2024年3月21日

読売新聞「研究者は、真理を探究するという本来の姿勢を忘れるな」


STAP細胞騒動から10年、研究不正は倍増…「査読偽装」「捕食学術誌」温床に
2024/03/21 16:14 読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240321-OYT1T50094/

>STAP(スタップ)細胞――。この言葉に覚えがあるだろうか。10年前の今頃、日本を代表する研究機関「理化学研究所」に所属していた女性研究者が涙ながらに、その存在を訴えた細胞だ。発表直後は「ノーベル賞級の発見」と社会が色めき立ったが、実験データの不正が発覚した。その後も日本では研究不正の発覚が相次ぎ、「研究不正大国」と呼ばれることすらある。問題を再び繰り返さず、汚名を返上するにはどうしたらよいのか。四半世紀にわたり研究不正の動向を見てきた白楽ロックビル・お茶の水女子大名誉教授(77)に現状と解決策を聞いた。(科学部 中根圭一、鬼頭朋子)

-----------------------

最近、某嫁売れ珍文の「電位治療器」屋さんの広告がやけに目につくなあ…(笑)。

【斜説】嫁売新聞広告 淫稚気な宣伝がまかり通るのか
(2014年7月23日 黄泉瓜珍文)

(追記7/23)
----------------------------

新聞社は、事実報道に徹するという本来の仕事を忘れるな(笑)。
(と同じくらい空虚な言葉に思えてならない…ブーメラン言語を十八番にしてたのはアカ日だったんだが…いまや嫁売れがそのお株を奪ってしまった感。)

研究不正対策 新指針で科学の信頼取り戻せ
2014年7月14日 読売新聞「社説」

 研究成果をでっち上げる「捏造ねつぞう」、データを加工する「改ざん」、他の研究者の論文などを流用する「盗用」――。

 科学に対する信頼を失墜させる研究不正を許さない体制作りが求められる。

 文部科学省が不正対応の新指針案をまとめた。2006年の指針策定後も不正が絶えず、昨夏から見直しを進めていた。その最中に、理化学研究所でSTAP論文の不正が明るみに出たため、指摘されている問題点を反映させた。

 現行指針が、不正の責任を専ら研究者個人に帰していたのに対し、新指針案が、研究機関の管理責任を明確にした点は評価できる。不正防止には、研究組織を挙げての取り組みが不可欠だ。

 研究機関に対し、倫理教育の実施、実験データの保存、不正調査の規程整備なども求めている。不正防止対策を怠れば、研究費を減らすことなども盛り込んだ。

 大切なのは、こうした不正防止策に実効性を持たせることだ。

 理研は、04年に研究不正が発覚したのを契機に、実験データの記録・管理を内規に明記した。不正対策の研修なども義務付けたが、徹底されなかった。

 内規を形骸化させたガバナンス(組織統治)の欠如が、STAP問題を引き起こした要因の一つと言えよう。理研の深刻な現状を、すべての研究機関は、他山の石とせねばならない。

 文科省は来年度以降、新指針に沿って研究機関の体制整備の状況を定期的にチェックする。ガバナンス確立を後押しすることが狙いだ。不正が確認された場合は、機関名や不正の概要を公表する。厳しい姿勢で臨んでもらいたい。

 新指針案は、研究不正に対するインターネット上の指摘についても、研究機関による調査のきっかけになるとの見解を示した。

 ネット上には論文への中傷や根拠のない意見も多いが、STAP問題ではネット上での専門家による追及が不正発覚の端緒となった。研究機関には、自らの組織内の不正に、機敏かつ厳正に対応する姿勢が求められている。

 研究不正は、各国で問題化している。科学技術に多額の国費が投じられ、競争が激化した結果、不正を犯してでも成果を上げたい研究者が少なくないのだろう。

 科学の研究成果は、研究者間で絶え間なく検証されている。データの裏付けがない不正は、必ず露見する。研究者自身が、真理を探究するという本来の姿勢を忘れないことが肝要である。

http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140714-118-OYT1T50009
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140714-OYT1T50009.html



「真理の探究」が科学研究者の「本来のすがた」だというけれど…



あ、そうそう、読売新聞「iPS心筋移植」虚報事件も忘れてはいけない…(笑)。

今にして思えば、読売新聞社が第一面トップ記事でやらかしてしまったことは、理研CDB「STAP細胞」プレスリリース(報道発表)と同等の社会的インパクト、創作捏造案件に関する「演出」事件だったように思えてならない。

理研と読売は、ひょっとして「体質」「体臭」が似ているんじゃないのかな?(笑)。




(書きかけ)




------------------------------

科学ってのは 

1.仮説が立てられる 
2.仮説を裏付ける実験結果が得られる 
3.第三者が追試して同じ結果が得られる 
4.他の科学者が否定を試みるが未だ明確な否定に至らない 

こういう事をもって、「現時点での事実」とする学問。 

---------------------------------------------------
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1284136489/259




《そこには正しい答えが一つある。ということは、人間の意思は介入しえないということである。意思が介入しなければ、選択はありえない。選択がなければ、自由もない。換言するならば、自然科学や技術の世界は、価値の観点からは中立である。しかるに自由とは、価値にかかわる問題である(このことは「科学的真理」なるものの存在の否定を意味する。存在しうるものは「科学的正確さ」にすぎない)。》
(ドラッカー『産業人の未来』 第6章 自由な社会と自由な政府)



「直接的な市場価値を有さない基礎科学の場合、これはほとんどウソつき競争のようになってくる可能性が高い」(池田清彦)



「学歴エリートの用いる戦法の肝は、自らに都合のいい手段を誰も反対できない理念(目的)とセットにすることである」 (掛谷英紀 『学者のウソ』)



そもそも黒を白というのが役人の仕事です。 理路整然と嘘をつく能力こそ、 役人に求められる力です。 皮肉ではありません。霞が関には 「無謬性の原則」 という冗談が本気でまかり通っており、 役所は絶対に間違いを犯さないことになっています。 つまり役所の大原則自体が 「嘘」 なのです。 人間は必ず間違えるものです。 間違えてこそ人間です。 ところが役所は絶対に間違えないという大嘘の上に成り立っている。 無謬性の原則は 「嘘をつき通せ」ということに他なりません。 したがって役人の仕事は嘘をつき続けることにならざるをえないのです」(財部誠一)
http://www.takarabe-hrj.co.jp/weekly/No657.pdf




(2014年7月14日)

146 件のコメント:

  1. 7月14日 編集手帳

     アルジャーノンは奇跡のネズミである。脳手術の実験で高度な知能を得て複雑な迷路を難なくクリアする。先月亡くなった米国の作家ダニエル・キイスの代表作「アルジャーノンに花束を」に登場する◆知的障害のある青年チャーリイは、同じ手術で超天才に変貌する。称賛を浴びる一方で、過去の周囲からの嘲笑や悪意を知って傷つき、傲慢で自己中心的になった自分に苦しむ。やがてアルジャーノンに異変が表れ……◆科学がもたらした栄光と悲哀、人間の「心の闇」が描かれる。1959年に中編小説として発表され、SF界の権威であるヒューゴー賞を受けた。後に長編化されて世界的ベストセラーに◆奇跡を呼んだネズミは存在したのか否か。STAP細胞では、実験に使われたマウスの由来にも疑惑が生じている。今月から11月にかけて、小保方晴子さん本人が検証実験に携わる◆チャーリイは自ら実験手術の瑕疵かしを暴く論文を書き上げる。残酷な真実に立ち向かう勇気を奮い起こさせたのは、科学を通じて世界に貢献したいとの願いだった。さて、STAP問題には、どんな結末が用意されているのか。

    2014年7月14日3時0分 読売新聞
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140714-118-OYTPT50079
    http://koibito2.blogspot.jp/2014/06/stapstap.html?showComment=1405308902318#c7981174880275897304

    返信削除
  2. 人の噂も七十五日、しずかにフェードアウト…

    返信削除
  3. 「iPS心筋 森口尚史 読売新聞」(笑)。
    https://www.google.co.jp/search?q=iPS%E5%BF%83%E7%AD%8B+%E6%A3%AE%E5%8F%A3%E5%B0%9A%E5%8F%B2+%E8%AA%AD%E5%A3%B2%E6%96%B0%E8%81%9E

    返信削除
  4. 新聞社自身が、事実報道に徹するという本来の姿勢を忘れないことが肝要である…

    返信削除
  5. 読売「iPS心筋移植」報道をみてると、STAP理研プレスリリースと大して変わんないことやってたよな…

    返信削除
  6. 北海道大の不適切処理 5億3400万円余り
    7月15日 15時39分

    北海道大学の一部の教員が研究費などを不適切に処理していた問題で、大学側は最終の調査結果を発表し、不適切に処理された経費の総額が5億3400万円余りに上ることを明らかにしました。

    この問題は、北海道大学の一部の教員が公的な研究費などを本来とは異なる目的で利用するため、業者と架空の取り引きを行うなどして不適切に処理していたもので、札幌国税局からの指摘を受けて内部調査を行っていました。
    15日札幌市の北海道大学で行われた会見で、山口佳三学長は最終の調査結果を発表し、不適切に処理された経費は、これまで明らかになっていた4億8400万円余りからさらに増えて、総額5億3490万円余りに上ったことを明らかにしました。
    不適切な処理は平成16年度からの8年間に行われ、関与した教員も15人増えて合わせて59人に上ったということです。
    北海道大学は、すでに退職している3人を除く56人について懲戒などの処分を行ったほか、少なくとも1600万円の私的流用が認められた60代の元教授1人を詐欺の疑いで刑事告訴しています。
    また、この問題の責任をとって、山口学長と理事全員が今月の給与の10分の1を自主的に返納するとしています。
    山口学長は「高い職業倫理を求められる本学の教員がこのような事態を招いたことは誠に遺憾であり、国民の皆さまに深くおわび申し上げます」と謝罪しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140715/k10013026461000.html

    返信削除
  7. >相手の主張の真偽を第三者にあたって検証するのではなく、信じ込んで前のめりになっています。これをチェックできないのでは素人と評するしかありません。

    大虚報の後始末が不可解に過ぎる読売新聞
    2012年10月12日 23:49 団藤保晴
    http://blogos.com/article/48285/

    返信削除
  8. 《人類を超える知能は環境問題を解決し、不老不死の薬を作ってくれるかもしれないが、SF映画のように人類を滅ぼしたり奴隷にしたりするかもしれない。既に開発反対派も出ているそうだが、松田氏は「時計の針は戻らない」という。

     そういえば先日、米国の通信社が野球や経済記事をコンピューターに書かせるという記事を読んだ。え? そのうち私たちも用済みなの? うーん。ヤツらと戦うべきか、うまく共存の道を探すべきか。悩ましい。》
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140716-118-OYTPT50512
    http://koibito2.blogspot.jp/2013/11/blog-post_23.html?showComment=1405560736215#c4118024664945723192

    返信削除
  9. ファクトとフィクションの無分別混同錯誤状態…

    「科学」リテラシーをきちんと身に着ける機会を逸してきてしまったのだろう…

    返信削除
  10. 血液型と性格「無関係」日米1万人データ解析=九州発
    2014年7月19日14時30分 読売新聞

     血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を、九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が発表した。日米の1万人以上を対象にした意識調査のデータを分析した。「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」といった血液型による性格診断は、国内で広く信じられているが、就職や人事などで差別される「ブラッドタイプ(血液型)・ハラスメント」の問題も指摘されており、一石を投じそうだ。

     研究成果は6月25日に発行された日本心理学会の機関誌「心理学研究」に掲載された。

     縄田講師によると、血液型と性格を結びつける考え方は国内では流布しているが、海外ではほとんど知られていない。1970年代に出版された関連本がきっかけで、その後もテレビ番組などで紹介されたことで広がったという。

     縄田講師は、経済学分野の研究チームが、2004~05年に日米の1万人以上を対象に、生活上の様々な好き嫌いなどを尋ねた意識調査に、回答者の血液型が記載されていることに注目。血液型によって回答に違いがあるか解析した。

     その結果、「楽しみは後に取っておきたい」「ギャンブルはすべきではない」など、計68項目の質問に対する回答のうち、血液型によって差があったのは「子供の将来が気にかかる」などの3項目だけで、その差もごくわずかだった。このため「無関連であることを強く示した」と結論づけた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140719-127-OYS1T50062

    返信削除
  11. 血液型と性格「関連なし」…日米1万人超を調査
    2014年7月19日20時59分 読売新聞

     血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を、九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が発表した。

     日米の1万人以上を対象にした意識調査のデータを分析した。「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」といった血液型による性格診断は、国内で広く信じられているが、就職や人事などで差別される「ブラッドタイプ(血液型)・ハラスメント」の問題も指摘されており、一石を投じそうだ。

     研究成果は6月25日に発行された日本心理学会の機関誌「心理学研究」に掲載された。

     縄田講師によると、血液型と性格を結びつける考え方は国内では流布しているが、海外ではほとんど知られていない。1970年代に出版された関連本がきっかけで、その後もテレビ番組などで紹介されたことで広がったという。

     縄田講師は、経済学分野の研究チームが、2004~05年に日米の1万人以上を対象に、生活上の様々な好き嫌いなどを尋ねた意識調査に、回答者の血液型が記載されていることに注目。血液型によって回答に違いがあるかどうかを解析した。

     その結果、「楽しみは後に取っておきたい」「ギャンブルはすべきではない」など、計68項目の質問に対する回答のうち、血液型によって差があったのは「子供の将来が気にかかる」などの3項目だけで、その差もごくわずかだった。このため「無関連であることを強く示した」と結論づけた。

     血液型を巡っては、特定の血液型の人格が否定的にとらえられる例があり、問題視されている。厚生労働省によると、採用面接などで血液型を尋ねられるケースは後を絶たず、同省は「血液型は職務能力や適性とは全く関係ない」として、血液型を質問しないよう企業に求めている。大阪労働局によると、採用試験の応募用紙に血液型などの記入欄を設けていた企業に対し、是正するよう行政指導した例があるという。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140719-118-OYT1T50087
    http://www.yomiuri.co.jp/science/20140719-OYT1T50087.html

    返信削除
  12. やったことの「方法」は、あくまでも「因果」ではなくて「相関」関係のデータ集めにすぎず…

    「科学」の方法ではなくて、あくまでもアンケート調査ごっこでしかなく…

    返信削除
  13. HIV検査 もっと気軽に・・・科学部 滝田恭子
    2014年1月24日11時0分 読売新聞

     HIV(エイズウイルス)検査を受けたこと、ありますか?

     私はあります。

     46歳になった一昨年、人生の折り返し点も過ぎたことだし、自分の体を総点検しようと思い立った。日ごろ科学記者として、「HIVは感染初期に発見し、治療すれば、死に至る病ではなくなった」と書いている立場だ。ためらわず検査をと意気込んだが、会社の健康診断や、毎年利用している人間ドックのメニューには含まれていない。保健所の検査を利用することにした。

     無料なのはありがたかったが、近くの保健所の検査は木曜日の午前中のみ。結果は翌週以降の同じ時間、個室で職員から告げられる。検査当日に結果が通知される保健所もあるが、「そこまでしなくても」と地元で済ませた。とはいえ時間に融通の利く仕事ならともかく、2週連続で半休を取るのは難しい人も多いだろう。案の定、検査日と翌週の両日合わせても、会場にいた利用者は10人に満たなかった。

     「検査。それが、スタートライン」と、人気タレントが呼びかけるエイズ予防財団のポスターを最近よく見かける。確かにその通り。HIV感染の広がりを防ぐためには、まず感染の有無を調べ、陽性なら治療して他人にうつさないようにすることが大切だ。しかし、保健所検査を中心にした現在の態勢は、スタートラインにたどり着くまでのハードルが高すぎる。

     昨年11月、感染者が献血した血液が輸血に使われたことが判明し、大きな問題となった。以前から検査目的で献血する例があると指摘されており、「やはり」という思いだ。いくら日本赤十字社が「献血で感染がわかっても本人に通知しない」と説明しても、保健所よりも開いている時間が長く、心理的なハードルも低い献血ルームに足が向く人もいるだろう。

     HIV検査に求められているのは、思い立った時に気軽に訪ねられる環境の整備だ。

     人間ドックや健康診断のオプション項目に加えるのも一案だろう。しかし、プライバシーへの不安から、利用する人は少ないかもしれない。匿名でもOKという保健所など公的機関の夜間・休日対応が増えるのが望ましいが、予算や人手に限りがあり、現実には難しそうだ。

     厚生労働省研究班で、HIV検査機会の充実に取り組む「しらかば診療所」(東京都新宿区)の井戸田一朗(いとだ・いちろう)院長が進めているのは、民間クリニックでの即日検査だ。「有料でも良いので、都合のつく日に受けたい」という希望に応える施設は現在、全国に32か所。研究班が開設したホームページ「HIV検査相談マップ」(http://www.hivkensa.com)で検索できる。
    性感染症の患者を診ることの多いクリニックには、感染の可能性がありながら、検査をためらう人の背中を押すことも期待されている。HIVと関連性のある性感染症と診断されれば、HIV検査にも保険が適応される。診察料、採血料を除く検査料は800円程度だ。

     HIV感染の拡大を食い止めるためには、保健所以外の選択肢を増やし、感染がわかった場合にはスムーズに治療につなげることが重要だ。そして、「自分は関係ない」と思わず、検査に臨む気持ちも大切だろう。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140123-118-OYTPT00929

    返信削除
  14. 「NHKスペシャル STAP細胞不正の真相」
    (7/27 21:00- NHK総合)
    https://www.google.co.jp/search?q=NHK%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB+STAP%E7%B4%B0%E8%83%9E%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B8

    返信削除
  15. 【社説】早大博士論文 杜撰な審査がまかり通るのか
    2014年7月23日1時31分 読売新聞

     博士論文がお粗末なうえに、大学内の審査も杜ず撰さんだった。

     理化学研究所の小保方晴子氏が早稲田大学に提出した万能細胞に関する博士論文について、早大の調査委員会は、盗用などの不正を認定し、「内容の信ぴょう性は著しく低い」と結論づけた。

     早大側の対応についても、論文の作成指導や審査体制に重大な不備があったと批判している。

     ところが、調査委は「博士号の取り消しには該当しない」と判断した。実験結果を偽った不正ではないという理由からだ。

     解せない結論である。

     小保方氏は、3年半前に下書き段階の「草稿」を誤って大学に出してしまったと弁明し、今年5月になって、「完成版」を調査委に改めて提出した。

     草稿を出したこと自体、研究者を目指す者として、うっかりでは済まされない行為ではないか。

     論文の完成版でさえ、研究の意義をアピールする序章の大半で、米国の研究機関の文章を丸写ししていた。論文の独創性が疑問視されても仕方がない。

     他の著作物の画像流用についても、小保方氏は「何の問題意識も持っていなかった」と調査委に語ったという。本人の未熟さは言うに及ばず、研究倫理や論文作成の基本をきちんと教えなかった指導教員の責任は重い。

     指導教員は審査の責任者でありながら、博士論文を精査しなかった。論文の合否判定を担う学内の審査会に草稿が出ていることすら気づかなかったのは問題だ。

     審査の形骸化も看過できない。審査会の委員が個々の論文を閲覧する時間は数分程度にすぎなかった。これでは、論文の中身をチェックするのは不可能だろう。

     博士号を授与するかどうかの最終的な決定権は大学総長にある。調査委の報告を受け、鎌田薫・早大総長は「内容を吟味して、学内での検討に入る」と述べた。

     早大が厳正な対処を怠れば、日本の博士号に対する国際的信用も揺るがしかねない。

     小保方氏の所属した研究科では、他の学生の博士論文にも疑義が指摘されている。早大には徹底した実態解明が求められる。

     政府は、科学技術の向上を目指し、博士を大幅に増やす政策を進めてきた。博士号の取得者は1990年代初めに比べて、1・5倍に増えた。

     だが、質は伴っているのだろうか。他の大学も、学位授与の審査体制を点検すべきだ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140722-118-OYT1T50141
    http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140722-OYT1T50141.html

    返信削除
  16. 最近、読売新聞の「電位治療器」屋さんの広告がやけに目につくなあ…

    「電位治療器」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9B%BB%E4%BD%8D%E6%B2%BB%E7%99%82%E5%99%A8

    電位治療器 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E4%BD%8D%E6%B2%BB%E7%99%82%E5%99%A8

    ずいぶんと古くからあるビジネススタイルらしいですねえ…

    返信削除
  17. >歴史[編集]
    電位治療器は、日本人の発明家原敏之が「高圧送電線下に結核患者がいない、農作物の収穫量も多い」というドイツの医学雑誌の記事をきっかけに、「電界が人間のからだに良い影響を与えるのではないか」と考え、1928年に高周波超高圧の電位負荷を利用した治療器を開発したのが原型と言われている。その後現在の低周波電界による電位治療器が厚生省の承認を受けて現在に至っている。1963年に先発メーカーである白寿生科学研究所により「ヘルストロン」(商品名)が製造され、それに続き、ヘルスの「パワーヘルス」、ドクタートロンの「ドクタートロン」、エヌエスジーの「トランセイバー健寿」、バイオトロンの「ビーオス」、イーメディカルの「メディック」、ココロカの「リブマックス」が現れ、現在においては十数社から30数社の各社製品が出回っている。電位治療器は、長い歴史があり機器所有者も多い。また、多くの老人福祉施設にも設置されている。現在、主流となっているのは高圧電位治療器であるが、別の系譜として、太陽放射線の人体への影響についての研究をヒントに、1940年に東邦大学の高田蒔らにより考案された低電圧の負電位負荷による電位治療器がある。(薬事法上のカテゴリーは同じである。)最近では低周波や温熱などとの組合せ治療器も市販されている。さらに、日本での承認と使用状況の信用などもあり台湾、中国、香港などアジア諸国の一部でも製造販売されている。アジア諸国でも欧米基準の導入が進められていて、アメリカ、EU、日本など先進国が加盟する医薬品医療機器総合機構(GHTF)と中国、韓国、中華台北(台湾)、タイなどアジア諸国・途上国が加盟するAHWP(Asian Harmonization Working Party アジア医療機器法規制調和組織)間の交流・連携も行われており、AHWPがGHTFに合わせる形で基準の整合化が進むと予想される。したがって、アジア諸国においても電位治療器は、より高度のエビデンスと市販後安全管理を求められると予測される[要出典]。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E4%BD%8D%E6%B2%BB%E7%99%82%E5%99%A8

    返信削除
  18. 厚生省改め厚労省さん、どうします?コレ…

    消費者庁さんに丸投げですか?

    返信削除
  19. 板東久美子新長官、どうします?コレ…(笑)。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E5%BA%81+%E9%95%B7%E5%AE%98+%E6%9D%BF%E6%9D%B1%E4%B9%85%E7%BE%8E%E5%AD%90

    返信削除
  20. 「iPS 森口」
    http://www.2nn.jp/search/?q=iPS+%E6%A3%AE%E5%8F%A3&e=
    http://www.2nn.jp/search/?q=iPS%20%E6%A3%AE%E5%8F%A3&s=51

    返信削除
  21. 「iPS 移植」
    http://www.2nn.jp/search/?q=iPS%20%E7%A7%BB%E6%A4%8D&s=51

    ★科学ニュース+ 12/10/11 16:27 420res 0.2res/h □
    【幹細胞/医療】iPS細胞を臨床応用 心筋細胞作り患者6人に移植…世界初/米ハーバード大日本人講師ら 画像あり
    MSN産経ニュース Posted by ケンシロウとユリア百式φ ★ 2NNのURL Twitter
    ★ニュース速報+ 12/10/11 14:10 1001res 288res/h □
    【医療】"世界初" iPS細胞で心筋細胞作り、患者6人に移植。経過良好…米ハーバード大の日本人講師ら
    MSN産経ニュース Posted by ☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ 2NNのURL Twitter
    ★科学ニュース+ 11/02/18 22:50 32res 0.0res/h □
    【幹細胞】サルへiPS網膜細胞移植成功 臨床応用へ一歩/理研発生・再生科学総合研究センター 画像あり
    YOMIURI ONLINE [読売新聞] Posted by 白夜φ ★ 2NNのURL Twitter

    返信削除
  22. ★科学ニュース+ 11/02/18 22:50 32res 0.0res/h □
    【幹細胞】サルへiPS網膜細胞移植成功 臨床応用へ一歩/理研発生・再生科学総合研究センター
    YOMIURI ONLINE [読売新聞] Posted by 白夜φ
    http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1298037017/

    【幹細胞】サルへiPS網膜細胞移植成功 臨床応用へ一歩/理研発生・再生科学総合研究センター

    1 :依頼22-24@白夜φ ★:2011/02/18(金) 22:50:17 ID:???
    ◇サルへiPS網膜細胞移植成功…臨床応用へ一歩

    様々な組織の細胞に変化するiPS細胞(新型万能細胞)から網膜の細胞を作り、
    サルの目に移植することに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターのチームが成功した。

    人に近いサルでの成果により、iPS細胞を使った世界初の臨床応用に近づいた。
    3月に東京で開かれる日本再生医療学会で発表する。

    高橋政代チームリーダーらは、カニクイザルの皮膚からiPS細胞を作り、
    視細胞に栄養分などを補給する「網膜色素上皮細胞」に変化させ、縦1ミリ、横2ミリの細胞シートを作製。
    サルの網膜の裏に移植した。約2か月たった現在も異常はなく順調に定着している。

    サルの実験では、慶応大が人間のiPS細胞を使い脊髄損傷の治療に成功している。
    ただし脊髄損傷では神経細胞に変化する途中のものを使う。
    網膜では、完全に変化した少数の細胞で治療が可能なため、実用化が近いと期待されている。

    (2011年2月18日03時05分 読売新聞)
    _______________

    ▽記事引用元 YOMIURI ONLINE
    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110218-OYT1T00006.htm

    図:iPS細胞を用いた網膜移植
    http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110218-381405-1-L.jpg

    *ご依頼いただきました。

    返信削除
  23. 【社説】危険ドラッグ 摘発の徹底で流通を阻止せよ
    2014年7月29日1時16分 読売新聞
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140728-118-OYT1T50163
    http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20140728-OYT1T50163.html
    http://koibito2.blogspot.jp/2014/07/blog-post_6.html?showComment=1406861902145#c1079905015508978916


    「大言壮語」な御題目と、空虚な大義名分、錦の御旗…

    あの「大本営発表」の時代の新聞マスゴミメディアの様相と…


    返信削除
  24. 【主張】
    理研の改革 研究風土の健全化を急げ
    2014.8.29 03:17

     STAP論文の不正問題をめぐり、理化学研究所は研究不正の再発防止に向けた改革計画を発表した。

     科学技術は日本の生命線である。理研の改革を健全な研究風土を築く契機としたい。

     問題が起きた発生・再生科学総合研究センター(神戸市)は規模を半分程度に縮小し、幹部を一新して名称も変える。

     新センターに外部有識者を交えた運営会議を設けるほか、理研本体に新設する経営戦略会議にも外部の目を取り入れるという。

     理研に対しては、外部有識者から成る改革委員会が6月に同センターの解体を含む厳しい提言をまとめていた。センターは存続させるが、提言をほぼ受け入れた内容といえる。理研が「解体的な出直し」の方向性を示したことは一定の評価ができる。

     STAP問題が日本の科学研究全体に及ぼした負の影響は、あまりにも大きい。理研は「研究不正を誘発した構造的欠陥」の解消に真摯(しんし)に取り組み、日本を代表する研究機関としての信頼を新たに確立しなければならない。
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140829/crm14082903170002-n1.htm

     その意味で、センターの改称は考え直すべきだ。組織名の変更にはあしき前例がある。

     高速増殖原型炉「もんじゅ」事故を起こした旧動燃(動力炉・核燃料開発事業団)などがその例で、不祥事の度に組織の再編、改称を繰り返した。改称は一時的に出直しの機運を高めるだろうが、長期的には過去の教訓が忘れ去られるデメリットの方が大きい。

     改革の意思を持続させるためには、STAP問題の責任を負い続ける覚悟も必要だ。発生・再生科学の国際研究拠点としても現行の名称がふさわしい。

     外部有識者の改革委は、STAP問題の背景の一つとして「成果主義の負の側面」を挙げた。

     競争原理は科学の発展には不可欠な推進力だが、短期的な成果にとらわれ過ぎると、倫理観の喪失や研究不正の引き金になり、研究の多様性も損なわれる。

     競争原理と科学の健全性を両立させることは、科学界全体の大きな課題である。理研以外の研究機関や大学にも、過度の成果主義に根ざした研究不正の芽が潜んでいるはずだ。理研の改革を傍観するのではなく、他の研究機関や大学も問題点を洗い出し、改革に取り組むべきである。
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140829/crm14082903170002-n2.htm

    返信削除
  25. 名前を変えて、何食わぬ顔ですっとぼけて世渡りをするすべを身に着けているヒトビトの特亜くおりちい…

    返信削除
  26. 8月29日 編集手帳

     高校で国語の時間、先生が黒板に〈生憎〉と書いた。読みは? 隣の友人が指された。「おい、教えろ」と突っつく。ナマで憎いのだから「なまいき」に決まっている。友人はその通り答えて恥をかいた◆いやな記憶というのはじつにしぶといもので、40年以上たった今でもその言葉を耳にするたびにドキリとする。それはまだ傷の浅いほうで、ドキリどころか思い出しただけで「ギャー」と叫び出したい記憶もいくつかあり、とてもここには書けない◆興味深く、その記事を読んだ。「いやな記憶」を「楽しい記憶」に置き換えることに、理化学研究所脳科学総合研究センターの研究チームがオスのマウスを使った実験で成功したという◆脳内で記憶をつかさどる“海馬かいば”という部分の細胞を遺伝子操作すると、電気ショックの「いやな記憶」がメスと遊んだ「楽しい記憶」に置き換わった。将来、うつ病などで治療法の開発に役立つ可能性があるという◆「ギャー」の思い出を別の記憶に置き換えられたら、どんなにかいいだろう。マウス君のような愉悦の時間を想定しがたいのが残念なところである。あいにく。

    2014年8月29日3時0分 読売新聞
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140829-118-OYTPT50145

    返信削除
  27. お生憎様、そのネタもすこぶる怪しいものなんですが…(笑)。


    >脳内で記憶をつかさどる“海馬かいば”という部分の細胞を遺伝子操作すると、電気ショックの「いやな記憶」がメスと遊んだ「楽しい記憶」に置き換わった。将来、うつ病などで治療法の開発に役立つ可能性がある…


    情報を扱うプロが、そういう“匂い”に鈍感だってのは、すんごく致命的なことと思います…

    返信削除
  28. 【社説】STAP検証 実験を続ける意味があるのか
    2014年8月31日1時17分 読売新聞

     STAP細胞の存在は限りなく疑わしくなったと言えよう。

     理化学研究所は、STAP細胞の検証実験で、存在の兆候すらつかめないとする中間報告を発表した。

     小保方晴子ユニットリーダーが主著者となった論文の記載通り、マウスの脾臓ひぞうの細胞を弱酸性の溶液に浸して刺激を与え、多能性を持たせようとしたが、22回の実験は、いずれも失敗した。

     刺激の方法などを変え、来年3月まで実験を続けるという。論文とは異なる手法も試す。

     これとは別に、小保方氏にも、11月末まで実験させる。

     理研は、細胞の有無に決着をつけ、国民への説明責任を果たすと強調している。

     疑問の多い判断である。検証実験は4月に始まったが、7月に論文が撤回され、研究は白紙に戻った。STAP細胞は、科学的に「存在しない」状況になった。

     こうした中で、公金を投じて検証実験を続ける意味はあるのか。理研が実施しているのは、「悪魔の証明」と呼ばれる不存在の証明実験とも言えるだろう。

     例えば、雪男を捕らえれば、その存在を証明できる。だが、存在しないことを証明するには、世界中をしらみ潰しに探す必要がある。日本分子生物学会が、実験凍結を求めたのは、もっともだ。

     STAP論文の不正で、理研の信頼は、大きく傷ついた。理研が今、取り組むべきは、研究不正を防ぐ対策の徹底である。

     理研は、外部有識者による改革委員会の提言を基に、組織改革の行動計画をまとめた。STAP研究の舞台となった発生・再生科学総合研究センターの規模を半分に縮小し、体制を一新する。

     STAP細胞の疑惑が2月に浮上して以降、センターの研究活動に悪影響が及んでいる。STAP細胞論文の主要著者である笹井芳樹副センター長の自殺という痛ましい出来事もあった。

     センターはこれまで、再生医療研究の主要拠点としての役割を担ってきた。今後も、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った網膜細胞を移植する世界初の臨床研究が予定されている。

     組織のスリム化により、人事などの透明性を向上させ、科学者が研究に集中できる環境を築いてもらいたい。

     理研本部は、ガバナンス(組織統治)強化のため、経営戦略会議の新設を決めたが、人選はこれからだ。外部の目を生かし、危機管理能力を高めねばならない。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140830-118-OYT1T50143

    返信削除
  29. 岡大教授らをパワハラで処分

    岡山大学薬学部の元学部長と元副学部長の教授2人が部下の教員に執ように始末書の提出を求めるパワーハラスメントなどを繰り返していたとして、大学は、2人を停職9か月の懲戒処分にしました。
    懲戒処分を受けたのは、岡山大学薬学部の元学部長の森山芳則教授と元副学部長の榎本秀一教授の2人です。
    大学によりますと2人は部下の准教授が不正に海外出張をしたと他の教員に思わせるようなことを教授会で話したり、明確な根拠も示さずに、執ように始末書の提出を求めたりするなどの嫌がらせを繰り返していたということです。
    大学では、こうした行為が管理的な立場を利用したパワーハラスメントなどにあたるとして、2人を停職9か月の懲戒処分にしました。
    記者会見を開いた岡山大学の阿部宏史副学長は、「こうした事態が起きたことを反省するとともに、よりいっそうの服務規律の強化に努める所存だ。学生の教育や研究に支障が出ないよう万全の対応をしたい」と話していました。
    09月26日 12時44分 NHK岡山放送局
    http://www3.nhk.or.jp/okayama/lnews/4024887541.html

    処分取り消し求め仮処分申請

    いっぽう、森山教授と榎本教授は、大学側の処分を不服として、岡山地方裁判所に処分の取り消しを求める仮処分申請を行いました。
    2人は、26日午前9時すぎに担当弁護士とともに岡山地方裁判所を訪れ、大学側の処分の取り消しを求める仮処分申請の手続きを行いました。
    処分を不服とする理由については、「管理・監督の責任者として正当な不正調査を行っていただけで、ハラスメントにはあたらず、大学の裁量を逸脱した違法な処分だ」などとしています。
    森山教授は、「今回の処分は調査も不十分であり、内部告発者に対する大学側の報復と考えている。
    すでに裁判も起こしているので法廷の場などで真実を明らかにしていきたい」と話していました。
    森山教授らは2年前、学生の論文に不正があったとして監査室に告発した際、大学側から隠蔽するよう指示されたとして、大学の理事を相手取り損害賠償を求める訴訟をことし4月に起こしています。
    09月26日 12時44分
    http://www3.nhk.or.jp/okayama/lnews/4024879281.html

    返信削除
  30. 「岡山大 論文 不正」
    https://www.google.com/search?q=%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7+%E8%AB%96%E6%96%87+%E4%B8%8D%E6%AD%A3

    >「不正論文は山のよう」岡山大医学部の風土と限界

    返信削除
  31. 岡山大薬学部といえば…(笑)。
    https://www.google.com/search?q=%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7+%E7%AB%B9%E7%94%B0%E7%BE%8E%E6%96%87

    返信削除
  32. 入浴施設で客の男女2人死亡 埼玉
    9月29日 0時15分

    28日夕方、埼玉県ふじみ野市の入浴施設にある、気圧を上げたり下げたりする「減圧室」と呼ばれる部屋で、客の男女2人が倒れているのが見つかり、病院に運ばれましたがまもなく死亡し、警察は2人が死亡した原因を調べています。

    28日午後5時半ごろ、ふじみ野市大井の入浴施設「真名井の湯大井店」で、客の男女2人が倒れているのを従業員が見つけ、消防に通報しました。
    2人はいずれも埼玉県富士見市に住む65歳の男性と58歳の女性で、病院に運ばれましたが、およそ1時間後に死亡が確認されました。
    警察によりますと、2人が倒れていたのは、気圧を上げたり下げたりする「パスカル健康房」という名前の「減圧室」で、当時は2人しか利用していなかったということです。
    施設のホームページによりますと、この部屋は「身体の中から改善する」施設だと紹介されています。
    警察は2人の死因を調べるとともに、従業員から事情を聞くなどして、死亡したいきさつを調べています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140929/k10014947871000.html

    返信削除
  33. 入浴施設で2人死亡 現場検証
    9月29日 16時13分

    28日、埼玉県ふじみ野市の入浴施設にある気圧を上げたり下げたりする「減圧室」と呼ばれる部屋で、客の男女2人が死亡したことを受けて、警察は29日朝から施設で現場検証をして2人が死亡した原因などを調べています。

    28日午後5時半ごろ、ふじみ野市大井の入浴施設「真名井の湯大井店」で、いずれも埼玉県富士見市に住む65歳の男性と58歳の女性の客の男女2人が倒れているのが見つかり、病院に運ばれましたが死亡が確認されました。
    警察は29日朝からこの入浴施設で、現場検証をして2人が亡くなった原因などを詳しく調べています。
    これまでの警察の調べによりますと、2人が倒れていたのは気圧を上げたり下げたりする「パスカル健康房」という名前の「減圧室」で、2人で利用していたということです。
    本来は45分たつと、扉が自動的に開くことになっているということですが、当時は開かず、従業員が扉を開けて入ったところ2人が倒れていたということです。
    警察は2人の死因を調べるとともに、施設の操作の手順に問題がなかったかなど死亡したいきさつを調べています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140929/k10014963631000.html

    返信削除
  34. 減圧のまま、扉開かず…2人に病死の痕跡なし
    2014年10月1日11時52分 読売新聞

     埼玉県ふじみ野市の入浴施設で減圧室を利用した客の男女2人が死亡した問題で、県警の司法解剖の結果、2人が病気で死亡した痕跡はなかったことが30日、県警への取材でわかった。

     県警は減圧室の仕組みや効能のほか死因などを調べる。

     県警などによると、2人は減圧室内で倒れた状態で見つかり、男性は嘔吐おうとしていた。室内には非常ベルのボタンがあったが、従業員は「音は聞こえなかった」と話しているという。減圧室を利用するには体調に関する従業員の質問に答えなければいけないが、2人とも問題がないと伝え、同意書に署名していた。

     入り口の扉は減圧が終わると自動的に開く仕組みだが、閉まったままだった。県警は何らかの原因で室内が減圧されたままになっていたとみて扉が開かなかった原因を調べている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20141001-118-OYT1T50032

    返信削除
  35. >減圧症(げんあつしょう)は、身体の組織や体液に溶けていた気体が、環境圧の低下により体内で気化して気泡を発生し、血管を閉塞して発生する障害の事である。潜水症(病)、潜函症(病) あるいは ケーソン病 とも呼ばれる…
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B8%9B%E5%9C%A7+%E8%A1%80%E7%AE%A1+%E6%B0%97%E6%B3%A1

    返信削除
  36. 「潜水病 ケーソン病」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E7%97%85+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%97%85

    ん?

    「ダイバーを救う水素水」(笑)。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E7%97%85+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%97%85+%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E6%B0%B4

    返信削除
  37. 腐臭ただよう「水素水」界隈…
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E6%B0%B4

    いつになっても、だます阿呆とだまされる阿呆はいなくならない…

    返信削除
  38. いちばん厄介なのは、だまされる阿呆でだます側にまわるやつ…

    人をだましてる自覚がない阿呆ほど手に負えないものはなし。そういう阿呆がわんさかいるおかげで、もともとの人をだます阿呆が、じかにだますことに手を染めなくてすむ…

    返信削除
  39. 「水素水 消費者庁」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E6%B0%B4+%E6%B6%88%E8%B2%BB%E8%80%85%E5%BA%81

    手加減してんじゃないよ、消費者庁の阿呆ども…

    返信削除
  40. 「二酸化塩素」案件も手ぬるくやってるよな…

    返信削除
  41. 【社説】ノーベル賞 世界変えた青い光を誇りたい
    2014年10月8日1時23分 読売新聞

     日本の技術開発の底力が、世界に示された。

     青色の発光ダイオード(LED)を発明し、実用化した日本人研究者3人に、今年のノーベル物理学賞が贈られる。

     名城大の赤崎勇教授、名古屋大の天野浩教授、米カリフォルニア大の中村修二教授である。栄誉を心から称えたい。

     青色LEDは「実現は不可能」と言われていた。

     赤崎氏は、ガリウムという物質をもとに、特殊な結晶を合成すれば青い光を出すのではないか、と考えた。当時、研究室の大学院生だった天野氏と実験を重ね、1989年に初めて、青い光を出すことに成功した。

     既存の赤、緑のダイオードと合わせ、光の三原色がそろい、これらを混ぜ合わせることで多彩な色が表現できるようになった。

     結晶の大量生産が難題だった。徳島県内の化学会社にいた中村氏が93年、製造法の開発に成功し、普及に道筋をつけた。

     着想から実用化まで、すべての過程が日本人研究者によって成し遂げられたことが誇らしい。

     LEDは、今日の情報社会を支えている基盤技術の一つだ。コンピューターによる大量の情報処理・伝達には欠かせない。交通信号や大型ディスプレー、カメラのフラッシュなど、身近なものにも幅広く使われている。

     さらに、寿命が長く、電力消費量が少ない省エネ型の照明として、旧来の白熱電球や蛍光灯に取って代わりつつある。地球温暖化対策上も、重要な技術である。

     製造法に関しては、特許を巡る訴訟もあったが、3人同時の受賞が決まったのは、科学の進歩と社会の発展に等しく貢献したと判断されたからだろう。

     日本のノーベル賞受賞者は、これで22人になる。このうち、自然科学分野が19人を占める。日本の研究者の優れた発想力と技術力の証しと言えよう。

     気がかりなのは、日本の研究現場で、人材不足や競争力の低下が深刻化していることだ。成果が出るまでに手間や時間がかかる技術開発分野に、若手の研究者が集まらなくなっている。

     科学技術水準の目安となる論文発表数は、2000年前後は世界2位だったが、現在は中国などに抜かれ、5位に低迷している。

     今回の受賞は、科学を志す若者に大きな夢を与えるだろう。激しい国際競争の中で苦戦を強いられている日本の「もの作り」が再び活性化することも期待したい。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20141007-118-OYT1T50157
    http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20141007-OYT1T50157.html

    返信削除
  42. 日本の大手メディアが堂々と「地球温暖化」詐欺に加担しているうちは、日本の科学水準がおカルトを脱して常識的なレベルに達することは困難であろう…

    返信削除
  43. 科学が果たす役割は 国連本部で議論
    10月21日 17時14分

    人類の平和と発展に、科学が果たす役割について議論するシンポジウムが、ニューヨークの国連本部で開かれ、宇宙の成り立ちの解明を目指すような基礎科学の分野では人種や宗教に関係なく、科学者が協力している様子が紹介されました。

    このシンポジウムは、スイスのジュネーブにある素粒子物理学の研究施設、CERN=ヨーロッパ合同原子核研究機関の設立60周年を記念して、人類の平和と発展に科学が果たす役割について話し合おうと、ニューヨークの国連本部で開かれました。
    初めに、パン・ギムン(潘基文)事務総長が、「気候変動やエボラウイルス、サイバーテロなどの問題を解決するには、世界の科学者の力が欠かせない」と述べ、世界が抱える課題と向き合ううえで科学の果たす役割の大きさを強調しました。
    このあと、東京大学カブリIPMUの村山斉機構長が講演しました。村山機構長は、CERNの実験によってすべての物質に質量を与える「ヒッグス粒子」が発見されたことを踏まえながら、「CERNではインドとパキスタン、イスラエルとイランなど対立する国々の科学者たちが一緒に働くのをみてきた。
    その仕事の成果がヒッグス粒子の発見だ」と述べ基礎科学の分野では、人種や宗教に関係なく、科学者が協力している様子を紹介しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141021/k10015578211000.html

    返信削除
  44. >基礎科学の分野では、人種や宗教に関係なく、科学者が協力している

    基礎研究科学界隈における「呉越同舟」体制…

    「基礎科学はほとんどウソつき競争」(笑)。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%AF+%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%81%A4%E3%81%8D%E7%AB%B6%E4%BA%89

    返信削除
  45. 臨床研究に一定の法規制必要との報告書案
    11月27日 5時37分

    医師が行う臨床研究に製薬会社が不適切に関与する問題が相次いだことを受けて、厚生労働省の検討会は「一定の範囲で法規制は必要だ」とする報告書の案を大筋で了承しました。

    臨床研究を巡っては、高血圧治療薬の効果を調べた研究の論文データを改ざんしたとして、大手製薬会社ノバルティスファーマの元社員と会社が刑事責任を問われるなど、製薬会社による不適切な関与が相次いでいます。
    こうした問題を防ごうと、厚生労働省の検討会は、法規制が必要かどうか議論を進めていて、26日の会議で「一定の範囲で法規制は必要だ」とする報告書の案を大筋で了承しました。
    このなかでは、未承認の薬などを使ったり、広告に使われることが想定されたりする臨床研究を対象に、内容の公開などを医師側に義務づけるとしています。
    一方で、製薬会社を規制の対象に含めるかどうかについては「企業側に自主的な努力を求めるべき」とする意見と、「取り組み状況を踏まえて、法規制も視野に検討する」という意見の併記にとどめています。
    厚生労働省は、報告書などを基に、今後調整を進めて法案を取りまとめ、来年の通常国会への提出を目指したいとしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141127/k10013517731000.html

    返信削除
  46. 研究倫理などの学習 研究者に義務づけを
    12月11日 16時44分

    STAP細胞の問題など、国内の研究機関ではことし、不正が相次いで発覚しましたが、日本の科学者の代表で作る日本学術会議などは、こうした不正を防止して学術研究に対する信頼を回復しようと、論文の引用方法や研究倫理についての学習を、研究者に義務付けるなどとする声明を発表しました。

    声明を出したのは、日本学術会議と国内の国立大学、公立大学、私立大学で作る団体の合わせて4つの機関で、11日、代表者らが記者会見してその内容を発表しました。
    声明は日本の研究者はノーベル賞を受賞するなど世界的な成果を挙げている一方、STAP細胞の問題のようなデータのねつ造・改ざんや、研究費の不正な使用が後を絶たないと指摘しました。
    そのうえで、声明は、日本の学術研究に対する国内外からの信頼回復が急がれるとして、研究者に対し、論文の引用やデータの保存・公開の在り方、それに、研究倫理を学習することを義務づけるなどとしています。
    この声明は今後、国際的な学術機関にも送るということで、日本学術会議の大西隆会長は、「国際的な信頼を高める意味で重要な声明だと思う。研究不正を防ぐプログラムを大学の授業にするなどして徹底させたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141211/k10013899661000.html

    返信削除
  47. 大西隆・日本学術会議会長
    「国際的な信頼を高める意味で重要な声明だと思う。研究不正を防ぐプログラムを大学の授業にするなどして徹底させたい」

    返信削除
  48. 「大西隆 業績水増し」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E9%9A%86+%E6%A5%AD%E7%B8%BE%E6%B0%B4%E5%A2%97%E3%81%97

    プロフィールの「お化粧」はバレても許される生温かい世界の住人たちらしい…

    返信削除
  49. 山梨大学大学院の元教授 4本の論文に不正
    12月12日 14時43分

    山梨大学大学院の元教授が発表した、細胞にストレスを与えたときの分子の反応などに関する合わせて4本の論文に不正が見つかり、山梨大学はこの元教授を諭旨解雇相当の処分にしました。

    諭旨解雇相当の処分を受けたのは、山梨大学大学院医学工学総合研究部の北村正敬元教授です。
    山梨大学の調査専門委員会では、去年、学内からの指摘を受けて、北村元教授が平成16年から平成23年までに発表した合わせて90本の論文を調べました。
    その結果、細胞にストレスを与えたときの細胞中の分子の反応などに関する4本の論文で、実験の画像データを重ねて使用するねつ造や、画像の明るさや比率を操作する改ざんが見つかったということです。
    北村元教授は去年12月に辞職しましたが、大学では先月、諭旨解雇相当の処分にするとともに、論文の取り下げとおよそ30万円の研究費の返還を求めることにしています。
    北村元教授は調査専門委員会に対し「画像をより鮮明に見せたかった。不正だとは思っていなかった」と説明しているということです。山梨大学の新藤久和副学長は「今回の研究不正は決して許される行為ではなく極めて遺憾だ。一層の再発防止に取り組んでいきたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141212/k10013922161000.html

    返信削除
    返信
    1. 画像操作など4論文で研究不正 山梨大・北村元教授
      2014.12.12 13:07 産経ニュース

       山梨大は12日、医学工学総合研究部、北村正敬元教授の四つの論文に、画像操作などの捏造や改ざんがあったと発表した。北村元教授は昨年12月27日に大学を辞職した。その後、諭旨解雇されている。

       山梨大によると、学内から研究に不正があると申し出があり、昨年11月に調査専門委員会を設置。元教授が発表した全ての論文90本を調査していた。
      http://www.sankei.com/affairs/news/141212/afr1412120031-n1.html

      削除
  50. 山梨大学といえば、世界の…(笑)。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E8%8B%A5%E5%B1%B1

    返信削除
  51. 笹井芳樹「世界の若山さんが間違えるわけはない」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E8%8B%A5%E5%B1%B1+%E7%AC%B9%E4%BA%95

    返信削除
  52. 訪問時間2014年12月12日 16:49:45
    ホスト名m143.napt.yamanashi.ac.jp
    サービスプロバイダーUniversity of Yamanashi

    Yahoo!JAPAN山梨大学 で検索
    http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?fr=top_ga1_sa&ei=utf-8&p=%E5%B1%B1%E6%A2%A8%E5%A4%A7%E5%AD%A6

    yamanashi.ac.jp @Kofu

    返信削除
  53. 日本学術振興会「科学の健全な発展のために-誠実な科学者の心得-」
    http://www.jsps.go.jp/pablications/data/rinri_j.pdf

    http://koibito2.blogspot.jp/2014/09/blog-post_27.html?showComment=1418376167950#c8983513458993017929

    返信削除
  54. 「誠実な科学者の心得」と「科学の健全な発展」(笑)。

    「科学」って、そんなんだっけ?

    返信削除
  55. 《STAP論文は、権威ある英科学誌に掲載されたため、世界のメディアが、常識を覆す発見として大きく取り上げた。

     だが、論文発表の時点では、仮説の域を出ないことに留意せねばならない。自戒を込め、冷静な科学報道を心がけたい。》
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20141219-118-OYT1T50139
    http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20141219-OYT1T50139.html

    http://koibito2.blogspot.jp/2014/12/stapcdb.html?showComment=1419059142629#c7193647491918697220

    返信削除
  56. 誤差160億年に1秒 東大教授ら「光格子時計」改良
    2015年2月10日3時0分 読売新聞

     誤差が160億年に1秒しか出ない世界最高精度の時計を作ったと、香取秀俊・東京大教授らの研究チームが、9日付の専門誌「ネイチャー・フォトニクス」に発表する。香取教授らは、2001年に「光格子時計」と呼ぶ特殊な時計を考案し、改良を重ねていた。

     現在、世界の標準時計になっている「セシウム原子時計」の誤差は、数千万年に1秒。光格子時計も、原子が持つ物理的な性質を精密に測定して、時間を計る原子時計の一種だ。香取教授らは、セシウム原子より小刻みに時間を計れるストロンチウム原子を利用。2台の光格子時計を組み合わせ、大幅な精度向上を達成した。

     この精度では、138億年前の宇宙誕生から計り続けたとしても、0.8秒しかずれない。 
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150209-118-OYTPT50390

    返信削除
    返信
    1. だれも「時計」にそこまでの精度を求めていない…

      削除
  57. 書評
    恐怖の存在 上・下 マイクル・クライトン著 社会の矛盾を描く
    [評者]巽孝之(慶應大学教授)  [掲載]2005年11月06日   [ジャンル]文芸 

    STATE OF FEAR
     圧倒的なスペクタクル感覚、社会の矛盾を描く

     去る八月末、米国のニューオーリンズを襲った大型ハリケーン「カトリーナ」の正体をめぐって、九月なかばに驚くべき解釈が登場した。あれは日本のヤクザがロシア製ハイテク機器を使い人工的に起こしたもので、原爆投下への報復だった、というのである。アイダホ州のTVキャスター、スコット・スティーブンスの仮説だが、本人は提唱した直後に退社したらしい。そういえば十年前、阪神大震災の時には、オウム真理教がそれを大国の地震発生兵器によるもの、と決めつけたことがあった。
     このふたつの珍解釈がそろいもそろって、かの発明王エジソンのライバルと呼ばれたクロアチア出身の技術者ニコラ・テスラの未完の理論をもとにし、一種の環境テロの謀略を想定しているのは興味深い。天災が人災であり、しかも科学技術の天才のしわざではないのかという、限りなくトンデモ本に近い噂(うわさ)。だが科学者作家マイクル・クライトンが着目したのは、こうした噂こそが新たな神話を生み、新たな疑似科学を支え、しかも真偽よりも「恐怖」のほうを撒(ま)き散らしかねないという、高度情報化社会の構図である。
     ストーリーはあいかわらず巧みだ。〇三年、太平洋の島嶼(とうしょ)国家ヴァヌーツが、地球温暖化による海位上昇が進めば、海抜一メートルしかない国土が水没しかねないのを怖(おそ)れて、温暖化の元凶とされる二酸化炭素排出量では世界最大のアメリカ合衆国を相手取り、訴訟を起こす。それを支えるのがNERF(アメリカ環境資源基金)で、全費用を大富豪ジョージ・モートンが受け持つ。
     だが、地球温暖化はほんとうに科学的に確証された真実なのか? それが真実としてまかりとおっている背後には、特定の人間の意図や権力が介在し、一部の人々だけが経済的恩恵に浴しているのではないか——そうした問題意識により、本書は地球温暖化を信奉する環境保護思想家たちと「環境教の熱烈な批判者」たちとの、激越で時にコミカルな論争を描く。
     奇妙なタイトルは、後者の代表格である社会学者ホフマン教授が、現代において支配的な〈政治・法曹・メディア〉複合体が、たとえ根拠がなくとも何らかの恐怖を広め大衆を操作してしまう構図を「恐怖の極相(ステイトオブフィア)」と呼ぶところに起因する。やがて肝心のモートンが交通事故に遭って失踪(しっそう)し、高度に組織化された環境テロリストたち、いわば前代未聞の「ネットワーク化した敵」を相手取る「ネットウォーズ」の火蓋(ひぶた)が切って落とされる……。
     これまで環境テロリストといえば、ホテルや住宅や森林などを焼き討ちすることで知られてきたが、本書ではミサイルを利用して嵐を制御したり、海底に地滑りを起こして津波を発生させたりするのだから、スケールがちがう。自然を保護すべき人々がなぜテロに走るのか、そもそも自然と思われたものはどこまで自然だったのか——圧倒的なスペクタクル感覚をたっぷり味わったあとには、現在社会が抱え込むさまざまな矛盾を考えこませる問題作である。
     [評者]巽孝之(慶応大教授=アメリカ文学)
       *
     酒井昭伸訳、早川書房・上446ページ、下414ページ・各1785円/Michael Crichton 42年生まれ。米国のベストセラー作家。
    http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011072700609.html

    返信削除
    返信
    1. >噂こそが新たな神話を生み、新たな疑似科学を支え、しかも真偽よりも「恐怖」のほうを撒(ま)き散らしかねないという、高度情報化社会の構図

      >現代において支配的な〈政治・法曹・メディア〉複合体が、たとえ根拠がなくとも何らかの恐怖を広め大衆を操作してしまう構図

      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%82%92%E7%94%9F%E3%81%BF%E3%80%81%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%82%92%E6%94%AF%E3%81%88+%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%88%E6%A0%B9%E6%8B%A0%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%82%82%E4%BD%95%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AE%E6%81%90%E6%80%96%E3%82%92%E5%BA%83%E3%82%81%E5%A4%A7%E8%A1%86%E3%82%92%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86+%E9%AB%98%E5%BA%A6%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8C%96%E7%A4%BE%E4%BC%9A

      削除
    2. 噂こそが新たな神話を生み、新たな疑似科学を支え、たとえ根拠がなくとも何らかの恐怖を広め大衆を操作してしまう、高度情報化社会…

      削除
  58. 訪問時間2015年4月28日 14:34:12
    組織Information Systems Department, Japan Aerospace Ex
    ホスト名usr032.tksc.jaxa.jp
    サービスプロバイダーInformation Systems Department, Japan Aerospace Ex

    独立行政法人宇宙航空研究開発機構
    〒182-0012
    東京都調布市深大寺東町7-44-1
    http://www.iphiroba.jp/ip.php

    返信削除
  59. 【社説】臨床研究法規制 癒着を排して産学連携進めよ
    2015年5月18日1時22分

     製薬企業と医師の癒着を断つルールを整備することが急務だ。

     高血圧治療薬「ディオバン」の臨床研究データ改竄かいざん事件を受け、厚生労働省が臨床研究の法規制を検討している。秋の臨時国会に法案を提出する方針だ。

     製薬会社が広告で使用することが想定される臨床研究を対象とする。未承認や適用外の薬の臨床研究も、患者に及ぼすリスクが高いため、規制する見通しだ。

     新薬の販売承認を目指す治験については、医薬品医療機器法でデータの保存や監査が義務付けられている。これに対し、臨床研究には法的な規制が存在せず、政府に調査権限もない。不正が生まれやすい土壌だと言えよう。

     法整備を臨床研究の信頼回復につなげることが大切である。

     ディオバン以外にも、白血病治療薬の患者データが製薬企業に流出するなど、臨床研究を巡る不正が相次いでいる。

     研究を補助するスタッフや、使途を問わない寄付金が、製薬企業から大学病院の医師に提供される。研究成果は企業のPRに使われる。こうした関係に不信の目が向けられるのは、無理もない。

     医療の発展に、民間の資金や技術力の活用は欠かせない。重要なのは、資金の流れの透明性を確保することである。

     厚労省が、臨床研究に関わる提供資金の公開を製薬会社に義務付けるのは適切な措置だ。

     一方で、研究者個人への講演料や原稿料は公開の対象から外れる見通しだ。不透明な資金を提供する手段として悪用されることがあってはならない。

     不正防止には、臨床研究計画の審査体制の見直しも不可欠だ。有用な研究なのか、資金は適切に確保されているのかといった点を厳格に審査する必要がある。

     現在は、全国の医療機関に設置された約1300の倫理審査委員会などが審査を担当しているが、権限は明確でない。

     法案には、規制対象の臨床研究の計画を審査する第三者委員会を主な医療機関に新設することも盛り込まれる。第三者委は厚労省の認定を受け、他の医療機関が実施する臨床研究の審査も行う。

     患者の利益を守るためのチェック機関として、有効に機能させることが求められる。

     日本の医学では、臨床研究が基礎研究よりも大きく遅れている。法規制によって臨床研究がこれ以上、停滞しないように留意することも重要である。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150517-118-OYT1T50149
    http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150517-OYT1T50149.html

    返信削除
  60. アンナよもやま
    「研究倫理」の試験で不合格になった
    2015年6月15日3時0分

     昔の大学は牧歌的だった。居酒屋で1杯やらないと授業に行けない内気な教授の話を聞いたことがある。1杯が2杯になっても登校拒否の腰が上がらず、店の人がやきもきしたそうである。

     慶應の文学部は詩人の西脇順三郎が学部長だったことがある。会議に全員揃そろっても学部長だけ空席である。遂に捜索に出たら、キャンパスの片隅で雑草を眺めながら宇宙を観想していた。

     年に3、4回しか授業に来ない猛者もかつては居たらしいが、現在ではあり得ない、と断言しておく。文科省の指導が行き届いて、休講には必ず補講がついてくる。休みの短縮化で、去年は12月26日まで授業が在った。クリスマスイヴの夕方の授業は、デートしたいカップルへの嫌がらせのようなものだが、最近の若い人は意外と淡々としている。

     この6月には新たに「研究倫理e―ラーニング」を体験した。全教職員が受講必須で、無視すると科研費が下りないとあって、がぜん焦った。未だにスマホも使えない私だが、意を決してログインした。

     全部で7教科の、科目ごとに十数ページのテクストを読み、5問のクイズに答える。1教科2、30分とあったので、第1課に軽く目を通しクイズに臨んだ。自慢ではないが、遅刻が多く事務能力が欠如しているものの、研究倫理に反するような行動だけはとった覚えはない。楽勝と踏んでいたら、5問中4問が不正解だった。

     2課以降はテクストの熟読で高い正解率をキープしたが、結構な時間がかかる。おまけに内容のほとんどは明らかに理系対象だ。脳裏に1人の女性が浮かんだ。その人は清楚せいそなワンピース姿で「STAP細胞はありま~す」と瞳を潤ませた。

     おそらく私とほぼ同時に、全国のアナログ世代の文系教員たちがあの研究者に思いを馳はせたはず。仏文にしろ、英文にしろ、実験データもなければ共同研究も稀まれである。そのルールを学んで、何に応用するべきか、首を傾げた。

    想像を超えた研究費の不正使用の例

     とはいえ教材の一部には読み物としての面白さがある。アメリカでは1974年に「サマーリン事件」があった。サマーリン氏は系統の異なる動物間の組織移植に成功した、と発表。証拠として背中の一部が黒い白マウスが提出された。黒いマウスからの移植、という触れ込みだったが、白いマウスをマジックインキで黒く塗っている現場を目撃されていた。

     研究費の不正使用の例は、私の想像をはるかに超えていた。出張でエコノミークラスを使うべきところをビジネスクラスにして、差額を消耗品代の架空請求で補ったとは、涙ぐましいセコさである。

     以上、現在受講中の人のヒントにならない程度に内容を紹介してみた。肝心の結果だが、最初の4問不正解がたたって、合格ラインの80%正解に達しなかった。1日の努力がフイかと青ざめたが、幸い再受講が可能だった。二度目の第1課をクリアするなり修了のサインが出た。修了証を印刷し、PDFにして学内の学術研究支援担当に送った。さっそく受領の返事が来た。

    <今後も研究倫理の知識を深め、研究を推進されますようお願い致します。>

     「研究倫理」のテクストは、さまざまな不正のカタログでもある。知らなくてもいいことまで知ってしまった、ともいえるが、気にせず「推進」に励むとしよう。



    荻野アンナ(おぎの・あんな) 1956年、横浜市生まれ。83年から3年間、フランス政府給費留学生としてパリ第四大学でラブレーを研究。慶応義塾大学文学研究科博士課程終了。現在、同大文学部教授。金原亭駒ん奈を名乗り高座に上がる。主な著作に、『背負い水』(第105回芥川賞、文芸春秋)、『ホラ吹きアンリの冒険』(読売文学賞、同)、『殴る女』(集英社)、『えろたま』(中央公論新社)など。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150612-118-OYTPT50440

    返信削除
  61. 閉ざされた研究者の世界は変わるか
    7月28日 16時40分

    研究者と聞くと、“複雑な実験に没頭して難しい論文を書いている”という印象を持つ方も多いのではないでしょうか。私たちの生活をよくするために日々、努力しているにもかかわらず、ややもすると“象牙の塔”とも皮肉られ、世間とは深い溝があるように見られています。
    こうしたなか、クラウドファンディングの手法を使って、研究者と一般の人たちをつなごうという新たな取り組みが始まっています。“閉ざされた”研究者の世界は変わるのでしょうか。(ネット報道部・萩原潤治)

    “巨大トカゲ”に迫る若手研究者

    恐竜の時代(中生代白亜紀)に生息していた巨大トカゲの「モササウルス」。体長は10数メートルにも及び、トカゲでありながら水中で生活するなど、今も分かっていないことが多い謎の生物です。

    東京大学大学院で古生物学を専攻している山下桃さん(26)は、モササウルスの眼の研究を続けています。眼の構造を調べることで、モササウルスがどの程度の視力を持っていたのか、どのくらいの深さまで海の中を潜っていたのかなど、身体の仕組みや生態を明らかにするのが目的です。

    “閉鎖的”な研究者の世界

    大学院の修士、博士と4年半にわたってモササウルスの研究に明け暮れてきた山下さん、国内には専門の研究者はほかにおらず、研究成果を学会で発表する以外、ほぼ1人で研究を進めてきました。

    好きで入った研究の世界ですが、山下さんは1つの疑問を抱えていました。研究資金のほとんどは、国の科学研究費などの税金が使われています。にもかかわらず、みずからの研究が世間から遠く離れていると感じていたからです。

    「古生物学は一般の人から見えにくいということを、自分で研究していても感じていました。いろいろなところから資金を出してもらって研究を続けているのに、資金を出している人は何に対して資金が支払われているのか分からない、そういった“つながりの薄さ”をすごく感じていました」
    (山下桃さん)

    専門用語を分かりやすく

    こうしたなか、先輩の研究者から教えてもらったのが「academist(アカデミスト)」というサイトでした。Web上で、研究者が自分の研究の面白さをプレゼンテーションし、趣旨に賛同した一般の人たちから研究資金を支援してもらう、日本で初めて大学の研究者に特化したクラウドファンディングです。

    自分の研究を知ってもらう、よい機会だと考えた山下さんは、早速、チャレンジすることを決めました。

    クラウドファンディングで資金を集めるためには、研究内容を分かりやすく伝えて、より多くの人に共感してもらう必要があります。早速、研究のねらいやおもしろさを伝える動画などの資料作りに取りかかりましたが、これが意外と難しかったと言います。

    研究者どうしであれば専門用語を使って簡単に分かり合える内容も、いざ、一般の人に分かりやすく、しかも、興味をもってもらえるように伝えようと思うと、ことばがなかなか思い浮かばなかったからです。山下さんは、モササウルスのイラストをみずから描くなど、少しでも親しみを感じてもらえるような工夫を重ねました。

    「academist」では、資金を支援してくれた人にオリジナルの景品などをリターン(特典)として送ることになっています。山下さんはリターンの1つとして、支援者と博物館を巡るツアーを企画しました。研究者と一般の人が一緒になって古生物学の面白さを語り合う場をつくることは、自分の研究にも必ずプラスになるはずだと考えたからです。

    一般の人からの共感が必要

    クラウドファンディングを始めて約1か月半。42人が支援に名乗りを上げ、無事、目標金額の30万円を達成することができました。支援者からは、資金だけでなく、激励のコメントもたくさん寄せられました。山下さんは、集まった資金を、研究に使う薬品や標本を取り寄せるための費用として活用することにしています。

    研究活動を続けながら、プレゼンテーションの資料やリターンの準備を進めることは、正直、負担だったと言うことですが、チャレンジしてよかったと感じています。

    「古生物学は今すぐに社会の役に立つという分野ではないので、財政が厳しくなれば、研究費が切られてしまうかもしれません。それだけに、一般の人から『面白い研究だから、残していきたい』と思ってもらい、共感してもらえるような取り組みをしなければならないと思うようになりました。こうした取り組みをとおして、科学の純粋な面白さがもっと社会に広がればいいなと思っています」
    (山下桃さん)

    研究者が社会に発信する意義とは

    「academist」は去年4月にスタートし、これまで14人の研究者がクラウドファンディングにチャレンジしました。11人が目標金額の資金を集めることに成功し、中には、約370万円の支援を集めた研究者もいます。

    「academist」を立ちあげた柴藤亮介さんは、クラウドファンディングを通じて、研究者という閉鎖的な世界に風穴を開けたいと考えています。

    「研究者の世界はとても閉鎖的です。自分が所属する学会以外、研究者どうしの横のつながりさえ、なかなかできない。そこで、一般の人から研究費を集めることができる仕組みをつくれば、研究者が自分の研究の魅力を積極的に外に発信してくれるのではないかと考えたんです。大学には世間にあまり知られていないけれど、おもしろい研究を続けている研究者がたくさんいます。こうした研究者が発信できる場をつくることは社会的な意義もあると思っています」
    (柴藤亮介さん)

    クラウドファンディングが、大学の研究者と一般の人をつなぐ新たな懸け橋となることができるのか、期待しながら見守りたいと思います。
    http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2015_0728.html

    返信削除
  62. 表紙替え出版 韓国184人起訴 - 2015/12/14
    Yahoo!ニュース・トピックス
    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6184108

    返信削除
    返信
    1. 表紙だけ替え学術書出版、教授179人など起訴
      2015年12月14日19時48分

       【ソウル=井上宗典】韓国・京畿道キョンギドの議政府地検は14日、全国の大学110校の教授179人と出版社4社の社員5人を、理工系の学術書に絡む盗作に関わっていたとして、著作権法違反罪などで在宅や略式で起訴したと発表した。

       学術書の表紙だけを替えて出版し、そうした行為を黙認する不正が数十年間にわたり横行していたと指摘されている。

       発表によると、教授らは2010~15年、表紙の著者名や題名、デザインを変更するだけで計38冊を出版。研究実績や大学内での評価を高める目的だったという。出版社にとっては在庫処理につながり、本来の著者も新たに印税を得られることから3者の利害が一致していた。盗作された学術書は、教材として大学内で販売されていたが、同地検は「大学側も十分に中身を検証しなかった」と指摘した。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151214-118-OYT1T50059
      http://www.yomiuri.co.jp/world/20151214-OYT1T50059.html

      削除
  63. 日本学術会議 軍事技術研究巡り検討委設置へ
    5月21日 14時45分

    防衛省が去年、大学や研究機関などに研究費を提供する制度を始め、科学者の間で賛否両論の意見が出るなか、日本の科学者でつくる団体「日本学術会議」は戦後維持してきた、軍事技術の研究は行わないとする立場を見直すかどうか、近く検討委員会を設置して議論することになりました。

    国の特別の機関として設けられている科学者の団体、日本学術会議は戦前に先の大戦に協力した反省から、昭和25年に「戦争を目的とする科学の研究には絶対に従わない」とする声明を出したほか、昭和42年にも「軍事目的のための科学研究は行わない」とする声明を改めて出しています。
    こうしたなか、防衛省は去年、先進的な技術を防衛装備品の開発に積極的に取り入れたいとして、大学や研究機関などに研究費を提供する制度を導入し、東京工業大学や理化学研究所などで実際に研究が始まっています。
    この制度について科学者の間で賛否両論の意見が出るなか、日本学術会議は戦後、維持してきた軍事技術の研究は行わないとする立場を見直すかどうか、近く検討委員会を設置して議論することになりました。日本学術会議では年内にも見解をまとめたいとしています。
    日本学術会議の大西隆会長は「戦争を目的とした研究は行わないという立場は守りつつ、自衛のための技術はどのように位置づけられるのか議論したい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160521/k10010529821000.html

    返信削除
    返信
    1. 日本学術会議 高校新科目は市民性育てるカリキュラムを
      5月16日 17時02分

      高校での必修化が検討されている「公共」などの新たな科目について日本学術会議は、「政治教育が過度の制限や禁止事項によって萎縮させられることのないようにすべきだ」として、市民性を育てるカリキュラムを構築することなどを提言しました。

      文部科学省は、高校の学習指導要領の改訂に当たり、社会参画に必要な力を育てる「公共」と、近現代の歴史を中心に学ぶ「歴史総合」といういずれも新たな必修科目を設ける方向で検討を進めています。
      これらの科目について、日本の科学者などの代表でつくる「日本学術会議」は16日、記者会見を開いて提言を発表しました。提言では、選挙権を得られる年齢が18歳に引き下げられ高校での政治教育が活性化される可能性があると評価したうえで、「政治教育が過度の制限や禁止事項によって萎縮させられることのないようにすべきだ」として、ほかの教科や総合学習との連携を図るなど市民性を育成するカリキュラムの構築が重要だとしています。
      また、「歴史総合」については、15世紀ごろから現代にかけて時代の流れを7つ程度に区切って学ぶことや、日本が侵略した地域や植民地化した地域の歴史にも目を配り関連する問題を広く認識することが大切だとしています。
      日本学術会議のメンバーで信州大学の久保亨教授は「政治や歴史が自分の暮らしに関係しているものだと理解できる科目にしてもらいたい」と話していました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160516/k10010522881000.html

      削除
    2. 軍事関わる科学研究検討…日本学術会議 軍民両用などテーマ
      2016年5月21日15時0分

       国内の科学者を代表する機関である日本学術会議(会長・大西隆豊橋技術科学大学長)は20日、軍事に関わる科学研究のあり方を検討する委員会の設置を決めた。軍事、民生両分野で使える「デュアルユース(両用)」の考え方などを議論する。来年9月までに見解をまとめる見通し。

       同会議は1950年と67年、「戦争を目的とする科学研究は行わない」という趣旨の声明を出している。しかし防衛省が昨年度、防衛装備品にも利用できる最先端研究に資金を出す「安全保障技術研究推進制度」を創設するなど、当時と状況が変化していることを踏まえ、同会議内で議論を行うことを決めた。

       大西会長は「個人的には従来の声明を堅持すべきという意見だが、デュアルユースは線引きが難しい概念でもある。学術会議として、どう考えるかを整理したい」としている。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160521-118-OYTPT50251

      削除
  64. 日本学術会議 「軍事目的の研究せず」見直すか議論へ
    5月26日 17時29分

    科学者でつくる団体、「日本学術会議」は戦後維持してきた、『軍事目的の研究は行わない』とする立場を見直すかどうか、検討委員会を設置して議論することを26日、正式に発表しました。記者会見した大西隆会長は「軍事と民間の技術の線引きが難しくなるなか、さまざまな意見があり、議論を深めたい」と述べました。

    国の特別の機関として設けられている科学者の団体、日本学術会議は、戦前に、先の大戦に協力した反省から、昭和25年に「戦争を目的とする科学の研究には絶対に従わない」とする声明を出したほか、昭和42年にも「軍事目的のための科学研究は行わない」とする声明を改めて出しています。
    一方で、防衛省は去年、先進的な技術を防衛装備品の開発に積極的に取り入れたいとして、大学や研究機関などに研究費を提供する制度を導入し、この制度を巡って科学者の間から賛否両論の意見が出ています。
    こうした状況を受けて日本学術会議は、戦後維持してきた『軍事目的の研究は行わない』とする立場を見直すべきかどうか、近く検討委員会を設置して議論することを決め、26日に正式に発表しました。
    記者会見で、大西隆会長は「軍事と民間の技術の線引きが難しくなるなかで、軍事との関係が深まると学術の本質が損なわれるという意見もある。学術界がとるべき考え方について議論を深めたい」と述べました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160526/k10010536101000.html

    返信削除
    返信
    1. 最後は、カネクレクレ勢力が勝つ…

      削除
    2. 軍事関連研究で検討会設置=17年9月までに結論-日本学術会議

       日本学術会議(東京都港区)の大西隆会長は26日、同会議で記者会見を開き、軍事利用される可能性のある技術研究について、科学者や研究者とのあるべき関係を探究するとして、検討会を設置したと発表した。2017年9月までに考え方をまとめる方針。
       日本学術会議は1950年に「戦争を目的とする科学の研究には絶対従わない決意の表明」を、67年には「軍事目的のための科学研究を行わない声明」を出していた。
       大西会長は軍事的な技術や知識と民生的な技術や知識の間で線引きが難しくなっているとして、50年や67年とは時代が変わっているとの認識を示す一方、検討会での議論について「どこの方向に進んでいくか分からない」と述べた。(2016/05/26-17:25)
      http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052600717&g=soc

      削除
    3. 世の中、欲の強いものに負ける…

      削除
  65. [論点スペシャル]大隅教授が鳴らす警鐘
    2016年10月16日5時0分

    「若い人が次から次に出てこないと日本の科学は空洞化する」/「基礎研究を見守ってくれる社会になってほしい」/「すぐに役に立つことだけが強調されて研究の方向性が決まるのは大変危険」/「研究費が絶対的に不足している」

     今年のノーベル生理学・医学賞に、大隅良典・東京工業大栄誉教授=写真=が決まった。祝賀ムードに沸く中、気になることがある。当の大隅さんが、日本の大学の研究環境への危機感をあらわにしていることだ。大隅さんの警鐘を、大学や産業界はどう受け止めているのか。3人に聞いた。

    返信削除
    返信
    1. 研究者 資金獲得に忙殺…東京工業大学長 三島良直氏

       みしま・よしなお 東工大大学院修士課程、米カリフォルニア大大学院博士課程修了。東工大教授などを経て、2012年から現職。67歳。

       ノーベル賞が決まってから、大隅先生はあちらこちらで、我々が日頃から心配していることを、はっきりと言ってくれている。

       若い人についてはまさにその通りだ。東工大でも優秀な若い研究者が生まれている。だが、その人たちが恵まれた環境で研究に打ち込めるかというと、必ずしもそうなっていない。

       昔は国から大学へ配分されるお金で研究ができた。だが、10年ほど前からその額が年々減り、今や、政府や産業界から別途資金を獲得してこないと、研究ができない。

       それが一番響くのが、若い研究者だ。助教や准教授を採用する際の審査では、論文だけでなく、外部から獲得した研究資金の額も重視される。政府や産業界は、すぐに役立つ研究に大きな予算をつける。だから、そういう研究をしようという流れが非常に強くなっている。

       出口が見えなくても、時間をかけて取り組む基礎研究は重要だ。一方で大学には、社会貢献という使命がある。特に工学系は、世の中の役に立つ新しいものを作りたいという意欲がある。

       私も航空エンジンの燃費を上げようと、材料研究に必死に取り組んだ。すぐに役立つものを目指す研究であっても、強い熱意と好奇心でやっているものがある。大隅先生はそれが全てダメと言っているわけではないだろう。勇気を持って取り組む気概が大事、と伝えたいのだと思う。

       両方をバランス良く進めるには、研究費が足りない。私たちは二つの対策をとっている。一つは研究成果を活用して大学の収入を増やすことだ。力を持つ先生が大きな資金を獲得し、そこから、基礎研究のお金を捻出する。

       もう一つは節約。予算の使い方を透明化して無駄をなくす。研究費だけではない。研究室の面積に応じて課金して、大学の施設修繕費を作り出そうともしている。

       そういう地道な努力を企業や個人が認め、大学に寄付してくれるようになれば、社会が基礎研究を守り、育てることになると思う。

       大学の研究現場は、30年~40年前と比べてゆとりがない。私の学生時代は、毎日先生と学生が顔を合わせて話ができた。だが、現在は、外部資金を獲得するための書類作成に追われ、先生には時間がない。

       私の祖父、父も国立大工学部教授だった。祖父は書斎にこもってじっくり研究をしていた。父は多忙だったが、それでもゆとりがあった。大学には、10年後、20年後に花が咲くような環境を作っていきたい。(企画委員 知野恵子)

      削除
    2. 企業に研究売り込んで…経団連産学官連携推進部会長 永里善彦氏

       ながさと・よしひこ 旭リサーチセンター・シニア・フェロー。旭化成を経て、旭リサーチセンター社長などを歴任。京大大学院博士課程修了。75歳。

       産業界が短期的視野でものを考え、結果がすぐ出ない基礎研究を蔑視しているというのは誤解だ。

       日本が半導体開発で輝いていた1980年代、米国の基礎研究の成果に「ただ乗り」していると米国に批判された。それで、日本政府が国を挙げて基礎研究に力を入れた。そのころの取り組みが最近のノーベル賞につながっている。

       旭化成でのリチウムイオン電池開発でノーベル賞候補にあがる吉野彰博士が80年代に研究に打ち込めたのも、長期的な視野に立つ経営者がいたからだ。

       それでも近年は、短期的な利益を求める株主の注文が厳しい。「役に立つ」ことばかり追うなと戒める大隅先生の言葉は重いが、企業が何期にもわたって結果を出せない研究を続けられないのも実情だ。

       だからこそ、基礎研究を大学に期待したい。

       経団連は、日本の大学が米国のように企業のニーズに応えて産学共同研究をするよう意識改革して、もっと産業界から資金を呼び込む魅力ある大学になってほしいと望んでいる。

       企業にとって共同研究の対象には、長期的な視野に立つ基礎研究も含まれる。

       大学の予算が今みたいにどんぶり勘定的では困る。研究のどの部分にどれだけの資金、人材が投入されたかはっきりしない。ヒト、モノ、カネの流れが透明になれば、産業界は大学を信頼して大胆な投資ができる。

       もう一つ、大学には「この研究に関してはこういう研究者がいて、こんな研究をしている」とわかりやすく示してもらいたい。そうすれば企業は自分たちがやりたい研究はこの研究室だと分かってくるので、ありがたい。

       米国の大学だと、企業側がこういった研究を共同で行いたいと申し出ると、スケジュールや予算の骨格を示してくる。それを見て、これなら何億円出してもいいとか、ちょっとついていけないとかはっきりする。

       そうしたビジネス的な姿勢が日本の大学には欠けている。

       大学は長期的な研究の目標を定める必要がある。そのためには、たとえば2030年ごろの社会、経済、産業構造がどうなっているかを考えなくてはいけない。自然科学だけでなく社会科学、人文科学の知見を結集しなければできない。大学はそれにふさわしい場所だ。(編集委員 石黒穣)

      削除
    3. 短期的成果 求める構造…社会学者 吉見俊哉氏

       よしみ・しゅんや 東京大学大学院情報学環教授。専門は社会学、文化研究など。著書に「『文系学部廃止』の衝撃」「大学とは何か」など。59歳。

       「すぐに役立つことだけ……」という大隅さんの発言には大いに共感する。考えねばならないのは、「役に立つ」には二つの次元があるということだ。

       一つは「目的遂行型」。既存の価値観の中で、設定された目的を実現する手段としての有用性だ。工学系の研究に多く、すぐに役立つ成果が得られやすい。しかし、いずれ価値観や目的が変わると、その成果は役立たなくなる。

       もう一つは「価値創造型」。価値や目的自体を新たに創り出す有用性だ。文系の学問の多くが目指すもので、短期では成果が見えにくいが、「長く役に立つ」ことが多い。

       ここ10~20年、日本全体で、短期的な成果ばかり求める流れが激しくなってきた。1990年代半ばから世界がグローバル化・流動化の時代に入り、特に日本はバブル崩壊後、社会が不安定化した。様々な改革がうまくいかず焦っている。突破口を見いだせないのは、戦後、「経済的な豊かさ」第一で突き進み、その価値観を見直さずに過去の復活を求めているためだろう。

       この流れの中、国立大学の教育・研究予算は、国からの交付金が削減され、応募して審査を受けねばならない「競争的資金」の割合が増えた。すぐに成果を見せにくい「価値創造型」の研究は、競争的資金の獲得が難しい面があり、弱体化した。私は、それが文系の危機だと訴えてきたが、大隅さんの発言で「理系にも同じ問題がある」と感じた。

       「空洞化」の懸念も、全くその通りだ。不安定になった社会で、優秀な若者でも「一生食べていけるのか」といった将来への不安を持ち始めた。ところが、彼らを安心させるのではなく、より早く成果を求める社会になってしまった。競争的資金のプロジェクトで雇われる若手の研究職は多くが約5年間の任期なので、終わる前に3年ほどで成果を出さないと次の職がない。

       また、国の政策で大学院の定員が増えたのに、研究職や専門職の数はそれに応じては増えなかった。多くの優秀な若者が、文系は学部止まり、理系は修士止まりで、それ以上は進学せずに就職する道を選ぶようになった。明治以来培ってきた日本の知的基盤が一気に崩れかねない危機を迎えている。

       有能な人材が、研究者として活躍していける仕組みが要る。国は長期的な展望を持ち、大学院生の定員を絞り込んででも、長い目で教育や研究を支えていくべきだ。(編集委員 増満浩志)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161015-118-OYTPT50476

      削除
    4. ノーベル生理学・医学賞
      http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/life/1475212255/

      削除
  66. 頭に電気刺激、足首曲げやすく…痛み感じにくく
    2016年11月21日15時53分

     頭に弱い電気刺激を加えると足首を曲げやすくなることを、中京大学の荒牧勇教授と名古屋大学の水野貴正講師が実験で確かめたと、日本神経科学学会誌に発表した。

     リハビリなどの直前に行うことで効果アップが期待できるという。

     実験では、8人の頭頂とおでこに電極を付け、10分間、電流2ミリ・アンペアを流した。その直後、足首を動かして痛くて曲げられなくなるまで爪先を上げてもらい、足首の動く範囲を実験前と比べた。その結果、足首の曲がる角度は平均約3度大きくなった。

     頭頂の下の脳の部位は、足の感覚や痛み、関節の動きを認識する場所と考えられており、電気刺激によって痛みを感じにくくなったとみられる。荒牧教授は、効果は1時間程度続くと推測しており、「関節の可動域が広がるので、けがや障害からの回復を目指したリハビリやストレッチの前に行うと有効だ」と話す。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161121-118-OYT1T50087

    返信削除
  67. 恐怖の記憶を消す脳科学の新手法 民間機関が開発
    11月22日 9時54分

    怖さを感じた経験から恐怖の記憶を打ち消す脳科学の新たな手法を京都の民間の研究機関などのグループが開発しました。グループでは、将来的には、過去の経験から反射的に恐怖を感じる症状を和らげる治療法の開発にもつなげられるよう研究を深めたいとしています。

    脳科学の新たな手法を開発したのは、京都府精華町にある民間の研究機関、
    「国際電気通信基礎技術研究所」などのグループです。

    グループでは、20代の男女9人に、赤い図形を見たときに、安全上問題のない範囲で電気ショックを受ける「恐怖の経験」をしてもらい、MRIを使って脳のどの部分が活動したかを調べました。

    そのうえで、9人にはMRIの装置で横になったまま、さまざまな考え事をしてもらい、無意識のうちに赤い図形の記憶が脳の中に現れたときに、うれしいプレゼントとして現金を与える実験を3日間繰り返しました。その結果、9人とも、赤い図形を見ても皮膚から出る汗の量がおよそ半分に減少し、恐れる反応を和らげることに成功したということです。

    研究グループでは、赤い図形を見たときに連想する記憶が、「恐怖」から「報酬」に置き換わったと見ています。

    グループでは、将来的には、過去の経験から反射的に恐怖を感じる症状を和らげる治療法の開発にもつなげられるよう研究を深めていきたいとしています。
    研究グループの代表を務める小泉愛研究員は、「まだまだ基礎研究の段階で、ひとつひとつ課題を克服し、実際の治療に応用できるように研究を深めていきたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161122/k10010777901000.html

    返信削除
    返信
    1. 「ルドヴィコ療法」(笑)。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%98%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8#.E3.83.AB.E3.83.89.E3.83.B4.E3.82.A3.E3.82.B3.E7.99.82.E6.B3.95

      「時計じかけのオレンジ」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%98%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8

      削除
    2. 「パブロフの犬」の人体実験でもやってるのか?(笑)。
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%95%E3%81%AE%E7%8A%AC

      削除
  68. 低温プラズマ 農作物殺菌 
    2016年12月8日15時0分

      農薬不要、さび除去にも活用

     物質を構成する分子がバラバラになり電子やイオンなどが入り交じった状態の「プラズマ」を、農業や医療などに応用する研究が進んでいる。プラズマの中にある反応が活発な粒子の働きを利用することで、農作物の殺菌や、金属の汚れの除去など新しい使い道が生まれている。(野依英治)

     物質を構成する分子は、電圧をかけるなどエネルギーを与えると、電子やプラスの電荷を持ったイオン、活性種に分離する。このバラバラになった状態がプラズマで、固体、液体、気体に続く物質の「第4の状態」とも言われる。

     雷や太陽などは、エネルギーの高いプラズマ粒子の働きで発光するが、農業や医療分野などで利用が見込まれているのは、よりエネルギーが低い低温プラズマだ。大量の気体(ガス)に混じってわずかなプラズマ部分があり、ほかの分子と反応しやすい活性種などの作用で病原菌を殺したり汚れを除去したりできる。

     東北大の金子俊郎教授らの研究グループは、空気や水から作ったプラズマをイチゴに吹きかけ、病気を防ぐ装置を開発した。プラズマを1分間、イチゴの苗に噴射し、カビの胞子を殺す。

     2年前から、宮城県山元町のイチゴ農家で効果を検証。これまでに病気が出た例はなく、無農薬栽培の実現につなげたい考えだ。

     金子教授は、プラズマを生体の細胞に照射し刺激することで、薬剤など目的の物質を細胞内に効率的に運び込む研究も進める。これまでの実験で、活性種のうち寿命が短く細胞との反応性が高い「水酸基ラジカル」などが、遺伝子やたんぱく質の分子を細胞の中に入れるのに有効だとわかってきた。

     金子教授は「プラズマの活性種を作り分けられれば、細胞にダメージを与えることなく、導入効率を上げることができる」と話す。

     低温プラズマでも電子は約1万度と高温だが、大部分を占めるガスは数十度程度と低く、生体に照射しても、やけどなどの心配はない。東京工業大の沖野晃俊准教授は、神戸大医学部と共同で豚の臓器にプラズマを当てて血液を凝固させるたんぱく質の働きを高め、止血する研究を進める。プラズマ照射装置を先端に組み込んだ内視鏡の実用化も目指す。

     金属の表面に付いたさびを除去するプラズマ装置もある。プラズマに含まれる水素のラジカルが、さびの基となっている酸素と反応して水になるため、さびてくすんだ10円玉にプラズマを噴射すれば、新品のようにピカピカになる。沖野准教授は「プラズマでさびや汚れを除去すれば薬剤などを使わなくても済む」と利点を強調する。

      「超高温」では発電利用へ

     高温のプラズマでは既に産業応用されている例がある。温度が5000度から1万度程度の高温プラズマでは、電子やイオンが激しく動いており、その熱エネルギーを利用した金属の溶接・切断機器が市販されている。1億度以上の超高温のプラズマともなると、原子核同士が衝突し、膨大なエネルギーを生み出す核融合反応が起きる。このエネルギーを使った発電の実現に向け、連続的に反応を起こすための技術開発が核融合科学研究所(岐阜県)などで進められている。

      活性種

     化学反応を起こしやすい分子や原子、イオンなどの総称。低温プラズマのなかには、反応性の高い「ラジカル」と呼ばれる粒子のほか、過酸化水素や窒素酸化物などの活性種が存在し、殺菌などの作用を引き起こすと考えられている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161208-118-OYTPT50214

    返信削除
  69. 「プラズマ乳酸菌」@キリン(笑)
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E4%B9%B3%E9%85%B8%E8%8F%8C+%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3

    「プラズマ」の意味がどんどんあいまいになっていく…

    返信削除
  70. プラズマ技術、イチゴ栽培に応用…愛知
    2016年12月25日14時8分

     愛知県幸田町と名古屋大学が連携し、大学の低温プラズマ技術を農業に応用する実験が、町内にあるイチゴのハウスで進められている。

     赤く熟れたイチゴの成分分析も始まっており、プラズマの殺菌作用がもたらす成長促進や収量増加のほか、アンチエイジングにつながるとされるビタミンCやポリフェノールなどの増加といった効果が期待されている。

     低温プラズマ技術は、高温にした物質の電子が通常の軌道を超えて飛び回り、化学反応が起きやすくなるプラズマ状態を通常の温度で生じさせるもので、実用化が進められている。

     同町では、国の地方創生加速化交付金を受けて、イチゴの高付加価値化に向けた取り組みを始めた。

     イチゴの実験は、苗の根元に直接プラズマを照射したり、プラズマを照射した溶液を与えたりして、通常の栽培方法のイチゴと比較する。4月に事業がスタートし、9月に苗を定植、同月下旬から週2回プラズマを照射しており、1か月ほど前から実がなり始めた。

     実験を担当している同大未来社会創造機構の橋爪博司特任助教(41)は、「プラズマ照射によってストレスを感じたイチゴに、ポリフェノールやビタミンCなどが増えることで、付加価値の高いイチゴができる」と期待する。

     来年2月には検証結果がわかるという。実験は3月末までの予定だが、来年度以降もイチジクやトマトなどへの応用拡大を検討するほか、町内の企業によるプラズマ発生装置の量産化を目指すことにしている。(榊原宗一)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161224-118-OYT1T50144

    返信削除
  71. 社説
    安保関連研究 科学者を縛ってはならない
    2017年2月8日6時9分

     科学技術の発展を阻害する無用な足かせとならないのか。

     研究者の代表機関である日本学術会議の検討委員会が、安全保障に関連する研究に対して、歯止めをかける中間報告をまとめた。

     その方策として、「軍事的」な可能性のある研究について、大学などが予あらかじめ、「技術的・倫理的に審査する制度」を設けるよう求めている。関係学会にも、研究審査の指針の策定を要請する。

     検討委が念頭に置くのは、防衛省が2015年度に始めた「安全保障技術研究推進制度」だ。材料開発といった基礎分野でテーマを定め、大学などの提案の中から選考して、研究資金を配分する。

     中間報告は、政府による研究への介入を招くと批判している。

     この指摘は当たるまい。防衛省は、研究の進め方などで研究者の自律性を尊重している。他府省の研究資金と同様、研究者が成果を公表し、商品化できる。

     戦前・戦中に科学者が軍に協力した反省から、学術会議は1950年と67年にも、「戦争を目的とする科学研究を行わない」などと表明している。中間報告は、これに沿ったものと言えよう。

     研究者の間には、安全保障研究に対して、「過去の教訓を忘れたのか」という反発が強い。学術会議が開いたシンポジウムでも、「哲学のない科学技術は凶器だ」などと反対意見が相次いだ。

     だが、個々の科学技術研究が、軍事利用し得るかどうかを明確に区別することは、今の時代には、そもそも難しい。

     ロケットとミサイルの技術に大差はない。コンピューターやネット技術は、軍事システムの中核を成す。位置情報確認に使う全地球測位システム(GPS)は、米軍の軍事技術そのものである。

     技術の多くは、軍事と民生の両面で使える「デュアルユース」だ。軍事利用の恐れがあるという理由で研究領域を狭めては、日本の技術力低下は避けられない。

     欧米でも、デュアルユースを念頭に、安全保障分野での研究者の自主性を重視している。中国やインドなど新興国は、宇宙や深海に領域を広げ、研究開発への投資を増大させている。

     日本の安全保障環境が厳しさを増す中、デュアルユース研究を強化することは、平和を確保する観点からも国益に適かなう。

     学術会議は4月にも結論をまとめる。画一的に規制するのではなく、研究者の自由な発想を伸ばす提言としてもらいたい。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170207-118-OYT1T50142

    返信削除
    返信
    1. みんながみんな、それに拒否感をもっているわけではないだろうに…

      カネの欲や好奇心探究心をもったものはいくらでもいるだろう。

      将来どこで何が役に立つかなど誰にもわからない。

      削除
  72. 札幌医大、臨床研究で不正か
    厚労省指摘で調査
    2017/2/10 12:20

     札幌医大病院(札幌市中央区)は10日、腫瘍・血液内科で実施した臨床研究1件について、厚生労働省から不正の疑いを指摘され、調査していると明らかにした。

     病院によると、同科の男性准教授らの臨床研究で、昨年8月に厚労省から、研究の安全性を審査する委員会の承認を受けてないのではないかと指摘があった。

     病院はこの研究の調査を続ける一方、今月からは同科に記録が残る2010年以降の臨床研究約150件についても調査を始めた。

     厚労省の担当者は「情報提供があり、調査を要請した。具体的な内容を言える段階ではない」と話した。
    https://this.kiji.is/202625408602718216

    返信削除
  73. 日本学術会議 入国禁止の米大統領令に懸念表明
    2月17日 1時22分

    アメリカのトランプ大統領が、先月、中東など7か国の人の入国を一時的に禁止する大統領令を出したことに対し、日本の科学者の代表機関、日本学術会議は「世界の科学者の往来が滞り、研究交流が妨げられるならば、科学技術の発展そのものが阻害されることになる」として、懸念を表明する会長談話を発表しました。

    アメリカのトランプ大統領が先月署名し、現在、裁判所の判断で執行できなくなっている、中東など7か国の人の入国を一時的に禁止する大統領令をめぐっては、世界各国の学術団体で作る国際科学会議が、先月31日、不適切かつ不公正で、負の影響をもたらすとして、撤回を求める声明を発表しました。

    これを受けて、国際科学会議に加盟する日本の科学者の代表機関、日本学術会議は、16日、記者会見を開き、トランプ大統領の大統領令に対し懸念を表明する会長談話を発表しました。

    談話では、「いずれかの国が入国規制を行うことにより、世界における科学者の往来が滞り、研究交流が妨げられるならば、科学技術の発展そのものが阻害されることになる」としています。また、「次世代の科学者育成の観点から、留学生を含む学生の自由な移動も保障されなければならない」としています。

    7か国の人の入国を一時禁止する大統領令に対しては、カナダやドイツの学術団体も影響を心配する声明を発表するなど、各国の科学者の間で懸念が広がっています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170217/k10010879611000.html

    返信削除
  74. 阪大汚職 教授起訴内容認める
    02月23日 12時08分 NHK大阪放送局

    大阪大学大学院の教授が、共同研究をしていた会社にデータを提供した見返りに、現金を受け取ったなどとして、収賄などの罪に問われている事件の裁判が始まり、教授は「事実に間違いありません」と述べて起訴された内容を認めました。
    大阪大学大学院工学研究科の教授、倉本洋被告(57)は、平成24年から去年にかけて建設会社など4社と建物の耐震工法などの共同研究を大学に無断で行い、データを提供するなど便宜を図った見返りに、現金あわせて1280万円あまりを受け取ったほか、大学の研究費およそ1570万円を不正に流用したとして、収賄と背任の罪に問われています。
    23日から大阪地方裁判所で始まった裁判では、このうち建設会社2社が関係する収賄と背任の事件が審理され、倉本教授は「事実に間違いありません」と述べて、起訴された内容を認めました。
    このあと検察は、「被告は業者側に、謝礼金を大学の口座にではなく、自分が管理する口座に入金するよう持ちかけた。受け取った金はすべて個人的に使った」と指摘しました。
    残りの2社が関係する事件の審理は、来月23日に行われる予定です。
    http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170223/3881921.html

    返信削除
  75. [Word]日本学術会議…防衛省の資金提供に声明
    2017年3月26日5時0分

     日本の科学者の代表機関で、選出された理系・文系の会員210人と、連携会員約2000人で構成。科学の発達を目指し、科学技術に関する提言や声明を発表している。

     国が経費を負担しているが活動は政府から独立し、政府と異なる見解を出す時もある。東京電力福島第一原発事故後の2012年9月に発表した「原発のゴミ」の取り扱いを巡っては、政府が地下深くに埋設しようとしている「地層処分」と違い、地上で管理する「暫定保管」の方向性を示した。

     最近では防衛省が資金提供する「安全保障技術研究推進制度」に対する議論が、関心を集めている。過去にも軍事技術の研究を認めない声明を出しており、今年2月に行われた公開討論=写真=の結果も受け、今月24日に「政府による介入が著しく問題が多い」と、制度に否定的な声明をまとめた。

     ただし声明に拘束力はなく、制度を利用するかどうかの判断は、各大学に委ねられる。(高田真之)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170325-118-OYTPT50482

    返信削除
    返信
    1. 社説
      学術会議声明案 技術に「軍事」も「民生」もない
      2017年3月10日6時2分

       大学が自ら、科学技術の発展に歯止めをかけることにならないのか。 日本学術会議の委員会が、軍事研究に関する声明案をまとめた。

       「軍事的」と見なされる可能性がある研究について、大学などに、「適切性を技術的・倫理的に審査する制度」を設けるように求めている。

       研究内容によっては、審査で中止や修正を迫られよう。

       学術会議の意見に拘束力はないものの、審査を促すこと自体、現場を萎縮させる。大学などは、声明案に慎重に対処すべきだ。

       学術会議は、学者を代表する機関だ。先の大戦で科学者が戦争に関与した反省から、1950年と67年に、「軍事目的の研究を認めない」との趣旨の声明を発表している。それを継承する方針だ。

       問題は、科学技術の研究を「軍事」と「民生」で切り分けられるかどうかである。

       米軍の技術である全地球測位システム(GPS)は、カーナビに欠かせない。食品ラップや電子レンジなど、日常生活に溶け込んだ製品も、軍事技術に由来する。

       技術の本質は、軍事と民生の双方で活用できる「デュアルユース」である。両面性を持つものを無理に分離すれば、応用範囲の広い有益な研究まで「軍事」の名の下に排除されることになろう。

       学術会議の委員会が標的にしているのは、防衛省の「安全保障技術研究推進制度」だ。自衛、防災に役立ちそうな基礎研究に資金を提供している。防衛省は、成果の利用権を得る仕組みだ。

       声明案は、自衛隊の装備開発を目的とする制度だと指摘する。

       その上で、防衛省が進捗しんちょく状況を管理するため、「政府による研究への介入が著しい」と批判している。実態にそぐわない見解だ。

       過去に採択されたテーマには「手のひらサイズのロボット開発」「有害ガス吸着シート開発」がある。実用化されれば、災害や火災現場などで活用できるだろう。

       研究成果を自衛隊の装備に生かす場合には、防衛省自身が直接、応用技術の開発を手がける。

       防衛省は、成果の発表や商品化は自由だと、制度の公募文書に明記している。成果には「介入」しない。公金を投じた研究である以上、他省庁と同様に、進捗状況をチェックするのは当然だ。

       声明案は、4月の学術会議総会に諮られる。

       高水準の科学技術は、安全保障上の抑止力になる。国益を踏まえて、なお議論を深めたい。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170309-118-OYT1T50124

      削除
    2. 社説
      学術会議声明 「研究の自由」をはき違えるな
      2017年4月20日6時0分

       研究者の自由な発想を縛り、日本の科学を一層低迷させかねない。

       学者の代表機関とされる日本学術会議が、軍事利用される恐れがある研究を規制するよう、大学などに求める声明・報告書を決めた。

       学術会議として、「学術と軍事が接近しつつある」との懸念を表明している。その上で、「自由な研究・教育環境を維持する」ために、研究の是非を判断する制度の新設を大学などに要請した。

       大学は、研究資金が軍事機関からかどうかをチェックする。軍事的と見なされる可能性があれば、技術的・倫理的に審査する。

       研究に新たな制約を課すことになる。それがなぜ「自由な研究」につながるのか。かえって、学問の自由を阻害する。

       学術会議の総会で、「社会の声とかけ離れている」「判断の基準がない」などと疑問の声が上がったのも当然だ。

       声明・報告書の決定過程にも問題がある。異論があるのに、既に幹事会で決定済みとして、修正などは検討されなかった。

       多様な意見を踏まえて、丁寧に議論することは、学問の基本である。学者集団として、禍根を残す意思決定と言わざるを得ない。

       学術会議が念頭に置いてきたのは、防衛省が2015年に開始した「安全保障技術研究推進制度」だ。声明は、「政府による研究者の活動への介入が強まる」との認識を示している。

       他省庁の研究資金を受ける場合と同様、年に1回、防衛装備庁の担当者が訪れて、研究の進捗しんちょく状況を確認するだけだ。「介入」には当たるまい。制度自体も、基礎研究が対象で、成果の公表、製品等への応用は制約されない。

       研究現場で、制度の注目度は高い。今年度の公募説明会には、前年の4倍を超える200人以上が参加した。学術会議と現場の認識には、大きなずれがある。

       そもそも、声明・報告書が求める「技術的・倫理的な審査」には無理がある。科学技術は本来、軍事と民生の両面で応用し得る「デュアルユース」である。

       米軍の軍事技術の中核である全地球測位システム(GPS)は、カーナビに加え、地震火山の観測や自動運転にまで広範に用いられている。軍事に関連するとして、排除するのは、非現実的だ。

       日本の研究界の現状は厳しい。論文数が伸び悩み、世界から取り残されている、と指摘される。新たな制約を設けることで、研究現場を萎い縮しゅくさせてはならない。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170419-118-OYT1T50131

      削除
  76. [とれんど]「実用化か死か」の時代…論説委員 井川 陽次郎
    2017年4月1日15時0分

     科学技術の世界は競争が激しい。発見と発明、深遠な理論の裏に死にものぐるいの戦いがある。

     それを言い表すのが、研究者に求められる「論文を書くか、消え去るか」(Publish or perish)という言葉だ。

     英科学誌ネイチャーは「日本発の論文は最近5年間で約8%減り停滞が著しい」との分析を先月、公表した。日本の研究者は、現場に留とどまる資格があるかどうか、自ら顧みる必要があるだろう。

     先端技術研究で知られる米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボでは長らく「実際に動かせるか死か」(Demo or die)が標語だった。

     アイデア止まりではだめだ。実際に動くものを作り、企業に実用化してもらう。研究者に、極めて高いハードルを課した。

     今日では、これも古い。メディアラボ現所長の伊藤穣一氏は、「実用化か死か」(Deploy or die)を目標に掲げている。

     パソコンで設計すれば、データを3D印刷機や金属切削機、レーザー加工機に送って、精緻せいちな製品まで作り出せる時代だ。実用段階のもの作りを目指す。

     東京・秋葉原にも、「実用化か死か」を日々競っている場所がある。「DMM.make AKIBA」だ。

     3D印刷機から電子基板の製造装置など、ほとんどが揃そろう。商品輸送の振動試験機まであり、専門家の助言を得ながら、素人でもアイデアを形にできる。

     出いでよ、世界的な起業家。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170401-118-OYTPT50298

    返信削除
  77. [解説スペシャル]日本の科学力 危機的…予算低迷 窮する研究者
    2017年5月17日5時0分

     日本の科学力が衰退の危機にある。研究レベルの指標となる論文数などで欧米や中国の後じんを拝している実態が、英科学誌ネイチャーで報告された。国の科学技術予算が伸び悩んで人材確保もままならず、研究現場は苦悩している。(科学部 伊藤崇、野依英治)

    新分野乗り遅れ

     「日本全体で世界最高水準を目指す」。安倍首相は4月21日の総合科学技術・イノベーション会議で、科学技術予算を大幅に拡充する考えを示した。年間3・5兆円程度で横ばいが続く予算を、2020年度までに9000億円増やし、4・4兆円にする方針だ。

     大幅なてこ入れに動いたのは、日本の経済成長の推進力となるべき科学技術が、失速しつつあるという懸念があるからだ。

     情報技術や人工知能などの新興分野が台頭しているほか、既存の研究分野も細分化が進む。その結果、3月に公表されたネイチャー誌の報告によると、世界全体の論文数は2015年までの10年間で80%も増えた。しかし、日本の大学・研究機関に所属する研究者が出した論文数は14%増にとどまる。2倍以上に増えた中国に大きく水をあけられた形で、このままでは、近い将来、日本は世界のトップ集団から脱落しかねない。

     分野別でみると、天文学や数学などは堅調に伸びている反面、中国の躍進が著しい材料科学や、コンピューター科学といった産業応用につながる分野が低迷している。文部科学省科学技術・学術政策研究所の伊神正貫まさつら室長は「日本は、新しいジャンルへの挑戦が少なく、研究分野が硬直化しているのではないか」と指摘する。

     留学者が少なく、海外との共同研究が活発でないのも影響している。約30%という日本の国際共著率は、英仏の半分程度の水準だ。 単純な論文数の比較ではなく、質の高い論文に限っても、日本の論文の比率が低下傾向にあるのに対し、中国は順調に伸びている。

    任期付き雇用増

     ネイチャー誌の発行元の出版責任者、スティーブン・インチクーム氏は「資金、人材両面に課題があり、科学における日本の影響力は相対的に低下している」と話す。

     中国の科学技術予算は19兆円(14年)に上り、00年以降で10倍以上に急増。米独英も1・5~1・8倍に拡大しており、ほぼ横ばいの日本とは対照的だ。

     日本の研究予算には、国が大学などに支給する「運営費交付金」のほか、研究者が応募して獲得する「競争的資金」がある。安定した資金源だった運営費交付金は、最近10年で、国立大学では約1割に当たる約1000億円が削減され、割り当てが年間十数万円しかない研究室も出ているという。

     北海道大の40歳代の研究者は「競争的資金を得て、海外調査や機器の維持費などをなんとか捻出している。資金が獲得できなければ、研究室を閉じて、他の研究計画に加わるしかない」と窮状を訴える。

     交付金削減の影響で、雇用形態も変化している。3~5年程度の任期付きで雇用される若手が増え、国立大では、40歳未満の研究者約1万7000人のうち、任期付きが6割強に達している。

     任期付きは、様々な職場で経験を積める反面、身分が不安定なため落ち着いて研究に専念できない。理化学研究所の松本紘理事長は「次のポスト探しなどもあり、5年の雇用でも研究できるのは実質2年半程度。これでは若手研究者を育てにくい」と話す。

           ◇

      運営費交付金  教育や研究を行うための基礎的な経費として、国立大学や国立研究開発法人に支給される資金。大学や研究機関が比較的自由に使える予算として、人件費や研究費などに充てられている。

    自ら資金確保の努力 必要
     危機感を抱いた政府は、公共事業などのうち技術革新が見込めるものを科学技術の「関連事業」に含めることで、科学技術予算を拡充する。ただ、こうした関連事業が実際にどれほど確保でき、予算の上積みにつながるかは不透明だ。

     研究費の厚みを増すには、大学や研究機関が現状の国頼みから脱却し、民間や海外など新たな資金源を開拓する努力が必要だ。ノーベル生理学・医学賞受賞者の山中伸弥教授が率いる京都大iPS細胞研究所の基金には、山中教授自身の強いアピールもあって、15年度の1年間で企業や個人から総額約24億円もの寄付が集まった。大阪大は、民間団体の寄付をもとに、45歳以下の若手研究者を最長10年雇って育成する制度を今年度から始めた。

     政府は、企業から研究資金を呼び込めるよう、産学共同研究の新しい指針を策定、今後10年で民間資金を現在の3倍程度の3000億円にまで増やそうともくろむ。大学へ土地や株を寄付しやすくする制度改正も検討している。

     国際共同研究を増やし、海外からの投資を促す仕組みも強化しなければならない。

     文科省は、多くの外国人研究者を抱える世界最高水準の研究拠点「世界トップレベル研究拠点」事業を07年度からスタート、有力国立大など9拠点を選んだ。しかし、うち4拠点は、期限の10年目を迎えた昨年度、延長が認められず補助が打ち切られた。

     政策研究大学院大学の角南すなみ篤・副学長は「国際研究拠点が充実すれば、人も金も国内外を行き来し、国際共著論文が増えたり、海外企業からの投資を呼び込めたりして、研究が活性化する。拠点への継続した支援が必要だ」と指摘している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170516-118-OYTPT50431

    返信削除
  78. ナントカ拠点形成プログラム…
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%8B%A0%E7%82%B9%E5%BD%A2%E6%88%90%E4%BA%8B%E6%A5%AD+go.jp

    >拠点機関一覧 実施課題 | 研究拠点形成事業|日本学術振興会
    https://www.google.co.jp/search?q=%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E6%8B%A0%E7%82%B9%E5%BD%A2%E6%88%90+%E6%96%B0%E8%88%88+%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87

    返信削除
  79. 6月6日 よみうり寸評
    2017年6月6日15時0分

     寺田寅彦が残した著述の中でファンの多い随筆は、頭の良さだけが科学者ではないと説いた『科学者とあたま』だろうか◆<科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはりその恋人にのみ真心を打ち明けるものである>。この一節を朝刊のある記事に思い出した。恋が実ったのは、少年時代に見つけた化石を52年も持ち続けた清水好晴さん(68)である◆時は1965年。高校2年生のころに山口県下関市で採取した化石が、このほど専門家の鑑定で恐竜の卵と判明したという◆国内では確認されていなかった種の卵で、しかもティラノサウルスなど大型の「獣脚類」の可能性もある。科学の知見はもとより、恐竜大好きの子供たちの夢を明日に広げる発見だろう◆それにしても長い恋である。日本に恐竜はいなかったと学者が唱えた時代に「もしかして」と胸にしまい込み、その後、転勤や引っ越しを繰り返しながらも大切に保管してきた。自然がいまごろ思いに気づいて、真心を打ち明けてくれたらしい。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170606-118-OYTPT50328

    返信削除
  80. [論点]日本の科学研究 国際化急げ…浜口道成氏
    2017年6月20日5時0分

     米トランプ政権が先月、予算教書を議会に提出し、科学技術予算の大幅削減を明確に示した。最も心配なのは新規の研究件数で、全米科学財団(NSF)は2016年度に比べ9%減、米国立衛生研究所(NIH)は17年度に比べ18%減となっている。議会の対応を見守る必要があるが、研究者になりたての若手が多数、研究費を得られずに行き場を失う恐れが高い。マクロン仏大統領はその人材を呼び込もうとしている。

     科学技術をめぐる国際環境が激変している。英国の欧州連合(EU)離脱も大きな要因だ。英とEUの双方が競うように、日本の研究機関に連携強化を呼びかけてきている。また、中国の台頭はすさまじい。00~14年度の科学技術予算の伸びは、米独英が1・5倍前後、日本が1・1倍だが、中国は10倍強。世界トップ級の論文の数は、いくつかの分野で米国を抜いた。世界の研究の軸が、米国から中国へと移りつつある。

     今、日本が急がねばならないのは、研究の国際化だ。引用される頻度が上位10%に入る質の高い論文の数を見ると、米独英は他国との共同研究による論文が約20年前から増えた。各国とも国内だけで書かれた論文数は横ばいだ。日本は国際共同研究が伸び悩み、質の高い論文が増えていない。

     科学技術振興機構は今年度、実施中の研究プロジェクト48件について、国際共同研究を加速させる取り組みを始めた。21か国から計約80人の研究者を半年ほど日本へ招く。世界のトップ集団とのネットワークを作り、強化していきたい。

     一方、中国は他国と異なり、質の高い論文の増加が国内の研究に支えられている。既に大きく成長した研究領域でなく、まだ参入者が少ない領域に果敢に挑戦しており、芽生え始めた新領域の多くが中国の独壇場となっている。

     こうした新領域を切り開いていく挑戦が、かつては日本でも盛んだった。ノーベル賞に輝いた野依良治氏の不斉触媒も、赤崎勇氏の青色発光ダイオードも、当時は「不可能だ」と考えられていた。それに挑戦できたのは、大学の安定した研究費に支えられていたからだ。今の日本では難しい。

     このままでは近い将来、他国の技術を追いかけることになってしまう。挑戦できる環境を取り戻す方法の一つは、社会が抱える課題の解決を、科学技術によって達成すべき目標として明確に掲げることだろう。貧困や気候変動など既に見えている課題だけではない。社会が何を求めているのか探ることも重要だ。そして、目標に合った挑戦なら失敗も肯定することで、リスクの高い独創的なアイデアを追求しやすくなる。

     トランプ政権の科学技術軽視は、貧困の深刻化した地域などで、大衆が科学技術の恩恵を感じにくくなったことが背景にある。資源のない日本は、科学技術力なしでは生きていけない。科学技術が社会に役立つことを国民に理解してもらえるよう、私たち科学者もしっかり説明責任を果たす必要がある。(聞き手・編集委員 増満浩志)

    はまぐち・みちなり 科学技術振興機構理事長。名古屋大の医学部長、学長などを経て2015年10月から現職。専門は生化学。66歳
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170619-118-OYTPT50449

    返信削除
  81. 社説
    東大論文不正 研究者として認識が甘過ぎる
    2017年8月12日6時0分

     研究不正は、科学への信頼を大きく損ねる。嘆かわしい事態である。

     東京大は、分子細胞生物学研究所の渡辺嘉典教授と、部下だった元助教の研究論文5本に捏造ねつぞうや改ざんなどの不正があったと認定した。

     科学雑誌「ネイチャー」などに2008~15年に掲載された論文だ。研究には、国などから計15億円近い助成金が支給された。

     実際は行っていない実験のデータを捏造してグラフを作成したり、画像の濃淡を過度に際立たせる加工を施したりしていた。

     論文全体の信ぴょう性が揺らぎかねない行為である。

     昨年秋に匿名の告発があり、東大の調査委員会が調べてきた。

     渡辺氏は、捏造について、研究員が示したデータのチェックが行き届かなかった、などと調査委に釈明している。

     調査委は画像処理を「改ざん」と断じた。渡辺氏は「不適切な画像操作」だったと認めたものの、「論文の結論を覆す意図はなかった」と強調している。

     正確な実験結果を論文で報告することが、研究者の鉄則である。渡辺氏らは、それを蔑ないがしろにしたと言わざるを得ない。

     理学部時代から一貫して東大に在籍する渡辺氏は、細胞分裂に関わる染色体の著名な研究者だ。

     実験の成果を強調するために、渡辺氏が画像加工を積極的に指示した。研究室には、それに反論できない雰囲気があった。調査委は、不正の背景をこう指摘する。

     権威を有する教授が長年、研究室を差配することの負の側面が表れたのではないか。

     分生研では14年にも大量の論文の不正が認定された。東大と分生研は、実験資料を一定期間保存し、倫理講習への参加を義務付ける再発防止策を講じた。今回の不正の一部は、その後に起こった。

     分生研全体に、論文不正に対する認識の甘さがある、と批判されても仕方あるまい。意識改革を急がねばならない。

     研究者間の激しい競争や大発見をした際に与えられる名誉、研究資金の獲得など、論文不正には様々な動機があるだろう。14年に問題化したSTAP細胞を巡る騒動は、記憶に新しい。

     生命科学分野では、実験の方法や条件がわずかに違うだけでも結果が変わりやすい。パソコンの性能が向上し、画像を都合良く加工できるようになったことも、不正が絶えない一因となっている。

     大学や学会には、チェック体制の不断の見直しが求められる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170811-118-OYT1T50097

    https://koibito2.blogspot.jp/2014/12/blog-post_26.html?showComment=1502540043052#c1522825380918986803

    返信削除
  82. 大学や学生をツイッターで中傷 群馬大教授を解雇
    10月11日 20時54分

    群馬大学の56歳の男性教授が、ツイッターなどで大学や学生を繰り返し中傷したほか、論文の実験データに改ざんがあったとして、大学は、この教授を懲戒解雇の処分にし、11日公表しました。

    懲戒解雇処分を受けたのは、群馬大学大学院保健学研究科の56歳の教授です。大学によりますと、この教授は、ツイッターや著書で、ペンネームを使い「どうしようもない大学だ」とか、「大学教授は、変人ばかり」などと、ほかの教職員や学生を繰り返し中傷したほか、平成20年から22年にかけて教授が発表した4本の論文で、12か所に実験データの改ざんが確認されたということです。

    教授は、大学の調査に対して、「ツイッターの投稿は、自分ではない」と否定し、実験データの改ざんについては、「実験は、ほかの者が行っており、自分に責任は無い」と主張していたということです。

    これに対し大学は、ツイッターの投稿は、教授のものと確認でき、データ改ざんについては、「教授が直接改ざんしたかどうかまでは特定できないが、不正の責任がある」として、今月5日づけで懲戒解雇を決め、6日に本人に通知書を郵送したということです。

    群馬大学は「教員としての適性を著しく欠く不適切な行為で、大学の信頼を損ねる結果となり、大変申し訳ない」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171011/k10011175161000.html

    https://koibito2.blogspot.jp/2016/04/blog-post_19.html?showComment=1507727572781#c4649752831889874833

    返信削除
    返信
    1. 2017.10.12 10:26 産経ニュース
      ツイッターで学生を中傷 群馬大の教授を懲戒解雇 論文改ざんへの関与は「誰がやったかわからない」

       群馬大学は11日、同大大学院保健学科研究科の江本正志教授(56)を5日付で懲戒解雇処分にしたと発表した。責任、筆頭著者を務めた論文でデータの改竄(かいざん)が見つかったほか、ペンネームを使ってツイッターや著書で大学、学生の中傷をしていたことなどが理由。同大は「職務上の義務違反で、本学の名誉と信用を失墜させたと判断した」とした。

       同大によると、論文は平成20年から22年にかけて発表された免疫機能に関する4本で、画像を切り張りするなどの改竄が12カ所にわたって行われていた。江本氏は改竄があったことは認めたが、関与は否定し、「誰がやったかわからない」などと話しているという。

       外部からの指摘で24年2月に発覚。同大は調査委員会を設け、江本氏を講義の担当から外し、聞き取り調査などを続けていた。

       しかし、江本氏が25年12月、「節電を要求され、研究を邪魔された」などとして、同大を相手取り損害賠償請求訴訟を前橋地裁に起こしたことなどから「処分に時間がかかった」(同大)という。
      http://www.sankei.com/affairs/news/171012/afr1710120007-n1.html

      削除
  83. NHKスペシャル「追跡 東大研究不正~ゆらぐ科学立国ニッポン~」★1
    https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1512900523/

    NHKスペシャル「追跡 東大研究不正~ゆらぐ科学立国ニッポン~」★2
    https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1512908500/

    NHKスペシャル「追跡 東大研究不正~ゆらぐ科学立国ニッポン~」★3
    https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1512909924/

    【マターリ】NHKスペシャル「追跡 東大研究不正~ゆらぐ科学立国ニッポン~」
    https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1512906942/

    返信削除
    返信
    1. Takehiko YOKOMIZO
      @yokomizo_t

      福岡/東京在住の大学教官。生理活性脂質と受容体が専門。研究者を目指す医学生の教育にも興味があります。趣味はロードバイク、シリアスな登山、スキーなど。

      福岡市・東京都
      2011年10月に登録
      https://twitter.com/yokomizo_t/with_replies

      削除
    2. NHK、医学部の問題には全く触れないのですね。#東大研究不正
      https://twitter.com/yokomizo_t/status/939843234930376704

      出演者は全員知人ですが、みんなオブラートに包んでますね。
      #東大研究不正
      https://twitter.com/yokomizo_t/status/939844865143160832

      指摘された東大医学部の論文に不正があったのかどうかは、私にはわかりませんが、発表された検証結果の内容は不十分だと感じています。 #東大研究不正
      https://twitter.com/yokomizo_t/status/940027892649492480

      削除
  84. #東大研究不正
    https://twitter.com/hashtag/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%B8%8D%E6%AD%A3?f=tweets&vertical=default&src=hash

    返信削除
  85. [論点]線引き難しい「軍事」と「民生」…玉井克哉氏
    2017年12月20日5時0分

     国内科学者の代表機関である日本学術会議は、大学で軍事技術につながる研究開発を行うことに反対する声明を今年3月に出したが、そもそも技術を「軍事用」「民生用」と色分けすることには、多くの場合に無理がある。

     例えば、災害時に有効な技術のほとんどは、軍事にも有効と言える。象徴的な事例を挙げれば、米国で2013年、人が近づけない場所でのロボットによる作業能力を競うコンテストが開かれた。主催は米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)で、戦場での使用を想定しているのは明白だった。だが、がれきの下から人を救助する技術は同じである。消防が使えば民生用で、軍隊が使えば軍事用というのでは、あまりにも便宜的だろう。

     軍事技術に由来する民生品は多い。インターネット、全地球測位システム(GPS)、航空管制用レーダー、虫除よけスプレー、食品ラップ(弾薬等の保護)、レトルトパウチ(携帯食)などは知られた例だ。最近では部屋を自動で掃除するロボット掃除機があるが、その先駆的なメーカーは元々、地雷探査を行う会社だ。コンピューターも人工衛星も、軍事目的を軸に開発された。今日の技術の多くは、民生にも軍事にも活用できる「デュアルユース」であり、境界を引くのは難しい。

     確かに戦後の日本は、専ら民生用にしか使えない製品を作り、軍事抜きに経済成長を遂げた。それは幸いだったが、そこには元々、戦争中に開発された技術を占領軍の指示で民生用として使うしかなかったという事情もあった。また、正式な軍隊がなく、武器輸出も禁じられたために、先進国としては異例なほどに軍需が少なかった。

     米国では、軍事技術が民生に波及していくのが当たり前だ。ロボット掃除機を例に取れば、基となった地雷探査の技術開発には膨大なコストがかかっている。家庭製品を作る日本のメーカーが、技術開発コストを一から負担しつつ、競争することは難しい。

     もっとも、原子爆弾やサリンなど人を殺傷することにしか使えない技術はある。そのようなものを大学の研究から隔離するのは当然だ。だが、平和な暮らしにも役立つ研究を同列とするのは間違いではないか。

     文科系でも問題がある。例えば法律の研究だ。昨今、電気や交通など社会基盤を担う企業への、サイバー攻撃の危険性が深刻化しており、サイバー空間上の安全保障は喫緊の課題である。それなのに、よりハイレベルな防衛省・自衛隊の技術を民生対策に転用する体制が整っていない。法制面の課題を克服する必要があるが、そうした研究でさえ、防衛省が資金や共同研究で関わると「軍事研究」とされ、手がけにくいというのが多くの大学の実情だ。

     軍事技術に通じるからと研究を封じ続けることが、どこまで現実的なのか。直接に人を殺傷するための研究でないものも一律に排斥しているようでは、大学の研究開発の未来は厳しいと感じている。(聞き手・編集委員 川浪康裕)

    東大先端科学技術研究センター教授・信州大教授。専門は知的財産法・行政法。共著に「研究する大学―何のための知識か」。56歳。

    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171219-118-OYTPT50481

    返信削除
  86. 臨床研究 DBで公開…厚労省整備へ 資金など透明化
    2018年1月5日5時0分

     大手製薬会社の研究データ改ざん事件などを受けて、新たに制定された臨床研究法が今年4月をめどに施行されるのに伴い、厚生労働省は国内の臨床研究の公的データベースを整備することを決めた。研究計画や資金を透明化して不正を防ぐ狙い。患者や研究者が研究情報を入手しやすくなるのも利点だ。

     登録・公開されるのは、厚労省が新法で「特定臨床研究」として公表を義務付けた〈1〉製薬企業から資金提供を受けた医薬品〈2〉未承認や適応外の医薬品――の臨床研究で、法施行後に始めるものが対象になる。内容は、臨床研究の対象疾患や開始日、進行状況、評価項目、研究費の提供元など。

     これまで臨床研究情報は、大学病院でつくる協議会や日本医師会などが作ったデータベースに自主登録されていた。新法で公表を義務付けることに伴い、国としてデータベースを一本化し、整備することにした。医薬品医療機器法に基づき、医薬品としての承認を目指す治験は対象に含まれない。新法ではこのほか、特定臨床研究の研究代表者や医薬品の概要、健康被害が起きたときの補償などについて記した実施計画を作成し、厚労省へ届け出ることが義務付けられる。

     医薬品の開発に詳しい京都大学の清水章教授は「研究費を透明化することで、結果がゆがめられる心配が減り、信頼性が担保される。患者にとっては、研究中の新しい治療法を将来の選択肢として知るきっかけになる」と話している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180105-118-OYTPT50033

    返信削除
  87. 科学論文数、日本6位に低下…米抜き中国トップ
    2018年1月25日15時13分

     【ワシントン=三井誠】科学技術の研究論文数で中国が初めて米国を抜いて世界トップになったとする報告書を、全米科学財団(NSF)がまとめた。

     中国を始めとする新興勢力が研究開発費を大幅に増やして力をつける一方、日本はインドにも抜かれ、存在感を低下させている。

     報告書は各国の科学技術力を分析するため、科学分野への助成を担当するNSFが2年ごとにまとめている。2016年に発表された中国の論文数は約43万本で、約41万本だった米国を抜いた。日本は15年にインドに抜かれ、16年は中米印、ドイツ、英国に続く6位。昨年、文部科学省の研究機関が公表した13~15年の年平均論文数では、日本は米中独に次ぐ4位だった。

     報告書によると、ここ10年の論文数は中国が124%増、インドは182%増と大幅な伸びを記録。米国は7%増、28か国が加盟する欧州連合(EU)は28%増だったが、日本は逆に13%減だった。論文数では中国がトップになったが、論文の影響力を示す引用数では米国が引き続き上回っているという。

     分野別に見ると、工学分野では中国が米国やEUを上回っているが、医学・生物学分野では米国やEUが優位を保っている。

     民間を含む研究開発費の総額では15年時点で、米国が依然としてトップで中国が2位、日本が3位。この10年で米国が約1・5倍、日本が1・3倍に増額したのに対し、中国は約5倍と急拡大した。インドが約2倍、韓国が約2・5倍とアジア諸国の増額が目立つ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180125-118-OYT1T50061

    https://koibito2.blogspot.jp/2017/01/blog-post_16.html?showComment=1516890616491#c7734188736961354458

    返信削除
  88. 若手研究者の環境改善 計画策定へ…ポストを用意 事務担当者確保
    2018年2月20日15時0分

     文部科学省は、若手研究者を育てる新しい計画を策定する方針を固めた。2018年度以降の施策に反映させ、日本の科学技術力の強化につなげたい考えだ。

     文科省の調査では、日本の科学技術の研究論文数は過去10年間で6%減り、国別論文数の順位は2位から4位に転落した。近年は科学技術予算が伸び悩む中、40歳未満の大学教員の割合が下がっており、研究の実務を担う若手から「雇用が不安定で、自ら考えた研究テーマに挑戦できない」といった不安の声が上がっているという。

     文科省は3月上旬から有識者会議を開き、6月末をめどに「研究人材育成総合プラン(仮称)」を取りまとめる。有識者会議では、大学で若手の研究者にポストを用意できるような人事システムの改革について議論する。

     研究予算を申請する書類を作るなど研究者の事務作業が増え、研究時間が減っているという指摘もあることから、研究の事務担当者を確保する方策も検討する。文科省人材政策課は「若者の数が減る中で、若手研究者の質の向上が重要になっている。若手が力を発揮できるような支援策をまとめたい」と説明している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180220-118-OYTPT50295

    返信削除
  89. >いつの時代も、真理の見極めは難しい。〈信の世界に偽詐多く、疑の世界に真理多し〉と書いたのは福沢諭吉である◆だからこそ、何を信じ、何を疑うか、〈信疑取捨〉の力を培うことが学問の要諦だと、『学問のすゝめ』で説いている。
    https://koibito2.blogspot.jp/2018/02/4.html?showComment=1519725359393#c7543224285748695661

    返信削除
  90. 日本列島 人々の起源探る 新たなプロジェクト開始へ
    2018年9月18日 4時26分

    旧石器時代から現代までの人々の遺伝情報を解析することで、日本列島に暮らしてきた人々の起源を探ろうという新たなプロジェクトを、国内の複数の研究機関と大学が共同で始めることになりました。

    日本列島には今からおよそ4万年前に初めて人が渡ってきたと考えられていますが、その起源がどこなのかや、その後どのように今の日本人ができていったのか、詳しいことはわかっていません。

    こうした謎を解明しようと、国立遺伝学研究所や国立歴史民俗博物館などの複数の研究機関と大学がプロジェクトチームを結成し、5年かけて調査・研究を進めることになりました。

    チームでは、旧石器時代や弥生時代などの古代人の人骨からDNAを取り出して遺伝情報を解析し、日本各地に住む現代人500人と比較するほか、海外のデータとも比べることにしています。

    また、過去にどのような人口の増減があったかや、日本列島に到達した人は男性と女性のどちらが多かったのかなども調査していきたいとしています。

    さらに、日本語の起源や動植物の歴史についても調査を進めるということです。

    国立科学博物館の篠田謙一人類研究部長は「縄文人や弥生人などはどのようにできていったのか、日本列島の集団のシナリオを明らかにしていく。また、それぞれの時代のさまざまな顔を復元して、どんな人が住んでいたのか調べていきたい」と話しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180918/k10011633801000.html

    返信削除
    返信
    1. 虚飾にまみれ、インチキいかさまてんこ盛りだろ…

      「遺伝学」という看板は文学の一分野のようなもの。

      削除
    2. こんなことやってて恥ずかしくないか、プロジェクトのみなさん…

      削除
  91. 科学研究予算、100億円以上増額へ
    2018/12/13 20:0512/13 22:12updated
    ©一般社団法人共同通信社

     政府が、本年度から来年度にかけ科学研究費助成事業の予算を100億円以上増額することが13日、分かった。本庶佑氏らノーベル賞受賞者らが繰り返し要望したことが後押ししたとみられる。
    https://this.kiji.is/445904686803944545

    https://koibito2.blogspot.com/2018/03/impact.html?showComment=1544707298859#c7316696132311155316

    返信削除
    返信
    1. ノーベル賞学者の一声で、ポンと100億上乗せできるなんてね…

      削除
  92. 女性研究者 最多15万人 全体の16%に 農学や理学で増加
    2018年12月17日15時0分

     総務省は、日本国内の研究活動の動向をまとめた科学技術研究調査結果を公表した。2018年3月末現在の女性研究者の数は15万500人(前年比4・5%増)で過去最多だった。研究者全体に占める女性の割合も、過去最高の16・2%となった。

     女性研究者数は、データが比較できる02年以降、16年連続で増加している。同省は、女性の社会進出が背景にあるとみている。企業や研究機関などに採用され、新しく研究者になった女性は7240人で、農学や理学分野での増加が目立った。

     17年度の科学技術研究費は、官民合計で19兆504億円(前年度比3・4%増)。3年ぶりに増加し、過去最高となった。分野別でみると、「海洋開発」(同7・9%増)をはじめ、「ナノテクノロジー・材料」「エネルギー」「宇宙開発」などの増加が目立った。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181217-118-OYTPT50206

    返信削除
  93. 神経生理学者の伊藤正男さん死去 文化勲章を受章
    2018年12月19日 21時40分

    脳の研究で知られる神経生理学者で、文化勲章受章者の伊藤正男さんが18日、老衰のため亡くなりました。90歳でした。

    伊藤さんは昭和3年に名古屋市で生まれ、東京大学医学部を卒業したあと、東京大学の教授や理化学研究所脳科学総合研究センターの所長などを歴任しました。

    この間、体の動きを制御する小脳の構造と機能の研究にあたり、脳が果たす記憶や学習といった役割の解明にも貢献しました。

    これらの業績は国際的に高く評価され、平成8年に文化勲章を受章したほか、平成9年までの3年間、日本学術会議の会長を務めました。

    理化学研究所によりますと、伊藤さんは18日、老衰のため亡くなったということです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181219/k10011753341000.html

    返信削除
  94. [追悼抄]有機化学の道 照らす光…向山光昭さん 東京大学名誉教授 昨年11月17日、肺炎で死去、91歳
    2019年1月13日5時0分

    複雑な構造の抗がん剤合成に成功した頃の向山さん。70代、80代になっても研究への情熱が冷めることはなかった(2000年、東京理科大で)

     「素直さと 明るさと 情熱を」

     色紙に好んで書いた言葉は、人柄そのものだった。

     研究室の中を歩き回って、元気な声で学生たちと議論し、助言するのが日課だった。失敗したと思われる実験結果の中からも、重要な現象を見いだす鋭い観察眼と直感力を持っていた。研究に行き詰まった学生も、不思議とやる気や希望が湧いてきた。

     学生たちに大きな方針を示し、あとは自主性とやる気に任せる。土曜、祝日なし。朝9時から夜11時まで実験というハードな研究室だったが、人気は高かった。大学時代に教えを受けた私も、ブロックを組み立てるような感覚で物質を自在に作れる有機合成化学の魅力に引き込まれた。

     医薬品などの合成に幅広く使われる「向山アルドール反応」。複雑な構造をした抗がん剤の合成。物質同士をつなぎ合わせる「脱水」という反応を、通常と全く違う条件で起こせる新手法――。画期的な反応が向山研究室で次々と誕生し、狙った化合物を精密に作り出す技術につながった。

     「1から10を作るのは誰でもできる。0から1を作るのが本当の仕事」が口癖だった。研究に一区切りつくと、大きくテーマを変えて、新しいことに挑んだ。

     独創性へのこだわりは、弟子たちに受け継がれた。学習院大から東京工業大、東大、東京理科大へと渡り歩き、約50人の大学教授を輩出した。感化された研究者は教え子にとどまらない。有機合成化学はいつの間にか「日本のお家芸」と言われるようになった。

     それゆえ、「日本の有機化学の父」と評されることも多い。でも、薫陶を受けた者たちから見ると「父」より「太陽」と言う方がふさわしい。進むべき道を明るく照らし出し、若手の心を熱く鼓舞する天才だった。

     大の甘党で、研究のヤマ場では好物のケーキを断って集中力を高めた。研究が成功すると誰よりもおいしそうに食べて祝った。

     50年以上親交があったノーベル化学賞受賞者の野依良治・名古屋大学特別教授(80)は「リーダーの自負を持ち、背中で引っ張り、励ましてくれた。『将軍』のような堂々とした振る舞いは、同じ日本人化学者として誇らしかった」と話す。

     長年ノーベル賞の有力候補に挙げられていたが、「この道一筋」が評価される傾向の中では、業績の幅広さがあだとなったのかもしれない。「受賞した時には私が記事を書きます」と約束していたが、果たせなかった。(甲府支局長 杉森純)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20190112-118-OYTPT50407

    返信削除
  95. 関西 NEWS WEB
    京大霊長研で5億円余不正支出か
    04月02日 18時57分

    サルやチンパンジーの生態などを研究している京都大学霊長類研究所の教授ら4人が、研究費5億円余りを不正に支出していたとする調査報告書を京都大学がまとめたことが分かりました。
    大学は、4人が異議を申し立てる期間を設けたうえで、処分を検討することにしています。

    研究費の不正に関わったとされるのは、京都大学高等研究院の松沢哲郎特別教授と、霊長類研究所の友永雅己教授らあわせて4人です。
    関係者によりますと、研究所や関連施設で、松沢特別教授らが関わったチンパンジーのおりの工事など100件の契約を調べたところ、平成26年度までの4年間に行われた28件の契約で、架空取り引きや過大な支出など、5億円余りの不正な支出があったということです。
    このほか、入札前に予算を業者に伝えたり、本来、入札にかけるべき工事を分割して随意契約で受注できるようにしたりするなどの不適切な経理処理も確認されたということです。
    架空発注や過大な支出は、チンパンジーのおりの納入をめぐり、業者の赤字を補てんするために行われ、私的流用はなかったと結論づけています。
    松沢特別教授は、チンパンジー研究などを通して、人間の認識や行動がどう進化したかの解明に取り組み、平成25年には文化功労者に選ばれています。
    NHKの取材に対し、「調査をされているかどうかも含めて、コメントできない」としています。
    友永教授からは現時点では回答が得られていません。
    大学は、4人が異議を申し立てる期間を設けたうえで、近く調査結果を公表し、今後、処分を検討するとしています。
    https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200402/2000027401.html

    返信削除
    返信
    1. ふつうはもっとバレない上手なやり方をするんだろうけど…

      削除
    2. 京大霊長類研の教授ら4人 5億円余を不正支出 大学が報告書
      2020年4月2日 22時31分

      サルの研究で世界的に有名な京都大学霊長類研究所の教授ら4人が、研究費5億円余りを不正に支出していたとする調査報告書を京都大学がまとめたことが分かりました。

      研究費の不正に関わったとされるのは京都大学高等研究院の松沢哲郎特別教授と霊長類研究所の友永雅己教授ら合わせて4人です。

      関係者によりますと、松沢特別教授らは愛知県などにある京都大学霊長類研究所とその関連施設で平成26年度までの4年間に行われたチンパンジーのおりの工事などの28件で、架空取り引きなど総額5億円余りの不正な支出をしていたということです。

      このほか、入札前に予算を業者に伝えたり、入札すべき工事を随意契約にしたりするなどの不適切な事例も確認されたということです。

      こうした不正は、取り引きを通して業者に発生した赤字を補填(ほてん)するために行ったと説明しているということで、私的な流用はなかったとしています。

      松沢特別教授は、チンパンジー研究などを通して、人間の認識や行動がどう進化したかの解明に取り組み、平成25年に文化功労者に選ばれていて、NHKの取材に対して「調査をされているかどうかも含めてコメントできない」としています。

      また、友永教授からは2日夕方までに回答は得られませんでした。

      大学は、異議を申し立てる期間を設けたうえで、近く報告書を公表し、処分を検討するとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200402/k10012365331000.html

      削除
  96. 京大霊長類研、5億円の不正認定 調査委、研究費の返還求め提訴も
    4/17(金) 21:37配信共同通信

     京都大霊長類研究所のチンパンジー飼育施設工事を巡る研究費不正疑惑で、京大の調査委員会が教員4人による研究費約5億1千万円の不正支出を認定する報告書をまとめたことが17日、関係者への取材で分かった。京大は返還を求め提訴することも検討している。

     関係者によると、関与したのは研究所長も務めた松沢哲郎特別教授ら。愛知県犬山市や熊本県宇城市の飼育施設の工事など、2011年以降に結ばれた100件の契約を調査し、計34件の不正使用を認めた。

     内容は架空取引が14件で計約4800万円、入札妨害が7件で計約4億4千万円など。私的流用はなかったとみられる。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200417-00000149-kyodonews-soci

    返信削除
    返信
    1. 京都 NEWS WEB
      京大元教授が研究費不正
      04月15日 19時28分

      京都大学の50代の元教授が、実際には行っていない出張の旅費を請求するいわゆるカラ出張をしたり、非常勤講師の給与を水増ししてその差額を受け取ったりしたなどとして、大学はこの元教授を懲戒解雇処分相当としました。

      14日付けで懲戒解雇処分相当とされたのは、京都大学医学研究科の天谷真奈美元教授(58)で、先月末付けで大学を依願退職しています。
      大学によりますと、天谷元教授は平成28年8月から31年1月にかけて、▽カラ出張を行ったり、▽非常勤講師の給与を水増しして差額を自ら受け取ったりして、あわせて10件、金額にして78万8000円余りの研究費を不正に支出していたということです。
      元教授は、学生や非常勤講師にもカラ出張を行わせ、学生らに支払われた旅費を現金で自ら受け取っていたということです。
      大学の調べに対して元教授は、カラ出張などで得たお金は経費や人件費を賄うために使ったと説明しているということですが、大学は事実確認ができなかったとして、私的な流用があったと結論づけています。
      京都大学の潮見佳男副学長らは会見で「研究費不正の再発防止に取り組んできたさなかに不正が重なり極めて遺憾だ。関係者の皆さまに深くお詫び申し上げます」と述べ、今後、出張が適切に行われたかを確認できる仕組みを検討するとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20200415/2010006436.html

      削除
  97. 徳島 NEWS WEB
    徳島大大学院 教授ら論文不正か
    04月20日 18時49分

    徳島大学大学院の教授などが執筆した論文にデータの改ざんなどの不正が見つかり、徳島大学は論文作成に関わった元大学院生の博士号を取り消すとともに、教授の処分を検討しています。

    論文のデータの改ざんに関わっていたとされるのは、徳島大学大学院医歯薬学研究部の
    ▽50代の男性教授と、
    ▽教授の研究室に所属していた元大学院生です。

    徳島大学によりますと、2人は基礎研究に関する論文について、
    ▽データを恣意的に取捨選択したり、
    ▽出どころが不明なデータを付け加えたりするなどのねつ造や改ざんを行った図を掲載した他、
    ▽教授は論文の執筆にほとんど関わっていない複数の人を共著者として掲載し、全員の了承を得ないまま論文を発表したということです。

    おととし3月、「教授の研究室で不正が行われている」という匿名のメールが大学の複数の教授などに送られ、大学が調査委員会を立ち上げて調査を進めたところ、不正が明らかになったということです。

    論文は学外の学術誌に掲載されていましたが、去年取り下げられたということです。

    大学は元大学院生の博士号を取り消すとともに、教授の処分を検討しています。

    会見で徳島大学の佐々木卓也理事は「このような不正行為が発生したことは本学の教育研究に対する信用を失墜させ、多くの関係者の皆様に多大なるご迷惑ご心配をおかけすることになり、深くおわび申し上げます」と謝罪しました。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20200420/8020007402.html

    返信削除
  98. 京都 NEWS WEB
    京大霊長類研不正 調査結果公表
    06月26日 17時59分

    京都大学霊長類研究所の教授ら4人が、チンパンジーの飼育施設の工事をめぐって、研究費5億円余りを不正に支出していた問題で、大学は26日、調査結果を公表し、教授らが過大な支出や架空取り引きを繰り返していたとして、懲戒処分を行う方針を明らかにしました。

    京都大学霊長類研究所の元所長の松沢哲郎特別教授と友永雅己教授ら4人は、平成26年度までの4年間、研究所や関連施設のチンパンジーのおりの工事で架空取り引きなどを繰り返し、総額5億円余りの不正な支出をしていました。
    京都大学は、26日、記者会見を開いて調査結果を公表し、潮見佳男副学長が、「関係者や国民の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」と謝罪しました。
    大学の調査では、▽契約後の不適切な仕様変更による過大な支出や、▽架空の取り引き、それに、▽入札妨害など、あわせて34件の不正が確認されたということです。
    こうした不正は、取り引きを通して業者に発生した赤字を補てんするために行ったとみられ、調査に対しては、教授らは「窮状を訴える取引業者を何とかしてあげたかった」と話しているということです。
    大学側は、チンパンジー研究という分野の特殊性から特定の業者に取り引きを依存し、順法意識の欠如や会計制度の軽視があったとしていて、今後、4人の懲戒処分を行う方針です。
    また、納品された設備の検査の徹底や契約手続きのチェック体制を強化するなどして、再発防止にも取り組むことにしています。
    一方、今回の不正について、松沢特別教授は、NHKのこれまでの取材に対し「コメントできない」としています。

    【京都大学霊長類研究所とは】
    愛知県犬山市にある京都大学霊長類研究所は、日本で唯一の霊長類学の拠点として、昭和42年に設立されました。
    昨年度末の時点で、ニホンザルやチンパンジーなど7種類の霊長類、およそ1100匹を飼育しています。
    ▽5つの研究部門、▽10の分野があり「ヒトとは何か」をテーマに、進化や認知科学、それに脳や遺伝子に至るまで霊長類に関する幅広い研究を行っています。
    平成21年には「国際共同先端研究センター」を発足し、外国人の教員の採用や留学生の受け入れを進めるなど、国際的な霊長類学の研究拠点となっています。

    【松沢哲郎特別教授とは】
    京都大学高等研究院の松沢哲郎特別教授は、チンパンジーの生態についての研究で知られ、平成18年から24年までの間、京都大学霊長類研究所の所長を務めました。
    「アイ」と名付けられたメスのチンパンジーの研究を40年以上続け、チンパンジーに、▽人間並みの記憶力があることや、▽教育や文化のようなものが存在することを実験や観察を通じて明らかにしました。
    また、チンパンジーとの比較を通して、人間の認識や行動がいかに進化したかの解明にも取り組んできました。
    こうした功績が認められ、平成25年には文化功労者に選ばれています。

    【工事業者の主張は】
    工事を請け負った業者によりますと、京都大学霊長類研究所で不正が行われるきっかけとなったのは、平成23年に行われたチンパンジーのおりの3つの工事契約だということです。
    この業者は、大学が確保した予算を大幅に上回る工事でしたが、将来、別の工事で赤字を補填する約束とされたため、実際より低い価格で入札したと主張しています。
    この施行業者は、「入札前に松沢特別教授と面会した際、今後も自分には大きな予算がつくと言っていたので、いずれ埋め合わせをしてくれると信じた。以前から小さな案件で予算が足りないが受注してくれないかと頼まれたことがあり、なれ合いになっていた」と話していました。
    その後、松沢特別教授らは、この業者の赤字を補てんするため、▽納入実態のない架空の取り引きや、▽利益が出るように仕様書と異なる簡略化した工事を行わせるなど、不正な支出を繰り返していたということです。
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20200626/2010007150.html

    返信削除
    返信
    1. 関西 NEWS WEB
      京大霊長類研不正 調査結果公表
      06月26日 18時01分

      京都大学霊長類研究所の教授ら4人が、チンパンジーの飼育施設の工事をめぐって、研究費5億円余りを不正に支出していた問題で、大学は、26日調査結果を公表し、教授らが過大な支出や架空取り引きを繰り返していたとして、懲戒処分を行う方針を明らかにしました。

      京都大学霊長類研究所の元所長の松沢哲郎特別教授と友永雅己教授ら4人は、平成26年度までの4年間、研究所や関連施設のチンパンジーのおりの工事で架空取り引きなどを繰り返し、総額5億円余りの不正な支出をしていました。
      京都大学は26日、記者会見を開いて調査結果を公表し、潮見佳男副学長が「関係者や国民の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」と謝罪しました。
      大学の調査では、▽契約後の不適切な仕様変更による過大な支出や、▽架空の取り引き、それに▽入札妨害など、あわせて34件の不正が確認されたということです。
      こうした不正は取り引きを通して業者に発生した赤字を補てんするために行ったとみられ、調査に対して、教授らは「窮状を訴える取引業者を何とかしてあげたかった」と話しているということです。
      大学側は、研究分野の特殊性から特定の業者に依存し、順法意識の欠如や会計制度の軽視があったとしていて、今後、4人の懲戒処分を行う方針です。
      また、契約手続きのチェック体制を強化するなどして、再発防止にも取り組むことにしています。
      一方、今回の不正について、松沢特別教授と友永教授からはNHKの取材に対して現時点では回答が得られていません。

      【工事業者の主張は】
      工事を請け負った業者によりますと、京都大学霊長類研究所で問題となった支出のきっかけは、平成23年に行われたチンパンジーのおりの工事契約だということです。
      この業者は、大学が確保した予算を大幅に上回る工事でしたが、将来、別の工事で赤字を補填すると約束されたため、実際より低い価格で入札したと主張しています。
      この業者は「入札前に松沢特別教授と面会した際、今後も自分には大きな予算がつくと言っていたので、いずれ埋め合わせをしてくれると信じた。以前から小さな案件で予算が足りないが受注してくれないかと頼まれたことがあり、なれ合いになっていた。好んでやったわけじゃないではないが自分の非は認める」と話していました。

      【京都大学霊長類研究所とは】
      愛知県犬山市にある京都大学霊長類研究所は、日本で唯一の霊長類学の拠点として、昭和42年に設立されました。
      昨年度末の時点で、ニホンザルやチンパンジーなど7種類の霊長類、およそ1100匹を飼育しています。
      ▽5つの研究部門、▽10の分野があり「ヒトとは何か」をテーマに、進化や認知科学、それに脳や遺伝子に至るまで霊長類に関する幅広い研究を行っています。
      平成21年には「国際共同先端研究センター」を発足し、外国人の教員の採用や留学生の受け入れを進めるなど、国際的な霊長類学の研究拠点になっています。

      【松沢哲郎 特別教授とは】
      京都大学高等研究院の松沢哲郎特別教授は、チンパンジーの生態の研究で知られ、平成18年から24年までの間、霊長類研究所の所長を務めました。
      「アイ」と名付けられたメスのチンパンジーの研究を40年以上続け、チンパンジーに▽人間並みの記憶力があることや▽教育や文化のようなものが存在することを実験や観察を通じて明らかにしました。
      また、チンパンジーとの比較を通して、人間の認知や行動がいかに進化したかの解明にも取り組んできました。
      こうした功績が認められ、平成25年には文化功労者に選ばれています。
      https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200626/2000031459.html

      削除
    2. 京大の研究資金不正、教授ら4人が関与 チンパンジー飼育施設で過大支出など5億円 
      6/26(金) 14:21配信 京都新聞

      チンパンジーのアイと松沢・京大教授(2012年6月14日、愛知県犬山市・京大霊長類研究所)

       チンパンジー研究の世界的権威で文化功労者の京都大の松沢哲郎特別教授らが霊長類研究所(愛知県犬山市)などに関わる研究資金約5億円を不正支出していたとされる問題で、京都大は26日午後、記者会見を開く。チンパンジーを飼育する「ケージ」と呼ばれる飼育施設の整備をめぐり、過大な支出や架空取引など34件の不正が明らかになり、松沢特別教授を含めて4人の研究者が不正に関与したと認定されている。

      【写真】不正支出の舞台となった研究所

       不正に関与していたとされるのは、松沢特別教授のほか、霊長研の友永雅己教授や野生動物研究センターの平田聡教授、同センターの森村成樹特定准教授。

       京大は2018年12月に霊長研を巡る不正に関する情報提供を受け、調査を開始。背景が複雑なこともあり調査が長期化していた。

       松沢氏は、霊長類研究所長を2006~12年に務め、世界的に高いレベルにある日本の霊長類学を牽引(けんいん)。チンパンジーのアイとの40年以上にわたる研究などを通し、チンパンジーと人間に共通する心の在り方を見いだしてきた。こうした業績が評価され、定年退職後も京大高等研究院の特別教授として研究に当たってきた。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/15eabef0a315017047fadd376b73561af3661c34

      削除
    3. 霊長類研で不正支出5億円 松沢教授ら4人、処分検討 京大
      6/26(金) 15:07配信 時事通信

       京都大は26日、霊長類研究所(愛知県犬山市)などで業者との架空取引や代金の過払いが繰り返され、国から交付されるなどした研究費が計約5億600万円不正に支出されていたと発表した。

       チンパンジー研究の第一人者である松沢哲郎特別教授(69)と友永雅己教授(56)ら教員計4人が関与しており、今後、懲戒処分を検討する。

       京大によると、4人の中には不正を否定している人もいるという。私的流用は確認できなかった。京大は刑事告訴するかどうかについて「関係機関と調整しないといけない」と述べるにとどめた。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/384a4bc35a9c25fad55360e2c564d1b0d96a927a

      削除
    4. 京大の研究費不正5億円、ずさんな取引や経理処理が原因 チンパンジー飼育施設の整備めぐり
      6/26(金) 15:12配信 京都新聞

      研究資金の不正支出について、会見冒頭で頭を下げる京都大の湯本霊長類研究所長(右)、湊副学長(中央)、潮見副学長=26日午後3時3分、京都市左京区・京都大

       チンパンジー研究の世界的権威で文化功労者の京都大の松沢哲郎特別教授らが霊長類研究所(愛知県犬山市)などに関わる研究資金約5億円を不正支出していたとされる問題で、京都大は26日午後、記者会見を開いた。チンパンジーを飼育する「ケージ」と呼ばれる飼育施設の整備をめぐり、過大な支出や架空取引など34件の不正が明らかになり、松沢特別教授を含めて4人の研究者が不正に関与したと認定した。

      【写真】数々の研究成果を挙げてきた松沢氏

       不正に関与していたとされるのは、松沢特別教授のほか、霊長研の友永雅己教授や野生動物研究センターの平田聡教授、同センターの森村成樹特定准教授。

       4人は、霊長研と野生動物研究センター熊本サンクチュアリ(熊本県宇城市)の大型ケージ整備をめぐり、ずさんな仕様書に基づいて取引業者と契約を結び、後に業者の損失を補てんするなどして支出を過大に膨らませたほか、納品偽装や二重支払いなどの架空取引が確認されたという。不正支出の原資は国の研究補助金や運営費交付金、寄付金などで総額約5億670万円に上った。

       京大の聴取に対し、研究者の一人は「窮状を訴える業者に対して何とかしてあげたかった」と説明しているという。

       会見には、湊長博理事・副学長と法務・コンプライアンス担当の潮見佳男副学長、霊長研の湯本貴和所長が出席。冒頭に潮見副学長が「不正経理が行われていたことは誠に遺憾。関係者や国民に深くお詫びする」と陳謝した。刑事告発については「事案をさまざまな角度から検討し、関係機関と調整したうえで判断する」と明言を避け、研究資金の国への返還についても文部科学省の決定を待って対応すると述べるにとどめた。 

       京大は2018年12月に霊長研を巡る不正に関する情報提供を受け、調査を開始。背景が複雑なこともあり調査が長期化していた。

       松沢氏は、霊長類研究所長を2006~12年に務め、世界的に高いレベルにある日本の霊長類学を牽引(けんいん)。チンパンジーのアイとの40年以上にわたる研究などを通し、チンパンジーと人間に共通する心の在り方を見いだしてきた。こうした業績が評価され、定年退職後も京大高等研究院の特別教授として研究に当たってきた。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/a686d9d6e0e429a64b1efdbecbb1f630e0411c5f

      削除
    5. 飼育施設工事で不正支出5億円超 京大霊長類研、調査結果を公表
      6/26(金) 15:29配信 共同通信

      京都大で記者会見し、謝罪する湊長博副学長(中央)ら=26日午後

       京都大霊長類研究所のチンパンジー飼育施設工事を巡る研究費不正疑惑で、京大の調査委員会は26日、チンパンジーの知性の研究で知られる元所長の松沢哲郎特別教授らによる約5億670万円の不正支出があったとの調査結果を公表した。

       他に関与したのは友永雅己教授、平田聡教授、森村成樹特定准教授の3人。愛知県犬山市や熊本県宇城市の飼育施設の工事など計34件で過大な支出や架空発注、入札妨害などをしていた。

       施設工事を通じて多額の赤字が発生した取引業者から補填を求められ、不正使用分を業者に支払って穴埋めをしたという。私的流用はなかったとした。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/278bcf2676359df37a747d3689760df56665ab55

      削除
    6. 京大霊長類研、元所長らが研究費5億円不正支出 設備工事巡り 私的流用はなし
      6/26(金) 15:51配信 毎日新聞

      研究費の不正支出が明らかになった京都大霊長類研究所=愛知県犬山市で2019年12月、川瀬慎一朗撮影(画像の一部を加工しています)

       京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)の設備工事を巡り、国から交付された研究費が不正に支出された疑いが持たれた問題で、京大は26日、同研究所元所長の松沢哲郎・高等研究院特別教授ら4人による不正な支出が34件・計5億669万円あったと発表した。私的流用はなかったとしている。

       松沢氏はチンパンジーの知性を探る霊長類研究の第一人者として知られ、同研究所の所長を2006~12年に務めた。他の3人は、同研究所の友永雅己教授(当時は准教授)▽当時は同研究所特定准教授だった平田聡・京大野生動物研究センター教授▽当時は同研究所特定助教だった森村成樹・同センター特定准教授。

       発表によると、内訳は過大な支出が12件(1498万円)▽架空取引が14件(4880万円)▽目的外使用が1件(47万円)▽入札妨害が7件(4億4242万円)。いずれも同研究所と同センターのチンパンジー用ケージの整備に関係していた。

       過大な支出は、仕様書との乖離(かいり)により損害が生じた契約9件と、損失補塡(ほてん)のため不当に金額を上乗せした契約3件。

       架空取引は、納品実態がないのに代金を支払った契約1件、別の契約で発注済みなのに再発注し二重に代金を支払った契約11件、正式な手続きを経ずに納品が完了していた物品に対し翌年度以降に架空の発注手続きをして代金を支払った契約2件。

       目的外使用は、補助金で購入した2点の物品のうち1点を別の用途で使用し、1点は全く使用せず保管していた契約1件。入札妨害は仕様策定に関与した取引先業者が入札に参加した契約7件だった。

       それぞれ関与した件数は松沢氏が14件、友永氏が26件、平田氏は1件、森村氏は3件だった。

       京大が18年12月に公益通報を受けて調査を始め、19年5月には会計検査院の検査も受けて調査委員会を設置していた。【福富智】
      https://news.yahoo.co.jp/articles/24968f6f3266ed3201a5b08b6afaed43244eac15

      削除
    7. 京大、霊長類研の松沢元所長ら4人を懲戒処分へ 不正支出34件、5億円
      6/26(金) 21:17配信 毎日新聞

      京都大霊長類研究所の不正経理についての記者会見で頭を下げる同大の(左から)潮見佳男副学長(法務・コンプライアンス担当)、湊長博研究担当理事、湯本貴和霊長類研究所長=京都市左京区の京都大で2020年6月26日午後4時36分、川平愛撮影

       京都大は霊長類研究所(愛知県犬山市)の設備工事を巡る国からの研究費の不正支出疑惑で26日、同研究所元所長の松沢哲郎・高等研究院特別教授(69)ら4人による不正な支出が2011~14年度に34件・計5億669万円あったと発表した。私的流用はなかったとしている。4人を懲戒処分とする方針で、記者会見した潮見佳男副学長(法務・コンプライアンス担当)は「事態を重く受け止め、全学を挙げて再発防止に取り組む」と謝罪した。

       財源は大半が国の補助金・交付金で、文部科学省は不正支出分の返還を求める方針。3045万円は寄付金だった。

       松沢氏はチンパンジーの知性を探る霊長類研究の第一人者で06~12年度に同研究所所長を務めた。他の3人は同研究所の友永雅己教授(56)=当時准教授▽平田聡・京大野生動物研究センター教授(47)=当時同研究所特定准教授▽森村成樹・同センター特定准教授(49)=当時同研究所特定助教。

       発表によると、不正支出の内訳は、過大な支出12件(計1498万円)▽架空取引14件(計4880万円)▽目的外使用1件(47万円)▽入札妨害7件(計4億4242万円)。いずれも犬山市の同研究所と、熊本県宇城市の同センターのチンパンジー用ケージの整備に関係していた。

       過大な支出は、仕様書との乖離(かいり)で損害が生じた契約が9件、損失補塡(ほてん)のため不当に金額を上乗せした契約が3件。架空取引は、納品実態がないのに代金を支払った契約1件▽別の契約で発注済みなのに再発注し、二重に代金を支払った契約11件▽正式な手続きを経ず納品された物品に対し、翌年度以降に架空の発注手続きをして代金を支払った契約2件――だった。

       目的外使用は、補助金による購入品を別用途で使ったり、全く使用せず保管したりしていた。入札妨害はいずれも仕様の策定に関与した取引先業者を入札に参加させていた。

       関係者によると、松沢氏らはケージ設置の際に余った補助金を別ケージの設置費に充てようと、付き合いのある業者に落札させるなどしていたが、最初のケージで業者に赤字が出て、補塡のため架空発注を繰り返すなどしたという。識者は「ベテラン研究者による昔ながらの手法」と指摘している。

       調査では背景として▽チンパンジーの飼育・実験という分野の特殊性と、飼育施設を扱う特定の業者との間の長期の密接な関係▽研究優先で順法意識の欠如や会計制度の軽視▽教員に対し事務職員が強く意見を言えない状況――があったとした。

       松沢氏が14件、友永氏が26件、平田氏が1件、森村氏が3件に関与したと認定。京大によると、不正支出を認めて反省する人もいるが、関与を否定する人もおり、今後も調査を続けて処分内容を決める。【福富智、菅沼舞】

       ◇文科省、調査後に返還請求の方針

       文部科学省によると、国からの研究費の不正支出が確認された場合、私的流用の有無に関係なく返還を求めている。文科省として不正支出の金額を改めて調査したうえで、寄付金を除いた分について京都大に返還請求する方針。約5億円になる見通しだが、金額の確定には数カ月かかる可能性があるという。【池田知広】

       ◇京都大霊長類研究所

       「ヒトとは何か」という課題を総合的に研究する国内唯一の霊長類の研究所。1967年6月に全国の研究者の共同利用施設として設立された。2019年度年報によると、12種約1200個体の霊長類を飼育。進化形態や思考言語、認知学習など10分野を研究し、付属の研究センターも二つある。教員は43人、研究員や大学院生、技術職員も含めると202人が在籍し、山極寿一学長も88年から10年間、助手として勤務した。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/803faf3604e115997fabc5c44778662fac98c4b4

      削除
    8. 京大が5億円の不正支出を認定 霊長類研、架空取引も
      6/26(金) 22:28配信 朝日新聞デジタル

      京都大霊長類研の不正支出について、会見で謝罪する湊長博副学長(左)と湯本貴和・霊長類研所長=京都市

       京都大学は26日、京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)のチンパンジー飼育施設をめぐり、松沢哲郎特別教授(69)らが架空取引などで研究費約5億円を不正に支出したとする調査結果を発表した。今後、関与した教員の処分を検討する。

      【写真】京都大霊長類研究所=2019年11月、愛知県犬山市

       松沢特別教授のほかに関与したのは友永雅己(まさき)・霊長類研教授(56)、平田聡・野生動物研究センター教授(47)、森村成樹(なるき)・同特定准教授(49)の3人。湊長博(ながひろ)副学長は会見で「特別教授という立場で不正があったことに、非常に遺憾に思っている」と話した。今後、霊長類研の組織のあり方についても検討する方針を明らかにした。

       京大の調査報告書は、松沢特別教授らに「遵法(じゅんぽう)意識の欠如や会計制度の軽視があった」と指摘。経理の実務を担う事務職員は、霊長類研の所長も務めた松沢特別教授に意見できない状況で、不正の指摘や是正ができなかったとしている。

       調査では、霊長類研が2011年度から14年度に、チンパンジー飼育施設の整備で結んだ契約100件のうち、のべ34件で不正支出を認定。納品の実態がないなどの架空取引14件、業者の損失を穴埋めする過大支出12件などで、ほかに仕様づくりに関与した業者が入札に参加した入札妨害7件、目的と異なる用途に機器を使った目的外使用1件で、計約5億600万円の不正支出があった。
      https://news.yahoo.co.jp/articles/2c0677ab8f88bccb88c651214a3a02b62b7cdc1f

      削除
    9. 京大霊長類研究所 不正支出は総額5億円余り 懲戒処分へ
      2020年6月26日 18時15分

      京都大学霊長類研究所で施設の工事をめぐって、研究費が不正に支出されていたおそれがあるとして調査が行われていた問題で、京都大学は記者会見を開き、架空の取り引きなど、合わせて34件で、総額5億円余りの研究費の不正支出があったことを公表し、今後、懲戒処分を行う方針を明らかにしました。

      京都大学は26日に記者会見を開き、京都大学霊長類研究所の元所長の松沢哲郎特別教授と友永雅己教授ら4人が、平成26年度までの4年間に、研究所や関連施設のチンパンジーのおりの工事で、過大な支出や架空取り引きなど合わせて34件行い、不正な研究費の支出の総額はおよそ5億670万円だったと公表しました。

      京都大学の潮見佳男副学長は「関係者や国民の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くおわびします」と謝罪しました。そして、こうした不正は、取り引きを通して業者に発生した赤字を補填(ほてん)するために行ったとみられ、私的な流用はなかったと調査結果を説明しました。

      調査に対して、教授らは「窮状を訴える取引業者を何とかしてあげたかった」と話しているということで、大学側は特定の業者に依存し、順法意識の欠如や会計制度の軽視があったとしています。

      そして、契約手続きのチェック体制を強化するなどして、再発防止にも取り組むことともに、今後、4人の懲戒処分を行う方針です。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200626/k10012485441000.html

      削除
    10. 「霊長類研究所」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E9%9C%8A%E9%95%B7%E9%A1%9E%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80

      削除
    11. サルやチンパンジーが人と同じ、あるいは近い行動を見せたからって、だからなんだというのさ。その研究でヒトについて深く知ることができるのか?

      しょせんは、ヒトはヒト、サルはサルなんだよ。

      削除
    12. 暇つぶしとおためごかしの研究ごっこ組織というほかない。

      削除
  99. 福井大教授の論文、6本で不適切な「査読」…「研究者倫理から逸脱した行為」
    2022/12/21 16:26

     福井大の女性教授が自身の論文を巡り、外部の研究者が内容を審査する「査読」に自ら関わったとされる問題で、福井大の調査委員会は20日、論文計6本の査読の過程に不適切なやり取りがあったと発表した。2本は撤回済みで、残る4本も取り下げるよう教授に勧告し、処分を検討する。

     報告書などによると、女性教授は千葉大教授ら3人を査読者として学術誌の出版社に推薦。査読者に決まった3人からコメント作成を頼まれ、共著者の教員2人に作らせて提供した。査読者はこれを出版社に提出し、論文が掲載された。

     論文の著者と査読者はその内容について直接やり取りしないことが一般的だ。

     調査委は、女性教授側がコメントを作成した行為は、「研究者倫理から逸脱した行為で不適切」と認定した。一方で 捏造ねつぞう や改ざんなど文部科学省が規定する「特定不正行為」には該当しないとして、女性教授らの名前を非公表とした。

     不適切な査読に関わったのは、千葉大教授が5本、元金沢大教授と元浜松医科大教授が各1本だった。

     女性教授は「査読者は自分より経歴があり、高名な先生。忙しいので査読の労力を減らすべきだと考えた」と説明したという。

     学術出版大手の「エルゼビア」(本社・オランダ)と「ワイリー」(同・米国)は、学術誌に掲載した論文各1本を既に取り下げた。

     20日に記者会見を開いた調査委の末信一朗・福井大副学長は「研究者倫理の徹底を図る」と述べた。

     千葉大もこの日、記者会見。査読者の教授は大学の聞き取りに、「多忙だが、できるだけ他者の査読をしてあげたいという考えで引き受けた」と話したという。

     金沢大と浜松医大も、大学ホームページで不適切行為を確認したと公表した。

    識者「学術界の信頼を揺るがしかねない」

     不適切と認定された査読の背景には、福井大の女性教授が推薦した千葉大教授らを、出版社がそのまま査読者に選んだことがある。

     学術誌の編集に携わった経験がある仲野徹・大阪大名誉教授(生命科学)によると、査読してほしい人と、避けてほしい人を論文投稿者に書かせ、中立性確保のためにあえて第三者を選ぶ出版社もある。推薦通り査読者を決めていたことについて、「研究が細分化し、論文の分野に詳しい適任者を見つけにくくなっているのでは」とみる。

     文科省によると、不適切な査読が明るみに出たのは初めて。仲野名誉教授は「査読は研究の信頼性を担保する根幹で、想定すらされていなかった問題だ。学術界の信頼を揺るがしかねない」と指摘する。
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20221221-OYT1T50080/

    返信削除
    返信
    1. 世界変動展望
      友田明美、橋本謙二らの査読欺瞞を不適切と認定! - 2022/12/19
      https://blog.goo.ne.jp/lemon-stoism/e/3d55b68a036ce7a90c706396fd13cd11

      削除
  100. >識者「学術界の信頼を揺るがしかねない」

    もうとっくに地に堕ちているだろ…

    返信削除
    返信
    1. 自浄作用なんていうのもまったく働かない「業界」だしな。

      削除
  101. STAP細胞騒動から10年、研究不正は倍増…「査読偽装」「捕食学術誌」温床に
    2024/03/21 16:14

    お茶の水女子大 白楽ロックビル・名誉教授

     STAP(スタップ)細胞――。この言葉に覚えがあるだろうか。10年前の今頃、日本を代表する研究機関「理化学研究所」に所属していた女性研究者が涙ながらに、その存在を訴えた細胞だ。発表直後は「ノーベル賞級の発見」と社会が色めき立ったが、実験データの不正が発覚した。その後も日本では研究不正の発覚が相次ぎ、「研究不正大国」と呼ばれることすらある。問題を再び繰り返さず、汚名を返上するにはどうしたらよいのか。四半世紀にわたり研究不正の動向を見てきた白楽ロックビル・お茶の水女子大名誉教授(77)に現状と解決策を聞いた。(科学部 中根圭一、鬼頭朋子)

    社会システムがゆがむ要因に

     ――研究不正とはどういうもので、なぜ研究不正をする研究者がいるのか。

     研究不正とは、大学教授、研究所の研究員、大学院生がデータの 捏造ねつぞう や改ざんをすることと、他人の文章を自分が書いたように盗用することを指す。

    白楽ロックビル氏(1月22日、東京都豊島区で)=中根圭一撮影

     研究不正をするのは、その方が楽で得だからだ。コツコツと研究しても画期的な研究成果はなかなか得られない。不正をしてでも研究成果を挙げ、地位、名声、金銭を得たい。大学院生は博士号を得たい――。こうした思いが根底にある。

     研究不正は医学分野のみならず、理工学や人文社会学などあらゆる分野で見つかっている。

     ――研究不正はどのような影響を及ぼすのか。

     捏造された医学データを信じた医師が患者を治療すると、患者の健康被害につながる。薬の作り方に捏造があれば工場で正しい薬を作れず、廃棄品が多量に出て、膨大な経費が無駄になる。

     捏造データを信じれば、生命に危険が及び、科学技術や経済が衰退し、国の安全保障は保てない。結果的に、学問の価値が信用できず、社会システムがゆがむ恐れがある。

    ハゲタカジャーナル
     ――STAP問題を機に、研究不正の数は減ったのか。

     14年に理研でSTAP細胞研究不正があり、世間の関心が高まったが、その後、研究不正の件数はむしろ増えている。国内の捏造、改ざんなどを独自に集計したところ、10年代前半までは10件前後で推移していたが、14年以降は年20件以上となり、21年は45件だった。

     ――最近の不正の手口は。

     論文の作成の過程で、学術誌とのやりとりがオンラインで行われることが増えたために、新たな悪質な行為も現れている。例えば、第三者の研究者が論文を審査(査読)する際に行われる「査読偽装」だ。投稿した論文を投稿者自身が査読したり、査読者と共謀して投稿者が要点を査読者に伝えたりして、査読を形骸化する行為を指す。

     著者が学術誌に対し、架空の人物を「査読者にふさわしい」と推薦し、実際は自分の論文を自ら査読していたケースもあった。
    https://www.yomiuri.co.jp/science/20240321-OYT1T50094/

    返信削除
    返信
    1.  「捕食学術誌(ハゲタカジャーナル)」と呼ばれる学術誌を利用するケースもある。捕食学術誌は高額な論文掲載料を徴収するが、ほぼ査読なし、不採択なしで、すぐに論文出版してくれる。出版論文数を稼ぎ、研究者としての「成果」を増やすために都合がいい。

      自浄作用弱く

       ――日本ではこれまでどのような対策が取られてきたのか。

       文部科学省は14年8月に「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」を策定し、翌15年4月には研究公正推進室を設置した。14年はSTAP細胞の研究不正が明らかになったが、たまたま時期が重なった。

       ただ、研究不正の調査は大学や研究機関が担うが、調査をしなかったり、処分が甘かったりするケースが多いとみている。

      研究不正を許さない文化を

       ――有効な対策は。

       「研究不正に無関心」な現状を変えることだ。仮に改善策を示しても、無関心なので国民に見向きされない。究極とも言える改善策としては、厚生労働省の麻薬取締部のように、不正データの取締部を国の機関として創設することだ。不正な捏造、改ざん、盗用を捜査し、違反者に刑事罰を与える。大学や研究所の研究不正だけでなく、産業界の検査不正、食品偽装なども対象とする。

       ――まずできることは何か。

       大多数の国民が、日本は研究不正大国であることを認識し、研究不正を許さない文化を徐々に醸成することが重要だ。

       研究不正事件が起こっても、10年前のSTAP細胞問題のように、スキャンダルとしての関心を集めるだけでは、研究不正の改善にはつながらない。マスメディアには「研究不正改善」報道を根気よく続けてもらいたい。

       <略歴>

        はくらく・ろっくびる(ペンネーム)

       名古屋大大学院理学研究科分子生物学専攻修了。理学博士。専門は生化学と研究不正。退職後の現在も、自身のホームページ「白楽の研究者倫理」(https://haklak.com/)で研究不正に関する事例を紹介している。
      https://www.yomiuri.co.jp/science/20240321-OYT1T50094/2/

      削除