すわっ、テロか…
「調布・飛行機墜落事件」
http://www.2nn.jp/search/?q=%E8%AA%BF%E5%B8%83+%E5%A2%9C%E8%90%BD&e=
最初あたまをよぎったのは…
「児玉誉士夫邸セスナ機特攻事件」
(追記7/27)
-----------------------------
なにげに「大本営」機関の裏工作、情報操作の趣が…
【官邸ドローン】「4月9日に飛ばした」 逮捕された40歳無職男が供述
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429924176/
【東京】池袋公園で高放射線量が測定された問題 保健所に相談相次ぐ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429851972/
【社会】千葉県の指定廃棄物処分場、千葉市の東電火力施設を選定 環境省
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429870131/
モニタリングポストで不具合か=放射線量で異常値-福島県
福島県が放射線量を測定するため県内に設置したモニタリングポストの一部で、一時的に異常に高い値が示されていたことが7日、分かった。周囲のポストで異常値は出ておらず、県は機器に何らかの不具合があったとみて調べている。
県によると、今月から試験運用が始まった新設のモニタリングポスト78台のうち、南相馬市や葛尾村などにある約30台で、不具合が発生した可能性がある。2台は通常の1000倍ほどの値を示し、他も数値が安定していないという。
異常値は運用初日の1日から出ていた。県は機器本体や、データ送信で障害が発生した可能性が高いとみている。
(2015/04/07-19:37 時事通信)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015040700760
モニタリングポスト不具合 福島県が契約解除を通知
2015年4月23日 6時55分 NHKニュース
福島県が今月から運用を始めた放射線量を計測するモニタリングポストで実際よりも異常に高い数値が記録された問題で、県は機器の不具合が一向に改善されないとして委託先の業者に契約の解除を通知しました。
これを受けて、原子力規制委員会はホームページで公表していた77台分の放射線量のデータを削除する措置を取りました。
この問題は、福島県が業者に委託して今月設置した77台のモニタリングポストで、異常に高い数値を示すなどの不具合が続き、県が業者に改善を指示していたものです。
しかし、今月20日の段階で不具合がある機器が33台と一向に改善されないため、福島県は22日、業者に契約の解除を通知しました。
県によりますと新たな機器で計測を始める際、機器の健全性について調べた結果を業者が提出しておらず、県の担当者も催促や確認を怠っていたということです。
記者会見した県の樵隆男危機管理部長は、「モニタリングポストの不具合は直らず、業者に契約の解除を通知した。県にも問題があり、申し訳ない」と謝罪しました。
これを受けて原子力規制委員会と福島県はホームページで公表しているデータのうち、77台分について、今月1日からのデータを削除し、今後の対応を検討することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150423/k10010057511000.html
不具合続き契約解除 県、放射線監視装置77台撤去指示
県が3月に設置した放射線監視装置(モニタリングポスト)の数値が大幅に上昇した問題で、県は22日、8市町村に取り付けた77台のうち、4割超の33台で依然として不具合が続き今後も改善が見込めないとして、装置を納入した業者との契約を解除した。測定値は原子力規制委員会のホームページで公表していたが、規制委は県からの要請を受け、公表を中止した。県は22日、77台の監視装置を速やかに撤去するよう業者に指示した。
高額の物品発注に関して県側からの契約解除は、記録のある1987(昭和62)年以降初めて。納入した業者は福島電子計算センター(福島市)で昨年12月、3社による一般競争入札の結果、5222万円で落札、今年1月に県と契約した。県によると業者側は「県の対応にも問題があり、解除は一方的だ」と反発しており、今後の対応は不透明だ。
(2015年4月23日 福島民友ニュース)
http://www.minyu-net.com/news/news/0423/news1.html
はたして「真相」は如何に…(笑)。
(書きかけ)
「福島県 モニタリングポスト 不具合」(ぐぐる先生)
どうやら「放射線監視装置(モニタリングポスト)」の数値差異問題は、今に始まったことじゃないらしい…
(おまけ)
【原発】福島第一原発から海に放出された800兆ベクレルのセシウム 北米西海岸へ到達するとの事
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429872482/
「そもそも黒を白というのが役人の仕事です。 理路整然と嘘をつく能力こそ、 役人に求められる力です。 皮肉ではありません。霞が関には 「無謬性の原則」 という冗談が本気でまかり通っており、 役所は絶対に間違いを犯さないことになっています。 つまり役所の大原則自体が 「嘘」 なのです。 人間は必ず間違えるものです。 間違えてこそ人間です。 ところが役所は絶対に間違えないという大嘘の上に成り立っている。 無謬性の原則は 「嘘をつき通せ」ということに他なりません。 したがって役人の仕事は嘘をつき続けることにならざるをえないのです」
(財部誠一)
http://www.takarabe-hrj.co.jp/weekly/No657.pdf
(2015年4月25日)
<SPEEDI>不採用で国費150億円無駄
返信削除福島の原発事故の際、政府がすぐに公表せず「隠蔽(いんぺい)」と批判を浴びた「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」。被ばく防止を念頭に関係自治体の期待は強いが、原子力規制委員会は参考情報にも使わない方針だ。開発や運用に国費約150億円が投じられたが無駄になる恐れがある。
SPEEDIは放射性物質の拡散を予測し、住民避難に役立てるシステム。だが福島の事故では原発から放出された放射性物質の量が分からず、仮の放出量で試算を繰り返したが、内部の検討材料にとどめた。
政府や国会の事故調査委員会ではSPEEDIの有効性について見解が分かれた。予測には放出量や放出タイミングの正確な把握が必要で、日本原子力研究開発機構の開発担当者の一人も「チェルノブイリ原発事故などでも当初から放出量が分かった例はなく、把握は難しいと思っていた」と振り返る。
実際の事故時に機能するか疑問視されながらも「安全神話」に寄りかかり、巨額の予算がつぎ込まれ続けた可能性が高い。
規制委は避難の判断では予測値ではなく、モニタリングポストなどによる実測値を重視する姿勢。SPEEDIについては今後、避難判断以外での活用を検討するとしている。
2015年04月23日木曜日 河北新報
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150423_73026.html
【原発事故】SPEEDI不採用で国費150億円無駄に・・・規制委は参考情報にも使わない方針
削除http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429797602/
「モニタリング ポスト」
http://www.2nn.jp/search/?q=%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0+%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88&e=
「放射線量 過小 隠蔽」
返信削除https://www.google.co.jp/search?q=%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%87%8F+%E9%81%8E%E5%B0%8F+%E9%9A%A0%E8%94%BD
>専門家が警告「被ばく量隠ぺい疑惑」 - 東京スポーツ
いままた再び「大本営発表」の時代…
返信削除北米沿岸に8百テラベクレル着へ 原発事故で海洋放出セシウム
返信削除【ウィーン共同】東京電力福島第1原発事故で海洋に放出された放射性セシウム137の約5%に当たる800テラベクレル(テラは1兆)が北米大陸の西海岸に到達するとの研究結果を福島大学環境放射能研究所の青山道夫教授がまとめ、24日までにウィーンの学会で発表した。約1年後にはほぼ全量がたどり着くという。
日本の原子力規制委員会は、100テラベクレルを放出する大事故の発生確率を原子炉1基につき100万年に1回以下に抑える安全目標を決めているが、今回の数値はその8倍に相当する。
2015/04/24 17:22 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015042401001662.html
【レベル7】福島第一原発・原子炉暴走爆発事故【フクシマ3.11(2011年)】
削除http://koibito2.blogspot.jp/2013/09/2011311.html?showComment=1429971933474#c4275284454174256904
「福島 原発 セシウム」
削除http://www.2nn.jp/search/?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6+%E5%8E%9F%E7%99%BA+%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0&e=
★痛いニュース+ 15/04/24 21:08 61res 1.6res/h □
削除【ごめんなさい】福島原発事故で海洋放出されたセシウム、800兆ベクレルが北米沿岸に到着
★ニュース速報+ 15/04/24 19:48 238res 6.0res/h □
【原発】福島第一原発から海に放出された800兆ベクレルのセシウム 北米西海岸へ到達するとの事
★ニュース速報+ 15/04/07 13:04 312res 2.6res/h □
【国際】カナダ海岸で検出 福島第一原発のセシウムか
★ニュース速報+ 15/02/10 19:34 93res 0.7res/h □
【環境】福島第一原発のセシウムどれほど海外に到達したか、カナダの研究グループが報告 画像あり
★ビジネスニュース+ 14/12/05 08:43 87res 0.1res/h □
【原発】福島第一、簡易分析で「不検出」と公表→実際はセシウム汚染…東京電力、誤解与える海水簡易分析 画像あり
★ニュース速報+ 14/12/01 15:49 508res 4.2res/h □
【福島第一原発】海洋汚染 東電=「セシウム検出ぜず」←間違い 医科大学が調べたら「検出しました」 画像あり
★ニュース速報+ 14/11/16 16:48 117res 0.9res/h □
【社会】アメリカ西海岸の沖合の海水からセシウム検出…福島第一原発事故のものとみられる
★ニュース速報+ 14/11/16 16:44 128res 1.1res/h □
【原発】米西海岸で放射性セシウム初検出 福島原発から太平洋を渡る [ハザードラボ]
原発事故の際の医療体制見直しへ
返信削除4月26日 10時30分
東京電力福島第一原子力発電所の事故を教訓に、放射性物質が付着しているおそれのある多くのけが人や病人の診療に対応できるよう原子力規制委員会は原発事故の際の医療に協力する病院や専門機関を原発周辺に複数確保するなど、医療体制を見直す方針です。
被ばく医療体制について、これまで国は少数の作業員が放射線を浴びて治療が必要になるケースを主に想定して、応急処置などを行う「初期被ばく医療機関」を原発の近くに設け、その周辺に詳しい診療などを行う「2次被ばく医療機関」を整備してきました。
しかし、福島第一原発の事故では、指定された医療機関が避難区域にあったり、けがや体調不良を訴えた人が放射性物質が付着しているおそれのあることを理由に治療を受けられなかったりしたことから、原子力規制委員会は体制を見直すことにしました。
見直しの案では従来の「2次被ばく医療機関」に代わって原発から30キロ圏内の道府県に「原子力災害拠点病院」を1か所から3か所指定し、それぞれに専門の医療チームを置いてほかの地域で事故が起きた際に派遣できるよう、ネットワークを強化するとしています。
また、従来の「初期被ばく医療機関」を廃止し、原発周辺から避難してきたけが人などを受け入れたり、被ばくの検査ができる人材を提供したりする病院や専門機関を「原子力災害医療協力機関」として登録する方針で、協力機関の数を増やし、分散して配置したい考えです。
規制委員会はこうした内容を盛り込んで夏にも、原子力災害対策指針を改定することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150426/k10010061351000.html
弘前大が重症被ばく治療施設に
削除福島第一原発の事故を教訓に、被ばく医療体制の見直しが進められるなか、26日、弘前大学が、重症の被ばく患者の治療を行う施設の1つに、指定されました。
原子力規制委員会は、東京電力福島第一原子力発電所の事故で、被ばく医療体制が十分に機能しなかった反省から、「防災指針」を見直し、26日、その内容を明らかにしました。このなかで、弘前大学は、「高度被ばく医療支援センター」という名称で、重症の被ばく患者の治療を担う、施設の1つに指定されました。
「高度被ばく医療支援センター」は、長期的かつ専門的な治療を必要とする内部被ばく患者や、除染が困難で、2次汚染を起こす可能性が高い被ばく患者に対応できる体制を整えた施設で、今回、弘前大学を含め、全国で5つの施設が指定されました。
また、弘前大学は、「原子力災害医療・総合支援センター」という名称で、原子力災害が発生した際、都道府県などからの要請に基づき、全国から被災地に派遣される医療チームの調整などを行う、全国で4つの施設の、1つにも指定されました。
今回の指定を受けて、弘前大学は、「国内における被ばく医療の一翼を担い、社会の安心・安全のために貢献できるよう努力していきたい」などとするコメントを出しました。
08月26日 18時50分 NHK青森放送局
http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/6084236871.html
被ばく医療体制見直しへ 防災指針を改正
削除8月26日 15時06分
東京電力福島第一原子力発電所の事故で被ばく医療体制が十分に機能しなかった反省から、原子力規制委員会は体制の見直しに向けて防災指針を改正し、重症の被ばく患者の治療を行う「高度被ばく医療支援センター」として、放射線医学総合研究所や広島大学など5か所を指定しました。
これまで国は、原発事故が起きた際、数人の作業員が被ばくして治療が必要になるケースを主に想定し、原発の周辺に「被ばく医療機関」を整備してきました。
しかし、福島第一原発の事故では多くの避難者の受け入れが十分にできなかった反省から、原子力規制委員会は26日、被ばく医療体制の見直しに向けて防災指針を改正しました。
この中では、原発から30キロ圏の道府県が「原子力災害拠点病院」を1か所から3か所程度指定するよう定めるとともに、拠点病院では対応できない重症の被ばく患者を治療する「高度被ばく医療支援センター」として、千葉市の放射線医学総合研究所、広島大学、長崎大学、福島県立医科大学、青森県の弘前大学の5か所を指定しています。
指針では、重大な事故が起きた際には支援センターや拠点病院が調整しながら現地に医療チームを派遣するなど、道府県をこえて対応に当たるとしていて、規制委員会は今後、それぞれの支援センターの担当エリアなど具体的な運用方法を決めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150826/k10010204791000.html
「台湾 食品」
返信削除http://www.2nn.jp/search/?q=%E5%8F%B0%E6%B9%BE+%E9%A3%9F%E5%93%81&e=
「福島 茨城 群馬 栃木 千葉」食品輸入禁止@台湾
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8F%B0%E6%B9%BE+%E7%A6%8F%E5%B3%B6+%E8%8C%A8%E5%9F%8E+%E7%BE%A4%E9%A6%AC+%E6%A0%83%E6%9C%A8+%E5%8D%83%E8%91%89
https://www.google.co.jp/search?tbm=nws&q=%E5%8F%B0%E6%B9%BE+%E7%A6%8F%E5%B3%B6+%E8%8C%A8%E5%9F%8E+%E7%BE%A4%E9%A6%AC+%E6%A0%83%E6%9C%A8+%E5%8D%83%E8%91%89
台湾 日本食品の規制強化 方針変わらず
削除5月7日 21時00分
台湾当局が日本からの食品輸入に関する規制を強化すると表明したことに対し、日本側は撤回を求めていますが、台湾の高官は今月15日から規制強化を実施する方針に変わりはないと説明しました。
台湾当局は東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、福島など日本の5つの県からの食品輸入を停止しています。
それに加えて今月15日からは規制を強化すると表明し、具体的には、日本からのすべての輸入食品に都道府県ごとの産地証明の添付を義務づけ、特定の地域の一部の食品は放射性物質の検査を義務づけるとしています。
これに対し、日本の農林水産省は「科学的な根拠がなく、一方的だ」として撤回するよう申し入れています。
こうしたなか、台湾の衛生福利部の許銘能次長は7日、記者会見し、輸入を停止している日本の5つの県で作られた加工食品がことし3月に一部流通していたことや、これまでに日本からの輸入食品から微量ながら放射性物質が検出されたケースがあると指摘しました。
そのうえで、許次長は「住民の食の安全を守るために措置を取る必要がある」と述べ、今月15日から規制を強化する方針に変わりはないと説明しました。
日本の食品輸出業者などからは、規制が強化されれば輸出にかかるコストが増え、台湾での競争力が低下するという懸念の声が出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150507/k10010072611000.html
日本食品の輸入 規制強化…台湾
削除2015年4月14日15時0分 読売新聞
http://koibito2.blogspot.jp/2013/10/blog-post_17.html?showComment=1428501846839#c7989076611519779168
高線量検出の公園で土除去、立ち入り禁止を解除
返信削除2015年4月26日19時39分
東京都豊島区の公園の遊具付近で毎時480マイクロ・シーベルトの放射線量が測定された問題で、区は26日、安全が確認できたとして公園内の立ち入り禁止を解除した。
区が24日に専門機関の協力で測定地点の土を取り除いた結果、放射線量が急減。26日の測定でも毎時0・05~0・07マイクロ・シーベルトと区の基準値(毎時0・23マイクロ・シーベルト)を下回った。周囲の土壌汚染も確認されなかった。
この日の測定は、住民の代表らが立ち会う中で行われ、結果を確認した後、区職員が遊具を囲っていたフェンスを撤去した。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150426-118-OYT1T50073
「豊島区」に関連するニュース
削除http://www.2nn.jp/word/%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E5%8C%BA
「放射線量」に関連するニュース
削除http://www.2nn.jp/word/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%87%8F
指定廃棄物処分場 市民団体が反対申し入れ
返信削除4月27日 13時32分
放射性物質を含む指定廃棄物の処分場の候補地として環境省が千葉市にある東京電力の敷地を選定したことに対し、千葉県内の市民団体が「候補地は直下型地震の危険性がある」などとして計画に反対する申し入れ書を千葉県に提出しました。
東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴って発生した放射性物質の濃度が1キログラム当たり8000ベクレルを超える指定廃棄物について環境省は、千葉県内の処分場候補地として千葉市中央区の東京電力千葉火力発電所の敷地を選定し、県や市に理解を求めています。
これについて、千葉市の隣にある市原市で東日本大震災以降公園の土の放射線量の測定などを行っている市民団体が27日県庁を訪れ、計画に反対する知事宛ての申し入れ書を提出しました。
申し入れでは、「候補地は活断層に囲まれていて直下型地震の危険性があり、処分場が大地震に耐えられるとは考えられない。東京湾はノリの産地で、風評被害が心配される」などと訴えています。
会見した団体の代表の林由吉さんは「候補地から3キロ以内に学校や住居もあり、同意できない」と話していました。
指定廃棄物の処分場について環境省はこれまでに宮城県と栃木県で候補地を示しましたが、地元の反対などで建設のめどは立っておらず、今後、千葉県内で理解が得られるかが課題となっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150427/k10010062471000.html
公園で高い放射線量 原因はラジウム
返信削除4月29日 4時56分
東京・豊島区の公園の地表で、高い放射線量が測定された問題で、土の中から掘り出したステンレス製のカプセルに放射性物質のラジウム226が入っているのが確認され、区はこの物質が高い放射線量の原因だったと結論づけました。
豊島区にある「池袋本町電車の見える公園」では、遊具のそばの地表の1か所で、1時間当たり最大で480マイクロシーベルトという高い放射線量が測定され、区は土の中から放射線を出していた塊を掘り起こして、専門機関で分析していました。
その結果、塊から直径3ミリ、高さ3ミリの円筒形のステンレス製のカプセルが見つかり、中に放射性物質のラジウム226が入っているのが確認されたということで、区はこの物質が高い放射線量の原因だったと結論づけました。区によりますと、カプセルには数字の「1」という文字が刻まれていますが、この場所にあった経緯などは分かっていないということです。
一方、区が設けた健康相談を受け付ける窓口には、これまでに322件に上る相談が寄せられていますが、健康被害を訴えるものはないということです。区は30日と来月2日の2回、専門家による説明会を開催するなど、引き続き、区民の不安を解消していきたいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150429/k10010064501000.html
福島第一2号機 溶融燃料、初の本格調査…格納容器 今夏、新ロボットで
返信削除2015年5月4日3時0分
東京電力などは今夏にも、福島第一原子力発電所2号機の格納容器の中心部に、新たに開発する小型ロボットを送り込み、溶融した燃料の状態を調べる。溶融燃料の本格調査は、2011年の事故以来、初めて。21年末までに始める予定の溶融燃料取り出しに向け、第一歩になる。調査結果を踏まえ、東電などは、取り出し作業を行うロボットの詳細な設計や開発を進める方針だ。
取り出し作業への第一歩
4月に1号機に投入されたロボット2台は、圧力容器の周辺の状況を調べ、がれきなどが散乱している様子を撮影した。これに対し、2号機の調査では、圧力容器の下部に通じる作業用レールを使って、格納容器の中心部までロボットを送り込む。炉心溶融した1~3号機の中で、2号機は圧力容器下部へのルートの損傷が少ないことなどから、2号機での燃料の調査を先行することにした。
コンピューターによる模擬計算では、2号機は溶融した燃料の一部が格納容器の底に落ちているとみられる。圧力容器の真下から周囲を撮影できれば、燃料がどのように溶け落ち、格納容器の底にたまっているかを確認できる。溶融燃料の位置や形状をもとに、取り出しに必要なロボットの機能や能力などを検討していく。
今回の調査に使うロボットは、国内の電力会社や関連メーカーで作る「国際廃炉研究開発機構」(IRID)が開発を進めている。長さ54センチ、幅9センチ、高さ9センチの細長い形で、走行用ベルトで移動する。ケーブルを通じ遠隔操作し、配管を通り抜けて格納容器に入ると、後部がせり上がってサソリのような形に変わる。前後にあるカメラと発光ダイオード(LED)のライトで内部を撮影するほか、放射線量や温度も測る。
開発の中心を担う東芝は、横浜市の事業所に、2号機の格納容器内を模した施設を作って実験を進めている。格納容器の中心部は毎時100シーベルト程度の放射線量とみられるが、東芝の開発担当者は「ロボットは1000シーベルトまでの被曝ひばくに耐えられるため、10時間ほどの作業が可能だ」と話している。
一方、ロボット調査とは別に、IRIDは今年2月から地球に降り注ぐ宇宙線「ミュー粒子」を使って1号機の圧力容器内を透視する調査を行っている。これまでの結果で、圧力容器に1メートルを超える燃料の塊は確認できず、ほぼ格納容器の底に溶け落ちたと考えられている。溶融燃料を直接確認できないため、燃料の形状などはわからない。IRIDは、2号機でも、今年末からミュー粒子を使った調査を始める。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150504-118-OYTPT50131
>溶融燃料に関する作業日程
削除2015年夏 小型ロボットが溶融燃料を確認へ
2018年 取り出し方法決定
2021年 取り出し作業を開始
2036年 取り出し完了
2051年 廃炉完了
とりあえず、「溶融燃料」マターは、35年計画の持続可能性を担保したわけだ…
削除息の長いプロジェクトだわな…
>宇宙線「ミュー粒子」
削除なにもかもがうさんくさいものの寄せ集め…
格納容器投入のロボットが撮影 全映像公開
削除5月15日 19時33分
東京電力福島第一原子力発電所で、先月、原子炉を取り囲む格納容器の内部に投入されたロボットが撮影した数百時間に及ぶ映像がすべて公開されました。
福島第一原発1号機では、先月、原子炉を取り囲む格納容器の中に2台のロボットが投入され、極めて強い放射線が飛び交う内部の状況を調べる初めての調査が行われました。
撮影された映像は数百時間に上っていて、東京電力などは、15日、すべての映像を公開しました。
このうち、格納容器の内部を初めて捉えた瞬間の映像は、カメラの焦点が合うと、ロボットの目の前にがれきが落ちている様子が捉えられています。
ロボットがさらに進むと、核燃料がメルトダウンした際の熱で溶け落ちたとみられる鉛のシートが映し出されます。
周囲には、がれきも積み重なり、事故の激しさを改めて示しています。
一方、格納容器の底につながるルートの周辺には大きな損傷は見られず、東京電力などは、今年度中に予定している次の調査で、ここからロボットをさらに下に入れ、溶け落ちた核燃料を探したいとしています。
福島第一原発では、▽2号機でも早ければことし8月に格納容器にロボットが投入されるほか、▽3号機でも秋以降、ロボットの投入に向けた調査が始まる予定で、今後、廃炉の最大の難関とされる溶け落ちた核燃料の取り出しに向けて、ロボットによる調査が本格化することになります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150515/k10010081281000.html
「福島を利用」憤る避難住民…官邸ドローン事件
返信削除2015年5月7日9時57分
首相官邸の屋上で小型無人機「ドローン」が見つかった事件は、福島県内にも波紋を広げている。
機体からは東京電力福島第一原発事故の帰還困難区域で採取したとされる汚染土が見つかっており、避難住民は「汚染の印象が強まる」「福島を利用している」と憤り、県警は同区域などでの警戒を強化した。ドローンの活用を検討している研究者は、規制強化による開発への影響を懸念する。
この事件では、福井県小浜市の男が威力業務妨害容疑で警視庁に逮捕された。反原発を訴える狙いがあった可能性がある。
浪江町から福島市の仮設住宅に避難する男性(74)は新聞で事件を知った。その後も「セシウム」という言葉や、容疑者が帰還困難区域に立ち入ったという話がテレビで繰り返し報じられた。「福島イコール汚染という印象が強まる。風評被害払拭や復興への努力が台無しだ」と肩を落とした。
双葉町から同市内に避難する主婦(56)は「反原発を訴えるにしても、あんなやり方はどうか。『福島』の名前を利用している」と憤りをあらわにした。
事件を受け、県警は警戒を強める。警備部幹部は「ドローンが悪用されないよう、飛ばしている人を見かけたら声を掛けざるを得ない。避難指示区域周辺では不審車両の警戒を強化するよう指示した」という。
浜通り地方の産業復興に向け、県はドローンを含むロボット関連産業の集積を進めている。県産業創出課の担当者は「ドローンのイメージが悪くなった。災害対応やインフラ(社会基盤)の点検など様々な活用が考えられているが、悪影響が心配だ」と気をもむ。
日本原子力研究開発機構(JAEA)は、線量測定に使うドローンの開発を2013年度から始めた。試作機は昨年1月に完成し、すでに試験飛行を行っている。開発責任者の真田幸尚技術副主幹は「操縦免許の取得や機体の登録・点検義務など航空機並みの規制になれば、テストがしにくくなる。開発が停滞しかねない」と心配する。
ただ、明確なルールがなく、市街地で墜落するトラブルもあるため、一定の規制は必要との見方もある。南相馬市の工場でドローンの量産計画がある菊池製作所(東京都八王子市)の広報担当者は、「ルールがないことはむしろリスクだ。規制ができて安全管理のレールが敷かれれば、産業面での応用はしやすくなる」と指摘する。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150506-118-OYT1T50079
政府 ドローン取り扱いのルール作成へ
返信削除5月12日 19時01分
政府は総理大臣官邸の屋上で小型の無人機「ドローン」が見つかった事件を受けて関係府省庁による連絡会議を開き、機体の製造・販売時に機体の登録を義務づけることなどを検討し、必要な法案を速やかに国会に提出する方針を確認しました。
政府は先月、総理大臣官邸の屋上で小型の無人機「ドローン」が見つかった事件を受け関係府省庁による連絡会議を設置し、12日、2回目の会合を総理大臣官邸で開いて今後の取り組みの方針を決めました。
それによりますと、機体の製造・販売時に機体の登録を義務づけることや操縦者の技能試験を実施することなどを検討し、小型の無人機の取り扱いに関するルールの骨子を今月中に取りまとめたうえで、必要な法案を速やかに国会に提出する方針を確認しました。また、総理大臣官邸や国会議事堂など重要施設への機体の侵入を探知する機材を設置するなど、警戒・警備体制を強化するほか、機体の製造業者や販売業者などに対し所有者に適正な利用を呼びかけるよう協力を求めていくことなども申し合わせました。
これに関連して、菅官房長官は午後の記者会見で、国の重要施設などの上空での飛行を禁止する法案の取りまとめを進めている与党側と緊密に連携しながら、産業の育成や振興にも配慮したルールを作成し、必要な法案の今の国会での成立を目指す考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150512/k10010076911000.html
都立公園・庭園 ドローンの飛行を禁止
削除5月12日 13時11分
各地で小型の無人機「ドローン」が落下する事故が相次いでいることを受けて、東京都はすべての都立公園と都立庭園でドローンを飛ばすことなどを禁止しました。
小型の無人機「ドローン」を巡っては、先月22日に総理大臣官邸の屋上で見つかり福井県の男が威力業務妨害の疑いで逮捕されたほか、今月9日には長野市の善光寺で御開帳の行事のさなかに境内に落ちるなど各地で落下事故が相次いでいます。
しかし、空港の周辺を除いて旅客機の飛行ルートにかかる地域でも、高さ150メートル未満についてはドローンの飛行を直接、禁止する法律はありません。
このため、東京都は都内に81ある都立公園と都立庭園でドローンが落下した場合、利用者に危険が及ぶおそれがあるとして、先月末から条例に基づいて園内でドローンを飛ばすことなどを禁止しました。都はこれまで無線操縦で動かすおもちゃの飛行機なども園内で飛ばすことを禁止していましたが、ドローンの相次ぐ落下事故を受けて、新たに禁止の対象に加えたということです。
条例では、違反した場合5万円以下の過料を科すことができますが、東京都公園課は「今のところ過料を科すことまでは考えていないが、ドローンを飛ばさないよう注意を呼びかけ、利用者の安全を確保していきたい」と話しています。
代々木公園では
これについて東京の代々木公園で聞いたところ規制に理解を示す声がある一方、どこで飛ばせばよいのか疑問を感じるなどという反応が出ていました。
このうち、足立区の60代の女性は「操縦ミスで公園に落ちてくるとけがをする危険があり、ある程度の規制はやむをえないのではないか」と話していました。
新宿区の24歳の女性は「これまでにドローンを巡ってはいろんなことがあったので規制されるのはしかたがないが、ドローンを持っている人は一体どこだったら飛ばすことができるのか疑問だ」と話していました。
渋谷区に住む16歳の男性は「規制されるのはよく分からない。規制されると使える場所がなくなり、何のためにドローンが開発されたのか意味がなくなると思う」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150512/k10010076551000.html
長野 善光寺 御開帳の最中にドローン落下
削除5月9日 12時13分
9日午前、長野市の善光寺で御開帳の行事が行われているさなかに、小型の無人機「ドローン」が境内に落下しました。近くには大勢の参拝者がいましたが、けが人はいないということで警察は持ち主を探すとともにドローンを回収して詳しい状況を調べています。
9日午前11時前、長野市の善光寺で御開帳の行事が行われているさなかに、飛行中の小型の無人機「ドローン」が境内に落下しました。
警察によりますと、ドローンは住職などおよそ800人の行列が進む様子を上空から撮影していたとみられ、近くには大勢の参拝者がいましたが、けが人はいないということです。
警察は持ち主を探すとともにドローンを回収して詳しい状況を調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150509/k10010074161000.html
自民 ドローン規制法案まとめる
返信削除5月13日 10時49分
自民党は、総理大臣官邸の屋上で無人機の「ドローン」が見つかった事件を受けて、国の重要施設の上空で小型無人機を無断で飛行させた者に1年以下の懲役を科すなどとした法案をまとめ、今後、各党に賛同を呼びかけ、速やかな成立を目指すことになりました。
自民党は、総理大臣官邸の屋上で無人機の「ドローン」が見つかった事件を受けて13日、党本部で合同会議を開き、国の重要施設などの上空での小型無人機の飛行を禁止する法案をまとめました。
それによりますと、国会議事堂や総理大臣官邸、最高裁判所、皇居、外国の大使館など、対象とされた施設と敷地の上空で小型無人機を無断で飛行させた者に1年以下の懲役または50万円以下の罰金を科すとしています。また、対象施設の敷地から300メートル以内の地域の上空で小型無人機を飛行させた場合、警察官などが退去などを命じることができ、命令に従わなかった場合も1年以下の懲役または50万円以下の罰金を科すとしています。
合同会議で出席者からは「飛行禁止の対象とする重要施設の範囲をより広げるべきだ」という意見も出されましたが法案は最終的に了承されました。
自民党は今後、各党に賛同を呼びかけ、法案を議員立法で今の国会に提出し、速やかな成立を目指すことになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150513/k10010077711000.html
警察庁長官 ドローン対策で警備徹底指示
返信削除5月15日 15時16分
全国の警察の警備部門のトップを集めた会議が開かれ、警察庁の金高長官は総理大臣官邸の屋上で小型の無人機「ドローン」が見つかった事件について、「多様化する脅威に的確に対応できる警備体制を確立してほしい」と述べ、重要な施設の警備を徹底するよう指示しました。
東京・千代田区の警察総合庁舎で開かれた会議には、全国の警察で重要な施設の警戒警備などを担当する警備部長らおよそ180人が出席しました。
この中で、金高長官は、総理大臣官邸の屋上で小型の無人機「ドローン」が見つかった事件について、「多様化する脅威に的確に対応し、国民の期待に応える強い警備警察を確立してほしい」と述べました。
また、政府で無人機の運用ルールの策定や法令の見直しが進められていることについて、「法律が成立した場合には適切な運用を行い、国政の中枢機能の維持のため、警戒警備を徹底してほしい」と指示しました。
警察庁では、皇居や総理大臣官邸、それに原子力発電所や空港など、国内にある重要防護施設での上空への警戒や警備を徹底するよう指示しています。
さらに、重要施設の上空に侵入してくるドローンを探知する機能を強化するため、ドローンのプロペラの音や熱を検知する感知器や、飛行を電波で妨害する方法、それにドローンを網などで捕獲する方策など、海外での対策事例を調査するなど対策の検討を進めています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150515/k10010080831000.html
“核のゴミ”基本方針改定案 閣議決定へ
返信削除5月15日 11時37分
宮沢経済産業大臣は15日の閣議のあとの会見で、原発から出るいわゆる核のゴミの処分に関する「基本方針」の改定案を来週にも閣議決定し、処分場の選定について国民の理解を得ていきたいという考えを示しました。
原発から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる“核のゴミ”の処分場が決まらない問題で、経済産業省はこれまでの公募に頼る進め方を見直し、国が有望地を示して住民との対話を進めながら合意を得るなどとした「基本方針」の改定案をまとめています。
宮沢経済産業大臣は15日の会見で、改定案を来週にも閣議決定する考えを示しました。そのうえで宮沢大臣は「処分場の選定は特定の地域に関心を持ってもらうだけでは進まず、全国的な国民の理解と支持を得ていくことが重要だ」と述べ、来週から全国9か所でシンポジウムを開催し、処分場の選定調査の必要性や今後の進め方について国民の理解を得ていきたいという考えを示しました。
国は、核のゴミを地下300メートルより深い安定した地層に処分する計画ですが、安全性に対する根強い懸念などから、13年前に始めた公募による処分場の候補地探しは進んでいません。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150515/k10010080591000.html
大臣ら庁舎内巡回し早期退庁促すことに
返信削除5月17日 4時01分
政府は、勤務の開始時間を、夏は早めて夕方には仕事を終える取り組みの普及に向けて、7月と8月は原則として午後4時15分以降は会議を行わず、大臣や副大臣らが庁舎内を巡回して職員に早期退庁を促すことなどを、全府省庁に指示しました。
政府は、働き方改革の一環として、勤務の開始時間を夏は早めて夕方には仕事を終え、生活を充実させる取り組みを「ゆう活」と名付けて、民間企業などに導入を呼びかけており、「ゆう活」の普及に向けて率先して取り組むため、具体的な対策を全府省庁に指示しました。
それによりますと、7月と8月は、▽原則として午後4時15分以降は会議を行わず、▽全府省庁の「一斉定時退庁日」の水曜日は遅くとも午後8時までに庁舎の消灯を励行するとしています。
また、▽幹部が率先して定時に退庁するほか、▽大臣や副大臣らが庁舎内を巡回して職員に早期退庁を促すとしています。
さらに、▽例年8月末から9月上旬となっている来年度予算の概算要求関連資料の提出期限を9月末まで延長するほか、▽会計検査院による検査も午後4時すぎには終了するなどとしています。
「ゆう活」を巡っては、国会対応や外国との連絡などで実践は難しいという指摘も出ていますが、担当者は「業務の分散や勤務交代などで工夫して実践したい」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150517/k10010082271000.html
「下士官、兵は優秀、下級将校は普通、上級士官は愚劣」
削除(ジューコフ将軍・ソ連軍指揮官)
http://koibito2.blogspot.jp/2013/09/blog-post_26.html
日本のあらゆる組織の伝統継承芸のようなものだな…
「兵は優秀、下士官良好、将校凡庸、指揮官愚劣」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E5%84%AA%E7%A7%80+%E8%89%AF%E5%A5%BD+%E5%87%A1%E5%BA%B8+%E6%84%9A%E5%8A%A3
原発の火山対策 規制委に助言組織の設置案
返信削除5月18日 16時00分
原子力発電所の火山対策を議論している原子力規制委員会の検討チームの会合が開かれ、原発に影響を及ぼすような巨大噴火の前兆について、監視データなどを基に専門家や関係機関が連携して助言する常設の組織を、新たに設置する案が示されました。
国の新しい規制基準は、原発に影響を及ぼすような火山活動の前兆があった場合、核燃料を運び出すなどの対策を電力会社に求めていて、原子力規制委員会は、前兆を判断する基準や体制を火山の専門家を集めた検討チームで議論しています。
これについて18日の会合では、事務局の原子力規制庁から、専門家や関係機関が連携して助言する常設の組織を新たに設置する提言案が示されました。
それによりますと、巨大噴火に発展するおそれのある異常がとらえられた場合、原子力規制委員会がどのような対処をするか判断しますが、その際、常設の組織は判断基準の助言をしたり、前兆かどうかを電力会社の監視データなどを基に評価して助言したりするとしています。
常設の組織を置くことに異論は出ませんでしたが、委員からは「火山の分野は人材が不足しているので、規制委員会の独立性を保つため、電力会社に助言した専門家と別の専門家を出すことは難しい」とか、「巨大噴火を予測することが極めて難しいということを提言案にはっきり示してほしい」といった意見が相次ぎ、提言の最終的な取りまとめは次回に持ち越されました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150518/k10010083481000.html
【社説】
返信削除日本産食品輸入 台湾の規制強化に根拠はない
2015年5月19日1時33分
東京電力福島第一原発の事故に伴う日本産食品の輸入規制は、国際的に緩和の流れにある。それに逆行する動きであり、極めて残念だ。
台湾当局が、全ての日本産食品に産地証明書の添付を義務付けた。福島、茨城、千葉、栃木、群馬の5県から食品を輸入することを禁じてきた措置に、新たな規制を加えた形だ。
特定地域の水産物、茶製品、乳幼児用食品などに、放射性物質の検査も求めている。
実施直前、台湾当局は従来の検疫証明書なども産地証明書として認めるとの見解を示した。影響を抑えようという意図はうかがえる。馬英九総統も「短期的な規制措置だ」と述べている。
そうであっても、規制を強化した台湾の判断は容認できない。日本産食品の安全性に新たな問題が生じたわけではない。林農相が「科学的根拠に基づかない一方的な措置だ」として、撤回を求めたのは、もっともである。
日台関係が良好であるにもかかわらず、農相があえて世界貿易機関(WTO)への提訴に言及したのは、やむを得ない。
規制強化の背景には、台湾側の事情があるのではないか。当局は3月、禁輸対象の5県から加工食品が輸入されていたと発表した。産地を偽装した中国語のシールが貼られた製品もあったという。
これを受け、当局は新たな規制の実施を決めた。来年1月の総統選を控え、馬政権には、住民の関心が高い「食の安全」の問題に積極的に取り組む姿勢をアピールする狙いがあるのだろう。
当局は、回収した日本産食品の放射性物質検査を実施したが、当然の結果ながら、異常な例は見つかっていない。
日本政府は、原発事故後に設けた食品中の放射性物質に関する基準に従い、出荷時に安全性を厳しくチェックしている。汚染食品が出回る心配はあるまい。
こうした事実は、国際的にも認知されつつある。輸入を規制した約50か国・地域のうち、既に14か国が撤廃に応じている。
日本にとって台湾は、香港、米国に続く食品の主要輸出先だ。政府は、科学的データを示しながら台湾と対話を重ね、一連の規制の撤廃を求める必要がある。
中国は10都県の食品輸入を全面禁止し、韓国も8県の水産品輸入を禁じたままだ。風評被害の拡大を防ぐ広報活動が重要である。
「日本の食」の輸出促進に支障を生じさせてはならない。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150518-118-OYT1T50145
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150518-OYT1T50145.html
「食べて応援しよう!」@農林水産省(笑)
削除http://www.maff.go.jp/j/shokusan/eat/index.html
福島第一原発2号機 ベント失敗の可能性高まる
返信削除5月20日 5時26分
東京電力が進めている福島第一原子力発電所の事故を巡る未解明の問題の検証作業で、放射性物質の大量放出が起きたとみられている2号機では、格納容器の破損を防ぐ「ベント」と呼ばれる操作が実際はできていなかった可能性が高まったことが、現場の放射線量の調査で新たに分かりました。
福島第一原発では、事故発生から4日後の3月15日、2号機で、原子炉を覆う格納容器が破損して大量の放射性物質が放出されたとみられていて、作業員の大半が一時退避する危機的な事態となりました。
2号機では、この直前、内部の圧力が限界に達していた格納容器の破損を防ごうと、「ベント」と呼ばれる操作で水蒸気や放射性物質を外に放出しようとしましたが、圧力は下がりませんでした。
この原因を調べるため、東京電力が、ベントによって水蒸気や放射性物質が通るはずの装置の周辺の汚染を調べた結果、この装置の前後の配管では高い放射線量は検出されなかったことが分かりました。
この結果は、実際には2号機でベントができていなかった可能性が高まったことを示していて、現場の状況によって裏付けられたのは今回が初めてです。
ベントができずに圧力が下がらなかった結果、格納容器が破損して放射性物質の大量放出につながったとみられることから、東京電力は今後、大量放出の具体的な状況をさらに調べることにしています。
東京電力では、廃炉に向けた作業の一貫として事故の検証を続けていて、得られた成果や教訓を今後の具体的な廃炉の工程や原発の安全対策に反映させたいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150520/k10010085001000.html
2号機「ベント」失敗の可能性 調査結果公表
削除5月20日 12時44分
東京電力は、福島第一原子力発電所の事故を巡る未解明の問題の検証作業で、放射性物質の大量放出が起きたとみられている2号機について、格納容器の破損を防ぐ「ベント」と呼ばれる操作が実際はできていなかった可能性が高まったとする調査結果を公表しました。
東京電力は、福島第一原発の廃炉に向けて未解明になっている事故の経緯の検証を続けていて、20日、新たに4件の調査結果を公表しました。
このうち2号機では、事故が発生した当時、原子炉を覆う格納容器の内部の圧力が限界に達していたため、破損を防ごうと、「ベント」と呼ばれる操作で水蒸気や放射性物質を外に放出しようとしましたが、圧力が下がらずに破損して大量の放射性物質が放出されたとみられていて、この原因の調査結果が報告されています。
この中では、ベントによって水蒸気や放射性物質が通るはずの装置の周辺の汚染を調べた結果、この装置の前後の配管では高い放射線量は検出されなかったことが分かったとしています。この結果は、実際には2号機でベントができていなかった可能性が高まったことを示していて、現場の状況によって裏付けられたのは今回が初めてです。
東京電力は「今後も計画的に現場の調査を行って事故の詳しい状況を解明し、安全で確実な廃炉につなげていきたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150520/k10010085531000.html
ドローン接近、妨害電波で迎撃…水圧銃も検討
返信削除2015年5月23日9時8分
首相官邸で小型無人機「ドローン」が発見された事件を受け、テロなどへの悪用防止策の研究が官民挙げて進められている。
物流や災害など幅広い分野で利用が広がり、「空の産業革命」とも言われるドローン。悪意ある飛行を防ぐため、音や熱源で接近を感知し、妨害電波で不時着させる新技術に期待が集まっている。
◆半径150メートル警戒
今月21日、千葉県印西市のグラウンド。ドローンが飛び立つと、音響センサーが存在をキャッチ。パソコン画面の地図に赤い円が現れ、機種名などを伝える警報メールが送られた。
警備会社大手「綜合警備保障」が、近くサービスを開始するセキュリティー対策だ。プロペラが発するドローン特有の「音紋」から約30種類の機種を音響センサーで特定し、侵入を知らせる。
同社によると、音響センサーを建物の外壁などに設置。最大で半径150メートルに近づいたドローンの音を探知できる。飛行物体をとらえる画像センサーと組み合わせれば、より効果的な監視が可能になるという。
米国などでは、麻薬や銃器の密売組織に悪用されたほか、パパラッチが著名人の自宅やプールを盗撮するなど様々な不正行為が横行し、「ドローンハラスメント」という言葉も生まれた。
同社の担当者は、「日本でもドローンを悪用した盗撮などが増える恐れがある。今後、登録する機種の数も増やしたい」と話す。
◆「まだ難しい」
事件後、政府は、官邸や国会議事堂、原子力発電所などの重要施設への侵入防止策を急ぐ。政府関係者によると、「音紋」のほか、モーターの熱源、カメラでとらえた動きからドローン接近を探知するシステムの有効性を探っている。
接近してきたドローンを「無害化」する方法として、警視庁などでは、暴動鎮圧で強水圧の水を噴射する「インパルス銃」、不審なボートを網で捕獲するための「ネット発射機」などを活用できないか検討中。ネット付きのドローンで捕獲する方法も浮上している。
さらに警察当局が、有効手段と期待するのが、妨害電波だ。テロでは、全地球測位システム(GPS)を搭載したドローンを自動操縦するケースが多いと想定されるが、妨害電波を当ててGPSの電波を受信できなくする方法が海外で研究されているという。
ただ、野波健蔵・千葉大学特別教授(ロボット工学)によると、妨害電波を当てると、予測できない方向に飛び続け、バッテリーが切れたり、障害物にぶつかったりして落下する危険もあるという。
野波教授は「安全に不時着させることはまだ技術的に難しい面がある。重要施設周辺は飛行禁止にする法制化も含め、ドローン対策を進めなければならない」と話している。
◇官邸ドローン事件
4月22日午前、首相官邸の屋上で小型無人機「ドローン」が見つかり、福井県小浜市の無職山本泰雄被告(40)が威力業務妨害容疑で逮捕され、起訴された。4月9日未明、官邸から約200メートル離れた東京都港区赤坂の駐車場から、ドローンを飛ばし、敷地内に落下させたとされる。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150523-118-OYT1T50067
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150523-OYT1T50067.html
拡大する対ドローン戦線…
削除悪用防止 官民が研究 ドローン接近 電波で迎撃
削除2015年5月23日3時0分
首相官邸で小型無人機「ドローン」が発見された事件を受け、テロなどへの悪用防止策の研究が官民挙げて進められている。物流や災害など幅広い分野で利用が広がり、「空の産業革命」とも言われるドローン。悪意ある飛行を防ぐため、音や熱源で接近を感知し、妨害電波で不時着させる新技術に期待が集まっている。
音・熱を探知 水圧銃も検討
■半径150メートル警戒
今月21日、千葉県印西市のグラウンド。ドローンが飛び立つと、音響センサーが存在をキャッチ。パソコン画面の地図に赤い円が現れ、機種名などを伝える警報メールが送られた。
警備会社大手「綜合警備保障」が、近くサービスを開始するセキュリティー対策だ。プロペラが発するドローン特有の「音紋」から約30種類の機種を音響センサーで特定し、侵入を知らせる。
同社によると、音響センサーを建物の外壁などに設置。最大で半径150メートルに近づいたドローンの音を探知できる。飛行物体をとらえる画像センサーと組み合わせれば、より効果的な監視が可能になるという。
米国などでは、麻薬や銃器の密売組織に悪用されたほか、パパラッチが著名人の自宅やプールを盗撮するなど様々な不正行為が横行し、「ドローンハラスメント」という言葉も生まれた。
同社の担当者は、「日本でもドローンを悪用した盗撮などが増える恐れがある。今後、登録する機種の数も増やしたい」と話す。
■「まだ難しい」
事件後、政府は、官邸や国会議事堂、原子力発電所などの重要施設への侵入防止策を急ぐ。政府関係者によると、「音紋」のほか、モーターの熱源、カメラでとらえた動きからドローン接近を探知するシステムの有効性を探っている。
接近してきたドローンを「無害化」する方法として、警視庁などでは、暴動鎮圧で強水圧の水を噴射する「インパルス銃」、不審なボートを網で捕獲するための「ネット発射機」などを活用できないか検討中。ネット付きのドローンで捕獲する方法も浮上している。
さらに警察当局が、有効手段と期待するのが、妨害電波だ。テロでは、全地球測位システム(GPS)を搭載したドローンを自動操縦するケースが多いと想定されるが、妨害電波を当ててGPSの電波を受信できなくする方法が海外で研究されているという。
ただ、野波健蔵・千葉大学特別教授(ロボット工学)によると、妨害電波を当てると、予測できない方向に飛び続け、バッテリーが切れたり、障害物にぶつかったりして落下する危険もあるという。
野波教授は「安全に不時着させることはまだ技術的に難しい面がある。重要施設周辺は飛行禁止にする法制化も含め、ドローン対策を進めなければならない」と話している。
◆官邸ドローン事件◆
4月22日午前、首相官邸の屋上で小型無人機「ドローン」が見つかり、福井県小浜市の無職山本泰雄被告(40)が威力業務妨害容疑で逮捕され、起訴された。4月9日未明、官邸から約200メートル離れた東京都港区赤坂の駐車場から、ドローンを飛ばし、敷地内に落下させたとされる。
市場規模 5年後は11倍
官邸事件の余波で規制の動きが進む一方、知名度が上がって市場や用途も急速に拡大している。
調査会社「シード・プランニング」によると、ドローンなど無人機の市場規模は、2015年で16億円、20年には約11倍の186億円に達する見通しだ。
最新技術を紹介する初めての「国際ドローン展」が今月22日までの3日間、千葉市で開かれた。開発会社や部品メーカーなど国内外の50社が約90機を出展し、規制に向けた国の取り組みの紹介などもあり、3万人以上が訪れた。
日本国内で3万機以上を販売しているという中国メーカー「DJI」では、事件後、ドローンの注文が約1・5倍に増えているという。
同社の呉韜(ご・とう)日本法人代表は「現状では、どこで飛ばしていいかわからないという不安の声も多く、ルール作りは必要。日本は技術力が高く、安全意識が高い国。規制や法整備は、ビジネスチャンスにもつながる」と話した。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150523-118-OYTPT50204
どろどろドローン景気刺激策…
削除原発リスク対応へ 人材育成などの工程表
返信削除5月28日 4時17分
東京電力福島第一原子力発電所の事故を教訓に、国の有識者会議は、原発のリスクに対応するための技術開発や人材育成の道筋を示した工程表をまとめました。事故以降、人材の確保が課題となるなか、今後の実効性が問われることになります。
原発の再稼働や老朽化した原発の廃炉に際し、有識者で作る経済産業省の作業部会は、リスクに対応するための技術開発や人材育成の進め方について、今後取り組むべき道筋を工程表にまとめました。
この中では、事故発生リスクの低減や事故の拡大防止などの8つの課題について、2020年、30年、50年の時点までに達成すべき目標を示しています。
このうち事故発生リスクの低減に向けた人材育成については、2020年までに「安全な運転を実現する現場の人材を維持・確保」し、2030年までに「設計から廃炉までの知見に基づいた管理ができる人材を維持」し、2050年までに「国際的な人材を育成する」などとしています。
経済産業省は、この工程表に沿って電力業界などに自主的な取り組みを促す一方、予算の配分を進めていくとしています。
一方で、文部科学省などによりますと、原発事故以降、原子力分野を目指す学生の減少が続くなど人材の確保は課題となっていて、今後、工程表の実効性が問われることになります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150528/k10010093931000.html
福島 ホースの亀裂から汚染雨水が漏えい
返信削除5月29日 19時48分
東京電力福島第一原子力発電所で、比較的高い濃度の放射性物質を含む水がホースの亀裂から漏れ出しているのが見つかりました。漏れた水は排水路を通じて原発の港湾内に流れ出ていて、東京電力で、詳しい漏えいの状況を調べています。
東京電力によりますと、29日午前10時ごろ、福島第一原発で、高台に設けられたタンクと別の建屋をつなぐホースから水が漏れ出しているのをパトロール中の作業員が見つけました。
このホースの中には、汚染された雨水を処理した過程で出た比較的高い濃度の放射性物質を含む水が通っていて、ホースにはおよそ1センチの亀裂ができていたということです。
また、漏れ出した水は排水路を通って原発の港湾内に流れ出していますが、この排水路では、28日の時点でベータ線という放射線を出す放射性物質の濃度が1リットル当たりおよそ1200ベクレルと、前日の40倍に跳ね上がり、29日も最大で1400ベクレルまで上がったいうことです。このため東京電力は、漏えいが28日から29日にかけて続いていたとみて、水が漏れ出した詳しい状況を調べています。
問題のホースは耐久性不足などの指摘を受けて取り替えが進められていたということで、福島県は東京電力に対して原因の調査と再発防止を徹底するよう申し入れました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150529/k10010096271000.html
原発の港湾内の放射性物質濃度 過去最高に
返信削除5月30日 5時30分
東京電力福島第一原子力発電所で29日、比較的高い濃度の放射性物質を含む水が漏れ出した問題で、この水が流れ込んだ原発の港湾内の4か所で放射性物質の濃度が過去最も高い値を示したことが分かりました。東京電力は、港湾の外に影響はないとしたうえで、漏れた水をくみ上げて海への流出を防ぐ対策を続けています。
福島第一原発では29日、汚染された雨水を処理した過程で出た高い濃度の放射性物質を含む水がホースの亀裂から漏れ出しているのが見つかりました。
東京電力で調べたところ、問題のホースが設置されていた側溝の水から、ベータ線という放射線を出す放射性物質が1リットル当たり2万2000ベクレルと比較的高い濃度で検出されたことが分かりました。
さらに、この水が流れ込んだ排水路の放射性物質の濃度は、29日午後の時点で1リットル当たりおよそ6600ベクレルと、2日前の200倍余りに跳ね上がったほか、排水路がつながっている原発の港湾内の4か所では、海水に含まれる放射性物質がいずれも1リットル当たり190ベクレルから320ベクレルと過去最も高い値を示しました。
問題のホースは耐久性不足などの指摘を受けて取り替えが進められていて、東京電力は、水の流れを止めたことで漏えいは止まり、港湾の外に影響はないとしています。
また、水が流れ込んだ排水路の放射性物質の濃度は28日から上昇傾向を示していることから、東京電力は、この時点から漏えいが続いていたとみて、排水路の水をくみ上げて海への流出を防ぐとともに、さらに詳しい状況を調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150530/k10010096561000.html
環境白書「放射性物質が最大の環境問題」
返信削除6月6日 5時31分
環境省は、ことしの環境白書をまとめ、東京電力福島第一原子力発電所の事故から4年がすぎた今も大量の放射性物質が最大の環境問題になっているとして、被災地の復興に向けて再生可能エネルギーの導入など環境対策を活用した地域作りを加速させることが重要だと指摘しています。
ことしの環境白書では、福島第一原発の事故で放出された大量の放射性物質が今も最大の環境問題となっていて、地域によっては依然として高い放射線量が計測されているほか、被災地では人口減少や風評被害など克服すべき課題を多く抱えているとしています。
そのうえで、被災地の復興に向けて、再生可能エネルギーの導入を進めるとともに、発電の収益の一部を避難している住民の帰還に向けた事業に充てるなど、環境対策を活用した地域作りを加速させることが重要だと指摘しています。
このほか、環境対策が過疎化の進む地域などの経済活性化につながるとして、具体的には、地域の中で再生可能エネルギーを最大限導入し、地域外からのエネルギーの調達に伴う資金の流出を減らすことで、地域で経済を循環させる必要性を指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150606/k10010104961000.html
「日本年金機構」関連ニュース
返信削除http://www.2nn.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B9%B4%E9%87%91%E6%A9%9F%E6%A7%8B
福島県 モモの細菌病拡大、生産者困惑…「特効薬」なし
返信削除2015年06月28日 10時22分 読売新聞
モモ生産量が全国2位の福島県で、モモの木の葉や果実の表面が変色する「せん孔細菌病」の感染が広がっている。
大発生した昨年に続き、感染が確認された農園数は平年を上回っているが、即効性のある薬剤はないという。東京電力福島第一原発事故の風評被害払拭に奮闘する生産者は、新たな問題に頭を悩ませている。
福島市飯坂町東湯野のモモ農園で26日朝、県議会農林水産委員会の視察が行われた。経営者の男性(62)は黒く変色した枝や穴の開いた葉を見せ、「農園の2割くらいが感染している。収穫にも影響する」と困惑した表情を浮かべた。伊達市のモモ農家の男性(66)は「病気に勝てなければ産地として生き残れるかどうか」と述べ、支援を求めた。
この病気は、細菌を含む雨水などが枝や葉の傷や実に触れて感染する。葉が落ちて実に養分が行かなくなったり、実が変色して商品価値が下がったりする。
県によると、県内では2012年と昨年に多く発生。産地の福島、伊達市など県北地方では今年5~6月、越冬した細菌による感染が確認された農園の数が平年を上回った。梅雨や台風で拡大するため、今後注意が必要になる。
県果樹研究所の安部充所長は「予防効果があった薬剤の生産終了や、収穫が遅い品種が増えて薬剤を散布できる期間が短くなったことが背景にある」と指摘する。「特効薬」がないため、県は感染した枝の除去や抗生物質の散布、実の袋かけなどを呼びかけるが、農家の高齢化や人手不足で対策は進みにくいという。
JA全農福島によると、14年度の県産モモの平均価格は1キロ・グラム当たり348円で、400円前後だった原発事故前の水準には戻っていない。拡大防止のため国は防風ネット導入や植え替えの費用を補助しており、県も新たな支援策を検討する。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150627-OYT1T50020.html
http://koibito2.blogspot.jp/2014/03/blog-post.html?showComment=1435460432464#c3232245117701382318
http://koibito2.blogspot.jp/2013/10/blog-post_17.html?showComment=1435460530658#c2667264867400923416
[戦後70年]原子力と放射線〈上〉 見逃された教訓 安全を過信
返信削除2015年6月14日3時0分
他国の事故 対策に生かせず
戦後、日本の成長を支える安定したエネルギー源として期待された原子力。だが、その信頼は、福島第一原子力発電所事故で失われた。日本は、原子力の安全対策にどう取り組んできたのか。唯一の被爆国として、放射線の健康影響の研究をどう進めてきたのか。関係者の証言から歩みをたどる。
■輸入品
1966年7月、茨城県の東海原発が、日本で初めて営業運転を始めた。心臓部の原子炉は、英国から輸入されたもので、既に商業炉での稼働実績があった。国産の商業炉はまだ開発できていなかった。
「政府は、安定したエネルギーを確保するために原子力の商業化を急いでいたため、海外の原子炉を採用した」。政府の原子力委員会委員長代理を2010年から4年間務めた、長崎大教授の鈴木達治郎(64)は指摘する。
日本の原発の主力となっている「軽水炉」というタイプの原子炉も、米国から相次ぎ輸入された。事故を起こした福島第一原発1号機は、米国製の軽水炉だ。
東海原発の運転開始当時、原発の安全研究などを行う日本原子力研究所の研究者だった佐藤一男(81)は「軽水炉の安全は『プルーブン(実証済み)』という米メーカーの主張が幅をきかせてしまった。安全研究など不要なものだという風潮が原発関係者に広がった」と振り返る。
■安全神話
日本は当時、高度経済成長に沸いていた。原発が次々と建設され、稼働を始めた。70年代に石油ショックが起きたことで、原発は安定電源としてさらに期待された。
その一方で、トラブルがなかったわけではない。最初は部品の金属の一部が割れるなどのトラブルが起き、周辺住民らの反発も招いていた。それに対して、国は「事故が起きないよう安全を十分確保している」と説明を続けていた。これが原発関係者を縛る「安全神話」につながったと多くの専門家が指摘する。
79年、世界を震撼しんかんさせる米スリーマイル島原発の事故が起きた。炉心が溶融し、住民は一時避難する事態となった。現地調査に赴いた佐藤は「事故を機に、日本の原発の安全確保にしっかり取り組まなければならないことは明らかだった。だが、多くの原発関係者はあの事故があっても安全の問題から目をそらした」と証言する。
■過酷事故
7年後の86年、さらに深刻な原発事故が起きた。旧ソ連・チェルノブイリ原発が爆発し、大量の放射性物質が環境中に広がるという史上最悪の事故だった。
世界は、原発の過酷事故対策の強化を電力会社に求めるようになった。「日本でも想定を超える事故への対応策の検討を始めた」。当時、原子力安全委員会の部会に、原子力工学者の一人として参加していた前原子力委員長(2004~14年)の近藤駿介(72)はそう語る。「格納容器が壊れる事態も考慮に入れた。嫌がる専門家もいたが、世界的な流れだと説得した」
だが、安全委は92年、過酷事故対策を電力会社の自主的な取り組みにとどめた。福島第一原発事故を調査・検証した政府事故調査委員会は、当時の事情について「国が過酷事故対策を求めれば、原発に欠陥があることを意味することになる。国の説明と矛盾が生じてしまうという議論があった」と報告書で指摘した。
福島第一原発事故が起きた時の安全委員長だった東京大名誉教授の班目まだらめ春樹(67)は「過酷事故対策を真剣に考える絶好の機会を逸した。その後の20年間、原子力安全の政策が変わることはなかった」と話す。
不断の努力が不可欠
2000年から6年間、安全委員長を務めた前日本原子力研究開発機構理事長、松浦祥次郎(79)は「過酷事故対策は優先課題として引き継がれていなかった」という。
国内では、99年に茨城県東海村の核燃料加工会社「ジェー・シー・オー(JCO)」で臨界事故、2004年に関西電力美浜原発で配管が破断する事故が起きた。原発の耐震や安全性の再検討も迫られていたが、松浦は「02年に東京電力の原発トラブル隠しという不祥事などが起き、対応に忙殺された」と振り返る。
10年に安全委員長に就任した班目は、11年3月から過酷事故対策を見直す考えを示していた。だが、最初の会合を開く予定の5日前に、東日本大震災による津波が福島第一原発を襲った。「過酷事故対策を電力会社に任せていたため、安全委には現場の詳細な図面すらなかった」。安全委は、事故後、廃止になった。
近藤は、事故直後の11年4月に開かれた衆院の委員会で、避難生活を強いられる被災者に「誠に申し訳なく、深刻に受け止めている」と謝罪した。また、研究者として関わってきた原子力安全の制度について、「到底十分とは言い難いことに、至らなさを思い知らされ、深くおわびの気持ちを持っている」と述べた。
政府事故調を率いた東京大名誉教授で、「失敗学」を提唱する畑村洋太郎(74)は「福島の事故は、今後も過酷事故が起きうることを示した。原発の安全を過信していた事故以前の考え方では、これからの原発は運転できない。原発の安全対策に不断の努力が欠かせないことを、私たちは理解しなければならない」と語る。
事故後に発足した原子力規制委員会は13年、過酷事故対策を義務化する新基準を作った。原発を扱う電力会社は新基準に沿うだけでなく、安全を高める取り組みを続けることが求められている。引き続き原発を維持しようとする政府も姿勢が問われている。(敬称略)(高田真之)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150613-118-OYTPT50367
[戦後70年]原子力と放射線〈中〉平和利用希望と誤算の交錯 高速増殖炉「もんじゅ」 原子力船「むつ」 強引な出港で社会と摩擦 相次ぐ事故情報隠し
削除2015年6月21日3時0分
戦後、原子力の平和利用を進めた日本の技術者たちは、新たなエネルギーの自主開発に、希望を持って挑んだ。だが、相次いでスタートした巨大プロジェクトは、見通しの甘さから誤算が続き、説明責任を果たさない閉鎖的な体質が社会の失望を招いた。
■「原子の火」 戦後、米国や旧ソ連を中心とする大国間で核兵器の開発競争が激化した。核の脅威が世界に広がっていた。渦中にあった米大統領アイゼンハワーは1953年12月、米ニューヨークの国連総会で宣言した。
「人類の発明を、人類滅亡のためでなく、人類の命のためにささげる道を、全身全霊で探すことを誓う」
この訴えを契機に、「アトムズ・フォー・ピース(原子力の平和的使用)」に向けた研究開発が世界で本格化した。
日本では、国産原子炉の開発への機運が高まった。その中軸を担う特殊法人として日本原子力研究所が56年6月、発足した。まずは先行する米国の炉を使って、技術を磨いていった。
翌年8月、茨城県東海村の研究炉で、日本で初めて核分裂の連続反応である「臨界」に成功。「原子の火」をともした。
「将来の日本のエネルギーを、自分たちが担っていくという自負に満ちていた」。この年から、日本原子力研究所で原子力開発に取り組んだ石川迪夫みちお(81)は、当時の思いを語った。
石川らは63年10月、原子力を使った発電に成功した。参加した主なメーカーや電力会社の技術者は、喜びを分かち合った。「日本もこれで原子力発電ができる国になる」。東芝などが原子力発電のために作った日本原子力事業の技術者だった小川修夫ながお(79)はそんな感慨を抱いたという。
日立製作所の技術者として開発に加わった荒井利治(83)は「原子力は全く違う世界だった」と振り返る。
例えば、原子炉を冷やす水を通す配管のつなぎ方。荒井は「水は放射能を含むため、漏れは許されない。継ぎ目はボルトではなく、ほとんどが溶接だった。溶接部をX線で細かく調べるなど、検査の厳しさも初めての体験だった」と話す。
ここで経験を積んだ技術者が、日本の原発を支える人材として育っていった。60年代に始まった原発の営業運転で、当初は、実績のある海外の原子炉を導入したが、その後、日本のメーカーが国産化を進めた。
■巨大プロジェクト 次世代の原子力技術の自主開発を加速させるため、政府は60年代、二つの巨大開発プロジェクトへの動きを本格化させた。石油に代わる新たなエネルギーで動く「原子力船」と、使用済み核燃料を有効利用する核燃料サイクルの主要施設「高速増殖炉」だ。
63年に原子力船を開発する日本原子力船開発事業団(原船団)、67年には高速増殖炉を担う動力炉・核燃料開発事業団(動燃)が、相次ぎ発足した。
だが、社会の期待は失望に変わっていった。
原子力船「むつ」は69年6月に進水後、母港の青森県・大湊港で、原子炉の安全性を心配する地元漁民の反発を受けた。原船団は74年8月、反対を押し切ってむつを出港させた。その6日後、むつは太平洋上で放射線漏れを起こし、漁民は港への受け入れを拒否した。
「漁民の納得を得ないまま強引に出港した上で、事故を起こした。事故そのものは深刻ではなかったが、漁民との関係はさらに悪化した」。むつの開発に参加した原子力工学者の松浦祥次郎(79)は話す。
母港を青森県・関根浜港に移し、試験航海を再開できたのは16年後の90年だった。その後、実験航海を4回重ねたが、一度も母港以外の港に寄ることはなかった。60年代に米原子力貨客船サバンナが、多くの客を乗せ、原子力をアピールしたのとは対照的だった。
90年の航海に機関士として乗り込んだ日本原子力研究開発機構むつ事務所長の藪内典明(56)は「むつは加速が良く、性能の良さに驚いた。だが、もう厄介者と見られていたのかもしれない。寄港できず、原子力船の魅力を広く伝えられなかったのは残念だ」と悔やむ。
むつの開発には1250億円が費やされた。むつは、原子炉を取り外すなどした後、96年に海洋観測船「みらい」として再出発した。
■実用化は遠く 高速増殖炉「もんじゅ」は85年10月に建設が始まり、94年4月に臨界に達した。設計段階から関わった原子力機構フェローの柳沢務(72)は「将来のためという思いで取り組んだ。市民は意義を分かってくれると思っていた」と語る。
翌年12月に暗転する。炉を冷やすナトリウムが漏れる事故が起きた。さらに、現場の撮影ビデオの一部削除など、動燃による情報隠しが次々と発覚した。
運転を再開したのは14年半を経た2010年5月だった。柳沢は「事故直後は『出て行け』と言われたが、地元の企業などを回って理解を求めた。そうした局面を乗り越えての再開で、胸がいっぱいだった」と振り返る。だが、3か月半後、核燃料の交換に使う装置が落ちる事故が起き、再び長期間停止することになった。今も運転できていない。
国の原子力委員会が1967年に定めた長期計画で、高速増殖炉の実用化目標は80年代後半とされたが、めどはまだ立っていない。すでに1兆円が投じられ、いまも毎年200億円をかけて維持している。
2013年6月から今年3月まで原子力機構理事長を務めた松浦は「原子力の問題は科学技術だけで解決できるとの視点があった。新しい技術に向き合う姿勢も甘かった」と自問する。
もんじゅのトラブルは今も続く。2012年に1万件近くの点検漏れが見つかり、さらに増えている。原子力の安全規制を担う原子力規制委員長の田中俊一(70)は今年5月、「本当の技術者の魂を忘れているのではないか」と批判した。
社会が向ける目は、依然厳しい。その厳しさの中、技術開発の難しさを自覚し、社会とともに歩む姿勢が一層求められている。(敬称略)(三井誠)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150620-118-OYTPT50476
[戦後70年]原子力と放射線<下>唯一の被爆国 貴重な調査 データから原発の作業基準も
削除2015年6月28日3時0分
唯一の被爆国の日本は、広島と長崎の原爆被爆者への継続的な調査から、放射線による健康影響を明らかにした。その蓄積は世界的に注目され、旧ソ連・チェルノブイリ原発事故の追跡調査にも役立てられた。だが、福島第一原発事故でその経験が生かされず、混乱が生じた。医療機関の備えや国民への放射線の説明が不十分だった。(敬称略、船越翔)
広島市南部の比治山公園には、かまぼこ形の8棟の建物がある。日米共同運営の「放射線影響研究所」の庁舎だ。前身は、米国が1947年に設立した「原爆傷害調査委員会(ABCC※)」。庁舎は当時の姿のまま今も残る。広島、長崎の被爆者の放射線の影響を70年近く調べ続けてきた。
「人類史上最も悲しく、最も正確なデータだ」
広島大原爆放射線医科学研究所長の稲葉俊哉(56)は、ABCCが集めた研究データをこう評する。
ABCCは、被爆者が浴びた放射線量を正確に推定するために、広島、長崎の12万人の被爆者ら一人ひとりの被爆時の場所、健康状態などを徹底的に追跡した。米国の砂漠に日本家屋を建て、原爆を爆発させて、建物が放射線をどれだけ遮蔽できるか検証を重ねた。
稲葉は「データ量、男女の年齢の偏りのなさなどで、今見ても非の打ち所のない研究だった」と話す。「何でもない夏の日に、いつものように暮らしていた20万人が亡くなった。その悲劇の上に、このデータが成り立っている」
治療ではなく、調査が主目的のABCCに、被爆者や市民の不信感は高かった。被爆者の聞き取り調査に当たったのは、地元の日本人だった。
「『お前らアメリカの手先か』と、それはよく言われました」。ABCCで調査員を務めた木村哲郎(88)は、そう振り返る。
被爆者宅を1日10軒回った。近場は自転車で、遠方は運転手付きの四輪駆動車を使った。被爆時にどこにいたか、家の間取りはどうなっているか、健康状態はどうかなど細かく尋ねた。
話を聞き出すのは難しかった。「『帰れ』と言われるのが当たり前。金づちを持って追いかけられたこともあった」。それでも何度も通うと、「あんたなら仕方ない」と話してくれる人も多かった。
木村も被爆者だった。原爆がさく裂した時、爆心地から約5キロ・メートル離れた温品ぬくしな村(現広島市)の実家で寝ていた。親類を捜しに爆心地に向かうと、皮膚が焼けただれた人々が街をさまよっていた。「それは『地獄絵図』だった」という。
知人の勧めで50年にABCCに就職した。「父母が移民として米国に一時期暮らしたことも影響したのかもしれない。米国の施設で働くことに抵抗はなかった」と話す。
被爆者の調査はやめなかった。「アメリカうんぬんではない。仕事だからまじめにやる。日本人の気質ですかね。100人くらいいた同僚も、みんなそうだった」と振り返る。
こうした地道な調査の積み重ねで、100ミリ・シーベルト以上の放射線を被曝するとがんの死亡率が増えること、被爆者の子供に遺伝的な影響が見られないことなどが明らかになった。放影研業務執行理事の寺本隆信(61)は「この結果は、今も原発作業員の放射線防護の国際基準などとして世界で使われている。日本の研究者のレベルも大きく引き上げた」と話す。
調査課長を最後に40年間の勤務を終え、定年を迎えた木村は言う。「広島や長崎の人々がABCCや放影研に様々な感情を持っていることは知っている。でも、世界に役立つ貢献が出来たことを誇りに思っている」
※ABCC=Atomic Bomb Casualty Commission
日本医学への信頼感 チェルノブイリ事故
86年4月、旧ソ連でチェルノブイリ原発事故が起きた。大量の放射性物質が放出される深刻な事故だった。90年8月、旧ソ連政府から要請を受け、放影研や広島大、長崎大などから医療チームが現地を訪れた。
「被爆国の日本の研究者なら信用できる。来てくれてうれしい」。汚染地域のベラルーシにある病院の患者が、医療チームにそう声をかけた。メンバーの一人で、甲状腺が専門の長崎大名誉教授の長滝重信(83)は「この言葉が忘れられない」と語る。「日本の医学への信頼を強く感じた。我々が何かをやらなくてはと思った」と振り返る。
医療チームは、血液や被曝の検査機器、甲状腺を診る超音波エコーなどを備えた特注の検診バス5台で、汚染地域のロシア、ベラルーシ、ウクライナにある学校や村を回った。子供を検診し、結果はすぐに親に説明した。
医療チームの事務局を務めた笹川記念保健協力財団顧問の槙洽子まきひろこ(76)は「日本の研究者たちは夜中でも顕微鏡をのぞいて検査した。献身的な姿勢は、現地の住民や医療関係者からの信頼につながった」と話す。
検診は2001年まで10年間続き、調べた子供は20万人に上った。膨大なデータは、原発からの放射性ヨウ素で、子供たちの甲状腺がんが増えたことの重要な根拠となった。事故直後に食べ物は規制されず、子供たちが、牧草などを通じて汚染された牛乳を飲んだことが原因とみられた。
医療チームが発表した論文は80本に上る。長滝は「被爆国としての役目は果たせたと思う」と語る。
経験生かせなかった福島原発
「ここまで追いつめられているのか……」
11年3月の福島第一原発事故から1週間後、支援のために福島県立医大を訪れた長崎大副学長の山下俊一(63)はそう思った。
医大は被曝医療のスタッフがいないまま、地震や津波の被災者の治療に加え、被曝への対応を任されていた。疲れ切ったある医師は、山下を見るや否や抱きつき、その場で泣き崩れた。
山下は、世界保健機関で放射線の専門科学官を務めた放射線医学の専門家。福島県のアドバイザーに就任し、県内各地で放射線の健康影響の説明会を始めた。
「100ミリ・シーベルト以下の被曝では明確な健康影響は見つかっていない。この地域の線量なら大丈夫です」
山下は、放影研による被爆者調査の結果を根拠に、放射線におびえる住民に安全面を強調した。「いたずらに危険をあおって住民を避難させれば、別の健康リスクを増やす恐れもある」という思いもあった。
だが、国内で放射線に関する教育が不足していたことで、山下の意図は十分に伝わらなかった。政府が翌4月、学校の校庭の利用を、国際機関が示した目安の「年間20ミリ・シーベルト」を上限としたことに、内閣官房参与の小佐古敏荘としそう(65)が、放射線の感受性が高い小学生には高すぎると抗議し、辞任したことも影響した。
「山下はうそつき」「何かあったら責任を取れるのか」。県や医大に抗議が相次ぎ、デモも起きた。
山下は「出来る限り被曝を抑えるのが原則で、現状で過度に心配するレベルではないと言いたかった。100ミリ・シーベルトまでなら被曝してよい、という主張ではなかった。言葉足らずで申し訳なかった」と振り返る。
県は同年5月から、県民約200万人の健康調査を始め、「放射線の影響は考えにくい」と説明する。国連科学委員会など国際機関も同じ見解を次々公表した。
放射線の健康影響の評価は当初、専門家の間でさえ意見が分かれた。
山下は強調する。
「福島の事故を風化させてはいけない。原発を再稼働させるなら、医療関係者は福島に足を運ぶ必要がある。医療の現場であのとき何が起きたのか。しっかり国民に伝えるため、放射線に関わる専門家が歴史を学ぶべきだ」
それが、日本の放射線医学を未来につなげ、国民の理解を得るための第一歩だと思っている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150627-118-OYTPT50534
立ち居振る舞い言動に上手に気を配ると、そちら方面では順調に出世できるらしい…
削除被ばく医療施設国に申請 長崎大、原子力災害時に高度診療の拠点=長崎
削除2015年6月19日5時0分
長崎大は、原子力災害時の専門的な被ばく医療を行うことができる「高度被ばく医療支援センター」を目指して国に指定申請したことを明らかにした。九州では2か所の原発が再稼働に向けた作業を進めており、同大は「認められれば、重篤な患者の受け入れなどの拠点となりたい」としている。(池園昌隆)
原子力規制庁によると、これまで国内で専門的な被ばく医療を担ってきたのは、放射線医学総合研究所(千葉市)と広島大(広島市)の2か所で、ともに国から指定を受けている。
だが、国は、4年前の東日本大震災時に起きた東京電力福島第一原発事故を受け、被ばく医療態勢の見直しに着手。原子力規制委員会は今年5月、原子力災害発生時に内部被ばく患者らに対し、長期的に高度な診療や支援を行ったり、関係者に専門教育研修なども行ったりできる「高度被ばく医療支援センター」と、原子力災害発生時に原子力災害医療派遣チームの派遣調整などを行う「原子力災害医療・総合支援センター」の二つの公募を行った。
長崎大は、九州電力が川内原発(鹿児島県)や玄海原発(佐賀県)の再稼働を進めていることを受けて申請。今後は、ヒアリングなどの審査を経て、夏頃に指定されるかどうかの決定が出される見込みという。
山下俊一副学長は「長崎大病院を中心として患者の受け入れや通常から放射線医療に関わる人への教育や訓練の実施などについての拠点が出来る。万が一の事態が起きた場合、積極的に患者受け入れを行っていきたい」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150618-119-OYTNT50156
被曝拠点病院に医療班 災害対策指針改正案を了承 事故発生で現地派遣
削除2015年6月25日3時0分
原子力規制委員会は24日の定例会合で、原子力発電所の事故が発生した際の被曝ひばく医療体制を抜本的に見直した原子力災害対策指針の改正案を了承した。原発の半径30キロ・メートル圏内にある21道府県が、被曝した人の治療を行う「原子力災害拠点病院」を圏内に1~3か所指定し、各病院には現地へ派遣する医療チームの編成を義務づける。一般から意見を公募した後、8月にも正式に決める。
改正案には、規制委が重い被曝患者の診療や専門医師の研修機関となる「高度被ばく医療支援センター」を指定することも盛り込まれた。放射線医学総合研究所(千葉市)と、長崎大の指定が内定している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150625-118-OYTPT50013
福島第一原発 2号機の配管付近で高い放射線量
返信削除6月29日 22時48分
東京電力福島第一原子力発電所2号機で、原子炉を覆う格納容器の内部につながる配管の付近で、1時間当たり1000ミリシーベルトを超える極めて高い放射線量が検出されました。ことし8月には、この配管から格納容器内に調査用のロボットを入れる計画ですが、東京電力は除染などの対策を進めるため、現時点では調査への影響はないとしています。
福島第一原発の2号機では溶け落ちた核燃料の取り出しに向けて、ことし8月にも原子炉を覆う格納容器の内部にロボットを投入して、詳しい調査を行う計画です。
これに先立って、東京電力が今月26日、格納容器の内部につながる配管の付近で放射線量を測ったところ、最も高い場所で1時間当たり1000ミリシーベルトを超えることが分かりました。
これとは別に、この配管の開口部に取り付けられた鉄製のふたから黒っぽいものが溶け出したような跡が見つかっていて、東京電力では高い放射線量との関連は分からないとしています。この配管は調査の際にロボットの投入口となり、開口部に人が近づいて作業をする必要があるということです。
東京電力は今後、黒っぽい物質が調査の支障になるかを調べるとともに、除染などの対策を進めることにしていて、8月の調査への影響は現時点ではないとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150629/k10010132221000.html
「~~としています。」…
削除国交省 新幹線放火受けJRに警備強化求める
返信削除7月1日 16時28分
先月30日、東海道新幹線の走行中の車内で乗客の男が油のような液体をかぶって火をつけた事件を受けて、国土交通省は、JR東海をはじめ、JR各社を集めた緊急会議を開き、当面の対策として、駅構内や新幹線の車内の巡回の頻度を高めるなどの警備態勢の強化を求めました。
先月30日昼前、走行中だった東海道新幹線の車内で、男が油のような液体をかぶって火をつけ、この男と乗客の女性の2人が死亡したほか、乗客26人が重軽傷を負いました。
この事件を受けて、国土交通省は1日、JR東海をはじめ、新幹線に関わるJR各社の担当者を集めて緊急会議を開きました。
会議の冒頭で太田国土交通大臣は、「国民の皆様が安心して新幹線を利用してもらえるよう安全の確保が何よりも重要であることは言うまでもないが、利便性の確保も重要な課題だと思っている」と述べました。
そのうえで、国土交通省はJR各社に対して、今回の事件を踏まえた当面の対策として、駅構内や新幹線の車内で不審物や不審な行動をしている人がいないか巡回する頻度を高めるなど、警備態勢の強化を求めました。
今後、国土交通省はJR各社と幅広く意見交換を行って、車両の安全性の確保や危険物の持ち込みに対する規制など火災への対策にとどまらず、テロ対策についても具体策を検討することにしています。
JR東海副社長が陳謝
JR東海の金子慎副社長は、国土交通省で開かれた緊急会議のあと、記者団に対して、「利用者の中から死傷者が出たことは大変残念です。列車のダイヤへの影響も大きく、ご迷惑をおかけして申し訳ありません」と述べ、陳謝しました。
そのうえで金子副社長は、「これまでも整備面で精いっぱいいろいろなことをやってきた。今回の事件を検証して、今より安全で安心して新幹線をご利用いただくために、どういうことができるのか取り組んでいきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150701/k10010134751000.html
アレ、過激派の残党じゃないの?
削除単なる思いつきでやってるようには思えん…
削除7月1日 編集手帳
削除2015年7月1日3時0分
評論家の小林秀雄は急行の食堂車で晩飯を食べていた。同じテーブルに上品な老夫婦が座った。夫人は人形を小脇に抱いていた。人形は背広を着、ネクタイを締めている。夫人はスープをまず人形の口もとに運び、自分の口に入れた◆夫人が正気かどうかは分からないものの、人形は亡くなった息子だろうと小林は察した。会食は穏やかに、静かにつづく。『考えるヒント』(文春文庫)所収のエッセー『人形』である◆人生の交差点である列車の旅は、他人の哀かなしみや喜びと隣り合うこともある。邪悪な意思とだけは、道連れになりたくない◆列車内に油をまいた男は自身も浴び、火を放ったという。きのう、神奈川県小田原市を走行していた東海道新幹線、下り「のぞみ」で起きた火災である。男と、煙に巻かれたらしい女性乗客の2人が死亡した。身近な乗り物を襲った恐怖に、背筋が冷たく感じられた方は多かろう◆小林のテーブルには、あとから大学生とおぼしき若い女性が相席になった。ひと目で状況を悟り、人形との会食に順応したという。〈観察眼〉。とりあえずの自衛策に、その3文字を胸に刻む。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150701-118-OYTPT50182
>ひと目で状況を悟り、人形との会食に順応したという。〈観察眼〉。とりあえずの自衛策に、その3文字を胸に刻む
削除地球温暖化やパンデミックのいかさま案件にそれが働いているとはとうてい思えないがな…
JR東海 “不審者”への注意呼びかけ
削除7月2日 15時46分
東海道新幹線で乗客の男が液体をかぶり火をつけた事件を受けて、JR東海は2日から東海道新幹線の駅や車内の電光掲示板で不審な行動をする人物に注意するよう呼びかけを始めました。
東海道新幹線の車内で先月30日起きたこの事件では、火をつけた男と乗客の女性が死亡し、ほかの乗客26人が重軽傷を負いました。
これを受けてJR東海は2日から、東海道新幹線の東京から新大阪までのすべての駅や車内に設置している電光掲示板を使って、不審な行動をする人物に注意するよう乗客への呼びかけを始めました。
このうち名古屋駅では、新幹線の改札口にある電光掲示板に不審な物だけでなく不審な行為に気づいた場合にも乗務員や駅係員に知らせてほしいという新しいメッセージが日本語と英語で流されました。
大阪の40歳の会社員は「事件があったので表示が切り替わったのはいいことだと思う」と話していました。
一方、横浜の39歳の会社員は「表示を変えただけで事件が防げるか疑問です。駅員の増員などできることはやってほしいです」と話していました。
JR東海は駅や車内の放送でも同じメッセージを流すほか、車掌による車内の巡回を増やし乗客の安全確保に努めたいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150702/k10010136081000.html
そういえば、だいぶ前から国道なんかの工事現場には、「テロに注意」みたいな看板をよく見かけていたりするが…
削除なんでテロの標的になるんでしょうねえ…
警察庁長官 車内や駅構内のパトロール強化など指示
削除7月2日 14時43分
東海道新幹線のぞみの車内で、乗客の男が油のような液体をかぶって火をつけた事件について、警察庁の金高長官は2日の定例の記者会見で「女性の乗客が亡くなられ、多数の方が負傷されるという誠に痛ましい事件であり、神奈川県警が事案の解明に向けて捜査を進めている」と述べました。
金高長官は、今後の鉄道や駅の安全対策について、警察官が新幹線に乗車するなどして車内や駅の構内のパトロールを強化することや、鉄道事業者に対して不審な荷物や人物を見かけたらすぐに通報するよう要請することなどの対策を一層推進するよう全国の警察に指示したと説明しました。
そのうえで、金高長官は「引き続き『伊勢志摩サミット』や2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据えて、国土交通省や事業者などと連携して必要な対策を推進していきたい」と述べ、テロなどへの対策を強化する方針を示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150702/k10010136031000.html
「金」で「高」か…
削除線路にブロック、緊急停止 群馬・館林
返信削除群馬県館林市北成島町の東武小泉線で11日夜、線路にコンクリートブロック数個が置かれ、電車が緊急停止する事件があった。館林署は列車往来危険の疑いで捜査している。
館林署によると、11日午後11時10分ごろ、館林発西小泉行き最終電車が現場に差し掛かり、運転士がブロックに気付いて停止した。乗客約100人にけがはなく、間もなく運転を再開した。
ブロックは1個の大きさが縦約40センチ、横約20センチ、高さ約20センチ。現場は踏切から約80メートルで、約20分前に別の電車が通過した際、異常はなかった。
2015/07/12 13:42 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015071201001127.html
レールにブロック数個、電車が直前で緊急停止
削除2015年07月14日 13時40分
11日午後11時10分頃、群馬県館林市北成島町の東武小泉線館林―成島駅間で、下り普通電車の運転士が、レール上にブロック(横約40センチ、縦約20センチ、高さ約20センチ)が数個置いてあるのに気づき、直前で緊急停止した。
電車は約10分間停止し、運転を再開した。乗客約100人にけがはなかった。館林署は列車往来危険容疑で調べている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150714-OYT1T50024.html
東電社長 原発敷地内の除染や舗装急ぐ
返信削除7月17日 20時46分
東京電力の廣瀬直己社長は、17日、福島県で講演し、福島第一原子力発電所の廃炉作業の負担を軽減するため、防護服ではなく比較的簡素な作業着でも作業に当たれるよう、敷地内の除染や舗装を急ぐ考えを示しました。
東京電力の廣瀬社長は17日、経済同友会が福島県郡山市で開いている夏季セミナーに出席し、福島第一原発の事故からの復興をテーマに講演しました。
この中で廣瀬社長は、福島第一原発の廃炉作業について、敷地内で除染を進めていて、被ばくを防ぐために顔全体を覆う「全面マスク」の着用も次第に減っていると説明しました。
さらに、「廃炉作業員の防護服は、身に着けると暑く、作業が厳しくなる要因だ。今後は着用しなくてもいいようにしたい」と述べ、防護服ではなく比較的簡素な作業着でも作業に当たれるよう、今後、敷地内の除染や舗装を急ぐ考えを示しました。また、避難している人の事業再建の支援に向けて国と県、それに民間企業が合同チームをつくるとした政府の新しい指針について、廣瀬社長は「サポートをしっかりしたい」と述べ、東京電力としても最大限、協力していく方針を明らかにしました。
一方、夏季セミナーを開いた経済同友会は、地方創生のモデルとなるよう被災地の再生を支援するなどとした「東北アピール」を採択しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150717/k10010156861000.html
原発事故時の放射線量 公表システム完成
返信削除7月20日 5時19分
原子力発電所で事故が起きた際、国や自治体が測定した周辺の放射線量のデータを関係機関と共有し、インターネットで住民に公表するシステムが完成し、鹿児島県にある川内原発を対象に試験運用が始まりました。
福島第一原発の事故を踏まえて見直された国の防災指針では、原発の半径5キロから30キロの地域については、事故で放射線量が基準の値を超えた地点の周辺の住民を避難させることにしています。
このため規制委員会は、国や自治体が測定したデータを事故対応に当たる関係機関と共有するとともに、インターネットで住民に公表するシステムを開発し、九州電力が来月の再稼働を目指している川内原発を対象に試験運用が始まりました。
システムは、緊急時になると規制委員会のホームページから専用のページに入って確認できるようになっていて、半径30キロ圏の73か所にある測定装置のリアルタイムのデータが一覧で表示されます。
測定装置の位置が丸印で示される地図画面もあり、放射線量が避難などを実施する基準の値を超えると赤色や黄色に変化するようになっています。
測定装置を載せた車で移動しながら測定された値も地図上に示されます。
規制委員会は、1か月の試験運用を経て来月本格運用を始め、他の原発の画面を順次整備していくことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150720/k10010159451000.html
実はハリボテだったりとか…(笑)。
削除千葉市 環境省の説明会開催を拒否
返信削除7月23日 4時03分
千葉市は指定廃棄物の処分場の候補地を巡る環境省の説明会で、住民に誤解を与えかねない説明があったとして、今後は説明会の開催を事実上拒否する申し入れを環境省に行いました。
環境省は千葉県内の指定廃棄物の処分場の候補地として、千葉市中央区の東京電力の敷地を選定し、選定の経緯や施設の安全対策などを住民に説明する会合をこれまでに4回開いてきました。
このうち、今月20日、希望する住民を対象にした大規模な説明会には700人余りが参加し、住民からは反対の声が相次ぎました。この際の環境省側の出席者の発言について、千葉市は「受け入れを前提に住民の理解を求める内容が繰り返された」などとして、「住民に誤解を与えかねず、大変遺憾だ」としています。
そのうえで、今後は環境省が主催する説明会について、「開催が難しい状況になったと考えている」として事実上、開催を拒否する申し入れを22日、環境省に行いました。
千葉市廃棄物対策課は「自治会など住民側から説明を求める要請があった場合、環境省には的確に対応してほしい」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150723/k10010162781000.html
社説
返信削除調布小型機墜落 整備点検に問題はなかったか
2015年7月28日1時23分
炎に包まれた住宅と裏返しになった機体が、事故の衝撃を物語る。小型機に何が起きたのか。
東京・調布飛行場を離陸した直後の小型プロペラ機が、近くの住宅街に墜落した。民家が全焼し、巻き添えになった住民1人と、機長、同乗者の計3人が死亡した。
警視庁は、業務上過失致死傷容疑で捜査を始めた。運輸安全委員会も調査官を派遣した。墜落原因の徹底解明を望みたい。
「低空飛行で、おかしいと思った」「プロペラ音が止まったようだった」。目撃証言からは、墜落直前の小型機の異常な様子がうかがえる。多くの専門家が機体トラブルの可能性を指摘する。
小型機にフライトレコーダーは搭載されていないため、目撃者や負傷した同乗者の証言が原因究明の重要な手がかりとなろう。
機体の整備に問題はなかったのか。小型機は、不動産関連会社の所有で、航空機整備会社が管理していた。年1回の国の耐空検査に、5月に合格したばかりだった。
今回の飛行では、整備会社から機長が経営するパイロット養成会社に時間貸しされていた。機長が事前に実施したテスト飛行では、異常がなかったとされる。
機長は事故当日、飛行前点検も実施した。エンジンの点検内容などについて、整備記録のチェックが重要である。
機長は、事業用操縦士資格のほか、パイロットの訓練や指導ができる「操縦教育証明」の国家資格も有していた。
ただし、国内の飛行時間は600~700時間で、まだベテランとは言えないという。今回の飛行目的は、自らの技術を維持する「慣熟飛行」と届け出ていた。
墜落前、小型機が本来のルートを外れ、左に旋回した理由も調べねばならない。「トラブルが起き、飛行場に戻ろうとしたところ、急激に出力が落ちたのではないか」という専門家の見方がある。
東京都営の調布飛行場の発着数は、年1万6000回余りに上る。管制官はおらず、パイロットが自らの判断で離着陸している。
伊豆諸島への定期便や自家用機の拠点として、利用される一方で、飛行場周辺の住民からは、事故への懸念の声が上がっていた。
都は、事故原因がはっきりするまで、自家用機の発着を自粛してもらう方針だ。住民の不安を考えれば、適切な対応だろう。
国土交通省は、小型機が発着する空港の安全対策や機体の整備体制などを総点検すべきだ。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150727-118-OYT1T50114
ブレーキ系統に細工する鉄道テロ、エンジン系統に細工する航空(飛行機・ヘリコプター)テロ…
返信削除原発事故の健康影響まとめた論文発表
返信削除7月31日 13時45分
東京電力福島第一原子力発電所の事故の教訓を共有してもらおうと、福島県立医科大学などのグループが、国内外の調査報告を元に事故による健康影響についてまとめた論文を発表しました。被ばくへの不安などによって心の健康を損なうケースが多く見られたとして、今後、各地の原発で防災計画を見直す際には、放射線以外の健康影響にも長期にわたって対応できるようにすべきだとしています。
福島県立医科大学ふくしま国際医療科学センターの谷川攻一教授らのグループは、事故の教訓を共有してもらおうと、国内の調査報告に加え、国連やアメリカなど海外の報告も併せて事故の影響をまとめました。
それによりますと、事故による健康影響の中で最も広く確認されたのは、被ばくへの不安や避難生活の精神的な負担などによって心の健康を損なうケースで、事故直後には避難した住民の5人に1人がPTSD=心的外傷後ストレス障害の疑いがあるとされるなど、深刻な影響があったとしました。
また、避難生活自体の影響も大きく、介護が必要な高齢者の死亡率が初めの3か月間で事故前の3倍になり、その後も高い割合が続いたということです。
谷川教授は「住民の不安や避難生活の負担への対応が十分にできなかったことが今回の事故の教訓の1つだ。各地の原発で防災の計画を見直す際には、福島での教訓を踏まえ、放射線以外の健康影響にも長期にわたって対応できるようにしてほしい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150731/k10010173511000.html
「フェリー火災」
返信削除http://www.2nn.jp/search/?q=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%81%AB%E7%81%BD&e=
フェリー消火難航 苫小牧沖、火元は冷凍トラックか
北海道新聞
https://www.google.co.jp/search?tbm=nws&q=%E8%8B%AB%E5%B0%8F%E7%89%A7+%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC
再処理工場内、25機故障…2日の落雷で?=青森
返信削除2015年8月8日5時0分
◆放射線測定装置など
日本原燃は7日、使用済み核燃料再処理工場(六ヶ所村)で、管理区域内の建屋の放射線レベルを計る装置など計25機が2日から故障していたことを明らかにした。同日午後に発生した落雷が原因とみられ、復旧を急いでいる。
原燃によると、25機のうち、管理区域内にあり安全上重要な装置は11機。前処理建屋内で使用済み燃料を溶かす槽の放射線レベルを測定する装置や、分離建屋内でウラン溶液を加熱して濃縮する缶の蒸気の温度計などが正確な数値を示していなかった。残り14機は、管理区域外の建物の火災報知機などだった。
分離建屋では、高レベル放射性廃液が漏れた場合に異常を検知する装置など4機が、同日の落雷が原因とみられる故障を起こしていた。原燃は「原因を詳細に調査し、一連の故障に関する報告をとりまとめる」としている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150807-119-OYTNT50382
放射性廃液漏れ検知する装置が故障…落雷原因か
削除2015年8月3日14時39分
日本原燃は3日、青森県六ヶ所村の使用済み核燃料再処理工場で、高レベル放射性廃液が漏れた場合に異常を検知する装置が故障したと発表した。
2日午後の落雷が原因とみて、復旧を急いでいる。
発表によると、2日午後6時50分頃、放射線管理区域の建屋内で、廃液を検知する装置から不具合を示す警報が鳴り、同系統の別の検知装置も測定値が表示されなくなった。廃液が漏れた可能性はないという。同建屋内では、圧力計もほぼ同時刻に故障していた。
六ヶ所村には2日未明から3日明け方にかけて、雷注意報が発令されていた。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150803-118-OYT1T50096
落雷?の故障、放射能測定装置など新たに25機
削除2015年8月8日15時5分
日本原燃は7日、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ヶ所村)で、管理区域内の建屋の放射線レベルを計る装置など計25機が2日から故障していたことを明らかにした。
同日午後に発生した落雷が原因とみられ、復旧を急いでいる。
原燃によると、25機のうち、管理区域内にあり安全上重要な装置は11機。前処理建屋内で使用済み燃料を溶かす槽の放射線レベルを測定する装置や、分離建屋内でウラン溶液を加熱して濃縮する缶の蒸気の温度計などが正確な数値を示していなかった。残り14機は、管理区域外の建物の火災報知機などだった。
分離建屋では、高レベル放射性廃液が漏れた場合に異常を検知する装置など4機が、同日の落雷が原因とみられる故障を起こしていた。原燃は「原因を詳細に調査し、一連の故障に関する報告をとりまとめる」としている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150808-118-OYT1T50017
インドネシアで不明の旅客機 墜落の可能性強まる
返信削除8月16日 22時42分
乗客乗員50人以上を乗せて、インドネシア東部のパプア州で消息を絶った旅客機は依然行方が分からず、救難当局は旅客機が山の中に墜落した可能性が強まったとして、17日朝から捜索を再開することにしています。
消息を絶ったのはインドネシアの首都ジャカルタの航空会社「トリガナ航空」の267便で、ATR42型のプロペラ機です。
インドネシアの運輸当局によりますと、旅客機は16日午後2時半前、パプア州北部の沿岸部にある州都ジャヤプラを出発し、およそ40分後に中部のオクシビルに到着する予定でしたが、午後3時前に連絡がとれなくなったということです。旅客機には5人の子どもを含む49人の乗客と5人の乗員の合わせて54人が乗っていたということで、ジャカルタにある日本大使館は、日本人が含まれていないか情報収集を進めています。
旅客機が消息を絶ったとみられる場所は、標高2000メートル以上の山の多い山間部で、地元メディアによりますと、当時激しい風や雨に見舞われていたということです。地元メディアは旅客機が墜落するのを目撃した人がいると伝えており、救難当局は山のなかに墜落した可能性が強まったとみています。救難当局は航空機などで捜索にあたりましたが、現場は夜を迎えたため、17日朝から再開することにしています。
トリガナ航空 ヨーロッパでは飛行禁止
「トリガナ航空」はインドネシアの首都ジャカルタに本社がある航空会社で、現在は14機の航空機を主に国内路線で運航しています。
世界各国の航空当局が発表した、航空機事故の内容や安全に関する情報をまとめたサイト「アビエーションセーフティーネットワーク」などによりますと、「トリガナ航空」の旅客機による事故はこれまでも相次いでいます。このうち2002年には乗客乗員6人が死亡、2006年には12人が亡くなる墜落事故を起こすなど、会社が設立された1991年以降、これまでに14件の重大事故が発生しているということです。
こうしたことを受けて、EU=ヨーロッパ連合は2007年から、この会社の航空機のヨーロッパ上空での飛行を禁止しているということです。
旅客機の重大事故相次ぐインドネシア
インドネシアではこれまでも旅客機の重大事故が相次いでいます。
このうちインドネシアの航空会社が起こした事故としては、1997年9月、国営の「ガルーダ・インドネシア航空」の旅客機がスマトラ島北部の丘陵地に墜落して、日本人6人を含む乗客乗員234人全員が死亡する事故があり、インドネシアでは史上最悪の航空事故となりました。
また、2005年9月には、格安航空会社の「マンダラ航空」の旅客機がスマトラ島北部のメダンで離陸直後に墜落・炎上し、乗客乗員130人以上が死亡したほか、2007年1月には、102人を乗せた格安航空会社の「アダム・エアー」の旅客機がジャワ島のスラバヤからスラウェシ島に向かう途中沖合に墜落するなど、旅客機の重大事故が相次いでいます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150816/k10010192371000.html
タイ バンコクで爆発 15人死亡
返信削除8月17日 23時24分
タイの首都バンコク中心部の繁華街で17日夜、爆発があり、警察などによりますと、これまでに15人が死亡したほか、67人がけがをしたということです。警察によりますと爆発は爆弾によって起きたということで、タイ政府は、観光や経済にダメージを与える目的の犯行だという見方を示しました。
タイの首都バンコクの中心部で17日午後7時すぎ(日本時間の午後9時すぎ)、大きな爆発が起きました。
タイの警察や救急によりますとこの爆発で、これまでに15人が死亡したほか、67人がけがをしたということです。
また、爆発は爆弾によって起きたとしていて、ほかにも爆発物がないか捜索するとともに爆発の詳しい状況を調べています。
これについて、タイのプラウィット副首相は、タイの観光や経済にダメージを与える目的の犯行だという見方を示しました。
バンコクにある日本大使館によりますと、今のところ日本人が被害を受けたという情報はありませんが、確認を続けているということです。
NHK取材班によりますと、爆発はバンコク中心部の、外国人観光客も訪れるエラワンという寺院の付近で起きシートに覆われた複数の遺体が見られたということです。
また寺の敷地と道路を隔てるブロックが壊れているほか、爆発で破壊されたとみられるオートバイが横倒しになり現場はパトカーや救急車などで騒然としているということです。
「尋常ではない状況だった」
バンコクに住む27歳の日本人女性は、爆発が起きた場所のすぐ近くにあるビルの飲食店で友人と食事をしていたということで、NHKの電話取材に対して「雷のような大きな音がして、そのあと地響きがした。最初、雷かと思い、友人と雨の心配をしていたら会社の上司から電話があり、爆発が起きたことを知った。すぐにビルから出ると、現場は封鎖されていて近づけなかったが何十台も救急車が来ていて尋常ではない状況だった」と話しました。
女性は現場付近の会社で働いているということで、「毎日通っている場所でこんな事が起き、足が震えている。家の近くでも爆発が起きないか心配だ」と話していました。
爆発があった現場からおよそ500メートルほど南に離れた日本食レストランの店長は「ドスンと非常に大きな爆発音のような音のあと、ガラスが飛び散るような音が聞こえ、店内が騒然となった。店員が外を見ると、煙や火が見え、パトカーや消防車が行きかっていたと話していた。これまでのところ、日本人でけが人がいるという話は聞いていない」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150817/k10010193531000.html
爆発事件受け タイの通貨や株が下落
削除8月18日 15時45分
17日夜にタイの首都バンコク中心部の繁華街で起きた爆発事件で、タイの主要産業の一つ、観光産業への影響が懸念されていることなどから、タイの通貨バーツは売られており、ドルに対して2009年以来6年ぶりの低い水準で取り引きされています。
タイのバーツは、日本時間の午後1時現在、1ドル=35.52バーツと2009年以来6年ぶりの低い水準で取り引きされています。
また株式市場でも、代表的な株価指数が2%以上、下落して取り引きが始まり、その後はいくぶん買い戻されたものの、日本時間の午後1時現在、およそ1.7%の下落で取り引きされています。
市場関係者は「今回の爆発事件によって外国人観光客が減少するほか、人々が外出を控えれば個人消費も減ることが予想され、タイ経済に対して悲観的な見方が広がっている」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150818/k10010194091000.html
バンコクでまた爆発 けが人なし
削除8月18日 17時13分
タイの警察によりますと17日夜、爆発が起きたばかりのタイの首都のバンコクで日本時間の午後3時ごろ、中心部を流れるチャオプラヤ川にかかる橋の上から爆発物が投げ込まれたということです。警察によりますと爆発物は川の中に落ちけが人はいないということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150818/k10010194221000.html
爆発事件受け タイの通貨や株が下落
削除8月18日 19時18分
17日夜にタイの首都バンコク中心部の繁華街で起きた爆発事件で、タイの主要産業の一つ、観光産業への影響が懸念されていることなどから、タイの通貨バーツが売られ、ドルに対して2009年以来6年ぶりの低い水準まで下落しました。
タイのバーツは、日本時間の午後6時現在、1ドル=35.62バーツと2009年以来6年ぶりの低い水準まで下落しました。
また株式市場でも幅広い銘柄で売り注文が出て、代表的な株価指数は2.56%下落して、取り引きを終えました。
市場関係者は「今回の爆発事件によって外国人観光客が減少するほか、人々が外出を控えれば個人消費も減ることが予想され、タイ経済に対して悲観的な見方が広がっている」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150818/k10010194091000.html
許可なく核燃料の製造試験
返信削除8月19日 20時34分
茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構の施設で、必要な許可がないまま核燃料の製造試験を行っていたことが分かり、原子力規制委員会は、審査や検査に合格するまでは核燃料の製造や試験を行わないよう指示しました。
問題が明らかになったのは茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構の施設で、国から核燃料の使用許可は受けていますが、核燃料の加工については平成16年に申請して以降、まだ許可が出ていませんでした。
この施設について、19日に開かれた原子力規制委員会の会合で、機構が先月、ウランとプルトニウムを混ぜた「MOX燃料」を製造する試験を行い、その理由として、あくまで製造試験なので使用許可で十分と考えていたことを報告しました。
これに対して、規制委員会は、「MOX燃料」の製造や試験には加工の許可が必要だとして、審査の申請を速やかに行うとともに、審査や検査に合格するまでは核燃料の製造や試験を行わないよう指示しました。
日本原子力研究開発機構は「指示を踏まえて適切に対応します」とコメントしています。
この問題では、原子力規制庁も試験の計画について事前に報告を受けていながら加工の許可が必要だと指摘していなかったことから、規制庁としても改善に努めるとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150819/k10010195321000.html
「MOX燃料」といえば、福島第一原発3号機…
削除天津の爆発 輸入車の被害は数百億円規模か
返信削除8月20日 5時24分
中国、天津で起きた大規模な爆発で、現場近くの倉庫に保管されていた輸入車数千台が壊れたり、焼けたりして、海外の自動車メーカーや輸入販売会社などが被った損害は数百億円規模に上るのではないかという懸念が広がっています。
天津で今月12日に起きた大規模な爆発では近くの港も含め、広い範囲に被害が及びました。
このうち、港の倉庫に輸入車を保管していたフランスの自動車メーカー、ルノーの中国の合弁会社は1500台近くが焼けたり壊れたりする被害に遭ったとしています。
また、ドイツのフォルクスワーゲンと韓国のヒョンデ自動車も、倉庫などに保管していた輸入車が被害を受けたことを認めていて、詳細は確認中だとしています。
一方、地元の自動車輸入販売会社「国機自動車」は当時、現場近くの倉庫に日本円で580億円余りに相当する6500台余りの輸入車を保管していたことを発表し、「現場に立ち入ることができず被害の全容は調査中だが、保険金の請求の手続きも始めた」と話しています。
このため、海外の自動車メーカーや輸入販売会社などが天津の爆発で被った損害は、数百億円規模に上るのではないかという懸念が広がっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150820/k10010195891000.html
全国知事会 「SPEEDI活用すべき」
返信削除8月24日 21時07分
全国知事会で防災関連の委員長を務める新潟県の泉田知事は、原子力規制委員会を訪れ、国の指針で原発事故の際の放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」を避難の判断には使わないとしていることについて、知事会として「活用すべきだ」と要望しました。
柏崎刈羽原発が立地する新潟県の泉田知事は、全国知事会の防災を巡る特別委員会の委員長として、原子力規制委員会の田中俊一委員長と面会しました。
この中で泉田知事は、国の指針で予測結果が不確実だとして避難の判断には使わないとしている「SPEEDI」について触れ、「住民の理解を得るのが困難だ」と述べ、全国知事会の要望として、住民の被ばくを避けるため具体的な活用方法を明示するよう求めました。
これに対し、田中委員長は「自治体が避難計画を作るうえでSPEEDIを使うことは否定するつもりはない」としたうえで、「指針は、福島の事故を教訓に、屋内退避などで住民の被ばく量をできるだけ少なくすることを目的にしている」と述べるにとどまりました。
また、泉田知事は、原発事故が起きた際の住民の避難などについて、規制委員会が地元自治体の意見をくみ取る仕組みや、全国知事会と恒常的に協議する場を新たに設けることなどを求めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150824/k10010200971000.html
緊急時避難 SPEEDI活用「混乱の元」
削除2015年08月25日
◆規制委・田中委員長 知事と会談、要望に難色
泉田知事は24日、原子力規制委員会の田中俊一委員長と東京都内で会談し、原子力災害の時の避難に放射性物質の拡散予測システム「SPEEDI(スピーディ)」を活用することなどを要望した。田中委員長は「混乱の元になる」と難色を示す一方、安定ヨウ素剤の事前配布の範囲拡大やその支援には理解を示した。
知事は以前から面会を要請し続けていたが、田中委員長が応じてこなかった。今回は全国知事会の危機管理・防災特別委員長の立場で申し入れ、会談が実現した。
会談は約30分間行われ、知事は、緊急時に原発から半径5~30キロ圏内の住民に甲状腺被曝ひばくを抑える安定ヨウ素剤を配布するには、スピーディの予測値が必要だと強調。スピーディを原則利用しないとする国の指針を「住民の健康・安全を守るのに極めて障害になっている」と批判した。
これに対し、田中委員長は緊急時のスピーディの予測値には不確かさがあると説明をした上で、「避難計画を考える上で、(自治体が)スピーディを使うのを否定するつもりはない」と述べた。
また、緊急時の安定ヨウ素剤の配布について、田中委員長は「数時間で配るのは不可能というのは多分おっしゃる通りだ」と知事の主張に同意。「今の方法では間に合わないと知事が判断されるなら、事前配布も含めて柔軟に取り組んでもらえれば」と述べた。
ただ、泉田知事は、半径5~30キロ圏内への事前配布が国の指針に明記されていない以上、国から予算を確保できず、各自治体で予算措置をしなければならないとして「(指針に)書いていただかないと対応ができない」と訴えた。
田中委員長は「ヨウ素剤配布に伴う経費については私の方でもお願いしておく。お金の面で不可能だということがあってはならない」と一定の理解を示した。
http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20150824-OYTNT50233.html
【原発事故】SPEEDI不採用で国費150億円無駄に・・・規制委は参考情報にも使わない方針
削除http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1429797602/
http://koibito2.blogspot.jp/2015/03/blog-post.html?showComment=1429889932813#c5962630295672009198
>東京電力福島第一原子力発電所の事故で、情報公開の在り方を巡って大きな議論となった放射性物質の拡散を予測するシステム「SPEEDI」について、原子力規制委員会は「不確かな予測結果を使うと、逆に被ばくのリスクを高めかねない」として、今後、住民の避難の判断には使わないことを決めました。
2014年10月8日 16時26分 NHKニュース
http://koibito2.blogspot.jp/2014/08/blog-post_26.html?showComment=1413262416126#c1017579902577237417
福島第一原発 放射性物質の放出源推定
削除2015年11月1日3時0分
2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所事故で東日本の各地を汚染した放射性物質が、いつ何号機から放出されたものなのかを、日本原子力研究開発機構の研究者らが推定した。膨大な観測データと、コンピューターによる精密な計算を組み合わせることで、初めて可能になった推定だ。炉心溶融が起きた1~3号機で当時、どのような事態が起きていたのかを探るうえで、貴重な手がかりとなる。(編集委員 増満浩志)
どの原子炉?「セシウム比率」基に…拡散状況を逆算 時期も分析
原子炉の中では、核燃料のウランやプルトニウムが核分裂して、様々な放射性物質が発生する。物質ごとに、生成される量も、壊れて別の物質に変わる速さも異なるので、核燃料の燃焼時間などによって、原子炉の中にたまる物質の比率は変わってくる。原発の外へ漏れてしまった物質が、どの原子炉から出てきたのかを推定する時、この比率が参考となる。
ヨウ素やストロンチウムなど様々な放射性物質がある中で、研究者らは「セシウム134」と「セシウム137」の2種類の比率に注目した。同じ元素は化学反応の仕方も同じなので、拡散する間にどちらか一方だけ違う動き方をする可能性がないからだ。つまり、地表で比率を観測すると、放出された時点の比率がわかる。
観測は700地点以上
燃焼時間に基づく計算では、「134」の割合は1号機が最も少なく、2号機が最も多い。事故直後、東京大総合文化研究科の小豆川しょうずがわ勝見助教(環境分析化学)らが、東北や関東の約60地点でセシウムの比率を調べ、牡鹿半島(宮城県)の汚染は1号機の影響が強いことを突き止めた。ただ、2号機と3号機の差は非常に小さく、この調査では区別できなかった。
同機構などの研究者は、134と137の比率を精密に測定できる装置を使い、東日本の700地点以上で134と137の比率を調べた。比率の低い方から高い方まで、観測された地点数を棒グラフに示すと、二つのピークが現れた(図)。計算された比率に近く、同機構原子力科学研究部門の茅野政道・企画調整室長らは「134の比率が低い方は3号機、高い方は2号機から出た物質の割合が多い」と判断した。全体的に1号機の影響はわずかだとみられている。
小豆川さんは「データ数の力だ。膨大な地点の観測によって、初めて区別ができた」と語る。
主因は2、3号機
一方、放射性物質の動きをコンピューターで計算する同機構のシステム「WSPEEDI」は、「原発から出た物質がどう拡散していくか」という通常の予測だけでなく、各地で観測された放射線量などから「その放射線を出す物質はどこからやってきたのか」をたどる「逆推定」もできる。茅野さんらは、当時の気象条件を考慮して計算の精度を高め、「いつ、どのくらいの放射性物質が放出されて、どの地域へ降り積もったか」を詳しく推定した。
その降り積もった地域のセシウム比率を見ると、いつ何号機から大量放出されていたのかが浮かび上がってくる。
たとえば、3月15日午前の放出による福島県東部の広い地域の汚染は、2号機の特徴を示す。これに対し、15日夕~16日未明の放出による原発の北西20キロ・メートルまでの高濃度汚染は、2、3号機の物質が混じったとみられる比率だった。宮城・岩手県境付近で牛の餌となる稲わらが汚染されたのは、20日に3号機から出た物質が主因と推定された。
ただ、汚染物質が何度も到達した地域は、こうした推定が難しい。首都圏の汚染なども、経緯はまだ解明しきれていない。
当日の内部状況は不明
今回の研究で、事故5日目の3月15日に、午前中から放射性物質が放出されていた2号機だけでなく、夕方以降は3号機からも放出されていた可能性が高まった。しかし、環境データを基にした推定では、3号機の内部で何が起きていたのかまでは分からない。
東電の解析によると、この日午後4時過ぎ、圧力が高まった格納容器から蒸気を排出(ベント)する操作が行われた後、容器内の圧力が下がった。そして、数日で屋外とほぼ同じ気圧まで落ちた。気密性がなくなり、蒸気が出ていく状態になったとみられる。
ベントでは本来、蒸気に含まれる放射性物質の多くを排出前に取り除く設計になっている。このため、3号機からの放出について、東電は「ベントよりも、格納容器の上蓋に隙間ができたのが支配的な原因」と主張する。
東京大の岡本孝司教授(原子炉工学)は「上蓋と容器本体の間を塞ぐ材料は高温に弱く、そこに隙間ができた可能性は高い。水素爆発の後なので、ベントの配管が壊れていた可能性もあるだろう」と話している。(藤沢一紀)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151031-118-OYTPT50464
世界初、福島第一原発3号機MOX燃料稼動中重大事故…
削除「mox ウラン プルトニウム 混合酸化物 燃料」
https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BD%8D%EF%BD%8F%EF%BD%98+%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3+%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0+%E6%B7%B7%E5%90%88%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%89%A9+%E7%87%83%E6%96%99
>発電に使用する前のMOX燃料とウラン燃料を比べると,MOX燃料の方が放射線量が多くなります。
削除http://www.kyuden.co.jp/nuclear_pluthermal_qa_06.html
「MOX燃料 ウラン プルトニウム 放射線量」
https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%AD%EF%BC%AF%EF%BC%B8%E7%87%83%E6%96%99+%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3+%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0+%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%87%8F
「福島第一原発3号機 MOX燃料 プルトニウム 放射線量」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E7%99%BA3%E5%8F%B7%E6%A9%9F+%EF%BC%AD%EF%BC%AF%EF%BC%B8%E7%87%83%E6%96%99+%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0+%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%87%8F
目をそむけたくなるだろうが、この問題から逃げてはいけない…
削除特に原子力政策にたずさわる人々は。
「米攻撃されても 日本は助けない」 演説でトランプ氏
返信削除2015年8月27日3時0分
【ワシントン=小川聡】2016年米大統領選の共和党指名候補争いで支持率首位の不動産王ドナルド・トランプ氏(69)は25日、アイオワ州ダビュークで演説し、日米安全保障条約について「日本が攻撃を受けたら我々は即座に助けに行かなければならないが、米国が攻撃されても日本は我々を助ける必要はない」と不満を表明した。米国の外交交渉の問題点を指摘する文脈で述べたもので、「公平だろうか」とも語った。安保条約で日本は、米軍に基地を提供する義務を負っているが、トランプ氏はこの点は説明しなかった。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150827-118-OYTPT50035
「米攻撃されても日本は助けない」トランプ氏
削除2015年8月26日21時37分
【ワシントン=小川聡】2016年米大統領選の共和党指名候補争いで支持率首位の不動産王ドナルド・トランプ氏(69)は25日、アイオワ州ダビュークで演説し、日米安全保障条約について「日本が攻撃を受けたら我々は即座に助けに行かなければならないが、米国が攻撃されても日本は我々を助ける必要はない」と不満を表明した。
米国の外交交渉の問題点を指摘する文脈で述べたもので、「公平だろうか」とも語った。安保条約で日本は、米軍に基地を提供する義務を負っているが、トランプ氏はこの点は説明しなかった。
安倍内閣は、日本の防衛につながる活動をする米軍などを対象にした限定的な集団的自衛権の行使を含む安全保障関連法案の成立を目指している。トランプ氏が今後も同様の発言を続けた場合、米国民の間で日米同盟のあり方に対する不満が高まる可能性もある。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150826-118-OYT1T50093
>日米安全保障条約について「日本が攻撃を受けたら我々は即座に助けに行かなければならないが、米国が攻撃されても日本は我々を助ける必要はない」と不満を表明
削除日本からの輸出品で世界の市場を荒らそうとはするが、いざ世界の国々から日本国内に輸入させようとしてもなかなか日本の市場は開放してはくれない…
削除網で捕獲・妨害電波…ドローン撃退策、導入へ
返信削除2015年8月28日8時13分
主要国首脳会議(サミット)などを控え、警察庁は、小型無人機「ドローン」がテロに悪用される事態を想定し、重要施設に接近するドローンを撃退する資機材の導入を決めた。
妨害電波で飛行不能にしたり、ネット発射機で捕獲したりする。来年度予算の概算要求に約4億円を計上した。
ドローンを巡っては今年4月、発煙筒などを搭載したドローンが首相官邸に侵入した事件があり、今国会で官邸や皇居など重要施設周辺での飛行を規制する法案が審議されている。
同庁はドローンを使って重要施設へ攻撃を仕掛けるテロ事案を警戒しており、無害化の方法を検討。不審なドローンが接近してきた場合、監視カメラや音響センサーなどで自動的に探知し、妨害電波で飛行不能にする資機材を導入する。来年5月の「伊勢志摩サミット」には、要人らに近付いてきたドローンを捕獲するため、空中で網が広がるネット発射機を配備する。
サミット対策としては、海に囲まれた会場の賢島での警戒警備のため、水上バイクやゴムボートを導入する方針で、応援の警備部隊の活動費なども合わせ、約157億円を計上した。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150827-118-OYT1T50155
ドローン撃退策導入へ 警察庁 網で捕獲・妨害電波
削除2015年8月28日3時0分
主要国首脳会議(サミット)などを控え、警察庁は、小型無人機「ドローン」がテロに悪用される事態を想定し、重要施設に接近するドローンを撃退する資機材の導入を決めた。妨害電波で飛行不能にしたり、ネット発射機で捕獲したりする。来年度予算の概算要求に約4億円を計上した。
ドローンを巡っては今年4月、発煙筒などを搭載したドローンが首相官邸に侵入した事件があり、今国会で官邸や皇居など重要施設周辺での飛行を規制する法案が審議されている。
同庁はドローンを使って重要施設へ攻撃を仕掛けるテロ事案を警戒しており、無害化の方法を検討。不審なドローンが接近してきた場合、監視カメラや音響センサーなどで自動的に探知し、妨害電波で飛行不能にする資機材を導入する。来年5月の「伊勢志摩サミット」には、要人らに近付いてきたドローンを捕獲するため、空中で網が広がるネット発射機を配備する。
サミット対策としては、海に囲まれた会場の賢島での警戒警備のため、水上バイクやゴムボートを導入する方針で、応援の警備部隊の活動費なども合わせ、約157億円を計上した。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150828-118-OYTPT50032
山手線、今度は架線の滑車に焼けた跡…放火疑い
返信削除2015年8月30日21時17分
30日午前2時5分頃、東京都目黒区三田のJR山手線・恵比寿―目黒駅間で、架線の滑車に焼けた跡があるのを定期点検中のJR東日本職員が見つけ、110番した。
警視庁目黒署は、現場の状況などから何者かが放火した疑いがあるとみて、都内の線路などで相次ぐ火災との関連を調べている。
同署幹部によると、焼けた架線の真上にある歩道橋の金網に直径約8センチの穴が開けられ、ペットボトルのフタが針金でくくりつけられていた。何者かが燃えているペットボトルを架線に落下させた可能性があるという。いつ火災があったのかはわからない。
23日に同社品川変電所で起きた火災でも、焼けたペットボトルが見つかった。付近の防犯カメラに帽子をかぶって自転車に乗った不審な男の姿が映っていた。警視庁で男の特定を進めている。
参考記事
新着 品川の線路脇でも不審火、5件放火か…JR火災 8/30 5:48
朝夕刊 品川線路脇でも火災 5件 放火の可能性 8/30 3:00
朝夕刊 JR不審火 防犯カメラに30代?男 16日 北区でも焼損跡 8/29 15:00
新着 出火前後、カメラに不審な男…JR変電所不審火 8/29 14:31
新着 JRの変電所で不審火、ペットボトル投げ入れ? 8/29 7:22
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150830-118-OYT1T50096
島根原発 虚偽記録の調査報告書案が判明
返信削除9月4日 21時05分
松江市にある島根原子力発電所で低レベル放射性廃棄物を処理する際に使う計測器を巡り、うその検査記録が作られていた問題で、中国電力は問題の計測器が機器の保守管理に使っているコンピュータシステムの対象になっておらず、管理が適切に行われていなかったことなどが原因とする調査報告書の案をまとめました。
島根原発では低レベル放射性廃棄物を固める処理をする際に使う水の「流量計」について、実際にはメーカーの検査を受けていないのに、中国電力の社員が検査を受けたように装って、うその記録を作成していたことが、ことし6月明らかになりました。
中国電力が調査したところ、問題の流量計は機器の保守管理に使っているコンピュータシステムの対象になっておらず、管理者も作業の進捗(しんちょく)状況を把握していなかったということです。
こうしたことから中国電力は、業務管理が組織として適切に行われていなかったことや、コンプライアンスの意識が十分浸透していなかったことが原因だと分析しています。
その一方で、うその検査記録の作成に組織的な関与はなく、ほかの機器に点検漏れもないとしています。
中国電力は、こうした内容や再発防止対策を盛り込んだ調査報告書の案を、5日に松江市で開かれる外部の有識者などが出席する会議で示すことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150904/k10010216731000.html
箱根山の火山活動監視強化 耐熱のドローン開発へ
返信削除9月5日 7時42分
神奈川県は長期化している箱根山の火山活動に対応するため、噴気の熱に耐えられる小型の無人機「ドローン」をことし中に開発するなどして、監視態勢の強化を進めていくことになりました。
大涌谷でごく小規模な噴火が確認された箱根山では、大涌谷周辺の半径およそ1キロの範囲で立ち入り禁止が続いていて、箱根町では観光業などに大きな影響が出ています。
こうしたなかで、神奈川県は火山活動の状況をより詳しく分析して今後の対応に役立てようと、より鮮明な画像や映像を撮影できる「ドローン」の開発を目指すことになりました。具体的には、火口などの様子を詳しく見られるように低い高度で飛行できるうえ、噴気の熱に耐えられる性能を兼ね備えたドローンを開発できる企業と協力して、ことし中の実用化を目指しています。ほかにも、火口近くで火山ガスや火山灰などを採取できる無人の小型車の開発も進めて、監視態勢の強化を進めていくことにしています。
県は箱根山の火山対策にかかる費用2300万円を盛り込んだ補正予算案を、今月8日から始まる定例の県議会に提出することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150905/k10010217151000.html
JR中野駅前で広範囲に油 女性転倒けが
返信削除9月9日 14時57分
9日朝、通勤客が多く行き交う東京のJR中野駅前で油が150メートルにわたって路面に広がっているのが見つかり、自転車で通りかかった女性が転倒してけがをしました。
きょう午前7時40分ごろ、東京・中野区のJR中野駅の北口にいた人から、「駅前の路面に油が広がっている」と東京消防庁に通報がありました。消防が駆けつけたところ、駅前の路面には油が150メートルにわたって広がった状態になっていて、自転車で通りかかった女性が転倒して軽いけがをしたということです。
消防によりますと、広がっていたのは食用油だとみられ、現場では、消防隊員が通行人や車が滑らないように油を吸収させる薬剤を路面全体にまいて対応にあたっていました。当時、駅前では、大勢の通勤客が行き交っていて、警視庁が路面に油が広がっていた詳しいいきさつを調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150909/k10010222231000.html
ヘンなもんが流行らなきゃよいが…
削除ガードレール金属片、天から降るオタマジャクシ、万札封筒置き去り…
削除これも。
削除小中学校のプールにわら人形投げ込まれる
(石川県):
http://www.news24.jp/nnn/news87111940.html
VWが排ガス規制回避ソフト、制裁金2・2兆円
返信削除2015年09月21日 20時48分
【ロンドン=五十棲忠史】独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は21日、米国市場で一部ディーゼル車の販売を停止したことを明らかにした。
VWは米環境保護局(EPA)から、「一部車種が排ガス規制を不正に回避するソフトウェアを搭載していた」との指摘を18日に受け、ウインターコーン最高経営責任者(CEO)が20日、「顧客からの信頼を裏切ったことを、深くおわびする」との声明を発表した。
ロイター通信などによると、VWに科される制裁金は、最大で180億ドル(約2・2兆円)に達する可能性がある。VWは検査の実施時だけ、排ガスを減らすソフトウェアを作動させており、通常運転時の排ガス量は規制の約40倍に達していたという。
VW株は21日のフランクフルト市場で一時、20%以上も下落した。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150921-OYT1T50092.html
不正発覚のフォルクスワーゲン 株価大幅下落
削除9月22日 7時00分
ディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していたことが発覚した、ドイツの大手自動車メーカー、フォルクスワーゲンは、21日の株式市場で、株価が一時、20%以上、下落するなど、投資家などの間で先行きへの懸念が広がる事態となっています。
アメリカ環境保護局は18日、フォルクスワーゲンが、排ガス規制を逃れるため、2008年からことしにかけて、アメリカで販売したディーゼル車およそ50万台に、試験場などでの検査の際に有害物質の排出量を大幅に低くする不正なソフトウエアを搭載していたと発表し、フォルクスワーゲン側も20日、不正を認め、謝罪しました。
これを受けて、21日のフランクフルト株式市場でフォルクスワーゲンの株価は、先週末の終値に比べて一時、20%以上の下げ幅を記録するなど、大幅な下落となりました。
また、不正の発覚を受けて、ドイツのドブリント運輸相は21日、地元のメディアに対し、フォルクスワーゲンのディーゼル車を対象に、詳細な再検査を行うよう、関係当局に指示したことを明らかにしました。
フォルクスワーゲンに対しては、最大でおよそ180億ドル(日本円でおよそ2兆1600億円)に上る巨額の制裁金が科される可能性も持ち上がっていて、投資家などの間で先行きに対する懸念が広がる事態となっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150922/k10010244221000.html
独VW・ウインターコーンCEOが辞任表明
削除2015年9月24日0時47分
【ニューヨーク=越前谷知子、ロンドン=五十棲忠史】独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題で、マーティン・ウインターコーン最高経営責任者(CEO)は23日、「監査役会の求めに応じ、CEOの職を辞する」との声明を発表した。
ウインターコーン氏は声明で、「VWが再出発するため、私は辞任する。真相解明と透明性の確保は引き続き重要だ。VWが困難を乗り越えられると確信している」と述べた。
不正の発覚後、VWを取り巻く環境は、日に日に厳しくなっている。米メディアによると、米司法省が刑事訴追を視野に捜査を始めた。米下院エネルギー・商業小委員会は、数週間以内に経営トップを呼び、公聴会を開く方針だ。カリフォルニア州やイリノイ州など米国各地で、顧客らが集団訴訟を起こす準備を進めている。
不正が発覚したのは9月18日。米環境保護局(EPA)が、米市場で販売されたVWのディーゼルエンジン車(約48万2000台)にリコール(回収・無償修理)を命じた。
VWは、EPAが排ガス試験を行う時のみ、それを検知し、排ガスを低下させる装置をフル稼働させる違法ソフトウェアを搭載していた。実際の運転時には機能を停止させるため、窒素酸化物(NOx)を基準の最大40倍も排出していた。
EPAは、こうした行為に対して制裁金を科す権限を持っており、VWは米国だけで、180億ドル(約2・2兆円)の制裁金支払いを迫られる可能性がある。
VWは22日、問題のソフトを搭載していた車は、全世界で1100万台に及ぶと表明した。対応費用として65億ユーロ(約8700億円)を引き当てたが、さらなる費用負担は避けられない。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150924-118-OYT1T50000
「フォルクスワーゲン」関連ニュース
削除http://www.2nn.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3
アウディは210万台=独VWの排ガス不正
削除【フランクフルト時事】ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車排ガス不正問題をめぐり、VW傘下の高級車部門アウディの不正車は、世界で210万台に上ることが分かった。アウディの広報担当者が28日明らかにした。
このうち142万台が西欧分で、ドイツは57万7000台、米国は1万3000台。日本は販売がない。排気量1600cc~2000ccの、「A1」や「A3」などの車種が対象という。(2015/09/28-22:08)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2015092800816
国交省、ディーゼル車の監視強化 VW不正に対応
削除2015/09/28 19:37 【共同通信】
ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が排ガス規制を不正に逃れていた問題を受け、国土交通省は28日、ディーゼル乗用車の規制監視を強化する方針を明らかにした。販売後の「抜き取り調査」の対象台数を増やすなど排ガス検査を厳格化する。
中長期的には、大気汚染物質の増加を防ぐため、エンジン制御のソフトウエアに関する規制を国際的に統一する方向で米欧当局と協議していく。
抜き取り調査は、独立行政法人「交通安全環境研究所」(東京)に委託し、個人の所有車を抽出して、排ガス基準を満たしているかどうかを調べている。
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015092801002115.html
排ガス不正 11年に指摘…独紙報道 VW内で、放置の可能性
削除2015年9月28日3時0分
【ベルリン=井口馨、ロンドン=五十棲忠史】独フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題を巡り、ドイツの有力紙フランクフルター・アルゲマイネなどは27日、VWで2011年頃に社内の技術者らが、一部のディーゼル車について、排ガス基準を満たしておらず、違法の可能性があると指摘していたと報じた。
VWは社内で不正が見つかったのに放置して、世界各地で販売を続けていた可能性もある。
報道によると、技術者らの指摘は、VWが今回の不正発覚後に行った調査で判明した。25日に行われた調査メンバーらの会議でも報告されたという。この指摘が当時、社内でどの程度、共有されていたかは不明だ。VWは、今後の調査で経営幹部も事実を把握していたことが確認されれば、不正を隠して社に損害を与えたとして、関係者に補償を求める可能性もあるという。
一方、英経済紙フィナンシャル・タイムズなどは、欧州連合(EU)が13年の時点で、VWのディーゼル車に、排ガス試験の時だけ有害物質の量を減らすソフトウェアが搭載されている問題を把握していたと報じた。
EUでは、不正なソフトウェアの搭載を禁止している。EUがVWへの本格追及をしなかった背景に、自動車業界との癒着があるのではないかと報じたメディアもある。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150928-118-OYTPT50119
VWとEU、不正知りながら放置か…欧州で報道
削除2015年9月28日22時16分
独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)がディーゼル車の排ガス規制を不正に逃れていた問題で、欧州メディアはVWや欧州連合(EU)が早くから不正を把握しながら、対処しなかったと報じた。VWと規制当局がそろって不正を放置していた可能性を示すもので、問題は一段と深刻になってきた。
◆放置
欧州メディアによると、VWやEUの規制当局は少なくとも3回、不正に対処する機会があった。
独大衆紙ビルトによると、問題となったソフトウェアを作った独部品大手ボッシュは2007年、ソフトウェアはあくまで自動車の開発用に限って使用し、販売車両には搭載しないようVWに警告していた。
独紙フランクフルター・アルゲマイネなどによると、11年頃には、社内の技術者がディーゼル車の一部で排ガス基準を満たしていないと指摘していた。
さらに、英紙フィナンシャル・タイムズなどによると、有害物質を規制するEUは13年には、排ガス量を不正に操作するソフトウェアの存在を認識していたという。
しかし、いずれの機会も生かされることなく、不正は米環境保護局(EPA)が暴くまで放置された。
「ダーティー・ディーゼル」。地元の欧州メディアは連日、厳しい批判を展開し、VWのブランドイメージは大きく失墜した。
◆背景
VWが不正を放置した理由は明らかになっていないが、VWが業容の急拡大を目指したことが背景にあるとする指摘は多い。
VWのグループ全体の世界販売台数はボッシュが不正を警告した07年は620万台だったのが、7年後の14年に1・6倍の1000万台超に急増した。15年上半期はトヨタ自動車を追い抜き、世界首位の目標を達成した。
VWが短期間で販売台数を増やすことができたのは、有力メーカーを相次いで買収したことに加え、従来、車種ごとに異なっていた部品や生産工程を共通化し、多モデル・低コストを実現したことも一因だ。中国を始めとする世界の需要を取り込んだ。
専門家の間では「不正に踏み切ったのは、排ガスの有害物質を十分に取り除く浄化装置を付けて、コストが上がるのを恐れたためではないか」(アナリスト)といった見方もある。
◆癒着?
EUの執行機関、欧州委員会は不正を把握していたとの報道について、「様々な研究によって不正ソフトが存在し、それが違法行為との認識はあった」と説明する一方、VWによる使用を認識していたかどうかについては言及を避けている。また、「我々は規制の枠組みを決めるが、実際に規制を行うのは加盟国だ」として、不正の取り締まりは加盟国が責任を負うとの認識を示した。
EUが不正を把握したにもかかわらず本格的な追及をしなかった理由について、フィナンシャル・タイムズは「自動車業界のロビー活動が影響した」と指摘するが、EU経済を率いるドイツの意向が働いた可能性も取り沙汰される。(井戸田崇志、ブリュッセル 三好益史)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150928-118-OYT1T50112
CO2排出量でも不正、対象80万台か…VW
削除2015年11月4日20時38分
【ロンドン=五十棲忠史】独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)による排ガス不正問題で、VWは3日、これまでに明らかになっている窒素酸化物(NOx)だけでなく、二酸化炭素(CO2)の排出量でも新たに不正が見つかったと発表した。
大半がディーゼル車とみられるが、これまで問題の対象外だったガソリン車が含まれる可能性もある。信頼のさらなる低下は避けられない状況だ。
対象車種や販売した国などは明らかにしていないが、VWグループ全体で約80万台に及ぶ見込みという。
窒素酸化物を巡る不正(最大1100万台)が9月に発覚した後、VWが進めてきた内部調査により、新たな不正が判明した。新車販売前に受ける型式認証手続きの際に、通常走行時よりもCO2の排出量を少なくして、燃費が良くなるように見せかけていたという。具体的な不正の手法などは明らかにしておらず、リコール(回収・無償修理)を行うかどうかについても言及していない。
一方で、発表では、「(CO2の不正の)大部分はディーゼルエンジン」としており、ガソリン車へ波及する可能性も出ている。
VWは、この問題への対応費として、20億ユーロ(2700億円)を計上する。排ガス不正を巡るVWの引当額は、先に計上した67億ユーロと合わせて約87億ユーロ(約1兆2000億円)となる。マティアス・ミュラー最高経営責任者(CEO)は3日、一連の不正について、「痛みを伴うが、原因解明こそが唯一の選択肢」との声明を発表した。
VWはこれまで、排ガス不正を行った車両は、排気量2リットル以下の一部ディーゼル車で、最大1100万台としてきた。しかし、米環境保護局(EPA)が2日に排気量3リットルのディーゼル車でも不正を確認したと発表するなど、問題の規模は拡大を続けている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151104-118-OYT1T50106
VW不正ガソリン車に波及 9・8万台、CO2排出問題
削除2015/11/05 01:11 【共同通信】
【ベルリン共同】ドイツのドブリント運輸相は4日、新たに二酸化炭素(CO2)の排出量をめぐる不正が見つかった自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の車両、最大約80万台のうち、約9万8千台がガソリン車だと明らかにした。連邦議会(下院)に報告した。9月に発覚したVWによる排ガス規制逃れはディーゼルエンジン車だけが対象だった。自動車で主流のガソリン車にも不正が波及したことで、VWのブランドイメージがさらに傷つくのは必至だ。
VWは新たな不正が見つかった詳しい車種などを明らかにしておらず、日本へ輸出されたものが含まれるかどうかは不明。
http://www.47news.jp/CN/201511/CN2015110401001955.html
(w → (vw
削除VW、ガソリン車9万8千台も不正…独運輸相
削除2015年11月5日16時57分
【ベルリン=井口馨】独自動車大手フォルクスワーゲン(VW)が窒素酸化物のほか、二酸化炭素(CO2)の排出量も不正操作していた問題で、ドイツのドブリント運輸相は4日、不正対象とされる約80万台にガソリン車9万8000台が含まれていることを明らかにした。
独DPA通信などによると、CO2排出量削減についての不正の対象となった約80万台はVWやアウディで、主に欧州で販売された。そのうちガソリン車は排気量1400ccが対象となっている。
ドイツではCO2排出量が少ないほど自動車税が軽減される。不正車の所有者は購入時から換算した追加納税が必要になるが、ドブリント氏はVWが負担するべきだとの考えを示した。
VWは新たに発覚したCO2排出量不正への対処費用を20億ユーロ(約2656億円)と見積もるが、消費者対応などで今後、膨らむ可能性も指摘されている。
また、VWで販売されているディーゼル車、ガソリン車の全車種について、当局が窒素酸化物とCO2排出量を再検査するという。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151105-118-OYT1T50048
VW 先月の国内販売 去年同月からほぼ半減
削除11月6日 10時49分
ドイツの大手自動車メーカー「フォルクスワーゲン」の先月の国内での新車の販売台数は、排ガス規制を逃れるためディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していた問題を受けて、去年の同じ月より48%減少し、ほぼ半減となりました。
日本自動車輸入組合の発表によりますと、先月、フォルクスワーゲンが国内で販売した新車の台数は2403台で、去年の同じ月より48%減少し、ほぼ半減となりました。
これは、フォルクスワーゲンが排ガス規制を逃れるためディーゼル車に不正なソフトウエアを搭載していた問題の影響で、フォルクスワーゲンの日本法人では「イメージの悪化で来客数の減少や新規の顧客離れにつながり、非常に厳しい状況だ。一刻も早い信頼の回復に努めたい」と話しています。
フォルクスワーゲンは輸入車の新車販売台数で去年まで15年連続でトップでしたが、販売台数の大幅な減少で、10月までの実績は去年の同じ時期を14%余り下回り、ことしは「メルセデス・ベンツ」に年間トップを明け渡すことになりそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151106/k10010296201000.html
「姫路」関連ニュース
返信削除http://www.2nn.jp/word/%E5%A7%AB%E8%B7%AF
姫路城の大天守にドローン衝突 窓枠に傷
削除9月19日 18時21分
19日朝、兵庫県姫路市の国宝・姫路城の大天守に、小型の無人機「ドローン」が衝突し、窓枠にプロペラでひっかいたような傷が見つかりました。ドローンを操縦していた人物は見つかっておらず、警察は文化財保護法違反の疑いもあるとみて調べています。
警察によりますと、19日午前6時15分ごろ、姫路城の大天守の最上階にあたる6階に、ドローンが衝突するのを巡回中の警備員が見つけました。
警察などが調べたところ、ドローンは大天守の5階の屋根に落ちていて、6階にある窓枠の雨よけの銅板には、プロペラで引っかいたような傷が3か所、見つかったということです。
ドローンを操縦していた人物は見つかっておらず、警察は文化財保護法違反の疑いもあるとみて現場の状況などを調べています。
ユネスコの世界文化遺産にも登録されている国宝の姫路城について、姫路市は、「観光客や文化財に危険を及ぼす行為だ」として周辺でのドローンの飛行をやめるよう呼びかけていました。
姫路城管理事務所の石川博樹所長は、「強い憤りを感じる。姫路城は貴重な建造物であり、このような行動は絶対にやめてほしい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150919/k10010242311000.html
姫路城大天守にドローン衝突 男性が出頭
削除9月20日 21時00分
19日兵庫県姫路市の国宝・姫路城の大天守に小型の無人機「ドローン」が衝突し、窓枠に傷が見つかった事件で、20日朝、49歳の会社役員の男性が「私がやった」などと言って警察に出頭しました。警察は、文化財保護法違反などの疑いで任意で捜査しています。
19日午前6時すぎ、姫路城の最も大きい天守閣・大天守の最上階に当たる6階に、小型の無人機「ドローン」が衝突し、窓枠にプロペラでひっかいたような傷が見つかりました。
城の管理事務所が直後に巡回したところ、操縦していた人物は見つかりませんでしたが、警察によりますと、20日朝になって、北九州市に住む49歳の会社役員の男性が京都市内の警察署に出頭し、ドローンの衝突について「私がやったことに間違いない」などと説明したということです。
警察によりますと、男性は「写真を撮影して、雑誌に載せるためにドローンを飛行させたが途中で見失った。当時は衝突させた認識はなかった」と話しているということで、ドローンを操縦するためのコントローラーも所持していました。警察は、文化財保護法違反などの疑いもあるとみて男性から任意で事情を聴き、ドローンが衝突した経緯などを調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150920/k10010243181000.html
側溝に27歳女性の遺体 未明から行方分からず
削除9月21日 23時21分
21日夕方、兵庫県姫路市の工場や住宅が建ち並ぶ地域の側溝で、衣服を着けていない女性が倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。女性は21日未明から行方が分からなくなっていた、市内に住む27歳の女性と確認され、警察が死因などを調べています。
21日午後5時すぎ、兵庫県姫路市花田町高木の建物と建物の間の側溝で、衣服を着けていない若い女性が倒れているのを、通りかかった男性が見つけ、警察に通報しました。
女性はその後、死亡が確認され、警察の調べで、姫路市内に住む27歳の女性と確認されました。警察によりますと、女性の体に目立った外傷はなく、周辺の路上に女性のものとみられるTシャツなどの衣服が落ちていたということです。
また、女性が倒れていた側溝は、幅が50センチ余り、深さがおよそ60センチで、水は流れていなかったということです。
女性は、21日午前3時ごろに自宅で姉と話をしたあと、車で外出して、行方が分からなくなり、家族から警察に届けが出されていました。
現場周辺では女性の車が見つかっていて、警察は、家族から当時の状況を聞くとともに、女性の死因などを調べています。
現場は、JR姫路駅から北東に3キロほどの所にある、工場や住宅が建ち並ぶ地域です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150921/k10010243921000.html
「尾崎豊 全裸」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%BE%E5%B4%8E%E8%B1%8A+%E5%85%A8%E8%A3%B8
「加賀谷理沙」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%A8%E8%A3%B8+%E5%8A%A0%E8%B3%80%E8%B0%B7%E7%90%86%E6%B2%99
「全裸 死」
https://www.google.co.jp/search?tbm=nws&q=%E5%85%A8%E8%A3%B8+%E6%AD%BB
「ホイットニー・ヒューストン」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%A8%E8%A3%B8+%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%BC
「マリリン・モンロー」
https://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%A8%E8%A3%B8+%E6%AD%BB+%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC
兵庫・姫路 女性死亡 工場階段から転落か
削除9月22日 21時54分
21日、兵庫県姫路市の側溝で服を着ていない状態で見つかった27歳の女性の遺体を警察が詳しく調べた結果、死因は腹を強く打ったことによるものと分かりました。女性が倒れていた場所のそばには工場があり、警察は、女性が工場の外の階段から転落した可能性があるとみて調べています。
21日夕方、兵庫県姫路市花田町高木の建物と建物の間の側溝で、市内に住む27歳の女性が服を着ていない状態で倒れているのが見つかり、その後死亡が確認されました。
警察によりますと、現場近くでは女性の車や服が見つかり、女性の腹部にはすり傷などがありましたが、大きな外傷はなかったということです。
警察が22日、女性の遺体を詳しく調べた結果、死因は腹を強く打ち、肝臓や腎臓から出血したことによるものと分かりました。
女性は21日午前3時ごろ、自宅から車で外出したあと行方が分からなくなっていましたが、警察によりますと、死亡したのは、外出からおよそ1時間後の午前4時ごろとみられるということです。
現場近くには2階建ての工場があり、警察は遺体の状況などから、女性が工場の外にある高さおよそ5メートルの階段から転落したあと、側溝に落ちた可能性があるとみて調べています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150922/k10010244701000.html
姫路女性変死:内臓損傷で失血死 飛び降り自殺の可能性
削除毎日新聞 2015年09月22日 21時59分(最終更新 09月22日 22時07分)
兵庫県姫路市の側溝で見つかった女性の遺体について、県警姫路署は22日、司法解剖の結果、死因は腹部を強く打って内臓を損傷したことによる失血死だったと明らかにした。家族から行方不明届が出されていた市内の会社員(27)で、側溝の西側にある工場の外階段(高さ約5メートル)から飛び降り自殺した可能性があるという。
県警によると、女性は胸の骨も数本折れており、21日午前4時ごろに死亡したとみられる。女性の家族は「数日前から様子がおかしかった」と話しているという。
女性は21日午前3時ごろに軽乗用車で自宅を出たまま行方が分からなくなり、同日夕方に衣服を身につけていない状態で見つかった。衣服やサンダルは現場から約300メートル以内の路上に散乱していた。遺書は見つかっておらず、県警は死亡前の行動についても引き続き調べる。【矢澤秀範、姜弘修】
http://mainichi.jp/select/news/20150923k0000m040060000c.html
福島第一原発廃炉に向け仏の研究機関と協定へ
返信削除9月23日 5時34分
東京電力福島第一原子力発電所では、廃炉に向けて放射線量が極めて高い現場での前例のない作業が今後、本格化していくことから、東京電力は、廃炉や除染に多くの実績があるフランスの研究機関と技術的なノウハウなどの情報提供を受ける協定を結ぶことになりました。
福島第一原発では、廃炉の最大の難関とされる溶け落ちた核燃料の取り出しに向けて、今後、原子炉を取り囲む「格納容器」と呼ばれる設備周辺の調査や除染などを本格化させる必要がありますが、放射線量が極めて高いため人が近づくことが出来ず、前例のない難しい作業となります。
このため東京電力は、フランス国内で老朽化した原発や核燃料の再処理施設などの解体を手がけている公的研究機関、CEA=原子力・代替エネルギー庁と技術的なノウハウなどの情報提供を受ける協定を結ぶことになりました。
協定では、CEAから汚染の激しい場所で使う遠隔操作のロボットの開発や協力企業の人材育成などのノウハウの提供を受ける一方、東京電力側からは福島第一原発の廃炉に関するデータを提供するということです。
こうした海外との情報提供の協定は、去年、イギリスの企業と汚染水対策などを巡る協定を結んだのに続いて2例目で、東京電力は今後、CEAの経験に学びながら、福島第一原発の廃炉に向けた技術開発を進めたい考えです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150923/k10010244781000.html
実際に手がけるのは、役人組織じゃないからなあ…
削除それをネタに「予算」かすめる分別してるだけだろ。
原発事故 関係者の証言記録 新たに公開
返信削除9月25日 5時09分
東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、政府の事故調査・検証委員会が関係者から聞き取った証言の記録が新たに公開され、当時の原子力安全・保安院の審査官は、事故の2年前、東京電力がまとめた新たな津波の試算に対し、具体的な対応を検討するよう促したとする一方で、対策を強くは求めなかったとする証言をしています。
24日に新たに公開されたのは5人の証言の記録で、このうち当時の保安院の審査官は平成21年9月、東京電力から非公開の場で平安時代の貞観地震を基にした津波の試算が8メートル台になるという説明を受け、原子炉の冷却に必要なポンプが水没することから、「『具体的な対応を検討したほうがよい』と話したことを覚えている」と証言しています。
具体的な対策として「福島第二原発のように重要施設を建屋内に入れたらどうか」といった話をしたのに対して、東京電力の担当者は「土木学会の結果を踏まえないことには会社として判断できないと思う」と話し、別の担当者からは「炉を止めることができるんですか」と言われたとしています。
そのうえで「対策を提案したことはあったが『予算を取ってでもやりなさい』とまでは言っていない」と述べていて、具体的な対応の検討を促したとする一方で、対策を強くは求めなかったとする証言をしています。
一連の対応について事故調査・検証委員会の中間報告は、「保安院は対策工事などの具体的な措置を講じるよう求めることはしなかった。こうした態度から東京電力は土木学会の検討結果を待つという方針について保安院の了承が得られたと考えた」と結論づけています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150925/k10010247041000.html
日立製作所 22億円余の制裁金 米発表
返信削除9月29日 9時22分
アメリカの証券取引委員会は、日本の大手電機メーカー「日立製作所」が、南アフリカの火力発電所の受注を巡る支出についてアメリカの決算書類に正しく報告していなかったとして、22億円余りの制裁金の支払いに応じたと発表しました。
アメリカの証券取引委員会の28日の発表によりますと、日立製作所は、南アフリカで2007年に総額で56億ドル規模の大規模な火力発電所の建設を2回にわたって受注しましたが、その際に南アフリカの与党に近い企業に「成功報酬」や「配当」などとしておよそ600万ドルを支払っていたとしています。
しかし、日立製作所はこれをアメリカ向けの決算書類に正しく報告せず、証券取引委員会は、外国での贈賄などの不正行為を禁じるアメリカの法律に違反したと指摘しています。
これに対して日立製作所は、不正を行ったかどうかについて認否は明らかにせず、1900万ドル(日本円で22億円余り)の制裁金の支払いに応じたということです。
証券取引委員会は声明で、「日立製作所が受注を勝ち取るために政治的な結びつきが強い現地企業に資金を提供できたのは、内部管理が不十分だったからだ」として、会社側の管理態勢に問題があったと指摘しました。
これについて日立製作所は、「コメントは控えます」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150929/k10010251641000.html
なんらかの「経費」扱いになっていただけでは…
削除いまごろになってなぜ問題化してる?
データ偽装のマンション 全棟の建て替え検討
返信削除10月16日 1時39分
横浜市のマンションで建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題で、マンションの販売会社が15日夜住民を対象にした説明会を開き、問題のマンションを含め同じ敷地にある4棟のマンションをすべて建て替えることを基本的な枠組みとして、住民と協議を進めていく方針を示したことが分かりました。
この問題は、横浜市都筑区の11階建てのマンションが傾き、建物を支える52本のくいのうち8本が強固な地盤に届いていないことが分かったもので、くいの工事を行った会社が工事の報告書に別の棟のデータを流用する形で虚偽のデータを記載していたことも明らかになっています。
マンションを販売した三井不動産レジデンシャルは、今月9日から住民説明会を開きこれまでの経緯などを説明してきましたが、15日夜の説明会には藤林清隆社長が初めて出席し住民に謝罪したということです。出席者によりますと説明会で藤林社長は、問題のマンションを含め同じ敷地にある4棟のマンションをすべて建て替えることを基本的な枠組みとして、住民と協議を進めていく方針を示したということです。また、会社側から、入居者が希望する場合には会社が部屋を買い取ることや、精神的な負担への補償、それに、建て替えが完了するまでの仮の住宅にかかる費用を負担するという提案があったということです。
三井不動産「全棟の建て替えも排除せず対応を検討」
問題のマンションを販売した三井不動産レジデンシャルの親会社の三井不動産は「マンションは傾きが見つかった棟を含めて4つの棟で一体のものだ。今後、地盤などの調査を行うが、その結果に応じて、全棟の建て替えも排除せず対応を検討していく」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151016/k10010271611000.html
マンション傾く 違法建築か 横浜
削除10月14日 12時45分
三井不動産グループが横浜市内で販売した大型マンションで、建物を支えるくいの一部が強固な地盤に達しておらず、隣のマンションにつながる渡り廊下が2センチほど上下にずれていることが分かり、横浜市は、建築基準法に違反している疑いがあるとして調査を始めました。
建築基準法違反の疑いが持たれているのは、三井不動産レジデンシャルが平成18年から横浜市都筑区で販売を始めた4棟の大型マンションのうち、11階建ての1棟です。
横浜市によりますと、このマンションでは入居した住民から、「外廊下の手すりが上下にずれている」という指摘が会社側に寄せられたということです。このため会社側が調査したところ、このマンションと隣のマンションをつなぐ渡り廊下の手すりが上下に2センチ余りずれていたことが分かりました。また、建物を支える52本の地中のくいのうち少なくとも8本が、強固な地盤に届いていなかったり、地盤に打ち込まれた深さが不足したりしていたということです。
さらに、打ち込まれたくいが強固な地盤に届いていることを確認したデータの一部について、別棟のマンションのデータが転用されていたことも分かったということです。会社側は問題のマンションは今の状態でも震度7の地震でも耐えられると説明しているということですが、横浜市ではくいが強固な地盤に達していないのは建築基準法に違反している疑いがあるとして調査を始めるとともに、改善を求める行政指導を行うことにしています。
住民対象に説明会
横浜市によりますと、マンションを販売した三井不動産レジデンシャルは今月9日以降、マンションの住民を対象に順次、説明会を開いていて、これまでの経緯や今後の対応について説明しているということです。
一方、会社側の調査では4棟あるマンションのうち、問題が明らかになったマンションとは別の2棟でも、打ち込まれたくいが強固な地盤に届いていることを確認したデータの一部について別棟のマンションのデータが転用されていたことも分かったということです。
この2棟では、今のところ、渡り廊下のずれなどの不具合は見つかっていないということですが、会社側は、今後、住民の協力が得られれば、くいが強固な地盤に達しているかどうか調査したいとしています。
横浜市担当者「原因究明と今後の対応報告を」
この問題について、横浜市建築安全課の石井保担当課長は、「マンションは市民の財産なので不安を解消するためにも事業主には原因の究明とともに今後の対応について報告するよう指導していきたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151014/k10010269331000.html
データ偽装 くい先端のセメント量も改ざん
削除10月16日 20時38分
横浜市のマンションで建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題で、新たに、くいの先端のセメントの量のデータも改ざんされていたことが分かりました。改ざんされていたのは、問題になっているマンションを含む3棟の建物を支えている45本のくいだということです。
この問題は、横浜市都筑区の11階建てのマンションが傾き、建物を支える52本のくいのうち8本が、強固な地盤に届いていないことが分かったもので、くいの工事を行った旭化成建材が、工事の報告書に別の棟のデータを流用する形で、虚偽のデータを記載していたことが明らかになっています。
横浜市によりますと、16日に問題のマンションを販売した三井不動産レジデンシャルや、くいの工事を請け負った旭化成建材の担当者などが市役所を訪れ、くいを打ち込む工事の際に、くいの先端付近のセメントの量のデータも改ざんしていたことを報告してきたということです。
改ざんされていたのは、問題になっているマンションを含む3棟の建物を支えている45本のくいだということです。
新たなデータの改ざんは、旭化成建材が14日に把握し、16日になって三井不動産レジデンシャルに報告してきたと説明しているということで、横浜市は、詳しいいきさつをさらに調べることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151016/k10010272871000.html
旭化成建材社長「データ改ざんのくいは70本」
削除10月16日 23時08分
横浜市のマンションで建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題で、問題となっているくいの工事を請け負った「旭化成建材」の前田富弘社長は住民説明会のあと、報道関係者の取材に応じ、強固な地盤に届いていなかったものやセメントの量が改ざんされたものを合わせると、データが偽装されたくいは、合わせて70本に上ることを明らかにしました。そのうえで、前田社長は外部の第3者機関に調査を依頼する考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151016/k10010273031000.html
旭化成 3000棟の内訳 月内にも公表へ
削除10月16日 15時58分
横浜市のマンションで建物を支えるくいの一部のデータが偽装されていた問題を受けて、大手化学メーカーの「旭化成」は、子会社の「旭化成建材」が工事を請け負った全国およそ3000棟について、都道府県ごとの内訳などを今月中にも公表する方針を明らかにしました。
この問題は、横浜市都筑区のマンションが傾き、建物を支える52本のくいのうち8本が強固な地盤に届いていないことが分かったもので、くいの工事を行った旭化成建材が、報告書に別の棟のデータを流用する形で虚偽のデータを記載していたことも明らかになっています。
これを受けて旭化成は、旭化成建材がこの10年間に手がけた全国でおよそ3000棟に上るマンションや商業施設などについて、データの偽装がなかったか調査を進めていますが、今月中にも都道府県ごとの棟数や建物の種類といった内訳を公表する方針を明らかにしました。
その理由について旭化成は、「調査結果がまとまるまでには一定の時間がかかるが、自治体などから問い合わせを多く受けているため、内訳を先に公表したい」としています。ただ、個別の物件の名前については公表せず、必要があると判断した場合に入居者などに個別に知らせることを検討したいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151016/k10010272401000.html
その昔の「耐震計算偽装」事件…
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E8%80%90%E9%9C%87%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%81%BD%E8%A3%85
「耐震計算偽装 ヒューザー」
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%80%90%E9%9C%87%E8%A8%88%E7%AE%97%E5%81%BD%E8%A3%85+%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
>あの姉歯物件は東日本大震災でビクともしていなかった。
データ改ざんの社員 約15年間同じ業務に
削除10月17日 11時58分
横浜市のマンションで建物を支えるくいのデータが偽装されていた問題で、工事を請け負った旭化成建材は、これまで手がけた全国およそ3000棟の建物にもデータの改ざんがなかったか調査を進めていますが、問題のマンションでデータを改ざんしていた社員は、およそ15年間、同じ業務に携わっており、今回のマンション以外にも問題が広がらないかが焦点になっています。
旭化成建材の前田社長は16日夜、住民説明会に出席したあと、記者団の取材に応じ、「住民の方にご迷惑をおかけし、大変申し訳なく思っている。施工不良、データの改ざんに関して、責任は重大だと受け止め、住民の方に安心して住んでいただけるように誠心誠意努めていきたい」と述べました。
問題となっているマンションでは、くいが強固な地盤に届いていなかったものやセメントの量が改ざんされたものを合わせると、データが偽装されたくいは70本に上り、いずれも同じ機械のオペレーターと現場の施工管理者が担当していたということです。
前田社長は、「現場の施工管理者から事情を聴いたところ、最初はしっかり記録を取っていたが、途中からルーズになって、やらなくなったり、紛失したりしたことから、別のデータを使ったと話している。少なくとも必要な深さまで達していなかった8本のくいについては、施工不良を隠すためにやったのではないか」と述べ、意図的にデータを偽装していた可能性があるという認識を示しました。
この施工管理者は、およそ15年間この業務に携わっているベテラン社員で、今回、問題が明らかになった横浜市のマンションのほかにも担当した建物があるということです。
旭化成建材は、これまでおよそ10年間に手がけたマンションなど全国およそ3000棟の建物について、データの改ざんが行われたケースがないか調査を進めています。この施工管理者が関わった建物がどれだけあるかについて、旭化成建材は、「現在、調査中で分からない」としていますが、今回のマンション以外にも問題が広がらないかが焦点になっています。
住民から不満の声相次ぐ
住民の間からは会社の対応に対する不満の声が相次いでいます。
16日夜、入居者を対象にした説明会が開かれ、会社側は、くいを打ち込む工事の際に、くいの先端付近のセメントの量のデータも改ざんしていたことを初めて明らかにしました。
説明会に参加した60代の男性は「くいに問題があるなんて、思いもしなかったし、改ざんが行われていたというのは許されないことだと思います」と話していました。また、30代の住民の女性は「大手の会社なので信用していた。どうしたらよいか分からない」と話していました。
マンションを販売した三井不動産レジデンシャルなどでは、傾いている建物の構造の安全性について、第三者機関による検証結果を来月中旬ころまでにまとめ、対応策と併せて住民に説明するとしています。
関連ニュース
旭化成建材社長「データ改ざんのくいは70本」 (10月16日 23時08分)
データ偽装 くい先端のセメント量も改ざん (10月16日 20時38分)
データ偽装のくい70本 同一の施工管理者が担当 (10月17日 4時24分)
データ偽装 住民に怒りや不満 改めて説明会開催へ (10月17日 4時28分)
データ偽装 旭化成建材の社長が謝罪 (10月16日 21時03分)
データ偽装 建設会社は先月下旬に問題把握 (10月16日 18時28分)
旭化成 ほかの建物でもデータ転用ないか調査へ (10月15日 12時15分)
くいデータ偽装 国交省が会社に調査継続指示 (10月17日 4時25分)
データ偽装のマンション 全棟の建て替え検討 (10月16日 1時39分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151017/k10010273401000.html
旭化成 3000物件の都道府県別の数など公表へ
削除10月22日 12時05分
横浜市のマンションで傾きが見つかり、建物を支えるくいのデータが改ざんされていた問題で、旭化成は22日午後、子会社の旭化成建材がくいの工事を請け負ったおよそ3000の物件について都道府県別の数や建物の種類を公表します。一方、傾きが見つかった建物では、くいが必要な深さまで届いているかどうか改めて確認する調査が行われています。
この問題は、横浜市都筑区のマンションが傾き、建物を支える70本のくいのデータが改ざんされ、このうち、少なくとも8本のくいが強固な地盤の必要な深さまで届いていなかったものです。
ほかのくいは強固な地盤に届いているとされていますが、住民から安全性に対する不安の声が上がっているのを受け、工事の元請けの三井住友建設は、傾きが見つかった建物のうち、まだ確認が済んでいない部分のくいについても、改めて地盤の調査を行っていて、現場には22日午前9時すぎから調査のための機材が運び込まれていました。
一方、旭化成はデータの改ざんを行った子会社の旭化成建材が過去10年間に、くいの工事を請け負った全国およそ3000の物件について、都道府県別の数や建物の種類を22日午後、国土交通省に報告するとともに記者会見して内容を公表することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151022/k10010278601000.html
過剰騒動がつくられている過程…
削除要は、困ったちゃんが手がけたデータ偽装疑い物件は要点検なのはわかるが、ほかの社員が手がけたものまでやたら疑いの目で見るのはちょいとやりすぎだろうと…
ワザとあおってデカくしている騒動の典型例だな。
これで焼け太るのはどこの誰だね?(笑)。
現場責任者、30件程度関与…傾斜マンション
削除2015年10月22日11時59分
横浜市都筑区の大型分譲マンションに傾きが見つかった問題で、検査データの改ざんを行ったとされる旭化成建材(東京都千代田区)の現場責任者が作業に関わったのは30件程度に上ることが22日、わかった。
同社が過去10年間に手がけた全国の約3000件について、旭化成は都道府県別や建物種類別などの概要を同日午後、国土交通省に報告する。マンションや病院、学校などの名称は公表しないとしている。
旭化成はこの現場責任者が担当した30件程度について、杭くい打ち時の検査データの複写や加筆といった改ざんがなかったか、最優先で調査する。仮に改ざんが確認されたり、杭が固い地盤に届いていない疑いが出てきたりした場合には、現場で地盤調査や構造計算などを行って杭の状況と、建物の安全性を確認する。
その他の物件についてもデータ改ざんがなかったかどうか調査を行うが、旭化成は20日の記者会見で「故意が疑われるデータの転用は、現段階ではこの現場責任者一人だけだ」と説明している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151022-118-OYT1T50055
データ改ざんの施工管理者 関与物件は41件
削除10月22日 18時28分
横浜市のマンションで‘傾き’が見つかり、建物を支えるくいのデータが改ざんされていた問題で、くいの工事を請け負った旭化成建材と親会社の旭化成は22日、過去10年間に請け負った3040件の概要を公表し、データの改ざんに関わった現場の施工管理者が担当した物件は、9の都県で合わせて41件に上ることを明らかにしました。旭化成建材などは今後、この41件を優先して調査を進めるとしています。
この問題は、横浜市都筑区のマンションが傾き、建物を支える70本のくいのデータが改ざんされ、このうち、少なくとも8本のくいが必要な深さの支持層まで達していなかったもので、旭化成建材は、別の棟のデータを流用するなどして虚偽のデータを報告書に記載していました。
旭化成建材と親会社の旭化成は22日夕方、旭化成建材が過去10年間に工事を請け負った全国の3040の物件の、都道府県別の件数や建物の種類の調査結果を国土交通省に報告し、その内容を公表しました。
それによりますと、旭化成建材が請け負った工事は、沖縄県と和歌山県を除く45都道府県に上り、このうち、データの改ざんに関わった現場の施工管理者が担当した物件は、9の都県の合わせて41件に上ることを明らかにしました。
都県別では、愛知県が23件と最も多く、次いで岐阜県が6件、三重県が5件、東京都が2件、茨城県と千葉県、神奈川県、石川県、静岡県が1件ずつとなっています。
また、41件の建物の種類別では、マンションなどの集合住宅が13件、工場・倉庫が9件、事務所が4件、医療・福祉施設が4件、学校が3件、公共施設と商業施設がそれぞれ2件ずつ、その他が3件、分からないものが1件となっています。
都県ごとの建物の種類別では、愛知県はマンションなどの集合住宅が9件、工場・倉庫が5件、医療・福祉施設が2件、学校が2件、事務所と公共施設がそれぞれ1件ずつ、その他が3件となっています。
岐阜県ではマンションなどの集合住宅が2件、事務所、商業施設、医療・福祉施設、それに学校がそれぞれ1件ずつとなっています。
三重県では工場・倉庫が2件、マンションなどの集合住宅、事務所、それに商業施設がそれぞれ1件ずつとなっています。
東京都では、事務所と工場・倉庫がそれぞれ1件ずつとなっています。
また、茨城県では公共施設が1件、神奈川県ではマンションなどの集合住宅が1件、石川県では医療・福祉施設が1件、静岡県では工場・倉庫が1件、千葉県では物件の種類が現時点で分からないものが1件となっています。
会社側は個別の建物の名前や詳しい所在地については明らかにしていません。
旭化成建材と旭化成は、午後6時すぎから記者会見し、この中で、「横浜市のマンションの居住者の皆様などに深くおわび申し上げます。また、全国の皆様に不安を与えたことを重ねておわび申し上げます」と述べ、改めて謝罪しました。
そのうえで、データの改ざんに関わった現場の施工管理者が担当した41の物件について、調査を優先的に進めるものの、現時点では調査を終える時期の見通しは分からないとしています。
3040件の内訳
旭化成と旭化成建材によりますと、旭化成建材が過去10年間に請け負った3040件の物件は、北海道で422件、東京都で356件などと45の都道府県に上ります。
都道府県別では、北海道が422件、東北では、福島県が87件、宮城県が80件、秋田県が27件、青森県が19件、岩手県が13件、山形県が5件となっています。
関東甲信越では、東京都が356件、埼玉県が198件、神奈川県が192件、茨城県が179件、千葉県が168件、群馬県が39件、山梨県が35件、長野県が29件、栃木県が17件、新潟県が3件となっています。
東海では、愛知県が82件、静岡県が55件、岐阜県が17件、三重県が13件、北陸では、石川県が25件、福井県が1件、富山県が1件となっています。
近畿では、大阪府が262件、兵庫県が89件、京都府が48件、奈良県が22件、滋賀県が21件、和歌山県が0件となっています。
中国地方では、島根県が121件、広島県が112件、山口県が44件、岡山県が27件、鳥取県が16件、となっています。
四国では、愛媛県が64件、徳島県が19件、香川県が9件、高知県が7件となっています。
九州では、福岡県が47件、宮崎県が25件、熊本県が12件、大分県が10件、鹿児島県が10件、佐賀県が7件、長崎県が5件となっています。沖縄県では0件となっています。
国交省「流用ないか速やかな調査必要」
旭化成と旭化成建材から、旭化成建材が過去10年間にくいの工事を請け負った全国の3040の物件の概要についての報告を受けて、国土交通省は「今回のデータは旭化成建材が過去10年間に施工した工事の概要を示したもので、建物などの安全性に問題がある工事を示すものではない。1日も早く住民や国民に安心してもらうためにも、データの流用などを行った工事がないか、速やかに調査を行うことが必要で、国土交通省としては調査が迅速かつ厳正に実施されることと併せて国民の不安が広がらないよう万全の対策を取っていきたい」とするコメントを発表しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151022/k10010278991000.html
旭化成と子会社が会見 41の物件を優先的に調査
削除10月22日 19時32分
「旭化成建材」と親会社の「旭化成」は22日夜、会見を開き、データの改ざんに関わった施工管理者が担当した41の物件を、優先的に調査する方針を示しました。
会見で会社側は、データの改ざんに関わった施工管理者が担当した41の物件が、愛知県など東海地方に集中していることについて、「施工管理者はもともと中京地方の会社に勤めていたということだ。『旭化成建材』にはその後、入社した」と説明しました。
また、今後の調査の方針について、「まずは優先順位をつけて取り組んでいきたい」として41の物件を優先的に進める考えを示しました。そのうえで、「今の段階で建物を特定すると、関係者にご迷惑をおかけする。建物が健全なものかどうかを正確に調べることが、住んでいる人への不安感を大きくしない、いちばんいい方法だと思う」と述べ、現段階では名称などを公表しない考えを明らかにしました。
また、施工管理者がデータを改ざんした理由について、「データを紛失したり、機械のスイッチを入れ忘れたりした自分のミスを隠すためで、悪意はなかったと話している」と述べ、これまでと同じ説明を繰り返しました。
さらに、この施工管理者がほかにもデータを改ざんしたと話しているかどうかについては、「現在、調査中だ」としています。
会社側の会見は現在も続いています。
関連ニュース
旭化成 3000棟の内訳 月内にも公表へ (10月16日 15時58分)
データ改ざん 旭化成が年内めどに調査結果公表 (10月20日 15時50分)
旭化成社長 「補強・改修は全額を負担する」 (10月20日 16時17分)
データ改ざん 旭化成 約3000棟の調査急ぐ (10月21日 0時55分)
旭化成 3000物件の都道府県別の数など公表へ (10月22日 12時05分)
旭化成建材社長「データ改ざんのくいは70本」 (10月16日 23時08分)
旭化成社長「安全対策と原因究明に全力」 (10月20日 17時00分)
データ偽装 旭化成建材の社長が謝罪 (10月16日 21時03分)
マンション データ改ざん 旭化成社長が謝罪 (10月20日 16時21分)
マンション データ偽装 旭化成建材社長が謝罪 (10月16日 11時46分)
横浜マンション問題 旭化成が会見へ (10月20日 11時24分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151022/k10010279071000.html
現場責任者関与は41件…マンション傾斜で発表
削除2015年10月22日19時36分
横浜市都筑区の大型分譲マンションに傾きが見つかった問題で、旭化成は22日、検査データの改ざんを行ったとされる現場責任者が関わった物件数は41件に上ると発表した。
同社が国土交通省に報告し、記者会見した。
都道府県別では、愛知県が23件でもっとも多く、岐阜県6件、三重県5件と中部地方が多かった。
一方、子会社の旭化成建材が過去10年間に杭打ち工事を請け負った物件数は、和歌山、沖縄両県を除く45都道府県で3040件だった。このうち集合住宅は696件。学校が342件、医療・福祉施設は257件あった。
旭化成は、問題の現場責任者がかかわった41件を優先し、それぞれの建物でデータの改ざんの疑いがなかったかどうかの確認を進める。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151022-118-OYT1T50110
傾斜、現場責任者関与は愛知県が23件で最多
削除2015年10月22日21時22分
横浜市都筑区の大型分譲マンションに傾きが見つかった問題で、旭化成は22日、検査データの改ざんを行ったとされる旭化成建材(東京都千代田区)の現場責任者が杭くいの作業にかかわったのは2004年1月から約10年間で計41件に上ると発表した。
旭化成は同期間に旭化成建材が施工した全国3040件の都道府県別、建物種類別の概要を国土交通省に報告した。
現場責任者がかかわった物件は都道府県別で愛知県が23件で最も多く、岐阜県6件、三重県5件と東海地方が多かった。現場責任者は「元々、中京の(下請けの)工事会社に勤めていた」という。
種類別ではマンションやアパートなど集合住宅が13件、工場・倉庫は9件。幼稚園を含む学校も3件あった。
旭化成は今後、問題の現場責任者がかかわった41件について優先し、報告書などでデータの改ざんの有無について調べ、問題がある場合に地盤調査などで建物の安全性を確認する。
過去10年に施工した3040件の物件の内訳は、集合住宅が696件、学校が342件などだった。
現場責任者は聞き取り調査に対し、「(固い地盤に)到達しなかった記憶はない」と意図的な施工不良を否定したという。ただ、現場責任者がかかわったとされるデータの改ざんは、杭が届いているかどうかを示す波形を切り貼りする事例もあり、旭化成は横浜以外でもデータ改ざんが行われていないとは言い切れないとして詳細な調査を進める。
大規模な物件では杭の本数が多く、確認作業に手間取るため、調査の終了時期は「明言できない」とした。
旭化成は22日、弁護士で構成する外部調査委員会を発足させた。旭化成は、具体的なマンション名や公共施設名などは公表しなかった。自分の住んでいるマンションが該当するかどうか住民の関心は強く、議論を呼びそうだ。旭化成は「(杭が到達していないなど)報告する事態が発生したらゼネコンか管理組合を通じて説明する」と述べるにとどめた。
一方、国交省は22日、「全貌を明らかにする第一歩で、建築物などの安全性に問題がある工事を示すものではない」とコメントし、迅速な調査を求めた。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151022-118-OYT1T50110
旭化成建材の責任者、ニュートリノ施設にも関与
削除2015年10月27日14時32分
横浜市都筑区の大型分譲マンションに傾きが見つかった問題で、データ改ざんをした旭化成建材の現場責任者が関与した全国41件の中に、茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設(J―PARC)のニュートリノ実験施設が含まれていることが27日、関係者への取材でわかった。
また、愛知、岐阜両県の4市村は同日、小学校2校と公共施設2か所の計4件が含まれることを明らかにした。4件に傾きなどはなく、安全性は問題ないという。両県には全体の7割以上の29件が集中していた。
J―PARCについて、建設などに関わった高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市)は読売新聞の取材に対し、「旭化成建材の関与した建物があるという情報を得ており、確認を急いでいる」としており、茨城県なども確認を進めている。
この実験施設はニュートリノ研究を担い、ニュートリノビームを生成する施設で、2004年度から建設が進められ、09年に完成した。
一方、全国最多の23件がある愛知県では、碧南市立日進小の多目的室棟と飛島村営福祉施設「ふれあいの郷」の増築工事、刈谷市の公共施設があった。同村によると、「ふれあいの郷」にはシルバー人材センターや障害者の作業所、社会福祉協議会などが入っており、増築部分は約900平方メートル。
また、岐阜県には問題の現場責任者が関わったのは6件あり、そのうち1件は大垣市立小野この小校舎だった。市の発表によると、2002~03年、同校北校舎の東側に増築された鉄筋コンクリート3階建ての校舎(延べ床面積約1402平方メートル)。児童数は市内最多の817人。市の工事記録では、長さ22メートルの杭くい計30本が使用されており、書類上はいずれも、支持層に届いているという。
今回明らかになった愛知、岐阜両県の4件については、旭化成側が調査対象としていた過去10年以内の杭打ち工事とは違い、いずれも10年以上前の工事だった。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151027-118-OYT1T50093
3号機も高濃度汚染源 ベント後 浪江など北西部 福島原発事故 原子力機構推定
返信削除2015年10月19日3時0分
2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所事故で、原発の北西方面を放射性物質で高濃度に汚染したのは、格納容器が損傷した2号機からの大量放出に加え、3号機で格納容器からの排気(ベント)の操作をした後の放出だった可能性があるとの推定結果を、日本原子力研究開発機構の研究グループがまとめた。東電の「ベントに伴う放出量は全体の1%未満」との見解は再検討を迫られそうだ。
研究グループは、観測された放射線や気象条件などから、大気中の放射性物質の動きをコンピューターで計算、東日本を中心に広い範囲の汚染につながった大量放出の時間帯を絞り込んだ。福島県浪江町を含む原発の北西20キロ・メートルまでの汚染は、15日夕~16日未明の放出が主因と推定された。
2種類の放射性セシウム「134」と「137」の比率は、核燃料の使用時間などによって変わり、原子炉ごとに違う。グループは、東日本の700地点以上で比率を測定。無人ヘリによる調査も行った結果、15日夕~16日の放出による汚染地域は、2号機と3号機の物質が混じったとみられる比率だとわかった。
東電の解析では、最大の汚染源は2号機で、15日午前に格納容器が損傷し、放射性物質を含む蒸気が大量に漏れ、内部の圧力が低下した。3号機では15日夕に5回目のベント操作が行われ、翌日にかけて格納容器の圧力が低下し続けた。今回の推定で、この5回目の時に放射性物質が漏れ出していた可能性が出てきた。
3号機の建屋では14日に水素爆発が起き、放射性物質が大量に放出されたが、風の影響で大半が海側に流れ、ほとんど地表を汚染しなかった。
推定を行った同機構原子力科学研究部門の茅野政道・企画調整室長は「ベントが原因と断定はしないが、検証すべきだ」と指摘する。
同事故を教訓に作られた新規制基準は、ベントでの放射性物質の放出をフィルターなどで大幅に抑える機能を義務付けた。
山沢弘実・名古屋大教授(大気環境学)の話「放射性物質の拡散については、4年半たった今も分からないことが多い。住民の被曝ひばく線量をより正確に知るために、放出源の情報は重要だ」
【ベント】 原子炉格納容器の下部にある圧力抑制室の弁を開いて高温の蒸気を排出し、容器内の圧力を下げる方法。核燃料が過熱して、圧力が高くなり、格納容器が損傷して大量の放射性物質が一気に飛散するのを防ぐ。
予断を持たず 東電は検証を
セシウム比率による放出源の推定は、事故直後に別のグループが試みたが、2号機と3号機は比率が近く、区別が困難だった。今回、膨大な地点のデータを得て初めて可能になった。
ベントは、より深刻な事態を防ぐためにやむを得ない対策だった。排出前に蒸気を一度、水に通し、放射性物質を除去する設計になっていた。ベントが大量放出の原因と断定されたわけではないが、その可能性が浮上した以上、東電は予断を持たずに何が起きたのかを調べ直すべきだろう。新規制基準に沿って各原発に導入されるフィルター付きベントなどの有効性を検証し、今後の事故対策を考えるために欠かせない。
放射性物質の動きの推定は、甲状腺がんの原因となる放射性ヨウ素の吸入量を知るためにも重要だ。今後、様々な手法でさらに精度を高める必要がある。(編集委員 増満浩志)
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151019-118-OYTPT50124
3号機も高濃度汚染源…ベント後、北西に放出か
削除2015年10月19日3時5分
2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所事故で、原発の北西方面を放射性物質で高濃度に汚染したのは、格納容器が損傷した2号機からの大量放出に加え、3号機で格納容器からの排気(ベント)の操作をした後の放出だった可能性があるとの推定結果を、日本原子力研究開発機構の研究グループがまとめた。
東電の「ベントに伴う放出量は全体の1%未満」との見解は再検討を迫られそうだ。
研究グループは、観測された放射線や気象条件などから、大気中の放射性物質の動きをコンピューターで計算し、東日本を中心に広い範囲の汚染につながった大量放出の時間帯を絞り込んだ。福島県浪江町を含む原発の北西20キロ・メートルまでの汚染は、15日夕~16日未明の放出が主因と推定された。
2種類の放射性セシウム「134」と「137」の比率は、核燃料の使用時間などによって変わり、原子炉ごとに違う。グループは、東日本の700地点以上で比率を測定。無人ヘリによる調査も行った結果、15日夕~16日の放出による汚染地域は、2号機と3号機の物質が混じったとみられる比率だとわかった。
東電の解析では、最大の汚染源は2号機で、15日午前に格納容器が損傷し、放射性物質を含む蒸気が大量に漏れて、内部の圧力が低下した。3号機では15日夕に5回目のベント操作が行われ、翌日にかけて格納容器の圧力が低下し続けた。今回の推定で、この5回目の時に放射性物質が漏れ出していた可能性が出てきた。
3号機では、14日の建屋爆発で放射性物質が大量に放出されたが、風の影響で大半が海側に流れ、ほとんど地表を汚染しなかった。
推定を行った同機構原子力科学研究部門の茅野政道・企画調整室長は「ベントが原因と断定はしないが、検証すべきだ」と指摘する。
同事故を教訓に作られた新規制基準は、ベントでの放射性物質の放出を、フィルターなどで大幅に抑える機能を義務付けた。
山沢弘実・名古屋大教授(大気環境学)の話「事故時の放射性物質の拡散については、4年半たった今も分からないことが多い。住民の被曝ひばく線量をより正確に知るために、放出源の情報は重要だ」
◆ベント=原子炉格納容器の下部にある圧力抑制室の弁を開いて高温の蒸気を排出し、格納容器内の圧力を下げる方法。核燃料が過熱して、圧力が高くなり、格納容器が損傷して大量の放射性物質が一気に飛散するのを防ぐために行う。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151018-118-OYT1T50097
「SPEEDI」予測データをわざわざ隠滅してしまった真相はいずこ…
削除http://www.2nn.jp/word/SPEEDI
福島原発3号機格納容器にカメラ 初めて投入
返信削除2015/10/20 11:27 【共同通信】
東京電力は20日、福島第1原発3号機の原子炉格納容器に計測器付きカメラを投入し、内部の調査を始めた。3号機格納容器内にカメラを入れたのは初めて。
廃炉作業では炉心から溶け落ちた燃料(燃料デブリ)の取り出しが大きな課題となっており、燃料デブリの場所や状態を確認するロボット調査を見据え、容器内の状況や温度、放射線量を確認するのが狙い。
格納容器の貫通部分からカメラを投入。線量計付きのカメラで容器内にたまっている水面上の空間部を撮影し、その後、温度計付きのカメラを容器の底部まで下ろし、水中の状況を確認した。この日の作業は約3時間で終えた。
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015102001001341.html
福島第一原発3号機 格納容器内部を初撮影
削除10月20日 21時52分
東京電力福島第一原子力発電所3号機で、原子炉を取り囲む「格納容器」と呼ばれる設備の内部の様子が内視鏡カメラで初めて撮影され、核燃料が溶け落ちたとみられる底の部分から6メートル余りの高さまで水で満たされていることが確認されました。
福島第一原発では、核燃料が溶け落ちた1号機から3号機までのうち、1号機と2号機で内視鏡やロボットを使った格納容器の内部の調査が先行して進められていて、東京電力は3号機についても準備を進めていました。
その結果、20日午前、3号機の格納容器につながる配管から初めて内部に内視鏡カメラが入れられました。
放射線量は最大で1時間当たり1シーベルトと1、2号機より低かったほか、設備に大きな損傷は見当たらず、底の部分からおよそ6メートル40センチの高さまで水で満たされていることが確認できたということです。
3号機は原子炉内の核燃料の大部分が溶け落ちて原子炉を突き破り、格納容器の底に達したと見られていますが、20日の調査ではちりのようなものが積もっていてカメラの行く手を阻まれ、格納容器の底を確認することはできませんでした。
東京電力は22日、再び3号機の格納容器に内視鏡カメラを入れるほか、今回の調査の結果をもとに、ロボットを投入して本格的な調査を行う時期を検討したいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151020/k10010276711000.html
原発事故の作業員が白血病 初の労災認定
返信削除10月20日 15時50分
東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束作業などにあたった当時30代の男性作業員が白血病を発症したことについて、厚生労働省は被ばくしたことによる労災と認定し、20日、本人に通知しました。4年前の原発事故に関連してがんの発症で労災が認められたのは初めてです。
労災が認められたのは、平成23年11月からおととし12月までの間に1年半にわたって各地の原子力発電所で働き、福島第一原発の事故の収束作業などにあたった当時30代後半の男性作業員です。
厚生労働省によりますと男性は、福島第一原発を最後に作業員をやめたあと、白血病を発症したため労災を申請したということです。白血病の労災の認定基準は、年間5ミリシーベルト以上被ばくし、1年を超えてから発症した場合と定められていて、厚生労働省の専門家による検討会で被ばくとの因果関係を分析してきました。その結果、男性はこれまでに合わせて19.8ミリシーベルト被ばくし、特に、福島第一原発での線量が15.7ミリシーベルトと最も高く、原発での作業が原因で発症した可能性が否定できないとして労災と認定し、20日、本人に通知しました。
厚生労働省によりますと、原発作業員のがんの発症ではこれまでに13件の労災が認められていますが、4年前の原発事故に関連して労災が認められたのはこれが初めてです。
労災申請 今後増える可能性
厚生労働省によりますと、福島第一原発の事故後、被ばくによる労災は今回の件以外に10件が申請されていて、このうち7件では労災は認められませんでしたが、3件は調査が続いています。福島第一原発で事故からこれまでに働いていた作業員は延べおよそ4万5000人で、年間5ミリシーベルト以上の被ばくをした人は2万1000人余りに上っていて、今後、労災の申請が増える可能性もあります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151020/k10010276091000.html
「白血病に仕立てられる患者たち」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E7%99%BD%E8%A1%80%E7%97%85%E3%81%AB%E4%BB%95%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1
福島事故後の被ばくに労災 白血病発症、厚労省が初認定
削除2015/10/20 16:24 【共同通信】
厚生労働省は20日、東京電力福島第1原発事故後の作業で被ばくした後、白血病を発症した30代男性を労災認定した。第1原発事故をめぐる被ばくによる労災認定は初めて。「被ばくと病気との因果関係は明らかではないが、労働者補償の観点から認定した」としている。
厚労省によると、男性は2012年10月から13年12月まで、第1原発で原子炉建屋カバーの設置工事などに従事した。
放射線被ばくによる白血病の労災認定は、(1)「5ミリシーベルト×業務に従事した年数」以上の放射線に被ばくした事実があり(2)被ばく開始後1年超をたってから発症すること―などが基準。
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015102001001735.html
福島第1原発作業員らに動揺広がる 白血病の労災認定
削除福島民友新聞 10月21日(水)14時53分配信
「被ばく線量と関係あるのか分からないが、不安」。福島第1原発事故の廃炉作業に携わった後に白血病を発症した男性が労災認定されたことをめぐり、今も第1原発で働く作業員らに動揺が広がった。いわき市の20代男性作業員は「これまでの健康診断で異常はない。自分には無関係だと思っているが…」と驚いた様子。放射線管理業務に携わる同市の別の男性(32)は「現場によって被ばく線量は異なるが不安。今後作業員が集まらなくなってしまうのでは」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00010000-minyu-l07
【原発作業】「自分には無関係だと思っているが…」 福島第1原発作業員らに動揺広がる 白血病の労災認定
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1445449469/
http://www.2nn.jp/word/%E8%A2%AB%E3%81%B0%E3%81%8F
原発作業員のがん死亡リスク増加 低線量被ばくでも
返信削除2015/10/21 19:38 【共同通信】
欧米の原子力施設で働く30万人以上を対象にした疫学調査で、100ミリシーベルト以下の低線量被ばくでも線量に応じてがんによる死亡リスクが増えたとする分析結果を、国際チームが21日までに英医学誌BMJに発表した。
国連科学委員会などは被ばく線量が100ミリシーベルトを超えると発がんリスクが高まるが、100ミリシーベルト以下では明確なリスク上昇を確認できないとの見解を示している。
チームは100ミリシーベルト以下でも白血病のリスクが上昇するという調査結果を既に発表しているが、今回新たに肺や胃、肝臓など白血病以外のがん全体でリスクの上昇を確認したという。
http://www.47news.jp/CN/201510/CN2015102101001610.html
事故直後の救助4割、1ミリ・シーベルト超被曝
返信削除2015年10月26日19時41分
内閣府は26日、東京電力福島第一原発事故の際、直後に住民避難などの支援にあたった自衛隊員や警察官、消防隊員計約3000人のうち、約4割が一般人の年間被曝ひばく限度とされる1ミリ・シーベルト以上だったとの調査結果を明らかにした。
内閣府によると、敷地外で救助活動などをした自衛官らの被曝線量が公表されるのは初めて。原発事故の際、住民避難に携わる民間のバス運転手らの被曝抑止策を検討する有識者会議で示された。
調査対象は2011年3月12~31日、第一原発の半径20キロ圏で活動した2967人。1ミリ・シーベルト未満が62%で、1~10ミリ・シーベルトが38%だった。
自衛隊員らの年間の被曝限度は内規で50ミリ・シーベルトと定められており、内閣府は「1ミリ・シーベルトを超えても問題はない」としたうえで、バス運転手らが1ミリ・シーベルト以下で活動するための対策などをまとめた報告書を、年内に策定する。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151026-118-OYT1T50085
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151026-OYT1T50085.html
検定中の教科書閲覧 現金渡す 文科省が指導へ
返信削除10月30日 2時02分
来年春から中学校で使われる教科書の検定が行われていたさなかに、教科書を作成している「三省堂」が公立の小中学校の校長など11人を招いて意見交換会を開き、外部に見せることが禁じられている検定途中の教科書を閲覧させたうえで、現金5万円を渡していたことが分かりました。
参加者のなかには、その後、どの教科書を使うかを決める「採択」に関わった人もいて、文部科学省は教科書採択の公正性に疑念を生じさせる不適切な行為だとして、30日、三省堂に対し公文書による指導を行うことにしています。
文部科学省などによりますと、東京・千代田区に本社がある「三省堂」は、去年8月、英語の教科書の「編集会議」と題して都内のホテルで意見交換会を開き、青森や大阪、福岡など11の府県から、公立の小中学校の校長や教頭など合わせて11人を招きました。
当時は平成28年度から使われる中学校の教科書の検定が行われていたさなかでしたが、三省堂は、外部に見せることが禁じられている検定途中の教科書を校長らに閲覧させたうえで、感想や英語の教科書に何を望むかなどを聞いていたということです。
また、校長らの交通費や宿泊費、それに懇親会の費用なども負担していたほか、「編集手当」として1人当たり現金5万円を渡していたことが分かりました。
参加者のうち5人はその後、各地の教育委員会がどの教科書を使うかを決める「採択」の段階で「調査員」などに選ばれ、意見を述べていました。
文部科学省が教育委員会などを通じて行ったこれまでの調査では、三省堂側から採択を依頼したり、採択に関わった校長らが三省堂を推薦したりする言動は確認されていないということです。
しかし、教科書採択の公正性や透明性に疑念を生じさせる不適切な行為だとして、文部科学省は30日、三省堂に対し公文書による指導を行うことにしています。
NHKの取材に対して三省堂は「渡したお金はあくまで意見をうかがった対価と考えているが、採択に関わる可能性のある方たちであり、検定途中の教科書を見せたことも含めて、極めて認識が甘かったと反省している」と話しています。
「採択の依頼はない」
三省堂の「編集会議」は、来年春から中学校で使われる教科書の検定が行われていたさなかの去年8月、東京・文京区のホテルで開かれました。三省堂側の出席者は編集や営業の責任者など十数人で、教員側が11人、さらに三省堂の英語の教科書を執筆している大学教授が1人出席しました。
NHKが入手した「編集会議」の案内状には、「今後の教科書作りのために広い視座から多角的なご意見・ご助言をたまわれればと願っております」と書かれています。そして、意見を聞きたいテーマとして「英語教育の現状と課題」を挙げ、小学校で英語が教科になるのを見据えて小中連携の現状や課題などについて聞きたいとしていますが、さらに、これに加えて「英語教科書に望むもの」というテーマも挙げ、本来、外部に見せることが禁じられている検定途中の教科書「検定申請本」を見た感想を聞かせてほしいという趣旨が記載されています。
この会議について三省堂は、「よりよい教科書作りのため現場で活躍している先生方の声を聞くのが目的の会議であり、教科書の採択を依頼するようなことはしていない」と話しています。
出席した教員は、「『今の教科書をどう思うか』とか『どんな教科書をつくってほしいか』といったテーマで議論が続くなかで、検定途中の教科書も見せられ、内容について感想を求められたが、採択で有利になるよう直接、依頼されることはなかった。会議が終了したあと、祝儀袋のようなものに入った現金を受け取って使ってしまったが、今月、教育委員会から指摘を受けて、全額、三省堂側に返した。現金を受け取ったのは軽率だった」と話しています。
また、同じく出席した校長は、「三省堂の社員から『今度、東京で開く会議でぜひ話しをしてほしい』と頼まれて会議に参加した。会議終了後には5万円を受け取ったが、会議の講演料のようなもので不適切なものだという認識は一切なかった。宿泊費や懇親会の費用は『自分で負担する』と申し出たが、三省堂側に断られた。その後、教科書の採択に関わる調査員に任命されたが、三省堂の教科書が有利になるような意見は一切していない」と話しています。
さらに、別の校長は、「全国から指導的な立場の教員が集まり、小中一貫の英語教育の重要性などについて3時間以上意見を交わした。最後に三省堂側から教科書のゲラ刷りを見せてもらって、どんな教科書がよいか意見を出し合った。三省堂の教科書が採択されるよう働きかけたことは全くないが、検定中の教科書を見せられたのは好ましくないことだったと思う。しかし、昔は出版社が学校に検定中の教科書を持って来ることがあった。どの会社もそういう営業活動をしていると思う」と話しています。
「疑われてもしかたない」
検定途中の教科書は「検定申請本」と呼ばれ、記述内容に政治的な意見がつくなど不正な影響が及ばないように外部に見せることは禁じられています。
小中学校や高校の教科書は民間の教科書会社が作り、国の「検定」で合格したものの中から各地の教育委員会が選んで使用しています。
三省堂が校長らを招いて意見交換会を開いたのは、平成28年度、来年春から使われる新しい中学校の教科書の検定が行われているさなかで、文部科学省の審議会で記述の事実関係や表現のチェックが行われていました。
検定が終わり、ことし夏、各地の教育委員会がどの教科書を使うかを決める「採択」が行われました。採択にあたっては、学校現場や地域の意見を反映させるため、教育委員会が教員や保護者を「調査員」などに任命することがあります。任命される教員は、指導主事の経験があったり、その教科の指導力があると評価されたりしているケースが多く、各社の教科書を読み比べて意見を示すことになっています。
意見交換会が開かれた去年8月の時点では、参加した校長らが教科書採択に関わるかどうかは分かっていませんでしたが、文部科学省は、採択に関わる可能性を期待して会を開いたと疑われてもしかたのない行為だとみています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151030/k10010287681000.html
どこでもやっているだろうに、なぜ三省堂が…という家人たちの疑問の声…
削除文部科学省 三省堂に公文書による指導
削除10月30日 14時48分
文部科学省は、教科書採択の公正性に疑念を生じさせる不適切な行為だとして、30日正午に三省堂の北口克彦社長を呼んで、公文書による指導を行いました。
今回、文部科学省が三省堂に対して行った「公文書による指導」は、教科書会社に不正行為があった場合にとる4段階の措置の中で、「発行者の指定取り消し」に次いで重いものです。
文部科学省がこの指導を行うのは初めてで、三省堂の行為が教科書そのものへの国民の信頼を低下させることにつながりかねないとして、11月末までに詳細な事実関係と再発防止策を報告するよう求めました。
内容に重大な不備があった場合や改善が見込まれないと判断した場合は、指定の取り消しも含めて必要な措置を検討するとしています。
文部科学省によりますと、三重県尾鷲市の教科書採択を巡り、平成15年に大阪の教科書会社が贈収賄事件で摘発されましたが、このとき行ったのは口頭による指導でした。これまでに不正行為が理由で発行者の指定を取り消した例はないということです。
指導のあと、報道各社の取材に応じた三省堂の北口社長は「教科書の作成にあたって一方的な方針で編集しては支持を得られないので、現場の先生に意見をもらおうと会議を開催した。『編集手当』として現金を渡すことは、誤ったことだという認識はあったので、これまで文部科学省には報告をしなかった」と説明しました。そのうえで「教科書の発行者としての責任、自覚をきちんと持ち、今後、よりよい教科書をつくるために改善していきたいと思う。関係者の処分についても最終報告をもって検討したい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151030/k10010288331000.html
現場の意見を聞くというのは、すんごく大事なことなのに…
削除民間のそういう努力を封じたがるのはなぜなんだろう…
削除原発事故の避難基準 原子力空母などで見直しへ
返信削除10月30日 13時27分
東京電力福島第一原発の事故のあと、原発事故の際の住民の避難の基準は大幅に引き下げられましたが、アメリカ軍の原子力空母などで事故が起きた際の基準は従来のままとなっているため、政府は来月6日に有識者などによる委員会を開き、見直しに向けた作業を始めることになりました。
福島第一原発の事故のあと、原発などで事故が起きた際の避難の基準は大幅に見直され、敷地の境界で1時間当たり5マイクロシーベルト以上の放射線量が検出された場合、半径5キロ圏内の住民を避難や屋内待避させることになっています。
しかし、国内の基地に寄港するアメリカ軍の原子力空母や原子力潜水艦にはこの基準は適用されず、基地内で1時間当たり100マイクロシーベルト以上の放射線量が検出された場合、半径3キロメートル圏内で避難や屋内待避させるという、事故前に作られた緩い基準しかありません。
このため政府は、来月6日に有識者や関係省庁の担当者を集めた作業委員会の1回目の会合を開き、原発事故にそろえる方向で基準の見直しに向けた作業を始めるほか、避難の範囲などについても検討することにしています。
30日の閣議後の会見で河野防災担当大臣は、「原子力発電所と原子力潜水艦などで数字が違っているところは直ちに直したいと思っている。改定をいつまでに行うかは決めていないが、避難の範囲などについては委員会でしっかり議論してもらい、変えられるものはすぐにやりたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151030/k10010288171000.html
で、実際のとこ、事故直後約10日間の放射能汚染状況はどんなだったのかい?
削除あのさんざんな水ぶっかけ作戦やってたころの…
削除環境保全型農業直接支払交付金の取組を実施するほ場における太平物産株式会社が生産し、全国農業協同組合連合会が供給した肥料の使用について
返信削除27生産第2109号
平成27年11月5日
北海道農政事務所生産経営産業部長 殿
地方農政局生産部長 殿
内閣府沖縄総合事務局農林水産部長 殿
農林水産省生産局農業環境対策課長
環境保全型農業直接支払交付金の取組を実施するほ場における太平物産株式会社が生産し、全国農業協同組合連合会が供給した肥料の使用について
平成27年11月5日付けで全国農業協同組合連合会(以下「全農」という。)が公表した別添の資料(「肥料の回収および農産物への対応について」)によれば、全農が太平物産株式会社(秋田県秋田市卸町三丁目3番1号、以下「太平物産」という。)から購入し、「JAマーク」「全農マーク」を付してJAをとおして生産者に供給した肥料について、太平物産がチラシや肥料袋に明示している原料や配合割合と異なる内容の肥料が多数存在することが明らかになりました。
つきましては、こうした事案が発生したことを踏まえ、貴局管内の都道府県に対し、市町村を通じて、環境保全型農業直接支払交付金(以下「環境直接支払」という。)の事業計画を提出している農業者の組織する団体等に対して、下記のとおり、当該肥料を使用する場合には環境直接支払の事業の要件を満たさなくなる可能性があることについて速やかに周知することを依頼願います。また、平成27年度の環境直接支払の取組を実施した又は実施するほ場において当該肥料を既に使用した場合は、下記のとおり取り扱いますので併せて周知するよう依頼願います。なお、平成26年度以前に環境直接支払の交付を受けたものについては返還を求めません。
また、有機農業や環境保全型農業に取り組む農業者のうち環境直接支払に取り組むことが見込まれる農業者以外に対しても、当該事案の発生に伴い有機農業や環境保全型農業の取組に支障が生じることが想定されることについて、併せて周知することを依頼願います。
なお、別途、食料産業局食品製造課から有機JAS登録認定機関の代表者に対し、当該機関の認定事業者に適切な処置を行うよう周知することを依頼していることを申し添えます。
記
1 環境直接支払の取組を実施するほ場において当該肥料を使用する場合
(1)有機農業の取組については、当該肥料に化学肥料が含まれていた場合は化学肥料を使用しないという事業の要件を満たさなくなる可能性があること。
(2)有機農業以外の取組については、化学肥料の使用を都道府県の慣行レベルから5割以上低減するという事業の要件を満たさなくなる可能性があること。
2 当該肥料を既に使用した場合の平成27年度環境直接支払の取扱い
(1) 有機農業の取組について、当該肥料に化学肥料が含まれていた場合は、事業の要件を満たさなくなることから交付対象とならないこと。
(2)有機農業以外の取組について、当該肥料に含まれる化学合成された窒素成分量を踏まえ、事業の要件に適合するかについて確認した上で交付の可否を判断すること。
PDFファイルは以下よりダウンロードしてください。
(通知)27生産第2109号(PDF:85KB)
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/pdf/27_seisan_2109.pdf
(別添)全国農業協同組合連合会 NEWS RELEASE(PDF:301KB)
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/pdf/release.pdf
お問い合わせ先
生産局農業環境対策課
担当者:環境直接支払班
代表:03-3502-8111(内線4748)
ダイヤルイン:03-6744-0499
FAX:03-3502-0869
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/taihei.html
更新日:H26年1月9日
削除担 当:生産局農産部農業環境対策課
都道府県のエコファーマー制度紹介、導入指針、申請様式ダウンロード用ページ
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/taihei.html
農林水産省/環境保全型農業直接支払交付金
削除http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/kakyou_chokubarai/mainp.html
環境保全型農業直接支払制度に関する第三者委員会
第1回 (平成27年11月2日)配布資料
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/kakyou_chokubarai/sansha_1.html
第1回(平成27年11月2日)配布資料一覧
議事次第(PDF:42KB)
委員名簿(PDF:74KB)
出席者一覧(PDF:53KB)
配布資料一覧(PDF:49KB)
資料1 環境保全型農業直接支払制度に関する第三者委員会設置要領(PDF:143KB)
資料2 環境保全型農業直接支払制度の概要(PDF:1,043KB)
資料3 環境保全型農業直接支払制度に関する第三者委員会の進め方(PDF:183KB)
参考資料1 平成26年度環境保全型農業直接支払交付金の実施状況(PDF:510KB)
参考資料2 農業者向けパンフレット - 地域で環境にやさしい農業に取り組む皆さまへ -(PDF:631KB)
参考資料3 取組の手引き - 平成27年度日本型直接支払制度のうち環境保全型農業直接支払交付金 -(PDF:1,088KB)
参考資料4 取組の手引き(別紙) - 地域特認取組(5割低減の取組との組み合わせ) -(PDF:301KB)
参考資料5 環境保全型農業の取組状況(PDF:207KB)
参考資料6 土壌のCO2吸収「見える化」サイト(PDF:944KB)
参考資料7 農業に有用な生物多様性評価の評価法(PDF:600KB)
お問い合わせ先
生産局農業環境対策課
担当者:環境直接支払班
代表:03-3502-8111(内線4748)
ダイヤルイン:03-6744-0499
FAX:03-3502-0869
有機肥料偽装 10年以上前から偽装か
削除11月9日 12時19分
JAが東日本の11の県で販売した有機肥料の成分が偽装されていた問題で、9日、問題の肥料を製造していた秋田市のメーカー「太平物産」の社長が記者会見を開き、偽装が10年以上前から行われていたとみられることを明らかにしました。
秋田市の肥料メーカー「太平物産」は、JA全農=全国農業協同組合連合会を通じて東日本の11の県で肥料を販売していましたが、大半の製品で表示よりも有機質の原料の割合を減らしたり表示していない原料を加えたりして成分を偽装していたことが分かり、製造が中止されました。
9日は秋田市で太平物産の佐々木勝美社長が問題の発覚後初めて記者会見を開き、「生産者やJA、消費者の信頼を裏切ることになり、深くおわび申し上げます」と謝罪しました。
太平物産の4つの工場すべてで有機質の量を少なくした「製造指示書」が作成され、これに基づいて成分を偽装した肥料が製造されていたということで、佐々木社長は「組織ぐるみで実行したと見られてもしかたがない」と話しました。また、「製造指示書」は10年以上前からあったとみられ、各工場で引き継がれていたことを明らかにしました。
さらに、偽装のねらいについて、「原料の原価を下げるためとしか現時点では説明しようがない」と説明しました。一方で、偽装は各工場の判断だとして社長自身や本社の関与を否定しました。
太平物産では、農林水産省やJA全農の調査に協力し、引き続き偽装の全容解明に努めるとしています。
農林水産省が立ち入り検査進める
JA全農=全国農業協同組合連合会が秋田市のメーカーから調達し、販売した肥料の成分が偽装されていた問題を受けて、農林水産省はこのメーカーの4つの工場への立ち入り検査を進めています。
関係者によりますと、農林水産省は、問題が発覚したあと、秋田市の肥料メーカー「太平物産」の、秋田、青森、茨城、群馬にある4つの工場に担当者を派遣して立ち入り検査を行っているということです。農林水産省は、JA全農の調査で袋やチラシに記載された有機質の原料が含まれていなかったり、足りなかったりした678種類の肥料について、肥料取締法に定められた表示と分量に違反していないかなどを調べています。そして、違反が確認されれば改善を求める指導などの対応を取ることにしています。
この問題を巡って、森山農林水産大臣は先週の記者会見で「消費者は有機栽培の農産物を評価しており、これに水を差すような行為で極めて遺憾だ」と述べ、法律にのっとって指導などを検討する考えを示していました。
生産者に代替えの肥料
秋田市の肥料メーカーが製造した有機肥料の成分が偽装されていた問題で、このメーカーの肥料を使っていた茨城県下妻市の梨農園に、9日、代わりとなる肥料が届き、生産者が早速、来年に向けて肥料をまく作業を始めました。
このメーカーの肥料は茨城県でも販売され、問題が発覚したあと、JA全農がすべて回収しています。下妻市の磯山仁さんが営む梨農園では、9日朝、回収された肥料に代わってJA全農から別のメーカーの肥料、1.4トンが届きました。磯山さんの農園では、ことしの出荷は先月終わり、来年に向けて肥料をまく時期だということで、磯山さんは早速、機械を使って新しい肥料をまいていました。新たに供給された肥料のほうが回収された肥料よりも価格が高いため、差額はJA全農が負担するということです。
磯山さんは「肥料に問題があったと知って驚きましたが、代わりの肥料が間に合って安心しています。土作りからしっかりやっているので消費者の方には安心して梨を食べてほしい」と話していました。
関連ニュース
肥料回収やコメ販売中止 産地で影響広がる (11月6日 12時54分)
成分偽装の肥料メーカー「分かっていても直せず」 (11月6日 14時36分)
肥料メーカーが成分偽装 JA全農が回収始める (11月6日 5時00分)
JA全農 成分偽装の肥料の回収急ぐ (11月6日 18時51分)
秋田の肥料メーカーが成分偽装 商品回収へ (11月5日 21時34分)
肥料偽装 流通側も商品撤去などに追われる (11月6日 17時08分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151109/k10010299111000.html
肥料に虚偽記載 JA全農、1万トン回収へ
2015年11月5日 21:59 日テレNEWS24
http://koibito2.blogspot.jp/2013/11/110g.html?showComment=1446729930793#c2685250131637560991
有機栽培の野菜PRする催し
削除11月08日 17時02分
有機農業が盛んな埼玉県小川町で、地元の農家が育てた有機栽培の野菜や創作料理などを販売する催しが開かれました。
小川町は、40年以上前から地域ぐるみで有機農業に取り組んできた全国でも草分け的な地域で、およそ80軒の農家が、あわせて38ヘクタールほどの田畑で有機栽培を行っています。
8日は、農家や食料品店などで作るグループが、有機栽培の良さをPRしようと地元の道の駅で野菜や料理の販売会を開きました。
会場では、大根やサトイモなどの冬野菜が並べられたほか、たまねぎやインゲンなど10種類の野菜を豆乳で煮込んだ具だくさんのスープなどが販売されました。
また、生地や具だけでなくソースまで有機栽培の原料にこだわったたこ焼きも販売され、訪れた人たちは好みの品を買い求めて味わっていました。
主催者した高橋優子さんは、「生産者と消費者の顔が見える関係を大切にしていくことで、小川の有機農業を盛り上げたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20151108/3194871.html
下妻市の梨農園 代替肥料まく
削除11月09日 11時55分
秋田市の肥料メーカーが製造した有機肥料の成分が偽装されていた問題で、このメーカーの肥料を使っていた茨城県下妻市の梨農園に、9日代わりとなる肥料が届き、生産者がさっそく来年に向けて肥料をまく作業を始めました。
この問題は、JA全農=全国農業協同組合連合会が秋田市の肥料メーカー「太平物産」から調達した肥料で、表示よりも有機質の原料の割合が少なかったり、表示されていない原料が使われたりしていたものです。
このメーカーの肥料は、茨城県でも販売され問題が発覚したあと、JA全農がすべて回収しています。
下妻市の磯山仁さんが営む梨農園では、9日朝、回収された肥料に代わってJA全農から別のメーカーの肥料、1.4トンが届きました。
磯山さんの農園では、ことしの出荷は10月終わり、来年に向けて肥料をまく時期だということで、磯山さんは早速、機械を使って新しい肥料をまいていました。
新たに供給された肥料のほうが、回収された肥料よりも価格が高いため、差額はJA全農が負担するということです。
磯山さんは「肥料に問題があったと知って驚きましたが、代わりの肥料が間に合って安心しています。
土作りからしっかりやっているので消費者の方には安心して梨を食べてほしい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20151109/3355501.html
肥料偽装「10年以上前から」
削除11月09日 11時55分
JAが東日本の11の県で販売した有機肥料の成分が偽装されていた問題で、9日、問題の肥料を製造していた秋田市のメーカー「太平物産」の社長が記者会見を開き、偽装が10年以上前から行われていたとみられることを明らかにしました。
秋田市の肥料メーカー「太平物産」は、JA全農=全国農業協同組合連合会を通じて東日本の11の県で肥料を販売していましたが、大半の製品で表示よりも有機質の原料の割合を減らしたり、表示していない原料を加えたりして成分を偽装していたことがわかり、製造が中止されました。
9日は秋田市で、太平物産の佐々木勝美社長が問題の発覚後、初めて記者会見を開き「生産者やJA、消費者の信頼を裏切ることになり深くおわび申し上げます」と謝罪しました。
太平物産の4つの工場すべてで、有機質の量を少なくした「製造指示書」が作成され、これに基づいて成分を偽装した肥料が製造されていたということで、佐々木社長は「組織ぐるみで実行したと見られてもしかたがない」と話しました。
また、「製造指示書」は10年以上前からあったとみられ、各工場で引き継がれていたことを明らかにしました。
さらに、偽装のねらいについて「原料の原価を下げるためとしか、現時点では説明しようがない」と説明しました。
一方で、偽装は各工場の判断だとして、社長自身や本社の関与を否定しました。
太平物産では、農林水産省やJA全農の調査に協力し、引き続き偽装の全容解明に努めるとしています。
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20151109/3314851.html
農水省 肥料工場に立入検査
削除11月09日 12時03分
JA全農=全国農業協同組合連合会が、秋田市のメーカーから調達し、販売した肥料の成分が偽装されていた問題を受けて、農林水産省は、このメーカーの4つの工場への立入検査を進めています。
関係者によりますと、農林水産省は問題が発覚した後、秋田市の肥料メーカー、「太平物産」の、秋田、青森、茨城、群馬にある4つの工場に担当者を派遣して、立入検査を行っているということです。
農林水産省は、JA全農の調査で袋やチラシに記載された有機質の原料が含まれていなかったり、足りなかったりした678種類の肥料について、肥料取締法に定められた表示と分量に違反していないかなどを調べています。
そして、違反が確認されれば改善を求める指導などの対応を取ることにしています。
この問題をめぐって、森山農林水産大臣は先週の記者会見で「消費者は有機栽培の農産物を評価しており、これに水を差すような行為で極めて遺憾だ」と述べ、法律にのっとって指導などを検討する考えを示していました。
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20151109/3359471.html
>関係者によりますと…
削除偽装肥料の回収作業に追われる
削除JA全農=全国農業協同組合連合会が東日本の11の県で販売した有機肥料の成分が偽装されていた問題で山梨県内のJAでも肥料の回収に追われています。
この問題は、JA全農=全国農業協同組合連合会が秋田市の肥料メーカー「太平物産」から調達した肥料で表示よりも有機質の原料の割合が少なかったり、表示されていない原料が使われたりしていたものです。
これを受け、山梨県内の各JAでは、このメーカーが製造した肥料の回収を進めていて、このうち笛吹市にあるJAふえふきでは9日から回収を始めました。
9日は職員が農家を回って肥料を回収し、トラックに積んで共選所まで運んでいました。
JA全農やまなしによりますとこのメーカーが製造した肥料はことし4月から10月末までの7か月間で山梨県内では39種類、685トンが販売されたということです。
各JAでは、回収作業を進めるとともに代わりの肥料を手配することにしています。
またJA全農やまなしが、肥料の販売先を調べたところ、誤って「有機農産物」や「特別栽培農産物」として、出荷していたケースはなかったということです。
11月09日 16時30分 NHK甲府放送局
http://www.nhk.or.jp/kofu/lnews/1043362572.html
有機肥料偽装 農水省が工場を立ち入り検査
削除11月9日 18時41分
JAが東日本の11の県で販売した有機肥料の成分が偽装されていた問題で、農林水産省は、問題の肥料を製造していた秋田市のメーカー「太平物産」の茨城県阿見町にある工場など4つの工場で立ち入り検査を行っています。
関係者によりますと、農林水産省は、問題が発覚したあと、秋田市の肥料メーカー「太平物産」の、秋田、青森、茨城、群馬にある4つの工場に担当者を派遣して立ち入り検査を行っているということです。このうち、茨城県阿見町の工場の担当者によりますと、工場には9日、農林水産省の担当者が立ち入り検査に入ったということです。
農林水産省は、JA全農=全国農業協同組合連合会の調査で袋やチラシに記載された有機質の原料が含まれていなかったり、足りなかったりした678種類の肥料について、肥料取締法に定められた表示と分量に違反していないかなどを調べています。
そして、違反が確認されれば改善を求める指導などの対応を取ることにしています。
偽装飼料使用状況を調査 栃木
栃木県は、化学肥料の使用量が少ないことを県が独自に認証している農産物に問題の肥料が使われていなかったかどうか調査を始めました。
JA全農とちぎによりますと、このメーカーが製造した肥料は、昨年度、栃木県内に706トン出荷されたということです。これを受けて、栃木県では、化学肥料の使用量が少ないとして県が独自に認証している「特別栽培農産物」に偽装された肥料が使われていなかったかどうか、9日から調査を始めました。県庁の担当部署では、職員たちが、生産者が提出した書類を見ながら肥料の種類や量などを確認していました。偽装された肥料が使われていたことが判明すれば、その量などに応じて認証の取り消しも含めて対応するということです。
栃木県経済流通課の金原啓一マーケティング対策班長は「農産物の認証は県が行っているので、責任を持って調べたい」と話していました。
一部で出荷止まる食品も
有機農法で栽培した野菜などを中心に扱う店では、商品への信頼が揺らぎかねないという声が上がっています。
東京・新宿区にある自然食品を扱う店では、有機肥料を使って栽培した全国各地の野菜や無添加の食品などおよそ2000種類の商品を扱っています。店側が調べたところ、今回、問題となった秋田市のメーカーの肥料を使った野菜はなかったということです。
しかし、店の担当者や客からは商品への信頼が揺らぎかねないという怒りの声が上がっています。1歳8か月の娘のために定期的に有機野菜などを購入している40歳の母親は「有機野菜は通常よりも高いけれど、小さい子どもに食べさせるのに少しでも安全なものをと信用して買っているので、偽装は許せない」と話していました。
また、店によりますと、一部の加工食品では、製造元が問題の肥料で栽培していないかどうか調査するため、出荷が止まっているということです。
この店の店長の寺島真吾さんは「一部でもこういったことがあるとこれまでどおり信用して買ってもらえなくなる。絶対に許せない」と話していました。
JAが成分偽装肥料を回収 山梨
山梨県内の各JAでは、このメーカーが製造した肥料の回収を進めていて、このうち笛吹市にあるJAふえふきでは9日から回収を始めました。9日は職員が農家を回って肥料を回収し、トラックに積んで運んでいました。
山梨県内では、このメーカーが製造した肥料は偽装が確認されていないものも含め、これまでに1915トンが販売されたということで、各JAでは、回収を進めるとともに代わりの肥料を手配することにしています。
JA全農やまなしによりますと、このメーカーの肥料を使って栽培した作物を「有機農産物」や「特別栽培農産物」として出荷したケースはなかったということです。
関連ニュース
農水省 抜き打ち検査でも偽装発見できず (11月6日 18時58分)
有機肥料偽装 10年以上前から偽装か (11月9日 12時19分)
肥料回収やコメ販売中止 産地で影響広がる (11月6日 12時54分)
肥料メーカーが成分偽装 JA全農が回収始める (11月6日 5時00分)
秋田の肥料メーカーが成分偽装 商品回収へ (11月5日 21時34分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151109/k10010299601000.html
JOC元役員も山口組元幹部と面会
返信削除11月9日 19時05分
日本大学の名誉教授が指定暴力団山口組の元幹部から2000万円を借りていた問題で、名誉教授が7年前、元幹部らと会食した際、JOC=日本オリンピック委員会の当時の役員も元幹部と面会していたことが、民事裁判の記録から明らかになりました。JOCの元役員は取材に対し、「指導しているスポーツ選手が繁華街で暴力団員とトラブルになるのを避けるためのあいさつだった」と説明しています。
日本大学の77歳の名誉教授が、山口組のナンバー3だった元暴力団組長から10年ほど前、投資に充てる資金として2000万円を借り、今も返済していない問題で、大学は名誉教授が担当している大学院の授業を休講にしたうえで内部調査を進めています。
この問題が明らかになるきっかけになった民事裁判で、名誉教授が裁判所に提出した手書きのメモに、7年前の平成20年5月、名誉教授が当時現役だった組長と会食した際に、JOCの当時の役員も別の用件で元組長と面会していたことを示す記述があったことが分かりました。このメモでは、元組長や名誉教授など投資話の相談をするために集まった7人と、JOCの元役員ら2人が合流して料理店やクラブで飲食したと書かれています。
これについて、JOCの元役員は取材に対し、面会したことを認めたうえで、「指導しているスポーツ選手などが繁華街などで暴力団員とトラブルになるのを避けるためあいさつに行った。飲食をしたかどうかは覚えていない。それ以来、元組長とは会っていない」と説明しています。
一方、この裁判の証人尋問の記録には、元組長と国内のスポーツ団体で顧問を務めていた男性がたびたび会っていたとする複数の証言が記載されていました。この男性は取材に対し、「元組長とは古くからの知り合いだが、団体の業務に関するつきあいはない」としています。
暴力団関係者との交際 たびたび問題に
暴力団関係者との交際は、これまでもスポーツや芸能、政治などの分野でたびたび問題になっています。
スポーツではおととし、日本プロゴルフ協会の副会長と理事が指定暴力団の会長とゴルフや会食をしていたことが明らかになり、会長などの執行部を含む91人の代議員全員が辞職する事態となりました。
また、5年前には、大相撲名古屋場所で現役の親方2人が手配した特別席の入場券で暴力団幹部らが観戦していたことが分かり、日本相撲協会が親方2人を処分しています。
芸能では4年前、タレントの島田紳助さんが暴力団関係者との間に一定の親密さをうかがわせる携帯メールのやり取りをしていたことが明らかになり、
島田さんは芸能活動から引退しています。
また、政治では3年前、当時の田中慶秋法務大臣が30年ほど前、暴力団関係者の宴会に出席していたことなどを指摘され、その後、体調不良を理由に大臣を辞任しました。
暴力団排除の動き
警察による暴力団員の犯罪行為の摘発だけでなく、企業や市民も暴力団関係者との関わりを絶つことで社会全体で暴力団を排除しようという動きが近年、強まっています。
暴力団関係者との密接な関わりを禁じた暴力団排除条例は4年前までにすべての都道府県で施行されました。こうした条例では、暴力団関連の業者に仕事を発注することや暴力団事務所の賃貸に名義貸しをすることなど、相手が暴力団関係者と知りながら利益を提供したり、活動を助長したりする行為が禁じられています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151109/k10010299711000.html
靖国神社トイレで爆発、起爆装置?不審物を撤去
返信削除2015年11月23日14時16分
23日午前10時頃、東京都千代田区九段北の靖国神社の男性職員から、「敷地内の南側の公衆トイレで爆発音がした」と110番があった。
警視庁麹町署員が駆けつけたところ、男性トイレの個室内の天井に穴が開いており、爆発の痕跡が確認された。けが人はなかった。
捜査関係者によると、現場のトイレ内には乾電池が散乱しており、同庁は爆弾が仕掛けられたとして、捜査を始めた。トイレ内には導火線と複数のビニール管がついた起爆装置とみられる不審物も残っており、同庁は爆発物処理班を出動させ、不審物を撤去した。
靖国神社では同日午前10時に新嘗祭にいなめさいが開かれ、大勢の人でにぎわっていた。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151123-118-OYT1T50048
【社会】 現場に時限式発火装置 警視庁、ゲリラ事件の疑いで捜査
削除http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1448259365/
「靖国神社」に関連するニュース
http://www.2nn.jp/word/%E9%9D%96%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE
首相公式サイト閲覧できず サイバー攻撃か
返信削除12月10日 11時56分
安倍総理大臣の公式サイトが10日未明から閲覧できない状態になり、国際的なハッカー集団「アノニマス」を名乗る人物が、ツイッターでサイバー攻撃を行ったことを示唆する投稿をしていたことが分かりました。事務所が状況の確認を進め、警視庁なども情報収集しています。
警視庁などによりますと、安倍総理大臣の公式サイトは、10日未明から障害が出て、午前11時現在も閲覧できない状態になっています。インターネットのツイッターには10日午前3時半ごろ、国際的なハッカー集団、「アノニマス」を名乗る人物が、このサイトにサイバー攻撃を行ったことを示唆する投稿をしていました。大量のデータを送りつけて通信量をあふれさせる「DDoS」攻撃と呼ばれる手口とみられ、総理大臣の事務所が状況の確認を進めているということです。
国内では、アノニマスによるとみられるサイバー攻撃が相次いでいて、先月21日には、厚生労働省のホームページが攻撃を受けて、3日間閲覧できなくなるなどの被害が出ています。警視庁などは、情報収集を進めるとともに警戒を強めています。
官房長官「声明は報告受けている」
菅官房長官は午前の記者会見で「安倍総理大臣の個人ホームページの閲覧が非常にしづらい状態が発生して、現在も継続している。現時点においては、アノニマスからの攻撃と特定されていないが、声明が出ていることは報告を受けている。警察において捜査中ということで今後、捜査をしっかりと行って適切に対応していきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151210/k10010336031000.html
http://koibito2.blogspot.jp/2015/11/blog-post_22.html?showComment=1449720143372#c2455549842256798255
ニュース:イザ!
削除安倍首相のHPにサイバー攻撃か アノニマスが「犯行声明」 - 2015/12/10
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/151210/evt15121012210017-n1.html
ドローン飛行、国の許可・承認114件 改正航空法、規制初日
削除2015.12.10 12:52
10日施行のドローンなど無人航空機の飛行を規制する改正航空法に基づいて、国土交通省は同日午前10時までに全国で114件の飛行を許可・承認したと明らかにした。測量や撮影会社、個人から申請があり、空撮目的が大半を占めた。
改正航空法は、ドローンなどの飛行禁止空域や飛行方法を規定。人家が密集する地域や150メートル以上の上空、夜間などに飛行させる場合、国の許可・承認が必要となる。違反すると50万円以下の罰金を科す。
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/151210/lif15121012520013-n1.html
原子炉内の廃棄物処分 地下70mより深く
返信削除12月11日 5時28分
原子力発電所の廃炉で出る低レベル放射性廃棄物のうち、原子炉内の部品など放射性物質の濃度が比較的高い廃棄物の処分について、原子力規制委員会の検討チームは、長期にわたって人が近づかないよう、今の法令の定めより深い「地下70メートル以上深い場所に埋める」とする案を示しました。
原発の廃炉で出る低レベル放射性廃棄物のうち、原子炉内の核燃料を支える部品など放射性物質の濃度が比較的高い廃棄物は、法令で地下50メートルより深い場所に埋めるとされていますが、処分施設などについての具体的な規制基準が整備されておらず、ことし1月から原子力規制委員会の検討チームが議論しています。
10日の会合では新しい基準の考え方の案が示され、まず管理については、埋めた廃棄物を電力会社が管理する期間を300年から400年とし、その後も掘り返すなどされないための制度を国が整備するとしています。
また、埋める場所は、管理期間が過ぎたあとも人が近づかないよう、過去の大規模なトンネル工事の実績などから地下70メートル以上深い場所とし、今の法令の定めより深くするとしています。
検討チームは今後、電気事業連合会から意見を聞くなどして、今年度中に基本的な考え方を取りまとめることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151211/k10010336911000.html
福島第一原発2号機 重要装置の部品溶け事態悪化か
返信削除12月17日 5時08分
東京電力福島第一原子力発電所の事故で放射性物質の大量放出を起こした2号機では、原子炉の圧力を下げる極めて重要な装置の部品が核燃料の熱で溶けたため、圧力をなかなか下げられず核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が進むなど事態を悪化させた可能性があることが、東京電力の分析で新たに分かりました。
福島第一原発2号機では、すべての電源を失ったなか、事故発生から4日目の3月14日に非常用の冷却装置が止まり、建屋の外から消防車をつないで原子炉に水を注ぐしか核燃料を冷やす手段がなくなりましたが、原子炉の圧力が高く水が入らない状態でした。このため応急的にバッテリーをつないで原子炉の圧力を抜くための弁を開けようとしましたが、なかなか開かず、他のトラブルも重なって水の注入が遅れたほか、その後もたびたび注水が中断しました。
この弁は「逃がし安全弁」と呼ばれ、別のタンクから送り込んだガスの圧力で開く構造になっていて、東京電力が原因を突き止めようと当時のデータを分析した結果、ガスを送り込む装置の隙間を埋めていた部品が200度までしか耐えられずに核燃料が出す高熱で溶け、ここからガスが漏れていた可能性があることが分かりました。
弁が思うように開かず水を安定して注入できなかった結果、2号機では核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が進み、放射性物質の大量放出につながりました。このため東京電力は新潟県の柏崎刈羽原発で問題の部品を高熱に耐えられるものに交換することにしていますが、「逃がし安全弁」は、福島第一原発と同じタイプのすべての原発に取り付けられている極めて重要な装置であり、ほかの原発でも安全性の確認が急がれます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151217/k10010343481000.html
除染で使われた用具、コンビニなどに捨てられる
返信削除2015年12月17日 12時53分
東京電力福島第一原発事故を受けた除染作業で使われたとみられるヘルメットやマスクなどが、福島、いわき、南相馬、田村、川俣、浪江、広野、楢葉の8市町のコンビニ店のゴミ箱や住宅街のゴミ集積所などで見つかっていたことが環境省福島環境再生事務所の調査でわかった。
同事務所が10~11月、福島県内59市町村に実施した聞き取り結果を集計したという。福島市では12月7日、国直轄除染の工事名が入ったヘルメットがゴミ集積所に捨てられているのが見つかったという。
除染で使った用具は、放射線量が一定以下ならば作業現場から持ち出しが可能。県警生活環境課によると、産業廃棄物にあたるものもあるが、コンビニ店のゴミ箱やゴミ集積所などに捨てられていた場合、違法行為として県警が摘発することは難しいという。
同事務所は、元請けのゼネコンを通じた作業員への指導や、宿舎近くのコンビニ店への啓発ポスター貼りだしなどを行い、防止を呼びかけている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151217-OYT1T50080.html
文科相 原子力機構の契約巡る事実関係調査
返信削除12月22日 15時24分
馳文部科学大臣は、自民党の作業チームがまとめた日本原子力研究開発機構と関係法人との契約を巡る報告書を受け取り、落札率が高いという指摘を踏まえて事実関係を調査し、説明責任を果たしたいという考えを示しました。
自民党の作業チームは、日本原子力研究開発機構が平成23年4月からことし9月までの間に、関係法人と競争入札で結んだ契約の内容を調査し、予定価格と同じ価格での落札が全体の4分の1を超えるなど、落札率の高さを指摘する報告書をまとめました。
作業チームの座長を務める平前内閣府副大臣らは22日、文部科学省で馳文部科学大臣に報告書を手渡し、「民間企業では考えられない落札率の高さだ。機構を所管する大臣として調査して説明する責任があると思うので、しっかり対応して欲しい」と申し入れました。これに対し、馳大臣は「なぜこうなっているのか事実確認を行い、報告する必要がある。確認をしたうえで、説明に行きたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151222/k10010349551000.html
カラス80羽死ぬ、目立った外傷なし…福島
返信削除2015年12月24日 08時45分
福島県は23日、鏡石町の県立岩瀬農業高校周辺や須賀川市の牧草地などで、カラス80羽の死骸が見つかったと発表した。
うち9羽について鳥インフルエンザの簡易検査を行ったところ、陰性だった。今後、国立環境研究所(茨城県つくば市)で詳しく調べる。結果が出るまで約1週間かかるという。
県自然保護課によると、21日に同校から「敷地内でカラスが死んでいる」と連絡があり、職員が11羽の死骸を確認。周辺を調べたところ、22日に64羽、23日に5羽の死骸が見つかった。目立った外傷などはないという。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151224-OYT1T50022.html
>今後、国立環境研究所(茨城県つくば市)で詳しく調べる。結果が出るまで約1週間かかる
削除http://koibito2.blogspot.jp/search/label/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A0%94
騒動師組織の掌の上…
国立環境研、国立感染研、動衛研…
削除首相官邸にドローン 懲役3年を求刑
返信削除12月25日 18時02分
総理大臣官邸の屋上に小型の無人機「ドローン」を侵入させ、官邸の業務を妨害した罪などに問われている被告の裁判で、検察は「計画的な犯行で、厳しく罰せられるべきだ」として、懲役3年を求刑しました。一方、被告側は無罪を主張しています。
この事件は、ことし4月、東京の総理大臣官邸の屋上で小型の無人機「ドローン」が見つかったもので、福井県小浜市の無職、山本泰雄被告(40)が威力業務妨害の罪などに問われています。裁判では、ドローンの落下が官邸の職員に恐怖を感じさせ、業務に支障を与えるような行為だったかどうかが争われています。
25日に東京地方裁判所で開かれた裁判で、検察は「ドローンは黒く塗装され、放射性物質の表示がついた容器などが搭載されていて、官邸の職員は地下鉄サリン事件を思い起こして恐怖を感じ、業務の中断や中止を余儀なくされた」と指摘しました。そのうえで、「官邸や周辺の状況の確認を行うなど計画的な犯行で、厳しく罰せられるべきだ」として、懲役3年を求刑しました。
一方、被告側は無罪を主張していて、これまでの裁判で、「深夜に人知れずドローンを飛ばしていたので、人を怖がらせたわけではなく、落下から2週間近くも気付かれなかったので、業務を妨害したわけでもない」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151225/k10010353151000.html
福島第一原発 原子炉建屋内にキツネ侵入か
返信削除12月28日 19時18分
東京電力福島第一原子力発電所で、2号機の原子炉がある建屋内にキツネのような動物が入り込んでいるのが監視カメラで捉えられ、東京電力は、動物の侵入を防ぐ対策を急ぐことにしています。
東京電力によりますと、今月21日、福島第一原発2号機の原子炉建屋内に取り付けた監視カメラでキツネのような動物が通り過ぎる様子が捉えられました。体長は1メートル30センチ程度とみられ、7、8分程度歩き回ったあと姿を消したということです。
この現場には原子炉を取り囲む「格納容器」と呼ばれる設備につながる配管があり、毎時1シーベルトから10シーベルトと極めて放射線量が高いということです。また、ここでは来年2月以降、原子炉の真下にロボットを投入する作業が行われる予定ですが、キツネが原因とみられるトラブルは起きていないということです。
2号機の原子炉建屋は事故後も壊れたままの扉や、ケーブルなどを通すための隙間などがありますが、どこからやってきたかや、今も建屋内にいるかなど詳しいことは分かっていません。
福島第一原発では、おととし、配電盤などにネズミが入り込んで配線がショートし、使用済み燃料プールの冷却が一時的に停止するトラブルが起きていて、東京電力は今後、動物が入り込まないように対策を急ぐことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151228/k10010355741000.html
データ改ざん 1次2次下請けともに営業停止処分へ
返信削除1月9日 5時02分
横浜市のマンションの工事でくいのデータの流用や改ざんが行われていた問題で、国土交通省は、工事の1次下請けの「日立ハイテクノロジーズ」が、法律で禁止されている工事の丸投げを実質的に行っていたとして、2次下請けの「旭化成建材」とともに来週にも15日間の営業停止処分などとする方針を固めました。元請けの「三井住友建設」も合わせて行政処分することにしています。
この問題では、旭化成の子会社の旭化成建材が過去10年余りに工事を請け負った360の物件でデータの流用や改ざんが行われていたほか、ほかにも業界大手など8社の56の物件で流用が明らかになっています。
このうち、最初に流用などが明らかになった横浜市都筑区のマンションの工事については、専門家などでつくる国の委員会が先月まとめた中間報告の中で、1次下請けの日立ハイテクノロジーズが、くいの工事に関する業務のほとんどを2次下請けの旭化成建材に任せ、工事の計画書も旭化成建材が作ったものをほぼそのまま元請けに提出していたなどと指摘しました。
これについて、国土交通省は聞き取り調査などの結果、日立ハイテクノロジーズが、建設業法で禁じられている工事の丸投げを実質的に行っていたと判断し、来週にも旭化成建材とともに、建設業法に基づいて15日間の営業停止処分などとする方針を固めました。
また、元請けの三井住友建設についても、下請けの2社が必要な専任の技術者を置いていないことを知りながら指導を怠ったなどとして、合わせて業務改善命令を出すことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160109/k10010365851000.html
SPEEDI 自治体責任で活用可能に
返信削除3月11日 13時34分
原子力発電所の事故の際、放射性物質の拡散を予測するSPEEDIなどのシステムについて、原子力規制委員会は、予測結果が不確かだとして住民の避難の判断には使わないことを決めていますが、政府の原子力関係閣僚会議は、緊急時に自治体がみずからの責任で活用することはできるとする考え方をまとめ、整備や運用にかかる費用を支援することになりました。
SPEEDIは、原発事故の際に放射性物質がどう拡散するかを予測するシステムですが、福島第一原発の事故では、予測データが2か月近くほとんど公表されず、国の対応を巡って大きな議論となりました。
原子力規制委員会はおととし、「不確かな予測結果を参考にして住民を避難させるかどうかを判断すると、被ばくのリスクを高めかねない」として、SPEEDIなどの拡散予測システムは使わず、実際の放射線量などに基づいて判断する方針を決め、国の原子力災害対策指針を改定しました。
これについて、政府の原子力関係閣僚会議は、自治体が住民に具体的な避難指示を行う際、みずからの責任でSPEEDIなどを参考情報として避難先の決定や住民の誘導をできるとする考え方をまとめました。予測システムの整備や運用にかかる費用は国が支援するほか、予測に必要な放射性物質の放出量などのデータは、電力会社から自治体に提供される体制を作るとしています。
SPEEDIを巡っては、規制委員会の方針に対し、全国知事会が活用を求めていました。
一方で、国から屋内退避の指示が出ている地域の住民に対し、自治体が拡散予測をもとに独自に避難させるとした場合、混乱するのではないかといった懸念もあり、今後、国は、具体的な活用のしかたなどを自治体と議論するとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010439691000.html
SPEEDI活用 経産相 自治体とさらに連携
削除3月11日 14時40分
原子力発電所の事故の際、自治体が、放射性物質の拡散を予測するシステム、SPEEDIを活用することができるとする方針を政府が決めたことを受けて、林経済産業大臣は11日に京都府と新潟県の知事と会談し、自治体とさらに連携を進めていく考えを示しました。
政府は11日に開かれた原子力関係閣僚会議で、原発事故の際に自治体がみずからの責任でSPEEDIを活用して、避難先の決定や住民の誘導をできるとする方針を決めました。
これを受けて林大臣は11日、全国知事会の会長を務める京都府の山田知事と危機管理・防災特別委員長を務める新潟県の泉田知事と経済産業省で会談しました。
この中で林大臣は「知事をはじめ、地元の方々、それに経済産業省が正面から向き合って、実効性のある災害対策を作り上げていきたい」と述べ、自治体とさらに連携を進めていく考えを示しました。
これに対して、山田知事と泉田知事は「真摯(しんし)に応えてもらった」などと一定の評価をしました。
会談のあと、京都府の山田知事は記者団に対し、「避難の際には、地形や風向きの情報は非常に重要で、SPEEDIの使用が禁止されているような状況はおかしかった。自治体の裁量の余地が広がったという点は評価したい」と述べました。
また、新潟県の泉田知事は「住民の生命や安全、財産を守るために避難計画などの仕組みをいかに作っていくかが大事であり、きょうは具体的な検討に向けてスタートが切れた」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160311/k10010439761000.html
自治体のSPEEDI活用容認 政府 - 2016/3/11
削除http://news.yahoo.co.jp/pickup/6194123
自治体のSPEEDI活用「妨げない」 政府が見解
政府は11日、原発事故時に放射性物質の拡散を予測するSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)について、自治体が避難指示に活用することを「妨げない」とする見解を示した。東京電力福島第一原発事故で正確な予測ができず、国は使わないことを決めたが、自治体は活用を訴えていた。(朝日新聞デジタル)
[震災5年]SPEEDI 自治体判断で…政府、活用認める
削除2016年3月11日15時0分
ヨウ素剤配布30キロ圏まで
政府は11日、原子力関係閣僚会議を開き、放射性物質の拡散予測システム「SPEEDI(スピーディ)」について、自治体の判断で活用を認めることを決めた。
今後は、原発で重大事故が起きた際、SPEEDIの計算結果を自治体が使って、避難経路や避難先を決めることができる。自治体が独自にSPEEDIを導入、運用する際には、国が財政支援する。
原子力規制委員会は、SPEEDIの予測値には不正確な部分があるとして、避難の判断には使用しない方針を示していた。これに対し、全国知事会は避難への活用を求めていた。
このほか、甲状腺被曝ひばくを防ぐ安定ヨウ素剤について、原子力災害対策指針で定めた原発から半径5キロ圏内だけでなく、30キロ圏内でも、自治体の判断で事前配布することが出来ることを明確にした。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160311-118-OYTPT50270