( 気象庁「南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会」 の続き)
いったいぜんたい、あの「南海トラフ地震臨時情報~巨大地震に注意~」騒動は何だったのだろう…
2024年11月8日 20時27分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241108/k10014633341000.html
南海トラフで巨大地震が起きる可能性を評価する定例の検討会が開かれ、「特段の変化は観測されていない」とする評価結果をまとめました。
専門家でつくる検討会は8日、気象庁で定例の会合を開き、南海トラフの想定震源域やその周辺で観測されたデータを分析しました。
このうち「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されるきっかけとなったことし8月の日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震のあと、宮崎県南部を中心にゆっくりとした東向きの変動が観測されていますが、このクラスの地震で通常みられる変動の範囲内だということです。
また巨大地震の震源とされる陸側と海側のプレートの境界付近では「深部低周波地震」と呼ばれるごく小規模な地震が、四国東部で先月10日から19日にかけて、四国西部で先月末から観測されていて、ほぼ同じ時期に周辺の複数の「ひずみ計」でわずかな地殻変動も観測されています。
いずれも想定震源域のプレート境界が数日から1週間程度かけてゆっくりとずれ動く「短期的スロースリップ」が原因とみられ、過去、繰り返し観測されているということです。
また衛星からの観測で2019年の春ごろから四国中部で、2022年初頭以降に静岡県西部から愛知県東部にかけてそれぞれ観測されているこれまでとは傾向が異なる地殻変動は、プレート境界の深い場所が年単位でゆっくりとずれ動く「長期的スロースリップ」が原因とみられ、これまでも繰り返し観測されているということです。
このほか静岡県の御前崎と和歌山県の潮岬、高知県の室戸岬で長期的にみられる沈降は海側のプレートの沈み込みに伴うもので、大きな変化はないとしています。
これらを踏まえ検討会は「プレート境界の状況に特段の変化を示すような地震活動や地殻変動は観測されていない」とする評価結果をまとめました。
検討会の会長で東京大学の平田直名誉教授は「毎年のようにどこかで大きな震災は起きているので、自分が住む場所でも起きると考えて備えてほしい」と話していました。
----------------------------
(書きかけ)
(№643 2024年11月8日)
“南海トラフ巨大地震想定”全市民対象の防災訓練 和歌山 海南
返信削除2024年11月10日 12時41分
南海トラフ巨大地震で大きな被害が想定されている和歌山県海南市で、すべての市民を対象にした防災訓練が行われました。
この訓練は、海南市が毎年、およそ4万7000人の市民に参加を呼びかけて行っているものです。
海南市では、南海トラフ巨大地震が発生すると沿岸部に最大およそ8メートルの津波が押し寄せ、1万1000棟余りの建物が全壊すると想定されています。
防災行政無線などで大津波警報の発令が伝えられると海沿いの塩津地区では、市民が声を掛け合いながら、一次避難場所になっている海抜26メートルの高台にある寺へと足早に移動していました。
名簿を見ながら、避難した人の数や安否などを確認したあと、地区の代表者らは、さらに高台にある公民館へ向かい段ボールを並べて作る簡易ベッドを組み立てるなど、避難所の設営の手順を確かめていました。
塩津地区の防災会の会長、南方嘉門さんは「いざというときに慌てず、迷わず、避難してもらうことが重要です。1人の命も失われずにすむよう訓練を続け、防災意識を高めていきたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241110/k10014634291000.html