2025年10月2日

2025年 令和7年 巳年「画蛇添足/藪をつついて蛇を出す」★3



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250928/k10014934711000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250920/k10014928181000.html


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250915/k10014923161000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250907/k10014915751000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250907/k10014915501000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250905/k10014914701000.html


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250813/k10014893741000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250812/k10014891991000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250811/k10014891101000.html

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250810-OYT1T50074/

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20250808/5050032098.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250807/k10014886971000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250727/k10014875851000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250720/k10014867361000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250719/k10014868201000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250717/k10014865561000.html


-----------------------


>余計なことをして、すべてを台無しにしてしまうこと。無用で不必要なものをつけ足すこと。余計なもの。また、無用なものをつけ足してしくじること。蛇の絵を描いて、蛇にはない足をたし描く意から。

>余計なことをして、かえって災いや悪い結果を招くこと。 つつかなくてもよいやぶをつついて、ヘビをはいださせる意から。




(№665 2025年7月17日)

121 件のコメント:

  1. 大相撲名古屋場所 横綱 豊昇龍が5日目から休場 左足親指痛める
    2025年7月17日 14時12分

    大相撲の横綱 豊昇龍が左足の親指を痛めて名古屋場所5日目の17日から休場することになりました。

    豊昇龍は今場所、初日は白星をあげたものの、その後は、本来の立ち合いからの速い攻めが影を潜めて、2日目に若元春、3日目に安青錦に相次いで敗れました。

    そして16日の4日目には4連敗中と苦手にしていた阿炎に一方的な相撲で敗れて平幕相手に3連敗を喫し、3日連続で金星を与え、1勝3敗と不振でした。

    豊昇龍は、日本相撲協会に届け出て名古屋場所5日目の17日から休場することになりました。

    豊昇龍は場所前から左足の親指を痛めていましたが、師匠の立浪親方は「3日目の安青錦との一番が致命傷となった。本人は『出たい』と言っていたが、症状を聞いて『だったらやめたほうがいい』と休場するよう話した。本人は暗い顔をしていたがしっかり治療して次こそ優勝争いができるように万全に出したい」と話していました。

    豊昇龍の休場は新横綱だったことし3月の春場所以来7回目で、17日に対戦する予定だった前頭2枚目の王鵬は不戦勝となります。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250717/k10014865561000.html

    返信削除
    返信
    1. 横綱に推挙したのが時期尚早だった、そのことの責任が問われるのではないのかな?

      削除
    2. 昇進3場所で休場2回の横綱豊昇龍、金星配給数からみる深刻さ【大相撲名古屋場所】
      7/17(木) 12:14配信 デイリースポーツ

       行事軍配差し違えとなり、口惜しそうな表情を見せる豊昇龍=16日

       横綱豊昇龍(26)=立浪=が休場した。会場内に掲示され、発表された。今場所は1勝3敗。2日目から若元春、安青錦、阿炎と3日連続で金星を配給していた。5日目の相手、王鵬は不戦勝となる。

      【動画】土俵際粘ったかと思ったけど 行司軍配差し違えで表情一変 阿炎に敗れる

       豊昇龍の休場は新横綱場所だった今年春場所以来。場所前に伊勢ケ浜部屋に出稽古した際、左足親指を負傷。取組前に師匠の立浪親方(元小結旭豊)は治療を継続していることを明かしていた。

       金星に関する豊昇龍は不名誉記録は次の通り。

       3日連続金星配給は昨年春場所の照ノ富士以来。5日目に王鵬に敗れた場合、1931年宮城山以来94年ぶり2度目の史上ワーストの不名誉記録となっていた。

       豊昇龍は横綱昇進3場所で8つの金星を配給。王鵬に敗れた場合、9つ目の配給。年6場所制が定着した1958年以降では栃ノ海、3代目若乃花の同8つを上回り、単独1位となっていた。

       ただ、栃ノ海、3代目若乃花の昇進3場所と比較すると豊昇龍の不振さが際立つ。

       豊昇龍は昇進3場所で2場所が休場。進退を問われるには若い26歳だが、休場を重ねると鍛錬の機会が減り、相撲勘もにぶることは必至。苦しい状況に陥った。

       ◆栃ノ海

      1964年春場所 10勝5敗(金星配給3=羽黒花、岩風、開隆山)

      夏場所 13勝2敗(金星配給1=沢光)幕内優勝

      名古屋場所 11勝4敗(金星配給4=若秩父、廣川、大豪、青ノ里)

       ◆3代目若乃花

      1998年名古屋場所 10勝5敗(金星配給2=出島、栃乃洋)

      秋場所 12勝3敗(金星配給2=琴ノ若、栃乃洋)

      九州場所 9勝6敗(金星配給4=魁皇、玉春日、若の里、土佐ノ海)

       ◆豊昇龍

      2025年春場所 5勝5敗5休(金星配給3=千代翔馬、高安、一山本)

      夏場所 12勝3敗(金星配給2=王鵬、阿炎)

      名古屋場所1勝4敗(金星配給3=若元春、安青錦、阿炎)

      ※豊昇龍の名古屋場所は5日目不戦敗までの成績
      https://news.yahoo.co.jp/articles/600324aa1e4e0de9aebe99060a0f9f4c93f90966

      削除
  2. 大相撲 九重部屋の夏合宿が中止に 相次ぐヒグマ目撃で 北海道
    2025年7月17日 14時55分

    先週、ヒグマに男性が襲われて死亡した北海道福島町ではその後もヒグマの目撃が相次いでいることから、毎年、町内で行われてきた大相撲・九重部屋の夏合宿が中止されることになりました。

    福島町は元横綱の千代の富士の出身地で、親方を務めていた九重部屋は毎年、町内で夏合宿を行っています。

    ことしも来月5日から12日間の日程で予定されていましたが、町によりますと今月12日、町内で新聞配達中の男性がヒグマに襲われて死亡しているのが見つかりその後も周辺でヒグマの目撃情報が相次いでいることから九重部屋と協議した結果、夏合宿を中止することになったということです。

    九重部屋の夏合宿には毎年多くの見物客が訪れ、町の夏の風物詩になっていて、地元の80代の男性は「夏合宿が中止になると町の活力が落ちるので残念です。クマの問題が解決したら来年からまた開催してほしいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250717/k10014865791000.html

    返信削除
  3. 米 グランドキャニオン火災 東京ドーム約800個分延焼
    2025年7月17日 17時21分

    アメリカ西部にある人気の景勝地、グランドキャニオン国立公園で落雷によって発生した火災は延焼が続いていて、これまでに東京ドームおよそ800個分の面積に広がりました。一部のエリアではことし10月中旬まで観光客の立ち入りが禁止されました。

    アメリカ西部アリゾナ州にあるグランドキャニオン国立公園で、今月4日の落雷によって発生した火災は、延焼が続いていて16日、国立公園の発表によりますと37平方キロメートル余り、東京ドームおよそ800個分の面積に燃え広がりました。

    ロイター通信は今月10日と15日に撮影された衛星写真を公開し、比較すると渓谷の広い地域を覆うように火災による白い煙が広がったことがわかります。

    消火活動が続けられていますが、火はグランドキャニオン国立公園の北部のエリアで燃え広がり、宿泊施設などを含む70棟以上が焼失したということです。

    国立公園の北部のエリアでは、10月中旬までのシーズン中、観光客などの立ち入りが禁止され、観光業などへの影響も懸念されています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250717/k10014865941000.html

    返信削除
  4. 遠野なぎこさん死去、45歳…「すずらん」ヒロイン役・今月3日に自宅で遺体見つかる
    2025/07/17 16:08

     俳優の遠野なぎこさん(45)が死亡したことが17日、警視庁巣鴨署への取材でわかった。今月3日、東京都豊島区の自宅マンションで遺体が見つかった。DNA型鑑定を実施したところ、17日になって遠野さんと判明した。外傷はなく、室内に荒らされた形跡もないことから、同署は事件性はないとみている。死因は不詳という。

    遠野なぎこさん(2013年6月12日)

     遠野さんは子役を経て「遠野凪子」名義で1999年のNHK連続テレビ小説「すずらん」のヒロイン役に抜てきされた。その後も2時間ドラマやバラエティー番組で活躍。映画や舞台にも出演した。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250717-OYT1T50147/

    返信削除
    返信
    1. 2013年7月11日
      [女優 遠野なぎこさん]摂食障害(1)思春期は弟妹の母親代わり
      https://www.yomiuri.co.jp/yomidr/article/20130711-OYTEW54109/

      削除
  5. 神谷代表「謝罪必要ない」宮城の水道事業巡る発言で県が抗議文
    2025年7月17日 23時47分

    宮城県の水道事業をめぐって参政党の神谷代表が、「民営化し外資へ売った」などと発言したことについて、村井知事は事実と異なるとして謝罪と訂正を求めています。
    これに対し、神谷代表は17日夜、「誤った情報の発信とは言えず、謝罪の必要はない」とSNSに投稿しました。

    宮城県の水道事業をめぐり、参政党の神谷代表が今月13日に仙台市で行った街頭演説で、「上下水道は必要で、国がやらないから、宮城県みたいに民営化してしまう。水道はとても大事でどうして外資に売るのか」などと発言したことについて、村井知事は15日、事実と異なるとして謝罪と訂正を求める抗議文を出しました。

    これに対し神谷代表は17日夜、旧ツイッターのXで「宮城の水道の維持管理業務を担う法人は、外資系企業が議決権の過半数を保有し、業務執行・意思決定を事実上支配している。私の発言は『外資に売った』という表現により、外資が実質的に維持管理の意思決定を担っている現状を簡潔に有権者に伝える意図だった」と投稿しました。

    その上で「演説で『維持管理業務を』との修飾を欠いていたことは認めるが、そこだけをとって『誤った情報の発信』とは言えないから、謝罪をする必要はないと考えている」としています。

    村井知事は16日も、宮城県の水道事業施設の所有権は県にあって、水道料金の変更には県議会の議決も必要だと説明しています。

    また、運営と維持管理業務を委ねている会社の最大株主は日本企業であって、海外企業ではないなどとして、神谷代表の発言は事実と異なっていると指摘しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250717/k10014867021000.html

    返信削除
    返信
    1. 宮城 村井知事 参政 神谷代表を強く批判 水道事業めぐる発言で
      2025年7月16日 19時46分

      宮城県の村井知事は、参政党の神谷代表が仙台市で行った参議院選挙の応援演説で、宮城県の水道事業をめぐり「民営化し、外資へ売った」などと発言したことについて、事実と異なる発言だとしたうえで「選挙期間中だからといって何を言ってもいいわけではない」と述べ、強く批判しました。

      参政党の神谷代表は今月13日に仙台市で行った演説で「上下水道は必要で、国がやらないから、宮城県みたいに民営化してしまう。水道はとても大事でどうして外資に売るのか」などと発言し、宮城県の村井知事は15日、事実と異なるとして謝罪と訂正を求める抗議文を出しています。

      村井知事16日、県庁内で記者団に対し、宮城県の水道事業の施設の所有権は県が持っていて、水道料金の変更には県議会の議決も必要だと説明しました。

      そして、運営と維持管理を委ねている会社の最大株主は日本企業で、海外企業ではないなどとして、神谷代表の発言は事実と異なっていると指摘しました。

      そのうえで村井知事は「選挙中だから何を言ってもいいということではない。うそを堂々とつくようなことを選挙の時にするべきではない。しっかり勉強して事実を知ったうえで、発言をしなければならない。宮城県の大切な命の水を海外の企業に売り渡すことはあるわけがない」と述べ、強く批判しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250716/k10014865081000.html

      削除
    2. 宮城県知事 参政党神谷代表に抗議文 水道事業の発言めぐり
      2025年7月15日 18時34分

      宮城県の村井知事は、参政党の神谷代表が13日仙台市で行った参議院選挙の応援演説で、宮城県の水道事業をめぐり「民営化し、外資へ売った」などと発言したことについて、事実と異なるとして謝罪と訂正を求める抗議文を出しました。

      参政党の神谷代表は13日仙台市で行った演説で「インフラを作るのも積極財政だ。上下水道は必要で、国がやらないから、宮城県みたいに民営化してしまう。水道はとても大事でどうして外資に売るのか」などと発言しました。

      これについて宮城県の村井知事は事実と異なるとして15日神谷代表あてに抗議文を出しました。

      それによりますと、宮城県の水道事業は完全民営化とは異なる「官民連携事業」で、県が施設の所有権を持ったまま、民間企業に運営と維持管理を委ねて、安全・安心な水を低廉な価格で将来も提供していく取り組みだとしています。

      事業を運営している会社の共同出資企業には外資系企業も含まれているが、最大株主は国内の企業であり、外資へ売った事実もないと指摘しています。

      そのうえで誤った情報を発信し、県民に動揺や不安を与えることは許されないとして、党として正式に謝罪・訂正し、今月19日までに報告するよう求めています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250715/k10014863961000.html

      削除
  6. 北海道福島町 ヒグマ1頭駆除 死亡した男性襲った個体か確認へ
    2025年7月18日 6時42分

    ヒグマに男性が襲われて死亡した北海道福島町で、18日未明、ヒグマ1頭が見つかり、ハンターに駆除されました。
    町ではヒグマのものとみられる大型と小型の足跡が見つかっていて、警察などは駆除されたヒグマが、死亡した男性を襲った個体かどうか調べることにしています。

    警察によりますと18日午前2時ごろ、福島町月崎で住民から「家の中からクマを見た」と110番通報がありました。

    警察官とハンターが駆けつけたところ、付近で体長およそ1.5メートルのヒグマが見つかり、午前3時半ごろにハンターが駆除したということです。

    この場所は、12日に新聞配達員の52歳の男性がヒグマに襲われて死亡が確認された現場からは、約800メートル離れています。

    福島町ではヒグマの目撃が相次ぎ、専門家による調査でヒグマのものとみられる大型と小型の足跡が見つかっています。

    警察などは今回駆除されたヒグマが、死亡した男性を襲った個体かどうか調べることにしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250718/k10014867111000.html

    返信削除
    返信
    1. 北海道福島町 ヒグマ1頭駆除 死亡男性を襲った個体かDNA解析へ
      2025年7月18日 19時24分

      ヒグマに男性が襲われて死亡した北海道福島町で、18日未明、ヒグマ1頭が見つかり、ハンターに駆除されました。町では、ヒグマのものとみられる大型と小型の足跡が見つかっていて、道の研究機関が駆除されたヒグマが男性を襲った個体かどうか、DNAの解析を急ぐことにしています。

      警察によりますと18日午前2時ごろ、福島町月崎で「家の中からクマを見た」と住民から110番通報がありました。

      警察官とハンターが駆けつけたところ、付近にいたヒグマを見つけ、午前3時半ごろにハンターが駆除したということです。

      この場所は、7月12日に新聞配達員の52歳の男性がヒグマに襲われて死亡が確認された現場からはおよそ800メートル離れています。

      福島町では、男性が死亡した後も、ヒグマの目撃が相次ぎ、道の研究機関、道立総合研究機構の専門家による調査でヒグマのものとみられる大型と小型の足跡が見つかっています。

      道立総合研究機構は、男性が襲われた現場やその周辺でヒグマの体毛などを採取していて、駆除されたヒグマが男性を襲った個体かどうか、DNAの解析を急ぐことにしています。

      駆除当時の状況は
      警察によりますと、18日午前2時ごろ、福島町月崎で住民からヒグマの目撃情報が寄せられ、警察やハンター、それに町の職員のあわせて20人あまりが現場に駆けつけました。

      情報があった場所の近くでヒグマが見つかり、周囲の安全を確保した上で、警察官が、法律に基づいて猟銃の使用を命じると、午前3時28分、ハンターがライフル銃でおよそ5メートル離れた場所からヒグマに向けて発砲しました。

      そしてその2分後、2発目を撃って駆除したということです。

      福島町長「早く日常が戻るよう全力で取り組んでいく」
      北海道福島町でヒグマ1頭が駆除されたことを受けて、鳴海清春町長が18日午前、報道関係者の取材に応じ、「完全な安心ではないが少しほっとした。早く日常が戻るよう引き続き全力で取り組んでいく」などと述べました。

      鳴海町長によりますと、駆除されたヒグマは、オスの個体で、
      ▽体長が2メートル8センチ、
      ▽体重が218キロ、
      ▽体の高さは93センチ、
      ▽手の幅は15センチ、
      ▽年齢は8歳から9歳と推定されるということです。

      すでに個体を特定させる調査に必要な検体の採取は終えたということです。

      18日駆除されたヒグマは、福島町月崎で相次いで目撃されていた個体とみられますが、鳴海町長はハンターが目撃した大きさや出没の地域などから、今月12日の未明に男性を襲い死亡させたヒグマとは別の個体ではないかという認識を示しました。

      そのうえで「10日ぐらい住民の皆さんはかなり不安な状況で過ごされていたと思う。これで完全な安心ではないが、少し心にほっとするメッセージを送ることができたのではないかと思う。少しでも早く日常が戻るよう引き続き全力で取り組んでいく」と話しました。

      福島町議会でヒグマ対策の補正予算案可決
      北海道福島町では町議会の本会議が開かれ、18日未明に町内でヒグマが駆除されたことが報告されました。

      18日午前9時半から開かれた町議会の冒頭で鳴海清春町長は「痛ましい事故が発生し、改めてお悔やみを申し上げたい。1頭駆除はされたが、引き続き関係機関と連携しながらパトロールなど連携の強化を図り、町民への注意喚起を行ってまいります」と述べました。

      そして、ヒグマの捕獲や駆除にあたるハンターの活動費や、ヒグマが身を隠すことがないよう道路や河川の草刈りなどを行うための費用として、一般会計の総額で2800万円余りが盛り込まれた補正予算案が全会一致で可決されました。

      町民「まだ安心できない」
      ヒグマが駆除された北海道福島町の町民からは、まだ安心できないといった声が聞かれました。

      ヒグマが駆除された現場の近くに住む70代の男性は「1頭が駆除されたものの、まだ別のヒグマがいるということで、決して安心はできません。ここに住んでおよそ40年になりますが、このあたりにヒグマが出没するのは初めてです。コンブ漁の仕事で、未明に外に出る必要がありますが、周囲を常に確認するなど緊張が続いています」と話していました。

      80代の女性は「駆除されたと知って少しは安心しましたが、まだ1頭はいると思うので安心はできません。少し畑には出ましたが、ここ数日は買い物など外出もできず、家の周辺に出るのもまだ怖いです」と話していました。

      山際に電気柵設置
      北海道福島町は、ヒグマが山から市街地に下りてくるのを防ごうと山際に電気柵の設置を始めました。

      電気柵が設置されるのは、今月12日、男性が襲われて死亡したあともゴミ置き場が荒らされるなどヒグマの出没が続いている福島町の三岳地区と月崎地区です。

      電気柵はヒグマが生息する山と市街地を隔てるように通る町道の脇におよそ1.5キロに渡って設置される予定で、18日は午後3時ごろから夕方にかけて町や道の担当者およそ10人が作業にあたっていました。

      男性を襲った個体か確認とれず警戒続く
      北海道福島町ではヒグマ1頭がハンターに駆除されましたが、駆除されたヒグマが男性を襲った個体かどうかまだ確認がとれていないため警戒が続けられています。

      町では当面、児童・生徒の登下校は保護者などの車で送迎することになっています。

      ヒグマが駆除された現場の近くにある福島中学校では、18日の日中も保護者たちが子どもたちを迎えに来る姿が見られました。

      また、下校の時間帯には、警察のパトカーが小中学校の周辺をパトロールしていました。

      さらに、男性がヒグマに襲われて死亡した福島町三岳では、クマの隠れ場所にならないよう草刈りが行われていました。

      豊頃町 市街地にヒグマが現れた想定で訓練
      クマの出没が相次ぐ中、北海道豊頃町では、市街地にヒグマが現れた想定で訓練が行われました。

      北海道豊頃町で行われた訓練には、警察官や猟友会のメンバー、それに町の職員など20人余りが参加しました。

      訓練は河川敷に現れたヒグマが市街地に向かっているという想定で行われ、通報を受けて駆けつけた警察官が猟友会のメンバーとクマの大きさや数などの情報を共有しました。

      そして、クマにふんした人が市街地に現れると、猟銃の使用が可能な場所か確認し駆除する手順を確認しました。

      クマの出没が相次ぐ中、市町村の判断で特例的に市街地での猟銃の使用を可能とすることなどを盛り込んだ改正鳥獣保護管理法がことし4月、成立しています。

      北海道警察本部によりますと、ことし確認されたクマの目撃情報は先月末までに1275件と去年の同じ時期と比べて83件増えています。

      池田警察署の安田雅智副署長は、「訓練を通じて自治体や猟友会と連携を深めて住民の安全を守るように努めていきたい。もしクマを見かけたら決して近づかず110番通報をしてほしい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250718/k10014867111000.html

      削除
    2. 北海道 男性襲われた現場周辺のクマの体毛 4年前のものと一致
      2025年7月18日 21時22分

      今月12日、男性がヒグマに襲われて死亡した北海道の福島町の現場周辺で採取されたクマの体毛をDNA鑑定した結果、4年前に町内の70代の女性を襲って死亡させたクマのものと一致したことが道への取材で分かりました。18日駆除されたクマと同一の個体かどうかは、わかっていないということです。

      今月12日、福島町で男性がヒグマに襲われて死亡したことを受け、北海道立総合研究機構は、現場周辺の茂みの近くやクマに荒らされたとみられるゴミ置き場など、4か所で採取された体毛をDNA鑑定していました。

      北海道によりますと、その結果、このクマの体毛は4年前に町内の70代の女性を襲って死亡させたクマのものと一致したことがわかったということです。

      いずれも同じ1頭のオスの個体だということです。

      この個体と、18日町内で駆除されたクマが同一かどうかはわかっていないということで、DNA鑑定の結果は19日以降、判明するとしています。

      4年前のヒグマ被害とは
      4年前の2021年7月2日に発生した事案では、福島町白符で農作業のため畑に向かうと自宅を出た77歳の女性が、やぶの中で遺体で見つかりました。

      北海道立総合研究機構が行った現地調査では、被害者の女性に草がかけられていたほか、ヒグマの体毛が残されていて、警察や道は現場や被害者の状況などから、ヒグマに襲われて死亡した可能性が極めて高いと結論づけました。

      当時、町は現場付近に注意を呼びかける看板を設置したほか、ハンターを増やして警戒を強めていましたが、その後もヒグマは見つかっていませんでした。

      当時、現地調査を行った専門家は「人を食料として認識しているとなると今後も人を襲うおそれがあり、非常に危険な個体で注意が必要だ」と指摘していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250718/k10014867841000.html

      削除
    3. 北海道 ヒグマ 採取の毛 駆除の個体と同一かわからず警戒続く
      2025年7月19日 6時08分

      今月12日、男性がヒグマに襲われて死亡した北海道の福島町の現場周辺で採取されたクマの体毛をDNA鑑定した結果、4年前に町内の70代の女性を死亡させたヒグマのものと一致しました。福島町では18日にヒグマが駆除されていますが、同一の個体かどうかはわかっておらず、町は警戒を続けています。

      今月12日に福島町で男性がヒグマに襲われて死亡したことを受け、北海道立総合研究機構は、現場周辺の茂みの近くや荒らされたゴミ置き場など、クマの痕跡が見つかった7か所のうち4か所で採取された体毛をDNA鑑定していました。

      その結果、この体毛は、4年前に町内の70代の女性を襲って死亡させたヒグマのものと一致したということです。

      また、残された足跡などの特徴から、道は当初、ヒグマは2頭いるとみられるとしていましたが、分析の結果、いずれも同じ1頭のオスの個体であることもわかったということです。

      福島町では、18日未明にヒグマ1頭が駆除されています。

      ただ、この個体が今回の現場周辺で体毛が見つかったヒグマと同一かどうかは、わかっていないということです。

      北海道立総合研究機構は、駆除されたヒグマのDNA鑑定を進めていて、19日以降、結果が判明するとしています。

      福島町は警戒を続けていて、三岳地区と月崎地区に、クマが山から市街地に下りてくるのを防ぐための電気柵の設置も進めているほか、警察もパトカーでの巡回を続けることにしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250719/k10014868031000.html

      削除
    4. 北海道 駆除のヒグマ “12日と4年前に死亡の2人襲った”と断定
      2025年7月19日 14時59分

      男性がヒグマに襲われて死亡した北海道福島町で、18日に駆除されたクマについて道がDNA鑑定を行ったところ、男性の衣類に付着していたクマの体毛と一致しました。
      4年前に町内で女性を死亡させたクマのDNAとも一致し、道はこのヒグマが2人を襲ったと断定しました。

      今月12日、新聞配達中の52歳の男性がヒグマに襲われて死亡した北海道福島町では、18日、オスのヒグマ1頭が駆除され、道の研究機関がDNA鑑定を進めていました。

      道は19日午後、鑑定の結果、駆除されたクマの体毛と、男性の衣類に付着していたクマの体毛や現場周辺で採取された体毛のDNAが一致したと発表しました。

      また駆除されたクマと、4年前に町内の70代の女性を死亡させたクマのDNAも一致したということです。

      これを受けて道は、駆除されたヒグマが、今回死亡した男性と4年前に死亡した女性の2人を襲ったと断定しました。

      道は福島町に出していたヒグマ警報を解除した上で、引き続きクマの出没などに注意するよう呼びかけています。

      4年前 当時77歳の女性が襲われた状況
      4年前の2021年7月2日、福島町白符のやぶの中で、前日に農作業のため自宅を出たまま行方が分からなくなっていた当時77歳の女性が遺体で見つかりました。

      今月12日に男性がヒグマに襲われて死亡した現場からは南に3キロほど離れた場所でした。

      北海道立総合研究機構の現地調査で、女性の遺体にささの葉などがかけられていたほか、ヒグマの体毛が付着していたことから警察や道は、ヒグマに襲われて死亡した可能性が極めて高いと結論づけました。

      当時、福島町は現場付近に注意を呼びかける看板を設置したほか、ハンターを増やして警戒を強めていましたが、ヒグマは見つからず駆除には至っていませんでした。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250719/k10014868201000.html

      削除
    5. 北海道 駆除のヒグマ “12日と4年前に死亡の2人襲った”と断定
      2025年7月19日 16時57分

      男性がヒグマに襲われて死亡した北海道福島町で、18日に駆除されたクマについて道がDNA鑑定を行ったところ、男性の衣類に付着していたクマの体毛と一致しました。
      4年前に町内で女性を死亡させたクマのDNAとも一致し、道はこのヒグマが2人を襲ったと断定しました。

      今月12日、新聞配達中の52歳の男性がヒグマに襲われて死亡した北海道福島町では、18日、オスのヒグマ1頭が駆除され、道の研究機関がDNA鑑定を進めていました。

      道は19日午後、鑑定の結果、駆除されたクマの体毛と、男性の衣類に付着していたクマの体毛や現場周辺で採取された体毛のDNAが一致したと発表しました。

      また駆除されたクマと4年前に町内の70代の女性を死亡させたクマのDNAも一致したということです。

      これを受けて道は、駆除されたヒグマが、今回死亡した男性と4年前に死亡した女性の2人を襲ったと断定しました。

      道は福島町に出していたヒグマ警報を解除した上で、引き続きクマの出没などに注意するよう呼びかけています。

      4年前 当時77歳の女性が襲われた状況
      4年前の2021年7月2日、福島町白符のやぶの中で、前日に農作業のため自宅を出たまま行方が分からなくなっていた当時77歳の女性が遺体で見つかりました。

      今月12日に男性がヒグマに襲われて死亡した現場からは南に3キロほど離れた場所でした。

      北海道立総合研究機構の現地調査で、女性の遺体にささの葉などがかけられていたほか、ヒグマの体毛が付着していたことから警察や道は、ヒグマに襲われて死亡した可能性が極めて高いと結論づけました。

      当時、福島町は現場付近に注意を呼びかける看板を設置したほか、ハンターを増やして警戒を強めていましたが、ヒグマは見つからず駆除には至っていませんでした。

      町の住民は
      20代女性
      「安心はしましたが、4年前にも女性が死亡する事案がありながら、再び犠牲者を出してしまったことは残念です。住宅地への出没は以前から確認されていたので、やりようもあったと思うし本来なら先手を打って対策を講じてほしかったです」

      80代男性
      「駆除されてよかったという気持ちはありますが、ヒグマを寄せつけないためにも草刈りなど日頃から対策をしていたら今回の事案は防げたかもしれないという気持ちが拭えないです」

      70代男性
      「毎日、ヒグマへの恐怖から周囲を警戒しながら仕事をしていたので、この1週間、気持ちも休まりませんでした。これで少しは安心できると思います」

      「ゴミに餌付いたクマ作らない対策を」
      酪農学園大学 佐藤喜和教授
      ヒグマの生態に詳しい酪農学園大学の佐藤喜和教授は「少なくとも2件の人身事故を起こしていた個体が確実に駆除されたということになるので、住民にとっては安心の材料になる。住民が非常に不安な期間を過ごし、現場に出動していた人たちも眠れない日々が続いていた状況なので、まずはほっとしたところだと思う」と話しました。

      そのうえで、4年が経過して同じクマが再び人を襲った今回のケースについて「短い期間に繰り返し人を襲うような過去のケースもあり、近年だと、2年連続で襲ったという事故は確認されているが、4年という期間を空けた事例はなかった。この個体が特に人を襲おうと思って襲っているわけではなく、たまたまばったり人に出会ってしまったというケースではないか」と指摘しました。

      そして、近くでごみ箱がヒグマに荒らされたとみられる複数の痕跡が見つかっていたことを踏まえ「クマが出没する原因となるゴミや、クマが身を隠せるやぶが広がっているという問題も残っているので、今後も引き続き適切に管理していくことが重要だ。山にはまだたくさんのクマがいるのでゴミに餌付いたクマを作らないような対策をして欲しい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250719/k10014868201000.html

      削除
    6. 「DNA鑑定」は、しょせんは平成令和版「古畑鑑定」みたいなものだろ。
      https://www.google.co.jp/search?q=%E8%A1%80%E6%B6%B2+%E9%91%91%E5%AE%9A+%E5%8F%A4%E7%95%91+%E5%86%A4%E7%BD%AA

      削除
    7. 北海道 駆除のヒグマ “12日と4年前に死亡の2人襲った”と断定
      2025年7月19日 18時15分

      男性がヒグマに襲われて死亡した北海道福島町で、18日に駆除されたクマについて道がDNA鑑定を行ったところ、男性の衣類に付着していたクマの体毛と一致しました。
      4年前に町内で女性を死亡させたクマのDNAとも一致し、道はこのヒグマが2人を襲ったと断定しました。

      今月12日、新聞配達中の52歳の男性がヒグマに襲われて死亡した北海道福島町では、18日、オスのヒグマ1頭が駆除され、道の研究機関がDNA鑑定を進めていました。

      道は19日午後、鑑定の結果、駆除されたクマの体毛と、男性の衣類に付着していたクマの体毛や現場周辺で採取された体毛のDNAが一致したと発表しました。

      また駆除されたクマと4年前に町内の70代の女性を死亡させたクマのDNAも一致したということです。

      これを受けて道は、駆除されたヒグマが、今回死亡した男性と4年前に死亡した女性の2人を襲ったと断定しました。

      道は福島町に出していたヒグマ警報を解除した上で、引き続きクマの出没などに注意するよう呼びかけています。

      4年前 当時77歳の女性が襲われた状況
      4年前の2021年7月2日、福島町白符のやぶの中で、前日に農作業のため自宅を出たまま行方が分からなくなっていた当時77歳の女性が遺体で見つかりました。

      今月12日に男性がヒグマに襲われて死亡した現場からは南に3キロほど離れた場所でした。

      北海道立総合研究機構の現地調査で、女性の遺体にささの葉などがかけられていたほか、ヒグマの体毛が付着していたことから警察や道は、ヒグマに襲われて死亡した可能性が極めて高いと結論づけました。

      当時、福島町は現場付近に注意を呼びかける看板を設置したほか、ハンターを増やして警戒を強めていましたが、ヒグマは見つからず駆除には至っていませんでした。

      町の住民は
      20代女性
      「安心はしましたが、4年前にも女性が死亡する事案がありながら、再び犠牲者を出してしまったことは残念です。住宅地への出没は以前から確認されていたので、やりようもあったと思うし本来なら先手を打って対策を講じてほしかったです」

      80代男性
      「駆除されてよかったという気持ちはありますが、ヒグマを寄せつけないためにも草刈りなど日頃から対策をしていたら今回の事案は防げたかもしれないという気持ちが拭えないです」

      70代男性
      「毎日、ヒグマへの恐怖から周囲を警戒しながら仕事をしていたので、この1週間、気持ちも休まりませんでした。これで少しは安心できると思います」

      福島町 鳴海町長「経験値で測れないまれな事案か」
      道の発表を受けて北海道福島町の鳴海清春町長が報道関係者の取材に応じました。

      この中で鳴海町長は「4年前からかなり凶暴なクマだという認識を持っていたので、そのクマを駆除できて少しは安心している」と話しました。

      そのうえで、同じヒグマが4年前と今回、住民2人を襲い死亡させたことについては、「4年前の被害のあと、人を襲うなどの行動の形跡はなかったので、驚きをもって受け止めている。沈黙を守っていたのが、今月からなぜ一気に動き出したのか、理解できないでいる」と述べました。

      また、町のこれまでの対応については「ハンターにも対応してもらってきたが、夜中から早朝にかけて活動するヒグマを駆除する難しさもあり、なかなか退治できなかった。われわれの経験値の中での対策はとってきたが、経験値では測れない、まれな事案だったのではないか」とした上で、「今後、専門家の意見も踏まえながら新たな対策を検討していく」と述べました。

      専門家「ゴミに餌付いたクマ作らない対策を」
      酪農学園大学 佐藤喜和教授
      ヒグマの生態に詳しい酪農学園大学の佐藤喜和教授は「少なくとも2件の人身事故を起こしていた個体が確実に駆除されたということになるので、住民にとっては安心の材料になる。住民が非常に不安な期間を過ごし、現場に出動していた人たちも眠れない日々が続いていた状況なので、まずはほっとしたところだと思う」と話しました。

      そのうえで、4年が経過して同じクマが再び人を襲った今回のケースについて「短い期間に繰り返し人を襲うような過去のケースもあり、近年だと、2年連続で襲ったという事故は確認されているが、4年という期間を空けた事例はなかった。この個体が特に人を襲おうと思って襲っているわけではなく、たまたまばったり人に出会ってしまったというケースではないか」と指摘しました。

      そして、近くでごみ箱がヒグマに荒らされたとみられる複数の痕跡が見つかっていたことを踏まえ「クマが出没する原因となるゴミや、クマが身を隠せるやぶが広がっているという問題も残っているので、今後も引き続き適切に管理していくことが重要だ。山にはまだたくさんのクマがいるのでゴミに餌付いたクマを作らないような対策をしてほしい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250719/k10014868201000.html

      削除
  7. 冒険家で女優の和泉雅子さん死去 日本人女性で初の北極点到達
    2025年7月18日 12時11分

    日本人の女性として初めて北極点に到達した冒険家で女優の和泉雅子さんが、今月、原発不明がんのため亡くなりました。77歳でした。

    和泉さんは1947年に東京で生まれ、子役として活動したあと、1961年に日活に入社すると、青春映画などに数多く出演して人気を博しました。

    不良少女と青年の青春を描いた浦山桐郎監督の映画「非行少女」では主演を務め、モスクワ国際映画祭で映画が金賞を受賞しました。

    歌手としては山内賢さんと歌った「二人の銀座」が、ヒットしたことでも知られています。

    また、冒険家としても活躍し、北極点への遠征隊を組織して、1989年に日本人女性として初めて北極点到達を達成しました。

    所属事務所によりますと、和泉さんはことし5月に倒れ都内の病院に入院し、その後、自宅で療養していましたが、今月9日に体調が急変し、原発不明がんのため亡くなったということです。

    77歳でした。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250718/k10014867281000.html

    返信削除
  8. 小原日登美さん死去 ロンドン五輪レスリング48キロ級金メダル
    2025年7月19日 17時55分

    2012年のロンドンオリンピック、レスリング女子48キロ級で金メダルを獲得した小原日登美さんが18日、亡くなったことが関係者への取材でわかりました。44歳でした。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250719/k10014868391000.html

    返信削除
    返信
    1. 小原日登美さん死去 ロンドン五輪レスリング48キロ級金メダル
      2025年7月19日 19時16分

      2012年のロンドンオリンピック、レスリング女子48キロ級で金メダルを獲得した小原日登美さんが18日、亡くなったことが関係者への取材で分かりました。44歳でした。

      青森県八戸市出身の小原さんは八戸工大一高から中京女子大学、現在の至学館大学を経て、その後は自衛隊体育学校に所属しました。

      当初はオリンピックの階級ではない51キロ級の選手として世界選手権で金メダルを6回獲得しましたが、別の階級で目指したオリンピック出場は果たせませんでした。

      2008年にいったん引退したあと、2年後に48キロ級で競技に復帰し、世界選手権で2連覇を果たしたほか、初出場で「最後の試合と決めていた」というロンドンオリンピックでは金メダルを獲得しました。

      引退後は自衛隊で後進の指導にあたり、3年後のロサンゼルスオリンピックに向けては日本代表のコーチ陣に加わっていました。

      関係者によりますと小原さんは18日、亡くなったということです。

      44歳でした。

      死因は明らかになっていません。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250719/k10014868391000.html

      削除
  9. 参議院選挙 自民・公明 過半数割れ 衆院に続き少数与党に
    2025年7月21日 6時56分

    20日に投票が行われた第27回参議院選挙は開票作業が進んでいます。今回の選挙で自民・公明両党は過半数の議席を維持できず衆議院に続き参議院でも少数与党となりました。石破総理大臣は比較第1党としての責任は重いとして総理大臣を続投する意向で21日に正式に表明する見通しです。

    (以下略)
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250720/k10014867361000.html

    返信削除
    返信
    1. 「参議院選挙」ニュース
      https://www3.nhk.or.jp/news/word/0000836.html

      削除
    2. 「極右政党が躍進」 英BBC放送が報道
      7/21(月) 21:14配信 共同通信

       【ロンドン共同】英BBC放送は21日までに、日本の参院選で参政党が支持を広げたことに関し「日本人ファーストの極右政党が躍進」と報じた。「移民やオーバーツーリズムへの不安の増幅を反映している」と分析した。

       BBCは、日本政府が高齢化に対応しようと働き手となる外国人の受け入れ規制を緩和し、国民の不満につながったと指摘。移民が犯罪や物価高の増加を招いていると感じる国民もいるとした。「参政党の台頭は、日本の政局の転換を象徴している可能性がある」とも報じた。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/e754adb86d404300066e583e2921efa1ac855e96

      削除
    3. 社説
      石破首相退陣へ 早期の表明で新体制構築急げ
      2025/07/25 05:00

       内政・外交の重要日程を前に、政権を投げ出すわけにいかないと考えているのかもしれない。

       だが、レームダック化した首相の退陣表明が遅れれば、政治の混迷が長引くだけだろう。

       参院選で惨敗後、いったんは続投する考えを示していた石破首相が、退陣する意向を固めた。米国との関税協議が妥結したことで、進退を決したとみられる。

       ただ、表向きは、なお政権運営への意欲を強調している。麻生、菅、岸田の3人の首相経験者との会談でも、自らの進退について明言しなかったという。

       自民党内では、地方組織を含め、首相の退陣を求める動きが加速している。党則に基づき、総裁選の前倒しを求める署名活動も始まった。党所属国会議員と都道府県連代表の総数の過半数が賛同すれば、総裁選となる。

       党則では、総裁が任期途中で欠けた時などは、党員投票を省き、国会議員らによる両院議員総会での投票で総裁選を行うことが認められている。政治空白を最小限にとどめる狙いがある。

       昨年の衆院選に続き、東京都議選、参院選を率いて3連敗した首相が、国民の信を失っているのは明らかだ。自民党内で「石破降ろし」が起きるのも当然だ。

       これに対し首相は、日米関税協議の合意を受け、トランプ米大統領と会談する意向を示した。

       8月には広島と長崎の原爆の日のほか、終戦の日の式典がある。20~22日には横浜市で、日本が長年主導してきた「アフリカ開発会議(TICAD)」の会合が開かれる。いずれの行事にも、首相は出席を予定している。

       首相に近い議員は、正式な退陣表明は、こうした行事に出席した後になるとみている。

       しかし表明が遅れれば、新たな党総裁選びは正式には始められない。抗争が激化し、政治が不安定な状態が続くことになると、日本の対外的な信用も悪化しよう。

       衆参両院で少数となった与党が、新たな連立に向けて連携する相手を探るのも難しくなる。

       実際、立憲民主党の野田代表は「民意を無視して居座るのか」と述べ、退陣を求めている。日本維新の会の前原共同代表も、石破政権との連立は否定し、協力するとしても「ポスト石破」が相手になる、との考えを示している。

       野党と連携しやすい新総裁を早期に選ぶためにも、首相は日米関税協議の合意を花道として、速やかに退陣を表明すべきだ。
      https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250724-OYT1T50293/

      削除
  10. 音楽評論家 渋谷陽一さん死去 74歳「ロッキング・オン」を創刊
    2025年7月22日 17時12分

    音楽雑誌の「ロッキング・オン」を創刊し、大型ロックフェスティバルのプロデューサーとしても活躍した音楽評論家の渋谷陽一さんが亡くなりました。74歳でした。

    渋谷さんは1951年、東京生まれで、19歳の時に音楽雑誌に寄稿し、音楽評論家としてのキャリアをスタートさせました。

    1972年に海外のロック音楽を批評する「ロッキング・オン」を、1986年には邦楽のロック音楽を対象にした「ロッキング・オン・ジャパン」を創刊し、日本でのロックの評論をけん引してきました。

    また、NHKのラジオ番組「ワールドロックナウ」などラジオのDJも長年にわたって務めてきました。

    さらに、国内最大規模の大型ロックフェスティバル「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」を開催するなど、音楽イベントのプロデューサーとしても活躍しました。

    渋谷さんが代表を務めるロッキング・オン・グループによりますと、渋谷さんはおととし11月、脳出血のため入院し、リハビリに取り組んでいたということですが、誤えん性肺炎を併発し、今月14日に亡くなったということです。

    74歳でした。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250722/k10014871281000.html

    返信削除
    返信
    1. 渋谷陽一さん死去…「ロッキング・オン」創刊、「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」
      2025/07/22 16:06

       音楽評論家の渋谷陽一(しぶや・よういち)さんが14日、 誤嚥性ごえんせい 肺炎で死去した。74歳だった。告別式は近親者で済ませた。

       東京都出身。1972年、ロック音楽を扱う雑誌「ロッキング・オン」を創刊。切れ味鋭い評論で知られた。また、NHKのラジオ番組「サウンドストリート」「ワールドロックナウ」などに出演し、国内外の音楽を紹介した。

       82年にロッキング・オン社を設立。出版事業のほか、2000年から音楽フェスティバル「ロック・イン・ジャパン・フェスティバル」を毎年夏に開催し、日本最大級の音楽フェスに育て上げた。

       著書に「ロック微分法」などがある。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20250722-OYT1T50131/

      削除
  11. 大谷翔平、初回本塁打許した裏に本塁打放つ…大リーグ史上初
    2025/07/22 15:58

     【ロサンゼルス=帯津智昭】米大リーグ・ドジャースの大谷翔平は21日(日本時間22日)、本拠地でのツインズ戦に先発投手兼2番指名打者で出場し、打者としては3試合連続の本塁打となる35号2ランを放って4打数1安打2打点で、5―2の勝利に貢献した。投手としては3回4安打1失点、3奪三振だった。直球は最速99・1マイル(約159・5キロ)をマーク。ドジャースは連敗を3で止め、後半戦初勝利を挙げた。

    1回無死1塁、大谷が2ランを放つ(21日)=木佐貫冬星撮影

     投打の二刀流だからこその場面を、ドジャースファンは目の当たりにした。「投手・大谷」が先頭打者本塁打を許した後、「打者・大谷」が逆転2ランを放った。球団によると、一回表に本塁打を許した投手が、その裏に本塁打を打つのは、大リーグ史上初の出来事だった。

    先発し力投する大谷(21日)=木佐貫冬星撮影

     一回表、大谷はツインズのバクストンに高めのスイーパーをとらえられ、左中間スタンドへの先頭打者アーチを許した。右肘手術から復帰6戦目で初めて浴びた本塁打で、6月16日の1戦目以来の失点だった。

     「失投だった」と大谷。ただ、自らのバットで取り返せるのが二刀流の良さだ。その裏、1番ベッツが四球で出塁した後、打席に入った。2ボール1ストライクからの4球目、高めに浮いたチェンジアップを完璧にとらえた。打球はバックスクリーンに飛び込み、飛距離は441フィート(約134メートル)の特大の一発となった。

     大谷は打った直後に本塁打を確信したようで、豪快にバットを放り投げ、走り始めた。「先制点はもちろん与えたくなかった。ムーキー(ベッツ)がいい形で出てくれたので、つなげればいいという思いで打席に入り、結果的にホームランになったので良かった」と大谷。最終的に、これが決勝点となった。チームの連敗を止める価値ある一発だった。
    https://www.yomiuri.co.jp/sports/mlb/20250722-OYT1T50129/

    返信削除
  12. 個人の「聞こえ方」に合わせて音質調整するイヤホン発売…会話やテレビ聞き取りやすく
    2025/07/22 18:10

     音響機器メーカーのオーディオテクニカは、個人の音の聞こえ方に合わせて自動で音質を調整し、音楽再生などのほか、聞き取りをサポートするモードを備えたワイヤレスイヤホンを8月1日に発売する。会話やテレビの音などが聞き取りやすくなるという。

    オーディオテクニカが発売する音を聞き取りやすくするイヤホン(22日、東京都渋谷区で)

     ブランド名は「MIMIO(ミミオ)」。複数の高性能マイクを搭載し、聞きたい方向の音を集音する。イヤホンと専用アプリを連動させて利用者の音の聞こえ方を測定し、取り込む音の量などを調整する。公式オンラインストアでの価格は税込み4万9500円。

     テレビの音を聞こえやすくするスピーカーも8月8日に発売予定で、2027年度までに合わせて45万台の販売を目指す。世界展開も視野に入れるという。

     世界保健機関(WHO)は、高齢化やイヤホンの長時間使用などで、50年までに世界人口の4分の1が難聴になるリスクがあると予測している。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250722-OYT1T50137/

    返信削除
  13. 大相撲名古屋場所 琴勝峰が初優勝 平幕力士の優勝は8場所ぶり
    2025年7月27日 20時13分

    大相撲名古屋場所の千秋楽で、平幕の琴勝峰が安青錦に勝って、13勝2敗の成績で初優勝を果たしました。平幕の力士の優勝は、去年春場所の尊富士以来、8場所ぶりです。

    名古屋場所は14日目を終えて、2敗で単独トップが琴勝峰、星の差1つの3敗で安青錦と草野の2人が追う展開となり優勝争いの行方は平幕の3人に絞られていました。

    千秋楽の27日、琴勝峰は安青錦との直接対決が組まれ、「突き落とし」で勝って、13勝2敗の成績で初優勝を果たしました。平幕の力士の優勝は、去年春場所の尊富士以来、8場所ぶりです。

    琴勝峰は今場所、弟の琴栄峰が新入幕を果たし、史上13組目の兄弟幕内力士となり、弟の成長に刺激を受けて臨んでいました。

    序盤の5日間は3勝2敗の成績でしたが、中盤戦に入ると徐々に調子を上げ、前に出る相撲で6日目から5連勝して10日目に勝ち越しを決めました。

    新横綱・大の里から初金星(13日目)

    上位との対戦が組まれた終盤戦では、13日目に新横綱・大の里に初めて勝って初金星を挙げ、そのまま勢いに乗り10連勝で場所を締めくくりました。

    休場や不振で横綱・大関が優勝争いから脱落するなか、異例の平幕による争いを制した琴勝峰が、初めての賜杯を手にしました。

    「感情が追いついていない感じだが うれしい」
    初優勝の琴勝峰は土俵下の優勝インタビューで「まだちょっと感情が追いついていない感じだが、うれしい」と率直な心境を語りました。おととしの初場所では優勝を逃した経験を踏まえ、千秋楽の安青錦との一番に向けては「あまり考え過ぎてもしょうがないので思い切り当たっていこうと思っていた。立ち合いで当たってからは無意識に体が動いた。よく体が動いてくれた」と振り返りました。

    また、優勝を意識し出したのは、25日からだということで「土俵に上がったらしっかり立ち合いで当たることに意識を置いていた。次の日はきょうよりも調子を上げていけるようにという意識でやった結果が出たと思う」と話しました。

    そして「いつも応援してくださる方々、周りの方々に支えられていて少しでも恩返ししたいという気持ちがあった。結果が出せてよかった」と話したうえで、家族が見守る中で、優勝を決めたことについて「どこにいたかはわからなかったが、少しはいい姿を見せられたと思う」と話しました。

    今後に向けては「もっと地力をつけてたくさんの方々に応援していただけるような相撲が取れるように頑張りたい。三役、その先も見据えてやっていきたい」と意気込みを話しました。

    師匠の佐渡ヶ嶽親方「優勝が決まった瞬間 涙が出た」
    初優勝を果たした琴勝峰の師匠の佐渡ヶ嶽親方は「優勝が決まった瞬間、涙が出た。けがが続いていて苦しんでいるところを見てきた。我慢してやってきた結果だと思う。今場所は攻める気持ちがとくにあった。この相撲を続けていけば次の大関かな」としみじみと語っていました。

    八角理事長「優勝争いをした悔しかった経験がいきた」
    日本相撲協会の八角理事長は、初優勝を果たした琴勝峰について「立派だった。2年前に優勝争いをした悔しかった経験がいきたと思う。きょうは考えて相撲を取っていて、下から入って中に入るようにして圧力をかけて一歩出た。あの一歩が効いたと思う」と評価しました。そして「もともと若いうちに幕内に上がってきていたので、この優勝をきっかけに早く三役、大関、横綱を目指してほしい」と期待していました。

    高田川審判部長「すごい強い相撲を取っていた 将来が楽しみ」
    日本相撲協会の高田川審判部長は初優勝の琴勝峰について「すごい強い相撲を取っていた。もともと力強さはあるが柔らかさとうまさがあるので、そちらの方向に行くと落とし穴がある。中盤、後半にかけてのどんどん前に出て行く相撲を取って行けば将来が楽しみだ」とたたえました。

    敗れた安青錦については「きのうときょうは私が見ていた感覚では珍しくちょっと緊張で体が硬くなっていると思った。きょうも柔らかさが出ずバタッと倒れてしまった」と話していました。

    また、先場所12勝をあげて今場所は10勝だった関脇・若隆景について「今場所のような相撲をもっと磨いていってほしい。大関に上がるにはドアノブを握って、扉を開けて、入るのだが、もう扉は開いている。あとは入るだけだ」と来場所が大関昇進をかける場所になるという認識を示しました。

    【解説】賜杯を手にした“2つの経験”
    幕内25場所目にして初優勝を果たした琴勝峰。賜杯を手にした背景には2つの経験がありました。

    【1.たび重なるけがの経験】
    ひとつ目はたび重なるけがの経験から得たものです。琴勝峰は身長1メートル90センチの恵まれた体格を生かした相撲で20歳で新入幕を果たすなど、入門以来、所属する佐渡ヶ嶽部屋では兄弟子の大関・琴櫻とともに期待をかけられてきました。しかし、たび重なるけがの影響もあって新入幕のあと十両に2回転落するなど、なかなか幕内上位に定着することができず、伸び悩む日々が続きました。

    こうしたなか、意識したのが、けがを避けることも念頭に置き、下がらずに前に出る相撲を取ることです。場所前に、師匠の佐渡ヶ嶽親方から「引くのは禁止。けがをするし下がるな」とアドバイスを受け、前に出る意識を持って稽古を積んできました。

    迎えた今場所、初日から3連勝したあと、2連敗と序盤戦は3勝2敗で終えましたが、得意の突き押しなどで前に出る相撲を見せて徐々に調子を上げていき、6日目から5連勝して10日目に勝ち越しを決めました。さらに12日目には今場所初めてとなる三役以上の力士との対戦が組まれ小結・高安に勝って優勝争いに加わりました。

    琴勝峰は「下がらないという意識もそうだし、いろいろなことがうまくかみ合っているという感じ」と手応えを感じていました。

    【2.優勝争いの経験】
    さらに優勝争いが佳境を迎える中、生きたのが2年前の初場所で千秋楽まで優勝を争った経験です。13日目にはおととしの夏場所以来となる横綱戦で新横綱・大の里との一番が組まれました。琴勝峰は横綱に得意の右を差されましたがそれでもすぐさま、左の上手を引いて、圧力をかけてくる横綱に対して1度は押し込まれますが、下がらずに体を入れ替えながら上手で横綱の体勢を崩して勝って初金星を挙げました。初優勝をつかむためには落とせない一番を制しましたが「考えすぎてもしかたがないと思えるようになっている」と2年前に優勝を争った経験から平常心で臨めていると自信をのぞかせました。

    横綱を破った勢いのまま単独トップで迎えた千秋楽。朝稽古では師匠の佐渡ヶ嶽親方か「お前が一番強いから自信をもっていけ」と声をかけられました。琴勝峰は「自分のやることをしっかりやるだけ」と淡々と応えました。

    支度部屋では、いつものように準備を進め、堂々と花道に向かう姿からは全く気負いを感じられず「肩の力を抜いて思い切りいった」と言うことばどおりの力強い立ち合いで優勝がかかった大一番を制しました。

    けがから得た経験や優勝を逃した経験を糧に手にした初めての賜杯を自信に変え「まずは三役、さらに上の番付を目指していきたい」と今後の活躍を誓いました。

    かつて所属 地元の相撲少年団でも喜び
    琴勝峰の地元、千葉県柏市にある飲食店では、小学1年生から中学3年生まで所属していた「柏相撲少年団」の後輩たちや指導者などおよそ30人が集まり、テレビの前で取り組みを見守りました。そして、琴勝峰が勝って初優勝を決めると、子どもたちは立ち上がってガッツポーズをしたり、大人たちは拍手を送ったりして店内は盛り上がっていました。

    「柏相撲少年団」の代表で、中学3年生まで琴勝峰を指導していた永井明慶さんは優勝の直後、目に涙を浮かべて喜んでいました。永井さんは「うれしいという極限を超えて夢心地です。相撲のスタイルは当時と全く変わっていません。同じ土俵で稽古に取り組んでいるいまの子どもたちの希望にもなります」と話していました。

    「柏相撲少年団」でキャプテンを務める中学3年の齋藤勇気さんは「琴勝峰は同じ土俵で育った自慢の先輩であり、自分たちも見習うべき存在です。琴勝峰関を超えるような力士になりたいです」と話していました。

    ◇琴勝峰(ことしょうほう) の経歴
    佐渡ヶ嶽部屋の琴勝峰は千葉県柏市出身の25歳。相撲の強豪、埼玉栄高校の相撲部出身で、同学年の平幕、王鵬などとともに活躍し、在学中に佐渡ヶ嶽部屋に入門して平成29年九州場所で初土俵を踏みました。

    身長1メートル90センチの体格を生かした突き押しのほか、右四つでも相撲が取れることから早くから大きな期待を受け令和元年九州場所で十両に昇進し、しこ名を琴手計から現在の琴勝峰に改めました。そして、令和2年春場所で12勝3敗の好成績で十両優勝し、夏場所の番付でわずか20歳で新入幕を果たしました。

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で夏場所が中止となったことから、続く7月場所が幕内デビューとなりましたが、この場所から3場所連続で勝ち越して自己最高位の前頭3枚目まで番付を上げました。

    そして、おととしの初場所では、11勝3敗でトップに並んで千秋楽を迎え、大関・貴景勝との相星決勝に敗れ、あと一歩のところで初優勝を逃しましたが確かな力を示しました。

    一方で、けがの影響もあって新入幕のあと、5回の休場に加え、十両に2回転落するなどなかなか幕内上位に定着できていませんでした。幕内25場所目となる今場所は前頭15枚目で臨み、前に出る相撲で順調に白星を重ねました。

    (以下略)
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250727/k10014875851000.html

    返信削除
    返信
    1. 大相撲名古屋場所 玉鷲が殊勲賞 40歳8か月の三賞は最年長記録
      2025年7月27日 19時43分

      大相撲名古屋場所の三賞選考委員会が開かれ、今場所、横綱を破って2桁勝利を挙げた40歳の玉鷲が、およそ3年ぶりに殊勲賞を受賞しました。40歳8か月での三賞受賞は最年長の記録となります。

      三賞選考委員会は27日、名古屋市のIGアリーナで開かれました。

      殊勲賞:玉鷲・琴勝峰
      【殊勲賞】
      殊勲賞は40歳の玉鷲が受賞しました。玉鷲は10日目に横綱・大の里を破り、今場所11勝4敗の好成績を残し、優勝した令和4年の秋場所以来、3回目の受賞となりました。40歳8か月での三賞受賞は平成26年九州場所で40歳2か月だった旭天鵬を上回り、最年長の記録となりました。

      また、初優勝を果たした琴勝峰が初めてとなる殊勲賞を受賞しました。

      玉鷲「とにかくうれしい 15日間楽しく過ごすことができた」
      最年長での三賞となる殊勲賞を受賞した玉鷲は「とにかくうれしい。優勝への気持ちはあったが15日間楽しく過ごすことができた。来場所も玉鷲らしい荒々しい相撲を取って行きたい」と笑顔で話していました。

      敢闘賞:草野・琴勝峰・藤ノ川
      【敢闘賞】
      敢闘賞は優勝を争った草野と琴勝峰が受賞しました。

      新入幕の草野は初めて、琴勝峰は優勝争いに加わったおととしの初場所以来、2回目の受賞です。

      また、千秋楽に勝って10勝をあげた新入幕の藤ノ川が初めてとなる敢闘賞を受賞しました。

      技能賞:安青錦・草野
      【技能賞】
      技能賞は持ち味の低い姿勢からの攻めで11勝を挙げた安青錦と、新入幕ながら好内容の相撲を取った草野がともに初めて受賞しました。

      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250727/k10014875901000.html

      削除
  14. 岩手 北上 DNA鑑定で 駆除のクマと女性襲ったクマ 同一と断定
    2025年7月28日 14時28分

    岩手県北上市は、市内の81歳の女性を襲って死亡させたクマと、その後駆除されたクマについて、DNA鑑定の結果、同一だったと断定しました。

    今月4日、岩手県北上市和賀町の住宅の居間で、81歳の女性がクマに襲われて死亡しているのが見つかり、1週間後に同じ地区でオスのクマが駆除されました。

    専門家が住宅で採取された体毛と駆除されたクマのDNA鑑定を行ったところ、一致したということで、市は28日、駆除されたクマが女性を襲ったと断定したと発表しました。

    この地区では今月12日にも別のクマが駆除されましたが、その後もクマの目撃が相次いでいることから、市が引き続き警戒を呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250728/k10014876821000.html

    返信削除
  15. 歌手で俳優の上條恒彦さん死去 85歳
    2025年8月1日 4時03分

    ヒット曲「出発の歌」で知られ、ミュージカル「ラ・マンチャの男」に長年、出演した歌手で俳優の上條恒彦さんが7月22日に老衰のため亡くなりました。85歳でした。

    上條さんは長野県出身で、高校を卒業後に上京し、1962年に歌手としての活動を始めました。

    低音を効かせた表現力豊かな歌声が特徴で、「出発の歌」が話題となり、1972年の紅白歌合戦に出場しました。

    また、民放の時代劇のドラマ「木枯し紋次郎」の主題歌「だれかが風の中で」も大ヒットしました。

    上條さんは俳優としてドラマや映画で活躍したほか、名作ミュージカルにも長年にわたって出演しました。

    このうち「ラ・マンチャの男」では1977年からおととしの最終公演まで牢名主と宿屋の主人の役で948回出演し、主演の松本白鸚さんを温かみのある演技で支え、2000年に菊田一夫演劇賞を受賞しました。

    事務所によりますと上條さんは7月22日、老衰のため、長野県の自宅近くの病院で家族に見守られながら、亡くなったということです。

    85歳でした。

    松本白鸚さん「長い間 一緒に戦ってきました さみしい」
    上條さんが亡くなったことについてミュージカル「ラ・マンチャの男」で、長年、共演した松本白鸚さんは「残念です。長い間、ラ・マンチャの牢名主の上條さんとは一緒に戦ってきました。舞台を離れても、いつも優しく励ましてくれました。さみしいです」というコメントを出しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250801/k10014881141000.html

    返信削除
  16. 高校野球 綾羽が高知中央にタイブレークで勝利 終了22:40すぎ
    2025年8月8日 22時55分

    夏の全国高校野球、大会4日目の第4試合は、滋賀の綾羽高校が高知中央高校に延長10回タイブレークのすえ、6対4で勝って、2回戦に進みました。この試合は、夏の甲子園でもっとも遅い午後7時49分に始まり、午後10時40分すぎに終わりました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250808/k10014889341000.html

    返信削除
    返信
    1. 「規定」超えは綾羽・高知中央の両校同意…深夜に及んだ8日の第4試合 
      2025/08/10 05:00

       8日に行われた1回戦、高知中央(高知)―綾羽(滋賀)戦は、直前の第3試合が雨のため1時間7分中断したこともあり、予定よりも約1時間遅い午後7時49分に始まった。2点を追う綾羽は五回に藤井の犠飛で1点差とすると、九回二死から敵失で追いつき、延長タイブレイクに入った。

       この時点で、時刻は午後10時20分頃。1日4試合日の一部で朝夕2部制を採用している今大会は、試合終了が深夜にならないために、原則、午後10時を過ぎてからは新しいイニングに入らず、「継続試合」とする。だが大会本部は延長十回に限って試合を続ける判断をし、綾羽が十回に北川の2点三塁打などで4点を勝ち越し、6―4で春夏通じて初の甲子園で初勝利を挙げた。

      終了は午後10時46分

       終了時、時計の針は午後10時46分を指していた。夏の甲子園で記録が残る1953年(第35回大会)以降、開始、終了とも最も遅い試合。綾羽の藤井は「普段は寝ている時間」と笑った。

       大会本部によると試合前に「できることなら、少し延びてでも最後までやりたい」と両校の意向を確認していたという。志方浩文・大会本部委員長は「後日、選手、応援団がもう一回(球場に)来ることはできるだけ避けたかった」などと説明。日本高校野球連盟の井本亘事務局長は「大会後に検証し、次回以降に生かしたい」と話した。
      https://www.yomiuri.co.jp/sports/koshien/summer/20250809-OYT1T50296/

      削除
  17. 夏の全国高校野球 広陵が大会中に出場辞退 暴力問題理由に
    2025年8月10日 17時07分

    甲子園球場で開かれている夏の全国高校野球で、広島の広陵高校がことし1月、複数の野球部員が下級生に暴力をふるったことなどをめぐる問題を理由に2回戦を前に出場を辞退することになりました。

    高野連=日本高校野球連盟によりますと部員の暴力などの不祥事によって大会中に辞退したのは、今回が初めてだということです。

    広陵高校の堀正和校長が10日午後、兵庫県西宮市にある大会本部を訪れたあと会見しました。

    この中で堀校長は冒頭、部員の暴力問題などを理由に2回戦を前に大会の出場を辞退することを表明し、「各方面の皆さまに多大なご迷惑、ご心配をおかけしましたことを深くおわびいたします」と謝罪しました。

    広陵高校は、ことし1月に複数の野球部員が下級生の部員に対し個別に暴力をふるったなどとして高野連から3月に厳重注意を受けていたことを明らかにしています。

    これとは別に元部員が監督やコーチ、一部の部員から暴力や暴言を受けたという情報がSNSで広がっています。

    広陵高校によりますとこれまでにSNSなどで指摘をされた事案は、新たに確認できなかったとしていて、元部員の保護者からの要望に応じことし6月に弁護士などで作る第三者委員会を設置し、調査を進めているということです。

    堀校長は「事態を重く受け止め、本大会の出場を辞退した上で指導体制の抜本的な見直しをはかることにいたしました」と説明しました。

    また1回戦を終えてからの辞退となったことについては「事実確認をして、新しく報告しなければならないことや、不祥事に関するようなことが出てくれば直ちに検討していたが、そういったことは結果的にはなかった。しかし大会運営に支障をきたしたこと、高校野球の信頼をもっと失っていくようなこと、さらには生徒や教職員の人命に関わることが起きてしまうのではないかと、そういったことを含めて最終的な決断をした」と話しました。

    広陵高校は春のセンバツ高校野球で3回の優勝をするなどの強豪で、甲子園球場で開かれていることしの夏の全国高校野球に3年連続26回目の出場を決め、今月7日の1回戦では北北海道の旭川志峯高校に勝って2回戦に進んでいました。

    広陵高校の辞退によって2回戦で対戦する予定だった三重の津田学園は不戦勝となるということです。

    高野連によりますと夏の全国高校野球では、代表校が部員の暴力などの不祥事によって大会中に辞退したのは、今回が初めてだということです。

    不戦勝となる津田学園監督 3回戦「しっかり準備をしたい」
    広陵高校の出場辞退にともない、2回戦が不戦勝となる三重の津田学園の佐川竜朗監督は大会本部を通じてコメントを発表しました。

    この中で佐川監督は「監督として過去2回、夏の甲子園に出場して、2回とも2勝目の壁が破れなかったので、3回目の今回は2勝目をかけた広陵との対戦を楽しみにしていました。中井哲之監督には甲子園練習の時に『守備をふだん通りにしっかりやれば2回勝てるよ』と声をかけていただき、その後の組み合わせ抽選会で、勝ち進めば広陵と当たることになったので宿命的なものも感じていました」と記しました。

    そのうえで「SNSを通じていろいろな話が飛び交っていたのは承知していますが、選手には『グラウンドに立ったら雑念は切り離せ』と言い続け、1回戦以後は広陵をイメージした練習をしてきただけに、今回の辞退は残念でなりません。3回戦までは日があくので、今夜にも選手たちに事情を説明して練習メニューを考え、『広陵戦から頭を切りかえよう』と言うつもりです。選手たちも2回戦を楽しみにしていたので、経験値が1回少ないまま3回戦を迎えるのはやや不安もありますが、しっかり準備をしたいと考えています」とコメントしています。

    広陵高校とは
    広陵高校は広島市安佐南区にある1896年に創立された私立の学校です。

    野球部は1911年に創部され、部の歴史は100年を超えます。

    甲子園には春のセンバツに27回、夏に26回出場していて春のセンバツでは3回の全国制覇も果たしていて、多くのプロ野球選手も輩出しています。

    部員の数はマネージャーもあわせて164人の大所帯で、1990年に監督に就任した63歳の中井哲之監督が長くチームを率いています。

    辞退までの経緯
    広陵高校の野球部をめぐっては夏の全国高校野球が今月5日に開幕する直前に、部内で暴力があったという情報がSNSに投稿され、拡散しました。

    これを受けて広陵高校は1回戦に臨む前日の今月6日の夜にこの投稿に対する見解を発表し、ことし1月に寮で禁止されていた行為をした当時1年生の野球部員1人に対し2年生の部員合わせて4人がそれぞれ個別に暴力を伴う不適切な行為をして、3月上旬に日本高校野球連盟から厳重注意と該当する部員が1か月間、公式戦に出場できない指導を受けた事案だと説明しました。

    その後、2年前に野球部の元部員が監督やコーチ、一部の部員から暴力や暴言を受けたという別の情報がSNSに投稿され、拡散しました。

    これについても広陵高校は7日の1回戦に勝ったあと見解を発表し、去年3月に元部員から被害の申告を受けて2度にわたって調査したものの指摘された事項は確認できず、外部の弁護士などで作る第三者委員会で調査を進めている事案だとしています。

    SNS上では部員の顔写真や実名などが拡散していて阿部文部科学大臣が「インターネット上ではさまざまな意見が飛び交っているが、匿名性が高いSNSなどでは発言がエスカレートし、ややもするとひぼう中傷として新たな人権侵害を生むことにつながっていくので、ぜひ冷静な対応をお願いしたい」と呼びかける異例の事態になっていました。

    (中略)

    大会中に辞退は今回が初 開始前に辞退・棄権のケースも
    高野連=日本高校野球連盟によりますと、夏の全国高校野球では、代表校が大会が始まる前に出場を辞退したり、棄権したりしたケースは過去に6件ありましたが、部員の暴力などの不祥事によって大会中に辞退したのは、今回が初めてだということです。

    このうち2005年には、高知の明徳義塾高校が夏の甲子園の出場を決めたあとで、野球部員による喫煙や暴力行為が明らかになり、大会前に出場を辞退しました。

    また、4年前の2021年には、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、宮崎商業が初戦の前に、宮城の東北学院が1回戦に勝ったあとに出場を辞退しています。

    一方、春のセンバツ高校野球では、不祥事などで出場を辞退したケースが、過去に13件あります。

    このうち2000年には、福井の敦賀気比高校の野球部員が、無免許で車を運転して交通事故を起こしていたとして辞退し、2006年には北海道の駒大苫小牧高校が、部員の飲酒などの問題で辞退しました。

    新型コロナの影響では、3年前の2022年に、京都国際高校が大会への出場が決まったあとでチーム内に感染が広がったとして、出場を辞退しています。

    夏の全国高校野球での出場辞退・棄権校
    1922年 新潟商
    1939年 帝京商(東京)日大三中(東京)
    2005年 明徳義塾(高知)
    2021年 宮崎商 東北学院(宮城)

    春のセンバツ高校野球での出場辞退校
    1935年 浪華商(大阪)
    1952年 門司東(福岡)
    1958年 浪華商(大阪)
    1965年 高知商
    1967年 津山商(岡山)
    1971年 北海(北海道)
    1975年 門司工(福岡)
    1984年 函館有斗(北海道)
    1987年 東海大浦安(千葉)
    1992年 神戸弘陵(兵庫)
    2000年 敦賀気比(福井)
    2006年 駒大苫小牧(北海道)
    2022年 京都国際

    OBのプロ野球選手は
    広島の広陵高校が夏の全国高校野球で2回戦を前に辞退したことについて、野球部のOBでプロ野球の西武の渡部聖弥選手が10日の試合前に報道陣の取材に応じました。

    渡部選手は、「広島大会で敗れて甲子園に出られなかったチームが悔しい思いをしている中で広陵高校が辞退したことは自分が逆の立場だったらすごくやるせない気持ちになると思う。母校のOBとして申し訳ない」と話していました。

    また高校時代、寮で同じ部屋でともに過ごした楽天の宗山塁選手とも母校の問題について連絡を取ったことも明らかにしました。

    その上で渡部選手は「少し前にこういうことが起きているなとお互い記事を見て話した。内容についてもこんなことがあったんだとびっくりしている」と話しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250810/k10014890271000.html

    返信削除
    返信
    1. 広陵が甲子園出場辞退、野球部内で暴力行為事案…夏の甲子園で初のケース・津田学園は不戦勝に
      2025/08/10 13:15 (2025/08/10 15:30更新)

       野球部内で暴力行為事案があった広陵(広島)は10日、出場中の第107回全国高等学校野球選手権大会を辞退すると発表した。広陵は大会第3日の1回戦で旭川志峯(北北海道)に勝利し、第9日第4試合で津田学園(三重)と対戦する予定だった。津田学園は不戦勝となる。

      記者会見で頭を下げる広陵高校の堀正和校長(左)(10日午後、兵庫県西宮市で)=須藤菜々子撮影

       同高の堀正和校長が兵庫県西宮市内で会見し、「事態を重く受け止め、本大会への出場を辞退したうえで、速やかに指導体制の抜本的な見直しを図る」と話した。

       同高は今年1月、部内で暴力行為があり、3月に日本高校野球連盟(日本高野連)から厳重注意を受けた。また、元部員から部内で暴力行為を受けたという申告が昨年3月にあり、第三者委員会が調査している。これらの事案についてSNSなどで情報が拡散し、学校側は「事実と異なる内容が含まれている。関係しない生徒への誹謗中傷も見受けられる」などとしている。

      入場行進する広陵の選手たち(5日、兵庫県西宮市の甲子園球場で)=松本祐典撮影 

       日本高野連によると、不適切事案が絡む大会後の出場辞退は夏の甲子園大会では初めて。1回戦の勝利は無効にはならない。
      https://www.yomiuri.co.jp/sports/koshien/summer/20250810-OYT1T50059/

      削除
  18. 日航機墜落事故からきょうで40年 どう教訓を語り継ぐか課題
    2025年8月12日 6時15分

    520人が犠牲になった日航ジャンボ機の墜落事故から12日で40年です。年月の経過とともに遺族の高齢化も進む中、どのようにして事故の記憶の風化を防ぎ、教訓を語り継いでいくのかが課題となっています。

    1985年8月12日、お盆の帰省客などを乗せた日本航空のジャンボ機が群馬県上野村の山中に墜落し、単独の航空機事故としては最も多い520人が犠牲になりました。

    事故から40年となる12日、遺族などが朝から墜落現場の「御巣鷹の尾根」を目指して慰霊の登山を行い、現地にある犠牲者の墓標や慰霊碑に祈りをささげます。

    夕方には、ふもとにある追悼施設「慰霊の園」で追悼慰霊式が行われる予定で、墜落時刻の午後6時56分に黙とうし、犠牲者を追悼するとともに空の安全を祈ります。

    一方、この40年で遺族の高齢化が進んでいるほか、日本航空で当時から所属する正社員は全体のわずか0.1%となるなど、事故を直接知る人は少なくなっています。

    悲惨な事故が二度と起きないよう、どのようにして記憶の風化を防ぎ、教訓を語り継いでいくのかが依然、課題となっています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250812/k10014891991000.html

    返信削除
    返信
    1. 日航機墜落事故からきょうで40年 遺族らが慰霊登山
      2025年8月12日 11時56分

      520人が犠牲になった日航ジャンボ機の墜落事故から8月12日で40年です。墜落現場となった群馬県上野村では、遺族や関係者による慰霊の登山が行われています。

      1985年8月12日、お盆の帰省客などを乗せた日本航空のジャンボ機が群馬県上野村の山中に墜落し、単独の航空機事故としては最も多い520人が犠牲になりました。

      事故から40年の12日、遺族や関係者が、時折、雨が降るなか、朝から墜落現場の「御巣鷹の尾根」を目指して慰霊の登山を行っています。

      現場に着いた遺族は、亡くなった家族の墓標に花を手向け、手を合わせるなどして、犠牲者を悼んでいました。

      また、墜落現場にある慰霊碑「昇魂の碑」の前では、遺族などが集まって黙とうをささげたあと、「空の安全を」などと書かれたメッセージを付けた風船を飛ばしました。

      事故から40年となり、遺族の高齢化が進み、事故を直接知る人が少なくなるなか、どのようにして記憶の風化を防ぎ、教訓を語り継いでいくのかが依然、課題となっています。

      このあと夕方には、ふもとにある「慰霊の園」で追悼慰霊式が行われ、参列者は墜落時刻の午後6時56分にあわせて黙とうをして、悲惨な事故が二度と起きないよう、空の安全を祈ることにしています。

      日航グループ社員が黙とう 安全への誓いを新たに
      事故機の目的地だった大阪空港では日本航空のグループ会社の社員が犠牲者に黙とうをささげ、安全への誓いを新たにしました。

      事故を起こした日本航空では、毎年この日にグループ会社も含め、職場ごとに犠牲者を追悼しています。

      このうち、事故機の目的地だった大阪空港では、午前9時半に日本航空のグループ会社の社員およそ100人が黙とうをささげ、安全への誓いを新たにしました。

      32歳 客室乗務員
      「座席の数だけお客様の命をお預かりしている。その一人ひとりには大切な家族がいることまで思いをはせて業務にあたっていきたい」

      41歳 機長
      「安全に終わりはなく、事故は起こりうるという認識のもと、小さなトラブルやエラーの芽を日々、摘み取っていきたい」

      事故から40年がたち、日本航空ではグループ全体でも事故を直接知る社員はわずかとなり、記憶の継承が課題となっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250812/k10014891991000.html

      削除
    2. 日航機墜落事故から40年 慰霊登山に続き追悼慰霊式 祈りの一日
      2025年8月12日 21時56分

      520人が犠牲になった日航ジャンボ機の墜落事故から8月12日で40年です。墜落現場となった群馬県上野村では、遺族や関係者による慰霊の登山が行われました。現場のふもとにある追悼施設「慰霊の園」では追悼慰霊式が行われ、墜落時刻の午後6時56分に黙とうをして、犠牲者を追悼しました。

      1985年8月12日、お盆の帰省客などを乗せた日本航空のジャンボ機が群馬県上野村の山中に墜落し、単独の航空機事故としては最も多い520人が犠牲になりました。

      事故から40年となる12日、墜落現場の「御巣鷹の尾根」では遺族などが朝から慰霊の登山を行い、亡くなった人の墓標などに花を手向け、祈りをささげて犠牲者をしのびました。

      また、墜落現場にある慰霊碑「昇魂の碑」の前では、遺族などが集まって黙とうをささげたあと、「空の安全を」などと書かれたメッセージを付けた風船を飛ばしました。

      慰霊登山に訪れた人は、午後4時の時点で81家族277人で、事故から40年の節目の年ということもあって、去年よりも47人多くなりました。

      黒木瞳さん 慰霊登山で亡くした宝塚同期を悼む
      事故で亡くなった俳優の北原遥子さん、本名・吉田由美子さん(当時24)と宝塚音楽学校で同期だった黒木瞳さんが初めて慰霊の登山を行いました。

      ほかの同期たちと墜落現場を訪れた黒木さんは、吉田さんの墓標に手を合わせ、宝塚音楽学校で慣れ親しんだ歌を歌って、吉田さんを悼んでいました。

      黒木瞳さん
      「早く来たかったんですけど、どうしても認めたくないという思いが強かった。こんな山の中で、しんどかったんだろうなと思います。40年という歳月が、登る決意をさせてもらった気がします」

      日本航空 鳥取社長が慰霊碑へ 犠牲者を悼む
      日本航空の鳥取三津子社長も正午前に「御巣鷹の尾根」にある慰霊碑「昇魂之碑」を訪れました。

      そして、一礼して花を手向け手をあわせて犠牲者を悼みました。

      鳥取社長は、追悼慰霊式に参列したあと報道陣の取材に応じ「多くのご遺族が登山されており、昨年よりもご高齢の方や小さいお子さんが増えた印象だ。それだけ悲しみの幅が広がっていると思う。安全とは命を守ることだという責任を改めて深く強く感じている。40年だからではなく、50年たっても100年たっても安全が大前提であることをしっかり胸に刻んで、社員一丸となって安全運航に努めていきたい」と話しました。

      日本航空では2023年11月以降、旅客機が許可なく隣の滑走路を横断したり、誘導路の停止線を大幅に越えたりするなど5件のトラブルが相次ぎ、2024年5月に国土交通省から厳重注意を受けています。

      その後の2024年12月にはパイロット2人が過度な飲酒をしたうえ口裏合わせをして隠蔽したなどとして業務改善勧告も受けています。

      これについて鳥取社長は「ご遺族の方にとっては憤りと不信感の連続だったと思う。再発防止策を実施しているが、やったから終わりではなく、それが実際に結果としてあらわれて、はじめてお客様に信頼していただける本当の結果を出せたときだと思うので、しっかりやっていきたい」と述べました。

      そのうえで「これまでの反省点として、再発防止策を出して、その後のモニタリングが不足していた。また、経営のリスクマネジメントの考え方が足りなかった部分があるので、これまでできていなかったことをしっかりやっていきたい」と話しました。

      「慰霊の園」で追悼慰霊式
      午後6時からは現場のふもとにある追悼施設「慰霊の園」で、遺族や地元の人、それに日本航空の関係者などおよそ230人が参列して追悼慰霊式が行われました。

      式では、参列者が祭壇に花を供え、犠牲者の数と同じ520本のろうそくに火をともしていきました。

      そのあと、墜落時刻の午後6時56分に全員で黙とうをして犠牲者を追悼するとともに、悲惨な事故が二度と起こらないように改めて空の安全を祈りました。

      事故から40年がたち、遺族の高齢化が進み、事故を直接知る人も少なくなっていて、事故の記憶や教訓を次の世代にどのように伝えていくかが課題となっています。

      日本航空グループ社員が黙とう 安全への誓いを新たに
      事故機の目的地だった大阪空港では日本航空のグループ会社の社員が犠牲者に黙とうをささげ、安全への誓いを新たにしました。

      事故を起こした日本航空では、毎年この日にグループ会社も含め、職場ごとに犠牲者を追悼しています。

      このうち、事故機の目的地だった大阪空港では、午前9時半に日本航空のグループ会社の社員およそ100人が黙とうをささげ、安全への誓いを新たにしました。

      32歳 客室乗務員
      「座席の数だけお客様の命をお預かりしている。その一人ひとりには大切な家族がいることまで思いをはせて業務にあたっていきたい」

      41歳 機長
      「安全に終わりはなく、事故は起こりうるという認識のもと、小さなトラブルやエラーの芽を日々、摘み取っていきたい」

      事故から40年がたち、日本航空ではグループ全体でも事故を直接知る社員はわずかとなり、記憶の継承が課題となっています。

      東京 江戸川区の小学校で追悼コンサート
      40年前の墜落事故で通っていた児童2人が亡くなった東京・江戸川区の小学校では、追悼のコンサートが開かれました。

      江戸川区の第二葛西小学校では当時、3年生と2年生だった2人のきょうだいが墜落した日本航空のジャンボ機に両親とともに搭乗して亡くなり、当時の関係者が墜落現場への登山を行うなど慰霊を続けています。

      ことしは学校で追悼のコンサートを開くことになり、同じ便に乗って犠牲になった坂本九さんの「上を向いて歩こう」などがピアノとフルートで奏でられました。

      演奏に使われたピアノは犠牲になったきょうだいが愛用していたグランドピアノで、事故の後「孫の生きた証しにしてほしい」と祖母から学校に贈られ、今も授業で使われているということです。

      ピアノを演奏 音楽教諭 保土田和さん
      「これからもピアノを通して事故のことを子どもたちに伝えていきたい」

      小学校の卒業生 50代男性
      「事故は小学5年生の時で全校集会で同じ学校に通う子どもが犠牲になったことを知り、衝撃を受けたことを今も覚えています。これからも慰霊を続けていきたい」
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250812/k10014891991000.html

      削除
  19. あの当時現役だった人たちはもう、ほぼだれもいなくなった。

    返信削除
    返信
    1. 「日航機墜落事故」40年後に湧いた真相への疑問 時間の経過により見えてきた真実とは?
      木村 良一 : ジャーナリスト、作家
      2025/08/12 7:30
      https://toyokeizai.net/articles/-/896404

      削除
  20. 大阪メトロ中央線 一時運転見合わせ 万博会場から帰る人で混雑
    2025年8月13日 23時35分

    13日夜、大阪・関西万博の最寄り駅にアクセスしている大阪メトロ中央線が、一時、全線で運転を見合わせ、駅の入り口が閉鎖されました。このため、万博会場は地下鉄を利用できなくなった多くの人で混雑しています。

    大阪メトロによりますと、中央線はコスモスクエア駅と大阪港駅の間の設備点検の影響で、13日午後9時半ごろから一時、全線で運転を見合わせました。

    中央線は、大阪・関西万博の最寄り駅「夢洲駅」にアクセスしている唯一の地下鉄ですが、運転見合わせを受けて、駅の入り口が閉鎖されました。

    万博の開場時間は午後10時までで、会場では帰れなくなった人などが大勢とどまっていて混雑しています。

    警察によりますと、午後10時半の時点では大きなトラブルはないということです。

    大阪メトロ中央線は午後10時すぎからは夢洲駅と隣のコスモスクエア駅の間で折り返し運転を始めたということです。

    万博会場の客は
    京都から親子で訪れていた50代の女性は「午後9時40分ごろに駅に着いたらゲートを封鎖したというアナウンスがあったので、ずっと待っています。会場内はトイレなどもあり安心なので、このまま待とうと思います」と話していました。

    1歳の子どもを連れて岐阜から訪れていた30代の父親は「宿泊先のホテルに帰るところでしたが、『電車が止まっている』というアナウンスを聞いて、1時間ほど待っています。いつ帰れるんだろうかと思いますが、運転が再開するのを信じてこのまま待ちます」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250813/k10014893741000.html

    返信削除
    返信
    1. 万博が陸の孤島に…帰宅ラッシュ時に大阪メトロ中央線見合わせ、体調不良訴える人も
      8/13(水) 23:01配信 読売新聞オンライン

      入場規制が行われている夢洲駅(13日午後10時54分)

       13日午後9時30分頃、大阪メトロ中央線コスモスクエア駅で設備の不具合があり、点検のため、同線は大阪・関西万博会場直結の夢洲駅から長田駅まで全線で運転を見合わせた。万博会場の東ゲート周辺では、足止めされた帰宅客らが多数滞留し、体調不良を訴える人も出た。

      【写真】まるですし詰め…4月にも中央線が運転を見合わせ、混雑した夢洲駅のホーム

       大阪メトロによると、同10時過ぎから、夢洲―コスモスクエア間のみ運転を再開したが、全線での運転再開のめどは立っていない。

       日本国際博覧会協会(万博協会)は、閉場時刻の午後10時を迎えた後もゲートを開放し、既に場外へ出ていた客に向けて会場へ戻るよう放送で呼びかけた。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/0f1ad66b07326dabd90ca06259a88e31dd68da74

      削除
    2. 万博アクセス路線ストップ 大阪メトロ、来場者が滞留
      8/13(水) 23:20配信 共同通信

      大阪メトロ中央線が運転見合わせとなり、万博会場で座り込む人たち=13日午後11時2分、大阪市此花区の夢洲

       13日午後9時半ごろ、大阪・関西万博の会場につながる大阪メトロ中央線で電気系統のトラブルが発生し、一時運転を見合わせた。帰宅する来場者の足が大きく乱れ、夢洲駅(大阪市此花区)に直結する会場東ゲート前の広場には大勢の人が滞留した。

       大阪メトロによると、午後10時10分ごろ、夢洲駅と隣のコスモスクエア駅(同市住之江区)の間で折り返し運転を再開したが、夢洲駅構内に大勢の乗客が集まったため、再び見合わせた。

       迂回路としてコスモスクエア―住之江公園(同区)間を結ぶ新交通システム、ニュートラム南港ポートタウン線を増発。万博会場の西ゲートから各地に向かうバスを急きょ増便した。

       大阪市消防局によると、気分不良や熱中症を訴える通報が20件超あり、救急搬送するなど対応に追われた。いずれも軽症で、命に別条はないとみられる。

       大阪メトロによると、コスモスクエア駅で車両に電気を供給するためのレールにトラブルが起きたとみられる。中央線は、万博会場に直結する唯一の鉄道路線で、来場者輸送の7割を担う大動脈。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/25ad478549166c153ed59ca27e0ad3e1ac7265e6

      削除
    3. 万博アクセス線が運転見合わせ 多数の客が足止め 大阪メトロ
      8/13(水) 23:59配信 時事通信

      入場規制が行われ混雑する大阪メトロ夢洲駅前=13日夜、大阪市此花区

       大阪メトロによると、13日午後9時半ごろ、大阪・関西万博会場と直結する中央線が一時全線で運転を見合わせた。

       同10時10分ごろから、会場最寄りの夢洲駅と隣のコスモスクエア駅間で運転を再開したが、多数の客が夢洲駅や万博会場の入退場ゲート付近で立ち往生する事態となった。

       夢洲駅では一時、構内への入場を規制。日本国際博覧会協会は、来場者に会場内に戻るようアナウンスで呼び掛け、休憩所などを開放したという。ただ、会場内からは救急車両で搬送される人が出るなどしている。

       中央線は万博会場への唯一の鉄道アクセス線。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/68707045aefb52efb4387a55e1c137f2f4cf50a5

      削除
    4. 大阪 万博会場に大勢が足止め 地下鉄の一時運転見合わせ影響
      2025年8月14日 4時56分

      13日夜、大阪・関西万博の会場にアクセスできる大阪メトロ中央線が、一時、運転を見合わせた影響で、会場の最寄り駅が閉鎖され、大勢の人が足止めされました。体調不良を訴える人が出たり、臨時に開放されたパビリオンで夜を明かす人が相次いだりするなど、混乱が続きました。

      大阪・関西万博の会場にアクセスできる唯一の地下鉄である大阪メトロ中央線は、何らかの原因で停電が起きた影響で、13日午後9時半ごろから一時、運転を見合わせました。

      万博会場の最寄りの「夢洲駅」の入り口が閉鎖されたことで、会場内で足止めされた人が大勢出ました。

      14日午前0時前には「夢洲駅」の構内に入れるようになり、隣の駅までは地下鉄で移動できるようになりましたが、多くの来場者が滞留しました。

      消防によりますと、地下鉄の運転見合わせ以降、14日午前1時半までに、足にけがをした1人と、気分が悪くなったなどと訴えた33人が、病院に搬送されたということです。

      また、帰宅できなくなった人たちが臨時に開放されたパビリオンで夜を明かすなど、混乱が続きました。

      大阪府と博覧会協会は災害時と同様に水や食料などを配る対応をとっています。

      万博会場の客「手段もないので ここに泊まるしかない」
      会場内は、地下鉄で移動できるようになったあともその場にとどまる人の姿が多く見られました。

      大分県から娘2人と訪れた40代の母親は「大阪空港の近くにホテルをとっていますが、先が読めないのと混雑のため、様子を見ています。ここで一晩過ごすこともありえますが、びっくりして考えがまとまりません」と話していました。

      大阪市内から娘と訪れ、臨時に開放されたパビリオンに涼みに来ていた50代の母親は「タクシーを使って帰ることも考えましたが、金額的に難しく、パビリオンの中にとどまることにしました。家族も心配していると思うので、できれば早く帰りたいですが、手段もないので、ここに泊まるしかないです」と話していました。

      大阪府 吉村知事「災害時と同様の対応をとる」
      大阪府の吉村知事は、14日午前1時すぎに旧ツイッターのXに「大変ご迷惑をおかけしていることを心からおわび申し上げます。博覧会協会の事務総長と話をして、災害時と同様の対応をとることとし、会場内におられる方に、水や食料などの物資を配布するように致します」と投稿しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250813/k10014893741000.html

      削除
    5. 万博帰路寸断「どうなってる」 救急要請も相次ぐ
      8/14(木) 5:47配信 共同通信

      大阪メトロ中央線が運転見合わせとなり、万博会場で座り込む人たち=13日午後10時58分、大阪市此花区の夢洲

       会場内の至る所に人が寝転がり、「どうなっているのか分からない」と戸惑いの声が上がった。13日夜、来場者輸送の要となる大阪メトロが運転を見合わせ、大阪・関西万博会場に多くの人が取り残された。休憩用に開放された一部のパビリオンには長い列ができ、多くの人が真夏の熱帯夜を屋外で過ごした。

       午後10時半ごろ、夢洲駅につながる東ゲート前の広場はごった返した。列を整理する柵にもたれかかったり、その場に座り込んだり。周囲の一般道にも人があふれた。「息がしんどい」「冷や汗が出る」と救急搬送の要請も相次ぎ、救急車など20台以上が出動する事態になった。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/2be774f888f8d5f16ce5726ae2af02fd7e9aad3d

      削除
    6. 大阪 万博会場に足止め 地下鉄一時見合わせ影響 けさ運転再開
      2025年8月14日 6時48分

      13日夜、大阪・関西万博の会場にアクセスできる大阪メトロ中央線が、一時、運転を見合わせた影響で、会場の最寄り駅が閉鎖され、大勢の人が足止めされました。体調不良を訴える人が出たり、臨時に開放されたパビリオンで夜を明かす人が相次いだりするなど、混乱が続きました。

      大阪・関西万博の会場にアクセスできる唯一の地下鉄である大阪メトロ中央線は、何らかの原因で停電が起きた影響で、13日午後9時半ごろから一時、運転を見合わせました。

      万博会場の最寄りの「夢洲駅」の入り口が閉鎖されたことで、会場内で足止めされた人が大勢出ました。

      14日午前0時前には「夢洲駅」の構内に入れるようになり、隣の駅までは地下鉄で移動できるようになりましたが、多くの来場者が滞留しました。

      消防によりますと、地下鉄の運転見合わせ以降、14日午前1時半までに、足にけがをした1人と、気分が悪くなったなどと訴えた33人が、病院に搬送されたということです。

      また、帰宅できなくなった人たちが臨時に開放されたパビリオンで夜を明かすなど、混乱が続きました。

      大阪府と博覧会協会は災害時と同様に水や食料などを配る対応をとりました。

      大阪メトロ中央線は14日午前5時すぎから全線で運転を再開しています。

      万博 きょうは開場時間を1時間遅らせ 午前10時に
      博覧会協会によりますと、大阪メトロ中央線の運転見合わせに伴う影響で、14日は開場時間を通常より1時間遅らせて午前10時に変更するということです。

      会場で一夜を過ごした人たちは
      東京から来た家族と一緒に訪れていた、大阪で単身赴任中だという40代の父親は「大屋根リングの下で寝ました。きのうはライブカメラで混雑状況を見ながら、駅には近づかないようにしました。電車が一部区間でピストン輸送していることはわかっていましたが、その先でタクシー待ちが長くなるとわかっていたので、午前1時ぐらいには会場内に残ることを決断しました」と話していました。
      そのうえで、滞在時の会場内の様子について「レストランやパビリオンが臨時にオープンしていて、水などは自由にもらえました。風があって意外と暑さは大丈夫でした」と話していました。

      友人と訪れていた大阪に住む60代の女性は「午前2時すぎぐらいまで大屋根リング近くのソファーで過ごし、午前3時ぐらいにパビリオンに到着して床に座って過ごしました。夜は涼しかったということもあって我慢できました。雨が降らなくてよかったです。思ったより疲れていないと感じていますが、家に帰ったら疲れが出るかもしれません」と話していました。

      大阪府 吉村知事「災害時と同様の対応をとる」
      大阪府の吉村知事は、14日午前1時すぎに旧ツイッターのXに「大変ご迷惑をおかけしていることを心からおわび申し上げます。博覧会協会の事務総長と話をして、災害時と同様の対応をとることとし、会場内におられる方に、水や食料などの物資を配布するように致します」と投稿しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250813/k10014893741000.html

      削除
    7. 大阪・関西万博 運転見合わせで帰宅困難 協会「大変心苦しい」
      2025年8月14日 11時28分

      13日夜、大阪・関西万博の会場にアクセスできる大阪メトロ中央線が、停電により一時運転を見合わせた影響で、会場の最寄り駅が閉鎖され、大勢の人が足止めされました。体調不良を訴える人が出たり、臨時に開放されたパビリオンで夜を明かす人が相次いだりするなど、混乱が続きました。

      これを受けて、14日午前、博覧会協会と大阪メトロが記者会見しました。

      博覧会協会「大変心苦しい」
      博覧会協会の高科淳副事務総長は、記者会見で「運行停止から朝にかけて結果として多くの方々が大変な思いをされたことについて大変心苦しく感じております」と述べました。

      博覧会協会によりますと、13日夜9時半時点ではおよそ3万人が残っていて、会場とその周辺で36人が頭痛や体のしびれなどを訴えて救急搬送されたということです。

      大阪メトロ「心よりお詫び」
      この問題で、大阪メトロも、大阪・西区の本社で緊急の記者会見を開きました。

      堀元治交通事業本部長は、冒頭「万博来場者、利用者、関係者の皆様に多大なる迷惑をおかけしたこと、心よりお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした」と謝罪しました。

      そのうえで、レールの継ぎ目部分に設置している装置がショートしたのが停電の原因とみられると明らかにしました。

      これまでの経緯は
      大阪・関西万博の会場にアクセスできる唯一の地下鉄である大阪メトロ中央線は、停電が起きた影響で、13日午後9時半ごろから一時、運転を見合わせました。

      万博会場の最寄りの「夢洲駅」の入り口が閉鎖されたことで、会場内で足止めされた人が大勢出ました。

      14日午前0時前には「夢洲駅」の構内に入れるようになり、隣の駅までは地下鉄で移動できるようになりましたが、多くの来場者が滞留しました。

      消防によりますと、地下鉄の運転見合わせ以降、14日午前1時半までに、足にけがをした1人と、気分が悪くなったなどと訴えた33人が、病院に搬送されたということです。

      また、帰宅できなくなった人たちが臨時に開放されたパビリオンで夜を明かすなど、混乱が続きました。

      大阪府と博覧会協会は災害時と同様に水や食料などを配る対応をとりました。

      大阪メトロ中央線は14日午前5時すぎから全線で運転を再開しています。

      万博 きょうは開場時間を1時間遅らせ 午前10時に
      博覧会協会によりますと、大阪メトロ中央線の運転見合わせに伴う影響で、14日は開場時間を通常より1時間遅らせて午前10時に変更するということです。

      会場で一夜を過ごした人たちは
      東京から来た家族と一緒に訪れていた、大阪で単身赴任中だという40代の父親は「大屋根リングの下で寝ました。きのうはライブカメラで混雑状況を見ながら、駅には近づかないようにしました。電車が一部区間でピストン輸送していることはわかっていましたが、その先でタクシー待ちが長くなるとわかっていたので、午前1時ぐらいには会場内に残ることを決断しました」と話していました。
      そのうえで、滞在時の会場内の様子について「レストランやパビリオンが臨時にオープンしていて、水などは自由にもらえました。風があって意外と暑さは大丈夫でした」と話していました。

      友人と訪れていた大阪に住む60代の女性は「午前2時すぎぐらいまで大屋根リング近くのソファーで過ごし、午前3時ぐらいにパビリオンに到着して床に座って過ごしました。夜は涼しかったということもあって我慢できました。雨が降らなくてよかったです。思ったより疲れていないと感じていますが、家に帰ったら疲れが出るかもしれません」と話していました。

      大阪府 吉村知事「災害時と同様の対応をとる」
      大阪府の吉村知事は、14日午前1時すぎに旧ツイッターのXに「大変ご迷惑をおかけしていることを心からおわび申し上げます。博覧会協会の事務総長と話をして、災害時と同様の対応をとることとし、会場内におられる方に、水や食料などの物資を配布するように致します」と投稿しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250813/k10014893741000.html

      削除
    8. 大阪・関西万博 運転見合わせで帰宅困難 協会「情報発信課題」
      2025年8月14日 18時36分

      13日夜、大阪・関西万博の会場につながる唯一の地下鉄・大阪メトロ中央線が一時運転を見合わせた影響で、万博会場の最寄りの「夢洲駅」の入り口が閉鎖され、会場の多くの人が帰宅困難になりました。

      この問題で、博覧会協会が記者会見し、「結果として多くの方々が大変な思いをされたことについて大変心苦しい」と述べました。大阪・関西万博で大規模な帰宅困難が起きたのは今回が初めてで、来場者への情報発信のあり方など対応を検証するとしています。

      博覧会協会 帰宅困難の対応経緯
      博覧会協会によりますと、13日夜、大阪メトロから、中央線のコスモスクエア駅と大阪港駅との間で列車の運行が停止したという連絡が入ったのは、午後9時半ごろ。当時、会場と夢洲駅周辺にはおよそ3万人の来場者が滞留していたということです。

      協会は、駅周辺での雑踏事故を防ぐため、午後9時45分に万博会場内のアナウンスで東ゲートからの退場を制限していることを伝え、午後10時5分から会場内へ客を戻す対応を行ったということです。

      そして、午後10時10分に大阪メトロが夢洲駅と次の駅の間で折り返し輸送を開始したことから、規制を行いながら来場者を駅に誘導。ただ、折り返し輸送についての会場内でのアナウンスは、夢洲駅に人が殺到するのを防ぐため、その時点では行わなかったということです。

      その後、夢洲駅での滞留が落ち着いてきたことを確認し、14日午前1時30分ごろに会場内のアナウンスなどで、中央線の夢洲駅から1つ隣のコスモスクエア駅まで運行していることや、コスモスクエア駅からはニュートラムや四つ橋線で西梅田駅まで運行していることを情報発信しました。

      協会は、当初、すぐに中央線の運転が再開するという認識でしたが、運転見合わせが長引く中で帰宅困難者が出ていたため、14日未明に災害レベルに準じた対応に切り替え、パビリオンや団体休憩所などを開放したり、午前4時ごろから飲料水を提供したりしたということです。

      その後、中央線は午前5時25分に全線で運転を再開しました。協会によりますと、午前7時前にはすべての来場者の退場を確認しましたが、帰宅困難となった人の数は把握できていないということです。

      大阪・関西万博では、開幕直後の4月にも、中央線の運転見合わせで帰宅する来場者が滞留して問題になり、今回は、帰宅が困難になった人たちに会場内で待機する場所を開放するなどしました。ただ、来場者へのアナウンスや飲料水の提供のタイミングが遅かったという指摘もあり、協会は対応を検証するとしています。

      博覧会協会 “対応は適切 情報発信を検証”
      会場とその周辺では、36人が頭痛や体のしびれなどを訴えて救急搬送されたということです。

      博覧会協会は、14日午前、記者会見を開き、高科淳副事務総長が「朝にかけて多くの方が結果として大変な思いをされたことについて大変心苦しく感じております」と述べました。

      さらに、「全体として基本的な対応はできた」という認識を示した一方で、「来場者から何が起きているのか分からないという指摘も受けたので、アナウンスのタイミングが適切だったかなど今後、検証していかなければならない」と述べ、情報発信のあり方などは検証すべき課題だとしています。

      大阪メトロ「心よりおわび」ショートが原因か
      この問題で、大阪メトロは、14日午前9時半ごろから大阪・西区の本社で緊急の記者会見を開き、堀元治交通事業本部長が「万博来場者、利用者、関係者の皆様に多大なる迷惑をおかけしたことを心よりおわび申し上げます」と謝罪しました。

      その上で、大阪メトロは停電の原因について、中央線のコスモスクエア駅と大阪港駅の間でレールの継ぎ目部分に設置している装置にとりつけた延焼を防止するシートに鉄粉や水分がついたことでショートしたのが原因とみられることを明らかにしました。

      そして、停電の原因特定に時間を要し、再開のめどが立たない中、万博来場者への案内などのオペレーションがうまく機能しなかったことや、運転見合わせの情報をホームページに載せるまでに30分以上かかったことを謝罪しました。

      大阪メトロは、推計でおよそ4万人に影響が出たとしたうえで、「お客様目線が欠落し丁寧な情報発信や来場者への適切なオペレーションができなかった。今後、緊急の点検作業と検証を行い、引き続き輸送力を確保し、万全を尽くしていきたい」としています。

      きょうの営業にも影響
      大阪・関西万博の会場には、14日も多くの人が訪れていますが、一部のパビリオンでは営業時間などに影響が出ています。

      博覧会協会は、入場ゲートの開場時間を通常より1時間遅らせて午前10時に変更するとしていましたが、14日朝もゲート前には開場前から多くの人が集まり、安全を確保するため、午前9時半に入場を開始しました。

      家族で訪れた18歳女性
      「テレビやネットを見て10時からオープンと知っていましたが、人が多いかなと思い、早めの8時すぎに来ました。すでにすごい人でびっくりしました。暑さに慣れていないので、列に並んでいるのがちょっとしんどかったです」

      友人と2人で訪れた30代女性
      「9時15分からパビリオンを予約していますが、何も連絡がないので、入れなくなってしまうのかなと心配です」

      一部のパビリオンでは、地下鉄の運転見合わせの影響で従業員が出勤できない可能性があったことなどから、営業開始の時間を遅らせるなどの対応をとっています。

      このうち、オランダパビリオンでは、営業開始時間を通常より2時間半遅らせて、午前11時半にしました。きょうは予約なしでの入場は受け付けないということです。

      オランダパビリオンに入れなかった青森県の親子は、これまでも繰り返し万博を訪れているということですが、50代の父親は「予約せずに来たので入れなくて残念です」と話し、8歳の男の子は、「オランダパビリオンともうひとつに行けばすべてのパビリオンを制覇できたのに」と話していました。

      これまでの経緯は
      大阪・関西万博の会場にアクセスできる唯一の地下鉄である大阪メトロ中央線は、停電が起きた影響で、13日午後9時半ごろから一時、運転を見合わせました。

      万博会場の最寄りの「夢洲駅」の入り口が閉鎖されたことで、会場内で足止めされた人が大勢出ました。

      14日午前0時前には「夢洲駅」の構内に入れるようになり、隣の駅までは地下鉄で移動できるようになりましたが、多くの来場者が滞留しました。

      消防によりますと、地下鉄の運転見合わせ以降、14日午前1時半までに、足にけがをした1人と、気分が悪くなったなどと訴えた33人が、病院に搬送されたということです。

      また、帰宅できなくなった人たちが臨時に開放されたパビリオンで夜を明かすなど、混乱が続きました。

      大阪府と博覧会協会は災害時と同様に水や食料などを配る対応をとりました。

      大阪メトロ中央線は14日午前5時すぎから全線で運転を再開しています。

      万博 きょうは開場時間を1時間遅らせ 午前10時に
      博覧会協会によりますと、大阪メトロ中央線の運転見合わせに伴う影響で、14日は開場時間を通常より1時間遅らせて午前10時に変更するということです。

      会場で一夜を過ごした人たちは
      東京から来た家族と一緒に訪れていた、大阪で単身赴任中だという40代の父親は「大屋根リングの下で寝ました。きのうはライブカメラで混雑状況を見ながら、駅には近づかないようにしました。電車が一部区間でピストン輸送していることはわかっていましたが、その先でタクシー待ちが長くなるとわかっていたので、午前1時ぐらいには会場内に残ることを決断しました」と話していました。
      そのうえで、滞在時の会場内の様子について「レストランやパビリオンが臨時にオープンしていて、水などは自由にもらえました。風があって意外と暑さは大丈夫でした」と話していました。

      友人と訪れていた大阪に住む60代の女性は「午前2時すぎぐらいまで大屋根リング近くのソファーで過ごし、午前3時ぐらいにパビリオンに到着して床に座って過ごしました。夜は涼しかったということもあって我慢できました。雨が降らなくてよかったです。思ったより疲れていないと感じていますが、家に帰ったら疲れが出るかもしれません」と話していました。

      大阪府 吉村知事「災害時と同様の対応をとる」
      大阪府の吉村知事は、14日午前1時すぎに旧ツイッターのXに「大変ご迷惑をおかけしていることを心からおわび申し上げます。博覧会協会の事務総長と話をして、災害時と同様の対応をとることとし、会場内におられる方に、水や食料などの物資を配布するように致します」と投稿しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250813/k10014893741000.html

      削除
    9. 大阪・関西万博“13日の帰宅困難 1万人以上が朝まで会場に”
      2025年8月22日 16時42分

      今月13日の夜、大阪・関西万博の会場につながる地下鉄が運転を見合わせ、多くの来場者が帰宅困難となった問題で、博覧会協会は翌日の朝まで会場内にとどまった人の数が、スタッフを含めて1万人以上にのぼったことを明らかにしました。

      今月13日、大阪・関西万博の会場につながる唯一の地下鉄が、万博の営業時間の終了直前に運転を見合わせた影響で多くの来場者が帰宅困難になり、代わりの交通手段の確保や会場で一夜を過ごす人への対応の遅れが課題となりました。

      博覧会協会は22日、記者会見を開き、地下鉄が止まった時点で会場周辺にとどまっていた人が、スタッフを含めて推計でおよそ4万9000人、翌日の朝まで会場内に滞在した人が、およそ1万1000人にのぼったことを明らかにしました。

      また、今後の改善策として、公共交通機関が止まった場合は災害対策本部を設置することや、深夜帯は会場内にとどまることを推奨し滞在できる施設を確保すること、会場の夢洲の隣の舞洲に徒歩で移動し、車で迎えに来てもらえるようにすることなどを決めました。

      博覧会協会の高科淳副事務総長は「今回は災害並みの対応を行うことにしたが、協会内の周知が不十分だった。交通障害であっても災害対策本部を設置し、危機管理や連絡体制を徹底することにしたい」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250822/k10014900721000.html

      削除
  21. 北海道 羅臼岳付近「友人がクマに襲われ 引っ張られていった」
    2025年8月14日 18時42分

    14日午前、北海道知床半島にある斜里町の羅臼岳付近で「友人の男性がクマに襲われ、引っ張られていった」と登山者から警察に通報がありました。これまでに男性は見つかっていないということで、警察は地元のハンターとともに15日も捜索することにしています。

    14日午前11時10分ごろ、斜里町の羅臼岳付近で「友人の男性がクマに襲われ、引っ張られていった」と登山者から110番通報がありました。

    警察によりますと、通報した登山者と襲われた友人の男性はいずれも20代で、通報した登山者は救助されましたが、襲われた友人の安否はわかっていないということです。

    通報した登山者は警察に対して友人がヒグマに襲われたのは通報の20分ほど前だと話しているということです。

    警察によりますと、当時の状況については「下山中に200メートルほど前を歩いていた友人から名前を呼ばれ、近づくとクマと格闘していた。追い払おうとしたが、クマは友人を林の方に引っ張っていき、連れて行ってしまった」と説明しているということです。

    羅臼岳はヒグマの生息地で、警察が上空から捜索しましたが、これまでに男性は見つかっていないということで、警察は地元のハンターとともに15日早朝から捜索を再開することにしています。

    一方、羅臼岳の展望台などには登山者が避難し、14日午後6時前までに警察などのヘリコプターで展望台にいた71人が救助されたということです。

    山頂付近にもまだ登山者がいるという情報もあり、警察などは確認を続けています。

    男性は斜里町側の登山道から入山か 登山道を封鎖
    羅臼岳の登山道を管理している林野庁北海道森林管理局によりますと、羅臼岳には斜里町側と羅臼町側からの2つの登山道があり、被害にあったとみられる男性は斜里町側の登山道から入山していたということです。

    警察からの情報を受けて、現地では斜里町側と羅臼町側の登山道をともに封鎖したほか、羅臼岳につながる硫黄山の登山道についても封鎖する対応を取ったということです。

    斜里町が対策本部設置 ハンターに出動要請
    男性がヒグマに襲われたという連絡があったことを受けて、北海道斜里町は、午前11時半に対策本部を設置して情報収集にあたるとともに、4人のハンターに出動要請をしたということです。ハンターたちは待機しているということです。

    町によりますと、通報があった現場は、斜里町側から羅臼岳に向かう登山口から200メートルから300メートルほど山道を登ったあたりとみられるということです。

    スイカが被害にあった家庭菜園の映像

    今月11日の夜、11時50分ごろ、ヒグマの食害が相次いでいる北海道南部の江差町で撮影された映像です。

    スイカが被害にあった家庭菜園の近くに住む住民が自宅の中から撮影しました。

    1頭のヒグマが住宅の敷地内にある家庭菜園にゆっくりと現れ、スイカの物色を始めます。

    そして、スイカを見つけると、すぐに食べ始めます。

    それからまもなく、別のスイカ1個をくわえたまま近くまで運んで再び食べていました。

    撮影した住民によりますと、ヒグマは体長が1メートル50センチほどで、撮影中は、複数の住民でヒグマに向けてライトを照らしたり、フライパンをたたいて音を出したりしたものの、立ち去る様子はなく、威嚇するようなうなり声を上げたということです。

    スイカを食い荒らされる被害にあった夫婦は「ヒグマのうなり声を聞くのは初めてで、とにかく恐怖でした。駆除されるまで被害は続くと思うので、生ゴミを出さないことや、スイカやトウモロコシを早く処分するなど工夫したい。何とか駆除してもらいたいが、私たち住民も昼夜を問わず、警戒しないといけない」と話していました。

    ヒグマ目撃相次ぐ 遭遇時の対策や注意点は?
    北海道知床半島でヒグマなどの野生動物の保護や管理に取り組む知床財団が発信しているヒグマ対策のSNSによりますと、羅臼岳の登山道では先月以降、登山者に至近距離で近づくヒグマの目撃が相次いでいたということです。

    12日にはヒグマと至近距離で遭遇した登山者がクマ撃退スプレーを噴射したあとも数分間にわたってつきまとわれたということです。

    また、今月10日にはヒグマが3メートルほどまで登山者に接近する事案があったということです。

    知床財団は、
    ▽入山の際はクマ撃退スプレーを持ち歩くことを強く推奨
    ▽至近距離でヒグマと遭遇した際は、刺激せずにゆっくり後ずさるなどして距離を確保
    するよう呼びかけています。

    また、「知床財団」のSNSには、先月29日に知床国立公園内で、訪れた人が車内から野生のヒグマにスナック菓子を与えている様子が目撃されたとしていて、「食べ物を与えられたヒグマは行動がエスカレートしていくと人に危害を加えるようになる」と危険性を指摘した上で、絶対にやめるよう呼びかけています。

    さらに、国立公園の外を通る国道沿いでは、夏休みのシーズンに入ってから弁当のゴミなどが捨てられているのが確認されているということで「野生動物にとってポイ捨ては餌付けと変わらない行為だ」としてゴミを捨てないようにも呼びかけています。

    専門家 “ヒグマ対策進む知床 なぜ起きたか詳しく調査を”
    酪農学園大学 佐藤喜和教授(ヒグマの生態に詳しい)
    「最近北海道で多く起きているクマの被害は、山でクマの食べ物が不足する季節に農地や家庭菜園に出没したことによるもので、今回のようにクマが生息する場所に人が立ち入っている事案とは分けて考える必要がある。知床半島はもともと多くのヒグマが生息するが、利用者のマナーや自治体の管理の取り組みで、被害が防がれてきた。先進的なヒグマ対策が行われてきた地域で今回の事案が起きたことは残念だ。知床では登山者が至近距離でヒグマに遭遇したという報告もある。もともと注意が必要な個体がいたのか、あるいは最近の登山者の行動でクマを引きつけるようなことがあったのか、詳しく調べる必要がある」
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250814/k10014894011000.html

    返信削除
    返信
    1. 北海道 ヒグマに男性襲われる 山中で遺体発見 確認進める
      2025年8月15日 16時58分

      北海道知床半島にある斜里町の羅臼岳で登山中だった20代の男性が14日ヒグマに襲われたあと、行方がわからなくなり、警察が捜索を進めたところ、15日、山の中で1人の遺体が見つかりました。警察は遺体が襲われた男性かどうか、確認を進めることにしています。

      周辺ではシャツの一部や財布など見つかる
      14日午前11時10分ごろ、北海道斜里町の羅臼岳で、20代の登山者の男性がクマに襲われて林の方に引っ張られたあと行方がわからなくなり、警察は地元のハンターなどとともに15日朝から行方を捜索しています。

      警察によりますと、15日午後、捜索した現場付近で、ヒグマ3頭が見つかり、このうち1頭がハンターによって駆除されたということです。
      親グマとみられるということです。

      この周辺では午前中に男性のものとみられるシャツの一部や財布などが見つかっていて、警察はこのヒグマが襲った個体かどうか詳しく調べています。

      通報者から聞いた証言『勇気振り絞り たたいてもびくともせず』
      羅臼岳で「友人がヒグマに襲われた」と通報した登山者から話を聞いたという男性がNHKの取材に証言しました。

      この中で男性は「登山者はクマを友人から引き剥がそうとしたが、全くびくともしなくて連れて行かれてしまったと話していた」と当時の緊迫した状況を明らかにしました。

      男性は標高230メートルにある岩尾別温泉登山口から山に入り、羅臼岳に登ったあと、下山する途中だったということです。

      そのルートの途中にある標高550メートルに位置する「オホーツク展望」で正午ごろ、40人前後の人が集まっていて、近づいていったところ「友人がクマに襲われた」と通報した登山者がいたということです。

      当時の状況について男性は「通報した登山者は『友人がクマに襲われていた。勇気を振り絞って助けにいって、叩いて友人から引き剥がそうとしたが、全くびくともしなくて連れて行かれてしまった』としょうすいしきった様子で泣きながら話していた」と証言します。

      そして、現場付近の登山道については「整備されている道だが、両脇がすぐに林になっていてもしクマがいても分かりづらいと思う。自分もシカを目撃したが、かなり警戒して登っていても音がしてやっと気づくような環境で、木が茂っていて死角が多いと思う」と指摘しました。

      さらに「クマが下に逃げていったので下山することができない」と言われたため、集まった人たちはクマを撃退するスプレーで警戒を続け、男性は午後2時ごろ、ヘリコプターで救助されたということです。

      男性は「救助されたときは、危険地帯から脱出したというのは、助かった、無事だったなと強く感じた」と振り返ります。

      羅臼岳は日本百名山にも数えられる登山客に人気の山で14日も駐車場がいっぱいになるほど多くの人が訪れていたということです。

      男性は「人気の山なので、『どこかで多少は安全だろう、大丈夫だろう』と思っていた。危険性があることは承知していた一方で、クマの特性から人を避けると思っていたので、襲われるというのは怖いと思った。一歩間違えれば自分に起こりえたことなので注意しないといけないと強く感じた」と話します。

      そして「我々の救助が優先的に行われている状況だったので、被害に遭われた人と通報者のことが心配でならなかった。被害者の方が早く見つかり、無事でいてほしい」と話していました。

      知床半島は世界有数のヒグマの生息地
      オホーツク海の南側に位置し、斜里町と羅臼町にまたがる知床半島は、世界有数のヒグマの生息地です。

      知床を象徴する野生動物のヒグマは、保護や管理に取り組む知床財団によりますと、半島全体にあわせて400頭から500頭が生息しているとされます。

      半島の広さに対しての生息数を考えると、世界有数の高密度でヒグマが生息している地域になるということです。

      手つかずの自然が残る知床半島では、大正時代に入植が始まり、昭和39年に国立公園に指定されて以降は「知床ブーム」も起きるなど観光客が増加しました。

      そして、豊かな自然を背景に海と陸の生物が独自の生態系を作り出していることが評価され、2005年に世界自然遺産に登録されました。

      世界遺産に登録されたあとは日本有数の観光地となり、2010年代は多い年で年間およそ180万人の観光客が訪れるようになり、5月の大型連休や8月のお盆休みの時期には大勢の観光客や登山客が訪れる観光スポットとしても知られています。

      その一方で、ヒグマと遭遇する可能性が高く、生息地と人間の居住エリアや生活圏が近接しているため、近年ではヒグマとヒトの間で起きるあつれきも数多く報告されています。

      環境省などがまとめる報告書によりますと、おととし令和5年には夏から秋にかけて、斜里町と羅臼町の市街地でヒグマの出没が連日のように確認されました。

      住民や観光客がケガをするなどの被害はありませんでしたが、人が追いかけられたり、走行中の車に接触したりする危険な事例のほか、ごみをあさったり物置に侵入したりするケースも数多く発生していました。

      このため、専門家などで作るワーキンググループでは、エリアによってクマの扱いを分ける「ゾーニング」や、ヒグマの行動段階に基づく対応内容を改めて検討するなどして対策を進め、人間とヒグマの住み分けを図ってきました。

      1970年代や80年代にはハンターが襲われて死亡するケースもありましたが、管理体制の整備もあり、世界遺産に登録された2005年以降は、人が死亡したりハンター以外の一般の人がケガをしたりする被害は起きていなかったということです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250815/k10014894451000.html

      削除
    2. 羅臼岳で男性遺体発見、クマに襲われたと断定…付近にいたヒグマ親子3頭をハンターが駆除
      2025/08/15 17:17 (2025/08/15 21:17更新)

       北海道・知床半島の斜里町と 羅臼らうす 町にまたがる羅臼岳(1660メートル)で14日、登山客の20歳代男性がヒグマに襲われて行方不明となった被害で、道警は15日、現場近くの山中で男性の遺体が見つかったと発表した。損傷が激しく、道警はクマに襲われたと断定して調べている。クマによる人身被害は各地で相次いでおり、亡くなったのは今年4人目。

      男性の捜索に向かうハンターら(15日午前5時4分、北海道斜里町で)

       道警によると、遺体で見つかったのは、東京都墨田区向島、会社員曽田圭亮さん(26)。15日午後1時35分頃、襲われた場所から南西約200メートルの斜面で発見された。近くには曽田さんの名前が書かれたカード入りの財布が落ちていたほか、血が付いたTシャツや帽子、リュックサック、腕時計なども散乱していた。

       また、付近でヒグマの親子3頭に遭遇したため、ハンターが3頭とも駆除した。道などは曽田さんを襲ったクマかどうかを調べる。

       曽田さんは14日午前5時頃、友人の20歳代男性と入山。下山していた同11時頃に襲われたとみられている。ヒグマに抵抗したが、登山道脇の茂みに引きずり込まれ、行方が分からなくなっていた。

       道警などは15日午前5時半頃から、警察官やハンターら計16人と警察犬2頭で捜索を再開。スマートフォンの位置情報を調べ、ドローンも投入して襲われた標高550メートル付近を重点的に捜していた。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20250815-OYT1T50140/

      削除
    3. 北海道羅臼岳 山の中で見つかった遺体 墨田区26歳男性と確認
      2025年8月15日 20時43分

      北海道知床半島にある斜里町の羅臼岳で登山中だった20代の男性がきのうヒグマに襲われたあと、行方がわからなくなっていましたが、きょう山の中で見つかった遺体について警察は東京 墨田区の26歳の会社員の男性と確認されたと発表しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250815/k10014895321000.html

      削除
    4. 北海道 羅臼岳 男性がヒグマに襲われる 遺体は26歳会社員
      2025年8月15日 21時35分

      北海道知床半島にある斜里町の羅臼岳で登山中だった20代の男性がヒグマに襲われたあと、行方がわからなくなり、警察などが捜索したところ、15日、山の中で1人の遺体が見つかりました。警察は、東京 墨田区の26歳の会社員の男性と確認されたと発表しました。

      14日午前、北海道斜里町の羅臼岳で、20代の登山者の男性がクマに襲われて林の方に引っ張られたあと行方がわからなくなりました。

      警察が地元のハンターなどとともに捜索したところ、15日午前、一緒にいた登山者が110番通報をした現場付近で男性のものとみられるシャツの一部や財布などが見つかり、午後にはこの周辺で親子とみられるヒグマ3頭がハンターに駆除されました。

      警察によりますと駆除された親のヒグマのそばで1人の遺体が見つかったということで、警察は今夜、東京 墨田区の会社員、曽田圭亮さん(26)と確認されたと発表しました。

      一方、駆除されたヒグマについては北海道立総合研究機構が遺体に付着していた体毛などからDNAを分析して男性を襲った個体かどうか調べることにしています。

      通報者から聞いた証言『勇気振り絞り たたいてもびくともせず』
      羅臼岳で「友人がヒグマに襲われた」と通報した登山者から話を聞いたという男性がNHKの取材に証言しました。

      この中で男性は「登山者はクマを友人から引き剥がそうとしたが、全くびくともしなくて連れて行かれてしまったと話していた」と当時の緊迫した状況を明らかにしました。

      男性は標高230メートルにある岩尾別温泉登山口から山に入り、羅臼岳に登ったあと、下山する途中だったということです。

      そのルートの途中にある標高550メートルに位置する「オホーツク展望」で正午ごろ、40人前後の人が集まっていて、近づいていったところ「友人がクマに襲われた」と通報した登山者がいたということです。

      当時の状況について男性は「通報した登山者は『友人がクマに襲われていた。勇気を振り絞って助けにいって、叩いて友人から引き剥がそうとしたが、全くびくともしなくて連れて行かれてしまった』としょうすいしきった様子で泣きながら話していた」と証言します。

      そして、現場付近の登山道については「整備されている道だが、両脇がすぐに林になっていてもしクマがいても分かりづらいと思う。自分もシカを目撃したが、かなり警戒して登っていても音がしてやっと気付くような環境で、木が茂っていて死角が多いと思う」と指摘しました。

      さらに「クマが下に逃げていったので下山することができない」と言われたため、集まった人たちはクマを撃退するスプレーで警戒を続け、男性は午後2時ごろ、ヘリコプターで救助されたということです。

      男性は「救助されたときは、危険地帯から脱出したというのは、助かった、無事だったなと強く感じた」と振り返ります。

      羅臼岳は日本百名山にも数えられる登山客に人気の山で14日も駐車場がいっぱいになるほど多くの人が訪れていたということです。

      男性は「人気の山なので、『どこかで多少は安全だろう、大丈夫だろう』と思っていた。危険性があることは承知していた一方で、クマの特性から人を避けると思っていたので、襲われるというのは怖いと思った。一歩間違えれば自分に起こりえたことなので注意しないといけないと強く感じた」と話します。

      そして「われわれの救助が優先的に行われている状況だったので、被害に遭われた人と通報者のことが心配でならなかった。被害者の方が早く見つかり、無事でいてほしい」と話していました。

      今月 同じ登山道で登山者に至近距離で近づくヒグマ目撃 相次ぐ
      男性が行方不明になった現場と同じ登山道では8月に入り登山者に至近距離で近づくヒグマの目撃が相次いでいたということです。

      斜里町などによりますと、14日に男性が行方不明になったのは岩尾別登山口から羅臼岳に向かう登山道で、男性がヒグマに襲われたのは標高550メートルの「オホーツク展望」付近だと見られています。

      これと同じ登山道では8月10日、現場よりも山頂側の標高1340メートル付近にある「羅臼平」と標高1040メートル付近の「銀冷水」と呼ばれる休憩地点の間でヒグマが3メートルほどまで登山者に近づくケースが報告されています。

      また、その2日後の8月12日には銀冷水から標高780メートル付近の弥三吉水という休憩地点の間で登山者がヒグマと遭遇しクマ撃退スプレーを噴射したあとも数分間にわたってつきまとわれました。

      これを受けて町は、13日に町の職員3人で登山道に入り、ヒグマを追い払うためのパトロールを行いましたが、ヒグマは確認できなかったということです。

      一方、知床半島で野生動物の保護や管理に取り組む「知床財団」によりますと、7月29日に知床国立公園内で訪れた人が車内から野生のヒグマにスナック菓子を与えている様子が目撃されたとしていて、「食べ物を与えられたヒグマは行動がエスカレートしていくと人に危害を加えるようになる」と危険性を指摘した上で、絶対にやめるよう呼びかけています。

      また、国立公園の外を通る国道沿いでも、夏休みのシーズンに入ってから弁当のゴミなどが捨てられているのが確認されているということで、「野生動物にとってポイ捨ては餌付けと変わらない行為だ」としてゴミを捨てないよう呼びかけています。

      専門家「観光客など人と接する機会増 ヒグマの行動に影響」
      知床半島のヒグマを研究している北海道大学大学院獣医学研究院の下鶴倫人准教授は、知床半島では観光客などの人と接する機会が増えることで、一部のヒグマの行動に影響を及ぼしていると指摘します。

      下鶴准教授は「ヒグマは本来は人と遭遇しても立ち去ることが多いが、観光客が多い知床半島では、人に慣れて立ち去らないようになるヒグマが一部にいる」と話します。

      そして、男性が行方不明になった登山道の周辺では、登山者の至近距離でヒグマの目撃情報が相次いでいたことについて「人との接触を繰り返すことで、ヒグマの行動がエスカレートしていった可能性がある」と指摘します。

      その上で「至近距離での目撃情報が相次いでいた中で、今回の事案を防ぐことができなかったのは非常に残念だ。人に接近するヒグマが目撃されるような地域では、そのエリアを立ち入り禁止にするなどの対策をとることが必要だ」と話しています。

      知床半島は世界有数のヒグマの生息地
      オホーツク海の南側に位置し、斜里町と羅臼町にまたがる知床半島は、世界有数のヒグマの生息地です。

      知床を象徴する野生動物のヒグマは、保護や管理に取り組む知床財団によりますと、半島全体にあわせて400頭から500頭が生息しているとされます。

      半島の広さに対しての生息数を考えると、世界有数の高密度でヒグマが生息している地域になるということです。

      手付かずの自然が残る知床半島では、大正時代に入植が始まり、昭和39年に国立公園に指定されて以降は「知床ブーム」も起きるなど観光客が増加しました。

      そして、豊かな自然を背景に海と陸の生物が独自の生態系を作り出していることが評価され、2005年に世界自然遺産に登録されました。

      世界遺産に登録されたあとは日本有数の観光地となり、2010年代は多い年で年間およそ180万人の観光客が訪れるようになり、5月の大型連休や8月のお盆休みの時期には大勢の観光客や登山客が訪れる観光スポットとしても知られています。

      その一方で、ヒグマと遭遇する可能性が高く、生息地と人間の居住エリアや生活圏が近接しているため、近年ではヒグマとヒトの間で起きるあつれきも数多く報告されています。

      環境省などがまとめる報告書によりますと、おととし令和5年には夏から秋にかけて、斜里町と羅臼町の市街地でヒグマの出没が連日のように確認されました。

      住民や観光客がケガをするなどの被害はありませんでしたが、人が追いかけられたり、走行中の車に接触したりする危険な事例のほか、ごみをあさったり物置に侵入したりするケースも数多く発生していました。

      このため、専門家などで作るワーキンググループでは、エリアによってクマの扱いを分ける「ゾーニング」や、ヒグマの行動段階に基づく対応内容を改めて検討するなどして対策を進め、人間とヒグマの住み分けを図ってきました。

      1970年代や80年代にはハンターが襲われて死亡するケースもありましたが、管理体制の整備もあり、世界遺産に登録された2005年以降は、人が死亡したりハンター以外の一般の人がケガをしたりする被害は起きていなかったということです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250815/k10014894451000.html

      削除
  22. 67年前の赤ちゃん取り違え 同時期生まれ数十人特定 文書発送へ
    2025年8月18日 22時10分

    67年前の1958年に東京 墨田区の都立病院で別の赤ちゃんと取り違えられた男性の生みの親に関する調査について、東京都が男性と同じ時期に墨田区で生まれた人の現住所を数十人分特定したことがわかりました。都は近く、調査への協力を求める文書を発送することにしています。

    1958年に都が運営していた「墨田産院」で生まれた直後、別の赤ちゃんと取り違えられ、血のつながっていない両親に育てられた江蔵智さん(67)が生みの親の調査を求めた裁判の判決で、東京地方裁判所はことし4月、都に対して調査を命じました。

    これを受けて都は、墨田区から戸籍情報を提供してもらい、江蔵さんが生まれた1958年4月の1か月間に区に出生届が出された男性113人と、その両親の現住所を調べる作業を進めていました。

    都の担当者は18日午後、江蔵さんと面会し、この中で全体の3分の1程度に当たる数十組の親子の現住所をこれまでに特定できたと報告したことが、弁護士への取材でわかりました。

    都は近く、対象者に調査への協力を求める文書を送り、取り違えが起きた「墨田産院」で生まれたかどうかを尋ねる予定で、該当する人にはDNA型鑑定への協力を依頼することにしています。

    18日の面会で江蔵さんは、対象者への文書に同封してもらう手紙を都の担当者に渡しました。

    手紙には出自を知りたいと願う気持ちなどを自筆で記したということです。

    江蔵さんは「手紙を受け取った方に、実の両親を知りたいという私の気持ちを理解してもらい、協力していただきたい。それを願うことしかできません」と話していました。

    江蔵智さんの半生と経緯
    江蔵智さんは1958年4月に「墨田産院」で生まれた直後、別の赤ちゃんと取り違えられ、血のつながっていない両親に育てられました。

    子どものころ、親戚の集まりで「顔が全く似ていない」と言われ、自分自身もほかの家族との性格などの違いを感じることもあったといいます。

    14歳のとき、父親との不仲などが原因で家を出て、クリーニング店などに住み込みながら働きました。

    その後、江蔵さんは家族と連絡を取るようになり、39歳のときに母親の血液型がB型だと知りました。

    父親はO型で、自身はA型だったため、血のつながりに疑問を持ちました。

    46歳のときにDNA型鑑定をしたところ、検査した医師から「あなたの体にお父さん、お母さんの血は1滴も流れていません」と言われ、江蔵さんは「頭が真っ白になった」といいます。

    両親と話し合った結果、別の赤ちゃんと取り違えられたとしか考えられないという結論に達しました。

    「墨田産院」はすでに閉院していたため、病院を運営していた都に問い合わせましたが取り合ってもらえず、江蔵さんはこの年、都に賠償を求める訴えを起こしました。

    2年後の2006年、東京高等裁判所は取り違えがあったと認め、「重大な過失で人生を狂わせた」として都に賠償を命じました。

    こうした裁判の一方で、江蔵さんは「出自を知りたい」との思いから、自身の手で実の親を捜してきました。

    当時公開されていた墨田区の住民基本台帳をもとに、生年月日が近い人を80人ほど見つけて訪ね歩きましたが、手がかりは得られませんでした。

    墨田区に戸籍に関する情報について情報公開請求をしても、公開された文書のほとんどが「個人情報にあたる」として黒塗りにされました。

    取り違えの責任がある都に調査するよう交渉しましたが、応じてもらえなかったため、江蔵さんは2021年、都に対して訴えを起こしました。

    ことし4月の判決で東京地方裁判所は「出自を知る権利は個人の尊重などを定めた憲法13条が保障する法的な利益だ」として、戸籍をもとに生みの親について調査するよう都に命じました。

    都は控訴せず、判決は確定しました。

    江蔵さんの育ての父親は10年前に亡くなりました。

    育ての母親は92歳になり、認知症が進んだため老人ホームで暮らしていて、意思の疎通が難しくなっています。

    元気なころは「私が産んだ子どもがどうなっているのか、一目でいいから会ってみたい」と話し、実の息子に会えることを待ち望んでいたということです。

    江蔵さんは「母親には残された時間がない」として、一刻も早く都の調査が進展するよう願っています。

    都の調査とは
    ことし4月の判決で東京地方裁判所は生みの親に関する調査の方法を具体的に示しています。

    この中では都に対し
    ▽江蔵さんが生まれた日の前後に墨田区で生まれた人の戸籍情報をもとに本人や両親の現住所を特定して調査への協力を求める文書を送り
    ▽このうち「墨田産院」で生まれた可能性がある人には、DNA型鑑定への協力を依頼することなどを命じています。

    判決を受けて都は墨田区と協議を進め、1958年の4月1日から30日までの間に出生届が出された、230人の氏名や本籍の情報についてことし5月に提供を受けました。

    これまでに、このうち113人が男性だと判明し、都は本籍地の自治体から戸籍を取り寄せるなどして、本人と両親の現住所を特定する作業を進めてきました。

    江蔵さんの弁護士によりますと、8月18日の時点で、全体の3分の1程度に当たる数十組の親子の現住所を特定できたと、都の担当者から報告を受けたということです。

    都は順次、対象者に調査への協力を求める文書を発送することにしています。

    また、都が江蔵さん側と協議した結果、この文書には江蔵さんの手紙を同封することになりました。

    調査を担当する都立病院支援部の浜崎省吾 調整担当課長は「調査対象者との最初の接触で断られるとその先のステップには行けないので、このタイミングが一番重要だと考えている。相手方にも親や家庭があり、生活があるので、できるだけ心理的な負担がないように心情に配慮した丁寧な対応が必要だ」と話していました。

    手紙に込めた思い
    判決のあと、江蔵さんは弁護士と相談しながら調査の対象者に送る手紙の準備を進めてきました。

    手書きで便箋5枚にまとめた手紙では、取り違えによって狂わされた半生を振り返り、自身が何者であるかを知りたいという切実な思いをつづりました。

    (江蔵さん)
    「自分のルーツを知りたいと思う気持ちを抑えることはできませんでした。父親や母親にはどのような想いで生んで頂いたのか、自分の本当の名前は何なのか、誕生日は本当はいつ祝えばいいのか、何一つ分からないことに耐え難い思いを抱いて、20年以上にわたり、東京都に対して真実の両親を探してほしいとお願いしてきました」

    また江蔵さんは手紙の中で、92歳になる育ての母親への思いを記しました。

    (江蔵さん)
    「私たち、特に母には残された時間がございません。母は『自分のお腹を痛めて生んだ子が、今どうなっているかを見届けたいし、会いたい』と話していました。私は育ててくれた母親のためにも真実の子を一目でも見せてあげたいとも思っています」

    江蔵さんは、手紙を送る相手にも家族や生活があることに配慮し、「医学的に親子関係が分かったとしても、私から相続関係を求めたりする気持ちはありません」と記したうえで、こう結びました。

    (江蔵さん)
    「私は誰から生まれた何者なのかを知りたいだけなのです。この調査にご協力していただくことを伏してお願いいたします」

    江蔵さんはNHKの取材に対し「母も非常に体の具合が悪い状態なので、一日も早くと思っていますが、67年間を数ページの手紙に書くのは難しいと感じています。取り違えられた相手方のこともいろいろと考えてしまいます。この手紙をみて調査に協力していただく人が1人でも多くいればと思っています」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250818/k10014897121000.html

    返信削除
    返信
    1. いまさらわかったからといって、どうにかなる話でもあるまいに。えっらい迷惑をまき散らして他人の家族を巻き込むだけじゃないのか。

      削除
  23. 大分 訓練中の陸上自衛隊員2人死亡 目立った外傷なし
    2025年8月18日 23時30分

    18日、大分県にある陸上自衛隊の演習場で、訓練に参加していた隊員2人が心肺停止の状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されました。いずれも目立った外傷はないということで、陸上自衛隊が死因や、当時の詳しい状況を調べています。

    陸上自衛隊によりますと、大分県にある「日出生台演習場」で17日、訓練に参加していた20代の3等陸曹の隊員2人と連絡が取れなくなりました。

    演習場内を捜索したところ、18日未明、2人が心肺停止の状態で倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認されたということです。

    2人は西部方面戦車隊の所属で、当時は2人1組となって相手役の戦車の位置などを偵察していたということです。

    いずれも小銃などの武器は持っておらず、目立った外傷はないということです。

    大分県では17日午後を中心に大気の状態が不安定になり、県内全域に一時、雷注意報が出されていて、日出生台演習場の周辺などでも落雷がありました。

    陸上自衛隊が2人の死因を調べるとともに、当時の詳しい状況の確認を進めています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250818/k10014897281000.html

    返信削除
    返信
    1. 大分 陸上自衛隊演習場で隊員2人死亡 死因は落雷による感電
      2025年8月20日 19時30分

      今月、大分県にある陸上自衛隊の演習場で死亡しているのが見つかった隊員2人について、陸上自衛隊は、落雷による感電が死因だったと20日発表しました。

      大分県にある陸上自衛隊の「日出生台演習場」では今月17日、訓練中に隊員2人と連絡が取れなくなり、翌日未明、演習場内で死亡しているのが見つかりました。

      陸上自衛隊は20日、2人の氏名について、いずれも大分県玖珠町の西部方面戦車隊に所属する、谷津剣斗3等陸曹(25)と、久保田愛悠3等陸曹(21)と発表しました。

      司法解剖の結果、いずれも落雷による感電が死因だったとしています。

      大分県では、今月17日は大気の状態が不安定になり、早朝から夜にかけて全域に雷注意報が出されていて、日出生台演習場の周辺などでも落雷がありました。

      陸上自衛隊によりますと、2人はこの日、ペアを組んで相手役の戦車の位置などを偵察していたということで、最後に連絡が取れたのは午後2時ごろだったということです。

      捜索によって発見されたときは、屋根のついたコンクリート製の建物の中で倒れていたということです。

      陸上自衛隊は、事故調査委員会を設置して、当時の安全管理の態勢など詳しい状況の確認を進めています。

      西部方面戦車隊の隊長「痛恨の極み 安全管理に万全を期す」
      西部方面戦車隊の中村元彦 隊長は「訓練中の隊員が亡くなったことは痛恨の極みで、大変重く受け止めている。再発防止のため原因を究明するとともに、安全管理に万全を期していく」とコメントしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250820/k10014898631000.html

      削除
  24. 高校野球 沖縄尚学が優勝 夏の甲子園は初
    2025年8月23日 18時43分

    夏の全国高校野球は23日、決勝が行われ、沖縄尚学高校が西東京の日大三高に3対1で勝って、初優勝を果たしました。沖縄県勢が夏の甲子園を制したのは、2010年に春夏連覇を達成した興南高校以来、15年ぶりです。

    甲子園球場で行われた夏の全国高校野球の決勝は、暑さ対策の一環としてことしも午前10時に始まり、14年ぶりの優勝をねらう西東京の日大三高と、夏は初めての優勝を目指す沖縄尚学が対戦しました。

    試合は日大三高が1回、1アウト二塁のチャンスで、キャプテンの本間律輝選手がタイムリーツーベースを打って、1点を先制しました。

    沖縄尚学は続く2回、2アウト二塁から、7番・阿波根裕選手のタイムリーツーベースで同点に追いつきました。

    6回には、準決勝から4番に起用された好調の宜野座恵夢選手のタイムリーヒットで勝ち越したあと、8回にも宜野座選手がタイムリーツーベースを打って、3対1とリードを広げました。

    沖縄尚学の先発の2年生、新垣有絃投手は、140キロ台のストレートと鋭く曲がるスライダーを低めに集めて、強打が持ち味の日大三高の打線を8回途中まで1点に抑えました。

    このあとは、同じ2年生のエースの末吉良丞投手がマウンドに上がり、9回に1アウト一塁三塁のピンチを背負いましたが、最後のバッターをダブルプレーに打ち取って、沖縄尚学が3対1で勝ち、夏の甲子園では初めての優勝を果たしました。

    沖縄県勢が夏の甲子園を制したのは、2010年に春夏連覇を達成した興南高校以来、15年ぶりです。

    日大三高は1回に先制しましたが、その後は、ここまで1試合平均で5点以上をあげてきた強力打線が力を発揮できず、14年ぶりの優勝はなりませんでした。

    《沖縄尚学 試合後談話》
    比嘉公也監督「選手の頑張りに尽きる」
    比嘉公也監督は「選手の頑張りに尽きる。うれしいというよりも不思議な感じがしている。沖縄から来てくれた大勢の人たちの大声援が選手たちの力を引き出してくれた」と初優勝の感想を述べました。
    先発マウンドを託した新垣有絃投手について「ここにきていちばん状態がよかったので先発させたが、よく8回2アウトまで投げてくれた」とたたえていました。
    また、戦後80年という節目に沖縄県勢が優勝したことについて感想をたずねられると「今の平和な時代に野球ができていることに、かつて地上戦が繰り広げられた沖縄から感謝したい」と、落ち着いた様子で話していました。

    眞喜志拓斗主将「全国制覇がかなって非常にうれしい」
    キャプテン、眞喜志拓斗選手は「このチームは夏に全国制覇をするという夢を抱いて戦ってきたので、それがかなって非常にうれしいです。アルプスにいるメンバーも含めて、一緒にこの瞬間を目指してきてくれてありがとうと伝えたいです」と目を潤ませながら話していました。

    また、この日が誕生日だという母親の奈津美さんのことを聞かれると「母には、こうして甲子園で優勝できる自分にまで育ててくれてありがとうと伝えたいです」と感謝の言葉を述べていて、アルプススタンドの奈津美さんも、うれしそうに笑顔を見せていました。

    宜野座恵夢選手「感謝しながら沖縄に帰りたい」
    3安打2打点と活躍した4番バッターの宜野座恵夢選手は「戦後80年という節目の年に優勝することで、地元の沖縄県を元気づけられたと思うと、うれしい気持ちでいっぱいです」と笑顔で話していました。
    6回の勝ち越しタイムリーについては「先発の新垣投手が力投していましたし、1番の宮城選手が2アウトから盗塁をしてくれたので、自分がここで打つしかないという気持ちでした」と振り返っていました。
    キャッチャーとしてリードした2人の2年生ピッチャーについては「今大会に入って2人とも、実力が上がって自信もついたと思います。2年生とは思えない信頼感でとても頼りになりました」とたたえていました。
    「なかなか結果が出せない時期も続き、苦しい思いもしてきましたが、この夏に優勝をすることができてとてもうれしいです。こうやっていい結果を出せたのも沖縄県民の皆様が応援してくれたからだと思うので、感謝しながら沖縄に帰りたいです」と話していました。

    新垣有絃投手「変化球うまく使いながら速球で押す投球できた」
    先発マウンドに上がって好投した2年生の新垣有絃投手は「変化球をうまく使いながら、ストレートで押していくピッチングができてよかったです。沖縄県の人たちの応援のおかげで優勝できたので感謝したいです」とうれしそうに話していました。
    4回に満塁のピンチを背負った場面については「キャッチャーの宜野座選手から『気持ちで向かっていけ』と声をかけられ、『絶対抑えてやろう』と思って投げました」と振り返っていました。

    末吉良丞投手「最後は自分が勝利に導くという気持ちで」
    2年生エースの末吉良丞投手は「先発した新垣投手がつないでくれたので、『あとは任せろ』と声をかけて最後は自分が勝利に導くという気持ちでマウンドに上がりました」と試合を振り返りました。
    また、9回のピンチの場面については「自分のミスでピンチを招きましたが、先輩たちが『打たせてこい』と言ってくれたので、バックを信じて強い気持ちで投げ込みました」と話していました。
    そのうえで、優勝を決めた瞬間について「目標だった日本一を達成できてうれしい気持ちで、感情が爆発しました。来年の夏、またここに戻ってきたいですし、今大会では体力面に課題を感じたので、一から体作りを見直していきたい」とさっそく次を見据えていました。

    返信削除
    返信

    1. 《日大三 試合後談話》
      三木有造監督「選手たちが大会期間中にすごく成長」
      三木有造監督は「相手ピッチャーの高めに浮いてくる変化球を、とらえることができなかった。このチームは強打が持ち味と言われてきたが、チャンスの場面であと1本が出なかった」と、悔しそうに振り返りました。
      そのうえで「よく準優勝するところまで、来られたと思う。選手たちが大会期間中にすごく成長してくれた。ここまで応援してくれた人たちに、ありがとうと伝えたい」と話していました。
      2年生の4番バッターの田中諒選手については「きょうの経験が財産になると思うので、来年の新チームでは彼が中心となって、甲子園に戻ってこられるように頑張ってほしい」と期待を寄せていました。

      本間律輝主将「最後をここで終えられたのは本当に幸せ」
      キャプテンの本間律輝選手は「仲間で支え合いながら、全員で戦えた試合でした。高校球児としての最後をここで終えられたのは本当に幸せです」と、涙をこらえながら話していました。
      そのうえで「仲間の支えがあったからこそキャプテンを務めることができました。チームを応援してくれた人たちにも、心から感謝したいです」と話していました。
      一方、先制のタイムリーツーベースについては「甘い球をねらっていました。初球で決められてうれしかったです」と振り返っていました。

      近藤優樹投手「自分の未熟さを痛感して悔しい」
      6回途中から登板して勝ち越しのタイムリーを打たれたエースの近藤優樹投手は「絶対に抑えるという気持ちでマウンドに上がりましたが、自分の未熟さを痛感して悔しいです。仲間にも申し訳ないと思っています」と、話していました。
      一方で「球場全体が相手を応援しているように感じましたが、その雰囲気も含めて楽しかったです。後輩たちは、チームのこれまでの歩みや、きょうの決勝を見てくれていると思うので、これからできるだけのことをして、強いチームになってもらいたいです」と、すがすがしい表情で話していました。

      田中諒選手「次こそ優勝旗を持って帰れるよう頑張る」
      4番バッターで、2年生の田中諒選手は「相手の応援がすごくて、決勝ならではの独特な雰囲気に圧倒されてしまい、力んでしまいました。先輩たちがチャンスで回してくれたのに、自分のバットで貢献できなかったことがとても悔しいです」と、涙を流しながら振り返っていました。
      そのうえで来年に向けて「新しいチームでは、強い気持ちを持つことを意識づけて、次こそ優勝旗を持って帰れるように頑張りたいです」と前を向いていました。

      “弱さを知った” 2年生スラッガー 田中諒選手
      「独特な雰囲気に圧倒されてしまった」

      決勝でノーヒットに終わった注目の2年生スラッガーは涙を流しながら振り返りました。

      日大三高の4番・田中諒選手は準決勝まで打率4割台、ホームラン2本。すべての試合で打点をあげ「甲子園に来てから5キロ体重が増えた」と話すなど、「怖い物知らず」という言葉がぴったりの2年生が伝統の強力打線をけん引してきました。

      しかし決勝の舞台でそのバットから快音は聞かれません。

      1回は2アウト二塁とチャンスの場面でしたがセカンドフライ。
      2点を追う8回には1アウト一塁で打席が回り、ホームランが出れば同点という場面に球場は大歓声に包まれましたが、結果はショートフライ。4打数ノーヒットと期待に応えることはできませんでした。

      もちろん、相手から徹底的にマークをされていたのは間違いありません。ただそれ以上に、田中選手は「自分の弱いところが出た」と振り返ります。

      「相手の応援もすごくて、打席に入って、何か独特な味わったことない雰囲気があって、それでもう圧倒されてしまったっていう部分がありました」

      初めて経験する甲子園の決勝という大舞台。プレッシャーの中で、本来のスイングをすることができなかったといいます。

      それでも、キャプテンで3番を打つ本間律輝選手は「諒がいたからここまで来られた。彼はまだまだこれからだと思うので、自分たちが成し遂げられなかった日本一に向かって来年頑張ってほしい」とエールを送りました。

      「この悔しさを味わった分、人一倍バットを振って、人一倍練習して次に活かしたい。また必ずこの甲子園に戻ってきて、次は決勝でホームランを打ちたい」と涙ながらに話した田中選手。

      忘れることのできない悔しさを糧に、より大きなバッターになって甲子園に戻ってこられるか。沖縄尚学の2人のピッチャーはいずれも同じ2年生。リベンジのチャンスは残っています。

      高野連会長 広陵問題に言及 改めて対策に取り組む考え強調
      高野連=日本高校野球連盟の寶馨会長は、閉会式の挨拶で広島の広陵高校が部員の暴力をめぐる一連の問題を理由に2回戦を前に出場を辞退したことに触れ「大変深刻に受け止めている。このような事態に至った経緯をしっかり検証し、より適切な対応策を検討していく」と改めて対策に取り組んでいく考えを強調しました。
      その上で「日本学生野球憲章は『学生野球は一切の暴力を排除し、いかなる形の差別も認めない』と明言している。暴力・暴言やいじめは何も生み出さない。あらためて全国の指導者、部員に強くお伝えする」と呼びかけました。

      (中略)

      観客数は4万5600人
      大会本部によりますと、決勝には4万5600人の観客が訪れたということです。

      (中略)

      《沖縄でも歓喜 街は車も人もまばらに》
      沖縄尚学高校では約600人が声援 喜び分かち合う
      那覇市にある沖縄尚学高校では生徒や教職員のほか、卒業生や保護者など、およそ600人が詰めかけ、初めての決勝を戦う選手たちに声援を送りました。講堂に設置された大型スクリーンには中継映像が映し出され、沖縄尚学のバッターがヒットを打ったり、守備でアウトを取ったりするたびに歓声が湧き上がり、生徒たちは応援用のバルーンをたたいて喜びを分かち合っていました。そして優勝を決めると、生徒たちは総立ちになって喜びを分かち合い、肩を組んで校歌を歌い、中には涙を流す生徒もいました。

      高校1年の女子生徒は「年の近い先輩たちがプレッシャーのかかる夢の舞台で野球をしているのを見て感動しました。沖縄県民として絶対に優勝したいと思っていたので、その瞬間を見ることができて本当に幸せです。おめでとう沖尚!」と声を弾ませていました。

      那覇市内は車も人もまばらに
      試合が終盤の8回に入ったときには、しばしば交通渋滞が起きる那覇市内の主要道路、国道58号を行き交う車はまばらになり、まったく通らない時間帯もありました。また、ふだんは混み合う商業施設近くの横断歩道を渡る人の姿もほとんど見られませんでした。

      那覇市の公設市場 「カチャーシー」で歓喜
      精肉店や鮮魚店などが集まり、「沖縄県民の台所」として知られる那覇市の第一牧志公設市場でも沖縄尚学の選手たちに声援が送られました。市場にある海ぶどうの専門店では決勝進出を受けて急きょ、大型テレビを購入して店先に設置しました。午前10時に試合が始まるとテレビの前には通路を埋め尽くすほどの人だかりができ、店の人や訪れた客がかたずをのんで試合の行方を見守りました。沖縄尚学が得点すると太鼓をたたいたり、拍手したりして画面の向こうの選手たちに声援を送っていました。

      優勝が決まったときには大きな拍手とバンザイの声がわき起こり、肩を抱き合ったり、沖縄伝統の踊り「カチャーシー」を踊って体全体で喜びを表していました。

      テレビを設置した店の30代の女性は「むちゃくちゃうれしいです。選手の皆さんはこのために頑張ったと思います沖縄の誇りです」と話していました。

      (以下略)
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250823/k10014899881000.html

      削除
    2. 夏の甲子園 “熱中症疑いで処置受けた選手 のべ24人”大会本部
      2025年8月23日 18時47分

      夏の全国高校野球の大会本部は、今大会の期間中に、熱中症の疑いで処置を受けた選手は、のべ24人だったと発表しました。大会本部は「今後もさらに暑さの対策を検討していきたい」としています。

      夏の全国高校野球の大会本部によりますと、今月5日から23日まで行われた大会の期間中に、熱中症の疑いで処置を受けた選手は、のべ24人だったということです。

      ことしの大会では暑さ対策の一環として、午前と夕方に分けて試合を行う「2部制」が、大会5日目まで実施されましたが、この期間に処置を受けた選手は8人でした。

      また、出場した49チームのすべてが初戦を終える8日目までの人数は、16人だったということです。

      「2部制」が、最初の3日間だけ実施された去年の大会と比べると、全体ではのべ34人、少なくなりましたが、大会本部では、ことしから、足がつるなどの明確な症状があった選手に限って人数に含めるようにしたため、単純な比較はできないとしています。

      大会本部はこれについて「2部制を拡大した効果が出ていると言いたいところだが、ことしの大会は、去年よりも気温が低くなった影響もあると考えている。厳しい暑さの対策を2部制だけで解決するのは難しいと思うので、今後もさらに対策を検討していきたい」としています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250823/k10014901601000.html

      削除
    3. 戦争の影から「県民を一つにした」、沖縄では高校野球は特別…戦後80年の節目の沖縄尚学Vに沸く
      2025/08/23 22:07

      初優勝を決めた沖縄尚学の選手たちに声援を送るアルプス席の応援団(23日、兵庫県西宮市の甲子園球場で)=沢野貴信撮影

       戦後80年の夏、深紅の大優勝旗が15年ぶりに沖縄へ――。第107回全国高校野球選手権大会で23日、沖縄尚学(沖縄)が初めて夏の甲子園を制した。高校野球は「戦争の影を落としていた沖縄で、県民を一つにした」というほど特別な存在。節目の年につかんだ栄冠に、県民からも祝福の声が上がった。(岡絃哉、今村錬)

      6回沖縄尚学、宜野座が適時打を放つ(投手・近藤、捕手・竹中)(23日、兵庫県西宮市の甲子園球場で)=大塚直樹撮影

       二回、沖縄尚学の宜野座恵夢選手(3年)が打席に立つと、戦後の復興を支えた沖縄民謡「ひやみかち節」をもとにした応援歌が流れた。「ひやみかち」は沖縄の言葉で「さあ立ち上がれ」などの意味を持つ。応援歌だけでなく指笛も響き渡り、スタンドの一体感は一層高まった。

      試合前に守備練習をする玉那覇宝生選手
       「当たり前のように野球ができることに感謝したい」。背番号20を背負ってベンチ入りした玉那覇宝生選手(2年)は話す。

       祖父・玉城勝敏さん(82)は同校OBで野球部に所属。戦後間もない時期、落下傘の切れ端を縫い合わせた手作りのグラブや、丸めた紙切れをひもで縛ったボールで遊んだ。幼い玉那覇選手ともキャッチボールをしたり、高校野球を一緒に見に行ったりした。「甲子園に立つ孫を見ることができるのはうれしい。それも平和だからこその楽しみだ」

       全国選手権(前身大会)が始まったのは1915年だが、沖縄勢としての初出場は58年の首里まで待つことになる。「応援席は沖縄一色になっていた。あの時の興奮は忘れられない」と大阪沖縄県人会連合会会長の山端立昇さん(85)は思い起こす。コザで65年の選抜大会に出場した県高校野球連盟元理事長の平良章次さん(77)は「72年の沖縄返還前に本土とつなげてくれたのが野球だった」と語る。

       その後、県勢は90年代に沖縄水産が夏に2度準優勝するなど躍進。99年には沖縄尚学が選抜大会で、春夏通じて県勢初の優勝を成し遂げた。その時のエースが現在指揮をとる比嘉公也監督(44)だ。

       2010年の興南以来、県勢2度目となる夏制覇に、甲子園から約1200キロ離れた沖縄県も歓喜に沸いた。那覇市の繁華街・国際通り近くの居酒屋では、優勝が決まると、手踊り「カチャーシー」で盛り上がった。店主の山川純子さん(56)は「沖尚の選手たちがパワーの源で自分たちも頑張れる」と喜んだ。

       応援で行き来する県民のため、日本トランスオーシャン航空は急きょ、那覇と関西を結ぶ定期便を増便。直行便のチケットが取れず、熊本経由で応援に駆けつけた人もいた。

       元高校球児で、沖縄と野球の発展を間近で見てきた石川善一さん(86)は「今回の沖縄尚学の躍進でも県民が一つになり、野球が沖縄を平和に導いてくれたような気がする」と感慨深げに語った。
      https://www.yomiuri.co.jp/sports/koshien/summer/20250823-OYT1T50179/

      削除
    4. U―18W杯 末吉良丞、石垣元気ら選出…横浜から阿部葉太ら4人
      2025/08/24 07:00

       日本高校野球連盟は23日、9月5日から沖縄県で開催されるU―18(18歳以下)ワールドカップ(W杯)に出場する日本代表20人を発表した。

      2年生で唯一選出された沖縄尚学の末吉

       選手権大会で初優勝した沖縄尚学からは、左腕エース・末吉良丞を2年生で唯一選出。春の選抜大会優勝の横浜(神奈川)からは、野手も兼ねる投手の奥村頼人(3年)や走攻守そろった外野手の阿部葉太(同)ら4人を選んだ。

       大会は7回制で指名打者(DH)制も採用されることから、小倉全由監督は「複数ポジションを守れること、足が速いことを意識して選考した。(2023年に続く)連覇を目指したい」と語った。

       その他の選手は以下の通り。

       ▽投手 石垣元気(健大高崎)、下重賢慎(同)、坂本慎太郎(関東一)、西村一毅(京都国際)、中野大虎(大阪桐蔭)、森下翔太(創成館)、早瀬朔(神村学園)

       ▽捕手 大栄利哉(学法石川)、横山悠(山梨学院)、藤森海斗(明徳義塾)

       ▽内野手 奥村凌大(横浜)、為永皓(同)、岡部飛雄馬(敦賀気比)、辻琉沙(履正社)、高畑知季(東洋大姫路)、今岡拓夢(神村学園)

       ▽外野手 川口蒼旺(神戸国際大付)
      https://www.yomiuri.co.jp/sports/koshien/summer/20250823-OYT1T50225/

      削除
    5. 夏の甲子園入場者数、全席指定となってから最多の72万4700人
      2025/08/24 07:00

       第107回全国高等学校野球選手権大会本部は23日、決勝が行われた第15日の入場者数が4万5600人で、大会中の累計は72万4700人となり、いずれも全席指定となった2022年の第104回大会以降では最多となったと発表した。
      https://www.yomiuri.co.jp/sports/koshien/summer/20250823-OYT1T50245/

      削除
  25. 日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
    2025年8月26日 18時14分

    日産自動車は代表的なスポーツカー「GT-R」の生産を終えることになり、26日、栃木県の工場で最後の1台が完成しました。環境や安全に関わる規制の厳格化によって開発コストが膨らんだことなどから生産の終了を決めたとしています。

    V6ターボエンジン「GT-R」とは

    1970年代に「ハコスカ」や「ケンメリ」の愛称で呼ばれた「スカイライン」のスポーツモデル「スカイラインGT-R」。

    80年代から90年代にかけて新しいモデルが発表された後、その後継車種として当時のCEOだったカルロス・ゴーン氏のもとで開発がスタートし、2007年に登場したのが「GT-R」です。

    強力なV6ターボエンジンと四輪駆動により、日常での移動だけでなく、サーキットでも高い性能を発揮しました。

    エンジンは「匠」と呼ばれる職人が1基ずつ手作業で組み立て、日産のフラッグシップモデルとして世界的な人気を集めました。

    これまでにおよそ4万8000台が生産され、国内では1万7000台余りが販売されています。

    しかし、騒音や環境、安全に関わる規制などの厳格化によって新たな設計や部品が必要となり、開発コストが膨らみます。

    これにともなって販売価格も上がり、登場時は最も安いグレードで税込み777万円でしたが、現行モデルは最も安いグレードでも1444万円と、当時の1.8倍以上となっています。

    こうした中、環境や安全に関わる規制などの厳格化に対応するための開発コストが膨らんだり、部品の調達も難しくなったことから日産は生産を終えることを決め、18年間の歴史に幕を閉じることになりました。

    8月26日、栃木県の工場で最後の1台が完成し、生産ラインから出てきた車を開発者などが出迎えました。

    エスピノーサ社長 「決して消えない足跡を残した」
    合わせて開かれた式典でイヴァン・エスピノーサ社長は、ビデオメッセージの中で「GT-Rが自動車産業に決して消えない足跡を残したことに疑問の余地はない。いつか復活させることがわれわれの目標だ」と述べました。

    開発担当者「新しいDNA持ったGT-Rの復活を期待」
    20年以上にわたって開発に携わってきた担当者の松本光貴さんは「開発費をかけたとしても、お客様が手ごろな価格で購入できるのかということがあり、生産終了を決断せざるを得なかった。今、日産は厳しい状況ではあるが、次の世代の人間が新しいDNAを持ったGT-Rを復活させることを期待している」と話していました。

    経営再建中の日産は、先月発表した、ことし4月からの6月までの決算でも最終的な損益が1157億円余りの赤字となっていて、販売台数の回復に向けた商品力の強化が大きな課題となっています。

    スポーツカーの開発環境 厳しさ増す
    専門家はメーカーにとってスポーツカーの開発環境は厳しさを増していると指摘します。

    自動車業界に詳しい三菱総合研究所の杉浦孝明主席研究員は「環境関連の規制のほか、安全装備やセキュリティー対策などへの対応が開発コストを押し上げる要因になっている。大規模な開発投資が難しくなる中で、次の開発ステップを断念せざるをえないケースが出てきている」と話しています。

    一方で、車を購入する消費者の動向については「子育て世代は使い勝手を重視して、ミニバンやSUV、3列シートの車などが人気だ。ニーズの画一化が進み、スタイルや走りよりは現実的な使い勝手を重視する人が増えてきているかもしれない」という見方を示しました。

    そのうえで、杉浦さんは「開発や経営の合理化でスポーツカーが失われてしまうのは多様性の面からいうと残念なことで、いろんな車種が世の中に存在することがマーケットの大きさや魅力につながる」と話していました。

    生産終了となった日本のスポーツカー
    「GT-R」以外にも日本の自動車メーカー各社では環境規制などを理由にスポーツカーの生産を終了したケースがあります。

    三菱自動車工業は2015年に「ランサーエボリューション」

    SUBARUは2020年に「WRX STI」

    ホンダも2022年に「NSX」の生産を終えています。

    一方で、トヨタの「GR86」や日産の「フェアレディZ」、マツダの「ロードスター」などは現在も生産が続けられています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/k10014903391000.html

    返信削除
  26. 秋田「大曲の花火」全国の花火師が腕を競う約10万人が歓声
    2025年8月31日 1時22分

    全国の花火師たちが腕を競う「大曲の花火」が30日秋田県大仙市で行われました。

    ことしで97回目となる「大曲の花火」は30日、大仙市大曲の雄物川の河川敷で行われ、全国28の花火業者が自慢の花火を披露しました。

    競技は色彩豊かな煙がメインの「昼花火の部」と、伝統的な丸い形の美しさや、音楽に合わせて打ち上げる創造性などを競う「夜花火の部」に分かれて行われました。

    メインイベントでは、「平和」をテーマに、120年あまり前に作曲され、フィンランドの独立運動を支えた交響詩「フィンランディア」の音色に合わせて5分間余りでおよそ2200発が夜空を彩りました。

    大会では、あわせておよそ1万8000発の花火が打ち上げられ、およそ10万人の観客が歓声を上げて楽しんでいました。

    宮城県から訪れた20代の女性は、「久しぶりに『大曲の花火』に来ることができてよかった。色も種類もたくさんあってすごく感動した」と話していました。

    また大仙市内から訪れた9歳の男の子は、「まんまるの花火と虹色の花火がきれいだった」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250831/k10014908441000.html

    返信削除
  27. 埼玉 熊谷 利根川でグライダー墜落 搭乗の女性死亡 大学の大会
    2025年8月31日 20時43分

    31日正午ごろ、埼玉県熊谷市の利根川で大学の大会に参加していた慶応大学のグライダーが墜落し、乗っていた学生とみられる20代くらいの女性が死亡しました。警察が身元の確認をするとともに事故の詳しい状況を調べています。

    警察によりますと31日正午ごろ、埼玉県熊谷市葛和田の利根川の中州にグライダーが墜落しました。

    この事故でグライダーは大きく壊れ、乗っていた20代くらいの女性が死亡しました。

    グライダーは慶応大学が所有する1人乗りの機体で、女性は慶応大学の学生とみられるということです。

    女性の乗ったグライダーは午前11時40分ごろ、利根川の河川敷にある「妻沼滑空場」を離陸し、直後に何らかの原因で墜落したとみられています。

    当時、現場では大学の競技大会が開かれていて、警察が女性の身元の確認をするとともに、目撃者から話を聴くなどして事故の詳しい状況を調べています。

    運輸安全委員会 調査官を現地に派遣し調査
    国土交通省によりますと、グライダーは離陸した直後に利根川の中州に墜落したということです。

    この事故で国の運輸安全委員会は、調査官2人を現地に派遣し、詳しい原因を調べる方針です。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250831/k10014908631000.html

    返信削除
  28. サントリーHD新浪剛史会長が辞任、購入したサプリメント巡り警察が捜査
    2025/09/02 15:31

     サントリーホールディングスは2日、新浪剛史会長が1日付で辞任したと発表した。新浪氏が購入したサプリメントについて警察による捜査を受けたことを受け、辞任を申し出た。

    記者会見で謝罪する鳥井信宏社長(左)と山田賢治副社長(2日午後3時、東京都港区で)=松本祐典撮影

     記者会見では、山田副社長が、8月22日昼までに新浪氏から警察の捜査を受けていると連絡があったと明らかにした。すぐに鳥井社長ら経営幹部に情報共有され、深夜に外部弁護士が新浪氏へのヒアリングを実施したという。

     26日の臨時取締役会で新浪氏から説明を受け、28日には新浪氏を除く全取締役・全監査役で議論を行った。鳥井社長は「全員一致で辞職をお願いしようとなった」と話した。

     9月1日に新浪氏からの辞任届を受理した。

     新浪氏は三菱商事出身で、ローソン社長を経て2014年に創業家以外で初のサントリー社長に就いた。国際展開を進めて業績を拡大し、今年3月、会長に就任した。23年から経済同友会代表幹事も務めている。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250902-OYT1T50136/

    返信削除
    返信
    1. サントリーHD 新浪会長が辞任 サプリメント購入めぐる捜査受け
      2025年9月2日 16時46分

      サントリーホールディングスは、新浪剛史会長が辞任したと発表しました。サプリメントの購入をめぐって警察から捜査を受けたためで、サプリメントの適法性は捜査中であるものの、会長という要職に堪えないと判断したとしています。

      会社は、新浪会長から8月22日に警察による捜査が行われたとの報告を受け、一身上の理由により辞任したいと申し出があり、9月1日付けで受理したということです。会長は、適法であるという認識のもとで購入したサプリメントをめぐって捜査が実施されたと説明したということです。

      捜査関係者によりますと、新浪会長をめぐっては、大麻成分を含む製品が海外に住む知人から送られていた疑いがあるとして、福岡県警が麻薬取締法違反の疑いで8月22日、都内の新浪会長の自宅を捜索したということです。

      送られていた製品に大麻成分の「THC」が含まれていた疑いがあるということですが、警察は国内では規制の対象となっていたことを認識していたかなどを慎重に調べることにしています。

      日本を代表する財界人の1人が警察による捜査をきっかけに辞任にいたったことは、経済界に衝撃を広げています。

      (記事の最後にサントリーホールディング記者会見をノーカットで公開しています)

      鳥井信宏社長「心よりおわび申し上げます」
      サントリーホールディングスの鳥井信宏社長は午後3時から都内で記者会見を開き、冒頭、「昨夜、弊社代表取締役会長新浪剛史が辞任いたしました。本件において皆様にご心配ご迷惑をおかけすることを心よりおわび申し上げます」と述べました。

      そのうえで「ガバナンス上極めて深刻な事案であると認識し、直ちに新浪氏に対し外部弁護士によるヒアリングを実施しました。その結果、新浪氏からは適法であるとの認識のもとに購入したサプリメントに関して捜査が実施されたとの説明がありました。現在警察当局による捜査中であるとの認識をしております」と述べました。

      また「サントリーグループのトップマネジメントとしては法令に抵触しないことは当然であり、サプリメントを購入するにあたってはしかるべき注意を払うべきと考えています。今回の事態が生じたことを踏まえ当社としてはサプリメントに関する認識を欠いた新浪氏の行為は代表取締役会長として求められる資質を欠くと言わざるをえないと判断した」と述べました。

      そして「消費者の皆様からいろいろとご指摘を受けるでしょうし業績にも影響があるという可能性もあると思っておりますが、全社一丸となって信頼回復に取り組んでまいります」と述べました。

      辞任の経緯について
      山田賢治副社長は、新浪剛史会長が辞任した経緯について説明しました。それによりますと、8月22日、新浪氏が購入したサプリメントに関連して警察の捜査が行われたと報告を受け、当日の午後1時から社内でリスク検討会を開いて対応を検討したということです。

      その上で、緊急対策本部を設置して26日に臨時取締役会を開催し、新浪氏本人から説明を受けた上で、28日、新浪氏を除く取締役全員の意見を確認したとしています。

      そして9月1日、海外出張から帰国した新浪氏と直接話し合いの場を持ち、取締役会の意見を伝えたところ新浪氏から一身上の都合により役職を辞任したいという申し出があり、受理したということです。

      警察の捜査の結果、新浪氏に問題がなかった場合、会社としてどのように対応するかを問われ、山田副社長は「有罪だからやめていただく、無罪なので何もなしという考え方ではございません。サプリメントを扱っている会社のトップとしての資質というところの重大性をかんがみての判断ですので、 仮にこの先どういう結果であろうが今回のことが変わることはありません」と述べました。

      新浪氏のコメント「残念に思っている」
      また、山田賢治副社長は新浪氏から伝えられたコメントとして「一身上の都合により役職を辞任したいとの申し出を受理していただいた。会長の仕事を続けることができなくなったことは残念に思っている」と紹介しました。

      新浪剛史氏は66歳。

      大手商社の三菱商事に入社し、2002年からローソンの経営トップを務めたあと、2014年にはサントリーホールディングスで創業家以外で初めてとなる社長に就任。

      10年あまりにわたって海外事業の強化などに手腕を発揮し、ことし、創業家出身の鳥井信宏氏が社長に就任してからは代表権のある会長を務めていました。

      また、経済界を代表する立場として2014年からは政府の経済財政諮問会議の議員を務めてきたほか、おととしから経済同友会の代表幹事を務め、賃金引き上げの広がりなどに力を尽くしてきました。

      林官房長官 諮問会議は適時適切に対応
      林官房長官は午後の記者会見で「報道は承知しているが個別事件の捜査に関するお尋ねについては政府としてコメントすることは差し控える」と述べました。

      また、新浪氏が経済財政諮問会議の民間議員を務めていることについては「経済や財政に関する政策についてすぐれた識見を有する者という観点から任命しており、適時、適切に対応していく」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250902/k10014910401000.html

      削除
  29. 山形新幹線 クマとぶつかり一時運転見合わせ 乗客乗員けがなし
    2025年9月4日 12時53分

    4日午前、山形新幹線がクマとぶつかり、一時、運転を見合わせました。乗客にけがはありませんでした。

    JR東日本によりますと、4日午前10時ごろ、東京行きの山形新幹線「つばさ132号」が、山形県米沢市の板谷駅と福島市の庭坂駅の区間を走行中にクマとぶつかりました。

    乗客や乗員にけがはありませんでしたが、点検を行ったため、上りが1時間ほど運転を見合わせました。

    現場は、在来線に乗り入れている区間で、JR東日本は、この影響でほかの列車にも遅れが見込まれるとして、最新の運行状況を確認するよう呼びかけています。

    山形新幹線は、ことし6月にもクマとぶつかり、一時、運転を見合わせたということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250904/k10014912511000.html

    返信削除
    返信
    1. 北海道 江差町 駆除のヒグマ スイカ食い荒らしのクマとDNA一致
      2025年9月4日 15時22分

      8月下旬、北海道江差町で駆除されたヒグマについて、DNA鑑定の結果、周辺の家庭菜園などでスイカを食い荒らしていたクマと一致したことがわかりました。

      8月29日、江差町砂川地区のスイカ畑でオスのヒグマ1頭が箱わなにかかり駆除されました。

      周辺の家庭菜園などではヒグマによってスイカが食い荒らされる被害が相次いでいて、町が北海道立総合研究機構にDNA鑑定を依頼して関連を調べてきました。

      町によりますと、鑑定の結果、8月中旬以降、江差町や隣接する上ノ国町で被害にあった家庭菜園などあわせて5か所で採取された体毛などのDNA型が今回駆除されたクマのものと一致したということです。

      5か所の家庭菜園などは直線距離で最大5キロ余り離れていて、江差町は駆除されたヒグマがこの間を行き来しながら、スイカを食い荒らしていたとみています。

      江差町ではこの個体が駆除されたあともヒグマの出没が続いているため、生ゴミを屋外に放置しないことや、夜間や早朝に1人で出歩かないことなど、引き続き注意を呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250904/k10014912691000.html

      削除
    2. クマによる人身被害 全国で69人うち5人死亡 2023年度と同水準
      2025年9月4日 18時57分

      全国各地でクマによる被害が相次ぎ、環境省によりますと、ことし4月から8月末までにクマによる人身被害は全国で69人で、このうち5人が死亡しました。年間で過去最多の人身被害だった2023年度の同時期とほぼ同じ水準で、死亡した人は3人多くなっています。

      環境省のまとめでは、ことし4月から8月末までにクマによる人身被害は
      ▽長野県と岩手県が13人
      ▽秋田県が8人
      ▽福島県、新潟県で5人などの合わせて69人でした。

      このうち
      ▽北海道で2人
      ▽岩手県、秋田県、長野県で、それぞれ1人の合わせて5人が亡くなりました。

      今の形式で統計を取り始めた2006年度以降で年間を通じて過去最多となった2023年度は8月末までの人身被害は71人で、今年度はほぼ同じ水準となっています。

      このうち死亡した人は、2年前は年間を通して6人で、同時期の8月末までは2人だったことから、今年度は3人多くなっています。

      また、九州と沖縄、北海道を除いた7月までのクマの出没件数は全国で1万2067件で、2023年度の同じ時期の8536件より1.4倍余り増えています。

      環境省によりますと、秋以降にどんぐりなどクマの餌が山の中で少なかった場合は、市街地などでの出没が増える可能性もあるとして、生ゴミなどを長時間外に出さないことなどを呼びかけています。

      専門家「過去より非常に危険な状態になる可能性ある」
      クマなどの野生生物の生態に詳しい福島大学の望月翔太准教授は被害が全国で相次いでいる要因について、「過疎や高齢化に伴い、耕作放棄地が増えて、動物たちが隠れやすい場所ができている中、人間とクマの生活圏の境界線があいまいになり、人里に出てきやすい状況となっている。こうした中、人里に近いところをすみかとするクマが子どもを産むと、その子どもたちも山ではなく人里近くがすみかになってしまい、人との接触の機会が増加してくると思う。また、温暖化や気候変動の影響もあると考えられ、特にことしは全国的な猛暑の影響でヤマグワやキイチゴなどが実をつけなかったり、水分不足でボソボソとした状態になったりして、全体的にクマの餌資源が少なく、餌を求めて早い段階から人里に出てきていたのではないかと考える」と指摘しています。

      そして、クマの今後の出没の見通しについては、「ことしは場所によってはミズナラやコナラなどが実をつけるところもあるかもしれないが、ブナはあまり実をつけないとされている。このうち、ブナの実はクマにとって非常に重要な餌資源ですし、それを食べて脂肪分をつけて、冬眠、出産へと進んでいくので、ブナの実が食べられないとなれば、やはり山奥から人里の近くに出てくるクマも増えてくる可能性もある。近年、人里近くで生活するクマも徐々に増えている上に、餌がないという状況になると過去より非常に危険な状態になる可能性はあると思う」と指摘しています。

      今後求められる対策としては、「まずはクマが出没しにくい環境を整備することが大前提だ。クマの隠れ場所をなくすため、草刈りを徹底してほしいし、クマの餌になりそうな果樹などが放置されていれば伐採してほしい。また、農作物がクマに食べられたことがあれば、電気柵などで囲って食べられないようにすることが大事だ。それでも人里に出てくるケースについては、しっかりと駆除してメリハリをつけた対策が求められる。特に保育所や学校、公共施設、病院の周りなどでクマが出ると、重大な事故につながりやすいので、優先順位をつけて草刈りやヤブの除去などを行っていく必要がある」と話しています。

      秋以降のどんぐりの実り予測 東北などで凶作か
      秋以降のクマの出没に影響する「どんぐり」の実り予測についてNHKが都道府県などに取材したところ、東北地方のすべての県や神奈川県や新潟県などは「凶作」と予測していることがわかりました。

      過去最多の被害となった2023年度も「凶作」で、秋以降のクマの出没がさらに増える可能性があるため、より注意が必要です。

      クマは冬眠前に、山のどんぐりを食べて栄養を蓄えますが、主食のどんぐりが不作だと、餌を求めて移動し、人里に出没しやすいとされています。

      NHKではクマが出没する都道府県が行うブナやミズナラ、そしてコナラの初夏の開花状況などを踏まえた秋の「どんぐり」の実りの予測を取材し、「凶作」「並作」「豊作」に分類しました。

      東北地方に多い「ブナ」は、東北のすべての県や神奈川県や新潟県、富山県、石川県、鳥取県は「凶作」だったほか、東京都と山梨県が「並作」でした。

      また、北海道から九州の山地に分布する「ミズナラ」は、神奈川県、富山県が「凶作」、東京都と山梨県、鳥取県は「並作」、福島県、石川県は「豊作」でした。

      さらに北海道南部から九州にかけて分布する「コナラ」は、富山県と鳥取県で「凶作」、福島県や東京都、神奈川県、山梨県、石川県で「並作」でした。

      どんぐりが不作だった年は秋以降にクマによる人身被害が増加する傾向で、過去最多の人身被害が出た2023年度は東北でブナが「凶作」で、9月以降に被害が大きく増えました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250904/k10014912801000.html

      削除
    3. クマに七面鳥食べられる 住宅の敷地で飼育中 宮城 加美町
      2025年9月4日 18時58分

      3日夜、宮城県加美町の住宅の敷地にクマが侵入し、飼育されていた七面鳥が食べられる被害がありました。この住宅では、先週からニワトリが食べられるなどの被害が相次いでいたということです。

      3日午後9時半ごろ、宮城県加美町の住宅で、この家に住む女性が物音に気付き、玄関に設置していた防犯カメラの映像を室内から確認したところ、クマが七面鳥を食べている様子が写っていたということです。

      通報を受けて警察が駆けつけた際、すでにクマは立ち去っていましたが、住人の女性によりますと、庭を囲う木の柵が壊され、飼育されていた七面鳥のかごがひっくり返されていたということです。

      警察は、クマがより遠くに逃げるよう爆竹やサイレンを鳴らすなどの対応にあたりました。

      女性によりますと、この住宅では先週以降、敷地内で育てていたかぼちゃがかじられたり、飼育していたニワトリ合わせて12羽が食べられたりする被害が相次いでいたということです。

      女性は「柵を壊してクマが入ってくるとは思っていなかったのでどう対策すればいいのか分かりませんし、やはり怖いです。早く捕獲されてほしいです」と話していました。

      防犯カメラの映像 クマの様子は
      住宅の玄関に設置された防犯カメラの映像には、ガラス扉の前でクマが動いている様子が写っています。

      クマの近くには七面鳥が飼育されていたかごがひっくり返されているほか、周辺に置かれていた物が荒らされて散乱している様子が確認できます。

      ※画面の時刻表示が午前となっていますが、実際の撮影時刻は夜。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250904/k10014913021000.html

      削除
    4. 秋田 由利本荘 クマに襲われ男性けが 田んぼの見回り中に
      2025年9月4日 21時24分

      4日夕方、秋田県由利本荘市で男性がクマに襲われ、頭や腕などにけがをしました。

      警察によりますと、4日午後4時ごろ、秋田県由利本荘市小栗山で61歳の男性がクマに襲われけがをしたと、男性の家族から消防に通報がありました。

      男性は、田んぼの見回りをしていたときにクマに襲われ、そこから自分で車を運転して自宅に戻ったということです。

      男性は、頭や腕などにけがをしていて、ドクターヘリで秋田市内の病院に搬送されましたが、搬送時も会話ができる状態だったということです。

      警察は詳しい状況を調べるとともに付近をパトロールし、住民に注意を呼びかけています。

      秋田県によりますと、県内でことし発生したクマによる人身被害は今回で9件目で、県は県内全域に「ツキノワグマ出没警報」を出して警戒を呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250904/k10014913321000.html

      削除
  30. サンマ “予想以上の水揚げ” 受け入れ追いつかず漁獲量を調整
    2025年9月5日 18時33分

    サンマの漁業者でつくる団体は、水揚げがまとまり、受け入れが追いつかない港があるとして、漁獲量を調整する措置を、4日から一斉に行っています。

    「全さんま」=全国さんま棒受網漁業協同組合によりますと、先月、全国で水揚げされたサンマの量は4987トンで、去年の同じ時期を2000トン以上、上回りました。

    さらに、今月に入り、4日までの4日間の水揚げ量は、速報値でおよそ4980トンと、すでに8月の水揚げに相当する量になっています。

    まとまった漁獲があったことで、根室市の花咲港ではサンマを運ぶトラックが不足するなど、受け入れ態勢が追いついていない港が、北海道や東北などで相次いでいるということです。

    こうした状況を受け「全さんま」は漁獲量を調整するため、水揚げを行った漁船が再度出港するまで時間をあける措置を、4日から全国一斉に行っています。

    具体的には、月曜から木曜に水揚げした船は翌日の午前6時まで、金曜と土曜に水揚げした船は2日後の午前6時まで出港を見合わせるということです。

    「全さんま」によりますと、漁獲量の調整措置は2012年以来で、今月末を目安に続ける予定だということです。

    「全さんま」の担当者は「予想以上の水揚げに驚いている。今後の水揚げの推移を注意深く見ながら対応していきたい」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250905/k10014914581000.html

    返信削除
  31. 歌手 橋幸夫さん死去 82歳「潮来笠」「いつでも夢を」がヒット
    2025年9月5日 20時58分

    「潮来笠」や「いつでも夢を」など数多くのヒット曲で知られ、長年にわたり日本の歌謡界をけん引してきた歌手の橋幸夫さんが4日、都内の病院で肺炎のため亡くなりました。82歳でした。

    橋幸夫さんは東京都の出身で、高校1年生でレコード会社のオーディションに合格し、1960年、17歳の時に「潮来笠」でデビューしました。

    この曲が大ヒットし、日本レコード大賞の新人賞を受賞。その年の紅白歌合戦にも初出場するなど一躍、人気歌手となりました。

    戦後を代表する作曲家の吉田正さんに師事し、その後も、吉永小百合さんとデュエットした「いつでも夢を」や「恋のメキシカン・ロック」などのヒット曲を連発しました。

    同じ時期にデビューした舟木一夫さん、西郷輝彦さんとともに歌謡界の「御三家」と呼ばれ、一世をふうびしました。

    紅白歌合戦には通算19回出場するなど長年にわたって日本の歌謡界をけん引しました。

    また、橋さんは俳優としても吉永さんとのデュエット曲を映画化した「いつでも夢を」などの映画やドラマに出演し、2013年にはNHKの連続テレビ小説「あまちゃん」に本人役で登場したことで話題となりました。

    橋さんは声の衰えなどを理由におととし歌手を引退しましたが、去年、引退を撤回し、ステージに復帰していました。

    所属事務所によりますと、ことし5月、認知症と診断されたことを公表したあとも6月には京都市でステージに立ちましたが、その直後に入院し、4日、都内の病院で肺炎のため亡くなったということです。82歳でした。

    吉永小百合さん「私の宝物です」
    「いつでも夢を」で橋幸夫さんとデュエットした吉永小百合さんは「残念です。とても残念です。橋さんは、いつまでも歌い続けようと思っていらしたことでしょう。二人で歌った『いつでも夢を』は私の宝物です。橋さん、ありがとうございました」とコメントしています。

    五木ひろしさん「寂しく言葉もありません」
    歌番組で何度も共演してきた歌手の五木ひろしさんは「訃報を聞きとても残念に思いました。憧れの歌手としてずっと歌を聴き、姿を見てきましたので、とうとうこの日が来たのかと思うと寂しく言葉もありません。長い間お疲れ様でした。ゆっくりお休みください」とコメントしています。

    三田明さん「突然のことで頭が真っ白」
    橋幸夫さんが亡くなったことを受けて、同じ戦後を代表する作曲家の吉田正さんに師事した弟弟子で歌手の三田明さんは「突然のことで、頭が真っ白です。芸能界に入り、兄のように慕っていた橋幸夫先輩ともうお会いできないとは。いまだ整理もできておらず、言葉も見つかりません。心よりお悔やみ申し上げます」とコメントしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250905/k10014914701000.html

    返信削除
  32. 石破首相 辞任を表明 “決定的な分断を生みかねず苦渋の決断”
    2025年9月7日 20時54分

    石破総理大臣は記者会見でアメリカの関税措置をめぐる対応に区切りがついたなどとして総理大臣を辞任する意向を表明しました。そして自民党の臨時の総裁選挙を実施するかどうか意思確認を行えば、党内に決定的な分断を生みかねず苦渋の決断をしたと説明しました。

    石破総理大臣は7日午後6時から総理大臣官邸で記者会見を行いました。

    冒頭、石破総理大臣は「自民党総裁の職を辞することとした。臨時総裁選挙の手続きを実施するよう森山幹事長に伝えた」と述べました。

    その上で「かねてより『地位に恋々とするものではない。やるべき事をなしたのちにしかるべきタイミングで決断する』と申し上げてきた。アメリカの関税措置に関する交渉に一つの区切りがついた今こそがしかるべきタイミングであると考え、後進に道を譲る決断をした」と述べ、アメリカの関税措置をめぐる対応に区切りがついたなどとして総理大臣を辞任する意向を表明しました。

    そして自民党の臨時の総裁選挙を実施するかどうか、あす決まる予定だったことをめぐり「まだやり遂げなければならないことがあるという思いもある中、身をひくという苦渋の決断をした。このまま臨時総裁選挙要求の意思確認に進んでは党内に決定的な分断を生みかねないと考えたからであり、それは決して私の本意でない」と説明しました。

    さらにみずからの辞任に伴って行われる総裁選挙には立候補しない考えを示しました。

    一方、次の政権に引き継いでほしい政策として、アメリカの関税措置を受けた国内産業への支援、防災庁の設置、物価上昇を上回る賃金上昇、それにコメ政策を含めた農政改革を挙げ「何としても強力に実行し成果を得てほしい」と求めました。

    少数与党での政権運営をめぐっては「『石破なら変えてくれる。石破らしくやってくれ』という強い期待で総裁になったと思うが党内で大きな勢力を持っているわけでもなく多くの方々に配意しながら融和に努め、誠心誠意努めてきたことが結果として『らしさ』を失うことになった。『どうしたらよかったのかな』という思いはある」と振り返りました。

    自民党のあり方をめぐっては「『今さえよければよい』とか『自分さえよければよい』といったような政党であっては決してならない。寛容と包摂を旨とする保守政党で真の国民政党であらねばならない。自民党が信頼を失うことになれば日本政治が安易なポピュリズムに堕することになってしまうという危惧を強めている」と指摘しました。

    また、記者団から衆議院の解散を検討したのかと問われたのに対しては「いろいろな考えがあったことは否定しないが、何よりも政府の機能が停滞することがあっては決してならないということでこの判断に至った」と述べました。

    そして「国民にはこのような形で職を辞することになったことを大変申し訳なく思っている。本当に申し訳ない。残された期間、全身全霊で国民が求めている課題に取り組むので、何とぞ理解していただけるよう心よりお願いを申し上げる」と述べました。

    返信削除
    返信
    1. 【詳しく】石破首相 記者会見での発言

      「政治空白があったとは考えていない」
      石破総理大臣は記者会見で「参議院選挙の直後に辞任しなかったことで、政治空白が生まれたのではないか」と質問されたのに対し「アメリカとの関税交渉に一定の道筋をつけることなどに力を注いでおり、政治空白があったとは考えていない。この間、全身全霊で皆様方の知恵や力をいただきながら着実に政策を実行してきた」と述べました。

      また「いかなる批判も為政者として受けなければならないが、政治空白が絶対にあってはならないという思いで、不眠不休、土日返上で、全力で皆さんとともに努力してきた自負はある」と述べました。

      世論調査で内閣支持率が上昇したことについて
      石破総理大臣は記者会見で、自民党内からの辞任を求める声の一方で、各種の世論調査では内閣支持率が上昇したことについて「今までにないことが起こっている。私に対する評価というよりも『党内で争いをするよりも国家・国民に対して仕事をしてくれ』という強い意思の表れではなかったかと思う」と述べました。

      また「どうしたら自分の言葉で語ることができるか、『石破構文』とやゆもされたが、『どうか分かってください』ということに努めたことが評価をいただいたのかもしれない。国会での野党の質問に対してはその向こうにいる有権者、国民に向けて話してきたことが一定の支援につながったのかもしれない」と述べました。

      「米関税措置に伴う諸施策など 次の政権に」
      石破総理大臣は記者会見で「数え上げればきりがないが、アメリカの関税措置に伴う諸施策、防災庁の設立、賃上げや農政改革は次の政権に何としても引き継いでもらわなければならないと強く考えている。何としても強力に実行し、成果を得てほしい」と述べました。

      「融和に努めた 結果としてらしさを失うことに」
      石破総理大臣は記者会見で「『石破なら変えてくれる。石破らしくやってくれ』という強い期待で総裁になったと思っている。しかし少数与党であり、党内で大きな勢力を持っているわけでもなく多くの方々に配意しながら融和に努めながら誠心誠意努めてきたことが結果としてらしさを失うことになった。『どうしたらよかったのかな』という思いはある」と述べました。

      「関税交渉に一定の成果と前進 決断のタイミング」
      石破総理大臣は記者会見で「選挙の責任は最終的に総裁の私が負わねばならないということは参議院選挙で敗北したときからずっと思っていたが、アメリカと関税交渉が続く中『辞めます』と言えば誰が本気で交渉をするのかということだ。そのような国益に反することは口が裂けても言えない。関税交渉に一定の成果と前進が見られた時期が決断のタイミングだった」と述べました。

      「いろいろな考えがあったことは否定しない」
      石破総理大臣は記者会見で衆議院の解散を検討したのかと問われ「国民の考えと党の考え方にかい離があることを常に考えねばならないと思ってきた。いろいろな考えがあったことは否定しないが、何よりも政府の機能が停滞することがあっては決してならないということでこの判断に至った」と述べました。

      「党内に決定的な分断を生みかねない」
      石破総理大臣は記者会見で「まだやり遂げなければならないことがあるという思いもある中、身をひくという苦渋の決断をした。このまま臨時総裁選挙要求の意思確認に進んでは党内に決定的な分断を生みかねないと考えたからであり、それは決して私の本意でない」と述べました。

      その上で「自民党の皆様にはその思いを共有し、ともにこの難局を乗り越えてほしいと心から強く願っている。古い自民党のままで何も変わっていないと見られるようであっては党のあすはない。真の意味での解党的出直しを成し遂げなければならない。この場をその一歩とできるよう党員・党友の皆様のお力をたまわりたい」と述べました。

      「安易なポピュリズムに堕することになる危惧」
      石破総理大臣は記者会見で「自民党は『今さえよければよい』とか『自分さえよければよい』といったような政党であっては決してならない。寛容と包摂を旨とする保守政党で真の国民政党であらねばならない。自民党が信頼を失うことになれば日本政治が安易なポピュリズムに堕することになってしまうという危惧を強めている」と述べました。

      「国民に大変申し訳ない」
      石破総理大臣は記者会見で「国民にはこのような形で職を辞することになったことを大変申し訳なく思っている。本当に申し訳ない。残された期間、全身全霊で国民が求めている課題に取り組むので、何とぞ理解していただけるよう心よりお願いを申し上げる」と述べました。

      「国民の政治に対する不信を払拭できず 最大の心残り」
      石破総理大臣は記者会見で「政治改革については、去年、いわゆる旧文通費『調査研究広報滞在費』の使途公開と残金の返納、政治資金規正法に基づく第三者機関の早期設置という方針を示し、去年末には政治改革関連法が成立した。それでもなお政治とカネの問題をはじめ、国民の政治に対する不信を払拭することはいまだにできていない。このことは私にとって最大の心残りだ」と述べました。

      総裁選挙には立候補しない考え示す
      石破総理大臣は総理大臣官邸で記者会見し、みずからの辞任に伴って行われる自民党の総裁選挙には立候補しない考えを示しました。

      「大規模災害に備える体制の整備 一刻の猶予も許されない」
      石破総理大臣は記者会見で「防災庁を来年度、設立する。世界有数の災害大国であるわが国は災害対応も世界一でなければならないというのは私の変わらざる思いだ」と述べました。

      その上で「頻発化、激甚化する災害の被害を少しでも減らしていかねばならず、それは国家としての責務だ。首都直下地震や南海トラフの巨大地震などの大規模災害に備える体制の整備は一刻の猶予も許されるものではない」と述べました。

      「米関税措置に関する交渉 1つの区切りがついた」
      石破総理大臣は記者会見で「国難とも言うべきアメリカの関税措置に関する交渉は、私どもの政権の責任で道筋をつける必要があると強く考えてきたが、先週、投資に関する覚書の署名が行われ大統領令も発出された。1つの区切りがついたと感じることができた」と述べました。

      その上で「かねてより『地位に恋々とするものではない。やるべき事をなしたのちにしかるべきタイミングで決断する』と申し上げてきた。アメリカの関税措置に関する交渉に1つの区切りがついた今こそがしかるべきタイミングであると考え、後進に道を譲る決断をした。新しい総裁が選ばれるまでの間、国民に対し果たすべき責任を着実に果たし、新しい総裁・総理にその先を託したい」と述べました。

      「自民党総裁の職を辞する 新総裁を選ぶ手続きを」
      石破総理大臣は記者会見で「自民党総裁の職を辞することとした。党則第6条第2項に基づく総裁選挙、すなわち任期中に総裁が欠けた場合の臨時総裁選挙の手続きを実施するよう森山幹事長に伝えた。新総裁を選ぶ手続きを開始していただきたいと考えている」と述べました。

      削除
    2. 《石破首相 辞任意向固めるまでの経緯》

      選挙の責任論
      石破総理大臣が「必達目標」とした50議席を下回った参議院選挙。自民党中心の政権が衆参両院で過半数を割り込むのは1955年の結党以来、初めてのことです。

      選挙から一夜明け、石破総理大臣は「最も大切なことは国政に停滞を招かないことだ」と、続投の意向を表明。

      党内では、去年の衆議院選挙に続く国政選挙の連敗に責任を問う声が相次ぎました。

      石破総理大臣は、麻生最高顧問、菅副総裁、岸田前総理大臣の総理大臣経験者3人と会談。麻生氏は「石破総理大臣では選挙に勝てないという民意が示された」として、責任を明確にするよう促します。

      ただ、石破総理大臣は「出処進退の話は出ていない」とした上で、続投の意向を重ねて示します。

      両院総会署名の動きも
      選挙の敗北を受けて党執行部は所属議員が意見を交わす、「両院議員懇談会」の開催を通知。

      これに対し、中堅・若手議員が党の意思決定機関である「両院議員総会」の開催を求め、署名集めを始めます。「両院議員懇談会」は予定を大幅に超える4時間半にわたり、石破総理大臣の辞任を求める意見が相次ぎました。

      党内の声に押し切られる形で執行部は「両院議員総会」の開催を決定します。

      活発な首脳外交展開
      こうした中、石破総理大臣は活発な首脳外交を展開。

      横浜でのTICAD=アフリカ開発会議に出席したほか韓国のイ・ジェミョン大統領やインドのモディ首相などと会談を重ねます。

      総裁選の前倒し実施求める意見相次ぐ
      8月の「両院議員総会」では、臨時の総裁選挙の実施を求める意見が相次ぎ、総裁選挙管理委員会に委ねることに。

      党所属の国会議員と都道府県連の代表者の総数の過半数の要求による実施は過去に例はありません。

      総括まとまり 手続き開始
      9月2日、再び開かれた「両院議員総会」で選挙の総括がまとまり、臨時の総裁選挙の是非を問う手続きが開始。

      各種の世論調査では、石破総理大臣が辞任する必要はないという割合が大きくなっていました。

      ただ、党内では、総裁選挙の実施が必要か否かで対立が激しくなります。衆議院の解散も取り沙汰されるなど、党内は混乱し、石破総理大臣がみずから身をひいて事態を収拾すべきだという意見も出ていました。

      《石破政権のこれまで》
      就任
      石破総理大臣は去年9月の自民党総裁選挙で選出されました。総裁選挙5回目の挑戦で初めてトップの座をつかみました。

      10月に第102代の総理大臣に就任し石破内閣が発足。

      所信表明演説では物価高を上回る賃上げの定着や、地方創生、それに「防災庁」の創設などを掲げました。

      衆議院解散、少数与党に
      そして、就任からわずか8日後、衆議院の解散に打って出ます。就任から解散までの期間は戦後、最短となりました。

      衆議院選挙では、政治とカネの問題に厳格に対応する姿勢を示すとして収支報告書に不記載があった議員を公認しませんでした。

      しかし、自民党が公認しなかった候補者が代表を務める政党支部にも2000万円を支給していたことが明らかになり与党への逆風が強まりました。

      自民・公明両党は大敗し215議席と過半数を割り込みました。両党の過半数割れは民主党政権が誕生した16年前の2009年以来でした。

      少数与党での国会運営
      石破総理大臣は選挙で極めて厳しい審判を受けたとする一方、総理大臣続投を表明。

      少数与党として野党の主張も取り入れながら政権運営にあたる方針を示し、11月には第2次石破内閣を発足させます。

      秋の臨時国会の補正予算の審議では立憲民主党の求めに応じて政府案を修正。日本維新の会と国民民主党の主張も取り込んで予算を成立させました。予算案が国会審議で修正の上、成立したのは28年ぶりのことでした。

      ことしの通常国会でも政策ごとに野党と協議する手法を継続。

      当初予算の審議では衆議院で修正したあと、参議院でも再び修正して成立にこぎ着けました。衆参両院で修正された予算の成立は初めてです。

      一方で、参議院選挙を控え、国会は終盤にかけて与野党の対決色が強まりました。

      ガソリン税の暫定税率を廃止する法案の扱いをめぐり、衆議院財務金融委員会の自民党の委員長が解任されるなど、少数与党の厳しさが改めて浮き彫りになりました。

      日米関税交渉
      外交ではことし2月アメリカのトランプ大統領と初めての日米首脳会談を行いました。

      日本製鉄によるUSスチールの買収計画に関しては「買収ではなく投資だ」という認識を共有しました。その後、会社どうしの交渉が進み、買収計画は実現に至りました。

      一方、トランプ政権が「アメリカ第一主義」のもと自動車などに追加で関税を課したことを受けて4月以降、日米交渉が続けられました。

      赤澤経済再生担当大臣が頻繁にアメリカを訪れ、石破総理大臣もことし6月、カナダで開かれたG7サミットにあわせてトランプ大統領と会談するなど交渉を重ねました。

      物価高対策で2万円を給付の方針
      国内ではコメの価格が高騰し、小泉農林水産大臣に随意契約を活用した備蓄米の売り渡しを検討するよう指示するなど価格の安定に努めました。

      参議院選挙を前に、1人あたり2万円を給付し子どもと住民税非課税世帯の大人にはさらに2万円を加算する方針を示しました。

      野党が求める消費税の減税は行わず、消費税は将来の社会保障を維持する大切な財源だと説明し理解を求めました。

      野党側は2万円の給付を「選挙目当てのバラマキだ」などと批判し、選挙では、物価高への対応が大きな争点となりました。

      参議院選挙は敗北
      石破総理大臣は非改選の議席とあわせて与党で過半数の議席を確保することを「必達」目標に掲げました。

      選挙は敗北し、自民・公明両党は、衆参両院で過半数を割り込む事態となりました。

      選挙後も続投
      選挙の翌日、石破総理大臣は、国政に停滞を招いてはならないとして続投の意向を表明。

      アメリカの関税措置を受けた日米交渉で合意し、自動車などの関税が引き下げられることになりました。

      8月のNHKの世論調査では石破総理大臣が続投の意向を示していることへの賛否をたずねたところ「賛成」が「反対」を上回り、報道各社の調査でも続投への支持が不支持を上回る結果となりました。

      こうした中、石破総理大臣は積極的な首脳外交を展開。

      横浜市で開かれたTICAD=アフリカ開発会議に出席したほか日本を訪れた韓国のイ・ジェミョン大統領やインドのモディ首相と首脳会談を行いました。

      「辞任すべき」の声はやまず
      一方、自民党内では選挙に敗北した責任を取って辞任すべきだという声がやむことはありませんでした。

      そして、8日、臨時の総裁選挙の実施を求める国会議員と都道府県連の代表者が書面を提出するなどして意思を示すことになっていました。

      総数の過半数に達した場合、実施が決まる中、NHKの取材では、自民党の国会議員295人のうちこれまでに130人あまりが実施すべきだとしているほか、全国47の都道府県連でも実施を求める方針の決定が相次ぎました。

      こうした状況も踏まえ、石破総理大臣は、党が分断される事態は避けたいとして総理大臣を辞任する意向を固めました。

      自民党総裁選挙「党員投票」含むかで 2つの方法
      自民党の総裁選挙は、「党員投票」を含むかどうかで2つの方法があります。

      党の「総裁公選規程」では、国会議員による投票と全国の党員などによる「党員投票」の合計で争われることになっています。

      いわゆる「フルスペック型」と呼ばれ、去年の総裁選挙は、この方法で、全国105万人余りの党員・党友らによる投票が行われました。

      今回、この方法がとられた場合、「国会議員票」と「党員票」は、いずれも295票のあわせて590票で争われることになる見通しです。

      また、選挙期間は、12日以上となります。

      一方、総裁の任期途中の辞任など「特に緊急を要するとき」は、党大会に代わる両院議員総会で国会議員と、47都道府県連の代表それぞれ3人が投票を行うことになります。

      「党員投票」を行わないことから「簡易型」とも呼ばれています。

      今回、この方法がとられると、「国会議員票」295票と、47の都道府県連に3票ずつ割り当てられる141票の「地方票」のあわせて436票で争われることになる見通しです。

      直近で「簡易型」で行われたのは、当時の安倍総理大臣の辞任を受けて、菅総理大臣を選出した2020年の総裁選挙で、この時は「党員の声を広く反映させるべきだ」といった意見が出て、44の都府県連では、党員などによる予備選挙が行われました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250907/k10014915751000.html

      削除
  33. 中国 石平参院議員に制裁措置発表 “「誤った言論」広めた”
    2025年9月8日 17時25分

    中国外務省は日本維新の会の石平参議院議員について、台湾や歴史、新疆ウイグル自治区などの問題をめぐり「誤った言論」を広めたなどと主張して、制裁措置をとると発表しました。

    中国外務省は8日、日本維新の会の石平参議院議員について、長期にわたり「誤った言論」を広めたなどとして、制裁措置をとることを決めたと発表しました。

    台湾や沖縄県の尖閣諸島、歴史、新疆ウイグル自治区、チベット自治区、香港などを挙げ、中国の内政に干渉し中国の主権などに損害を与えたと主張しています。

    制裁の内容は、中国国内の資産の凍結や本人と親族に対するビザの発給停止や入国禁止などで、8日から実施するとしています。

    石氏は中国出身で日本国籍を取得し、評論家として日本で中国に関する複数の著書を出版していて、ことし7月の参議院選挙で初めて当選しています。

    中国はこれまでアメリカの議員などを対象に同様の制裁を実施しています。

    石平参院議員「中国に資産ない 行くつもりもない」
    日本維新の会の石平参議院議員は、NHKの取材に対し「驚いたと同時に笑ってしまう。中国に資産はないし、行くつもりもないので、中国が勝手に茶番をやっているという印象だ。制裁の理由は台湾問題や尖閣問題、歴史認識などについて私が間違った言論を展開しているということだが、むしろ制裁によって私が正しい言論を展開してきたことが証明されたと思う」と述べました。

    林官房長官「極めて遺憾 措置撤回求めた」
    林官房長官は午後の記者会見で「国民の代表である国会議員の表現の自由は、わが国の民主主義の根幹であり尊重されるべきだ。国会議員の言論などを理由として、中国側がみずからと異なる立場を威圧するかのような一方的措置をとることは断じて受け入れられず、日中関係の観点からも極めて遺憾だ。中国側には外交ルートで申し入れ、速やかに措置を撤回するよう求めた」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250908/k10014916531000.html

    返信削除
  34. 静岡 伊東市長が市議会を解散 40日以内に市議選へ
    2025年9月10日 10時29分

    学歴詐称の疑いが指摘され、市議会で不信任の議決を受けた静岡県伊東市の田久保真紀市長は10日午前、市議会を解散しました。40日以内に市議会議員選挙が行われることになります。

    伊東市では、田久保市長の学歴詐称の疑いをめぐって市政の混乱が続いていて今月1日、市長に対する不信任決議案が定例市議会で全会一致で可決されました。

    これを受けて市長は、地方自治法の規定に基づき、11日までに議会を解散するか、辞職・失職するかを選択することになっていましたが田久保市長は、10日午前10時ごろ、市議会を解散する通知を議長に提出しました。

    市長は「地方自治法の規定に基づき令和7年9月10日に議会を解散するため通知をいたします」と書面を読み上げたあと議長に手渡し、部屋から出ました。

    市議会は10日付けで解散され、40日以内に市議会議員選挙が行われることになります。

    田久保市長は市議会の百条委員会に対して証人尋問への出頭や卒業証書とされる書類の提出を拒否し、市議会から地方自治法違反の疑いで刑事告発されているほか、卒業証書とされる書類を市議会の議長らに見せたことについても偽造有印私文書行使の疑いがあるとして警察に告発状が提出されています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250910/k10014918331000.html

    返信削除
    返信
    1. 静岡 伊東市長が市議会を解散 来月20日までに市議選へ
      2025年9月10日 21時01分

      学歴詐称の疑いが指摘され、市議会で不信任の議決を受けた静岡県伊東市の田久保真紀市長は10日午前、市議会を解散しました。40日以内に市議会議員選挙が行われることになります。

      伊東市では、田久保市長の学歴詐称の疑いをめぐって市政の混乱が続いていて今月1日、市長に対する不信任決議案が定例市議会で全会一致で可決されました。

      これを受けて市長は、地方自治法の規定に基づき、11日までに議会を解散するか、辞職・失職するかを選択することになっていましたが、田久保市長は10日午前10時ごろ、市議会を解散する通知を議長に提出しました。

      市長は「地方自治法の規定に基づき令和7年9月10日に議会を解散するため通知をいたします」と書面を読み上げたあと議長に手渡し、部屋から出ました。

      議会は10日付けで解散され、40日以内に市議会議員選挙が行われることになりました。
      市の選挙管理委員会は11日、選挙の告示日や投開票の日程を決めることにしています。

      選挙管理委員会によりますと、選挙は公職選挙法の規定に基づいて40日以内に行われ、期限は来月20日だということです。市によりますと、市議会議員選挙には少なくとも4500万円ほどの費用がかかるということです。

      選挙後の新たな議会で、再び不信任決議案が出される可能性があります。
      地方自治法には、解散後、初めての議会で3分の2以上の議員が出席し、過半数の議員が賛成して不信任決議案が可決された場合は、市長が失職するという規定があります。その場合、市長が失職してから50日以内に市長選挙が行われます。

      田久保市長は市議会の百条委員会に対して証人尋問への出頭や卒業証書とされる書類の提出を拒否し、市議会から地方自治法違反の疑いで刑事告発されているほか、卒業証書とされる書類を市議会の議長らに見せたことについても偽造有印私文書行使の疑いがあるとして警察に告発状が提出されています。

      田久保市長「議会は審議を放棄 広く市民に信を問うべき」

      市議会を解散したあと伊東市の田久保市長は報道各社の取材に応じ、「9月の定例市議会の初日に不信任決議案が可決されたので、その後の審議はストップし、現在は、議会は行われておりません。定例市議会は昨年度の事業の総決算を行う大変重要な議会で、補正予算案も審議を待つだけの状況でした。これらの重要な案件が無事に審議されたあとの最終日に私の不信任決議案を決議するという結論に議会が至らなかったことに関しては非常に残念な思いであると言わざるを得ません。よって本日、議会を解散するという結論をもって議長に報告にあがりました」と述べました。

      そして「議会から私への退陣要求があることは重々承知をしていますし、その責も重く受け止めておりますが、今、この状況を鑑みて、市政や市民生活において大変重要な議会の審議や採決が、議会初日で放棄されてしまったことは事実として冷静に受け止め、これは改めて広く市民に信を問うべきであると考えました」と述べました。

      また「議会の最後の段階で不信任決議案が出た場合は違った選択肢もあったのではないかと考えております。解散、辞職という2つの選択肢があり、当初から結論ありきで進めていたわけではございません。9月議会の様子を見ながら決断をしたいと考えておりました」と述べました。

      今後行われる市議会議員選挙をめぐり、自身を支持する候補者を擁立するつもりかと質問されたのに対しては「私に対して常にイエスマンである議会であってはならないと思っておりますが、今の状況を鑑みまして、もっといろんな議論や結論があってしかるべしという風に考えており、そういった意味での新しい力に期待をしております」と述べました。

      中島弘道 前議長「大義なき解散 時間とお金のむだ」
      市議会が解散されたことを受けて伊東市議会の中島弘道前議長は「この大義なき解散について本当に今、私どもには怒りしかありません。本当に時間とお金のむだだなとつくづく思います。市政の停滞はこのまま続き、市民の皆様には引き続きご心配とご迷惑をおかけすることとなります。私たちは伊東の明るい未来のために、これからも戦い続けたいと思います」と述べました。

      青木敬博 前副議長「市民よりも自分ファーストという印象」
      青木敬博前副議長は「たった1人のために6万4000人の市民が苦労したり不安になったり、いろいろな思いをすることは許されないことです。来年度の当初予算の編成が間に合わないかもしれず、6万4000人の市民生活よりも、皆さんが汗水流して働いて稼いだ4500万円というお金を使って選挙を行うということで、市民ファーストよりも自分ファーストなんだなという印象です」と述べました。

      市幹部に会議で説明 企画部長「新年度予算編成など懸念」
      議会を解散したあと田久保市長は市の幹部職員との臨時の会議に出席し、今回の判断について説明したということです。

      会議のあと近持剛史企画部長ら3人が報道各社の取材に応じました。

      このうち近持部長は「市長の説明に対して職員から多少意見はあったが、政治的な判断なのでコメントは差し控えたい。議会が解散されたので市民サービスが滞らないように全庁的に連携して対応していきたい」と述べました。

      その上で、今月5日の台風15号の被害に対応するための必要な予算については、議会の議決を経ずに専決処分で執行することを明らかにした一方、議会が解散された影響について「政策的な予算は専決処分ではできないので、新年度の当初予算の編成などが最も懸念される」と述べました。

      一方、田久保市長は10日、報道各社の取材に対して、不在が続いている教育長をめぐり「人事案を議会の最終日の審議に間に合わせるべく調整を進めてきた」などと言及した上で、「議会初日に不信任が議決され審議が放棄されてしまった」と述べました。

      伊東市教育委員会の西川豪紀教育部長は、「数人に教育長の就任をお願いしてきたが、このような市政が混乱している中でなかなか受けてもらえることができなかった状況だ。受けてもらえそうな人には依頼に行くことを考えていたが、現状としてどなたに教育長に就いてもらえるかということは全く決まっていない」と述べました。

      削除
    2. 市民「お金の使い方残念」「市をよくしたい気持ち同じ」
      田久保市長が議会を解散したことについて、伊東市内ではさまざまな声が聞かれました。

      30代女性
      「本来はしなくてもいい選挙をもう一度しないといけないのはお金の使い方としても残念です。しっかりと政策を見て議員を選びたいと思います」

      旅館営む40代男性
      「お客さんからも『伊東市をなんとかしてほしい』などと厳しい意見が多く、精神的にきついなと感じることがあります。市長も市議会も新しく生まれ変わってほしいです」

      60代男性
      「市民は市長の学歴についてあまり気にしていないと思います。市議会は解散を覚悟して不信任決議案を出したと思うので、全員がまた選挙で当選して、もう一度不信任決議案を出して、新しい市政を取り戻してほしいです」

      50代男性
      「市長を支持する人たちもそうでない人たちも、伊東市をよくしたいという気持ちは同じだと思います。そういう人たちが選挙で選ばれて、いま以上にいい伊東市になってほしいと思います」

      伊東市役所に電話やメール相次ぐ 多くは批判的内容
      田久保市長が市議会を解散したことを受けて、市役所には10日午後4時までにおよそ400件の電話やメールが寄せられたということです。市によりますと、その多くは市長に批判的な内容だということで、職員たちが電話への対応にあたっていました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250910/k10014918331000.html

      削除
  35. 東北道の追い越し車線に停止中の車に追突、2歳児が重体・6歳児は搬送…停車していた運転手は不明
    2025/09/13 23:23

     13日午後7時40分頃、栃木県鹿沼市藤江町の東北自動車道下り線で、追い越し車線に停車していた乗用車に、家族連れとみられる3人が乗っていた乗用車が突っ込んだ。

     県警高速隊などによると、突っ込んだ乗用車には父親とみられる男性と子ども2人が乗っており、このうち男児(2)が意識不明の重体。もう1人の男児(6)も病院に搬送された。停車していた乗用車の運転者は見つかっていない。

     事故直前、警察には「追い越し車線に車が停止している」との通報があったという。同隊が事故原因などを調べている。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250913-OYT1T50199/

    返信削除
    返信
    1. 夜の自動車道、追い越し車線に無灯火の車両が停車、想像するだけでもゾッとする…

      削除
    2. 事故の車に後続車衝突 男児重体 逃走のトルコ国籍の運転手逮捕
      2025年9月14日 12時11分

      13日夜、栃木県鹿沼市の東北自動車道で、単独事故を起こした乗用車に後ろから走ってきた車が衝突する事故が起き、後続車に乗っていた2歳の男の子が意識不明の重体となっています。

      警察は、先に事故を起こしたトルコ国籍の30歳の運転手を、現場に車を置いて逃走したなどとして逮捕し、詳しいいきさつを調べています。

      13日午後7時40分すぎ、鹿沼市藤江町の東北自動車道の下り線で、ガードレールに衝突して道路上に止まっていた乗用車に後ろから走ってきた別の乗用車が衝突する事故がありました。

      後続車に乗っていた横浜市の会社員の36歳の父親と、6歳と2歳の男の子のあわせて3人が病院に運ばれ、このうち2歳の男の子が頭を強く打って意識不明の重体となっています。

      警察は、先に単独事故を起こした車を運転し、警察に通報しないまま現場に車を置いて逃走したほか、無免許の疑いもある、トルコ国籍で30歳の容疑者を、14日午前11時すぎに逮捕しました。

      警察が行方を捜していたところ、14日未明、栃木県内で見つかったということです。

      警察は事故の状況やいきさつを詳しく調べています。

      現場の様子は
      視聴者が撮影し、SNSに投稿した映像です。

      先に事故を起こした白い乗用車が3つある車線のうち左と中央の車線をまたいで横向きに止まり、後ろから走ってきて衝突したワンボックスカーが右側のガードレール沿いに止まっています。

      先に事故を起こした車は運転席のドアが開いていて、人の姿は見えません。

      撮影した視聴者によりますと「白い車は運転席に人がいなかったので、逃げたのかなと思いました。右側の車はエアバッグが作動していて中は見えませんでした」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250914/k10014922311000.html

      削除
  36. 陸上世界選手権 男子棒高跳び デュプランティス 世界新で3連覇
    2025年9月16日 0時39分

    東京で行われている陸上の世界選手権、男子棒高跳び決勝でスウェーデンのアルマンド・デュプランティス選手が自身が持つ世界記録を1センチ更新する6メートル30センチをマークして、大会3連覇を果たしました。

    25歳のデュプランティス選手は、これまでに13回、世界記録をマークし、オリンピックと世界選手権でともに2連覇してきた世界王者です。

    今大会では2位の選手が6メートルをクリアしたあとは失敗したのに対し、デュプランティス選手は6メートル10センチを成功し、大会3連覇を早々に決めました。

    記録との勝負になったこのあとは、トラックを含めてほかのすべての種目が終わって国立競技場の観客の注目を一身に集めるなかで、みずからが先月マークした世界記録より1センチ高い6メートル30センチに挑戦しました。

    2回失敗して迎えた最後の3回目は、力強い助走から高く飛び上がり、体がわずかにバーに触れながらもクリアして自身14回目の世界新記録をマークしました。

    観客からは大きな歓声が沸き上がり、デュプランティス選手もコーチ陣と抱き合ったり、雄たけびを上げたりして喜びを表していました。

    デュプランティス選手は「誰も破ることができないと思っていた壁を破る人が好きだ」として、大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手のファンだと明かしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250916/k10014923471000.html

    返信削除
    返信
    1. 世界陸上 男子マラソンは異例ずくし スタートやり直し、棄権が続出、優勝は写真判定
      9/15(月) 22:35配信 サンケイスポーツ

      1位でゴールするアルフォンスフェリックス・シンブ(左)。2位とは同タイムで写真判定だった=国立競技場(撮影・福島範和)

      陸上・世界選手権第3日(15日、東京・国立競技場ほか)男子マラソンはスタートのやり直しで始まり、同タイムの写真判定で優勝が決まる異例の展開となり、日本勢は近藤亮太(25)=三菱重工=が2時間10分53秒で11位に入ったのが最高だった。アルフォンスフェリックス・シンブ(33)=タンザニア=が2時間9分48秒で制した。

      【写真】男子マラソンでスタートがやり直しとなり、ストップする選手たち 場内アナウンスで「STOP STOP」

      異例の42・195キロだった。スタートでケニア選手がフライングする珍事が発生。先頭が100メートルほど走った時点で「ストップ!! ストップ!!」とアナウンスが響き、やり直しとなった。

      午前7時半のスタート時点で気温26度、湿度68%。高温多湿に実力者が次々と脱落した。強豪のエチオピア勢は2時間2分38秒の自己記録を持つデレサ・ゲレタを含む全3選手が途中棄権。スタートラインに立った88人中、4分の1の22人がゴールできなかった。

      さらに、マラソンでは極めて珍しい同タイムの着差ありで優勝が決まった。先頭のアマナル・ペトロス(ドイツ)をシンブがラスト30メートルで猛追し、並んでゴール。普段は100メートルなどで用いられる写真判定が行われ、差はわずか0秒03だった。

      タンザニアに同種目初の金メダルをもたらしたシンブは「最初は勝ったか分からなかった。歴史をつくることができてうれしい」と笑顔。2位のペトロスは「最後はドラマチックだったね」と晴れやかな表情だった。(鈴木和希)
      https://news.yahoo.co.jp/articles/33c9e4ab6d415ddb26664aa84eb06b5e36ca9b97

      削除
  37. 大阪 京都 兵庫の一部で通信障害 固定電話 利用しづらい状況に
    2025年9月16日 16時53分

    NTT西日本によりますと、大阪府と京都府の全域、それに兵庫県の一部のエリアで、16日午後3時45分ごろから通信設備の故障によって通信障害が発生し、固定電話などが利用できない、または利用しづらい状況になりました。

    NTT西日本によりますと、通信障害は、午後4時36分までに復旧し、現在は正常にサービスを利用できるようになっているということです。

    NTTが詳細を調べています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250916/k10014924001000.html

    返信削除
    返信
    1. 通信障害 110番にも影響 “緊急時 携帯や公衆電話から通報を”
      2025年9月16日 17時04分

      大阪府警察本部によりますと、今回の通信障害で110番通報にも影響が出ていて、固定電話からつながらないなどの情報が寄せられているということです。

      警察は、緊急の場合は携帯電話や公衆電話から110番通報してほしいと呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250916/k10014924081000.html

      削除
    2. 大阪や京都など大規模通信障害 227万の電話が一時つながらず
      2025年9月16日 19時24分

      16日午後、大阪や京都などで大規模な通信障害が発生し、契約の数で227万に上る固定電話などが1時間近くつながらなくなりました。119番や110番通報にも影響が出て、NTT西日本が詳しい原因を調べています。

      NTT西日本によりますと、16日午後3時45分ごろから、大阪府と京都府の全域、それに兵庫県の一部エリアで、通信障害が発生しました。

      固定電話とひかり電話で、一時、固定電話どうしの通信や固定電話と携帯電話の通信などができなくなり、119番通報や110番通報もつながらない状態となりました。

      NTT西日本によりますと、通信障害は、午後4時36分までに復旧し、現在は正常にサービスを利用できるようになっているということです。

      今回の通信障害では、契約の数で、大阪府のおよそ160万、京都府のおよそ53万、兵庫県のおよそ14万の電話に影響が出たということです。

      原因は通信設備の故障だということで、NTT西日本は詳しい状況を調べています。

      NTT西日本は「お客様には多大なご迷惑をおかけしておりますことを深くおわび申し上げます」とコメントしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250916/k10014924121000.html

      削除
    3. 16日の大規模通信障害 NTT西日本 “工事の設定誤りが原因”
      2025年9月18日 12時40分

      16日、大阪や京都などで大規模な通信障害が発生したことについて、NTT西日本は、18日大阪市内で会見を開き、セキュリティーサーバーに関連する工事の設定に誤りがあったことが原因だと明らかにしました。

      この通信障害は、今月16日の午後3時45分ごろ、NTT西日本の大阪府と京都府の全域、それに兵庫県の一部のエリアで発生したもので、およそ50分間、固定電話と携帯電話の通信や固定電話どうしの通信などができなくなりました。

      契約の数で227万に上る電話がつながらなくなり、119番通報や110番通報にも影響が出ました。

      これを受けてNTT西日本は、18日会見を開き、奥田慎治執行役員が「1時間弱にわたり電話サービスをお使いの全国のお客様に多大なご不便とご迷惑をおかけしたことを深くおわび申し上げます」と述べ、陳謝しました。

      その上で、通信障害の原因については、回線のセキュリティーサーバーに関連する工事の設定に誤りがあり、電話の接続を制御する別のサーバーへの通信ができなくなったと明らかにしました。

      また、今回の通信障害の影響で、兵庫県伊丹市では50代の男性が病院に搬送された際の119番通報が遅れたとみられ、通報の遅れとの因果関係は分かっていませんが、男性は搬送後、死亡しました。

      これについては「現時点では詳細についてはまだ承知していない状況です。お亡くなりになった方へのご冥福をお祈りするとともに、ご遺族にはお悔やみを申し上げます」と述べた上で、「緊急通報がつながらなかったことに対しては非常に重く受け止めている。日々の生活を支える通信事業者として、高い信頼性を実現できる方式なども導入して取り組んでいきたい」と述べました。

      会社では、再発防止に向けて工事を行う際の作業のチェックを徹底し、設定が誤った場合でも電話の接続を制御する別のサーバーに影響が出ないよう、対策を取るなどの取り組みを進めていくとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250918/k10014925961000.html

      削除
  38. 大阪・関西万博 一般入場者数2000万人超える
    2025年9月19日 13時32分

    閉幕まで残り24日となっている大阪・関西万博は、これまでの一般入場者の数が2000万人を超えました。

    「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに158の国と地域が参加して4月に開幕した大阪・関西万博は、来月13日の閉幕まで残り24日となっています。

    博覧会協会によりますとチケットで訪れた一般入場者の数の累計は、速報値で18日、2003万7000人余りとなり、2000万人を超えました。

    1日当たりの入場者数は開幕直後は平均で10万人程度でしたが、先月後半は15万人前後、この1週間はおよそ20万人となっていて、このペースが続くと閉幕までに、およそ2500万人が訪れることになる計算です。

    想定の2820万人には届かないものの、黒字の目安とされる2200万人は超える見通しです。

    入場者の増加に伴って会場は混雑し、パビリオンの予約も難しくなっています。

    今回の万博では会場へのアクセスが限られることから日時を決めての入場予約が必須となっていますが、閉幕に向けた駆け込みで予約枠はほぼ埋まりつつあり予約サイトへのアクセスも混雑しています。

    博覧会協会は入場できなくてもチケットの払い戻しはしない方針で、予約サイトで状況を確認しながら、比較的空きのある平日の午後や夜間の時間帯で早めに予約するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250919/k10014927221000.html

    返信削除
  39. 国勢調査始まる 5年に1度 日本で暮らす全員が対象
    2025年9月20日 10時26分

    5年に1度、日本で暮らすすべての人を対象に行われる国勢調査が、20日から始まりました。

    国勢調査は、日本の人口や世帯の実態などを把握するため、5年に1度、外国人を含め日本で暮らすすべての人を対象に行われます。

    20日から、各世帯への調査票などの配布が始まり、東京 新宿区では調査員が書類の入った封筒を1軒ずつ配っていました。

    調査では、10月1日現在の家族や就業の状況など17の質問があり、書類を受け取ったあとは、インターネットで回答できるようになります。

    来月1日以降は、郵送で調査票を送ることもでき、回答の期限はインターネット、郵送ともに来月8日となっています。

    国勢調査は、国や自治体が政策を策定する際の基礎資料として使われ、統計法で回答が義務づけられていますが、プライバシー意識の高まりや単身世帯の増加などで回答を得られず、調査員が近隣の住民などから聞き取るケースが増えていて、精度の維持が課題となっています。

    総務省は、今回の調査から、スマートフォンなどでQRコードを読み込めば、IDなど必要な情報が自動で入力される方法を取り入れ、より簡単に回答ができるとして活用を呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250920/k10014928181000.html

    返信削除
    返信
    1. 「国勢調査」装う偽メール急増 個人情報入力に注意呼びかけ
      2025年9月25日 16時20分

      今月20日から始まった「国勢調査」を装った偽のメールが急増していて、携帯電話番号などを入力させる手口が確認されていることから、セキュリティー会社が注意を呼びかけています。

      「国勢調査」は、日本の人口や世帯の実態などを把握するため、5年に一度、日本で暮らすすべての人を対象に行われます。

      今回の調査は今月20日から始まりましたが、民間のセキュリティー会社「トビラシステムズ」によりますと、先週から、国勢調査を装って回答を求める偽のメールが急増しているということです。

      具体的には、メールに記載されたURLをクリックすると、調査への協力をうたう偽サイトに誘導され、指示に従って携帯電話番号を入力すると、別のサービスの認証に悪用される事例が確認されているということです。

      国勢調査はメールでの調査は実施しておらず、セキュリティー会社では「クレジットカード情報などを入力させる偽メールも出てくるおそれがある。ショートメッセージやメールから誘導されて、個人情報を入力しないように注意してほしい」と話しています。

      また、国民生活センターによりますと、国勢調査をかたる不審な電話や自宅への訪問についての相談も寄せられているということです。

      国民生活センターは、国勢調査で銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号などを聞くことは絶対にないとしたうえで、少しでも不審に思った場合は住んでいる市区町村の消費生活センターなどに相談してほしいと呼びかけています。

      広島県の夫婦に届いた偽メールは
      広島県の60代の夫婦に今月23日に届いた「国勢調査」を装った偽のメールです。

      タイトルは「【至急】2025年国勢調査ご協力のお願い」と書かれ、本文には、「すべての国民が対象であり、法律に基づき、全員の回答が義務づけられている」などと記載されています。

      そして、調査受付期限を令和7年9月23日21時59分とし、この期限までに回答すれば「統計局よりささやかな記念品を進呈いたします」とあります。

      さらに、「回答はこちらから」と別のインターネットサイトに誘導するリンクが貼られています。

      メールが届いた夫婦は、メールアドレスを教えていないのに総務省からメールが来たことを不審に思い、大学生の息子にも相談してすぐに削除したということです。

      60代の妻は、「受信した当初、夫は『早く回答したほうがいいかもしれない』と信じていた様子でした。本当に行われている調査だったことに加え、以前、マイナンバーカードを取得する際には、早く申し込めばポイントがもらえたという経験もあり、信じてしまう人もいるのではないか」と話していました。

      総務省「調査票以外で回答依頼や問い合わせは絶対ない」
      国勢調査を行う総務省の問い合わせ窓口にも『偽メールが届いた』とか『調査員が自宅に来たが本物か確認したい』などという通報や相談が連日、寄せられているということです。

      偽メールについて総務省は、「手元に届く調査票以外で回答を依頼したり、問い合わせをしたりすることは絶対にありません」としています。

      また、自宅を訪問する調査員は、顔写真入りの「国勢調査員証」と、「国勢調査2025」と書かれた青いバッグを携帯していて、世帯の人数と代表者の氏名を聞いたうえで、調査票を手渡しするか、投かんするということです。

      万が一、それ以外の情報を聞かれたら絶対に答えず、住んでいる自治体に相談してほしいと呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250925/k10014931881000.html

      削除
    2. 社説
      国勢調査 意義の周知で回収率高めたい
      2025/09/28 05:00

       国が実施する各種統計調査のうち、最も重要な国勢調査が始まった。意義を丁寧に説明し、回収率と精度の向上につなげることが大切だ。

       調査は5年に1度行われる。今回は氏名や性別、家族構成、就業など17項目について、10月1日時点の状況を世帯ごとに回答する。外国人を含め、日本に住む全ての人に回答する義務がある。

       結果は衆院小選挙区の区割り見直しや行政施策にも活用される。人口の約3%を占める外国人のための政策にも役立つだろう。

       調査票は約60万人の国勢調査員が配布している。回答は10月8日までにオンライン、郵送、調査員による回収のいずれかで行う。

       調査は1920年に始まり、人口の推移や家族の姿を映してきた。現在の日本は急速な少子高齢化や都市と地方の格差拡大、外国人労働者の増加など、歴史的な転換期にある。調査を通じて社会の変化を把握する意義は大きい。

       だが、国勢調査は近年、住民のプライバシー意識の高まりや統計不正などに伴う行政調査への不信感から、回収率が低下している。「調査の数字は 捏造 ねつぞう されている」といったインターネット上の虚偽情報も広がっている。

       都市部ではオートロックのマンションが増えた。コロナ禍もあって対面での調査は難しくなっている。居住者から回答が得られずに調査員が近所の人から世帯の実態を聞き取り、記入した割合は、前回16・3%に上った。

       国は昨年度から、調査について広報活動に力を入れている。企業や学校を通じて社員や学生に制度への理解を求めるなど、実効性のある対策を進める必要がある。

       外国人の回収率は日本人より低いとみられている。今回は28言語での回答が可能だ。調査を担当する自治体の部署と、外国人への支援策などを担う部署や民間団体が連携を深め、調査への回答を呼びかけてもらいたい。

       国は、住民がスマートフォンで調査票のQRコードを読み込み、オンラインで回答する方式の利用拡大を目指している。対面せずに回答できるうえ、記入漏れがある場合は送信できない仕組みのため集計や点検の手間が省ける。

       国勢調査を装った、住民への不審なメールや電話が相次いでいる問題もある。詐欺グループによる犯行とみられるが、放置すれば調査への悪影響は避けられない。

       国や自治体は、住民への注意喚起を徹底すべきだ。警察も摘発を強化することが重要だ。
      https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250928-OYT1T50002/

      削除
  40. 人気女性3人組ユニット Perfumeが年内で活動休止を発表
    2025年9月21日 11時13分

    人気女性3人組ユニットの「Perfume」が年内で活動を休止すると21日、発表しました。

    これはPerfumeが公式サイトなどで発表したものです。

    それによりますと「今、自分たちが胸を張って“輝いている”と思えるこの瞬間を刻むため2026年からPerfumeを一度コールドスリープします」などとしていて、年内で活動を休止するということです。

    休止の期間については明らかにしていません。

    Perfumeは1999年に広島で結成され、2005年にメジャーデビューした女性3人組ユニットで、「ポリリズム」や「レーザービーム」など、独特な楽曲や歌詞、ダンスで人気を集め、NHK紅白歌合戦には16年連続で出場しました。

    Perfumeは「パワーアップしてカムバックしたいと思っているので、またみなさんに巡り会える日まで、温かく見守っていただけたらうれしいです」などとコメントしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250921/k10014928831000.html

    返信削除
  41. JICA「ホームタウン」認定交流事業 撤回方針を明らかに
    2025年9月25日 18時42分

    国内の自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定する交流事業をめぐり、JICA=国際協力機構は、依然として誤った情報に基づく自治体への抗議などが相次ぎ、過度な負担が続いているとして、事業を撤回する方針を明らかにしました。

    8月に横浜で開かれたTICAD=アフリカ開発会議にあわせて、JICAは国内の4つの自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定し、交流事業を進めていましたが、SNSなどで「移民を定住させる制度だ」といった事実と異なる情報が広がりました。

    これについて、JICAは25日夕方、記者会見を開き、外務省や自治体と検討を進めた結果、依然として誤った情報が広がっており、自治体に抗議の電話やメールが相次ぎ、過度な負担が続いているとして、事業を撤回する方針を明らかにしました。

    すでに4つの自治体に説明し、いずれも撤回への理解は得られているとしています。

    JICAの田中明彦理事長は「誤解を正すための措置は直ちに行ってきたつもりだが、自治体の日常業務にも影響が及んでいる状況に鑑み、名前も含めて撤回することにした」と説明しました。

    一方で「混乱に屈したという意識は全くない。この事業は日本人と外国人とで協力して有益な活動を行うために構想したが、環境が整わない可能性を考えると撤回したほうが有益だ」と述べました。

    JICAは、事業の内容を慎重に見直したうえで、交流への支援は続けていきたいとしています。

    愛媛 今治市役所 抗議や問い合わせ 6000件近くに
    愛媛県今治市はモザンビークと交流を行う「ホームタウン」に認定されていて、SNS上で事実と異なる情報が広がったあと市役所に抗議が相次ぎ、24日も職員が対応に追われていました。

    市によりますと、抗議や問い合わせの電話やメールは、24日までの時点で6000件近くに上っているということです。

    今月2日と10日には、市役所第1別館の女子トイレの個室の扉の内側に「移民反対」などといった文字が書かれているのが見つかり、市が警察に被害届を出していました。

    JICAが交流事業を撤回する方向で調整を進めていることについて、市は「JICAからの正式な発表を受けてコメントをしたい」と話しています。

    市民からも、さまざまな声が聞かれました。

    70代の女性は「ホームタウンについては検討が必要だと思ったので撤回には賛成です。今治のよさを残しながら外国の人にも喜んでもらえるような場所になってほしいです」と話していました。

    40代の女性は「いろいろな文化が入って交流が深まればいいと思うので誤った情報がきっかけで交流が絶たれるのは残念です。 情報を発信するときは一人一人が理解したうえで発信したほうがいいと思います」と話していました。

    認定を受けた4市の市長が合同でコメント
    ホームタウン構想の撤回について愛媛県今治市の担当者は、今治市など認定を受けた4市の市長の合同のコメントを読み上げました。

    コメントでは「JICAが一貫して説明責任を負い対応していく旨の説明があった。今後とも、各市において市政のいっそうの発展に努めていくので、引き続きご理解とご協力をお願い申し上げる」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250925/k10014932181000.html

    返信削除
    返信
    1. JICA「ホームタウン」認定事業撤回 交流への支援は継続へ
      2025年9月26日 9時46分

      国内の自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定する交流事業をめぐり、JICA=国際協力機構は、誤った情報に基づく自治体への抗議などが相次ぎ、過度な負担が続いているとして、事業を撤回することになりました。JICAでは、引き続き、交流への支援は続けていくことにしています。

      8月に横浜で開かれたTICAD=アフリカ開発会議に合わせて、JICAは山形県長井市、千葉県木更津市、新潟県三条市、愛媛県今治市の4つの自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定して交流事業を進めていました。

      しかし、SNSなどで「移民を定住させる制度だ」といった事実と異なる情報が広がり、自治体に抗議の電話やメールが相次いでいることからJICAは、外務省や自治体とも検討した結果、過度な負担が続いているとして、事業を撤回することになりました。

      JICAの田中明彦理事長は25日、記者会見し「誤解を正すための措置は直ちに行ってきたつもりだが、自治体の日常業務にも影響が及んでいる状況に鑑み、撤回することにした。混乱に屈したという意識は全くなく、日本人と外国人とで協力して有益な活動を行うために構想したが、その環境が整わない可能性を考えると撤回した方が有益だ」と述べました。

      一方で、SNSで誤解や偽情報が拡散した場合の対応について「これですべてうまくいくというような解決策を持っているわけではない。できるかぎり正確で丁寧な情報を発信していくということだろうと思う」と述べました。

      JICAでは、国際交流事業は日本が国際社会で信頼を獲得するうえでの長期的な投資だとして、引き続き交流への支援は続けていくことにしています。

      岩屋外相 陳謝の上で「幅広い理解が得られるよう努力」
      国内の自治体をアフリカの国の「ホームタウン」に認定する交流事業をめぐり、JICA=国際協力機構は、誤った情報に基づく自治体への抗議などが相次ぎ、過度な負担が続いているとして事業を撤回しました。

      JICAを所管する岩屋外務大臣は、訪問先のニューヨークで記者団に対し「自治体をホームタウンとして認定するという構想のあり方そのものが国内での誤解と混乱を招き、自治体に過大な負担が生じる結果となったことは申し訳なかった」と陳謝しました。

      その上で、今後の国際交流事業のあり方について「国民の理解と支持は国際交流を推進する際の前提であり、幅広い理解が得られるよう努力していきたい。また、相手国政府への説明をこれまで以上に丁寧に行うとともに徹底していきたい」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250926/k10014932431000.html

      削除
  42. 盛岡市中心部にクマ出没 “店舗に体当たり” けが人の情報なし
    2025年9月25日 17時58分

    25日午後、盛岡市中心部にクマが出没し、警察や市が住民に注意を呼びかけています。

    25日午後2時半ごろ、盛岡市大沢川原で「クマがマンションに併設している店舗の出入り口に体当たりした」などと警察に通報がありました。

    警察によりますと目撃されたのは体長1メートルほどのクマ1頭で、その後、目撃された場所から南の方向に向かっていったということです。

    これまでにけが人の情報はないということです。

    25日午後3時ごろ、NHKのカメラが撮影した映像からは盛岡市中心部を流れる北上川の河川敷でクマ1頭が走っている姿が確認できました。

    今月から市町村の判断で特例的に市街地などで猟銃が使用できる「緊急銃猟」という制度が始まりましたが、今回、盛岡市は準備が整っていないことから実施せず、クマが新たに目撃された場合、猟友会に依頼するなどの対応を取ることにしています。

    警察などはクマを捜すとともに、近くにある小学校や中学校、それに住民に注意を呼びかけています。

    現場はJR盛岡駅から東に300メートルほど離れたマンションやホテル、それに飲食店が建ち並ぶ地域です。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250925/k10014932021000.html

    返信削除
    返信
    1. 秋田 仙北 犬と散歩をしていた男性 クマに襲われ大けが
      2025年9月26日 12時58分

      26日朝早く、秋田県仙北市で犬と散歩していた62歳の男性がクマに襲われ、あごの骨を折るなどの大けがをしました。

      警察によりますと、26日午前5時半ごろ、秋田県仙北市角館町で、62歳の男性がクマに襲われてけがをしたと男性の家族から消防に通報がありました。

      男性は犬と散歩中で、自宅から50メートルほど離れた空き地でクマに襲われて※顔などをひっかかれて病院に搬送され、あごの骨を折るなどの大けがだということです。

      犬は逃げて、その後、家に戻ってきて無事だったということです。

      警察によりますと、クマの体長はおよそ1メートルで、捕獲されていないということです。

      現場は住宅や畑などが点在する地域で、警察はクマに襲われた当時の状況を詳しく調べるとともに、付近をパトロールして住民に注意を呼びかけています。

      秋田県ではクマによる被害が相次いでいて、県は全域に「ツキノワグマ出没警報」を出して警戒を呼びかけています。

      ※けがの部位を警察が訂正したため、記事を修正しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250926/k10014933041000.html

      削除
    2. 札幌 公園散歩中の男性がヒグマに襲われけが 命に別状なし
      2025年9月27日 0時23分

      26日夜、札幌市西区の公園で散歩をしていた40代の男性がヒグマに襲われました。警察によりますと、男性は右腕にけがをしましたが、命に別状はないということです。

      警察によりますと、26日午後8時ごろ、札幌市西区の平和丘陵公園で散歩をしていた40代の男性から「クマに襲われた」などと消防に通報がありました。

      男性は近くの住民に助けを求め、右腕にけがをして病院に搬送されましたが、命に別状はないということです。

      男性は犬の散歩中に2頭のヒグマが公園にいたと消防に話していて、およそ1時間後には公園から西に400メートルほど離れた路上で山の中に入っていく体長およそ1メートルのヒグマが目撃されたということで、警察や市が警戒を強化しています。

      ヒグマによる被害を受けて、北海道は札幌市西区に「ヒグマ警報」を出して夜間や早朝の外出を控えるとともに、ヒグマを引きつけるゴミや農作物の管理を徹底するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250927/k10014933811000.html

      削除
  43. 大阪 コメ約450キロ分 稲が刈り取られる被害 新米狙った窃盗か
    2025年9月26日 11時58分

    大阪 枚方市の田んぼで稲が刈り取られる被害が起きていたことがわかりました。なくなっていたコメはおよそ450キロ分にのぼり、警察はコメの価格高騰が続くなか収穫時期を迎えた新米を狙った窃盗事件として捜査しています。

    9月17日、大阪・枚方市にある田んぼで、およそ3週間後に収穫を控えた稲が何者かに刈り取られているのが見つかりました。

    捜査関係者によりますと、被害にあったのはブランド米のヒノヒカリで、およそ450キロのコメの収穫が見込まれていて、卸売価格で20万円あまりに相当するということです。

    被害に遭った農家の70代の男性は、警察に対して今月10日に田んぼで作業をしたあと17日まで訪れていないと話していて、現場の状況などからその間に刈り取られたとみられるいうことです。

    現場は住宅街のそばの周辺一帯に田んぼや畑が広がる地域で、警察は、コメの価格高騰が続くなか何者かが収穫時期を迎えた新米を狙ったとみて、周辺の防犯カメラの映像を分析するなどして捜査を進めています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250926/k10014932931000.html

    返信削除
    返信
    1. 大阪 枚方 収穫前の稲 農家に無断で刈り取り 業者が謝罪
      2025年9月26日 21時11分

      大阪 枚方市の田んぼで無断で稲を刈り取られたという農家の被害届を受け、警察が窃盗事件として捜査をしたところ、26日、田んぼの一部を借りていた建設会社が警察に対して「依頼した造園業者が雑草とともに刈り取った」と説明したということです。業者は農家に謝罪したということです。

      今月17日、大阪 枚方市にある田んぼで、収穫を控えた稲が農家の男性に無断で刈り取られているのが見つかりました。

      警察は男性からの被害届を受けて窃盗事件として捜査し、26日、田んぼの一部を男性から借りていた建設会社に連絡を取ったところ「依頼した造園業者が雑草とともに誤って刈り取った」と説明したということです。

      刈り取られた範囲は男性が貸与していないところにも及んでいましたが、警察は事件性はないと判断しました。

      刈り取った造園業者は、男性に直接、謝罪したということです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250926/k10014932931000.html

      削除
  44. ブザンソン国際指揮者コンクールで米田覚士さんが優勝
    2025年9月28日 4時56分

    世界的な指揮者の小澤征爾さんもかつて優勝した若手指揮者の登竜門、フランスの「ブザンソン国際指揮者コンクール」で、岡山県出身の米田覚士さんが優勝しました。

    2年に1度、フランス東部で開かれるブザンソン国際指揮者コンクールは、去年亡くなった指揮者の小澤征爾さんもかつて優勝した若手指揮者の登竜門として知られています。

    ことしは、日本人3人を含む20人が本選に出場し、このうち岡山県出身の米田覚士さん(29)が、上位3人による27日の決勝に進みました。

    米田さんは決勝で、今回の大会のために作られた曲を含む3つの課題曲に取り組み、こまやかな手さばきや全身のダイナミックな動きを使い分けてタクトを振り、会場から大きな拍手が沸き起こりました。

    そして授賞式で優勝が発表されると、米田さんは驚いた様子で、審査委員長と抱き合って喜んでいました。

    米田さんは「コンクールの1週間、相当きつかったので頑張ってよかったです。優勝できた理由はわかりませんが指揮を通じて音楽で一緒になれた人が一人でもいたら、うれしいです」と話していました。

    ブザンソン国際指揮者コンクールで日本人が優勝するのは、2019年の沖澤のどかさん以来で、米田さんが11人目です。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250928/k10014934441000.html

    返信削除
    返信
    1. ブザンソン国際指揮者コンクールで米田覚士さんが優勝
      2025年9月28日 14時05分

      世界的な指揮者の小澤征爾さんもかつて優勝した若手指揮者の登竜門、フランスの「ブザンソン国際指揮者コンクール」で岡山県出身の米田覚士さんが優勝しました。

      2年に1度、フランス東部で開かれるブザンソン国際指揮者コンクールは去年亡くなった指揮者の小澤征爾さんもかつて優勝した若手指揮者の登竜門として知られています。

      ことしは日本人3人を含む20人が本選に出場し、このうち岡山県出身の米田覚士さん(29)が上位3人による27日の決勝に進みました。

      米田さんは決勝で今回の大会のために作られた曲を含む3つの課題曲に取り組み、こまやかな手さばきや全身のダイナミックな動きを使い分けてタクトを振り、会場から大きな拍手が沸き起こりました。

      そして授賞式で優勝が発表されると米田さんは驚いた様子で、審査委員長と抱き合って喜んでいました。

      米田さんは「コンクールの1週間、相当きつかったので頑張ってよかったです。優勝できた理由はわかりませんが、指揮を通じて音楽で一緒になれた人が一人でもいたらうれしいです」と話していました。

      ブザンソン国際指揮者コンクールで日本人が優勝するのは2019年の沖澤のどかさん以来で、米田さんが11人目です。

      米田さんの父親「お疲れさまと伝えたい」
      米田覚士さんの父親の一喜さん(61)はNHKの取材に対し「よかった、お疲れさまということを伝えたい。お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、ありがたみをかみしめてほしい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250928/k10014934441000.html

      削除
  45. 大阪・関西万博 一般入場者数 黒字目安の2200万人超に
    2025年9月28日 13時38分

    閉幕まで残り15日となった大阪・関西万博は27日までの一般入場者の数が、黒字の目安とされる2200万人を速報値で超えました。

    「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに158の国と地域が参加して4月に開幕した大阪・関西万博は来月13日の閉幕まで残り15日となっています。

    博覧会協会によりますと、チケットで訪れた一般入場者の数の累計は、速報値で27日、運営費の黒字の目安としてきた2200万人を超えました。

    この2週間は連日20万人を超える人が訪れていて、このペースが続けば閉幕までの入場者数はおよそ2500万人となる計算で、2005年に開かれた愛知万博の入場者数を上回る見通しです。

    今回の万博では、会場の安全を確保するため一日の入場者数に制限を設けたうえで、日時を決めての入場予約を必須としていますが、閉幕に向けた駆け込みで予約枠は最終日までほぼ埋まり、予約サイトへのアクセスも混雑しています。

    博覧会協会は、入場できなくてもチケットの払い戻しはしない方針で、利用していないチケットを持つ人にどう対応するかが終盤の課題となっています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250928/k10014934641000.html

    返信削除
  46. 大相撲秋場所 大の里が5回目の優勝 横綱昇進後は初めて
    2025年9月28日 21時00分

    大相撲秋場所の千秋楽で、大の里が13勝2敗で並んだ豊昇龍との横綱どうしの優勝決定戦を制し、2場所ぶり5回目の優勝を果たしました。ことし夏場所後に横綱に昇進してからは初めてです。

    秋場所は14日目を終えて横綱 大の里が1敗で単独トップに立ち、横綱 豊昇龍が2敗で追う展開となり、優勝争いは両横綱に絞られていました。

    千秋楽の28日、大の里は結びの一番で豊昇龍と対戦し「押し出し」で敗れて2人が13勝2敗で並びました。

    16年ぶりに横綱どうしの対戦となった優勝決定戦は、土俵際でもつれて物言いがついたものの大の里が行司軍配どおりに「寄り倒し」で勝ち、2場所ぶり5回目の優勝を果たしました。ことし夏場所後に横綱に昇進してからは初めての優勝です。

    大の里は今場所、4日目に平幕の伯桜鵬に金星を許したものの、身長1メートル92センチ、体重187キロの体格から馬力を生かして前に出る相撲が抜群でした。

    11日目まで単独トップだった豊昇龍が終盤に連敗する中、大の里は5日目以降、不戦勝を含めて10連勝と集中力を切らしませんでした。

    千秋楽の結びの一番ではこれまで2勝6敗と負け越している豊昇龍に敗れましたが、25歳の東の横綱が最後に横綱どうしの決定戦を制しました。

    大の里「しっかり勝ちきれた」
    5回目の優勝を果たした横綱 大の里は「親方に淡々といきなさいとアドバイスをいただいて、本割は淡々とではなかったですけど、優勝決定戦は淡々とやることを意識して、しっかり勝ちきれた」と振り返りました。

    横綱として初めての優勝については「先場所は苦しい経験をして、もう、あの経験はしたくないという思いで稽古に励んで、きょう昇進2場所目で優勝できてうれしい」と喜びを語りました。

    八角理事長「よく精神的に立て直した」
    日本相撲協会の八角理事長は、大の里について「結びの一番で負けてからよく精神的に立て直した。上手投げをくったと思ったがよく体を預けた」と優勝決定戦を振り返りました。

    また、優勝決定戦の両横綱の攻防については「短い時間だったが横綱の技術、気力があった。毎場所こういう場所にして続けていってほしい。両横綱ともに十分、横綱の責任を果たした」と評価していました。

    高田川審判部長「優勝決定戦は集中できていた」
    日本相撲協会の高田川審判部長は、大の里について「本割では面を食らって思わず体がふわっと浮いてしまったが、優勝決定戦ではドシッとした気持ちで集中できていた。豊昇龍の強い投げがきたがひっついていって挟みつけて一気に出た。あの運動神経のよさと馬力が大の里の魅力なので、すごくいい相撲が見られた」とたたえていました。そのうえで「横綱どうしの久々の決定戦で両横綱ともにすばらしかった」と話していました。

    また、今場所11勝を挙げた新小結の安青錦については「昇進に向けて扉を握った。いい相撲を取っているので来場所以降も期待できる」と今場所が大関昇進の起点になったという認識を示しました。

    “悪癖”出さず前に出続ける相撲貫く
    昇進2場所目で横綱としては初めての優勝を果たした大の里。今場所はみずから引いてはたきにいく“悪癖”を出さず、持ち味の馬力で前に出続ける相撲を貫いて目標としていた横綱での賜杯をつかみました。

    初土俵からわずか2年。大相撲の歴史で類を見ないほどの速さで横綱の地位まで上り詰めた第75代横綱 大の里は、ことし5月の伝達式の口上で「唯一無二の横綱を目指す」と決意を述べ、横綱として歩み始めました。

    しかし、「新横綱で優勝」という目標を掲げた先場所は11勝4敗。千秋楽では平幕どうしの優勝をかけた一番を土俵の外で見届け、横綱としての責任を果たすことができませんでした。連日の横綱土俵入りを含め「経験したことがない15日間だった。前半はいけると思ったが、後半に疲れが出た」と、新横綱場所は不慣れという課題を口にした大の里。

    加えて、目についたのがみずから引いて相手を懐に呼び込みはたきにいってしまうことです。先場所許した4つの金星のうち、引いてはたきにいく流れから2敗を喫していて「よくないところが出てしまった」と“悪い癖”を自覚していました。
    「横綱としてやるべきことをやって先頭に立てるように頑張りたい」

    強い覚悟で臨んだ秋場所、初日は成長著しい新小結 安青錦に対してもろ手から前に突き進んで何もさせないまま寄り倒し「しっかりと前に出ていくことが大事だと思った」と手応えを感じていました。

    3連勝で迎えた4日目には平幕の伯桜鵬に土俵際まで攻めながら逆転で敗れましたが、その後も右差しなど形にこだわることなく前に出る相撲を貫き相手を土俵下まで吹っ飛ばすなど持ち前の馬力で白星を重ねました。

    11日目は大関経験のある実力者、小結 高安との一番。立ち合いで互いに胸をぶつけ合って大の里がやや押された形になると、今場所初めてみずから引きましたが、この日ははたきにはいかず下がっていなしながら反転攻勢、左のおっつけで「突き出し」で勝ちました。支度部屋では「内容は課題が多い」としながらも「一方的に下がるのではなく、攻めに展開できてよかった」と収穫も口にしました。

    師匠で元横綱 稀勢の里の二所ノ関親方もこの取組について「高安の当たりもある。悪くない」と話し、引き技に頼って敗れた先場所とは違う相撲内容を評価しました。

    13日目は1敗で並んでいた豊昇龍が目の前で敗れた直後の取組でしたが「本来なら動揺してしまう自分がいたが、目の前の一番に集中した」と前日までと変わらない相撲で勝利しました。

    千秋楽ではこれまで2勝6敗と負け越していた豊昇龍相手に結びの一番で、敗れました。それでも前日に師匠から「淡々といきなさい」とかけられたことばを思い出し、優勝決定戦では前に出る相撲を取り戻すなど精神面での成長も見せました。

    日本相撲協会の八角理事長は、大の里について「レベルアップしている。若いし伸びしろがある。つけいる隙を与えないというか、いちばん安定した勝ち方をしている」と25歳の才能を高く評価しています。

    「早く横綱として優勝したい」という目標を横綱2場所目でかなえた大の里。“唯一無二”の横綱を目指す大器が新たな一歩を踏み出し、これから大相撲の世界でどこまで突き進むのか期待は高まるばかりです。

    (以下略)
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250928/k10014934711000.html

    返信削除
    返信
    1. 大相撲秋場所 安青錦が技能賞 新入幕から4場所連続で三賞獲得
      2025年9月28日 19時53分

      大相撲秋場所の三賞選考委員会が開かれ、横綱 豊昇龍を破るなどふた桁勝利を挙げた新小結 安青錦が技能賞を受賞し、新入幕から4場所連続で三賞獲得となりました。

      三賞選考委員会は28日東京 両国の国技館で開かれました。

      このうち21歳の新小結 安青錦が技能賞を受賞しました。安青錦は12日目に全勝だった横綱 豊昇龍を破るなど新入幕から4場所連続でふた桁白星を挙げ、技能に値する相撲に加え力強さもあると評価されました。安青錦の三賞の獲得は新入幕から4場所連続となりました。

      また大関 琴櫻を破るなど、終盤まで優勝争いに加わった平幕の隆の勝が敢闘賞を受賞しました。隆の勝の三賞受賞は去年の九州場所以来で6回目です。

      このほか殊勲賞は今場所、横綱 大の里を破っている平幕の伯桜鵬が千秋楽に勝ち越しを決めて受賞しました。

      三賞 力士の談話
      新入幕から4場所連続の三賞となる技能賞を受賞した新小結 安青錦は「うれしいし、今までやってきたことを出せた」と振り返りました。また三役で11勝をあげ、高田川審判部長が大関昇進に向けた起点を作ったという認識を示したことについては「あまり考えすぎずに今までどおり相撲を取りたいしすべてを強くしたい」と話しました。

      千秋楽で勝ち越して殊勲賞を獲得した伯桜鵬は「引かないようにここまできたら今までやってきた攻める相撲を出し切る思いで土俵にあがった。相手に引かせる作戦どおりの相撲が取れた」と振り返りました。そのうえで「目標の成績ではないが横綱に勝ったことや攻めて勝つ相撲が増えているので自信にもなったし、師匠のことばを聞いてやり続けてもっと強くなりたい」とさらなる成長を誓いました。

      12勝3敗の好成績で敢闘賞を獲得した隆の勝は「自分らしい前に出る相撲が場所を通して取れてよかった。白星が重なりよく稽古もできたことがつながった」と好調だった要因を分析していました。そのうえで「やることは変わらないので一所懸命来場所も頑張っていきたい」と話しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250928/k10014934761000.html

      削除
    2. 賜杯逃した豊昇龍、悔しさあらわ…風呂場で大声・取材拒否・表彰式映すテレビも消させる
      2025/09/28 22:43

       大相撲秋場所(28日・両国国技館)――大の里が横綱昇進後初の優勝。本割で豊昇龍に屈して2敗で並ばれたが、16年ぶりとなった横綱同士の優勝決定戦を制した。

      大の里(左)を押し出しで破り、優勝決定戦に持ち込んだ豊昇龍(28日)=松本祐典撮影

       豊昇龍は先輩横綱の意地を見せたが、賜杯には届かず。大の里との本割は、立ち合いで変化した前日とは一転して闘志あふれる相撲で快勝したが、優勝決定戦は惜敗。深々と礼をして花道を引き揚げた。

       支度部屋に戻った横綱は風呂場で大声を上げて悔しがり、汗を流し終えると報道陣に向けて手でバツを作って取材に応じなかった。

       これまでの横綱3場所で2場所を途中休場。今回も場所前に腰を痛めた影響が心配されながら、初日から11連勝。しかし、終盤戦で失速し、あと一歩及ばなかった。

       マゲを直す間、大の里の表彰式を中継するテレビが視界に入って付け人に電源を切らせるなど、悔しさをにじませた豊昇龍。横綱として初の賜杯は、一年納めの九州場所へ持ち越しとなった。(下山博之)
      https://www.yomiuri.co.jp/sports/sumo/20250928-OYT1T50098/

      削除
    3. 大相撲 横綱 大の里 昇進後初優勝一夜明け “ひと味違う”
      2025年9月29日 12時27分

      大相撲秋場所で、横綱に昇進してからは初めての優勝を果たした大の里が千秋楽から一夜明けて会見し、「今までの優勝とはひと味違う感じ」と心境を話しました。

      横綱 大の里は秋場所、持ち味の馬力を生かして前に出る相撲が際立ち白星を重ねました。

      千秋楽の結びの一番では、横綱 豊昇龍に敗れたものの13勝2敗で並んだ横綱どうしの16年ぶりの優勝決定戦を制して、横綱としては初めてとなる5回目の優勝を果たしました。

      大の里は千秋楽から一夜明けて茨城県阿見町の二所ノ関部屋で会見し、「今までの優勝とはまたひと味違う感じがある。最高位の番付での優勝が先場所はかなわなかったが、2場所目で成し遂げられてこれからも回数を重ねていきたい」と穏やかな表情で語りました。

      秋場所での優勝争いについて「早い段階で1敗したので優勝は考えなかった。14日目で『千秋楽に優勝があるのかな』と考えたぐらいだった」と心境を明かし、「千秋楽は本割であっけなく負けて、優勝決定戦は師匠から言われた『淡々といく』ということばを言い聞かせた。これまでの自分なら投げられていたが、うまく左を使って右も入り、腰を寄せられた。先場所は新横綱ということで考えすぎていた部分があったが今場所は今までどおりの自分でいけた。集中して挑めていた」と振り返りました。

      そのうえで「最高位の番付だと自覚して、これまで地方場所の成績がよくないので、九州場所も気を引き締めて頑張りたい。全勝優勝は達成したことがないので目標の一つとして成し遂げられるようにしたい」とさらなる高みを目指していました。

      新潟 糸魚川で優勝を祝う横断幕やセール
      大相撲秋場所での横綱 大の里の優勝を受けて、大の里が中学・高校時代を過ごした新潟県糸魚川市では横断幕が掲げられたり、記念のセールが行われたりしていて、横綱昇進後の初優勝に喜びの声があがっています。

      このうち市民会館に掲げられた懸垂幕は横80センチ、縦12メートルの大きさで、「祝・幕内優勝!大の里関」などと書かれています。

      大の里が県立海洋高校に在学していた時に校長を務めていた久保田郁夫市長は、NHKの取材に対し「今回の優勝がこれから大横綱になっていく過程の1つになるのではないか。けがをせず、強い心と体ができれば『唯一無二』の横綱になってくれると確信している」と述べました。

      新潟県糸魚川市にある道の駅では28日から優勝を祝う横断幕が掲げられています。

      東京から旅行で訪れたという60代の男性は「取組をテレビで見ていましたが、強いと思いました。実力どおりの相撲が取れる、尊敬される力士になってほしいです」と話していました。

      また、道の駅に設けられている、大の里の母校 県立海洋高校のアンテナショップでは、29日から優勝を祝うセールが行われています。

      店内では相撲部の部員が授業の一環で開発したレトルトカレーなどが入った福袋が用意され、通常より3割以上安い価格で販売されています。

      また、大の里も食べたというソフトクリームを通常の1.5倍に増量して提供しています。

      店長の塚田紗代さんは「本当に強かったので感動しました。横綱に昇進してから優勝するまでのスピードに驚いています。令和で1番強い力士として有名になってほしいです」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250929/k10014935221000.html

      削除
  47. 千葉 鎌ケ谷 幼稚園送迎バス事故 運転の男性死亡 園児6人軽傷
    2025年9月29日 20時51分

    29日朝、千葉県鎌ケ谷市の市道で幼稚園の送迎バスが住宅の塀などに突っ込み、運転していた49歳の男性が死亡し園児9人が病院に運ばれ、少なくとも6人が軽いけがをしました。警察は事故の原因を詳しく調べています。

    29日午前8時50分ごろ、鎌ケ谷市南鎌ケ谷の市道で幼稚園の送迎バスが住宅の塀などに突っ込みました。

    警察によりますと、この事故でバスを運転していた千葉県船橋市の派遣会社社員、宮下潤一さん(49)が死亡したほか、乗っていた4歳から5歳とみられる園児9人が病院に運ばれました。

    警察と消防は当初、けが人について9人としていましたが、警察によりますと少なくとも6人が軽いけがだということで、さらに詳しく調べています。

    現場は片側1車線の直線道路でセンターラインを越え、そのまま対向車線を突っ切って、住宅の塀などに衝突したとみられ、警察は事故の原因を詳しく調べています。

    死亡男性は業務委託の運転手“健康状態など問題なかった”
    園児を送迎していた千葉県鎌ケ谷市内の私立幼稚園によりますと、死亡した運転手の男性は園の職員ではなく、運転業務を委託する会社から派遣されていたということです。

    これまでにも数回、この幼稚園の送迎バスを運転していたということです。

    この幼稚園の理事長は「運転手の健康状態や朝のアルコールチェックにも問題はなかったと聞いている。今後、原因の究明や保護者への説明など対応を検討する」と話していました。

    近所の男性「大きな音がして振動」
    近所に住む60代の男性は「ドーンという大きな音がして庭の木が揺れるような振動がした。5分ほどして車道をみると、バスが家のほうに突っ込んでいてバンパーがぐちゃぐちゃになっていた。運転手は見えなかったが、子どもたちはおとなしく並んでいた。泣いている様子はなかった」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250929/k10014935201000.html

    返信削除
    返信
    1. 例の心疾患による突然死による交通事故かな…

      削除
  48. ”アフガニスタン全土 ネットと電話回線 遮断“ 複数メディア
    2025年9月30日 19時47分

    アフガニスタン全土でインターネットと電話回線が遮断されたと複数のメディアが報じました。一部の州でインターネットを遮断してきたイスラム主義勢力タリバンの暫定政権が対象を全土に拡大したとみられ、8月発生した地震の支援活動などへの影響も懸念されます。

    複数のメディアによりますと、アフガニスタン全土で9月29日からインターネットと電話回線が遮断され、世界のインターネットの接続状況を監視する団体「ネットブロックス」は、インターネットが完全に遮断されていると分析しています。

    タリバンの暫定政権はこれまでのところコメントしていませんが、暫定政権は今月中旬以降、「不道徳な行為を防ぐため」として、一部の州で光ファイバーケーブルを利用したインターネットを遮断する措置をとっていて、その対象を全土に拡大したとみられます。

    4年前にタリバンが復権して以降、全土でインターネットが遮断されたのは初めてです。

    地元メディアは首都カブールの空港では欠航となる便が相次ぐなど現地の混乱を伝えているほか、8月31日に東部で発生し、2200人以上が死亡した地震の支援活動などへの影響も懸念されます。

    林官房長官「抑圧的な措置の撤回を引き続き要請」
    林官房長官は午後の記者会見で「アフガニスタン国内でタリバン暫定政権によりインターネットや電話回線が遮断されていると承知している。この措置がアフガニスタン国内の支援活動や人道状況に与える影響を懸念しており、国際社会と連携しながら人々の権利の制限をはじめとする抑圧的な措置の撤回を暫定政権に引き続き要請していくとともに、アフガニスタンの平和と安定のための努力を継続していく」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250930/k10014936851000.html

    返信削除
  49. プロ野球 巨人 田中将大 日米通算200勝達成 史上4人目
    2025年9月30日 23時49分

    プロ野球、巨人の田中将大投手が30日夜、中日との試合で勝ち投手となり、日米通算200勝を達成しました。

    日米通算200勝まであと1勝としている田中投手は30日、東京ドームで行われた中日戦で先発しました。

    田中投手は「自分の出せる力を全部出し切る」と1回、2アウト二塁で中日の4番・ボスラー選手をセンターフライに打ち取り、0点に抑えました。

    打線はそのウラ、1点を先制し、さらに2アウト一塁三塁のチャンスで6番の中山礼都選手が左中間に2点タイムリーツーベースを打って田中投手を援護しました。

    田中投手は3回、細川成也選手にツーランホームランを打たれましたが、多彩な変化球をうまく操りながら打たせてとるピッチングで、6回2失点と3対2でリードしたままマウンドを降りました。

    このあと、4人のリリーフピッチャーがリードを守り、試合は巨人が4対2で勝ち、田中投手が今シーズン3勝目をあげました。

    この結果、田中投手は、プロ野球通算122勝とし、大リーグ、ヤンキース時代の78勝と合わせて日米通算200勝を達成しました。

    日米通算で200勝を達成したのは、野茂英雄さん、黒田博樹さん、それに、大リーグ、パドレスのダルビッシュ有投手に続いて史上4人目です。

    “本当に長い時間がかかった”
    田中投手は、試合終了の瞬間、はにかんだような笑顔を見せ、帽子を取って東京ドームの大歓声に応えました。

    そして、同学年の坂本勇人選手から花束を受け取ると、満面の笑みを見せて喜んでいました。

    そのままグラウンドで行われたヒーローインタビューで田中投手は「本当にうれしいです。ここまで本当に長い時間がかかったし、ジャイアンツに入団してから早く本拠地で勝ちたい、ヒーローになりたいと思っていた」と話しました。

    ウイニングボールは「家に置いておきます」と笑顔で答え「きょうは持てる力をすべて出し切ってマウンドを降りるという気持ちで試合に臨んだ。いちばんの支えは応援してくれる家族の存在だが、僕の野球人生に携わってくれたすべての人に感謝したい」と感謝の気持ちを話しました。

    そしてチームがクライマックスシリーズに進むことを踏まえて「きょうこれで終わりということはない。ここから先、勢いに乗って戦っていきたい」と力強い表情で話しました。

    「すごく苦しかった」
    田中将大投手は試合後の会見で「すごく苦しかったし、時間がかかったが乗り越えることができてこの数字にたどり着けた。自分にとって大きな1勝になった」と喜びを語りました。

    田中投手はまず「感無量です。試合から少し時間がたったが自宅に帰ってからの方がもっと実感がわいてくると思う。まだ今はふわふわしている感じ」とほっとした表情で語りました。

    6回2失点と好投したピッチングについては「1回に味方が3点を取ってくれたことが大きかった。キャッチャーの小林誠司選手とは1軍では初めてバッテリーを組んだが、2軍で組んでいろいろと話していた。違和感なく試合に入れたしリズムよく引っ張ってくれた。ホームランを打たれた球は小林選手のサインどおりに投げられず反省点ではあるが、そのあとずるずるいかずによかった」と振り返りました。

    そしてルーキーイヤーの2007年から積みあげた200勝のうち、思い出深い試合は「あまりない」としながらも「もちろんきょうは特別だし、200という数字が近くなってから本当にいろんなことがあった。みなさんが知らないところでもいろいろあった。その分すごく苦しかったし、時間がかかったけど乗り越えることができてこの数字にたどり着けた。自分にとって大きな1勝になった」とかみしめていました。

    また楽天で新人から3年間、監督として指導を受けた野村克也さんに対しては「『やりましたよ』って伝えたい。野村さんからは『時間かかりすぎだ』って言われると思う」と恩師に思いをはせました。

    そのうえで今後に向けて「根底にあるのはもっとうまくなりたい、相手を抑えたいという気持ち。自分自身ここがゴールとは思っていない。クライマックスシリーズと日本シリーズに向かっていくし、日本一になるチャンスがある。勢いに乗ってポストシーズンを戦っていきたい。自分としては今後も1つでも多く勝ちたいしチームに貢献したい」と新たな決意を語っていました。

    返信削除
    返信
    1. ◇田中将大(たなか・まさひろ)投手とは
      田中将大投手は、兵庫県出身の36歳。

      北海道の駒大苫小牧高校では、2005年の夏の全国高校野球で2年生ながら投手陣の柱として大会連覇に貢献し、翌年には決勝で早稲田実業の斎藤佑樹投手と投げ合って引き分け再試合を戦い、高校野球の歴史に残る試合を繰り広げました。

      2007年に高校生ドラフト1巡目で楽天に入団し、当時の監督だった野村克也さんのもとで1年目から11勝をあげて、新人王に輝きました。

      新人から3年間、指導を受けた野村さんからは「マー君、神の子、不思議な子」と評されました。

      東日本大震災が起きたプロ5年目の2011年には、19勝5敗の成績で、最多勝や最優秀防御率などのタイトルを獲得し、沢村賞にも選ばれました。

      そして2013年には、当時の監督・星野仙一さんのもと24勝0敗と驚異的な成績を残して、楽天を球団創設以来、初めてのリーグ優勝に導きました。

      巨人との日本シリーズでは、第6戦に160球を投げながら第7戦の9回に抑えとして登板し気迫のピッチングで日本一をつかみ取りました。

      翌年にはポスティングシステムを利用して大リーグ・ヤンキースに移籍し、1年目から13勝をあげるなど入団から6年連続で2桁勝利をあげました。

      2021年に楽天に復帰しましたが、昨シーズンはプロで初めて1勝もできないなど復帰後の4年間は20勝33敗でした。

      日米通算200勝まであと3勝に迫る中、楽天を自由契約となり、今シーズン、巨人に加入していました。

      阿部慎之助監督 “ドキドキしながら見ていた 信じていた”
      巨人の阿部慎之助監督は、日米通算200勝を達成した田中将大投手について「ドキドキしながら試合を見ていたが、最近数試合はずっとゲームを作ってくれていたので信じていた。時間はかかったが頑張ってくれた」とねぎらいました。

      また、5回を76球2失点でまとめた田中投手を6回も続投させたことについては「自分でいってほしいという思いがあったので続投させた」と話した上で、6回を投げ終えた際に監督みずから声を掛けていた場面については「『まだ投げたいか』と聞いたところ、『もういいです』と言われたので交代した」と明かしました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250930/k10014936971000.html

      削除
  50. 霊長類学者 ジェーン・グドールさん死去 91歳
    2025年10月2日午前10時11分

    野生のチンパンジーを研究し、行動や生態を明らかにしてきたイギリスの霊長類学者のジェーン・グドールさんが講演ツアーで滞在していたアメリカ西部カリフォルニア州で亡くなりました。
    91歳でした。

    ジェーン・グドールさんはイギリス ロンドン出身で、1960年にアフリカのタンザニアで野生のチンパンジーの研究を始め、道具を使うといった人間だけにあるとされた能力がチンパンジーにもあることなど、その行動や生態を解明しました。

    また、チンパンジーの生息地が消えていくことへの懸念から自然環境の保護や教育活動にも取り組み、日本を含む世界各地で講演活動などを積極的に行い、2002年からは国連平和大使も務めていました。

    グドールさんが設立した環境保全団体によりますと、グドールさんは1日、講演ツアーで滞在していたアメリカ西部カリフォルニア州で亡くなりました。

    自然死だったということです。

    91歳でした。

    団体は声明で「グドール博士の動物行動学者としての発見は科学に革命をもたらし、彼女は自然の保護と再生に尽力し続けた」としています。
    https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014938711000

    返信削除