( 脱炭素社会実現と、象徴としての電気自動車(EV) の続き)
(フランソワ・ド・ラ・ロシュフコー)
2024年9月13日 21時02分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240913/k10014581571000.html
>再生可能エネルギーとして太陽光発電の普及が進む中、将来、大量廃棄の時期を迎えることが想定される「太陽光パネル」について、リサイクルの制度化に向けた初めての会議が行われました。
おいそれとゴミ処分できないとわかっていながら、制度的に手厚く保護しながら、なぜこうも見切り発車で経済システムに乗せてしまったのか…
---------------------
2024年5月20日 読売新聞「社説」
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20240520-OYT1T50008/
脱炭素のために火力発電を削減しながら電力の安定供給をどう確保するか。政府は、その難題を解決するため、技術革新を強力に後押ししていかねばならない。
経済産業省の有識者会議が、国のエネルギー政策の指針となる「エネルギー基本計画」の改定に向けた議論を始めた。見直しは3年ぶりで、今年度内に新たな計画を閣議決定する方針だ。
現計画は、2030年度の電源構成について、太陽光などの再生可能エネルギーを「36~38%」、原子力を「20~22%」、石炭など化石燃料を使う火力は「41%」とする目標を示した。
新計画は40年度の電源構成の目標を打ち出すという。再生エネの比率を上げ、原発の活用をどこまで進められるかが焦点になる。
日本は、温室効果ガスの排出量を50年に実質ゼロとする国際公約を掲げている。新計画で目標達成への道筋を明示してほしい。
現状では、国内の電力の70%超を火力で賄っており、再生エネは約22%、原子力は約6%にとどまっている。50年目標の達成は厳しさを増しているのが実情だ。
これまでは、人口が減り電力需要が減少すると見込まれていた。ところが、電力を大量に使う生成AI(人工知能)の普及で、需要は伸びるとの予測が出てきた。
増える需要を賄うには、電力の供給力を高めなければならず、一方で、脱炭素のためには火力発電を減らさなければならない。克服には技術革新が欠かせない。
二つの課題を両立させる対策の一つは再生エネの拡大だ。
従来型の太陽光発電の適地は少なくなっている。シート状で、ビルの壁面や窓などにも貼ることができる新型の太陽光電池の普及を急ぐことが重要になる。
洋上風力の拡大も大切で、浮体式の量産技術の確立が必須だ。
NTTが開発に取り組んでいる光技術を使った新型の半導体は、電力消費量を激減させる可能性を持っているという。
これら脱炭素に資する技術を開発し、実用化することが不可欠となる。政府は技術開発への投資を促す戦略を練ってもらいたい。
また、原子力発電は、電力の安定供給と脱炭素の両立に有効だ。国内33基のうち、東日本大震災後に稼働したのは12基である。政府が再稼働を後押しすべきだ。
原発の新増設や建て替えも重要なテーマとなる。基幹電源と位置づけている以上、新増設の方針を明記する必要がある。
-----------------------
げにおそろしき「脱炭素」真理教カルト教義。
「温室効果ガス」⇒「二酸化炭素」⇒「低炭素」⇒「脱炭素(脱石油、脱化石燃料)」・・・
妄想妄執によってつくられた物語はどこまでも続く。
(書きかけ)
「原子力発電」なんて、時代錯誤の欠陥「蒸気機関」システムにしか思えん。改良する気はあるのか? 脱なんちゃらを唱える以前の問題ではないのか。
(№631 2024年5月21日)
東電 7月請求の電気料金 過去最高水準に近づく見通し
返信削除2024年5月22日 17時19分
東京電力のことし7月請求分の電気料金は、政府が物価高騰対策として続けてきた補助金をいったん終了することなどから、平均的な家庭では、前の月より400円近く値上がりし、これまでで最も高い水準に近づく見通しです。
電気料金は、火力発電の燃料となるLNG=液化天然ガスや石炭などの輸入価格をもとに、毎月、見直しを行っています。
東京電力によりますと、ことし7月に請求される家庭向けで契約者の多い「規制料金」は、使用量が平均的な家庭で前の月より392円値上がりし、8930円となる見通しです。
これは政府が、物価高騰対策として行っていた電気料金への補助金を6月請求分でいったん終了するためで、ロシアによるウクライナ侵攻を背景にした燃料価格の高騰で最も高い水準となった、2022年9月から2023年1月にかけての9126円に近づく形です。
ただ、会社によりますと電気料金に大きく影響する直近のLNGの輸入価格は、暖冬などの影響で下落していて、補助金の終了に伴う値上がり幅を、一定程度、抑える方向に働いているということです。
東京電力を含む、電力大手10社は5月30日に7月請求分の電気料金を正式に発表することにしていて、多くで値上がりが予想されます。
林官房長官 「過大な影響回避のため必要な場合は迅速に対応」
林官房長官は午後の記者会見で「家庭向け電気料金は、自由料金と規制料金で構成されており、東京エリアについてそれらを合わせて試算すると、6月使用分の電気料金は、激変緩和措置の実施直前の水準より1割程度低くなる見込みだ」と述べました。
その上で「予期せぬ国際情勢の変化などにより価格急騰が生じ、国民生活への過大な影響を回避するための緊急対応が必要となった場合には迅速かつ機動的に対応していく」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240522/k10014457221000.html
日産、アメリカで生産予定のEV2車種の開発延期…北米でEV販売の伸び鈍化
返信削除2024/05/22 21:02
日産自動車は22日、米ミシシッピ州の工場で、2025年から生産を予定していた電気自動車(EV)のセダン2車種の開発を延期することを明らかにした。北米でEV販売の伸びが鈍化していることを受けて、計画を見直す。
日産は22年に開発計画を公表し、5億ドル(約780億円)を投じると説明していた。米フォード・モーターは4月、一部のEVの北米市場への投入について、2年遅らせる考えを示した。急速な金利上昇で、高額なEVの普及にブレーキがかかっている。
一方、日産は中長期的にはEV市場の成長は続くとみており、将来はミシシッピ州の工場で新たにEV3車種を生産する計画を持っていることがわかった。この工場で生産するEVは計5車種に増える。
日産は、「導入スケジュールを調整し、適切な時期に市場に投入したい」とコメントしている。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240522-OYT1T50167/
トヨタ 水素エンジン車 改良で航続距離1.5倍 市販化目指す方針
返信削除2024年5月27日 22時01分
カーボンニュートラルの実現に向けてトヨタ自動車が開発中の水素エンジン車が26日まで静岡県で行われた耐久レースに出場しました。水素タンクの改良により航続距離が1.5倍に伸びたということで、さらに性能を高めて市販化を目指す方針です。
静岡県の「富士スピードウェイ」では26日まで24時間の耐久レースが行われ、トヨタは開発を進めている走行中に二酸化炭素をほとんど排出しない水素エンジン車で出場しました。
今回は燃料の「液体水素」を入れるタンクの形を円筒形からだ円形に改良し、搭載できる液体水素の量を15キロまで増やしたとしています。
これにより1回の燃料補給で走れる距離が去年の1.5倍のおよそ140キロに伸びたということです。
さらに、車のエンジンルームには二酸化炭素を回収する装置も搭載したということで、トヨタでは、さらに性能を高めて「水素エンジン車」の市販化を目指す方針です。
ドライバーとしてレースに出場した豊田章男会長は「水素で走り、二酸化炭素を吸収できる夢のような車を目指して開発は着実に進んでいる。カーボンニュートラルの世界でも引け目を持たないでいいエンジンにチャレンジしていきたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240527/k10014462281000.html
次世代太陽電池の実用化加速 2040年度の導入目標策定へ 経産省
返信削除2024年5月29日 17時02分
再生可能エネルギーの導入拡大に向けて、薄くて軽く、折り曲げられる次世代の太陽電池の実用化を加速させようと、経済産業省は2040年度の導入目標を新たに策定することになりました。
薄くて軽く、折り曲げられる「ペロブスカイト太陽電池」は、再生可能エネルギーの導入拡大に向けて、活用が期待される次世代の太陽電池で、世界的に開発競争が活発化しています。
原料のヨウ素を国内で調達できるうえ、建物の壁面などに設置できる点が国土の狭い日本に適していることなどから、経済産業省は実用化への取り組みを加速させようと、2040年度の導入目標を新たに策定することになりました。
29日は導入目標の検討に向けて電池メーカーや自治体などが参加する官民協議会の初会合が開かれ、齋藤経済産業大臣は冒頭のビデオメッセージの中で、「再生可能エネルギーのさらなる導入拡大と産業競争力の強化にはペロブスカイト太陽電池の社会実装の成功が鍵を握っている」と述べました。
協議会ではことし秋までに、導入目標をはじめ、量産体制の構築や低コスト化などで議論を行い、政府としての新たな戦略を取りまとめる方針です。
国のエネルギー政策をめぐっては、中長期の指針となる「エネルギー基本計画」の見直しに向けた議論も始まっていて、経済産業省は、ペロブスカイト太陽電池の導入目標についても新たな計画に盛り込みたいとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240529/k10014464561000.html
中国、石炭大増産…世界の脱炭素「帳消し」
返信削除2024/06/02 17:45
【北京=山下福太郎】中国が石炭の生産や輸入を拡大している。2023年は数量ベースでともに過去最高となり、その多くは増大する電力需要を満たすため石炭火力発電向けに充てている。世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国の石炭大増産は、世界各国の脱炭素に向けた取り組みを帳消しにしかねない。
「石炭の郷(さと)」と呼ばれる中国最大の産炭地・山西省にある石炭火力発電所=山下福太郎撮影
電力不足 備え
中国紙・経済参考報は5月31日、電力大手・国家電力投資集団の安徽省の発電所のそばに8000平方メートルの用地に高さ11メートルの石炭の山がそびえたっている様子を伝えた。こうした石炭の備蓄はこの集団全体で約1600万トンに及ぶという。
国家エネルギー局は今夏の電力の最大需要が前年同期比で1億キロ・ワット以上増加する見通しを示している。電力会社による石炭の買いだめの様子を示すことで電力需給に対する懸念を 払拭ふっしょく する狙いとみられる。
国家統計局などによると、23年の石炭の生産量は前年比3%増の47・1億トンとなり、3年連続で過去最高を更新した。世界全体の5割強に相当する。さらに石炭の輸入も増やし、23年の輸入量は4・7億トンと前年比で62%急増した。
大量の石炭の多くは石炭火力発電に振り向けられている。中国政府が23年に認可した石炭火力発電は114ギガ・ワット分と推定されている。この増加分だけで日本の石炭火力発電の全容量(53ギガ・ワット)の2倍に相当する。
中国が石炭増産政策をとる背景には21年夏の深刻な電力不足と混乱がある。
習近平シージンピン 国家主席は20年の国連総会での演説で、CO2排出量を30年までに減少に転じさせる方針を表明した。習氏の号令を受け、石炭の供給が細った結果、石炭価格が前年比で数倍に高騰。地方政府が代替電源を確保することなく割り当てられた削減目標達成に向け、電力供給を絞る動きも広がった。
エネルギー安全保障の要因も大きい。輸入に頼る原油や天然ガスと違い、石炭は中国国内でほぼ自給できる。中国は風力発電や太陽光発電も増やすが天候次第のところがある。電力の安定供給の頼みの綱が石炭火力というわけで、「30年までは駆け込み的に石炭火力の建設を続ける動き」(エネルギー業界関係者)が予想される。石炭火力の発電能力は今後2割強増えるとの見方もある。
こうした動きは世界的な脱炭素化の流れに逆行する。国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)は23年12月、温室効果ガス排出量を19年比で30年までに43%削減する必要性を打ち出した。実現には世界全体のCO2排出量の3割を占める中国の取り組みが欠かせない。
キヤノングローバル戦略研究所の杉山大志研究主幹は「中国は温暖化対策の看板は下げないが、エネルギーの安価で安定した供給を最優先する姿勢を強めている」と指摘する。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240601-OYT1T50218/
日本とEU 水素分野での協力関係に関する工程表 共同作成の方針
返信削除2024年6月3日 8時58分
日本とEU=ヨーロッパ連合は、次世代のエネルギーとして期待される水素分野での両者の協力関係に関する工程表を共同で作成する方針を固めました。インフラ設備の仕様の標準化などをめぐって、協力を加速させることになります。
脱炭素社会に向けては、次世代のエネルギーとして水素の普及が期待されていて、日本では去年、新たな「水素基本戦略」を決定し、今後15年間で官民で15兆円を超える投資を行うとしているほか、欧米などでも技術開発や投資が活発になっています。
関係者によりますと、こうした中で、日本とEUは、水素の分野での両者の協力関係に関する工程表を共同で作成する方針を固めました。
具体的には、水を電気分解して水素をつくる装置や液化水素タンクといった、インフラ設備の仕様の標準化や、水素の輸出入に関するルールづくりなどをめぐって、協力を加速できるよう検討していくことにしています。
また、水素の普及に向けた両者の政策についても情報共有を進めていくとしています。
日本とEUは3日、齋藤経済産業大臣とエネルギー政策を担当する欧州委員会のシムソン委員が出席して、東京都内で「水素ビジネスフォーラム」を開催する予定で、こうした内容を盛り込んだ共同声明が公表される見通しです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240603/k10014469091000.html
水素の安全活用へ「水電解装置」基準原案 専門機関がまとめる
返信削除2024年6月3日 20時02分
次世代のエネルギーとして期待される水素について、安全性を確保しながら活用を進めようと、電気を使って水素を製造する「水電解装置」の安全基準の原案を、民間のガス保安の専門機関がまとめました。
「水電解装置」は、水を電気分解して水素を製造する装置で、再生可能エネルギーから水素を製造できるため、脱炭素社会の実現に向けてカギを握る技術として開発が進められています。
一方で、水素は漏れやすく、火がつきやすいうえ、酸素と混ざり合うと爆発するリスクもあり、普及に当たっては安全性の確保が重要になります。
このため、高圧ガス保安協会が中心となって「水電解装置」に関する民間の安全基準を策定することになり、3日に専門家や事業者が参加する会議で原案が示されました。
原案では
▽装置の中で発生した水素と酸素が漏れて混ざらないよう、検知器で確認することや
▽緊急停止の機能を設けること
▽日常的に点検を行って異常がないか確認すること
などを求めています。
水素の活用をめぐっては、5月に国の支援策などを盛り込んだ「水素社会推進法」が国会で成立し、今後拡大が見込まれていて、高圧ガス保安協会はことし8月までに基準を策定したいとしています。
高圧ガス保安協会の白井基晴 理事は「水素はメリットもあるが、安全上注意が必要な点がある。科学的な根拠に基づく基準を作り、安全性を確保することで普及に貢献したい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240603/k10014469981000.html
アメリカ 新興の電気自動車メーカー「フィスカー」経営破綻
返信削除2024年6月19日 7時53分
アメリカの新興の電気自動車メーカー、フィスカーが日本の民事再生法にあたる連邦破産法第11条の適用を裁判所に申請し、経営破綻しました。アメリカでEV=電気自動車の需要の伸びが鈍っていることが背景にあります。
フィスカーはアメリカ西部カリフォルニア州に拠点を置く新興のEVメーカーで、EVの販売の不振による経営の悪化が伝えられていました。
会社は17日、日本の民事再生法にあたる連邦破産法第11条の適用をアメリカの裁判所に申請したと発表し、経営破綻しました。
経営破綻の背景にはアメリカでEVの需要の伸びが鈍っていることがあり、会社は発表の中で「EVの業界のほかの会社と同様に、市場やマクロ経済のさまざまな逆風に直面し、効率的に事業を運営する能力に影響が及んだ」と説明しています。
アメリカのEVメーカーの間ではテスラも、ことし3月までの3か月間の世界での新車販売台数がおよそ4年ぶりに前の年の同じ時期を下回り、アメリカでのEV需要の伸びの鈍化が影響したと指摘されています。
今回のフィスカーの経営破綻はEVメーカーの経営環境が厳しくなっていることを示しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240619/k10014485311000.html
タイ バンコク 二酸化炭素の排出削減へ 新行動計画策定
返信削除2024年6月21日 19時58分
環境に配慮したまちづくりを目指すタイの首都・バンコクは、二酸化炭素の排出削減に向けた新たな行動計画を策定し、協力関係にある横浜市の支援も得て取り組みを進めるとしています。
環境に配慮したまちづくりを目指すバンコクは、2013年に横浜市と覚書を交わし、継続的に技術支援を受けていて、このほど横浜市の協力を得て、二酸化炭素の排出削減に向けた新たな行動計画を策定しました。
21日はバンコクで横浜市の山中市長も出席して計画の発表会が開かれ、ビルに太陽光発電設備を増やすことや公共交通機関の整備を進めることなど2030年までの具体的な取り組みが紹介されました。
山中市長は、横浜市では自治会ごとに集会を開いて市民に協力を求めた結果、10年間で家庭ゴミの4割を削減できたことなどを紹介し、二酸化炭素の排出削減には市民の参加が鍵になると訴えました。
バンコクのチャチャート知事は記者会見で「横浜市は、市民の参加などの多くの成功事例がある。これを学び、できるだけ早期に計画を実行に移したい」と述べました。
また山中市長は「脱炭素化を実現するには解決策を持つ企業が重要になるので、企業のビジネスマッチングを積極的に行っていきたい」と話していました。
バンコクは、今後、横浜市の支援も得て取り組みを進めるとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240621/k10014488661000.html
日産 中国でEV販売減少 江蘇省の工場で生産停止
返信削除2024年6月21日 20時58分
日産自動車は、EV=電気自動車が拡大する中国で販売が減少していることから、江蘇省の工場で生産を停止したことを明らかにしました。中国での生産能力を1割近く削減することになり、日本の自動車メーカーの間で戦略を見直す動きが相次いでいます。
日産自動車は、中国の現地メーカーと合弁事業で行う生産のうち、江蘇省常州にある工場で車の生産を停止したことを明らかにしました。
生産を停止したのはガソリン車のSUVで、生産能力は年間13万台あり、日産の中国全体の1割近くにあたります。
現地での販売減少を受けて中国での生産能力を削減することになりました。
中国ではEV=電気自動車の拡大で日本メーカー各社が販売で苦戦し、三菱自動車工業が2023年10月に中国市場からの撤退を決めたほか、ホンダは合弁会社1社で希望退職を募集するなど、戦略を見直す動きが相次いでいます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240621/k10014488691000.html
東京電力 株主総会 原発廃止や避難路確保など提案相次ぐも否決
返信削除2024年6月26日 15時57分
東京電力の株主総会が26日に都内で開かれました。能登半島地震を受けて、新潟県にある柏崎刈羽原子力発電所の廃止や、原発事故に備えて避難路の確保などを求める株主提案が相次ぎました。
東京 江東区で開かれた東京電力の株主総会には、400人余りの株主が参加しました。
総会では、会社の小早川智明社長が再稼働を目指す柏崎刈羽原発について、「発電設備全体の健全性の確認を行うなど、原子力規制委員会の確認も受けながら、再稼働に向けた取り組みを進めている。安全確保を最優先に一つ一つの取り組みを着実に実施していく」と述べ、理解を求めました。
一方、26日の総会では、ことし1月の能登半島地震を受けて、
▽原発の稼働中に地震や津波が発生すれば、避難計画は機能しないとして、柏崎刈羽原発の廃止を求める提案や
▽原発事故の際の避難に、会社が全責任を負うべきだとして、避難路や避難所の確保などを求める提案が株主から相次ぎました。
しかし採決の結果、株主からの提案は、いずれも反対多数で否決され、株主総会は、およそ2時間半で終了しました。
株主総会に出席した70代の男性は、柏崎刈羽原発の再稼働について「本来、原発はなければいいが、そうなると、世の中が成り立たないとも思っています。会社には、あらゆる情報を隠さないことを求めたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240626/k10014492661000.html
北陸電力 株主総会 志賀原発の廃炉求める提案出るも 否決
返信削除2024年6月26日 16時14分
能登半島地震のあと、初めてとなる北陸電力の株主総会が26日、富山市で開かれました。一部の株主からは、石川県にある志賀原子力発電所について「能登半島が原発立地に全く適していないことが地震で再認識された」などとして、廃炉を求める提案が出ましたが採決の結果、否決されました。
北陸電力の株主総会は26日、富山市の本店で開かれ、株主およそ190人が出席しました。
冒頭、松田光司社長が「今回の能登半島地震で多大な損害を受けた一方で、多くの知見を得ることができた。この大きな震災を乗り越えるとともに、体験を糧にさらなる企業価値の向上に取り組みたい」と述べました。
このあと株主から石川県にある志賀原発について「能登半島地震で一部の設備が損傷していて、次の地震に耐えられる保障はないので廃炉にすべきだ」といった意見や「能登半島周辺の断層がすべて把握されていない中で原発を運転するのは危険だ」などといった意見が出されました。
これに対し北陸電力は「今回の地震では、原子炉の冷却に関わるものなど、安全上重要な設備は損傷していない。原発の安全性は地震後も担保されている」と反論しました。
そのうえで一部の株主が「能登半島が原発立地に全く適していないことが再認識された」などとして、提出した志賀原発の廃炉を求める提案など6件の株主提案について採決が行われましたが、すべて否決されました。
このほか総会では、昨年度の決算で最終的な利益が568億円と過去最高になったことを受けて、電気料金の値下げを求める意見も出されましたが、これについて松田社長は「料金は先行きの収支や電力の需給状況などを総合的に判断して決定すべきもので、長期的に料金の維持や安定化を図っていきたい」と述べ、早期の値下げについては否定的な考えを示しました。
70代男性「答えをはぐらかされているように感じた」
北陸電力の株主総会に出席した富山市の70代の男性は「能登半島地震のあとの原発の安全性について聞きたかったが、答えをはぐらかされているように感じた。廃炉に向けた真剣な議論をしてほしい」と話していました。
一方、石川県志賀町から参加した女性は「原発については今後課題は山積みかもしれませんが、一つずつ丁寧に解決していくのではないかと期待しています」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240626/k10014492681000.html
関西電力 株主総会 “原発に依存しない電力供給を”提案否決
返信削除2024年6月26日 18時06分
関西電力の株主総会が26日、大阪市内で開かれ、株主からは原発に依存しない電力供給体制の構築などを求める提案が出されましたが、いずれも否決されました。一方、会社が提出した取締役の選任など3つの議案はすべて可決されました。
大阪 住之江区で開かれた関西電力の株主総会には、およそ240人の株主が出席しました。
この中では、森望社長が「ゼロカーボンへの挑戦や強じんな企業体質への改革など3本柱の改革を一層進めていく」と述べました。
今回の総会では、株主の大阪市から使用済み核燃料の最終処分方法の確立などの条件を満たせる見通しが立たないかぎり、原発については必要最低限の稼働とするとした提案が出されたほか、京都市からは原発に依存しない持続可能な電力供給体制の早期構築を目指すことが提案されました。
これらを含め、株主からは合わせて18の議案が提出されましたが、いずれも否決されました。
また、株主からは昨年度の決算が過去最高益となったことを踏まえ、電気料金の値下げを求める声や、ほかの大手電力会社とのカルテルなど一連の不祥事を受けて再発防止を求める声なども挙がりました。
一方、総会では、会社側が提出した森社長を含む13人の取締役の選任など、3つの議案はすべて可決されました。
株主総会に出席した70歳の株主は「金品授受の問題以降、関西の株主としてすごく残念に思っている。従業員は襟を正して、コンプライアンスを徹底してもらいたい」と話していました。
森社長「今後の事業活動に生かしていきたい」
関西電力の森望社長は株主総会のあとに記者会見を開き、「原発の安全性やゼロカーボンの取り組み、コンプライアンス対策など、株主からさまざまな意見をいただいた。しっかりとご意見を受け止めて、今後の事業活動に生かしていきたい」と述べました。
また、政府が物価高対策として8月の使用分から実施する方針の電気料金への補助について、森社長は「電気を利用するお客様の負担軽減を目的に、さまざまな状況の変化を勘案して、国が判断したものだと理解している。政府にはできるだけ早く決めていただいて、実施できるように準備していきたい」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240626/k10014492781000.html
再生プラスチックの使用拡大に向けた計画 策定義務づけへ 政府
返信削除2024年6月28日 7時02分
資源の有効活用に向けて、政府は、製造業を対象に、再生プラスチックの使用拡大に向けた計画を策定するよう義務づける方針を固め、来年の国会で必要な法改正を目指していくことになりました。
さまざまな製品に使われるプラスチックは、使用後、多くが焼却や埋め立て処分されていて、資源の有効活用や脱炭素化に向けては、リサイクルした再生プラスチックの活用をいかに増やしていくかが課題となっています。
こうした中で、経済産業省の有識者会議は27日、資源の回収や再利用の拡大に向けた提言を取りまとめました。
それによりますと、現在、再生プラスチックの使用は努力義務となっていますが、新たに製造業に対しては、再生プラスチックの使用拡大に向けた計画を策定するとともに、使用実績を定期的に政府に報告するよう、義務づけるべきだとしています。
経済産業省は、この提言を踏まえ、今後、再生プラスチックに関する計画策定や報告を義務づける具体的な業種や、取り組みが不十分な事業者に対する罰則の必要性などを検討したうえで、早ければ来年の国会で、必要な「資源有効利用促進法」の改正を目指すことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240628/k10014494501000.html
文科省、試験研究炉の整備推進へ…原子力は脱炭素やGXの「有力選択肢」と位置づけ
返信削除2024/06/29 15:00
文部科学省が7月の原子力科学技術委員会で決定する「原子力科学技術に関する政策の方向性」の概要が判明した。原子力をカーボンニュートラルやGX(グリーントランスフォーメーション)の「有力選択肢」と位置づけ、新試験研究炉の整備推進や、次世代革新炉の開発に向けた技術基盤の強化などを盛り込んだ。
「政策の方向性」は、昨年に閣議決定された「GX実現に向けた基本方針」などに沿って文科省が進める原子力科学技術の将来像を示すものだ。ロシアのウクライナ侵略でエネルギー価格が高騰している現状を指摘し、「原子力科学技術はエネルギーや技術、経済などの安全保障上、極めて重要」と強調している。同省は、関連経費を来年度予算の概算要求に計上する方針だ。
具体的には、原子炉で発生する放射線の一種「中性子線」を取り出し、電池や機械の内部構造などを解析する「新試験研究炉」の設置を急ぐ。既存の試験研究炉の多くは老朽化などで廃止される方向で、新試験研究炉の設置は急務となっている。新試験研究炉は、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市、廃炉中)敷地内に設置されることが既に決まっており、候補地の地質調査など、具体的な整備を進める。
原子力科学技術政策の方向性のポイント
次世代革新炉については、現在停止中の日本原子力研究開発機構の高速実験炉「常陽」(茨城県大洗町)を2026年度半ばに再稼働させることを目標に、常陽の燃料を製造する方策を検討する。また、発電時に出る高温の熱を使って脱炭素エネルギーの水素も製造できる高温ガス炉に関しては、30年をめどに、「HTTR」(同)でガス炉と水素製造施設をつなぐ技術の確立を目指す。
人材確保の必要性も掲げ、国内の大学や研究機関が連携して原子力人材の育成を目指す「先進的原子力教育コンソーシアム」を中核に据える。コンソーシアムを通じ、大学の一般教養の教育課程で原子力の基礎教育を実施するなど、人材の裾野を拡大する方向で検討する。
原子力を巡っては、11年に発生した東京電力福島第一原子力発電所事故で国民に不安が広がった。こうした懸念を踏まえ、「安全の確保を大前提に、不断の努力に継続して取り組む」とも強調している。
◆次世代革新炉= 既存の原発より安全性や燃料の燃焼効率の高さが見込まれる原子炉。効率良くプルトニウムなどを燃やせる高速炉や、水素も製造できる高温ガス炉などが開発されている。岸田首相は昨年の施政方針演説で、廃炉となる原発から次世代革新炉への建て替えを進める方針を示した。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20240629-OYT1T50118/
「排出量取引制度」運営など担う新組織が業務開始
返信削除2024年7月1日 12時43分
脱炭素社会の実現に向けて、二酸化炭素の削減分を売買する「排出量取引制度」の運営などを担う新たな組織が1日から業務を開始しました。
政府は、二酸化炭素の排出量の削減分を企業などが売買する「排出量取引制度」を2026年度から本格的に始めることを目指しているほか、2028年度からは化石燃料を輸入する石油元売り会社などから排出量に応じて「賦課金」を徴収する方針です。
こうした業務を担う新たな組織「GX=グリーントランスフォーメーション推進機構」が1日から業務を開始し、記念の式典には経済産業省の幹部や経済界の代表などが参加しました。
式典では、日本生命の会長で、新たに機構の理事長に就任した筒井義信氏があいさつし、「『2050年カーボンニュートラル』、そして産業競争力の強化を同時に実現するために、今後10年で150兆円を超える官民によるGX投資を推進することが機構の使命だ。官民で連携して使命を果たしていきたい」と抱負を述べました。
新たな機構は、1日から脱炭素に関連した企業の投資に債務保証などを行う金融支援の業務を始めていて、今後、排出量取引の運営や、「賦課金」の徴収などへと徐々に業務を拡大することにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240701/k10014498121000.html
空気に値段をつけて取引するナンチャッテ空気売買ごっこを考案したヤシはエラい!
返信削除岸田首相 “脱炭素電源への投資加速へ 支援策を強化”
返信削除2024年7月2日 16時29分
脱炭素社会の実現などに向けた新たな国家戦略を検討するため、有識者の意見を聞く会合が開かれ、岸田総理大臣は、再生可能エネルギーや原子力発電といった脱炭素電源への投資を加速させるため、支援策を強化していく考えを示しました。
脱炭素社会と経済成長などを同時に実現させるため、政府は、2040年に向けた新たな国家戦略を今年度内に策定する方針で、2日は総理大臣官邸で、岸田総理大臣や齋藤経済産業大臣が参加して、国内外のIT大手の幹部やAIの専門家などとの意見交換が行われました。
この中では参加者からAIの急速な普及に伴い、大量に電力を消費するデータセンターの整備が迫られるとして、再生可能エネルギーや原子力発電といった電力の確保や送配電網の強化が課題になるという意見が出ました。
これに対し、岸田総理大臣は「AIが産業全体のゲームチェンジャーになる中、メガデータセンターへの投資などが一国の経済の成長力に大きな影響を与える。必要となる脱炭素電源の調達や送電網への機動的な投資は経済全体の成長に寄与するので制度・資金の両面で支援策を強化していく」と述べました。
政府は、今後も有識者と産業立地のあり方などをテーマに意見交換を行う予定で、こうした議論を参考に新たな国家戦略の策定を急ぐことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240702/k10014499361000.html
電気自動車テスラ 4~6月の新車販売台数 前年同期比減 2期連続
返信削除2024年7月3日 3時59分
アメリカの電気自動車メーカー、テスラの先月までの3か月間の世界での新車販売台数は、2期連続で前の年の同じ時期を下回りました。EVの需要の伸びが鈍っていることなどが背景にあるとみられます。
テスラは2日、ことし4月から先月までの3か月間の世界での新車販売台数が44万3956台だったと発表しました。
これは前の年の同じ時期より4.7%少なく、前の年の同じ時期を下回るのは2期連続です。
この会社の3か月ごとの世界での新車販売台数は、ことし1月から3月までの3か月間におよそ4年ぶりに前の年の同じ時期を下回ったばかりでした。
販売台数の減少傾向が続いている背景には、中国のEV最大手BYDなどとの競争が激しくなっていることに加えて、アメリカなどでEV需要の伸びが鈍っていることがあるとみられ、EV市場の動向に関心が集まっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240703/k10014499861000.html
現時点でのEVのデメリットが広く認識されていくと、やはり従来の車を超える日常的なメリットは何もないことが知れ渡り、だれも手を出さなくなるのは当然の話だろう。
返信削除冬の、特に寒冷地での使い勝手の悪さを思えば、それはいわば「不良品」のようなものでしかない。
中国EV最大手「BYD」タイに新生産拠点が完成
返信削除2024年7月4日 18時45分
日本の自動車メーカーが高いシェアを占めるタイで、中国のEV=電気自動車最大手「BYD」の新たな生産拠点が完成し、現地生産を始めました。タイでは中国のEVメーカーが工場を設ける動きが相次いでいて、各社の競争が一段と激しくなりそうです。
タイ東部ラヨーン県に完成したのは中国のEV最大手、BYDの工場で、4日、記念式典が開かれました。
東京ドームおよそ20個分の広さの工場では年間15万台の乗用車を生産する能力があり、今後1万人の従業員を雇用するとしています。
おととし、タイに参入したBYDは、EVの販売で4割のシェアを占めていて、現地生産を行うことでさらに価格競争力を強め、タイでの販売に力を入れるほか、東南アジア各国やオーストラリアなどにも輸出する計画です。
タイはエンジン車も含めた自動車全体の販売で日本メーカーが8割近いシェアをもち、各社の生産拠点も集中していることから「日本車の牙城」とも呼ばれています。
ただEVの普及を目指すタイ政府の振興策を背景に、中国メーカーがEVの生産拠点を設ける動きが相次いでいて、今後、さらに競争が激しくなりそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240704/k10014501491000.html
文科省 試験研究炉整備に1500億円規模など 原子力の重点政策案
返信削除2024年7月5日 17時42分
政府が原子力を最大限活用する方針を掲げるなか、文部科学省は、基盤となる研究開発力の強化を図る必要があるとして、今後重点的に取り組む政策の案を取りまとめ、福井県に建設する計画の新しい試験研究炉の整備に概算で1500億円規模の費用を投じることなどを盛り込みました。
脱炭素社会の実現やエネルギーの安定供給に向けて政府は原発を最大限活用する方針ですが、研究用原子炉の廃止や原子力関係の学科に入学する学生の減少など、研究開発に必要な基盤の弱体化が課題になっています。
このため、文部科学省は原子力分野に関する研究開発力の維持や強化を図る必要があるとして、きょう開かれた有識者会議で、今後重点的に取り組む政策の案を示しました。
この中では、
▽廃炉になった福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」の敷地に建設される計画の新しい試験研究炉の整備に、概算で1500億円規模の費用を投じることや
▽プルトニウムを燃料に使う高速炉の国内唯一の実験施設「常陽」について、燃料の製造施設が原子力規制委員会の基準を満たせない可能性があることなどから、新たな施設の整備を検討することが盛り込まれています。
また、
▽日本原子力研究開発機構が保有する、利用を終えた研究施設の解体にかかる資金の確保策を検討するほか
▽不足が懸念される人材の確保に向けては、各大学が一般教養科目に原子力の講義を設けるなどすそ野を広げる取り組みを進めるとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240705/k10014502831000.html
とある特定分野のいわゆる職業安定雇用対策が主眼なのであろう。
返信削除住友商事 上野真吾新社長 再エネ分野に1.5兆円規模の投資計画
返信削除2024年7月8日 4時01分
海外の投資家が日本の総合商社に投資する動きに注目が集まるなか、ことし4月に就任した住友商事の上野真吾社長がNHKのインタビューに応じ、成長分野への攻めの姿勢を強調しました。再生可能エネルギーなどの分野に1兆5000億円規模の投資を行う計画で、投資額をさらに上積みする可能性を明らかにしました。
ことし4月に就任した住友商事の上野社長は、NHKのインタビューで、アメリカの著名な投資家、ウォーレン・バフェット氏ら海外の投資家が日本の大手総合商社に投資する動きについて、「バフェット氏は、日本の総合商社が世界のポートフォリオの収縮版で、安定的に成長できると思っているのではないか」と述べました。
そのうえで、「最近は、株主から短期目線で見られる傾向が強くなった。その期待にも応えねばならないが、同時に、中長期的に成長していかないといけない」と述べました。
再エネなど次世代エネルギーの関連分野に2030年までに1兆5000億円規模の新たな投資を行う計画で、投資額をさらに上積みする可能性を明らかにしました。
その一環として、天候の影響を受けやすい太陽光発電などの安定化に欠かせない、電気を一時的にためる「蓄電所」の建設を新たに全国およそ10か所で行う方針です。
さらに、福島県内で建設を進める、発電容量で国内最大規模の風力発電所の運転を来年春に始める予定のほか、アグリゲーターと呼ばれる再エネの需給予測や管理を手がけ、ことし3月に設立した新会社を通じて、全国の発電事業者との間での事業展開を目指すとしています。
成長事業と位置づける再エネの分野は、いわゆる川上から川下までを手がける自社の強みがあるとして、集中的に経営資源を配分する改革を打ち出しました。
上野社長は、「飛躍的な成長を成し遂げるステージに来ている中で、キーワードとなるのは“競争優位”だ。それを磨いて、とことん追求することで、そのビジネスをさらに成長させていきたい」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240708/k10014504331000.html
石炭火力発電削減へ 齋藤経産相と気候変動対策の専門家が対談
返信削除2024年7月20日 7時20分
齋藤経済産業大臣と気候変動対策の専門家が千葉県流山市で対談し、石炭火力発電のあり方などについて意見を交わしました。
この中で齋藤大臣は、政府として石炭火力発電の削減を目指しているが、電力需給のひっ迫から化石燃料に頼らざるを得ない現状があるとした上で、世界的に見て中国の二酸化炭素の排出量が多く、日本だけが努力しても効果は限られるのではないかなどと説明しました。
これに対しシンクタンクの代表で長年、気候変動対策を訴えてきた功績から、「環境分野のノーベル賞」とも呼ばれる賞を3年前に受賞した平田仁子さんは中国をはじめ各国が再生可能エネルギーなどの産業の育成を進めている中で、日本が世界をリードできるよう後押しする政策が必要だと呼びかけました。
対談のあと平田さんは「『脱炭素』を進める点で政府と方向性が大きくは変わらないことが確認できたが、中国より排出量が少ないからといって、対策を進めないわけにはいかない」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240720/k10014516981000.html
大臣というのは、とんでもなくアホな人間にならなきゃ、あるいは、騙されたふりをして演じ切りまんまと相手を騙す才能がなければ、アホもしくは詐欺師以外にはとっても務まらないお仕事だね。
返信削除農地太陽光発電20事業者に農地法違反など確認 交付金一時停止
返信削除2024年8月5日 18時08分
経済産業省は、農地を利用して太陽光発電を行っている合わせて20の事業者に対し、農地法違反などが確認されたとして、交付金の支払いを一時停止すると発表しました。
国の制度では、再生可能エネルギーによる発電事業者は、大手電力会社を通じ交付金を受け取る形で、発電した電力を決まった価格で買い取ってもらっています。
経済産業省は、この交付金について、農地に太陽光パネルを設置し、発電事業を行っていた、合わせて20の事業者に対し、支払いを一時停止すると発表しました。
これらの事業者は、農地転用の許可を受けずに太陽光発電を行ったり、農地での作物の収穫量が発電前に比べて決められた水準を下回ったりした、農地法違反などが確認されたということです。
再生可能エネルギーによる電力の固定価格買い取り制度をめぐっては、ことし4月の法改正で、悪質な事業に対する交付金の停止措置が導入されました。
農地での太陽光発電事業者に対する交付金の一時停止措置は、今回が初めてで、経済産業省は、違反状態が解消されれば、停止していた期間の交付金を支払うとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240805/k10014537751000.html
若者らがCO2排出量削減求め 火力発電事業者を提訴 名古屋地裁
返信削除2024年8月6日 19時48分
地球温暖化による気候変動で、熱中症などの命の危険にさらされているとして、10代から20代の若者たちが主な火力発電事業者に対し、二酸化炭素の排出量削減を求める訴えを名古屋地方裁判所に起こしました。
訴えを起こしたのは、気候変動の問題に関心のある愛知県や東京など全国の中学生から29歳までの16人で、弁護士らの呼びかけなどで集まりました。
若者たちは地球温暖化による気候変動で熱中症などの命の危険にさらされているほか、部活動などが制限されているなどと主張しています。
そのうえで、火力発電事業者は、日本で最大級のCO2排出事業者だとして、発電事業者の「JERA」や主な電力会社など10社に対し、二酸化炭素の排出量を2035年には2019年より65%以上削減することなどを求めています。
原告の1人で北海道の高校生の角谷樹環さんは「地球を今の状態のまま将来の世代に残すためにいまできることをすべてやりたい」と話していました。
弁護団の共同代表の浅岡美恵弁護士は「全国で初めての本格的な気候訴訟といえる。この訴訟を通じて皆さんと一緒に考える場をつくっていきたい」と話していました。
訴えについて「JERA」は、「訴状を受領していないためコメントは差し控える」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240806/k10014539161000.html
https://koibito2.blogspot.com/2014/07/blog-post_27.html?showComment=1722947591160#c6002570327213869670
社説
返信削除脱炭素政策 「グリーン製品」を増やすには
2024/08/22 05:00
脱炭素社会の実現に向けては、二酸化炭素(CO2)の排出を減らす製造過程による製品を普及させることが重要だ。政府は、サプライチェーンの変革を後押ししてほしい。
岸田首相は、製造時に出るCO2を減らした「グリーン製品」を増やしていくため、年内をめどに新たな制度を設計するよう経済産業省などに指示した。
2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするのが政府目標だ。その険しい道の一つがグリーン製品だと言える。
国内でCO2排出量の34%は、製造業や建設業など産業部門が占めており、そのうち鉄鋼業が38%、化学工業が16%と5割強に上る。製造業でグリーン製品の供給網を発展させていかなければ、目標の実現はおぼつかない。
グリーン製品には、CO2の排出が少ない電炉で作った鉄鋼製品や、石油ではなく植物を原料にした樹脂などがある。いずれも割高なため、民間任せのままでは普及が進まないことが課題だ。
このため、政府は、公共事業などでグリーン製品を優先的に調達するほか、企業に脱炭素投資の補助金を支給する際、一定量のグリーン製品の購入を条件とする案などを検討しているという。
政府が率先して脱炭素に資する製品を購入すれば、民間需要の呼び水となることが期待できる。企業側に対し、生産を増やすための設備投資を促す意義も大きい。
脱炭素に貢献する供給網づくりは、世界的な潮流だ。
グリーン製品の購入拡大に取り組む国際的な枠組みは21年に発足し、現在、米アップルや欧州のエアバス社など、国際的な約100社・団体が参加している。
欧州連合(EU)も、域内でグリーン製品を核とする脱炭素の供給網づくりを進めている。
日本でも脱炭素の供給網を構築すれば、海外への販路を広げていくことが期待できよう。
国内でCO2の排出を減らした製品を後押ししていくためには、大口需要家である自動車メーカーなどに電炉で作った鉄鋼製品などを一定量、調達するよう義務づけることなどが検討課題になる。
ただし、現状では、グリーン製品の生産量は限られ、急な増産は難しい。製品の国際競争力にも配慮しながら、時間をかけて段階的に拡大していく必要がある。
政府は、どう進めるのか工程表を示すべきだ。また、この手法でCO2の排出量をどれだけ減らせるのかも明示してもらいたい。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20240822-OYT1T50041/
新たな航空燃料「SAF」 石油元売り各社で生産強化の動き広がる
返信削除2024年8月27日 6時15分
廃油などを原料とする新たな航空燃料「SAF」の需要が高まっていることを受けて、石油元売り各社の間ではSAFの生産を強化する動きが広がっています。
植物や廃油などを原料とし、従来のジェット燃料と比べて二酸化炭素の排出量を6割程度減らせるとされる「SAF」は国内外の航空会社で導入の動きが活発になっていて、政府も2030年までに国内の航空会社が使う燃料の1割=およそ170万キロリットルをSAFにする目標を掲げています。
こうした中、石油元売り各社の間ではSAFの生産を強化する動きが広がっています。
出光興産は、2030年に国内で年間50万キロリットルのSAFを供給する計画です。
このうち山口県の「徳山事業所」では、2028年度から年間25万キロリットルを生産するとしています。
また、ENEOSホールディングスは「和歌山製油所」で2027年から年間40万キロリットルの生産開始を予定しています。
いずれもこれまでの石油の精製を停止し、今後の需要の増加を見込んでSAFに切り替えました。
このほかコスモエネルギーホールディングスも今年度から大阪の「堺製油所」で年間3万キロリットルを生産する予定で、石油元売り各社によるSAFをめぐる動きは今後も続きそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240827/k10014560271000.html
製糖メーカーと神戸大学 “国内初”酵母使った「SAF」製造研究
返信削除2024年8月27日 6時16分
道内に工場を持つ製糖メーカーと神戸大学が、ビートから砂糖を製造する過程でできる副産物と酵母を活用して次世代の航空燃料「SAF」を製造するための研究に着手したことが、NHKの取材で分かりました。会社と大学によりますと、酵母を使ったSAFの製造を目指す研究は国内で初めてとみられるということです。
酵母を使ったSAFの研究に着手したのは、道内に工場を持つ製糖メーカー大手の日本甜菜(てんさい)製糖と、神戸大学大学院の荻野千秋教授らの研究グループです。
関係者によりますと、研究グループは、油をため込む性質を持つ「油脂酵母」と呼ばれる酵母を、ビートから砂糖を製造する過程でできる糖蜜という副産物で培養し、酵母が細胞内にため込んだ油を抽出します。
ただ、抽出するためには酵母の細胞壁を壊すことが必要で、研究グループでは今後どのように効率よく細胞壁を壊して油を抽出するか、方法を検討していくことにしています。
SAFをめぐっては、従来の航空燃料に比べて二酸化炭素の排出が抑えられるとして、生産に適した原料の研究が国内外で進められていて、会社と大学によりますと、酵母からSAFを生産する研究は国内で初めてとみられるということです。
国内ではいわゆる「低糖質ブーム」や人口減少などで砂糖の需要が減少する中、製糖メーカーでは砂糖に代わる新たな需要の掘り起こしも見いだしたいねらいもあります。
日本甜菜製糖総合研究所の金澤由希子研究員は「砂糖だけでなくSAFなどの地球に優しい油を作り、世の中に出していきたい」と話していました。
揚げかすを活用 「SAF」の原料を作る取り組み加速
一方、都内に本社を置くベンチャー企業では、天ぷらやフライなどを調理する時に出る「揚げかす」を活用して航空機の代替燃料「SAF」の原料を作る取り組みを加速させています。
ベンチャー企業の「エコリオ」は、外食企業やスーパーなどから回収した揚げかすをもとにSAFの原料を年間およそ200トン製造しています。
揚げかすの回収先にはこの企業が開発した専用の機械が設置されていて、揚げかすはまずは回収先で機械を使って圧縮し、搾りかすと油に分離されます。
分離した油は調理に再利用される一方、ベンチャー企業では搾りかすを埼玉県熊谷市にある自社の工場に集め、加熱や圧縮の処理を行ってSAFの原料にしています。
会社によりますと、揚げかすは自然発火の危険性があり、産業廃棄物として処理されていますが、回収先に専用の機械を設置することで、搾りかすを集めることが可能になったということです。
会社では今後、SAFの原料を生産する国内の工場をおよそ100か所に増やすとともに、生産量を年間20万トンに引き上げることを目指すとしています。
エコリオの浦野由紀夫社長は「揚げかすに含まれる油はきれいな油なので、精製するコストもかからず、SAFの原料として非常に有効に使える。揚げかすを製造している業者はあまたいるので、今後、たくさんの企業と手を組んで事業を拡大させたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240827/k10014559851000.html
脱炭素電源 投資回収しやすい新たな仕組みの導入検討へ 政府
返信削除2024年8月27日 6時19分
再生可能エネルギーや原子力発電といった「脱炭素電源」の導入を拡大するため政府は、事業者が投資額を回収しやすくする新たな仕組みの導入を検討していくことになりました。
AIの急速な普及に伴って今後、電力需要の増加が予想されるなか、政府は、再生可能エネルギーや原子力発電などを発電時に二酸化炭素を排出しない「脱炭素電源」と位置づけ、導入を拡大していく計画です。
ただ、こうした大規模な発電設備の建設や運営は、投資額が大きく事業期間も長期にわたるため、収入や費用が変動して、投資額を回収できなくなるリスクが大きいことが課題となっています。
このため政府は、事後的に費用が増加した場合でも事業者が脱炭素電源への投資額を回収しやすくする新たな仕組みの導入を検討していくことになりました。
海外では、原発の新増設にあたって、コストが上昇した場合の負担を電気の利用者や国も負うことで、電力会社が資金調達を行いやすくする制度を設けている国もあり、政府は、海外の事例も参考に検討を進めていくことにしています。
政府は、27日に総理大臣官邸で開かれるGX実行会議でこうした投資回収をしやすくする仕組みの検討を表明したうえで、年内にとりまとめる新たな国家戦略に具体策を盛り込むことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240827/k10014560261000.html
ヘンな理念やお題目に、頭が侵食されてしまってんだな。一種のカルト教みたいなものだ。
返信削除太陽光パネルのリサイクル義務化へ…大量廃棄と環境破壊を防止、日本発の薄型電池の普及も後押し
返信削除2024/09/03 05:00
政府は、太陽光パネルのリサイクルを義務化する方針を固めた。2010年代後半から増え始めた太陽光パネルの多くは30年代に耐用年数を超え、大量廃棄されかねないため、企業などにリサイクルを義務付けて環境負荷の軽減を図る。リサイクルせずに廃棄や放置した場合の罰則を設けることも視野に入れる。
経済産業省と環境省が今月、新たな有識者会議を設置し、年内をめどに具体的なリサイクルの方法や、費用補助などの支援策をまとめる。来年の通常国会に関連法案を提出する。
太陽光発電は東日本大震災後、原子力発電や火力発電に代わるエネルギーとしての期待が高まり、急速に拡大した。22年度末には8500万キロ・ワットと、世界3位の導入量に上っている。
現在、太陽光パネルはリサイクルが義務化されておらず、撤去後は大半が埋め立て処分されている。主流のシリコン太陽電池パネルには鉛が使われているほか、カドミウムなどの有害物質を含むタイプもある。
耐用年数が20~30年と長いため現在は大きな影響は出ていないが、30年代後半に年17万トン以上が廃棄されるとの予測もあり、制度が未整備のままでは環境負荷が大きくなる恐れがある。
太陽光パネルから取り出したガラスやシリコンなどは再利用し、資源の有効活用を図る。有識者会議では、リサイクルしやすいパネルの回収方法を検討する。
海外では欧州連合(EU)が12年に使用済み太陽光パネルの回収・リサイクルを義務化した。米国では州ごとに規制が進む。中国では規制の検討段階という。
太陽光パネルのリサイクル義務化と合わせ、日本発の「ペロブスカイト太陽電池」の普及も後押しする。軽量で薄く、曲げられるのが特長で、ビルの壁面や車の屋根などに設置できる。しかし耐用年数が10年程度と太陽光パネルより短いため、リサイクル費用を一部補助し、循環サイクルを整えることも検討している。
原料となるヨウ素などは多くが国産品を調達できるため、経済安全保障の点でも重要視されている。国内外で大きなシェア(占有率)を占める安価な中国製太陽光パネルに代わる存在として育てば、世界市場をリードすることも可能となる。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240903-OYT1T50001/
「太陽光発電は、原子力発電や火力発電に代わるエネルギー」は、本当か?
返信削除ボルボ 2030年までに販売車をすべてEVにする計画を撤回
返信削除2024年9月5日 5時57分
スウェーデンの自動車メーカー「ボルボ・カー」は、2030年までに販売する車をすべてEV=電気自動車にすると発表していましたが、この計画を撤回すると明らかにしました。EVの需要が減速していることなどが背景にあるとみられます。
ボルボ・カーは2021年、ハイブリッド車を含めエンジンを搭載した車を段階的に減らしていき、2030年までに販売する車をすべてEVにする計画を発表していました。
ところが会社は4日「市場と顧客の需要の変化により、電動化の目標を調整することを決定した」として、これまでの計画を撤回することを明らかにしました。
発表によりますと、2030年までに販売する車の90%以上をEVまたはプラグインハイブリッド車にすることを目指し、残りの最大10%は状況に応じてハイブリッド車にするということです。
計画の撤回の背景にはEVの需要が欧米で減速していることがあるとみられ、ジム・ローワンCEOは「われわれは電動化と持続可能性において業界をリードする立場を維持していくが、現実的かつ柔軟な姿勢で臨んでいく」とコメントしています。
また、会社側は、充電ステーションの整備の遅れなどもEV普及の課題だとしています。
ヨーロッパの自動車メーカーでは、ドイツのメルセデス・ベンツグループもことし2月、それまで掲げていた2030年までにすべての新車をEVにするという目標を事実上撤回しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240905/k10014572641000.html
一旦そっくりマヤカシにかかってしまったとしても、さっさと「再生可能エネルギー」幻惑から目を覚ました方がよい。
返信削除国産蓄電池の生産強化へ 最大3400億円余の補助金を発表 経産省
返信削除2024年9月6日 13時24分
経済産業省は、自動車メーカーなどが計画するEV=電気自動車向けの蓄電池の生産事業に新たに合わせて最大3400億円余りの補助金を出すと発表しました。対象となる各メーカーの投資総額は1兆円規模で、官民共同で国産蓄電池の生産を強化するねらいです。
発表によりますと、経済産業省は、トヨタ自動車、日産自動車、SUBARU、マツダの4社や電池メーカーなどが計画する合わせて12の蓄電池の生産事業に新たに補助金を出すことを決めました。
各メーカーの投資総額は合わせて1兆円規模で、国が3分の1にあたる最大3400億円余りを補助するとしています。
EVに欠かせない蓄電池をめぐっては、政府が、経済安全保障上、重要だとして国内での開発や生産を促すため、これまでも各メーカーの工場の建設や生産能力の増強に対し補助金の支出を決めています。
閣議後の会見で齋藤経済産業大臣は、「わが国の蓄電池のサプライチェーンと蓄電池産業の競争力が強化されることを期待している」と述べ、官民共同で国産蓄電池の生産を強化していく姿勢を示しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240906/k10014574261000.html
太陽光発電業者の実質的経営者を逮捕 1億円余脱税か 大阪地検
返信削除2024年9月12日 22時47分
大阪にある太陽光発電業者の実質的経営者が架空の損失を計上する手口で所得を隠し、1億円あまりを脱税したとして法人税法違反などの疑いで大阪地検特捜部に逮捕されました。
逮捕されたのは、大阪に本社がある太陽光発電業者、「伸和工業」の実質的経営者で、東京・中央区に住む西村浩容疑者(62)です。
大阪地検特捜部などによりますと、西村容疑者は3年前 2021年の8月期の決算で、架空の特別損失を計上する手口で4億円あまりの所得を隠し、1億500万円を脱税したとして法人税法違反などの疑いが持たれています。
太陽光発電設備の資材にかかわる取り引きで損失があったと装っていたとみられるということです。
西村容疑者はこの年の3月まで代表取締役を務め、その後も実質的な経営者として携わっていたということで、特捜部は資金の流れなど詳しいいきさつを調べることにしています。
特捜部は認否を明らかにしていません。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240912/k10014580631000.html
太陽光パネル リサイクルの制度化へ 環境省と経産省が初の会議
返信削除2024年9月13日 21時02分
再生可能エネルギーとして太陽光発電の普及が進む中、将来、大量廃棄の時期を迎えることが想定される「太陽光パネル」について、リサイクルの制度化に向けた初めての会議が行われました。
環境省によりますと「太陽光パネル」は2012年の「固定価格買取制度」の開始以降、急速に普及が進みましたが、20年から30年とされる耐久年数を過ぎる2030年代の後半には大量廃棄の時期を迎えると想定されています。
その量は最大で年間およそ50万トンに上ると推計されていますが、現在はリサイクルなどの義務づけがなく今後、リサイクルをどう進めていくのかが課題となっています。
13日は環境省と経済産業省が合同でリサイクルの制度化に向けた初めての会議を開き専門家らが出席しました。
会議では発電事業者にパネルの廃棄計画の作成の義務や事業終了時の報告の義務を課すことを検討すべきだといった意見が出されました。
またリサイクルの費用負担については、パネルの製造者や輸入業者、それに発電する事業者に責任があるという意見が出た一方で、ビジネスの安定性が損なわれる可能性があり慎重に考えるべきだという意見も出されました。
伊藤環境大臣は閣議後の会見で「循環経済の移行を推進していくためにもリサイクルを促進することは重要で『義務化』も選択肢の一つだ。どのような仕組みが望ましいか審議してもらいたい」と述べています。
会議では冬ごろに議論をまとめることにしていて、環境省は来年の通常国会に関連法案を提出することも視野に議論を進める方針です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240913/k10014581571000.html
メガソーラー設置防止へ 国立公園区域拡張の計画案了承 熊本
返信削除2024年9月17日 21時24分
大規模な太陽光発電施設「メガソーラー」の設置を防ぐため、熊本県と大分県にまたがる阿蘇くじゅう国立公園周辺で、国立公園の区域を拡張する計画案が熊本県の審議会で了承されました。景観の保全を求める地元自治体からの要望を受けたもので、計画案をまとめた環境省によりますと、全国でも初めてのケースになるということです。
熊本県と大分県にまたがる阿蘇くじゅう国立公園の周辺では、大規模な太陽光発電施設「メガソーラー」の建設が相次いでいて、地元の自治体から環境省に対して草原の保護や景観の保全などを求める要望が出されていました。
これを受けて環境省は、メガソーラーの設置防止に向けて国立公園の区域を拡張するかどうか、およそ2年にわたって検討した結果、熊本県内にある合わせて3300ヘクタール余りの土地を国立公園区域として拡張する計画案をまとめました。
この計画案は、17日、農業や自然保護の専門家などによる熊本県の審議会に諮られ、了承されました。
拡張される区域には、「特別地域」と「普通地域」があり、特別地域では原則としてメガソーラーの設置ができなくなります。
環境省は計画案を今年度中に決定する方針で、メガソーラーの設置を防ぐことを目的に国立公園区域が拡張されれば、全国でも初めてのケースになるということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240917/k10014584311000.html
原付きバイク国内生産終了の見通し 電動バイク開発強化へ
返信削除2024年9月24日 5時03分
排ガス規制の強化に伴い、原付きバイクの国内生産が終了する見通しとなる中、バイクメーカー各社では、電動バイクの開発や販売に力を入れています。
総排気量が50cc以下の原付きバイクは燃費の良さなどから長年、生活の足として親しまれてきましたが、市場の縮小に加えて、2025年11月以降は排ガス規制が強化されることから、ホンダとスズキは国内生産を終える方向で検討しています。
一方、両社は原付きバイクに代わる製品としてモーターで走行する電動バイクの開発や販売を強化しています。
このうち、原付きバイク市場でおよそ5割のシェアを占めるホンダは、1度の充電で53キロ走行できる電動バイクを2023年夏に発売するなどこれまでに4車種を投入しているほか、2025年春をメドに2車種を他社にも供給します。
今後も車種を増やして、販売を強化していく方針です。
また、スズキは原付き免許で運転できる「電動モペット」と呼ばれるモーターとペダルがついた二輪車の開発を進めていて、2024年以降の発売を目指しています。
1度の充電で電動バイクとして20キロ走行できるうえ、ペダルをこげば、走行距離をさらに伸ばすことができます。
開発責任者の福井大介チーフエンジニアは「人の力を加えることで航続距離を伸ばそうという考えで取り組んでいて、できるだけ早くお客さんに届けたい」と話しています。
原付バイクの現状は
総排気量が50cc以下の原付きバイクは、原付き免許や普通自動車免許で運転することができ、燃費も良いことから通勤や通学、近場の買い物など生活の足として幅広く使われてきました。
1958年にホンダがスーパーカブを販売したことをきっかけに広く普及し、1982年のピークには年間で278万台が出荷されました。
しかし、免許取得者の減少に見られるように若者を中心にバイク離れが進んだことや、原付きバイクに比べて価格が安く免許も必要ない電動アシスト自転車にシェアを奪われたことなどから市場が縮小し、2023年は9万2000台あまりと、ピークの3%ほどまで減少しています。
現在、国内での生産は、ホンダとスズキのみになっていて、ヤマハ発動機は2018年からホンダから供給を受けています。
一方、今でも全国で430万台余りの原付きバイクが保有されていることから、各社は一定のニーズがあるとみて、原付き免許で運転できる電動バイクの開発や販売に力を入れています。
ただ、電動バイクは現状では、原付きバイクと比べて、価格が高いことや、1回の充電で走行できる距離が短いことなどが普及に向けた課題となっています。
このため、オートバイを製造するホンダ、ヤマハ発動機、スズキ、川崎重工業の4社は、2021年にコスト削減に向けて電池の規格を統一し、交換式とすることで合意したほか、2022年には石油元売り大手と提携し、東京や大阪などのガソリンスタンドで電動バイクの電池を交換できる拠点の整備を進めています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240924/k10014589971000.html
社説
返信削除太陽光パネル 再利用の徹底で脱炭素進めよ
2024/10/01 05:00
脱炭素社会の実現に向けては、太陽光発電を一層、普及させることが不可欠だが、ネックとなるのは老朽化した太陽光発電パネルの扱いだ。
政府は、パネルのリサイクルを進めると同時に、関連技術の革新にも取り組んでもらいたい。
経済産業省と環境省は合同で有識者会議を設け、パネルのリサイクルの義務化に向けた議論を始めた。来年の通常国会に関連法案を提出する方針だという。
太陽光発電は、東日本大震災後、急速に拡大した。電源構成に占める割合は2011年度に0・4%だったが、22年度には9・2%へと大幅に増加した。
政府は、30年度に14~16%まで増やす目標を掲げている。温室効果ガスの排出量を50年に実質ゼロとする国際公約の達成には、太陽光発電の普及が欠かせない。
パネルの耐用年数は20~30年程度とされる。ここ十数年でパネルが大量に設置された結果、30年代半ば以降に、年間で最大50万トンが廃棄される可能性がある。
環境に負荷をかけず、太陽光発電を発展させていくために、パネルのリサイクルを進める重要性は高い。だが、使用済みパネルの大半は埋め立て処分され、資源が有効に活用されていない。
損傷した発電設備が更新されず、放置される例が全国各地で相次いでいることも問題だ。
現状では、民間企業の自主的な対応に任せているが、廃棄したほうが費用が安いこともあり、リサイクルは進んでいない。
この状況を改めるには、発電事業者にとっては、一定の負担増となるにしても、リサイクルを義務づける必要があろう。政府が、発電事業者への罰則を導入することなども検討し、リサイクルを促していくことが重要だ。
パネルに識別番号をつけるなどし、リサイクルの過程を追跡する仕組みも有効ではないか。官民で、低コストのリサイクル技術を開発することも求められる。
高性能な蓄電池の開発も急務だ。太陽光発電は、天候次第で発電量が変わるため、不足分は火力で補う必要がある。一方、好天時は、電気が余ることも多い。
蓄電能力が高まれば、再生可能エネルギーでつくった電気を大量にためることが可能になる。
また、日本発の技術である「ペロブスカイト太陽電池」にも期待したい。軽量で薄く曲げられるため、ビルの壁面や車の屋根などに設置できる。平地が少ない日本では脱炭素の切り札になろう。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20241001-OYT1T50000/
二酸化炭素をコンクリートに吸収、「回収」技術の開発進む…2026年実用化へ都が補助金
返信削除2024/10/07 15:00
豪雨や高温など気候変動に伴う異常気象が深刻化する中、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を大気中から回収する技術の開発・活用が進んでいる。大がかりな装置を必要としない技術もあり、近い将来、国内でも身近な存在になるかもしれない。(田中洋一郎)
コーティング剤
実験用のコンクリート壁に塗布される、二酸化炭素を吸収するコーティング剤(8月21日、東京都江東区で)
東京都江東区の湾岸エリア。水門上に並ぶ50枚以上のコンクリート壁には、清水建設が北海道大学と開発したCO2を吸収するコーティング剤が塗布されている。
二酸化炭素を吸収するコーティング剤が塗られたコンクリート壁(8月21日、東京都江東区で)=後藤嘉信撮影
コーティング剤にはアミン化合物が含まれており、大気中のCO2を吸収してコンクリートにしみ込み、半永久的にCO2を閉じ込める。既存のビルや橋、高速道路に塗ることができ、10本の橋脚に塗れば、スギの人工林1ヘクタール分と同じ量を吸収する計算となる。アミン化合物には防食作用もあり、内部の鉄筋の耐久性も向上するという。
建設資材として欠かせないコンクリートは製造時に、大量のCO2を排出するため、同社はかねて排出削減策に取り組んできた。今年2月からは都の補助金を受け、2026年の実用化を目指し、コーティング剤の性能や耐久性の向上を図る実験を続けている。
同社技術研究所の斉藤亮介研究員は、「将来的にはホームセンターで購入して自宅に塗る時代が訪れるかもしれない。人工的なコンクリートジャングルが、本物のジャングルのようにCO2を吸収してくれたら」と期待をかける。
世界で気温上昇
大気中のCO2を人工的に回収する技術は、DAC(Direct Air Capture)と呼ばれる。各地で企業や研究機関が様々な方法で実証実験を行い、吸収したCO2は、コンクリートに混入して建設資材に使ったり、土壌に混ぜて植物の生育を促したりしている。
この技術が注目される背景には、CO2など温室効果ガスの排出増が止まらないことがある。
温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」は、世界平均気温の上昇幅を産業革命前と比べて1・5度以内に抑えるという目標を掲げている。しかし、欧州連合(EU)の気象機関「コペルニクス気候変動サービス」によると、今年8月の世界平均気温は16・82度で、8月としては昨年と並び、1940年の観測開始以来最高を記録。気象庁によると、日本も昨年と並んで1898年の統計開始以来、最も暑い夏となった。
各国は排出削減目標を策定しているが、目標通りに削減できている国は少ない。目標達成には、排出削減だけでなく、森林のように大気中からCO2を回収する技術が不可欠で、国際エネルギー機関(IEA)は2022年の報告書で、「DACにより、2030年に年間9000万トン、50年に同9・8億トンのCO2回収が必要となるだろう」と指摘した。
欧米が先行
DACの技術開発は欧米が先行してきた。EUが05年、域内の企業に排出上限を設け、超過分に金銭的な負担を課す制度を始めたためだ。
これにより、排出企業が、節電や植樹でCO2を削減・吸収した他の企業から、CO2の量を数値化して購入する取引が普及。大量のCO2を回収する大型プラントが世界各地に建設されるようになった。IEAは、DACで回収されたCO2の取引額は30年に126億ドル(約1・9兆円)、50年に2450億ドル(約36兆円)に膨らむと見込む。
政府は社会を変えるような技術革新を目指す「ムーンショット型研究開発制度」に20年以降、DAC関連で13件のプロジェクトを選定したほか、官民ファンドによる投資や補助金交付などで、DACを手がける企業の支援に本腰を入れる。環境省の幹部は「CO2回収の分野でも、日本の企業や研究機関の先進技術を海外に売り込めるようにしたい」と話す。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20241007-OYT1T50092/
グーグル 原発から電力調達へ AI活用で電力需要高まる
返信削除2024年10月15日 14時13分
アメリカのIT大手、グーグルは、小型の原発開発を手がける企業から電力を調達する契約を結んだと発表しました。AI=人工知能の活用でデータセンターの電力需要が高まることへの対応で、アメリカのIT大手の間では、原発による電力を活用しようという動きが広がっています。
グーグルは14日、次世代型の原子炉とされる小型モジュール炉「SMR」の開発を手がけるアメリカの企業「カイロス・パワー」から電力を調達する契約を結んだと発表しました。
2030年までに原子炉を稼働させ、その後2035年にかけて追加で原子炉を配備し、500メガワットの電力を供給するとしています。
グーグルはAIの開発が加速するなか、新しい電源が必要だとしていて原子力エネルギーの利用で脱炭素化をすすめるねらいです。
アメリカではAIの利用拡大でデータセンターの電力使用量は、2023年から2030年の間におよそ3倍になるとの予測もあります。
温室効果ガスの削減を進めつつ膨大な電力需要をまかなうために再生可能エネルギーだけではまかないきれず、原発の電力利用に焦点があたった形です。
IT大手ではマイクロソフトが9月、東部にあるスリーマイル島原発から電力の供給を受けることが明らかになったほか、アマゾンもことし3月に原発の電力調達を決めるなど、こうした動きが広がっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241015/k10014610011000.html
平時のコンピュータネットワークシステムというやつも、極論をいえば、原発システムと同様の、スイッチをOFFにした状態を保つのも電力が要る、いわば一種の欠陥システムではないのかな?
返信削除IEA 2030年代半ばに再生可能エネルギーが主体になる見方示す
返信削除2024年10月17日 6時55分
IEA=国際エネルギー機関は、石油や石炭など化石燃料の需要は2030年までにピークに達する一方、2030年代半ばには、太陽光や風力による発電が全体の40%を超え、再生可能エネルギーが主体になるという見方を示しました。
IEAは16日、ことしの「世界エネルギー見通し」を発表しました。
それによりますと、石油や石炭といった化石燃料については、2030年までに需要はピークに達し、減少に転じるとしています。
一方、各国が脱炭素化に向けてすでに表明している政策を実行する場合のシナリオでは、太陽光や風力といった再生可能エネルギーによる発電の割合は今後も大きく伸びるとしています。
具体的には2035年までに40%を超え、2050年までには60%近くに達する可能性もあるなど、再生可能エネルギーが主体になるという見方を示しています。
ただし温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を達成するには今後、各国によるさらなる投資が必要だと強調しています。
IEAのビロル事務局長は「私たちは急速に電気の時代に向かっている」と述べ、再生可能エネルギーの比重がいっそう増すという見通しを示しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241017/k10014611541000.html
アマゾン 原発開発に関わる企業に投資 AI拡大で電力確保の動き
返信削除2024年10月17日 9時41分
アメリカのIT大手アマゾンは、原発の開発に関わる企業に対して投資を行うと発表しました。グーグルも同様の発表をしたばかりで、IT大手は、AI=人工知能の利用拡大で消費電力が急増する中、安定した電力を確保する動きを強めています。
アマゾンは16日、次世代型の原子炉とされる小型モジュール炉「SMR」の開発を手がける複数の企業に対して投資を行うと発表しました。
このうちアメリカの企業「Xエナジー」にも投資が行われ、この企業によりますと、アマゾンなどからあわせておよそ5億ドル、日本円にしておよそ750億円の投資を受けるということです。
アマゾンは、ワシントン州やバージニア州でも、エネルギー大手などと契約を締結し、小型モジュール炉の開発プロジェクトを進める計画です。
アメリカでは、AIの利用拡大でデータセンターの消費電力が急増していて、グーグルも今月14日、原発の開発を進める企業から電力を調達すると発表したほか、先月にはマイクロソフトが東部にあるスリーマイル島原発から電力の供給を受けることが明らかになりました。
IT各社は、これまで推進してきた再生可能エネルギーの活用だけではまかないきれず、原発による安定した電力を確保する動きを強めています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241017/k10014611641000.html
>IT各社は、これまで推進してきた再生可能エネルギーの活用だけではまかないきれず、原発による安定した電力を確保する動きを強めています。
削除「再生可能エネルギー」てえやつは、理念と想像によってきらびやかに彩色された、張りぼてのメッキに過ぎないということをよくわかっているらしい。
鉄道の脱炭素 ディーゼル車両 バイオ燃料に切り替えへ 国交省
返信削除2024年10月17日 17時09分
鉄道の脱炭素を進めるため国土交通省は、ディーゼル車両の燃料を来年度以降、バイオ燃料に段階的に切り替える方針を明らかにしました。
国土交通省は17日、鉄道事業者を集めた会議で、ディーゼル車両の脱炭素に向けた方針を説明しました。
方針では、燃料の軽油について、使用済みの食用油やミドリムシなどからつくるバイオ燃料に来年度以降、段階的に切り替えるとしています。
鉄道各社は水素の燃料電池で走行する車両の開発を進めていますが、実用化までの時間とコストが課題となっています。
一方、バイオ燃料は現在使われている車両に導入することが可能で、9月からは国の事業として山口県を走るJR岩徳線などで営業列車を使った走行試験も始まっています。
国土交通省は、こうした試験の結果を鉄道各社に共有するとともに、導入に必要な行政手続きの簡素化などの検討を行うとしています。
導入に向けては、バイオ燃料の費用の高さや安定供給などが課題で、事業者側と協議を続けながら取り組みを進めていくことにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241017/k10014612021000.html
低炭素社会実現のイカサマな御題目が、いつの間にか、すっかり「脱炭素」に入れ替わって…
返信削除「低炭素社会 小宮山宏」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BD%8E%E7%82%AD%E7%B4%A0%E7%A4%BE%E4%BC%9A+%E5%B0%8F%E5%AE%AE%E5%B1%B1%E5%AE%8F
「宇宙太陽光発電」実現へ 京都大学で送電実験
返信削除2024年10月17日 19時03分
宇宙空間で太陽光によって発電した電気を、電波に変換して地上に送るためのシステムの実現に向けて、京都大学の施設で送電実験が行われました。
「宇宙太陽光発電」は、高度3万6000キロの宇宙空間に静止させた太陽光パネルで発電を行い、電気を電波に変換して地上に送る構想で、2045年以降の実用化が目指されています。
宇宙空間では天候や昼夜の影響を受けないため、安定的な発電が見込まれるとされ、欧米や中国などでも研究が進められています。
17日は、京都大学宇治キャンパスの施設で、電気をマイクロ波に変換して送電する実験が行われ、国からの委託でこの構想を進めている「宇宙システム開発利用推進機構」の担当者や大学の研究者など10人が参加しました。
およそ70センチ四方の送電装置
実験では、およそ70センチ四方の送電装置からマイクロ波を狙った場所に照射できるかの検証が行われ、モニターには、正確な照射が成功していることを示す表示が出されていました。
今後はことし12月に高度7000メートルほどを飛ぶ航空機から地上へ送電する実験を行ったあと、2025年をめどに、小型の人工衛星からの送電実験を行うことにしています。
「宇宙システム開発利用推進機構」の柳川祐輝プロジェクトマネージャーは「宇宙太陽光発電は、災害が起きた際の非常時の供給源としても活用が期待されている。1990年代ごろから開発を進め、ようやく目に見える形になってきており、ことしの飛行試験、来年以降の宇宙からの実証実験を成功させたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241017/k10014611911000.html
太陽光発電 “事業者買収を後押しする制度”導入の方針 経産省
返信削除2024年10月19日 11時29分
日本のエネルギーにおける太陽光発電の存在感が増す中、経済産業省は来年度から一定の要件を満たした事業者に国のお墨付きを与え、ほかの事業者の買収を後押しする制度を導入する方針を固めました。太陽光発電が増えるきっかけになった優遇措置が2032年以降、順次終了するのを前に、優良な事業者による再編を進めたい考えです。
日本の太陽光発電は2012年に事業者が発電した電気を電力会社が固定価格で買い取る国の優遇措置が始まって以降急速に広がり、2022年度には日本の発電電力量全体の9%余りを占めるようになりました。
ただ、20年間の優遇措置が終わる2032年からは採算がとれなくなった事業者の撤退が相次ぐのではないかという指摘が出ています。
こうした中、関係者によりますと、経済産業省は国内全体で太陽光発電を長期安定的に続けられるようにするため、来年度から優良な事業者による再編を後押しする制度を導入する方針を固めました。
具体的には一定の要件を満たした事業者を国が認定し、ほかの事業者を買収する際の手続きを簡略化する仕組みで、今月22日に開かれる経済産業省の審議会で素案が示される見通しです。
国は2030年度までに発電電力量に占める太陽光発電の割合を14%から16%に引き上げる目標を掲げていて、新たな制度の導入で手厚い支援を縮小していく中でも安定した発電量を確保したい考えです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241019/k10014613661000.html
脱炭素社会へ “官民連携の「データスペース」整備を” 経団連
返信削除2024年10月23日 6時03分
脱炭素社会に向けて、ヨーロッパで二酸化炭素の排出量などの情報開示が進む中、経団連は日本でも国内外の企業がデータを共有し、情報開示につなげる仕組みが必要だとして、官民が連携し整備するよう求める提言をまとめました。
脱炭素社会に向けた対応として、EUでは異なる国や企業の間のデータを連携させる「データスペース」と呼ばれる仕組みを使って、企業がサプライチェーンにおける二酸化炭素の排出量や原材料などの情報を開示する取り組みが始まっています。
こうした仕組みの活用は、日本ではEVのバッテリーなどの分野にとどまっていて、経団連は日本独自の「データスペース」が必要だとして、官民が連携して整備するよう求める提言をまとめました。
この中では、政府に対して、データの信頼性を担保する仕組みを整備することや、EUなどとも連携できるデータスペース構築に向けた工程表を示すこと、さらに中小企業の参加を促すための支援策を講じることなどを求めています。
経団連はこうしたデータの連携が進めば、情報の開示を通じて環境負荷の低減につながるうえ、新たなサービスの創出や、産業の競争力強化にもつながるとしています。
経団連の東原敏昭副会長は会見で「開示されたデータを活用して新たな産業が生まれる可能性もある。日本での仕組み作りは急務でこの1年が最も重要な時期だ」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241023/k10014616231000.html
石破首相 “脱炭素技術は停滞打破のカギ 具体策を経済対策に”
返信削除2024年10月31日 22時05分
石破総理大臣は脱炭素化に向けた政府の実行会議に就任後初めて出席し、脱炭素技術への投資は日本経済の停滞を打破するカギになるとして、当面の具体策を新たな経済対策に盛り込むよう指示しました。
総理大臣官邸で開かれた「GX=グリーントランスフォーメーション実行会議」には、石破総理大臣や武藤経済産業大臣、経団連の十倉会長らが出席しました。
この中で、石破総理大臣は「GXの取り組みは、脱炭素技術への投資をきっかけとして、30年来の日本経済の停滞を打破する大きなチャンスでもあり、地域経済や生活環境の向上をけん引するものだ。GX加速に向けた当面の具体的な施策をまとめ、経済対策に盛り込んでほしい」と指示しました。
そのうえで、政府としてのビジョンを明確にするため、2040年に向けた新たな国家戦略の案や、エネルギー基本計画の改定案、それに地球温暖化対策計画の改定案を年内に取りまとめる方針を改めて示しました。
そして「全国1788の自治体が、自分たちの地域で何ができるかを真剣に考え、企業や住民を巻き込んだムーブメントを起こし、一人一人が『わがこと』として行動できれば難題も乗り越えられる」と述べ、自治体と連携しながら地域の取り組みを後押しするよう関係省庁に求めました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241031/k10014625441000.html
太陽光パネルのリサイクル業者「採算とれない」…国や自治体、大量廃棄に備え体制構築急ぐ
返信削除2024/11/01 15:00
リサイクルするために回収された使用済み太陽光パネル(川崎市川崎区の東京パワーテクノロジーの施設で)
2030年代に予想される太陽光パネルの大量廃棄に備え、国や自治体がリサイクル体制の構築を急いでいる。再資源化コストの高さがネックとなるが、膨大な使用済みパネルがごみとして捨てられないよう、リサイクルの義務化など様々な方法が検討されている。(田中洋一郎)
1枚3000円
東京電力の子会社「東京パワーテクノロジー」の川崎市内の施設では年間3000枚の使用済み太陽光パネルをリサイクルしている。
太陽光パネルを処理装置に投入すると、ガラスなど素材ごとに分解される(川崎市川崎区の東京パワーテクノロジーで)
パネルの素材は6割がガラスで、ほかはフレームに使われるアルミやプラスチックなど。パネルを処理装置に投入すると各素材に分解され、砕かれた粒状のガラスがはき出される。
太陽光パネルのリサイクルのイメージ
回収したガラスには不純物が多く、アスファルト舗装などに使用される土木資材としてしか販売できない。収入はわずかなため、リサイクルの依頼主にパネル1枚につき3000円の処理費用を請求している。ただ廃棄した場合より2倍もコストがかかり、リサイクルの依頼が来ないという悪循環に陥っている。
年間3万枚のリサイクルを目標としているが、パネル不足で稼働しない日もある。担当者の長島智広さん(46)は「高品質のガラスを回収し、付加価値の高いガラス製品に再資源化しなければ、ビジネスとして成り立たない」と語る。
太陽光パネルのメーカーでつくる「太陽光発電協会」でも、パネルのリサイクルに参入する業者が増える一方で、「設備の稼働率が低く、採算がとれない」といった声も多く聞かれるという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241101-OYT1T50050/
大半が埋め立て
削除太陽光発電は東日本大震災後の原子力発電や火力発電に代わるエネルギーとして注目され、政府が12年に再生可能エネルギー由来の電気を固定価格で買い取る制度(FIT)を始めたことを契機に一気に普及した。
国内太陽光発電量の推移
環境省によると、パネルの耐用年数は20~30年と長いため、現在の廃棄量は年間10万トンにも満たないが、2030年代後半以降には最大約50万トンに達する見通しだという。
現在、使用済みパネルの大半は埋め立て処分されており、廃棄量が増えれば、処分場が 逼迫ひっぱく する事態になりかねない。リサイクル促進のため、政府は今年3月、先進的な技術を持つ業者には許可手続きを簡略化して、全国展開しやすくする新法を制定。9月からは有識者会議を設置し、太陽光発電業者らへのリサイクル義務化のほか、効率のいい回収方法や費用の徴収方法などを検討している。
環境省幹部は「環境に優しい太陽光発電を推進しても、パネルがごみになってしまえば、元も子もない」と話す。
住民向けに費用補助
独自の取り組みを始めた自治体も増えている。
来年4月から全国で初めて新築戸建て住宅の太陽光パネル設置を義務づける東京都では、住民向けにリサイクルにかかる費用を一部補助している。福島県は今年夏から、事業者を対象にリサイクル費用を補助する事業を始めた。
福岡県は21年から、パネルの回収業者やリサイクル業者のために、発電事業者からのパネル廃棄の要望や回収予定日の情報を専用サイトで共有する取り組みを行っている。回収の効率化で運送コストの節約になっているという。県循環型社会推進課の高木宣弘係長は、「リサイクル業者が採算がとれるように、将来的には九州全域から多くの太陽光パネルを回収する体制を整えたい」と話している。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241101-OYT1T50050/2/
日本政府 脱炭素化に向けて ポーランドと協力合意へ
返信削除2024年11月2日 7時33分
日本政府は、EU=ヨーロッパ連合の加盟国で脱炭素への取り組みを進めているポーランドとの間で、原子力や再生可能エネルギーなどに関し協力を深めていくことで、合意する見通しとなったことがわかりました。
経済産業省の政務官ら日本の政府関係者は、来週、ポーランドを訪れ、現地の政府高官との間でエネルギー分野に関する協議を行う予定です。
関係者によりますと、この協議の中で、両国政府は、ポーランドの脱炭素化に向けて、原子力や再生可能エネルギーなどの分野で協力を深めていくことで、合意する見通しとなったことがわかりました。
具体的には、石炭火力発電の燃料の一部に燃やしても二酸化炭素を排出しない、アンモニアを混ぜて発電する日本の技術の提供や、ポーランド国内での原発の新設に際して日本企業が技術協力することなどが検討されているということです。
ポーランドは、石炭火力による発電量が全体の発電量の7割を占めていて、ポーランド政府としては、日本の先進技術を取り入れ、脱炭素化を加速させたい狙いがあります。
一方、日本政府としては、EU各国の中では、比較的、経済成長率が高く、インフラへの投資拡大が見込まれる、ポーランドへの日本企業の進出につなげたい狙いがあります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241102/k10014626971000.html
脱炭素ビジネス、東南アジアで商機…日本企業が技術前面に支援
返信削除2024/11/04 07:03
日本企業が東南アジアで脱炭素ビジネスに力を入れている。東南アジア各国は二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの削減目標を掲げるが、関連技術の蓄積は乏しい。日本政府も東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国が参加する国際的枠組み「アジア・ゼロエミッション共同体(AZEC)」を主導し、日本企業を後押しする。(バンコク 井戸田崇志、写真も)
潜在的需要
温室効果ガス排出量の算定システムを手がける新興企業「ゼロボード」(東京)は2023年3月、タイの首都バンコクに現地法人を設立して東南アジアに本格進出し、現在、約300社にシステムを納入している。電気使用量などを基に企業全体や特定の製品の生産に伴う排出量を算定する。
東南アジアの都市では開発が進み、温室効果ガスの排出増が懸念されている(10月、バンコクで)
現地法人の鈴木慎太郎社長は「脱炭素化への対応を取引先の欧米企業から求められたり、株式市場に開示したりする必要が生じても、自社の排出量さえ把握できていない企業が多い」と、潜在的な需要は大きいと分析している。
IHIは、26年にマレーシアで燃焼時にCO2を出さないアンモニアで発電するガスタービンの商用運転を始める。インドネシアでも、既存の火力発電所の燃料を石炭からアンモニアに転換する技術開発を行う。
住友商事はベトナムで、再生可能エネルギー由来の電力の送電網を構築する実証事業に取り組む。出光興産は、マレーシアの国営石油会社と次世代航空燃料「SAF」の供給網を構築するために共同で検討に入っている。
目標
国際エネルギー機関(IEA)によると、22年のアジアのCO2排出量は世界全体の半分を占めた。特にASEANでは大量のCO2を排出する石炭火力発電所が総発電量の4割以上を占めている。脱炭素化は急務だが、外国の支援への期待が目立つ。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241103-OYT1T50079/
タイは30年に排出すると想定されている温室効果ガスを、脱炭素対策によって30%削減することを目指すが、海外からの技術投資が増えれば40%に拡大できるとしている。インドネシアも30年に32%削減を掲げるが、先進国などの支援が得られれば43%に引き上げる。
削除こうした状況は、日本企業の商機となっている。シンガポールの調査研究機関「ISEASユソフ・イシャク研究所」が9月に発表したASEAN加盟国の政府機関など約2900人を対象にした意識調査では、気候変動対策の技術革新で世界を先導する国として日本を挙げた人は最多の29%で、米国(18%)や中国(14%)を上回った。
成果
AZECはアジアの脱炭素化を図る枠組みで、日豪と東南アジアの計11か国が参加している。すでに日本企業や各国の政府、企業などとの協業が164件進められるなど、日本主導の成果が表れ始めた。
8月に日本政府とCO2を地中に貯留する「CCS」の推進で協力する覚書を結んだシンガポールのタン・シーレン第2貿易産業相は「CCSの技術革新のリーダーである日本から学ぶことは多い」と話す。
東南アジアでは、自動車や不動産分野などで投資を拡大する中国の影響力が強まっている。日本政府は「巨大な脱炭素市場を生み出し、投資を呼び込むことが日本企業のビジネスの後押しになる」(武藤経済産業相)と、脱炭素分野で日本の存在感を高めたい考えだ。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241103-OYT1T50079/2/
官学コネクションがつるんで思い描いた「絵にかいた餅」「机上の空論」が、現実の経済をゆがめる構図。
返信削除電力取引市場で相場操縦行為 「JERA」に業務改善勧告 経産省
返信削除2024年11月12日 21時45分
経済産業省は発電事業者の「JERA」が、電力の取引市場で相場操縦にあたる行為をしていたとして、業務改善勧告を行いました。
火力発電で国内最大手のJERAは大手電力会社とともに、需要を超えて発電した「余剰電力」が出た場合には、そのすべてを市場に流通させることが国のガイドラインで決められています。
経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会によりますと、JERAは去年10月までの4年半の間、余剰電力のすべてを市場に出さず、相場操縦にあたる行為をしていたということです。
原因はシステムの設定不備で、最も影響が大きい時では取引価格が1キロワットアワー当たり、50円以上値上がりした可能性があるとしています。
2019年の時点で問題を認識した職員がいたものの、長期間にわたって改修が行われていませんでした。
このため経済産業省は「市場に重大な影響をもたらした」として、JERAに対し、電気事業法に基づく業務改善勧告を行いました。
来月12日までに社内システムの総点検や再発防止策を報告するよう求めています。
JERAは「利益を享受する目的で相場操縦を行う意図はなかったことを確認している。長期間にわたり継続したことを重く受け止め再発防止に努める」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241112/k10014636721000.html
中国「新エネルギー車」の年間生産台数が1000万台突破
返信削除2024年11月14日 19時15分
中国でEV=電気自動車など「新エネルギー車」の年間生産台数が初めて1000万台を突破しました。
一方、中国製EVに対して欧米では、過剰生産によって不当に安く輸出されているなどとして、関税を引き上げる動きが出ています。
国営の中国中央テレビは14日、新エネルギー車の年間生産台数が1000万台を突破し、内陸部の湖北省武漢にある工場での記念のイベントの様子を伝えました。
この中で、中国政府の幹部は「新エネルギー車の年間生産量が1000万台を突破した世界で最初の国となった」と述べ、技術の進歩と市場規模の拡大を強調しました。
中国は国家戦略として急速にEVシフトを進めていて、年間生産台数は2022年に500万台を超えたあと、この2年で倍増したことになります。
景気の減速で中国国内の消費は伸び悩んでいますが新エネルギー車の販売は拡大が続いていて、先月の新車の販売台数に占める新エネルギー車の割合は46.8%に達しています。
一方、欧米では、中国製EVは過剰生産によって不当に安く輸出されているなどとして、関税を大幅に引き上げる動きが出ています。
これに対して中国メーカーは、欧米だけでなく東南アジアや南米への輸出を強化しているほか、現地での生産体制を構築するなど対策を進めています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241114/k10014638671000.html
トヨタ 水素エンジンとモーター搭載 ハイブリッド車 初公開
返信削除2024年11月16日 18時10分
トヨタ自動車は走行時に二酸化炭素をほとんど排出しない「水素エンジン」と、「モーター」の両方を搭載した開発中のハイブリッド車を初めて公開しました。将来の実用化を目指し、来年春から海外の公道で走行実験を始める計画です。
トヨタはガソリンの代わりに水素を燃料として走行中に二酸化炭素をほとんど排出しない「水素エンジン車」の開発を進めていて、すでにレースに出場しています。
16日は静岡県の富士スピードウェイで、この「水素エンジン」と、「モーター」の両方を搭載した開発中のハイブリッド車を初めて公開しました。
通常のハイブリッド車のように水素エンジンをモーターがサポートすることで、1回の水素の補給で走れる距離がおよそ250キロと25%伸びたほか、加速性能も向上したとしています。
トヨタは将来の実用化に向けて、来年春からオーストラリアの公道で走行実験を始めるとしています。
開発のねらいについて、トヨタ自動車の中嶋裕樹副社長は記者団に対し「水素のインフラは十分に整備されておらず、水素エンジンは燃費を上げて1回の補給で走れる航続距離を伸ばすことが課題となっている。ハイブリッド化によって使い勝手を向上させたい」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241116/k10014640551000.html
経産省 2040年度に再エネを初めて最大電源とするシナリオ検討
返信削除2024年11月18日 19時35分
新しいエネルギー基本計画の焦点となっている2040年度の電源構成について経済産業省は、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを初めて最大の電源とするシナリオを示す方向で検討していることがわかりました。
ただ、将来が見通しづらいことも踏まえ、複数のシナリオを示すことを検討しています。
エネルギー基本計画 将来の電源構成は
日本の電力政策の骨格となる「エネルギー基本計画」は、経済産業省の審議会で3年ごとの見直しに向けた議論が進められています。
この中で焦点のひとつとなっている将来の電源構成について、経済産業省が、いまの計画で2030年度に「36%から38%」としている再生可能エネルギーの割合を2040年度の時点ではさらに引き上げ、初めて化石燃料による火力を上回る最大の電源とするシナリオを示す方向で検討していることがわかりました。
このシナリオでは、2050年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするという政府の目標に沿って、再生可能エネルギーの導入を拡大していく想定です。
ただ、各電源の将来的なコストや技術革新の進み具合などは現段階では見通しづらいことも踏まえ、複数のシナリオで異なる電源構成を示す異例の対応も検討しています。
経済産業省は今後、原子力発電の位置づけなども含めて、大詰めの議論を行った上で来月中には素案をとりまとめることにしています。
これまでの電源構成
「エネルギー基本計画」では、再生可能エネルギーや火力、原子力など各分野での取り組みの方向性が示されてきました。
2010年に決定されたエネルギー基本計画では、「原子力発電の新増設」が明記された一方で、東京電力・福島第一原子力発電所の事故後の2014年に決定された「第4次エネルギー基本計画」では、「原発の依存度を可能なかぎり低減する」という方針が明記されました。
2018年に公表された「第5次エネルギー基本計画」では、再生可能エネルギーについて「経済的に自立した主力電源」にすることを目指す方針が盛り込まれました。
現在のエネルギー基本計画は
3年前に決定された現在の「第6次エネルギー基本計画」では、温室効果ガスを2030年度には2013年度に比べて46%削減するという政府の目標に沿って、再生可能エネルギーの主力電源化を徹底する方針が明記されました。
一方、エネルギー基本計画には、将来の発電量に占める各電源の割合を示した「エネルギーミックス」も盛り込まれています。
いまのエネルギー基本計画では、2030年度のエネルギーミックスは、
▽原子力は20%から22%
▽再生可能エネルギーは36%から38%
▽火力は41%という数値が掲げられています。
ただ、直近の2022年度の実績は、
▽火力が72.8%
▽再生可能エネルギーが21.7%
▽原子力が5.5%と、
LNGや石炭を燃料とする火力発電に大きく依存しているのが実情で、エネルギー基本計画で掲げられた数値が達成されるメドは立っていません。
再エネ導入ペースはピーク時の半分程度に
再生可能エネルギーのさらなる拡大に向けては、新たな技術の実用化がカギとなります。
2022年度の時点ですべての電源のうち、再生可能エネルギーによる発電量が占める割合は21.7%と、固定価格で買い取る制度が開始される前の2011年度と比べると2倍程度に増えています。
ただ、再生可能エネルギーを新たに導入するペースは、ピークだった2014年度の半分程度に落ち込んでいます。
その背景のひとつとして指摘されているのが、再生可能エネルギーによる発電設備を設置するのに適した土地が国内では限られる点です。
太陽光発電では、現在、主流となっている「シリコン型太陽電池」は重みがあり、一定の広さがある平地を中心に設置されてきましたが、普及が進むにつれて適した土地は減ってきています。
また風力発電では
▽陸上は、安定して強い風が吹く場所が沿岸部や山間地に集中し設置に適した場所が限られるほか
▽海上も現在、主流となっている風車の土台を海底に固定する「着床式」と呼ばれるタイプに適した遠浅の海域は国内では限られます。
再エネ拡大のカギは新技術
ペロブスカイト太陽電池
こうした課題の解決策として期待されているのが「ペロブスカイト太陽電池」と「浮体式」洋上風力です。
ペロブスカイト太陽電池は、薄くて軽く折り曲げられるのが特徴で、建物の壁面などにも設置できます。
また、主な原料のヨウ素は国内で調達できることから、サプライチェーンを海外に依存する必要がなく、経済安全保障の観点からもメリットがあると指摘されています。
一方、「浮体式」洋上風力は、風車の土台を海底に固定するのではなく、海に浮かべるタイプで、遠浅ではない海域でも設置できます。
陸地から離れた海域でも設置できることから、風車を大型化し1基あたりの発電量を大きくすることもできます。
政府は、浮体式洋上風力をEEZ=排他的経済水域にも設置できるようにするため、来年の通常国会に「再エネ海域利用法」の改正案の提出を予定しています。
ただ、いずれの技術もまだ実証試験の段階で、性能の向上や量産技術の確立、コストの低減など実用化に向けては課題もあります。
政府は資金面や人材育成などで実用化を後押ししていて、新たなエネルギー基本計画では、こうした新技術の導入目標を盛り込むことも検討しています。
専門家「再エネをフルに使う時代がやってきた」
エネルギー政策に詳しい国際大学の橘川武郎学長は、エネルギー基本計画の見直しの議論について「ロシアによるウクライナ侵攻で、化石燃料のコストが上昇するという問題がはっきりしたことが今回の大きな特徴だ。太陽光や風力は、ランニングコスト自体はほぼかからないため、いまこそ再生可能エネルギーをフルに使う時代がやってきた」と指摘しています。
その上で、再生可能エネルギーの普及に向けては「太陽光では、メガソーラーはあまり発展の余地がないが、屋根の上はまだまだあるので、ペロブスカイトが普及した場合には伸びる可能性がある。また風力で言うと洋上風力が一番伸びしろがあると思うが、着工から発電まで8年ほどかかるのが問題で、これを短くするのがポイントだ」と述べ、ペロブスカイト太陽電池と洋上風力発電の普及がカギになるという考えを示しました。
削除火力や原子力の今後も焦点に
エネルギー基本計画では、再生可能エネルギーだけでなく火力や原子力の今後の方向性をどう示すかも焦点です。
【火力発電】
現状で発電量の7割を占める火力発電は、二酸化炭素の排出量をできるだけ抑える形に転換していく方向で議論が進められています。
石炭火力については、減少させつつ、電力が不足した場合に備えた予備的な電源としての役割を検討する一方で、石炭よりは二酸化炭素の排出量が少ないLNG=液化天然ガスは、当面、重要性は変わらないとして長期契約などで安定的に確保していくことなどが議論されています。
また、発電の過程で排出される二酸化炭素を回収し、地中に埋めるなどの「CCUS」と呼ばれる新たな技術の活用も検討されています。
【原子力発電】
原子力発電は、3年前に閣議決定された現在の計画では「安全性を最優先し、再生可能エネルギーの拡大を図る中で、可能なかぎり依存度を低減する」と明記しています。
ただ、その後、ロシアによるウクライナ侵攻でエネルギー価格が高騰したことなどを受けて、去年2月に岸田政権のもとで閣議決定された「GX=グリーントランスフォーメーション実現に向けた基本方針」では、エネルギーの安定供給に向けて、原発を最大限活用する方針が打ち出されました。
既存の原発の再稼働に加え、廃炉となる原発の建て替えを念頭に、次世代型の原子炉の開発と建設を進めるとしたほか、これまで想定していなかった原発の新設や増設も検討することが盛り込まれました。今回の計画では、原発をめぐってどのような方針が明記されるかが焦点になります。
欧米各国では脱炭素見直す動きも
欧米各国では、気候変動対策と経済成長を両立させる難しさから、脱炭素の取り組みを見直す動きも出ています。
EU=ヨーロッパ連合は、温室効果ガスの排出を2050年までに実質ゼロにする目標を掲げています。
ただ加盟国の国内では、このところ気候変動対策や環境規制が生産コストの増加と国際競争力の低下につながっているとして反発も強まっています。
こうした中でEUが、ヨーロッパ中央銀行の総裁を長く務めたマリオ・ドラギ氏に作成を依頼し、ことし9月に発表された通称「ドラギレポート」では、脱炭素目標の達成に向けて、EUの産業界がアメリカや中国などに比べ、多額の投資を強いられ、大きな負担となっていると指摘しました。
そのうえで「脱炭素化が、ヨーロッパの産業空洞化につながる場合、その政治的な持続可能性が危うくなる可能性がある」として、従来の温暖化対策の見直しの必要性を迫りました。
トランプ氏勝利でエネルギー・環境政策転換の見方強まる
アメリカでは、大統領選挙でトランプ氏が勝利したことで、エネルギー・環境政策が転換されるとの見方が強まっています。
トランプ氏はエネルギー価格を引き下げるため石油や天然ガスなどの化石燃料の増産を支援し、海外への輸出も増やす考えを示しています。
トランプ氏は「1年以内、遅くとも1年半以内に、エネルギー価格や電力価格を少なくとも半分にするという野心的な目標に取り組む」と表明しています。
また、バイデン政権下でアメリカが復帰した「パリ協定」について、大統領に返り咲けば再び離脱する方針を明確にしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241118/k10014641711000.html