2023年12月12日

【産地偽装】アサリ、シジミ、新潟県産コシヒカリとか…

NHK「まんぷく」でも、つねにニセモノや類似商品との戦いを強いられ…

令和5年12月12日 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/231212.html

>農林水産省は、株式会社トライアルカンパニー(福岡県福岡市東区多の津1丁目12番2号。法人番号1290001009110。以下「トライアル」という。)が、生鮮水産物及び水産加工品に不適正な表示をし、一般消費者に販売又は店頭に陳列していたことを確認しました。このため、本日、トライアルに対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。

--------------------

令和5年11月27日 農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/231127.html

>農林水産省は、三重県漁業協同組合連合会(三重県津市広明町323-1。法人番号7190005000276。以下「三重漁連」という。)が、養殖まだいの原産地について、不適正な表示をして販売していたことを確認しました。このため、明日28日(火曜日)に三重漁連に対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行います。

------------------------

https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/220201.html

(追記2/1 2022)
----------------------

2022年1月31日 19時49分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220131/k10013459411000.html

>近畿農政局によりますと、おととし4月から11月にかけて奈良や大阪の店舗、それに通信販売で中国産のうなぎを使用した弁当やかば焼きなどの商品を国産と偽って表示し、合わせておよそ16万個を販売したということです。

>「うな源」は、近鉄百貨店のあべのハルカス近鉄本店と奈良店、橿原店にテナントを出店しています。近鉄百貨店によりますと、産地が偽装された疑いがあるうなぎが販売されていた期間は、おととし4月から11月にかけての8か月間で、ネット販売を含めて、この期間に売られたうなぎは6万8000尾余りにのぼるということです。

(追記1/31 2022)
--------------------

外国産シジミ180トン 愛知県産と偽り全国に販売
2019年2月28日 21時49分 NHKニュース

愛知県弥富市の水産物卸売会社が去年までの1年間に、外国産のシジミ180トン余りを愛知県産だと偽り、全国24都府県の卸売業者に販売していたとして、県は、この会社に対し行政指導を行いました。

行政指導を受けたのは、愛知県弥富市の水産物卸売会社「マルイ」です。愛知県の調査によりますと、この会社は、おととし12月から去年11月までの1年間に、ロシア産台湾産のシジミ合わせて180トン余りを愛知県産と偽り、全国24都府県の卸売業者に販売していたということです。

この会社は、外国産のシジミを国産のものと混ぜるなどして出荷していたということで、愛知県は、会社に対し、販売する際の表示を改めることや、再発防止策を講じることなどを求める行政指導を行いました。

会社側は県の調査に対し、「国産のシジミの仕入れ量が少なくなる中で、外国産のシジミだと取引先が応じてくれないため偽ってしまった。申し訳ないことをした」と話し、先月から自主的に業務を停止しているということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190228/k10011831191000.html

------------------------------

東海 NEWS WEB
外国シジミ180tを愛知産偽装
02月28日 19時48分

愛知県弥富市の水産物卸売会社が、去年までの1年間に、外国産のシジミ180トン余りを愛知県産だと偽って販売していたとして、県は、この会社に対して行政指導を行いました。

行政指導を受けたのは、愛知県弥富市の水産物卸売会社「マルイ」です。
愛知県の調査によりますと、この会社は、おととし12月から去年11月までの1年間に、ロシア産と台湾産のシジミあわせて180トン余りを愛知県産と偽り、全国24都府県の卸売業者に販売していたということです。
こうした不正は、独立行政法人「農林水産消費安全技術センター」の調査をきっかけに発覚したもので、この会社では、外国産のシジミを国産のものと混ぜるなどして出荷していたということです。
このため、愛知県は、会社に対し、販売する際の表示を改めることや、再発防止策を講じることなど求める行政指導を行いました。
会社側は、愛知県に対し「国産のシジミの仕入れ量が少なくなる中で、外国産のシジミだと取引先が応じてくれないため偽ってしまった。申し訳ないことをした」と話しているということで、1月から自主的に業務を停止しているということです。
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20190228/0003510.html


【食品産地偽装】国産より高級なのに…台湾シジミ「木曽川産」と偽装し販売 水産卸売会社「マルイ」(愛知県弥富市)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551344515/
https://www.2nn.jp/word/%E7%94%A3%E5%9C%B0%E5%81%BD%E8%A3%85

【食】新潟県産コシヒカリ偽造販売の疑い 会社役員逮捕 都内で743トン販売
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548125447/
https://www.2nn.jp/search/?q=%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E7%94%A3&e=




食品Gメンってなに?」(ぐぐる先生)


「食品表示110番」https://www.maff.go.jp/j/jas/kansi/110ban.html




(書きかけ)





(№391 2019年3月1日)

136 件のコメント:

  1. 東海 NEWS WEB
    外国シジミ180tを愛知産偽装
    02月28日 19時48分

    愛知県弥富市の水産物卸売会社が、去年までの1年間に、外国産のシジミ180トン余りを愛知県産だと偽って販売していたとして、県は、この会社に対して行政指導を行いました。

    行政指導を受けたのは、愛知県弥富市の水産物卸売会社「マルイ」です。
    愛知県の調査によりますと、この会社は、おととし12月から去年11月までの1年間に、ロシア産と台湾産のシジミあわせて180トン余りを愛知県産と偽り、全国24都府県の卸売業者に販売していたということです。
    こうした不正は、独立行政法人「農林水産消費安全技術センター」の調査をきっかけに発覚したもので、この会社では、外国産のシジミを国産のものと混ぜるなどして出荷していたということです。
    このため、愛知県は、会社に対し、販売する際の表示を改めることや、再発防止策を講じることなど求める行政指導を行いました。
    会社側は、愛知県に対し「国産のシジミの仕入れ量が少なくなる中で、外国産のシジミだと取引先が応じてくれないため偽ってしまった。申し訳ないことをした」と話しているということで、1月から自主的に業務を停止しているということです。
    https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20190228/0003510.html

    返信削除
  2. プレスリリース
    阪神製菓株式会社における菓子類の不適正表示に対する措置について

    平成31年3月1日
    農林水産省

    農林水産省は、阪神製菓株式会社(兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和字西川962番地。法人番号8140001005217。以下「阪神製菓」という。)が、北海道十勝産及び外国産(中国産又はカナダ産のいずれか)の小豆を50%ずつ使用して製造した菓子類48商品に、原材料の順位2位以下の小豆の原料原産地名を「十勝産」等と表示し、かつ商品の容器包装に「十勝産小豆使用」等と表示して販売していたことを確認しました。
    このため、本日、阪神製菓に対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止策の実施等について指示を行いました。

    1.経過
    農林水産省近畿農政局及び関東農政局が、平成30年11月から平成31年1月までの間、阪神製菓及び阪神製菓横浜支店(神奈川県横浜市戸塚区秋葉町9-1。以下「横浜支店」という。)に対し、食品表示法(平成25年法律第70号)第8条第2項の規定に基づく立入検査を行いました。
    この結果、農林水産省は、阪神製菓及び横浜支店が、北海道十勝産及び外国産(中国産又はカナダ産のいずれか)の小豆を50%ずつ使用して製造した菓子類(商品名「プチ十勝おはぎ」ほか47商品)について、原材料の順位2位以下の小豆の原料原産地名を「十勝産」又は「北海道十勝産」と表示し、かつ商品の容器包装に「十勝産小豆使用」等と表示して、少なくとも平成30年9月28日から平成30年11月9日までの間に、計864,101個を一般用加工食品として販売したことを確認しました。(別紙1及び別紙2参照)


    2.措置
    阪神製菓が行った上記1の行為のうち、別紙1の菓子類を販売した行為は、食品表示基準の一部を改正する内閣府令(平成29年内閣府令第43号)による改正前及び改正後の食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)第3条第2項の表の「原料原産地名」の項、第7条の表の「特色のある原材料等に関する事項」の項及び第9条第1項第6号の規定に、別紙2の菓子類を販売した行為は、食品表示基準第7条の表の「特色のある原材料等に関する事項」の項及び第9条第1項第6号の規定に、それぞれ違反するものです。(別紙1及び別紙2参照)
    このため、農林水産省は、阪神製菓に対し、食品表示法第6条第1項の規定に基づき、以下の内容の指示を行いました。


    (指示の内容)
    (1)販売する全ての食品について、直ちに表示の点検を行い、不適正な表示の食品については、速やかに食品表示基準の規定に従って、適正な表示に是正した上で販売すること
    (2)販売していた食品について、食品表示基準の規定における遵守事項が遵守されていなかった主な原因として、消費者に対し正しい表示を行うという意識及び食品表示制度に関する認識の欠如並びに食品表示についての内容確認及び管理体制に不備があると考えられることから、これを含めた原因の究明・分析を徹底すること。
    (3) (2)の結果を踏まえ、食品表示に関する責任の所在を明確にするとともに、食品表示の相互チェック体制の強化、拡充その他の再発防止対策を適切に実施すること。これにより、今後、販売する食品について、食品表示基準に違反する不適正な表示を行わないこと。
    (4)全役員及び全従業員に対して、食品表示制度についての啓発を行い、その遵守を徹底すること。
    (5) (1)から(4)までに基づき講じた措置について、平成31年4月1日までに農林水産大臣宛てに提出すること。


    (参考)
    本件について、近畿農政局でも同様のプレスリリースを行っております。


    食品表示法違反の事実に対しては、食品表示連絡会議を構成する各行政機関(消費者庁、警察庁、国税庁、農林水産省)で連携しつつ、厳正な対応に努めてまいります。


    〈添付資料〉

    別紙1、別紙2 不適正表示の内容(PDF : 63KB)
    http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/attach/pdf/190301-1.pdf
    別紙3 食品表示法(抜粋)、食品表示基準(抜粋)(PDF : 152KB)
    http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/attach/pdf/190301-3.pdf
    参考 阪神製菓株式会社の概要(PDF : 107KB)
    http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/attach/pdf/190301-2.pdf


    お問合せ先

    消費・安全局消費者行政・食育課
    食品表示・規格監視室
    担当者:三上、田中、山野
    代表:03-3502-8111(内線4487)
    ダイヤルイン:03-3502-5728
    FAX:03-3502-0594
    http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/190301.html

    返信削除
  3. 地鶏虚偽表示、「塚田農場」運営会社に課徴金900万円=消費者庁
    2019年03月01日16時58分

     地鶏が売りの居酒屋「塚田農場」のメニュー表示が景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、消費者庁は1日、運営会社「エー・ピーカンパニー」に課徴金981万円の支払いを命じた。全ての鶏料理に地鶏が使われたように表示していたが、一部はブロイラーだった。(2019/03/01-16:58)
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2019030101035&g=eco

    返信削除
    返信
    1. 「塚田農場」運営会社に課徴金
      ブロイラーも「地鶏」表示

      2019/3/1 17:39
      ©一般社団法人共同通信社

       消費者庁は1日、チェーン展開する居酒屋「塚田農場」で、ブロイラーを使った料理があるにもかかわらず、全て地鶏を使用しているように表示したのは景品表示法違反(優良誤認)だとして、運営会社エー・ピーカンパニー(東京)に課徴金計981万円の納付を命じた。同庁は昨年5月に再発防止命令を出していた。

       消費者庁表示対策課によると、塚田農場ではメニューに「地鶏は野生の旨美」などと明記。全てのメニューで地鶏を使っているように思わせていたが、チキン南蛮やつくねにはブロイラーを使っており、それを理解させる特段の表示をしていなかった。
      https://this.kiji.is/474134326745859169

      削除
  4. 高島屋が景品表示法違反
    6/13(木) 15:04配信 共同通信

     消費者庁は13日、百貨店大手の高島屋が、化粧品のオンライン販売で実際とは異なる原産国をサイト上に表示し、景品表示法違反に当たるとして再発防止命令を出した。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000083-kyodonews-soci

    返信削除
    返信
    1. 「景品表示法」
      https://news.yahoo.co.jp/search/?p=%E6%99%AF%E5%93%81%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E6%B3%95&ei=utf-8&fr=news_sw

      「消費者庁」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E5%BA%81

      削除
    2. “飲むだけで黒髪”は根拠のない宣伝 通販会社に再発防止命令
      2019年6月5日 16時38分

      サプリメントを飲むだけで白髪がなくなるかのように根拠のない宣伝をしていたとして、消費者庁は東京の通販会社に対し、再発防止などを求める措置命令を行いました。専門家も「食品によって髪が黒くなることはない」と話しています。

      消費者庁によりますと、東京 目黒区のネット通販会社「ECホールディングス」は去年10月からことし2月にかけて自社のホームページで「ブラックサプリEX」という名前で販売していたサプリメントについて、白髪が目立つ人と黒髪の人のイラストを並べて表示し、「1日3粒飲むだけで変われた」などと、飲むだけで髪が黒くなるかのような宣伝をしていました。

      しかし消費者庁の調査に対して会社から白髪がなくなる根拠を示す資料は提出されなかったほか、皮膚科の専門家も「食品で髪が黒くなるとは聞いたことがない」と効果を否定したということです。

      このため消費者庁は消費者に誤解を与える表示だとして景品表示法に基づき、再発防止などを求める措置命令を行いました。

      問題のサプリメントの売り上げはこの7年間で70万個に上るということで、ECホールディングスは「正確かつ分かりやすい表示を行うよう管理体制の一層の強化に努めるとともに、お客様により喜んでいただける商品の提供を行っていきます」とコメントしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190605/k10011941731000.html

      削除
    3. 消費者庁「白髪黒くなる」は虚偽 サプリ宣伝、景表法違反
      6/5(水) 18:43配信 共同通信

      再発防止命令を受けた「ECホールディングス」の「ブラックサプリEX」

       消費者庁は5日、通販会社「ECホールディングス」(東京)が、販売する「ブラックサプリEX」を飲めば白髪が黒くなるという宣伝は虚偽で、景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、同社に再発防止命令を出した。

       同庁表示対策課によると、2018年10月~今年2月、ECホールディングスは自社のサイト上で「黒々ツヤツヤ成分今すぐ体感しよう」「毎日3粒飲むだけでいい」などと宣伝。12年から販売され、今年1月までに70万個以上を売り上げたという。

       ECホールディングスは「正確で分かりやすい表示を行うよう管理体制の一層の強化に努める」とのコメントを発表した。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190605-00000160-kyodonews-soci

      削除
    4. この手のインチキ商材に、まんまとだまされるほうもどうかしてるよ。

      削除
    5. 高島屋 化粧品の原産国表示誤りで消費者庁が措置命令
      2019年6月13日 17時18分

      大手デパート「高島屋」がインターネットの通販サイトで、有名ブランドの化粧品など150点近くを間違った原産国を表示して販売していたとして、消費者庁は景品表示法に基づき再発防止などの措置命令を出しました。

      消費者庁によりますと、原産国の表示が間違っていたのは「高島屋」のインターネットの通販サイトで、8年ほど前から販売されていた海外の有名ブランドなどのファンデーションやアイシャドーといった147の化粧品です。

      これらの商品は通販サイト上では原産国が「フランス」や「日本」などと表示されていましたが、消費者庁が調べたところ、実際は韓国やマレーシアなど違う場所だったことが分かりました。

      このため、消費者庁は景品表示法に基づき、再発防止などの措置命令を出しました。

      原因について高島屋は消費者庁に対し、取引先からの情報をそのまま掲載したり、販売を続けるうちに原産国が変わったのに表示を変更しなかったりしたためだと説明しているということです。

      これらの商品は8年間で1500万円分が売れたということで、高島屋は「このたびの命令を厳粛かつ真摯(しんし)に受け止め、再発防止の徹底に取り組んでまいります」とコメントしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190613/k10011951231000.html

      削除
    6. そもそも、販売者がちゃんとしたものを売っているのであれば、「原産国」表示なんかしてもしなくてもどうでもいいもの。

      そういう過剰な表示義務を課すということ自体が、販売者の信用信頼なんかハナから無視しているということ。

      なにか件の製品に問題でもあるのか?

      削除
  5. 秋田 NEWS WEB
    マグロの産地偽装疑いで書類送検
    07月06日 18時14分

    メキシコ産のクロマグロを国産と偽って販売したとして、横手市の水産卸売会社と、営業担当だった30代の元社員を、警察が6日までに、不正競争防止法違反の疑いで書類送検していたことが、捜査関係者への取材でわかりました。

    書類送検されたのは、秋田県横手市にある水産卸売会社、「横手水産物地方卸売市場」と、営業担当だった30代の元社員です。
    捜査関係者によりますと、元社員は、営業担当をしていた去年3月ごろまでの間に、メキシコ産のクロマグロを長崎県産と偽り、県内のスーパーなどに販売したとして、不正競争防止法違反の疑いが持たれています。
    警察は、水産卸売会社についても、社員などが違法な行為をした場合、会社も処罰の対象とする法律の規定を適用し、書類送検しました。
    警察は、これまでに会社の関係者から任意で事情を聴くとともに、ことし4月、会社を捜索して帳簿などを押収し詳しいいきさつや、会社の関与などについて、捜査していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20190706/6010004221.html

    返信削除
    返信
    1. 「長崎産マグロ」と卸販売、実はメキシコ産
      1 時間前

       水産物卸会社「横手水産物地方卸売市場」によるマグロの産地偽装事件で、秋田県警は、同社と、元社員の30歳代の男を不正競争防止法違反(誤認惹起じゃっき)容疑で秋田地検に書類送検した。

       捜査関係者によると、送検は2日付。元社員はマグロの販売担当だった2018年3月頃までの約半年間で、納品伝票にメキシコ産を「長崎県産」と偽って記載し、県南のスーパーに販売した疑い。県警は同法の両罰規定に基づき、法人としての同社も同法違反容疑で書類送検した。

       県警は今年1月、同社がマグロの産地を偽装して販売していたとする事実を把握し、同社関係者らから事情を聞き、4月には横手市の同社本社など複数の関係箇所を捜索して帳簿類などを押収。偽装の手口や産地偽装マグロを流通させた経緯などの解明を進め、同社内での組織的な関与がなかったかについても調べていた。

       同社の説明によると、元社員は内部調査に、「売り上げを上げたかった」として単価の安い外国産を国産と偽った不正を認め、既に退職している。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20190705-OYT1T50264/

      削除
    2. メキシコ産マグロを国産と偽装 会社と元社員の男を不正競争防止法違反で起訴 秋田・横手市
      8/30(金) 19:00配信 秋田テレビ

       外国産のマグロを国産と偽って販売していた秋田県横手市の水産物卸売会社と元社員の男を秋田地方検察庁は30日,不正競争防止法違反の罪で起訴した。

       起訴されたのは横手市の横手水産物卸売市場と元社員の30代の男で2017年8月から2018年3月にかけてメキシコ産のクロマグロを「長崎産」と偽るなどして秋田県南部のスーパーに販売した罪に問われている。
       
       元社員の男は「国内産は仕入れ値が高く売り上げを維持したかった」と不正を認めてている。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-00000010-akt-l05

      削除
    3. メキシコ産マグロを国産と偽装、卸会社を起訴
      9 時間前

       水産物卸会社「横手水産物地方卸売市場」によるマグロの産地偽装事件で、秋田地検は29日、元社員の男(34)を不正競争防止法違反(誤認惹起じゃっき)で秋田地裁に在宅起訴し、法人としての同社を起訴した。

       起訴状などによると、元社員はマグロの販売担当だった2017年8月25日~18年3月6日、94回にわたり、メキシコ産ホンマグロ計3462・8キロ分について納品伝票に国産と偽って表示し、秋田県南部のスーパーなど3店舗に、計1100万9070円で販売したとされる。

       県警は今年1月、同社がマグロの産地を偽装して販売していたとする事実を把握。4月に横手市の同社本社など関係箇所を捜索し、7月2日、同法違反容疑で男と同社を秋田地検に書類送検していた。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20190831-OYT1T50147/

      削除
  6. クロマグロ稚魚2800匹大量死 青森の浅虫水族館
    2019.8.10 17:46ライフ科学 産経新聞

     青森市の浅虫水族館は10日、11日から公開予定となっている完全養殖のクロマグロの稚魚が、大量死したと発表した。大分県佐伯市の日本水産中央研究所大分海洋研究センターから無償提供されたもので、7日に到着した約2900匹中、約2800が死んだという。

     完全養殖のクロマグロの稚魚は採卵、孵化(ふか)、養殖、産卵のサイクルをすべて人工的に行ったもので、展示は国内水族館として初めての試み。

     水族館によると、体長5~10センチほどの稚魚を研究センターから約31時間半かけてトラックで陸上輸送。7日深夜に到着して以降、稚魚の死が続いていた。飼育の知見が少なく、対応は手探りだという。

     水族館の担当者は「水槽の変化など成育環境の変化にうまく対応できなかった可能性がある」としている。予定通り公開する方針だが、稚魚の死が続けば早期に公開を終了する可能性もあるため「観覧希望者は事前に問い合わせてほしい」と呼び掛けている。
    https://www.sankei.com/life/news/190810/lif1908100026-n1.html

    返信削除
    返信
    1. むちゃなスケジュールで飼育ごっこをやってんだな…

      ちゃんと生かせる体制が整ってから発表すればいいのに。

      少なくとも1ヶ月はちゃんと飼育してから公開すべきだろ。

      削除
    2. クロマグロの稚魚が大量死、青森 浅虫水族館、約2800匹
      8/10(土) 17:49配信 共同通信

       青森市の浅虫水族館は10日、11日から公開予定となっている完全養殖のクロマグロの稚魚が、大量死したと発表した。大分県佐伯市の日本水産中央研究所大分海洋研究センターから無償提供されたもので、7日に到着した約2900匹中、約2800が死んだという。

       完全養殖のクロマグロの稚魚は採卵、ふ化、養殖、産卵のサイクルをすべて人工的に行ったもので、展示は国内水族館として初めての試み。

       水族館によると、体長5~10センチほどの稚魚を研究センターから約31時間半かけてトラックで陸上輸送。7日深夜に到着して以降、稚魚の死が続いていた。飼育の知見が少なく、対応は手探りという。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190810-00000087-kyodonews-soci

      削除
    3. 水族館初、養殖マグロの稚魚展示 大量死で十数匹に、青森
      8/11(日) 18:03配信 共同通信

      青森市の浅虫水族館で公開された完全養殖のクロマグロの稚魚=11日

       青森市の浅虫水族館は11日、完全養殖のクロマグロの稚魚を国内の水族館として初めて展示した。同館は10日に稚魚の大量死を発表。11日にかけても減り続け、7日に約2900匹だった稚魚は、公開時には十数匹となった。小まめな給餌や水流の管理が不可欠と分かり、同館は残った稚魚の飼育に万全を期す考え。

       完全養殖のクロマグロの稚魚は採卵、ふ化、養殖、産卵のサイクルをすべて人工的に行ったもの。日本水産中央研究所大分海洋研究センター(大分県佐伯市)が無償提供したが、10日までに約2800匹が死んだ。

       太田守信館長は「一匹でも多く成魚にしたい」と展示継続に意欲を見せた。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190811-00000067-kyodonews-soci

      削除
    4. 水族館で展示予定、クロマグロ稚魚が大量死
      8/12(月) 15:53配信 読売新聞オンライン

      残りわずかになったクロマグロの稚魚(11日、青森市で)

       青森市浅虫の県営浅虫水族館は11日、完全養殖のクロマグロの稚魚を一般公開した。予定していた展示数は約2900匹だったが、搬入した7日以降、稚魚が大量に死んだため、わずか十数匹での公開スタートとなった。同館は、何らかの原因で稚魚が酸素不足に陥ったと見ている。

       クロマグロの稚魚は体長約5センチで、卵を孵化(ふか)させて成魚に育て、産卵させる「完全養殖」を行っている日本水産大分海洋研究センター(大分県佐伯市)が提供した。完全養殖の稚魚を水族館で展示するのは国内で初という。11日には稚魚がさらに死に、閉館時点で数匹になった。担当者は生き残らせる方法がないか模索している。

       同館の太田守信館長は、「稚魚の展示の難しさを感じた。残った稚魚の生存に努めるが、機会があれば再挑戦したい」と悔しさをにじませた。

       宮城県亘理町から訪れたという女性(41)は「思っていたより稚魚の数が少なくて驚いたが、少しでも見られて良かった」と話していた。

       公開は稚魚が生存している限り続ける予定だが「電話などで事前に状況の確認を」と呼びかけている。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190811-00050146-yom-sci

      削除
    5. 完全養殖クロマグロ、青森・浅虫水族館に到着/大分から1900キロ陸送、稚魚約3千匹/11日以降展示
      8/8(木) 11:41配信 Web東奥

      搬入後、与えられた餌に群がる完全養殖クロマグロの稚魚=8日午前2時半すぎ、浅虫水族館

       青森市の県営浅虫水族館(太田守信館長)に7日夜、大分県佐伯市の日本水産(ニッスイ)中央研究所大分海洋研究センターから約31時間半かけて陸上輸送された完全養殖クロマグロの稚魚が到着した。国内水族館として初めての完全養殖クロマグロの稚魚の展示は11日以降となる予定。

       稚魚約3千匹を載せた専用トラックは6日夕に同センターを出発し、青森市まで1900キロほどを輸送。途中に4回の給餌や静岡県での水交換を挟み、7日午後11時20分すぎに同水族館に到着した。ストレスに敏感なクロマグロの稚魚の長距離輸送も国内では初めての試みだった。

       飼育員らは8日午前0時半ごろから稚魚の搬入作業を開始。生後40日で体長5~10センチほどの稚魚を長さ約10メートルのフィッシュポンプで吸い上げ、展示場所のいるか館の水槽(直径12メートル、水深3メートル)に少しずつ移した。輸送中や搬入直後に死んだ稚魚は100匹未満だった。1年後には重さ4~5キロ、2年後には15~20キロほどに成長するという。

       太田館長は「稚魚の成長が楽しみ。展示を見て、漁獲規制のあるクロマグロ資源の現状を知り、海洋資源の持続可能な利用について考えてほしい」と語った。搬入に立ち会った大分海洋研究センターの三木孝久研究員は「こんなに小さい稚魚から大きなマグロに育てていることを分かってもらえれば」と話した。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00000007-webtoo-l02

      削除
    6. 輸送前は餌を切る(運搬水の汚染軽減)、輸送直後は衰弱の回復状態をみながら徐々に餌を始める、活魚運搬の基本がダメなような気がするが…

      削除
    7. マグロ稚魚 最後の1匹も死ぬ(青森県)
      9/29(日) 10:56配信青森放送

      国内初の試みとして浅虫水族館で飼育されていた完全養殖のクロマグロの稚魚はけさ最後の1匹が死んでいるのが確認された。

      ★県営浅虫水族館 飼育展示部 櫛引俊彦 次長
      「(29日)朝7時半に水槽を見回りしたところ水槽の底に横になっているクロマグロを発見した」

      水族館によると最後の1匹となったクロマグロの稚魚は今月26日頃からエサを食べなくなり弱っているのが確認されていたため28日から公開が中止となっていた。そして29日朝死んでいるのが確認されたという。
      浅虫水族館では8月から国内の水族館として初めて完全養殖のクロマグロの稚魚の飼育に挑戦。
      3000匹の稚魚が運び込まれたが8月11日の公開前にほとんどが死に9月6日からは1匹だけとなっていた。

      ★県営浅虫水族館 飼育展示部 櫛引俊彦 次長
      「残念な結果になってしまったんですけど、この経験をいかしてまた機会があれば完全養殖のクロマグロの飼育に挑戦してみたい」
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190929-00000165-rab-l02

      削除
    8. 青森の水族館で展示のクロマグロ稚魚全滅
      9/29(日) 12:05配信共同通信

       青森市の浅虫水族館は29日、国内の水族館で初めて展示していた完全養殖のクロマグロの稚魚が全滅したと発表した。8月に大分県内の研究所から譲渡された直後に約2900匹の大多数が死に、その後も減り続けていた。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190929-00000029-kyodonews-soci

      削除
    9. 水族館の養殖マグロ全滅、青森 国内初の展示
      9/29(日) 12:51配信共同通信

       青森市の浅虫水族館で、国内の水族館として初めて公開した完全養殖のクロマグロの稚魚が全滅したことが29日、同水族館への取材で分かった。日本水産中央研究所大分海洋研究センター(大分県佐伯市)から3千匹が提供されたが、水質の変化などが原因で大量死し、6日から最後の1匹となっていた。

       水族館によると、29日午前7時半ごろ、稚魚が水槽の底に沈み横たわっているのを担当者が発見した。この稚魚は体長約30センチで、餌をよく食べる個体だった。26日夕方ごろからあまり食べなくなったため、28日に展示を中止し、様子を観察していた。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190929-00000035-kyodonews-soci

      削除
    10. クロマグロ稚魚 最後の1匹も死ぬ 1か月半で展示終了 青森
      2019年9月29日 17時32分

      青森市の水族館で先月から一般公開され、1匹だけ生き残っていた完全養殖のクロマグロの稚魚が29日朝、死んでいるのが見つかり、公開から僅か1か月半で展示を終えることになりました。

      青森市の浅虫水族館では、完全養殖されたクロマグロの稚魚およそ3000匹を大分県の水産会社から譲り受けました。

      先月11日から一般公開しましたが、輸送で体力を奪われるなどして大半が死んだため、公開時に生き残っていたのは僅か10匹余りでした。

      完全養殖されたクロマグロは成魚になるまで3年の生存率が1%と飼育が難しく、その後も稚魚が相次いで死に、公開から1か月近くの今月6日の時点では1匹しか生き残っていませんでした。

      水族館はこの1匹を大切に飼育してきましたが、今月26日から餌をあまり食べなくなり、飼育員が29日午前7時半に出勤したところ、死んでいるのが確認されたということです。

      クロマグロの稚魚は公開から僅か1か月半ですべて死に、水族館では展示を終えることになりました。

      浅虫水族館の飼育担当者は「ほかの個体が死んでいく中で生き残っていたので、とても残念です。クロマグロは青森県を代表する魚なので、今後も機会があれば飼育に取り組みたい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190929/k10012104121000.html

      削除
    11. サケのように人工採卵受精でやれればいいのにな…

      削除
  7. 福島 NEWS WEB
    コメ産地偽装で会社社長らを逮捕
    01月16日 18時21分

    ほかの県で生産されたコメを混ぜた商品を「福島県産コシヒカリ」などと偽って表示し、販売したとして、兵庫県明石市のコメの卸売会社の社長と妻が不正競争防止法違反の疑いで警察に逮捕されました。
    警察は、これまでに510トン余りのコメが偽装され、不正に販売された疑いがあるとみて捜査しています。

    逮捕されたのは、兵庫県明石市にあるコメの卸売会社「小池米穀」の社長の小池喜之容疑者(57)と、妻で取締役のいづみ容疑者(57)の2人です。
    警察の調べによりますと、2人は、去年1月から2月にかけて、ほかの県で生産されたコメを混ぜた商品40キロを「福島県産コシヒカリ」などと偽って表示し、埼玉県の販売会社を通じて尼崎市の薬局チェーン店に卸したとして、不正競争防止法違反の疑いが持たれています。
    調べに対し、2人は容疑を否認しているということです。
    警察は去年6月、尼崎市の薬局チェーン店にコメを販売した埼玉県の販売会社からの告発を受けて、捜査していました。
    警察は、押収した帳票などから平成26年からおよそ5年間に、埼玉県の販売会社に卸していたコメの一部510トン余りを偽装し、1億5000万円の売り上げがあったとみて捜査しています。
    福島県産に偽装したとされるコメの袋には、消費者の良心に訴えるようなことばが並んでいます。
    袋の中央には、大きく「福島県産こしひかり」と表示され、「食べて応援しよう!」、「ガンバロウ福島!」、「この商品の売り上げの一部は東日本大震災被災地東北の復興に役立てられます」などと書かれていました。
    県環境保全農業課は、「聞いたことがないケースで驚いている。コメの入手・販売ルートのほか、ほかに似たような事案がないか、東北農政局と連携して調査し、再発防止に取り組みたい」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20200116/6050008620.html

    返信削除
    返信
    1. 兵庫 NEWS WEB
      コメ産地偽装疑いで社長ら逮捕
      01月16日 16時04分

      ほかの県で生産されたコメを混ぜた商品を「福島県産コシヒカリ」などと偽って表示し、販売したとして、明石市のコメの卸売会社の社長らが不正競争防止法違反の疑いで警察に逮捕されました。
      警察は、これまでに510トン余りのコメが偽装され、不正に販売された疑いがあるとみて捜査しています。

      逮捕されたのは、明石市にあるコメの卸売会社「小池米穀」の社長の小池喜之容疑者(57)と、妻で取締役のいづみ容疑者(57)の2人です。
      警察の調べによりますと、2人は去年1月から2月にかけて、ほかの県で生産されたコメを混ぜた商品40キロを「福島県産コシヒカリ」などと偽って表示し、埼玉県の販売会社を通じて尼崎市の薬局チェーン店に卸したとして、不正競争防止法違反の疑いが持たれています。
      調べに対し、2人は容疑を否認していて、小池社長は「過去に偽装を指示したことはあるが、今回はきちんと精米した」などと供述しているということです。
      警察によりますと、去年6月、尼崎市の薬局チェーン店にコメを販売した埼玉県の販売会社からの告発状を受けて捜査していました。
      警察は押収した帳票などから、平成26年からおよそ5年間に、埼玉県の販売会社に卸していたコメの一部510トン余りを偽装し、1億5000万円の売り上げがあったとみて捜査しています。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20200116/2020006023.html

      削除
    2. 「福島県産コシヒカリ」と産地偽装の疑い 社長らを逮捕
      1/16(木) 13:05配信朝日新聞デジタル

      証拠品として押収された米=2020年1月16日午後0時38分、神戸西署、武田遼撮影

       「福島県産コシヒカリ」などと偽って他県産の米を販売したとして、兵庫県警は16日、同県明石市の米穀卸売会社「小池米穀」社長、小池喜之容疑者(57)と妻で役員のいづみ容疑者(57)を不正競争防止法違反(誤認惹起(じゃっき))の疑いで逮捕し、発表した。両容疑者は否認しているという。

      【写真】証拠品として押収された米や袋=2020年1月16日午後0時35分、神戸西署、武田遼撮影

       生活経済課によると、小池容疑者らは昨年1~2月、神戸市西区にある工場で兵庫県産や滋賀県産が混合した米を「福島県産コシヒカリ」などと表示した8袋に計40キロを入れ、取引先の大手薬局チェーンに渡した疑いがある。押収した日報などから2014年10月~昨年3月に卸した513トンが偽装米だった可能性があるという。

       取引先の薬局チェーンは昨年、小池米穀から仕入れた18品目の米に産地や精米日の偽装表示があったとして自主回収していた。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00000024-asahi-soci

      削除
    3. 福島産コシヒカリと偽り販売 明石の卸売会社社長夫妻、容疑で逮捕
      1/16(木) 18:41配信産経新聞

       福島県産コシヒカリと表示した米に別の品種を混ぜて販売したなどとして、兵庫県警生活経済課は16日、不正競争防止法違反の疑いで、兵庫県明石市藤江の卸売会社「小池米穀」社長の小池喜之容疑者(57)と、妻のいづみ容疑者(57)を逮捕した。いずれも容疑を否認している。

       県警によると、同社は昨年3月までの約5年間で、産地偽装した米約513トンを埼玉県の別会社を通じて薬局チェーン店に販売し、約1億5千万円を売り上げたとみられる。

       逮捕容疑は共謀し平成31年1~2月、別の品種が混ざった米を「福島県産コシヒカリ」などと偽って表示し、約40キロ販売したとしている。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00000571-san-soci

      削除
  8. 大分の食肉卸販売会社 牛肉の産地偽装 ふるさと納税返礼品にも
    2020年10月30日 21時54分

    大分市の食肉卸販売会社が大分県産ではない牛肉をブランド牛の「おおいた和牛」と偽って販売していたとして、大分県はこの会社に対して産地を適正に表示するよう指示しました。
    産地が偽装された牛肉はふるさと納税の返礼品として提供されたということです。

    牛肉の産地を偽装していたのは大分市の食肉卸販売会社「ヨシモリ」です。

    大分県によりますと、去年からことし1月にかけて少なくとも231キログラムの牛肉を、大分県産ではないにもかかわらずブランド牛の「おおいた和牛」として、ふるさと納税の返礼品を扱う業者に販売したということです。

    国からの情報提供を元に、ことし6月以降、会社に立ち入り検査を行い、不正が判明したということです。

    産地が偽装された牛肉は、佐伯市のふるさと納税の返礼品として提供されたということで、会社側は大分県の聞き取りに対し「返礼品としての受注が増え、仕入れが間に合わなかった」と偽装を認めているということです。

    大分県は、食品表示法に違反するとして30日、会社に対して産地を適正に表示することや再発防止策をとるよう指示しました。

    一方、九州農政局もこの会社が業者に対し、事実と異なる個体識別番号を表示して牛肉を販売したのは牛トレーサビリティ法に違反するとして不適正な表示を行わないよう勧告しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201030/k10012689071000.html

    返信削除
  9. 鹿児島 NEWS WEB
    鹿児島産うなぎと偽装か書類送検
    12月02日 17時23分

    中国産のうなぎのかば焼きを、鹿児島県産と偽って販売していました。
    大阪の食品会社と元従業員が、不正競争防止法違反などの疑いで書類送検されたことがわかりました。
    元従業員は調べに対し「ことしは新型コロナの影響で外食が減り、売り上げが伸びると思った」と供述しているということです。

    温暖な気候ときれいな水に育まれ、全国一の生産量を誇る鹿児島のうなぎ。
    濃厚な味わいと、国産ならではの安心の品質が魅力です。

    その鹿児島産のうなぎと偽って、中国産のうなぎのかば焼きが大阪で販売されていました。

    捜査関係者によりますと、不正競争防止法違反などの疑いで書類送検されたのは、大阪・平野区に本社がある生鮮食品の加工販売会社「活喜」と、大阪・大東市のスーパーに入る売り場の責任者だった63歳の元従業員です。

    警察は、去年の夏ごろから1年間にわたって、産地の偽装を繰り返していたとみています。

    警察によりますと、この売り場では、国産のうなぎを中国産の数倍にあたる1パック3000円程度で販売していたということです。

    調べに対し元従業員は容疑を認め「売り上げを増やすために偽装を始めた。ことしはコロナの影響でスーパーで買い物をする人が増え、さらに売り上げが伸びると思った」などと供述しているということです。

    警察は詳しいいきさつを調べています。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20201202/5050012789.html

    返信削除
  10. 米の産地や品種など 表示ルール変更へ 消費者委専門部会が了承
    2021年1月15日 19時31分

    米のパッケージに産地や品種などを表示する際には、これまで専門の検査が必要でしたが、この検査を受けなくても表示できるとする食品表示ルールの改正案を国の消費者委員会の専門部会が了承しました。

    現在、米を販売する際に産地や品種、収穫された年をパッケージに表示するためには、専門の検査機関で農産物検査を受けることが、食品表示基準で定められています。

    これについて消費者庁では、苗の購入記録などの資料を保管していれば、検査を受けなくても表示できるなどとする基準の改正案を示し、消費者委員会の食品表示部会で審議が行われていました。
    15日に開かれた部会では、行政の監視体制を強化することが必要だといった意見や、消費者に誤解を与えないよう具体的な表示例などを周知すべきなどの意見が出されましたが、改正案は大筋で了承されました。

    消費者庁によりますと、改正により、地域のブランド米などをより販売しやすくなったり、消費者が産地や品種を選びやすくなるということです。

    消費者庁では、このあと消費者委員会の了承を得たうえで、ことし3月までに食品表示基準を改正する方針で、ことし収穫される米からは新しい表示ができる見通しだということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210115/k10012816671000.html

    返信削除
    返信
    1. 「表示」の義務付けなんかしないほうがいい。義務付けするから偽表示が横行することになる。

      ただし、表示したものが嘘であるならば、それは証拠がそろったら即「詐欺」で検挙すべき案件で取り扱えばよい。

      基本的に国内のものならば、国内産か外国産の輸入ものかがわかればそれでよい。

      削除
  11. 輸入米4年以上検査せず証明書 日本穀物検定協会に業務改善命令
    2021年9月21日 18時25分

    農林水産省は、輸入したコメについて、法律で定められた検査を少なくとも4年以上怠っていたとして「日本穀物検定協会」に業務改善命令を出し、再発防止を徹底するよう求めました。

    業務改善命令を受けたのは、農産物などの品質や安全性を評価している東京 中央区の「日本穀物検定協会」です。

    日本穀物検定協会は、商社などが輸入したコメについて、品質や異物の混入がないかなど、法律で定められた検査を行い証明書を発行しています。

    しかし、農林水産省が協会からの申告を受けて立ち入り調査したところ、神戸市の関西神戸支部と名古屋市の中部支部で、少なくとも4年以上にわたって、合わせて67万トン余りの輸入米について、土砂が混入していないかどうかの必要な分析を、怠っていたことが分かったということです。

    これまでの調査に対し協会は、関西神戸支部での機械の故障をきっかけに検査を怠るようになったと説明しているということで、検査員は不適切な行為だと認識しながら、数値を記載した証明書を交付していたということです。

    農林水産省は21日、日本穀物検定協会に業務改善命令を出し、再発防止策を講じて、来月21日までに報告するよう求めました。

    農林水産省は、協会の検査の段階で仮に土砂が混入していた場合でも、卸売業者などがクリーニングをしているため、販売されたコメには影響がないとしています。
    日本穀物検定協会「二度と こういうことがないようにしたい」
    農林水産省から業務改善命令を受けたことについて、日本穀物検定協会は「登録検査機関として、不適切な案件を起こしたことを申し訳なく思っている。内部のコンプライアンスをしっかり確保し、二度とこういうことがないようにしたい」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210921/k10013270571000.html

    返信削除
  12. 奈良のうなぎ店 中国産を国産と偽って表示 約16万個販売
    2022年1月31日 19時49分

    奈良県大和高田市に本店があるうなぎ店が、中国産のうなぎを国産と偽って販売していたことがわかり、近畿農政局は31日、表示の是正などを求める指示を出しました。

    指示を受けたのは、大和高田市に本店があるうなぎ店の「うな源」です。

    近畿農政局によりますと、おととし4月から11月にかけて奈良や大阪の店舗、それに通信販売で中国産のうなぎを使用した弁当やかば焼きなどの商品を国産と偽って表示し、合わせておよそ16万個を販売したということです。

    近畿農政局は、食品に関する表示偽装などの情報を集めている「食品表示110番」に情報が寄せられたことから調査を進めていました。

    「うな源」は、農政局に対し「中国産は国産より安いうえ、大きくやわらかいので購入したが、店のイメージを守りたいので国産と偽って販売した」などと話しているということです。

    近畿農政局は31日に「うな源」に対し、食品表示法に基づき表示の是正や原因の究明、さらに今後のチェック体制の強化などを求める指示を出しました。
    「うな源」出店 近鉄百貨店は“返金対応”
    「うな源」は、近鉄百貨店のあべのハルカス近鉄本店と奈良店、橿原店にテナントを出店しています。

    近鉄百貨店によりますと、産地が偽装された疑いがあるうなぎが販売されていた期間は、おととし4月から11月にかけての8か月間で、ネット販売を含めて、この期間に売られたうなぎは6万8000尾余りにのぼるということです。

    「うな源」からは産地証明書の提出を受けていましたが、中国産のうなぎが国産と偽って記載されていたということです。

    近鉄百貨店は代金の返金を求める購入客に対して、レシートやネットショッピングの記録などで確認したうえで返金するとしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220131/k10013459411000.html

    返信削除
  13. プレスリリース
    広域小売店におけるあさりの産地表示の実態に関する調査結果について

    令和4年2月1日
    農林水産省

    農林水産省は、「広域小売店におけるあさりの産地表示の実態調査」の結果を取りまとめましたので、公表します。

    1.調査の背景及び目的
    国内で販売されるあさりについては、これまで実施した立入検査や科学的分析の結果等から、外国産あさりが混入している疑いがある国産あさりが多量に流通していると推測されたことから、その産地表示の実態を把握するため、今回、全国の広域小売店(1,005店舗)において、原産地別の販売数量の確認や、買い上げたあさりの科学的分析を行いました。
    *広域小売店:事業所、店舗等が複数の都道府県に所在する事業者

    2.調査結果(概要)
    令和3年10月から12月末までの間、全国の広域小売店において調査した結果、漁獲量を大幅に上回る量の熊本県産あさりが販売されていることが推測され、また、科学的分析の結果、買い上げた熊本県産あさりのほとんどが「外国産あさりが混入している可能性が高い」と判定されました。

    3.今後の対応
    本調査の結果から、全国の広域小売店で「熊本県産」として販売されているあさりに外国産あさりが混入している疑いがあると考えられます。
    農林水産省では、以下のとおり、関係機関と連携しながら、引き続きあさりの表示の適正化に取り組みます。
    (1)本調査により確認した原産地表示の疑義について、関係自治体とも連携しながら、速やかに立入検査を実施するなど徹底した疑義解明を行い、不適正な行為を確認した場合は、厳正な措置を行います。
    (2)食品表示法違反の行為を確認した場合などには、食品表示連絡会議を構成する各行政機関(消費者庁、警察庁、国税庁、農林水産省)で連携しつつ、厳正な対応に努めてまいります。
    (3)本調査の結果を踏まえ、水産物の生産、流通及び販売に携わる団体、都道府県水産担当に対し、あさりの産地伝達の確認の徹底等について周知いたします。


    公表資料
    <添付資料>
    広域小売店におけるあさりの産地表示の実態調査結果概要(PDF : 538KB)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/attach/pdf/220201-3.pdf
    広域小売店におけるあさりの産地表示の実態調査結果(PDF : 548KB)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/attach/pdf/220201-1.pdf
    あさりの原産地表示の適正化の推進について(PDF : 122KB)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/attach/pdf/220201-2.pdf

    調査の結果を農林水産省ホームページに掲載しております。
    https://www.maff.go.jp/j/syouan/kanshitoppage.html#tyousa


    お問合せ先

    消費・安全局 消費者行政・食育課

    担当者:阿部、森
    代表:03-3502-8111(内線4622)
    ダイヤルイン:03-6738-6555
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/220201.html

    返信削除
  14. 熊本県産として販売のアサリ 約97% “外国産混入の可能性”
    2022年2月1日 13時09分

    農林水産省は熊本県産として販売されたアサリを一定期間調査し、DNA分析を行ったところ、およそ97%で「外国産が混入している可能性が高い」と判定されたと発表しました。自治体とともに実態の解明に取り組むとしています。

    農林水産省は漁獲量を大幅に上回る熊本県産のアサリが販売されている疑いがあるとして、去年10月から12月末まで全国の小売店1000店舗余りで実態調査を行いました。

    その結果、この3か月の推計販売量は2485トンで、おととし1年間の熊本県での漁獲量21トンを大幅に上回ることが分かりました。

    また、熊本県産として販売されているアサリを買い上げてDNA分析を行ったところ、およそ97%で「外国産が混入している可能性が高い」と判定されたということです。

    農林水産省では自治体とともに実態の解明に取り組むほか、食品表示法違反の行為が確認された場合には警察などとも連携して厳正に対処する方針です。

    金子農林水産大臣は、1日の閣議のあとの記者会見で「食品の表示に対する消費者の信頼を揺るがしかねない」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220201/k10013460531000.html

    返信削除
    返信
    1. 熊本産アサリ、漁獲量の100倍流通…外国産混入の疑いで農水省立ち入り検査へ
      2022/02/01 22:06

       農林水産省は1日、中国産や韓国産のアサリが「熊本県産」と偽装されて売られている可能性があると発表した。昨年10~12月には、年間漁獲量の100倍以上が熊本県産として販売されていたと推計されるという。農水省は実態解明を進める。

      熊本で収穫されたアサリ

       農水省は昨年10~12月、全国の大手スーパーなど約1000店を対象にアサリの販売数量などを調査。店頭で熊本県産として販売されていた31商品のうち30商品に外国産が混入している可能性が高いと判定した。

       この3か月間に熊本県産として販売されたアサリは全国で推計2485トンで、熊本県内での2020年の年間漁獲量21トンを大きく上回っていた。

       農水省幹部は「熊本県はかつてアサリの一大産地だった。その名を利用して外国産を国産に偽装したのではないか」としている。

       農水省は今後、販売先や仕入れ先など関係業者に立ち入り検査を行い、流通ルートを調べる。金子農相は1日の閣議後記者会見で「食品表示に対する消費者の信頼を揺るがしかねない。食品の産地偽装に対して厳正に対処する」と述べた。
      https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220201-OYT1T50209/

      削除
  15. 北海道 厚岸産アサリ急激に値上がり “熊本県産アサリ”影響か
    2022年2月4日 17時20分

    北海道の厚岸町で水揚げされたアサリの価格が急激に値上がりしています。熊本県産として販売されているアサリの多くが外国産だという疑いが出て、市場に出回らなくなった影響で、ほかの産地の需要が増えたためと見られます。

    厚岸町は、北海道産のアサリのうち、およそ7割を占める最大の産地です。
    4日はおよそ6トンが水揚げされ、市場のセリでは1キロ当たりおよそ1300円で取り引きされました。
    厚岸漁協によりますと、セリでの価格は先月は1キロ、800円から950円ほどだったということで、今月に入り急激に値上がりしているということです。
    漁協では、値上がりしているのは熊本県産のアサリの多くが外国産だという疑いが出て市場に出回らなくなり、ほかの産地の需要が急に増えたためだとみています。
    地元のアサリ漁業者の男性は「こんなに高かったことは今までないと思う。うれしいですが、あまり値段が上がりすぎても怖いです」と話していました。

    漁協が経営する直売所で販売するアサリも、4日から500グラムが220円値上げされて850円に、1キロが450円値上げされて1580円となりました。
    買い物に訪れた地元の男性は「地元でこの値段は高いですね。買おうかどうか迷います」と話していました。
    直売店の店員は「値上がりすると、買うお客さんが少なくなってしまうので、売る側としては少し痛い」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220204/k10013467011000.html

    返信削除
  16. 熊本県産アサリ 外国産の疑い 消費者相“極めて深刻な問題”
    2022年2月4日 19時06分

    熊本県産として販売されているアサリの多くが外国産である疑いのあることが分かったことを巡り、若宮消費者担当大臣は、4日の閣議のあとの記者会見で「消費者の信頼を揺るがす極めて深刻な問題だ。農林水産省などの調査も踏まえ対処が必要であれば取り組んでいきたい」と述べました。

    農林水産省は、今月1日、熊本県産として販売されたアサリを一定期間調査し、DNA分析を行ったところ、およそ97%で「外国産が混入している可能性が高い」と判定されたと発表しました。

    これをめぐり、若宮消費者担当大臣は4日の閣議のあとの記者会見で「消費者の信頼を揺るがす極めて深刻な問題だ。アサリの流通などに関する事業者に対して、食品表示法などの順守徹底を求める通知を出した」と説明しました。

    消費者庁によりますと、国の食品表示制度では輸入したアサリであっても国内での成育期間が海外よりも長いことを証明できれば原産地を国内だと表示できるということで、熊本県は、こうした制度の見直しを国に要請したいとしています。

    これについて若宮大臣は「農林水産省などによる調査の状況を踏まえながら、対処が必要であれば取り組んでいきたい」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220204/k10013467581000.html

    返信削除
  17. 「産地表示」の義務付けなんかなければ、何も問題が起こらなかった話でしかない。

    結局、騒動を意図的、恣意的に起こすことができるようにした「制度」というほかない。

    返信削除
  18. 熊本県産ハマグリが大量返品 アサリ偽装影響、漁業者「風評被害は残念」
    2/7(月) 20:45配信 熊本日日新聞

    出荷後に返品され、有明海にまき戻されるハマグリ=6日(川口漁協提供)

     大量の輸入アサリが「熊本県産」と偽装されて流通していた疑惑が明らかになった後、熊本市南区の川口漁協が出荷したハマグリが大量に返品されていたことが、7日分かった。県水産振興課によると、疑惑発覚後、県産魚介類の返品が確認されたのは初めて。有明海産のシバエビの取引価格も下落しており、漁業関係者は、アサリの産地偽装疑惑を受けた風評被害とみている。

     川口漁協によると、中国地方などに販路を持つ県外の商社に3日、ハマグリ2030キロを販売価格約300万円で出荷。5日になって、商社から「熊本産を理由に買い手がつかない。どうにかできないか」という連絡があった。

     川口漁協は引き取らざるを得なくなり、返品された1930キロは6日、有明海にまき戻した。川口漁協は1カ月に2回、組合員が沖合の保護区で6日間のハマグリ漁をしているが、12日からの漁も見合わせた。

     県漁業協同組合連合会は8日に予定していた入札会を10日にいったん延期。県産ハマグリの需要減に関する情報が、ほかにも入ったため、最終的に中止を決めた。2月は、ひな祭りを前にハマグリの価格が最も高くなるため、入札会では約3トンが500万~600万円で取引されると見込んでいた。

    出荷後に返品されたハマグリを有明海にまき戻す川口漁協の職員ら=6日(川口漁協提供)

     川口漁協の福島勉参事は「有明海のハマグリは在来種のニホンハマグリで、正真正銘の熊本産。見た目で区別できるのに、風評被害は残念」と肩を落とした。県漁連会長も務める川口漁協の藤森隆美組合長も「今後の入札もどうなるか分からない」と危機感をあらわにした。

     一方、上天草市の天草漁協上天草総合支所が県外に出荷している有明海産のシバエビなども、2月に入ってから取引価格が下落したり、出荷量が減少したりしている。

     上天草総合支所によると、関西に出荷するシバエビはこの時季、例年であれば1キロ当たり700円程度で取引されるが、今は500円程度に低迷。市場からは「出荷量も半分程度にしてほしい」と伝えられた。タチウオの出荷も現在は関西向けを控え、県内中心にとどめている。

     総合支所の担当者は「アサリの産地偽装疑惑の報道が始まってからだ。これから先、ワカメやハモにまで影響が及ばないか心配だ。風評被害が長期化しなければいいが」と話した。(池田祐介、松冨浩之、中尾有希)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0d7196e1ec938a27e923ff9d1ce750638a5c9853

    返信削除
  19. 熊本県産アサリ きょうから出荷停止 スーパー各社 影響広がる
    2022年2月8日 14時18分

    熊本県産として販売されているものの多くが外国産の疑いがあるとして、8日から県産のアサリの出荷が停止される中、スーパー各社の間では、ほかの産地のものに切り替えるなどの影響が広がっています。

    このうち、東京 墨田区のスーパーでは、これまで主に、熊本県産だと説明されたアサリを市場で仕入れて販売していました。

    ただ、店によりますと、熊本県産として販売されているアサリの多くが外国産の疑いがあると分かって以降、市場には熊本県産のアサリが出回らなくなったということで、現在は、中国産のアサリを仕入れて販売を始めたということです。

    ただ、今月に入ってからのアサリの売り上げは、例年の同じ時期と比べ、半分程度にとどまっているということです。

    買い物に訪れていた50歳の女性は「九州の食材はおいしいイメージがあったので、信頼できなくなってしまった。表記を信じて買っているので、正直にやってほしい」と話していました。

    また、49歳の女性は「産地偽装はアサリだけじゃないのではないかと疑ってしまうが、一度このような事があると、流通に関わる人も気をつけると思うので、信じるしかない」と話していました。
    スーパーイズミ業平店で鮮魚を担当する石原けいさんは「産地については来るものを信じるしかないので、今回のことは残念だ。お客さんからの信頼があっての商売なので、産地は正しい表記をしてもらいたい」と話していました。

    今回の問題を受けて、ほかのスーパー各社も対応に追われています。

    「イトーヨーカ堂」が、熊本県産として販売していたアサリを店頭から撤去し、北海道産や愛知県産に切り替えたとしているほか、
    「イオンリテール」は今月5日から当面の間、中国産のアサリを販売しているということです。

    このほか、首都圏を中心に展開する「ヤオコー」と「サミット」では、店で取り扱うアサリを北海道産に変更しましたが、水揚げや入荷がない日は店頭に並べられない可能性もあるとしています。

    金子農相「産地情報の確認進んだ結果」

    熊本県産として販売されたアサリの多くが外国産である可能性が判明し、スーパーなどで表示を切り替える動きが出ていることについて金子農林水産大臣は閣議のあとの記者会見で「消費者や流通事業者の関心がむけられ、産地情報の確認が進められている結果ではないか」と述べました。

    そのうえで食品の表示が適正かどうか積極的に調査を行って公表する方針を示すとともに食品関連の事業者に対して産地情報の確認の徹底や法令遵守を呼びかけました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220208/k10013473041000.html

    返信削除
  20. 中国産で売ればよいものを、よっぽど「中国産」表示のものは売れないんだなあ。実際のところ、さんざんこれまで食ってきたのにもかかわらず…

    返信削除
  21. 社説
    アサリ産地偽装 消費者を欺く不正の根は深い 
    2022/02/18 05:00

     産地の偽装という消費者を裏切る行為が、大規模に行われていたことに驚かされる。不正の実態を解明し、有効な対策を講じる必要がある。

     「熊本県産」として国内で流通していたアサリのほとんどが、中国や韓国から仕入れた外国産だったことが判明した。

     農林水産省によると、昨年10~12月に販売されたアサリの約8割が「熊本産」と表示されていた。総量は熊本県のアサリの年間漁獲量の100倍以上にあたる。

     ウナギや牛肉など食品の産地偽装は後を絶たないが、アサリの産地偽装の規模は異常というほかない。熊本県の蒲島郁夫知事が「想像を絶するところまできている」と危機感を示したのは当然だ。

     アサリの流通過程には、輸入や卸、小売りなどの各段階で様々な水産業者が関わっている。「熊本産ではないアサリが出回っていることは、業界ではみんな知っている」と語る業者もいる。

     産地偽装は誰が主導し、どこまで不正に関与していたのか。農水省は県や警察と連携して実態を解明し、厳しく対処すべきだ。

     食品表示法に基づく基準では、アサリを2か所以上で生育した場合、期間が長い場所を原産地として表示することになっている。

     この仕組みを悪用し、海外から輸入したアサリをいったん熊本の干潟などで育てる際、熊本での生育期間が海外で育てた期間より長くなるよう書類を書き換える行為が横行しているとされる。

     熊本県を全く経由しないアサリが、書類だけ「熊本産」として出荷されるケースも多いという。明らかに違法行為である。

     熊本県はかつて国内生産量の4割を占める一大産地だった。そのブランド力を利用した行為は、悪質でモラルの欠如が甚だしい。

     今回の問題を受け、県はアサリの出荷を停止した。偽装発覚後、熊本産ハマグリが大量に返品されるなど影響が広がっている。真面目にルールを守ってきた業者も迷惑しているに違いない。

     熊本県は国に対し、原産地表示の見直しや、漁獲から販売までの産地を把握できる履歴管理制度の導入を求めている。偽装を見抜くための制度づくりが不可欠だ。

     日本の食品表示が信用できないとの風評が広がれば、政府が力を入れる農産品の輸出拡大や、新型コロナウイルスの感染収束後に期待される訪日外国人による消費にも響きかねない。

     再発防止を急ぎ、失われた信頼を取り戻さねばならない。
    https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20220217-OYT1T50348/

    返信削除
  22. 「食っていくため」「何十年も続いてきた」アサリの産地偽装、漁協幹部が実態告白
    2/2(水) 9:37配信 西日本新聞

    熊本産の表示で福岡市内のスーパー店頭に並んでいたパック入りのアサリ=1日(写真の一部を加工しています)

     実際の漁獲量をはるかに上回る「熊本県産」アサリが全国に出回っていた。生産に携わる地元漁協の幹部は「生活と経営のためだった」と、偽装を黙認してきたと打ち明けた。店先からはアサリを撤去する動きが出始めた。後を絶たない生鮮食品の産地偽装。「一体何を信じて買えばいいのか」。消費者は憤った。

    【写真】外国産のアサリを養殖していた漁場

     1日午後、熊本県内。産地偽装の現場となった遠浅の干潟に人の気配はなかった。地元の漁協関係者は「ニュースで流れたからね。今、出荷すれば、偽物のお墨付きになる」と話し、肩を落とした。

     「何十年も続いてきた。正直、いつかこうなることは分かっていた」。この海域を管理する漁協の男性組合長は西日本新聞の取材に偽装の実態を告白した。「以前から知っていた。漁業者も漁協も、食っていくためだった」

     組合長によると、この漁場では業者が輸入した中国産や韓国産のアサリを1週間から半年間ほど養殖し、問屋の求めに応じて出荷する。組合長は「産地を偽装しているのは問屋で、漁協は直接関与していない。ただ短期間で市場に出すので違法だとは分かっていた」と明かした。

     養殖に従事するのは地元漁業者でつくる組合。現場は漁協の管轄で、組合側から漁協に「漁場代」が支払われる仕組みだ。アサリの産地偽装は過去に何度も問題化したが、後を絶たない。組合長は「やめてしまえば漁民は生活に困り、漁場代を失った漁協は経営が立ちゆかなくなる」と語った。

    「アサリだけの問題ではない」

     熊本県は対応に追われた。会見した蒲島郁夫知事は終始厳しい表情で、県内の漁協が約2カ月間、出荷を緊急停止すると発表。市場に出さないことで、偽装品をあぶり出す狙いだが、当面、生活の糧を失う漁業者もいる。異例の措置には県産品全体のイメージ低下への危機感があった。

     「熊本県産の農産物は買わない」「災害で支援したのに裏切られた」。報道を受け、県内外から厳しい意見が寄せられ、蒲島知事は焦りを募らせた。1月29、30日に担当職員らが集まった非公開の緊急会議で、蒲島知事は「もはやアサリだけの問題ではない」と、早急な対策を指示した。

     今回の出荷停止により、今月11日から県産の生鮮アサリは出回らない。県は悪質な業者の刑事告発も検討する。「業者がつぶれようとも偽装をなくしたい。それぐらいの覚悟だ」。ある県幹部は語気を強めた。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/21fa803ed0cf3b650a576cc2610818fea64aa773

    店頭から姿を消したアサリ

     小売業者はアサリの撤去を進める。岩田屋本店(福岡市)では1日、「正確な産地が特定できない」(広報担当者)として店頭からアサリが姿を消した。イオン九州(同)は順次、他の産地に切り替える方針。鶴屋百貨店(熊本市)は1月に偽装の疑いが報道されて以降、アサリ全般の取り扱いを停止した。

     消費者には怒りと戸惑いが広がる。

     「国産だとやっぱり安心できる。それを利用してだましていたなんて、ひどい」。福岡県久留米市の女性会社員(61)は憤慨する。酒蒸しやみそ汁といったアサリ料理が好きで、ときどき食卓に並べる。

     スーパーの商品の表示は確認して買うようにしている。「私たちは表示を信じるしかない。これから安心してアサリを食べるには、潮干狩りに行って貝を採るしかなくなるかも」と、不安げに話した。

     (古川努、鶴善行、古川剛光、斉藤幸奈)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/21fa803ed0cf3b650a576cc2610818fea64aa773?page=2

    返信削除
    返信
    1. 産地偽装疑いアサリ、8割は熊本経由せず 発覚の決め手はDNA分析
      2/4(金) 9:49配信 西日本新聞

      熊本産の表示で福岡市内のスーパー店頭に並んでいたパック入りのアサリ=1日(写真の一部を加工しています)

       熊本県産として販売されているアサリの大半に外国産が混入している問題で、熊本県は、産地偽装の疑いがあるアサリの8割程度が、同県を経由せずに流通している可能性があることを明らかにした。農林水産省と同県は連携し、流通ルートをさかのぼって実態解明を急ぐ方針だ。

      【図解】輸入アサリの流れ

       農水省の調査では、2021年10月~12月の3カ月間で、全国の小売店で熊本県産として販売されたアサリの推計量は2485トンに上り、その97%に外国産混入の可能性が高いことが判明した。20年の熊本県内の年間漁獲量は21トンと、流通量との開きが大きい。

       同県などによると、中国や韓国から輸入された生鮮アサリの約8割は、港がある山口県下関市に保管された後、熊本の海を経由せずに、熊本県産として市場に出回っている可能性がある。残りの2割程度は、県内の養殖場で一定期間育てる「蓄養」を行った後、仲介業者などを通して市場に流れているとみられる。

       産地が偽装されるタイミングについて、ある漁業者は「外国産では買い取ってもらえない。市場に渡る段階で偽装されているはずだ」と指摘する。ただ、その流通ルートは複雑で、同県の担当者は「現時点では分からない」と打ち明ける。

       食品表示法は、輸入品について原産国表示を原則とするが、水産物を2カ所以上で成育した場合、期間が長い方を原産地と表示できる「長いところルール」がある。アサリは成育年数が判別しにくく、短期間の蓄養で熊本県産と偽装されているとの指摘もある。このため、蒲島郁夫知事は「表示ルールの見直しを国に要請する」と語っている。 (鶴善行、綾部庸介)

      発覚決め手はDNA分析

       熊本県産アサリの大半に外国産が混入している可能性が高いことを決定づけたのは、食品表示偽装を専門にした科学鑑定だった。食品の産地偽装が後を絶たない中、農林水産省などは、市販されている食品への抜き打ち検査を続けており、産地や成分を調べる知見を蓄積している。

       今回のアサリの調査では、農水省が全国の小売店で買い上げたアサリ50点を、独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)がDNA分析した。

       FAMICによると、国内で流通するアサリのDNAは、主に日本沿岸や韓国南岸に生息する種類と、中国沿岸や韓国西岸に生息する種類に分かれており、それぞれ塩基配列の一部が異なる。買い上げたアサリのDNAを分析した結果、熊本県産と表示されたアサリだけ「中国沿岸・韓国西岸型」の特徴が出たという。

       食品は見た目で産地を判別することが難しく、FAMICは年間数千点の食品を科学分析している。食品表示法などの違反疑い事例を見つけており、1月にも奈良県のうなぎ専門会社の産地偽装が判明した。担当者は「不自然に安い国産品など怪しい食品に目を光らせている」と話す。 (石田剛)
      https://news.yahoo.co.jp/articles/556fe8051c27c01eb90fa1af2a0a3be68e2accf9

      削除
    2. アサリ産地偽装、跳ね上がる単価 利ざや年100億円超? 大半は熊本通らず
      2/5(土) 10:31配信 西日本新聞

      熊本産の表示で福岡市内のスーパー店頭に並んでいたパック入りのアサリ=1日(写真の一部を加工しています)

       輸入アサリの「熊本県産」偽装問題で、正規の熊本県産と外国産の平均単価に1キロ当たり400円程度の価格差があることが4日、県への取材で分かった。この「利ざや」は年100億円を超える計算になり、偽装ビジネスの温床となっていた可能性がある。県は実態把握を急ぐ方針だが、「法の隙間」が抜け道となり、困難も予想される。

      【図解】アサリの平均単価の推移

       県によると、水揚げ地で取引される「浜値」の平均単価は2017年以降、1キロ600円程度の県産アサリに対し、輸入ものは同200円前後で推移する。過去10年間の輸入量は3万トン台~4万3千トン。20年の3万5千トンで単純計算すると、輸入ものは年間70億円だが、県産は同210億円で、利ざやは140億円に上る。

       農林水産省の昨年10~12月の調査では、県産として販売されていたアサリの大半が外国産だった可能性が高いことが判明。産地偽装の疑いがあるアサリの8割程度が県を経由せずに流通していることも分かっている。県には今月3日時点で293件の情報提供や意見があり、「アサリ以外も熊本県産は二度と買わない」と厳しい声もあったという。

       国の食品表示の基準で、水産物を2カ所以上で育てた場合、期間が長い方を原産地と表示できる「長いところルール」の存在が実態把握や追跡調査の「壁」となっている。アサリは成育年数が判別しにくい上に、原産国での成育期間や、国内で仮置きする蓄養期間などの証拠書類の保存は努力義務だ。書類の保存期間も「少なくとも食品が消費されるまで(賞味期限)」と定められている。

       県の担当者は「アサリの賞味期限は1週間から10日程度。検査に入っても、証拠書類は『廃棄済み』で言い逃れされる」と頭を抱える。

       蒲島郁夫知事は4日の会見で「これまでは書類の保存がずさんだった。保存期間の適正化を国に求めたい」と述べた。

       (古川努)

      ■金子農相が法令順守の徹底要請

       熊本県産アサリの大半で産地偽装の疑いがある問題を巡り、金子原二郎農相は4日の閣議後記者会見で、「産地表示は非常に大事な問題だ。消費者の信頼を勝ち取らないといけない」と述べた。食品表示法に基づく是正指示なども念頭に、生産や流通に関わる事業者に対し、法令順守の徹底を要請する考えを示した。

       8日から県産アサリの出荷を約2カ月間停止する熊本県の措置について「産地偽装を根絶するという強い決意のもとに判断された」と評価。育てた期間が長い場所を原産地に表示できることが偽装の一因として、同県の蒲島郁夫知事が求めているルール見直しには「(所管する)消費者庁とも話し合いをしたい。できるだけ熊本県と協力していく」と語った。

       (石田剛)
      https://news.yahoo.co.jp/articles/96e4cf110365649ff7df044e3981291fdd283a7f

      削除
    3. アサリ、北海道産が高騰 熊本産の産地偽装疑惑で 豊洲市場
      2/8(火) 7:18配信 時事通信

      熊本県産の産地偽装疑惑を受け、価格が高騰している北海道産アサリ=7日、東京都江東区の豊洲市場

       熊本県産アサリに産地偽装の疑いが判明したことを受け、東京・豊洲市場(江東区)では北海道産などのアサリが高騰している。

      【図解】最近の主な不適正表示事案

       主産地だった熊本県産の扱いが控えられ品薄になったため。

       例年、この時期に豊洲市場で取り扱われるアサリは、熊本県産が多くを占めていた。2月に入り、農林水産省の調査によって外国産が混入されている疑いが出ると、同市場では熊本産の扱いを自粛する動きが広がった。このため、2月第1週のアサリの取扱量は、前年同時期に比べてほぼ半減した日もあった。

       同市場では熊本産の代替品として、北海道産や愛知県産などの集荷を増やしたが、熊本産の穴を埋めるには足りず、品薄で値上がりしている。特に北海道産の高値が目立ち、2月7日の卸値は1キロ当たり1600円前後と、問題が判明する前に比べ倍に跳ね上がった。北海道産は「歯応えと味が良い」(豊洲の仲卸)のが特徴で、イタリア料理店などでも使われるという。

       熊本産は8日から2カ月程度、出荷が停止されるほか、「産地偽装の疑いがあるものは扱えない」と豊洲の卸会社も事態を深刻に受け止めており、品薄状態は今後もしばらく続く見通し。北海道産などの取引価格は「さらに高騰しそう」(卸会社)だという。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/8338a99fd98f8180e3616f93f203e0c403b9092c

      削除
    4. アサリ偽装、統計に残されていた“状況証拠” 熊本県は「データを見落としていた」
      2/17(木) 9:51配信 西日本新聞

      熊本産の表示で福岡市内のスーパー店頭に並んでいたパック入りのアサリ=1日(写真の一部を加工しています)

       大量の外国産輸入アサリが「熊本県産」に偽装されていた疑いを示す「状況証拠」が、県農林水産部作成の統計資料に記録されていた。2017~19年、大阪府内の中央卸売市場で「熊本県産」として取引されたアサリは、純県産アサリの漁獲量の2~4倍。県は「データを見落としていた」と釈明している。

      【図解】アサリの産地偽装、どうやって行われた?

       統計資料は毎年作成される「熊本県の水産」。県ホームページで公開されている。農林水産省が今月1日に偽装の疑いを指摘する以前から、足元に端緒となるデータはあった。

       資料によると、2019年に大阪府内の中央卸売市場で「熊本県産」として取引されたアサリは1349トン。全産地の合計は1568トンで、「熊本県産」の占有率は86%に達していた。実際にこの年に出荷された純県産アサリは339トンにすぎず、約4倍に相当する量が市場に出回っていた実態が浮かぶ。

      大阪の卸売市場のアサリの取引量と純県産漁獲量

       同じく18年の「熊本県産」の取引は1309トンで占有率82%、17年は1666トンで占有率88%。一方、実際の純県産の漁獲量は18年に527トン、17年に730トン。大阪の流通量だけでも本物の数倍に相当し、偽装を疑う有力な材料となる。

       だが「直接証拠」とはならない。国の食品表示の基準では、原産国での生育期間よりも長く県内で蓄養すれば、原産地を「熊本県産」と表示できるルールがあり、量だけで真偽の判別はできない。決め手は産地を証明する書類だが、保存は努力義務で保存期間も極めて短い。検査に入っても「廃棄済みで言い逃れされる」(県担当者)という。

       県は「地元で生産するアサリの統計は取ってきたが、輸入や蓄養の実態を把握しておらず、気付けなかった」と釈明。取引実態の解明とともに、国に食品表示基準の見直しを求めている。

       (古川努)
      https://news.yahoo.co.jp/articles/25bab22fc6f7532746c0d8dc43d1ae2d226995ab

      削除
    5. 輸入アサリ原袋売り「多くは熊本経由せず偽装」 水産関係者が証言
      2/18(金) 6:09配信 熊本日日新聞

      熊本豪雨で死んだアサリ(右)と生き残った稚貝。アサリは淡水が海に流れ込む大雨に弱いという=2020年8月、八代市

       輸入アサリを熊本県産と偽る大規模な産地偽装が問題となる中、複数の水産関係者が17日までの熊本日日新聞の取材に対し、過去の偽装に関わったと認めた上で、輸入時の状態で流通させる「原袋[げんたん]売り」の過程を経たアサリの多くが、熊本県と無関係に偽装された実態などを明らかにした。

       県外の関係者によると、原袋売りでは麻袋やネット、発泡スチロール箱に入った状態で輸入されたアサリが税関を通過し、そのまま流通ルートに乗る。関係者は「多くは熊本を経由せずに、ブローカーが熊本産と偽装して流す」としている。

       警察によるブローカーの摘発などがあっても偽装が相次ぐ現状について、関係者は「逮捕も覚悟でやっている。取引によっては数千万円のもうけがあると聞く」と話す一方、「海外産は検査で安全が証明されても消費者には売れない現状があり、国産と偽っている」とも説明した。 別の水産関係者は、県内での蓄養を経て偽装されるケースがある背景として、原産国より県内の成育期間が長ければ「熊本産」とできる「長いところルール」に問題があると強調。「守ることのできる人は極めて少ない」と指摘する。

       その理由として挙げたのは「大雨で淡水や流木が海に流れ込んだり、ヘドロが堆積したりすると死にやすい」というアサリの特性。長期間の蓄養に向いている漁場は県内では限られているといい、「行政も偽装の恒常化を把握していたのではないか」としている。

       県は県内の漁業者に対し、8日から約2カ月間の県産アサリの出荷停止を要請。偽装のあぶり出しが目的とされるが、関係者らは「出荷が再開されても、偽装する人がいればどこかで輸入アサリは混入する」「業界全体が一斉に取り組まないと、偽装はなくならない」と話している。(アサリ偽装問題取材班)
      https://news.yahoo.co.jp/articles/7a890ea7626a857595d8d52f709ba02af038fd56

      削除
    6. 熊本 NEWS WEB
      アサリの産地偽装問題 なくすための取り組みが始まる
      02月18日 15時20分

      外国産のアサリを熊本県産と偽って販売されていた問題で偽装をなくすための取り組みが始まっています。

      中国などから輸入されたアサリを県内の干潟などで一時的に養殖、いわゆる「蓄養」した場合、輸入元よりも長く育てれば、熊本産と表示できる、食品表示法の「長いところルール」があり、県では、こうした規定の悪用が偽装の温床になったとみています。

      この取り組みは、アサリなどの畜養に携わる熊本県や福岡県のほか、愛知県の輸入業者や卸売会社など10社が「二枚貝類産地偽装撲滅協議会」を去年設立し、産地偽装を防ぐための活動をしています。

      メンバーの1人、福岡県柳川市の水産物卸売会社の吉川昌秀社長は、かつて、みずからもアサリの産地偽装で脱税の罪に問われ、有罪判決を受けました。

      吉川社長は「(産地の偽装は)常態化していました。何十年と続いてきており、消費者目線が全く欠けていたと思います」と話しました。

      吉川社長は、中国から輸入し上天草市の干潟で去年11月から2か月余り蓄養したアサリを2月12日、およそ100キロ収穫しました。

      そして、中国産と原産地を表示したうえで、蓄養の期間などを記した証明書もつけて天草育ちとして出荷していました。

      協議会では、中国産のアサリを入荷して干潟で蓄養する作業や、出荷する様子を写真付きで紹介するほか、産地偽装の防止策を農林水産省に提言するなどしているということです。

      吉川社長は「アサリのトレーサビリティをすべて公開し、業界の信用を回復していけるところまで責任をもって取り組んでいきます。出荷停止を再開するときには、外国産と国産を消費者が選択できるように業界が変わっていることを期待しています」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20220218/5000014791.html

      削除
    7. 畜養場貸しで、漁協のシノギになってんのな。

      削除
    8. 漁協もいわば「産地偽装」を黙認した共犯者ではないか。

      削除
  23. 逮捕前の社長直撃「産地偽装したワカメをたまたま買った」 中国産を“鳴門産”と偽装【静岡発】
    2/20(日) 19:01配信 FNNプライムオンライン

    中国産のワカメを徳島県の鳴門産と偽って販売したとして、静岡市の食品販売業者が逮捕された。逮捕前に社長を直撃すると、「安くて買ったら中国産だった」と産地偽装を仕入れ元のせいにするような言葉も。偽装に至った経緯とは。

    【画像】逮捕前に業者の社長を直撃すると…

    送検されたのは静岡市の食品販売業者社長・小川重英容疑者(80)と息子で取締役の小川良容疑者(36)ら3人で、2021年11月に中国産ワカメを使い、鳴門産と表示した商品を作って販売した疑いが持たれている。

    逮捕前、社長は「問題の中国産のワカメは東京・築地で買ったが、鳴門からも仕入れをしていた」と話していた。

    社長・小川容疑者:
    産地を偽装したものを、僕はたまたま買った。そういうことですよ。だから今はもう、うちは鳴門のワカメをやっているから、全部鳴門に。それは1個もつかってないですよ。鳴門まで仕入れに行って、今は鳴門で仕入れたものを売っていますよ

    狙われた人気の「鳴門産」
    取引業者や消費者の信頼を裏切るワカメの産地の偽装は、どのように行われたのか。逮捕前、社長は「安いワカメを仕入れたら中国産だった」と釈明していた。

    鈴木桜子記者:
    こちらが工場から押収された外国産のワカメです。しかし、パッケージには鳴門名産とはっきり表示されています

    名称を使われた徳島・鳴門市は全国有数のワカメ養殖の地で、いまが水揚げの最盛期。漁港では沖合で養殖され1mほどに育ったワカメが次々に水揚げされている。

    鳴門海峡の潮の流れにもまれたワカメはコシのある歯ごたえで、この時期のものはとくに人気があるという。

    警察によると、3人は仕入れた外国産のワカメを駿河区下川原にある工場で「鳴門産」と表示されたパッケージに詰め、市内の水産会社などに販売していた。

    小川容疑者の会社「黒汐の華」のホームページを見ると、「鳴門産」をアピールする文字が並び、「安心・安全・新鮮な鳴門産わかめを全国各地にお届けします」と書かれていた。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/24e7d0700fda91999b3382140e2320292d3d008f

    逮捕前の社長を直撃「安かろうで買っちゃった」
    社長の小川容疑者は逮捕前、「安いと思って仕入れたら中国産で、失敗した」と釈明した。

    (Q.産地偽装されたワカメはどこで買ったのか)
    社長・小川容疑者:
    東京築地で買ったんです。たまたま鳴門産が高くなって、そこのワカメは安かったもので、僕も商売で、安いから買っちゃおうとなった。それが中国産だったということ

    (Q.その東京の水産会社が産地偽装をしていたということか)
    社長・小川容疑者:
    東京の水産会社は安かろう高かろうで、お客さんであれば誰でも売るでしょうし

    (Q.故意にやったわけではないということか)
    社長・小川容疑者:
    そうです、そうです。たまたま安い商品が、鳴門産が少なかったもんで、安く買えるものを買っちゃった。その時に僕も産地証明をちゃんと付けてもらえばよかったんだけど、安かろうで買っちゃったものが失敗したということですね

    警察が捜査を始めたのは2021年7月。静岡市からの情報提供がきっかけだった。その後、原料などの分析検査をする同位体研究所に依頼してワカメを鑑定したところ、国内産ではないことが確認された。
    30以上の卸売業者を介し、全国400以上のスーパーなどで流通していたとみられている。

    小川容疑者は、商品の回収と謝罪にあたっていると話していた。

    社長・小川容疑者:
    それはもう間違いなく私の方も悪いことしちゃったなと思ったもんで、回収に入りましたということです。知らずにやったとしても僕が勉強不足だったなと思って、今はうちを使ってくれていた人に電話入れて謝っていますよ

    警察は犯行の裏付けを進めるとともに、3人がいつ頃からどれ位の量を販売したか、余罪についても追及することにしている。

    【記者解説】アサリにワカメ…なぜ産地偽装が相次ぐ?
    高里絵理奈アナウンサー:
    産地偽装は最近、熊本県のアサリが大きな問題となりました。なぜ相次ぐのでしょうか

    落合健悟記者:
    まず言えるのは「水産物の産地を見分けるのは難しい」という点があります。徳島県の水産関係者に話を聞くと、人により好みが違うこともあるため、消費者はもちろん漁業者であっても「産地の判別は難しいことがある」と話していました

    またもう一つの理由が「犯行の密室性」だ。

    落合記者:
    社長の小川重英容疑者は取材に対し、「東京の築地でワカメを安く仕入れたら、中国産だった」と話していました。それを駿河区の工場で加工する際、「鳴門産」と表示された袋に詰めて販売していました。今回の事件では市や県から警察に情報提供がありましたが、これがなかった場合、犯行の発覚は難しくなります

    高里アナウンサー:
    「鳴門産」の名前が使われたのは、有数な産地だからでしょうか

    落合記者:
    徳島県はワカメの養殖が盛んで、中でも「鳴門わかめ」は全国的に人気のあるブランドです。2020年、農林水産省の統計では徳島県のワカメの養殖量は、宮城県、岩手県に次いで全国3位でした。過去にも偽装問題があったため、今回の静岡での事件について「信頼回復に向かっていた中、またか」と今後の影響を心配していました

    高里アナウンサー:
    取引業者は何か感じてきたことはあるのですか

    落合記者:
    逮捕された業者の商品を扱っていた小売店の関係者は、「安くて人気の商品だったが、1カ月ほど前から商品が店に入らなくなった。事件に驚いている」と話していました。どの程度安いかと言うと、この小売店では1袋140gで、他社より60円程度安かったということです 

    産地偽装は、取引先や消費者の信頼を大きく裏切る行為。全容解明に向け、警察には徹底的な捜査が望まれる。

    (テレビ静岡)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/24e7d0700fda91999b3382140e2320292d3d008f?page=2

    返信削除
  24. アサリ 産地調べる新手法 産地偽装の抑止力になるか
    2022年2月27日 6時07分

    アサリの貝殻を分析することで産地を調べることができる新たな手法を東京大学などの研究グループが開発し「産地偽装の新たな抑止力になれば」としています。

    貝殻を分析

    アサリの産地を調べる方法は国や地域ごとに特徴のある微量な元素を指標に調べる手法がありますが、水温や塩分の変化による影響を受けることがあり、正確に産地を特定することは難しいとされていました。
    東京大学の田中健太郎特任研究員らの研究グループは、ネオジムという元素の、同位体と呼ばれる重い元素と軽い元素の比率が国や地域によって異なり、しかも温度や塩分の影響をほとんど受けずにアサリの貝殻に取り込まれることを見つけました。
    これを利用して、国内の12か所と中国の4か所のアサリを使って国内と中国で採取したものを見分けることができたほか、国内の東日本と西日本でも区別することができたということです。

    研究グループは、熊本県産として販売されていたアサリについて中国産の値を示したものがあったことを確認していて、産地を調べる新たな手法になるとしています。

    東京大学大気海洋研究所の田中健太郎特任研究員は「今回の手法が産地偽装の抑止力になれば」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220227/k10013503101000.html

    返信削除
  25. アサリ産地偽装、「下関ルート」解明へ 熊本県と山口県が連携調査
    2/27(日) 9:15配信 西日本新聞

     中国産や韓国産のアサリの大半が「熊本県産」に偽装されて流通していた問題を受け、山口県が熊本県と直接連携して調査を進めていることが分かった。熊本県によると、県内経由の輸入アサリは全体の2割で、8割を占めるとみられる山口県・下関港ルートの実態解明が期待される。

    【関連記事】3年前に偽装の端緒、熊本県が実態確認怠る

     熊本県によると、2020年に輸入されたアサリは3万5370トン。そのうち2割が県内の蓄養場などへの仮置きを経て、産地が偽装されていたとみられる。8割は下関港ルートで輸入されていたが、流通経路が複雑で実態は不透明という。

     熊本県の漁業者らは、県の要請で今月8日から約2カ月間にわたって県産アサリの出荷を停止。県は「『熊本県産』が出回れば偽装をあぶり出せる」としている。一方、問題発覚後は、これまでほとんど流通していなかった「中国産」と表示されたアサリが多く出回っている。

     山口県は「県域をまたぐ産地偽装システムの解明に向け、熊本県とも直接やりとりし、情報共有を始めている。流通の『下流』に当たる販売店側から『上流』にさかのぼって調査する」としている。(古川努)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d4e1a3237cc0b3ede949a039375b9ba50af0471b

    返信削除
  26. 外国産アサリを「熊本産」と偽装か 農水省が再発防止を指示
    2022年3月9日 20時04分

    外国産のアサリを熊本県産と偽って販売していたとして、農林水産省は熊本県の卸販売業者に対し、食品表示法に基づいて再発の防止などを指示しました。

    指示を受けたのは、熊本県宇土市に本社があるアサリの卸販売業者「リュウセイ」です。

    農林水産省によりますと、会社ではおととし6月から去年5月にかけて、中国産や韓国産のアサリ920トン余りを「熊本産」と表示して国内の20の流通業者に販売していたということです。

    食品表示法では、アサリの原産地は成育期間が長い場所を表示することが義務づけられていますが、農林水産省によりますと、アサリの大きさなどから海外での成育期間のほうが熊本県で育てられた期間よりも長いことを確認したということです。

    このため農林水産省は9日、この会社に対し、食品表示法に基づいて再発の防止などを指示しました。

    調査に対し会社側は「海外での成育期間の方が短いと思っていた」などと説明したということで、表示の偽装を否定しているということです。

    熊本県産のアサリをめぐっては先月、農林水産省が漁獲量を大幅に上回るアサリが流通している可能性があるなどと指摘し、調査を進めていました。

    農林水産省米穀流通・食品表示監視室は「今後も調査を加速し、表示の偽装をなくしていきたい」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220309/k10013523051000.html

    返信削除
  27. アサリ表示ルール一部見直しへ 畜養だけでは国内産表示できず
    2022年3月17日 5時49分

    熊本県産として販売されていたアサリの多くが外国産であった可能性がある問題で、政府は食品の産地表示のルールを一部、見直す方針を固めました。輸入したアサリを保管するために国内の浜にまいたり海に入れたりする「畜養」だけでは、国内産と表示できないようにすることにしました。

    農林水産省が全国のスーパーなどで熊本県産として販売されたアサリについて調査した結果、およそ97%で「外国産が混入している可能性が高い」と判定されました。

    外国産のアサリでも生育期間が長い場所を原産地と表示できる、いわゆる「長いところルール」が悪用されたとみられています。

    このため農林水産省と消費者庁は、アサリについて食品の表示ルールを一部、見直す方針を固めました。

    具体的にはアサリを保管するために浜にまいたり海に入れたりする「畜養」は「長いところルール」の期間の算定対象から外し、「畜養」だけでは国内産と表示できないようにすることにしました。

    一方、外国産のアサリを1年半以上、国内の海などで餌を与えて養殖した場合は国産と表示できるようにし、あわせて、いつ輸入したかなどを示す書類を保管することを業者などに義務づける方針です。

    政府はこうしたルールの見直しなどによって、食品表示に対する信頼を取り戻したい考えです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220317/k10013536921000.html

    返信削除
  28. 「長いところルール」原則撤廃という流れになると、さて「牛肉」はどうなるのだろう…

    返信削除
  29. 生しいたけ 表示ルール見直しへ「菌 植えつけた場所が原産地」
    2022年3月28日 22時36分

    海外で菌の植えつけが行われた生しいたけの「菌床」(きんしょう)を輸入し、国内で収穫したものを、国産として販売するケースが増え、「誤解を与える」という指摘が出ていることを受け、消費者庁は、菌を植えつけた場所を生しいたけの原産地として表示することを義務づけるよう新たにルールを見直す方針を固めたことがわかりました。

    現在の国の食品表示のルールでは、きのこを含む農産物は、収穫された場所を原産地として表示することになっています。

    ところが、しいたけの場合、「菌床」と呼ばれる木の粉などに菌を植えつけたものを海外から輸入して、育ったものを収穫し、国産として販売されるケースが増えていて、違反ではないものの誤解を招きやすいという指摘があがっています。

    消費者庁は、おととし、ルールを一部改正し、菌を植えつけた場所もあわせて表示することが望ましいとしましたが、その後も海外で植えつけたことの表示がほとんどない状態が続いていて、消費者や生産者団体などから対策が不十分だという声が寄せられているということです。

    このため、消費者庁は収穫した場所ではなく、菌を植えつけた場所を生しいたけの原産地として表示することを義務づけるよう、新たにルールを見直す方針を固めたことがわかりました。

    ルールの見直しは今月中に行ない、消費者や生産者への周知を進めるとしています。

    「生しいたけ」の輸入減も「菌床」は輸入増
    林野庁によりますと生しいたけの輸入量は、2000年には4万2000トンと国内の消費量の4割近くを占めていました。

    その後、2001年に国内の生産者を守るために緊急輸入制限を暫定発動したほか2006年には残留農薬に関する新しい制度が導入されたことなどから減少し、おととしには1800トンと、国内の消費量のおよそ2%ほどにまで減っています。

    その一方で、菌床の輸入は増えています。

    林野庁によりますとおととし輸入した菌床から生産した生しいたけの量は、1万トン余りと推計され、国内の消費量全体の15%を占めると見られています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220328/k10013556441000.html

    返信削除
  30. 種付けしたところが「原産地」というルールを厳密にやると、「牛肉」「豚肉」「鶏肉」なんかは大混乱必至だなあ…

    返信削除
  31. アサリ輸入量、9割超減少 熊本の偽装問題公表後の2月
    2022/03/30 15:00

     外国産アサリが「熊本県産」として大量に流通していた問題で、2月のアサリの輸入量が159・48トン(速報値)にとどまり、前年同月(2013・14トン)から9割以上減少したことが、財務省が30日に発表した貿易統計でわかった。月間の輸入量としては、記録が残る1989年以降で最少となった。

     農林水産省は2月1日に熊本県産アサリの偽装を巡る問題を公表しており、その後の貿易統計が発表されたのは今回が初めて。

     2月にアサリが輸入されたのは下関(山口県)、三池(福岡県)、三角(熊本県)の3税関支署・出張所管内。下関の輸入量は78・3トンで、前年同月に比べて1割未満に減った。三池は46・9トン、三角は34・28トンで、いずれも8~9割減少した。
    https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20220330-OYTNT50074/

    返信削除
  32. アサリ偽装ダミー会社「下関ルート」 納品書に「熊本産」仲卸業者へ…関与の男性「必要悪」
    2022/04/05 05:00

     外国産アサリが「熊本県産」として流通していた問題で、産地偽装されたアサリの多くを占め、山口県下関市の税関を通って熊本県を経由しない「下関ルート」に数年前まで関わっていた男性が読売新聞の取材に応じ、書類上の取引で産地を書き換えていた手口を証言した。業界では偽装を「チェンジ」と呼び、ダミー会社が介在することで調査が及びにくい仕組みになっており、「書類は簡単に偽造できる」と説明した。

    「チェンジ」

     男性はかつて複数の輸入業者の依頼を受け、下関港から輸入したアサリの産地を偽装し、仲卸業者に販売する仕組みに携わっていた。販路は千葉や愛知県など約40社に上った。

     財務省の貿易統計によると、2021年に全国で輸入されたアサリ3万419トンのうち、下関税関支署管内の取扱量が約7割を占めた。「下関ルート」で男性らが扱っていたのは主に韓国産で、取引時期は初夏以降。熊本県の海で短期間保管する「蓄養」を行うと暑さなどで死んでしまうため、そのまま出荷していた。「輸入アサリの4~5割がこのルートで販売されていたのではないか」と語る。

     「チェンジ」と呼ばれる偽装の際には、実態のないダミー会社名義で「熊本産」と記した納品書を作成し、仲卸業者にファクスすることで産地を偽った。価格に1キロあたり数円を上乗せして請求。アサリは輸入業者から仲卸業者に直接出荷されており、「アサリは全く見ない。紙だけのビジネスだった」。ダミー会社は数か月ごとに次々と切り替わり、「国や県の調査が入っても、足が付かないようになっていた」と振り返る。

     11月から翌年5月までがピークの中国産も、一部は下関からそのまま仲卸業者に出荷されたという。
    https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20220405-OYTNT50011/

    返信削除
    返信
    1. 周知の事実

       男性は偽装の実態を仲卸業者や輸入業者らも広く知っていたと強調する。「外国産はイメージが悪く、関東や関西の仲卸から、『熊本県産に切り替えてくれ』と求められていた。(偽装は)必要悪だと思っていた」

       こうしたダミー会社を利用して輸入アサリを販売していた別の業者は、「どこで『熊本県産』に変わるか分からないが、偽装されるのは知っていた。周りがやっているから、偽装しないと生き残れなかった」と打ち明ける。

      対策に疑問も

       国は産地偽装を防ぐため、3月30日にアサリの食品表示のルールを厳格化。国産と表示するには、養殖の漁業権がある業者が国内の海で1年半以上育てた上で、輸入時期が分かる書類などが必要とし、蓄養は生育期間に含めないことにした。一方、熊本県は、条例で書類の保存期間を3年程度に延ばす方向で調整している。

       こうした再発防止策に対し、男性は、熊本県産の漁獲量が少なく、輸入アサリに比べて価格が高いため、「偽装は繰り返されるのではないか」との見方を示す。「書類の保存期間を延ばしても、チェンジする会社を短期間で変えればいいだけだ」と語った。
      https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20220405-OYTNT50011/2/

      削除
  33. アサリ産地偽装に「下関ルート」…ダミー会社が介在、納品書だけ「熊本産」
    2022/04/05 07:06

     外国産アサリが「熊本県産」として流通していた問題で、かつて産地偽装にかかわっていた男性が読売新聞の取材に応じた。男性は、山口県下関市の税関を通った後、熊本県を経由しない「下関ルート」の存在を証言。業界では偽装を「チェンジ」と呼び、ダミー会社が介在することで行政の調査が及びにくい仕組みになっていると語った。

     男性はかつて複数の輸入業者の依頼を受け、下関港から輸入したアサリの産地を偽装し、仲卸業者に販売する仕組みに携わっていた。販路は千葉や愛知県など約40社に上った。

     財務省の貿易統計によると、2021年に全国で輸入されたアサリ3万419トンのうち、下関税関支署管内の取扱量が約7割を占めた。「下関ルート」で男性らが扱っていたのは主に韓国産で、取引時期は初夏以降。熊本県の海で短期間保管する「蓄養」を行うと暑さなどで死んでしまうため、そのまま出荷していた。「輸入アサリの4~5割がこのルートで販売されていたのではないか」と語る。

    ダミー会社名で作成された請求書(画像の一部を修整しました)

     「チェンジ」と呼ばれる偽装の際には、実態のないダミー会社名義で「熊本産」と記した納品書を作成し、仲卸業者にファクスすることで産地を偽った。価格に1キロあたり数円を上乗せして請求。アサリは輸入業者から仲卸業者に直接出荷されており、「アサリは全く見ない。紙だけのビジネスだった」。ダミー会社は数か月ごとに次々と切り替わり、「国や県の調査が入っても、足が付かないようになっていた」と振り返る。

     11月から翌年5月までがピークの中国産も、一部は下関からそのまま仲卸業者に出荷されたという。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20220405-OYT1T50023/

    返信削除
    返信
    1.  男性は偽装の実態を仲卸業者や輸入業者らも広く知っていたと強調する。「外国産はイメージが悪く、関東や関西の仲卸から、『熊本県産に切り替えてくれ』と求められていた。(偽装は)必要悪だと思っていた」

       こうしたダミー会社を利用して輸入アサリを販売していた別の業者は、「どこで『熊本県産』に変わるか分からないが、偽装されるのは知っていた。周りがやっているから、偽装しないと生き残れなかった」と打ち明ける。

      ルール厳格化

       国は産地偽装を防ぐため、3月30日にアサリの食品表示のルールを厳格化。国産と表示するには、養殖の漁業権がある業者が国内の海で1年半以上育てた上で、輸入時期が分かる書類などが必要とし、蓄養は生育期間に含めないことにした。一方、熊本県は、条例で書類の保存期間を3年程度に延ばす方向で調整している。

       こうした再発防止策に対し、男性は、熊本県産の漁獲量が少なく、輸入アサリに比べて価格が高いため、「偽装は繰り返されるのではないか」との見方を示す。「書類の保存期間を延ばしても、チェンジする会社を短期間で変えればいいだけだ」と語った。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20220405-OYT1T50023/2/

      削除
  34. 産地偽装の「うな源」、破産手続きの開始決定 中国産を「国産」
    4/12(火) 12:05配信 朝日新聞デジタル

    うな源大和高田本店はシャッターが閉まっていた=2022年1月31日午後5時34分、奈良県大和高田市本郷町、浅田朋範撮影

     中国産ウナギを「国産」と偽り、弁当などを販売していた奈良県大和高田市の食品販売会社「うな源」と関連会社「M’S EEL」が、奈良地裁葛城支部から破産手続きの開始決定を受けたことが分かった。3月24日付。信用調査会社が今月12日に発表した。2社の負債総額は合わせて3億3200万円という。

     帝国データバンク奈良支店によると、うな源は1967年に創業。農林水産省近畿農政局が食品表示法に基づく立ち入り検査をし、中国産のウナギを国産と表示して約15万個を販売していたことが判明した。

     今年に入り、大阪府と奈良県にあった5店舗を閉店し、事業を続けることが困難になっていたという。(室矢英樹)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/31ec1f03305f24b0a638768576d1d87703fbd41c

    返信削除
    返信
    1. 中国産ウナギを国産とし16万個偽装販売、うなぎ専門店の破産手続き開始
      2022/04/13 22:24

       帝国データバンク奈良支店は12日、中国産を「国産」と産地偽装してウナギのかば焼きなどを販売していたことが発覚し、事業を停止していた奈良県大和高田市のうなぎ専門店「うな源」と、関連会社が、地裁葛城支部から破産手続きの開始決定を受けたと発表した。決定は3月24日。負債額は2社合わせて約3億3200万円。

      うな源の「紅白重」

       発表では、1967年創業のうな源は百貨店内などに計5店舗を展開していたが、2020年4~11月、計約16万個の加工品を産地偽装して販売していたことが今年1月に判明。本店を除く4店舗が一斉閉店し、2月には本店も閉店していた。
      https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220412-OYT1T50349/

      削除
  35. ふと、牛肉ミンチ偽装事件の「ミートホープ」を思い出した…
    https://www.google.co.jp/search?q=%E7%89%9B%E8%82%89+%E5%81%BD%E8%A3%85+%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%97

    偽装しないで正々堂々とやっていれば、食肉ディスカウンターとして敏腕をふるった人として歴史に名をのこしたかもしれないのに…

    返信削除
    返信
    1. 結局はうまいことやって「(不当な)利益」をあげることで、世間の不評をかってしまったということなんだね。内容に応じた適正な利益でやって、ほかにもっと甘い汁を吸わせたり、たんまりと甘い汁を吸わせて、同類扱いをしていたら、もっとうやむやにできたのかもしれない。

      削除
  36. 熊本アサリ漁再開、歓迎する小売店…卸売業者は慎重「消費者はまだ産地偽装を許していない」
    4/12(火) 14:43配信 読売新聞オンライン

    アサリ漁を再開させた漁業者(12日午前9時18分、熊本県八代市で)

     約2か月ぶりに出荷ができるようになった熊本県産アサリ。県内の4漁協の漁場では12日午前、早速、アサリ漁が始まった。県内では出荷再開に合わせて新たな産地証明システムも構築され、地元漁業者は「熊本ブランドを復活させたい」と期待を寄せる。一方で、「熊本県産」と産地を偽った輸入アサリは県外でも広く流通していただけに、偽装が根絶されるのか不安も抱えている。

     「八代産のアサリとちゃんと証明した上で出荷できる第一歩の日です」。漁を開始した八代漁協(熊本県八代市)参事の武末知之さん(44)は、笑顔を見せた。

     八代漁協は球磨川の河口域に六つの漁場を抱え、組合員約90人が貝類を扱っている。八代市全体のアサリの漁獲量が1200トンを上回った2008年には、八代漁協でも390トン以上を取った。厚みが12ミリ未満のアサリは海に戻すなど、資源保護にも力を入れてきた。

     しかし、11年夏の大雨で干潟が淡水化し、大量の泥も流入。アサリはほぼ全滅した。再生を目指す漁業者たちは、漁場に生息する稚貝が魚に捕食されるのを防ぐため、干潟を網で覆う方法を導入するなど工夫を重ねたが、球磨川が氾濫した20年7月の九州豪雨では網ごと流された。

     それでも昨秋には、九州豪雨の被害が少なかった地区のアサリが販売できるまでに生育した。「球磨アサリ」「くま美人」のブランド名で、ネット販売も本格化させようと考えていたところ、産地偽装を受けての県の方針で出荷停止を余儀なくされた。

     アサリの出荷は例年、3~5月頃に最盛期を迎える。武末さんは「一番おいしい時期に向けて準備を進めていたので、正直つらかったが、偽装を根絶するために協力した」と振り返る。

     八代漁協のこの日の漁獲量は約15キロ。漁業者の男性(36)は「八代のアサリのおいしさが伝わっても、偽装問題の影響で買い控えが起こらないか心配」と打ち明け、「行政と協力し、漁獲に関する詳しいデータも独自に公表できる仕組み作りを検討したい」と意気込む。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bef0f6152b816c8357a5981c9524e76bf45d68c8


     今回の産地偽装では、輸入アサリが熊本県を経由せずに山口県下関市の税関を通って流通する「下関ルート」の存在も明らかになった。男性は「産地は消費者にとって大切な情報。国などの関係機関が連携し、再発防止に取り組んでほしい」と訴えた。

    小売店は歓迎…慎重な卸売業者も

     熊本県産アサリの出荷再開に、小売店関係者からは歓迎の声が上がった。ただ、産地偽装で商品への信頼が損なわれたとして、しばらくは取り扱いを見合わせる卸売業者もある。

     約2か月の出荷停止期間中、県は偽装防止策として、独自のトレーサビリティー(履歴管理)制度を構築した。県産アサリは県漁連の認定工場で砂抜き・選別し、統一規格のネットに袋詰めして出荷される。水揚げした日や漁協が読み取れるQRコードをつけて流通させ、販売できる小売店は、記録の保管や報告に協力するなどの要件を満たした「協力店」に限定する。

     県などによると、販売前に砂抜きが必要なため、県内の小売店でアサリが店頭に並ぶのは14日からとなる見込み。今回の出荷分が落札された7日の入札会では、例年の同時期に比べて3割ほど高い値が付いた。4、5月の流通は県内に限定され、県外は6月以降となる。

     イオン九州(福岡市)の担当者は、「中国産だと売れ行きが半分以下に落ち込んでいた。会社として地産地消を進めており、県産品を安心して届けられるのはうれしい」と話す。

     熊本市の鶴屋百貨店の担当者も「旬を迎えた地元のアサリがようやく提供できる。安心して買ってほしい」と喜んだが、値上げは避けられない見通し。消費者の不信感もすぐには払拭(ふっしょく)されないとして、「元の売れ行きに戻るには時間がかかるだろう」との見方を示した。

     東京・豊洲市場の卸売業「東都水産」は当面、取り扱いを控える方針だ。担当者は「消費者は産地偽装をまだ許しておらず、扱える状況にない。信頼が回復すれば、熊本県産の販売を手助けしたい」と語った。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/bef0f6152b816c8357a5981c9524e76bf45d68c8?page=2

    返信削除
    返信
    1. どちらかと言えば、産地の生産者は「被害者」と言える。えらい迷惑な事件だったということ。アコギな流通業者ネットワークのとばっちりを受けただけ。

      削除
    2. 熊本産アサリ、出荷再開 産地偽装から2カ月ぶり
      4/12(火) 17:27配信 時事通信

      緑川河口でアサリの仕分け作業を行う漁業者ら=12日午前、熊本県宇土市

       熊本県産アサリの出荷が12日、約2カ月ぶりに再開された。

       2月に産地偽装の実態が明らかになり、県は偽装を根絶するため、漁協などに対し出荷を停止するよう要請していた。川口漁協(熊本市南区)の藤森隆美組合長(71)は出荷再開に「感無量。待ち望んだかいがあった」と話した。店頭に並ぶのは14日以降となる見通しだ。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/bbab382307697f227e1862b3fc4a008d45585099

      削除
    3. 高額な「国産品」価格に、偽装品が価格をそろえられて、暴利を貪る構造…

      削除
  37. アサリ産地表示を厳格化…熊本産」偽装で対策
    2022/04/13 05:00

     中国や韓国産のアサリが「熊本県産」として流通していた問題で、政府は産地表示のルールを厳格化した。12日には熊本産アサリの出荷が再開され、正常化に向けて踏み出したが、新たな「抜け道」の存在も指摘されている。(熊本支局 有馬友則、社会部 虎走亮介)

    輸入後書き換え なお課題

    背景に国産減

    熊本県内で漁が再開された12日に水揚げされたアサリ(熊本県の緑川河口で)

     「半年から1年近く育ったアサリを輸入し、海外での生育期間を短く装った書類を作った。その後、熊本県内の漁場で数か月間『蓄養』しただけで、高値で売れる熊本県産として販売した」。かつて偽装に携わった業者は手口をこう証言した。「業界では何十年も前から、公然と外国産を県産として売っていた」とも語った。

     アサリなどの水産物は、2か所以上で育てた場合、生育期間が最も長い場所を産地として表示できる「長いところルール」が適用される。この規則が悪用され、わずかな期間、国内の干潟で保管する蓄養をしただけで国産と偽る手口が横行していたとみられる。

     アサリの産地偽装は繰り返されてきた。2014年には山口県、18年には山口、熊本県の業者が警察に不正競争防止法違反で摘発された。同法は商品の産地を誤認させる表示を規制している。

     偽装の背景には、国産アサリの漁獲減がある。農林水産省の統計では、1983年に16万トンあった年間漁獲量は、2020年に4305トンに落ち込んだ。一時は国内産の4割を占めた熊本県産も、1977年の約6万5000トンをピークに減り続け、2020年には30トンを下回った。

     農水省は、国産を求める消費者の需要につけ込んで、かつての一大産地の名を使った偽装が行われていたとみている。

     政府や県はこれまでも業者に偽装を是正するように指導してきたが、成果は上がらなかった。県の担当者は「裏付けに必要な書類の保管は努力義務。蓄養業者に『保存していない』と言われれば、それ以上の調査は難しかった」とこぼす。

    偽物は一掃

     今回の偽装事件を明るみに出したのは、農水省の調査だった。昨年10~12月、全国約1000店の大手スーパーなどを調べたところ、熊本県内の年間漁獲量を大きく上回る推計2485トンが熊本県産として販売されていたことがわかった。

     熊本県は偽の県産アサリをあぶり出すため、2月8日以降、出荷を停止する異例の措置を取った。

     農水省や消費者庁も対策を検討し、3月、食品表示法に基づく「食品表示基準Q&A」を改正。輸入したアサリを国産と表示できるのは、養殖の漁業権がある業者が国内の海で1年半以上育成し、通関書類などがそろっているケースに限ることを決めた。蓄養は「短期間一定の場所で保管すること」と定義し、育成行為に含めないことも決めた。

     農水省は稚貝の輸入を確認しておらず、成貝を1年半以上育てることも難しいため、輸入アサリが国産と表示されるケースはほとんどなくなるとみられる。

     農水省は、熊本県による出荷停止後の2月16~22日、2回目の全国調査を実施。前回調査では、販売数量の約8割を占めた「熊本県産」との表示が確認されなかった一方で、ゼロだった中国産が約7割に増え、熊本産と入れ替わる形となった。

     熊本県は「産地偽装アサリは市場から一掃された」として、今月12日から約2か月ぶりにアサリの出荷を再開。これに合わせて、独自のトレーサビリティー(履歴管理)制度の運用を始めた。

     新制度では、監視カメラを備えた認定工場で砂抜き・選別をし、統一規格のネットに1キロごとに袋詰めして出荷。水揚げした日を読み取れるQRコードも付け、県が認証する協力店で販売する。工場や小売店でDNA検査も行う。

     新条例も制定する。蓄養をやめた海域を「あさり資源特別回復区域」に指定し、アサリを育てる漁協を支援することを明記。流通に関わる業者に取引関係の書類を3年間保存するよう義務付ける。

    「下関ルート」

     新たな問題も浮上している。熊本県は、昨年7~12月に県産と偽装されたアサリの8割程度は蓄養すら行われなかったと分析。韓国や中国からの輸入拠点である山口県下関市の税関を通過した後、書類を書き換えただけで、熊本産として全国に流通したとみている。

     こうした「下関ルート」は対策の抜け道になる恐れがある。政府のルールの厳格化は、蓄養に対応するものだからだ。熊本県の対策も県内から出荷されるアサリに限られる。

     農水省は引き続き、産地偽装に関わった疑いがある業者について調査を進め、書類を書き換えたり、熊本以外の産地に偽装したりした例があれば是正を指導する。全国調査も再度実施し、対策の実効性を見極めたい考えだ。

    水産物4割 利ざや大きく

     産地偽装はこれまでも繰り返されてきた。特にシジミやウナギ、マグロといった水産物で目立っている。専門家は「水産物の偽装はもうけが大きく、発覚しにくい特有の背景がある」と指摘する。

     農水省によると、政府と自治体が食品表示法などに基づいて2012年度以降に是正を指示した件数は、水産物が91件で、全体の約4割を占める。農産物は90件、畜産物は30件で、水産物での違反は他の品目より多い。

     アサリ、シジミが各18件、ウナギ加工品が15件、マグロ類が9件、塩蔵ワカメが2件となっている。長年にわたり、同じ品目で偽装が繰り返されている。

     食品流通に詳しい消費者問題研究所の垣田達哉代表によると、水産物は輸入価格が低く、国産に偽装して高値で売れば利ざやを稼ぎやすい。特に貝類はサイズが小さく、通年で流通させることができ、生きたまま輸送もしやすいため、偽装の対象になることが多い。

     垣田代表は「調査に実効性を持たせるためにも、政府は証拠となる書類の保管を業者に義務付けるなど、制度の見直しを考えるべきだ」と指摘する。
    https://www.yomiuri.co.jp/commentary/20220412-OYT8T50251/

    返信削除
  38. ほんとうに産地偽装をなくしたいのならば、「産地表示の義務付け」なんかやめてしまえよ。表示なしでやれるようにすればいいんだよ。

    あとは偽装表示販売は「詐欺罪」でばんばん刑事事件でしょっぴくことにすればよいだけだ。

    返信削除
  39. 熊本県産アサリ 県内で販売再開 産地偽装問題前よりも高値に
    2022年4月14日 18時44分

    産地偽装問題を受けて、2か月余りにわたって出荷が停止されていた熊本県産の天然アサリの販売が14日から熊本県内で始まりました。

    産地偽装問題を受けて熊本県などは、偽装されたアサリを市場から一掃するため、熊本県産の天然アサリの出荷を2か月余り停止していましたが、偽装防止の対策にめどが立ったとして12日出荷を再開しました。

    県などが認証した県内の93の店舗に限って14日から販売が始まり、このうち、熊本市中央区の百貨店の売り場にはパック詰めされた熊本県産の天然アサリが並べられました。

    出荷日や、アサリが取れた漁協の名前が記された産地証明書が掲示されているほかパックには熊本県産だと示すくまモンのシールも貼られていて、訪れた人たちが手に取って買い求めていました。

    県によりますと、熊本県産の天然アサリは100グラムおよそ150円から200円前後で販売されていて、問題が発覚する前と比べて価格は1.5倍から2倍ほどに上がっているということです。

    熊本市の60代の女性は、「産地証明書も掲示してあるので安心して買いました。アサリは毎日食べるものではないので、価格はあまり気になりませんでした」と話していました。

    熊本県は、県外の店舗でも県産のアサリを販売できる認証店を増やし、全国で販売していきたいとしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220414/k10013582611000.html

    返信削除
    返信
    1. 熊本県産アサリ、2か月ぶり店頭に並ぶ 県外流通は6月以降
      2022/04/14 15:00

      約2か月ぶりに店頭に並べられた熊本県産のアサリ(14日午前、熊本市中央区の鶴屋百貨店で)

       外国産アサリが「熊本県産」として流通していた問題で、出荷停止期間の終了を受けて、熊本県内の小売店では14日、県産アサリが約2か月ぶりに店頭に並んだ。販売する小売店は5月まで、記録の保管や報告などに協力する県内の店舗に限定し、県外での流通は6月以降となる。

       今月12日から漁と出荷が再開された。水揚げされたアサリは認定工場で砂抜きや選別が行われるほか、県独自のトレーサビリティー(履歴管理)制度などに基づき、出荷から販売まで監視される。

       協力店の一つ、熊本市の鶴屋百貨店ではこの日、23キロを入荷。鮮魚売り場には産地証明書と協力店認証書が掲示され、県のPRキャラクター「くまモン」のシールが貼られたパック入りのアサリが販売された。

       同店での販売初日の価格は100グラムが195円(税込み)で、産地偽装が発覚する前に比べて6割ほど高くなっているという。

       2パックを購入した女性客(49)は「県産と証明されているので安心して買える。夕飯で汁物とバター焼きにして食べたい」と笑顔を見せ、売り場の担当者は「地元産アサリは今が旬で味がしっかりしているので、ぜひ食べてもらいたい」とアピールした。
      https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20220414-OYTNT50066/

      削除
    2. ある意味、「熊本」は、とばっちりをくらったようなもの。悪いのは「熊本」の名前を騙って詐欺をはたらいた連中であって、熊本の産地生産者は何も悪いことをしていない。

      削除
    3. 「熊本県産アサリ」4か月ぶり全国向け出荷…偽装防止へ監視システム
      2022/06/12 18:06

       外国産アサリが「熊本県産」として流通した問題で、停止されていた熊本県産アサリの全国向け出荷が11日、約4か月ぶりに再開された。偽装を防ぐ県独自の監視システムも本格稼働し、漁協は出荷量などを入力した。販売エリアは当面、西日本に限られ、13日頃から店頭に並ぶ見通し。

      アサリを出荷する漁協の作業員ら(11日午後、熊本市南区で)=坂田元司撮影

       監視システムでは、流通量のほか、出荷から販売までの履歴も確認できる。アサリを取り扱うことができる偽装防止の協力店は10日現在、西日本の589店にとどまるという。

       熊本市南区の川口漁協の漁業者らは11日、同市沖でアサリをとり、次々と水揚げした。漁協の作業員が計量し、水揚げ日を読み取ることができるQRコードを納品書に添付。砂抜きを行う山口県内の工場に向けて、トラックで発送した。

       この日水揚げした男性(66)は「前のように出荷できるようになり、うれしかですよ」と話した。

       この問題を巡っては、熊本県内の漁獲量を大幅に上回るアサリが「熊本県産」として販売されていたことが国の昨年の調査で判明。県は2月に出荷を停止し、4月から熊本、福岡県に限って販売を再開していた。
      https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220612-OYT1T50084/

      削除
  40. 漁業者「古い体質にメス入った」…「有明ノリ」全量出荷で公取委が立ち入り検査
    2022/06/12 21:08

     全国的に知られる「有明ノリ」の販売を巡り、佐賀、福岡、熊本県の漁協などに対し、公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いで立ち入り検査した問題は、漁協などが漁業者に求めてきた「全量出荷」の是非が問われている。ブランドや漁業者の利益が守られるとして続いてきたが、流通ルートが多様化する中、自由に販売できないとの声も上がっていた。

    古い体質

     「全量出荷の取り決めは、50年以上前からある」――。佐賀市の40歳代の男性漁業者はかつて、漁協幹部からそう説明された。数百万枚を毎年出荷しており、個人で売りたい場合について尋ねると、「1回出荷し、その後、(入札会で落札した業者から)買い戻して」と伝えられたという。

    公正取引委員会が立ち入り検査に入った佐賀県有明海漁協(7日、佐賀市で)

     ノリの販売は、漁業者の収入安定などにつなげようと、質のよい品を集めて一括販売する「共同販売制度」が全国ほぼ同じ仕組みで採用されている。

     佐賀県有明海漁業協同組合(佐賀市)では各支所で格付けした後、漁協本所が開く入札会に全量出荷され、商社が値段を付けていた。その後、商社を通じて消費者に届けられる。

     公取委の立ち入り検査は、全てのノリを出荷するよう漁業者に不当に求めた疑いがあるとして実施された。独禁法が定める取引相手の事業活動を不当に拘束する「拘束条件付き取引」や、競合他社を利用しないよう求める「排他的条件付き取引」にあたるかなどを調査している。

     落札されなかったノリは、「無札品」として焼却処分されたり、家畜のえさになったりする。男性は「古い体質にメスが入った。個人でも気兼ねなく販売できるようにしてほしい」と語る。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220612-OYT1T50081/

    返信削除
    返信
    1. 誓約書で「お願い」

       立ち入り検査を受けた佐賀県有明海漁協などは、所属漁協以外に出荷しないよう誓約書を漁業者に提出させている。同漁協によると、毎年誓約書を提出させるが、2年ほど前に公取委から独禁法違反の可能性があるとの指摘を受け、「全量出荷に努める」と表現を弱めた。佐賀や福岡、熊本の漁協や漁連などでの会議で修正を決めたという。

       2月の政府の規制改革推進会議では、ある県漁連の誓約書が示された。「漁連以外に出荷しようとすると、漁連から違反だからやめるように言われた」「漁業資材を漁連以外から購入できない」などとの漁業者の声も紹介された。

       これに対し、全国漁業協同組合連合会は共同販売体制の強化がブランドの維持、価格交渉力の強化につながっていると主張する。「誓約書などで、可能な限り全量出荷に努めるようお願いしている。独禁法に抵触し、漁業者の所得向上を阻害しているように見られ、納得できない」と反発する。
      https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220612-OYT1T50081/2/

      削除
    2. シェア変化

       有明海は日本最大のノリの養殖地で、農林水産省などによると、3県で全国の生産量の55%を占める。今季の販売額も3県で合計480億円で、全国の6割超に上る。佐賀県は販売枚数、額ともに19季連続日本一を更新している。

       だが、生産量や消費量は全国的に減少。その中で、より質の高いノリの販売を目指す漁協側と販路を拡大して所得向上を図りたい漁業者との温度差が目立つといい、佐賀市の別の漁業者は「シェアの多くは(贈答用と比べて低価格の)コンビニのおにぎり用。売れるノリが変わってきている」と話す。

       ノリ流通の課題について研究している石巻専修大経営学部の 李東勲イドンフン 教授(流通論)は「全量出荷を前提とした共同販売制度では、消費者に生産者が見えない。個人販売が認められれば、生産者は、より良いノリを作って支持、評価してもらおうと努力するはず。消費者にとって選択肢が広がるメリットがある」と話した。
      https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220612-OYT1T50081/3/

      削除
  41. 返礼品にロシア産ウニ混入、「処理能力以上の業務を請け負っていた」…「苦い」と町にクレームも
    2022/09/08 14:30

     北海道内自治体へのふるさと納税が活況となる中、利尻町が返礼品として送った冷凍ウニの一部にロシア産が混ぜられていた問題は、返礼品の品質確保という課題を自治体に突きつけた。町は代替品の発送を8月末までにほぼ終え、今月から希望者への返金手続きに入っている。新鮮な海産物は道内自治体がふるさと納税の寄付金を集める大きな武器の一つなだけに、町は今後、返礼品の管理体制の見直しを進める。(中尾敏宏、林麟太郎)

    品質に問題があった冷凍パックウニ(利尻町提供)

    「苦みしかない」

     利尻町によると、町内に工場を構えていた加工会社「カネマス上田商店」(厚岸町)が問題となるウニを返礼品として出荷したのは今年1月。町には直後から「苦みしかない」といったクレームが約20件寄せられた。

    利尻町のふるさと納税返礼品として紹介されていた冷凍パックウニ(利尻町提供)

     同社は冷凍のパックウニなど計2934件のうち、約400件にロシア産を混ぜたと説明した。さらに4月上旬までに同社が受け付けた今年の注文のうち、約2800件が未出荷となっていた。同社は問題発覚後、自社ホームページで偽装を認めて謝罪した。

    常駐従業員 夏場のみ

     背景には寄付件数が急増していることがある。同社が扱う返礼品に対する2021年度の寄付は前年度比で約4倍。冷凍のパックウニなどへの寄付は1万460件に上った。同町のふるさと納税の寄付額は町税の2・5倍にあたる5億6476万円だが、そのうち2億2331万円分の返礼品に同社の商品が充てられた。

     「会社が対応できる能力以上に業務を請け負っていた」。町内の同社工場で働いていた男性はそう明かす。

     同町の漁業関係者によると、同社は16年から町内に工場を構え、昨年度は地元の利尻漁協から約23トンのウニを仕入れ、「比較的高値で買ってくれる」と評判だった。19年から同町の返礼品業者に加わった。

     町は特産のウニを冬場でも取り扱うため、生に近い形で味わえるように熱処理してから冷凍する同社独自の技術を見込んで、20年度から同社の冷凍ウニを返礼品に加えた。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220908-OYT1T50172/

    返信削除
    返信
    1.  この男性によると、業務は増えたが、工場に常駐する従業員は基本的に夏場の2人のみ。昨年12月には氷点下20度で冷凍ウニを保管していた工場の冷凍庫の電源が何らかの原因で落ち、発見が遅れてウニの一部が溶けたという。一度解凍されたウニは品質が落ちるとされる。ふるさと納税の受注が続く中、漁期ではない冬場に利尻産のウニは手に入らず、ロシア産を混ぜたとみられている。

      再発防止策は

       今回のトラブルは同社から町に報告されておらず、町側も問題に対処するのに苦情が増加してから約4か月かかった。町でふるさと納税を担当する職員は2人に過ぎず、東京都内の仲介会社が業務の大半を担っていた。町総務課の担当者は「工場に足を運んだり連絡を取り合ったりして、業者についてきちんと把握することが必要だった」と振り返る。

       町は、他の返礼品業者10社を訪問し品質管理の徹底を呼びかけて再発防止を図る一方、1月に同社が出荷した約2900件と、未出荷分の約2800件について代替品の発送や返金の対応を進めている。返金額の総額は約3600万円(約1800件)に上るという。

       ふるさと納税に詳しい慶応大の保田隆明教授は「返礼品業者に認定する最初の段階では、地場産品であるかなど厳しい確認が行われるが、その後は確認できていないケースも多い。返礼品に問題があれば自治体の信頼にもかかわるため、行政が偽装を見抜くのはハードルが高いが、確認には力を入れるべきだ」と話している。

      北海道産海産物、根強い人気

       道内の自治体では、新鮮な海産物が返礼品として根強い人気を誇る。総務省が発表した2021年度のふるさと納税寄付額は、北海道と道内市町村を合わせると、1217億4700万円に上り、3年連続で全国トップだ。

       寄付額の市町村別ランキングでは、オホーツク産ホタテなどが返礼品として人気の紋別市が全国1位で、根室市が3位、白糠町が4位と続く。道の担当者は、「海産物など北海道の食の魅力が多くの人に共感してもらい、応援につながっている」と分析している。
      https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220908-OYT1T50172/2/

      削除
  42. 肉、コメ、魚、海産物、野菜、果物…

    返信削除
  43. 静岡 NEWS WEB
    焼津漁港カツオ窃盗事件 “第3の窃盗ルート“関与か5人逮捕
    10月11日 18時14分

    冷凍カツオの水揚げ量日本一を誇る焼津漁港をめぐるカツオの窃盗事件で、第3の窃盗ルートに関与した疑いがあるとして、警察が11日、焼津市内にある水産加工会社の元幹部などあわせて5人を逮捕したことが捜査関係者への取材でわかりました。

    焼津漁港では去年からことしにかけて水揚げされたカツオが盗まれる事件が相次いで発覚し、2つのグループが逮捕・起訴されています。
    さらにことし6月には地元の水産会社が去年3月中旬に約17トンのカツオを盗まれたとして新たに被害届を出し、警察はこれまでに立件した事件とは別の、「第3の窃盗ルート」でカツオが盗まれたとみて、焼津市内にある水産加工会社や運送会社を捜索するなどして捜査を進めてきました。
    その結果、警察が11日、この事件に関わった疑いで水産加工会社の元幹部などあわせて5人を逮捕したことが、捜査関係者への取材でわかりました。
    警察は5人の役割やカツオが運搬された経路などについて詳しく調べを進めることにしています。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20221011/3030017879.html

    返信削除
    返信
    1. 静岡 NEWS WEB
      焼津漁港カツオ窃盗事件 “第3の窃盗ルート”関与か5人逮捕
      10月12日 10時37分

      静岡県の焼津漁港をめぐるカツオの窃盗事件で、これまでに発覚した事件とは別の「第3の窃盗ルート」に関与した疑いがあるとして、警察は11日、焼津市内にある水産加工会社の元常務など、あわせて5人を逮捕しました。

      逮捕されたのは、焼津市の水産加工会社「マルテ小林商店」の元常務、小林裕幸容疑者(44)と、高知県に本社がある水産加工会社「大熊」の会長、松本憲二容疑者(67)、それに焼津市の運送会社社長、堀住宗久容疑者(61)とこの会社の運転手2人のあわせて5人です。
      警察によりますと、5人は去年3月、地元の水産会社が水揚げした約26トン、時価424万円相当のカツオを盗んだとして窃盗の疑いがもたれています。
      警察が事件当時、漁港の計量所に設置された防犯カメラを調べたところ、堀住容疑者が経営する運送会社のトラックがカツオを計量しないまま外に運び出す様子が写っていたということで、これまでに発覚した事件とは別の「第3の窃盗ルート」に関与した疑いがあるとして、ことし7月に5人の関係先を捜索するなど捜査を進めていました。
      警察は、5人の役割やカツオが運搬された経路などについて詳しく調べることにしています。
      冷凍カツオの水揚げ量日本一を誇る焼津漁港では、去年からことしにかけて水揚げされたカツオが盗まれる事件が相次いで発覚し、2つのグループが逮捕・起訴されています。
      元常務の逮捕について、「マルテ小林商店」は「元常務はすでに懲戒免職となっていて、会社としてはお答えできない」と話しています。
      また、会長の逮捕について、「大熊」は「担当者が不在のためコメントできない」としています。
      5人の逮捕について、被害を受けた水産会社の代理人を務める河村正史弁護士は「またかと思い、あきれている。被害者としてもいったい何が行われていたのか知りたいので、逮捕された人は隠し立てをせず、知っていることすべてを正直に話してもらいたい」と話しています。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20221012/3030017881.html

      削除
    2. 静岡 NEWS WEB
      新たに5人逮捕の事件 盗品のカツオを正規品より安価で販売か
      10月12日 12時29分

      焼津漁港で冷凍のカツオを盗んだとして焼津市内にある水産加工会社の元常務や高知県に本社がある水産加工会社の会長など5人が逮捕された事件で、盗品のカツオが正規品よりも安い価格で会長から元常務の会社に販売された疑いがあることが、捜査関係者への取材で新たにわかりました。
      警察は、不正に得た利益を関係者で分配していたとみて詳しく調べています。

      焼津市の水産加工会社「マルテ小林商店」の元常務、小林裕幸容疑者(44)や高知県に本社がある水産加工会社「大熊」の会長、松本憲二容疑者(67)、それに焼津市の運送会社の社長など5人は、去年3月、地元の水産会社が水揚げした約26トンのカツオを盗んだとして、11日に窃盗の疑いで逮捕されました。
      警察のこれまでの捜査で、漁港の計量所の防犯カメラには運送会社のトラックがカツオを計量しないまま外に運び出す様子が写っていたことが確認されています。
      この盗まれたカツオについて、松本会長が小林元常務からいったん現金で買い取ったあと、正規品よりも安い価格で、再び、元常務の会社に販売された疑いがあることが捜査関係者への取材で新たにわかりました。
      警察は、不正に得た利益を関係者で分配していたとみて事件のいきさつを詳しく調べています。
      警察は5人の認否について明らかにしていません。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20221012/3030017885.html

      削除
    3. 冷凍カツオ窃盗 漁協元職員らに猶予付き有罪判決 静岡地裁
      2022年10月17日 18時43分

      静岡県の焼津漁港で、冷凍のカツオを盗んだ罪に問われた漁協の元職員や水産加工会社の元社長など5人に対し、静岡地方裁判所はいずれも執行猶予の付いた有罪判決を言い渡しました。

      焼津漁業協同組合の元係長、吉田稔被告(41)や、焼津市の水産加工会社の元社長、進藤一男被告(61)、それに運送会社の元ドライバーなど5人は、おととし8月から去年4月までの間、焼津漁港で水揚げされた冷凍のカツオを盗んだとして窃盗の罪に問われました。

      裁判では、4人が起訴された内容を認めた一方、元社長は「盗品を購入したが窃盗は共謀していない」と否認していました。

      17日の判決で静岡地方裁判所の國井恒志裁判長は、元社長について「代表を務める会社が最も多くの経済的利益を得る一方、元係長らに報酬を渡していて、窃盗の共謀は認められる」と指摘しました。

      そのうえで、「今回の事件以前から、焼津漁港では魚の抜き取りが行われていたが、5人はあしき風習に染まり、罪の意識をまひさせて犯行に至っていて、厳しい非難を免れない」と述べ、5人に対し、いずれも執行猶予3年の付いた懲役3年から懲役2年をそれぞれ言い渡しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221017/k10013861751000.html

      削除
  44. どこぞのドロボー村よろしく組織丸ごと泥棒で構成されている窃盗集団が運営している「組合」にソラメメしそうだ…

    返信削除
  45. 北海道 NEWS WEB
    札幌 暴力団員から密漁ナマコ買い取ったとして会社名を公表
    11月09日 08時01分

    札幌市東区にある水産加工品を扱う会社が密漁されたナマコを暴力団員から買い取っていたとして、北海道公安委員会は道の暴力団排除条例に基づき、会社名を公表しました。

    警察によりますと、札幌市東区にある水産加工品の販売や輸出を行う「ロイヤルフーズ合同会社」は、去年3月、密漁されたナマコ500キロ近く、金額にしておよそ160万円分を暴力団員から買い取っていたということです。
    道の暴力団排除条例では事業者が暴力団員に利益を提供する行為を禁じていて、北海道公安委員会は8日、条例に基づいて会社名を公表しました。
    この会社は4年前にも、同じように密漁されたナマコを暴力団員から買い取ったとして勧告を受けていたことから、今回、社名の公表というより重い措置をとったということです。
    ナマコの密漁をめぐっては、10月、暴力団員ら9人が網走国定公園内に密漁目的で無許可で立ち入ったとして逮捕されていて、警察は、暴力団が組織的に関与している疑いもあるとみて取り締まりを強化しています。
    https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20221109/7000052273.html

    返信削除
    返信
    1. 果たして、毅然と断ることができる業者って、どのくらいいるのかな? ほとんど関わりのない人が多数だとは思うけど…

      削除
  46. 焼津カツオ窃盗 第3ルート被害15億円に 漁協職員ら協力認める
    2022年11月21日 20時34分

    静岡県の焼津漁港で水揚げされた冷凍カツオを盗んだとして水産業者らが相次いで摘発された事件で、警察が現在捜査を進めている3つめの不正ルートでの被害がおよそ15億円に上り、これまでで最大規模になることが分かりました。また、漁協の内部調査に職員らが報酬を受け取り、不正に協力したことを認めたことも新たに分かりました。

    焼津漁港で水揚げされたカツオが盗まれた事件で、警察は先月、焼津市の水産加工会社の元常務ら5人を新たに逮捕し、第3の不正ルートとして捜査を進めています。

    このルートで横流しされたカツオの量が少なくとも1万トン、14億円から15億円相当に上るとみられることが、焼津漁協の内部調査などで分かりました。

    ほかの2つのルートでの被害規模を大きく上回るということです。

    この第3のルートについて、漁協は去年11月、職員らが水産加工会社への損失補填(ほてん)などの名目でカツオを横流ししていたと公表した一方で、「対価は得ていない」と説明していました。

    しかし、関係者によりますと、ことし9月に再度、聞き取り調査をした結果、職員十数人が横流しを黙認する見返りに報酬を受け取っていたことを認めたということです。

    焼津漁協は「公正でなければならない市場をつかどる立場にある組合として、大変申し訳なく思っています。警察の捜査に協力し、一連の事件の真相解明に真摯(しんし)に努めてまいります」とコメントしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221121/k10013899101000.html

    返信削除
  47. 盗賊団が組織的に「市場」を経営していたようなものだったらしい…

    返信削除
  48. 北朝鮮産シジミを国産と偽装か 山口の商社など警察が一斉捜索
    2022年12月21日 12時19分

    北朝鮮から日本に不正に輸入したシジミを国産と偽って全国各地で販売したとして、警察は、不正競争防止法違反の疑いで山口県の商社などを一斉に捜索しています。
    捜索先は福岡や埼玉などを含む、異例の数十か所に上っていて、警察は、国内のネットワークを通じて北朝鮮に資金が流れている疑いもあるとみて実態の解明を進める方針です。

    捜索を受けているのは、山口県下関市の商社「アイコー」や福岡や茨城、埼玉、東京の水産会社などです。

    21日朝から、山口県警察本部など各地の県警の捜査員が一斉に捜索を始めていて、捜査関係者によりますと、これらの会社は、北朝鮮から日本に不正に輸入したシジミを、各地の水産会社などを通じて国産と偽って販売したとして、不正競争防止法違反の疑いがあるということです。

    日本政府は、北朝鮮に対する独自の制裁措置として輸出入を全面的に禁止していますが、シジミは北朝鮮から中国や韓国などをう回する形で日本に不正に輸入されたということです。

    シジミは北朝鮮で取れたものとみられていますが、不正輸入の過程では、原産地をロシア産などと偽って、制裁をかいくぐっていたということです。

    捜索先は異例の数十か所に上っていて、捜査関係者によりますと、捜索を受けている商社や水産会社などでつくる国内のネットワークを通じて北朝鮮に資金が流れている疑いもあるということです。

    警察は、押収した資料を分析するなどして実態の解明を進めることにしています。

    警察の捜索 各地の状況は

    山口
    商社の「アイコー」が入る山口県下関市の中心部のマンションでは、午前9時半ごろ、10人ほどの捜査員が段ボール箱などを抱えて次々とエントランスから入っていく様子が確認できました。

    埼玉
    埼玉県警は、水産物の輸出入や販売を行っている、さいたま市の業者の関係先を捜索しています。

    捜査関係者によりますと、捜索は複数の箇所で行われているということで、このうち、さいたま市の事務所には、午前10時前におよそ10人の捜査員が中に入り関係資料の捜索にあたっています。

    福岡
    福岡県警も21日午前、捜査員数十人態勢で県内の複数の関係先の捜索に入ったことが、捜査関係者への取材でわかりました。

    このうち、新宮町にある会社の事務所や隣接する住宅では、捜査員が乗った車が次々に敷地内に入っていき、午前10時前に捜索が始まりました。

    茨城
    21日午前9時半すぎ、茨城県水戸市にあるシジミ直売所では、茨城県警の捜査員10人以上が次々と建物の中に入っていきました。

    直売所の入り口には「シジミ不漁のため、当面の間、小売りの販売を中止しています。」という貼り紙がしてありました。

    店の関係者は「シジミは夏はよくとれるが、冬は不漁のため、この時期は市場に出すだけで、一般客には売っていない」などと話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013929641000.html

    返信削除
    返信
    1. 制裁対象の北朝鮮産シジミを国内産と偽装、下関の業者捜索…日本から資金流れた疑い
      2022/12/21 14:14

       北朝鮮産のシジミを国内産と偽って卸売業者に納品したとして、山口県警などは21日、同県下関市の水産物販売会社「満珠水産」の関係先などを不正競争防止法違反(誤認 惹起じゃっき )容疑で捜索した。同県警などは、日本から北朝鮮に資金が流れた疑いがあるとみて押収物の分析などを進める。

       捜査関係者によると、山口、福岡、茨城、埼玉県などの関係先数十か所に、この日午前中から捜査員が捜索に入った。下関市にある満珠水産の関連会社や福岡県新宮町の会社などが捜索を受けている。

       外務省によると、北朝鮮からの水産物の輸入は国連安保理決議に伴う日本政府独自の制裁措置によって禁止されている。山口県警などはシジミの輸入過程でロシアや中国、韓国を経由した疑いもあるとみて、外為法違反も視野に捜査する。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20221221-OYT1T50120/

      削除
    2. 北朝鮮産シジミを国産と偽装か 山口の商社など警察が一斉捜索
      2022年12月21日 16時50分

      北朝鮮から日本に不正に輸入したシジミを国産と偽って全国各地で販売したとして、警察は、不正競争防止法違反の疑いで山口県の商社などを一斉に捜索しました。捜索先は福岡や埼玉などを含む、異例の数十か所に上っていて、警察は、国内のネットワークを通じて北朝鮮に資金が流れている疑いもあるとみて、実態の解明を進める方針です。

      捜索を受けたのは、山口県下関市の商社「アイコー」と、水産物加工・販売会社「満珠水産」の役員宅、それに福岡や茨城、埼玉、東京の水産会社などです。

      山口県警察本部など各地の県警の捜査員が21日、一斉に捜索し、捜査関係者によりますと、これらの会社は、北朝鮮から日本に不正に輸入したシジミを、各地の水産会社などを通じて国産と偽って販売したとして、不正競争防止法違反の疑いがあるということです。

      日本政府は、北朝鮮に対する独自の制裁措置として輸出入を全面的に禁止していますが、シジミは北朝鮮から中国や韓国などをう回する形で日本に不正に輸入されたということです。

      シジミは北朝鮮で採れたものとみられていますが、不正輸入の過程では、原産地をロシア産などと偽って、制裁をかいくぐっていたということです。

      捜索先は異例の数十か所に上り、捜査関係者によりますと、捜索の対象となった商社や水産会社などでつくる国内のネットワークを通じて北朝鮮に資金が流れている疑いもあるということです。

      警察は、押収した資料を分析するなどして実態の解明を進めることにしています。

      警察の捜索 各地の状況は

      山口
      商社の「アイコー」が入る山口県下関市の中心部のマンションでは、午前9時半ごろ、10人ほどの捜査員が段ボール箱などを抱えて次々とエントランスから入っていく様子が確認できました。

      埼玉
      埼玉県警は、水産物の輸出入や販売を行っている、さいたま市の業者の関係先を捜索しています。

      捜査関係者によりますと、捜索は複数の箇所で行われているということで、このうち、さいたま市の事務所には、午前10時前におよそ10人の捜査員が中に入り関係資料の捜索にあたっています。

      福岡
      福岡県警も21日午前、捜査員数十人態勢で県内の複数の関係先の捜索に入ったことが、捜査関係者への取材でわかりました。

      このうち、新宮町にある会社の事務所や隣接する住宅では、捜査員が乗った車が次々に敷地内に入っていき、午前10時前に捜索が始まりました。

      茨城
      21日午前9時半すぎ、茨城県水戸市にあるシジミ直売所では、茨城県警の捜査員10人以上が次々と建物の中に入っていきました。

      直売所の入り口には「シジミ不漁のため、当面の間、小売りの販売を中止しています。」という貼り紙がしてありました。

      店の関係者は「シジミは夏はよくとれるが、冬は不漁のため、この時期は市場に出すだけで、一般客には売っていない」などと話していました。

      過去の北朝鮮不正輸出入の経緯

      北朝鮮による核実験や弾道ミサイルの発射を受け、政府は、平成18年から日本独自の制裁措置を実施していて、貿易に関しては、北朝鮮との間ですべての品目の輸入と輸出を禁止しています。

      制裁は期限付きですが、政府は核やミサイル、拉致問題などで具体的な進展が見られないとして延長を続けてきました。

      これによって、北朝鮮の外貨稼ぎに一定の影響を与えてきたとみられる一方、制裁を逃れた不正な輸出入もたびたび警察などによって摘発されています。

      このうち、海産物については、制裁が始まった翌年に北朝鮮産のアサリを中国産と偽って輸入したとして船長らが逮捕されたほか、平成20年には北朝鮮産のウニを不正輸入したとして水産物販売会社の社長らが逮捕されました。

      その後、食料品や日用品などを不正に輸入する事件も起きていて、平成27年には北朝鮮から大量のマツタケを不正輸入したとして食品卸売会社の社長らが逮捕されるとともに、警察が関係先として、朝鮮総連=在日本朝鮮人総連合会トップの議長の自宅なども捜索しました。

      警察などは、制裁の実効性を担保できるよう取締りを強化してきましたが、ここ数年は個人の不正輸入などを除くと、大規模な事件の摘発などはありませんでした。

      北朝鮮の資金源と捜査のねらいは

      ことしに入って、これまでにない頻度で弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮。核とミサイルの開発につぎ込まれる資金をどのように得ているのか。

      国連安全保障理事会の専門家パネルは、最近は暗号資産の交換所などを標的にしたサイバー攻撃が重要な資金源になっていると指摘しています。

      一方で、捜査関係者によりますと、北朝鮮のサイバー攻撃は、朝鮮人民軍のサイバー部隊など主に軍事部門のラインで展開されているとみられ、それ以外の資金獲得ルートも監視する必要があるとしています。

      例えば制裁逃れによる外貨獲得は依然、有効な手段となっていて、禁制品の不正な輸出もその1つとされています。

      今回の事件で、警察は、国産と偽って販売されていたシジミは、全国に幅広く流通していたとみていて、ある警察幹部は「家庭の食卓で出されるシジミが北朝鮮のミサイル開発の資金源になっていたおそれがあると思うと遺憾だ」と話しています。

      また、捜査関係者によりますと、不正輸入を担った疑いのある山口県下関市の商社や水産物加工・販売会社を中心に、全国各地の水産会社などでつくるネットワークが存在し、中には、朝鮮労働党傘下の企業と関わりを持っているとみられる会社もあるということです。

      警察は、北朝鮮から不正輸入された海産物の流通実態を把握するとともに、北朝鮮への資金ルートを解明し、制裁の実効性の確保につなげたい考えです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221221/k10013929641000.html

      削除
  49. 農畜水産物の大手流通業者ってのは、ほとんどみな…

    返信削除
  50. 熊本 NEWS WEB
    アサリの産地偽装 不正競争防止法違反などの疑いで4人逮捕
    02月01日 18時06分

    外国産のアサリを熊本産と偽って販売し、1億4000万円あまりの収益を得ていたとして、熊本県天草市にあった水産業者の元社長ら4人が、不正競争防止法違反などの疑いで警察に逮捕されました。

    逮捕されたのは、天草市にあった水産業者「五橋水産」の元取締役、谷口正光容疑者(75)と、妻で元社長の智子容疑者(52)ら4人です。

    警察の調べによりますと、4人は2020年7月、中国や韓国産のアサリ、およそ357トンを熊本産と偽って千葉県の水産卸会社などあわせて15社に販売し、1億4000万円あまりの収益を得たとして、不正競争防止法違反と組織犯罪処罰法違反の疑いがもたれています。

    警察は捜査に支障があるとして、4人の認否を明らかにしていません。

    警察は、去年6月に佐賀県警察本部からの情報提供を受けて合同で捜査を進めていたということで、余罪があるとみて詳しく調べています。

    この会社をめぐっては、韓国産などのアサリあわせておよそ630トンを熊本産と偽って販売したとして、農林水産省がおととし12月に食品表示法に基づいて表示の是正や再発防止を指示していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20230201/5000018166.html

    返信削除
    返信
    1. 熊本 NEWS WEB
      アサリ産地偽装 天草市の水産業者 実態ない会社通じ販売か
      02月02日 15時49分

      外国産のアサリを熊本県産と偽り販売し、1億4000万円余りの不正な収益を得たとして天草市の水産業者の元社長らが逮捕された事件で、元社長らは、佐賀県にあった実態のない会社を経由し、各地の水産会社に卸していた疑いのあることが警察への取材で分かりました。

      天草市の水産業者「五橋水産」の元社長、谷口智子容疑者(52)や、別の水産業者の元代表の三宮孝司容疑者(49)ら4人は、2020年7月、中国や韓国産のアサリ、およそ357トンを熊本県産と偽って販売し、1億4000万円余りの収益を得たとして、不正競争防止法違反などの疑いで逮捕され、2日、熊本地方検察庁に身柄が送られました。

      警察は4人の認否について、捜査に支障があるとして明らかにしていません。

      これまでの調べによりますと、谷口元社長の水産業者は、佐賀県にあった三宮元代表らの実態のない水産業者を経由し産地を偽装した伝票を作成するなどして、千葉県の水産卸売会社など合わせて15社に販売していた疑いがあるということです。

      警察は、伝票の記録などからほかにも10以上の会社に卸していたとみて、捜査しています。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20230202/5000018173.html

      削除
  51. 福岡 NEWS WEB
    韓国産アサリを熊本産と偽り販売した疑い 水産会社の社長逮捕
    02月06日 19時23分

    韓国産のアサリおよそ100トンを熊本産と偽って販売したとして、熊本県荒尾市の水産会社の社長が、食品表示法違反の疑いで福岡県警察本部に逮捕されました。
    逮捕されたのは熊本県荒尾市にある水産会社「熊水」の社長で、福岡市西区に住む植野樹容疑者(56)です。
    警察によりますと知人2人と共謀して、3年前の5月からおととし11月までのおよそ1年半の間に、韓国産のアサリおよそ100トン、4100万円分を、熊本産と偽って山口県宇部市の水産会社に販売したとして、食品表示法違反の疑いがもたれています。
    植野容疑者の会社は、韓国産や中国産のアサリを熊本産と偽って販売していたとして、去年12月に九州農政局から行政指導を受けていて、情報提供を受けた福岡県警が関係先を捜索するなどして捜査を進めていました。
    警察によりますと、調べに対し「国産アサリでなければ売れない状況だった」などと供述し、容疑を認めているということです。
    警察は、共謀したとして知人2人も書類送検する方針です。
    これまでの調べで、植野容疑者の会社は、8200トンを超える産地偽装のアサリを販売し、およそ3億6700万円の利益を得ていたとみられるということで、警察が実態解明を進めています。
    https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20230206/5010019126.html

    返信削除
  52. 青森 “大間まぐろ” 漁獲量一部未報告か 仲卸業者社長2人逮捕
    2023年2月7日 13時10分

    青森県の「大間まぐろ」のブランドで知られるクロマグロをめぐり、仲卸業者2社が漁業者と共謀して、漁獲量の一部について法律で義務づけられた県への報告をしていなかったとして、警察は2社の社長2人を漁業法違反の疑いで逮捕しました。

    逮捕されたのは、いずれも青森県大間町の仲卸業者の社長で「魚忠」の新田忠明容疑者(47)と「最北水産」の佐々木一美容疑者(61)の2人です。

    警察によりますと2人は漁業者と共謀し、おととし7月から9月にかけて、クロマグロについて新田社長がおよそ7トン、佐々木社長が11トン余りを、それぞれ県に対し報告していなかったとして、漁業法違反の疑いが持たれています。

    クロマグロは、資源管理を目的に毎年、国や地域ごとに漁獲枠が定められ、漁業者が漁獲量を県に報告することが義務づけられていて、去年8月、青森県と水産庁の調査で、大間町などの一部の港では、およそ60トン分の漁獲量が報告されていなかったことが明らかになっていました。

    その後、警察が捜査を進め7日午前、2人を逮捕したもので、警察によりますと調べに対し、いずれも容疑を認めているということです。

    漁獲枠の割り当てをこえて漁が行われていた可能性があり、警察は漁業者側の関与も含め、実態解明を進めることにしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013972941000.html

    返信削除
    返信
    1. 青森・大間 マグロ18トン未報告 逮捕…容疑2社長 漁協通さず「脇売り」
      2023/02/08 05:00

       青森県大間産クロマグロの漁獲量未報告事件で、県警は7日、大間町の水産会社2社の社長2人を漁業法(漁獲報告義務)違反の疑いで逮捕した。漁協を通して県に漁獲量を報告する通常のルートとは別に、漁師から直接買い取ったクロマグロを卸売会社などに流す「脇売り」を続けていたという。県警は、2021年度だけで未報告分が約98トン、約1300匹(買い取り額約9000万円)に上るとみている。

       逮捕されたのは、社長(47)と社長(61)の両容疑者。

       発表では、両容疑者は21年7~9月、大間町の漁師らと共謀し、青森県沖などで釣ったクロマグロ計約18トンの漁獲量を県に報告しなかった疑い。ともに容疑を認めているといい、県警は両容疑者にクロマグロを売った20人超の漁師も同じ容疑で調べている。両容疑者は逮捕前の取材に対し、「漁師の生活を助けるためにやった」と話していた。

       乱獲で激減した太平洋クロマグロの漁獲は国際的に厳しく管理されており、日本政府は漁業法に基づき、都道府県ごとに漁獲枠を配分し、漁師らには漁獲量の報告を義務づけている。

       大間産のクロマグロについては、大間漁協が組合員の漁師らの漁獲量を計測し、県に報告しているが、両容疑者は漁獲枠を超えて釣られたクロマグロを漁協を通さず、静岡県の水産卸売会社に売っていた。

       21年度に未報告が疑われる約98トンは、青森県全体に当初割り当てられた漁獲枠の7分の1に相当するといい、県警は事態を重く見て両容疑者を逮捕した。

       捜査関係者によると、未報告のまま「脇売り」されたクロマグロは、回転ずしチェーンで「大間の天然本 鮪まぐろ 」などとして提供されていた。未報告とは認識されておらず、通常と変わらない価格で販売されていたという。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20230208-OYT1T50058/

      削除
    2. “大間まぐろ”漁獲量未報告 大半が別の魚として市場に 偽装か
      2023年2月8日 6時59分

      青森県の「大間まぐろ」のブランドで知られるクロマグロをめぐり、漁業者と共謀して漁獲量の一部を県に報告していなかったとして仲卸業者の社長2人が漁業法違反の疑いで逮捕された事件で、未報告分のクロマグロの大半が静岡県内の市場で別の魚として卸されていたことが捜査関係者への取材でわかりました。警察は県に報告していないことが発覚しないよう偽装していた可能性もあるとみて詳しく調べています。

      いずれも青森県大間町の仲卸業者の社長の、新田忠明容疑者(47)と佐々木一美容疑者(61)は漁業者と共謀し、おととし7月から9月にかけてあわせて18トン余りのクロマグロの漁獲量を、それぞれ県に報告していなかったとして、7日、漁業法違反の疑いで逮捕されました。

      警察によりますと調べに対し、いずれも容疑を認めているということです。

      警察が未報告分の18トン余りのクロマグロの流通先について捜査を進めたところ、その大半が静岡県内の市場に卸されていたことが捜査関係者への取材でわかりました。

      その際、クロマグロではなく別の魚として卸されていたということです。

      警察は県に報告していないことが発覚しないよう偽装していた可能性もあるとみて詳しく調べています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230208/k10013974091000.html

      削除
    3. 青森 マグロ漁獲量未報告 夏場に非正規ルートで取り扱いか
      2023年2月8日 21時16分

      青森県大間町の仲卸業者がクロマグロの漁獲量の一部を県に報告していなかったとして漁業法違反の疑いで逮捕された事件で、報告しなかった漁獲量の大半は夏場に集中していたことが捜査関係者への取材で分かりました。
      警察は、高値で取り引きされる冬場に漁獲枠を残しておく目的で、夏場に非正規のルートでクロマグロを扱っていた可能性もあるとみて捜査を進めています。

      いずれも青森県大間町の仲卸業者の社長、新田忠明容疑者(47)と佐々木一美容疑者(61)は漁業者と共謀し、おととし7月から9月にかけてクロマグロの漁獲量を県に報告していなかったとして漁業法違反の疑いで逮捕され、8日午前、検察庁に送られました。

      警察は、2人が昨年度の1年間に100トン近くの漁獲量を報告していなかったとみて調べていますが、捜査関係者によりますと、そのほとんどが7月から9月の夏場に集中していたということです。

      クロマグロは身に脂が乗る冬は競りなどを通して高値で取り引きされる一方、夏は価格が下がる傾向にあります。

      警察は、定められた漁獲枠を冬場に残しておくために、夏場に報告を伴わない非正規のルートでクロマグロを扱っていた可能性もあるとみて捜査を進めています。

      大間町 ふるさと納税返礼品のマグロ 取り扱いやめる

      マグロ漁が盛んな大間町では、大間産のクロマグロの赤身や中トロなどをセットにした商品をふるさと納税の返礼品にしていました。

      しかし、返礼品はクロマグロの漁獲量の一部を県に報告していなかったとして7日に逮捕された町内の仲卸業者の商品だったことから、町はふるさと納税の仲介サイトで返礼品として取り扱うのをやめました。

      大間町によりますと、マグロは返礼品の中でも人気が高かったということです。

      また、町が直接、寄付を受け付けているふるさと納税についても、多くの返礼品にこの仲卸業者の商品がセットでついてくることから、町は直接の寄付の受け付けをすべて取りやめました。

      大間町は、今回の対応について「町のふるさと納税に関する実施要項に返礼品の生産や加工などに協力する事業者は法令を守ることが定められていて、今回の事件で仲卸業者はその要件を満たさなくなった」と説明しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230208/k10013975021000.html

      削除
    4. マグロ漁獲量未報告 漁業者数人も書類送検 漁業法違反の疑い
      2023年2月9日 4時36分

      クロマグロの漁獲量の一部を県に報告していなかったとして、青森県大間町の仲卸業者の社長2人が漁業法違反の疑いで逮捕された事件で、漁業者数人も同じ疑いで書類送検されたことが捜査関係者への取材で分かりました。警察は、ほかにも20人近い漁業者が関わっている可能性があるとみて、実態解明を進めることにしています。

      青森県大間町の仲卸業者の社長で「魚忠」の新田忠明容疑者(47)と、「最北水産」の佐々木一美容疑者(61)はおととし7月から9月にかけて、クロマグロの漁獲量の一部を県に報告していなかったとして、漁業法違反の疑いで逮捕され、8日、身柄が検察庁に送られました。

      警察は社長2人から事情を聞くなどして捜査を進めてきましたが、2人と共謀していた疑いが強まったとして、漁業者数人を8日、同じ漁業法違反の疑いで書類送検したことが捜査関係者への取材で分かりました。

      警察は、報告されていなかったクロマグロは100トン近くに上り、ほかにも20人近い漁業者が関わっている可能性があるとみて、実態解明を進めることにしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230209/k10013975321000.html

      削除
    5. 大間マグロ漁獲未報告、配分枠に不満で常態化か…「うわさあった」不審感じていた漁師も
      2023/02/12 19:40

      豊洲市場(東京)で行われた初競りの様子。大間産クロマグロは12年連続で最高値がついた(1月5日、東京都江東区で)

       青森県大間産クロマグロの漁獲量の一部を県に報告しなかったとして、同県大間町の水産会社社長の47歳の男と61歳の男(いずれも同町)が7日、漁業法(漁獲報告義務)違反の疑いで県警に逮捕された。「大間まぐろ」は商標登録され、その名は高級食材として全国にとどろいている。地元の特産を巡る事件に、漁業関係者はブランド価値に影響が出ないか、不安を隠さない。

       県警によると、2人は2021年夏、地元の漁師から買ったクロマグロ計約18トンの漁獲を県に報告しなかった疑いがある。

       47歳の男の自宅には7日午前7時45分頃、県警の捜査員が捜索に入った。同8時頃、男は捜査員とともに玄関を出るとうつむきがちに車に乗り、むつ署に連行された。61歳の男も午前8時過ぎに自宅から連行されたが、黒いフードをすっぽりとかぶり、表情はうかがえなかった。

       漁獲量の未報告疑惑は21年8月、水産庁への情報提供を機に発覚した。県は22年8月、大間など3漁協の漁師20人が21年度分の約59・8トン分を報告していなかったと発表。県や漁協などで作る管理委員会は同11月、「組織的な 隠蔽いんぺい などの悪質性は確認されず、重大な違反にはあたらない」と結論づけた。

       しかし県警の捜査で、2社の未報告は、21年度だけで約98トンに上ることが判明。これは県全体に当初割り当てられた漁獲枠の7分の1近くに相当する量だ。

       事件を受け、三村知事は「県が把握してきた事実と異なる部分については確認していく」とのコメントを出した。山中崇裕・県水産局長は再発防止に向けた方針として、「漁業者への指導を徹底し、マグロの水揚げから流通までを第三者が確認できるような仕組みの構築を国に求めていく」と述べた。

      「生活が苦しい漁師を助けるため」

       漁獲枠外の大間産クロマグロが流通していた事件。県警は、配分枠に対する漁師たちの不満を背景に不正が常態化していたとみている。有識者は、漁獲ルールの形骸化が日本の漁業に及ぼす影響を懸念する。

       「悪いことはしているが、みんな食べるためにやっている」。47歳の男は逮捕前の読売新聞の取材に対し、そう話した。都道府県ごとの漁獲枠は2018年に設けられたが、2人は各漁師の配分枠を超えた分を、少なくとも20年以降は県に報告せず全国に流通させたとみられる。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20230207-OYT1T50304/

       大間漁協はブランドを守るため、30キロ以上のクロマグロを出荷する際、商標登録した「大間まぐろ」の名称と魚体の識別番号を記したステッカーを貼っている。取材に対し、47歳の男は「(ステッカーがなくても)どこも大間産のマグロを欲しがった」と話し、61歳の男は「生活が苦しい漁師を助けるためにやっていた」と説明した。

       青森県は21年度当初の漁獲枠約710トンを県内37漁協に配分。3割近い約200トンを割り当てられた大間漁協は実績に基づき漁師に分配した。ただ、数百キロ~5トン以上と差があるため不満を漏らす人もいる。ある漁師は「1トンの枠なんてすぐに埋まる」とため息をつき、別の漁師は「船に群がる大量のクロマグロを釣れないのは悔しい」と語る。

       県の調査では、21年度のクロマグロ漁で漁獲量の未報告があった漁師は20人。県警は、未報告分を仲買業者らと取引して収入を得ていた今回の事件は氷山の一角とみている。

       東京海洋大の勝川俊雄准教授(水産資源学)は「今回の事件で漁獲枠のルールの形骸化が露呈し、日本の枠が減らされる恐れもある。漁獲から販売までの履歴を記録する制度の導入を検討すべきだ」と指摘する。

      「今に始まったことじゃない」

       大間産クロマグロ漁獲量の未報告事件で水産業者2人が逮捕された事態を受け、大間町の漁師からは困惑と落胆の声が漏れた。

       大間漁協の組合員でタコ漁をしている30歳代の男性は、クロマグロを釣り上げたのに大間漁港で水揚げしない漁師が周りにおり、不審に思っていたという。「(未報告は)気分が悪いが、うわさは聞いていた。今に始まったことじゃないと思う」と眉をひそめた。同じく組合員でクロマグロ漁をする男性(67)は「みんながまじめに枠内で漁をしていると思っていたので残念だ」と肩を落とした。

       クロマグロ漁は取引価格が上がる12~1月初旬が盛んだ。そのため秋以降に漁獲枠を残しておくため、春からは 一旦いったん 漁を控える漁師が多いという。大間漁協の小鷹勝敏組合長は2人の逮捕後、報道陣の取材に応じ、「年が明けるとマグロを釣れなくて生活が苦しくなるのはわかるが、法を守って漁をしてもらいたい」とショックの様子。大間産クロマグロのブランドイメージへの影響が懸念されるが、「再びマグロを食べに大間に来てもらえるよう、我々も努力していきたい」と述べた。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20230207-OYT1T50304/2/

      削除
    6. 大間マグロ不正、漁師十数人を操業停止…関係者「今操業する漁師少なく効果限定的」
      2023/06/23 09:20

       大間産クロマグロの漁獲量の一部が青森県に未報告だった問題で、大間漁協(大間町)が、未報告だった漁師十数人に対し、今季の漁開始日の15日から2週間、操業を停止する処分を決めたことが16日、わかった。

      水揚げされたクロマグロ(青森県の大間漁港で)

       県は2022年8月、大間漁協など3漁協の漁師20人が21年度分の漁獲のうち、約59・8トン分を報告していなかったと発表。これを受け、大間漁協としても独自の対応を取ることにした。小鷹勝敏組合長は読売新聞の取材に「『大間まぐろ』のブランドに影響があるので漁協としてけじめをつけた。信頼回復に努めていきたい」と述べた。

       一方で、ある漁業関係者は「この時期に操業する漁師は少ない。効果は限定的ではないか」と明かす。

       漁獲量の未報告を巡っては、県警が今年2月、大間町の水産会社社長2人を漁業法(漁獲報告義務)違反容疑で逮捕。また、社長2人に未報告のクロマグロ約74トンを売った3漁協の漁師22人も罰金10万~20万円の略式命令が出された。大間漁協は、今回の処分は事件を受けたものではなく、事件に関する処分は改めて検討するとしている。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20230616-OYT1T50247/

      削除
  53. 外国産ウニを「利尻産」と偽装の疑い、水産加工会社元社長を逮捕…町の返礼品として出荷
    2023/04/05 12:42

    利尻産と偽装されていたウニの返礼品(北海道警提供)

     外国産のウニを北海道の利尻産と偽り、利尻町のふるさと納税の返礼品として出荷したとして、北海道警は5日、北海道厚岸町の水産加工会社「カネマス上田商店」元社長、上田敏樹容疑者(62)(厚岸町)を食品表示法違反の疑いで逮捕した。

     発表によると、上田容疑者は昨年1月下旬~2月下旬頃、返礼品の冷凍ウニ「 蝦夷えぞ ばふんうに」を製造する際、外国産ウニの原産地を「利尻産」と偽装して計11パックを出荷した疑い。

     道警によると、同社が出荷した冷凍ウニ約2900件にロシアなど外国産が混ざっていることが判明した。利尻町は希望者に、ふるさと納税に応じて寄付した金額を返金していた。

     利尻産ウニは、利尻昆布を食べて育つ高級品として知られる。利尻町への2021年度のふるさと納税の寄付額は、町税の約2・5倍にあたる5億6476万円。ウニは返礼品の中心で、寄付額のうち2億2331万円分の返礼品に同社の商品が充てられていた。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230405-OYT1T50102/

    返信削除
    返信
    1. 北海道 NEWS WEB
      利尻町のふるさと納税”返礼品ウニの産地偽装”で強制捜査へ
      04月05日 05時00分

      道北の利尻町でふるさと納税の返礼品のウニに外国産のウニが混ぜられていた問題で、業務を委託されていた水産加工会社が産地を偽装したとして、警察が食品表示法違反の疑いで強制捜査に乗り出す方針を固めたことが捜査関係者への取材で分かりました。

      利尻町では去年、ふるさと納税の返礼品として発送された冷凍ウニの一部で産地が偽装されていたことが明らかになっています。
      捜査関係者によりますと、これまでの警察の捜査で返礼品の業務を町から委託されていた厚岸町の水産加工会社「カネマス上田商店」がロシア産やカナダ産の冷凍ウニを利尻産と偽って納入していた疑いがあることが分かったということです。
      この会社のウニを返礼品として選んだ寄付は令和3年度だけで2億2300万円余りに上り、当時、町への寄付額全体のおよそ4割を占めていました。
      捜査関係者によりますと、これまでに産地が偽装された返礼品のウニはパック詰めのものなどあわせて3000個近くに上るとみられ、警察は5日にも食品表示法違反の疑いで強制捜査に乗り出す方針を固めました。
      当時の社長らから事情を聴き、産地が偽装された経緯などを詳しく調べることにしています。
      https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230405/7000056509.html

      削除
    2. 北海道 NEWS WEB
      返礼品ウニの産地偽装容疑 厚岸町の水産加工会社元社長逮捕
      04月05日 12時08分

      ウニの産地として知られる道北の利尻町でふるさと納税の返礼品のウニに外国産のウニが混ぜられていた問題で、警察は、返礼品の業務を委託されていた水産加工会社の元社長が産地を偽装していたとして食品表示法違反の疑いで逮捕しました。

      逮捕されたのは、道東の厚岸町の水産加工会社「カネマス上田商店」の元社長、上田敏樹容疑者(62)です。
      警察の調べによりますと、上田元社長は利尻町からふるさと納税の返礼品の業務を委託されていた去年1月から2月にかけて、返礼品の冷凍ウニが外国産だったにもかかわらず利尻産と偽ってあわせて11パックを納品したとして食品表示法違反の疑いが持たれています。
      調べに対して「間違いない」などと供述し容疑を認めているということです。
      捜査関係者などによりますと、返礼品に使われたウニはロシア産やカナダ産で、これまでに産地が偽装された件数はおよそ2900件に上るとみられています。
      警察は、偽装を繰り返した動機やいきさつを詳しく調べることにしています。
      https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230405/7000056514.html

      削除
    3. ふるさと納税返礼品 ウニ産地偽装の疑い 元社長逮捕 北海道
      2023年4月5日 16時16分

      ウニの産地として知られる北海道の利尻町で、ふるさと納税の返礼品のウニに外国産のウニが混ぜられていたことをめぐり、警察は返礼品の業務を委託されていた水産加工会社の元社長が産地を偽装していたとして、食品表示法違反の疑いで逮捕しました。

      逮捕されたのは、北海道厚岸町の水産加工会社「カネマス上田商店」の元社長、上田敏樹容疑者(62)です。

      警察の調べによりますと上田元社長は、利尻町からふるさと納税の返礼品の業務を委託されていた去年1月から2月にかけて、返礼品の冷凍ウニが外国産だったにもかかわらず利尻産と偽ってあわせて11パックを納品したとして、食品表示法違反の疑いが持たれています。

      調べに対し容疑を認めているということです。

      捜査関係者などによりますと、返礼品に使われたウニはロシア産やカナダ産で、これまでに産地が偽装された件数はおよそ2900件に上るとみられています。

      警察は、偽装を繰り返した動機やいきさつを詳しく調べることにしています。

      利尻町は、寄付した人に対して返金や代替品のウニを送る対応をとるとともに、水産加工会社に対して5800万円余りの損害賠償の支払いを求め、町によりますと先月下旬に全額が支払われたということです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230405/k10014029741000.html

      削除
    4. 北海道 NEWS WEB
      ウニ産地偽装事件 元社長「自分で偽装ラベル貼り納品」と供述
      04月07日 11時44分

      道北の利尻町でふるさと納税の返礼品のウニに外国産のウニが混ぜられた産地偽装事件で、逮捕された水産加工会社の元社長が「自分が返礼品に産地を偽装したラベルを貼り、町に納品した」と供述していることが警察への取材で分かりました。警察は、元社長が偽装の中心的な役割を担ったとみて調べを進めています。

      厚岸町の水産加工会社「カネマス上田商店」の元社長、上田敏樹容疑者(62)は、利尻町からふるさと納税の返礼品の業務を委託されていた去年、ロシア産やカナダ産の冷凍ウニを利尻産と偽って納品していたとして食品表示法違反の疑いで逮捕され、7日、身柄を検察庁に送られました。
      また、法人としての会社も同じ容疑で書類送検されました。
      警察によりますと、これまでの調べに対して上田元社長は容疑を認めた上で「自分が返礼品に産地を偽装したラベルを貼り、町に納品した」と供述しているということです。
      警察は、元社長が偽装の中心的な役割を担ったとみてさらに調べを進めています。
      https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230407/7000056569.html

      削除
  54. 利尻のウニ産地偽装、想定以上の受注で…「町からの期待度大きくキャパオーバー」
    2023/04/06 08:56

     北海道利尻町のふるさと納税の返礼品だった冷凍ウニが産地偽装されていた問題は、厚岸町の水産加工会社の元社長が逮捕される刑事事件に発展した。「利尻」の知名度を生かして寄付額は急増したが、地元産での生産が追いつかず、偽装に手を染めたのか。

    利尻産と偽装されていたウニの返礼品(北海道警提供)

     5日に食品表示法違反の疑いで逮捕されたのは、「カネマス上田商店」元社長の上田敏樹容疑者(62)。捜査関係者によると、逮捕後の調べに対し、「前の年に比べて想定以上の受注があり、対応できなかった」と理由を話し、「商品を出せないことによって自治体や関係者に迷惑をかけると思い、外国産を使った」などと供述しているという。

     2019年に返礼品業者となった同社は、利尻町の返礼品の主力になる。20年度に同社の返礼品は全体の2割の5200万円。21年度は4割を占める2億2300万円に上った。件数でも、約3000件から約1万2000件に増え、半分近くを占めた。

     だが、全国からのウニ人気に、供給能力は限界に達していたようだ。当時工場で働いていた男性は「町からの期待度は大きく、キャパオーバーだった」と証言する。

     22年1月頃から、町には「ウニの味がしない」「苦みしかしない」といった苦情が相次いだ。町が上田容疑者に聞き取ったところ、ロシア産を混ぜていたと偽装を認めた。22年6月に町が問題を公表すると、寄付額は急減。22年度の町全体の寄付額は前年度に比べて4割減の3億5000万円だった。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230406-OYT1T50069/

    返信削除
  55. 熊本県産アサリ 関東で販売再開 産地偽装防ぐ仕組みを整備
    2023年4月21日 13時44分

    産地偽装問題を受けて、出荷が一時、停止された熊本県産のアサリの販売が関東でもおよそ1年ぶりに再開されることになり、県の偽装防止の取り組みに協力する都内のスーパーなどで21日から取り扱いが始まりました。

    熊本県産のアサリは漁獲量を大幅に上回る量が熊本県産として販売されていたことがわかり、去年出荷が一時停止されました。

    熊本県などが偽装を防ぐ流通の仕組みを整備した結果、西日本に続いて関東でもおよそ1年ぶりに熊本県産のアサリが県の認証を受けた小売店で販売されることになり、大手スーパー、「イオンリテール」の東京・品川区の店舗など関東地方の126店で取り扱いが始まりました。

    今回、販売される熊本県産のアサリは、水揚げされてから店頭に並ぶまで取り扱った事業者の情報などがデータベースに登録され、追跡できるようになっています。

    販売再開初日の21日、熊本県の蒲島知事も店を訪れ、「偽装アサリを一掃して県産の純粋なアサリしか出さないようにした。安心して食べていただきたい」と述べ、今後も産地の管理を徹底しながら販売の拡大を目指していく考えを示しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230421/k10014044941000.html

    返信削除
  56. そういえば、かつて、コメや食肉のトレーサビリティの制度がかなりやかましくいわれていたのだが、あれはその後どうなったのかな? どうやら、ほかの農水産物にまで適用の範囲を広げようとはしなかったらしい。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3+%E8%BE%B2%E6%B0%B4%E7%9C%81

    返信削除
    返信
    1. 現実の現場の実態は、どこもかしこも、役所の机の上で考えたプラン通りには動いていないということを思い知ったのではなかったかな。

      削除
  57. 産地偽装ウナギ販売の「うな源」 4500万円脱税で大阪国税局が告発
    4/26(水) 2:00配信 産経新聞

    現金売上の一部を除外して法人税など計約4500万円を脱税したとして、大阪国税局が法人税法違反などの罪で、生鮮食品加工会社「うな源」(奈良県大和高田市、破産)の森本猛央(たけひさ)元社長(47)と、法人としての同社を奈良地検に告発したことが25日、関係者への取材で分かった。

    重加算税を含む追徴税額は約6200万円。既に修正申告したが、大半が未納付という。

    関係者によると、森本元社長はレジの現金を集計する際に一部を抜き取る手口などで、令和2年9月までの3年間に計約1億8千万円の所得を隠し、法人税など計約4500万円を脱税した疑いが持たれている。

    うな源を巡っては昨年1月、中国産ウナギを国産と偽って2年4~11月の間にかば焼きなど計約15万個を販売したと近畿農政局に指摘された。産地偽装に伴う利益の増加を圧縮するため売上を一部除外した可能性がある。隠した資金は主に高級クラブでの飲食費などに充てられていたという。

    同社は産地偽装問題発覚後に休業したが、再開のめどが立たず破産した。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/e0508e5f975b4bd5d7d7ffa9d7c2f8f14bdb8cf3

    返信削除
  58. 産地偽装の豚肉を川崎の学校給食に提供 神奈川の食品加工会社
    2023年10月31日 18時25分

    川崎市立の小中学校の給食に豚肉を提供していた相模原市の食品加工会社が、国産より安い外国産の豚肉を「国産」と偽って混入させていたことが市の教育委員会の調査でわかりました。会社は10年以上前から偽装を続けていたと説明していて市教委は警察にも相談してさらに詳しい状況を調べています。

    川崎市教育委員会によりますと、市立の小中学校の給食に豚肉を提供していた相模原市の食品加工会社「寿食品」が国産より安い外国産の豚肉を「国産」と偽って混入させていたということです。

    9月に学校給食の定期検査でこの会社が提供した豚肉を調べた結果、産地の偽装がわかりました。

    市教委の聞き取りに対し会社は当初「千葉県産」だとする証明書を出しましたが、検査の結果が出たあとは偽装を認め「利益を確保するため安い外国産の豚肉を混ぜた。10年以上前から続けていた」という趣旨の説明をしたということです。

    市教委は10月から別の会社が提供する豚肉に変更し、混入された外国産の豚肉については一般に流通する品と一緒で安全性には問題ないとしています。

    市内には市立の小中学校などが合わせて170あり、市教委は会社が10年以上前から偽装を続けていたと説明していることなどから、すべての学校にこの会社の豚肉が提供された可能性があるとして詳しい状況を調べています。

    神奈川県警も市教委から相談を受け捜査を進めています。

    川崎市教育委員会の担当者は記者会見で「児童生徒、保護者に不安な思いをさせた。学校給食の信頼を裏切る行為で本当に遺憾だ」と話していました。

    横浜市内の中学校でも豚肉提供か

    横浜市教育委員会によりますと、今回、産地偽装が明らかになった食品加工会社は、横浜市内の中学校でも豚肉を提供した実績があるということで、その際に、川崎市の小中学校と同様に産地偽装の肉が納められていなかったかどうか確認を進めています。

    また、相模原市は、この業者からの肉の納入実績が過去にあったか、確認中としています。

    食材納品業者「産地偽装は裏切り行為」

    「寿食品」から豚肉を仕入れて川崎市の小学校や給食センターに納品していた東京の食材納品業者「黒光商事」は、10月19日に川崎市教育委員会から事情を聞かれるまで、産地偽装については知らなかったということです。

    「黒光商事」によりますと寿食品とは長年、取り引きがあり、10年以上前から豚肉を川崎市の給食用に納品しているということです。

    産地偽装が指摘された豚肉は、川崎市にしか納品していませんが、ハムやソーセージなどをほかの自治体の給食用に納品していたということで、今月(10月)20日からは寿食品のすべての食材の取り扱いをやめたということです。

    「黒光商事」の仕入れの責任者はNHKの取材に対し、「子どもが食べる食材を扱う会社なので信用が一番だ。寿食品からは毎月産地証明を出してもらっていたのに、産地偽装があったことは裏切り行為だ。被害届を警察に提出したい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231031/k10014242871000.html

    返信削除
    返信
    1. 産地偽装の豚肉を学校給食に 警察 食品加工会社を捜索 神奈川
      2023年11月1日 17時31分

      川崎市の小中学校の給食に豚肉を提供していた相模原市の食品加工会社が、外国産の豚肉を「国産」と偽って混入させていた問題で、警察は1日、不正競争防止法違反の疑いで本社などを捜索しました。警察は押収した資料を分析し、実態を詳しく調べる方針です。

      捜索を受けたのは、食品加工会社「寿食品」の相模原市中央区にある本社や、厚木市にある食品加工工場などです。

      相模原市の本社では午後5時すぎ、およそ10人の捜査員が段ボール箱を次々と運び出していました。

      川崎市教育委員会がことし9月に給食の豚肉を検査したところ、外国産の混入が分かったもので、寿食品は、10年以上前から国産より安い外国産の豚肉を国産と偽って混入させていたと説明しているということです。

      警察は川崎市からの情報提供を受け、11月1日、不正競争防止法違反の疑いで、本社などの捜索に入りました。

      警察は押収した資料を分析するなどして、実態やいきさつを詳しく調べる方針です。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231101/k10014244451000.html

      削除
    2. 輸入原料でつくった配合飼料を食わせて育てたら、そもそも「産地」なんて大して意味がないものではないのかな。

      削除
    3. 国産外国産の区別すらほとんど意味がない。しょせんは豚肉でしかない。

      しかも「輸入豚肉の差額関税」制度で割高なものを国民に強いるのは、特定業界(企業)に便宜を図っているようなものではないのかな?

      削除
  59. プレスリリース
    三重県漁業協同組合連合会における養殖まだいの不適正表示に対する措置について
    令和5年11月27日
    農林水産省

    農林水産省は、三重県漁業協同組合連合会(三重県津市広明町323-1。法人番号7190005000276。以下「三重漁連」という。)が、養殖まだいの原産地について、不適正な表示をして販売していたことを確認しました。
    このため、明日28日(火曜日)に三重漁連に対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行います。

    1.経過
    農林水産省関東農政局及び東海農政局が、令和4年3月23日から令和5年11月2日までの間、三重漁連に対し、食品表示法(平成25年法律第70号)第8条第2項の規定に基づく立入検査等を行いました。
    この結果、農林水産省は、三重漁連が養殖まだいの原産地について、「和歌山県産」又は「愛媛県産」であるにもかかわらず、「三重県産」と事実と異なる表示をして、卸売業者、仲卸業者及び小売業者に一般用生鮮食品として販売したことを確認しました。
    なお、三重漁連は、上記の不適正表示期間を、令和2年7月から令和5年3月頃としていますが、この期間の表示に関する情報が記載された書類の整備・保存に不備があったことから、「三重県産」と表示して販売した違反期間・数量を書類等により正確に特定することはできません。

    2.措置
    三重漁連が行った上記1の行為は、食品表示法第4条第1項の規定に基づき定められた食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)第18条第1項の表の「原産地」の項の規定に違反するものです(別紙参照)。
    このため、農林水産省は、三重漁連に対し、食品表示法第6条第1項の規定に基づき、以下の内容の指示を行います。
    また、今後は表示に関する情報が記載された書類の整備・保存をするよう指導を行います。

    指示の内容
    (1)販売する全ての食品について、直ちに表示の点検を行い、不適正な表示の食品については、速やかに食品表示基準の規定に従って、適正な表示に是正した上で販売すること。
    (2)販売していた食品について、食品表示基準に定められた遵守事項が遵守されていなかった主な原因として、消費者に対し正しい表示を行うという意識及び食品表示制度に対する認識の欠如並びに食品表示制度についての内容確認及び管理体制の不備があると考えられることから、これらを含めた原因の究明・分析を徹底すること。
    (3)(2)の結果を踏まえ、食品表示に関する責任の所在を明確にするとともに、食品表示の相互チェック体制の強化、拡充その他の再発防止対策を適切に実施すること。これにより、今後、販売する食品について、食品表示基準に違反する不適正な表示を行わないこと。
    (4)全役員及び全従業員に対して、食品表示制度についての啓発を行い、その遵守を徹底すること。
    (5)(1)から(4)までに基づき講じた措置について報告書にとりまとめ、令和5年12月28日までに農林水産大臣宛てに提出すること。

    参考
    本件について、農林水産省東海農政局でも同様のプレスリリースを行っております。



    食品表示法違反の事実に対しては、食品表示連絡会議を構成する各行政機関(消費者庁、警察庁、国税庁、農林水産省)で連携しつつ、厳正な対応に努めてまいります。

    添付資料
    別紙 食品表示法(抜粋)、食品表示基準(抜粋)(PDF : 333KB)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/attach/pdf/231127-2.pdf
    参考 三重県漁業協同組合連合会の概要(PDF : 333KB)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/attach/pdf/231127-1.pdf


    お問合せ先

    消費・安全局消費者行政・食育課 米穀流通・食品表示監視室

    担当者:佐久間、田中
    代表:03-3502-8111(内線4494)
    ダイヤルイン:03-6744-1397
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/231127.html

    返信削除
  60. 農水省 三重漁連に是正指示へ 養殖マダイの一部不適正表示で
    2023年11月27日 23時08分

    農林水産省は、三重漁連=三重県漁業協同組合連合会が和歌山県産や愛媛県産の養殖のマダイの一部を三重県産と不適正に表示して販売していたとして、食品表示法に基づき、表示の是正と再発防止などを28日に指示すると発表しました。

    農林水産省は、去年3月から今月にかけて三重漁連に立ち入り検査などを行った結果、養殖のマダイの一部について不適正な表示をして、卸売業者や小売業者に販売していたことを確認したと発表しました。

    三重漁連は、聞き取り調査に対し、出荷の直前に注文が増えるなどして、三重県産のマダイが足りなくなった際、別の生けすに入った和歌山県産や愛媛県産を三重県産と表示して販売していたと説明しているということです。

    三重漁連は、令和2年7月からことし3月ごろにかけて不適正な表示を行ったとしていますが、農林水産省は、三重漁連の書類の整備などに不備があり、具体的な時期や販売数量の特定はできなかったとしています。

    農林水産省は、食品表示法の原産地の表示の規定に違反するとして、28日、三重漁連に対し、表示の是正や再発防止などを指示し、来月28日までに再発防止策などを報告するよう求めることにしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231127/k10014270641000.html

    返信削除
  61. 在庫管理不備認め謝罪・弘前の農協リンゴ盗
    12/7(木) 22:08配信 Web東奥

    記者会見で謝罪する天内組合長(右から2人目)ら農協幹部=7日午後3時、弘前市のつがる弘前農協本店

     青森県弘前市悪戸のつがる弘前農協河東地区りんご施設で今年6月に発生したリンゴ盗難事件を巡り、同施設元従業員3人を含む被告ら5人に有罪判決が出たことを受け、同農協は7日、本店で記者会見を開いた。天内正博組合長はリンゴの在庫管理の仕組みに不備があったことを認めた。同施設は機械で選果作業を自動化し出荷数量を管理していたが、在庫管理は従業員の申告に頼っていたため、在庫数量を改ざんした今回の事件で発覚が遅れた。

     起訴事実とは別に、盗難は3年前から行われ、被害額は1億4千万円以上に上ると公判で明らかになっている。農協は被害額の回収に向け民事裁判で被告らに損害賠償請求する姿勢を示した。

     天内組合長は「農協の監督不行き届きにより、組合員、リンゴに関わる皆さまに迷惑と心配をおかけした」と謝罪し、幹部らは役員報酬返上などで経営責任を果たすとした。リンゴ部門を担当する齊藤勝則代表理事常務は「農協史上類を見ない事件で、未然に防止できなかった責任は非常に重い」と話し、年内で常務を退くと述べた。

     農協によると、利害関係のない弁護士2人による第三者委員会を設置し、事件の実態解明、再発防止策の精査などを行う。被害額が正式に確定した後に、本来支払われるべきだった金額を組合員へ追加精算するとした。損賠訴訟は来年3月に申し立てる予定。

     同施設でリンゴは、機械で選果した後に箱詰めし、等級ごとに仕分けて出荷などに回るが、さばききれなかった箱は従業員が数え翌日への繰り越しとして農協職員に報告していた。有罪となった被告ら元従業員3人はこの在庫確認を担当。報告する在庫の数を改ざんし、計上しないリンゴを盗んだ。

     再発防止のため、同施設に防犯カメラを段階的に設置するほか、来年度から在庫管理を機械化するなどの対応を取るとした。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5cefb503cca505109c49f1e5f5d5668a8e0f75d6

    返信削除
  62. 漁協従業員のカツオ窃盗の次は、農協従業員のリンゴ窃盗か…

    市場や組合の従業員が泥棒をやって品物を横流してたら、そりゃあやりたい放題だわな。

    返信削除
  63. プレスリリース
    株式会社トライアルカンパニーにおける生鮮水産物及び水産加工品の不適正表示に対する措置について
    令和5年12月12日
    農林水産省

    農林水産省は、株式会社トライアルカンパニー(福岡県福岡市東区多の津1丁目12番2号。法人番号1290001009110。以下「トライアル」という。)が、生鮮水産物及び水産加工品に不適正な表示をし、一般消費者に販売又は店頭に陳列していたことを確認しました。
    このため、本日、トライアルに対し、食品表示法に基づき、表示の是正と併せて、原因の究明・分析の徹底、再発防止対策の実施等について指示を行いました。

    1.経過
    農林水産省北海道農政事務所及び九州農政局が、令和5年7月21日から令和5年11月28日までの間、トライアルに対し、食品表示法(平成25年法律第70号)第8条第2項の規定に基づく立入検査を行いました。
    この結果、農林水産省は、トライアルが経営する店舗において、以下の行為を確認しました(別紙1参照)。
    (1)スーパーセンタートライアル岩見沢店(北海道岩見沢市東町678-5)が販売する生鮮水産物めばちまぐろの原産地について、「台湾産(大西洋)」、「台湾産(太平洋)」、「台湾産(インド洋)」及び「太平洋(静岡県産)」であるにもかかわらず、「大西洋(静岡県産)」と事実と異なる表示をし、令和5年5月3日から7月21日までの間に少なくとも64パックを一般消費者に販売したこと。
    (2)メガセンタートライアル伏古店(北海道札幌市東区伏古13条3-21-1。以下「伏古店」という。)が販売する生鮮水産物について、以下のとおり表示をし、一般消費者に販売したこと。
    ア めばちまぐろの原産地について、「韓国産」であるにもかかわらず、「宮城県産」と事実と異なる表示をし、令和5年9月15日に2パックを販売したこと。
    イ ばなめいえびの原産地について、「インド産」であるにもかかわらず、「エクアドル産」と事実と異なる表示をし、少なくとも令和5年9月6日から15日までの間に122パックを販売したこと。
    ウ かつおの原産地について、「太平洋(宮城県産)」であるにもかかわらず、「太平洋産(静岡県)」と事実と異なる表示をし、令和5年9月15日に3パックを販売したこと。
    (3)伏古店が加工し販売する水産加工品むきえびの原産国名について、「インドネシア」であるにもかかわらず、「中国」と事実と異なる表示をし、少なくとも令和5年7月19日から9月15日までの間に219パックを一般消費者に販売したこと。
    (4)伏古店が加工し販売する水産加工品しめさばについて、原材料名が「さば、食塩、砂糖、醸造酢」及び原料原産地名が「ノルウェー」であることを表示せず、令和5年9月15日に1パックを一般消費者に販売したこと。
    (5)スーパーセンタートライアル屯田店(北海道札幌市北区屯田9条12-1-1)が販売する生鮮水産物ぶりの原産地について、「長崎県産」であるにもかかわらず、「愛媛県産」及び「長崎県産」と表示をし、令和5年10月10日に1パックを店頭に陳列したこと。

    2.措置
    トライアルが行った上記1(1)、(2)及び(5)の行為は、食品表示法第4条第1項の規定に基づき定められた食品表示基準(平成27年内閣府令第10号)第18条第1項の表の「原産地」の項の規定に、上記1(3)の行為は、同基準第3条第2項の表の「原産国名」の項の規定に、上記1(4)の行為は、同基準第3条第1項の表の「原材料名」の項及び第2項の表の「原料原産地名」の項の規定に違反するものです(別紙2参照)。
    このため、農林水産省は、トライアルに対し、食品表示法第6条第1項の規定に基づき、以下の内容の指示を行いました。

    指示の内容
    (1)販売する全ての食品について、直ちに表示の点検を行い、不適正な表示の食品については、速やかに食品表示基準の規定に従って、適正な表示に是正した上で販売すること。

    (2)販売していた食品について、食品表示基準に定められた遵守事項を遵守していなかった主な原因として、消費者に対し正しい表示を行うという意識及び食品表示制度に関する認識が著しく欠如していたと考えざるを得ないことから、これらを含めた原因の究明・分析を徹底すること。

    (3)(2)の結果を踏まえ、食品表示に関する責任の所在を明確にするとともに、食品表示の相互チェック体制の強化、拡充その他の再発防止対策を適切に実施すること。これにより、今後、販売する食品について、食品表示基準に違反する不適正な表示を行わないこと。

    (4)全役員及び全従業員に対して、食品表示制度についての啓発を行い、その遵守を徹底すること。

    (5)(1)から(4)までに基づき講じた措置について報告書に取りまとめ、令和6年1月12日までに農林水産大臣宛てに提出すること。


    参考
    本件について、農林水産省九州農政局でも同様のプレスリリースを行っております。


    食品表示法違反の事実に対しては、食品表示連絡会議を構成する各行政機関(消費者庁、警察庁、国税庁、農林水産省)で連携しつつ、厳正な対応に努めてまいります。

    添付資料
    別紙1 不適正表示一覧(PDF : 57KB)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/attach/pdf/231212-1.pdf
    別紙2 食品表示法、食品表示基準(抜粋)(PDF : 136KB)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/attach/pdf/231212-3.pdf
    参考 株式会社トライアルカンパニーの概要(PDF : 90KB)
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/attach/pdf/231212-2.pdf

    お問合せ先

    消費・安全局消費者行政・食育課

    担当者:佐久間、山田
    代表:03-3502-8111(内線4494)
    ダイヤルイン:03-6744-1397
    https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/231212.html

    返信削除
  64. 台湾産さんま加工品を国産と表示し販売 イオン東北に是正指示
    2023年12月19日 17時30分

    秋田市に本社がある「イオン東北」が展開するスーパーで、台湾産のさんまを使った加工品を国産と表示して販売していたとして、東北農政局は食品表示法に基づいて是正するよう指示しました。

    東北農政局によりますと、秋田市に本社がある「イオン東北」は、ことし10月1日までの1年余り、東北地方で展開するスーパーで販売していた「甘辛さんまカツ」について、台湾産のさんまを使用していたにもかかわらず、原産地を国産と表記していたということです。

    販売していたのは、青森県と秋田県、岩手県、それに山形県にある「マックスバリュ」と、秋田県にある「イオンスタイル」の合わせて37店舗で、少なくとも4973パックに上るということです。

    東北農政局はことし10月、会社に立ち入り検査を行ったということで、19日、会社に対し、食品表示法に基づいてすべての食品の表示を点検し、再発防止策を実施するなど是正するよう指示しました。

    この商品について、会社はすでに原産地の表記を台湾産に直し、販売を再開したということです。

    会社は東北農政局に対し、「国産のさんまがとれなくなってきたので、加工品を作っている仕入れ先が去年9月から台湾産のさんまに切り替えて製造をしていた。社内で変更せず、誤って原産地のコードを『国産』にしたまま、販売してしまった」と話しているということです。

    イオン東北は「お客様に多大なるご迷惑をおかけし、心よりおわび申しあげます。是正指示の内容をしんしに受け止め、今後こうしたことが起こらないよう、商品表示の管理徹底に努めていきます」とコメントしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231219/k10014292721000.html

    返信削除
  65. 愛知 西尾 うなぎ料理店が産地偽装し提供か 三河産確保難しく
    2023年12月26日 14時53分

    愛知県西尾市にあるうなぎ料理店が、地元「三河産」のうなぎを使っていると表示しながら外国産などのうなぎを客に提供したとして、不正競争防止法違反などの疑いで警察の捜索を受けていたことがわかりました。店によりますと、ふるさと納税の返礼品用の注文が増えるなどして三河産の確保が難しくなっていたということです。

    西尾市にあるうなぎ料理店、「炭火職人 うなみ」が、3年ほど前から中国や台湾、それに国内のほかの産地のうなぎを、三河産だと偽装して、客に提供していたことが店への取材で分かりました。

    店では、「三河産鰻使用店」と表示するなどしていますが、ふるさと納税の返礼品用の注文が増えるなどして三河産うなぎの確保が難しくなっていたということです。

    ふるさと納税の返礼品については三河産を使っているということです。

    店主や捜査関係者によりますと、これについて、警察が12月20日、不正競争防止法違反などの疑いで店の関係先を捜索したということです。

    店主は取材に対し、店の看板などの表示が不適切だったとしたうえで「産地の偽装に当たるかは警察の捜査を踏まえて判断します。看板の表示などを一刻も早く改善し、誠意を持って対応してまいります」と話しています。

    西尾市 返礼品では大人気も寄付の受け入れ停止

    愛知県西尾市では、2017年4月から「炭火職人 うなみ」が製造したうなぎのかば焼きを返礼品とする寄付の受け付けを始めたということです。

    市によりますと、2023年度は、12月22日までの寄付が、4尾でおよそ5400件、2尾でおよそ8500件集まっていて、市の返礼品の中ではトップクラスの人気だということです。

    この問題で、店は、市に対してふるさと納税の返礼品として提供しているうなぎは、地域ブランドの一色産だったとして影響はないと説明しましたが、市は、現時点では状況が不透明だとしてこの返礼品に対する寄付の受け入れを停止したということです。

    市では、ほかの自治体で産地の偽装が問題になったことから、返礼品を提供する事業者に対して注意喚起を行うとともに、法令を順守するよう契約書を提出させていたということです。

    西尾市の中村健 市長は、26日の定例の記者会見で「本市を寄付先に選んでいただいた皆さんにご心配をおかけしていることをおわび申し上げる」と謝罪しました。

    そのうえで「一色産うなぎのブランド力を上げるためにさまざまな活動をし、実を結んできている中での事態で、非常に打撃が大きくやるせない思いだ。今後の警察の捜査の行方を注視し、対応していきたい」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231226/k10014300281000.html

    返信削除
  66. 中国産うずらの卵のピクルス「国産」と偽り販売か 書類送検
    2024年2月13日 20時37分

    中国産のうずらの卵を使ったピクルスを「国産」と偽って販売したとして、神奈川県逗子市の食品関連会社の社長が食品表示法違反の疑いで書類送検されました。調べに対して容疑を否認しているということです。

    書類送検されたのは、逗子市の食品関連会社の44歳の社長と法人としての会社です。

    警察によりますと、去年1月、中国産のうずらの卵を仕入れて加工したピクルスの瓶のラベルに「国産」と、うその表示をして合わせて4本を百貨店に卸して販売したとして、食品表示法違反の疑いが持たれています。

    調べによりますと、この会社は地元産の野菜などを使ったさまざまなピクルスを販売していますが、産地偽装の疑いがあるという情報があり、警察が検査機関を通じて詳しく調べていました。

    その結果、当時販売していたうずらの卵が中国産とわかったということです。

    使われていたうずらの卵は日本国内で一般的に流通しているもので、これまでに健康被害などに関する情報はないということです。

    これまでの調べに対し、社長は容疑を否認しているということです。

    警察は去年2月ごろまでの8か月間に、中国産やタイ産のうずらの卵を国産と偽り、およそ50点を販売したとみて詳しく調べています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240213/k10014357221000.html

    返信削除
  67. 外国産ウナギを「三河産」と偽り提供…料理店経営会社と役員を容疑で書類送検「中国産など使った」
    2024/04/25 10:25

     外国産のウナギを愛知県の「三河産」と偽って客に提供したとして、県警は25日、同県西尾市でウナギ料理店を経営する会社と、同社役員の男(49)を、不正競争防止法違反(誤認 惹起じゃっき )の疑いで書類送検した。

     県警によると、同店はメニュー表や看板に「当店の 鰻うなぎ は三河産」などと表示しており、昨年12月、同店を捜索していた。男は読売新聞などの取材に「三河産の供給が減る12月~5月に中国産などを使った」と話していた。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20240425-OYT1T50047/

    返信削除