2021年3月17日

国連と女性 | 国連広報センター

女と性をさもさもなネタにして、インチキでイカサマなミッションに勤しむヒトビトのための、世界をまたにかけた国際機関というマフィア組織の役人の仕事…

「国連 女性活躍(ぐぐる先生)

「国連 男女共同参画(ぐぐる先生)

ジェンダーGO(笑)


内閣府男女共同参画局
http://www.gender.go.jp/

>内閣府男女共同参画局のホームページです。このホームページでは、男女共同参画社会を実現するための法律、基本計画、関係予算等のほか、男女共同参画に関する政策・活動等の情報を掲載しています。


第70回 性差:ジェンダーとセックスの違い
http://www.pko.go.jp/pko_j/organization/researcher/atpkonow/article070.html

>本コラムは、与那嶺元国際平和協力研究員が2011年に執筆しました。一部編集の上で、@PKOなうに掲載します
国際平和協力研究員
よなみね りょうこ
与那嶺 涼子





(書きかけ)





ジェンダーフリー フェミナチ」(ぐぐる先生)

>『ジェンダーフリー推進論者はポルポト』: 2005年5月、ジェンダーフリー推進論者について、安倍晋三は、「カンボジアで大虐殺を行ったポルポトを思い出す」と発言している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%81



436夜『シャドウ・ワーク』イヴァン・イリイチ|松岡正剛の千夜千冊
https://1000ya.isis.ne.jp/0436.html

>イリイチの心の先生はカール・ポランニーである。ポランニーからイリイチが学んだことは、近代史というものは市場経済が埋めこまれた状態からの離床として理解できるはずだという見方だった。

「ポランニー ドラッカー」(ぐぐる先生)

兄ポランニー「市場社会経済史」の思想はちょいと文学的で違和感あり。それはやはりマルクスの経済史観を踏襲したものではなかったか…

「市はどこに立てられたか」(網野善彦『歴史を考えるヒント』)
http://www.shinchosha.co.jp/book/135661/


I.イリイチ『ジェンダー―女と男の世界』 (岩波現代選書)
https://www.amazon.co.jp/dp/4000047647
https://www.amazon.co.jp/dp/4000271350/


あくまでも文学的な「思考実験」、「対抗文化」的な思考の営みなのであって、それを現実に敷衍しようとするのは、まさにキチガイの所業であることは疑う余地もない…

あくまでも現実の錯覚的な絶対感から解脱、脱却するための相対的な思考回復の営み。鏡像を、さもさもな現実ととらえる間違いをおかしてはいけない。それが大人の賢明な「分別(ふんべつ)」ということ。




性のお話をしましょう―死の危機に瀕して、それは始まった (魂の本性) 
https://www.amazon.co.jp/dp/4886791514/
性と進化の秘密 思考する細胞たち (角川ソフィア文庫)
https://www.amazon.co.jp/dp/4044094276/
団 まりな



(№251 2017年3月16日)

201 件のコメント:

  1. 国連 各国の女性議員の割合示す地図公表 “平均23.3%”
    3月16日 11時45分

    女性の地位向上を目指す国連は、世界各国で女性議員が占める割合を示した地図を公表し、女性議員の比率が平均で23.3%にとどまっているとして、各国のさらなる努力を呼びかけました。

    アメリカ・ニューヨークの国連本部では、今月13日から女性の地位向上を目指す「女性の地位委員会」が開かれていて、これに合わせて、国連で女性政策を担う「UNWomen」は15日、193の加盟国について、それぞれ女性議員が占める割合を示した地図を公表しました。

    ことし1月現在でまとめられた地図は、女性議員の比率を0%から65%の範囲で色分けし、二院制の国については下院の数値をとっています。

    それによりますと、女性議員の比率が世界で最も高かったのはルワンダの61.3%で、上位10位を北欧や南米、アフリカ諸国が占めています。

    一方、アメリカの議会下院は19.1%で104位、日本の衆議院は9.3%で163位にとどまっています。

    国連本部で記者会見した「UNWomen」のムランボヌクカ事務局長は、各国の女性議員の比率は平均で23.3%と、前の年の22.6%より上がっているものの、男性議員の割合と肩を並べるにはほど遠いと指摘しました。

    そのうえで、「公表した地図は、指導者の政治的な意思が欠かせないことを示している。指導者のやる気次第で解決できる問題だ」と述べ、各国のさらなる努力を呼びかけました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170316/k10010913301000.html

    返信削除
  2. コンヴィヴィアリティのための道具 (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2015/10/7
    イヴァン イリイチ (著), Ivan Illich (原著), 渡辺 京二 (翻訳), 渡辺 梨佐 (翻訳)

    内容紹介
    破滅に向かう現代文明の大転換はまだ可能だ! 人間本来の自由と創造性が最大限活かされる社会をどう作るか。イリイチが遺した不朽のマニフェスト。

    内容(「BOOK」データベースより)
    ますます混迷の度を深め、閉塞感が高まる現代。現行の諸制度に対する不満がさまざまな形で噴出している。では、めざすべき新たな社会とはどういったものか―。イリイチはそれをコンヴィヴィアリティ(自立共生)という言葉に託した。人間の本来性を損なうことなく、他者や自然との関係性のなかでその自由を享受し、創造性を最大限発揮させていく社会、技術や制度に隷従するのではなく、人間にそれらを従わせる社会、それは決してユートピアではない。近年興隆する脱成長論の思想的源泉をなし、新たな社会を構想するためのヒントが凝縮された、不朽のマニフェスト!
    https://www.amazon.co.jp/dp/4480096884/

    目次
    1 二つの分水嶺
    2 自立共生的な再構築
    3 多元的な均衡(生物学的退化 根元的独占 計画化の過剰 分極化 廃用化 欲求不満)
    4 回復(科学の非神話化 言葉の再発見 法的手続きの回復)
    5 政治における逆倒(神話と多数派 崩壊から混沌へ 危機の洞察 急激な変化)
    https://www.amazon.co.jp/dp/toc/4480096884/

    返信削除
  3. 政府広報オンライン
    【更新情報】もっと女性が活躍できる建設業(テレビ番組動画配信) - 2017/3/13
    http://www.gov-online.go.jp/pr/media/tv/kasumigaseki/movie/20170311.html

    放送日 平成29年3月11日(土)
    テーマ もっと女性が活躍できる建設業

    内容
    女性がその個性と能力を十分に発揮できる社会を実現するため、政府は、女性が活躍できる環境の整備を進めています。例えば、男性ばかりと思われがちな建設業でも、実は多くの女性が活躍しており、特に内装工事や造園工事などの分野は女性のセンスが生かせる職種といわれています。こうした建設業で活躍する女性をさらに増やすための取組などについて、国土交通省土地・建設産業局官房審議官の木原亜紀生さんに話を聞きます。聞き手はフリーアナウンサーの関谷亜矢子さんです。ぜひご覧ください。

    返信削除
  4. 日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2005/7/6
    網野 善彦 (著)
    https://www.amazon.co.jp/dp/4480089292/

    網野善彦や山口昌男などが、傍流においやられてしまう日本の大学学問の貧困さよ…

    学界でデカい顔してのさばっているのは、けっして「学問」のチカラではなくて、「政治」的派閥手腕に長けたヒトビト…

    返信削除
    返信
    1. それは、経済学でも、医学や科学分野でも、ほかのあらゆる分野でも、たぶん似たような状況なのだろう。

      削除
  5. [Styleアイコン]堂々着こなす頼もしさ【アデル】
    2017年3月16日15時0分

     アデル(28)はイギリスの歌手。ソウルフルな声で哀切な心の情景を歌い上げる本格派で、2008年のデビューアルバム「19」以降、数々のセールス記録・受賞記録を塗り替え続け、グラミー賞では常連です。2月に授賞式が行われた第59回グラミー賞でも、主要3部門を含む5冠を達成。21世紀において、実力、売り上げともにトップを走る歌姫であることはまちがいありません。

     音楽業界への貢献を認められて大英帝国勲章を英王室から授与されているほか、「タイム」誌の「もっとも影響力のある100人」にも選ばれています。

     ゆるぎない歌唱力によって成功を勝ち得てきたその過程では、常に「ボディーイメージ」に対する議論がありました。やれ丸みを帯びすぎているだの、自分のサイズをどう思っているのかだの、男性歌手には決して向けられない視線を浴び、無遠慮なコメントや質問が投げかけられてきたのです。

     それに対するアデルの態度は、どのようなものだったでしょうか。

     ヴォーグ・イギリス版の表紙を飾った時(2011年)には、「やせようとしたり、胸を大きくしようとしたりして疲れている人を見てきたけど、そんな価値観に支配されたくない。見た目をどうこう言う人とは、つきあわない」ときっぱり。

     また、米ローリングストーン誌の表紙を飾った時(2015年)には、「プラスサイズでなかったら、ここまで成功できたかしら。私はほかのセレブリティーのように完璧ではないからこそ、親しみを感じてもらいやすいのだと思う」と、むしろ成功の理由として分析しています。

     モード界は「多様性」を声高に唱えるわりには、規格に則のっとった同じような身体をもてはやし、プラスサイズにはむしろ不寛容と見えます。そもそも、「規格サイズの外」であることを暗に示唆するプラスサイズということば自体、どこか不遜な響きをもちます。

     だからこそ、時流に背を向けた本格派のボーカルで勝負し、主流の規格に乗らない身体でドレスを堂々と着こなして輝くアデルが、ファッションアイコンとしても、いっそう頼もしく見えてくるのです。

    (エッセイスト 中野香織)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170316-118-OYTPT50264

    返信削除
  6. [OFFICIAL VIDEO] Imagine - Pentatonix
    https://www.youtube.com/watch?v=NLiWFUDJ95I

    返信削除
  7. 下請け業者へ支払い減額で勧告
    03月16日 17時34分 NHK京都 NEWS WEB

    神社や寺にお守りやお札などを販売している京都市の会社が、製造を委託した下請け業者に代金を支払う際、発注額の2%を不当に減額していたとして、公正取引委員会から再発防止などを求める勧告を受けました。
    勧告を受けたのは、京都市南区にある「井筒授与品店」です。
    公正取引委員会によりますと、この会社は、全国の神社や寺にお守りやお札を販売していますが、少なくとも去年7月までの1年間、製造を委託した下請けの40社に代金を支払う際、発注額の2%、金額にして1780万円余りを不当に減額していたということです。
    こうした行為は「歩引き」と呼ばれ、公正取引委員会によりますと、下請け業者は、取り引きへの影響を恐れて断れなかったということです。
    公正取引委員会は下請法に違反するとして、会社に対し、再発防止などを求める勧告を出しました。
    この会社では、調査を受けたのをきっかけに減額をやめ、すでに差額を下請け業者に支払ったということです。
    井筒授与品店の國政典昭社長は、「減額は、少なくとも35年以上、習慣的に続いてきたもので、違法という認識がなかった。勧告を真摯に受け止め、今後は下請け業者に迷惑をかけないようにしたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014563481.html

    返信削除
  8. 育児と仕事両立の事業所開設へ
    03月16日 11時11分 NHK兵庫 NEWS WEB

    横にある託児スペースで子どもを見てもらいながら、母親が仕事をすることができる、新しいタイプの事業所が、神戸市長田区の商業施設に完成し、来月から事業を始めることになりました。
    この事業所は、子どもと一緒に過ごしながら、母親が働ける場所を作っている東京の企業「ママスクエア」が、全国11か所目の場所として、神戸市長田区の商業施設に設置しました。
    広さ136平方メートルの事業所内には、パソコンが並べられ、ガラスで区切られた託児スペースが設けられています。
    母親は1日3時間程度、週に2~3日のパート契約を企業と交わし、子どもたちの様子を見ながら、インターネットのホームページの制作や、企業の電話応対などの仕事を行う計画です。こどもたちの部屋は保育士が担当しますが、子どもを預ける費用は要らず、企業は来月から事業を始め、およそ100人を雇うことにしています。
    1歳の子どもと見学に訪れた母親は「子どもが見える環境で仕事ができるのがいいですね」と話していました。
    神戸市では、この事業所に対し、母親の就業を促す事業として助成金を出していて、神戸市子育て支援部の岩城敬二課長は、「取り組みを検証して、効果があれば広げていきたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2024396131.html

    返信削除
  9. 「恐怖と憎悪の政治 再び」…アンジー 国連で演説
    2017年3月17日15時0分

     【ジュネーブ=笹沢教一】女優のアンジェリーナ・ジョリーさん(41)=写真、AP=が15日、ジュネーブの国連欧州本部で、「愛国心の仮面をかぶったナショナリズムが台頭し、恐怖と憎悪を助長する政治が再び現れようとしている」と演説し、排外主義やポピュリズム(大衆迎合主義)の拡大に懸念を表明した。トランプ米政権が国連への拠出金を減らす方針を示していることに対しては、「国際主義の側に立つ」と述べ、国連を重視すべきだとの考えを示した。ジョリーさんは2012年から国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)特使を務める。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170317-118-OYTPT50297

    返信削除
    返信
    1. 恐怖と憎悪の政治が再び…アンジー、国連で演説
      2017年3月17日18時31分

       【ジュネーブ=笹沢教一】女優のアンジェリーナ・ジョリーさん(41)が15日、ジュネーブの国連欧州本部で、「愛国心の仮面をかぶったナショナリズムが台頭し、恐怖と憎悪を助長する政治が再び現れようとしている」と演説し、排外主義やポピュリズム(大衆迎合主義)の拡大に懸念を表明した。

       トランプ米政権が国連への拠出金を減らす方針を示していることに対しては、「国際主義の側に立つ」と述べ、国連を重視すべきだとの考えを示した。

       ジョリーさんは2012年から国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)特使を務める。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170317-118-OYT1T50078

      削除
  10. 教員の旧姓使用認める…女性と学校側 和解 東京高裁
    2017年3月17日15時0分

     結婚後に職場での旧姓使用を認めないのは人格権の侵害だとして、日本大学第三中学・高校(東京都町田市)に勤務する40歳代女性教員が、同校を運営する学校法人「日本大学第三学園」(同市)に通称使用などを求めた訴訟の控訴審は16日、東京高裁(大段亨おおだんとおる裁判長)で和解が成立した。17日に記者会見した女性側の弁護団によると、同校が「女性が困難な状況にあったことに配慮する」として、4月以降、女性を含む希望者に日常的な呼称や文書で旧姓使用を認める内容という。

     昨年10月の1審・東京地裁判決によると、女性は2003年に同校に着任。13年に結婚して戸籍上は夫の姓になったが、教室では旧姓を名乗っていた。成績通知票や時間割、出席簿などの書類上も旧姓の通称使用を要望したが、同校が認めず、提訴していた。

     1審は、戸籍姓について「職員を識別し、特定する合理性、必要性が認められる」と指摘。「旧姓使用が社会に根付いているとはいえず、戸籍姓の使用が違法な人格権の侵害とは評価できない」として請求を棄却し、女性側が控訴していた。

     最高裁は15年12月、民法の夫婦同姓規定を巡る訴訟の大法廷判決で、夫婦同姓を「合憲」と判断。根拠の一つとして「通称使用が広まり、女性が姓を変えることの不利益は一定程度は緩和される」と述べており、1審判決に対しては、最高裁判決とのずれが指摘されていた。

     弁護団の榊原富士子弁護士は会見で「1審判決後の批判的な意見を学校側も考慮したのだろう。他の私立学校や民間企業にも影響がある和解だ」と評価。女性は「自分本来の姓が使えるようになり、大変うれしく思う。今後も教師の仕事に誇りを持ち、子供と社会のために力を尽くしたい」とコメントした。約121万円の損害賠償請求は放棄するという。

     日本大学第三学園の話「裁判の長期化は、生徒・保護者、原告・被告双方の利益にならないと判断し、和解を受け入れた」
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170317-118-OYTPT50338

    返信削除
    返信
    1. 教員の旧姓使用認める…女性と学校側が和解
      2017年3月17日14時27分

       結婚後に職場での旧姓使用を認めないのは人格権の侵害だとして、日本大学第三中学・高校(東京都町田市)に勤務する40歳代女性教員が、同校を運営する学校法人「日本大学第三学園」(同市)に通称使用などを求めた訴訟の控訴審は16日、東京高裁(大段亨おおだんとおる裁判長)で和解が成立した。

       17日に記者会見した女性側の弁護団によると、同校が「女性が困難な状況にあったことに配慮する」として、4月以降、女性を含む希望者に日常的な呼称や文書で旧姓使用を認める内容という。

       昨年10月の1審・東京地裁判決によると、女性は2003年に同校に着任。13年に結婚して戸籍上は夫の姓になったが、教室では旧姓を名乗っていた。成績通知票や時間割、出席簿などの書類上も旧姓の通称使用を要望したが、同校が認めず、提訴していた。

       1審は、戸籍姓について「職員を識別し、特定する合理性、必要性が認められる」と指摘。「旧姓使用が社会に根付いているとはいえず、戸籍姓の使用が違法な人格権の侵害とは評価できない」として請求を棄却し、女性側が控訴していた。

       最高裁は15年12月、民法の夫婦同姓規定を巡る訴訟の大法廷判決で、夫婦同姓を「合憲」と判断。根拠の一つとして「通称使用が広まり、女性が姓を変えることの不利益は一定程度は緩和される」と述べており、1審判決に対しては、最高裁判決とのずれが指摘されていた。

       弁護団の榊原富士子弁護士は会見で「1審判決後の批判的な意見を学校側も考慮したのだろう。他の私立学校や民間企業にも影響がある和解だ」と評価。女性は「自分本来の姓が使えるようになり、大変うれしく思う。今後も教師の仕事に誇りを持ち、子供と社会のために力を尽くしたい」とコメントした。約121万円の損害賠償請求は放棄するという。

       日本大学第三学園の話「裁判の長期化は、生徒・保護者、原告・被告双方の利益にならないと判断し、和解を受け入れた」
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170317-118-OYT1T50109

      削除
  11. [安心の設計]女性役員ら 後輩を鼓舞…ビジネス交流会 管理職の魅力説く
    2017年3月17日15時0分

     女性の管理職登用が進まない理由の一つに「女性自身が望まないこと」が挙げられる。今月6日に東京都内で開かれたビジネス交流会では、約200人の女性を前に、企業の女性役員らが「やりたいことの可能性が広がる」と管理職の魅力を語った。(田中ひろみ)

     この交流会は「日本の未来は女性が創る~第7回明日のビジネスを担う女性たちの全国交流会in東京」(21世紀職業財団主催、読売新聞東京本社共催)。経済同友会副代表幹事で元メリルリンチ日本証券社長の小林いずみさんが進行役を務め、カルビー上級執行役員の鎌田由美子さん、日立ソリューションズ常務執行役員の富永由加里さん、グーグル日本法人執行役員の仲條亮子さんが登壇した。

     討論会では、小林さんが「最近、『女性に管理職にならないか勧めても断られる』と男性からよく相談される」と切り出し、登壇者が自身の体験を語った。

     鎌田さんは、1989年にJR東日本に入社し、39歳で子会社の社長を任された。実は、上司から社長就任を打診された時、反射的に「出来ません」と断ったという。上司に「出来ない理由を紙に書いて持って来い」と言われ、上司が「これは今までやってきたことだから大丈夫」「これはお前がやらなくていい。部下が出来るよ」と理由を全部消してくれた。その時に言われた、「出来るかどうかはお前が決めることじゃない。出来ると思っているから推薦しているんだ」という一言が背中を押してくれたという。

     男女雇用機会均等法施行前の81年に入社した富永さんも、女性の先輩がいない中で管理職のイメージができなかった。昇進を断っていたが、「あなたはそれでよくてもあなたの部下はそれで幸せになれるのか」と上司に問われ、決心。管理職の魅力について、「何かを変えたければ1時間でできる」と話し、笑いを誘った。「自分の良心に基づいて仕事をしたいと思うなら権限は持つべし。失敗することに臆病にならないで」とアドバイスした。

     2児の母でもある仲條さんは、仕事と家庭をどう両立するかについて聞かれ、米ハーバード大のビジネススクールに留学した時の経験を披露。両親と夫の両親が一緒に渡米し、幼い息子をみてくれたといい、「やりたいことがあると、何とか方法を考える。どれくらい周囲を巻き込む力があるかが重要」と話した。

     最後に、小林さんは、「今いる場所でうまくいっていればよいと考えがちだが、今は変化の速い時代。同じところで足踏みしているつもりでも、実はとんでもなく後ろに行ってしまっている。リスクを取ることを常に心がけて」と、参加者にエールを送った。

    昇進ためらう要因

     政府は2020年までに女性管理職比率を3割程度にすることが目標だ。しかし、16年版男女共同参画白書によると、日本は12.5%で、欧米の3~4割に比べて低い。

     労働政策研究・研修機構が14年、企業に行った調査では、女性管理職が少ない理由(複数回答)として「女性の採用が少なかった」(24%)などに続き、「責任が重くなることを女性が望まない」(17.5%)が挙がった。

     同機構の12年の調査では、大卒以上で40歳未満の女性正社員の約8割が課長以上への昇進を望まず、理由(複数回答)は「仕事と家庭の両立が困難」(39.8%)が最多だった。

     大企業などに女性活躍の行動計画を義務付ける女性活躍推進法が施行されて4月で1年になる。女性の意識改革だけでなく、長時間労働の解消など、昇進をためらう要因の解消も必要だ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170317-118-OYTPT50242

    返信削除
  12. 宇宙ごみやサイバー攻撃…人工衛星の対策強化へ
    2017年3月18日17時18分

     内閣府は2017年度以降、国が管理・運用する人工衛星がサイバー攻撃を受けるなどして故障し、突発的に使用不能になる緊急事態への対策の強化に乗り出す。

     手始めに関係省庁に対し、人工衛星が故障した際の代替策等の点検を求めるほか、不十分な場合は予備機を打ち上げるなどの新たな対策も検討させる。

     政府が運用する人工衛星は、17日に打ち上げた他国の軍事施設を監視する情報収集衛星、台風などを観測する気象衛星「ひまわり」など、安全保障や通信、防災、経済活動などの分野で幅広い役割を担っている。

     これらの人工衛星が故障した場合、短期間で修理したり代替機を打ち上げたりすることが難しい。軌道上にはロケットの部品などの宇宙ごみが大量に飛行しており、13年には衝突した海外の人工衛星が制御不能になる事例が起きた。安全保障上重要な人工衛星が、サイバー攻撃の標的になる恐れも指摘されている。

     そこで内閣府は新年度にも、関係省庁に対し、運用中の人工衛星の点検表を作り、宇宙ごみの衝突に対する耐久性や、使用不能になった場合の具体的な代替策などを調査させることを決めた。対象になる人工衛星は約50基とみられる。

     また将来打ち上げる予定の衛星についても、緊急時の復旧や対策計画を策定させるほか、机上訓練を行うことを検討している。

     人工衛星が衝突すると故障する可能性が高い直径10センチ以上の宇宙ごみの数は、50年前に比べて約10倍の2万個に近いとされる。米国は11年の議会報告書で、米航空宇宙局(NASA)の衛星制御システムがサイバー攻撃を受けたことを公表している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170318-118-OYT1T50051

    https://koibito2.blogspot.jp/2015/02/blog-post_18.html?showComment=1489839779926#c5939871895493878144

    返信削除
    返信
    1. 人工衛星 故障対策強化へ…内閣府 耐久性、代替策を調査
      2017年3月18日15時0分

       内閣府は2017年度以降、国が管理・運用する人工衛星がサイバー攻撃を受けるなどして故障し、突発的に使用不能になる緊急事態への対策の強化に乗り出す。手始めに関係省庁に対し、人工衛星が故障した際の代替策等の点検を求めるほか、不十分な場合は予備機を打ち上げるなどの新たな対策も検討させる。

       政府が運用する人工衛星は、17日に打ち上げた他国の軍事施設を監視する情報収集衛星、台風などを観測する気象衛星「ひまわり」など、安全保障や通信、防災、経済活動などの分野で幅広い役割を担っている。

       これらの人工衛星が故障した場合、短期間で修理したり代替機を打ち上げたりすることが難しい。軌道上にはロケットの部品などの宇宙ごみが大量に飛行しており、13年には衝突した海外の人工衛星が制御不能になる事例が起きた。安全保障上重要な人工衛星が、サイバー攻撃の標的になる恐れも指摘されている。

       そこで内閣府は新年度にも、関係省庁に対し、運用中の人工衛星の点検表を作り、宇宙ごみの衝突に対する耐久性や、使用不能になった場合の具体的な代替策などを調査させることを決めた。対象になる人工衛星は約50基とみられる。

       また将来打ち上げる予定の衛星についても、緊急時の復旧や対策計画を策定させるほか、机上訓練を行うことを検討している。

       人工衛星が衝突すると故障する可能性が高い直径10センチ以上の宇宙ごみの数は、50年前に比べて約10倍の2万個に近いとされる。米国は11年の議会報告書で、米航空宇宙局(NASA)の衛星制御システムがサイバー攻撃を受けたことを公表している。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170318-118-OYTPT50288

      削除
  13. 男性警察官が女性署員にプロレス技 8人処分 滋賀県警
    3月18日 15時53分

    滋賀県の長浜警察署の複数の男性警察官が懇親会で女性の署員にプロレス技をかけ、その様子を撮影していた問題で、滋賀県警察本部はセクハラ行為と認定し、警察官2人を減給の懲戒処分にするなど、合わせて8人を処分しました。

    この問題は去年11月、滋賀県の長浜警察署の複数の男性警察官が懇親会の場で、女性の署員2人に「つり天井固め」と呼ばれるプロレス技をかけ、その様子を携帯電話のカメラで撮影していたものです。

    調査を進めていた滋賀県警察本部は、18日までにセクハラ行為と認定し、技をかけた40代の巡査長と、技をかけるのを手伝い写真を撮影した50代の警部補を、6か月間、給与の1割を減給する懲戒処分にしました。

    また、報告が遅れたなどとして署長を本部長訓戒とするなど、上司や同僚6人も処分しました。

    県警察本部によりますと、写真を撮影した警部補は今月1日付けで依願退職し、技をかけた巡査長は巡査部長試験に合格していましたが、取り消されたということです。

    滋賀県警察本部監察官室の上内保室長は「警察官としてあるまじき行為で、厳正に処分した。指導を徹底し、ハラスメントを許さない職場作りに努める」とコメントしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170318/k10010916431000.html

    返信削除
    返信
    1. 滋賀県警、セクハラで処分
      女性署員にプロレス技
      2017/3/18 12:45

       滋賀県警長浜署の男性署員が懇親会で女性署員にプロレス技をかけて写真撮影した問題で、県警がセクハラをしたとして署員2人を減給6カ月(100分の10)の懲戒処分にしたことが18日、分かった。1日付。

       監察官室によると、2人は技をかけた40代の巡査長と、技をかけるのを手伝い、写真撮影して参加者が無料通信アプリLINE(ライン)で共有できるようにした50代の警部補。巡査長は巡査部長試験に合格していたが取り消され、警部補は依願退職した。

       また報告が遅れたなどとして署長を本部長訓戒、副署長を本部長注意とした。
      https://this.kiji.is/215677660424947188

      削除
    2. プロレス技セクハラで警官処分
      03月18日 15時08分 NHK滋賀 NEWS WEB

      滋賀県の長浜警察署の男性警察官らが女性の署員にプロレス技をかけその様子を撮影していた問題で、滋賀県警察本部はセクハラ行為と認定し、警察官2人を減給の懲戒処分とするなどあわせて8人を処分しました。
      去年11月、長浜警察署の40代の巡査長など複数の男性警察官が、懇親会の場で、女性署員2人にプロレス技をかけ、その様子を携帯電話のカメラで撮影しました。
      滋賀県警察本部は、調査の結果、セクハラ行為にあたると認定し、今月1日付けで技をかけた40代の巡査長と、技をかけるのを手伝い写真を撮影した50代の警部補を6か月間、給与の1割を減給する懲戒処分としました。
      また、報告が遅れたなどとして、署長を本部長訓戒とするなど、上司や同僚、6人も処分されました。
      県警察本部によりますと、写真を撮影した警部補は、今月1日付けで依願退職し、技をかけた巡査長は、巡査部長になるための試験に合格していたものの、取り消されたということです。
      滋賀県警察本部監察官室の上内保室長は「警察官としてあるまじき行為で厳正に処分した。職員への指導を徹底し、ハラスメントを許さない職場作りに努める」とコメントしています。
      http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/2066209781.html

      削除
  14. 実際に何か具体的な被害はあったのか、なかったのか… 

    酒席での大人気ない戯れの余興にすぎない内輪のできごとのような、わけのわからん騒動。

    返信削除
  15. 性同一性障害、2万2千人が受診
    日本精神神経学会が調査
    2017/3/18 10:01

     心と体の性が一致しない性同一性障害(GID)で国内の医療機関を受診した人が、2015年末までに延べ約2万2千人に上ったとの調査結果を日本精神神経学会GID委員会が18日までにまとめた。

     同委員会の針間克己医師らが、札幌市で同日始まったGID学会総会で調査結果を公表。GID当事者は国内に数万人いるとされるが、受診者数で改めて裏付けられた形だ。専門家は「児童、生徒や高齢者ら医療機関を受診できない人もいる。実際の当事者数はさらに多い」と指摘している。

     針間氏らは、GID当事者が受診しているとみられる各地の26医療機関にアンケートを実施。
    https://this.kiji.is/215636265190376951

    返信削除
  16. ◆反・幸福論/佐伯啓思
     〈73〉カール・ポランニーの経済学
    (新潮45 2017年4月号)
    http://www.shinchosha.co.jp/shincho45/backnumber/20170318/

    やはり、親和性とシンパシーがあるということなんでしょうねえ…

    返信削除
    返信
    1. 基本、経済学風文学と思っておけば間違いがない。

      削除
  17. 労働組合組織率 過去最低更新
    03月19日 10時34分 NHK山梨 NEWS WEB

    県内の企業などで働く人のうち労働組合に加入している人は去年6月末時点で4万5000人余りで、労働者全体に占める割合は推定で12.6%と過去最低を更新しました。

    この調査は、厚生労働省が毎年行っているもので、このほど山梨県が去年6月末時点の県内の労働組合の状況をまとめました。
    それによりますと、労働組合に加入している人は前の年より974人少ない4万5043人で、労働者全体に占める割合を示す組織率は推定で12.6%でした。
    県内の労働組合の組合員数は16年連続で減少していて、組織率は記録が残る平成20年以降最も低く、過去最低を更新しました。
    産業別にみますと、「製造業」が最も多く1万2089人、次いで「公務」が8054人、「教育・学習支援業」が5603人などとなっています。
    また、パートなど非正規労働者で労働組合に加入している人は2345人と前の年に比べて134人少なくなっています。
    県労政雇用課は「労働組合の組織率が低下している背景には定年退職した人も含めて非正規で働く労働者が増えていることも考えられる」としています。
    http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1044743511.html

    返信削除
    返信
    1. >産業別にみますと、「製造業」が最も多く1万2089人、次いで「公務」が8054人、「教育・学習支援業」が5603人などとなっています。

      削除
    2. 農業者の組合は労働組合の勘定には入っていないらしい…

      削除
  18. 【社会】「体は男、心は女性」入学は可能か 日本女子大が検討へ
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489933301/

    「トランスジェンダー」のニュース
    http://www.2nn.jp/word/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

    返信削除
    返信
    1. 「体は男、心は女性」入学可能に? 日本女子大が検討へ
      朝日新聞デジタル 3/19(日) 23:07配信

       日本女子大学(東京都文京区)が、男性の体で生まれたが、女性として生きるトランスジェンダーの学生を受け入れるかどうかの検討を新年度から始める。体の性別を入学の前提にしてきた女子大だが、さまざまな性のあり方への認識が広がる中、生物学的に男性に生まれた人にも門戸を開く可能性が出てきた。

       伝統校の日本女子大が議論を始めることで、他の女子大に影響を与える可能性もある。文部科学省と同大は「他の女子大で、同様の動きがあるとは聞いていない」としている。

       検討のきっかけは2015年末、神奈川県に住む小学4年生の保護者からの問い合わせだった。この児童は戸籍上は男子だが、性同一性障害と診断され、女子として生活している。同大や付属校の入試の出願資格には、「女子」との規定があるが、同大付属中の受験を希望していた。

       これを受け、同大は16年8月、付属の幼稚園、小・中・高校、大学の学部代表らで「LGBTに関する検討プロジェクトチーム」(座長・小山(おやま)聡子副学長)を設け、議論した。「多様な学生を受け入れるべきだ」という積極論の一方、「学生や生徒、保護者、教員の理解が浸透しているとはいえない」などの慎重論もあり、同年10月末、現段階では受け入れは難しいと結論づけた。

       だが同時に、まず大学で受け入れをめぐる検討を先行させることも決め、11月に保護者に伝えた。新年度に学内に会議を設け、すでにいる性的少数者の支援も含め、受け入れの可否を検討する。女子大の中には、戸籍の性別を女性に変更すれば入学できるところもあるが、20歳以上や性別適合手術などの要件があり、ハードルが高い。女子大が仮に受け入れを決める場合には、医師の診断など具体的な要件をどうするかが課題になる。

       米国の女子大の中には、男性として生まれても女性と自認していたり、女性として生まれたが女性とも男性とも自認していなかったりする「多様な女子」を受け入れるところがある。

       小山副学長は「『女子とは何か』の判断基準の検討は、女子大の価値や存在意義を考えることに重なる。社会的な弱者を支え、多様性を重んじる米国の女子大の方針はすばらしいと思うが、まず、学生や保護者らの声を聞き、多角的に議論したい」と話している。(編集委員・氏岡真弓、杉山麻里子)


           ◇

       〈トランスジェンダー〉 体と心の性が一致せず、自らの性に対し「違和」を持つ人。病院で「性同一性障害」の診断を受ける人もいる。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアルとともに「LGBT」に含まれる。電通ダイバーシティ・ラボ(東京)が行った国内の成人約7万人を対象にした調査(15年)では、LGBTなど性的少数者に当たる人は全体の7・6%。トランスジェンダーは0・7%とされる。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170319-00000070-asahi-soci

      削除
  19. 頭はウソをついたり狂ったりするけど、体は大概正直。

    あくまでもウソをつくのはアタマの機能あるいは性質…

    カラダの現実に従うことが大事だと思うんだけどね。

    返信削除
  20. 性のお話をしましょう―死の危機に瀕して、それは始まった (魂の本性) 単行本 – 2005/1
    団 まりな (著)

    内容(「BOOK」データベースより)
    性の不思議が、本書で次々に明らかにされます。背後には、オリジナリティーに富んだ生物学者の生涯かけた研究があります。彼女は、単細胞生物からヒトに至る、生物の複雑さの階層を、実験・観察に基いて理論化したのです。そして本書は、有性生殖の本質は遺伝子の若返りと修復であり、遺伝子の組み換えは修復の一方法にすぎないこと、遺伝子から「種」の謎に迫ることはできないことなど、定説を大胆に覆えします。創見に満ちた「性入門」です。

    著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
    団/まりな
    1940年、東京に生まれる。ともに生物学者であった両親のもとでの子ども時代のことなど、本書「おわりに」に詳しい。京都大学大学院理学研究科博士課程を修了して、70年に大阪市立大学理学部助手となる。同大学講師、助教授をへて97年から教授をつとめる。00年退官後は「階層生物学研究ラボ」の責任者として研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
    https://www.amazon.co.jp/dp/4886791514/

    目次
    第1章 性のはじまり(性とは何か
    細胞の能力が高まる
    死を克服する)
    第2章 DNAと遺伝子とゲノム(アミノ酸をつなぐ情報
    染色体の不思議
    タンパク質のはたらき
    巨大分子たちが行ったこと)
    第3章 有糸分裂と減数分裂(有性生殖の三つの仕事
    ディプロイド細胞の超能力
    減数分裂のエキスパート)
    第4章 卵と精子(卵と精子と受精卵
    胚を保育する工夫
    ついに胚を飼育する)
    第5章 からだが出来る、そして雌と雄(多細胞の個体として確立する
    位置や任務を知っている細胞
    「雌と雄」とは何か)
    https://www.amazon.co.jp/dp/toc/4886791514/

    返信削除
  21. 性と進化の秘密 思考する細胞たち (角川ソフィア文庫) 文庫 – 2010/8/25
    団 まりな (著)

    内容紹介
    今から38億年前、偶然によってたった一つの細胞が地球上に誕生する。この細胞が人間のような複雑な生物へ進化した生命の仕組とは。「思考する細胞」という観点から性の不思議をやさしく解きあかす。解説・養老孟司

    内容(「BOOK」データベースより)
    今から38億年前、とてつもない偶然が重なり、地球上に誕生した、たった1つの細胞。この細胞が人間のような複雑な生物へと進化した生命の仕組みとは?原核細胞から真核細胞、そして21億年もの間生き続ける不死の細胞を経て、有性生殖によって死を克服する細胞へ―。「階層性の生物学」という独自の観点から、“思考する細胞”と進化の秘密にせまる。いのちと性の不思議をやさしく解きあかす、独創的な生物学入門。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4044094276/

    目次
    第1章 性のはじまり(性とは何か
    細胞段階での複雑化
    死を克服する)
    第2章 巨大分子の働きと無糸分裂(アミノ酸をつなぐ情報
    染色体の不思議
    タンパク質のはたらき
    巨大分子と細胞の分裂)
    第3章 有糸分裂と減数分裂(二つの分裂法の違い
    ディプロイド細胞の超能力
    減数分裂のエキスパート)
    第4章 卵と精子(卵と精子と受精卵
    胚を保育する工夫
    ついに胚を飼育する)
    第5章 身体ができる、そして雌と雄(多細胞の個体として確立する
    位置や任務を知っている細胞
    「雄と雌」とは何か)
    https://www.amazon.co.jp/dp/toc/4044094276/

    返信削除
  22. 女性のAV出演強要被害 政府が緊急対策へ
    3月21日 12時52分

    政府は、本人の意に反して女性がアダルトビデオに出演させられる被害などが相次いでいることを受けて、対策会議の初会合を開き、新たな被害を生まないよう、月内に緊急対策を取りまとめることを確認しました。

    政府は、女性が本人の意思に反してアダルトビデオに出演させられたり、女子高校生との添い寝を売り物にする「JKビジネス」で性的被害を受けたりするケースが相次いでいることを受け、関係府省の局長級による対策会議を設置し初会合を開きました。

    この中で、菅官房長官は「本人の意に反してアダルトビデオへの出演を強要するのは重大な人権侵害だ。特に年度当初は進学や就職などに伴って若者の生活環境が大きく変わる時期であり、こうした被害にあうリスクが高まることが予測される」と述べました。

    そのうえで、菅官房長官は「新たな被害者を生まないための必要な広報や啓発、取締りの強化、万一被害にあった方を支援するための相談体制の充実を直ちに行う必要がある」と述べました。

    会議では、若者の生活環境が変わる新年度に適切に対応できるよう、月内に緊急対策を、また、5月中旬までに政府としての取り組み方針を取りまとめることを確認しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170321/k10010919021000.html

    返信削除
  23. 世界各国の幸福度 1位ノルウェー 日本51位
    3月21日 11時14分

    世界各国の「幸福度」のランキングをまとめた報告書を国連が発表し、ノルウェーが1位となったのをはじめ、福祉や教育に力を入れている北欧諸国が上位を占めました。日本は51位でした。

    国連は、毎年、世界各国の「幸福度」を、国民1人当たりのGDP=国内総生産や健康に生きられる年数=健康寿命、自由度、それに他者への寛容さなどの指標で数値化し、ランキングをまとめています。

    ことしは155か国を対象に、2014年から2016年の「幸福度」の調査結果を20日発表しました。
    それによりますと、ノルウェーが去年の4位から順位を上げて1位となったほか、2位がデンマーク、3位がアイスランドと、ことしも福祉や教育に力を入れている北欧諸国が上位を占めました。

    ノルウェーが「最も幸せな国」となった理由について、国連は「将来への投資を着実に行っていて、政府などの腐敗も少ない」としています。

    一方、最下位は、武装勢力どうしの衝突が続く中央アフリカ、シリアは152位など、紛争が絶えないアフリカや中東の国々が下位を占め、GNH=国民総幸福という指標を導入し、経済成長にとらわれず、国民の幸福度の充実を目指しているブータンは、この調査では97位でした。

    日本は、「他者への寛容さ」などの数値が低く、去年よりも2つ順位を上げたものの51位にとどまり、G7=主要7か国では「幸福度」は最も低くなりました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170321/k10010918851000.html

    返信削除
  24. 【世界から】仲が良くても離婚は当たり前?
    オランダの結婚事情
    2017/3/21 16:01

     日本人と比較すれば愛情表現が豊かで、街中のどこを見回しても相思相愛といった感じのカップルが多いオランダ。20代から50代くらいまでの男女は、法律上の婚姻制にこだわらない事実婚のカップルがほとんどである。結婚も事実婚もオランダでは同等の権利を有するためか、入籍か未入籍かにこだわる必要がないためだ。これは、一つ屋根の下で共に暮らすことに何ら変わりはないという根拠に基づいているという。

     ▽なぜ、別れるのか

     しかし、だ。仲が良いのは結構だが、相手と生涯添い遂げることが奇跡に近いことを彼らはよく心得ている節もある。相手のことが嫌になったらさっさと別れ、新しいパートナーを見つけることが、お互いにとって最善の解決策というわけだ。

     別れには、何かの理由があるはずだ。ケース・バイ・ケースなのはもちろんだが、最もよく耳にするのは、「相手にピンと来なくなったから」というものだ。

     これは、相手に対して恋愛感情が持てなくなったことを意味する。また「今の相手と10年後も一緒にいることを考えると寒気がするから」とか、「100%理想の相手をこれから探したいので、今別れておいたほうがいいと思う」、「退職後には、もっとすてきな人と出会うつもりでいるから」など、まったくもって言いたい放題である。

     ▽子どもに痛手

     ティーンエージャーならともかく、大の大人が幼稚な理由を並べ立てていとも簡単に別れてしまうのだが、誰よりも痛手を負うのは子供たちである。

     両親がさっさと別れることを、もろ手を挙げて喜ぶ子供はまずいないだろう。しかし親たちは子供を納得させるため、理屈をこねつつ、無理にでも別れを正当化することにたけており、年端のいかない子供たちは結局のところ、うまく丸め込まれてしまうのである。

     このような親たちが都合よく多用するのは、「愛し合っていない両親に育てられた子供は将来、愛を知らずに成長してしまう」という、訳の分からない定番のせりふである。

     「仮面夫婦」が育児をすると、子供は愛に飢えた大人に育ってしまうから駄目なのだ、ということなのだろう。ところが、別れた両親を持つ子どもたちに聞いてみると、「仮面夫婦だろうが、けんかばかりしていようが、両親にはやっぱり一緒でいてほしい」と涙ながらに返答する子供がほとんどなのだが…。

     ▽不倫は「変なこと」

     それでは、不倫が原因で別れるケースはないのだろうか。もちろんある。オランダ語には不倫を意味する言葉がなく、「(男女が)変なことをやっている」と表現するのだが、この変なことをいったん行ってしまうと、元のさやに収まることはほぼ皆無なので、不倫と別れはセットになっている。

     その上、不倫をして後ろめたい、などとはこれっぽっちも感じない人がほとんどなのも始末が悪い。自分を不倫に走らせたのは相手のせいだ!と大胆に開き直り、理由を問われればありとあらゆるうそ八百を並べ立て不倫を正当化しようと努力することは言うまでもない。

     ▽個人主義の神髄

     オランダで暮らして20年になる筆者は、オランダ人の老若男女の付き合いから別れまで悲喜こもごもの場面に遭遇してきた。しかし、彼らは何ごとも自分にとって都合が良いよう物事を運ぶ傾向が強く、これぞまさしく、個人主義の神髄と納得せざるを得ない。

     男女が別れる場合、どこか後ろ髪を引かれるような思いをお互いが抱くであろう日本人には、まったくもって理解できない独特な恋愛・別離感を持ち合わせていると言えるのではないだろうか。(オランダ在住ジャーナリスト、或武 海=共同通信特約)
    https://this.kiji.is/216813781134034427

    返信削除
  25. 性同一性障害で医療機関を受診、延べ2万2千人
    2017年3月21日18時48分

     心と体の性が一致しない性同一性障害(GID)で医療機関を受診した人は、2015年末までで延べ2万2000人に上ることが、日本精神神経学会の調査で分かった。

     3年前の調査より約7000人増えた。

     GID治療を行う国内の主要な26医療機関を対象に、診療記録に残る受診者数などをアンケート。15年末(一部は12年末)までに性別の違和感を訴えて医療機関を受診した人は、延べ2万2435人だった。受診者数は前回約1万5000人だったが、GIDが社会で広く知られるようになり、増えたとみられる。

     受診者のうち、体は女性だが心は男性と訴える人が66%、体は男性だが心は女性という人は34%だった。性別適合手術を受け、性別変更に必要な診断書を取って戸籍上の性別を変更した人は約4700人で全体の2割。女性から男性に変更した人の方が、男性から女性に変更した人より3倍以上多かった。

     調査結果には、同じ人が複数の医療機関を受診した例も含まれるが、「多くても全体の2、3割」(調査担当者)という。

     厚生労働省によると、3年に1度、「患者調査」として性同一性障害の人の数を調査しているが、調査した年1年間の受診者数しか数えていないという。

     GIDの治療は、ホルモン治療や手術などがあるが、精神療法のほかは健康保険の対象外で、本人負担は高額になる。GID学会の針間克己副会長は「手術の保険適用とともに、手術を受けていない人の医療をどうするかも考えなければならない」と訴える。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170321-118-OYT1T50065

    返信削除
    返信
    1. 性同一性障害、受診2・2万人…認知広がり3年で7000人増
      2017年3月21日15時0分

       心と体の性が一致しない性同一性障害(GID)で医療機関を受診した人は、2015年末までで延べ2万2000人に上ることが、日本精神神経学会の調査で分かった。3年前の調査より約7000人増えた。

       GID治療を行う国内の主要な26医療機関を対象に、診療記録に残る受診者数などをアンケート。15年末(一部は12年末)までに性別の違和感を訴えて医療機関を受診した人は、延べ2万2435人だった。受診者数は前回約1万5000人だったが、GIDが社会で広く知られるようになり、増えたとみられる。

       受診者のうち、体は女性だが心は男性と訴える人が66%、体は男性だが心は女性という人は34%だった。性別適合手術を受け、性別変更に必要な診断書を取って戸籍上の性別を変更した人は約4700人で全体の2割。女性から男性に変更した人の方が、男性から女性に変更した人より3倍以上多かった。

       調査結果には、同じ人が複数の医療機関を受診した例も含まれるが、「多くても全体の2、3割」(調査担当者)という。

       厚生労働省によると、3年に1度、「患者調査」として性同一性障害の人の数を調査しているが、調査した年1年間の受診者数しか数えていないという。

       GIDの治療は、ホルモン治療や手術などがあるが、精神療法のほかは健康保険の対象外で、本人負担は高額になる。GID学会の針間克己副会長は「手術の保険適用とともに、手術を受けていない人の医療をどうするかも考えなければならない」と訴える。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170321-118-OYTPT50291

      削除
  26. LGBTカップル認定 6月開始
    03月22日 09時54分 NHK北海道 NEWS WEB

    札幌市は、同性愛者や性同一性障害の人などLGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちのカップルを事実上公的に認める制度をことし6月1日から導入する方針を固めました。
    新たに導入される制度は、LGBT=性的マイノリティーの人たちのカップルが市に対して宣誓書を提出すると、市が「受領書」を発行して2人の関係をパートナーだとして事実上公的に認めるというものです。
    札幌市は、この制度を来月から始めようと準備を進めてきましたが、内容について法律で認められていない同性婚を法的に認めるものだといった誤解があったことから、十分な周知期間が必要だとして開始を遅らせていました。
    このほど導入する方針が固まった開始の日は6月1日からで、同様の制度が導入されるのは政令指定都市では全国で初めてです。
    札幌市では、制度導入でLGBTの人たちへの差別解消につながることなどを期待していて、今後、市内の企業を対象にしたセミナーで担当者が内容を説明するなど、企業にもLGBTの人たちへの配慮など協力を求めたいとしています。
    http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170322/4884712.html

    返信削除
  27. 「人権・平等・平和」運動の大勝利…

    ゆっちゃあなんだが、若い元気なうちだけだよ。カラダはウソをつかない…

    返信削除
  28. 国連、廃水再利用の促進求める
    世界的な水不足で
    2017/3/22 11:48

     【ジュネーブ共同】国連は22日、世界の人口の3分の2が水不足に直面しており、今後さらに足りなくなる可能性が高いとして、各国に廃水の処理と再利用の促進を求める報告書を発表した。22日は国連が定めた「世界水の日」。

     報告書によると、現在、世界の人口の3分の2は年に最低1カ月は水が不足する地域に居住。2030年までに人口増などで世界の水需要が50%増加するとの予測もあることから、水資源危機になりかねない状況だとした。また地球温暖化による洪水や干ばつの頻発は河川の流れなどを変え、地球の水資源のサイクルを劇的に悪化させている可能性もあるとした。
    https://this.kiji.is/217089086358896647

    返信削除
  29. LGBT調査 半数以上が学校でいじめを経験
    3月23日 16時28分

    同性愛や性同一性障害などLGBT=性的マイノリティーの人たち、およそ1万5000人が回答したアンケート調査で、半数以上が学校生活でいじめを経験し、そのおよそ7割が「先生はいじめの解決に役に立ってくれなかった」と思っていることがわかりました。

    調査は、性的マイノリティーの子どものいじめに詳しい宝塚大学の日高庸晴教授が、生命保険会社の委託でインターネットを通じて行い、去年7月から10月までに10代から90代までのLGBTの人たち、およそ1万5000人が回答しました。
    それによりますと、小学校から高校までの学校生活でいじめられた経験があると答えた人は58%で、このうち64%が「ホモ・おかま」など言葉によるいじめを受けたと答えました。
    いじめに遭っていたとき、先生はいじめの解決に役に立ってくれたと思うかと尋ねると、14%が「そう思う」、68%が「そう思わない」、18%が「わからない」と答えています。
    一方、これまでの学校生活で同性愛についてどのような情報を得たかについては、「一切習っていない」が68%、「否定的な情報を得た」が17%、「『異常』なものとして習った」が5%で、「肯定的な情報を得た」は8%でした。
    日高教授は「LGBTの子どもは、いわゆる『男らしさ』、『女らしさ』から外れてしまうといじめに遭いやすい。先生たちが自分の教室にLGBTの子がいるかもしれないことや、いじめられる可能性があることを認識し、授業で取り上げたり、肯定的なメッセージを発したりすることが重要だ」と話しています。

    いじめを経験した大学生

    都内に住む、21歳のゲイの大学生です。高校2年生のとき、自分がゲイであることをカミングアウトしたところ、いじめが始まったといいます。
    当時の日記には、男子更衣室に入ると中にいた生徒が一斉に出ていき、「女子更衣室で着替えろ」と言われたり、親しくしていた友人からゲイであることを批判されたりしたことが綴られています。
    時には、同級生から蹴られるなど暴力も受けたということですが、いちばんつらかったのは、生徒からだけでなく教師からも「お前と話していると俺まで『ホモ』だと思われる」と言われたことだといいます。
    男性はいじめを受けていることを別の教師に相談しましたが、「冗談で言っているだけだ」と言われて絶望し、「自殺をしたらわかってくれるのか」とまで考えるようになったといいます。
    男性は「学校がこの問題に向き合ってくれることを期待したが、なかったことにしようとしていると感じた。クラスや学校全体のLGBTの人に対する考えや教育の在り方を変えなければ同じことが繰り返されるだけだと思う」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921781000.html

    返信削除
  30. 台湾 同性婚めぐる憲法判断に注目集まる
    3月24日 20時32分

    台湾で同性どうしの結婚を認めていない現在の民法が、法の下での平等などを保障した憲法に違反しているかどうかを判断する法廷が開かれ、ことし5月までに示される見通しの判断が注目されています。

    台湾の議会では、同性婚を認めることを盛り込んだ民法の改正案が審議されていて、成立すれば、アジアで初めて同性婚が法的に認められることになります。

    こうした中、憲法判断を担当する「大法官会議」は24日、同性婚を認めていない現在の民法が、法の下での平等などを保障した憲法に違反しているかどうかを判断するための法廷を台北で開きました。

    法廷では、14人の大法官が、憲法判断を求めた男性や法律の専門家などから意見を聞き、その様子はインターネットで生中継されました。

    男性は「同性愛は正しいことだ。正しい人が正しいことをできるようにしてほしい」と述べ、同性婚を認めていない今の法律は憲法違反だと主張しました。

    一方、法廷が開かれた建物の前では、同性婚を法的に認めることに反対する人たちが集まって、「社会の共通認識がないのに、強引に法律を変えるべきではない」と訴えました。

    大法官会議の判断は、民法の改正案の議会審議に影響を与える可能性もあり、ことし5月までに示される見通しの判断が注目されています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170324/k10010923421000.html

    返信削除
  31. 優生保護法で不妊手術の女性 国に謝罪や補償求める
    3月28日 14時52分

    平成8年まで施行された優生保護法のもとで、同意のないまま不妊手術を受けさせられた女性が、都内で開かれた集会に出席し、「子どもが産めなくなり、今も苦しんでいる」と訴えて、国に対して謝罪や補償を求めました。

    優生保護法は、戦後の人口増加を抑制することなどを目的に、昭和23年から平成8年まで施行された法律で、知的障害などを理由に、本人の同意のないまま不妊手術などを行うことが認められていましたが、日弁連=日本弁護士連合会は先月、こうした手術は憲法違反にあたるとする意見書を出しました。

    都内で開かれた集会には、16歳の時に知的障害を理由に不妊手術を受けさせられた、宮城県の71歳の女性が出席しました。
    集会の中で、女性は「何も知らされないまま、子どもが産めない体になり、今も苦しんでいる」と訴えて、国に対して謝罪や補償を求めました。
    さらに女性は、同じように手術を受けた人たちに対して、「泣き寝入りせずに名乗り出てほしい」と呼びかけました。

    厚生労働省によりますと、法律が施行されていた期間に、同意のないまま手術を受けた人は、およそ1万6000人に上るということです。

    集会を主催した優生手術に対する謝罪を求める会の利光恵子世話人代表は「苦しんでいる人たちにしっかりと対応するよう、国に働きかけていきたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170328/k10010927451000.html

    返信削除
  32. キリン、性別適合手術に有給休暇
    性的少数者支援
    2017/3/29 17:45

     キリンホールディングスは29日、心と体の性が一致しない性同一性障害の社員が性別適合手術やホルモン療法などの治療を受ける際に、最大60日の休暇を有給で取得できるようにすると明らかにした。国内事業を統括する傘下のキリンが今夏までに制度化する方針。大手企業では珍しい事例で性的少数者を支援する。

     キリンには未消化の有給休暇を通算60日まで積み立てられる制度がある。現在は子どもの病気や親の介護、勤続年数に応じた休暇に用途を限っているが、新たに性同一性障害の治療も加える。
    https://this.kiji.is/219739302846529542

    返信削除
  33. 映画「ムーンライト」見てLGBTに理解を
    3月29日 4時22分

    アメリカのアカデミー賞で作品賞を受賞した映画「ムーンライト」を見て、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーについて理解を深めてもらおうという催しが28日夜、東京都内の映画館で開かれました。

    「ムーンライト」は、貧困地域で暮らす同性愛の黒人の少年が成長していく姿を描いたアメリカの映画で、先月、アメリカ映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞で作品賞を受賞しました。

    この作品が日本で公開されるのに合わせて、28日夜、東京・渋谷の映画館で性的マイノリティーについて理解を深めてもらおうという催しが開かれ、およそ60人が映画を鑑賞しました。

    このあと、渋谷区の永田龍太郎男女平等・ダイバーシティ推進担当課長と、性同一性障害でLGBTへの理解を促す活動を行っている杉山文野さんが、映画の感想などを語り合いました。

    みずからもゲイだとカミングアウトしている永田さんは「映画を見ることで、LGBTの社会的困難は同じものがあるという大きな枠は共有されると思う。生きやすいと思うような社会にどのようにして変えていくか、さまざまな取り組みを行っていきたい」と話していました。

    また、杉山さんは「幼少期のセクシュアリティーといじめの問題は日本でも切実な課題で、そういった意味でもLGBTを取り上げた映画で幼少期のことを描いているのは今までなかった」と指摘していました。

    映画「ムーンライト」は、31日から全国で公開される予定です。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170329/k10010928571000.html

    返信削除
  34. 東京 世田谷 同性カップルの区営住宅入居先送りに
    3月30日 6時58分

    東京・世田谷区の議会は、同性カップルの区営住宅への入居を可能とするための条例の改正案について、「議論が尽くされていない」として継続審議とすることを決め、区が目指していた来月からの開始は先送りになりました。

    LGBTの人たちへの支援に力を入れている世田谷区は、同性カップルも区営住宅に入居できるようにしようと、必要な条例の改正案を区議会に提出し、来月からの開始を目指していました。

    しかし、改正案の審議が行われた区議会の委員会では、「大切な対策だが、区民への周知が不十分で、意見をもっと聞くべきだ」などといった意見が相次ぎ、すべての会派が「議論が尽くされていない」という意見で一致しました。これを受けて、区議会は改正案について、28日までの会期だった定例議会で結論は出さず、継続審議にすることを決めました。

    世田谷区住宅課の岩渕博英課長は「委員会の中で指摘された区民への周知を徹底し、なるべく早い条例の成立を目指したい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170330/k10010929981000.html

    返信削除
  35. ピンクバッジで女性の権利訴え…アメリカ
    2017年3月30日15時0分

     アメリカでは昨年の大統領選を機に、デザイナーやファッション雑誌が特定候補の支持を表明するなど、ファッション界でも政治への関心が高まっている。

     2月に行われたニューヨークコレクションでは、トランプ政権へ異を唱えるメッセージTシャツやアクセサリーをショーに登場させたブランドもあった。とりわけ印象的だったのは女性の権利向上を訴えるピンクバッジ。コレクション会場の内外で目にした。

     バッジは、コレクションを主催する米ファッションデザイナーズ協議会が作ったもので、「ファッションは家族計画を支持する」と書かれている。同協議会は2月、低所得者を対象に人工妊娠中絶手術やがん検診などを無料で行う非営利団体「全米家族計画連盟」への支援を表明した。トランプ大統領が、同連盟など人工中絶を支援する団体への補助金を禁じる大統領令に署名したことへの反発だ。

     「ダイアン・フォン・ファステンバーグ」、「トリー・バーチ」、「ケイト・スペード ニューヨーク」など40以上のブランドが支援に賛同した。コレクション期間中、デザイナーやモデル、ショーに携わる関係者らがバッジを身につけ、来場者にも配布された。バッジをつけた写真をSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で発信し、広く支援を呼びかけた。

     ファッション産業を生産者側からも消費者側からも支えているのは主に女性たちだ。女性の権利をないがしろにするような政策には抗議も辞さない。米ファッション界の意志と結束力が、このバッジから伝わってきた。

     (森光世、ファッションジャーナリスト)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170330-118-OYTPT50213

    返信削除
  36. 中堅企業の女性幹部 比率は主要国最下位
    2017年4月1日5時0分

     日本の中堅企業の経営幹部に占める女性比率は7%と極めて低く、主要36か国で最下位だとする調査結果を、会計コンサルティング会社の太陽グラントソントン(東京)がまとめた。

     調査は昨年8~12月、同社が加盟する国際会計事務所ネットワーク・グラントソントン(本部・ロンドン)が実施。従業員数100~750人の企業が対象で、日本では142社が回答した。

     女性比率が10%を割ったのは日本のみ。世界平均(25%)に遠く及ばず、35位のアルゼンチン(15%)と比べても低さが際立った。また経営幹部に女性が一人もいない企業の割合は67%で、36か国で最も高かった。

     女性比率1位は47%のロシアで、インドネシア、エストニア、ポーランド、フィリピンが40%以上だった。

     雇用問題に詳しい三菱UFJリサーチ&コンサルティング研究員の尾畠未輝さんは「性別や年齢を問わず働きやすい環境を整え、正当な評価や処遇が受けられるよう、地道に取り組んでいくしかない」と話す。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170331-118-OYTPT50408

    返信削除
  37. [著者来店]「死にゆく人のかたわらで」三砂ちづるさん…自宅で夫をみとること
    2017年4月2日5時0分

     大島つむぎに博多帯と桜色の帯締め。すらりとした立ち姿が美しい。そして、なんとすがすがしい表情だろう。「夫は私の腕の中で逝いきました」。末期がんの夫を自宅で2年2か月介護し、みとった妻の手記。在宅でがん患者をみとる具体的な方法を示した。

     自宅で最期を迎えたい。夫の希望は無謀にも思えたが、「がんに関してはこの国の制度は十分だった」。介護ベッドもポータブルトイレも公的保険で利用でき、訪問診療で痛みもコントロール可能。医療、介護保険による治療とサービスしか受けず、実費負担は最大月約8万円だった。

     下の世話や発作の対処は大変だったが、「大切な人を世話する喜びがあった」。延命治療はせず、2015年6月、落ち着いた自宅で穏やかな最期に向き合った。「『死は怖くないよ』と夫に勇気づけられた。愛する人に人間らしい死を迎えさせることができた。晴れやかな気持ちだった」

     津田塾大教授。母子保健の疫学者としてブラジルなどで約15年間研究し、帰国後の04年、『オニババ化する女たち』(光文社新書)で女性の身体性を取り戻すことを提唱。フェミニズムの側から反発されたが、女性の社会進出を批判したわけではない。本質は賃労働が過剰に重視される社会の中で、結婚や出産をし夫や子供を愛するという当たり前の幸せが女性から奪われていることへの警鐘だった。

     出産、子育て、介護はひたすら大変――。負の面ばかりを強調する風潮に「『やっぱり苦しいんだ』という自己暗示で女たちがより苦しんでいるのでは? つらさだけでなくそこには喜びもあると思う」。大切なのは、人が人らしく幸せに生きて死ぬことだ。

     普段から外では着物で過ごしている。理由を尋ねると、「体を締めつけず心地いいから」と返ってきた。(幻冬舎、1400円)

    武田裕芸
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170401-118-OYTPT50502

    返信削除
    返信
    1. 「オニババ化する女たち」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%90%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A5%B3%E3%81%9F%E3%81%A1

      オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す (光文社新書) 新書 – 2004/9/18
      三砂 ちづる (著)
      https://www.amazon.co.jp/dp/4334032664

      >340件のカスタマーレビュー
      https://www.amazon.co.jp/product-reviews/4334032664/

      尋常ならざる異様な盛り上がり方(笑)。

      削除
    2. 女性の産み育てる能力には賞味期限、期間限定の条件があるのだという歴然とした事実をないがしろにしてはいけない、というあまりにも当たり前すぎる事柄を、何もつたえられないまま育ってしまうと、気づいたときにはその時をもうとっくに逸してしまっている、というじつに恐ろしい話があるということを教えてくれる、いたってごくあたりまえの良書(笑)。

      反発しちゃってる人たちは、なにか偏った主義や教義で、すなおに現実を受け入れられなくなっているヒトビトじゃないのかなあ…

      削除
    3. 死にゆく人のかたわらで ガンの夫を家で看取った二年二カ月 単行本 – 2017/3/9
      三砂 ちづる (著)
      https://www.amazon.co.jp/dp/4344030842/

      内容紹介
      《だれかを見送る眠れない夜、
      この本を友として何回でも読み直すだろう。
      ちづるさんの美しい佇まいが私の胸に強く焼きついている。》
      ――吉本ばなな

      《身近な人の「かけがえのなさ」は
      その人を欠いたあとにしかわからない。
      三砂さんが「ごめんね、金ちゃん」というひとことに
      託した思いの深さに胸を衝かれて、
      僕は読む手を止めてしばらく天を仰いだ。
      そして、死ぬことがそれほど怖くなくなった。》
      ――内田樹

      夫は、わたしの腕の中で、息をひきとった。
      悲しみはなかった。
      わたしに残ったのは、感謝と明るさだけだった――。
      「末期ガン。余命半年」の宣告。
      「最後まで家で過ごしたい」と願った夫と、それをかなえたいと思った妻。
      満ち足りて逝き、励まされて看取る、感動の記録。

      第1話 家での看取り
      第2話 最後の半日
      第3話 晴天の霹靂?
      第4話 いちばん怖かったこと
      第5話 お金の問題
      第6話 痛み
      第7話 延命治療
      第8話 家族の場所

      内容(「BOOK」データベースより)
      夫は、わたしの腕の中で、息をひきとった。悲しみはなかった。わたしに残ったのは、感謝と明るさだけだった。「末期ガン。余命半年」の宣告。「最後まで家で過ごしたい」と願った夫と、それをかなえたいと思った妻。満ち足りて逝き、励まされて看取る、感動の記録。

      削除
  38. 無戸籍解消は半数以下 法務省 - 2017/4/3
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6235365

    <無戸籍>解消は半数以下 法務省調査
    毎日新聞 4/3(月) 12:04配信

     親の事情などで自治体に出生届が出されず「無戸籍」になった人たちの戸籍取得が進んでいない。2014年9月~今年3月の調査で法務省は無戸籍者1305人を把握したが、戸籍取得に至ったのは半数以下の603人にとどまった。無戸籍者は出生届が出されていないため具体数の把握は困難で、潜在的な人数は更に多いとみられる。法務省は今春、戸籍取得のための情報を記載したリーフレットを作製し、全国の産婦人科や保健所などを通じて配布を始めた。

     戸籍は人の出生から死亡までの親族関係などを登録し、日本人であることを証明する。戸籍がないと原則として住民票やパスポートの作製ができず、国家資格を受験できなかったり、相続に支障が生じたりする。

     法務省はリーフレットを42万7000部作製。戸籍をつくるための流れ▽戸籍がないと困ること▽全国の法務局の相談窓口一覧--などを記載している。各地の法務局は自治体の戸籍窓口を通じて無戸籍者の情報集約をしており、戸籍作成の案内や、裁判手続きが必要な場合には日本司法支援センター(法テラス)と連携して、戸籍取得を支援している。

     無戸籍の背景には、民法772条の「嫡出推定」の規定が問題になるケースが多い。法律上の父子関係を早く安定させるため、「妻が婚姻中に妊娠した子は夫の子」「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子」と推定するもので、離婚成立までに別の男性との間で妊娠した場合や、離婚後300日以内に出産した場合に母親が出生届を出せないケースがある。

     法務省調査によると、7~8割がこの嫡出推定規定がネックとなって無戸籍になっているという。同省の担当者は「暴力が理由で前夫とのつながりを絶ちたいといった事情から、わが子が無戸籍と分かっていても戸籍を取得したがらない人は多い。まずは法務局の窓口に相談してほしい」と話す。

     一方、「民法772条による無戸籍児家族の会」(東京都大田区)の井戸正枝代表(51)は「当事者の負担を減らし、根本的に解決するには民法の規定の改正が必要」と指摘している。【鈴木一生】
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170403-00000055-mai-soci

    返信削除
    返信
    1. 本来、子を守るための法の規定が、今のご時勢、親の身勝手な都合で、それが現実から乖離してしまう構図…

      削除
    2. それがつくられるときの社会通念にもとづいた法の理念趣旨と、想定された社会様式とのズレ…

      削除
  39. 日本ではまだまだ、「法令規則」「制度」というものは「正しい」ものということが、無意識に前提とされている。

    「法」は人が恣意的(ご都合で)につくっているものであって、時代からずれる、あるいは現実にそぐわなくなる、乖離するということが前提になっていない。「お上」から舞い降りて、「絶対」のものとして訓利する、そういう感覚がまだまだ強いように思えてならない。

    あるいは、それを扱うのは「専門家」の仕事であって、自分とは関係のない、外側にあるものとする「他人事感覚」に覆われている。

    「制度」がわれわれをいかに束縛拘束しているかは空気にようになっていて普段意識していない。

    何かの障害が生じてそれを意識せざるをえなくなったとき、それはとてつもなく重厚長大な厄介物として降りかかってきて、大概はあえなく押しつぶされてしまうのである。

    返信削除
  40. ■『貧困の発明』タンクレード・ヴォワチュリエ著
     野心のために、あるいは利益を得るために、貧困撲滅事業を計画し「理想の貧しい人々」をつくり出そうとするエリートたちがそれぞれの欲望に翻弄される姿を描く。ブラックな笑いと皮肉たっぷりだが、世界銀行や国連で働くさまざまな登場人物のリアルさに、経済学者でもある作者の実体験が反映しているのかも……と思うとうすら寒くなる。山本知子訳。(早川書房、3000円)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170403-118-OYTPT50169

    返信削除
  41. 同性カップルを「養育里親」に認定 大阪市
    4月6日 13時09分

    さまざまな事情で実の親元で暮らせない子どもを一定期間、預かり育てる「養育里親」に、大阪市が市内に住む男性のカップルを認定したことがわかりました。厚生労働省によりますと、同性のカップルが養育里親に認定されたのは全国で初めてではないかということです。

    大阪市によりますと、去年9月、市内に住む30代と40代の男性のカップルから、里親制度のうち、養子縁組を結ばずに一定期間、子どもを預かり育てる「養育里親」になりたいという申し出を受けました。

    大阪市は2人に対し、児童相談所による調査や制度についての研修を行い、専門家による審議会で審査を行ったうえで、去年12月、養育里親に認定したということです。認定を受けて、男性カップルはことし2月から10代の男の子1人を預かり、育てているということです。

    大阪市は「養育里親になる要件に、性別に関する規定は大阪市にはなく、今回のケースは『里親の認定要件を満たしていて、里親として適切である』という審議会の答申を受けて認定を決めた」と話しています。

    厚生労働省によりますと、同性のカップルが養育里親に認定されたのは全国で初めてではないかということです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170406/k10010938651000.html

    返信削除
    返信
    1. 男性カップルを里親認定、大阪市「愛情あれば」 =関西発
      2017年4月6日6時0分

       大阪市が、家庭の事情で親元で暮らせない18歳までの児童を預かる「里親」に市内の男性カップルを認定したことがわかった。2人はすでに子供を預かり、養育しているという。市によると、同性愛や性同一性障害など性的少数者(LGBT)のカップルの里親認定が明らかになったのは全国で初めて。

       市によると、認定されたのは、市内の40歳代と30歳代の男性カップル。市の研修や審査などを経て、昨年12月に養育里親として認定された。児童福祉法に基づく市の基準では、里親の要件について「虐待などの問題がない」などと定めているが、同性カップルについての規定はない。市の担当者は「愛情と情熱を持って養育できるのならば、性別は関係ない」と話している。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170406-043-OYO1T50004

      削除
    2. 男性カップル、里親に…大阪市が全国初の認定
      2017年4月6日9時59分

       大阪市が、家庭の事情で親元で暮らせない18歳までの児童を預かる「里親」に市内の男性カップルを認定したことがわかった。

       2人はすでに子供を預かり、養育しているという。市によると、同性愛や性同一性障害など性的少数者(LGBT)のカップルの里親認定が明らかになったのは全国で初めて。市によると、里親に認定されたのは、市内の40歳代と30歳代の男性カップル。市の研修や審査などを経て、昨年12月に養育里親として認定された。児童福祉法に基づく市の基準では、里親の要件について「虐待などの問題がない」などと定めているが、同性カップルについての規定はない。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170406-118-OYT1T50027

      削除
  42. [本よみうり堂]あやつられる難民…米川正子著
    2017年4月9日5時0分

    加害者になり得る支援者

      評・三浦瑠麗(国際政治学者 東京大講師)

     いかにも目を惹ひくタイトルだ。シリア情勢が悪化してから頻繁に報じられている難民問題。しかし普通に暮らす人々にとっては遠い存在だろう。この話題を扱うときには、具体的な政策の話としてではなく、なんとなく「優しい」言論をしていればよいことになっている気がする。

     そんな生ぬるさを象徴するエピソードが、「難民はカッコイイ」という国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)主導のイベントだ。「果たして、自分たちも難民になりたくて『カッコイイ』と叫んだのだろうか」という本書の指摘は核心を衝ついている。

     「ブラック・イズ・ビューティフル」(=黒人は美しい)という表現を難民問題に応用してはならないのは、それが単に身体的特徴や個性ではなく、差別され迫害される立場に陥ってしまった被害者としての属性だからだという。誰が好き好んで迫害されたいだろうか。まったくその通りである。被害者を救おうとする人々が、抑圧されているものと同化するふりをしながら、冷酷に害を及ぼすことがままある、という悲しい人間社会の現実がそこにある。

     本書は難民利用や難民のおかれた地位などの問題を様々に暴いていく。認定や数をめぐっての国家の政治的欺瞞ぎまん。人々を再定住させず、難民として所在なくキャンプに住まわせておいた方が特定の政治勢力の大義が持続するという理由で、難民の地位に留めおかれる構造。保護や援助に携わる者が、仕事をするにあたって、お金の出し手ばかりを向いているという状況。これらの問題を、あまりに率直なエピソードを交えながら訥々とつとつと語っていく。

     彼女の言葉が諸所で胸に突き刺さるのは、国連ボランティアやUNHCRの職員として実際に難民保護に関わってきた実務家であり、その反省を交えながら書いているからだ。期待に応えられなかった自分、負の構造を作り出す側に加担してしまったかもしれない、という真摯しんしな告白が、残響して尾を引く一冊だ。

     

     ◇よねかわ・まさこ= 立教大特任准教授。活動経験はルワンダなど。著書に『世界最悪の紛争「コンゴ」』。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170408-118-OYTPT50417

    返信削除
  43. 4月10日 よみうり寸評
    2017年4月10日15時0分

     西郷隆盛が「丈夫は玉砕すとも甎全せんぜんを恥ず」と言っている◆きょう4月10日は、1946年に女性の参政権が初めて行使されたことを記念する「女性の日」。その日付のコラムでこの遺訓を持ち出すのはためらわれるが、意味はこうだ。<男子たるもの、玉となって砕けるのはむしろ本懐であり、つまらない瓦となって生きながらえることは恥とすべきだ>◆この人の心境にも通じよう。体操の内村航平選手(28)である。全日本選手権の個人総合で前人未到の10連覇を達成し、五輪を含む連勝記録も39に伸ばした◆「もう地獄ですよね。勝ってしまったので地獄」――今回の優勝の談話では笑顔のなかにも苦渋をにじませた。<玉>であり続ける人にしか分からないつらさだろう。10年近くも一度として負けていない。その間にはケガあり、体調不良あり、精神的重圧あり。それらをすべて乗り越えての無敗記録に違いない◆東京五輪は3年後。再び輝くメダルを手にするとすれば、その瞬間に思い出してみたいコメントである。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170410-118-OYTPT50057

    返信削除
  44. 女性参政権71年 男女候補数均等へ法成立の要望書採択
    4月10日 17時26分

    女性に参政権が認められ初めての衆議院選挙が行われてから、10日で71年となったのに合わせて市民団体が集会を開き、国政選挙などで男女の候補者の数が『均等』になることを目指す法案を今の国会で成立させるよう、各党に求める要望書を採択しました。

    71年前の10日、昭和21年4月10日に、日本で女性に参政権が認められ初めての衆議院選挙が行われて39人の女性議員が誕生したのに合わせて、国会内で女性の政治参加を進めようと活動している市民団体などが集会を開きました。

    集会では、現在、与野党で調整が行われている国政選挙などで男女の候補者の数が、できるかぎり『均等』になることを目指すとした法案を今の国会で成立させるとともに、女性議員を増やすための具体的な措置を講じることなどを各党に求める要望書を採択しました。

    また、集会で、法案の策定などに取り組んできた超党派の議員連盟の会長を務める民進党の中川元文部科学大臣は「法案の成立までもう少しのところなので、引き続き頑張りたい。ただ、法律を作った先が大事で、女性議員を増やすための取り組みを執ように進めていきたい」と決意を述べました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170410/k10010943231000.html

    返信削除
  45. 空自セクハラ 賠償増額…東京高裁判決 30万円を880万円に
    2017年4月13日15時0分

     航空自衛隊浜松基地(浜松市)の元非常勤隊員の女性が、上官だった男性からセクハラ行為を継続的に受けたとして、男性に1100万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は12日、30万円の支払いを命じた1審・静岡地裁浜松支部判決を変更し、賠償額を880万円に増額する判決を言い渡した。野山宏裁判長は「上官の地位を利用し、人事への影響力をちらつかせて性的関係を強要し、悪質だ」と述べた。

     判決によると、女性は2010年4月に同基地で非常勤隊員として採用。別部署の上官だった男性から呼び出され、無人島で無理やりキスをされたり、ラブホテルなどで性的行為を強要されたりした。女性が13年5月に、自衛隊の相談窓口に通報し、男性は16年に減給の懲戒処分を受け、定年退職した。

     1審は「性的関係を強要された」との女性の主張の大半を否定したが、高裁は、女性の主張を全面的に認め、女性が心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しんでいることも考慮し、賠償額を増額した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170413-118-OYTPT50294

    返信削除
    返信
    1. 拉致されて「ラブホ」にまで連れて行かれたのかよ?

      話がすこしおかすい…

      削除
  46. ナイジェリア 女子生徒誘拐から3年 家族が早期救出訴え
    4月15日 10時06分

    アフリカのナイジェリアで、イスラム過激派組織に200人以上の女子生徒が連れ去られてから、14日で3年がたちました。多くの生徒は今も解放されないままで、焦りを募らせる家族や支援者たちが集会を開いて、一刻も早い救出を訴えました。

    ナイジェリアでは2014年4月、イスラム過激派組織、ボコ・ハラムが地元の学校から女子生徒200人以上を連れ去り、「奴隷として売り飛ばす」と脅して、国際社会に衝撃が広がりました。

    去年10月、20人余りが交渉によって解放されましたが、今も200人近い生徒たちが拘束されたままで、事件から3年になる14日、焦りを募らせる家族や、支援者が首都アブジャで集会を開き、一刻も早い全員の救出を訴えました。

    参加した父親の1人は「娘のことを、いつも心配しています」と話し、政府が救出に向けた取り組みを強めてほしいと訴えていました。

    ボコ・ハラムは、ナイジェリア北東部を拠点にテロや襲撃事件を繰り返していて、周辺国にも活動範囲を広げています。特に、女の子を中心に、子どもを利用した自爆テロが、ことしに入って27件に上るなど警戒されにくい女性や子どもに自爆を強要するという残忍な行為が繰り返されています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170415/k10010949461000.html

    返信削除
  47. ジェンフリフェミナチ運動なんかやってないで、アジアアフリカの「女性解放運動」を徹底的にやれよ、国連に巣食う役人ども…

    返信削除
  48. “男でも女でもない私” 語り始めた「Xジェンダー」
    4月17日 15時49分

    自分のことを男とも女とも思えない。または、男でも女でもあると思う。心の性が男にも女にもあてはまらない”Xジェンダー”と呼ばれる人たちがいます。LGBTの中でも、これまでほとんど知られることがなかったXジェンダー。当事者たちが自分たちの思いを語り始めました。

    女にも違和感 男にも違和感

    ごらんの”女性”、27歳の時の結婚式の写真です。満面の笑顔。しかしこの時、自分が女性らしくふるまうことに生きづらさを感じていました。この人は丸山真由子さん(33)。心の性別が女でも男でもない、Xジェンダーです。

    現在の丸山さんです。髪を短く切り、Xジェンダーの人たちが集まる交流会を始めました。これまでの人生は男女という性別で分けられることへのつらさとの戦いだったと言います。

    女の子になれなかった

    女性の身体で生まれた丸山さん。取材に語ってくれたこれまでのエピソードです。

    七五三の時。口紅をつけて化粧をされることが嫌でたまらなかった。小学生のころ、男の子ができるなら、自分も立って用を足すことができるはずだと考えて家のトイレで立って排尿してみたが、できなくて不思議だった。社会人になると、周りから「女性ならば色気を出さなきゃ。キャバクラで働いてみなよ」と言われ、フルメイクで店で働いてみた。
    すると、いくら見た目は完璧にしても、周りの女性と同じようにはなれないと感じ、息苦しく、どうきも激しくなった。この頃、つらくてリストカットをしたこともある。

    丸山さんは、幼い頃からこれまでを振り返り「『女性らしく』するのは義務だと思っていた。一生懸命、女性を演じていたにすぎなかった」と言います。

    しかし、男でもない…

    では、心が男性かというと、そうでもないのです。思い出すと女の子が皆持っていた赤いランドセルは、嫌ではなかった。毎月生理が来ると、心が女性に近くなると感じる。そして、そもそも男性になりたいという思いもないのです。

    Xジェンダーを知る

    丸山さんは、一緒にいて安らぎを感じられたという男性と結婚。しかし、妊娠を機に、性別への違和感を強く意識するようになります。周囲から「妊娠して肌がきれいになった」と言われると、気持ち悪さを感じるようになったり、産後の授乳も、大きくなった胸が自分のものと思えず「胸に哺乳瓶がついているような」違和感を感じたり。

    そうした心のモヤモヤが晴れたのは、インターネットで「心の性別 ない」などと検索した時でした。そこで出てきた「Xジェンダー」という言葉。「心が男でもない、女でもない」人たちがいることを知り、自分もそうではないかと思い違和感の正体がはっきりしたというのです。
    その時の気持ちを聞くと「Xジェンダーという言葉が自分を救ってくれた。これまで死にたいと考えたことも何度かあったが、生きていて良かったと感じた」と話していました。

    カミングアウト そして

    自分がXジェンダーとわかった丸山さん。去年1月、信頼する夫に、「自分は女でも男でもない」とカミングアウトします。離婚を覚悟していた丸山さんに夫は、「あなたらしくていいじゃない。ニュートラルなところがいいなと思って結婚したから」と言ってくれたそうです。
    母親に真実を伝えたのもこのころでした。最初は「一時の気の迷いよ」と言っていたそうですが、今は「男だから、女だからではなく、人間としてみんなが生きられたらいいね」と言ってくれるようになりました。そして丸山さんは、Xジェンダーの当事者を集め、交流会を開くようになりました。

    始まった交流会

    先月の交流会に行くと丸山さんを含めて5人のXジェンダーの人が集まっていました。いずれも体の性別は女性ですが、心の性別について聞くと「男女どちらでもない」「性別の概念自体が受け入れられない」といった答えが返ってきました。

    本田さん(仮名・30代)は、「昔から自分が女性に見られるのが不思議だった。思春期の体の変化が嫌で、男性になりたいのかと考えた時期もあったが、想像するとそれも違和感がある。『Xジェンダー』が一番しっくりくる」といいます。

    また、ユズキさん(仮名)は、「昔から性別の意識がなかった。自分は人と違うと思ったが、どう違うかはわからず、自信が持てないまま育った」と話していました。

    集まった人たちに共通していたのは、「男」「女」に当てはめられること、さらに「その性別らしさ」を求められることに違和感や苦しさを感じ、それを人に言えないまま生きてきたことでした。

    誰もが自分らしく生きられる社会を

    今回、丸山さんは実名で写真を載せることも承諾して取材に応じてくれました。その理由を尋ねると「これからは自分にも家族にも誠実でいたいし、自分を偽って生きたくない。そして、自分の存在を通じて『Xジェンダー』のことを知ってほしいから」と答えてくれました。
    世間で「当たり前」とされていることから外れると、つらい目に遭うことも多いのがいまの社会です。丸山さんもかつては周囲に求められるまま、「女性」として振る舞ってきました。しかし今は、自分に正直に生き、次の世代のためにも社会を変えていかなければという強い思いがあります。
    「性には多様性があり、男女2つにはわけられないことを知ってほしい。いずれは性別のカテゴリーがなくなるくらい、誰もが自分にとって自然な形で生きられるような社会になってほしい」。
    取材の中で、丸山さんがそう語ってくれた言葉が心に響きました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170417/k10010951311000.html

    返信削除
    返信
    1. しょせんは「趣味」の世界でしかなく…

      削除
    2. 今も昔も、こういうのはヘンタイという。

      削除
  49. これぞまさに「ジェンダーフリー」の考え方そのもの…

    返信削除
  50. ペンス副大統領夫人 アートセラピー普及に向け視察
    4月18日 22時03分

    アメリカのペンス副大統領とともに日本を訪れているカレン夫人が都内の病院を訪れ、美術を通じて心を癒やすアートセラピーの日本での普及に向けて医師たちと意見を交わしました。

    ペンス副大統領のカレン夫人は娘のオードリーさんと都内の病院を訪れ、美術を通じて心を癒やす効果が期待されているアートセラピーを受ける入院中の子どもたちの様子を視察しました。

    25年にわたり小学校で美術の教員を務めたカレン夫人は現在、自身が設立した財団を通じて、アートセラピーを広める活動を行っています。カレン夫人は、子どもたちに「何を描いているの?」などと声をかけながら、みずからもクレヨンを使って絵を描いていました。

    このあとカレン夫人は、日本の医師などと意見交換し、出席者から日本で普及させる方法について問われると、「セラピーの様子を、ソーシャルメディアなどを駆使してより多くの人たちに見てもらう方法を考えるのは1つの案だ」とアドバイスしていました。

    カレン夫人は「アートセラピーは、心に傷を抱える人たちの深い部分に触れ、助けとなる。日本ではまだ始まったばかりだが、日米の連携はすでに進んでいる」と述べ、今後、アメリカと協力しながら、アートセラピーが日本でさらに広がっていくことに期待を示しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170418/k10010953161000.html

    返信削除
  51. 坂井市役所が「イクボスの日」
    04月20日 00時09分 NHK福井 NEWS WEB

    部下の仕事と育児の両立を応援する上司「イクボス」を増やしていこうと、坂井市役所は毎月19日を「イクボスの日」に制定し、
    管理職が若手職員に対して早めの退庁などを呼びかけました。
    坂井市では、今年度から毎月19日を「イクボスの日」に制定し、男性職員の育児休暇取得を促すなど、仕事と家庭が両立しやすい職場づくりを目指しています。
    19日、「イクボスの日」にあわせて坂本憲男市長ら市の幹部と20代から30代の若手職員6人が働き方について意見交換を行いました。
    この中で坂本市長は「仕事や子育てをしているとストレスがたまることがあるかもしれないが、1人で抱え込まないように」と述べ、自分にあった働き方について積極的に上司に相談するよう促しました。
    また、部長や課長などが▽「行動宣言」と題し、部下とのコミュニケーションを増やすといった目標を席の後ろに掲示していて、▽部下1人1人に声をかけて早めの退庁を呼びかけていました。
    坂井市・女性活躍推進室の杉田和也主査は「ワークライフバランスを重視する『イクボス』を増やしていくことで、風通しのよい職場づくりをしていきたい」と話していました。
    坂井市では、去年1年間に出産や育児、介護のために長期の休暇を取った職員は1人もいないということで、市では特別な事情がなければ積極的に取得するよう促していくことにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055599461.html

    返信削除
  52. 「イクボス」かあ…
    http://www.2nn.jp/search/?q=%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%82%B9&e=

    返信削除
    返信
    1. 「働き方改革」とか「女性活躍社会」とか「一億総活躍社会」とか…

      しょせんは「男女共同参画社会」の変形バージョンなんだろうけど…

      くそなどうでもいい何の効果もないものに、しょうがない莫大な予算をたれながし…

      防衛費の何倍も食いまくっているヒトビトがいる…

      削除
  53. 国連 食糧不足のイエメン支援に21億ドルの拠出呼びかけ
    4月25日 22時09分

    内戦が続くイエメンについて、国連は食糧不足が深刻で、およそ1900万人が支援を必要としているなど、世界最大規模の人道危機に発展しているとして、国際社会に対し、総額21億ドル(およそ2300億円)の拠出を呼びかけました。

    イエメンではハディ政権と、首都サヌアを含む北部の広い範囲を掌握した反体制派による内戦が、2年以上にわたって続いていて、食糧を生産して供給する体制が各地で失われるなどして、深刻な食糧不足に陥っています。

    国連は25日、スイスのジュネーブでイエメンへの支援について検討する会合を開き、グテーレス事務総長は「人口の3分の2に当たる1900万人近くが人道支援を必要としている。世界最大の人道危機だ」と述べ、国際社会に対し、総額21億ドル(およそ2300億円)の拠出を呼びかけました。

    国連によりますと、特に子どもについては、46万人余りが深刻な栄養不足の状態にあり、支援が届かなければ、飢えなどで死亡するおそれがあるということです。

    会合に参加した滝沢外務政務官は、日本は6200万ドル(およそ68億円)を拠出すると表明したうえで、「この会合が、イエメンの深刻な人道危機に対する国際社会の関心を高めてくれることを願う」と述べ、日本として、継続的に支援していくと強調しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170425/k10010961201000.html

    返信削除
  54. キャンパスレイプを防ぐ方法を知って 東大で講習会
    4月26日 5時07分

    大学生が知り合いなどから性的な暴力を受ける「キャンパスレイプ」を防ぐ方法を知ってもらおうと、25日夜、東京大学で新入生などを対象にした講習会が開かれました。

    大学生が酒の勢いや、その場の雰囲気で知り合いの学生に乱暴する行為は、アメリカなどではキャンパスレイプと呼ばれ、ここ数年、社会的な問題になっています。

    東京大学では去年、学生や大学院生によるわいせつ事件が起きたことから、学生の有志が25日夜、東京・目黒区のキャンパスで、新入生などを対象に被害を防ぐための講習会を開き、男女20人ほどが参加しました。

    主催者の学生の1人は「大学では出会いの機会が増えますが、相手の意思を尊重しない行為は犯罪です。被害者にも、加害者にもならないために意見を出し合いたい」と呼びかけました。

    その後はグループに分かれて話し合い、参加者からは「少しくらい強引なほうが男らしいという考えが、性暴力を生み出している」とか、「はっきり拒否されないから、大丈夫だと思ってはいけない」といった意見が出ていました。

    講習会に参加した大学1年の男子学生は「保健体育の授業でしか、性について学んでこなかったので、女性の気持ちを理解したくて参加しました。友達にも伝えたい」と話していました。

    加害者と被害者が知り合いのケースが増加

    大学生が知り合いなどから性的な嫌がらせや暴行を受ける被害は、海外ではキャンパスレイプとして、社会的な問題となっています。

    性暴力の問題に詳しい専門家などによりますと、アメリカなどでは、ここ数年、大学の人気スポーツ選手が女子学生に暴行するといった事件が大きく報じられ、関心が高まっています。

    こうした学生間の性暴力は酒の勢いや、その場の雰囲気で知り合いに乱暴するケースが多いと見られますが、加害者に自覚がなかったり、被害者が周囲に打ち明けられなかったりして、実態はわかっていません。

    このため、アメリカの主な大学では入学の時期に合わせて、相手の意に沿わない行為は犯罪に等しいということを新入生に教えるといった取り組みが広がっています。

    日本でも、女子大学生が知り合いの学生などから被害を受ける事件が相次いでいますが、詳しい調査は行われていません。ただ、警察庁の性犯罪の統計では、キャンパスレイプのように加害者と被害者が知り合いだったケースの割合が年々大きくなっていて、平成26年には全体の28.9%に上りました。

    被害者団体などは知り合いどうしの場合、周りとの関係が気になって被害を打ち明けにくいほか、同意の上での行為だったと誤解されやすいと指摘していて、身近な人からの性暴力をどう防ぐかが課題となっています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170426/k10010961351000.html

    返信削除
    返信
    1. 東大
      セックスでの同意とは…「キャンパスレイプ」なくせ
      毎日新聞2017年4月26日 17時17分(最終更新 4月26日 18時38分)

      駒場キャンパスでワークショップ 国内大学で初開催

       大学生が性暴力の被害に遭う「キャンパスレイプ」を防ごうと、東京大の学生らが25日夜、東京都目黒区の東大駒場キャンパスでワークショップを開いた。「同意のないセックスはレイプ」という考え方が一般的な欧米では、大学の新入生向けオリエンテーションで「性行為における同意」を教えるプログラムがあるものの、国内大学での開催は初めて。ベッドに誘う時、誘われる時、あなたは相手の同意を得ていますか?【中村かさね/統合デジタル取材センター】

      性行為の同意の取り方 どう考える?
       「ペアになった相手と握手をしてください」

       ワークショップの冒頭、約20人の参加者の半数にこんな指示が出された。ペアを組んだ相手に握手のことは知らされていない。「いいですか」と返事を待たずに相手の手を取る人、「アイコンタクトで察してもらった」と無言で手を差し出す人、「握手してください」と話しかける人。「同意」を考えるワークショップと知って参加していても、突然のことを求める側も求められる側も戸惑う様子がみられた。

       ワークショップを企画した大学院1年の佐々木弘一さんは「東大は女子校や男子校の出身者が多く、恋愛経験がない人もいる。性教育では生物学的な内容しか習わず、セックスについてはアダルトビデオから情報を得ている学生は多いはず」と指摘する。

       そもそも、なぜ「同意」を考える必要があるのか。

       英国のテムズバレー警察署は2015年、「Consent is Everything(同意がすべて)」と題したキャンペーンの一環で、性行為の同意の取り付け方を紅茶の誘い方に例えた動画を制作・公開(http://www.consentiseverything.com/)した。

       「紅茶飲まない?」と聞いた時、相手が「うーん…」と答えたら、紅茶を入れてもいいけれど、飲むことを強要してはいけません。「飲む!」と答えたのに「やっぱりいらない」と言われたら、ムッとしても紅茶を強要してはいけません。先週は紅茶を飲んだからといって、今週も来週もお茶が欲しいとは限りません。セックスでも同じだと分かるでしょ?--といった具合だ。今回のワークショップでも上映され、学生たちが笑ったり、うなずいたりしながら見入っていた。

       イギリスでは同意のないセックスはレイプとみなされ、相手が同意していたか、相手の同意を得るためにどんな方法を用いたかが問われるという。

       日本でも同意のない性行為に苦しむ女性は少なくない。内閣府が14年度に行った調査によると、男性から無理矢理性交された経験を持つ女性は6.5%に上る。15人に1人という数字だ。加害者の7割は顔見知りで、被害経験のある女性の67.5%は誰にも相談していなかった。「恥ずかしくて言えなかった」(38%)、「自分さえ我慢すれば、なんとかこのままやっていけると思った」(30.4%)などが理由に挙がった。

      東大から発信 性行為では相手を尊重しよう

       次のようなケースは、どう考えたらいいだろう。

       互いに「いいな」と思っているサークル同級生とのデート帰り、B男がA子を自宅に誘った。ちゅうちょするA子に対し、B男は「大丈夫だよ、変なことなんかしないよ」。「断ったら嫌われてしまうかも」と考えて誘いに乗ると、「部屋に来た時、こうなることぐらい分かってたでしょ」と性行為を強いられた--。

       ワークショップで参加者たちが行ったロールプレーの事例だ。参加した学生たちの意見は割れた。「誘う時は相手が否定できる余地を残すべきだ」「ただのウソつきじゃないか」とB男を非難する声が上がる一方、「女性への思いやりより、自分の童貞卒業に目が行くのはありがち」「黙っていては『緊張している』と解釈されることもある。女性も、ノーと声に出さないといけないのでは」とB男に共感する感想も挙がった。

       経済学部3年の女子学生は「友人から相談を受けたら、相手が悪いと言えるけれど、自分の身に起きたことなら、『はっきり断らなかった自分が悪い』と思って誰にも相談できないかもしれない」と悩む。

       東大でのワークショップは来月も開かれる予定で、佐々木さんは「セックスは相手を尊重することが大事なのだという考え方を、東大から日本の他の大学に向けて発信していきたい。こういうテーマに興味のない学生にも届けるため、今後は大学に協力もお願いしたい」と意気込んでいる。
      https://mainichi.jp/articles/20170427/k00/00m/040/002000c

      削除
    2. 【東大】セックスでの同意とは…「キャンパスレイプ」なくせ
      http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493214598/

      「東京大」のニュース
      http://www.2nn.jp/word/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7

      「キャンパスレイプ」
      http://www.2nn.jp/search/?q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%97&e=

      削除
    3. 【社会】キャンパスレイプを防ぐ方法を知って
      http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493156899/

      削除
  55. [OFFICIAL VIDEO] Imagine - Pentatonix
    https://www.youtube.com/watch?v=NLiWFUDJ95I

    返信削除
  56. [た・か・ら・も・の]有森裕子さん備前焼の器…「世界に一つ」名店の重み
    2017年5月1日5時0分

     両手に少し余る大きさの赤褐色の器。一つとして同じ形や焼き味のものがない、と言われる備前焼の器だ。

     よく見ると細かい傷があり、使い込まれていることがわかる。「店の歴史が刻まれた貴重な品です」

     店とは、東京・南青山にあった「大坊珈琲コーヒー店」のこと。3年半ほど前、惜しまれながら38年の歴史に幕を閉じた喫茶の名店だ。

     器は、ミルクコーヒー用に使われていた。マラソンの現役選手だった頃から15年以上通っていた縁で、閉店後に店主から譲り受けた。

     大のコーヒー好きで、カップもたくさん持っている。アンティーク品など貴重なものばかりだが、この備前焼には特別な存在感がある。「世界に一つしかないような物にひかれるんです。作り手や使ってきた人の思いとか、今まで残ってきた意味とかが感じられて」

     1992年のバルセロナ五輪で銀、4年後のアトランタ五輪で銅メダルを獲得した。その原点は、「世界に1人しかいない自分」を追い求め続けたことにある。

     自信がなかった小学校時代、陸上クラブ顧問の先生と出会い、走る楽しさを知った。「人がやらないことを見つけて頑張れ」という言葉に押され、中学1年の時、体育祭で誰もやりたがらない800メートル走に出場して優勝。その後も2年連続で勝ち、自信をつけた。

     高校では、十分な実績がないと陸上部への入部を断られたが、諦めずに監督に頼んで1か月後に入部。大学卒業後は「押しかけ同然」でリクルート陸上部に入り、本格的にマラソン人生を歩み始めた。

     アトランタ五輪を控えていた頃のことだ。機内誌を読んでいると、ある喫茶店で故郷・岡山の備前焼が使われていることが紹介されていた。「何とも言えない形や薄さ」に心を奪われたが、記事に店の名前は見当たらなかった。

     後日、南青山でウィンドーショッピング中に機内誌に掲載されていたのとそっくりの備前焼を見つけた。そこで、近くの大坊珈琲店で使われていると教えてもらった。まったくの偶然だった。

     以来、こぢんまりと落ち着いた店内で過ごす機会が増えた。「格子戸から見える街の風景を見ながら、1人ぼーっと過ごすんです。リラックスできました」。冬には備前焼の器で温かいミルクコーヒーを飲んだ。ランニングが趣味だという店主には、閉店した時にシューズを贈り、交流は続いている。

     現役時代から社会貢献にも取り組み、2007年の引退後は特に力を入れている。その一つがカンボジアでの支援活動だ。

     アトランタ五輪があった年の暮れ、地雷廃絶を訴えて始まった「アンコールワット国際ハーフマラソン」に参加。2年後に設立されたNPO法人「ハート・オブ・ゴールド」の代表理事を引き受け、大会運営や小中学校での体育教育を支援してきた。「私だからこそできることがあるはず。ぜひ私に、と望まれることがあれば、やる。その充実感が好きです」

     今も、一日はコーヒーで始まる。備前焼の器は、カフェオレを楽しむ際に使うこともあれば、食事で総菜を盛ることもある。自分なりの楽しみ方で使い続けていくつもりだ。(西内高志)

      ありもり・ゆうこ  元マラソン選手。1966年、岡山市出身。アトランタ五輪で銅メダルを獲得した際の言葉「自分で自分をほめたい」は96年の流行語大賞に。国連人口基金親善大使などを歴任。スペシャルオリンピックス日本理事長も務める。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170430-118-OYTPT50184

    返信削除
  57. レインボーマーチ
    復活へ 性的少数者の権利訴え 札幌
    毎日新聞2017年5月1日 22時02分(最終更新 5月1日 22時21分)

     LGBTなど性的少数者の権利を訴える大規模な街頭活動「レインボーマーチ」を4年ぶりに札幌市で開催しようと、当事者たちが実行委員会を結成して準備を始めた。10月8日の実施を予定し、「当事者、非当事者に関係なく歩き、多様性を肌で実感できる機会にしたい」と参加と協賛を呼びかけている。

     新たなイベントは「さっぽろレインボーマーチ+(プラス)」。昨年11月に北海道江別市の当事者で大学4年、森口朋さん(22)=仮名=がツイッターで呼びかけ、約10人が集まって実行委を結成した。

     森口さんは、当事者の学生団体などを作り札幌を中心に活動している。講演会などは元々関心のある人しか来ない一方で、「当事者の生きづらさやつらさは、周囲が性的少数者について知らないことが原因」と痛感した。そこで思いついたのが、レインボーマーチの手法だった。

     「興味がない人の目に触れることができるうえ、参加できない当事者も道を歩く人々の姿を見て安心してもらえるのではないか」と効果を期待する。

     かつてのレインボーマーチは、性的少数者への理解や多様性を求めて札幌市中心部で1996年に始まった。多い年には1000人以上が参加したが、大規模化で運営側の負担が大きかったことや情報発信が多様化したことなどを受け、2013年が最後となった。

     その翌年に大学進学で北海道に来た森口さんは「先輩たちが活動し、社会を変えてくれたから自分も活動ができていると思う」と説明。ただ今回は大規模パレードは想定しておらず「自分たちが今できる形でやりたい。復活というより、新しいイベントをするという気持ちで取り組む」と語る。

     問い合わせ先や詳細は実行委ホームページ(http://rainbowmarchplus.com)。【日下部元美】

    https://mainichi.jp/articles/20170502/k00/00m/040/077000c

    返信削除
  58. 「SOGIハラ」性的マイノリティーの人たちが体験語る
    5月4日 4時50分

    性的マイノリティーの人たちが職場などで受ける差別的な発言や嫌がらせを、「SOGIハラ」と呼び、その実態を広く知ってもらおうというイベントが、東京で開かれました。

    会場には、性的マイノリティーの当事者や企業の関係者などおよそ100人が集まりました。

    「SOGIハラ」とは、好きになる人の性別、Sexual・Orientationと、自分の性別の認識、Gender・Identityの頭文字をとったSOGIという言葉とハラスメントを組み合わせた造語で、性的マイノリティーの人たちが受ける差別的な発言や嫌がらせを示しています。

    3日のパネルディスカッションでは、女性として生まれ、今は心の性に従って男性として生活している、藥師実芳さんが「就職活動の時、性同一性障害だと言うと、『帰ってください』と言われたり、『体はどうなっているのか、子どもは産めるのか』と聞かれたりした」などとみずからの体験を語りました。

    また、参加者からも「心が女性であることを隠して男性として入社した。同じ部署の人にだけと思いカミングアウトしたら、関係のない人にまで話が広まり嫌な思いをした」といった発言がありました。

    イベントの実行委員会の松中権さんは、「SOGIハラは、加害者は無意識にやっていることが多く、被害者がカミングアウトしていない場合もあり見えにくい。『セクハラ』のように、してはいけないこととして、広く知られるようになってほしい」と話しています。

    支援団体がチラシ作成

    「SOGIハラ」については、ことし3月、LGBT=性的マイノリティーの当事者や支援者で作る団体が実例を示したチラシを作りイベントなどで配布を始めています。

    そこでは、「ホモやレズは気持ち悪い」など差別的な発言をすることや、性的マイノリティ-であることで職場で不当な異動を強要されること、さらに性的マイノリティ-であることを本人の許可なく周囲に広める「アウティング」と呼ばれる行為などがSOGIハラにあたるとしています。

    この団体ではSOGIハラの体験をウェブサイトを開設して集め、国や企業に提示して対応策を求めていくことにしています。

    企業にも動き

    企業の中でも、企業理念や研修などを通じて、SOGIハラをなくしていこうという動きが出てきています。

    その中では、社員の性的指向によって差別をしないことを、企業理念の中に明記していたり、差別を防ぐための研修を実施する企業も出てきています。

    また、社内にLGBTの当事者や支援者によるコミュニティーを作って、相談をしやすい環境作りに努めている企業もあります。

    一方、人事院もことし1月から国家公務員の就業規則で、好きな性別に関わる偏見からの発言などを、排除の対象とし、違反した場合は処分の対象としています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170504/k10010970191000.html

    返信削除
  59. 偽善欺瞞な香りガス…

    新しい造語で世間をインチキなマヤカシにかけるヒトビト…

    返信削除
  60. 事実婚カップルも検討 不妊治療費一部助成の対象
    5月5日 4時43分

    体外受精などの不妊治療の費用の一部を助成する制度について、厚生労働省は、事実婚のカップルも新たに対象とする検討を始めることになりました。

    不妊治療の助成制度は、現在、1回あたり数十万円かかる体外受精や、顕微授精でしか妊娠を望めない夫婦のうち妻が43歳未満で年間の所得が730万円未満の世帯だけが対象で、1回あたり15万円の助成金を最大で6回まで受け取ることができます。

    また、これまでの対象は婚姻届を提出している夫婦に限られていましたが、厚生労働省は、夫婦で別姓を維持したいとして、あえて婚姻届を提出しないケースもあることから、事実婚のカップルについても新たに助成の対象とする検討を始めることになりました。

    事実婚のカップルの不妊治療をめぐっては、日本産婦人科学会が3年前にルールを見直し、体外受精は事実婚のカップルでも認められるようになっています。

    厚生労働省によりますと、平成27年度の不妊治療の助成件数は、これまでで最も多い16万件余りに上っているということです。

    厚生労働省は、夫婦の在り方の変化に対応できるよう、事実婚の定義や助成の対象とした際の手続きなどについて、検討していきたいとしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170505/k10010971081000.html

    返信削除
  61. 家族制度破壊工作ミッション…

    ジェンダー教に蝕まれている役所組織のなかのヒトビト…

    返信削除
  62. 女性管理職 8%に増…主要116社アンケート 20年に30% 政府目標遠く
    2017年5月5日5時0分

     女性活躍推進法が施行された2016年4月以降、国内の主要企業の8割が女性管理職(課長相当職以上)比率を引き上げたことが、読売新聞社のアンケートでわかった。両立支援や女性向けの研修など、各社の取り組みが成果につながった。ただ、回答企業の17年4月の比率は平均8・3%で、「20年までに管理職比率を30%程度に」とする政府目標との差は大きい。

    8割が比率引き上げ

     アンケートは4月に実施。自動車、電機、食品、商社など各業界の大手121社に質問を送り、116社が回答した(回収率96%)。

     同法施行前の15年と、16、17年のそれぞれ4月時点で管理職の女性比率を尋ねたところ、平均で6・9%、7・5%、8・3%と増加した(一部企業は各年3月末など直近の数字で回答)。

     法施行後の1年間で比率を高めた企業は96社(82・8%)に上った。女性活躍推進のための取り組み(複数回答)では、「家庭との両立制度の整備・拡充」(86・2%)、「女性対象の教育訓練、研修」(64・7%)が上位を占めた。

     役員の女性比率も、4・3%から5・0%、5・5%と上昇した。一方、正社員の女性比率は15~17年の3年間、24%台で推移し、増えていない。

     法で策定が求められている行動計画の中で、96社が女性管理職についての数値目標を設定していた。ただ、「20年までに30%」という政府目標と同等かそれ以上の数値を挙げたのは、達成済みの1社を含めて13社だった。13社の中には、流通や金融など正社員の女性比率が高い業種が目立った。

     政府目標は、国連で示された国際的な目標値や諸外国の状況を踏まえ、03年に設定されたが、社会的関心は高まらなかった。12年に発足した第2次安倍内閣が女性活躍を重要政策と位置づけ、注目されるようになった。

     武石恵美子・法政大教授(女性労働論)の話「管理職比率の向上など、小さな変化でも大きな一歩だ。ただ、正社員比率が24%台の現状では、そこから出た女性が管理職の30%を占めるようになるわけがない。各社の事情に合わせた目標の中で女性の採用を増やし、採用時の女性の比率を落とさず、管理職に育てていくことが大事だ。長時間労働の是正などの働き方や、組織運営のあり方も変えていく必要がある」

     【女性活躍推進法】 従業員301人以上の大企業や国、地方公共団体に対し、女性の活躍に向けた行動計画の策定・公表を義務づけた法律で、2016年4月に施行された。行動計画では、女性登用に関する数値目標を盛り込むことが求められる。どんな目標を立てるか、何を公表するかは企業の判断に任される。計画を策定しなかったり、数値目標を達成しなかったりしても、罰則はない。300人以下の企業は努力義務。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170505-118-OYTPT50164

    返信削除
    返信
    1. [スキャナー]女性支援策 企業が拡充 少ない正社員、育成に時間…課題も
      2017年5月5日5時0分

      管理職比率 一定の成果

       女性活躍推進法の施行から1年が過ぎた。読売新聞社が主要116社に行ったアンケートでは、多くの企業が管理職や役員の女性比率を引き上げ、一定の成果がみられた。しかし、女性正社員の少なさや、人材育成に時間がかかるといった課題があり、比率をさらに高めるのは簡単ではない。(生活部 福士由佳子、志磨力、大郷秀爾)

       ■キャリア形成

       サントリーホールディングス(HD)は、傘下企業の女性管理職比率が、2016年4月の8%から17年4月に9%に上昇した。

       ウイスキーやビールなどの国内販売会社、サントリー酒類の新あたらし園絵さん(41)は16年4月、コンビニエンスストアなど向けの販売戦略を立案する部署の課長職に就いた。昇進を告げられた際は「正直びっくりした」。13年7月に長女を出産し、14年12月の復帰後は時短勤務をしていたからだ。

       今も時短勤務を続けながら、3人の部下と働く。「当初は引け目も感じたが、生産性の高い働き方が求められる点は同じ。管理職にも色んなスタイルがあると後輩にも示せたら」と話す。

       サントリーHDは、子供の保育園入園が困難な社員にベビーシッターを紹介し、費用の一部を補助したり、子供の年齢に関係なく在宅勤務ができたりと、手厚い支援策を用意。子育て中の女性でもキャリアアップを図りやすくしている。

       女性管理職比率がこの1年で14・9%から15・7%に伸びた日本生命保険も、女性社員のキャリア形成支援に力を入れる。

       管理職候補となる30~40歳代の女性に、1期2年にわたる選抜研修を実施。社長を招いての座談会などを通じ、管理職を目指す意欲の向上などを図る。

       ■現実的な目標

       各企業の取り組みで、女性管理職比率は上昇してきた。といっても、アンケートでは、17年4月時点で回答企業の44%が5%未満だった。今後の目標でも、「20年度末までに7%以上」(商社)、「23年に10%超」(不動産)など現実的な数値を挙げる企業が目立った。「20年までに30%」とする政府目標との差は大きい。

       回答企業の正社員の女性比率は24・7%で、女性社員がそもそも多くない。さらに企業からは、「ただ女性管理職を増やせばいいわけではない。中身を伴わせるには候補者の層を厚くする人材育成が必要で、ある程度時間がかかる。20年の目標達成は難しいのでは」(金融)との声が聞かれる。

       女性支援策が、逆に支障を来す例もある。リクルートワークス研究所の大嶋寧子やすこ主任研究員は「子育て中の女性のために短時間勤務制度を設けたものの、そうした女性が成長につながる仕事やチャンスを与えられなかったり、周りの負担や不公平感が増したりといった問題が出ている」と話す。

       ■大企業ほど低く

       政府目標の達成は難しいとしても、女性活躍の取り組みをスピードダウンしていいわけではない。人口減少が進む中で成長を続けるには、女性の潜在力を生かすことが不可欠だからだ。

       帝国データバンクの16年7月の調査によると、企業規模別に見た女性管理職比率は、大企業が4・8%だったのに対し、中小企業が7・0%、小規模企業が9・7%。規模が小さいほど登用が進む結果となっている。

       大沢真知子・日本女子大教授(労働経済学)は、「日本の企業全体の風向きを変えるには、大企業が変わらないといけない。女性社員を丁寧に育成し、管理職へ昇進させていくことが望ましい」と指摘する。数合わせに終わらせず、女性社員をいかに育てるかに各企業の戦略が問われている。

      政治家、専門職も低水準

       政府目標では、企業の管理職に限らず、あらゆる分野で指導的地位に占める女性割合を、2020年までに30%にすることを目指す。公務員の管理職や国会議員、医師や弁護士といった専門職も対象だが、大半で女性比率は低水準にとどまる。

       政治分野での女性参画は多様な民意の反映に不可欠とされる。だが、衆院議員の女性比率は17年1月現在で9・3%。各国の議会で作る列国議会同盟によると、日本は調査対象193か国中163位に低迷する。都道府県議会の女性議員の割合(16年7月現在)も9・8%だ。

       与野党はこうした現状を踏まえ、女性議員を増やすための議員立法「政治分野における男女共同参画推進法案」を今国会で成立させたい考えだ。国や地方議会の選挙で、男女の候補者数について「できる限り均等」を目指し、政党に努力義務を課す。ただ、強制力のない理念法で、法施行後は実効性の確保が課題となる。

       国家公務員と都道府県の管理職も、16年の女性比率は1桁にとどまる。

       専門的な職業も、多くの分野で女性進出が進んでいない。内閣府男女共同参画局のまとめでは、14年時点で薬剤師は66・1%と高い水準だが、医師と歯科医師は20%程度。法曹界でも、裁判官、検察官(検事)、弁護士のいずれも16年時点で2割前後となっている。

       日本女医会の前田佳子会長は「出産、育児のために離職する女性医師は多く、どうしても男性中心の働き方になっている」、日本女性法律家協会の紙子達子会長も「依頼人との深夜の打ち合わせなど、女性にとって働きにくい環境が残っている」と指摘。女性比率を高めるには働き方などの改善が必要としている。

      [ニュースQ+]女性活躍 なぜ必要?…経済成長・社会保障の担い手に

       Q なぜ今、女性の活躍が必要なのか。

       A 2012年12月に発足した第2次安倍内閣は、成長戦略の中核に女性の活躍推進を据えた。労働力人口が減少する中、経済成長を続けるために女性の活躍は不可欠との認識によるものだ。働く意欲があるのに仕事に就けていない女性は300万人に上る。こうした女性が働けるようになり、社会保障制度の支え手に回れば、年金や介護といった制度の安定にもつながる。

       Q 女性活躍推進のための具体的な取り組みは。

       A 女性活躍推進法では、採用時の男女比率を同程度にしているといった企業の積極的な取り組みを国が認定し、「えるぼし」マークを付与する制度がある。「える(L)」には、Lady(女性)、Labor(働く、労働)などの意味が込められている。17年3月現在で300社近い企業が認定を受けている。また、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法の改正により、女性が働きやすい環境も整えてきた。

       Q 国際的に見て、日本の女性活躍は進んでいるのか。

       A 遅れている。スイスの民間研究機関、世界経済フォーラムが発表した16年の男女平等度の総合ランキングで、日本は144か国中111位。過去最低の順位で、先進7か国(G7)で最下位だ。政治や経済、教育、健康の4分野の男女格差から算定される。政治では国会議員や内閣の男女比率、経済では賃金の男女格差などを見る。今回のランキングは、経済分野で118位と低迷しているのが影響した。

       Q さらなる女性活躍を促すために、何が必要か。

       A 政府が16年5月に決定した女性活躍加速のための重点方針で、幅広い施策が盛り込まれた。あらゆる分野での女性の参画や人材育成に加え、待機児童の解消や介護離職ゼロ、男性の意識の変革なども求めた。こうした施策を着実に実行していくことが欠かせない。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170505-118-OYTPT50134

      削除
    2. 女性管理職8%に増…政府目標の30%には遠く
      2017年5月5日6時4分

       女性活躍推進法が施行された2016年4月以降、国内の主要企業の8割が女性管理職(課長相当職以上)比率を引き上げたことが、読売新聞社のアンケートでわかった。

       両立支援や女性向けの研修など、各社の取り組みが成果につながった。ただ、回答企業の17年4月の比率は平均8・3%で、「20年までに管理職比率を30%程度に」とする政府目標との差は大きい。

       アンケートは4月に実施。自動車、電機、食品、商社など各業界の大手121社に質問を送り、116社が回答した(回収率96%)。

       同法施行前の15年と、16、17年のそれぞれ4月時点で管理職の女性比率を尋ねたところ、平均で6・9%、7・5%、8・3%と増加した(一部企業は各年3月末など直近の数字で回答)。

       法施行後の1年間で比率を高めた企業は96社(82・8%)に上った。女性活躍推進のための取り組み(複数回答)では、「家庭との両立制度の整備・拡充」(86・2%)、「女性対象の教育訓練、研修」(64・7%)が上位を占めた。

       役員の女性比率も、4・3%から5・0%、5・5%と上昇した。一方、正社員の女性比率は15~17年の3年間、24%台で推移し、増えていない。

       法で策定が求められている行動計画の中で、96社が女性管理職についての数値目標を設定していた。ただ、「20年までに30%」という政府目標と同等かそれ以上の数値を挙げたのは、達成済みの1社を含めて13社だった。13社の中には、流通や金融など正社員の女性比率が高い業種が目立った。

       政府目標は、国連で示された国際的な目標値や諸外国の状況を踏まえ、03年に設定されたが、社会的関心は高まらなかった。12年に発足した第2次安倍内閣が女性活躍を重要政策と位置づけ、注目されるようになった。

       武石恵美子・法政大教授(女性労働論)の話「管理職比率の向上など、小さな変化でも大きな一歩だ。ただ、正社員比率が24%台の現状では、そこから出た女性が管理職の30%を占めるようになるわけがない。各社の事情に合わせた目標の中で女性の採用を増やし、採用時の女性の比率を落とさず、管理職に育てていくことが大事だ。長時間労働の是正などの働き方や、組織運営のあり方も変えていく必要がある」
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170504-118-OYT1T50122

      削除
  63. 会社辞め渡米、NFLチア最終審査に挑む38歳
    2017年5月5日8時31分

     アメリカンフットボールの最高峰、米ナショナル・フットボールリーグ(NFL)のチアリーダー入団試験に、千葉県習志野市を拠点に活動するアメフトの社会人Xリーグ「オービックシーガルズ」の元専属チアリーダー山口紗貴子さん(38)が挑戦している。

     約10年間勤めた会社を退職し、3月に単身で渡米。1、2次審査を通過し、現地時間7日の最終審査に臨む。

     山口さんは東京都出身で、4歳からモダンダンスに親しんだ。高校3年の時、玉川大学(東京都)の学園祭で名門チアダンスチーム「JULIASジュリアス」の迫力ある演技を見て一目ぼれし、玉川大に進んで同チームに入った。「見ている人を元気にさせられる」というチアダンスの魅力に取りつかれ、大学卒業後はオービックシーガルズや男子プロバスケットボール「Bリーグ」のチーム専属チアリーダーとして活躍してきた。

     ただ、プロチームで活躍するチアリーダーでも収入は十分ではなく、他に仕事を持っている女性も多い。山口さんもインテリア会社の営業職として働きながら活動を続けてきた。「仕事が深夜まで続き、体力的に厳しい時期もあった」が、仕事前の朝6時半から自宅近くの公園で筋トレをしたり、出張先のホテルでトレーニングしたりするなど、体作りを続けてきた。

     転機は2013年、NFLのチアリーダーとして活躍する仲間に会いに米国へ行ったときに訪れた。7万人以上が入る巨大なスタジアムは満席。タッチダウンが決まると、隣の人の声が聞こえないほどの大歓声が響き、ファン全員で伝統の応援歌を熱唱した。チアリーダーたちは生き生きとした表情でダイナミックな演技を見せ、観客を鼓舞していた。「自分もこの場にチアの一員として立ってみたい」と、抑えられないほどの意欲が湧いたという。

     NFLには32チームあり、各チームのチアリーダーは20~40人ほど。華やかなパフォーマンスを見せる彼女たちは、米国では憧れの存在だ。病院や学校、老人ホームでの慈善活動も積極的に行い、女性のロールモデル(手本となる存在)とも称される。

     山口さんは、オハイオ州を拠点に活動する「シンシナティ・ベンガルズ」のチアリーダーの入団試験を受けるため、仕事を辞めて渡米。4月末にダンスや体力テストなどからなる1、2次審査が行われ、応募者約100人のうち、山口さんを含む40人が通過した。7日の最終審査で最終的に25人前後に絞られる。

     応募者は20歳代前半も多く、体力が必要なチアリーディングに30歳代後半で挑戦するのは決して楽なことではない。それでも山口さんは、「これまで積んできた経験で、観客の反応を見ながら臨機応変に演技をアレンジできるのが自分の強み。可能性は無限にあると信じている。今しかできないことに全力で取り組んでいきたい」と目を輝かせている。(石川奈津美)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170505-118-OYT1T50002

    返信削除
  64. 組織でも個人でも、いったん小さな歯車がかみあって動き始めると、それはもう次々に連鎖連動して、最終的にぶっ壊れるまでとめることができない…

    返信削除
  65. 自衛官 女性比率を倍に…防衛省方針 配置制限「実質全廃」
    2017年5月6日15時0分

     防衛省は、女性自衛官の配置制限を可能な限り撤廃し、自衛官全体の6・1%(約1万4000人)にとどまる女性の比率を倍増させる方針を決めた。政府が進める女性活躍推進策の一環で、これまで男性しか配置されてこなかった陸上自衛隊の三つの部隊について、4月に女性の受け入れを決定。早ければ2019年度から配置を始める予定で、最も過酷な職場とされる自衛隊が変わろうとしている。

     自衛隊では元々、直接戦闘に関わったり、肉体的負荷の大きかったりする職種への配置を男性に限っていたが、1993年以降、段階的に女性に開放した。4月に受け入れを決めたのは、厳しい訓練で知られる陸自の普通科中隊と戦車中隊、偵察隊。

     この結果、女性が配置されない職種は、放射線を扱ったり、粉じんを吸い込んだりして母体への健康影響が懸念される陸自特殊武器防護隊と同坑道中隊、設備の構造上から男女のプライバシー確保が難しい海上自衛隊の潜水艦部隊だけになり、同省幹部は「実質的な配置制限の全廃」と説明する。

     同省が女性のポスト拡大を進める背景には、少子化が進む中、一人でも多く優秀な人材を確保したいとの狙いがある。景気が回復傾向にあるここ数年は、若者の就職希望が民間企業に集中し、自衛官の募集は苦戦しているという。

     今回制限を撤廃した三つの部隊について同省は、能力や適性を判断する配置基準を作成するほか、妊娠や出産で仕事を長期間休む場合に備えて代替要員の確保も進め、部隊の強靱きょうじんさを維持したい考えだ。

     また、配置された女性自衛官が心細くないよう、ある程度まとまった人数での配置も検討するといい、陸自の男性幹部は「彼女たちが活躍できる場を広げることが、自衛隊全体のプラスになる」と語る。

    対戦車ヘリ操縦士 挑む…41歳の3佐

     三重県伊勢市の陸自明野駐屯地では4月から、航空学校教育支援飛行隊の半浴はんさこ仁美3等陸佐(41)が、対戦車ヘリコプターの操縦士を目指して訓練に励んでいる。対戦車ヘリ操縦士は、昨年3月に配置制限が撤廃されたばかりで、初の女性操縦士誕生への期待がかかる。

     半浴さんは災害時に活躍する自衛隊ヘリに憧れて、1994年に入隊。多用途ヘリの操縦士として、2004年の新潟県中越地震などで隊員や物資の輸送にあたってきた。対戦車ヘリの操縦は考えたこともなかったが、制限撤廃になったことで、「挑戦したい」と周囲に相談し、手を挙げた。

     夫(39)も同駐屯地の多用途ヘリの操縦士。夫婦で助け合い、7歳と4歳の息子2人を育てながら勤務しており、女性の活躍の場が広がることについても、「性別に関係なく、能力に応じて配置されることは非常にいいことだと思う」と語る。

     4月27日には、ロケット弾や機関砲を備える「AH1S」に初めて乗り、ホバリングや離着陸を実施した。7月中旬までの訓練を終えて晴れて対戦車ヘリ操縦士になった場合、有事の際に最前線へ行く可能性も出てくるが、「機体の性能を生かせるよう技術を磨き、与えられた任務を確実に遂行したい」と意気込んでいる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170506-118-OYTPT50287

    返信削除
    返信
    1. 変わる「過酷な職場」…自衛官の女性比率倍増へ
      2017年5月7日21時1分

       防衛省は、女性自衛官の配置制限を可能な限り撤廃し、自衛官全体の6・1%(約1万4000人)にとどまる女性の比率を倍増させる方針を決めた。

       政府が進める女性活躍推進策の一環で、これまで男性しか配置されてこなかった陸上自衛隊の三つの部隊について、4月に女性の受け入れを決定。早ければ2019年度から配置を始める予定で、最も過酷な職場とされる自衛隊が変わろうとしている。

       自衛隊では元々、直接戦闘に関わったり、肉体的負荷の大きかったりする職種への配置を男性に限っていたが、1993年以降、段階的に女性に開放した。4月に受け入れを決めたのは、厳しい訓練で知られる陸自の普通科中隊と戦車中隊、偵察隊。

       この結果、女性が配置されない職種は、放射線を扱ったり、粉じんを吸い込んだりして母体への健康影響が懸念される陸自特殊武器防護隊と同坑道中隊、設備の構造上から男女のプライバシー確保が難しい海上自衛隊の潜水艦部隊だけになり、同省幹部は「実質的な配置制限の全廃」と説明する。

       同省が女性のポスト拡大を進める背景には、少子化が進む中、一人でも多く優秀な人材を確保したいとの狙いがある。景気が回復傾向にあるここ数年は、若者の就職希望が民間企業に集中し、自衛官の募集は苦戦しているという。

       今回制限を撤廃した三つの部隊について同省は、能力や適性を判断する配置基準を作成するほか、妊娠や出産で仕事を長期間休む場合に備えて代替要員の確保も進め、部隊の強靱きょうじんさを維持したい考えだ。

       また、配置された女性自衛官が心細くないよう、ある程度まとまった人数での配置も検討するといい、陸自の男性幹部は「彼女たちが活躍できる場を広げることが、自衛隊全体のプラスになる」と語る。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170507-118-OYT1T50079

      削除
  66. 国連の高須事務次長 「人間の安全保障」担当の特別顧問に
    5月9日 8時12分

    日本人の国連幹部として2012年から務めてきた高須事務次長は、今月15日で退任し、退任後は日本が主導してきた「人間の安全保障」を担当する特別顧問として引き続き世界の貧困対策などに取り組んでいくことになりました。

    これは、国連の報道官が8日の定例記者会見で発表したものです。

    高須幸雄事務次長は70歳。日本の国連大使を経て、2012年に就任した国連の管理業務担当の事務次長を今月15日に退任しますが、グテーレス事務総長から、これまで兼務してきた「人間の安全保障」を担当する特別顧問に再び任命されました。

    人間の安全保障は、人間一人一人が貧困や絶望から解放され、みずからの能力を生かせるようにすることが世界の平和と発展につながるという考え方で、日本は、国連に基金を作るなどして支援し、国連総会でも2012年に決議が採択されています。

    高須事務次長は、人間の安全保障の考え方の普及に長年取り組んできており、国連としては、「誰も取り残さない」をキーワードに、世界の持続的な発展を目指す、長期目標の実現に向けて高須氏の経験を生かしたい考えです。

    高須氏は退任後、まずはアフリカについて、AU=アフリカ連合に協力を求めて国民の医療や教育水準などの指標を集計し、これからの支援の在り方を提案したいとしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170509/k10010974481000.html

    返信削除
  67. 「女性活躍推進は経営戦略」…116社アンケート
    2017年5月10日5時0分

    ◇働き方見直しなど進む

     大企業などに女性登用に関する行動計画の策定を義務づける「女性活躍推進法」の施行後1年間の変化について、読売新聞社は国内の主要116社にアンケートを行った。多くの企業で管理職や役員の女性比率を引き上げ、人材の有効活用や働き方の見直しも進んでおり、法施行が組織に好影響を及ぼしているとの受け止めが目立った。(福士由佳子、大郷秀爾)

     管理職に占める女性比率の平均は、2017年4月時点で8・3%。同法が施行された16年4月の7・5%から0・8ポイント上昇した。

     女性管理職比率が15%以上の企業は19社(16・4%)で、業種別では百貨店やコンビニエンスストアなどの流通、銀行や保険などの金融が中心。この19社は、正社員に占める女性比率も3~5割台と高めのところが目立った。女性正社員が多いことで管理職候補の裾野が広がり、実際の女性管理職の増加につながっていることがうかがえる。

     女性役員の比率も、この1年で5・0%から5・5%へアップ。16年4月の時点で女性役員が「ゼロ」と答えた企業は26社(22・4%)だったが、17年4月は20社(17・2%)に減った。安倍首相が13年、上場企業に対して女性役員を最低1人は置くよう要請したことも影響しているとみられる。

     法施行による組織の変化(複数回答)については、「男女問わず優秀な人材が活躍」が52社(44・8%)で最多。「仕事と家庭の両立をしやすくなった」(43社、37・1%)、「労働時間の短縮など働き方の見直しが進んだ」(41社、35・3%)が続いた。

     「変化はない」とする7社や「その他」を選んだ30社も、多くは「法施行前から様々な取り組みを実施してきた」(金融)などと説明。時間をかけて組織変革が進んでいる企業も多いようだ。

     経団連専務理事の椋田むくた哲史さとしさんは、「『女性活躍推進は重要な経営戦略』との認識が広がった。男女雇用機会均等法の施行から30年以上が経過し、リーダーになれる女性の層の厚みは増している。今後さらに活躍する女性は増えていくだろう」とみる。

     女性活躍推進の施策(複数回答)では、「家庭との両立を可能にする制度の整備・拡充」(100社、86・2%)、「女性対象の教育訓練、研修」(75社、64・7%)が上位に挙がった。両立支援策では短時間勤務や在宅勤務といった制度の整備、研修では自分のキャリアを長期的な視野で考える内容が目立つ。

     リクルートワークス研究所主任研究員の大嶋寧子やすこさんは「両立支援の制度を整備しても、注意して運用しなければ、利用する女性は補助的な仕事ばかり任され、昇進や昇格に必要な経験を積みにくくなる恐れもある」と指摘。「女性社員にも男性同様に期待し、育成することや、管理職の働き方を変えて魅力を高めることなど、多岐にわたる取り組みが求められる」と話す。

     ◇協力企業

     調査は4月に実施。121社に質問票を送り、116社から回答を得た。協力企業は以下の通り(順不同)。持ち株会社が回答の一部を事業会社の立場で答えるなどした場合もある。



     日立製作所、ソニー、東芝、NEC、富士通、三菱電機、キヤノン、リコー、富士フイルムホールディングス、TDK、シャープ、京セラ、武田薬品工業、阪急阪神ホールディングス、NTT西日本、JR西日本、大阪ガス、マツダ、関西電力、ダイキン工業、任天堂、川崎重工業、近畿日本鉄道、クボタ、日本電産、大和ハウス工業、トヨタ自動車、JR東海、デンソー、中部電力、TOTO、日産自動車、ホンダ、三菱自動車工業、SUBARU(スバル)、三菱重工業、IHI、コマツ、ヤマハ発動機、スズキ、東レ、帝人、三菱ケミカルホールディングス、住友化学、花王、資生堂、第一三共、新日鉄住金、JFEスチール、三菱マテリアル、王子ホールディングス、オンワードホールディングス、キリン、アサヒグループホールディングス、サッポロビール、明治ホールディングス、JT、味の素、日本マクドナルド、オリエンタルランド、高島屋、三越伊勢丹、イオン、セブン&アイ・ホールディングス、ローソン、ユニー・ファミリーマートホールディングス、ファーストリテイリング、大丸松坂屋百貨店、サントリーホールディングス、リクルートホールディングス、キッコーマン、三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅、東京ガス、JXTGエネルギー、出光興産、コスモエネルギーホールディングス、東京電力ホールディングス、NTT東日本、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天、全日本空輸、日本航空、JR東日本、東京急行電鉄、日本郵船、商船三井、ヤマトホールディングス、JTB、三菱地所、三井不動産、鹿島建設、大成建設、清水建設、積水ハウス、西武ホールディングス、日本通運、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、りそなホールディングス、日本生命保険、東京海上日動火災保険、オリックス、第一生命保険、損害保険ジャパン日本興亜、野村ホールディングス、大和証券グループ本社、SMBC日興証券、松井証券、カルビー

    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170509-118-OYTPT50325

    返信削除
  68. 「同性婚」芸人あるいは売名屋たち…
    https://twitter.com/search?q=%E5%90%8C%E6%80%A7%E5%A9%9A&src=typd

    返信削除
  69. SOGIハラって?
    5月15日 14時07分

    「あの人、こっち(ゲイ)なんだって」。「ホモみたいで気持ち悪い」。こうした会話を聞いたり、自分でも言ったりしたことがある方、少なくないのではないでしょうか。「そんなこと、一度も言ったことはない!」と言い切れる自信が少なくとも、私にはありません。たぶん子どもの時、いや学生時代にも言ったことがあると思います。差別につながるという意識が薄いまま使っていたと思います。そうした言葉に「SOGI(そじ)ハラ」という名前がつきました。学生時代の私のような発言がないようにという願いを込めて。(報道局 宮脇麻樹記者)

    SOGIハラって何?

    SOGIハラは、好きになる人の性別、Sexual・Orientationと、自分の性別についての認識Gender・Identityの頭文字S・O・G・Iをハラスメントと組み合わせた造語です。性的マイノリティーの人たちへの差別的な発言や嫌がらせを示しています。ことし3月、LGBT・性的マイノリティーの当事者や支援者で作る団体がこの言葉を広めて、実態を知ってもらうと作りました。

    どんな言葉が、行為がSOGIハラ?

    SOGIハラについての具体例を、団体ではチラシを作って、示しています。

    ▽「ホモやレズは気持ち悪い」など差別的な発言をしたりからかったりすること。当事者に向けてでなくても発言自体に差別的な意味があることを知ってほしいと言います。

    また▽性的マイノリティーだという理由で、職場で不当な異動を強要されたり、することをあげています。さらに・・・。

    “つらいアウティング”“就職活動でも”

    今月、都内ではSOGIハラの実態を広く知ってもらおうというイベントが開かれました。LGBTの当事者たちが集まりSOGIハラの実態を語ったのです。

    参加者が経験したという一つが“アウティング”と呼ばれるSOGIハラです。

    「心が女性であることを隠して男性として入社した。同じ部署の人にだけカミングアウトしたら、関係のない人にまで話が広まり嫌な思いをした」

    性的マイノリティーであることを、「あなたに知ってほしい」と「みんなに知ってほしい」は違います。まだ偏見が多い中、本人の意思に反して多くの人に知られてしまうことへのつらさを訴えたのです。

    また社会に出ていこうとする時のSOGIハラを語ったのは、女性として生まれ、いまは心の性に従って男性として生活している、藥師実芳さんです。それは就職活動の時でした。

    「面接で性同一性障害だと言うと、『帰ってください』と言われた。
    『体はどうなっているのか』、『子どもは産める体なのか』と聞かれたこともある」

    仕事に関わる話ではない興味本位とも、とれるような言い方をされたのです。

    謎の仮面の男性

    パネリストの中に顔を知られたくないと黒い仮面をつけて登場したゲイの男性がいました。

    先月、会社に入ったばかりのAさんと匿名で紹介され、大学時代までは性的マイノリティーに関わるサークル活動をしていて、嫌な思いをしたことはあまりなかったそうです。ところが会社の懇親会で、デザートを選んでいたら、別の同期から「オネェなのか?」と言われ、「○○配属のオネェ」というあだ名で呼ばれるSOGIハラを受けたといいます。

    そして私がいちばん驚いたのは、取材をお願いし、仮面を外したAさんを見た時です。

    正体は?仮面の男性の告白

    Aさんは私がかつて取材をした人でした。
    それも性的マイノリティーが身近にいることを知ってほしいという前向きな気持ちで顔も名前もオープンにして、取材に応じてくれた人だったのです。
    「会社に入ると大変だと聞いてはいたが、それを実感している。また営業の仕事に就き取引先が同性愛に嫌悪感を持っていると仕事に影響があるかもしれないと思った」
    ショックでした。Aさんは実際に取り引き先からSOGIハラを受けたわけではありません。ただ同期から投げかけられた言葉もあり、まだまだ社会の偏見が強いと感じたのだと思います。

    今回のイベントの実行委員会の松中権さんは「最近は、性的マイノリティーについて認知度も高まり、自分らしく生活できたという学生も増えた。ところが会社に入ると、これまでの環境と落差が大きく、会社を辞めたり、うつ病になったりする人もいる」と話していました。

    企業の中でも、性的指向によって差別をしないことを企業理念に明記したり、研修を行ったりして、SOGIハラをなくしていこうという動きが出てきていますが、大手企業を中心に、まだごく一部です。

    LGBTという言葉は広まりましたが、Aさんがつけていた仮面が、社会の現実を象徴しているように感じました。

    当事者や支援者で作る団体では国や企業に対応策を求めていこうと、ウェブサイト(http://sogihara.com/)を開設して、SOGIハラの体験を集めはじめています。

    すでに
    ▽職場で「結婚しないのか」と聞かれ、同性のパートナーがいることを伝えたら、「アウティング」で社内に広められ退職した。
    ▽心の性が男性なので女性の洋服は苦痛なのに、仕事上のパーティーに「もっと女性らしい服で出席するように」と求められた。といった体験などが寄せられています。

    学生時代の私の発言も、無意識に誰かを傷つけ、苦しめていたかもしれません。

    「SOGIハラは、加害者が無意識にやっていることも多い。『セクハラ』のように、してはいけないこととして、広く知られるようになってほしい」

    当事者の声を多く聞いてきた松中さんの言葉です。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170515/k10010981921000.html

    返信削除
  70. 「LGBT」対応 大手企業の4割 経団連調査
    5月15日 16時16分

    経団連は、性別を問わないトイレを職場に設置するなど、「LGBT」と呼ばれる性的マイノリティーの人たちが働きやすくするための取り組みを行っている大手企業は、全体のおよそ4割に上るという調査結果を発表しました。

    経団連はことし3月、会員企業を対象に「LGBT」の人たちへの対応を尋ねる初めての調査を行い、全体の15%に当たる233社から回答を得ました。

    それによりますと、何らかの取り組みを「実施している」と答えた企業は42.1%に上りました。また、「検討中」という企業が34.3%だった一方、「予定なし」と答えた企業も23.2%に上りました。

    対応を「実施している」、または「検討中」と答えた企業に取り組みの内容を複数回答で尋ねたところ、LGBTへの理解を深める「社内セミナーなどの開催」が91.8%と最も多く、次いで「相談窓口の設置」が82.8%、「性別を問わないトイレなど職場環境の整備」が52.2%、結婚休暇や配偶者手当を同性のパートナーにも認めるなどの「人事制度の改定」が32.8%でした。

    調査の結果について、経団連は「回答率は15%で、実際には企業の対応をより促していく必要があると感じている。グローバル化が進む中、多様な人材の受け入れは、優秀な人材を確保したり成長性を高めたりするための大きな課題となっていて、職場環境や制度の整備を広く呼びかけていきたい」としています。

    企業の対応広がる

    企業の間では、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちが働きやすい環境を整備しようという動きが広がっています。

    このうち、大手化粧品メーカーの「資生堂」は、すでに6年前、グループの企業理念に、性的指向による差別やパワーハラスメントなどを行わないことを明記し、LGBTの人たちを差別しない姿勢を明確に打ち出しています。
    ことし1月には人事制度を変更して、同性婚のカップルにも結婚祝い金を支給するとともに、介護休暇や慶弔休暇を取得できるようにしました。
    また、東京・港区のオフィスでは、すべての階にある多目的トイレに、性別に関係なく誰でも使えることを示す新しいマークを取りつけました。
    さらに、すべての社員が受講する人権に関する研修で、LGBTの人たちへの理解を深める内容の研修も行っているということです。
    人事部の春日裕勝マネージャーは「欧米やアジアを中心にLGBTの人たちを支援する動きが大きな流れとなっている。すべての社員にありのままで力を発揮してもらいたい」と話しています。

    このほか日本の企業では、大手電機メーカーの「パナソニック」や「ソニー」、それに証券大手の「野村ホールディングス」が、同性のパートナーも結婚に相当する関係として認めるなど、制度を見直す動きが相次いでいます。

    オリンピック憲章では、性的指向による差別が禁止されているため、日本企業の間では2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、LGBTの人たちが働きやすい環境を整備しようという動きが、さらに加速しそうです。

    専門家「会社全体で理解を促進が重要」

    LGBTに関する企業向けの研修や市場調査などを行っている「LGBT総合研究所」の森永貴彦代表は「企業のグローバル化に伴って社員や顧客、株主も多様化し、LGBTへの対応は企業の社会的責任としての課題となっている」と話しています。

    また、日本企業の間で対応が広がり始めた背景として、森永さんは「オリンピック憲章で、性的指向による差別の禁止が掲げられており、差別をしていると見なされた企業は物品やサービスの調達を行う対象から外されることが大きなきっかけになっている」と指摘しています。

    日本企業の現状について、森永さんは「人事や管理職を中心に、研修に取り組む企業は増えてきたが、現場の社員まで理解が浸透している企業は非常に少ない。LGBTを身近な存在として会社全体で理解を促進することが重要だ」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170515/k10010982211000.html

    返信削除
  71. 東京五輪・パラ 関係企業にLGBT差別禁止のルール
    5月25日 13時20分

    東京オリンピック・パラリンピックで、大会に関係する物品やサービスを提供するすべての企業に対し、LGBTの人たちへの差別を禁止するルールが初めて定められ、専門家からは、企業の対応が加速化することに期待の声が出ています。

    東京大会の組織委員会は、大会の準備や運営に必要な物品やサービスを調達する際のルールを定めた調達コードを策定し、この中では、関係するすべての企業に対し、LGBT=性的マイノリティーの人たちへの差別を禁止する規定が盛り込まれました。
    組織委員会によりますと、オリンピックの調達コードでこうした規定を定めたのは、確認できるかぎり初めてだということです。

    対象となる企業は、競技会場の建築資材や試合で使う用具を提供する企業から、大会期間中の飲食サービスに関わる企業まで多岐にわたり、この調達コードを守らなかった場合、組織委員会は契約を解除することもあるとしています。

    組織委員会の田中丈夫持続可能性部長は「オリンピック憲章や最近の社会状況を踏まえて、調達コードにLGBTを明記した。当事者が働きやすい職場にすることを求めていきたい」と話していました。

    LGBTの問題に詳しい早稲田大学の棚村政行教授は「さまざなま企業にLGBTの人たちへの対応が浸透するきっかけになると思う。日本として国際社会の手本になることを示したことは、意義があることだ」と話していました。

    広がるLGBT差別禁止

    東京オリンピック・パラリンピックを前に、企業の間では「オリンピック憲章」にLGBTの人たちに対する差別を禁止する規定が盛り込まれていることも踏まえ、対応が広がり始めています。

    このうち、大手不動産会社の三菱地所は、おととしからグループ会社を含む社員を対象にLGBTについて学ぶ研修会を実施しています。
    さらに去年4月には、企業の社会的責任を果たすために定めたガイドラインに、性的指向に基づく差別を禁止することを明記し、およそ3300社の取引先の企業などにも適用を呼びかけました。

    環境・CSR推進部の直江政明統括は、東京大会の組織委員会が定めた調達コードについて、「われわれのガイドラインで足りない部分があれば、きちんと対応したい。オリンピックは社会が変わる大きなイベントの一つなので、東京大会を契機として、社会的な課題の解決に関わっていきたい」と話していました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170525/k10010994491000.html

    返信削除
  72. 女性活躍の推進へ 液体ミルク普及推進などを提言
    5月25日 19時29分

    政府の男女共同参画会議は25日の会合で、女性活躍の推進に向けて、乳児用液体ミルクを普及させる取り組みの推進や、女性がアダルトビデオへの出演を強要される被害などを防ぐため、若者への教育の在り方を検討することなどを盛り込んだ提言をまとめました。

    総理大臣官邸で開かれた、政府の男女共同参画会議の会合には、菅官房長官や加藤一億総活躍担当大臣、それに民間の有識者らが出席し、女性活躍の推進に向けて来年度予算案に反映させる施策について提言を取りまとめました。

    提言は、男性の育児休業の取得状況を「見える化」することや、乳児用液体ミルクを普及させる取り組みを推進して、男性の家事や育児への参画を促すべきだとしています。

    また、女性がアダルトビデオへの出演を強要される被害が相次いでいることから、若者への教育や相談・支援の在り方を検討することなども盛り込まれています。

    さらに、個別の企業に労働時間の状況などを確実に公表させることや、パスポートへの旧姓の併記を拡大することなども求めています。

    会議の最後に、菅官房長官は「関係閣僚におかれては、本日決定した意見を踏まえ、積極的に具体化を図ってほしい」と述べました。政府は、今回の提言を踏まえ、より具体的な施策を盛り込んだ「女性活躍加速のための重点方針」を、来月初旬にも決定することにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170525/k10010995031000.html

    返信削除
  73. 何が「目的」で、何が「手段」なのかが、まったくわからない見分けのつかない状況…

    返信削除
  74. 「ジェンダー」のニュース
    http://www.2nn.jp/word/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC

    返信削除
    返信
    1. 【悲報】ジェンダー学は全くの“デタラメ”だった!デマ論文のザル審査で発覚 思想界を震撼させた「ソーカル事件」の再来か?
      http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495799045/

      削除
  75. パスポートに旧姓併記 女性活躍加速のための重点方針
    5月27日 4時10分

    政府は女性活躍を推進するため、再来年度をめどにパスポートに旧姓を併記できるようにすることや、乳児用液体ミルクの普及に向けて、食品衛生法上の基準作りを進めることなどを盛り込んだ「女性活躍加速のための重点方針」の原案をまとめました。

    原案によりますと、結婚前の旧姓で社会活動を行っている人を考慮して、再来年度をめどに希望する人がパスポートに旧姓を併記できるよう必要な検討を行うほか、来年度以降、マイナンバーカードに旧姓の併記が可能となるよう関係法令の改正やシステムの改修を行うとしています。

    また、家事や育児への男性の参画を促す一環として、乳児用液体ミルクの普及に向けて、食品衛生法や健康増進法に基づく「特別用途食品」としての基準作りを進めるとしています。

    さらに、女性がアダルトビデオへの出演を強要される被害などが相次いでいることから、実態の把握や取締りの強化などを総合的に推進するほか、性犯罪被害の相談を受け付ける全国共通の専用短縮ダイヤルを導入するとしています。

    政府は、来月上旬に安倍総理大臣を本部長とする「すべての女性が輝く社会づくり本部」を開いて、重点方針を決定することにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170527/k10010996591000.html

    返信削除
    返信
    1. 旅券に旧姓 19年度目標…政府 女性活躍へ重点方針決定
      2017年6月6日15時0分

       政府は6日、「すべての女性が輝く社会づくり本部」(本部長・安倍首相)の会合を首相官邸で開き、旅券(パスポート)への旧姓併記の自由化などを柱とした「女性活躍加速のための重点方針2017」を決定した。

       政府は重点方針に基づき、パスポートの旧姓併記については、2019年度の実施を目標に、希望者が旧姓での活動実績を示す証明書などの提出なしで旧姓を併記できるよう、制度の見直しを検討する。

       マイナンバーカードについても、18年度以降に旧姓併記が可能となるよう、「関係法令の改正やシステム改修を行う」と明記した。

       国内で販売が認められていない乳児用液体ミルクについては、「災害時の備えや外出時、夜間の授乳を簡便に行う観点から有用」として、製品化を後押しする方針も掲げた。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170606-118-OYTPT50305

      削除
  76. 「女性活躍」というお題目で、予算事業ネタづくりにいそしむ暴走政府の様相様態…

    これが正常運転といえば、そう言えるのかもしれない。

    返信削除
  77. LGBTパートナー関係、札幌市認定…政令市初
    2017年6月1日11時41分

     性的少数者(LGBT)のパートナー関係を行政が認める制度が、1日から札幌市で始まった。

     同様の制度は東京都の渋谷区や世田谷区などで導入されているが、政令指定都市では初めてのケースとなる。

     制度の名称は「札幌市パートナーシップ宣誓制度」。パートナーとしての承認を希望するカップルが、市職員立ち会いの下で宣誓書に署名すると、「受領証」が交付される。

     交付で、結婚と同等の法的権利や義務は生じないが、認証を受けることでパートナーが相手の生命保険の保険金を受け取れる場合があるという。

     市によると、この日は午前11時現在、2組が市役所を訪れ、宣誓した。女性同士のカップルは、市職員からパートナー関係を示す書類を受け取ると「やっとこの日を迎えられた。これから先、一緒にいられると思うと安心できる」と喜びを語った。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170601-118-OYT1T50045

    返信削除
  78. パスポートに旧姓併記 女性活躍へ重点方針決定 政府
    6月6日 11時16分

    政府は、「すべての女性が輝く社会づくり本部」の会合で、来年度予算案の編成に向けた重点方針を決定し、パスポートに旧姓を併記できるようにすることや、乳児用液体ミルクの普及に取り組むことなどを盛り込みました。

    政府は、女性が輝く社会の実現に向けて6日、総理大臣官邸で、「すべての女性が輝く社会づくり本部」の会合を開き、来年度予算案に反映させるための施策を盛り込んだ「女性活躍加速のための重点方針」を決定しました。

    それによりますと、再来年度をめどに、希望すればパスポートに旧姓を併記できるよう必要な検討を行うほか、来年度以降、マイナンバーカードに旧姓が併記できるよう、関係法令の改正やシステムの改修を行うとしています。

    また、乳児用液体ミルクの普及に向け食品衛生法に基づく基準づくりなどを進めるほか、女性がアダルトビデオへの出演を強要される被害などが相次いでいることから、実態の把握や取締りの強化などを総合的に推進するとしています。

    会議の最後に安倍総理大臣は、「重点方針に基づき、女性の活躍を後押しする政策を具体化し、実行してほしい」と述べ、関係閣僚に対し、施策の具体化を急ぐよう指示しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170606/k10011008001000.html

    返信削除
    返信
    1. 名前にそこまで偏執的にこだわるヒトビトの気持ちがわからない…

      あくまでも便宜的なものだろうに。

      削除
    2. ほんらいの日本人とは感性が違うらしい…

      削除
  79. 男でも女でもないと感じるXジェンダー 交流会
    6月7日 0時57分

    LGBT=性的マイノリティーのうち、その存在をあまり知られていない「Xジェンダー」と呼ばれる人たちがいます。自分を男でも女でもないと感じる人たちのことで、悩みを語り合うとともに、存在を広く知ってもらおうと、都内で交流会を始めました。

    交流会を開いたのは、丸山真由子さんで、先月は、8人のXジェンダーが参加しました。

    Xジェンダーは、自分を男でも女でもないと感じる人たちのことで、男性だと感じる時や女性だと感じるときが日によって違ったり、性別がないと感じる人がいたりします。

    交流会では、参加した人が「LGBTの人たちの中でもXジェンダーはあまり知られていない。自分のことを話しても『そんなのあるわけない』と否定される」とか「『あなたは女性だからこうだよね』など、性別による行動を押しつけられるのが苦しい」など、生活の中でのつらさを語っていました。

    体の性は女性でXジェンダーだという人は「初めて同じ思いの人たちと話をしたと感じた。女性を演じずに本当の自分でいられた」と話していました。また、体の性は女性という別の参加者は「自分を理解されず人と関わらないで生きようと思っていた。参加して共感し合う楽しさを知り人と関わろうと思うようになった」と話していました。

    丸山さんは「当事者どうしが安心して話せるだけでなく、Xジェンダーのことを社会に発信していく方法を参加者と一緒に考えていきたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170607/k10011008781000.html

    返信削除
    返信
    1. 逆の意味で「性」に過剰にこだわる神経症的なヒトビト…

      削除
  80. BoB‏
    @kingcurtis

    【朝日新聞】AERA誌 LGBT特集でレズビアン写真を無許可掲載「友人に私の写真がAERAに掲載されていると聞いた時、恐怖を覚えました。ほんとに死にたい。だが生きる。まじで人権侵害最悪
    birthofblues.livedoor.biz/archives/51658487.html …

    https://twitter.com/kingcurtis/status/874083953073823744

    返信削除
  81. この世は、万の幸福と珍しい宝物でできあがっている。

    ジェンダー衆いずくんぞ生命(いのち)の理(ことわり)を知らんや…

    返信削除
  82. >「男性やLGBTの人たちの被害の実態は、これまでずっと埋もれていて、今回の改正でようやくスタートラインに立ったばかりだという思いもあります。捜査当局など関係機関の人たちは、性別による偏見を持たずに被害者と接するようにして、安心して声を上げられる環境づくりを進めてほしい」
    https://koibito2.blogspot.jp/2017/03/2.html?showComment=1497623522780#c6424977731885274691

    返信削除
  83. 政府広報オンライン
    【更新情報】男で○、女で○、共同作業で◎。男女共同参画社会(テレビ番組動画配信) - 2017/6/19
    http://www.gov-online.go.jp/pr/media/tv/kasumigaseki/movie/20170618.html

    返信削除
    返信
    1. 放送日
      平成29年6月18日(日)

      テーマ
      男で○、女で○、共同作業で◎。男女共同参画社会

      内容
      性別に関わりなく個性や能力を発揮できる社会が「男女共同参画社会」です。しかし、その実現には、長時間労働や転勤が前提の働き方、家庭での固定的な役割分担といった多くの課題があります。平成28年4月に全面施行された「女性活躍推進法」により、国、地方公共団体、企業は、働く女性の活躍を後押しする行動計画の作成や情報の公表などに取り組むことが義務付けられました。フリーアナウンサーの松本志のぶさんがそれらの取組状況が分かる「見える化」サイトや様々な分野で活躍する女性を表彰する制度などについて、内閣府大臣官房審議官の大塚幸寛さんに聞きます。ぜひご覧ください。

      削除
  84. 同性カップルも区営住宅入居可能 条例案可決へ 東京 世田谷
    6月19日 13時43分

    東京、世田谷区で、同性のカップルが区営住宅に入居できるようにするための条例の改正案は、区議会で可決される見通しとなりました。区は、ことし11月にも入居の受け付けを始めたいとしています。

    LGBTの人たちへの支援に力を入れている世田谷区は、原則、親族のみとしていた区営住宅の入居条件について、同性のカップルも入居できるよう、条例の改正案をことし2月、区議会に提出しましたが、議会から「周知が不十分だ」などと指摘を受け、継続審議となっていました。

    区が、区民およそ300人を対象に、同性のカップルも入居の申し込みができるようにすべきかアンケートを行った結果、「そう思う」が57%と、「そう思わない」の10%を大きく上回りました。

    19日に開かれた区議会の委員会で、区の担当者は「LGBTの人たちにも門戸を開き、人権上、スタートラインを合わせるには改正が必要だ」と理解を求めました。このあと採決が行われ、条例の改正案は全会一致で可決され、今月22日の本会議でも可決される見通しです。

    同性のカップルの区営住宅への入居は、東京では渋谷区が実施していて、世田谷区は、ことし11月にも入居の受け付けを始めたいとしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170619/k10011022561000.html

    返信削除
  85. 自然の摂理に反するものはやがて破綻する…

    返信削除
  86. 授業で性的少数者差別発言か
    埼玉の市立小教諭
    2017/6/20 12:07

     埼玉県蕨市立小学校の男性教諭が、性的少数者(LGBT)の児童1人が在籍するクラスでの授業中に「誰だオカマは」などと、差別と受け取れる発言をしていたことが20日、市教育委員会への取材で分かった。この児童に向けた発言ではなかったが、教諭は児童と保護者に謝罪した。

     市教委によると教諭は12日、5年生の社会科の授業中に「ここにオカマがいるのか。誰だオカマは」と発言した。学校の調査に「教科書の音読中、男子児童が声色を変えてふざけたので注意した。不適切な発言だった」と説明したという。

     LGBTの児童は男女両方の性に違和感を持っており、学校や級友にも伝えていた。
    https://this.kiji.is/249732435092063735

    返信削除
    返信
    1. LGBTへの配慮欠き学校側謝罪
      06月20日 11時41分 NHK埼玉 NEWS WEB

      埼玉県蕨市の小学校で、LGBT・性的マイノリティーの児童がいるクラスで授業を行っていた男性教諭がLGBTへの配慮に欠ける発言をしていたことが分かり、学校側は「不用意な発言だった」として児童と保護者に謝罪しました。

      蕨市教育委員会によりますと、先週、蕨市内の小学校で、高学年のクラスで授業を行っていた男性教諭が、ふざけた口調で教科書を音読した子どもを注意する際、LGBTへの配慮に欠ける発言をしたということです。
      このクラスには注意を受けた子どもとは別にLGBTの児童がいるということで、この児童の保護者から「差別的な発言をされ、子どもが傷ついている」と抗議を受けたということです。
      学校やこの教諭はクラスにLGBTの児童がいることを認識していたということで、学校側は「不用意な発言だった」として、児童と保護者に謝罪しました。
      蕨市教育委員会は「2度とこのようなことがないよう、研修などを行ってLGBTに対する教員の理解を深めていきたい」と話しています。
      http://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/1106087771.html

      削除
  87. インドネシア 韓国製即席麺に豚由来の成分検出で販売禁止に
    6月20日 15時37分

    インドネシア当局は韓国の食品メーカーが製造したインスタントラーメンからイスラム教で禁止された豚由来の成分が検出されたとして、国内での販売許可を取り消す措置をとりました。

    インドネシアで販売許可が取り消されたのは、「辛ラーメン・ブラック」など、韓国の3つの食品メーカーが製造した4つの商品です。

    国民のおよそ9割がイスラム教徒のインドネシアでは、イスラム教で禁止されている豚由来の成分が原材料に使用されている食品を販売する際には、豚が含まれていることを明記することが法律で義務づけられています。

    インドネシアで食品メーカーなどを監督する政府機関によりますと、対象の商品にそうした表示はなく、サンプル調査の結果、豚由来の成分が検出されたことから、20日までに販売許可を取り消す措置をとったということです。

    年間130億食余りのインスタントラーメンが消費されるインドネシアでは、地元メーカーに加え、日本や韓国などの企業も販路の拡大に力を入れていて、今後、韓国ブランドのインスタントラーメンの販売に影響が出ることも予想されます。

    インドネシアでは2001年にも日本の食品大手の味の素が生産した調味料に、豚由来の成分が使用されていたとして回収命令が出され、外国企業に対してもイスラムの戒律を守った食品製造が行われているか当局による厳格な管理が行われています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170620/k10011023861000.html

    返信削除
  88. ドイツ、同性婚合法化…メルケル首相が態度軟化
    2017年7月1日18時53分

     【ストラスブール(フランス東部)=井口馨】ドイツ連邦議会(下院)は6月30日、同性婚を認める法改正を賛成多数で可決した。

     議会で唯一、同性婚に反対してきた最大勢力の中道右派、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を率いるメルケル首相が突然、態度を軟化させたことで同性婚合法化への流れが加速した。

     9月の連邦議会選挙に向け、第2党の中道左派、社会民主党(SPD)など他の主要政党は、同性婚支持を明確に打ち出していたことから、メルケル氏による巧妙な「争点つぶし」だったとの見方も出ている。

     独DPA通信などによると、賛成票393票に対し、反対票は226票だった。連邦参議院(上院)での審議を経て法制化されると、同性カップルの婚姻が男女と同様に扱われ、養子を迎えることが可能になる。

     メルケル氏は6月26日、女性誌が開いたトークショーで、あるレズビアン(女性同性愛者)のカップルに出会ったことで人生観が変わったエピソードを打ち明け、同性婚の是非は「(個人の)判断に従う」と述べた。ただ、30日の投票では「結婚は男女がするもの」との個人的な考えから反対票を投じたことを明らかにした。

     欧州では、英国、フランス、アイルランドや、スウェーデンなどの北欧諸国で同性婚が認められている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170701-118-OYT1T50068

    返信削除
  89. 性的マイノリティーの権利向上を呼びかけ シンガポール
    7月1日 20時55分

    表現の自由などが厳しく制限されているシンガポールで、性的マイノリティーの人たちの権利の向上を呼びかける大規模な集会が開かれ、政府の厳しい監視の中、大勢の若者が同性愛の合法化などを訴えました。

    この集会は男性の同性愛が法律で禁止されているシンガポールで、地元のNPOが毎年開いているもので、ことしで9回目です。

    集会は国内で唯一、デモ活動が認められている中心部の広場で行われ、集まった数万人の参加者は「愛は合法だ」などと書かれたボードを持って性的マイノリティーの人たちの権利向上を訴えていました。

    多民族国家のシンガポールでは社会の融和を優先するとして、表現や集会の自由が厳しく制限されていて、政府はことしから新たに集会への外国人の参加や外国企業による協賛を禁止しています。

    このため会場の入り口では身分証明書や手荷物の検査も行われ、物々しい雰囲気に包まれていました。

    集会に参加した17歳の男子学生は「同性愛の人たちの権利を訴えるのは自由であるべきで、政府が外国人の参加を認めないのはとても残念だ」と話していました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170701/k10011037691000.html

    返信削除
  90. 生殖医療、全女性に解禁へ=同性カップル出産可能に-フランス
    2017年07月01日 14:44 発信地:ベルギー

    【7月1日 時事通信社】フランス政府は、自然な方法では出産できない女性同士のカップルや独身女性に対しても生殖医療を認める方向で検討を始めた。国家倫理諮問委員会が6月下旬、「生殖医療をすべての女性に解禁すべきだ」と提言する答申を発表し、マクロン大統領も賛成の構え。ただ、同性カップルに厳しい姿勢を取るキリスト教団体など保守層は反発しており、調整は難航が予想される。

     フランスでは現在、不妊に悩む男女のカップルにのみ、体外受精や第三者の男性による精子提供といった生殖医療を容認している。倫理委の答申によると、近年では規制を逃れて隣国のスペインやベルギーで生殖医療を受け、妊娠する仏女性が毎年2000~3000人に上るとみられる。

     こうした事態を踏まえ、答申は「家族の在り方は変化している。独身女性や女性カップルに生殖医療を禁じることは問題だ」と結論付けた。ベルギーで生殖医療を受け、女性のパートナーと生後3カ月の女児を育てる女性(29)は地元メディアに「解禁されたら2人目も考えたい」と話し、倫理委の判断を歓迎する。

     ただ、女性が他人に子供を引き渡す目的で出産する「代理母」については、代理母となる女性の心身に悪影響を及ぼす懸念があるとして答申は容認しなかった。このため、男性同士のカップルが子供を得る権利は依然制限される。(c)時事通信社
    http://www.afpbb.com/articles/-/3134160?act=all

    返信削除
    返信
    1. 【フランス】生殖医療、全女性に解禁へ=同性カップル出産可能に
      http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498938162/

      「生殖医療」
      http://www.2nn.jp/search/?q=%E7%94%9F%E6%AE%96%E5%8C%BB%E7%99%82&e=

      削除
  91. LGBT公表の自治体議員連盟が発足
    7月6日 18時33分

    LGBT=性的マイノリティーであることを公表している自治体の議員たちの団体が発足し、差別の解消に向けた条例策定などを進めることにしています。

    新たに発足したのはLGBT自治体議員連盟で、同性愛や性同一性障害であることを公表している東京都内の区議会議員や埼玉県内の市議会議員5人が都庁で会見を開きました。

    それによりますと、議員連盟には全国の自治体の議員などおよそ80人が会員になっていて、今後、勉強会などを通して、同性カップルへの支援を充実させている渋谷区などの先進的な取り組みについて知識を共有することにしています。
    そのうえで、議員が地元の自治体に働きかけてLGBT当事者の人権を守る条例の策定や啓発活動などを進めることにしています。
    また、全国のLGBTの当事者とのつながりを強めようと、会員の情報をホームページなどで公表する予定です。

    LGBTであることを初めて公表した文京区の前田邦博議員は「公表することで支持がなくなるリスクもあるが、公表することで現状を変えたいと思った。LGBTであることを隠さずにあるがままに生きていける社会にしたい」と話していました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170706/k10011046781000.html

    返信削除
  92. 10代の出産が過去最低の水準に、30・40代は上昇 米
    2017.07.10 Mon posted at 10:38 JST

    (CNN) 米国で出産する10代の女性の割合が、2016年は前年比で9%減少し過去最低の水準となったことが10日までに分かった。
    全米保健医療統計センター(NCHS)の報告書で明らかになった。一方、30代、40代の出産は増加したという。

    調査によれば、ティーンエージャーによる出産は1991年以降67%減少した。今回の調査は16年の出産の99.9%に基づいた初期データをまとめたもの。

    16年の米国全体の出産件数は394万1109件。前年比では1%減少した。女性1000人あたりの出生数は62人と過去最低の水準だった。

    ネーションワイド・チルドレン病院のエリーズ・バーラン博士は、10代による出産は大きく減少したと指摘する。バーラン博士は、10代の妊娠の多くは意図せざるものだとして減少したことに肯定的な評価を示す。減少した要因として、避妊具へのアクセスや利用を挙げた。

    一方で、30代や40代の出産は増加した。

    30~34歳の女性による出産は前年比1%増となった。35~39歳でも同2%増。40~44歳では4%増だった。

    合法的に結婚をしていない人々による出産は前年比で3%減少した。
    https://www.cnn.co.jp/usa/35103978.html

    返信削除
    返信
    1. 【アメリカ】10代の出産が過去最低の水準に、30・40代は上昇
      http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499694886/

      「出産」のニュース
      http://www.2nn.jp/word/%E5%87%BA%E7%94%A3

      削除
  93. 恋ってしなきゃダメですか?
    8月7日 15時42分

    人は誰でも恋をすると思っていないでしょうか? 私もその女子大学生に会うまではそう思っていました。私も少しは恋愛してきたし。でもその学生はそうした感情を持たないため、いや、持たないことを理解してもらえないために苦しんでいました。この文章は「アセクシュアル」という言葉を一人でも多くの人に知ってもらうためにつづります。(ネットワーク報道部 宮脇麻樹記者)

    「よく知られているタイプではないですよ」

    あすかさん(仮名・当時20歳)と初めて会ったのはあるファミリーレストラン。当時からLGBTを取材テーマにしていた私。その当事者に会うという取材でした。直前にもらった、「よく知られているLGBTではないですよ」というメールが少し気がかりでした。席に着き私が「どんなタイプ(のLGBT)なのですか」と聞くと学生は「“アセクシュアル”なんです」と答えてくれました。アセクシュアル? え? 恥ずかしい話、その言葉、私は全く知りませんでした。

    “アセクシュアル”

    聞くと、詳しく教えてくれました。
    「アセクシュアルは無性愛者とも言われ、恋愛感情を持たない人たち」「私は男性にも女性にも、どの性別に対しても恋愛感情がない」「LGBT、性的マイノリティーの中でも特に少数派」「LGBTの集まりでも理解されないことがある」

    「全部のタイプ、試してみたら?」

    あすかさんは中高生の頃から、恋愛の話が苦手でした。
    “○○さんが好き!“と話す友だちの感覚がわからず、親友から「恋愛の話題になると、スッといなくなるね」と指摘されたこともありました。恋愛の歌、ドラマにも嫌悪感のようなものを覚えました。自分がアセクシュアルだと認識したのは、高校生になってから。学校のパソコンでインターネットを使って調べて気付いたのです。大学でLGBTの人たちで作るサークルに入りました。しかし、安心できる場ではありませんでした。サークルで自分はアセクシュアルだと言った時に、メンバーから思わぬ言葉が、返ってきたのです。

    「運命の相手に出会っていないだけだよ」
    「全部のタイプのセクシュアリティの人と試してみたら?」

    “ここでも理解してもらえないんだ”あすかさんには失望感が残りました。

    LGBTの集まりでも

    LGBTの人たちは当事者同士の集まりになると、恋愛の話がよく出ることがあります同じ性的指向の人もいるため安心して話ができるのです。ただ、恋愛感情を持たないあすかさんは、集まりの中で「かわいそうな人。未熟な人」と思われているように感じると言います。サークルで恋愛の話に興味があるふりをしているのもつらく、世界に自分の居場所がないように、いま、思っています。家族にも自分を理解してもらえるとは思えず、カミングアウトはしていません。

    恋をする日が来なかった

    アセクシュアルの人の中には、自分がそうだと気付かず、長い間つらい思いをしてきた人もいます。ユズキさん(仮名・43歳)です。

    小学校や中学校の時、「誰が好き」と言った話を周りにされても、気持ちが理解できず、自分はオクテで引っ込み思案と思っていたそうです。大人になっても「恋愛感情」は誰にもわきません。人として「すてきだ」と思っても、交際したいとか触れたいとは、一切思わないのです。「自分が世間の常識から外れている」と感じ、人と接することが苦手になっていきました。

    引きこもる生活

    社会人になり、男性に体を触られる被害を受けたことがありました。恋愛感情がなく、性的なことを考えたことがない自分が性の対象と見られた、それを思うと苦しくなり、カッターを手にして左の手首を傷つけました。食べては吐く摂食障害になり、自宅に引きこもり、苦しさを詩や文にする日々を過ごしました。

    立ち直ったけれど

    5年前、インターネットで自分と同じような人がいることを初めて知りました。「自分はおかしいわけじゃない、同じ人がほかにもいるんだ」と存在が認められた気がしたそうです。立ち直ったのはそれから。自分のことを認められるようになり、いま福祉関係の仕事をしています。いろいろな人と話をするのが好きな、これまでと違う自分の姿に気付きました。それでもまだ男性と親しくなろうとする時、戸惑うことがあります。
    周りから「あの人のこと好きなの?」と言われないか、もしかしたら本人に誤解されないか、それが気になり、自分をどこまで出していいのかがわかりません。
    「やっぱり私のことは理解されないと思う」
    ユズキさんはまだカミングアウトを、していません。

    存在を知ってもらう

    最近になって、アセクシュアルの人たちに焦点を当てて活動をする団体も出てきています。去年、設立した東京のNPO法人、「にじいろ学校」です。

    代表理事の今徳はる香さんが、アセクシュアルの友人から、「集まれる場所を作ってほしい」と言われ、交流会を開くようになりました。
    最初は、「はたして、何人集まるのか」とインターネットで告知をしたところ、あっという間に、返信が届きこれまでに中学生から70代まで延べ100人以上が参加するようになりました。静岡や大阪、広島など遠方から東京に来る人もいます。同じ指向の人が周りにいない、理解してもらえる人がいない、100人という数はその裏返しです。

    集まりの場でよく聞くのは、「恋愛しないというと、冷たい人間だと言われたり、どこかおかしいと思われたりする」、「そんな人はいるわけないと、存在自体を否定される」という悩みだそうです。
    今徳さんは、認知度の低さがアセクシュアルの人たちの生きづらさにつながっていると感じています。「当事者どうしで話し合うだけでなく、存在を知ってもらう活動も進めたい」と話していて、いまブログで少しづつ、アセクシュアルの人たちが何を感じているのか、交流会での発言を元に、発信しています。

    せめて…

    私はこう考えます。多数の人の常識があって、そうでない人がいて。そして多数の人がそうでない人を知ると、かわいそうだとかおかしいとか、直したほうがいいと言ったりする。そこにその人のありのままを尊重しようという気持ちがないと、少数派は生きづらくなるのです。

    「アセクシュアルと打ち明けたら『かわいそう』という物差しで見ないでほしい。何が苦手なのか聞いて私を理解してほしい。いやせめて否定しないでほしい」
    私に語りかけた大学生のあすかさんの言葉です。

    「せめて(私を)否定しないでほしい」
    つらい経験の果てに出てきた言葉が耳を離れません。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170807/k10011090721000.html

    返信削除
  94. 「既婚男女 セカンド・パートナー」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%97%A2%E5%A9%9A%E7%94%B7%E5%A5%B3+%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC

    返信削除
    返信
    1. 新しい男女関係“セカパ”が、既婚者に広がりつつある!?
      2017年05月15日 11時45分 西日本新聞

       本書のタイトルである「友達以上、不倫未満」という文字を見ても、ピンとくる人はまだ少ないのではないだろうか。昔からある「友達以上、恋人未満」のもじりであることはわかっても。

       じつは、この「友達以上、不倫未満」というのは、新しい男女関係をさす言葉なのである。著者曰く、社会現象といっていいくらいに広まっているという。この関係にある相手のことは「セカンド・パートナー」(略して、「セカパ」)と呼ばれているが、いったいどういう関係なのか。

       セカンド・パートナーとは、既婚者が配偶者とはべつにもつ異性のパートナーのことだ。男性の側からいえば、妻以外に女性のパートナーをもつ。セカンド・パートナーは互いに既婚者であることが特徴だ。つまり、セカンド・パートナーをもつということは、相手にとってのセカンド・パートナーになるということでもある。

       これは週刊誌的表現で「W不倫」といわれる関係に似ている。なにがちがうかというと、肉体関係がないのである。それどころか、配偶者もセカンド・パートナーの存在を認めている。まさか……と、にわかには信じられない人も多いにちがいない。

       そこで、著者は16ものケースを例示して、都市部のホワイトカラー層に広がっているという新しい男女関係を紹介する。また、社会状況の説明として、2016年に話題になった「ゲス不倫」や「逃げ恥」を取り上げている。いわれてみれば、なるほど、と感じる部分も少なくない。

       ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』は結婚という契約関係を職場に置き換えてみせたが、いま現実の職場も様変わりしはじめている。大手企業なども続々と社員の兼業禁止規定を廃止している。夫婦関係においても「兼業」が認められつつあるのではないか、というわけだ。

       著者はセカンド・パートナーが不倫の隠れ蓑になる危険性を指摘しつつも、男女関係の多様性を認めることは社会の文化的成熟度の証だと述べている。セカンド・パートナーが広まることで、高齢者の孤独死が減るのではないかといった可能性の指摘も興味深い。


      出版社:朝日新聞出版
      書名:【朝日新書】友達以上、不倫未満
      著者名:秋山謙一郎
      定価(税込):821円
      税別価格:760円
      リンク先:http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18988


      西日本新聞 読書案内編集部
      https://www.nishinippon.co.jp/nlp/reading_guide/article/327736/

      削除
    2. 「セカンドパートナー 山尾志桜里」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC+%E5%B1%B1%E5%B0%BE%E5%BF%97%E6%A1%9C%E9%87%8C

      削除
    3. 「セカンドパートナー 斉藤由貴」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC+%E6%96%89%E8%97%A4%E7%94%B1%E8%B2%B4

      削除
    4. 夫婦がお互いに「セカンドパートナー」を容認しあうカップルがたくさんあちこちに存在するようになると…

      一種の乱交スワッピング社会、新手のジェンダー社会の到来になるかもしれないなあ。

      「家族」制度が嫌で嫌でしょうがないヒトビトがよってたかって入れ食い状態になりそうな思想信条主義主張かもしれん。

      削除
  95. 「性の政治学」米作家のケイト・ミレット氏死去
    2017年9月8日14時34分

     米紙ニューヨーク・タイムズによると、米作家のケイト・ミレットさんが6日、滞在先のパリで死去した。

     82歳だった。

     1970年の著書「性の政治学」で権力構造における性差別を明らかにし、女性解放運動に大きな影響を与えた。ニューヨーク市在住で、近年は毎年9月にパリに滞在する生活を続けていた。(ニューヨーク支局)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170908-118-OYT1T50108

    返信削除
  96. 「いい女求めるなら金を稼がないと」市議発言
    2017年9月9日10時6分

     埼玉県秩父市の冨田俊和市議(70)=無所属=が、市議全員が出席した勉強会で、「いい女を求めるならば、金を稼がないと」などと女性蔑視とも受け取られる発言をしていたことが市議らへの取材でわかった。

     市議会では全5会派の代表者が話し合い、所属会派の会長が冨田氏に厳重注意した。

     会合は、8月7日に市議22人全員が参加して市庁舎内の委員会室で開かれた「議員クラブ研修会」。秩父地域の活性化を目指す産官学などの団体で構成された「FIND Chichibu(ファインドチチブ)」の会員らを招いて意見交換をした。

     関係者によると、冨田氏は意見交換で、「一つの流れの中にいるんじゃなくて、いい女を求めるなら金を稼がないと。負けずに行くのなら発奮してほしい」などと話したという。

     研修会の後、発言を問題視する意見が市議の間から出たため協議のうえ、冨田氏の所属会派「サンライズ秩父」の新井重一郎会長が今月5日、「議員として過激すぎる発言だった」として、冨田氏に厳重注意した。

     冨田氏は読売新聞の取材に対し、「ファインドチチブの人たちを啓発するつもりで言ったが、今の時代、女性蔑視と受け止められても仕方ない。軽率だったかもしれない」と話している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170908-118-OYT1T50150

    返信削除
    返信
    1. 冨田俊和・埼玉県秩父市議(70)「いい女を求めるならば、金を稼がないと」
      http://www.2nn.jp/word/%E3%81%84%E3%81%84%E5%A5%B3
      http://find.2ch.sc/?STR=%A4%A4%A4%A4%BD%F7

      削除
  97. [ニャるほど! 社会保障]どんなことがセクハラになるの? 職場で性的な嫌がらせ
    2017年9月17日5時0分

     Q 友達の女の子がアルバイト先の男の店長に、よく肩をもまれて嫌だって嘆いているんだけど……。

     A それはセクシュアル・ハラスメント(セクハラ)にあたる可能性があるね。セクハラは、職場内で必要なく体に触ったり、嫌がる相手をしつこくデートに誘ったりして、働く意欲を低下させることなどが典型例だよ。男女雇用機会均等法は、事業主に職場でのセクハラ防止措置を義務づけている。まずは勤務先の窓口に相談して、やめるよう注意してもらった方がいいよ。

     Q アルバイトの人でも対象になるの?

     A この法律は、事業主に対して、直接、雇っている人すべてに対応するよう求めているよ。正社員だけでなく、アルバイトなどの非正規も当然、含まれる。派遣労働者に関しては、派遣会社はもちろん、派遣労働者を受け入れる企業にも取り組みを促しているんだ。

     Q 被害は多いの?

     A セクハラはかなり前から問題視されるようになっているけど、悩んでいる人は依然として多いよ。厚生労働省の統計では、昨年度に全国の労働局に寄せられた均等法に関する相談約2万1000件のうち、3分の1超の約7500件がセクハラ関係だった。この法律に関する相談の中ではトップだ。厚労省の担当の人によると、「交際を迫られた」とか「触られた」などの相談は、まだまだ寄せられているんだって。

     Q 女の子にとっては心配よね……。

     A そうだね。ただ、セクハラは、男性が被害者のケースや、加害者と被害者が同性の場合もあり得る。「相手が嫌がっているかもしれない」という感覚を持つべきだよね。厚労省は、セクハラにつながりかねない職場での不適切な言動もなくすよう呼びかけているよ。例えば、男性社員を「男のくせに根性がない」と叱責したり、「女には仕事を任せられない」と言ったりすることだ。懇親会で男性上司の隣に若い女性社員を無理に座らせて、お酌を強要するようなことも問題だよ。注意しないとね。(中村剛)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170916-118-OYTPT50300

    返信削除
    返信
    1. 社説
      パワハラ防止 企業は危機感を持って推進を
      2017年7月10日6時3分

       職場でのいじめ・嫌がらせなど、パワーハラスメントに対する社会の目が厳しさを増している。誰もが安心して働ける環境作りは、政府が掲げる「働き方改革」の基本である。

       厚生労働省によると、2016年度に全国の労働局などに寄せられた労働相談で、「いじめ・嫌がらせ」は前年度比6・5%増の7万917件に上る。「解雇」などを抑えて5年連続トップだ。

       パワハラの認知度が高まり、被害を受けたと感じる人が増えた面もあろうが、看過できない状況であることに変わりはない。

       厚労省の定義では、職場内での地位や権限などの優位性を背景にして、業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的苦痛を与える行為が、パワハラに該当する。

       暴行や暴言のほか、不可能な仕事の強制や、簡単過ぎる仕事しかさせないことも含まれる。

       昨年の調査では、企業で働く人の3人に1人が、過去3年間にパワハラを経験している。4年前の4人に1人から大幅に増えた。

       被害を受けた人の7割超が、怒りや不満、仕事への意欲減退などを訴えた。繰り返し経験した人のうち、4割が不眠に悩まされている。通院や服薬が必要な状況に追い込まれた人も2割に上る。

       問題なのは、専用の相談窓口の設置など、防止策を実施している企業が半数にとどまることだ。特に、中小企業で遅れが目立つ。

       パワハラは被害者の自信を失わせ、うつ病などの引き金にもなる。休職や退職、最悪の場合は自殺に至る恐れもある。

       過労自殺の多くで、背後にパワハラがあったと指摘されている。電通の女性新入社員の過労自殺でも、上司から「君の残業時間は無駄だ」などと言われたという。

       職場全体の雰囲気も悪化させ、生産性低下や人材流出を招きかねない。企業は、危機感を持ってパワハラ排除を推進すべきだ。

       業務上の適正な叱責しっせきや指導との線引きが難しいのも事実である。政府は、パワハラに当たるかどうかの判断基準を指針などで、より明確に示す必要がある。

       パワハラに関する法律上の規定はなく、企業の自主的な取り組みに委ねられている。セクハラなどと同様に、防止措置を法制化することの是非も検討課題だ。

       政府は、「働き方改革実行計画」で対策強化を打ち出した。具体化へ向け、厚労省の有識者検討会が今年度中に報告書をまとめる見通しだ。実効性のある防止策を練り上げてもらいたい。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170709-118-OYT1T50118

      削除
  98. 性的マイノリティーの権利守る法改正提言 日本学術会議
    10月4日 16時11分

    日本の研究者の代表として政策提言などを行っている日本学術会議はLGBTなどと呼ばれる性的マイノリティーの人たちの権利を守る取り組みが遅れているとして、同性どうしの結婚を認める法改正を行うことなど国や企業などに対する提言をまとめました。

    法律や社会学などの研究者でつくる日本学術会議の分科会は、性的マイノリティーの人たちの権利をめぐる意識が高まる一方、社会の取り組みが進んでいないとして、課題をまとめ、提言として発表しました。

    提言では、国会に対して、性的指向などに対する差別を禁止し当事者の権利を保障する基本法を制定することや同性どうしの結婚を認めていない今の民法を改正することなどを求めています。

    また、教育機関に対しては、性の多様性についての教育を充実させ、当事者の性別の表記やトイレの利用などに関して配慮するよう求めています。

    そして企業に対しては、当事者がどのような性別で扱われることを望んでいるかを踏まえ、本人の服装やふるまいを尊重することなどを求めています。

    分科会の委員長を務めた奈良女子大学の三成美保教授は「性的マイノリティーの人たちが起こす裁判が相次いでいることなどから、緊急度が高いと考え、提言を出した。取り組みの方向性を示すものとして活用してもらいたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/k10011167451000.html

    返信削除
    返信
    1. LGBTって、一種の精神的病理現象じゃなきゃいいけどな…

      もうちょっと科学的に詰めていかなきゃいけない問題ではないのかな?

      削除
    2. 要は、肉体の性別を素直に受け入れられるかどうかの精神状態の問題ではないのかと…

      削除
    3. 肉体を願望欲求(欲望)のままに改変するという段階になると、それはもう、がんを予防するために、がんになる可能性のある健康な臓器を除去切除するに等しい精神的な病的状態ではないのかと…

      削除
    4. 「ジェンダーフリー」というあくまでも思考実験、対抗文化(カウンターカルチャー)でしかないものを、現実にあてはめてしまったら道(道理)をあやまるよ。

      削除
    5. 「LGBT」
      http://www3.nhk.or.jp/news/word/0000428.html

      削除
  99. 性別による役割意識考えるシンポジウム
    2017年10月11日5時0分

     女性の固定化した役割意識や生きづらさからの脱却をテーマにしたシンポジウム「社会を変えたら自分も変わっちゃった! 自分らしくいられる社会を目指して」が15日午後2時から、東京都渋谷区のクラウドファンディングサイト運営会社「CAMPFIRE」で開かれる。

     東京大教授の瀬地山角かくさんの講演など。定員80人。一般1500円、学生(25歳以下)1000円。専用フォーム(https://goo.gl/3jK3Co)から申し込む。問い合わせは、主催の一般社団法人「ちゃぶ台返し女子アクション」(chabujoshi@gmail.com)へ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171010-118-OYTPT50298

    返信削除
  100. LGBT差別禁止を契約書で 東京 文京区
    10月15日 5時54分

    東京・文京区は、3年後に東京オリンピック・パラリンピックを控える中、LGBT=性的マイノリティーの人たちへの差別をなくしていく機運を高めたいとして、今月から工事などの発注にあたって差別禁止を明記した契約書を区が事業者と交わして協力を求める取り組みを始めています。

    文京区は、LGBT=性的マイノリティーの人たちへの差別的な言動の禁止を条例で定めるなどしていて、多くの外国人が訪れる2020年の東京大会に向け、その機運を高めたいと新たな取り組みを始めました。

    具体的には、今月から区が工事の発注や物品を購入する際、「性別に起因する差別的な扱いを行わないこと」という文言を明記した契約書を事業者と交わしています。こうした契約書を交わすことで区は、「受注する事業者や下請けの事業者の社内で、差別的な行為が起きないよう協力を求めていきたい」としています。

    文京区では、区の職員や教員を対象に、LGBTの人たちに配慮するポイントをまとめた指針を策定したほか、講演会などの啓発イベントを開くなど、あらゆる機会を通じて、理解を求めていく方針です。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171015/k10011178351000.html

    返信削除
  101. セクハラで捜査 米大物プロデューサー 映画界から追放へ
    10月15日 11時27分

    著名な女優などに性的な嫌がらせをしたとして、警察の捜査を受けているアメリカ・ハリウッドの大物プロデューサーについて、アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーは「あってはならない問題だ」として、除名することを決め、映画界から事実上追放されることになります。

    映画「恋におちたシェイクスピア」や「英国王のスピーチ」など、数々のアカデミー賞受賞作品を手がけたハリウッドの大物プロデューサー、ワインスティーン氏は女優やモデルなどに対して性的な嫌がらせをしたとして、警察が捜査に乗り出し、被害者として、アンジェリーナ・ジョリーさんやグウィネス・パルトロウさんらの名前が挙がっています。

    これについてアカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーは14日、ワインスティーン氏を除名することを決めました。

    ワインスティーン氏は、アカデミー賞の選考などを行う資格を持っていましたが、除名によって映画界から事実上追放されることになります。

    アカデミーは声明の中で「あってはならない問題だ。この業界で、性犯罪やセクハラに対して見て見ぬふりや恥ずべきふるまいができた時代は終わったことを明確にしたい」としています。

    ワインスティーン氏による性的な嫌がらせは、業界では広く知られていた一方で、被害者は報復や仕事を失うことをおそれて名乗り出ることが難しかったということで、映画界の対応にも批判が集まっています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171015/k10011178491000.html

    返信削除
    返信
    1. ハリウッド女優らがセクハラ被害の訴え 米英で捜査へ
      10月13日 14時42分

      アメリカのハリウッド女優、アンジェリーナ・ジョリーさんをはじめ、20人以上の著名な女優やモデルなどが、大物プロデューサーからセクハラ被害を受けたと相次いで訴え、アメリカとイギリスの警察が捜査に乗り出しました。

      セクハラ被害を訴えているのは、ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーさんやグウィネス・パルトロウさんを含む著名な女優やモデルなど20人以上の女性です。

      訴えによりますと、女性たちは、映画「恋におちたシェイクスピア」や「英国王のスピーチ」など数々のアカデミー賞受賞作品を手がけた、大物プロデューサーのワインスティーン氏(65)から性的な嫌がらせなどの被害を受けたとしています。

      このうち、ジョリーさんは、今月10日付のアメリカの有力紙「ニューヨーク・タイムズ」で、1990年代後半にワインスティーン氏からホテルで性的関係を迫られて拒んだとしたうえで、「二度と一緒に仕事をしないことにした。女性に対するこのような行為はどんな業界であれ許されない」と批判しています。

      これらの訴えに対し、ワインスティーン氏の代理人は、「すべての関係は同意に基づいていた」と主張していますが、ニューヨーク市警とロンドン警視庁は、捜査に乗り出したことを明らかにしました。

      また、アカデミー賞を主催する映画芸術科学アカデミーも、「非常に嫌悪感を覚える」として、14日に緊急会合を開いて対応を検討することにしています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171013/k10011176891000.html

      削除
  102. 「多様な性」 歌と絵本で理解を
    10月15日 11時20分 NHK茨城 NEWS WEB

    同性愛や性同一性障害などの多様な性について絵本や歌などを通して子どもたちにも知ってもらおうという催しが14日、神栖市で開かれました。

    この催しは、同性愛や性同一性障害などを公表するカミングアウトした人を祝う10月11日の「世界カミングアウトデー」にあわせてみずからも同性愛者で性的マイノリティの人たちの支援活動を行っている神栖市在住の声楽家、河野陽介さんが開きました。
    河野さんは参加した家族連れなどと一緒に、多様な生き方が表現されている童謡「私と小鳥と鈴と」などを歌ったり、多様な性をテーマにした絵本の朗読を行いました。
    このうち、「王さまと王さま」という絵本は、王さまと王さまが互いに愛し合って結婚するストーリーで、河野さんは、「男の人どうしが愛し合うこともあり、結婚できる国もあります」と話し、子どもたちに、「いろいろな人がいることを知ってください」と語りかけていました。
    河野さんは、「小さい頃から、世の中にはいろんな人がいてみんな違っていいんだということを知ってもらいたい」と話していました。
    この催しは今月17日にも、神栖市の中央図書館で開かれます。
    http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20171015/1070000366.html

    返信削除
    返信
    1. 「多様な性」って、なんじゃらほい…

      削除
    2. 「多様な性」
      https://www.2nn.jp/search/?q=%E5%A4%9A%E6%A7%98%E3%81%AA%E6%80%A7&e=

      削除
  103. 文科省の男女共同参画 消滅へ
    10/19(木) 22:24 掲載
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6258008

    返信削除
    返信
    1. <文科省>「男女共同参画」やめる? 担当課、名称消滅へ
      10/19(木) 21:44配信 毎日新聞

       文部科学省が来年度の組織改編で、女性の社会進出を支援してきた男女共同参画学習課をなくし、新設する共生社会学習推進課に統合する。幹部は「より幅広い共生社会を目指す」と説明するが、「男女平等の社会が実現するまで存続させるべきだ」と反対の声が上がっている。

       文科省は生涯学習政策局を総合教育政策局に改めるのに伴い、男女共同参画学習課と、初等中等教育局で海外子女教育を担当してきた国際教育課などの業務を、新設する共生社会学習推進課に一元化する。

       男女共同参画学習課は1998年に前身の婦人教育課を改称して設置された。99年に成立した男女共同参画社会基本法に基づき、女性が学ぶ機会を増やすなどして社会進出を後押しする部署で、内閣府が男女共同参画局を発足させた2001年よりも早く、先駆的な存在だった。

       文科省は共生社会学習推進課の中に「男女共同参画学習室」を設けることも検討。幹部は「理念を変えるわけではない。新しい課では、性別にも国籍にもとらわれず共生できる社会を目指していく」と説明する。

       これに対し、学内のグローバル人材育成・男女共同参画推進本部長も務めるお茶の水女子大学の室伏きみ子学長は「男女平等の社会が実現していない中で看板を下ろすのは尚早だと思う。名称が変わると、教育における男女共同参画の視点まで失われてしまうのではないかと心配だ」と話している。【伊澤拓也】
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171019-00000106-mai-soci

      削除
    2. 超(スーパー)「男女」の時代…

      削除
  104. 男女平等度ランキング、日本114位…最低更新
    2017年11月2日12時12分

     【パリ=笹沢教一】ダボス会議を主催するスイス・ジュネーブの研究機関「世界経済フォーラム」は2日、2017年版の世界の男女平等度ランキングを発表した。

     日本は144か国中114位と、昨年より順位を三つ下げて過去最低を更新した。1~3位はアイスランド、ノルウェー、フィンランドと北欧勢が占めた。

     ランキングは教育機会、健康、政治参加、経済活動の4分野で、男女格差や女性の参加率を指数化した。日本は健康の平等度が1位(昨年40位)、教育機会は74位(同76位)だったが、政治参加が123位(同103位)、経済活動が114位(同118位)と低かったことが響いた。

     日本はランキングが始まった06年は80位だった。09年に75位まで浮上したが、日本の女性団体などからの指摘で101位に下方修正され、ここ2年は110位台まで下げた。

     ランキングは東アジアの国が低くなる傾向があり、中国は100位、韓国は118位だった。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171102-118-OYT1T50031

    返信削除
  105. ドイツ「第三の性」容認へ
    憲法裁命令、来年末までに
    2017/11/8 21:25
    ©一般社団法人共同通信社

     【ベルリン共同】ドイツで生まれつきの性別に違和感を持つ原告が、役所に登録されている性別を男性でも女性でもない「第三の性」に変更することを認めるよう求めた訴訟で、ドイツ連邦憲法裁判所は8日までに「第三の性」を認めるための法改正を2018年末までに実施するよう国に命じた。

     ドイツのメディアによると「第三の性」はオーストラリアやインドなどで認められている。ドイツ政府は憲法裁の決定を受け、法改正に前向きな姿勢を示しており、ドイツでも法的に認められる見通しになった。
    https://this.kiji.is/300969588135330913

    返信削除
  106. [数字で語る]2030 指導的地位の女性を30%へ
    2017年11月10日15時0分

     行政や企業など社会のあらゆる分野において、2020年までに、指導的地位に占める女性の割合が少なくとも30%程度になるよう取り組む政府の目標を、縮めて「2030(にいまるさんまる)」と呼んでいます。

     数値目標の30%は、1990年の「国連ナイロビ将来戦略勧告」で示された、国際的な指標にならったものです。男性が多い組織では、「女性の割合が3割を超えると、組織全体が変化を始める」とも言われており、そうした目安の意味合いもあるようです。

     実際には、女性の参加が比較的進んだ分野と、そうでない分野があるため、政府は、女性議員割合や企業の女性管理職割合など、数多くの個別の目標を掲げています。

     このうち、一定規模以上の民間企業では、「課長相当職」が、目標15%に対し、16年時点で10・3%、「部長相当職」は、目標10%に対し、同時点で6・6%となっています。アジアや欧米など諸外国と比べ、日本は働く女性が多い割に、女性管理職が少ないことがわかります。

     背景には、結婚や出産で退職する女性が依然、半数近いことが挙げられます。日本の企業では、長期間、勤めた人が管理職になるケースが一般的で、出産などでキャリアを中断しがちな女性には不利といえます。このため、政府は保育サービスを拡充し、男性の育児参加を促すなど、子育てしながら仕事を続けられる環境整備を進めています。

     女性の活躍推進には、何より、政治分野への参画が重要です。しかし、女性国会議員の割合は衆議院が1割、参議院が2割程度と、3割にはなお遠い状況です。国の制度や政策に女性の意見や利益をもっと反映させていくために、さらなる取り組みが必要といえるでしょう。(樋口郁子)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171110-118-OYTPT50194

    返信削除
  107. 国連PKO会議「より多くの女性必要」各国に呼びかけ
    11月16日 5時59分

    国連のPKO=平和維持活動について話し合う国際会議が、70か国以上の国防相などが出席してカナダで開かれ、PKO部門のトップが「より多くの女性が必要だ」と述べ、各国に対して女性の兵士や警察官の育成と派遣を呼びかけました。

    国連のPKOは現在、アフリカや中東を中心とした世界15か所で、加盟国から派遣された合わせて9万人以上の兵士や警察官などが停戦の監視や市民の保護にあたっています。

    こうした中、カナダのバンクーバーで15日、国連のPKO部門のトップや70か国以上の国防相などが出席して、PKOの在り方を話し合う閣僚会合が開かれました。

    この中で、国連のラクロワPKO局長は、PKOの関係者による女性や子どもへの性的な虐待の被害が相次いでいることを踏まえ、「PKOにあたる兵士や警察、民間の要員の中により多くの女性が必要だ」と述べ、各国に対して女性の兵士や警察官の育成と派遣を求めました。

    これに対して議長国カナダのトルドー首相は、「PKOで女性が指導的な役割を果たすための研修を主導していく」と述べ、女性のPKO要員を増やすために貢献する考えを示しました。

    会合では、各国がPKOに従事する女性の数の目標を示すほか、子どもが紛争にまきこまれるのを防ぐための措置を強化する宣言が採択される見通しです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171116/k10011225231000.html

    返信削除
  108. 同性カップルの住宅ローン 新たな取り組み始める
    11月13日 4時50分

    これまでほとんどの金融機関で認められていなかった同性カップルへの住宅ローンについて、2人で生活する意思をカップルが表明すればローンを組めるようにする新たな取り組みを、インターネット銀行と住宅情報会社が協力して始めました。

    取り組みを始めた楽天銀行などによりますと、ほとんどの金融機関は、住宅ローンを組む際、同性のパートナーを配偶者と見なしていません。
    このため、同性カップルの場合、ローンの基準となるのはどちらか1人の収入だけで、「2人合わせた収入を基準により充実したローンを組めるようにしてほしい」という声が、住宅を求める同性カップルなどから挙がっていました。

    こうした中、楽天銀行と大手住宅情報サイト「SUUMO」の運営会社は、窓口で2人で生活する意思をカップルが表明すれば、2人の合算した収入をローンの基準にする取り組みを先月から始め、住宅の購入を検討する同性カップルが相談に訪れています。

    相談に来たゲイのこうきさん(仮名・27)は「収入を合算できると住宅の選択肢が広がるのでうれしい」と話していました。

    「SUUMO」の運営会社の小林卓麻部長は「マイホームの購入というLGBTの人たちの夢の幅を少しでも広げていきたい」と話していました。

    同性カップルの住宅ローンについては、みずほ銀行でも、互いが後見人となる公正証書などを出せばパートナーを配偶者とする取り組みを先月から始めています。

    「やっと存在認められた」

    東京・渋谷区に住むゲイのこうきさん(仮名・27)とパートナーのゆうたさん(仮名・25)は、1年半前から交際を始め、今は賃貸マンションで一緒に暮らしています。
    2人で暮らし続ける住宅を持ちたいと相談に訪れました。

    これまで「男性どうし不可」という入居の条件を見て同性カップルへの差別を感じ、ショックを受けたこともあるといいます。
    住宅の購入についても、当初は1人の収入を基にローンを組むしかないと考えていました。

    今回、2人で生活することを表明することでより充実したローンを組める道ができたことを知り、住宅を選ぶ選択肢も広がると考えています。
    こうきさんは「これまで自分が住みたいところに住みたいと言っているだけなのに、それが通らず、存在が否定されていると感じてきました。新たな取り組みでやっと自分たちの存在が認めてもらえたという思いです」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171113/k10011221331000.html

    返信削除
  109. 同性カップルの“結婚”届け出た職員に祝い金 兵庫 宝塚
    11月17日 19時43分

    同性のカップルを「結婚に相当する関係」と認める制度を導入している兵庫県宝塚市が、こうした関係を届け出た市の職員に対し、結婚祝い金を給付する制度を始めました。

    兵庫県宝塚市は去年6月、性的少数者を支援しようと、同性のカップルを「結婚に相当する関係」と認め、「パートナーシップ証明書」を発行する制度を、全国の自治体で4番目に導入しました。

    こうした支援をさらに推し進めようと、宝塚市は今月から「パートナーシップ証明書」などを提出した職員に対し、異性との結婚の場合と同様に結婚祝い金5万円を給付する制度を始めました。

    宝塚市は「職員の誰もが平等に福利厚生を受けられるよう制度を設けた。性的少数者がさらに暮らしやすい環境づくりにつなげたい」としています。

    ほかの自治体では

    性的少数者の職員への結婚祝い金の給付は、東京・世田谷区や豊島区、それに千葉市や那覇市などでも行われるなど少しずつ広がっていて、一部の自治体では実際に祝い金を給付したケースもあるということです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171117/k10011227341000.html

    返信削除
  110. 竹下氏「同性パートナーの晩さん会出席に反対」
    2017年11月23日22時33分

     自民党の竹下総務会長は23日、天皇、皇后両陛下が国賓を迎えて開く宮中晩さん会に関し、「もし(国賓の)パートナーが同性だったら、私は(出席には)反対だ。日本の伝統に合わないと思う」と語った。

     岐阜市で開かれた党支部パーティーの講演で語った。

     竹下氏は、フランスのオランド前大統領が2013年に来日した際、事実婚の関係にあった女性を伴って宮中晩さん会に出席したことについて「奥さんではなくパートナーだという女性が天皇、皇后両陛下と並ぶわけで、どう対応しようかと宮内庁は悩んだ」とも指摘した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171123-118-OYT1T50076

    返信削除
  111. 11月25日 よみうり寸評
    2017年11月25日15時0分

     先週、幻の猛獣の子供3頭がシベリアの永久凍土から冷凍状態で見つかったという記事を読んだ。約1万年前に絶滅したとされる「ホラアナライオン」だという◆人類の黎明れいめい期を描いたファンタジー『大地の子エイラ』(ジーン・アウル著)を思い出した。氷河期の洞穴で暮らす部族に拾われ、育てられた少女エイラが主人公だ。少女を保護する霊として、「洞穴ライオン」が登場する◆女の身に似つかわしくないとされる強力な霊に守られたエイラは、部族の長の息子に「反抗的だ」と忌み嫌われて、頻繁に殴られる。<あの人の命令どおりにしなけりゃだめよ>。育ての母親に諭されるが、ついに部族を追い出されてしまう◆男女間の地位の格差や差別の描かれ方は、現実の世界に通じるものがある。日本では、配偶者間暴力の検挙件数が10年前の3倍近くになった◆きょうは、国連の「女性に対する暴力撤廃の国際デー」である。洞穴ライオンの保護霊を持たない現代の女性たちに、社会全体で守りの手を差し伸べたい。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171125-118-OYTPT50229

    返信削除
  112. 性別適合手術 来年度から公的医療保険適用へ
    12月3日 4時09分

    厚生労働省は、心と体の性が一致しない性同一性障害の人が子宮や精巣などを摘出する性別適合手術を受ける場合、必要な費用を全額、患者が負担する今の仕組みを見直し、来年度から公的医療保険の適用対象として負担を軽減する方針を固めました。

    心と体の性が一致しない性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更するには、子宮や卵巣、精巣などを摘出する性別適合手術を受けることが法律で義務づけられていますが、必要な費用は全額、患者が負担する仕組みになっています。

    これについて、「高額な手術代を負担できず、戸籍上の性別を変更したくても踏み切れないケースが少なくない」として、対策を求める声が出ています。

    こうしたことなどを踏まえ、厚生労働省は、来年度(平成30年度)から、性同一性障害の人が性別適合手術を受ける場合、公的医療保険の適用対象として負担を軽減する方針を固めました。

    厚生労働省は、中医協=中央社会保険医療協議会の委員から「安全に治療を受けられるよう、性別適合手術に保険を適用できる医療機関には条件を設けるべきだ」といった意見も出ていることを踏まえ、今後、具体策をまとめることにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171203/k10011244541000.html

    返信削除
  113. 同性婚法案審議中に議員が同性パートナーに求婚 豪議会
    12月4日 20時16分

    オーストラリアの連邦議会で、同性どうしの結婚を認める法案が審議されているさなかに、議員の1人が傍聴していた同性パートナーの男性にプロポーズする一幕があり、話題を呼んでいます。

    オーストラリアでは、同性婚の合法化の是非を問う郵便による国民投票で、先月、6割以上の人が賛成したことを受け、連邦議会で同性婚を認める法案の審議が進められています。

    このうち、議会下院では4日から審議が始まり、ゲイであることを公表している与党・自由党のウィルソン議員が、同性婚が認められず苦しんできたみずからの経験を紹介し、合法化の重要性を訴えました。
    そして、傍聴席にいたパートナーの男性に「結婚してくれますか」と問いかけると、男性は笑顔でうなずき、議場から祝福の拍手が送られる一幕がありました。

    ウィルソン議員は、パートナーの男性と数年前に誓いの指輪を交換していましたが、その際に同性婚が認められていなかったことから、結婚という言葉は使わなかったということです。

    法案はすでに先週、議会上院で可決され、早ければ今週中に下院でも可決される見通しで、ウィルソン議員とパートナーの男性は晴れて結婚が認められることになります。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171204/k10011246231000.html

    返信削除
    返信
    1. 繁殖可能性のないSEXに快楽はあるのか?

      削除
    2. 同性婚認める法案を可決 豪議会 結婚成立は年明け以降に
      12月7日 20時11分

      オーストラリアの連邦議会で、同性どうしの結婚を認める法案が可決され、同性愛者が多く、同性婚に比較的寛容と見られていたオーストラリアでも、保守派や宗教団体の反対もあり、長い議論を経て法的に認められることになりました。

      オーストラリアでは、先月まで同性婚の合法化の是非を問う郵便による投票が行われて、6割以上の人が賛成したことを受け、連邦議会で同性婚を認める法案の審議が進められてきました。

      ターンブル首相は7日、議会下院で演説を行い、国を挙げて議論を重ねてきたことに触れたうえで、「結婚や愛についてもっと認めるべきときがきた」と述べ、法案を支持するよう訴えました。

      このあと採決が行われ、法案は、賛成154票、反対4票の賛成多数で可決されました。傍聴席には同性婚を支持する人たちが大勢訪れ、採決されると大きな拍手が沸き起こっていました。

      オーストラリアは同性愛者が多く、同性婚に比較的寛容と見られていますが、保守派や宗教団体の反対もあり、国民投票の実施に向けた法案が廃案になるなど、う余曲折を経ました。

      オーストラリアでは、結婚する1か月前には婚姻の意志を表す書類を州政府に提出する必要があり、最初の同性どうしの結婚が成立するのは、年明け以降になります。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171207/k10011250221000.html

      削除
  114. 首相主催の夕食会には国賓の同性パートナーも招待へ
    11月28日 16時35分

    安倍総理大臣は衆議院予算委員会で、自民党の竹下総務会長が宮中晩さん会への国賓の同性パートナーの出席に反対だと発言したことに関連し、海外からの賓客をもてなす総理大臣主催の夕食会には同性のパートナーも招待する考えを示しました。

    自民党の竹下総務会長は、先に、海外からの国賓を迎えて開かれる宮中晩さん会に関連し、「国賓のパートナーが同性の場合出席に反対だ」と発言し、その後、「言わなければよかった。反省している」と述べました。

    これに関連して、安倍総理大臣は28日の衆議院予算委員会で、「政治家個人の見解であり、政府の立場でのコメントは控えたい」と述べました。

    そのうえで、安倍総理大臣は「外国の首脳には、すでにカミングアウトし、同性婚をしている人もおり、そういう方のパートナーが来日した場合には、総理大臣主催の夕食会にはお越しを頂きたい」と述べ、総理大臣主催の夕食会には同性のパートナーも招待する考えを示しました。

    また、河野外務大臣は「来月の天皇誕生日のレセプションには、事実婚か法律婚か、同性か異性かにかかわらず、配偶者やパートナーを招待するよう指示した」と述べました。

    菅官房長官は午後の記者会見で、「天皇陛下が主催されるので、政府としても個別具体的な事実関係を踏まえる中で、しかるべき対応をしていくことになるだろう」と述べました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171128/k10011238031000.html

    返信削除
  115. 「パートナーシップ証明書」第1号の女性カップルが”離婚”
    12月27日 16時18分

    同性のカップルを「結婚に相当する関係」と認める、東京・渋谷区の証明書を受け取った第1号として話題となった女性2人のカップルが、パートナーの関係を解消したと、みずからのホームページで公表しました。

    パートナーの関係を解消したのは増原裕子さん(40)と東小雪さん(32)です。

    2人はおととし11月、東京・渋谷区が発行する同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める、「パートナーシップ証明書」を受け取った第1号のカップルで、会社も設立し、いわゆる「LGBT」に理解を求める活動に取り組んできました。

    2人は26日、ホームページで「約6年半の関係にピリオドを打ち、離婚するという選択をしました」と、関係を解消し、証明書を区に返還したことを公表しました。

    そのうえで、「一生を共にするという誓いを守れず、たくさんの方々に残念な思いをさせてしまうことが本当に悔やまれます。日本のLGBTを取り巻く環境が、日に日に改善している中で、その流れに水をさすことになってしまわないか、慎重に話し合ってきました」などとつづっています。

    2人は、今後も仕事や活動では協力していくということです。同性カップルを結婚に相当する関係と認める制度は、東京・渋谷区、世田谷区、那覇市、札幌市など全国6つの自治体にあり、これまでに139組が制度を利用しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171227/k10011273211000.html

    返信削除
  116. 最初の最初からまったく無意味な試みでしかない。

    返信削除
    返信
    1. あくまでも法的な「家族制度」に対するカウンターカルチャー(対抗文化)としての思考実験…

      ジェンダー屋どものひとりよがりな自作自演劇。

      削除
  117. 黒一色 際立つメッセージ…ゴールデン・グローブ賞授賞式 女優ら セクハラ行為への抗議
    2018年1月18日15時0分

     米国で今月行われた「ゴールデン・グローブ賞」授賞式は、女優らがそろって黒のドレスを着用し、会場は黒一色に染まった。例年、華美な装いの競演が話題になるだけに異例のことだ。

     黒の装いは、昨年告発が相次いだ映画関係者らのセクハラ行為への抗議だ。今月発足した性暴力の被害者を支援する運動「タイムズ・アップ」(もう終わりにしようの意)への支持、被害者との連帯を示す目的もある。

     出席したほとんどの女優が、高級ブランドの黒いドレスやパンツスーツ姿で登場した。男性もタキシードに黒のシャツを合わせたり、胸にキャンペーンのバッジをつけたりして賛同を表した。

     異例の授賞式の様子はメディアやSNSを通して世界中に伝わった。「皆が黒い服を着ることは、強い意思表明の象徴として分かりやすい。一つのマーカー(指標)として、前後で時代が変わるという印象を与えた」と服飾史家の中野香織さんは分析する。

     最近、色でメッセージなどを伝える動きが目立つ。例えば、一昨年の米大統領選。ヒラリー・クリントンさんの支持者らは、女性参政権運動のシンボルカラーである白の装いで投票を呼びかけた。昨年は、トランプ大統領の女性への差別的発言に抗議する「女性の行進」で、参加者たちはピンクの帽子をかぶった。

     今回の黒について、文化服装学院専任教授(西洋服装史)の朝日真さんは「授賞式は例年あでやかなだけに今回の黒は印象的だった。黒は『喪』の色。男性中心の時代をリセットするというメッセージを感じた」と話す。

     1980年代、デザイナーの川久保玲さんらが、それまであまり使われなかった黒を効果的に使った装いで、モード界に“黒の衝撃”を与えた。一般社団法人「日本流行色協会」(東京)の大野礼子さんは「黒は、静かさの中に秘めた強い意志を表現する色であり、着た人も強い気持ちになれる。今回の出席者もそうだったのではないか」と話す。

     「タダシ・ショージ」のデザイナー庄司正さんは今回、女優オクタビア・スペンサーさんが着た衣装を手がけた。最初から、「黒のドレスを」とのリクエストがあったという。「男性が黒いタキシードを着るのに対して、女性が白や赤ではなく黒いドレスを着る。女性と男性はイコールであるという強いメッセージを感じた。equality(対等)の黒で色の持つ力を発揮した」と庄司さん。

     美しくも強い黒の装いは、連帯意識を高め、社会問題を喚起するファッションの力を改めて印象づけた。(生活部 谷本陽子、志磨力)=写真はAP
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180118-118-OYTPT50213

    返信削除
    返信
    1. アンチ枕営業派ムーブメント…

      一種の「踏み絵」になっちまってるかも。

      削除
    2. ブリジット・バルドーさん セクハラ訴えの動き「偽善的」
      1月18日 19時05分

      セクハラなどの被害を訴え出る動きが広がっていることについて、フランスの女優、ブリジット・バルドーさんは、地元メディアのインタビューで「偽善的でばかげている」などと批判しました。フランスではこの問題に懸念を表明した別の女優が、批判を受けて釈明したばかりで、賛否をめぐる論争が再燃することも予想されます。

      フランスの著名な女優の1人、ブリジット・バルドーさんは、18日発売された週刊誌「パリマッチ」に掲載されたインタビューの中で、女優たちがセクハラなどの被害を訴え出る動きが世界的に広がっていることについて、「女優は一般の女性とは異なる」としたうえで、「ほとんどが偽善的でばかげている」と述べ、批判しました。

      さらに「私はセクハラを受けたことは一度もないし、男性から『きれいだね』とか、『かわいいお尻をしている』と言われるのは気分がよかった」と自身の経験を語りました。

      そのうえで、「多くの女優が役を得るためにプロデューサーをその気にさせておいて、あとからセクハラを受けたと言い出している」と述べ、女優の側にも問題があると主張しました。

      フランスでは今月、女優のカトリーヌ・ドヌーブさんがセクハラなどの被害の訴えの広がりについて、「まるで大昔の魔女狩りのようだ」などと懸念を連名で表明したあと、批判の声を受け、セクハラを容認する意図はなかったと釈明したばかりで、この問題の賛否をめぐる論争が再燃することも予想されます。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180118/k10011293711000.html

      削除
  118. セクハラ行為に抗議 ハリウッド女優ら50万人がデモや集会
    1月21日 12時17分

    セクハラ行為に抗議し女性の声をもっと政治に反映させようと訴えるデモ行進や集会がアメリカで一斉に行われ、このうちロサンゼルスではハリウッドで活躍する女優らおよそ50万人が参加しました。

    アメリカ各地で20日、「女性たちの行進」と題したデモ行進や集会が行われ、このうちロサンゼルスでは「私も被害者だ」という意味の「#MeToo」などと書かれたプラカードを持った女性らが、セクハラ行為に抗議し女性の声をもっと政治に反映させようと訴えました。

    去年、ハリウッドで活躍する女優やモデルが沈黙を破り、大物プロデューサーから性的嫌がらせなどを受けたと次々と告発し大きなうねりとなったことを踏まえて、デモ行進のあとの集会には女優のスカーレット・ヨハンソンさんやナタリー・ポートマンさんらも参加しました。

    2人の娘と訪れたという女性は「女性がみずからの権利のために立ち上がる重要性を娘たちに伝えるために参加した」と話していたほか、高校生の女性は「大学では安全な環境で過ごしたいし、卒業後、同じ仕事をしている男性と同じだけの賃金を得たい」と話していました。

    この日はトランプ大統領の就任からちょうど1年で、これまで女性などを蔑視するような発言を繰り返してきたことに抗議しようと参加した女性も多く、主催した団体によりますと、およそ50万人が集まったということです。

    ハリウッド女優らが変革訴える

    ハリウッドで活躍する女優のスカーレット・ヨハンソンさんは、ロサンゼルスの集会で、男性が権力を乱用して性的嫌がらせをしていることが次々に明らかになったことについて「私の中で怒りがふつふつと沸き起こるのを感じた。被害者の女性に思いをめぐらせたのと同時に、19歳のころにノーと言えずに嫌がらせを受けたことを思い出した」と振り返りました。

    ヨハンソンさんは、日本語で「もう終わりにしよう」を意味する「Time’s Up」という、被害者を支援するグループに寄付をするなど支持しており、「前に進みたい。前に進むというのは私の娘が今の残酷な社会の基準の犠牲になることなく育っていくことを意味する。今の女性をめぐる状況はタイムズ・アップ=もう終わりにしよう」と述べて、今こそ声を上げようと呼びかけました。

    また、女優のナタリー・ポートマンさんは、男性の中から何がセクハラかをめぐって厳格すぎるという不平を聞くことがあると指摘したうえで、「男性は何を言っても何をしてもよく、女性はよくないのかもしれない。今のシステムは女性が望みや願い、要求を表すことを妨げている」と述べて、女性も自由に意思を表現できるように変革が必要だと訴えました。

    さらに、女優のビオラ・デイビスさんは、貧困の中で育ち、性的嫌がらせの被害者だったことを明らかにしたうえで、今の動きを一過性で終わらせることがないよう、連帯して続けていくことを呼びかけました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180121/k10011296291000.html

    返信削除
  119. 強制不妊 元勤務医が実態証言
    1/28(日) 8:36 掲載
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6270010

    返信削除
    返信
    1. <優生手術>元勤務医、強制不妊の実態証言 結婚理由に
      1/27(土) 22:50配信 毎日新聞

       「優生手術」と呼んで知的障害者や精神障害者らへの強制不妊手術を認めた旧優生保護法(1948~96年)の下、東京都立病院が、精神疾患と診断された20代女性について結婚を理由に優生手術が必要と都に申請していたことが、同病院の元勤務医が保有していた資料で明らかになった。この精神科医は、自らも優生手術に関わったことを認めた上で「審査過程はずさんなケースも少なくなかったと考えられる」と振り返った。優生手術の実態を当事者の医師が明らかにするのは異例。【遠藤大志】

       資料を保有していたのは岡田靖雄医師(86)=東京都杉並区。「法律は差別的だった」と認め、「自分が手を貸した事実は隠さない」と実名で取材に応じた理由を語った。

       岡田医師は56年に医師になり、58~66年に都立病院精神科に勤務。在職中の64年ごろ、自身は知的障害のある女性への優生手術の申請に関わったという。保有する資料は岡田医師が勤務する以前のもので、同病院が都の優生保護審査会に提出した「優生手術申請書」と「健康診断書」(いずれも50年5月25日付)、同審査会が手術の適否を判断するための「調査書」(同年6月10日付)の計3点。優生手術は精神科医が審査会に要請する仕組みだった。

       申請書は「精神分裂病」で入院中の当時22歳の女性に関するもので、「結婚話が進行しつつあるが、その為優生手術をうける必要があると考へられる。当人の父方祖母に精神病者あり同胞には分裂気質の著名なものがある」と記述。一方で健康診断書には「家庭生活に耐へる能力があると思はれる」との見解を示していた。

       調査書には女性の生活史などが記され、「外部に働いている男患者と仲よくなり、しばしば往来あり、注意中」などと、ここでも妊娠を問題視していた。

       この女性が実際に手術を受けたかは分かっていない。岡田医師は家族の病歴の調査なども十分に行われていなかった恐れがあると指摘し、「後悔しているとか自責の念があると言えば格好いいが、当時は普通のことで問題となることはなかった」と述懐。自身が関わった手術の後、遺伝と精神疾患を結びつける優生保護法に医学的見地から疑問を抱き、論文などで「法律は差別的だった」と批判する中で病院内で三つの資料を入手した。

       岡田医師は「国は早急に実態を調査し、強制的に手術を受けた人たちに十分な償いをすべきだ」と語る一方、「真相を究明するためにも、多くの人が訴え出てほしい」と望んだ。

       ◇宮城の女性、30日に国賠提訴

       旧優生保護法を巡っては、15歳で優生手術を受けた宮城県の60代女性が30日、「個人の尊厳や自己決定権を保障する憲法に違反している」などとして、全国初の国家賠償請求訴訟を仙台地裁に起こす。弁護団は手術を受けた人たちが泣き寝入りしている可能性があるとみて、提訴後の2月2日、当事者を対象にして電話相談を始める。

       宮城県が保管していた「優生手術台帳」によると、女性は1972年12月、「遺伝性精神薄弱」を理由に卵管の峡部(きょうぶ)を縛る手術を強制された。手術後、腹部にたびたび違和や痛みを覚え、87年ごろに入院。卵巣の組織が癒着する卵巣嚢腫(のうしゅ)と診断され、右卵巣の摘出を余儀なくされた。不妊手術を理由に縁談が破談となり、現在も独身。

       国は「当時は適法だった」などと謝罪や実態調査には応じない構えを見せている。

       【ことば】旧優生保護法

       ナチス・ドイツの「断種法」がモデルの国民優生法が前身。「不良な子孫の出生防止」を掲げ、知的障害や精神疾患などを理由に本人の同意なしでも不妊手術を認めた。結婚の際には手術を受けたことを相手側に「通知しなければならない」と定めていた。日弁連によると、96年に母体保護法に改定されるまで、強制的な不妊手術は約1万6500件に上った。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000093-mai-soci

      削除
    2. 質問なるほドリ
      旧優生保護法って何? 同意なしで不妊手術可能 日本は補償応じず=回答・遠藤大志
      会員限定有料記事 毎日新聞2018年1月12日 東京朝刊

       なるほドリ 旧優生保護法(きゅうゆうせいほごほう)の下で強制的な不妊手術(ふにんしゅじゅつ)を受けた女性が、法律は憲法違反だったとして裁判を起こすって聞いたよ。

       記者 優生保護法は1948年にできた法律で、遺伝性疾患(いでんせいしっかん)や知的障害(ちてきしょうがい)、ハンセン病患者らへの不妊手術(優生手術)を認めていました。医師が必要と判断すれば、都道府県が設置する審査会の決定を経て、本人の同意なしに手術ができたのです。しかし「優生思想」が差別につながるなどと批判され、96年に「母体保護法(ぼたいほごほう)」に改定されました。

       Q 優生思想って?

       A 「遺伝構造を改良することで人類の進歩を促そう」との考えで、ナチス・ドイツの「断種法(だんしゅほう)」が知られています。2016年に相模原市(さがみはらし)の障害者施設で入所者19人が殺害された事件で起訴された元施設職員が「障害者は不幸をつくる」などと供述し、優生思想との関連が話題になりました。

       Q 手術はどのくらいあったの?

       A 日本弁護士連合会(にほんべんごしれんごうかい)によると、優生保護法による優生手術は約2万5000件あり、同意なしの手術は約1万6500件といわれています。ただ、実態はよく分かっていません。

       Q 他の国はどうだったのかな?

       A ドイツを含め米国や北欧諸国(ほくおうしょこく)などにも同様の法律があったといわれています。ドイツやスウェーデンでは被害者(ひがいしゃ)への補償制度(ほしょうせいど)を設けていますが、日本は「当時は適法(てきほう)だった」「法的な裏付けがない」などとして補償や実態調査(じったいちょうさ)には応じていません。

       Q 裁判はこれから始まるんだね。

       A この女性は72年に手術を受けました。民法には、不法行為のあった時点から20年を過ぎれば損害賠償請求権(そんがいばいしょうせいきゅうけん)が消滅すると定める「除斥期間(じょせききかん)」の規定があります。国の不法行為がどの時点で生じたのかなど、原告側が立証(りっしょう)すべき点は少なくありません。(仙台支局)
      https://mainichi.jp/articles/20180112/ddm/003/070/153000c

      削除
    3. メディア時評
      「優生保護法」を知る義務=甘糟りり子・作家
      毎日新聞2017年12月21日 東京朝刊

       毎日新聞の3日朝刊1面に「不妊手術強制 初の国提訴」との見出しがあった。一瞬、妊娠したいのにできない人が受ける不妊治療に何か新しい動きがあったのかと思ったが、全く逆のことだった。知的障害のある宮城県の60代の女性は、10代の頃、国に子供が産めなくなるよう不妊手術を強制された。その女性は来年1月にも「(旧優生保護法は)憲法13条に定められた幸福追求権をないがしろにしている」として国に賠償と謝罪を求めて仙台地裁へ提訴する。

       優生保護法の具体的な内容を私は知らなかった。知らない自分が恐ろしくなった。

       1948年に制定された優生保護法は、遺伝性疾患や知的障害、ハンセン病の患者らへの不妊手術、人工妊娠中絶の強制を認めたもの。「不良な子孫の出生を防止する」ために。人間を機械的に「良」「不良」と分ける発想は文字にするだけで吐き気がする。96年「母体保護法」に改定されたというから、ほんの21年前、バブルで浮かれていた時代の後までこの法律が存在していた。中絶を全面的に否定するつもりはない。「産む」「産まない」を国に強制されることが恐ろしい。

       同日の社会面では、この女性と義理の姉を取材している。生理が始まった10代で卵管を糸で縛る手術を強制され、以来腹痛に悩まされた。女性は不妊を理由に縁談が破談になった経緯もあり、姉が語っている。「人生をぶち壊されたに等しい」

       カズオ・イシグロ氏の「わたしを離さないで」を思い出す。他人に臓器提供をするために集められ、そのための教育を受け、提供すると人生を終えなければならない人々の物語である。

       厚生労働省は今のところ、コメントを控えている。毎日新聞のスクープで、他紙は4日朝刊で追いかけた。毎日新聞には最後まで詳しく報じてほしい。私たちはそれを知る義務がある。

       同じ日の「余録」は少子化を克服したフランスの政策の話題だった。優生保護法の恐ろしさを知ることは今に通じる。(東京本社発行紙面を基に論評)
      https://mainichi.jp/articles/20171221/ddm/005/070/009000c

      削除
    4. マイケル・クライトン『恐怖の存在』
      付録「政治の道具とされた科学が危険なのはなぜか」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%81%AE%E9%81%93%E5%85%B7%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%8C%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%8B+%E5%84%AA%E7%94%9F%E5%AD%A6

      「優生学 ロックフェラー財団 カーネギー財団」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%84%AA%E7%94%9F%E5%AD%A6+%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%B2%A1%E5%9B%A3+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%AE%E3%83%BC%E8%B2%A1%E5%9B%A3

      削除
    5. 「社会進化論 優生学」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E9%80%B2%E5%8C%96%E8%AB%96+%E5%84%AA%E7%94%9F%E5%AD%A6

      削除
    6. 旧優生保護法で不妊手術 半数以上が未成年 9歳女児も 宮城
      2月2日 4時46分

      旧優生保護法の下で遺伝性の障害などを理由に不妊手術を行うことが認められていた問題で、宮城県内で手術を受けた記録が残る男女859人の半数以上が未成年だったことが県のまとめでわかりました。
      仙台弁護士会は2日、不妊手術を受けた人やその家族などから無料の電話相談を受け付けることにしています。

      旧優生保護法をめぐっては、遺伝性の障害などを理由におよそ1万6000人が本人の同意のないまま不妊手術を受けたとされ、先月30日には宮城県内に住む知的障害のある60代の女性が国に損害賠償を求める全国で初めての裁判を起こしました。

      この法律に基づいて不妊手術を宮城県内で受けた人は、記録が残る昭和38年度から昭和56年度までで859人となっていて、このうち52%に当たる448人が未成年だったことが県への取材でわかりました。
      中には9歳で手術を受けた女の子もいたということです。

      仙台弁護士会は2日、不妊手術を受けた人やその家族などから無料の電話相談を受け付け、実態の解明を図りたいとしています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180202/k10011312111000.html

      削除
    7. なぜに今頃になって、というのが正直な気持ち…

      削除
  120. 「らい予防法」「優生保護法」「家畜伝染病予防法」…

    返信削除
  121. 名古屋でLGBT成人式
    「ありのままの自分への一歩」に

    2018/2/10 18:40
    ©一般社団法人共同通信社

    「LGBT成人式」の集合写真でポーズをとる参加者=10日午後、名古屋市

     ありのままの自分で、“成りたい人”になるための一歩を踏み出すきっかけになればと、性的少数者(LGBT)が集う「LGBT成人式」が10日、名古屋市中区で開かれた。年齢は問われず、思い思いの服装をした約60人が参加した。

     LGBTの啓発を行うNPO法人「ASTA」(同市)が主催。冒頭のあいさつでは、バイセクシュアル(両性愛)の小野寺紫郎さん(23)が、学校でいじめに遭い悩んだが、男性のパートナーに受け入れられて自信を得た体験を明かした。「未来が良くなると信じて共に歩んでいきましょう」と話を終えると、会場から拍手が起こった。
    https://this.kiji.is/334990920058160225

    返信削除
    返信
    1. オスメスは、けっして文化的慣習的習俗じゃないからなあ…

      削除
  122. 厳然たる生物の現実を受け入れたくないヒトビト…

    生き物の摂理に対する抵抗勢力は果たしてメジャーになりえるのか?

    返信削除
  123. 人道支援活動行う国際NGOが“児童買春・性的暴行”
    2月15日 5時25分

    世界各地で人道支援活動を繰り広げているイギリスの国際NGOの職員がハイチの被災地で児童買春していたと報じられて波紋が広がる中、南スーダンやイギリス国内でも性的暴行や未成年への暴行が行われていたと元幹部が明らかにして衝撃が広がっています。

    この国際NGOは、世界90以上の国々で貧困に苦しむ人たちへの支援を行っているイギリスのオックスファムで、2010年に大地震に見舞われたカリブ海のハイチで、職員らが宿舎に少女を含む複数の女性を呼んで児童買春や性的暴行を行った疑いがあると報じられ、波紋が広がっています。

    この報道を受け、オックスファムの元幹部のヘレン・エバンス氏は12日、イギリスのテレビ局のインタビューに応じ、ハイチだけでなくアフリカの南スーダンでも性的暴行が報告されたほか、寄付された古着などを販売するイギリス国内の店舗でも未成年への暴行があったことを明らかにしました。

    エバンス氏は、3年前にオックスファムのトップらに対策を講じるよう求めたものの取り合ってもらえなかったということです。

    オックスファムは、去年1年間に受けた寄付金やイギリス政府の支援が日本円でおよそ48億円に上る世界的に知られたNGOで、イギリス政府も対応の見直しを検討するなど衝撃が広がっています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180215/k10011329461000.html

    返信削除
  124. 国境なき医師団 セクハラなどで19人解雇
    2月15日 7時45分

    イギリスの国際NGOの職員が支援活動を行っている被災地などで児童買春や性的暴行をしていたと報じられる中、国際NGOの「国境なき医師団」が、去年1年間にセクハラなどのケースで19人を解雇したことを明らかにしました。

    これは、紛争地や被災地での医療支援などで1999年にノーベル平和賞を受賞した国際NGO「国境なき医師団」が14日、声明の中で明らかにしました。

    それによりますと、去年1年間に4万人以上のスタッフが医療支援活動などを行う中で、24件のセクハラや性的暴行のケースが確認され、19人を解雇したということです。

    このうち、2件はスタッフが患者や住民にセクハラや性的暴行を行ったケースだとしていますが、具体的な内容については明らかにしていません。

    声明の中で、「国境なき医師団」は、性的暴行などの被害をなくしていくため通報制度を強化していくとしたうえで、「懸命に助けようとしている弱い立場の人々を傷つけないことを約束する」と強調しています。

    国際NGOをめぐっては、世界各地で貧困に苦しむ人たちの支援を行っているイギリスのオックスファムの職員らがカリブ海のハイチなどで児童買春や性的暴行を行った疑いがあると報じられ衝撃が広がっていて、今回の声明を発表した背景には、セクハラなどの問題に取り組んでいる姿勢をアピールする狙いもあると見られます。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180215/k10011329761000.html

    返信削除
  125. 国際女性デー、国連で関連行事
    米女優「セクハラ根絶を」
    2018/3/9 10:32
    ©一般社団法人共同通信社

    8日、国連本部で行われた国際女性デーの行事で話す女優のリース・ウィザースプーンさん(右)(国連提供・AP=共同)

     【ニューヨーク共同】国際女性デーの8日、ニューヨークの国連本部で複数の関連行事が開かれた。パネル討論では女優のリース・ウィザースプーンさん(41)が少女時代に映画監督からセクハラを受けたという経験をもとに、昨年から映画界などで相次ぎ発覚したセクハラの根絶を訴えた。

     安全保障理事会では議長国オランダが、できるだけ多くの女性外交官がこの日の公開会合に出席するよう各理事国に要請。女性のカーフ貿易・開発協力相が議長を務めるなど、欧州諸国を中心に出席者の多くを女性が占めた。
    https://this.kiji.is/344651886688748641

    返信削除
    返信
    1. 国際女性デー 世界各地で女性がデモ
      3月9日 7時50分

      セクハラ行為に抗議し被害を公表する動きが世界的な広がりを見せる中、「国際女性デー」の8日、各国で女性たちがデモ行進を行い、権利の向上を訴えました。

      セクハラ行為に抗議しSNS上で「#MeToo(ミートゥー)」というハッシュタグを使って被害を公表する動きが拡散する中、「国際女性デー」の8日、世界各地で女性たちが権利の向上を訴えるデモ行進を行いました。

      このうちスペインの首都マドリードでは、女性たちが鍋やスプーンを持って路上に繰り出し、男女間の収入の格差の解消や家庭内暴力の根絶、家事や育児は女性が担うべきだという固定観念からの解放を訴えました。

      また全国の公共交通機関に加え、学校や病院などの公共施設でも、終日ストライキが行われました。デモに参加した21歳の女性は、「私たち女性も男性と同じ人間であり、同じように働き同じ権利がほしいのです」と話していました。

      このほか、フランスや韓国、アフリカのギニアなどでも女性によるデモ行進が行われ、参加者は「女性に権利を」などと書かれたプラカードを持って街頭を練り歩きました。女性の地位向上を目指す国連の組織「UNウィメン」は、世界の男女の収入の格差は依然23%に上り、職場などでの女性に対する性的嫌がらせも横行しているとして、女性が人間らしく生きられるよう権利を主張し続ける必要性を訴えています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180309/k10011357031000.html

      削除
  126. 18歳未満の児童婚 世界で年間1200万人 各国は対策を
    3月9日 14時44分

    ユニセフ=国連児童基金は、世界各地で18歳未満の「児童婚」を強いられる女の子が年間1200万人に上り、教育を受ける権利などを奪われているとして、各国に早急な対策を講じるよう呼びかけています。

    ユニセフは、今月8日の「国際女性デー」にあわせて世界の「児童婚」に関する新たな推計を発表しました。

    それによりますと、各国で18歳を迎える前に結婚する児童婚を強いられる女の子は年間合わせて1200万人に上り、教育を受ける権利を奪われているうえ、夫からの虐待や幼い体での早すぎる出産によるリスクを負っているということです。

    地域別では、アフリカのサハラ以南の国々で増え続けていて、世界で児童婚を強いられている3人に1人がこの地域の女の子だということです。一方で、インドなど南アジアの国々では、女の子の就学率が上昇したり、児童婚の弊害や違法性が広く知られるようになったりしたことから、国によっては10年前の半数程度に減ったということです。

    ユニセフでは、世界全体の児童婚の数は減少傾向にあるものの地域によっては増加していて、2030年までに新たに1億5000万人の女の子が児童婚を強いられるおそれがあるとして、各国に早急な対策を講じるよう呼びかけています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180309/k10011358051000.html

    返信削除
  127. 国連「女性の地位委員会」日本は難民女性支援に9億円余拠出
    3月13日 6時55分

    国連で女性の地位向上について話し合う国際会議が開幕し、日本政府は、難民女性を支援するプロジェクトに新たに9億2000万円余りを拠出すると表明しました。

    アメリカ ニューヨークの国連本部では、12日、女性の地位向上に関する勧告や提案を行う「女性の地位委員会」の年次会合が開幕しました。

    グテーレス事務総長は演説で「女性の能力は限りなく、その夢も無限に広がる。女性の平等、尊厳、そして権利のために声をあげよう」と述べ、男女平等に向けたさらなる努力を呼びかけました。

    一方、日本政府は、年次会合の開催に合わせて難民女性の支援を話し合う閣僚級会合を日本の国連代表部で開き、内閣府の山下政務官、フィンランドの家庭・社会福祉相など、15の国の閣僚級の代表を含むおよそ100人が出席しました。

    この中で山下政務官は、世界で人道支援を必要としている1億3600万人の4分の3は女性と子どもだと指摘したうえで、難民女性を支援する国際的な枠組みに日本が新たに870万ドル、日本円にして9億2000万円余りを拠出すると表明しました。日本の資金は今後、難民女性の生活補助や受け入れ先の社会で適合できるよう支援する地域リーダーの育成に充てられるということです。

    会合では、ノルウェーやフィンランドのほか中東のカタールからも支援を続けるという発言があり、日本としては、国際社会の先頭に立って難民支援の輪を広げていきたい考えです。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180313/k10011362541000.html

    返信削除
  128. [本よみうり堂]告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実 旗手啓介著 講談社 1800円…元隊員が語る真相
    2018年3月25日5時0分

      評・森 健(ジャーナリスト)

     あの死はなぜ起きたのか――。四半世紀の時を超え、たどり着いたのは過酷な真相だった。

     1993年5月4日、カンボジア北西部、タイ国境に近い辺境の地。国連カンボジア暫定統治機構に派遣され、国連平和維持活動に従事していた日本の文民警察官がある武装勢力に襲撃された。自動小銃やロケット砲の攻撃。4人が重軽傷を負い、岡山県警の高田晴行警部補は命を落とした。PKO参加5原則の一つ「停戦合意の成立」という場所のはずだった。

     政府は高田隊員の死を「しかたない」とし、事件の詳細を公表しなかった。だが、文民警察隊の隊員はそのことに強い憤りを感じていた。

     取材にあたったNHKの著者は元隊員に接触する過程で多くの証言や資料を得る。ビデオや日記には「市街戦そのもの」「戦争だよ戦争」といった言葉が生々しく残されていた。

     現地はジャングルの奥地で、政府の力が及ばず、反政府勢力が三派もいた。司法制度も整備されておらず、現地の警察官は住民を平気で射殺する。偶然にも不在だったことで難を逃れたが、日本人宿舎も砲弾で襲撃された。

     事件が起きたのは、そんな不穏な情勢の中でのことだった。隊員たちは分かれていた班と情報交換するために危険地帯を通過し、その復路で襲撃に出くわした。本書の核はここからだ。取材を進めると、当時同行していたある国の隊員の行動がなければ、高田隊員は撃たれずに済んだ可能性があったことがわかったのだ。

     著者はその外国人隊員のもとを訪れ、真相を尋ねる。そして語られる真相。それは当時の現地の状況を理解しつつも、残念な思いを感じずにはいられない。さらに著者は当時日本隊を襲ったと思われる組織も訪ねていく。

     本取材はNHKスペシャルで放送され、文化庁芸術祭などで高い評価を得た。当時、この派遣を政府が十分に検証することはなかったが、著者が掘り起こした実像はあまりに重い。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180324-118-OYTPT50541

    返信削除
    返信
    1. 「イラク日本人外交官射殺事件」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF+%E5%A5%A5%E5%85%8B%E5%BD%A6+%E4%BA%95%E3%83%8E%E4%B8%8A%E6%AD%A3%E7%9B%9B

      削除