを残しました。
この活躍はもう1つの指標の「WAR」に現れてきます。
「WAR」は「Wins Above Replacement」の略で、その選手が代替可能な一般的な能力の選手に比べて、どれだけチームの勝利数を上積みできたかを示す総合的な指標です。
こちらは「5.0」以上でオールスター級、「8.0」を超えるとMVP級とされる中で、3人の中では大谷選手が7.7に対し、シュワーバー選手は4.7にとどまりました。
これほど差がついた背景には選手の守備の貢献度にあります。
大谷選手とシュワーバー選手はともに主に指名打者で出場したたため、守備での貢献という面ではマイナス評価となります。
ただ、大谷選手は二刀流に復帰した今シーズン、ピッチャーとして14試合に出場しました。
このピッチャーとしてのポイントが1.1あり、指名打者としての6.6とあわせて、合計7.7と高い数値を記録したのです。
大リーグ史上初の「ホームラン50本、50盗塁」を達成しバッターとしてだけでWAR9.2をマークした昨シーズンと比べるとバッターの成績はやや下げたものの、二刀流として復活を遂げたことで数値を押し上げ、MVP争いでも大きな強みになりました。
MVP投票の詳細
MLBの公式Xでも祝福
大リーグのMVP投票は1位の選手に14ポイントが与えられ、2位が9ポイント、3位は8ポイントとその後は1ポイントずつ減っていき、10位の選手に1ポイントが与えられます。
大谷選手は記者30人全員から1位票を集める満票での受賞で合計420ポイントを獲得しました。
2位のシュワーバー選手は2位票を23票、3位票を5票集めるなどして合計260ポイント、3位のソト選手は2位票が4票、3位票を15票集めるなどして合計231ポイントでした。
このほか、サイ・ヤング賞を満票で受賞したパイレーツのスキーンズ投手がMVP投票でも83ポイントを集めて6位に入り、日本選手では、カブスの鈴木誠也選手に8位票が1票入りました。
アメリカンリーグは1位のジャッジ選手が355ポイント、2位のラリー選手が335ポイントとわずか20ポイントの僅差の争いでした。
ジャッジ選手は1位票を17票、2位票を13票集めたのに対し、ラリー選手は1位票が13票、2位票が17票で、すべての記者が2人を2位以内に投票しました。
3位に入ったガーディアンズのラミレス選手は合計224ポイントで、自身4回目の最終候補入りでしたが受賞はなりませんでした。
ピッチャーではサイ・ヤング賞を2年連続で受賞したタイガースのスクーバル投手が139ポイントで5位に入り、アメリカンリーグでは日本選手の得票はありませんでした。
大谷翔平の2025年を振り返る
削除投打の二刀流復活の年として位置づけられて始まった、大谷翔平選手の2025年シーズン。
シーズンが進むにつれて徐々にベールがはがされていったピッチャーとしての姿は、周囲の想像を上回る進化を遂げていました。
理想の二刀流を追い求める中でつかんだ、4回目のMVP。
大谷選手の2025年を振り返ります。
大谷翔平選手
「年も中堅からベテランになってくる年の中で、例えばもう1回手術をする機会が訪れたときに、またリハビリをしてやっていくというのは、あまり現実的ではないと思う。そう考えると、やっぱり最後のチャンスなのかな」
昨シーズン終了後、大谷選手がNHKのインタビューに対して語ったことばです。
おととし受けた2回目の右ひじ手術に加え、去年のワールドシリーズでは左肩を脱臼するアクシデントでさらなる手術も受け、このインタビューの時点では左肩を固定した状態でした。
それでも、大谷選手は2025年を“最後の二刀流”復活の年として位置づけ、以前よりもさらに進化した自身の姿を見据えていました。
2月に始まったキャンプで見せたのは、以前のセットポジションではなく、ノーワインドアップの新しいフォーム。
より体全体を使うことでひじにかかる負担を減らし、ボールの威力を増すことができますが、セットポジションよりも体の動きが多くなることでコントロールの難易度は上がります。
リスクをとってでも進化を求める姿は、二刀流復活に向けた大谷選手の覚悟を感じさせるものでした。
さらに、シーズン前半には変化球の抜本的な見直しにも取り組みました。
エンジェルス時代の自身のフォームを映像で確認して改善点を洗い出し、球種ごとにズレがあったリリースポイントを一定に修正したのです。
おととしまではスイーパーに偏りがちだった配球も、バッターを打ち取るために最適な組み合わせを模索しました。
当初はオールスターゲーム以降としていたピッチャー復帰の時期もけが人が相次いだチーム事情もあって6月に前倒し、リハビリが完了していない中で“シーズンをリハビリに使う”という前代未聞の取り組みを進めました。
それでも、復帰3試合目には大リーグ自己最速となる163.6キロを計測するなど強度は十分で、その後も登板ごとに設けたテーマを1つずつクリアして順調に球数とイニング数を増やしていきました。
ある日は縦に落ちるように曲がるスライダー、ある日はカーブの割合を明らかに増やし、実戦のなかで決め球となる変化球の精度を上げていったのです。
最終的に14試合に登板したレギュラーシーズンのデータをおととしと比較すると、ストレートの平均球速は158.3キロと2.6キロほど上がり、割合を増やしたスライダーやカーブの空振り率も10ポイント以上上がりました。
そして、バッターとしては「すごく調子のいい時期というのはなかった」としながらも、自己最多の55本のホームランを打って脱臼の影響などみじんも感じさせない圧倒的なパワーを証明。
結果的に「ピッチャーとしてリハビリの年」を2年連続のワールドシリーズ制覇、そしてMVP受賞という最高の形で締めくくりました。
ここ5年で4回目のMVPという状況に「健康に二刀流を続ける限り、MVPは自動的に大谷選手のものだ」とまで指摘するアメリカメディアもあります。
さらなる進化を見せた二刀流で、開幕からフル回転が期待される来シーズンはどのような姿を見せてくれるのか。
大谷選手は受賞後の電話会見でこう話しました。
大谷翔平選手
「1年間、健康で回れた先にどれくらいの数字が残るのかなという、目標というよりそういう楽しみみたいな感覚の方が強い」
誰よりもそのパフォーマンスに期待しているのは、ほかでもない大谷選手自身なのかもしれません。
4回目の受賞で伝説的な名選手たちに並ぶ
大谷選手はここ5年で4回目のMVP受賞となり、北米の4大プロスポーツ全体を見てもNBA=アメリカプロバスケットボールのレブロン・ジェームズ選手やビル・ラッセルさんなど、伝説的な名選手たちに肩を並べました。
これまでに北米の4大プロスポーツと呼ばれる
▽大リーグ
▽NBA
▽NFL=アメリカプロフットボールリーグ
▽NHL=北米プロアイスホッケーリーグで
5年間で4回MVPに輝いた選手は4人だけしかいません。
▽NBAで1950年代から60年代にかけてセルティックスの黄金期を支えたビル・ラッセルさん
▽NHLで1980年代に9回のMVPを受賞し「史上最高の選手」とも呼ばれるウェイン・グレツキーさん
▽大リーグで2001年からの4年連続を含む通算7回の受賞を果たしたバリー・ボンズさん
▽NBAで歴代最多の通算得点を記録しているレブロン・ジェームズ選手の4人で
いずれもその時代に圧倒的なパフォーマンスを見せ、競技の人気を支えたスーパースターです。
この伝説的な名選手たちに大谷選手は初めてアメリカとカナダ以外の出身選手として肩を並べることになり、また1つ、北米のプロスポーツ界にその名を刻みました。
ア・リーグはヤンキースのジャッジ 3回目の受賞
アメリカンリーグのMVPはホームラン53本、114打点、打率は両リーグトップの3割3分1厘をマークしたヤンキースのジャッジ選手が2年連続3回目の受賞を果たしました。
ホームラン60本、125打点で2冠を獲得したマリナーズのキャッチャー、ラリー選手は2位で、初の受賞はなりませんでした。
ジャッジ「大きな夢を持ち続けることが大事と伝えたい」
ヤンキースのジャッジ選手は1位票を17票獲得し、2位のラリー選手とわずか4票差という僅差のMVP争いを制しました。
ジャッジ選手は「まず、ラリー選手、ラミレス選手、ほかにもMVPの候補になった選手たちにおめでとうと伝えたい。本当にすばらしいシーズンを送っていた」と話し、ライバルたちの活躍をたたえました。
特にラリー選手との対戦を振り返り「マリナーズとの試合はいつも楽しかった」と話しました。
そのうえで「子どもたちには大きな夢を持ち続けることがいちばん大事だと伝えたい。私も小さいときはキャッチボールをしながら大リーグでプレーしたいと話していた。今の状況は本当に信じられないくらいだが、子どもたちにも夢を追い続けてほしい」と次の世代へのメッセージを残しました。
そして、ことし生まれたばかりの娘への思いを聞かれると「4安打して勝った日も、ノーヒットで自分のせいで負けたときも、家に帰ると娘が笑って出迎えてくれた。娘が成長していく姿を見るのは本当に特別だ」と笑顔を見せていました。
大谷とジャッジで時代を築く
大谷選手はアメリカンリーグのエンジェルスに所属した2021年と2023年、そしてナショナルリーグのドジャースで受賞した去年とことしであわせて4回目の受賞となり、両リーグで複数回のMVPを受賞した史上初の選手となりました。
また、アメリカンリーグもヤンキースのジャッジ選手が2年連続の受賞となり、両リーグで同じ選手が2年連続でMVPに輝くのも史上初でした。
大谷選手が投打の二刀流で歴史的な活躍を続けている一方で、ジャッジ選手も2022年にホームラン62本でリーグの最多記録を61年ぶりに塗り替えるなど、ともに大リーグの中で突出した存在となっています。
この2022年はジャッジ選手がMVPで大谷選手が2位に入るなど、かつては同じリーグで受賞を争うライバルだった2人ですが、大谷選手がドジャースに移籍してリーグが別になってからはそれぞれが2位以下に圧倒的な差をつけて2年連続でMVPとなっていて、まさに一時代を築いています。
大谷 WBC出場は「連絡を待っている」
大谷選手はMVPを受賞したあと電話会見に応じました。
このなかで日本が連覇を目指す来年のWBC=ワールド・ベースボール・クラシックへの出場について「個人間ではやり取りができないので、球団とどうなるかというのをまずは連絡を待っている。みんなそういう段階ではないかなと思うので、まだこれから先決まっていくことなのかなと思う」と話し、連絡を待っている状況だと説明しました。
(以下略)
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014975921000
中国外務省 日本への渡航自粛呼びかけ 首相発言に反発強める
返信削除2025年11月15日午前1時40分
(2025年11月15日午後7時25分更新)
いわゆる「台湾有事」をめぐる高市総理大臣の国会答弁に中国側が反発を強めるなか、中国外務省は国民に対し、当面、日本への渡航を控えるよう呼びかけました。
一方、日本政府は中国側に、立場に違いがあるからといって両国の人的交流に影響を及ぼすべきでないなどとして適切な対応を強く求める申し入れを行いました。
いわゆる「台湾有事」をめぐり、高市総理大臣は先週国会で武力の行使を伴うものであれば「存立危機事態」になりうるという認識を示したのに対して、中国外務省が北京に駐在する金杉大使を呼んで抗議し答弁の撤回を求めたほか、国防省が強いことばで非難するなど中国側は反発を強めています。
中国外務省は14日夜遅く、SNSで「中国国民は当面、日本に行くのを避けるとともに、日本にいる中国国民は現地の治安情勢によく注意して、安全意識を高め、自分を守るよう厳重に注意喚起する」として、当面、日本への渡航を控えるよう呼びかけました。
理由について「近頃、日本の指導者は公然と台湾について露骨に挑発する発言をして、両国の交流の雰囲気をひどく悪化させ、日本にいる中国国民の身体と生命の安全を重大なリスクにさらしている」と主張しました。
日本政府観光局によりますと、ことし1月から9月までに中国から日本を訪れた旅行者は748万人と、国・地域別では最も多くなっていて、今後、中国からの観光客の動向や日中間の交流事業への影響も懸念されます。
《中国国内の反応》広州・上海・SNSでは
広州 日本行きを控える声や取材を断る人も
南部の中心都市・広州では日本行きを控えるという声も聞かれました。
広州に住む20代女性
「私は国や党の方針に従います」
広州に住む男性
「腹が立ちました。日本の首相が不適切な発言をし、歴史を直視せず両国関係を悪化させたのは理知的ではありません」
一方で、NHKの取材に対し「この質問には答えたくありません」と取材を断る人も多くいました。
上海の空港では今後の影響を心配する声
日本へ向かう航空便が多い上海にある国際空港では、日本に旅行に行く人たちから今後の影響を心配する声が聞かれました。
上海から大阪に旅行に行くという中国人の男性
「特にできることはないが、気をつけるべきはしっかりと気をつける。注意はします」
日本へのツアーを企画する会社のガイド
「今のところ影響はないが、ツアー客のなかには心配している人もいる。とにかく団体で行動するよう呼びかけている。今後、影響が出てくるだろう」
上海にある旅行会社によりますと、今のところ、日本に渡航する予定の人からの問い合わせやキャンセルの連絡は入っておらず「地震などの災害ではないので、そこまで大きな影響はないのではないか」とコメントしています。
中国大手航空各社 日本との間の便 手数料無料で払い戻しに
中国外務省が、日本への渡航を控えるよう中国国民に呼びかけたことをうけて、中国の大手航空各社は、日本との間の航空便について、15日から航空券をキャンセルした場合、手数料は無料で、払い戻すことが出来るという通知を相次いで出しました。
このうち、中国国際航空は、ホームページに通知を出し、「外務省の最近の発表に基づいて、日本路線の発着便の航空券について特別な対応をとる」としています。
具体的には、15日から来月31日までの東京や大阪など日本各地を結ぶ路線の航空券の変更や払い戻しを受け付け、払い戻しの手数料は無料だとしています。同じような通知は、▽中国東方航空や、▽中国南方航空といった大手の航空会社も出していて、中国政府の方針に従って、日本への渡航を控えるための対応を講じています。
SNSでは政府を支持する声や戸惑いの声も
中国のSNS、ウェイボーでは「国家を支持する」といった意見がみられました。
一方で、「道理はわかるし、確かに心配もしている。でも航空券を早くから予約してキャンセルもできない。1年かけてやっとためたお金で行くのに」とか、「もともと子どもを連れて行く予定だった。自分と日本は縁がないのだろうか?数年前も、日本に行きたくて航空券や泊まる場所を手配したのに、感染症で全てがキャンセルになってしまった」といった投稿もみられ、中国政府の呼びかけに対し、戸惑いもみられました。
《日本国内の反応》
削除木原官房長官 中国側に適切な対応 強く求める申し入れ
木原官房長官は視察先の新潟市で記者団に対し「中国外交部による発表は高市総理の国会答弁が日本に在留する中国人の安全にリスクをもたらしているとして中国人の日本への渡航を避けることなどを呼びかけているものだと承知している」と述べました。
その上で「こうした認識は日本側の認識とは相いれず、先の日中首脳会談で確認した戦略的互恵関係の推進と建設的かつ安定的な関係の構築という大きな方向性とも相いれるものではない。立場の違いがあるからこそ日中間の重層的な意思疎通が重要だ」と述べ、中国側に対し、適切な対応を強く求める申し入れを行ったことを明らかにしました。
外務省アジア大洋州局長 適切な対応を強く求める
外務省の金井アジア大洋州局長は東京にある中国大使館の施泳次席公使に対し立場に違いがあるからといって両国の人的交流に影響を及ぼすべきではないなどとして適切な対応を強く求めました。
日本の政府関係者「真意を見極めないと」
日本の政府関係者の1人は、NHKの取材に対し「中国側による突然の対応で、真意を見極めないといけない。日本の立場は一貫しており、日中関係の大きな方向性に影響が出ないよう求めていく」と述べました。
日本の政府関係者「日本のビジネスに影響出てくる可能性がある」
日本の政府関係者の1人は、NHKの取材に対し「中国側が先の高市総理大臣の答弁を非常に問題視していることの表れで、さらにエスカレートさせる可能性もある。中国人観光客などが実際に減れば日本のビジネスに影響が出てくる可能性がある」と述べました。
外務省幹部「中国側がギアを上げてきている」
外務省幹部の1人はNHKの取材に対し「中国側がギアを上げてきているように感じる。日中間の交流が停滞してしまわないか心配だ。中国がほかの措置に踏み切る可能性もあり注視していく必要がある」と述べました。
またいわゆる「台湾有事」をめぐる高市総理大臣の国会答弁について「『従来の立場を変えるものではない』とする日本側の主張を中国が受け入れるのは難しいのだろう」と述べました。
自民党 小林政調会長「冷静に受け止めるべき」
自民党の小林政務調査会長は、訪問先の秋田県北秋田市で記者団に対し「中国に対し何らこれまでの対応や向き合う姿勢を変えておらず、冷静に受け止めるべきだ。これまでどおり対話を継続し、日中関係という重要な関係を建設的かつ安定的なものにしていくために引き続き努力していくという姿勢については一切揺らぎはない」と述べました。
一方、大阪に駐在する中国の総領事によるSNSへの投稿については「国と国との関係という以前に個人の問題として、大国の外交官としては極めて不適切だったので、自民党としてはきぜんとした対応を政府に求めていく」と述べました。
自民党 森山前幹事長「市民間の交流への影響を最小限に」
超党派の日中友好議員連盟の会長を務める自民党の森山前幹事長はNHKの取材に対し「日中両国は首脳間で戦略的互恵関係を確認している。また、人的交流は日中双方にとって極めて重要であり、今回の中国外務省の対応による市民間の交流への影響を最小限に抑える必要がある」と述べました。
自民党幹部「言いがかりに近い」
自民党幹部の1人はNHKの取材に対し「高市総理大臣の国会答弁はこれまでの政府の考えを踏み越えておらずまったく問題はない。中国は台湾を『核心的利益』と位置づけており、日本をけん制せざるをえないのだろうが、今回の発表は言いがかりに近い」と述べました。
立憲民主党 野田代表「お互いにクールダウンを」
立憲民主党の野田代表は熊本市で記者団に対し「歴代の総理大臣と違った勇み足の発言でこういうことになってしまっていると思うが、そうかと言って中国も含め過剰な反応をしすぎている。お互いにクールダウンしながらどうしたらウィンウィンの関係に持っていけるかをもう1回、冷静に考えなければいけないときではないか」と述べました。
国民民主党 玉木代表「外交当局間でコミュニケーションを」
国民民主党の玉木代表は宇都宮市で記者団に対し「お互いに真意を理解せずにエスカレートしていくことは両国にとって避けるべき事態なので今はとにかくこれ以上のエスカレーションを避けるためしっかりと外交当局間でコミュニケーションをとるよう求めたい」と述べました。
またいわゆる「台湾有事」をめぐる高市総理大臣の国会答弁について「『存立危機事態』を認定しさらに武力行使に至るまでには法律上も憲法上も多くの段階のハードルがある。手の内を明かすことにもなるので個別の事案に関する発言は控えるべきで高市総理大臣本人もそう述べているのでそこは徹底すべきだ」と述べました。
“対応に強い不満あるとき経済面で圧力かけてきた”指摘も
中国は、領土や安全保障などの問題をめぐり、相手国の対応に強い不満があるときに、たびたび経済面で圧力をかけてきたと指摘されています。
▽2012年に日本政府が沖縄県の尖閣諸島を国有化した際には、中国各地で大規模な反日デモが相次ぎました。
日本への観光ツアーをキャンセルする動きも広がり、日本製品の不買運動がおき、さまざまな交流事業が中止や延期となりました。
▽また2017年に韓国にアメリカの迎撃ミサイルシステム「THAAD」が配備された際には、韓国への団体ツアーの販売禁止や韓国製品の不買運動、スーパーマーケットの営業停止やK-POPアーティストの公演の制限などが行われました。
▽さらに2018年に中国の通信機器大手ファーウェイの副会長がカナダ当局に逮捕された際には、カナダから菜種などの輸入を認めない措置をとったり、中国国民にカナダに行くのを控えるよう注意喚起をしたりしました。
▽そして2020年には、オーストラリアが新型コロナウイルスの発生源をめぐる独立調査が必要だと主張したことなどを受けて、オーストラリアへの留学を控えるよう注意喚起したり、石炭の輸入制限や大麦やワインへの関税の上乗せなどを実施したりしました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014977431000
政府 中国側の出方を冷静に見極める方針 渡航自粛呼びかけで
削除2025年11月16日午前5時48分
中国外務省が中国国民に日本への渡航を控えるよう呼びかけたことについて、日本政府は立場の違いを理由に両国の人的交流に影響を及ぼすべきではないとして中国側に適切な対応を強く求めています。政府は事態がエスカレートすることは好ましくないとして中国側の出方を冷静に見極める方針です。
いわゆる「台湾有事」をめぐり、高市総理大臣が国会で武力の行使を伴うものであれば「存立危機事態」になりうるという認識を示したことに中国側は反発を強めていて、中国外務省は14日夜遅く、SNSで中国国民に対し当面、日本への渡航を控えるよう呼びかけました。
木原官房長官は15日、「先の日中首脳会談で確認した戦略的互恵関係の推進と建設的かつ安定的な関係の構築という大きな方向性とも相いれるものではない。立場の違いがあるからこそ日中間の重層的な意思疎通が重要だ」と述べました。
そして外務省の金井アジア大洋州局長が東京にある中国大使館の施泳次席公使に対し、立場に違いがあるからといって両国の人的交流に影響を及ぼすべきではないなどとして適切な対応を強く求めました。
政府内では、中国からの観光客が減った場合、日本の観光業に影響が及ぶ可能性があるという見方や、将来の経済面での中国との関係性はどうあるべきか考えるきっかけになるかもしれないといった指摘が出ています。
政府は、事態がエスカレートすることは日中両国にとって好ましくないとして、中国側の出方を冷静に見極める方針です。
一方、大阪に駐在する中国の総領事によるSNSへの投稿については、与野党双方から、国外退去を求め厳しい対応をとるべきだという意見が出ていて、中国側に引き続き、適切な対応を求めることにしています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014977731000
中国 日本への留学慎重に計画するよう呼びかけ 対外宣伝強化も
削除2025年11月17日午前5時45分
高市総理大臣のいわゆる「台湾有事」をめぐる国会答弁に強く反発する中国が国民に日本への留学を慎重に計画するよう呼びかけるなど、影響が広がっています。さらに中国外務省の報道官は、SNSで中国側の立場を強調するなど、対外的な宣伝も強めようとしています。
いわゆる「台湾有事」をめぐり高市総理大臣が国会で武力の行使を伴うものであれば「存立危機事態」になりうるという認識を示したことに対し、中国政府は、北京駐在の金杉大使に抗議して発言の撤回を求めたほか、日本の治安情勢に懸念があると主張して中国の国民に渡航を控えるよう呼びかけています。
これに続いて、16日は中国教育省がホームページに通知を掲載し、この中で「日本の社会の治安が不安定で中国人を対象とした事件が多発している」などと具体的な根拠を示さず主張した上で、日本への留学を予定している人やすでに日本にいる中国人の留学生に対し、留学について、慎重に計画するように呼びかけました。
また、17日、日本と中国で行われた世論調査の結果の公表が予定されていましたが、急きょ延期されることが16日になって明らかになりました。
この世論調査は、日本の民間団体「言論NPO」と中国の「中国国際伝播集団」が毎年行っているもので、中国側が一方的に「現状の日中関係を踏まえて延期する」と通告してきたということで、背景には中国政府が日本への反発を強めていることがあると見られます。
さらに、中国外務省の毛寧報道官は、自身の「X」に日本語と英語で投稿し、1972年の日中国交正常化の際に交わされた日中共同声明に言及しながら、総理大臣が誰であっても日本は約束を守るべきだ、などと主張しています。
「X」は中国政府の規制によって中国では使えませんが、日本を含め世界中にユーザーがいる「X」に投稿することで対外的な宣伝も強めようとしています。
中国 文化観光省 日本旅行控えるよう呼びかけ
中国の文化観光省は16日夜、「当面、日本への旅行を控えるよう厳重に注意喚起する。すでに日本にいる旅行客は現地の治安状況によく注意して、安全意識を高め、自分を守るよう求める」として、当面、日本への旅行を控えるよう呼びかけました。
文化観光省は、今回の呼びかけは、今月14日に中国外務省が日本への渡航を控えるよう呼びかけた措置を受けた対応だとしていて、いまの状況が続くようであれば、中国からの個人や団体旅行は今後、減少する可能性があります。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014978441000
大分市佐賀関 大規模火災 1人死亡確認 南東方向に大きく延焼か
返信削除2025年11月19日午前5時12分
(2025年11月19日午後10時30分更新)
18日夕方、大分市で発生して170棟以上に延焼し、1人の死亡が確認された大規模な火災は、発生から丸1日がたった今も消火活動が続けられています。大分市によりますと、火災は延焼した地域の北西側にある住宅周辺で発生したあと、南東方向に大きく燃え広がったということで、警察と消防は詳しく調べることにしています。
現場を視察した大分市の足立信也市長は「煙がかなり出ているので鎮圧にはまだ至らない。今夜、ドローンを使って火の残りがないかを調べてもらう。鎮圧、鎮火、まちの復旧、復興とたくさんの段階があると感じている」と述べました。
大分県によりますと18日午後5時45分ごろ大分市佐賀関で発生した火災は、住宅や山林、それに海を挟んで1キロ余り離れた無人島などにも燃え広がり、これまでに住宅を含む170棟以上が焼けました。
50代の女性が、のどにやけどをする軽いけがをして病院に搬送され、市によりますと、焼失した面積はおよそ4万8900平方メートルにのぼるということです。
県や自衛隊のヘリコプターによる消火活動が行われましたが、発生から丸1日がたった今も消火活動が続けられています。
ドローンで撮影 現場の状況は
NHKが19日朝ドローンで撮影した大分市佐賀関の火災現場の映像では、多くの建物が焼けています。崩れた建物から白い煙が上がっていたほか、ところどころで火が出ている様子も確認できました。
1人死亡確認 行方不明の男性宅で見つかる
警察によりますと現場では、19日昼すぎ、この火事で行方不明になっていた76歳の男性の自宅で1人が心肺停止の状態で見つかり、その後、死亡が確認されました。年齢や性別は分かっていないということで、警察は身元の確認を進めています。
大分市などによりますとこの住宅は延焼した地域の北西側に位置し、火元はこの住宅とみられ、火はその後、南東方向に大きく燃え広がったということです。
大分地方気象台によりますと、18日大分市内には強風注意報が発表されていました。
警察と消防は出火原因や延焼が広範囲に及んだ状況について詳しく調べることにしています。
この火災を受け、大分県は大分市に災害救助法の適用を決めるとともに、陸上自衛隊に災害派遣の要請を行いました。
19日正午の時点では、108世帯167人が避難所となっている付近の公民館に避難しているということで、住宅の確保など被災した人たちの支援が課題となっています。
“自分が育った風景が一変してしまった”
火災発生時の状況などについて、話を聞きました。
1人暮らしの90代父親を避難させた70代男性
「父の隣の家の人が寝ていた父を起こして避難所に連れて行ってくれた。トイレに行くのが不自由なことなどもあるので避難所から自宅に連れて帰った。実家がある地区は空き家も多く住宅などが密集していた。自分が育った風景が一変してしまった」
自宅の隣の家まで火が回り避難したという60代男性
「必要な物の準備ができなかった。ここに住んで60年になるが、こんな大災害は1回もなかった。一生懸命やってきたみんなが、大事な物も持ち出せずに自分の家が燃えるのを見て、どんな気持ちだったのかと思う。本当に暮らしやすいところで、少し困ったことがあって相談すると『私がやっとくよ』と言って思いやりのある人が多いところだと思う。高齢化して大変な面もあるが、できることはしていきたい」
避難所に避難している70代男性
「自宅が燃える様子を近くのグラウンドから見ました。風が強く火が回るのが本当に早く、ボンボンという音が聞こえました。住み慣れたところなので残念です。電話帳も全部燃えてしまって携帯電話も持っていないので連絡がとれないことが心配です」
避難所に避難している80代男性
「地区の公民館に避難していましたが、そこも危ないということで福祉の車に乗ってここに来ました。あっという間に火が広がり、あんな火柱は見たことがなく、怖かったです」
避難所に避難している70代女性
「10メートルほど離れたところから火が出始めて、水やりに使うホースで消火をしましたが、あんなに大きな火事では間に合いませんでした。仕事着のままで避難してきました」
佐賀関にある地区の区長務める60代男性
「地区の道は狭くて車が通れず、消防車は入れない。海から水をひくにしても100メートルはホースをのばさないといけない。水をまいている人もいたが、警察官が早く避難するようにと言っていた。避難はうまくできたと思う」
当時の気象状況は
18日は冬型の気圧配置の影響で、全国的に風が強まっていました。
大分地方気象台は大分市などに17日から19日明け方にかけて強風注意報を発表していて、火災が起きた現場に最も近い大分市の中心部にある観測点では18日の夕方ごろは、風速5メートル前後の風が吹いていました。
また、現場付近では雨の少ない状態が続いていて、大分市佐賀関に設置されたアメダスでは、先月1か月に降った雨の量が39ミリと平年の同じ月の3割程度にとどまり、今月も18日までの総雨量がわずか11ミリとなっていました。
大分市などでは20日にかけて空気が乾燥した状態が続くと予想され、乾燥注意報が発表されていて、気象台は引き続き火の取り扱いに注意するよう呼びかけています。
多くの建物が延焼の大規模火災 過去にも
総務省消防庁によりますと、今回のように多くの建物が延焼する大規模な火災は過去にも起きていて、49年前の1976年10月29日に山形県酒田市で発生した「酒田大火」では、市の中心部の建物あわせて1774棟が焼け、1人が死亡、1003人がけがをしました。
また、2016年12月22日に新潟県糸魚川市の中心部で発生した大規模な火災では住宅や店舗などあわせて147棟が焼け、17人がけがをしました。
今回の大分市佐賀関での火災では、19日午前の速報値で焼けた建物の数がすでに170棟余りとなっていて、地震火災や林野火災を除くと、焼けた建物の数は糸魚川での火災を上回り、「酒田大火」に次ぐ規模の延焼火災になる見通しだということです。
専門家 相次ぐ「飛び火」 火災範囲広がった要因のひとつか
削除火災のメカニズムに詳しい東京理科大学の元教授で日本防火技術者協会の関澤愛理事長は、大分市佐賀関で撮影された映像から火災が広がった要因を分析しました。
現地の映像には火の粉などが上空に舞っている様子が写っていて、関澤理事長は木造住宅などが密集していたため焼け落ちた木造の建物から火の粉や火が付いた木材の破片などが風に乗って風下側へ移る「飛び火」が相次ぎ、火災の範囲が広がったと分析しています。
また、現地は道幅が狭く空き地も少ないとみられることから、消火活動に支障が出た可能性もあると指摘しています。
関澤愛 理事長
「住宅が密集し道幅が狭い地域は全国各地にあり、大規模火災はどこでも起こりうる。火災の始まりは1つの建物からの出火なので各家庭で消火器を備えるなど、火災の早期発見と初期消火が重要だ」
また、大分県の臼杵市消防本部の元消防長で大分大学減災・復興デザイン教育研究センターの板井幸則客員教授によりますと、火災が発生した場所は木造住宅が密集している地域で、海岸に近いため、当時は内陸より風が強く吹いていた可能性があるということです。
そのうえで、火の粉が風に飛ばされてほかの建物などに燃え移る「飛び火」が原因で延焼が拡大した可能性があると指摘しています。
板井幸則 客員教授
「火災が起きたあたりは豊後水道からの風が一気に来るので、特に強い風が吹いていたと思う。建物が焼け落ちると風の影響で火の粉が一気に上がる。風が強いので大きな火の粉が飛び散り、風にのって延焼したのではないか」
大分県知事 “被災者支援に全力で取り組む”
政府予算への要望活動のため18日から20日までの予定で東京に出張していた大分県の佐藤知事は、予定を変更して19日午後3時すぎ、県庁に戻りました。
その際に取材に応じた佐藤知事は、火災が収束に向かっているという認識を示したうえで「県のヘリの10倍の消火能力を持つ自衛隊の大型ヘリの投入も予定されていると聞いている。引き続き全力で消火活動を進めたい」と述べました。
また、現地で被災者の支援にあたっているNPOや企業などに感謝したうえで、「被災者支援に全力で取り組み、災害関連死を含め被害が出ないように努めていきたい」と述べました。県は市などと連携して被災者の住居の確保を進めたいとしています。
大分市長 避難が長期化する人への支援に努める考え
大分市の足立市長は19日午前、災害対策本部の会議に出席し、各部局から被害状況などについて報告を受けました。
会議のあと、報道陣の取材に応じた足立市長は「家が焼失し帰れないという人がどれぐらいいるのか把握することが大事だ。避難が長期化する人に対しては住宅の提供を考えなければならない」と述べました。
また、インフルエンザが流行していることから、避難所内での感染症対策に力を入れていくなど、支援に努める考えを示しました。
このほか、公的な支援を受けるために必要な「り災証明書」について、「行政書士会などに協力してもらってスムーズに発行できるようにしていく」と述べました。
大分市長 避難所を視察「まずは鎮圧 避難長期化へ住宅支援も」
現場を視察した大分市の足立信也市長は、19日に避難所となっている佐賀関市民センターを訪れました。
足立市長は19日午後4時ごろ、避難所を訪れ、避難している人たちが過ごしている部屋を見てまわり、広さやプライバシーが確保されているかなど環境を確認しました。
そして、避難している人に消火活動の進捗(しんちょく)状況を説明しました。
そのうえで、足立市長は「家がどうなっているか不安な思いがあると思いますが、鎮圧されれば、状況に応じて家の様子を見にいくことができるようになるかもしれません。まずは、この状況を受け止めて次に進んでいただきたい」と伝えました。
視察のあと、足立市長は記者団に対して、「まずは鎮圧が第一だが、避難が長期化する人に向けた住宅の支援なども考えていきたい」と話していました。
木原官房長官 “必要な支援に努めていく”
木原官房長官は午後の記者会見で「きょう午後2時現在、安否不明者が1人、負傷者が1人、建物が170棟以上焼損するなどの被害が生じている。被害に遭われたすべての人にお見舞いを申し上げる」と述べました。
そのうえで「大分県が大分市に災害救助法を適用したことから、避難所の設置にかかる費用などが国庫負担の対象となるが、引き続き現場のニーズを踏まえ、避難所における生活環境の整備をはじめ、必要な支援に努めていく」と述べました。
一方、政務三役の派遣について問われたのに対し「現地の状況などを踏まえて適切に検討し、判断していく」と述べました。
小泉防衛相 “災害派遣要請受け 自衛隊は消火行う予定”
小泉防衛大臣は19日午前、旧ツイッターの「X」に「午前9時に大分県知事から自衛隊への災害派遣要請がありました。この要請を受け、自衛隊はヘリコプターからの消火と情報収集を行う予定です」と投稿しました。
高市首相 “地元自治体と連携し最大限の支援行う”
高市総理大臣は19日午前、旧ツイッターの「X」に「政府は情報連絡室を設置し、情報収集に当たるとともに、総務省消防庁が現地に職員を派遣した。知事からの災害派遣要請を受け、自衛隊のヘリコプターを使った情報収集と空中消火活動を行っている」と投稿しました。
そのうえで「安否不明の方の無事を強く願うとともに、寒さの中で避難されている住民の皆様に心よりお見舞い申し上げる。対応に当たっている消防をはじめ、自治体、自衛隊や警察の尽力に感謝申し上げる。政府としては、地元自治体と連携して最大限の支援を行っていく」としています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014980291000
大分市佐賀関 大規模火災 住宅の被害は約130世帯 消火活動続く
削除2025年11月20日午前5時16分
大分市で18日夕方に発生し、住宅を含む建物170棟以上に延焼して、1人が死亡した、大規模な火災の消火活動は、今も続けられています。市によりますと、延焼した建物のうち40棟ほどは空き家や倉庫で、住宅に被害を受けたのはおよそ130世帯だったということで、警察と消防が詳しい状況を調べています。
大分県によりますと、18日午後5時45分ごろ、大分市佐賀関で発生した火災は、住宅や山林などに燃え広がり、これまでに住宅を含む建物170棟以上が焼け、今も消火活動が続けられています。
警察によりますと、この火事で76歳の男性が行方不明になっていて、男性の住宅の焼け跡では19日昼すぎに1人が見つかり、その後、死亡が確認されました。警察が身元の確認を進めています。
大分市などによりますと、この住宅は延焼した地域の北西側に位置し、火元はこの住宅とみられ、その後、南東方向に燃え広がったということです。
市の災害対策本部によりますと、延焼した170棟のうち40棟ほどは空き家や倉庫など、ふだん人が住んでいない建物で、住宅が被害を受けたのはおよそ130世帯だったということです。
古い空き家は木造の住宅が多いほか、ふだん人が住んでいないため、火災の際、消火が遅れることもあるということです。
警察と消防は、出火の原因や延焼が広範囲に及んだ状況を詳しく調べています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014981341000
発生丸1日 鎮火見えず…大分・佐賀関火災 焼ける自宅 ぼうぜん
削除2025/11/20 05:00
白煙が上がる大規模火災現場付近(19日午前6時57分、大分市佐賀関で)=佐伯文人撮影
漁師町で上がった火の手は、住宅など170棟以上を巻き込む猛火となった。大分市 佐賀関さがのせき で起きた大規模火災は19日に1人の死亡が確認され、発生から丸1日が過ぎても鎮火の見通しが立っていない。避難した住民たちは被害の全容が見えない状況に、不安を募らせている。
「涙も出ません」。自宅が炎に包まれ、焼け落ちていく一部始終を目の当たりにした会社員の森政徳さん(51)は肩を落とした。
18日夕、自宅の敷地内にいた時に火災に気づいた。当初、通りの向かい側にあった火は、時折向きを変える強風によって四方に動いた。瞬く間に空一面に舞い上がる火の粉は大きく、くっきりと見えた。
ガスボンベが爆発するような大きな破裂音も聞こえ、知り合いの家も次々に炎にのまれていった。「延焼が止まってほしい」という願いも届かず、自宅にも燃え移った。避難した高台から、焼ける様子をぼうぜんと眺めることしかできなかった。「火事で家も物も気持ちも全てが無にされたような感じ」と語った。
消防団員の男性(50歳代)によると、道が狭い上に入り組んでおり、消防車両が入れず、ホースを何本もつないで消火にあたっているという。ただ、至る所で火種がくすぶり、残り火の処理が追いつかない。「辺り一面が焼け野原で言葉を失う光景だ。仲間も夜通しの作業で疲弊している」
周辺住民らによると、連絡が取れていない稲垣清さん(76)は長年漁師をしており、5、6年前から今の家で暮らしていた。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251120-OYT1T50019/
大分市佐賀関 大規模火災 住宅がある地域「鎮圧状態」に
削除2025年11月20日午前5時16分
(2025年11月20日午後6時59分更新)
大分市で18日夕方に発生し、住宅を含む建物およそ170棟に延焼して1人が死亡した大規模な火災で、市は20日、住宅がある地域については、これ以上の延焼のおそれが無くなる「鎮圧状態」になったと明らかにしました。
大分県によりますと、18日午後5時45分ごろ、大分市佐賀関で発生した火災は、住宅や山林などに燃え広がり、これまでに住宅や空き家などの建物およそ170棟が焼けました。
大分市は、このうち住宅に被害を受けたのは、およそ130世帯だったとしています。
警察によりますと、この火災で76歳の男性が行方不明になっていて、男性の住宅の焼け跡では19日に1人が見つかって死亡が確認され、警察は身元の確認を進めています。
大分市は20日午後2時、災害対策本部の会議を開き、消防局の原田浩司局長が「住家がある半島側については午前11時に鎮圧状態であることを確認した」と述べ、住宅や山林がある佐賀関の半島部分については、「鎮圧状態」になったと明らかにしました。
一方で火を完全に消し止める「鎮火」の見通しはたっておらず、今後も消火活動が続けられます。
警察は、規制線が張られて自宅などに戻ることができないエリアに住む人たちからの要望を受けて、安全が確認されたと判断できる場所については、警察官が付き添ったうえで立ち入りを認めているということです。
県によりますと、避難所となっている付近の公民館には、20日正午の時点で70世帯108人が避難しているほか、現場周辺の一部の住宅では停電や断水が起きているということで、県などは被災者の支援も進めることにしています。
自宅を確認した男性「自宅無事だが いたたまれない」
およそ2日ぶりに自宅の状況を確認した男性は「自宅は無事でしたが、被害にあった知り合いも多く、いたたまれない」と話していました。
渡邊忠孝さん(65)は、おとといの火災発生のあとから避難所で過ごしていて、20日午後、およそ2日ぶりに自宅の様子を確認しに訪れました。
渡邊さんは「火災で人がいなくなって地域の家もなくなって、光景が変わるのはつらい」と話し、警察官とともに規制線の内側にある自宅に向かいました。
渡邊さんの自宅は、1階部分や外壁、庭など、確認できた範囲では目立った被害はなかったということですが、数軒離れた住宅は被害を受けていたということです。
渡邊さんは「自宅で確認ができたところは無事でほっとしたが、周囲に目を向けると焼け落ちた家がたくさんあって知り合いも多くいたたまれず、なんてことばをかけたらよいのかとか、無事だった私がことばをかけていいのかという思いになった」と涙ながらに話していました。
漁再開する漁業者も
佐賀関は「関アジ」や「関サバ」などの漁業が盛んですが、火事の影響で19日は多くの船が漁に出ていませんでした。
20日は夜明け前から漁に出る漁業者の姿が見られました。
20日から漁を再開したという漁業者は「きのうまでは火災のこともあって漁をするというような感じではなかった」と話していました。
自宅に被害はなかったということですが「漁師の友達にも家が燃えてしまった人がいるので心配です」と話していました。
ドローンで「熱源」を確認する調査
大分県は民間の会社に委託し、19日夜8時ごろドローンを使って上空から山林で高温になっている「熱源」を確認する調査を行いました。この画像は火元とみられる場所の東にある山林およそ2.5ヘクタールで調査を行ったうち、海に近い一部のエリアの調査結果です。
ドローンには温度分布を可視化できる「サーマルカメラ」を搭載していて、50度から130度の場所は白色、130度以上になると赤色で示されます。赤い場所が複数、そして白い場所が広い範囲で確認できます。
専門家 “空き家が点在 延焼の要因の1つか”
【動画】1分14秒
大分市佐賀関で発生した大規模火災では、延焼した170棟以上のうち空き家や倉庫など人が住んでいない建物がおよそ40棟あることが明らかになっています。
専門家は、空き家は手入れされずに壊れるなどしていると火がつきやすくなるため、今回、火災が広がった要因の1つになった可能性があると指摘しています。
大分市佐賀関の大規模火災について、大分市は、延焼が確認された170棟以上の建物のうちおよそ40棟は、空き家や倉庫など人が住んでいない建物だったと明らかにしています。
火災に詳しい東京大学の廣井悠教授によりますと、空き家は火災の早期発見や初期消火が難しいうえ、手入れされずに壊れるなどしていた場合、飛んできた火の粉が室内に入り火がつきやすくなるということです。
今回、火災が起きた地域は空き地が少なく空き家の解体や活用が進んでいなかったとみられ、住宅密集地に空き家が点在していたことが、火災が広がった要因の1つになった可能性があるとしています。
空き家を解体して空き地にすると延焼を防ぐ効果があるほか、消火活動の拠点としても活用でき火災対策に有効だということで、廣井教授は「今回の現場は住宅が密集し空き地も少なく、火を消し止めるのが難しかったと考えられる。空き家の解体を進め空き地を増やしたり、窓や壁を改修して燃えにくくしたりすることで延焼は防ぐことができる。人口が減少する地域でどのように火災対策を進めるのか、ソフト面も含めて真剣に考える必要がある」と話しています。
大分市 20日から義援金の受け付け開始
大分市佐賀関での大規模火災を受けて、大分市は被災した人たちを支援するため、20日から義援金の受け付けを始めました。
義援金の受け付けは、大分市役所のほか、佐賀関支所を除く7つの支所で20日から始まりました。
このうち市役所本庁舎の1階には、募金箱が設置され、訪れた人たちがお金を入れていました。
市には、市外に住む人からも募金をしたいという問い合わせが寄せられているということで、口座への振り込みによる募金も準備ができしだい受け付けることにしています。
募金をした女性は「身近なところであのような大火事が起きて他人事ではなく、心が痛いです。一日でも早く元の生活に戻れるお助けになればと思います」と話していました。
大分市総務部の足立和之次長兼総務課長は「被害者を勇気づけるためにも、寄付をお願いしたい」と協力を呼びかけました。
大分県知事が火災現場を視察
削除大分県の佐藤知事は20日午前11時ごろ大分市佐賀関の火災現場を訪れました。
県の担当者から火元となったとみられる場所や被害にあった範囲のほか、現場は道が細く消防車が入れないところが多かったことなど火災の状況について説明を受けました。
このあと佐藤知事は避難所となっている公民館を訪れ、避難している人たちに「大変だと思いますが、何かあったら伝えてください。しっかりと取り組みます」などと声をかけていました。
そして、避難所で相談に応じている薬剤師からも現状について話を聞き、避難している人の中には、ふだん飲んでいる薬が手元にない人もいることなどを聞き取っていました。
視察のあと、佐藤知事は記者団に対し、「一刻も早く消火が終わることが第一だ。住むところの対応も含め、避難者のニーズを聞き取り、あらゆる手段で最大限支援していきたい」と述べました。
火災現場から1匹の犬救出 避難所にいる飼い主と再会
大分市佐賀関の火災現場から1匹の犬が救出され、避難所にいる飼い主と再会しました。
大分市消防団によりますと、20日午前9時前、消防団員の男性が火災現場の住宅の前に犬がいるのを見つけ、保護しました。
住宅には「渡辺」の表札が残っていたことから、男性は犬を連れて避難所に行き、飼い主と見られる「渡辺さん」を探しました。
その結果、渡辺敏夫さんと渡辺寿賀子さんの夫婦が名乗り出ました。
犬の名前は「ミノ」。
2人の愛犬でした。
渡辺さん夫婦は避難する際に、自宅から100メートルほど離れた親族の家の玄関に、「ミノ」をリードでくくりつけたということですが、火災は想像をはるかに上回る範囲で広がってしまいました。
「ミノ」の安否は分からなくなっていましたが、火災の中、つながれていた場所から自宅まで戻っていたのです。
避難していた夫婦もニュースに映った上空からの映像などで、自宅の周辺で黒い点のような物が動いていたのを見て、「生きているのではないか」と思っていたということです。
元気な愛犬に再会できた夫婦は大喜びで、渡辺寿賀子さんは「迎えに行けなかったので会えてうれしいです」と話していました。
「ミノ」は健康管理のため、20日は動物病院で一夜を過ごすということです。
ペットの安否を心配する人も
避難している人たちの中には、離れ離れになったペットの安否を心配する人もいます。
中家敬夫さん(76)は、今回の火災で自宅は無事だったものの、避難する際、15年以上飼っているシャム猫の「ミミ」を自宅に置いたままにしてきました。
中家さんは20日の午後、「ミミ」の安否を確認しようと自宅に戻ろうとしましたが、規制線の内側にある自宅に立ち入ることができず、「ミミ」とは会えませんでした。
中家さんは「餌をあげなければならないし、年もとっているので心配です。何よりも早く猫に会いたい。あすもまた来てみます」と話していました。
消火活動にあたった消防団員「火の勢いがすごく」
大分市消防団佐賀関上浦分団の高橋将真さん(34)は、火災が発生した直後から現場で消火活動にあたりました。
当時の状況について高橋さんは「火の勢いがすごくて、火が出ている現場の近くまで入れなかった」と話しました。
このため高橋さんは火が出ていない場所にいったん避難して、そこから消火活動にあたったということで、「避難する時は必死で、現場に消火用のホースを残していたため、中には燃えてしまったものもある」と話していました。
地元で発生した大規模火災について、高橋さんは「地元の火災だったのでなんとか早く火を止めたかったのですが、こうなってしまいつらいです」と悲痛な面持ちで話していました。
消防団の副隊長「現場に着いた時には 火の海でした」
消火活動にあたっている大分市消防団第7方面隊の首藤敏行副隊長(59)は、火災が発生した当時の過酷な状況を話しました。
首藤さんは「現場に着いた時には、もう火の海でした。大きな火の粉が舞い上がって落ちてきて消防のホースなども焼け、消防団が避難しなければならない状況にもなりました」と話していました。
難航した消火活動については「いろいろ指示を出していましたが、建物が密集していたうえ、横に山があって、海側からしか消火活動ができなかったので、延焼防止もできず大変でした」と話しました。
そして首藤さんは「情けない、悲しいかぎりです。早く復興できるようにみんなで頑張っていくしかありません」と話していました。
携帯大手4社 支払い期限の延長など支援措置
大分市で起きた大規模な火災を受けて、携帯大手4社は、災害救助法が適用された地域の利用者を対象に、支払い期限の延長などの支援措置を行うことにしています。
携帯大手4社は、今回の大規模な火災で災害救助法が適用された地域に住む利用者に対し、料金の支払い期限を1か月延長することを決めました。
また、販売店では、被災のため本人確認書類がなくても一部の手続きについては対応するということです。
このほか、NTTドコモは、携帯電話が壊れたりなくなったりした人が新たに携帯を購入する場合、割り引き価格で販売するほか、充電器やモバイルバッテリーを無償で提供するなどとしています。
また、KDDIは、機種変更や契約回線の追加などにかかる手数料を減免するほか、ソフトバンクも携帯電話などの交換や修理にかかる費用を減免するなどとしています。
楽天モバイルはSIMカードの再発行手続きを無償化するとしています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014981341000
大分市佐賀関 大規模火災 山林に依然100度以上の熱源が点在
削除2025年11月21日午前5時41分
(2025年11月21日午前10時50分更新)
大分市で住宅を含むおよそ170棟が延焼して1人が死亡した大規模な火災で、大分県などと現場を調べている専門家が20日夜、ドローンを使って上空から確認したところ、山林には依然として100度以上の「熱源」が点在していることが調査した専門家への取材でわかりました。消防は、こうした情報を参考に、火を完全に消し止める「鎮火」に向けた消火活動を続けることにしています。
大分県によりますと、今月18日の夕方、大分市佐賀関で発生した火災では、住宅や空き家など、およそ170棟が焼け、1人が遺体で見つかっています。
また、避難所となっている付近の公民館には、20日正午の時点で70世帯108人が避難しているということです。
市は20日、住宅や山林がある佐賀関の半島部分については、これ以上の延焼のおそれが無くなる「鎮圧状態」になったと明らかにしましたが、火を完全に消し止める「鎮火」の見通しはたっていません。
大分県などと現場を調べている大分大学の鶴成悦久教授によりますと、20日夜、温度分布を可視化できる「サーマルカメラ」を搭載したドローンを使って上空から半島部分を確認したところ、山林には依然として100度以上の「熱源」が点在していることがわかったということです。
鶴成教授はNHKの取材に対し「多くはないが熱源が残っている。消火しても地表面に水が届くのは難しいというのを痛感した」と話しています。
消防はこうした情報を参考に、「鎮火」に向けた消火活動を続けることにしています。
また、警察と消防は現場を詳しく調べ、大規模な火災につながった原因の解明を急ぐことにしています。
赤間防災相「地域防災リエゾンを大分県に派遣」
赤間防災担当大臣は、閣議のあとの記者会見で「内閣府では、きのうから国と被災自治体との間の調整役となる『地域防災リエゾン』を2人、大分県に派遣し、支援内容の調整などを行っていて関係省庁も現地に職員を派遣している。引き続き、関係省庁や地方公共団体などと緊密に連携して、被災された方々が一日も早く元の生活を取り戻すことができるよう最大限の努力をしていきたい」と述べました。
木原官房長官「首相から最大限の支援行うよう指示受けた」
木原官房長官は閣議のあとの記者会見で「今回の災害では多くの住居などに焼損被害が生じており、今後の生活に不安を感じている方々が多い。高市総理大臣からは自治体と連携して最大限の支援を行うよう指示を受けており、きょう午後に関係省庁の幹部を露木官房副長官のもとに集め、今後の支援などの対応を協議し、検討する」と述べました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014982441000
大分 大規模火災 熱源の温度低下も 鎮火の見通し立たず
削除2025年11月23日午前3時05分
(2025年11月23日午前8時06分更新)
大分市で発生した大規模な火災の現場では、住宅街がある半島部分で100度を超えていた熱源の温度が、22日、高いところでも70度程度に下がっていることが確認されました。ただ、鎮火の見通しは立っておらず、消防は23日も地上と上空から消火活動を続けることにしています。
今月18日に大分市佐賀関で発生した火災では、住宅や空き家などおよそ170棟が焼け、76歳の男性が亡くなりました。
市は、20日、住宅街や山林がある半島部分はこれ以上の延焼のおそれのない鎮圧状態になったと発表し、火を完全に消し止める鎮火に向けて消火活動が続けられています。
市によりますと、22日の朝、温度分布を可視化できる「サーマルカメラ」を搭載したドローンを使って上空から半島部分を確認したところ、前日は120度ほどだった熱源の温度が50度から70度程度に下がっていたということです。
消防隊員たちは、サーマルカメラで熱源を1か所ずつ特定しながら消火活動を進めています。
また、半島から1.4キロほど離れた無人島では、半島に面した西側の斜面に十数か所の熱源が確認され、ヘリコプターによる放水が行われているということです。
消防は、まだ鎮火の見通しは立っていないとして、23日も地上と上空から消火活動を続けることにしています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014984061000
大相撲九州場所 安青錦が初優勝 ウクライナ出身力士で初
返信削除2025年11月23日午後5時56分
大相撲九州場所で千秋楽の23日、新関脇・安青錦が12勝3敗で並んだ横綱・豊昇龍との優勝決定戦を制し、初優勝を果たしました。ウクライナ出身力士の優勝は初めてです。
九州場所は14日目を終えて、大の里と豊昇龍の両横綱と新関脇・安青錦が3敗で並んで優勝争いはこの3人に絞られていました。
千秋楽の23日、大の里が休場し、豊昇龍が不戦勝となったなか、安青錦は大関・琴櫻に勝って12勝3敗で並んだ豊昇龍との優勝決定戦に臨みました。
決定戦では安青錦が立ち合い低く鋭く当たり「送り投げ」で勝って初優勝を果たしました。
ウクライナ出身力士の優勝は初めてです。
安青錦は今場所、初土俵から所要13場所と年6場所制が定着した昭和33年以降、幕下付け出しを除いて最速で関脇に昇進しました。
入門以来、磨いてきた低い姿勢を貫いて前に攻める相撲で10日目まで1敗でトップに並んで終盤戦に入りました。
13日目に大の里に敗れて3敗に後退しましたが、14日目の豊昇龍戦から千秋楽の優勝決定戦まで横綱、大関を相次いで破りました。
2人の横綱が誕生したこの1年を締めくくる九州場所で、初土俵からわずか2年あまり、目覚ましい勢いで番付を駆け上がってきた21歳が初めての賜杯を手にし、新たな看板力士の1人として堂々と名乗りを上げました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014984471000
安青錦の大関昇進確実に 相撲協会 昇進への臨時理事会開催へ
削除2025年11月23日午後5時58分
日本相撲協会は大相撲九州場所で12勝3敗の成績で初めての優勝を果たした関脇・安青錦の大関昇進に向けた臨時の理事会を開催することを決め、安青錦の大関昇進が確実になりました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014984481000
大相撲九州場所 安青錦が技能賞と殊勲賞 5場所連続三賞獲得
削除2025年11月23日午後2時57分
(2025年11月23日午後8時09分更新)
大相撲九州場所の三賞選考委員会が開かれ、初優勝を果たした新関脇 安青錦が技能賞と殊勲賞を受賞し、5場所連続での三賞獲得となりました。
三賞選考委員会は23日、福岡市の福岡国際センターで開かれました。
このうち、21歳の関脇 安青錦は3場所連続での技能賞を受賞し、新入幕から5場所連続の三賞獲得となりました。
安青錦は今場所、持ち味の低い姿勢から前に攻める相撲で横綱 豊昇龍を破るなど、技能のある相撲を取ったことが評価されました。
そして、今場所の優勝を決めて初めての殊勲賞も受賞しました。
義ノ富士が技能賞 霧島と一山本が敢闘賞受賞
また、24歳の平幕、義ノ富士が横綱 大の里と安青錦をともに技能のある相撲で破ったとして、2場所ぶり2回目の技能賞を受賞しました。
このほか、敢闘賞は23日の千秋楽で勝って、ともに11勝を挙げた平幕の霧島と一山本の2人が受賞しました。
義ノ富士「金星を取れてよかった」
2場所ぶり2回目の技能賞を受賞した義ノ富士は「金星を取れてよかった。ふた桁勝利を目標としていたので届かなかったのが悔しい。けががあって勝てたのは稽古していた貯金が残っていたのかな。来年は今よりも上にいられるように頑張りたい」と話していました。
霧島「落ち着いて勝ててよかった」
霧島は、妻からのメールで23日に勝てば敢闘賞を受賞することを知ったということで、「考えずにしっかり集中して。勝ってきているので自信を持っていった。落ち着いて勝ててよかった」と5場所ぶり3回目の敢闘賞獲得を喜んでいました。
一山本「目標の三役を目指せるよう頑張りたい」
一山本は、おととしの九州場所以来、2年ぶり2回目の敢闘賞で、「ご当所のように声援を送ってもらっているのでそのおかげだと思う。きょうみたいにしっかり前に攻めようと思って相撲を取ったのがよかった。目標の三役を目指せるよう頑張りたい」と話していました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014984341000
大相撲九州場所 安青錦が初優勝 大関昇進確実に
削除2025年11月23日午後5時56分
(2025年11月23日午後8時53分更新)
大相撲九州場所で千秋楽の23日、新関脇・安青錦が12勝3敗で並んだ横綱・豊昇龍との優勝決定戦を制し、初優勝を果たしました。ウクライナ出身力士の優勝は初めてです。
日本相撲協会は安青錦の大関昇進に向けた臨時の理事会を開催することを決め、安青錦の大関昇進が確実になりました。
九州場所は14日目を終えて、大の里と豊昇龍の両横綱と新関脇・安青錦が3敗で並んで優勝争いはこの3人に絞られていました。
千秋楽の23日、大の里が休場し、豊昇龍が不戦勝となったなか、安青錦は大関・琴櫻に勝って12勝3敗で並んだ豊昇龍との優勝決定戦に臨みました。
決定戦では安青錦が立ち合い低く鋭く当たり「送り投げ」で勝って初優勝を果たしました。
ウクライナ出身力士の優勝は初めてです。
安青錦は今場所、初土俵から所要13場所と年6場所制が定着した昭和33年以降、幕下付け出しを除いて最速で関脇に昇進しました。
入門以来、磨いてきた低い姿勢を貫いて前に攻める相撲で、10日目まで1敗でトップに並んで終盤戦に入りました。
13日目に大の里に敗れて3敗に後退しましたが、14日目の豊昇龍戦から千秋楽の優勝決定戦まで横綱、大関を相次いで破りました。
2人の横綱が誕生したこの1年を締めくくる九州場所で、初土俵からわずか2年余り、目覚ましい勢いで番付を駆け上がってきた21歳が初めての賜杯を手にし、新たな看板力士の1人として堂々と名乗りを上げました。
安青錦とは
安青錦はウクライナ出身の21歳。
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から逃れて、相撲を続けるため、3年前の4月に来日し、友人のいる関西大で稽古を積みました。
そして、安治川部屋に入門すると、おととしの秋場所で初土俵を踏み、この年の九州場所で序ノ口、続く初場所では序二段で優勝するなど順調に番付をあげました。
持ち味は低い姿勢を崩さずに、前に攻める相撲で、去年の九州場所で新十両昇進を果たすと、ことしの初場所で西の十両5枚目として12勝3敗の好成績を残し、続く春場所で所要9場所での新入幕を果たしました。
これは年6場所制が定着した昭和33年以降では、幕下付け出しを除くと歴代1位に並ぶ、スピード昇進でした。
新入幕から2場所連続で11勝4敗の好成績で敢闘賞を獲得し、上位総当たりの前頭筆頭で迎えたことしの名古屋場所では横綱・豊昇龍に勝って初金星を挙げました。
初土俵から12場所目での金星は、年6場所制が定着した昭和33年以降が初土俵の力士としては、付け出しを除いて最も速い記録となりました。
11勝を挙げた名古屋場所後には小結に昇進し、初土俵から所要12場所での三役昇進は、昭和33年以降、幕下付け出しを除いて元横綱・朝青龍などを抜き最速となりました。
これまで、数々の記録をうち立て、新関脇で臨んだ今場所も新入幕から5場所連続となるふた桁白星を挙げ確かな実力を示しました。
安青錦 優勝の記録
21歳8か月で初優勝を果たした安青錦。
初優勝の年齢としては年6場所制が定着した昭和33年以降に初土俵を踏んだ力士で、元横綱 貴乃花で当時の貴花田の19歳5か月、元横綱 北の湖の20歳8か月、史上最多45回の優勝を果たした元横綱 白鵬の21歳2か月に次いで4番目に速い記録となりました。
また、所要14場所での初優勝は昭和33年以降に初土俵を踏んだ力士で付け出しを除いて、新入幕優勝を果たした尊富士に次いで2番目に速い記録です。
14場所での大関昇進 琴欧洲の19場所抜き最速記録
日本相撲協会は大相撲九州場所で12勝3敗の成績で初優勝を果たした新関脇・安青錦の大関昇進に向けた臨時の理事会を開催することを決め、安青錦の大関昇進が確実になりました。
安青錦は上位総当たりの前頭筆頭で臨んだことしの名古屋場所で横綱・豊昇龍を破るなど11勝4敗、新小結で迎えた秋場所でも11勝4敗の成績を残しました。
そして、今場所は14日目に横綱・豊昇龍、千秋楽では大関・琴櫻を破るなど確かな実力を示し、12勝3敗の成績で並んだ優勝決定戦では、豊昇龍を破って初優勝しました。
日本相撲協会の八角理事長は昇進の議論を預かる審判部の要請を受けて、大関昇進に向けた臨時の理事会を今月26日に開催することを決め、安青錦の大関昇進が確実になりました。
初土俵から所要14場所での大関昇進は年6場所制が定着した昭和33年以降、付け出しを除いて、琴欧洲の19場所を抜いて、最も速い記録となります。
大関昇進については明文化された基準はありませんが「3場所連続で三役を務め、あわせて33勝以上」が目安とされています。
安青錦はここ3場所で「34勝」を挙げていますが、起点となることしの名古屋場所は前頭筆頭でした。
新小結で11勝を挙げた先場所後に高田川審判部長は大関昇進の起点になったという認識を示し、今場所は大関昇進の足固めの場所と見られていました。
しかし、千秋楽の23日、高田川審判部長は「前に出る意識があるし、本割も決定戦も言うことはない。安定感が抜群でずっと11番勝ってきて、そこが上回った。どんどん力と技で相撲道をまい進していってほしい」と述べ、安青錦を高く評価し、大関昇進への臨時理事会の開催を要請した理由を説明しました。
安青錦「ことばには表せない気持ち」
初優勝を果たしたウクライナ出身の安青錦は「ことばには表せない気持ちだ。ことし最後の九州場所で優勝できてうれしい。いつも緊張しているので、いつもどおりにやった。自分の力を出すだけなので、体に任せる感じだった。師匠に言われたことをしっかりやってきて、結果につながった」と振り返りました。
また、大関昇進について聞かれると「もう1つ上の番付があるのでそこを目指したい」と短く話しました。
そして、入門してからの日々を振り返って「自分の選んだ道は間違いではなかった。よかった」と話していました。
八角理事長「横綱を倒して立派だ」
日本相撲協会の八角理事長は初優勝を果たした安青錦について「馬力負けしていない。横綱を倒して立派だ」とたたえました。
その上で、「前に出るようになっている。体が小さいが飛んだりはねたりしないし、相撲がまともだ」と評価しました。
一方、優勝決定戦で敗れた横綱・豊昇龍については「初日黒星のあとよく我慢したと思う。気持ちの入った相撲だった。ゆっくり休んでまた来年、仕切り直しだ」と話しました。
横綱 豊昇龍「来場所リベンジだ」
削除優勝決定戦で敗れた横綱・豊昇龍は「言うことはない。来場所リベンジだ」と悔しさをあらわにしました。
本割で不戦勝となったことについては「逆にあれで体が冷めた。悔しい」と短く話しました。
磨いてきた低い姿勢からのしぶとい攻め
入門以来、師匠で元関脇 安美錦の安治川親方とともに磨いてきた低い姿勢からのしぶとい攻めを貫いた安青錦。
師匠と作り上げてきたみずからの相撲を信じて努力を重ねた21歳が初めての賜杯をつかみ取りました。
安治川親方と安青錦が初めて出会ったのは3年前、ことばの違いもあり、もともとは外国出身力士を入門させる気はなかったという安治川親方でしたが、「初めて話をして、大相撲のことが好きで大相撲に憧れていて、一生懸命やりたいというのは伝わった。まっすぐな目、まっすぐな心を見て決めた。大相撲の取組が美しい、自分も取ってみたいと片言で言ってきた。そういう思いで入ってくる子はなかなかいない」と安治川部屋を新設するにあたって、一緒にやっていける存在だと感じたと振り返ります。
一方の安青錦も、師匠への思いを口にし続け、おととしの秋場所で初土俵を踏んだときには「親方の相撲をよく見ている。親方のような相撲を取りたい」と師匠への憧れを口にしていました。
入門以来、徹底して磨いてきたのが安青錦の持ち味でもある決して頭を上げずに低い姿勢を貫くしぶとい攻めです。
安青錦は四股やすり足といった相撲の基本の動きが最も大事だという師匠の教えを信じて実直に稽古を重ねてきました。
その結果、初土俵から9場所のスピード記録でことしの春場所で新入幕を果たすと、4場所連続でふた桁白星を挙げるなど、横綱・大の里も達成できなかった記録をうち立て、立ち止まることなく番付を駆け上がり、最速で関脇に昇進しました。
場所前に安青錦は「自分でもびっくりしているところはあるが、さらに上を目指していく。今まで通り自分の相撲を取って11番以上勝てるように頑張りたい」とこれまでの相撲を貫く覚悟を強調し、今場所に臨みました。
初日から持ち味の低い攻めで白星を重ね、10日目まで1敗とトップに並んで終盤戦に入りました。
そして勝負の分かれ目となったのが、13日目に横綱・大の里に敗れ、3敗に後退し、2敗で並んだ両横綱を追う展開で迎えた14日目です。
目の前で大の里が3敗に後退したなか、結びで豊昇龍との一番、「自分の相撲があったので何も思わなかった」と淡々と土俵に上がりました。
安青錦は破れれば優勝の可能性がなくなるプレッシャーのかかる一番でも、磨いてきた低い姿勢の相撲で豊昇龍から3場所連続で白星を挙げて、千秋楽に望みをつなぎました。
安青錦は「自分らしく下から当たって前に攻められた」とこの一番を振り返りました。
幕内後半の審判として土俵下で相撲を見ていた師匠の安治川親方は「自分の立ち合いをした。変えない勇気というかやってきたことを信じてやれたのがよかった。グッとくるものがあった」と、ともに磨き上げてきた相撲を貫いた弟子の姿を誇らしそうに話しました。
続く千秋楽では、大関・琴櫻を破って決定戦に進み、豊昇龍に勝って初優勝を果たしました。
師匠と作り上げたみずからの相撲を貫き、数々の記録をうち立て目覚ましい勢いで番付を駆け上がった安青錦。
ついに念願の賜杯もつかみ、大関昇進も確実にした21歳がこの先にどんな姿を見せてくれるのか、期待が高まるばかりです。
ウクライナの元コーチ「プレゼントもらったような気持ち」
出身地のウクライナでかつて安青錦を指導したコーチは「とうとう優勝してくれて本当にうれしい」と喜びを語りました。
安青錦の出身地、西部のビンニツァで安青錦が子どもの頃から相撲を教えていたコーチのバジャ・ダイアウリさんは、NHKのインタビューに対し、「きょうは記念日になった。とうとう優勝してくれて本当にうれしい」と笑顔で語りました。安青錦の強さについて「地元にいたときは休まず稽古に励み、いろいろなことを質問してきた。真面目で、目標に向かっていく子だった」と振り返っていました。
その上で「おめでとうと伝えたい。すばらしい結果です。故障せず、このまま横綱まで突き進んでほしい」と期待を寄せていました。
ウクライナではロシア軍の連日の攻撃により電力不足が深刻で、ダイアウリさんも停電でテレビが見られず、スマートフォンで取組を見たということです。
ダイアウリさんは「ウクライナは大変な状況です。これから本格的に寒くなるともっと厳しくなる。こんな中で安青錦が優勝したことはプレゼントをもらったように満足した気持ちです」と話していました。
(以下略)
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014984471000
大鵬の父と同じウクライナ出身の縁、7歳で相撲始めた安青錦…露侵略で来日決意「間違いではなかった」
削除2025/11/23 22:38
戦禍のウクライナから来日した安青錦関(21)(安治川部屋)が、土俵に懸けた夢をかなえた。23日に福岡市の福岡国際センターで千秋楽を迎えた大相撲九州場所で、初優勝とともに大関昇進を確実にし、「言葉に表せない気持ち」と喜んだ。
優勝パレードで手を振る安青錦関(右)(23日、福岡市博多区の福岡国際センターで)=秋月正樹撮影
ウクライナ中部ビンニツァ出身。ウクライナは柔道など格闘技が盛んで、昭和の大横綱・大鵬の父が同国出身という縁もあって相撲も親しまれている。7歳で相撲を始め、「いつか力士に」と胸を膨らませた。
学生相撲の大会後に記念撮影する、安青錦関と山中さん(2022年6月)=山中さん提供
転機は2022年2月に始まったロシアのウクライナ侵略。ドイツに一時避難したが、「やるなら今しかない」。19年に堺市で行われた世界ジュニア選手権で知り合った山中 新大あらた さん(26)に「日本に行きたい」と連絡を取った。
22年4月に単身来日。当時関西大相撲部主将だった山中さん宅に身を寄せ、相撲部の練習生として稽古した。そして山中さんの高校時代の恩師のつてを頼って安治川部屋に入門し、23年秋場所で初土俵。しこ名の下の名前は、山中さんから「新大」をもらった。
来日し、空港で写真に納まる安青錦関(右)と山中さん(2022年4月撮影)=山中さん提供
幼少期から相撲と並行して続けたレスリング仕込みの足腰の強さと、ひたむきな稽古で初土俵から一度も負け越しなし。新入幕から5場所連続で2桁勝利を記録して番付を駆け上がってきたまな弟子に、師匠の安治川親方(元関脇安美錦)は「異国から来て相撲という文化を理解しようと一生懸命やっている」と目を細める。
優勝決定戦を制して引き揚げた花道の奥で、付け人と抱き合った安青錦関は、潤んだ目を拭った。「やってきてよかった。自分の選んだ道は間違いではなかった」。現在は関西大相撲部コーチで、千秋楽は自宅でテレビ観戦した山中さんは「自分にとっても人生で一番うれしい日になった。入門前から角界を沸かせる力士になると思っていたが、本当にすごい」と感激した。
避難者ら「跳び上がりそう」「負けないよう頑張る」
安青錦関同様、日本に身を寄せているウクライナの人々からは歓喜の声があがった。
長崎県立長崎 鶴洋かくよう 高(長崎市)相撲部のエゴール・チュグンさん(18)はこの日、中継で取組を見守った。2023年10月に来日し、角界入りを目指して稽古に励む。「同じウクライナ出身の力士が初優勝し、跳び上がりそうだった」と喜び、「(安青錦関に)負けないように頑張りたい」と意気込んだ。
東京都杉並区に避難しているイェブトゥシュク・ビクトルさん(29)も毎日、安青錦関の活躍を確認している。多彩な技で自分よりも大きな相手を倒す安青錦関に勇気づけられているという。
母国の戦況は悪化し、米国からは厳しい和平案を突き付けられている。「ウクライナ人が難しい時間を過ごす中、日本で結果を残していて本当にすごい。ウクライナ人初の横綱になって、世界中に活躍する姿を届けてほしい」と期待した。
https://www.yomiuri.co.jp/sports/sumo/20251123-OYT1T50084/
ウクライナ出身の安青錦、初優勝報告に「お母さんは泣いていた」…大杯で飲んだ酒は「あんなうまい酒飲んだことない」
削除2025/11/24 12:21
初優勝の喜びを話す安青錦関(24日午前、福岡県久留米市で)=貞末ヒトミ撮影
大相撲九州場所で初優勝を果たし、大関昇進を確実にしたウクライナ出身の安青錦(21)が、千秋楽から一夜明けた24日、福岡県久留米市で記者会見を開き、「正直、優勝したい気持ちはあったけど、優勝できるとは思っていなかったので、すごくうれしかった」と喜びをかみ締めた。
部屋の関係者から祝福され、笑顔を見せる安青錦(前列中央)と安治川親方(同右)(23日午後8時9分、福岡県久留米市で)=貞末ヒトミ撮影
14日目に両横綱とともに3敗で首位に並ぶと、千秋楽は本割で大関琴桜、優勝決定戦で横綱豊昇龍を破って賜杯を抱いた。「悔いが絶対に残らないように良い相撲で終わりたい気持ちだった」と今場所の快進撃を振り返った安青錦。優勝パレード後に電話で両親に初優勝を報告したそうで、「お母さんは泣いていて、あまり話していなかった。お父さんも泣いていたらしい」と明かした。大杯で飲んだ酒についても、「あんなうまい酒飲んだことない」と笑顔を見せた。
26日には大関昇進が正式決定し、伝達式が行われる見通しだ。「大関になれるというのはまだ全く考えられていない。楽しみですね」と充実の表情だった。
https://www.yomiuri.co.jp/sports/sumo/20251124-OYT1T50066/
沖縄本島の広範囲で断水の恐れ 水道管破損し大規模な漏水発生
返信削除2025年11月24日午前11時25分
沖縄県は、24日午前10時半から緊急の記者会見を開き、県北部の大宜味村にある水道管が破損して大規模な漏水が発生し、沖縄本島の広い範囲で断水が発生する可能性があると発表しました。
沖縄県企業局によりますと、断水する可能性があるのは、うるま市や豊見城市、糸満市南城市などの全域です。
沖縄市や浦添市那覇市などでも一部の地域で断水するおそれがあるということです。
漏水した水道管が復旧するめどは立っておらず、早いところでは、正午ごろから断水する可能性があるということで、県は節水を呼びかけています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014984811000
沖縄本島の広範囲で断水のおそれ 水道管破損 大規模な漏水発生
削除2025年11月24日午前11時25分
(2025年11月24日午後0時03分更新)
沖縄県は、沖縄本島北部の大宜味村にある水道管が破損して大規模な漏水が発生したため、本島の広い範囲で断水のおそれがあると発表しました。
県企業局によりますと、24日午前3時ごろ、大宜味村の県道の地下に埋設された水道管が破損し、大規模な漏水が起きていることが確認されたということです。
破損したのは、ダムなどから水を浄水場に送る導水管と呼ばれる水道管だったため、複数の浄水場で作業ができなくなっていて、本島に26ある市町村のうち、11の市町村の全域と、6つの市と村の一部で断水のおそれがあるということです。
全域で断水のおそれがあるのは、金武町、読谷村、嘉手納町、うるま市、西原町、与那原町、豊見城市、南風原町、糸満市、八重瀬、町南城市です。
また、一部で断水のおそれがあるのは、恩納村、沖縄市、北中城村、中城村、浦添市、那覇市です。
早いところでは、正午ごろから断水する可能性があるということで、県は節水を呼びかけています。
破損した水道管は1967年に敷設され、復旧するめどは立っていませんが、県は、別の水道管を使う方向で調整しています。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014984811000
沖縄本島 約37万世帯で断水のおそれ 那覇市全体の6割も対象に
削除2025年11月24日午前11時25分
(2025年11月24日午後7時01分更新)
沖縄県は水道管の破損で大規模な漏水が発生したため、沖縄本島のおよそ37万世帯で断水のおそれがあるとの見通しを発表しました。すでに一部で断水が始まっていて、市民生活への影響が懸念されています。
沖縄県企業局によりますと、24日午前3時ごろ、沖縄本島北部の大宜味村にある県道の地下に埋設された水道管が破損し、大規模な漏水が発生しました。
この影響で県は本島に26ある市町村のうち、11の市町村の全域と、6つの市と村の一部で断水のおそれがあるとして、全体でおよそ37万世帯に影響がおよぶとの見通しを発表しました。
実際に午後5時半から浦添市の一部で断水となっているほか、那覇市は午後7時半ごろから、東側や南側の地域で、断水となる予定だとしています。
対象となるのは那覇市全体の6割に相当するおよそ10万世帯、20万人余りだと説明しています。
スーパーマーケットには断水に備え、ミネラルウォーターを買い求める人が相次ぎ、品切れになっている店が出ています。
豊見城市のスーパーマーケットにミネラルウォーターを買いにきた80歳の男性は「ニュースを見た妻に水を買ってくるように頼まれました。お風呂も我慢しなくてはならないかもしれないです」と話していました。
また、観光客も多く利用するゆいレールを運営する沖縄都市モノレールは、一部の駅でトイレの使用を停止しているほか、臨時休業となった温泉施設や飲食店もあります。
県は、別の水道管を使う方向で調整していて、早ければあす(25日)午前に断水を解消する可能性があるとしていますが、あすも給食をとりやめ、午前だけの授業に切り替える学校があるなど、市民生活への影響が懸念されます。
断水のおそれのある自治体
全域で断水のおそれがあるのは、金武町、読谷村、嘉手納町、うるま市、西原町、与那原町、豊見城市、南風原町、糸満市、八重瀬町、南城市です。
また、一部で断水のおそれがあるのは、恩納村、沖縄市、北中城村、中城村、浦添市、那覇市です。
破損した水道管は1967年に敷設され、復旧するめどは立っていませんが、県は、別の水道管を使う方向で調整しています。
ミネラルウォーター買い求める人相次ぐ
スーパーマーケットには断水に備えてミネラルウォーターを買い求める人が相次ぎ、品切れになっている店が出ています。
豊見城市のスーパーマーケットにミネラルウォーターを買いにきた80歳の男性は「ニュースを見た妻に水を買ってくるように頼まれました。お風呂も我慢しなくてはならないかもしれないです」と話していました。
スーパーマーケットの店長は「100ケースほどあった在庫が1時間ほどで売り切れました。1人で3、4ケースまとめて買うお客さんもいました」と話していました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014984811000
沖縄本島 約37万世帯で断水のおそれ 水道管破損で大規模な漏水
削除2025年11月24日午前11時25分
(2025年11月24日午後11時12分更新)
沖縄県内では、水道管の破損で大規模な漏水が発生したため一部で断水が始まっていて、影響は沖縄本島のおよそ37万世帯に及ぶおそれがあります。県は早ければ25日の午前中に断水が解消する可能性があるとしていますが、影響が続く見通しです。
沖縄県企業局によりますと、24日午前3時ごろ、沖縄本島北部の大宜味村にある県道の地下に埋設された水道管が破損し、大規模な漏水が発生しました。
この影響で、午後5時半ごろから浦添市の一部で、午後8時半ごろから那覇市の東側や南側の地域で断水が始まるなど、本島に26ある市町村のうち、11の市町村の全域と、6つの市と村の一部で断水が発生する可能性があるということです。
那覇市では市全体のおよそ6割に相当するおよそ10万世帯20万人余りが対象になるなど、県によりますと、本島では合わせておよそ37万世帯に影響が及ぶおそれがあるということです。
県は改築工事のため停止していた別の水道管の運用を25日未明に再開させる方針で、早ければ25日午前中に断水が解消する可能性があるとしています。
しかし、25日も給食をとりやめ、午前だけの授業に切り替える学校があるなど、影響は続く見込みです。
断水のおそれのある自治体
全域で断水のおそれがあるのは、金武町、読谷村、嘉手納町、うるま市、西原町、与那原町、豊見城市、南風原町、糸満市、八重瀬町、南城市です。
また、一部で断水のおそれがあるのは、恩納村、沖縄市、北中城村、中城村、浦添市、那覇市です。
破損した水道管は1967年に敷設され、復旧するめどは立っていませんが、県は、別の水道管を使う方向で調整しています。
ミネラルウォーター買い求める人相次ぐ
スーパーマーケットには断水に備えてミネラルウォーターを買い求める人が相次ぎ、品切れになっている店が出ています。
豊見城市のスーパーマーケットにミネラルウォーターを買いにきた80歳の男性は「ニュースを見た妻に水を買ってくるように頼まれました。お風呂も我慢しなくてはならないかもしれないです」と話していました。
スーパーマーケットの店長は「100ケースほどあった在庫が1時間ほどで売り切れました。1人で3、4ケースまとめて買うお客さんもいました」と話していました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014984811000
沖縄本島の断水 一部地域を除きほぼ解消 県“引き続き節水を”
削除2025年11月25日午前5時06分
(2025年11月25日午後6時32分更新)
水道管の破損によって沖縄県内の各地で起きた断水は、別の水道管の運用を始めたことで、25日午後5時の時点で南城市の一部の地域を除いてほとんど解消されました。県は使用量が増えすぎると再び断水するおそれがあるとして、引き続き節水を呼びかけています。
24日、沖縄県大宜味村で県道の地下に埋設された水道管が破損して大規模な漏水が発生し、県内では▽糸満市、南城市、八重瀬町の全域と▽那覇市、浦添市、豊見城市、南風原町の一部の地域で断水しました。
県は、昨夜遅くに別の水道管の運用を始め、25日午前8時から、止まっていた浄水場から自治体への送水も再開しました。これを受けて県内の断水は、25日午後5時の時点で南城市の一部の地域を除いてほとんど解消されました。
南城市では、徐々に家庭向けの水の供給を再開させていますが、各家庭での使用量が多く、全域での断水の解消は見通しが立っていないということです。
県は、給水を再開した際には水道管内の鉄さびが流れ出て赤い水となる可能性があるためしばらく流してから使用することや、使用量が増えすぎると再び断水するおそれがあるとして、影響が出た地域の人たちに引き続き節水を呼びかけています。
注目
◇断水なぜ起きた?
県によりますと、沖縄本島中南部の水道水は周辺の水源が限られているため、主に本島北部のダムから中南部の浄水場に送られています。
今回破損した大宜味村の県道の地下に埋設された水道管は1967年に敷設されたもので、本島北部の東村にある福地ダムからの水を名護市にある久志浄水場を経由して、うるま市にある石川浄水場と西原町にある西原浄水場に送っていました。石川浄水場と西原浄水場は、北谷町と宜野湾市を除く本島中南部の広範囲に水を供給しています。
福地ダムからの水を久志浄水場に送る水道管は破損した管も含めて3本あり▽本島の東側を通る1本は老朽化対策の改築工事中で▽破損した水道管の1メートルほど西側を通る1本は運用されていたものの、今回の影響を受けて運用を止めざるをえなくなったということです。
県は、本島の東側を通る水道管の改築工事を中断して運用を再開させるとともに、西側の水道管の安全確認をした上で復旧させ、代替の送水ルートを確保したとしています。
一部の公立小中学校で給食の提供取りやめ
沖縄県内では一部の公立の小中学校で、給食の提供を取りやめて下校時間を早める措置を取りました。
このうち村内に4つある公立の小中学校で、給食の提供をせず下校時間を早めた中城村の「中城小学校」では、4時間目の授業が終わると児童たちは教科書をランドセルに入れるなどして下校の準備に取りかかっていました。
6年生のクラスではふだん火曜日は午後3時すぎまで授業がありますが、担任の教諭が「下校時間は早まりますが、犯罪に巻き込まれないようまっすぐ家に帰りましょう。節水に心がけましょう」と呼びかけたあと正午すぎに下校しました。
6年生の女子児童は「水がなかったらできないことが多いので、大切なのだと改めて感じました」と話していました。また6年生の男子児童は「復旧工事をしている人たちが頑張っているので節水を心がけたい」と話していました。
このほかNHKが各市町村に取材したところ、公立の小中学校のうち豊見城市と与那原町のすべてと、那覇市の一部で給食を提供せず、授業を午前中までとして下校時間を早めたということです。
26日は県内のほとんどの小中学校で、ふだんどおり給食を提供して授業を行う予定だということです。
那覇空港ターミナルビル 半数以上の店舗で営業再開
那覇空港のターミナルビルの管理・運営を行っている那覇空港ビルディングによりますと、断水の影響で25日はビル内に44あるすべての飲食店を休業する措置を取りました。
レストランがあり、ふだんは観光客などでにぎわう国内線エリアの4階フロアは午前中閑散としていて、店の前で休業の張り紙を見て驚いた様子で立ち去る人もいました。
その後、那覇市で断水が解消されたことを受けて準備が整った飲食店から営業を再開していて、那覇空港ビルディングによりますと、午後2時半の時点で44の店舗のうち26店舗が営業しているということです。
那覇市 きょうも給水実施
那覇市では24日夜8時半ごろから、市の東側にある首里地区や南側にある小禄地区などで断水が発生しました。
そのため市は断水していない新都心地区にある市上下水道局で24時間態勢で給水を受けられるようにしたほか、首里支所や小禄支所、那覇市保健所でも給水車などを使って24日夜11時ごろまで給水を行い、25日も午前8時半から再開しました。
このうち首里支所では給水車1台が配備され、ポリタンクやペットボトルなどを持った人たちが続々と訪れて水を容器に入れて持ち帰りました。
那覇市によりますと、25日午前中には全域で断水が解消される見込みですが、訪れる住民がいる間は給水を継続する予定だということです。断水が解消されたあと初めて蛇口を開けた際、赤い水が出るおそれがあるということで、その場合は飲まずに草木の水やりなどで使用するよう呼びかけています。
水を受け取りに来た69歳の男性は「朝起きたら断水していて水を流そうにも流せなかった。トイレに使用する水をもらいにきました」と話していました。また66歳の男性は「自宅のバスタブやバケツにためていた水もすぐになくなってしまった。午後から復旧すると聞いたので期待しています」と話していました。
玉城知事「ご迷惑をおかけし深くおわび」
沖縄県の玉城知事は25日朝、記者団に対し、県内の一部で断水が続いていることについて「県民や工業用水のユーザーにご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げる」と陳謝しました。そのうえで「調整がつき次第、送水を再開することにしているが、断水の解消には若干のタイムラグが生じることもあるので、引き続き市町村と連携して早期に各家庭に水を供給できるよう取り組んでいきたい」と述べました。
また今回の水道管の破損をめぐり、記者団から県の施設管理が適切だったかを問われたのに対し、玉城知事は「パイプの切り替え作業を進めていたさなかに老朽化が原因であろう破損が起き、突発的な事故で少し判断が難しかった」と述べました。
木原官房長官“順次断水解消へ 落ち着いた行動を”
木原官房長官は記者会見で「沖縄県において応急復旧措置を行い、現在水源から別ルートで浄水場への通水を開始し、今後順次断水が解消されていくと聞いている。沖縄県民には落ち着いた行動をお願いしたい」と述べました。また「国土交通省において、すでに沖縄県とのホットラインを構築するとともに、広域的な応援のため日本水道協会との連絡体制を構築した。今後沖縄県からの要請があれば速やかに対応できるように給水車の派遣の準備などを行っており、引き続き断水の早期解消に向けた支援に取り組む」と述べました。
一方、各地の水道管の老朽化対策については「まずは地方公共団体において管路の点検を徹底し、必要な箇所の更新に着実に取り組んでいただく必要がある。政府としても強じんで持続可能な水道の構築に向けてしっかりと支援していく」と述べました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014985151000
前橋市長が辞職意向 部下とホテル、議会は追及
返信削除11/25(火) 19:33配信 時事通信
前橋市の小川晶市長(42)は25日、辞職する意向を決め、市議会の富田公隆議長に退職願を提出した。
【写真】市議会最大会派の小曽根英明幹事長から、辞職を求める文書を受け取る小川晶前橋市長
富田議長が取材に対して明らかにした。小川氏を巡っては、部下で既婚の男性職員とラブホテルに通っていた問題が発覚。追及する市議会は27日開会の定例議会初日の本会議で小川氏に対する不信任決議案を採決する方針で、可決される見通しとなっていた。
富田議長は取材に対し「決断に至ったことは一定評価する」と述べた。退職の日付は27日付になっているという。26日に各会派の代表者会議と議会運営委員会を開き、退職願の取り扱いを協議する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1b8c64b07a007cb7fc0200a77650ca0aaa00add
たとえばそれが、男性市長で、幹部職員が女性の場合だったら、世間はどういう風に見ただろう…
削除前橋市長が辞職意向 不信任決議案の提出前に
削除11/25(火) 20:32配信 共同通信
前橋市の小川晶市長(42)は25日、富田公隆市議会議長を議長室に訪ね、27日付で辞職する意向を伝えた。市職員の既婚男性とラブホテルで面会した問題の責任を取ったとみられる。複数の市議が明らかにした。議会7会派は小川氏の辞職見込みが低いとみて、27日招集の定例会本会議で不信任決議案を提出する方針で、可決される公算が大きかった。
市選挙管理委員会によると、議長が選管に通知した翌日から50日以内に市長選が実施される。小川氏は14日、地元FM局が主催した市民集会で、出直し市長選となった場合は立候補する考えを示していた。今後の動向が注目される。
複数の市議によると、小川氏が25日、富田氏と面会し、退職願を手渡した。これを受け、市議会は26日、議会運営委員会を開き、27日の本会議の段取りを再協議する。
25日、自身の交流サイト(SNS)に、群馬県庁や市役所が写った写真とともに「この前橋が大好きです」とメッセージを投稿した。市への苦情を含む問い合わせ電話は1万件超に上っている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff736168bd38566e7f5ecb15a7b5e74c68ea76e4
小川晶・前橋市長が退職願を提出、市議会が同意なら市長選へ…ホテル問題
削除11/25(火) 21:18配信 読売新聞オンライン
前橋市の小川晶市長(42)は25日、既婚の男性職員と複数回ホテルに行っていた問題を受け、市議会の富田公隆議長に退職願を提出し、辞意を伝えた。市議会が27日の本会議で同意すれば、50日以内に市長選が行われる。
市議会の8割超を占める7会派は13日、市長に辞職を求め、応じなければ27日に不信任決議案を提出する方針を伝えた。可決には4分の3以上の賛成が必要だが、可決される公算が大きくなっていた。
小川市長は10月17日、市長を続投する一方、責任を明確にするために任期満了まで給与50%を減額する意向を表明した。今月18日の定例記者会見では、出直し選があった場合、出馬への意欲を示していた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a97276762b81db7e797b61abcf44d8d664ff1cca
前橋市長がX投稿「悩み抜いた末の決断」
削除11/25(火) 23:32配信 共同通信
前橋市の小川晶市長は25日夜、自身のX(旧ツイッター)に、辞職意向に関し「悩み抜いた末の判断だ。一度市長職を離れ、自らの行動に対するけじめをつけることが最善だと判断した」と投稿した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9e3d84e5157442f72fa4bce03e3f038858f4b76
前橋市小川市長 辞職願提出 部下とのホテル密会めぐり批判受け
削除2025年11月25日午後9時31分
部下の既婚男性とホテルに通っていたとして批判を受け、市議会からも辞職を求められていた群馬県前橋市の小川晶市長が25日、市議会の議長に辞意を伝えていたことが分かりました。その際、市長は今月27日付の辞職願を提出したということです。
市の幹部職員の既婚男性とラブホテルに通っていたとして市議会などから批判を受けていた前橋市の小川市長は、相談場所として不適切だったと陳謝したうえで市長の職にとどまる考えを示していましたが、市議会の主要会派が辞職するよう求める事態となっていました。
この問題を受けて、小川市長は25日、市議会の議長に辞意を伝えていたことが分かりました。
その際、市長は今月27日付の辞職願を提出したということです。
27日は市議会の開会日で、ホテル密会問題を受けて市長への不信任決議案が提出される見通しとなっていて、市議会の定員の8割以上を占める7つの会派が賛成して可決される公算が大きくなっていました。
前橋市議会議長「ご自身で決断は一定程度評価できる」
NHKの取材に対し前橋市議会の富田公隆議長は「市長からは11月27日付けの退職願を受け取った。これを受けて、急きょあす、各会派の代表者会議と議会運営委員会を開き、受理する方向で諮りたいと思う。政治家の出処進退は自分で決めるべきと言ってきたので、この時点でご自身で決断されたのは一定程度評価できる」と述べました。
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014986151000
クーガー系女子の烙印を押されて、世間はもはやそういう目でしかみれなくなっている。
削除