2021年10月20日

気象庁予報 8月~10月、今年も厳しい残暑、降水量は「ほぼ平年並み」

(静岡県熱海市伊豆山土石流災害(7/3):改題8/8)

大きく予報(予想)をはずしたときは、「異常気象」の所為にすればよいらしい…

2021年9月13日 19時48分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210913/k10013257861000.html
>先月、西日本を中心に川の氾濫や土砂災害が相次いだ記録的な大雨について、専門家による気象庁の検討会は偏西風が南へ大きく蛇行したことで前線が停滞し、観測された雨の総量が3年前の西日本豪雨を超えるなど異常気象といえる」と指摘しました。

(追記9/17 2021)
-----------------------

とんでもないフライング「梅雨入り」発表も、忘れたころにしれ~っと訂正…

2021年9月2日 4時36分 NHKニュース

ことしの梅雨の時期を気象庁が見直した結果、近畿と東海の梅雨入りは平年より大幅に早いとされていた当初の発表より1か月近く遅くなり、6月中旬となりました

梅雨入りや梅雨明けは気象庁が地域ごとに「速報値」として発表していますが、その後、観測データに基づいて9月初めに見直し、「確定値」として改めて公表しています。

近畿と東海の梅雨入りは5月16日に発表されましたが、今回いずれも1か月近く遅くなり
▽近畿が6月12日ごろ
▽東海が6月13日ごろとされました。
特に近畿では「統計開始以降、最も早い梅雨入り」とされていましたが、結果的には平年より6日遅い梅雨入りとなりました。

梅雨入りが大幅に遅くなった理由について気象庁は、5月中旬から6月の上旬にかけて高気圧に覆われて晴れる日が多くなったためだとしています。

一方
▽九州北部の梅雨入りは5月11日ごろと速報値より4日早くなり
▽四国は5月12日ごろと3日早くなりました。
その結果、いずれも統計開始以降、最も早い梅雨入りとなりました。

また
▽中国地方が5月12日ごろと3日早まったほか
▽北陸も6月13日ごろと5日早まっています。

このほかは速報値から変わっておらず
▽沖縄・奄美は5月5日ごろ
▽九州南部は5月11日ごろ
▽関東甲信は6月14日ごろ
▽東北北部と南部は6月19日ごろとなっています。

梅雨明けは沖縄地方で1日遅く7月3日ごろとなったほかは、速報値からの変更はありませんでした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210902/k10013238011000.html

(追記9/7 2021)
-----------------------------

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210721/k10013152681000.html
8月は、東日本と西日本、沖縄・奄美で晴れの日が多くなり、北日本では数日の周期で天気が変わると予想され、平均気温は「平年並か高い」見込み。9月は、太平洋高気圧の弱まりが例年より遅くなる見込みで、平均気温は、沖縄・奄美で「高い」、西日本と東日本、北日本で「平年並か高い」と予想。ことしも厳しい残暑となりそう。10月は、数日の周期で天気が変わり、沖縄・奄美で「高い」、西日本と東日本では「平年並か高い」、北日本では「ほぼ平年並」の見込み。一方、3か月間の降水量は、西日本の太平洋側と沖縄・奄美では、南からの湿った空気の影響を受けやすく「平年並か多い」と予想され、そのほかの地域では「ほぼ平年並」と見込まれています。

https://www3.nhk.or.jp/news/word/0001800.html
https://www3.nhk.or.jp/news/special/disaster/2021/heavyrain_0812/

(追記8/8 2021)
------------------------

7月は、3か月予報、もとい2、3週間後の予想すら、無茶苦茶はずしてしまったらしい…

2021年7月12日 22時48分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013135741000.html
>梅雨前線の影響で、先週末から12日朝にかけては中国地方や九州南部を中心に記録的な大雨となり、各地で被害が相次ぎました。気象庁によりますと一連の大雨では、雨量が事前の予測の4倍にも達した地域もありました。梅雨末期のこの時期は、活発な積乱雲が発生する場所を正確に特定するのが難しく、観測された雨量が予測を大きく上回ることがあります。

(追記7/13 2021)
-----------------------

2021年7月3日 6時58分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210702/k10013116121000.html

------------------------

2021年6月25日 19時00分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210625/k10013104151000.html

>気象庁が25日発表した3か月予報によりますと、7月は梅雨前線の北上に伴い、降水量が北日本と東日本の日本海側で「平年並みか多い」、東日本の太平洋側西日本、沖縄・奄美では「ほぼ平年並み」と予想されています。

8月の平均気温は北日本と東日本、沖縄・奄美で「平年並みか高い」、西日本では「ほぼ平年並み」と予想されています。また、9月の平均気温も全国的に「平年並みか高い」と予想され、厳しい残暑が続きそうです。


https://www3.nhk.or.jp/news/special/disaster/2021/heavyrain_0703/
https://www3.nhk.or.jp/news/word/0001682.html
https://www3.nhk.or.jp/news/word/0000035.html




(書きかけ)




気象庁
ホーム > 各種データ・資料 > 地球環境・気候 > 日本の天候の特徴と見通し
3か月予報
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/3month/

NHK「気象」ニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/word/0000035.html





(№546 2021年7月6日)

201 件のコメント:

  1. 7月 “大雨に警戒” 梅雨明け後 “厳しい暑さ” 気象庁
    2021年6月25日 19時00分

    各地で本格的な大雨のシーズンを迎えています。気象庁によりますと、7月の降水量も北日本と東日本の日本海側で「平年並みか多い」と予想され、引き続き大雨への警戒が必要です。一方、梅雨が明けたあとは各地で厳しい暑さが予想され、熱中症にも注意するようにしてください。

    降水量7月多くなる地域も

    気象庁が25日発表した3か月予報によりますと、7月は梅雨前線の北上に伴い、降水量が北日本と東日本の日本海側で「平年並みか多い」、東日本の太平洋側と西日本、沖縄・奄美では「ほぼ平年並み」と予想されています。

    気象庁の予想では、梅雨明けの時期はほぼ平年並みになるとみられ、これから1か月程度は各地で大雨による災害のリスクが高まります。

    気象庁は、大雨になる前に自分が住んでいる場所の災害の危険度をハザードマップで確認し、事前に避難場所を検討しておくなど、災害への備えを進めてほしいとしています。

    梅雨明け後の暑さに注意を

    一方、梅雨が明けたあとは各地で厳しい暑さが予想されています。

    8月の平均気温は北日本と東日本、沖縄・奄美で「平年並みか高い」、西日本では「ほぼ平年並み」と予想されています。

    また、9月の平均気温も全国的に「平年並みか高い」と予想され、厳しい残暑が続きそうです。

    気象庁と環境省は熱中症に注意し、ことしから全国で運用が始まった「熱中症警戒アラート」が発表されたら、万全の対策をとってほしいと呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210625/k10013104151000.html

    https://koibito2.blogspot.com/2021/02/20212.html?showComment=1624720851108#c3713359797379734837

    返信削除
  2. 熱海 土砂災害に厳重警戒 日本海側中心 あすにかけ大雨おそれ
    2021年7月6日 14時14分

    土石流が起きた静岡県熱海市では、今も土砂災害の危険性が非常に高い状態が続いていて、厳重な警戒が必要です。一方、梅雨前線が停滞するため、7日にかけて日本海側を中心に大雨のおそれがあり、6日の明るいうちに備えを進めるよう心がけてください。

    気象庁によりますと、記録的な大雨で土石流が発生した静岡県熱海市では、6日は雨は小康状態になっていますが、引き続き土砂災害の危険性が非常に高い状態となっていて、「土砂災害警戒情報」が発表されています。

    今後、少ない雨でも再び災害が起きるおそれがあり、土砂災害に厳重な警戒が必要です。

    崖や山の斜面、川の近くなど危険な場所には近づかず、安全な場所で過ごすようにしてください。

    日本海側も大雨に警戒

    一方、日本付近に停滞する前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、西日本や東日本で大気の状態が不安定になり局地的に雨雲が発達しています。

    このあと日本海の前線上に低気圧が発生し、前線の活動が活発となる見込みです。

    このため7日にかけて西日本の日本海側や北陸を中心に雷を伴った激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。

    7日昼までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
    ▽中国地方で200ミリ、
    ▽東海と北陸それに九州北部で120ミリ、予想されています。

    その後も断続的に雨雲がかかり、8日昼までの24時間には、
    ▽中国地方で100ミリから150ミリ、
    ▽東海と北陸、近畿、それに九州北部で50ミリから100ミリの雨が降る見込みです。

    前線は10日の土曜日ごろにかけて本州付近に停滞し、日本海側を中心に雨が続く見込みで、気象庁は、大雨による土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に十分注意するよう呼びかけています。

    6日の明るいうちにハザードマップで地域で想定される災害のリスクや避難の方法を確認するなど、備えを進めるよう心がけてください。

    気象庁「北陸 山陰では予想を上回る大雨の可能性」

    梅雨前線による大雨について、気象庁は6日昼前、今後の見通しや警戒すべき点を説明しました。「今夜から北陸や山陰では予想を上回る大雨となる可能性もあり、きょうの日中に防災や避難の準備を終えておくようにしてほしい」と話しています。

    気象庁によりますと梅雨前線は西日本の日本海側から東日本に停滞し、6日夜には前線上に低気圧が発生して日本海を東へ進む見込みだということです。

    このため7日にかけて西日本と東日本の日本海側を中心に雷を伴って非常に激しい雨が降り、大雨となるところがあると予想されています。

    警報級の大雨となる可能性が高い期間は
    ▽北陸と東海が7日にかけて
    ▽中国地方と九州北部が6日夜から7日にかけてだということです。

    気象庁は「日本海に流入する湿った空気の量の予想が難しく、北陸や山陰では今夜から予想を上回る大雨となる可能性もある。きょうの日中に防災や避難の準備を終えておくようにしてほしい」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210706/k10013121591000.html

    返信削除
    返信
    1. 日本海側など大雨のおそれ 暗くなる前に災害リスクの確認を
      2021年7月6日 15時38分

      これから7日にかけて西日本の日本海側や北陸などで前線の活動が活発になり、大雨となるおそれがあります。夜間、暗くなってから急に雨が強まり状況が悪化するおそれもあります。「早めの避難」で身の安全を守るためにも、明るいうちに自分の住む場所のリスクを確認しておくことが重要です。

      リスク高まる前に「早めの避難」を

      夜、暗い中で避難すると、冠水した道路や、増水した川の状況などが確認しづらく、転倒したり流されたりするなど危険な場合があります。

      平成21年8月、兵庫県佐用町では夜になってから避難しようとした住民が川や用水路からあふれた水に流され、犠牲になりました。

      大雨が予想される地域で川のそばや斜面の近くなどにお住まいの方は、明るいうちに早めに避難しておくとより安全です。

      ただ、新型コロナウイルスの感染が懸念される中、自治体が指定する避難場所に避難するのを不安に思う人もいると思います。

      そうした場合にはあらかじめ別の避難先を考えておく「分散避難」も有効です。

      川や斜面、低い土地から離れた安全な場所に親戚・知人宅や民間の施設などがあれば、そこへの避難も検討してみてください。

      災害の危険な場所にない頑丈な建物の場合は、自宅の高い階にとどまる「在宅避難」も考えられます。

      ハザードマップで住まいのリスクの確認を

      避難の判断に重要なのが自分の住んでいる地域の災害のリスクを知ることです。

      過去には「ハザードマップ」で危険性が指摘された場所で、洪水や土砂災害による被害がたびたび発生しています。

      今月3日の熱海市の土石流災害でも土砂災害の危険性が高い「土砂災害警戒区域」で被害が出ました。

      自治体などが公表している「ハザードマップ」はパソコンやスマートフォンを使って確認することができます。

      また、国土交通省のサイトは全国のハザードマップの内容を確認できます。

      《わがまちハザードマップ》
      「わがまちハザードマップ」ではみたい自治体を選ぶと掲載されているホームページが表示されます。

      《重ねるハザードマップ》
      「重ねるハザードマップ」では住所を入力したあと、「土砂災害」や「洪水」などを選ぶと危険性がある場所が地図上に表示されます。

      《NHK・ニュース防災アプリ》
      またNHKの「あなたの天気・防災」でもお住まいの地域を登録するとハザードマップを確認できます。

      早めの安全確認と「声かけ」を

      2年前の台風19号では、雨や風が急激に強まってからハザードマップを調べ、ホームページがつながりにくくなる事態が起きました。

      事態が急変する前に、自分の住む地域のリスクをあらかじめ把握しておくことでいざという時の早めの避難につながります。

      最後に。

      避難を後押しするのに大きな効果があるとされるのが「声かけ」です。

      身近に避難をためらったり、すぐに避難できなかったりする人がいたら、積極的に声をかけてあげるようにしてください。

      離れて暮らす家族や親戚がいる場合には、電話やメールなどで早めの避難を後押しをしてあげてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210706/k10013122221000.html

      削除
  3. 結局、またしても「災害」を予期し警告を発することができなかった…

    あれほど静岡神奈川に雨雲が横たわっていても、特別警報を発信することができなかったのはなぜなのか?

    返信削除
  4. 島根 松江市付近に記録的な大雨 災害の危険迫る
    2021年7月7日 5時56分

    気象庁によりますと、松江市付近では、レーダーによる解析で、午前5時40分までの1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。災害が発生する危険が迫っていることから、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表して安全を確保するよう、呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210707/k10013123501000.html

    返信削除
    返信
    1. 島根県で線状降水帯が発生 災害危険度高まる 安全確保を
      2021年7月7日 6時30分

      活発な梅雨前線の影響で山陰や北陸には発達した雨雲がかかり、島根県では午前5時すぎに線状降水帯が確認されたとして、「顕著な大雨に関する情報」が発表されました。松江市付近では、猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」も発表されていて、土砂災害や川の氾濫に厳重な警戒が必要です。身の安全を確保する行動をとってください。

      気象庁によりますと、活発な梅雨前線の影響で、山陰や北陸には発達した雨雲が次々と流れ込んでいます。

      気象庁は、島根県で線状降水帯が確認され、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっているとして、午前5時すぎに「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

      また、松江市付近では、レーダーによる解析で、午前5時40分までの1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表しました。

      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、身の安全を確保する行動をとってください。

      これまでの雨で、土砂災害の危険性が非常に高まり、島根県と鳥取県、福井県では、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があるほか、島根県では氾濫の危険性が高くなっている川があります。

      今後の見通しは

      7日は九州北部から東北にかけての日本海側を中心に雷を伴って激しい雨が降り、特に山陰では1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るおそれがあります。

      8日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽中国地方と九州北部で150ミリ、
      ▽北陸と近畿で100ミリ、
      ▽東海で80ミリ、
      ▽東北で60ミリと予想されています。

      その後、9日朝までの24時間には、北陸と近畿、それに中国地方で50ミリから100ミリの雨が降る見込みです。

      気象庁は、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。

      熱海市も土砂災害に警戒を

      一方、記録的な大雨で土石流が発生した静岡県熱海市では、引き続き土砂災害の危険性が非常に高い状態となっていて、「土砂災害警戒情報」が発表されています。

      今後、少ない雨でも再び災害が起きるおそれがあり、土砂災害に厳重な警戒が必要です。

      崖や山の斜面、川の近くなど危険な場所には近づかず、安全な場所で過ごすようにしてください。

      「顕著な大雨に関する情報」とは

      「顕著な大雨に関する情報」は、発達した積乱雲が帯状に連なる「線状降水帯」が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いて土砂災害や洪水の危険性が急激に高まったときに発表されます。

      「線状降水帯」は、去年(2020)の7月豪雨や平成30年(2018)の西日本豪雨など、これまでの豪雨災害で繰り返し確認され、予報を上回って、短い時間で状況が悪化する危険性があります。

      この情報が出た際は、▽自治体からの避難の情報に基づき、周囲の状況を確かめて早めの避難をするほか、▽すでに避難場所までの移動が危険な場合は、崖や沢から離れた近くの頑丈な建物に移動したり建物の2階以上など浸水しにくい高い場所に移動したりするなど、身の安全を確保することが重要です。

      情報が発表される基準は、▽3時間の解析雨量が100ミリ以上になっている範囲が500平方キロメートル以上あることや、▽その領域の形状が「線状」であることなどと決められています。

      ただ、台風本体の雨雲が近づいた時など、「線状降水帯」とは言えない状況でも発表されることがあります。

      間に合わないケースも

      注意が必要なのは、この情報が発表された際、すでに外に出ることすら危険になっているおそれもあることです。

      気象庁が過去の災害事例で検証したところ「顕著な大雨に関する情報」を発表する基準に達していない段階でも大きな被害が出ていた事例があるということです。

      また、情報が出ていない地域でも今後、雨雲が移動し、急激に状況が悪化するおそれもあります。

      このため気象庁は、避難情報に直結はせず、危機感を高めてもらうための情報だとし、5段階で運用されている大雨警戒レベルでは「レベル4“相当以上”」だとしています。

      そのうえで、情報を待つことなく、▽気象庁のホームページで確認できる危険度分布や▽河川の水位情報などをもとに早めの避難を心がけてほしいと呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210707/k10013123481000.html

      削除
    2. 緊急安全確保 命を守る行動を 松江 八雲町日吉地区に
      2021年7月7日 7時15分

      松江市は、意宇川が氾濫するおそれがあるとして午前6時50分に八雲町日吉地区に「緊急安全確保」を出しました。警戒レベルで最も高いレベル5の情報で、周囲の状況を確認し、近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など少しでも安全な場所で命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210707/k10013123571000.html

      削除
    3. 島根県 1884人に緊急安全確保 計30万人余避難指示(7日8:00)
      2021年7月7日 9時47分

      大雨の影響で、松江市は、八雲町日吉地区の755世帯、1884人に、警戒レベルで最も高いレベル5の「緊急安全確保」を出しました。

      また、島根県内では、松江市、出雲市、安来市、雲南市で、合わせて12万8849世帯、30万4006人に避難指示が出ています。

      松江市は午前6時50分に意宇川が氾濫するおそれがあるとして、八雲町日吉地区の755世帯、1884人に「緊急安全確保」を出しました。

      警戒レベルで最も高いレベル5の情報で、周囲の状況を確認し、近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など少しでも安全な場所で命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。

      また、松江市では、宍道湖北側の湖北地区と、松江市中心部を流れる大橋川北側の橋北地区、南側の橋南地区の、合わせて6万8221世帯、14万3900人に避難指示が出ています。

      出雲市では、平田地域、大社地域、斐川地域、高浜地区、鳶巣地区、大津地区、塩冶地区、高松地区の、4万2463世帯、11万352人に避難指示が出されています。

      このほか、安来市は市内全域の1万4351世帯、3万8962人に、雲南市では、大東町の幡屋地区、春殖地区、海潮地区、加茂町加茂地区の、合わせて3814世帯、1万792人に避難指示が出ています。

      避難指示は5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。

      また、松江市は、島根地区の1371世帯3134人と、美保関地区の2120世帯4741人に、5段階の大雨警戒レベルのうち警戒レベル3にあたる「高齢者等避難」の情報を出しているほか、奥出雲町でも町内全域の4753世帯、1万2574人に「高齢者等避難」が出されています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210707/k10013123701000.html

      削除
    4. 島根と鳥取に線状降水帯発生 災害危険度高まる 安全確保を
      2021年7月7日 9時57分

      活発な梅雨前線の影響で山陰や北陸には発達した雨雲がかかり、島根県と鳥取県では、線状降水帯が確認されたとして午前7時前までに「顕著な大雨に関する情報」が発表されました。
      松江市付近では、猛烈な雨が降ったとみられ、土砂災害や川の氾濫に厳重な警戒が必要です。

      気象庁によりますと、活発な梅雨前線の影響で、山陰や北陸には発達した雨雲が次々と流れ込んでいます。

      気象庁は、島根県と鳥取県で帯状に発達した雨雲が連なる線状降水帯が確認されたとして、午前7時までに「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

      松江市付近では、レーダーによる解析で、午前5時40分までの1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ「記録的短時間大雨情報」が発表されました。

      午前9時までの1時間には、
      ▽島根県飯南町の赤名で42ミリ
      ▽兵庫県姫路市で37.5ミリの激しい雨を観測しました。

      これまでの雨で、島根県と鳥取県、それに兵庫県では土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があるほか、増水している川があります。

      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全な場所に避難する、外への避難が難しければ建物の高い階へ移動するなど、少しでも身の安全を確保する行動をとってください。

      今後の見通しは

      7日は九州北部から東北にかけての日本海側を中心に雷を伴って激しい雨が降り、特に山陰では1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るおそれがあります。

      8日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽中国地方と九州北部で150ミリ
      ▽北陸と近畿で100ミリ
      ▽東海で80ミリ
      ▽東北で60ミリと予想されています。

      その後、9日朝までの24時間には、北陸と近畿、それに中国地方で50ミリから100ミリの雨が降る見込みです。

      気象庁は、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。

      熱海市も土砂災害に警戒を

      一方、記録的な大雨で土石流が発生した静岡県熱海市では、引き続き土砂災害の危険性が非常に高い状態となっていて、「土砂災害警戒情報」が発表されています。

      今後、少ない雨でも再び災害が起きるおそれがあり、土砂災害に厳重な警戒が必要です。

      崖や山の斜面、川の近くなど危険な場所には近づかず、安全な場所で過ごすようにしてください。

      「顕著な大雨に関する情報」とは

      「顕著な大雨に関する情報」は、発達した積乱雲が帯状に連なる「線状降水帯」が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いて土砂災害や洪水の危険性が急激に高まったときに発表されます。

      「線状降水帯」は、去年の7月豪雨や平成30年の西日本豪雨など、これまでの豪雨災害で繰り返し確認され、予報を上回って、短い時間で状況が悪化する危険性があります。

      この情報が出た際は、自治体からの避難の情報に基づき、周囲の状況を確かめて早めの避難をするほか、すでに避難場所までの移動が危険な場合は、崖や沢から離れた近くの頑丈な建物に移動したり建物の2階以上など浸水しにくい高い場所に移動したりするなど、身の安全を確保することが重要です。

      情報が発表される基準は、3時間の解析雨量が100ミリ以上になっている範囲が500平方キロメートル以上あることや、その領域の形状が「線状」であることなどと決められています。

      ただ、台風本体の雨雲が近づいた時など「線状降水帯」とは言えない状況でも発表されることがあります。

      間に合わないケースも

      注意が必要なのは、この情報が発表された際、すでに外に出ることすら危険になっているおそれもあることです。

      気象庁が過去の災害事例で検証したところ「顕著な大雨に関する情報」を発表する基準に達していない段階でも大きな被害が出ていた事例があるということです。

      また、情報が出ていない地域でも今後、雨雲が移動し、急激に状況が悪化するおそれもあります。

      このため気象庁は、避難情報に直結はせず、危機感を高めてもらうための情報だとし、5段階で運用されている大雨警戒レベルでは「レベル4“相当以上”」だとしています。

      そのうえで、情報を待つことなく、気象庁のホームページで確認できる危険度分布や、河川の水位情報などをもとに早めの避難を心がけてほしいと呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210707/k10013123481000.html

      削除
  5. 熱海 土石流 発生から5日目 捜索活動続く 安否不明者は25人に
    2021年7月7日 18時59分

    今月3日に静岡県熱海市で起きた土石流は、7日で発生から5日目となり、現地では捜索活動が続けられましたが、今も25人の安否がわからなくなっています。

    熱海市の伊豆山地区で今月3日の午前10時半ごろに起きた土石流では、およそ130棟の住宅が被害を受け、合わせて7人の死亡が確認されています。

    7日も大量の土砂やがれきに阻まれながら、警察や消防、自衛隊などが安否がわからない人の捜索を行いましたが、これまでのところ、発見に至っていません。

    熱海市が把握している安否不明者の22人のほか、静岡県が住民から警察に寄せられた情報などから5人の名前を公表していましたが、この5人のうち2人の所在が確認され、現時点での安否不明者は合わせて25人となっています。

    現地では、安否不明の人の家が流された場所の周辺など、エリアを絞り込みながら、8日も7日と同じ1700人の態勢で捜索が行われます。

    また熱海市では、特に被害が大きく、大量の土砂がたまっている、新幹線の山側の地区に重機を投入するため、地区につながる市道の復旧も急ぐ方針です。

    熱海市の斉藤栄市長は7日の会見で、今後、捜索や救助活動とともに、ライフラインの復旧や、被災者の生活再建に重点的に取り組んでいく考えを示し「り災証明の発行など膨大な作業があり、現状の職員では賄いきれないので、ほかの自治体にも応援を要請しながら体制を整えていきたい」と述べました。

    安否不明者の氏名(7日午後5時)

    熱海市が7日午後5時時点で、所在が確認されていない安否不明者として氏名を公表しているのは、次の方々です。

    木村 京子さん(女)(きむら・きょうこ)

    田中 路子さん(女)(たなか・みちこ)

    小川 徹さん(男)(おがわ・とおる)

    太田 和子さん(女)(おおた・かずこ)

    太田 洋子さん(女)(おおた・ようこ)

    坂本 玲子さん(女)(さかもと・れいこ)

    臼井 直子さん(女)(うすい・なおこ)

    古川 謙三郎さん(男)(ふるかわ・けんざぶろう)

    古川 靜子さん(女)(ふるかわ・しずこ)

    西澤 友紀さん(女)(にしざわ・ゆうき)

    好川 美代子さん(女)(よしかわ・みよこ)

    石田 明さん(男)(いしだ・あきら)

    瀬下 陽子さん(女)(せしも・ようこ)

    松本 孝広さん(男)(まつもと・たかひろ)

    松本 光代さん(女)(まつもと・みつよ)

    太田 佐江子さん(女)(おおた・さえこ)

    太田 幸義さん(男)(おおた・ゆきよし)

    草※柳 笑子さん(女)(くさやなぎ・えみこ)
    ※木へんの横は「タ」

    坂本 光正さん(男)(さかもと・みつまさ)

    坂本 紗花さん(女)(さかもと・すずか)

    松本 季和さん(女)(まつもと・きわ)

    根來 敏江さん(女)(ねごろ・としえ)

    以上の方々です。
    また、静岡県は別に、住民から警察に寄せられた情報などをもとに、次の3人の氏名を公表しています。

    トオヤマ・ユウジさん(男)

    アマノ・ハジメさん(男)

    アマノ・イネコさん(女)

    今回の土石流で安否不明者として公表されているのは以上の25人です。
    県と市は、心当たりのある人には、
    熱海市役所災害対策本部0557-86-6443
    まで連絡してほしいとしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210707/k10013125171000.html

    返信削除
  6. 山陰で記録的な大雨 あすにかけ九州北部~北陸 大雨のおそれ
    2021年7月7日 22時04分

    活発な梅雨前線の影響で、鳥取県や島根県では、記録的な大雨となり、浸水や崖崩れなどの被害が相次いでいます。
    気象庁は、山陰を含む九州北部から北陸では、8日にかけて局地的に非常に激しい雨が降り、予想以上に雨雲が発達すると「線状降水帯」が発生する可能性もあるとしています。
    大雨になった地域では、いったん雨が弱まったとしても安全な場所での避難を続けてください。

    梅雨前線の活動が活発になった影響で、山陰には7日朝早くから発達した雨雲が次々とかかり、気象庁は島根県と鳥取県で帯状に発達した雨雲が連なる線状降水帯が確認されたとして「顕著な大雨に関する情報」を午前7時前にかけて相次いで発表しました。

    午後9時までの24時間の雨量は、鳥取県の倉吉市で329.5ミリ、大山町塩津では289.5ミリと、半日余りで平年7月1か月分の雨量の1.5倍を超えるところもあるなど記録的な大雨となっています。

    この時間、中国地方や九州北部で局地的に雨雲が発達していて午後9時までの1時間に長崎県の対馬市鰐浦で36.5ミリの激しい雨が降りました。
    これまでの雨で、鳥取市では、災害の危険が高まり、「緊急安全確保」が出された地域もあります。

    島根県と鳥取県、兵庫県、それに岡山県では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

    また鳥取県では氾濫の危険性が高くなっている川があります。

    土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全な場所に避難する、外への避難が難しければ建物の高い階へ移動するなど、少しでも身の安全を確保する行動をとってください。

    今後の見通しは

    今後の見通しです。

    8日にかけて、九州北部から北陸の日本海側を中心に雷を伴って非常に激しい雨が降り、大雨になるおそれがあります。

    8日夕方までの24時間に降る雨の量は、多いところで、
    ▽中国地方で200ミリ
    ▽近畿で150ミリ
    ▽九州北部で120ミリ
    ▽北陸と東海で100ミリと予想されています。

    9日夕方までの24時間では多いところで
    ▽九州北部で100ミリから150ミリ
    ▽中国地方や近畿、北陸、東海で50ミリから100ミリの予想となっています。

    ただ、気象庁は、現在の「梅雨末期」は雨量の正確な予測が難しく、予想以上に雨雲が発達した場合は「線状降水帯」が発生したり、猛烈な雨が降ったりする可能性もあるとしています。

    土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意するよう呼びかけています。

    山陰や近畿など、すでに大雨になっている地域を中心に、今後の大雨で
    急激に災害の危険性が高まるおそれがあります。

    いったん雨が弱まったとしても、安全な場所への避難を続けてください。

    長期の大雨に 今降っていないところも警戒を

    8日以降も梅雨前線は本州付近に停滞し、湿った空気の流れ込みが強い状況は続くことから、今週の土曜日ごろにかけて各地で非常に激しい雨が降るおそれがあります。

    短時間の大雨だけでなく、長期間の大雨によって災害の危険性が高まるおそれがあるとして、気象庁は、今、降っている雨の強さだけでなく土砂災害や洪水の危険度も確認し早めに安全を確保するよう呼びかけています。

    熱海市 土砂災害に警戒を

    一方、7月3日に記録的な大雨で土石流が起きた静岡県熱海市では土砂災害警戒情報が出されていましたが、午後2時30分に解除されました。

    ただ、熱海市では、これまでの大雨で地盤が不安定な状態が続いています。土石流が発生した地域では崖や山の斜面、川の近くなど危険な場所には近づかず、引き続き、安全な場所で過ごすようにしてください。

    気象庁「日中のうちに災害への備えを」

    梅雨前線による大雨について、気象庁は6日に続いて7日昼前、今後の警戒すべき点を説明し「日本海側では今月10日にかけて非常に激しい雨が降り、大雨となる状況がいつ起きてもおかしくない」として、今、大雨になっていない地域でも日中のうちに地域の災害リスクを把握し、早めの対応をとるよう呼びかけました。

    気象庁によりますと、7日明け方、停滞した梅雨前線に暖かく湿った空気が流れ込み、山陰では大雨になって線状降水帯が確認され「顕著な大雨に関する情報」が発表されました。

    8日夜遅くまでに大雨に特に警戒が必要な地域と時間帯は
    ▽東北と東海が7日夜にかけて
    ▽北陸と中国地方が8日朝にかけて
    ▽九州北部が7日夜から8日朝にかけてとされています。

    ただ、梅雨前線は今月10日ごろにかけて、日本付近に停滞するため、西日本から東日本の日本海側を中心に非常に激しい雨が降り、大雨がいつ起きてもおかしくない状況が続くということです。

    西日本から東日本の日本海側を中心、7月10日ごろにかけて大雨に対する備えと警戒を緩めないよう呼びかけています。

    そのうえで、長雨によって土砂災害や洪水の危険度が高まっていくおそれがあるとして、1時間に50ミリ以上の「非常に激しい雨」や、80ミリ以上の「猛烈な雨」といった短時間の降り方だけでなく、土砂災害の危険度や川の水位などにも警戒するよう呼びかけています。

    気象庁予報課の杵渕健一予報官は「いつどこで、どの程度の雨が降るか、正確に見積もるのは難しい。日本海側を中心に日中のうちにハザードマップを確認するなど災害への備えを進めてほしい。夜間に大雨となるおそれもあり、暗い中では危険を伴うことがあるので周囲の状況に十分注意してほしい」と呼びかけました。

    「顕著な大雨に関する情報」とは

    「顕著な大雨に関する情報」は、発達した積乱雲が帯状に連なる「線状降水帯」が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いて土砂災害や洪水の危険性が急激に高まったときに発表されます。

    「線状降水帯」は、去年の7月豪雨や平成30年の西日本豪雨など、これまでの豪雨災害で繰り返し確認され、予報を上回って、短い時間で状況が悪化する危険性があります。

    この情報が出た際は、自治体からの避難の情報に基づき、周囲の状況を確かめて早めの避難をするほか、すでに避難場所までの移動が危険な場合は、崖や沢から離れた近くの頑丈な建物に移動したり建物の2階以上など浸水しにくい高い場所に移動したりするなど、身の安全を確保することが重要です。

    情報が発表される基準は、3時間の解析雨量が100ミリ以上になっている範囲が500平方キロメートル以上あることや、その領域の形状が「線状」であることなどと決められています。

    ただ、台風本体の雨雲が近づいた時など「線状降水帯」とは言えない状況でも発表されることがあります。

    間に合わないケースも

    注意が必要なのは、この情報が発表された際、すでに外に出ることすら危険になっているおそれもあることです。

    気象庁が過去の災害事例で検証したところ「顕著な大雨に関する情報」を発表する基準に達していない段階でも大きな被害が出ていた事例があるということです。

    また、情報が出ていない地域でも今後、雨雲が移動し、急激に状況が悪化するおそれもあります。

    このため気象庁は、避難情報に直結はせず、危機感を高めてもらうための情報だとし、5段階で運用されている大雨警戒レベルでは「レベル4“相当以上”」だとしています。

    そのうえで、情報を待つことなく、気象庁のホームページで確認できる危険度分布や、河川の水位情報などをもとに早めの避難を心がけてほしいと呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210707/k10013123481000.html

    返信削除
    返信
    1. 「線状降水帯」の可能性も 日本海側で非常に激しい雨のおそれ
      2021年7月8日 4時54分

      活発な梅雨前線の影響で中国地方などで発達した雨雲が次々に流れ込んでいます。九州北部から北陸では局地的に非常に激しい雨が降り、気象庁は予想以上に雨雲が発達すると「線状降水帯」が発生する可能性もあるとしています。
      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、身の安全を確保する行動をとってください。

      気象庁によりますと、南から暖かく湿った空気が流れ込んで梅雨前線の活動が活発になっていて、中国地方から近畿などでは発達した雨雲が次々と流れ込んでいます。

      午前4時までの1時間には山口県の萩市須佐で41.5ミリ、広島市で41ミリの激しい雨が降りました。

      山陰では7日、帯状に発達した雨雲が連なる「線状降水帯」が発生し、鳥取県では1日足らずで平年7月1か月分の雨量を超えるなど、記録的な大雨となっています。

      これまでの雨で鳥取市では災害の危険が高まり、「緊急安全確保」が出された地域があるほか、山口県と島根県、鳥取県、岡山県、それに兵庫県では土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、山口県では「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全な場所に避難する、外への避難が難しければ建物の高い階へ移動するなど少しでも身の安全を確保する行動をとってください。

      今後の見通しは

      今後の見通しです。
      8日は九州北部から北陸の日本海側を中心に雷を伴って非常に激しい雨が降り、大雨になるおそれがあります。

      気象庁は雨は強まったり弱まったりを繰り返しながら断続的に降る見込みで、予想以上に雨雲が発達した場合は「線状降水帯」が発生したり、猛烈な雨が降ったりする可能性もあるとしています。

      気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意を呼びかけています。

      すでに大雨となっている山陰では、いったん雨が弱まったとしても安全な場所での避難を続けてください。

      これから雨が強まる地域でも急激に状況が悪化し、災害の危険性が高まるおそれがあり、身の安全を確保する行動をとってください。

      熱海市も土砂災害に警戒を

      今月3日に記録的な大雨で土石流が起きた静岡県熱海市では土砂災害警戒情報が出されていましたが、7日午後、解除されました。

      ただ、熱海市を含む伊豆地方では、8日もところによって雷雨となり、今月12日にかけてくもりや雨の天気が続く見込みです。

      熱海市では、これまでの大雨で地盤が不安定な状態が続いています。
      土石流が発生した地域では崖や山の斜面、川の近くなど危険な場所には近づかず、引き続き、安全な場所で過ごすようにしてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210708/k10013125811000.html

      削除
    2. 広島 竹原市で6時間171.5ミリ 土砂災害や川の氾濫に厳重警戒を
      2021年7月8日 10時09分

      活発な梅雨前線の影響で広島県ではわずか6時間で雨量が平年の7月1か月分の半分を超え、災害の危険性が極めて高くなっています。
      気象庁は、西日本と東日本では局地的に非常に激しい雨が降り、予想以上に雨雲が発達すると「線状降水帯」が発生する可能性もあるとしています。
      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、身の安全を確保する行動をとってください。

      気象庁によりますと、南から暖かく湿った空気が流れ込んで梅雨前線の活動が活発になっていて、西日本と東日本では発達した雨雲がかかっています。中国地方では広島県を中心に同じような地域に発達した雨雲がかかり、断続的に激しい雨が降っています。

      午前8時半までの6時間の雨量は
      ▽竹原市で171.5ミリ、
      ▽広島市で142ミリに達するなど
      雨量が平年の7月1か月の半分を超え、
      観測を開始してから最も多くなっています。

      また、山陰では7日、帯状に発達した雨雲が連なる「線状降水帯」が発生し、鳥取県では一日足らずで平年7月1か月分の雨量を超えるなど、記録的な大雨となっています。

      少しでも身の安全を確保する行動を

      これまでの雨で広島県三原市では災害の危険が高まり、「緊急安全確保」が出された地域があるほか、島根県、鳥取県、広島県、岡山県、香川県、それに愛媛県では土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、広島県では「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全な場所に避難する、外への避難が難しければ、建物の高い階へ移動するなど、少しでも身の安全を確保する行動をとってください。

      今後の見通し

      西日本と東日本を中心に、9日にかけて雷を伴って非常に激しい雨が降り、大雨になるおそれがあります。

      9日朝までの24時間に予想される雨量はいずれも多いところで、
      ▽山口県で150ミリ、
      ▽九州北部と中国地方で120ミリ、
      ▽近畿と東海で100ミリ、
      ▽北陸で70ミリと予想されています。

      その後、10日朝までの24時間には多いところで
      ▽九州北部で100から150ミリ、
      ▽中国地方、北陸、東北で50から100ミリと予想されています。

      雨は、強まったり弱まったりを繰り返しながら断続的に降る見込みで、予想以上に雨雲が発達した場合は「線状降水帯」が発生したり、猛烈な雨が降ったりする可能性もあります。

      気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意を呼びかけています。

      すでに大雨となっている山陰では、いったん雨が弱まったとしても安全な場所での避難を続けてください。

      これから雨が強まる地域でも急激に状況が悪化し、災害の危険性が高まるおそれがあり、身の安全を確保する行動をとってください。

      熱海市も土砂災害に警戒を

      一方、今月3日に記録的な大雨で土石流が起きた静岡県熱海市では土砂災害警戒情報が出されていましたが、7日午後、解除されました。

      ただ、熱海市を含む伊豆地方では8日もところによって雷雨となり、今月12日にかけて曇りや雨の天気が続く見込みです。

      熱海市では、これまでの大雨で地盤が不安定な状態が続いています。

      土石流が発生した地域では崖や山の斜面、川の近くなど危険な場所には近づかず、引き続き、安全な場所で過ごすようにしてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210708/k10013125811000.html

      削除
    3. 広島県 記録的な大雨 西・東日本 9日にかけて雨量増えるおそれ
      2021年7月8日 12時01分

      活発な梅雨前線の影響で、広島県では、半日の雨量が観測史上最も多くなるところがあるなど中国地方の各地で記録的な大雨となっていて、土砂災害や川の氾濫に厳重な警戒が必要です。
      このほか、西日本と東日本の広い範囲で9日にかけて、局地的に非常に激しい雨が降って雨量が増えるおそれがあります。
      避難の準備など大雨への備えを進めてください。

      気象庁によりますと、南から暖かく湿った空気が流れ込んで梅雨前線の活動が活発になっていて、西日本と東日本では局地的に雨雲が発達しています。特に広島県では8日朝にかけて同じような地域に発達した雨雲がかかり続け、断続的に非常に激しい雨が降りました。

      12時間に降った雨の量は、
      ▽広島市で午前10時までに196ミリ、
      ▽広島県竹原市で午前11時までに190.5ミリとなり、
      観測史上最も多くなっています。

      また山陰でも7日、帯状に発達した雨雲が連なる「線状降水帯」が発生するなど記録的な大雨となりましたが、昼前から再び活発な雨雲がかかってきています。

      少しでも身の安全を確保する行動を

      これまでの雨で広島県三原市では災害の危険が高まり、「緊急安全確保」が出された地域があるほか、島根県、鳥取県、広島県、岡山県、それに愛媛県では土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、広島県では「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      大雨となっている地域では土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、避難所などへの避難が難しければ近くの頑丈な建物や建物の高い階へ移動するなど、少しでも身の安全を確保する行動をとってください。

      今後の見通し

      西日本と東日本を中心にあすにかけて雷を伴って非常に激しい雨が降り、大雨になるおそれがあります。

      9日昼までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽九州北部で120ミリ、
      ▽山口県と中国地方で100ミリ、
      ▽東海で80ミリ、
      ▽北陸で70ミリと予想されています。

      その後、10日昼までの24時間には多いところで
      ▽九州北部で100から200ミリ、
      ▽山口県で100から150ミリ、
      ▽中国地方、近畿、北陸で50から100ミリの雨が降ると予想されています。

      雨は、強まったり弱まったりを繰り返しながら断続的に降る見込みで、予想以上に雨雲が発達した場合は「線状降水帯」が発生したり、猛烈な雨が降ったりする可能性もあります。

      気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意を呼びかけています。

      雨が強まる前に避難の準備をするなど大雨への備えを進めてください。

      熱海市も土砂災害に警戒を

      一方、今月3日に記録的な大雨で土石流が起きた静岡県熱海市では土砂災害警戒情報が出されていましたが、7日午後、解除されました。

      ただ、熱海市を含む伊豆地方では8日もところによって雷雨となる見込みで、昼前からところによって雨が強まってきています。

      熱海市では、これまでの大雨で地盤が不安定な状態が続いています。

      土石流が発生した地域では崖や山の斜面、川の近くなど危険な場所には近づかず、引き続き、安全な場所で過ごすようにしてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210708/k10013125811000.html

      削除
    4. 中国地方で記録的大雨 九州北部~東北で局地的な大雨のおそれ
      2021年7月8日 18時12分

      活発な梅雨前線の影響で、広島県や鳥取県など中国地方の各地で記録的な大雨となり、土砂災害や浸水による被害が相次いでいます。
      このあとも断続的に発達した雨雲が流れ込む見込みで、土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全な場所での避難を続けてください。
      また、9日にかけては九州北部から東北の広い範囲で局地的な大雨になるおそれがあり、避難の準備など大雨への備えを進めてください。

      気象庁によりますと、暖かく湿った空気が流れ込んで梅雨前線の活動が活発になり、鳥取県や島根県、それに広島県を中心に記録的な大雨となっています。

      鳥取市鹿野では午後5時までの48時間の雨量が440.5ミリと、わずか2日で平年の7月1か月分の1.8倍に達しました。

      中国地方にはこの時間も活発な雨雲が流れ込んでいて、午後5時10分までの1時間に、国土交通省が鳥取市に設置した雨量計で39ミリの激しい雨を観測したほか、広島県北広島町の八幡で35ミリの激しい雨が降りました。

      少しでも身の安全を確保する行動を

      中国地方では土砂災害や浸水による被害が相次いでいます。

      島根県と鳥取県、広島県、岡山県、それに兵庫県では土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、避難所などへの移動が難しければ近くの頑丈な建物や建物の高い階へ移動するなど、少しでも身の安全を確保する行動をとり、安全な場所への避難を続けてください。

      今後の見通し

      九州北部から東北の広い範囲であすにかけて雷を伴って激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨になるおそれがあります。

      9日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、
      ▽九州北部で180ミリ、
      ▽山口県で120ミリ、
      ▽中国地方で100ミリ、
      ▽北陸で90ミリ、
      ▽東海と近畿で80ミリ、
      ▽東北で60ミリと予想されています。

      その後、10日夕方までの24時間には多いところで、
      ▽九州北部で100から200ミリ、
      ▽山口県で100から150ミリ、
      ▽近畿と中国地方で50から100ミリの雨が降ると予想されています。

      雨は、強まったり弱まったりを繰り返しながら断続的に降る見込みで、予想以上に雨雲が発達した場合は「線状降水帯」が発生したり、猛烈な雨が降ったりする可能性もあります。

      前線は、11日ごろにかけて停滞するため、その後も雨量が増え、各地で災害の危険度が高まるおそれがあります。

      気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意を呼びかけています。

      雨が強まる前に避難の準備をするなど大雨への備えを進めてください。

      熱海市も土砂災害に警戒を

      一方、今月3日に記録的な大雨で土石流が起きた静岡県熱海市では、昼前から断続的に雨が降り、9日も雷雨になりやすい見込みです。

      熱海市では、これまでの大雨で地盤が不安定な状態が続いています。

      土石流が発生した地域では崖や山の斜面、川の近くなど危険な場所には近づかず、引き続き、安全な場所で過ごすようにしてください。

      大雨に警戒が必要な時間帯は…

      気象庁は、今月11日にかけて警報級の大雨が降るおそれがあるとしています。

      各地の大雨に特に警戒が必要な時間帯と警報級の大雨が降るおそれがある時間帯は次の通りです。

      特に警戒が必要な時間帯は、
      ▽中国地方では9日朝にかけて、
      ▽近畿と四国では8日夜にかけてです。

      中国地方と近畿ではその後も11日日曜日にかけて、
      警報級の大雨になるおそれがあります。

      また▽九州北部でも11日にかけて警報級の大雨が降るおそれがあり、
      特に10日は大雨に特に警戒が必要だとしています。

      このほか、警報級の大雨になるおそれがあるのは
      ▽北陸では10日にかけて、
      ▽東北や東海では9日夜遅くにかけてです。

      気象庁は、これまで大雨が降った地域では、土砂災害の危険度が高い状態になっており、低い土地の浸水や河川の増水や氾濫に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      これらの情報は8日の昼の情報です。
      予想を上回る大雨になることがあります。
      最新の情報に注意するようにしてください。

      “予想困難”な大雨は梅雨末期の特徴

      7日夕方、気象庁が最も警戒していたのは、山陰での大雨でしたが、実際には、その南側の広島県などで予想を上回る雨量となりました。

      山陰では午後になって非常に激しい雨が降っていますが、気象庁は「梅雨末期」には湿った空気の流れ込み方によって、予想と実態の「ずれ」は起きうるとして「危機が迫る前にハザードマップを確認するなど災害への備えを進めて欲しい」と呼びかけています。

      気象庁が、7日夕方発表した予想では、8日夕方までの24時間に降る雨の量は、中国地方の鳥取県と島根県を含む山陰では200ミリ、広島県を含む山陽では120ミリと予想されていました。

      しかし、8日正午までの12時間に降った雨は、山陰で最も多く降ったのは、島根県益田市匹見で104ミリだったのに対し、広島県竹原市で193ミリでした。

      広島県三原市では「緊急安全確保」の情報が出されている地域があるほか、県内の各地で川の水があふれ、浸水被害が発生しました。

      広島県側で雨雲が発達した理由について気象庁は、豊後水道と関門海峡付近から流れ込む暖かく湿った空気の量が予想を上回ったため、広島県側で風どうしがぶつかり、積乱雲が次々と発達した可能性があるとしています。

      また山陰では、午後になって再び雨雲が発達し、非常に激しい雨が降っています。

      この「梅雨末期」に予想と実態がずれることは、これまでも多くあり、気象庁は「いつ、どこで、どの程度の雨が降るか、正確に見積もるのは難しい」としています。

      日曜日ごろにかけては、東北から九州にかけての広い範囲で雨雲が発達しやすく、予想雨量を上回る大雨になる可能性もあるとしています。

      気象庁は、最新の気象情報や自治体の避難情報をこまめに確認し、危険が差し迫る前に地域の危険を把握し、避難の準備をするなど大雨への備えを進めるよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210708/k10013125811000.html

      削除
  7. 鹿児島県で局地的に猛烈な雨 土砂災害や川の氾濫に厳重警戒を
    2021年7月10日 2時55分

    活発な梅雨前線の影響で、九州南部には非常に発達した雨雲が帯状になって次々にかかり、鹿児島県では1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降っています。土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全を確保してください。
    宮崎県や熊本県にも発達した雨雲が流れ込んでいて、周辺の地域でも厳重な警戒が必要です。

    気象庁によりますと、梅雨前線の活動が活発になっている影響で、九州南部では9日夜遅くから急激に雨雲が発達し、10日午前2時までの1時間には、国土交通省が、さつま町に設置した雨量計で82ミリの猛烈な雨を観測しました。

    また、鹿児島県が薩摩川内市に設置した雨量計で、77ミリの非常に激しい雨を観測しました。

    これまでに降った雨で、鹿児島県の姶良市や霧島市、薩摩川内市、日置市、鹿児島市、さつま町、伊佐市、阿久根市、出水市、いちき串木野市では、土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されているほか、中小の河川の水位も急激に上昇していて、氾濫危険水位を超えている川もあります。

    鹿児島県では予報を上回る大雨になっていますが、発達した雨雲は宮崎県にも流れ込み、小林市では午前2時10分までの1時間に73.5ミリの非常に激しい雨が降りました。

    鹿児島県とその周辺では、短い時間で急激に状況が悪化するおそれがあり、厳重な警戒が必要です。

    周囲の安全が確認できない場合には、車などでのむやみな避難は避け、近くの頑丈な建物や、2階以上で崖から離れた場所などで安全を確保してください。

    今後の予報

    九州ではこのあとも雷を伴って、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り続くおそれがあります。

    11日午前0時までの24時間に降る雨の量は、鹿児島県の多いところで150ミリと予想されています。

    また九州北部をはじめ、日本海側を中心に非常に激しい雨が降るおそれがあります。

    気象庁は、九州南部を中心に土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも十分注意するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013130791000.html

    返信削除
    返信
    1. 鹿児島県で線状降水帯が発生 災害危険度高まる
      2021年7月10日 3時40分

      気象庁は10日午前3時29分、鹿児島県で線状降水帯が確認され、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。
      「線状降水帯」は、発達した積乱雲が帯状に連なって大雨をもたらす現象で、気象庁は命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっているとして、厳重に警戒するとともに、安全を確保するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013130921000.html

      削除
    2. 鹿児島県で線状降水帯が発生 災害危険度高まる 厳重な警戒を
      2021年7月10日 5時23分

      活発な梅雨前線の影響で、九州には発達した雨雲がかかり、鹿児島県では線状降水帯が確認されたとして、午前3時半前に、「顕著な大雨に関する情報」が発表されました。
      気象庁は、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が、急激に高まっているとして厳重に警戒するとともに、安全を確保するよう呼びかけています。
      鹿児島県では土砂災害の危険性が非常に高くなり、川の水位も急激に上昇していて、厳重な警戒が必要です。

      気象庁によりますと、梅雨前線の活動が活発になっている影響で、鹿児島県や熊本県には発達した雨雲が次々にかかり続けています。

      気象庁は、鹿児島県で帯状に発達した雨雲が連なる線状降水帯が確認され、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっているとして、午前3時半前に「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

      また、レーダーによる解析では、午前3時までの1時間に鹿児島県のさつま町付近でおよそ120ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました。

      午前4時までの1時間には国土交通省が、さつま町の鶴田ダムに設置した雨量計で94ミリの猛烈な雨が降ったほか、熊本県が芦北町に設置した雨量計で53ミリの非常に激しい雨が降りました。

      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全な場所に避難する、外への避難が難しければ建物の高い階へ移動するなど、少しでも身の安全を確保する行動をとってください。

      これまでに降った雨で鹿児島県と熊本県、それに宮崎県では、土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されています。

      また、宮崎県では「氾濫危険水位」を超えている川があるほか、鹿児島県北部を流れる川内川でも河川の水位が急激に上昇しています。

      予報を上回る大雨になっていて、鹿児島県や熊本県を中心に短い時間で急激に状況が悪化するおそれがあり厳重な警戒が必要です。

      今後の見通し

      このあとの予報です。

      九州ではこのあとも雷を伴って、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り続くおそれがあります。

      また、九州北部をはじめ、日本海側を中心に非常に激しい雨が降るおそれがあります。

      気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも十分注意するよう呼びかけています。

      「線状降水帯」とは

      「顕著な大雨に関する情報」は、発達した積乱雲が帯状に連なる「線状降水帯」が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いて土砂災害や洪水の危険性が急激に高まったときに発表されます。

      「線状降水帯」は、去年の7月豪雨や平成30年の西日本豪雨など、これまでの豪雨災害で繰り返し確認され、予報を上回って、短い時間で状況が悪化する危険性があります。

      この情報が出た際は、自治体からの避難の情報に基づき、周囲の状況を確かめて早めの避難をするほか、すでに避難場所までの移動が危険な場合は、崖や沢から離れた近くの頑丈な建物に移動したり、建物の2階以上など浸水しにくい高い場所に移動したりするなど、身の安全を確保することが重要です。

      情報が発表される基準は、3時間の解析雨量が100ミリ以上になっている範囲が500平方キロメートル以上あることや、その領域の形状が「線状」であることなどと決められています。

      ただ、台風本体の雨雲が近づいた時など、「線状降水帯」とは言えない状況でも発表されることがあります。

      外に出ることすら危険になっているおそれも

      注意が必要なのは、この情報が発表された際、すでに外に出ることすら危険になっているおそれもあることです。

      気象庁が過去の災害事例で検証したところ、「顕著な大雨に関する情報」を発表する基準に達していない段階でも大きな被害が出ていた事例があるということです。

      また、情報が出ていない地域でも今後、雨雲が移動し、急激に状況が悪化するおそれもあります。

      このため気象庁は、避難情報に直結はせず、危機感を高めてもらうための情報だとし、5段階で運用されている大雨警戒レベルでは「レベル4“相当以上”」だとしています。

      そのうえで情報を待つことなく、気象庁のホームページで確認できる危険度分布や河川の水位情報などをもとに早めの避難を心がけてほしいと呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013130921000.html

      削除
    3. 鹿児島県に大雨特別警報 最大級の警戒を
      2021年7月10日 5時49分

      気象庁は午前5時半、鹿児島県に大雨の特別警報を発表しました。
      5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で、最大級の警戒が必要です。

      鹿児島県では、数十年に一度のこれまで経験したことのないような大雨となっていて、土砂崩れや浸水などによる重大な災害が、すでに発生している可能性が極めて高い状況です。

      大雨特別警報が発表された地域は、
      ▽出水市
      ▽伊佐市
      ▽薩摩川内市
      ▽さつま町です。

      気象庁によりますと、梅雨前線の活動が活発になっている影響で、鹿児島県や熊本県には発達した雨雲が次々にかかり続けています。

      午前4時までの1時間には、国土交通省が鹿児島県さつま町の鶴田ダムに設置した雨量計で94ミリの猛烈な雨が降りました。

      午前4時半までの3時間に降った雨の量は鹿児島県の
      ▽紫尾山で173.5ミリ
      ▽さつま町で165.5ミリに達し、各地で大雨となっています。

      気象庁は午前5時30分、鹿児島県に大雨の特別警報を発表しました。

      5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報です。

      これまでに降った大雨で、数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

      また、鹿児島県では帯状に発達した雨雲が連なる線状降水帯が確認され、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっているとして、気象庁は午前3時半前に「顕著な大雨に関する情報」を発表しています。

      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全な場所に避難する、外への避難が難しければ建物の高い階へ移動するなど、少しでも身の安全を確保する行動をとってください。

      雨雲は熊本県や宮崎県にも流れ込んでいて、午前4時までの1時間には熊本県が芦北町に設置した雨量計で53ミリの非常に激しい雨が降りました。

      これまでに降った雨で鹿児島県と熊本県、それに宮崎県では土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されています。

      また、宮崎県では「氾濫危険水位」を超えている川があるほか、鹿児島県北部を流れる川内川でも河川の水位が急激に上昇しています。

      川内川では平成18年の7月に、豪雨によりさつま町で氾濫が発生するなど広い範囲で被害が起きています。

      予報を上回る大雨になっていて、鹿児島県や熊本県を中心に短い時間で急激に状況が悪化するおそれがあり厳重な警戒が必要です。
      今後の見通し
      このあとの予報です。

      九州ではこのあとも昼ごろにかけて雷を伴って、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り続くおそれがあります。

      また、西日本と東日本の広い範囲で11日にかけて激しい雨が降るおそれがあります。

      11日朝までの24時間に降る雨の量は、多いところで
      ▽九州北部で200ミリ、
      ▽九州南部で150ミリ、
      ▽中国地方で100ミリ、
      ▽北陸で80ミリ、
      ▽近畿で70ミリ、
      ▽東北と関東甲信、東海で60ミリと予想されています。

      その後も12日の朝にかけて、さらに九州北部と中国地方、近畿、東海、北陸、関東甲信で50ミリから100ミリ、九州南部と東北でおよそ50ミリの雨が降る見込みです。

      気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも十分注意するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013130961000.html

      削除
    4. 宮崎県に大雨特別警報 最大級の警戒を
      2021年7月10日 5時57分

      気象庁は午前5時55分、宮崎県に大雨の特別警報を発表しました。5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で最大級の警戒が必要です。宮崎県では数十年に一度のこれまで経験したことのないような大雨となっていて、土砂崩れや浸水などによる重大な災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況です。気象庁は周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013131031000.html

      削除
    5. 鹿児島・宮崎・熊本に大雨特別警報 最大級の警戒を
      2021年7月10日 7時01分

      気象庁は鹿児島県と宮崎県それに熊本県に大雨の特別警報を発表しました。5段階の警戒レベルのうち、最も高いレベル5にあたる情報で最大級の警戒が必要です。
      鹿児島県と宮崎県、それに熊本県では土砂災害の危険性が非常に高くなり、川の水位も急激に上昇していて、気象庁は周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は、建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るよう呼びかけています。

      気象庁によりますと、梅雨前線の活動が活発になっている影響で、鹿児島県や宮崎県、熊本県には発達した雨雲が次々にかかり続けています。

      午前5時までの1時間には国土交通省が設置した雨量計で
      ▽宮崎県えびの市で100ミリ、
      ▽鹿児島県伊佐市で92ミリの猛烈な雨を観測しました。

      また、午前6時までの1時間には
      ▽国土交通省が鹿児島県薩摩川内市に設置した雨量計で67ミリ、
      県が設置した雨量計で
      ▽熊本県人吉市で58ミリ、
      ▽宮崎県えびの市で54ミリの非常に激しい雨を観測しました。

      午前6時半までの12時間に降った雨の量は
      鹿児島県の
      ▽紫尾山で311ミリ、
      ▽さつま町で306ミリ、
      ▽宮崎県えびの高原で245ミリと各地で大雨となっています。

      気象庁は10日朝、鹿児島県と宮崎県、熊本県に大雨の特別警報を発表しました。

      5段階の警戒レベルのうち、最も高いレベル5にあたる情報です。

      これまでに降った大雨で、数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

      また、鹿児島県では明け方、帯状に発達した雨雲が連なる線状降水帯が確認され、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっているとして、気象庁は「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全な場所に避難する、外への避難が難しければ建物の高い階へ移動するなど、少しでも身の安全を確保する行動をとってください。

      これまでに降った雨で鹿児島県と熊本県、それに宮崎県では土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されています。

      また、鹿児島県と宮崎県では「氾濫危険水位」を超えている川があり、宮崎県や鹿児島県北部を流れる川内川でも河川の水位が急激に上昇しています。

      川内川では平成18年の7月に、豪雨により、さつま町で氾濫が発生するなど広い範囲で被害が起きています。

      予報を上回る大雨になっていて、鹿児島県や熊本県、それに宮崎県を中心に短い時間で急激に状況が悪化するおそれがあり、厳重な警戒が必要です。

      今後の見通し

      九州では、このあとも昼ごろにかけて雷を伴って、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り続くおそれがあります。

      また、西日本と東日本の広い範囲で、11日にかけて激しい雨が降るおそれがあります。

      11日の朝までの24時間に降る雨の量は、
      多いところで
      九州北部で200ミリ、
      九州南部で150ミリ、
      中国地方で100ミリ、
      北陸で80ミリ、
      近畿で70ミリ、
      東北と関東甲信、東海で60ミリと予想されています。

      その後も12日の朝にかけて、さらに九州北部と中国地方、近畿、東海、北陸、関東甲信で50ミリから100ミリ、九州南部と東北でおよそ50ミリの雨が降る見込みです。

      気象庁は、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも十分注意するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013131131000.html

      削除
    6. 観測史上最多の雨量 記録的な大雨に 鹿児島 宮崎
      2021年7月10日 10時14分

      雨が降り続く鹿児島県や宮崎県では、6時間や12時間の雨量が観測を始めてから最も多くなるなど、記録的な大雨となっています。

      6時間雨量は特別警報が発表された
      鹿児島県さつま町で午前7時40分までに285ミリ、
      宮崎県えびの市の加久藤で午前8時半までに247ミリ、
      宮崎県小林市で午前6時20分までに197.5ミリと、
      いずれも観測史上最も多くなり、午前9時現在、雨量が増えているところがあります。

      さつま町では午前8時半までの12時間に降った雨の量が342.5ミリと、平年の7月1か月の7割を超えていて、こちらも観測史上最も多くなっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013131411000.html

      削除
    7. 鹿児島・宮崎・熊本に大雨特別警報 命が助かる行動を
      2021年7月10日 10時51分

      九州南部を中心に発達した雨雲がかかり続け、鹿児島県では土砂崩れや建物の浸水などが相次いでいます。気象庁は10日朝、鹿児島県と宮崎県、熊本県に大雨の特別警報を発表しました。
      近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るようにしてください。

      気象庁によりますと、梅雨前線の活動が活発になり、鹿児島県や宮崎県、熊本県には断続的に発達した雨雲がかかっています。

      午前10時までの1時間には宮崎県のえびの高原で31ミリの激しい雨が降りました。

      午前10時までの24時間に降った雨量は、鹿児島県のさつま町で452.5ミリ、紫尾山で415ミリ、宮崎県えびの市の加久藤で342ミリと、1日で平年の7月1か月分の雨量の6割から9割に達しています。

      気象庁は10日朝、鹿児島県と宮崎県、熊本県に大雨の特別警報を発表しました。
      5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報です。

      これまでに降った雨で、数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

      周囲の状況を確認し、安全な場所に避難する、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るようにしてください。

      鹿児島県と熊本県、それに宮崎県では土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されています。

      鹿児島県では「氾濫危険水位」を超えている川があり、特に宮崎県や鹿児島県北部を流れる川内川やその支流で水位の高い状態が続いています。

      川内川では平成18年の7月に、豪雨によりさつま町で氾濫が発生するなど広い範囲で被害が起きています。

      鹿児島県では土砂崩れや建物の浸水、道路の冠水などが相次いでいて、引き続き厳重な警戒が必要です。

      今後の見通し 西日本と東日本 激しい雨のおそれ

      このあとの予報です。

      九州ではこのあとも雷を伴って、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り続くおそれがあります。

      また、西日本と東日本の広い範囲で11日にかけて激しい雨が降るおそれがあります。

      あす朝までの24時間に降る雨の量は、多いところで
      九州北部で200ミリ、
      九州南部で150ミリ、
      中国地方で100ミリ、
      北陸で80ミリ、
      近畿で70ミリ、
      東北と関東甲信、東海で60ミリと予想されています。

      その後も12日朝にかけて、さらに九州北部と中国地方、近畿、東海、北陸、関東甲信で50ミリから100ミリ、九州南部と東北でおよそ50ミリの雨が降る見込みです。

      気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風にも十分注意するよう呼びかけています。

      川内川 過去にも豪雨で氾濫

      大雨の特別警報が出ている鹿児島県では、北部を流れる川内川とその支流で水位が上昇して氾濫の危険性が非常に高くなっています。

      川内川では、今から15年前の「平成18年7月豪雨」で氾濫が相次ぐなどして被害が出ています。

      気象庁によりますと、この豪雨では、西日本から東日本に停滞した前線に向かって南から大量に暖かく湿った空気が流れ込み、西日本から東日本の広い範囲で記録的な大雨となりました。

      この時、7月中旬の7日間にわたる総雨量は、北陸や甲信の多いところで600ミリ、九州では1200ミリを超え、鹿児島県阿久根市では1日に降った雨の量が622ミリに達しました。

      また、国土交通省や総務省消防庁のまとめによりますと、西日本や東日本の各地で土石流や川の氾濫などの発生が相次ぎました。

      この豪雨で川内川の流域では、11の観測所で観測史上最高水位を記録し、中流のさつま町宮之城で氾濫したほか、支流でも川の水があふれました。

      当時の大口市、今の伊佐市では、避難する途中だった86歳の女性が氾濫した濁流にのまれて死亡したほか、さつま町では76歳の男性が川内川に転落して死亡しました。

      流域の鹿児島県北部と宮崎県でおよそ2300棟が浸水し、浸水面積は2700ヘクタールを超える甚大な被害となりました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013131131000.html

      削除
    8. 鹿児島 川内川など氾濫のおそれ高まる 最大級の警戒を 気象庁
      2021年7月10日 11時37分

      国土交通省と気象庁は午前11時から合同の記者会見を開き、今後の雨の見通しなどについて説明しました。

      気象庁の黒良龍太予報課長は「鹿児島県では川内川などで増水して氾濫のおそれが高まっている。土砂災害とともに引き続き最大級の警戒が必要だ。宮崎県、熊本県ではこのままの状況が続けば大雨特別警報を大雨警報に切り替える見込みだ。大雨特別警報が警報に切り替わった後も油断することなく地元の市町村が発表している避難指示などに従って身の安全を確保してほしい」と呼びかけました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013131501000.html

      削除
    9. 九州南部で記録的な大雨に 災害の危険性 非常に高い地域も
      2021年7月10日 17時37分

      九州南部では記録的な大雨となり、鹿児島県などでは土砂災害の危険性が非常に高くなっている地域があり、引き続き厳重な警戒が必要です。
      11日にかけて西日本と東日本を中心に大気の状態が不安定になり、大雨となるおそれがあります。土砂災害に警戒するとともに、川の増水や低い土地の浸水などにも十分注意が必要です。

      気象庁によりますと、梅雨前線の活動が活発になり、九州南部のほか中国地方や北陸、関東北部などでも雨雲が発達しています。

      九州南部では10日朝にかけて線状に発達した雨雲が流れ込み続け、鹿児島県のさつま町や薩摩川内市などでは猛烈な雨が降りました。

      さつま町では昼すぎまでの24時間の雨量が473ミリと、観測を始めてから最も多くなりました。

      このほか10日昼前後までの24時間雨量は、鹿児島県紫尾山で429.5ミリ、宮崎県えびの市の加久藤で351ミリなどと、平年の7月1か月分の5割から6割余りに達しました。

      宮崎県や鹿児島県北部を流れる川内川やその支流などでは水位が急激に上昇し、一時、氾濫の危険性が非常に高くなりました。

      鹿児島県、宮崎県、熊本県では大雨の特別警報が相次いで出され、いずれも昼すぎまでに警報に切り替えられました。

      ただ鹿児島県と熊本県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域もあり、気象庁は引き続き土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      今後の見通し

      九州の雨はピークを過ぎつつありますが、上空に寒気が流れ込むため、11日にかけて西日本と東日本を中心に大気の状態が不安定になる見込みです。

      雷を伴って激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。

      11日夕方までの24時間に降る雨量はいずれも多いところで、九州北部と関東甲信で100ミリ、九州南部と中国地方、近畿、東海、北陸で80ミリ、東北で60ミリと予想されています。

      その後、12日夕方までの24時間には中国地方、近畿、東海、北陸、関東甲信、東北で50ミリから100ミリ、九州でおよそ50ミリの雨が降る見込みです。

      気象庁は土砂災害に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の増水、落雷、竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけています。
      菅首相 人命最優先の災害応急対策を指示
      菅総理大臣は10日午後、総理大臣公邸で、棚橋防災担当大臣や沖田内閣危機管理監らから九州南部の記録的な大雨の状況について報告を受けました。

      そして棚橋大臣らに対し、今後も九州地方を中心に各地で断続的に激しい雨が降るおそれがあるとして引き続き緊張感を持って警戒にあたるとともに、人命最優先の方針で災害応急対策に万全を尽くすよう指示しました。

      また発生から1週間となる静岡県熱海市の大規模な土石流について、安否がわからない人の捜索状況などについて報告を受け救命救出を第一に、被災した人たちのケアも含めて対応するよう指示しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013131131000.html

      削除
  8. 関東甲信 東海で厳しい暑さ 静岡で36.3度 熱中症に十分注意
    2021年7月10日 15時19分

    関東甲信や東海を中心に10日は晴れて気温が上がり、各地でことし一番の厳しい暑さとなっています。気象庁はこまめに水分を補給するなど、熱中症に十分注意するよう呼びかけています。

    気象庁によりますと、午後2時までの最高気温は、静岡市で36.3度と猛暑日になっているほか、さいたま市で34.4度、東京の青梅市と愛知県の岡崎市で34度ちょうどなどと、東海や関東を中心にことし一番の暑さとなりました。

    今月3日に土石流が発生した静岡県熱海市でも気温が上がり、熱海市網代で31.2度の最高気温を観測しました。

    気象庁と環境省は千葉県と群馬県、愛知県、それに和歌山県に熱中症警戒アラートを発表し、こまめに水分を補給するなど、熱中症に十分注意するよう呼びかけています。

    また、気温の上昇に伴って大気の状態が不安定になっていて局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあり、低い土地の浸水などに注意が必要です。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210710/k10013131841000.html

    返信削除
  9. 石川県で震度4 津波の心配なし
    2021年7月11日 9時30分

    11日午前9時16分ごろ、石川県で震度4の揺れを観測する地震がありました。

    この地震による津波の心配はありません。

    震度4の揺れを観測したのは石川県珠洲市で、震度2と1の揺れを石川県と富山県の各地で観測しました。

    気象庁の観測によりますと、震源地は石川県能登地方で震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.0と推定されています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210711/k10013132721000.html

    返信削除
  10. 九州南部が梅雨明け 平年より4日 去年より17日早く 熱中症注意
    2021年7月11日 12時20分

    九州南部は高気圧に覆われて晴れているところが多く、鹿児島地方気象台は、11日午前11時、「九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

    鹿児島地方気象台によりますと、九州南部は高気圧に覆われて晴れているところが多くなっています。

    午前11時までの最高気温は
    ▽宮崎県の宮崎空港で32.5度、
    ▽日南市油津で32.1度、
    ▽鹿児島県の肝付町前田で31.9度、
    ▽南さつま市で31.7度と
    各地ですでに30度を超える真夏日となっています。

    この先1週間も晴れる日が多くなると予想され、鹿児島地方気象台は11日午前11時、「九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

    梅雨明けは平年より4日、去年より17日、早くなっています。

    鹿児島市では、時折、強い日ざしが注ぐ中、日傘をさしたり半袖で帽子をかぶったりして歩く人たちの姿が見られました。

    20代の男性は「きのうたくさん雨が降ったので本当に明けたのかなという感じがします」と話していました。

    30代の女性は「長い梅雨でした。夏休みが始まりますが、新型コロナウイルスのこともあるので家で楽しく過ごしたい」と話していました。

    九州南部の日中の最高気温は、各地で30度以上になると予想されています。

    熱中症に注意してください。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210711/k10013132781000.html

    返信削除
  11. 北米の記録的暑さ「温暖化がなければ事実上、起きえなかった」
    2021年7月8日 11時03分

    カナダやアメリカの西部の広い範囲で先週記録的な暑さとなったことについて「温暖化がなければ事実上、起きえなかった」とする研究を各国の専門家で作るチームがまとめました。

    カナダやアメリカの西部の広い範囲では先週記録的な暑さとなり、カナダ西部、ブリティッシュ・コロンビア州のリットンでは49.6度と、カナダの観測史上最も高い気温を記録し、州内では暑さが原因で亡くなる人も相次ぎました。

    今回の熱波について、イギリスなどの研究機関や気象当局の専門家で作る研究チームは、産業革命前の19世紀後半の地球と、それから平均気温が1.2度上昇した現在の地球について、観測データなどをもとにシミュレーションを行い、熱波の発生の確率などを分析しました。

    その結果、今回の熱波が発生する確率は、現在の地球では少なくとも150倍高くなっていたほか、平均気温の上昇がなければ各地のピーク時の気温はおよそ2度低かった可能性があることがわかり、研究チームは、今回の熱波について「温暖化がなければ事実上、起きえなかった」と指摘しました。

    今後、世界の平均気温の上昇が産業革命前に比べて2度までに抑えられた場合でも、こうした熱波は5年から10年に1度の頻度で起きる可能性があるとしています。

    研究チームの1人オックスフォード大学のオットー准教授は、「現在起きるどの熱波も気候変動によって頻度や強さが増している」と述べ、温室効果ガスの削減などの抜本的な対策が必要だとしています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210708/k10013125641000.html

    返信削除
  12. 西日本豪雨 被災者の約4割 “砂防ダムなど防災施設の完成を”
    2021年7月6日 5時08分

    西日本を中心とした豪雨災害から3年になるのに合わせて、NHKが広島、岡山、山口、愛媛の4県の被災者およそ1400人にアンケートを行ったところ、行政に最も求めたいこととして、砂防ダムなどの施設の完成を挙げた人がおよそ4割に上ったことが分かりました。
    専門家は、被災者が安心して地域の復興を進めるためにも、防災施設の整備を急ぐ必要があると指摘します。

    3年前の7月の西日本豪雨では、四国・中国地方を中心に土砂災害や川の氾濫、浸水の被害が相次ぎました。

    NHKは先月にかけて、西日本豪雨で被災した広島、岡山、山口、愛媛の4県の被災者およそ2650人を対象にアンケートを行い、52%にあたる1389人から回答を得ました。

    この中で、豪雨から3年たち、国や自治体に最も求めたいことを尋ねたところ「砂防ダムや堤防など計画中の防災施設の完成」が45%と最も多くなったほか「防災情報の発信強化」が25%、「見守り活動の継続」が6%となりました。

    西日本豪雨で破損した砂防ダムや川の堤防などの災害復旧工事の進捗(しんちょく)状況は、被害の大きさによって各県で異なりますが、死者・行方不明者の数が4県で最も多い広島県の場合、復旧工事が終わった施設は、ことし5月末現在、県全体の71%で、およそ3割の施設が完成していません。

    専門家「早い段階で防災施設の整備が必要」

    アンケートの結果について、防災心理学が専門で、被災者の支援に詳しい兵庫県立大学の木村玲欧教授は「安全を強く求めて、安心して暮らしたいという被災者の思いが回答に表れていると思う。地域の復興には原動力となる人が戻ってくることが重要で、安心して暮らせるんだと思ってもらえることが人々の集積につながり、それが復興につながると思うので、そのためにも早い段階で防災施設の整備が必要だ」と指摘しました。

    そのうえで「にぎわいを地域に取り戻そうとする際、一つの遅れが生じると次々と復興のプロセスが遅れてしまうので、防災施設の整備が早い段階でめどがつくよう、行政には一層努力してもらいたい」と述べました。

    防災施設の完成待ち望む住民は

    アンケートで国や自治体に最も求めたいことを「防災施設の完成」と回答した、広島県坂町の小屋浦地区に住む大下幸三さん(76)です。

    3年前の西日本豪雨では自宅の床下が浸水しましたが、2階に避難して無事でした。

    ただ、山に囲まれた自宅周辺の一帯が土砂に巻き込まれ、近くの住民が亡くなったり、住宅が全壊したりして大きな被害が出ました。

    去年2月、自宅から100メートルの距離に砂防ダムが完成しましたが、大下さんが住む地域は土砂災害の危険が特に高いとして、広島県から「土砂災害特別警戒区域」に指定されたままです。

    完成した施設から、さらに上の斜面に計画されている別の砂防ダムが、まだ完成していないからです。
    大下さんは「見た人しか分からないかもしれませんが、家が流されたり潰れたりする信じられない量の土砂と水でした。また、ああいうことが起きるのではないかと考えると怖いです」と話し、不安を募らせています。

    被災する前、この地域で町内会長を務めていたという大下さんは、このままの状況が長引けば、地域の復興に深刻な影響が出てしまうと懸念しています。

    被災前、1800人が住んでいた小屋浦地区では、西日本豪雨をきっかけに、およそ70世帯、200人が地域を離れ、1割以上人口が減りました。

    この地区で計画中の砂防ダムがすべて完成するのはおよそ2年半後の予定で、完成するまでの間に、地域に戻るかどうか迷っている人たちが戻らない選択をしてしまい、豪雨前のにぎわいが取り戻せなくなるのではと危機感を抱いています。

    大下さんは「今の状況で『ほかのところに行かないで』と言うわけにもいかず、寂しいです。もう3年たって、諦めの境地になった人もいるのではないかと思います。防災施設などのハード面が整備されれば、この地区に帰りたいという気持ちが出てくるかもしれないので、1日も早く完成させてほしい」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210706/k10013121351000.html

    返信削除
  13. 秋田で激しい雨 土砂災害や川の氾濫に警戒
    2021年7月12日 7時23分

    前線や湿った空気の影響で、秋田県では記録的な大雨となるなど、11日夜から日本海側を中心に局地的に雨雲が発達していて、土砂災害や川の氾濫に警戒が必要です。東日本や西日本の太平洋側でも、12日の午後を中心に大気の状態が非常に不安定になる見込みで、急な激しい雨や落雷、突風などに十分注意してください。

    秋田県など大雨 警戒を

    気象庁によりますと、上空の寒気や梅雨前線、それに湿った空気の影響で大気の状態が非常に不安定になり、11日夜から本州の日本海側を中心に局地的に雨が強まっています。

    12日午前7時までの1時間には、島根県安来市で50ミリの非常に激しい雨を観測しました。

    秋田県では11日夜から12日未明にかけて断続的に激しい雨が降り、秋田市で12日午前1時前までの6時間の雨の量が135ミリと、1976年に統計を取り始めてから最も多い雨量を観測しました。

    これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり、秋田県や山形県、新潟県、それに鳥取県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域が、秋田県では氾濫の危険性が高くなっている川があり、警戒が必要です。

    東~西日本も大気不安定に

    東日本や西日本の太平洋側でも、気温が上昇する午後を中心に雷を伴って激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。

    気象庁は、急な激しい雨や落雷、竜巻などの突風、それに「ひょう」など、天気の急変に十分注意するよう呼びかけています。

    急に冷たい風が強く吹くなど発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、屋外では頑丈な建物に移動する、室内ではカーテンを閉めて窓から離れるなど、対策をとるよう心がけて下さい。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013133951000.html

    返信削除
  14. 島根 雲南市付近に記録的な大雨 災害の危険迫る
    2021年7月12日 10時26分

    気象庁によりますと、島根県の雲南市付近では、レーダーによる解析で午前10時までの1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。災害が発生する危険が迫っていることから、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表して安全を確保するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013134201000.html

    返信削除
    返信
    1. 緊急安全確保 命を守る行動を 島根 雲南市全域 3万6861人に
      2021年7月12日 10時57分

      島根県雲南市は土砂災害や浸水害の危険があるとして午前10時35分、市内全域の1万3702世帯3万6861人に出されていた避難指示を「緊急安全確保」に切り替えました。警戒レベルで最も高いレベル5の情報で、周囲の状況を確認し、近くの建物や自宅の2階以上、斜面から離れた場所など少しでも安全な場所で命が助かる可能性の高い行動を取るよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013134221000.html

      削除
    2. 山陰で記録的な大雨 土砂災害や川の氾濫に厳重警戒 安全確保を
      2021年7月12日 16時09分

      前線や湿った空気の影響で、西日本を中心に大気の状態が非常に不安定になり、山陰では降り始めからの雨量が平年の7月1か月分の2倍に達するなど、記録的な大雨となっています。発達した雨雲は瀬戸内側に流れ込んでいるほか、近畿や東海などでも次々と雨雲が発達し猛烈な雨が降っているところもあります。土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全を確保して下さい。

      中国地方 大雨に厳重警戒を

      気象庁によりますと、上空に寒気が流れ込み、地上付近には暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で西日本を中心に大気の状態が非常に不安定になり、山陰や広島県では局地的に雨雲が発達しています。

      午後3時までの1時間に、広島県の呉市倉橋で53ミリの非常に激しい雨が、島根県江津市で29.5ミリの強い雨が降りました。

      今月4日の降り始めから12日午後3時までの雨量は、鳥取県境港市で520ミリ、松江市で460.5ミリと、平年の7月1か月分の2倍に達するなど、記録的な大雨となっています。

      東日本でも雨雲発達・東海でも猛烈な雨

      寒気を伴った気圧の谷が東へ移動していることから、東海や近畿、関東、それに東北でも雨雲が発達し、午後2時までの1時間に津市の笠取山で86.5ミリの猛烈な雨が降りました。

      また、午後3時半までの1時間には、茨城県大子町で62.5ミリ、愛知県豊田市で58ミリの非常に激しい雨を観測しました。

      これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり、島根県、広島県、茨城県、秋田県、福島県、宮城県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域が、島根県と広島県では氾濫の危険性が高くなっている川があります。

      今後も猛烈な雨のおそれ・安全確保を

      気象庁は、上空の風の動きが弱いため、いったん雨雲が発達すると同じ場所にとどまりやすいとしています。

      このため、西日本や東日本では非常に激しい雨が降るおそれがあり、局地的には、1時間に80ミリの猛烈な雨が降るおそれもあります。

      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全な場所に避難するか、外への避難が難しい場合は頑丈な建物や、建物の高い階へ移動するなど、少しでも身の安全を確保する行動をとってください。

      また、落雷や竜巻などの激しい突風、それに「ひょう」などにも十分注意が必要です。

      急に冷たい風が強く吹くなど発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、屋外では頑丈な建物に移動する、室内ではカーテンを閉めて窓から離れるなど、対策をとるよう心がけてください。

      中国地方 記録的な大雨 過去最多

      雨が降り続く中国地方では、3時間の雨量が観測を始めてから最も多くなるなど、記録的な大雨となっています。

      12日、これまでの3時間に降った雨の量の最大は
      ▽鳥取県境港市で、午前9時半までに139ミリ
      ▽島根県出雲市で、午前10時50分までに117ミリ
      ▽広島県庄原市高野で、午前11時半までに111.5ミリと、いずれも統計を取り始めてから最も多くなっています。

      これらの地域では引き続き激しい雨が降って、雨の量が増えているところもあります。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013133951000.html

      削除
    3. 山陰で記録的な大雨 西~北日本 あすにかけ猛烈な雨のおそれ
      2021年7月12日 20時44分

      上空の寒気の影響で西日本から北日本の広い範囲で大気の状態が非常に不安定になり、山陰では降り始めからの雨量が平年の7月1か月分の2倍に達する記録的な大雨となりました。寒気の流れ込みは13日にかけて続き、局地的に猛烈な雨が降って大雨となるおそれがあり、土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全を確保してください。

      中国地方では断続的に非常に激しい雨

      気象庁によりますと、上空の寒気と暖かく湿った空気の影響で、西日本や東日本を中心に大気の状態が非常に不安定になり、山陰や広島県では午前中から次々に雨雲が流れ込み、断続的に非常に激しい雨が降りました。

      島根県雲南市付近ではレーダーによる解析で、午前10時までの1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました。

      今月4日の降り始めから12日午後8時までの雨量は、鳥取県境港市で520ミリ、松江市で460.5ミリと、平年の7月1か月分の2倍に達するなど、山陰では記録的な大雨となっています。

      九州~東北で雨雲が発達 各地で激しい雨

      寒気を伴った気圧の谷が東へ移動していることから、この時間は九州から東北にかけての各地で局地的に雨雲が発達しています。

      これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり鹿児島県と岩手県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      西~北日本 あすも猛烈な雨のおそれ 安全確保を

      寒気の流れ込みは13日にかけて続き、西日本から北日本の広い範囲では13日にかけて雷を伴って非常に激しい雨が降り、局地的には1時間に80ミリの猛烈な雨が降るおそれもあります。

      13日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、関東甲信で120ミリ、中国地方、東北で100ミリ、四国、東海、北陸で80ミリと予想されています。

      上空の風が弱いため、いったん雨雲が発達すると同じ場所にとどまりやすく、予想を上回る雨の量になるおそれがあります。

      夜間に状況が急激に悪化して大雨となるおそれもあり、暗い中では避難が難しくなったり、時間がかかったりするなど危険を伴うことがあります。

      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、早めに安全な場所に避難するか、外への避難が難しい場合は頑丈な建物や、建物の高い階へ移動するなど、少しでも身の安全を確保する行動をとってください。

      また、落雷や竜巻などの激しい突風、それに「ひょう」などにも十分注意が必要です。

      急に冷たい風が強く吹くなど発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、屋外では頑丈な建物に移動する、室内ではカーテンを閉めて窓から離れるなど、対策をとるよう心がけてください。

      中国地方は記録的な大雨 雨量も過去最多に

      雨が降り続く中国地方では、3時間の雨量が観測を始めてから最も多くなるなど、記録的な大雨となっています。

      12日、これまでの3時間に降った雨の量の最大は
      ▽鳥取県境港市で、午前9時半までに139ミリ
      ▽島根県出雲市で、午前10時50分までに117ミリ
      ▽広島県庄原市高野で、午前11時半までに111.5ミリと、いずれも統計を取り始めてから最も多くなっています。

      これらの地域では引き続き激しい雨が降って、雨の量が増えているところもあります。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013133951000.html

      削除
    4. 山陰で記録的な大雨 西~北日本 あすにかけ猛烈な雨のおそれ
      2021年7月12日 22時35分

      上空の寒気の影響で西日本から北日本の広い範囲で大気の状態が非常に不安定になり、山陰では降り始めからの雨量が平年の7月1か月分の2倍に達する記録的な大雨となりました。寒気の流れ込みは13日にかけて続き、局地的に猛烈な雨が降って大雨となるおそれがあり、土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、安全を確保してください。

      中国地方では断続的に非常に激しい雨

      気象庁によりますと、上空の寒気と暖かく湿った空気の影響で、西日本や東日本を中心に大気の状態が非常に不安定になり、山陰や広島県では午前中から次々に雨雲が流れ込み、断続的に非常に激しい雨が降りました。

      島根県雲南市付近ではレーダーによる解析で、午前10時までの1時間におよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました。

      今月4日の降り始めから12日午後8時までの雨量は、鳥取県境港市で520ミリ、松江市で460.5ミリと、平年の7月1か月分の2倍に達するなど、山陰では記録的な大雨となっています。

      九州~東北で雨雲が発達 各地で激しい雨

      寒気を伴った気圧の谷が東へ移動していることから、この時間は九州から東北にかけての各地で局地的に雨雲が発達しています。
      西~北日本 あすも猛烈な雨のおそれ 安全確保を
      寒気の流れ込みは13日にかけて続き、西日本から北日本の広い範囲では13日にかけて雷を伴って非常に激しい雨が降り、局地的には1時間に80ミリの猛烈な雨が降るおそれもあります。

      13日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、関東甲信で120ミリ、中国地方、東北で100ミリ、四国、東海、北陸で80ミリと予想されています。

      上空の風が弱いため、いったん雨雲が発達すると同じ場所にとどまりやすく、予想を上回る雨の量になるおそれがあります。

      夜間に状況が急激に悪化して大雨となるおそれもあり、暗い中では避難が難しくなったり、時間がかかったりするなど危険を伴うことがあります。

      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、早めに安全な場所に避難するか、外への避難が難しい場合は頑丈な建物や、建物の高い階へ移動するなど、少しでも身の安全を確保する行動をとってください。

      また、落雷や竜巻などの激しい突風、それに「ひょう」などにも十分注意が必要です。

      急に冷たい風が強く吹くなど発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、屋外では頑丈な建物に移動する、室内ではカーテンを閉めて窓から離れるなど、対策をとるよう心がけてください。

      中国地方は記録的な大雨 雨量も過去最多に

      雨が降り続く中国地方では、3時間の雨量が観測を始めてから最も多くなるなど、記録的な大雨となっています。

      12日、これまでの3時間に降った雨の量の最大は
      ▽鳥取県境港市で、午前9時半までに139ミリ
      ▽島根県出雲市で、午前10時50分までに117ミリ
      ▽広島県庄原市高野で、午前11時半までに111.5ミリと、いずれも統計を取り始めてから最も多くなっています。

      これらの地域では引き続き激しい雨が降って、雨の量が増えているところもあります。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013133951000.html

      削除
  15. 記録的大雨 事前予測の4倍も 梅雨末期 予想と実態ずれ多い
    2021年7月12日 22時48分

    梅雨前線の影響で、先週末から12日朝にかけては中国地方や九州南部を中心に記録的な大雨となり、各地で被害が相次ぎました。気象庁によりますと一連の大雨では、雨量が事前の予測の4倍にも達した地域もありました。梅雨末期のこの時期は、活発な積乱雲が発生する場所を正確に特定するのが難しく、観測された雨量が予測を大きく上回ることがあります。

    10日、九州南部を中心に線状に発達した雨雲が次々にかかり、鹿児島県では局地的に猛烈な雨が降り続き、薩摩川内市やさつま町など川内川の流域を中心に住宅の浸水や土砂崩れなどが相次ぎました。

    さつま町付近では10日未明、レーダーによる解析でおよそ120ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、24時間の雨量が473ミリと観測を始めてから最も多くなりました。

    一方、気象庁が9日夕方に発表した予想では、さつま町を含む鹿児島県薩摩地方で10日午後6時までの24時間に降る雨の量を100ミリと見込んでいて、同じ時間帯に実際に観測された雨量、408.5ミリとは大きく異なりました。

    この理由の1つとして、気象庁は太平洋高気圧の縁を回る暖かく湿った空気の量が予想よりも多く九州南部に流れ込み続け、雨量が急激に増えた可能性があると分析しています。

    また、今月8日にも中国地方で記録的な大雨となり、鳥取県では倉吉市や鳥取市で48時間の雨量が300ミリを超え、統計を取り始めてから最多となりました。

    この雨の前日、気象庁は事前には山陰の大雨を最も警戒していましたが、実際には南側の瀬戸内側で予想を上回る雨量となりました。

    これについて気象庁は、関門海峡と豊後水道付近から流れ込む暖かく湿った空気の量が予想を上回って、積乱雲が次々と発生した可能性があるとしています。

    正確に見積もるのが難しい「梅雨末期」

    一方、12日日中、山陰で再び活発な雨雲が流れ込みました。

    レーダーによる解析では、午前10時までの1時間に島根県雲南市付近でおよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、その後も非常に激しい雨が断続的に降りました。

    昼すぎまでの12時間の雨量は、鳥取県境港市で204.5ミリ、松江市鹿島で167ミリに達しました。

    気象庁は12日朝、山陰で予想される雨について1時間の雨量を50ミリ、24時間の雨量を100ミリと予想していました。

    西日本から北日本では、この時期としてはやや強い寒気が流れ込み、暖かく湿った風も供給され、猛烈な雨を降らせたとみられるということです。

    「梅雨末期」には予想と実態がずれることはこれまでも多くあり、気象庁は「いつどこでどの程度の雨が降るか、正確に見積もるのは難しい」としています。

    13日も大雨のおそれ 気象庁「状況急変も考慮に入れて」

    大気の不安定な状態は13日にかけて続き、局地的に大雨となるおそれがあります。

    その後、今週末にかけては東北から九州にかけての広い範囲で雨雲が発達しやすく、予想雨量を上回る雨量になる可能性もあるとしています。

    気象庁は、状況が急変することも考慮に入れて、最新の気象情報や自治体の避難情報をこまめに確認し、危険が差し迫る前に地域の危険を把握し、避難の準備をするなど大雨への備えを進めるよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210712/k10013135741000.html

    返信削除
  16. 7月の大雨 農林水産被害 約24億円に さらに増える見通し
    2021年7月13日 13時30分

    今月、各地で相次いだ大雨による農林水産関係の被害額は、これまでに確認されただけでおよそ24億円に上っています。被害額はさらに増える見通しで農林水産省は被害状況の把握を急いでいます。

    農林水産省によりますと、今月に入ってから各地で相次いだ大雨による農林水産関係の被害額は、これまでに26の都府県で合わせておよそ24億円に上っています。

    具体的には、静岡や長野、鳥取など西日本から東日本の広い範囲で農地に土砂が入ったり、ため池の一部が壊れたりする被害が出たほか、浸水による農作物や畜舎の被害も各地で確認されているということです。

    ただ記録的な大雨で大規模な土石流が起きた静岡県などでは被害の全容が分かっておらず、調査が進んでいない地域もあるため被害額はさらに増える見通しだということです。

    農林水産省は、被害が出た地域に職員を派遣して復旧に向けた技術的な支援を行うとともに、被害状況の把握を急ぐことにしています。

    野上農林水産大臣は、13日の閣議のあとの記者会見で「現地との連絡を密にして被害状況を速やかに把握し、農林水産業への影響を最小限にするよう対応したい」と述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013136591000.html

    返信削除
  17. 静岡 浜松市北部山間部付近に記録的な大雨 災害の危険迫る
    2021年7月13日 19時01分

    気象庁によりますと、静岡県の浜松市北部山間部付近では、レーダーによる解析で13日午後6時50分までの1時間におよそ110ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。

    災害が発生する危険が迫っていることから、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表して安全を確保するよう、呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013137941000.html

    返信削除
    返信
    1. 西~北日本で大気不安定 静岡で猛烈な雨 土砂災害など厳重警戒
      2021年7月13日 21時16分

      西日本から北日本の広い範囲で大気の状態が非常に不安定になっていて、このあとしばらくは局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあります。14日も広い範囲で大気の状態が不安定になる見込みで、土砂災害や川の氾濫に警戒が必要です。

      13日は西日本ではところによって晴れ間が広がり、気象庁は「九州北部と中国地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

      一方、上空の寒気や暖かく湿った空気の影響で、西日本から北日本にかけての広い範囲で大気の状態が非常に不安定になり、東海や甲信などで雨雲が発達しています。

      レーダーによる解析では、午後6時50分までの1時間に浜松市北部山間部付近でおよそ110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表しました。

      これまでの雨で、宮城県では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      大気の非常に不安定な状態はこのあとしばらく続き、関東甲信や東海、北陸、それに東北では雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るところがある見込みです。

      また、14日も上空に寒気が流れ込むため、西日本から東北にかけて気温が上昇する午後を中心に激しい雨が降り、局地的には非常に激しい雨が降るおそれもあります。

      上空の風が弱いため、雨雲が発達すると同じ場所にとどまりやすく、予想を上回る雨の量になる可能性があります。

      気象庁は、土砂災害や川の急な増水、低い土地の浸水に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風、それに「ひょう」にも十分注意するよう呼びかけています。

      晴れていても天気が急変するおそれがあり、急に冷たい風が強く吹くなど発達した積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物に移動するなど安全の確保を心がけてください。

      大気の不安定な状態は16日ごろにかけて続く見込みで、最新の気象情報を確認するようにしてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013136101000.html

      削除
  18. 北陸地方が梅雨明け 去年よりも18日 平年より9日早く
    2021年7月14日 11時08分

    14日は日本海側などで晴れ間が広がり、気象庁は午前11時、「北陸が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

    北陸の梅雨明けの発表は、去年よりも18日、平年よりも9日早くなっています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210714/k10013138471000.html

    返信削除
    返信
    1. 関東甲信・東北 梅雨明け 広い範囲で真夏日 あすも熱中症注意
      2021年7月16日 19時03分

      16日は全国的に気温が上がり、東日本と北日本などでことしいちばんの暑さとなりました。17日以降も気温が高い状態が続くため、熱中症に十分注意が必要です。一方、湿った空気の影響で四国や九州南部を中心に雨雲が発達し、18日にかけて雨量が増えるおそれがあり、土砂災害や低い土地の浸水、川の急な増水などにも十分注意が必要です。

      気象庁によりますと、東日本や北日本は高気圧に覆われておおむね晴れ、気象庁は16日午前「関東甲信と東北が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

      全国的に気温が上がり、日中の最高気温は
      ▽北海道置戸町境野で35.3度
      ▽山梨県甲州市勝沼で35度ちょうどと
      猛暑日となりました。

      また
      ▽山形市と福島市で34.7度
      ▽福井市で33.7度
      ▽東京の都心で33.2度
      ▽名古屋市で32度8分
      ▽福岡市で31度7分
      ▽大阪市で31度ちょうどなどと、
      北日本と東日本を中心に、気象庁の観測点の半数余りに当たる483地点で真夏日となりました。

      17日も厳しい暑さとなる見込みで、日中の予想最高気温は
      ▽福島市で37度
      ▽山形市と長野市で36度、
      ▽帯広市と埼玉県熊谷市で35度と
      猛暑日が予想される地域があるほか
      ▽名古屋市で34度
      ▽東京の都心と大阪市で33度と
      全国的に真夏日になる見込みです。

      この先も
      ▽北日本では19日にかけて
      ▽東日本では20日にかけて
      ▽西日本は19日から23日にかけて
      気温が高い状態が続く見通しで、気象庁は熱中症に十分注意するよう呼びかけています。

      梅雨明けの時期は体が暑さに十分に慣れていないこともあり、熱中症のリスクが高まります。こまめな水分補給や適切に冷房を使うなど対策を心がけ、人との距離が十分あるときにはマスクを外して休憩するなどしてください。

      四国 九州南部など大雨に警戒を

      一方、上空の寒気と暖かく湿った空気の影響で、西日本を中心に大気の状態が不安定になっていて、太平洋側などで発達した雨雲がかかっています。

      九州と四国では16日夜遅くから17日にかけて、局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降るおそれがあります。

      17日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽四国で250ミリ
      ▽大分県で200ミリ
      ▽九州南部で180ミリと
      予想されています。

      その後、18日夕方までの24時間には
      ▽四国で200ミリから300ミリ
      ▽九州南部で100ミリから200ミリの雨が降ると予想され
      総雨量が増えるおそれがあります。

      気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の急な増水のほか、落雷や竜巻などの激しい突風、それに「ひょう」にも十分注意するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210716/k10013143251000.html

      削除
    2. 「近畿・東海が梅雨明け」平年より2日 去年より15日早く
      2021年7月17日 11時20分

      気象庁は17日午前11時、「近畿と東海が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。梅雨明けは、近畿、東海ともに、平年より2日、去年より15日、いずれも早くなっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210717/k10013144311000.html

      削除
    3. 青森 NEWS WEB
      東北北部が梅雨明け 気温上昇し各地で真夏日
      07月16日 14時48分

      16日、県内は高気圧に覆われておおむね晴れ、青森地方気象台は、「東北北部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

      青森地方気象台によりますと、16日、県内は、高気圧に覆われておおむね晴れ、この先1週間も晴れる日が続く見込みです。

      このため青森地方気象台は16日午前、「東北北部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

      青森県を含む東北北部の梅雨明けは平年より12日早くなっています。

      また、16日は東北南部も梅雨明けが発表されました。

      県内は各地で気温が上がっていて、午後2時までの最高気温は、弘前市で30.8度、三戸町で30.6度、五所川原市で30.5度と真夏日となっています。

      17日と18日はさらに気温が上がるため、こまめに水分をとるなどして熱中症に注意してください。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20210716/6080013110.html

      削除
    4. 今年は、ほとんど梅雨がなかった、空梅雨の印象。

      削除
  19. ドイツ西部 大雨による洪水 少なくとも20人死亡 50人行方不明
    2021年7月15日 21時48分

    ドイツ西部では、大雨の影響で各地で洪水が発生し、地元メディアはこれまでに少なくとも20人が死亡、50人の行方が分からなくなっていると伝えています。メルケル首相は声明を発表し「ショックを受けている」と心情を述べました。

    ドイツ西部ではここ数日、激しい雨が降り続いた影響で各地で洪水が発生し、地元の通信社は少なくとも20人が死亡したと伝えています。

    このうち西部の町、シュルトでは6棟の住宅が倒壊したほか、多くの住宅に倒壊の危険があるとされ、50人以上の行方が分からなくなっているということです。
    現地からの映像では、水につかった住宅地で、車が横倒しになったり、流された車どうしが折り重なったりしている様子が確認できます。

    現地では消防などが出動し、住宅の屋根の上に逃れた人の救助活動が進められているということです。

    ドイツのメルケル首相は、政府報道官のツイッターを通じて声明を発表し「大きな災害によって多くの人々が苦しんでいることにショックを受けている」と心情を述べました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210715/k10013141751000.html

    返信削除
    返信
    1. ドイツ西部 大雨で洪水 少なくとも43人死亡 数十人行方不明
      2021年7月16日 5時07分

      ドイツ西部では、大雨の影響で各地で洪水が発生し、地元メディアはこれまでに少なくとも43人が死亡し、数十人の行方がわからなくなっていると伝えています。

      ドイツ西部ラインラント・プファルツ州などでは、ここ数日の大雨の影響で洪水が発生し、地元メディアは自宅の地下室で溺れるなどしてこれまでに少なくとも43人が死亡したと伝えています。

      このうち西部の町、シュルトでは6棟の住宅が倒壊したほか多くの住宅に倒壊の危険があるとされ、住民の男性は「50年近く消防団に所属しているが、これほど残忍な洪水は初めてだ」と話していました。

      また、各地で数十人の行方がわからなくなっているということで、軍や警察などがヘリコプターを出して救助活動を行っています。

      メルケル首相は訪問先のアメリカで「被災した地域の人々にとって恐ろしい日々だ。私の思いは皆さんと共にある」と述べるとともに、救助活動に全力をあげると強調しました。

      今回の被害を受けてドイツでは、こうした自然災害は気候変動と関連しているとして、人命の救助に最優先で取り組むとともに、気候変動対策を一段と加速させるべきだとの声も与党内から相次いでいます。

      ベルギーでも洪水発生 5人死亡

      ドイツに隣接するベルギーでも、南部と東部を中心に大雨による洪水が発生し、被害が拡大しています。

      このうち東部の町、リエージュとその周辺では住宅街に水が押し寄せて多くの住宅や店舗の1階部分が半分ほど水につかり、車も浸水しています。

      地元メディアによりますと、これまでに5人の死亡が確認されているということです。

      地元の自治体はさらに水位が上がるおそれもあるとして、警戒が必要な地域で避難を呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210716/k10013141851000.html

      削除
    2. ヨーロッパ広範囲で大雨による洪水 ドイツなどで100人以上死亡
      2021年7月16日 19時30分

      ヨーロッパではドイツを中心に広い範囲で大雨による洪水が相次ぎ、100人を超える人が亡くなりました。

      このうちドイツ西部のラインラント・プファルツ州などでは、14日から15日にかけて洪水が発生し、州政府などによりますと、これまでに少なくとも93人が死亡しました。

      一部の地域では携帯電話がつながりにくくなっていることもあって、およそ1300人と連絡がとれなくなっているということで、軍や現地の警察などが捜索を続けています。

      地元の住民の男性は「50年近く消防団に所属しているが、これほど残忍な洪水は初めてだ」と話していました。

      メルケル首相は15日、訪問先のアメリカで「被災した地域の人々にとって恐ろしい日々だ。私の思いは皆さんと共にある」と述べました。

      一方、隣国のベルギーとオランダでも洪水の被害が拡大していて、ベルギーでは当局の発表で少なくとも12人が死亡しました。

      ドイツでは、今回のような自然災害は気候変動と関連しているとして、気候変動対策を一段と加速させるべきだという声が与党内からも相次いでいます。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210716/k10013143411000.html

      削除
    3. ドイツ中心に欧州で大雨による洪水相次ぐ 死者150人超える
      2021年7月17日 19時20分

      ヨーロッパではドイツを中心に広い範囲で大雨による洪水が相次ぎ、これまでに亡くなった人は合わせて150人を超えました。

      ドイツ西部のラインラント・プファルツ州などでは13日ごろから雨が強まって大雨が降り続いた影響で、14日から15日にかけて洪水が発生しました。

      地元の警察や州政府によりますと日本時間の17日正午の時点で死者は130人以上、けが人は600人以上に上ったほか、多くの人が依然として行方不明となっています。

      ドイツのフランクフルトにある日本総領事館によりますとラインラント・プファルツ州にはおよそ900人の日本人が住んでいて、これまでにけが人などの情報は入っていないということです。

      また、隣国のベルギーとオランダでも洪水の被害が拡大していて、ベルギーでは当局の発表で少なくとも20人が死亡し、洪水による死者はドイツと合わせて150人を超えました。
      今回の大雨についてドイツでは気候変動と関連しているという見方が強く、抜本的な気候変動対策を求める声が高まっています。

      最も被害の大きい州の被害状況は

      最も大きな被害が出ているドイツ西部のラインラント・プファルツ州では地元警察の発表で、17日午前5時、日本時間の17日正午までの時点で死者は90人を超え、600人以上がけがをしていて、さらに増えるおそれがあるということです。また、広い地域で停電が起きているほか携帯電話が通じなかったり道路が寸断されていたりするところも多いということです。

      現地ではドイツ各地から救助隊が入り、地上からだけでなく、ヘリコプターも使って救助活動が行われています。

      被災地近くに住む日本人は

      最も大きな被害が出ているドイツ西部のラインラント・プファルツ州に40年にわたって暮らしている重信隆司さん(72)は今回の雨について「ゴーッと音を立てて降るような豪雨だった」と振り返りました。

      重信さんの自宅に近い町コブレンツにはライン川とモーゼル川という2つの大きな川が流れていて、大雨の影響でいずれも増水して濁流となっています。2つの川が合流する地点には公園があり、地元の観光名所になっていますが、遊歩道にまで濁った水があふれていました。

      重信さんの自宅や周辺で大きな被害はなかったということですが、重信さんは「この地域でこれほど多くの死傷者が出たのは聞いたことがない。いつ災害が起きるかは分からないと感じた」と話していました。

      現地の日本総領事館も注意呼びかけ

      今回の洪水被害を受けて、フランクフルトにある日本総領事館は、現地に滞在している日本人などにホームページなどを通じて注意を呼びかけています。

      この中では、死傷者や行方不明者が多く出ているほか、交通上の混乱が生じているもようだとして「最新の気象情報に留意し、状況に応じて外出を控えたり、経路を変更するなど適切な安全確保に努めてください」としています。

      またデュッセルドルフにある総領事館も、各地で停電が発生しているとして「電力があるうちに携帯電話の充電、可能であればモバイル・チャージャーを用意して充電しておくことをお勧めします」としています。

      菅首相 お見舞いのメッセージ

      ドイツを中心に広い範囲で大雨による洪水が相次ぎ、100人をこえる人が亡くなったことを受けて、菅総理大臣は17日夜、お見舞いのメッセージを発出しました。

      この中で菅総理大臣は「ドイツ、ベルギーを中心に発生している洪水被害により、多くの尊い命が失われ、多くの方々が行方不明になるなどの事態が発生しているとの報に接し、心を痛めている」としています。

      そして「日本政府と日本国民を代表し、犠牲になられた方々とご家族に対し、心からの哀悼の意を表するとともに、被害に遭われた方々のご快復と被災地の一日も早い復興を心からお祈りする」としています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210717/k10013144071000.html

      削除
    4. 欧州 ドイツ中心に大雨による洪水相次ぐ 死者160人超える
      2021年7月18日 6時30分

      ヨーロッパではドイツを中心に大雨による洪水が相次ぎ、地元の警察などによりますと、これまでに亡くなった人は合わせて160人を超え、今も安否が分からない人がいるということです。一方、水が引いた地域では復旧作業も始まり、被害状況も明らかになってきています。

      特に被害が大きかったドイツ西部のラインラント・プファルツ州などでは、13日ごろから雨が強まって大雨が降り続いた影響で14日から15日にかけて洪水が発生しました。

      地元の警察や州政府によりますと、これまでに死者は141人、けが人は670人にのぼっていて、今も安否が分からない人がいるということです。

      また、隣国のベルギーとオランダでも洪水の被害が拡大していて、ベルギーでは当局の発表で少なくとも24人が死亡したということです。

      一方、水が引いた地域では復旧作業も始まっています。

      ドイツ西部のアールバイラーという町では大雨ですぐ近くを流れる川から水があふれ、14日夜から15日の未明にかけて町の商店街にも大量の水が流れ込み、多くの建物が水につかりました。

      中には水が建物の2メートルほどの高さまで達したところもあったということです。

      この地域では17日には水が引き、地元の人たちが通りにたまった泥をかき出したり、水につかって売れなくなった商品を廃棄したりする作業に追われていました。

      42年にわたって経営する手芸店が水につかったという女性は「42年間、店を営んできましたが、営業を再開するのはもう無理です」と疲れた様子で話していました。

      また、近くに住む男性は「こんなことは誰も予想できませんでした。3時間足らずですべてが水につかりました」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210718/k10013145171000.html

      削除
    5. 独メルケル首相が洪水被災地を訪問 気候変動対策の必要性訴え
      2021年7月19日 4時58分

      ドイツを中心に発生したヨーロッパの洪水では亡くなった人が180人を超えました。被災地を視察したドイツのメルケル首相は、今回の洪水をはじめ最近の自然災害は気候変動と関係していると指摘し、速やかに対策を進める必要があると訴えました。

      ドイツやベルギー、オランダなどでは、大雨による影響で7月14日から15日にかけて洪水が相次ぎました。

      最も被害の大きいドイツ西部では、地元の警察や州政府の発表で、これまでに死者が156人、けが人が670人に上り、行方が分からない人もいるということです。

      また、ベルギーでも、当局の発表で少なくとも31人が死亡したということで、亡くなった人はあわせて187人となっています。

      ドイツのメルケル首相は18日、被災地のラインラント・プファルツ州を視察したあと記者会見で「とても恐ろしいことで、この惨状を表す言葉が見当たらない」と述べ、被災地の復旧への支援を約束しました。

      そのうえで、今回の洪水をはじめ最近の自然災害は気候変動と関係していると指摘し「気候変動への対策を急がなければならない」として、速やかに気候変動への対策を進める必要があると訴えました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/k10013146731000.html

      削除
  20. 北~東日本の各地で猛暑日 九州 四国では激しい雨も 警戒を
    2021年7月17日 20時21分

    17日は北日本や東日本の各地でことしいちばんの暑さとなり、猛暑日となったところが相次ぎました。18日も気温が上がるため、熱中症に十分注意が必要です。一方、九州や四国では断続的に激しい雨が降っていて、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水などへの警戒を呼びかけています。

    17日は北海道から近畿の広い範囲で高気圧に覆われて晴れ、気象庁は17日「近畿と東海で梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

    ともに平年より2日早くなっています。

    北日本と東日本を中心に気温は上がり、日中の最高気温は、
    ▽福島市で36.5度
    ▽山梨県の甲州市勝沼で36.4度
    ▽北海道帯広市と山形市で35.6度
    ▽盛岡市と群馬県桐生市、栃木県佐野市で35.1度と、各地でことしいちばんの暑さとなりました。

    35度以上の猛暑日となった観測地点は41と、ことしはじめてふた桁にのぼりました。

    また、
    ▽大阪市で33.4度
    ▽名古屋市で33.1度
    ▽東京の都心で32.6度と各地で厳しい暑さとなりました。

    18日も気温は高く、最高気温は
    ▽北海道帯広市と盛岡市、山形市、福島市で37度
    ▽埼玉県熊谷市と甲府市で36度
    ▽前橋市と福井市で35度と、猛烈な暑さになるところもある見込みです。

    こまめな水分補給や適切に冷房を使うなど対策を心がけ、人との距離が十分あるときにはマスクを外して休憩するなどして熱中症に十分注意してください。

    九州や四国 太平洋側中心に雨降り続く 土砂災害警戒を

    一方、暖かく湿った空気が流れ込んでいる九州や四国の太平洋側を中心に雨が降り続いています。

    この時間は、高知県周辺に発達した雨雲が流れ込んでいます。

    15日夜の降り始めから17日午後8時までの雨量は
    ▽宮崎空港で277.5ミリ
    ▽高知県の馬路村魚梁瀬で256ミリとなっています。

    九州と四国では18日にかけて局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあり、18日夕方までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで
    ▽四国の太平洋側で250ミリ
    ▽宮崎県と大分県で150ミリと予想されています。

    気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水・氾濫などに警戒するよう呼びかけています。

    熱帯低気圧が台風に発達する見込み 沖縄地方に接近の可能性

    また、日本の南にある熱帯低気圧は18日にかけて台風に発達する見込みで、その後、沖縄地方に近づく可能性があります。

    沖縄地方では19日以降、非常に強い風が吹いて大しけとなるおそれがあり、気象庁は最新の情報に注意するともに強風や高波に十分注意するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210717/k10013145061000.html

    返信削除
  21. 台風6号が発生 今後北上し沖縄地方に近づくおそれ
    2021年7月18日 5時47分

    18日午前3時、日本の南の海上で台風6号が発生しました。今後、北上して沖縄地方に近づくおそれがあり、気象庁は、沖縄地方では最新の情報に注意し、暴風や高波への備えを進めるよう呼びかけています。

    気象庁の観測によりますと、18日午前3時、日本の南の海上で熱帯低気圧が台風6号に変わりました。

    中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートル、中心の東側560キロ以内と西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

    台風はゆっくりとした早さで北北西へ進んでいて、今月21日ごろにかけて沖縄地方に近づくおそれがあります。

    沖縄地方では19日以降海は大しけとなり、20日以降は最大風速30メートル以上と暴風が吹くおそれがあります。

    気象庁は最新の情報に注意するとともに、暴風や高波への備えを進めるよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210718/k10013145421000.html

    返信削除
  22. 北海道 帯広で最高気温37.1度 2日連続の猛暑日 熱中症で搬送も
    2021年7月18日 16時38分

    北海道の帯広市では日中の最高気温が37.1度まで上がり2日連続の猛暑日となりました。

    この暑さでJR帯広駅前に設置された温度計は40度近くを表示していて、通りかかった人たちが次々とスマートフォンで撮影する姿が見られました。

    57歳の男性は「十勝地方でここまで暑くなるのは珍しいので撮影に来ました。車の中でエアコンをつけて過ごしています」と話していました。

    また、21歳の女性は「帯広駅に着いた瞬間、熱風を感じてまるでサウナのようです。マスクの中も、モワッとしています」と話していました。

    とかち広域消防局によりますと、十勝地方では18日午後3時までに帯広市で70代と90代の女性合わせて2人、また、上士幌町で80代の男性1人が熱中症の疑いで搬送されたということです。

    いずれも意識はあるということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210718/k10013146101000.html

    返信削除
  23. 東京都に「熱中症警戒アラート」発表 あすは暑さに警戒を
    2021年7月18日 19時02分

    東京都では19日、熱中症の危険性が極めて高くなると予想されています。気象庁と環境省は「熱中症警戒アラート」を発表し、熱中症に対する一層の対応を求めています。

    外出をなるべく避けることや、室内をエアコンなどで涼しくして過ごすこと、運動する場合は、医師や看護師を配置するなどの対策を取ったり、涼しい屋内で行ったりするよう呼びかけています。

    東京の都心では、19日の日中の最高気温は34度と予想されています。

    環境省が公開している「暑さ指数」も確認し、熱中症を予防する行動を取ってください。

    お年寄りや小さな子どもは特に注意が必要です。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210718/k10013146261000.html

    返信削除
    返信
    1. あすも暑い一日に 山形や甲府などで37度の予想 熱中症に警戒を
      2021年7月18日 19時28分

      18日は北日本や東日本を中心に気温が上がり、各地で猛暑日となりました。19日も気温が上がるため、熱中症に警戒が必要です。

      18日は北海道から近畿を中心に、広い範囲で高気圧に覆われて晴れ、気温が高くなりました。

      日中の最高気温は、
      ▽北海道北見市で37.2度、
      ▽岩手県一関市で37度ちょうど、
      ▽福島県会津若松市で36.6度、
      ▽群馬県桐生市で35.8度、
      ▽鳥取市で35.5度と各地でことしいちばんの暑さとなりました。

      午後5時現在、35度以上の猛暑日となった観測地点は77にのぼり、ことし最も多くなっています。

      また、
      ▽名古屋市で33.7度、
      ▽大阪市で33.5度、
      ▽東京の都心で33.2度と各地で厳しい暑さとなりました。

      19日も気温は上がる見込みで、日中の最高気温は、
      ▽山形市や岩手県一関市、甲府市、それに前橋市で37度、
      ▽福島市や鳥取市、それに京都市で36度、
      ▽大阪市や名古屋市、それにさいたま市で35度と
      各地で猛烈な暑さが予想されています。

      また、東京の都心でも34度と厳しい暑さが見込まれています。

      こまめに水分を補給したり、適切に冷房を使ったりするほか、屋外でも人との距離が十分あるときにはマスクを外して休憩するなど熱中症に警戒してください。

      台風6号が発生 沖縄地方に接近のおそれ

      また、18日、日本の南の海上で台風6号が発生し、今後、沖縄地方に接近するおそれがあります。

      沖縄地方では19日から20日にかけて、非常に強い風が吹き、20日以降は暴風が吹くおそれがあります。

      気象庁は暴風やうねりを伴った高波に警戒するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210718/k10013146471000.html

      削除
  24. 四国が梅雨明け
    2021年7月19日 11時15分

    19日の四国は、高気圧に覆われて広く晴れ、向こう1週間も晴れる日が多くなる見込みで、高松地方気象台は、午前11時に「四国が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。

    四国の梅雨明けの発表は去年より10日早く、平年より2日遅くなっています。

    これで、全国すべての地域で梅雨明けが発表されました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210719/k10013147061000.html

    返信削除
  25. 今週 かなり気温高い日 全国的に続く見込み 気象庁
    2021年7月20日 4時02分

    連日、全国的に厳しい暑さとなっていますが、今週は全国的に気温が平年よりかなり高く、北海道や東北では来週にかけても気温が高い日が続く見込みです。
    気象庁は「熱中症警戒アラート」などを目安に、熱中症の対策をとるよう呼びかけています。

    気象庁によりますと、日本付近にはこの先も高気圧が張り出し、晴れて気温が上がりやすい日が続く見込みです。
    地域別に見てみます。

    ▼北海道は、日本海側では、来週木曜の今月29日まで気温がかなり高い状態が続くほか、オホーツク海側や太平洋側では、来週月曜の今月26日にかけて気温がかなり高い日が多くなる見込みです。

    ▼東北は、26日にかけて気温が高くなり、このうち、21日までは平年よりかなり高くなると予想されています。

    ▼関東甲信は、22日まで高く、20日はかなり高くなる見込みです。

    ▼北陸は、今週、気温が高い日が多くなる見込みです。

    ▼近畿は、20日と21日は平年よりも高くなる見込みです。

    ▼九州と山口県では、日曜日、25日にかけて気温が高い日が多くなる予想です。

    ▼沖縄・奄美は、台風6号などの影響で週の前半は曇りや雨となり、気温は低いか、かなり低くなりますが、後半は平年並みか高くなると予想されています。

    ▼東海と四国、中国地方は、おおむね平年並みの見込みです。

    熱中症 梅雨明け1~2週間以内の搬送者数がピーク

    気象庁が、去年までの3年間の関東甲信の梅雨明けの時期と、熱中症で搬送され死亡したり重症と診断されたりした人のデータを分析したところ、いずれも梅雨明けの1週間から2週間以内に搬送者数がピークを迎えていました。

    ことしも、これからの時期が熱中症に最も警戒が必要だということです。

    気象庁は「熱中症警戒アラート」や、環境省が公開している「暑さ指数」を目安にして、対策をとるよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210720/k10013148381000.html

    返信削除
  26. 北海道 十勝地方の牧場 暑さで“熱中症”症状の乳牛を治療
    2021年7月20日 4時31分

    暑さの影響で、北海道の十勝地方の牧場では、体調を崩し熱中症のような症状を示す乳牛が出ていて、獣医師が治療にあたっています。

    十勝の更別村では18日、日中の最高気温が35.8度と猛暑日となったほか、19日も最高気温が32度と厳しい暑さが続いています。

    村内の渡辺浩明さんの牧場では、およそ200頭の乳牛を飼育していますが、中にはこの暑さの影響で体調を崩し、熱中症のような症状を示す牛が出ています。

    渡辺さんによりますと体調を崩した牛には、乳量や食欲の低下のほか、体温が上がり、呼吸が速くなるといった症状が出ているということです。

    この牧場では乳量がふだんの半分以下に低下した牛もいて、19日は治療のため急きょ獣医師が呼ばれ、獣医師は塩分が含まれた点滴を牛に打っていました。

    牧場では牛1頭の乳量が1日当たり平均で1キロほど減っているということで、体温を下げるため牛に水浴びをさせるなどの対策もとっています。

    渡辺さんは「暑さが長引くと体調を崩す牛が増えたり回復までに時間がかかったりするので早く暑さがおさまってほしいです」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210720/k10013148471000.html

    返信削除
  27. 台風6号 沖縄本島に最接近 暴風や高波に厳重警戒を
    2021年7月21日 7時47分

    強い台風6号は暴風域を伴いながら沖縄本島の南の海上を西に進んでいてこの時間、沖縄本島に最も接近しています。気象台は暴風や高波への厳重な警戒を呼びかけています。

    気象庁によりますと強い台風6号はきょう午前7時には那覇市の南230キロの海上をゆっくりと西南西に進んでいるとみられます。

    中心の気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風が中心から北東側560キロ以内と南西側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いているとみられます。

    この時間、台風は沖縄本島に最も接近していて本島中南部と宮古島市に暴風警報が発表されています。

    各地で観測された最大瞬間風速は南城市で午前3時28分に32.3メートル、那覇市で午前4時29分に25.6メートルとなっています。

    台風は今後、西に進んで先島諸島に接近し、宮古島地方では昼過ぎから、八重山地方では夜遅くから暴風が吹く見込みです。

    先島諸島では猛烈な風となり一部の家屋が倒壊する恐れがあります。

    21日に予想される最大瞬間風速は本島地方で35メートル、先島諸島で50メートル、大東島地方で30メートル、あすは本島地方で30メートル、先島諸島で60メートル、大東島地方で25メートルです。

    沖縄地方の沿岸の海域は大しけになっていて、先島諸島では22日、猛烈なしけになる見込みです。

    予想される波の高さは21日が本島地方と先島諸島で8メートル、大東島地方で6メートルです。

    22日は本島地方が7メートル、先島諸島が10メートル、大東島地方が5メートルとなっています。

    気象台は、暴風やうねりを伴った高波に厳重に警戒するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210721/k10013151151000.html

    返信削除
  28. 3か月予報 秋にかけても気温高く残暑厳しい 熱中症に備えを
    2021年7月21日 19時15分

    全国的に猛烈な暑さが続いていますが、気象庁が21日発表した3か月予報では、来月から秋にかけても気温が高く、厳しい残暑が見込まれています。

    気温は

    気象庁が21日発表した3か月予報によりますと、来月から10月にかけて、南からの暖かい空気に覆われやすく、平均気温は全国的に「高い」または「平年並か高い」と予想されています。

    月別に見てみます。

    8月は、東日本と西日本、沖縄・奄美で晴れの日が多くなり、北日本では数日の周期で天気が変わると予想され、平均気温は「平年並か高い」見込みです。

    9月は、太平洋高気圧の弱まりが例年より遅くなる見込みで、平均気温は、沖縄・奄美で「高い」、西日本と東日本、北日本で「平年並か高い」と予想されています。ことしも厳しい残暑となりそうです。

    10月は、数日の周期で天気が変わり、沖縄・奄美で「高い」、西日本と東日本では「平年並か高い」、北日本では「ほぼ平年並」の見込みです。

    気象庁異常気象情報センターの竹川元章所長は「1年で最も暑い時期を迎えるが気温が平年より高くなることも予想され、厳しい暑さになる。9月にかけて残暑も厳しいので最新の気象情報に注意して熱中症に十分備えてほしい」と呼びかけています。

    降水量は

    一方、3か月間の降水量は、西日本の太平洋側と沖縄・奄美では、南からの湿った空気の影響を受けやすく「平年並か多い」と予想され、そのほかの地域では「ほぼ平年並」と見込まれています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210721/k10013152681000.html

    返信削除
  29. 中国 河南省 大雨被害 33人死亡 8人行方不明 300万人超が被災
    2021年7月22日 20時06分

    中国内陸部、河南省の記録的な大雨による水害では、死者と行方不明者が合わせて41人となり、被災した人は300万人を超えました。

    国営の中国中央テレビなどによりますと、内陸部の河南省では、中心都市の鄭州などで今月17日以降、断続的に大雨が降り、各地で洪水が発生し、土砂災害や住宅の倒壊などが相次ぎました。

    鄭州では、21日までに平年の年間降水量を上回る雨が降ったところもあったということです。

    この大雨で、これまでに33人が死亡し、8人が行方不明になっていて、被災した人は300万人以上に昇るということです。

    このうち、鄭州では、22日は雨は小康状態となっていますが、一部では道路が冠水しているほか、動けなくなった車が路上に放置されたままになっている様子もみられました。

    また、河南省の広い範囲で農作物などに被害が出ていて、地元当局は、経済的な損失について日本円で200億円を超えると試算しています。

    中国では、大型で強い台風6号がこの週末にかけて東部の沿岸部に接近し、上陸する可能性が高いとして、気象台は、引き続き大雨や風などに注意を呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210722/k10013154581000.html

    返信削除
  30. 台風6号 宮古島・石垣島が暴風域に 暴風・高波など厳重警戒
    2021年7月23日 13時02分

    大型で強い台風6号は沖縄県宮古島付近を発達しながらゆっくりと北上し、24日にかけて非常に強い勢力で先島諸島にかなり近づく見込みです。台風の動きが遅く、暴風域に入っている先島諸島では暴風や猛烈なしけが長く続き、雨量が増えるおそれもあります。暴風や高波、低い土地の浸水、高潮などに厳重に警戒してください。

    気象庁の発表によりますと、大型で強い台風6号は午後1時には宮古島付近にあってゆっくりした速度で北北西へ進んでいるとみられます。

    中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心から130キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。

    宮古島や石垣島が台風の暴風域に入っていて、下地島空港では午前8時半すぎに38.6メートル、石垣市登野城では午後0時10分すぎに33.8メートルの最大瞬間風速を観測しました。

    台風は発達しながらこのあとゆっくりと北上し、24日にかけて非常に強い勢力で先島諸島にかなり接近する見込みです。

    24日にかけての最大風速は沖縄地方で45メートル、鹿児島県の奄美地方で18メートル、最大瞬間風速は沖縄地方で60メートル、奄美地方で30メートルと予想されています。

    その後、25日にかけての最大風速は、沖縄地方で20メートルから24メートル、奄美地方で15メートルから19メートル、最大瞬間風速は沖縄地方で25メートルから35メートル、奄美地方で20メートルから30メートルと予想されています。

    沖縄地方では24日にかけて11メートルの猛烈なしけが続く見込みです。

    先島諸島では風がさらに強まると見込まれ、早めに頑丈な建物の中に移動するとともに、屋内では窓から離れるなど対策をとってください。

    台風の接近に伴って沖縄地方と奄美地方では大気の状態が不安定になり、24日にかけて局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

    24日昼までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、沖縄地方250ミリ、奄美地方で120ミリと予想され、その後、24日の昼から25日の昼までの24時間には、沖縄地方と奄美地方で100ミリから150ミリの雨が降る見込みです。

    また、台風の接近と大潮の時期が重なるため、沖縄地方では24日にかけて潮位が高くなり、海岸や河口付近の低い土地では高潮のおそれもあります。

    台風の動きが遅いため、先島諸島では暴風域に入る時間が長くなると見込まれ、気象庁は暴風や高波、高潮土砂災害や低い土地の浸水、それに川の増水などに厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも注意するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210723/k10013155121000.html

    返信削除
    返信
    1. 台風6号 先島諸島に最接近 暴風・高波など厳重警戒
      2021年7月23日 23時37分

      大型で強い台風6号は暴風域を伴い、沖縄県の先島諸島に最も接近しています。台風の動きが遅いため先島諸島では猛烈な風やしけが長く続き、雨量が増えるおそれもあります。暴風や高波、低い土地の浸水、高潮などに厳重に警戒してください。

      気象庁の発表によりますと、大型で強い台風6号は午後11時には宮古島の北西40キロをゆっくりとした速さで北北西へ進んでいるとみられます。

      中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートルで、中心から130キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。

      宮古島や石垣島など先島諸島の各島が暴風域に入っていて、▽西表島の大原で午後8時前に37.4メートルの最大瞬間風速を観測しました。

      また、台風の中心から離れた沖縄本島地方などでも風が強く、▽久米島空港では午後7時すぎに32.4メートルの最大瞬間風速を観測しました。台風は今後も強い勢力で東シナ海を北寄りに進む見込みです。

      24日にかけての最大風速は
      ▽沖縄地方で40メートル、
      ▽鹿児島県の奄美地方で18メートル、
      最大瞬間風速は
      ▽沖縄地方で55メートル、
      ▽奄美地方で30メートルと予想されています。

      その後、25日にかけての最大風速は
      ▽沖縄地方20メートルから24メートル、
      ▽奄美地方で15メートルから19メートル、
      最大瞬間風速は
      ▽沖縄地方で25メートルから35メートル、
      ▽奄美地方で20メートルから30メートルと予想されています。

      24日にかけてうねりを伴って波が高く、
      ▽沖縄地方では11メートルの猛烈なしけが、
      ▽奄美地方では大しけが続く見込みです。

      台風の動きが遅いため先島諸島では猛烈な風やしけが長く続く見込みです。

      頑丈な建物の中にとどまるほか、屋内では窓から離れるなど対策をとってください。

      台風の接近に伴って沖縄地方と奄美地方では大気の状態が不安定になり、局地的に雷を伴って激しい雨や非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれもあります。

      24日の夜遅くまでの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで
      ▽沖縄地方200ミリ、
      ▽奄美地方で150ミリと予想され、
      その後、25日夜遅くまでの24時間には
      ▽奄美地方で50ミリから100ミリの雨が降る見込みです。

      また、台風の接近と大潮の時期が重なるため、沖縄地方では潮位が高くなり、海岸や河口付近の低い土地では高潮が発生するおそれもあります。
      気象庁は暴風や高波、高潮土砂災害や低い土地の浸水、それに川の増水などに厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも注意するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210723/k10013155121000.html

      削除
  31. 台風8号発生 27日ごろ北日本と東日本の太平洋側に近づく可能性
    2021年7月23日 22時56分

    小笠原諸島の南鳥島近海で台風8号が発生しました。今月27日ごろ、北日本と東日本の太平洋側に近づく可能性があります。台風の進路や発達の程度によっては荒れた天気となるおそれがあり、気象庁は最新の情報を確認して、早めに備えを進めるよう呼びかけています。

    気象庁の観測によりますと23日午後9時、小笠原諸島の南鳥島近海で熱帯低気圧が台風8号に変わりました。

    中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心の東側500キロ以内と、西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

    台風はゆっくりした速さで北へ進んでいて、しだいに進路を西寄りに変え、来週火曜日、今月27日ごろ北日本と東日本に近づく可能性があります。

    台風の接近により北日本では大荒れに、東日本では荒れた天気となるおそれがあります。

    気象庁は最新の情報を確認して、台風が近づく前に早めに備えを進めるよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210723/k10013156331000.html

    返信削除
    返信
    1. 台風8号 あす東北や東日本に接近 上陸のおそれ
      2021年7月26日 5時57分

      台風8号は日本の東の海上を北寄りに進んでいて、27日には東北や東日本に接近し、上陸するおそれがあります。台風の中心や北側で雨量が増える可能性があり、28日にかけて大雨となるおそれがあります。土砂災害、低い土地の浸水、川の増水、暴風、高波に十分注意が必要です。

      気象庁によりますと、台風8号は26日午前3時には日本の東の海上を1時間に20キロの速さで北北西へ進んでいます。

      中心の気圧は992ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、暴風域はありませんが、中心の南東側600キロ以内と北西側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

      台風は今後発達しながら日本の東を北西へ進み、27日には東北から東日本に接近し、上陸するおそれがあります。

      今回は台風の中心や北側の地域で雨量が増えるおそれがあります。

      27日朝までの24時間に降る雨量はいずれも多いところで、東北で100ミリ、関東甲信で80ミリと予想されています。

      その後28日朝までの24時間に降る雨量は東北、関東甲信、北陸、新潟県で100ミリから150ミリと予想され、28日夜にかけて雨量はさらに増えるおそれがあります。

      海上を中心に風も強まり、東北と関東甲信で27日にかけて予想される最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、海上は大しけとなる見込みです。

      気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水のほか、暴風や高波に十分注意し、最新の情報を確認するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210726/k10013160081000.html

      削除
    2. 台風8号 27日東北や関東甲信接近 上陸おそれ 大雨に警戒
      2021年7月26日 22時07分

      日本の東にある台風8号は27日、東北や関東甲信に接近し、その後、上陸するおそれがあります。
      東北や関東甲信ではしだいに雨が強まり、28日にかけて大雨が予想されています。
      台風の中心から離れた場所でも大雨になる可能性があり、自宅の周囲にどんな危険があるかを確認し、早めの安全確保を検討してください。

      気象庁によりますと、台風8号は26日午後9時には、日本の東の海上を1時間に30キロの速さで西へ進んでいます。

      中心の気圧は992ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、暴風域はありませんが、中心の北東側600キロ以内と南西側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

      この時間、関東や東北の沿岸が強風域に入り、千葉県銚子市では午後9時半すぎに25.6メートルの最大瞬間風速を観測しました。

      台風は27日、東北から関東甲信に接近し、その後、上陸するおそれがあります。

      東北や関東甲信では27日にかけて雷を伴って激しい雨が降り、局地的には1時間に50ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。

      台風の中心や北側の地域に湿った空気が流れ込みやすく、特に東北では雨量が増えるおそれがあります。

      27日夕方までの24時間に降る雨の量は、
      いずれも多いところで
      ▽東北の太平洋側で150ミリ、
      ▽関東甲信で120ミリ、
      ▽東北の日本海側と新潟県で100ミリ、
      ▽北陸で80ミリと予想されています。

      その後28日夕方までの24時間に降る雨の量は
      ▽東北の太平洋側で100ミリから200ミリ、
      ▽東北の日本海側と関東甲信、北陸と新潟県で50ミリから100ミリと予想され大雨になるおそれがあります。

      海上を中心に風も強まり、東北と関東甲信で27日にかけて予想される
      ▽最大風速は20メートル、
      ▽最大瞬間風速は30メートルで、海上は大しけとなる見込みです。

      気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒するとともに強風や高波に十分注意し、最新の情報を確認するよう呼びかけています。

      今回は、台風の中心から離れていても大雨になるおそれがあります。

      自宅の周囲にどんな危険があるのか、ハザードマップなどで確認し、早めに安全を確保する対策を検討するようにしてください。

      東北 28日まで総雨量200~300ミリおそれ 災害に警戒を

      大雨が予想される東北では太平洋側を中心に、28日までの総雨量は多いところで200ミリから300ミリに達するおそれがあります。

      九州や沖縄・奄美では年に何度も経験する雨量ですが東北では、平年の7月1か月分を上回るような大雨に相当するため、川の氾濫や土砂災害の起きる危険性が高まることから、警戒が必要です。

      国土交通省によりますと、今回の予想される進路のとおりに台風が近づいた場合、東北を中心とした沿岸部の中小河川での氾濫や土砂災害のリスクが高まるということです。

      東北の太平洋側で大きな被害を出した台風としては5年前の2016年8月の台風10号があり、気象庁によりますと今回の台風8号の予想されている進路と比較的似ているということです。

      台風10号では東北の太平洋側を中心に発達した雨雲がかかり、特に岩手県では記録的な大雨となりました。

      岩手県岩泉町の観測点では、1時間の雨量が70.5ミリと観測が始まってから最も多くなったほか、24時間雨量は194.5ミリに達し、8月29日からの2日間で248ミリと平年の8月の1か月分のおよそ1.5倍に達する大雨が降りました。

      岩泉町では小本川が氾濫し、グループホームの入所者9人が全員亡くなりました。

      今回の台風8号は、5年前の台風10号とは強さは異なるものの、台風の北側から暖かく湿った空気が流れ込み続けるため、特に太平洋側の沿岸部で大雨になることが予想されています。

      国土交通省は、気象庁のホームページなどで「危険度分布」や身近な川の水位を確認し、ハザードマップがないところでも川や谷の近くからはなるべく離れてほしいとしています。

      交通 鉄道への影響

      台風8号が接近していることから、JR東日本は、山形新幹線と在来線の各線で、27日の夜の時間帯を中心に運転を見合わせることを決めました。

      それによりますと、山形新幹線の「つばさ」は、27日午後5時台に東京と山形をそれぞれ出発する列車から最終までの、合わせて8本の新幹線について、すべての区間か一部区間で運転を見合わせることにしています。

      このうち、すべての区間で運転を見合わせるのは、
      ▽上り線が午後5時5分に山形駅を出発する「つばさ154号」と、午後5時12分に新庄駅を出発する「つばさ156号」。

      ▽下り線が午後7時16分に東京駅を出発する「つばさ157号」と、午後8時44分に東京駅を出発する「つばさ159号」です。

      また、在来線は、
      ▽奥羽本線の福島駅と米沢駅の間で27日午後6時ごろから終日、運転を見合わせることにしています。

      ▽常磐線は、原ノ町駅と仙台駅の間で27日正午ごろから午後5時ごろまで列車の本数を半分程度に減らして運転するほか、その後は終日、運転を見合わせることにしています。

      ▽東北本線は、郡山駅と白石駅の間の上下線で、
      ▽磐越東線は、小野新町駅と郡山駅の間の上下線で、いずれも27日午後3時ごろから終日、運転を見合わせます。

      ▽水郡線も常陸大子駅と郡山駅の間で、下り線は午前10時ごろから、上り線は午後1時ごろから終日、運転を見合わせます。

      ▽陸羽東線は、小牛田駅と鳴子温泉駅の間の上下線が午後8時から、鳴子温泉駅と新庄駅の間の上下線が午後9時から終日、運転を見合わせます。

      さらに、
      ▽仙山線は仙台駅と山形駅の間の上下線で、午後8時から終日、運転を見合わせます。

      仙山線は東京オリンピックに伴い、28日午前1時15分に仙台駅発の深夜臨時列車の運行が予定されていましたが、こちらも運転の見合わせが決まりました。

      JR東日本によりますと、山形新幹線と奥羽本線では、28日も始発から運転を見合わせる可能性があるということです。

      JR東日本は、台風の進路などによっては運転計画を変更することもあるとしていて、ホームページなどで最新の運行情報を確認するよう呼びかけています。

      交通 船舶への影響

      台風8号が接近していることから、「商船三井フェリー」は茨城県の大洗と北海道の苫小牧を結ぶ便のうち26日夜から今月29日にかけて運航予定だった10便の欠航を決めました。

      欠航が決まっているのは、商船三井フェリーが運航している「さんふらわあ」のうち、
      ▽26日夕方、大洗を出港する1便と苫小牧を出港する1便、
      ▽27日未明と夕方に大洗を出港する2便と、苫小牧を出港する2便、
      ▽28日未明と夕方に大洗を出港する2便と、28日未明に苫小牧を出港する1便、
      そして、
      ▽29日未明に大洗を出港する1便です。

      台風の進路や速度によってはさらに欠航する可能性があるとして、商船三井フェリーは、最新の情報をホームページなどで確認するよう呼びかけています。

      神奈川県 五輪セーリング競技の観戦自粛呼びかけ

      台風8号の接近に伴い東京オリンピックは27日、アーチェリーとボートの競技日程の変更が決まっていますが、神奈川県の江の島ヨットハーバーを会場とするセーリングは予定どおり行われる予定です。

      神奈川県は感染拡大防止と合わせ、海岸などを訪れての観戦は自粛するよう呼びかけています。

      神奈川県は新型コロナウイルス感染拡大防止のため不要不急の外出自粛を呼びかけ、江の島沖の相模湾で行われているセーリングについても観戦のため海岸沿いなどに出かけないよう呼びかけています。

      このため神奈川県は、自宅などから観戦を楽しめるよう選手のプロフィールや見どころを紹介するホームページを開設しているほか、ツイッターを使って競技の進行や解説をリアルタイムで伝える取り組みをしています。

      神奈川県スポーツ局の千葉秀之オリンピック・パラリンピック担当部長は「台風も近づいているので海岸まで競技を見に行くことは避けていただき、県のサイトなどを通じて自宅で安心・安全にオリンピックの競技を楽しんでほしいです」と話していました。

      福島 いわき 梨農家が対応に追われる

      梨の生産が盛んな福島県いわき市では、農家の人たちが収穫時期が迫っている梨を台風の被害から守るための対応に追われていました。

      このうち、いわき市小川町の長谷川章さんの畑では、「幸水」や「豊水」などの梨の木が直径10センチほどの実をつけています。

      これから収穫までの半月ほどの間に実が大きくなり甘味が増してくるため、早めに収穫することはできないということで、長谷川さんは、台風の接近に備え、鳥よけ用のネットが風で倒れて梨が傷つくことがないよう、ネットと支柱を結ぶひもをしめる作業を行っていました。

      長谷川さんは「もう少し台風が来るのが遅かったら、早めに収穫するなどの対策も取れますが、このタイミングの台風はどうしようもないので、最悪です。実がまだ小さいため、風速25メートルくらいにならなければ、落ちることもないと思うので、あとは祈るだけです」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210726/k10013161501000.html

      削除
    3. 台風8号 このあと宮城~岩手に上陸の見込み 災害への警戒を
      2021年7月28日 5時39分

      台風8号は宮城県の沿岸を北上していて、このあと、宮城県から岩手県付近に上陸する見込みです。東北の太平洋側では非常に激しい雨が降るおそれがあるため土砂災害や低い土地の浸水、川の増水などに警戒し、斜面や川の近くなどから離れて安全な場所で過ごすようにしてください。

      気象庁によりますと、台風8号は、28日午前3時には宮城県石巻市の南東100キロの海上を1時間におよそ20キロの速さで北へ進んでいます。

      中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、暴風域はありませんが中心の北側500キロ以内と南側390キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

      関東甲信越や東北、北海道など広い範囲が強風域に入っています。

      台風はこのあと、宮城県から岩手県付近に上陸する見込みです。

      東北の太平洋側には発達した雨雲が流れ込んでいて、午前5時までの1時間には、宮城県が東松島市に設置した雨量計で20ミリの強い雨を観測しました。

      28日は東北や関東甲信越で、雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあります。

      29日朝までの24時間に降る雨の量は、東北の多いところで100ミリと予想されています。

      台風の中心だけでなく、北側の地域にも湿った空気が流れ込みやすく、東北では短時間で雨量が増えるおそれがあります。

      東北の太平洋側は海上を中心に風が強く、
      ▽最大風速は20メートル、
      ▽最大瞬間風速は30メートル
      と予想され、東北の海上では大しけが続く見込みです。

      気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の増水、暴風と高波に警戒するとともに、落雷、竜巻などの突風に十分注意するよう呼びかけています。

      5年前、2016年8月に岩手県に上陸した台風10号では、東北の太平洋側を中心に発達した雨雲がかかり、岩手県などで記録的な大雨となり、多くの人が亡くなりました。

      今回の台風は当時と強さは異なるものの、予想される進路が比較的似ていて、台風の北側から暖かく湿った空気が流れ込み続けるため、太平洋側の沿岸部などではまとまった量の雨が降り、台風の中心から離れていても大雨になるおそれがあります。

      短時間で急激に状況が悪化する可能性があるため、最新の気象情報や自治体の避難情報をもとに崖や山の斜面、川の近くなど危険な場所からは離れ、安全な場所で過ごすようにしてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210728/k10013164591000.html

      削除
    4. 台風8号 宮城 石巻市付近に上陸 気象庁
      2021年7月28日 5時56分

      気象庁は「台風8号が午前6時前に宮城県石巻市付近に上陸した」と発表しました。宮城県に台風が上陸するのは1951年(昭和26年)に統計を取り始めてから初めてです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210728/k10013164621000.html

      削除
    5. 台風8号 温帯低気圧に 大気不安定 局地的に非常に激しい雨
      2021年7月28日 20時57分

      台風8号は温帯低気圧に変わりましたが、東北や東日本では大気が非常に不安定な状態が続く見込みです。29日にかけて関東甲信や東北を中心に局地的に雷を伴って、非常に激しい雨が降るおそれがあり、土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に引き続き警戒が必要です。

      気象庁によりますと、台風8号は28日朝早く、宮城県石巻市付近に上陸したあと北上を続け、午後3時に日本海で温帯低気圧に変わりました。

      低気圧は29日にかけて日本海でほぼ停滞し、それに向かって流れ込む暖かく湿った空気や上空の寒気の影響で、東北や東日本では大気が非常に不安定な状態が続く見込みです。

      局地的に雨雲が発達していて、28日午後6時までの1時間に、栃木県真岡市では74ミリ、午後8時20分までの1時間には、国土交通省が埼玉県鶴ヶ島市に設置した雨量計で51ミリの非常に激しい雨を観測しました。

      これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり、福島県や茨城県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      関東甲信や東北では29日にかけて、局地的に雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあるほか、北陸では、このあと数時間は激しい雨が降るおそれがあります。

      29日夕方までの24時間に降る雨の量は、東北や関東甲信、新潟県のいずれも多いところで80ミリ、北陸で70ミリと予想されています。

      予想以上に雨雲が発達した場合、局地的に猛烈な雨が降るおそれもあります。

      気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に引き続き警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風、それに「ひょう」にも十分注意するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210728/k10013165481000.html

      削除
  32. 大気不安定 局地的に非常に激しい雨 北海道は記録的な猛暑
    2021年7月31日 17時55分

    上空の寒気などの影響で31日も関東甲信から九州にかけて大気の不安定な状態が続き、局地的に非常に激しい雨が降っています。31日夜遅くにかけて低い土地の浸水などに警戒してください。一方北海道では、局地的に38度を超える記録的な猛暑となっていて、熱中症に警戒が必要です。

    気象庁によりますと上空の寒気や湿った空気の影響で、関東甲信から近畿にかけて大気の状態が不安定になり、局地的に積乱雲が発達しています。

    岐阜県高山市荘川では午後4時20分までの1時間に52ミリの非常に激しい雨が降ったほか、愛知県が豊田市に設置した雨量計では午後4時半までの1時間に52ミリの非常に激しい雨を観測しました。

    また、湿った空気の影響で九州北部にも発達した雨雲がかかり、▽国土交通省が佐賀市に設置した雨量計では午後5時までの1時間に79ミリの非常に激しい雨を観測しました。

    東日本や西日本では31日夜遅くにかけて局地的に雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあり、1日も午後を中心に各地で激しい雨のおそれがあります。

    1日夕方までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで
    ▽九州北部で150ミリ、
    ▽近畿と東海それに新潟県で100ミリ、
    ▽関東甲信と北陸で80ミリと予想されています。

    気象庁は低い土地の浸水や川の急な増水、土砂災害に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風や「ひょう」にも十分注意するよう呼びかけています。

    一方、31日も各地で気温が上がり、特に高気圧に覆われた北海道では猛烈な暑さとなりました。

    最高気温は
    ▽旭川市郊外の江丹別で38.4度、
    ▽旭川市で37.6度、
    ▽芦別市で37.2度、
    ▽富良野市で36.5度などと、統計を取り始めてから最も高くなった地点が内陸部を中心に相次ぎました。

    このほか
    ▽大阪の枚方市で37.2度、
    ▽鹿児島市で35.4度など各地で猛暑日となりました。

    1日は、北海道では前線の影響で雲が広がりやすく31日ほど気温は上がらないものの全国的に厳しい暑さになる見込みで、こまめな水分補給のほか、屋内では適切に冷房を使用し、屋外では人との距離が十分あるときにはマスクを外すなどして熱中症に警戒してください。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210731/k10013173111000.html

    返信削除
  33. 日本海側39度超まで気温上昇 各地で猛暑日に 熱中症に警戒
    2021年8月3日 16時07分

    3日は日本海側で39度を超えて気温が上がるなど各地で猛烈な暑さとなっていて、熱中症に一層の警戒が必要です。また、大気の状態も不安定になっていることから急な激しい雨にも十分注意が必要です。

    気象庁によりますと、3日も全国的に気温が上がり特に日本海側では山越えの暖かい風が流れ込む「フェーン現象」の影響で気温が急激に上がっています。

    午後3時半までの最高気温は
    ▽新潟県の三条市で39.1度に達したほか
    ▽山形市で37.5度
    ▽松江市で36.1度
    ▽熊本県天草市牛深で35.6度
    ▽北海道旭川市で35.5度など
    北海道から九州の各地で猛暑日となっています。

    このほか
    ▽札幌市で34.4度と14日連続で30度以上となったほか
    ▽東京の都心で32.9度など
    広い範囲で真夏日となっています。

    3日は熱中症の危険性が極めて高いとして、気象庁と環境省は北海道から九州までの各地に「熱中症警戒アラート」を発表しています。

    外出はなるべく避けこまめに水分を補給するほか
    ▽屋内では適切に冷房を使用し
    ▽屋外では人との距離が十分あるときにはマスクを外して休憩するなど
    一層熱中症に警戒してください。

    大気不安定・各地で激しい雨

    また、暖かく湿った空気の影響で西日本や東日本で局地的に雨雲が発達しています。

    レーダーによる解析では午後1時半までの1時間に
    ▽滋賀県湖南市付近でおよそ35ミリ
    ▽三重県南伊勢町付近でおよそ30ミリの
    激しい雨が降ったとみられます。

    3日夜にかけて、北海道から九州にかけて局地的に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の急な増水のほか落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210803/k10013177051000.html

    返信削除
  34. 各地で危険な暑さ 北海道で38度超え 猛烈な雨も
    2021年8月7日 18時24分

    7日も日本海側を中心に最高気温が38度を超える危険な暑さとなりました。一方、北日本から西日本にかけての広い範囲で大気の状態が非常に不安定になり、北海道では猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が発表されました。土砂災害や低い土地の浸水、川の急な増水などに警戒してください。

    気象庁によりますと、7日も全国的に気温が上がり、日中の最高気温は北海道の小平町達布で38.7度、秋田県北秋田市の鷹巣で38.6度、新潟市で38.2度、鳥取市と愛知県豊田市で38.1度、大分県日田市と兵庫県福崎町で37.1度、大阪市で36.6度などと日本海側を中心に猛烈な暑さとなりました。

    また、鹿児島市で33.8度、札幌市で31.9度、東京の都心で31.4度などと全国の広い範囲で真夏日となりました。

    一方、午後からは気温の上昇と上空の寒気の影響で北日本から西日本にかけての広い範囲で大気の状態が非常に不安定になり、内陸を中心に雨雲が発達しています。

    レーダーによる解析で、北海道では午後3時すぎまでの1時間に上川町南部付近と中頓別町付近でおよそ90ミリから100ミリ、午後4時50分までの1時間には美瑛町東部付近で90ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁はそれぞれ「記録的短時間大雨情報」を発表しました。

    これまでの雨で北海道の宗谷地方では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

    このほか、午後5時半までの1時間には熊本県菊池市で65.5ミリ、午後3時50分までの1時間には富山県立山町の天狗平で55ミリの非常に激しい雨が降りました。

    このあとも大気の不安定な状態が続き、局地的に雷を伴って激しい雨や非常に激しい雨が降り、予想以上に雨雲が発達した場合は局地的に猛烈な雨が降るおそれもあります。

    気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の急な増水や氾濫に警戒するとともに落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210807/k10013187831000.html

    返信削除
  35. 岐阜県多治見市40.2度 最高気温40度超は国内でことし初
    2021年8月8日 13時36分

    気象庁の観測によりますと、さきほど午後1時15分ごろ岐阜県多治見市で気温が40.2度に達しました。

    最高気温が40度に達するのは国内ではことし初めてです。

    東海などでは危険な暑さとなっています。熱中症に厳重な警戒を続けてください。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210808/k10013188751000.html

    返信削除
    返信
    1. 岐阜 NEWS WEB
      多治見市で40度超え 東海3県に「熱中症警戒アラート」
      08月08日 20時13分

      8日の東海3県は、台風からの暖かい風の影響で、気温が上がり、午後1時半すぎには岐阜県多治見市で気温が40.6度となるなど危険な暑さとなりました。
      気象庁などは9日も東海3県に「熱中症警戒アラート」を発表し、引き続き熱中症に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      台風からの暖かい風が流れ込んでいる影響で、東海3県の各地で気温が上がりました。
      8日の日中の最高気温は、▽岐阜県多治見市で40.6度と、国内ではことし初めて40度に達し、全国で最も高くなったほか、▽岐阜市と愛知県豊田市で39度、▽三重県熊野市新鹿で38.6度などと、危険な暑さとなりました。
      また、▽名古屋市は37.8度、▽津市は37.7度となりました。
      9日の日中の最高気温は、▽津市で34度、▽名古屋市で33度、▽岐阜市で31度などと、8日よりは低いものの30度以上の真夏日が予想されています。
      気象庁と環境省は、熱中症の危険性が極めて高くなるとして、9日も東海3県に「熱中症警戒アラート」を発表し、▽外出はなるべく避け、▽屋内では適切に冷房を使用し、▽こまめに水分を補給するなど引き続き熱中症に厳重に警戒するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20210808/3080006800.html

      削除
  36. 台風9号 鹿児島 枕崎付近に上陸 九州では局地的に猛烈な雨
    2021年8月8日 22時28分

    台風9号は8日午後8時すぎ、鹿児島県枕崎市付近に上陸しました。九州では局地的に猛烈な雨が降っているほか、西日本ではこれから急に雨や風が強まって状況が悪化するおそれもあります。土砂災害や低い土地の浸水、川の増水などに警戒し、早めの避難を心がけるとともに周囲の状況が悪化している場合は建物の高い階に移動するなど安全を確保してください。

    長崎 雲仙で猛烈な雨

    気象庁によりますと、台風9号は午後8時すぎに鹿児島県枕崎市付近に上陸し、午後9時には宮崎県都城市の南西30キロを1時間に40キロと速度を上げ東北東へ進んでいます。

    中心の気圧は988ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、暴風域はありませんが中心から南東側500キロ以内と北西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

    午後9時ごろには
    ▽高知県の足摺岬で27.7メートル
    ▽佐賀県唐津市で25.9メートルの
    最大瞬間風速を観測しました。

    雨雲は台風の中心の北側から北東側の広い範囲で発達していて、この時間は九州や四国などに強い雨雲がかかっています。

    午後9時までの1時間に
    ▽長崎県が雲仙市に設置した雨量計で82ミリの猛烈な雨を観測したほか
    ▽大分県佐伯市宇目で60ミリの非常に激しい雨が降りました。

    これまでの雨で宮崎県と大分県、それに愛媛県では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

    雨の予想

    今後の見通しです。

    台風はこのあと中国地方や四国付近を進む見込みで、西日本では9日にかけて雷を伴って非常に激しい雨が降り大雨となるおそれがあります。

    さらに台風は日本海で温帯低気圧になる見込みですが、低気圧として発達するため
    ▽東日本では9日
    ▽北日本では9日から10日にかけて
    大雨になるところがある見込みです。

    9日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
    ▽四国で300ミリ
    ▽東海、近畿、九州北部で250ミリ
    ▽中国地方と九州南部で200ミリ
    ▽関東甲信で120ミリ
    ▽北陸で100ミリと
    予想されています。

    9日夕方から10日夕方までの24時間に降る雨の量は
    ▽北海道で100ミリから200ミリ
    ▽東北、北陸、東海で100ミリから150ミリと
    予想されています。

    風と波の予想

    9日にかけての最大風速は
    ▽北陸で25メートル
    ▽近畿で23メートル
    ▽北海道、東北、中国地方、四国、九州で20メートル
    ▽関東甲信や東海で18メートル
    最大瞬間風速は30メートルから35メートルと予想されています。

    海上は広い範囲で大しけとなるほか、今は潮位が高い大潮の時期となっていて高潮警報が発表されている福岡県や山口県を中心に、海岸付近の低い土地では高潮や高波による浸水のおそれもあります。

    気象庁は、西日本を中心に土砂災害や低い土地の浸水、川の増水や氾濫、暴風、高波それに高潮に警戒するよう呼びかけています。

    台風の進路に当たる地域では最も近づく夜間、急に雨や風が強まって状況が悪化するおそれもあります。早めの避難を心がけてください。

    周囲の状況が悪化し避難場所までの移動が危険な場合には、近くの頑丈な建物や建物の高い階で、崖や斜面と反対側の部屋に移動するなどして安全を確保してください。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210808/k10013189661000.html

    返信削除
    返信
    1. 宮崎 延岡の避難指示 計45地区に拡大 5万1608人が対象
      2021年8月8日 22時55分

      宮崎県延岡市は午後10時30分に新たに市内の15地区に避難指示を出しました。これで延岡市内に出された避難指示は合わせて45地区の2万3419世帯、5万1608人になりました。
      警戒レベル4の情報で、危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210808/k10013189801000.html

      削除
    2. 台風9号 鹿児島県に上陸後 北東へ 九州や四国で非常に激しい雨
      2021年8月8日 23時31分

      台風9号は8日夜、鹿児島県枕崎市付近に上陸し北東へ進んでいます。九州や四国では局地的に非常に激しい雨が降っていて、西日本のほかの地域でもこれから急に雨や風が強まるおそれがあります。土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に厳重に警戒し、建物の高い階など安全な場所で過ごすようにしてください。

      大分 高知 非常に激しい雨

      気象庁によりますと、台風9号は午後8時すぎに鹿児島県枕崎市付近に上陸し、午後9時には宮崎県都城市の南西30キロを1時間に40キロの速さで東北東へ進んでいます。

      中心の気圧は988ヘクトパスカル、最大風速は20メートル、最大瞬間風速は30メートルで、暴風域はありませんが中心から南東側500キロ以内と北西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

      午後9時ごろに
      ▽高知県の足摺岬で27.7メートル
      ▽佐賀県唐津市で25.9メートルの最大瞬間風速を観測しました。

      雨雲は台風の中心の北側から北東側の広い範囲で発達していて、この時間は九州や四国などに強い雨雲がかかっています。

      午後10時までの1時間に
      ▽大分県が大分市に設置した雨量計で59ミリ
      ▽高知県が四万十町に設置した雨量計で52ミリの
      いずれも非常に激しい雨を観測しました。

      これまでの雨で宮崎県と大分県、それに愛媛県では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      雨の予想

      今後の見通しです。

      台風はこのあと中国地方や四国付近を進む見込みで、西日本では9日にかけて雷を伴って非常に激しい雨が降り大雨となるおそれがあります。

      さらに台風は日本海で温帯低気圧になる見込みですが、低気圧として発達するため
      ▽東日本では9日
      ▽北日本では9日から10日にかけて
      大雨になるところがある見込みです。

      9日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽四国で300ミリ
      ▽東海、近畿、九州北部で250ミリ
      ▽中国地方と九州南部で200ミリ
      ▽関東甲信で120ミリ
      ▽北陸で100ミリと
      予想されています。

      9日夕方から10日夕方までの24時間に降る雨の量は
      ▽北海道で100ミリから200ミリ
      ▽東北、北陸、東海で100ミリから150ミリと
      予想されています。

      風と波の予想は

      9日にかけての最大風速は
      ▽北陸で25メートル
      ▽近畿で23メートル
      ▽北海道、東北、中国地方、四国、九州で20メートル
      ▽関東甲信や東海で18メートル
      最大瞬間風速は30メートルから35メートルと予想されています。

      海上は広い範囲で大しけとなるほか、今は潮位が高い大潮の時期となっていて、高潮警報が発表されている福岡県や山口県を中心に海岸付近の低い土地では高潮や高波による浸水のおそれもあります。

      気象庁は、西日本を中心に土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に厳重に警戒するとともに暴風や高波、それに高潮に警戒するよう呼びかけています。

      台風の進路に当たる地域ではこれから急に雨や風が強まって状況が悪化するおそれもあります。

      すでに安全な場所に避難をしている人は避難を続けるとともに、周囲の状況が悪化し避難場所への移動が危険な場合は、近くの頑丈な建物や建物の高い階で、崖や斜面と反対側の部屋に移動するなど少しでも安全な場所で過ごすようにしてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210808/k10013189661000.html

      削除
    3. 台風9号 広島 呉付近に上陸 広島で大雨 災害の危険度高まる
      2021年8月9日 7時14分

      台風9号は9日午前5時すぎ、広島県呉市付近に上陸しました。広島県ではこの6時間に降った雨の量が平年の8月1か月分を超えるような大雨となっているところがあり、災害の危険度が非常に高まっています。土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、少しでも安全な場所で命が助かる可能性の高い行動をとってください。

      気象庁の観測によりますと、台風9号は9日午前5時すぎ、広島県呉市付近に上陸し、午前6時には鳥取県米子市の南南西70キロを1時間に45キロの速さで北東へ進んでいます。

      中心の気圧は985ヘクトパスカル、最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで、暴風域はありませんが中心から南東側560キロ以内と北西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

      9日午前5時半ごろには
      ▽和歌山市の友ヶ島灯台で36メートルの最大瞬間風速を観測しました。

      広島県や島根県など中国地方では発達した雨雲がかかり続けているほか、台風から離れた場所でも雨雲が発達し、西日本の広い範囲に加えて東日本にも強い雨雲がかかっています。

      午前6時までの1時間に
      ▽広島県が安芸高田市に設置した雨量計で57ミリの非常に激しい雨を観測したほか
      ▽岐阜県揖斐川町に国土交通省が設置した雨量計で42ミリの激しい雨を観測しました。

      広島市三入では午前6時までの6時間に降った雨の量が175ミリに達し平年の8月1か月分の雨量を超えるなど、広島県や島根県の各地で大雨となっています。

      これまでの雨で広島県と島根県、愛媛県それに大分県では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があるほか、広島県と山口県では氾濫の危険性が非常に高い氾濫危険水位を超えている川があります。

      雨の予想

      今後の見通しです。

      台風は中国地方を通過したあと日本海で温帯低気圧になる見込みです。

      9日は西日本で非常に激しい雨が降るおそれがあるほか、温帯低気圧となった後も低気圧として発達するため、10日にかけて東日本や北日本でも大雨になるところがある見込みです。

      10日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽東海で300ミリ
      ▽関東甲信と近畿で180ミリ
      ▽北陸と中国地方で150ミリ
      ▽北海道と四国で120ミリ
      ▽東北で100ミリと
      予想されています。

      さらに11日朝までの24時間には、多いところで
      ▽北陸で100ミリから200ミリ
      ▽北海道と東北で100ミリから150ミリ
      ▽関東甲信と東海、近畿で50ミリから100ミリの
      雨が降る見込みです。

      風と波の予想は

      広い範囲で風も強まり、9日の最大風速は
      ▽北陸と近畿で25メートル
      ▽中国地方と四国で23メートル
      ▽北海道と東北、九州北部で20メートル
      ▽関東甲信と東海で18メートルと予想され
      最大瞬間風速は30メートルから35メートルに達する見込みです。

      海上は広い範囲で大しけやしけとなるほか、今は潮位が高い大潮の時期となっていて西日本の海岸付近の低い土地では沿岸の施設に重大な災害のおそれがあります。

      気象庁は西日本を中心に土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に厳重に警戒するとともに暴風や高波、それに高潮に警戒するよう呼びかけています。

      広島県などではすでに災害の危険度が高まっているほか、台風の進路に当たる地域ではこれから急に雨や風が強まって状況が悪化するおそれもあります。

      安全な場所に避難をしている人は避難を続けるとともに、周囲の状況が確認して避難場所への移動が危険な場合は、建物の高い階で崖や斜面と反対側の部屋に移動するなど少しでも命が助かる可能性の高い行動をとってください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210809/k10013190141000.html

      削除
    4. 島根などで大雨 土砂災害など厳重警戒 東日本や北日本でも警戒
      2021年8月9日 15時33分

      台風9号から変わった温帯低気圧の影響で島根県などで大雨となっていて、引き続き土砂災害などに厳重な警戒が必要です。

      低気圧は今後、強い雨や風の範囲を広げながら10日には東北を通過する見込みで、気象庁は東日本や北日本でも土砂災害や低い土地の浸水、川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけています。

      気象庁によりますと、台風9号から変わった温帯低気圧の影響で、島根県など中国地方のほか、東海や関東甲信、それに東北にも発達した雨雲がかかっています。

      9日午後3時までの1時間には、福島県が南相馬市に設置した雨量計で40ミリの激しい雨を観測しました。

      9日午前10時半すぎには、島根県の隠岐に「線状降水帯」が確認され非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして、気象庁は「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

      これまでの雨で、島根県と広島県では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があるほか、島根県では氾濫の危険性が非常に高い氾濫危険水位を超えている川があります。

      また広い範囲で風の強い状態が続いていて、
      ▽午後3時前には京都府京丹後市丹後で29.7メートル、
      ▽午後1時すぎには鳥取市で33.8メートルの最大瞬間風速を観測しました。

      今後も大雨や暴風に警戒

      今後の見通しです。

      温帯低気圧は今後、強い雨や風の範囲を広げながら北東へ進み、10日には東北を通過する見込みです。

      このため、9日は西日本で、10日にかけては東日本や北日本でも大雨になるところがある見込みです。

      10日昼までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで
      ▽東海で200ミリ、
      ▽北海道で180ミリ、
      ▽関東甲信と北陸、中国地方で150ミリ、
      ▽東北で120ミリ、
      ▽近畿で100ミリと予想されています。

      さらに11日昼までの24時間には多いところで
      ▽北海道と東北、北陸で100ミリから150ミリ、
      ▽関東甲信で50ミリから100ミリの雨が降る見込みです。

      9日の最大風速は
      ▽北陸と近畿、中国地方で25メートル、
      ▽四国で23メートル、
      ▽北海道と東北、九州北部で20メートル、
      ▽関東甲信と東海で18メートルと予想され、最大瞬間風速は30メートルから35メートルに達する見込みです。

      海上は広い範囲で大しけやしけとなる見通しです。

      気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に厳重に警戒し、暴風や高波にも警戒するよう呼びかけています。

      安全な場所に避難をしている人は避難を続けるとともに、周囲の状況を確認して避難場所への移動が危険な場合は建物の高い階で崖や斜面と反対側の部屋に移動するなど、安全確保を心がけてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210809/k10013190501000.html

      削除
    5. 北海道南部や青森で24時間雨量が250ミリ超 土砂災害に厳重警戒
      2021年8月10日 8時45分

      台風から変わった低気圧の影響で、北日本から北陸で雨や風が強まり、特に北海道南部や青森県では24時間の雨量が250ミリを超え、大雨になっています。
      気象庁は、大雨による土砂災害に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の氾濫、暴風や高波に警戒するよう呼びかけています。

      気象庁によりますと、台風9号から変わった温帯低気圧が東北に近づいている影響で、低気圧に近い北日本や湿った空気が流れ込んでいる北陸で局地的に雨雲が発達しています。

      特に北海道南部から青森県の北部にかけては断続的に発達した雨雲がかかっていて、午前8時までの24時間の雨量が、函館市泊町では273ミリに達する大雨となっています。

      また、レーダーの解析では、青森県むつ市と風間浦村付近で午前8時までの24時間におよそ300ミリの大雨になっているとみられます。

      日本海側でも雨が強まり、午前7時半までの1時間には山形県小国町で36.5ミリ、新潟県村上市の高根で30.5ミリの激しい雨が降っています。

      これまでに降った雨で、北海道と青森県、岩手県、それに山形県では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、東日本や北日本の各地で風が強い状態が続き、これまでの最大瞬間風速は、新潟市西蒲区で午前5時半すぎに29.6メートルを観測したほか、北海道浦河町で午前7時前に27.4メートル、千葉県木更津市で午前4時前に23メートルをそれぞれ観測しました。

      今後も大雨や暴風に警戒

      今後の見通しです。

      低気圧は昼すぎにかけて東北を通過し、北海道に近づく見込みです。

      湿った空気の流れ込みが続くため、北日本や東日本では局地的に非常に激しい雨が降る見込みです。

      11日朝までの24時間雨量は、いずれも多いところで、北海道で200ミリ、北陸で180ミリ、東北で150ミリと予想されています。

      また、北日本や東日本の広い範囲で11日にかけて非常に強い風が吹く見込みで、予想される最大風速は、北海道で25メートル、東北と北陸で23メートル、関東で20メートルで、最大瞬間風速は35メートルに達する見込みです。

      波も広い範囲で高く、北海道で8メートル、東北と関東、北陸で6メートルと、うねりを伴って大しけやしけとなる見通しで、近畿や中国地方でも5メートルとしけが続く見込みです。

      気象庁は、大雨になっている地域では土砂災害に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水、川の氾濫のほか、暴風や高波にも警戒するよう呼びかけています。

      落雷や竜巻などの激しい突風にも十分注意が必要です。

      また、低気圧の接近と大潮の時期が重なるため、近畿から東北にかけての日本海側と北海道の太平洋側東部では潮位が高い状態が続く見込みです。

      高潮にも警戒してください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013191921000.html

      削除
    6. 北海道南部や青森 24時間雨量300ミリに 土砂災害に厳重警戒
      2021年8月10日 13時11分

      台風から変わった低気圧の影響で北日本から北陸で雨や風が強まり、特に北海道南部や青森県では24時間の雨量が300ミリに達する大雨になっています。

      気象庁は大雨による土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に厳重に警戒するとともに、暴風や高波にも警戒を呼びかけています。

      気象庁によりますと、台風9号から変わった温帯低気圧の影響で、低気圧に近い北日本や湿った空気が流れ込んでいる北陸で雨雲が発達しています。

      特に北海道南部から青森県の北部にかけては雨が降り続いていて、局地的に大雨となっています。

      正午までの24時間の雨量は、
      ▽函館市泊町で300ミリと平年の8月1か月分の1.5倍となっているほか、
      ▽青森県の雨量計のデータでは、風間浦村で366ミリ、むつ市大畑町で354ミリに達しています。

      これまでに降った雨で北海道と青森県、岩手県では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、北日本や東日本の各地で風が強い状態が続き、これまでの最大瞬間風速は、
      ▽北海道のえりも岬で正午ごろに40.4メートル
      ▽北海道浦河町で午前10時半ごろに31.8メートル、
      ▽山形県小国町で午前9時すぎに25.4メートルを、
      それぞれ観測しました。

      今後も大雨や暴風に警戒

      今後の見通しです。

      低気圧は東北を通過し、北海道に近づく見込みです。

      湿った空気の流れ込みが続くため、北日本や東日本では10日夜にかけて断続的に激しい雨が降る見込みです。

      11日昼までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで、
      ▽北海道と北陸で120ミリ、
      ▽東北で80ミリと予想されています。

      北日本や東日本の広い範囲で11日にかけて非常に強い風が吹く見込みで、予想される最大風速は、
      ▽北海道で25メートル、
      ▽東北と北陸で23メートル、
      ▽関東で20メートルで、
      最大瞬間風速は35メートルに達する見込みです。

      波も広い範囲で高く、
      ▽北海道で8メートル、
      ▽東北と関東、北陸で6メートルと、
      うねりを伴って大しけやしけとなる見通しで、
      ▽近畿や中国地方でも5メートルとしけが続く見込みです。

      気象庁は大雨になっている地域では土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に厳重に警戒するとともに、沿岸の広い範囲で暴風や高波にも警戒するよう呼びかけています。

      落雷や竜巻などの激しい突風にも十分注意が必要です。

      また、低気圧の接近と大潮の時期が重なるため、▽近畿から東北にかけての日本海側と▽北海道の太平洋側東部では潮位が高い状態が続く見込みです。高潮にも警戒して下さい。

      加藤官房長官「最新の気象情報に留意 早めの避難を」

      加藤官房長官は、閣議のあとの記者会見で「台風9号、10号により、全国各地で非常に強い風が吹き、ところによっては非常に激しい雨が降った。きょう午前10時時点で、災害との関連を調査中の死者が2人、行方不明者が1人、重軽傷者17人の人的被害が確認されている」と述べました。

      そのうえで「きょうからあすにかけて、北日本から関東の広い範囲で非常に強い風が吹くほか、大雨となるおそれもある。これまでの大雨で地盤が緩み、土砂災害の危険度が高まっている地域もある。自治体や気象台から発表される避難情報や最新の気象情報に留意し、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水、氾濫、暴風、高波に警戒してほしい。また、必要に応じ、早めの避難により安全確保を図っていただきたい」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013191921000.html

      削除
    7. 青森 むつ 大雨で浸水被害 住民が土砂の片づけに追われる
      2021年8月10日 16時43分

      大雨の影響で浸水被害が相次いだ青森県むつ市の大畑地区では、住民たちが建物に流れ込んだ土砂を片づける作業などに追われていました。

      このうち、大畑川のすぐ近くにある商店街では、10日午後2時半ごろには雨は弱まり、住民たちが店舗などに流れてきた土砂をスコップでかきだしたり、ホースを使って洗い流したりしていました。

      おもちゃ店の60代の店主は「店の床一面に泥水が入ってきていました。商品も全部洗って消毒しなければいけないです」と話していました。

      また、物置として使用している建物から土砂をかきだす作業をしていた50代の女性は「水を含んだ土砂なのでとても重くて大変です。ほとんど音がせずに気付いたら浸水していたので驚きました」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013192851000.html

      削除
    8. 青森県 自衛隊に災害派遣要請 孤立状態の地区で物資輸送
      2021年8月10日 19時52分

      青森県は大雨による土砂崩れなどで一部の地区が孤立状態となっているむつ市大畑町と風間浦村で物資の輸送などを行うためとして、午後5時に自衛隊に災害派遣を要請しました。

      青森県は10日午後4時半から今回の大雨に伴う災害対策本部を開き、この中で三村知事は、むつ市大畑町と風間浦村の一部では土砂崩れなどで孤立状態になっている地域が発生していて、物資の支援などのために自衛隊に災害派遣を要請したことを明らかにしました。

      県によりますと孤立している地域のうち、風間浦村の下風呂地区と桑畑地区については、村役場のある易国間地区側から10日中に陸路で食料や水などの物資を届けることができるよう自衛隊との調整を行うことにしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013193111000.html

      削除
    9. 大雨で道路が寸断 孤立状態地区の支援本格化へ 青森 下北半島
      2021年8月11日 17時58分

      10日までの大雨で、青森県の下北半島では土砂崩れや橋の崩落が発生し、むつ市や風間浦村では、道路の寸断によって孤立状態になる地区も出ています。
      地元の自治体や派遣要請を受けた自衛隊では、11日に道路の復旧や支援活動を本格化させることにしています。

      台風9号から変わった温帯低気圧の影響で、青森県では10日にかけて下北地方を中心に大雨となり、国道279号線では、むつ市大畑町の小赤川橋が崩落したほか、風間浦村では国道沿いの8か所で土砂崩れが発生しました。

      このため、12キロの区間で通行止めとなっていて、
      ▽むつ市の赤川地区、
      ▽風間浦村の下風呂地区と桑畑地区は、
      孤立状態となっています。

      青森県は自衛隊に災害派遣要請を行い、支援物資の輸送を依頼したほか、崩落した橋の復旧を急ぐため、組み立て式の仮設の橋の設置に向けた調査を行うことを決めました。

      派遣要請を受けた自衛隊は、隊員およそ80人と車両20台を出して、11日に土砂崩れで寸断された孤立した地区への支援活動を本格化させることにしています。

      青森県内 約60棟で浸水被害

      青森県によりますと、今回の大雨で、むつ市と七戸町、風間浦村では、住宅合わせておよそ60棟で浸水の被害が確認されているということです。

      内訳は、
      ▽むつ市がおよそ50棟、
      ▽七戸町と風間浦村がそれぞれ5棟となっています。

      また、むつ市大畑町と、風間浦村の易国間地区と下風呂地区では、光ケーブルの断線による通信障害が起きているということです。

      このほか、七戸町では、町内を流れる高瀬川の堤防が30メートルにわたって壊れたということで、復旧を急ぐことにしています。
      むつ市と風間浦村 約200人が避難(11日午後5時時点)
      青森県むつ市と風間浦村では、11日午後5時の時点で合わせておよそ200人が避難所に避難するなどしています。

      むつ市は、国道にかかる橋が崩落した大畑町赤川地区に対して避難指示を出していて、およそ100人が地区の公民館などに避難しているということです。

      風間浦村では、国道が土砂でふさがれ孤立した状態となっている下風呂地区に避難指示を出していて、住民53人が避難所に避難しているほか、旅館などに宿泊していて帰宅できない人が56人いるということです。

      孤立地区で旅館の宿泊客が帰れず

      孤立状態となっている風間浦村の下風呂地区にある旅館では、帰れなくなった宿泊客7人が避難しています。

      11日朝の時点でも電気や水道が止まったままだということですが、宿泊客や従業員は全員無事だということです。

      旅館のおかみの佐賀典子さんは「今いちばん必要なのは水です。水道が止まっているので食べ物を洗うことや、お米を炊くもできません。電気も止まっているので、きのうの夜は明かりがなく、ろうそくなどでしのぎました」と話していました。

      そのうえで「きのうは建物に入ってきた水をバケツリレーで外に出す作業を近所の人や、その子どもも手伝ってくれました。2日くらい寝られなくて大変ですが、手伝いに来てくれた子どもの明るい雰囲気に助けられています。いろいろな人から安否を気遣うメールももらい、ありがたいです」と話していました。

      971戸が停電(11日午前10時時点)

      東北電力ネットワークによりますと、
      今回の大雨で土砂崩れや川の氾濫が起きた、
      ▽むつ市の大畑町と、
      ▽風間浦村の下風呂地区と易国間地区では、
      11日午前10時の時点で合わせて971戸が停電しています。

      しかし、これらの地域につながる道路は橋が崩落したり土砂でふさがれたりしているため現地に入ることができず、今のところ、解消の見通しはたっていないということです。

      東北電力ネットワークは、道路の復旧が終わりしだい、停電の解消に向けて作業を行いたいとしています。

      非常用発電機で避難生活続く

      風間浦村では、およそ800戸で停電が続いていて、避難所では住民たちが非常用の発電機を使って避難生活を続けています。

      風間浦村の桑畑地区では、11日午前9時の時点で村営の温泉施設におよそ70人が避難しています。

      桑畑地区は今も停電が続いていて、施設では非常用の発電機を使って、最低限の電力を確保しています。

      風間浦村では、11日朝の最低気温が15度ほどに下がりましたが、発電機では暖房機器の電力をすべて賄うことができないため、避難している人の中には体温が下がらないよう、毛布で体を覆う姿もみられました。

      避難している70代の女性は「昨夜は怖さと不安で眠ることができず疲労がたまっています。家の状態が心配です」と話していました。

      約2500戸が断水(11日午前の時点)

      むつ市と七戸町、風間浦村では、11日午前の時点で合わせておよそ2500戸が断水しています。

      七戸町では、町内の2216戸で断水が続いていて、町によりますと、復旧のめどはたっていないということです。
      このため自衛隊などの協力を得て、町内の、
      ▽天間林中学校と、
      ▽白石コミュニティセンターに、
      合わせて7台、給水車が出ているということです。
      町によりますと、当面、給水車は24時間対応するということです。

      風間浦村によりますと、今回の大雨の影響で孤立した状態にある下風呂地区では、324戸のすべてで断水しているということです。
      復旧のめどはたっておらず、給水車も国道が土砂崩れによってふさがれているため、地区に入れない状態となっています。
      このため村では、住民にペットボトルの飲料水を配っているということです。

      むつ市でも大畑町赤川地区の20戸で断水が続いていて、復旧の見通しはたっていないということです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210811/k10013194141000.html

      削除
  37. あす40度の危険な暑さも 各地で猛暑日の見込み 熱中症に警戒を
    2021年8月9日 18時35分

    10日は太平洋側を中心に晴れて気温が上がり、埼玉県熊谷市で40度の危険な暑さが予想されるなど各地で猛暑日となる見込みです。外出はなるべく避け、こまめに水分や塩分を補給するなど、熱中症に警戒が必要です。

    気象庁によりますと、10日は温帯低気圧の影響で日本海側は曇りや雨となりますが、関東甲信から九州にかけての太平洋側を中心に晴れて気温が上昇する見込みです。

    日中の最高気温は、
    ▽埼玉県熊谷市で40度と危険な暑さが予想されているほか、
    ▽水戸市と宇都宮市、前橋市で38度、
    ▽東京の都心と甲府市で37度、
    ▽徳島市で36度、
    ▽津市や大阪市、岡山市、宮崎市で35度などと猛暑日になる見込みです。

    熱中症の危険性が極めて高くなるとして、気象庁と環境省は各地に「熱中症警戒アラート」を発表しています。

    熱中症に厳重に警戒し、対策をとってください。

    外出はなるべく避け、こまめに水分や塩分を補給するほか、
    ▽屋内では室温が28度以上にならないよう適切に冷房を使用し、
    ▽屋外では人との距離が十分ある時にはマスクを外して休憩することなども重要です。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210809/k10013191461000.html

    返信削除
    返信
    1. 埼玉 熊谷は40度予想 危険な暑さ 熱中症に厳重警戒を
      2021年8月10日 6時18分

      10日は、東日本や西日本の太平洋側を中心に晴れて気温が上がり、埼玉県熊谷市で40度の危険な暑さが予想されるなど各地で猛暑日となる見込みです。
      外出はなるべく避け、こまめに水分や塩分を補給するなど、熱中症に厳重に警戒してください。

      気象庁によりますと、10日は低気圧の影響で日本海側は曇りや雨となりますが、関東甲信から九州にかけての太平洋側を中心に晴れ、南から暖かい空気も流れ込むため気温が上昇する見込みです。

      日中の最高気温は、埼玉県熊谷市で40度、前橋市で39度と危険な暑さが予想されているほか、水戸市と宇都宮市で38度、東京の都心と甲府市で37度、横浜市と京都市、徳島市、宮崎市で35度などと各地で猛暑日になる見込みです。

      熱中症の危険性が極めて高くなるとして、気象庁と環境省は関東甲信や東海、四国などに「熱中症警戒アラート」を発表しています。

      熱中症に厳重に警戒し、対策をとってください。

      外出はなるべく避け、こまめに水分や塩分を補給するほか、屋内では室温が28度以上にならないよう適切に冷房を使用し、屋外では人との距離が十分ある時にはマスクを外して休憩することなども重要です。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013191961000.html

      削除
    2. 東京 八王子で39度 各地で猛烈な暑さ 熱中症に厳重警戒
      2021年8月10日 16時16分

      東日本や西日本の太平洋側を中心に晴れて、東京 八王子市では気温が39度に達する危険な暑さとなっています。外出は、なるべく避け、こまめに水分や塩分を補給するなど、熱中症に厳重に警戒してください。

      気象庁によりますと、東北から九州にかけての太平洋側を中心に晴れて強い日ざしが照りつけ、南西側から暖かい空気も流れ込んで気温が上昇しています。

      午後3時半までの最高気温は、
      ▽東京 八王子市で39度ちょうどと危険な暑さとなっているほか、
      ▽東京 練馬区で37.9度
      ▽埼玉県鳩山町と、茨城県土浦市で37.8度
      ▽栃木県佐野市で37.4度
      ▽福島県いわき市小名浜で37.3度などと、各地で猛烈な暑さとなっています。

      東京の都心では、ことし初めて猛暑日となりました。

      熱中症の危険性が極めて高くなるとして、気象庁と環境省は、関東甲信や東海、四国などに「熱中症警戒アラート」を発表しています。

      熱中症に厳重に警戒し、対策をとってください。

      湿度なども加えた「暑さ指数」が、運動を原則中止し、外出もできるだけ避けることが必要だとする「危険」となっているところもあります。

      こまめに水分や塩分を補給し、屋内では室温が28度以上にならないよう適切に冷房を使用し、屋外では、人との距離が十分ある時にはマスクを外して休憩することなども重要です。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210810/k10013192391000.html

      削除
  38. 西日本 非常に激しい雨 夜間に状況悪化おそれも 早めの対策を
    2021年8月11日 14時51分

    前線の活動が活発になって九州では非常に激しい雨が降り、土砂災害の危険性が高まっている地域があります。
    西日本ではこのあとも断続的に非常に激しい雨が降って、夜間に状況が悪化するおそれがあり、明るいうちに安全を確保してください。
    前線は来週にかけて日本付近に停滞し、西日本ではさらに雨量が増えるほか、東日本や北日本でも大雨となるおそれがあります。
    今、雨が降っていない地域でもあらかじめ避難の場所や方法を確認し、早めの対策を心がけてください。

    気象庁によりますと、中国大陸から九州付近にかけて伸びる前線に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んでいて、九州には断続的に発達した雨雲が流れ込んでいます。

    長崎県の新上五島町では、午後2時10分までの1時間に61ミリの非常に激しい雨が降りました。

    長崎県では、これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

    西日本ではこのあとも雷を伴って断続的に非常に激しい雨が降る見込みで、
    12日昼までの24時間に降る雨の量は、
    いずれも多いところで、
    ▽九州北部で200ミリ、
    ▽九州南部で180ミリ、
    ▽四国で120ミリと予想されています。

    夜間に状況が悪化するおそれもあり、自治体が発表する避難情報などに注意して、明るいうちに安全を確保してください。

    さらに13日の昼までの24時間には、
    いずれも多いところで、
    ▽九州北部で200ミリから300ミリ、
    ▽九州南部、中国地方、東海で100ミリから200ミリ、
    ▽四国、近畿、北陸で100ミリから150ミリの雨が降る見込みです。

    前線はその後も来週にかけて日本付近に停滞し、西日本ではさらに雨量が増えるほか、東日本や北日本でも今後、大雨となるおそれがあります。

    今、雨が降っていない地域でも、あらかじめ自分が住む場所の災害の危険性をハザードマップなどで確認し、避難の場所や方法を確認しておくなど早めの対策を心がけてください。

    関東ではきょうも猛暑に

    一方、東日本を中心に11日も厳しい暑さとなり、午後2時までの最高気温は東京 練馬区で35度ちょうどと猛暑日になるなど、関東を中心に各地で気温が上がっています。

    できるだけ外出は控えてこまめに水分を補給し、
    ▽屋内では夜間も含めて室温が28度以上にならないよう適切に冷房を使用し、
    ▽屋外では、人との距離が十分ある時にはマスクを外して休憩することなども重要です。

    前線の停滞続き大雨のおそれ 気象庁が警戒呼びかけ

    今回の大雨について気象庁は、来週にかけて前線の停滞が続くことから「梅雨末期のような大雨のおそれがあり事前に災害への備えを取ってほしい」として警戒を呼びかけています。

    気象庁によりますと、現在、大陸から九州付近にのびる前線は、次第に日本の東へのび、来週にかけて日本付近に停滞する見込みだということです。

    このため、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になる見込みです。

    ▽西日本では、今週金曜日の13日にかけて、雷を伴って非常に激しい雨が降ってその後も大雨が続くおそれがあり、
    ▽東日本や北日本でも13日以降、大雨となる可能性があります。
    非常に激しい雨が降り続く“線状降水帯”の発生も
    さらに、短時間に雨が激しくなるおそれもあります。

    前線が停滞する見通しの日本海では海面水温が30度近いところもあって、平年より高くなっています。

    そのため、太平洋高気圧を回って流れ込む湿った空気とぶつかって活動が活発になり、同じ場所に非常に激しい雨が降り続く「線状降水帯」が発生しやすい状況になっているということです。

    気象庁は、すでに各地で梅雨明けはしているものの、いわゆる「梅雨末期」のような大雨が降るおそれもあるとして警戒を呼びかけています。

    気象庁予報課の岸本賢司主任予報官は「長雨の特徴に加えて、前線付近で非常に激しい雨が降ると、災害が発生するおそれがある。前線の位置や活動度によって雨の降り方は変わるが、前線付近はいつどこで大雨になってもおかしくない状況が来週にかけて続く。大雨に対する備えを事前に整え、ふだんよりもこまめに気象情報を確認してほしい」と呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210811/k10013193881000.html

    返信削除
    返信
    1. “梅雨末期のような大雨のおそれ 災害への備えを” 気象庁
      2021年8月11日 20時16分

      前線の活動が活発になって九州では非常に激しい雨が降り、土砂災害の危険性が高まっている地域があります。

      前線は来週にかけて日本付近に停滞し、西日本ではさらに雨量が増えるほか、東日本や北日本でも大雨となるおそれがあります。

      いま、雨が降っていない地域でも、あらかじめ避難の場所や方法を確認し、早めの対策を心がけて下さい。

      平野有海気象予報士の気象解説です。

      「特に今回は、典型的な大雨のパターンです。あす(12日)は前線に向かう湿った風と、高気圧の縁をまわる湿った空気が、九州付近でぶつかり、南雲が連なるように発達しやすくなります。」
      「しかも、あす(12日)からあさって(13日)にかけて前線が北上し、大雨の範囲が広がりそうです。さらに、土曜日かけ停滞し、同じような場所で大雨が続く見通しです。」

      来週にかけ前線の停滞続く

      11日、気象庁が会見し、今後、1週間の見通しを示しました。

      来週にかけて前線の停滞が続くことから「梅雨末期のような大雨のおそれがあり事前に災害への備えを取って欲しい」として警戒を呼びかけました。

      大気不安定 長期間の大雨

      気象庁によりますと、現在、大陸から九州付近にのびる前線は、しだいに日本の東へのび、来週にかけて日本付近に停滞する見込みだということです。

      このため、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になる見込みです。

      ▽西日本では、今週金曜日の13日にかけて、雷を伴って非常に激しい雨が降ってその後も大雨が続くおそれがあり、▽東日本や北日本でも13日以降、大雨となる可能性があります。

      前線活動活発 “線状降水帯” 発生の可能性も

      さらに、短時間に雨が激しくなるおそれもあります。

      前線が停滞する見通しの日本海では海面水温が30度近いところもあって平年より高くなっています。
      そのため、太平洋高気圧をまわって流れ込む湿った空気とぶつかって活動が活発になり、同じ場所に非常に激しい雨が降り続く「線状降水帯」が発生しやすい状況になっているということです。

      気象庁は、すでに各地で梅雨明けはしているもののいわゆる「梅雨末期」のような大雨が降るおそれもあるとして警戒を呼びかけています。

      “災害が発生するおそれ 大雨に対する備えを”

      気象庁予報課の岸本賢司主任予報官は「長雨の特徴に加えて、前線付近で非常に激しい雨が降ると、災害が発生するおそれがある。前線の位置や活動度によって雨の降り方は変わるが、前線付近はいつどこで大雨になってもおかしくない状況が来週にかけて続く。大雨に対する備えを事前に整え、ふだんよりもこまめに気象情報を確認してほしい」と呼びかけています。

      8月の前線停滞 大きな被害 過去にも

      8月に前線が数日間にわたって停滞し、大きな被害が出た例は過去にもあります。

      7年前の8月15日から20日にかけて、前線が本州付近に停滞し、その周辺の九州から東海にかけて広い範囲で雨雲がかかりました。

      各地で、長時間にわたって大雨が降り続くなか、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ場所には、短い時間に非常に激しい雨や猛烈な雨が降り、土砂災害や川の氾濫が起きました。

      期間の前半にあたる8月18日にかけては▽京都府福知山市で48時間の降水量が341ミリに達したほか▽岐阜県高山市でも、48時間の降水量が330.5ミリと、平年の8月1か月分の2倍近くに相当する雨が降って総務省消防庁によりますと、5人が亡くなりました。

      また、期間の後半にあたる▽8月19日の夜から20日の明け方にかけて広島市で急激に雨が強まり、ごく限られた範囲で線状降水帯が発生しました。
      県が設置した雨量計では2時間の雨量が207ミリに達するなど、局地的豪雨となって土石流が発生し、総務省消防庁によりますと災害関連死を含めて77人が亡くなりました。

      前線の停滞に伴う大雨は、長時間、雨が降り続いたあとに局地的な豪雨が発生し、災害のリスクが急激に高まることがあるため気象庁は、最新の気象情報をふだん以上に細かく確認してほしいと呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210811/k10013194221000.html

      削除
    2. 九州で非常に激しい雨 土砂災害に厳重警戒を 雨は広範囲に
      2021年8月12日 9時53分

      前線の活動が活発になり、九州では非常に激しい雨が降っていて、土砂災害に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の増水にも警戒が必要です。
      12日は雨の範囲が東日本や北日本にも広がり、災害につながる大雨になるおそれもあることから最新の情報を確認するようにしてください。

      気象庁によりますと、前線の活動が活発になっている影響で九州や中国地方など西日本を中心に発達した雨雲がかかり続けています。

      午前9時半までの1時間には、福岡市早良区で57ミリ、国土交通省が佐賀市に設置した雨量計で50ミリの、いずれも非常に激しい雨が降りました。

      これまでに降った雨で、福岡県、佐賀県、熊本県、それに鹿児島県では土砂災害の危険性が非常に高くなり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があるほか、山口県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      12日は九州を中心に雷を伴った非常に激しい雨が降り、そのほかの西日本や東日本、北日本の広い範囲で激しい雨が降って大雨になるおそれがあります。
      13日の朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、
      九州北部で300ミリ、
      九州南部で250ミリ、
      四国で200ミリ、
      近畿で180ミリ、
      中国地方と東海で120ミリ、
      関東甲信と東北で100ミリと予想されています。

      その後、14日の朝までの24時間には、
      九州北部と南部、四国、近畿、東海、関東甲信で200ミリから300ミリ、
      中国地方と北陸で100ミリから200ミリ、東北で100ミリから150ミリと予想されています。

      土砂災害に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の増水に警戒し、落雷や竜巻などの突風にも注意してください。
      さらに、前線は来週にかけて日本付近に停滞し、湿った空気が流れ込み続けることから、気象庁は西日本から北日本の各地で「梅雨末期」のような大雨になるおそれがあるとしています。

      あらかじめ自分が住む場所の災害の危険性をハザードマップなどで確認し、避難の場所や方法を確認しておくなど早めの対策が重要です。

      ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度を確認して、危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      前線の停滞続き大雨のおそれ 気象庁が警戒呼びかけ

      今回の大雨について気象庁は、来週にかけて前線の停滞が続くことから「梅雨末期のような大雨のおそれがあり事前に災害への備えを取ってほしい」として警戒を呼びかけています。

      気象庁によりますと、現在、大陸から九州付近にのびる前線は、次第に日本の東へのび、来週にかけて日本付近に停滞する見込みだということです。

      このため、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定になる見込みです。

      ▽西日本では、今週金曜日の13日にかけて、雷を伴って非常に激しい雨が降ってその後も大雨が続くおそれがあり、
      ▽東日本や北日本でも13日以降、大雨となる可能性があります。

      非常に激しい雨が降り続く“線状降水帯”の発生も

      さらに、短時間に雨が激しくなるおそれもあります。

      前線が停滞する見通しの日本海では海面水温が30度近いところもあって、平年より高くなっています。

      そのため、太平洋高気圧を回って流れ込む湿った空気とぶつかって活動が活発になり、同じ場所に非常に激しい雨が降り続く「線状降水帯」が発生しやすい状況になっているということです。

      気象庁は、すでに各地で梅雨明けはしているものの、いわゆる「梅雨末期」のような大雨が降るおそれもあるとして警戒を呼びかけています。

      気象庁予報課の岸本賢司主任予報官は「長雨の特徴に加えて、前線付近で非常に激しい雨が降ると、災害が発生するおそれがある。前線の位置や活動度によって雨の降り方は変わるが、前線付近はいつどこで大雨になってもおかしくない状況が来週にかけて続く。大雨に対する備えを事前に整え、ふだんよりもこまめに気象情報を確認してほしい」と呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210811/k10013193881000.html

      削除
    3. 九州中心に非常に激しい雨 土砂災害や川の氾濫の危険性高まる
      2021年8月12日 12時06分

      停滞する前線の影響で、九州を中心に断続的に非常に激しい雨が降り、土砂災害や川の氾濫の危険性が高まっているところがあります。早めの避難を心がけるなど安全を確保してください。

      また、13日にかけて雨の範囲が東日本や北日本にも広がり、各地で災害につながる大雨になるおそれもあり、最新の情報を確認するようにしてください。

      気象庁によりますと、西日本付近に停滞する前線の活動が活発になっている影響で、九州や中国地方など西日本を中心に発達した雨雲がかかり続けています。

      午前11時半までの1時間には
      ▽福岡県八女市黒木町で58ミリの非常に激しい雨が降ったほか、
      ▽和歌山市の友ヶ島灯台で48ミリ、
      ▽国土交通省が大分県日田市に設置した雨量計で44ミリの
      いずれも激しい雨を観測しました。

      これまでに降った雨で土砂災害の危険性が非常に高まり、
      福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、それに鹿児島県では
      「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また山口県と福岡県、それに熊本県では
      氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      12日は九州を中心に雷を伴った非常に激しい雨が断続的に降り、西日本や東日本、北日本の広い範囲で激しい雨が降って雨量が増える見込みです。

      13日の昼までの24時間に降る雨の量は
      いずれも多いところで、
      ▽九州北部で300ミリ、
      ▽九州南部で250ミリ、
      ▽四国と近畿で200ミリ、
      ▽東海で180ミリ、
      ▽中国地方と関東甲信で150ミリ、
      ▽東北と北陸で120ミリと予想されています。

      その後、14日の昼までの24時間には
      ▽九州、中国地方、四国、近畿、東海、関東甲信で200ミリから300ミリ、▽北陸で100ミリから200ミリ、
      ▽東北で100ミリから150ミリと予想されています。

      土砂災害に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の増水に警戒し、早めの避難を心がけるなど安全を確保してください。

      前線は来週にかけて日本付近に停滞し、湿った空気が流れ込み続ける見込みで、13日にかけて雨の範囲が東日本や北日本にも広がり、各地で「梅雨末期」のような災害につながる大雨になるおそれがあります。

      あらかじめ自分が住む場所の災害の危険性をハザードマップなどで確認し、避難の場所や方法を確認しておくなど早めの対策が重要です。

      ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度を確認して、危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      政府 情報連絡室を設置

      今回の大雨を受けて、政府は午前11時に、総理大臣官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置し、情報収集や警戒などにあたっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210812/k10013196281000.html

      削除
    4. 九州中心に非常に激しい雨 土砂災害や川の氾濫の危険性高まる
      2021年8月12日 13時11分

      停滞する前線の影響で、九州を中心に断続的に非常に激しい雨が降り、土砂災害や川の氾濫の危険性が高まっているところがあります。
      早めの避難を心がけるなど安全を確保してください。
      13日にかけては、雨の範囲が東日本や北日本にも広がり、各地で災害につながる大雨になるおそれもあり、最新の情報を確認するようにしてください。

      気象庁によりますと、西日本付近に停滞する前線の活動が活発になっている影響で、九州や中国地方など西日本を中心に発達した雨雲がかかり続けています。

      午後0時半までの1時間には
      ▽熊本県山鹿市で66.5ミリ、
      ▽長崎県諫早市で55ミリ、
      ▽大分県由布市で52.5ミリ、
      ▽大分県玖珠町で51ミリの、
      いずれも非常に激しい雨が降りました。

      また午後0時半までの24時間に降った雨の量は、
      ▽福岡県八女市黒木町で216ミリ、
      ▽長崎県島原市で192ミリなどと、
      各地で平年の8月1か月分の雨量に匹敵する大雨となっています。

      これまでに降った雨で土砂災害の危険性が非常に高まり、福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、それに鹿児島県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、福岡県と熊本県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      前線が停滞するため、12日は九州を中心に雷を伴って非常に激しい雨が断続的に降るほか、雨の範囲は次第に広がって、西日本から北日本にかけての広い範囲で激しい雨が降り雨量が増える見込みです。

      13日の昼までの24時間に降る雨の量は、
      いずれも多いところで、
      ▽九州北部で300ミリ、
      ▽九州南部で250ミリ、
      ▽四国と近畿で200ミリ、
      ▽東海で180ミリ、
      ▽中国地方と関東甲信で150ミリ、
      ▽東北と北陸で120ミリと予想されています。

      その後、14日の昼までの24時間には
      ▽九州、中国地方、四国、近畿、東海、関東甲信で200ミリから300ミリ、▽北陸で100ミリから200ミリ、
      ▽東北で100ミリから150ミリと予想されています。

      土砂災害に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の増水に警戒し、早めの避難を心がけるなど安全を確保してください。

      前線は来週にかけて日本付近に停滞し、湿った空気が流れ込み続ける見込みで、13日にかけて雨の範囲が東日本や北日本にも広がり、各地で「梅雨末期」のような災害につながる大雨になるおそれがあります。

      あらかじめ自分が住む場所の災害の危険性をハザードマップなどで確認し、避難の場所や方法を確認しておくなど早めの対策が重要です。

      ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度を確認して、危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      政府 関係省庁による会議「人命を最優先に避難指示などを」

      政府は12日、関係省庁による会議を開き、自治体が人命を最優先に避難の呼びかけができるよう、国として支援していくことや、避難所での新型コロナウイルスの感染対策についても注意して対応していくことなどを確認しました。

      内閣府で開かれた関係省庁の警戒会議では、気象庁が停滞する前線の影響で、向こう1週間程度は西日本から北日本の広い範囲で大雨が続くおそれがあり、降水量が多くなっているところでは土砂災害に厳重な警戒が必要だと報告しました。

      また、国土交通省からは大雨に備えて一部のダムでは事前に放流して水位を下げていると伝えられたほか、防衛省や警察庁などの担当者から災害が発生した際には迅速に対応できるよう体勢を整えていると報告がありました。

      会議の中で棚橋防災担当大臣は、13日からお盆休みだが十分な警戒態勢を確保し、最大限の緊張感を持って対応にあたるよう指示するとともに「地方自治体は人命を最優先に考え、空振りを恐れずに避難指示などを出していただくようお願いしたい。特に新型コロナウイルスの感染が拡大していることに注意し、避難所における3つの密の回避を図ってほしい」と呼びかけました。

      政府 情報連絡室を設置

      今回の大雨を受けて、政府は午前11時に、総理大臣官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置し、情報収集や警戒などにあたっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210812/k10013196281000.html

      削除
    5. 福岡県 熊本県 線状降水帯を確認 災害危険度高まる
      2021年8月12日 14時06分

      気象庁は12日午後1時59分、福岡県と熊本県では線状降水帯が確認され、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

      「線状降水帯」は、発達した積乱雲が帯状に連なって大雨をもたらす現象で、気象庁は、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっているとして、厳重に警戒するとともに、安全を確保するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210812/k10013196771000.html

      削除
    6. 福岡県 熊本県「線状降水帯」を確認 災害の危険性 安全確保を
      2021年8月12日 15時03分

      停滞する前線の影響で、九州北部を中心に発達した雨雲がかかり続け、気象庁は福岡県と熊本県で線状降水帯が確認されたとして、「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。
      土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっており、少しでも命が助かる可能性の高い行動をとってください。

      13日にかけて、雨の範囲は東日本や北日本にも広がって各地で災害につながる大雨になるおそれもあり、最新の情報を確認するようにしてください。

      停滞する前線の活動が活発になっている影響で西日本には発達した雨雲がかかり続けていて、特に九州北部では非常に激しい雨が降り続けています。

      気象庁は午後2時前、福岡県と熊本県に「線状降水帯」が確認され、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

      午後2時までの1時間には、
      ▽国土交通省が熊本県小国町に設置した雨量計で53ミリ、
      ▽福岡県が八女市に設置した雨量計で52ミリの、
      いずれも非常に激しい雨を観測しました。

      また、午後2時までの24時間に降った雨の量は、
      ▽熊本県山鹿市で254.5ミリ、
      ▽熊本市で215.5ミリに達し、
      それぞれ、わずか1日で平年の8月1か月分の雨量を超える大雨になっています。

      このほか、福岡県や長崎県では、午後2時半までの48時間に降った雨の量が、平年の8月1か月分の雨量を超える大雨になっているところもあります。

      これまでに降った雨で土砂災害の危険性が非常に高まり、福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、それに鹿児島県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また福岡県と熊本県、それに大分県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水にも警戒が必要です。

      安全な場所に避難している人は避難を続けるとともに、周囲の状況を確認し、避難場所への移動が危険な場合は建物の高い階で崖や斜面と反対側の部屋に移動するなど少しでも命が助かる可能性の高い行動をとってください。

      今後の予想は

      今後の見通しです。

      前線が停滞するため12日は九州を中心に雷を伴って断続的に非常に激しい雨が降ると予想されています。

      これから雨の範囲は次第にに広がって西日本から北日本にかけての広い範囲で激しい雨が降り雨量が増える見込みです。

      13日の昼までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで、
      ▽九州北部で300ミリ、
      ▽九州南部で250ミリ、
      ▽四国と近畿で200ミリ、
      ▽東海で180ミリ、
      ▽中国地方と関東甲信で150ミリ、
      ▽東北と北陸で120ミリと予想されています。

      その後、14日昼までの24時間には、
      ▽九州、中国地方、四国、近畿、東海、関東甲信で200ミリから300ミリ、
      ▽北陸で100ミリから200ミリ、
      ▽東北で100ミリから150ミリと予想されています。

      土砂災害に厳重に警戒するとともに低い土地の浸水や川の増水に警戒し、早めの避難を心がけるなど安全を確保してください。

      前線は来週にかけて日本付近に停滞し、湿った空気が流れ込み続ける見込みで、13日にかけて雨の範囲が東日本や北日本にも広がり、各地で「梅雨末期」のような災害につながる大雨になるおそれがあります。

      あらかじめ自分が住む場所の災害の危険性をハザードマップなどで確認し、避難の場所や方法を確認しておくなど早めの対策が重要です。

      ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度を確認して、危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      「顕著な大雨に関する情報」とは

      「顕著な大雨に関する情報」は、発達した積乱雲が帯状に連なる「線状降水帯」が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いて土砂災害や洪水の危険性が急激に高まったときに発表されます。

      「線状降水帯」は、去年の7月豪雨や平成30年の西日本豪雨など、これまでの豪雨災害で繰り返し確認され、予報を上回って、短い時間で状況が悪化する危険性があります。

      この情報が出た際は、
      ▽自治体からの避難の情報に基づき、周囲の状況を確かめて早めの避難をするほか、
      ▽すでに避難場所までの移動が危険な場合は、崖や沢から離れた近くの頑丈な建物に移動したり建物の2階以上など浸水しにくい高い場所に移動したりするなど、
      身の安全を確保することが重要です。

      情報が発表される基準は、
      ▽3時間の解析雨量が100ミリ以上になっている範囲が500平方キロメートル以上あることや、
      ▽その領域の形状が「線状」であることなどと決められています。

      ただ、台風本体の雨雲が近づいた時など「線状降水帯」とは言えない状況でも発表されることがあります。

      情報が間に合わないケースも

      注意が必要なのは、この情報が発表された際、すでに外に出ることすら危険になっているおそれもあることです。

      気象庁が過去の災害事例で検証したところ「顕著な大雨に関する情報」を発表する基準に達していない段階でも大きな被害が出ていた事例があるということです。

      また、情報が出ていない地域でも今後、雨雲が移動し、急激に状況が悪化するおそれもあります。

      このため気象庁は、避難情報に直結はせず、危機感を高めてもらうための情報だとし、5段階で運用されている大雨警戒レベルでは「レベル4“相当以上”」だとしています。

      そのうえで、情報を待つことなく、
      ▽気象庁のホームページで確認できる危険度分布や、
      ▽河川の水位情報などをもとに、
      早めの避難を心がけてほしいと呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210812/k10013196281000.html

      削除
    7. 九州「線状降水帯」発生しやすく 土砂災害や氾濫に厳重警戒を
      2021年8月12日 21時44分

      停滞する前線の影響で九州北部では2日間で平年の8月1か月分の雨量を超える大雨となっているところがあります。14日にかけて西日本を中心に非常に激しい雨が降る見込みで、土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒し、状況が悪化する前の早めの避難を心がけてください。前線は今後1週間程度は停滞し東日本や北日本の各地でも災害につながる大雨になるおそれもあり、最新の情報を確認するようにしてください。

      気象庁によりますと、日本付近に停滞する前線の活動が活発になっている影響で、九州を中心に発達した雨雲が流れ込み続けています。

      午後9時までの1時間に
      ▽長崎県が西海市に設置した雨量計で57ミリの非常に激しい雨を観測しました。

      九州北部を中心に雨量が増えていて、午後9時までの48時間に降った雨の量は
      ▽福岡県大牟田市で372.5ミリ
      ▽長崎県島原市で370.5ミリ
      ▽熊本県山鹿市で362.5ミリなどと
      わずか2日間で平年の8月1か月分の1.5倍以上に達する大雨になっています。

      雨の範囲は次第に東にも広がり、この時間は北陸や中国地方でも雨雲が発達しています。

      これまでに降った雨で土砂災害の危険性が非常に高まり福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、それに鹿児島県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、福岡県と熊本県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      九州では「線状降水帯」が発生しやすい状況が続いていて、土砂災害や川の氾濫に厳重に警戒するとともに低い土地の浸水にも警戒が必要です。

      夜間は周囲が確認しにくくなります。状況が悪化する前の早めの避難を心がけてください。

      安全な場所にいる人は避難を続けるとともに周囲の状況をよく確認するほか、避難場所への移動が危険な場合は2階以上の高い階で、崖や斜面と反対側の部屋に移動するなど12日夜は少しでも安全な場所ですごしてください。

      今後の予想は

      今後の見通しです。

      前線は13日にかけてしだいに北上し、西日本を中心に14日にかけて雷を伴って非常に激しい雨が降り、東日本や北日本でも激しい雨が降って大雨となるおそれがあります。

      13日の夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽九州北部で300ミリ
      ▽九州南部と四国、中国地方で250ミリ
      ▽近畿と東海、関東甲信で200ミリ
      ▽北陸と東北で120ミリと
      予想されています。

      その後、14日夕方までの24時間には
      ▽九州北部と南部、四国、中国地方、近畿、東海、それに関東甲信で200ミリから300ミリ
      ▽北陸で100ミリから200ミリ
      ▽東北で100ミリから150ミリと
      予想されています。

      前線は今後1週間程度は本州付近に停滞し、湿った空気が流れ込み続けるため、一度雨が弱まっても再び強まるおそれがあり、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増える見込みです。

      東日本や北日本でも「梅雨末期」のような災害につながる大雨になるおそれがあり、危険が切迫する前にあらかじめ自分が住む場所のハザードマップを参考に避難の場所や方法を確認するほか、ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度を確認して危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      「顕著な大雨に関する情報」とは

      「顕著な大雨に関する情報」は、発達した積乱雲が帯状に連なる「線状降水帯」が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いて土砂災害や洪水の危険性が急激に高まったときに発表されます。

      「線状降水帯」は去年の7月豪雨や平成30年の西日本豪雨など、これまでの豪雨災害で繰り返し確認され、予報を上回って短い時間で状況が悪化する危険性があります。

      この情報が出た際は
      ▽自治体からの避難の情報に基づき、周囲の状況を確かめて早めの避難をするほか
      ▽すでに避難場所までの移動が危険な場合は、崖や沢から離れた近くの頑丈な建物に移動したり建物の2階以上など浸水しにくい高い場所に移動したりするなど
      身の安全を確保することが重要です。

      情報が発表される基準は
      ▽3時間の解析雨量が100ミリ以上になっている範囲が500平方キロメートル以上あることや
      ▽その領域の形状が「線状」であることなどと決められています。

      ただ、台風本体の雨雲が近づいた時など「線状降水帯」とは言えない状況でも発表されることがあります。

      情報が間に合わないケースも

      注意が必要なのは、この情報が発表された際、すでに外に出ることすら危険になっているおそれもあることです。

      気象庁が過去の災害事例で検証したところ「顕著な大雨に関する情報」を発表する基準に達していない段階でも大きな被害が出ていた事例があるということです。

      また、情報が出ていない地域でも今後、雨雲が移動し急激に状況が悪化するおそれもあります。

      このため気象庁は、避難情報に直結はせず危機感を高めてもらうための情報だとし、5段階で運用されている大雨警戒レベルでは「レベル4“相当以上”」だとしています。

      そのうえで、情報を待つことなく
      ▽気象庁のホームページで確認できる危険度分布や
      ▽河川の水位情報などをもとに
      早めの避難を心がけてほしいと呼びかけています。

      前線がなぜ日本付近に長く停滞するの?

      気象庁によりますと、日本付近にはこれから1週間程度、前線が停滞し続け西日本から北日本の広い範囲で大雨が続くおそれがあります。

      いったい、なぜ前線がこんなにも長く停滞する予想となっているのでしょうか。

      ポイントは日本列島を挟んだ「南北2つの高気圧」です。

      日本の南側には「太平洋高気圧」があります。

      例年、夏に大きく張り出して列島を覆い晴れて暑い日が続きますが、今は南の海上付近にとどまり、日本付近には高気圧の縁を回る南西側からの暖かく湿った空気が流れ込んでいます。

      一方、北には「オホーツク海高気圧」があり、北寄りの冷たく湿った空気が下りてきています。

      寒暖2つの空気の境目で前線が発生し、それがちょうど日本付近にかかっています。

      さらに、日本付近を流れる偏西風が例年より南に蛇行しているため、太平洋高気圧が本州付近に張り出せず前線が長期間にわたって日本付近に停滞し続けると見込まれるということです。

      3年前の西日本豪雨と非常によく似た気象条件

      気象災害に詳しい専門家は、数日間にわたって前線に向かって大量の水蒸気が流れ込み豪雨が予想されるとしたうえで「四国・中国地方で甚大な被害となった3年前の西日本豪雨と同じような気象条件で、土砂災害や河川の氾濫に厳重な警戒が必要だ」と指摘しています。

      筑波大学生命環境系の釜江陽一助教は、12日午前6時に人工衛星で観測された水蒸気量を解析しました。

      その結果、東シナ海や中国大陸から大量の水蒸気が前線に向かって帯状に流れ込んでいることが分かりました。

      そして、今後さらに水蒸気の流れ込みが強まり、停滞する前線に向かって数日間にわたって水蒸気の流れ込みが続くおそれがあるということです。

      長期間にわたって前線が停滞して強い水蒸気が流れ込む状況は、広範囲で土砂災害や川の氾濫が発生し甚大な被害となった、3年前の西日本豪雨と非常によく似ているということです。

      釜江助教は「西日本から北日本の広い範囲で大雨が予想されていて、どこで豪雨になってもおかしくない状況だ。短い時間に激しい雨を降らせる線状降水帯だけでなく、数日間にわたって断続的な雨で地盤が緩んでいるところにさらに雨が続くことによって、土砂災害や川の氾濫のリスクが非常に高まるので、厳重な警戒が必要だ」と指摘しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210812/k10013196281000.html

      削除
    8. 九州など「線状降水帯」発生しやすく 土砂災害 氾濫に厳重警戒
      2021年8月12日 23時42分

      停滞する前線の影響で九州北部では平年の8月1か月分を超える雨がわずか2日で降るなど、大雨になっているところがあります。このあとも九州や中国地方では線状降水帯が発生しやすい状況が続いているとして、気象庁は土砂災害や川の氾濫などに厳重な警戒を呼びかけています。前線は今後も停滞し、東日本や北日本の各地でも災害につながる大雨になるおそれがあり、最新の情報を確認してください。

      気象庁によりますと、日本付近に停滞する前線の活動が活発になっている影響で、この時間は長崎県や熊本県に発達した雨雲が流れ込んでいます。

      12日夜11時までの1時間に、いずれも県が設置した雨量計で
      ▽熊本県天草市で66ミリ
      ▽長崎市で50ミリの
      非常に激しい雨を観測しました。

      九州北部を中心に雨量が増えていて、12日夜11時までの48時間に降った雨の量は
      ▽福岡県大牟田市で412ミリ
      ▽長崎県島原市で399ミリ
      ▽熊本県山鹿市で376.5ミリなどと
      わずか2日間で平年の8月1か月分の1.5倍以上に達する大雨になっています。

      雨の範囲は次第に東にも広がり、この時間は北陸や中国地方でも雨雲が発達しています。

      これまでに降った雨で土砂災害の危険性が非常に高まり福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、鹿児島県、それに富山県、石川県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、福岡県と熊本県、長崎県、それに佐賀県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      気象庁は、九州や中国地方では「線状降水帯」が発生しやすい状況が続いているとして、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      安全な場所にいる人は避難を続けるとともに周囲の状況が悪化し避難場所への移動が危険な場合は、2階以上の高い階で崖や斜面と反対側の部屋に移動するなど、夜間は少しでも安全な場所ですごしてください。

      今後の予想

      今後の見通しです。

      前線は次第に北上し、西日本を中心に14日にかけて雷を伴って非常に激しい雨が降り、東日本や北日本でも激しい雨が降って大雨となるおそれがあります。

      13日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽九州北部で300ミリ
      ▽九州南部と四国、中国地方で250ミリ
      ▽近畿と東海、関東甲信で200ミリ
      ▽北陸と東北で120ミリと
      予想されています。

      その後、14日夕方までの24時間には
      ▽九州北部と南部、四国、中国地方、近畿、東海、それに関東甲信で200ミリから300ミリ
      ▽北陸で100ミリから200ミリ
      ▽東北で100ミリから150ミリと
      予想されています。

      前線は今後1週間程度は本州付近に停滞し、湿った空気が流れ込み続けるため一度雨が弱まっても再び強まるおそれがあり、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増える見込みです。

      東日本や北日本でも「梅雨末期」のような災害につながる大雨になるおそれがあります。

      危険が切迫する前にあらかじめ自分が住む場所のハザードマップを参考に避難の場所や方法を確認するほか、ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度を確認して、危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      「顕著な大雨に関する情報」とは

      「顕著な大雨に関する情報」は、発達した積乱雲が帯状に連なる「線状降水帯」が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いて土砂災害や洪水の危険性が急激に高まったときに発表されます。

      「線状降水帯」は去年の7月豪雨や平成30年の西日本豪雨など、これまでの豪雨災害で繰り返し確認され、予報を上回って短い時間で状況が悪化する危険性があります。

      この情報が出た際は
      ▽自治体からの避難の情報に基づき、周囲の状況を確かめて早めの避難をするほか
      ▽すでに避難場所までの移動が危険な場合は、崖や沢から離れた近くの頑丈な建物に移動したり建物の2階以上など浸水しにくい高い場所に移動したりするなど
      身の安全を確保することが重要です。

      情報が発表される基準は
      ▽3時間の解析雨量が100ミリ以上になっている範囲が500平方キロメートル以上あることや
      ▽その領域の形状が「線状」であることなどと決められています。

      ただ、台風本体の雨雲が近づいた時など「線状降水帯」とは言えない状況でも発表されることがあります。

      情報が間に合わないケースも

      注意が必要なのは、この情報が発表された際、すでに外に出ることすら危険になっているおそれもあることです。

      気象庁が過去の災害事例で検証したところ「顕著な大雨に関する情報」を発表する基準に達していない段階でも大きな被害が出ていた事例があるということです。

      また、情報が出ていない地域でも今後、雨雲が移動し急激に状況が悪化するおそれもあります。

      このため気象庁は、避難情報に直結はせず危機感を高めてもらうための情報だとし、5段階で運用されている大雨警戒レベルでは「レベル4“相当以上”」だとしています。

      そのうえで、情報を待つことなく
      ▽気象庁のホームページで確認できる危険度分布や
      ▽河川の水位情報などをもとに
      早めの避難を心がけてほしいと呼びかけています。

      前線がなぜ日本付近に長く停滞するの?

      気象庁によりますと、日本付近にはこれから1週間程度、前線が停滞し続け西日本から北日本の広い範囲で大雨が続くおそれがあります。

      いったい、なぜ前線がこんなにも長く停滞する予想となっているのでしょうか。

      ポイントは日本列島を挟んだ「南北2つの高気圧」です。

      日本の南側には「太平洋高気圧」があります。

      例年、夏に大きく張り出して列島を覆い晴れて暑い日が続きますが、今は南の海上付近にとどまり、日本付近には高気圧の縁を回る南西側からの暖かく湿った空気が流れ込んでいます。

      一方、北には「オホーツク海高気圧」があり、北寄りの冷たく湿った空気が下りてきています。

      寒暖2つの空気の境目で前線が発生し、それがちょうど日本付近にかかっています。

      さらに、日本付近を流れる偏西風が例年より南に蛇行しているため、太平洋高気圧が本州付近に張り出せず前線が長期間にわたって日本付近に停滞し続けると見込まれるということです。

      3年前の西日本豪雨と非常によく似た気象条件

      気象災害に詳しい専門家は、数日間にわたって前線に向かって大量の水蒸気が流れ込み豪雨が予想されるとしたうえで「四国・中国地方で甚大な被害となった3年前の西日本豪雨と同じような気象条件で、土砂災害や河川の氾濫に厳重な警戒が必要だ」と指摘しています。

      筑波大学生命環境系の釜江陽一助教は、12日午前6時に人工衛星で観測された水蒸気量を解析しました。

      その結果、東シナ海や中国大陸から大量の水蒸気が前線に向かって帯状に流れ込んでいることが分かりました。

      そして、今後さらに水蒸気の流れ込みが強まり、停滞する前線に向かって数日間にわたって水蒸気の流れ込みが続くおそれがあるということです。

      長期間にわたって前線が停滞して強い水蒸気が流れ込む状況は、広範囲で土砂災害や川の氾濫が発生し甚大な被害となった、3年前の西日本豪雨と非常によく似ているということです。

      釜江助教は「西日本から北日本の広い範囲で大雨が予想されていて、どこで豪雨になってもおかしくない状況だ。短い時間に激しい雨を降らせる線状降水帯だけでなく、数日間にわたって断続的な雨で地盤が緩んでいるところにさらに雨が続くことによって、土砂災害や川の氾濫のリスクが非常に高まるので、厳重な警戒が必要だ」と指摘しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210812/k10013196281000.html

      削除
    9. 山陰 北陸 長野 岐阜の雨量 過去最大を大幅超のおそれ
      2021年8月13日 1時56分

      日本気象協会が今月18日までの雨量の予測をもとに分析したところ、山陰と北陸、それに長野県と岐阜県の雨量は、それぞれの地域の過去最大の雨量を大幅に超えるおそれがあることがわかりました。日本気象協会は「災害が発生して大きな人的被害が出る可能性があり、厳重な警戒が必要だ」と呼びかけています。

      日本気象協会は独自に実施している雨量予測を使って、今月18日午前9時までの期間に各地域で予想される72時間雨量の最大値を算出しました。

      そのうえで、それぞれの地域での過去最大の雨量と比較した結果、西日本から東日本にかけての広い範囲で過去最大の雨量に匹敵するか、上回る雨量になる可能性があることがわかりました。

      特に山陰と北陸、それに長野県と岐阜県では過去の最大雨量の1.5倍前後の記録的な雨になる可能性があるということです。

      日本気象協会によりますと、3年前・2018年7月の西日本豪雨では犠牲者の多くが、雨量がその地域の過去最大値を超えた地域で発生し、特に1.5倍前後になると犠牲者が急激に増えていたということです。

      分析した本間基寛 専任主任技師は「災害を引き起こす雨量は地域によって異なる。分析では災害が発生する危険性が極めて高く大きな人的被害が出る可能性があり、最新の気象情報に注意し、厳重に警戒してほしい」と呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210813/k10013198051000.html

      削除
    10. 長崎 熊本 2日間の雨量 観測史上最多も 土砂災害など厳重警戒
      2021年8月13日 7時43分

      活発な前線の影響で、九州北部に再び発達した雨雲が流れ込み、熊本県八代市付近では午前7時までの1時間におよそ120ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が発表されました。熊本県や長崎県ではこの2日間で降った雨の量が観測史上最も多くなっているところがあり、土砂災害や川の氾濫などに厳重な警戒が必要です。安全の確保を続けて下さい。

      気象庁によりますと日本付近に停滞する前線の活動が活発になっている影響で、西日本や東日本の各地で雨雲が発達し、この時間は再び九州北部などに発達した雨雲が流れ込んでいます。

      レーダーによる解析では、午前7時までの1時間に
      ▽熊本県の八代市東陽町付近で120ミリ以上、
      ▽八代市付近でおよそ120ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表しました。

      午前7時までの48時間に降った雨の量は
      ▽長崎県雲仙岳で689ミリ、
      ▽長崎県島原市で526ミリ、
      ▽熊本県天草市本渡で489ミリ、
      ▽熊本県南島原市で488.5ミリに達し、
      いずれも観測史上最も多い、記録的な大雨となっています。

      これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、鹿児島県、それに富山県、石川県、新潟県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、福岡県と熊本県、山口県それに広島県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      今後の予想は

      今後の見通しです。

      西日本や東日本ではあすにかけて雷を伴って非常に激しい雨が降り東北でも激しい雨が降って大雨となるおそれがあります。

      あす14日朝までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで、▽九州北部で300ミリ、▽九州南部と四国、近畿、東海、関東甲信で250ミリ、▽中国地方と北陸で200ミリ、▽東北で120ミリと予想されています。

      その後、15日朝までの24時間に降る雨の量は▽九州北部と南部、四国、近畿、東海、それに関東甲信で200ミリから300ミリ、▽中国地方と北陸で100ミリから200ミリ、▽東北で50ミリから100ミリと予想されています。

      気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      いったん雨が小康状態となっている地域でも再び雨が強まるおそれがあり、安全の確保を続けて下さい。

      前線は1週間程度停滞

      前線はこのあとも1週間程度本州付近に停滞する見込みで、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増え、各地で大雨になる見込みです。

      あらかじめ自分が住む場所の危険性をハザードマップなどで確認するとともにふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      前線 なぜ日本付近に長く停滞するの?

      気象庁によりますと、日本付近にはこれから1週間程度、前線が停滞し続け西日本から北日本の広い範囲で大雨が続くおそれがあります。いったいなぜ、前線がこんなにも長く停滞する予想となっているのでしょうか。
      ポイントは日本列島を挟んだ「南北2つの高気圧」です。

      日本の南側には「太平洋高気圧」があります。例年、夏に大きく張り出して列島を覆い晴れて暑い日が続きますが、今は南の海上付近にとどまり、日本付近には高気圧の縁を回る南西側からの暖かく湿った空気が流れ込んでいます。

      一方、北には「オホーツク海高気圧」があり、北寄りの冷たく湿った空気が下りてきています。

      寒暖2つの空気の境目で前線が発生し、それがちょうど日本付近にかかっています。

      さらに、日本付近を流れる偏西風が例年より南に蛇行しているため、太平洋高気圧が本州付近に張り出せず前線が長期間にわたって日本付近に停滞し続けると見込まれるということです。

      3年前の西日本豪雨と非常によく似た気象条件

      気象災害に詳しい専門家は、数日間にわたって前線に向かって大量の水蒸気が流れ込み豪雨が予想されるとしたうえで「四国・中国地方で甚大な被害となった3年前の西日本豪雨と同じような気象条件で、土砂災害や河川の氾濫に厳重な警戒が必要だ」と指摘しています。

      筑波大学生命環境系の釜江陽一助教は、12日午前6時に人工衛星で観測された水蒸気量を解析しました。
      その結果、東シナ海や中国大陸から大量の水蒸気が前線に向かって帯状に流れ込んでいることが分かりました。

      そして、今後さらに水蒸気の流れ込みが強まり、停滞する前線に向かって数日間にわたって水蒸気の流れ込みが続くおそれがあるということです。

      長期間にわたって前線が停滞して強い水蒸気が流れ込む状況は、広範囲で土砂災害や川の氾濫が発生し甚大な被害となった、3年前の西日本豪雨と非常によく似ているということです。
      釜江助教は「西日本から北日本の広い範囲で大雨が予想されていて、どこで豪雨になってもおかしくない状況だ。短い時間に激しい雨を降らせる線状降水帯だけでなく、数日間にわたって断続的な雨で地盤が緩んでいるところにさらに雨が続くことによって、土砂災害や川の氾濫のリスクが非常に高まるので、厳重な警戒が必要だ」と指摘しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210813/k10013198031000.html

      削除
    11. 広島に特別警報 気象庁「最大級の警戒必要 直ちに安全確保を」
      2021年8月13日 12時27分

      活発な前線の影響で、広島県では発達した雨雲が連なる線状降水帯が発生し、広島市には大雨の特別警報が発表されました。土砂災害や川の氾濫に最大級の警戒が必要です。すでに大雨となっている九州だけでなく、西日本や東日本の各地でも雨が続く見通しです。気象庁は「ふだん災害が起きないと思われているような場所でも、最大級の警戒が必要だ」と述べ「特別警報の発表を待たず自治体の避難の情報に従って安全を確保してほしい」などと呼びかけました。

      気象庁によりますと、日本付近に停滞する前線の活動が活発になっている影響で、中国地方では活発な雨雲がかかり、広島県内ではけさ線状降水帯が発生して非常に激しい雨が降り続きました。

      気象庁は午前8時45分に、広島市に特別警報を発表し、甚大な被害の危険が迫っているとして、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

      レーダーによる解析では、午前9時すぎまでの3時間に降った雨の量が、広島市安佐北区付近や安芸高田市付近、それに北広島町付近で160ミリから170ミリに達する大雨になっているとみられます。

      また、広島県では
      ▽安芸高田市甲田で午前9時40分までの3時間に125.5ミリ、
      ▽安芸高田市美土里で午前9時10分までの3時間に110.5ミリの雨量を観測し、観測史上最も多い記録的な大雨になっています。

      発達した雨雲は九州などにも流れ込んでいて、午前11時までの48時間に降った雨の量は
      ▽長崎県雲仙岳で742.5ミリ、
      ▽長崎県島原市で538ミリ、
      ▽熊本県天草市本渡で518ミリ、
      ▽長崎県南島原市で498ミリ、
      ▽石川県宝達志水町で221.5ミリなどと、いずれも観測史上最も多い、記録的な大雨となっています。

      これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、鹿児島県、広島県、富山県、石川県、新潟県、愛媛県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、福岡県と熊本県、山口県広島県それに島根県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      今後の予想は

      今後の見通しです。

      西日本や東日本では14日にかけて、雷を伴って非常に激しい雨が降り、東北でも激しい雨が降って大雨となるおそれがあります。

      14日昼までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで、
      ▽九州北部で300ミリ、
      ▽九州南部と四国、近畿、東海、関東甲信で250ミリ、
      ▽中国地方で200ミリ、
      ▽北陸で180ミリ
      ▽東北で120ミリと予想されています。

      その後、15日昼までの24時間に降る雨の量は
      ▽九州北部と南部、四国、近畿、東海、それに関東甲信で200ミリから300ミリ、
      ▽中国地方と北陸で100ミリから200ミリ、
      ▽東北で50ミリから100ミリと予想されています。

      15日以降も雨が降り続き、総雨量がさらに増えるおそれがあり、気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      災害が起きる前に安全確保を

      西日本を中心に、どこで災害が起きてもおかしくない状況となっています。

      災害が発生する前の安全確保を心がけて下さい。

      周辺の状況が悪化するなど避難所への移動が難しい場合は、建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移るなど、少しでも身を守る行動を取ってください。

      前線はこのあとも1週間程度本州付近に停滞する見込みで、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増え、各地で大雨になる見込みです。

      あらかじめ自分が住む場所の危険性をハザードマップなどで確認するとともに、ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて、危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      前線は1週間程度停滞か

      前線はこのあとも1週間程度本州付近に停滞する見込みで、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増え、各地で大雨になる見込みです。

      あらかじめ自分が住む場所の危険性をハザードマップなどで確認するとともにふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      気象庁「特別警報の発表待たずに安全確保を」

      気象庁の黒良龍太予報課長は、午前10時から記者会見を開き、「特別警報を発表した広島市ではこれまでに経験したことのないような大雨となっている。特に土砂災害や浸水が想定されている地域では、何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高い。指定された避難場所への避難が危険な場合には、崖から沢から離れた場所や浸水しにくい高い場所などに直ちに避難してほしい。ふだん災害が起きないと思われているような場所でも最大級の警戒が必要だ」と述べました。
      そのうえで「広島と島根を流れる江の川などではこれまでの雨で増水し、氾濫の危険性が高まっている。今後、広島市以外の自治体にも特別警報を発表する可能性があり、自分や大切な人の命を守るため今いる場所の危険性を確認して、特別警報の発表を待たず自治体の避難の情報に従って安全を確保してほしい」などと呼びかけました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210813/k10013198531000.html

      削除
    12. 九州・中国地方で記録的大雨 1週間程度 前線停滞 厳重警戒を
      2021年8月13日 20時51分

      停滞する前線の影響で九州や中国地方などで記録的な大雨となり、川の氾濫や土砂災害が相次いでいます。これまでの雨で各地で災害の危険性が高まり、特に九州北部では気象庁は特別警報の可能性もあるとしていて、厳重に警戒が必要です。前線は今後1週間程度停滞し、西日本から北日本にかけての広い範囲で災害につながるような大雨となるおそれがあります。決して油断せず、災害が起きる前の避難を心がけてください。

      気象庁によりますと、日本付近に停滞する前線の影響で九州など西日本を中心に発達した雨雲が流れ込み続けています。

      広島県内では13日朝早くから非常に激しい雨が降り続き、線状降水帯が発生して一時、広島市に大雨の特別警報が発表されました。

      広島県では1級河川の江の川が上流にあたる三次市で氾濫が発生したほか、複数の川が氾濫しました。

      雨の範囲はしだいに東日本にも広がり、午後8時までの1時間には国土交通省が名古屋市北区に設置した雨量計で39ミリ、岐阜県の下呂市宮地で32.5ミリのいずれも激しい雨を観測しました。九州北部では特に雨量が多く、

      午後8時までの72時間に降った雨の量は長崎県の▽雲仙岳で831.5ミリ▽島原市で599ミリ、▽南島原市で543.5ミリ、▽佐賀市で583ミリ、▽熊本県天草市本渡で550.5ミリ、いずれも観測史上最も多くなっています。

      この3日間に降った雨の量は多いところで平年の8月1か月分のおよそ3倍に達する記録的な大雨となっています。

      これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり、福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、鹿児島県、広島県、滋賀県、富山県、石川県、新潟県それに愛知県の合わせて12の県で「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      このほか長崎県と佐賀県、福岡県、熊本県、島根県と広島県、岡山県、山口県、それに岐阜県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      今後の予想は

      今後の見通しです。

      前線が停滞するため、15日にかけて西日本を中心に非常に激しい雨が降り、西日本から北日本にかけての広い範囲で大雨となるおそれがあります。

      気象庁によりますと、記録的な大雨になっている九州北部では非常に激しい雨が降り続いた場合、特別警報の可能性もあるとしています。

      14日夕方までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで
      ▽九州北部と東海で300ミリ
      ▽四国と近畿、それに関東甲信で250ミリ
      ▽九州南部と中国地方、北陸で200ミリ
      ▽東北で120ミリと予想されています。

      その後、15日夕方までの24時間には
      ▽九州北部と南部、四国、近畿、東海、関東甲信で200ミリから300ミリ
      ▽中国地方と北陸で100ミリから200ミリと予想されています。

      前線は今後、1週間程度は本州付近に停滞する見込みで総雨量がさらに増えるおそれがあり、気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      災害が起きる前に安全確保を

      西日本を中心に、どこで災害が起きてもおかしくない状況となっています。

      災害が発生する前の安全確保を心がけて下さい。

      周辺の状況が悪化するなど避難所への移動が難しい場合は、建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移るなど、少しでも身を守る行動を取ってください。

      前線はこのあとも1週間程度本州付近に停滞する見込みで、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増え、各地で大雨になる見込みです。

      あらかじめ自分が住む場所の危険性をハザードマップなどで確認するとともに、ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      また、過去の災害では家族の声かけで命が助かったケースがあります。

      大雨が予想される地域に家族や知人がいる方は電話をかけるなどして安全な場所に移動するよう呼びかけて下さい。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210813/k10013200061000.html

      削除
    13. 広島や九州で記録的な大雨 川の氾濫や土砂災害に厳重に警戒を
      2021年8月13日 17時52分

      活発な前線の影響で、広島県や九州などでは記録的な大雨となり、広島県では1級河川の江の川が氾濫するなど、引き続き川の氾濫や土砂災害に厳重に警戒が必要です。西日本から東日本の各地では、このあと1週間程度は断続的に雨が降る見通しで、いったん雨が弱まっても決して油断せず、災害が起きる前の避難を心がけてください。

      気象庁によりますと、日本付近に停滞する前線の影響で九州など西日本を中心に発達した雨雲が断続的にかかっています。

      広島県内では13日朝早くから非常に激しい雨が降り続き、線状降水帯が発生して一時、広島市に大雨の特別警報が発表されました。
      特別警報は午後1時に警報に切り替えられましたが、広島県内では安芸高田市甲田で午前9時40分までの3時間に125.5ミリの雨を観測するなど、観測史上最も多い記録的な大雨になっています。

      この時間は九州北部で再び雨が強まり、近畿や東海にも発達した雨雲が流れ込んでいて、午後4時までの1時間には
      ▽岐阜県揖斐川町で49.5ミリ、
      ▽佐賀市で41ミリ、
      ▽長崎県松浦市で32ミリの激しい雨が降りました。

      この数日、雨が降り続いている九州北部では雨量が非常に多く、午後4時までの72時間に降った雨の量は長崎県の
      ▽雲仙岳で796ミリ
      ▽島原市で580ミリ、
      ▽南島原市で534ミリ、
      ▽熊本県天草市本渡で543ミリなどと、いずれも観測史上最も多くなっています。

      この3日間に降った雨の量は多いところで平年の8月1か月分の3倍近くに達する記録的な大雨となっています。

      これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、鹿児島県、広島県、富山県、石川県、新潟県では「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、広島県では1級河川の江の川が上流にあたる三次市で氾濫したほか、複数の川でも氾濫が発生しました。

      このほか佐賀県と福岡県、それに島根県と広島県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      今後の予想は

      今後の見通しです。

      西日本や東日本では14日にかけて、雷を伴って非常に激しい雨が降り、東北でも激しい雨が降って大雨となるおそれがあります。

      今後、総雨量がさらに増えるおそれがあり、気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      災害が起きる前に安全確保を

      西日本を中心に、どこで災害が起きてもおかしくない状況となっています。

      災害が発生する前の安全確保を心がけて下さい。

      周辺の状況が悪化するなど避難所への移動が難しい場合は、建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移るなど、少しでも身を守る行動を取ってください。

      前線はこのあとも1週間程度本州付近に停滞する見込みで、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増え、各地で大雨になる見込みです。

      あらかじめ自分が住む場所の危険性をハザードマップなどで確認するとともに、ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて、危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      気象庁「警戒を緩めないで」

      気象庁は広島市に出していた大雨の特別警報を警報に切り替えたことについて、これまでに降った雨で河川の氾濫や土砂災害の危険度が非常に高い状態が続いているとして、警戒を緩めないよう呼びかけました。

      気象庁予報課の岸本賢司主任予報官は「午後から雨は弱まっている状況で、広島市の特別警報を警報に切り替えたが、広島県内では土砂災害の危険度が高い場所がまだ残っている。さらに、これまでに降った雨の影響で、川の氾濫の危険度も非常に高い状態が続いていて、警戒を緩めないでほしい」と述べました。

      また「広島県以外の西日本から東日本の広い範囲で今後も急激に雨が強まり、災害が発生するおそれがある。いつ、どこで災害が起きてもおかしくない状況で、自分のいる地域の気象情報をこまめに確認し、早めの備えを進めてほしい」と話していました。

      安芸高田の病院 浸水で外来と救急停止

      広島県安芸高田市にある吉田総合病院によりますと、13日午前、大雨の影響で病院内が浸水し、一時、病院の一階のロビーが、くるぶしまで水につかったということです。

      病院の職員が撮影した写真では、フロア一面に茶色い水がつかっている様子が確認できます。

      病院によりますと、患者や職員にけが人はいないということです。

      現在、病院内にたまった水や土砂を取り除くなど、片付けをしているいうことですが、浸水の影響でエレベーターが使えなくなるなどの被害が出ていて、病院は、外来と救急の受け入れを停止せざるをえなくなり、再開のめどはたっていないということです。

      吉田総合病院の森友俊文事務局長は「水が入ってきたときに土のうを置いたが、間に合わない勢いで病院内に入ってきた。このような状況になったのは初めてだ。想定外の被害で、今回のことを踏まえて、今後の対策を考えないといけないと考えている」と話していました。

      全国知事会 飯泉会長「全面的にバックアップ」

      今回の大雨を受けて全国知事会は13日午後、緊急広域災害対策本部の会合をオンラインで開きました。

      この中で全国知事会の飯泉会長は「今後も継続的な豪雨が危惧されるためそれぞれの立場でしっかりと情報収集をお願いしたい。救援要請があれば全国知事会が全面的にバックアップする」と述べました。

      そして、対策本部では、今後、被災地域からの要請があれば、速やかに、応援職員の派遣や物資の支援などを行うことを確認しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210813/k10013199021000.html

      削除
  39. イタリア シチリア島で48.8度 ヨーロッパ観測史上 最高気温に
    2021年8月12日 16時49分

    地中海沿岸の熱波の影響で、イタリア南部では気温が48.8度まで上昇し、ヨーロッパでの観測史上、最高の気温を記録したとみられています。

    地中海沿岸では熱波が続いていて、イタリア南部シチリア島では11日、地元の気象当局の観測で最高気温48.8度を記録しました。

    WMO=世界気象機関のデータでは、これまでのヨーロッパの最高気温は1977年にギリシャの首都アテネで観測された48度で、地元のメディアは、今回の観測が承認されれば記録更新になると伝えています。

    こうした中、地中海沿岸では、イタリアやギリシャなどで山火事が相次ぎ、このうち、2000人以上が避難を余儀なくされているギリシャのエビア島では、イギリスやフランスなど各国の消防士も加わり消火活動が続いています。

    国連のIPCC=気候変動に関する政府間パネルは、9日に公表した新たな報告書で、温暖化が進むほど世界各地で熱波や豪雨などの頻度や強さが増すと指摘していて、影響が懸念されています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210812/k10013197131000.html

    返信削除
  40. 九州・中国地方で記録的大雨 今後も前線停滞 厳重警戒を
    2021年8月14日 1時53分

    停滞する前線の影響で、記録的な大雨となった九州北部や中国地方には再び激しい雨が降り始めました。土砂災害や氾濫の危険性も高く、厳重な警戒が必要です。激しい雨は東海や関東甲信、東北でも降っています。暗い間に急激に雨が強まって災害が発生する危険性があり、できるだけ安全な場所で過ごすようにしてください。

    気象庁によりますと、停滞する前線の活動が活発になった影響で九州や中国地方には発達した雨雲が流れ込み続け、広島県内では13日、線状降水帯が発生し一時、広島市に大雨の特別警報が発表されました。

    この時間は九州北部や中国地方に再び発達した雨雲がかかりはじめたほか 東海や関東甲信でも雨が強まっています。

    14日午前1時までの1時間には福岡市で31ミリ、佐賀県嬉野市で30ミリの激しい雨が降りました。

    九州北部では1か月分の3倍の量の雨が降るなど記録的な雨量に
    またこの数日は特に九州北部の雨量が多くなっています。午前0時までの72時間に降った雨の量は長崎県の雲仙岳で840ミリ、島原市で601ミリ、南島原市で543.5ミリ、佐賀市で617ミリ、熊本県天草市本渡で553ミリなどといずれも観測史上最も多くなっています。

    およそ3日間に降った雨の量は多いところで平年の8月1か月分のおよそ3倍に達する記録的な大雨となっています。

    これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり福岡県、長崎県、佐賀県、大分県、熊本県、広島県、奈良県、滋賀県、富山県、石川県、愛知県、岐阜県、長野県、それに福島県の合わせて14の県で「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

    このほか福岡県、熊本県、佐賀県、広島県、山口県、愛知県と岐阜県で氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

    前線が停滞 今後も広範囲で大雨のおそれ

    今後の見通しです。

    前線が停滞するため15日にかけて西日本や東海、北陸、甲信を中心に非常に激しい雨が降り、西日本から北日本にかけての広い範囲で大雨となるおそれがあります。

    気象庁は、記録的な大雨となっている九州北部では非常に激しい雨が降り続いた場合、特別警報の可能性もあるとしています。

    14日夕方までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで九州北部と東海で300ミリ、四国と近畿、それに関東甲信で250ミリ、九州南部と中国地方、北陸で200ミリ、東北で120ミリと予想されています。

    その後、15日夕方までの24時間には▽九州北部と南部、四国、近畿、東海、関東甲信で200ミリから300ミリ、▽中国地方と北陸で100ミリから200ミリと予想されています。

    前線は今後、1週間程度は本州付近に停滞する見込みで今後、総雨量はさらに増えるおそれがあります。

    気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

    どこで災害が起きてもおかしくない状況 身を守る行動を

    西日本を中心に、どこで災害が起きてもおかしくない状況となっています。

    災害が発生する前の安全確保を心がけてください。

    周辺の状況が悪化するなど避難所への移動が難しい場合は、建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移るなど、少しでも身を守る行動を取ってください。

    前線はこのあとも1週間程度本州付近に停滞する見込みで、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増え、各地で大雨になる見込みです。

    あらかじめ自分が住む場所の危険性をハザードマップなどで確認するとともにふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

    また、過去の災害では家族の声かけで命が助かったケースがあります。

    大雨が予想される地域に家族や知人がいる方は電話をかけるなどして安全な場所に移動するよう呼びかけてください。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210813/k10013200061000.html

    返信削除
    返信
    1. 佐賀県 長崎県に大雨の特別警報 気象庁「最大級の警戒を」
      2021年8月14日 3時44分

      停滞する前線の影響で九州北部では記録的な大雨となっていて、気象庁は午前2時すぎ、佐賀県と長崎県に大雨の特別警報を発表しました。
      5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で最大級の警戒が必要です。気象庁は周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るよう呼びかけています。

      特別警報 午前3時半の時点で佐賀 長崎10市町に

      気象庁によりますと、停滞する前線の活動が活発になった影響で九州北部では線状に発達した「線状降水帯」が流れ込んで、記録的な大雨となっています。

      気象庁は午前2時15分、佐賀県と長崎県に大雨の特別警報を発表しました。

      5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報です。

      特別警報が発表されている市町村は、午前3時半の時点で、
      佐賀県の
      ▽嬉野市、
      ▽武雄市、
      ▽多久市、
      ▽小城市、
      ▽大町町、
      ▽江北町、
      ▽白石町、
      長崎県の
      ▽波佐見町、
      ▽川棚町、
      ▽東彼杵町です。

      これまでに降った大雨で数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

      九州北部では1か月分の3倍など記録的な雨量に

      この数日は特に九州北部の雨量が多くなっています。

      佐賀県嬉野市では午前1時50分までの1時間に80.5ミリの猛烈な雨が降ったほか、午前2時までの1時間には長崎県が川棚町に設置した雨量計で66ミリの非常に激しい雨を観測しました.午前2時までの72時間に降った雨の量は長崎県の雲仙岳で842.5ミリ島原市で602ミリ南島原市で544ミリ佐賀市で642ミリ熊本県天草市本渡で554ミリなどといずれも観測史上最も多くなっています。

      およそ3日間に降った雨の量は多いところで平年の8月1か月分のおよそ3倍に達する記録的な大雨となっています。

      これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり各地に「土砂災害警戒情報」が発表されています。

      発表されている地域がある県は、佐賀県と長崎県、福岡県、大分県、熊本県、広島県、徳島県、奈良県、滋賀県、富山県、石川県、愛知県、岐阜県、長野県、福島県です。

      また、氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川が、佐賀県と長崎県、福岡県、熊本県、広島県、山口県、愛知県、それに岐阜県にあります。

      今後も広範囲で大雨のおそれ

      今後の見通しです。

      前線が停滞するため15日にかけて西日本や東海、北陸、甲信を中心に非常に激しい雨が降り、西日本から北日本にかけての広い範囲で大雨となるおそれがあります。

      気象庁は、九州北部では佐賀県や長崎県以外でも非常に激しい雨が降り続いた場合、特別警報の可能性もあるとしています。

      14日夕方までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで九州北部と東海で300ミリ、四国と近畿、それに関東甲信で250ミリ、九州南部と中国地方、北陸で200ミリ、東北で120ミリと予想されています。

      その後、14日夕方までの24時間には九州北部と南部、四国、近畿、東海、関東甲信で200ミリから300ミリ、中国地方と北陸で100ミリから200ミリと予想されています。

      前線は今後、1週間程度は本州付近に停滞する見込みで今後、総雨量はさらに増えるおそれがあります。

      気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      どこで災害が起きてもおかしくない状況 身を守る行動を

      西日本を中心に、どこで災害が起きてもおかしくない状況となっています。

      災害が発生する前の安全確保を心がけてください。

      周辺の状況が悪化するなど避難所への移動が難しい場合は、建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移るなど、少しでも身を守る行動を取ってください。

      前線はこのあとも1週間程度本州付近に停滞する見込みで、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増え、各地で大雨になる見込みです。

      ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      また、過去の災害では家族の声かけで命が助かったケースがあります。

      大雨が予想される地域に家族や知人がいる方は電話をかけるなどして安全な場所に移動するよう呼びかけてください。

      佐賀 嬉野市の職員「1時間ほど前から雨が強くなってきた」

      大雨の特別警報が発表された佐賀県嬉野市の職員は「1時間ほど前から雨が強くなってきた。午前2時現在、40世帯74人が避難所に避難していて、さらに避難を呼びかけるかどうかをいま検討している。被害の情報は今のところ入っていない」と話していました。

      佐賀 武雄市の職員「防災無線で安全確保を呼びかけている」

      佐賀県武雄市の職員は「午前1時ごろから雨がかなり強くなってきて、このまま降り続けることに警戒している。今のところ被害の情報は入っていないが、大雨特別警報を受けて、市民に今まさに防災無線で安全確保を呼びかけている」と話していました。

      長崎 波佐見町の職員「これまでに経験したことのない雨」

      長崎県波佐見町の総務課の職員は「日付が変わってから、雨がかなり強くなっている。庁舎にいても雨音がすごく、これまでに経験したことのない雨だ。深夜になってから町民からは被害の連絡などは入っていないが、きょうもかなり雨が降る予想なので、警戒を続けていきたい」と話していました。

      長崎 川棚町の職員「強い雨 地面に打ち付けるように降っている」

      長崎県川棚町の職員は「かなり強い雨が地面に打ち付けるよう降っていて、雨音がすごい。この数時間、町民から被害の情報は寄せられていないが、特別警報が発表されて、災害警戒本部の職員を増やして、情報把握に努めることにしている」と話していました。

      長崎 東彼杵町の職員「川の水位もかなり上がっており危険」

      長崎県東彼杵町の職員は「今も外では雨がかなり強くなっている。現在被害などの情報は入っていないが、川の水位もかなり上がっており危険だ。警戒を続けたい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201061000.html

      削除
    2. 特別警報で気象庁会見「佐賀や長崎以外でも特別警報の可能性」
      2021年8月14日 3時37分

      気象庁気象監視・警報センターの足立勇士所長は記者会見で「特別警報を発表した佐賀県と長崎県ではこれまでに経験したことのないような大雨となっている。特に土砂災害や浸水が想定されている地域では、何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高い。今は夜で足元が見えにくいので、指定された避難場所への避難がかえって危険な場合には、崖から沢から離れた建物や浸水しにくい高い場所などにただちに避難してほしい。ふだん災害が起きないと思われているような場所でも最大級の警戒が必要だ」と述べました。

      そのうえで「一級水系の六角川や牛津川などではこれまでの大雨で増水し、氾濫の危険性が高まっているところがある。今後、佐賀県や長崎県以外の市町村にも特別警報を発表する可能性があり、自分や大切な人の命を守るため特別警報の発表を待たず自治体の避難の情報に従って身の安全を確保してほしい」と呼びかけました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201131000.html

      削除
    3. 佐賀と長崎で線状降水帯が発生 発生災害の危険度高まる
      2021年8月14日 2時32分

      気象庁は14日午前2時21分、佐賀県と長崎県では線状降水帯が確認され、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。

      「線状降水帯」は、発達した積乱雲が帯状に連なって大雨をもたらす現象で、気象庁は、命に危険が及ぶ土砂災害や洪水が発生する危険性が急激に高まっているとして、厳重に警戒するとともに、安全を確保するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201081000.html

      削除
    4. 佐賀県 長崎県に大雨の特別警報 気象庁「最大級の警戒を」
      2021年8月14日 5時45分

      停滞する前線の影響で九州北部では線状降水帯が流れ込んで記録的な大雨となっていて、気象庁は午前2時すぎ、佐賀県と長崎県に大雨の特別警報を発表しました。
      5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で最大級の警戒が必要です。気象庁は周囲の状況を確認し、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るよう呼びかけています。

      大雨の特別警報 佐賀 長崎の11市町に

      気象庁によりますと、停滞する前線の活動が活発になった影響で九州北部では線状に発達した「線状降水帯」が流れ込んで、記録的な大雨となっています。

      気象庁は午前2時すぎ、佐賀県と長崎県に大雨の特別警報を発表しました。

      5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報です。

      特別警報が発表されている市町村は、午前5時すぎの時点で、
      ▽佐賀県の
      佐賀市、
      嬉野市、
      武雄市、
      鹿島市、
      多久市、
      小城市、
      大町町、
      江北町、
      白石町、
      ▽長崎県の
      長崎市、
      西海市、
      佐世保市、
      波佐見町、
      川棚町、
      それに東彼杵町です。

      これまでに降った大雨で数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

      九州北部では1か月分の3倍など記録的な雨量に

      九州北部では前線の停滞の影響でこの数日ですでに大雨となっている地域に、線状降水帯による非常に激しい雨が降り続いています。

      午前4時半までの1時間には佐賀県嬉野市で69.5ミリ、福岡県久留米市で60ミリ、長崎県西海市で59ミリの非常に激しい雨を観測しました。

      午前4時までの72時間に降った雨の量は長崎県の雲仙岳で844.5ミリ島原市で603ミリ南島原市で544ミリ佐賀県の嬉野市で773ミリ佐賀市で695.5ミリ熊本県の天草市本渡で554ミリなどといずれも観測史上最も多くなっています。

      およそ3日間に降った雨の量は多いところで平年の8月1か月分の3倍を超える記録的な大雨となっています

      これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり各地に「土砂災害警戒情報」が発表されています。

      発表されている地域がある県は、佐賀県と長崎県、福岡県、大分県、熊本県、広島県、山口県、岡山県、鳥取県、徳島県、奈良県、滋賀県、富山県、石川県、愛知県、岐阜県、長野県、福島県です。

      また佐賀県と長崎県、福岡県、広島県、山口県では、氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      今後も広範囲で大雨のおそれ

      今後の見通しです。

      前線が停滞するため15日にかけて西日本や東海、北陸、甲信を中心に非常に激しい雨が降り、西日本から北日本にかけての広い範囲で大雨となるおそれがあります。

      気象庁は、九州北部では佐賀県や長崎県以外でも非常に激しい雨が降り続いた場合、特別警報の可能性もあるとしています。

      14日夕方までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで九州北部と東海で300ミリ、四国と近畿、それに関東甲信で250ミリ、九州南部と中国地方、北陸で200ミリ、東北で120ミリと予想されています。

      その後、14日夕方までの24時間には九州北部と南部、四国、近畿、東海、関東甲信で200ミリから300ミリ、中国地方と北陸で100ミリから200ミリと予想されています。

      前線は今後、1週間程度は本州付近に停滞する見込みで今後、総雨量はさらに増えるおそれがあります。

      気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      どこで災害が起きてもおかしくない状況 身を守る行動を

      西日本を中心に、どこで災害が起きてもおかしくない状況となっています。

      災害が発生する前の安全確保を心がけてください。

      周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください。

      前線はこのあとも1週間程度本州付近に停滞する見込みで、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増え、各地で大雨になる見込みです。

      ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      また、過去の災害では家族の声かけで命が助かったケースがあります。

      大雨が予想される地域に家族や知人がいる方は電話をかけるなどして安全な場所に移動するよう呼びかけてください。

      佐賀 嬉野市の職員「1時間ほど前から雨が強くなってきた」

      大雨の特別警報が発表された佐賀県嬉野市の職員は「1時間ほど前から雨が強くなってきた。午前2時現在、40世帯74人が避難所に避難していて、さらに避難を呼びかけるかどうかをいま検討している。被害の情報は今のところ入っていない」と話していました。

      佐賀 武雄市の職員「防災無線で安全確保を呼びかけている」

      佐賀県武雄市の職員は「午前1時ごろから雨がかなり強くなってきて、このまま降り続けることに警戒している。今のところ被害の情報は入っていないが、大雨特別警報を受けて、市民に今まさに防災無線で安全確保を呼びかけている」と話していました。

      長崎 波佐見町の職員「これまでに経験したことのない雨」

      長崎県波佐見町の総務課の職員は「日付が変わってから、雨がかなり強くなっている。庁舎にいても雨音がすごく、これまでに経験したことのない雨だ。深夜になってから町民からは被害の連絡などは入っていないが、きょうもかなり雨が降る予想なので、警戒を続けていきたい」と話していました。

      長崎 川棚町の職員「強い雨 地面に打ち付けるように降っている」

      長崎県川棚町の職員は「かなり強い雨が地面に打ち付けるよう降っていて、雨音がすごい。この数時間、町民から被害の情報は寄せられていないが、特別警報が発表されて、災害警戒本部の職員を増やして、情報把握に努めることにしている」と話していました。

      長崎 東彼杵町の職員「川の水位もかなり上がっており危険」

      長崎県東彼杵町の職員は「今も外では雨がかなり強くなっている。現在被害などの情報は入っていないが、川の水位もかなり上がっており危険だ。警戒を続けたい」と話していました。

      武雄市の国道34号が各地で冠水

      佐賀県武雄市の担当者は「市内を走る主な道路である国道34号線が大町町方面から冠水するなど各地で道路が水につかっている。そのほかの被害については情報を収集中だ」と話しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201061000.html

      削除
    5. 福岡県に大雨特別警報 少しでも命が助かる可能性が高い行動を
      2021年8月14日 6時01分

      気象庁は午前5時50分、福岡県に大雨の特別警報を発表しました。5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で最大級の警戒が必要です。

      特別警報が発表されているのは福岡県の久留米市と小郡市、大川市、それに大木町です。

      福岡県では数十年に一度のこれまで経験したことのないような大雨となっていて、土砂崩れや浸水などによる重大な災害がすでに発生している可能性が極めて高い状況です。

      気象庁は、周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取るよう呼びかけています。

      このほか、大雨の特別警報は佐賀県と長崎県にも発表されています。

      最大級の警戒が必要です。

      佐賀県と長崎県に加え福岡県にも大雨の特別警報が発表されたことについて、気象庁は午前6時50分から記者会見を開き、今後の警戒点などを説明することにしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201361000.html

      削除
    6. 福岡 佐賀 長崎に大雨の特別警報 気象庁「最大級の警戒を」
      2021年8月14日 6時34分

      停滞する前線の影響で九州北部では記録的な大雨となり、気象庁は午前6時前、佐賀県と長崎県に加え福岡県にも大雨の特別警報を発表しました。
      九州北部には線状降水帯が流れ込み非常に激しい雨が降り続いていて土砂災害や川の氾濫などの甚大な災害が発生する危険性が極めて高くなっています。最大級の警戒が必要です。周囲の状況を確認し、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください。

      福岡 佐賀 長崎の計24市町に特別警報

      気象庁によりますと、停滞する前線の活動が活発になった影響で九州北部では「線状降水帯」が流れ込んで記録的な大雨となっています。

      気象庁は午前5時50分、佐賀県と長崎県に加え、福岡県に大雨の特別警報を発表しました。

      5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報です。

      特別警報が発表されているのは
      ▽福岡県の
      久留米市、
      朝倉市、
      小郡市、
      大川市、
      大木町、
      ▽佐賀県の
      佐賀市、
      嬉野市、
      武雄市、
      鹿島市、
      多久市、
      小城市、
      鳥栖市、
      神埼市、
      吉野ヶ里町、
      有田町、
      大町町、
      江北町、
      白石町、
      ▽長崎県の
      長崎市、
      西海市、
      佐世保市、
      波佐見町、
      川棚町、
      東彼杵町です。

      これまでに降った大雨で数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

      九州北部では1か月分の3倍など記録的な雨量に

      九州北部では前線の停滞の影響でこの数日ですでに大雨となっている地域に、線状降水帯による非常に激しい雨が降り続いています。

      午前5時までの1時間には福岡県久留米市で66ミリ、佐賀県大町町で56.5ミリ、長崎県西海市で53.5ミリの非常に激しい雨を観測しました。

      また、午前5時までの72時間に降った雨の量は長崎県の雲仙岳で844.5ミリ、島原市で603ミリ、南島原市で544ミリ、佐賀県の嬉野市で823ミリ、佐賀市で710.5ミリ、福岡県の柳川市で634ミリ、熊本県の天草市本渡で553.5ミリなどといずれも観測史上最も多くなっています。

      およそ3日間に降った雨の量は多いところで平年の8月1か月分の3倍を超える記録的な大雨となっています。

      九州北部に加え西日本から東北の広い範囲で断続的に雨が強まっていて、これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高まり各地に「土砂災害警戒情報」が発表されています。

      発表されている地域がある県は、佐賀県と長崎県、福岡県、大分県、熊本県、広島県、山口県、岡山県、鳥取県、徳島県、奈良県、滋賀県、兵庫県、富山県、石川県、愛知県、岐阜県、長野県、それに福島県です。

      このほか佐賀県と福岡県、広島県、山口県では、氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      今後も広範囲で大雨のおそれ

      今後の見通しです。

      前線が停滞するため16日にかけて西日本から北日本の広い範囲で非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

      気象庁は、九州北部では福岡県と佐賀県、長崎県以外でも非常に激しい雨が降り続いた場合、特別警報の可能性もあるとしています。

      15日朝までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで▽東海で300ミリ▽九州北部と南部、四国、近畿、それに関東甲信で250ミリ▽中国地方で200ミリ▽北陸で180ミリ▽東北で100ミリと予想されています。

      その後、16日朝までの24時間には▽九州北部と南部、近畿で100ミリから200ミリ▽四国と東海、関東甲信で100ミリから150ミリ▽中国地方と北陸、東北で50ミリから100ミリと予想されています。

      前線は今後1週間程度は本州付近に停滞する見込みで総雨量はさらに増えるおそれがあります。

      気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      どこで災害が起きてもおかしくない状況 身を守る行動を

      西日本を中心に、どこで災害が起きてもおかしくない状況となっています。

      災害が発生する前の安全確保を心がけてください。

      周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください。

      前線はこのあとも1週間程度本州付近に停滞する見込みで、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増え、各地で大雨になる見込みです。

      ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      また、過去の災害では家族の声かけで命が助かったケースがあります。

      大雨が予想される地域に家族や知人がいる方は電話をかけるなどして安全な場所に移動するよう呼びかけてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201061000.html

      削除
    7. 福岡県に特別警報 気象庁「複数の一級水系 氾濫危険性高まる」
      2021年8月14日 7時17分

      気象庁 気象監視・警報センターの足立勇士所長は記者会見で「佐賀県と長崎県に加え、福岡県にも大雨特別警報を発表した。これまでに経験したことのないような大雨となっている。特に土砂災害や浸水が想定されている区域では、何らかの災害がすでに発生している可能性が極めて高い。指定された避難場所への避難がかえって危険な場合には、崖や沢から離れた建物や浸水しにくい高い場所に移動するなど身の安全を確保する必要がある。ふだん災害が起きないと思われているような場所でも最大級の警戒が必要だ」と述べました。

      そのうえで「福岡県では複数の一級水系でこれまでの大雨で増水し、氾濫の危険性が高まっているところがある。今後、ほかの市町村にも大雨特別警報を発表する可能性があり、自分や大切な人の命を守るため特別警報の発表を待たず自治体の避難の情報に従って身の安全を確保してほしい」と呼びかけました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201411000.html

      削除
    8. 佐賀 長崎 福岡 広島に大雨特別警報 西日本~東北で厳重警戒
      2021年8月14日 18時19分

      停滞する前線の影響で発達した雨雲が流れ込み続け、佐賀県と長崎県、福岡県、広島県には大雨の特別警報が発表されていて、最大級の警戒が必要です。

      気象庁は、15日にかけて西日本と東日本を中心に線状降水帯が発生しやすい状態が続くとしています。

      いま災害が発生していない地域でも、早めの安全確保を心がけてください。

      佐賀県・長崎県・福岡県・広島県に「大雨特別警報」

      気象庁によりますと、停滞する前線の活動が活発になっている影響で、九州北部や中国地方、東海、それに長野県などに発達した雨雲が流れ込み続け記録的な大雨となっています。

      気象庁は佐賀県と長崎県、福岡県、それに広島県に大雨の特別警報を発表しました。

      5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で最大級の警戒が必要です。

      午後5時までの1時間には、
      ▽佐賀県が武雄市に設置した雨量計で60ミリの非常に激しい雨を観測したほか、
      ▽岐阜県八百津町の伽藍で30.5ミリ、
      ▽福岡県北九州市小倉南区で30ミリの激しい雨が降りました。

      これまでの雨で各地で川の氾濫や土砂災害が発生しています。

      国土交通省などは、これまでに
      ▽佐賀県武雄市を流れる六角川と、
      ▽広島県と島根県を流れる江の川で、氾濫が発生したと発表しました。

      九州北部・広島県・山口県で1か月分の2~3倍雨量に

      およそ3日間に降った雨の量は西日本と東日本の各地で平年8月1か月分を超えています。

      九州北部ではおよそ3日間に降った雨の量が多いところで平年の8月1か月分の3倍を超える大雨となり、広島県と山口県でも各地で平年の8月1か月分の2倍以上の雨が降り、広島県では3年前の西日本豪雨の時の雨量を超えています。

      気象庁は、これまでに降った大雨で数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

      土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      佐賀県と長崎県、福岡県、大分県、熊本県、広島県、山口県、岡山県、鳥取県、島根県、徳島県、大阪府、京都府、滋賀県、兵庫県、奈良県、富山県、愛知県、岐阜県、長野県、山梨県、それに福島県です。

      また、佐賀県と福岡県、広島県、山口県、島根県、岡山県、京都府、岐阜県、それに長野県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      今後の予想・西日本から東北の広範囲で大雨おそれ

      今後の見通しです。

      前線上にある低気圧が14日夜から15日夜にかけて西日本と東日本を通過するため、前線の活動が再び活発になる見込みです。

      15日にかけては西日本と東日本を中心に線状降水帯が発生しやすい状態になり、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

      15日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽東海で300ミリ
      ▽関東甲信で250ミリ
      ▽九州北部と四国、中国地方、それに近畿で200ミリ
      ▽九州南部で180ミリ
      ▽北陸と東北で100ミリと予想されています。

      その後、16日夕方までの24時間には
      ▽九州南部で100ミリから150ミリ
      ▽九州北部と関東甲信で50ミリから100ミリ
      ▽四国と中国地方、近畿、東海、北陸、東北でおよそ50ミリと予想されています。

      前線は今後1週間程度本州付近に停滞する見込みで雨量はその後もさらに増えるおそれがあります。

      気象庁は西日本から東北の広い範囲で土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      前線は1週間程度停滞・災害起きる前に安全確保を

      西日本を中心に、東日本や東北などどこで災害が起きてもおかしくない状況となっています。

      いま災害が発生していない地域でも、これまでの大雨で危険な状態になっています。

      今後の雨で規模の大きな災害が発生する可能性もあり、暗くなる前の早めの安全確保を心がけてください。

      周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください。

      前線はこのあとも1週間程度本州付近に停滞する見込みで、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増え、各地で大雨になる見込みです。

      ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      また、過去の災害では家族の声かけで命が助かったケースがあります。

      大雨が予想される地域に家族や知人がいる方は電話をかけるなどして安全な場所に移動するよう呼びかけてください。

      気象衛星が撮影「雲頂強調画像」公開 発達した積乱雲の可能性も

      気象庁は気象衛星ひまわりが撮影した画像に、雲の高さ「雲頂」の高い場所を色づけした「雲頂強調画像」を公開しています。

      赤く色づけられた領域ほど背の高い雲があることを示していますが、14日正午の画像では九州の西の海上に大きな赤い塊が描かれていることが確認できます。

      こうした場所には非常に発達した積乱雲が含まれている可能性があります。

      雲は次第に東へと移動し、このあと九州を中心にさらに大雨をもたらすおそれがあります。

      状況がさらに悪化する危険性があるので、引き続き、厳重に警戒してください。

      今のうちに安全な場所へ避難してください。

      気象庁「暗いなかでの避難 危険伴う 明るいうちに早めの判断を」

      広島県に大雨の特別警報を発表したことを受けて、気象庁は会見を開き、黒良龍太予報課長は「広島県ではきのうも特別警報が発表されていて、広島市北部の地域で土砂災害の危険度が高まっていたが、きょうは降り続いた大雨の影響で、市内全域で警戒が必要となっている」と危機感を示しました。

      そのうえで「広島県以外の佐賀県、長崎県、福岡県でも特別警報が発表されているため、最大級の警戒をお願いしたい。さらに特別警報が発表されていない滋賀県、岐阜県、長野県など、西日本から東日本の広い範囲で土砂災害や洪水の危険度がかなり高まっている。これから夜の時間帯を迎え、暗いなかでの避難は危険を伴うこともあるので、明るいうちに早めの判断を行ってほしい」と呼びかけていました。

      また、国土交通省河川環境課の内藤正彦課長は「特別警報が発表されている広島県や九州北部の河川で洪水が起こりつつあり、水位の上昇が予想される川もある。特別警報が発表されている地域から離れた長野県を流れる木曽川の支川などでも水位が上昇している。最新の雨の状況を確認しながら河川の水位についても警戒を続けてほしい」と話していました。

      各地の72時間降雨量(14日午後5時まで)

      午後5時までの72時間に降った雨の量は、西日本と東日本の32の観測点で観測史上最も多い記録的な大雨になっています。

      観測史上最も多くなっているのは
      佐賀県では
      ▽嬉野市で913.5ミリ
      ▽鳥栖市で775.5ミリなど。

      長崎県では
      ▽長崎市長浦岳で794ミリ
      ▽雲仙岳で764.5ミリなど。

      福岡県では
      ▽八女市黒木町で727ミリ
      ▽久留米市で662ミリなど。

      広島県では
      ▽広島市三入で462ミリ
      ▽北広島町都志見で435.5ミリなど。

      山口県では
      ▽周南市和田で407ミリなど。

      ▽岐阜県では中津川市で276ミリ

      ▽石川県では宝達志水町で294.5ミリ

      ▽富山県では氷見市で281.5ミリとなっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201061000.html

      削除
    9. 中国地方「江の川」氾濫箇所相次ぐ 広島 三次や島根 江津など
      2021年8月14日 19時11分

      国土交通省浜田河川国道事務所と松江地方気象台は午後3時50分、江の川下流の島根県江津市川平町でも氾濫したと発表しました。

      江の川は、これまでに下流の江津市桜江町田津地区や川本町谷地区、それに美郷町の港地区でも、氾濫が発生しています。

      また、上流でも広島県三次市の粟屋町市場地区と粟屋町米丸地区で氾濫が発生しています

      島根県江津市桜江町の大貫地区(16:10)

      さらに国土交通省浜田河川国道事務所と松江地方気象台は午後4時10分、島根県江津市桜江町の大貫地区でも江の川が氾濫したと発表しました。

      島根県江津市松川町長良地区で氾濫(18:10)

      そして、午後6時10分、国土交通省浜田河川国道事務所と松江地方気象台は、江の川が島根県江津市松川町の長良地区で新たに氾濫が発生したと発表しました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013202431000.html

      削除
    10. 4県に大雨特別警報発表中 「線状降水帯」発生しやすい状態続く
      2021年8月14日 22時05分

      停滞する前線の影響で発達した雨雲が流れ込み続け、佐賀県と長崎県、福岡県、広島県には大雨の特別警報が発表されていて最大級の警戒が必要です。

      気象庁は、15日にかけて西日本と東日本を中心に線状降水帯が発生しやすい状態が続くとしています。

      いま災害が発生していない地域でも、早めの安全確保を心がけてください。

      佐賀県・長崎県・福岡県・広島県に「大雨特別警報」

      気象庁によりますと、停滞する前線の活動が活発になっている影響で、九州や中国地方、東海、それに長野県などに発達した雨雲が流れ込み続け記録的な大雨となっています。

      気象庁は佐賀県と長崎県、福岡県、それに広島県に大雨の特別警報を発表しました。
      5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で最大級の警戒が必要です。

      午後9時までの1時間には、
      ▽岐阜県中津川市付知で50.5ミリの非常に激しい雨、
      ▽鹿児島県紫尾山で41ミリ、
      ▽熊本県南阿蘇村で35.5ミリの激しい雨が降りました。

      これまでの雨で各地で川の氾濫や土砂災害が発生しています。

      九州北部 広島県 山口県 島根県で1か月分の2~3倍雨量に

      およそ3日間に降った雨の量は西日本と東日本の各地で平年8月1か月分を超えています。

      九州北部ではおよそ3日間に降った雨の量が多いところで平年の8月1か月分の3倍を超える大雨となり、広島県と山口県、島根県の各地で平年の8月1か月分の2倍以上の雨が降り、広島県では3年前の西日本豪雨の時の雨量を超えています。

      気象庁はこれまでに降った大雨で数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

      土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。佐賀県と長崎県、福岡県、大分県、熊本県、広島県、山口県、岡山県、鳥取県、島根県、徳島県、大阪府、京都府、滋賀県、兵庫県、奈良県、富山県、愛知県、岐阜県、長野県、山梨県、それに福島県です。

      また、佐賀県と福岡県、熊本県、広島県、山口県、島根県、岡山県、岐阜県、それに長野県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      今後の予想 西日本から東北の広範囲で大雨おそれ

      今後の見通しです。

      前線上にある低気圧が14日夜から15日夜にかけて西日本と東日本を通過するため、前線の活動が再び活発になる見込みです。

      15日にかけては西日本と東日本を中心に線状降水帯が発生しやすい状態になり、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

      15日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽東海で300ミリ
      ▽関東甲信で250ミリ
      ▽九州北部と四国、中国地方、それに近畿で200ミリ
      ▽九州南部で180ミリ
      ▽北陸と東北で100ミリと予想されています。

      その後、16日夕方までの24時間には
      ▽九州南部で100ミリから150ミリ
      ▽九州北部と関東甲信で50ミリから100ミリ
      ▽四国と中国地方、近畿、東海、北陸、東北でおよそ50ミリと予想されています。

      前線は今後1週間程度本州付近に停滞する見込みで雨量はその後もさらに増えるおそれがあります。気象庁は西日本から東北の広い範囲で土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      前線は1週間程度停滞 災害起きる前に安全確保を

      西日本を中心に、東日本や東北などどこで災害が起きてもおかしくない状況となっています。いま災害が発生していない地域でも、これまでの大雨で危険な状態になっています。今後の雨で規模の大きな災害が発生する可能性もあり、早めの安全確保を心がけてください。

      周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください。

      前線はこのあとも1週間程度本州付近に停滞する見込みで、西日本から北日本にかけての広い範囲で総雨量が増え、各地で大雨になる見込みです。

      ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      また、過去の災害では家族の声かけで命が助かったケースがあります。大雨が予想される地域に家族や知人がいる方は電話をかけるなどして安全な場所に移動するよう呼びかけてください。

      各地の72時間降雨量(14日午後9時まで)

      午後9時までの72時間に降った雨の量は、西日本と東日本の43の観測点で観測史上最も多い記録的な大雨になっています。

      観測史上最も多くなっているのは
      佐賀県では
      ▽嬉野市で913.5ミリ、
      ▽鳥栖市で790ミリなど。

      長崎県では
      ▽雲仙岳で788ミリ、
      ▽長崎市長浦岳で787ミリなど。

      福岡県では
      ▽八女市黒木町で753.5ミリ
      ▽久留米市で672.5ミリなど。

      大分県では
      ▽日田市で490ミリなど。

      広島県では
      ▽広島市三入で497ミリ、
      ▽安芸太田町の内黒山で466.5ミリなど。

      山口県では
      ▽周南市和田で443ミリ、
      ▽山口市で379ミリなど。

      島根県では
      ▽益田市匹見で411.5ミリなど。

      岐阜県では
      ▽中津川市で280.5ミリ、

      石川県では
      ▽宝達志水町で305ミリ、

      富山県では
      ▽氷見市で292.5ミリとなっています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013202921000.html

      削除
    11. 4県に大雨特別警報発表中 岐阜や長野なども災害危険度高く
      2021年8月15日 0時24分

      停滞する前線の影響で佐賀県と長崎県、福岡県、広島県には大雨の特別警報が発表されていて最大級の警戒が必要です。この時間は岐阜県や長野県にも雨雲がかかり続けていて、災害の危険度が高くなっています。特別警報が発表されていない地域でも、できるだけ安全な場所で過ごすようにしてください。

      佐賀県・長崎県・福岡県・広島県に特別警報

      気象庁によりますと、停滞する前線の活動が活発になっている影響で、西日本と東日本の各地で記録的な大雨となり、気象庁は佐賀県と長崎県、福岡県、それに広島県に大雨の特別警報を発表しました。

      5段階の警戒レベルのうち最も高いレベル5にあたる情報で最大級の警戒が必要です。

      この時間は、九州北部で再び雨が強まっているほか、岐阜県や長野県付近にも発達した雨雲がかかり続け、土砂災害や洪水の危険度が高まっています。

      14日午後11時までの1時間には、
      ▽国土交通省が岐阜県中津川市に設置した雨量計で56ミリ、
      ▽福岡県が八女市に設置した雨量計で53ミリの非常に激しい雨を観測しました。

      総雨量1000ミリ超1か月分の3倍超も

      今月11日の降り始めからの雨量は
      ▽佐賀県嬉野市で1024ミリ、
      ▽長崎県雲仙岳で923ミリ、
      ▽福岡県大牟田市で854ミリ、
      ▽熊本県山鹿市で852ミリ、
      ▽広島市三入で501ミリ
      ▽岐阜県下呂市萩原で415.5ミリなどと
      多いところで平年の8月1か月分の3倍を超える大雨となり各地で川の氾濫や土砂災害が発生しています。

      気象庁は、これまでに降った大雨で数十年に一度しかないような甚大な被害の危険が迫っているとして、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に最大級の警戒を呼びかけています。

      土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。佐賀県と長崎県、福岡県、大分県、熊本県、広島県、山口県、岡山県、鳥取県、島根県、徳島県、大阪府、京都府、滋賀県、兵庫県、奈良県、富山県、愛知県、岐阜県、静岡県、長野県、山梨県、それに福島県です。

      また、佐賀県と福岡県、熊本県、広島県、山口県、島根県、岡山県、岐阜県、それに長野県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      今後の予想・広範囲で大雨おそれ

      今後の見通しです。

      前線上にある低気圧が15日夜にかけて西日本と東日本を通過するため、前線の活動が再び活発になる見込みです。

      15日は西日本と東日本を中心に線状降水帯が発生しやすい状態になり、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

      15日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽東海で300ミリ、
      ▽関東甲信で250ミリ、
      ▽九州北部と四国、中国地方、それに近畿で200ミリ、
      ▽九州南部で180ミリ、
      ▽北陸と東北で100ミリと予想されています。

      その後、16日夕方までの24時間には
      ▽九州南部で100ミリから150ミリ、
      ▽九州北部と関東甲信で50ミリから100ミリ、
      ▽四国と中国地方、近畿、東海、北陸、東北でおよそ50ミリと予想されています。

      前線は今後1週間程度、本州付近に停滞する見込みで雨量はその後もさらに増えるおそれがあります。

      気象庁は西日本から東北の広い範囲で土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      前線は1週間程度停滞・災害起きる前に安全確保を

      西日本に加え、東日本や東北などどこで災害が起きてもおかしくない状況となっています。

      いま災害が発生していない地域でも、これまでの大雨で危険な状態になっています。今後の雨で規模の大きな災害が発生する可能性もあり、早めの安全確保を心がけてください。

      周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、少しでも命が助かる可能性が高い行動を取ってください。

      ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      また、過去の災害では家族の声かけで命が助かったケースがあります。大雨が予想される地域に家族や知人がいる方は電話をかけるなどして安全な場所に移動するよう呼びかけてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013202921000.html

      削除
    12. 4県の大雨特別警報 警報に切り替え 引き続き厳重警戒を 気象庁
      2021年8月15日 6時59分

      気象庁は午前6時10分に佐賀県と長崎県、福岡県、広島県に出していた大雨の特別警報をいずれも警報に切り替えました。ただ、土砂災害や川の氾濫など災害の危険性は高く、引き続き厳重に警戒してください。発達した雨雲は近畿や東海、関東南部などにもかかり続け、雨量が増えています。できるだけ安全な場所で過ごすようにしてください。

      特別警報いずれも切り替え雨弱まっても被害のおそれ

      気象庁によりますと、停滞する前線の活動が活発になっている影響で、九州や中国地方など西日本や東日本の各地で記録的な大雨となっています。気象庁は佐賀県と長崎県、福岡県、それに広島県に大雨の特別警報を発表しましたが、午前6時10分にいずれも警報に切り替えました。

      前線が次第に南下し、九州北部や中国地方では活発な雨雲は抜けつつありますが、4つの県ではこれまでの雨で地盤が緩み川の水位も高い状態で、土砂災害や川の氾濫の危険性が非常に高い状態が続いています。

      過去には特別警報が解除されたり雨が弱まったりしたあと、数時間以上たってから土砂災害や川の氾濫が発生し、なかには犠牲者が出たケースもあります。けっして油断せず、引き続き、自治体が発表している情報などに従って身の安全を確保してください。

      この時間は九州南部や近畿、東海、それに関東にも発達した雨雲がかかり続け、土砂災害や洪水の危険度が高まっているところがあります。

      午前6時までの1時間には
      ▽神奈川県相模原市で41ミリ、
      ▽和歌山県有田川町で35ミリ
      ▽宮崎県西米良村で30.5ミリの
      いずれも激しい雨が降りました。

      総雨量1000ミリ超1か月分の3倍超も

      今月11日の降り始めからの雨量は
      ▽佐賀県嬉野市で1024ミリ、
      ▽長崎県雲仙岳で935.5ミリ、
      ▽熊本県山鹿市で855.5ミリ、
      ▽福岡県大牟田市で855ミリ
      ▽広島市三入で502.5ミリ、
      ▽岐阜県下呂市萩原で462.5ミリ、
      ▽長野県南木曽町で379.5ミリ、
      ▽滋賀県近江八幡市で343.5ミリなどとなっています。

      多いところでは平年の8月1か月分の3倍を超え、経験したことの無い記録的な大雨となっていて、各地で川の氾濫や土砂災害が発生しています。

      土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。佐賀県と長崎県、福岡県、大分県、熊本県、広島県、岡山県、鳥取県、徳島県、大阪府、京都府、滋賀県、兵庫県、奈良県、富山県、愛知県、岐阜県、静岡県、長野県、山梨県、神奈川県、東京都、千葉県、それに福島県です。

      また、佐賀県と福岡県、広島県、山口県、島根県、京都府、岐阜県、長野県、それに東京都と神奈川県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      今後の予想・広範囲で大雨おそれ

      今後の見通しです。

      前線上にある低気圧が15日夜にかけて西日本と東日本を通過するため、前線の活動が再び活発になる見込みです。

      15日も西日本と東日本を中心に線状降水帯が発生しやすい状態が続き、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、大雨となるおそれがあります。

      16日の朝までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで
      ▽九州南部で180ミリ、
      ▽東海で150ミリ、
      ▽近畿で120ミリ、
      ▽九州北部と四国、関東甲信で100ミリと予想されています。

      さらに17日朝までの24時間には
      ▽九州北部と南部で100ミリから200ミリ、
      ▽四国で100ミリから150ミリ、
      ▽近畿、東海、それに関東甲信で50ミリから100ミリの雨が降る見込みです。

      気象庁は西日本から東北の広い範囲で土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      前線は1週間程度停滞・災害起きる前に安全確保を

      西日本に加え、東日本や東北などどこで災害が起きてもおかしくない状況となっています。

      いま災害が発生していない地域でも、これまでの大雨で危険な状態になっています。今後の雨で規模の大きな災害が発生する可能性もあり、早めの安全確保を心がけてください。

      周囲の状況を確認し、避難場所までの移動が危険な場合には近くの頑丈な建物に移動したり、外に出るのがすでに危険な場合は建物の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋に移動したりするなど、身を守る行動を取ってください。

      ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べて危険が迫る前に安全な場所に移動するようにしてください。

      また、過去の災害では家族の声かけで命が助かったケースがあります。

      すでに大雨となっていたり、大雨が予想されたりする地域に家族や知人がいる方は、電話をかけるなどして安全な場所に移動するよう呼びかけてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210815/k10013203331000.html

      削除
    13. 気象庁・国交省が会見「警報に切り替えても厳重な警戒を」
      2021年8月15日 7時50分

      気象庁と国土交通省は15日朝、共同で記者会見を開き、九州北部や広島県に発表されていた大雨特別警報を警報に切り替えても厳重な警戒を続けてほしいと呼びかけました。

      気象庁の黒良龍太予報課長は「佐賀県、長崎県、福岡県、広島県に発表していた大雨特別警報を警報に切り替えた。しかし、これらの地域では記録的な大雨となっていて、少しの雨でも土砂災害が発生する危険度が高く、油断しないてほしい。前線の南下に伴って雨が弱まる予想だが、あすの未明には再び強まる可能性があり、自治体の情報などを参考に避難を継続するかどうか判断してほしい」と呼びかけていました。

      また、国土交通省の内藤正彦河川環境課長は「広島県と島根県を流れる江の川では高い水位が継続しているほか、長野県や岐阜県を流れる河川でも水位が上昇し、氾濫に警戒が必要だ。雨の降り方によって河川の状況は時々刻々と変わるので、最新の情報をこまめに確認してほしい」と述べました。

      また、14日から気象庁のホームページがつながりにくくなり、土砂災害や洪水などの危険度を示した「危険度分布」の画面なども断続的に表示できなくなっていることについて、気象庁の担当者は陳謝したうえで「きのうの夜以降、改善の方向にはあるが、不安定な状態が継続している。ホームページが見られない場合は、ほかのサイトも参考にして気象情報を確認してほしい」と話していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210815/k10013203411000.html

      削除
    14. 西日本と東日本太平洋側に活発な雨雲 前線停滞 再び大雨おそれ
      2021年8月15日 14時58分

      停滞する前線の影響で西日本と東日本太平洋側を中心に活発な雨雲がかかっています。

      一方、記録的な大雨となった九州北部や中国地方では雨は弱まっていますが、土砂災害や洪水が発生する危険性が高い状態が続いていて土砂災害や川の氾濫などに厳重な警戒が必要です。

      前線はこのあとも日本付近に停滞する見込みで、再び大雨となるおそれがあります。けっして油断せず、できるだけ安全な場所で過ごすようにしてください。

      気象庁によりますと停滞する前線の影響で、東日本の太平洋側を中心に発達した雨雲がかかり、関東甲信や東海では未明ごろから断続的に激しい雨が降っています。

      レーダーによる解析では午前中、神奈川県の山北町付近や松田町付近でいずれもおよそ100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ「記録的短時間大雨情報」が相次いで発表されました。

      午後2時までの1時間には静岡県石廊崎で48ミリの激しい雨が降りました。

      九州北部と広島 特別警報解除も警戒を

      一方、気象庁は15日朝、佐賀県と長崎県、福岡県、それに広島県に発表していた大雨の特別警報を、いずれも警報に切り替えました。

      ただ、これまでの雨で地盤が緩んでいるところや川の水位が高い状態が続いているところがあります。

      過去には特別警報が解除されたり雨が弱まったりしたあと、土砂災害や川の氾濫が発生し、犠牲者が出たケースもあります。

      いったん雨が弱まってもけっして油断せず、引き続き、自治体が発表している情報などに従い安全な場所で過ごしてください。

      総雨量1000ミリ超 1か月分の3倍超も

      今月11日の降り始めからの雨量は
      ▽佐賀県嬉野市で1024ミリ、
      ▽長崎県雲仙岳で935.5ミリ、
      ▽佐賀市で831.5ミリ、
      ▽熊本県山鹿市で855.5ミリ、
      ▽福岡県大牟田市で855ミリ
      ▽広島市三入で502.5ミリ、
      ▽岐阜県下呂市萩原で467ミリ、
      ▽長野県南木曽町で390.5ミリ、
      ▽滋賀県近江八幡市で349.5ミリなどとなっています。

      多いところでは平年の8月1か月分の3倍を超え、経験したことのない記録的な大雨となっていて、各地で川の氾濫や土砂災害が相次いでいます。

      土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。
      佐賀県、福岡県、広島県、奈良県、岐阜県、静岡県、長野県、山梨県、神奈川県、千葉県、福島県です。

      また、長野県では氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」を超えている川があります。

      今後の見通し

      今後の見通しです。

      前線上にある低気圧が15日夜にかけて東日本を通過するため、太平洋側を中心に非常に激しい雨が降るおそれがあります。

      雨はいったん弱まりますが、前線が再び北上する見込みで、16日から17日にかけて西日本から東北の広い範囲で再び大雨となるおそれがあります。

      16日の昼までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで
      ▽九州南部で180ミリ、
      ▽九州北部で100ミリ、
      ▽関東甲信で80ミリなどと予想され、
      その後、17日昼までの24時間には
      ▽九州北部と南部で100ミリから200ミリ、
      ▽四国で100ミリから150ミリ、
      ▽中国地方と近畿、東海、関東甲信で50ミリから100ミリの雨が降る見込みです。

      前線は1週間程度停滞 災害起きる前に安全確保を

      前線は週末の20日ごろにかけて日本付近に停滞する見込みです。

      これまでの大雨で災害が発生していない地域でも危険な状態になっているところがあります。

      浸水している地域では川や側溝の位置が分かりづらく、斜面沿いでは土砂崩れのおそれがあります。

      自宅などへ無理に移動するのは大変、危険です。

      雨がやんだり弱まったりしても決して油断することなく、ふだんより細かく雨雲の状況や土砂災害の危険度などを調べ、引き続き安全な場所で過ごすようにしてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210815/k10013203331000.html

      削除
  41. 夏の全国高校野球 雨で14日も延期 3日連続の延期は46年ぶり
    2021年8月14日 7時03分

    甲子園球場で行われている夏の全国高校野球は14日、雨で2日延期となっている大会3日目の4試合が予定されていましたが、天候不良のため再び、すべての試合が15日に延期されました。これで3日連続の日程の延期となります。

    夏の全国高校野球は雨の影響で秋田の明桜高校対北北海道の帯広農業など大会3日目の4試合が12日、13日と2日連続で延期となりました。

    14日もこの4試合が予定されていましたが天候不良のため、再び15日に延期されました。

    これで46年前の昭和50年に行われた第57回大会以来となる3日連続の日程延期となりました。
    .

    今後は13日に変更された日程から準決勝まではさらに1日ずつ順延されることになります。

    そして準決勝と決勝の間に設けられていた休養日をなくし、決勝は変わらず27日に行われる予定です。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210814/k10013201371000.html

    返信削除
  42. 前線停滞 16~17日 九州など再び雨強まる 厳重警戒を
    2021年8月15日 20時51分

    前線の影響で西日本から東日本にかけて記録的な大雨となり、各地で土砂災害の危険性が高く、川が増水している状態が続いています。

    前線が停滞しているため、16日から17日にかけて九州などで再び雨が強まり、非常に激しい雨が降るおそれがあり、土砂災害などに厳重な警戒が必要です。

    気象庁によりますと、停滞する前線の影響で、15日も西日本から東日本の広い範囲で雨が降り、夜になって太平洋側を中心に断続的に雨が降っています。

    雨は早いところで今月11日から降り始め、各地で記録的な大雨となり、気象庁は15日朝にかけて一時、佐賀県と長崎県、福岡県、それに広島県に大雨の特別警報を発表しました。

    総雨量 8月1か月分の3倍超も

    各地で記録的な大雨となっていて
    ▽佐賀県嬉野市では今月11日の降り始めからの雨量が1000ミリを超えています。
    72時間に降った最大の雨量は
    ▽長崎県雲仙岳で848.5ミリ、
    ▽熊本県山鹿市で750.5ミリ、
    ▽福岡県大牟田市で729.5ミリ、
    ▽広島市三入で501ミリ、
    ▽長野県南木曽町で395.5ミリ、
    ▽岐阜県白川町の黒川で391.5ミリなどと、
    いずれも統計を取り始めてから最も多くなっています。

    多いところでは平年の8月1か月分の3倍を超える雨量となり、各地で川の氾濫や土砂災害が相次ぎました。
    前線がやや南に下がって、雨はやんだり弱まったりしていますが、各地で土砂災害の危険性が非常に高い状態が続き「土砂災害警戒情報」が佐賀県、福岡県、長野県に引き続き出されています。

    また長野県など各地で川が増水している状態が続いています。

    今後の見通し

    今後の見通しです。

    前線は再び北上し、16日から17日にかけて西日本から東日本の広い範囲で非常に激しい雨が降るおそれがあり、特に九州で雨量が多くなる見込みです。

    16日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、
    ▽九州北部と南部で180ミリ、
    その後、17日夕方までの24時間には、
    ▽九州北部と南部で100ミリから200ミリ、
    ▽四国と中国地方で100ミリから150ミリ、
    ▽近畿と東海、北陸で50ミリから100ミリの、
    雨が降ると予想されています。

    前線は1週間程度停滞 災害起きる前に安全確保を

    前線は週末の20日ごろにかけて日本付近に停滞する見込みです。

    気象庁は土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

    これまでの大雨で災害が発生していない地域でも危険な状態になっているところがあります。浸水している地域では川や側溝の位置が分かりづらく、斜面沿いでは土砂崩れのおそれがあります。

    雨がやんだり弱まったりしてもけっして油断することなく、引き続き、自治体が発表している情報などに従い、安全な場所で過ごしてください。

    専門家 “少しの雨でも土砂崩れ起きるおそれ”

    土砂災害のメカニズムに詳しい関東学院大学の規矩大義教授は「九州や中国地方を中心に、これまでの雨で大量の水が土壌にたまっている。雨が1日や2日、小康状態になったとしても、土の中の水分は8割から9割ほど残ったままでかなり多くの水分がたまった状態が続く」と述べました。

    また九州を中心に西日本や東日本では16日から17日にかけて再び大雨になると予想されていることについて、「土の中の水分がほとんど抜けない状態でさらに雨が降るので少しの雨でも土砂崩れなどが起きるおそれがあり、危険な状況が続くという認識を持って行動してほしい」と警戒を緩めてはならないと指摘します。

    また避難に関する自治体の情報に従ったうえで、「避難所から自宅に帰る場合は、いったん、仮で帰宅するくらいの意識で、雨が降って不安に思ったらまたすぐに避難所や安全なところに戻るようにしてほしい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210815/k10013203331000.html

    返信削除
    返信
    1. 九州で再び雨強まる 土砂災害 川の氾濫などに厳重警戒を
      2021年8月16日 6時05分

      停滞している前線の影響で、九州では再び雨が強まり局地的に激しい雨が降っています。記録的な大雨となった西日本と東日本の各地では災害が発生しやすい状態が続いていますが、これから17日にかけて非常に激しい雨が降るおそれがあり、土砂災害や川の氾濫などに厳重な警戒が必要です。自治体の避難の情報を確認し、安全な場所で過ごすようにしてください。

      気象庁によりますと、日本付近に停滞を続ける前線の活動が活発になり、一時、雨が小康状態となった九州には西の海上から再び発達した雨雲が流れ込んできています。

      熊本県宇城市では午前5時20分までの1時間に30.5ミリの激しい雨を観測しました。

      総雨量1000ミリ超1か月分の3倍超も

      西日本と東日本では15日までに各地で記録的な大雨となり、土砂災害や川の氾濫が相次ぎました。

      今月11日の降り始めからの雨量が佐賀県嬉野市では1000ミリを超えています。

      72時間に降った最大の雨量は、
      ▽長崎県雲仙岳で848.5ミリ、
      ▽熊本県山鹿市で750.5ミリ、
      ▽福岡県大牟田市で729.5ミリ、
      ▽広島市三入で501ミリ、
      ▽長野県南木曽町で395.5ミリ、
      ▽岐阜県白川町の黒川で391.5ミリなどと、
      いずれも観測史上最も多くなりました。

      多いところでは平年の8月1か月分の3倍を超える雨量となり、佐賀県と福岡県、長野県では今も土砂災害の危険性が非常に高い状態が続いて「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、長野県など各地で川が増水する状態が続いています。

      一時、各地の雨は弱まりましたが、九州ではこうした状況で再び雨が強まってきているのです。

      今後の予想

      今後の見通しです。

      16日は、九州の西の海上で前線上に低気圧が発生し、17日にかけて日本海へ進む見込みです。

      このため、16日は九州を中心に、17日は西日本から北日本で、雷を伴って非常に激しい雨が降るおそれがあります。

      17日朝までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで、
      ▽九州北部で250ミリ、
      ▽九州南部で200ミリ、
      ▽四国で120ミリと予想されています。

      その後、18日朝までの24時間の雨量は、多いところで、
      ▽九州北部と東海で200ミリから300ミリ、
      ▽九州南部と四国、中国地方、近畿、それに関東甲信で100ミリから200ミリ、
      ▽北陸で100ミリから150ミリ、
      ▽東北で50ミリから100ミリと予想されています。

      前線は20日ごろにかけ停滞・安全確保を最優先に

      前線は20日・金曜日ごろにかけて日本付近に停滞する見込みで、各地の雨量はさらに増えるおそれがあります。

      気象庁は、土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

      大雨となった地域では少しの雨でも災害が発生するおそれがあります。

      自治体が発表している避難の情報などを確認して、ハザードマップなどで災害の危険のある場所にいる人は早めに安全な場所に避難し、すでに避難している人は引き続き安全な場所で過ごすようにしてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210816/k10013204941000.html

      削除
    2. 再び大雨予想 気象庁 厳重警戒呼びかけ「明るいうちに避難を」
      2021年8月16日 12時31分

      今後、再び大雨が予想されていることを受けて気象庁は「記録的な大雨となっている九州や広島県などでは土砂災害が多発するおそれもあり、それ以外の地域でも災害の危険性がある。暗くなってからでは状況の把握ができないので自治体の避難情報を確認し、できるだけ明るいうちの避難を心がけてほしい」と厳重な警戒を呼びかけました。

      九州北部や広島県 特別警報発表のおそれも

      気象庁によりますと、前線が北上し、前線上を低気圧が東へ通過するこれからあす17日にかけて暖かく湿った空気の流れ込みが強まるため九州北部や広島県をはじめとする中国地方を中心に非常に激しい雨が降り、線状降水帯ができる可能性もあるということです。

      これまで大雨が降っていることから特別警報が発表されるおそれもあるということです。

      また、太平洋側の九州南部や四国、紀伊半島、東海などでも大雨になるおそれがあるということです。

      前線停滞は20日まで続き その後も雨降りやすい天気に

      長期化する大雨にも警戒が必要です。

      九州ではあさって18日にかけて大雨のおそれが続くほか、広島県をはじめとする中国地方や四国、東北でも17日夜遅くにかけて大雨となる可能性があります。

      前線の停滞は今月20日までは続く見通しですが、その後も雨が降りやすい状況が続くということです。

      気象庁予報課の竹村正弘天気相談所長は「記録的な大雨で被災されている方もいると思うがあすにかけて九州を中心に大雨のおそれがある。暗くなってからでは状況の把握ができないので自治体の避難情報を確認し、できるだけ明るいうちの避難を心がけてほしい」と呼びかけました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210816/k10013205511000.html

      削除
  43. 大雨被害 河川氾濫36河川 土砂災害67件 国交省まとめ(16日)
    2021年8月17日 1時16分

    国土交通省が16日午後2時時点でまとめた大雨による被害の状況です。

    河川の氾濫 9県36河川で発生

    九州地方や中国地方などの9つの県で国が管理する江の川や六角川など36の河川で氾濫が発生しました。

    内訳は、
    ▽佐賀県で11、
    ▽福岡県で7、
    ▽広島県で6、
    ▽岐阜県で5、
    ▽熊本県で3、
    ▽大分県で2、
    ▽島根県、滋賀県、福井県でそれぞれ1つの河川です。

    このうち、広島県が管理する多治比川と入野川では堤防の決壊が確認されました。

    広い範囲で浸水した佐賀県の六角川沿いでは、武雄市など5つの市と町で一時、少なくとも5000ヘクタールが浸水したということですが、ポンプなどによる排水が進み、16日午前9時ごろにすべて解消したということです。

    土砂災害 17都府県で67件発生

    また、土石流や崖崩れなどの土砂災害は、17都府県で67件確認されています。

    都道府県別に見ると、
    ▽長崎県で16件、
    ▽広島県で11件、
    ▽長野県で7件、
    ▽福岡県と熊本県で5件、
    ▽佐賀県で4件、
    ▽千葉県と富山県でそれぞれ3件、
    ▽鹿児島県、石川県、東京都でそれぞれ2件、
    ▽大阪府、京都府、滋賀県、岐阜県、静岡県、福島県、高知県でそれぞれ1件となっています。

    住宅の被害は、
    ▽全壊が3棟、
    ▽半壊が2棟、
    ▽一部損壊が12棟となっていて、被害状況の確認が進められています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210816/k10013205701000.html

    返信削除
    返信
    1. 大雨被害 6人死亡 4人行方不明 8人けが (16日18:30時点)
      2021年8月17日 1時19分

      今回の大雨によるものとみられる人的な被害をNHKがまとめたところ、これまでに6人が死亡、4人が行方不明、8人がけがをしています。

      長崎県
      ▼西海市で14日の夜14日、近所の人の様子を見に行った民生委員の女性など、70代の女性2人が用水路で見つかり、その後、死亡が確認されました。

      また、▼雲仙市で13日、住宅2棟が土砂に押し流されて59歳の女性が死亡し、夫と娘の2人の行方が分からなくなっています。

      このほか、別の1棟に住む60代の男性が左足を骨折するなどの大けがをしました。

      長野県
      ▼岡谷市で15日早朝に土石流が発生し、住宅にいた5人が巻き込まれ、全員が救助されましたが、41歳の母親と小・中学生の息子2人の合わせて3人が死亡し、40代と10代の男性2人が軽いけがをしました。

      また、▼須坂市では14日自宅から避難してきた80代の女性が避難所で転倒して手にけがをしたということです。

      広島県
      ▼東広島市で14日、田んぼの様子を見に行った80代の男性が帰って来ないと通報があり、警察や消防が行方を捜しています。

      また、▼庄原市で13日、住宅の裏山が崩れて敷地に流れ込み、50代の男性が一時、土砂に埋まり、腰や太ももを打撲するけがをしたということです。

      熊本県
      ▼人吉市の球磨川で14日、船の様子を見に行った70代男性の行方が分からなくなっていて、警察や消防が捜索しています。

      福岡県
      ▼添田町で15日、住宅に土砂が流れ込み、この家に住む75歳の女性が足の骨を折る大けがをしたということです。

      ▼北九州市では80代の男性が足を滑らせ転倒し、左肩を打撲するけがをしたほか、▼みやま市では乗用車を運転していた70代の男性が道路の一部が崩落しているのに気づかずに車ごと転落し、足を打撲するけがをしたということです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210816/k10013205451000.html

      削除
  44. 九州 年間降水量の半分に 西~東日本も危険性急に高まるおそれ
    2021年8月17日 10時55分

    九州ではこの1週間足らずで、年間の降水量の半分ほどに達するなど記録的な大雨になっていて、土砂災害や川の氾濫などに厳重な警戒が必要です。
    西日本や東日本の各地で18日にかけて非常に激しい雨が降り、災害の危険性が急激に高まるおそれがあります。自治体の避難の情報などを確認し、安全な場所で過ごすようにしてください。

    九州で再び雨が強まる

    気象庁によりますと、日本付近に停滞を続ける前線に向かい、湿った空気の流れ込みが再び強まっていることから、九州には次々と発達した雨雲がかかっています。

    午前10時までの1時間には
    ▽福岡県が糸島市に設置した雨量計で56ミリ、
    ▽長崎県では雲仙岳で50.5ミリのいずれも非常に激しい雨を観測したほか、九州以外でも中国地方や四国、近畿でも雨雲が発達していて、
    午前10時までの1時間には
    ▽和歌山市で41.5ミリの激しい雨が降りました。

    午前10時までの24時間に降った雨の量は、鹿児島市喜入で337.5ミリと観測史上最も多くなっています。

    佐賀県、長崎県、福岡県熊本県、鹿児島県では土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があるほか、鹿児島県の万之瀬川は南さつま市にある観測点で氾濫の危険性が非常に高い「氾濫危険水位」に達し、氾濫危険情報が発表されています。

    総雨量1100ミリ超 年間降水量の半分程度も

    西日本や東日本の各地では、すでに記録的な大雨となっていて、今月11日の降り始めから18日午前10時までの雨量は
    ▽佐賀県嬉野市で1158.5ミリ、
    ▽長崎市長浦岳で1132.5ミリ、
    ▽福岡県大牟田市で961ミリ、
    ▽鹿児島市喜入で605ミリ、
    ▽広島市三入で516.5ミリなどと、
    わずか1週間足らずで、平年の年間降水量の3割から半分近くに達しているところもあります。

    九州や広島県のほか、岐阜県や長野県など、各地で土壌に大量の水がたまっているため、ふだんよりも少ない雨や短い時間で土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水が発生するおそれもあり、厳重な警戒が必要です。

    自治体の避難の情報や土砂災害警戒情報などを確認し、状況が悪化する前に安全な場所へ移動するようにしてください。

    今後の予想

    今後の見通しです。

    九州の北にある前線上の低気圧が日本海へ進むため、
    ▽17日の午前中は西日本と東日本を中心に、
    ▽17日午後から18日にかけては、西日本から北日本にかけての広い範囲で、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。

    18日朝までの24時間に降る雨の量は、
    いずれも多いところで
    ▽九州北部と南部、それに四国で250ミリ、
    ▽中国地方と東海で200ミリ、
    ▽近畿で180ミリ、
    ▽関東甲信で120ミリ、
    ▽北陸で100ミリ、
    ▽東北で80ミリと予想されています。

    その後、19日朝までの24時間の雨量は、
    いずれも多いところで
    ▽四国と東海で100ミリから200ミリ、
    ▽中国地方と近畿、関東甲信で100ミリから150ミリ、
    ▽九州北部と南部、北陸、東北で50ミリから100ミリと予想されています。

    すでに大雨が降った地域では土砂災害が多発したり、これまでより規模の大きな災害が起きるおそれがあります。

    さらに前線は、20日の金曜日ごろにかけて日本付近に停滞し、雨量がさらに増えると見込まれています。

    自治体が発表している情報などを確認して、ハザードマップなどで災害の危険のある場所にいる人は早めに安全な場所に避難してください。

    また、過去の災害では家族の声かけで命が助かったケースがあります。

    大雨が予想される地域に家族や知人がいる方は電話をかけるなどして、避難を呼びかけてください。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210817/k10013206921000.html

    返信削除
    返信
    1. 前線停滞 大雨となった各地で災害の危険性急激に高まるおそれ
      2021年8月18日 7時38分

      停滞する前線の影響で西日本と東日本の太平洋側を中心に断続的に非常に激しい雨が降っています。

      九州では1週間で年間の降水量の半分を超えるなど、各地で記録的な大雨となっていて土砂災害や川の氾濫などに厳重な警戒が必要です。

      さらにまとまった雨が降ると災害の危険性が急激に高まるおそれがあり、安全な場所で過ごすようにしてください。

      西・東日本再び雨強まる

      気象庁によりますと、日本付近に停滞を続ける前線に向かって湿った空気の流れ込みが再び強まり、九州から関東甲信にかけての太平洋側を中心に活発な雨雲が流れ込んでいます。

      18日午前7時までの1時間には
      ▽熊本県が阿蘇市に設置した雨量計で59ミリ
      ▽広島県が三原市に設置した雨量計で51ミリ
      ▽愛知県が岡崎市に設置した雨量計で50ミリの
      いずれも非常に激しい雨が降りました。

      鹿児島県枕崎市ではこの48時間の雨量が481.5ミリと観測を開始してから最も多くなっています。

      和歌山市でも24時間の雨量が216ミリと8月としては観測開始以来最多となるなど、近畿や四国、九州ではこのほかにも24時間の雨量が200ミリから300ミリに達しているところがあります。

      これまでに降った雨で、佐賀県、福岡県、熊本県、鹿児島県、愛媛県、広島県、徳島県、愛知県、岐阜県、静岡県、長野県、それに兵庫県では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      また、広島県では氾濫危険水位を超えている川があります。

      引き続き土砂災害や川の氾濫などに厳重な警戒が必要です。

      総雨量1200ミリ年間降水量半分超も

      これまでに記録的な大雨となった九州北部や広島県では雨が弱まっても災害の危険性が高い状態が続いています。

      今月11日の降り始めから18日午前7時までの雨量は
      ▽長崎県雲仙岳で1229ミリに達したほか
      ▽佐賀県嬉野市で1171ミリ
      ▽広島市三入で548.5ミリとなっています。

      嬉野市や福岡県大牟田市などではわずか1週間で平年の年間降水量の半分を超えています。

      これまでに大雨となった西日本と東日本の各地でも今も土壌に大量の水がたまっているため、ふだんよりも少ない雨や短い時間で土砂災害や川の氾濫など、災害の危険性が急激に高まるおそれがあります。

      決して油断せず、引き続き厳重に警戒し、状況が悪化する前に安全な場所で過ごすようにしてください。

      今後の予想

      今後の見通しです。

      日本海西部にある低気圧に向かって流れ込む暖かく湿った空気や上空の寒気の影響で大気の状態が非常に不安定になり、
      ▽西日本と東日本の広い範囲で1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあるほか、
      ▽北日本でも雷を伴って激しい雨が降るおそれがあります。

      19日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽九州南部で200ミリ
      ▽四国で180ミリ
      ▽東海で150ミリ
      ▽九州北部、近畿、関東甲信、北海道で120ミリ
      ▽中国地方で100ミリ
      ▽北陸、東北で80ミリと予想されています。

      その後、20日朝までの24時間には、いずれも多いところで
      ▽四国で100ミリから200ミリ
      ▽近畿で100ミリから150ミリ
      ▽九州北部と南部、中国地方、東海で50ミリから100ミリの雨が降ると予想されています。

      前線の活動は19日以降次第に弱まる見込みですが、すでに大雨となっている地域では土砂災害が多発したり、これまでより規模の大きな災害が起きたりするおそれがあります。

      自治体が発表している情報などを確認して、災害の危険のある場所にいる人は早めに安全な場所に避難し、すでに避難している人は引き続き安全な場所で過ごすようにしてください。

      また、過去の災害では家族の声かけで命が助かったケースがあります。

      大雨が予想される地域に家族や知人がいる方は電話をかけるなどして避難を呼びかけてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210818/k10013209231000.html

      削除
    2. 前線停滞 近畿などで断続的に非常に激しい雨 災害に厳重警戒
      2021年8月19日 11時53分

      前線の影響で、西日本と東日本は大気の状態が不安定になり、近畿などで断続的に非常に激しい雨が降っています。記録的な大雨となっている西日本と東日本の各地では土砂災害の危険性が高い状態が続いていて、引き続き厳重な警戒が必要です。

      西・東日本再び雨強まる

      気象庁によりますと、停滞する前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、西日本と東日本は大気の状態が非常に不安定になり、近畿などに発達した雨雲がかかっています。

      午前11時までの1時間には和歌山県が串本町に設置した雨量計で54ミリの非常に激しい雨を観測しました。

      また、四国では19日朝までに雨が強まり、徳島県が阿南市に設置した雨量計では午前7時までの1時間に102ミリの猛烈な雨を観測しました。

      これまでの雨で、徳島県では土砂災害の危険性が非常に高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      総雨量1300ミリ近く 年間降水量半分超も

      今月11日の降り始めから午前11時までの雨量は、
      ▽長崎県雲仙岳で1291.5ミリ、
      ▽佐賀県嬉野市で1178.5ミリ、
      ▽広島市三入で567ミリに達し、
      嬉野市などではすでに平年の年間降水量の半分を超えています。

      今後の予想

      今後の見通しです。

      前線の活動は次第に弱まる見込みですが、大気の非常に不安定な状態は20日にかけて続き、西日本から東日本で局地的に、雷を伴って激しい雨が降り、特に近畿や四国では1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。

      20日昼までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽四国で180ミリ、
      ▽東海で120ミリ、
      ▽近畿と九州南部で100ミリ、
      ▽九州北部と中国地方で80ミリ、
      ▽関東甲信と東北で60ミリと予想されています。

      記録的な大雨となっている西日本と東日本の各地では土砂災害の危険性が高い状態が続いています。

      気象庁は、引き続き土砂災害に厳重に警戒するとともに低い土地の浸水や川の急な増水に警戒するよう呼びかけています。

      竜巻などの激しい突風や落雷にも十分注意が必要です。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210819/k10013211131000.html

      削除
  45. 夏の全国高校野球 雨で延期続き 日程組み直し 決勝は28日に
    2021年8月18日 17時46分

    高野連=日本高校野球連盟などは、雨の影響で延期が続く夏の全国高校野球の日程を組み直し、今月29日の予定と発表した決勝を、再び28日に戻しました。

    夏の全国高校野球は、雨の影響による延期が大会史上最多の6日目となる一方で、選手などが新型コロナウイルスに感染したことで2つの代表校が出場を辞退し、2回戦が2試合減りました。

    これを受けて、高野連などは19日以降の日程を組み直しました。

    新しい日程では、出場辞退で試合が行われなくなった枠に別の試合を前倒しして組み、19日から5日間で終える予定だった2回戦までを4日間に短縮して行います。19日から3日間は連日4試合となりました。

    そして、18日朝に今月29日の予定と発表した決勝を、再び28日に戻しました。

    あす以降の1回戦と2回戦の日程

    ▼19日の第1試合は、滋賀の近江高校 対 福島の日大東北高校です。
    第2試合からは2回戦に入ります。
    ▼第2試合は、福岡の西日本短大付属高校 対 東東京の二松学舎大付属高校。
    ▼第3試合は、京都国際高校 対 群馬の前橋育英高校。
    ▼第4試合は、栃木の作新学院 対 香川の高松商業です。

    ▼20日の第1試合は、鹿児島の樟南高校 対 三重高校。
    ▼第2試合は、新潟の日本文理高校 対 福井の敦賀気比高校。
    ▼第3試合は、青森の弘前学院聖愛高校 対 島根の石見智翠館高校。
    ▼第4試合は、埼玉の浦和学院 対 日大山形高校です。

    ▼21日の第1試合は、愛媛の新田高校 対 山梨の日本航空高校。
    ▼第2試合は、奈良の智弁学園 対 神奈川の横浜高校。
    ▼第3試合は、秋田の明桜高校 対 高知の明徳義塾高校。
    ▼第4試合は、兵庫の神戸国際大付属高校 対 山口の高川学園です。

    ▼22日の第1試合は、長崎商業 対 千葉の専大松戸高校。
    ▼第2試合は、沖縄尚学高校 対 岩手の盛岡大付属高校。
    ▼第3試合は、2回戦最後の試合で、大阪桐蔭高校と、近江高校と日大東北高校の勝者が対戦します。

    対戦相手の出場辞退で不戦勝となった2チームは

    新型コロナウイルスの影響で対戦相手が出場を辞退し不戦勝となったチームは、
    ▼智弁和歌山高校が、3回戦となる23日の第2試合で、作新学院と高松商業の勝者と対戦します。
    ▼長野の松商学園が、3回戦となる24日の第2試合で、明桜高校と明徳義塾高校の勝者と対戦します。

    女子の高校野球全国大会決勝 22日午後5時開始に変更

    また、ことし初めて甲子園球場が舞台となる女子の高校野球の全国大会の決勝は、今月22日で日程は変わっていませんが、今回の日程変更にともなって、午後2時半だった開始予定時間が午後5時に変更されました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210818/k10013210421000.html

    返信削除
    返信
    1. 夏の甲子園 雨で第1試合ノーゲーム 午後第3試合から再開目指す
      2021年8月19日 12時08分

      甲子園球場で開かれている夏の全国高校野球は19日、第1試合が雨のため5回途中でノーゲームとなりました。大会本部によりますと19日の第1試合と第2試合は20日に延期され、残る2試合は天候の状況を見極めながら午後の開始を目指すということです。

      夏の全国高校野球は19日、第1試合の滋賀の近江高校と福島の日大東北高校の試合が予定どおり始まりましたが、5回裏の近江の攻撃中に雨が強まったため中断されました。

      その後、試合は2時間半近く中断が続きましたが天候の回復のめどが立たないことから午前11時25分にノーゲームとなりました。試合は近江が1対0でリードしていました。

      また、大会本部によりますと19日予定されていた試合のうち、ノーゲームとなった第1試合と第2試合の福岡の西日本短大付属高校対東東京の二松学舎大付属高校は20日に延期され、第3試合の京都国際高校対群馬の前橋育英高校と第4試合の栃木の作新学院対香川の高松商業の試合は天候の状況を見極めながら午後3時ごろの開始を目指して準備を進めるということです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210819/k10013211351000.html

      削除
    2. 甲子園球場 高校野球日程さらにずれ込めば阪神戦と同日開催に
      2021年8月20日 16時46分

      雨の影響で試合の延期が相次いでいる夏の全国高校野球について高野連=日本高校野球連盟などは大会日程が今月31日以降にずれ込んだ場合、甲子園球場でプロ野球の阪神戦と同日開催にすると発表しました。

      甲子園球場で行われている夏の全国高校野球は長引く雨の影響で今月9日以降、試合が延期された日は7日を数え、昭和50年の第57回大会の5日を更新してこれまでで最多となっています。

      決勝は今のところ、今月29日に行われる予定ですが、甲子園球場では31日から来月2日までプロ野球の阪神対中日のナイトゲーム3連戦が組まれています。

      高野連などは阪神や甲子園球場と協議した結果、夏の全国高校野球が31日以降に延期された場合も阪神戦と同日開催として引き続き甲子園球場で開催することを決めました。

      その場合、夏の全国高校野球を日中に、阪神戦を夜に開催する方針だということです。

      試合時間などの詳細については夏の全国高校野球が31日以降に行われることになったときに改めて発表するとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210820/k10013214401000.html

      削除
  46. 大雨 15府県で58河川が氾濫 27都府県で215件の土砂災害発生
    2021年8月20日 20時38分

    国土交通省が20日午後1時半までにまとめた今月11日からの大雨による被害の状況です。

    河川氾濫 15府県 58の河川で発生

    九州地方や中国地方などの15の府と県では、国や都道府県が管理する58の河川で氾濫が発生しました。

    内訳は、島根県で11、福岡県で10、広島県で8、岐阜県で6、佐賀県で5、京都府と熊本県でそれぞれ4、山口県で3、大分県で2、愛知県、福井県、滋賀県、高知県、徳島県、鹿児島県でそれぞれ1つの河川です。

    また、今回の大雨では、排水が追いつかずに浸水する「内水氾濫」が合わせて23の河川で発生しました。

    内訳は佐賀県で15、広島県で6、島根県、山口県、福岡県でそれぞれ1つの河川です。

    土砂災害 27都府県で215件発生

    土石流や崖崩れなどの土砂災害は、27の都府県で215件確認されています。

    都道府県別に見ると、佐賀県で36件、長野県で31件、広島県と長崎県で26件、熊本県と鹿児島県で18件、富山県で9件、福岡県で8件、千葉県、三重県、兵庫県、和歌山県、徳島県でそれぞれ4件、岐阜県と高知県でそれぞれ3件、東京都、石川県、静岡県、京都府、鳥取県、島根県でそれぞれ2件、福島県、新潟県、愛知県、滋賀県、大阪府でそれぞれ1件となっています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210820/k10013214871000.html

    返信削除
  47. 気象庁HP不調 過去最大規模のアクセス原因 “想定不十分”陳謝
    2021年8月20日 18時19分

    西日本や東日本などで記録的な大雨となり、各地で土砂災害や川の氾濫が相次ぐさなか、雨雲の動きや災害の危険度などを示す気象庁のホームページが一時、つながりにくくなりました。気象庁はこれまでの最大規模を超えるアクセスが集中したことが原因で想定が不十分だったとして陳謝し、再発の防止に取り組む考えを示しました。

    気象庁によりますと、停滞する前線の影響で各地で記録的な大雨となっていた今月14日の午後0時40分ごろから、ホームページの地図上で雨雲の動きを示す「雨雲レーダー」や、土砂災害や洪水などの危険度を示した「危険度分布」の画面などがつながりにくくなりました。

    このためサーバーの性能を上げてシステムの負担を軽くしたり、国土交通省やNHKなど気象庁の情報を掲載しているウェブサイトに誘導したものの、閲覧しにくい状態は午後11時半ごろまで続きました。

    この日は活発な雨雲が九州北部などにかかり、佐賀県と長崎県、福岡県、それに広島県には大雨の特別警報が発表されたほか、西日本と東日本の広い範囲で土砂災害警戒情報や洪水の危険度の情報が発表されました。

    さらに、九州北部や中国地方など各地で川の氾濫による浸水や土砂崩れなどが相次ぎました。

    トラブルの原因について、気象庁は広い地域からホームページにアクセスが集中してシステムの処理能力が追いつかなくなっていたためだとしています。

    具体的なアクセス数を公表していませんが、これまでで過去最大だったおととしの台風19号を大きく超える規模だったと説明しています。

    今回のトラブルを受けてホームページの表示の方法を見直してシステムの負担を減らしたり、サーバーを追加したりする対策を行い、現在は正常に閲覧できるということです。

    気象庁情報政策課の太原芳彦課長は「各地で特別警報や防災情報が出ていたなか、ご迷惑をおかけしたことについて深くおわび申し上げます。このようなことが再度発生しないよう、ホームページの安定運用に引き続き対応していきたい」と陳謝しました。

    ただ、今回を上回るアクセスとなった場合の具体的な再発防止策については「今後どのようなホームページの在り方がふさわしいかを検討し、必要な対策を行っていく」と述べるにとどめました。

    赤羽国交相「非常に重く受け止め」

    気象庁のホームページが一時つながりにくくなったことについて、赤羽国土交通大臣はきょうの閣議後会見で「特に特別警報が発表されているなか、気象庁のホームページを通じた情報提供に支障をきたしたことはあってはならないことで、非常に重く受け止めている。20日中にシステム強化など緊急的な対策を行うことで、最大規模のアクセスに耐えうる処理能力を確保できる見込みだ」と述べました。

    一方、全国で自然災害が相次いでいることを受けて「より正確で迅速な防災情報の発信への期待がかつてなく高まっていて、これに適切に応えていく必要がある。ぜひとも来年度は気象庁の予算と人員の確保について全力で取り組んでいきたい」と述べ、気象庁の体制充実をはかる考えを示しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210820/k10013214741000.html

    返信削除
  48. 台風12号 フィリピン東沖で発生 22日ごろ沖縄地方接近の見込み
    2021年8月20日 23時10分

    20日午後9時、フィリピンの東の海上で、台風12号が発生しました。
    22日ごろに沖縄地方に近づく見込みで、気象庁は強風や高波に注意するよう呼びかけています。

    気象庁の観測によりますと、20日午後9時、フィリピンの東の海上で、熱帯低気圧が台風12号に変わりました。

    中心の気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心から半径110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

    台風は1時間に20キロの速さで北西へ進んでおり、22日ごろ沖縄地方に近づく見込みです。

    沖縄本島地方や先島諸島では風が強まり、波も高くなって海はしける見込みで、気象庁は強風や高波に注意するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210820/k10013215191000.html

    返信削除
    返信
    1. 台風12号 日本海で温帯低気圧に 北日本など雷伴う大雨のおそれ
      2021年8月24日 12時06分

      台風12号は24日午前、日本海で温帯低気圧に変わりました。低気圧や前線の影響で北日本と新潟県を中心に24日夜から25日にかけて非常に激しい雨が降って大雨となるおそれがあり、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に十分注意するよう呼びかけています。

      気象庁によりますと、台風12号は24日午前、日本海で温帯低気圧に変わり、このあと北東へ進んで北日本に近づく見込みです。

      低気圧と前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため北日本と新潟県を中心に大気の状態が不安定となり、24日夜から25日にかけて雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。

      25日昼までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで、東北で150ミリ、北海道と新潟県で100ミリと予想されています。

      特に、25日未明から明け方にかけての夜間のうちに雨が急激に強まるおそれもあり、気象庁は土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に十分注意するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210824/k10013220061000.html

      削除
  49. 「極端な大雨 産業革命前より最大9倍起きやすく」研究者まとめ
    2021年8月27日 22時08分

    7月中旬、ドイツなどでは集中豪雨によって200人以上が死亡しましたが、ヨーロッパの西部では地球温暖化によって、こうした極端な大雨が産業革命前に比べ、最大で9倍起きやすくなっているとする研究結果を国際研究チームがまとめました。

    ドイツ西部やベルギーなどでは、7月中旬の集中豪雨によって、ライン川の支流など多くの河川で大規模な洪水が発生し、家屋が倒壊したり浸水したりして合わせて200人以上が亡くなりました。

    この洪水をもたらした極端な大雨について、ヨーロッパの研究機関や気象当局の専門家で作る研究チームは、温暖化によって平均気温が産業革命前に比べ、1.2度上昇したと言われる現在の地球のデータを基に発生確率を詳しく分析しました。

    その結果、今回のような極端な大雨はヨーロッパ西部で産業革命前に比べ、1.2倍から9倍、起きやすくなったということです。

    また、夏の時期の1日当たりの最大の降水量も、温暖化によって3%から19%増加したとしています。

    国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、8月公表した報告書で、温暖化が進むほど豪雨や熱波の頻度などが増すと指摘していて、研究チームは、今回の結果は報告書の結論をより強固にするものだとしています。

    分析を行ったオランダの研究者は「温暖化の影響はどの地域でも起こる。温室効果ガスの削減とともに、洪水への備えに役立ててほしい」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210827/k10013228041000.html

    返信削除
  50. レタス じゃがいも 平年より50%以上高い水準 長雨などの影響
    2021年8月31日 20時25分

    主な野菜の卸売価格のうち、レタスやじゃがいもは、今月の長雨や北海道の高温の影響で、平年と比べて50%以上高い水準となっています。

    農林水産省によりますと、東京都中央卸売市場の30日時点の主な野菜の価格は、レタスが平年より89%、じゃがいもが50%、高くなっています。

    また、にんじんは14%、きゅうりが9%、それぞれ平年より高い状況です。

    要因としては、レタスやきゅうりは、今月中旬からの長雨と曇り空の影響で生育が遅れていること、じゃがいもとにんじんは、主な産地の北海道で高温や雨不足が続いたことがあります。

    また、合わせて農林水産省が発表した来月の価格の見通しでは、じゃがいもについては、北海道での高温や雨不足の影響で、生育が進んでおらず、来月いっぱいは高値で推移するとしています。

    一方、レタスについては、31日の発表では、来月は平年並みとしていましたが「出荷状況などをみると、来月前半までは高値が続く可能性がある。生育状況などを注視していきたい」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210831/k10013235661000.html

    返信削除
    返信
    1. 野菜の卸売価格が高水準に 本州の長雨や北海道の暑さが影響
      2021年8月24日 20時34分

      今月中旬の本州での長雨や先月の北海道の記録的な暑さの影響で、野菜の卸売り価格が平年と比べて高い水準となっています。

      このうち東京都中央卸売市場での主な野菜の価格は、23日の時点で
      ▽なすが平年と比べて37%高くなったほか、
      ▽きゅうりが36%、
      ▽トマトが23%高くなっています。

      これは今月中旬、主な産地の東北や関東などで長雨による日照不足が続き、野菜の生育が悪かったことが主な要因です。

      また、
      ▽じゃがいもは平年より40%高くなったほか、
      ▽にんじんは29%高くなっています。

      これらは主な産地の北海道で先月高温が続いたうえ、雨不足によって生育に影響が出ているためです。

      農林水産省は「雨の影響による価格の上昇は天候が回復すれば落ち着くとみられるが、じゃがいもやにんじんの値上がりの傾向は、しばらく続く可能性もある」としています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210824/k10013221161000.html

      削除
  51. 去年の水害被害 全国で6500億円超え 熊本 山形 大分は過去最大
    2021年9月1日 4時33分

    去年1年間に全国で相次いだ水害による被害額は6500億円を超え、球磨川や最上川の氾濫などで甚大な被害となった熊本県や山形県、それに大分県では、統計を取り始めてから最も大きくなったことが国土交通省のまとめで分かりました。

    国土交通省によりますと、去年1年間に全国で起きた水害による住宅や道路、鉄道などの直接的な被害額はおよそ6510億円で、この10年で4番目に大きくなりました。

    浸水や土砂災害が及んだ面積は2万100ヘクタールで、1万8042棟が全壊や浸水などの被害を受けました。

    このうち大半を占めるのが、去年7月、九州から東北にかけての各地で記録的な大雨となった「令和2年7月豪雨」によるもので、被害額はおよそ5847億円に上ります。

    年間の被害額を県別に見ますと、球磨川が氾濫するなどした熊本県で3167億円、福岡県で635億円、大分県で570億円、岐阜県で386億円、それに山形県で353億円でした。

    熊本県と大分県、それに山形県では、統計を取り始めた昭和36年以降、被害額が最も多くなりました。

    国土交通省は「近年、水害による被害額が多い年が続いていて『災害の激甚化・頻発化』が顕在化している。気候変動により、今後、被害はさらに深刻になると予想され、国土交通省としては、河川の整備を進めるとともに、自治体などと協働して取り組む『流域治水』を一層推進していきたい」としています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210901/k10013235901000.html

    返信削除
  52. ことしの梅雨入り 近畿・東海は当初発表より約1か月遅く
    2021年9月2日 4時36分

    ことしの梅雨の時期を気象庁が見直した結果、近畿と東海の梅雨入りは平年より大幅に早いとされていた当初の発表より1か月近く遅くなり、6月中旬となりました。

    梅雨入りや梅雨明けは気象庁が地域ごとに「速報値」として発表していますが、その後、観測データに基づいて9月初めに見直し、「確定値」として改めて公表しています。

    近畿と東海の梅雨入りは5月16日に発表されましたが、今回いずれも1か月近く遅くなり
    ▽近畿が6月12日ごろ
    ▽東海が6月13日ごろとされました。
    特に近畿では「統計開始以降、最も早い梅雨入り」とされていましたが、結果的には平年より6日遅い梅雨入りとなりました。

    梅雨入りが大幅に遅くなった理由について気象庁は、5月中旬から6月の上旬にかけて高気圧に覆われて晴れる日が多くなったためだとしています。

    一方
    ▽九州北部の梅雨入りは5月11日ごろと速報値より4日早くなり
    ▽四国は5月12日ごろと3日早くなりました。
    その結果、いずれも統計開始以降、最も早い梅雨入りとなりました。

    また
    ▽中国地方が5月12日ごろと3日早まったほか
    ▽北陸も6月13日ごろと5日早まっています。

    このほかは速報値から変わっておらず
    ▽沖縄・奄美は5月5日ごろ
    ▽九州南部は5月11日ごろ
    ▽関東甲信は6月14日ごろ
    ▽東北北部と南部は6月19日ごろとなっています。

    梅雨明けは沖縄地方で1日遅く7月3日ごろとなったほかは、速報値からの変更はありませんでした。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210902/k10013238011000.html

    返信削除
    返信
    1. 間違い「梅雨入り宣言」発表の当事者たちは、自分たちの判断のミスを、どう検証し直したかも含めて、きちんと記者発表すべきではないのかね? 間違いをうやむやにしたらいかんだろ。

      削除
  53. ニューヨーク市で非常事態宣言 記録的大雨で浸水被害 7人死亡
    2021年9月2日 18時17分

    アメリカ東部ではハリケーンから変わった熱帯低気圧の影響で各地で大雨による浸水被害などが相次いでいて、複数の現地メディアはニューヨーク市では2歳の男の子を含む少なくとも7人の死亡が確認されたと伝えています。

    アメリカ東部ではハリケーンから変わった熱帯低気圧の影響で、各地で大雨による浸水被害などが相次いでいます。

    複数の現地メディアによりますと、このうちニューヨーク市では2歳の男の子を含む少なくとも7人の死亡が確認されたということです。

    また、ニューヨーク市では1日夜、大雨などによりほとんどの地下鉄が運転を見合わせました。

    AP通信の映像では、市内の地下鉄の駅で、大量の水が大きな音を立ててホームに流れ込み、通路をふさいでいるのが確認できます。

    さらに、市の郊外では、水浸しのなかを車がゆっくりと進んだり、複数の人が太ももくらいまで水につかりながら歩いたりする様子が確認できます。
    ニューヨーク市のデブラシオ市長は1日「記録的な大雨だ」として非常事態宣言を出し、不要不急の外出を控えるよう呼びかけています。

    また、翌日朝5時まで、高速道路を含めた市内の道路で車による不要不急の外出を禁じる通知を出しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210902/k10013239731000.html

    返信削除
  54. 洪水などの予報 研究機関や民間事業者にも許可を 気象庁検討会
    2021年8月24日 22時27分

    大雨による災害が相次ぐ中、これまで国以外は出せないとしてきた洪水や土砂災害の予報について、気象庁の検討会は研究機関や民間の事業者にも許可すべきだとする報告書の案をまとめました。実現すれば地域を絞った情報発信やより早い避難の呼びかけなどにつながると期待される一方、すでにある国の予報との混乱をどう防ぐかなど運用に向けた具体的な検討が課題となります。

    24日開かれた検討会の会合には災害などの専門家が参加し、これまでの議論に基づく報告書の案が示されました。

    それによりますと、洪水や土砂災害の予報に対しては市町村や企業などから迅速な避難情報の発令や態勢づくりのため、国が提供する現状の予報よりさらに長時間先の情報や、工場や企業の所在地といったより地域を絞った情報など、多様なニーズが寄せられていると指摘しています。

    これらに対応するため、最新研究などを基に研究機関や民間事業者にも、洪水や土砂災害の予報を許可して情報を提供することが有効だと結論づけました。

    一方で、すでに運用されている国の予報との混乱を防ぐため、情報の提供先は自治体や企業などとし、それも予報の特性や注意事項を理解して契約を結んだ利用者に限るなどの条件が盛り込まれました。

    スマートフォンなどのアプリで済ませる簡易な手続きは利用者が十分な理解を得られない可能性があるため『契約』にはなじまないとしたうえで、予報を広く一般向けに提供できる枠組みについては見送りました。

    気象庁と国土交通省は来月以降、検討会の報告を受けて正確性の確保や国の予報との混乱をどう防ぐかなど、具体的な運用の方法を議論することにしています。

    なぜ洪水や土砂災害の予報を研究機関や民間企業に

    そもそも、なぜ洪水や土砂災害の予報を国以外の研究機関や民間企業にも許可することになったのでしょうか。

    地震や津波、火山、気象、洪水などの予報は今からおよそ70年前、昭和27年に制定された「気象業務法」で、気象庁以外が予報して提供する場合には気象庁長官の許可を受けることが義務づけられています。

    このうち、川の氾濫などを知らせる洪水や土砂災害の予報については、河川の状況や斜面の崩れやすさなどさまざまな要因が影響することから、的確な予測が難しいとして現在、民間の事業者などの予報を認めていません。

    現在、気象庁などによる予報は住民の避難行動に直結するため、確度の高い情報を伝えるという考えのもとに、市町村ごとや河川ごとに数時間程度の期間を対象に発表されています。

    精度の低い情報によって社会に混乱をもたらすことがないよう、予報の正確さを重視するという考え方です。

    例えば、洪水については規模の大きな河川を対象に気象庁が国土交通省または都道府県と共同で「洪水予報」を発表していますが、水位の予測は6時間先までです。

    ただ、近年相次ぐ大雨による川の氾濫や土砂災害を受けて、自治体からは早期の避難情報の提供や職員の態勢づくりのため、より詳細な地域を対象にしたり現状よりも長い半日から数日先までの予報を求める声が高まっています。

    こうした中、大学や研究機関の中には最新のシミュレーション技術を使って、1日以上前の段階から洪水の危険性を予測する研究も進んでいます。

    このため、検討会では民間事業者などに予報を許可することを視野に、技術的な基準をどう設定するかや予報を提供する対象をどこまで広げるか、議論が重ねられてきました。

    その結果、洪水や土砂災害の予報は住民の防災対応に直結するなど社会的に影響が大きいため、不特定多数への提供は慎重にすべきと判断し、あらかじめ内容を把握して契約を結んだ自治体や工場、施設など特定の利用者に限って認めると結論づけました。

    また、報告書では国と都道府県が中心となって防災情報を提供するとともに、国は研究機関や民間事業者の技術を積極的に活用して予報の高度化を進めていくべきだと提言しています。

    民間や研究機関の情報活用 いい方向

    検討会の委員で京都大学防災研究所の矢守克也教授は「災害が激甚化するなか予報には多様なニーズがある。ノウハウやデータが蓄積された民間や研究機関の情報も活用しようという流れはいい方向ではないかと思う。ただ、防災に関わる予報は人の命に関わる重要な情報なだけに取り扱いはもちろん慎重にあるべきで、精度も確かなものでなければならない」と指摘しました。

    そのうえで「これまでの公的機関の予報は主に広域で県や市町村単位だったが、民間の予報は集落単位でこの崖の危険性はどうかとか30分後はどうなるかなど、より局所的で短期的な災害現象まで捉えられることが期待されている。国の情報を補完するような形で民間などの予報が出せるようになればいい」と話していました。

    民間気象会社「報告書案 うれしい動きだ」

    今回の報告書案について、民間の気象情報会社「ウェザーニューズ」予報センターの石河大さんは「大雨の危険度については呼びかけてきたものの、浸水や土砂災害の具体的な危険度については予測技術は進んでいるのに、法的な縛りがあることで伝えることができなかったのでとてもうれしい動きだ」と評価しました。

    そのうえで「特定の利用者に対して予報が可能になれば、自治体や企業など情報を受け取る相手の必要に応じた。きめこまやかな情報を提供することで、被害を最小限に抑えるため早めの対策を取ってもらうことができるのではないか」と述べました。

    一方、不特定多数の住民などへの提供は慎重に検討すべきだとされたことについて「今はインターネットで誰でも多様な情報にアクセスしやすい環境に置かれている。洪水予報などに関しても規制ありきではなく、情報を得たい人が得られるようにすることで、同時にリテラシーも高めていく動きが必要だと感じる。『あなたの家の近くの川が危ない』とか『あなたの家の裏山が危ない』などと、一般の人たちの早めの避難行動につながるような予報もぜひ提供していきたいと望んでいる」と話していました。

    専門家「洪水予測の提供に向けて大きな一歩」

    洪水予測の研究をしている東京大学生産技術研究所の芳村圭教授は「洪水予測の提供に向けて門戸が開かれたという意味で大きな一歩だと思う。予測した結果を提供することで精度が厳しく問われるようになり、技術が進歩することも期待できる」と評価しました。

    そのうえで、今後、気象庁が研究機関や民間事業者の洪水予測を審査する際にどのような基準を設けるのかや、提言書が求める「可能な範囲で多様な予測技術の活用」を実現できるかに注目したいとしています。

    また、継続して議論することになった広く一般に向けて予報を公表することについても「仮に予測の精度が上がっても、情報が伝わらなければ意味がない。すでにある洪水に関する多様な情報をどう整理するのかなど引き続き、伝え方について議論することが必要だ」と指摘しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210824/k10013221261000.html

    返信削除
  55. 東京23区 およそ3年半ぶりに低温注意報発表
    9/4(土) 21:19配信 tenki.jp

    きょう4日(土)東京23区全域に低温注意報が発表されました。東京23区への低温注意報の発表は、2018年1月以来、およそ3年半ぶりのことです。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/4d253663a580807e8cb9c50ac36e927a831d905c

    返信削除
    返信
    1. 東京地方は低温注意報が継続中 都心は6日連続で25℃届かない予想
      9/6(月) 10:43配信 tenki.jp

      6日(月)、東京地方には4日(土)から低温注意報が継続中です。東京都心は6日連続で最高気温が25℃に届かない予想で、きょうも肌寒さが続きそうです。体調管理にご注意下さい。

      低温注意報が4日から継続中

      6日(月)の東京都心は、朝から北よりの風が吹いてヒンヤリとした空気に包まれています。午前10時の気温は20.8℃と、10月上旬並みの肌寒さとなっています。
      東京地方には、4日(土)の夕方に低温注意報が発表されて以来、きょう6日(月)も継続中です。

      東京都心は25℃に届かず

      東京都心の最高気温は、8月31日は32.4℃と、真夏日だったものの、9月に入ってからグッと気温が下がり、きのう5日(日)までで、5日連続で最高気温が25℃に届いていません。きょう6日(月)も東京都心では25℃に届かない予想で、6日連続となりそうです。

      肌寒さはいつまで?

      この肌寒さは、一旦きょう6日(月)までで、あす7日(火)の最高気温は平年より低いものの、25℃を超えるでしょう。日差しも戻り、肌寒さは解消しそうです。あさって8日(水)以降は日差しは少ないものの、最高気温は平年並みか高く、30℃くらいまで上がるでしょう。寒暖差が大きくなりますので、体調を崩さないようにご注意下さい。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/987e6b1185e89b3db8e0688c97c1a2ba4870d20b

      削除
    2. 87年ぶりの記録的低温で野菜が高騰 寒暖差による体調ケアのポイントは“耳” 
      9/7(火) 13:54配信 FNNプライムオンライン

      東京は10月中旬並み・・・約3年半ぶり「低温注意報」
      (FNNプライムオンライン)

      9月6日、最高気温が21.8度と10月中旬並みとなった、東京都心。

      6日連続で最高気温が25度以上の夏日にならず、9月としては87年ぶりの記録的な低い気温となった。

      東京都には、約3年半ぶりとなる「低温注意報」が発表された。

      その原因といわれるのが、北東からの冷たい風「やませ」。
      太平洋側に冷たく湿った風が流れ込み、山にぶつかって雲ができることで日光が遮られ、夏場でも寒くなるのだ。

      こうした中、街では…

      リフォームブティック オークス 松井芳枝さん:
      ちょっと今までは考えられない。時期的にいえば。こういう初秋もの(が売れる)っていうのは珍しいです。

      例年、9月初旬にはほとんど売れない薄手のコートなどが、1日に4~5着売れているという衣料品店。

      さらに、早くもおでんを買う人が続出。

      丸忠蒲鉾店 店主 日高幸子さん:
      (売れ行きは)3倍じゃききませんね、今日は。(おでんを)入れても入れても出てしまう。

      低温の影響で野菜が高騰

      記録的な低温の影響は、野菜の価格にも。

      スーパーマーケット「アキダイ」 秋葉弘道代表:
      本当は大体10月になって(白菜などが)出てきて、鍋シーズン到来という形。需要がこの低温によって増えて、値段が上がってきている。

      鍋野菜の需要が高まり長ネギや白菜などの価格が上昇。

      さらに…

      スーパーマーケット「アキダイ」 秋葉弘道代表:
      ナスが1袋5本入ってこの前まで100円で売っていました。それが今は180円です。1.8倍。

      実際に、農家に話を聞くと…

      ニッケイファーム(福島・郡山市) 大竹秀世代表:
      1日の気温がちょっとでも低くなったりすると、(野菜の)成長がピタッと止まったり、きれいに色が入らないようなことになってしまう。ナスとかも(収穫量は)7割減くらいかその辺り。

      福島県には、9月6日も低温注意報が出されていた。
      本来は純白になるはずのナスは、低温の影響で黄色っぽい色味に。

      オクラも色付きが悪く、収穫量は通常の8割減だという。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa7e9b5283dc8d6d1434226250016dc23ae9959

      気温差による疲れにも注意 手軽な対策は?

      また、コロナ禍でもあり、心配なのが体調への影響だ。

      愛知医科大学 佐藤純客員教授:
      気温差による自律神経の疲れ。(自律神経の)バランスが崩れることによって、免疫力が落ちるということも言える。

      そこで、家でもできるという手軽なケアが。

      愛知医科大学 佐藤純客員教授:
      耳の効果的な温め。そうすると自律神経が整いやすくなる。

      専門家によると、耳から耳の後ろにかけて温めたタオルを当てると、自律神経が整い、免疫力がアップ。タオルが冷めるまで当て続け、温まり過ぎたと感じたら、適宜離すといいという。

      さらに都内の雑貨店には、9月6日から「秋のケアグッズコーナー」が登場した。

      渋谷ロフト 健康雑貨チーフ 澁川伸恵さん:
      急に寒くなってきましたので、夏の終わりにケアできるアイテムを揃えてみました。

      ルルドの「ハンドケア コードレス」(1万6500円 ※在庫がない場合あり)のような、指先を温めながらマッサージが可能な、ハンドケアのグッズが売れ筋だという。

      では、この低温はいつまで続くのか?

      日本気象協会 樋口康弘気象予報士:
      平年と比較しますと、まだ低い状態が続きそうです。ただ週の後半になりますと、今度は関東で暑さがぶり返してくる予想なんですね。東京都心ですと30度前後、30度を超える日もありまして、体の調整機能が追いつかないので、ぜひ注意していただきたいと思います。

      (「めざましテレビ」9月7日放送分より)
      https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa7e9b5283dc8d6d1434226250016dc23ae9959?page=2

      削除
    3. 東京113年ぶり低温続き「現時点では農作物被害などの連絡はない」
      9/7(火) 19:51配信 日刊スポーツ

      東京都が1908年(明41)以来の低温続きとなった。気象庁は7日、東京都心部の最高気温が10月上旬並みの24・4度だったと発表。9月に入ってから7日連続で最高気温が25度未満となったのは、113年ぶりの異例事態だ。

      先月31日までは14日連続で30度を超える暑さだったが、1日から一変した。気象庁によると、日本列島の北にあるオホーツク海高気圧が南に張り出し、北風が関東付近に吹くため。秋雨前線が停滞して雨や曇りが続き、日照時間が少なくなった影響もあるという。

      4日からは島しょ部を除く全域で「低温注意報」も続いた。平均気温が平年より5度以上低い日が3日以上続き、さらに2日以上に及ぶとみられる場合に発表されるが、農作物被害などへの注意喚起の意味合いもある。東京で夏に発表されるのは、冷夏による米の凶作でタイ米などの緊急輸入が強いられた1993年(平5)以来28年ぶり。この日の午後には全面解除されたが、JA東京中央会の担当者も心配の声をあげた。

      都の産業労働局農業振興課の担当者は「確認中だが、現時点では農作物被害などの連絡はない。ただ、全国的にキュウリやトマト、レタスなどの不作で、価格は高くなっている」。都内では秋冬野菜の種を植えたばかりの農家が多く、大きな影響はない見込みだ。【鎌田直秀】
      https://news.yahoo.co.jp/articles/46ca354361d7395b3a4e95fa1dbbd05a273468a2

      削除
    4. 厳しい暑さや残暑も吹っ飛んでしまったなあ…

      削除
  56. 富士山で初冠雪 平年より25日早く 去年より21日早い
    2021年9月7日 11時30分

    富士山で7日朝、初冠雪が観測されました。富士山の初冠雪は平年より25日早く、去年より21日早い観測となりました。

    富士山の初冠雪は、甲府市にある甲府地方気象台の職員が目視で山の積雪を確認して発表します。

    甲府地方気象台によりますと、7日朝5時半ごろ、山頂を中心に雪が積もっている様子が確認されたとして、気象台は初冠雪が観測されたと発表しました。

    ことしの富士山の初冠雪は平年より25日早く、去年より21日早い観測となりました。

    気象台によりますと、富士山には寒気が入り込み、9月4日から最低気温が氷点下を記録していて、断続的に雨も降ったことから標高が高いところで雪になったとみられるということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013247771000.html

    返信削除
    返信
    1. 富士山 初冠雪を見直し 山頂付近の最高気温更新で基準満たさず
      2021年9月22日 19時03分

      甲府地方気象台は、今月7日に発表した富士山の初冠雪が、その後山頂付近でのことし最高の気温を更新したため初冠雪の基準を満たさなくなったと発表しました。
      今後、改めて発表し直すことにしています。

      富士山の初冠雪は、甲府地方気象台の職員が目視で山の積雪を確認して発表していて、ことしは今月7日に1度、発表されました。

      しかし、初冠雪の基準で「山頂にある観測地点でその年の1日当たりの平均気温が最も高くなった日以降」と決められていて、20日、ことしの最高気温を更新する10.3度を観測したということです。

      このため気象台は7日の初冠雪の発表は基準を満たさなくなったとして、今後改めて発表し直すことになりました。

      気象台によりますと、20日は上空に暖かい空気が流れ込んだため気温が上昇したということです。

      平成21年以降で富士山の初冠雪を見直すのは初めてだということですが、気象台はそれより以前については「記録にない」としています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210922/k10013272571000.html

      削除
    2. 気象台も「記憶にない」、富士山の「初冠雪」取り消し…観測後に最高気温更新で
      2021/09/22 20:39

      富士山の山頂付近にうっすらと積もる雪(9月7日午前7時57分、富士吉田市で)=清水誠勝撮影

       富士山の初冠雪について、甲府地方気象台は22日、今月7日の観測を取り消したと発表した。南から暖かい空気が流れ込んだ20日に山頂の平均気温が10・3度に達し、今年最高だった8月4日の9・2度を超えたため、最高気温観測後の初めての冠雪を初冠雪とする定義から外れた。記録が残る過去10年では初めて。同気象台の担当者は「長く担当しているが、記憶にない。驚いている」と話した。初冠雪は改めて発表する。
      https://www.yomiuri.co.jp/national/20210922-OYT1T50185/

      削除
    3. 富士山 改めて「初冠雪」を発表 7日の発表を見直し
      2021年9月26日 21時13分

      甲府地方気象台は今月7日に発表した富士山の「初冠雪」をその後「基準を満たさなくなった」ため見直しするとし、26日、改めて初冠雪を発表しました。富士山の初冠雪は、平年より6日早く、去年と比べて2日早い観測となりました。

      富士山の初冠雪は、甲府市にある甲府地方気象台から職員が目視で山の積雪を確認して発表します。

      ことしの初冠雪は今月7日に一度発表されましたが、今月22日になって、「発表後に山頂付近でのことしの最高気温が観測され、基準を満たさなくなった」として、見直すことになりました。

      そして26日、気象台は午後4時すぎに、山頂付近に雪が積もっている様子が確認されたとして、改めて初冠雪を発表しました。

      ことしの富士山の初冠雪は平年より6日早く、去年に比べて2日早い観測となりました。

      初冠雪の見直しについて気象台は「少なくとも平成21年以降で初冠雪を見直すことになったことはないが、過去になかったかどうかは記録がない」としています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210926/k10013277901000.html

      削除
  57. 輸入小麦の価格が上昇 小麦粉や食パンなど 値上がりの可能性
    2021年9月8日 17時25分

    政府は輸入した小麦を製粉会社などに売り渡す価格を10月から19%引き上げることを決めました。
    上げ幅は過去2番目で、今後、小麦粉や食パンなどさまざまな食品の値上がりにつながる可能性があります。

    国内で消費される小麦のおよそ9割は海外産です。

    政府は、安定的に確保するため一括して輸入し、製粉会社などへの売り渡し価格を半年ごとに見直しています。

    10月からの売り渡し価格について、農林水産省は主な5つの銘柄の平均で、1トンあたり6万1820円と、前の半年間と比べて19%引き上げることを決めました。

    上げ幅は過去2番目に大きく、価格の水準は2009年以来の高値となります。

    これは、主な産地のアメリカ北部やカナダ南部の高温や乾燥の影響で生産量が減少し、国際的な取引価格が値上がりしていることに加え、新型コロナの影響で船舶での輸送費用が上昇していることがあります。

    今後、小麦を使う、さまざまな食品の値上がりにつながる可能性があります。

    農林水産省は食品の価格への影響を、
    ▽家庭用薄力粉1キロあたり14.1円
    ▽食パン1斤あたり2.3円
    ▽外食のうどん1杯あたり1.4円と試算しています。

    パンの専門店「商品の値上げ検討も」

    輸入する小麦の売り渡し価格が引き上げられることについて、大量の小麦を使うパンの販売店からは、コストの上昇による経営面への影響を懸念する声が出ています。

    東京 三鷹市にある創業およそ70年のパンの専門店では、毎日8000個ほどのパンを製造・販売し、1日に使う小麦粉の量は200キロにのぼります。

    店ではここ数年、さまざまなコストの上昇に直面しています。

    コロナ禍の感染対策として、空気清浄機などを整備するのに100万円以上かけたほか、商品を個別に入れる袋の費用に1枚あたり数円を、新たに負担してきました。

    また最近では、マヨネーズや砂糖といった一部の原材料の仕入れ値も上昇し、収益を圧迫してきましたが、洗剤などの消耗品を価格の安いものに切り替えたり、調達する食材を見直したりして、なんとか販売価格を据え置いてきました。

    ただ、今回、パンに欠かせない小麦の売り渡し価格が大幅に引き上げられ、仕入れ値が上昇すればコストを吸収しきれなくなり、商品の値上げも検討せざるをえないといいます。

    トーホーベーカリーの松井成和代表は「使う量の多い小麦の仕入れ価格も上がれば経営には、かなり痛手です。努力を続けてはきましたが、これ以上は厳しい状況です」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210908/k10013250061000.html

    返信削除
    返信
    1. じゃがいもやレタス高値に 8月の長雨や北海道での高温で
      2021年9月7日 21時00分

      先月の長雨や北海道での高温の影響で、じゃがいもやレタスなどの卸売価格は、平年と比べて高い水準となっています。

      農林水産省によりますと、東京都中央卸売市場の6日時点の主な野菜の卸売価格は、平年と比べて、
      ▽じゃがいもが47%
      ▽レタスは29%
      それぞれ高くなりました。

      これは、じゃがいもの主な産地の北海道で高温や雨不足が続いたことや、レタスも先月中旬の長雨や日照不足の影響で生育が遅れたためです。

      一方、
      ▽きゅうりは平年と比べて19%
      ▽なすは10%
      ▽トマトは5%
      高いものの、先月下旬の高値からは下落していて、平年並みに落ち着いてきています。

      今後の見通しについて、農林水産省は「じゃがいもの高値はしばらく続く可能性がある。レタスの価格は、今月下旬には落ち着くと見られるが、今月に入ってから雨の日が多く、日照不足や低温が続いているため、今後の野菜の生育に影響が出てくるかどうか注視したい」としています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013249001000.html

      削除
    2. 野菜が高い レタスや白菜の卸売価格 平年の2倍以上に
      2021年9月15日 6時55分

      日照不足が続いていることで野菜が高値となっています。レタスや白菜の卸売価格は平年の2倍以上となっています。

      気象庁によりますと今月に入ってから日本付近に前線が停滞する日が多くなっています。

      地域によっては日照時間が平年と比べて30%から40%少ないところもあり低温も続いています。

      こうした状況を受けて東京都中央卸売市場の14日の主な野菜の卸売価格は、平年の同じ時期と比べて、レタスがおよそ2.3倍、白菜がおよそ2.1倍になりました。

      またなすも平年と比べて38%、きゅうりとトマトは34%、ほうれんそうは26%、キャベツも22%、それぞれ高くなっています。

      きゅうりやなすなどは先月中旬の長雨の影響で値上がりしその後、平年並みに落ち着いていましたが再び高値になっています。

      さらにじゃがいもは、主な産地の北海道で、高温や雨不足となった影響から平年より55%高くなっています。

      農林水産省は「このまま天候が回復しないと野菜の価格が高い状態がしばらく続く可能性がある」としています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210915/k10013259571000.html

      削除
    3. これは東京ローカルのニュースだな。地方じゃ地物野菜が出回って、普段通りの値段だ。

      削除
  58. 地球温暖化対策をきっちりやると、こういう価格変動は起こらなくて済むようになるのかな?(笑)。

    返信削除
  59. 猛烈な台風14号接近 関係省庁が警戒会議 緊密に連携確認
    2021年9月10日 16時02分

    猛烈な台風14号が今後、沖縄県の先島諸島に接近し、さらに北上するのに伴い、政府は10日、関係省庁による会議を開き、自治体に避難の判断の助言を行うなど緊密に連携していくことを確認しました。

    進路によって来週中頃に西日本接近

    内閣府で開かれた関係省庁の警戒会議では、気象庁の担当者が、フィリピンの東にある猛烈な台風14号について、12日から13日に沖縄県の先島諸島にかなり接近したあと、東シナ海を北上する見込みで、進路によっては来週の中頃に西日本に接近するおそれもあると報告しました。

    そのうえで、暴風や高波に厳重に警戒し、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒する必要があると説明しました。

    続いて防衛省や警察庁、消防庁などが災害に迅速に対応できるよう人員や資機材の体制を整えていると報告しました。

    会議の中で、棚橋防災担当大臣は「自治体に対する避難の判断の助言を行うなど緊密に連携し、最大限の緊張感を持って対応に当たってほしい」と指示しました。

    また「台風の進路に近い地域の方は、物の固定や備蓄食料、避難所や避難経路の確認など事前の備えを行っていただきたい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210910/k10013253061000.html

    返信削除
    返信
    1. 台風14号 先島諸島に近づくおそれ 暴風や高波に早めの備えを
      2021年9月10日 17時45分

      猛烈な台風14号は12日以降、沖縄県の八重山地方に近づく見込みで、猛烈な風が吹くおそれがあるため、早めの備えを進めてください。その後の進路には、まだ幅がありますが、場合によっては、西日本に近づく可能性があることから、今後の情報に注意が必要です。

      気象庁によりますと、今月7日に発生した台風14号は、急速な発達をしたあと、現在、猛烈な勢力となってフィリピンの東の海上を北西へ進んでいます。

      午後3時には、中心の気圧は925ヘクトパスカルと、さらに勢力を強め、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートルで、中心から半径85キロ以内では25メートル以上の暴風が吹いています。

      台風は今後も、あまり勢力を落とさずに北よりに進み、12日以降、石垣島や宮古島のある先島諸島に近づくおそれがあります。

      風が次第に強まって局地的に猛烈な風が吹く見込みで、12日に予想される最大風速は、与那国島や石垣島などの八重山地方で30メートルから40メートル、最大瞬間風速は40メートルから60メートルとなっています。

      波も高くなり、八重山地方では、12日は9メートルの猛烈なしけとなる見込みです。

      また、台風周辺の発達した雨雲がかかり、先島諸島では12日以降、大雨となるおそれもあるということです。

      気象庁は、先島諸島では、特に暴風や高波に対して早めの備えをするよう呼びかけています。

      台風はその後、大陸に近づく見込みですが、本来、台風を押し流すはずの偏西風は朝鮮半島付近にあるため、しばらく北上できずに東シナ海付近で停滞するとみられています。

      その後の進路には幅がありますが、九州など西日本に近づく可能性があり、気象庁は、最新の台風情報に注意してほしいとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210910/k10013253591000.html

      削除
    2. 台風14号 進路変え日本接近の見込み 広い範囲で荒れた天気に
      2021年9月16日 6時49分

      東シナ海で停滞を続けていた台風14号は次第に進路を変えて日本に近づく見込みで、西日本では大雨による土砂災害や暴風、高波に警戒が必要です。台風は17日朝には温帯低気圧に変わる見込みですが、18日にかけては北日本から西日本にかけての広い範囲で荒れた天気になるおそれがあり今のうちにできる備えを進めてください。

      気象庁によりますと、台風14号は東シナ海で停滞を続けていましたがゆっくりした速さで北西へ進んでいて、次第に進路を変え、対馬海峡に近づく見込みです。

      これまでに降った雨で宮崎県では、土砂災害の危険性が非常に高まり、「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があります。

      17日朝には温帯低気圧に変わる見込みですが、低気圧として発達する見通しで、西日本から次第に雨や風が強まる見込みです。

      17日朝までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで、▽四国地方で150ミリ、▽九州南部で120ミリ、▽九州北部で100ミリと予想されています。

      その後、18日朝までの24時間に降る雨の量は▽四国、近畿、東海で200ミリから300ミリ▽九州北部と中国地方で100ミリから200ミリ▽九州南部で100ミリから150ミリと予想されています。

      暴風にも十分注意

      また台風が温帯低気圧に変わると、中心だけでなく広い範囲で強い風が吹くおそれがあります。

      西日本では17日から18日にかけて非常に強い風が吹き、海上はしける見込みです。

      17日予想される最大風速は▽九州北部で25メートル▽中国地方で23メートル、最大瞬間風速は▽九州北部と中国地方で35メートルと予想されています。

      18日は北日本や東日本でも広い範囲で風が強まる見込みです。

      暴風や、うねりを伴った高波にも十分注意が必要です。

      広範囲で雨風強まる 今のうちに備えを

      あらかじめ自治体のハザードマップなどで地域の災害の危険を把握し、お年寄りや体の不自由な人など避難に時間がかかる人は雨や風が強まる前に早めに安全な場所へ移動できる準備を進めるなど、今のうちにできる備えを進めてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210916/k10013261481000.html

      削除
    3. 台風予報の大幅変更 気象庁「予想以上に発達 大雨暴風警戒を」
      2021年9月16日 12時37分

      台風14号の予報が大幅に変わったことを受けて、気象庁は「予想以上に発達をした」と説明したうえで、中心付近は雨や風が強まるため大雨や暴風、高潮に警戒するとともに今後の予想が難しくなっていることから最新の情報を確認するよう呼びかけています。

      海水温の高さなどが影響

      これまで台風14号は対馬海峡付近で温帯低気圧に変わる予想でしたが、台風のまま九州北部をはじめとする西日本に近づき、17日、上陸するという見込みに変わりました。

      見通しが変わった理由について気象庁は15日夜から予想以上に発達をしたためだとしていて、海水温の高さなどが影響した可能性があるとしています。

      また、16日午前9時の段階で中心気圧は990ヘクトパスカル最大風速は25メートルとされていますが、さらに発達する可能性もあり場合によっては暴風域を伴うおそれもあるということです。

      台風のまま接近することから通過する前後で雨や風が強まり、大雨となるおそれがあるほか、非常に強い風も吹く見込みです。

      予報官「ふだん大雨にならない地域で雨が強まるおそれも」

      気象庁予報課の岸本賢司主任予報官は「台風のまま上陸することで中心付近は風が強まったり急激に雨が強まったりするおそれがある。進路も南に進む予報に変わり、瀬戸内海や近畿を通過する可能性もあるが、ふだん大雨にならない地域で雨が強まるほか、高潮のおそれもあるので、注意・警戒が必要だ」と呼びかけました。
      そのうえで「台風の予想は現状難しく、さらに発達するおそれもある。交通機関への影響もあるので風の強さなど最新の情報を確認して欲しい。また、台風の東側には前線もあるため台風本体から離れたところでも大雨に警戒が必要だ」と話しています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210916/k10013262141000.html

      削除
  60. 8月の記録的大雨「異常気象といえる」気象庁検討会
    2021年9月13日 19時48分

    先月、西日本を中心に川の氾濫や土砂災害が相次いだ記録的な大雨について、専門家による気象庁の検討会は偏西風が南へ大きく蛇行したことで前線が停滞し、観測された雨の総量が3年前の西日本豪雨を超えるなど「異常気象といえる」と指摘しました。

    先月中旬から下旬にかけて日本付近に前線が停滞し、南からは暖かく湿った空気が流れ込み続けて西日本や長野県などで記録的な豪雨となりました。

    特に九州北部や中国地方では発達した雨雲が長期間にわたってかかり続け、先月11日から26日までの期間中の降水量が
    ▽長崎県雲仙市で1360ミリ、
    ▽佐賀県嬉野市で1334.5ミリなど1000ミリを超える観測地点が相次ぎ、
    平年の年間降水量の半分前後に達しました。

    また、
    ▽広島市でも530ミリと平年の8月1か月分の4倍を超える記録的な豪雨となり、各地で川の氾濫や土砂災害が相次ぎました。

    この要因について、気候の専門家などで作る気象庁の「異常気象分析検討会」は13日臨時で会合を開き、分析しました。

    それによりますと、先月、北半球では2つの偏西風がロシア東部と朝鮮半島付近でそれぞれ大きく蛇行し、日本列島はオホーツク海と、南にある2つの高気圧に挟まれる形となりました。

    その結果、西日本から東日本にかけて前線が停滞し続け、そこに南や南西から大量の水蒸気が流れ込んで前線の活動が活発化し、広い範囲で断続的に雨が強まって大雨となりました。

    全国の気象庁のアメダスで観測された雨の総量は、26日までの16日間で27万640ミリと、甚大な被害となった3年前の「西日本豪雨」を超えました。

    また通常、8月は南の太平洋高気圧が日本の北側まで張り出し晴れて厳しい暑さとなる日が多くなりますが、検討会は偏西風が南に大きく蛇行したことで上昇気流が起きやすく、雨が長期間続いたと分析しました。

    さらに、地球温暖化による気温の長期的な上昇で大気中の水蒸気の量が増え、降水量が増えた可能性を示す分析結果も得られたとして、検討会では一連の大雨を「異常気象といえる」と指摘しました。

    検討会の会長を務める東京大学の中村尚教授は「『異常気象』と言って差し支えない状況だった。総降水量は西日本豪雨を上回る状況となったほか、梅雨の後半のような状況になり季節がずれている点でも異常であったとみなせる」と話していました。

    また、今後も同じような異常気象は起こりえると指摘したうえで「地球温暖化の影響で水蒸気量が着実に増え、これまでにない雨量が各地で観測される可能性が以前よりもはるかに上がってきている」と述べました。

    3年前の「西日本豪雨」を超える総雨量

    西日本を中心に広い範囲で雨が降り続いた先月の豪雨は気象庁の全国にある観測地点の雨量を合計した値が3年前の西日本豪雨を超えました。

    データからは短時間の猛烈な雨や非常に激しい雨の回数はそれほど多くなくても、雨が長期間にわたって降り続いたことで災害のリスクが高まっていった「長雨」の特徴が見えてきました。

    気象庁の観測によりますと、日本付近に前線が停滞した先月11日から26日までの間、西日本と東日本を中心に広い範囲で断続的に雨が降り続きました。

    期間中の雨量は、
    ▽高知県の馬路村魚梁瀬で1431ミリ、
    ▽宮崎県のえびの高原が1426ミリと、
    それぞれ平年の年間降水量の30%に達する記録的な雨とました。

    また、特別警報が出た地域では、
    ▽長崎県の雲仙岳が1360ミリで年間に降る雨の量の46%、
    ▽佐賀県嬉野市が1334.5ミリで57%、
    ▽福岡県大牟田市が1072.5ミリで56%、
    ▽広島市が530ミリで34%と、
    2週間程度で年間の降水量の半分を超えたところもありました。

    全国にある気象庁のアメダス1029か所で観測された雨の総量は、26日までの16日間で27万640ミリで、2018年に11日間に降り続いた雨で甚大な被害をもたらした「西日本豪雨」の24万5784ミリを超える値だったということです。

    一方、今回の豪雨では短時間でまとまった雨の回数は少なく、長期間、降り続いたいわゆる「長雨」によって災害のリスクが高まっていったことが見えてきました。

    期間中、毎正時までの1時間に50ミリ以上の「非常に激しい雨」が観測された回数は全国で62回、1日当たり平均3.9回で西日本豪雨の平均6回を大きく下回りました。

    記録的な大雨となった高知県馬路村や福岡県大牟田市、広島市などでは期間中に「非常に激しい雨」は観測されませんでした。

    特に広島市では1時間の降水量は14日に観測された23ミリが最大だったものの、土砂災害や住宅の浸水が相次ぎました。

    「避難指示」も長期化『いつまで避難すれば』

    「どのタイミングでどうしたらいいのかわからない…」
    「こんなに全ての地域で雨が降ると、どこに避難すれば安全か迷うよね」
    「もうJRも動かないし、道路も通行止めだし、家にいるべきかね」

    今回の大雨について、SNS上では長く降り続いた雨によって「避難のタイミングがよくわからなかった」と投稿が相次ぎました。

    災害時には自治体から出される「避難指示」や「高齢者等避難」などの情報が参考になりますが、雨が長引くにつれて情報が発表される期間も長期化しました。

    自治体が「避難指示」の対象地域や日時などの経過をホームページで公表しているものだけでも、長いところで2週間前後、中には8月いっぱいまで指示を継続していた自治体もありました。

    このうち広島市は土砂災害や河川の氾濫のおそれがあるとして、長いところでは12日間にわたって避難指示を出しました。

    避難者が最も多かった14日の午後10時の時点では最大で2156人が避難所に身を寄せました。

    今回の豪雨では住民が避難所へ移動したあとに住宅や道路に大量の土砂が流入し、被害を免れたケースがいくつもあったということです。

    広島市の担当者は「いったん雨がやんだあとも土砂災害などの危険性が高い状況が続いた地区もあり、避難指示が長引いたのはやむをえなかったが、住民から『いつまで避難すればいいのか』という声もあり、対応は難しかった」と話していました。

    長崎 雲仙の自治会長「そんなに降っていたのかと驚いた」

    先月の記録的な豪雨で、長崎県の雲仙岳では、11日の降り始めからの10日間だけで、平年の年間総雨量の4割を超えました。

    雲仙市内では、先月13日、土砂崩れが発生して親子3人が死亡したほか、市内の温泉街でもお湯が出なくなるなどの被害が出ました。

    地元の自治会長を務める加藤宗俊さんは、雨は長く降り続いていたものの、これほどの被害が出るとは思わなかったと振り返りました。

    加藤さんは「雨は長く降り続いたが通常の雨と比べて“めちゃくちゃ強い”という感じではなかった。まさかこんなことになるとは思っておらず、避難は考えなかった。雨は夜も降り続いていたが、朝起きたら土砂崩れが発生していて、そのときになって総雨量を知り『そんなに降っていたのか』と驚いた。もし分かっていたら避難していたと思う」と話していました。

    専門家「避難の意識 転換を」

    災害時の住民の避難行動に詳しい京都大学防災研究所の矢守克也教授は「大雨に見舞われたのは3年前の西日本豪雨などで大きな被害を受けた地域が中心で、住民や自治体には当時の記憶が鮮明な人が多かった。避難に関する意識が高く、いち早く防災行動につなげられたことが被害を抑えることができた理由の1つではないか」と分析しています。

    そのうえで、「“長雨ダラダラ型”の降雨パターンになると、住民がただごとではないと感じるような強い雨があまりなく、どこで避難をすればよいかタイミングが非常に難しくなる。行政側も避難情報を出したり、解除したりといった決定が難しくなる」と指摘しました。

    さらに災害から身を守るためには、行政の避難情報に従うだけでは十分ではないとして、「斜面から濁り水が出ていたり、変な土の臭いがしたり、見たこともないような川の色になっていたりといった身近な異変に気付いた際には、すぐに避難をする“避難スイッチ”として周囲と共有しておくことが雨が降り続く場面においてはますます重要になる」と話していました。

    そして「各地で記録破りの豪雨が毎年のように降って長雨になるパターンが着実に増えていて、台風の接近なども含め、長期間の避難が求められる場面が今後も相次ぐおそれがある。短期間、急場をしのぐだけというこれまでの風水害に対する避難のイメージから、ある程度の期間知人宅やホテルなどで暮らすことも想定した避難の在り方への意識の転換も必要になる」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210913/k10013257861000.html

    返信削除
  61. 石川県能登地方で震度5弱 津波の心配なし
    2021年9月16日 19時55分

    午後6時42分ごろ、石川県で震度5弱の揺れを観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。

    各地の震度は
    ▽震度5弱の揺れを観測したのは石川県珠洲市、
    ▽震度4の揺れを観測したのは石川県能登町でした。
    ▽震度3の揺れを新潟県の長岡市、三条市、上越市、刈羽村、それに石川県輪島市、長野県の小川村で観測しました。

    このほか
    ▽震度2や1の揺れを東北と関東、新潟県、北陸、長野県、岐阜県の広い範囲で観測しました。

    気象庁の観測によりますと、
    震源地は石川県能登地方で震源の深さは10キロ。
    地震の規模を示すマグニチュードは5.2と推定されています。
    すでに暗い時間帯で、周囲の状況がわかりにくくなっています。

    むやみに外に出ず、安全な場合には自宅で過ごしてください。

    寝る前には、家具が倒れてこないかなど寝室の安全を改めて確認してください。

    地震活動は続いており、再び、強い揺れに見舞われる可能性もあります。

    寝ている時に大きな揺れにおそわれても、
    ▽家具の下敷きにならないか、
    ▽物が落ちてこないか、
    ▽出入り口をふさがれて閉じ込められる可能性はないか確認してください。

    また、すぐに避難できるように、今夜は、
    ▽移動する時に履くスリッパや靴、
    ▽停電に備えて懐中電灯、
    ▽非常用持ち出し袋などを枕元に置いて休むようにしてください。

    志賀原発と柏崎刈羽原発 ともに異常なし

    この地震で、震度2の揺れを観測した石川県志賀町にある志賀原子力発電所について原子力規制庁は、この地震による異常はないとしています。

    また、新潟県刈羽村では震度3の揺れを観測しましたが、東京電力によりますと、新潟県柏崎市と刈羽村にある柏崎刈羽原発は、この地震による異常はなく、周辺の放射線量を測定するモニタリングポストの値にも変化はないということです。

    志賀原発と柏崎刈羽原発は、いずれもすべての号機で運転を停止しています。

    専門家「震源浅く 真上で強い揺れ」

    地震のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の古村孝志教授は、「今回の地震があった地域は、ことしの春ごろから小さな地震が増えていて、地震活動が活発になっていた。地震の規模は特別大きかったわけではないが、震源が浅かったため、震源の真上では強い揺れに襲われたと考えられる」と話していました。

    そのうえで、「震源が浅い地震は、その後も地震活動が続く特徴があるので、今後しばらくは同じような揺れを伴う地震活動に注意が必要だ。暗い時間帯なので周囲の安全をよく確認してほしい」と指摘しました。

    去年12月以降 活発化する傾向

    気象庁によりますと、石川県能登地方の今回の震源付近では3年前ごろから小規模な地震の活動が確認され、去年12月以降は活発化する傾向がみられていたということです。

    特にことしの春以降は震源の場所を少しずつ変えながら活動が活発になっており、体に感じる揺れも増えていました。

    先月、震度1以上の揺れを観測したのは14回で、このうち2回は震度3の揺れでした。

    また、能登地方全体でみてもたびたび地震の被害を受けていて14年前には今回の震源の南側にあたる場所でマグニチュード6.9の「能登半島地震」が発生し、1人が亡くなったほか、3万棟以上の建物が被害を受けました。

    1993年(平成5年)には能登半島の北の沖合でマグニチュード6.6の地震が発生しています。

    また、今回の震源に比較的近い地域では1896年(明治29年)にマグニチュード5.5の地震が発生しています。

    石川県で震度5弱以上は去年3月以来

    石川県で震度5弱以上の揺れを観測したのは、去年3月13日に石川県能登地方を震源とするマグニチュード5.5の地震で、震度5強の揺れを観測して以来です。

    このときは石川県輪島市で震度5強を、
    穴水町で震度5弱の揺れを観測しました。

    政府 情報連絡室を設置

    この地震で政府は、午後6時42分に、総理大臣官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置し、情報収集と警戒にあたっています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210916/k10013263231000.html

    返信削除
  62. 地震は「緊急地震速報」は出るけど、天気予報のように「地震予報」は出せないのかなあ…

    いきなり速報をくらうのは、ドキリと心理的に緊張をしいて精神衛生上よくない。

    返信削除
  63. 大分 佐伯市佐伯付近に記録的な大雨 災害の危険迫る
    2021年9月17日 1時57分

    気象庁によりますと、大分県の佐伯市佐伯付近では、レーダーによる解析で午前1時30分までの1時間におよそ110ミリの猛烈な雨が降ったとみられます。災害が発生する危険が迫っていることから、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表して安全を確保するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210917/k10013263671000.html

    返信削除
  64. 宮崎 内海地区で橋が崩落 6人孤立状態も安全は確認
    2021年9月17日 0時32分

    宮崎市によりますと、内海地区で橋が崩落し、道が寸断された納屋ヶ平に住む5世帯6人が孤立状態になっているということです。すでに6人全員と連絡が取れ、安全が確認されているということです。

    宮崎市では現場が暗くなっているため、17日の朝以降、警察と消防とともに孤立した住宅に向かうということです。

    内海で床上浸水5棟 床下浸水2棟(16日午後9時)

    宮崎県によりますと、今回の大雨の影響で、宮崎市内海では午後9時の時点で、床上浸水が5棟、床下浸水が2棟、確認されているということです。

    けが人などは確認されていないということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210917/k10013263521000.html

    返信削除
    返信
    1. 宮崎空港 大雨で滑走路冠水 水が引かず欠航 現在は通常どおり
      2021年9月17日 13時58分

      16日の大雨で、宮崎市の宮崎空港では滑走路などにたまった水が17日朝になっても引かず、一部の便が欠航する影響が出ました。現在、滑走路は使用できる状態で、通常どおり運航しているということです。

      国土交通省の宮崎空港事務所によりますと、16日の大雨で空港内の緑地に大量の水がたまり、緑地よりも高く作られている滑走路の一部も冠水しました。

      このため、17日午前8時20分に到着する予定の日本航空の大阪からの便が着陸できずに引き返し、その折り返し便と合わせて2便が欠航しました。

      17日午前8時半の時点では、滑走路脇の緑地のおよそ200メートル四方に水がたまっていて、消防車を使った排水作業が行われていました。

      その後、滑走路は使用できる状態となり、現在は通常どおり運航しているということです。

      宮崎空港事務所は「大雨そのものの影響でなく、水が引かずに欠航するのは珍しい」と話しています。

      雨量計が水没し故障か 観測できず

      宮崎空港に設置されている気象台の雨量計は、16日午後7時前から観測ができなくなっています。

      雨量計は滑走路脇に設置されていて、管理する福岡航空地方気象台によりますと、今回の大雨で水没し、故障した可能性が高いということです。

      こうしたケースは珍しく、機器を交換する作業を進めているということです。

      宮崎空港では16日の夕方から激しい雨が数時間続き、雨量計のデータが途切れる直前の16日午後6時40分までの1時間には54ミリの非常に激しい雨を観測していました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210917/k10013264291000.html

      削除
  65. 鹿児島県 諏訪之瀬島に「噴火速報」発表 気象庁
    2021年9月17日 2時24分

    気象庁は鹿児島県の諏訪之瀬島に「噴火速報」を発表しました。気象庁によりますと、午前2時12分ごろ鹿児島県の諏訪之瀬島で「噴火が発生した」ということです。火山に立ち入っている人などは身の安全を確保してください。今後の情報に注意してください。

    「噴火速報」は、一定の期間、噴火が発生していない火山で噴火が発生したり、すでに噴火が発生している火山で、より規模の大きな噴火が発生したりした場合に発表される情報です。

    今後の火山活動に注意が必要です。

    諏訪之瀬島では活発な噴火活動が続き、16日の噴火で大きな噴石が火口からおよそ800メートルまで飛び気象庁が今後の火山情報に注意するよう呼びかけていました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210917/k10013263681000.html

    返信削除
  66. 台風14号 西日本で雨 風強まる 四国・近畿など横断へ 厳重警戒
    2021年9月17日 22時22分

    台風14号は午後7時前に福岡県福津市付近に上陸し、西日本では台風の中心付近や、やや離れたところで雨や風が強まっています。このあと四国や近畿を横断しながら東日本へ進む見通しで、土砂災害や高潮に厳重に警戒するとともに暴風に警戒してください。

    台風 福岡 福津付近に上陸 西日本で雨・風強まる

    気象庁によりますと、台風14号は午後7時前に福岡県福津市付近に上陸し、午後10時には、山口県岩国市の南南西50キロの海上を1時間に30キロの速さで東へ進んでいるとみられます。

    中心気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は23メートル、最大瞬間風速は35メートルで、中心の北東側390キロ以内と南西側330キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

    この時間、九州と中国地方、四国のほぼ全域と近畿の一部が強風域に入り、西日本では風が強まっています。

    ▽午後8時半ごろに愛媛県伊方町で32.1メートル
    ▽午後7時すぎには長崎県島原市で30.8メートルの
    最大瞬間風速を観測しました。

    台風の東側に当たる中国地方や近畿などに発達した雨雲が流れ込んでいて、午後9時半までの1時間には
    ▽山口県柳井市で49ミリの激しい雨が降りました。

    高知県と徳島県では土砂災害の危険度が高まり「土砂災害警戒情報」が発表されている地域があるほか、山口県では氾濫危険水位を超えている川があります。

    18日にかけて広い範囲で大雨に

    台風は18日にかけて四国や近畿を横断しながら東へ進む見通しです。南から暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、台風から離れた場所でも雨雲が急に発達します。

    また、北日本では日本海側から別の低気圧が前線を伴って通過する見込みで、18日にかけて西日本から北日本の広い範囲で大雨となるおそれがあります。

    18日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
    ▽四国で300ミリ
    ▽東海で250ミリ
    ▽近畿と関東甲信で200ミリ
    ▽東北と北海道で180ミリ
    ▽中国地方で150ミリ
    ▽九州北部で120ミリ
    ▽九州南部と北陸で100ミリと
    予想されています。

    四国の瀬戸内側や東北など、ふだん雨が少ない地域でも雨量が多くなるおそれがあります。

    その後、19日夕方までの24時間に降る雨の量は
    ▽東海と関東甲信で100ミリから150ミリと
    予想されています。

    暴風 高波 高潮も警戒

    暴風や高波、高潮にも警戒が必要です。

    18日にかけての最大風速は
    ▽九州北部で25メートル
    ▽中国地方、四国、近畿で23メートル
    ▽九州南部、東海で20メートル
    最大瞬間風速は
    ▽九州北部、中国地方、四国、近畿で35メートル
    ▽九州南部、東海で30メートルと
    予想されています。

    波も高く大しけとなる見込みです。

    また、瀬戸内海の沿岸では次第に潮位が高くなっています。18日にかけては潮位が高くなる時間帯と台風が近づく時間帯も重なり、浸水のおそれもあります。

    高潮からの避難は台風が接近して風が強まってからでは危険です。海岸付近や河口近くの低地では早めの避難行動を心がけてください。

    気象庁は、土砂災害や高潮に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の増水、暴風、高波に警戒するよう呼びかけています。落雷や竜巻などの突風にも十分注意が必要です。

    都市部でも備えを

    崖の近くや川の近くに暮らす人、それにお年寄りや体の不自由な人など避難に時間がかかる人は、ハザードマップを見て地域の危険性を調べ、余裕を持って安全な場所へ移動できるよう準備を進めてください。

    台風が接近する前に地域の人どうしで声を掛け合ったり、離れて暮らす家族に電話をかけたりして早めの避難ができるよう後押しすることも大切です。

    また、今回は西日本や東日本の都市部でも被害のおそれがあります。早めに風で飛ばされやすいものを建物の中に入れたり、停電に備えてスマートフォンの充電を済ませたりしておくようにしてください。

    今から早めの備えを徹底し、不要不急の外出は避け予定を見直すなど安全を守る行動をとってください。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210917/k10013265491000.html

    返信削除
    返信
    1. 台風14号 静岡沖で温帯低気圧に 引き続き土砂災害などに警戒
      2021年9月18日 16時00分

      台風14号は18日午後3時に静岡県の沖合で温帯低気圧に変わりました。

      低気圧と前線の影響で東日本と北日本を中心に大気の状態が不安定になり太平洋側を中心に雨雲が発達していて、引き続き土砂災害や低い土地の浸水などに警戒が必要です。

      気象庁によりますと、17日夜、福岡県に上陸し西日本を横断したあと東海の南の海上を東へ進んでいた台風14号は、18日午後3時、静岡県の沖合で温帯低気圧に変わりました。

      低気圧に向かって南からの湿った空気が流れ込んでいるため、東日本と北日本を中心に大気の状態が不安定になり、関東や静岡県、北海道などで局地的に雨雲が発達しています。

      温帯低気圧化も激しい雨続く

      温帯低気圧に変わると広い範囲で雨や風が強まるおそれがあります。

      温帯低気圧は次第に東へ遠ざかる見込みですが、北日本にある別の低気圧やそこからのびる前線の影響で、東日本と北日本を中心に大気の不安定な状態が続く見込みです。

      19日にかけて雷を伴って激しい雨が降り、東日本の太平洋側では局地的に非常に激しい雨が降るおそれがあります。

      19日正午までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで
      ▽関東甲信で150ミリ、
      ▽北海道で100ミリ、
      ▽東海と東北で80ミリと予想されています。

      強風・高波も注意・警戒

      東日本では19日まで風の強い状態が続き、海上はしけが続く見込みです。

      気象庁は土砂災害や川の増水、低い土地の浸水に引き続き警戒するとともに、強風や高波、落雷、それに竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210917/k10013265491000.html

      削除
  67. 岐阜県飛騨地方で震度4の地震 今後の揺れにも注意が必要
    2021年9月19日 21時09分

    19日夕方、岐阜県で震度4の揺れを観測する地震がありました。
    岐阜県ではその後、震度2から1の揺れを観測する地震が相次ぎましたが、これらの地震による被害は確認されていません。

    19日午後5時18分ごろ、岐阜県で震度4の揺れを観測する地震がありました。

    各地の震度は、震度4が岐阜県高山市、震度3が岐阜県飛騨市などとなっています。また愛知県でも新城市と豊根村で震度1の揺れを観測しました。

    気象庁の観測によりますと、震源地は岐阜県飛騨地方で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.0と推定されています。

    NHKが高山市に設置しているロボットカメラでは、地震発生時、映像が小刻みに横に揺れる様子が記録されていますが、道を歩く人たちに変わった様子はありませんでした。

    岐阜県ではこの後、飛騨地方を震源とする震度2の揺れを観測する地震が2回、震度1の揺れを観測する地震が2回起きましたが、警察や消防、各地の自治体によりますと、これまでのところ、これらの地震による被害は確認されていないということです。

    専門家「群発性地震が起こる地域 今後の揺れにも注意」

    今回震源となった飛騨地方などの地震や火山活動を研究している京都大学防災研究所の大見士朗准教授は「現時点ではこの地震がどれだけ繰り返すは分からないが、この地域は以前から群発性の地震が起こる地域で今後の活動に注視が必要だ」と話しています。

    大見准教授によりますと今回の震源の付近では去年4月から7月ごろにも地震が相次いで起きるなど地震は多い地域だということで、大見准教授は「非常に険しい山が多い地域で地震計の設置できる場所が限られるため、発表されている震度よりも大きな揺れが発生している可能性もある」と指摘しています。

    今回、震度4を観測した地震のマグニチュードは5.0、震源の深さは10キロと推定されていて「震源が浅いとマグニチュードが小さくても大きな揺れになることがあり、今後の揺れにも注意が必要だ」としています。

    また、地震が起きた地域の山は登山客に人気で、連休に入り多くの人が訪れているということで、大見准教授は落石や崖崩れに十分注意するとともに、地震により登山道の状況が変化している可能性もあるとして周辺の状況を確認するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210919/k10013267831000.html

    返信削除
  68. 台風16号 マリアナ諸島で発生 今後日本に近づくおそれも
    2021年9月23日 23時22分

    23日夜、日本のはるか南のマリアナ諸島で、台風16号が発生しました。
    進路の予報にはかなり幅がありますが、今後、発達しながら北上し、日本に近づくおそれもあり、今後の情報に注意してください。

    気象庁の観測によりますと、23日午後9時、マリアナ諸島で、熱帯低気圧が台風16号に変わりました。

    中心の気圧は1002ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の北東側330キロ以内と南西側110キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

    台風は1時間に20キロの速さで西へ進んでいます。

    気象庁は付近を通る船舶に注意を呼びかけています。

    今後の進路の予報にはまだかなり幅がありますが今後、発達して勢力を強めながら北上し、来週の後半以降、日本に近づくおそれもあります。

    台風の進路など今後の情報に注意してください。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210923/k10013273931000.html

    返信削除
    返信
    1. 台風16号 猛烈な勢力で北上 今後の情報に注意を
      2021年9月26日 19時54分

      台風16号は本州のはるか南の海上で26日午後、猛烈な勢力まで強まりました。
      進路などの予報にはまだ大きな幅がありますが、伊豆諸島や東日本の太平洋側などが影響を受けるおそれもあり、今後の情報に注意してください。

      今月23日に発生した台風16号は25日から急速に発達し、26日午後3時の気象庁の観測で、猛烈な勢力に変わりました。

      午後6時には、台風は沖ノ鳥島近海でほとんど停滞していて中心の気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は55メートル、最大瞬間風速は75メートルです。

      人工衛星「ひまわり」の画像でも「台風の目」がくっきりしている様子が確認でき、中心付近に非常に発達した積乱雲が集まっていることがうかがえます。

      台風は今後も勢力を強めながら北上する見通しで、28日には905ヘクトパスカルにまで強まる見通しです。

      このため沖縄の大東島地方では次第に波が高くなり、27日は4メートルのしけ、28日以降は6メートルの大しけとなる見込みで、早めの備えが必要です。

      台風は北上して本州に近づいたあと、30日ごろには進路を北東へ変えると予想されています。

      週後半の進路の予想にはまだ大きな幅がありますが、本州に近づくとみられる来月1日の午後でも非常に強い勢力と予想されています。

      このため、進路によっては伊豆諸島や、東日本と西日本の太平洋側などで風や雨の影響が出るおそれがあります。

      気象庁は、最新の情報に注意するよう呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210926/k10013277881000.html

      削除
    2. 猛烈な台風16号 今後も勢力強めながら北上 今のうち備え確認を
      2021年9月27日 10時01分

      猛烈な台風16号は本州のはるか南の海上をゆっくり北上しています。
      来月1日・金曜日ごろには非常に強い勢力で伊豆諸島に接近し、進路によっては伊豆諸島を中心に東日本の太平洋側も大荒れとなるおそれがあります。
      今後の情報に注意するようにしてください。

      気象庁によりますと、台風16号は26日に猛烈な勢力に変わり、27日午前3時には本州のはるか南の沖ノ鳥島近海をゆっくりした速さで北へ進んでいます。

      中心の気圧は920ヘクトパスカル、
      中心付近の最大風速は55メートル、
      最大瞬間風速は75メートルで、
      中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。

      人工衛星「ひまわり」の画像でも「台風の目」がくっきりしている様子が確認でき、中心付近に非常に発達した積乱雲が集まっていることがうかがえます。

      29日には905ヘクトパスカルまで強まる見込み

      台風は今後も勢力を強めながら北上し、29日には905ヘクトパスカルまで強まる見込みです。

      沖縄県の大東島地方では28日から、
      鹿児島県の奄美地方と東京の小笠原諸島では29日、大しけとなり、
      波の高さは6メートルから8メートルと予想されています。

      台風はその後、進路を北東寄りに変えて来月1日・金曜日ごろには伊豆諸島にかなり接近するおそれがあります。

      進路の予想にはまだ幅がありますが、伊豆諸島への接近が予想される来月1日の午前にも非常に強い勢力と予想され、今月30日から来月1日ごろにかけて伊豆諸島を中心に東日本の太平洋側で暴風が吹くなど大荒れとなるおそれがあります。

      気象庁は、今後の情報に注意するよう呼びかけています。

      台風の予報に幅がある状況ですが、今のうちに日頃の備えを確認するようにしてください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210927/k10013278201000.html

      削除
    3. 台風16号 金曜日ごろ非常に強い勢力で伊豆諸島に接近へ 注意を
      2021年9月27日 19時10分

      大型で非常に強い台風16号は本州のはるか南の海上をゆっくりと北上しています。今週金曜日ごろには非常に強い勢力で伊豆諸島にかなり接近する見込みで、伊豆諸島は大荒れのおそれがあります。進路によっては関東など東日本や北日本の太平洋側でも暴風や大雨となるおそれがあり、今後の情報に注意が必要です。

      気象庁によりますと、台風16号は27日午後6時には、沖ノ鳥島近海にあってゆっくりとした速さで北北西へ進んでいます。

      中心の気圧は925ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中心から半径150キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。

      26日に猛烈な勢力となった台風16号は27日、やや勢力を落としたものの
      ▽28日午後3時には915ヘクトパスカル
      ▽29日午後3時には905ヘクトパスカルと
      再び猛烈な勢力になる見込みです。

      ▽沖縄の大東島地方では28日夜遅くから30日にかけて
      ▽東京の小笠原諸島では29日から来月1日にかけて
      大しけとなり、波の高さは6メートルから8メートルと予想されています。

      台風は次第に進路を北東寄りに変えて来月1日・金曜日ごろには非常に強い勢力で伊豆諸島にかなり近づくおそれがあり、伊豆諸島では暴風や高波、大雨のおそれがあります。

      進路の予報には大きな幅がありますが、関東など東日本と北日本の太平洋側でも来月1日ごろは暴風や大雨になるおそれがあります。今のうちに日頃の備えを確認するようにしてください。

      台風の「強さ」「大きさ」ってなに?

      台風16号は「猛烈な台風」から「大型で非常に強い台風」に変わりました。どうやって決まっているか、分かりますか?

      気象庁が表現している台風の「強さ」と「大きさ」についてまとめました。

      まず「強さ」は、台風の中心付近の最大風速で決まります。

      台風は熱帯低気圧のうち、最大風速がおよそ17メートル以上のものを指しますが
      最大風速が
      ▽33メートル以上44メートル未満で「強い」
      ▽44メートル以上54メートル未満で「非常に強い」
      そして
      ▽54メートル以上になると「猛烈な」と表現します。

      台風16号はいったん最大風速が下がったので「猛烈」から「非常に強い」勢力になりました。

      一方、台風の「大きさ」を表す表現は風速15メートル以上の「強風域」の半径で決まります。強さとは別です。

      強風域の半径が
      ▽500キロ以上800キロ未満で「大型」
      ▽800キロ以上を「超大型」と表します。

      強風域の半径が500キロ未満の場合は大きさは表現しません。

      「大型」の台風の場合、強風域の円は本州の大半を覆うほどで「超大型」になると北海道から九州にまで達します。

      これとは別に台風情報では「暴風域」が描かれることもあります。

      これは、風速25メートル以上の暴風が吹く可能性のある範囲です。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210927/k10013278901000.html

      削除
    4. 台風16号 再び発達し猛烈な勢力になるおそれ 金曜日ごろ接近か
      2021年9月28日 17時01分

      大型で非常に強い台風16号は再び勢力を強めて北上する見込みで、今週金曜日ごろ、非常に強い勢力で伊豆諸島にかなり近づくと予想されています。
      伊豆諸島では大荒れのおそれがあるほか、関東甲信や東海などでも暴風や大雨となるおそれがあり、今後の情報に注意が必要です。

      気象庁によりますと、台風16号は28日午後3時には、日本の南の海上を1時間に10キロの速さで北西へ進んでいます。

      中心の気圧は935ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルで、中心から半径185キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。

      上空に高気圧がある影響で、台風は動きが遅くなっていますが、しだいに速度を上げて北上するとみられ、30日にかけて再び発達して猛烈な勢力になると予想されています。

      ▽沖縄の大東島地方では、しだいに風が強まる見込みで、28日夜遅くから30日にかけて大しけの見込みです。

      また、西日本や東日本の太平洋側で波が高くなる見込みで、
      ▽東京の小笠原諸島や伊豆諸島では30日から、
      ▽関東地方でも10月1日から2日ごろにかけて、大しけとなる見通しです。

      台風は次第に進路を北東寄りに変えて、10月1日の金曜日ごろには非常に強い勢力で伊豆諸島にかなり近づき、暴風や高波、大雨のおそれがあります。

      関東をはじめとする、東日本や北日本の太平洋側でも暴風や大雨になるおそれがあり、今後の情報に注意が必要です。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210928/k10013280781000.html

      削除
    5. 台風16号 伊豆諸島は大荒れに 関東なども暴風・大雨のおそれ
      2021年9月30日 18時51分

      大型で非常に強い台風16号は、10月1日の明け方以降、非常に強い勢力で伊豆諸島にかなり近づく見込みです。

      伊豆諸島では次第に風や雨が強まり、1日明け方以降は猛烈な風が吹いて大荒れの天気となるほか、日中は関東や東海、東北などでも暴風や大雨のおそれがあります。

      9月30日の夜は安全な場所で過ごし最新の情報に注意してください。

      あす明け方~昼すぎ 伊豆諸島に接近へ
      気象庁によりますと、大型で非常に強い台風16号は9月30日の午後6時には日本の南の海上を1時間に25キロの速さで北北東へ進んでいます。

      中心の気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心から半径280キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。

      小笠原諸島では風が強まっていて、父島では午後5時10分に25.3メートルの最大瞬間風速を観測しました。

      台風は今後、北東へ進み10月1日の明け方から昼すぎにかけて非常に強い勢力で伊豆諸島にかなり近づく見込みです。
      “大型” “非常に強い” 急激に風が強まるおそれ
      強風域が広い「大型」の台風のため、台風が接近する前から各地で風が強まることに加え「非常に強い」勢力のため近づくと急激に風が強まるおそれがあります。
      伊豆諸島 あす明け方以降は猛烈な風
      伊豆諸島ではこのあとさらに風が強まり、1日の明け方以降は猛烈な風が吹く見込みです。

      1日の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルと予想されています。

      気象庁は一部の電柱が倒れるような被害が出るおそれもあるとして、30日の夜以降は外出は控えるなど暴風に厳重に警戒するよう呼びかけています。
      関東 東北 東海 あす沿岸部中心に非常に強い風
      1日は関東や東北、東海でも沿岸部を中心に非常に強い風が吹くおそれがあり警戒が必要です。

      1日の最大風速は
      ▽関東で28メートル
      ▽東海で25メートル
      ▽東北で20メートルで
      最大瞬間風速は
      30メートルから40メートルと
      予想されています。

      関東の沿岸部などでは交通機関への影響が広がるおそれがあり、最新の情報に注意してください。

      波も高く1日は
      ▽伊豆諸島で11メートルの猛烈なしけとなるほか
      ▽関東で9メートル
      ▽小笠原諸島で8メートル
      ▽東海で7メートル
      ▽近畿と東北で6メートルの
      大しけが予想されています。

      波の高い状態は2日も続く見込みで、特に伊豆諸島は高波に厳重な警戒が必要です。

      また、関東や東海など台風の中心から離れた地域でも波が高くなると予想され、釣りやサーフィンなどのために海に近づくのは非常に危険です。
      伊豆諸島と東~北日本太平洋側 大雨にも警戒
      大雨にも警戒が必要です。1日は伊豆諸島では非常に激しい雨が降り、東日本と北日本の太平洋側でも激しい雨が降って大雨となるおそれがあります。

      1日夕方までの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで
      ▽伊豆諸島で300ミリ
      ▽関東で150ミリ
      ▽東海で100ミリ
      ▽東北で60ミリと
      予想されています。

      伊豆諸島を中心に土砂災害に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の増水にも警戒してください。
      屋内の安全な場所で過ごして
      今回の台風は中心から離れていても大雨や暴風の被害が出るおそれがあります。

      これから1日にかけては屋内の窓から離れた場所など安全な場所で過ごし、最新の情報に注意してください。また、風や雨が強い時間帯は予定の変更や見直しをすることも重要な対策です。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210930/k10013284651000.html

      削除
    6. 台風16号 八丈島が暴風域に 日中は関東など暴風・大雨のおそれ
      2021年10月1日 7時50分

      大型で非常に強い台風16号は、伊豆諸島の八丈島を暴風域に巻き込みながら北東へ進んでいます。
      伊豆諸島ではさらに風や雨が強まる見込みで、暴風や高波のほか大雨に厳重な警戒が必要です。
      1日の日中は関東や静岡県、東北南部のいずれも沿岸部で暴風や大雨のおそれがあり、最新の情報に注意して安全な場所で過ごすようにしてください。

      八丈島が暴風域に入る
      気象庁によりますと、大型で非常に強い台風16号は、1日午前8時には伊豆諸島の八丈島の南南東200キロの海上を1時間に30キロの速さで北東へ進んでいるとみられます。

      中心の気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心から半径280キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。

      この時間、伊豆諸島の八丈島と青ヶ島が暴風域に入り、本州の太平洋側の一部も台風の強風域に入っています。

      ▽八丈島で午前6時ごろに31.3メートル、
      ▽三宅島で午前7時ごろに29.6メートル、
      ▽静岡県東伊豆町の稲取で午前6時半ごろに29.2メートル、
      ▽新島空港で午前5時20分ごろに27.8メートルの
      最大瞬間風速を観測しました。

      台風は今後も北東へ進み、これから昼すぎにかけて勢力を保ったまま伊豆諸島にかなり近づく見込みです。
      伊豆諸島 暴風高波に厳重警戒
      伊豆諸島ではこのあとさらに風が強まり、猛烈な風が吹く見込みで、1日の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルと予想されています。

      電柱が倒れたり、建物の一部が飛ばされたりするような被害が出るおそれもあり、外出を控え安全な場所にとどまるなど暴風に厳重な警戒が必要です。

      1日は関東や静岡県、東北南部などでも、沿岸部を中心に非常に強い風が吹くおそれがあり警戒が必要です。

      1日の最大風速は
      ▽関東で28メートル、
      ▽静岡県で25メートル、
      ▽東北南部で20メートルで、
      最大瞬間風速は30メートルから40メートルと予想されています。

      関東の沿岸部などでは交通機関への影響が広がるおそれがあり、最新の情報に注意してください。

      波も高く、1日は
      ▽伊豆諸島で11メートル、
      ▽関東で9メートルの猛烈なしけとなるほか、
      ▽小笠原諸島で8メートル、
      ▽東海で7メートル、
      ▽東北、近畿、四国で6メートルの大しけが予想されていています。

      特に伊豆諸島では1日夕方にかけて、関東では夕方から夜遅くにかけて猛烈なしけが予想され、高波に厳重な警戒が必要です。

      東海など台風の中心から離れた地域でも波が高くなると予想され、波の様子を見るために海岸に近づいたりするのは非常に危険です。
      大雨にも警戒を
      大雨にも警戒が必要です。

      1日は伊豆諸島や関東を中心に非常に激しい雨が降り、東北南部の太平洋側でも激しい雨が降って大雨となるおそれがあります。

      2日朝までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで
      ▽伊豆諸島で200ミリ、
      ▽関東で150ミリ、
      ▽東北南部で80ミリと予想されています。

      伊豆諸島を中心に土砂災害に厳重に警戒するとともに、低い土地の浸水や川の増水にも警戒してください。
      中心から離れても被害おそれ 安全な場所で過ごして
      今回の台風は暴風域や強風域が広いことから中心から離れていても大雨や暴風の被害が出るおそれがあります。

      屋内の窓から離れた場所など安全な場所で過ごし、風や雨が強い時間帯は予定を見直すことも重要です。

      最新の情報に注意してください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210930/k10013284651000.html

      削除
    7. 台風16号 関東暴風域抜ける 広範囲が強風域に
      2021年10月1日 23時16分

      大型で強い台風16号は、千葉県の沖合を北北東へ進んでいます。台風の暴風域を抜けましたが関東や伊豆諸島では風の強い状態が続いていて、引き続き暴風や高波、それに大雨による土砂災害に警戒してください。

      気象庁によりますと、大型で強い台風16号は、1日午後11時には千葉県銚子市の東290キロの海上を、1時間に40キロの速さで北北東へ進んでいるとみられます。

      中心の気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで、中心から東側390キロ以内と西側280キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。

      関東は台風の暴風域を抜けましたが東日本や東北の広い範囲が台風の強風域に入っています。

      銚子で最大瞬間風速40メートル超
      1日午後10時までの最大瞬間風速は、
      ▽千葉県の銚子市で41.8メートルに達したほか、
      ▽羽田空港で26.7メートル、
      ▽横浜市で25.8メートルとなっています。
      今後の見通し 関東や東北では暴風続く
      今後の見通しです。

      台風は勢力をあまり落とさずに北東へ進む見込みで、関東や東北南部の沿岸部を中心に風の強い状態が続く見込みです。

      1日予想される最大風速は
      ▽関東の海上で30メートル、
      ▽東北南部の海上と伊豆諸島で25メートル、
      ▽関東の陸上で23メートルで、

      最大瞬間風速は
      ▽関東の海上で45メートル、
      ▽東北南部の海上と関東の陸上、それに伊豆諸島で35メートルと予想されています。

      東北南部や関東では2日も風の強い状態が続く見込みです。

      波も高く、1日は
      ▽関東で9メートルの猛烈なしけが続くほか
      ▽伊豆諸島で8メートル、
      ▽東北で7メートル、
      ▽東海と小笠原諸島で6メートルの大しけが予想されています。

      関東ではこのあとしばらくは高波に厳重な警戒が必要です。
      土砂災害や浸水 川の増水に警戒を
      雨の範囲は次第に狭まるものの、伊豆諸島や関東の一部ではこれまでに降った雨で地盤が緩んでいるところがあります。土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒を続けてください。
      台風遠ざかっても 暴風・高波に警戒を
      また、今回の台風は暴風域や強風域が広いのが特徴です。台風が遠ざかっても暴風や高波への警戒は必要です。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211001/k10013285441000.html

      削除
  69. いま発生して動いてる台風の勢力や進路の予測すら正確にできないのに、10年30年50年100年の気候変動の予想なんてのはまったくアテになんかならんということだよな。「地球温暖化」してるという話をするのは勝手だが、それに対して実際にどうこうするというのは、最初から荒唐無稽の馬鹿げた話だ。

    返信削除
  70. 青森県で震度5強 津波なし
    2021年10月6日 3時49分

    6日午前2時46分ごろ、岩手県沖で地震があり、青森県で震度5強の強い揺れを観測したほか盛岡市などで震度5弱の揺れを観測しました。この地震による津波はありませんでした。

    ▽震度5強の強い揺れを観測したのは青森県階上町で
    ▽震度5弱の揺れを青森県の八戸市と南部町、それに盛岡市で観測しました。

    また
    ▽震度4の揺れを観測したのは
    青森県の三沢市、六戸町、東北町、おいらせ町、三戸町、五戸町で
    岩手県では以下の市町村で観測しています。
    宮古市、久慈市、遠野市、二戸市、八幡平市、滝沢市、雫石町、葛巻町、岩手町、矢巾町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、一戸町。

    このほか
    ▽震度3の揺れを北海道函館市と青森県、岩手県、宮城県、秋田県の各地で
    また
    ▽震度2と1の揺れを北海道と東北、関東、それに新潟県の広い範囲で観測しました。

    気象庁の観測によりますと、震源地は岩手県沖で震源の深さは50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.0と推定されています。

    震度5強の階上町 これまで被害情報などなし

    震度5強を観測した青森県階上町と震度5弱を観測した八戸市を管轄する八戸警察署によりますと、午前3時10分現在、被害の情報や通報は入っていないということです。引き続き、被害がないか確認を進めています。また、八戸消防署によりますと、午前3時10分現在、被害の情報や通報は入っていないということです。

    階上町にある交番の警察官は「大きな横揺れだったが、5秒から10秒ほどの比較的短いものだったと感じた。棚から物が落ちることもなく周辺の建物などにも現時点で目立った被害は見受けられないが、まだ発生直後のため、情報収集を進めている」と話していました。

    また階上町の町役場にいた警備員の男性は「コンクリート建ての建物の1階にいて、はじめは弱い揺れからだんだんと強くなって、30秒から40秒ほどの横揺れが続きました。庁舎内の物が落ちたりしていないか確認をしに行くところです。突然の揺れで驚きました」と話していました。

    青森県で震度5強は2015年2月以来

    気象庁によりますと、青森県で震度5強の揺れを観測したのは2015年2月17日に岩手県沖で発生した地震以来です。このときのマグニチュードは5.7で、今回の地震と同じ階上町で震源5強の揺れを観測しています。

    また、岩手県で震度5弱の揺れを観測したのは、ことし5月1日に宮城県沖を震源とするマグニチュード6.8の地震以来で、このときには釜石市と一関市で震度5弱の揺れを観測しています。

    建物被害 片づけの注意点

    震度5強など強い揺れを観測した地域では、建物の被害のほか片づけをする際のけがなどに注意が必要です。

    耐震性が低かったり老朽化が進んでいる建物は、地震による大きな揺れでさらに被害を受けるおそれがあります。建物のきしむ音がしたり、壁に亀裂やひび割れが入っているなど不安な場合は避難所や近くの頑丈な建物で過ごしてください。この際は、ほかの建物やブロック塀に注意してください。揺れで弱くなっている可能性があります。

    周囲が暗い中での片づけは、割れた食器やガラスなどで思わぬけがをする危険があります。無理をしないようにして、室内を歩くときは懐中電灯などを使い、スリッパや靴をはくようにしてください。片づけは明るくなってから行い、不安な場合は安全な場所に避難してください。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211006/k10013293271000.html

    返信削除
  71. 埼玉 宮代町と東京足立区で震度5強 津波の心配なし
    2021年10月7日 22時49分

    7日午後10時41分ごろ地震がありました。
    この地震で震度5強の揺れを埼玉県宮代町、東京足立区で観測しました。
    この地震による津波の心配はありません。
    震源地は千葉県北西部で震源の深さは80キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.1と推定されます。

    各市町村の震度は以下のとおりです。

    ▼震度5強が、埼玉県宮代町、東京足立区。

    ▼震度5弱が、さいたま市緑区、埼玉県川口市、埼玉県加須市、埼玉県鴻巣市、埼玉県草加市、埼玉県蕨市、埼玉県久喜市、埼玉県八潮市、埼玉県三郷市、埼玉県幸手市、埼玉県吉川市、千葉市中央区、千葉県船橋市、千葉県松戸市、千葉県流山市、東京大田区、東京都町田市、横浜市鶴見区、横浜市神奈川区、横浜市中区、横浜市港北区、横浜市緑区、神奈川県川崎市川崎区。

    ▼震度4が、茨城県古河市、茨城県石岡市、茨城県下妻市、茨城県常総市、茨城県笠間市、茨城県取手市、茨城県つくば市、茨城県守谷市、茨城県筑西市、茨城県坂東市、茨城県稲敷市、茨城県桜川市、茨城県つくばみらい市、茨城県小美玉市、茨城県河内町、茨城県五霞町、茨城県境町、栃木県佐野市、栃木県鹿沼市、栃木県市貝町、栃木県壬生町、栃木県高根沢町、群馬県桐生市、群馬県館林市、群馬県板倉町、群馬県明和町、群馬県邑楽町、さいたま市西区、さいたま市北区、さいたま市大宮区、さいたま市見沼区、さいたま市中央区、さいたま市桜区、さいたま市浦和区、さいたま市南区、さいたま市岩槻区、埼玉県熊谷市、埼玉県所沢市、埼玉県春日部市、埼玉県狭山市、埼玉県羽生市、埼玉県上尾市、埼玉県越谷市、埼玉県戸田市、埼玉県入間市、埼玉県朝霞市、埼玉県和光市、埼玉県新座市、埼玉県桶川市、埼玉県富士見市、埼玉県蓮田市、埼玉県白岡市、埼玉県伊奈町、埼玉県川島町、埼玉県吉見町、埼玉県杉戸町、埼玉県松伏町、千葉市花見川区、千葉市稲毛区、千葉市若葉区、千葉市緑区、千葉市美浜区、千葉県市川市、千葉県館山市、千葉県木更津市、千葉県野田市、千葉県佐倉市、千葉県東金市、千葉県旭市、千葉県習志野市、千葉県柏市、千葉県市原市、千葉県八千代市、千葉県我孫子市、千葉県鴨川市、千葉県鎌ケ谷市、千葉県君津市、千葉県富津市、千葉県浦安市、千葉県四街道市、千葉県袖ケ浦市、千葉県印西市、千葉県白井市、千葉県南房総市、千葉県香取市、千葉県山武市、千葉県いすみ市、千葉県大網白里市、千葉県神崎町、千葉県九十九里町、千葉県長柄町、千葉県長南町、千葉県大多喜町、千葉県鋸南町、東京千代田区、東京中央区、東京港区、東京新宿区、東京文京区、東京台東区、東京墨田区、東京江東区、東京品川区、東京目黒区、東京世田谷区、東京渋谷区、東京中野区、東京杉並区、東京豊島区、東京北区、東京荒川区、東京板橋区、東京練馬区、東京葛飾区、東京江戸川区、東京都八王子市、東京都府中市、東京都調布市、東京都小金井市、東京都小平市、東京都日野市、東京都東村山市、東京都国分寺市、東京都狛江市、東京都東大和市、東京都多摩市、東京都稲城市、東京都西東京市、横浜市西区、横浜市保土ケ谷区、横浜市磯子区、横浜市金沢区、横浜市戸塚区、横浜市港南区、横浜市旭区、横浜市瀬谷区、横浜市栄区、横浜市泉区、横浜市青葉区、横浜市都筑区、神奈川県川崎市幸区、神奈川県川崎市中原区、神奈川県川崎市宮前区、相模原市緑区、相模原市中央区、相模原市南区、神奈川県横須賀市、神奈川県平塚市、神奈川県藤沢市、神奈川県小田原市、神奈川県茅ヶ崎市、神奈川県三浦市、神奈川県厚木市、神奈川県大和市、神奈川県海老名市、神奈川県座間市、神奈川県綾瀬市、神奈川県寒川町、神奈川県二宮町、神奈川県中井町、神奈川県大井町、神奈川県湯河原町、神奈川県愛川町、神奈川県清川村、山梨県忍野村、静岡県東伊豆町。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211007/k10013297051000.html

    返信削除
  72. 新潟 NEWS WEB
    “冬の使者”飛来で「白鳥おじさん」始動 餌付けや保護 瓢湖
    10月09日 10時29分

    新潟県阿賀野市の瓢湖で、「冬の使者」白鳥の飛来が確認されたことから、餌付けや保護を行う「白鳥おじさん」の活動が9日から始まりました。

    世界的に貴重な湿地の保全を定めたラムサール条約に登録されている瓢湖は国内有数の白鳥の飛来地で毎年秋には、寒さの厳しいシベリアからエサを求めて、多くのコハクチョウやオオハクチョウが訪れます。
    今シーズンは今月3日に初めて飛来が確認されたことから白鳥の餌付けや保護を行う「白鳥おじさん」3代目の齋藤功さんが9日から活動を始めました。
    シーズン初めの白鳥は警戒心が強く斎藤さんが「コーイコイコイ」というかけ声とともにエサをまいても白鳥は遠巻きに眺めているだけでした。
    瓢湖では8日一日で1314羽の白鳥が確認され、齋藤さんによりますと、ピークは来月中旬から下旬ごろで一日およそ6000羽が確認されるということです。
    瓢湖は白鳥のねぐらになっていて朝早く、田んぼなどに出かけて夕方帰ってくるということです、齋藤さんは「白鳥が慣れるまでまだ時間がかかります。けがや病気をせず無事に北の大地に戻るのを見届けたい」と話していました。
    阿賀野市の小学生の女の子は「白鳥が飛んでるところを見て、白くてきれいだなと思いました」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20211009/1030018533.html

    返信削除
  73. 台風19号発生 日本のはるか南東 進路 西からしだいに北寄りに
    2021年10月10日 11時17分

    10日午前、日本のはるか南東の海上で、台風19号が発生しました。

    気象庁の観測によりますと、10日午前9時、日本のはるか南東のウェーク島近海で、熱帯低気圧が台風19号に変わりました。

    中心の気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心の北東側330キロ以内と南西側220キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。

    台風は1時間に15キロの速さで西へ進んでいて、しだいに進路を北寄りに変える見込みで、気象庁は付近を通る船舶に注意するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211010/k10013300551000.html

    返信削除
  74. 北海道 大雪山系の旭岳が初冠雪 平年より11日遅く
    2021年10月6日 13時39分

    北海道の最高峰、大雪山系の旭岳で6日、初冠雪が観測されました。

    大雪山系の旭岳は、北海道で最も高い標高2291メートルで、旭川地方気象台は山頂付近が雪に覆われているのを確認したとして、6日「初冠雪を観測した」と発表しました。

    山の中腹に設置されているNHKのカメラが、6日午前5時半ごろに捉えた映像でも、山頂付近がうっすらと雪化粧しているのが確認されました。

    旭岳の初冠雪は平年と比べて11日遅く、去年より10日遅い観測です。

    旭岳では先月から紅葉が見頃を迎えていて、5合目にあるロープウエーの駅周辺では、訪れた人たちが白く染まった山頂付近を眺めていました。

    愛知県から妻と訪れた70代の男性は「きれいな紅葉を見るために訪れました。まさか雪まで見ることができるとは思わなかったのでうれしい」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211006/k10013293931000.html

    返信削除
  75. 気象庁 緊急速報用のメール一部廃止へ「配信の役割は終えた」
    2021年10月12日 23時14分

    災害の危険が差し迫った際、住民のスマートフォンなどに一斉に送る緊急速報用のメールについて、気象庁は大雨など気象に関する特別警報と火山の噴火警報に関し、今月下旬に配信をとりやめる方針を明らかにしました。気象庁は「自治体によるメール配信や民間のアプリなどが広がった」としていますが、専門家からは「できるだけ多くの手段で災害情報を発信する体制が整えられてきたのに、逆行する動きだ」という指摘も出ています。

    災害や避難に関する情報を対象の地域の人に速やかに知らせるため、携帯電話事業者は「エリアメール」や「緊急速報メール」といった名称で、スマートフォンや携帯電話に無料で国や自治体の情報を配信するサービスを行っています。

    気象庁は、6年前から始めた
    ▽大雨や暴風など気象に関する特別警報と、
    ▽噴火警戒レベルが4と5にあたる噴火警報の、
    配信に関して、今月28日にとりやめると発表しました。

    緊急地震速報や津波警報・大津波警報は、配信が継続されます。
    取りやめの理由について、気象庁は、
    ▽すべての自治体が避難指示などの避難情報をメールで伝えられるようになったことや、
    ▽民間などによるスマートフォンのアプリで避難や気象情報の配信が拡大したとして、
    「気象庁のメール配信の役割は終えた」としています。

    一方、気象庁関係者によりますと、配信を継続する場合、設備更新の費用におよそ3億円かかることも、取りやめの判断の背景にあるということです。
    災害情報に詳しい東京大学大学院の関谷直也准教授は「これまでは、避難し遅れる人が出ないよう、できるだけ多くの手段で災害情報を発信する体制が整えられてきた。逆行する動きで拙速に廃止すべきではない。コストパフォーマンスではなく、最低限のインフラとして、もう一度考え直してほしい」と指摘しています。

    気象庁「大雨の特別警報待つのは望ましくない」

    「特別警報が発表されるときはすでに災害が発生していてもおかしくない状況であり、テレビやラジオなどに加え、さまざまな手段で発信し、より多くの人に情報を伝えていきたい」

    2015年11月、緊急速報用のメールに「特別警報」や「噴火警報」の配信を始めるにあたり、当時の気象庁の担当者はインタビューでこのように語っていました。

    それから6年。

    配信を取りやめる理由について気象庁は、民間のアプリなどで特別警報を通知するなど当時より高度なサービスが普及したことに加え、大雨警戒レベルが整理され、レベル4の避難指示の段階までに安全を確保すべきで、大雨の特別警報を待つのは望ましくないとしています。

    ただ、近年の災害では線状降水帯が発生するなど非常に激しい雨が降り続いて急激に状況が悪化することもあります。

    気象庁企画課の室井ちあし 課長は「開始当時は情報を広く知ってもらうことが重要な課題だったが、警戒レベル5にあたる情報だけをメールで配信する必要性が無くなった。自治体の避難情報が間に合わない事例があるのは承知しているが気象庁としても自治体の支援をしていきたい」と説明しています。

    「住民に密接に関わる情報」自治体からは戸惑いの声

    熊本市の防災担当者は「市の防災体制に直ちに影響があるわけではないが、線状降水帯などで急な豪雨のおそれもあり、最大級の警戒を呼びかけるメールが突然配信されなくなるのは戸惑いがある。疑問に思う住民もいるのではないか」と話しています。

    また、鹿児島市の防災担当者は「気象災害をはじめ、桜島という火山も抱えているので住民に密接に関わる情報だ。誤解がないよう説明や周知をしてほしい」と話していました。

    専門家「緊急速報メールは非常に重要 情報体系全体の見直しを」

    災害情報が専門で東京大学大学院の関谷直也 准教授は「最終的に住民に情報を伝えるのが前提である以上、緊急速報メールという手段が確保されているというのは非常に重要だ。もし情報が多くて混乱するというのであれば情報体系全体について見直していかなければならず、気象庁単独でメールをやめればいいわけではない。認識が違うのではないか」と指摘しています。

    背景に予算“理解得られるのか”議論も…

    「配信を終えるにあたって特に制約は無い」と繰り返し説明した気象庁。

    しかし、背景に予算の問題があることが関係者への取材で明らかになりました。

    気象庁によりますと、緊急地震速報などについては携帯電話事業者が関連費用を負担していますが、気象に関する特別警報などの緊急速報メールの配信を始めた際、気象庁は設備費用などにおよそ1億円余りの予算措置をしました。

    また、運営には年間およそ1200万円がかかっていたということです。

    設備の更新をするにあたってセキュリティー関連費用なども加わり、経費はおよそ3億円にのぼることがわかったということです。

    気象庁の年間予算は例年600億円前後でこの経費は決して少なくありません。

    関係者によりますと、議論の結果「これ以上、税金を使うのは難しい」という結論になったということです。

    気象庁内でも「いきなりやめることに理解が得られるのか」とか「自分たちで情報を出し続けられる仕組みを作るべきでないか」といった声があり、自前のシステムを導入して運用を続けることも検討はされたものの、膨大な予算や作業量のため、具体化はしなかったということです。

    取りやめの判断に予算が影響したかについて、気象庁企画課の室井ちあし 課長は「予算が理由で配信をやめるわけではない。ただ、リソースが無限にあるわけではなく、効率的に業務を実施する必要がある」と話しています。

    一方、室井課長は会見で「配信を終える期限を決めるにあたって制約は無い」と繰り返し説明してきましたが、設備の更新期限はいつか、という質問に対し、配信を取りやめる当日にあたる10月28日だと明らかにしました。

    「必要とわかれば、延長は可能だ」とも話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211012/k10013304111000.html

    返信削除
    返信
    1. 緊急速報用メール“一部配信取りやめ” いったん見送り 気象庁
      2021年10月15日 19時25分

      気象庁は災害の危険が迫った際にスマートフォンなどに一斉に送る緊急速報用のメールの一部の配信を、今月下旬に取りやめることにしていましたが、「避難に必要な情報を得られなくなる」といった懸念の声が相次いでいるとして、いったん見送ることを明らかにしました。全国の自治体で情報がどのように伝えられているかなどを確認し、今後も配信を続けるかどうか判断するとしています。

      気象庁は、災害の危険性や避難の情報を速やかに知らせるため携帯電話事業者を通じてスマートフォンや携帯電話にメールで通知していますが
      ▽大雨や暴風などの特別警報と
      ▽噴火警戒レベルが4と5に当たる噴火警報の配信を
      今月28日に取りやめると発表していました。

      これについて斉藤国土交通大臣は15日の記者会見で「避難に必要な情報を得られなくなるのではないかという懸念の声が寄せられている。全国の地方自治体に気象庁の情報に基づいて住民に避難を促す情報提供が適切に行われているか確認したうえで、メール配信をどうするかということを決めても遅くないのではないか」と述べ、気象庁に調査と結果の説明を行うよう指示したことを明らかにしました。

      このあと気象庁の担当者が取材に応じ「先日、配信を終了すると説明したが、その後、気象庁に『避難に必要な情報を得られなくなる』といった懸念の声が相次いでいる。国土交通大臣の指示を受け28日での配信の終了はいったん見送る」と述べ、配信の取りやめを一時、延期することを明らかにしました。

      今後も配信を続けるかどうかは、自治体への確認を終えたのち判断するとしています。

      気象庁企画課の室井ちあし課長は「自治体側の状況についてわれわれの認識不足や課題があるかもしれないということで再度、確認が必要と判断した。結果的に混乱させてしまったのであればおわびしたい」と述べました。

      この問題をめぐっては防災の専門家から「できるだけ多くの手段で災害情報を発信する体制が整えられてきたのに逆行する動きだ」という指摘が出ていました。

      これまでの経緯は

      気象庁が取りやめるとしたメールサービスやその理由、これまでの経緯についてまとめました。

      災害や避難に関する情報を対象の地域の人に速やかに知らせるため、携帯電話事業者は「エリアメール」や「緊急速報メール」といった名称で、スマートフォンや携帯電話に無料で国や自治体の情報を配信するサービスをしています。

      気象庁はこのうち、6年前から始めた
      ▽大雨や暴風など気象に関する特別警報と
      ▽噴火警戒レベルが4と5にあたる噴火警報の配信に関して
      今月28日にとりやめると発表しました。

      緊急地震速報や津波警報・大津波警報は配信が継続されます。

      取りやめの理由は

      取りやめの理由について
      ▽すべての自治体が避難指示などの避難情報をメールで伝えられるようになったことや
      ▽民間などによるアプリで避難や気象情報の配信が拡大し「気象庁のメール配信の役割は終えたため」としています。

      これについて自治体の担当者からは、以下のような声が上がっていました。
      「防災体制に直ちに影響があるわけではないが、線状降水帯などで急な豪雨のおそれもあり最大級の警戒を呼びかけるメールが突然配信されなくなるのは戸惑いがある」(熊本市)
      「気象災害をはじめ火山も抱えているので、住民に密接に関わる情報だ。誤解がないよう説明や周知をしてほしい」(鹿児島市)

      また、災害情報の専門家(東京大学大学院 関谷直也准教授)からも「これまでは避難が遅れる人が出ないよう気象庁、自治体、民間事業者とできるだけ多くの手段で災害情報を発信する体制が整えられてきた。逆行する動きで拙速に廃止すべきではない」などといった指摘が出ていました。

      継続には多額の費用が

      また、取りやめの背景には気象庁の“厳しい懐事情”もあることが気象庁関係者への取材で明らかになっています。

      気象庁によりますと、システムの運営には年間およそ1200万円がかかっていたということです。また、セキュリティー関連費用など配信を継続するための設備の更新におよそ3億円の費用がかかることが分かりました。

      気象庁の年間予算が例年600億円前後ということを考えれば、決して少ないとはいえず、関係者は「これ以上、税金を使うのは難しいとの結論になった」とか「気象庁内でもいきなりやめることに理解が得られるのかといった意見があった」と話しています。

      一連の経緯について、気象庁企画課の室井ちあし課長は配信取りやめの方針は予算とは関係がないとしたうえで「大臣から指示を受けこれから具体的な方法を検討して進めたい」と述べました。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211015/k10013308451000.html

      削除
  76. 東北 各地で今季1番の冷え込み 岩手山で初冠雪
    2021年10月17日 14時03分

    17日朝の東北地方は、各地で今シーズン1番の冷え込みとなり、岩手県の岩手山では初冠雪が観測されました。

    17日朝の盛岡市内は曇りで、岩手山も山頂は雲に覆われましたが、山腹にうっすらと雪が積もっている様子が見えました。

    気象台は、岩手山で初冠雪を観測したと発表しました。初冠雪は去年と同じで、平年と比べると4日遅いということです。

    気象台によりますと、東北地方の上空には、今シーズン1番の寒気が流れ込んでいて、青森県の八甲田山系の酸ヶ湯では午前11時30分に氷点下0.2度を観測しました。

    午前11時の時点の各地の最低気温は、
    秋田県の八幡平と盛岡市の薮川で3.5度、
    福島市の鷲倉で4.4度など、
    午前10時の時点で東北地方に160ある気象台の観測地点のうち、6割近くの93の地点で今シーズン1番の冷え込みを観測しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211017/k10013310751000.html

    返信削除
  77. 旭川と稚内 網走で初雪 北海道内の平野部で今季初の観測
    2021年10月17日 18時41分

    17日朝の北海道内は強い寒気が入り込んで各地で冷え込み、平野部では旭川市と稚内市、それに網走市で今シーズン初めて初雪を観測しました。

    気象台によりますと、17日の北海道内は上空に11月中旬並みの強い寒気が入り込み、午後5時までの最低気温は、
    遠軽町白滝でマイナス0.1度、
    上川町と幌加内町朱鞠内で0度などと
    各地で今シーズンいちばんの冷え込みになりました。

    道内の平野部では旭川市と稚内市、それに網走市で今シーズン初めて初雪が観測されたほか、札幌市の手稲山、道南の横津岳、それに道東の雌阿寒岳では初冠雪が観測されました。

    また中山峠や留寿都村でも早朝から雪が降り積もっていました。

    道内は18日にかけても気温の低い状態が続き、標高の高い峠や山間部では雪が積もる見込みで、気象台は積雪や路面の凍結による交通への影響に注意するよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211017/k10013311221000.html

    返信削除
  78. 強い寒気 東日本や北日本 あす朝にかけ低温か 体調管理に注意
    2021年10月17日 23時19分

    これまでの残暑を思わせるような暖かさとは打って変わり、各地で寒くなりました。
    この時期としては強い寒気の影響で、全国的に16日より気温が下がり、北海道では初雪を観測したところもありました。
    東日本や北日本を中心に18日朝にかけて気温が下がる見込みで体調管理に注意が必要です。

    気象庁によりますと、日本付近は西高東低の冬型の気圧配置となり、上空に寒気が流れ込んだ影響で北日本を中心に冷え込み、17日朝の最低気温は、北海道の真狩村で0.3度、稚内市で3.5度などと11月上旬並みとなりました。

    初雪が北海道の稚内市と旭川市、それに網走市で観測されたほか、初冠雪は、札幌市の手稲山をはじめ、岩手県の岩手山や青森県の岩木山などで観測されました。

    日中も気温は上がらず、各地の最高気温は、稚内市で6.8度、札幌市で9.4度、長野市で15.3度、金沢市で16.8度、大阪市で21.3度などと、16日に比べ、およそ7度から13度余りと大幅に低くなりました。

    東京の都心では、最高気温は17日午前0時42分に観測した21.2度で、朝から午後にかけて気温は下がり続け、正午には14.1度、午後4時には12.9度で、16日の同じ時間に比べおよそ10度も低くなっています。

    この寒気の影響で、18日朝は各地で気温が下がる見込みで、札幌市で4度、盛岡市で5度、長野市で8度、東京の都心で11度などと予想されています。

    今週は、東日本や北日本を中心に気温が余り上がらない見込みで、体調管理などに注意が必要です。

    また、今月20日ごろには低気圧が発達する影響で北日本や東日本の日本海側を中心に荒れた天気となるおそれがあり、今後の情報に注意してください。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211017/k10013311271000.html

    返信削除
    返信
    1. 稚内で初雪 北海道内の平野部で今季初の観測
      2021年10月17日 13時22分

      17日朝の北海道内は強い寒気が入り込んで各地で冷え込み、稚内市では初雪を観測しました。
      今シーズン、道内の平野部で雪が観測されたのは初めてです。

      札幌管区気象台によりますと、北海道内は上空に11月中旬並みの強い寒気が入り込んで冷え込みが強まり、稚内市では17日午前2時半ごろ、みぞれが降り、初雪が観測されました。

      これは平年より2日、去年より17日、それぞれ早く、平野部での初雪の観測は今シーズン、道内で初めてです。

      また、札幌市の手稲山でも17日朝、初冠雪を観測したほか、中山峠では17日午前6時前、雨から雪に変わり、道路脇に薄く降り積もっていました。

      17日午前11時までの最低気温は、上川町で0度、幌加内町朱鞠内で0.1度などとなっていて、各地で今シーズン一番の冷え込みになりました。

      18日にかけても気温の低い状態が続き、標高の高い峠や山間部では積雪になる見込みで、気象台は積雪や路面の凍結による交通への影響に注意するよう呼びかけています。

      一方、札幌市の平野部では気温が下がりきらないことから、初雪の観測はまだ先になる見通しだということです。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211017/k10013310731000.html

      削除
  79. 強い寒気 各地で冷え込み 11月並みの寒さに
    2021年10月18日 8時10分

    これまでの暖かさとは一転して、暖房が必要な寒さとなったところも多くなりました。この時期としては強い寒気が流れ込んでいる影響で、18日の朝は全国的に今シーズン一番の冷え込みとなり、11月上旬から中旬並みの寒さとなっているところもあります。

    気象庁によりますと、上空にこの時期としては強い寒気が流れ込んでいる影響で、17日は北海道の稚内市と旭川市、それに網走市で初雪が観測されました。

    18日朝は、北日本の日本海側や山沿いで雨や雪が降っているほかは広い範囲で晴れているため、地表の熱が奪われる放射冷却現象が起きて冷え込んでいます。

    午前7時までの最低気温は、▽北海道標茶町でマイナス5.6度、▽北海道帯広市でマイナス1.1度、▽盛岡市で3.5度、▽奈良市で8.8度、▽東京の都心でも9.2度と10度を下回るなど、各地で11月上旬から中旬並みの寒さとなっています。

    また、福島と山形の県境にある吾妻山や群馬県の武尊山などで初冠雪を観測しました。

    北日本の標高の高い場所では路面の凍結に注意が必要です。

    日中は気温が上がり、最高気温は福岡市や大阪市は22度と、西日本では平年並みと予想されていますが、▽東京の都心で18度、▽仙台市で15度、▽北海道旭川市で9度などと東日本や北日本では11月上旬並みと予想されています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211018/k10013311441000.html

    返信削除
    返信
    1. 今季一番の冷え込み 11月上旬~下旬並みの寒さに
      2021年10月18日 12時00分

      これまでの暖かさとは一転して、暖房が必要な寒さとなったところも多くなりました。
      この時期としては強い寒気が流れ込んでいる影響で、18日朝は全国的に今シーズン一番の冷え込みとなり、各地で11月上旬から下旬並みの寒さとなりました。

      気象庁によりますと、上空にこの時期としては強い寒気が流れ込み、広い範囲で晴れて地表の熱が奪われる放射冷却現象が起きたことから、18日朝は全国的に冷え込みました。

      最低気温は、
      ▽北海道標茶町でマイナス5.6度、
      ▽栃木県の奥日光でマイナス1.5度、
      ▽盛岡市で3.5度、
      ▽奈良市で8.8度、
      ▽東京の都心でも9.2度と10度を下回り、
      各地で11月上旬から下旬並みの寒さとなりました。

      北日本と東日本の山沿いを中心に雪も降り、福島と山形の県境にある吾妻山や群馬県の武尊山などで初冠雪を観測しました。

      日中は気温が上がり、最高気温は
      ▽福岡市や大阪市は22度と、西日本では平年並みと予想されていますが、
      ▽東京の都心で18度、
      ▽仙台市で15度、
      ▽北海道旭川市で8度などと
      東日本や北日本では11月上旬並みと予想されています。

      また、20日は低気圧が発達しながら北日本付近を通過するため、北日本と東日本の日本海側を中心に風や雨が強まり、荒れた天気になるおそれもあります。

      最新の気象情報に注意してください。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211018/k10013311621000.html

      削除
    2. 冷え込み強まる 蔵王山で初冠雪 平年より10日早く
      2021年10月18日 13時35分

      18日朝の宮城県内は上空の寒気の影響で冷え込み、気象台は山形県と宮城県にまたがる蔵王山で初冠雪を観測したと発表しました。

      仙台管区気象台によりますと、西高東低の冬型の気圧配置の影響で宮城県内は上空に寒気が流れ込み、冷え込みが強まりました。

      18日朝の最低気温は、
      ▽栗原市耕英で1.3度、
      ▽仙台市の作並で1.4度、
      ▽丸森町で1.7度など県内の多くの地点でこの秋いちばんの冷え込みとなりました。

      気象台は18日朝7時ごろ、蔵王山の山頂付近が白く雪で覆われているのを確認し、初冠雪を観測したと発表しました。

      蔵王山の初冠雪は平年より10日早く、去年より7日早くなりました。

      18日の県内は晴れる見込みですが、寒気の影響であまり気温が上がらず、日中の最高気温は、
      ▽仙台市で15度、
      ▽石巻市や白石市で14度と、いずれも平年より4度から5度ほど低く11月上旬から中旬並みと予想されています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211018/k10013311711000.html

      削除
  80. 西日本から北日本 大気不安定 あすにかけ激しい雷雨や突風注意
    2021年10月19日 12時01分

    上空の寒気や低気圧の影響で、西日本から北日本の広い範囲で大気の状態が不安定になっていて、気象庁は20日にかけて局地的な激しい雷雨や竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけています。

    また、東北の日本海側や北陸を中心に強風や高波にも十分注意してください。

    気象庁によりますと、上空にこの時期としては強い寒気が流れ込んでいる影響で19日も18日に続いて冷え込み、19日朝の最低気温は、
    ▽北海道釧路市でマイナス1.3度、
    ▽青森市で3.6度、
    ▽鳥取市で8.7度、
    ▽東京の都心で11.5度と、
    11月上旬から中旬並みになったところもありました。

    また、日本海にある低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいるため、北日本から西日本にかけての広い範囲で大気の状態が不安定になっています。

    ▽西日本は20日昼前にかけて、
    ▽東日本では20日昼ごろにかけて、
    ▽北日本では19日夜から20日昼ごろにかけて局地的な激しい雷雨や、竜巻などの激しい突風、それに「ひょう」にも注意が必要です。

    急に冷たい風が吹くなど、発達した積乱雲が近づく兆しがある場合は、頑丈な建物に移動するなど安全の確保を心がけてください。

    また、低気圧が20日、東北地方を通過する見込みで東北の日本海側や新潟県、北陸を中心に風が強まって荒れた天気となる見込みです。

    強風や高波にも十分注意が必要です。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211019/k10013312571000.html

    返信削除
  81. 熊本 阿蘇山で噴火発生 気象庁 噴火警戒レベル3に引き上げ
    2021年10月20日 11時59分

    気象庁は、さきほど熊本県の阿蘇山に「噴火速報」を発表しました。

    気象庁によりますと、20日午前11時43分ごろ、熊本県の阿蘇山で「噴火が発生した」ということです。

    気象庁が詳しい状況を調べています。
    火山に立ち入っている人などは身の安全を確保してください。
    今後の情報に注意してください。

    火口からおおむね2キロの範囲で噴石や火砕流など警戒を

    またこの噴火で火砕流が火口から1キロ以上の場所に達したのが確認されました。気象庁は阿蘇山に火口周辺警報を発表して噴火警戒レベルを3に引き上げ、火口からおおむね2キロの範囲で大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。
    「噴火速報」は、すでに噴火が発生している火山ではより規模の大きな噴火が発生したりした場合に発表される情報です。

    今後の火山活動に注意してください。

    阿蘇山とは

    熊本県の阿蘇山は複数の山からなる活火山で、記録が残る噴火の大部分が中岳で発生しています。

    近年も噴火を繰り返していて、平成26年には、中岳第一火口で一定の時間で溶岩を噴き上げる噴火を繰り返す「ストロンボリ式」と呼ばれるタイプの噴火が確認されました。

    また、平成27年9月の噴火では、噴煙が火口から2000メートルまで上がり、小規模な火砕流や火口周辺で大きな噴石が飛んだのが確認されました。

    さらに平成28年10月8日には、噴煙の高さが衛星による観測で海抜1万1000メートルに達し噴火警戒レベルが入山規制を示す「3」に引き上げられました。

    その後、火山活動はときおり高まり、噴火警戒レベルは1や2を繰り返していました。

    今月13日には、地下の熱水やマグマの動きを示すとされる火山性微動の振幅が大きくなり、気象庁は噴火警戒レベルを「2」に引き上げていました。

    阿蘇山 過去の噴火活動 過去には噴石で死者も

    過去の阿蘇山の噴火では、噴石によって死者も出ています。

    昭和28年に起きた噴火では、大きな噴石が数百メートルの範囲に飛んで火口近くにいた観光客6人が死亡、90人余りがけがをしました。

    また、昭和33年の噴火でも噴石が火口から1キロあまり飛んで、12人が死亡したほか、昭和54年9月には爆発的な噴火が発生して火口の北東側に多量の噴石が飛び3人が死亡しました。

    平成元年からは多量の火山灰や噴石を伴う活発な噴火活動が1年あまりにわたって続きました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211020/k10013314381000.html

    返信削除
  82. 北アルプス 立山で初冠雪 平年より9日遅い観測 富山
    2021年10月21日 15時17分

    北アルプスの立山で21日朝、平年より9日遅く今シーズンの初冠雪が観測されました。

    富山地方気象台は、21日午前9時すぎ、立山の山頂付近に雪が積もって白くなっているのが富山市内から確認できたとして、今シーズンの初冠雪を観測したと発表しました。

    これは去年より4日遅く、平年よりも9日遅くなっています。

    富山市内に設置されたNHKのカメラからも、立山の山肌が白くなっているのが確認できました。

    気象台によりますと、上空に寒気が流れ込んだ影響で気温が下がり、山頂付近では雨が雪に変わったということです。

    標高2450メートルの立山の室堂平にあるホテル立山の担当者は「きのうは1日、外に出られないような吹雪でした。けさは晴れていて屋上に出ると15センチから20センチ雪が積もっていました。今シーズン雪は何度か降りましたが、一面真っ白になったのは初めてです。室堂平では紅葉も終わり、いよいよ冬の始まりだと感じます」と話していました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211021/k10013316231000.html

    返信削除
  83. 西日本最高峰 石鎚山に霧氷 “今季いちばんの冷え込み” 愛媛
    2021年10月21日 17時17分

    西日本最高峰の石鎚山の山頂付近では、霧氷が山肌を覆っている様子が確認されました。

    NHKのヘリコプターから21日午前10時ごろに撮影した愛媛県の石鎚山の様子です。

    標高1982メートルの山頂付近の、北側の斜面が白くなっています。

    霧氷は、空気中の水分が凍って樹木に付着する現象で、石鎚山では、今週月曜日に今シーズン初めて見られました。
    頂上付近にある「石鎚神社頂上山荘」の管理をしている人見義一さんによりますと、午前6時の山頂付近の気温はマイナス3度で、今シーズンいちばんの冷え込みとなったそうです。

    山荘近くでは、霧氷に覆われた山を写真に収める登山客や、最高地点の天狗岳に向かって霧氷の間を登っていく人の様子が見られました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211021/k10013316561000.html

    返信削除
  84. 関東甲信 12月下旬並みの寒さのところも 北部では降雪見通し
    2021年10月22日 12時02分

    都心では、クリスマスのような寒さです。寒気や低気圧などの影響で、関東甲信では冷たい雨が降り12月下旬並みの寒さとなるところもある見込みです。北部の標高の高いところでは22日夜以降、雪も降る見通しで、路面の凍結などに注意が必要です。

    気象庁によりますと、上空に寒気が流れ込み、日本の南の海上には低気圧があるため、関東甲信では冷たい雨が降っています。

    北東から冷たい空気が流れ込んでいるため関東南部などで特に気温が低く、日中の予想最高気温は、
    ▽山梨県の富士河口湖町で9度、
    ▽東京の都心とさいたま市で11度、
    ▽横浜市で13度、
    ▽前橋市で14度などと、
    11月下旬から12月下旬並みの寒さとなる見込みです。

    都心での最高気温11度は、平年値でみると、12月25日前後の気温に当たります。

    急な気温変化のため、体調管理などに注意してください。

    また、群馬や長野などの標高1000メートル以上の地域では22日夜以降、23日未明から夕方にかけて雪が降り、積もるところもある見込みです。

    気象庁は、峠道の路面の凍結などに注意を呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211022/k10013316971000.html

    返信削除
    返信
    1. 関東南部 年末年始のような寒さに 北部では降雪見通し
      2021年10月22日 18時43分

      冬物が必要な1日となりました。22日は関東甲信の各地で冷たい雨が降り、東京都心など関東南部では昼ごろに10度ほどと、年末年始のような寒さになりました。北部の標高の高いところでは23日、雪も降る見通しで、路面の凍結などに注意が必要です。

      気象庁によりますと、上空に寒気が流れ込み、日本の南の海上を低気圧が通過した影響で、関東甲信では冷たい雨が降る一日となりました。

      また、北東から冷たい空気が流れ込んだため、関東南部などでは朝方よりも日中のほうが寒くなりました。

      午後5時までの最低気温は
      ▽東京の都心で午後0時半ごろに10.3度を観測したほか
      ▽さいたま市で午後0時40分ごろに10.5度
      ▽横浜市で午後1時前に10.6度と、12月下旬や1月上旬のような寒さとなりました。

      低気圧の移動に伴って関東甲信の雨はしだいにやみ、23日、日中は関東の広い範囲で20度前後まで上がる見込みですが、北寄りの風がやや強く吹くと予想されています。

      また、群馬北部など標高1000メートル以上の地域では23日の未明から夕方にかけて、雪が降り、積もるところもある見通しです。

      気象庁は峠道の路面の凍結などに注意を呼びかけています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211022/k10013316971000.html

      削除
  85. 近畿地方で「木枯らし1号」 去年に続き最も早い観測
    2021年10月23日 12時01分

    23日の近畿地方は西高東低の冬型の気圧配置となって北寄りの風が強まり、大阪管区気象台は「近畿地方で『木枯らし1号』が吹いた」と発表しました。

    大阪管区気象台によりますと、23日の近畿地方は西高東低の冬型の気圧配置となり、各地で北寄りの風が強まりました。

    23日午前9時までに観測された最大瞬間風速は
    ▽京都府舞鶴市で(まいづる)17.1メートル、
    ▽滋賀県彦根市で(ひこね)15.2メートル、
    ▽和歌山市で13.1メートル、
    ▽大阪市で10.2メートルなどとなっています。

    大阪管区気象台は「近畿地方で『木枯らし1号』が吹いた」と発表しました。

    大阪市内では長袖を着て自転車に乗ったり犬の散歩をしたりする人の姿が見られました。

    23日日中の最高気温は
    ▽大阪が20度
    ▽京都、神戸、奈良で19度
    ▽大津で18度などと22日に比べて1度から2度程、度下がると予想されています。

    気象台によりますと近畿地方での「木枯らし1号」は去年も同じ10月23日に観測されていて、記録が残る昭和30年以降、最も早い観測だということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211023/k10013318461000.html

    返信削除