2024年8月15日

【日本版ルイセンコ】脚気菌/野口英世/古畑鑑定/らい予防法


地球温暖化 世界の終末(ぐぐる先生)

昔「東亜新秩序」、今「新世界秩序」… 世界を破局に導くもの…

-----------------------

「らい予防法 優生学(ぐぐる先生)

「家畜伝染病予防法 清浄国(ぐぐる先生)

優生学 清浄国(ぐぐる先生)

新・優生学と異次元狂騒時代…

(追記5/23)
---------------------------


病理/学者/検査/制度

知/人/技術(道具)/とりきめ(決まりごと)

どこかで歯車の組み合わせに齟齬が起こると、おかしな巡りあわせで必ず悲劇が起こる…



人が為す事物→人為→偽

人の言を(真に)受ける者→信者→儲


奇奇怪怪なカラクリ仕掛けの歯車がかみ合って、たまたまそれが動きはじめてしまったとき…。





今も昔も何も変わりなく…。


使う道具がやたら高尚高等高級になるとインチキ医科様もさらにいっそう洗練されて大層なものに…。





(書きかけ)






昔「血液鑑定」、今「DNA鑑定」…。


「科捜研」(2NN)

警察が「証拠」を捏造する時代…。



トンデモなウソも、用いる道具は光学顕微鏡から電子顕微鏡、細胞から「たんぱく質」「遺伝子」の時代へ…


-------------------------



《今でも悪夢を見ますよ、1930年代に国家権力を盾に間違った学説を強要し続けたロシアのルイセンコ的な全体主義が、日本にもまた来よるんではないか、と。当時、ロシアでは有能な科学者がシベリアに追放されたりした。日本でも、私の知人で、ルイセンコ説に反対した若い植物学の研究者が自殺したりしました。日本人は全体主義が好きですから、心配しています。
(MESSAGE/脱科学者の科学論 岡田節人 京都大学名誉教授)
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/2008/apr/index.html
http://koibito2.blogspot.jp/2013/09/2020.html





「政治の道具にされた科学が危険なのはなぜか」
マイクル・クライトン『恐怖の存在』
http://koibito.iza.ne.jp/blog/entry/1365158


>奇妙なタイトルは、現代社会において支配的な〈政治・法曹・メディア〉複合体が、たとえ根拠がなくとも何らかの恐怖を広め大衆を操作してしまう構図を「恐怖の極相(State of Fear)」と呼ぶところに起因する。

>本書でいちばん重要なポイントは、じつは地球温暖化論争を超えた水準、すなわち「恐怖」がいかに発生し蔓延するかという構造の探求にこそ、ひそんでいるのである。

>天災が人災であり、しかも科学技術の「天才」のしわざではないのかという、限りなくトンデモ本に近い噂。だが、科学者作家マイケル・クライトンが着目したのは、こうした噂こそが新たな神話を産み、新たな疑似科学を支え、しかも真偽よりも「恐怖」のほうを撒き散らしかねないという、高度情報化社会の構図である。

>ひとつの恐怖に対しては、もうひとつの恐怖をーーーあたかも昔ながらの同毒療法をくりかえすがのごとく……(以下略)

巽 孝之 「エコ・テロリズム小説への招待」 (早川文庫『恐怖の存在』解説)




遠き落日(ぐぐる先生)




(2013年9月16日)(追記9/27)(追記1/27 2014)

129 件のコメント:

  1. 人間この信じやすきもの 迷信・誤信はどうして生まれるか
    T.ギロビッチ 著 守 一雄・守 秀子 訳

    ◆目次
    1 はじめに
    第I部 誤信の認知的要因
    2 何もないところに何かを見る ――ランダムデータの誤解釈
    3 わずかなことからすべてを決める ――不完全で偏りのあるデータの誤解釈
    4 思いこみでものごとを見る ――あいまいで一貫性のないデータのゆがんだ解釈

    第II部 誤信の動機的要因と社会的要因
    5 欲しいものが見えてしまう ――動機によってゆがめられる信念
    6 噂を信じる ――人づての情報のもつゆがみ
    7 みんなも賛成してくれている? ――過大視されやすい社会的承認

    第III部 いろいろな誤信の実例
    8 種々の「非医学的」健康法への誤信
    9 人づきあいの方法への誤信
    10 超能力への誤信

    第IV部 誤信をもたないための処方箋
    11 誤信への挑戦 ――社会科学の役割

    http://www.shin-yo-sha.co.jp/mokuroku/books/4-7885-0448-0.htm
     

    返信削除
  2. site:kaken.nii.ac.jp 抑制性T細胞
    https://www.google.co.jp/search?q=site:kaken.nii.ac.jp+%E6%8A%91%E5%88%B6%E6%80%A7%EF%BC%B4%E7%B4%B0%E8%83%9E

    site:kaken.nii.ac.jp サプレッサーT細胞
    https://www.google.co.jp/search?q=site:kaken.nii.ac.jp+%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%EF%BC%B4%E7%B4%B0%E8%83%9E
     

    返信削除
  3. KAKEN - サプレッサーT細胞によるエイズウイルスの増殖抑制(02857077)
    1990年度
    神奈木 真理
    熊本大学・医学部・助手
    http://kaken.nii.ac.jp/d/p/02857077.ja.html

    「神奈木真理」
    http://kaken.nii.ac.jp/p?q=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E6%9C%A8%E7%9C%9F%E7%90%86&o=1

    「神奈木」
    http://kaken.nii.ac.jp/r?q=%E7%A5%9E%E5%A5%88%E6%9C%A8&c=50&o=4
     

    返信削除
  4. 神奈木 玲児
    カンナギ レイジ   Kannagi, Reiji
    研究者番号:80161389
    研究者リゾルバーID:1000080161389
    http://kaken.nii.ac.jp/d/r/80161389.ja.html

    2011年度~2012年度 : 愛知医科大学 / その他
    2011年度 : 愛知医科大学 / 客員教授
    2010年度 : 愛知県がんセンター(研究所) / その他
    2010年度 : 愛知医科大学 / 先端医学医療研究拠点 / 客員教授
    2005年度~2009年度 : 愛知県がんセンター / 分子病態学部 / 部長(研究職)
    2004年度~2009年度 : 愛知県がんセンター(研究所) / 分子病態学部 / 部長
    1996年度~2009年度 : 愛知県がんセンター(研究所)
    2005年度~2006年度 : 愛知県がんセンター研究所 / 分子病態学部 / 部長
    2004年度 : 愛知県がんセンター研究所 / 部長(研究職)
    2003年度 : 愛知県がんセンター / 病理学第二部 / 部長(研究職)
    2003年度 : 愛知県がんセンター(研究所) / 病理学第二部 / 部長(研究職)
    2002年度~2003年度 : 愛知県がんセンター研究所 / 部長(研究職)
    2000年度~2003年度 : 愛知県がんセンター / 分子病態学部 / 部長
    1995年度~2002年度 : 愛知県がんセンター / 病理学第二部 / 部長
    2000年度 : 大阪大学 / 愛知県癌センター / 部長
    1999年度 : 愛知県癌センター / 部長
    1998年度 : 愛知県がんセンター / 部長
    1992年度~1998年度 : 愛知県がんセンター / 研究所・病理学第二部 / 部長
    1996年度 : 愛知県がんセンター研究所 / 部長
    1995年度 : 愛知県がんセンター(研究所) / 部長
    1994年度 : 愛知県がんセンター(研究所) / 研究所 / 第二病理部長
    1994年度 : 愛知県がんセンター / 部長
    1993年度 : 愛知県がんセ / 研究所 / 部長
    1992年度 : 愛知県がんセンター(研究所) / 病理 / 部長
    1991年度 : 愛知県がんセンター研究所 / 部長
    1991年度 : 愛知県がんセンター / 部長
    1986年度~1991年度 : 京都大学 / 医学部 / 講師
    1990年度 : 京都大学医学部 / 臨床検査医学 / 講師
    1987年度~1988年度 : 京都大学 / 医・臨床検査医学 / 講師
    1986年度 : 京都大学 / 医学部・臨床検査医学講座 / 講師
    1985年度 : 京都大学 / 医 / 助手
     

    返信削除
  5. [キーワード:/糖鎖/]
    http://kaken.nii.ac.jp/p?qb=%2F%E7%B3%96%E9%8E%96%2F&c=100&o=1
    http://kaken.nii.ac.jp/r?qb=%2F%E7%B3%96%E9%8E%96%2F&c=100&o=4
     

    返信削除
  6. 「サリドマイド」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%89
     

    返信削除
  7. >サリドマイド(thalidomide)は、1957年にグリュネンタール社(西ドイツ)が開発・発売した催眠鎮静薬の名称である。 サリドマイドは、催眠薬として即効性があるううえ目覚めがよい、しかも動物実験では致死量が測定できなかった安全性から、世界各国で販売(米国を除く)された。 ところが、妊婦のつわりの鎮静剤としてサリドマイドが用いられたところ、妊娠初期に服用した場合に重い先天性欠損症(四肢欠損)や死産が発生することがわかり、薬の服用と新生児の症状(サリドマイド胎芽症)と因果関係があるとの疫学報告(いわゆる「レンツ警告・1961年11月、ただし催奇性のメカニズムは不明」が発表されたため、欧州などでは直ちに販売が中止され製品は回収された[1]。
    日本国内のサリドマイドは、大日本製薬株式会社(現・大日本住友製薬株式会社)が独自の製法を用いて合成を行い、1958年から販売を開始していた。しかし、催奇性が世界的な社会問題になってもレンツ警告には科学的根拠がない(メカニズムの解明がないと)としたため製品の回収を終えるまで約2年かかり、死産を除いて確認されているだけでも309名の被害者の存在がある。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%89

    返信削除
  8. 元祖「環境ホルモン」様内分泌かく乱化学物質(笑)。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3
     

    返信削除
  9. 「典子は、今」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%B8%E5%AD%90%E3%81%AF%E3%80%81%E4%BB%8A
     

    返信削除
  10. 忘れてはいけない「不幸」な歴史…。
     

    返信削除
  11. なんのための「動物実験」なのか…。

    「化学物質 薬 催奇性」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%89%A9%E8%B3%AA+%E8%96%AC+%E5%82%AC%E5%A5%87%E6%80%A7
     

    返信削除
  12. 印刷会社の「胆管がん」発症の科学的根拠がいまいちよくわからん…。

    例のインチキな疫学調査とやらを根拠にしているなら、だいぶ意図的な怪しい騒動のように思えてならない。
     
    薬害エイズや薬害C型肝炎や予防接種注射針肝炎ウイルス感染のように…。
     

    返信削除
  13. ハンセン療養所 世界遺産目指す
    2013年9月26日 6時9分 NHKニュース

    ハンセン病患者に対する国の隔離政策で長年差別に苦しんできた人たちの歴史を後世に伝えようと、岡山県瀬戸内市にある2つの国立ハンセン病療養所は、こうした施設として初めて世界遺産への登録を目指すことになり、26日、準備のための組織を設立します。

    ハンセン病は感染力が極めて弱く、治療法が確立された病気ですが、国は90年近くにわたって患者を強制的に隔離する政策を続けてきました。
    昭和初期に開設された岡山県瀬戸内市にある国立ハンセン病療養所の「長島愛生園」と「邑久光明園」も多いときで3000人余りが隔離され、差別や偏見に苦しみました。
    2つの療養所は同じような過ちを繰り返さないためにその歴史を後世に伝えようと、こうした施設として初めて世界遺産への登録を目指すことになり、26日、準備のための組織を設立します。
    2つの療養所には、患者が最初に持ち物や身体の検査を受けた「収容所」や、逃げ出そうとした患者を収監した「監房」などが今も残されていて、準備組織では学識経験者の協力も得ながら施設の歴史的な価値をまとめることにしています。
    長島愛生園歴史館の田村朋久学芸員は「ハンセン病への差別は世界中にあったが人権侵害の歴史が分かる建物はほとんど残されておらず、世界的にも意義がある」と話しています。

    [関連リンク]
    ◇  ここに注目! 「"明治の産業革命"世界遺産に推薦へ」 解説委員室ブログ (9月17日)
    ◇  くらし☆解説 「日本の世界遺産 次の候補は?」  解説委員室ブログ (8月22日)

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130926/k10014809661000.html
     

    返信削除
  14. 世界級の恥さらし遺産(笑)。
     

    返信削除
  15. なんかね、そういうものまで「遺産」にするかな…お里が知れるよ…。
     

    返信削除
  16. 「ミンクにブタや鳥のインフルエンザを感染させる実験」(笑)。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E5%96%84%E6%B2%BB+%E5%8C%97%E5%A4%A7+%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%83%96%E3%82%BF%E3%82%84%E9%B3%A5%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%92%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%AE%9F%E9%A8%93
     

    返信削除
  17. 「インフルエンザ危機」(笑)。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%83%96%E3%82%BF%E3%82%84%E9%B3%A5%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%92%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%AE%9F%E9%A8%93+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E5%8D%B1%E6%A9%9F+%E6%B2%B3%E5%B2%A1%E7%BE%A9%E8%A3%95

    何食わぬ顔で口封じをするイザ参詣グループ…(笑)。
     

    返信削除
  18. [論点]エイズ・結核・マラリア基金 病撲滅へ日本の資金を
    2013年10月9日3時2分 読売新聞

    ピーター・ピオット氏 ロンドン大学衛生・熱帯医学大学院長。第2回野口英世アフリカ賞受賞。UNAIDS事務局長などを歴任。64歳。

     安倍首相は9月26日に開かれた国連総会の一般討論演説で、エイズなどの感染症対策に取り組む「世界エイズ・結核・マラリア基金」(世界基金)への支援に言及した。首相は「日本は基金の生みの親でもあり、ふさわしい貢献をしていきたい」として、継続的支援の重要性を強調した。

     発展途上国にとって、エイズ・結核・マラリアはいまも最大の阻害要因である。国連合同エイズ計画(UNAIDS)と世界保健機関(WHO)の統計によると、これら3大感染症によって毎年400万人以上の生命が奪われ、世界の総人口の約4割がマラリアの脅威にさらされている。

     この疾病対策を資金面で支援する重要な役割を果たしているのが、2002年に設立された「世界基金」である。設立の契機となったのは、00年の主要8か国(G8)の九州・沖縄サミットだった。日本が議長国となり、3大疾病の撲滅に向けてG8の取り組みを強めることで合意したのが始まりである。

     それ以来、過去10年間で推定900万人の命が救われた。諸機関とも協力して、新規のHIV(エイズウイルス)感染者数は20%以上減少し、アフリカにおけるマラリア死亡者数は3分の1に減り、全世界の結核死亡者数も40%以上減るなど、目覚ましい成果を上げている。

     また、発展途上国の保健医療システムが構築された点も特筆すべきである。

     日本は、世界基金創設の契機となったサミット開催国の立場を超え、出資国として重要な役割を果たしてきた。02年以降、約17・5億米ドルを拠出し、米・仏・英に次いで第4位の資金供給国である。日本企業もマラリア予防対策に多大な貢献をしてきた。

     日系製薬企業5社と日本政府とのパートナーシップで誕生した「グローバルヘルス技術振興基金」は、感染症の新薬、ワクチンや診断薬等の開発を推進している。いずれも日本が誇りうる偉大な功績である。

     しかし、ここで立ち止まるわけにはいかない。これらの疾病対策をめぐる状況は、重要な局面を迎えている。結核やマラリアでは、これまでの薬が効きにくくなる新たな「薬剤耐性」が出現しているのである。せっかくここまで感染者数が下降傾向を見せてきたのに、いま、援助の手を緩めてしまって感染者数が再び上昇傾向に転じてしまえば、この10年間の努力と投資が無に帰してしまう。

     今回の国連総会の直前に英国が新たに10億ポンドを拠出すると発表した。米国のオバマ大統領も14年度に向け、約16億米ドルを拠出すると表明した。10億米ドルの献金があれば、49万人が抗レトロウイルス治療を受けられ、70万人の結核治療ができる。また、2100万張の蚊帳も提供できる。

     私は医師であり、政治家ではない。資金調達が容易でないことは理解している。しかし、当初からこの問題の熱心な支持国であった日本が、今こそ国際社会に対し、「世界基金」へさらなる資金が投じられるようリーダーシップを発揮していくよう求めたい。 
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20131008-118-OYTPT01094
     

    返信削除
  19. 「野口英世」賞(笑)。

    いかがわしい看板、白昼堂々、背中にしょって歩いてるようなものだな(笑)。
     

    返信削除
  20. 食事制限・運動なしでメタボ治療…マウスで効果

     肥満が原因で発症する糖尿病やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を治療する薬の候補物質を見つけたと、東京大の門脇孝教授(糖尿病・代謝内科学)らの研究チームが発表した。

     心臓病の合併など様々な事情で運動や食事制限ができない人に朗報で、飲み薬を目指して5年以内に臨床試験を始める。研究成果は31日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。

     肥満の人では、アディポネクチンという「善玉ホルモン」の分泌が減り、糖尿病やメタボにつながることが知られている。アディポネクチンを薬にできれば糖尿病などを改善できると期待されるが、構造が複雑なため、飲み薬としての量産は難しかった。

     研究チームは、飲み薬として使えそうな数百の化学物質を試し、アディポネクチンと似た働きをする物質を発見。脂肪の多い食事で太って糖尿病になったマウスに物質を飲ませて、効果を検証した。その結果、マウスの食べる量や体重に変化はなかったものの、血糖値や中性脂肪の濃度が下がった。肥満による筋力低下を抑える効果もみられた。

    (2013年10月31日03時03分 読売新聞)
    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131030-OYT1T01463.htm
     

    返信削除
  21. エイズ治療につながる?熊大教授らの研究=熊本
    2013年12月17日5時0分 読売新聞

     熊本大大学院生命科学研究部の阪口薫雄(のぶお)教授と前田和彦助教らの研究グループは16日、同グループが2000年に発見したたんぱく質「GANP(ギャンプ)分子」が、エイズウイルスの感染能力を失わせる酵素「A(ア)PO(ポ)BEC(ベック)3G」をエイズウイルスの中に運び込むことを確認したと発表した。同日発行されたアメリカの免疫学会誌に掲載された。

     アポベック3Gはこれまで、エイズウイルスの遺伝情報に作用し、感染能力を失わせることが知られていた。

     阪口教授らは、エイズウイルスに感染した白血球の一種「Tリンパ細胞」で、ギャンプ分子がどのように働いているかを研究。ギャンプ分子と結合したアポベック3Gがエイズウイルス内に入り、ウイルスの遺伝子を変異させて感染能力を抑制したことを確認した。

     このことは、エイズに感染しても、感染能力を失ったウイルスを生体内で作ることができることを示しており、新たな治療法の開発につながる可能性があるという。

     前田助教は「今後、ギャンプ分子がアポベック3Gをどのように運ぶかを解明したい」と話している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20131216-119-OYT8T01341

    返信削除
  22. 「エイズウイルス」という幻想…(笑)。

    たぶん、「エイズウイルス」と「HIV」は、似て非なるものかもしれない…
     

    返信削除
  23. それは、「エイズ(AIDS)」という疾患疾病とは直接の因果関係のないものかもしれぬ(笑)。
     

    返信削除
  24. 脚気と脚気菌が、直接の因果関係がなかったように…
     

    返信削除
  25. それはまた、「パンデミック」と「新型インフルエンザウイルス」が、直接の因果関係がないのと同じかもしれぬ…(笑)。
     

    返信削除
  26. 訪問時間 2014年1月10日 16:02:49
    組織 Tokyo Medical and Dental University

    返信削除
  27. 脚気菌/黄熱菌/胃がんピロリ菌/食中毒ウイルス/スギ花粉アレルギー・・・

    メタボ健診/子宮頸がん予防ワクチン/肺炎予防ワクチン/C型肝炎ウイルス感染治療・・・

    海綿状脳症病原体プリオン・・・
     

    返信削除
  28. 人獣共通感染症鳥インフルエンザ豚インフルエンザ新型インフルエンザウイルス・・・

    「人獣共通感染症 新型インフルエンザ H5N1 ウイルス」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%BA%E7%8D%A3%E5%85%B1%E9%80%9A%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87+%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6+%EF%BC%A8%EF%BC%95%EF%BC%AE%EF%BC%91+%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
     

    返信削除
  29. 「人獣共通感染症 新型インフルエンザ H5N1 ウイルス 喜田宏」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E4%BA%BA%E7%8D%A3%E5%85%B1%E9%80%9A%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87+%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6+%EF%BC%A8%EF%BC%95%EF%BC%AE%EF%BC%91+%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+%E5%96%9C%E7%94%B0%E5%AE%8F
     

    返信削除
  30. 安倍首相の施政方針演説(全文)
    2014年1月24日17時1分 読売新聞

    12 おわりに

    今月、アフリカ3か国を訪問しました。力強く成長するアフリカは、日本外交の新たなフロンティアです。日本は、インフラ、人材育成といった分野で、アフリカの人々のため一層の貢献をしてまいります。

     アフリカの人々のため。87年前、アフリカに渡った一人の日本人がいました。野口英世博士です。

     「志を得ざれば再び此(この)地を踏まず」

     故郷・福島から世界に羽ばたき、黄熱病研究のため周囲の反対を押し切ってガーナに渡り、そしてその地で黄熱病により殉職。人生の最期の瞬間まで、医学に対する熱い初心を貫きました。

     我々が国会議員となったのも、「志を得る」ため。「この国を良くしたい」、「国民のために力を尽くしたい」との思いからであったはずです。改めて申し上げます。

     全ては国家、国民のため、互いに寛容の心を持って、建設的な議論を行い、結果を出していくことが、私たち国会議員に課せられた使命であります。

     1年前、私は、この場所でこう申し上げました。今や、自由民主党と公明党による連立与党は、衆参両院で多数を持っております。しかし、私の信念は、今なお変わることはありません。

     私たち連立与党は、政策の実現を目指す「責任野党」とは、柔軟かつ真摯(しんし)に、政策協議を行ってまいります。

     そうした努力を積み重ねることで、定数削減を含む選挙制度改革も、国会改革も、そして憲法改正も、必ずや、前に進んで行くことができると信じております。

     皆さん、ぜひとも国会議員となったときの熱い初心を思い出していただき、建設的な議論を行っていこうではありませんか。

     最後に、こうお願いして、私の施政方針演説といたします。ご清聴ありがとうございました。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140124-118-OYTPT00655
     

    返信削除
  31. 「野口英世 黄熱菌発見」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%8B%B1%E4%B8%96+%E9%BB%84%E7%86%B1%E8%8F%8C%E7%99%BA%E8%A6%8B
     

    返信削除
  32. 「ウイルス 顕微鏡」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1
     

    返信削除
  33. 「電子顕微鏡の歴史」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%A1%95%E5%BE%AE%E9%8F%A1

    >日本においては、1940年に菅田榮治(大阪大学)が初めて国産第一号、倍率一万倍の電子顕微鏡を完成させている。瀬藤象二が国産化のための技術開発に貢献した。

    返信削除
  34. ウイルス研究の歴史…
    https://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6+%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E6%AD%B4%E5%8F%B2
     

    返信削除
  35. 「免疫学 歴史」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6+%E6%AD%B4%E5%8F%B2

    「血清学 免疫学 歴史」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E8%A1%80%E6%B8%85%E5%AD%A6+%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6+%E6%AD%B4%E5%8F%B2
     

    返信削除
  36. 日本免疫学会概要>歴史
    http://www.jsi-men-eki.org/outline/history.htm
    http://www.jsi-men-eki.org/outline/index.htm
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6%E4%BC%9A

    免疫学会の歴史

     1960年後半から、大阪大学関係者を中心とした「免疫化学研究会」(代表;北川正保氏)と京都大学関係者を中心とした「免疫生物学研究会」(代表;岡田節人氏、1967年以降は村松 繁氏)の活動が始まり、1967年には、両研究会がそれぞれ第一回のシンポジウムを開催した。二回目からは両研究会が連携して活動するようになり、次第に日本免疫学会設立の気運が高まってきた。

    そして、1970年11月29日、名古屋での第4回シンポジウムの際に「日本免疫学会」の設立が決定され、日本免疫学会の第一歩が踏み出された。1971年には国際免疫連合(IUIS; International Union of Immunological Societies)に加盟した。最初の日本免疫学会事務局は京大ウイルス研究所の花岡正男氏のもとに置かれ、その後、1985年京大理学部の村松 繁氏により引き継がれた。

    返信削除
  37. 日本の「免疫学」は1970年以降に確立した学問…
     
    それ以前は「血清学」…

    返信削除
  38. 安保徹の免疫学講義
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862510949

    自律神経と免疫の法則―体調と免疫のメカニズム
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4916037669

    安保徹の原著論文を読む: 膠原病、炎症性腸疾患、がんの発症メカニズムの解明
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862511473

    絵でわかる免疫 (KS絵でわかるシリーズ)
    http://www.amazon.co.jp/dp/4061538500

    新装版 安保徹の免疫学入門
    http://www.amazon.co.jp/dp/4796672311

    病気になる体質を変える! 免疫健康学
    http://www.amazon.co.jp/dp/456967612X
     

    返信削除
  39. W杯観戦前に黄熱の予防接種を
    3月12日 5時37分

    サッカーのワールドカップブラジル大会の開幕まで、12日であと3か月となります。
    一部の試合会場がある地域では、蚊が媒介する黄熱(おうねつ)に感染するおそれがあることから、厚生労働省は、現地を訪れる人に事前に予防接種を受けるよう呼びかけています。

    黄熱は、蚊が媒介する中南米やアフリカの感染症で、発症すると発熱や寒気、頭痛などの症状が出て死亡することもあります。
    ことし6月に開幕するサッカーのワールドカップブラジル大会では、5つの試合会場がWHO=世界保健機関が黄熱の感染のおそれがあるとしている地域にあることから、厚生労働省は、観戦や観光などのため現地を訪れる人に事前に予防接種を受けるよう呼びかけています。
    接種の費用はおよそ1万円で、全国の合わせて26の検疫所と医療機関で、予約のうえ接種が受けられます。
    十分な免疫が得られるまで10日ほどかかるということで、アレルギーの体質がある人や妊娠中の女性などは接種できない場合があるということです。
    厚生労働省の中嶋建介感染症情報管理室長は「大会の直前は予約が混み合う可能性があるので、安心して試合を観戦できるよう早めの接種を心がけてほしい」と話しています。
    .
    予防接種が受けられる機関

    黄熱の予防接種が受けられる国内の合わせて26の検疫所と医療機関です。
    ▽北海道では、小樽検疫所、千歳空港検疫所支所。
    ▽東北地方では、国立病院機構仙台医療センター、国立病院機構盛岡病院。
    ▽関東甲信越地方では、日本医科大学成田国際空港クリニック、国立国際医療研究センター病院、東京検疫所、東京医科大学病院、日本検疫衛生協会東京診療所、日本検疫衛生協会横浜診療所、横浜検疫所、新潟検疫所。
    ▽中部地方では、名古屋検疫所、中部空港検疫所支所。
    ▽関西地方では、大阪検疫所、高槻予防接種センター、関西空港検疫所、神戸検疫所。
    ▽中国地方では、広島検疫所。
    ▽四国では、広島検疫所高知出張所。
    ▽九州・沖縄では、福岡検疫所、福岡空港検疫所支所、門司検疫所支所、長崎検疫所支所、鹿児島検疫所支所、那覇検疫所です。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140312/k10015905851000.html
     

    返信削除
  40. 袴田事件の再審認める「証拠ねつ造の疑い」
    3月27日 12時10分

    昭和41年に静岡県で一家4人が殺害されたいわゆる「袴田事件」で、静岡地方裁判所は「犯行に使われたとされた衣類は捜査機関によるねつ造の疑いがある」と指摘して死刑が確定していた袴田巌元被告の再審=裁判のやり直しを認める決定を出しました。
    また、裁判所は「これ以上勾留を続けることは正義に反する」として元被告の釈放を認める異例の決定も出しました。

    昭和41年、今の静岡市清水区で、みそ製造会社の専務の一家4人が殺害された事件では、当時、会社の従業員で強盗殺人などの罪で死刑が確定した袴田巌元被告(78)が無実を訴え、弁護団が再審=裁判のやり直しを求めてきました。
    この中では、事件の1年2か月後に現場近くのみそタンクで見つかり、元被告が着ていたと判決で認定された「5点の衣類」が本人のものだったかどうかが最大の争点となりました。
    決定で静岡地方裁判所の村山浩昭裁判長は「元被告が犯行時に着ていたとされた、シャツの血液が、本人のDNAと一致しないという鑑定結果は信用できる。ズボンは、サイズが合わない可能性があり本人のものではなかった疑いがある。さらに長期間みその中に隠されていたにしては衣類の色も不自然だ」と指摘しました。
    そのうえで「こうした点から犯行に使われたとされた衣類は、捜査機関によるねつ造の疑いがある」と結論づけて再審を認める決定を出しました。
    また、裁判長は「極めて長期間、死刑の恐怖のもとで身柄を拘束され続けてきた。これ以上の勾留は正義に反する」と指摘して、袴田元被告の死刑の執行と勾留を停止し、釈放を認める異例の決定も行いました。
    静岡地方裁判所が再審の開始を認める決定を出したことについて、静岡地方検察庁の西谷隆次席検事は「予想外の決定であり、本庁の主張が認められなかったのは誠に遺憾である。上級庁とも協議のうえ、速やかに対応したい」と話しています。
    また、静岡県警察本部は「決定内容を聞いていないのでコメントは差し控えさせていただく」と話しています。

    死刑囚の再審認める決定は6件目

    死刑囚の再審を認める決定は、9年前・平成17年の、いわゆる「名張毒ぶどう酒事件」以来、6件目です。
    死刑が確定した事件で初めて再審が認められたのは、昭和25年に香川県で63歳の男性が自宅で殺害されて金が奪われた「財田川事件」です。
    その後も、昭和23年に熊本県で夫婦2人が自宅で殺害された「免田事件」。
    昭和30年に宮城県で住宅が全焼して一家4人が遺体で見つかった「松山事件」。
    昭和29年に静岡県で当時6歳の女の子が連れ去られて殺害された「島田事件」があります。
    この4つの事件は裁判をやり直した結果、いずれも無罪の判決が言い渡されました。
    一方、昭和36年に三重県で女性5人が殺害された「名張毒ぶどう酒事件」は、平成17年にいったん再審を認める決定が出た後、別の裁判官が取り消しています。
    この事件については、その後再審を認めない判断が最高裁判所で確定したため、弁護団が新たに再審請求を行っています。

    再審認められるケース相次ぐ

    ここ数年、科学的な鑑定や新たに開示された証拠が決め手となって殺人など重大な事件で再審が認められるケースが相次いでいます。
    このうち、無期懲役が確定した事件では平成17年に茨城県で1人暮らしの男性が殺害された「布川事件」で男性2人の再審が認められたほか、平成21年には栃木県で当時4歳の女の子が殺害された「足利事件」で再審が認められました。
    そして、おととしには平成9年に東京電力の女性社員が殺害された事件で、ネパール人の男性に対する再審が認められ、いずれもやり直しの裁判で無罪が確定しています。
    足利事件と東京電力の女性社員が殺害された事件では、新たにDNA鑑定が行われて別人のDNAと判明したことが大きな理由となりました。
    また、布川事件では検察が開示していなかった無罪をうかがわせる当時の証言が明らかになったことなどが再審の決め手となりました。

    死刑囚の勾留停止は極めて異例

    静岡地裁は再審開始決定の段階で、袴田元被告の勾留の停止も裁量で認めるという極めて異例の判断をしました。
    法律では再審開始の決定をしたときには、裁判所は刑の執行を停止することができると定められています。
    しかし、死刑囚の場合、停止する対象は死刑の執行で、勾留については明確な規定がありません。
    過去に死刑判決が再審で無罪が確定した4つの事件でも勾留されていた人が拘置所から出たのは再審の裁判で無罪判決が言い渡されてからでした。
    今回、裁判所が「これ以上、勾留を続けることは耐え難いほど正義に反する」と強い姿勢を示したことに検察がどう対応するのか当面の焦点となります。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140327/k10013280161000.html
     

    返信削除
  41. DNA鑑定精度向上が再審開始決め手に
    3月27日 12時22分

    昭和41年に静岡県で一家4人が殺害されたいわゆる「袴田事件」で、静岡地方裁判所が再審=裁判のやり直しを認めた理由の一つがDNA鑑定でした。
    技術の向上によってDNA鑑定は再審請求で重視されることが多くなり、再審開始の決め手となるケースも出ています。

    DNA鑑定は遺伝子として働くDNA分子の並び方が人によって異なることに注目して個人を識別する方法です。
    DNA鑑定が警察庁の科学警察研究所で初めて実用化されたのは平成元年で、かつては同じDNAの型を持つ人の割合が「およそ200人に1人」という精度でした。しかしその後、検査技術の向上で同じDNAの型を持つ人の割合が「4兆7000億人に1人」というレベルまで精度が高まっています。
    平成2年に栃木県で当時4歳の女の子が殺害されたいわゆる「足利事件」や平成9年に東京電力の女性社員が殺害された事件では、新たに行ったDNA鑑定の結果が再審開始の決め手となりました。

    司法制度改革きっかけに証拠開示進む

    再審請求に対して検察から証拠が明らかにされるようになったのは、10年前の司法制度改革で裁判の前に証拠を明らかにする制度が設けられたことが背景となっています。
    国の司法制度改革に伴って、審理を迅速に行うためとして、刑事裁判が始まる前に検察と弁護士が互いの証拠を明らかにして争点を絞り込む制度が平成16年に設けられました。
    これは刑事裁判に対するものですが、裁判所はこの制度をきっかけとして再審請求についても検察に対して、これまでより積極的に証拠の開示を促すようになりました。最近では昭和42年に茨城県で1人暮らしの男性が殺害された「布川事件」で平成16年に目撃者の供述調書が新たに開示されたことが決め手となって男性2人の再審が認められ、その後、無罪となりました。
    再審請求に対する検察の証拠開示については国の法制審議会でも弁護士の委員などから、法律で規定を設けるべきだという意見が出されていて議論が続いています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140327/k10013280331000.html

    返信削除
  42. DNA鑑定 血液鑑定 古畑鑑定…
    https://www.google.co.jp/search?q=%E9%91%91%E5%AE%9A+%EF%BC%A4%EF%BC%AE%EF%BC%A1+%E8%A1%80%E6%B6%B2+%E5%8F%A4%E7%95%91
     

    返信削除
  43. 再審 DNA鑑定の信用性が焦点に
    3月28日 4時24分

    昭和41年に静岡県で一家4人が殺害された「袴田事件」で、死刑が確定していた袴田巌さんは27日、再審=裁判のやり直しが認められ、逮捕から48年たって釈放されました。
    検察は、再審開始を取り消すよう求める方向で検討していますが、専門家からは「DNA鑑定の信用性を否定する新しい証拠を出せなければ取り消しは難しい」という指摘が出ています。

    袴田巌さんは、昭和41年に今の静岡市清水区でみそ製造会社の専務の一家4人が殺害された事件で強盗殺人などの罪で死刑が確定していましたが、無実を訴えて再審=裁判のやり直しを求めた結果、27日、静岡地方裁判所で認められ、逮捕から48年たって釈放されました。
    裁判所は決定の中で、「元被告が事件のときに着ていたとかつての死刑判決で認定されたシャツに付着した血液について、本人のDNAと一致しないという鑑定の結果は信用できる」と指摘しました。そのうえで、「重要な証拠を捜査機関がねつ造した疑いがある」と批判しました。
    検察は、決定を不服として再審開始を取り消すよう求めて即時抗告という手続きを取る方向で検討しているということです。
    検察が即時抗告をすれば、東京高等裁判所で改めて審理されることになりますが、専門家からは「今回の決定は、進歩した科学技術や、新たに開示された証拠などに基づいてかつての有罪判決には十分な根拠はなかったと判断している。DNA鑑定の信用性を否定する新しい証拠を出せなければ、取り消しは難しい」という指摘が出ています。
    袴田事件の再審を巡っては、DNA鑑定の信用性が引き続き焦点になりそうです。

    即時抗告行わないよう申し入れへ
    弁護団によりますと、袴田さんは27日の夜は姉の秀子さんと共に東京都内のホテルに泊まって休養しました。
    28日以降、体調が整えば静岡に戻って病院で糖尿病などの治療を受け、今後については支援者と相談するということです。
    一方、弁護団は再審開始決定に対する即時抗告を行わないよう28日、東京高等検察庁に申し入れることにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140328/k10013305741000.html

    返信削除
  44. [スキャナー]DNA新鑑定 証拠崩す…袴田事件 弁護側、微量を抽出
    2014年3月28日3時0分 読売新聞

    静岡地裁 「捏造」踏み込む

     静岡県清水市(現・静岡市清水区)のみそ会社専務一家4人が殺害された「袴田事件」で、死刑が確定していた袴田巌元被告(78)の再審開始が決まった。カギとなったのが、48年前の1966年の事件当時、着衣とされた「5点の衣類」のうち、半袖シャツの血痕などのDNA鑑定。微量のDNAを抽出する、これまで刑事裁判の鑑定で使われたことがないという独自の方法だった。(静岡支局 小沢理貴、黒羽泰典)

      ◆疑惑

     「弁護側鑑定が採用されるとは予想外だった」と静岡地検の西谷隆次席検事は話した。今回の決定は、この鑑定を基に、「 捏造ねつぞう 」の疑惑にまで踏み込んだ。同地検の上級庁、東京高検や最高検も対応に追われ、ある幹部は「全くの予想外。証拠を捏造するわけはなく、あまりに検察に厳しい決定だ」と語った。

     裁判官からも驚きの声が上がる。あるベテラン刑事裁判官は「袴田元被告が犯人であることを、これほど明確に否定するとは予想していなかった。しかも、捜査機関による証拠の捏造の可能性にまで言及するとは」と感想を語った。

      ◆精度

     決定の根拠となった鑑定は、確定判決で袴田元被告の「犯行着衣」とされたシャツの血痕と、元被告自身から採取した血液、それぞれのDNA型が一致するかどうかを調べた。

     シャツは事件発生から約1年2か月間、みそタンクにつかっていたとされ、発見後も時間がたっていることから、鑑定自体が困難とみられていた。このため、検察、弁護側双方が試行錯誤の末に考案した「独自の手法」で鑑定した。

     弁護団推薦の鑑定人、筑波大の本田克也教授(法医学)の鑑定は、事件に結びつくDNAを抽出するため、従来使われてきた薬品に加え、血液細胞を集める作用のある抗体を用いたのが大きな特徴だ。塩基配列16か所中9か所を判別したところ、このうち6か所が、元被告の血液のDNAと一致しなかった。

     検察側は、汗などを含む試料全体に残るDNAを取り出しやすくする「DNA増幅」という作業を、標準回数の28回を超える30~35回行い、「完全一致するDNA型は認められない」とした。ただ、「試料の経年劣化や汚染で誰の血液か判断できない」として、双方の鑑定結果の信用性が低いと主張。これに対し、決定は「弁護側鑑定には(繰り返し行っても同じ結果になる)再現性があり、信頼性の高い方法」と認定した。

     これまでの再審請求でも、DNA鑑定の精度向上が再審無罪につながった。今回も弁護側が提出したDNA鑑定結果について、方法などを全面的に信用できるとまで言えないとしながらも、「血痕が袴田元被告のものでも、被害者4人のものでもない疑いは相当程度認められる」と判断し、「無罪を言い渡すべき明らかな証拠」として採用した。

      ◆限界

     DNA鑑定に詳しい国立遺伝学研究所(静岡県三島市)の五條堀孝・特任教授は、「弁護側の鑑定方法は特殊だ。ただ、現在主流の16か所すべての塩基配列を調べる方法には限界がある。新たな鑑定方法の研究も必要だ」と指摘する。

     本田教授は「確定判決より科学的鑑定を重視した裁判官の英断に敬意を表する。DNA鑑定を裁判や捜査の切り札としたい司法関係者にとっても大きな追い風だ」とのコメントを発表した。

     ◇ DNA鑑定  細胞の染色体内にある二重らせん状のDNAを調べ、塩基配列の繰り返し回数の一致により、同一人物かどうかを判定する。一般的な手法では、血液や皮膚のDNAを薬品で抽出し、〈1〉加熱して温度を上げ、らせんをほどく〈2〉DNAを酵素で増幅させる〈3〉温度を下げ、らせん状態に戻す――という作業を28回行い、同一人物の確率を判定。16か所の塩基配列すべてが一致する確率は4兆7000億分の1とされる。

    高裁審理 検察側、再鑑定主張か

     静岡地検は決定を不服として、東京高裁に即時抗告する方針を示している。DNA鑑定が再び、ポイントになりそうだ。

     再審制度に詳しい水谷規男・大阪大教授(刑事訴訟法)は、検察が即時抗告した際、「検察側はDNA型の再鑑定を求めるのでは」と推察する。

     今回の決定では、弁護側のDNA鑑定の結果を新証拠として認定した。水谷教授は、検察側とは異なる鑑定方法だったため、検察側が抗告審で、弁護側の手法で再鑑定を行い、弁護側鑑定の信ぴょう性を検証し、決定を覆そうとするのでは、とみている。

     ある裁判官も「検察側は高裁で、弁護側の鑑定が信用できないとの立証を再び試みるだろう。双方の主張を踏まえ、高裁が鑑定の結果をどう評価するかがポイントになる」とする。

     決定はさらに、「5点の衣類は捜査機関により捏造された」と当時の捜査を痛烈に批判した。水谷教授は「捜査当局としては、『捏造』との批判をそのままにはしておけない。弁護側の新証拠を崩すことが、捏造の疑惑を覆すことにもつながる」と話している。

     再審開始が覆ったケースとしては、三重県名張市で女性5人が毒殺された「名張毒ぶどう酒事件」(1961年)を巡る決定がある。2005年4月、名古屋高裁が開始を決定したが、検察側が申し立てた異議審で、同高裁が06年12月に決定を取り消した。(地方部 古屋祐治)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140328-118-OYTPT50221

    返信削除
  45. 新型DNA鑑定(笑)。

    最近の「新型」ってさ胡散臭いのばっかだよ…

    返信削除
  46. 超微小粒子、妊娠に影響=マウスで研究-中国・蘭州大

     【北京時事】中国の蘭州大学放射化学・核環境研究所の斉偉氏らのグループは、微小粒子状物質PM2.5に含まれるナノレベルの炭素粒子が、妊娠したマウスの胎盤を通り、胎児の成長に影響を与えるとする研究結果をまとめた。同大が21日までに明らかにした。
     大気汚染の原因となるPM2.5の中でも、より小さい超微小粒子は健康への影響が懸念されているが、詳しい実態は分かっていない。(2014/04/21-19:26)
    http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2014042100741

    返信削除
  47. 「サプレッサーT細胞 抑制性T細胞」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%EF%BC%B4%E7%B4%B0%E8%83%9E+%E6%8A%91%E5%88%B6%E6%80%A7%EF%BC%B4%E7%B4%B0%E8%83%9E

    「サプレッサーT細胞 黒歴史」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%EF%BC%B4%E7%B4%B0%E8%83%9E+%E9%BB%92%E6%AD%B4%E5%8F%B2

    返信削除
  48. 「サプレッサーt細胞 多田富雄」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BCt%E7%B4%B0%E8%83%9E+%E5%A4%9A%E7%94%B0%E5%AF%8C%E9%9B%84

    site:kaken.nii.ac.jp 抑制性T細胞 多田富雄
    https://www.google.co.jp/search?q=site:kaken.nii.ac.jp+%E6%8A%91%E5%88%B6%E6%80%A7T%E7%B4%B0%E8%83%9E+%E5%A4%9A%E7%94%B0%E5%AF%8C%E9%9B%84

    返信削除
  49. 「抑制性T細胞」
    http://kaken.nii.ac.jp/p?q=%E6%8A%91%E5%88%B6%E6%80%A7T%E7%B4%B0%E8%83%9E&c=200&o=1
    >研究課題検索結果: 158件

    [キーワード:抑制性T細胞]
    http://kaken.nii.ac.jp/r?q=%E6%8A%91%E5%88%B6%E6%80%A7T%E7%B4%B0%E8%83%9E&qb=%E6%8A%91%E5%88%B6%E6%80%A7T%E7%B4%B0%E8%83%9E&c=100
    >研究者検索結果: 72件

    http://kaken.nii.ac.jp/p?q=%E6%8A%91%E5%88%B6%E6%80%A7T%E7%B4%B0%E8%83%9E&qb=%E6%8A%91%E5%88%B6%E6%80%A7T%E7%B4%B0%E8%83%9E&c=50
    >研究課題検索結果: 47件

    返信削除
  50. 「抑制性T細胞Treg」なんていう紛らわしいことやってんのは意図的なたくらみでもあるんか?(笑)。

    「抑制性T細胞 Treg」(ぐぐる先生)
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%8A%91%E5%88%B6%E6%80%A7%EF%BC%B4%E7%B4%B0%E8%83%9E+%EF%BC%B4%EF%BD%92%EF%BD%85%EF%BD%87

    Treg=制御性T細胞…

    返信削除
  51. 作家の渡辺淳一さん死去
    5月5日 17時10分

    「失楽園」や「愛の流刑地」など男女の愛を追究した作品で知られる作家の渡辺淳一さんが先月30日、東京都内の自宅で亡くなりました。80歳でした。

    渡辺さんは、昭和8年に北海道で生まれ、札幌医科大学を卒業後、母校で整形外科の講師をするかたわら小説の執筆を始めました。
    昭和43年、札幌医科大学で行われた日本初の心臓移植手術で、医師が殺人罪で告発される事態に発展した「和田移植」をテーマに小説を執筆したことがきっかけで大学を退職し、文筆活動に専念しました。
    昭和45年、明治時代の西南戦争で負傷した2人の軍人の人生を描いた小説「光と影」で直木賞を受賞し、その後は医療や歴史、男女の恋愛などを題材に多彩な作品を発表してきました。
    また、平成7年に発表した「失楽園」は、不倫関係の男女を描いてベストセラーになり、映画やテレビドラマが作られたほか当時の流行語にもなりました。
    平成15年には紫綬褒章を受章し、その後も「愛の流刑地」や「鈍感力」などの作品で話題を集めました。
    また、直木賞の選考委員も務めていました。
    出版社の担当者によりますと、渡辺さんは前立腺がんを患い、東京都内の自宅で療養を続けていたということですが、先月30日、亡くなりました。
    葬儀は家族ですでに行ったということです。

    藤田宜永さん「訃報にショック」

    渡辺さんと親交があった直木賞作家の藤田宜永さんは「渡辺さんにはかわいがってもらっていたので、突然の訃報を聞いてショックです。気さくで気遣いがある嫌みのない人で、男女の恋愛をあれだけまっすぐ力強く押し出す作家はもう出てこないと思う」と話していました。

    浅田次郎さん「小説家の手本となる人でした」

    渡辺さんと交流があった日本ペンクラブの会長で作家の浅田次郎さんは「自分の作品が賞の選考で落ちたときなどに、渡辺さんは何度も励ましてくれて育ててもらいました。人間は年齢を重ねるにつれておとなしくなっていくものですが、渡辺さんの作品はいつまでも壮年のパワーを持ち続けていてエネルギーがあった。本当に尊敬すべき小説家の手本となる人でした」と話していました。

    林真理子さん「文壇が崩壊してしまうほどの衝撃」

    渡辺淳一さんと30年にわたって交流を続けてきた作家の林真理子さんは「お年を召して大御所になってからもベストセラー作家であり続けるという信じられないような方でした。女性もお酒もおいしいものも大好きで、そういうことがすべて作家としての糧になると信じていたのだと思います。渡辺先生と一緒にいると作家であることの喜びや楽しさを感じることができました。今の私があるのも渡辺先生のおかげで、さみしさでいっぱいです」と渡辺さんの死を悼んでいました。
    また、「本が売れず出版業界が大きな試練を迎えているなかでリーダーがいなくなり、とても困ってしまう。1人の作家が亡くなったというだけでは済まされないくらいで、文壇が崩壊してしまうほどの衝撃があります」と声を詰まらせながら話していました。

    津川雅彦さん「私の恩人だった」

    渡辺淳一さんの作品が原作となった映画「別れぬ理由」に主演するなど、多くの渡辺さんの作品に出演した俳優の津川雅彦さんは「あまりにも突然のことで何を申し上げたらいいのか分からないほどショックです。京都を一緒に訪れるなどよく遊びにも連れて行ってくださいました。渡辺先生の作品にはほとんど出演させていただき、私のことを描いていたのではないかと感じるほどでした」と時折、声を詰まらせながら話しました。
    そのうえで、「渡辺先生は『俺は女性に飽きたら男の嫉妬を描くぞ』とおっしゃっていて、『そしたらぜひ、私に演じさせて下さい』と伝えていただけに、残念でなりません。私にとって、渡辺先生は恩人であり、私の人生そのものでした。私もそう長くはない身なので、あの世でまた会えるとは思いますが、そんなに早く逝かないでくれ、先生、もっとやりたいことがあったでしょうと言いたいです」と渡辺さんの死を悼んでいました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140505/k10014232631000.html

    返信削除
  52. 「失楽園」「ひとひらの雪」、渡辺淳一さん死去
    2014年5月5日22時2分 読売新聞

     「失楽園」「ひとひらの雪」など男女の関係を突き詰めた恋愛小説などで知られる作家の渡辺淳一(わたなべ・じゅんいち)さんが4月30日午後11時42分、前立腺がんのため東京都内の自宅で死去した。

     80歳だった。告別式は近親者で済ませた。喪主は妻、敏子さん。後日、お別れの会を開く予定。

     北海道生まれ。札幌医大卒業後、整形外科医の傍ら同人誌に作品を発表、1965年、「死化粧」で新潮同人雑誌賞。上京後の70年、「光と影」で直木賞を受賞し、医学小説を開拓した。素顔の野口英世を描く「遠き落日」(吉川英治文学賞)など伝記文学も手がけたが、80年代からは成熟した男女の恋愛に着目。「ひとひらの雪」「桜の樹の下で」など、中高年の性愛にメスを入れる話題作で、「新しい情痴文学」と称された。

     97年に刊行の「失楽園」は男女関係の壮絶な描写が反響を呼び、上下巻計260万部を超すベストセラーに。映画やテレビドラマもヒットし、中高年の不倫を意味する「失楽園」は流行語大賞に選ばれた。

     エッセーも多く2007年の「鈍感力」もミリオンセラーに。03年に紫綬褒章、菊池寛賞。76歳の時から前立腺がんを治療していた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140505-118-OYT1T50102

    返信削除
  53. 渡辺淳一さん死去…80歳 「失楽園」「遠き落日」
    2014年5月6日3時0分 読売新聞

     「失楽園」「ひとひらの雪」など男女の関係を突き詰めた恋愛小説などで知られる作家の渡辺淳一(わたなべ・じゅんいち)さんが4月30日午後11時42分、前立腺がんのため東京都内の自宅で死去した。80歳だった。告別式は近親者で済ませた。喪主は妻、敏子さん。後日、お別れの会を開く予定。

     北海道生まれ。札幌医大卒業後、整形外科医の傍ら同人誌に作品を発表、1965年、「死化粧」で新潮同人雑誌賞。上京後の70年、「光と影」で直木賞を受賞し、医学小説を開拓した。素顔の野口英世を描く「遠き落日」(吉川英治文学賞)など伝記文学も手がけたが、80年代からは成熟した男女の恋愛に着目。「桜の樹の下で」などの話題作で、「新しい情痴文学」と称された。97年に刊行の「失楽園」は男女関係の壮絶な描写が反響を呼び、上下巻計260万部を超すベストセラーに。映画やテレビドラマもヒットし、中高年の不倫を意味する「失楽園」は流行語大賞に選ばれた。

     エッセーも多く2007年の「鈍感力」もミリオンセラーに。03年に紫綬褒章、菊池寛賞。76歳の時から前立腺がんを治療していた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140506-118-OYTPT50093

    返信削除
  54. 愛と生 見つめ続け…渡辺淳一さん 恋愛小説の第一人者
    2014年5月6日3時0分 読売新聞

     恋愛小説の第一人者、渡辺淳一さんが亡くなった。男と女の奥深い関係に人間の本性を探究した壮絶な作家人生だった。

     男と女をテーマとする理由を「僕が女性を愛しているからだ」と語っていた。その原点は、札幌の高校生の時の同級生への初恋。天才少女画家と言われ、「阿寒に果つ」のモデルともなった彼女は複数の男とつきあいながら、渡辺少年を誘惑、翻弄し北海道・阿寒の地で自ら命を絶った。以来、「愛は常に移ろう 虚むな しさがある」との思いは消えなかった。

     札幌医大の学生時代、解剖実習を通じて人間とは何かと考え、本格的に小説を書き始めたが、1959年に医師となり整形外科医として札幌医大などに勤務。66年「死化粧」が芥川賞候補となり、医療をテーマに作品を発表するようになった。

     同医大の日本初の心臓移植手術を批判して、大学にいづらくなり69年に専業作家を目指して上京。伝記小説でも評価を得たが、川端康成、谷崎潤一郎らへの傾倒などから、次第に恋愛小説を主軸に。京都・祇園へ通って伝統文化に触れ、「化粧」などを発表。華麗なエロスを目指した「ひとひらの雪」では、日本的な女性が崩れ落ちる美を表現しミリオンセラーに。デビュー30年目に書き始めた「失楽園」では、性愛の世界を突き詰めた心中を描き、「生きている限り、愛が絶対にぶれないという保証はない」とも話していた。

     実体験をベースに小説を書くことが多く、79歳で刊行した「愛ふたたび」では、自身に重ねて高齢男性の新しい愛の発見を描いた。「我が身を内側までえぐる」ことで愛を追求しようとした思いは、終生不変。79歳で死去した谷崎も書けなかった世界に、これから挑もうとしていた。

     作家・林真理子さんの話「着流しでバーに行き、女性たちと酒を楽しく飲む。華やかできらびやかで、まさに文士だった。男と女の情痴を書くことぐらい、面白くて難しいことはないとおっしゃっていて、作品は、エロスを描いていても文学的にすばらしいものだった」

     作家・小池真理子さんの話「いつか別れの日が来ると分かってはいたけれど、深い喪失を感じます。直木賞受賞の際のあいさつに始まり、会うたびに作家の心得や男女のあるべき形など、様々な話をしてくれました。あれほど器が大きく、自由 闊達かったつ な人生を送る人は、もう出版界から出ないでしょう」

    【評伝】医師の視線、「全身小説家」

     「知的なインテリにはなるな。即物的な欲望をぎらつかせて」。2013年2月の直木賞の授賞式で、当時23歳の受賞者、朝井リョウさんに渡辺さんが作家としての生き残り術を助言したことがある。長年、愛や性のモラルに挑戦し人間の本性を探り続けた思いを、56歳下の後輩に託したのだろう。多くの文学賞の選考では、「小説は人間を、体験を描かなければ」と訴え続けた。

     渡辺さんが70歳の誕生日を挟んで本紙で連載した「幻覚」の担当としてお世話になった。会食の席などで驚かされたのは、30歳以上離れた記者の恋愛事情をぐいぐい質問してくること。若い世代の恋愛観も知ろうとする、作家のある種の貪欲さを思い知らされた。

     とにかくモテた。文学賞のパーティーでは、銀座の夜の女性たちが周りを取り巻いていた。担当編集者の懇親会「 藪やぶ の会」には多くの人が集った。ものぐるおしい恋愛を透明感のある文章で表現したが、エッセーでも医学的視点から男女関係を考えるなど、根底には医師としての冷静な視線があった。

     13年10月の80歳の誕生日に開かれたお祝いの会には、車椅子で姿を見せた。「これじゃあ、ひそかに歩いて密会できない」。そういって集まった編集者らを笑わせたが、ぎらぎらとしたいつもの輝きが薄れて見えたのが、悲しかった。「全身小説家」が逝ってしまった。最期は家族に見守られ、眠るように息を引き取ったという。(文化部 佐藤憲一)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140506-118-OYTPT50166

    返信削除
  55. 渡辺淳一さん死去、愛と生を見つめ続けた
    2014年5月7日8時30分 読売新聞

     恋愛小説の第一人者、渡辺淳一さんが亡くなった。男と女の奥深い関係に人間の本性を探究した壮絶な作家人生だった。

     男と女をテーマとする理由を「僕が女性を愛しているからだ」と語っていた。その原点は、札幌の高校生の時の同級生への初恋。天才少女画家と言われ、「阿寒に果つ」のモデルともなった彼女は複数の男とつきあいながら、渡辺少年を誘惑、翻弄し北海道・阿寒の地で自ら命を絶った。以来、「愛は常に移ろう 虚むな しさがある」との思いは消えなかった。

     札幌医大の学生時代、解剖実習を通じて人間とは何かと考え、本格的に小説を書き始めたが、1959年に医師となり整形外科医として札幌医大などに勤務。66年「死化粧」が芥川賞候補となり、医療をテーマに作品を発表するようになった。

     同医大の日本初の心臓移植手術を批判して、大学にいづらくなり69年に専業作家を目指して上京。伝記小説でも評価を得たが、川端康成、谷崎潤一郎らへの傾倒などから、次第に恋愛小説を主軸に。京都・祇園へ通って伝統文化に触れ、「化粧」などを発表。華麗なエロスを目指した「ひとひらの雪」では、日本的な女性が崩れ落ちる美を表現しミリオンセラーに。デビュー30年目に書き始めた「失楽園」では、性愛の世界を突き詰めた心中を描き、「生きている限り、愛が絶対にぶれないという保証はない」とも話していた。

     実体験をベースに小説を書くことが多く、79歳で刊行した「愛ふたたび」では、自身に重ねて高齢男性の新しい愛の発見を描いた。「我が身を内側までえぐる」ことで愛を追求しようとした思いは、終生不変。79歳で死去した谷崎も書けなかった世界に、これから挑もうとしていた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140507-118-OYT1T50001

    返信削除
  56. >日本初の心臓移植手術を批判して、大学にいづらくなり69年に専業作家を目指して上京…

    返信削除
  57. 渡辺淳一さん=作家
    2014年5月7日9時26分 読売新聞

     「失楽園」「ひとひらの雪」など男女の関係を突き詰めた恋愛小説などで知られる作家の渡辺淳一(わたなべ・じゅんいち)さんが4月30日午後11時42分、前立腺がんのため東京都内の自宅で死去した。80歳だった。

     告別式は近親者で済ませた。喪主は妻、敏子さん。後日、お別れの会を開く予定。

     北海道生まれ。札幌医大卒業後、整形外科医の傍ら同人誌に作品を発表、1965年、「死化粧」で新潮同人雑誌賞。上京後の70年、「光と影」で直木賞を受賞し、医学小説を開拓した。素顔の野口英世を描く「遠き落日」(吉川英治文学賞)など伝記文学も手がけたが、80年代からは成熟した男女の恋愛に着目。「桜の樹の下で」などの話題作で、「新しい情痴文学」と称された。97年に刊行の「失楽園」は男女関係の壮絶な描写が反響を呼び、上下巻計260万部を超すベストセラーに。映画やテレビドラマもヒットし、中高年の不倫を意味する「失楽園」は流行語大賞に選ばれた。

     エッセーも多く2007年の「鈍感力」もミリオンセラーに。03年に紫綬褒章、菊池寛賞。76歳の時から前立腺がんを治療していた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140507-118-OYT1T50015

    返信削除
  58. 渡辺淳一さんを悼む 己を信じた「花の生涯」
    2014年5月8日3時0分 読売新聞

    阿刀田高(作家)

    また一人、大衆に愛された作家の死に遭遇してしまった。急な 訃報ふほう に接したとき、いささか不謹慎なのかもしれないが、

    「渡辺さん、花の生涯だったよね」

     胸に込み上げてくる熱い思いを禁じえなかった。努力を重ねて華やかに成功した人生だっただろう。

     渡辺さんとは深く 昵懇じっこん であったというわけではない。しみじみと酒を 酌く み交わして人生を語りあったことなど、一度もなかったし、同じ趣味を持って親しむような間柄でもなかった。

     ただ充分に古くから……なんと説明すればよいのだろうか、作家として泳いでいるエリアが似通っていた。文学についての考え方が、これは同じではなかったが、相互に理解できたし、 噛か み合わせて論じ合うことができた。なによりも直木賞の選考委員を二十年近くにわたって一緒に務めたのが大きい。同世代の委員として激しく、 繁しげ く、 真摯しんし に意見を述べあった。無駄話とは違う確かな価値があったと思う。これが懐しい。銀座 界隈かいわい の夜の 巷ちまた を 徘徊はいかい する癖だけは共通していたかもしれない。晩年には中国への自作の翻訳出版についても「おれのあとに続いてくれよ」と託されたが、これは成功未満、心残りである。

     日常的に親しく顔を合わせていたわけではないから、渡辺さんについての私の感想はすべて帰納的である。いくつかの実例をかいま見て、

     ――渡辺さんは、きっとこう考えているんだ――

     と推測し、それを確かめて裏を取っておくようなことは少なかった。

     例えば、渡辺さんは歴史小説のたぐいをほとんど書かなかった。例外的ないくつかがあるだけだろう。テーマは明治以降が圧倒的に多い。おそらく“現代”を描く作家でありたいという意図があってのことだったろう。その真情を直接聞くことはなかったが、私自身もそうなので、いくつかの想像をめぐらし、共通性を感じたりする。

     また渡辺さんは、

    「おれ、ミステリーはわからん」

     と、よく 呟つぶや いていた。

    「そうかな。小説はみんなミステリーでしょう」

    「どういうこと?」

    「構造的にそうでしょ。初めになにかしら謎が提示され、それが深まり、少しずつ解けて大団円に 到いた る。恋愛小説だって構造的にはそうでしょ。あなたの『阿寒に果つ』なんて、完全にミステリーですよ」

    「そういうことなら、わかる」

     論理のよく通ずる頭脳であった。渡辺さんは若いころ北海道の同人雑誌などに加わって、小説とはなんだろう、それを入念に思案した時期があっただろう。人間を描くことが信条であり、これは私も小説とは人間を描くものであると信じている。だが信じながらも私は「ストーリーも大切」と小説の技をも重視する立場だ。渡辺さんも人間を描くことを尊びながら、小説の技には敏感であった。

     今、思い返してみれば、渡辺さんは自分に対して正直な人だった。信ずるところを貫く人柄であった。私はそこが好きだった。渡辺さんは私のどこを認めていたのか。わからないまま深いところで信じあっていた。確かそうだった。それを失った今、「花の生涯でしたね」と呟いて衷心より悼みたい。(作家)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140507-118-OYTPT50302

    返信削除
  59. >79歳で死去した谷崎も書けなかった世界に、これから挑もうとしていた…

    文豪谷崎と同列に論じられることには、もしまだ生きていたら、さすがに本人も辟易するんではないかな…

    返信削除
  60. 国内エイズ患者数が過去最多 - 2014/5/23
    Yahoo!ニュース・トピックス「エイズ・HIV」
    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/hiv/

    返信削除
  61. エイズ発症報告、過去最多=昨年484人、「検査受けて」―厚労省
    時事通信 5月23日(金)19時47分配信

     厚生労働省エイズ動向委員会は23日、エイズウイルス(HIV)に感染し、検査を受けないままエイズを発症した患者が昨年1年間に484人報告されたと発表した。調査を始めた1985年以降、過去最多。岩本愛吉委員長は「治療すれば発症を防げる」として検査を受けるよう呼び掛けた。

     感染原因の56%は同性間の性的接触。異性間の性的接触も24%あった。年齢は30代以上が多く、特に50代が増えた。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140523-00000154-jij-soci

    返信削除
  62. 岩本愛吉・厚生労働省エイズ動向委員会委員長
    「治療すれば発症を防げる」

    返信削除
  63. 発症してないものをどうやって治療するのだろう…

    返信削除
  64. >2011/01/25 - このたび本研究所 岩本愛吉(いわもと あいきち)教授(先端医療研究センター感染症分野)が、「2010年度中国科学院国際科技合作賞」を受賞されました。 同賞は、中国科学院の国際科学技術連携において著しい貢献をした海外の優秀な専門 ...
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B2%A9%E6%9C%AC%E6%84%9B%E5%90%89+%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%99%A2

    中華人民共和国・東京大学拠点 - 基本情報
    http://www.crnid.riken.jp/jgrid/center/China-todai.html
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B2%A9%E6%9C%AC%E6%84%9B%E5%90%89+J-GRID

    返信削除
  65. 「岩本愛吉 根路銘国昭 新型インフルエンザ」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B2%A9%E6%9C%AC%E6%84%9B%E5%90%89+%E6%A0%B9%E8%B7%AF%E9%8A%98%E5%9B%BD%E6%98%AD+%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6

    返信削除
  66. ミレニアム新興感染症ミッションに身をささげるヒトビト…

    返信削除
  67. 優生学と選民思想…
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%84%AA%E7%94%9F%E5%AD%A6+%E9%81%B8%E6%B0%91%E6%80%9D%E6%83%B3

    返信削除
  68. 「優生学 選民思想 差別主義」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%84%AA%E7%94%9F%E5%AD%A6+%E9%81%B8%E6%B0%91%E6%80%9D%E6%83%B3+%E5%B7%AE%E5%88%A5%E4%B8%BB%E7%BE%A9

    返信削除
  69. >人種によって反応のしやすさが違うのかもしれない
    http://koibito2.blogspot.jp/2014/05/blog-post.html

    なんかいや~なものを感じるのね…おいおい、そっちに話をもっていくのか、と…(笑)。

    返信削除
  70. ますます「川崎病」ってえのも…

    返信削除
  71. アカい人々のオツムが生みだした集団的幻想体系(共同幻想)…

    返信削除
  72. 「典子は、今」講演に幕…サリドマイド被害者 白井のり子さん
    2014年5月24日3時0分 読売新聞

    全国で活動8年 「役割、果たし切った」

     サリドマイド児として生まれ、その半生を描いたドキュメンタリー映画「典子は、今」(1981年)に主演した白井のり子さん(52)(熊本市)が、2006年から続けていた講演活動に3月で幕を下ろした。11年の東日本大震災を機に、支え合って前を向く人々の意識の変化を実感し、「自分の役割は果たし切った」と思ったという。「全国の皆さんと出会えた経験は本当に宝です。今は感謝の気持ちでいっぱい」と晴れやかな表情で語った。

     白井さんは、サリドマイド薬害のため、両腕がない状態で生まれた。熊本市役所に勤務していた19歳の時、映画に出演。空前の大ヒットとなった。反響が予想以上に大きく、自分を見失うことへの不安から、20年以上も講演、執筆などの依頼を断ってきた。映画のイメージから離れるため、名前も「のり子」と書くようになった。

     しかし、結婚や育児などを経て、「今の自然な自分を伝えることで、何かを感じ取ってもらえたら」と思うようになり、06年に退職。講演活動に専念してきた。

     講演のテーマは、「今を生きる」。小学校から高校まで普通校に進学し、高校時代には珠算3級に合格したこと。夫(57)との出会いから結婚、2人の子育て。改造車での運転免許取得や、実はビールが大好きなこと――。「私には『障害者』という自覚はありません。せっかく授かった命、今を楽しく生きていきたい」と、自らをありのままに語った。

     8年間の講演活動で、千葉県を除く46都道府県の約300か所を訪れた。以前に映画を見た人が多く、「昔、元気を頂きました」といった声も届いた。

     転機となったのは、東日本大震災だった。肉親を失った多くの人の悲しみを知り、「被災地の方々の深い苦しみは、私の障害どころではない」と思った。一方で、日本全体が「被災地のために自分に何ができるか」と考える機運が高まっているように感じた。さらに、講演で全国各地を回るうち、映画出演時に感じた偏見のまなざしや、差別的な言葉は少なくなってきた。徐々に「私が出る幕はなくなったかな」と心境も変化し、活動に区切りをつける決心をした。

     4月からは、活動を支えてくれた仲間とパソコン教室などの事業を始めた。これまでの講演先の名物や郷土の逸品などをネット上で発信することも検討中だ。新たな形で、世話になった人や地元への恩返しができればと考えている。

    「典子は、今」 松山善三監督。妊娠初期の服用で子どもの手足に重い障害が生じるサリドマイド薬害のため、両腕欠損で生まれた白井さん自身が本人役で出演。電車での旅や泳ぐシーンなどが話題になり、障害者の社会参加を促した映画として注目を集めた。全国の学校などでも上映された。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140524-118-OYTPT50151

    返信削除
  73. リアル薬害問題のシンボルとして、死ぬまで活動しなきゃいけないはずなのに…

    返信削除
  74. 差別がどうこうとはまた別問題…

    返信削除
  75. DNA鑑定で父子は 最高裁弁論
    6月9日 18時50分

    DNA鑑定で血縁関係がないことが分かった場合、法律上の父親と子どもの関係を取り消すことができるかどうかについて、9日、最高裁判所で双方が意見を述べる弁論が開かれました。
    判決は来月言い渡され、DNA鑑定の技術が進歩するなか、法律上の父と子の在り方について最高裁の判断が注目されます。

    裁判は関西と北海道の2組の夫婦や元夫婦の間で起こされたもので、いずれも妻と子どもがそれぞれの夫側に対し、法律上の親子関係を取り消すよう求めています。
    民法は「婚姻中の妻が妊娠した場合は、夫の子どもと推定する」と定めていますが、妻側はDNA鑑定した結果、99%以上の確率で別の男性の子どもだと判断されたことなどを根拠に「夫の子どもと言えないことは明らかだ」と主張しています。
    9日、最高裁で双方が意見を述べる弁論が開かれ夫側は「血縁関係がなくても養子などの親子は存在しており血縁だけで子どもを引き離すのが適切とは言えない」などと主張しました。
    一方、妻側は「子どもは現在、血縁上の父と生活していて子どものためには、法律上の父と同じであるほうがよい」などと主張しました。
    1審と2審はいずれもDNA鑑定の結果などを踏まえ、父と子の関係を取り消す判決を言い渡していますが、最高裁の弁論は判断を変更する際に必要な手続きのため、これまでの判決が見直される可能性があります。
    DNA鑑定の技術が向上するなか、法律上の父と子の在り方について最高裁がどのような判断を示すか注目されます。
    判決は来月17日に言い渡されます。

    双方の弁護士が会見

    弁論のあと、双方の弁護士が会見を開きました。
    北海道のケースでは親子関係を取り消さないよう求めている夫側の弁護士が「本人は『自分が子どもの名前を決め、子も自分に懐いていた。血縁がないから愛情がないとは言えない。自分が育てたほうがよいという自信もある』と話していた。血縁がないというだけで法律上の父親の地位を奪う必要はない」と話しました。
    また、親子関係を取り消すよう求めている関西のケースの妻側の弁護士は「民法の規定を否定するものではないが、子どもはすでに血縁上の父親と共に暮らしている。最高裁は今の生活を踏まえて子どもの視点に立った解決をすべきだ」と話しました。

    1審と2審の判断は

    1審と2審の判決によりますと、9日弁論が行われた2つの裁判のうち、関西のケースでは夫が単身赴任中、妻が別の男性の子どもを妊娠・出産していました。
    夫は生まれた子どもの保育園の行事などにも父親として参加していましたが、その後、妻が別の男性と交際していることを知ります。
    DNA鑑定を行ったところ、「交際相手の男性が父親である可能性が99%以上」という結果が出ました。
    妻はこの鑑定結果などを根拠に夫に対して法律上の父親と子どもの関係を取り消すよう申し立てていました。
    裁判では「婚姻中の妻が妊娠した場合は、夫の子どもと推定する」という民法の規定と最新の科学技術をどのように考えるべきかが争点の1つになりました。
    1審の大阪家庭裁判所は「DNA鑑定は父親であるという推定を覆す究極の事実だ」と指摘し、親子関係の取り消しを認めました。
    2審の大阪高等裁判所は鑑定結果に加えて、子どもが相手の男性とすでに一緒に暮らし「お父さん」と呼んでいることなど現在の状況を重視して、1審に続いて法律上の親子関係を取り消す判決を言い渡していました。
    親子関係を取り消さないよう求めている関西のケースの夫は「『親子の絆』とは、親が愛情を注ぎ、一緒に信頼関係を築くことであり、血縁関係だけではないはずだ。私と子どもとの間には真の『親子の絆』がある。その思いに変わりはない」というコメントを出しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140609/k10015090191000.html

    返信削除
  76. 父子関係無効訴訟 夫側「婚姻中に妊娠、夫の子」 妻側「血縁の父、法律上の父」
    2014年6月10日3時0分 読売新聞

    最高裁で口頭弁論 来月17日判決

     DNA型鑑定で血縁関係にないことが明らかになった場合、法律上の父子関係を無効とできるかが争われた2件の訴訟の上告審は9日、最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)で口頭弁論があり、結審した。無効とした1、2審判決に対し、夫側は「養子縁組など民法は血縁のない父子関係も想定しており、無効とすべきではない」と主張。鑑定で血縁が明白となる中、父子関係をどう考えるか、最高裁の判断が注目される。判決はいずれも7月17日。

     弁論が開かれたのは、旭川家裁で審理された元夫婦間と、大阪家裁で審理された夫婦間の訴訟。いずれも婚姻中の2009年に子が生まれたが、DNA型鑑定により99・99%の確率で妻と別の男性の間の子であることが判明し、夫と別居した妻側が父子関係の不存在の確認を求めた。

     この日の弁論で、夫側はともに、民法772条の「婚姻中に妊娠した子は、夫の子と推定する」(嫡出推定)との規定を強調し、「血縁はなくても子どもに愛情を抱いている。嫡出推定を厳格に適用すべきだ」とした。

     これに対し、いずれの妻側も、子が既に血縁上の父にあたる男性と暮らしていることを挙げ、「血縁上の父親を法律上の父親とすることが、子どもの利益になる」などと反論。「無効が認められなければ、子どもはずっと事実に反する父子関係を強要されて苦しむことになる」と主張した。

     ただ一人、弁論に出席した旭川訴訟の夫は、「初めてのわが子がなかったことにされるのは耐えられない」とのコメントを出した。

     旭川、大阪両訴訟とも、1、2審で「DNA型鑑定の結果から父子関係がないことは客観的に明らかだ」と判断されたため、夫側が上告。書面審理が中心の最高裁が弁論を開いたことで、判決が見直される可能性がある。

           ◇

    [Q]父子関係どう決まる 「嫡出推定」で規定

     Q なぜ民法に嫡出推定の規定があるのか。

     A 母子関係は「出産」の事実から明らかだが、父子関係を証明するのは難しかった。このため妻が婚姻中に妊娠した子は、夫の子と推定する規定ができた。

     Q 本当の父子でないことが明らかな時でも、父子関係は無効とできないのか。

     A 最高裁は1969年、2年半以上も別居中の夫婦間の子について、「嫡出推定は及ばない」と判断した。以後、夫が出征や服役などで同居せず、性交渉がなかったことが明らかな場合、妻や子から父子関係の不存在確認を求める訴えが認められるようになった。

     Q 今回の訴訟の特徴はどこにあるのか。

     A 今回の夫婦は同居しており、過去のケースとは異なるが、科学技術の発展で父子に血縁関係がないことが判明した。それでも、嫡出推定の規定が優先されるかが焦点だ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140610-118-OYTPT50121

    返信削除
  77. 自分らの身勝手な都合で、世間的常識的になんら問題のない制度を無理やり捻じ曲げるようなことはしないでくれよ…

    おそるべし、フェミナチジェンフリきちがいども…

    婚姻関係とか結婚制度がウザくてしょうがないんだろうね。

    返信削除
  78. 「DNA鑑定は誤り」再審請求へ
    8月3日 20時17分

    無実が明らかになった「足利事件」と同じ時期に行われたDNA鑑定が決め手となって有罪が確定した中部地方の男性について、弁護士が現在の技術で鑑定をやり直した結果、犯人と一致しない可能性があるという結論が出たことが分かり、弁護士は有罪の根拠が揺らいだとして今月中にも再審請求を行う方針です。
    精度が低い当時のDNA鑑定が決め手の1つとなって有罪が確定したケースは全国で8人いることが分かっていて、専門家は「他の事件でも再鑑定を行うべきだ」と指摘しています。

    再審を請求するのは、およそ20年前に女性に乱暴した罪に問われた中部地方の男性です。
    男性は逮捕直後から一貫して無罪を主張しましたが、現場の状況に加えて、当時のDNA鑑定で、現場に残された体液と男性のDNAの型が一致したことが決め手となり有罪が確定しました。
    男性は現在は出所していて、ことし弁護士が本人の口の中の細胞を使い、現在の技術でDNA鑑定をやり直した結果、「男性のDNAの型は犯人と一致しない可能性がある」という結果が出たということです。
    このため弁護士は「当時の鑑定結果は誤りで有罪の根拠が揺らいだ」と主張して今月中にも再審請求を行う方針を決めました。
    当時のDNA鑑定は平成元年に導入され、「指紋に匹敵する画期的な証拠」などとも言われましたが、現在よりも精度は大幅に低く、4年前に再審で無罪が確定した「足利事件」では再鑑定の結果、鑑定結果の信用性が否定され無実と判明しました。
    当時のDNA鑑定の手法が使われたのは平成6年までで、法務省は4年前に国会で「この鑑定結果が決め手の1つとなって有罪になった人は、足利事件を含め8人いる」と答えていますが、今回の男性が含まれているかどうかは明らかにしていません。
    また法務省は当時のDNA鑑定について、「現在よりも精度は低いものの鑑定の信頼性そのものが否定されたわけではない」と説明しています。
    元裁判官で法政大学法科大学院の門野博教授は、「ほかの事件でも間違いが起きていた可能性があると考えるべきだ。検察は、みずから再鑑定などを行って検証してほしい」と指摘しています。

    当時のDNA鑑定の問題は

    今回の事件で、およそ20年前に行われたDNA鑑定の方法は、「MCT118法」と呼ばれるもので、平成元年に導入されました。
    その精度は、同じDNAの型を持つ人は多い場合で「数十人から数百人に1人」程度とされ、現在の「4兆7000億人に1人」と比べて、非常に低いものでした。
    特に平成6年まで使われた鑑定の方法ではDNAの型を判定する目盛りが精密ではなかったため当時から誤りが起きる危険性を指摘する専門家もいました。
    平成2年に栃木県で女の子が殺害された「足利事件」では5年前に新しい技術でDNAの再鑑定が行われた結果、当時の鑑定結果の信用性が否定され、再審で男性の無罪が確定しました。
    法務省は、4年前に国会で、同じ方法での鑑定結果などが決め手となって有罪となった人は、足利事件を含めて8人いると答えています。
    元裁判官で法政大学法科大学院の門野博教授は「当時の鑑定が不十分なものだったことは足利事件などから明らかだ。鑑定に誤りがあったとすれば、無実の人を有罪としたことと真犯人を逃したことの2つの不正義が行われた可能性があり、検証が必要だ」と指摘しています。

    男性の主張と裁判所の判断は

    再審請求を行う男性は、逮捕直後から一貫して無実を訴えていました。
    逮捕されて勾留されている間に思いを記したノートには当時のDNA鑑定の結果について「自分はやっていないのに一致するはずがない」などと書かれています。
    裁判でも男性側は無罪を主張しましたが、裁判所は「現場の状況に加えDNA鑑定の方法に問題はなく十分信用できる」と指摘して、有罪が確定しました。
    裁判で男性を弁護し、「足利事件」でも再審請求を行った佐藤博史弁護士は当時、DNA鑑定が決定的な証拠のように過大に評価されていたと指摘しています。
    そのうえで、「再審請求を通じて現場に残された犯人のDNAも再鑑定を行い、男性と一致するかどうかを現在の技術で詳しく調べ直してほしい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140803/k10013517731000.html

    返信削除
  79. 最初から、DNA(デオキシリボ核酸)配列では個体識別は不可能だっつうの…

    これも一種のあるある(できるできる)言ったもの勝ち案件…

    科学者は「否定」するデータを何も持ち合わせていない、「悪魔の証明」マター。

    返信削除
  80. september
    ‏@september7357
    「代理出産問題で噴出する様々な新事実」http://bit.ly/1kqyd9h ; ダウン症児の引取を拒否したオーストラリア人夫婦の夫は過去に幼児に対する性的虐待事件の犯罪歴があり、現在夫婦の所在は不明みたいですね。自然の摂理に反した代理出産とかやめるべきでしょ。
    https://twitter.com/september7357/status/497659682043854848

    september
    ‏@september7357
    乳幼児9人保護 日本人男性、複数回子どもをタイから連れ出すhttp://bit.ly/1kqwm4f >男性が、すでに3人の子どもを日本に連れ帰ったことを認め、子どもは、少なくとも12人にのぼることがわかった。 ; 人身売買。

    september @september7357 · 2 時間
    臓器移植にも悪用されそう。映画「アイランド」...。こっちはクローンだったけど...。
    https://twitter.com/september7357/status/497660589619949568

    september @september7357 · 2 時間
    【タイ】乳児9人保護:シッター「日本人女性が1人を外国に連れ出す計画だった」 国際的な人身売買かhttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407425301/58-60 … ; 光通信、統一協会、在日...?偽造パスポートも持ってたみたいだし。

    september @september7357 · 23 分
    【タイ】乳児9人保護:シッター「日本人女性が1人を外国に連れ出す計画だった」 国際的な人身売買かhttp://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407425301/ … ; 光通信...。
    https://twitter.com/september7357/status/497652052638461952

    おぞましいビジネス...。

    返信削除
    返信
    1. なんのためにあんなことしてるのか? っていうのが見えなかったんですが、ああ、そういうことなのかもしれませんね…

      それだと、日本国内で戸籍とか住民票とか、ほぼまったく必要ありませんからね…

      なんともおぞましいことを手がけてる闇のネットワークがあるみたいですね。

      削除
  81. 代理出産 男性のDNAと12人一致
    8月20日 21時40分

    タイで日本人男性が代理出産でもうけたとする多数の乳幼児が保護された問題で、警察は、男性のDNAのサンプルとタイで保護されている12人の子どものDNAの型が暫定的な鑑定で一致したとして、男性が父親である可能性が強まったことを明らかにしました。

    この問題では、今月5日、バンコクの郊外で24歳の日本人男性のマンションの部屋で見つかった乳幼児9人をはじめ、合わせて12人の子どもがタイの当局に保護されていて、男性側は、代理出産でもうけた子どもだと説明しています。
    タイの警察は、20日、記者会見し、男性の弁護士から18日、提出を受けた男性のDNAのサンプルと12人の子どものDNAの型が暫定的な鑑定で一致したことを明らかにしました。
    警察によりますと、鑑定が必要な男性のDNAのサンプルが複数あり、最終的な結果が出るには、時間がかかるということですが、男性が父親である可能性が強まったということです。
    警察は、この12人とは別に、すでにタイを出国した4人の乳幼児についても、男性の子どもがどうか確認を急ぐとともに、代理出産の経緯や男性が多くの子どもを必要とした理由などについて、直接、男性から話を聞きたいとしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/k10013952071000.html

    返信削除
  82. DNA鑑定(笑)。

    「代理」出産…

    インチキいかさまウソまみれ…

    返信削除
  83. 体外受精卵の植え付け着床ってうまくいくのかなあ…

    そうじゃなくて、24歳の御曹司とやら、ハーレムよろしくやりまくりんぐしたんでないのかな?

    若気の至り(笑)。

    返信削除
  84. 【マイクロRNA】1回の採血で13種類のがん診断…次世代がん診断システム開発へ、NEDOなど
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1408370986/

    「がん 診断」
    http://www.2nn.jp/search/?q=%E3%81%8C%E3%82%93+%E8%A8%BA%E6%96%AD&e=

    平成版「古畑鑑定」血液検査…
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8F%A4%E7%95%91%E9%91%91%E5%AE%9A

    返信削除
  85. 潰瘍性大腸炎への便移植…腸内細菌の乱れ抑制

     下痢を繰り返す潰瘍性大腸炎など、腸の重い病気の人に、健康な人の便を移植する臨床研究が国内で始まっている。腸内細菌のバランスの乱れが病気を引き起こすとみられており、細菌の宝庫である便でバランスを整えようという狙いだ。

    国内でも臨床研究 ◆ 提供者は2親等以内

     潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜の表面がただれたり崩れたりする病気で、激しい下痢や腹痛を引き起こす。下痢は下血を伴うこともある。医療費を国が負担する難病の一つだ。

     患者数は14万人以上で、年々増加。20~30歳代に発症することが多い。慢性化するため、仕事や結婚、出産など様々な面に影響する。原因は不明だが、最近の研究で腸内細菌が深く関わっていることが明らかになってきた。

     人間の腸内には1000種類、100兆個以上の細菌がすんでいる。これらは腸管から栄養を吸収したり、病原体の感染を防いだりと重要な働きをしている。

     しかし、潰瘍性大腸炎など腸の病気の患者は、細菌の種類が少なかったり、個数が少なかったりする。こうした腸内細菌のバランスの乱れは、食生活の乱れや運動不足、ストレス、抗生剤の多用などが原因とみられている。

     便移植は、こうした腸の病気の患者に、健康な人の便を移植する治療法だ。便は細菌の宝庫。詳しい理由は分かっていないが、細菌のバランスの整った健康な人の便が、細菌の乱れを抑える可能性があるという。

     オランダの研究グループが昨年、米医学誌に発表した論文によると、下痢などを引き起こす菌による感染症の患者について、抗生剤による従来の治療は2~3割の人にしか効かなかったのに対し、便移植は9割以上に効果があったという。これを受け、国内でも便移植の臨床研究が動き出した。最初に始めたのは慶応大(東京都新宿区)だ。

     3月下旬、1例目となる潰瘍性大腸炎の40歳代の男性に便移植を行った。男性は従来の治療を試したが効果がなく、繰り返す下痢に悩まされていた。

     方法は単純。健康な人の大便を生理食塩水と混ぜ、フィルターでろかする。それを注射器に入れ、内視鏡で大腸の奥に注入する。便の提供者は配偶者か、2親等以内の家族に限定する。提供者の便に有害な病原体が含まれている恐れもあるため、移植する便の事前の検査は入念に行われる。

     研究の対象は、潰瘍性大腸炎のほか、過敏性腸症候群、難治性感染症、腸管ベーチェット病の患者計45人。慶大消化器内科教授の金井隆典さんは「便100グラムには乳酸菌飲料200本分の細菌が含まれている。今後の研究で、便に含まれる菌と病気の関係がわかれば、画期的な治療につながるかもしれない」と話す。

     順天堂大(東京都文京区)も6月から臨床研究を始めた。対象は潰瘍性大腸炎の患者計30人。便移植の前に2週間、3種類の抗生剤を投与するのが同大の特徴だ。

     こうした治療法は現在、効果や安全性を確かめている段階で、実際に治療の現場で使えるようになるかどうかは未知数だ。順天堂大消化器内科助教の石川大さんは「現状では過度に期待するべきではないが、多くの患者の福音になる可能性を秘めている」と話す。(加納昭彦)

    (2014年8月28日 読売新聞)
    http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=103725

    返信削除
  86. 鶏糞を豚に食わせるようなことを平気でやらかすトンスル特亜民族…

    返信削除
  87. 「腸内 細菌」
    http://www.2nn.jp/search/?q=%E8%85%B8%E5%86%85+%E7%B4%B0%E8%8F%8C&e=


    まことしやかで怪しげな医科様理論、満載分野…

    返信削除
  88. “DNA登録で災害時の身元確認を迅速に”
    10月23日 20時15分

    大規模な災害が起きたときなどに遺体の身元確認を迅速に進められるよう、個人のDNAをデータベースに登録する取り組みを紹介する講演会が横浜市で開かれました。

    DNAを登録する取り組みは、東日本大震災で身元確認の手がかりとなる歯の治療記録などが津波で失われ、確認作業が難航したことを教訓に、国と神奈川歯科大学が試験的に進めています。
    会場では、研究グループのリーダーで歯科医師の大平寛さんが講演し、震災では身元を特定できる情報が限られるなかで、遺体の取り違えが相次いだことや、現在も90人の遺体の身元が分かっていない現状を説明しました。
    そのうえで、「DNAの情報をデータベースとして管理することで、迅速で確実な身元確認が可能となる」と訴えました。
    このあと、会場では、希望者を募って実際にDNAを登録するための作業が行われ、一人ひとりの口の粘膜を綿棒のような器具でこすり、DNAを採取していました。登録を希望した女性は、「災害などに巻き込まれないことがいちばんですが、DNAの登録は安心につながります」と話していました。DNAの登録は、神奈川県横須賀市の神奈川歯科大学で、来年3月まで無料で受け付けています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141023/k10015645221000.html

    返信削除
  89. 結局のところ、かのルイセンコ学派の系譜につらなるものどもが、必死こいて自分らの居場所をなんとしても死守せんともがきあがいた結末が今のおカルト情況だということ…

    上司の世話になって頭の上がんない部下が上役になる連鎖…

    またそういうことによくなじむ人柄の人選がなされていて、ま、良くも悪くも予定調和的だということ。

    だが、全体は確実に劣化してる…朽ち果て崩れ去るのを待つしかない。

    返信削除
  90. 野本明男氏(東京大名誉教授)が死去
    2014年11月18日9時23分 読売新聞

     野本明男氏 68歳(のもと・あきお=東京大名誉教授)13日、下咽頭がんで死去。告別式は近親者で済ませた。喪主は妻、京子さん。

     専門はウイルス学。ポリオウイルスの研究で2004年に日本学士院賞を受賞。日本ウイルス学会長も務めた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20141118-118-OYT1T50020
    http://koibito2.blogspot.jp/2014/09/199781.html?showComment=1416385774562#c4749050628600740785

    返信削除
  91. KAKEN - 野本 明男(70112670)
    https://www.google.co.jp/search?q=site:kaken.nii.ac.jp+%E9%87%8E%E6%9C%AC%E6%98%8E%E7%94%B7

    2012年度~2013年度 : 公益財団法人微生物化学研究会
    2011年度~2012年度 : 公益財団法人微生物化学研究会 / 微生物化学研究所 / 所長
    2011年度 : (財)微生物化学研究会
    2010年度 : 財団法人微生物化学研究会 / 微生物化学研究所 / 所長
    2010年度 : 東京大学 / 医学(系)研究科(研究院)
    2009年度~2010年度 : (財)微生物化学研究会 / 微生物化学研究所 / 所長
    2009年度 : 東京大学 / 大学院・医学(系)研究科 / 特任教授
    2001年度~2009年度 : 東京大学 / 医学(系)研究科(研究院) / 教授
    2007年度~2008年度 : 東京大学 / 大学院・医学(系)研究科 / 教授
    2006年度 : 東京大学 / 大学院・医学系研究科 / 教授
    2000年度~2005年度 : 東京大学 / 大学院・医学(系)研究科 / 教授
    1991年度~2000年度 : 東京大学 / 医科学研究所 / 教授
    1991年度 : 東京大学医科学研究所 / 癌ウイルス / 教授
    1990年度 : (財)東京都臨床医学総合研究所 / 微生物研究部門/部長
    1989年度~1990年度 : (財)東京都臨床医学総合研究所 / 微生物研究部門 / 部長
    1989年度 : (財)東京都臨床医学総合研究所 / 微生物部長
    1989年度 : (財)東京都臨床医学総合研究所 / 部長
    1988年度 : (財)東京都臨床医学総合研究所 / 微生物研究部 / 部長
    1987年度 : (財)東京都臨床医学総合研究所 / 微生物研究部門 / 部長
    1986年度 : 東京大学 / 医学部 / 助教授
    1985年度 : 東京大学 / 医 / 助教授
    https://kaken.nii.ac.jp/d/r/70112670.ja.html

    返信削除
  92. KAKEN - 感染現象のマトリックス(18073005)
    https://www.google.co.jp/search?q=site:kaken.nii.ac.jp+%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

    感染現象のマトリックス
    Matrix of Infection Phenomena
    研究課題番号:18073005

    代表者
    2006年度~2011年度
    野本 明男
    NOMOTO, Akio
    研究者番号:70112670
    公益財団法人微生物化学研究会・微生物化学研究所・所長

    研究分担者等

    研究分担者

    西山 幸廣
    研究者番号:60115615
    名古屋大学・大学院・医学系研究科・教授

    柳 雄介
    研究者番号:40182365
    九州大学・大学院・医学研究院・教授

    小柳 義夫
    研究者番号:80215417
    京都大学・ウイルス研究所・教授

    審良 静男
    研究者番号:50192919
    大阪大学・微生物病研究所・教授

    川端 重忠
    研究者番号:50273694
    大阪大学・大学院・歯学研究科・教授
    連携研究者

    西山 幸廣
    NISHIYAMA, Yukihiro
    研究者番号:60115615
    名古屋大学・大学院・医学系研究科・教授

    柳 雄介
    YANAGI, Yusuke
    研究者番号:40182365
    九州大学・大学院・医学研究院・教授

    小柳 義夫
    KOYANAGI, Yoshio
    研究者番号:80215417
    京都大学・ウイルス研究所・教授

    藤田 尚志
    FUJITA, Takashi
    研究者番号:10156870
    京都大学・ウイルス研究所・教授

    川端 重忠
    KAWABATA, Shigetada
    研究者番号:50273694
    大阪大学・大学院・歯学研究科・教授

    笹川 千尋
    SASAKAWA, Chihiro
    研究者番号:70114494
    東京大学・医科学研究所・教授

    光山 正雄
    MITSUYAMA, Masao
    研究者番号:10117260
    京都大学・大学院・医学研究科・教授

    堀口 安彦
    HORIGUCHI, Yasuhiko
    研究者番号:00183939
    大阪大学・微生物病研究所・教授

    小安 重夫
    KOYASU, Shigeo
    研究者番号:90153684
    慶應義塾大学・医学部・教授

    堀井 俊宏
    HORII, Toshihiro
    研究者番号:80142305
    大阪大学・微生物病研究所・教授

    野崎 智義
    NOZAKI, Tomoyoshi
    研究者番号:60198588
    国立感染症研究所・寄生動物部・部長

    北 潔
    KITA, Kiyoshi
    研究者番号:90134444
    東京大学・大学院・医学系研究科・教授

    中西 憲司
    NAKANISHI, Kenji
    研究者番号:60172350
    兵庫医科大学・医学部・教授

    研究協力者

    豊島 久真男
    TOYOSHIMA, Kumao
    理化学研究所・研究顧問

    笹月 健彦
    SASAZUKI, Takehiko
    九州大学・高等研究院・特別主幹教授

    永井 義之
    NAGAI, Yoshiyuki
    理化学研究所・新興・再興感染症研究ネットワーク推進センター・センター長

    永田 恭介
    NAGATA, Kyosuke
    筑波大学・大学院・人間総合科学研究科・教授

    岩本 愛吉
    IWAMOTO, Aikichi
    東京大学・医科学研究所・教授

    河岡 義裕
    KAWAOKA, Yoshihiro
    東京大学・医科学研究所・教授

    審良 静男
    AKIRA, Shizuo
    大阪大学・免疫学フロンティア研究センター・センター長
    https://kaken.nii.ac.jp/d/p/18073005.ja.html

    返信削除
  93. RNAレプリコン
    研究課題番号:04271101

    代表者
    1992年度~1995年度
    野本 明男
    研究者番号:70112670
    東京大学・医科学研究所・教授

    研究分担者

    吉倉 廣
    研究者番号:60012754
    東京大学・医学部・教授

    永田 恭介
    研究者番号:40180492
    東京工業大学・理工学部・助教授

    水本 清久
    研究者番号:80092344
    北里大学・薬学部・教授

    永井 美之
    研究者番号:20022874
    東京大学・医科学研究所・教授

    石浜 明
    研究者番号:80019869
    国立遺伝学研究所・教授

    豊田 春香
    研究者番号:10197973
    北里大学・薬学部・助手

    岡田 吉美
    研究者番号:30011703
    帝京大学・理工学部・教授

    豊島 久真男
    研究者番号:90029760
    大阪府立成人病センター・総長

    吉倉 廣
    研究者番号:60012754
    東京大学・医学部・教授

    配分額 総額:401600千円
    1992年度:111500千円 (直接経費:111500千円)
    1993年度:143100千円 (直接経費:143100千円)
    1994年度:144000千円 (直接経費:144000千円)
    1995年度:3000千円 (直接経費:3000千円)

    研究概要(最新報告)

    本年度は、重点領域研究「RNAレプリコン」のとりまとめを行った。平成7年6月12日に北里大学において、第1回総括班会議を開催し、とりまとめに関する話し合いが行われた。この会議では、これまでのとりまとめ方法のみならず、今後のRNAレプリコン研究発展を目指した本年度の活動が話し合われた。その結果、「RNA情報のフロンティア」と題する一般公開シンポジウムを11月28、29日の両日、日経ホールにて開催することが決定した。このシンポジウムは重点研究「エイズの病態と制御に関する基礎研究」(代表・永井美之)との合同シンポジウムとし、RNA情報の多元的制御メカニズムを紹介、さらにRNA研究の重要性と面白さを一般にアピールすることであった。

    例年のように、各種RNAレプリコン単位のミニシンポジウムも開催することが決定され、植物のRNAレプリコン会議(世話人・渡辺雄一郎)およびレトロウイルス複製会議(世話人・岩本愛吉)が、それぞれ岡山大学資源生物研究所(平成7年10月30日)および東京大学医科学研究所(平成8年1月20日)において開催された。さらに、この領域の若手を世話人(永田恭介、小林信之、中西義信)とした公開シンポジウム「ウイルスを利用する人類の知恵-アポトーシス制御、ウイルスベクター、遺伝子治療」を平成8年2月6日に東京大学山上会館で開催した。いずれのシンポジウムでも多くの参加者が集まり、熱のこもった討論が行われた。

    本年度の最後には、ニュースレター最終版を発行し、来年度の前半に領域代表者による研究報告書の作成が行われることが決定されている。
    https://kaken.nii.ac.jp/d/p/04271101.ja.html

    返信削除
  94. [キーワード:/ウイルス干渉現象/]
    https://kaken.nii.ac.jp/p?qb=%2F%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%B9%B2%E6%B8%89%E7%8F%BE%E8%B1%A1%2F

    [キーワード:/感染モデルマウス/]
    https://kaken.nii.ac.jp/p?qb=%2F%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%2F&o=1

    [キーワード:/ポリオウイルス/]
    https://kaken.nii.ac.jp/p?qb=%2F%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%2F&c=50&o=1

    返信削除
  95. [キーワード:ポリオウイルス]
    https://kaken.nii.ac.jp/r?qb=%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9&c=100&o=4
    >検索結果: 88件

    返信削除
  96. がん診断 血液1滴、3分で 神戸の企業共同開発 1年以内に臨床応用へ
    神戸新聞NEXT 6月17日(水)7時30分配信

     血液中のがんに関連する物質が放つ光をとらえ、がんの有無を診断する手法を、神戸市中央区の医療機器会社「マイテック」と昭和大学江東豊洲病院(東京都)などのグループが世界で初めて開発した。わずか1滴の血液を使い、3分以内で診断できるという手軽さが最大の特徴で、1年以内の臨床応用を目指している。(金井恒幸)

     初期のがんは腫瘍が小さく画像検査では発見が難しい。また、従来の血液検査ではがんになると増える物質を調べる方法があるが、初期は検出されにくいなどの課題があった。

     グループは2013年、マイテックが開発した特殊な金属チップに血液を付着させ、がんが免疫に攻撃されたときに血液中に溶け出る「ヌクレオソーム」という物質を集め、レーザーを当てて検出した量でがんを診断する手法を開発した。

     その後、もっと簡便な手法を模索。がん患者と良性腫瘍の患者計20人の血液をこの金属チップに付着させ、紫外線などを当てて蛍光顕微鏡で観察すると、ヌクレオソームが多量にあるがん患者の血液は発光したが、良性腫瘍の患者では発光しないことを突き止めた。20人全員でがんの有無を間違いなく判別できた。ヌクレオソームは初期のがんでも検出できるという。

     今回は膵(すい)臓がんと胃がん、大腸がんの3種類で発光を確認。ヌクレオソームは血液以外の体液にも含まれることから、マイテック技術担当の長谷川裕起さん(28)は「たんや尿から、肺がんやぼうこうがんの有無を判断する研究も進めたい。人工多能性幹細胞(iPS細胞)ががん化していないかどうかの検査にも活用できるようにしたい」と話す。

     昭和大学江東豊洲病院消化器センターの伊藤寛晃講師は「この診断法は、健康診断の採血の余りを少し活用するだけでできる。離島の人でも画像さえ送れば判定でき、都会と地方の医療格差解消にもつながる」と話す。

     研究成果の一部は、英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に掲載された。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150617-00000000-kobenext-sctch

    がん診断 血液1滴3分で可能に
    2015年6月17日(水) 8時53分掲載
    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6163854

    返信削除
  97. “バケツ1杯”の水で魚の種類一度に特定
    7月22日 12時08分

    海や川で採取したバケツ1杯分の水を分析するだけで、そこに生息している魚の種類を一度に特定できる新たな技術を、千葉県立中央博物館などの研究グループが開発し、海や川での生態系の研究を加速させる画期的な技術として注目されています。

    この技術は、海や川で採取した水に含まれる生き物のふんや粘液などのDNAを解析して、そこに生息している生き物を特定するもので、「環境DNA」と呼ばれ、近年、希少な生物の調査などに活用されていますが、1種類ずつしか調べることができないことが課題でした。
    千葉県立中央博物館の宮正樹主席研究員らのグループは、魚のDNAの情報を解析しやすくする特殊な液体を開発し、海や川の水を処理したものに加えて専用の機器にかければ、5000種類分のデータベースと照合して、最短2日間で、そこに生息している魚の種類を一度に特定できるようになりました。
    研究グループが沖縄県の水族館で実験したところ、水槽にいる180種類の魚のうち90%以上に当たる168種類の魚を特定できたということで、海や川での生態系の研究を加速させる画期的な技術として注目されています。
    宮主席研究員は、「海や川に生息する生き物を地球規模できめ細かく調べられるようになり、いわば海のビッグデータが得られるようになる。生態系を詳しく知るだけでなく、生態系に起きている異変もいち早く捉えて、環境の保全につなげていきたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150722/k10010162011000.html

    返信削除
  98. 発生生物学権威の岡田節人氏死去
    iPS細胞研究の基礎築く
    2017/1/17 19:40

     発生生物学の世界的権威で、人工多能性幹細胞(iPS細胞)研究の基礎を築いた京都大名誉教授の岡田節人(おかだ・ときんど)氏が17日午前7時46分、肺炎のため京都市北区の北山武田病院で死去した。89歳。兵庫県出身。葬儀・告別式は近親者で行う。喪主は長男暁生(あけお)氏。

     目の色素細胞が水晶体に変わるのを実証するなど、細胞が変化する能力を有していることを示し、再生医療の研究に貢献した。1989年にハリソン賞を受賞。紫綬褒章のほか、07年には文化勲章も授与された。

     京大理学部教授や愛知県岡崎市の岡崎国立共同研究機構(現岡崎共通研究施設)の機構長などを歴任した。
    https://this.kiji.is/194037320243052551

    返信削除
    返信
    1. 発生生物学者の岡田節人さん死去
      1月17日 19時07分

      発生生物学の第一人者で文化勲章を受章した京都大学名誉教授の岡田節人さんが、17日朝、肺炎のため京都市内の病院で亡くなりました。89歳でした。

      岡田さんは兵庫県伊丹市の出身で、京都大学を卒業後、京都大学理学部の教授や、岡崎国立共同研究機構の機構長などを歴任しました。この間、発生生物学者として研究を進め、細胞がいったん体の組織の一部になったあと再び別のタイプの細胞に変わる「細胞分化転換」と呼ばれる現象の研究に取り組みました。
      そして、ニワトリの目の黒い色素細胞が透明の水晶体細胞に変わることを世界で初めて確認し、のちのiPS細胞などの研究に大きな影響を与えました。

      こうした業績が認められ、平成7年には文化功労者に選ばれたほか、平成19年には文化勲章を受章しています。

      関係者によりますと、岡田さんは半年ほど前から体調を崩して入院していたということで、17日朝、肺炎のため京都市内の病院で亡くなったということです。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170117/k10010843101000.html

      削除
    2. 《今でも悪夢を見ますよ、1930年代に国家権力を盾に間違った学説を強要し続けたロシアのルイセンコ的な全体主義が、日本にもまた来よるんではないか、と。当時、ロシアでは有能な科学者がシベリアに追放されたりした。日本でも、私の知人で、ルイセンコ説に反対した若い植物学の研究者が自殺したりしました。日本人は全体主義が好きですから、心配しています。》
      (MESSAGE/脱科学者の科学論 岡田節人 京都大学名誉教授)
      http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/news/2008/apr/index.html

      https://koibito2.blogspot.jp/2013/09/2020.html
      https://koibito2.blogspot.jp/search?q=%E5%B2%A1%E7%94%B0%E7%AF%80%E4%BA%BA

      削除
    3. 岡田節人さん死去…発生生物学の世界的権威
      2017年1月17日20時40分

       発生生物学の世界的権威で京都大名誉教授の岡田節人(おかだ・ときんど)さんが17日、肺炎で死去した。

       89歳だった。葬儀は親族で行う。喪主は長男で京大人文科学研究所教授の暁生(あけお)氏。

       兵庫県伊丹市出身。受精卵が細胞分裂を繰り返し、個体になる過程を調べる発生生物学の研究を推し進め、1967年に京大理学部教授になった。

       72年、ニワトリの目の黒い色素細胞が透明な水晶体の細胞に変わるという現象を、世界で初めて確認した。成熟した細胞は変化しないという概念を覆し、iPS細胞(人工多能性幹細胞)のような万能細胞の研究開発につながった。

       90年に紫綬褒章、2007年に文化勲章を受けた。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170117-118-OYT1T50097

      削除
  99. いちばん心当たりのある中心にいたということなのかな…

    いまになると、そう思えてきてならない。

    返信削除
  100. [追悼抄]京都大名誉教授 岡田節人さん 地道な研究「iPS」源流に
    2017年3月25日15時0分

     ◇おかだ・ときんど(1月17日、肺炎で死去、89歳)

     受精卵から体ができる過程を解明する「発生生物学」の大家だった。iPS細胞(人工多能性幹細胞)の源流になった成果を残し、優れた弟子を育てた。趣味の音楽や昆虫採集にも研究に劣らないほどの情熱を傾け、ジャンルを超えて多くの人を引きつけた。

     生家は300年以上続いた兵庫県伊丹市の造り酒屋。父親が収集した多くの洋書やレコードに囲まれ、高校時代には原書でゲーテを読み、クラシックの名盤をたしなんだ。

     京都大に進み、生物学の研究者に。周囲の目を引くピンクやオレンジの原色のスーツで出勤し、イタリア車を駆る姿で知られたが、研究姿勢は地道そのものだった。

     1972年、ニワトリの目の黒い細胞が、透明なレンズの細胞に変化することを実証。成熟した細胞は変化しないという常識を覆す大発見で、成熟細胞を受精卵のような状態に巻き戻す山中伸弥・京大教授のiPS細胞開発にもつながった。その道のりには、なかなか変化しない細胞を100日もの間、丹念に観察し続けた岡田さんの姿があった。

     「今日も機嫌よさそやな」。出張帰りの深夜も研究室へ戻り、「ご機嫌伺い」と呼ぶ細胞観察を怠らなかった。弟子の阿形清和・学習院大教授(62)は、細胞と向き合う恩師のうれしそうな表情を覚えている。「まるで静かに語り合っているようだった」

     研究は海外でも高く評価された。「トキンド・オカダは我々の研究分野に最も早くから貢献した方で、心から尊敬している」。2012年のノーベル生理学・医学賞を山中教授と共同受賞した英国のジョン・ガードン博士(83)は、授賞式前の記者会見で、長年の親友に深く敬意を表した。

     研究の傍ら、趣味にも徹底的に入れ込んだ。昆虫採集は単なる道楽で終わらず、何日も野山を巡って捕まえたカミキリムシには専門書に採録されたものもあった。

     クラシック音楽の支援にも力を入れ、京響(京都市交響楽団)友の会会長を8年間務めた。音楽の物語「ピーターと狼おおかみ」を大胆にアレンジし、生物の進化物語に仕立てたオペラも企画。大阪フィルハーモニー交響楽団の井上道義・首席指揮者(70)は「ジャンルを超える、とはこういうことなのかと感動した。本当に多才な人だった」と惜しむ。

     先月18日、弟子たちが京大に集まり、しのぶ会を開いた。恩師が愛したマーラーの交響曲第9番が流れる中、数々の破天荒な思い出話に花が咲いた。笑いの絶えない会場で、鮮やかな緑のスーツ姿でほほ笑む遺影は、少し照れくさそうにも見えた。(大阪本社科学医療部 冨山優介)

    「科学だけの禁欲的なやつはあかん。科学にこそ人間の幅が反映される」。こう口癖のように語っていた岡田さん(京都市で、2003年10月撮影)

    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170325-118-OYTPT50224

    返信削除
  101. 生保4社 約款に「遺伝」記載…日生など 金融庁が削除命令
    2017年12月20日15時0分

     金融庁は、日本生命保険など生保4社が、保険の契約内容を記した約款に、遺伝に関する記載をしていたことを明らかにした。遺伝子検査の結果や、家族の病歴などの遺伝情報を加入審査に使っていると取られかねない内容で、同庁は記載の削除を命じた。各社は応じる方針だという。

     同庁が11月、生損保93社に調査したところ、日生など生保4社が、約款に「遺伝」や「家族歴」など遺伝に関する記載をしていた。この4社を含む生損保33社は、保険の契約手続きなどに使う社内文書に同様の記載をしていた。同庁は日生以外の社名を明らかにしなかった。

     同庁によると、各社は記載について「家族歴を加入審査に使っていた約40年前の記載が残っていた。現在は審査などに使っていない」と説明したという。同庁の担当者は「記載が残っていたことを重く受け止めている」と話した。

     遺伝差別の問題に詳しい東京大学教授の武藤香織さんは「海外には遺伝的特徴による差別を禁じている国は多くある。そうした国からみたら、人権侵害と受け取られかねない記載だ。保険会社の無関心さに驚いた」と話している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171220-118-OYTPT50228

    返信削除
  102. 野口英世を解剖、ガーナで記録原本など再発見
    2017年12月25日23時28分

     黄熱病の研究中にアフリカ・ガーナで亡くなった、福島県猪苗代町出身の細菌学者・野口英世の病理解剖結果が記された記録ノートが現地で見つかったと、野口英世記念館(福島県猪苗代町)を運営する野口英世記念会が発表した。

     野口が黄熱病で亡くなったことを示す貴重な記録として、日本での展示を検討している。

     ノートが見つかったのは、ガーナの首都アクラに日本の支援で設立された研究施設「野口記念医学研究所」。ノートは全454ページあり、亡くなった人の解剖結果が記録されている。1928年に亡くなった野口の所見はそのうちの1ページで、野口と共に黄熱病の研究をしていた英国人病理学者が執刀を担当し、「全身に黄だんが顕著」などと記している。

     同記念会によると、野口を病理解剖した所見がガーナに残されていることは1974年に確認されていたという。紙が傷んでいたため、同記念会が日本で修復を行い、99年にガーナへ返送したが、所在が分からなくなっていた。

     同研究所で感染症などの研究をしている東京医科歯科大学の研究者の協力で、11月下旬に研究所の事務長室にある金庫から、修復済みの原本やコピー2冊などが見つかった。同記念会の竹田美文副理事長(82)は「資料から黄熱病で野口が亡くなった事実が確認できる。野口の資料の中でも最も重要なものの一つ」と話した。

     このほか、野口が研究で使っていたとみられる顕微鏡も見つかったという。来年が野口の没後90年にあたることから、同記念会では「ノートの原本と顕微鏡などを野口英世記念館で展示をしたい」と話している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171223-118-OYT1T50109

    返信削除
  103. ハンセン病施設 隔離の歴史 どう保存 厚労省が作業部会 老朽化「補修に1億」建物も
    2018年1月12日15時0分

     各地にある国立ハンセン病療養所の建造物について、厚生労働省は、専門家らによる作業部会を設置し、保存のあり方を具体的に協議することを決めた。建物や史跡を残すことで、差別と偏見を生んだ「負の歴史」を後世に伝えるのが目的だ。ただ、老朽化が著しく、多額の補修費が見込まれる建物もあり、すべてを残すのは困難で、保存するかどうかの線引きについては課題も少なくない。

    ■ 「旧少年少女舎」

     「ハンセン病と診断されれば、幼い子供でも親元を離れ、寮で暮らさなければならなかった。そんな歴史を忘れてほしくない」

     国立ハンセン病療養所多磨全生園(東京都東村山市)で自治会長を務める平沢保治やすじさん(90)は、1953年に寮として建てられた「旧少年少女舎」の保存を訴える。

     平沢さんによると、園内には寮が4か所あり、小学生から18歳までの子供たち計約80人が一時、生活していたといい、こうした寮の建物が残っているのは全国でも同園と、邑久おく光明園(岡山県瀬戸内市)の2か所だけという。

     自身も14歳で入所し、園内の寮の一つで暮らしていた平沢さんは、「まだ親に甘えたい年頃の子供たちが集団生活していた。寂しくなっても1人になれるのはトイレの中だけで、泣くこともできなかった」と振り返る。

     入所者が徐々に減り、99年頃には使われなくなった寮の建物は窓ガラスが割れ、壁も剥がれたままで、中へ入ることはできず、補修には1億円以上の費用が見込まれるという。

     入所者からは「すべての建造物を保存するのではなく、医療体制の整備を優先した方がいい」との声もあるが、平沢さんは「個人的には、少年少女舎を復元し、子供たちが実際に泊まって当時の生活を考える機会にしてほしいと思う。入所者がいなくなっても、多くの人が訪れる場所であってほしい」と話す。

    ■ 改めて現地調査

     入所者らの名誉回復と、正しい知識の普及を図るハンセン病問題解決促進法が2009年に施行されたことを受けて、厚労省は09~10年度、全国13か所の国立療養所にある計約60施設の現地調査を実施。菊池恵楓園けいふうえん(熊本県合志こうし市)で規則に違反した入所者を収容するために使われた「監禁室」など、12か所を補修対象に決め、工事を進めている。

     しかし、入所者らの要望が強い建造物の保存については明確な方針は示されておらず、故郷に帰れずに亡くなった入所者が眠る、各療養所の納骨堂を永続的に管理することが決まっているだけだった。

     こうした中、厚労省は3月にも史跡の専門家や入所者の代表らを交えた作業部会を発足させて関係者の聞き取り調査や、改めて現地調査などを始めることにした。ただ、多額の補修費が想定される建物もあるため、部会では保存する価値があるかどうかなどを慎重に見極める考えだ。また、部会メンバーの任期は2年の予定だが、入所者らが高齢のため、できるだけ早期に意見を聞き、検討を進める。

     ハンセン病問題に詳しい藤野豊・敬和学園大教授は「隔離の歴史を残すことは大切だが、多額の費用をかけてすべてを保存するのは現実的ではない。写真や施設の一部だけでも何があったのかを伝えることは可能だ。療養所は入所者の生活の場であり、入所者の意見を十分に聞いて、検討を進めてほしい」と話している。

     ◆ ハンセン病 =らい菌による感染症で、手足などの末梢(まっしょう)神経がまひし、皮膚などに障害が起きる。感染力は極めて弱く、現在は薬により短期間で治癒する。昨年5月現在、全国に14か所(国立13、私立1)ある療養所の入所者は計1473人で、平均年齢は85歳を超える。1月の最終日曜日は、ハンセン病の正しい知識を広めるために設定された「世界ハンセン病の日」。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180112-118-OYTPT50225

    返信削除
  104. 首都圏 NEWS WEB
    入国時持ち込み禁止畜産品増加
    05月05日 10時04分

    日本に入国した人の荷物から、持ち込みが禁止されている肉類などの畜産品が見つかった件数は、去年、およそ9万5000件と10年前の4倍以上に上り、国は海外から家畜の病気が持ち込まれるおそれが高まっているとして警戒を強めています。

    全国の空港や港湾などにある動物検疫所で、海外から入国した人の荷物から持ち込みが禁止されている肉類などの畜産品が見つかった件数は、去年、9万4700件余りに上り、10年前の4倍以上に増えていることがわかりました。
    国別では、中国からが4万1000件余りで全体のおよそ44%と最も多く、次いでベトナムからが1万3000件余り、フィリピンからが8000件余りでした。
    品物別では、おととしのデータではひき肉を使った料理など肉の加工食品が最も多く、全体のおよそ27%、次いでソーセージ類がおよそ20%、鶏肉と鶏肉の加工食品がおよそ17%で、中には生の状態で持ち込まれるケースも少なくなかったということです。
    農林水産省は、加熱や冷凍をしていても肉や内臓が入っている食品や、卵や卵の殻を使った製品、それに革のバッグやウール製品の完成品などを除く動物の革や毛などは原則として輸入を禁止していて、入国者に持ち込まないよう呼びかけています。
    去年は、鶏肉から鳥インフルエンザウイルスが検出されたケースが2件あったということで、動物検疫所成田支所の大石紀夫次長は「家畜の病気が持ち込まれるおそれがあり、免税店で売られているビーフジャーキーの中にも持ち込めないものがあることを知ってほしい」と警戒を強めています。
    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180505/0011321.html

    返信削除
    返信
    1. 「非関税障壁」以外のなにものでもない。

      しかも病気伝播とはまったく関係がない。

      お題目「病原体の侵入とまん延を防止する」の馬鹿の一つ覚え制度に盲目的に追従しているだけのまったくもっておろかなルーチンワークでしかなく…

      削除
    2. 外国から持ち込み禁止の畜産品 10年前の4倍以上に
      5月5日 5時31分

      日本に入国した人の荷物から持ち込みが禁止されている肉類などの畜産品が見つかった件数は、去年およそ9万5000件と、10年前の4倍以上に上り、国は海外から家畜の病気が持ち込まれるおそれが高まっているとして警戒を強めています。

      全国の空港や港湾などにある動物検疫所で、海外から入国した人の荷物から持ち込みが禁止されている肉類などの畜産品が見つかった件数は、去年9万4700件余りに上り、10年前の4倍以上に増えていることがわかりました。

      国別では、中国からが4万1000件余りで、全体のおよそ44%と最も多く、次いでベトナムからが1万3000件余り、フィリピンからが8000件余りでした。

      品物別では、おととしのデータでは、ひき肉を使った料理など肉の加工食品が最も多く全体のおよそ27%、次いでソーセージ類がおよそ20%、鶏肉と鶏肉の加工食品がおよそ17%で、中には生の状態で持ち込まれるケースも少なくなかったということです。

      農林水産省は、加熱や冷凍をしていても肉や内臓が入っている食品や、卵や卵の殻を使った製品、それに革のバッグやウール製品の完成品などを除く動物の革や毛などは、原則として輸入を禁止していて、入国者に持ち込まないよう呼びかけています。

      去年は、鶏肉から鳥インフルエンザウイルスが検出されたケースが2件あったということで、動物検疫所成田支所の大石紀夫次長は「家畜の病気が持ち込まれるおそれがあり、免税店で売られているビーフジャーキーの中にも、持ち込めないものがあることを知ってほしい」と警戒を強めています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/k10011427451000.html

      削除
  105. 内閣府
    @cao_japan

    第3回野口英世アフリカ賞の受賞候補者の推薦を2018年7月31日(火)まで受け付けています。
    The Third Hideyo Noguchi Africa Prize nominations are open until July 31st 2018.
    ⇒(日本語)http://www.cao.go.jp/noguchisho/info/nomination3_news.html …
    (English)http://www.cao.go.jp/noguchisho/english/info/nomination3_news.html …

    https://twitter.com/cao_japan/status/984704583158018049

    返信削除
    返信
    1. 「野口英世アフリカ賞」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%8B%B1%E4%B8%96%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E8%B3%9E

      削除
    2. 「野口英世 捏造 詐欺師」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%8E%E5%8F%A3%E8%8B%B1%E4%B8%96+%E6%8D%8F%E9%80%A0+%E8%A9%90%E6%AC%BA%E5%B8%AB

      削除
  106. ウマが人の行動を認識するのは「声」と「表情」の関連から
    2018年6月22日 0時19分

    移動の足などとして数千年前から家畜化が進んだウマは、人の声と表情の2つを関連づけて人の行動を認識していることが北海道大学などの実験でわかりました。身近な動物が人との絆をどう形づくってきたかを知る成果の1つとして注目されています。

    北海道大学と東京大学のグループは19頭のウマに対して、人の「笑顔」と「怒った顔」をスクリーンで見せたあと、スピーカーから「褒める調子」と「叱る調子」で名前を呼び、反応を見る実験を4か月間繰り返しました。

    その結果、表情と声の調子が「笑顔」と「褒める調子」、「怒った顔」と「叱る調子」、のように一致しているときは、ウマはふだん見せるゆっくりとした動きでスクリーンに顔を向けました。

    しかし、「笑顔」と「叱る調子」、「怒った顔」と「褒める調子」のように食い違うときは、すべてのウマが倍近い速さでスクリーンに顔を向けたということです。

    速い動きはウマが違和感を感じたときに見せる反応の1つで、グループでは人の声と表情が食い違っていることをわかっている証拠で、ウマは人の行動を声と表情の2つを関連づけて認識していることが確認できたとしています。

    北海道大学の瀧本彩加准教授は「ウマの家畜化の歴史は5000年を越えるとも言われ、徐々に人のコミュニケーションのしかたを理解してきたと考えられる。イヌやネコなどを含めた暮らしに身近な動物が人との絆をどう形づくってきたかを知るヒントとなる」と話しています。

    この実験結果はイギリスの科学雑誌の「サイエンティフィック・リポーツ」の電子版に掲載されています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011490171000.html

    返信削除
    返信
    1. 画像とコミュニケーションとれると錯覚妄想できるのは、たぶんヒトだけだと思うぞ…

      削除
    2. >北海道大学と東京大学のグループは19頭のウマに対して、人の「笑顔」と「怒った顔」をスクリーンで見せたあと、スピーカーから「褒める調子」と「叱る調子」で名前を呼び、反応を見る実験を4か月間繰り返しました

      なんらかの条件反射を習得したのであろう…

      基本的に音には反応するが、二次元画像は、ヒトのように、それをそれとは認識できていないように思う。

      削除
  107. ハンセン病 遠い故郷…退所者 6割戻らず 支援団体調査
    2018年6月22日15時0分

     全国のハンセン病の元患者らを支援する社会福祉法人「ふれあい福祉協会」(東京)が、各地のハンセン病療養所退所者ら155人に行ったアンケートの結果をまとめた。6割の人が退所後も故郷に戻らなかったほか、2割の人が現在も病歴を誰にも話していないなど、退所後も苦しい生活を続ける元患者らの実態が浮き彫りになった。

     国によるハンセン病患者の隔離政策は1907年に始まり、31年からはすべての患者を全国のハンセン病療養所に強制隔離。病気が治って退所が認められる例外はあったが、96年に「らい予防法」が廃止されるまで、隔離政策は89年間続いた。

     厚生労働省では、退所者の正確な人数や生活実態は把握していない。このため同協会は2016~17年、各地の支援団体などを通じて退所者や退所経験者に面会し、聞き取り調査を実施した。

     調査に応じた155人の平均年齢は77・4歳で、男性99人、女性55人(無回答1人)。退所の時期は、1960年代が63人と最も多く、「らい予防法」の廃止後の2000年以降は30人だった。

     現在、困っていることについて、53人(34%)が「差別や偏見がある」と回答。「病歴を明かして医療を受けづらい」と答えた人も37人(24%)いた。ハンセン病だったことを家族などに明かしているかどうかについては、「配偶者に伝えている」が55人(35%)だったが、「誰にも話していない」という人も30人(19%)に上った。

     また、退所後の居住先を「ふるさと以外」とした人は96人(62%)に上り、理由として「ふるさとは差別が厳しい」といった声が目立った。調査に応じた155人のうち19人は再び療養所に戻って暮らしており、「将来が不安で再入所を決めた」などの声もあった。

     同協会の佐藤哲朗理事長は、「退所者が将来に不安を感じていることや支援の不足が明らかになった。今回の結果を踏まえ、厚労省に具体的な施策を求めていきたい」としている。

      【ハンセン病】  らい菌による感染症で、手足などの末梢まっしょう神経がまひし、皮膚などに障害が起きる。感染力は極めて弱く、現在は薬により短期間で治癒する。今年5月現在、全国14か所(国立13、私立1)の療養所で暮らす人は1338人おり、平均年齢は85歳を超える。

    「中絶手術強制された」・「実態 多くの人理解を」

     今回の調査では、中絶手術や不妊手術を強いられたとの証言もあった。

     旧優生保護法(1948~96年)は、ハンセン病患者について同意の上でこのような手術をすることとしていた。72年まで米国の統治下にあった沖縄県では同法の適用はなかったが、調査の回答者の一人で、同県宮古島市の知念正勝さん(84)は、読売新聞の取材に対し、「手術は絶対で、入所者に選択の余地はなかった」と証言する。

     知念さんは55年、同市の療養所で入所者の女性と結婚。翌年に妻が妊娠した。「育てよう」と決意したが、療養所から堕胎手術を強く迫られた。幸運にも手術は失敗し、娘が誕生したが、知念さんは再び妻に苦しい思いをさせたくないと、その後、自ら断種手術を受けたという。65年に療養所を出た知念さんは、「子供を持つことができず、よりどころがなく退所できない人もたくさんいる。許されることではない」と話した。

         ◇

     川崎市の石山春平さん(82)も取材に対し、「今も社会の無理解に悩む退所者は多い」と訴える。

     ハンセン病と診断されたのは小学6年生の時。息子の身を案じた父親の提案で療養所には行かず、5年間納屋で隠れて暮らした。自殺も考えたが、「死ぬくらいなら、生きて理不尽な扱いをした人を見返したい」と思いとどまり、療養所に入った。

     1952年の入所時はすでに特効薬のプロミンが治療に使われており、病気は3年で治った。父親に「家に帰りたい」と手紙を書くと、「うれしいが、帰ってきても居場所がない。兄の結婚が決まった」と返信が来た。

     療養所職員だった妻(80)と結婚し、退所した石山さんは現在、療養所の退所者でつくる「あおばの会」の会長を務める。「実態を多くの人に理解してもらい、退所者が穏やかに暮らせる社会になってほしい」と願っている。

    調査結果の冊子を前に、退所後の生活を語る石山さん(川崎市内で)

    追悼の碑に献花…厚労省で式典

     ハンセン病の隔離政策を定めた「らい予防法」による被害者を追悼し、名誉回復を図るための式典が22日、東京・霞が関の厚生労働省で行われた。

     厚労省は、元患者への補償金の支給などを定めたハンセン病補償法が施行された6月22日を「名誉回復と追悼の日」と定め、毎年式典を開いている。

     この日は、加藤厚労相やハンセン病療養所の入所者代表らが出席し、同省の前庭にある追悼のために建てられた碑に献花をした。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180622-118-OYTPT50305

    返信削除
  108. 文化財になったのに解体? 野口英世ゆかりの施設 横浜
    2018年7月14日 16時50分

    野口英世ゆかりの横浜検疫所の施設が、国の登録有形文化財になり、14日、記念式典が行われました。ところが、施設が建つ国有地は売却される予定で、登録されたばかりの文化財が解体の危機に直面しています。

    横浜市の「旧長濱検疫所一号停留所」は、ことし5月に国の登録有形文化財に登録され、14日、記念式典が行われました。

    明治28年に建てられたこの施設は、海外から訪れた感染症の疑いのある人を一時隔離するのに使われ、検疫所の職員だった野口英世がペスト菌を検出して、国内への侵入を防ぐなど、世界に羽ばたくきっかけになりました。

    当時の欧米諸国の様式にならった最も古いタイプの洋風建築で、貴重な建物とされています。

    ところが、この施設は、解体の危機に直面しています。厚生労働省によりますと、同じ国有地にある検疫所の検査センターが、5年後に移転する予定で、これに伴い、施設の建つ国有地は、さら地にしたうえで、売却される予定だということです。

    地域の人たちからは、施設の保存を求める声があがっていて、野口英世の功績を伝える住民グループの田中常義会長は「地域にとっても大切な建物なのでなんとかこのままの形で残してほしい」と話しています。

    厚生労働省横浜検疫所の北澤潤所長は「できるかぎり保存できるよう、関係機関と検討していきたい」と話しています。

    専門家「自治体支援すべき」

    文化財に詳しい横浜国立大学の吉田鋼市名誉教授は「検疫施設として、ほかにはない非常に貴重なものなので、多くの人が利用できる形で残してほしい。国が土地や施設を手放すのであれば、自治体が支援すべきで、そのためには保存を求める地域の人たちの声が欠かせない」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180714/k10011533431000.html

    返信削除
    返信
    1. 「野口英世」を偉人に祀り上げたのは、どこのどういったヒトビトなのか…

      削除
  109. 野口英世奨学金の給付開始
    NYの日本人医師ら創設
    2018/8/26 09:51
    ©一般社団法人共同通信社

     【ニューヨーク共同】福島県出身の細菌学者、野口英世(1876~1928年)の功績をたたえ、在米の日本人医師らが設立した「ニューヨーク野口英世記念会」は25日、野口の没後90年に合わせて創設した奨学金制度の給付を始めると発表した。米国で医学を研究する日本人が対象。

     第1回奨学生は、5年前からニューヨークのマウントサイナイ医科大で抗がん剤などを学んできた園下将大さん(42)=熊本県菊陽町出身。

     記念会の会長でコロンビア大医学部の本間俊一教授は「野口には、科学を通じて人類に貢献するという心構えがあった。園下さんにも世界で生かされる研究をしてほしい」と語った。
    https://this.kiji.is/406249766793233505

    返信削除
    返信
    1. 情弱たちがつどうサークルとネットワーク…

      削除
    2. あるいは最初から、そういうネットワークの中のヒトビトのための互助的な仕組みとか…

      削除
    3. インチキ医科様の流儀が継承され「持続可能な社会」を形成する時代…

      削除
  110. 関西 NEWS WEB
    動物の群れ作るメカニズムを解明
    02月19日 05時55分

    動物が複雑な形に群れを作るメカニズムの一部を線虫と呼ばれるごく小さな生物を使って解明したと滋賀医科大学などのグループが発表し、災害時の群衆の動き予測やロボットの集団を効率よく制御する技術の開発などに応用できると期待されています。

    この研究は、大津市にある滋賀医科大学神経難病研究センターの杉拓磨助教らのグループが行いました。
    鳥や魚などの動物は女王アリのようなリーダー役がいなくても直線や渦巻きなど複雑な形の群れを作ることが知られ、コンピューターによるシミュレーションなどからこうした群れの形は近くにいる相手と進行方向をそろえようとするなどの性質が大きく影響していると予想されていました。
    今回、グループでは網目模様のような形の群れを作る線虫というごく小さな生物を使って実験したところ、シミュレーションのとおり、円を描いて移動する性質と2匹がぶつかると同じ方向に向かおうとする性質が重なって網目のような群れを作ることが確認できたということです。
    グループによりますと複雑な形の群れができるメカニズムを実際の生物で確認したのは初めてだということです。
    研究を行った杉助教は「渋滞や災害のときの人の集団行動の解析やロボットの集団を制御する技術への応用も大いに期待できる」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190219/0012739.html

    返信削除
  111. 福島 猪苗代町 野口英世に感謝状“旧札の「顔」で地元に貢献”
    2024年7月4日 16時19分

    新しい紙幣が発行され、千円札の顔が野口英世から北里柴三郎に変わりました。これを受けて、野口の出身地、福島県猪苗代町は20年にわたって旧千円札の「顔」となり、地元の知名度アップなどに貢献したとして感謝状を贈るセレモニーを行いました。

    野口英世の出身地・猪苗代町の「野口英世記念館」で行われたセレモニーでは、野口の代理役を務めた八子弥寿男館長に町からの感謝状が贈られました。

    感謝状には「千円札の肖像として多年にわたり日本全国を駆け巡り、猪苗代町の知名度向上ならびに日本経済の発展に尽力されました」と記されています。

    八子館長は「北里先生に交代しますが、これからも旧千円札の顔としての野口博士の業績の継承に励みたいと思います」と述べていました。

    記念館には日本銀行から贈られた感謝状とともに、おととし11月の最後の印刷で発行された「HM300000A」と記された希少な旧千円札が展示されました。

    八子館長は「さみしくはなりますが野口英世が肖像だった歴史は変わらないので、しっかり後世に伝えていきたいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240704/k10014501241000.html

    返信削除