( NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版|主婦と生活社 の続き)
>漢方薬は複数の生薬を組み合わせてできているため、処方する医師はそれぞれの特性をよく理解しておかなければなりません。ここを理解した上で使えば、漢方薬は西洋薬ではできない部分をしっかり補ってくれると実感しています。
>近年は漢方薬の研究が進み、医学的根拠も数多く報告されるようになりました。大学の医学部に東洋医学が導入されたことから、漢方の研究者も着実に増えつつあります。
>漢方薬は、ぜんそく一つとっても急性期、慢性期、炎症抑制など時期や目的によって使い分けることが可能です。近年の医療では、患者さん一人ひとりの個性に合わせた「個別化治療」が重視されていますが、漢方薬はその実現に大きく貢献するものです。多くの医師に、また多くの患者さんに、漢方薬という選択肢があることを知っていただきたいと思います。
2018/2/13
漢方のチカラ vol.5
呼吸器疾患への有用性を実感
相良 博典(昭和大学医学部内科学講座 呼吸器・アレルギー内科学部門 教授)
http://www.yomiuri.co.jp/adv/kampo/interview5.html
「ヨミドクター漢方ガイド」
http://www.yomiuri.co.jp/adv/kampo/
>植物など自然の恵みを利用して作られた薬「漢方薬」。日本では古くから不調の緩和などに使われてきましたが、近年はその働きに関する研究が進み、がん医療などさまざまな場面で活用され始めています。「ヨミドクター漢方ガイド」では、漢方にまつわる最新情報をご紹介。漢方関連記事や専門家のインタビュー、イベント情報などをお届けします。
(書きかけ)
>人間の歴史は病との闘いの歴史でもあります。
http://www.inoue-clinic.net/guide/page.php?p=2
漢方の基本認識は何はともあれ「同病異治、異病同治」、これに尽きる。
(№309 2018年2月20日)
[売れ筋ランキング]花粉症対策マスク…色・香り付きが人気
返信削除2018年2月26日5時0分
今年も花粉症の季節がめぐってきた。マスクが欠かせないという人も多いはず。東急ハンズに聞くと、花粉を防ぐのはもちろん、着け心地を重視していたり、白以外の色や香りがついていたり。様々なタイプが人気だという。
1位は、アラクスの「PITTA MASK GRAY」。素材は柔らかく伸縮性のあるポリウレタンで、立体的な網目構造になっている。花粉の侵入を防ぎつつも息苦しくならない。洋服に合わせてコーディネートできるグレーが人気だという。
2位の王子ネピア「ネピア鼻セレブマスク」は、着け心地にこだわった。マスクの形が崩れにくいため、口元の空間を確保できる。一日中快適に着けられる。
3位はCROSSEED(クロシード)の「ダチョウ抗体マスク プリーツ記憶タイプ」。花粉のアレルゲンを吸着し、瞬時にその活動を抑える独自のフィルターを組み込んでいる。
4位の白元アース「ビースタイル プリーツタイプ」は、両サイドを引き上げるデザインと縦に入った折り目(プリーツ)が特徴で、マスク姿でも小顔に見える。
5位のスズラン「エアスペース フリスクマスク ペパーミント」は、ミントタブレット「フリスク」の香りがして、憂鬱ゆううつな季節も爽やかに乗り切れそうだ。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180225-118-OYTPT50127
まずやんなきゃいけないのは、「アレルゲン」対策ではなくて、「体質」改善なのに…
削除アレルギー免疫疾患の専門家医師も、ほとんどがワルよのお。
マスク屋は詐欺師みたいなものだな…
削除新手の健康食品医科様サプリ屋とおんなじ。
花粉症 運転中のくしゃみで事故?実は深刻な実態
削除3月1日 17時22分
本格的な花粉のシーズンに入り、JAF=日本自動車連盟は、花粉症のドライバーが車を運転中にくしゃみをして操作を誤るなど、交通事故につながるおそれがあるとして、注意を呼びかけています。
日本気象協会によりますと、スギやヒノキの花粉の飛散は、東日本と西日本の広い範囲で今月上旬から来月にかけてピークになると予想され、飛散の量が去年の春よりも増えて、東京や神奈川県、愛知県などでは2倍以上になると予想されています。
本格的な花粉のシーズンに入り、JAF=日本自動車連盟はドライバーに対し、花粉症の症状が交通事故につながるおそれがあるとして、注意を呼びかけています。
くしゃみ1回の間に車は8メートル進む
JAFによりますと、時速60キロで走行中、くしゃみを1回する間に計算上はおよそ8メートル進んでしまうということで、この際に進行方向や運転操作を誤ることなどが、事故の原因になるとしています。
JAF東京支部の善養寺雅人さんは「症状がひどいときは運転しないようにしてほしい。大事故につながることもあるので、安全運転を心がけてほしい」と話しています。
花粉症によるくしゃみで死亡事故も
花粉症が影響したと見られる交通事故の中には、死亡事故にいたったケースもあります。
去年4月、愛媛県今治市の国道で、乗用車がセンターラインを越えて軽乗用車と正面衝突し、軽乗用車に乗っていた女性1人が死亡、2人が重軽傷を負いました。
乗用車の男性ドライバーが過失運転致死傷の罪に問われ、松山地方裁判所今治支部は先月2日、「連続したくしゃみで前方注視が困難となり、車線をはみ出した。花粉症のためくしゃみなどがひどくなったのに運転を続けた」として、禁錮3年、執行猶予4年の有罪判決を言い渡しました。
ドライバーがくしゃみをした際の事故は各地で相次いでいて、はずみでハンドルを切ってしまったりブレーキペダルから足を外してしまったりして、事故になっています。
ただ、花粉症が影響したと見られる事故がどの程度の件数起きているのかなど、事故の実態や全体像はよくわかっていません。
花粉症のドライバーに聞いてみると…
横浜市にある首都高速道路のパーキングエリアでは、花粉症に悩むドライバーから、運転が怖いという声や、事故を起こしてしまったという体験談が聞かれました。
60代のトラック運転手の男性は「くしゃみをして一瞬前が見えなくなる間に車が進んでしまうので、何度か怖い思いをしました。前もって対策をしなければと思います」と話していました。この男性は、眠くなりにくい薬の処方を受け、運転中のくしゃみを抑えるためマスクを手放せないということです。
横浜市に住む30代の女性は、10年以上前、信号待ちをしている際にくしゃみが出て、ブレーキペダルから足を離してしまい、前の車に追突したということです。この女性は「気をつけていても、瞬間的に足を離してしまいました。薬を飲むと眠くなると言われているので、どうしたらいいのかと思います」と話していました。
花粉をできるだけ車内に入れない どうやって?
JAFによりますと、花粉症の人が車を運転する際に特に注意が必要なのが「くしゃみ」です。
くしゃみで目をつぶると前方への注意がおろそかになるほか、はずみで、ハンドルなどの運転操作を誤ることもあるといいます。さらに、症状がひどくなると判断力が低下したり、薬を飲んで眠くなったりして、事故につながるおそれもあるとしています。
最も重要な予防策は、「花粉をできるだけ車内に入れないこと」で、車に乗る前に服についた花粉をはらうことや、車内に外の空気を入れない「内気循環」にすることが効果的だといいます。
車内をこまめに掃除して花粉を取り除くことや、花粉が付着しやすいエアコンのフィルターを定期的に交換することも大切だとしています。
また、運転中に症状が出た場合の対処法として、車間距離をできるだけ長く取り、症状がひどいときは、いったん運転を休むよう呼びかけています。
このほか、医師や薬剤師に車を運転することを伝えて、眠気が起きにくい薬を処方してもらうことも必要だとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180301/k10011347801000.html
花粉症解消は350年先? スギなどの植え替え事業
削除3/21(水) 21:09配信 カナロコ by 神奈川新聞
林野庁の沖修司長官は20日、首都圏の花粉症対策として進めているスギやヒノキを花粉の少ない苗木に植え替える事業について、現在のペースで植え替えが終わるのは「今後、約350年かかる」と明らかにした。
同日の衆院農林水産委員会で、希望の党の後藤祐一氏(衆院比例南関東)の質問に答えた。
沖長官は、首都圏で花粉の発生源となっている神奈川、東京、埼玉におけるスギやヒノキの人工林の面積は計12万ヘクタールと説明。国はスギやヒノキを伐採して花粉の少ない苗木への植え替えを促進しているが、2016年度に植え替えられた実績はわずか123ヘクタールだった。このほか、神奈川県内では228ヘクタール分で広葉樹の植栽が実施されたという。
その上で「単純に計算するのは難しいが、今後とも(このペースが)単純に続くと植え替えには約350年かかると計算できる」と答弁。ただ、林内の路網整備や労働力の確保、木材需要の拡大などによって状況は変わるとも述べた。
後藤氏は「花粉症は国民的課題。せいぜい5年、10年のスパンで解決していただきたい」と述べ、森林環境税の活用などによる取り組みの推進を求めた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180321-00024690-kana-l14
「花粉症」のニュース
削除https://www.2nn.jp/word/%E8%8A%B1%E7%B2%89%E7%97%87
鼻・目だけでなく皮膚炎も 知られていない花粉症
削除3/18(日) 17:03配信 時事通信
毎年多くの人が鼻炎や目のかゆみに悩まされる花粉症。飛散するスギやヒノキなどの花粉に対するアレルギー反応が原因だが、反応を示すのは敏感な目や鼻の粘膜だけではない。皮膚に花粉が付着することで、顔や首などにかゆみや湿疹が出る「花粉皮膚炎」を起こすこともある。季節の変わり目に起きる「肌荒れ」と思い放置している患者も少なくないが、適切なケアをすれば確実に症状は改善する。早期に適切な治療が必要だ。
花粉飛散時期の頻発に注意
「基本的にアレルギーのある人の細胞であれば、スギ花粉のような原因物質が接触すると炎症という形でアレルギー反応が起きる。より敏感な粘膜が外気にさらされる眼球や鼻腔(びくう)では多くの人が自覚するほど激しい症状が出る。皮膚でもやはり、同様のアレルギー性の炎症が起きる」。横浜市神奈川区で皮膚科クリニックを開業している野村有子院長はこう指摘する。
アトピー性皮膚炎でも、花粉の飛散が激しくなる時期に病状が悪化する患者は少なくないが、アトピー性皮膚炎以外でも花粉が飛散する時期に頻繁に皮膚炎を起こす場合、この花粉皮膚炎を疑う必要がある。主な症状は刺激を受けやすい目の周囲や頬(ほお)を中心とした皮膚に生じるかゆみや赤み,灼熱(しゃくねつ)感などで、患者にとっては結構つらい。
このような症状は、季節の変わり目には乾燥や紫外線などの刺激でも同じように出ることがある。スギ花粉の飛散時期に限って鼻炎や目の炎症を伴っていれば、花粉皮膚炎である可能性が高いが、一方で鼻や目に症状が出ないのに皮膚にだけ出る人もいる。野村医師は「最終的には,血液検査などでスギ花粉などにアレルギー反応が起きているかどうか確認しないと診断が難しい例もある。おかしいと思ったら、まずは医療機関を受診して、医師の診察と検査を受けてほしい」と強調する。
治療としては、アレルギー反応を抑制する抗ヒスタミン剤を服用する。さらに炎症が起きた部分には、数日から1週間程度炎症を抑えるステロイドを含んだ軟こうと皮膚の状態を安定させる保湿剤を塗る治療も並行して進める。ただ、一度炎症が治まっても、花粉が飛散している間はいつ再発してもおかしくないので、内服治療と保湿のためのスキンケアは続ける必要がある。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180318-00010000-jij-sctch
外からの刺激を避ける
予防や症状を軽く抑えるには、花粉と皮膚の接触を減らす。皮膚の露出の少ない服装を選び、帰宅時にはブラシなどで服に付着した花粉を落とす。帽子やめがね、マスクなどを活用したり、花粉の付着を避けるために洗濯物の部屋干しを徹底したりする対策も、鼻炎の場合と変わらない。また、顔など露出部は保湿ケアも徹底する。
「保湿に努めるといっても、皮膚への刺激を抑えるため、しみたりひりひりしたりする化粧品の使用は避けてほしい。特に炎症が起きている間は、刺激の少ない保湿剤のみのシンプルケアにして、それでも治まらなければ早めに皮膚科を受診してほしい」と、野村院長はアドバイスする。
症状激しくなる前に治療
心配される今年のスギ花粉の飛散量だが、日本医科大多摩永山病院(東京都多摩市)耳鼻咽喉科部長の後藤穣准教授(病院教授職も兼任)は、「総飛散量は平年並みで、2017年シーズンよりは少し多め」と予想。「飛散量が2倍になっても症状は2倍まで強くはならないが、重くなるのは確かだ」と分析する。
後藤准教授によると、少し寒さが戻ると飛散量が減って一時的に症状が治まる。治療を受けなくなったり、服薬を止めてしまったりする患者も出てくるという。
しかし、後藤准教授は「一度症状が出ていることは間違いないし、長い目で見れば、本格的な飛散によって花粉の飛散量は増え、それに応じて症状も激しくなる。激しい症状が出る前から治療を始め続けた方が、効果は安定する」とした上で、「ヒノキの花粉も考えれば、ゴールデンウイークまでは治療が必要。そう考えてほしい」と話す。(了)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180318-00010000-jij-sctch&p=2
ヒノキ花粉が急増 都内で記録的飛散量(動画)
削除4月8日 10時56分
ことしの花粉症は「長くて、つらい」と感じている方、多いのではないでしょうか。その原因が、スギ花粉の後、ピークを迎えるヒノキ花粉の記録的な多さです。東京都が観測している12の地点のうち9つの地点で、先月下旬、1日の飛散量としてはこれまでで最も多い量が観測されていたことがわかりました。専門医は、体の不調を感じる人は医療機関を受診するよう呼びかけています。
(動画あり)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180408/k10011394841000.html
https://koibito2.blogspot.jp/2018/04/4.html?showComment=1523155674938#c4224897987200985834
石原伸晃
削除@IshiharaNobu
今年の花粉症はつらい。本当につらい。スギ花粉の次に飛ぶヒノキ花粉が記録的飛散量。針葉樹の植樹に偏った戦後の森林政策のひずみがわたしたちの目や鼻を直撃している。時間はかかるが、森林環境の改善は絶対に必要だ。
#森林 #林業 #花粉症 #花粉
https://twitter.com/IshiharaNobu/status/982945751486447616
つくづく「花粉症」という名前は罪作りだと思う。
削除花粉症対策は「林業振興が重要」…太田名誉教授
削除2018年4月25日23時8分
自民党の小島敏文・林政対策委員会事務局長と希望の党の松沢成文参院議員、太田猛彦・東大名誉教授が25日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、花粉症対策に関連し、林業を巡る現状を解説した。
スギやヒノキは、戦後の資材調達のため国策として植えられたが、安い輸入木材の影響で需要が低迷し、放置される森林が増加した。太田名誉教授は、「需要を増やして林業を振興させることが重要」と語った。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180425-118-OYT1T50098
9月2018年4月27日 0:19
削除完成に100~200年かかる壮大な花粉症対策(笑)。
https://twitter.com/KamiMasahiro/status/988179755294867456
でも、花粉症って春だけじゃないですよね。
秋はブタクサやヨモギが犯人にされてるみたいですけど...。
花粉症は春だけじゃない!
秋の花粉症にご注意!
https://www.ssp.co.jp/alesion/hayfever/autumn/
http://koibito2.blogspot.jp/2016/04/blog-post_95.html?showComment=1524755945647#c4891385291678402644
「花粉症の漢方薬(効果・使いわけ)」
返信削除http://kanpo-life.com/symptom/heent/1006/
「アレルギー性鼻炎・花粉症」
https://www.kampo-view.com/nayami/kafun02.html#pagelink
花粉症に効果のある漢方薬(4種類)
削除http://www.kantankanpo.com/list/kahun/popular_1.html
「花粉症に対する私見」
>花粉症の方を診察すると、漢方の立場では「冷えのぼせ」となっている方が殆どです。
漢方医学の立場での食事指導をさせていただきながら、漢方薬を中心として投与し、不足を現代医学の外用薬や抗アレルギー薬で補うようにしています。
花粉症に対して、漢方を試す価値は十分あります。
http://www.inoue-clinic.net/guide/detail.php?c=7&id=215
>花粉症を乗り切る治療法とセルフケア、「舌下免疫療法」で完治可能?
削除http://diamond.jp/articles/-/121249
「専門家」といわれる人たちが、ヘンな思い込みの「流布された知識」で突っ走ってしまう… それが一番タチが悪い。
つくづく、「花粉症」という名前は罪作りである。かつての「脚気菌」のように。
削除>永倉仁史(ながくら・ひとし)/ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック院長。1982年、東京慈恵会医科大学卒。東京慈恵会医科大学、国立小児病院(現・国立生育医療センター免疫アレルギー研究部)を経て、環境省国立環境研究所研究員として、アレルギー性疾患増加の原因の究明に関する研究に従事。95年から文部科学省委託「スギ花粉症克服に向けた総合的研究」に参加。 06年、ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニックを開院する。NPO花粉協会理事。著書(監修含む)に、『子どもの花粉症・アレルギー性鼻炎を治す本 (健康ライブラリーイラスト版)』(講談社)、『スギ花粉症は舌下免疫療法(SLIT)でよくなる!: まったく新しいアレルギーの根本治療』(現代書林)がある。
削除http://diamond.jp/articles/-/121249?page=5
「岡部信彦 東京慈恵会医科大学」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B2%A1%E9%83%A8%E4%BF%A1%E5%BD%A6+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%85%88%E6%81%B5%E4%BC%9A%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6
「勘違い屋さん」ネットワークみたいなものでもできてんのかな?
削除そういうヒトビトで「利権」みたいなものが出来上がっていたら、それはもう国益を毀損し国民に多大な害悪損害を与えているようなもの。
リハビリの需要が増加 商社が施設運営に参入
返信削除2月26日 20時48分
脳卒中などで体に後遺症が残った会社員の人などが職場復帰をするためには、介護保険で利用できるリハビリでは足りないという要望が多いことから、大手商社が東京の住宅街で自己負担でリハビリができる施設の運営を始めました。
リハビリの施設は、介護の関連用品も取り扱っている大手商社の豊田通商が東京 世田谷区の住宅街に作りました。
およそ150平方メートルの広さの施設には、足や上半身をベルトなどで支えながら歩く訓練をする最新の設備などがそろい、理学療法士の指導でリハビリできるようにしています。
脳卒中などの病気やけがで後遺症が残った人が、病院などを退院したあと行うリハビリは介護保険の対象になりますが、利用時間などに限度があります。
施設によりますと、会社員の人たちなどの間には、職場復帰をするために保険の適用範囲を超えるリハビリを自分で費用を負担して受けたいという人が増えているということです。
施設では1回75分のリハビリを、24回で24万円というプランを標準に、リハビリを提供することにしています。
豊田通商の松下剛常務は「自費でも構わないので時間や回数などを自由にして、目標に到達できるようにリハビリをしてくれるところはないかというニーズは多い。東京を中心に1、2年の間で施設を数か所に増やしたい」と話しています。
自費でリハビリ ニーズ高く
脳卒中などで体に後遺症が残った人は、原則として最大180日、医療保険を使って病院などでリハビリの治療を受け、体の機能の回復に取り組むことができます。
そのあとは介護保険を利用して、デイサービスなどの施設や在宅でリハビリを受けて、体の機能の維持を行うことになります。
ただ、介護保険のリハビリは利用に限度があるため、病院などでのリハビリよりも回数が減ってしまい、理学療法士の数なども少ないという実態があります。
このため、職場への復帰を目指す会社員の人などを中心に、自分で費用を負担してでも集中的にリハビリを受けたいというニーズがあるということです。
このため、商社のほかベンチャー企業や医療法人などが、自己負担でリハビリを受ける施設の運営を始めています。
リハビリの事業に詳しい日本総研の紀伊信之マネージャーは「介護の施設は理学療法士が少なく、自費でより専門的なリハビリを受けたいというニーズから、今後、サービスが広がる可能性がある。ただ、自己負担では料金が高いため、多くの人が利用できるようにするには価格を抑えたサービスも必要だ」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180226/k10011344101000.html
医療ビジネスのニューフロンティア…
削除病院とは異なる「需要」があるということなのだろうか?
医療ジャーナリスト 木原洋美「夫が知らない 妻のココロとカラダの悩み」
返信削除http://diamond.jp/category/s-wife
漢方薬で適応できるものも多い…
[元気なう]油断は大敵 低血圧<1>生活の質低下に直結
返信削除2018年3月4日5時0分
「血圧は、低いうちは安心」と思っていないだろうか。確かに高血圧は、脳卒中や心不全に直接かかわり危険だ。だが低血圧だと、血液の循環が悪くなる。脳や心臓の疾患を引き起こす可能性があるほか、全身が痛む「線維筋痛症」も懸念される。認知症の発症に関係するとの報告もある。
最高血圧が140以上の場合は高血圧、100以下は低血圧とされる。
低血圧だと、生活の質が大きく落ちる。典型的な症状は、〈1〉朝起きられない〈2〉立ちくらみがする〈3〉頭やおなかが痛い〈4〉動悸どうきや息切れ――など。
こうした症状はうつ病でもみられる。抗うつ薬に血圧低下の作用を持つ薬があり、薬で症状が悪化することも。千代田国際クリニック(東京都千代田区)院長の永田勝太郎さんが診察した大学生は、別の病院で抗うつ薬を処方された。すると朝起きられなくなり、休学するほど悪化した。抗うつ薬を中止し、血圧を上げる薬などで改善した。永田さんは「学生や働き盛りの世代で比較的よくみられるケース。安易な薬の処方で人生が狂わされる可能性もある」と話す。
このような薬の副作用や、別の病気が原因で起こる低血圧のほかにも、立ち上がった瞬間など体勢を変えた時に起こる低血圧もある。
食後、消化のため血液が胃周辺に集まり、全身に送られる血液量が少なくなって起こる低血圧もある。糖尿病患者や自律神経機能が低下しがちな高齢者に多いが、急に大量に食べる「どか食い」の人は要注意だ。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180303-118-OYTPT50370
[元気なう]油断は大敵 低血圧<2>普段の血圧を知る
削除2018年3月11日5時0分
低血圧の人は意外に多い。
厚生労働省が2016年に行った国民調査の結果から計算すると、20~39歳に限ると、血圧140以上の高血圧の人は4%に対し、100未満の低血圧の人は11%だった。
長年、低血圧の患者を診ている千代田国際クリニック(東京都千代田区)院長の永田勝太郎さんは、様々な世代の5107人を調査した。安静にして血圧を測ると、低血圧の人の割合は、高血圧の人より3ポイントほど多い14・85%だった。女性に低血圧が多いことは知られていたが、「低血圧に悩む人は、思いのほか多い可能性がある」と永田さん。
血圧はわずかな動きや緊張で変わる。高くない人が高血圧とされて降圧剤を飲むと、血圧が下がり過ぎることがある。血圧が高く測定されるのは、病院という環境で緊張したり、健診などで慌ただしく測定されたりするのが要因の一つだ。
病院でも普段の血圧に近づけるには、深呼吸が有効だ。口で息をゆっくり吐いてから鼻から息を大きく吸い、5回繰り返す。
記者はクリニックで、約1分おきに計5回測定してみた。横になって深呼吸後に測ると最高血圧114だったが、話をしただけで119に。起きて立ち上がると立ちくらみを感じたが、この時、107に下がった。
家庭用の血圧計で「普段の血圧」を記録しておきたい。日本高血圧学会は、朝食前と、就寝直前の計2回、トイレを済ませてからの測定を勧める。永田さんはさらに、「測定時刻や姿勢を変えた場合に血圧がどう変化するか、理解しておくことが重要」としている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180310-118-OYTPT50387
[元気なう]油断は大敵 低血圧<3>食事・運動・睡眠が基本
削除2018年3月18日5時0分
低血圧による症状の緩和には、交感神経に作用する薬や、ビタミン剤、漢方薬などがある。だが薬を飲む前に、自分の血圧を理解した上で、生活を改善しよう。
椙山女学園大学教授で管理栄養士の大木和子さんは、「3食食べて体のリズムを整えるのが基本。低血圧には、規則正しい生活が大切です」と話す。
低血圧の人は朝起きられず、朝食を取らない人が多い。摂取エネルギーが足りないから血圧も上がりにくい。朝起きたら日の光を浴び、1日の始まりを体に認識させる。飲み物をコップ1杯飲むと胃や腸が動き出し、スイッチが入る。
主食、主菜、副菜をしっかり組み合わせた食事を心がけることが有効だ。
肉や魚、ご飯はもちろん、卵、ヨーグルトを朝食に取り入れたい。果物や野菜は皮に栄養が多いので、皮ごと食べられるものはそのまま。間食はナッツ類のほか、血圧を上げる作用のある物質を多く含むチェダーチーズがおすすめ。自律神経を刺激して血液循環をよくする作用のあるカフェイン入りの飲み物も適度なら効果があるという。
塩分は高血圧や腎機能が低下している人は注意が必要だが、低血圧の人の摂取量は、国の食事摂取基準の1日7~8グラムよりはるかに少ないことがある。そのような人は、適量の塩分をとる方法もある。
適度な運動も大事だ。朝は手足など末端を少しずつ動かしてから起きるのもいい。夜更かしせず、7~8時間の質の良い睡眠を確保したい。(鈴木希)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180317-118-OYTPT50396
「貧血」と「低血圧」、KAMPO的には……? | 漢方ビュー通信
返信削除https://www.kampo-view.com/kvnews/article/233
>貧血はKAMPO的見方では「血虚」
低血圧に効果のある漢方薬(3種類)
削除http://www.kantankanpo.com/list/teiketu/popular_1.html
低血圧で朝起きづらい、だるい時の漢方薬(効果効能)
削除http://kanpo-life.com/symptom/heent/936/
>低血圧に対して用いられる主な漢方処方
貧血の漢方薬(貧血の原因解説・漢方薬・効能)
削除http://kanpo-life.com/symptom/1199/
悩み別漢方/貧血
https://www.kampo-view.com/nayami/hinketsu02.html#pagelink
貧血に効果のある漢方薬(5種類)
http://www.kantankanpo.com/list/hinketu/popular_1.html
「アレルギー疾患においても漢方治療は同病異治、異病同治」
返信削除《現代医学でもアレルギーマーチと言われアトピー性皮膚炎と喘息、花粉症、蕁麻疹は関連疾患と考えられています。
漢方医学の立場では病気の現れは異なっても病の奥に潜んでいる病証に応じて治療するのでアトピー性皮膚炎、喘息などと病名は異なっても証が同じなら同じ漢方薬を投与することとなります。ただ、漢方の立場では表(皮膚)に現れた病気であるアトピー性皮膚炎、蕁麻疹を裏の病気である喘息にもっていかないように細心の注意を払いながら治療にあたります。》
「寒証(鼻水ダラダラタイプには真武湯が基本)」
《小青竜湯や麻黄附子細辛湯あるいは葛根湯加川芎辛夷など麻黄剤が一般的ですが、今日の日本人は想像を超えて虚弱化しており麻黄が合わない方が現実には多いです。
麻黄の配されない漢方薬を投与し、時に補助に麻黄の配された漢方薬を投与する程度にしています。
漢方医学の立場から診ると冷えと水毒が目立つ寒証タイプにはむしろ真武湯が基本と思います。
その他としては、茯苓四逆湯、人参湯、 人参湯加五味子、 桂枝人参湯、 呉茱萸湯、 当帰四逆加呉茱萸生姜湯、当帰芍薬散、苓甘姜味辛夏仁湯、黄耆建中湯や小建中湯、十全大補湯や大防風湯、芎帰膠艾湯、牛車腎気丸など。》
http://www.inoue-clinic.net/guide/detail.php?c=7&id=215
[一病息災]片頭痛と橋本病<1>歌手 研ナオコさん 64…突然だるさに襲われ
返信削除2018年3月7日15時0分
「ベッドに倒れ込んだ後は、全く覚えていなくて……」
2007年10月、米・シアトル。チャリティーコンサートを終えてホテルに戻ると、ひどいだるさに襲われた。両足には、赤い点が広がっていた。翌朝にはだいぶ体調が戻り、ロサンゼルスでのステージもこなして無事に帰国した。
皮膚トラブルやだるさにはその後も、悩まされた。かぶれやニキビのない自慢の肌だったのに、目の周りの湿疹がひどく、メイクで隠した。気力がわかず、休日は自宅のソファに横になっていた。
片頭痛は10代からで市販薬で乗り切っていた。薬の量が増え、耳鳴りやめまいが伴うようになった。しかし、元々、ギリギリまで我慢する性格だ。歌もバラエティーも、全力投球。苦しんでいることは、気づかれなかった。
10年秋、転機が訪れた。音楽家・宇崎竜童さん、作詞家・阿木燿子さん夫妻と共演した。1975年のヒット曲「愚図」を提供してもらって以来の付き合いだった。
「最近ずっと変なの」
吸い込まれるように夫妻の楽屋に直行し、前置きなく切り出した。宇崎さんは「いい先生がいる」とすぐに連絡をとってくれた。
ずっと抱え込んでいたつらさをなぜ、あの時、相談したのか。
「勘が働いたのかな。昔から阿木さんには、他の人にはうまく伝わらないことを、すぐ理解してもらえた。そんな仲でもあるし」
勘は当たった。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180307-118-OYTPT50191
[一病息災]片頭痛と橋本病<2>歌手 研ナオコさん 64…続く不調 検査で納得
削除2018年3月14日15時0分
パソコン画面に、何本もの波が映し出された。初めて見る自分の脳波だった。
2010年11月、東京都内のクリニック。宇崎竜童さん、阿木燿子さん夫妻に紹介されて、東京女子医科大客員教授で、脳神経外科医・清水俊彦さんの診察を受けた。
「脳波の揺れが大きく、頭全体に広がっています」
脳が常に興奮している状態だ。長年の片頭痛持ちの人によくみられるという。
頭痛は、脳の興奮を起こす。市販薬で抑えているのは、表面上の痛みだけ。水面下では脳の興奮状態が慢性化して、めまいや耳鳴りなど様々な症状を引き起こす。頭痛も、ダラダラとした重い痛みに変わっていく。
意外な事実もわかった。血液検査の結果、甲状腺の病気の疑いがあるという。
同大病院で精密検査を受けて、「橋本病」と診断された。体が甲状腺を異物とみなして、甲状腺に慢性的な炎症が起こる。甲状腺からのホルモン分泌が減ると、全身の代謝が鈍り、様々な不調が出る。だるさや肌荒れもその一つだ。
片頭痛同様、甲状腺の病気も女性に多い。甲状腺ホルモンの分泌に支障が出ると、頭痛も悪化しやすい。
「寝ているのに体は休まらなかった。不眠も、脳の興奮状態が続いていたからと聞いて納得しました」
体のあちこちで起こっていた不調が糸でつながっていくような感覚だった。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180314-118-OYTPT50194
[一病息災]歌手 研ナオコさん 64 片頭痛と橋本病<3>念のため検査 娘にがん
削除2018年3月28日15時0分
片頭痛で脳が慢性的な興奮状態になった。橋本病で甲状腺の炎症が起きる――2010年秋、長年の不調の原因がわかった。薬を飲み始めると、頭痛は軽減し、だるさや肌荒れも消えた。
心配が残った。医師から甲状腺の病気になりやすい体質は遺伝しやすいと聞いた。当時21歳の長女ひとみさんを、同じ病院に連れて行くことにした。甲状腺の超音波検査で、小さなしこりがいくつか見つかった。画像からは、悪性の可能性は低いが、大きく腫れる可能性もあり、経過観察を勧められた。
だが、ひとみさんは「余計なものはすぐにとりたい」ときっぱり言った。反対はしなかった。「私と似て、こうと決めたら揺るがない。いや、私より潔いかもしれない」
11年4月、ひとみさんはしこりの摘出手術を受けた。診断結果は悪性。「乳頭がん」というおとなしいタイプだったが、転移の危険はゼロではない。手術後、自分と同じ甲状腺ホルモンを補う薬を飲み始めた。
「私は1日2錠で娘は1錠。飲み忘れると(娘に)怒られる。でも、つい忘れちゃう。あ、今日も帰ってから飲まないと」
ひとみさんは手術後、本格的な歌手活動を始めた。コンサートでは、息の合った親子共演でファンを楽しませている。
「不調を放置せずに受診して良かった」と心から思う。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180328-118-OYTPT50300
[一病息災]研ナオコさん 片頭痛と橋本病(4)200歳まで?付き合う
削除2018年4月7日15時0分
畳の上で足が滑り、思い切り腰を打った。
昨年3月、甲府市のホール。舞台で転倒し、右足の付け根・大腿だいたい骨頸けい部を骨折した。座長の梅沢富美男さんが抱きかかえてくれたらしいが、強烈な痛みでよく覚えていない。
その晩、マネジャーを通じ、頭痛の主治医で脳神経外科医の清水俊彦さん(東京女子医科大客員教授)に連絡をとった。清水さんが直接、緊急搬送先の救急医と話してくれ、転院もスムーズにいって安心した。信頼できる主治医がいる大切さをかみしめた。
手術とリハビリを経て、1か月後に退院、復帰の記者会見で「200歳まで生きる」と発言し、話題になった。実家の母は95歳。かくしゃくとした姿に「自分もまだまだ」と思う。
今年も、梅沢さんとの舞台や、野口五郎さんとのコンサートなどがある。舞台に立つのがリハビリだ。
橋本病と片頭痛。それぞれ薬で症状は安定しているけれど、治ったわけではない。一生つきあっていく病気と受けとめている。
歌もバラエティーも演技も、「完璧」と納得したことは一度もない。健康も「こうなりたい」という遠い目標を持つことが大切だと思う。「満足したら終わり。最後の最後に、何かの賞をもらって、『あ、そう』と言って旅立ちたい」
(文・中島久美子、写真・米田育広、次はタレントの関根勤さん)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180407-118-OYTPT50227
「漢方 水滞 めまい 耳鳴り」
返信削除https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BC%A2%E6%96%B9+%E6%B0%B4%E6%BB%9E+%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%84+%E8%80%B3%E9%B3%B4%E3%82%8A
>苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8B%93%E6%A1%82%E6%9C%AE%E7%94%98%E6%B9%AF+%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%84+%E8%80%B3%E9%B3%B4%E3%82%8A
めまいに使用する漢方薬(効果・効能)
http://kanpo-life.com/symptom/heent/901/
更年期障害の原因と症状、使用する漢方薬
http://kanpo-life.com/disease/2570/
文春オンライン
返信削除花粉症「今年はひどい」の声多し インフルエンザの影響か? - 2018/3/12
http://bunshun.jp/articles/-/6497
花粉症「今年はひどい」の声多し インフルエンザの影響か?
削除週刊文春 2018年3月15日号 「週刊文春」編集部
今や日本人の国民病ともいえる「花粉症」の季節がまたやって来た。
日本気象協会の発表によると、関東地方の一部では早くも1月23日に花粉の飛散が確認されており、広い範囲で昨シーズンの飛散量を上回る見込みだ。
すでに首都圏の耳鼻咽喉科には数多くの患者が訪れており、昨シーズンに比べ深刻な症状を訴えるケースも少なくないという。
その一因として考えられるのは、昨年末から今年にかけて猛威を振るったインフルエンザの影響だ。三茶おはな耳鼻科の松尾有希子院長が指摘する。
「今年は患者さんの数も増えていますし、例年に比べて症状がひどい方が多い。インフルエンザや風邪が完治しておらず、それに伴う様々な症状を抱えているのに、間髪入れずにスギ花粉の飛散が増えてきてしまったことが理由として考えられます。風邪を引いたまま花粉症になる、あるいは花粉症の状態で風邪を引いてしまうことで、気管支炎になるケースもみられます。免疫力が低下している時はアレルギー症状も強く出るので、タイミングが悪いとしか言いようがありません」
花粉の出所であるスギやヒノキの生育には、前年の6月から8月頃にかけての気象条件が大きく影響するとされる。その時期に気温が高く、日照時間が多く、降雨量が少ないと花芽が多く形成され、翌春の花粉の飛散量が増加するのだ。
日本気象協会は北海道、九州を除く広範囲で、昨シーズン比で「非常に多い」「多い」「やや多い」飛散量を予想している。福岡はすでにスギ花粉の飛散量のピークを迎えているが、高松、広島、大阪、名古屋は3月上旬〜中旬、金沢、仙台では3月中旬〜下旬にピークを迎える見込み。東京のピークは3月上旬から4月上旬とされ、他と比べ飛散の期間が長い。
「ストレスが多い方や不眠が続いている方などは症状が強く出ることも多いので、よく食べ、よく眠り、よく運動をするなど、人間が基本的に必要としている行動を取ることが症状の抑制に効果的です。そのうえで花粉の飛散予報に従い、防護していただきたいと思います」(松尾院長)
花粉対策に王道なし。皆さま、ご自愛を。
http://bunshun.jp/articles/-/6497
かくして「フェイク・ニュース」がまきちらされる。「スギ花粉」に濡れ衣を着せて…
削除自律神経(交感神経、副交感神経)のバランス失調状態なだけ…
返信削除季節の変わり目はよく起こりがち。
春は、副交感神経優位状態から、交感神経優位への移行期。
どちらかというと、西洋医薬の考え方よりは、東洋医学のほうが「季節」と「体調」に関する考えが充実している。
だがそれは「科学」(の知)ではなくて「経験」知を重んじるので、「エビデンス」がないと言われてないがしろにされてきた。
いまいちど復権を図らねばならないのだろう。
人は「人工」的環境をめざすにしたがって、えてして「自然」をあえて無視したがる傾向があるやもしれぬ。
「自然」は思うようにならない、人はそれを嫌って、「計画」や「設計」できるものに向かっていく…
だが「自然」は厳然としてそこにあり、まさにわれわれはいかんともしがたく「自然」のなかにある存在なのである。
それは気象病かも
返信削除3月12日 17時51分
3月に入り、春の訪れと共に気分も晴れやかに…と思いきや、ネット上には「頭が痛い」「だるい」など体調不良を訴える声が相次いでいます。その体調不良、もしかしたら天気のせいかもしれません。そして、歴史上有名なあの人も、天気による体調不良に悩んでいたかも!?。(ネットワーク報道部記者 飯田暁子・玉木香代子)
急に気温が上がったり下がったり、強い雨や風に見舞われたりと「春の嵐」が吹き荒れた先週。ツイッター上には「頭痛と耳鳴りがする」「頭が痛いというか重い。体もだるい」などの書き込みが相次ぎました。
中でも活況だったのが、「全部気圧のせい」というハッシュタグ。
「きのうから頭が痛くて治らない」「朝からイライラする」といった投稿に付けられているほか、中には「よかった。ここしばらくずっと調子が落ち気味なのも気圧のせいなのね」などこのハッシュタグで気分が楽になったという投稿もありました。
それは「気象病」かも
「古くから『古傷が痛むと雨が降る』と言われているように、気温や湿度、気圧の変化で痛みが出たり体がだるくなったりする。それは『気象病』と呼ばれています」
そう話すのは、愛知医科大学学際的痛みセンター客員教授の佐藤純医師です。
20年以上にわたって天気と体調の変化について研究を続けています。気象病の症状は頭痛、関節痛やせき、めまい、体のだるさなど人によってさまざまですが、天気の急な変化、特に気圧が大きく下がったり上がったりするときに症状が出る人が多いということです。
なぜ気圧の変化で体調が崩れるのか。佐藤医師に聞きました。
「これまでの実験で、耳の鼓膜の奥にあり体の平衡感覚をつかさどる『内耳』には気圧の変化を感じるセンサーがあるのではないかと考えられます。この内耳が気圧の変化を脳に伝えて体を順応させるのですが、内耳が気圧の変化に敏感すぎると少しの変化でも過剰に脳に情報が伝わり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうのです」
交感神経が活発になると頭痛などの痛みを感じやすくなり、副交感神経が活発になるとだるくなったり眠くなったりするということです。
歴史上のあの人も『気象病』?
ところで「気象病」について調べていると、ネット上にはあの歴史上の人物も気象病に悩まされていたという書き込みがありました。
その人物の1人が織田信長。
織田信長がわずか2000余りの兵で2万5000もの今川義元の軍を破った桶狭間の戦いは雨の中だったということで、ネット上には「織田信長は頭痛持ちで、戦の前に頭痛で天気の急変を感じ取り奇襲を仕掛けたのではないか」という書き込みがありました。
また、邪馬台国の女王、卑弥呼についても「頭痛などで気圧の変化を誰よりも早く察知できたからこれから低気圧が近づくことが分かりもうすぐ雨が降ることを予測でき、人々からあがめられたのではないか」という書き込みもありました。
真偽のほどは分かりませんが、気象病が歴史を動かしたかもと考えると、親近感さえわくかもと思ってしまうのは私だけでしょうか…
『気象病』の対策は?
天気の変化で体調が左右される「気象病」。どうすれば症状をやわらげることができるのでしょうか。
佐藤医師は、「天気や気圧の変化と自分の症状がいつ出たのかを記録してみてください」とアドバイスします。
気圧が急に下がるときに頭痛が起きやすいなどの傾向がつかめれば、天気予報から症状が出そうな日を予測して大事な予定はあらかじめ変更しておくなどの心構えができます。
気象庁のホームページでは1時間ごとの気圧の変化を見ることができます。また、6日先までの気圧の変化の予想を折れ線グラフで確認することで頭痛などに備えようというアプリもあります。自分の体調の変化も記録できることから月に40万人の利用者がいるそうです。
また、佐藤医師によると「気象病」の人は内耳の血流が悪い傾向があるということで、首のストレッチや耳の周辺をマッサージすることもおすすめだということです。
『気象病』起きやすい時期は
「気象病」の症状が出やすい時期としては低気圧が定期的に通過する春や秋、それに梅雨時や台風の時期だということで、まさにこれからが注意が必要になります。
この「気象病」、佐藤医師によると日本では知られてきたのはここ10年ほどだということで、「体調不良に悩まされるが検査しても原因が分からず『気のせいだ』『さぼりだ』と言われる」といった不安や悩みを抱えた人も多いということです。
しかし記録を付けてみてそれが「気象病」だとわかると、「天気のせいと考えると気分が楽になった」「体調不良とのつきあい方がわかった」など安心の声が聞かれるということです。
何となく体調を崩しやすい季節の変わり目。みなさんも自分の体と向き合ってみてはいかがでしょうか。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180312/k10011361601000.html
安保徹「白血球の自律神経支配」
返信削除https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%89%E4%BF%9D%E5%BE%B9+%E7%99%BD%E8%A1%80%E7%90%83%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E6%94%AF%E9%85%8D
>自律神経と免疫の法則―体調と免疫のメカニズム
安保徹『免疫健康学』
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%89%E4%BF%9D%E5%BE%B9+%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%AD%A6
免疫健康学 | 安保徹著 | 書籍 | PHP研究所
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-67612-8
>「晴れた日になぜ虫垂炎が増えるのか」──突然訪ねてきた外科医の福田さんの一言から、著者と二人の共同研究が始まった。謎を解くカギは、「顆粒球」「リンパ球」という白血球中の二大防御細胞と、「交感神経」「副交感神経」という自律神経との関係にあった。すなわち、交感神経が優位になれば顆粒球が増え、副交感神経が優位になればリンパ球が増えるというメカニズムを発見したのだ。その結果、がん、腰痛、アトピー性皮膚炎、リウマチ、炎症性腸疾患、膠原病などの病気は、自律神経、白血球、体温など、全身をたばねるシステムの異常によって引き起こされることがわかった。そのような病気を予防するためには、交感神経、副交感神経のバランスを保つ日常生活が必要なのだ。本書では、安保免疫学の誕生秘話を独特の語り口で明かしながら、健康と長寿の科学的根拠と秘訣を紹介する。世界的免疫学者の記念すべき処女作『未来免疫学』を再編集。
>「顆粒球」「リンパ球」という白血球中の二大防御細胞と、「交感神経」「副交感神経」という自律神経との関係
削除こういうシンプルなところに落とし込んで病気を理解されてしまうと、ずいぶんとやりにくいと感じるホニャララ病やホニャララ症候群、ホニャララな難病とかの医科学研究者たちがゴマンといるのかもしれないねえ…
今は、インチキ医科様なライフサイエンス研究ごっこが氾濫するにまかせられている状況…
削除そういったいかがしいものほどに、ジャブジャブと燃料投下がなされている、ホトホトどうしようもない腐った状況にあるのが実態。
ホラとホラーを言わないと生きていけない、詐欺師ペテン師でないと生きる資格がない、そんな世界(業界)に成り下がってるのさ。
削除[医療ルネサンス]増える腸の難病<1>クローン病でも妊娠・出産
返信削除2018年3月14日5時0分
横浜市のA子さん(35)は1月末、横浜市立大学市民総合医療センターで約2600グラムの女児を出産した。腸が炎症を起こし、下痢や腹痛などが表れる「クローン病」を患っていたが、薬で治療しながら妊娠・出産を乗り切った。主治医で内科医の国崎玲子さんは「本当に頑張った」と話す。
クローン病は原因不明の腸の難病。若い人を中心に急増しており、国内に約4万人の患者がいる。特効薬はなく、数種類の薬を症状に応じて使い分ける治療が中心。炎症がひどい部分の腸を切除することもある。
A子さんは高校2年の冬に診断を受け、治療を始めた。「将来、結婚して子どもを持てるかな」「薬を続けたまま妊娠できるのだろうか」。初めて聞く病名に戸惑い、入院中のベッドの上で不安が膨らんだ。
この病気は症状がいったん治まってもぶり返すことが多い。A子さんは症状が重く、腸に穴が開いたり、消化物が詰まりやすくなったりして、腸を切るなどの手術を4回受けた。大腸はなくなり、おなかにストーマ(人工肛門)も造った。
この間、会社員だったA子さんは職場で知り合ったB男さん(30)と結婚した。2015年、免疫調節薬と併用していた生物学的製剤の量を増やすと症状が治まり、自然と「子どもが欲しいね」という話になった。
腸に炎症がある状態で妊娠すると、流産や低体重児出生のリスクが高まり、自身の病状も悪化しやすくなる。同センターでは、クローン病などの患者の妊娠・出産に産科が積極的に取り組んでおり、国崎さんも「妊娠中も薬で治療を続けられる。病気が落ち着いている今なら安全に妊娠できる」と励ました。
意を強くしたA子さんだが、翌年、クローン病の合併症とされる腎臓の病気が判明。この治療に使う大量のステロイドが心配になった。量を減らしてから妊娠すれば、胎児への影響はないというが、「本当に大丈夫?」と不安になった。「でも、そのたびに先生方が説明してくれたので、覚悟ができた」と振り返る。
腎臓病の治療を終えたA子さんは、卵管の異常などが見つかったため、昨年4月に不妊治療を始めた。腸の炎症も治まっており、幸いすぐに妊娠。生物学的製剤も胎児に大きな影響はないとされるが、念のため妊娠30週目に一時中断し、海外で評価が定まっている免疫調節薬で治療を続けた。
国崎さんは「現在は多くの患者が、適切な治療によって安全に出産することができる。治療と妊娠について、あらかじめ主治医とよく相談し、計画的に進めることが重要」と話す。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180313-118-OYTPT50351
[医療ルネサンス]増える腸の難病<2>投薬での成長障害に注意
削除2018年3月15日5時0分
昨年9月、高校のバレーボール部員として最後の大会。東京都世田谷区の3年生B君(18)は、試合が終わるとトイレに駆け込んだ。下痢が続き、体重は1か月で5キロも落ちた。それでも「仲間に迷惑をかけられない」と全4試合に出場。守備の要として活躍し、都代表となった強豪から1セットを奪う意地を見せた。「病気をハンデと思ったことはない」と気丈に話す。
B君はクローン病で大腸に炎症が生じ、下痢や腹痛に苦しんだ。若い人の発症が多く、B君も小学2年の時に病気が分かった。自宅近くの国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)で本格的な治療を開始。標準的な薬が合わず、悪化が懸念されたが、ステロイドの内服で症状は治まった。
ステロイドは効果が大きい薬だが、骨の成長を抑えるなど副作用も多く、小児への使用は特に注意が必要だ。主治医の新井勝大かつひろさんは「子どもにステロイドを長期間使うと、背が伸びない成長障害が起きる。徐々に量を減らし、別の薬に移行することを考えるが、その薬が効かないこともある」と治療の難しさを語る。
B君の場合、ステロイドを5か月使った後、アザチオプリンという免疫調節薬への切り替えは、スムーズに進んだ。当時の身長は1メートル26と全国平均より少し低かった。その後も平均をやや下回る状態で推移したが、中学生でぐんと伸びる時期もあり、「成長障害は避けられた」(新井さん)。バレー部では3年でアタッカーを任された。
高校で身長は1メートル67になった。バレー部の中では小柄な方だが、1年の時から守備専門のリベロでレギュラー。チームメートには「守護神」と呼ばれた。病気の症状もほとんど出ず、練習に励んでいたが、3年生になる直前の春休みの合宿で、「胃が絞られるような痛み」に襲われた。B君は「もう大丈夫だと油断して、あまり薬を飲んでいなかった」と話す。
いったん症状は治まったが、夏合宿で再び悪化。内視鏡で調べると、大腸にとどまっていた炎症が、胃や小腸にも広がっていた。効き目が強いとされる生物学的製剤を使い、2週間に1回、B君が自分で皮下注射する治療を始めると、症状はほとんど出なくなった。
4月から大学生。競技としてのバレーに一区切りつけ、小さい頃からの夢だという大工を目指し、建築の勉強を始める。気を抜くと、いつまた襲ってくるか分からないのが、この病気。新井さんが「今の良い状態を維持するため、薬や体調の管理は親任せにせず、自分でやれるようにしよう」と言うと、B君ははにかみながらうなずいた。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180314-118-OYTPT50382
[医療ルネサンス]増える腸の難病<3>がん発症 治療薬見直す
削除2018年3月16日5時0分
埼玉県川越市の浴野えきの久子さん(71)は、腸に炎症が起きるクローン病を患い、30年近くになる。腎臓がんの手術を受けた昨年、クローン病の薬の見直しを迫られた。高齢になって病気が重なると、症状や治療に影響が出ることがある。
浴野さんがクローン病で最も苦しんだのは50歳代。腹痛や下痢で1日10回以上もトイレに駆け込んだ。腸の一部に穴が開き、膣ちつから便が出た時は「生きた心地がしなかった」。大腸の部分切除を3回行い、ストーマ(人工肛門)も造った。その後、免疫調整薬のチオプリンを使うようになり、症状が改善した。
浴野さんの体の中には大腸の一部が残っている。いずれはストーマを外し、再び腸につなげる考えだったが、炎症が消えず難しくなった。長年の炎症で傷ついた粘膜は、がんになるリスクが高い。通院する同県所沢市の防衛医科大学病院で半年に1回、内視鏡の検査を受けて大腸の粘膜の状態を確認している。
同病院ではクローン病の患者に対し、小腸や腸管外の異常を調べるコンピューター断層撮影(CT)検査も行っている。腎臓がんは、この検査で見つかった。昨年8月、がんのある右側の腎臓を切除した浴野さんは「皮肉なことに、クローン病のおかげで早期発見できた」と苦笑する。
手術後、チオプリンをやめた。主治医で消化器内科の穂苅量太さんは「この薬は副作用で悪性リンパ腫などの発症の可能性を高める。若い人は問題が少ないが、高齢者はリスクが上がる。腎臓がんについても再発のリスクを上げる可能性は否定できないため、控えることにした」と説明する。
クローン病の治療は、粘膜の炎症を抑える基本薬メサラジンだけとなったが、幸い症状は落ち着いている。穂苅さんによると、クローン病や、それと似た腸の難病の潰瘍性大腸炎を若年で発症した患者は、高齢になると症状が軽くなる傾向があるという。
一方、持病の糖尿病が原因の腎症は、65歳前後で急速に悪化。腎不全となり、2014年12月から人工透析を受ける。週3回の透析の日は便が水っぽく、便をためるストーマの袋はすぐいっぱいになる。浴野さんは「便を1日5、6回も捨てるのは面倒だし、憂鬱ゆううつになる。透析でこんな影響が出るなんて」とこぼす。
患者の高齢化に伴い、本来の病気とは別にがんや生活習慣病などを抱える人が増え、薬の種類も増える。穂苅さんは「クローン病だけなら使える薬も、他の病気との兼ね合いでやめざるをえないこともある。患者の病気全体を見て治療を進める必要がある」と話す。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180315-118-OYTPT50341
[医療ルネサンス]増える腸の難病<4>脚の痛み 実は合併症
削除2018年3月19日5時0分
クローン病や、似た腸の難病の潰瘍性大腸炎は、脚や腕の皮膚が赤くなったり、口内炎ができたりする合併症から、病気が見つかることもある。
「緊急手術です」。京都市のC夫さん(37)は2009年2月、医師の言葉に耳を疑った。左脚のすねにできた直径5ミリほどのホクロのようなものが、3日で手のひらを超える大きさになった。うんでズキズキと痛み、歩けないほどだった。
皮膚科の医師は、すぐに治療しないと命の危険がある重症の感染症と診断。2時間後、うんだ部分をはぎ取る手術が始まった。「来るのが3日遅かったら死んでいたよ」。手術が無事終わったことを医師から聞いても、実感はなかった。
脚の回復を待つ入院中、下痢や下血の症状から、潰瘍性大腸炎と診断された。脚の病名は「壊疽えそ性膿皮のうひ症」に変わった。潰瘍性大腸炎の患者の数%に起きる合併症で、薬で治ることが多いという。「脚の病気が腸のせい?」。思わぬ説明にC夫さんは驚いた。
下痢は何年も前から続いていたが、「おなかが弱い体質だと思い、潰瘍性大腸炎なんて考えたこともなかった」とC夫さん。入院中に治療を始めたが効果は上がらず、退院後は同市の小畑内科クリニックで治療を受けることにした。
院長の小畑寛純ひろずみさんは、総合病院勤務時から潰瘍性大腸炎の患者を数多く診ており、C夫さんの合併症も「問診で必ず聞いている」。ただ、「皮膚科の医師が脚の症状だけで、潰瘍性大腸炎の合併症を疑うのは難しいと思う」と話す。
C夫さんの大腸の状態は非常に悪かった。炎症が強いので、飲み薬の免疫調整薬を使ったり、液状の薬を肛門から注入したりするなど、小畑さんは様々な治療を行ったが、どれも十分な効果が得られない。新しい薬の生物学的製剤以外に打つ手がなくなった。
この薬は、クローン病に比べ、潰瘍性大腸炎に対する効果は低いとされる。C夫さんは15年に使い始めたが、よく効いた。点滴と自己注射の2種類あり、勤務時間が不規則なC夫さんは「自宅でできる」と注射を選んだ。現在は2週間に1回、休日に打っている。
小畑さんは「生物学的製剤が登場し、多くの患者が病気を意識せずに生活できるようになった」と話す。一方、薬が高額なため、難病の医療費助成を受けたとしても、多い人で月に最高3万円の自己負担がある。
薬で良くなることが増えたとはいえ、C夫さんのように病気に気付くのが遅れると、治療が難しくなりやすい。小畑さんは「下痢が長期間続くようであれば、消化器内科の専門医に相談してほしい」と話す。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180318-118-OYTPT50141
[医療ルネサンス]増える腸の難病<5>大腸摘出徐々に症状軽く
削除2018年3月20日5時0分
潰瘍性大腸炎を17歳で発症してから約6年間、激しい下痢や血便に悩まされ、入退院を繰り返していた北海道苫小牧市の土井佳奈子さん(37)。「トイレに行くたびに便器は真っ赤。まさに生き地獄だった」と振り返る。薬による治療では効果が上がらないため、23歳だった2004年、大腸をすべて取る手術を受けることにした。
腸の炎症が続いた状態で手術をすると、その後の経過は良くないが、炎症が治まるのを待っていられないほど、土井さんの症状は悪化していた。今も通う札幌市の札幌厚生病院で、「大腸を切ったら症状が治まる可能性がある」という医師の言葉に希望を託した。
大腸を切除する場合、おなかにストーマ(人工肛門)を造って便を出すか、小腸の一部の回腸を肛門につなげるか、どちらかの手術を行う。土井さんは肛門から排便できる後者を選んだ。
この手術は、大腸とつながっていた回腸の末端部分を折り返し、縫い合わせて袋状にした上で肛門につなぐ。袋状の部分は「回腸嚢のう」と呼ばれ、便を一時的にためておくスペースで、排便回数を減らす効果がある。縫い合わせた所がしっかりつくのを待つため、手術は数か月の間隔をあけ、2~3回に分けて行う。
しかし、土井さんは05年に3回目の手術が終わって1週間もしないうちに、40度台の高熱と下痢に加え、血便も出るようになった。潰瘍性大腸炎とほぼ同じ症状の「回腸嚢炎」だった。「大腸を切っても治らないのか……」。入院中のベッドの中で、土井さんは自分の病気を恨めしく思った。
主治医で消化器内科の本谷もとや聡さんは「大腸を全摘した人の多くは症状が治まるが、約1~3割に回腸嚢炎が起きる。原因は不明だが、抗菌薬でだいたい良くなる。一方で、大腸を全摘しても治療の継続が必要な人も少数いる」と説明する。
絶望しかけた土井さんだが、潰瘍性大腸炎の薬で治療を続けると、数年して腹痛や下痢が軽くなった。水っぽい便が漏れることもあり、尿漏れ防止のパッドは欠かせないが、「以前と比べ、はるかに状態は良い」と笑顔を浮かべる。
参加している腸の難病の患者会で、クローン病の悟さん(43)と出会い、29歳の時に結婚した。現在は2人の男の子に恵まれ、育児に追われる毎日だ。
「今は精神的に安定し、病気も落ち着いている」と言う土井さん。「私はトイレに行く回数が多く、夫は1回が長い。トイレの取り合いになることもあるが、それが我が家」と明るく前を見据える。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180319-118-OYTPT50337
[医療ルネサンス]増える腸の難病<6>症状治まれば通常生活も
削除2018年3月21日5時0分
◇Q&A
潰瘍性大腸炎とクローン病の治療について、北里大学北里研究所病院炎症性腸疾患先進治療センター長の日比紀文さんに聞いた。
――病気の特徴を教えてください。
「どちらも腸に炎症が起き、粘膜がただれます。潰瘍性大腸炎は大腸にのみ、クローン病は小腸、大腸、肛門など消化管ならどこにでも生じます。下痢や腹痛、血便などの症状はほぼ同じですが、クローン病は腸管に穴が開いて他の臓器とつながったり、肛門付近に痔瘻じろうができたりすることがあります」
――どんな人がなりやすいですか。
「原因は不明ですが、免疫異常が関係していると言われます。患者は両方合わせて25万人を超えるとみられます。クローン病は20歳代が最も多く、男性が女性の約2倍です。潰瘍性大腸炎も若い人が多いですが、比較的幅広い年代で発症しています」
――治療法は。
「根本治療はなく、薬などで炎症を消す『寛解導入療法』と、再び炎症が起きる『再燃』を防ぐための『寛解維持療法』が原則です。薬が効かなかったり、腸に穴が開いたりするなど重症の時は、手術をして大腸や小腸を切除します」
――手術で治りますか。
「クローン病では、残った腸に再び炎症が起きることがあり、症状が治まっても薬で治療を続けます。潰瘍性大腸炎は大腸を全部取ると炎症がなくなり、薬はいらなくなります。ただ、おなかにストーマ(人工肛門)を造らず、小腸を袋状にして肛門につないで排便機能を残す場合、その袋の部分に炎症が起きることがあります」
――効果が高い生物学的製剤もあるそうですが。
「異常な免疫反応を抑える作用があり、以前からリウマチなどの治療薬としても使われています。クローン病は患者の3人に2人程度、潰瘍性大腸炎も約半数に効果があり、重い副作用はほとんど起こりません。現在は薬物治療の『最終手段』とされていますが、早期に使って症状を抑え、他の薬などで維持するという考え方も出ています」
――高齢化の影響は。
「潰瘍性大腸炎は、60歳以上の発症数が最近10年ほどで約2倍に増えました。若い人の病気と思われ、発見が遅れがちです。糖尿病やがんなどの病気も抱える高齢者の治療は、他の病気に悪影響を及ぼさないように注意するなど、慎重に進める必要があります」
――患者になったらどんな注意が必要ですか。
「症状が治まれば食事制限も特になく、通常の生活を送れます。妊娠や出産もできます。必要以上に心配することはありません。ただ、良くなったと思っても自己判断で薬をやめないでください。再燃してまれに重症化することがあります。大腸がんのリスクも通常より高いので、少なくとも2年に1回程度は大腸内視鏡検査をしてほしいですね」(赤津良太)
(次は「平成時代 命の質」)
◇
北里大学北里研究所病院炎症性腸疾患先進治療センター長 日比紀文ひびとしふみさん
1973年、慶応大学医学部卒。旧慶応がんセンター所長、同大教授などを経て現職。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180320-118-OYTPT50421
潰瘍性大腸炎・クローン病の漢方薬
返信削除http://kanpo-life.com/disease/2346/
「腸炎」の検索結果に効果のある漢方薬(2種類)
http://www.kantankanpo.com/se/result.php?se=1&in=1&key=%C4%B2%B1%EA&submit=%B8%A1%BA%F7
「潰瘍性大腸炎 人参湯」
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BD%B0%E7%98%8D%E6%80%A7%E5%A4%A7%E8%85%B8%E7%82%8E+%E4%BA%BA%E5%8F%82%E6%B9%AF
黄耆建中湯
削除「皮膚、粘膜の修復作用に優れている黄耆が配され、胃十二指腸潰瘍や潰瘍性大腸炎治療薬のファーストチョイス」
http://www.inoue-clinic.net/guide/detail.php?id=230&c=7
「黄耆建中湯 潰瘍性大腸炎」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E9%BB%84%E8%80%86%E5%BB%BA%E4%B8%AD%E6%B9%AF+%E6%BD%B0%E7%98%8D%E6%80%A7%E5%A4%A7%E8%85%B8%E7%82%8E
「潰瘍性大腸炎」(交感神経緊張・血流障害)
削除p.200
第4章 病気と臓器の謎
『安保徹のやさしい解体新書』
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AE%89%E4%BF%9D%E5%BE%B9+%E6%BD%B0%E7%98%8D%E6%80%A7%E5%A4%A7%E8%85%B8%E7%82%8E
“健康的な生活に必要な知識を” 検定試験
返信削除3月18日 17時25分
高齢化が進む中、正しい食生活や運動習慣など健康的な生活に必要な知識を身につけて日々の暮らしや仕事に生かしてもらおうという検定試験が行われました。
この検定試験は一般社団法人、日本健康生活推進協会が介護の必要がなく健康的に生活できる期間を示す「健康寿命」を延ばしてもらおうと去年から始めていて、4回目となる今回は、前回のおよそ2倍の1万人余りから申し込みがありました。
18日は全国27都道府県の30の会場で試験が行われ、このうち、東京・杉並区の会場ではおよそ1800人が受験しました。
試験はベーシックとエキスパートの2つのコースで行われ、「血管年齢」や、年齢とともに骨や筋肉などが衰えて日常生活に支障が出る状態を意味する「ロコモティブシンドローム」など健康に関する言葉の意味や、食べ過ぎを防ぐ対策や効果的な運動方法などの正しい生活習慣について出題されました。
厚生労働省の推計では、おととしの健康寿命は女性が74.79歳、男性が72.14歳と前回調査より延びたものの、介護などが必要な期間を示す平均寿命と健康寿命との差は女性が12.35年、男性が8.84年あるということです。
日本健康生活推進協会の大谷泰夫理事長は「平均寿命と健康寿命との差はまだまだ大きい。検定試験を通じて正しい知識を身につけ長く生き生きとした生活をおくってほしい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180318/k10011369971000.html
[教えて!ヨミドック]脚の筋肉がつるのはなぜ?…ミネラル不足が一因
返信削除2018年3月28日15時0分
Q イタタタ、脚の筋肉がつったよ。
ヨミドック 座って脚を伸ばし、爪先に手をかけてゆっくり伸ばしてみてください。治まるまで繰り返しましょう。
Q 痛かったよう。久しぶりのジョギングのせいかな。脚がつっている時、筋肉はどう動いているの。
ヨ 筋肉が縮むばかりで、自分の意思では伸ばせない状態になっています。
Q どうしてそうなるの。
ヨ ジョギングの前にストレッチをしましたか。使っていない筋肉は硬くなっているので、つりやすくなります。
Q ストレッチはしっかりしたよ。
ヨ 運動時につる原因で他に考えられるのは、汗をたくさんかき、多くのミネラルが体外に流出したことですね。マグネシウムやカルシウムなどのミネラルは、脊髄から筋肉に信号を送るのに大事な役割をしています。ミネラルが不足すると、神経から筋肉に伸び縮みを指示する信号が乱れて筋肉が収縮し続けてしまうのです。
Q 運動の後でもないのに、夜寝ていてつることもあるよ。
ヨ これも知らないうちに汗が出て、体内のミネラルのバランスが崩れたのが原因です。大人の場合、眠っている間にコップ1杯分の汗をかくといいます。また、無理な姿勢で寝ていて血行が悪くなったり、冷やしたりすることも原因になります。
Q つりやすい体質の人はいるの。
ヨ 高齢者は筋力の衰えと血管の老化で血行が悪くなり、つりやすくなります。胎児を包む羊水などを作るのに多くのミネラルを必要とする妊婦も同様です。つりやすい人には腎臓の病気や甲状腺異常、糖尿病が隠れていることもあるので注意が必要です。
Q 予防法はある?
ヨ 運動時や寝る前に水分を補給しましょう。バランスの良い食事を心がけ、適度な運動も大切です。足湯につかったり、就寝時も靴下などをはいたりして温めるのも効果的です。つらい時には予防効果がある漢方薬もあるので医師や薬剤師に相談してみましょう。
(原隆也/取材協力=岡村信良・久野銀座クリニック院長、井上直樹・NPO法人ブライトライフ理学療法士)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180328-118-OYTPT50304
「春バテ」に注意! 新生活のストレスや寒暖の差が原因か
返信削除4月3日 20時39分
春に「だるさ」など心身の不調を感じる人がおよそ6割に上ることが医師などでつくる団体の調査でわかりました。調査にかかわった医師は、新生活のストレスや大きな寒暖の差によるこの時期特有の「春バテ」の症状と指摘したうえで、入浴で体を温めるなどの予防策を勧めています。
この調査は、医師などでつくる団体「ウーマンウェルネス研究会」がことし1月から2月にかけて、首都圏に住む20代から50代の男女838人を対象にインターネットを通じて行いました。
その結果、「3月から4月に心身の不調を感じることがあるか」という質問に対し、「とても感じる」「やや感じる」と答えた人の割合は、合わせて全体の61%に上りました。
「感じる」と答えた人に具体的な症状を複数回答で尋ねたところ、「だるさ・けん怠感」が53%、「疲労感」が42%、「気分が落ち込む」が38%などとなっています。
調査を行った団体のメンバーで、東京有明医療大学の川嶋朗教授はこうした症状について、この時期特有の「春バテ」だと指摘しています。春バテの要因として川嶋教授は、新生活など環境の変化による緊張やストレスに加え、寒暖の差が大きいことから自律神経が乱れやすく、心身の不調を感じる人が多いと見ています。
特にことしは、冬の厳しい寒さのあと、先月は一転して平年より暖かかったことなどから春バテの症状を訴える人が増えているということで、より注意が必要だとしています。
そのうえで、春バテの予防策として、炭酸ガスが出る入浴剤を入れたぬるめの風呂に入り体を温める習慣をつけることや、気温が低い朝晩に外出する時にはストールなどを身につけて体を冷やさないことを勧めています。
川嶋教授は「この時期の不調は冷えから悪化することも多いので、とにかく体を温めるよう心がけてほしい」と話しています。
厳しい寒さから一転 気温変動大きく
この冬は、全国的に厳しい寒さとなった一方、先月は東日本で統計を取り始めてから最も高くなるなど気温の変動が大きくなっています。
気象庁によりますと、この冬は強い寒気が断続的に流れ込んで全国的に厳しい寒さとなり、特に西日本では昭和60年から61年にかけての冬以降の32年間で最も寒くなりました。
先月は、一転して、南から暖かい空気が流れ込みやすかったため全国的に気温が高くなり、特に東日本では平均気温が平年を2.5度上回って、3月としては統計を取り始めた昭和21年以降最も高くなりました。
また、先月1か月だけを見ても気温の変動が大きく、21日には東京の都心で最低気温が1度7分まで下がり、関東の平野部でも雪が降った一方、およそ1週間後の29日には東京・練馬区で最高気温が25度8分に達し、夏日になりました。
3日は、日中の最高気温が京都市で27度3分、名古屋市で27度ちょうどなど平年を10度前後上回り、6月上旬から中旬並みの暑さとなったところもありましたが、今週末には最高気温が平年を下回るところも多い予想です。
気温の変動が大きくなることから体調管理に注意してください。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180403/k10011389831000.html
https://koibito2.blogspot.jp/2018/04/4.html?showComment=1522760541331#c8743609613217729515
重症ぜんそく分子標的薬治療…原因物質を無力化
返信削除2018年4月14日15時0分
36年前から重いぜんそくに悩まされてきた東京都世田谷区の女性(72)は、ぜんそく発作の原因となる物質の働きを抑える分子標的薬の注射を昨年3月から受け始め、症状が劇的に改善した。近年、重症のぜんそく患者に対する分子標的薬が登場し、治療の選択肢が広がっている。(原隆也)
対症療法が基本
ぜんそくは、ほこりやダニといったアレルギー物質(アレルゲン)などによる炎症で気管支が狭くなる。せき込んだり、呼吸に伴い「ゼーゼー」「ヒューヒュー」と音がしたりするぜんそく発作を繰り返す。
治療は、気管支を広げる薬と炎症を抑えるステロイド薬を吸入する対症療法が基本。発作が多くなるにつれてステロイドの量を増やし、改善すれば減らす。ところが、これらの薬で症状をコントロールできない重症患者もいる。全国で約800万人と推計されるぜんそく患者のうち、5~10%が重症とみられている。
そうした重症患者の治療薬として登場したのが分子標的薬。体内の原因物質にくっついて無力化する。
2009年に初めて発売されたのが「ゾレア」(商品名)。ぜんそくを引き起こすIgEと呼ばれる抗体は本来、外敵を攻撃する役割があるが、アレルゲンと一緒になって免疫細胞「マスト細胞」に結合すると、炎症物質を出させる。ゾレアはIgEにくっつき、マスト細胞との結合を阻んで炎症物質の放出を抑える。市販後調査で6割以上の患者に効果があったとされ、15年版の「喘息ぜんそく予防・管理ガイドライン(指針)」でも治療薬に位置づけられた。
16年には「ヌーカラ」(同)も発売された。たばこの煙や風邪のウイルスなどが、IL―5(インターロイキン―ファイブ)という免疫に関わる物質を活性化し、炎症を招く好酸球こうさんきゅうを気道に呼び寄せることによってもぜんそくは引き起こされる。ヌーカラはIL―5にくっつき、その働きを抑える。
また、好酸球自体を除去する新たな分子標的薬も承認され、近く発売予定だ。
「体調は雲泥の差」
女性は1982年の夏、突然せき込んで呼吸困難になり緊急入院した。ぜんそくと診断されたが、原因は分からなかった。ステロイド薬を服用すると症状が和らぐが、副作用の心配から薬の量を減らすと症状が重くなる悪循環が続いた。2年前から、せきで会話が続かなくなるなど症状が悪化し、山王病院(東京都港区)に転院。アレルギー内科の足立満さんに分子標的薬の使用を提案された。
女性はヌーカラを月1回注射。「ひどかったせきやたん、息苦しさがなくなった。体調は以前と雲泥の差です」と声を弾ませる。
4年前からぜんそく発作に悩む東京都港区の男性会社員(40)も、約1年前からゾレアの注射を受け始めた。以前は会社での企画説明時などにせきが止まらなくなるのが心配だったが、今はぜんそくを意識せずに過ごせているという。
ただし、分子標的薬は薬価が高く、対象は重症患者に限られる。注射の回数や薬の量、収入によって医療費は変わるが、患者の負担は軽くない。自治体によっては助成制度がある。
足立さんは「これまで治療が難しかった人も、健康な人と同じような生活に戻れる」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180414-118-OYTPT50226
漢方薬だと、だいぶ安くつくけどな。
削除ストレージ ~ストレス時代を生きる人のための情報サイト~ タケダ
返信削除http://stress-jidai.jp/index.html
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BC%A2%E6%96%B9+%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%80+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8
Amazon.co.jp: ツムラ漢方: ドラッグストア
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC+%E3%83%84%E3%83%A0%E3%83%A9+amazon
https://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_in_-2_p_89_109?fst=as%3Aoff&rh=n%3A160384011%2Cn%3A%21161669011%2Cn%3A2505532051%2Cn%3A202353011%2Cp_89%3A%E3%83%84%E3%83%A0%E3%83%A9%E6%BC%A2%E6%96%B9
漢方ビュー通信 Kampo view
返信削除気がつくと口が開いたまま!?じつは危険な口呼吸! - 2018/4/3
https://www.kampo-view.com/kvnews/article/1348
《気がつくと口がポカーッと開いていることはありませんか?
そもそも呼吸には口で行う「口呼吸」と、鼻で行う「鼻呼吸」があります。人間は哺乳類なので、「鼻呼吸」を行うのが本来の姿。冒頭のように、無意識のうちに口を開けて呼吸を行っていると、さまざまなリスクを伴うことが指摘されています。
「口呼吸」は見た目も悪いだけではなく、カラダにもよくありません。
今回は薬剤師である筆者が、「口呼吸」の危険性について解説します。》
「口呼吸 西原克成」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8F%A3%E5%91%BC%E5%90%B8+%E8%A5%BF%E5%8E%9F%E5%85%8B%E6%88%90
口呼吸やめなさい伝道師…
アトピー性皮膚炎に新薬…炎症反応 抗体が防ぐ
返信削除2018年4月28日15時0分
かゆみのある湿疹が繰り返しできるアレルギー疾患「アトピー性皮膚炎」の新しい治療薬が23日に発売された。症状の重い患者に効果が期待される。治験(臨床試験)でこの薬を使った長野県佐久市の自営業、菊田かをるさん(45)は、かゆみが止まるなど症状が大きく改善した。(西原和紀)
厚生労働省の調査によると、アトピー性皮膚炎の患者数は2014年で45万6000人に上る。子どもだけでなく、大人にも多い。
治療は〈1〉薬物療法〈2〉スキンケア〈3〉悪化させる要因の除去――が基本。炎症を抑えるステロイドやタクロリムスの塗り薬などを使う。入浴やシャワーで汗や汚れを洗い流し、すぐに保湿剤を塗る。ダニやほこり、カビなどのアレルギー物質を取り除くことも重要だ。
ただ、完治は難しく、かゆみのつらさなどに苦しむ人は多い。九州大学准教授の中原剛士さんらが17年8月に行った意識調査では、アトピーによって、生活の質に影響がある人は全体の86%、精神面に影響がある人は79%を占めた。
発売された仏製薬大手サノフィの「デュピクセント」(一般名・デュピルマブ)は、アトピーでは初のバイオ医薬品。有効成分には、化学合成したものではなく、抗体というたんぱく質を使っている。15歳以上で症状が重く、ステロイドなどで治療効果が不十分な人が主な対象だ。
アトピーでは、皮膚から体内に侵入したアレルギー物質に過剰に反応して、「Th2細胞」という免疫細胞が増える。新薬は、Th2細胞が大量に放出するたんぱく質・インターロイキン4(IL―4)やインターロイキン13(IL―13)が皮膚細胞などの受容体と結合し、炎症反応を引き起こすことに注目。この結合を、新薬が妨げることで炎症を抑える。
菊田さんは子どもの頃から、アトピーの症状に苦しめられてきた。生後半年ほどで発症し、かゆみで血が出るほどかきむしり、肌はどんどん赤黒くなっていった。大人になってからは症状が悪化するたびに入院を繰り返した。しかし、15年から約3年間、薬を使い続け、かゆみを抑えられたという。菊田さんは「副作用もなく、周りの人からは肌が白くきれいになったと驚かれた」と効果を実感する。
新薬は副作用として、アレルギー性結膜炎や頭痛などの症状が出る可能性はあるが、症状の重いものは起きにくいという。注意が必要なのは、ぜんそくを合併する患者だ。新薬によってぜんそくも改善するが、それによって気管支拡張薬の使用などを中断すると急激にぜんそくの症状が悪化する恐れがある。
日本医科大学病院皮膚科部長の佐伯秀久さんは「ぜんそくの治療はきちんと続ける必要がある」と話す。
新薬は、初回600ミリ・グラム、2回目以降300ミリ・グラムを2週間ごとに注射する。薬価は2回目以降の量が1回8万1640円。保険で窓口の支払金額は1~3割で済むが、継続すると経済的な負担は重い。
NTT東日本関東病院皮膚科部長の五十嵐敦之さんは「治療の選択肢が少ない中、患者に朗報だ。症状がよくなったら、新薬は中断できる可能性もある」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180428-118-OYTPT50198
自律神経の失調と微小循環障害…
削除アトピー性皮膚炎の漢方薬(効果効能・使い分け)
削除http://kanpo-life.com/disease/1235/
>アトピー性皮膚炎におすすめの漢方薬の詳細と使い分け
アトピーに効果のある漢方薬(5種類)
削除http://www.kantankanpo.com/list/atopi/popular_1.html
皮膚疾患の漢方治療
http://www.inoue-clinic.net/guide/detail.php?c=7&id=235
食物アレルギー検査で初の実態調査へ 国の研究班
返信削除4月27日 13時11分
食物アレルギーの検査を受けたあとに呼吸ができなくなるなど重いアレルギー症状が起きた事例が報告されていることから、国の研究班は、全国の医療機関を対象に検査によって重い症状を起こした患者がどれくらいいるのか調べる初めての実態調査を行うことになりました。
食物アレルギーの診療ではアレルギーの原因となる食べ物の確定や症状の程度を判定するため、原因として疑われる食べ物を一定量摂取する「食物経口負荷試験」という検査が広く行われています。
しかし、去年、専門の学会が治療で起きた重篤な事例を調べた際、この検査によって重篤な症状が起きた事例が複数報告されたことから、厚生労働省の研究班は検査の安全性に重点を置いた実態調査を初めて行うことになりました。
調査では、この検査を行う全国およそ300の医療機関を対象に、食物アレルギーの検査の具体的な方法のほか、検査が原因となって呼吸困難や心臓の停止など「重症」とされる症状が出た人数と症状などを調べます。
研究班では来月から各施設に調査への協力を依頼し、来年3月をめどに結果をまとめる予定だということです。
研究班の代表で国立病院機構相模原病院の海老澤元宏医師は「食物経口負荷試験は学会も推奨しているが、症状が出る可能性が常にあるので、データを分析してより安全な検査の確立につなげたい」としています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180427/k10011419891000.html
〔医療ルネサンス〕ふるえ〈1〉原因不明 超音波で改善
返信削除2018年4月30日5時0分
手のふるえに気付いたのは10年ほど前のこと。何もしていないときは問題ないのに、ペンやコップを持つと小刻みに揺れる。それは少しずつ目立ってきた。
大阪市内に事務所を構える弁護士の泉裕二郎さん(66)は、それが気になって仕方なかった。「ただふるえるだけなんやけどね。でも、みっともないし、自分はダメだなって思っていました。後から考えると、うつ状態に近かったかも」
裁判を終えた法廷で、次回の日時を書き留めるのも一苦労だった。「手帳に無理やり手を押さえつけるようにして、ふるえながら書いてました」。パソコンを使えばマウスが右へ左へ揺れ動き、事務作業もはかどらなかった。
地元の脳神経外科で本態性振戦と診断された。「原因不明のふるえ」という意味の病名で、高齢者に多く、65歳以上では5~14%の人にみられるという報告もある。何かをしようとすると手がふるえるのが特徴だ。
「不便だけど死ぬ病気じゃないと聞いて、だいぶ気は楽になりました」
ただ、処方された薬はあまり効かなかった。何げなくインターネットを見ていると、新たな治療法の紹介が目に入った。
「これやっ!」
それを実践する大西脳神経外科病院(兵庫県明石市)に、すぐ連絡を取った。
脳の一部を超音波で焼き、ふるえを止める「集束超音波治療」だ。症状の根本的な原因は分からないものの、脳の視床という部位の決まったポイントを破壊することで止まることは知られている。電極を刺して焼き切る方法はあったが、超音波なら頭部に穴を開けなくて済むメリットがある。
泉さんは2016年6月にこの治療を受けた。正確に照射するために、頭髪をそらなければならない難点があったが、「暑くなる時期だから、ちょうどいい」と意に介さなかった。
治療では、焼く場所をMRI(磁気共鳴画像装置)で精密に確認しながら、超音波をあてる。準備に数時間かかるが、実際の照射は20秒程度。終わった瞬間に、それまでふるえてうまく描けなかった渦巻きの形が、描けるようになっていた。
「本当に一瞬の出来事でびっくりしました」。学会の指針で片側にしか使えず、左手のふるえは残ったままだが、利き手が思い通りに動くお陰で日常生活の支障はほとんどなくなった。
治療した院長の大西英之さんは「まだ長期的な経過は分からないが、この治療の後で症状は劇的に改善する。薬が効きにくい患者にも効果が期待できる」と話している。
(このシリーズは全6回)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180429-118-OYTPT50249
〔医療ルネサンス〕ふるえ(2)難病に腹からポンプ投薬
削除2018年5月1日5時0分
かつて保育園に勤務する看護師だった仙台市のA子さん(60)。40歳代の頃、右手足が徐々に動かしにくくなった。車の運転もままならず、仕事を辞めた。
整形外科で腰のヘルニアの治療を受け、レントゲンに異常が映らなくなっても手足は動かない。その後、寝返りも打てなくなった。
「何かおかしいぞ」
別の医師の勧めで神経内科を受診すると、パーキンソン病と判明。処方された薬を飲み始めると、1か月ほどで元のように歩けるようになった。
パーキンソン病は、脳の神経細胞が減少し、情報を伝えるドーパミンという物質が減ることで、手足が動きにくくなったり、ふるえたり、筋肉が硬直したりする難病。根本的な治療法はなく、ドーパミンを増やす薬などで病状の改善を目指す。ただ、薬を続けていると、効果が不安定になることも多い。
A子さんも薬はよく効いたが、飲み始めて3~4年ほどすると、効き過ぎて体が勝手にくねくねと動いてしまう症状のジスキネジアが起きるようになった。
一方で、効き目が途切れて体が動かなくなるウェアリングオフにも悩まされた。買い物途中や地下鉄の駅で体が固まり、身動きが取れなくなる。店員や駅員の助けで事務所まで運んでもらい、薬を飲んで効くまで待った。
「いつ動けなくなってしまうのか予測できず、外出が怖くなりました。自分に自信もなくなって……」
いよいよ体の動きが悪くなり、医師の紹介で神経難病の治療に詳しい国立仙台西多賀病院を訪れた。
院長で主治医の武田篤さんが勧めたのが、おなかに穴を開け、持ち運び式のポンプから継続的に薬を注入する「デュオドーパ」(商品名)だ。ジスキネジアとウェアリングオフの両方を抑えられるうえ、看護師経験があるA子さんなら、機器の操作にも困らないだろうという判断だった。
手術が必要になるだけに、A子さんは悩んだ。
「先生が同じ病気でも、受けますか?」
「俺なら受ける」
保険が認められたばかりで、この病院では初めてのケースだったが、欧米での実績を知っていた武田さんが背中を押した。A子さんは2016年11月、手術を受けた。
リハビリを乗り越え、今では自転車がこげるようになった。学生時代に親しんだ卓球も、百貨店での買い物も、不安なくできる。
「前は、できないことばかり数えていたけど、できることを数えるようになりました」。気持ちも笑顔も明るくなった。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180430-118-OYTPT50240
[医療ルネサンス]ふるえ<3>薬の副作用で不随意運動
削除2018年5月2日5時0分
農作業の途中、背中と胸に激しい痛みを感じてうずくまった。昨年2月、愛媛県に住むB男さん(77)を突然襲ったのは、大動脈解離の発作だった。
愛媛大学病院(愛媛県東温市)の集中治療室で2週間ほど治療を受けた後、個室に移った。その頃から妻(72)は、B男さんの様子に違和感を覚えていた。
「みそ汁のおわんをすぐに落とすし、ぐにゃぐにゃしよる。何かおかしいなぁ」
手足はふらふらと動き、口元は締まらない。言葉にも詰まる。3月下旬に退院したが、様子は変わらなかった。B男さんも「頭がぼうっとしていたし、夢遊病のような状態だった。何も考える気にならなかった」と思い起こす。
入院中から大動脈解離の再発を防ぐため、血圧やコレステロールを下げる薬など10種類以上を飲むようになっていた。通院の時、妻は思い切って医師に尋ねた。「病気の後、主人が変わってしまったんです。薬が原因ではないでしょうか」
循環器内科から、薬の作用が体に与える影響に詳しい神経内科客員教授の野元正弘さんに問い合わせが回ってきた。手足が不規則に動く症状が出ていたが、大動脈解離で処方された薬が原因とは考えにくい。よく調べるうちに、別のクリニックで出されたリチウムを含む薬が目に留まった。
30歳代に双極性障害を発症したB男さんが、飲み続けていた薬だった。血中濃度は正常範囲内ではあるが、やや高め。飲み始めた薬が多すぎた影響で腎機能が低下し、リチウムが十分に排出できず、中毒を起こしていた。
クリニックに連絡して薬を減らすと、症状は軽快。その後、B男さんはクリニックの医師に相談し、別の薬に変えてもらった。野元さんは「用法や用量が定められた範囲でも、効果や副作用の個人差は大きい」と指摘する。
ふらふらした動きが治まり、気力も回復したB男さん。妻も「ようやく元に戻ってくれた」と胸をなで下ろした。
野元さんは「治療は医師と患者が共同で作り上げるもの。今回は、異変に気付いた奥さんの指摘が功を奏した」と話す。
野元さんによると、他にも、ふるえなどの不随意運動を起こしやすい薬がある。うつや統合失調症などに処方するスルピリド、胃炎などに使うメトクロプラミド、てんかんなどで使うバルプロ酸といった薬がそれに当たる。
野元さんは「薬に副作用はつきもの。自分が使っている薬の働きと起こりやすい副作用を把握し、上手に使ってほしい」と注意を呼びかけている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180501-118-OYTPT50319
[医療ルネサンス]ふるえ<4>多発性硬化症 合う薬探す
削除2018年5月3日5時0分
東京都西東京市の松本啓佑さん(32)は高校生の頃、左目の中心がぼやけることに気付いた。総合病院で詳しく調べても、眼球に異常はない。MRI(磁気共鳴画像装置)で脳内を検査したところ、難病の多発性硬化症とわかった。
多発性硬化症は神経を覆う髄鞘ずいしょうが壊れ、むき出しになる病気。壊れる場所により症状が違う。視神経が傷つくと視力が低下したり、視野が欠けたりする。小脳が傷つくと手がふるえることもある。大脳だと感覚や運動の障害につながる。
「難病って、何か別世界のことのようで落ち込みました。でも、早い段階で診断がついたのは、運がよかったみたい」
症状が多様なだけに、重症化するまで見逃されがちだが、松本さんの場合は専門医にかかることができ、すぐに入院。集中的にステロイド(副腎皮質ホルモン)の点滴を受け、10日ほどで症状は消えた。
大学時代の再発をきっかけに、予防のためインターフェロンβベータを2日に1回、自分で注射する治療を始めた。針を刺す太ももは痛み、体はだるくなるが、病状は安定した。機械メーカーに就職して上京してからは、国立精神・神経医療研究センター病院(東京都小平市)にかかり、注射も週1回のタイプに変えた。
4年前、左目の揺れと右手のふるえを感じた。仕事が立て込んでいた時期で、「そのうち治まるだろう」と放置してしまった。再発を確信した頃にはいつもより重くなっており、3週間の入院を終えても手のふるえが残った。
細かい作業ができなくなり、開発部門から事務部門に異動。それでも症状が強いときは、意思に反してパソコンのキーボードを二度打ちしてしまい、「っっっ…」と並んだモニターを眺めてため息をついた。
しばらくして注射をやめ、フィンゴリモドという飲み薬に変えると症状は落ちついた。脈が下がる副作用があり、当初は少し歩いただけで息切れしたが、体も慣れた。
手のふるえは消えず、字を書くような細かい作業は今も苦手だ。それでも「右手で箸を持てず、左手でご飯を食べていたこともありました。その頃のお昼はだいたいカレー。それを考えるとかなり良くなりました」と笑顔を見せる。
現在の主治医で、同センター多発性硬化症センター長の山村隆さんは「近年、再発予防のための薬が続々と出ているが、効果は人による。最初の薬が合わなくても、放っておくと病気が進行するので、医師とよく相談して合う薬を探してほしい」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180502-118-OYTPT50300
[医療ルネサンス]ふるえ<5>野球やゴルフで「イップス」
削除2018年5月4日5時0分
スポーツで、できていたはずの動作が不意にできなくなってしまう症状がある。「イップス」と呼ばれ、ゴルフのパターや野球の送球でよく起こる。精神的な緊張のせいだと考えられてきたが、一部は「職業性ジストニア」という神経疾患が原因ではないかとして、研究が始まっている。
ゴルフでは、特に、軽めにボールを打ち出すパターで起きる印象が強いが、ボールを遠くに飛ばすアイアンやドライバーでも症状は出るという。打つときに手がこわばったりふるえたりして、思い通りに打てないのが特徴だ。
大阪府のC男さん(37)は20代から数年前まで、プロゴルファーとして大会に出場していた。パワーが持ち味で、1打目のティーショットで距離を稼ぐのが自身のスタイルだった。ところが、狭いゴルフ場で打球が曲がってコースを外してから、調子が狂い始めた。「曲げるのが嫌で大胆に振れなくなった。そうすると余計に曲がり、また思い通りに振れなくなってしまった」。悪循環に陥った。
パターでも、右手が勝手に打ち急ぐように動き、うまく決められない症状が出た。「外すはずがない距離を決められないと、精神的な打撃も半端じゃないんですよ」。腰や肩などに故障を抱えていたこともあり、今は一線を退き、個人指導を中心にゴルフに携わる。
大阪大学教授で神経内科医の望月秀樹さんらが、関西ゴルフ連盟の協力を得て実施した調査では、トップクラスのアマチュア選手の36%がイップスを経験していた。多くは競技歴が長く、スコアも良い選手だった。
望月さんは「このうちの一部は職業性ジストニアで、長期間の反復練習が発症に関わった可能性がある」と指摘する。
動作を制御する脳の回路に何らかの障害が起きるのが原因とみられるが、詳しいことはまだわかっていない。脳の働きとイップスとの関係を明らかにしようと、望月さんらはパター動作中に脳波や筋肉の活動などを測定する研究を始めた。C男さんも、これに参加している。
他に、練習を積んだ音楽家が、指が動きにくくなってピアノやギターなどを演奏できなくなる症状も、同じ職業性ジストニアと考えられている。
望月さんは「こうした異常はプロのスポーツ選手や音楽家にとって職業生命に関わるため隠す人も多い。ただ、脳の変化で症状が出ている場合は、克服しようと練習すればするほど悪化させる恐れもある。いったん休む、打ち方や弾き方を変えるなどの対応が必要だろう」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180503-118-OYTPT50287
[医療ルネサンス]ふるえ<6>隠れた疾患を見極める
削除2018年5月8日5時0分
◇Q&A
◇福島県立医科大学教授 宇川義一さん
高齢になると経験することも多いふるえについて、福島県立医科大学教授の宇川義一さん(65)に聞いた。
――ふるえを訴える患者は多いと聞きました。
「医学的に『ふるえ』とは、『振戦しんせん』という症状を意味します。反復性のあるリズミカルな運動で、全身や体の一部が規則的に運動することです。患者が訴える『ふるえ』には、様々な状態が含まれています」
――患者からは、どんな訴えが多いですか。
「自分の意図とは関係なく体が動いてしまう不随意運動のほとんどは、ふるえと捉えられます。重い物を長時間持ったときに起こる手のふるえを訴える患者もいますが、筋力低下が原因で心配はいりません。手足の感覚障害によるしびれが、勘違いされることもあります。医師は、診察や画像検査、血液検査などで原因を探ります」
――なぜふるえは起きるのですか。
「まず、振戦に絞ってみても、様々な理由が挙げられます。パーキンソン病や甲状腺機能亢進こうしん症、小脳の障害で振戦が起きたり、薬が原因で手足がふるえたりします。最も多いのは、原因不明の『本態性振戦』です。ふるえのほかに神経学的に明らかな障害や病変はない状態で、高齢者に多くみられます」
――振戦以外では、いかがですか。
「脳の電気信号の異常で素早く手足が動くミオクローヌス、持続的な筋肉の緊張によって起こるジストニア、パーキンソン病治療薬の副作用であるジスキネジア、遺伝性の病気などが原因で起きる舞踏運動などがあります。背景には様々な疾患が隠れており、見極めて対処することが大切です」
――すぐ受診した方がいいのですか。
「必ずしもそうとは限りません。健康な人でも、寝不足や空腹、運動の後、熱があるときなど、ふるえることがあります。そういう状況ではないのにふるえが続くようなら、一般の内科や脳神経内科を受診してみるといいでしょう」
――見逃してはいけないふるえはありますか。
「症状は様々なので、一般化するのは難しいです。高齢者の場合、小さなふるえはよくあります。現実的に何か困っていることがあれば受診する、ということにしてもいいでしょう。飲食店で働いていたら、料理や飲み物を運ぶときにふるえていると仕事にならないかもしれません。食事のときに少し手がふるえる程度なら、それほど気にする必要はないでしょう」
――高齢でない場合はいかがでしょうか。
「何か治療すべき疾患が隠れている可能性もあります。寝不足や空腹などがないのに自分の意思で制御できないふるえが続くようであれば、早めに受診してみてください」(森井雄一)
(次は「手のトラブル」です)
◇
1978年、東京大学医学部卒。神経内科医。東大助手、同講師などを経て、2007年から福島県立医大教授。同大学病院副病院長、脳疾患センター長などを歴任した。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180507-118-OYTPT50241
手足のこわばりの漢方薬(原因と症状の解説付)
返信削除http://kanpo-life.com/symptom/1551/
>関節リウマチ
>膠原病
>パーキンソン病
>更年期における関節症
抑肝散(ヨクカンサン):ツムラ52番の効能・効果、副作用
削除http://kanpo-life.com/name/221/
手が震える原因不明の病気、外科手術せず治療
返信削除2018年5月4日17時44分
医療法人偕行会「名古屋共立病院」(名古屋市中川区)は、手が震える原因不明の病気「本態性振戦ほんたいせいしんせん」を外科手術をせずに治療する最新機器を中部地方の病院で初めて導入した。
治療実績は4月末現在15例あり、病院では「震えで字が書けないなどの症状が緩和され、日常生活を送ることができるといった効果が報告されている」と話す。
本態性振戦は、65歳以上では5~14%にみられるという。重症者は字が書けなくなったり、手に持ったコップの水がこぼれたりするなど生活に支障が出る。
薬で効果がない場合、脳の深部に針や電極などを刺して患部を凝固させたり、電気で刺激したりする脳外科手術をしていた。このため、患者の負担が大きく、退院まで時間もかかった。
共立病院は昨年7月、超音波で脳内を治療できる集束超音波治療器を導入。磁気共鳴画像装置(MRI)で脳内の画像を見ながら、超音波を集中的に脳の患部に照射する仕組みだ。
治療は2泊3日の入院ですみ、同病院の津川隆彦センター長は「日常生活を改善でき、体への負担も少ない」と話す。ただ超音波治療は保険の適用外のため、約200万円かかるという。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180504-118-OYT1T50086
低ストレス指数、女性1位は愛媛…2位に大差
返信削除2018年5月13日17時42分
民間の調査研究会社が全国の女性を対象に心身のストレスの状態を調べる「ココロの体力測定2018」で、愛媛県がストレスコントロールが上手な都道府県ランキングで1位に輝いた。
愛媛県は2017年調査でも1位になっており、同社は「愛媛の女性は地域での暮らしや人間関係で心地よい居場所を作れている」と分析する。
化粧品販売会社「メディプラス」(東京)の関連会社「メディプラス研究所」が今年3月、全国の20~69歳の女性約7万人を対象にインターネット調査を実施。厚生労働省の「ストレスチェック」を基に作成した設問への回答で、都道府県別に高ストレスだった人と低ストレスだった人の割合から、「ストレスオフ指数」を算定した。
指数は数値が高いほどストレスとうまく付き合えるとされ、調査結果では、愛媛県は50・1で、2位の静岡県(41・8)以下に10ポイント近くも差を付けた。愛媛の女性のストレスが少なかった要因を分析すると、▽通勤時間▽子どもの教育費▽職場の人間関係▽住宅費▽温暖な気候――などの項目で全国平均を上回り、日々の生活環境など地域に対する満足度が高い傾向にあったという。
脳生理学が専門の有田秀穂・東邦大名誉教授は、愛媛がガーデニングを始めとするアウトドアを楽しむ土地柄であることを指摘。「太陽光を浴びる環境は、リラックス効果を生む脳内物質のセロトニンを活性化させている」などとした。岡山県(7位)や広島県(12位)、香川県(15位)も上位にランクインしており、「瀬戸内の温暖な気候が注目される結果になった」と講評する。
2位の静岡は、お風呂にゆっくりつかる人が多く、ストレス軽減につながっていると分析。3位の佐賀県は夜にスマートフォンを見る時間が少なく、質の良い睡眠が取れていると推測できるという。
同社の担当者は「調査結果を見て、ストレスを上手にコントロールするヒントにしてほしい」と話した。(石見江莉加)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180512-118-OYT1T50148
「ストレス」という曖昧模糊としたコトバ…
削除ぜんそく・アトピー割合、北海道は全国の倍以上
返信削除2018年6月4日7時48分
道教育委員会は、2017年度に実施した学校保健調査の結果、小中高校生でぜんそく、アトピー性皮膚炎が増加していると発表した。
文部科学省調査の全国平均と比較すると、ぜんそく、アトピーとも道内の小学生は約2倍、中学生は2倍以上、高校生は3倍以上となった。
学校保健調査は、道教委が3年に1度実施している。17年度は、小中高校など計2047校47万1026人を対象に行った。
ぜんそくの割合は、小学生が7・57%(前回比0・92ポイント増)、中学生が6・53%(1・11ポイント増)、高校生が6・28%(0・61ポイント増)となった。いずれも調査開始の02年度以降で最悪だった。
全国平均は小学生3・87%、中学生2・71%、高校生1・91%だった。
アトピー性皮膚炎は、小学生7・27%(1・97ポイント増)、中学生6・29%(1・95ポイント増)、高校生7・11%(1・46ポイント増)。小中高校生全てで05年度の調査開始以来、最悪となった。全国平均は小学生3・26%、中学生は2・66%、高校生は2・27%だった。
道教委によると、北海道の住宅は気密性が高く、ダニやハウスダストなどが原因となって増えている可能性があるという。
一方、虫歯は減少傾向にある。虫歯の割合は、小学生55・43%(8・11ポイント減)、中学生48・73%(7・89ポイント減)、高校生61・12%(9・36ポイント減)で、いずれも1988年度の調査開始以来で最も低くなった。ただ、いずれも全国平均より悪い状態が続いている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180604-118-OYT1T50008
[すてきLIFE]日本の介護技術 ギニアへ…オスマン・サンコンさん
返信削除2018年7月24日5時0分
僕は日本の介護の資格を持っています。50歳の時、苦戦しながら約1年かけてホームヘルパー2級(現在の介護職員初任者研修に相当)を取りました。
ベッドメイキングから歩行介助の仕方まで学びました。介護の技術を細かく教える国は珍しいと思います。日本的だなと感心しました。
早速、ギニアで暮らす母のために実践しました。手軽に栄養が取れる食品や車椅子などを持ち帰り、親戚に使い方を教えました。
「足腰が弱ったからといって、車椅子に乗せっぱなしにしたり、寝かせきりにしたりしてはいけない。手を取って一緒に歩いてほしい」と、介護予防の考え方も伝えました。
ギニアには、日本のように湯につかる習慣がないのですが、血行を良くするようなので、湯船を作り、シャワーだけでなく、入浴するようにしてもらいました。
母は2005年に86歳で亡くなりました。ギニアは60歳で亡くなる人も多い。そのことを考えると、日本の介護のお陰で、長生きできたのかなと思います。
僕の夢は、日本の介護技術をギニアに広めること。介護を学ぶ場所や、実践できる老人ホームを作りたい。今、日本各地の高齢者施設を訪ねています。日本で介護に携わる人たちには「世界トップクラスの技術なのだ」と誇りと自信をもってほしいですね。(大広悠子)
タレント。1949年、ギニアで生まれる。72年、同国外交官として来日。近年は高齢者施設でのボランティア活動などを積極的に行う。(撮影・池谷美帆)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180723-118-OYTPT50346
[一病息災]脳梗塞<1>フリーアナウンサー 大橋未歩さん 40…充実の日々 突然の病魔
返信削除2018年8月18日15時0分
スポーツ、報道、バラエティー番組――。テレビ東京の看板アナウンサーとして駆け抜けた。昨年12月に退社。フリーとして新たな一歩を踏み出している。
「今まで生きてきた中で一番幸せ」。1992年のバルセロナ五輪。同い年の岩崎恭子さんが金メダルを手に語る姿に魅了された。
「どんな景色が広がっているんだろう」
いつか五輪の舞台に立つと心に決めた。いまからスポーツ選手になるのは難しい。それなら、取材する側で行こう。
テレ東に入社すると、ほどなくチャンスは回ってきた。アテネ、北京、ロンドンの3大会に携わった。
プロ野球取材では、優勝後の祝勝会に何度も立ち会い、ビールまみれになりながら監督や選手の喜びの声をリポートした。スポーツキャスターとして充実していた。
「スケジュール帳が仕事でびっちり埋まっていることが幸せでした。楽しくて仕方なかったんです」
休みの日も取材に出かけた。もともと体力には自信があった。熱が出ても、よく食べて寝れば、翌日には回復した。
「根性でどうにかなると思い込んでいました。正直、自分の体は二の次で……」
健康診断でも異常はなかった。しかし、入社11年目の冬、思いもかけない病魔に襲われることになる。脳梗塞こうそくだった。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180818-118-OYTPT50238
[一病息災]脳梗塞<2>フリーアナウンサー 大橋未歩さん 40…致命箇所を外れる幸運
削除2018年8月25日15時0分
感覚がない。自分の左手なのに、マネキンの手を触っているよう――。
2013年1月の夜、寝支度をしようと洗面所に立った。何かおかしいとは思ったが、そのまま洗顔クリームに手を伸ばした。つかみ損ねて床に散乱した。片付けようとして倒れた。
異変に気付いた家族が助けに来てくれた。救急車を呼ぼうとしている。でも、大ごとにはしたくない。
「らいじょうぶ」
ろれつが回らず「大丈夫」と言えない。記憶はそこから断片的でしかない。
15分ほどして、急に意識は明瞭になった。体も自由に動いた。「何だったんだろう」。到着した救急病院でCT(コンピューター断層撮影法)で診察した。異常なことは何も映っていない。症状を説明すると、改めて脳の精密検査を受けるよう勧められた。
翌々日にMRI(磁気共鳴画像装置)の検査室から出ると、車いすが用意されていた。4か所の脳梗塞こうそくがあると告げられ、絶対安静を指示された。
「え? こんなに元気なのに?」。驚いて尋ねると、担当医は諭すように説明した。「たまたま致命的な場所をはずしていただけです」
「たまたまかぁ……」
重い言葉だった。目標を決めて努力すれば、何でもかなうと信じていた。体も、気持ちでどうにかなると考えていた。その考えの傲慢ごうまんさに気付かされた。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180825-118-OYTPT50223
[一病息災]脳梗塞<3>フリーアナウンサー 大橋未歩さん 40…「今はつぼみ」受け入れた
削除2018年9月1日15時0分
脳梗塞こうそくと診断され、長期の休養を余儀なくされた。社内でも“健康優良児”で通っていただけに、初めての経験に戸惑った。
テレビでは、代わりに入った後輩のアナウンサーがうまく番組を切り盛りしている。
「私がいなくても、番組も社会も差し障りなく動いているんだ」
テレビ局には必要とされていると思っていた。それが無上の喜びでもあった。現実を突きつけられると、社会から取り残されているような疎外感を覚えた。
休養中は、神戸の実家に戻った。山の手を歩くと、春を待つ桜の木々が目に入ってくる。
「花を咲かせるにはつぼみの期間が必要。今の自分にとってもこの休息は必要なことだったんだ」。言い聞かせるうちに、病気を受け入れられた。
脳梗塞の原因は、内頸けい動脈の解離で出来た血栓が脳に飛んだこと。数か月様子をみても解離した部分は治らず、付き合っていくしかないと言われた。
「爆弾を抱えて生きるのは嫌だな」。信頼できる医師に巡りあい、再発を防ぐため首の血管にステント(網目状の金属)を入れることを決めた。今は薬も不要で、年1回の検査に通うだけで済んでいる。
「医学の進歩のおかげですね。このステントなしでは生きていけない。私のお守りです」
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180901-118-OYTPT50181
[一病息災]脳梗塞<4>フリーアナウンサー 大橋未歩さん 40…パラ競技 全力で伝える
削除2018年9月8日15時0分
8か月の療養生活で、健康の大切さを痛感した。体を気遣い、定期的に運動するようになった。予防だけでなく、体の違和感を見逃さないことが大事と考えるようになった。
驚いたのは、価値観の変化だった。
「いつ死ぬか分からないものなんだなって。もっと自分の言葉で発信したいって思うようになりました」
勤めていたテレビ東京も仕事も大好きだった。ただ、局に所属するアナウンサーの主な仕事は、台本の内容を正確に伝えること。その枠を超えてみたくなった。視聴率も、以前ほど大切に思えない自分が苦しかった。優先順位があまりに明確になり、戸惑った。
昨年12月に退社した。パラリンピック取材に取り組む。
「五輪を終えた時、このまま帰っていいのかなって、ずっと心のどこかがチクチクしていたんです」。入院中に、体のまひを抱えた患者に出会ったことも大きい。
障害を抱える選手からは「(相手の)障害部分を狙うことこそが相手へのリスペクト」と取材で聞き、それを上回る戦略や技術を練ることが重要と知った。
「新鮮な世界だった。この新しい面白さを、五輪の時のように全力で伝えたい」
東京も、そして、その先も。ライフワークとして取り組むつもりだ。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180908-118-OYTPT50155/
推定患者数30万人 “理解と支援を”
返信削除2018年8月24日 14時55分
普通に、健康に過ごしてきたのに、その病気にかかると、激しい疲労感に襲われるそうです。厚生労働省の研究班の調査では、調査対象の患者の3割が寝たきりの重い状態でした。推定患者数30万人とも言われるこの病気。原因は不明、治療法も確立されていません。“理解と支援”が圧倒的に不足していると患者たちが悩んでいます。(静岡放送局記者 北森ひかり)
発症したのは結婚が決まったころでした
削除中村加織さん(37)が、その病気を発症したのは9年前でした。夢だったパティシエとなって働いていました。結婚も決まっていました。「人生、順風満帆だった」と言います。
ところが、ある日、突然40度を超える高熱に襲われました。
その日から重く、つらい疲労感に悩まされるように。
“動きたくても動けない”
子どものころからの憧れのパティシエの仕事さえも、通勤だけで疲れ果て、働けずに帰宅を余儀なくされるようになりました。
症状は日に日に悪化。仕事も続けられなくなりました。
「働きたいという気持ちがあるのに、働けない。友達と会いたくても、なかなか会えない。社会から孤立してしまう怖さがありました…」
不安と焦りと向き合う日々だったそうです。
“自分の体はどうしてしまったの?”
その答えを探しに、病院で検査を重ねましたが、病名はわかりませんでした。
1年近くたって…
削除中村さんは、静岡県浜松市で暮らしてきました。人口80万人。自動車メーカーなどの本社があり地域の中核都市です。
それでも、市内の病院で血液検査やMRIによる脳の画像診断など、検査を重ねても異常は見つかりませんでした。
4軒目、名古屋市まで出向いた大学病院で、ようやく診断名がつきました。症状が出始めてから1年近くも経過していました。
「慢性疲労症候群」
医者に病名を告げられた中村さん、当時はこう思ったそうです。「診断名がついて安ど感があったと思います。それに、自分自身、そのときは勝手に“治る”という思いがあったので、あまり重くは考えませんでした」
楽観的に捉えていた病気…。でも、それ以来、ずっと、悩まされ続けてきました。
“怠けているのでは?”
削除中村さんが発症した「慢性疲労症候群」。
常にけん怠感があり、手足におもりを付けて生活しているような感覚だといいます。長時間体を起こしていることが難しいため、夫が仕事で外出している日中のほとんどは自宅で横になって過ごしています。
結婚した当初は家事のほとんどを中村さんが担っていましたが、今は夫が食事の準備などをすることが増えました。
推定患者数30万人
削除慢性疲労症候群の患者は国内に30万人いるとみられています。
3年前に発表された厚生労働省の研究班の調査です。全国の11歳から84歳までの患者251人について実態調査。
調査対象の実に30%もの人が、寝たきりで、家から出ることができない重い状態であることが初めて明らかになりました。
さらに
▽眠れないほどの激しい痛みや強い痛みを感じる…75%
▽痛みの影響で眠りが浅い状態…63%
▽就学時に発症し、通学続けられない…57%
生活に大きな影響が出ている実態が明らかになりました。
疲労が蓄積された慢性疲労とは別物ですが、中村さんは、「ごろごろしていていいね」「みんな疲れているのにね」。誤解や偏見から、心ない言葉をかけられたことも。
「慢性疲労症候群なんて知らない」と医者に診察を断られたこともあったそうで、今も3時間かけて名古屋市の病院に通院せざるをえません。
「外出するだけでもつらい。本当は前日に泊まるとか診察の日に泊まるとかできればいいけど、うちにはそんな余裕はない。近くに診てくれる病院があればとても助かるのですが…」(中村さん)
ライトアップに込められた思い
削除ことし5月、浜松城でライトアップイベントが開かれました。主催したのは中村さんでした。
「まずは1人でも多くの方にこの病気について正しく知っていただけることが患者の未来を変えるための大きな一歩だと」
病気の体となんとかつきあいながら、こうしたイベントを開いたり、講演をしたりしてきました。
“理解と支援”が圧倒的に不足していると患者たちが悩む慢性疲労症候群。国の難病に指定されれば、難病の医療費助成を受けることができ、さらには都道府県ごとに拠点病院が指定され、より身近な場所で治療を受けることができます。
ただ、難病の指定を受けていない現状が、多くの患者の負担になっているそうです。
まずは知ってほしい そして…
削除今回のライトアップイベントには150人が集まりました。中村さんは公的なサポート体制をつくるためにもまずは病気への理解を深めてほしいと願っています。
「少しでも多くの人に現状を知ってもらい、患者に支援が届く体制が整ってほしい。患者が身を削って周知しなくてもいい状況になってほしいです」
青くライトアップされた浜松城の写真はSNSで拡散されるなど、反響もありました。
病名や症状からくる偏見でなかなか理解が進まない慢性疲労症候群。
“私たちの誰がなってもおかしくない病気”です。
患者みずから身を削って“理解と支援”を訴える現状をなんとか変えたい、中村さんの思いが少しでも広がってほしい、伝わってほしい、そう強く感じました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180824/k10011592111000.html
>発症したのは結婚が決まったころでした
削除さては、「性行為感染症」かもしれぬ、すわっ!
なんらかのウイルスか?!(笑)
「EBウイルス 慢性疲労症候群」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%A5%EF%BC%A2%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%96%B2%E5%8A%B4%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
ピッタリはまる良い漢方薬があるかもよ…
返信削除漢方薬効能・副作用、100万人分データで検証
返信削除2018年8月24日16時52分
政府は、漢方薬の効能などについてビッグデータを活用して検証する方針を固めた。来年中にも始め、薬1種類につき100万人規模の使用者データを集めて分析する。科学的な根拠を確立し、漢方薬の効果的な服用方法を見つけたり、副作用の防止につなげたりしたい考えだ。
内閣官房が2019年度予算の概算要求に関連費用を盛り込む。
漢方薬は、植物の根、茎、葉を乾燥させるなどした生薬を複数種類組み合わせたもので、そのまま飲んだり、お湯に溶かしたりして服用する。かぜに効く「葛根湯」や、不眠などに効く「抑肝散よくかんさん」などが有名だ。約150種類の漢方薬が保険適用対象になっている。
日本の伝統医療でもある漢方医学だが、元になったインドの「アーユルベーダ」や中国の「中医」といった伝統医療も含めると、薬は数万種類あるとされる。経験に基づいているため、効能や副作用が出る仕組みなどが科学的によく分かっていない薬も多いという。
検証作業は、政府の健康・医療戦略推進本部や厚生労働省を中心に行う。全国の病院、診療所、介護施設に協力を募り、患者の診察記録や介護施設での日誌などをもとに、漢方薬の使用状況や効果に関する情報をサーバーに収集する。
膨大なデータを匿名化した上で統計的に処理し、漢方薬の効能を確かめるほか、どのくらいの期間、どのような方法や頻度で服用すれば、副作用を出さずに病気を効果的に治癒できるかを調べる。病気の予防や健康増進につなげる方法も見つけたい考えだ。手術などで病気の原因を取り除く西洋医学との効果的な組み合わせも検証する。
サーバーは、漢方に基づく診療を行っている「漢方医学センター」がある慶応大学病院(東京都)に置く方向で検討している。
検証作業には10年程度かける予定で、政府は、病気の予防が進めば医療費の削減にもつながると期待している。
◆ビッグデータ 暮らしや経済活動の中で生み出される膨大な電子情報。インターネット上の書き込み、クレジットカードによる購買履歴、診療情報、交通系ICカードを使った移動の履歴などがある。情報通信技術の発展によってデータの収集・分析が可能になった。医療分野では、病気の因果関係などがわかるようになると期待されている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180824-118-OYT1T50071
漢方 効能や副作用 ビッグデータで検証…政府方針 薬ごと100万人分
削除2018年8月24日15時0分
政府は、漢方薬の効能などについてビッグデータを活用して検証する方針を固めた。来年中にも始め、薬1種類につき100万人規模の使用者データを集めて分析する。科学的な根拠を確立し、漢方薬の効果的な服用方法を見つけたり、副作用の防止につなげたりしたい考えだ。
内閣官房が2019年度予算の概算要求に関連費用を盛り込む。
漢方薬は、植物の根、茎、葉を乾燥させるなどした生薬を複数種類組み合わせたもので、そのまま飲んだり、お湯に溶かしたりして服用する。かぜに効く「葛根湯」や、不眠などに効く「抑肝散よくかんさん」などが有名だ。約150種類の漢方薬が保険適用対象になっている。
日本の伝統医療でもある漢方医学だが、元になったインドの「アーユルベーダ」や中国の「中医」といった伝統医療も含めると、薬は数万種類あるとされる。経験に基づいているため、効能や副作用が出る仕組みなどが科学的によく分かっていない薬も多いという。
検証作業は、政府の健康・医療戦略推進本部や厚生労働省を中心に行う。全国の病院、診療所、介護施設に協力を募り、患者の診察記録や介護施設での日誌などをもとに、漢方薬の使用状況や効果に関する情報をサーバーに収集する。
膨大なデータを匿名化した上で統計的に処理し、漢方薬の効能を確かめるほか、どのくらいの期間、どのような方法や頻度で服用すれば、副作用を出さずに病気を効果的に治癒できるかを調べる。病気の予防や健康増進につなげる方法も見つけたい考えだ。手術などで病気の原因を取り除く西洋医学との効果的な組み合わせも検証する。
サーバーは、漢方に基づく診療を行っている「漢方医学センター」がある慶応大学病院(東京都)に置く方向で検討している。
検証作業には10年程度かける予定で、政府は、病気の予防が進めば医療費の削減にもつながると期待している。
◆ビッグデータ=暮らしや経済活動の中で生み出される膨大な電子情報。インターネット上の書き込み、クレジットカードによる購買履歴、診療情報、交通系ICカードを使った移動の履歴などがある。情報通信技術の発展によってデータの収集・分析が可能になった。医療分野では、病気の因果関係などがわかるようになると期待されている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180824-118-OYTPT50312
どこぞの製薬メーカのたゆまぬロビー活動の成果かなあ…
返信削除[教えて!ヨミドック]すぐに息切れ 何かの病気?…喫煙原因「COPD」かも
返信削除2018年9月1日15時0分
Q 7月に亡くなった落語家の桂歌丸さん、晩年は息をするのも苦しそうだったね。
ヨミドック 慢性閉塞へいそく性肺疾患の症状ですね。
Q 難しい病名だね。珍しい病気なの?
ヨ 高齢者を中心に国内に500万人以上の患者がいる主要な病気の一つで、COPDとも呼ばれます。ただ、一般にはなじみが薄いので、健康増進を進める国の計画「健康日本21(第2次)」でも、2011年に25%しかなかった認知度を、10年間で80%に上げることを目標に掲げています。
Q 原因は?
ヨ 最大の原因は、たばこの煙です。COPD患者の約90%には喫煙歴があります。喫煙者のCOPDによる死亡率は、非喫煙者の約10倍という報告もあります。たばこの本数が多いほど、そして喫煙歴が長いほど発症する危険性は高まります。ほかに大気汚染物質や化学物質で引き起こされることもあります。
Q どんな症状が出るの?
ヨ 息切れや呼吸困難、慢性的なせきやたんが主な症状です。肺や気道に炎症などが起きて、空気を吐き出しにくくなって起こります。走ったり重い荷物を運んだりしたときに、同世代の人より息切れしやすいようなら要注意。「年のせい」と思って放置せず、受診してください。
Q 治るの?
ヨ 壊れた肺の構造は元に戻りませんが、薬で気道を広げると症状は和らぎます。悪化を防ぐために、禁煙は必須です。この病気にかかっても、活動的な人ほど長生きすることもわかっています。栄養のある食事を取り、適度な運動やリハビリを続けることが大切です。
Q 日々の生活で注意することは?
ヨ 怖いのは、風邪やインフルエンザなどをきっかけに急激に状態が悪くなる「増悪ぞうあく」です。命にも関わるので、予防するためインフルエンザや肺炎球菌のワクチン接種が勧められています。増悪のきっかけは様々で、塩分の取り過ぎや便秘、低気圧の接近で起こることもあります。体の異変に気付いたら、早めに医師に相談してください。
(森井雄一/取材協力=小松茂・神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器内科部長、武知由佳子・いきいきクリニック院長)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180901-118-OYTPT50188
[不妊と向き合う]治療と仕事 両立の悩み
返信削除2018年8月29日5時0分
◇理解不足の職場も
不妊の検査や治療を経験している夫婦は、5・5組に1組に上る。子どもが欲しくてもなかなか授からない人にとって不妊治療は有力な選択肢だが、仕事との両立や治療のやめ時などに悩む人も多い。家庭や企業、社会が不妊とどう向き合うかを考える。
「8年間働いた歯科の受付をやめて治療に専念したのにうまくいかず、病院と家との往復でストレスだらけでした」。通算18年間の治療を4年前に終えた沖縄県の中本美香さん(47)は、そう振り返る。
タイミング法から始め、34歳で体外受精に進み、何度も胚を移植した。1回の治療に通院と待ち時間合わせて5時間。注射のためにほぼ毎日通院した時もあり、愛着のある職場を離れた。子育てしていないのに仕事もしていない中ぶらりんの状態に「社会から取り残されたように感じた」。体外受精は1周期あたり約40万円で経済的不安も増した。
結局、2回妊娠したがいずれも流産。治療費は総額800万円になるという。現在は患者支援の活動を始めるべく、準備を進めている。
◎
不妊治療患者らを支援するNPO法人Fine(ファイン)が2017年に行った調査では、仕事をしながら不妊治療をした人のうち、両立が困難なために20%が退職、8%が転職していた。理由は「通院回数が多い」「診察・通院に時間がかかる」の順に多かった。
日本産科婦人科学会の調査では、年齢別にみた治療件数(15年)は38~42歳でいずれも3万件超。働く女性の増加や晩婚化に伴い、職場で責任ある立場の患者も多そうだ。だが、治療はそうした立場にはお構いなしだ。Fine理事長の松本亜樹子さんは「不妊治療では、卵子の入った卵胞の状態を見ながら治療が進む。卵胞を育てる注射や薬の種類・量は個人によって異なり、急に通院が決まることもある」と指摘する。
両立に悩みながら不妊治療を受けても、必ず妊娠・出産できるとは限らない。治療経験者の女性(47)は、「有名人の高齢出産が話題になり、40歳を過ぎてからの妊娠もそれほど難しいことではないと勘違いしていた」と悔やむ。
◎
退職や転職までには至らなくても、思い描いたキャリアが揺らぐ例もある。東京都の女性会社員(36)は留学経験があり、以前は海外駐在も視野に入れていた。結婚後、「まずは子どもを」と海外赴任の希望を見送ったが、予想以上に不妊治療が長期化。「こんなことなら希望を出すべきだった」と後悔した。今は1児の母になった。
職場の人間関係にも影響を及ぼす。男性不妊で体外受精に進んだ都内の女性会社員(29)は、妊娠したが流産。同じ頃に同僚が妊娠し、「精神的な波」に翻弄ほんろうされた。「周囲は『子どもはかわいい。絶対作った方がいい』と言う。今はそれが一番嫌」
Fineの調査では、職場の理解不足を嘆く声も多く寄せられた。「治療で休みが増えることを上司に告げると『妊活か仕事か選べ』と言われ、退職した」「治療内容を知らない人が多く、『また休むの?』と言われた」などだ。
妊娠前のこうした発言を、Fineは「プレ・マタニティハラスメント」と定義する。松本さんは「こうしたハラスメントにより、仕事を続けられなくなる人は後を絶たない。管理職教育を通じ、職場で不妊に対する理解を深めてもらうことが必須だ」と話す。
不妊治療 子を望む男女が避妊をせずに性交し、1年たっても妊娠しない場合を「不妊」と言う。それを治療するための医療行為が不妊治療。排卵周期に合わせた性交を指導する「タイミング法」、精液を子宮に注入する「人工授精」、卵子と精子を体外で受精させて胚にし、体内に戻す「体外受精」などがある。
◇体外受精児、年5万人
国内で初めて体外受精で赤ちゃんが生まれたのは1983年。日本産科婦人科学会の調査では、2015年に国内で行われた体外受精で5万人超が生まれ、過去最多となった。赤ちゃんの19人に1人が体外受精で生まれている。ただ、この治療で出産に成功したのは、30歳では21.5%だが、40歳では9.1%に下がる。
また、国立社会保障・人口問題研究所によると、15年には夫婦の5.5組に1組が不妊検査や治療を経験している。
◇意見募集
不妊治療について、仕事との両立などに関する体験談や記事への意見をお寄せください。住所、氏名、職業、年齢、連絡先を書き、〒100・8055読売新聞東京本社生活部「不妊治療と向き合う取材班」へ。ファクス(03・3217・9919)、電子メール(kurashi@yomiuri.com)でも受け付けます。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180828-118-OYTPT50356
〔不妊と向き合う〕<2>仕事と治療企業が支援
削除2018年8月30日5時0分
◇相談窓口や休暇・休職制度
働きながら不妊治療を行う人が増える中、そうした従業員向けの支援策を用意する企業が目立ってきた。ダイバーシティー(多様性)を重視する立場から、仕事との両立をサポートする。
小田急電鉄(東京)は9月中旬から、不妊治療の悩みに専門家が個別に応じる外部の相談窓口を設ける。社員とそのパートナーが無料で利用できる。人事部の細川詩織さんは「宿泊を伴う鉄道の現業部門で働く社員でも、勤務形態を踏まえた助言をもらえるような態勢を整えた」と話す。
相談は無料通信アプリ「LINE(ライン)」を介して行われ、アンケートに答えると、不妊症看護が専門の看護師などが悩みを聞いたり、治療面で助言したりする。
このサービスを提供するのは、妊活支援事業を手がけるファミワン(東京)。社長の石川勇介さんも不妊治療経験者で、「患者は孤独になりがち。専門家や企業と共に、夫婦をサポートしたい」と話す。
◎
不妊治療に専念できるよう休職制度を設ける企業も登場している。2016年に導入した日本航空(東京)は最長1年の休職が可能で、客室乗務員を中心に約30人が利用中だ。フライトがあると急な通院が難しいが、制度により腰を据えて治療できる。
同じ立場で業務をこなせる人が複数おり、休職中の人員配置に支障はない。妊娠に至らず復職しても気兼ねなく話せる雰囲気があり、戻った社員は働き続けている。
富士ゼロックス(東京)は12年に両立支援関連の制度を見直した際、最長1年の休職制度を新設した。不妊治療の費用を共済会が年1回5万円補助する制度もあり、男性社員からの申請が多いという。
◎
行政も後押しする。東京都は18年度、治療向けの休暇・休業制度など四つの条件を満たせば、都内の企業1社につき最大40万円の奨励金を支給する事業を始めた。前期の募集には予定の2倍以上の応募があった。厚生労働省は「不妊治療連絡カード」を作成し、ホームページで公開。一般的な治療の流れも記載され、患者が職場で細かく説明せずに済みそうだ。
もっとも、厚労省の17年度の調査では、企業の70%は治療中の従業員への支援制度がなかった。「要望が表面化していない」「治療中の従業員を把握していない」などが主な理由だ。
治療中の40代の女性会社員は「治療したのに妊娠できないと思われるのが嫌だし、頻繁な通院の理由を説明しても理解してもらえるか不安だ」と打ち明ける。従業員側から声を上げるのは難しい。
参考になるのがサイバーエージェント(東京)の取り組みだ。同社は月1日(半休も可)の妊活休暇を取得できるが、通常の有給休暇も含め女性社員が取得する休暇は全てfemale(女性)にちなんだ「エフ休」と呼ぶ。周囲には妊活休暇とわからない。
少子化ジャーナリストの白河桃子さんは「働き方改革に伴う有休の取得促進や、フレックス、テレワーク、時間単位で取得できる有休など選択できる働き方の普及が、不妊治療に大きく貢献する。仕事に集中する時期や、治療と両立する時期を選べるよう、柔軟なキャリア形成が可能になるとよい」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180829-118-OYTPT50327
[不妊と向き合う]<3>男性も早めの検査を
削除2018年8月31日5時0分
リクルートジョブズ(東京)の山口順通まさみちさん(40)は3年前、大きな衝撃を受けた。「スマートフォンの画面に映るはずの精子が見えない……」
当時勤めていたグループ会社のリクルートライフスタイル(東京)が開発した、スマホのアプリを使って精子の状態を自分でチェックするキット「Seem(シーム)」を社内モニターとして利用した結果だ。
それまで自身の精子など意識したことはなかった山口さんは、すぐに男性不妊の専門医を受診。無精子症と診断され、精巣組織から精子を回収する手術を受けた。その精子を用いた不妊治療で妻(31)が妊娠したのはシーム使用の半年後のことだ。
シームは4980円(税込み)で、ネットなどで販売されている。開発を担当した入沢諒さん(33)は、「早めに行動を起こす男性を増やしたい」と話す。
世界保健機関(WHO)の調査によると、不妊の原因は女性単独41%、男性単独24%、男女両方24%で、原因の約半分は男性にある。だが、リクルートライフスタイルの2018年の調査では、子どもが欲しい男性で、医療機関で精液検査を受けたことがあるのは13%だった。受けていない理由では、「自分に問題があると思わない」が最多。「不妊は女性の問題」という先入観が感じられる。
長年患者を診てきた「はらメディカルクリニック」(東京都渋谷区)院長の原利夫さんは、治療についても男性の方が消極的だという。「生理とずっと付き合い、来院に抵抗が少ない女性と違い、男性は精子が少なかったり性行為ができなかったりすると沽券こけんにかかわると感じて、治療を拒否する人もいる」
男性の意識を少しでも変えようと、ベンチャー企業のヘルスアンドライツ(東京)代表、吉川雄司さん(28)は今月26日、男性限定の「大人の性教育」講座を開催した。
不妊に詳しい医師と連携し、精子の状態などを楽しく学ぶ内容。妊活前の20代の参加者で盛り上がり、手応えを感じた吉川さんは「正しい知識を得て人生設計をしてほしい」と、今後も講座を続ける方針だ。
◇高校保健で「加齢リスク」説明
知識の欠如は男性に限らない。「加齢で卵子の老化が進むと妊娠しにくくなるなんて、学校で習わなかったよね」。こんな嘆き節が40代以上の患者から聞こえてくる。もっと早く知っていれば、との後悔が絶えない。
啓発の動きもある。文部科学省は15年、高校生向けの保健の副読本で、不妊について初めて記載。最新版では、男女とも年齢が上がるほど妊娠する確率が下がり、リスクが高まることを説明している。
不妊治療では、なかなか妊娠できないストレスや金銭面での悩み以外にも、まだまだ知られていない負担がある。例えば、血液検査の結果やエコー写真などの膨大なデータ管理に振り回されることだ。
不妊関連のサービスを手がけるライフサカス(東京)は、こうした負担を減らそうと、通院や支払いなどの記録を残せるアプリ「GoPRE(ゴープレ)」を10月以降に本格稼働させる。
代表の西部沙緒里さん(40)は不妊治療経験者で、「治療を始めると、気持ちがジェットコースターのように乱高下した」と言う。そのつらい思いから患者支援を決意し、仲間と起業した。
アプリのデータは夫婦での共有も可能だ。1児の母となった西部さんは「治療を巡るやり取りは、夫婦間でぎくしゃくしがち。円滑にするための助けとなれば」と話す。
治療を乗り越えるには、男女の協力と支え合いが不可欠だ。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180830-118-OYTPT50341
[不妊と向き合う]<4>難しい治療のやめ時
削除2018年9月1日5時0分
◇経験を糧に新たな道へ
不妊治療がうまくいかない時、いつまで治療するかを最終的に決めるのは患者自身だ。自分の心に折り合いをつけるのはなかなか難しい。
神奈川県の会社員(43)は治療の末に40歳で第1子を出産後、第2子の治療を始めた。「1人目を同じ頃に産んだママ友が次々と2人目を産み、諦められなかった」。治療はうまくいかず、2人目への執着は薄れつつあるが、診察券を捨てられない。
大阪府の看護師(42)は「もう最後」と12回目の胚移植を受けたところ、初めて妊娠。流産したが、「母になりたい」との思いが強まり、体外受精や人工授精を続けた。しかし、1年半取り組んでも妊娠に至らず、昨年治療を終えた。
◎
不妊と格闘した経験も糧に、治療後に新たな道を踏み出した人たちもいる。
「不妊治療は努力しても成功しなかった。初めての挫折でした」。44歳で治療を終えた東京都の小安美和さん(47)はこう振り返る。
旅行サイトの編集長や中国での単身赴任など華々しいキャリアを重ねてきた。その分、治療は39歳からと遅れた。しかもその後、勤務先の分社化に伴い、求人情報サービス会社の執行役員に就任。激務の中で通院時間を捻出したが、医師から「もう妊娠は難しい」と言われ、受け入れた。
治療終了後、「私は何のために生きているのか」と自問した結果、前から温めていた独立計画の実行に踏み切る。前職でも手がけた女性の就労支援を行う「Will Lab(ウィルラボ)」を起業。現在は、横浜市の女性リーダー育成や兵庫県豊岡市の主婦の就労支援などに奔走する。
自分が苦悩した不妊治療と仕事の両立への関心も高い。この議題で7月に都内で開かれた企業関係者ら向けのセミナーで司会を務め、「個人の問題ではなく社会の課題として提起すべきだ」と語り、活発な議論を喚起した。
神奈川県の渡辺雅代さん(47)は、30代から続けていたヨガに救われた。
34歳で結婚。ほどなく治療を始めたが成果は出ず、心身が疲弊した。それまで週1回ほど通っていたヨガを毎日自宅で行うようになると、ゆとりが生まれた。40代前半で2回自然妊娠したものの、流産。その後、ヨガを本格的に学ぶことを目標にすると、「子どものいない自分でもいいのでは」と思えてきたという。
渡辺さんは今春、不妊患者らを支援するNPO法人Fineが認定するピア・カウンセラーの資格を取得。ヨガの指導者という強みも生かし、「妊活ヨガセラピスト」として活動する。10月には、不妊治療専門の看護師らに、ヨガを通じて患者のストレスを軽減する方法を教える予定だ。「自分の経験が他の人の役に立つ時、自分も癒やされ、喜びを感じます」と笑顔で語る。
◎
自身も不妊治療のやめ時に悩んだキャリアコンサルタントの中辻尚子さん(47)は、「不妊治療では、努力が報われないという想定外の事態に、従来の価値観が崩れることがある。流産などの喪失体験ではつらさも深い」と指摘する。
ただ、治療を終えても、大半の人は働き盛り。人生は続いていく。「妊活中も、これまで取り組んで楽しかったこと、大切にしてきたことを手放さないようにし、この期間をブランクにしないことが今後につながる」と中辻さん。
治療中から自分と向き合いつつ、その先の人生も考えたい。(おわり)
(遠藤富美子が担当しました)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180831-118-OYTPT50328
〔不妊と向き合う〕読者の声…治療 ライフスタイルに影響
削除2018年9月23日5時0分
◇重い金銭的負担
◇夫婦2人の生活選択も
不妊治療を巡る患者の声や社会の動きを紹介した連載「不妊と向き合う」(8月29日~9月1日掲載、全4回)には、患者を中心に体験談や意見が多く寄せられた。不妊治療がライフスタイルに与える影響の大きさが浮き彫りになった。
仕事と治療との両立は大きな課題だ。茨城県の女性(39)は正社員で働きながら治療し、妊娠にこぎ着けたが流産。仕事の負担を軽くして治療により集中しようと、同じ職場でのパート勤務に切り替えた。「職場での立場や安定した収入など、大事にしてきたものを手放しました」
兵庫県のパート女性(42)は持病の膠原病こうげんびょうの治療と並行して不妊治療をしてきた。限られた排卵のチャンスに合わせた治療を目指すが、仕事で通院できずに大切な機会を逃したこともある。治療費を得るために仕事は続け、「後悔しないように自分が納得いくまで治療したい」。
◎
金銭的な負担も重い。高額の費用がかかる体外受精、顕微授精に対し、都道府県などは国の補助を受けて治療費を助成している。しかし、治療開始時に妻が43歳未満、夫婦合算の年間所得が730万円未満などの条件がある。
大阪府内で働く管理職の女性(39)は今年、顕微授精に1回約50万円を費やしたが、助成の対象外となった。「経済的な負担は大きい。すべて保険適用にし、所得制限もなくしてほしい」と訴える。
連載に登場し、通算18年間の治療に約800万円費やした沖縄県の女性(47)も「治療費を支払うため、貯金を全部崩し、それでも足りずに生命保険を解約しました」と振り返った。
◎
夫婦2人の生活を選んだ人の手紙もあった。首都圏の30代主婦は、夫が無精子症と判明し手術を受けた。第三者からの精子提供や里親も医師から提案された。「2人で初めて声を出して泣きました」。精神的に追いつめられ半年間外に出られなくなった。今はネコを飼い、野菜をつくって「楽しく生きています」。
夫婦の考えの相違から治療に進めないケースもある。首都圏の40代女性会社員は晩婚。不妊治療を望んだが、「不妊治療は不自然」と考える夫の反対で、治療できなかった。「治療できる人が羨ましい」と話し、「不妊治療は恥ずかしくないという認識を男性側にもっと持ってほしい」と力を込めた。
東北地方の40代男性会社員は未婚だが、検査で男性不妊が判明し、女性との交際でもそれがネックとなってきた。不妊治療の当事者に共感する部分も多く、「国は不妊治療への支援をもっと手厚くすべきだ」と話した。
◆不妊治療関連の主な相談先
〈1〉不妊専門相談センター
各都道府県などが設置。専門家が医学的な相談や心の悩みの相談に対応する。厚生労働省のホームページ「不妊専門相談センター事業の概要」に一覧が掲載されている。
〈2〉NPO法人Fine(ファイン)(http://j-fine.jp/)
治療の悩みや、やめ時などのカウンセリング、おしゃべり会などを行っている。
〈3〉一般社団法人MoLive(モリーヴ)(http://molive.biz/)
カウンセリング、茶話会などを行っている。
◇「現状は情報不足」
不妊治療に詳しい静岡大学教授の白井千晶さん(社会学)の話「不妊治療は選択肢の一つ。治療をするかしないか。体外受精の段階まで進むのか。キャリアとの両立をどう考えるか。産まないという選択も含めて、決めるのは当事者自身。しかし、夫婦で今後の生き方を考えるための情報が現状では足りない。医療や教育など多方面から積極的に情報提供すべきだ」
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180922-118-OYTPT50392
https://koibito2.blogspot.com/2016/04/blog-post_15.html?showComment=1537695612249#c2662996783975591643
ヒトにも実質的な発情期繁殖期というものがあらーな…
返信削除その時期を失してから子をねがったって無理なものは無理だろ。
それと願うだけでは望みはかなわない。することをせっせとしてはげまなきゃ、できるものもできないわな。
最初から「治療」にはげむんではなくて、あれにはげまなきゃいけないだろ、と思えてならんのだが、実際のところどうなんだろうねぇ…
2018年9月5日
返信削除原因不明・完治困難「潰瘍性大腸炎」…薬で炎症抑え、寛解維持が治療の基本
国の指定難病で患者の数が最も多いのが、「潰瘍性大腸炎」です。大腸の粘膜に炎症が起きる原因不明の病気で、若い人に多くみられますが、最近は高齢の患者も増えています。(辻田秀樹)
なぜ起きる?
大腸の粘膜の内側に炎症が起きて、潰瘍やびらん(ただれ)が生じる病気です。原因は不明ですが、体を守る免疫の過剰な働きや、腸内細菌の関与が指摘されています。安倍首相の持病としても知られています。
国の医療費助成を受けられる「特定医療費(指定難病)受給者証」を持つのは16万7872人(2017年3月末現在)で、全ての難病患者の17%を占めます。
日本の患者は人口10万人あたり約100人で、米国の半分程度です。10~30歳代で発症する人が多く、脂肪や糖質を多く摂取する「欧米型」の食事が関係している可能性もあります。
どんな症状?
初期には、下痢や腹痛、血便、ネバネバした油のような分泌物が混じる粘液便などがみられ、「 痔核じかく 」と間違えることもあります。
重症化すると、排便回数は6回以上に増え、1分間に90回を超える頻脈、発熱、貧血などの全身症状も起きます。さらにひどくなると、排便回数が1日20回以上にもなり、大量の出血を伴うこともあります。
どう治すの?
今のところ完治は難しく、炎症を抑える薬を飲みながら、症状が落ち着いて安定した状態(寛解)を維持することが治療の基本となります。中等度以上になると、炎症を強力に抑えるステロイド薬も使います。
薬で改善しない場合や重症化した場合は、手術が必要となることもあります。大腸を全て摘出して人工肛門(ストーマ)を作る手術が主流でしたが、小腸で便をためる袋を作って肛門につなぐ手術も行われるようになり、ストーマを使わずに生活することも可能になりました。
治療と並行し、極端な暴飲暴食は避けて、適度な運動をすることも大切です。
広がる選択肢
最近は、新しい薬などが登場し、治療の選択肢は広がっています。
このうち10年に公的医療保険の適用となった生物学的製剤は、生物が合成する物質をもとに作る薬で、免疫の働きを過剰にする物質を抑える効果があります。半数以上の患者に効果があり、重い副作用が起きることもほとんどありません。
炎症の原因となる異常な白血球を血液中から取り除く「血球成分除去療法」という治療法も開発されました。これも保険が使えます。
一方、近年、高齢の患者が増えています。若い人の病気と思われてきたこともあり、治療の開始が遅れるケースが目立ちます。気になる症状があれば、かかりつけ医に相談しましょう。早期の診断、治療ができれば、健康な人とほとんど変わらない生活が送れます。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180829-OYTET50060/
https://koibito2.blogspot.com/2018/06/2.html?showComment=1536129665638#c2103337915312944946
潰瘍性大腸炎・クローン病の漢方薬|潰瘍性大腸炎・クローン病の原因と症状
削除http://kanpo-life.com/disease/2346/
「潰瘍性大腸炎 漢方薬」
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BD%B0%E7%98%8D%E6%80%A7%E5%A4%A7%E8%85%B8%E7%82%8E+%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC
なにかきっかけがあって、それが劇的な改善結果をもたらすものであるという体験と実感がなければ、まさか「漢方薬」がそこまで効くものだとはだれも思わなくて当然なのかもしれない。
削除でもねえ、的確に選択すると驚異的な効果があって、西洋薬を漫然と用いる医者が詐欺師にみえてくるくらいだ。
それまで何をやっていたんだと悔いるくらいに…
2018/8/31
返信削除漢方のチカラ vol.6
新たな科学的根拠に注目集まる
二神 生爾(日本医科大学消化器内科学 教授/日本医科大学武蔵小杉病院 消化器内科 部長)
https://www.yomiuri.co.jp/adv/kampo/interview6.html
漢方のチカラ vol.6
削除新たな科学的根拠に注目集まる
胃痛や胃もたれ、胸やけなどの症状があるのに検査では異常が認められない──。そうした病気は「機能性ディスペプシア」と呼ばれ、近年患者が増えているといいます。しかし今年、この病気に対する漢方薬の作用について、新たな研究結果が報告されました。二神生爾先生に、その意義や内容を聞きました。
胃痛などの症状がある「機能性ディスペプシア」
私は消化器の病気の中でも、特に「機能性消化管障害」を専門としています。これは、胃痛や胃もたれ、便通異常、胸やけなどの消化管症状があるのに、内視鏡検査や画像検査では異常が見つからない病気のことを指します。大きく分けて、胃痛や胃もたれなどの症状が見られる「機能性ディスペプシア」、便通異常や腹痛などの症状がある「過敏性腸症候群」、胸やけなどがある「非びらん性胃食道逆流症」の三つがあり、いずれも近年、患者さんは増加傾向にあります。私自身、なかなか症状の改善が見られない患者さんからのご相談を受ける機会は多いですね。
前述の症状は検査で異常が認められないため、治療方針を立てづらく、かつ患者さんの症状や不安も解消されづらいのが現状です。しかし、機能性ディスペプシアによる諸症状の治療法に関しては、診療ガイドラインに漢方薬の「六君子湯(りっくんしとう)」が明記されています。作用や効果に関する科学的根拠も数多く報告されているため、私も治療の選択肢の一つとして採用しています。
漢方薬は複数の生薬を組み合わせたものですから、一つの漢方薬にはさまざまな成分が含まれています。例えば六君子湯には八つの生薬があり、それらの相乗効果で患者さんに多彩な作用をもたらす可能性があります。こうした特徴は、複数の症状を抱えていることの多い機能性ディスペプシアの患者さんに対して、有効な対処法になり得ると思います。
※六君子湯・・・構成生薬(ソウジュツ、ニンジン、ハンゲ、ブクリョウ、タイソウ、チンピ、カンゾウ、ショウキョウ)
ハイレベルの臨床試験で効果が報告
六君子湯はこれまでに、胃の緊張をとる、胃に食物を溜めておく機能を改善する、食欲を増進させるホルモン「グレリン」の分泌を促すといった作用が報告されています。これらに加え、2018年には機能性ディスペプシアに対する作用に関して、新たな科学的根拠も報告されました。
この臨床試験は、機能性ディスペプシアの患者さんに対して、50以上の施設で六君子湯と偽薬の比較試験を行ったもので、「DREAM Study」と呼ばれています。試験の結果、六君子湯を服用した患者さんの多くに、消化管の運動機能の改善が見られました。さらに、患者さん自身も症状改善を実感した、すなわち治療結果に満足したと報告されています。
科学的レベルが高く、サンプル数も多い試験でこうした結果が出たことは、非常に意義深いことだと思います。
一つの薬でさまざまな症状に対応可能
「DREAM Study」の試験結果は、診療ガイドラインにも次回の改定で反映される可能性が高いでしょう。現在、機能性ディスペプシアの諸症状に対する漢方治療は西洋薬に次ぐ第2の選択肢となっていますが、この報告により、これまで漢方薬を使ってこなかった医師にも漢方治療への興味を持ってもらえるのではないでしょうか。
機能性ディスペプシアでは、胃もたれだけでなく便秘や下痢、胸やけ、不安など複数の症状を訴える患者さんが少なくありません。西洋薬は通常、一つの症状に対して1種類の薬を処方するため、症状の数だけ薬の種類も増えてしまいます。一方、漢方薬は一つの薬のみで多彩な症状の改善が期待できますし、服薬管理の観点からも注目しています。
一昔前は、漢方薬は漢方医だけが使える謎めいた薬でした。しかし現在では「生薬の秘密」の科学的解明が進み、西洋医を含めたすべての医師が使える環境が整いつつあります。今後も確かな根拠をもとに患者さんに説明を尽くし、納得できる治療、満足度の高い治療を目指していきたいと思います。
二神 生爾 先生
日本医科大学消化器内科学 教授/日本医科大学武蔵小杉病院 消化器内科 部長
1990年、日本医科大学卒業。専門分野は胃、機能性疾患。研究テーマは胃癌進展機構の解明、癌幹細胞とMCP-1、機能性胃腸症と遺伝子多型。日本内科学会認定医・専門医、日本消化器病学会専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。日本消化器病学会機能性消化管障害ガイドライン作成委員。
https://www.yomiuri.co.jp/adv/kampo/interview6.html
“産後うつ“か 出産後1年未満の女性の死因は自殺が最多
返信削除2018年9月5日 17時00分
出産したあと1年未満の間に自殺した女性はおととしまでの2年間に少なくとも92人に上ることが、国立成育医療研究センターの調査で初めてわかりました。出産後1年未満の女性の死因では最も多く、専門家は、多くが産後のうつが関係しているとみて、母親の支援体制を充実させることが必要だとしています。
出産したあとの女性は体調や生活リズムが大きく変化することなどで10人に1人の割合でうつになると指摘されていますが、自殺にまで至るケースがどれくらいあるのか、実態はわかっていませんでした。
国立成育医療研究センターのグループは、おととしまでの2年間のデータを使って、出産後1年未満に死亡した女性の死因を調べた結果、自殺が92人と最も多く、次いで、がんが70人、心疾患が24人と続きました。
自殺のあった時期では、出産後1か月ですでに10人に上り、1年を通して起きていたほか、年齢別にみると、35歳以上で自殺に至る割合が高くなっていました。
グループによりますと、出産後の女性の自殺の実態が明らかになるのは初めてで、多くが産後のうつなどが関係しているとみています。
産後のうつの対策をめぐっては、国は昨年度から、出産まもない母親の心の問題を含めた健康状態を把握する取り組みを支援する制度を始めましたが、初年度に実施した自治体は4%にとどまっていて、国立成育医療研究センター研究所の森臨太郎部長は「自殺の背景にある産後のうつのリスクの高い人を早期に見つけて支援につなげることが必要で、早急に対策を実施していくことが大切だ」と話しています。
調査の結果
今回の調査は、国の人口動態統計を活用し、おととしまでの2年間の出生票や死亡票などのデータを突き合わせて、自殺と考えられるケースを選び出して分析しました。
その結果、自殺した時期について、出産後、1か月は10人、2か月は6人、3か月と4か月は10人、5か月は4人、6か月は8人、7か月は9人、8か月は10人、9か月は13人、10か月は7人、11か月は4人、12か月は1人と1年を通して起きていました。
また、10万件の出産のうち自殺した母親の割合をみると、20歳未満が4.3、20歳から24歳が4.2、25歳から29歳が2.5、30歳から34歳が3.6、35歳から39歳までが8.0、40歳以上が8.3と35歳以上で高い傾向を示しました。
さらに、出産回数でみると、1人目が6.4、2人目が3.2、3人目が2.3、4人以上が4.2となり、初産の女性で高い傾向がありました。
このほか、今回の研究では妊娠中の自殺が3人、死産後の自殺が7人いたこともわかったということです。
産後のうつは
産後のうつは体調や生活リズムなどが大きく変化することなどで起き、育児不安やストレスなどに加え、過去にうつ病になったことがあることや、妊娠中からの強い不安、それに、家族からのサポートの不足などもリスクを高める要因になると考えられています。
専門家や関連する学会のガイドラインによりますと、不眠や食欲の低下、それに興味や喜びといった感情の喪失などが特徴で、母親としての責務が果たせるのかといった自責の念が現れることもあります。
症状が重くなると自殺の危険があるほか、将来的な育児放棄や虐待につながることもあるとされています。
10人に1人ほどの割合で発症すると言われていて、必ずしも早期に見つける体制が十分ではなく、課題になっています。
妊産婦の自殺の実態や産後のうつとの関連などについては、これまで東京23区で調査が行われたことがありますが、全国的な実態はわかっていませんでした。
国は新たな自殺総合対策大綱を去年取りまとめるなどして、産後のうつに対してはリスクの高い人を早期に見つけて支援につなげることが必要だと指摘しています。
専門家 リスクがある人の早期発見が重要
妊産婦の自殺を防ぐためには、今後、どのような対策を行っていくべきなのか。
国立成育医療研究センター研究所の森臨太郎部長は、重要なポイントの1つは、産後のうつのリスクがある人の早期発見だとしています。
そのうえで、現状では昨年度から国が始めた取り組みが自治体や国民に十分に浸透していないとして、自治体などへの周知を進めるべきだと指摘しています。
また、改めて出産は体の問題だけでなく、心の健康の確保も重要であるという認識を持ち、母親が遠慮なく助けを求めたり、関係者がその情報を迅速に共有できたりする仕組み作りを充実させるべきだとしています。
さらに、将来的には、今回の研究のような自殺件数の把握に加え、詳細な原因まで追跡できるデータベースを作り、データの分析からその時々の有効な対策が打てるようにしていくべきだとしています。
産後のうつで苦しむ母親
神奈川県内に住む40代の女性はおととし、第一子となる長女を出産しました。
初めての子育てで協力者は夫のみという環境でしたが、それでも「しっかり育てたい」と子育てに向き合っていたと言います。
すると、産後3週間を過ぎたころから、心身の不調を感じ始めます。
体に加え、心も休まらずこれ以上心身がもたないと感じ、「子どもを育てる自信がない。私には無理なのかもしれない。死にたいほど苦しい」と思い悩むようになりました。
不眠や食欲不振にも襲われ、思い描いていたような母親になれていないと感じ、気分が沈んで外出も避けるようになりました。
さらに、室内でも、スマートフォンで子育ての情報を調べるたびに、周囲の母親のいきいきとした育児の様子が目に入って落ち込む日々が続き、夫に「死にたいほどつらい」と漏らす日もあったと言います。
産後3か月目に受診した病院で、医師が下した診断は産後のうつ病でした。
夫が早めに帰宅するなどして協力して子育てを行い、症状は落ち着いているものの、現在も睡眠導入剤などの5種類の薬の服用を続けています。
女性は「いちばん症状が重いときは暗い中を歩んでいる感じでした。うつうつとしていて、ほかのお母さんのように子育てもできず、生まれてきてくれた子どもや夫にも心配をかけて本当に申し訳ないという気持ちでした。ただ、その状態でも子どもを残していなくなるわけにもいかず、産後の母親は本当に逃げ場がないと感じていました」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180905/k10011610531000.html
https://koibito2.blogspot.com/2018/07/blog-post_26.html?showComment=1536155589241#c8485625246027481459
産後の肥立ちが悪い方と漢方薬
削除http://kanpo-life.com/symptom/gyneco/1028/
「産後うつ 漢方薬」
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%81%86%E3%81%A4+%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC
「マタニティブルー 漢方薬」
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC+%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC
うつ·気分の落ち込みの漢方薬(効果・使い分け)
http://kanpo-life.com/disease/1032/
漢方ビュー通信 Kampo view
返信削除暑い時期でも“冷え”が増加中!今こそ冷え対策を - 2018/9/7
https://www.kampo-view.com/kvnews/article/1582
>カラダが冷えると血流が悪くなり、内臓が冷え、その機能が低下します。さらに、外と室内の温度差から自律神経を乱すことがあります。
削除[医療ルネサンス]かゆみと向き合う<1>高齢者の治療3施設連携
返信削除2018年9月11日5時0分
「体中がかゆくてたまらんのです」
昨年2月初旬、東京都世田谷区の「ちとふな皮膚科クリニック」で、区内の有料老人ホームに住む男性Aさん(88)は、院長の江畑俊哉さんに訴えた。
2016年9月に人工透析の治療を始めてから、全身に強いかゆみを感じるようになったAさん。年末には赤い斑点が体中に広がった。「一日中かゆみのことで頭がいっぱいで、夜も眠れなかった」と話す。
かゆみに悩む高齢者は多い。65歳以上の34%が1週間のうちに無視できないほど強いかゆみを感じたという米国の調査研究もある。
江畑さんによると、高齢者がかゆみを感じやすい理由は主に三つある。
一つ目は、皮膚の水分や皮脂の量が減り、かゆみを感じる神経が表面近くまで届くこと。二つ目は、高齢者に多い腎臓や肝臓などの病気によって、神経細胞に働きかけてかゆみを起こす物質が増えてしまうこと。そして三つ目は、薬剤の副作用。特に、いくつか持病があり何種類も薬を飲んでいると影響が出やすい。
つらそうなAさんを診察した江畑さんは「短期決戦しかない」と判断。老人ホームと、透析治療を担う同区内の「千歳烏山腎クリニック」に協力を求め、塗り薬を使った2週間の集中治療に取り組むことにした。
首から下の全身に、ステロイド外用薬と保湿剤をたっぷり塗って包帯を巻く。包帯はかきむしりを防ぎ、薬が皮膚へ吸収されやすくする。3施設のスタッフによる連携プレーで、これを毎日繰り返した。
Aさんは当時、高血圧症や高コレステロール血症、痛風なども患っており、18種類もの薬を飲んでいた。「何とか整理できないか」。腎クリニックの院長、後藤健さんは減薬を検討。改善がみられる症状の薬はやめ、作用の似た薬は1種類に絞った。その結果、毎日の服薬は8種類に。江畑さんは「かゆみ治療にも追い風になった」と話す。
2週間後、荒れていたAさんの肌はきれいになり、かゆみは落ち着いた。今、皮膚科への通院は月1回ほどで済んでいる。集中力が戻り、司馬遼太郎の歴史小説などを楽しめるようになった。春と秋にはウォーキングに挑戦する。「かゆくないだけで人生が全然違う」。そう話す笑顔は穏やかだ。
(このシリーズは全6回)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180910-118-OYTPT50204
[教育ルネサンス]かゆみと向き合う<2>肝炎原因 飲み薬で改善
削除2018年9月12日5時0分
内臓の病気が原因で起こるかゆみもある。B型肝炎を患う山梨県富士河口湖町の森田かよさん(77)は長年、全身のかゆみに苦しんできた。
腎臓や肝臓の慢性的な病気は、かゆみを引き起こすことがある。神経細胞には、かゆみを起こすスイッチと抑えるスイッチがあるが、病気によってそのバランスが崩れ、皮膚に異常がなくても、かゆみを感じてしまう。
森田さんは1963年に男女の双子を出産。その際に大量出血し、輸血を受けた。当時、輸血用の血液は売血が多く、ウイルス感染などの健康被害が社会問題になっていた。不安だったが、背に腹は代えられなかった。
30歳を過ぎた頃に貧血がひどくなり、入院して肝炎がわかった。「きっとあの輸血で感染したのだと思う」と森田さんは振り返る。
かゆみに苦しむようになったのは40歳頃。家事に忙しい昼間は感じないものの、夜寝るころになるとかゆくなる。頭から足の先まで、かいてもかいても止まらなかった。
通っていた虎の門病院分院(川崎市)で、主治医の同病院顧問・熊田博光さんに、かゆみ止めの飲み薬「レミッチ(一般名ナルフラフィン塩酸塩)」を処方されたのは昨年春のことだった。
レミッチは2009年1月に血液透析を受ける慢性腎臓病患者のかゆみ治療薬として承認された。神経細胞のかゆみを抑えるスイッチに作用し、その働きを活発にする。15年5月には、慢性的な肝臓病のかゆみにも対象が広がった。
服用を始めると、肌を爪でかきむしることもなくなり、地元のかかりつけ医から、「肌がきれいになったね」とほめられた。夫の昇さん(89)も、「かゆみが治まって随分表情が柔らかくなった」と喜ぶ。
実は昇さんは昨年12月、頭を打って脳挫傷になり、県内の総合病院に入院した。手術は成功し、完治して今年2月に退院したが、それまで森田さんは「夫は回復するのか」という不安を抱えながら、毎日病院に通った。
森田さんは「あの時期、まだひどいかゆみに悩まされていたら、自分のことで精いっぱいで看病どころではなく、とても乗り切れなかっただろうと思う」と打ち明ける。
現在は、愛犬のクララと近所の森を散歩したり、体操教室に通ったり、活動的な日々を送る。タブレット端末のゲームに取り組み、脳トレにも余念がない。
熊田さんによると、レミッチの服用で、かゆみのある肝臓病患者の約8割に症状の改善があったという。「内臓の病気が原因のかゆみの場合で、塗り薬がうまく効かない人は、ぜひ専門医に相談してほしい」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180911-118-OYTPT50324
[医療ルネサンス]かゆみと向き合う<3>じんましん新薬で改善
削除2018年9月13日5時0分
福岡県の郊外に住む女性Bさん(84)は数年にわたり、重いじんましんに苦しんできた。2017年4月から新しい薬の注射を始めたところ、かゆみがかなり改善した。保険適用されたばかりの分子標的薬だ。
かゆみに苦しむようになったのは13年12月、正月の準備をしている最中だった。背中を中心に全身が赤くなり、爪でかきむしるようになった。「いりいりする」。かいてもかいても治まらない状態を、Bさんはそう表現する。
近くの皮膚科を受診し、じんましんに効くことが多い抗ヒスタミン薬や保湿剤を使ったが治らない。かゆくて眠れない夜が続いた。ささいなことに怒りを感じ、家族に当たり散らしてしまう。「死にたい」。それが口癖になった。
あまりにひどいので九州大学病院で詳しく検査してもらった14年4月、膀胱ぼうこうがんがわかった。その翌月に内視鏡を使った切除手術を受けた後も、がんは再発を繰り返し、手術は計5回に及んだ。がんがかゆみの原因である可能性があったが、手術後も改善はみられなかった。
「がんで死ぬかもしれない恐怖より、かゆみの方が百倍つらい」。Bさんは当時の心境を振り返る。
つらい日々に転機が訪れたのは17年4月。同病院皮膚科の医師、中原真希子さんからゾレア(一般名オマリズマブ)の注射を提案された。
この薬は、アレルギー反応の引き金になる物質が、皮膚の奥にある細胞にくっつくのを妨げ、じんましんの症状を抑える。09年1月にぜんそくの治療薬として承認され、17年に重い慢性のじんましんにも保険が利くようになった。
「かゆみが治るかも」。喜んだBさんだが、気になることもあった。高い薬価だ。じんましんに使う場合、月1回の注射で9万円余り。高齢のBさんは自己負担1割で済むとはいえ、検査費などを含めると1か月2万円ほどの出費になる。
「そんなにお金を使ってもいいのかな」。Bさんは夫(89)に迷いを打ち明けた。「いいんだよ。お前の笑顔がまた見たい」。夫はすぐにそう言ってくれた。
その後は月1回、同病院で注射を始めた。ひどかったかゆみは半分以下のレベルに治まった。
それからというもの、趣味だった自宅でのカラオケを再開。居間のテレビに機器を接続し、マイクをにぎる。十八番おはこは吉幾三の「酒よ」。こぶしを回して歌い上げると、隣で夫がうなずきながら目を細めていた。
同病院皮膚科教授の古江増隆さんは「重いじんましんのかゆみは著しく生活の質を損なう。ゾレアが効く場合も多いので、よく相談してほしい」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180912-118-OYTPT50366
[医療ルネサンス]かゆみと向き合う<4>紫外線照射で皮膚治療
削除2018年9月14日5時0分
カプセル状のベッドであおむけになると、覆いかぶさるふたに蛍光管がずらりと並んでいた。まるで日焼けサロンのようだ。
皮膚のかゆみ治療に使う紫外線照射装置。8月下旬、名古屋市立大学病院で、市内に住む男性Cさん(85)は、その中に服を脱いで横になった。
2016年10月から、手足や脇腹などの湿疹に悩むようになったCさん。最初はあせもかと思ったがなかなか消えず、いぼのような塊になって、かゆくてたまらなくなった。結節性痒疹ようしんという治りにくい皮膚病だった。
皮膚科クリニックや2か所の大学病院を巡り、効き目も副作用も強いステロイドの飲み薬などを処方された。症状は改善せず、気が付けばかきむしり、下着は血だらけになった。
「何か良い治療法はないか」。妻(79)がインターネットで名古屋市立大学病院を見つけ、昨年10月から毎週、治療に通っている。
Cさんが受けているのは「ナローバンドUVB」と呼ばれる装置だ。311ナノ・メートルの紫外線を全身に浴びる。この波長は、治療効果が高いとされている。
皮膚の病気によるかゆみは、免疫の異常で起きたアレルギー反応が原因になることがある。適切な波長の紫外線はこうした反応を抑える効果があるという。
現在、この装置約3000台が全国各地の医療機関で、皮膚の病気に苦しむ多くの患者に使われている。全身に紫外線を浴びるタイプのほか、手や足など限られた部分にだけ照射する装置もある。
かゆみを伴う皮膚の病気といえば、代表格としてアトピー性皮膚炎があるが、その治療にも使われる。日本皮膚科学会は最新の診療指針で、塗り薬などを使ってもなかなか改善しない場合には、紫外線照射を考慮すべき治療法として明記している。
あおむけとうつぶせで計8分の紫外線照射を終えたCさんは、シャツとズボンを身に着け、「爽快な気分」とにこやかに話した。
皮膚の状態がだんだん改善していくのがうれしい。そのうえ、週1回の紫外線照射で生活に良いリズムができた。以前は面倒に感じたステロイドと保湿剤を塗る日課にも、今では前向きに取り組めている。
主治医で同大加齢・環境皮膚科教授の森田明理あきみちさんは「紫外線照射を組み合わせれば、薬の量や強さを抑えられるので、副作用を軽減できる。薬がうまく効かない患者には、治療の可能性も開ける」と話す。
実は森田さんは照射装置の開発に携わった経験がある。現在は、蛍光管の代わりにLEDを使った装置や、在宅医療用の小型装置の開発に取り組んでいる。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180913-118-OYTPT50356
[医療ルネサンス]かゆみと向き合う<5>記録つけてコントロール
削除2018年9月17日5時0分
アトピー性皮膚炎に悩んでいた東京都江戸川区の会社員、良本友里恵さん(32)は、かゆみとストレスの記録を続けることで症状改善につなげた。
良本さんは長崎から東京に転居した2013年5月以降、幼少時から抱えるアトピーが悪化した。治療には副腎のホルモンであるステロイドの塗り薬が使われるが、「副作用が強くて怖い」と思い込み、食事療法や漢方治療を続けた。
しかし、肌のガサガサは治らず、体調を崩すと、顔などにぶつぶつができた。カポジ水痘様発疹と呼ばれる湿疹で、皮膚のバリア機能が弱ったアトピーの患者はかかりやすい。
昨年5月、新宿区の「若松町こころとひふのクリニック」院長、檜垣祐子さんの診察を受け、面食らった。「皮膚の病気は、ストレスのコントロールで良くなることもあるんですよ」。そんな話を聞かされたのだ。
「それまでに会った皮膚科医は薬の話しかしなかったから新鮮だった」。良本さんは振り返る。ステロイドへの嫌悪感を打ち明けると、檜垣さんは、薬の特徴を丁寧に説明したうえで「うまく使えば、これ以上アトピーに効く薬はないです」と話してくれた。目からうろこが落ちた。
その日を境に、保湿剤とステロイドの外用剤を使うようになった。合わせて始めたのが記録だ。毎週のかゆみとストレスの程度を10段階の数字(最大10)で記し、ストレスの原因も書き添える。
「仕事が繁忙期」「久しぶりにジム行けた」などと、毎週書き続けた。すると、どんな時にストレスを感じ、どうかゆみにつながったか、目に見えてわかった。
塗り薬をきちんと使い、ストレスをためすぎないように仕事の量を調整することなどで、6~8が多かったかゆみレベルは2か3に落ち着いた。「こんなに良くなったというのがわかってうれしい」と話す。
アトピー治療で、檜垣さんがもう一つ活用しているのが、皮膚をかいてしまった時にそれを記録する「スクラッチ日記」だ。かいた部位と状況、日時をメモしていく。
アトピーに苦しむ中野区の主婦Dさん(58)は昨年12月から日記をつけ始めた。夜中に3時間以上かくこともあった。日記をまとめて見ることで、「こんなにかいていたんだ」と自覚でき、かく頻度を少しずつ減らすことができた。
檜垣さんは、心の問題と皮膚の状態の関係を研究する「日本皮膚科心身医学会」で理事を務める。患者の話を聞き、病気への対処法をともに考えるのが基本姿勢。「記録はそのための重要な武器。生活全体と心の状況をうまくコントロールしながら、かゆみを治していってほしい」と話す。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180916-118-OYTPT50170
[医療ルネサンス]かゆみと向き合う<6>弱い電流を脳に新療法
削除2018年9月18日5時0分
◇自然科学研究機構生理学研究所教授・柿木隆介さんに聞く
かゆみの仕組みと治療法について、自然科学研究機構生理学研究所教授の柿木かきぎ隆介さんに聞いた。
――かゆみはなぜあるのですか。
「有害な虫などの異物から皮膚を守る生体防御反応ではないかと考えられています。なくてはならない感覚ですが、これが過剰で慢性的なものになると生活に大きな支障が出てきます」
――なぜかいてしまうのでしょうか。
「私たちの研究では、かゆい場所をかくと脳の報酬系と呼ばれる場所が活発に働くことがわかりました。ここは快楽を感じる場所ですから、かゆいところをかくと気持ちがよいのです。確実に異物を取り除くためだと考えられます」
――かきつづけると皮膚がぼろぼろになってしまいます。
「かゆい場所を強くかくと皮膚が傷つき、それによりかゆみを起こす物質が作られ、またかいてしまうという悪循環が起きます。英語でイッチ・スクラッチ・サイクルと呼び、特にアトピー性皮膚炎の患者で多く見られます」
――どうすれば良いのですか。
「悪循環にあると気づくことが第一歩です。少しずつ考え方を修正していく『認知行動療法』を応用して、かく癖を減らすような治療も行われるようになりました」
――かゆみが起こる仕組みは?
「多くは皮膚が原因で起きます。虫に刺されたり、皮膚でアレルギー反応が起きたりした場合です。これは『末梢まっしょう性のかゆみ』と呼ばれています。このかゆみを感じる神経をC線維と呼びます。C線維は、健康な皮膚なら奥のほうにとどまっていますが、乾燥すると表面近くまで伸びてきて、よりかゆみを感じやすくなります」
――対処法は?
「保湿が重要です。特に高齢者は皮膚の水分や皮脂の量が減り、肌が乾燥しやすくなります。体を洗う時はあまり強くこすらず、入浴後に保湿剤をきちんと塗ってください」
――内臓の病気によるかゆみもあると聞きました。
「皮膚以外の原因で起こるかゆみを『中枢性のかゆみ』と呼びます。人工透析患者の7割がかゆみに苦しんでいます。腎臓病で作られた物質が中枢神経のかゆみを感じるスイッチに働きかけることがわかってきました。そこで、かゆみを抑えるスイッチを作動させる物質の開発が国内で進み、薬になりました。現在では肝臓が原因のかゆみの治療にも使われています」
――新しい治療法の開発は進んでいますか。
「私たちは、脳からかゆみを和らげる治療法を開発しました。かゆみを起こす物質を塗った人の頭皮からごく弱い電流を脳に流したところ、かゆみを大きく軽減できることがわかりました。この方法は今後、治療の選択肢として普及することも期待されています」(竹井陽平)
◆
神経内科医。九州大卒。ロンドン大学研究員、佐賀医大講師などを経て1993年から現職。専門は脳波など。皮膚科医と共同でかゆみ研究に取り組む。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180917-118-OYTPT50223
皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)・かゆみ
返信削除https://www.kampo-view.com/nayami/hifusouyou01.html
じんましんの漢方薬
http://kanpo-life.com/symptom/1659/
アトピー性皮膚炎の漢方薬(効果効能・使い分け)
http://kanpo-life.com/disease/1235/
花粉症に効くアイスバー =愛媛
返信削除2018年9月19日5時0分
◇愛大と氷菓メーカー共同開発
◇果皮成分+たんぱく質 アレルギー症状抑制
愛媛大と氷菓メーカー「名水アイス」(西条市)は、花粉症などアレルギー症状の緩和効果が期待できるアイス「Wみきゃん ヨーグルトアイスバー」を共同開発した。
愛媛大食品健康科学研究センター長の菅原卓也教授(食品機能学)らの研究で、かんきつ類の果皮に含まれる「ノビレチン」という成分と、乳製品の主要なたんぱく質「β―ラクトグロブリン」を一緒に摂取すると、アレルギー症状を大幅に抑制する効果があることを突き止めた。
この研究を活用し、2015年にはこの二つの成分を組み合わせた「Nプラス ドリンクヨーグルト」を開発。その後も「Nプラス」ブランドとして、ゼリーやケーキ、サプリメントなどを企業と共同開発しており、アイスバーは10品目になる。
アイスバーは群馬県北軽井沢産のヨーグルトに温州ミカンとイヨカンの果実を混ぜ合わせ、さっぱりとした味に仕上がった。パッケージには県のイメージアップキャラクター「みきゃん」と「ダークみきゃん」をあしらっている。1本130円(税別)で、5本入り600円(税別)。
菅原教授は「Nプラスの商品を毎日食べて、花粉症の症状緩和に役立ててほしい」と話し、名水アイスの柴誠治社長は「首都圏や大阪周辺の小売店にも出荷し、愛媛をPRしていきたい」と意気込んでいる。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180919-119-OYTNT50063
冷たいものを摂取させようとすることが、そもそも間違いの元…
削除「冷たいもの中毒 アレルギー」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%B7%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E4%B8%AD%E6%AF%92+%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
東洋医学 ホントのチカラ~科学で迫る 鍼灸・漢方薬・ヨガ~ - NHKオンライン
返信削除http://www4.nhk.or.jp/P5063/
西洋医学では手が届かない症状への解決策として用いられてきた東洋医学。
最新科学を駆使した研究で、続々と効果が確認。医療現場への導入が広がっています。
東洋医学の神秘に迫ります。
<出演>渡辺えり、高橋克実、土田晃之、青木さやか、仲里依紗、菊地亜美
<司会>SHELLY、青井実アナウンサー
https://www.google.co.jp/search?q=nhk+%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6
[医療ルネサンス]肩こりのいま<1>専門外来で原因を探る
返信削除2018年10月3日5時0分
「子どもの肩をもむなんて、これじゃ逆だよ」
埼玉県秩父市で実家の花農家を手伝う土方さやかさん(19)は、両親から苦笑いされる。肩こりには、小学生の頃から悩まされ続けてきた。「何で自分だけなの」。ずっと嫌でたまらなかった。
晩ご飯を食べ、お風呂に入って一日が終わる頃、決まって我慢できなくなる。「痛い、痛い」。家族に訴えた。その日の疲れがどっと出るためだろうか。日によって右だったり、左だったり。「ひどいときは両肩にすごい石がのっかっているような重たい感じだった」。頭痛がひどくなり、よく眠れないこともあった。
授業中や自宅で勉強するとき、机に顔を近づけすぎる癖がある。学校の先生からも注意されたが、なかなか直らない。
母親の美樹さん(54)は娘の肩をさわると、あまりの硬さに驚く。もめば少しはほぐれたが、翌日には元通り。「かわいそうだけど、仕方がないと諦めていた」。しかし、偶然、肩こりの専門外来があることを知った。今年6月、「肩こり外来」がある平沼整形外科クリニック(東京都調布市)を一緒に訪れた。
土方さんは、レントゲン検査や血液検査を受け、軽度の「脊柱側彎そくわん症」と診断された。背骨が正面から見て曲がっているため、右肩が下がり、姿勢の悪さにつながっていた。
肩こりは主に、首から肩、背中を幅広くカバーする「僧帽筋」の緊張による血行不良によって起きる。原因は、姿勢の悪さをはじめ、糖尿病などの病気、体質、運動不足、ストレスなど様々だ。冷えや貧血も影響する。院長の平沼尚和さんは「一つの治療法だけで肩こりが改善するケースは少ない。多岐にわたる治療手段を組み合わせる必要がある」と強調する。
「肩こり外来」では、一人ひとりに合ったオーダーメイドの治療を行う。原因を探るため、西洋医学、東洋医学を合わせた幅広い観点から身体を点検する。最近は、スマートフォンの長時間使用がないかも真っ先に尋ねる。
土方さんは、胃が弱いため漢方薬で体調を整え、肩甲骨を使う体操に取り組んでいる。この体操は頭の後ろで手を組み、息を吸いながら腕を後ろへ、吐きながら前に戻すといった動作を繰り返すものだ。
厚生労働省の2016年の国民生活基礎調査では、体の自覚症状の中で、肩こりは女性で最も多く、男性でも腰痛に次いで2位だった。多くの人が悩む身近な「国民病」といえる。
平沼さんは「肩こりぐらいでは医者が相手にしてくれないと思わないで、一度受診してみてほしい」と話している。
(このシリーズは全5回)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181002-118-OYTPT50402
[医療ルネサンス]肩こりのいま<2>重いランドセル 小学生も
削除2018年10月4日5時0分
登下校のとき、いつの間にか前かがみになり、あごが出てしまう。「姿勢が悪いよ」。神奈川県茅ヶ崎市の小学4年生、富塚香春こはるさん(10)に、母親の美智子さん(36)は口うるさく注意してきた。
「肩が痛いよ」。香春さんがそう訴えるようになったのは今年4月。「ランドセルを下ろしたときに、痛みが来る。肩をゴンゴンされた感じがする」
重いランドセルの影響で、肩こりを訴える小学生が増えている。ランドセルメーカー「セイバン」(兵庫県)が3月、全国の小学生と保護者2000組に調査したところ、約3割が通学時に首回りなどに痛みを感じていると答えた。1週間のうち最も重い日の荷物は、ランドセル本体を含め平均約6キロにもなっていた。
理由として、「脱ゆとり教育」で学ぶ内容が増えていることが挙げられる。業界団体の教科書協会によると、小学校の教科書(2015年度)はページ数が10年前と比べ約34%も増えた。
香春さんも学年が上がるにつれ教材が増え、ランドセルの中身はどんどん重くなった。教科書を学校に置いて帰る「置き勉」は禁止。水筒や手提げかばんも持たなければならない。
身長1メートル35、体重26キロという華奢きゃしゃな体格の香春さん。「まだ体力もないし、力もない。ランドセルの重さが負担になりやすい」と、美智子さんは話す。
そこで、近くのコクア接骨院に連れて行った。まず、ランドセルの肩ベルトの長さを調整してもらった。ランドセルは背中との間に隙間があると重さで後ろに引っ張られ、前傾姿勢になりやすい。体に密着させることが大事だ。重い物は背中側に入れた方がいい。
崩れていた体のバランスを整えるため、腹筋や背筋などの体幹を鍛えるトレーニング法の指導も受けた。香春さんは「姿勢は自分でも気をつけるようになった。肩の痛みもちょっとは楽になった」と喜ぶ。
院長の早乙女貴紀さんは「肩こりの子どもへの影響は、痛みだけにとどまらない」と指摘する。
肩こりを放置して症状がひどくなれば、学習意欲や集中力の低下のほか、運動不足や視力低下、睡眠不足にもつながる。様々な面で悪影響が出かねない。
ランドセルメーカーも対策を講じ始めている。「羅羅屋ららや」(埼玉県)は4月、新型のランドセル「ケーモデル」を発売した。肩ベルトが簡単に交換でき、クッション素材を使って肩に食い込まないようにして肩にかかる負担を軽減した。
ランドセル選びについて、早乙女さんは「実際に背負ってみて、軽く感じられるものを選んでほしい」とアドバイスしている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181003-118-OYTPT50344
[医療ルネサンス]肩こりのいま<3>筋力低下 首下がり歩けず
削除2018年10月5日5時0分
肩こりから始まり、日常生活に支障が出るほど症状が悪化することもある。
東京都新宿区の無職児玉健一さん(62)は今年8月、歩行が困難になり、東京医科大学病院(東京都新宿区)に入院した。頭部が前に垂れ下がり、ほとんど動けない。筋肉量が減少するサルコペニアによる「首下がり症」などと診断された。
児玉さんはスーパーのパート従業員として、荷物の運搬など重労働をこなしていた。2016年11月、肩こりや腰と背中の痛みで整形外科や脳神経内科を受診。異常は見つからず、痛み止めを処方された。
今年に入って急激に体力がなくなり、症状は悪化。入院直前には、自宅のトイレや台所にも行けない。握力はわずか14キロ・グラム。薬の袋も破けなくなった。
肩こりは、筋力の低下に伴い、体を支えようと筋肉が緊張することでも起きる。児玉さんは05年にがんで胃を全摘出しているうえ、一人暮らしで偏りがちな食生活から栄養状態も良くなかった。
「高齢者や栄養状態の悪い人が日常的に姿勢が悪いと、首下がりになってしまうことがあるので注意して」と、同大整形外科講師の遠藤健司さんは説明する。
現在は装具で姿勢を改善し、運動によるリハビリもしている児玉さんだが、松葉づえで5メートル歩いただけで「息切れと腰の痛みで動けなくなる」。今後は背骨を真っすぐにする手術も検討されている。
肩こりが大きな病気のサインである可能性もある。
東京都内の男性医師(56)は15年10月、自宅でそろそろ寝ようかというとき、突然、左の肩甲骨から背中にかけて強い痛みに襲われた。横になると30~40分で楽になった。心配した妻からは「救急車を呼ぶ?」と聞かれたが、「大したことないよ」と断った。「肩こりがひどいだけだと思った」という。
しかし、翌朝、出張のため自宅を出て駅に向かおうとしたところで胸にも違和感を覚え、つらくて歩けなくなった。タクシーを拾って病院に行くと、心筋梗塞こうそくだった。男性医師は「そのまま出かけていたら、新幹線の車内で死んでいたかもしれない」と振り返る。
肩こりに隠れた病気にはこのほか、狭心症や脳動脈瘤りゅう、頸椎けいつい椎間板ヘルニア、後縦靱帯じんたい骨化症、胆のう炎などがある。肺がんや、がんが首の骨に転移したケースでは命に関わる。肩から腕に広がる痛みやしびれがあったら要注意だ。
遠藤さんは「入浴後などリラックスしているときに痛みがひどくなったり、手足の動きも悪くなったりする場合、普通の肩こりではない恐れがある。たかが肩こりと放置しないで」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181004-118-OYTPT50317
肩こりに「葛根湯」(笑)。
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A+%E8%91%9B%E6%A0%B9%E6%B9%AF
>肩こりの漢方薬 効果効能・使い分け
http://kanpo-life.com/symptom/1570/
「漢方薬 肩こり」
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC+%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A
[医療ルネサンス]肩こりのいま<4>ストレス増えて重症化
削除2018年10月8日5時0分
「いつもは寝れば落ち着くはずなのに……」
東京都小金井市の会社員、早川裕子さん(27)は9月中旬、吐き気と目の奥の痛みに襲われた。胸の辺りがモヤモヤするような吐き気とともに、いつも悩まされている肩こりも、一層つらくなってきた。
肩こりは中学生のころからだが、2日間もこんな症状が続いたのは初めて。日頃の運動不足に加え、「急に肌寒くなったためではないか」という。
早川さんは、うつ傾向があり、週1回、都内の心療内科に通う。抗うつ剤や抗不安薬、睡眠導入剤を飲んでいる。寒暖差でも精神的に不安定になりやすく、「閉鎖的な気分になり、何げない他人の態度もネガティブに受け止めてしまう」。
精神的なストレスが肩こりの原因となったり、症状を悪化させたりすることがある。自律神経が乱れて交感神経が優位になると筋肉が緊張し、血行障害を起こしやすくなるためだ。
商業高校に通った高校時代、電卓を使うことが多く右肩を酷使した早川さん。就職後は精神的ストレスも加わり、痛みのレベルは徐々に上がった。右腕のしびれや腰痛も起きるようになった。
症状がさらに悪化したのは、2016年秋。勤務先の印刷会社で繁忙期に先輩社員が倒れ、仕事の負担が増したことが大きなストレスになり、「何かがぷつんと切れた」。通勤電車内で意識がもうろうとなって過呼吸に陥り、翌日から「会社に行きたくなくなった」。動悸どうきや息苦しさなどの発作が起きる「パニック症」と診断され、休職していた。
ひどい肩こりに耐えかね、9月からは整形外科にも通い始めた。筋肉の緊張を緩めて血流を改善する筋弛緩しかん剤や漢方薬の処方を受けている。目の奥の痛みなど一部の症状には改善がみられるという。
早川さんは「肩こりでやりたいこともできなくなるのはつらい。少しずつ健康的な体に近づけ、日常生活に支障がないようにしていきたい」と前を向く。まずは11月に仕事に復帰するつもりだ。
肩こりは、首から肩、背中にかけての鈍い痛みや違和感が主な症状だ。早川さんのように多様な症状がみられるのも特徴で、代表的なものに頭痛がある。便秘や下痢、食欲低下、吐き気、眼精疲労、めまいが起きることもある。手や腕のしびれ、不眠、集中力の低下につながる人もいる。
東京医大整形外科講師の遠藤健司さんは「自律神経の失調を伴う肩こりは、めまいや吐き気、頭痛、抑うつが起きて重症化する。最近はこうした患者が増えており、規則正しい生活や腹式呼吸などで自律神経のバランスを整えることが大事だ」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181007-118-OYTPT50137
[医療ルネサンス]肩こりのいま<5>筋膜に注射 痛みを軽減
削除2018年10月10日5時0分
「今回は、何かきっかけがありました?」
「仕事だね。屋根をかける作業をやってね。右の方に痛みがきているな」
痛みを専門的に治療する前橋市の木村ペインクリニック。市内で建築業を営む鈴木康弘さん(61)は9月26日昼、院長の木村裕明さんからの問いかけに、右肩と首の痛みを訴えた。
背骨の骨折から体のバランスが悪くなり、10年以上前から肩こりや腰痛に悩まされている。仕事は一戸建てのリフォームが中心で、作業中に痛みが走ることもある。ひどくなると両手がしびれ、作業ができない。
この日、鈴木さんに施されたのは「Fasciaファシアリリース」と呼ばれる治療だ。木村さんは超音波診断装置(エコー)で体の内部を確認しながら、首筋や肩など計4か所に注射した。
ファシアとは、筋肉を包み込む筋膜をはじめ、腱けん、靱帯じんたい、脂肪といった体の組織の総称だ。エコーに白く厚い帯状になって映ったファシアは、痛みの原因となっている可能性がある。ここに生理食塩水や低濃度の局所麻酔薬を注射すると、痛みを軽減する効果が期待できるという。神経の周囲に局所麻酔薬を注射する「神経ブロック」と合わせて行うこともある。
ファシアリリースは、木村さんが2012年に考案したもので、新たな治療法として注目されている。同クリニックでは1日平均約80人に実施している。木村さんは「全ての患者に効くわけではない。まず痛みの原因となっている部分を見つけることが重要だ」と説明する。
木村さんらは今年4月、一般社団法人・日本整形内科学研究会(https://www.jnos.or.jp/)を発足させた。ホームページには治療施設として8施設が掲載されている。この治療がどの程度有効なのかをきちんと確かめるため、臨床データを集めている。
「どこに行っても肩こりはちっとも良くならなかった。痛みが楽になって、こんなにうれしいことはない」。鈴木さんは喜ぶ。
もっとも、痛みがとれても肩こりが完治したわけではない。生活習慣を改めなければ再び痛くなる。
姿勢や歩き方、パソコン、スマートフォンの使い方といった生活習慣の見直しと、肩甲骨などのストレッチやセルフケアが大きな柱となる。マッサージも有効だが、強くもんだり、たたいたりするのは厳禁だ。
木村さんは「本人が気づかないような日常動作の癖などは、理学療法士や鍼灸しんきゅう師が指導している。根本的な肩こりの解消には生活習慣の改善が欠かせない」と話している。
(西原和紀)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181009-118-OYTPT50259
>根本的な症状の解消には生活習慣の改善が欠かせない
削除職業病なら、仕事をやめるのが「生活習慣の改善」だが、それはまず不可能だろう…
皮膚の病気「乾せん」をアート表現 モデル道端さんも体験告白
返信削除2018年10月5日 16時13分
原因や明確な治療方法が明らかになっていない皮膚の病気「乾せん」の肌の様子をアートで表現した展示会が東京 六本木で開かれ、去年、自身も発症したことを公表したモデルの道端アンジェリカさんが、「多くの人にこの病気のことを知ってほしい」と訴えました。
乾せんは、白い皮に覆われた赤い湿疹が頭やひざなど体のあちこちにできる皮膚の病気で、他人に感染することはなく、国内の患者はおよそ60万人と推計されています。
この病気について知ってもらおうと、乾せんの皮膚の様子をアートで表現した展示会が5日から東京 六本木で始まりました。
電車の中やオフィスの様子が色のない状態で再現され、スマートフォンで撮影すると乾せんを発症した皮膚が光って見える仕掛けになっています。
去年、発症したことを公表したモデルの道端アンジェリカさんも登場し、人と話しているときに症状が出ている場所を見られているのではないかと気にしていたことや、妊娠中、実際にはない子どもへの影響を心配していたことなど、感じていた悩みを語っていました。
道端さんは「多くの人に『乾せん』という病気を知ってもらうことが、患者さんたちの気持ちを軽くするきっかけになると思うので、少しでも興味を持ってもらえれば」と話していました。
この「ふれられなかったにんげんもよう展」は東京 六本木の「東京ミッドタウン」で7日まで開かれています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181005/k10011659771000.html
■乾癬に効果的な漢方薬
削除http://kanpo-life.com/symptom/1146/
温清飲(ウンセイイン)
削除http://kanpo-life.com/name/544/
十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)
http://kanpo-life.com/name/518/
漢方ビュー通信 Kampo view
返信削除漢方入門!漢方薬の名前に隠された秘密を解説 - 2018/10/5
https://www.kampo-view.com/kvnews/article/1655
《漢方薬の名前には、難しい漢字や長い名称のものが多く、さらに種類も多いのでなかなか覚えにくいですよね。
削除しかし、代表的な漢方薬には「葛根湯(カッコントウ)」や「麻黄湯(マオウトウ) 」など“湯(トウ)”がつくもの、「当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン) 」や「抑肝散(ヨクカンサン) 」など“散(サン)” がつくもの、そして「桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン) 」や「八味地黄丸(ハチミジオウガン) 」など“丸(ガン)”がつくものなど、ある法則があります。
今回は、薬剤師である筆者が漢方薬の「〜湯・〜散・〜丸」の違いについてわかりやすく解説します。》
ライブドアニュース
返信削除@livedoornews
【Twitterで謝罪】aiko、声が枯れライブ途中で中止に「悔しくて死にそうです」
http://news.livedoor.com/article/detail/15483055/ …
「時間を割いて今日来てくれたのに本当にごめんなさい」と詫び、後日振替公演を行うことも発表した。
https://twitter.com/livedoornews/status/1054373909951217664
叫ばない、裏声しない…「声の健康」守る5か条
削除2018年10月22日13時44分
声帯にポリープや結節(たこ)ができて、声のかすれに悩み手術を予定していた人に、医師らが声の出し方や日常生活の注意点を指導することで症状が改善するという研究成果を、国立病院機構11病院の耳鼻咽喉科でつくるチームがまとめた。
声帯ポリープなどの治療では手術が行われることが多い。ただ、がんなどの疑いがない患者には、医師や言語聴覚士が患者の生活スタイルに合った日常の注意点を指導する「声の衛生教育」で改善するケースが確認されてきた。例えば、学校教員であれば、広い場所で話をする時に拡声機やマイクを使う、営業職で接待が多い人ならば、騒がしい飲食店で大きな声を出さない、という内容だ。
チームは2015年2月~17年3月に声帯ポリープなどで手術する予定だった患者200人を対象に、声の衛生教育の効果を調べた。医師らが個別に指導するグループと、留意点を記したものを渡して注意を促すだけのグループに分けて、症状が改善したかどうかを2か月後に比べた。
その結果、個別に指導した75人のうち61%でポリープなどがなくなり、声のかすれも改善。注意を促しただけの95人では、改善した人は26%にとどまった。途中で手術を希望したり、がんが判明したりした30人については対象から外した。
調査をした東京医療センター感覚器センターの角田晃一部長は「なるべく声帯に負担をかけない方法を理解すれば、症状の改善が期待できる。手術を決める前に、医師と十分に治療方針を話し合ってほしい」と話す。
◇
【日常生活での主な注意点】
・叫んだりどなったりしない
・裏声や無理な発声をしない
・喫煙者の近くやほこりっぽい場所には行かない
・のどを乾燥させない
・風邪をひいたら声を出さない
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181022-118-OYT1T50067
>わたしも、漢方や減感作療法や鍼灸で体調が整ったからこそ、調べ物をする余裕が出てきたので、根本的な治療にはならないにせよ、無駄だとは思わない。わたしのような目に遭う人がいなくなるよう、心から願う。
返信削除http://dsj.hatenablog.com/entry/2015/09/06/122750
>漢方は処方が合えばとても効果があるので、不調に悩む人たちには良い漢方医に掛かって欲しい。わたしの場合、続発性副腎不全だという診断が下るまでの間、なんとか自分で調べ事や勉強を細々とできるようになったのは、漢方や鍼灸や食事療法など効果があると感じたものを続けていたからだと思う。その中でも、漢方は特に効果があった。まともに調べものができ、色々な病院に掛かれる程度に回復できたことがわたしの命を救ったと思っているので、お世話になった漢方医にはとても感謝している。
削除http://dsj.hatenablog.com/entry/2015/12/11/063509
漢方ビュー通信 Kampo view
返信削除季節の変わり目は“自律神経”のケアをしっかりと! - 2018/10/30
https://www.kampo-view.com/kvnews/article/1698
>自律神経の乱れによる不調には漢方薬が効果的
[医療ルネサンス]いきいきリハビリノート<1>痛みに対する考え変える
返信削除2018年11月8日5時0分
新潟市の民間企業に勤める保健師、岡田香織さん(42)は3年前、首の椎間板ヘルニアを手術して以来、首回りの痛みに苦しんできた。整形外科や麻酔科など七つの病院を回ったが、原因が分からない。痛みは起き上がれないほどに悪化し、休職した。
昨年2月、新潟大学病院のリハビリテーション科を受診。同科病院教授の木村慎二さん(55)らが2014年に作成した「いきいきリハビリノート」を活用して、治療を始めた。
一般的に、検査を尽くしても痛みの原因が見つからないことは少なくない。痛みに伴う抑うつや不安感、医療不信など負の感情が痛みを増大させることもある。痛みを恐れて体を動かさないと、筋肉が痩せて硬くなり、さらに悪化を招く。
慢性的な痛みには、痛みに対する考え方を変える認知行動療法や、リハビリなどが有効とされる。ノートは、認知行動療法とリハビリを促す手段の一つだ。
ノートはA5判で24ページ。患者向けの認知行動療法の解説や、腰や肩などのリハビリ方法が書かれ、残りは1か月分の日記形式の記録欄になっている。
患者は、自分の感情や考えの変化、日々の出来事やリハビリの実施状況などを書き留めていく。書き方は原則、自由。一日を振り返ってよかったことや、自分で自分をねぎらうメッセージも記す。通院の際、その記録を医師やリハビリのスタッフと共有して対話を深めつつ、課題や次の目標などを一緒に考える。
岡田さんはわらにもすがる思いだった。痛みに対し何もできない自分に焦り、孤独になる。痛みが激化したときは、「死んでしまうのではないかと命の危機を感じる」と、追い詰められた心情もノートにつづった。自分をねぎらうことは難しいが、同じ立場の友人や家族がいればどんな言葉をかけたいかを考えた。
ノートをつけることで気づくことは多かった。
母子家庭で育った。苦労して看護大学の学費を出してくれた母。結婚とほぼ同時に発病した私を支えてくれる夫。一生懸命、仕事をして恩返ししたいのに、役に立たない自分になって申し訳ない。もうだめかも。自分はそうした負の感情にとらわれている。「完璧」でないことを認められない自分がいる。
同科の初診から8か月が過ぎた頃、岡田さんはノートにこんな言葉をつづった。「(これまでは)自分にご褒美を与えていない」。いつしか痛みは和らいでいた。(この項続く)
(このシリーズは全5回)
◇
「いきいきリハビリノート」の問い合わせは、メールで、shinji22ground@yahoo.co.jpへ。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181107-118-OYTPT50381
[医療ルネサンス]いきいきリハビリノート<2>「頑張りすぎず」が大切
削除2018年11月9日5時0分
新潟市の保健師、岡田香織さん(42)は、「いきいきリハビリノート」を活用して、慢性的な首回りの痛みと向きあう。痛みを抑える薬を使いつつ、新潟大学病院のリハビリテーション科に通って、対処法のヒントを見つけてきた。
痛みが少しずつ軽減したため、昨年10月からは半日勤務。今年3月からはフルタイムで、民間企業の職場に復職した。受診も2か月に1回に減った。
痛みにこだわり過ぎることで、痛みを実際以上に「大きなもの」と感じていると気づいたことが大きかった。
丁寧にノートをつけていくうち、月曜日に特に痛みがひどいことが分かった。日曜日に頑張り過ぎていたのだ。祖母を見舞い、買い物、ウォーキングをして、2時間ほど横になる。その後は掃除や夕食の支度などで一日中活動する。体に負荷をかけ過ぎたことが、翌日の悪化につながっていた。
一生懸命やればよくなるだろう、治るだろうと思い、必死にやっていた首回りのリハビリも、やり過ぎると痛みが強くなる。あご引きの反復運動など軽い内容に変えた。それでも少しずつ首をスムーズに動かせるようになり、首を動かす恐怖感は薄れていった。
同科の理学療法士や医師らスタッフからは「無理のないペースを守り、乱れた時は、自分で戻せるよう自分で調節していくことが大切」と、アドバイスを受けた。
復職前、近所の介護施設でお年寄りの話し相手になったり食事の介助をしたりするボランティアを始めた。社会で、人のために何かができるという感覚は、痛みを忘れさせてくれた。
そして何より、保健師の仕事に戻り、仕事への誇りを実感したことで、「いきいきした」感覚を取り戻すことができた。その誇りがあるからこそ、つい頑張りすぎてしまう自分の癖を忘れないでいようと思う。
復職に際し、職場も協力的だった。岡田さんはある日、歯磨きをして口を開けていると、痛みが楽なことに気づいた。ガムをかんだりアメをなめたりしても、痛みが薄れる効果がある。職場は、対人の仕事がない時にアメなどを口にすることを認めてくれた。
ノートには、過去の悲痛な言葉が残されている。「私の人生こんなはずじゃなかった」「天気がいいのに、なんで私は好きなことができないんだろう」……。
そんな日々も、自分の考え方次第で別のものにすることができる。自分を肯定し、暮らしのペースを守ることが、体をいたわることにつながる。岡田さんはそう感じている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181108-118-OYTPT50331
[医療ルネサンス]いきいきリハビリノート<3>痛みへの恐れ徐々に克服
削除2018年11月13日5時0分
新潟県三条市の一人暮らしの女性(40)は、仕事で重い荷物を持った際に腰を痛めた。悪化のきっかけは、2011年3月、仕事をやめた直後の東日本大震災。「大変な人が大勢いるのに、私は役に立たない」と思うと、痛みが増した。尾てい骨の先端や周辺の関節に体重をかけると激痛が走る。
痛みのため、今日は洗濯、今日は掃除など、家事は1日一つに決めている。買い物も、車でスーパーへ行く。
今年7月、新潟大学病院のリハビリテーション科を受診した。担当スタッフの一人・理学療法士の大鶴直史さん(36)から、体の状態について丁寧な説明を受けた。
骨や筋肉の検査からは、ここまで痛みが長引く理由は見つからない。心理テストでは、うつ状態や運動に対する恐怖心が強めに出ている。脳が痛みの記憶を覚えていて特定の動作への恐れにつながり、さらに他の動作まで制限してしまっているのではないか。
痛みへの恐れは活動量を激減させ、痛みの感じ方も強めるという。活動量が落ちると、痛みを抑える脳の経路の機能も落ちる。
この女性の1日の活動量は500歩程度だ。女性はノートに「しっかり歩けるようになりたい。プールに入りたい。よくなれば仕事に復帰も」と、目標を書き込んだ。
大鶴さんは、女性が不自由さや感じていることを具体的に記したノートに目を通し、活動量を増やしつつ、日常生活を取り戻していく対処法を一緒に考えた。
リハビリの一環で、1日の歩数を700歩、800歩と増やしていった。2週間ごとの通院時には、階段を1段上る、スーパーのレジの自動支払機でお釣りを取るために膝を折ってかがむなど、女性が日常的に怖さを感じる動作を再現し、できることを繰り返し確認した。どんな動作に恐怖を覚えるかを整理する上でも、ノートは役立った。
2か月が過ぎ、女性の歩く姿は、少しずつ変わった。体重が股関節などにかからないよう不自然な動きになっていたが、普通の歩き方に近くなった。無意識のうちに恐怖心を克服している証拠で、大鶴さんはそれを我が事のように喜んだ。
自信を取り戻した女性は9月、買い物の際も車を今までより数台先の位置に止めるようになった。ノートには、「前に比べて遠くに駐車しても割と負担にならない。けっこうヤル気」と書いた。趣味の図書館通いでも、歩くコースを100歩分伸ばした。
痛みの時間も少なくなった。だめだだめだと考えない。焦らない。少しずつやっていこうと思っている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181112-118-OYTPT50216
[医療ルネサンス]いきいきリハビリノート<4>「腰痛」数値化 不安を緩和
削除2018年11月14日5時0分
新潟市の主婦(73)は、慢性的な腰の痛みに悩んできた。腰の中心に石があり、周囲を締めつけられているような。重だるい腰の中にさらに重しが入ったような。長く同じ姿勢がとれない。自立した生活はできても、一日中、痛みのことが頭から離れない。
多くの病院を転々としたが、完治しない。スポーツセンターで腰回りの器械運動もしてみたが、逆効果だった。2人暮らしの夫の体調のことも心配だ。
今年7月、新潟大学病院のリハビリテーション科を受診し、驚いたことがあった。筋肉や関節の状態、精神状態を初めて客観的に示されたことだ。
腰などの関節が硬めで、腰をかばうため座る時も周囲の筋肉をうまく使えていない。関節の柔軟性を回復させ、関連する筋肉をつけることが必要だという。心理テストでは、痛みの経験をネガティブに捉える「破局的思考」が異常値ギリギリで、悪化させればうつ病になる恐れもある。
説明を聞き、主婦はなぜか、ほっとした気持ちになった。これまで分かってくれる人がいなかった。「一度も行ったことのない所に行く」老後への不安も募る。腰痛が原因不明と言われ続け、気がめいっていた。
だが、このつらさは数値で客観的に示せるもので、自分は「慢性疼痛とうつう」という外から見ても分からない疾患なのだ。そう自覚できた瞬間、痛みのある自分を受け入れることができた。
理学療法士の浜上陽平さん(32)の指導は具体的だった。通院時には、ノートの内容に沿って、うつぶせ状態で腰をそらしたり、あおむけになって両膝を抱え、腰を丸めたりするリハビリを繰り返し教わった。それを自宅でも毎日、朝晩15分ずつ実践する。
自分で筋肉を鍛え、腰をいい状態にしていった。
家事を含め1日4000歩歩くことを目標にした。近くの神社までは往復3000歩。歩数が足りないときは、そこで不足分を調整する。
日曜日、友人たちと集まって行うマージャンも「ぜひ行ってください」と勧められた。一時でも不安から離れ、リラックスする時間が大切なのだという。
実際、マージャンに熱中している3時間は、痛みを忘れている。
主婦が「私は逃げているだけです」と言うと、浜上さんは「それが大事なんです。生活のなかで痛みを忘れられる方法を探りましょう」と答えた。
痛みが劇的に軽くなったわけではない。完治させたい気持ちは変わらない。それでも、自分の体にQOL(生活の質)を向上させる準備ができつつあるのを、主婦は実感している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181113-118-OYTPT50353
[医療ルネサンス]いきいきリハビリノート<5>医療者との信頼関係大切
削除2018年11月15日5時0分
◇九州大学病院心療内科診療准教授・細井昌子さんに聞く
「いきいきリハビリノート」の特徴や役立て方について、作成チームの一人である九州大学病院心療内科診療准教授の細井昌子さんに聞きました。
――どんな分野や職種の人が作成したのですか。
「リハビリテーション科の医師のほか、心療内科医や痛み、認知行動療法を専門とする医師、理学療法士ら8人です。多分野にわたることが、痛みを巡る状況が縦割りでは解決できないことを表しています」
――慢性的な痛みに苦しむ人は多いのですか。
「日本人の1~2割程度が慢性的な痛みを抱えているとされます。経済損失は年間2兆円近いという研究もあります。けれども、診療科の枠を超えた慢性疼痛とうつうに対応するシステムの構築は、日本ではまだまだ遅れています」
――ノートは、どんな内容ですか。
「近年、国際的にも慢性疼痛に有効であることが常識となっている認知行動療法とリハビリを組み合わせたものです。脳科学の進歩で、痛みのメカニズムの解明が進み、慢性的な痛みの原因として、痛みに伴う抑うつや不安、医療不信など『ソーシャルペイン(社会的な痛み)』の重要性が見えてきました」
――ノートに自分をねぎらうメッセージ欄を設けたのは、なぜですか。
「人は、痛みが持続することで、孤独を感じたり、取り残されたような気持ちになったり、もうだめだと思ったりすることがあります。逆に、リハビリなどをストイックに頑張り過ぎて、自分を追い込んでしまう人もいます」
「自分を一人の人間として思いやり、自分へのエールを『考える』ことで、行動を客観的に見直すことができ、自己肯定感が高まります。そうすれば、痛みの苦しさに対処することが容易になるのです」
「自分の感情や考えを客観的に捉え、自分の力で対応できる『勘』がつかめると、自分で自分の暮らしをケアする『セルフケア』が身に付きます。小さな階段を医療者と一緒に一段ずつ上り、ちょっとずつ回復していく糧にしてもらえればいいですね」
――患者が自分をねぎらうには、どんな環境が必要でしょうか。
「何より医療者との信頼関係です。医療者は患者を認め、無理のない努力をほめ、安心してもらうことが大切です。患者向けのノートと一緒に医療者向けのマニュアルもつくりました。患者が抱える心理的、社会的な問題を具体的に知り、話し合いを進めるためのコツをまとめています」
「理学療法士らリハビリにかかわる医療者も、このノートを使いながら、患者に生活目線で寄り添い、こまやかな指導ができるようになればいいですね」
「これだけニーズがあるのに、現場は人材不足。患者本位のカウンセリングシステムの普及に、患者側からも声をあげてほしいと思います」(鈴木敦秋)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181114-118-OYTPT50330
慢性便秘症 2タイプに分類…新薬次々 広がる選択肢
返信削除2018年11月17日15時0分
思うように排便できない便秘に、長年悩まされる人も少なくない。慢性便秘症の原因や症状を整理し、治療法を示した初の診療指針が昨年まとまった。新たな薬も相次いで登場し、患者の選択肢が広がってきた。(野村昌玄)
80歳以上 1割症状
厚生労働省の調査によると、男性で2%、女性では4%が便秘の症状を訴えている。高齢者に多く、80歳代以上だと、男女ともに1割を超える。
食べ物は胃などで消化され、小腸で栄養が吸収される。大腸にたどり着いた時に残った老廃物を便と呼ぶ。ところが、小腸や大腸の働きが低下したり、直腸や周辺の筋肉がうまく働かなかったりすると、便秘の状態になる。
診療指針では、便秘のタイプを「排便回数減少型」と「排便困難型」の二つに分類する。
排便の量が少なくなり、回数も減る「減少型」は、食事の量や食物繊維の不足、薬の副作用によるものがある。「困難型」は、直腸が女性器の膣ちつにめり込む「直腸瘤りゅう」、肛門周辺の筋肉が緩まず便が出ない「アニスムス」など、直腸の形や筋肉の異常が原因となる。
検査で異常が見つからないのに、腹痛に加えて便秘や下痢が数か月続く「過敏性腸症候群」も、慢性便秘症と位置付けられた。
指針の作成に携わった兵庫医大内科学消化管科教授の三輪洋人さんによると、治療にはまず生活習慣の改善が必要だ。適度な水分の摂取や運動を心がけ、食物繊維や腸内細菌のバランスを整える乳酸菌などを意識した食生活が望ましい。
薬物治療では、便を軟らかくする酸化マグネシウムなどの下剤を最初に使う。腸粘膜を刺激し、大腸の収縮運動を活発化させる刺激性の下剤は、薬が効きにくくなる耐性が懸念されるので長期使用は避ける。
昨年から新しい処方薬の発売が続いている。「リンゼス」は小腸や大腸の中の水分を増やし、便を軟らかくする。「グーフィス」は大腸内の胆汁濃度を高めて水分を増やし、腸の収縮を促す。がんなどの痛みを抑えるオピオイドの副作用で起こる便秘には、「スインプロイク」が使える。
酸化マグネシウムと作用が似た「モビコール」も、近く発売される。
効き目には個人差
タクシー運転手の兵庫県の男性(69)は約10年前、運転中に便意を何度も我慢していたら便秘になった。2年前に治療を始めたが、広く使われる酸化マグネシウムは効かず、昨年9月に新薬に替えると便が出た。「苦しかった毎日がうそのよう」と喜ぶ。
ただ、薬の効き目には個人差がある。また、下痢や腹痛などの副作用も確認されており、主治医とよく相談して使う必要がある。
一方、直腸瘤は直腸を元に近い形に戻すため、手術で直腸と膣の間を補強することが多い。アニスムスには「バイオフィードバック療法」を行う。肛門の周囲を取り巻く骨盤の筋肉を緩めるため、モニターで確認しながらセンサーのついた管をお尻に入れ、いきんだり肛門を締めたりする動作を繰り返す。
三輪さんは「専門医を受診し、原因に応じた適切な治療につなげてほしい」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181117-118-OYTPT50210
>検査で異常が見つからないのに、腹痛に加えて便秘や下痢が数か月続く「過敏性腸症候群」も、慢性便秘症と位置付け
削除「便秘の漢方薬(効果・効能・体質別)」
削除http://kanpo-life.com/symptom/1202/
>過敏性腸症候群への桂枝加芍薬湯の効果
http://kanpo-life.com/name/552/
文春オンライン
返信削除ベテラン漢方医の告白「東大病院は、漢方医を育てようとしなかった」 - 2018/12/8
http://bunshun.jp/articles/-/9889
なぜ私は西洋医から漢方医に転向したのか - 2018/12/8
http://bunshun.jp/articles/-/9844
《漢方は保険適用が認められながら、いまなお「民間療法に近い」「エビデンスに乏しいのでは」というネガティブなイメージをもつ人が少なくありません。
削除漢方の奥深さに魅了され、西洋医から漢方医に転身、現在は日本赤十字社医療センターで「漢方外来」を受けもつ永井良樹医師は「漢方は最先端の医療。世界は西洋一辺倒の医学から東西医学融合へと向かっている」と語ります。にもかかわらず、なぜ漢方が日本でメジャーにならないのか。そこには西洋医学中心の日本の医学界の構造的な問題があると永井医師は指摘します。》
http://bunshun.jp/articles/-/9889
《西洋医学では対応できない難病が、漢方で治ることがある――。
削除今年6月、世界保健機構(WHO)は、国際疾病分類を約30年ぶりに改定、漢方や鍼灸を含めた「伝統医療」の項目が新たに加えられ、漢方医学が改めて脚光を浴びました。近年、西洋医から漢方医に転じたり、漢方を併用した西洋医療を施したりする医師も増えています。
その「先駆け」とも言えるのが、日本赤十字医療センターで「漢方外来」を受けもつ永井良樹医師。四半世紀以上漢方治療を専門とし、過去には香淳皇后(当時皇太后)の侍医を務めた経験もある永井医師に、「漢方治療が効果的な病気」「西洋医学中心の日本の医療の問題点」を伺いました。》
http://bunshun.jp/articles/-/9844
>西洋医学における治療は外科手術と薬物治療が中心ですが、私は内科だったため、もっぱら薬物治療を行っていました。当時は日本で開発された薬は少なく、多くの医師は欧米で開発された薬を、メーカーに言われるがまま使う毎日でした。メーカーの言葉を鵜呑みにして使っている医師も少なくなく、それによって患者さんが思わぬ副作用で苦しんだり、薬害訴訟にまで発展することもありました。日本の医療事情は今でも変わりません。
削除http://bunshun.jp/articles/-/9844
>医学はどんどん細分化され、それにつれてそれぞれの医師が専門化していきました。難しい疾患を診断したり、専門性の高い手術を行うのであれば、それは好ましいことではありますが、それとは裏腹にどの医師も限られた疾患しか診ることができず、また薬も限られたものしか使いこなせない状態になってしまうことは問題だと感じていました。医者になったからには、もっと自由に、もっと様々な種類の病気の人を診るのが当然ではないか。例えば、無医村に行ったときとか、また海外の貧困国で、また災害時などには、専門性に特化した医師のままでは全く役に立たないと思っていました。専門医を養成することに主眼を置いた現行の制度に疑問を感じ、総合的に患者さんを診たい、そういう思いを抱いていたときに出会ったのが漢方だったのです。
削除http://bunshun.jp/articles/-/9844
>病名が異なっていても漢方診断上の特徴(「証」)が同じであれば、同じ漢方を処方することもあります。西洋医学で「難病」といわれるような病気でも、必ずしも東洋医学では難病であるとは限りません。西洋医が「この病気の治療法はありません」という場合はあくまでも西洋医学でのことで、東洋医学の場合、さまざまな有効な治療法があることも少なくないのです。
削除http://bunshun.jp/articles/-/9844?page=2
>西洋医学ではここ数年「個別化医療」が叫ばれるようになってきました。これは、患者さん一人ひとりの体質や病気の特徴にあった治療を行おうというものですが、東洋医学の世界でははるか昔からやってきたことです。その点についても、また計り知れない未来を内蔵している点においても漢方は先端医学といえるのです。東洋医学は、西洋医学の目覚ましい進歩の陰に隠れがちですが、「治療の選択肢のひとつに漢方」という考え方はもっと浸透していくべきなのではないかと思うのです。
削除http://bunshun.jp/articles/-/9844?page=3
[からだの質問箱]<Q>めまい 薬でよくならない
返信削除2019年1月4日5時0分
10年ぐらい前に発作性頭位めまい症と診断されました。今も耳鼻科に通っていますが、薬だけではよくなりません。どうしたらよいでしょうか。めまいの専門家がいる病院を教えてください。(77歳女性)
◆
<A>リハビリ根気よく続けて・・・五島史行 東海大学医学部耳鼻咽喉科准教授(神奈川県伊勢原市)
正式には「良性発作性頭位めまい症」です。めまいの中で最も多く、命にはかかわりませんが、日常生活や家事に大きな影響が出ます。起こるタイミングは、寝返りや寝起きなど。ほとんどが1~2週間で自然に治りますが、加齢や運動不足、骨粗しょう症、平衡機能の低下などで再発しやすくなります。女性も再発しやすい傾向があります。
原因は、内耳にある、重力や傾きを感知する耳石がはがれ落ち、三半規管内を浮遊することです。
薬で症状は緩和しますが、根本治療には、この耳石を元の場所に戻すか、吸収させるためにリハビリをします。
リハビリは、座って目だけ動かしたり、首を動かしながら歩いたり、寝ながら体勢を変えたりといくつかあります。病状に応じて選びます。めまいを誘発する動きでもあるため慣れるまではつらいですが、毎日続けてください。自分で治そうという気持ちが大事です。
この病気には、治癒と再発を繰り返す特徴があります。また、10年間もめまいが続くのは、別の病気の可能性もあります。
専門家は「日本めまい平衡医学会」のサイトで探せます。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20190103-118-OYTPT50208
めまいに効果のある漢方薬(10種類)
削除http://www.kantankanpo.com/list/memai/popular_1.html
めまいに使用する漢方薬(効果・効能)
http://kanpo-life.com/symptom/heent/901/
>水滞がある場合、回転性のめまいや立ちくらみには、苓桂朮甘湯や五苓散がよく用いられます。同じ水滞でも浮動性のめまいは真武湯が用いられます。
思春期に多い起立性調節障害 自律神経の不調が原因
返信削除2019年1月5日15時0分
立ちくらみを起こしやすく、朝起きるのがつらい起立性調節障害(OD)は、思春期に多く、不登校の原因にもなる病気だ。診断がつきにくいうえ、「怠けている」「仮病だ」と誤解されやすいため、苦しんでいる子どもや家族は少なくない。(安藤奈々)
ODは、横になった状態から立ち上がる起床時に、症状が出やすい。立ち上がると、血液は重力に従って下半身に移動するが、自律神経の働きで下半身の血管が収縮し、上半身に戻るようになっている。
ところが、自律神経のバランスが崩れると、このメカニズムがうまく機能しなくなる。脳へ流れる血液が不足し、疲れやすくなったり、めまいを起こしたりする。ひどいと倒れてしまうこともある。
患者は小中学生に多く、遅刻や不登校につながることもある。実際、不登校の児童・生徒の3~4割にODの症状があるとされる。
日本小児心身医学会の診療指針では、立ちくらみやめまい、疲れやすさなど11の症状のうち、主に三つ以上当てはまる場合はODを疑う。診断の確定には、他の疾患の可能性を除いたうえで、血圧の変化を調べる「新起立試験」を行う。
試験では、診察室のベッドに横たわり、血圧計を腕に装着。起立時、低下した血圧が回復するまでの時間を計り、25秒以上かかればODとなる。25秒未満でも心拍数が35以上増えたり、起立して3~10分経過した後、血圧が低下したりするタイプもある。
精神的なストレスもODの原因となる。問診で「学校を休むと、症状が軽減する」「気にかかっていることを言われると、症状が悪化する」ことなどがないかを確認。心理的な要因と、身体的な症状の重症度によって治療法を決める。
全身の血の巡りを良くするため、軽症の場合は〈1〉水分を多く取る(1日1・5~2リットル)〈2〉塩分を多めに取る(1日10~12グラム)〈3〉30秒以上かけてゆっくり立ち上がる――といった点に注意することから始める。学校の教員にも理解を求め、体育の授業を見学する時は座って休むようにする。
中等症以上と診断された場合は、血圧を上げる薬を服用する治療もある。
日本小児心身医学会の認定医で、東あずまこどもの心とからだのクリニック(神戸市)院長の東佐保子さんは、「治療に数年かかるケースもあるが、焦りは禁物。子どもにプレッシャーをかけず、親子で病気と向き合っていくことが大切だ」と指摘する。
ODは不登校の要因の一つで、授業での配慮も必要になるため、学校側の理解も不可欠だ。
岡山県教育委員会は今年度、医療と連携した不登校対策を検討する研究会を新たに設置した。この中で、岡山大の医師らと協力し、ODが疑われる児童・生徒への対応を定めた指針や、ODの診断や治療ができる医療機関を示したマップの作成を進めている。
これらを3月までに完成させ、県内の小中学校と高校に配布する予定だ。県教委の担当者は「すべての教員がODを正しく理解し、児童・生徒らに必要な支援ができるように取り組んでいきたい」としている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20190105-118-OYTPT50231
>自律神経失調症に効果のある漢方薬
削除http://www.kantankanpo.com/list/ziritusinnkei/popular_1.html
>虚弱な子供に使用される漢方薬の概説
http://kanpo-life.com/symptom/1522/
半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ):37番の効能・効果、副作用
http://kanpo-life.com/name/467/
>小児の起立性調節障害に対する効果
アトピー患部画像や使った薬、匿名投稿で共有
返信削除2019年1月8日18時28分
アトピー性皮膚炎の元患者が開発した患者向けスマートフォンアプリ「アトピヨ」が注目を集めている。患者が匿名で写真や症状を投稿し、情報を共有。治療経過の「見える化」を図り、孤立しがちな闘病を支えるのが目的だ。アプリは先月、慶応大主催の医療ビジネスコンテストで入賞したのをはじめ各種の賞を受け、広く評価されている。
アトピヨは米アップルのアイフォーン用無料アプリ。公認会計士のRyotaro Akoさん(仮名・39歳)が薬剤師の妻らの協力を得て開発した。2018年7月に配信を始め、これまでに2600人がダウンロードしたという。
利用者は、患部の画像と症状のメモ、使った薬を匿名で投稿し、他の会員と共有できる。投稿は部位ごとに、時系列で表示される。
投稿した患者にとっては自分の治療経過の記録になり、医師への説明にも使える。会員同士で投稿内容が見られ、他の人の経過を参考にすることもできる。
Akoさん自身も幼児期、アトピーやぜんそくのアレルギー疾患があった。成長後ほぼ治まったが、3年前の苦い経験がアプリ開発のきっかけになった。
家族旅行で古びた旅館に泊まったとき、上半身が手から顔まで腫れ上がり、息苦しくなって救急車で病院に運ばれた。ハウスダストのアレルギーだった。
これを機にアレルギーの患者会に入ると、会員の多くがアトピー性皮膚炎で、つらい様子を目の当たりにした。24時間かゆみと隣り合わせ。荒れた肌が人目に触れるのは大きなストレスになる。「症状の悪化で、外出したくてもできない人たちを助けたい」。Akoさんはプログラミングを学び、約10か月かけてアプリを完成させた。
治療に詳しい京都府立医大の加藤則人教授(皮膚科)は「画像で記録することによって、患者は症状が変化するきっかけや治療の到達度を自覚しやすくなる。医師も受診までの経過を知ることができる」と評価。ただし、「アプリで知った治療法を自己判断で始めるのは避け、医師に相談してほしい」としている。
Akoさんは、「今後は、オンライン診療での活用や、データの集積による新薬開発などにも役立てたい」と目標を語っている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20190108-118-OYT1T50075
アトピーに効果のある漢方薬(5種類)
削除http://www.kantankanpo.com/list/atopi/popular_1.html
アトピー性皮膚炎の漢方薬(効果効能・使い分け)
http://kanpo-life.com/disease/1235/
アトピー アプリで共闘…元患者が開発 症状や薬 匿名で投稿
削除2019年1月8日15時0分
アトピー性皮膚炎の元患者が開発した患者向けスマートフォンアプリ「アトピヨ」が注目を集めている。患者が匿名で写真や症状を投稿し、情報を共有。治療経過の「見える化」を図り、孤立しがちな闘病を支えるのが目的だ。アプリは先月、慶応大主催の医療ビジネスコンテストで入賞したのをはじめ各種の賞を受け、広く評価されている。
アトピヨは米アップルのアイフォーン用無料アプリ。公認会計士のRyotaro Akoさん(仮名・39歳)が薬剤師の妻らの協力を得て開発した。2018年7月に配信を始め、これまでに2600人がダウンロードしたという。
利用者は、患部の画像と症状のメモ、使った薬を匿名で投稿し、他の会員と共有できる。投稿は部位ごとに、時系列で表示される。
投稿した患者にとっては自分の治療経過の記録になり、医師への説明にも使える。会員同士で投稿内容が見られ、他の人の経過を参考にすることもできる。
Akoさん自身も幼児期、アトピーやぜんそくのアレルギー疾患があった。成長後ほぼ治まったが、3年前の苦い経験がアプリ開発のきっかけになった。
家族旅行で古びた旅館に泊まったとき、上半身が手から顔まで腫れ上がり、息苦しくなって救急車で病院に運ばれた。ハウスダストのアレルギーだった。
これを機にアレルギーの患者会に入ると、会員の多くがアトピー性皮膚炎で、つらい様子を目の当たりにした。24時間かゆみと隣り合わせ。荒れた肌が人目に触れるのは大きなストレスになる。「症状の悪化で、外出したくてもできない人たちを助けたい」。Akoさんはプログラミングを学び、約10か月かけてアプリを完成させた。
治療に詳しい京都府立医大の加藤則人教授(皮膚科)は「画像で記録することによって、患者は症状が変化するきっかけや治療の到達度を自覚しやすくなる。医師も受診までの経過を知ることができる」と評価。ただし、「アプリで知った治療法を自己判断で始めるのは避け、医師に相談してほしい」としている。
Akoさんは、「今後は、オンライン診療での活用や、データの集積による新薬開発などにも役立てたい」と目標を語っている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20190108-118-OYTPT50253
女性の多く 梅雨に不調 民間調査…低気圧影響 肩こり・生理痛など
返信削除2019/06/22 05:00
梅雨の時期には、低気圧の影響で、女性の多くが肩こりなどの不調を感じ、20代の7割が症状を訴えていることが、医師などでつくる「ウーマンウェルネス研究会」(東京)の調査で分かった。同研究会は、首もとを温めるなどの対策を呼びかけている。
調査は今年3月、首都圏の20~59歳の男女609人を対象に、インターネットで実施した。「梅雨の低気圧の時に不調を感じる」と答えた人は、女性は59%、男性は43%。女性を年代別でみると、20代が69%で最も多く、次いで40代の61%、30代の56%だった。20代女性で、梅雨の時期に特に「肩こり」を感じると答えた人は9割に上った。
低気圧で特に女性が不調を感じやすい理由について、「せたがや内科・神経内科クリニック」院長の久手堅司さんは、筋肉量の少なさや貧血などの要因があると指摘。雨と晴れ間との寒暖差、長雨による多湿などでも女性は自律神経のバランスが崩れ、肩こりなどが悪化しやすいという。
同研究会は対策として、蒸しタオルや温熱シート、ストールで肩や首もとを温めることや、耳たぶの上を水平方向に引っ張るなど、耳周りのストレッチで血流を良くすることをすすめている。
「低気圧女子の処方せん」の著書がある気象予報士の小越久美さんは、「肩こり以外にも、腰痛や生理痛などが低気圧の影響で引き起こされる女性も多い。夏は台風などの低気圧や、局地豪雨の前後で起きる気圧変化にも注意してほしい」と話している。
https://www.yomiuri.co.jp/life/20190621-OYT8T50090/
気圧が上昇傾向のときの交感神経過敏反応での顆粒球反応のリウマチ関節痛筋肉痛肩こり痛み、気圧が低下傾向のときの副交感神経過敏反応によるむくみ頭痛頭重感下痢腹痛アレルギーぜんそく…
削除どちらに偏っていても体調不調がおこる。体質体調のバランス均衡は微妙なところで保たれている。
疲れや環境変化はその点で大きなストレスといえる。
気圧は自律神経(交感神経・副交感神経)を支配する。
返信削除「自律神経と免疫の法則」
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%A8%E5%85%8D%E7%96%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
「東洋医学 自律神経 気圧」
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6+%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C+%E6%B0%97%E5%9C%A7
カラダ全体のバランス機構から特定の「病気」を見る目が軽んじられる(疎んじられる)ようになって久しい…
削除今の医者たちのほとんどは信用信頼できるものではない。自分のカラダは自分で考えなきゃいけないようになってしまった。
専門家といわれる人種は、いまやただの請け売り屋でしかない。マスごみのヒトビトがただの伝聞屋売文屋に成り下がってしまったのと大して変わらない。
獣医にいたっては、それこそただのカルト信者のようなものだな。
産後うつ、パパにも…男性の1割に初の分析結果
返信削除2 時間前
産前産後の妻がいる男性の約1割が、うつ状態にあるとする分析結果を、独協医大などの研究チームがまとめた。妻の妊娠・出産に関連した男性のうつを大規模に分析したのは初めて。これまで女性だけの問題と思われていたが、男性にもサポートが必要な可能性があるとしている。5、6日に徳島市で開かれる日本うつ病学会で発表する。
うつ状態は一般的に、気分が落ち込み、意欲の低下が続いていることをいう。妊娠・出産に関わる女性のうつは、ホルモンバランスの急激な変化や育児での孤立など、様々な要因で起こるとされる。
チームは2006~18年に発表された14の研究、延べ約4万9000人のデータを分析した。妊娠中か出産後の妻がいる男性に、不安感や気分の落ち込みなどを尋ねるテストを受けてもらい、うつ状態かどうかを調べた研究を対象にした。
うつ状態の男性の割合を時期別に見ると、「産後3か月~半年」が13・2%で最も多かった。それ以外は8~9%台だった。女性は123の研究を分析したところ、「妊娠中」(後期)が最多の16・3%で、産後は11%台半ばに下がった。
うつ病と診断される人の割合は、生涯で5~6%程度だが、女性特有のいわゆる「産後うつ」の状態が、男性にも一定割合で起こることを示す結果となった。
期待や役割 重圧に
チームの古郡ふるこおり規雄・独協医大准教授(精神神経医学)は「男性がうつ状態になるのは、父親として期待される役割に重圧を感じたり、育児と仕事の両立に困難を抱えたりしているためではないか。男性にも支援が必要だ」と指摘する。
今回の結果について、竹内崇・東京医科歯科大講師(精神医学)は「見過ごされてきた父親の心の不調に注目した意義は大きい。男性もうつになる可能性があることを本人も社会も知ってほしい」と話している。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190704-OYT1T50349/
そおかそおか、そういう不調には漢方薬がよく効くから、一回試してみるがよいっ(キリッ
返信削除花粉症治療薬 全額自己負担 64%が「反対」 NHK世論調査
返信削除2019年9月10日 6時37分
市販薬と効能が同じ花粉症の治療薬を、医療保険の適用から外し、全額自己負担とするべきだとする健康保険組合連合会の提言について、NHKの世論調査で聞いたところ「反対」と答えた人が60%余りに上りました。
NHKは今月6日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは2368人で、51%に当たる1216人から回答を得ました。
消費税率の10%への引き上げに合わせて、外食などを除く飲食料品の税率を8%に据え置く「軽減税率」や、キャッシュレス決済で支払った人にポイントが還元される制度が導入されます。
これらの制度についてどの程度理解しているか聞いたところ、
▽「よく理解している」が8%、
▽「ある程度理解している」が43%、
▽「あまり理解していない」が31%、
▽「まったく理解していない」が12%でした。
激しさを増すアメリカと中国の貿易摩擦によって日本経済にどの程度影響があると思うか聞いたところ、
▽「大いに影響がある」が29%、
▽「ある程度影響がある」が54%、
▽「あまり影響はない」が7%、
▽「まったく影響はない」が1%でした。
健康保険組合連合会は公的医療保険の財政を改善するため、市販薬と同じ効能の花粉症の治療薬を医療保険の適用から外し、全額自己負担とするべきだとする提言をまとめました。
この提言について、
▽「賛成」が20%、
▽「反対」が64%でした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190910/k10012072731000.html
足がつるので漢方薬を飲んでいた職人が救急外来へ…生薬の副作用に注意
返信削除11/8(金) 12:13配信読売新聞(ヨミドクター)
平憲二 Dr .ヒラの「知って安心 市販薬の話」
今回は、足がつりやすくなった方に起こった、市販薬の副作用の話です。
80代の男性。職人の方で、毎日、暑い環境で仕事をしていました。仕事中は、シャツがびしょ濡(ぬ) れになるほど、汗をたくさんかくことが常でしたが、最近、仕事中に足がつることが多くなり困っていました。知り合いから、足がつった時の市販薬があると教わり、娘に頼んでドラッグストアで買ってきてもらい、飲んだところ、効果があったため、毎日服用するようになりました。それで、足がつることは減ったのですが、ある日、だるさが強くなり、立ち上がることもやっとの状態になったため、娘に連れられて、救急外来を受診しました。
救急外来では、立ち上がりにくい症状のほか、血圧が高く、足のむくみもあり、緊急の血液検査では、血液中のカリウムという電解質が大幅に少ない状況になっていることがわかりました。「問診票には服用中の薬を書く欄が空白になっていますが、薬はまったく何も飲んでいませんか? 市販薬やサプリを含めて教えてください」と質問されました。
「足がつるので市販薬を服用している」と答えましたが、製品名はうろ覚えで、持参もしていませんでした。そのため、娘さんに自宅に戻ってもらい、スマホでその市販薬について連絡をもらったところ、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)という漢方薬だとわかり、「偽(ぎ)アルドステロン症」と診断されました。
甘草を含む漢方薬 長期連用で「偽アルドステロン症」の恐れ
芍薬甘草湯には甘草という生薬が多く配合されています。甘草は偽アルドステロン症の原因になることがわかっており、多めに連用していたことから、診断に至りました。
甘草にはグリチルリチンという物質が含まれていますが、その分子構造はアルドステロンと呼ばれる副腎皮質ホルモンと似ており、炎症を抑える効果のあることなどが知られています。そのため、薬効もあり、有用なのですが、長期連用することで、一部の方に副作用の偽アルドステロン症(高血圧や手足のだるさ、脱力感、むくみなどの症状がみられることのある副作用)を来すことがあります。
厚生労働省には 「偽アルドステロン症」という患者向けの読み物 がありますので、ご関心のある方はぜひともお読みください。
さて、今回は漢方薬に含まれている「生薬」について説明します。
生薬は、主に植物や動物、鉱物などの自然界のものを医薬品として利用したもので、漢方薬や生薬製剤で使われています。漢方薬や生薬製剤は、生薬だけで構成されていますが、市販のかぜ薬にも含まれている製品があります。また、今回取りあげた甘草は甘い味がするため、果実加工品やスナック菓子、漬物、調味料などにも使われています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00010000-yomidr-sctch
生薬は自然界のものだから安全か?
削除生薬は自然界のものだから、安全で副作用とか気にしなくてよいだろう、と思われる傾向があるようなのですが、今回のケースの甘草による偽アルドステロン症をはじめ、他の医薬品と同様、注意を必要とする副作用があります。
例えば、甘草の他では、エフェドリンを含む麻黄(マオウ)という生薬が注目されることがあります。エフェドリンは自律神経のひとつである交感神経を刺激しますので、量を多く飲んだりすると、動悸(どうき)や血圧上昇の原因になることがあります。また、エフェドリンは、スポーツ競技で問題になるドーピングの禁止物質でもありますので、アスリートやその家族の方にとっては、副作用以外の注意も必要です。
漢方薬とわからないカタカナだけの新商品も増加
ところで、市販の漢方薬の最近の動向で、気がかりなことがあります。
各社から多くの漢方薬の新商品が発売されています。従来は漢方薬名を含む製品名がほとんどだったのですが、最近では製品名に漢方薬名を含まない、カタカナだけの新商品が多くなっているのです。
受診の際は市販薬の外箱や添付文書を持参して
そのため、製品名だけでは漢方薬であることに気づきにくいのです。医療機関を受診するときは、市販薬の外箱や添付文書を持参などしていただけると、たいへん助かります。漢方薬に限らず、市販薬の成分確認を簡単にできるよう、ご協力をお願いいたします。
自分で使う市販薬については、ドラッグストア・薬局で勤務されている薬剤師や医薬品登録販売者の方に、できるだけ自分で直接、相談をして、ご購入を検討いただくのが、安全なのではないかと思います。今回取りあげた芍薬甘草湯は、漢方薬の中でも甘草の量が多く、ご高齢の方にとっては特に注意を要する漢方薬ですので、医療機関の受診を勧められたかもしれません。安全を重視した対応をするよう努めましょう。
平 憲二(ひら けんじ)
1966年、宮崎県生まれ。総合内科専門医。株式会社プラメドプラス代表取締役。91年、宮崎医科大学(現・宮崎大学医学部)卒。2001年、京都大学大学院医学研究科博士課程内科系専攻修了(臨床疫学)。03年、京都大学病院総合診療科助手。05年に株式会社プラメド、13年に同プラメドプラス設立。著書に「クスリ早見帖ブック 市販薬354」(南山堂)、「クスリ早見帖副読本 医師が教える市販薬の選び方」(PHP研究所)、「クスリ早見帖ポッケ かぜ・解熱鎮痛・咳止め・鼻炎の市販薬」(大垣書店)。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00010000-yomidr-sctch&p=2
[安心の設計 医療なび]漢方薬の科学的研究進む…抗がん剤の副作用緩和など確認
返信削除2020/02/26 05:00
長年の経験に基づき処方されている漢方薬の効果を、科学的に確かめようとする取り組みが広がっている。抗がん剤の副作用を和らげるなど、化学物質で作られる薬とは異なる効果が確認されている。研究成果の蓄積によって処方の対象が広がり、患者の病状や生活の改善につながることが期待される。 (米山粛彦)
漢方薬について元雄さん(右)から説明を受ける男性(金沢医大で)
石川県かほく市に住む男性(72)は2017年秋、同県内灘町の金沢医大病院で大腸がんの切除手術を受けた。再発を防ぐための抗がん剤治療が引き続き行われたが、腫瘍内科教授の元雄良治もとおよしはるさんから、漢方薬も併せて使う臨床研究への参加を提案された。
抗がん剤は効果を期待できる一方、吐き気やしびれなどの副作用との闘いでもある。治療を途中で断念することもあり、最後までやりきれるかが課題だ。男性が使った抗がん剤は、神経を傷つけ、手足にしびれなどを起こす副作用が知られている。
臨床研究は、体力の回復や、神経を守る働きが期待される漢方薬「人参養栄湯にんじんようえいとう」の効果を調べる内容。抗がん剤治療を受ける患者を、漢方薬を1日3回服用する人たちと、しない人たちに分け、抗がん剤の副作用の出方を比べた。
その結果、漢方薬を服用しない20人の約半数に「箸を持てない」「ボタンを留められない」などの重い副作用が出たのに対し、服用している20人の重い副作用は1割にとどまった。また、服用しない人たちでは、抗がん剤治療の中断や薬の減量が相次いだが、服用した人たちの多くは予定通り治療が完了し、生存率も高い傾向がみられた。
漢方薬を使った男性は、途中、金属のドアノブや水などの冷たい物に手や顔が触れると、電気が走るような感覚の異常が表れた。しかし、抗がん剤の量をほとんど減らすことなく、治療をやり遂げた。
治療開始から数か月後には仕事に復帰し、趣味の釣りも楽しめるようになった。「しびれでつらい日もあったが、抗がん剤治療を続けられたのは、漢方薬のおかげだと思う」と振り返る。
漢方薬で抗がん剤の副作用を緩和する研究は、近年、活発に行われている。消化器症状に効果があるとされる「半夏瀉心湯はんげしゃしんとう」では、激しい下痢が減った、ひどい口内炎が起きる期間を縮めた、という成果が報告されている。
元雄さんは漢方薬の意義について、「抗がん剤の副作用を抑え、治療を支える役割を果たす」と話す。通常は一つの薬が一つの副作用に対応する。複数の副作用を抑えられる漢方薬を活用すれば、使う薬を減らせると考える。
高齢者に多い病気や健康に関する研究もある。
肺や気道に炎症が起き、息苦しくなる慢性閉塞へいそく性肺疾患(COPD)の患者は、運動が困難になる。膨らんだ肺で胃が圧迫されるため、食事の量が減り、筋肉も落ちる。心身の機能が低下し、要介護手前のフレイルになりやすい。
昭和大呼吸器・アレルギー内科教授の相良博典さんたちは、COPDでフレイルもみられる患者を対象に、人参養栄湯の効果を調べる臨床研究を実施。気管支を広げる薬などを使った通常治療の33人に比べ、漢方薬も併用した34人は、息苦しさなどの症状が和らいだ。フレイルの改善傾向もみられた。
このほか、東京大などの研究チームは、入院患者のデータベースにある認知症の中高年約4000人分の情報を用いて、薬による骨折のリスクを分析した。骨折から寝たきりになる恐れがあるためだ。その結果、睡眠薬を使うと骨折のリスクは1・5倍前後に高まる一方、「抑肝散よくかんさん」をはじめとした漢方薬では、リスクを約0・7倍に抑えられる傾向が示された。
医療費節減の効果も期待
日本漢方生薬製剤協会によると、2018年の漢方薬の生産金額は約1900億円。20年前の約2倍に上る。一方で、効果の根拠を示す研究成果が少ないとして、処方を敬遠する医師もいる。医療界では1990年代以降、科学的な根拠が重視されるようになったことが背景にある。
日本東洋医学会と同協会は2016年、漢方薬普及の方策を検討する研究会を設置。医師や薬の研究者らがメンバーとなり、抗がん剤の副作用を和らげたり、フレイルを改善したりする研究の必要性を提言してきた。漢方薬は薬価が低く、うまく取り入れていけば、医療費節減も期待できるとする。
今年2月上旬の研究会で成果を発表した相良さんは「効果や副作用に関するデータを示すことにより、漢方薬の信頼が高まり、医師も自信を持って処方できるようになる。そのことが、患者の生活の質を高めることにもつながる」と指摘する。
https://www.yomiuri.co.jp/life/20200225-OYT8T50160/
あくまでも「補助」薬というのではなくて、メインの治療薬として考えてくれてもよいのになあと思う。
削除体のだるさや皮膚のかゆみ 梅雨の体調不良に注意
返信削除2020年6月12日 19時05分
梅雨の時期を迎え、体のだるさや皮膚のかゆみなど体調不良を訴える声がネット上で相次いでいて、専門家は高温多湿による不快感やカビなどの発生が原因の場合があるとして、症状を感じたら早めに医療機関を受診するよう呼びかけています。
各地で梅雨入りを迎え、インターネット上ではどんなことが調べられているのか。
IT大手ヤフーの検索データによりますと、九州北部や関東甲信などで梅雨入りが発表された11日、ネット上では「梅雨」ということばと一緒に「体調不良」や「頭痛」といったことばが多く検索されていたということです。
ヤフーによりますと例年、梅雨の時期には同じ傾向がみられ、去年1年間に「梅雨 体調不良」と検索した人のデータを分析すると、40代が3割弱、30代が2割余りと合わせて半数以上にのぼるほか、全体の7割以上を女性が占めると推定されています。
ツイッター上では「梅雨の時期特有のかゆみがきた」とか「体がだるい」などといった投稿が相次いでいるほか、ことしは新型コロナウイルスの影響でマスクによる顔の肌荒れを訴える人もいます。
子どものころからアトピー性皮膚炎の症状があるという愛知県の40代の男性は、毎年、梅雨入り前ごろから顔や腕に発疹やかゆみが現れてかゆみで眠れないこともあり、ひどい時は皮膚科で点滴を打ってもらったりアルコールで顔を拭いたりして対処しているということです。
梅雨がすぎた真夏にはある程度、症状は落ち着くということで、男性は「顔がかゆくなると、外にも出たくなくなるくらいとても憂うつな気分になります」と話しています。
東京・港区で内科や皮膚科の診療を行う医師の松崎道男さんによりますと梅雨の時期は高温多湿による不快感や急な気候の変化などで自律神経のバランスを崩しやすくめまいや体のだるさ、食欲不振、頭痛などの症状を訴える患者が増える傾向にあるということです。
また、カビやダニが増え、せきや体のかゆみなどのアレルギー症状を引き起こす人もいるほか、食中毒や熱中症も起こりやすく注意が必要だということです。
松崎さんは「クーラーや除湿機などを適切に利用して、快適に過ごせる環境を作っていくことが大切だ。晴れた日には布団を干したり、丁寧に掃除したりしてカビやダニを取り除くことも症状の軽減に効果がある」と話しています。そのうえで、「アレルギーなどの症状がある場合には、内科や皮膚科など、専門の医療機関に早めに相談してほしい」と呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200612/k10012468771000.html
>症状別効果一覧から漢方薬を探す
削除http://kanpo-life.com/category/symptom/
「梅雨 体調不良 漢方薬」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A2%85%E9%9B%A8+%E4%BD%93%E8%AA%BF%E4%B8%8D%E8%89%AF+%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC
「梅雨 体調不良 東洋医学」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A2%85%E9%9B%A8+%E4%BD%93%E8%AA%BF%E4%B8%8D%E8%89%AF+%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6
1月20日 編集手帳
返信削除2021/01/20 05:00
気象と病気との関連を調べる研究は「生気象学」と呼ばれる。昭和時代の第一人者、藤巻時男博士の著書「天気と元気」に<寒さへの人体の反応は怒っているときと同じ>と書いてあった◆口をへの字に結び、目を見開き、鼻息あらく、脈拍が強まり、握りしめた拳が震える――こうなるのは人体が寒さへの防衛力を増そうとして、怒ったときと同じく副腎髄質からアドレナリンが分泌されるためという◆二十四節気は小寒の気がきのうで終わり、きょうから大寒に入る。とはいえ気象庁の週間予報を見たところ、様相がちがった◆関東や西日本の寒さの底はきょうあたりまでで、コートいらずの週末になる地域もあるらしい。他方、雪国の人々を苦しめる寒波はいつまで列島の北に居座るのか。<怒っているときと同じ>でいるのは心身につらいことだろう。と言いつつ、原稿を持つ手が震えるほど怒ってほしかった人もいる。国会での菅首相の施政方針演説である◆読み間違いとしても、感染症への「徹底的な対策」をまさか「限定的な…」と言ってしまうとは。コロナ禍の“寒さ”が政治の中心から伝わらない。
https://www.yomiuri.co.jp/note/hensyu-techo/20210120-OYT8T50000/
[サイエンス Report]「薬用植物」創薬へと活用…原材料の候補 収集し分析
返信削除2022/12/04 05:00
「薬用植物」に含まれる有用物質を創薬に生かす取り組みが盛んになってきている。候補物質を特定するため、国内各地で収集したり、栽培したりした植物の成分をエキスにして保存・分析する試みなどが進む。身近な植物が「宝」へと変わる可能性を秘める研究の現場を取材した。 (村上和史)
国内植物の「宝庫」
茨城県つくば市にある医薬基盤・健康・栄養研究所薬用植物資源研究センターの一室。3人の職員が、植物を葉と茎、根などの部位ごとに分ける作業を黙々と進めていた。
センターでは、メタノールを加えるなどしてこれらに含まれる成分を抽出、エキス化して保存している。このエキスをウイルスや菌などに加えて、薬効のある候補物質を絞り込む「スクリーニング」と呼ばれる検査のプロジェクトを2013年5月に開始した。
当初は4000点弱だった植物エキスも、各地での採集やセンターでの栽培などで徐々に増え、今では約1万5000点となった。国内の植物が集積する「宝庫」だ。
国内の植物が注目される背景には、薬の原材料確保の課題がある。抗生物質などの原材料の多くは輸入頼みで、「ジェネリック医薬品」を対象にした厚生労働省の調査では、5割近くを中国に依存していた。新型コロナウイルス感染拡大時のように生産体制がストップしたり、輸送が滞ったりすれば、供給不足に陥りかねない。
プロジェクトを率いる吉松嘉代センター長(薬学)は「ここで薬の候補物質を見つけられれば、その植物を増産することで、国内で必要量を確保できる。農家にとっても、新たな生産品の栽培につながる」と強調する。
ウイルスに効果
センターで作ったエキスを活用した共同研究は近年、成果が出始めている。
国立感染症研究所ウイルス第二部の有田峰太郎・第二室長(ウイルス学)は、約6000点のエキスを使い、風邪や手足口病などの原因で、子どもに重症化リスクのある「エンテロウイルス」の感染を防ぐ効果があるかを調べた。
その結果、アボカドの果肉から新たに見つけた物質「アボエニン」が有効と判明。20年に特許を出願し、製薬会社との連携を模索中だ。有田室長は「子どもに服用してもらうことを考えると、安全性が確保されている植物である必要がある。食べられる植物から絞り込めた珍しい例だ」と語る。
順天堂大の切替照雄・特任教授(微生物学)らのチームが探索してきたのは、複数の強力な薬が効かなくなり、化学療法が難しい「超多剤耐性結核菌」に対する新たな有用物質だ。遺伝子が変異しやすい結核菌は薬への耐性ができやすい。このため、あらゆる薬が効かなくなった場合に備え、対応した新薬の開発が急務となっている。
チームは約7000点のエキスのなかから、マツ科の植物が含む成分に抗菌効果があることを見いだし、現在も製剤化に向けた研究を続けている。
「伝統医療」DBも
薬用植物を活用した創薬には、ノーベル賞につながった成果もある。中国の 屠●●トゥーヨウヨウ 氏は、同国の古い文献を調べ、そこから見つけたヨモギの仲間「クソニンジン」から抗マラリア薬の有効成分の抽出に成功。大村智・北里大特別栄誉教授らとともに、15年に生理学・医学賞を受賞した。(●は口へんに幼)
伝統的に使われていたこうした植物の情報を「伝統医療」として、科学的な裏付けをした上で創薬を目指す試みもある。
熊本大の三隅将吾教授(薬学)らが17年から進めているのが、国内外で植物などを医療に用いたとの文献の記述や最新の論文情報のデータベース化だ。これまでに約32万種のデータを収集、同大内で検索できるほか、他大学や企業からも依頼を受ければ、有用な植物のデータを提供しているという。
三隅教授は「薬用植物の探索は『古典的』とも言われるが、現在の技術と組み合わせることで、より効果的に成果を出せる可能性がある」と話す。
◆薬用植物 =薬の原材料などとして使われる植物の総称。葛根湯に使われる「葛根」や「 甘草かんぞう 」など漢方薬に用いるもののほか、抽出や化学合成をした有効成分が、ぜんそくの治療薬やステロイド剤に活用されたケースもある。
既存薬の転用研究進む 物質の絞り込み迅速に
創薬をめぐっては、薬用植物探索のほか、既存薬などで使われる物質をデータベース化し、別の病気の治療に転用する「ドラッグ・リポジショニング」と呼ばれる研究の進展が著しい。
新型コロナウイルスの治療に用いられる「アクテムラ」は関節リウマチ薬、「ラゲブリオ」は元々C型肝炎などへの候補薬だった。こうした研究を支えてきたのが、スーパーコンピューターや人工知能(AI)だ。これらの導入で、候補物質の絞り込みが飛躍的にスピードアップした。
ただ、ドラッグ・リポジショニングは、既存薬を用いるため、在庫を確保しやすく、副作用なども迅速に把握できる反面、大量に必要となれば原材料確保の問題が付きまとう。一方、薬用植物は、未知の物質が見つかる可能性を秘めているが、物質の特定や抽出に時間がかかるのが課題となっている。専門家らは「双方のメリット、デメリットを踏まえた創薬戦略が重要だ」と口をそろえる。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221203-OYT8T50044/
ロート製薬と三井物産 シンガポール漢方薬メーカーの買収発表
返信削除2024年4月4日 18時39分
大阪に本社がある「ロート製薬」は、大手商社とともに東南アジア最大手のシンガポールの漢方薬メーカーをおよそ880億円で買収すると発表しました。健康分野の事業の強化を図るねらいです。
発表によりますと、ロート製薬は、大手商社の三井物産とともに、シンガポールに設立した会社を通じ現地の漢方薬メーカー「ユーヤンサン」の株式の86%を、創業家が関わる企業からことし6月末に取得するなどして、買収します。
買収額は日本円でおよそ880億円になるとしていて、最終的にはロート製薬がおよそ60%、三井物産がおよそ30%の株式を保有する形です。
ユーヤンサンは1879年に創業した漢方薬や食品などを手がけるメーカーで、シンガポールのほか、マレーシアや香港などに合わせて170店舗余りを展開するなど、漢方薬の分野では東南アジア最大手として知られています。
ロート製薬としては、買収した企業のアジアでのブランド力と自社の研究開発の強みを組み合わせることで、病気の予防をはじめ健康分野での事業の強化を図るねらいがあります。
山田邦雄会長は記者会見で、「アジアでも今後、高齢化が進む中で、今まで以上に予防が大事になる。われわれの西洋医学のサイエンスと、長らく人々に愛されてきた東洋医学の思想や製品を、今こそ合体させる時代になってきていると思う」と述べました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240404/k10014412611000.html
ロート製薬と三井物産、東南アジア最大規模の漢方薬企業・ユーヤンサンを880億円で共同買収へ
削除2024/04/04 18:38
ロート製薬と三井物産は4日、東南アジア最大規模の漢方薬製造販売企業、ユーヤンサン(本社・シンガポール)を共同で買収すると発表した。取得総額は約880億円となる見込み。健康志向が高まりつつあるアジア市場を取り込む狙いがある。
ユーヤンサンは1879年創業。シンガポール、香港、マレーシアを中心に176店舗を展開し、医薬品から食品まで幅広い漢方製品の開発・販売をしている。
ロートの山田邦雄会長は記者会見で、「病気の予防が大事な時代で、東洋医学分野は飛躍的に伸びると期待される」と語った。三井物産の渡辺徹執行役員は「漢方薬の伝統を持つユーヤンサンに、ロートの商品開発力を導入し、事業拡大を目指す」と話した。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240404-OYT1T50168/