2022年6月17日

NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版|主婦と生活社

最近、KAMPOの世界にハマってる…
漢方薬(漢方医学、漢方治療)の世界は、一言で言うと、「同病異治、異病同治」

NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版 | 嶋田 豊, 「きょうの健康」番組制作班, 主婦と生活社ライフ・プラス編集部 |本 | 通販 | Amazon

監修:嶋田 豊 編:「きょうの健康」番組制作班 編:主婦と生活社ライフ・プラス編集部

《収録内容》
Part1 なぜ今、漢方なのか
Part2 なんとかしたいこの悩み! 症状・病気別 漢方治療薬
Part3 これでわかる! 医師からもらう 漢方薬
http://www.shufu.co.jp/books/detail/978-4-391-14814-5
https://www.amazon.co.jp/dp/4391148145


「未病」の段階でケアを - 日本漢方生薬製剤協会
http://www.nikkankyo.org/publication/pamphlet/08/04.html

漢方薬で「生活の質(QOL)」向上


寺澤捷年著『和漢診療学 あたらしい漢方』 - 岩波書店

>目の具合が悪いときには腹をみる。ひどい汗かきと膝痛は一つの漢方方剤で一挙に解消。人体は部品の寄せ集めではないとの観点から、全体性の中で部分をみることを日々の診療で実践している著者が、漢方と西洋医学の叡智を統合した和漢診療学を提案。長年の臨床と研究から得た患者を本当に幸せにする新しい医療の姿を綴る。

目次 
第1章 診療室の一日
第2章 和漢診療学とは何か
第3章 漢方医学の病態のとらえかた
第4章 漢方医学の診察法
第5章 漢方薬の成り立ちと特徴
第6章 日本における漢方の歴史
第7章 科学と漢方

終章 これからの医療と和漢診療学
https://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearch?isbn=ISBN978-4-00-431574-2
https://www.amazon.co.jp/dp/4004315743


和漢診療学 あたらしい漢方(岩波新書 新赤版)

http://honto.jp/netstore/pd-book_27473153.html

(p.1) >これだけ漢方が普及して、さまざまな医療機関で処方されるようになってはいても、医師の側では漢方なんて古くさい、漢方などなくても診療に不自由を感じない、という声が圧倒的に多いのが現状である。



和漢薬―生化学が解く薬と健康 (中公新書) : 奥田 拓道
中央公論社 (1987/11)
https://www.amazon.co.jp/dp/4121008596

>目ざましい発達にもかかわらず、まだ多くの未開分野と構造的矛盾をかかえる現代医学の研究者たちは、その解決策を求めて、これまで顧みなかった東洋医学の世界に科学の光をあてはじめた。薬用人参、トナカイ角エキスなどの伝統薬に、不定愁訴、がん患者のやせ、腎疾患、性機能障害に有益な効用があることを、生化学の立場から実証するとともに、日常の食生活や運動、予防のあり方についても提言する。

目次 
不定愁訴と和漢薬 薬用人参・八味地黄丸
肥満を科学する 運動・大柴胡湯・大豆サポニン
がん患者のやせる原因 十全大補湯・薬用人参
過酸化脂質による肝障害 食物に薬をさがす
性機能障害・腎疾患 トナカイ角エキス・柴苓湯など
気管支喘息・リズム病 黄苓・八味地黄丸
現代医療と社会 医学研究者の目にうつるもの

《薬には病気を予防するための上薬と、病気をなおす下薬がある。また医師には、病気になる前に予防を心がける上医と、病人を治療する下医がある。この伝でいくと、病気を予防する学問は上学であり、治療学は下学ということになる。
 現在、薬と称されているものの大部分は下薬であり、医師のほとんどは下医である。それにしても現代医学にいたっては、上学のみならず下学も軽視され、診断学が幅をきかしているのが実情である。》 (あとがき)



丁先生、漢方って、おもしろいです。
丁宗鐵・南伸坊 /朝日新聞出版 (2014/11/20)
https://www.amazon.co.jp/dp/4022512326

>「肺がんの疑い」のセカンドオピニオンを機に、主治医として丁先生に診てもらっている南さん。丁先生の口から飛び出す数々の意外な漢方論を、“そのまんま”まとめたものが、この一冊です。「漢方薬なんて・・・」と思っていた南さんが、漢方に魅了されていく。そんな丁先生の漢方ワールドをたっぷりお楽しみください。
https://www.kampo-view.com/books.html



漢方「上薬(上品)」「中薬(中品)」「下薬(下品)」

と同様に、「上医」「中医」「下医」という考え方もある…


>西暦600年頃に書かれた中国古典の医学書「千金要方」には、医者には上医、中医、下医の3段階があり、最も優れた医者、つまり上医はまだ病気になる前の状態(未病)を治すことだ、という考え方が記されています。
http://www.nikkankyo.org/publication/pamphlet/07/04.html




(おまけ)
脱病院化社会―医療の限界 イヴァン・イリッチ

>現代の医療システムは、患者生産工場と化し、人間の誕生から死までを技術の管理下におく。誤診、薬づけ、検査づけ…医療そのものから発する「医源病」こそ、今日のわたしたちの健康を脅かしている。「健康とは何か」という根源的な問いにたちもどって新しい病源にメスを入れ、世界中で先駆的な本として読みつがれる医療化社会批判の書。

目次 
1 臨床的医原病(現代医学の疫学)
2 社会的医原病(生活の医療化)
3 文化的医原病(痛みの抹殺 疾病の創造と除去 死対死)
4 健康の政治学(反生産性 政治的対応策 健康の回復)
http://karaimobooks.shop-pro.jp/?pid=102996947
http://www.shobunsha.co.jp/?p=1093
https://www.amazon.co.jp/dp/4794912625


436夜『シャドウ・ワーク』イヴァン・イリイチ|松岡正剛の千夜千冊
https://1000ya.isis.ne.jp/0436.html

>イリイチは『シャドウ・ワーク』の論旨を結ぶ。われわれは「もつこと」(having)と「すること」(doing)と「いること」(being)の関係を問いなおさなければならなくなっているのではないか、と。


わかりそうでわからない、いやいや、人によっては、まったくワケワカメな言説やもしれぬ…

もっと多くの人が、漢方薬という選択肢があることを知ってほしい。 へ続く)

(№221 2016年11月12日)

201 件のコメント:

  1. 意外にスゴイ「KAMPO」の実力
    2016年4月27日3時0分

     女性ホルモンの低下によって体が変わっていく、プレ更年期と更年期。この時期の不調を軽減し、イキイキと過ごす“特効薬”、低用量ピルとホルモン補充療法について、これまで対馬ルリ子先生に解説していただきました。でも、体をラクにする方法は、それ以外にもたくさんあります。たとえば、乳がんや子宮体がんで治療中の方など、女性ホルモンを補う治療が禁忌の方も、ご安心ください。まだまだある不調の改善方法について、引き続き対馬先生にうかがっていきましょう。(美容ジャーナリスト・山崎多賀子)

    「なんとなく嫌な感じ」を改善

     こんにちは、対馬です。プレ更年期や更年期の不調改善には、女性ホルモンを補充する以外にも、様々な治療法があります。

     たとえば、うつ症状がある場合は、抗うつ剤、精神安定剤、睡眠導入剤といったメンタル薬を使い、症状を楽にすることができます。また、漢方薬は、イライラ、やる気が起きないといったこの年代特有の「なんとなく嫌な感じ」の症状改善が得意です。

     漢方薬って本当に効くの? と思われる方も、いらっしゃるかもしれません。しかし、最近は効果のエビデンス(科学的根拠)が出ている漢方もあり、女性ホルモンが減るために起こる不調にも多く活用されるようになってきました。

    漢方治療のキーワードは「証」

     漢方の特徴は、その人の「証」(=体質)に合わせて全身の体質・気質的な偏りを正常に整えていくため、同じ症状であっても選ぶ薬が異なることもあります。

     プレ更年期や更年期によく使われる漢方薬に、「婦人科御三家」とも言われる「当帰芍薬散とうきしゃくやくさん」「加味逍遥散かみしょうようさん」「桂枝茯苓丸けいしぶくりょうがん」がありますが、冷え性でむくみやすい人には当帰芍薬散、イライラや不安が募りがちな人には加味逍遥散、のぼせやほてりが出やすい人には桂枝茯苓丸というように――。

     このほか、虚弱体質に処方される補中益気湯ほちゅうえっきとうは、プレ更年期から起こりやすい倦怠感、不眠、冷え等を和らげる作用があります。

     また、滋養強壮に使われる八味地黄丸はちみじおうがんは骨粗しょう症に、当帰芍薬散はアルツハイマーにそれぞれ予防効果があるという、研究データも出てきているんですよ。

     漢方薬は単独で使ってもいいのですが、ホルモン補充療法やそのほかの西洋薬、サプリメントと併用することで症状改善のサポートになり、副作用が軽減するなど、いろいろな使い方ができますし、漢方薬自体に副作用が少ないのもメリットですね。

    世界に誇れる日本発のカンポー

     さて、漢方は中国のものと思われがちですが、れっきとしたメイド・イン・ジャパン。ベースは中医薬ですが、それが日本に渡り、江戸時代に日本人の体質や風土に合わせて独自に発展してきました。漢方薬の成分や品質は厳重に管理されています。海外に「漢方」という言葉はなく、「KAMPO」は日本の医療と考えてもいいのです。

     そして、漢方専門医は日本の医師免許を持ち、かつ漢方を専門に扱う医師のことで、西洋医学と漢方の両方の知識を持っています。

     漢方薬は「証」の見極めが大切なので、女性特有の不調には、漢方に詳しい婦人科をはじめとする医師や漢方専門医に相談し、自分に合ったものを選んでいくことが大切です。漢方薬は医療機関で処方される場合は保険が利き、値段も手ごろなので、身近な薬として役立ててくださいね。

     【取材後記】漢方は「KAMPO」として海外でも注目され、最近はアメリカでも臨床試験が行われています。漢方専門医の話によれば、だるさを和らげるのは漢方が得意とか。西洋薬と漢方、そのほかを専門家と一緒に上手に使っていけるといいですね。次回はサプリメントについて、伺いましょう。



     対馬ルリ子(つしま・るりこ) 1984年、弘前大学医学部卒業。東京大学医学部産婦人科学教室助手、都立墨東病院周産期センター産婦人科医長などを経て、東京・銀座と新宿に対馬ルリ子女性ライフクリニックを開院。2003年に女性医療ネットワークを設立し、全国550名の医師・医療者と連携し、女性の健康のために様々な情報提供と啓発活動を行っている。

     山崎多賀子(やまざき・たかこ) 美容ジャーナリスト。化粧品メーカー、女性誌の編集者を経てフリーのライターに。スキンケアからメイク、健康医療分野まで美容に関する幅広い分野で取材・執筆活動を続ける。2005年に乳がんを告知され、その体験から「『キレイに治す乳がん』宣言!」(光文社)を出版し話題に。NPO法人キャンサーリボンズ理事も務める。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160426-118-OYTPT50212

    返信削除
  2. [医療ルネサンス]漢方で支える<1>血流を改善、関節痛和らぐ
    2016年11月9日5時0分

     福島県会津坂下町ばんげまちの主婦飯塚友恵さん(68)はきれい好きで、毎日窓や廊下の拭き掃除をし、床に飼い猫の毛を見つければすぐに拾う。関節リウマチの痛みでふさぎ込んだ4年前を思い出すと、体を動かせる喜びを感じる。

     62歳の頃、手足の関節が腫れるようになった。徐々に症状は悪化し、関節を曲げると、さびた金属がこすれるような感覚があり、激痛が走った。物を握る、かがむという動作も難しい。食べ物をかむにも顎が痛んだ。近くの診療所で関節リウマチと診断された。

     炎症を抑える薬を飲み症状はいったん収まったが、約1年後に立ちくらみが起きた。福島県立医科大学会津医療センター(会津若松市)で検査を受けると、酸素を運ぶ赤血球などの血液成分が減少する薬の副作用と判明した。別の薬を試したが今度は肝機能障害の副作用が表れ、医師から「もう治療法がない」と告げられた。

     同センターで看護師に相談すると、漢方による治療を薦められた。「治る可能性があるなら」と漢方内科長の三潴みつま忠道さんの診察を受けた。

     漢方では、食欲や眠りの質などを聞き取る問診、腹部の弾力や脈の状態を調べる切診せっしん、舌の形や顔色を見る望診ぼうしんなどが行われる。それらの診察により、代謝の活発度、気力・体力の充実度といった観点で患者の体の状態を見極め、処方する漢方薬を絞り込んでいく。

     飯塚さんの黒みがかった舌の色や、腹部を押した際の痛み、皮膚の乾燥から、血の巡りが悪く、代謝も落ちて冷えがあると、三潴さんは判断。血流を促したり体を温めたりする働きがある漢方薬の「疎経活血湯加附子そけいかっけつとうかぶし」を処方した。

     飯塚さんは、生薬と水を入れて煮出す専用器を使って漢方薬を飲み始めた。1週間ほどで関節の腫れや痛みは収まってきた。免疫の働きが異常になり関節で炎症が起きる関節リウマチに対し、血の巡りを良くするなどで免疫の働きも正常に近づいたとみられる。

     今年8月、飯塚さんは自宅に遊びにきた小学5年生の孫から「おばあちゃん、若返ったね」と言われた。血流の改善によって肌に潤いが生まれ、シミも改善したようだった。悩んでいた耳鳴りまでも和らいだ。

     器官や組織、細胞などに細かく分けて病気の原因を探り、薬などで抑えようとする西洋医学と、漢方は考え方が異なる。「漢方は、体全体の血や気力のバランスを整えながら、自然に治ろうとする力を引き出す」と三潴さんは説明する。(このシリーズは全5回)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161108-118-OYTPT50340

    返信削除
  3. [医療ルネサンス]漢方で支える<2>がん治療薬の副作用低減
    2016年11月10日5時0分

     タクシー乗務歴が42年の東京都江戸川区、葛原勲さん(75)は毎日夕方から都内のJR線駅前で客を待つ。「またおじさんの車だね」と、前にも乗せた客から声をかけられることもあり、会話を交わすのが楽しみだ。だが、がんで引退が頭をよぎったことがある。

     2012年4月に自宅で大量の血を吐き救急車で病院に運ばれた。消化管間質腫瘍(GISTジスト)と呼ばれる、消化管の壁にできる珍しいタイプの悪性腫瘍が胃に見つかった。手術で摘出したが、その1年半後に腹部への転移が見つかり、腫瘍を縮小させるがん治療薬を服用することになった。

     数か月後、吐き気やだるさなどの副作用が表れ、横になる日が続いた。下半身が冷え、布団を何枚かけても寒く寝付けず、心身ともに疲れ切った。「この状態から抜け出したい」と薬の服用をやめた。医師から「飲まないと治らない」と言われ不安が募った。

     漢方によるがん治療を書いた雑誌の記事を次男が見つけた。載っていたがん研有明病院(東京都)を葛原さんは医師に紹介してもらった。14年1月に漢方サポート科部長の星野惠津夫えつおさんの診察を受け、気力と体力を回復させる「十全大補湯じゅうぜんたいほとう」や、下半身を温め体力を戻す「牛車腎気丸ごしゃじんきがん」などの漢方薬を処方された。

     約3週間漢方薬を服用すると、続いていただるさなどは和らいだ。冷えも治まり眠れるようになった。星野さんから「今度はがん治療薬を飲んでも大丈夫でしょう」と言われ、同病院内の消化器化学療法科を紹介された。葛原さんは薬の服用を続け、腫瘍は縮小。「80歳まではお客を運びたい」と仕事への意欲も高まってきた。

     がんの治療では多くの患者が吐き気やだるさのほか、下痢や口の乾燥など様々な症状や副作用に苦しむ。

     漢方薬は、神経やホルモンなどの体のバランスを回復させる。食欲がわき睡眠もとれるようになり、薬の副作用を抑えて治療の継続を可能にする。千葉や神奈川の県立がんセンターでは、漢方外来や東洋医学科を置き、がん患者の治療を支えている。

     富山大学和漢医薬学総合研究所教授の済木育夫さんらによるマウス実験では、十全大補湯の使用で結腸がんの肝臓への転移を抑えられた。免疫の細胞の働きが活発になったことが原因とみられる。

     「漢方治療は患者を元気にして病気と闘う力を強くする。西洋医学によるがんを攻撃する治療の効果を高め、がん治療を楽にする」と星野さん。がんと診断されたら主治医と相談し、できるだけ早く漢方治療を始めることを勧めている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161109-118-OYTPT50391

    返信削除
  4. [医療ルネサンス]漢方で支える<3>鍼と併用 さらに効果
    2016年11月11日5時0分

     金沢市で設計事務所を営む奥村久美子さん(43)は長年、左腕のむくみに悩まされてきた。

     原因は、31歳の時に発症した乳がん。摘出手術の後しばらくして、リンパ管が傷ついたことでむくみが生じるリンパ浮腫が出た。さらに8年後、左肩周辺に再発した病巣が見つかり、市内の病院で放射線治療を受けたところ、むくみは一層悪化。腕が太もものように膨れ、着る服に困った。腕の重みに耐えかねて三角巾で支えたこともあった。

     3年前に同市内の金沢大学病院に通院先を変えた。再発したがんを総合的に診て治療してほしいという思いがあった。乳腺科の医師に、元から関心のあった漢方治療を受けたいと伝え、漢方医学科長の小川恵子さんの診察を受けた。脈や腹部の状態から「体内の水分の分布に異常がある」と言われた。

     余分な水分を取り血流を良くするなどの働きがある「桂枝二越婢一湯加減けいしにえっぴいっとうかげん」を処方され、鍼はり治療も勧められた。髪の毛くらいの細さの鍼の先端を腕や脚、背中の皮膚に押し当てて刺激する方法で、これも血流を高める作用がある。刺さないため奥村さんは「痛みはほとんどない」と話す。腕回りは数ミリ細くなった。

     今年春、リンパ液を血管に流すためリンパ管と血管をつなぐ手術を受けた。病院外の鍼灸しんきゅう院で鍼の治療も続け、腕回りはさらに数センチ縮まった。「肩が楽になり体を動かしやすくなった」と奥村さん。小川さんによると、漢方薬と鍼で血の巡りが良くなり、手術でつないだ血管にリンパ液が流れやすくなっているという。

     漢方と鍼治療により、乳がん治療で使うホルモン剤による副作用のほてりや、うつの症状も落ち着いた。手に残るしびれのために設計図面が描きにくくなったが、北陸産のヒバを建材として都内に紹介するなど仕事に精力的に取り組む。

     鍼は皮膚のツボを刺激することで、血流を改善するほか、脳から痛みを抑える物質が放出されたり自律神経のバランスを整えたりして、痛みや胃腸の不調、ストレスなどを和らげるとされる。小川さんらの研究チームが、抗がん剤の副作用で手足のしびれや痛みなどがある患者6人に鍼治療をしたところ、全員に症状が改善する効果が見られた。

     鍼と漢方薬は対応できる症状の多くが共通するが、小川さんは「鍼は効果が早く表れるが、持続しない。漢方薬は即効性より持続性があることが多い。患者の状態に合わせて両方を併用したり使い分けたりする」と説く。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161110-118-OYTPT50333

    返信削除
  5. 長引くせきにご用心…非結核性抗酸菌症が増加
    2016年11月13日19時49分

     細菌の感染で起きる、慢性の呼吸器病「非結核性抗酸菌症」の罹患りかん率が7年前の2・6倍に増加しているとの調査結果を慶応大学の長谷川直樹教授らのグループがまとめた。

     長谷川教授は「この病気は不明な点が多く、診断と治療体制を確立する研究が必要だ」と指摘している。

     調査は日本呼吸器学会の認定施設と関連施設884施設に2014年1~3月の新規診断患者数をアンケートし、約500施設から回答を得た。

     新規診断患者数から推定された罹患率は10万人当たり14・7人で、07年に別の研究グループが行った調査の5・7人の2・6倍となった。肺結核の10・7人(13年)も上回る数値となっている。増加原因は不明で、検査精度の向上なども考えられるという。

     結核菌は抗酸菌という細菌の仲間に属する。結核菌以外の抗酸菌が感染して起きる病気を「非結核性抗酸菌症」という。主に気管支や肺に炎症を起こし、長引くせきが出る。結核のように人から人にはうつらないが、複数の抗菌薬を長期間、飲まなければならない。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161112-118-OYT1T50091

    返信削除
    返信
    1. 「漢方薬」適用の「証」かもよ(笑)。

      うさんくせー「新興・再興感染症」マターだな…

      削除
  6. 「かんたん漢方薬ガイド」
    http://www.kantankanpo.com/

    「漢方薬ナビゲーション」
    http://kanpo-life.com/

    「医療用漢方製剤」
    http://www.nikkankyo.org/kampo/info_pi.html

    「漢方情報」(コタロー)
    http://www.kotaro.co.jp/kampo/index.html

    「一般用漢方製剤」(ツムラ)
    http://www.tsumura.co.jp/products/ippan/symptom.html

    「漢方治療入門講座」
    http://www.inoue-clinic.net/lecture/basis/01_00.html

    返信削除
  7. 漢方ビュー通信 Kampo view
    ご挨拶 『漢方ビュー』リニューアルしました! - 2016/11/8
    https://www.kampo-view.com/kvnews/article/154

    返信削除
    返信
    1. 漢方関連BOOK
      https://www.kampo-view.com/books.html

      丁先生、漢方って、おもしろいです。
      丁宗鐵・南伸坊 /1,400円(税別)/朝日新聞出版

      「肺がんの疑い」のセカンドオピニオンを機に、主治医として丁先生に診てもらっている南さん。丁先生の口から飛び出す数々の意外な漢方論を、“そのまんま”まとめたものが、この一冊です。「漢方薬なんて・・・」と思っていた南さんが、漢方に魅了されていく。そんな丁先生の漢方ワールドをたっぷりお楽しみください。

      削除
    2. 丁先生、漢方って、おもしろいです。 単行本 – 2014/11/20
      丁宗鐵 (著), 南伸坊 (著)

      内容紹介
      丁宗鐵先生は南さんの主治医です。
      数年前、大病院で肺がんのうたがいをかけられた南さんは、検査づけでしたが、
      丁先生の診察を受けるようになりました。
      病気にかんするあれこれを質問すると、丁先生は縦横無尽に答えました。
      南さんは思わず「エエーッ!? 先生それ、どういうことですか!?」……。
      漢方が西洋医学に敗けたワケから、梅毒文化論まで22の漢方個人授業。

      【目次】
      まえがき/南伸坊
      1. 漢方が西洋医学に敗けたワケ
      2. 漢方で治す風邪
      3. 東と西の薬談義
      4. がんが治ると日本が破産! ?
      5. 丁先生の雑談力
      6. 自律神経失調症って何ですか?
      7. 糖尿病は勝ち組がなる
      8. 横道にそれますよ
      9. 聖武天皇の漢方薬
      10. ヘンな咳が出る人
      11. パニック障害のナゾ
      12. 体にいい食べもの
      13. 漢方と中医学は違う?
      14. ニーチェと平賀源内
      15. 眠れない悩み
      16. 認知症の漢方薬
      17. 下痢にも便秘にも効く薬
      18. 不妊はめぐまれている
      19. 頭の痛い話
      20. 貝原益軒のダイエット
      21. がんにも個性がある
      22. 進化する漢方薬
      あとがき/丁宗鐵

      著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
      丁/宗鐵
      1947年東京生まれ。横浜市立大学医学部卒業。医学博士。同大学大学院医学研究科修了。1979年から1981年まで米国スローン・ケタリングがん研究所に客員研究員として留学。日本東洋医学会漢方専門医・指導医。現在、日本薬科大学学長。漢方医療の専門医として、テレビ・ラジオでも活躍

      南/伸坊
      1947年東京生まれ。イラストレーター、エッセイスト、漫画家。漫画雑誌「ガロ」の編集長を7年間務めた後、80年からフリーのイラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

      https://www.amazon.co.jp/dp/4022512326
      https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%81%E5%85%88%E7%94%9F%E3%80%81%E6%BC%A2%E6%96%B9%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

      削除
  8. アトピー誘発の仕組み解明
    大気汚染物質原因、東北大
    2016/11/15 01:10

     大気汚染物質によってかゆみの感覚神経を伸ばす体内のタンパク質が増え、アトピー性皮膚炎を引き起こす仕組みを東北大などの研究チームがマウス実験で突き止め、15日付の英科学誌電子版に発表した。

     アトピー性皮膚炎の患者は工業化に伴い増えることが世界各国で報告されているが、原因は分かっていなかった。現在は免疫抑制剤を皮膚に塗る対症療法が主な治療方法で、山本雅之教授(医化学)は「このタンパク質の働きを抑える物質を見つければ、新たな薬の開発が期待できる」と話している。
    http://this.kiji.is/170929054059578874

    https://koibito2.blogspot.jp/2014/05/blog-post.html?showComment=1479141112066#c2981255452577262423

    返信削除
  9. [医療ルネサンス]漢方で支える<4>副作用薬の減量で対応
    2016年11月15日5時0分

     横浜市の主婦Aさん(73)は5年前から、舌の感覚の異常、不眠、不安感に悩むようになった。食事を作っている時もイライラし、家族に厳しい言葉をぶつけた。気分転換にと出かけた旅行も楽しめなかった。

     都内の病院の心療内科にかかると自律神経失調症といわれた。抗うつ薬などを数か月間服用したが、知人に漢方を薦められ、「漢方の方が健康に良さそう」と興味を持った。2012年5月、インターネットで探しあてた北里大学東洋医学総合研究所(東京都港区)で診察を受けた。

     顔色の悪さや不眠の訴え、脈の弱さなどから、所長で漢方専門医の小田口浩さんは、気力が落ち、血が不足した状態にあると判断。気力を養い、血の働きを高める漢方薬「帰脾湯きひとう」を処方した。Aさんが漢方薬を飲み始めたところ、落ちていた体重が戻り、不安感も和らいだ。

     だが、同年7月に他の病院で受けた血液検査で、肝機能の悪化が判明した。Aさんは小田口さんにすぐ連絡をとった。小田口さんは帰脾湯による副作用と診断。副作用を抑えながら効果を保てるよう1回の使用量を半分にした。

     その後Aさんは肝機能の検査を定期的に受け、検査値は正常に。「安心して服用している」とAさん。症状も落ち着き、診療の帰りにデパートでの買い物や展示会の観覧を楽しんでいる。

     長年の伝統があり安全なイメージもある漢方薬だが、小田口さんは「頻度は低いものの副作用に注意が必要」と訴える。

     重い副作用としては、肝機能障害のほか、肺に炎症が起き呼吸が苦しくなる間質性肺炎が挙げられる。肥満症や高血圧などに使われる防風通聖散ぼうふうつうしょうさんなど、生薬に黄●を使った漢方薬の使用でみられることがある。

     また芍薬甘草湯しゃくやくかんぞうとうなどの漢方薬で幅広く使われている甘草を摂取すると、血圧の上昇やむくみが出る偽アルドステロン症を発症することがある。漢方薬の服用中は、むくみや脱力など普段みられない症状に注意が必要だ。

     副作用には、生薬の量を減らしたり、別の漢方薬に処方を変えたりして対処できる。適切に対応してもらえるように、小田口さんは漢方専門医の受診を勧める。日本東洋医学会のホームページ(https://www.jsom.or.jp)などで探せる。

     漢方薬の副作用が患者でどのくらい起きているかは、詳しく分かっていない。北里大は来年にも、全国の医療機関と協力して、副作用の種類や頻度を調べる計画を立てている。

    ●はくさかんむりに今
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161114-118-OYTPT50233

    返信削除
    返信
    1. 日本東洋医学会
      https://www.jsom.or.jp/

      一般の方へ
      https://www.jsom.or.jp/universally/index.html

      専門医検索
      https://www.jsom.or.jp/jsom_splist/listTop.do

      削除
  10. [医療ルネサンス]漢方で支える<5>診療の質向上へデータ化
    2016年11月16日5時0分

     千葉市の女性Bさん(55)が、球形の撮影装置に向かって舌を出した。同市の千葉大学病院・和漢診療科の診察室。すぐに、連続撮影された舌の写真がパソコンの画面に現れた。この装置は、一定の光を当てることで同じ条件で舌を撮影できる。比較可能な舌のデータを集めて研究し、漢方で伝統的な診断法である「舌診ぜっしん」の質を高めるのが狙いだ。

     Bさんは7年前から更年期障害で受診している。この日は、撮影した研究員から「舌に歯の跡がある。疲れや冷えが出るサイン」と伝えられ、「画像を見ながら説明を受けると体への理解が深まる」と納得した様子だった。

     舌診で医師は、舌の色や輪郭の形、裏側の静脈の太さなどを見る。赤みが深ければ熱が体にこもっている、静脈が太かったら血がドロドロしている、などの判断材料とする。だがそれぞれの主観や経験に基づき診断するため、結果がばらつくという課題がある。

     和漢診療科長の並木隆雄さんらは、舌の色や光沢度の数値化を進めてきた。データがあれば、複数の医師が情報を共有し、患者の状態により適した漢方薬の処方を探ることが可能になる。色や形などの項目ごとに診断の目安となるデータを示せれば、診断のばらつきを減らせ、若手医師の参考にもなる。

     並木さんはこれまでに、「舌の色合いは時間帯によらずほぼ変わらない」「青の成分が多いほど血がドロドロしている」などの研究成果をまとめた。現在は漢方薬の服用による色の変化を調べている。「将来は舌の撮影機器を、エックス線検査や胃カメラのような診断支援の主要な方法に発展させたい」と語り、5年後の実用化を目指している。

     漢方薬の効果に関する研究成果を集め、有用性を多くの人に伝えようという取り組みも始まっている。

     日本東洋医学会と日本漢方生薬製剤協会は今年8月、漢方薬普及の方策を検討する研究会を設立した。これまでの会合では、手術や抗がん剤の副作用を軽減するための漢方薬の利用や、高齢者の虚弱に対応した漢方薬の利用などについて研究者らが発表し、医師や保険者らの委員が研究の重要性を議論した。

     研究会の代表世話人で国際医療福祉大学副理事長の北島政樹さんは「多くの医師そして患者が漢方薬を安心して使うには、科学的な根拠が大切になる」と話す。

     研究会の当面の目標は、多くの病気の診療指針に漢方薬の利用が盛り込まれること。来春までに今後の研究のあり方や成果を発信する仕組みを提言する計画だ。(米山粛彦)(次は「メタボ健診の今」)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161115-118-OYTPT50331

    返信削除
  11. 「発酵食品食べると免疫力上がる」小泉氏が解説
    2016年11月16日23時5分

     東京農業大学の小泉武夫名誉教授が16日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、発酵食品の健康効果などについて解説した。

     日本の伝統食でもあるみそやぬか漬け、納豆などを挙げ、「乳酸菌などの力で発酵させて作る食品は、独特の臭いや味があるが保存性は高い。食べると体内に善玉菌が取り入れられ、免疫力が上がる」などと説明した。簡単なレシピとして、カツオ節と梅干しを使い疲労回復に効果のある飲み物などを紹介した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161116-118-OYT1T50100

    返信削除
    返信
    1. 「医食同源 薬膳」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8C%BB%E9%A3%9F%E5%90%8C%E6%BA%90+%E8%96%AC%E8%86%B3

      削除
  12. 「インフルエンザ 麻黄湯」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6+%E9%BA%BB%E9%BB%84%E6%B9%AF

    「インフルエンザの新たな治療戦略 和漢診療学」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E6%B2%BB%E7%99%82%E6%88%A6%E7%95%A5+%E5%92%8C%E6%BC%A2%E8%A8%BA%E7%99%82%E5%AD%A6

    返信削除
  13. [サプリの今]<1>体にいいと言うけれど…機能性「内容知ってる」1割
    2016年12月1日5時0分

     健康への関心が高まり、サプリメントなどの健康食品を活用して病気を未然に防ぎ、「健康寿命」を延ばそうとする人が増えている。昨年4月からは健康に役立つ食品の作用(機能性)を表示できる制度も加わって、健康食品の市場は年約1兆6000億円に上る。ただ、作用に疑問を持たざるをえないサプリが存在するほか、飲み合わせによっては逆に健康に被害を及ぼす恐れもある。消費者にとっては、まだわかりにくいサプリの現状を追う。

     「脂肪燃焼を助ける」「肌の潤いに役立つ」。サプリが健康への作用をアピールできるようになり、ドラッグストアなどに並ぶ商品には、健康を気遣う消費者を“魅了”する様々なフレーズがあふれる。

     大手食品メーカー・味の素(東京)は昨年8月、睡眠サポートサプリ「グリナ」の配合成分のアミノ酸に眠りを深くする作用があるとして機能性表示食品の届け出をし、パッケージも改めた。その結果、利用者はそれまでの90万人から、1年余で150万人にまで膨らんだという。

     2005年8月の発売当時は機能性表示食品制度がなかったため、健康への作用をうたえずに「さわやかな朝をサポート」とPRするしかなかった。社内のお客様相談係には、「お通じが良くなるのか」「朝に飲むものか」などと問い合わせがあり、同社開発担当の斉藤典子さん(44)は「商品が何なのか、うまく伝わらなかったようだ」と振り返る。

         ◇

     同制度の表示は企業の責任で、消費者庁は原則、書類に不備がなければ受理する。国が有効性と安全性を審査する特定保健用食品(トクホ)に比べ、研究コストも許可に必要な時間もかからず、これまで機能性をうたえなかったサプリの多くが参入したが、医薬品と混同するような表示は認めていない。

     企業の届け出を支援する公益財団法人、日本健康・栄養食品協会(東京)には、制度開始の昨年度に166件、今年度も80件以上の相談があり、津布久昌二つぶくしょうじ・機能性食品部長は「消費者庁にはじかれたが、どうすればいいのかという相談も多い」と話す。

     「筋力増強」「糖尿病の方にお薦めです」など、薬と同じ効果があるかのような誤解を生む表現は受理されないという。

     消費者庁も誇大広告がないか各社のホームページを監視し、年末など食品が世間に多く出回る時期は都道府県と連携して取り締まっており、今年も1日から指導強化に乗り出す予定だ。

         ◇

     日本通信販売協会が今年3月に行ったインターネット調査で、サプリ購入時に何を重視するかや、機能性表示食品について正しく知っているかを尋ねたところ、20~79歳の回答者約5600人のうち、機能性表示食品について「内容まで知っている」人は1割程度にすぎなかった。

     都内のドラッグストアを訪れた横浜市の会社員横田年浩さん(46)も「普段、アミノ酸やプロテインなどのサプリを飲んでいるが、どの成分がどんな働きをするのかはわからないため、結局、人気商品を買うことが多い」と打ち明ける。

     店内に200~300種類のサプリが並ぶ、スギ薬局町田高ヶ坂店(東京都町田市)の宇佐美昌也店長は、「機能性が表示されるようになって、消費者には何を選んだらいいのか、分かりやすくなったと思う。ただ、サプリ同士の組み合わせや薬との飲み合わせによっては、作用が強すぎておなかを下す恐れもある」とし、用法を守るよう注意を呼びかけている。

     氾濫する企業の宣伝をうのみにするのではなく、消費者自身が商品を見極める目も必要になっている。それだけに、国立健康・栄養研究所情報センター長の梅垣敬三さんは指摘する。

     「企業は、対象食品の良い面も悪い面も消費者にアドバイスできるよう表示する責任があるのではないか」

     【サプリメント】 ビタミンやミネラルなど、特定の成分が濃縮された錠剤、カプセル、顆粒(かりゅう)状の製品のことで、菓子や飲料が含まれる場合もあるが、行政上の明確な定義はない。医薬品ではなく、食品に分類される。消費者庁によると、サプリと呼ばれるものは機能性表示食品のうち、半数近い約230を占める。

    機能性食品に「植物エキス」…朝鮮人参など追加へ 消費者庁方針

     サプリメントなど健康食品の市場拡大を受けて、消費者庁は、健康に役立つ食品の作用(機能性)を企業の責任で表示する機能性表示食品制度の対象を広げ、植物の抽出物(エキス)などを追加する方針を固めた。植物エキスはこれまで、どの成分が機能性に結びついているか特定が難しく、機能性表示食品から除外されていた。

     同庁は年度内にも、評価基準などを定めた指針作りに着手する。

     同庁は今年1月、有識者検討会(座長=寺本民生・帝京大臨床研究センター長)を設置し、対象食品や成分の範囲を広げることを検討、11月25日に最終報告案をまとめた。

     同報告案などによると、これまで、朝鮮人参にんじんなどの植物エキスや、ロイヤルゼリーなどの分泌物は、機能性と成分との関係が完全には解明できなかったため、制度から除外されていたが、機能性の一部の成分を特定できれば、対象食品として認めるべきだとしている。

     また、オリゴ糖やキシリトールなど、摂取しても太りにくい糖質・糖類の一部も追加する。

     同庁は今後、エキスなどの機能性や安全性を評価する指針を新たに作るため、有識者から意見を聞くことにしている。

     昨年4月に導入された機能性表示食品は、企業が食品の作用について、研究論文などの科学的根拠を同庁に示し、受理されれば、「便通を改善する」「脂肪の吸収を抑える」などの表示ができるため、業界団体はさらなる対象食品の拡大を要望していた。

     市場調査会社「インテージ」によると、今年9月までの1年間の健康食品・サプリメントの市場規模は1兆5716億円(推計)。14年9月時点に比べると、375億円増になっている。

     【機能性表示食品制度】 「特定保健用食品」「栄養機能食品」に続く食品表示制度として導入された。健康長寿社会と成長産業の育成を両立させるのが狙い。今年11月11日に消費者庁への届け出が500件を突破し、同30日現在、529件が受理されている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161201-118-OYTPT50145

    返信削除
    返信
    1. [サプリの今]<2>子供にも…日本は慎重 栄養摂取「食事が基本」
      2016年12月2日5時0分

       サプリメントブームの先駆けとなった米国では、国民の約7割がビタミンなどの栄養補助食品を活用していると言われる。広く子ども用サプリが普及しているのも特徴で、ドラッグストアでは、パッケージにアニメのキャラクターをあしらったビタミン剤などが並ぶ。

       米国バージニア州マクリーンに住むクリス・ヘアさん(38)の家庭でも3~9歳の3人の子どもに整腸作用があるとされるサプリを毎朝、飲ませている。

       長男(6)が2歳の時、おなかの調子を崩しやすかったことがきっかけで、ヘアさんは「子どもたちがヨーグルトをあまり好きじゃなかったので、それを補えればとも思っている」と話す。

       米国では保険制度が日本と異なり、病気になると非常に高額な医療費がかかることがある。健康維持への関心は高く、サプリなどの健康食品を使う人も多いという。その上、サプリを「食品」と「医薬品」の中間として明確に位置付けた「栄養補助食品健康教育法」が、1994年に成立したことで急速な普及につながった。

       同法の成立で、健康への効果をうたうことが可能となり、市場が一気に拡大。専門誌によると、同年に年間約40億ドルだった市場規模は、2014年には300億ドル(約3兆4000億円)超に上った。

             ◎  ◎

       「病気になって治療にお金を使うよりも、健康のためにお金を使った方がいい」。東京都豊島区の会社役員冨島とじま寿恵さん(63)は20年ほど前、体力の衰えを感じてサプリを買い始めた。今では1日11~15種類のサプリを飲んでおり、購入費は毎月約3万円に上っている。

       市場調査会社「インテージ」の調べによると国内では、今年9月までの1年間の健康食品・サプリの市場規模は1兆5716億円(推定)で、2014年9月時点に比べて375億円増。米国の政策を追いかけるような形で健康食品に関する法整備が進み始めた日本でも、多くの企業がサプリ市場に熱視線を送る。

       中でも、大塚製薬(東京)は1989年、米国のファーマバイト社を買収し、人気サプリの「ネイチャーメイド」シリーズを93年から日本で販売するなど、国内市場を先導してきた。

       当時20品目だった同シリーズも現在、血中中性脂肪の上昇を抑えるという「スーパー フィッシュオイル」など61品目に及ぶ。大塚製薬広報部の担当者は「健康寿命を延ばすための『予防分野』は今後も大きな事業の柱だ」とみる。

       写真フィルムが主な事業だった富士フイルム(同)は、フィルムの製造技術を生かしてサプリに配合する成分を細かくすることで、吸収性の高いサプリを開発。化粧品メーカーのファンケル(横浜市)は「健康や美しさを保つには足りないものを補うことが必要」との考えでサプリ事業に参入、各社が競うように新商品を発売してきた。

             ◎  ◎

       大量のサプリが販売されている一方、表示通りの成分が含まれていないなどの不良品も見つかっており、消費者庁などが注意を呼びかけている。また、米国と違って国内では子ども用サプリについて、大手企業からも「サプリは1日の摂取量の目安が決まっているが、お菓子のようにおいしければ、子どもはたくさん食べてしまう危険がある」と慎重な意見が上がっている。

       健康食品に詳しい橋本洋子・秋草学園短大准教授も、サプリは子どもを対象にした安全性試験を行うことが難しいと指摘。「子どもは消化や吸収の機能が未発達なため、栄養は食事で取ることが基本だ。サプリは、どうしても栄養が取れない場合の補助的な食品とするべきで、保護者は安易にサプリを子どもに与えてはいけない」と警告している。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161202-118-OYTPT50146

      削除
    2. [サプリの今]<3>「強化食」で体大きく…アスリート 摂取には賛否
      2016年12月4日5時0分

       今年10月の秋季高校野球高知県大会決勝。部員16人、ノーシードの県立中村高校(四万十市)が、甲子園に春夏34回出場し、優勝経験もある明徳義塾(須崎市)を2対0で下した。この大会では40年ぶりとなる栄冠で、横山真哉監督(54)は「『食トレ』がなければ、優勝はなかった」と振り返る。

       食事を改善する栄養指導を受けたり、プロテインやビタミンなどを配合した「強化食」と呼ばれる粉末状のサプリメントを摂取したりする食トレは、健康管理会社「コーケン」(さいたま市)が1999年に発案した。中村高校は2015年6月から取り入れている。費用は部員1人につき、月6600~8500円。

       同校2年でレギュラー選手の岡上颯はやてさん(17)は、この1年半で身長が1メートル76から1メートル81に、52キロだった体重は63キロに増えて「打球も速くなり、飛距離も伸びた」と効果を実感。今秋、四国大会に進んだ同校は初戦で敗退したものの、来春の選抜高校野球では「21世紀枠」の県推薦校に選ばれており、「甲子園に出て、活躍したい」と張り切っている。

       甲子園の常連校を含む全国約120校をサポートする同社の南雅之理事長(62)は「成長期、激しい運動をするスポーツ選手は、食事だけでは必要な栄養を取れない。高校生以上については、まず食事を改善した上で、サプリは必要だ」と言い切る。

           ◎  ◎

       高校野球に限らず、スポーツの現場でサプリは普及している。国立スポーツ科学センター(東京)の調査によると、ロンドン五輪の日本代表選手で8割、ソチ五輪の同選手で9割がサプリを使用していた。

       ただ、こうしたアスリートのサプリ摂取について、岡村浩嗣こうじ・大阪体育大教授(スポーツ栄養学)は「バランスの取れた食事をしていれば十分で、基本的には必要ない」と話す。

       栄養学の観点からすると、海外遠征先や、試合前の緊張などから、十分な栄養が取れない場合にはサプリを利用することが望ましいという。国際オリンピック委員会も2010年に発表した声明で、「サプリは食事の不完全さを改善する方法としては十分ではない」との見解を示している。

       専門家が慎重な姿勢を示す背景には、サプリには医薬品と違って科学的な根拠が必ずしもあるわけではないうえ、ドーピングにつながる恐れがあるからだ。

       日本アンチ・ドーピング機構(東京)の浅川伸専務理事は「意図せずにサプリに禁止物質が含まれていたため、出場停止になった事例は国内外にある」と注意を呼びかける。

           ◎  ◎

       食トレを取り入れた影響で、中村高校では、部員たちの家庭の食卓も大きく変わった。

       食事の改善方法を説明する栄養セミナーに母親たちが参加したからで、岡上さんの母・浩美さん(49)も「食事の大切さを真剣に考え、バランスの良い食事を心がけるようになった」と笑顔で話す。

       岡上さんが好きだった炭酸飲料は冷蔵庫から消えて、飲み物は100%オレンジジュースと牛乳に変更。岡上さんは白米などをふんだんに食べるようになり、練習後は、栄養を補助するサプリを摂取している。

       ケガをしたり、体調を崩したりする選手が減るなど、変化を目の当たりにした横山監督は言う。「サプリは魔法ではない。サプリをきっかけに食や栄養について部員の意識が高まり、家庭の協力も得られたことが大きい」
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161204-118-OYTPT50108

      削除
    3. [サプリの今]<4>健康維持 ご飯にヒミツ…医療機関は患者ごとに助言
      2016年12月5日5時0分

       自治体や民間の医療機関で、体の不調を訴える人や高齢者らに、サプリメントを効果的に使う取り組みが始まっている。

       「今日はシーフードカレーですよ」。昼食を待つお年寄りたちに笑顔が広がる。埼玉県坂戸市の特別養護老人ホーム「シャローム・ガーデン坂戸」。入居者の平均年齢は88歳。移動などが自分でできない要介護度4以上が7割を占める。

       カレーライスは見た目も味も普通だが、秘密は白米。「高齢者が健康に過ごせるように葉酸をご飯に混ぜて炊いている」と、同ホーム栄養課長の福田真紀子さん(47)は明かす。

       同市は2006年度から、地元の女子栄養大学と協力して住民に葉酸の摂取を勧めており、介護を受けず、自立した生活を送る「健康寿命」の延伸を目指している。同ホームの取り組みもその一環で、昼食では1人当たり0・15~0・18ミリ・グラムの葉酸が取れるよう、粉末の葉酸をご飯やおかゆに添加している。

       小松菜なら1束弱、イチゴなら8粒ほどに相当し、本来は、食品から取るのが理想だが、福田さんは「高齢者は食が細くなるので、たくさん食べるのは難しい。主食に添加するだけなので、負担なく続けられる」と説明。入居者からも「普通のご飯で健康になれるならうれしい」と評判は上々だ。

       同大副学長で医師の香川靖雄さんは、「日本人は野菜の消費量が少なく、葉酸も不足しがち。米国では、穀類に葉酸を添加して、脳卒中の死亡率が低下した。葉酸を強化した食品やサプリメントを上手に活用してほしい」と話す。

               ◎  ◎

       東京都多摩市では現在、健康食品大手「ファンケルヘルスサイエンス」(横浜市)が企業向けに開発した「健康増進プログラム」を、職員23人が実践している。

       同社の健康カウンセラーが3日間の食事や健康診断の結果を基に、その人に合った食事や生活習慣の改善を助言するもので、同社は今年4月からこのサービスを始め、今年度中に約10の企業・団体と契約を結ぶ見込みという。

       市職員の松田隆行さん(48)は1日1万歩以上歩くことを心がけ、血圧が高めの人向けに開発されたサプリと野菜不足を補うための青汁を半年間飲み続けており、「これまで以上に健康に気をつけるようになった」と話す。

       1971年に入居が始まり、高齢化が進む大規模な住宅地「多摩ニュータウン」を抱え、10年後には3人に1人が65歳以上になる同市にとって、健康寿命を少しでも延ばし、医療費や介護費の上昇を抑えることは、喫緊の課題だ。職員たちが今年度末まで実践した結果を踏まえ、市民の健康づくりに応用できるアイデアを探すという。

               ◎  ◎

       サプリの指導を行う民間の医療機関も増えている。

       静岡市の田中消化器科クリニックは、診療の中でもサプリを活用する。胃を摘出して食事量が減ったり、がん治療後で体調が思わしくなかったりする患者には、状態を見ながらビタミンやミネラルのサプリを勧める。

       血液や尿の検査結果から、不足している栄養素を見極め、患者ごとにオーダーメイドでサプリを選ぶ保険外の診療も行っている。

       アンチエイジング(抗加齢)を研究する医師らでつくる日本抗加齢医学会の理事でもある、田中孝院長(64)は「病気の患者には、薬が必要だが、慢性的な不調などの場合、栄養状態を改善してよくなるケースもある。成分と機能を理解して、サプリを活用することも有効だ」と話す。

       

        ◆葉酸= ブロッコリーなどの緑黄色野菜やレバーに含まれるビタミンBの仲間。認知症や脳卒中、心筋梗塞などの予防に役立つという研究がある。厚生労働省が定める葉酸の推奨量は、成人1日当たり0・24ミリ・グラム。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161205-118-OYTPT50054

      削除
    4. [サプリの今]<5>飲み合わせ 毒にもなる…海外製、うそ成分表示も
      2016年12月6日5時0分

       サプリメントなどの健康食品は、国が健康に役立つ成分の作用を審査したものから、科学的根拠が不明確なものまで、様々な商品が出回っている。薬との飲み合わせや過剰摂取の危険性も指摘される中、サプリとどうつきあえばいいのか、注意点を取材した。

       「脳梗塞などの予防として血液を固まりにくくする薬が処方されているので、イチョウ葉成分の入ったサプリは飲まないようにして下さい」。東京都八王子市で薬局を営む堀美智子さん(62)は薬を渡す際、こんなふうに注意を呼びかけている。

       イチョウ葉や青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)にも血液をサラサラにする作用があるとされ、薬と一緒に飲むと、出血した場合、血が止まりにくくなる恐れがあるという。

       サプリなどは、薬との飲み合わせによって悪影響が出ることもある。同薬局の薬棚の引き出しには、脳梗塞の予防薬など種類ごとに「イチョウ葉×」「EPA×」などとシールが貼られ、注意が必要な成分がすぐわかるようにしている。

       堀さんは薬剤師で、一般社団法人「日本臨床栄養協会」(東京)の理事。健康食品の作用や危険性を正しく消費者に教える「サプリメントアドバイザー」としても認定されており、「サプリは薬と飲むことで効果を強くしたり弱めたりする。食べ物以上に飲み合わせには注意が必要」と話す。

          ◎  ◎

       サプリによる影響には個人差があり、まれに健康被害を引き起こすことがある。60歳代の女性が昨年、「体がだるく、疲れやすい」と医療機関を受診し、肝機能の低下が認められたケースもその一つだ。

       百葉の会銀座医院(東京)の久保明・院長補佐によると、検査の結果、肝炎ウイルスなどは検出されなかったが、女性が健康のためにサプリを飲んでいたことが判明。使用を中止するよう助言すると、1か月後の検査では、肝機能の数値が正常値に戻ったという。

       女性が飲んでいた粉末状のサプリには約10の成分が含まれており、どの成分の影響なのか特定はできなかったが、久保院長補佐は「サプリには有用な作用とリスクという光と影があることを知った上で、使ってほしい」と指摘する。

          ◎  ◎

       「テレビCMを見てサプリを購入したが、じんましんが出た」。国民生活センターには、サプリに関する相談が今年、1146件(11月29日現在)寄せられた。2011年の537件から倍増している。

       国の食品安全委員会も昨年12月、粉末やカプセルに濃縮された成分が配合されているサプリなどの健康食品について、過剰摂取による悪影響などを指摘した消費者向けのメッセージをホームページ(HP)で公開。消費者庁はHPで、機能性表示食品として届け出がされた商品のデータを検索できるようにしている。

       また、02年には中国産のダイエット食品を食べた人が死亡するケースもあったため、厚生労働省は海外の健康食品について、「医薬品成分が入っていたり、虚偽の表示がされていたりする可能性がある」と注意を呼びかけている。

       サプリに詳しい森下竜一・大阪大学教授(老年医学)は「サプリはあくまで補助食品として試してみるという感覚で使ってほしい。サプリなどの健康食品に過度な期待は禁物で、企業側も広告などで消費者に誤解を与えないようにしなくてはいけない」と指摘する。

       (おわり。この連載は、三井誠、及川昭夫、加納昭彦、森井雄一、木村雄二、福島春菜が担当しました)

       ■食品安全委員会がまとめた健康食品についての主な注意点

      〈1〉「天然」「自然」などのうたい文句は、科学的には「安全」を意味するものではない

      〈2〉薬を服用している場合、健康食品の摂取については、医師らのアドバイスを受ける

      〈3〉健康食品は薬の代わりにはならないので、医薬品の服用を止めてはいけない

      〈4〉知っている健康情報が、確かなものかどうか見極め、摂取を判断する

      〈5〉何を、いつ、どのくらい摂取したのかや、体調の変化などを記録する
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161206-118-OYTPT50093

      削除
    5. >サプリに詳しい森下竜一・大阪大学教授(老年医学)

      へえ、サプリメントの大先生になっていたのか…

      削除
    6. 「森下竜一 ノバルティス」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A3%AE%E4%B8%8B%E7%AB%9C%E4%B8%80+%E3%83%8E%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9

      「森下竜一 サルタン星人」
      https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&sa=1&q=%E6%A3%AE%E4%B8%8B%E7%AB%9C%E4%B8%80+%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%B3%E6%98%9F%E4%BA%BA

      削除
    7. 「森下竜一 論文不正」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A3%AE%E4%B8%8B%E7%AB%9C%E4%B8%80+%E8%AB%96%E6%96%87%E4%B8%8D%E6%AD%A3

      削除
    8. 「機能性」食品 上手に活用…大阪大学教授 森下竜一氏

      もりした・りゅういち 大阪大学医学部卒。専門は老年医学。内閣府規制改革会議委員として、食品の機能性表示制度の導入を主導した。54歳。

      [論点スペシャル]健康寿命を延ばすには
      2016年12月21日5時0分
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161220-118-OYTPT50479

      http://koibito2.blogspot.jp/2015/02/blog-post_13.html?showComment=1482276359238#c6552531905130731658

      削除
  14. 寺師睦宗(三考塾主宰)「心下痞鞕(しんかひこう)があれば、どんな病気でも半夏瀉心湯を投与する」

    (西村 甲 『絵でわかる東洋医学』 著者紹介~)
    https://www.google.co.jp/search?q=%E8%A5%BF%E6%9D%91%E7%94%B2+%E7%B5%B5%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9D%B1%E6%B4%8B%E5%8C%BB%E5%AD%A6

    返信削除
    返信
    1. 「寺師睦宗」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AF%BA%E5%B8%AB%E7%9D%A6%E5%AE%97

      寺師 睦宗 - 玄和堂診療所
      http://www.genwado.jp/about/from.html

      「名誉院長より」

      《銀座に玄和堂診療所を開いて20数年。街の漢方医であった私が、不妊治療を志すきっかけとなったのは、不妊に悩む患者さんが漢方の薬方で妊娠し、その喜ぶ姿が感動的で、自分の進むべき道はこれだと痛感したのが始めでした。

      漢方のすばらしさは体に無理をさせないところにあります。本来、人間の体に備わっている力(治癒力・免疫力)を自然界から得た生薬によって引き出し、高め、気・血・水のバランスを調和させていくことに重きをおいています。

      子供を授かることは、その調和のとれたバランスの中に用意された一つの流れです。 子宮や卵巣が働かない原因をあなたの体=母体全体に視点をおき、解き明かし、妊娠しやすい体=母体づくりを目標に漢方治療を行っていきます。》

      「私の子宮苗床論」

      《妊娠はよく種と畑にたとえられます。種は受精卵、それが根をおろす、つまり着床する子宮内膜が畑にたとえられるわけです。
      しかし、私はあえて子宮苗床論を唱えたいと思います。

      苗床には、適度な肥料と水分、そして温度がなければ種子は発育しません。
      もし水分が多すぎるといくらよい種子を植えても根をおろすことができず、根切れして流されてしまいます。
      これと同じように、子宮内膜も適度な栄養(血液)、適度な水分、そして温かさがなければ受精卵は育ちません。

      受精卵が根をおろし、育つ環境づくりが重要だと考えているわけです。》

      削除
    2. 「心下痞鞕」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BF%83%E4%B8%8B%E7%97%9E%E9%9E%95

      https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&sa=1&q=%E5%BF%83%E4%B8%8B%E7%97%9E%E9%9E%95

      削除
  15. 2016.12.6 10:30 産経ニュース
    リウマチ体操で病状を把握 動かして状態を知り筋力維持にも

     関節が炎症で腫れてこわばり、悪化すると変形したままになる関節リウマチは、薬による治療が進歩して症状の改善が見込めるようになった。専門医は、薬をきちんと飲むほかに、意識して手足を動かして関節の動きと状態の変化を確かめる「リウマチ体操」を勧めている。筋力がつき、動かせる範囲を維持できるほか、患者自身が病状を把握することで治療の方針や目標を決めるときに役立つという。

     ◆新薬の効果

     関節リウマチでは、免疫の異常で関節の「滑膜」という部位に炎症が起きて軟骨や骨が壊れていく。破壊自体を止める薬がなかった頃は、痛みを止めることが治療の目標だったが、1990年代に新薬「メトトレキサート(MTX)」が日本でも使われるようになり、状況が一変した。

     日本リウマチ学会などのまとめによると、MTXはその高い効果から関節リウマチの中心的な薬と位置付けられ、急速に普及。平成23年には、成人で薬の増量も認められた結果、患者の約7割で痛みや腫れが軽くなる効果が表れた。早ければ2週間で症状が良くなってくるという。

     MTXに加えて、炎症物質に働く「生物学的製剤」も登場。次々と新しい薬の組み合わせが試みられ、治療の選択肢が増えた。
    http://www.sankei.com/life/news/161206/lif1612060013-n1.html

     ◆改善を実感

     名古屋大整形外科・リウマチ科の小嶋俊久講師(リウマチ学)は「より適切な薬の使い方が分かってくるにつれて、患者も医師も症状が良くなることが実感でき、患者の自己管理の意識も高まった」と話す。

     小嶋さんは患者に、関節を週に2、3回意識的に動かすことを勧める。そのやり方から「リウマチ体操」と名付けているが、日常的なリハビリテーションの一環で、病状チェックも兼ねている。

     症状は患者ごとに違うため、事前に主治医や理学療法士に適切なやり方を聞いておくといい。椅子に座ってリラックスし、関節を順番に動かしていくのが基本。痛くない範囲でゆっくり動かし、どこまで動くか、前回と違うかを丁寧に確かめていく。

     指や手首、肘の曲げ伸ばしはもちろん、肩は関節や筋肉が複雑なので、腕を前から、そして横からも上げてみる。肩を前後にゆっくり回してみる。実際の動きは、物をつかんだり、箸やペンを使ったり、髪を洗ったりといった日常動作をイメージするといい。座ったまま、足首を曲げ伸ばししたり、つま先を上に向けて3秒ほど脚を上げたりする下半身の運動も忘れずに。
    http://www.sankei.com/life/news/161206/lif1612060013-n2.html

     ◆会話の手掛かり

     ごく早期の関節リウマチは服薬で治る例も増えた。だが、症状がある程度進んでからだと、薬で症状が治まっても患部の関節周りが硬くなる。ストレッチ効果のあるこうした体操は滑らかな動きを取り戻すのに有効だという。

     一方、小嶋さんは「関節の破壊が進んでしまった場合にも、体操は大切です」と強調する。

     関節リウマチでは、短期間で関節の破壊が進むケースがある。薬が効かないこともある。深刻な破壊が進めば、傷んだ滑膜を取り除いたり、人工関節を入れたりする手術がいずれは必要となってくる。

     そんなとき、体操で普段から関節の動きをチェックしていると、主治医との“会話の手掛かり”となる。病状の変化や、暮らしの中での不都合、困難さについて主治医と話をしていれば、どのような状態になったら手術に踏み切るかの共通認識もできてくる。結果として、タイミングを逃さず、患者も納得して手術を受けられるのだという。
    http://www.sankei.com/life/news/161206/lif1612060013-n3.html

    返信削除
    返信
    1. 「関節リウマチ 漢方薬」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%81+%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC

      削除
    2. 「関節リウマチ 防已黄耆湯 大防風湯」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E9%96%A2%E7%AF%80%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%9E%E3%83%81+%E9%98%B2%E5%B7%B2%E9%BB%84%E8%80%86%E6%B9%AF+%E5%A4%A7%E9%98%B2%E9%A2%A8%E6%B9%AF

      削除
    3. 関節リウマチに対する漢方薬(効果効能・使い分け)
      http://kanpo-life.com/disease/1266/

      「神経痛・関節痛」
      http://www.tsumura.co.jp/products/ippan/top/index_s.html?symptom=10

      削除
    4. リウマチに効果のある漢方薬(7種類)
      http://www.kantankanpo.com/list/riumati/popular_1.html

      削除
  16. 「漢方症例集」
    http://www.inoue-clinic.net/info/?c=5

    返信削除
  17. 小太郎漢方製薬「症状から探す」
    http://www.kotaro.co.jp/product/condition/index.html

    >症状や体質に合わせて自分の漢方を選んでみましょう。

    返信削除
  18. 「胸脇苦満 横隔膜緊張」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E8%83%B8%E8%84%87%E8%8B%A6%E6%BA%80+%E6%A8%AA%E9%9A%94%E8%86%9C%E7%B7%8A%E5%BC%B5

    「胸脇苦満 柴胡剤 三禁湯」
    https://www.google.co.jp/search?num=50&q=%E8%83%B8%E8%84%87%E8%8B%A6%E6%BA%80+%E6%9F%B4%E8%83%A1%E5%89%A4+%E4%B8%89%E7%A6%81%E6%B9%AF

    >小柴胡湯は、別名を三禁湯(さんきんとう)とも呼ばれます。これは、汗(かん・汗をかいているとき)、吐(と・吐いているとき)、下(げ・下痢をしているとき)の三つの症状のうちのどれかがあるときは、投与してはならないという意味です。
    http://shohei-clinic.com/kanpo02-2.html
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%8F%E6%9F%B4%E8%83%A1%E6%B9%AF+%E4%B8%89%E7%A6%81%E6%B9%AF

    返信削除
  19. 〔探る〕体の「冷え」なぜ起こる
    2016年12月8日5時0分

    ◇自律神経の乱れが原因

     体の「冷え」に悩む人にとって、これから憂鬱ゆううつな季節だ。とくに女性に目立つ冷え。どういった状況で起こるのだろうか。

     寒い屋外などにいると、手足の先が冷たくなり、全身が震えてくる。東京有明医療大学教授で内科医の川嶋朗さんは「これは、体の中心を守るため、人体に備わっている機能です」と話す。体温が奪われてくると、手足の毛細血管が収縮して熱の発散を抑える。一方、筋肉を震わせることで熱を作る。いずれも、心臓など重要な臓器の温度を下げないための自衛策だ。

     そんな屋外から暖かい屋内に入ると、毛細血管が広がってポカポカしてくる。ところが、冷え性の人は手足が冷たいままだ。なぜか。川嶋さんは「自律神経が正しく働いていないためです」と説明する。

     体の機能が正常なら、寒い場所では交感神経の働きで血管が収縮し、暖かくなると副交感神経が働いて血管を拡張させる。人体はこの切り替えで体温を保っている。冷えはストレスや生活習慣の乱れなどで、この切り替えがうまくいかない時に起こる。

     熱を生み出すのは主に筋肉。女性に冷え性が多いのは、男性より筋肉量が少ないためだ。無理なダイエットが冷えを悪化させることもある。

     近年広がる低体温化も冷えを助長している。「日本人の平均体温はこの半世紀で1度近く下がった」と川嶋さん。〈1〉エアコンの多用で体温調節機能が低下〈2〉交通機関の発達などによる運動不足〈3〉コンビニエンスストアが各地に広がり、冷たい飲食物を口にする機会が増えた――ことなどが要因だという。「体の冷えは、現代文明が引き起こした現象ともいえます」

     冷えは体に様々な悪影響をもたらす。血行が悪くなり、酸素や栄養が十分に行き渡らなくなる。老廃物も排出しにくくなり、だるさなど体の不調を招く。さらには体温が下がって免疫が低下し、代謝も悪くなるので、病気になりやすくなるという研究結果もあるという。

     ◇毎食たんぱく質を

     冷えを改善するにはどうするか。川嶋さんは「外から体を温める、体内で熱を作りやすくする、の2点に取り組んで」とし、膝の上に湯たんぽを置くなど、具体的な工夫を提唱している。

     一方、管理栄養士の小山浩子さんは「筋肉をつくるたんぱく質を毎食、とって」と食生活の見直しを訴える。例えば、朝食では卵料理やヨーグルト、チーズを添え、和食なら、納豆や生卵、焼き魚などを一緒にとる。みそ汁も大豆のたんぱく質がとれる。

     糖質や脂肪を効率よくエネルギーに変えるビタミンB群も積極的にとりたい。豚肉や乳製品、大豆に多く含まれている。ニンニクやネギはビタミンB群の働きを助けるとされる。また、唐辛子やカレー粉なども、適度に使えば体温を上げる。

     生野菜のサラダは水分が多く、体を冷やしがち。この時期は冬野菜のダイコンやカボチャ、サツマイモなどを蒸し、温かくして食べるのがよい。「ショウガをすり下ろし、ドレッシングに混ぜるのも」と小山さんはすすめる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161207-118-OYTPT50424

    返信削除
    返信
    1. 冷え性に効果のある漢方薬(14種類)
      http://www.kantankanpo.com/list/hie/popular_1.html

      冷え性に使う漢方薬、効くためのメカニズム
      http://kanpo-life.com/symptom/788/

      冷え症(冷え性)
      http://www.tsumura.co.jp/kampo/nayami/hieshou01.html

      「冷え性」(p.90~)
      http://www.shufu.co.jp/books/detail/978-4-391-14814-5

      削除
  20. 皇后さま ぜんそく性のせきが続き 予定取りやめ
    12月11日 11時56分

    皇后さまは、ぜんそく性のせきが続き、ここ数日、微熱もあることなどから、11日午後に東京・千代田区で予定していた空手の全日本選手権の観戦を取りやめられました。

    宮内庁によりますと、皇后さまは、ぜんそく性のせきが続き、ここ数日は微熱もあり、9日の夜から急性気管支炎としての治療を受けられているということです。
    天皇皇后両陛下は、11日午後、東京・千代田区の日本武道館で行われる空手の全日本選手権を観戦される予定でしたが、皇后さまは取りやめられることになりました。
    皇后さまは、しばらく前からせきが続いていて、今月1日には宮内庁病院でレントゲン検査を受けられていました。
    皇后さまは、11日はお住まいの御所で静かに過ごされるということで、宮内庁は、今後の予定については、体調をみながら判断していきたいとしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161211/k10010802871000.html

    返信削除
    返信
    1. 咳(せき)に効果のある漢方薬
      http://www.kantankanpo.com/list/seki/popular_1.html

      せき・たんの症状の原因・使う漢方薬(長引くせきなどに)
      http://kanpo-life.com/symptom/heent/1041/


      http://www.tsumura.co.jp/kampo/nayami/seki01.html
      風邪
      http://www.tsumura.co.jp/kampo/nayami/kaze01.html

      削除
  21. 追悼 安保徹オフィシャルブログ by日本自律神経病事務局
    ありがとう 安保徹先生
    http://blog.goo.ne.jp/toru-abo

    返信削除
    返信
    1. 訃報をお知らせします。
      2016-12-06 19:05:19 | お知らせ

      突然のことですが、
      本日12月6日、安保徹先生がご逝去されました。
      お通夜、葬儀・告別式につきましては、詳細がわかり次第ご連絡させていただきます。
      あまりに突然のことで、日本自律神経病研究会一同、正直驚きがかくせません。
      故人のご冥福を心からお祈り申し上げます。
      安保先生のこれまでのご偉業にあらためて感謝申し上げます。
                          
      日本自律神経病研究会事務局
      http://blog.goo.ne.jp/toru-abo/e/b19274ada06a4cedff99601fffea1c8b

      削除
    2. >安保徹名誉理事長は、12月6日、急性大動脈解離により享年70歳にてその生涯に幕をおろしました。
      http://blog.goo.ne.jp/toru-abo/e/1092fe053fc779616a8c5b31c9668513

      削除
    3. 「急性大動脈解離」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%80%A5%E6%80%A7%E5%A4%A7%E5%8B%95%E8%84%88%E8%A7%A3%E9%9B%A2

      削除
    4. 身内で、3年前、その病から生還したものがいる。

      ほんのわずかの時間の勝負… 普通なら亡くなってもしょうがない疾患。

      幸いに後遺症もなく過ごしている。あれこれの条件がたまたまうまくかみあって、まさに運がよかったとしかいいようがない出来事だった。

      正直、運び込まれた病院から生きて出てこれるとは思ってもみなかった。

      たまたまその人の息子が消防勤務で、躊躇せずに運び込んだ病院と、そこの医師の判断がたまたま的確であった。

      削除
    5. 『免疫健康学』
      https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-67612-8
      https://www.amazon.co.jp/PHP/dp/456967612X/
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%AD%A6

      『免疫革命』
      http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062814508
      https://www.amazon.co.jp/dp/4062814501
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%8D%E7%96%AB%E9%9D%A9%E5%91%BD

      削除
    6. 目次
      序章 現代医学はなぜ病気を治せないのか
      第1章 病気のほんとうの原因
      第2章 もうガンも怖くない
      第3章 薬に頼らずアトピーを治す
      第4章 慢性病の治し方
      第5章 病気と体調の謎が解ける免疫学
      第6章 健康も病気も、すべて生き方にかかっている
      https://www.amazon.co.jp/dp/toc/4062814501/

      削除
    7. 安保徹のやさしい解体新書|実業之日本社
      http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-45480-1
      https://www.amazon.co.jp/dp/440845480X

      目次
      第1章 体と免疫のしくみ
      第2章 病気が起こる原因
      第3章 病気と生活習慣
      第4章 病気と臓器の謎
      第5章 病気の治し方
      第6章 生き方指南
      日本自律神経免疫治療研究会とは
      https://www.amazon.co.jp/dp/toc/440845480X/

      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E8%A7%A3%E4%BD%93%E6%96%B0%E6%9B%B8

      削除
    8. 『自律神経と免疫の法則―体調と免疫のメカニズム』
      https://www.amazon.co.jp/gp/product/4916037669/

      『安保徹の免疫学講義』
      https://www.amazon.co.jp/gp/product/4862510949/

      『安保徹の原著論文を読む―膠原病、炎症性腸疾患、がんの発症メカニズムの解明』
      https://www.amazon.co.jp/gp/product/4862511473/

      削除
    9. 『医療が病いをつくる―免疫からの警鐘』
      https://www.amazon.co.jp/dp/4000221132
      https://www.amazon.co.jp/dp/4006032412

      目次
      第1章 心とからだをつなぐもの
      第2章 なぜ病気になるのか
      第3章 治療医学にある問題点
      第4章 生体反応の誤解が拡がるきっかけ
      第5章 外界刺激と生体反応
      第6章 生体反応と破綻
      第7章 病気をさらに知る
      第8章 私の提唱する免疫学
      https://www.amazon.co.jp/dp/toc/4006032412/

      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8C%BB%E7%99%82%E3%81%8C%E7%97%85%E3%81%84%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B

      削除
    10. 安保徹 『こうすれば病気は治る―心とからだの免疫学―』 | 新潮社
      http://www.shinchosha.co.jp/book/603532/

      安保徹 『病気は自分で治す―免疫学101の処方箋―』 | 新潮社
      http://www.shinchosha.co.jp/book/135031/
      https://www.amazon.co.jp/dp/4101350310

      https://www.google.co.jp/search?q=%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AF%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E6%B2%BB%E3%81%99+%E5%AE%89%E4%BF%9D%E5%BE%B9

      削除
    11. >日本の医療費は今35兆円といわれています。これは一般会計の国庫収入を軽く突破してしまいます。この35兆円のうち、がん関係の利権だけで約20兆円あるのです。がんの医療が大きなビジネスとなっていることが分かるでしょう。私が『ガン検診は受けてはいけない!?』で言いたかったことは、ガンを発見することはビジネスなんだということです。 (船瀬 俊介)
      https://www.amazon.co.jp/dp/4905027403/

      削除
    12. 目次
      第1部 ガンが治るは、もはや当然(「原因不明」のままの治療
      ガンの原因 ほか)
      第2部 自然治癒力の活性―韓国の自然療法(歴史の大波に翻弄される
      極限のなかの生命 ほか)
      第3部 ガンは治る、ガンは治せる―鼎談(袋小路の現代医学
      ガン治療をめぐって ほか)
      第4部 ガン患者の八割が、抗ガン剤、放射線、手術で“殺されている”(毎年二五万人が、病院で“虐殺”されている
      数十の副作用:猛毒に全身の臓器が絶叫する ほか)
      https://www.amazon.co.jp/dp/toc/476340489X/

      削除
    13. 目次
      第1章 ガンは「ありふれた病気」
      第2章 生命を動かす2つの仕組み
      第3章 ストレスの本当の役割
      第4章 調和した生き方とは何か
      第5章 意外に知られていない男女の違い
      第6章 血液ドロドロの効用
      第7章 医者が薬に頼る理由
      第8章 栄養学が忘れた重要なこと
      第9章 ガンにならない8つのルール
      https://www.amazon.co.jp/dp/toc/4062814641/

      削除
    14. 内容紹介
      1000年に1度の大発見――人類はついにガンも克服した!!
      糖尿病も高血圧もメタボも認知症も怖くない!!

      私たちは60兆ある細胞の中に、性質の異なる2つのエネルギー工場を持っています。このエネルギー工場をうまく使い分けることで、人間はここまで進化してきたわけですが、じつはこの細胞のエネルギー系に人が病気になる決定的なカギが隠されていたのです。本書では、こうした点をふまえ、人がガンになる条件を2つに絞り、様々な角度から解説しています。ストレスと呼んできたものを、さらに具体的にすることで2つの原因が浮かび上がってきたといっていいでしょう。難しく考える必要はありません、意識することは「たった2つ」でいいのです。
      https://www.amazon.co.jp/dp/4062814641/

      削除
    15. 『「薬をやめる」と病気は治る―免疫力を上げる一番の近道は薬からの離脱だった』
      https://matome.naver.jp/odai/2137308584249013901
      https://www.amazon.co.jp/dp/4837670202

      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%80%8C%E8%96%AC%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%A8%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AF%E6%B2%BB%E3%82%8B

      削除
    16. 漢方東洋医学へのあゆみよりの方向を自ら断つ…

      削除
  22. 早くから漢方のほうに歩み寄っていたら、もうすこし生き易かったのかもしれん…

    返信削除
  23. ネット健康情報 ウソほど拡散 - 2016/12/12
    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6223869

    《注目したのは「ジカ熱」に関する記事や動画でした。
    ジカ熱は蚊や性行為によって広がるウイルスを原因とした感染症で、去年から今年にかけて流行し、妊娠中の女性が感染すると出生異常の原因になるとして大きな話題になりました。》

    返信削除
    返信
    1. おいおい、それに注目したのが間違いの元…(笑)。

      削除
  24. 「漢方 上品 中品 下品」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BC%A2%E6%96%B9+%E4%B8%8A%E5%93%81+%E4%B8%AD%E5%93%81+%E4%B8%8B%E5%93%81

    >東洋の薬に対する価値観は神農本草経で示されており、以下の分類に従えば西洋薬は『下品』に相当し、西洋医学では『上品』『中品』は薬とされていない[9]。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC#.E5.89.AF.E4.BD.9C.E7.94.A8

    返信削除
  25. 「認知症 釣藤散 抑肝散」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87+%E9%87%A3%E8%97%A4%E6%95%A3+%E6%8A%91%E8%82%9D%E6%95%A3

    https://koibito2.blogspot.jp/2016/04/2.html?showComment=1481696481120#c6290868586323224698

    返信削除
  26. [一病息災]妊娠糖尿病<1>「発見してもらい良かった」…産婦人科医 宋美玄さん 40
    2016年11月30日15時0分

     産婦人科医として働きながらメディアで正しい医学情報を発信し、2人の子の母親という役割も担う。35歳で長女を、39歳で長男を出産し、その妊婦生活は妊娠の影響で高血糖になる「妊娠糖尿病」という合併症と二人三脚だった。

     「祖父が糖尿病でしたし、先に出産した末の妹も妊娠糖尿病でしたから、私も妊娠したら、と思ってました。でも、なってみたら、やはり大変でしたねえ」

     30代前半まではキャリアを積むことに集中し、出生前検査やセックスカウンセリングなどの専門を磨いた。産める体か子宮や卵管の機能をチェックしながら30代半ばで避妊をやめると、幸い、すぐに授かった。

     里帰り出産の予定で、実家近くの兵庫県の産院を予約。妊娠7か月で妊娠糖尿病のふるい分け検査を受けたら、引っかかった。さらに、糖水を飲んで血糖値の変化を見る精密検査(ブドウ糖負荷試験)をして診断が確定した。

     妊娠糖尿病は妊婦の12%がなり、胎児が大きくなり過ぎたり、新生児が低血糖などの合併症を起こしやすくなったりする。

     「ああ、ハイリスクな8分の1に入ってしまったと思いましたね。それでもきちんと発見してもらって良かった。いまだに検査しない病院もありますから」

     母校の大学病院で、糖尿病の管理をすることにした。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161130-118-OYTPT50276

    返信削除
    返信
    1. [一病息災]妊娠糖尿病<2>「食べ過ぎ」とからかわれ不快感…産婦人科医 宋美玄さん 40
      2016年12月7日15時0分

       診断を受けるまで、空腹時血糖は60ミリ・グラム/デシ・リットル前後と低い方だった。体格指数(BMI)も19と、むしろ痩せ形。しかし、周囲は皆、「おいしいものばかり食べているからよ」と、本人の食生活のせいにすることにイラついた。

       「糖尿病って本当にぜいたく病とされていて、話題になった『人工透析自己責任論』もそうですが、本人が自堕落なせいだと決めつけられる。私は別に太っていないのに」

       妊娠中は胎盤から出るホルモンのために、血糖が下がりにくくなる。膵臓すいぞうの働きが弱いと血糖を下げるインスリンが十分分泌せず、母体は高血糖になる。〈1〉家族に糖尿病患者がいる〈2〉肥満〈3〉35歳以上――などの条件でなりやすくなる。

       「医学生の時の検査実習でも既に軽い血糖値の異常が出ていましたし、糖尿病の家族もいる。遺伝や体質に、高齢出産も重なって発症したことは明らかでした」

       しかし、医師や助産師さえ、「食べ過ぎのせいでしょ」とからかい、血糖値を一気に上げ過ぎないように1日6回に分ける食べ方をしていると、「食べていいの?」と声をかけてきた。

       「言われた側が面白くなかったら冗談ではないし、赤ちゃんのために、ある程度の栄養を取らなければならない妊婦に間違ったことを言うなんて……。医療者の言葉がストレスでした」
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161207-118-OYTPT50245

      削除
    2. [一病息災]妊娠糖尿病<3>糖質制限の押しつけに怒り…産婦人科医 宋美玄さん 40
      2016年12月14日15時0分

       大学病院で妊娠糖尿病の管理をすることになり、栄養士の食事指導を受けた。食べ物の模型を前に、血糖値を上げる糖質量を計算する方法を教わり、質問した。

       「アイスクリームを食べたいのですが……」

       「アイスクリームは食べていいものに入っていません」と栄養士。「ヨーグルトにグラノーラは……」と聞くと、「ドライフルーツもダメ」ときっぱり。

       「私は出産後は食べられるけど、一生糖尿病の人がこんな指導を受けたらきつい。型通りの指導だなと疑問に思っていました」

       血糖測定器を買い、食前食後に測っては食べるものに気を付けた。しかし、外食も多い生活で血糖値は抑えられず、インスリン注射を使うことになった。4日間入院して指導を受けた。

       「すべてが四角四面。低カロリーのジャムに飽きて、パンに、売店で売っているスライスチーズを載せたいと相談してもダメ。低血糖になっても一切、間食禁止です。退院した足でパフェを食べにいきました」

       知り合いの産婦人科医には肉と卵とチーズ中心で主食を取らない食事も勧められたが、すぐ断念した。

       「食に楽しみを求めない人もいるけれど、食は尊厳です。何を食べて生きるかをとやかく言われたくない。量は減らしましたが、極端な糖質制限を押しつけ、脅す“信者”には怒りを感じていました」
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161214-118-OYTPT50230

      削除
    3. [一病息災]妊娠糖尿病<4>血糖値が下がらぬつらさ…産婦人科医 宋美玄さん 40
      2016年12月21日15時0分

       長女の時はしっかり糖質コントロールができ、2882グラムとちょうどいい体重で健康に生まれた。ところが、出産後は血糖値を下げにくくする胎盤由来のホルモンは分泌されないはずなのに血糖値が下がらない。

       「糖尿病になるの? 一生、インスリン? 不安が募りました。母乳は出ないし、尿漏れもあったのですが、深刻だったのが血糖値。ほぼ抑うつ状態でした」

       助産師は200を超えた血糖値を見て、血糖管理も出来ないのとバカにしたのか、「ププッ」と噴き出した。「もう腹が立って……。産後に糖尿病になるリスクが高いのですから、血糖値が下がらないつらさを理解してほしかった」

       産後3か月で糖負荷試験を受け、正常に近い値になり通院は終わった。4年後、第2子の妊娠がわかると、また妊娠糖尿病になると踏んで検査は受けなかった。

       「妊娠20週ぐらいから自主的に血糖値を測り始めました。もう十分高かったので自分から糖尿病内科を受診したいと伝えました」

       第2子の時は長女の育児もあり、忙しさは倍増。インスリンを打つ暇もない。

       「食事も満足に取れず、空腹でふらふらして、血糖値も不安定でした。妊娠36週で体重は思い通り増えていないのに、子供の推定体重は3キロ以上。助産師に『体重増やさずに偉いね』と言われても、『違うでしょ』と思っていました」
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161221-118-OYTPT50228

      削除
    4. [一病息災]妊娠糖尿病<5>食の楽しみ持ち続ける…産婦人科医 宋美玄さん 40
      2016年12月28日15時0分

       第2子の長男妊娠時は、血糖コントロールはうまくいかなかったが、3038グラムの超安産。ただ第1子の時とは違い、産後の検査で、放置していると糖尿病になる可能性が高い「境界型」になり、4か月ごとに通院することになった。

       「ショックでしたね。健康に多少問題がある自分を受け入れるのは難しい。でも、子供たちのために健康で長生きできるように、ちゃんと通院し、生活に気を付けながら、食の楽しみも持ち続ける。そんな、バランスを考えた生活を続ける覚悟が生まれました」

       医療者には、まず妊娠糖尿病を発見して、正しい指導をしてほしいと願う。「『あなたの食生活のせい』と間違ったことを伝えたり、人生が楽しくなくなるような無理な生活指導をしたりしないで。指導で患者さんの毎日がどうなるかを想像すべきだと思います」

       妊娠糖尿病を心配する妊婦には「面倒だけれど、怖い病気ではない」と伝えたい。「この病気になっても終わりじゃない。生活を一変させる必要はないと安心させることが大事だと思い知りました。病気になると自分を責める人が多いですが、運が悪いだけと強調するようにもなりました」

       病気の体験は、産婦人科医としての自身の診療に役立っていると感じている。

      (文・岩永直子、写真・池谷美帆、次回は、俳優の杉良太郎さんです)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161228-118-OYTPT50149

      削除
  27. 糖尿病に効果のある漢方薬(4種類)
    http://www.kantankanpo.com/list/tounyoo/popular_1.html

    糖尿病の漢方薬|糖尿病の原因と症状
    http://kanpo-life.com/disease/2330/

    返信削除
  28. 体の「冷え」なぜ起こる
    2016年12月15日 ヨミドクター「知りたい!」

    自律神経の乱れが原因

     体の「冷え」に悩む人にとって、これから 憂鬱ゆううつ な季節だ。とくに女性に目立つ冷え。どういった状況で起こるのだろうか。

     寒い屋外などにいると、手足の先が冷たくなり、全身が震えてくる。東京有明医療大学教授で内科医の川嶋朗さんは「これは、体の中心を守るため、人体に備わっている機能です」と話す。体温が奪われてくると、手足の毛細血管が収縮して熱の発散を抑える。一方、筋肉を震わせることで熱を作る。いずれも、心臓など重要な臓器の温度を下げないための自衛策だ。

     そんな屋外から暖かい屋内に入ると、毛細血管が広がってポカポカしてくる。ところが、冷え性の人は手足が冷たいままだ。なぜか。川嶋さんは「自律神経が正しく働いていないためです」と説明する。

     体の機能が正常なら、寒い場所では交感神経の働きで血管が収縮し、暖かくなると副交感神経が働いて血管を拡張させる。人体はこの切り替えで体温を保っている。冷えはストレスや生活習慣の乱れなどで、この切り替えがうまくいかない時に起こる。

     熱を生み出すのは主に筋肉。女性に冷え性が多いのは、男性より筋肉量が少ないためだ。無理なダイエットが冷えを悪化させることもある。

     近年広がる低体温化も冷えを助長している。「日本人の平均体温はこの半世紀で1度近く下がった」と川嶋さん。〈1〉エアコンの多用で体温調節機能が低下〈2〉交通機関の発達などによる運動不足〈3〉コンビニエンスストアが各地に広がり、冷たい飲食物を口にする機会が増えた――ことなどが要因だという。「体の冷えは、現代文明が引き起こした現象ともいえます」

     冷えは体に様々な悪影響をもたらす。血行が悪くなり、酸素や栄養が十分に行き渡らなくなる。老廃物も排出しにくくなり、だるさなど体の不調を招く。さらには体温が下がって免疫が低下し、代謝も悪くなるので、病気になりやすくなるという研究結果もあるという。

    毎食たんぱく質を

     冷えを改善するにはどうするか。川嶋さんは「外から体を温める、体内で熱を作りやすくする、の2点に取り組んで」とし、膝の上に湯たんぽを置くなど、具体的な工夫を提唱している。

     一方、管理栄養士の小山浩子さんは「筋肉をつくるたんぱく質を毎食、とって」と食生活の見直しを訴える。例えば、朝食では卵料理やヨーグルト、チーズを添え、和食なら、納豆や生卵、焼き魚などを一緒にとる。みそ汁も大豆のたんぱく質がとれる。

     糖質や脂肪を効率よくエネルギーに変えるビタミンB群も積極的にとりたい。豚肉や乳製品、大豆に多く含まれている。ニンニクやネギはビタミンB群の働きを助けるとされる。また、唐辛子やカレー粉なども、適度に使えば体温を上げる。

     生野菜のサラダは水分が多く、体を冷やしがち。この時期は冬野菜のダイコンやカボチャ、サツマイモなどを蒸し、温かくして食べるのがよい。「ショウガをすり下ろし、ドレッシングに混ぜるのも」と小山さんはすすめる。
    https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161208-OYTET50015/

    返信削除
    返信
    1. 冷え性に効果のある漢方薬(14種類)
      http://www.kantankanpo.com/list/hie/popular_1.html

      冷え性に使う漢方薬、効くためのメカニズム
      http://kanpo-life.com/symptom/788/

      削除
    2. 冷え症(冷え性)
      http://www.kampo-view.com/nayami/hieshou01.html

      《冷え症は女性に多い悩みのひとつ。成人女性の半数以上は冷え症で悩んでいるとも言われています。とくに手足の先など体の中心から離れた部分(末梢)や、腰が冷えると訴える場合が多いようです。
      女性の場合は、食生活や月経の影響で貧血気味の人が多いことと、女性ホルモンの乱れから自律神経がバランスを崩しやすいことから、冷えが起きやすいと考えられていますが、最近では男性の冷え症も増えているようです。》

      削除
    3. 冷え症(冷え性)のメカニズム
      http://www.kampo-view.com/nayami/hieshou02.html

      削除
    4. 副交感神経が優位すぎても、血管が開き血流が滞り、血行障害、むくみが起こる…

      副交感神経が働くと、血管はひろがり、心拍数は下がる。

      削除
    5. 「自律神経が正しく働かない」のは何が原因なのだろう…

      「運動不足」というだけでは説明がつかない…

      削除
    6. 気管の拡張は交感神経、収縮は副交感神経が働いておこる…

      削除
    7. 「自律神経の失調」は現代人の生物的な病い…

      削除
    8. 自律神経失調症に効果のある漢方薬(6種類)
      http://www.kantankanpo.com/list/ziritusinnkei/popular_1.html

      自律神経失調症の漢方薬
      http://kanpo-life.com/disease/1516/

      >自律神経失調症とは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れた状態です。

      削除
    9. 〔探る〕体の「冷え」なぜ起こる
      2016年12月8日5時0分
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161207-118-OYTPT50424

      削除
  29. 役員会に驚愕の内部資料
    漢方大手「ツムラ」が売る「社員に飲ませられない生薬」

    ひきはじめの風邪に効くとされる「葛根湯」は、広く知られた漢方薬のひとつ。これからの季節には、薬箱に欠かせない家庭も多いのではないだろうか。その漢方薬最大手「ツムラ」に重大疑惑が発覚。内部文書には、目を疑いたくなる衝撃的な一文が記されていた。

    週刊新潮 2016年12月22日号
    http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20161215/

    返信削除
    返信
    1. 別段、ツムラを擁護するつもりはさらさらないが、記事としては非常にツメの甘い印象…

      単なる言いがかりにしか思えない内容。もっと具体的に、人に直接害を及ぼす影響のある何らかの「生薬」の情報でもあるのかと思ったら、そういうのはさらさらなく、「生薬」のほとんどが中国産で、なかには「残留農薬」や「使用指定外農薬」の可能性がありというだけ。

      「自社の社員の家族にも安心して処方できる薬を」という社内文書のスローガンにインネンをつけただけのヤクザ記事の印象しかない。

      糞だろ、この記事。

      次ページからの、明治「R-1ヨーグルト」ステマ疑惑記事の前座でしかないな…

      削除
    2. 【テレビ】明治「R-1ヨーグルト」のステマを放送 非公開の議事録を入手
      http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1481922210/

      「ヨーグルト」
      http://www.2nn.jp/word/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88
      「ステマ」
      http://www.2nn.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%9E

      削除
    3. いまや大手の全国紙なんかもっとあからさまに買収されちゃってる印象しかない…

      毎日毎日、よくもここまで載せるものだと思うほどの、愚劣な商品広告のオンパレードだ…

      広告費稼げるうちは、批判記事なんか載せるわけない。

      削除
  30. 健康美人
    「膠原病」今は治る病気
    2016年12月14日3時0分

     女性がなりやすい病気のひとつに、免疫が自分の組織を攻撃してしまう「自己免疫疾患」があります。免疫がどの組織をターゲットにするかによって、病名や治療法が変わります。前回は甲状腺をターゲットに免疫が攻撃する「甲状腺疾患」について対馬ルリ子先生に教えていただきました( 「バセドウ病と橋本病…症状どう違う?」 。)今回は「膠原こうげん病」について解説していただきしょう。(美容ジャーナリスト:山崎多賀子)

    「コラーゲン繊維」

     こんにちは、対馬です。これまでもお伝えしてきたように、「自己免疫疾患」は一つの病名ではなく、免疫が自分の組織を攻撃してしまう「免疫の異常」を指し、沢山たくさんの種類があります。免疫がどの組織をターゲットに抗体をつくるかによって、病名や治療法も変わるわけです。前回の「甲状腺疾患」(バセドウ病、橋本病など)に引き続き、今回も女性がなりやすい「膠原病」について紹介しましょう。

     免疫が甲状腺を攻撃する病気を「甲状腺疾患」とよぶように、膠原病は免疫が膠原繊維を攻撃する病気です。

     「膠原繊維」ってなに? と思う人もいるかもしれませんね。膠原繊維はみなさんがよく知っている「コラーゲン繊維」のことです。コラーゲンといえば「お肌ぷるぷる」美肌のもととしてよく使われますが、皮膚以外にも粘膜、血管、関節などに多く存在します。

     つまり、膠原病は「コラーゲン繊維が多く集まっている場所を免疫が攻撃して炎症を起こさせる病気」と理解してください。

     また、膠原病のなかにもリウマチをはじめとした、いくつもの病気があります。それぞれの病気に特徴の違いはありますが、共通点もあり、根本的には同じ病気ではないかと考えられています。

    生活習慣で発病を防ぐ

     膠原病に共通する初期症状には、「原因不明の発熱が続き、抗生物質などを服用しても熱が下がらない」。「倦怠けんたい感があり体重が減る」。「関節のこわばりや腫れ、痛み」などで、筋肉に症状が出る場合もあります。

     膠原病も遺伝的な体質と関係していますが、体質だけで発病するわけではありません。もともとの体質に、冷え、ストレス、感染症、薬物、手術、長時間にわたる紫外線曝露ばくろ、妊娠・出産など、大きなきっかけが加わることで、異常な免疫反応が起こり始めると考えられています。ですから、自分の体質を知っていれば、生活習慣で発病を防ぐこともできるわけです。

     じつは膠原病は一昔前まで、「不治の病」と言われていました。原因が分からないまま、発熱や皮膚炎が起こり、体じゅうの節々が痛く、やせていき、いずれ多くの人が亡くなってしまう病気だったからです。

     そのため、膠原病と診断されて大きなショックを受ける方もいますが、今は「免疫の病気」であることが解明され、ステロイドや、生物学的製剤がよく効くようになりました。命にかかわる病気ではなくなっていますので安心してください。

    早期治療で妊娠も可能

     また、膠原病の種類にもよりますが、月経がある年代に発病しやすい傾向にあります。昔は「膠原病を持っていると妊娠ができない」と言われてきましたが、現在は早く見つけて治療をすることによって、妊娠も可能な時代になってきました。

     膠原病の体質や抗体を持っているかについては、血液検査などでわかります。血縁者に膠原病の方がいる場合は妊娠前に調べておくといいでしょう。

     また、膠原病の初期症状に思い当たる方は、単なる体調不良や、加齢による不調であると決めつけず、女性外来へ内科を受診して相談してくださいね。対処法は十分にありますが、発症の予防をし、早めに治療をするに越したことはありません。

    【取材後記】私の知り合いも数十年前、膠原病で亡くなっているので、私自身、「大変な病気」という印象をずっと引きずっていました。そのころは原因不明の病気だったのですね。時代は変わり、医学の進歩で病気の原因が分かり、対処法もあってつきあえる病気になる。早めの対策をとるために、自分の体について知っておくことが大切だと、話を伺うたびに強く思います。次回は膠原病の様々な種類について教えていただきます。



     対馬ルリ子(つしま・るりこ) 1984年、弘前大学医学部卒業。東京大学医学部産婦人科学教室助手、都立墨東病院周産期センター産婦人科医長などを経て、東京・銀座と新宿に対馬ルリ子女性ライフクリニックを開院。2003年に女性医療ネットワークを設立し、全国550名の医師・医療者と連携し、女性の健康のために様々な情報提供と啓発活動を行っている。

     山崎多賀子(やまざき・たかこ) 美容ジャーナリスト。化粧品メーカー、女性誌の編集者を経てフリーのライターに。スキンケアからメイク、健康医療分野まで美容に関する幅広い分野で取材・執筆活動を続ける。2005年に乳がんを告知され、その体験から「『キレイに治す乳がん』宣言!」(光文社)を出版し話題に。NPO法人キャンサーリボンズ理事も務める。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161213-118-OYTPT50452

    返信削除
    返信
    1. 健康美人
      バセドウ病と橋本病…症状どう違う?
      2016年12月7日3時0分

       女性に多い「自己免疫疾患」と聞いても、なかなかピンとこない人が多いと思います。でも、「妊娠・出産はもちろんですが、女性のQOL(生活の質)にかかわる病気」と対馬ルリ子先生。なかでも「甲状腺異常」は女性の8人に1人はいるそうですよ。どのような病気なのか、わかりやすく解説をお願いします。(美容ジャーナリスト:山崎多賀子)

      甲状腺疾患の二種類

       こんにちは、対馬です。免疫が自分の細胞や組織を攻撃してしまう「自己免疫疾患」のなかでも代表的な「甲状腺疾患」や「膠原こうげん病」の抗体を持つ女性は妊娠がしにくく、流産しやすいという話を前回しました(「 甲状腺疾患、膠原病…妊娠前にチェック 」)。それらはどんな病気で、どのような初期症状が出るのかを解説していきましょう。まずは「甲状腺疾患」についてです。

       喉ぼとけの下から左右に広がる甲状腺は、全身の代謝をコントロールし、活動に必要なエネルギーを作り出している臓器です。そして「甲状腺疾患」は、免疫が甲状腺をターゲットにして攻撃してしまう病気です。つまり、甲状腺がつねに炎症を起こした状態になると考えてください。甲状腺疾患には主に「バセドウ病」と「橋本病」の二種類があり、自己免疫異常というおおもとは同じですが、全く逆の症状が出て、治療法も異なります。

      バセドウ病…いつも興奮状態

       具体的には甲状腺が免疫の刺激を受けて機能が亢進こうしんしてしまうのが「バセドウ病」、機能が低下してしまうのが「橋本病」です。この違いは、甲状腺に対してできた抗体の種類によって分かれます。

       バセドウ病というと「目が飛び出る」症状が一般に有名ですね。でも、それはかなり病気が進んでから出る症状です。バセドウ病はつねに代謝が上がっている状態、つまり、いつも興奮状態にあることが特徴です。

       20代から30代の若い世代に多く、初期症状には動悸、発汗、眠りが浅い、イライラする、食べても痩せやすいなどがあります。

       バセドウ病は抗甲状腺剤を用い、落ち着かせることで症状を安定させます。ただ長期間放っておいて甲状腺機能の亢進が増悪ぞうあくしてしまい、薬でコントロールができない場合は、甲状腺を摘出し、甲状腺補充療法で薬を飲み続けることになります。そうなる前の、早い段階で病気を見つけることが大切です。

      橋本病…いつも眠くて無表情

       一方の橋本病は、甲状腺機能低下症です。代謝が低下しているので活力レベルが下がり、いつも眠くてボーッとして、無表情になる人が多いですね。

       橋本病は、閉経後の50代前後から多く発症し、女性の10人に1人はなると言われています。

       ただ、この年代はちょうど更年期と重なり、症状も更年期ととても似ているため、気がつかれないことが多いのが問題です。

       更年期ならば、いつかは不調が終わりますが、橋本病を放っておくと、不調が長く続きます。やはり早めに見つけることが大切です。

      命に直結する病気ではないが…

       また、病気ではありませんが、ヨードを多くとり過ぎると、甲状腺の低下を招くことも知られています。日本人は海藻をよく食べるので、甲状腺機能が低下している人が多いと考えられています。食事はバランスが大事です。ダイエットや体にいいからと、海藻ばかり食べると代謝が下がる可能性があることを覚えておいてくださいね。

       甲状腺異常は甲状腺が弱いという体質のひとつです。若いときにバセドウ病になって、更年期に橋本病になる人や、両方の病気を行ったり来たりする人もいます。命に直結する病気ではありませんが、妊娠、出産の問題や、QOLを下げてしまいます。

       甲状腺刺激ホルモンと甲状腺ホルモンを血液検査で調べれば異常があるかどうかわかるので、親族に甲状腺疾患が多い方や、たびたび喉に腫れや痛みを感じて長引くという方は、一度検査をお勧めします。

       【取材後記】私の周りにも橋本病の友人がいるので、病名は知っていましたが、とりたてて深刻には受け止めていませんでした。彼女は自分の病気を知って治療しているので、イキイキと暮らしている。でも、橋本病の症状を更年期だと勘違いして不調がどんどん悪化したら、とても辛つらいことですね。また、ずっとハイパーな状態のバセドウ病も、落ち着く時間がなくて、きつそうです。オンとオフがあってこそ人生は快適。検査法も治療法もあるので、お心あたりがある方はぜひ検査を受けてください。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161206-118-OYTPT50248

      削除
    2. 健康美人
      「関節リウマチ」骨の変形を防ぐ
      2016年12月21日3時0分

       コラーゲンを日本語では膠原こうげん線維と書きます。そして、女性に多い「膠原病」は、「体内のコラーゲンを、免疫が攻撃してこわしてしまう病気」ということを、前号で対馬ルリ子先生から伺いました。

       膠原病の種類はいくつかあって、一番多い「関節リウマチ」も、じつは膠原病のなかまです。リウマチは、関節が痛くなって生活が大変というイメージがありますが、実際のところはどうなのでしょう。(美容ジャーナリスト:山崎多賀子)

      日常動作や歩行に支障

       皆さん、こんにちは。対馬です。免疫が自分の組織を攻撃する病気を「自己免疫疾患」とよび、そのうち、コラーゲンをターゲットに攻撃するのが「膠原病」ということを、前号でお話ししました。

       コラーゲンが多く集まっている部位は、血管や皮膚、粘膜、関節ですが、コラーゲンの塊ともいえる関節を攻撃するのが「関節リウマチ」です。関節リウマチは膠原病のなかでも最も患者数が多く、関節に炎症が起こり、痛みや腫れ、その後は変形が生じる病気です。

       発症年齢は30~50歳代がピークで、患者は全国に100万人近くいると言われていますが、その男女比は1対3~4と、圧倒的に女性に多い病気です。関節リウマチは慢性疾患ですから、発症してから長く付き合うことになり、高齢化に伴い患者数も増加していると言われています。

       ただ、発症しても命にかかわることはほとんどありません。問題なのは、病状が進むと手指や股関節、ひざや足の関節が腫れて変形するなど、日常動作や歩行に支障をきたしてしまうことです。

       老後をいきいきと過ごすための大きな妨げとなるので、変形が起きる前に検査で見つけて治療を行い、進行させないための生活習慣を心がけることがとても大切です。

      変形が起きる前に

       関節リウマチの初期症状は、起床時の関節のこわばりです。その他にも、手首や手指の関節が腫れたり、関節の腫れが左右対称にみられたりします。皮下に痛みのない小さなしこりがみられることもあります。

       では、どのように症状が進むのでしょうか。ご存じのように、関節は骨と骨のつなぎ目です。関節リウマチは関節を包む「滑膜かつまく」を免疫が刺激し、炎症が起こるところから始まります。

       当初はこわばり、痛み、微熱、倦怠感ですが炎症が続くと関節液がたまって、滑膜が増殖し厚く腫れあがり、運動や歩行が困難になります。

       病状が進むと、骨の表面の軟骨が破壊され、徐々に骨まで破壊されてしまいます。同時に筋肉の萎縮も進み、関節が動かなくなります。やがて関節がなくなり骨同士がくっついてしまいます。

       関節は変形してしまうと、元に戻すことが難しいので、変形が起きる前に薬物療法でいかに早く炎症を抑えるかが大切です。また、痛みや腫れで関節が動かしにくくなると、運動をやめてしまう方もいますが、関節機能は使わないとどんどん衰えてしまいます。治療をするとともに生活環境から見直し、普段から意識して歩き、四肢を動かすこともとても大切な治療法です。

      必ずしも「関節痛=リウマチ」ではない

       関節リウマチの治療は、日常生活を普通に過ごすために、痛みを取り、関節の動きを保ちながら変形を防ぐことを目的としています。

       一昔前は、リウマチというと整形外科で手術、というイメージでしたが、現在は抗リウマチ薬や生物学的製剤など、初期の段階から薬で病状の進行を抑え、寛解状態を続ける薬物療法が主流になりました。

       薬物療法でどうしても抑えられない場合は、滑膜を切除することで骨の破壊を防いだり、人工関節に替えるなどの手術も行われます。

       最近はリウマチ膠原病外来を設ける病院も増えています。症状に心当たりがあるならば、早めに受診することをお勧めします。

       さて、「関節リウマチ」は、血液検査による抗体の有無と症状で診断をつけますが、抗原病はいろいろなタイプがあり、リウマチ様の疾患もさまざまです。抗体が見つからなくてもリウマチの診断がつくことがあります。

       ただ、単なる更年期症状でも関節がこわばり痛くなることがあるので、この見極めは大事です。私の患者さんにも、近所の病院で検査して、抗体は見つからなかったけれど「リウマチ」と診断された方がいました。いろいろなリウマチ薬を飲んでも効かないので困っていましたが、もしかすると更年期による関節痛かもしれないからと、女性ホルモンを補充する薬を処方したところ数週間で良くなり、とても安心したというケースもありました。

       必ずしも「関節痛=リウマチ」ではないことを知って、かかりつけの女性外来でも相談するようにして下さい。

      【取材後記】股関節や腕が曲がっているご高齢の方に、圧倒的に女性が多いことが、今回の取材でうなずけました。私も乳がんの治療で、女性ホルモンを抑える薬を飲んだときから、手指や足の関節のこわばりや痛みに悩まされています。それでも運動で関節を動かし続けることで、ずいぶん回復しました。私の場合は、関節リウマチではないようですが、関節リウマチになっても、薬物療法とリハビリで痛みや関節の変形を最小限に抑えることができるとのこと。いくつになっても、行きたい場所へ自分で自由に移動できるためには、やはり、先手必勝ですね。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161220-118-OYTPT50322

      削除
    3. 関節リウマチに対する漢方薬(効果効能・使い分け)
      http://kanpo-life.com/disease/1266/

      リウマチに効果のある漢方薬(7種類)
      http://www.kantankanpo.com/list/riumati/popular_1.html

      削除
    4. 健康美人
      「膠原病」…部位ごとに変わる病名や治療法
      2016年12月28日3時0分

       女性に圧倒的に多い「自己免疫疾患」のうち、体内のコラーゲン繊維を免疫が攻撃して、壊してしまう「膠原こうげん病」。前回は、一番多い「関節リウマチ」について、対馬ルリ子先生に解説していただきました。

       それ以外にもリウマチ膠原病関連疾患にはいくつか種類があるそうです。女性がかかりやすいのに意外と知られていない、そのほかの膠原病について、教えていただきましょう。(美容ジャーナリスト:山崎多賀子)

      若い女性…「全身性エリテマトーデス」

       こんにちは、対馬です。これまで「膠原病」を一つの病気と思っていた方も、多いのではないでしょうか。病気のおおもとは同じと考えられていますが、「関節リウマチ」をはじめ、いくつか種類があります。

       「膠原病」は体内のコラーゲン繊維を免疫が攻撃し、こわしてしまう病気です。関節に抗体をつくって攻撃するものを「関節リウマチ」と呼ぶなど、免疫が特徴的に攻撃する部位によって、病名や治療法が変わってくるのです。

       膠原病は女性に多い慢性疾患なので、関節リウマチ以外の病気についても紹介しておきましょう。

       20~30歳の若い女性に多く発症するのが、「全身性エリテマトーデス」(SLE)です。SLEは、皮膚や内臓、特に腎臓に障害が起こりやすい病気です。初期には発熱や関節痛のほか、皮膚に赤い斑(紅斑)が現れて、腎炎、むくみ、蛋白たんぱく尿、リンパ節の腫れ、レイノー現象(手足の血流が悪くなり、指の皮膚の色が蒼白そうはく、暗紫になる現象)、日光過敏症などの症状がみられます。

       ひと昔前は不治の病といわれていましたが、現在は適切な薬物療法を続けることで、十分につきあっていけるようになっています。

       ただし、SLEの患者さんの4人に1人が、細胞膜のリン脂質に抗体ができる「抗リン脂質抗体症候群」であることが知られています。

       抗リン脂質抗体があると、流産を繰り返したり、血栓症を起こしやすくなるので、現代女性なら誰もが若いうち、特に妊娠前に、検査をしておくことをおすすめします(自己抗体=抗核抗体は5人に1人が検出されます)。

      40~60歳…「シェーングレン症候群」

       40~60歳の女性に多く発症するのは、「シェーングレン症候群」です。シェーングレン症候群は、涙腺や唾液腺など、粘液を分泌する組織に免疫反応によって炎症が起こる病気です。ドライアイになったり、口が乾いたり、虫歯になりやすいなどの症状が特徴です。また、膣ちつ分泌液も出にくくなるため、性交痛を訴える方も少なくありません。

       半数は関節リウマチやSLEなど、他の膠原病との合併症として起こることが知られています。病気自体は内臓の障害が少ないのですが症状はかなりつらいものですから、目薬や加湿器、こまめなうがいなど、生活の工夫でケアをしていきます。また、併発している膠原病を治療することで、症状が和らぐこともあります。

       このほかに、皮膚や内臓が硬くなっていく「強皮症」や「全身性硬化症」、血管に炎症が起こる「血管炎症候群」、筋力の低下が起こる「多発性筋炎」「皮膚筋炎」などもリウマチ膠原病のなかまです。いずれも、早く見つけて治療をすることで重症化を防ぐことができるようになっています。

      健康診断で問題なくても…

       さて、これまで何回かにわたり、甲状腺疾患や膠原病などの「自己免疫疾患」について解説してきました。これらは男性も罹り患かんしますが、圧倒的に女性に多い病気であり、体質的遺伝的なものでもありますので健康寿命を長くするために、どんな病気なのかを知っておく必要があります。にもかかわらず、多くの人は基礎的な知識すら持ちあわせていません。

       日本の健康診断は、現在も働く男性のための項目がベースになっており、女性に多いこれらの病気が検診の項目に入っていません。これも、「自己免疫疾患」という病気について知ることを妨げていると思います。

       健康診断で問題がなかったからといって安心せず、女性検診をうけ、自分の体の変調と向き合って、ふだんからかかりつけの女性外来で相談してくださいね。

      【取材後記】体重やコレステロールには一喜一憂するのに、親戚や家族に「リウマチ膠原病」「甲状腺疾患」がいないかどうか「気にもかけなかった」という人は多いと思います。いつまでも快適な人生を送るために、女性は、体の不調をすべて「老化」「更年期」で片づけず、「もしやこれは?」と気づくための知識をふだんから持つことが必要だと、改めて思いました。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161227-118-OYTPT50371

      削除
    5. 全身性エリテマトーデス(SLE)の漢方薬
      http://kanpo-life.com/disease/1223/

      《膠原病は、自己の免疫細胞が全身の組織を攻撃することによっておこる疾患の総称です。原因は不明で、遺伝的要素を背景に、環境要因、内分泌環境などさまざまな要因が重なって生じると考えられています。

      膠原病を代表して全身性エリテマトーデス(SLE)があり、自己の抗体や免疫複合体が多臓器に障害をおこす慢性炎症性疾患です。日本では、3万人弱の人がSLEであると推定され、圧倒的に女性が多くかかっています。

      症状は、発熱、疲労、倦怠感、蝶形紅斑、円盤状皮疹、光線過敏症、口腔潰瘍、関節炎、腎障害、血液障害、神経障害など様々です。》

      体力のある人
      下腹部の抵抗感→桂枝茯苓丸
      発熱、顔面紅斑→黄連解毒湯
      心悸亢進、焦燥感→柴胡加竜骨牡蛎湯

      体力が中程度の人
      ステロイド剤、免疫抑制剤との併用、むくみ→柴苓湯
      口腔潰瘍→温清飲

      体力がない人
      不安感、不眠→酸棗仁湯
      うつ症状→半夏厚朴湯
      肩こり、頭痛→香蘇散
      月経不順、紫斑→当帰芍薬散

      削除
  31. [探る]乾燥肌の「かゆみ」
    2016年12月22日5時0分

     ◇神経過敏に 刺激受けやすく

     冬は肌が乾燥し、かゆみに悩まされる。かゆみはなぜ起きるのか。防ぐ方法はあるのか。

     皮膚の表面には、刺激や異物を防ぐバリアがある。「角層」と「皮脂膜」だ。

     角層は角質細胞がレンガの塀のように規則正しく並んでいる部分。角質細胞は、死んだ細胞で、いわゆるあかのことだ。皮脂膜は皮脂と汗からなり、角層を覆っている。

     「角層はスポンジのように水分を抱え込んで、水分を保ち、皮脂膜は水分の蒸発を防ぐ天然の保湿クリームのようなものです」。順天堂大浦安病院皮膚科学教授の須賀康さんはこう説明する。

     健康的な皮膚は軟らかくしっとりしている。しかし、冬は汗や皮脂の量が減る。寒さで血液の循環が悪くなると、角層で水分を保つ働きをする物質の分泌も少なくなる。

     皮膚が乾燥して硬くなり、ひび割れたり、はがれたりして荒れ、すき間ができてしまう。できたすき間からも水分が蒸発しやすくなる。かさかさになった状態が乾燥肌だ。

     乾燥肌には、ほこりなどの異物が外側から入りやすくなる。また、衣服による摩擦などの刺激も受けやすくなる。

     かゆみを感じる知覚神経(かゆみ神経)は、通常は皮膚の奥の方にあるが、肌が乾燥すると、異物や刺激を警戒し、皮膚の表面まで伸びてくる。かゆみ神経に、異物や刺激が接することで、かゆみが生じる。

     須賀さんは、「かゆみは本来、異物などをひっかいて落とすという合理的な機構です」と話す。ただ、せっけんやシャンプーで体を洗う習慣、エアコンの普及など、現代の生活では、皮膚は乾燥しやすく、わずかな刺激でも反応しやすくなっている。

     かくと過敏になって余計かゆくなる。かきすぎると湿疹になったり、細菌感染で化膿かのうしたりする。東京逓信病院皮膚科部長の江藤隆史さんは、「乾燥しやすい人はひどくならないように保湿を心がけ、肌の状態を整えることが大事だ」と話す。保湿してもかゆみが続いたり、広がったりした状態になったら、皮膚科を受診する。

     皮膚は年齢とともに皮脂などの分泌が少なくなり、乾燥しやすくなる。40、50代から乾燥が目立つようになる。

         ◆

     ◇体洗いすぎると「保湿」機能低下

     肌の乾燥を防止するには生活習慣の見直しが大切だ。よしき皮膚科クリニック銀座(東京)院長の吉木伸子さんは、「入浴時、全身を毎日せっけんで洗う必要はありません」と話す。洗いすぎると、皮脂や皮膚の水分を保つ成分が流し取られてしまうからだ。背中や腰周り、ひざ下など、乾燥しやすい部分は、皮脂が少ないので、せっけんで洗うのは週1、2回に。残りの日はお湯で洗う。

     入浴後の保湿も大切だ。乾燥しやすい部分に市販の保湿クリームをしっかりなじませるように塗る。翌朝に塗った部分をチェックし、乾燥している場合は、塗る量を増やす。塗る頻度は1日に1、2回。

     乾燥した肌は、衣服による摩擦や圧迫などの刺激で余計かゆくなる。縫い目の硬いものや毛羽立った素材などは避ける。靴下や下着は締め付けないものにし、伸縮性のある服を選ぶ。

     また、血行がよくなると知覚が過敏になりかゆみが増すので、アルコールや辛いものは控えたほうがよい。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161221-118-OYTPT50352

    返信削除
    返信
    1. (悩み別漢方)
      皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)・かゆみ
      http://www.kampo-view.com/nayami/hifusouyou01.html

      >冬の乾いた外気と、皮脂の欠乏、発汗の低下などが合わさって生じる皮膚の病気で、病名の通りかゆみが強いのが特徴です。皮膚は乾燥して粉が吹いて、白っぽくなっていることが多く、掻いたあとが赤くなり、掻き壊すことで血がにじんだり、色素沈着が起こったりすることもあります。
      治療は皮膚の乾燥を防ぐため、保湿剤を塗る治療が主体となります。かゆみを止める内服薬を使うこともありますが、効果が十分でないこともあります。症状の改善に加え体質を変えるという側面から、漢方薬を使うことも少なくありません。

      >皮膚掻痒症で用いられるおもな漢方薬
      http://www.kampo-view.com/nayami/hifusouyou02.html#pagelink

      削除
  32. インフル予防に漢方「補中益気湯」の可能性
    井手ゆきえ [医学ライター],-週刊ダイヤモンド編集部- 【第323回】

     インフルエンザの季節だ。予防には、マスク着用と手洗いの徹底を。おつかれ気味なら、漢方薬の補中益気湯(ほちゅうえっきとう)を試してみよう。

     補中益気湯は、すでに750年以上の歴史がある名方だ。添付文書には虚弱体質の夏痩せや病後の体力増強に効く、とある。ただし、「インフルエンザの予防」という記載はない。

     しかし、臨床医は経験的に補中益気湯の感染防御力を知っており、近年、科学的なメカニズムを裏付ける報告が相次いでいる。

     基礎研究を総合すると補中益気湯には、(1)生体の免疫能を増強し感染・重症化を防ぐ、(2)細胞内に侵入した病原ウイルスを分解する「自食作用(オートファジー)」を増強して感染を予防する、という作用が認められている。

     特に(2)は、今一番ホットな研究分野といえる「オートファジー」と関連付いたものだから、業界(?)で注目を集めた。

     オートファジーは、今年のノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典・東京工業大学栄誉教授らが発見したメカニズム。壊れたタンパク質やミトコンドリアを「ごみ袋」に収納、分解し、再生されたアミノ酸を材料に、新しいタンパク質を合成するという細胞内の「リサイクルシステム」だ。

     当初は、飢餓に襲われたときに自分の細胞を栄養源とする、究極の「自食」の仕組みと考えられていた。しかし、近年は生命維持に欠かせない新陳代謝や、病原体の排除に大きな役割を果たしていることが判明している。

     実際の予防効果については、2009年の新型インフルエンザ流行時に行われた新見正則・帝京大学教授らの報告がある。

     成人男女、358人を補中益気湯内服群、非内服群に分けて最大8週間投与した結果、内服群の感染者は1人、非内服群では7人と、内服群で有意に感染率が低かったのだ。副作用は下痢や倦怠感など軽いものだった。

     漢方薬は体質に「合う」「合わない」で効き目が違う。補中益気湯を「美味しい」と感じたらOKサイン。お湯に溶かし、舌で味わってから服用を決めるといい。

    (取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)
    http://diamond.jp/articles/-/112318

    返信削除
    返信
    1. 大鍋のカレー(漢方医学)に医科様なウンコパウダー(オートファジー)を混ぜ込むなよ…

      削除
    2. 「補中益気湯(ホチュウエッキトウ)」

      >胃腸の働きを整えて元気を補う薬
      生命活動の根源的なエネルギーである「気」が不足した「気虚」に用いられる薬です。「補中益気湯」の「中」は胃腸を指し、「益気」には「気」を増すという意味があります。胃腸の消化・吸収機能を整えて「気」を生み出し、病気に対する抵抗力を高める薬です。元気を補う漢方薬の代表的処方であることから、「医王湯(イオウトウ)」ともいわれます。

      >気力がわかず、だるくて疲れが取れない人に
      脈もおなかの力も弱く、全身倦怠感や食欲不振などをともなう、さまざまな不調が処方の対象となります。気力がわかない、疲れやすいといった人から、胃腸虚弱、かぜ、寝汗など、また、病後・産後で体力が落ちているときや夏バテによる食欲不振にも使われます。
      http://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/041.html

      >胃腸の働きをよくして体力を回復をさせる漢方薬です。滋養強壮作用のある「人参」「黄耆」、水分循環をよくする「蒼朮」、胃腸の働きをよくする「陳皮」や「生姜」、炎症をひかせる「柴胡」、血液循環を良くして貧血症状を改善する「当帰」、のどの痛みや痔を治す「升麻」などで構成されています。
      http://www.kantankanpo.com/kanpo/k00026.html

      削除
    3. 補中益気湯(ホチュウエッキトウ):ツムラ41番の効能・効果、副作用
      http://kanpo-life.com/name/500/

      《胃腸の働きをよくして体力を回復させ、元気を補います。体の疲れ、食欲不振、胃弱、夏やせ、こじれて長びくかぜ、痔、あるいは病中・病後、手術後などで体力が弱っているときに用います。

      補中益気湯の「中」は胃腸をさし、「益気」には「気」を増すという意味があります。元気を補う漢方薬の代表的処方で「医王湯(イオウトウ)」ともよばれます。

      補中益気湯にも柴胡が含まれていて、一種の柴胡剤です。》

      削除
  33. [からだの質問箱]31歳の息子 シェーグレン症候群
    2016年12月25日5時0分

     31歳の息子が健康診断で白血球と血小板の減少を指摘され、「シェーグレン症候群」と診断されました。その後、円形脱毛症を起こしたり、貧血で倒れたりしました。秋には長引くせきや発熱も出ました。病気が関係しているのでしょうか。生活上の注意点や治療法を教えてください。(57歳女性)

    乾燥症状、臓器障害には投薬

      ◇住田孝之 筑波大学膠原病リウマチアレルギー内科教授(茨城県つくば市)

     シェーグレン症候群は、自己免疫疾患の膠原こうげん病の一種です。日本の患者数は約7万人、平均年齢は40~60歳で圧倒的に女性に多い病気です。

     主な症状は、関節炎、ドライアイ、ドライマウスです。微熱やリンパ節の腫れ、発疹、甲状腺の炎症なども見られます。血液検査では、貧血、白血球減少、血小板減少、高ガンマグロブリン血症を示すことがあります。患者の3割に間質性肺炎、腎炎、肝炎、中枢神経障害などがみられます。診断は、唾液腺や涙腺の組織検査のほか、口腔こうくうと眼科検査、血液中の自己抗体検査で確定します。

     息子さんの場合、白血球と血小板の減少、貧血は、他の膠原病や血液疾患でもみられるため、自己抗体の存在を検査します。血液検査でシェーグレン症候群が強く疑われる場合は、組織検査などで確定診断します。円形脱毛症は精神的な要因が強いと考えられます。長引くせきは、エックス線などの検査が必要です。発熱も37度台の微熱が多く、38度を超える場合は感染症や他の膠原病を疑います。

     生活上の注意点としては、ドライアイやドライマウスが強い場合には、ドライアイ用眼鏡や加湿器を使い、うがいをすると良いでしょう。乾燥症状の治療には、目薬、唾液分泌促進薬などがあります。臓器に障害がある場合は、ステロイドや免疫抑制薬を使います。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161224-118-OYTPT50374

    返信削除
    返信
    1. シェーグレン症候群の症状・検査・治療・漢方薬の使い分け
      http://kanpo-life.com/disease/2111/

      >シェーグレン症候群の原因ははっきりと分かっていません。ウイルスなどの環境要因(特にEBウイルスなどの可能性は研究されています)や免疫異常、遺伝的要因、女性ホルモンなどの要因が複雑に関与していると言われています。

      削除
  34. 風邪、頭痛、肩こり、腰痛、二日酔い、ED…
    こんな症状には「この漢方薬」!   大場真代

    週刊文春 2017年1月5日・12日新年特大号
    http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6936

    返信削除
    返信
    1. 漢方薬のカタログ的記事…

      どこかのメーカーのステマ記事を請け負ったような感じ。

      「気・血・水」とか「陰陽・虚実」の漢方的概念にはまったく触れず、ただ症状に対応する漢方薬をリストで示すばかり。

      基本的な考え方を示さないと、当たり外れが半々くらいになって、漢方はテキトーくさいというイメージを助長するおそれもある、ちょいと安直な感じも否めない記事。

      なんでもかんでもまずは使ってみよう!的、藪から棒な「漢方薬」論の印象。

      削除
  35. “冬場のアイスクリーム”などで成功 工場増設・新設の動き
    12月30日 5時09分

    国内の人口が減少する中、冬向けのアイスクリームなど新たな需要を掘り起こすことに成功した食品メーカーで工場の新設や増設を行う動きが相次いでいます。

    このうち大手菓子メーカーの江崎グリコは、180億円を投じて千葉県野田市のアイスクリーム工場を増設し、来年2月から生産を始めます。
    国内のアイスクリーム市場はメーカー各社による限定商品の投入で冬場の需要が拡大するなど、3年連続で売り上げが過去最高を更新していて、このメーカーも26年ぶりにアイスクリーム工場への大型投資に踏み切りました。
    江崎グリコ・グループ広報部の青山花さんは「小売店だけではなく、自動販売機の販売強化など顧客との接点を増やして、市場はまだ伸ばせる」と話しています。

    また、大手食品メーカーの日清食品は滋賀県栗東市に575億円をかけて、国内では22年ぶりの新工場を建設することを決めました。
    このメーカーはミンチを増やしたカップめんや、中高年向けの比較的、高価な商品などの売り上げが好調だということで、新工場の稼働により生産能力を20%増やす計画です。

    このほかコンビニ向けの売り上げを伸ばしている大手パンメーカーでも、新工場を建設する動きがあり、新たな需要の掘り起こしに成功した食品メーカーで生産能力の増強を図る動きが相次いでいます。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161230/k10010824361000.html

    返信削除
    返信
    1. 夏の食い物を季節関係なく見境なく売るなよ…

      とくに育ち盛りの小さい子供にはあとあとに悔いを残す、回復不能なカラダの障害を招くもとになる食い物のひとつだろう。

      健康の側面から言ったら、タバコと同等かそれ以上の害ある嗜好品としての考慮が必要。

      削除
  36. 「高齢者の定義75歳以上に」老年学会提言
    1月5日 18時23分

    超高齢社会を迎え、日本老年学会は現在65歳以上とされている「高齢者」の定義を75歳以上に引き上げたうえで、それより若い人たちには就労やボランティアなどの社会参加を促すべきだとする提言をまとめました。

    日本老年学会は医療の進歩などで健康的に生活できる期間が延びていることから、現在65歳以上とされている「高齢者」の定義について、医師や大学教授などのグループで見直しを進めてきました。そして、「高齢者」とする年齢を体力的な面などからも75歳以上に引き上げるべきだとする国などへの提言をまとめ、都内で発表しました。

    提言では、そのうえで現在は「高齢者」とされている65歳から74歳までの人たちについては新たに「准高齢者」と位置づけ、健康な間は仕事を続けたり、経験を生かしてボランティアに参加するといった活動を後押しするなど、活力のある社会をつくっていく必要性を強調しています。

    その一方で、今回の提言を年金の支給年齢の引き上げなど、今の社会保障の枠組みに直接結びつけず、慎重に議論するよう求めています。

    日本老年学会のワーキンググループの座長を務める、大内尉義医師は「この20年ほどで老化のスピードが遅くなり、今、高齢者と呼ばれる人は生物学的に5歳から10歳ほど若返っていると見られる。若い労働者が減るなか、現在、高齢者とされている人たちの意識を変えて、社会を支える側に回ってもらう必要があるのではないか」と話していました。

    高齢者 法律上の定義はなし

    総務省などによりますと、「高齢者」の年齢に法律上の定義はありません。

    昭和31年に国連の報告書が当時の欧米の平均寿命などをもとに、65歳以上を「高齢」と表現したことを受けて、日本でも事実上、65歳以上の人を「高齢者」と位置づけてきました。当時(昭和31年)、日本人の平均寿命は、男性が63.59歳、女性が67.54歳でしたが、その後、食生活の改善や医療の進歩などで延び続け、おととしは(平成27年)、男性が80.79歳、女性が87.05歳となりました。

    また、介護の必要がなく、健康的に生活できる「健康寿命」も、平成25年の時点の推計で、男性が平均で71.19歳、女性が74.21歳で、いずれも70歳を上回りました。

    こうした中、去年、厚生労働省が行った意識調査で、「自身について何歳から高齢者になると思うか」を尋ねたところ、全体で最も多かったのが70歳以上という回答で41%、次いで現在と同じ65歳以上が20%、75歳以上が16%などとなりました。また、平成25年に内閣府が60歳以上の男女を対象に行った意識調査で、「何歳ごろまで仕事をしたいか」を尋ねたところ、「働けるうちはいつまでも働きたい」という回答が30%と最も多く、次いで「70歳くらいまで」が24%で、「65歳くらいまで」は21%でした。意識調査では、65歳を超えて働きたいという人は合わせて66%となり、3人に2人の割合でした。

    高齢者の健康と生活支援に詳しい、国立長寿医療研究センターの鳥羽研二理事長は「海外では定年がない国もあり、高齢者の社会貢献の促進が進められているが、日本はそうした施策が遅れている。企業も高齢とされている人たちが、知識や技術を社会で生かせるよう、積極的に取り組んでいくことが期待される」と話していました。

    街の人は…

    日本老年学会が現在65歳以上とされている「高齢者」の定義を75歳以上に引き上げるべきと提言したことについて、東京・銀座で聞きました。

    教育関係の仕事をしている61歳の女性は「まだまだ働けますし、いつまでも若くいたいので、高齢者と呼ばれるのは65歳より、もう少しあとにしてほしい」と話しています。横浜市に住む61歳の女性も「今でも席を譲られるのは少し抵抗があるので、高齢者と呼ぶのは70歳くらいからにしてもらいたいです。ただ今も年金での生活は苦しいので支給年齢が引き上げられたりすると、困るなという気持ちもあります」と話していました。

    一方、都内に住む76歳の男性は「高齢者と呼ばれてもそれほど抵抗はありませんし、今までどおり、65歳以上のままでも構わないと思います」と話していました。また去年退職したという川崎市の64歳の男性は「仕事の内容しだいでは65歳を超えても働き続けられると思いますが、実際には体力的に衰えてしまいます。高齢者と呼ばれても構わないので、無理をせずに早く休みたいというのが本音です」と話していました。

    このほか、都内に住む40歳の会社員の女性は「両親も高齢者と言われる世代ですが、まだまだ現役で仕事も運動もしているので、『高齢』という言葉はそぐわないと思います。そもそも体力などは人それぞれなので、高齢者という言葉でひとくくりにすることに疑問を感じます」と話していました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170105/k10010829971000.html

    返信削除
    返信
    1. 「一億総活躍社会」で、死ぬまで働いて税金を納めよう!

      削除
    2. 高齢者 75歳から…老年学会 見直し提言 65~74歳は准高齢者
      2017年1月6日5時0分

       日本老年学会などは5日、現在65歳以上とされている高齢者の定義を75歳以上に見直す提言を発表した。65~74歳には「准高齢者」という新たな区分を設け、就労やボランティアに参加できる枠組みを創設すべきだとしている。

       近年、元気な高齢者が増えていることから、同学会は2013年に高齢者の定義の再検討に着手。1990年代以降の高齢者の身体、知的能力、健康状態に関する国内のデータを収集、分析したところ、ここ10~20年間に5~10歳程度、若返っていることがわかった。特に65~74歳は、心身の健康が保たれ、活発な社会活動が可能な人が多いため、75歳以上を高齢者とすることが妥当と結論づけた。

       65~74歳は、高齢者への準備段階にあたる准高齢者と定義した。この年齢層は、若い世代に比べれば身体機能が低下し、個人差も大きいことから、個々の健康状態に合わせた就労や、技能、経験を生かしたボランティアなどの社会参加を促すべきだとした。

       一方、今回の提言を年金の支給年齢引き上げなど、社会保障制度の変更に直接結びつけることには、慎重な対応を求めている。

       同学会の作業部会座長として提言をまとめた大内尉義やすよし・虎の門病院長は、「65歳以上を高齢者とする定義は今の日本に合わないのではないか。定義を見直すことで国民の意識が変われば、より多くの人が社会の支え手に回るようになる。社会に参加することで、健康な状態をより長く保つこともできる」と話している。

      ◆高齢者の定義=国連が1956年の報告書で、高齢化率の基準となる年齢を「65歳以上」として以降、国際的に65歳以上を高齢者とするのが主流になったとされるが、60歳以上を高齢者と扱う場合もあり、統一した定義はない。56年当時の日本人の平均寿命は男性63・59歳、女性67・54歳だったが、2015年は男性80・79歳、女性87・05歳と飛躍的に延びている。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170106-118-OYTPT50110

      削除
    3. ここらで学会の存在意義をみせつけてやろうかという野心ゆえの目立つ行動を…

      削除
  37. 「金蛇精」マムシ成分量偽り販売…業務停止命令
    2017年1月5日20時53分

     有効成分の分量を偽って強壮薬を製造、販売したなどとして、兵庫県は5日、医薬品医療機器法に基づき、製薬会社「摩耶堂製薬」(神戸市西区)に6日から17日間の業務停止命令を出した。

     健康被害はないといい、同社は販売した約19万3000箱を自主回収した。

     発表によると、強壮薬は同社の主力製品で、男性の更年期障害などに効果があるとうたった「金蛇精きんじゃせい」(糖衣錠)と「マヤ金蛇精」(カプセル)。製品に配合したマムシの成分が、国の認めた分量よりそれぞれ40%、25%少なく、虚偽の製造記録も作成していたという。

     同社は2015年10月、経営不振でロート製薬の子会社となり、製造工程を調べる中で不正が発覚、昨年2月に県に報告した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170105-118-OYT1T50149

    返信削除
    返信
    1. >男性の更年期障害などに効果

      インポテンツに効果のある漢方薬(4種類)
      http://www.kantankanpo.com/list/inpo/popular_1.html

      「男性の健康と漢方」
      http://www.kampo-view.com/man/part03.html

      「NHKきょうの健康 漢方薬事典 改訂版」(主婦と生活社)
      http://www.shufu.co.jp/books/detail/978-4-391-14814-5
      p.110-111「男性更年期障害」

      削除
  38. 「正月病」には……体温め、よい睡眠
    2017年1月4日5時0分

     年末年始は、就寝が遅くなるなど生活のリズムが崩れがちで、休み明けには体のだるさや疲れを感じることもある。こうした体調の変化を、専門家は「正月病」と呼び、「体を温めて睡眠の質を高める」といった対策を提案している。

     医師や管理栄養士などで作る「ウーマンウェルネス研究会」(事務局・東京)の調査によると、7割の人が、年末年始の休み明けに何らかの体調変化を感じた経験があるという。内訳(複数回答)としては、だるい(79%)、疲れる(60%)、体が重い(57%)などが目立つ。

     多忙な年末から一変してゆっくり過ごし、休み明けに再び忙しくなるなど、短期間で生活リズムが大きく変化する。夜更かしをして睡眠の質も低下しやすい。研究会メンバーで医師の福田千晶さんは、「室内外の寒暖差が一段と大きくなり、体力も消耗しやすい」と指摘する。

     福田さんは、睡眠の質を高めるため、寝る1時間前にぬるめの風呂につかったり、首元を30分ほど蒸しタオルや市販の温熱シートで温めたりすることを勧める。朝からだるさを感じる時は、軽く体を動かしたり、熱めのシャワーを浴びたりすると、体が目覚めやすいという。

     シャワーを浴びる時は、数分前から湯を出すなどして浴室内を暖め、寒暖差で血圧が急変する「ヒートショック」を防ぎたい。「体調に注意しつつ積極的に体を動かすなど、早めの対応を」と福田さんは助言する。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170103-118-OYTPT50220

    返信削除
  39. 漢方の生薬生産施設が石狩に誕生
    01月11日 22時00分 NHK札幌放送局

    医療用漢方薬の原料となる生薬を生産する施設が石狩市に完成し、11日、関係者に公開されました。
    完成した生薬の生産施設は、障害者の就労支援を行う石狩市の農業法人が、漢方薬大手の「ツムラ」の協力を得て設立しました。
    11日は、完成を記念する式典が開かれ、施設の内部が関係者に公開されました。
    施設は広さ1400平方メートルで、おがくずなどを固めてつくる「菌床」を使って、漢方薬の原料となるキノコの一種、「ぶくりょう」の栽培や加工を行います。
    高齢化などを背景に漢方薬の市場規模は拡大していますが、原料の多くは中国からの輸入に頼っているということで、施設では、年間10トンを生産して、国産の生薬の活用を広げていきたい考えです。
    また、施設では当面、6人の障害者が雇用され、生産が軌道に乗れば従業員を増やす計画もあるということです。
    ツムラの加藤照和社長は、「安定的に質の高い、ぶくりょうが栽培できるようになれば、国内での調達が増えるので大きな期待を持っている」と話していました。
    http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170111/5898211.html

    返信削除
    返信
    1. 茯苓 (ぶくりょう)
      http://www.kantankanpo.com/shoyaku/s00085.html

      生薬の解説 : ブクリョウ
      http://www.nikkankyo.org/kampo/guide_galenical/20.html

      ブクリョウ・・茯苓
      http://www.sm-sun.com/family/syouyaku/syou-ha/bukuryou.htm

      茯苓(ブクリョウ)
      http://kanpo-life.com/syouyaku/1436/

      削除
  40. ビール系飲料の出荷量 12年連続で過去最低更新
    1月16日 12時14分

    ビールや発泡酒などのビール系飲料の去年1年間の出荷量は、ビール離れに歯止めがかからないことに加え、夏場の天候不順もあって、前の年を2.4%下回り、12年連続で過去最低を更新しました。

    大手ビールメーカー5社のまとめによりますと、ビールと発泡酒、それに第3のビールを合わせたビール系飲料の去年1年間の出荷量は、525万921キロリットルでした。これは前の年を2.4%下回り、12年連続で過去最低を更新しました。

    品目別では、ビールが前の年を2%下回ったほか、発泡酒が6.8%、第3のビールが1.2%それぞれ減少し、平成15年に第3のビールが登場して以来、初めて3つの品目、すべてが減少しました。これは、若者を中心にしたビール離れが続いていることに加えて、夏場の天候不順で販売が落ち込んだことが主な要因です。

    ビール系飲料をめぐっては、新年度の税制改正大綱にビールを減税する一方で、発泡酒と第3のビールを増税し、平成38年10月に税率を一本化することが盛り込まれました。

    このため、各社は減税されるビールの強化を打ち出していて、主力ブランドの限定商品の投入や、リニューアルなどを通じて、市場の縮小に歯止めをかけたい考えです。

    “変わる税率” 各社はどう対応

    新年度の税制改正大綱で、平成38年10月にビール系飲料の税率の一本化が盛り込まれたことから、各社は税率が下がるビールの販売を強化します。

    このうち、キリンビールは、味や風味に特徴を持たせ、若者などに人気があるクラフトビールの販売を強化します。

    需要掘り起こしのため、通常より小さい3リットルの容器を使って、1台で4種類のクラフトビールを提供できる小型サーバーを新たに開発。定番のビールだけでは捉えきれない多様なニーズに応える戦略で、すでに都内のレストランで試験的に導入をはじめました。

    レストランを訪れた女性客は「ビールが好きだから選択肢が多いほうがいい」と話していました。このレストランの柳瀬裕志店長は「その日の気分や食事に合わせていろいろな種類を飲み分けるお客様が多く、お客様の幅も広がったと思う」と話していました。

    キリンは、ことし、この小型サーバーを首都圏の1000店舗に展開することを目標にしています。

    競合他社もビールの販売を強化する方針で、アサヒビールは、発売30年を迎えるトップシェアのブランドの限定商品を相次ぎ、投入する計画です。

    また、サントリービールとサッポロビールは、高価格帯のビールのリニューアルや派生商品の発売を計画しています。

    サッポロは、ビール離れが続く若い世代をターゲットに飲みやすさなどを重視した派生商品を発売します。

    一方、税率が上がる発泡酒や第3のビールでは、将来、商品の選別が進むことに備え、各社とも新商品の投入を抑える一方、既存ブランドの強化を図る方針です。

    今後のビール系飲料について、サントリービールの水谷徹社長は「税制改正でブランドは集約されていくので、それまでにいかにブランドを強くできるかにかかっている」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170116/k10010841111000.html

    返信削除
    返信
    1. ギンギンに冷えたビールをガンガン飲み干す若い世代が急減しているというのもあるのかもしれないが、みな「健康志向」になって、冷たいものを飲み食いするってのを控え気味になってきているというのも現実ある。

      冷たいものをカラダのなかに注ぎ込むってのは、かなり不健康な行いだという認識は徐々に定着しつつある。

      これまでが行き過ぎた“つくられた”コマーシャリズムの状況だったということ。それにもみな気づき始めている。

      常温あるいは温めて飲んでも美味しいビールを開発しなきゃな(笑)。

      削除
    2. ビール類 全て前年割れ…16年出荷量 飲食店の消費減
      2017年1月16日15時0分

       ビール大手5社が16日発表した2016年のビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)の出荷量は、前年比2・4%減の4億1476万ケース(1ケース=大瓶20本換算)と、12年連続で前年を下回った。消費者の節約志向の高まりで、飲食店でのビールの消費量が落ち込んだことが主な要因だ。ビールに比べて税率が低く、値段も安い発泡酒と第3のビールも減った。第3のビールが登場した03年以降で、初めて三つの分類全てが前年割れとなった。

       将来的な酒税の税率引き下げをにらみ、各社が新商品発売などで注力したビールは、2・0%減の2億1070万ケースと、2年ぶりに前年割れした。発泡酒も6・8%減の5730万ケース、第3のビールは1・2%減の1億4676万ケースだった。

       メーカー別のシェア(市場占有率)は、アサヒビールが0・8ポイント増の39・0%と、7年連続で首位を保った。第3のビール「クリアアサヒ」が好調だった。キリンビールは2位を維持したものの、1・0ポイント減の32・4%だった。3位のサントリービールは前年並みの15・7%、4位のサッポロビールは0・2ポイント増の12・0%だった。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170116-118-OYTPT50248

      削除
    3. 「冷たいもの中毒」(西原克成)
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%B7%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E4%B8%AD%E6%AF%92+%E8%A5%BF%E5%8E%9F%E5%85%8B%E6%88%90

      西原 克成『究極の免疫力』
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%B7%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E4%B8%AD%E6%AF%92+%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%8A%9B+%E8%A5%BF%E5%8E%9F%E5%85%8B%E6%88%90
      https://www.amazon.co.jp/dp/4770024282
      http://nishihara-world.jp/2015wp/books/book024/

      削除
  41. 症例から学ぶ和漢診療学(第3版)
    著:寺澤 捷年
    http://www.igaku-shoin.co.jp/bookDetail.do?book=81991

    症例目次
     全身倦怠感・軽度肝機能障害に補中益気湯
     頻尿,尿失禁,夜尿に小建中湯
     意識消失を伴う腹痛発作に香蘇散
     気管支喘息に柴朴湯と八味地黄丸の兼用
     常習性頭痛に柴胡疎肝湯
     ベーチェット病に清熱補気湯
     動悸・めまいに桂枝加竜骨牡蛎湯と苓桂朮甘湯
     胃腸虚弱と下肢の冷えに良枳湯と補中益気湯
     胃切除後の冷汗,嘔気,食欲不振に良枳湯
     右肩甲間部痛と頭痛に肘後方・奔豚湯
     左下腹部痛と月経不順にきゅう帰膠艾湯
     尋常性乾癬に当帰飲子
     多発性関節痛に疎経活血湯とよく苡仁湯
     月経痛に桂枝茯苓丸
     皮膚蟻走感とのぼせ症に加味逍遙散
     視床梗塞後遺症に疎経活血湯
     不妊症に当帰芍薬散
     関節リウマチと皮疹によく苡附子敗醤散
     起立性低血圧と全身倦怠感に苓桂朮甘湯
     膝関節痛・心肥大に防已黄耆湯
     呼吸困難に木防已湯
     半身の疼痛発作に苓桂甘棗湯合呉茱萸湯
     めまい感に真武湯
     右側胸部痛・チック様症状に抑肝散
     肩こり,高血圧,糖尿病に三黄瀉心湯
     持続する軟便に啓脾湯
     反復するアフタ性口内炎に清熱補気湯
     アレルギー性鼻炎に麻黄附子細辛湯
     老人の持続する咳嗽に滋陰降火湯
     腰痛,性欲の減退に牛車腎気丸
     肩こり,高血圧症に黄連解毒湯
     気管支喘息に四逆湯と茯苓杏仁甘草湯
     不眠に柴胡加竜骨牡蛎湯
     腹部膨満感に大建中湯
     慢性肝炎に柴胡桂枝乾姜湯
     感冒後の咳嗽に麻杏甘石湯
     慢性の下痢に四逆湯
     夜間の異常発汗に防已黄耆湯
     頭痛と肩こりに大黄牡丹皮湯
     桂枝湯証
     葛根湯証
     麻黄湯証
     桂麻各半湯証
     小青竜湯証
     帯状疱疹に葛根湯
     咳嗽発作に麦門冬湯
     糖尿病性下痢症に半夏瀉心湯
     胃癌術後の肩甲間部痛に延年半夏湯
     網膜色素変性症に柴胡桂枝湯
     アレルギー性鼻炎に柴胡桂枝乾姜湯
     前脊髄動脈症候群に桂枝茯苓丸
     食中毒の下痢に葛根黄連黄ごん湯
     大後頭神経痛に五苓散
     頭痛に白虎加桂枝湯
     中枢性高体温症に白虎加人参湯
     陽明病期に陥った感冒に白虎加人参湯
     多発性関節痛と手指のしびれに大承気湯
     四肢の筋力低下・脱力に桃核承気湯
     非A非B肝炎に茵ちん蒿湯
     心窩部のつかえ感と胸内苦悶感に人参湯
     食後の腹痛と夜尿症に小建中湯
     月経不順・下肢の湿疹に当帰芍薬散
     関節リウマチに桂枝加朮附湯
     麻痺性イレウスに厚朴生姜半夏甘草人参湯
     感冒に麻黄附子細辛湯
     遷延した下痢に真武湯
     少陰病期の感冒性下痢症に真武湯
     不眠症に黄連阿膠湯
     慢性閉塞性肺疾患に茯苓四逆湯
     アトピー性皮膚炎
     頸腕症候群の肩こり,頭痛
     ネフローゼ症候群
     非定型抗酸菌症
     虚弱児の反復性上気道炎
     慢性頭痛
     腰痛を伴う間歇性跛行

    返信削除
  42. 【特集】病の「人生学」
    ◆ガンとの闘いで僕が知った幸せ/つんく♂
     食道発声でなんとか意思疎通が出来るようになってきた――
    ◆車椅子生活で覚醒する/中村うさぎ
    ◆治らないB型肝炎とうまく生きる/石川ひとみ
    ◆右目の失明は“ギフト”/中井祐樹
    ◆病は左からやってくる/萩原朔美
    ◆C型肝炎治療の苦しみと「成瀬映画」/高見浩
    ◆がんを再発させない私の食事法/中原英臣
    ◆36歳、ガンで引退して/時天空慶晃

    新潮45 2017年2月号
    http://www.shinchosha.co.jp/shincho45/backnumber/20170118/

    返信削除
  43. 市販薬購入で税負担軽減 新制度始まる
    1月18日 5時14分

    軽い体の不調は病院などにかからずに治そうというセルフメディケーションを広めていこうと、薬局などで市販の薬を購入した場合、代金の一部を所得から差し引いて税の負担を軽減する新たな制度が今月から始まりました。

    今月から始まった新たな税制は、指定された市販の薬の購入代金が1世帯当たり年間で1万2000円を超えた場合、その分が所得から差し引かれ所得税や住民税が軽減される制度です。

    対象となるのは医師が処方する医療用の薬から市販の薬に転用された、かぜ薬や胃腸薬、湿布薬など合わせて1555品目です。税の軽減を受けるにはふだんから健康診断を受けるなど予防に取り組むことが条件となっていて、薬を買った際のレシートを保管して確定申告を行うと税が還付される仕組みです。

    この税制は高齢化で医療費が増え続け国の財政が圧迫される中、軽い体調不良などはすぐに医療機関にかからずに市販の薬などで治そうというセルフメディケーションを広めることで、医療費を抑えようという狙いがあります。

    ただ、民間の調査会社が去年11月にインターネットを通じて1000人余りを対象に行ったアンケート調査では、この税制を「聞いたことがない」と答えた人が75%に上るなど認知度の低さが課題となっています。厚生労働省は「税の軽減をきっかけに自分の健康は自分で管理する意識をもってもらいたい」と制度の利用を呼びかけています。

    ドラッグストアを訪れた39歳の男性は「新しい制度が始まったことは全く知らなかったです。仕事があってなかなか医療機関に行けないので、ドラッグストアで買える薬が控除の対象になるのはありがたい制度だと思う。利用してみたい」と話していました。

    薬剤師の青木千代子さんは「まだまだ始まったばかりの制度で、知らない人が多い。税制を通して、自分の健康管理は自分でする『セルフメディケーション』が根付くきっかけになってほしい」と話していました。

    税の軽減例

    この制度で税の負担がどれだけ軽減されるのでしょうか。所得が400万円の人の世帯を例に見ますと、家族で市販の薬を年間2万円買った場合、所得税と住民税を合わせて2400円の税負担が軽減されます。

    ただ、市販の薬、すべてが対象になる訳ではありません。含まれる成分によって制度の対象になったりならなかったりするからです。このため、薬のパッケージに「税控除対象」という表示があるかどうか。また、表示がない場合でも、控除の対象外なのかどうか、薬局で確認する必要があります。

    一方、今回の新たな制度を利用する場合は、従来の「医療費控除」を併用することはできません。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170118/k10010843261000.html

    返信削除
  44. 《「上薬」というのは、西洋薬のような特効薬的な効果はないものの、毎日摂取して体質を強化するなどの効果があり、他の薬による副作用を軽減するのです。
    「中薬」は少量か短期間なら毒性がなく、穏やかな作用で、病気を水際で阻止します。
    「下薬」は病気を治す作用は強いものの、摂取量や期間に十分配慮する必要があり、西洋薬によく似たタイプの生薬といえるのです。》

    《熱証を治すには、寒(涼)性薬を用いる
     寒証を治すには、温(熱)性薬を用いる
     実証を治すには、瀉性薬を用いる
     虚証を治すには、補性薬を用いる》
    http://www.hal.msn.to/kankaisetu/kanpokai1726.html

    返信削除
  45. 漢方併用で免疫力・生活の質向上…がんフォーラム
    2017年1月21日18時55分

     がんとの向き合い方を考えるフォーラム「がんと生きる~こころとからだ 私らしく~」(読売新聞社など主催、厚生労働省など後援、ツムラ特別協賛、アデランス協賛)が21日、千葉県習志野市で開かれ、約730人が参加した。

     まず、国際医療福祉大学の北島政樹副理事長が基調講演で東洋医学の可能性に触れ、手術や抗がん剤治療に漢方を併用することで患者の免疫力を高め、生活の質を向上できる、と述べた。

     その後、外科医やがん患者、がん相談支援センターのスタッフら5人が、最新の手術技術、チーム医療の重要性、患者が抱える悩みや痛みの相談体制、大人も含めたがん教育のあり方――などについて事例報告や意見交換を行った。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170121-118-OYT1T50130

    返信削除
  46. [短命県から学ぶ健康]<13>「健康教養」を踏まえる
    2017年1月25日15時0分

     「健康教養って何ですか」と聞かれます。私なりの健康教養を述べます。

     日本人の死因の半数以上は、3大生活習慣病(がん、脳卒中、心臓病)です。健康教養の骨子は、まずは生活習慣病対策です。

     生活習慣病は、子供時代からの生活習慣(喫煙、飲酒、肥満など)の蓄積(加齢)で発症します。

     最初は、中間的な生活習慣病、つまり高血圧、糖尿病、脂質異常症(コレステロール異常など)などです。さらに、動脈硬化が進み、老化し、3大生活習慣病になります。メタボリックシンドロームの考え方です。

     動脈硬化の進み方の違いが寿命の差につながります。しかし、動脈硬化の測定は難しいので、関係が深い血圧で代用します。

     動脈の中には血液がパンパンに詰まっています。そのパンパン度が血圧です。動脈が硬くなると血圧が高くなります。ですから、血圧は健康長寿のキーワードです。高血圧の怖さは症状が少ないままに体がむしばまれることです。

     放置すると以下の健康被害が出ます。〈1〉血管が破れる脳出血〈2〉心臓のポンプ機能が弱まり、尿量が減り、顔や足がむくむ(浮腫)。肺にも水が溜たまる〈3〉腎臓の働きが落ち、尿たんぱくが出る。進めば人工透析〈4〉動脈が傷つき、そこにコレステロールなどがたまり動脈硬化がさらに進行――。

     加えて、高齢社会の現代では屋台骨(骨、筋肉、関節)が大切です。これがボロボロになった状態(ロコモティブシンドローム)は、寝たきりにつながります。

     骨は20歳前に完成します。骨強化には運動です。骨は力が加わることで強くなります。無重力状態では骨が弱くなるため、宇宙飛行士は宇宙で運動に励んでいます。

     健康教養としてこのメタボとロコモを理解することが大切です。

    (中路重之・弘前大学教授)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170125-118-OYTPT50228

    返信削除
    返信
    1. >ただ、健診を受けるだけでは意味がなく、受診者が健康の知識を深めることが重要です。そのような仕組みを本気で考えなくてはいけません。
      (中路重之・弘前大学教授)

      [短命県から学ぶ健康]<15>健診データ生かすには…
      2017年2月8日15時0分
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170208-118-OYTPT50176

      削除
  47. 甘酒人気「健康的」
    2017年1月29日5時0分

     ◇スイーツやアウトドア用も

     正月やひな祭りなど祭事の時に飲む印象のある甘酒が、年間を通じて飲まれるようになっている。米こうじなどを使う健康的な発酵食品として再注目されているようだ。

     甘酒は、米飯と米こうじ、水を混ぜて保温し、米のでんぷんを糖化させて造る。アルコールをほとんど含まず、甘いのが特徴だ。酒かすや砂糖を使う場合もある。

     森永製菓が販売する「甘酒」の売り上げは、2010年との比較で15年が1・8倍、16年は2・8倍にまで伸びた。同社マーケティング本部は「発酵食品の酒かすと米こうじが原料で、ビタミンやアミノ酸を多く含む健康的な飲料として見直された。生活に取り入れる人も増えたようだ。日本版飲むヨーグルトとも言われる」と話す。購買者の大半は女性で、中高年層から若年層へと広がり、行事だけでなく、日常的な飲み物に。「大学との共同研究で、継続的な飲用により、目の下のくまの改善につながったなどの結果も出ている」と同社。

     従来品はわずかにアルコール分が含まれるが、1月にアルコールゼロの「森永のやさしい米麹こうじ甘酒」を新発売した。2月12日までは東京や札幌など全国6か所に店舗を持つパンケーキショップ「ベリーファンシー」で、生地に甘酒を入れたパンケーキなどを提供、若者へのアピールに力を入れる。

     みそメーカーのマルコメは、酒かすと砂糖を使わず、ノンアルコールにこだわった甘酒に力を入れる。2014年に販売を始め、昨年はショウガや豆乳をブレンドした商品も開発。今春はアウトドアにも携帯できるゼリー状の商品も予定している。

     大型雑貨店の東急ハンズ銀座店は2月14日までの予定で「菌活~今日からはじめる健康生活~」の特集コーナーを設けた。甘酒は中心商品のひとつで、地方の酒蔵などが造る「ご当地甘酒」も多数そろう。「ラブレ菌発酵さわやか甘酒」(長野県)はキウイなどを、「にじいろ甘酒」(福岡県)は抹茶などを混ぜている。電子レンジで加熱して甘酒を造れるシェーカーもある。「自分だけの味を、手軽に造ってみたいという人が増えた」(同店)という。

     発酵食の研究や普及を行う日本発酵文化協会代表講師の是友麻希さんは、「甘酒は栄養価が高く、『飲む点滴』とも呼ばれる。好みの果物を混ぜたり、ジュースで割ってスムージー風にしたりしてもおいしいですよ」と勧める。

     ◇炊飯器で手軽に

     是友さんに、炊飯器でできる甘酒の造り方を聞いた。

     生の米こうじ200gと60度の湯200~300ccを用意。乾燥こうじなら、こうじは同量で湯を300~500ccに。こうじはデパートや通信販売でも手に入る。

     米こうじをよくほぐし、湯を混ぜ合わせて炊飯器の釜に入れ、保温モードに。蓋は閉めずに、清潔な布巾やキッチンペーパーを釜にかぶせ4時間ほどおくと、こうじが発酵し、とろりとした甘酒が完成する。冷蔵保存し1週間ほどで飲みきる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170128-118-OYTPT50320

    返信削除
    返信
    1. 甘酒 - 八海山
      http://www.hakkaisan.co.jp/sake/amasake
      http://shop.sennen-koujiya.jp/products/list.php?category_id=1

      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%AB%E6%B5%B7%E5%B1%B1+%E7%94%98%E9%85%92

      削除
    2. “飲む点滴”甘酒、女性にブームの理由
      2017年2月2日 20:31 日テレNEWS24

       伝統的な飲み物の「甘酒」がいま、注目されている。“飲む点滴”として、美容や健康面から女性を中心に人気が高まり、商品も多彩に広がっている。

      ■秋葉原の商業施設で、新潟県の日本酒専門店が「甘酒」を発売した。甘酒の原材料である米麹(こめこうじ)などのほかに、小豆や黒ごま、キヌアなど16種類の穀物が入っている。

      ■この甘酒はノンアルコール。130年以上続く老舗の酒蔵だが、甘酒を商品化して販売するのは初めてだという。記者によると、フルーティーな香りで、口当たりや舌触りがとてもいいそうだ。

      ■現在、進行性の乳がんで闘病中の小林麻央さんも1月、ブログで「今、甘酒をちょびちょび頂いていました。飲む点滴と言われるくらい栄養が豊富なのですよね」と甘酒についてつづっていた。

      ■街の人に「甘酒」について聞いてみると―

      ■「甘酒大好きです。一時期は毎日飲んでいました」「ビンで家にストックしてあるぐらい好き。美容にいいって聞いて」(学生・20代)「周りで飲んでる女性の友だちはすごく多くて、甘酒ブームになっています(旅行会社勤務・20代)」

      ■甘酒にはどんな特徴があるのだろうか。医師は―

      「(一般的に)甘酒には、食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれます。(これらの成分は)腸内環境を整えて、免疫力をアップさせたり、そのほか色々な病気の予防につながります」(大森真帆麻布十番クリニック院長)

      ■東急ハンズ新宿店では、各地の甘酒などをあつめた特設コーナーが設けられていた。黒米入りや、バナナの果汁入り、イチゴを使ったものや、ハチミツ入りの甘酒などが販売されていた。

      ■インターネット通販大手「Yahoo!ショッピング」の調べによると、「甘酒」の売り上げは、去年と比べ2.6倍まで急増(1月同月比)。毎日飲む習慣として取り入れる人が増えているという。

      ■さらに代官山のカフェでは、甘酒を使ったパンケーキも。生地やパウダー、生クリームに甘酒が使われていて、お店によると、甘酒は料理やスイーツにも合うのだという。

      ■ブームになりつつある甘酒。今後どのような広がりをみせるのでしょうか。
      http://www.news24.jp/articles/2017/02/02/07353139.html

      削除
  48. [「縁」を活かすマナー]本や病通じ健康に留意…南木佳士 作家
    2017年1月31日15時0分

     若いころはまったく用いなかったのに、六十歳を過ぎたあたりから頻繁に意識にのぼることばがある。それは、縁。

     五年前の正月休みに読んだ本で、適度に心拍数を上げる速さで歩くと脳の血流がよくなり、うつ病の再発防止に役立つ、との知識を得た。以来、自転車通勤をやめ、スニーカーを買って歩き始めた。

     大股で、骨盤のなかの血流もよくするべく歩くと、衰えかけていた排尿の勢いが回復してきた。

     いまでは通学途上の男子中学生を追い越す歩速になって、おっさんに抜かれた彼はくやしげに走って抜き返す。やや先に出るとまた歩いてしまう中学生にずんずん迫る。気配を感じるのか、彼はまた走る。互いに白い息を吐きつつ、他に歩む者のない田舎町の商店街の歩道で、少年と老人が厳冬の朝の歩速を競う。

     縁の話だった。

     急性前立腺炎で泌尿器科を受診した際、担当医から前立腺肥大を指摘された。前立腺は男性ホルモンの影響で大きくなるが、女性ホルモン様の働きをするイソフラボンにはそれと拮抗きっこうする作用がある。そんな医学雑誌の記事を読み、以降、昼食には病院の売店でイソフラボン含有量の多い豆乳とサンドイッチを買う。あわせて二百八十八円。

    「安っ」

     と、研修医時代からなじみの女性店員がつぶやく。

    「働いた分しか食べないから」

     と、常套句じょうとうくを返す。

     本を読まなければ、前立腺を病まなければ、速歩や豆乳とは縁がなかった。広辞苑で縁の項目を引いてみると、何かの因縁で思わぬものと関係が生じる意の用例が載っている。

     そして、今年はエゴマ油。

     上州の山村で祖母に育てられていたころ、ゆでたじゃがいもにイクサ味噌みそをつけて食べていたが、そのイクサがエゴマのことだと知ったのはつい最近だ。イクサの実を炒いって摺すり、味噌と砂糖を混ぜたのがイクサ味噌。

     ながらく忘れていたその味が懐かしく、砂糖、味噌にエゴマ油を混ぜて再現し、故郷の知人から送られたじゃがいもをゆで、つけて食べてみたら、その風味のよさに深いため息が出た。えらく遠回りをしたけれど、結局帰るところはここだったのか、と。

     エゴマ油にはヒトの体内で作れないαリノレン酸が多く含まれているので健康に良いといわれているらしい。

     健康法やサプリメントにはまったく興味がなく、いまもない。けれど、縁あって、速く歩き、豆乳を飲み、エゴマ油を摂とっている。

     中学生が走って渡った信号が鋭い赤になった。待つあいだ、開脚し、体軸を保ったまま腰を落してシコを踏む。息で曇る眼鏡越しに雪の天狗岳が自然な赤に染まっている。

     信号が青。歩幅が広がる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170131-118-OYTPT50172

    返信削除
  49. [時代の証言者]マラソンツインズ 宗茂・猛<34>気功「俺にもできるんじゃ」
    2017年1月31日5時0分

     《現在は旭化成陸上部顧問を務める宗兄弟の兄、茂さんには、もう一つの顔がある。東洋医学に由来するといわれる健康法である気功の使い手、いわゆる「気功師」として、宮崎県延岡市内で施術を行っている》

     茂 きっかけは37、38歳ぐらいの時かな。1988年に旭化成の監督になって、それから2、3年たってからだと思います。自分のところには、マッサージ師や鍼灸しんきゅう師、整骨院とか、いろんな人から、「もし故障した選手がいたら、うちに送ってほしい」とか、よく手紙が来ていた。

     大体はそのままにしていたんだけど、1通の手紙だけ何か気になって読んで、机の上に置いておいたら、1回行ってみたいな、という気になって。それで東京に行ってみたら、「気」をやる人だった。それまでは全く信用していなかった。そんなものは、あるわけないと思ってました。

     《取材した際に、茂さんが旭化成の選手に施術するところを見せてもらったが、茂さんが、立っている選手の体に触ることなく手をかざすと、次第に選手の上体が揺れ始めた》

     茂 私の送る気というのは、それぞれの人が持っている自然治癒能力を高めるもの。その人が動くというのは、私が動かしているんじゃなくて、自然治癒能力が高くなると、その人の脳が、自分の体を治すために動かすんです。

     最初東京に行った時、2日間ぐらいいて、いろんな人の体が動くのを見て、自分も施術を受けた。帰る時に、「もしかしたら、俺にもできるんじゃないか」と思って、選手に気を入れてみたら、選手が動き出して、「自分もできるんだ」と。

     《茂さんは2005年に17年間務めた監督・総監督の仕事を弟の猛さんに引き継ぐと、九州保健福祉大学(延岡市)の客員教授となり、東洋医学を研究。08年に「気功健康塾」を開いた。ここで、肩こりや腰痛、不眠などに悩む人に施術するほか、親交のある福岡県久留米市の内科医院で、気功教室も行っている》

     茂 そこの先生が言うには、「宗さん、気というのは呼吸法なんですよ。宗さんたちはずっとマラソンやってきたから、走ることが気功をするうえでの修業になっていて、気が出せるようになっていたということじゃないか」と。そう言われると、そうかもしれない。人に強制はしないし。弟にも能力はあると思うが、やろうという気持ちはない。

     《ちなみに記者は20分ほど、茂さんに手をかざしてもらったが、特に体の変化は感じられなかった》

     茂 現役時代は、自分がより強いランナーになるために頑張ったし、監督の時には、選手を今よりも一段二段と高めよう、という方向で指導してきた。じゃあ、気は何かというと、ふだんの生活で苦しんでいる人が少しでも普通の暮らしを送れるようにする。今の状態を改善して、一歩上に持っていくということだから、やっていることは競技の世界と変わりないのかな、と思っています。

     (編集委員 川島健司)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170130-118-OYTPT50293

    返信削除
    返信
    1. さすがに東洋医学といっても、運気論や気功術となると、いまのところはとってもハマる気になれないなあ…

      削除
  50. わたしの医見
    2017年2月8日15時0分

      ■心が折れそう 千葉県柏市 主婦 63

     夫はここ5年ほど、不眠のほか、体のあちこちが痛んで、いろいろな診療科を受診した。検査しても原因は特定できず、出された薬を飲んでいるがよくならない。特に睡眠薬は、依存症にならないかと、心配している。

     診察に私も同席することがあるが、夫の話を遮るように話す医師ばかりで、親身に聞いてくれる人はいない。ある時、「そんな言い方はないんじゃないですか」と口走ってしまった。すると、医師は急に丁寧に話し出した。人を見て態度を変えるのか、と嫌な気分になった。

     夫のような患者は一見すると元気そうだし、薬さえ出しておけばよいと、医師は思っているのかもしれない。薬で治るのなら何年間も苦しんだりしない。いつになったら平穏な日が訪れるのか。私の方こそ心が折れそうになる。

      ■納得いかぬ説明 神奈川県藤沢市 主婦 65

     昨年暮れ、体の節々が痛くなり、頭痛、発熱もあり、近所の内科医院を受診した。診察室に入ると、医師はパソコンの画面を見ながら「どうしました」と聞く。症状を話すと、「インフルエンザの検査をしてみましょう」。結果は陽性だった。

     会計を済ますと、窓口で「薬は、他人にうつさないためのものです。あとは自力で治してください」と言われた。医師から薬の詳しい説明もなく、いきなり自力でと言われても納得できない。もう二度と来るまい。不愉快な気持ちを抱えて医院を後にした。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170208-118-OYTPT50182

    返信削除
  51. [藤原智美 Spice]ぎっくり腰で知る わが将来
    2017年2月8日15時0分

     床に落としたメモを拾い上げようと腰をかがめたとき、妙な違和感を感じた。これがぎっくり腰の前兆だった。30分後には、激痛でソファから立ち上がれないほどになった。それからの3日間は外出もできずに、じっと静かに家で過ごすしかなかった。

     経験者ならこの痛みのつらさが分かるはずだ。発症したころはベッドから起き上がるのもままならない。靴下さえ自分ではけないし、ティッシュで鼻をかんでも腰に響く。コーヒーカップ1個が重く感じるし、寝室からトイレまでが、ふだんの何倍にも遠く思える。ともかく何をやるにも、腰の筋肉にいちいちお伺いをたてながら動かなければならない。怒らせると、たちまち激痛のしっぺ返しがくる。

     仕方なくいつもの簡単な動作に意識を集中し、ひたすら慎重に行動していくうちに、ふだんの自分がいかにがさつで、注意力が散漫な性格だったか自覚した。そういえばコーヒーをよくこぼすし、体を家具にぶつけたり、たまに皿を割ったりする。

     人は病気やケガをすることで初めて自らの健康を願い、それまでの日々を反省するというが、その通りだ。これからは何事も丁寧にやろうと、自分をいましめた。

     発症して4日後、ようやく外出した。まだ腰に痛みがあるので、横断歩道などもゆっくりと慎重にいくしかない。かなりのスローぺースだから、渡りきる前に青信号が点滅しだした。いつもなら小走りになるところだがそれもできず、あせる気持ちを抑えてどうにか横断した。

     けっきょく完治するのに10日ほどかかった。今回、ぎっくり腰を経験して思ったのは、あのつらくもどかしい状態こそ将来のわが姿ではないかということだ。年を重ねれば肉体は確実に衰え、動きは緩慢になる。ぎっくり腰は、未来への予行練習だったと前向きにとらえよう。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170208-118-OYTPT50201

    返信削除
  52. 頻尿改善は交感神経のコントロールで
    2017年1月27日3時0分

     大寒の時期、急におしっこが近くなったという方も多いと思います。尿意は、膀胱ぼうこうに尿がたまってくると感じる知覚ですが、加えて交感神経が緊張すると、尿意が強くなります。

     学生時代、あと5分で試験が終わりという時にまだ半分もできず、泣きたくなったことはないでしょうか? そればかりでなく、強い尿意を感じた、ということを覚えておられる方もいるでしょう。

     そのような、緊張した際に働くのは交感神経です。極端に言えば、危機に見舞われ、逃げるか戦うかという判断が必要な状況で働く神経です。しかし日常生活では精神的なストレスや寒さ、冷たさにも刺激されます。それゆえ、寒い日が続くこの頃はいつもより尿意を感じやすくなる、つまり頻尿となりやすいのです。

    入浴や笑顔で簡単に

     交感神経は、高齢になると若い頃よりも刺激されやすくなります。高齢者のほうが、若い人よりも高血圧になりやすいのも、ひとつには交感神経の関与があります。直感的にも、緩んでいるよりは緊張しているほうが、血圧は上がりそうですよね。

     交感神経が刺激されると、血圧が上がるだけでなく、体の中で活性酸素まで増えてしまいます。活性酸素は、細胞の中のたんぱく質、DNA、脂質などの成分を酸化、つまり錆さびさせてしまい、「老化」の原因となります。

     交感神経の刺激を弱めるには、部屋を暖めたり、ストレスに注意したりするほか、副交感神経を活発にすることも大事です。ゆっくりお風呂に入る、よく笑うといった簡単なことでも、副交感神経の働きを高めて、交感神経の働きを抑えてくれます。最近話題のマインドフルネスや瞑想めいそう法、呼吸法、太極拳、座禅、気功などにも同じ働きがあります。

    肛門運動でストレッチ

     ギューッと筋肉に力を入れ、ふっと力を抜くことでも副交感神経は高まります。おしっこが近い場合は、肛門を5秒ほどかけてゆっくり締めて戻す、ということを10回程度繰り返すと、尿意が遠のきます。

     実際にこの運動を試したところ、膀胱で尿がたまるのを感知する「膀胱三角部」という部分をストレッチしていることが確認できました。からだのストレッチ同様に、膀胱のストレッチが、おしっこの間隔を調節してくれます。

     また、交感神経の働きを抑える薬剤もあります。神経の名前から「アルファー阻害薬」と呼ばれています。交感神経の働きを抑え、尿の出口を緩めるので、尿の出方がスムーズになります。これが頻尿の治療にも用いられています。この薬剤は主に膀胱、尿道、前立腺の交感神経に働くので、副作用は少ないですが、敏感な方は下痢や便秘になったり、立ちくらみを感じたりすることがあります。

     膀胱に流れる血液が、前立腺肥大症や動脈硬化で少なくなることも頻尿の原因となります。バイアグラで有名になった「PDE5阻害薬」と呼ばれる薬剤は、頻尿にも効果があることがわかりました。

     頻尿が日常生活の妨げになるなと感じたら、ぜひ泌尿器科医に相談ください。



     堀江重郎(ほりえ・しげお)順天堂大学大学院教授。泌尿器科医。1985年、東京大学医学部卒業。日米で医師免許を取得し、国立がんセンター中央病院などを経て、2012年より現職。男性更年期障害などを対象とするメンズヘルス外来にいち早く取り組み、男性をはつらつとさせる医学を研究する。ロボット支援手術ダ・ヴィンチのトップランナーとしても知られる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170126-118-OYTPT50217

    返信削除
    返信
    1. >頻尿・尿漏れの治療で用いることが多い漢方薬
      http://www.kampo-view.com/nayami/hinnyo02.html#pagelink

      八味地黄丸
      牛車腎気丸
      猪苓湯
      清心蓮子飲
      小建中湯

      削除
    2. 頻尿に効果のある漢方薬(5種類)
      http://www.kantankanpo.com/list/hinnyoo/popular_1.html

      尿が近い 頻尿や尿失禁の漢方薬(効能・効果)
      http://kanpo-life.com/symptom/1196/

      >慢性の頻尿は、漢方医学では、体が冷えることにより、血や水の巡りが悪くなり、「腎虚」が生じるためと考えます。血や水の巡りを改善する当帰芍薬散、血液循環を改善し、体を温める四物湯、真武湯や、水分の代謝を改善する苓桂朮甘湯や腎虚を改善する八味地黄丸や牛車腎気丸が用いられます。

      >また、骨盤底の筋力低下が原因の場合は、気を補う作用のある補中益気湯や血を補う作用のある当帰芍薬散を中心に用います。

      削除
  53. 季節の変わり目、体調不良に対策伝授…川嶋教授
    2017年2月24日23時11分

     川嶋朗・東京有明医療大学教授が24日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、季節の変わり目に起きる、急な気温の変化による体調不良について解説した。

     川嶋氏は「気温の変化によって、冷えやめまい、顔のほてりなどが起こる」と指摘。夏の冷房が苦手、手足を冷たく感じることが多い、などの人は注意が必要だという。川嶋氏は対策として「湯たんぽを使って体を温めたり、階段を歩いて筋肉をつけるようにしたりするといい」と語った。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170224-118-OYT1T50188

    返信削除
    返信
    1. >夏の冷房が苦手、手足を冷たく感じることが多い

      「水滞」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BC%A2%E6%96%B9+%E6%B0%B4%E6%BB%9E+%E5%86%B7%E3%81%88

      削除
    2. 実は、「花粉症」アレルギーなんていうのも…

      削除
    3. 鼻水・鼻づまりが止まらない症状に漢方薬(効果効能解説)
      http://kanpo-life.com/symptom/438/

      花粉症の漢方薬(効果・使いわけ)
      http://kanpo-life.com/symptom/heent/1006/

      削除
    4. 鼻水・鼻づまりに効果のある漢方薬(6種類)
      http://www.kantankanpo.com/list/hanadumari/popular_1.html

      花粉症に効果のある漢方薬(4種類)
      http://www.kantankanpo.com/list/kahun/popular_1.html

      削除
    5. アレルギー性鼻炎・花粉症
      http://www.kampo-view.com/nayami/kafun02.html#pagelink

      >治療では、花粉症の症状を「体内の水分バランスの異常(水毒)」ととらえています。水毒とは必要なところに水分が少なく、特定のある部分にたくさん溜まっている状態(これを水の偏在と言います)のことです。

      削除
  54. 人参湯(ニンジントウ)
    http://kanpo-life.com/name/429/
    http://www.kantankanpo.com/kanpo/k00038.html
    http://www.nikkankyo.org/kampo/info_pi/117.pdf

    ついにぴったりくるのが見つかったみたいだ。

    乾姜 (かんきょう)
    http://www.kantankanpo.com/shoyaku/s00107.html

    これの効果は侮れない…

    返信削除
    返信
    1. 乾姜
      カンキョウ
      http://www.kampo-view.com/jiten/syouyaku/syouyaku-ka/s-ka006.html

      削除
  55. 漢方薬は効き目がでてくるまで日にちがかかる、はウソなような…

    ピタリとはまるときは1日でわかる気がする。2、3日飲んでみても効果が実感できなようだったら、それは合っていないと思ったほうがよいのでは…

    返信削除
  56. [はじまり考]マシュマロ…薬草の根を利用
    2017年3月14日15時0分

     ふわふわとした感触が特徴の甘い菓子「マシュマロ」は、19世紀のフランスで誕生したとの説が有力です。せき止めや胃薬の原料となった英語名「マーシュマロー」という薬草の根の粘り気を利用して作られました。

     この薬草は、湿地に生えるアオイ科の日本名「ウスベニタチアオイ」。フランスでは「ギモーブ」と呼ばれています。

     フランス菓子研究家の大森由紀子さんによると、古代エジプト期以来、ネバネバとした根のエキスと蜂蜜を混ぜてアメ状にしたものが薬として用いられてきたようです。これをヒントに、卵白などを加え、お菓子のギモーブ、つまりマシュマロが考えられました。

     なお、いつしか、根のエキスはゼラチン、蜂蜜は砂糖に替わり、現在のマシュマロに、この薬草の成分は含まれていません。

     日本では1892年(明治25年)、東京・京橋の米津風月堂(現・東京風月堂)が英語読みを用い、「真珠麿ましゅまろ」との当て字で発売しました。当時、読売新聞は「淡泊にして夏時の茶菓には最も妙なり」などと紹介しています。(加藤理佐記者)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170314-118-OYTPT50195

    返信削除
  57. 不眠症の治療薬 継続服用が6割
    03月16日 09時40分 NHK静岡 NEWS WEB

    寝つきが悪かったり、夜間に目が覚めたりする不眠の症状で治療薬を服用する県内の40歳以上の人のうち、3年以上、継続して服用を続けている人は6割に上ることが製薬会社の調査でわかりました。
    この調査は、東京に本社がある製薬会社、「MSD」が全国の40歳以上の男女、4万5000人あまりを対象にインターネットで行ったものです。
    このうち、県内に住む1033人を抽出したところ、寝つきが悪かったり、夜間や早朝に目が覚めたりする不眠症の疑いがある人は38%と、全体の4割近くになりました。
    また、不眠症の治療薬を服用している人に期間をたずねたところ、▼5年以上と答えた人が56%と最も多く、▼3年以上まで含めると全体の66%が継続して服用しており、その割合は全国で4番目に多くなっています。
    このうち、治療薬にどんな不安を持つかをたずねたところ、▼「やめるとまた眠れなくなる」▼「薬に依存してしまう」などといった項目を挙げた人が多く、不安を抱えながら治療を続ける様子がうかがえました。
    不眠症に詳しい県立こころの医療センターの大橋裕副院長は「長期の服用は、翌日まで眠気が持ち越してしまう以外にも、足元のふらつきなどの副作用のほか、依存性の問題もある。漫然と続けるのは避ける必要があり、時々医師に相談することも大切だ」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3034743331.html

    返信削除
    返信
    1. 眠れない(不眠症)に効果のある漢方薬(8種類)
      http://www.kantankanpo.com/list/fumin/popular_1.html

      不眠・不眠症
      http://www.kampo-view.com/nayami/fumin02.html#pagelink

      不眠症(眠りたいのに眠れない)の漢方薬(効果・具体的な症状別)
      http://kanpo-life.com/symptom/1024/

      削除
  58. 2017.3.17
    なぜ医師の説明の言葉はわかりにくいのか
    『教養バカ――わかりやすく説明できる人だけが生き残る』
    新井文月:HONZ

     4歳の息子がお腹が猛烈に痛いと叫び、15分おきに下痢するので緊急で病院に行った。

     ひととおり受診し、「先生、何の病気だったのですか?」と私が尋ねると先生は、

    「カンピロではないと思います。その場合は一週間出血しますし、ノロ、ロタの類でもないでしょう。今は症状のジュウトク化を防がないといけません」

     えと、それで…。私の質問に答えていないと判断したので、思わず

    「先生、私は医師ではないのです。医学用語でなく、わかるように答えていただけますか?」

    と言ってしまった。先生は「失礼しました。細菌性腸炎の疑いが強いです」と仰ったのだが、お互いにぎこちなさを味わい解散した。というか、いつも医師と話をすると腑に落ちない感じがする。質問が性急すぎるのだろうか?

     知識ばかりをつめこむ。ひけらかす。自分中心の会話をする。上から目線の発言をする。

     そういった人達を、もれなく本書では「教養バカ」と呼んでいる。

     彼らは学歴も高いケースが多い。にもかかわず、会話においては難解な言葉を並べただけで、結局何を言っているのか理解できないこともある。自分の話で悦に入ってしまう御仁も沢山いる。ちなみに先の会話で、カンピロとはカンピロバクターのことであり、ジュウトクとは重篤(認知率は50.3%)のことである。
    http://diamond.jp/articles/-/121406

    返信削除
    返信
    1. 教養バカは相手の頭の中に
      絵を描かせることが下手な人

       本書『教養バカ』最大の特徴は、教養バカ自体を知れることだ。教養人になれなかった、教養バカを知ることで反面教師にできる。それを証拠に第三章では、教養バカに該当する7つのパターンにもフォーカスしている。そして著者はNHK『サイエンスZERO』ナビゲーターでおなじみ竹内薫。著者がいうには、教養バカに共通するのは相手の頭の中に絵を描かせることが下手な人のようである。逆に話がうまい人は、相手の頭に絵を想像させるのがうまい。

       教養バカの例として、ピカソのように抽象的指示を出す上司がいる。たとえば、あなたが上司から仕事を頼まれたとする。

      「なるべく早くお願いね!」 

       私はふと考える。上司がいう「なるべく早く」…。はたしてこれは、今すぐなのか?数時間後?それとも明日?他の仕事もあるけど、なるべくと言ってたし、少し遅くなっても大丈夫だろう。と思っていると、上司から大声で

      「まだできないのか!なるべく早くって言っただろ!」と怒られる。

       よくあるケースだと思う。もしかしたら上司は「急ぎなので3時間後までに頼む」と言ってくれれば、こちらも怒られることもなかったかもしれない。もしくは、こちらも「夕方で大丈夫ですか?」と確認しておけばよかったのかもしれない。

       冒頭にあげた、医者の話はなぜわかりにくいか、の項もあるので、いつも医者との会話がスムーズでない方はそこだけでも読むことをオススメする。

       もちろん教養バカにならないためには、相手にわかりやすく伝える事だ。とはいっても、全てを簡単な言葉で表現すればよいのではない。相手の頭に絵を描かせるには、語彙力を磨き、ものの見方を増やすしかない。

       第4章で、語彙力を高める方法として紹介しているのが文理融合だ。日本は文系と理系をすぐ分けたがり(派生原因は本書にて)、文系と理系の間に高い壁を作ろうとする。ただ文系の人が理系センスを身につけたら、より論理的になるかもしれないし、理系の人が文系センスを身につけたら、比喩表現がよりわかりやすくなるかもしれない。

       アインシュタインも子供の頃は、哲学者カントの著作を読みあさっていたそうだ。そこまでいかないとしても、文系センスで話の構成を面白く考えられるなら、理系のセンスで情報やデータを補強することもできるはず。

       教養バカの例を読んでいると、少し自分も怖くなった。もれなく自己流でインプットを続け、一方的にペラペラ喋っていると、教養バカに仲間入りしていたかもしれない。救いなのは本書が、その処方箋になりそうなことである。

      (HONZ 新井文月)
      http://diamond.jp/articles/-/121406?page=2

      削除
    2. みんなで「教養」を捨てて、たんなる「バカ」になりましょう、って言ってるようにみえてしかたがないなあ…

      「教養バカ」の「レッテル」を貼り付けてこきおろし、「わかりやすい」話しかうけつけないただの「バカ」の権利拡大運動のアジビラみたいにならなきゃいいけど…

      削除
  59. 人は見た目で、相手の教養のレベルがわからない。

    相手にわかるレベルで話をすることができるというスキルが通用するのは、最低限、相手の話を理解できる教養のレベルにある相手であって、同じ日本語を話しているからといって、話が通じるかどうかは実際のところ非常に難しい問題。

    いっとき「デジタルデバイド」みたいな断絶問題がメディアをにぎわしていた時期があったが、最近はあまり目にしなくなったなあ…

    しかしその「断絶」問題は確実に浸透してしまった感がいなめない。

    返信削除
    返信
    1. マクルーハン「メディア論」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3+%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%AB%96

      削除
    2. ドラッカー「断絶の時代」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC+%E6%96%AD%E7%B5%B6%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3

      削除
  60. [本よみうり堂]植物はなぜ薬を作るのか 斉藤和季著 文春新書 880円
    2017年4月2日5時0分

    動かないがゆえの戦略

      評・宮部みゆき(作家)

     子供のころ、祖母や母がよく煎せんじ薬を飲んでいた。今、同じ薬を私もときどき飲む。昔からある生薬だ。そして毎日ボタニカルパワー(植物の力)のシャンプーで髪を洗っている。生薬もボタニカルパワーのシャンプーも、人間の身体にとって有益な植物の成分を利用して作られているものだ。では、その成分は植物自身にはどういう働きをしているのだろう。植物はなぜ、どんな目的があってその成分を作り出しているのだろう。本書は、意外と知る機会の少ないこの疑問に詳しく答えてくれる。

     植物が作る化学成分は、人類が誕生したときから薬として使われてきた。これらの薬となる植物の発見はセレンディピティー(偶然の所産)で、たくさんの植物をかじったり食べたりしながら、人間は「お薬」になる植物を見つけ出してきたわけだ。紀元前四千年~三千年頃に遡さかのぼるメソポタミアの粘土板には既に医薬の記述があるという。それほど永いお付き合いなのに、「植物の力」の仕組みが解明されてきたのは、分子生物学やゲノム科学が発展してきた比較的最近のことだというから驚きだ。

     植物は動かない。自分の力で移動して生息域を広げることはできないし、外敵に捕食されても逃げることができない。多くの植物成分は、この「動かない」という選択をした植物がより上手に生き延び、より効率的に繁殖してゆくために作り出してきたものだ。それが人間にとっても役立つものだったから、多くの生薬や化学成分が発見された。植物の進化の戦略が、結果的に人類の進歩をサポートしてくれた。

     巻頭のカラー写真で、漢方薬の七割に含まれる甘草の原料ウラルカンゾウや、抗がん薬を作るニチニチソウの可憐かれんな姿を見ることができる。ときどき出てくる化学構造式は、著者によると「挿絵さしえやイラストだと思っていい」。この分野の第一人者による解説で、植物学の歴史と最先端の知見を気軽に楽しく学びましょう。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170401-118-OYTPT50492

    返信削除
  61. [武鈴子(りんこ)さんのくらし本]「和の薬膳」季節の野菜で
    2017年4月3日15時0分

     季節の野菜で手軽に作れて、しかも、体調の管理に役立つ。そんな「和の薬膳」のレシピを100以上も掲載している。

     「日本の伝統食がいかに素晴らしいか、薬膳の理論を通して広めていきたい」との思いは強い。「作りおき」をテーマにしたのは、忙しい人にも薬膳料理を楽しんでほしいからだ。

     生活習慣病の研究所に長く勤めた。患者が食生活を見直すことで、症状を劇的に改善させるさまにいつも驚かされていた。

     食べ物とは何なのか――。深く掘り下げたいと、中国に渡って、薬膳の理論と料理の技術を学んだ。日本の食についても研究を進めてみると、郷土料理が各地の風土に合わせながら、薬膳の理論に沿ったものとなっていることに気づかされた。

     食事による養生を目指す「食養研究家」として、和の薬膳の魅力を伝えている。

     本書では、家庭で作りやすいよう、生薬を加えずとも、体調を整えてくれる料理を紹介している。食材の組み合わせに工夫がある。例えば、春のお薦めとして「ミツバのニンニクじょうゆ漬け」を挙げる。ミツバには、血液の流れを良くする働きがあり、肩こりや高血圧、動脈硬化を予防する。材料のニンニクとトウガラシも体を温め、血液循環をさらに促すのだという。

     「体をつくるのは食べ物です。食材をどう組み合わせるか、いろいろ遊んでみてほしい」
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170403-118-OYTPT50194

    返信削除
  62. [教えて! ヨミドック]口呼吸 どうすれば治るの? 舌の位置 筋トレで矯正
    2017年4月12日15時0分

     Q 朝起きると口の中がべたべたして気持ちが悪いよ。

     ヨミドック 寝ている時、口で息をしていませんか。

     Q 口で息は当たり前じゃないの。

     ヨ いやいや、わたしたち哺乳類は鼻で息をするのが普通です。口呼吸は異常なんですよ。寝ている時にいびきをかいていませんか。

     Q ガーガー寝てるっていわれる。

     ヨ 口を開けて寝ると舌の根元が落ち込み、空気の通り道が狭くなります。その狭い部分が空気で震えて音が出るのがいびきです。やはり口呼吸になっているようですね。

     Q 昼も口で息してるのかな。自分では気づかないけど。

     ヨ よくお口をぽかーんと開けていますよ。

     Q えー恥ずかしいな。でも口呼吸って悪いことなの。

     ヨ 口呼吸では、病原菌を殺す役割がある唾液が渇き、病原菌が奥に入り込みやすくなります。口の中も菌が増え、強い口臭の原因に。いびきもひどくなると、呼吸をしていない時間が長くなり、寝ても疲れが取れず、眠くて仕方がないということになります。

     Q それは嫌だな。口呼吸は治せるかな。

     ヨ 風邪などで鼻が詰まって生じる口呼吸は、鼻の通りを良くすれば解消されます。それとは別の原因として挙げられるのは、舌や口の周りの筋肉の衰えです。口元を引き締めるのに、日頃からよくかんで食べるようにしましょう。

     Q それだけじゃ不安だな。

     ヨ 筋肉の衰えで後ろに落ち込んだ舌が口呼吸を招いているかもしれないので、舌を引き上げる運動をしましょうか。

     Q 何それ、やってみたい。

     ヨ 「あー」と口を大きく開き、「いー」と横に広げ、「うー」とすぼめ、最後に「べー」と舌を突き出します。これを1日30回繰り返します。起床時や入浴時などにするとよいでしょう。

     Q 寝ている間は?

     ヨ 口が開かないように、テープを口に縦に貼って眠ってみてください。また、抱き枕で横向きに寝ると、舌が後ろに落ち込まず、気道が広がって口呼吸になるのを防ぎます。呼吸が楽になります。

     (原隆也/取材協力=今井一彰・みらいクリニック院長、佐藤誠・筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構教授)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170412-118-OYTPT50198

    返信削除
  63. ~医学的に徹底検証~
    「死ぬまでセックス」は健康にいいのか?
    ・男性は前立腺肥大の予防 ・女性は更年期障害の改善 ほか

    週刊文春 2017年4月20日号
    http://bunshun.jp/articles/-/2049

    返信削除
  64. [からだCafe]にせ薬が効くのはどうして? 治験での思い込み影響
    2017年4月19日15時0分

     Q 「プラセボ」ってどういう薬なの。効くなら私も飲みたいな。コホコホ。

     ヨミドック プラセボは薬ではありません。見かけは本物そっくりですが、中身は乳糖やでんぷんなどです。「偽薬ぎやく」とも呼ばれています。

     Q 使い道はあるの?

     ヨ 新しい薬を開発する時、複数の患者さんに実際に使ってもらい、効果を確かめる試験をします。これを「治験」と言います。新しい薬が本当に効いているかを調べるには、別の何かを使った患者のグループも作り、同じ条件で比べる必要があります。そこでプラセボの出番です。

     Q にせ物だから効かないでしょ。意味ないじゃん。

     ヨ そうとも言えません。ストレスなどが原因の心身症の患者で、代表的な抗不安薬を使った集団と、プラセボを使った集団で効果を比べると、改善率はプラセボが42%、抗不安薬は58%でした。差の16ポイントが薬の真の効果というわけです。ちなみに、医師も患者も、どちらを使っているか知らされていません。

     Q なぜ、そんなに効くの。

     ヨ 専門的には「暗示効果」と「条件付け」と言います。「薬を使えば良くなる」「前に薬を使って治ったから今回も治る」という思い込み効果や学習効果です。心の病や痛みなどの病気で高めに出ます。

     Q 確かに、治ると思って飲んだ方が薬も効きそう。

     ヨ 治験という特別な環境も関係していそうです。患者は約束した手順通りに服用し、定期的に受診することが求められるので、生活が規則正しくなるとみられます。医師も普段よりきめ細かに対応するので、「心のケア効果」が高まるとも言われます。

     Q 患者もお医者さんも、いつもより張り切るわけね。

     ヨ 「自然治癒力」も大きいです。人体には放っておいてもけがや病気を治す力が備わっています。

     Q 薬の効果って、成分だけじゃないんだね。

     ヨ プラセボが通常の診療で処方されることはないけれど、治療に役立つヒントがたくさん含まれていることはわかってもらえましたか。

     (赤津良太/取材協力=中野重行・大分大学名誉教授、井原裕・独協医科大学越谷病院教授)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170419-118-OYTPT50193

    返信削除
  65. 睡眠薬など44種類 服用繰り返すと副作用のおそれ
    4月22日 5時17分

    睡眠薬や抗不安薬など精神障害の治療で広く使われている44種類の薬について、厚生労働省は承認された用量でも、服用を繰り返すと依存性が高まり、副作用が出るおそれがあるとして全国の医療機関に注意を呼びかけています。

    厚生労働省によりますと、睡眠薬と抗不安薬、それに抗てんかん薬の合わせて44種類は、承認された用量でも服用を繰り返すと依存性が高まり、服用をやめたときに不眠の症状が悪化したり、けいれんや頭痛などの副作用が起きたりするおそれがあり、こうした報告が去年6月末までに470件余り寄せられたということです。

    このため、厚生労働省は全国の医療機関に対し、医師が安易に継続して処方することがないように注意するよう呼びかけています。

    また、製薬会社に対しても添付文書を改訂し、継続的に使用する場合は治療上の必要性を十分に検討するとともに、使用を中止する際も症状が悪化しないよう徐々に量を減らすなどして、慎重を期すことを医療機関に呼びかけるよう指示しました。

    厚生労働省は「不眠症や不安障害などの治療は難しく、薬の使用が長期間に及ぶことも多いが、医師には処方が適切かどうか、慎重に見極めてほしい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170422/k10010957281000.html

    返信削除
  66. 文春オンライン
    植物が「薬」を作ってきた戦略的理由とは? 話題の新書を読む - 2017/4/24
    http://bunshun.jp/articles/-/2052

    返信削除
    返信
    1. 植物が「薬」を作ってきた戦略的理由とは? 話題の新書を読む
      植物と薬、信長の家臣、ローマ法王、知財――新書の窓
      source : 文藝春秋 2017年5月号

       人類は誕生以来、植物から様々な薬を得てきた。解熱鎮痛剤アスピリン、抗がん薬タキソール、漢方薬や甘味料のグリチルリチン。斉藤和季『植物はなぜ薬を作るのか』(文春新書)は、書名にもなっている謎にゲノム解析を糸口として挑んでいく。コーヒーはカフェインを放出することで競合植物の芽生えを阻害して生存圏を確保し、ケシはモルヒネを作り捕食者から身を守る。植物が進化で身に付けた「薬=毒」の精緻な働きには驚嘆するしかない。

       戦国武将の組織論を論じるのは、和田裕弘『織田信長の家臣団』(中公新書)だ。信長の有力家臣は天下統一のために大名級の権力を持ち軍事活動を展開したが、著者はその背景に独自の分析を加える。追放された佐久間信盛の失敗の本質を織田家との婚姻関係不形成に見てとり、明智光秀が本能寺の変を完遂できた理由として織田家の本拠・尾張出身の部下がほぼ皆無だったことを挙げる。合理主義者・信長の下でも、能力以上に個人間や一族同士の絆が重視されたのだ。

       徳安茂『なぜローマ法王は世界を動かせるのか』(PHP新書)の著者は、在バチカン公使を務めた元外交官。バチカン内部の視点からオバマまで歴代米政権との関係やプーチンとの争いなどを描きつつ、専用車の使用を拒み、ホームレスを宮殿に招く“型破り”な現法王・フランシスコの素朴な素顔を浮かび上がらせる。ディズニーランドより小さな非武装国家は、優れた外交力、情報収集力を兼ね備えている一流組織なのだ。

       稲穂健市『楽しく学べる「知財」入門』(講談社現代新書)は、五輪エンブレム騒動などの実例を多数取り上げながら難解な知財の世界を平易に解説する。元首相夫人の鳩山幸氏が発明したキッチン用品や、ジャニーズ事務所のメリー喜多川副社長の考案した早変わり舞台衣装等の事案はユニーク。弁理士である著者が当事者に取材する様子もユーモラスに描かれており、知財の背後にある人間ドラマの数々に驚かされ、笑わせられる。

       柴田悠(はるか)『子育て支援と経済成長』(朝日新書)は、気鋭の社会学者が子育て支援の有効性を示している。国家の「お荷物」と捉えられがちな社会保障(特に保育分野)への予算投入が、子どもの貧困率や自殺率の低下だけでなく、経済成長率上昇にも結び付くと分析。その経済効果は公共事業や法人税減税を遥かに上回り、投入予算の2.3倍になるということを説得的に論じている。著者が語るように「暗黙の前提を疑う」ことで、問題解決に光明が見えてきそうだ。

      削除
  67. 原因不明の頭痛、腰痛、肩こりは「気圧」のせいかも
    ◆「天気痛」を知っていますか?

    週刊文春 2017年6月1日号
    http://bunshun.jp/articles/-/2573

    返信削除
  68. あなたの知らない 更年期の真実
    6月2日 19時00分

    いきなりですが問題です。病気に詳しい看護師。その看護師が自分に症状が出ながら2年半気づかず、看護師を診察した5人の医師もわからなかった病気はなんでしょうか。正解は…更年期障害。結構こわい更年期障害の真実です。(報道局・中川早織)

    めまいにおう吐 →異常なし

    看護師をしながら4人の子どもを育ててきた森永ゆみさん。体に異変を感じたのは5年前、48歳の時です。突然のめまい、そしておう吐。看護師の経験から脳卒中を疑います。一刻を争うと思い家族に付き添われてふらふらで救急外来に。精密検査を受けました。その結果は… “異常なし”。

    異常なし、異常なし、異常なし…

    「めまい」の症状から耳鼻科の受診を促されて足を運びます。結果は“異常なし”。
    そのあともさまざま症状が出てきます。
    食欲不振となり内科へ。 “異常なし“。
    股関節が痛くなり、当然のように整形外科へ。 “異常なし”。
    両手の痛みで、リウマチ内科へ。 “異常なし”。
    5つの診療科を受診しても医師の診断は、“異常なし”なのです。

    仕事も子育ても親の世話も

    「調子が悪いのに、こんなに症状があるのになんで異常がないのだろう。どうしたらいいかわからなかった」
    当時の困惑した気持ちを話す森永さん。調子が悪いのに加えて、働き盛りで重要な仕事もたくさんありました。また4人の子どもを育てていかなければいけない。さらに離れて暮らす親の看病。こうした状況も体や心に影響していきました。その様子に最も戸惑っていたのは森永さんのすぐそばの人でした。

    取っ組み合う母と子

    夫の健司さんです。転勤などもあり、頼れる親族がいない時でも、夫婦で協力して子どもを育ててきました。当時のゆみさんは「ぼくが仕事から帰宅すると妻が疲れてソファで寝ていたり、それもべたーと倒れるようだった」そうです。
    そして「急に怒り出すんです。そのうえ娘と取っ組み合い、殴り合いのケンカですよ。こう(手を大きく横に振る)手が出るんです」。それまでは考えられない光景が目の前で繰り広げられます。ゆみさんの具合が悪いことから健司さんも仕事を休むことが出てきます。
    インタビューの途中、健司さんは口を押さえ、しゃべれなくなりました。質問をしても手でさえぎりました。「すいません・・」とだけ言いながら。
    そして泣いていました。口をぎゅっと結んで。「出口の見えないトンネルに家族で入ったようでした。限界を感じながら日々を過ごすのが精いっぱいでした」

    女性ホルモンが…ない

    森永さんの不調の原因がわかったのは、偶然でした。
    たまたま健康診断を受けた婦人科。血液検査をしたところ、70以上あると安定すると言われる女性ホルモンの値。それがほぼないという結果でした。診断は“更年期障害”。
    辞書によると「《更年期障害》卵巣機能の低下のためホルモンのバランスが崩れて現れる種々の症状」です。閉経前後に女性ホルモンが急激に減るのが主な原因。森永さんは「婦人科系の病気とは無縁だったので、更年期障害は大丈夫だという思い込みがありました。不調の原因が全部女性ホルモンだなんてという感じです」と当時を振り返っていました。

    たった1枚の貼り薬で

    森永さんが受けた治療は女性ホルモンを補充するもの。1日おきに、1枚の貼り薬をお腹に貼る、それだけです。それだけで症状がうそのように改善していきました。
    「水やりを忘れた花が、水をもらってぐっと起き上がってくるようでした。更年期を理解していればつらい日々を送らずに済んだのかもしれません」
    悔やむ気持ちをそう語っていました。

    症状多すぎ!

    更年期障害が、それだとわかりにくいのは、その症状の多さにあります。ごらんの図は専門医に聞き取ったもの。それだけで50種類近く。よく知られているイライラやほてりだけでなく、関節痛や腰痛、口の渇きや耳鳴りもあるのです。私、知りませんでした。女性ホルモンは全身に関わるため、症状も多岐にわたるそうです。

    現代女性を襲う四重苦

    今の女性の更年期障害。それを四重苦と表現した人もいます。NPO法人「女性の健康とメノポーズ協会」の三羽良枝理事長です。メノポーズは更年期のこと。ここで週に2回行われる電話相談には年に2000件を超える相談が寄せられます。“症状がひどく、育児と両立ができず退職した”“義理の父親の介護も重なり大変つらい”三羽さんは「働く女性が増え、出産が遅くなっています。今の女性は更年期の時期に▼子育て、▼親の介護、▼仕事、▼更年期障害のつらさが重なります。四重苦です」と言っていました。

    正しく知って“更年期”

    森永さんのような女性を減らしたいと活動を始めた女性たちのグループもあります。更年期障害について学び、「メノポーズカウンセラー」という民間資格を取った人たちで、更年期の症状や治療方法を知らせるフリーペーパーの発行を始めています。小さめの手に取りやすいデザインにして、医療機関、美容サロンなどに置いています。
    フリーペーパーの編集長でメノポーズカウンセラーの越川典子さんの「更年期を過ぎても、何十年という人生が待っている。いかに早く対応するかで人生が大きく変わってきます」という言葉が印象的でした。

    取材を終えて

    取材チームで、こんな会話がありました。 「更年期っていうと、なんかもう“枯れた”って思われてしまう。おかしいよね」そう、そのとおり。おかしいです。
    更年期の“更”の字は、“あらためる”という意味があります。人生の折り返し地点で、これからという時期です。不調があれば婦人科などを受診して相談してみてください。折り返し地点をうまく通り過ごせるかもしれません。
    そして時には不調に耐えられない時もあるかもしれません。でもメノポーズカウンセラーの人が言ってました。「私、子どもたちに“もしイライラしてたらごめんね。それ私のせいというよりホルモンのせいだから”と伝えておいたんです。家族で共有していくということ、すごく大事と思います」

    「更年期=人生の折り返しの不調を乗り越えて次に向かう時期」
    私の辞書にはそう書いておこうと思います。

    ※「女性の健康とメノポーズ協会」電話相談:毎週火・木曜日午前10時半~午後4時半 03-3351-8001(祝日・8月は休み)
    http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_0602.html

    返信削除
  69. ツムラ「更年期障害」
    http://www.tsumura.co.jp/kampo/nayami/kounenkishougai01.html

    更年期障害
    http://www.kampo-view.com/nayami/kounenkishougai02.html#pagelink

    返信削除
    返信
    1. 更年期障害に効果のある漢方薬(9種類)
      http://www.kantankanpo.com/list/kounenki/popular_1.html

      更年期障害の原因と症状、使用する漢方薬
      http://kanpo-life.com/disease/2570/

      削除
    2. >更年期障害で使用される漢方薬治療と対策

      削除
    3. こんな症状にこそ漢方を! > 更年期障害(更年期症候群)
      http://www.akashi-clinic.com/symptom/kounenki.html

      削除
  70. 神経痛「過度な安静避けて」…牛田享宏教授
    2017年6月8日23時22分

     BS日テレの「深層NEWS」に8日、愛知医科大学学際的痛みセンターの牛田享宏教授が出演し、神経痛の痛みを改善する方法について解説した。

     牛田教授によると、神経痛は、冬場や夏のエアコンによる寒さで起こりやすいという。体を動かすと痛むこともあるため、外に出なくなって筋肉が衰えたり、眠れなくなったりと悪循環に陥りやすいと指摘。「過度な安静を避け、ほどほどに体を動かした方がよい」と強調した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170608-118-OYT1T50176

    返信削除
  71. >神経痛に使われる漢方薬の処方
    http://kanpo-life.com/symptom/1164/

    返信削除
  72. 漢方薬に大麻草、密輸容疑で中国人留学生を逮捕 =関西発
    2017年6月19日15時0分

     大麻草を漢方薬に混ぜて密輸したとして、近畿厚生局麻薬取締部は19日、中国人の京都産業大留学生(23)(京都市北区)を大麻取締法違反(輸入)容疑で逮捕した、と発表した。

     同部によると、留学生は5月18日、大麻草10・6グラムを国際スピード郵便で中国から関西空港経由で密輸した疑い。

     郵便の中身は漢方の生薬とされていたが、大麻片が混ざっていることに大阪税関の職員が気づき、同部が5月30日、受け取り主の留学生を逮捕した。「自分で使うために買った」と容疑を認めているという。

     一方、同部は6月8日、合成麻薬を所持したとして、ロシア人の立命館大留学生(21)(京都市北区)も麻薬及び向精神薬取締法違反(所持)容疑で逮捕した。容疑について黙秘しているという。2人はすでに起訴されている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170619-043-OYO1T50012

    返信削除
  73. 妊婦も服用できる薬を増やす研究開始
    6月30日 20時32分

    妊婦や授乳中の女性でも安心して服用できる薬を増やそうと、国は病院がもつデータベースを統合して服用できる薬を検討する初めての大規模な研究を始めました。

    妊婦や授乳中の女性は服用できるとされている薬が少なく、医師が海外の情報を頼りに処方してきましたが、薬によっては国内で投与した実績が蓄積されてきたものもあるとされています。

    東京・千代田区の会議室には国立成育医療研究センターと虎の門病院の関係者などからなる研究班のメンバーが集まり、2つの病院にある薬のデータベースを統合して妊婦や授乳中の女性が安心して服用できる薬を判断する初めての研究を始めました。

    データベースには、妊婦などに投与された薬がどのような効果や副作用があったのか詳しいデータが1万件以上蓄積されていて、研究班では、3年かけて鎮痛剤や抗菌剤など要望が多い20種類の薬について分析したいとしています。

    アメリカなどでは妊婦に処方された薬のデータを集めるシステムが整っているため服用できる薬が多くあり、専門家からは国内でもデータベースを統合することで分析できると指摘されていました。

    研究班の代表で国立成育医療研究センターの村島温子医師は「薬が必要な妊婦などが安心して使える環境を整えていきたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170630/k10011036391000.html

    返信削除
  74. 背中丸めた座り方、頭痛・肩こり招く…足組みも
    2017年7月12日23時23分

     BS日テレの「深層NEWS」に12日、北里大学の高平尚伸教授(整形外科医)が出演し、「その座り方が危ない!」をテーマに、体に負担をかけない良い座り方などを解説した。

     高平教授は、背中丸めやそっくり返り、肘つき、足組みなどを、頭痛や肩こり、腰痛などを招く「悪い座り方」と指摘。このような姿勢を長く続けると「頭の重みで筋肉が緊張して血流が悪くなり、疲労物質が増えて痛みを誘発する」とした。

     正しい座り方は「床に対して背筋が90度になり、骨盤が立った状態」と説明。「正しい姿勢もずっと続けるのはよくない。時々、立って体を動かして欲しい」と呼びかけた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170712-118-OYT1T50116

    返信削除
  75. 辻村教授、男性の更年期障害予防に旅行や睡眠を
    2017年7月27日23時14分

     順天堂大学浦安病院(千葉県)の辻村晃教授が27日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、男性の更年期障害について解説した。

     辻村氏は、男性の更年期障害について、イライラする、疲れやすい、集中力が落ちるなどの症状が出ると説明。40歳以上での発症が多く、「加齢やストレスによる男性ホルモンの減少が原因」と指摘した。

     心筋梗塞やうつ病、骨粗しょう症にもつながる。予防法として、軽めの運動や旅行など家族や友人との活動、十分な睡眠をあげた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170727-118-OYT1T50138

    返信削除
    返信
    1. 「補中益気湯 男性更年期」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E8%A3%9C%E4%B8%AD%E7%9B%8A%E6%B0%97%E6%B9%AF+%E7%94%B7%E6%80%A7%E6%9B%B4%E5%B9%B4%E6%9C%9F

      削除
    2. >更年期障害 対処法「男性の更年期障害」|きょうの健康 - NHKオンライン
      http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/archives/2016/08/0809.html

      削除
    3. >補中益気湯(ホチュウエッキトウ):ツムラ41番の効能・効果、副作用
      http://kanpo-life.com/name/500/

      削除
    4. >男性更年期障害の原因と症状、使用する漢方薬
      http://kanpo-life.com/disease/2588/

      ・八味地黄丸・・・体を滋養して腎気を補い、血の巡りを良くして体を温め、余分な水分の排泄を助ける作用があります。疲れやすく冷えがあり、頻尿や尿量減少・腰痛や体のだるさなどがある人に効果的です。同じ腎虚でも体に熱をもち、潤いが不足している(ほてりや口渇・肌の乾燥など)タイプには六味丸を、むくみや尿量減少など水の停滞が強い場合は牛車腎気丸を用います。

      ・柴胡加竜骨牡蛎湯・・・肝の気の流れを良くし、自立神経を調節して精神を安定させる作用があります。比較的体力があり、みぞおち辺りがつかえる感じがある、ストレスでイライラや不安感・動悸・頭痛などがあるといった人に効果的です。体力が弱く、みぞおち辺りの症状がない人には桂枝加竜骨牡蛎湯を使用します。

      ・加味逍遥散・・・肝の気を巡らせてうつ状態を改善し、血を補い、体の余分な熱や水を除く作用があります。比較的体力が弱く、イライラや憂うつ感があり、のぼせまたは冷え、肩こり、頭痛など様々な症状が一定せず現れる(不定愁訴)タイプの人に効果的です。女性の漢方薬というイメージがありますが、男性にも多く使用されています。

      ・補中益気湯・・・胃腸の働きを整えて消化吸収を助け、「気」(元気、やる気などの活動エネルギー)を補う作用があります。男性更年期障害の疲れやすい、体がだるい、やる気が出ないなどの症状に効果的です。服用で血清テストステロン値の上昇が見られたという報告がある漢方薬です。

      削除
  76. ヨミドクター漢方ガイド
    http://www.yomiuri.co.jp/adv/kampo/

    >植物など自然の恵みを利用して作られた薬「漢方薬」。日本では古くから不調の緩和などに使われてきましたが、近年はその働きに関する研究が進み、がん医療などさまざまな場面で活用され始めています。「ヨミドクター漢方ガイド」では、漢方にまつわる最新情報をご紹介。漢方関連記事や専門家のインタビュー、イベント情報などをお届けします。

    返信削除
  77. 売上げ1150億円! シェア8割独占!
    「ツムラ」が国民を欺いた!! 「漢方」の大噓
    死者まで出ている「副作用」事典
    監修 筑波大学名誉教授 内藤裕史
    ▼間質性肺炎で41人の命を奪ったあの漢方薬
    ▼大腸がんの呼び水となる「やせ薬」
    ▼肝機能改善のはずが肝不全で急死!
    ▼冷え症に効能でも腸が青黒く変色!
    ▼「妊婦」「妊活女性」が絶対飲んではいけない薬がある 他

    週刊新潮 2017年9月14日号
    http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20170907/

    返信削除
    返信
    1. 売上げ1150億円! 「講習会」で異論の医師を恫喝!!
      「ツムラ」が国民を欺いた!! 「漢方」の大嘘 第2弾
      健康被害が重篤な「副作用」事典
      監修 筑波大学名誉教授 内藤裕史
      ▼高齢者に警鐘! 認知症抑制薬が寝たきりを招く
      ▼意識消失! 心不全! 重症化リスクが高い劇薬生薬
      ▼母乳から赤ちゃんに悪影響の「かぜ薬」
      ▼食欲不振に陥る「胃腸薬」の正体
      ▼腰痛に効能のはずなのに筋肉が溶ける!
      ▼「更年期障害」に漢方は危険だ! 他

      週刊新潮 2017年9月21日菊咲月増大号
      http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20170913/

      削除
    2. 漢方薬のメーカーは「ツムラ」だけでないのに、週刊新潮は、なぜにそんなにも「ツムラ」のネガティブキャンペーンを張るのだろうか?

      削除
    3. これも怪しいですよね。

      「ムトウハップ(六一〇ハップ)」を生産していた武藤鉦製薬が業務終了へ、すでに工場は操業停止
      http://gigazine.net/news/20081125_610hap/

      不二家騒動事件を想起します。

      削除
  78. 「漢方薬 補剤」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC+%E8%A3%9C%E5%89%A4

    返信削除
    返信
    1. 「補剤 十全大補湯 人参養栄湯 補中益気湯」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E8%A3%9C%E5%89%A4+%E5%8D%81%E5%85%A8%E5%A4%A7%E8%A3%9C%E6%B9%AF+%E4%BA%BA%E5%8F%82%E9%A4%8A%E6%A0%84%E6%B9%AF+%E8%A3%9C%E4%B8%AD%E7%9B%8A%E6%B0%97%E6%B9%AF

      削除
    2. あまり重症化しなくてすんだということでいえば、免疫低下による「つづらご(帯状疱疹)」に対して、少しは効果があったということなのかな…

      私の場合は、たまたま「人参養栄湯」を常用していたのだが。

      削除
    3. 補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
      http://kanpo-life.com/name/500/

      人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)
      http://kanpo-life.com/name/680/

      十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)
      http://kanpo-life.com/name/518/

      削除
    4. 「不妊 補中益気湯」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%8D%E5%A6%8A+%E8%A3%9C%E4%B8%AD%E7%9B%8A%E6%B0%97%E6%B9%AF

      「不妊 桂枝茯苓丸」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%8D%E5%A6%8A+%E6%A1%82%E6%9E%9D%E8%8C%AF%E8%8B%93%E4%B8%B8

      削除
  79. 帯状疱疹になると、その後脳卒中(脳梗塞・脳出血)になりやすくなります。リスクファクターと早期治療の重要性
    http://kanpo-life.com/medical/2553/

    >帯状疱疹後神経痛という、帯状疱疹の後に痛みがずっと持続するという患者さんもよくおり、帯状疱疹後神経痛などの方に漢方薬を使用し改善を見る場合がありますが、最近の研究では、帯状疱疹になった後、90日間は脳卒中(脳梗塞・脳出血)のリスクが高くなり、普段の1.3倍~2倍、脳卒中になりやすい(脳梗塞・脳出血)というデータが出ています。

    >帯状疱疹後は脳卒中が起こりやすくなり、特に発症してから時間の経っていない時期が要注意です。

    返信削除
  80. 「藤田まこと」「阿藤快」の命を奪った「隠れ動脈硬化」を見逃すな
    ▼放置されがちな危険シグナル
    ▼朝の「果物」夜の「納豆」でリスク激減
    ▼市販の「カレールー」「するめ」はご法度
    ▼1日1合の晩酌で「善玉コレステロール」が増やせる!
    ▼大規模臨床試験が進む「新薬」の効能

    週刊新潮 2017年10月19日号
    http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20171012/

    返信削除
    返信
    1. 「動脈硬化」に効果のある漢方薬(2種類)
      http://www.kantankanpo.com/se/result.php?se=1&in=1&key=%C6%B0%CC%AE%B9%C5%B2%BD&submit=%B8%A1%BA%F7

      脳梗塞に効果のある漢方薬(2種類)
      http://www.kantankanpo.com/list/noukousoku/popular_1.html

      削除
    2. 高血圧の漢方薬(効果・効能・使い分け)
      http://kanpo-life.com/disease/928/

      削除
    3. 「隠れ脳梗塞」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9A%A0%E3%82%8C%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E

      「隠れ脳梗塞 漢方薬」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9A%A0%E3%82%8C%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E+%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC

      「脳卒中 漢方薬」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD+%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC

      削除
  81. 千年前に書かれた「日本最古の医学全書」は現代にも通じる
    天皇皇后も愛読される「医心方」のすごい処方箋 槇佐知子

    文藝春秋 2017年11月号
    http://bunshun.jp/articles/-/4361

    返信削除
  82. 2017/11/29
    漢方のチカラ vol.4
    女性ならではの不調にも対応

    玉田 真由美(麻布ミューズクリニック 院長)

    漢方は、月経前症候群、月経困難症、更年期症候群といった世代によって移り変わる女性特有の症状や、冷えや疲労感など……
    http://www.yomiuri.co.jp/adv/kampo/

    返信削除
    返信
    1. 漢方のチカラ vol.4
      女性ならではの不調にも対応

       漢方は、月経前症候群、月経困難症、更年期症候群といった世代によって移り変わる女性特有の症状や、冷えや疲労感など、「未病」とよばれる病気と診断されるまでには至らない不調にも力を発揮するとして注目されています。また、幾度となく病院を受診し、さまざまな検査を受けても特に治療を必要とするような異常が見つからず、「我慢するしかない」とあきらめてしまいがちな症状も、漢方で改善の手立てが見つかることも。内科・漢方の女性専用外来で診療を行う玉田真由美先生に聞きました。

      女性の不調をはじめ幅広い症状を改善

       私はもともと内科医で、胃腸などの消化器を中心とした診療と、がんの糖代謝を主とした基礎研究を行っていました。自身の体調不良が改善したのをきっかけに漢方を学び、現在は漢方医学も含めた内科学的視点で女性の不調改善をお手伝いしています。女性には特有の不調が少なくありません。月経前症候群とよばれる月経3日~10日前からおこる不快な症状(腹痛、むくみ、イライラ感、不安感、異常な眠気など)や、月経に伴っておこる下腹部痛や腰痛など月経随伴症状に悩む方だと、1か月のうち約3分の1程度は何らかの体調不良を感じています。また閉経前後5年の「更年期」とよばれる時期には、のぼせやほてりといった不快症状が出る方も多く、ひどい方だとほぼ毎日のように何らかの不調を感じる方もいます。

       例えば、ひどい月経痛に対し、西洋医学的な治療法としては、一般的に鎮痛剤の投与や低用量ピルの使用が選択されますが、低用量ピル開始後に吐き気などの不快な症状を感じることもあり、場合によっては使用をあきらめざるを得ない方もいらっしゃいます。鎮痛剤を内服してもなかなか痛みが治まらない状態が毎月のように続くと、月経痛に対する恐怖で強いストレスを感じてしまうことも。こういった強いストレスが新たな別の不調を引き起こし、悪循環に陥るケースもあります。こういう場合にも治療の選択肢のひとつとなり得るのが「漢方」です。

       近年、呼吸器科、消化器科など臓器別での診療が主流である西洋医学に対し、漢方では診療科や身体の部位を問わず全身を診ます。そのため、頭痛、神経痛などの神経系、腹痛、便通異常、胃もたれなどの消化器系、不安やイライラなどの精神系、ニキビや慢性じんましんなどの皮膚系、先にお話しした月経関連トラブル、更年期症候群といった女性特有の症状や不妊などの婦人科系、夜間頻尿や尿意切迫感など泌尿器系といったように、さまざまな症状で困っていても、臓器を問わず対応が可能です。症状が出ている部位だけでなく、全身を総合的に診て治療を行うため、身体全体のバランスを整えていくことが得意と言えるでしょう。

      「未病」の状態こそ漢方の得意分野

       実は私も月経痛がひどく、七転八倒するような痛みに苦しみ、救急車で運ばれたこともありました。漢方専門の先生に診てもらい、治療を開始して初めて痛みの改善を実感した経験がきっかけとなり、漢方に興味を持ちました。まずは独学で勉強し、その後、慶應義塾大学医学部漢方医学センター、自治医科大学東洋医学部門、麻布ミューズクリニックで本格的に漢方を学ばせていただきました。西洋医学と漢方、両方を学んで思うのは、「双方のいい点を治療に活かしたい」ということです。

       診療では、まず患者さんのお話にじっくりと耳を傾け、「現在最も困っている症状」を和らげることに力を尽くすだけでなく、身体や心のバランスを整えながら、その症状が出ない体質に改善していくことも目指します。

       つらい冷えがある、なんとなく身体がだるいなど、発病には至っていないものの、不調がある状態を「未病」と言います。この状態こそ漢方の得意分野。また、西洋医学的な検査では異常が見つからないものの、なかなか改善しないつらい症状を抱えている患者さんに対しても、漢方ではさまざまな治療の選択肢があります。悩んでいる患者さんに不調の原因を説明し、その対策を提示してあげられるのは、医師としてとてもうれしいこと。私自身、漢方のスキルを身につけたことで治療の幅が広がったと実感しています。

      あきらめる前に漢方という選択肢も

       最近では漢方薬に対する研究が進み、その作用機序も少しずつ解明されつつあります。また、抗がん剤の副作用軽減や認知症の周辺症状改善、術後合併症の改善など、漢方薬の効果も数多く報告されており、近年では診療科を問わず多くの医師が漢方薬を活用しています。

       当院でも西洋薬による治療、漢方薬による治療、双方のメリットを活かして、そのときその患者さんに最善の方法を提案するように心がけています。当院にいらっしゃる患者さんは漢方薬による治療を希望して来院される方がほとんどですが、西洋薬による治療を優先すべきときは西洋薬を処方しますし、西洋薬を既に内服している状況であっても、漢方薬による治療を開始することもあります。場合によっては薬を使わず、まずは症状悪化の原因となっている生活習慣の見直しから開始するという選択肢も。いずれの場合も、患者さんにしっかりと説明し、納得・安心してもらったうえで治療を進めることが大切だと考えています。

       なかなか口にしづらい不快な症状でお困りの方もいらっしゃると思います。「我慢するしかない」「病気じゃないのだから仕方ない」とあきらめている人も多いのではないでしょうか。けれど、漢方にはその不調を改善する手立てを見つけられる可能性があります。これぐらいの症状ならと我慢を続けないで、ぜひ医師に相談していただきたいと思います。

      玉田 真由美 先生
      麻布ミューズクリニック 院長
      熊本大学医学部卒業、慶應義塾大学大学院医学研究科修了。内科診療に従事したのち、がんの糖代謝を中心に研究を行い学位取得。自身の体調不良が漢方治療で改善されたことをきっかけに漢方を学び、2016年より現職。自治医科大学地域医療学センター東洋医学部門非常勤講師。医学博士・日本内科学会総合内科専門医・日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医 ・日本東洋医学会漢方専門医
      http://www.yomiuri.co.jp/adv/kampo/interview4.html

      削除
  83. [探る]乾布摩擦でポカポカ 効用は?
    2017年12月28日5時0分

     ◇自律神経整い風邪予防

     かつては朝から寒空の下、庭先などでゴシゴシと背中をこする光景が見られた乾布摩擦。今も根強い人気があるという。なぜ健康にいいとされるのか。

     乾布摩擦はその言葉の通り、乾いた手ぬぐいやタオルといった布で上半身などの肌をこする民間療法。特別な道具や場所も必要とせず健康維持が図れるとあり、教育現場や家庭で実践されてきた。

     最近は様々な健康法が広まったこともあり、乾布摩擦を見かける機会は少なくなった。しかし、順天堂大医学部教授の小林弘幸さんは「寒い時に自然と手をこすることや、夕方にむくんだ足をさすることも乾布摩擦と同じようなもの。実は今も身近です」と話す。


     小林さんは「健康の維持には、37兆個もある人間の細胞へ良質の血液を十分に流すことが欠かせない」と力説する。寒さやストレスで血管が収縮すると、血行不良で体に必要な酸素や栄養分が行き渡りにくくなる。体温も低下してしまい、体調を崩す原因になる。しかし、摩擦をすれば皮下にある毛細血管が刺激で拡張し、血の巡りが良くなり体もポカポカとする。誰かに施術してもらうマッサージとは異なり、自分で体を動かすことも、ストレッチ運動のようになって体を温めてくれるという。

     さらに温かさで気持ちも良くなるので、自律神経のバランスも整うといわれる。

     自律神経は体の動きを活発にする交感神経と安静にする副交感神経で構成されている。小林さんによると、ストレスや生活習慣の乱れで交感神経が一方的に優位になるとアドレナリンが過剰に作用し、筋肉が緊張して寒さと同様に血管が収縮する。

     しかし、摩擦で血管が拡張してストレッチ効果も加わり体の緊張が緩む。体も温かくなることで、体をリラックス状態にしようとする副交感神経も一緒に活発に働くようになる。自律神経のバランスが良くなれば、冷え性の改善だけでなく、風邪などの疾病予防、首や肩のこり緩和、便秘の解消など様々な効果が出てくるという。

     乾布摩擦は、一般的に寒空の下で上半身裸になっている印象が強い。しかし、小林さんは「体調を崩したり、皮膚を傷めたりすることもあり、無理はしなくていいです」と話す。肌を刺激できれば、Tシャツなどの上からでも効果はあり、家の中で行って構わない。「乾布摩擦は古い健康法とバカにできない。十分な効果がありますよ」と話す。

         ◆

     ◇まず首筋を刺激

     実際、どのように乾布摩擦をするのがいいか。「あさいマッサージ教育研究所」(川崎市)の所長、浅井隆彦さんは「首筋をまず刺激して」とアドバイスする。首筋は血管が皮膚の表面により近く、風邪予防に効くというツボも集まっている。

     道具はタオルや手ぬぐいでよく、刺激を強めたいときは縛って玉を作る。目覚ましに朝、行うのが理想だが、難しければ夜でもいい。就寝前にリラックスできる。やり過ぎず、5分程度で終わらせる。

     そして何よりも大切なのは「継続」。三日坊主では効き目は得られない。そこで、浅井さんが飽きずに続けるアイデアの一つとして薦めているのがアロマとの組み合わせだ。洗面器の湯にラベンダーやかんきつ類などの香りがするオイルを1、2滴垂らす。そこにタオルを入れて香りを染みこませ、固く絞り体をこする。嗅覚も刺激することで効果が増し、「楽しくストレスが解消できます」と浅井さん。「寒稽古のような修行の印象を持つ人もいますが、そんなに難しいことではありません。工夫すれば楽しく続けられます」と話す。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171227-118-OYTPT50328

    返信削除
  84. [からだの質問箱]79歳 耳鳴りが消えない…加齢性難聴か 脳の疲れ癒やして
    2018年1月21日5時0分

     長い間、ジージーという耳鳴りがあったのですが、昨年5月頃、ゴーゴーゴトゴトという耳鳴りが加わりました。すぐに耳鼻科に行ったのですが、「異常なし」と言われました。そして1か月ほど毎朝、頭痛にも悩まされました。幸い今は頭痛はないのですが、耳鳴りは四六時中消えません。めまいはなく、難聴でもないと思います。治療法はないのでしょうか。(79歳女性)

      石井 正則 JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長(東京都新宿区)

     数十秒から数分で消える耳鳴りは生理的耳鳴りといって誰でも感じる現象ですが、長く続く場合は9割以上に難聴を伴います。

     70~75歳ごろから、高頻度で加齢性難聴が起こります。高音域の難聴から起こり、ジーとかザーと聞こえる耳鳴りになります。相談者の方は自覚がないようですが、加齢性難聴が起きていると考えられます。

     耳鳴りが起きる仕組みは少しずつ分かってきました。難聴になると、今まで聞こえていた音が脳の中で聞こえなくなるため、その音を増幅するように脳内ネットワークの一部が興奮します。脳が疲れると、余計にその興奮が強くなります。

     脳が疲れる状況とは、睡眠不足、疲労、ストレス、不安、心配事や自律神経の疲れなどです。これらが放置されると、ますます興奮が強くなり、悪循環で耳鳴りが強く自覚されるようになります。

     脳の疲れを癒やすことが対策になります。十分な睡眠と休養、20分以上の有酸素運動が役に立ちます。それでも気になる場合は、脳を耳鳴りに慣れさせるTRT療法もあります。カウンセリングと補聴器などを使った音響療法を組み合わせたもので、専門外来を受診する必要があります。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180120-118-OYTPT50429

    返信削除
    返信
    1. 漢方薬でなんとかなりそうだけどなあ…

      「耳鳴りに使用する漢方薬(効果・効能)」
      http://kanpo-life.com/symptom/906/

      削除
  85. 2018/2/13
    漢方のチカラ vol.5
    呼吸器疾患への有用性を実感

    相良 博典(昭和大学医学部内科学講座 呼吸器・アレルギー内科学部門 教授)

     近年、漢方はぜんそくや喉の炎症といった呼吸器疾患の治療にも使われ始めています。特に、呼吸機能の低下から虚弱状態になりやすい「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」では、食欲や体力の回復にも役立てられています。呼吸器・アレルギー内科医の相良博典先生に、その現状を聞きました。
    http://www.yomiuri.co.jp/adv/kampo/interview5.html

    返信削除
    返信
    1. 虚弱状態へと進みやすい「COPD」

       平均寿命が延びている今、健康に問題のない状態で日常生活を送れる「健康寿命」の重要性が叫ばれています。医療の現場でも、要介護状態になることを防ぐ手立てに注目が集まり始めました。高齢者の多くは、健常な状態から筋力が落ちてくる「サルコペニア」、そして体力や生活機能全般が衰える「フレイル」という状態を経て要介護状態になります。しかし、これらは早期の対応によって予防や回復が可能とされています。

       サルコペニアやフレイルの要因には加齢やうつ、孤独などが挙げられますが、病気が原因になることも少なくありません。その一つが、呼吸機能が低下していく「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」です。これは長年の喫煙習慣などから肺が炎症を起こした状態を指し、息をスムーズに吐き出せないのが特徴です。

       症状が進むと少し歩いただけでも息苦しくなるため、患者さんは外出や運動を避けるようになりがちです。また、食事をすると胃が膨らんで肺を圧迫するので、やはり息苦しさから食が細くなります。こうした状態は筋力や体力の低下、閉じこもりによるうつなどにつながり、放置するとサルコペニアやフレイルの状態へ進行してしまう恐れも高いと言えるでしょう。

      重症ぜんそくの治療に漢方薬を処方

       COPDの治療では、気管支を広げる薬の投与や腹式呼吸トレーニングなどを行いますが、食欲・体力の回復や活力の向上も重要です。こうした点については、近年は漢方薬がよく使われるようになりました。漢方薬には、せきを改善するとされる「清肺湯(せいはいとう)」や、食欲・活力の亢進作用がある「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」など数多くの種類があり、患者さん一人ひとりの状態に合わせた処方が可能になっています。

       私が漢方に出会ったのは30年以上前、ぜんそくに対してもっと良い治療法はないかと悩んでいたときです。恩師の勧めで「柴朴湯(さいぼくとう)」を処方したところ、それまで難渋していた治療に新たな選択肢ができ、深く興味を持つようになりました。この漢方薬については当時、炎症抑制機能の検証とその結果報告も行っています。

       以来、漢方薬を治療の選択肢の一つとして取り入れるようになり、近年ではせきや喉の炎症に「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」などを処方することもあります。ただし、漢方薬は複数の生薬を組み合わせてできているため、処方する医師はそれぞれの特性をよく理解しておかなければなりません。ここを理解した上で使えば、漢方薬は西洋薬ではできない部分をしっかり補ってくれると実感しています。

      個別化治療の実現に大きく貢献

       漢方薬のこうした特性は、前述のサルコペニアやフレイルに対しても有用とされています。活力を与えて体を動かし筋力をつけてもらう、食欲を亢進させて体力をつけてもらうといった目的には、とても適していると言えるでしょう。近年は漢方薬の研究が進み、医学的根拠も数多く報告されるようになりました。大学の医学部に東洋医学が導入されたことから、漢方の研究者も着実に増えつつあります。これは、私にとっても非常に喜ばしいことです。

       東洋医学では、患者さんと話し、直接診て触って診断をつけていくことが重要とされます。検査の数値だけを見るのではなく、患者さん本人をしっかり診る──これは私の医師としての原点であり、今なお大切にしていることでもあります。きちんとした診断は、きちんとした問診や触診から。その上で最適な治療法を考え、漢方薬という選択肢も含めて提案していくのが医師の務めだと考えています。

       漢方薬は、ぜんそく一つとっても急性期、慢性期、炎症抑制など時期や目的によって使い分けることが可能です。近年の医療では、患者さん一人ひとりの個性に合わせた「個別化治療」が重視されていますが、漢方薬はその実現に大きく貢献するものです。多くの医師に、また多くの患者さんに、漢方薬という選択肢があることを知っていただきたいと思います。

      相良 博典 先生
      昭和大学医学部内科学講座 呼吸器・アレルギー内科学部門 教授
      1987年獨協医科大学卒業、93年同大学院修了。同大准教授、同大越谷病院呼吸器内科主任教授などを経て2013年より現職。専門分野は呼吸器内科、喘息、COPD、免疫学的呼吸器疾患、臨床アレルギー学、関節リウマチ。日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医、日本アレルギー学会アレルギー専門医・指導医。

      削除