2023年11月10日

和食、米、日本酒、SAKE…④


新潟 NEWS WEB
03月11日 12時36分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20230311/1030024515.html

>新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止されていた「にいがた酒の陣」が4年ぶりに開かれ、多くの来場者が日本酒の飲み比べを楽しんでいました。

--------------------------------------------

新潟 NEWS WEB
01月07日 10時33分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20230107/1030023887.html

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止されていた「にいがた酒の陣」がことし3月、4年ぶりに開催されることになりました。

「にいがた酒の陣」は県内のほぼすべてにあたるおよそ80の蔵元が参加して500種類に及ぶ日本酒を飲み比べることができる催しで、例年、県の内外から10万人以上が訪れていました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で3年続けて中止され、去年の秋には規模を縮小したイベントが開かれました。
こうした中、県酒造組合などは新型コロナ対策をとったうえでことし3月11日と12日、4年ぶりに「にいがた酒の陣」を開催することを決めました。
会場はこれまでと同様に新潟市中央区にある「朱鷺メッセ」としたうえで3時間ごとの入れ替え制にし、それぞれの回に入場できるのは事前にチケットを購入した3000人に制限します。
このうち、2000人分のチケットは指定の座席付きとなっていて、互いに一定の間隔をとれるようにします。
県酒造組合の担当者は「多くの人たちに新潟の酒を満喫してほしい」と話しています。

--------------------

自分の価値を、なぜそんなにもどこぞのわけのわからんもんに決めてもらわなきゃいけないのかね?

2022年2月26日 6時12分 NHKニュース

文化庁は日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的な酒造り」をユネスコの無形文化遺産に提案することを決めました。

文化庁の文化審議会の部会は25日、造り手の経験の蓄積によって築き上げられた手作業のわざを指す、「伝統的酒造り」をユネスコの無形文化遺産に提案することを決めました。

この中では、500年以上前に原型が確立した「伝統的酒造り」は、日本各地の風土に応じて発展し自然や気候に関する知識や経験と深く結び付きながら、現在まで伝承されているとしています。

政府の正式な決定を経て、来月中にも提案書を提出する方針ですが、日本は登録件数が多いことなどからユネスコの審査は2年に一度のペースになっていて、実際に審議されるのは再来年の11月ごろになる見通しです。

ユネスコの無形文化遺産には日本からは22件が登録されており、去年は盆踊りなどお囃子に合わせて踊る「風流踊」が再提案されています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220226/k10013502101000.html



「ユネスコ」だの「世界遺産」だのを、だれがそんなに有難がっているのかね? 日本の予算を吸い込む役人組織が肥え太るだけだろ。どうせ「モンドセレクション」みたいなものだ。なぜそんなにも「ディプロマミル」まがいのものをありがたがるかね?





(書きかけ)






(№565 2022年2月27日)

206 件のコメント:

  1. 伝統的酒造り、ユネスコ申請へ 無形遺産に、文化審選定
    2/25(金) 17:19配信 共同通信

    文化審議会がユネスコの無形文化遺産候補に選んだ「伝統的酒造り」(文化庁提供)

     国の文化審議会は25日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産登録を申請する候補に、日本酒や焼酎、泡盛などの「伝統的酒造り」を選んだ。政府は3月末までにユネスコに申請書を提出。2024年のユネスコ政府間委員会で登録可否が審査される見通し。

     政府はユネスコ登録で日本酒などの輸出拡大に弾みをつけ、観光振興にもつなげたい考え。岸田文雄首相も1月の施政方針演説で登録に意欲を示していた。

     政府間委員会は、登録件数の多い日本の候補の審査は2年に1回となっている。

     20年の委員会で、「伝統建築工匠の技」が登録され、日本の無形文化遺産は22件となった。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/d48720813a183ceb80d6d66a67fcad3082788239

    返信削除
    返信
    1. 「伝統的酒造り」提案へ ユネスコ無形文化遺産候補 文化審
      2/25(金) 18:59配信 時事通信

      ユネスコ無形文化遺産に提案された「伝統的酒造り」=宮崎県日南市(文化庁提供)

       文化審議会は25日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産の候補に、日本酒や焼酎、泡盛など、こうじ菌を使った日本の伝統的な酒造りの技術を提案すると決めた。

       関係省庁連絡会議での了承を経て、3月末にユネスコに提案書を出す。2024年11月ごろに開かれるユネスコの政府間委員会で、登録の可否が審議される見通し。

       提案理由で文化審は、「手作業の技として築き上げてきた伝統工芸技術であり、酒そのものは日本人の社会的慣習や儀式、祭礼行事にも深く根ざしている」と説明した。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/c88e8310643abbcf83a4970c0d8ec7fb1ee7e327

      削除
  2. 雪中貯蔵で熟成させた新酒 掘り出し作業 山形 東根
    2022年3月1日 0時16分

    雪国の厳しい寒さを、おいしい酒造りに活用しようと、雪の中で貯蔵して熟成させた新酒の掘り出し作業が28日、山形県東根市の酒蔵で行われました。

    東根市にある創業50年の酒造会社「六歌仙」では、雪を天然の冷蔵庫として活用する雪中貯蔵を毎年、行っていて、ことしも1月12日から1か月半にわたって、新酒を貯蔵してきました。

    2月28日は、酒蔵の職員およそ10人が掘り出し作業を行い、今も高さが3メートルほどまである、雪の山をスコップを使って崩していきました。

    作業を始めて10分ほどすると、雪の中で寝かせていた一升瓶にたどりつき、合わせて288本を取り出しました。

    雪の中で貯蔵することで、なめらかで優しい飲み口に仕上がるということで、杜氏(とうじ)らが早速利き酒をし、ことしの出来栄えを確かめていました。

    酒蔵の松岡茂和社長は「ことしは新酒ならではの絞りたてのシュワシュワ感を保ったまま、お米の柔らかさがまろやかに感じられる舌触りに仕上がっている。山菜など、春のおいしさと合わせて楽しんでもらえたら」と話していました。

    掘り出された新酒は、3月2日から山形県内の酒店などで販売されるということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220301/k10013505961000.html

    返信削除
  3. 普通に「生酒」を(冷蔵庫で)氷温貯蔵して熟成させた方が旨いと思うけど…

    返信削除
  4. 米の食味ランキング 「特A」4年ぶり50銘柄下回る 天候不順影響
    2022年3月2日 17時43分

    去年、生産されたコメの味などを審査する「食味ランキング」の結果が公表され、全国の42銘柄が最高の「特A」の評価を受けました。
    夏から秋にかけての天候不順の影響で「特A」は4年ぶりに50銘柄を下回りました。

    コメの食味ランキングは、農産物などの品質や安全性を評価している日本穀物検定協会が毎年、生産されたコメの味や香りなどを審査して5段階で評価しています。

    去年、生産された全国152銘柄のコメの評価が2日に公表され、全体のおよそ4分の1にあたる42銘柄が最高の「特A」と評価されました。
    前の年に比べて「特A」は11銘柄減り、4年ぶりに50銘柄を下回りました。
    去年夏から秋にかけて、福島から関東地方での長雨や日照不足が影響したものとみられます。

    このうち、北海道の「ななつぼし」と佐賀県の「さがびより」は12年連続の「特A」です。
    また和歌山県県北の「きぬむすめ」が和歌山県として初めて「特A」に選ばれるなど、前回一つ下の評価である「A」から13銘柄が「特A」に昇格しました。
    一方、5年連続で「特A」だった福島県浜通の「コシヒカリ」など22銘柄が「特A」から「A」になりました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220302/k10013509951000.html

    返信削除
  5. 日本酒「十四代」の高木酒造14代目当主、高木辰五郎さん死去…84歳
    3/4(金) 16:59配信 読売新聞オンライン

     全国的な知名度を誇る日本酒「十四代」で知られる高木酒造(山形県村山市)の14代目当主で、元山形県議会議員の高木辰五郎さんが2日、亡くなった。84歳だった。

     「十四代」は、高木さんが手がけた古酒を元に、長男で現社長の顕統(あきつな)さんが新酒に改良したもので、全国的な人気を博している。高木さんは1988年の県議補選(村山市区)で初当選し、95年まで2期務めた。

     葬儀は親族のみで行う。一般焼香は7日午後1時半から村山市楯岡五日町の甑葉(しょうよう)プラザで。喪主は顕統さん。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8289bf5dbd20fc7db9016ae3ab28ef1b36067872

    返信削除
    返信
    1. 「十四代」は二度、「朝日鷹」は幾度も、お世話になりました。合掌

      削除
  6. 青森 NEWS WEB
    青森の4つの酒蔵が連携 新たな酒を造り出すプロジェクト
    03月09日 15時55分

    新型コロナウイルスの影響が長期化する中、日本酒業界の活性化につなげようと、青森県内でライバル関係にある4つの酒蔵が県産の酒米を融通し合い新たな酒を造り出すプロジェクトを始めることになりました。

    今回のプロジェクトに参加するのは青森市で「田酒」、弘前市で「豊盃」、八戸市で「陸奥八仙」、十和田市で「鳩正宗」をつくる県内の4つの酒蔵です。

    これらの酒蔵は互いにライバル関係にあるものの新型コロナの影響が長期化する中、業界の活性化につなげるため連携することになり、9日、青森市内で記者会見を開いてプロジェクトを発表しました。

    今後、4つの酒蔵では、2種類の県産の酒米を融通し合い、それぞれで新たな酒を造り出し、ことし5月と6月に販売するということです。

    「田酒」の杜氏の安達香さんは「春らしい華やかな香りのあるバランスのいい酒を目指して仕込んでいる。水と作り手の技術の違いを楽しんでほしい」と話していました。

    「鳩正宗」の杜氏佐藤企さんは「田酒さんと比べられるので気合が入っています。十和田の水と津軽地方で生産される米が合わさってどういう酒が出来るか楽しみです。日本酒に目を向けていただければと思っています」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20220309/6080015463.html

    返信削除
    返信
    1. 青森県内4酒蔵がチーム結成 10日新酒発売
      2022年3月9日 Web東奥

       西田酒造店(青森市)、鳩正宗(十和田市)、三浦酒造(弘前市)、八戸酒造(八戸市)の4社は9日、合同で商品企画やイベントを行うチーム「AQE」の発足を発表した。青森県の地酒を盛り上げていくことが目的で、企画第1弾として、各蔵搾りたての新酒「Spring Drop」を10日に発売する。

       「AQE」は、Aomori Quattro Esperanzaの頭文字で、「青森希望の4蔵」の意味。
      https://www.toonippo.co.jp/articles/-/916247

      削除
    2. 県内4酒蔵 飲み比べセット販売 あおもり AQE PROJECT (青森県)
      3/9(水) 18:35配信 青森放送

       新型コロナウイルスの影響で打撃を受けている日本酒業界を盛り上げる取り組みです。
       県内4つの酒蔵が新しいプロジェクトを立ち上げて数量限定で飲み比べセットを販売します。

       青森市の西田酒造店と十和田市の鳩正宗、それに弘前市の三浦酒造と八戸市の八戸酒造が合同で立ち上げたのは「あおもりAQEPROJECT」です。
       プロジェクトは4つの酒蔵が新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた日本酒業界を盛り上げるために協力するもので名前のAQEには「青森の4つの希望の蔵」という意味が込められています。

      ★西田酒造店 西田司 社長
      「4蔵でみんなの長所をうまく出し合って補完できれば青森県のお酒をもっともっと全国に広めていくことができるのではないかよい化学反応が起きればすごくいいなと」

       プロジェクトの発表にあわせて新しい商品がお披露目されました。
       まず4つの酒蔵があすからそれぞれ「SpringDrop」の名前を入れた絞りたての新酒を一斉に販売します。
       主にセットで販売されそれぞれの酒蔵の「田酒」と「鳩正宗」、それに「豊盃」と「陸奥八仙」の生酒を飲み比べができます。
       また西田酒造店と三浦酒造がそれぞれ契約栽培している酒米、「古城錦」と「豊盃」で醸造した純米大吟醸の飲み比べセットも5月と6月に販売する予定です。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/69a512285c4b9d1bbef0cef01dcb90e3b5dd6392

      削除
    3. 青森の地酒を盛り上げ 県内4つの酒蔵がコラボ商品
      3/9(水) 18:58配信 ABA青森朝日放送

      コロナ禍で業界全体が落ち込む中、立ち上がりました。青森の地酒を盛り上げるプロジェクトが始動します。

      【西田酒造店 西田司社長】
      「Aomori Quattro Esperanzaということで、Quattro=4つの、Esperanza=希望です。ですから青森の4つの希望の蔵ということで、AQEと名前をつけました」

      「あおもりAQEプロジェクト」は、青森市の西田酒造店、十和田市の鳩正宗、弘前市の三浦酒造、八戸市の八戸酒造が合同で、コラボ商品の発売やイベントを展開して、青森の地酒業界を盛り上げようと発足しました。

      【八戸酒造 駒井秀介専務】
      「この4社でしっかりタッグを組んでやることによって、県内はもちろん、県外への発信という部分が非常に力強いものになると思っておりますので」

      プロジェクト第1弾として、飲み比べて楽しむ「Spring Drop」が、県内外の限定特約店合わせて63店舗で10日に発売されます。各社が酒米「華吹雪」で仕込んだ特別純米生原酒で、それぞれ4800本限定です。

      【鳩正宗 佐藤企杜氏】
      「青森県の地酒というところを意識しまして、なおかつ生ですので、春にふさわしく、これから皆さんに飲んでいただければなと思います」

      「あおもりAQEプロジェクト」では、第2弾として、5月と6月にも純米大吟醸「一期二会」を発売する予定です。

      【三浦酒造 三浦剛史社長】
      「これから次の世代という部分でも、何か良いお酒を全国に広めていけて、青森というものが認知されたらいいなと思って、頑張っていきます」
      https://news.yahoo.co.jp/articles/0d4ecd5e98d412e569867beea94b4fbd62662245

      削除
    4. 県内4酒造会社がプロジェクト
      2022/3/10 木曜日 陸奥新報

       県内四つの酒造会社、西田酒造店(青森市)、三浦酒造(弘前市)、八戸酒造(八戸市)、鳩正宗(十和田市)は9日、連携して県産酒を盛り上げる「あおもりAQE PROJECT」を立ち上げると青森市内で発表した。プロジェクト第1弾として10日、本県の酒造好適米(酒米)「華吹雪」を使った各社の特別純米生原酒「Spr1ng Drop」(予定価格税別1600円)を限定発売する。
       昨年は西田酒造店、三浦酒造、八戸酒造の3社が酒米を交換し合って日本酒を造る企画を実施。今回は鳩正宗が加わり、4社による新たなプロジェクトとして展開する。
       プロジェクト名の「AQE」は、「青森の四つの希望」を意味するチーム名「Aomor1 Quattro Esperanza」の頭文字を取ったもの。西田酒造店の西田司社長は「新型コロナウイルスの影響で酒業界は大変厳しい状況。四つの蔵が青森の希望として前に出て、青森にいい地酒がたくさんあることを国内外に広く発信したい」と意義を語った。
       プロジェクト第1弾「Spr1ng Drop」は「春の生酒飲み比べ」がテーマで、各社が約4800本ずつを出荷予定。三浦酒造杜氏の三浦文仁専務取締役は「豊盃らしい新酒に仕上がった」とした。
       第2弾「一期二会」は、2種の県産酒米に2社ずつが挑戦し、味の違いを楽しむ飲み比べセット。西田酒造店が取り扱う酒米「古城錦」を使用した「豊盃」と「八仙」のセットを5月に、三浦酒造の酒米「豊盃」を使った「田酒」と「鳩正宗」のセットを6月に販売する。2本セットの予定価格は税別5000円。
      http://www.mutusinpou.co.jp/news/2022/03/69468.html

      削除
  7. 新規アイデアをひろめるのが仕事の情報流通屋(広告宣伝屋)は喜ぶかもしれないが、末端消費者愛好家が喜んで飛びつくかは未知数。(期待薄かな?)

    返信削除
    返信
    1. ぱっと見たとこ、「田酒」はさほど売上減らしてはないように思うけどなあ…

      削除
  8. 青森 NEWS WEB
    青森県内の蔵元が仕込んだ日本酒の新酒鑑評会 12点が金賞
    03月11日 17時42分

    青森県内の蔵元が仕込んだ日本酒の出来栄えを競う新酒鑑評会が、11日、青森市で行われ合わせて12点が金賞を受賞しました。

    この鑑評会は、日本酒の品質向上につなげようと県酒造組合が毎年行っていて、ことしは県内13の蔵元から合わせて57点が出品されました。

    審査は吟醸酒の部と純米酒の部の2つの部門に分かれて行われ、9人の審査員が香りを嗅いだり、口に含んで味を確認したりして、酒の出来栄えを確かめていました。

    ことしは新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、出品数を抑えて短時間で審査を行ったほか、スポイトで吸い上げた日本酒をプラスチックのカップに入れ、自席で審査するといった対策が取られました。

    今回出品された県産の酒は、ことしの「全国新酒鑑評会」で上位に入賞することを目標としていることから、吟醸酒では、華やかな香りと上品な味のバランスが、純米酒では、米の旨味の引き出し方に重点を置いた評価がされたということです。

    審査長を務めた小倉亮さんは、「ことしのお酒は非常にレベルが高く、華やかできれいなものができていたと思います。全国で多数の入賞・金賞が得られるのではないかと手応えを感じています」と話していました。

    審査の結果、吟醸酒の部から5点が、純米酒の部から7点が金賞を受賞しました。

    11日出品された57点の酒は来月、広島県で行われる全国新酒鑑評会にも出品される予定です。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20220311/6080015482.html

    返信削除
    返信
    1. 「寒仕込み」12製造場金賞 青森で県産新酒鑑評会
      2022年3月12日11:19更新

      出品された新酒の味や香りを調べる審査員

       青森県酒造組合(稲本修明会長)は11日、県産新酒の2022年鑑評会を青森市のアップルパレス青森で開いた。県内の製造場が冬に仕込んだ「寒仕込み」の日本酒を審査し、吟醸酒の部で5製造場、純米酒の部で7製造場を金賞に選んだ。

       吟醸酒の部に12製造場が34点、純米酒の部に12製造場が23点出品した。仙台国税局の鑑定官や県産業技術センターの職員ら9人が、味や香りを審査した。

       金賞を受賞した製造場は次の通り。

       ▽吟醸酒の部 西田酒造店(青森市)鳴海醸造店(黒石市)六花酒造(弘前市)松緑酒造(同)三浦酒造(同)
       ▽純米酒の部 西田酒造店、桃川(おいらせ町)鳴海醸造店、松緑酒造、三浦酒造、八戸酒類五戸工場(五戸町)八戸酒造(八戸市)
      https://www.toonippo.co.jp/articles/-/923152

      削除
  9. 存続の危機に立たされた“ふるさとの味”秋田「いぶりがっこ」
    2022年3月29日 12時00分

    秋田を代表するふるさとの味「いぶりがっこ」。
    この大根を煙でいぶったのち、漬けた漬物は、雪深い秋田で冬の保存食として数百年前に作られたのが始まりと言われ、秋田県民の食卓には欠かせません。
    ところがこの「いぶりがっこ」。食品衛生に関する法律が変わったことをきっかけに、販売が続けられるかどうか、作り手たちは今、岐路に立たされています。
    ふるさとの味、そして漬物文化をどう守り続けていくのか取材しました。
    (秋田放送局 記者 横山祐)

    秋田の漬物文化「いぶりがっこ」とは

    「いぶりがっこ」
    秋田弁で、
    「いぶす」は「えぶす」。
    「大根」は「でごん」。
    「漬物」は「がっこ」。
    「えぶしたでごん」の漬物「いぶりがっこ」は、常備食や保存食として秋田の食卓で親しまれてきました。

    豪雪地帯で日照時間が短い秋田。
    気温もすぐに氷点下となるため屋外に大根を干すことができないことから、いろりの煙を利用して干す独自の方法が定着し「いぶりがっこ」が生み出されました。

    大根をいぶしている様子

    「いぶりがっこ」は年間250万本以上が食べられていると言われています。
    特に人気なのが道の駅で売られている「いぶりがっこ」です。
    多くは農家が農作業の合間のなりわいに作っているもので、作り手の名前がそれぞれ掲げられて販売されているのが特徴です。

    作り手の名前を掲げて道の駅で販売

    秋田県横手市の道の駅「道の駅さんない」では常時30人ほどの作り手のものが並べられ、年間3万本が売れています。

    いろいろな作り手の「いぶりがっこ」を食べ比べしながら、自分の好みの味を探す人。
    すでに決まったお気に入りの作り手のものを目当てに買い求める人でにぎわっています。

    「いぶりがっこ」作りは生きがい

    高橋キヨ子さん
    秋田県横手市の高橋キヨ子さん(73)も、横手市内の道の駅で「いぶりがっこ」を販売している農家の1人です。
    高橋さんは「いぶりがっこ」作り50年のベテランです。
    嫁いでからすぐに高橋家の味、姑(しゅうとめ)の漬け方を見よう見まねで覚えていきました。
    塩を入れすぎてしょっぱすぎたり、いぶる時の火の加減が強すぎたりして何度も失敗を重ねながら、50年かけて今の味を作り上げたのです。

    高橋さんの「いぶりがっこ」作りは、毎年11月から始まります。
    収穫した大根を丁寧に洗い、小屋につるして「ナラ」などの広葉樹の煙でいぶします。
    4日間、火を絶やさぬよう、小屋の温度を一定に保たなければならず、くん製作業は24時間態勢です。
    この作業で大根の水分を飛ばします。
    その後、いぶった大根を砂糖や米ぬか、塩など、高橋さんの独自のレシピで混ぜたぬか床に40日以上つけ込んで熟成を待ちます。
    50年かけて作り上げてきた高橋さんの「いぶりがっこ」は、パリパリとした歯応えと優しい甘みが特徴です。

    手間暇かかり出来上がるまでは簡単ではありませんが、高橋さんにとって「いぶりがっこ」作りは生きがいだと話してくれました。

    高橋キヨ子さん
    「50年も作り続けてきた『いぶりがっこ』は私の宝物です。食べた人においしいと言われると、また調子にのって作ってしまうんです。もう年だから来年は作るのをどうしようかなって話すと、やめないでって言ってくれる人がたくさんいるんです。作り手それぞれの味があって本当におもしろい。生きがいです」

    「いぶりがっこ」の危機

    食品衛生法改正を知らせるチラシ
    去年6月に、改正された食品衛生法が施行されたことで「いぶりがっこ」は危機に直面しています。
    販売するためには、2年後をめどに保健所の営業許可が必要となったのです。

    平成24年に北海道の食品会社が製造した浅漬けが原因で160人余りの集団食中毒が発生し、4歳の女の子やお年寄り合わせて8人が亡くなった事故がきっかけでした。

    市役所の職員から説明を受ける高橋さん

    このままでは、高橋さんも2年後には販売ができなくなります。

    先日、高橋さんは作業場で、横手市役所の職員から許可制度について説明を受けました。
    高橋さんが営業許可を取得するためには「いぶりがっこ」作りの作業場の大きな改修工事が必要です。

    例えば、手洗い場の蛇口。
    手が触れなくても水を止めることができる自動センサー式かレバー式に替えなければなりません。
    また、衛生面から壁を水で洗い流せる素材に張り替えなければいけない場合もあり、そうした改修費用には100万円以上かかるおそれもあるということです。
    高橋さんの作業場の台所
    高橋さんは73歳という年齢を考えると、もう「いぶりがっこ」作りを諦めようか悩んでいるという胸の内を話してくれました。

    高橋キヨ子さん
    「100万円、200万円と大金をかけて整備しても、73歳だから元も取れないだろうし後継者もいない。生きがいだから続けたいって思っても、そう簡単なことではない。諦めるしかないのかなと思うとさみしい。『いぶりがっこ』の味は一軒一軒違うから、今まで50年かけて作った味をなくしたくないなって思いますね。やめちゃうのはいたましいですよね」

    およそ4割が “継続できない”

    横手市いぶりがっこ活性化協議会 佐藤健一会長
    「横手市いぶりがっこ活性化協議会」の佐藤健一会長は「『いぶりがっこ』の作り手は70代以上とほとんどが高齢で、法改正をきっかけに製造をやめる人が増えるのは間違いない。生産量も減る」と、危機感を募らせています。
    秋田県は去年9月、漬物文化を守るために生産者300人を対象に今後の意向調査を行いました。

    その結果「許可を取るために、大金をかけて施設を整えるのは難しい」とか「後継者もいないので、この機会に『いぶりがっこ』作りはやめる」など、およそ4割の人が継続できないと考えていることがわかりました。
    秋田のふるさとの味、漬物文化を守るためにはどうすればいいのか。
    自治体では、共同の作業場の提供や、作業場の整備にかかる費用を補助するなどの対策に乗り出しています。

    しかし、作り手たちからは「現実的ではない対策だ」という声も多く聞こえてきます。
    「いぶりがっこ」は、長い年月をかけて自分の味を確立させ、大切に作られてきました。
    家庭ごとに大根の種類や、漬けるぬか床に入れる砂糖や塩の量などレシピが違います。

    できあがった「いぶりがっこ」が、姑(しゅうとめ)から教わった味でなかったため、出来上がったものを嫁がこっそり捨てたという逸話も残るほど、家庭の味を代々守ってきたと言われています。
    このため共同の作業場では、その家、その家の味が出せないのです。

    秋田県や横手市など自治体の担当者は「法改正では、まだ2年の猶予はあるので何とか作り手に寄り添った支援策を考え、秋田の食文化、漬物文化を守っていきたい」としています。

    本当に必要な支援とは…

    私は秋田に赴任して初めて「いぶりがっこ」を食べた時、変わった食べ物だなと思いました。
    しかしスモーキーな香りと、パリパリとした歯応え、そしてほんのり感じる甘さに、今ではすっかりとりこです。

    今回の「いぶりがっこ」の危機は法改正がきっかけとなっていますが、高齢化が進む秋田県では遅かれ早かれ、この味がなくなってしまうのではと感じます。
    雪国ならではの豊かな食文化を守っていくためにも今後も取材を続け、本当に必要な支援は何なのか伝え続けたいと考えています。


    秋田放送局 記者
    横山祐
    2020年入局
    秋田放送局で警察担当後、横手支局で、農業や秋田の祭事や文化、歴史などを取材。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220329/k10013555021000.html

    返信削除
  10. 日本酒「獺祭」、ヤンキースタジアムにLED看板…旭酒造が公式スポンサー契約
    2022/04/06 21:13

     日本酒「 獺祭だっさい 」で知られる旭酒造(山口県岩国市)は6日、米大リーグのニューヨーク・ヤンキースと公式スポンサー契約を結んだと発表した。本拠地ヤンキースタジアムのホームベース後方や外野フェンスにLED看板を掲げる。期間は今月から2年間で、契約金額は公表していない。

    ヤンキースタジアムに掲げられるロゴ(旭酒造提供)

     海外での日本酒の認知度を上げることが目的。看板には「獺祭/DASSAI/SAKE from Japan,to the World」と記す。

     同社はニューヨークで、レストランでの獺祭の提供や試飲会などを行ってきた。マンハッタンの北約200キロのニューヨーク州ハイドパーク市に酒蔵を建設中で、今秋、完成予定という。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220406-OYT1T50193/

    返信削除
  11. 酒造メーカー「月桂冠」にサイバー攻撃 受注できない状態に
    2022年4月6日 18時53分

    京都市の酒造メーカー「月桂冠」がサイバー攻撃を受け、一部のシステムに障害が発生し、取り引き先からの受注ができない状態になっていることが分かりました。会社によりますと、サーバーのデータの一部が暗号化され、犯行側からのメッセージも確認されたということで、身代金要求型のコンピューターウイルス「ランサムウエア」の被害にあったとみられます。

    会社によりますと、今月2日、社内の複数のサーバーに障害が発生し、外部の専門家を交えて調査したところ、サーバーのデータの一部が暗号化され、開けなくなっていたということです。

    「復号したければURLを確認しろ」と脅迫する趣旨の英語の文章も残っていて、身代金要求型のウイルス「ランサムウエア」の被害にあったものとみられます。

    会社によりますと、卸業者からの受注のシステムが影響を受け、受注ができない状態になっているということです。

    一部の受注は7日以降、再開できる見通しだということです。

    会社では、情報漏えいがなかったなど、被害の範囲や内容の調査を進めています。

    月桂冠は「お客様ならびにお取り引き先様、関係者の皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを深くおわび申し上げます」とコメントしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220406/k10013570291000.html

    返信削除
  12. コロナ禍で打撃、「千福」の老舗日本酒メーカーがウイスキー製造参入…来年にも販売
    2022/04/11 09:05

     コロナ禍で打撃を受けた広島県呉市の老舗日本酒メーカーがウイスキーの製造に乗り出した。需要低迷で多くの酒造会社が苦戦を強いられる中、畑違いの洋酒製造に参入。老舗の看板にあぐらをかくことなく、新規まき直しに挑む。(宮山颯太)

    蒸留所内に並ぶタンクや蒸留機(広島県呉市で)
    本社工場内に完成した蒸留所(呉市で)

     1856年創業の三宅本店は「 千福せんぷく 」で知られる老舗。1916年に誕生した千福は戦前、全国の海軍鎮守府や戦艦大和に納品されるなど、海軍御用達の日本酒として愛されたという歴史を誇る。

     新型コロナの流行で売り上げは2割減り、現状打破を迫られる中で、千福に負けない新たな主力商品の開発を模索。新たにウイスキーの製造に乗り出すことにした。

     幹部らが他社のウイスキー蒸留所などを訪問し、洋酒製造や蒸留技術の教えを請い、約2年かけて蒸留酒の製造技術のノウハウを蓄積。今年3月、呉市の本社工場内に蒸留所「セトウチ ディスティラリー」を完成させ、ウイスキー製造を始めた。三宅清史取締役は「社内にノウハウがなく、『ウイスキーとは何か』から勉強した。小さな蒸留所でどんなウイスキーが造れるか試行錯誤した」と振り返る。

     蒸留所には、麦芽のでんぷんを糖分に分解する糖化タンクや1000リットルの麦汁をためられる蒸留機、麦汁を発酵させるタンクなどに約1億円を投じた。年間約1万6000リットルを生産でき、来年にも1年熟成のウイスキーを販売する予定という。

     日本酒と同様、呉市の灰ヶ峰の伏流水をくみ上げて使用し、他の蒸留所の原酒を混ぜない「シングルモルトウイスキー」で他社との差別化を図る。

     ブランド名は「瀬戸内」。コロナ禍の「家飲み」需要でウイスキーの人気は高まっており、三宅取締役は「瀬戸内海の暖かい気候で熟成させれば、味わい深いウイスキーが作れる。呉市発のウイスキーを世界に届けたい」としている。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220410-OYT1T50100/

    返信削除
  13. 新潟 長岡の花火大会 8月に3年ぶりに開催へ
    2022年4月13日 22時25分

    例年100万人以上が訪れる新潟県長岡市の花火大会が、新型コロナウイルスの感染対策をとったうえで、ことし8月、3年ぶりに開催されることになりました。

    長岡市の花火大会は例年、県の内外から100万人以上が訪れますが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、2年連続で中止になっていました。

    こうした中、主催する長岡市と長岡花火財団は県内の新規の感染者数は高止まりしているものの、病床のひっ迫は抑えられているなどとして、ことしは3年ぶりに、8月2日と3日に開催することを決めました。

    開催にあたっては、すべてのスペースを一定の距離が確保できる有料の観覧席にして、入退場時は分散を図るなどの感染対策を徹底するということです。

    磯田達伸市長は13日の記者会見で「今の国際情勢の中で、平和への祈り、新型コロナからの復興のメッセージを発信したい」と述べました。

    会場近くにあるホテルには、花火大会が開かれる日に宿泊できるかどうか早くも問い合わせが相次いでいるということです。

    ホテルの経営者の横山勝己さんは「多くの人から大きな期待が寄せられる催しだということを実感しています」と話しています。

    一方で、今後の感染状況によっては大会が中止になる可能性もあり、その場合、長岡花火財団がチケットの半額を払い戻す方針です。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220413/k10013581241000.html

    返信削除
  14. さて、来年の「にいがた酒の陣」は…
    https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%9F%E9%85%92%E3%81%AE%E9%99%A3&ei=UTF-8

    https://twitter.com/search?q=%E3%81%AB%E3%81%84%E3%81%8C%E3%81%9F%E9%85%92%E3%81%AE%E9%99%A3&src=typed_query&f=top

    返信削除
  15. “世界最大のビールの祭り” ドイツで3年ぶりに開催へ
    2022年4月30日 8時41分

    世界最大のビールの祭りとして知られるドイツのオクトーバーフェストが、ことし9月から3年ぶりに開催されることになりました。

    ドイツ南部ミュンヘンで行われるオクトーバーフェストは、例年、世界中からおよそ600万人が訪れる世界最大のビールの祭りとして知られています。

    しかし、去年とおととしは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で2年連続で中止となり、ことしの開催の行方が注目されていました。

    こうした中、ミュンヘンのライター市長は29日、記者会見を開き、3年ぶりの開催を許可したと発表しました。

    ことしのオクトーバーフェストは9月17日から10月3日まで行われるということです。

    ミュンヘンでは、ロシアがウクライナに軍事侵攻し市民の犠牲が増える中で、盛大に祭りを行うべきか議論もあったことから、ライター市長は開催について「簡単に決めたわけではない」として、慎重に判断したうえでの結論だと説明しました。
    またドイツでは、新型コロナの感染者が減少傾向で多くの規制が緩和されていることから、会場の入場制限などの感染対策は予定していないということです。

    ただ、ライター市長は、新型コロナの感染が拡大し、規制が再び強化された場合は開催を見送る可能性もあるとの考えを示しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220430/k10013606261000.html

    返信削除
  16. 600銘柄の一升瓶ずらり、試飲や販売も…「焼酎神社」近くに焼酎文化発信の場
    2022/05/01 22:40

     「焼酎神社」と呼ばれる鹿児島県南さつま市加世田宮原の 竹屋たかや 神社の近くに、焼酎の試飲や販売、軽食などを楽しめる観光拠点施設「焼酎の郷 宮原ふれあい館 たかやのやかた」が完成した。地元の三つの自治会でつくる住民団体が運営を担う。同館の宮ヶ谷静夫代表は「焼酎文化を発信するとともに、住民の憩いの場になってほしい」と話している。(小園雅寛)

    焼酎の展示スペースを示す宮ヶ谷さん

     竹屋神社は、祭神が火の中で生まれたという神話が焼酎の蒸留工程に似ていることから、焼酎の神社として知られる。宮ヶ谷さんらは「住民が集い、焼酎の歴史や文化を発信できる場所をつくりたい」として、南さつま市などに拠点施設の整備を提案。県市町村振興協会の助成金などを活用して建設した。

    開設された「焼酎の郷 宮原ふれあい館 たかやのやかた」

     施設は木造平屋で延べ床面積133平方メートル。目玉は約600銘柄の一升瓶をそろえた展示スペースで、開館に賛同した有志が寄贈した約2000銘柄の一部を並べているという。うどんなどが食べられる飲食スペースもあり、施設の隣には多目的トイレを建てた。

     焼酎は一部を有料で試飲できる。南さつま市内の七つのメーカーがつくる焼酎は無料で試飲でき、販売も行っている。今後、焼酎の製造工程を紹介するパネルなども設置する予定。宮ヶ谷さんは「焼酎に関心がある人をはじめ、多くの人に立ち寄ってもらいたい」と話している。

     4月初めから試験的に営業し、30日に正式オープンした。毎週月曜休館。開館時間は午前10時~午後5時。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20220501-OYT1T50066/

    返信削除
  17. 錦鯉サミット11月 新潟で 各国大使ら招待
    2022/04/14 05:00

     県は13日、 錦鯉にしきごい の輸出促進や産業発展、錦鯉を通じた国際交流をはかる「世界錦鯉サミット」を11月6日に新潟市中央区の朱鷺メッセで開催すると発表した。

     サミットは、県や長岡市、小千谷市などでつくる実行委員会の主催。錦鯉の主な輸出先である欧米やアジアなど各国の駐日大使や業界代表らを招き、「世界を魅了する錦鯉を通じた国際親善を考える」をテーマに、パネルディスカッションなどを行う。

     世界各地で生産が広がる錦鯉の品種や産地証明などの基準、ルールについて話し合われる予定で、20前後の国・地域からの参加を目指す。花角知事は13日の定例記者会見で、「新潟発祥の錦鯉は日本全体の輸出の半数を県産が占めている。日本の文化の象徴でもあり、錦鯉文化を広めたい」と話した。

     朱鷺メッセでは11月5~6日に「クールジャパンEXPO in NIIGATA」も併せて開催する。新潟が誇る日本酒や農林水産品、漫画・アニメ、伝統工芸品、花火などの出店ブースが200ほど設けられ、魅力をアピールする。
    https://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20220413-OYTNT50114/

    返信削除
  18. 迫力の角突き、牛と牛のぶつかり合いに興奮…本場所前に練習公開
    2022/05/01 19:58

     国の重要無形民俗文化財「牛の角突き」が行われる新潟県長岡市の山古志闘牛場で4月29日、練習風景を公開するイベントが行われた。今月4日に始まる本場所を前に、県内外から集まった約200人が牛と牛の迫力あるぶつかり合いに声援を送った。

    雨の降る中、巨体をぶつけあう闘牛(29日、新潟県長岡市で)=佐藤俊和撮影

     この日は、闘牛を鼓舞する「 勢子せこ 」が綱をつないだまま、牛に角の突き合いをさせ、本番に向けて調整。闘牛の綱を引っ張る体験会も開かれ、千葉県市川市の小学5年の男児(11)は「ぶつかり合いがすごかった。牛の引っ張る力は強い」と興奮気味に話していた。

     山古志闘牛会の松井富栄会長(40)は「角突きを多くの人に知ってもらい、本場所に来てもらいたい」と語った。本場所は11月まで10回開催される。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20220501-OYT1T50053/

    返信削除
  19. 「結城酒造」で火災 国登録有形文化財の酒蔵2棟全焼 茨城 結城
    2022年5月11日 20時49分

    11日午後3時前、茨城県結城市の酒造会社から火が出て、国の登録有形文化財となっている江戸時代に建てられた2棟の酒蔵が全焼しました。けが人や逃げ遅れた人はいなかったということで、警察と消防が火事の詳しい原因を調べています。

    警察と消防によりますと、午後2時45分ごろ、茨城県結城市の「結城酒造」から「ボイラーから酒蔵に火が延焼した」と消防に通報がありました。

    消防車10台が出て消火活動が続けられ、およそ4時間半後の午後7時10分ごろ、火はほぼ消し止められたということです。

    酒造会社にある2棟の酒蔵と煙突は国の登録有形文化財となっていて、警察によりますと、このうちいずれも江戸時代に建てられた酒蔵の「安政蔵」と「新蔵」が全焼したということです。

    けが人や逃げ遅れた人はいなかったということで、警察と消防が火事の詳しい原因を調べています。

    現場はJR水戸線の結城駅から北におよそ700メートル離れた結城市中心部の住宅などが密集する地域です。

    結城酒造 社長「一気に燃え広がった」
    結城酒造の浦里昌明 社長は、「一気に燃え広がって、最初は自分たちで消火をしていましたが、手に負えなくなり、消防署に連絡しました。避難が早かったので、けが人はいませんでした」と話していました。

    全焼した2棟の酒蔵は…

    結城酒造の全焼した2棟の酒蔵は、茨城県結城市によりますと、いずれも2000年に国の登録有形文化財になっています。

    このうち、安政蔵は土蔵造の2階建てで、江戸時代の1859年に建築されたとされています。

    酒だるを貯蔵する新蔵も、同じく江戸時代の1860年代に建てられたと考えられています。

    また結城酒造では、高さおよそ10メートルのれんがで作られた煙突1基も国の登録有形文化財になっていて、明治時代の1903年に作られたとされ、地域の景観のシンボルにもなっています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220511/k10013621361000.html

    返信削除
    返信
    1. 江戸時代の酒蔵全焼の結城酒造 酒を買って応援相次ぐ 茨城
      2022年5月12日 12時56分

      茨城県結城市の酒造会社で、国の登録有形文化財となっている江戸時代の酒蔵などが全焼した火事から一夜明け、地元では酒造会社を応援したいと酒を買い求める人が相次いでいます。

      11日午後、結城市の「結城酒造」から火が出て、江戸時代に建てられ、国の登録有形文化財となっていた2棟の酒蔵が全焼するなど、およそ1100平方メートルが焼けました。

      大正時代から結城酒造の商品を取り扱っている近所の酒店には、12日朝早くから地元の人が「応援したい」などと、次々と結城酒造の商品を買い求めに来ていました。

      この酒店には11日夜から、結城酒造の酒を卸している全国の飲食店から心配する声が相次いでいるということです。

      酒を買いに来た70代の女性は、ふだんから結城酒造の酒を飲んでいるということで「お酒がおいしいだけでなく、酒蔵でコンサートを開くなど、いろいろな取り組みをしている会社です。今は大変だと思いますが、早く再建してほしいですし、頑張ってほしいです」と話していました。

      酒店の池田真社長は「地元だけでなく、全国のお客様から心配の声や、何かできることがないかと問い合わせをいただいており、今は在庫がほとんどない状況です。地元のみんなで復活を支えるために頑張っていきたいと思います」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220512/k10013622471000.html

      削除
  20. 富山県産の地酒やワイン100種類 一堂に集め飲み比べ
    2022年5月29日 19時03分

    富山県内で造られた日本酒やワインなどを一堂に集めた催しが富山市で開かれ、多くの人たちが飲み比べを楽しみました。

    この催しは、富山の地酒をさらに広めようと県内の酒蔵で作る実行委員会が開いたもので、富山市の広場には日本酒をはじめとした県内で造られたおよそ100種類の酒が集められました。

    このうち、49種類の日本酒が提供されるエリアでは、入場料を払うと飲み放題で楽しむことができます。

    専用のリストバンドをそれぞれの酒蔵のブースで見せると、グラスに日本酒を注いでもらえるシステムで、訪れた人たちが飲み比べを楽しんでいました。

    29日の富山市は最高気温が31.1度と真夏日となり、訪れた人たちは日傘を差すなどして日ざしを避けながら、お気に入りの酒でのどを潤していました。

    射水市から来た50代の女性は「新型コロナウイルスでいろいろなイベントが中止になったので、きょうのイベントを楽しみにしていました。日本酒はそれぞれの蔵の特徴が出ていて、とてもおいしいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220529/k10013648801000.html

    返信削除
  21. [就活ON]理想の日本酒目指して…後藤実和 「水谷酒造」蔵人
    2022/05/30 05:00

     日本酒は「SAKE」として世界で親しまれつつあるが、後継者不足で廃業する酒蔵も多い。そんな危機に直面していた江戸末期創業の酒蔵「水谷酒造」(愛知県愛西市)に飛び込んだのが後藤実和さん(24)だ。学生時代に参加した日本酒サークルで酒造りの面白さを知り、たまたま出会った水谷酒造の酒にほれこんだのがきっかけだ。

    大学で魅力知る

     日本酒に興味を持ったのは、大学のサークル「日本酒研究会」に加入したのが始まりです。「飲み会主体の、いわゆる『飲みサー』なのかな」と思いましたが、酒蔵見学やイベントの開催など、日本酒の知識を深め、魅力を発信する団体でした。

     酒造りでは、こうじ菌がでんぷんを糖に変え、酵母が糖をアルコールに変えるなど、小さな菌や酵母が大きな役割を果たしています。大学では生物学を専攻していましたが、特に微生物などのミクロな世界に興味があったので、日本酒の面白さにはまってしまいました。

     サークルで力を入れたのは、日本酒の企画から製造、海外販売までを行う「チャレンジ 國酒こくしゅ プロジェクト」です。愛知県内の蔵元さんや 杜氏とうじ さんと一緒に取り組みました。企画段階では、甘口にするか辛口にするか、味の後残りは、香りの強さは……など、メンバーと話し合ってゼロからお酒の方向性を決めました。蔵元の協力を得て製造し、完成した日本酒はフランスで試飲会を開きました。評判が良く、世界に通用する日本酒の魅力を感じました。

    「酒造りは毎日新しい発見が多く、興味が尽きません」と語る後藤さん(愛知県愛西市の水谷酒造で)=菅野靖撮影
     就活では「お酒に関わる仕事がしたい」と、酒販店や卸売業、酒造会社を中心に受けました。酒販店に内定しましたが、酒造りに関わりたい思いを諦めきれず、就活を続けました。そして4年生の8月、県の食品工業技術センターの職員から「蔵元ひとりでやっている酒蔵が蔵人を探している」と聞きました。そこが水谷酒造でした。

    水谷社長(右)と作業する後藤さん

     見学に行くと、江戸時代の建物がそのまま使われている小さな酒蔵でした。水谷政夫社長から酒造りについて話を伺う中で、心ひかれたのは「朗らかな気持ちでずっと飲める酒を造っている」という言葉でした。家に帰って水谷酒造のお酒を飲むと、まさに社長の言葉通りのお酒でした。「このお酒を造りたい」と、就職を決めました。

    伝統製法の復活

     水谷酒造は庄屋だった水谷治右衛門が創業した酒蔵で、現在の社長は5代目にあたります。代表銘柄は「 千瓢せんぴょう 」。これは郷土の英雄である豊臣秀吉の馬印「 千成瓢箪せんなりびょうたん 」に由来しています。私は蔵人として、お酒の製造や出荷管理、新商品の企画開発からホームページの管理まで、経理以外の全業務に関わっています。酒造りの最盛期の11月~翌年3月は休みがない週もあるほど忙しいですが、休日も気になって蔵に来てしまうこともしばしばです。

     念願の蔵人になり、新たな挑戦も始めました。日本酒のもとになる「もろみ」を搾るとき、布袋に入れてつるし、したたり落ちるお酒を集める伝統製法「 雫しずく 取り」を復活させました。時間がかかり、作業も増えるため、ほとんど泊まり込みでしたが、柔らかで、きれいなお酒ができました。

    後藤さんが手がけた「千瓢 千実」

     昨秋には、私がすべての工程に責任を持つ「責任醸造」で、1タンク(1キロ・リットル)の仕込みに挑戦しました。社長に助けられながらですが、自分の理想を形にしようと造ったお酒で、この4月下旬から「千瓢  千実ちさね 」として販売を始めました。千実とは「千瓢」と、私の名前の「実和」から1文字ずつ取った名称です。思い入れのあるお酒ですが、これに満足することなく、理想を追求したいです。

     学生時代から興味があった酒造りに携わり、充実した毎日を送っています。内定後も、酒蔵で働きたいことを周囲に伝えるなど、「諦めずに何でもやる」ことが実を結びました。就職先との出会いはご縁。周囲に自分の思いを知ってもらうことも、大事なことかもしれません。

    聞き手・古郡天

    リキュール生産好調

     国税庁のまとめでは、日本酒の国内出荷量はピークの1973年度には177万キロ・リットルだったが、2020年度は41万キロ・リットルに減少。特に近年は減少幅が大きく、堅調に推移していた吟醸酒や純米酒などの生産も減り始めている。生産者の減少も顕著で、免許を与えられた製造場は1956年度には4135あったが、2020年度は1709と、半分以下になった。

     一方、近年好調なのが梅酒などのリキュールの生産だ。00年度の国内出荷量は39万キロ・リットルだったが、20年度は255万キロ・リットルに増加。第3のビールや缶チューハイといったお酒が好調なためで、新たにリキュール製造に乗り出すメーカーも多い。水谷酒造も、昨年から地域特産のレンコンの花で風味をつけた日本酒リキュール「千瓢  華蓮かれん 」の販売を始めた。

    フランスで日本酒試飲会

    学生時代、フランスで行われた試飲会で日本酒をつぐ後藤さん(右)

      ごとう・みわ  1998年、愛知県生まれ。生物学に興味が湧き、2017年に名城大農学部に入学。サークル「日本酒研究会」に参加し、酒蔵の見学などを通じて酒造りに理解を深める。学生が日本酒の企画から販売までを行うプロジェクトでは、リーダーとしてフランスを訪ね、日本酒の魅力を紹介した。21年4月、水谷酒造に入社。酒造りの責任者である杜氏を目指し、日本酒「千瓢」や「千瓢  奏かなで 」の醸造に携わる。目指すお酒は「だらだら飲めるお酒」「楽に飲めるお酒」。好きな言葉は、劇作家バーナード・ショーの「酒は人生という手術を耐えさせてくれる麻酔薬だ」。

    行動力に自信

     行動力には自信があり、社会人になった今も他の酒蔵を見学したり、旅行中に気になった角打ち酒屋に飛び込んだりしています。細かなところまで気になってしまう性格を生かし、お酒のラベル貼りや 梱包こんぽう も、こだわりを持って担当しています。
    https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/syuukatsu/people/20220529-OYT8T50061/

    返信削除
  22. チョコがけ南部せんべい「Q助」、売り切れ続出のヒット…コロナ禍の窮地救う
    2022/06/02 06:29

     青森県八戸市の菓子製造販売「しんぼり」が昨年発売した南部せんべい「チョコQ助」が、異例の人気となっている。生産体制を増強するものの需要に追いつかず、売り切れが続出。しんぼりはもともと、新型コロナウイルス感染拡大による売り上げ減を補おうと開発し、担当者は「Q助が救世主になった」とうれしい悲鳴を上げている。

    「観光客以外」狙う

    売り切れが続出している「チョコQ助」

     Q助は、南部せんべいにチョコレートをかけた商品で、1袋95グラム入り税別200円。南部せんべいのさくさくとした食感に加え、塩味とチョコの甘みが絶妙に合う。市内の八食センター内にある直営店や、各地のスーパーなどで販売されている。

     しんぼりはもともと、観光客向けの土産物品を中心に扱っていたが、感染拡大による旅行需要の落ち込みを受けて売り上げが激減。一時は工場の従業員を休ませざるを得ないほどの窮地に陥った。

     Q助は「観光客以外をターゲットにした商品を」という発想で考案された。普段、あまり南部せんべいを口にしない人にも手に取ってもらえるよう、チョコレートを加えたところ、食感にも合うとわかったという。商品名は、割れたり欠けたりしたせんべいを、業界内で「久助」と呼ぶことに由来する。しんぼりでは、チョコレートを使うスナック菓子を連想するように“改名”した。

    専用ライン新設

     昨年春に発売すると、評判が一気に広まり、注文が相次いだ。しんぼりはそれまでの手作業から機械製造に切り替え、専用ラインを新設。現在は、発売当初の5倍超の1日2000個以上を作っている。直営店では毎朝、開店前に行列ができ、すぐに売り切れる。店によっては1人あたりの購入制限も設けているという。さらに好評の波に乗り、Q助の派生商品も出た。

     しんぼり第二製造課の担当者(56)は「ここまで売れるとは思っていなかった。感染拡大直後より忙しくなり、ありがたい」と喜ぶ。秋には製造ラインを拡充する予定といい、「まだ十分に行き渡っておらず申し訳ないが、見かけたら手に取ってみてほしい。おいしさは間違いないはず」と胸を張る。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220601-OYT1T50261/

    返信削除
  23. 室温0度・湿度100%…秋田の豪雪地域で雪中貯蔵酒を蔵出し
    2022/06/05 19:41

     雪で覆われた貯蔵庫で約3か月間保存した日本酒の蔵出し作業が3日、秋田県羽後町田代の菅原酒店で行われた。

    雪で覆われた貯蔵庫から蔵出しされる日本酒(秋田県羽後町で)

     同店の雪中貯蔵は1995年に始まり、今年で28回目。2月下旬にコンクリート製貯蔵庫(高さ・幅各約2メートル、奥行き約6メートル)に純米吟醸酒の新酒約1000本、古酒約400本を入れ、高さ約5メートルまで雪を積み上げた。

     まだたっぷりと雪が残る貯蔵庫の中は、温度0度、湿度100%の低温多湿状態で、この日は約250本を出した。例年は7月末まで貯蔵するが、「今年はこれまでで最も多い雪が残っているので、お盆までもたせたい」と店主の菅原弘助さん(71)。雪を活用しようと始めた企画といい、「お酒は冷や、もしくはオンザロックで、雪景色を思いながら味わってほしい」と話していた。

     酒は「七曲り峠」の名で店頭販売する。新酒2200円(720ミリ・リットル、税込み)。問い合わせは、同店(0183・67・2111)へ。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220604-OYT1T50222/

    返信削除
  24. 海中で10か月熟成の日本酒100本引き揚げ 北海道 釧路
    2022年6月6日 4時05分

    10か月の間、海の中で熟成させた日本酒を引き揚げる作業が釧路市で行われました。

    海の中で日本酒を熟成させるプロジェクトは、釧路市の新たな名物を作ろうと地元の有志の団体が企画しました。

    5日は、ダイバーが釧路市の沖合の海に入り、去年8月に水深11メートルの海底に沈めた日本酒の瓶、100本を引き揚げました。

    海水が入らないよう口が蜜ろうで密閉された瓶は、10か月の間、海底で保管されていたため、フジツボがびっしりと付着していました。

    海の中で絶えず潮の流れにさらされることで熟成が進み、まろやかな味わいになると期待できるということです。

    有志の団体、「世界三大夕日釧路海底プロジェクト」の松本康行 代表は「去年引き揚げる予定でしたが、フジツボのつきが悪く見送りました。今回はフジツボがよい具合についていて楽しみです」と話していました。

    団体では、5日新たに300本を海に沈め、ことしの秋、釧路市内の飲食店などで提供するということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220606/k10013658771000.html

    返信削除
  25. 東北の被災地で開発、根が地をはうように伸び塩害に強いイネ…海外にも普及図る
    2022/06/06 15:00

     東日本大震災の津波で農地が塩害を被った宮城県で、東北大(仙台市)などの研究グループが塩害に強いイネの研究を進めている。震災を機に品種改良を進め、従来の品種に比べ、塩分を含んだ土壌でも収穫量の減少幅が小さくなるという。震災による被害はほぼ解消されたが、海外には東南アジアなど塩害に苦しむ地域があり、今後、現地で普及を図る考えだ。(池田寛樹)

    海外普及も目指す

    塩害に強いイネの栽培実験のため、苗を植える東北大の佐藤さん(右)(5月23日、宮城県大崎市で)=富永健太郎撮影

     5月下旬、宮城県大崎市にある東北大の実験用の水田で、学生や地元農家が田植えをしていた。植えている苗は、東南アジアやアフリカで広く生産されているインディカ米の品種と、それを改良し、塩害に強くした品種だ。水田には塩分が含ませてあり、2種の苗を同数植えて、収穫量や品質を調べる。

    品種改良したササニシキ。根が地表面に伸び、一部が地上に露出している(農研機構提供)

     品種改良は、同大と農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構、茨城県つくば市)の研究グループが手がけた。地中に根を張る従来の品種と異なり、根が地表をはうように伸びるのが特徴だ。

     塩害は、塩の作用で土が粘土質に変化し、地中の酸素が減ることや、根が水分を吸収しにくくなることで、作物の成長が阻害される現象だ。しかし、根が地表をはうように伸びれば、土壌の影響を受けにくくなる。

     品種改良の鍵は「地表根遺伝子」。インドネシアのイネに由来する遺伝子で、交配によって従来品種に組み込み、根の張り方を変化させる。研究の中心を担ってきた東北大の研究員、佐藤 雅志ただし さん(73)は「大震災を経て誕生したイネの力がどれほどか、秋の収穫が楽しみ」と話した。

    土壌の復旧に2年

     2011年の震災では、東北から関東の沿岸の農地2万1480ヘクタールが津波で冠水し、塩害の被害を受けた。宮城県では全農地の1割にあたる。

     当時、東北大准教授だった佐藤さんが、宮城県沿岸の水田を見に行くと、あちこちで海の魚が泳いでいるような状態だった。「どうすれば土壌が元に戻るのか」「どれぐらい期間がかかるのか」と多数の相談が寄せられた。

     塩害を受けた土壌は、水田に穴を掘り排水機能を高めてから、真水を繰り返し流し、塩を除く作業が必要になる。宮城県では2年程度かかり、被災地では再開を諦めて農地を転用する農家も相次いだ。

     「農家の減少を食い止めるには、短期間で生産を再開できる方法が必要だ」と考えた佐藤さんが、思い出したのが、1990年代から調査を続けてきた東南アジアなどのイネに、根の張り方が違う品種があることだ。

     根の育ち方を変えれば、塩害の影響を受けにくくなるのではと着想。共同研究者だった農研機構の宇賀優作さん(47)と相談し、この品種とササニシキの交配を繰り返し、地表根遺伝子を特定した。

     14年には品種改良したササニシキの試験栽培も実施。その結果、地表根遺伝子を持つ苗は、持たない苗に比べて塩害水田での収量が15%増えることを確認した。

    メコン川では常態化

     農林水産省によると、震災で被害をうけた農地は、宅地などに転用された土地を除き95%が復旧した。帰還困難区域を抱える福島県沿岸以外は農作業ができる状態に戻っている。

     このため研究グループは、国内では塩害に強い品種のニーズは少ないとみて、海外での活用を図る考えだ。

     ベトナムやミャンマー、インドネシア、バングラデシュといった地域は、沿岸部を中心に水田の塩害が常態化している。例えばベトナムでは、メコン川の乾期の流量減少で、河口から海水が逆流。稲作地180万ヘクタールが塩害の危機にある。

     こうした常態化した塩害は、震災で行われたような土壌回復が難しいが、品種改良による対策であれば、被害を抑えることが可能だ。

     研究グループは、将来的には海外の研究者と協力し、現地の品種に地表根遺伝子を組み込む考えで、佐藤さんは「被災農家の苦難を経て生まれた技術が、世界に貢献する日が来たらうれしい」と話している。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20220606-OYT1T50122/

    返信削除
  26. 日本産ウイスキー “山崎55年“ 8000万円超の高値で落札
    2022年6月18日 14時43分

    日本産のウイスキーがアメリカでオークションにかけられ、1本60万ドル、日本円にして8000万円を超える高値で落札されました。

    アメリカのオークション大手サザビーズに出品されたのは、サントリースピリッツのシングルモルトウイスキー「山崎55年」で、17日、ニューヨークで競売にかけられた結果、1本60万ドル、日本円にしておよそ8100万円と、予想を10万ドルから20万ドル上回る高値で落札されました。

    「山崎55年」は、55年以上かけて熟成された複数の原酒をブレンドしたシングルモルトウイスキーで、おととし、数量を限定して1本300万円で発売されました。

    熟成期間が長く希少価値が高いことから、サザビーズのホームページでは「日本史上、最も価値のあるボトルとして、ジャパニーズウイスキーの頂点に君臨している」と紹介されています。

    日本産のウイスキーは、世界的に需要が高まる中、原酒の不足もあって高値で取り引きされるケースが目立っていて、3年前にも埼玉県でつくられたウイスキーが香港でオークションにかけられ、54本セットで、日本円にしておよそ1億円で落札されています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220618/k10013677521000.html

    返信削除
  27. 大吟醸で仕込む梅酒…「上品な甘さで香り良く」
    2022/06/20 01:07

     千葉県勝浦市の吉野酒造で梅酒の仕込みが本格化している。

    洗浄後によしずの上で干される梅の実(千葉県勝浦市の吉野酒造で)

     坂田城跡(同県横芝光町)の梅林から大粒の白加賀、南高梅を仕入れ、1粒ずつへたを取ってアルコールと流水で洗浄。よしずの上で一晩、乾燥させた後、原酒に氷砂糖とともにタンクに入れていく。

     梅酒は一般に焼酎をベースとするが、1830年創業の吉野酒造では、純米大吟醸酒と吟醸酒を使用している。「純米大吟醸仕込梅酒」は昨年、フランスで行われた「ボルドー酒チャレンジ2021」で金賞を受賞し、国際的な評価も高まっている。

     製造部の担当者(46)は「純米大吟醸仕込みは上品な甘さで香りが良く、吟醸仕込みは爽やかですっきりした飲み口。奥深い風味を楽しんでほしい」と話す。仕込みは今月下旬頃まで続き、9月に仕上がる。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220618-OYT1T50341/

    返信削除
  28. 梅酒2年目、倍増めざす 天童・出羽桜酒造、仕込み作業
    2022/6/10 12:51 山形新聞

    梅酒の仕込み作業に当たる出羽桜酒造の社員たち=天童市・同社本社蔵

     出羽桜酒造(天童市、仲野益美社長)は8、9の両日、本社蔵で純米吟醸酒をベースにした梅酒の仕込み作業を行った。和歌山県産南高梅のへたを取り洗浄した上で、日本酒を入れたタンクに投入。4~6カ月ほどかけて仕上げる。梅酒製造2年目で製造量は2倍にし、4合瓶(720ミリリットル)8千本の出荷を目指す。

     日本酒の醸造が一段落した時期を使い、さまざまなニーズに応えようと、昨年5月にリキュール製造免許を取得し、梅酒製造が可能になった。今年は昨年の2倍となる梅2千キロに、県産米100%使用の純米吟醸酒3600リットルを使用。クリアタイプ(販売予定価格1980円)と梅の実をすりつぶして混ぜる濁りタイプ(同2200円)の2種類を造る予定だ。

     梅は同県田辺市から取れたてを直送。作業2日目の9日は社員約20人が手分けしてへた取り、洗浄の作業に当たり、純米吟醸酒入りの5千リットルタンクに次々と梅を投入した。日本酒で漬ける梅酒はうま味が調和し、まろやかな味わいが楽しめるという。

     製造や営業など部署を問わず社員延べ約50人が関わり、仕込みは終わった。今季は全国販売を計画し、仲野翔太郎専務は「梅酒を入り口に幅広い人に出羽桜を知ってもらい、日本酒の消費拡大につなげたい」と話した。
    https://www.yamagata-np.jp/news/202206/10/kj_2022061000277.php

    返信削除
    返信
    1. 純米吟醸酒で梅酒を仕込み 国際コンクール金賞 出羽桜酒造
      辻岡大助2022年6月10日 10時30分 朝日新聞

      梅酒の仕込みで南高梅をタンクに入れる出羽桜酒造の従業員=2022年6月9日午前10時9分、山形県天童市一日町1丁目、辻岡大助撮影

       山形県天童市の日本酒メーカー「出羽桜酒造」の本社蔵で9日、梅酒の仕込みが行われた。

       和歌山県で収穫され、8日午前に届いた2千キロの南高梅を使う。従業員約30人が竹串でヘタを取り除き、水洗いした上で5千リットルのタンクに次々に入れた。

       県産米100%で、梅酒用に開発した純米吟醸酒をベースにしており、アルコール度数はホワイトリカーを使った梅酒より低い10度に仕上がる。同社の梅酒づくりは今年で2年目。今年は720ミリリットル瓶で約8千本の梅酒ができ上がる見込みだという。

       昨年仕込んだ梅酒は今年5月から720ミリリットル瓶1本税別1800円で売り出した。世界の女性ワイン専門家がフランスで審査する「フェミナリーズ世界ワインコンクール」のリキュール部門で金賞を受け、高評価を得ている。

       営業部の荒木優花さん(25)は「日本酒のうまみと梅が合わさり、まろやかな味に仕上がります」と話している。(辻岡大助)
      https://www.asahi.com/articles/ASQ696TFYQ69UZHB004.html

      削除
  29. 梅酒仕込み本格化 水戸 タンクに梅の実投入
    6/15(水) 4:00配信 茨城新聞クロスアイ

    焼酎と糖液が入ったタンクに投入される梅の実=水戸市元吉田町

    梅の実の収穫シーズンに合わせ、水戸市元吉田町の明利酒類(加藤高蔵社長)で梅酒の仕込みが本格化している。梅の実は水洗いして、ベースとなる焼酎と糖液の入ったタンクに投入された。

    2008年に大阪府で開かれた「天満天神梅酒大会」で日本一となった「百年梅酒」で知られる同社は、1960年から梅酒を製造している。梅の実は茨城県産と群馬県産を使い、約3千リットルの原酒を造るタンク一つに対し、2トンを加える。今年は合計で5万リットルの仕込みを予定している。

    梅の実は8カ月から10カ月かけて漬け込み、取り出した原酒を熟成。ブランデーや蜂蜜を調合した上で「百年梅酒」が出来上がる。同市産の梅の実だけを漬け込んだ「ふくゆい」は度数調整のための加水のみで仕上げ、梅のエキスが豊富で濃厚な味わいとなる。

    同社の担当者は「今年は天候不順や(群馬県の)ひょうの影響で不作と聞いていたが、数量が間に合う見込み。今年も良い梅酒が造れそう」とほっとした表情で話した。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0b2ac444c25fa00efcaec3a097d20d8633924a94

    返信削除
  30. 奈良 大安寺「笹酒祭り」2年ぶりに境内で「笹酒」ふるまわれる
    2022年6月24日 5時47分

    竹の器に入れた酒を飲んでがん封じなどを願う「笹酒祭り」が、奈良市の大安寺で行われ、新型コロナウイルスの影響で持ち帰る形になっていた「笹酒」が、2年ぶりに境内でふるまわれました。

    「笹酒祭り」は、奈良時代の光仁天皇が大安寺の竹で作った器で酒を飲んで、長生きしたという言い伝えにちなんだ伝統行事で、毎年1月と6月の2回行われています。

    23日は参拝者ががん封じや無病息災を願う祈とうを受けたあと、竹の器を手にして浴衣姿の「笹娘」たちから、竹の筒に入った「笹酒」をふるまわれました。
    祭りは新型コロナウイルスの影響でこのところは「笹酒」を持ち帰る形に縮小されていましたが、酒は1杯だけなど対策を行ったうえで2年ぶりに境内でのふるまいが行われ、訪れた人たちは竹の香りのする笹酒を味わっていました。

    京都府から訪れた50代の女性は「毎月お参りしていますが、笹酒祭りには初めて来ました。おかげさまでがんが再発していないので、1日1日を大切にしたいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220624/k10013685881000.html

    返信削除
  31. 青森 NEWS WEB
    さくらんぼの新品種 初競りで1粒4万円! 過去最高の高値
    06月25日 11時08分

    青森県がブランド化を目指して3年前から販売しているさくらんぼ、「青森ハートビート」の初競りが行われ、過去最高の1粒あたり4万円の値がつきました。

    青森県がブランド化を目指すさくらんぼ、「青森ハートビート」は、新品種として開発された「ジュノハート」のなかでも特に色つやなどにすぐれたもので、500円玉よりも大きい粒や、酸味、甘味のよさが特徴です。

    25日、八戸市でことしの初競りが行われ、1箱15粒入りの「青森ハートビート」、合わせて11箱が競りにかけられました。

    その結果、最も高いもので、去年より15万円高い60万円の値がつき、1粒あたり4万円の、過去最高の落札額となりました。

    一方、一般の「ジュノハート」39箱の初競りも行われ、15万円から1万5000円で落札されました。

    「青森ハートビート」を最高値で競り落とした、卸売会社の長塚京子社長は「ジュノハートと青森ハートビートの知名度が上がっていってほしい」と話していました。

    「青森ハートビート」の生産者、留目秀樹さんは「ことしは、低温などの影響で実割れする品種もあるなか、ジュノハートは順調に熟しました。農園で作業してくれている皆とこの喜びを分かち合いたい」と話していました。

    落札されたさくらんぼは、東京や大阪などの百貨店や青果店などで販売されるということです。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20220625/6080016435.html

    返信削除
    返信
    1. 食味が、最低限、佐藤錦と同等レベルになっていればいいのだが…

      削除
  32. やまぬ雨、嶽きみ被害
    2022年7月2日11:00更新 Web東奥

    水につかったトウモロコシの苗の状態を確かめる野沢さん。「こんなに水びたしなら、根っこまでやられているだろう」と話す

     青森県弘前市嶽(だけ)地区のブランドトウモロコシ「嶽きみ」が、連日の雨で被害を受けている。雨は6月26日から断続的に降り、青森地方気象台によると、1日午前2時までの岳観測所の72時間降水量は191ミリで7月の観測史上最大となった。水田のように水がたまって苗が完全に水につかった所もあり、農家は「水が引けても根っこがやられてしまっているだろう。40年やってきてこんなにひどいのは初めて」と嘆く。

     岩木山麓の同地区で育つトウモロコシは、朝晩の寒暖差などによる強い甘みが特長。5月上旬から6月いっぱいまで時期をずらして種をまき、現在は、大きいものは背丈が約50センチ、小さいものは数センチの芽の状態。

     野沢和幸さん(68)の畑は地区内4カ所に点在しているが、全ての畑で雨の被害があった。平地部では多くがぬかるみ状態になり、深い所では15~20センチほど水がたまっている。水はけのいい所を好むトウモロコシは、水が多すぎると根腐れを起こし枯れてしまうという。

     傾斜地では水がたまる被害はないが、雨水が勢いよく流れた跡が溝のように残り、植えたばかりの小さい苗の一部は流された。周りの未舗装の道路も、水につかったり土砂が流れたりして、トラクターの往来が難しい状態になっている。

     嶽地区のトウモロコシ農家は約20軒。野沢さんの見立てでは、地区のトウモロコシ畑の2~3割が同様の状態だという。野沢さんは「天候が回復したとしてもどの程度戻るか。生育を見守るしかないが、被害は免れない」とため息。同地区の農家・崎野範昭さん(75)も「トウモロコシは雨が一番の敵。まだ何とも言えないが、自分の畑でも少なくとも1~2割は被害があるだろう。地区全体で似たような状況だと思う」と話す。

     1日、農家から被害の報告を受けて現場を視察した市の担当者は「農道などの復旧方法を地元の人と協議し対応を進めていきたい」と話した。
    https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1177889

    返信削除
  33. 六花酒造(弘前市)が移転構想 製造拠点など
    2022年7月2日5:01更新 Web東奥

    弘前市向外瀬の六花酒造。近隣にはスーパー、ガソリンスタンド、衣料品店などが立地する

     日本酒「じょっぱり」で知られる六花酒造(北村裕志社長)が、青森県弘前市向外瀬にある製造拠点や本社機能を移転する構想を持っていることが、1日分かった。移転後の跡地には、ホームセンター大手のコメリ(本社新潟市)が農業資材を多く扱う大型店舗を出店する計画で、市が都市計画上の手続きを進めている。

     六花酒造は「白藤」「白梅」「一洋」の弘前の蔵元3社が合併し、1972(昭和47)年に設立された。前身の造り酒屋の創業は1719(享保4)年にさかのぼる。

     酒造工場や事務棟は合併時から現在の場所にあり、敷地面積は約3.4ヘクタール。東に国道7号が走り、周囲にはスーパーやガソリンスタンドなどが立地する。

     同社の川村啓之副社長は取材に「移転の調査・検討をしている段階」と説明。詳細は未決定の部分があるものの、市内で移転先の選定を進めているという。

     コメリによると、六花酒造移転後の跡地には大型店「コメリパワー」の出店を計画している。売り場面積1万1204平方メートルのうち、半分以上の5988平方メートルを農業関連に充てる。オープン時期は「現段階ではお話できない」としている。コメリパワーは現在、五所川原市と十和田市で県内2店舗が営業している。

     六花酒造の敷地は市街化調整区域で、市の許可がなければ開発はできない。このためコメリは市に地区計画を提案。市は提案を受け「向外瀬地区計画案」を作成した。

     計画案では、六花酒造敷地をコメリ店舗が建つ「営農支援施設地区」(2.1ヘクタール)と、災害時の防災拠点となる「農業利便・地域防災地区」(1.0ヘクタール)に分け、道路や緑地も設けるとしている。市は近隣住民らへの説明を進めており、市都市計画審議会の審議を経て、10月にも地区計画が正式決定する。
    https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1176980

    返信削除
  34. 東北 NEWS WEB
    日本酒「DATÉ SEVEN」解禁 百貨店に長い列
    07月07日 12時14分

    宮城県内の7つの蔵が協力して作った日本酒「DATÉ SEVEN」の販売が7日、解禁となり、仙台市内の百貨店では開店直後から多くの人が買い求めていました。

    「DATÉ SEVEN」は、県内の7つの蔵が精米や搾りなど製造行程を分担して酒を造るプロジェクトで、去年、終了を宣言しましたが、復活を望む声が多く寄せられたことなどから、ことしも活動を継続しています。
    完成した酒は、名前にちなんで7月7日に販売が解禁となり、仙台市青葉区の百貨店では、開店前から150人を超える人が並びました。
    7つの酒蔵の担当者も駆けつけ、ことしからプロジェクトに加わった塩釜市の酒造会社の佐浦弘一社長は「酸味のある爽やかな酒ができあがったので、多くの人に味わってほしい」とあいさつしました。
    販売が始まると、ことしの「DATÉ SEVEN」を待ちわびた人たちがさっそく買い求めていました。
    仙台市の30代の男性は、「朝6時半から並びました。1年に1度の特別な酒なので、飲むのが楽しみです」と話していました。
    「DATÉ SEVEN」は、1本720ミリリットルで、仙台市内のデパートや地酒の専門店などで販売されているということです。
    https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20220707/6000019957.html

    返信削除
  35. 青森 NEWS WEB
    十三湖で夏のシジミ漁始まる 大きく育ったシジミとれる
    07月12日 12時48分

    シジミ漁が盛んな津軽地方の「十三湖」で、夏のシジミ漁が12日から始まりました。

    五所川原市やつがる市などに面した「十三湖」は、岩木川の淡水と日本海の海水が混じり合う汽水湖で、毎年4月からシジミ漁が行われています。

    貝の産卵期に入る7月11日から8月20日までは漁が禁止されるかわりに、合わせて10回に限ってふだんは漁が禁じられている区域での漁が認められ、12日、1回目の漁が行われました。

    午前7時ごろ、漁場にはおよそ150隻の船が集まり、漁業者たちが太ももほどの深さの湖に入ったあと、「じょれん」と呼ばれる長い柄のついたカゴを使って次々とすくいとっていました。

    この区域では、ふだんは漁が禁止されていることから、時間をかけて大きく育ったシジミがとれ、漁業者たちは500円玉ほどの大きさの大粒の貝を集めたあと、上限の10キロの重さにまとめて港へ戻っていました。

    十三漁業協同組合の梶浦武也組合長は「いいシジミ貝がとれるか少し心配でしたが、例年どおり大粒の貝がとれました。夏のシジミ貝は身が詰まっておいしいので、酒蒸しやバター炒めで味わってほしい」と話していました。

    「十三湖」の夏のシジミ漁は来月中旬にかけて週に2回ずつ合わせて10回行われ、県内のスーパーなどで販売されるということです。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20220712/6080016629.html

    返信削除
  36. 大雨影響で断水続く村上市の酒造会社が仕込み水を無料提供
    08月06日 13時59分

    大雨の影響で一部で断水が続いている村上市にある酒造会社では酒の仕込みに使う地下水を一般の人たちに無料で提供していて、多くの人たちが飲み水を確保するために訪れています。

    村上市では大雨の影響で一部の地域で断水が続いていて、住民らは飲み水などを確保する必要があります。
    市内にある昭和20年創業の酒造会社「大洋酒造」ではふだんから酒の仕込みに使う地下水を一般にも無料で提供していて、断水が続く地域などから多くの人たちが次々と車で訪れています。
    訪れた人たちは地下水が出る専用の蛇口から、持ってきたポリタンクやペットボトルに注いでいました。
    断水が続く地区に住む40代の女性は「近くの商店ではミネラルウォーターが品薄になっているので、並ばずにきれいな水が確保できるのは助かります」と話していました。
    酒造会社の米野律子さんは「やわらかくて口当たりのよいきれいな水を提供しています。暑いですが水分をしっかりとって熱中症を防いでほしい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20220806/1030022165.html

    返信削除
  37. 香港でユニークな日本酒PR 宇宙に運び深海で寝かせた酵母使用
    2022年8月8日 14時59分

    日本酒の人気が高まっている香港で、宇宙空間に運ばれた酵母で造った高知県の日本酒を紹介するイベントが開かれました。

    この催しは、香港の人たちに特色のあるユニークな日本酒を知ってもらおうと、香港の飲食店と高知県の酒造組合などが7日、開いたものです。

    会場には、2005年にロシアの宇宙船「ソユーズ」に搭載され、宇宙に運ばれたあと、およそ6200メートルの深海で寝かせた酵母で造った日本酒が用意されました。

    日本酒は「土佐宇宙深海酒」と名付けられていて、参加した人たちは味や香りなどそれぞれのお酒の違いをじっくりと楽しんでいました。

    高知県からは、5つの酒蔵の代表がオンラインで参加してお酒の特徴を説明し、会場から「特殊な酵母を使うことで、どのような苦労がありましたか」などと、質問が次々とあがっていました。

    参加した人たちは「味も感触も特別で、ふだん飲んでいる日本酒とは違います。ふだん聞けない酒蔵の人の話が聞けて認識が深まりました」とか、「さまざまなお酒が飲めてうれしいです。高知への理解が深まったので今度訪れたいです」などと話していました。

    香港では、ここ数年、日本酒の人気が高まっていて、去年の日本からの輸出額は93億円余りと、前の年と比べておよそ50%増加しました。

    このイベントを企画した香港の飲食店の経営者は「香港の市場は、新しいものを受け入れる能力が高い。いろんな種類の日本酒があることを広めていきたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220808/k10013759601000.html

    返信削除
  38. 3年ぶり「大曲の花火」 約1万8000発が夜空彩る 秋田 大仙
    2022年8月28日 6時25分

    全国の花火師たちが腕を競う大会「大曲の花火」が27日夜、3年ぶりに秋田県大仙市で行われ、およそ1万8000発の花火が夜空を彩りました。

    全国の花火師たちが美しさや独創性を競う、全国花火競技大会「大曲の花火」は、新型コロナウイルスの影響で2年連続で中止となり、ことし3年ぶりの開催となりました。

    大会は94回目を迎え、27日夜は大仙市の雄物川の河川敷を会場に、全国から28の花火業者が参加しおよそ1万8000発の花火が夜空を彩りました。

    メインイベントの「大会提供花火」は「暁光」というタイトルで、新型コロナウイルスによる影響が続く中、あすへの希望が表現され、クライマックスではおよそ900メートルにわたって並べた花火が一斉に打ち上げられました。
    ことしの大会は感染対策として、有料席をこれまでの6割のおよそ11万席に減らすなどの対応をとっていました。

    雨が降る中、夜空に花火が次々と打ち上げられると、観客たちからは拍手や歓声があがっていました。

    宮城県から来た30代の男性は「開催されるのをずっと待っていました。大曲の花火がないと夏が終えられません。とてもよかったです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220828/k10013791151000.html

    返信削除
  39. 青森 NEWS WEB
    外国人の入国緩和で「津軽藩ねぷた村」に3年ぶり海外ツアー客
    09月08日 14時00分

    観光目的の外国人の入国制限が緩和される中、青森県弘前市の観光施設「津軽藩ねぷた村」が、3年ぶりに海外からのツアー客を迎えました。

    外国人観光客の入国は、7日から上限が5万人に引き上げられたほか、添乗員が同行しないツアーも認められるなど、制限が緩和され、インバウンド需要の回復が期待されています。

    こうした中、弘前市にある「津軽藩ねぷた村」が8日、ハワイからの団体ツアー客21人を迎えました。

    海外からの観光客を受け入れるのは、およそ3年ぶりです。

    一行は、今月3日から13日までの11日間の日程で青森県と北海道を周遊していて、8日は、りんごの形をした津軽焼の鈴の絵付けを体験しました。

    ツアー客たちは、赤や青などの塗料を使ってハワイの風景や漢字など思い思いの絵柄を描いていました。

    カウアイ島から訪れたジョイ・ワクモトさんは「土鈴はクリスマス・オーナメントとして使いたいと思います。日本に来るのは2020年2月以来で、また来られてうれしいです」と話していました。

    津軽藩ねぷた村の檜山和大助役は「いよいよ3年ぶりにインバウンドが戻ってきた。来訪者を増やすためにインバウンド需要は大変重要なので、感染対策を万全にしながら受け入れを進めたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20220908/6080017395.html

    返信削除
  40. 新潟 魚沼産コシヒカリ 収穫の時期を迎える
    2022年9月14日 14時35分

    全国有数のブランド米、魚沼産コシヒカリが米どころ新潟県魚沼市で収穫の時期を迎えています。

    魚沼産コシヒカリの収穫は、今月に入って始まっていて、魚沼市のコメ農家、関隆さんの田んぼでは、14日もたわわに実ったコシヒカリの稲をコンバインで刈り取る作業が行われていました。

    ことしは6月に高温の日が続き、水不足が心配された一方で、8月は雨が降り続くなど、天気が不安定だったということで、関さんは「稲にどのような影響があるか心配だったが、見たかぎりでは平年並みのできで、ほっとしている。コメ農家にとって、1年かけて苦労しながら育ててきて、稲刈りを迎えられるのはうれしい」と話していました。

    魚沼産コシヒカリをめぐっては、JAがコメを出荷する農家に前金として支払う「仮渡し金」が3年ぶりに増額されたということですが、一方で肥料の価格が高騰しています。

    関さんは「肥料のための費用が、来年はさらに350万円ほど多くかかりそうですが、世界的に穀物がひっ迫しているなかで、自給率を上げるという意味でもコメ作りを続けていくことを誇りに思う。皆さんにも食べてほしいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220914/k10013817291000.html

    返信削除
  41. 青森 NEWS WEB
    熟成された県産の日本酒品評会 63点が出品
    09月14日 16時00分

    県内で、この春までに仕込まれて一夏熟成させた日本酒の品評会が、青森市で行われました。

    青森市内のホテルで開かれた「青森県清酒鑑評会」は、去年の秋からことしの春にかけて仕込まれ、その後、蔵元で熟成された日本酒の出来栄えを評価する品評会で、今回は、県内の63点が出品されました。

    酒造メーカーの杜氏や発酵食品の研究者など専門家12人が審査員を務め、蔵元や銘柄が伏せられた日本酒をカップに注ぎ、鼻に近づけて香りを確かめたあと口に含んで、味や口から鼻に抜ける「含み香」をじっくりと確かめていました。

    審査の結果、最優秀の県知事賞に吟醸酒の部門では黒石市の鳴海醸造店の「稲村屋文四郎」が、純米酒の部門では五戸町の八戸酒類五戸工場の「如空」が、それぞれ選ばれました。

    審査にあたった、酒造や発酵の技術に関するアドバイザーの村中文人さんは、「それぞれの蔵元が目指している酒の質がしっかり現れていた。消費者にも日本酒を楽しんでもらうきっかけにしてほしい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20220914/6080017445.html

    返信削除
  42. 32の酒蔵の酒をブレンドした「コラボ純米酒」、今年は「甘く芳醇な味わい」
    2022/09/17 17:53

    滋賀県酒造組合が製造したコラボ純米酒(県庁で)

     湖国の地酒で一斉に乾杯し、魅力を発信する10月1日の「滋賀地酒10000人乾杯プロジェクト」に向け、滋賀県酒造組合は「ALL SHIGA32酒蔵コラボ純米酒」を製造した。今月17日から県内の酒販店やスーパー、コンビニで販売される。

     コラボ純米酒は、組合に所属する全32酒蔵の酒をブレンドして1万2500本(300ミリ・リットル、税込み580円)を造った。組み合わせる酒や比率は毎年検討を重ねており、今年は甘く 芳醇ほうじゅん な味わいに仕上がったという。喜多良道・同組合会長は「冷やでも 燗かん でも楽しめ、料理との相性も抜群」と語った。

     プロジェクトはコロナ禍でオンラインでの実施が続いたが、今年は3年ぶりに、琵琶湖ホテル(大津市)で〈リアルイベント〉も開く。200以上の飲食店も加わる予定で、乾杯人数は1万人を超える見込みだという。

     琵琶湖ホテルのイベントはコラボ純米酒だけでなく、様々な滋賀の地酒や料理も楽しめる。定員200人で、参加費1人7000円。申し込みは同ホテル(077・524・1511)。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20220916-OYT1T50235/

    返信削除
  43. 3年ぶりに山形で「日本一の芋煮会」重機使い約3万食分調理
    2022年9月18日 17時28分

    巨大な芋煮を大鍋で作る山形の秋の風物詩「日本一の芋煮会」が、3年ぶりに山形市の河川敷で開かれました。

    「日本一の芋煮会」は、直径6メートル50センチの大鍋で山形県の郷土料理の芋煮を作る催しで、山形市の馬見ヶ崎川の河川敷で毎年行われてきましたが、おととしと去年は新型コロナウイルスの影響で中止されました。

    ことしは、前売り券を販売したり飲食エリアを限定したりするなど感染対策を取ったうえで3年ぶりに開催されました。
    会場には、3トンの里芋や3500本の長ネギなど大量の食材が用意され、調理スタッフがひしゃくで混ぜるなどしたあと、2台のショベルカーがおよそ3万食の芋煮を次々とすくい上げていきました。

    飲食エリアには大勢の人が集まり、3年ぶりに河川敷で食べる芋煮の味に舌鼓を打っていました。

    山形市から来た47歳の自営業の男性は「ようやく開催されてうれしい。河原の自然の中で食べる芋煮は格別だ」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220918/k10013823541000.html

    返信削除
  44. ヨーロッパ最大級の日本酒見本市 パリで開催
    2022年10月2日 10時48分

    ヨーロッパ最大級の日本酒の見本市がフランスの首都パリで1日から始まり、日本の酒蔵や酒造メーカーが日本酒の魅力をアピールしています。

    ことしで8回目となる見本市には、400種以上の日本酒が集められ、広島県や新潟県などの酒蔵も出店しました。日本酒のフランスへの輸出はこの10年で右肩上がりに増えていて、輸出量は3倍以上、売上額は5倍以上に増加しています。

    見本市の主催団体のシルヴァン・ユエット会長は「ヨーロッパで日本酒市場の伸び率がいちばん高いのがフランスだ。これからますます拡大する可能性がある」と話していました。

    また、日本から参加した日本酒造組合中央会の三宅清嗣副会長は「フランスではワインと同じ醸造酒ということで親しみやすさがあるようだ。ワインのソムリエがこちらの料理に合わせて日本酒を勧めてくれるケースも増えている」と述べ、日本酒ファンのすそ野が確実に広がっていると話していました。

    また近年は、日本酒のボトルに、製造過程や味の特徴などについてフランス語の説明をつけたり、濁り酒や発泡性のものなど日本酒のさまざまな味わいをアピールしたりする業者も増えているということです。

    見本市は1日から3日間開かれ、延べ5000人が訪問すると見込まれています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221002/k10013845251000.html

    返信削除
    返信
    1. 愛飲家に好まれると同時に、バイヤー取扱業者が儲かるような仕組みになっているから、流通量が増える。

      削除
  45. 1000人分 “巨大油揚げ” 新潟 長岡 栃尾の物産展 3年ぶり開催
    2022年10月2日 18時19分

    新潟県長岡市で、特産の油揚げをPRしようと、畳1畳ほどの大きさの巨大な油揚げをつくる催しが3年ぶりに開かれました。

    長岡市栃尾地区の物産展は、新型コロナウイルスの影響で2年続けて中止になっていましたが、ことしは3年ぶりに開催され、2日は、地元の野菜や日本酒などの販売コーナーが設けられました。

    会場では、江戸時代からの特産とされる油揚げをPRしようと、畳1畳ほどの大きさ、人数にしておよそ1000人分の巨大な油揚げをつくる催しも行われました。

    300リットルあまりの油が入った専用の釜に生地が入れられると、1時間ほどでこんがりとしたきつね色になり、表面には「ガンバレとちお」という文字が浮かび上がりました。

    地元では「あぶらげ」と呼ばれ、通常より2倍ほど肉厚なのが特徴で、訪れた人は揚げたての味を楽しんでいました。
    油揚げを食べた人は、「ふわふわしていて柔らかく味がしっかりして、おいしいです」と話していました。

    主催した栃尾観光協会の北村公会長は、「子どもからお年寄りまで、多くの人でにぎわって開催してよかった」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221002/k10013845811000.html

    返信削除
  46. 米ニューヨークの飲食店 焼酎の規制緩和 日本の蔵元が魅力発信
    2022年10月4日 11時16分

    アメリカ ニューヨーク州で、飲食店での焼酎販売の規制がことし6月末から緩和されたことを受けて、焼酎の販路を広げるための商談会が開かれ、日本の蔵元が現地の飲食店の経営者などに焼酎の魅力をアピールしました。

    アメリカ ニューヨーク州の飲食店では、これまで焼酎を販売するために高額なライセンス料の支払いが必要でしたが、ことし6月末に法律が改正され、アルコール度数が24%以下の焼酎は特例として安いライセンス料で販売できることになりました。

    焼酎販売の規制緩和を受けて販路の拡大につなげようと、業界団体が3日、現地で商談会を開き、九州の宮崎、鹿児島、熊本、大分、長崎の5県から11の蔵元がブースを設けました。

    参加したニューヨークの飲食店の経営者などは、20を超える銘柄の焼酎を試飲して香りや味を楽しんでいました。

    経営者の1人は「日本酒を飲む客に焼酎を販売することにわくわくしている」と話していました。
    主催した日本酒造組合中央会の古賀明常務理事は「自然な味と香りがして非常にフレーバーだと好評だった。規制の緩和で、焼酎メーカーにとっては販売のマーケットが広がる。ニューヨークから焼酎が広がっていけばと思っている」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221004/k10013847301000.html

    返信削除
  47. 杜氏8人、ワクワク新酒仕込み…「おいしい酒を届けたい」
    2022/10/24 05:43

    蒸し米に種麹を振りかけ、混ぜ合わせていく佐藤杜氏(左)(18日、横手市で)

     秋田県横手市大森町の酒造会社「大納川」で18日、新酒の仕込み作業が始まった。

     初日は 麹こうじ 造りからスタートし、石川県産の酒米「五百万石」60キロが大きな「 甑こしき 」で蒸され、もうもうと湯気が立ちこめる中、蔵人たちが手際よく、粗熱をとるための「放冷機」に移した。佐藤好直 杜氏とうじ (51)が温度を確認しながら「種麹」を振りかけて混ぜ合わせると、「麹室」へ。今後、作業は本格化し、12月初めには初搾りの新酒が売り出される予定。

     同社にとって、新体制になって4回目の造り。品質にこだわって全量が純米造りとなり、県内外でファンを増やしている。新型コロナ禍の影響は残るが、今季は昨季の約1・3倍の製造量を目指し、総勢8人で蔵に入る。

     作業を終えた佐藤杜氏は「初日なので、緊張感とともにワクワクした気分。今季の出来を楽しみにしてくれる人たちに、おいしい酒を届けたい」。作業は来年4月まで続く。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20221018-OYT1T50191/

    返信削除
  48. ラーメン外食費 日本一奪還へ 山形市で特典カプセル販売機増設
    2022年10月26日 17時51分

    去年、ラーメンにかける外食費用で9年連続の日本一を逃した山形市では、日本一の奪還を目指して、大盛り無料などの特典が付いたキーホルダーが入ったカプセルの販売機を設置していますが、人気を集めたことから26日に増設されました。

    山形市はラーメンにかける外食費用が長年日本一でしたが、去年はライバルの新潟市に敗れ、9年連続の日本一はなりませんでした。

    日本一奪還を目指そうと、ことし4月、市内に本社がある印刷会社とラーメン店が協力し、ラーメン店で提示すると大盛りなどの特典が受けられるキーホルダーが入ったカプセルの販売機を市内2か所に設置しました。

    人気を集めたことから、26日に増設され、設置場所が5か所になりました。

    新たな設置場所の1つ、JR山形駅近くのやまがた観光情報センターには、早速、ラーメン好きの人たちが訪れ、1個500円のキーホルダーを購入していました。

    キーホルダーには、協力5店舗のうち1店舗の名前や特典の内容がプリントされていて、その店に持参すると、大盛りやトッピングが無料になるなどの特典が受けられる仕組みです。

    利用期間は、11月1日から来年4月30日までで、期間中は何度も特典が受けられます。

    購入した男性は「何度も特典が受けられるキーホルダーをゲットしたくて来ました。ラーメンを食べる頻度が増えると思います」と話していました。

    企画した印刷会社の高木龍人マネージャーは「ラストスパートでラーメン消費量日本一を奪還できるように頑張っていけたらなと思います」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221026/k10013870901000.html

    返信削除
  49. ことしの新米使った日本酒 初しぼり 福井 勝山
    2022年10月28日 4時15分

    福井県勝山市の老舗の酒造メーカーで、ことしの新米を使った日本酒の初しぼりが行われ、杜氏が新酒のできばえを確認しました。

    勝山市にある福井県で最大規模の酒造メーカーでは、今月6日から地元で収穫された新米を使った日本酒の仕込みが行われています。

    27日は酒蔵の軒先に新酒ができたことを知らせる、直径およそ1メートルの真新しい杉玉が飾られました。

    このあと初しぼりが行われ、酒蔵では、杜氏が酒蔵のタンクに流れ込んだ黄金色の新酒を口に含んで、香りや舌触りなどを確認していました。

    メーカーによりますと、ことしの酒米は出来ばえがよく、キレのある味わいの新酒に仕上がったということです。

    杜氏の大井信積さんは、「このお酒は塩気のある料理と相性がいいので、これからの季節に出てくる福井の山や海の幸とあわせて味わってほしい」と話していました。

    初しぼりの日本酒は来月4日から、各地の小売店で本格的に販売されるということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221028/k10013872221000.html

    返信削除
  50. ひやおろし、秋上がりを楽しんだと思ったら、もう新酒の季節になるのか…

    返信削除
  51. 沖縄最古の泡盛蔵元がウイスキー造りに挑戦
    2022/11/01 15:00

    大小様々な種類の樽が並んだ工場内の様子を見る新里尚也さん(10月21日、沖縄県うるま市で)=浦上太介撮影

     需要が低迷している泡盛の復活につなげようと、現存する沖縄最古の酒造会社「新里酒造」(沖縄県沖縄市)が、寒冷地で盛んなウイスキー造りに挑んでいる。慣れない作業に苦労しながら、170年以上にわたる泡盛造りで培った蒸留技術を生かす日々だ。製造を担う新里尚也さん(43)は「質の高いウイスキーで海外の信頼も得て、泡盛の販路を広げたい」と意気込む。11月1日は「泡盛の日」。(遠藤信葉)

    ■沖縄現存で最古

     新里酒造は1846年創業。琉球王府に泡盛製造を許された酒蔵の一つで、今も創業家が造り続けている。創業家に生まれた新里さんは現在、製造部課長として泡盛造りに取り組む。

     沖縄県の泡盛出荷量は若年層の酒離れなどもあり、2004年をピークに減少。同社の売り上げもピークの05年度から減り続けている。

     「創業以来のピンチ」に、新里さんが考えたのはウイスキーへの挑戦。泡盛と同じ蒸留酒で世界的に人気の高いウイスキーで知名度を上げることが、国内で縮小する泡盛の販路を広げる起死回生策になると考えた。

     「沖縄の風土を生かした面白い酒を造りたい」。17年、 木樽きだる で貯蔵して風味をつけた泡盛を使用したリキュールを造った。続いて泡盛を使ったスピリッツとウイスキーを合わせた「新里ウイスキー」を販売。「本物を」との客の声に、20年にウイスキーの製造免許を取り、同県うるま市の工場に専用設備を置いた。

    ■同じ蒸留酒でも

     同じ蒸留酒でも一筋縄にはいかなかった。原料が米と麦芽で異なり、製造過程も違う。ウイスキー造りは、砕いた麦芽の大きさの違いで麦汁の出来を左右する糖化に変化が生まれる。 濾過ろか がうまくいかず、濁りが残ることも。そのたび、同業者に教えを請うなどし、地道な作業を重ねた。

     名産地で、寒冷で湿潤なスコットランドなどでは年に2%程度しか蒸発せず、ゆっくり熟成する。10%が蒸発する沖縄では熟成が早く、「過熟」に注意が必要だ。

      甕かめ や瓶で貯蔵する泡盛に対し、ウイスキーは樽に入れることで独特な香りや味わいが増す。樽の種類のほか、温度や湿度のわずかな違いで風味も変わるため、熟成用の樽は125~500リットルの複数を用意。シェリー酒の香りが移ったスペイン産や、内面を焼いた新品の日本産などで貯蔵し、香りの違いも試している。新里さんは「手間がかかるが、味の広がりは無限大で魅力も大きい」と話す。

     10月、京都の見本市に貯蔵7か月のウイスキーを出品。来場者から完成を期待する反応があり、新里さんは 安堵あんど した。

    ■泡盛を世界へ

     目指すのは含んだ瞬間に香りが広がり、口の中に染みこむような舌触りの印象深い酒。貯蔵3年の「ジャパニーズウイスキー」と、「ニューボーン」と呼ばれる同1年半の2種類を来冬に販売する予定で、海外からすでに問い合わせが寄せられている。「高評価を得られれば、同じ会社が造る泡盛にも関心を持ってくれるはず」。沖縄の文化と歴史の結晶である泡盛を世界に売り込む一歩になると信じている。

    出荷量 減少の一途

     沖縄県酒造組合によると、2004年に2万7688キロ・リットルに増えた琉球泡盛の出荷量はその後、減少の一途をたどり、新型コロナウイルスの感染拡大による飲食店の休業や観光客の激減で、昨年は1万2593キロ・リットルにまで落ち込んだ。

     国は沖縄の本土復帰後、地元事業者を支援し、県民負担を軽くするため、県産泡盛やビールに酒税の軽減措置を半世紀にわたり適用してきたが、2032年までに段階的に廃止する。

     現在の泡盛の軽減幅は35%。県内で一升瓶の泡盛を買う場合、本土より189円安いが、優遇措置の廃止で県内需要のさらなる縮小につながるとの危機感が募っている。
    https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20221101-OYTNT50069/

    返信削除
  52. 新潟 NEWS WEB
    世界錦鯉サミット 新潟で初開催 21か国の駐日大使など出席
    11月06日 15時04分

    日本や海外の政府関係者らが出席する「世界錦鯉サミット」が6日新潟市で初めて開かれ、争いを好まないニシキゴイは「平和の象徴」だとして、参加各国が互いの文化や歴史を理解し、経済や文化の交流をさらに図っていくとする「新潟宣言」が採択されました。

    ニシキゴイ発祥の地、新潟県からニシキゴイの魅力を内外に発信し、輸出の促進などにつなげようと、6日新潟市で「世界錦鯉サミット」が初めて開かれ、日本政府の関係者のほか、欧米やアジアを中心に世界21か国の駐日大使などおよそ150人が出席しました。
    パネルディスカッションでは、ニシキゴイの輸出量が増える中、海外に向けて関連の商品やツアーを提案できる可能性があるほか、オンライン上の取り引きも増えていて、着実に対応していく必要があるといった意見が出されました。
    そして、縄張りを持たず、争いを好まないニシキゴイは「平和の象徴」だとして、ニシキゴイの振興をきっかけに参加各国が互いの文化や歴史を理解し、経済や文化の交流をさらに図っていくとする「新潟宣言」が採択されました。
    「世界錦鯉サミット」の実行委員会のメンバー、大田正信さんは「世界で初めてのサミットを開催できたのは非常に大きな意義があった。デジタルを含むさまざまな技術を活用することでニシキゴイの可能性を広げていきたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20221106/1030023123.html

    返信削除
    返信
    1. 「世界錦鯉サミット」 21か国の駐日大使らが出席し初開催 新潟
      2022年11月6日 15時29分

      日本や海外の政府関係者らが出席する「世界錦鯉サミット」が、新潟市で初めて開かれ、争いを好まないニシキゴイは「平和の象徴」だとして、参加各国が互いの文化や歴史を理解し、経済や文化の交流をさらに図っていくとする「新潟宣言」が採択されました。

      ニシキゴイ発祥の地、新潟県からニシキゴイの魅力を内外に発信し、輸出の促進などにつなげようと6日、新潟市で「世界錦鯉サミット」が初めて開かれ、日本政府の関係者のほか、欧米やアジアを中心に世界21か国の駐日大使などおよそ150人が出席しました。

      パネルディスカッションでは、ニシキゴイの輸出量が増える中、海外に向けて関連の商品やツアーを提案できる可能性があるほか、オンライン上の取り引きも増えていて、着実に対応していく必要があるといった意見が出されました。

      そして、縄張りを持たず争いを好まないニシキゴイは「平和の象徴」だとして、ニシキゴイの振興をきっかけに参加各国が互いの文化や歴史を理解し、経済や文化の交流をさらに図っていくとする「新潟宣言」が採択されました。

      「世界錦鯉サミット」の実行委員会のメンバー、大田正信さんは「世界で初めてのサミットを開催できたのは非常に大きな意義があった。デジタルを含むさまざまな技術を活用することで、ニシキゴイの可能性を広げていきたい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221106/k10013882601000.html

      削除
    2. 庭池で錦鯉を飼う、そんな風景をめっきり見かけなくなってしまったなあ。もはや日本の一般的な風景とは言えなくなってしまったらしい。

      削除
  53. 日本一おいしい納豆決める鑑評会 水戸
    2022年11月9日 12時27分

    見た目や味、香りなどを審査して日本一おいしい納豆を決める鑑評会が、納豆の名産地として知られる水戸市で開かれています。

    この「全国納豆鑑評会」は納豆の製造業者でつくる団体が開き、今回は7年ぶりに水戸市が会場になりました。

    発酵技術の研究者や農林水産省の担当者などが審査員になって、22の都道府県から出品された180点余りの納豆について、「見た目」や「香り」、それに「味と食感」の3項目を5点満点で評価していきます。

    審査員は納豆を箸で持ち上げて粘り具合を見たり、実際に口にして味や食感を確かめたりしていました。
    この鑑評会は今回が26回目で、これまでに茨城県のメーカーが最優秀賞を2回受賞しているということです。

    鑑評会を主催する全国納豆協同組合連合会の会長で、審査員も務める野呂剛弘さんは「入賞すれば注目が集まり、売り上げアップの機会になるので、メーカーの皆さんにはチャンスをつかめるよう品質向上に取り組んでほしい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221109/k10013885421000.html

    返信削除
  54. 青森 NEWS WEB
    八戸市の酒造会社 日本酒の仕込み作業が本格化
    11月09日 13時45分

    八戸市の酒造会社では酒の原料になる「こうじ」作りなど、今シーズンの日本酒の仕込み作業が本格化しています。

    八戸市にある創業およそ250年の「八戸酒造」は今シーズンの日本酒の仕込み作業を進めていて9日は酒の原料となる「こうじ」作りが行われました。

    従業員らはまず、大型の釜でおよそ360キロの県産米を1時間ほどかけて蒸し上げたあと専用の機械で冷ましました。

    そして、コメにこうじ菌をまぶし、室温が30度ほどに設定された部屋に次々と運び込んでいきました。

    コメは2日ほど寝かせると「こうじ」になり、これに酵母や水などを混ぜ合わせて発酵させることで、日本酒ができあがるということです。

    会社では来年6月まで仕込みを続け、一升瓶でおよそ25万本分の日本酒を国内のほかアジアや北米など海外にも出荷する予定だということです。

    杜氏の駒井伸介さんは「絞りたての日本酒がどんどん完成しています。フレッシュでフルーティーな味を楽しんでもらいたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20221109/6080017915.html

    返信削除
    返信
    1. 六花酒造(弘前)来春岩木地区へ移転
      2022/11/9 水曜日 陸奥新報

       日本酒「じょっぱり」のブランドで知られる弘前市の六花酒造(北村裕志社長)が来年5月ごろ、本社工場を同市岩木地区に移転することが8日、分かった。移転先は農産物直売所「野市里(のいちご)」(同市宮地)の東側隣地。移転後の現本社工場敷地(同市向外瀬)はホームセンター大手、コメリ(本社新潟市)に売却する予定。同日、六花酒造が発表した。同社は本社工場移転を契機に「本醸造酒が中心の酒造りを、フレッシュな手作りの酒の製造に変革させていきたい」としている。
       新たな本社工場の敷地面積は3394平方メートル。これまでは本醸造酒を中心とした酒造りで酒を熟成させるためのタンクを置くスペースが必要だったが、「純米系の蔵に変わっていく」(川村副社長)ため、現在の敷地の10分の1程度になる。
       建屋は829平方メートルで、製造能力は清酒13万リットル。初出荷は来年7月ごろを予定。同社は「長年の夢であったフレッシュな手造りのお酒の製造を目指す」とする。
      http://www.mutusinpou.co.jp/news/2022/11/73163.html

      削除
    2. 六花酒造(弘前)が岩木地区に来年5月移転
      2022年11月8日 21:21更新 Web東奥

       日本酒「じょっぱり」で知られる六花酒造(北村裕志社長)は8日、青森県弘前市向外瀬にある本社工場を来年5月に同市岩木地区に移転すると発表した。移転に伴い720ミリリットル(4合)瓶を中心とした商品ラインアップに切り替え、新工場で製造した酒を来年7月に初出荷する。

       同社によると、移転先は同市宮地の農産物直売所「野市里(のいちご)」の東隣。829平方メートルの新工場の製造能力は年間13万リットルで、30万~50万リットル台の現在の製造量に比べると減産となる。

       現在は冬期間に酒を仕込み、多くを貯蔵・熟成後に出荷しているが、冷蔵設備を備えた新工場では年間を通じて酒を製造し、搾りたての状態で売り出す。同社の川村啓之副社長は「フレッシュでさっぱりした酒を好む最近の消費者ニーズに応えたい。移転先の水道水は非常に上質で、味の向上が見込める」と話す。

       新工場では冷蔵庫に入れやすい4合瓶を中心に製造する。知名度のある「じょっぱり」の商標は維持するが、新たなネーミングを含めて販売手法を検討しているという。

       六花酒造は「白藤」「白梅」「一洋」の蔵元3社が合併し、1972(昭和47)年に設立された。前身の造り酒屋の創業は1719(享保4)年で、300年以上の歴史を持つ。現工場は合併翌年の1973年に完成。

       現工場跡地には、ホームセンター大手のコメリ(本社新潟市)が大型店舗「コメリパワー」を出店する。コメリはオープン時期について「現在、大規模小売店舗立地法に基づく届け出を準備している段階で、まだ詳細をお伝えできない」としている。
      https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1416265

      削除
  55. コメの作柄 全国平均で「平年並み」の見通し 天候に恵まれ
    2022年11月9日 16時19分

    ことしのコメの作柄は、天候に恵まれたことなどから全国平均で「平年並み」となる見通しです。

    農林水産省は、平年を100としたことしのコメの作況指数を9日、発表しました。

    先月25日時点では、全国平均で「100」となり、前回9月25日時点と同じく「平年並み」となる見通しです。

    地域ごとに見ると、田植えの時期以降の天候に恵まれたことなどから、北海道が106で「良」、四国が103、近畿が102で「やや良」でした。

    また、中国は101、東海と北陸は100、関東に長野県と山梨県を加えた地域は99で、いずれも「平年並み」となりました。

    一方、東北と九州は98、沖縄は96の「やや不良」となりました。

    東北と九州の作況指数は、前回9月25日時点で99でしたが、農林水産省によりますと、大雨や日照不足、それに台風の影響などで収穫量が少ないことがわかったため、指数を引き下げたということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221109/k10013885791000.html

    返信削除
  56. 東北清酒鑑評会 青森県は優等賞に7点
    2022年11月10日 Web東奥

     仙台国税局は10日、2022年東北清酒鑑評会の結果を発表した。最優秀賞は吟醸酒の部が麓井酒造(山形、代表銘柄・麓井)、純米酒の部が稲川酒造店(福島、代表銘柄・七重郎)が受賞した。青森県からは優等賞に6製造場7点が選ばれた。

     最優秀賞に次ぐ評価員特別賞は、吟醸酒が米鶴酒造(山形、代表銘柄・米鶴)と末廣酒造博士蔵(福島、代表銘柄・玄宰)、純米酒は一ノ蔵本社蔵(宮城、代表銘柄・一ノ蔵)と佐藤酒造店(福島、代表銘柄・藤乃井)だった。

     鑑評会には6県の清酒製造場142場が計271点を出品し、このうち青森県からは11場が計21点を出品。酒造関係者や外国人品質評価員が味や香りを審査した。

     同国税局は「吟醸酒は果実を思わせる華やかな香りと、なめらかで膨らみのある味わいが調和した酒がそろっていた。純米酒は、多様な原料米が使用され、酸味やうまみに特徴がある個性豊かな味わいの酒がそろっていた」と評価した。

     青森県で優等賞を受賞した製造場は次の通り。

     ▽吟醸酒 西田酒造店「金冠喜久泉」、鳴海醸造店「稲村屋文四郎」、関乃井酒造「北勇」

     ▽純米酒 三浦酒造「豊盃」、六花酒造「じょっぱり」、鳴海醸造店「稲村屋文四郎」、桃川「桃川」
    https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1417741

    返信削除
    返信
    1. 山形 NEWS WEB
      東北清酒鑑評会 酒田市の蔵元の酒が「吟醸酒の部」で最優秀賞
      11月10日 12時56分

      東北で造られた日本酒の出来栄えを審査する鑑評会で、酒田市の蔵元が造った酒が「吟醸酒の部」で、最優秀賞に選ばれました。

      東北清酒鑑評会は東北地方の日本酒の製造技術や品質の向上を目的に仙台国税局が毎年開いていて、ことしは東北6県の142の蔵元から「吟醸酒の部」と「純米酒の部」に合わせて271点が出品されました。

      審査の結果、「吟醸酒の部」で、酒田市の麓井酒造が造った「麓井」が最優秀賞を、高畠町の米鶴酒造が造った「米鶴」が最優秀賞に次ぐ評価員特別賞を受賞しました。

      県内の蔵元が「吟醸酒の部」で最優秀賞を受賞するのは、3年ぶりです。

      また、県内34の蔵元から出品された63点のうち、「吟醸酒の部」では12点、「純米酒の部」では7点が優等賞に選ばれました。

      県内の優等賞の数は去年と同じで東北6県では福島県に次いで2番目に多くなりました。

      仙台国税局によりますと、ことしは、吟醸酒は華やかな香りと滑らかでふくらみのある味わいが調和した酒がそろっていたということです。

      また、純米酒はさまざまな酒米が使われていて、酸味やうまみに特長がある個性豊かな酒がそろっていたということです。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20221110/6020015671.html

      削除
    2. 山形 NEWS WEB
      最優秀賞 蔵元社長「消費者に喜んでいただけるように」
      11月10日 18時06分

      東北清酒鑑評会の「吟醸酒の部」で、酒田市の蔵元が造った酒が最優秀賞に選ばれ、10日、表彰式が行われました。

      最優秀賞に選ばれたのは、酒田市の「麓井酒造」が造った「麓井」です。

      10日は酒蔵で表彰式が行われ、佐藤市郎社長が仙台国税局の武田一彦局長から賞状を受け取りました。

      そして、武田局長は「清酒製造技術の高さに心から敬意を表します。今後も東北の清酒の品質向上などのため力ぞいをいただきたい」と祝辞を述べました。

      最優秀賞に選ばれた「麓井」は、香り高く華やかで、甘めな味わいと滑らかな舌触りが特徴です。

      佐藤社長は「うれしいのが半分、信じられないのが半分です。鳥海山のふもとの井戸水で造っているのが特徴で、今後もよりよい酒を造って消費者のみなさんに喜んでいただけるように精進したい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20221110/6020015673.html

      削除
    3. 福島 NEWS WEB
      東北清酒鑑評会 純米酒の部で猪苗代町の蔵元が最優秀賞
      11月10日 18時10分

      東北6県で造られた日本酒の出来栄えを審査する「東北清酒鑑評会」で、福島県からは最多の26点が優等賞に選ばれ、猪苗代町の蔵元が純米酒の部で最優秀賞をとりました。

      「東北清酒鑑評会」は、地域の日本酒の品質と酒造りの技術を高めようと、仙台国税局が毎年行っていて、ことしは、東北6県の142の蔵元から、吟醸酒の部と純米酒の部に合わせて271点が出品されました。

      香りや口当たりなどが審査された結果、最優秀賞は、吟醸酒の部は山形県の「麓井酒造」が、純米酒の部は猪苗代町の「稲川酒造店」が受賞しました。

      県内の蔵元の酒の最優秀賞受賞は、2年連続です。

      また、次点にあたる評価員特別賞に、吟醸酒の部は会津美里町の「末廣酒造」の「博士蔵」が、純米酒の部は郡山市の「佐藤酒造店」が選ばれました。

      これらを含む優等賞の数は26点と、2年続けて東北6県の中で最も多くなりました。

      福島税務署の担当者は、「吟醸酒は果実を思わせる華やかな香りと滑らかで膨らみのある味わいが調和した酒がそろっていたが、純米酒は多様な原料米が使われ酸味やうまみなどに特長がある個性豊かで味わいある酒がそろっていた」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20221110/6050020768.html

      削除
    4. 宮城 NEWS WEB
      東北清酒鑑評会 「一ノ蔵 本社蔵」に評価員特別賞
      11月10日 17時50分

      東北6県でつくられた日本酒のできばえを審査する「東北清酒鑑評会」で、大崎市の酒蔵でつくられた酒が、純米酒の部で最優秀賞に次ぐ評価員特別賞を受賞しました。

      「東北清酒鑑評会」は、東北地方の日本酒の製造技術や品質の向上を目的に仙台国税局が毎年、行っていて、ことしは東北6県から271点が出品されました。
      香りや口当たりなどが審査された結果、純米酒の部で、大崎市の「一ノ蔵 本社蔵」が、最高評価の最優秀賞に次ぐ評価員特別賞を受賞しました。
      審査では、香りの調和や甘み、バランスのとれた後味などが評価されたということです。
      県内の酒蔵の酒が評価員特別賞に選ばれたのは、おととし、富谷市の「内ヶ崎酒造店」が受賞して以来、2度目です。
      また、県内では、吟醸酒の部では4点、純米酒の部では5点が優等賞に選ばれました。
      一方、最優秀賞は、吟醸酒の部で山形県の「麓井酒造」、純米酒の部で福島県の「稲川酒造店」がそれぞれ受賞しました。
      審査にあたった仙台国税局は、「ことし出品された清酒のうち、純米酒の部では、多様な原料米が使用され、酸味やうまみなどに特長のある個性豊かで味わいのある酒がそろっていた」とコメントしています。

      【一ノ蔵で表彰式】
      ことしの「東北清酒鑑評会」で最優秀賞に次ぐ「評価員特別賞」を受賞した大崎市の酒蔵で、10日、表彰式が行われました。
      評価員特別賞を受賞したのは、大崎市の酒蔵「一ノ蔵 本社蔵」で、10日、表彰式が行われました。
      東北清酒鑑評会を主催する仙台国税局の担当者が、一ノ蔵の鈴木整社長と門脇豊彦総杜氏に、日本語と英語で記載された表彰状を手渡しました。
      このあと、酒づくりに関わった蔵人たちが記念撮影を行いました。
      表彰式のあと、鈴木整社長は「名誉ある賞をいただきました。コロナ禍で清酒業界は厳しい状況が続いていますが、ことしの酒造りに向けて、モチベーションを高めることができます。今後も品質のよい酒を作り続けたいです」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20221110/6000021553.html

      削除
    5. 秋田 NEWS WEB
      東北清酒鑑評会 「優等賞」に選ばれた秋田県の日本酒は15点
      11月10日 12時45分

      東北の日本酒の出来栄えを競うことしの東北清酒鑑評会がこのほど行われ、県内で「優等賞」に選ばれた日本酒は15点で、東北6県の中では去年と同じく上から3番目となりました。

      ことしの鑑評会には、東北6県から吟醸酒と純米酒の2つの部門に合わせて271点が出品されました。

      このうち、秋田県からは24の酒蔵の47点が出品され、審査の結果、13の酒蔵の15点が品質が優秀だと評価され、「優等賞」に選ばれました。

      「優等賞」に選ばれた秋田県の酒蔵の日本酒は去年と同じ数で、東北6県で見ますと、去年と同じく上から3番目となりました。

      また、最も評価が高い「最優秀賞」や次いで評価が高い「評価員特別賞」に選ばれた日本酒は去年に続いてありませんでした。

      秋田南税務署の柴田毅一酒類指導官は、「残念ながら2年続けて『最優秀賞』などには選ばれなかったが評価の差はどれも紙一重で、秋田県の日本酒は高い品質を誇っていると考えていいと思う」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20221110/6010015902.html

      削除
    6. 岩手 NEWS WEB
      東北清酒鑑評会 岩手県からは9つの蔵元の酒が優等賞
      11月10日 13時12分

      東北6県でつくられた日本酒の出来栄えを審査する東北清酒鑑評会の結果が発表されました。

      岩手県からは去年より2つ多い、9つの蔵元の酒が優等賞に選ばれました。

      ことしの東北清酒鑑評会には東北6県の蔵元から吟醸酒137点と純米酒134点のあわせて271点が出品されました。

      審査の結果、岩手県からは「優等賞」に吟醸酒4点と純米酒9点が選ばれました。

      蔵元の数では合わせて9つで、去年より2つ多くなりました。

      受賞した蔵元は吟醸酒では紫波町の「月の輪酒造店」、奥州市の「岩手銘醸」、釜石市の「浜千鳥」、二戸市の「南部美人馬仙峡蔵」の4つです。

      純米酒は盛岡市の「赤武酒造」と「桜顔酒造」、紫波町の「月の輪酒造店」、岩泉町の「泉金酒造」、大船渡市の「酔仙酒造大船渡蔵」、奥州市の「岩手銘醸」、釜石市の「浜千鳥」、二戸市の「南部美人」、以上の8つの蔵元で、純米酒の受賞はこの10年で最も多くなりました。

      鑑評会を行った仙台国税局は「吟醸酒は華やかな香りとふくらみのある味わいが調和した酒がそろい、純米酒は酸味やうまみに特長がある酒がそろっていて、いずれも非常にレベルの高い酒が出品されていた」と講評しています。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20221110/6040016016.html

      削除
  57. 外池酒造店「望bo:」が最優秀賞 関東信越国税局酒類鑑評会
    2022年11月10日 15:10 下野新聞

    最優秀賞の受賞カップと表彰状を手にする外池酒造店の杜氏ら=9日午後、さいたま市

     第93回関東信越国税局酒類鑑評会の表彰式が9日、さいたま市で行われ、純米酒の部で本県の外池酒造店(益子町塙、外池茂樹(とのいけしげき)社長)の「望bo:」が最優秀賞を受賞した。同社が最優秀賞に選ばれるのは4年ぶり3回目。

     「望bo:」は充実した酸味とバランスの取れた余韻などが評価されたという。同社の小野誠(おのまこと)杜氏(とうじ)(42)は「蔵人の丁寧に醸そうとする姿勢が評価された。みんなで喜びを分かち合いたい」と話した。

     鑑評会は同局管内の栃木、茨城、群馬、新潟、埼玉、長野の6県で造られた日本酒が対象。今回は計193の蔵元が吟醸酒の部に139点、純米吟醸酒の部に171点、純米酒の部に88点を出品した。

     純米吟醸酒の部では、最優秀賞に次ぐ特別賞を本県の虎屋本店(宇都宮市)の「七水」が受賞した。

     本県の優秀賞受賞の蔵元は次の通り。

     ▽吟醸酒の部 宇都宮酒造(宇都宮市)、第一酒造(佐野市)、惣誉酒造(市貝町)、辻善兵衛商店(真岡市)、外池酒造店、天鷹酒造(大田原市)、渡辺酒造(大田原市)、森戸酒造(矢板市)▽純米吟醸酒の部 井上清吉商店(宇都宮)、第一酒造、惣誉酒造、外池酒造店、天鷹酒造、渡辺酒造、富川酒造店(矢板市)、森戸酒造▽純米酒の部 虎屋本店、第一酒造、惣誉酒造、渡辺酒造、森戸酒造
    https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/655283

    返信削除
  58. “酒造りのお守り”「大杉玉」の掛け替え作業 奈良 桜井
    2022年11月10日 4時43分

    新酒の仕込みが本格的に始まる時期を迎え、奈良県桜井市の大神神社では酒造りのお守りとされる「大杉玉」を新たなものに掛け替える作業が行われました。

    酒造りの神をまつる桜井市の大神神社では、新酒の仕込みが本格的に始まるこの時期に、拝殿にまつられている「大杉玉」を新たなものに掛け替えています。

    「大杉玉」は酒造りのお守りとされ、9日は初めにおよそ10人の神社の職員がこの1年間まつられていた「大杉玉」を取り外しました。

    新しい「大杉玉」は神社の職員たちが4日ほどかけて作ったもので、直径はおよそ1メートル50センチ、重さは200キロ余りもあります。

    滑車とワイヤーなどを使って天井から下げられた「大杉玉」には、最後にみこが神の力が宿っていることを示す木の札を取り付けていました。

    札を取り付けたみこは「おいしいお酒ができますようにと願いながら札を付けました。お酒をみんなで楽しめる1年になればいいと思います」と話していました。

    神社では来週14日、全国の酒造会社の関係者が参列して、新酒造りの成功を祈願する「酒まつり」が行われます。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/k10013886011000.html

    返信削除
  59. 日本酒「飲んだら乗らない」期間限定で販売 北海道 釧路
    2022年11月10日 14時30分

    忘年会などで飲酒の機会が多くなる時期を前に、飲酒運転の根絶に向けて、北海道 釧路市の酒造会社が「飲んだら乗らない」という名前の日本酒の販売を、11月10日から12月25日までの期間限定で始めました。

    釧路市の酒造会社が販売を始めた日本酒の商品名は、その名も「飲んだら乗らない」です。

    忘年会などで飲酒の機会が多くなる12月を前に、飲酒運転根絶の意識を高めようと、北海道警察釧路方面本部の依頼を受けて販売しました。

    中身は純米酒で、ラベルには「飲んだら乗らない」と大きく書かれていて、飲酒運転をしないよう呼びかけています。

    11月10日から12月25日までの期間限定で、市内の直売店とインターネットで販売します。

    このほか、警察は、酒気帯び運転の禁止を定めた道路交通法を守ってもらおうと、ルールを守る「遵守」をもじった「遵酒」というステッカーも作成し、居酒屋などで貼ってもらうことにしています。

    北海道では、ことしに入って10月末までに、飲酒運転による人身事故が59件発生し、4人が死亡しています。

    福司酒造の青木光博営業本部長は「飲酒すると気が大きくなって、飲酒運転につながりかねないので、酒造会社として協力できてよかった」と話していました。

    北海道警察釧路方面本部交通課の押田亘次席は「飲酒運転は悪質な犯罪です。飲んだら乗らない意識を徹底し、おいしいお酒を楽しんでほしい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221110/k10013886831000.html

    返信削除
  60. 江刺りんごの「特選」、1箱100万円で落札される…初競りに活気
    2022/11/13 17:55

     「江刺りんご」として知られる岩手県奥州市江刺産の高級リンゴ「サンふじ」の初競りが12日朝、盛岡市中央卸売市場で行われた。威勢のいい掛け声とともに、最高級の「特選」1箱(10キロ・28玉)が、昨年と同額の100万円で落札された。

    100万円で「サンふじ」を落札した中野さん(中央)(盛岡市中央卸売市場で)

     JA江刺によると、今年は霜やひょうなどの影響がほとんどなく、例年通りの糖度や色つや、食感に仕上がっているという。サンふじは12月までに約12万ケースが出荷される。

     「特選」を6年連続で競り落とした盛岡市の仲卸業者「ベジフル姫神」の中野健一営業推進課長(39)は「物価高騰で厳しい中、おいしいリンゴを生産してくれた方々に感謝したい」と笑顔だった。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221113-OYT1T50060/

    返信削除
    返信
    1. >サンふじは12月までに約12万ケース

      12万×10キロ=120万キロ

      削除
  61. 青森県産リンゴの主力品種「ふじ」 弘前市の青果市場で入荷が本格化
    11/8(火) 11:39配信 ATV青森テレビ

    青森県弘前市の青果市場で県産リンゴの主力品種「ふじ」の入荷が本格化していて、活気あふれる取り引きが行われています。

    弘前市の弘果弘前中央青果には8日、今シーズン2番目に多い8万8657箱が入荷しました。
    市場を埋め尽くしたリンゴの8割近くが「サンふじ」です。けさ7時半からの競りで、次々と競り落とされ、活発な取り引きが繰り広げられました。
    弘果によりますと、去年から高値傾向が続いていて、価格は全般におととしに比べて2割ほど高めだということです。

    ※弘果弘前中央青果 會田一男専務
    「価格は他県産が出遅れていることと、円安で海外からの引き合いが非常に強いことで、今年も現在のところ堅調に推移している」

    リンゴの入荷のピークは、11月15日頃まで続くということです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b0555e2c31d3804599316bd78064b24f9d3d5196

    返信削除
  62. 来年のえと「うさぎ」のつぼに日本酒 縁起物づくり 三重 伊賀
    2022年12月3日 13時45分

    来年のえとの「うさぎ」の形をしたつぼに日本酒を詰める作業が、三重県伊賀市の酒造会社で行われています。

    良質な米と水に恵まれた三重県の伊賀地方は日本酒づくりが盛んで、伊賀市阿保の酒造会社では毎年、正月の縁起物としてその年のえとをデザインした陶器のつぼに日本酒を入れて販売しています。

    会社では来年のえと、うさぎをかたどった信楽焼のつぼに酒を入れる作業が始まりました。
    作業場では担当者が一升瓶を逆さにして専用の台に置き、瓶の口につけたチューブを通してつぼの中に純米酒を入れていました。

    若戎酒造の久保由里さんは「ぴょんと跳ねるようなうさぎのデザインになっています。おせち料理と合わせておいしく飲んでほしい」と話していました。

    えとのつぼに入った日本酒の出荷作業は今月上旬まで続き、国内の百貨店などで販売されるほか、ヨーロッパやアジアにも輸出されるということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221203/k10013912021000.html

    返信削除
  63. 老舗5酒蔵飲み歩き、スタンプラリーも開催中…西多摩
    2022/12/12 20:22

     多摩川流域の経済活性化に取り組む団体「美しい多摩川フォーラム」が、東京都西多摩地域の老舗酒蔵を巡るスタンプラリーを行っている。31日まで。

    西多摩地域の老舗酒蔵を巡るスタンプラリーのチラシ

     小澤酒造(青梅市)、田村酒造場(福生市)、石川酒造(同)、中村酒造(あきる野市)、野崎酒造(同)の5か所のうち、野崎酒造を除く2か所以上のスタンプを集めて応募すると、抽選で5酒蔵の銘酒の飲み比べセットなどがもらえる。

     台紙は同フォーラムのホームページから印刷できる。応募は必要事項を記入した台紙を同フォーラム事務局に郵送、ファクスするか、撮影した画像を添付してメールで送る。問い合わせはフォーラム事務局(0428・24・5632)へ。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20221211-OYT1T50142/

    返信削除
  64. 新潟 NEWS WEB
    「にいがた酒の陣」 ことし3月に4年ぶり開催へ
    01月07日 10時33分

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止されていた「にいがた酒の陣」がことし3月、4年ぶりに開催されることになりました。

    「にいがた酒の陣」は県内のほぼすべてにあたるおよそ80の蔵元が参加して500種類に及ぶ日本酒を飲み比べることができる催しで、例年、県の内外から10万人以上が訪れていました。
    しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で3年続けて中止され、去年の秋には規模を縮小したイベントが開かれました。
    こうした中、県酒造組合などは新型コロナ対策をとったうえでことし3月11日と12日、4年ぶりに「にいがた酒の陣」を開催することを決めました。
    会場はこれまでと同様に新潟市中央区にある「朱鷺メッセ」としたうえで3時間ごとの入れ替え制にし、それぞれの回に入場できるのは事前にチケットを購入した3000人に制限します。
    このうち、2000人分のチケットは指定の座席付きとなっていて、互いに一定の間隔をとれるようにします。
    県酒造組合の担当者は「多くの人たちに新潟の酒を満喫してほしい」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20230107/1030023887.html

    返信削除
  65. 新潟 NEWS WEB
    小千谷の酒蔵が日本酒の雪中貯蔵「まろやかさが増す」
    01月26日 13時19分

    雪を有効活用しようと小千谷市の酒造会社が日本酒のタンクを雪の中に埋め込んで低温で寝かせる「雪中貯蔵」がことしも始まりました。

    小千谷市にある酒造会社「高の井酒造」では「雪中貯蔵」を毎年行っています。
    26日は8000リットルが入った日本酒のタンクに10メートルほど離れたところから除雪機を使って雪をかけ、その後、雪を固めてタンクを埋め込みました。
    この酒造会社は雪国で昔からにんじんや大根などを雪の下に貯蔵していることをヒントに酒造りでも雪を有効活用しようと日本酒の「雪中貯蔵」を始めたということです。
    酒造会社によりますと、平均温度0度で貯蔵された日本酒は味のまろやかさが増すということで、大型連休前まで貯蔵しその後、全国で販売するということです。
    ビンなどの資材や燃料価格の高騰などもあり、会社では去年秋に値上げに踏み切り、雪中貯蔵した純米大吟醸は720ミリリットル入りで3000円から3500円に変更したということです。
    高の井酒造の山崎航製造課長は「自然には勝てないところもあり苦労することも多いですが、おいしい日本酒を飲んでもらいたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20230126/1030024108.html

    返信削除
  66. 山形市 ラーメン外食消費額 2年ぶり日本一に 2位は新潟市
    2023年2月7日 13時37分

    ラーメンにかける外食費用について去年1年間の国の調査結果が7日発表され、山形市は1万3196円で、ライバルの新潟市などを抑え、2年ぶりに日本一に返り咲きました。

    総務省は全国の県庁所在地と政令指定都市を対象に行った去年1年間の家計調査の結果を7日発表しました。

    それによりますと、ラーメンなどの「中華そば」で、出前も含め去年1年間にかけた外食費用は、山形市は1世帯当たり1万3196円でした。

    これに対しおととし1位だった新潟市は1万2573円。

    山形市はライバルの新潟市や仙台市などをおさえ、ラーメンにかける外食費用で2年ぶりに日本一に返り咲きました。

    2位は新潟市、3位は仙台市でした。

    山形市役所に横断幕

    山形市役所では、町おこしなどに取り組んでいる「山形ブランド推進課」に担当職員が集まり、総務省の家計調査の発表を見守りました。

    午前8時半に総務省のホームページに結果が公表されると、職員たちは山形市とライバル市の金額をホワイトボードに書き込んでいました。

    そして、山形市の佐藤孝弘市長が、市役所内に待機していたラーメン店の店主らに日本一奪還を伝え、店主らは歓声を上げたり握手をしたりして喜びを分かち合っていました。

    このあと、ラーメン外食費用日本一に返り咲いたことを知らせる横断幕も担当課に掲げられました。

    ラーメン日本一のPR活動に取り組む協議会をほかの店と共に立ち上げた発起人の1人で、みずからも市内でラーメン店を経営する鈴木敏彦さんは「『よっしゃー』のひと言だ。協議会のメンバーも含め、山形市が一体になった結果、1位を奪還できたと思う。今後もおいしいラーメンをつくって、次回も1位を取ることを目指していきたい」と話していました。

    山形市の佐藤市長は「1位をとれてものすごくうれしく思う。ラーメンがおいしいことは国内外の観光客を呼び込むためのポイントになるので、PRをより強化していきたい」と話していました。

    新潟市長「巻き返し図ろうという機運高まると思う」

    新潟市の中原八一市長は7日午前、記者団の取材に応じ「新潟市が2年連続で1位になれると思っていたので残念だが、山形市の熱意や取り組みが功を奏した結果で、お祝い申し上げたい」と述べ、ラーメンにかけた外食費用で日本一に返り咲いた山形市をたたえました。

    そのうえで中原市長は「2位の悔しさをバネに巻き返しを図っていこうという機運が高まってくると思う。山形市と良いライバル関係を築きつつ、新潟市としても業界団体と連携するなどして応援していきたい」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013973101000.html

    返信削除
    返信
    1. 宮崎市「ギョーザ2強」抑え 購入額 2年連続で日本一に
      2023年2月7日 13時39分

      去年1年間の1世帯当たりのギョーザの購入額で、宮崎市が「ギョーザ2強」の浜松市と宇都宮市を抑えて、2年連続で日本一となりました。

      7日朝に発表された、総務省の去年の家計調査によりますと、去年1年間の1世帯当たりのギョーザの購入額は、
      ▽1位の宮崎市が4053円
      ▽2位の宇都宮市が3763円
      ▽3位の浜松市が3434円で、
      宮崎市が2年連続で日本一となりました。

      餃子店などでつくる宮崎市ぎょうざ協議会の渡辺愛香会長のもとに、午前9時半ごろ、「日本一」の連絡が入ると、従業員たちは喜びを分かち合い、早速「2連覇達成」などと書かれたシールを、持ち帰り用のギョーザのパックに貼るなど対応に追われていました。

      宮崎市 購入額と頻度で2年連続の2冠達成

      また、宮崎市は、ギョーザの購入頻度でも3年連続となる1位を獲得し、購入の額と頻度で2年連続の2冠を達成しました。

      宮崎市ぎょうざ協議会の渡辺会長は「宮崎ぎょうざが、新たな名物と言われるように頑張りたい。まだまだ宇都宮と浜松という諸先輩方にはおよびませんが、これからもギョーザで盛り上げていきたい」と話していました。

      2位の宇都宮市は

      宇都宮市は前の年より順位を1つあげましたが、3年ぶりの日本一はなりませんでした。

      宇都宮市役所では、ギョーザのPRを担当する観光交流課の職員たちがパソコンの前で発表を見守り、結果がわかると冷静な表情で受け止めていました。

      順位を1つ上げたことについて、宇都宮市は、去年は「宇都宮餃子祭り」が3年ぶりに開催され、市民のギョーザへの関心が高まったためではないかと分析しています。

      宇都宮市観光交流課の神野沙耶主事は「順位に一喜一憂はしていませんが、ギョーザで宇都宮市が注目されるのはうれしいことです。引き続き、ギョーザを軸とした街の魅力づくりに取り組んでいきたい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013973241000.html

      削除
    2. 静岡県民は「カツオ(のたたき)」も、ほかの県とは比較にならないくらい、相当食ってそうだけどな。

      削除
    3. 納豆のまち水戸市 去年の納豆購入額は全国4位 総務省家計調査
      2023年2月7日 16時08分

      去年1年間の家計調査で、納豆のまちとして知られる水戸市は、1世帯当たりの納豆の購入額が全国4位となり、おととしの3位より順位を下げました。

      7日発表された総務省の家計調査によりますと、去年1年間の水戸市の1世帯当たりの納豆の購入額は5961円で、全国4位でした。

      3位だった前の年より順位を1つ下げ、購入額も80円少なくなりました。

      納豆のまちとして知られる水戸市は、2017年に購入額が1位から陥落して以降、業界団体などとともにPRに力を入れてきましたが、今回も1位に返り咲くことはできませんでした。

      購入額が前の年より減ったことについて水戸市は「新型コロナの行動制限がなくなり、外食の機会が増えて自宅で食事をすることが減ったためではないか」としています。

      茨城県納豆商工業協同組合水戸支部の高野友晴支部長は「順位を落としてしまい非常に残念な気持ちです。まだまだPRが足りていないのかなという気がするので、さまざまな方と協力して1位を目指していきたい」と話していました。

      納豆の消費拡大にと条例も制定

      水戸市は納豆の消費拡大につなげようと、去年6月、7月10日を語呂合わせで「納豆の日」として、水戸市独自の記念日にする条例を制定しました。

      この条例には、水戸市は情報発信に、メーカーは品質向上にそれぞれ取り組むとともに、連携して納豆の消費拡大を目指すことなどが盛り込まれています。

      また、水戸市を「納豆のまち」としてより印象づけようと、今月からロゴマークの募集も始めています。

      こうした取り組みを進めてきたものの、購入額の順位を落としたことについて、水戸市の高橋靖市長は「1位奪還はかなわなかったが、ご協力をいただいている関係者に感謝を申し上げたい。引き続き、納豆のまち・水戸を市の内外に向けて積極的にPRしてまいりたい」とコメントしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013973531000.html

      削除
    4. 大津 パンの購入額全国1位に コーヒーは2年連続 家計調査
      2023年2月9日 17時11分

      去年1年間の家計調査の結果が発表され、大津市は、「パン」と「コーヒー」の購入額が全国1位となりました。

      総務省は7日、全国の県庁所在地と政令指定都市の2人以上の世帯、およそ7300世帯を対象に行った「家計調査」の結果を公表しました。

      このうち大津市は、1世帯当たりの「パン」の購入額が1年間で3万9992円にのぼり、前の年に1位だった京都市を上回り、2017年の調査以来5年ぶりに全国1位になりました。

      「パン」のうち「食パン」の購入額は神戸、京都、堺に次いで4位で「それ以外のパン」は1位でした。

      大津市では、食パン以外のパンの購入額が多いようです。
      また、粉や豆の形で販売されている「コーヒー」の購入額は9845円で、こちらは2年連続で全国1位となりました。

      缶コーヒーなど液体となった「コーヒー飲料」は16位、喫茶店のコーヒー代などを含む「喫茶代」は9位で、大津市では自宅や職場などで楽しむコーヒーの購入額が多いようです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230209/k10013976161000.html

      削除
  67. 小田原で「梅まつり」、白梅3万5千本に驚き…「梅干し大好きだけどこんなにあるとは」
    2023/02/12 17:01

     神奈川県小田原市の曽我梅林と小田原 城址じょうし 公園で、春の訪れを知らせる「梅まつり」が開かれ、県内外から訪れた家族連れらが、白い花がほころんだ梅林で散策を楽しんでいる。

    梅林を散策する観光客ら(小田原市の曽我梅林で)

     曽我梅林では梅干しや梅酒用の十郎梅、南高梅、白加賀などの白梅約3万5000本を栽培。曽我別所梅まつり観光協会によると、今年は開花が1週間ほど早いという。藤沢市から訪れた会社員の男性(43)は「梅干しが大好きだけれど、梅にこんなに種類と数があるとは知らずに驚いた」と話していた。

     まつりは26日まで。日祝日には獅子舞なども披露される。問い合わせは、同観光協会(0465・42・1965)へ。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230207-OYT1T50235/

    返信削除
  68. どぶろく「進化」 果物など 風味豊富に
    2023/02/16 05:00

     各地の老舗酒蔵や新たな造り手がどぶろくの醸造を始め、注目を集めている。果物などを使ったユニークな味や香りのものもあり、人気が広がっている。(上原三和)

    造り手続々 検定も開始

    醸造し立てのどぶろくを目の前でついでもらい、味わえる(「平和どぶろく兜町醸造所」で)

     東京都中央区に昨年6月、開店した「平和どぶろく兜町醸造所」は、10リットルサイズの 寸胴ずんどう 鍋を使い店内で醸造したどぶろくを、つまみとともに楽しめるパブだ。日本酒「 紀土きっど 」で知られる和歌山県の平和酒造が運営する。社長の山本典正さん(44)は「昔からある酒だが、なじみのない人は多い。『古くて新しい飲み物』として新鮮な体験を提供したい」と話す。

     プレーン味に加え、イチゴやホップ風味など10種類前後を1杯(70ミリ・リットル)500~550円で提供する。米の粒を残した造りで、爽やかさの中に米のうま味も味わえる。「自由に味を作れる面白さ、手作り感がある。日本酒を飲む機会が少ない人にこそ味わってほしい」と山本さん。

    人気の「クラフト」

     どぶろくは醸造後に 濾過ろか していない日本酒で、日本酒の原点といわれる。とろりとした舌触りや濁った見た目が特徴。微発泡のものも多い。

     酒税法では「その他の醸造酒」に分類され、年間の最低醸造量の規定は6キロ・リットルと、清酒に比べて少なく、醸造免許が取得しやすい。味や香りを付けるための果物やスパイスなどの副原料も使える。国内で酒類の消費と製造量が減少する中、小規模な醸造所が個性的な酒造りをする「クラフト」人気もあり、どぶろくの注目度も高まっているようだ。造り手も増えている。

    どぶろくは店内のタンクで醸造される。時々、瓶詰を販売することも(「にほんしゅ ほたる」で)

     東京・神田の居酒屋「にほんしゅ ほたる」は2016年に店内醸造を始めた。40~50代の男性会社員が客の中心だが、週末は若いカップルの姿も。メニューにはどぶろくをかんきつ飲料で割ったサワーもあり、多彩な飲み方を提案する。店主の宮井敏臣さん(58)は「造りたての酒が味わえると喜ばれている。『意外とおいしい』と、リピーターも増えました」と話す。

     新潟市の「ラグーン・ブリュワリー」は、同市の「 今代司いまよつかさ 酒造」社長だった田中洋介さん(43)が21年に独立し設立した。地元産の米を用いた「翔空」を年間約9キロ・リットル生産する。1瓶720ミリ・リットルで2640~3300円ほど。発売直後に売り切れる商品もある。「愛好家だけでなく、新しいもの好きの人も興味を持ってくれる」と田中さん。

     認知度を上げる活動も盛んだ。19年に活動を開始した「日本伝統濁酒研究所」(山口県防府市)は、醸造だけでなく、酒文化の伝え手を育成する民間資格「日本伝統濁酒学講師」の認定を実施。21年には「日本伝統どぶろくナビゲーター」という民間検定も始めた。20年に発足した愛好家団体「どぶろくを 愛め でる会」(千葉)代表の大越智華子さんは「大量生産される商品にはない、土地や造り手の個性が表れた真の『地酒』。その魅力に気づく人が増えた」と話す。

    チーズ料理と好相性

     日本伝統濁酒学講師の資格も持つ料理家の平野由希子さんに、家庭料理との合わせ方を聞いた。

     チーズやクリームソースを使った料理は、そのコクやまろやかさがどぶろくの味わいと近く、相性が良い。韓国料理やタイ料理など辛いものや、野菜をスパイスでいためた料理も、どぶろくの炭酸のような口当たりですっきり食べられる。平野さんは「シュワッとした飲み心地と軽い酸味、米の甘さやとろみなどの特徴を生かしてみて」と勧める。
    https://www.yomiuri.co.jp/life/20230215-OYT8T50116/

    返信削除
  69. 「忠犬ハチ公」生誕100年 生まれ故郷の秋田の酒で乾杯する催し
    2023年2月25日 17時23分

    「忠犬ハチ公」が生まれてことしで100年になるのを記念して、ハチのふるさと、秋田県の日本酒で乾杯するイベントが25日、東京・渋谷区で開かれました。

    東京の渋谷駅の前で、亡くなった飼い主の帰りを待ち続けたことで知られる「忠犬ハチ公」は、生まれ故郷が秋田県で、ことし11月で生誕100年を迎えます。

    これを記念して、渋谷スクランブルスクエアの会場で、秋田県の日本酒やおつまみを味わうイベントが25日に開かれ、事前に予約した人などが参加しました。

    参加した人たちは会場に並べられた秋田県内の7つの酒蔵の日本酒を飲み比べたり、特産の漬物「いぶりがっこ」などをおいしそうに食べていました。

    訪れた50歳の会社員の男性は「渋谷のど真ん中で秋田の日本酒イベントをやるということで楽しみにしていました。駅前のハチ公像を見てから帰ろうと思います」と話していました。

    主催した渋谷スクランブルスクエアの小谷玲衣さんは「ハチは皆さんに親しまれているシンボルなので、渋谷と秋田をつなぐかけ橋になってもらえるように情報発信に取り組んでいきたい」と話していました。

    このイベントは26日も開かれる予定です。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230225/k10013990831000.html

    返信削除
  70. 生産量日本一「ワイン県」山梨、消費量は全国19位…海鮮人気でアサリ1位・マグロ2位
    2023/02/25 17:51

     総務省が今月発表した家計調査では、昨年1年間の世帯(2人以上)当たりの品目別の年間支出額が全国の都市ごとに公表された。甲府市民は、ブドウやアサリなどで全国1位となった。ほかには、どのような傾向があったのだろうか。(清水誠勝)

    フルーツ

     調査は県庁所在地と政令指定都市計52自治体を対象に実施された。

     甲府市民のブドウへの年間支出額は全国トップの8260円(全国平均3073円)だった。2位の高松市の4793円を大きく引き離しており、フルーツ王国ならではの人気の強さがうかがえる。

     モモは福島、岡山市に次ぐ3位で3173円(同1163円)。ミカンも3位で、5323円(同4094円)だった。一方、メロンに対する支出は331円(同947円)で、最も少なかった。

     山梨総合研究所の担当者は「山梨の『贈りブドウ』の習慣から、贈答用に買われることが多かったのではないか」と語る。

    海鮮

     県民に人気の 寿司すし ネタといえばマグロ。静岡市に次ぐ2位となり、9321円(同4984円)だった。県統計調査課のまとめによると、2021年までの3年平均の値による比較では、甲府市は16年連続で2位に位置している。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230225-OYT1T50127/

    返信削除
    返信
    1.  また、アサリの消費は734円(同384円)で1位。魚介類全体の消費も7万9590円(同7万3136円)と4位だった。2014年の総務省統計「経済センサス」によると、山梨県は人口1000人当たりの寿司店数でも全国1位となっており、海鮮人気の高さがデータにも表れた形だ。

      お酒

       日本ワイン生産量日本一の「ワイン県」の山梨だが、酒類各種の消費量はどうだろうか。

       ワインは4258円(同3685円)で、全国では19位という結果だった。全国平均は上回ったものの、1位・横浜市の8216円の半分ほど。他はウイスキーが14位、ビールが39位などだった。

       県内のワイン関係者は「せっかく地元で造られているワインなので、地元の人にももっと味わってほしい」と話していた。
      https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230225-OYT1T50127/2/

      削除
  71. 「米の食味ランキング」去年生産 全国40銘柄が最高「特A」評価
    2023年2月28日 19時07分

    去年生産された米の味などを審査する「食味ランキング」の結果が公表され、全国の40銘柄が最高の「特A」の評価を受けました。台風や大雨で稲が倒れるなどしたため、「特A」の銘柄は4年連続で減少しています。

    米の食味ランキングは、農産物などの品質や安全性を評価している日本穀物検定協会が毎年、生産された米の味や香りなどを審査し、5段階で評価しています。

    全国152銘柄の米が審査の対象となり、およそ4分の1にあたる40銘柄が最高の「特A」と評価されました。

    去年は、8月から9月にかけて台風や大雨が相次ぎ、稲が倒れるなどしたため、「特A」の数は、前の年に比べて2銘柄減って、4年連続の減少となりました。

    地域別に見ると、
    ▽北海道では、対象となった3銘柄すべてが「特A」となりました。

    また、
    ▽北海道の「ななつぼし」と、
    ▽佐賀県の「さがびより」は、
    13年連続の「特A」でした。

    このほか、
    ▽鳥取県の「星空舞」
    ▽岡山県県南の「にこまる」
    ▽大分県の「つや姫」が、
    今回初めて「特A」となりました。

    「にこまる」は、温暖な気候に強い品種とされ、「特A」の評価を受ける銘柄が、前の年の3銘柄から6銘柄に増えていて、温暖化が食味にも影響を与える形となっています。

    “米は「主食」から「しこう品」に”
    全国各地のさまざまな銘柄の米が流通するようになり、最近は、食べる時間帯や料理などによって、米を買い分ける客が増えているということです。

    東京 目黒区の米販売店では、北海道から九州まで風味や食感の異なる、およそ50銘柄の米を販売しています。

    店主の西島豊造さんは、米の販売店などで作る業界団体が認定する資格「お米マイスター」を取得していて、2月28日は食味ランキングの発表をパソコンを開いて見守りました。

    40銘柄が最高の「特A」の評価を受けたことについて、西島さんは「ことしは悪天候などもあったが、去年とほぼ同じ水準を維持できたので、産地は安心していると思う。売る側としても、特Aの米は売ってみたいという気持ちになるので、ランキングの意味は大きい」と話していました。

    西島さんによりますと、最近は全国各地でブランド米と呼ばれる銘柄が増え、食味も多様化しているということです。

    このため、「朝食はさっぱりした食感の米」「夕食は料理やお酒に合うもっちりした食感の米」といったように、複数の銘柄の米を買い分ける客が増えているということです。

    西島さんは「米は、『主食』から『しこう品』になりつつある。それぞれの産地が競い合い、情報をさらに発信することで、米の消費も上向いてくるのではないか」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230228/k10013994041000.html

    返信削除
  72. 富山 ホタルイカ漁が解禁 初日の水揚げは59匹 記録的な不漁に
    2023年3月1日 11時43分

    富山湾に春の訪れを告げるホタルイカ漁が3月1日に解禁されましたが、初日の水揚げは59匹にとどまり、記録的な不漁となりました。

    富山湾のホタルイカ漁は毎年3月1日が解禁日です。

    例年、富山県内で水揚げ量が最も多い滑川漁港では、1日朝4時ごろ、大小6隻の漁船が沖合に仕掛けた定置網に向けて出発しました。

    定置網に到着して漁業者が網を引きあげると、体長数センチの青白い幻想的な光を放つホタルイカが姿を見せました。

    1日、朝の漁は6か所の定置網でおよそ2時間行われましたが、水揚げは59匹にとどまりました。

    滑川漁港によりますと、初日の水揚げ量は年によってばらつきがありますが、統計がある平成20年以降では最も少なく、記録的な不漁だということです。

    このあと漁港で行われた入札では、この59匹が1万1000円で落札され、初日としては高値での取り引きでした。
    滑川漁業協同組合の水橋一仁副組合長は「わずか59匹と残念な結果になりました。去年の初日は50キロだったので、今シーズンはとても心配ですが、水温が上がればホタルイカも来ると思うので、今後に期待したいです」と話していました。

    富山湾のホタルイカ漁は、3月中旬から5月中旬にかけて最盛期を迎えます。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230301/k10013994661000.html

    返信削除
  73. これから旬の特産岩ガキ 収穫始まる 山口 長門 青海島沖
    2023年3月3日 6時55分

    山口県長門市の青海島沖で、これから旬を迎える特産の岩ガキの収穫が始まりました。

    長門市では、地域の新たな特産物を作ろうと、13年前から青海島の漁業者たちが島の沖合500メートルほどで岩ガキを育てています。

    これから旬を迎える岩ガキの収穫が今週から始まり、漁業者たちが海中に沈めた岩ガキが付いたロープを引っ張り上げました。
    そして、海藻やフジツボなどがまとわりついてひっつきあった殻を手ではがしたあと、見た目をよくするためにローラーで殻を研磨していきました。

    岩ガキは、日本海から入ってくるプランクトンを餌に3年以上かけて育てられているため、殻の直径が15センチ以上になり、身が大きく栄養価も高いということです。
    収穫された岩ガキはネットの通信販売などで扱われるほか、地元の道の駅「センザキッチン」の屋台で蒸しガキにしてその場で味わえます。

    青海島岩カキ販売企業組合の新谷勇代表理事は「これから夏にかけてカキが成長しおいしくなります。青海島のきれいな海で育ったカキをぜひ味わってほしい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230303/k10013996641000.html

    返信削除
  74. 青森 NEWS WEB
    県内4酒蔵がチームで造った酒が完成 県開発の酒米など使用
    03月03日 13時33分

    青森県内の4つの酒蔵でつくるプロジェクトチームが、県が開発した酒米と酵母を使って酒造りを行い、3日完成した酒が披露されました。

    プロジェクトに参加しているのは青森市で「田酒」、十和田市で「鳩正宗」、弘前市で「豊盃」、八戸市で「陸奥八仙」をつくる4つの酒蔵です。

    日本酒業界を盛り上げようと、去年3月に始めた取り組みで、今回は、県が開発した酒米や酵母など県産の原料だけでそれぞれの酒蔵で酒造りを行い、3日完成した酒が披露されました。

    通常の純米酒は酒米を60%ほどに削りますが、今回の酒造りでは、精米技術を高め70%ほどにとどめても雑味をなくせるようにした結果、コメの使用量を減らし価格を抑えることができたということです。

    参加している酒蔵の1つ、「西田酒造店」の西田司社長は「日本酒の消費量が減る中、お店だけでなく家でもお酒を楽しんでもらいたいと思って作りました。晩酌のときなどに気軽に飲んで欲しいです」と話していました。

    このシリーズの日本酒は「純米HANAFUBUKI70」と名付けられ、それぞれ1本税込み1485円で今月6日から販売されます。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20230303/6080018918.html

    返信削除
    返信
    1. 青森県内4酒蔵 6日に新たな限定酒発売
      2023年3月3日 Web東奥

      限定酒「純米 HANAFUBUKI 70」をPRするAQEの関係者

      6日に発売する「純米 HANAFUBUKI 70」

       青森県内四つの酒蔵でつくるチーム「AQE」は、使う米や精米歩合をそろえて各蔵で仕込んだ限定の日本酒「純米 HANAFUBUKI 70」を、6日に発売する。

       AQEは西田酒造店(青森市)、三浦酒造(弘前市)、八戸酒造(八戸市)、鳩正宗(十和田市)の4社で昨年結成した。県内の地酒の消費拡大などを目指し、これまでに新酒の飲み比べセットなどを販売。今回は第3弾の企画となる。

       現在販売されている酒の精米歩合は55~60%が多く、精米歩合が低くなるほど原料を多く必要とするため、酒の価格も高くなる傾向にある。物価が高騰する中、価格を抑えて消費者に楽しんでもらおうと、精米歩合を70%と高めに設定した。各社は県産酒造好適米「華吹雪」と、県が開発した酵母「まほろば醇(じゅん)」を使って仕込んだ。

       3日、青森市内でお披露目会が行われ、西田酒造店の西田司社長は「精米技術が向上し、高い精米歩合でも蔵の個性が出ておいしいお酒ができた。ぜひ飲み比べてほしい」とPRした。

       720ミリリットル入り1本1485円(税込み)。各社4800本限定で出荷する。県内外の特約店(県内は24店)で販売する。
      https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1510757

      削除
  75. 「伝統的酒造り」 ユネスコ無形文化遺産に再提案へ 文化庁
    2023年3月9日 5時39分

    文化庁は、日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的酒造り」を、昨年度に続いて、ユネスコの無形文化遺産に提案することを決めました。

    これは、8日に開かれた文化庁の文化審議会の部会で決まったものです。

    500年以上前に原型が確立した「伝統的酒造り」は、
    ▽米や麦などを蒸す
    ▽こうじを作る
    ▽もろみを発酵させるといった、
    手作業による一連の技術を指し、各地の風土に応じて発展し、自然や気候と深く結び付きながら伝承されてきました。

    こうした技術で作られる日本酒や焼酎、泡盛などの酒は、地域の儀式や祭礼などにも使われ、日本文化で不可欠な役割を果たしてきたとされています。

    政府の正式な決定を経て、3月中にもユネスコ事務局に提案書が提出され、早ければ来年11月ごろに審議される見通しです。

    ユネスコの無形文化遺産には、日本からは「和食」や「和紙」のほか、去年加わった「風流踊」など、22件が登録されています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230309/k10014002511000.html

    返信削除
  76. 新潟 NEWS WEB
    4年ぶりの「にいがた酒の陣」多くの来場者が楽しむ 新潟
    03月11日 12時36分

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止されていた「にいがた酒の陣」が4年ぶりに開かれ、多くの来場者が日本酒の飲み比べを楽しんでいました。

    「にいがた酒の陣」は県内のおよそ80の蔵元が参加して、500種類に及ぶ日本酒を飲み比べることができる催しで、例年、県の内外から10万人以上が訪れていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で3年続けて中止となっていました。
    4年ぶりに開かれた11日、会場の「朱鷺メッセ」では、訪れた人たちが専用のおちょこを手に、合わせて80の蔵元のブースから好みの銘柄を選んで酒の説明を受けたり、香りや味を楽しんだりしていました。
    今回は感染対策として、3時間ごとの入れ替え制とし、それぞれの回に入場できるのは事前にチケットを購入した3000人に制限しています。
    沖縄県から訪れた30代の男性は「中止が続くなか、ずっと来たいと思っていたので念願が叶いました。一度にこれだけ多くの種類を飲めることはないのでとてもうれしいです」と話していました。
    実行委員長を務める齋藤俊太郎さんは「4年ぶりに開催することができてうれしい気持ちでいっぱいです。人数制限をしている分ゆとりがあるので、皆さんにはゆっくりとした時間を楽しんでほしい」と話していました。
    「にいがた酒の陣」は12日まで開かれ、チケットは2日間とも完売しているということです。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20230311/1030024515.html

    返信削除
    返信
    1. 4年ぶり開催「にいがた酒の陣」を前に新潟清酒の商談会が開かれる 過去最大規模 海外バイヤーなど約500人が参加 
      3/10(金) 18:12配信 TeNYテレビ新潟

      4年ぶりの開催となる「にいがた酒の陣2023」を前に3月10日、新潟市中央区の朱鷺メッセでは「新潟清酒試飲商談会」が開催されました。

      新型コロナウイルスの感染拡大で中止されていた商談会は4年ぶりに開かれました。
      会場の朱鷺メッセには県内外から約500人のバイヤーや飲食店関係者などが訪れ、新商品などの試飲をしながら新潟清酒の商談を進めていました。

      商談会には、県内から50の酒蔵が出展。訪れたバイヤーの中には、韓国や香港、フランス、イギリスなど海外からの来場もあり、アフターコロナのビジネスチャンスに期待していました。

      感染拡大前までは毎年「にいがた酒の陣」の前に行われていた商談会ですが、ことしは「にいがた酒の陣」と同じ会場スペースで過去最大規模で行われました。

      4年ぶりとなる「にいがた酒の陣」は県内の酒蔵80社が参加し11日、12日の2日間、新潟市の朱鷺メッセで行われます。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/d5c7dca32e90fbb289612ec51a7a2a8ce28441b0

      削除
    2. 「新潟の日本酒はやっぱりうまい」4年ぶり『にいがた酒の陣』開催 県内80の酒蔵が出展、限定酒も
      3/11(土) 18:57配信 日テレNEWS

      日本酒の一大イベント『にいがた酒の陣』が4年ぶりに朱鷺メッセで開かれています。

      新型コロナウイルスの影響で、3年連続中止されてきた『酒の陣』。1回3時間の入れ替え制として、入場者を3000人に制限する形で4年ぶりに開かれています。県内80の酒蔵が出展し『酒の陣』限定の日本酒も用意されました。

      訪れた人「楽しいですね、うれしいです。目標は10種類は飲む。楽しみです」「新潟の酒はやっぱりうまい、新潟の日本酒はうまい」

      『酒の陣』は12日も開かれます。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/375d742082fc7519d5619176fb301961742f4df5

      削除
    3. 日本酒の一大イベント『にいがた酒の陣』が4年ぶりに本格開催 12日も開かれるがチケットはすでに完売
      3/11(土) 19:03配信 TeNYテレビ新潟

      日本酒の一大イベント『にいがた酒の陣』が4年ぶりに新潟市の朱鷺メッセで3月11日から開かれています。

      ≪来場者≫
      「かんぱーい!」

      新型コロナウイルスの影響で3年連続中止されてきた『にいがた酒の陣』。

      1回3時間の入れ替え制とし、1回あたりの入場者を3000人に制限する形で11日から4年ぶりに開かれています。

      県内80の酒蔵が出展し、『酒の陣』限定の日本酒も用意されました。

      ≪来場者≫
      「楽しいですね。うれしいです。目標は10種類は飲む。楽しみです」
      「新潟の酒はやっぱりうまい!新潟の日本酒はうまい!」

      『にいがた酒の陣』は12日も開かれます。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/7abaef24e5c36dacb5a84cb6a301acf4cf8666ed

      削除
    4. にいがた酒の陣 4年ぶり開催 滞在時間・人数を制限 多くの日本酒ファンでにぎわう
      3/12(日) 18:19配信 NST新潟総合テレビ

      「にいがた酒の陣」は2日目の12日も開場を待つ人が長い列をつくりました。

      ウイルス禍により3年連続で中止となっていた酒の陣。

      感染対策として午前・午後各3時間の入れ替え制とし、入場を1回当たり3000人までに制限して、4年ぶりに開かれました。

      会場には県内80の酒蔵から400種類以上の酒が集められました。

      【埼玉県から来た人】
      「久しぶりに酒の陣が復活するというので、どうしても来たくなった。最高ですね。飲んでいる人がみんな笑顔なんですよね。こんなイベントなかなかない」
      【静岡県から来た人】T
      「なんか天国にいるよう」

      訪れた人は日本酒の香りや味の違いなどを味わい、楽しそうに盃を交わしていました。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/888ab72a51b6aea705d8d0841c2d6aea3ef2b3d7

      削除
  77. 高級珍味「クチコ」生産ピーク、店主「少しあぶって酒と一緒にちびちびと」
    2023/03/23 14:18

     ナマコの卵巣と精巣を干して作る高級珍味「クチコ」の生産が、石川県穴水町中居南の「森川仁右ヱ門商店」で最盛期を迎えている。

    ひもにかけられたクチコ。1週間ほど乾燥させると色が濃くなる(石川県穴水町中居南の森川仁右ヱ門商店で)

     クチコはナマコから取り出した細長い卵巣と精巣を混ぜ合わせ、ひもにかけて乾燥させて作る。1週間ほどすると、色が濃くなり鮮やかなオレンジ色になる。2月から作業が始まり、卵巣と精巣が太くなる今月が作業のピークだ。

     店主の森川仁久郎さん(77)は、箸でひもにかけて、逆三角形になるよう丁寧に整えていた。

     森川さんは「少しあぶって、おいしいお酒と一緒にちびちびと食べてほしい」と話している。

     1枚5000円程度で販売している。問い合わせは同店(0768・56・1013)へ。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230319-OYT1T50034/

    返信削除
  78. 「忍者と鉄道と日本酒が大好き」な方歓迎、伊賀で地酒を楽しむ「利き酒とれいん」運行
    2023/03/27 12:53

     三重県伊賀市内を走る伊賀鉄道に揺られながら、地酒を味わう「利き酒とれいん」が25日、約3年半ぶりに運行された。伊賀線の上野市―伊賀神戸間の12・7キロを約1時間かけて往復する中、参加者は市内五つの蔵元の春にちなんだ新酒などを車窓から見える景色とともに楽しんだ。(藤田真則)

    列車内で乾杯する参加者(三重県伊賀市で)

     伊賀線と三重の酒どころ・伊賀をPRしようと、伊賀鉄道友の会が主催。コロナ禍の影響で、2019年9月以来の運行となった今回は午前、午後の各1便に計約60人が乗車。県内のほか、京阪神地域、愛知県などから参加があった。

     車内では、大田酒造、森喜酒造場、中井酒造場、橋本酒造場、若戎酒造の新酒を中心に計8銘柄が提供された。蔵元のスタッフらがそれぞれの酒について解説し、参加者はおちょこに酒を注いでもらうと、市内在住の野菜ソムリエが手がけた旬のおつまみと一緒に味わった。

    列車内で提供された伊賀の地酒

     愛知県春日井市から来たという女性会社員(51)は「忍者と鉄道と日本酒が大好きなので、これはぜひ参加しなければと思った。お酒はどれもおいしかった」と笑顔を見せた。

     他の参加者も、飲んだ酒のラベルをスマートフォンで撮影したり、駅で行き違う列車に手を振ったりと、思い思いに春の旅を満喫していた。

     一緒に乗車した森喜酒造場の森喜るみ子専務(63)は「喜んでもらえてよかった。イベントを通じて、伊賀鉄道と伊賀の酒のファンが増えてくれるとうれしい」と話していた。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230325-OYT1T50358/

    返信削除
  79. 完熟マンゴー 最高級ブランドの収穫始まる 宮崎 日南
    2023年4月5日 14時36分

    宮崎が誇る特産品が早くも実りの時期を迎えました。県内の完熟マンゴーの産地のひとつ日南市で、最高級ブランド「太陽のタマゴ」の収穫が始まっています。

    日南市では温暖な気候を利用して、42戸の農家が完熟マンゴーの栽培を行っていて、「太陽のタマゴ」は最高級品としてブランド化され、ことしで25周年です。

    3月中旬から収穫が始まり、日南市南郷町の農家河野俊昭さんのハウスでは、5日も朝から河野さん夫婦が熟してネットの中に落ちた実を1つ1つ丁寧にかごに入れていました。

    ハウスを温めるために使う重油をはじめとした栽培コストの上昇で河野さんも厳しい運営が続いているということですが、そうした中でも手間暇かけて育てたマンゴーの味は上々だということです。

    河野さんは「ことしのマンゴーは『太陽のタマゴ』がブランド化25周年ということで、力を入れて作っている。味については例年以上の出来だと思う」と話していました。

    日南市の完熟マンゴーの収穫は8月まで続き、関東や関西を中心に出荷される見込みです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230405/k10014029661000.html

    返信削除
  80. 『日本酒外交』門司健次郎著(集英社新書) 1012円
    2023/04/07 05:20

    評・遠藤乾(国際政治学者・東京大教授)

     愛に満ちた日本酒の紹介本は山ほどある。外交の書もしかり。しかし、その二つを重ねたものは珍しい。著者は、日本酒にハマった元大使である。

     フランス研修期に出会うワイン、ベルギー勤務時のビールも捨てがたい。しかしハイライトは、「国酒」の魅力を知り尽くした外交官が、 饗宴きょうえん の場にそれを持ち込む場面だろう。

     背景には、世界の料理の構造変化がある。フランス料理が和食などの影響を受け、多様な食材を取り入れた結果、伝統的なマリアージュ相手であるワインが当のフランス料理に合わなくなった。その分、もともと「待ち」の広い日本酒の出番が増えている。

     しかし、日本酒は低迷したまま。日本の蔵元と外国の飲み手をどう結ぶか。著者の指南や取り組みは幅広い。冷蔵や保存の手段、瓶やラベルの工夫はもちろん、酒関係の国際資格、世界を見据えた価格、税率、度数の見直し、ひいてはユネスコ無形文化遺産への提案まで、話は尽きない。

     文は平易で、時に辛子の効いたユーモアがクスッと笑いを誘う。週末のお供にぴったりの新書である。
    https://www.yomiuri.co.jp/culture/book/review/20230403-OYT8T50041/

    返信削除
  81. 青森 NEWS WEB
    津軽地方 十三湖のシジミ漁が解禁 全国有数の産地
    04月10日 16時20分

    昼用全国有数のシジミの産地、青森県津軽地方の十三湖で、春の訪れを告げるシジミ漁が10日、解禁されました。

    五所川原市やつがる市などに面した「十三湖」は、日本海の海水と岩木川を流れる淡水が混じり合う汽水湖で、シジミの産地として全国に知られています。

    湖では毎年4月10日がシジミ漁の解禁日と定められていて、10日は午前7時に、地元の漁協に所属するおよそ150の船が漁場へ向かって一斉に出発していきました。

    漁業者たちは、長い柄の先にカゴのついた「じょれん」と呼ばれる道具を船の後ろに取り付け、湖の底を何度もかいてはシジミをすくい上げていきました。

    十三湖のシジミ漁は、時間は午前7時から最大4時間、漁獲量は船1隻あたり140キロまでと決められていて、港に戻った漁業者たちは、漁協の職員に漁獲量を確認してもらっていました。

    そのあと漁業者たちは、作業小屋で小石を取り除いたり、シジミ貝の大きさをそろえたりして、選別していました。

    十三漁業協同組合の梶浦武也組合長は「まだまだ風も水も冷たいですが、これから気温が上がってくればシジミの漁獲も増えてくると思います。十三湖のシジミを楽しみにしている消費者に届けていきたい」と話していました。

    十三湖のシジミ漁は、夏場の産卵期を除いて10月15日まで行われ、ことしは800トンの漁獲量を目指すということです。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20230410/6080019239.html

    返信削除
  82. ベビースターラーメンに合う純米吟醸を開発…伊賀の若戎酒造「初めての挑戦」
    2023/04/16 09:40

     三重県伊賀市の若戎酒造が、津市のスナック菓子メーカー、おやつカンパニーと協力し、同社の看板商品「ベビースターラーメン」のための日本酒「若エビスタ~」を造った。県産の酒米「みえのえみ」と、県が開発した酵母「MK5」を使用するなど、オール三重にこだわったオリジナルの純米吟醸で「県民の日」の18日に発売する。(山本哲生)

    ベビースターラーメンのための日本酒「若エビスタ~」。原材料にベビースターラーメンは入っていない(伊賀市で)

     今回の企画は若戎酒造が昨年8月、ベビースターラーメンで麺文字を作り、「エビースター☆ エガオニカンパイ!! 若戎」と書いた画像をツイッターに投稿したのがきっかけ。その後、おやつカンパニー側からコラボ商品の申し出があり、共同開発が始まったという。

     定番の「チキン味」を基本に、ベビースターラーメンの持つ香ばしさや味わいに合った酒を造るため、同10月、両社の社員が試飲して酵母を決定。6000リットルの専用タンクを設けて仕込んだ。出来上がった酒は、ふくよかな味わいながら爽やかな酸味があり、「ベビースターと一緒に楽しめる酒」になったという。

     近年、酒のつまみとしてベビースターラーメンの人気が高まっていることを受け、おやつカンパニーでは、昨年からアルコール類とのコラボに取り組んでいる。これまでに北海道のクラフトビールメーカー、網走ビールと「ベビール」、大分県の藤居酒造と麦焼酎「ベビースター酎」を企画。「若エビスタ~」は第3弾で、日本酒とは初のコラボとなる。

     おやつカンパニー企画管理課の諸岡亜由美さんは「今年、若戎酒造は170周年、当社は75周年と、そろって節目を迎える。ともに三重の老舗として県民に愛される商品にしたい」と話す。一方、若戎酒造の重藤邦子社長は「つまみとの相性を前提に酒を造るのは初めての挑戦だったが、おいしく仕上がった。ぜひ、ベビースターをつまみに飲んでみて」とアピールする。

     麺を全面にあしらった包み紙を用いて、パッケージにもベビースター感が満載の「若エビスタ~」(500ミリ・リットル)は、ベビースターラーメン(ミニ)付きで税込み1430円。伊賀市内の酒販店や県内のスーパーなどで取り扱う。問い合わせは若戎酒造(0595・52・1153)。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230416-OYT1T50000/

    返信削除
  83. 「100年前の酵母」で醸した日本酒完成、懐かしさ感じるベリー系の香り…秋田の酒造10社
    2023/04/22 15:31

     100年前の酵母を最新の技術で醸した日本酒を秋田県内の酒造会社10社が完成させた。22日から各社が一斉に県内で販売する。

    100年前の酵母を使った日本酒をお披露目する酒造会社の関係者ら(17日、秋田県庁で)

     県内の 杜氏とうじ ら蔵人約150人でつくる「山内杜氏組合」(横手市)が設立100周年を記念して企画した。

     使った酵母は、現在は流通していない「きょうかい1号酵母」。県醸造試験場が日本醸造協会(東京)から入手して醸造試験を行い、同組合がこの酵母を使って酒を造る県内の酒蔵を募った。

     同酵母はかつて23~25度の温度で発酵させていたとされるが、現在の秋田での吟醸造りで主流の10度で発酵させることに成功した。ベリー系の香りが特徴で、甘味と酸味のバランスが取れているという。

     県庁で17日にお披露目され、照井俊男組合長は「味は甘みがあるが、昔の感じで米の香りが強い。今の酵母はフルーティーだが、昔はこんな香りだったのかと懐かしさを感じる酒だ」と紹介した。

     720ミリ・リットルで税込み1760~2200円。県内向けは計1万2000本の限定販売。県内の酒販店や道の駅、スーパーなどで購入できる。県外向けには5月1日から計1万本を販売する。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230422-OYT1T50057/

    返信削除
  84. 「SAKE」に米国民ほろ酔い、輸出額10年で3倍に…酒蔵新設の動きも広がる
    2023/04/30 22:07

     【ニューヨーク=小林泰裕】米国で日本酒が注目されている。2022年の米国向け輸出額は109億円となり、10年前の3倍に増えた。現地では規模の大きい酒蔵が相次いで仕込みに入っており、米国人の好みに合った日本酒の増えることが期待される。

    「オリガミサケ」を開業するベン・ベルさん(左)とマット・ベルさん(米アーカンソー州で)=小林泰裕撮影

     米南部アーカンソー州はコメの生産が盛んで、わき水も豊富にある。ホットスプリングス市では、酒蔵「オリガミサケ」が5月の営業開始に向けた準備をしていた。約2200平方メートルの広い場所で純米酒などを造る予定だ。まずは年50万リットル、1000万ドル(約14億円)の売り上げを目指す。

    「オリガミサケ」を開業するベン・ベルさん(右)とマット・ベルさん(米アーカンソー州で)=小林泰裕撮影

     副社長のベン・ベルさん(41)は、地元の酒屋で働いていた約15年前に日本酒を知り、「最高級のワインのようだ」と魅了された。その後、ホットスプリングス市と姉妹都市の岩手県花巻市で日本語を、二戸市の酒蔵、南部美人で日本酒造りを学んだ。

     帰国後に故郷で酒蔵を造りたいとの思いを強くしたベンさんは、知人を介して知り合った実業家のマット・ベルさん(50)と意気投合し、「オリガミサケ」という会社を設立し、マットさんが社長に就いた。マットさんは、州内で営んでいた太陽光発電の関連事業を売却して700万ドルを捻出し、投資に充てた。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230430-OYT1T50132/

    返信削除
    返信
    1. 「SAKE」に米国民ほろ酔い、輸出額10年で3倍に…酒蔵新設の動きも広がる
      2023/04/30 22:07

       近く販売を予定する純米酒「千羽鶴」(750ミリ・リットル、約30ドル)は、フルーティーですっきりした味わいが特徴だ。社名に使った折り紙には、無限の可能性という意味を込めている。ベンさんは「アーカンソーを日本酒の世界的な産地に育てたい」と意気込む。

       米国では、規模の大きい酒蔵を始める動きが広がっている。「 獺祭だっさい 」が知られる旭酒造(山口県)は、ニューヨーク州で整備し、今夏にも販売を始める。北米酒蔵同業組合によれば、20を超える酒蔵がある。日本の蔵元と提携し、品質も向上しているという。

       米国のアルコール消費の大半はビールやワインで、日本酒のシェア(市場占有率)は、1%に満たないとされる。日本貿易振興機構(ジェトロ)ニューヨーク事務所の高橋英行次長は「果汁入りやスパークリング、気軽に手に取りやすい缶入りなど、米国人の好みに合った商品展開も有効だろう」と話している。
      https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230430-OYT1T50132/2/

      削除
  85. 全国新酒鑑評会 福島県 史上初10連覇なるか 結果きょう発表
    2023年5月24日 7時01分

    各地の酒蔵が日本酒のできを競う全国新酒鑑評会の結果が、24日午前10時に発表されます。
    福島県は、去年まで9回連続で都道府県別の金賞受賞数が日本一となっていて、史上初となる10連覇を達成できるか、注目されます。

    全国新酒鑑評会は、広島県東広島市にある独立行政法人「酒類総合研究所」が、日本酒の製造技術と品質の向上のため明治時代から開いている唯一の全国規模の日本酒の鑑評会で、24日午前10時に111回目となることしの鑑評会の審査結果が、発表されます。

    福島県の酒は、去年、特に優れた酒に贈られる「金賞」に17点が選ばれ、都道府県別の受賞数が最も多くなりました。

    東日本大震災と原発事故の発生の2年後の2013年から、新型コロナウイルスの影響で金賞を決める最終審査が中止された3年前をはさんで、9回連続で金賞受賞数日本一を達成しています。

    福島県の日本酒は、県内の農林水産業が原発事故による風評に苦しむ中、その払しょくのけん引役を務めてきました。

    東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水を基準を下回る濃度に薄めて海に放出する計画をめぐって、新たな風評被害が懸念される中、記録を更新して史上初となる10連覇の快挙を達成できるか、注目されます。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230524/k10014076351000.html

    返信削除
    返信
    1. 全国新酒鑑評会 山形県が金賞数1位に 福島県の10連覇ならず
      2023年5月24日 14時03分

      各地の酒蔵が日本酒のできを競う全国新酒鑑評会の結果が24日発表され、特に優れた金賞に山形県から20点が選ばれ、都道府県別の受賞数で1位となりました。
      史上初の10連覇となるか注目されていた福島県は14点で5位でした。

      「全国新酒鑑評会」は、広島県東広島市にある独立行政法人酒類総合研究所が日本酒の製造技術と品質の向上のため明治時代から開いている唯一の全国規模の日本酒の鑑評会で、111回目のことしは818点が出品されました。

      先月から今月にかけて行われた審査の結果が24日午前10時に発表され、「入賞」に394点が選ばれ、このうち特に優れた「金賞」に218点が選ばれました。

      金賞のうち福島県の酒は、去年より3点少ない14点でした。

      福島県は、東日本大震災と原発事故が発生した2年後の2013年から、新型コロナウイルスの影響で金賞を決める最終審査が中止された3年前をはさんで、去年まで9回連続で都道府県別の金賞受賞数が日本一となり、今回、史上初の10連覇となるか注目されていました。

      しかし、20点の山形県、19点の兵庫県、16点の長野県、15点の新潟県に次いで5位でした。

      “日本酒の神様”鈴木賢二さん「来年へ課題を整理」

      福島市にある県酒造組合の事務所には全国新酒鑑評会の結果を見届けようと、午前10時の発表を前に大勢の報道関係者が集まりました。

      そして、組合の担当者がインターネット上に発表された都道府県別の金賞受賞数を一つ一つ数え上げ、福島県が14点で5位だったとわかると、事務所内には落胆のため息が響いていました。

      県内で酒造りの指導に当たってきた“日本酒の神様”こと県酒造組合特別顧問の鈴木賢二さんも厳しい表情を浮かべたうえで、「ことしはコメが硬い年で現場が困惑し、作りが難しかったことが最大の要因ではないか。福島県以外の地域でも酒造りの技術が上がり、福島一強という状況が崩れてきた部分もある。皆さんにこれほど大きな期待をいただいて10連覇できなかったのは残念としかいいようがないが、来年の酒造りに向けて課題を整理していきたい」と話していました。

      また、県酒造組合の渡部謙一会長は「これはあくまでコンテストの結果で、福島の酒の質が下がったわけではなく、酒のうまさは変わらないと思います。10連覇を達成できなかったのは残念だが、またあすから気持ちを切り替えておいしい酒づくりにまい進していきたいです」と話していました。

      日本一の山形県「技術の高さが認められうれしい」

      一方、山形県酒造組合によりますと、山形県の日本一は平成26年以来9年ぶりで3回目です。

      県酒造組合の仲野益美会長はNHKの取材に「山形の酒づくりの技術の高さが認められ、うれしいです。国内での販売は新型コロナの影響で苦戦が続いていますが、久しぶりの日本一という明るい話題が需要喚起の弾みになればと思います」とコメントしています。

      酒田市の酒蔵経営者「山形の日本酒の魅力を発信していきたい」

      出品した酒が、ことしで9回連続して金賞に選ばれた山形県酒田市の酒蔵の経営者は受賞を喜ぶとともに、ほかの酒蔵と切磋琢磨して質を向上させたいと意気込んでいました。

      昭和22年に設立された酒田市の酒蔵「酒田酒造」では、出品した大吟醸酒が9回連続で金賞に選ばれました。

      蔵によりますと、ことしは原料にした酒米の「山田錦」が固かったため、水分を多めに含ませるなどの工夫をこらしたところ、すっきりとした上品な甘さに仕上がったということです。

      佐藤正一社長は「苦労したが、ことしも金賞を受賞できてひときわうれしい。今回の日本一を弾みに山形の日本酒の魅力を全国に発信していきたい」と話していました。

      この酒蔵には、県内外のほかの蔵から若手の杜氏などが教えを請いに来ることもあり、「合宿部屋」を設けて、長い人には半年程度かけて酒造りの技術を教えてきたいうことです。

      佐藤社長は「『自分の蔵だけよければいい』というやり方だと、日本酒自体が他の酒から遅れをとってしまうことになりかねない。県内外の他の蔵と教え合いながら、日本酒の更なる可能性を探っていきたい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230524/k10014076521000.html

      削除
    2. 山形 NEWS WEB
      「全国新酒鑑評会」金賞の数で山形県が全国1位
      05月24日 17時28分

      日本酒の出来栄えを競う全国新酒鑑評会で、山形県の酒はあわせて20点が「金賞」に選ばれ、都道府県別の受賞数で9年ぶり3回目の日本一となりました。

      全国新酒鑑評会は、日本酒の品質や製造技術の向上のために、独立行政法人酒類総合研究所などが毎年、開催しています。

      111回目のことしは全国から818点が出品され、審査の結果が24日発表されました。

      それによりますと特に優れた日本酒に贈られる「金賞」を受賞したのは全体のおよそ4分の1の218点で、このうち、山形県からは20点が選ばれ都道府県別の受賞数で日本一に輝きました。

      山形県酒造組合によりますと、山形県の日本一は、平成26年以来、9年ぶりで3回目です。

      山形県酒造組合の仲野益美会長はNHKの取材に対し、「山形の酒づくりの技術の高さが認められ、うれしい。国内での販売は新型コロナの影響で苦戦が続いているが、久しぶりの日本一という明るい話題が需要喚起の弾みとなれば」とコメントしています。

      9回連続で金賞に選ばれた山形県酒田市の酒蔵の経営者からは金賞の受賞数が日本一になったことについて喜びの声が聞かれました。

      昭和22年に設立された酒田市の酒蔵「酒田酒造」では、ことし、「上喜元」という大吟醸酒を出品し、金賞に選ばれました。

      金賞受賞は新型コロナの影響で金賞を決める審査が中止となった3年前を挟んで9回連続です。

      蔵によりますと、ことしは原料にした酒米の「山田錦」が固かったため水分を多めに含ませるなどの工夫をこらし、すっきりとした上品な甘さに仕上がったということです。

      「酒田酒造」の佐藤正一社長は「苦労したがことしも金賞を受賞できてひときわうれしく思う。今回の日本一を弾みに山形の日本酒の魅力を全国に発信できれば」と話していました。

      この酒蔵には県内外の他の蔵の若手の杜氏や杜氏を目指す若者が酒造りについて教えを請いに来ることが多く、そうした人たちのための「合宿部屋」も設けていて、ここで寝泊まりしながら、長い人で半年程度酒造りの技術を学んできたということです。

      佐藤社長は「自分の蔵だけよければいいというやり方だと、日本酒自体が他の酒から遅れをとってしまうことになりかねない。県内外の他の蔵と教え合いながら、日本酒の更なる可能性を探っていきたい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20230524/6020017578.html

      削除
    3. 全国新酒鑑評会、山形が1位 酒米「雪女神」が存在感 
      5/25(木) 7:00配信 河北新報

      雪女神を使った「秀鳳」を手にする武田代表

      ■関係者歓喜「一丸となって育てた」

       山形県内の酒蔵は全国新酒鑑評会で20銘柄が金賞に輝き、都道府県別の受賞銘柄数で9年ぶり3度目の「日本一」に輝いた。同県初の大吟醸用酒造好適米として開発された「雪女神」が受賞酒の半数で使われ、大きく貢献した。

       「酒蔵や農家が一丸となって育てた酒米が金賞に結び付き、感激した」

       雪女神を使った純米大吟醸酒「秀鳳」が初の金賞を受賞した秀鳳酒造場(山形市)の武田荘一代表は、喜びをかみしめた。県酒造組合の理事として雪女神の開発段階から携わり、「(代表的な酒米の)山田錦が『王様』なら雪女神は『女王』だ」と胸を張る。

       雪女神はそれぞれ山形、宮城県で開発された酒米「出羽の里」「蔵の華」を掛け合わせた品種。県工業技術センターが2010年度に開発に着手し、17年に本格デビューした。雑味につながるタンパク質が少なく透明感があり、すっきりした味わいの酒に仕上がる。

       ただ、鑑評会で金賞受賞酒の多くを占める山田錦の膨らみのある味わいと比べた際、線の細さがマイナスとされてきた。県工業技術センター(山形市)の石垣浩佳食品醸造技術部長は「雪女神に合うこうじ作りを酒蔵と一緒に研究したことが功を奏した」と「勝因」を分析する。

       県酒造組合の仲野益美会長は「雪女神が賞を取れる酒米だと全国にPRできた。福島県をはじめ、東北各地の各酒蔵と競い合ってさらに質を向上させたい」と語った。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/8f03d7a10f60b047702561bf8cad7eb2121c20ac

      削除
    4. 本県は金賞20銘柄、日本一 全国新酒鑑評会
      5/25(木) 9:46配信 山形新聞

       酒類総合研究所(広島県東広島市)は24日、2022酒造年度(22年7月~23年6月)に造られた日本酒の出来栄えを競う全国新酒鑑評会の結果を発表した。本県からは27銘柄が入賞し、そのうち20銘柄が金賞を得て、都道府県別の金賞受賞数が9年ぶり3度目の日本一になった。

       鑑評会は近年、甘さや香りを重視する傾向にあり、すっきりタイプが多い本県は金賞数が少なかったが、長く2桁をキープ。今回は名だたる酒どころを抑えて1位を獲得し、本県酒蔵は酒造技術の高さと品質の良さを改めて証明した。

       金賞数の2位は19銘柄の兵庫県で、16銘柄の長野県が3位、15銘柄の新潟県が4位。9回連続で全国1位だった福島県は14銘柄で5位にとどまった。

       入賞数の比較では、本県の27銘柄は4位だった。1位は長野と新潟の31銘柄、3位は福島の28銘柄、5位が兵庫の25銘柄となった。

       金賞数1位は03、13酒造年度に続く快挙。昨年は入賞数が21銘柄で5位、金賞数が11銘柄で6位だった。

       酒蔵と県産酒の品質向上に取り組む県工業技術センターの石垣浩佳食品醸造技術部長は、各蔵が審査で指摘されるマイナス要因を減らすよう努力し、コロナ禍で変わった審査方法にいち早く対応したことを飛躍の理由に挙げた。さらに「半分程度が(本県最高峰の酒造好適米の)雪女神で金賞に輝いた。(国内最高峰酒米の)山田錦が強い中、自県米で結果を残し、各蔵の酒造技術が向上した証拠。各蔵の努力が実を結び、大変うれしい」と続けた。

       鑑評会は日本酒の品質と酒造技術の向上を目的に、同研究所と日本酒造組合中央会が主催し、全国規模で唯一の鑑評会。111回目の今回は818銘柄が出品された。4月19~21日に予審、5月10~11日に決審があり、研究者や国税庁の鑑定官などが審査。入賞394銘柄を選んだ上で、特に優秀な218銘柄を金賞に選んだ。

      県内の金賞・入賞銘柄と酒蔵

       ▽金賞=壺天(男山酒造)秀鳳(秀鳳酒造場)出羽桜(出羽桜酒造山形蔵)千代寿(千代寿虎屋)羽陽錦爛(錦爛酒造)米鶴(米鶴酒造)東の麓(東の麓酒造)一献醸心(中沖酒造店)花羽陽(小屋酒造)白露垂珠(竹の露)大山(加藤嘉八郎酒造)栄光冨士(冨士酒造)上喜元(酒田酒造)初孫(東北銘醸)あら玉月山丸(和田酒造)手間暇(六歌仙)松嶺の富士(松山酒造)倭桜(佐藤佐治右衛門)杉勇(杉勇蕨岡酒造場)三十六人衆飛天(菊勇)

       ▽入賞=東光(小嶋総本店)九郎左衛門(新藤酒造店)一生幸福(鈴木酒造店長井蔵)惣邑(長沼合名会社)くどき上手(亀の井酒造)辯天(後藤酒造店)鯉川(鯉川酒造)
      https://news.yahoo.co.jp/articles/04de561363b319b19508e428461423ed85dacda6

      削除
    5. 山形県産酒が金賞最多20点 福島の10連覇阻止 全国新酒鑑評会
      5/26(金) 11:03配信 毎日新聞

      全国新酒鑑評会で山形県産日本酒の金賞獲得が「日本一」に輝いたことを知らせる掲示板=山形県庁で

       2022酒造年度(22年7月~23年6月)に製造した日本酒の出来栄えを競う「全国新酒鑑評会」の審査結果が24日公表され、特に優れていると評価された金賞酒218銘柄のうち、山形県産酒が都道府県別で最も多い20点選ばれた。県酒造組合によると、山形県の金賞獲得「日本一」は福島県と同数(17点)だった13年度以来3回目で、単独での最多は03年度以来2回目。今回は兵庫県が19点、長野県が16点と続いた。

       新型コロナウイルスの感染拡大で金賞審査がなかった19年度を挟み、9回連続で日本一を獲得していた福島県の金賞は14点で、「10連覇」を逃した。東北地方では、他に青森県4▽岩手県7▽秋田県11▽宮城県8――銘柄が金賞に選ばれた。

       鑑評会は酒類総合研究所(東広島市)と日本酒造組合中央会の共催。日本酒の品質や製造技術の向上を目的に1911年に始まった。今回は全国から818点が出品され、394点の入賞酒から金賞を選んだ。

       9年ぶりの日本一に県酒造組合の仲野益美会長(出羽桜酒造社長)は「行政、農業関係者と蔵元が、三位一体になって取り組んできた成果だ」と喜んだ。

       山形県は2016年に、国税庁から日本酒では都道府県単位で初となる地理的表示(GI)の指定を受けた。県内には51の酒蔵があり、1987年には蔵元ら約100人で勉強会「山形県研醸会」を発足。各蔵元が独自の酒造りに固執することなく、技術や情報を共有しながら県産酒全体の品質維持、向上を図ってきたという。

       一方で、県は95年に「出羽燦々(さんさん)」、05年に「出羽の里」、15年に「雪女神」と、相次いで独自の酒米品種を発表。県工業技術センターなどでの品質分析結果を蔵元に伝え、「消費者ニーズに合う、おいしい清酒づくり」で競ってきた。

       同センターで36年間、酒造りを指導し、現在は県産酒スーパーアドバイザーを務める小関敏彦・県酒造組合特別顧問は「天候の影響で『硬いコメ』が多かった22年度産での酒造りで高評価を得たのも、情報共有しながら互いに競い合ってきたおかげ。山形の日本酒を国内外の、より多くの人に味わってもらうきっかけになればうれしい」と話した。【熊田明裕】
      https://news.yahoo.co.jp/articles/ca18e9b6e152f806b447e36a15f6dff567b02efd

      削除
  86. G7広島サミット、夕食に福島県産酒 「廣戸川」を提供
    5/22(月) 11:28配信 福島民友新聞

    「廣戸川」を夕食会で提供された成果を喜ぶ松崎社長

     外務省は21日、G7広島サミット参加国の首脳らをもてなした20日の夕食会メニューを発表した。京都市の老舗料亭「菊乃井」の主人、村田吉弘さんが全体監修を務めた和洋折衷のコース。岩手県の乳製品や宮城県のイチゴ、福島県の地酒など東日本大震災の被災地を含めた全国各地の豊富な食材が使われた。

    天栄の松崎酒造「選ばれ感激」

     G7広島サミットの夕食会で特別純米酒「廣戸川」が振る舞われたことを受け、製造した松崎酒造(天栄村)の松崎淳一社長(65)は「東日本大震災後の地道な取り組みが実を結んだと思う。大きな舞台で自社の酒を選んでいただき感激だ」と興奮冷めやらぬ様子で語った。

     特別純米酒「廣戸川」は、きれとこくを併せ持ち、和洋中のどの料理にも合うのが特長だ。松崎社長は「酒造りはコメと水、そして人。天栄の皆さんに支えられ、ひたむきに酒造りと向き合った成果」と手応えを話す。

     同蔵元は震災後、松崎社長の長男で当時20代だった祐行(ひろゆき)さんが6代目杜氏(とうじ)となり、風評被害に悩みながらも良質な酒造りを追究。全国新酒鑑評会では金賞を10回連続で受賞しており、全国的な知名度も高まってきた。

     新型コロナウイルス禍で売り上げが一時落ち込んだ中、松崎社長は「明るい道筋が見えた。各国のトップから日本の酒の素晴らしさを自国に広めてほしい」と期待を寄せた。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a56827e0b5c5109d1509e73015af492e8e2bf73b

    返信削除
  87. 北海道 NEWS WEB
    地元産の日本酒づくりに 七飯町で酒米の田植え
    05月26日 12時27分

    地元の米を使った日本酒の醸造が行われている道南の七飯町で、原料となる酒米の田植えが行われました。

    七飯町では、酒蔵の「箱館醸蔵」が3年前から日本酒の醸造を行っていて、原料の酒米も契約している地元の農家でとれた米を使っています。
    契約農家の1人、杉村久悦さんの田んぼでは26日、田植えが行われ、「きたしずく」という酒米の苗を機械で次々と植えていました。
    町内でことし植えられた苗からは酒米およそ18トンの収穫が見込まれていて、醸造した日本酒は12月上旬に出荷される予定だということです。
    農家の杉村さんは、「豊作になってほしいという願いを込めて田植えをしました。皆さんが気に入る日本酒の味になってくれたらうれしいです」と話していました。
    酒蔵の杜氏、東谷浩樹さんは、「年々、とれる米の品質がよくなっています。地域のみなさまに、おいしく楽しく飲んでいただけるお酒をつくりたいです」と意気込みを話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230526/7000057832.html

    返信削除
  88. “6月6日は「梅の日」” 酒造会社で梅酒の仕込み 和歌山 海南
    2023年6月6日 15時08分

    故事にちなんで「梅の日」とされる6日、和歌山県海南市の酒造会社で特産の南高梅を使った梅酒の仕込みが始まりました。

    全国一の梅の収穫量を誇る和歌山県では、県内の梅の生産者などで作る団体が、480年ほど前に天皇が梅を奉納して神事を行ったという故事にちなみ毎年6月6日を「梅の日」としています。

    この日に合わせて海南市にある酒造会社では梅酒の仕込みが6日から始まり、収穫されたばかりの南高梅およそ8.5トンが運び込まれました。

    梅は水洗いされたあと、醸造用のアルコールや砂糖が入った高さ4.2メートル、直径2.6メートルのタンクに漬け込まれていきました。

    この酒造会社では、今月およそ250トンの梅を仕込む予定で、このうち6日に仕込んだものは新酒としてことし11月に全国各地や台湾など海外にも出荷されるということです。
    酒造会社で梅酒の杜氏(とうじ)を務める藤原弘彰さんは「ことしの梅の実は実太りがよく、きれいで、梅のエキスがたくさん詰まっている。農家が丁寧に作った梅でいい梅酒をつくりたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230606/k10014091301000.html

    返信削除
  89. 黒糖ドーナツ棒のフジバンビ、JR九州が買収…年間7000万本の人気土産
    2023/06/14 08:54

     JR九州は13日、主力商品「黒糖ドーナツ棒」で知られる菓子メーカー「フジバンビ」(熊本市)を子会社化したと発表した。全国のスーパーやコンビニで販売されており、知名度を生かして駅ビルやホテルへの販路拡大を図り、新商品の開発にも取り組む。

    黒糖ドーナツ棒

     JR九州が同日、フジバンビの全株式をファンドから取得した。買収額は公表していない。

    フジバンビの「黒糖ドーナツ棒」(JR九州提供)

     フジバンビは1948年の創業で、86年から黒糖ドーナツ棒を販売。年間7000万本を売り上げる人気の土産物品で、2022年7月期の売上高が19億5000万円。女子サッカー「INAC神戸」の胸スポンサーを09~19年に務めた。買収後も、熊本市の工場や社員の雇用は維持する。JR九州は「地域に根ざした商品を持つフジバンビを傘下に入れ、流通・外食部門を強化したい」としている。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230614-OYT1T50061/

    返信削除
  90. 上皇さまご提案で交配の「ヒレナガニシキゴイ」、天皇陛下のインドネシア訪問で注目
    2023/06/18 11:08

     17日からの天皇、皇后両陛下のインドネシア公式訪問をきっかけに、上皇さまのご提案で日本とインドネシアのコイを交配させて生まれた「ヒレナガニシキゴイ」に注目が集まっている。両国の交流の象徴とも言えるコイの誕生には、埼玉県加須市の県水産試験場(現・県水産研究所)が大きな役割を担った。(宮川徹也)

    ヒレナガニシキゴイ(県水産研究所提供)

     魚類研究が専門の上皇さまは皇太子時代の1962年、インドネシアを訪問した際にヒレの長い現地の「ヒレナガゴイ」に関心を持たれた。その後、77年7月13日に県水産試験場を視察された際、「インドネシアにヒレの長いコイがいるので、日本のニシキゴイと交配させて新種ができないか」と提案された。

     ご提案を受けた県水産試験場は80年、インドネシアの国立淡水研究所からヒレナガゴイ50匹を取り寄せ、82年にニシキゴイと交配させた。試行錯誤を重ね、ニシキゴイより胸びれや尾びれが2倍ほど長く、優美に泳ぐ姿が特徴のヒレナガニシキゴイが生まれた。

    上皇さまはインドネシアを訪問し、同国のスハルト大統領(当時)にヒレナガニシキゴイの幼魚を贈られた(1991年10月3日撮影)

     上皇さまは天皇即位後の91年、インドネシアを再訪した際にヒレナガニシキゴイを50匹贈られ、皇居・東御苑の二の丸池にも数回放流された。2015年には、来日したインドネシアのジョコ大統領夫妻が池で皇太子時代の天皇陛下と餌やりをした。県水産研究所の山口光太郎副所長は「上皇さまにご提案いただいたことが日本とインドネシアの懸け橋になり、感謝している」と話す。

     ヒレナガニシキゴイは、1986年から県内の養殖業者に分譲されるようになり、現在はペットショップでも販売されている。加須市でニシキゴイの生産販売を行う「栗原養魚場」は年間約1万5000匹~2万匹を生産し、アメリカやカナダなどに輸出もしている。来日したタイ王室のチュラポン王女は昨年12月と今年4月の2回、自ら養魚場に足を運んで購入したという。栗原幹典代表(54)は「ヒレナガニシキゴイは、国を超えて人々を楽しませている。今回の天皇陛下のご訪問を契機に、さらに多くの人に知ってもらいたい」と話した。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230617-OYT1T50229/

    返信削除
  91. “海中で約8か月間熟成” 日本酒を引き揚げ 北海道 釧路沖
    2023年6月18日 13時15分

    北海道釧路市の沖合で、新たな名物にしようと海の中でおよそ8か月間熟成させた日本酒が、18日、引き揚げられました。

    この取り組みは釧路市の有志でつくる団体がコロナ禍で疲弊した地元産業の活性化につなげようとおととしから進めています。

    18日、釧路港を出発したダイバーが沖合およそ4キロの海域に移動し地元名産の日本酒およそ300本が入った鉄製の箱を海底から引き揚げました。

    およそ300本の日本酒は、水深およそ14メートルの海底でおよそ8か月間熟成させたということで、引き揚げられた瓶には小さなフジツボがたくさん付いていました。

    企画した団体によりますと、海底は水温が低く紫外線が届かないことに加えて、波の動きによってかすかに揺れ動きながら熟成されるため、まろやかな味わいになるということです。

    「世界三大夕日釧路海底プロジェクト」の松本康行代表は「釧路のおいしい海産物と一緒に飲んでほしいです。まだ数は少ないですが多くの人に楽しんでもらえるよう今後も続けていきたい」と話していました。

    18日に引き揚げた日本酒はことし8月ごろから釧路市内の土産物店などで販売されるということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230618/k10014102831000.html

    返信削除
  92. 一升瓶が足りない酒蔵 コロナ明けで需要急回復…貯蔵酒 タンクに戻し確保
    2023/06/22 15:00

     酒蔵が一升瓶の不足に苦しんでいる。コロナ禍の日本酒需要の落ち込みによる出荷量の減少に、大手瓶メーカーの工場閉鎖が重なった。いったん詰めた酒をタンクに戻して瓶を確保する蔵も出ている。(田辺研吾)

    販売時期の近い日本酒用に、貯蔵酒の一升瓶を空ける蔵人(秋田県横手市の日の丸醸造で)

     「まんさくの花」の銘柄で知られる秋田県横手市の「日の丸醸造」で今月2日、蔵人が一升瓶の貯蔵酒の中身をタンクに戻していた。

     夏に向けて販売する季節限定酒用の瓶が手に入らず、2か月で6000本を空けた。瓶はラベルを剥がし、水洗いして使う。佐藤公治社長は「こんなことは初めて」とため息をつく。

     3月末頃から卸業者からの納入が滞り始めた。現在約1万5000本が不足し、入手の見通しも立たないため、8月以降に出荷予定の酒はほとんど瓶詰めできていない。

     日本ガラスびん協会によると、一升瓶の出荷本数は2019年の4936万本から、20年に4076万本、21年には3892万本に減った。新型コロナウイルスの感染拡大で、居酒屋などが営業やアルコール提供を自粛し、日本酒の需要が減少したことが要因だ。

     22年は4344万本まで戻ったが、「需要の急回復に供給が追いついていない」(協会)という。さらに、一升瓶の大手メーカーが昨年末に工場を閉鎖し、追い打ちをかけた。

     洗って再使用する「リユース瓶」も減少傾向だ。ガラスびん3R促進協議会によると、リユースされた一升瓶は12年度の1億2514万本から、21年度は4751万本と4割弱になった。回収を行う酒店や、一升瓶自体の流通量が減ったことが要因で、コロナ禍で減少が加速したという。

     「豊盃」で知られる青森県弘前市の「三浦酒造」は年間8万~10万本出荷する一升瓶の9割で新しい瓶を使っていたが、今年は手に入らず、5月4日、蔵の前にリユース瓶の回収コーナーを設けた。1か月で他社の瓶を含め約2000本が寄せられ、再利用している。

     それでも確保できるのは3万本程度で、瓶詰め済みの貯蔵酒の販売などで補っても、売り上げは1割ほど減りそうだ。三浦文仁専務は「コロナが収まり、日本酒需要が戻る中、注文通りに出荷できていない。飲んで一升瓶を返していただき、リユースで協力してもらえれば」と呼びかけている。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230622-OYT1T50122/

    返信削除
  93. ゆくゆくは、ペットボトルとか紙パックに切り替えするというわけにはいかないのだろうか…

    返信削除
  94. 日本酒 津軽びいどろで/北洋硝子と八戸酒造 コラボ杯
    2023年6月23日 11:12更新 Web東奥

    3種類の陸奥八仙に合わせ開発された津軽びいどろの杯。左から「海の灯」「果の風」「常の緑」

     ガラス工芸品「津軽びいどろ」を製造する「北洋硝子」(青森市)は、「陸奥八仙」を製造する「八戸酒造」(八戸市)と共同で、陸奥八仙の3商品に合わせた津軽びいどろの杯を3種類開発した。「酒器仙(しゅきせん)」シリーズとして23日から販売する。

     2021年から、3Dプリンターも使いながら試作を重ねた。八戸酒造の駒井秀介専務は「それぞれの酒に特徴があり、場面に合わせ選んでほしい。外国人客にも器を提案したい」と語った。北洋硝子の壁屋知則社長は「酒をおいしく飲める器に仕上げた。(杯としての)機能を満たせるかや、色合いと陸奥八仙のイメージをどう合わせるか苦労した」、北洋硝子の親会社であるガラスメーカー・石塚硝子(愛知県)市販部デザイナーの木下慶二さんは「職人が息を吹き込んで作る、難易度の高い『型吹き』の製法を採用している」と話した。

     開発した杯のうち、「海の灯(あかり)」は「漁師の食中酒」をイメージ。「果(か)の風」は香りをためながら酒を味わえるような形状。「常(とわ)の緑」は口部が八角形で、辺の部分と角部分で味の違いを感じられるようになっている。

     価格は1個4400円(税込み)。問い合わせは北洋硝子(電話017-782-5183)、八戸酒造(電話0178-33-1171)へ。
    https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1581257

    返信削除
  95. 記録更新に会場からどよめき…山形県寒河江市でサクランボの大玉コンテスト
    2023/06/24 19:15

     サクランボの大玉新品種「やまがた 紅王べにおう 」の重さを競う「大玉コンテスト」が23日、山形県寒河江市寒河江の最上川ふるさと総合公園で開催された。500円玉より大きく、色付きの良い41点が県内各地から出品され、会場は大いに盛り上がった。

    コンテストで1位に輝いた、やまがた紅王の果実(23日、寒河江市寒河江の最上川ふるさと総合公園で)

     コンテストは、より大きく栽培するための技術を高めようと、県が初めて開催。品種名の「山形C12号」にちなんで、12個の総重量で競い、1位の出品者には賞金12万円が贈呈される。

     県園芸農業研究所などの職員が、「3L(28~31ミリ)以上」かつ「赤く色付いた割合が65%以上の『秀』」などの条件を満たしているか予備審査を行った上で、重量が計測された。記録が更新されると、会場からどよめきが起きた。

     1位は天童市の金平芳己さんで、総重量は216・7グラム。1個当たりの重さは主力品種「佐藤錦」の平均約6グラムの3倍にあたる同約18グラムで、なかには5L(34ミリ以上)もあった。

     出品されたやまがた紅王は、24日に同公園で販売される。1位は1万2000円(税込み)。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230623-OYT1T50330/

    返信削除
  96. ワインの仕込み始まる 熟して色づく前のデラウエアで 甲府
    2023年6月28日 14時57分

    甲府市のワイナリーで、熟して色づく前のぶどうを使ったワインの仕込み作業が、28日から始まりました。

    甲府市のワイナリーでは、露地栽培された、熟して色づく前の緑色の実の「デラウエア」を使ったワイン造りが毎年この時期から始まります。

    ことしは28日から仕込み作業が始まり、27日に畑で収穫されたぶどう、およそ1400キロが、専用の機械で実と軸に分けられたあと、淡い黄緑色の果汁がしぼり出され、醸造用のタンクに入れられていました。

    ワイナリーによりますと、ことしは梅雨の時期に雨が降り、その後、実が成長する時期に好天に恵まれたため実も大きく育ち、酸味のある爽やかな味わいのワインに仕上がりそうだということです。

    ワイナリー「ドメーヌ久」の久保寺慎史社長は「ぶどうはこの数年で最もいい状態なので、爽やかな味わいのワインにしていきたい」と話していました。
    このワインの仕込みは来月10日ごろまで行われ、できあがったワインは来月31日から発売する予定だということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230628/k10014111551000.html

    返信削除
  97. 特産の梅「城州白」使った梅酒の仕込みが最盛期 京都
    2023年6月30日 4時12分

    京都府城陽市で、特産の梅を使った梅酒の仕込み作業が最盛期を迎えています。

    城陽市には京都府南部の山城地域で唯一だという造り酒屋があり、地元特産の梅「城州白」を使って梅酒を造っています。

    「城州白」は甘い香りと肉厚な実が特長で、梅酒の仕込みの作業は実の収穫にあわせて今月22日から始まり、最盛期を迎えています。

    29日はおよそ1トンの梅の実を専用の機械で水洗いし、大きさごとに分けたあと、クレーンでつり上げ、アルコールが入った直径2メートル、高さ3メートルほどのタンクの中に浸していきました。

    およそ10か月漬け込んだあと梅の実を取り出し、梅酒は別のタンクに移してさらに2年間熟成させ仕上げるということです。

    酒造会社の島本稔大社長は「『城州白』の実は香り高いので梅酒もとてもいい香りがします。梅のまろやかさを感じながら飲んでほしいです」と話していました。

    梅酒の仕込み作業は7月上旬まで続き、ことしはおよそ2万リットル、一升瓶に換算しておよそ1万1000本分の梅酒を仕込む予定だということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230630/k10014113261000.html

    返信削除
  98. 首都圏 NEWS WEB
    日本ワインの品質を競うコンクール 山梨が最多受賞
    07月29日 06時40分

    日本のワイナリーが国産ぶどうを原料に醸造した「日本ワイン」の品質を競うコンクールで、山梨のワインは19年連続で最多の受賞数となりました。

    日本ワインの普及を目的とした国内唯一のコンクールはことしも今月中旬の2日間山梨県で開催され、海外の審査員を4年ぶりに招いて過去最多の31の道府県、123のワイナリーからあわせて709本が出品されました。
    ぶどうの品種など部門ごとの審査結果が28日発表され、最高の金賞は28本が受賞しました。
    地域別には、長野が10本と2年連続でトップに、次いで山梨が去年より3本増やして8本、このほか大阪や京都のワインも初めて金賞を受賞しました。
    山梨は金賞8本のうち6本が「甲州」という品種の部門で、この部門の金賞を独占するなど、山梨のワインの受賞はあわせて94本と19年連続で最多となりました。
    恩田匠審査委員長は「日本全体でワインの品質が上がっていると感じています。海外でも認められるワイン造りにつながることを期待したい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230729/1000095305.html

    返信削除
    返信
    1. 日本ワインコンクール、金賞受賞は長野県が2年連続首位
      7/28(金) 17:45配信 産経新聞

      日本ワインコンクールで金賞を受賞した28本のワイン=28日、甲府市(平尾孝撮影)

      国際的な評価も高まっている国産ブドウだけを使った「日本ワイン」の品質を競う日本ワインコンクール2023の結果が甲府市の山梨県庁で28日、発表された。最高ランクの金賞は前年よりも4本多い28本だった。醸造地別の金賞受賞では、長野県が10本で2年連続首位を維持した。一方、「ワイン県」を名乗る山梨県は8本で、昨年と同じく2位にとどまった。

      今回のコンクールは過去最多の国内123ワイナリーが参加し、出品ワインは709本。審査は色や香り、味のバランスなどを点数化し、100点満点で85点以上を金賞とする。部門によっては金賞が出ないケースもある。

      これまで平成24年から令和元年まで金賞受賞数では山梨県が連続首位を続けるなど、圧倒的な強さが目立ってきた。新型コロナの影響で3年ぶりの開催となった昨年は、長野県が12本で首位。山梨県は5本にとどまり、ダブルスコアでの大敗を喫しており、山梨県内のワイン関係者からは、どう巻き返すか、注目が集まっていた。

      今回、金賞受賞数では2本差と前年よりも差を縮めたが、トップ奪還には至らなかった。長野では欧州系のブドウ種の「赤」の部門で6本の金賞を獲得したのに対し、山梨は1本にとどまるなど、この分野で差がついた格好だ。

      関係者によればこれらの赤ワイン用のブドウ「メルロー」や「カベルネ・ソーヴィニョン」では、温暖化の影響で山梨の勝沼などでは栽培に向かなくなっている一方、長野は気温が上がり、寒暖差が大きくなって、これらの品種にとってよい栽培環境となったとされており、この環境の差が長野優位の背景にあるとみられている。

      山梨では日本固有のブドウ品種「甲州」のワインは海外のコンクールで好成績を獲得するなど、世界的な評価も得ていることから、甲州ワインの品質向上に力を入れていく方向だ。

      また、今回のコンテストで話題となったのが、これまで金賞を獲得したことのなかった関西圏からの受賞。京都府の天橋立ワインの「ナイヤガラ やや甘口」と、大阪府の飛鳥ワインの「飛鳥スパークリングシャルドネ2020」が金賞を受賞するなど、国内での日本ワインづくりが広がっていることと、品質が向上していることが明確になった格好だ。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/60025419a3cd95cb7d055c96d01777a85463bf05

      削除
  99. フランス ソムリエによる日本酒コンクール 最優秀賞に岐阜の酒
    2023年8月29日 7時08分

    フランスの第一線で活躍するソムリエたちによる日本酒コンクールがパリで開かれ、最優秀賞に岐阜の酒造会社の純米大吟醸が選ばれました。

    パリで開かれた日本酒コンクールはフランスのホテルやレストランで活躍するソムリエたちが審査を行うのが特徴で、ことしで7回目です。

    今回は日本全国の酒蔵から、これまでで最も多い1192銘柄が出品され、28日、106人のソムリエが審査した結果が発表され、授賞式が行われました。

    最優秀賞に選ばれたのは、岐阜の山田商店の純米大吟醸「玉柏(たまかしわ)」で、授賞式に参加した山田一光専務は「目標のひとつにしてきたコンクールなので大きな励みになる」と喜びを話していました。

    また、日本酒と別に設けられた本格焼酎・泡盛の部門では、187銘柄のなかから宮崎の柳田酒造の麦焼酎「青鹿毛(あおかげ)」が最優秀賞に選ばれ、柳田正代表が「焼酎の知名度は世界ではまだまだ低いが日本酒に負けないようさらに技術を磨いていく」と話していました。

    日本の酒類の輸出額は去年、10年連続で過去最高を更新していて、なかでも日本酒は、10年で4倍以上と大きく増えています。

    授賞式に参加したフランスに駐在する下川眞樹太大使は「お酒にかかわる表現力に秀でたソムリエたちによって日本酒の魅力がさらに広く伝わることを期待します」と話していました。

    駐仏大使 “日本酒をワインと同じく誰にも親しまれる存在に”
    下川大使は日本政府は伝統的な酒造りがユネスコの無形文化遺産に登録されることを目指しているとしたうえで「日本酒はどんな食材もあうのが強み。ワインと同じように誰にも親しまれる存在になるよう政府としてもさらにつとめていきたい」と話していました。

    また、審査委員長をつとめたソムリエのグザビエ・チュイザさんは、日本酒人気の背景には和食が普及し、味噌やゆずなど日本の食材が広く使われるようになったからだと説明し「フランス料理のソースはより繊細で洗練され日本酒に合う方向に向かっている」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014176981000.html

    返信削除
  100. ことしのコメの検査が本格化 暑さの影響で品質低下か 新潟市
    2023年9月5日 12時38分

    新潟市ではことし収穫されたコメの品質検査が本格化していて、粒が小さかったり、白い筋が入っていたりするなど、この夏の暑さの影響によるとみられる品質の低下が目立ち、1等米の比率が大きく低下する見込みとなっています。

    新潟市や五泉市などを管轄するJA新潟かがやきでは、今シーズン収穫されたコメの品質検査が本格的に行われています。

    このうち、新潟市秋葉区に先月完成した巨大な倉庫では、JAの職員が袋から取り出されて容器に入れられた「こしいぶき」の米粒の形や色をじっくりと確認していました。

    JAによりますと、抽出したコメのうち、形や色が整った「整粒」の割合が7割以上の場合、最も品質がよい1等米と評価されますが、これまでの検査では粒が小さかったり、白い筋が入っていたりする米粒が目立ち、1等米の比率は大きく低下する見込みだということです。

    品質の落ち込みはこの夏の暑さの影響とみられ、JA新潟かがやき長澤義弘常務理事は「各地区、例年に比べると等級がだいぶ落ちている。こしいぶきは例年であれば8割から9割が1等になるが、ことしは1割から2割程度しか1等が出ていない。コシヒカリも同じような症状が出ることが懸念される」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230905/k10014184221000.html

    返信削除
    返信
    1. >例年であれば8割から9割が1等になるが、ことしは1割から2割程度しか1等が出ていない

      削除
  101. 北九州に根づく「角打ち」文化 酒店巡るスタンプラリー
    2023年9月5日 16時58分

    酒店の一角で酒を飲む「角打ち」ができる店が北九州市内で減少するなか、愛好家でつくる団体が、角打ち文化を盛り上げようと酒店を巡るスタンプラリーの企画を始めました。

    角打ちは、酒店の一角で酒を飲むことができる北九州に根づく文化ですが、店主の高齢化や後継者不足の影響で市内で角打ちができる店は減少傾向が続いています。

    そこで角打ちの愛好家でつくる団体が今月から始めたのが市内の30店舗を巡るスタンプラリーの企画です。

    参加者は、SNSのLINEでイベントのアカウントを登録し、訪れた酒店でQRコードを読み込んでポイントを集めると、先着順で記念品などを受け取ることができます。

    北九州市小倉北区の酒店では4日の夜も、訪れた客たちが角打ちを楽しんだあと、ポイントを集めていました。

    酒店を訪れた50代の女性は「スタンプラリーがあることで新しいお店に行くきっかけになるのでありがたいです」と話していました。

    スタンプラリーを企画した北九州角打ち文化研究会の吉田茂人会長は「角打ちの店に行ってみたくても入りづらいと感じる人もいると思うので、この機会にイベント感覚で巡ってほしい」と話していました。

    このスタンプラリーは11月末まで行われるということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230905/k10014184441000.html

    返信削除
  102. 青森 NEWS WEB
    弘前市 特産とうもろこし「嶽きみ」猛暑で収穫終了早まる傾向
    09月07日 13時56分

    弘前市の嶽地区特産のとうもろこし「嶽きみ」について、記録的な暑さによって収穫の終了時期が早まっていて、中には、例年より3週間ほど早い今週中で収穫を終える農家も出ています。

    「嶽きみ」は、弘前市嶽地区で生産される強い甘みが特徴のとうもろこしで、8月上旬からおよそ20軒の農家が収穫作業を行っています。

    地元の農協によりますと「嶽きみ」は9月末までが収穫時期ですが、ことしは記録的な暑さの影響でとうもろこしの成長が早まったことから例年より10日ほど早い9月中旬ごろまでに収穫を終える農家が多いということです。

    このうち、今部真一さんの畑では3週間早い今週中には嶽きみの収穫作業を終えるということです。

    今部さんによりますと、今年は暑さに加えて、雨も少なかったことから、実に水分が十分に行き渡らず、粒にへこみができることや収穫が追いつかないケースが相次いだことなどから、収穫を取りやめた畑が全体の1割近くに上るということです。

    今部さんは「収穫の時期が短くなったことで1日の作業量も増えて作業員の負担も大きくなっている。手間をかけて育てたのに収穫できないとなると、今後畑を減らすことも考えなければならない」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20230907/6080020478.html

    返信削除
  103. 秋田 NEWS WEB
    秋田市 日本酒の出来栄えを競う品評会
    09月07日 12時55分

    ことしの秋に向けて秋田県内で仕込まれた日本酒の出来栄えを競う品評会が秋田市で始まりました。

    米どころとして知られる秋田県では古くから酒造りもさかんで、現在も30を超える蔵元が酒造りを続けています。

    秋田市にある酒造組合には県内の蔵元がことしの秋に向けて仕込んだ清酒93点が集められ、それぞれの出来栄えを競う品評会が7日から始まりました。

    出品された清酒は「県産米の部」と「吟醸酒の部」に分けて審査され、国税局の鑑定官や大学の准教授など15人が香りを確かめたあと、口に含み、甘味と酸味のバランスなどを5段階で評価していました。

    酒造組合では国内での販売のほか、海外への輸出にも力を入れていて、消費者の好みや販売先が多様化する中、品評会を通して酒造りの技術をさらに高めたいとしています。

    審査長を務める県総合食品研究センター醸造試験場の進藤昌場長は「昨年度は品質の良い米がとれ、全体的に華やかな香りで米のうま味もしっかりと感じる仕上がりになっていた。県内すべての蔵元でさらに高品質な酒を作れるよう引き続き努力していきたい」と話していました。

    品評会の審査は8日まで続き、結果は11月2日の表彰式で発表される予定です。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20230907/6010018925.html

    返信削除
  104. 青森 NEWS WEB
    日本酒 秋の品評会 “どれも甲乙つけがたいできばえ”
    09月08日 08時26分

    県内の蔵元でこの春までに仕込まれて夏の熟成期間を経た日本酒の出来栄えを評価する秋の品評会が行われました。

    7日、青森市内のホテルで開かれた「青森県産清酒鑑評会」は、この春にかけて「寒仕込み」され、その後、夏の間、蔵元で熟成された日本酒の出来栄えを評価する秋の品評会で、県内11の蔵元が吟醸酒と純米酒、合わせて55点を出品しました。

    会場では、審査員を務める県内の蔵元の杜氏や発酵食品の専門家など13人が白衣に身を包み、蔵元や銘柄が伏せられた酒をカップに注ぎ、鼻を近づけて香りを確かめたあと、口に含んで舌の上を転がしながら、味や口当たり、それに、口から鼻に抜ける「含み香」などを確かめていました。

    審査の結果、最優秀の県知事賞に、吟醸酒では弘前市の三浦酒造の「豊盃」が、純米酒では黒石市の鳴海醸造店の「稲村屋文四郎」が、それぞれ選ばれました。

    審査委員長を務めた県産業技術センター弘前工業研究所の小倉亮主任研究員は、吟醸酒の品評を終えたあと、「香りがとても華やかですっきりした酒に仕上がっていて、どれも甲乙つけがたいできばえだ。品評会の結果を見て、ぜひ1度飲んでみてほしい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20230908/6080020486.html

    返信削除
    返信
    1. 青森で県産清酒鑑評会
      2023年9月8日 Web東奥

      酒の味や香りを確かめる審査員=7日、青森市

       県酒造組合は7日、日本酒の出来栄えを競う県産清酒鑑評会を青森市のアップルパレス青森で開いた。吟醸酒の部で三浦酒造(弘前市)、純米酒の部で鳴海醸造店(黒石市)が、それぞれ最高賞の知事賞を受賞した。

       2022酒造年度(22年7月~23年6月)に醸造した日本酒が対象で、県内11の酒蔵が、吟醸酒の部に計31点、純米酒の部に計24点を出品。仙台国税局、県酒造組合などの審査員13人が味や香りを評価した。

       県産の酒米で仕込んだ酒を対象とした県産業技術センター理事長賞には、吟醸酒の部で三浦酒造、純米酒の部で西田酒造店(青森市)がそれぞれ輝いた。

       今回出品された酒は、主に22年11月から23年2月にかけて仕込み、春に搾って、夏場に熟成させたもの。村中文人審査委員は「今夏は例年にない猛暑で、夏の貯蔵に気を使った蔵元も多かったようだ」と話した。
      https://www.toonippo.co.jp/articles/-/1633679

      削除
    2. 清酒鑑評会県知事賞に三浦酒造と鳴海醸造店
      2023/9/8 金曜日 陸奥新報

      清酒の品質を評価する審査員

       県酒造組合(稲本修明会長)は7日、青森市のアップルパレス青森で、今年の県産清酒鑑評会を開いた。県内の酒造蔵で生産された清酒の品質を審査した結果、最高賞の知事賞に、吟醸酒の部で弘前市の三浦酒造(主要銘柄・豊盃)、純米酒の部では黒石市の鳴海醸造店(同・稲村屋文四郎)が選ばれた。
       対象の清酒は、県内の酒造蔵で2022年11月ごろから3月ごろに寒仕込みし、夏場の貯蔵期間を経たもの。吟醸酒の部には10蔵31点(前年比2点減)、純米酒の部には10蔵24点(同6点減)が出品された。
       会場では、審査員13人が香り、味、香味の調和の項目で総合評価した。
       結果は次の通り。(主要銘柄、杜氏(とうじ)名、酒造蔵の順)
       ◇吟醸酒の部▽知事賞・優等賞第一席=豊盃(三浦文仁、弘前市・三浦酒造)▽優等賞第二席=如空(上井裕文、五戸町・八戸酒類五戸工場)▽優等賞第三席=玉垂(津川輝幸、黒石市・中村亀吉)▽優等賞=金冠喜久泉(安逹香、青森市・西田酒造店)、稲村屋文四郎(鳴海信宏、黒石市・鳴海醸造店)
       ◇純米酒の部▽知事賞・優等賞第一席=稲村屋文四郎(鳴海信宏、黒石市・鳴海醸造店)▽優等賞第二席=豊盃(三浦文仁、弘前市・三浦酒造)▽優等賞第三席=田酒(安逹香、青森市・西田酒造店)▽優等賞=陸奥八仙(駒井伸介、八戸市・八戸酒造)、如空(上井裕文、五戸町・八戸酒類五戸工場)、桃川(小泉光悦、おいらせ町・桃川)
       ◇県産米部門県産業技術センター理事長賞▽吟醸酒の部=豊盃(三浦文仁、弘前市・三浦酒造)▽純米酒の部=田酒(安逹香、青森市・西田酒造店)
      https://mutsushimpo.com/news/ov2urm76/

      削除
  105. 「日本一の芋煮会」開催前に直径6.5mの大鍋設置 山形
    2023年9月14日 4時11分

    山形の秋の風物詩「日本一の芋煮会」がこの週末に開かれるのを前に、芋などの具材を煮込む直径6.5メートルの大鍋が山形市の会場に設置されました。

    芋や牛肉などを煮込む大鍋「3代目鍋太郎」は直径6.5メートル、重さ4トンで、一度に5万食分の芋煮を作ることができます。

    13日は、ふだん会場近くの道路脇に展示している「3代目鍋太郎」を運び入れる作業が行われ、作業員がクレーンとトラックを使って、100メートルほど移動させて会場に設置しました。

    「日本一の芋煮会」の実行委員会によりますと、ことしは新型コロナウイルスの感染対策としての制限は設けず、4年ぶりに通常どおり開催され、会場のどこでも飲食ができるということです。

    実行委員会の大場康平委員長は「鍋が設置され、開催が近づいていると実感し、身が引き締まる思いだ。山形の食文化や美しい自然を感じられる催しになるように準備を進め、たくさんの人に楽しんでもらいたい」と話していました。

    「日本一の芋煮会」は今月17日に山形市の馬見ヶ崎川の河川敷で開かれます。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230914/k10014194431000.html

    返信削除
    返信
    1. >一度に5万食分の芋煮を作る

      削除
    2. 「日本一の芋煮会」 直径6m超の大鍋に 熱々の秋の味覚 山形
      2023年9月17日 14時37分

      直径6メートル以上もある巨大な鍋で芋煮をつくる山形の風物詩「日本一の芋煮会」が山形市で開かれ、大勢の人たちが熱々の秋の味覚に舌鼓を打っていました。

      「日本一の芋煮会」は直径6メートル50センチの大鍋で芋煮をつくる山形の秋の風物詩で、山形市の馬見ヶ崎川の河川敷で毎年行われてきました。

      ここ数年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止されたり、規模が縮小されたりしましたが、ことしは4年ぶりに制限のないかたちで開かれました。

      会場ではおよそ3万食分にあたる、3トン余りの里芋や3500本の長ネギなどの大量の食材が用意され、スタッフが大人の背丈よりも長いひしゃくを使って鍋をかき混ぜ、じっくり煮込んでいきました。

      調理が終わると、2台のショベルカーが芋煮をすくい上げ、チケットを購入した人たちに次々と芋煮が振る舞われました。

      17日の山形市は午前中から気温が30度を超える暑さとなり、集まった人たちは日傘を差したり、日よけのテントを張ったりして、暑さをしのぎながら熱々の秋の味覚に舌鼓を打っていました。

      山形市出身で、東京から来た20代の女性は「10年ぶりぐらいに日本一の芋煮会に来ました。暑いなかで食べる芋煮もおいしいです」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230917/k10014198521000.html

      削除
    3. 気温34・4度の暑さの中で熱々、雨不足でのサトイモ不足乗り越え山形で日本一の芋煮会
      2023/09/17 20:10

       山形県の郷土料理・芋煮を大鍋で調理する「日本一の芋煮会フェスティバル」が17日、山形市の馬見ヶ崎川河川敷で開催され、約3万食がふるまわれた。最高気温34・4度の暑さの中、参加者は熱々の芋煮をおいしそうにほおばった。

      巨大な鍋を使って芋煮が調理される「日本一の芋煮会フェスティバル」(17日、山形市で)=富永健太郎撮影

       1989年からの恒例行事。実行委員会が毎年収穫する市内の畑では、雨不足などでサトイモの収穫量が例年の8割程度(約2・6トン)にとどまり、不足分は県内各地から集めた。

       会場では、スタッフがサトイモや牛肉、長ネギなど大量の食材を直径6・5メートルの大鍋に投入。ショベルカー2台で混ぜ、約5時間かけて芋煮を完成させた。

      巨大な鍋を使って芋煮が調理される「日本一の芋煮会フェスティバル」(17日、山形市で)=富永健太郎撮影

       神奈川県伊勢原市から訪れた女性(49)は「サトイモと牛肉がとろけるくらい軟らかく、こんにゃくも味が染みこんでおいしい」と笑顔で話した。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20230917-OYT1T50088/

      削除
  106. 山形 NEWS WEB
    「酒田のラーメンexpo」酒田市と各地のラーメン店が出店
    09月19日 13時05分

    ラーメンの消費が盛んな酒田市で、地元のラーメン店や日本各地の有名店などが参加したイベントが開かれました。

    「酒田のラーメン」は、魚介だしのスープに自家製の麺と極薄のワンタンをのせるのが特徴で、地域で長年愛されている食文化を文化庁が認定する「100年フード」にも選ばれています。

    酒田市では、18日までの2日間、地元の店と日本各地の有名店がコラボレーションしたラーメンを楽しめる「酒田のラーメンexpo」が開かれました。

    会場では、地元のラーメン店とフレンチシェフが共同で開発したラーメンや、栃木県や札幌市などの有名店が庄内産の小麦や豚肉を使った限定ラーメンなどが販売されました。

    訪れた人たちは、それぞれのラーメンの味を堪能し、「ラーメンは週に3回ほど食べるソウルフードです」とか「ラーメンは私にとってなくてはならないものです」などと話していました。

    「酒田のラーメン」は、来月、東京で行われる「日本ご当地ラーメン総選挙」に東北ブロック代表で出場します。

    酒田市内のラーメン店有志でつくる「酒田のラーメンを考える会」の齋藤直会長は「総選挙ではご当地ラーメン日本一を目指して頑張りたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20230919/6020018566.html

    返信削除
  107. 米NYに山口の酒造会社が酒蔵開設 現地で“SAKE”ブーム報道も
    2023年9月24日 10時37分

    アメリカ・ニューヨーク州に日本酒の獺祭(だっさい)で知られる山口県の酒造会社の酒蔵がオープンしました。アメリカでは日本酒の人気の高まりを背景に酒蔵の新設が相次いでいて、現地の有力紙は“SAKE”ブームが起きていると伝えています。

    アメリカ東部ニューヨーク州のハイドパークに23日、酒蔵をオープンしたのは山口県岩国市の旭酒造です。

    この会社が国外に酒蔵を建設したのは初めてで「DassaiBlue」のブランドで今月25日からニューヨーク州で酒の販売を始めます。

    原料は当初は日本から輸入した米を使うものの将来的にはアメリカ産の原料にこだわって米の生産が盛んな南部アーカンソー州産の酒米を使用するということです。

    価格は720ミリリットルで34ドル99セント、日本円でおよそ5200円です。

    旭酒造の桜井一宏社長は記者会見で「アメリカでの日本酒の存在価値を上げていきたい」と話していました。

    アメリカでは日本酒の人気の高まりを背景にことし5月にもアーカンソー州で地元の企業が大規模な酒蔵をオープンするなど酒蔵の新設が相次ぎ、業界団体によりますと酒蔵の数は20を超えていて有力紙、ニューヨーク・タイムズは“SAKE”ブームが起きていると伝えています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230924/k10014205101000.html

    返信削除
  108. 神戸の地ビール製造会社に追徴課税 大阪国税局が発泡酒と指摘
    2023年9月25日 18時41分

    神戸市の会社が去年までのおよそ3年間に製造・販売した地ビールが、大阪国税局の調査で発泡酒と指摘され、ビールとして減税を受けていた酒税などを追徴課税されていたことが関係者への取材でわかりました。

    この会社は、小規模の製造会社がビールを出荷した際に酒税が軽減される国の特例措置を受けていましたが、この会社のビールの製造では認められていない砂糖を使用していたために、条件にあてはまらないという指摘を受けたということです。

    関係者によりますと、大阪国税局の指摘を受けたのは、神戸の地ビール「六甲ビール」を製造・販売する神戸市北区の「アイエヌインターナショナル」です。

    ビールの製造には、酒税法で原料などが定められていて、この会社で製造するビールに加えることが認められていたのは、果実や香味料などに限られていました。

    しかし、大阪国税局の調査で去年までのおよそ3年間に製造・販売されていた缶ビールに、原料として認められていない砂糖が入っていたことがわかり、ビールではなく発泡酒に該当すると指摘を受けたということです。

    この会社は、小規模の製造会社がビールを出荷すると酒税が15%軽減される国の特例措置を受けており、関係者によりますと、ビールと申告して出荷していた当該商品の減税分と過少申告加算税を含めたおよそ400万円の追徴課税を受けたということです。

    会社は「国税局側と解釈の相違はありますが、指摘をしんしに受け止め、今後は酒税法にのっとった製造に努めます」とコメントしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230925/k10014206291000.html

    返信削除
  109. 「酒税」なんてなくしてしまって、「消費税」で一本化すればいいだけじゃないのか?

    返信削除
  110. 新潟 コメ等級低下 農家の手取り 県全体で約84億円の減収試算
    2023年10月7日 6時41分

    この夏の暑さなどによる新潟県産のコメの等級低下で、農家の手取り額が県全体でおよそ84億円の減収になるという試算がまとまり、県は必要な対策を検討していきたいとしています。

    新潟県によりますと、県内の水稲うるち米の等級比率は夏の暑さと水不足の影響により9月末時点で
    ▽1等米が15%
    ▽2等米が49%
    ▽3等米が34%となり、
    1等米の比率が平年より大幅に下がっています。

    これを受けて、県が農家の手取り額を試算したところ、県全体で平年と比べておよそ84億円、率にして8%ほどの減収になるという結果がまとまりました。

    具体的には作柄は平年並みと仮定したうえで、
    ▽1等米の比率が平年並みである80%の場合と
    ▽ことしの等級比率の2つのケースについて「JA全農にいがた」が示した仮渡し金を基に計算したということです。

    新潟県がこうした試算を行うのはこれが初めてで「次期作を前向きに取り組んでもらえるよう、必要な対策を考えていきたい」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231007/k10014217801000.html

    返信削除
    返信
    1. それでも、「冷害」よりは数段マシらしい。

      削除
  111. 銘酒ずらり、品質評価 関東信越、出品最多379点
    10/5(木) 11:20配信 共同通信

    「酒類鑑評会」で、出品された日本酒を審査する評価員=5日午前、さいたま市

     日本酒の出来栄えを審査する「酒類鑑評会」が5日、関東信越国税局(さいたま市)で始まった。対象は同局管内の茨城、栃木、群馬、埼玉、新潟、長野の189の蔵元が造った379点で、出品数は各地の国税局で開かれている鑑評会の中で最多。表彰式は11月8日に行われる。

     出品された日本酒は「吟醸酒」「純米吟醸酒」「純米酒」の3部門に分かれ、同局の酒類担当者らがうまみや香りの華やかさを5段階で評価する。会場には、おちょこに入った日本酒がずらりと並び、白衣を着た評価員が一つ一つ真剣な面持ちで吟味していた。

     山脇幹善鑑定官室長は「全体的にレベルアップしている。小さな差を見逃さないよう審査をしたい」と話した。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/753f6d676b1a4dde082b04f4d26c73ec6d8635c7

    返信削除
  112. 「きりたんぽまつり」開催 家族連れなどでにぎわう 秋田 大館
    2023年10月9日 4時15分

    新米で作ったきりたんぽを味わえる「きりたんぽまつり」が秋田県大館市で開かれ、大勢の家族連れなどでにぎわいました。

    「本場大館きりたんぽまつり」は、新米の時期にあわせて大館市などが毎年開いていて、ことしは、地元の飲食店などが作った12種類のきりたんぽ鍋が販売されています。

    初日の7日は、会場内の店に長い列ができ、訪れた人たちは、特産の比内地鶏でだしをとったスープにきりたんぽやマイタケなどが入った温かい鍋を味わっていました。

    また、きりたんぽづくりが体験できるコーナーも設けられ、参加した人たちは、つぶしたご飯を秋田杉の串に巻きつけたあと炭火で焼いて、こんがりと焼き上がったできたてのきりたんぽを味わっていました。

    家族と一緒に来たという地元の20代の男性は「ふだんあまりきりたんぽを作らないので、こうしたイベントでおいしいきりたんぽを食べられてうれしいです」と話していました。

    「きりたんぽまつり」は9日まで大館市のニプロハチ公ドームで開かれています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231009/k10014219341000.html

    返信削除
  113. コメの作柄 全国平均「平年並み」新潟や秋田は「やや不良」か
    2023年10月13日 18時07分

    農林水産省はことしのコメの作柄について、全国平均では「平年並み」になる見通しを示しました。ただ、米どころの新潟県や秋田県では「やや不良」になる見込みで、猛暑などの影響を受けた地域も出ています。

    農林水産省が13日発表したことしのコメの作柄によりますと、平年を100とした作況指数は、先月25日の時点で全国平均で100となり「平年並み」になる見通しです。

    地域ごとでは
    ▽北海道が104
    ▽関東に山梨県と長野県を足した地域は102で、いずれも「やや良」
    ▽東北、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄は、99から101の「平年並み」
    ▽北陸が97の「やや不良」となりました。

    さらに都道府県別で見ると、5月から6月にかけての低温や日照不足、それに猛暑の影響などで
    ▽新潟県と鳥取県は95
    ▽秋田県、愛知県、滋賀県、福岡県は97と、いずれも「やや不良」となりました。

    また、あわせて発表されたことしの主食用のコメの予想収穫量は、去年よりも7万トン余り減って、662万トン余りとなる見通しです。

    先月以降、東北や北海道などでコメの収穫が本格化していますが、農林水産省では、記録的な猛暑の影響で、見た目の品質がもっとも高いとされる「1等米」の比率が例年より低くなる可能性があるとしていて、質、量ともに天候不順の影響が懸念されています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231013/k10014224671000.html

    返信削除
  114. 「止まらないくらいおいしい」1300年続くどぶろく祭り 大分
    2023年10月18日 7時47分

    1300年以上前から続く「どぶろく祭り」が17日から大分県杵築市の神社で始まり、氏子たちが仕込んだどぶろくが参拝客にふるまわれました。

    杵築市の白鬚田原神社では五穀豊じょうに感謝を表そうと、1300年以上前の奈良時代から毎年10月に、氏子たちが仕込んだどぶろくを神様にささげる「どぶろく祭り」を開いています。

    この神社は九州では唯一、国からどぶろくの製造が許可されていて、ことしも先月から氏子たちが米を蒸すなど仕込みを行い、例年並みのおよそ1400リットルができたということです。

    境内ではさかずきを購入した人たちがどぶろくをついでもらい、味や香りを楽しんでいました。

    毎年訪れるという大分県臼杵市の男性は「ことしは米の粒が少なくてすっと飲める。おいしくて最高です」と話していました。

    また、東京から訪れた男性は「ずっと来たくて、きょう初めて来ることができました。7杯ぐらい飲みましたが、止まらないくらいおいしいです」と話していました。

    白鬚田原神社の「どぶろく祭り」は18日も午前9時から午後5時まで開かれます。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231018/k10014228231000.html

    返信削除
  115. 新米の卸売価格 去年比10%上昇 2年連続値上がり
    2023年10月17日 21時18分

    ことしの新米の卸売価格は、先月の調査で、去年より10%高くなり、2年連続の値上がりとなりました。コロナ禍で落ち込んでいた外食需要の回復に加え、肥料や燃料などの生産コストの上昇が主な要因です。

    コメの価格は、JAグループなどの集荷業者と、卸売業者の間で相対で決めるのが主流となっています。

    農林水産省の調査によりますと、先月、JAグループなどが卸売業者に販売した新米の価格は、すべての銘柄の平均で60キロ当たり1万5291円でした。

    去年の同じ時期と比べて1330円、率にして10%高くなり、2年連続の値上がりとなりました。

    コロナ禍で落ち込んでいた外食需要が回復したことに加え、肥料や燃料などの生産コストの上昇が続いていることが値上がりの主な要因です。

    産地別で見ると
    ▽新潟県魚沼産の「コシヒカリ」が60キロ当たり2万929円と最も高かったほか
    ▽山形県産の「つや姫」が1万8761円
    ▽北海道産の「ゆめぴりか」が1万6890円などとなっています。

    ただ、ことしのコメは記録的な猛暑の影響で、見た目の品質の低下が懸念されていて、今後の価格の動向が注目されます。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231017/k10014228181000.html

    返信削除
  116. NYに大型酒蔵、日本酒「八海山」の八海醸造がSAKEの魅力発信…年最大90万リットル生産
    2023/10/21 20:05

     【ニューヨーク=小林泰裕】日本酒「八海山」で知られる八海醸造(新潟県)は米ニューヨーク市で「SAKE」の発信を本格化する。提携する酒造会社「ブルックリン クラ」が11月にも大型の酒蔵をオープン。日本酒ブームを追い風に、流行の発信地から日本酒の魅力を広げたい考えだ。

    ブルックリン・クラのポーレン社長(右)と八海醸造の南雲社長(20日、米ニューヨーク市で)=小林泰裕撮影

     20日、ブルックリン地区に整備した蔵や施設を関係者にお披露目した。自らも日本酒好きというブライアン・ポーレン社長は「日本以外で生産される最高のSAKEを目指したい」と意欲をみせた。

     2016年設立の同社は21年に八海醸造と資本・業務提携した。どんな食事にも合わせやすいまろやかな味わいの酒は販売好調で、生産能力を10倍以上の年最大90万リットルに拡張した。

     ニューヨーク州では「獺祭」の旭酒造(山口県)も今秋、酒蔵の営業を開始した。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231021-OYT1T50179/

    返信削除
  117. 黒部川を挟んで分かれた明暗…「1等米の比率」65ポイントもの差、県「明確な理由わからない」
    2023/10/21 13:26

     富山県の黒部川を挟み、新米「コシヒカリ」の1等米比率の明暗が分かれた――。入善町は近年で過去最低の18・2%(11日時点)に落ち込んだが、対岸の黒部市は83・2%(12日時点)で、65ポイントもの差がついている。

     コメは粒の形や色といった見た目の評価で、1等、2等、3等、規格外に振り分けられる。入善町によると、1等米比率が近年で過去最低だったのは2010年の32・4%。昨年は88・5%で、今年は70ポイント以上落ち込んだ。猛暑の影響で、米粒が白く濁る「 白未熟粒しろみじゅくりゅう 」が多く発生したことが原因という。

     一方、黒部市は昨年比11・7ポイント減にとどまった。富山県新川農林振興センターは「追肥などの肥料状況や風通しなどの気象条件に差があった可能性もあるが、明確な理由はわからない。分析を進めたい」としている。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231021-OYT1T50105/

    返信削除
  118. 日本酒の仕込み繊細に“猛暑など影響 コメが割れやすく” 山形
    2023年10月24日 15時02分

    酒どころ山形では、新米を使った日本酒の仕込みが進められています。
    猛暑などの影響でコメが割れやすくなっている懸念があるなか、山形市の酒造会社ではコメを洗う際に水圧を弱めるなど例年より繊細な作業が求められています。

    山形県は、ことしの「全国新酒鑑評会」で都道府県別の「金賞」の数が日本一となった全国有数の酒どころです。

    県内では、ことしも新米を使った日本酒の仕込みが進められ、このうち山形市にある酒造会社では24日朝、「蔵人」と呼ばれる職人6人がこうじや酵母などが入ったタンクに酒米と水を加えてかき混ぜる作業を行いました。

    職人がプラスチック製の棒の先に板がついた「かい」と呼ばれる道具でかき混ぜると、辺りはフルーティーな香りに包まれていました。

    この酒造会社によりますと、ことしは猛暑に加えて雨が少なかった影響で、水分量が少なく小粒の割れやすいコメが多いため、洗う際に割れないよう水圧を弱めるなど例年より繊細な作業が求められているということです。

    酒造会社の武田秀和社長は「猛暑の影響で酒造りには難しい年だが一生懸命に仕込みを進め、『おいしいものができた』と思ってもらえる酒を消費者に届けたい」と話していました。

    日本酒の仕込み作業は春まで続き、ことしは暖冬も懸念されていることから、気温が高い場合はタンクに氷を入れるなどして対応していくということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231024/k10014235631000.html

    返信削除
    返信
    1. 山形 NEWS WEB
      猛暑の影響 酒蔵も日本酒の仕込み繊細に
      10月24日 13時40分

      猛暑のコメへの影響が懸念されるなか、山形市の酒造会社では新米を使った日本酒の仕込みが進められていて、コメを洗う際に水圧を弱めるなど例年より繊細な作業が求められています。

      「全国新酒鑑評会」で山形県の酒はことし都道府県別の「金賞」の数で9年ぶりに日本一となっていて、このうち山形市にある酒造会社では24日朝、「蔵人」と呼ばれる職人6人がこうじや酵母などが入ったタンクに酒米と水を加えてかき混ぜる作業を行いました。

      職人がプラスチック製の棒の先に板がついた「かい」と呼ばれる道具でかき混ぜると、あたりはフルーティーな香りに包まれていました。

      この酒造会社によりますと、ことしは猛暑に加えて雨が少なかった影響で水分量が少なく小粒のコメが多かったため、米が割れないように洗う際に水圧を弱めるなど例年より繊細な作業が求められているということです。

      酒造会社の武田秀和社長は「猛暑の影響で酒造りには難しい年だが一生懸命に仕込みを進め、『おいしいものができた』と思ってもらえる酒を消費者に届けたい」と話していました。

      日本酒の仕込み作業は春まで続き、ことしは暖冬も懸念されていることから、この酒造会社では気温が高い場合はタンクに氷を入れるなどして対応するということです。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20231024/6020018840.html

      削除
  119. 秋田県知事 四国地方の料理「貧乏くさい」発言で謝罪
    2023年10月25日 17時24分

    秋田県の佐竹知事は23日、秋田市内で行った講演で四国地方の料理について「貧乏くさい」などと述べ、SNSなどで批判が上がったことを受け、25日、県庁で会見し、「大変に不見識な発言だった」と謝罪しました。

    佐竹知事は23日、秋田市で開かれた県内の自治体や経済界などのトップが参加する会合で講演し、秋田とほかの地方を比較する中で、過去に全国知事会で四国地方を訪れた際の食事について、「メインディッシュが鉄板で、誰が考えてもステーキです。ふたを開けたらじゃこ天です。貧乏くさいんです」などと述べていました。

    これに対して、SNSなどで批判の声が上がったため、知事は25日、県庁で臨時の記者会見を行いました。

    この中で佐竹知事は、「大変に不見識な発言だった。四国の方々に不快な思いをさせ心からおわび申し上げたい。地方行政が長くなって自信過剰になり、経験からくる思い上がりでこういうことになってしまった。自分の至らなさを深く反省している」と謝罪しました。

    そのうえで、「県内はクマや災害などで非常事態なので、仕事で挽回するよう努力する。発言の内容については理解は得られないと思うが、おわびをしながら、残りの1年間、しっかり向き合って仕事をしたい」と述べました。

    愛媛県「ユーモアを交えた発言では」

    秋田県の佐竹知事の発言について、愛媛県の広報広聴課はコメントを発表しました。

    コメントでは、「秋田県の料理を褒めるためにユーモアを交えて発言されたのではないかと思う。愛媛にはおいしい食べ物や地酒がたくさんあるので、ぜひ、また、お越しになってご堪能いただきたい」としています。

    愛媛県によりますと、佐竹知事は10年前に行われた全国知事会議で松山市を訪れたということですが、その際に提供された食事にはじゃこ天は含まれていなかったということです。

    SNSには批判の投稿など相次ぐ

    秋田県の佐竹知事の発言を受けて、旧ツイッターの「X」には、批判の投稿などが相次いでいます。

    このうち、愛媛県民だという人は「愛媛県民として非常に残念です。確かに華美な料理はないかも知れませんが、故郷の海の幸、山の幸をおいしく食べるために先人が工夫を重ねて育んできた郷土料理だけに残念です」と投稿しています。

    このほか、
    「秋田県知事はじゃこ天のうまさを知らないんだね」とか
    「秋田知事は反省しろ!秋田県民の皆さん、香川、高知、愛媛、徳島においしいものがあります。遠いですけど、ぜひ来てくださいです」など、
    知事への批判に加え、四国の料理のおいしさを知ってほしいという声も投稿されています。

    松山のじゃこ天販売店「うちのじゃこ天を食べてほしい」

    秋田県の佐竹知事の発言について、松山市のじゃこ天販売店の責任者は「本場のじゃこ天はとてもおいしいです。うちのじゃこ天を食べてほしいです」と話していました。

    じゃこ天は、新鮮な魚を骨や皮ごとすり身にして油で揚げたもので、愛媛県南予地方の特産品として県民に広く親しまれ、観光客にも人気です。

    松山市中心部にある創業21年の「東雲かまぼこ」は、県内で水揚げされた「ぐち」や「むつ」のほか、旬の魚を使って作るじゃこ天が看板商品で、多いときには、一日200枚を売り上げるということです。

    店の責任者の堀本由美子さんは、「じゃこ天も店によって味が違うので、もしかしたら佐竹知事はあまりおいしくないものを食べたのかもしれません。注文してくれたら送るので、まずはうちのじゃこ天を食べてほしいです」と話していました。

    群馬県から松山市を訪れていた60代の夫婦は「魚本来の味がする本場のじゃこ天はとてもおいしいです。貧乏くさいどころかぜいたくな逸品だと思います」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231025/k10014236651000.html

    返信削除
    返信
    1. 「じゃこ天は貧乏くさい」「酒もうまくない」と発言、秋田・佐竹知事「四国の方に心からおわび」
      2023/10/25 19:34

       秋田県の佐竹敬久知事は、秋田市で開かれた会議の中で四国の料理や酒を「粗末」「貧乏くさい」などと発言し、25日に臨時記者会見を開き、「不穏当で不見識な発言だった。四国の方や県民らに不快な思いをさせ、心からおわびを申し上げたい」と謝罪した。

       佐竹知事は、23日に開かれた県の活性化に関する会議で、2013年の全国知事会で四国を訪れたことに触れて、「酒はうまくないし食い物は粗末」「じゃこ天は貧乏くさい」などと発言していた。

       県広報広聴課によると、知事の発言を巡り、25日午後5時までに電話やメールなどで少なくとも約110件の苦情があったという。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20231025-OYT1T50194/

      削除
    2. じゃこ天「貧乏くさい」発言謝罪 秋田県知事「不見識だった」
      10/25(水) 10:46配信 共同通信

      秋田県庁で記者会見し、四国の食事をけなした自身の発言について謝罪した佐竹敬久知事=25日午前

       秋田県の佐竹敬久知事は25日、記者会見し、四国の食事を「貧乏くさい」などとけなした自身の発言について「不穏当で不見識だった。四国の方に不快な思いをさせ、心からおわび申し上げる」と謝罪した。聴衆を盛り上げる意図で話し、県に約20件の苦情があったと説明。次回の全国知事会で四国4県の知事に陳謝する考えも示した。

       佐竹氏は23日、秋田市での講演で、全国知事会で訪れた四国地方の料理について「メインディッシュがいいステーキだと思って開けたら、じゃこ天です。貧乏くさい」「酒もうまくない」などと酷評。高知県で水揚げされる魚「どろめ」を「あのうまくないやつ」とも表現した。

       他方で「秋田ほどうまいものがある所はない」「秋田にはいかにいいものがあるか。さまざまな自然、風、水、美人。男もいい」と語った。

       発言した理由に関し「会場を盛り上げようという思いもあったが、悪い例えだった」などと釈明。四国には大企業があり、県のアピールも積極的だとして「うらやましく、自分たちも自信を持とうという思いがあった」とも述べた。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/6133ae2e799d7f5d6d66a949ec7e10554bc597bf

      削除
    3. 「貧乏くさい」と言われた「じゃこ天」 秋田から注文急増
      2023年11月1日 16時07分

      先月、秋田県の佐竹知事が愛媛県の特産品じゃこ天について、「貧乏くさい」などと発言し、その後謝罪したことをきっかけに、愛媛県内でじゃこ天を製造・販売する店舗には秋田県からの注文が急増しています。

      秋田県の佐竹知事は、先月23日、秋田市で行われた会合で、愛媛県南予地方の特産品じゃこ天について、「貧乏くさい」などと発言して批判が相次ぎ、その後謝罪しました。

      これをきっかけに、愛媛県内でじゃこ天を製造・販売する店舗には、秋田県からの注文が急増しています。

      このうち、松山市の「木村蒲鉾店」では、知事の謝罪以降、通販サイトで秋田県からの注文が急増し、先月31日までに100件にのぼったということです。

      なかには「知事の発言で不快な思いをさせて申し訳ありません」というメッセージが添えられていたり、「四国の方々には秋田県をよく捉えていただきたく、互いの発展を願うばかりです」という手紙が店に届いたりしているということです。

      木邨一店長は「最初は腹が立ちましたが、結果的に売れ行きもよく、秋田県の方には感謝しかありません」と話していました。

      また宇和島市の「安岡蒲鉾」でも、じゃこ天のネット注文が急増していて、その6割ほどが秋田県からの注文だということです。

      この店では今週末、東京の代々木公園で開かれる各地の食を紹介するイベントで、じゃこ天の実演販売を行う予定で、隣のブースでは秋田県のきりたんぽが販売されるということです。

      店のSNSで「奇妙な巡り合わせ」だという内容を投稿したところ多くの反響が寄せられたということで、安岡弘和取締役は「今回の騒動でじゃこ天の知名度が上がっておいしさを知ってもらう機会になればと思います」と話していました。

      11月中旬にも都内で四国4県と秋田県 合同の物産展

      一連の騒動をきっかけに、11月中旬にも四国4県と秋田県の合同の物産展を開催する計画が進められています。

      愛媛県によりますと、秋田県側から四国4県に対して呼びかけがあり、現在、開催に向けた準備が進められているということです。

      合同の物産展では、5つの県の特産品をPRしようと、それぞれの県の特産品の詰め合わせセットなどの販売も計画されています。

      開催日は11月15日前後で、場所は東京 有楽町の秋田県のアンテナショップで調整しているということです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231101/k10014244191000.html

      削除
    4. じゃこ天「貧乏くさい」発言の秋田県知事 四国の知事らに謝罪
      2023年11月14日 8時09分

      じゃこ天をはじめとする四国地方の食事について「貧乏くさい」などと発言し、その後、謝罪した秋田県の佐竹知事が徳島県と愛媛県の東京事務所を訪れ、知事らに直接、謝罪しました。

      秋田県の佐竹知事は、先月、秋田市内で行った講演で過去に四国地方を訪れた際の食事について、愛媛県特産のじゃこ天などをあげ「貧乏くさい」などと述べ、その後、謝罪しました。

      佐竹知事は、13日、全国知事会議に出席するため東京を訪れ、秋田県によりますと、徳島県と愛媛県の東京事務所を訪ねて一連の発言について謝罪したということです。

      このうち、徳島県の事務所では、後藤田正純知事と面会し「申し訳ない発言でご迷惑をおかけした」と謝罪し、後藤田知事は今後、一緒にPR活動を行っていきたいなどと応じたということです。

      また、愛媛県の事務所では濱里要副知事に謝罪したということです。

      一方、香川県と高知県には、両県の知事が全国知事会に出席していなかったため、謝罪できなかったということです。

      佐竹知事は、15日には一連の言動を受けて都内で開催されることになった、四国4県と秋田県の合同物産展に出席する予定です。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231114/k10014257011000.html

      削除
    5. じゃこ天「貧乏くさい」きっかけに秋田 四国の特産品 合同販売
      2023年11月15日 19時19分

      じゃこ天など四国地方の料理について秋田県の佐竹知事が「貧乏くさい」と発言し、その後、謝罪した騒動からおよそ3週間。

      秋田と四国4県の関係者が集まり販売したのは、それぞれの特産品を詰め合わせた、その名も「なかよしセット」です。

      いったい何が?これまでの経緯や販売会の様子をまとめました。

      「あんまり、気にされんでください」

      秋田県の佐竹知事の発言がきっかけとなり、15日都内で、秋田県と四国4県が合同で特産品の販売会を行いました。

      合同の販売会には秋田県の佐竹知事のほか愛媛県の中村知事や徳島県の後藤田知事など各県の関係者およそ30人が参加しました。

      はじめに佐竹知事が「本当に申し訳なく思っています。四国の方々の寛大な気持ちに対し、恥じ入ってる次第です」と述べて、一連の発言を改めて謝罪しました。

      これに対し、中村知事は「あんまり、気にされんでください。お互いの宣伝ができて“結果よし”と考えています」と笑顔で答えていました。

      会場にはじゃこ天やきりたんぽなど、四国と秋田の特産品を詰め合わせた「なかよしセット」が50袋用意されましたが、販売が始まる前に行列ができて、すぐに完売していました。

      各県の知事らは観光パンフレットも配布しそれぞれの県の魅力を一緒にPRしていました。

      佐竹知事は「反省しつつ、感謝申し上げたい。これから自分を律しながら四国4県と協力して盛り上げていきたい」と話していました。

      「なかよしセット」中身は?

      秋田県と四国4県が販売した「なかよしセット」は、各県の特産品の詰め合わせで50セットが3500円で販売されました。

      ▼秋田県「きりたんぽ・だまこ鍋」
      ▼愛媛県「じゃこ天」
      ▼徳島県「徳島ラーメン」
      ▼高知県「ゆずのぽん酢醤油」
      ▼香川県「オリーブ新漬け」

      雨降って地固まる?

      即完売してしまった「なかよしセット」を購入しようと会場を訪れた人に話を聞きました。

      祖父が秋田県出身の40代男性

      「(知事の発言は)まずかったのかなとは思いましたが『雨降って地固まる』でもないですが、丸く収まってくれるのかなと思います。四国は自然豊かでいいとこだなと思っていたので、今回をきっかけにさらに四国に行って魅力に触れて行ければと思います。『なかよしセット』は四国のお酒と一緒にしみじみ味わいます」

      愛媛県出身の都内の大学生

      「『なかよしセット』は買えませんでした。15分くらいで売り切れたと聞きました。買えると思っていたのでびっくりです。一度きりたんぽ鍋を食べてみたかったです…。秋田には行ったことはありませんでしたが、いろいろ調べてきりたんぽが食べたくなりました。また、秋田以外の県も、いいところを見つけて味わったり食べてみたいと思うようになりました」

      じゃこ天の販売は約2倍に

      東京・港区にある愛媛県と香川県のアンテナショップでは、15種類のじゃこ天が販売されていますが、入荷してもすぐに売り切れる状態が続いています。

      愛媛県によりますと、このアンテナショップで先月(10月)15日から21日までの1週間に販売したじゃこ天は420個でしたが、先週1週間(11月5日~11日)は841個とおよそ2倍に増えているということです。

      愛媛県東京事務所は「アンテナショップや東京事務所にも秋田県出身の方から謝罪のことばとともに『じゃこ天はどこで買えるか』などの問い合わせが寄せられており、認知度の高まりを感じます」と話していました。

      削除

    6. これまでの経緯は

      この騒動をめぐる、主な出来事や発言をまとめました。

      《10月23日》
      秋田県の佐竹知事が、秋田市内で行った講演で四国地方の料理について「メインディッシュが鉄板で、誰が考えてもステーキです。ふたを開けたらじゃこ天です。貧乏くさいんです」などと述べました。

      高知で「どろめ」と呼ばれるイワシの稚魚についても「うまくないやつ」と述べました。

      《10月25日》
      SNSなどで批判の声が上がり、佐竹知事が臨時の記者会見を開いて謝罪しました。

      これに対し四国の各県は。

      愛媛県
      「秋田県の料理を褒めるためにユーモアを交えて発言されたのではないかと思う。愛媛にはおいしい食べ物や地酒がたくさんあるので、是非またお越しになってご堪能いただきたい」

      高知県知事
      「秋田のきりたんぽもハタハタも大好きなので、秋田の皆さんに私からのメッセージとしてお伝えしたい。これを機会に高知のどろめや酒がどんなものか、全国の人が高知に来て味を確かめてもらうチャンスをいただいたと前向きに捉えたい」

      香川県知事
      「私から申し上げることはないが、香川県のすばらしい県産の素材を使った料理やお酒について、これからもさまざまな機会を捉えてPRに努めたい」

      徳島県知事
      「すべての都道府県とともにいいところをたたえ合って日本を発信していきたい。今後、秋田県とも理解を深めコラボできることを期待している」

      《10月下旬》
      愛媛県内でじゃこ天を製造・販売する店舗には、秋田県からの注文が急増しました。市内の店舗では、通販サイトの秋田県からの注文が急増し、31日までに100件にのぼりました。
      県民からの謝罪のメッセージも寄せられました。

      高知県知事が定例会見で佐竹知事から「わび状」が届いたことを明らかにしました。

      《11月6日》
      秋田県知事が定例会見でじゃこ天の注文が秋田県や愛媛県で増えていることについて「私の発言でじゃこ天が売れなくなるということにはならず、ほっとしている」と述べました。

      《11月12日》
      サッカーJ2、ブラウブリッツ秋田のホーム戦の会場で、じゃこ天300個が販売され、わずか1時間ほどで売り切れました。

      《11月13日》
      秋田県の佐竹知事が徳島県と愛媛県の東京事務所を訪れ、徳島県知事と愛媛県の副知事に謝罪しました。

      5県で手を取り合って
      「これで、手打ちということで…よろしいでしょうか」

      報道陣からそんなことばをかけられて、笑顔で手を取り合った知事ら5県の関係者。販売会の中でもお互いの県の特産品をたたえあう姿がありました。

      16日からは名古屋市での合同販売会も予定されているということです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231115/k10014258431000.html

      削除
    7. じゃこ天ときりたんぽの鍋セット 愛媛と秋田の企業が販売
      2023年11月27日 19時21分

      秋田県の佐竹知事が四国の料理を「貧乏くさい」などと述べた騒動をきっかけに、愛媛県宇和島市と秋田県の企業が特産品のじゃこ天ときりたんぽを1度に味わえる鍋セットを販売することになり、宇和島市長に報告しました。

      秋田県の佐竹知事が四国の料理を「貧乏くさい」などと述べた騒動をきっかけに、愛媛県宇和島市の特産品、じゃこ天と秋田県の特産品、きりたんぽをそれぞれ製造販売する企業が、共同で2つの味を1度に味わえる鍋セットを来月から販売することになりました。

      これを受けて27日、宇和島市のかまぼこ店の取締役、安岡弘和さんが岡原市長に販売について報告し、鍋をふるまいました。

      岡原市長は、比内地鶏のスープを吸ったきりたんぽと、かまぼこ店のオリジナル商品で秋田県の形をかたどったじゃこ天を味わっていました。

      安岡さんは「それぞれが愛媛と秋田の郷土料理なので今後も交流を深めて次の世代にまで残していけるものにしていきたい」と話していました。

      鍋セットは、12月1日から、かまぼこ店の本社やオンラインショップなどで50個販売される予定です。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231127/k10014270381000.html

      削除
    8. >かまぼこ店の本社やオンラインショップなどで50個

      なんじゃそりゃ、本気の商売じゃないんだな。

      削除
  120. 「竹下元首相」生家の元清酒メーカー「竹下本店」、特別清算の開始命令受ける
    2023/10/31 11:14

     竹下登元首相の生家として知られる島根県雲南市の元清酒メーカー「竹下本店」が、松江地裁から16日付で特別清算開始命令を受けたことが分かった。帝国データバンク松江支店が発表した。負債額は2021年9月期末時点で約1億1700万円。

    竹下本店の看板の前に立つ竹下元首相(1993年6月撮影)

     帝国データバンクによると、竹下本店は1866年創業。「出雲誉」や「出雲大衆」などの銘柄を製造し、竹下氏が首相在任中の1988年9月期には年間約3億円を売り上げた。近年は地元での販売が中心となり、2021年9月期は年間約2300万円にまで落ち込んでいた。

    竹下登元首相(1994年5月撮影)

     後継者不在を理由に、22年10月に会社分割して設立された田部竹下酒造(島根県雲南市)に事業を譲渡。竹下本店は今年4月に株主総会で解散が決議され、残務整理をしていた。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231031-OYT1T50091/

    返信削除
  121. 1等米の比率 大幅低下 全国平均 猛暑で 米どころ新潟も顕著
    2023年10月31日 17時25分

    記録的な猛暑の影響で、見た目の評価がもっとも高いとされる「1等米」の比率が低下しています。先月末の時点で全国平均が大幅に低下したほか、米どころの新潟県では、13%余りと去年の同じ時期と比べて、60ポイント以上の落ち込みとなりました。

    コメの等級は法律にもとづいて、形などの見た目をもとに4つの区分に分けられ、もっとも見た目の評価が高いものは、「1等米」に分類され、JAなどによる買い取り価格が高くなる傾向にあります。

    農林水産省の発表によりますと、ことしの1等米の比率は、先月末の時点で全国平均が59.6%と、去年の同じ時期を16ポイント余り下回りました。

    各県別で見ると
    ▽米どころの新潟は、13.5%と去年より60ポイント余りの落ち込みとなりました。

    このほか
    ▽山形が54.7%で41ポイント余り
    ▽秋田が62.6%で30ポイント
    ▽富山が56.8%で28ポイント余り、それぞれ下回っています。

    記録的な猛暑などによる生育不良で、コメが白く濁ったり、割れたりしていることなどが主な原因です。

    等級が落ちても味は変わらないことが多いとされますが、農家の収入の減少につながることが懸念されています。

    一方、各地では、暑さに強い新しい品種の開発も進められていて、新潟では、暑さに強いとされる「新之助」の1等米の比率が97.3%となりました。

    宮下農相「高温耐性品種への転換や対策技術導入が必要」

    宮下農林水産大臣は、31日の閣議のあとの会見で「厳しい気候に見舞われた地域では等級などの低下も見られるが、そのような地域でも高温耐性の品種では、比較的、等級の低下が抑えられている。温暖化に伴う影響は、今後も引き続き発生することが懸念されることから、高温耐性品種への転換や、対策技術の導入をさらに進める必要があり、検討されている補正予算で必要な予算を確保したい」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231031/k10014243181000.html

    返信削除
    返信
    1. 1等米、新潟県産コシヒカリはわずか4%…全国でも猛暑で前年を16ポイント下回る
      2023/11/01 07:20

       農林水産省が31日発表した2023年産米の検査結果(9月30日現在)によると、1等米の比率は59・6%で、比較可能な04年以降で最低だった。猛暑の影響で品質が低下し、小粒なコメや白く濁ったコメが多数発生。前年同期を16・2ポイント下回り、米どころの東北、北陸で大きく下がった。

       山形、秋田、富山など11県で1等米の比率が前年同期より10ポイント以上低かった。東北の日本海側や北陸で夏場に高温が続き、秋田は記録的な大雨の影響もあったという。新潟は60・9ポイント低下して13・5%と、減少幅が最も大きかった。

       暑さに弱いコシヒカリの作付面積が多い新潟では、県産コシヒカリの1等米がわずか3・6%にとどまる一方、暑さに強い「新之助」の1等米は97・3%に上った。農水省によると、高温耐性品種の作付面積は主食用米の12%程度という。

       宮下農相は記者会見で「温暖化に伴う影響は今後も懸念される」とし、高温耐性品種への転換などを支援するため必要な予算を確保したい考えを示した。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20231101-OYT1T50054/

      削除
    2. >暑さに強い「新之助」の1等米は97・3%

      削除
    3. 「1等米」の比率“猛暑影響で過去最低の可能性も” 農水省
      2023年12月1日 17時34分

      記録的な猛暑の影響で、見た目の評価が最も高い「1等米」の比率が低下しています。全国の平均が、ことし10月末の時点で60%余りにとどまり、農林水産省は、調査が始まった平成16年以降、過去最低になる可能性もあるとしています。

      コメの等級は法律にもとづいて形などの見た目をもとに4つの区分に分けられ、このうち最も見た目の評価が高い「1等米」は、JAなどによる買い取り価格が高くなる傾向にあります。

      農林水産省の発表によりますと、ことしの1等米の比率は、10月末の時点で全国平均が61.3%と、去年の同じ時期を18ポイント余り下回りました。

      各県別で見ると、米どころの新潟は15.7%と去年より60ポイント余りの落ち込みとなりました。

      このほか山形が47.4%、秋田が58.2%、富山が58.1%と、それぞれ去年より20ポイント余りから40ポイント余りの落ち込みとなりました。

      ことしの夏の記録的な猛暑などによる生育不良で、コメが白く濁ったり、割れたりしていることなどが主な原因です。

      最終的な検査結果は、来年の秋に確定しますが、農林水産省は、このまま推移すると平成16年に調査を開始して以来、最も低かった平成22年産の62%を下回る可能性もあるとしています。

      等級が落ちても味は変わらないことが多いとされていますが、買い取り価格に影響し、農家の収入の減少につながることが懸念されています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231201/k10014274921000.html

      削除
  122. 「田酒」の社長に黄綬褒章…「田舎で仕事したい」と脱サラ、「当たり前」疑い冷房導入
    2023/11/05 09:27

     秋の褒章の受章者が発表され、県内からは15人が選ばれた。農業、商業、工業などで模範となる技術や実績を持つ人に贈られる「黄綬」が8人、産業振興や社会福祉など公益に尽くした人に授与される「藍綬」が7人だった。受章者1人に喜びの声を聞いた。

    黄綬褒章 西田酒造店代表取締役 西田司さん 64

     銘酒「田酒」のブランドで知られる西田酒造店(青森市)の社長として日本酒の味の向上を目指している。「より良いお酒を造るにはどうすれば良いか」を常に考え、酒造りにひたむきに取り組んできた。受章の知らせに「ありがたい」と笑顔を見せた。

    「日本酒の味を毎年進化させていきたい」と語る西田さん(青森市で)

     青森市出身。大学卒業後、大手電機メーカーに就職して首都圏で暮らしていたが、次第に「田舎で仕事がしたい」と考えるようになった。当時、妻の父が西田酒造店の社長を務めていたこともあり、33歳の時に転職。専務を経て、2004年に社長に就任した。

     入社当初は、ベテラン社員や 杜氏とうじ をうならせる「うまい酒」がどんな味を指すのかが分からず、様々な酒を利き酒して味覚を磨いた。他分野からの転職組のため苦労も多かったというが、その逆境を逆手にとって「業界の当たり前」を疑って改革に取り組むことにも努めた。

     その一つが、社長になる7年ほど前に手がけた貯蔵庫への冷房導入だ。日本酒は常温保存する蔵元が多かったが、気温で味が変化することから、熟成しすぎないように庫内温度を10度近くに保てるようにした。

     社長になった後の17年には、保管できる酒の在庫を増やすために一升瓶で15万本分が貯蔵できる大型冷蔵倉庫を整備した。「新鮮なお酒をいつでも楽しんでもらいたい」との思いから、品質管理にはこだわり続けている。

     5年後の28年に創業150年の大きな節目を迎える。「これが完成形だ、という酒はない。おいしい日本酒を喜んで飲んでいただきたいという思いは変わらない」と語った。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20231101-OYT1T50306/

    返信削除
  123. 「知恵を絞った清酒そろった」東北清酒鑑評会、結果を発表
    11/10(金) 10:00配信 毎日新聞

    吟醸酒の部で最優秀賞を受賞した「高清水」(中央)と、評価員特別賞の「雪の茅舎 花朝月夕」(左)、「上喜元」の2銘柄=仙台国税局提供

     仙台国税局は10日、東北6県内で製造した日本酒の品質を審査する「2023年東北清酒鑑評会」の最優秀賞に、吟醸酒の部で「高清水」を製造する秋田市の秋田酒類製造御所野蔵、純米酒の部で「廣戸川」をつくる福島県天栄村の松崎酒造を選んだと発表した。2013年から始まった最優秀賞を、秋田酒類製造が受賞したのは3年ぶり2回目、松崎酒造は初めて。

     最優秀賞に次ぐ評価員特別賞(各部門2製造場)は、吟醸酒の部が「雪の茅舎(ぼうしゃ) 花朝月夕(かちょうげっせき)」の齋彌(さいや)酒造店(秋田県由利本荘市)と「上喜元(じょうきげん)」の酒田酒造(山形県酒田市)、純米酒の部が「絆舞(きずなまい) 佳酔」の曙(あけぼの)酒造(福島県会津坂下町)と「奥の松」の東日本酒造協業組合(福島県二本松市)だった。

     1962年に始まった東北清酒鑑評会。今回は22年7月~23年6月に製造した日本酒が対象で、吟醸酒の部には東北6県内の125製造場から143点、純米酒の部で118場134点が出品された。

     優等賞に選ばれたのは吟醸酒の部45場(青森、岩手各4、宮城2、秋田7、山形13、福島15)、純米酒の部40場(青森2、岩手7、宮城3、秋田10、山形7、福島11)。その中から最優秀、評価員特別の2賞が決まった。

     仙台国税局の担当者は全体的な傾向について「近年の猛暑高温傾向対策で、酒米の醸造や製品管理の方法などで各酒蔵が知恵を絞って『おいしい東北の清酒づくり』に尽力した成果が感じられる清酒がそろった」と講評した。【熊田明裕】

     ◇優等賞県別受賞製造場

     ※◎は最優秀賞、○は評価員特別賞

    <県名>▽製造場名(所在地)代表銘柄

     ◇吟醸酒の部

    <青森>▽三浦酒造(弘前市)豊盃▽八戸酒類五戸工場(五戸町)如空▽中村亀吉(黒石市)玉垂▽鳴海醸造店(黒石市)稲村屋文四郎

    <岩手>▽泉金酒造(岩泉町)龍泉八重桜▽酔仙酒造大船渡蔵(大船渡市)酔仙▽浜千鳥(釜石市)浜千鳥▽南部美人(二戸市)南部美人

    <宮城>▽一ノ蔵(大崎市)一ノ蔵 笙鼓▽蔵王酒造(白石市)蔵王

    <秋田>▽秋田酒類製造本社蔵(秋田市)高清水▽◎秋田酒類製造御所野蔵(秋田市)高清水▽北鹿(大館市)北鹿▽○齋彌酒造店(由利本荘市)雪の茅舎 花朝月夕▽佐藤酒造店(由利本荘市)出羽の冨士▽天寿酒造(由利本荘市)天寿▽高橋酒造店(美郷町)奥清水

    <山形>▽出羽桜酒造山形蔵(山形市)出羽桜▽米鶴酒造(高畠町)米鶴▽亀の井酒造(鶴岡市)くどき上手▽竹の露(鶴岡市)白露垂珠▽冨士酒造(鶴岡市)栄光冨士▽菊勇(酒田市)三十六人衆 飛天▽○酒田酒造(酒田市)上喜元▽杉勇蕨岡酒造場(遊佐町)杉勇▽麓井酒造(酒田市)麓井▽松山酒造(酒田市)松嶺の富士▽小屋酒造(大蔵村)花羽陽▽高木酒造(村山市)十四代▽六歌仙(東根市)手間暇

    <福島>▽曙酒造(会津坂下町)一生青春▽男山酒造店(会津美里町)会津男山 回▽白井酒造店(会津美里町)萬代芳▽鶴乃江酒造(会津若松市)会津中将▽花春酒造(会津若松市)花春▽佐藤酒造店(郡山市)藤乃井▽千駒酒造(白河市)千駒▽松崎酒造(天栄村)廣戸川▽ほまれ酒造(喜多方市)会津ほまれ▽吉の川酒造店(喜多方市)会津吉の川▽東日本酒造協業組合(二本松市)奥の松▽檜物屋酒造店(二本松市)千功成▽会津酒造(南会津町)田島▽国権酒造(南会津町)國権▽渡部謙一(南会津町)開当男山

     ◇純米酒の部

    <青森>▽三浦酒造(弘前市)豊盃▽鳴海醸造店(黒石市)稲村屋文四郎

    <岩手>▽桜顔酒造(盛岡市)桜顔▽月の輪酒造店(紫波町)月の輪▽わしの尾(八幡平市)鷲の尾▽酔仙酒造大船渡蔵(大船渡市)酔仙▽岩手銘醸(奥州市)岩手誉▽浜千鳥(釜石市)浜千鳥▽南部美人(二戸市)南部美人

    <宮城>▽内ケ﨑酒造店(富谷市)鳳陽▽一ノ蔵(大崎市)一ノ蔵 松山天▽金の井酒造(栗原市)綿屋

    <秋田>▽秋田酒造(秋田市)酔楽天 百田晴▽秋田酒類製造御所野蔵(秋田市)高清水▽福禄寿酒造(五城目町)一白水成▽浅舞酒造(横手市)天の戸▽日の丸醸造(横手市)まんさくの花▽齋彌酒造店(由利本荘市)雪の茅舎 聴雪▽天寿酒造(由利本荘市)天寿▽秋田銘醸(湯沢市)爛漫▽両関酒造(湯沢市)両関▽出羽鶴酒造(大仙市)出羽鶴

    <山形>▽東の麓酒造(南陽市)東の麓▽米鶴酒造(高畠町)米鶴▽冨士酒造(鶴岡市)紅葉に鹿▽酒田酒造(酒田市)上喜元▽杉勇蕨岡酒造場(遊佐町)杉勇▽和田酒造(河北町)あら玉▽高木酒造(村山市)十四代

    <福島>▽○曙酒造(会津坂下町)絆舞 佳酔▽榮川酒造(磐梯町)榮四郎▽男山酒造店(会津美里町)会津男山 回▽白井酒造店(会津美里町)伊佐須美の杜▽鶴乃江酒造(会津若松市)会津中将▽三春酒造(三春町)三春駒▽佐藤酒造店(郡山市)藤乃井▽渡辺酒造本店(郡山市)雪小町▽◎松崎酒造(天栄村)廣戸川▽○東日本酒造協業組合(二本松市)奥の松▽花泉酒造(南会津町)ロ万
    https://news.yahoo.co.jp/articles/89495b2a83dce99f8e280ece2a6b9d6917bcef10

    返信削除
    返信
    1. 福島 NEWS WEB
      福島 東北清酒鑑評会 受賞数3年連続で1位
      11月10日 13時56分

      東北6県の日本酒の出来栄えを審査する「東北清酒鑑評会」で、県内の蔵元の酒が純米酒の部で上位3位を独占し、吟醸酒とあわせた受賞数が3年連続で1位になりました。

      「東北清酒鑑評会」は、仙台国税局が東北地方の酒造りの技術向上のために61年前から毎年行っていて、ことしは東北6県の148の蔵元から吟醸酒の部と純米酒の部であわせて277点が出品されました。

      香りや味のバランスなどが審査され、純米酒の部では、最優秀賞を天栄村の「松崎酒造」の「廣戸川」が、評価員特別賞を会津坂下町の「曙酒造」の「絆舞佳酔」と二本松市の「東日本酒造協業組合」の「奥の松」が受賞し、上位3位を福島県の酒が占めました。

      吟醸酒の部では最優秀賞を秋田県の蔵元の酒が、評価員特別賞を秋田県と山形県の酒が受賞しました。

      福島県は純米酒の部と吟醸酒の部であわせて27点が入賞し、受賞した数は3年連続で1位になりました。

      福島税務署の關嘉孝酒類指導官は、「今回は海外の審査員からの評価もよかった。今回の結果を海外での販売や海外からの観光客に向けた発信に生かしてほしい」と話しています。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20231110/6050024500.html

      削除
    2. 山形 NEWS WEB
      山形 東北清酒鑑評会 「酒田酒造」が評価員特別賞
      11月10日 13時22分

      東北でつくられた日本酒の出来栄えを競うことしの鑑評会で、酒田市の酒蔵が吟醸酒の部で、最優秀賞に次ぐ評価員特別賞を受賞しました。

      「東北清酒鑑評会」は東北地方の日本酒の製造技術や品質の向上を目的に仙台国税局が毎年開いているもので、ことしは東北6県の148の蔵元から「吟醸酒の部」に143点と「純米酒の部」に134点が出品されました。

      審査の結果、「吟醸酒の部」で、酒田市の酒田酒造がつくった「上喜元」が最優秀賞に次ぐ評価員特別賞を受賞しました。

      また、県内35の蔵元から出品された66点のうち、「吟醸酒の部」では15点、「純米酒の部」では7点が優等賞に選ばれました。

      県内の優等賞の数は去年より3点多く、東北6県では福島県に次いで2番目に多くなりました。

      仙台国税局によりますと、ことしは吟醸酒は華やかな香りと滑らかでふくらみのある味わいが調和した酒がそろっていたということです。

      また、純米酒はさまざまな酒米が使用され、酸味やうまみなどに特長がある個性豊かで味わいのある酒がそろっていたということです。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20231110/6020018987.html

      削除
  124. フランスで日本ワインの試飲会 作り手が個性と魅力をアピール
    2023年11月13日 6時44分

    国産ぶどうを原料に国内で醸造された「日本ワイン」の試飲会がフランスのブルゴーニュで開かれ、作り手たちが日本ワインの個性と魅力をアピールしました。

    この試飲会は、日本各地の個性豊かなワインの魅力を本場フランスの人たちに知ってもらおうと、12日、フランス有数のワインの産地ブルゴーニュで初めて開かれました。

    会場には山梨や長野、奈良や岡山などからおよそ30にのぼるワイナリーが出展し、それぞれの地域の特性を生かした70種類以上のワインが出品されました。

    ブルゴーニュでワインづくりにかかわる男性は「日本ワインの品質の高さに驚いた。ブドウの品種も豊富でとても興味を持ちました」と話していました。

    またワイン樽のメーカーで働く女性は「全体としてバランスがとれたワインが多くフランス料理にもあうと思う」と話していました。

    参加した日本のワイナリーの代表たちからは「フランスワインとは違う独自の味わいや香りが個性として評価された。これからのワインづくりの励みになる」といった声が聞かれました。

    日本ワインの人気と評価は近年、急速に高まっていて、ワイナリーの数も470を超えるまでに急増していますが、今回の試飲会を主催した岩崎元気さんによると、日本酒やウイスキーに比べ世界的にはまだほとんど認知されていないということです。

    岩崎さんは「不安もあったが予想以上の成功になった。日本ワインがただ目新しいだけではなく、一つのジャンルとして受け入れられるきっかけになると思う」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231113/k10014255961000.html

    返信削除
  125. 「酒造りの守り神」奈良・大神神社で「大杉玉」掛け替え…新酒の仕込み本番へ
    2023/11/17 08:01

     「酒造りの守り神」として親しまれる奈良県桜井市の 大神おおみわ 神社で13日、拝殿と 祈祷きとう 殿の軒につるされている「大杉玉」が掛け替えられた。14日には「醸造安全祈願祭(酒まつり)」が営まれ、新酒の仕込みが本番を迎える。

    大杉玉に木札をつり下げる巫女(桜井市で)

     大杉玉は直径約1・5メートル、重さ約200キロ。竹籠の芯に、ご神木の杉の葉を差し込み、ハサミで球形に整えて作る。「酒林」とも呼ばれ、造り酒屋では軒先につるし、緑から茶色に変わる度合いで新酒の熟成を計る目安になっているという。

     この日、神社の職員らが茶色になった大杉玉を降ろし、緑の鮮やかな新しい玉を拝殿の天井に固定。 巫女みこ が「志るしの杉玉」と書かれた木札をつり下げた。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20231113-OYT1T50252/

    返信削除
  126. 5000万円超で落札 長野県で製造のウイスキー 英のオークション
    2023年11月18日 4時40分

    日本産のウイスキーが海外で人気となるなか、長野県で製造されたウイスキーがイギリスでオークションにかけられ、1本30万ポンド、日本円で5000万円を超える高値で落札されました。

    オークション大手サザビーズはイギリスの首都ロンドンで17日、日本初のウイスキーの蒸溜所の建設が始まって100年になるのを記念して、希少な日本産ウイスキー271本を集めたオークションを行いました。

    このうち、長野県にあった「軽井沢蒸留所」が製造した「軽井沢1960年」は1本30万ポンド、日本円で5500万円余りの高値で落札されました。

    製造した蒸留所は閉鎖されたため、入手が困難だと希少性が高まっているほか、味わいも世界的に再評価されたことで高値で取り引きされる傾向が続いています。

    今回出品されたウイスキーは52年かけて熟成され、2013年に41本のみ販売されたものだということです。

    日本産ウイスキーは海外で高く評価され、人気となっています。去年はアメリカでのオークションで別の日本産ウイスキーが1本60万ドル、日本円でおよそ8900万円で落札されました。

    サザビーズでウイスキー部門を担当するジョニー・ファウルさんは「特にコレクターにとっては、濃い色で、シェリー樽でしっかりと熟成したスタイルがとても人気だ」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231118/k10014261791000.html

    返信削除
  127. サントリー国産ウイスキー値上げ、最大2・25倍に…響30年・山崎25年・白州25年は36万円
    2023/11/21 16:06

     サントリーは21日、「響」や「山崎」といった国産プレミアムウイスキー19商品の希望小売価格を4月1日出荷分から20~125%値上げすると発表した。「響30年」は税抜き16万円が2・25倍の36万円になる。国内外の需要の高まりに生産が追いつかず、価格が高騰している。

    値上げされるサントリーの「響30年」(サントリー提供)

     値上げは2022年4月以来、2年ぶり。サントリーによると、「響30年」に加え、「山崎25年」、「白州25年」がそれぞれ16万円から36万円になる。「山崎12年」と「白州12年」は1万円が1万5000円になる。

     ウイスキー市場は1983年をピークに減少傾向が続いていたが、2008年頃、「ハイボール」ブームをきっかけに人気が復調した。食中酒として幅広い世代の支持を得ている。近年は海外でも「ジャパニーズ・ウイスキー」として人気で、ウイスキーの醸造には長期間を要することから、品薄状態が続いている。

     サントリーは値上げについて、「ブランド価値向上を目的とした将来的なウイスキーの品質向上や製造能力の増強に向けた設備投資などに費用がかかるため」としている。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231121-OYT1T50130/

    返信削除
  128. 高級酒を無免許で繰り返し転売か 20代男性行政処分 大阪国税局
    2023年12月5日 14時13分

    高級ウイスキーなど1500本を酒の販売の免許を持たずに繰り返し転売したとして、大阪国税局が20代の男性を酒税法違反で行政処分していたことが関係者への取材で分かりました。コロナ禍でいわゆる「宅飲み」が増えた中、酒を無免許で転売するケースはあとを絶たず、国税局は継続した転売は違反になる可能性があるとして注意を呼びかけています。

    関係者によりますと、無免許で酒を販売していたのは20代の無職の男性で、3年前、大阪市内の卸売業者から高級ウイスキー「マッカラン」など1500本、2500万円相当を購入し、購入価格よりも高い値段で繰り返し買い取り業者に転売して利ざやを稼いでいたとみられています。

    酒の販売業を営むには免許が必要で、違反した場合は、1年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科されるほか、販売で得た利益を申告していない場合は、追徴課税されることになっていて、大阪国税局は男性が無免許で酒を販売し、酒税法に違反したとして、罰金相当額の納付を通告しました。

    大阪国税局によりますと、家庭で不要になった酒を買い取り業者やフリマサイトで売るなど、継続的な販売に該当しない場合は免許は必要ないとされていますが、コロナ禍で家で酒を楽しむ「宅飲み」が増えたことなどを背景に人気の酒の高額な転売が目立ち、無免許販売とみなされないか、注意が必要だということです。

    大阪国税局の松代孝廣課税第二部長は「取締りを強化しているが、酒の無免許販売はあとを絶たない。例えば、お歳暮で送られた酒を1本や2本処分することは違反にはならないが、継続して行うと免許が必要になるので、注意してほしい」と話しています。

    「宅飲み」増加などを背景に転売相次ぐ

    大阪国税局によりますと、10年ほど前から複数のインターネットのオークションサイトで、販売数量が少なく人気を集めていた焼酎や日本酒などの転売が目立つようになったということです。

    最近では、コロナ禍で家で酒を楽しむ「宅飲み」が増えたことなどを背景に新商品のビールの高額な転売が相次ぎ、人気の酒をフリマアプリなどで転売して利益を得る行為はあとを絶ちません。

    国税庁のまとめによりますと、無免許で酒の販売を繰り返し酒税法に違反したとして行った行政処分の件数は2021年度までの10年間で全国で303件で、合わせて4300万円余りの罰金相当額を通告したということです。

    酒造会社 対応に頭を悩ませる

    醸造する日本酒の転売が相次いでいる酒造会社からは「規制が追いついていないのではないか」という声が上がっています。

    山口県岩国市の酒造会社「旭酒造」は、国内外で人気の日本酒を、契約を交わしている全国およそ700の百貨店や酒店などで販売しています。

    会社によりますと、転売は10年ほど前から目立ち始め、この数年は、フリマアプリやネットオークションの広がりで希望の小売価格の2倍から3倍に高騰している商品もあるということです。

    会社では、品質を落とさないよう冷蔵庫に保管し、醸造から1か月以内の消費を推奨していますが、転売されているものの中には、2年経過しているものもありました。

    どの店で販売したものかを示す5桁の数字を印字したラベルを貼っていますが、転売された酒の中には数字が消されたものも確認されたということです。

    飲食店や結婚式を装ってさまざまな銘柄の酒が大量に購入されたとみられるものもあり、いずれも転売目的だったとみています。

    こうした商品を購入した客から「品質が落ちている」などと苦情が寄せられることもあり、対応に頭を悩ませています。

    酒造会社の桜井一宏社長は、「転売は、免許の有無の問題だけでなく、商品自体がおいしくないという評価につながる。転売が身近になり広がっているなかで、規制が追いついていないと感じる。お酒を楽しんでほしいという私たちの思いを妨げる行為だと思う」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231205/k10014278461000.html

    返信削除
  129. 保管状態が粗悪で品質が劣化したものを、わざわざ高値で買いこむ連中の気が知れない。売る阿呆に買う阿呆だろ。

    返信削除
  130. 給食米に「つや姫」のはずが「はえぬき」、一部の教職員は味の違いに気づいていた
    2023/12/07 17:58

     山形県東根市教育委員会は5日、11月27日に市内14の小中学校の給食で、県産ブランド米「つや姫」として提供した米飯が「はえぬき」だったと発表した。市側の発注ミスが原因で、今月8日に改めてつや姫を提供するという。

     市教委管理課によると、市内では通常、米飯にはえぬきを使用している。この日は県などで作る「山形『つや姫』『雪若丸』ブランド化戦略推進本部」が企画した「県内一斉『つや姫』学校給食」の一環で、つや姫が提供されるはずだった。しかし、市学校給食センターから委託業者に対し、つや姫の発注がなかった。同センター職員が発注不要と勘違いしたという。

     給食に関する報道を見た業者から「つや姫は提供していない」と同センターに連絡があり、判明した。一部の教職員は味の違いに気づいていたが、「まさか」と思い、口に出せなかったという。同課の担当者は「楽しみにしていた子どもたちに申し訳ない」と話した。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20231206-OYT1T50105/

    返信削除
  131. 長野でマツタケ凶作、生産量は昨年の14分の1で100年で2番目の不作…残暑など影響
    2023/12/09 17:37

     今年の長野県内のマツタケ生産量は1・6トン(速報値)と、記録が残る1924年以降、過去2番目の凶作だったことがわかった。塩尻市内で7日に開かれたシンポジウムで県が報告した。降水量の少なさが最大の要因とみられ、生産量はほぼ平年と同じだった昨年(22・6トン)の約14分の1だった。

    上田市立武石小の6年生児童が地域の山林で収穫したマツタケ。今年は昨年の3分の1以下の収穫量にとどまった(10月24日)=浅野好春撮影

     県林業総合センター(塩尻市)によると、今年の凶作につながった主な要因として、〈1〉8~9月に平年を常に下回る少雨〈2〉9月中旬~同下旬に、一部地域で平年差プラス4度と残暑が長引いた〈3〉9月下旬の地中の温度の上下動――などを挙げた。これにより、生育の初期段階にキノコの基となる「原基」の形成が10月に始まるなど、各地で2~3週間程度ずれ込んだという。同センターの古川仁・特産部長は「9月に地中の温度が再上昇したことがマツタケの原基の死滅などにつながった」と説明した。

     この日のシンポジウムには生産者ら約90人が参加し、意見交換した。喬木村の男性(70)は「今年は本当に不作で困った。安定して生産するため、散水して原基形成を促す生産法など、新たに工夫しなければ」と不安を隠さなかった。

     古川部長によると、マツタケはその希少価値や山の利権関係から、収穫期に研究者が生育地に立ち入ることができないのが現状だ。県の試験地や各生産者から提供されたデータが頼りで、生育のメカニズムが十分に解明されていないという。古川部長は「研究を進め、マツタケの成長と気象の関係を明らかにする必要がある」と強調する。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20231207-OYT1T50267/

    返信削除
  132. [顔]コメと水、菌 環境整えるだけ…全国新酒鑑評会で金賞連続19回 加藤均さん 68
    2023/12/24 05:00

     銘酒「高清水」で知られる秋田酒類製造(秋田市)の「 御所野蔵ごしょのぐら 」の 杜氏とうじ 。酒の出来栄えを競う全国新酒鑑評会の最高位・金賞を2023年まで19回連続で獲得している。「飲む人がおいしいと思える酒を造ろうと、最善を尽くしていたら賞がついてきた」と謙遜する。

    撮影・富永健太郎

     元々はコメや酵母菌の分析担当だった。転機は、1998年に新設された御所野蔵の設計に関わったこと。冬期間のみ酒を醸造するのが一般的な中、新しい蔵はほぼ1年を通じて醸造できる最新機器を備え、「設備を熟知しているから」と杜氏を命じられた。

     「杜氏、蔵人、機械の全てが新人」で始まった酒造りは、試行錯誤の連続。思い描いた味になかなか近づかず、「うめぐねぇ(おいしくない)」出来が続いた。

     悩んだ末に至ったのが、温度や天気によって微妙に変化するコメや酵母菌の特徴を引き出すことだった。「理想の酒を造るなんていうのは杜氏の 傲慢ごうまん 。我々にできるのはコメと水、菌が最大限の力を発揮できるように環境を整えることだけ」と気付いた。

     2004年から鑑評会で金賞を連続受賞するようになった。しかし、酒造りは奥が深く、コメの味がしっかりと感じられ、自分自身で納得いく酒ができたのは、そこから6年後のことだったという。

     既に新米での酒造りが始まっている。杜氏と蔵人の全11人がコメを蒸したり、 麹こうじ を造ったりと全工程に携わり、チームワークの良さが自慢。20回連続に注目が集まるが、「コメの特徴を生かした酒が造れたらいい」と気負いはない。(秋田支局 池田航大)

      かとう・ひとし  秋田県大仙市出身。東京農大卒。1980年、秋田酒類製造に入社。2022年には卓越した技能を持つ「現代の名工」に選ばれた。趣味は家庭菜園と山菜採り。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20231223-OYT1T50164/

    返信削除
  133. 再び被災「来年はいい酒を」 珠洲・蛸島の造り酒屋大打撃 〈1.1大震災~連載ルポ〉
    1/13(土) 8:01配信 北國新聞社

    地震で倒壊した櫻田酒造の店舗=5日、珠洲市蛸島町

     珠洲支局勤務から離れて2年半、珠洲市内の風景は記憶と大きく変わってしまった。黒瓦の美しい町並みが印象的だった蛸島町の様子が気になって足を運ぶと、多くの家屋とともに造り酒屋の建物が倒れ、がれきが散乱していた。昨年5月の地震で壊れた酒蔵を直し、酒造りを始めようとしていた直前の地震。今季の酒造りは絶望的になったというが、「来年はいい酒を届けたい」という関係者の言葉が胸に響いた。

     蛸島の街を歩くと、1階部分が崩れた建物の前に造り酒屋の軒先に掲げられる杉玉が転がっていた。崩れていたのは1915(大正4)年創業の櫻田酒造の店舗や倉庫。取締役の櫻田朋子さん(51)は「直しても、また地震が起きるかもしれない」と不安を口にした。

     倉庫が崩れて原料の酒米が使えず、今季の酒造りはできなくなった。約2千本の在庫もすべて売り物にならなくなった。

     近所の自営業多原健次さん(60)は、櫻田酒造の酒は晩酌だけではなく、地元の祭りにも欠かせないとし、「なくなるなんて考えられん」と話した。

      ●瓶軒並み割れる

     珠洲市宝立町宗玄の宗玄酒造でも、出荷用の瓶が軒並み割れて、のと鉄道のトンネル跡を利用した「隧道(ずいぞう)蔵」の出入り口は土砂崩れでふさがれた。社長の八木隆夫さん(60)は「今季の酒造りは断念せざるを得ない」と話した。ただ、珠洲の酒の復活を自分も含めたくさんの人が待っている。

    (白山支社・古府拓也)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0aed9bfcb839dd59ce51e79c7b46736626594f9b

    返信削除
  134. [顔]挑戦 若者だけの特権じゃない…ニューヨークで酒造りに取り組む旭酒造会長 桜井博志さん 73
    2024/01/14 05:00

     昨年9月、約80億円を投じて完成したニューヨーク州の酒蔵から純米大吟醸「DASSAI BLUE(ダッサイ・ブルー)」の出荷を開始した。昨年3月に渡米し、約10人の従業員の陣頭指揮を執る。「絶対に失敗できない事業なので私が来た」と力を込める。

     代々続く酒蔵の長男として生まれ、父である先代社長の急逝を受けて社長に就いた。1990年に発売した高級日本酒「 獺祭だっさい 」が国内外で人気を博し、80年代に約1億円だった会社の売上高は2023年に約175億円にまで急成長した。

      杜氏とうじ の勘に頼っていた酒造りから脱却し、データの活用や通年醸造など先進的な酒造りに取り組んできた。それでも「狭い市場にとどまっていては生き残れない」との危機感が常にあった。17年、世界の流行の中心地であるニューヨークに酒蔵建設を決めた。

     海外生活は初めてで、当初は車にガソリンを入れるのも一苦労だった。現地の酒米や水を使った酒造りは日本と同様にはいかず、販路の開拓も試行錯誤が続く。現地の好みに合わせて日本よりもフルーティーな味わいに仕上げ、品質も徐々に向上しているが、まだ満足はできていない。

     米国でのブランド名「DASSAI BLUE」は「青は藍より 出い でて藍より青し」のことわざに由来し、国産の獺祭を超えるという思いを込めた。米国では日本酒人気が高まりつつあるが、アルコール市場でのシェア(占有率)はまだ0・2%にすぎない。「挑戦は若者だけの特権じゃない。私のような老人ももっとできるはずだ」と自らを鼓舞し、最前線に立ち続ける。(ニューヨーク支局 小林泰裕、写真も)

      さくらい・ひろし  山口県岩国市出身。1984年から旭酒造社長、2016年から会長。音楽好きで、大阪府豊中市を拠点とするプロオーケストラ「日本センチュリー交響楽団」の理事長も務める。
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240113-OYT1T50121/

    返信削除
  135. 青森 NEWS WEB
    弘前市の酒造会社で日本酒の「寒造り」の仕込み最盛期
    01月18日 13時50分

    弘前市の酒造会社では、「寒造り」と呼ばれる冬の寒さを生かした日本酒の仕込みが最盛期を迎えています。

    弘前市の「三浦酒造」では、今月上旬から来月はじめにかけて冬の低い温度でゆっくりと発酵させることで、コメのうまみを引き出す「寒造り」と呼ばれる日本酒の仕込みを行っています。

    18日朝も、10人あまりの従業員が集まり、大きなせいろで蒸し上げたおよそ900キロの県産の酒米の一部にこうじ菌を振りかけたあと、こうじなどを作る部屋に手際よく運ばれました。

    また、蒸した酒米が入れられた大きなタンクでは、均等に発酵が進むよう、蔵人が「櫂」と呼ばれる長さ3メートルほどの棒で、こうじや水などとともに丁寧に混ぜ合わせていました。

    去年の夏の暑さの影響で、コメがかたく、水に溶けにくいため、酒造会社では例年よりすっきりとした味わいになると見込んでいます。

    また、今の時期に仕込んだ酒は3月ごろから出荷されるというということです。

    杜氏の三浦文仁さんは「いつもの冬より暖かいですが、酒造りには十分な寒さで、順調に仕込みが進んでいます。飲みやすいお酒が出来ていますので、冷えたお酒を飲んでもらいたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20240118/6080021631.html

    返信削除