2023年2月28日

読売社説「CO2を発生しない原発は、温暖化対策上、有用なエネルギーだ」


温暖化報告書 相次ぐ異常気象を直視しよう
2018年10月16日 読売新聞「社説」

 異常気象が顕在化している今こそ、地球温暖化の悪影響を直視し、有効な対策を講じたい。

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が、特別報告書を発表した。現状のままでは、早ければ2030年に、地球の平均気温が産業革命前より1・5度高くなるとの内容だ。

 IPCCは、地球温暖化や気候変動の現状や将来の予測などについて、科学的に分析する組織だ。これまでの報告書は、世界の温暖化対策の基礎となってきただけに、今回も軽視はできまい。

 温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」では、今世紀末までの気温上昇を2度より低くする目標を掲げる。1・5度は、現時点では努力目標の位置付けだ。

 だが、1・5度の上昇でも、洪水や干ばつなどによる自然災害が発生しやすくなる。海面上昇や高波の被害も頻発する。報告書は、そう警鐘を鳴らしている。

 実際、強大な台風やハリケーンが日本や米国に繰り返し上陸している。今夏には、世界各地で熱波による死者が相次ぎ、大規模な森林火災も続発した。

 気象現象は、様々な条件が重なり合って起こり、過去にも極端な事象は少なくない。それでも、温暖化が異常気象の頻度を高める、とのIPCCの見解は、現実味を帯びていると言えよう。

 平均気温の上昇を1・5度までに抑えるのは、容易ではあるまい。報告書は、温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)の排出削減策を強化し、50年前後に実質ゼロにすることが必要だと強調する。

 石炭火力については、ほぼ全廃するよう求めている。

 12月にはポーランドで、国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)が開かれる。パリ協定の具体的なルール策定に、今回の報告書がどう反映されるか、が焦点の一つとなるだろう。

 その際に大切なのは、世界全体の排出量を減らす視点である。経済発展に伴って急増する途上国の排出量をどう減らすのか。経済成長と環境対策を両立させる技術開発や制度の整備は不可欠だ。

 優れた省エネ技術を有する日本が果たす役割は大きい。

 国内の排出削減にも努めるべきだ。東日本大震災で原発が停止したために高まった石炭火力への依存度を低減させる必要がある。

 コスト面や安定性で難がある太陽光など再生可能エネルギーの割合は、将来的に引き上げたい。CO2を発生しない原発は、温暖化対策上も有用なエネルギーだ。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20181015-OYT1T50160.html
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181015-118-OYT1T50160



検索キーワード「読売 社説 地球温暖化」




(№356 2018年10月16日)

115 件のコメント:

  1. 社説
    太陽光一時停止 電力の安定供給が最優先だ
    2018年10月20日6時1分

     電力の安定供給を確保する。再生可能エネルギーは着実に増やす。その両立を図っていくことが大切である。

     九州電力が、晴天の土日に、一部の太陽光事業者の発電所を一時停止させる「出力制御」を実施している。

     平日より電力需要が少ないことから、太陽光で作る電気が余り、需給バランスが崩れるためだ。供給過多になると、電力不足と同様に電力の周波数が乱れ、放置すると大停電を起こしかねない。

     太陽光などの再生エネは出来るだけ活用したいが、安定供給体制が揺らいでは元も子もない。電力網を守るための、やむを得ない措置と言えよう。

     九州は日照条件の良さを生かして、太陽光発電の導入が進んでいる。晴天のピーク時には約800万キロ・ワットと、原子力発電所8基分にも相当する供給力がある。

     ただし太陽光は、天候悪化や日没で供給力が急低下する。これに備えて、出力が安定している原発などの基幹電源を動かしておかなければならない。

     九電は、火力発電の稼働を一部止めたり、余った電力を他社に融通したりして需給バランスをとってきたが、これらの措置では対応しきれなくなった。

     こうした場合、国のルールに沿って、電力会社は太陽光や風力発電の事業者に発電の一時停止を求めることができる。理に適かなった制度と言えるだろう。

     一時停止の対象は1日当たり、太陽光全体の5~9%だ。九電は、出力制御を極力回避するよう、需給調整に全力を挙げてもらいたい。今後の出力制御の見通しを的確に情報開示すべきだ。

     太陽光の増加で需給調整が難しくなっているのは、九電管内に限らない。国が2012~14年度に認定した太陽光の約4割が未稼働である。これらが動き出せば、調整の難易度はさらに上がる。

     各電力会社は、太陽光などを無理なく受け入れるための方策を真剣に考えねばならない。

     電力会社間を結ぶ連系線を一段と増強し、電力の過不足を広域的に調整することも一策だ。

     将来的には、安価な大容量蓄電池を開発し、各地域で電力を自給する「電源の分散化」も進めたいが、技術的なハードルは高い。

     太陽光に偏っている再生エネのいびつな構成も正す必要がある。政府は再生エネを主力電源の一つとする方針だが、洋上風力やバイオマスなどを増やして多様化しなければ、その展望は開けまい。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181020-118-OYT1T50003

    https://koibito2.blogspot.com/2015/03/blog-post_27.html?showComment=1540021771749#c3249373864027905155

    返信削除
  2. どこかでボタンのかけ違いをしたまま延々何かを積み重ねてきてしまったようだ。

    どこでかけ違いに気づいて直すものやら…

    返信削除
  3. 産経ニュース
    ‏@Sankei_news

    打ち上げに成功した温室効果ガス観測衛星「#いぶき2号」は、地球温暖化の原因の8割を占める二酸化炭素やメタンの濃度を捉え、高精度な観測データを世界に提供します。
    https://twitter.com/Sankei_news/status/1056794111154446336

    返信削除
    返信
    1. 「いぶき2」打ち上げ…H2Aで 温室効果ガス観測
      2018年10月29日15時0分

       大気中の温室効果ガスを観測する人工衛星「いぶき2号」を載せたH2Aロケット40号機が29日午後1時8分、鹿児島県南種子みなみたね町の種子島宇宙センターから打ち上げられた。

       いぶき2号は、2009年に打ち上げられ、現在も運用中の「いぶき」の後継機。宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)、環境省、国立環境研究所が約215億円かけて共同開発した。

       2号は、いぶきより7~8倍高い精度で、温室効果ガスの二酸化炭素やメタンなどの濃度を測ることができる。新たに一酸化炭素を観測する機能も加わった。一酸化炭素は、主に火力発電所や工場などから発生するため、人間が原因となっている温室効果ガスの排出量を推定できる。

       地上の観測点は限られ、各観測点の精度も異なるため、宇宙から地球全体を監視する。温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」で締約国が報告する排出量の検証に貢献することが期待される。

       ロケットには、いぶき2号を含め、アラブ首長国連邦の地球観測衛星「ハリーファサット」、東北大の小型衛星など計6基が搭載されている。H2Aでの海外衛星の商業打ち上げは3例目。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181029-118-OYTPT50258

      削除
    2. 温室効果ガス観測、「いぶき2号」が宇宙へ
      2018年10月29日13時28分

       大気中の温室効果ガスを観測する人工衛星「いぶき2号」を載せたH2Aロケット40号機が29日午後1時8分、鹿児島県南種子みなみたね町の種子島宇宙センターから打ち上げられた。いぶき2号は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。

       いぶき2号は、2009年に打ち上げられ、現在も運用中の「いぶき」の後継機。宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)、環境省、国立環境研究所が約215億円かけて共同開発した。

       2号は、いぶきより7~8倍高い精度で、温室効果ガスの二酸化炭素やメタンなどの濃度を測ることができる。新たに一酸化炭素を観測する機能も加わった。一酸化炭素は、主に火力発電所や工場などから発生するため、人間が原因となっている温室効果ガスの排出量を推定できる。

       地上の観測点は限られ、各観測点の精度も異なるため、宇宙から地球全体を監視する。温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」で締約国が報告する排出量の検証に貢献することが期待される。

       ロケットには、いぶき2号を含め、アラブ首長国連邦の地球観測衛星「ハリーファサット」、東北大の小型衛星など計6基が搭載されている。H2Aでの海外衛星の商業打ち上げは3例目。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181029-118-OYT1T50098

      削除
  4. もっとも高度なメディアリテラシーを必要とする職業、その道のプロの方々が、実はもっともそれをないがしろにして幻想と幻惑を広めてしまうメディアの状況、あるいは情報化社会…

    返信削除
  5. 社説
    北極海の利用 ルール策定に積極的な関与を
    2018年10月29日6時3分

     航路利用や資源開発の期待が高まる北極海を、自由で開かれた海にすることが重要だ。国際ルールの策定に、日本も主体的に関わりたい。

     北極海は温暖化の影響で海氷が解け、年間を通じた航路利用が現実味を帯びている。アジアと欧州間の距離は、スエズ運河経由と比べ、約4割短縮される。天然ガスや原油などの資源も豊富だ。

     関係国の思惑が交錯している。ロシアは資源の囲い込みを狙い、広大な海域を自国の大陸棚と主張する。中国は巨大経済圏構想「一帯一路」に絡めて、沿岸国との関係強化などに乗り出している。

     大陸である南極と異なり、北極海には海洋法が適用される。航行の自由や海上交通の安全などの原則を順守しつつ、適正に利用するための取り決めが必要である。

     海上輸送のコスト低減は、日本企業にとってもメリットが大きい。中継地となる北海道などの港湾も恩恵を受けよう。

     河野外相は今月中旬、アイスランドでの国際会議に出席した。北極海での持続的な経済活動の実現に向け、「すべての利害関係者と協力する」と強調した。

     政府は2015年に、環境変化の研究や国際的なルール作りへの関与などを柱とする北極政策をまとめている。出遅れは否めないが、効果的に施策を推進すべきだ。

     20年には、北極に関する研究協力を話し合う閣僚会合を日本で開催する。米露や日中韓など20か国以上が参加する見通しだ。

     温暖化は北極で加速度的に進んでいる。航路としての可能性が広がる一方で、生態系への悪影響などが指摘される。

     日本は長年、北極の自然環境の調査に携わってきた。高い知見や技術力を生かして、今後の環境保全や開発の枠組みづくりに貢献することが大切である。日本の発言力の強化につながろう。

     円滑な調査研究のためには、砕氷調査船が欠かせない。米露のほか、中国や韓国も保有している。日本は20年代前半に、北極専用の砕氷船を建造する方針だ。着実に進めねばなるまい。

     米露やカナダなど北極圏の8か国は「北極評議会」を構成する。日中韓は13年から、オブザーバーとして参加している。

     トランプ米政権の関心の低さを懸念する声も出ている。北極海の安全保障上の重要性も踏まえれば、米国が主導的な役割を果たすことが不可欠である。

     日本は、米政府に積極的に働きかけなければならない。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181028-118-OYT1T50121

    返信削除
    返信
    1. 雪国じゃ山越えの道路、冬期間は閉鎖するところなんぼでもあるんだけどなあ…

      削除
    2. >温暖化は北極で加速度的に進んでいる
      >温暖化は北極で加速度的に進んでいる

      ココ大事なところなので2回言いました(笑)。

      削除
  6. 大気汚染 世界の子ども60万人が気管支炎などで死亡 WHO
    2018年10月31日 4時26分

    世界の9割以上の子どもが大気汚染にさらされ、おととしだけでも60万人の子どもが急性の気管支炎などで死亡したとみられるとする報告書を、WHO=世界保健機関が新たにまとめました。

    WHOは29日、大気汚染が子どもの健康に与える影響について各国の研究者の協力を得てまとめた新たな報告書を公表しました。

    それによりますと、世界の15歳未満の子どもの93%が大気汚染物質PM2.5の濃度がWHOの基準を超える汚染された空気を吸っていて、おととしだけでもおよそ60万人が死亡したとみられるとしています。

    汚染された空気には、所得が高い国でも5歳未満の子どもの2人に1人がさらされている一方、所得が低いまたは中程度の国では特に汚染がひどく、子どもの急性の気管支炎や肺炎などの半分以上は大気汚染によって引き起こされているととしています。

    報告書では、子どもは大人よりも呼吸の回数が多く体も未発達で影響を受けやすいため、ぜんそくや小児がんなどになるおそれが高いと指摘しています。

    こうした汚染物質は、石炭火力発電所やガソリンや軽油で走る自動車、まきを燃料にしている家庭などから発生しているとして、報告書では化石燃料などの使用を抑えるよう各国に求めています。

    WHOのマリア・ネイラ公衆衛生・環境局長は「こうしている間にも多くの子どもが有害な空気を吸っている。対策を急ぐ必要がある」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181031/k10011692321000.html

    返信削除
    返信
    1. 「悪魔」創生創作捏造スキーム…

      削除
    2. >世界の15歳未満の子どもの93%が大気汚染物質PM2.5の濃度がWHOの基準を超える汚染された空気を吸っていて、おととしだけでもおよそ60万人が死亡した

      おいおい…

      削除
  7. 変わる欧州の温暖化対策…ベニー・パイザー氏
    2018年11月2日5時0分

     私は1970年代終わり、ドイツの環境政党「緑の党」の創設に関わった一人だ。しかし、次第に現実主義的な立場を取るようになった。当時、酸性雨問題で「ドイツの森は枯死する」などと言われていた。環境派の主張に誇張が多かったことに疑念を抱いたのがきっかけだった。

     2009年には地球温暖化に関してバランスのとれた分析、提言が必要との立場から財団(研究機関)を、ナイジェル・ローソン元英財務相とともに設立した。

     地球温暖化は、脅威を過大に見積もり、それに対応した政策をとるなら、費用に見合う効果は得られず、予期せぬ結果を招いてしまう。冷静、合理的に事態を見れば真に効果的な対策がとれるだろう。

     温暖化対策で世界をリードしてきた欧州だが、この2、3年、明らかな議論の変化を感じている。論調は、環境重視一辺倒から、経済とのバランスを考慮する方向に変わっている。

     世論も変化した。欧州でも気候変動の影響は感じられているが、一番懸念する問題は何か、と聞く世論調査では、気候変動は順位が下がっている。今は移民、経済、就業、健康といった問題が上位を占める。

     温暖化対策に最も熱心だったドイツでは、数年前まで、全政党がほとんど伝道師的に、再生可能エネルギーへの転換を進めねばならない、と主張していた。しかし、今やエネルギー転換が頭痛の種になっている。

     エネルギーコストは継続して上昇している。再エネ事業はまだ補助金なしにはやっていけない。再エネ事業は今、補助の減ったヨーロッパから、利益になる世界の他地域に移っている。

     確かに洋上風力発電所の発電コストは入札制度を導入して下がったが、風力発電事業者は採算がとれるか確信していない。建設がどんどん進むという状況ではない。入札制度が続くかどうかはわからない。

     ドイツが2022年までに脱原発を実現するには、化石燃料発電所への依存度を高めざるを得ない。天気任せの不安定な再エネでは代替不能だ。脱石炭の動きも強まっているが、脱原発、脱石炭の両方の実現は不可能だ。温室効果ガス排出量は増えることになる。

     また、天然ガスはロシアからの輸入に頼っており、ガス発電への過度の依存は安全保障上、負の影響が生じるだろう。

     世界には温室効果ガスの削減に関して、後ろ向きの国も多い。グローバルな経済競争に負けないためには、欧州諸国が、温室効果ガス削減を一方的に担うことは好ましくない。欧州各国政府の政策が急激に変わるとは思わないが、議論の上ではそうした主張が徐々に強まっている。

     脱原発の際の、スイスのようなやり方が賢明だ。34年までに脱原発する計画だが、情勢次第ではできるだけ先延ばしにすることもあり得る。長い間には人々の考え方や技術は変わるかもしれない。非常にコストがかかる政策に関して言えば、急激な政策転換を避けるのが賢明なのだ。(聞き手・編集委員 三好範英)

              ◇

     Benny Peiser 英国の「地球温暖化政策財団」所長。イスラエル生まれ。独フランクフルト大で博士号。61歳。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181101-118-OYTPT50316

    返信削除
  8. ミドリムシから航空燃料 日本初の生産工場が完成 横浜
    2018年11月2日 17時17分

    藻の一種の「ミドリムシ」などを活用した航空機向けのバイオ燃料の生産工場が日本で初めて横浜市に完成し、普及に向け生産が始まることになりました。

    この工場は、バイオ燃料の開発を進める東京のベンチャー企業が横浜市鶴見区に建設し、完成に合わせて2日、しゅんこう式が行われました。

    新たな工場は、藻の一種の「ミドリムシ」を絞った油と使用済みの食用油を原料に、日本で初めて国際的な規格に適合した航空機向けのバイオ燃料を生産するほか、バスなどを走らせるバイオディーゼル燃料も生産するということです。

    ミドリムシは、光合成を行う際に油を作り出してため込み、二酸化炭素を吸収して育つため、温暖化対策につながると期待されています。

    現在の生産コストは、1リットル当たり1万円かかるということですが、企業では7年後の2025年には生産量を2000倍に増やし、コストを100分の1に抑えることを目指しています。

    航空機向けの燃料は再来年までに、ディーゼル燃料は来年の夏から提携する企業に供給する計画だということです。

    工場を建設したベンチャー企業「ユーグレナ」の出雲充社長は、「現在、日本ではバイオ燃料がほとんど使われていないが、広く普及させて環境先進国にしていきたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181102/k10011696131000.html

    返信削除
  9. フランス 「核のゴミ」最終処分場 来年末に建設許可申請へ
    2018年11月8日 4時54分

    フランスで原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場の建設に向けた許可の申請が来年末に行われることが明らかになり、いわゆる「核のゴミ」の処分場をめぐって世界各国で計画が難航するなか、その行方が注目されます。

    フランスで放射性廃棄物の管理を行う政府機関ANDRAの広報担当者が7日、NHKのインタビューに応じました。

    このなかでANDRAの広報担当者は、原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場を建設するため来年末に安全性の審査などを行う関係機関に許可申請を行うことを明らかにしました。

    そのうえで「許可が出ればすぐに工事を始めて、2025年ごろには試験的な操業ができる」と述べました。

    処分場の建設予定地は、フランス東部のビュール周辺でビュールではおよそ15年前から地下490メートルに設置されたトンネルで、地層の調査や技術開発など最終処分の研究が進められてきました。

    ただ、巨額の事業費をどう抑えるかや、可燃性のある廃棄物をどう安全に管理するかなどの課題も指摘されていて、建設に向けてはなお曲折も予想されます。

    原子力発電所から出る「核のゴミ」の処分場をめぐっては日本をはじめ世界各国で場所の選定など具体的な計画の作成が難航していて、フランスの最終処分場の行方が注目されます。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181108/k10011702771000.html

    返信削除
    返信
    1. 処分できないゴミは宇宙のかなたへぶっ飛ばすしかないなあ…

      削除
  10. 社説
    太陽光発電施設 環境を破壊しては本末転倒だ
    2018年11月15日6時0分

     太陽光発電施設の建設を巡る環境破壊や住民とのトラブルが目立つ。

     地球環境への負荷が少ない再生可能エネルギーの施設が、周辺環境に悪影響を及ぼしては元も子もない。対策を進めたい。

     山梨県内では、寺院の背後の山肌に太陽光パネルがずらりと設置され、景観上の問題が生じている。静岡県伊東市の住民は、景観破壊や土砂流出の懸念から、大規模太陽光発電所の建設中止を求めている。同様の動きは他にもある。

     太陽光発電所の設置規制条例を制定する。周辺環境への配慮を求める指針を設ける。こうした措置を講じる自治体が増えているが、十分には対応できていない。

     環境省は、太陽光発電を環境アセスメント(影響評価)の対象に加える方針だ。計画時に事業者自らが環境への影響を調べ、国や国民の意見を聞く。場合によっては、計画に待ったがかかる。

     発電施設の開発規模は、数十ヘクタールに及ぶケースもある。一定規模以上の計画は、環境アセスメントの対象にする必要があるだろう。

     経済産業省も昨年、事業計画を策定する際の指針を定めた。その中で、地域との関係構築や周辺環境への配慮を求めている。

     政府は、再生エネを将来的な主力電源と位置付ける。再生エネによる電気について、電力会社が事業者から固定価格で買い取る制度を創設した。これにより、太陽光発電事業への参入が相次いだ。

     普及を促してきた以上、政府はトラブル対策でも責任を持って、自治体を支援すべきだ。

     大雨や強風による発電設備の損壊も増えている。神戸市では7月の西日本豪雨で、新幹線線路脇の斜面の太陽光発電施設が崩れた。9月の台風21号でも、多くのパネルが強風で吹き飛ばされた。

     設備の強度の基準を上回る異常気象が頻発している。基準を満たしていない中小の施設も多いとみられる。経産省は、安全性を確認するための立ち入り検査を可能にする制度改正を検討している。

     50万件にも上る施設を、どう効率的に点検するかが課題だ。

     太陽光パネルは、2030年以降に寿命を迎え、大量廃棄が予想されている。その対策を今のうちから進めることも求められる。

     風力発電設備でも、羽根の回転による騒音被害が発生している。強風による倒壊も起きた。

     地球温暖化対策上、二酸化炭素を排出しない再生エネは不可欠だ。安全性を確保し、地域の理解を得て普及させてほしい。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181114-118-OYT1T50135

    https://koibito2.blogspot.com/2013/10/blog-post_22.html?showComment=1542293556110#c3409621032960394832

    返信削除
    返信
    1. >地球温暖化対策上、二酸化炭素を排出しない再生エネは不可欠

      バカの一つ覚え…

      削除
  11. 二酸化炭素など温室効果ガスの濃度 観測史上最高に
    2018年11月23日 4時14分

    地球温暖化の原因となる二酸化炭素など3種類の温室効果ガスの世界の濃度が、去年、いずれも観測史上最も高くなったことがわかりました。

    WMO=世界気象機関は、主要な3種類の温室効果ガスの世界の平均濃度について、各国の気象当局や研究機関が観測した去年のデータを解析しました。

    それによりますと、二酸化炭素が405.5ppm、メタンが1859ppb、一酸化二窒素が329.9ppbと、いずれもおととしを上回り、世界各地で観測を始めた1984年以降、最も高くなりました。

    このうち、二酸化炭素と一酸化二窒素は1984年以降、毎年、増え続けています。

    解析に関わった気象庁は「大雨の頻度が増えるなど、地球温暖化による災害のリスクが高まっていると考えられ、引き続き、温暖化対策を進める必要がある」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181123/k10011720781000.html

    返信削除
  12. 温暖化で屋外就労が困難に…労働への影響 米政府報告書
    2018年11月24日 11時38分

    アメリカ政府は地球温暖化によって、最悪の場合、今世紀末の時点で、労働への影響だけでも年間17兆円を超えるなど、経済的に深刻な影響が出るとする報告書をまとめました。一方で、トランプ大統領は地球温暖化そのものにたびたび懐疑的な見方を示していて、トランプ政権の今後の対応が注目されます。

    アメリカ政府は23日、NASA=航空宇宙局やNOAA=海洋大気局など、13の省庁が地球温暖化の影響をまとめた1600ページを超える報告書を発表しました。

    報告書では、地球温暖化の経済的影響について、最悪の場合、2090年の時点で、屋外での就労が困難になるなど、労働への影響が年間1550億ドル(17兆5000億円)、気温の上昇による人的な被害が同じく1410億ドル(15兆9000億円)、海面上昇による被害が1180億ドル(13兆3000億円)に上るなどと試算しています。

    そのうえで、報告書は影響を少しでも減らすため、対策を速やかに実行に移すことが必要だと警告しています。

    一方で、トランプ大統領は経済成長を優先させるなどとして、地球温暖化そのものにたびたび懐疑的な見方を示していて、報告書を踏まえ、トランプ政権が今後、地球温暖化をめぐりどのような対応を取るのか注目されます。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181124/k10011721891000.html

    返信削除
    返信
    1. 「NASA=航空宇宙局やNOAA=海洋大気局など」(笑)。

      削除
  13. パリ協定に「魂」 正念場…温暖化防止へ 実効性あるルール
    2018年11月27日5時0分

    COP24来月開幕
     2020年以降の地球温暖化対策の国際的な枠組みを定めた「パリ協定」の実施ルールを決める国連の気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)が12月2日から、ポーランド南部の都市カトビツェで開かれる。温暖化の影響が疑われる異常気象が世界各地で相次ぐなか、対策の要となる再生可能エネルギーの導入が世界各地で加速している。会議のポイントと、日本の再エネ導入の現状を報告する。

    異常気象頻発
     会議の注目点は、パリ協定のルールブック(実施指針)を採択できるか、世界がさらなる対策強化に向けて機運を高められるかの2点にある。

     豪雨、台風、猛暑……。日本は今夏、異常気象に見舞われた。日本だけではない。インドや欧州南部で大雨になる一方、欧州中部は少雨だった。カナダは熱波に襲われ、モロッコは史上最高気温を観測した。

     極端な気象現象の頻発は、地球温暖化が原因と指摘される。経済損失も巨額だ。米政府が23日発表した報告書は、温暖化との関連が指摘される山火事やハリケーンといった自然災害により、米国では2015年以降、4000億ドル(約45兆円)近い被害が出ていると推計した。

     対策は急務であり、地球規模で取り組まなければ意味がない。15年に採択されたパリ協定は、全世界が初めて対策に取り組むところが画期的だった。そこが、先進国のみに温室効果ガスの削減を義務づけた京都議定書とは決定的に異なる。

     パリ協定のルール作りは、仏に魂を入れる作業と言われる。

     気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は10月、産業革命後の気温上昇を1・5度に抑える重要性を具体的に指摘した。だが現状では1・5度どころか、2度の達成も難しい。このため実効性の高いルール作りが求められ、各国は目標を引き上げていく必要がある。

     温暖化の国際交渉に詳しい高村ゆかり東大教授は「COP24でルールブックを採択できるかという点で言えば、何らかのルールブックは採択されるだろう。問題は、どこまで詳細なものができるかだ」と話す。「包括合意」とはならず、合意できる部分に先行して合意し、対立点は後回しにする「基本合意」となる可能性があるという。

    先進国VS途上国
     原因は、先進国と途上国の対立にある。COPで繰り返されてきたこの構図は今回、さらに先鋭化することが予想される。準備会合で作成された草案には選択肢がまだ数百か所残っており、「全てに合意するのは容易ではない」(高村教授)。

     例えば、温室効果ガスの排出を抑える「緩和」(パリ協定4条)は、各国の自主削減目標に含まれるべき情報や排出量の計算方法を巡って主張の違いがある。「資金」(9条)では途上国支援の今後の見通し、パリ協定の目標達成状況を5年ごとに科学的に確認する「グローバルストックテイク」(14条)は現状確認の方法などで相違点がある。

     あらゆる議論に通底するのは、世界共通ルールを求める先進国と、差異化を求める途上国の姿勢だ。先進国は、温暖化対策に待ったなしの状況の中、全ての国が同じルールで取り組むべきだとの立場。これに対し、途上国は、産業革命後の工業化により石油や石炭を大量消費して温暖化を進めたのは先進国であり、これから発展する途上国は先進国とは異なる基準が適用されるべきだとの立場だ。

     途上国はさらに、自分たちの対策を進めるには先進国からの資金と技術支援が不可欠であるとし、なるべく多くの約束をルールに盛り込むよう求めている。だが先進国は将来の具体的な約束は極力避けたい。

     世界はパリ協定の採択後、「脱炭素社会」へとかじを切った。今回の会議では、世界が向かっていく将来像が強く印象づけられるとみられる。

    プラスの将来像
     注目すべきは、温暖化対策は痛みを伴う規制ではなく、対策を進めれば進めるほど経済成長と繁栄がもたらされるプラスのイメージで動き出していることだ。世界的に発電コストの下がった自然エネルギーは急速な勢いで伸びており、自動車業界は電気自動車(EV)に移行しつつある。石炭火力発電所建設など化石燃料の消費を増やす事業に金融機関が融資しない流れも強まっている。

     世界的な対策強化と脱炭素社会に向けた機運を作るのが、開幕直後に行われる首脳級の演説と、各国閣僚らが参加して意見を出し合う「タラノア対話」となる。「非国家アクター」と呼ばれる企業や自治体、民間団体などの活動も活発化しており、パリ協定離脱を表明した米国からも多くの企業や自治体が参加して発表を行う予定だ。

      ■パリ協定のポイント

     【目的】

     ▽産業革命前からの気温上昇は2度を十分下回る水準に抑え、1・5度未満に向け努力する。

     【温室効果ガス排出削減】

     ▽各国は温室効果ガスの削減目標を国連に提出。達成に向け国内対策を義務付ける。

     ▽目標は5年ごとに見直す。

     【途上国支援】

     ▽先進国は資金を拠出する義務があり、その他の国は自主的な支援が奨励される。

     【温暖化の被害対策】

     ▽被害軽減のため世界目標を設定する。

    返信削除
    返信
    1. 「太陽光」広がる日本 需給調整 難度増す

       パリ協定が目指す脱炭素社会の実現に向け、再生可能エネルギーへの転換が世界で加速している。2012年に「固定価格買い取り制度(FIT)」が始まった日本では、再エネは年平均26%のペースで急拡大しており、その大半を太陽光発電が占めている。

      東電司令塔
       東京電力管内の発電所と送電網をコントロールする司令塔が東京都心のビルの最上階にある。東電の送電部門を担う東電パワーグリッドの中央給電指令所。関係者以外の立ち入りが禁止されたフロアで、4人の当直社員が24時間、3交代制で、電力の需給調整に当たっている。

       今年1月、中央給電指令所は緊張に包まれた。関東一円の大雪で暖房需要が急増。茨城県と福島県の火力発電所が不具合で稼働できなかったうえ、管内で原発10基分に相当する1000万キロ・ワット以上導入されている太陽光発電の発電量が減り、電力需要をまかなえない事態が予想された。

       太陽光発電の発電量の減少は、太陽光パネルに積もった雪が太陽光を遮ったために起きた。東電は1月22日の大雪で出力が低下する事態は予想していたが、翌23日以降も雪が解け残ることまでは見通せなかった。

       稼働できる火力発電所をフル回転させても、電気が足りなくなる恐れが高まり、東電は23日から4日連続で他の電力会社から電力を融通してもらい、不足を補った。太陽光発電が存在感を増し、電力の需給バランスに大きな影響を与えるまでになったことを示す象徴的な出来事だった。

       発電量と消費量が一致しないと電気の周波数が乱れ、停電が起きやすくなる。このため、大手電力各社は需要の増減に合わせ、発電機の出力を秒単位で調整している。

       東電の中央給電指令所の壁には、主要な送電線や発電所のデータの表示が所狭しと並び、その合間には雷よけのお守りが貼ってあった。需給調整の担当者は「調整には気温、日射、風速といった気象データを始めとする2万種類のデータを駆使する。人工知能(AI)を活用した需要予測も行っているが、天候により発電量が大きく変化する太陽光発電が急増しているため、調整は年々、難しくなっている」と語った。

       太陽光発電の発電量が全国の約2割を占める800万キロ・ワットまで拡大した九州電力管内では今年10月、太陽光の発電量が消費量を大きく上回る事態に備え、一部の太陽光事業者に発電の一時停止を指示する「出力制御」が実施された。

       発電抑制が最大になった10月21日には、九電の七つある主要な火力発電所のうち五つを停止させ、3か所の揚水発電の水のくみ上げに電力を使って、余剰分を吸収した。本州への送電量も最大限拡大し、それでも余った93万キロ・ワットが出力制御の対象になった。

      カギは送電線
       政府は今年7月に閣議決定した「エネルギー基本計画」に、再エネの「主力電源化」を目指す方針を盛り込んだ。再エネの電気を最大限利用できるようにするため、電力各社は送電線の増強に乗り出している。

       国土が南北に細長く、大手電力9社が各地域で発送電事業を独占的に行ってきた日本では当面、地域をまたいで電力をやりとりする「連系線」の拡充が最大の課題になる。再エネ比率の高い北海道と、電力需要の多い本州の間では来年3月の運転開始を目指し、増強工事が進んでいる。

       大容量の蓄電池を整備したり、再エネで発電した電気で貯蔵可能な水素を作り、エネルギー源としたりする方策も検討されているが、現状ではコストが高く普及には時間がかかる。

       既存の施設を活用する方策として、太陽光発電と並行して普及し始めた電気自動車や家庭用の蓄電池をインターネットを使ってまとめ、大容量の電池のように使う「バーチャルパワープラント(仮想発電所)」の実証事業も始まっている。

       再エネは拡大一辺倒の時期を過ぎ、発電した電気を無駄なく「生かす」工夫が求められる時代に入っている。

        東京大学生産技術研究所の荻本和彦特任教授(電力システム)の話 「再エネをさらに拡大するには、送電網の強化、蓄電池の導入といった対応に加え、電力消費が多い大都市でも、再エネの導入量を増やしていく必要がある。長期的視点で、低炭素社会に向けたエネルギー政策を考えるべきだ」

        【電気の周波数】  電気が1秒間に波打つ回数。東日本の北海道、東北、東京の3電力は50ヘルツ、それ以外の電力会社は60ヘルツと異なる。明治時代に導入した発電機がドイツ製か、米国製だったかで分かれた。電力が需要より少なくなると周波数が下がり、発電量が多すぎると周波数が上がる。50ヘルツの東電では、49・8~50・2ヘルツに収めるよう調整している。この範囲に収まらないと、ただちに停電するわけではないが、周波数の変化はモーターの回転数を変えるため、工場の生産ラインやエレベーターが止まるなどの影響が出る可能性が高まる。

       

       ◎この特集は編集委員佐藤淳、森太、科学部蒔田一彦、社会部安田信介が担当しました。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181126-118-OYTPT50360

      削除
  14. トランプ氏「私は信じない」温暖化報告書を否定
    2018年11月27日21時21分

     【ワシントン=三井誠】トランプ米大統領は26日、米政府の地球温暖化に関する報告書の内容について「私は信じない」とホワイトハウスで記者団に語った。政府報告書を大統領が全面的に否定するのは異例だ。

     トランプ氏はこの中で、中国や日本、アジアの全ての国々も対策が必要だとしたうえで、「米国はかつてないほどにクリーンだが、ほかの国が環境を汚染しているとしたら、それは良くないことだ」と主張した。

     米政府は23日、国際的な対策が十分でなければ、地球温暖化は米経済に深刻な悪影響を与えるとする報告書を発表していた。米航空宇宙局(NASA)など13省庁が協力し、温暖化対策に消極的なトランプ政権に対策を求める内容で、トランプ氏の対応が注目されていた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181127-118-OYT1T50076

    返信削除
    返信
    1. 温暖化報告書「信じない」…米政府発表を全面否定
      2018年11月28日5時0分

       【ワシントン=三井誠】トランプ米大統領=似顔=は26日、米政府の地球温暖化に関する報告書の内容について「私は信じない」とホワイトハウスで記者団に語った。政府報告書を大統領が全面的に否定するのは異例だ。

       トランプ氏はこの中で、中国や日本、アジアの全ての国々も対策が必要だとしたうえで、「米国はかつてないほどにクリーンだが、ほかの国が環境を汚染しているとしたら、それは良くないことだ」と主張した。

       米政府は23日、国際的な対策が十分でなければ、地球温暖化は米経済に深刻な悪影響を与えるとする報告書を発表していた。米航空宇宙局(NASA)など13省庁が協力し、温暖化対策に消極的なトランプ政権に対策を求める内容で、トランプ氏の対応が注目されていた。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181128-118-OYTPT50069

      削除
  15. 気候変動 農作物守れ…「適応計画」閣議決定 温暖化影響、軽減へ
    2018年11月27日15時0分

     政府は27日、地球温暖化による災害や農作物への影響などに対応するための新たな国家戦略「気候変動適応計画」を閣議決定した。温暖化の進行に対応した社会をつくることを目的にした気候変動適応法が12月に施行されるのに合わせ、2015年に策定した計画を作り直した。

     温暖化対策には、温室効果ガスの排出を抑える「緩和」と、影響の軽減を図る「適応」がある。新計画は施策ごとに担当省庁を明記。気候変動の影響を受けやすい途上国への貢献として、日本の技術力や科学的知見を生かし、アジア太平洋地域で影響を予測したり、適応への取り組みを支援したりする枠組みも始める。

     政府はこれに伴い、関係省庁が参加する「適応推進会議」(議長・環境相)を新たに設け、12月3日に初会合を開く予定。

     

    品種や土層改良 知恵絞る

     気候変動適応法の施行前から、記録的な豪雨や猛暑など気候変動との関連が指摘される影響から農作物を守ろうと、自治体や国が知恵を絞っている。

     「最近の日照りや豪雨は、極端に激しさが増してきた」。7月の西日本豪雨で土砂崩れによる大きな被害を受けた愛媛県宇和島市で、和田恵朗けいろう・市農林課課長は危機感をあらわにした。

     市内のミカン農家、二宮新治さん(38)の畑では約100平方メートルに及ぶミカンの木が土砂で流された。この10年で土砂崩れは3、4回起きたといい、「苗から実をつけるまで3年かかる。畑が山の斜面にあるので防ぎようがない」と嘆く。

     市は、将来の被害を食い止めようと、土砂崩れの可能性が少ない山頂近くなどにまとまった面積の農業団地を整備する計画を愛媛県と検討している。

     埼玉県は、高温に強いブランド米「彩さいのきずな」を開発。稲の長さがコシヒカリより約15センチ短く、台風に強い。これまでの猛暑でも米を実らせてきた。県農業技術研究センターの荒川誠さん(49)は「改良を続け、気象に左右されない品種を作りたい」と意気込む。

     農林水産省は暑さに強い品種の開発に加え、豪雨対策として水田の保水機能を調べている。同省担当者は「保水できる量がわかれば浸水を遅らせ、住宅地などへの被害軽減につなげられる」と話す。肥沃ひよくな土が豪雨で流されないようにする土層改良も研究している。

     国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が10月に公表した特別報告書は、世界の平均気温は産業革命前からすでに約1度上昇しており、このままだと30年から52年の間に1・5度上昇すると予測。気温の上昇幅に合わせた影響をまとめている。温暖化対策に詳しい高崎経済大の水口剛教授は「降水パターンや気温の変化を十分に想定した対策が重要だ」と指摘する。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181127-118-OYTPT50223

    返信削除
  16. 「勤勉な馬鹿」「無能な働き者」行政府のすがた…

    返信削除
  17. 猛暑が原因で失われた労働時間 世界で1530億時間に
    2018年11月29日 20時18分

    気温が高すぎて屋外で働けないなど、去年1年間に猛暑が原因で失われた労働時間は世界で1530億時間に上るとする推計を、気候変動の研究者などで作るグループがまとめました。

    イギリスの医学雑誌「ランセット」は28日、地球温暖化が人々の健康や生活に与える影響を分析した、ことしの報告書「ランセット・カウントダウン」を公表しました。

    この中で、スウェーデンなど各国の研究者でつくるグループは、気温が高すぎて屋外で働けないなど、世界では去年1年間に1530億時間の労働時間が、猛暑が原因で失われたとみられるという推計を明らかにしました。
    この8割は農業分野で、2000年と比べて620億時間長くなり、地域ではインドや東南アジア、それにアフリカで影響が深刻だとしています。

    また、異常気象に伴う災害の被害額は、去年1年間に世界で3260億ドル(日本円でおよそ37兆円)に上り、前の年のおよそ3倍になったとしています。

    報告書の中でイギリスの研究者は「気候変動への対応が人々の将来の健康を大きく左右する」として、各国や企業に取り組みの強化を求めています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181129/k10011728561000.html

    https://koibito2.blogspot.com/2016/03/blog-post_23.html?showComment=1543494306815#c5494503804796970840

    返信削除
    返信
    1. 「失った」ととらえるか、「まだこんなにある」ととらえるかで、世の中はずいぶんと違った見え方になるらしい…

      削除
  18. 世界の平均気温 ことしは観測史上4番目の高さに
    2018年11月30日 5時46分

    WMO=世界気象機関は、ことしの世界の平均気温は、観測史上4番目に高くなり、今の傾向が続けば、今世紀末には平均気温が3度から5度上昇するという見通しを示し、温暖化対策の強化を訴えました。

    これは来月2日から地球温暖化対策について話し合う国連の会議、「COP24」がポーランドで始まるのを前に、WMOが29日に発表しました。

    それによりますと、ことし10月までの平均気温は、観測が始まった1850年以降では4番目に高くなり、産業革命前と比べて、推定で最大1度1分上がったということです。

    ことしはヨーロッパの広い範囲を異常な暑さや干ばつが襲ったほか、日本でも7月に埼玉県熊谷市で、全国歴代1位となる41度1分を観測するなど、記録的な猛暑となりました。

    また、暑さの影響で、1月と2月には北極の海の氷の面積が、平均よりもかなり小さくなったほか、南極でも年間を通して同様の傾向がみられたということです。

    WMOのターラス事務局長は「今の傾向が続けば、今世紀末には平均気温が3度から5度上昇する」と述べ、産業革命前と比べ、2度未満の上昇に抑えるとした「パリ協定」の目標が危ぶまれるとして警鐘を鳴らしました。

    そのうえで「私たちは気候変動による影響を理解している最初の世代であると同時に、対処できる最後の世代だ」と述べ、温暖化対策の強化を訴えました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181130/k10011728971000.html

    返信削除
    返信
    1. 温室効果ガス排出量が過去最多「今の対策では増加続く」 国連
      2018年11月28日 5時47分

      去年1年間に世界で排出された温室効果ガスの量は535億トンと過去最多となり、今の対策では今後も増加し続けるとする国連の最新の報告書が公表されました。

      UNEP=国連環境計画は27日、フランス・パリで、温室効果ガスの排出量などに関することしの報告書の内容を明らかにしました。

      それによりますと、去年1年間に世界で排出された温室効果ガスの量は535億トンと、前の年より1.3%増えて過去最多となりました。

      また、今の対策では2030年には590億トンまで増えると指摘し、猛暑や大雨、洪水といった気候変動への影響を最小限にするため、世界の平均気温の上昇を2度未満に抑えるには2030年の時点で少なくとも400億トンまで減らす必要があり、各国は目標を大幅に引き上げる必要があると指摘しています。

      UNEPニューヨーク事務所のサティヤ・トリパティ所長は「われわれには時間がなく、より早く行動を起こすことでよりよい結果を導くことができる」と述べました。

      この報告書は、来月2日からポーランドで開かれる地球温暖化対策の国連の会議=COP24でも取りあげられる予定で、各国の対策の強化につながるか注目されます。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181128/k10011726101000.html

      削除
  19. 温室効果ガス排出量 4年連続減るも減少幅は縮小
    2018年11月30日 12時39分

    昨年度、国内で排出された温室効果ガスは12億9400万トンで、4年連続で減少したものの減少の幅は小さくなったことが環境省のまとめで分かりました。

    環境省のまとめによりますと、昨年度、国内で排出された温室効果ガスの量は、速報値で二酸化炭素に換算して12億9400万トンで、前の年度に比べ1200万トン、率にして1%減り、4年連続の減少となりました。

    環境省は減少の主な要因として、風力や太陽光など再生可能エネルギーの導入拡大や一部の原子力発電所の再稼働を挙げています。

    一方で、減少の幅は年々小さくなり、環境省は、エアコンや冷蔵庫などの冷媒として使われ、強い温室効果がある「代替フロン」の回収が進んでいないほか、冬の気温が全国的に前の年度に比べ低く、暖房の使用が多かったためだと分析しています。

    政府は温室効果ガスの排出量を、2030年度に2013年度と比べ26%削減する目標を掲げていますが、昨年度の時点では8.2%の削減にとどまっています。

    原田環境大臣は記者会見で「減少幅が緩やかになってきているので、さらなる温暖化対策が急務だ」と述べ、省エネ住宅の普及や省エネ家電の利用促進などにより一層取り組む考えを示しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181130/k10011729411000.html

    返信削除
  20. 洋上風力発電の普及拡大へ新法成立 重点整備海域指定など
    2018年11月30日 12時36分

    再生可能エネルギーの普及の拡大に向けて、洋上風力発電を重点的に整備する海域を指定することなどを柱とする新たな法律が30日の参議院本会議で可決・成立しました。

    日本で洋上風力発電を行うには、都道府県ごとに手続きが異なるなどルールが統一されていないことから、ヨーロッパなどに比べて普及が遅れているのが現状です。

    30日に成立した新たな法律では、政府があらかじめ洋上風力発電を重点的に整備する海域を指定し、入札によって選ばれた事業者が最長30年間、指定の海域を利用して洋上風力発電を行うことが認められます。

    一度、認定を受けることができれば長期間、海域の利用が可能になるため、政府は法律により新たな事業者の参入を促進できるとしています。

    政府は今後、洋上風力発電を重点的に整備する海域を全国5か所程度に設ける方針で、再生可能エネルギーの拡大を進めたい考えです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181130/k10011729401000.html

    返信削除
  21. [サイエンスView]CO2 見張る宇宙の目
    2018年12月2日5時0分

     大気中の二酸化炭素(CO2)濃度を正確に測ることは、温暖化の進行を予測し、対策を立てるうえで重要だ。日本は陸、海、空だけでなく宇宙からもCO2濃度を観測し、それぞれのデータを組み合わせたり、照合したりして精度の向上に挑んでいる。(ポーランド南部カトビツェで、蒔田一彦)

    ■反射光から排出量推定
     国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)が2日、ポーランド南部カトビツェで開幕する。会場には、日本の温室効果ガス観測衛星「いぶき2号」の模型が展示される。環境省や宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)などが共同開発し、10月29日に打ち上げられた最新の観測衛星だ。

     大気中の気体の分子は、種類ごとに吸収する光の波長が異なる。いぶき2号は、この性質を利用して温室効果ガスのCO2やメタンの濃度を算出する。

     いぶき2号は、地表に反射した太陽光を上空613キロ・メートルでとらえ、吸収された光の波長と量を測定して、温室効果ガスの種類や濃度を割り出す仕組みだ。

     初代いぶきより観測精度を向上させ、新たに一酸化炭素(CO)の濃度を測る機器を搭載した。COは化石燃料を燃やすとCO2と共に発生する。工場や発電所がある場所や大都市の風上と風下でCO2とCOの濃度を観測し、両方を比べれば、人為的に排出されたCO2の量を推定できる。

     国立環境研究所の松永恒雄・衛星観測センター長は「どこから、どれほどのCO2が排出されているかを、より正確に把握できるようになる」と語る。

     大気中のCO2濃度を直接測る地上の観測施設は、先進国に偏在している。地球全体のCO2濃度に大きく影響すると考えられているシベリアや南米のアマゾンには、高精度の観測ができる施設がほとんどない。松永センター長は「衛星観測には、こうした地上の空白域を埋める役割が期待されている」という。

     日本は、米国や欧州と連携し、全球で高精度の観測ができる体制の構築を目指している。COP24では、気候変動対策の国際的枠組み「パリ協定」の実施ルールを決める。日本は、パリ協定が各国に策定を義務づけている排出削減目標の評価にも、衛星データを活用してもらう考えだ。

    ■温暖化予測の物差しに
     国立環境研は、落石岬(北海道)、富士山山頂(静岡県)、波照間島(沖縄県)で、大気を採ってCO2濃度を観測している。2016年からは、東京スカイツリーにも観測装置を設置し、東京上空の計測を始めた。

     05年からは日本航空の国際便を使った観測を続けていて、15年末までに約1万2000便でCO2濃度を観測した。日本とオーストラリアや東南アジアなどの間を定期運航する自動車輸送船も、観測を行っている。気象庁も国内3か所の観測所や、航空機、観測船でCO2濃度を測っている。

     データは気象庁にある世界気象機関(WMO)の「温室効果ガス世界資料センター」に集められ、世界の平均濃度の算出や温暖化の研究に活用されている。

     センターの業務を担当する気象庁の上野幹雄・全球大気監視調整官は「センターに集まるデータは、温暖化の予測や現状把握の基礎資料になる。高精度な観測データが多くあれば、より正確にCO2の排出量を計算できるようになるだろう」と期待する。

    国際指針で活用へ

     来年5月に京都市で開かれる国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の総会では、温室効果ガスの排出量の算定や検証に、衛星観測データを活用するための指針が採択される見通しだ。観測体制が不十分で、正確な排出量を把握できずにいる国も多い。日本は、いぶき2号に代表される観測技術で国際社会に貢献できそうだ。

            ◇

     ◆ 温室効果ガス世界資料センター =世界気象機関(WMO)が設置している七つの世界資料センターの一つで、1990年に気象庁に設立された。世界50か国以上で観測されたCO2やメタンなどの温室効果ガスを収集、分析し、データを公開している。CO2の世界平均濃度を毎年算出しており、11月に公表された2017年の平均濃度は405.5ppm(ppmは100万分の1)で、観測史上最高を更新した。

     ◆ パリ協定 =2015年にパリで開かれた国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)で採択された国際条約。20年以降に各国が取り組む温暖化対策を定めている。産業革命前からの世界平均気温の上昇幅を2度未満に抑えることを目指す。先進国、途上国の区別なく各国が削減目標を策定し、対策を実施する。目標達成自体は義務ではないが、目標を科学的に検証し、5年ごとに見直すことになっている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181201-118-OYTPT50323

    返信削除
  22. COP24開幕、パリ協定実施指針の採択目指す
    2018年12月2日23時1分

     【カトビツェ(ポーランド南部)=蒔田一彦】国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)が2日、ポーランド・カトビツェで開幕した。期間は14日まで。各国の政府、自治体、非政府組織(NGO)、企業などから3万人近くが参加する見通しだ。

     2020年以降の世界の温暖化対策の枠組みを定めた「パリ協定」の下で、全ての締約国は温室効果ガスの排出削減目標を策定する義務を負っているが、詳細なルールは決まっていない。今回のCOPでは協定を運用するのに必要な「実施指針」の採択を目指す。

     各国が温室効果ガスの削減目標や、削減の取り組み状況をどう報告し、検証するかといった論点について、先進国と途上国の意見の隔たりが大きく、交渉は難航が予想されている。

     日本政府代表団の菅沼健一大使は「実施指針を採択できず、交渉が決裂すれば、先進国にも、途上国にも不利益な結果になる。日本も積極的に提案し、合意に向けて貢献したい」と話した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181202-118-OYT1T50067

    返信削除
    返信
    1. COP24開幕 米の「パリ協定」脱退表明で交渉難航か
      2018年12月3日 6時10分

      地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP24」が開幕しました。ことしは2020年以降の温暖化対策の国際的な枠組み、「パリ協定」に実効性を持たせるためのルールを作ることができるのかが最大の焦点です。しかし途上国からは、協定からの脱退を表明したアメリカなどの影響で、ルールの採択に向けた機運がそがれているとの声もあり、2週間にわたる交渉は早くも難航が予想されています。

      「COP24」は2日、ポーランドのカトヴィツェで開幕し、議長を務めるポーランドのクルティカ環境副大臣は「パリ協定という目標は3年前に定まったが、どのように実行に移すかが問われている」と述べて、これまで実務者レベルで進めてきた議論を加速させるよう各国に呼びかけました。

      また、EU=ヨーロッパ連合の代表は記者会見で「実現には政治的な意思と決断力が不可欠だ」と述べて、各国が立場の違いを超えて歩み寄る必要があるという考えを示しました。

      一方、南太平洋の島国の1つ、ツバルの代表はNHKの取材に対し、「パリ協定が採択された3年前に比べると、温暖化対策に向けた世界の機運は低下している」と述べて、去年6月に協定からの脱退を表明したアメリカのトランプ政権の影響などで、ルールの採択に向けた機運がそがれていると指摘するなど、途上国を中心に交渉の難航を予想する声が早くも上がっています。

      会議では3日、国連のグテーレス事務総長をはじめ、各国の首脳が演説する予定で、パリ協定に基づいて温暖化対策を加速させることが不可欠だという認識が、どこまで共有されているかに注目が集まっています。

      国連総会議長「パリ協定継続に各国は努力を」

      COP24に国連総会を代表して参加したマリア・フェルナンダ・エスピノサ議長は、NHKの取材に対し「パリ協定が採択されて3年が経過した。各国が同じルールの基で対策を進めるときだ」と述べて、この会議でパリ協定のルールが採択され、世界全体の温室効果ガスの排出削減が進むことに期待を示しました。

      一方、温暖化対策に向けた機運が低下しているとの声が出ていることについて、「パリ協定という画期的な成果を継続させるためには、各国はより努力しなければならない」と述べて、各国が危機感を共有し、協調して対策に取り組む必要があるという認識を示しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181203/k10011732321000.html

      削除
    2. COP24で国連事務総長が演説
      温暖化「生活と命の問題」

      2018/12/3 21:30
      ©一般社団法人共同通信社

      ポーランド・カトウィツェの国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議で演説するグテレス事務総長=3日(ロイター=共同)

       【カトウィツェ共同】ポーランド・カトウィツェで開催中の国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)は3日、国連のグテレス事務総長が演説し「多くの国で地球温暖化が生活や命に関わる問題になっている。われわれの対策は不十分で遅すぎる」と強い危機感を示し、早急な取り組みの強化を訴えた。

       2020年に始まるパリ協定は気温上昇を2度未満、できれば1.5度に抑えることを目指すが、グテレス氏は今の各国の取り組みでは達成できないと指摘した。
      https://this.kiji.is/442300568166220897

      削除
  23. 大気汚染で毎年700万人死亡 WHOが化石燃料削減呼びかけ
    2018年12月6日 9時09分

    化石燃料の使用などによる大気汚染で毎年、世界で700万人の命が奪われているとする報告書をWHO=世界保健機関がまとめ、多くの命を救うためにも化石燃料の使用を減らすなどの地球温暖化対策に取り組むよう各国に呼びかけました。

    この報告書は、ポーランドで開かれている地球温暖化対策の国連の会議「COP24」に合わせて5日、WHOが発表しました。

    報告書では、化石燃料の使用などによる大気汚染によって、ぜんそくや肺がん、脳卒中などが引き起こされ、世界で毎年700万人が命を落としているほか、治療のために570兆円余りが医療費に使われていると推定しています。そして温暖化対策のために化石燃料の使用を減らせば、結果として大気汚染が改善し、多くの命が救われると指摘します。報告書でWHOは、化石燃料の使用の削減を求めるとともに、温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」の中に、大気汚染を引き起こす原因物質の削減も各国の取り組みに盛り込むことなどを提言しています。

    WHOのマリア・ネイラ公衆衛生・環境局長は、COP24の会場で記者会見し、「温暖化対策は健康対策でもある。対策が遅れれば遅れるほどより多くの命が失われる」と訴え、各国が協調して温暖化対策に取り組むよう呼びかけました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181206/k10011736511000.html

    https://koibito2.blogspot.com/2014/11/blog-post.html?showComment=1544068141237#c4637340410710769514

    返信削除
    返信
    1. ミソもクソも一緒の同じ穴のムジナなんだな…

      削除
    2. メクソハナクソ、インチキもみんなでやれば清く正しく美しい正義の味方らしい。

      削除
    3. 【WHO】大気汚染で毎年700万人死亡 化石燃料削減呼びかけ
      https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544071031/

      「世界保健機関」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%BF%9D%E5%81%A5%E6%A9%9F%E9%96%A2

      削除
  24. COP24で温暖化対策への貢献アピール 独NGOは日本を非難
    2018年12月6日 6時06分

    地球温暖化対策を話し合う国連の会議「COP24」で、日本は途上国への資金支援として1兆3000億円を着実に拠出するとともに、人工衛星で観測した温室効果ガスのデータを各国に提供すると表明し、世界の温暖化対策に貢献する姿勢をアピールしました。

    ポーランドのカトヴィツェで開かれているCOP24で、日本は世界の温暖化対策の支援に向けた取り組みを4日と5日にかけて説明しました。

    このうち4日は、交渉団の代表を務める菅沼健一大使が演説し、日本が3年前に表明した、途上国への資金支援として2020年に1兆3000億円を拠出する計画を着実に実行すると強調しました。

    また5日は、会場内の日本のパビリオンで、ことし10月に打ち上げられた温室効果ガスを観測する人工衛星「いぶき2号」のイベントを開き、観測データを各国に提供すると表明しました。いぶき2号は、高い観測精度に加え、大気中の二酸化炭素が自然に出たものか人為的に排出されたものか区別する機能も備えています。日本としては、アメリカがパリ協定からの脱退を表明し、途上国の温暖化対策への資金支援も取りやめる方針を示す中、日本の姿勢は変わらないと改めて強調することで、世界の温暖化対策に貢献する姿勢をアピールした形です。

    トルコの交渉官は「排出量を知る科学的な手段があれば、より対策を進めることができる」と話すなど、日本の取り組みを評価する声が聞かれました。

    独NGOが日本の金融機関の行動を非難
    一方、COP24の会場でドイツなどの環境NGOが共同で記者会見し、「二酸化炭素の排出量が多い石炭火力発電に日本の金融機関が世界で最も融資している」と指摘したうえで、「温暖化対策に反する行動だ」と非難しました。

    ドイツの環境NGO「ウルゲバルト」などは、おととし1月からことし9月にかけて、石炭火力発電の事業者に最も融資している金融機関を突き止めようと、開示された情報に基づいて、世界の235の金融機関を共同で調査しました。

    その結果、1位はみずほフィナンシャルグループで128億ドル(日本円でおよそ1兆4500億円)、2位は三菱UFJフィナンシャル・グループで99億ドル(日本円でおよそ1兆1200億円)、4位は三井住友銀行のSMBCグループで42億ドル(日本円でおよそ4800億円)と、日本の金融機関が上位を占めたとしています。

    また調査対象の金融機関が主要な石炭火力発電の事業者120社に融資した総額のうち、3割は日本の金融機関だとしています。

    国連の専門機関IPCC=気候変動に関する政府間パネルは、石炭火力発電からの二酸化炭素の排出量を大きく削減しなければパリ協定が掲げる目標は達成できないと指摘していて、NGOの担当者は「日本の金融機関の行動を変えなければいけない」と訴えました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181206/k10011736431000.html

    返信削除
  25. 温室ガス 先進国13%減…1990~2016年 再生エネ普及 後押し
    2018年12月7日15時0分

     【カトビツェ(ポーランド南部)=蒔田一彦】国連の気候変動枠組み条約事務局は6日、先進国全体の温室効果ガス排出量が、1990年から2016年の間に13%減少したとの報告書を発表した。再生可能エネルギーの普及などが各国の排出削減を後押しした。

     報告書によると、大半の先進国は、パリ協定の取り組みが始まる20年までの削減目標を達成しているものの16~20年の削減ペースは鈍化、先進国全体の排出量は横ばいになる見通しだ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181207-118-OYTPT50291

    返信削除
  26. 「地球を救え」温暖化対策訴えデモ COP24会場周辺
    2018年12月9日 6時19分

    ポーランドで開かれている地球温暖化対策の会議「COP24」の会場周辺で大規模なデモ行進が行われ、参加者は交渉を行っている各国に対し温暖化対策の強化を訴えました。

    「COP24」で各国は、2020年以降の温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」の実行に必要なルールの採択を目指していますが、これまでの交渉では、先進国と発展途上国の取り組みにどこまで差をつけるのかや資金支援などをめぐり、先進国と途上国の意見の隔たりが埋まっていません。

    8日、会場周辺で大規模なデモ行進が行われ、アメリカやインドなど世界各地から集まった市民たちが参加しました。

    参加した人たちは時計が描かれたプラカードなどを持って「残された時間は少ない」「地球を救え」などと叫び、各国に温暖化対策を強化するよう訴えました。

    パリ協定では世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べ1.5度に抑える努力をするとされていますが、国連の専門機関は、各国が掲げている温室効果ガスの削減目標ではこれを達成できないと指摘する報告書を公表しています。

    オーストリアの20代の女性は「私たちの危機感を各国の代表に伝え、交渉を加速させるために参加した」と話していました。

    デモ行進には、「ブラジルのトランプ氏」とも呼ばれ、温暖化対策に後ろ向きだとされるブラジルの次期大統領、ボルソナロ氏を模した高さ3mほどの人形も登場しました。

    人形を作ったアメリカの50代の女性は「ボルソナロ氏は温暖化対策を進めるうえで危険な存在だ」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181209/k10011740551000.html

    返信削除
  27. 「パリ協定」ルール案 意見隔たり大きく採択困難の懸念も
    2018年12月9日 8時15分

    ポーランドで開かれている地球温暖化対策の国連の会議「COP24」で8日、議長がまとめた「パリ協定」のルールの案が各国に示されました。しかし、発展途上国への資金の支援などをめぐって先進国と途上国の意見の隔たりが大きく、会期中にルールをまとめられるのか懸念の声も出ています。

    COP24で各国は、2020年以降の温暖化対策の国際的な枠組み、「パリ協定」の実行に必要なルールの採択を目指しています。

    8日、これまでの交渉を踏まえて議長がまとめたルールの案が各国に示されました。

    この案には、各国が温室効果ガスの削減の取り組みの状況をどのように報告し、検証を受けるかや、途上国への資金の支援をどのように行うかなどが盛り込まれています。

    しかし現在も、資金支援の方法などをめぐって先進国と途上国の意見の隔たりが大きいままで、議長の案には双方の主張を反映した選択肢が記されています。

    これについてジンバブエの交渉官は「資金支援について各国に不満があることは明らかで、結論が見えない」と述べ、このままでは会期中のルールの採択は難しいのではないかとの考えを示しました。

    日本の交渉官で外務省の松浦博司審議官は「交渉は難航しているが、ルールが骨抜きにならないようにしたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181209/k10011740591000.html

    返信削除
  28. 12月11日 編集手帳
    2018年12月11日5時0分

     メーテルリンクの『青い鳥』に、幸せの青い鳥を探して森に入ったチルチルと犬を囲み、木々や動物たちが罵声を浴びせる場面がある。<変節漢め バカめ 裏切り者め>(鈴木豊訳)◆原書は仏語で書かれている。恐らく群衆が叫ぶのはこれらの言葉だろう。フランスが騒然としている。マクロン政権が打ち出した燃料税引き上げへの市民の抗議デモである。先週末には治安部隊と衝突し、1700人以上が拘束された◆仏政府が直面するのは住民に痛みを強いて節義を説くことの難しさだろう。と、知ったふうに節義と書いたが、じつは先の罵声のうち「変節漢」に教わったものだった◆辞書に<節義を曲げる人>とあり、さらに節義を引くと<正しい道>などとあった。増税は脱ガソリン社会をめざすためという。つまり地球温暖化対策の一環である。目標を定めた「パリ協定」堅持への姿勢の表れでもあろう◆そこに協定からの米国の離脱を主導したトランプ大統領がツイッターで茶々を入れた。「(デモの騒ぎは)協定をやめないからだ」。森の木々に動物、人間…地球の生き物にとって変節漢は誰だろう。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181211-118-OYTPT50115

    返信削除
  29. COP24 アメリカ政府イベントで若者が次々と批判
    2018年12月11日 5時25分

    COP24では「パリ協定」から離脱する方針を示しているアメリカのトランプ政権に対し温暖化対策に後ろ向きな姿勢を続けているとして反発が強まっています。

    10日には会場内でアメリカ政府が石炭や天然ガスなど化石燃料の重要性を訴えるイベントを開催したところ、若者たちによる抗議のパフォーマンスで一時中断する事態になりました。

    イベントでは冒頭、司会のアメリカ政府の高官が「これからも多くの国が自国のエネルギーを賄うため、化石燃料を使い続けるだろう」と発言すると会場の前方に座った若者たちが一斉に笑い出し、会場にいた1人が「そんなのジョークだろ!」という発言とともに立ち上がりました。そしてこれを合図に、座っていた若者たちが次々と立ち上がり、「化石燃料は地下に埋めておけ」と連呼しました。

    また、若者ら数人がマイクを握ってトランプ政権への批判を行い、このうちインド人の23歳の女性は「化石燃料を支持する愚か者をこれ以上信じてはいけない」と声を上げていました。

    このあと若者たちは警備員に促されるまで10分ほど合唱を続けました。

    抗議のパフォーマンスに参加したアメリカ人の19歳の男性は、「アメリカ政府は利益しか考えずに安い化石燃料を使い続け、温暖化から国民を守るつもりがない」と述べてトランプ政権を批判していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181211/k10011742521000.html

    返信削除
    返信
    1. COP24 日本の自治体が温暖化対策をPR
      2018年12月11日 6時15分

      地球温暖化対策の会議「COP24」で国家のレベルとは別に、自治体や企業が行う取り組みが注目される中、日本の自治体が、独自に進める温暖化対策をPRしました。

      ポーランドで開かれているCOP24の会場では10日、世界の自治体で作る組織が自治体の温暖化対策を紹介するイベントを開きました。

      温暖化対策をめぐっては、各国の温室効果ガスの削減目標を引き上げる必要性が指摘される中、自治体や企業が国家より先行して、独自に対策を強化する動きが強まり、注目されています。

      イベントには、日本からは長野県や横浜市などが参加し、このうち、長野県の中島恵理副知事は県独自で日本政府よりも野心的な温室効果ガス削減の目標を掲げ、県内の木材資源をいかして木くずなどを燃やすバイオマス発電の導入を進めていることなどをPRしました。

      また、横浜市の小林一美副市長は「脱炭素社会に向けた転換を進めている」と述べ、市内にモデル地区を設けて、およそ20社の企業に電気自動車の導入を促すなど、企業とともに対策を積極的に行っていると強調しました。

      イベントに訪れたメキシコの交渉官は「日本は1人当たりの温室効果ガスの排出が多い。自治体レベルで行動することは日本の排出を減らすことにつながると思う」と評価していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181211/k10011742571000.html

      削除
    2. COP24 ファッション産業も温暖化対策取り組みへ
      2018年12月11日 6時49分

      世界のファッション産業の40以上の企業や団体が、地球温暖化対策のため温室効果ガスの削減に取り組むことを約束する憲章をまとめ、ほかの企業にも参加を呼びかけました。

      国連やアパレルメーカーなどは10日、ポーランドで開かれている地球温暖化対策の会議、COP24でファッション産業が協力して温室効果ガスの削減に取り組むことを約束する憲章を発表しました。

      憲章では2050年までに衣服の生産や輸送などの過程で排出される温室効果ガスをゼロにすることを目指すとしています。具体的な対策として、2025年には生産の現場で、燃料に石炭を利用する施設を設けないことなどを盛り込んでいます。

      憲章にはドイツのスポーツ用品メーカー「プーマ」やスウェーデンの衣料品専門店「H&M」、イギリスのブランドのバーバリーなど40以上の企業や団体が参加しているということです。

      プーマの担当者は「世界中の人々が私たちの服を着ている。ファッション産業の気候変動への影響は極めて大きく、直ちに行動に移すために憲章をまとめた」と話し、ほかの企業にも憲章への参加を呼びかけていました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181211/k10011742581000.html

      削除
  30. 日本の砂浜大ピンチ 温暖化で6割の沿岸で完全消滅のおそれ
    2018年12月12日 23時02分

    海水浴やサーフィンなどで私たちに身近な砂浜が危機にひんしています。地球温暖化による海面上昇の影響で、最悪の場合、今世紀末までに日本の9割の沿岸で砂浜の面積が半分以上減るほか、6割が完全に消えるおそれのあることが国の研究機関などの分析で分かりました。

    これは、国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」が4年前の平成26年に公表した報告書のデータなどを基に、国立環境研究所や大学など28の機関で作る研究グループが分析したものです。

    それによりますと、今後、世界の平均気温が約4度上がると、日本の沿岸では、今世紀末までに海面が最大で60センチ上昇し、これに伴って、最悪の場合、全国77の沿岸のうち、96%に当たる74の沿岸で砂浜の面積が、今より半分以上減る可能性のあることが分かりました。

    さらに、60%に当たる46の沿岸では、砂浜の消失率が100%に達し、完全に消えるおそれがあるということです。

    国土交通省によりますと、全国各地の砂浜では、戦後の開発や台風による高波などの影響ですでに消失や減少が起きています。

    このうち、神奈川県の湘南海岸では、例えば茅ヶ崎市で平成17年までの50年余りの間に、海岸線が陸側に最大で50メートルも後退したほか、二宮町では、かつて県の海水浴場に指定された幅30メートルの砂浜があり、毎年、海水浴で多くの人が訪れマラソン大会も開催されていましたが、11年前の平成19年以降は、いずれもできなくなっています。

    こうした地域では、砂を再び増やす工事が行われていますが、温暖化による将来の減少や消失を見据えた対策はまだ進められていません。

    このため専門家からは、海水浴などの観光面に加え、防災や生態系の維持など砂浜が果たしている重要な役割を認識し、対策を強化すべきだという意見が出ています。

    返信削除
    返信
    1. 最悪シナリオを可視化すると…

      国立環境研究所などが行った分析では、将来の気温の上昇の度合いなどに応じて、複数のシナリオを作成し、将来の砂浜の消失率を計算しています。

      NHKは、このうち最悪となるシナリオについて、「NMAPS(エヌマップス)」と呼ばれるシステムで可視化しました。

      可視化にあたっては、消失率が100%になる沿岸は「完全に消失」、81%から99%は「ほぼ消失」、51%から80%は「大幅に減少」、50%以下を「減少」と分類しました。

      その結果、分析の対象となった全国77の沿岸のうち、96%にあたる74の沿岸が「完全に消失」や「ほぼ消失」、それに「大幅に減少」となり、「減少」にとどまるのはわずか3つでした。

      このうち、砂浜が「完全に消失する」と予想される沿岸は、「北見」や「根室」、「三陸北」などの北日本のほか、湘南海岸を含む「相模灘」や東京の「小笠原」、「伊豆半島」や「三河湾・伊勢湾」などの東海地方、「能登半島」や「若狭湾」などの北陸、「紀州灘」や「淡路」などの近畿地方、「広島」や「岡山」、「土佐湾」などの中国・四国地方、「八代海」や「日向灘」、「有明海」、それに「琉球諸島」などの九州・沖縄と、各地に分布していて、広い範囲で砂浜が危機にひんしているのが分かります。

      削除
    2. 砂浜減少で実際の被害も

      砂浜の消失や減少の影響で高波が押し寄せ、建物などに被害が出た地域があります。

      このうち、相模湾に面する神奈川県小田原市の「前川海岸」では、砂浜の減少が続いていて、神奈川県によりますと、平成19年までの60年間に海岸線が約30メートル陸側に後退したということです。

      県は、砂浜の回復を目指し、7年前の平成23年から海岸に砂を運び入れる工事を続けています。

      この砂浜の減少などの影響で、去年10月23日、海岸のすぐ近くにある市の施設、「前羽福祉館」が高波による被害を受けました。

      福祉館は、海抜8.1メートルの所にありますが、この日は、神奈川県に接近した台風21号による高波が堤防を越えて押し寄せ、1階にある窓ガラスが4枚割れ、会議室が浸水する被害が出ました。

      福祉館の近くに住む椎野禎章さん(82)は、当時見回りをしていたときに、堤防を越えた波を頭の上からかぶり、全身がずぶぬれになったということです。その後、福祉館の割れたガラスの撤去作業などを行ったということです。

      椎野さんは「いきなり頭から波をかぶるということは今までなかったので怖かった。昔は砂浜だったのが、今はほとんどが砂利になっていて、波打ち際がだいぶ近くなっているように感じる。自分の家まではまだ波は来たことはないが、これから気候変動でどう変わるか分からないので、先々を見ながら考えないといけないと思う」と話していました。

      国土交通省によりますと、このほか砂浜が減少している影響で、平成19年と去年の台風による高波で、神奈川県二宮町と大磯町の海岸沿いを通る自動車専用道路、「西湘バイパス」の護岸が崩れたり、削られたりする被害が出ています。

      このうち、去年の台風21号では、バイパスの護岸が大規模に損傷したり路面が浸水したりした影響で、4車線ある道路のうち、海側の1車線が今も通行止めになっています。

      削除
    3. 砂浜減少の影響を実験してみた

      砂浜の消失や減少が進むことで、高波が住宅地にどのような影響を与えるのか。専門家の協力で実験しました。

      高波などのメカニズムに詳しい、中央大学理工学部の有川太郎教授の研究グループは、長さ15メートル、高さ50センチの水槽を使って実験を行いました。

      水槽に海岸にあるものと同じ砂を使って砂浜を作り、その奥に堤防と住宅に見立てた模型を設置します。そこに、特殊な装置で人工的に高波を作り、流し込みます。

      実験の結果、砂浜がある場合は、高波は沖合で砕けて砂浜や堤防は乗り越えませんでしたが、砂浜がない場合は、高波は堤防を乗り越え、住宅に打ちつけました。

      有川教授によりますと、砂浜の消失や減少が進むと、それだけ海岸線と住宅地が近くなるほか、海岸付近の水深も深くなるため、波が砕けてエネルギーを失う「砕波」という現象が起きる場所が住宅地に近くなり、波が到達する危険性が高まるということです。

      一方、砂浜がある遠浅の海岸では、海岸線が住宅地から遠くなるほか、「砕波」も沖合で起きるため、波が到達しにくくなるということです。

      有川教授は「砂浜がなくなると、波がなかなか砕けずに陸地に到達し、住宅の窓が割れたり壁が壊れたりする被害が十分起こりうると思う。砂浜が防災上大事な役割を担っているが、今後、地球温暖化が進むと海面の上昇で砂浜がなくなることが考えられるので、砂浜を守っていくことが非常に重要だ」と話していました。

      削除
    4. 食卓にも影響

      砂浜の消失や減少は、海の生態系を変化させ、私たちの食卓にも影響を及ぼす可能性があると指摘する専門家がいます。

      水産大学校の須田有輔教授によりますと、砂浜は、砂だけの「砂丘」と砂丘と海の間の「浜」、それに波打ち際から浅瀬にかけての「サーフゾーン」の3つのエリアに分類されるということです。

      このうち、「浜」などの下を通って海に流れ込む地下水には、植物プランクトンの栄養分が豊富に含まれています。また、波打ち際には、打ち上げられた海藻などが線状に並ぶ「ドリフトライン」が形成され、多くの生き物の「隠れが」となっています。

      さらに、波打ち際を含む「サーフゾーン」には、プランクトンのほか、「アミ」や「ヨコエビ」などの小さな生き物が数多く生息し、それを狙って、多くの魚の稚魚が集まってくるということです。

      須田教授が、大学に近い山口県下関市の「サーフゾーン」を調査したところ、ヒラメやシロギス、それにスズキの仲間など60種類以上の稚魚が見つかり、解剖した結果、胃の中から「アミ」や「ヨコエビ」などが見つかったということです。

      このうち、ヒラメは、毎年春に体長3センチほどの稚魚が「サーフゾーン」にやってきて、約1年かけて「ヨコエビ」などを食べて成長し、15センチ前後になると沖合に出て行くことが分かっていて、こうして育った魚が漁業の対象になるということです。

      このように砂浜は、多くの稚魚の餌を供給していることから、須田教授は、砂浜が消えてしまうと生態系のバランスが崩れ、私たちの食卓にも影響を及ぼす可能性があると指摘しています。

      須田教授は「ヒラメなどが浅瀬で子どもの時にしっかりと餌を食べ、大きく育たなければ、漁業は成立しなくなる。砂浜は、直接の漁場にはならないがなくなってしまうと、最終的には人間の生活にも影響が出るということにもつながる。砂浜の大切さをぜひ理解してほしい」と話していました。

      削除
    5. 専門家「何らかの対策 絶対必要」

      高波による災害や地球温暖化が海岸に与える影響などに詳しい高知工科大学の磯部雅彦学長は、現時点で砂浜が消失したり、減少したりしている原因は、戦後の急速な海岸開発の進展によるもので、今行われている対策は、温暖化を見据えたものではないと指摘しています。

      そのうえで、磯部学長は「砂浜があることによって、大きな波が沖で砕けて被害を防ぐという防災上の効果もあるし、生態系の面でも、海水浴やサーフィンなどのレクリエーションの場としても重要な場所だ。砂浜の浸食は、長い時間をかけて起こるので、注目を集める機会が少ないが、今後、温暖化で砂浜が消えたり減ったりすることはほぼ確実なので、何らかの対策を打つことは絶対必要だ」と述べ、今後は、温暖化の進行を見据えた対策を新たに行う必要があると訴えています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181212/k10011744981000.html

      https://koibito2.blogspot.com/2018/05/blog-post_12.html?showComment=1544711599491#c2890752850597516983

      削除
    6. 「地球温暖化」対策にクソな予算を山盛りつけるから、ろくでもないことを延々やり続けることになるんだよ…

      ゴーン流のコストカットをバンバンやったほうがええよ。

      削除
  31. COP24 国連事務総長 交渉加速を要請 「残りの時間少ない」
    2018年12月13日 5時25分

    地球温暖化対策を話し合う国際会議「COP24」で、2020年以降の国際的な枠組み「パリ協定」のルールを決める期限が迫る中、国連のグテーレス事務総長は、会期中にルールを採択することができなければ、温暖化を食い止める最後のチャンスを逃すと述べ、交渉を加速させるよう各国に迫りました。

    ポーランドで開かれている「COP24」では、「パリ協定」の実施に必要なルールの採択を目指し、11日から閣僚級による交渉が行われていますが、各国が削減目標を国連に提出する際に、先進国と発展途上国との間にどのような差をつけるかなどで議論が平行線をたどっています。

    こうした中、国連のグテーレス事務総長が12日に演説し、交渉では重要な政治的な論点が解決されていないとしたうえで、「パリ協定」のルールの採択に向けて残された時間は少ないと警告しました。

    そして「この機会をむだにすれば温暖化を食い止める最後のチャンスを逃してしまう」と述べ、交渉を加速させるよう各国に迫りました。

    また、会合では、原田環境大臣も演説し、「『パリ協定』の目標達成のためには今すぐ行動に移す必要がある。共に人類最大の課題に取り組もう」と結束を呼びかけました。

    会期が残り2日となる中、各国が妥協を見いだせるかが焦点となっています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181213/k10011745181000.html

    返信削除
    返信
    1. 「早期の温暖化対策を!」 COP24で研究者が講演で訴え
      2018年12月13日 6時30分

      ポーランドで開かれている地球温暖化対策の国際会議「COP24」の会場で、温暖化による海面上昇をテーマにしたシンポジウムが開かれ、研究者が海面が上昇すれば、特に島しょ国で被害が大きくなるとして対策の必要性を訴えました。

      シンポジウムは、アメリカのNGOなどが開き、中米・カリブ海の島しょ国、バハマ出身の研究者が国連の専門機関IPCC=気候変動に関する政府間パネルの予測を基に講演しました。

      IPCCは、世界の平均気温が産業革命前に比べ、1.5度上昇した場合、海面が今世紀末までに最大で77センチ上昇すると予測しています。

      研究者は、海面が上昇すれば、特に島しょ国で被害が大きくなり、高潮が内陸まで押し寄せたり、大雨の時に洪水の範囲が広がったりすると指摘しました。

      そのうえで「海面上昇は少しずつ起きている。『パリ協定』の目標を守り、温室効果ガスの排出を実質ゼロにする時期を早めなければ、島しょ国は大変なことになる」と述べ、温暖化対策の必要性を訴えました。

      高まるプラスチック問題 日本製品にも関心

      「COP24」では、化石燃料から作られるプラスチックの問題にも関心が集まっていて、会場では、使用するプラスチックを大幅に減らした日本の製品などが紹介されました。

      石油から作られるプラスチックは、燃やすと温室効果ガスの排出につながるほか、世界で廃棄が増えていて、深刻な海洋汚染などを招いています。

      「COP24」の会場では12日、プラスチックの問題に焦点を当てたイベントが開かれ、インドネシア政府の担当者が、一部の自治体でレジ袋の制限などプラスチック製品の規制に乗り出していると説明しました。

      イベントを主催したインドネシアのシンクタンクの女性は、「海洋汚染は国境も越えるので、世界でプラスチックの対策を話し合う必要がある」と話していました。

      一方、日本のパビリオンでは、東京のベンチャー企業が、プラスチックの使用量を4割ほど減らしたペンや食器などを紹介しました。

      粉末にした石灰石を混ぜることでプラスチックの使用量を減らしたということで、会場を訪れた人たちが興味深そうに製品を手に取っていました。

      山崎敦義代表取締役は「プラスチックごみへの意識は年々高まっている。今後も環境に優しい商品作りを続けたい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181213/k10011745171000.html

      削除
    2. 温暖化進むとワインの味は…? 味を予測しCOP24で試飲体験
      2018年12月13日 7時00分

      ポーランドで開かれている地球温暖化対策の会議「COP24」の会場では、将来の温暖化の影響を感じてもらおうと、一風変わったワインがふるまわれました。

      ボトルのラベルに「2050」と記されたこのワイン。世界的なワインの産地、フランスのボルドー地方の生産者が温暖化が進むと2050年にどのような味になるか予測して造りました。

      多くの人に温暖化の影響を身近に感じて対策につなげてもらうことがねらいです。

      生産者によりますと、温暖化が進めば、ボルドー地方では夏に気温が上昇し、雨が少なくなると予測されていて、ぶどうの実が成熟せず、風味が損なわれるなどの影響が出るおそれがあるということです。

      こうした状況に合わせるため、気温の上昇や干ばつなどが起きているスペイン南部のアンダルシア地方やアフリカ北部のチュニジアで収穫されたぶどうを混ぜ合わせて造ったということです。

      このワインを飲んだ男性は「後味が苦いし、香りは最低で、温暖化を食い止めるために行動しなければならないと思った」と話していました。

      ワインの生産者の娘は「温暖化が進めば、仕事も何もかも失ってしまうかもしれない。このワインを通して温暖化の具体的な影響を感じてもらいたい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181213/k10011745261000.html

      削除
    3. 寒冷化よりは温暖化したほうがはるかにブドウの生産にとって有利だろうに…

      削除
    4. COP24 リーダー不在…独仏首脳ら姿なく 米、閣僚すら派遣せず
      2018年12月13日5時0分

       【カトビツェ(ポーランド南部)=蒔田一彦】2020年以降の温暖化対策を定めた「パリ協定」の実施指針について話し合う国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)は11日、閣僚級会合が始まった。各国の首脳や閣僚らが演説を行ったが、けん引役となるはずの独、仏を始め、主要国の首脳の参加はない。先進国と途上国の対立が続く中、交渉はリーダー役が不在のまま進んでいる。

       「国際協力は共通のルールを定めて最もうまく働く。我々はルールを採択しなければいけない」。ドイツのシュルツェ環境相は11日、こう結束を呼びかけた。

       ただ、会議場には昨年、ドイツで開かれたCOP23のような盛り上がりはない。昨年はメルケル独首相やマクロン仏大統領が出席し、欧州が温暖化対策をリードする姿勢を鮮明にしたが、今回はドイツが環境相、フランスは副大臣が出席している。メルケル政権の基盤が弱体化したドイツ、温暖化対策の一環である燃料税引き上げなどへの抗議デモで揺れるフランスにも、昨年のような勢いはない。

       議長国のポーランドは各国首脳に出席を求めたが、日本を含む先進7か国(G7)や中国、インドは首脳の出席を見送り、3日の首脳級会合と11日の閣僚級会合に参加した首脳は途上国を中心に約30か国・地域の首脳にとどまっている。

       会議のムードに、さらに水を差しているのが米国だ。昨年、パリ協定からの離脱を表明したトランプ米大統領は8日、ツイッターで協定を改めて批判。閣僚すら派遣せず、10日の米政府主催のイベントでは、司会者が「協定は米国の経済成長を妨げる」と発言するなど後ろ向きな姿勢が目立つ。

           ◇

       原田環境相は12日に演説し、「20年に1・3兆円の支援を着実に実施する」と強調。温暖化に伴う被害を軽減するための計画策定を、途上国で支援することも表明した。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181213-118-OYTPT50016

      削除
    5. 最後は、機を見るに敏な逃げ足の速い連中はさっさとトンズラこいて、後に残るは愚鈍な信者衆たちばかりなりけり…

      削除
    6. リーダー不在 交渉混迷…COP24合意へ
      2018年12月16日5時0分

       国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)は、米トランプ政権がパリ協定に背を向ける中、リーダー役を欠いたまま、妥協点を探る協議が続いた。(ポーランド南部カトビツェ 森太、蒔田一彦)

      パリ協定3年 責任欠く米中…EUは求心力低下
       ◇トランプ氏

       「多額の費用がかかる、バカげたパリ協定を終わらせるべきだ」

       トランプ大統領は8日、フランスで温暖化対策の一環となる燃料税引き上げに反発して起きた抗議デモに関連し、ツイッターに、そう書き込んだ。

       この日、COP会場では、米国の交渉官が、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が10月にまとめた「1・5度特別報告書」をCOPとして「歓迎」するとの記述に反対を表明した。

       報告書には、トランプ政権がてこ入れする石炭を使う発電をほぼゼロとするよう求める内容が盛り込まれている。結論は先送りされ、島嶼とうしょ国などから失望や批判の声が相次いだ。

       パリ協定は2015年、世界の排出量の4割超を占める米中の主導で採択された。中国と協調したオバマ政権の気候変動特使を務めたトッド・スターン氏は10日、COP会場で「我々の時も米中摩擦はあったが、地球環境問題は協調できるテーマだった。中国は対話できる相手を失ってしまった」と述べた。

       ◇「二つの顔」

       中国はパリ協定の擁護者として振る舞っている。だが交渉現場では、最大排出国としての責任を果たす姿勢は見えない。中国政府代表団トップの解振華シエジェンフア・気候変動事務特別代表は7日、「中国は世界最大の途上国」と自説を展開。中国は「途上国」の立場から、先進国と同じルールが課せられることに最後まで抵抗した。

       国際研究チームの推計では、18年の中国の二酸化炭素排出量は前年比4・7%増える見込みだ。今年は国内の石炭火力発電所の新設も許可しており、「二つの顔を使い分けている」といった批判も出ている。

       欧州連合(EU)は求心力を低下させた。フランスのマクロン大統領は昨年のCOPで「米国の代わりになる」と宣言したが、拡大するデモは政権批判を強めている。ドイツのメルケル首相も影響力が低下、英国はEU離脱を巡る混乱の中にある。

       ◇途上国は不信感

       先進国からの支援を求める途上国は不信感を募らせ、先進国との溝は深まった。インド洋の島国モルディブの代表は「気候変動は国家存亡の危機。その最初の犠牲者になるつもりはない」といらだちを隠さなかった。

      日本の存在感薄く
       来年6月、大阪市で主要20か国・地域(G20)首脳会議を主催する日本の存在感は薄かった。ドイツやフランスが途上国支援を担う国際基金への拠出増額を明言したのに対し、日本は基金の次期事務局長への立候補を表明しただけだった。

       対米関係を重視する政府は、米国の反対が明らかな気候変動問題をG20で取り上げることに否定的だ。外務省幹部は「日本で開くG20で『米国対その他』の構図は作れない。気候変動は首脳会議の主要議題にならない」と言い切った。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181216-118-OYTPT50094

      削除
    7. 温室ガス削減 共通ルール…COP24 報告・検証方法合意へ
      2018年12月16日5時0分

       【カトビツェ(ポーランド南部)=蒔田一彦】ポーランドで開かれている国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)は15日、温暖化の国際的枠組み「パリ協定」の実施指針(ルールブック)に、温室効果ガスの削減目標に関する先進国、途上国共通のルールを盛り込むことで合意する見通しになった。実施指針は各国が取り組む削減対策の報告や、検証の方法などを具体的に規定したもので、2020年から協定に基づく体制がおおむね整うことになる。

       15年に採択されたパリ協定は、途上国を含むすべての締約国に削減目標の策定を義務づける一方、どれだけ削減するかは各国に委ねている。産業革命前と比べた世界の平均気温の上昇幅を2度未満に抑えるため、各国の取り組みを5年ごとに検証し、目標を高めていくことになっている。実施指針は、この仕組みを機能させるためのルールだ。

       先進国側は、温室効果ガスの排出量が多い中国やインドなどを念頭に、途上国も含んだ共通のルール作りを強く求めてきた。採択される実施指針では、各国が策定して国連に提出する削減目標の記載項目に関するルールは、共通のものになる見通しになった。

       削減の進捗しんちょくを検証するために報告する内容については、途上国に配慮し、各国が独自に決められる余地を残す方向だ。

       今回のCOPでは、各国の削減目標を高めることを目指す閣僚級対話も行われたが、目標の引き上げを表明したのは一部の島嶼とうしょ国にとどまった。

       一方、削減目標の設定期間など一部の項目は合意できず、来年以降に先送りされた。また、来年のCOP25の開催国は南米チリに決まった。

       COPの会期は14日までの予定だったが、一部の議題で交渉が長引き、実施指針の採択は15日以降にずれ込んだ。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181216-118-OYTPT50068

      削除
  32. 温暖化 主要穀物年間4.8兆円被害…過去30年 初の推定
    2018年12月13日5時0分

     国立研究開発法人「農業・食品産業技術総合研究機構」(茨城県つくば市)などは11日、地球温暖化により、過去30年間でトウモロコシ、小麦、大豆の単位面積あたりの平均生産量が減り、被害額が年平均424億ドル(4兆8000億円)に上ると発表した。地球温暖化による主要穀物の推定被害額が発表されるのは世界で初めて。

     同機構などは、主要穀物であるトウモロコシ、小麦、大豆、コメの1981~2010年の生産量を地球温暖化が起きなかった場合の推計と比較。その結果、単位面積あたりの平均生産量でトウモロコシが4・1%、小麦が1・8%、大豆が4・5%低下していた。温暖な気候を好むコメは、ほぼ影響はなかった。

     穀物ごとの推定被害額では、トウモロコシが最も多く、年平均223億ドル(2兆5200億円)。世界第3位の生産国ブラジルの年間生産額の2倍に上った。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181213-118-OYTPT50009

    返信削除
    返信
    1. 穀物の温暖化被害は年4・8兆円…過去30年
      2018年12月13日7時45分

       国立研究開発法人「農業・食品産業技術総合研究機構」(茨城県つくば市)などは11日、地球温暖化により、過去30年間でトウモロコシ、小麦、大豆の単位面積あたりの平均生産量が減り、被害額が年平均424億ドル(4兆8000億円)に上ると発表した。地球温暖化による主要穀物の推定被害額が発表されるのは世界で初めて。

       同機構などは、主要穀物であるトウモロコシ、小麦、大豆、コメの1981~2010年の生産量を地球温暖化が起きなかった場合の推計と比較。その結果、単位面積あたりの平均生産量でトウモロコシが4・1%、小麦が1・8%、大豆が4・5%低下していた。温暖な気候を好むコメは、ほぼ影響はなかった。

       穀物ごとの推定被害額では、トウモロコシが最も多く、年平均223億ドル(2兆5200億円)。世界第3位の生産国ブラジルの年間生産額の2倍に上った。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181212-118-OYT1T50121

      削除
    2. こういうインチキな結論導き出すための「予算」がたんまり着いちゃってんだろうなあ…

      削除
  33. 温室効果ガス削減目標、期間先送り…COP24
    2018年12月15日13時51分

     【カトビツェ(ポーランド南部)=蒔田一彦】2020年以降の温暖化対策を定めた「パリ協定」の実施指針(ルールブック)を決める国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)は最終日の14日に合意できず、15日も協議が続いた。先進国と途上国の対立点の多くは解消されておらず、温室効果ガスの削減目標の設定期間などは、先送りされる方向になった。

     パリ協定は、途上国を含むすべての締約国に、温室効果ガスの削減目標の策定を義務づける一方、目標の設定期間については定めがない。今回の協議では、各国共通で5年間の目標を設定すべきだと主張する国と、10年間を主張する国とが対立し、14日に議長国ポーランドが示した合意案では来年以降に持ち越された。意欲的な目標に順次切り替えるには、10年間は長すぎるとの批判が先進国を中心に出ていた。

     削減目標の達成状況を検証する方法をめぐっては、温室効果ガスの排出量が多い中国やインドを念頭に、先進国が途上国を含むすべての締約国に共通のルールを求め、より緩やかなルールの適用を求める途上国との間で対立が続いている。途上国側は、先進国が掲げる目標の中に、温室効果ガスの削減目標だけでなく、資金や技術支援も盛り込むよう求めており、先進国側は強く反発している。

     一方、19年のCOP25の議長国はチリに決まった。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181215-118-OYT1T50047

    返信削除
    返信
    1. COP24 「削減目標」期間先送り 閉幕せず協議続く
      2018年12月15日15時0分

       【カトビツェ(ポーランド南部)=蒔田一彦】2020年以降の温暖化対策を定めた「パリ協定」の実施指針(ルールブック)を決める国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)は最終日の14日に合意できず、15日も協議が続いた。先進国と途上国の対立点の多くは解消されておらず、温室効果ガスの削減目標の設定期間などは、先送りされる方向になった。

       パリ協定は、途上国を含むすべての締約国に、温室効果ガスの削減目標の策定を義務づける一方、目標の設定期間については定めがない。今回の協議では、各国共通で5年間の目標を設定すべきだと主張する国と、10年間を主張する国とが対立し、14日に議長国ポーランドが示した合意案では来年以降に持ち越された。意欲的な目標に順次切り替えるには、10年間は長すぎるとの批判が先進国を中心に出ていた。

       削減目標の達成状況を検証する方法をめぐっては、温室効果ガスの排出量が多い中国やインドを念頭に、先進国が途上国を含むすべての締約国に共通のルールを求め、より緩やかなルールの適用を求める途上国との間で対立が続いている。途上国側は、先進国が掲げる目標の中に、温室効果ガスの削減目標だけでなく、資金や技術支援も盛り込むよう求めており、先進国側は強く反発している。

       一方、19年のCOP25の議長国はチリに決まった。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181215-118-OYTPT50267

      削除
  34. 脱プラ 企業もアピール COP24 自治体は省エネ対策説明
    2018年12月15日15時0分

     【カトビツェ(ポーランド南部)=森太、蒔田一彦】気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)には、脱プラスチックに取り組む日本企業のほか、自治体の担当者も多く参加した。政府レベルの交渉を後押しする企業、自治体が存在感を増している。

     初めてCOPに参加した新興企業「TBM」(東京都中央区)は12日、新素材のレジ袋を会場で発表した。捨てる際に燃やすと二酸化炭素を排出するプラスチックに代わり、石灰石を使ったリサイクル可能な新素材を開発、スマートフォンのケースなどを商品化してきた。コスト低減に向けた量産化が課題だが、山崎敦義社長(45)は「日本のベンチャーの技術が、世界に貢献できることをアピールしたい」と話した。

     今回のCOPで、脱プラスチックは最も注目を集めたテーマの一つになった。欧州連合(EU)が4日に開いたイベントで、フィンランド政府系の「フィンランド・イノベーション基金」が公表した分析結果によると、アジア、アフリカで需要が増え、今世紀末の世界のプラスチック製造量は2015年の4・2倍に拡大する見通しだ。

     東京都の地球温暖化対策担当、千葉稔子としこさんは10日、日本パビリオンで開かれた討論会で、「東京は脱炭素社会を目指す」と語った。「都の二酸化炭素(CO2)の7割はビルや住宅からの排出」として、建物の省エネや再生可能エネルギー導入により30年に00年比30%減を目指すと説明した。

     討論会には長野県、横浜市、京都市のほか、日立などの企業も参加した。

     再エネ導入100%を目指す国際ネットワーク「RE100」に参加する積水ハウス(大阪市北区)の阿部俊則会長(67)は、COP会場で、「温暖化対策は今や日本より世界の方が進んでいることを肌で感じた」と語った。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181215-118-OYTPT50283

    返信削除
  35. 温暖化対策 フロン処分 罰則適用強化…法改正へ 立ち入り 解体業者も
    2018年12月16日5時0分

     食品会社やスーパー、飲食店の業務用冷蔵庫やビルの空調設備に含まれ、地球温暖化を引き起こす温室効果の高いフロンについて、国は、不正な処分をした事業者らへの罰則適用を強化する方向で調整に入った。他の温室効果ガスの排出量が減少する中、フロンだけは年々増え、対策が課題となっていた。

     2020年度までの実施を目指し、今後、フロン処理の罰則手続きについて定めたフロン排出抑制法の改正を検討する見通し。

     フロンは大部分の冷蔵庫・冷凍庫や空調設備の冷却用に使われ、二酸化炭素に比べて数百倍から1万倍の温室効果がある。処分する際は専門の回収業者に依頼しなければならないが、ここ10年間の回収率は20~30%台に低迷。危機感を強める国はフロン回収率を20年度に50%、30年度に70%とする目標を16年に掲げた。

     全国スーパーマーケット協会(東京)の島原康浩事務局長は、「法令順守の意識が徹底されていない中小・零細企業が適正な回収手続きを踏んでいないケースが多いようだ」と話す。

     15年4月に施行されたフロン排出抑制法では、回収業者にフロンを引き渡さなかった事業者らに50万円以下の罰金を科すと規定。都道府県が事業者や回収業者に立ち入り検査を行ってきたが、手続きの煩雑さなどから適用例はなかった。

     法改正などによって罰則適用が強化されれば、事業者らが回収を依頼した記録を保管していないなど、立ち入り検査で違反が判明した場合に速やかに罰金を科せるようになる。また、店舗やビルの解体業者にフロンの有無を記録した書面を保存するよう義務付け、立ち入り検査の対象に解体業者も加えられる。

     高知工科大の中根英昭教授(環境科学)は「罰則適用の強化だけでなく、温室効果の少ないフロンの開発や、代替物質の活用も重要だ」と話している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181216-118-OYTPT50070

    返信削除
    返信
    1. フロンの不正処分、罰則適用を強化…法改正へ
      2018年12月16日17時40分

       食品会社やスーパー、飲食店の業務用冷蔵庫やビルの空調設備に含まれ、地球温暖化を引き起こす温室効果の高いフロンについて、国は、不正な処分をした事業者らへの罰則適用を強化する方向で調整に入った。他の温室効果ガスの排出量が減少する中、フロンだけは年々増え、対策が課題となっていた。

       2020年度までの実施を目指し、今後、フロン処理の罰則手続きについて定めたフロン排出抑制法の改正を検討する見通し。

       フロンは大部分の冷蔵庫・冷凍庫や空調設備の冷却用に使われ、二酸化炭素に比べて数百倍から1万倍の温室効果がある。処分する際は専門の回収業者に依頼しなければならないが、ここ10年間の回収率は20~30%台に低迷。危機感を強める国はフロン回収率を20年度に50%、30年度に70%とする目標を16年に掲げた。

       全国スーパーマーケット協会(東京)の島原康浩事務局長は、「法令順守の意識が徹底されていない中小・零細企業が適正な回収手続きを踏んでいないケースが多いようだ」と話す。

       15年4月に施行されたフロン排出抑制法では、回収業者にフロンを引き渡さなかった事業者らに50万円以下の罰金を科すと規定。都道府県が事業者や回収業者に立ち入り検査を行ってきたが、手続きの煩雑さなどから適用例はなかった。

       法改正などによって罰則適用が強化されれば、事業者らが回収を依頼した記録を保管していないなど、立ち入り検査で違反が判明した場合に速やかに罰金を科せるようになる。また、店舗やビルの解体業者にフロンの有無を記録した書面を保存するよう義務付け、立ち入り検査の対象に解体業者も加えられる。

       高知工科大の中根英昭教授(環境科学)は「罰則適用の強化だけでなく、温室効果の少ないフロンの開発や、代替物質の活用も重要だ」と話している。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181216-118-OYT1T50001

      削除
  36. 社説
    COP24閉幕 温暖化抑止へルールは整った
    2018年12月17日6時0分

     温室効果ガスの排出を削減するためのルールは概おおむね整った。国際社会には、着実な取り組みが求められている。

     ポーランドで開かれていた国連気候変動枠組み条約の第24回締約国会議(COP24)が閉幕した。2020年以降の地球温暖化対策の在り方を定めた「パリ協定」の実施指針(ルールブック)を何とか採択した。

     パリ協定では、全ての国が削減目標をそれぞれ設定して実行する。先進国のみが削減義務を負った「京都議定書」とは、この点が大きく異なる。各国の自主性に負うところが大きい協定だ。

     先進国と途上国は、共通のルールを用いることで合意した。今回の会議の成果である。削減の具体的手法や、削減結果についての報告や検証の方法を統一化する。

     先進国に不公平感が高まった京都議定書の教訓を踏まえれば、ルールの共通化は大切だ。削減量の計測技術などで、先進国から途上国への支援は欠かせない。

     会議を通して目立ったのは、パリ協定に対する熱意の低下だ。

     協定は、米中が中心となって16年に発効したが、温暖化に懐疑的なトランプ米大統領は昨年、脱退を表明した。支持基盤である石炭産業などへの配慮からだ。オバマ政権時代に表明した途上国への資金援助も滞っている。

     最大の排出国である中国も今回、「中国は最大の途上国」などと強調し、先進国と同じルールの適用に最後まで抵抗した。

     米中を合わせた排出量は、世界全体の4割以上を占める。2大排出国として応分の責任を果たすよう、日本など各国は粘り強く働きかけていく必要がある。

     欧州連合(EU)は長らく、温暖化対策を主導してきた。マクロン仏大統領は「米国の代わりになる」と積極姿勢を見せ、燃料税の引き上げ実現を目指した。

     だが、負担増に反発する市民の抗議デモが激化し、撤回に追い込まれた。厳しい経済状況下では、温暖化対策への広範な支持は得られない。今後の教訓である。経済成長と環境対策を両立させる重要性は一層、高まっている。

     石炭火力への依存度が比較的高い日本は、原子力発電や再生可能エネルギーの活用をさらに促進すべきだ。持ち前の省エネ技術で、途上国支援も拡充させたい。

     異常気象が頻発する中、仮に各国が削減目標を達成しても、温暖化を十分には抑えられないとの指摘がある。温暖化への「適応策」にも力を注がねばならない。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181216-118-OYT1T50091

    返信削除
    返信
    1. ほんとうに(ありもしない)「地球温暖化」を制御できると信じているのかな?

      削除
    2. 作り話にさらに作り話を上塗りするようなインチキいかさま極まりない話を流布して何が楽しいんだか…

      削除
  37. 国連 温暖化対策や核軍縮進展に向け米に協力要請へ
    2019年1月2日 4時40分

    国連はことしを温暖化対策や核軍縮などの進展に向けて弾みをつける年だとしていて、一国中心主義を掲げるアメリカのトランプ政権に対し粘り強く協力を求める方針です。

    国連は、地球温暖化対策をめぐって先月「COP24」を開き、「パリ協定」の枠組みで来年以降に各国が取り組む内容について合意しました。

    グテーレス事務総長は、9月の国連総会に合わせて首脳会議を開き、途上国の取り組みを支援するよう求めたいとしていますが、一国中心主義を掲げるアメリカのトランプ政権はパリ協定からの離脱を表明しています。

    また、核軍縮については来年のNPT=核拡散防止条約の再検討会議に向けて、ことし4月に開く準備会合で弾みをつけたいとしています。

    ただ、トランプ政権はINF=中距離核ミサイル全廃条約を破棄するとしていて、国際社会の動きが停滞するという懸念が出ています。

    さらに、移民をめぐる問題では先月、国連が主導して初めての国際協力の枠組みが作られましたが、トランプ政権は移民に対して厳しい姿勢を示しています。

    ただ、国連は地球規模の諸課題の解決には、アメリカの貢献が欠かせないとして、トランプ政権に対し粘り強く協力を求める方針です。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190102/k10011765371000.html

    返信削除
  38. 経団連会長 原発再稼働へ公開討論の場を
    2019年1月15日 21時00分

    経団連の中西会長は15日の記者会見で、安全性が確認された原子力発電所の再稼働を積極的に進めるべきだという認識を示すとともに、日本のエネルギーの課題をめぐって公開で討論する場が必要だという考えを示しました。

    この中で、中西会長は原子力発電所について「私は再稼働をどんどんやるべきだと思っている」と述べ、安全性が確認された原発は再稼働を積極的に進めるべきだという認識を示しました。

    その理由について、中西会長は「再生可能エネルギーだけで必要なエネルギーを賄えるとは技術的に思えない。地球温暖化につながる二酸化炭素の削減が大きな課題になる中、日本が80%以上の電力を化石燃料で賄っているという事実は世界が受け付けない」と指摘し、日本のエネルギーの課題について、政官財学が参加して公開で討論する場を設ける必要があるという考えを示しました。

    さらに中西会長は「次の次の世代には原子力発電所はないという状態になる。そのときに日本の電力事情がどうなるか」と述べ、原発の新設や増設も必要だという認識を示しました。

    中西氏は原発を手がける「日立製作所」の会長でもあり、これまで再稼働を支持してきた経団連の立場を改めて強調しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190115/k10011778921000.html

    返信削除
  39. [論点]温室ガス 創意工夫で削減…カール・ポープ氏
    2019年1月16日5時0分

    Carl Pope 米国の環境保護活動家。環境団体シエラクラブ元会長。近著(共著)に「HOPE」(ダイヤモンド社)がある。73歳。

     地球温暖化防止のパリ協定に従い、私たちは気温上昇を2度未満に抑えるため、今世紀後半に温室効果ガスの排出量を吸収量との差し引きでゼロにしなくてはならない。

     2050年の世界を思い浮かべてみよう。世界の経済規模は今の何倍にもなっているだろう。その経済を支えるエネルギーを賄うために今と同じ調子で化石燃料を燃やしていたら温暖化に歯止めがかからず、悲惨なことになる。

     しかし、私は人類の将来について楽観的で、創意工夫によって事態を切り開いていけると信じている。

     第2次大戦後の日本の製造業の展開が一つの手がかりになる。

     1980年代、米サンフランシスコのビルの事務所から通りを見下ろすと、日本車で埋めつくされていたものだ。戦争直後の荒廃した日本を見て、だれがそんな40年後を想像したろう。これは、しっかりした将来展望をもって努力すれば、人類が驚くほどの結果を出せることを示す例だ。

     温室効果ガス削減の目標達成も、困難に見えても技術革新を通じて必ず達成できると考えている。

     柱となるのは、太陽光や風力など再生可能エネルギーを増やして化石燃料の消費を抑制することと、森林の再生を進めて大気中に放出された二酸化炭素の吸収を促進することだ。

     再生可能エネルギーは世界的にコストが着々と下がり、化石燃料に比べても競争力が増している。

     米国では、トランプ政権が温暖化対策に後ろ向きだ。それでも、産業界は世界の潮流に取り残されまいと全体として排出削減の取り組みを緩めておらず、それほど心配していない。

     さらなるコスト削減につなげる上で、私が有望だと考えている風力発電の構想を一つ紹介したい。

     巨大な風車をたこにして空高く揚げる方法だ。風力発電というと、風車を頑丈な金属の支柱で支えるのが一般的だが、たこにすれば高価な支柱はいらない。

     電気はケーブルで地上に送電する。上空では常時決まった方向に強い風が吹き、安定して発電できる。風向き次第という風力発電の弱点が克服できる。

     そうした技術が一つ一つ実現していき、再生可能エネルギーによる化石燃料の置き換えが進むだろう。

     原発については、安全で安価に発電できるのなら悪くない。しかし今日、原発新設は非常に高くつき、経済的に釣り合わない。

     大気中の二酸化炭素を取り除く方法では、二酸化炭素を人工的に集めて地中などに封じ込める貯留技術があるが、コストが高い。

     それよりも森林による吸収を重視した方がいい。森林再生は最も安く大気中の二酸化炭素を回収できる手段だ。

     再生可能エネルギーの拡大にしても森林再生にしても早く着手するほど、温暖化防止の効果は高い。重要なのは、製造業や農業、林業それぞれの分野で、できることをできるだけ多く今すぐ始めることだ。 (聞き手・編集委員 石黒穣)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20190115-118-OYTPT50427

    返信削除
    返信
    1. 昔「優生学」、今「地球温暖化学」… いまだその狂気の自覚なし。

      タコ風力発電にはわらうしかない。

      そのすぐ先には「宇宙エレベーター」もあるしな。

      削除
    2. このキチガイ論説をどうどうと掲載してしまう日本の大手マスゴミももはや「ムー」と大して違わない状況になってしまってんだな。

      削除
  40. [地球を読む]温室ガス削減 米中の「新冷戦」で暗雲…田中明彦 政策研究大学院大学長 
    2019.2.17

     世界気象機関(WMO)によると、この1月は世界的に異常気象の月だった。米ミネソタ州南部では30日、米国史上の最低気温(氷点下48・9度)を下回る氷点下53・9度を観測した。一方、季節が逆の南半球のオーストラリアは史上最も暑い夏となった。24日にアデレードで46・6度の過去最高を記録している。

     激しい寒波があるのだから地球温暖化は進んでいないのだろうと思いがちだが、むしろ気候変動の結果、気象の振れ幅が大きくなっているとみるべきである。米中西部が強烈な寒波に見舞われている間、アラスカ州や北極周辺の気温は例年よりも高かった。昨年夏は日本周辺も極端な異常気象に見舞われている。

     言うまでもなく、こうした気候変動問題への国際的な取り組みの中心は、2015年に採択され、16年に発効した「パリ協定」である。協定は産業革命後の年間平均気温の上昇幅を「2度未満」、望ましくは「1・5度未満」に抑える目標を定めた。この目標達成へ締約国が独自の貢献策を策定し、20年以降は国別計画の見直しを定期的に提出することになった。

     だが、国別貢献策の策定方法について細かなルールを定めなかったため、貢献策の基準年や目標年、指標が国ごとに異なる事態が生じてしまった。その意味で、昨年12月にポーランドで開かれた国連気候変動枠組み条約第24回締約国会議(COP24)で、20年以降の国別貢献策の策定方法やその他の取り組みに関する実施指針の合意が達成されたことは大きな一歩である。これにより、各国の取り組みが比較でき、進捗しんちょく状況も理解しやすくなった。

     ただ、実施指針の策定のみをもって実際の温室効果ガス削減がただちに実現するとは限らない。現実に、16年春までに提出された当初の国別貢献策を集計したところ、30年には世界全体で温室効果ガスの排出量が二酸化炭素換算で562億トンに上ることがわかった。10年の排出量は約490億トンであり、これでは世界の科学者を多数動員した「国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」のシナリオは狂い、産業革命前比で「2度未満」という目標は到達不可能となる。

     パリ協定が採択された15年ごろには、楽観視できる要素もまだあった。民間活動団体(NGO)などの支援を受けて二酸化炭素排出量の計算を続けている「グローバル・カーボン・プロジェクト」は、化石燃料由来の排出量について14~16年、世界的に上昇が止まったと推計し、その後の減少を予測していたからである。だが、17年には1・7%、18年には2%以上も増加し、元に戻ってしまった。

     日本 両大国結ぶ戦略を

     現在の地球の表面気温は、産業革命の時代と比較して1度程度高くなっているといわれる。昨年夏の日本周辺の異常気象や、この冬の世界各地での異常気象とも無縁であるまい。産業革命前比で2度未満の上昇に抑える目標を達成するには、2017~18年にみられたような増加傾向を反転させる必要がある。しかも、過去に提出された国別貢献策を大幅に上回る目標を実現しなければならない。

     世界的にいえば、最大の温室効果ガス排出国である中国と米国の排出量を圧倒的に減少させなければならない。世界全体に占める15年の排出量は中国が28・4%、米国が15・4%で、日本は3・5%だった。パリ協定が画期的なのは、最も多くの温室効果ガスを排出する米中両国が、ともにこの協定に合意し、参加したことにあった。

     しかし、今やトランプ米政権はパリ協定からの離脱を表明してしまった。中国はパリ協定には総じて肯定的な姿勢を示しているが、現在の国際政治情勢は、中国の今後の対応に暗雲を投げかけている。米国と中国の間で「新しい冷戦」とも言いうる状況が生まれてきているからである。

     米国がパリ協定から離脱し、しかも中国に貿易戦争を仕掛ける状況の下で、中国が果たして温室効果ガス削減に関して積極的な措置をとっていくだろうか。

     日本や欧州諸国は相当難しい対応を迫られることになろう。なぜなら、米中新冷戦という文脈においては、米国と価値観を共有している日本や欧州は、権威主義体制をさらに強化しつつある中国が技術覇権を握る事態や軍事的優越を手にすることを阻止するため、米国との協調行動をとる必要があるからだ。

     しかし、気候変動問題という文脈においては、米国に対してパリ協定への復帰を求めつつ、中国には最大限の努力を促さなければならないのである。

     今年、主要20か国・地域(G20)首脳会議の議長国を務める日本にとっては、外交において米中双方に対して戦略的かつ繊細な舵かじ取りをする必要がある。新冷戦の中で米国と立場を共有しつつも、米中両国に対して「新冷戦と気候変動は別である」と説得し続けなければならないのである。

     日本自身も気候変動問題にしっかりと取り組まなければ、説得力を持てない。パリ協定締結前に日本が提出した国別貢献策は、30年度における温室効果ガス排出量を13年度比で26%削減するという内容だった。率直に言って「消極的」としか言いようのない目標だ。この削減幅をどれだけ増やすかが課題となる。

     再生可能エネルギーの利用を従来の想定よりも大幅に引き上げる必要がある。そのために太陽光発電や風力発電が重要となることは言うまでもない。

     ただ、日本政府として本気で取り組むべきもう一つの課題は、地熱発電の大幅な拡大ではないか。火山国である日本には、世界有数の潜在力がある。にもかかわらず、地熱発電は現在、総発電量の0・3%を占めているにすぎない。発電所の適地が国立公園の内部や温泉地の近辺に多いため、建設計画が進まないのだという。12年に、ある程度の規制緩和が行われたが、政府が計画する30年度のエネルギーミックス(電源構成)の目標では、総発電量に占める地熱発電の割合は1%にとどまっている。

     国際協力機構(JICA)は、発展途上国での再生可能エネルギーによる発電支援の一環として、ケニアやインドネシアといった国々で地熱発電を積極的に支援している。日本企業の地熱発電に関する技術は世界最高水準であり、ほとんどすべてが日本企業からの調達によるものである。

     私もJICA理事長時代に現場を視察したが、日本が世界に勧めていることが、なぜ国内ではできないのか、と考えた。自然環境との調和や温泉業者との調整は簡単ではないかもしれないが、政府が本腰を入れさえすれば、地熱発電量は大幅に増やすことができるのではないか。

     田中明彦氏 1954年生まれ。米マサチューセッツ工科大大学院博士課程修了。東大副学長、国際協力機構(JICA)理事長を歴任。2017年4月より現職。主著「ワード・ポリティクス」「ポスト・クライシスの世界」。
    https://www.yomiuri.co.jp/serial/earth/20190217-OYT8T50000/

    返信削除
    返信
    1. 「世界気象機関(WMO)によると」、じつはこれが大変なクセモノ…(笑)。

      削除
  41. [論点]平均気温の上昇1・5度未満に…クリスティアナ・フィゲレス氏
    2019/02/27 05:00

     Christiana Figueres コスタリカの外交官出身でパリ協定採択時の気候変動枠組み条約事務局長。今は民間組織で活動。62歳

     国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)で2015年、温室効果ガス削減の国際的な枠組みであるパリ協定が採択されてから3年余りたつ。太陽光や風力発電のコストが格段に下がるなど脱炭素技術の進展を頼もしく思う反面、現状の削減ペースにはもどかしさを感じている。

     危機感を新たにするきっかけとなったのが、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の科学者たちが昨年10月にまとめた報告書だ。地球の平均気温の上昇が産業革命前に比べて1・5度にとどまる場合と、2度の場合の人類と地球への影響を比べ、深刻さがまったく異なることを明らかにした。今日までの上昇はすでに1度に達する。

     たった0・5度の違いといっても、干ばつによる食料や水の不足などにより、死の脅威にさらされる人口は劇的に増える。海面上昇などで祖国に住めなくなり移住を強いられる人も大幅に増える。移住者の受け入れ先となる国は、大変な圧力にさらされる。

     パリ協定では、「気温上昇を2度未満、できれば1・5度にとどめる」という目標が定められたが、我々に許容されるのは2度ではなく、1・5度未満であることが明白となった。

     そのためには2050年時点で、化石燃料の消費などに伴う排出から森林などによる吸収を差し引いた正味の排出量をゼロにしなくてはならない。

     各国は、この事実をしっかり受け止め、温室効果ガス削減の政策の練り直しが求められている。

     思い切った削減に向けて、交通の電動化は一つの柱になる。パリ協定の採択時点では、電気自動車(EV)は目立つ存在ではなかった。それが今、めざましい勢いで普及している。

     ここで気をつけなくてはならないのは、クルマが電動化しても、それに供給される電気を化石燃料を燃やして作っていたのでは元も子もないということだ。

     発電を、再生可能エネルギーに切り替えることがもう一つの柱になる。世界では目下、発電容量の伸びは太陽光が一番高く、風力が続く。

     英国では洋上風力の活用が進む。同じように海岸線が長い日本は、洋上風力を拡大できるのではないか。

     原子力については、国ごとに判断すればよく、あれこれ言うつもりはない。しかし、石炭火力については、1・5度未満に保つ上で、どんな高効率の最新鋭の設備であっても二酸化炭素削減に逆行し、新設の余地はないと考えている。

     日本では、超々臨界圧と呼ばれる高効率の火力発電所を国内で新設したり、国外に輸出したりする計画があることを知っている。再考を求めたいというのが正直な私の立場だ。

     日本は、まだまだ、できることがある。建物の断熱は十分と言えず、窓から暖房の熱が失われ、冷房の冷気が逃げている。窓の断熱を高めれば省エネがもっと進む。水素利用技術では先行しており、さらなる技術革新でリーダーシップを発揮してほしい。(聞き手・編集委員 石黒穣)
    https://www.yomiuri.co.jp/commentary/20190226-OYT8T50149/

    返信削除
  42. 「地球温暖化対策」「温室効果ガス」「(人為的)二酸化炭素(排出削減)」…

    それぞれがウソでも、ウソを寄せ集めると、何やらホンモノっぽくなるらしい(笑)。

    返信削除
  43. 去年のCO2排出量 世界全体で331億トン余 過去最多
    2019年3月27日 7時08分

    IEA=国際エネルギー機関は、温室効果ガスの大半を占める二酸化炭素の去年1年間の排出量が、世界全体で331億トン余りと過去最も多くなったと発表し、二酸化炭素の排出量を減らす取り組みを強化するよう呼びかけました。

    フランスのパリに本部のあるIEAは26日、去年1年間の世界の二酸化炭素の排出量などに関する報告書を発表しました。

    それによりますと、世界全体で去年1年間の二酸化炭素の排出量は331億4300万トンと過去最も多くなり、増加率も前年比1.7%と、2013年以来の高さになりました。

    理由について報告書では、世界最大の排出国の中国と2位のアメリカで経済成長が続いていることに加えて、去年、世界各地で熱波や寒波などが相次いだ影響で冷暖房の需要が増え、石油や天然ガスの消費量が大幅に増えたためだとしています。

    一方、日本やドイツ、それにフランスなどでは二酸化炭素の排出量が減ったとしています。

    IEAは「太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーの利用が進む一方で、二酸化炭素の排出量が増えているということは、さらなる取り組みが求められているということだ」と述べ、各国に対策の強化を呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190327/k10011862221000.html

    返信削除
  44. 国内の二酸化炭素濃度 これまでで最も高い数値に
    2019年3月28日 4時14分

    地球温暖化の原因となる温室効果ガスの一つ、二酸化炭素の平均濃度は、去年、国内3か所にある気象庁のすべての観測点でこれまでで最も高い値になりました。

    気候変動の監視のため、気象庁は、岩手県大船渡市三陸町綾里と沖縄県の与那国島、小笠原諸島の南鳥島の3か所で二酸化炭素濃度の観測を続けています。

    3か所の去年1年間の二酸化炭素の平均濃度は、大船渡市で412ppm、与那国島で411.7ppm、南鳥島で409.4ppmとなり、いずれもおととしを上回り、観測史上最高となりました。

    また、日本の南東の上空で航空機を使って行った観測や、船を使った海洋上の観測でも、観測値は最も高くなったということです。

    国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、今世紀末の気温上昇を2度未満に抑えるための目安として、二酸化炭素の濃度を世界の平均で420ppm程度にすべきとしています。

    しかし、国内の観測点では上昇が続いていて、あと5年ほどで目安を超える可能性があります。

    気象庁は「国内の二酸化炭素の平均濃度は、観測開始以来一度も下がることなく増え続けていて、人間活動による化石燃料の消費が原因と考えられる。二酸化炭素削減の取り組みをより一層進めていく必要がある」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190328/k10011863371000.html

    返信削除
  45. 「脱炭素 今世紀後半早期に」…有識者懇 政府目標より踏み込む
    2019/04/03 05:00

     温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」に基づく国の長期戦略を議論する政府の有識者懇談会は2日、今世紀後半のできるだけ早期に、温室効果ガスの排出を実質ゼロにする脱炭素社会を目指すとした提言をまとめた。提言を踏まえ、政府は6月に大阪で開かれる主要20か国・地域(G20)首脳会議までに長期戦略を策定する。

     これまで政府は「2050年までに温室効果ガスを80%削減する」としてきたが、提言はさらに踏み込んで脱炭素社会を目標に掲げた。また、産業革命前からの気温上昇を1・5度未満に抑えるよう努力するパリ協定の目標実現に貢献すべきだとした。

     脱炭素社会に向けた有望な手段として、回収した二酸化炭素を利用して新たな燃料を作り出したり、地中に貯留したりする新技術を挙げた。30年までに実用化し、海外へ輸出して普及させることも検討課題とした。このほか、再生可能エネルギーを主力電源とすることや、水素をエネルギーとして活用する「水素社会」の実現も盛り込んだ。

     こうした取り組みを加速させるため、技術革新に加え、環境に配慮する企業への投資の促進や、国際協力が必要だとしている。

     パリ協定は締約国が長期戦略を提出することを求めており、先進7か国(G7)では日本とイタリアだけが提出していない。
    https://www.yomiuri.co.jp/science/20190403-OYT1T50084/

    返信削除
  46. “原発 再稼働や新増設を” 経団連がエネルギー政策で提言案
    2019年4月6日 4時22分

    日本のエネルギー政策について経団連がまとめた提言の案が明らかになりました。政府に対し再生可能エネルギーの導入拡大を求める一方で、原発については継続的に活用すべきだとして再稼働や新増設を求めています。

    提言案では、日本のエネルギー政策について、石炭や天然ガスといった化石燃料に偏っている電源構成の見直しや、再生可能エネルギーの導入拡大などを課題として挙げています。

    そのうえで、再生可能エネルギーを「主力電源」にするためには、固定価格買い取り制度を抜本的に改正し国民負担の軽減を図ること、送電線の空き容量を実質的に増やすなど既存の設備の活用によって導入拡大を進めるべきだとしています。

    一方、原子力については継続的に活用すべきだとして、政府に対し原発の再稼働に向けた取り組みを強化するよう求めています。

    さらに、原発の新設や増設についても政策に盛り込むよう求めているほか、運転を原則40年とする今の制度について、プラントが稼働していない期間は運転期間から除くよう改めるべきだとしています。

    経団連がエネルギー政策に関する総合的な提言をまとめるのは、中西会長が就任してから初めてで、提言によってエネルギー政策をめぐる幅広い議論を改めて呼び起こしたいねらいがあるものとみられます。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190406/k10011874741000.html

    返信削除
    返信
    1. 「はじめに原発ありき」ではじめたから、いろんな地球温暖化だの温室効果ガスだの低炭素社会だのという牽強付会でご都合な理由づけをしながら延々倒錯したエネルギー政策推進でつっぱしってきたのではなかったか…

      そして「東芝」の実質的な破綻へと。

      削除
    2. 経団連会長 原発再稼働や新増設を提言
      2019年4月8日 18時45分

      経団連の中西会長は、記者会見で日本のエネルギー政策に対する提言を発表しました。

      再生可能エネルギーの導入拡大を求める一方で、地球温暖化対策の観点などから原発の再稼働に加え、新設や増設も求めています。

      提言では、東日本大震災以降の日本のエネルギー政策について、石炭や天然ガスといった化石燃料に偏っている電源構成の見直しや、太陽光など再生可能エネルギーの導入拡大などを課題として挙げています。

      そのうえで、再生可能エネルギーを主力電源にするためには、固定価格買い取り制度を抜本的に改正し国民負担の軽減を図ること、老朽化する送配電網の更新など積極的な投資を促す改革が必要だとしています。

      一方、原子力については地球温暖化対策の観点などから、政府に対し原発の再稼働に向けた取り組みを強化すべきだとしています。

      さらに、原発の新設や増設についても国の政策に盛り込むよう求めています。

      記者会見で中西会長は「去年、北海道で起きた大規模停電は今の日本の電力システムの弱点が折り重なった結果だ。電力システムは投資してから動き出すまでに5年、10年かかるため、早急に手を打つ必要がある」と述べ、国民的な議論を行いたいという考えを示しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190408/k10011877361000.html

      削除
  47. 温室効果ガス排出量 4年連続で減少
    2019年4月16日 11時41分

    2017年度に国内で排出された温室効果ガスは、前の年度に比べ1.2%少ない12億9200万トンで、4年連続で減少したことが環境省のまとめで分かりました。

    環境省によりますと、2017年度に国内で排出された温室効果ガスの量は二酸化炭素に換算して12億9200万トンで、前の年度に比べ1600万トン、率にして1.2%減りました。

    減少は4年連続で、環境省は、減少の主な要因として、太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入が拡大していることや、一部の原子力発電所の再稼働をあげています。
    しかし、減少の幅は前の年度と変わらず、環境省は、エアコンや冷蔵庫などの冷媒として使われ強い温室効果がある代替フロンの回収が進んでいないことが影響していると分析しています。

    政府は、国内の温室効果ガスの排出量を2030年度に、2013年度と比べ26%削減する目標を掲げていますが、2017年度の時点では8.4%の削減にとどまっています。

    原田環境大臣は閣議のあとの記者会見で、「これからも相当しっかりした施策を投入していかないと、さらなる削減は厳しいと感じている」と述べ、温室効果ガスの削減に向けた対策を強化していく考えを示しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190416/k10011885321000.html

    返信削除
  48. 温暖化対策「長期戦略」案まとまる 排出二酸化炭素の再利用も
    2019年4月23日 18時39分

    地球温暖化対策を進めるための政府の「長期戦略」の案が、23日まとまりました。いったん排出された二酸化炭素を回収し、再利用する新たな技術の開発を進めることなどが盛り込まれています。

    この「長期戦略」は、地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」を締結したすべての国に、来年末までに策定し、国連に提出することが求められています。

    この戦略の政府案が、23日に開かれた会合で公表されました。

    それによりますと、「パリ協定」では、世界全体の温室効果ガスの排出量を今世紀後半に実質ゼロにする目標が掲げられていて、これを受けて政府も2050年までに国内で80%削減する目標を立てています。

    これを達成するため、火力発電への依存度を可能なかぎり引き下げる一方、太陽光や風力、それに地熱による発電など二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーを「主力電源化」することを強調しています。

    そのうえで、いったん排出された二酸化炭素を回収し、燃料などとして再利用する技術を開発して、4年後の2023年までに実用化することや、燃料電池車などに使われる「水素エネルギー」の製造コストを、今の10分の1以下にして普及をはかることなどが盛り込まれています。

    政府は、今後、一般から意見を募集したうえで、ことし6月のG20大阪サミットまでに「長期戦略」を策定する方針です。
    二酸化炭素回収のカギは宇宙に
    23日、示された政府の「長期戦略」の案では、大気中にいったん排出され、蓄積されている二酸化炭素を回収する方法について、基盤となる技術の確立が必要だとしています。

    この技術について、日本では、これまで、宇宙船や潜水艦の中など「限られた空間」から回収する方法の開発が進められてきました。

    このうち、JAXA=宇宙航空研究開発機構が進めてきたのは、宇宙船内で人間が呼吸によって排出した二酸化炭素を高い効率で取り除く装置の開発です。

    今は、アメリカなどが中心となって2026年ごろの完成を目指している、月を周回する新しい宇宙ステーション、「ゲートウェイ」での活用を想定し、開発が進められています。

    装置には、「アミン」と呼ばれる化学物質を使った粒状の吸着剤がたくさん入れられていて、二酸化炭素を吸着する高い能力があるということです。

    この装置を使うことで、75立方メートルの空間内で、大人4人が1日にはき出す二酸化炭素をすべて回収できるということで、JAXAは、5年後の2024年までの実用化を目指しています。

    ただ、これには、1日に1キロワットの電力が必要になります。JAXAによりますと、この技術を地上で応用するには、回収の対象となる空間が大きくなることから、さらに多くの電力が必要になり、現時点では、回収するよりも多い二酸化炭素を放出することになる可能性があるということです。

    JAXA有人宇宙技術センターの中野屋壮吾技術領域主幹は、「まだまだ課題は多いが、私たちの技術を応用した装置が地上に並んで、大気中の二酸化炭素を回収できたら、地球温暖化対策の切り札になるかもしれない」と話しています。

    専門家「改めて考える機会に」

    地球温暖化対策に詳しく政府の「長期戦略」策定に向けた専門家の会議の委員も務めている東京大学の高村ゆかり教授は、二酸化炭素を回収する技術開発について、「経済性やコストの点で課題が多く、将来の実現可能性について不確かなところがあるが、二酸化炭素の排出を本当にゼロにしていくならばチャレンジしていく必要がある」と述べました。

    そのうえで、「最近の気候変動、温暖化が要因になっていると思われる自然災害が非常に甚大、激甚なものになってきている。こうした危機感が、排出を大きく、急速に減らしていかなければならないという共通の認識を生んでいると思う。戦略の案には、温暖化対策を進める中で日本経済や企業の成長の機会を見いだそうというメッセージも込められている。『2050年までの80%削減』などに向けて、私たちがどうすべきなのかということを改めて考える機会にしていただきたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190423/k10011893551000.html

    返信削除
    返信
    1. 進歩を装った退行退化、こういったオカルトとおカルトにのめりこむことになる根源的な原因は何か…

      削除
  49. 温室ガス算定 衛星データで 政府活用提案へ パリ協定推進
    2019/04/28 05:00

     2020年以降の温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」の運用に、日本などの衛星で観測した大気成分のデータを活用するよう、政府が国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)に来月提案する。パリ協定では、各国が温室効果ガスの排出量を算定することになっており、その正確さを確保するのに衛星データが役立つと期待される。政府は、衛星観測の精度を高める実証実験も今年からモンゴルで始めており、衛星データを活用した温暖化対策の推進を目指す。

     各国は通常、産業やエネルギー消費の統計などから、二酸化炭素(CO2)やメタンといった温室効果ガスの排出量を算定する。一方、宇宙からの大気観測は、日本が09年に打ち上げた衛星「いぶき」などによって長年続けられ、そのデータから地上での温室効果ガスの排出量を推定する技術が蓄積されてきた。各国の算定の検証に役立つほか、統計が整備されていない途上国の排出量も容易に把握できる可能性がある。

     政府はこの技術をパリ協定の運用に生かせると判断した。5月8日から京都市で開かれるIPCC第49回総会で、排出量の算定や検証の方法などに関する指針を作ることになっており、その会合で衛星データの活用を提案する。

     衛星による観測は、地上で実際に把握した状況と照らし合わせることで精度が高まる。そこで、政府はモンゴルの協力を得て、最新の観測衛星「いぶき2号」を使った実証実験を始めた。来年度までの計画で、衛星からの観測値と統計から算定した同国の温室効果ガス排出量を比較し、観測値から排出量を推定する技術の向上を目指す。

     ◆いぶき2号 二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの濃度を観測する衛星。昨年10月に打ち上げられた。化石燃料の消費でCO2とともに発生する別の成分も測ることで、検出したCO2が自然界から出たものか人為的に排出されたものか区別できるなど、初代「いぶき」より観測精度が向上した。
    https://www.yomiuri.co.jp/science/20190428-OYT1T50064/

    返信削除
    返信
    1. 「地球温暖化対策」という詐欺の国策化…

      削除
  50. パリ協定達成でも全国の猛暑日地点は1・8倍に
    15 時間前

     気象庁気象研究所(茨城県つくば市)などは22日、世界の平均気温上昇を産業革命前から2度未満に抑えるという、地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」の目標が達成されたとしても、最高気温35度以上の猛暑日の地点数は、現在の約1・8倍に増えるとの予測を発表した。研究成果が国際学術誌に掲載された。

     研究をまとめた今田由紀子主任研究官らは、世界の平均気温と、国内の年間の猛暑日との関係を計算機による約5000回のシミュレーション(想定実験)で求めた。その結果、全国の地域気象観測システム(アメダス)で観測した猛暑日の地点数は現在、平年で延べ約2500か所のところ、産業革命前から気温が1・5度上昇すると同3500か所、2度の場合は同4400か所に増えるとした。

     現在、産業革命前から気温は既に約1度上昇。現状の各国の二酸化炭素の排出削減目標ではパリ協定の目標達成は難しいとされる。

     今田研究官は「猛暑日が増えれば熱中症や高温による農作物などの被害が大きくなる恐れがある。温室効果ガスのさらなる排出削減や、温暖化の影響に対応する適応策に役立ててほしい」と話している。
    https://www.yomiuri.co.jp/science/20190523-OYT1T50176/

    返信削除
  51. ロシア 水上移動の原子力発電施設が出港 海洋汚染に懸念も
    2019年8月24日 15時07分

    ロシアが初めて開発した水上を移動して過疎地域に電力を供給する原子力発電施設が北極圏に向けて出港し、環境保護団体からは海の汚染につながらないか懸念する声も上がっています。

    ロシア国営の原子力企業「ロスアトム」が初めて開発した原子力発電施設の「アカデミク・ロモノソフ」は、全長144m、幅30mで、小型の原子炉を2基搭載し、タグボートにえい航されて水の上を自由に移動することができます。

    原子力発電施設は核燃料の装填(そうてん)など一連の作業を終え、23日、北部ムルマンスクから北極海に面したチュコト自治管区の町ペベクに向けて出港し、年内にも営業運転が始まる見通しです。

    この施設をめぐっては、人口が極端に少ない過疎地域に電力が供給できるメリットがある一方、国際的な環境保護団体からは、津波やテロが起きた時、放射性物質が放出され海の汚染につながらないか懸念する声も上がっています。

    環境問題を担当するイワノフ大統領特別代表は安全対策は十分取っていると説明したうえで「鉱物資源の採掘などの産業を発展させ、老朽化した、地方の原子力発電所や火力発電所の閉鎖にもつながる」と述べ、必要性を強調しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190824/k10012046961000.html

    返信削除
    返信
    1. 「CO2を排出しない原発は、地球温暖化対策上、重要なエネルギーだ」(笑)
      https://koibito2.blogspot.com/search?q=%E5%8E%9F%E7%99%BA+%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96%E5%AF%BE%E7%AD%96

      陸地の汚染はなかなか薄められないが、海の汚染は簡単に薄められる…

      削除
    2. しかし、読売新聞はガチの原発推進派なんだな…

      「正力松太郎 原発」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%AD%A3%E5%8A%9B%E6%9D%BE%E5%A4%AA%E9%83%8E+%E5%8E%9F%E7%99%BA

      削除
    3. >だいたいこんなふうな駆け引きのなか、アメリカでは「D-27計画」という対日心理作戦のあらかたが出来上がり、正力は日本の原子力平和利用の盟主として確固たる地位を獲得したのである。どうやらアメリカの日本洗脳と正力の野望が重なっていったのだ。
      https://1000ya.isis.ne.jp/1434.html

      削除
    4. 「海上原発」が出航=世界初、安全懸念も-ロシア
      8/23(金) 20:39配信 時事通信

      ロシアが建造した原子力発電所「アカデミク・ロモノソフ」=2018年5月、北部ムルマンスク(AFP時事)

       【モスクワ時事】ロシアが建造した世界初の海に浮かぶ原子力発電所「アカデミク・ロモノソフ」が23日、北部ムルマンスクの港から北東部チュコト自治管区の北極海に面した町ペベクに向かって出航した。
       
       アカデミク・ロモノソフは全長144メートルで排水量は2万1000トン。原子炉2基を搭載し、70メガワットの電力が供給可能という。ペベクまでの航行距離は5000キロで、到着は2週間後の見込み。稼働開始は年末の予定となっている。チュコト自治管区には原発があるが既に老朽化しており、アカデミク・ロモノソフが稼働を開始すれば、閉鎖される見通しだ。

       ロシア原子力当局は安全性を強調するが、環境保護団体は1986年に起きた旧ソ連のチェルノブイリ原発事故になぞらえて「氷上のチェルノブイリ」と呼んで批判している。ロシア北部では今月8日にミサイル実験に伴う爆発で近隣の放射線量が一時上昇する事故も起きている。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190823-00000127-jij-int

      削除
    5. 世界初の海上原発、「海のチェルノブイリ」懸念の声も
      8/24(土) 17:56配信 読売新聞オンライン

       【モスクワ=畑武尊】世界で民生用として初めて海上に浮かんで設置されるロシアの船舶型の原子力発電所が23日、北部ムルマンスクを出港した。北極海を航行し、今年中に稼働する見通しだ。

       この原発は10年以上かけて建造された「アカデミク・ロモノソフ」で、2基の原子炉を搭載する。全長144メートル、幅30メートルで、1か月ほどかけて米アラスカ州に近いロシアのチュコト自治管区のペベク港に到着する。自力航行はできず、タグボートに引航される。露国営原子力企業「ロスアトム」が運営して地元住民や鉱物開発企業に電力を供給する計画だ。

       環境保護団体からは、1986年に史上最悪の放射能汚染を引き起こした原発事故になぞらえ「海のチェルノブイリ」と、海洋汚染を懸念する声も上がっている。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190824-00050202-yom-sci

      削除
    6. >1か月ほどかけて米アラスカ州に近いロシアのチュコト自治管区のペベク港に到着する。自力航行はできず、タグボートに引航される。露国営原子力企業「ロスアトム」が運営して地元住民や鉱物開発企業に電力を供給する計画

      そちらになんらかの発電所を建設するわけにはいかないのかな? 

      削除
  52. 40年超の原発の運転が来年にも 国内初の対策工事完了の見通し
    2020年9月17日 18時39分

    原則40年に制限されている原子力発電所の運転を延長する対策工事が、福井県にある関西電力の2基の原発で、国内では初めて18日に完了する見通しとなりました。残りの手続きが順調に進めば、来年にも40年を超えた原発の運転が始まることになりますが、元幹部らの多額の金品受領問題など不祥事が続いた関西電力に対して、地元自治体の同意が得られるかが焦点となります。

    日本では原発の運転期間は法律で原則40年に制限されていますが、延長に向けた対策などをまとめ、原子力規制委員会の審査に通ると、最長60年まで運転ができる認可が得られます。

    現在、福井県にある関西電力の美浜原発3号機と高浜原発1号機、2号機、そして茨城県にある日本原子力発電の東海第二原発の4基が認可を受けています。

    このうち、関西電力では美浜原発3号機と高浜原発1号機が18日、国内で初めて運転延長の対策工事を完了する見通しとなりました。

    美浜原発3号機は来年1月、高浜原発1号機は来年3月に再稼働する計画を示していて、今後、地元自治体の同意などの手続きが順調に進めば、来年にも国内で40年を超えた原発の運転が始まることになります。
    ただし、関西電力では元幹部らが、原発が立地する地元高浜町の元助役から、多額の金品を受領していた問題が去年、明らかになるなど不祥事が相次ぎ、高浜町長などからは、企業体質の改善を見極めたいといった指摘も挙がっていて、今後、計画どおりに手続きが進むかどうかは、関西電力の信頼回復の取り組みがポイントになります。

    40年超運転に向けた安全対策工事

    関西電力は40年を超える運転に向けた安全対策工事の主なものとして、原子炉が納められた原子炉格納容器の外壁を補強したほか、使用済み核燃料を保管するプールの周囲にコンクリート製の壁を築いて耐震性を向上させたとしています。

    また、長期間の運転に備え、信頼性を高めるため、原発をコントロールする中央制御室の制御盤をアナログ式から最新のデジタル式に取り替える工事なども実施したとしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200917/k10012623551000.html

    返信削除
  53. 電事連「温暖化防止が最大の課題 現実的な政策立案を」
    2020年9月18日 19時35分

    大手電力会社でつくる電気事業連合会の池辺和弘会長は、記者会見で、新政権のエネルギー政策について、地球温暖化対策が最大の課題だとしたうえで、安定供給や経済合理性なども踏まえた現実的な対応を求めました。

    この中で池辺会長は、エネルギー政策について「地球温暖化の防止が最大の課題だ。資源の乏しいわが国の実情を踏まえ、安定供給、経済合理性、環境への適合の同時達成を目指す観点から、現実的な政策の立案をお願いしたい」と述べました。

    また、二酸化炭素の排出量が多い古い石炭火力発電を段階的に削減する政府の方針について「地域によっては、それなしでは電力需給が成り立たないという深刻な事例もある。一律に線を引くのではなく、地域の実情に配慮して、柔軟なやり方で議論を進めてほしい」と述べ、国に柔軟なルールづくりを求めていく考えを示しました。

    また、原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定をめぐり、北海道の寿都町や神恵内村で選定に向けた調査への応募を検討する動きが出ていることについて「最終処分事業に関心を持ってもらえることは大変ありがたい。高レベル放射性廃棄物を発生させる当事者として、責任を有する立場から、国などと連携しながら、地域の皆様との対話を続け、事業を理解してもらい、関心を寄せてもらえるよう取り組んでいきたい」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200918/k10012625181000.html

    返信削除
  54. 社説
    エネルギー計画 脱炭素に原発の役割は大きい
    2021/02/26 05:00

     温室効果ガスの排出を減らす「脱炭素」を実現する上で、電力の安定供給は前提だ。政府は、二酸化炭素を出さない原子力発電所の有効活用を目指さねばならない。

     政府は、次期エネルギー基本計画に盛り込む2030年度の電源構成の見直し論議を本格的に始めた。夏までにまとめるという。50年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標の達成に向け、具体的な道筋を示すものとなる。

     18年に定めた現計画は、再生可能エネルギーの割合を30年度に「22~24%」、原子力を「20~22%」、火力を「56%」にするとしている。脱炭素には、温室効果ガスの排出量が多い火力を大きく減らすことが必須だ。

     代替電源として、経済界は原発政策の推進を次期計画に明記するよう有識者会議で主張した。

     経団連は、原発が電力の安定供給と環境への配慮を両立できる電源だとし、着実な再稼働や新増設を訴えた。日本商工会議所は、政府が前面に立つことを求めた。

     経済界の問題意識は妥当だ。現在33基ある原発のうち、東日本大震災後に再稼働したのは9基で、発電量に占める原発の比率は19年度に6%にとどまっている。

     現計画は、原発について「依存度を可能な限り低減する」と記しているが、その後、世界的に脱炭素の流れが加速している。実現するために、電源構成を再検討する必要に迫られている。

     一方、会議で消費者団体は、原発をなくし、再生エネ比率を50%以上にすべきだと唱えた。

     脱炭素に、再生エネが欠かせないことは明らかだが、そればかりに頼るのは危うい。

     19年度の再生エネの比率は18%と、東日本大震災前の倍近くになった。政府が12年に再生エネを固定価格で買い取る制度を始め、太陽光を伸ばしたためで、その費用は電気料金に転嫁されている。

     その結果、家庭や企業の負担は1割以上増え、日本企業の競争力にも悪影響を及ぼしている。

     1月の寒波で西日本を中心に電力需給が逼迫ひっぱくしたのは、降雪による太陽光の急減が一因となった。発電量が不安定な再生エネの活用を広げるには、大規模蓄電池などの技術革新が不可欠だ。

     政府は、欧州で普及している洋上風力発電を新たな再生エネの主役と位置づけているが、日本の地形や気象に適合した設備の開発など、克服すべき課題は多い。

     バランスの取れた現実的な電源構成の論議を進めてほしい。
    https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210225-OYT1T50230/

    返信削除
  55. 仏大統領 “原発建設を再開” 気候変動対策の目標達成のため
    2021年11月10日 19時48分

    フランスのマクロン大統領は、エネルギーを外国に依存することなく気候変動対策の目標を達成するために、国内での原子力発電所の建設を再開すると発表しました。

    フランスのマクロン大統領は9日夜のテレビ演説で「エネルギーの独立性を保ち、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするという目標を達成するために、数十年ぶりに国内での原子炉の建設を再開する」と述べ、国内で原子力発電所の建設を再開する方針を示しました。

    具体的な内容には踏み込みませんでしたが、地元メディアは政府や電力会社が国内で原子炉6基の建設を検討していると伝えていて、計画が具体化すれば、2007年にフランス北西部で原子炉の建設に着工して以来のこととなります。

    フランスは東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、当時のオランド政権が総発電量の75%を占める原発への依存度を50%に引き下げる方針を示し、マクロン政権もこれを踏襲してきましたが、新たな原子炉の建設がこの方針にどう影響するのかは不明です。

    演説の中でマクロン大統領は、最近のエネルギー価格の高騰にも言及したうえで「エネルギーを外国に依存することなく、価格も適正な範囲にとどめるには、省エネルギー政策を継続するとともに国内で二酸化炭素の排出を抑えたエネルギーへの投資が必要だ」と述べ、新たな原子力発電所の建設への理解を求めました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211110/k10013342811000.html

    返信削除
  56. 社説
    仏の原発回帰 脱炭素が後押しした政策転換
    2021/11/22 05:00

     電力の安定供給を維持しながら地球温暖化対策を進めるうえで、原子力発電は有用だ、という認識が広がっていることの表れだと言えよう。

     フランスのマクロン大統領が脱炭素の切り札として、原発新設を再開する方針を表明した。「欧州加圧水型炉」と呼ばれる原発を新たに複数建設するという。

     フランスは発電量の7割を原発が占めているが、新規着工は2007年を最後に途絶えていた。東京電力福島第一原発事故の後は、依存度の高さへの批判もあったが、将来も原発に軸足を置くフランスの立場を明確にした形だ。

     背景には、温暖化による異常気象への不安や、ガス・電気料金の上昇への不満から、仏国民の間で原発を肯定的にとらえる見方が強まっていることがある。

     原発は、天候に左右されやすい再生可能エネルギーの弱点を補完できる安定電源であり、二酸化炭素(CO2)を排出しない。

     来年の大統領選で再選を目指すマクロン氏は、現実的な環境・エネルギー政策を打ち出すことで支持拡大を図っているのだろう。

     フランスの方針が欧州連合(EU)に影響を与えるのは必至だ。EUは近く、「持続可能な経済活動」のリストを策定する。脱炭素に資する産業への投資を促進するのが狙いで、指定された業界は公的補助を受けやすくなる。

     フランスやポーランドなどは、原発をリストに含めることを求めている。指定されれば、EUが脱炭素の世界的潮流を先導する中で原発の役割を重視する立場を示す象徴的な決定となる。

     注目すべきは、22年末までに全ての原発を停止する方針を打ち出しているドイツの動向だ。9月の連邦議会選を受けた連立交渉では、「反原発」の環境政党「緑の党」が新政権に加わることが有力になっている。

     欧州では今夏、風が弱かったために風力発電の電力供給が減り、電気代が高騰するなど、再生エネの 脆もろ さが露呈したばかりだ。

     パイプラインを建設し、ロシアの天然ガスの供給増を図るドイツの計画には、エネルギー安全保障の観点からの批判も根強い。

     ドイツの新政権は、「脱原発」を維持したまま、脱炭素と電力の安定供給をどう両立していくのかを問われるのではないか。

     欧州のような国境を越えた電力網がない日本は、状況はさらに厳しい。フランスの動きを参考に、原発の再稼働はもとより、新設・増設も積極的に検討すべきだ。
    https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20211121-OYT1T50149/

    返信削除
  57. 最長60年の原発運転期間 実質的に延長する法案を閣議決定
    2023年2月28日 12時10分

    政府は、脱炭素社会の実現などに向けて原子力発電を最大限活用するため、最長60年とされている原発の運転期間を実質的に延長できるようにする法案を28日の閣議で決定しました。

    政府は28日の閣議で、電気事業法や原子炉等規制法などの一部を改正する法案を決定しました。

    それによりますと、現在の法律で最長60年とされている原発の運転期間について、審査などで停止した期間を除いて、実質的に上限を超えて運転できるようにするとしています。

    また運転開始から30年以降は、10年を超えない期間ごとに機器や設備の劣化状況を確認して管理計画を策定し、原子力規制委員会の認可を受ける必要があるとしています。

    このほか太陽光など再生可能エネルギーの導入を促進するため、送電線の整備計画を国が認定する制度を新たに設け、認定を受けた事業者に交付金を支給することにしています。

    原発の運転期間の実質的な延長をめぐっては今月13日、原子力規制委員会が老朽化に対応するための新しい制度を採決しましたが、委員の1人が反対し異例の多数決で決定されました。

    このため国民の不安払拭(ふっしょく)に努める必要があるなどとして、当初、今月下旬としていた閣議決定は、月末の28日までずれ込む形となりました。

    政府は一連の法案を今の通常国会で成立させたいとしていますが、原発の活用などエネルギー政策のあり方について国会での論戦が活発になりそうです。

    西村経済産業相「わかりやすく説明していきたい」

    西村経済産業大臣は、閣議のあとの会見で国会の審議などで丁寧な説明を行い、法案への理解を求めていく考えを示しました。

    この中で西村大臣は、「閣議決定された法案は再生可能エネルギーの最大限の導入拡大の支援や、安全確保を大前提とした原子力の活用に向けた措置を講じるものだ」と述べました。

    そのうえで岸田総理大臣から国民の不安を払拭するため政府の方針を丁寧に説明するよう指示されたことを受けて、「国会における真剣な議論をはじめ、全国での対話型の説明会の開催など引き続き、さまざまな手段でできる限りわかりやすく説明をしていきたい」と述べ、法案への理解を求めていく考えを示しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230228/k10013993231000.html

    返信削除
  58. 原子力基本法改正案 閣議決定 原発の活用「国の責務」に
    2023年2月28日 13時11分

    28日、政府が閣議決定した法案には、原子力利用の基本方針を定めた「原子力基本法」の改正案も含まれ、原子力発電を活用して電力の安定供給や脱炭素社会の実現に貢献することを初めて「国の責務」と位置づけました。

    原子力基本法は、日本が原子力の利用を始めるにあたって1955年に定められた『原子力の憲法』とも呼ばれる法律で、目的を平和利用に限るなど、重要な基本方針を定めています。

    改正案では、基本方針について書かれた第2条に「国の責務」という項目が新たに設けられ、原発を選択肢として活用することによって電力の安定供給の確保や脱炭素社会の実現に向けた非化石エネルギーの利用促進などに貢献できるよう「国は、必要な措置を講ずる責務を有する」としています。

    そのための「基本的施策」として、原発を扱う技術の維持のための人材育成や産業基盤の維持のほか、事業者が安定的に原子力事業を行えるよう事業環境を整備することなどが列挙され、原発を維持するための環境整備も国の責任で取り組む姿勢を初めて法律で打ち出しています。

    実質的な内容に踏み込む改正は、原子力規制委員会の発足を反映した2012年以来です。

    専門家「なぜ改正が必要か説明を」

    政府が閣議決定した原子力基本法の改正案について、元原子力委員会委員長代理で国の原子力政策に詳しい長崎大学の鈴木達治郎教授は「原子力基本法は『原子力の憲法』とも言われる重要な法律で、これの改正はたいへん大きな意味を持つ」としたうえで、「第2条の基本方針は、これまではいわゆる『自主・民主・公開』と安全の確保がうたわれているだけだったが、そこに原子力発電の事業の推進のための項目が並んでいて、たいへん驚いている」と話しています。

    また、「原子力依存度を下げていくという政府の方針は変わってないということだが、改正案を読む限りは原子力の最大限の活用がうたわれ矛盾する政策になっている」と指摘し、「まずはこの改正の趣旨をしっかり説明していただく、なぜ原子力基本法のここまでの改正が必要になるかしっかり説明することが大事で国会でしっかり議論してほしい」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230228/k10013993401000.html

    返信削除
  59. 「東電」をみてもわかるように、一発デカい事故をおこしてしまうと、民間企業は終わりだ。リスクが大きすぎる。そんな怖ろしいワケのわからんものは手がけないほうが無難だ、となるのも当然の話。

    つべこべ言ってないで、原子力は諦めたほうが良いな。石炭石油がなくなるまで、それで頑張ろう。

    返信削除
  60. フィンランド 世界最大級の新型原発 営業運転へ
    2023年3月15日 19時04分

    ウクライナ情勢などを受けて原発を活用しようとする動きがヨーロッパで広がる中、世界最大級の新型の原発が来月、フィンランドで営業運転を始めるのを前に、その内部がメディアに公開されました。ヨーロッパで新たな原発が稼働するのはおよそ15年ぶりとなります。

    来月、営業運転を始めるのは、フィンランド南西部にあるオルキルオト原発3号機で、14日は試運転が続く巨大な発電用のタービンが公開されました。
    3号機はフランス企業などが手がける、ヨーロッパ加圧水型原子炉と呼ばれる新型炉です。

    最大出力は160万キロワットと世界最大級で、フィンランドの電力需要の14%を担えるということです。

    独立した4つの緊急冷却装置や、溶け落ちた核燃料を冷却する「コアキャッチャー」と呼ばれる設備など、最新の安全対策が取られているとしています。

    この原発は2005年に建設を始めたあと、原子炉の基幹部品に不具合が見つかるなどトラブルが相次ぎ、2009年に予定していた運転開始が10年以上遅れていて、地元メディアによりますと、建設費は110億ユーロ以上と、当初の見積もりの3倍以上に膨れあがっているということです。
    ヨーロッパで新たな原発が稼働するのはおよそ15年ぶりで、運営会社の担当者は「安全性は向上させている。大きな責任と誇りを感じる」と話していました。

    ヨーロッパでは、フランスが新たに6基の原発を建設する方針を打ち出しているほか、イギリスやポーランドなども複数の原発の建設を計画するなど、ウクライナ情勢などを受けて、原発を活用しようとする動きが広がっていますが、原発の安全性の確保に加えて建設期間の長期化やコストの増大などのリスクが課題となっています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230315/k10014009171000.html

    返信削除
  61. COP28 米政府 世界の原発の発電容量3倍へ宣言 日本など賛同
    2023年12月2日 19時28分

    COP28にあわせて、アメリカ政府は気温の上昇を1.5度に抑えるためとして、2050年までに世界の原子力発電所の発電容量を3倍に増やすことを目指すとする宣言を発表し、日本を含む20か国以上が賛同しました。

    宣言は、UAE=アラブ首長国連邦で開かれているCOP28の会場で、アメリカのバイデン政権で気候変動問題を担当するケリー特使やフランスのマクロン大統領などが出席して発表されました。

    この中で、温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「ネットゼロ」を達成するため、原子力エネルギーが重要な役割を果たすとしたうえで、2050年までに世界全体で原発の発電容量を2020年に比べ3倍に増やすため、協力するなどとしています。

    宣言には日本のほか、原発大国のフランス、それにCOP28の議長国のUAEなど20か国以上が賛同しました。

    これについて国際的な環境NGOが声明を発表し「原発は不安定で危険な上に、経済合理性にも欠ける電源で、世界のリーダーたちは、近年の原子力産業の失敗に学んでいない。気候危機に立ち向かうには一刻も早い化石燃料の廃止が必要だ」と批判するなど、反発も上がっています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231202/k10014275921000.html

    返信削除