2015年12月10日

【はっぴいえんど】ポップス☆大滝詠一(大瀧詠一)は輝きつづける…

 幸せな結末

「ポップス大滝」(ぐぐる先生)


「大滝詠一」のニュース
http://www.2nn.jp/word/%E5%A4%A7%E6%BB%9D%E8%A9%A0%E4%B8%80

「大瀧詠一」のニュース
http://www.2nn.jp/word/%E5%A4%A7%E7%80%A7%E8%A9%A0%E4%B8%80

見慣れていたのは「大滝」のほうだったんですけどね…




「ポップス」(ぐぐる先生)

ポップ・ミュージック - Wikipedia

ポピュラー音楽 - Wikipedia




大滝「インストゥルメンタル」作品・・・




多大な影響を受けたのはじつは、俗に言う「イージーリスニング」ではなかったかと…


イージーリスニング - Wikipedia

>イージーリスニングの主なアーティスト


カラベリとかポール・モーリアに憧れていたのではないかと…







WAになっておどろう/角松敏生
https://www.youtube.com/watch?v=QruNe_Z_PJc
http://www.youtube.com/watch?v=w5S6KmQDJEU

>小学校6年生ではっぴいえんどを知り、1970年代半ばの中学から高校時代にかけて、はっぴいえんどからそれを継ぐティン・パン・アレー関連の日本のロック&ポップス、アメリカ東・西海岸でムーブメントが起き出したフュージョンにリアルタイムで傾倒。それらに影響を受けたバンドを作って音楽活動を始める…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E6%9D%BE%E6%95%8F%E7%94%9F


昨年末の「今年の漢字」は「輪」無形文化遺産「和食」の「和」・・・




(書きかけ)






(2014年1月10日)(追記1/11)

204 件のコメント:

  1. 白い恋人たち/カラベリ
    https://www.youtube.com/watch?v=5XCaNP0CRRA

    恋はみずいろ / オリーブの首飾り  ポール・モーリア
    https://www.youtube.com/watch?v=82NuPah0c_w

    シバの女王/レーモン・ルフェーブル
    https://www.youtube.com/watch?v=NGZfVto4loM
     

    返信削除
  2. 夏の日の恋/パーシー・フェイス
    https://www.youtube.com/watch?v=bz4DOlnh64Y

    80日間世界一周/マントヴァーニ
    https://www.youtube.com/watch?v=kVqDJP8PFYA

    シェルブールの雨傘/ミシェル・ルグラン 
    https://www.youtube.com/watch?v=FZLpVL4RsYI
    https://www.youtube.com/results?search_query=michel+legrand
     

    返信削除
  3. >小学校6年生ではっぴいえんどを知り、1970年代半ばの中学から高校時代にかけて、はっぴいえんどからそれを継ぐティン・パン・アレー関連の日本のロック&ポップス、アメリカ東・西海岸でムーブメントが起き出したフュージョンにリアルタイムで傾倒。それらに影響を受けたバンドを作って音楽活動を始める(この頃から担当はヴォーカル&ギター)・・・
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E6%9D%BE%E6%95%8F%E7%94%9F
     

    返信削除
  4. >はっぴいえんど(HAPPY END)は、1969年から1972年まで活動した日本のバンド・・・
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%A3%E3%81%B4%E3%81%84%E3%81%88%E3%82%93%E3%81%A9
     

    返信削除
  5. WAになっておどろう
    https://www.youtube.com/watch?v=w5S6KmQDJEU
    https://www.youtube.com/results?search_query=WA%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%82%8D%E3%81%86
     

    返信削除
  6. 角松敏生-Still I`m in Love with You -
    https://www.youtube.com/watch?v=6aIVt1qNysg
    https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%A7%92%E6%9D%BE%E6%95%8F%E7%94%9F+still+i%27m+in+love+with+you

    返信削除
  7. You're My Only Shinin' Star/中山美穂
    https://www.youtube.com/watch?v=G33AzPuz4AI
    https://www.youtube.com/results?search_query=you%27re+my+only+shinin%27+star
     

    返信削除
  8. ビューティフル・ネーム/ゴダイゴ (1979年)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B4+%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%A0

    「YMCA」
    http://ja.wikipedia.org/wiki/YMCA_(%E6%9B%B2)
    >「Y.M.C.A.」とは、アメリカ合衆国のディスコグループであるヴィレッジ・ピープル(Village People)が1978年にカサブランカ・レコードからリリースしたディスコソングのシングル。作曲はジャック・モラリ、作詞はアンリ・ベロロとヴィクター・ウィリス。
    >日本でも公称50万枚、オリコンでは30万枚のセールスを記録した上に、1979年2月21日に西城秀樹がカヴァー曲『YOUNG MAN (Y.M.C.A.)』を発売し、公称140万枚、オリコンでは80万枚を超すセールスを記録した。
    https://www.google.co.jp/search?q=%EF%BC%B9%EF%BC%AD%EF%BC%A3%EF%BC%A1

    返信削除
  9. 恋するフォーチュンクッキー/AKB48
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%81%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC
     

    返信削除
  10. クールジャパンの追い風をうけて、「We Are The World」を目指せ(笑)。
    https://www.google.co.jp/search?q=we+are+the+world
     

    返信削除
  11. ゴダイゴ - ビューティフルネーム
    http://www.youtube.com/watch?v=c2OsUY3CHE0
    http://www.youtube.com/results?search_query=beautiful+name+godiego
     

    返信削除
  12. ええじゃないか - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%88%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B

    >ええじゃないかは、日本の江戸時代末期の慶応3年(1867年)8月から12月にかけて、近畿、四国、東海地方などで発生した騒動。「天から御札(神符)が降ってくる、これは慶事の前触れだ。」という話が広まるとともに、民衆が仮装するなどして囃子言葉の「ええじゃないか」等を連呼しながら集団で町々を巡って熱狂的に踊った。

    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%88%E3%81%88%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B
     

    返信削除
  13. 祭囃子(まつりばやし おはやし)
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8A%E5%9B%83%E5%AD%90
     

    返信削除
  14. 恋するフォーチュンクッキー AKB48 第30回 守谷市商工まつり
    http://www.youtube.com/watch?v=6_Ut7sdqdT0
    http://www.youtube.com/results?search_query=%E6%81%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC+%E7%A5%AD%E3%82%8A
     

    返信削除
  15. 「恋するフォーチュンクッキー」守谷市商工まつりバージョン
    http://www.youtube.com/watch?v=KWzYHF9ABIQ
     

    返信削除
  16. 恋するフォーチュンクッキー 岩佐美咲 演歌 Ver. / AKB48[公式]
    http://www.youtube.com/watch?v=sHoduf5NQZ0
     
    合いの手が…(笑)

    返信削除
  17. 角松敏生 You're My Only Shinin' Star (25th Anniversary )
    https://www.youtube.com/watch?v=rW5Yo0sk46o
    https://www.youtube.com/results?search_query=you%27re+my+only+shinin%27+star

    角松敏生 Still, I'm In Love With You (20th リベンジ)
    https://www.youtube.com/watch?v=A3IIHFa44V4
    https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%A7%92%E6%9D%BE%E6%95%8F%E7%94%9F+still+i%27m+in+love+with+you
     

    返信削除
  18. イエロー・サブマリン音頭 金沢明子
    https://www.youtube.com/watch?v=or9eOMtM5U0
    https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%9F%B3%E9%A0%AD
     

    返信削除
  19. ナイアガラ音頭 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%83%A9%E9%9F%B3%E9%A0%AD
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%A7%E6%BB%9D%E8%A9%A0%E4%B8%80+%E9%9F%B3%E9%A0%AD
     

    返信削除
  20. パープルヘイズ音頭 HIS
    https://www.youtube.com/watch?v=h9chJ_ihjlA
    https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%BA%E9%9F%B3%E9%A0%AD
     

    返信削除
  21. HIS 坂本冬美 忌野清志郎 細野晴臣
    https://www.youtube.com/results?search_query=HIS+%E5%9D%82%E6%9C%AC%E5%86%AC%E7%BE%8E+%E5%BF%8C%E9%87%8E%E6%B8%85%E5%BF%97%E9%83%8E+%E7%B4%B0%E9%87%8E%E6%99%B4%E8%87%A3
     

    返信削除
  22. 忌野清志郎 坂本冬美 デイドリームビリーバー
    https://www.youtube.com/watch?v=M6HhrNWhv2c
     

    返信削除
  23. 夜空の誓い 坂本冬美 忌野清志郎 細野晴臣 (HIS)
    https://www.youtube.com/watch?v=UbcYvzu9gMo
     

    返信削除
  24. HIS 日本の人
    https://www.google.co.jp/search?q=HIS+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA

    HIS (音楽ユニット) - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/HIS_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88)
     
    アッコちゃんよりも冬美ちゃんとのほうが息が合ってる…
     

    返信削除
  25. さらばシベリア鉄道/坂本冬美
    https://www.youtube.com/watch?v=MzFuHfCze6U
    https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%9D%82%E6%9C%AC%E5%86%AC%E7%BE%8E+%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%B0%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2%E9%89%84%E9%81%93
     

    返信削除
  26. 坂本冬美 - 地上の星
    https://www.youtube.com/watch?v=_P1MEoFubvQ
    https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%9D%82%E6%9C%AC%E5%86%AC%E7%BE%8E+%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E3%81%AE%E6%98%9F

    片想い /坂本冬美
    https://www.youtube.com/watch?v=sq2Bq7e2_xI
     

    返信削除
  27. 「角松敏生 吉田美奈子」の組み合わせはあっても、
    https://www.google.co.jp/search?q=%E8%A7%92%E6%9D%BE%E6%95%8F%E7%94%9F+%E5%90%89%E7%94%B0%E7%BE%8E%E5%A5%88%E5%AD%90

    「坂本冬美 角松敏生」の組み合わせはなかったりするんだな、これが。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9D%82%E6%9C%AC%E5%86%AC%E7%BE%8E+%E8%A7%92%E6%9D%BE%E6%95%8F%E7%94%9F
     

    返信削除
  28. 秋桜(コスモス) 坂本冬美 & さだまさし
    https://www.youtube.com/watch?v=gfZZj0WuKbs
    https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%9D%82%E6%9C%AC%E5%86%AC%E7%BE%8E+%E7%A7%8B%E6%A1%9C
     

    返信削除
  29. 秋桜/さだまさし
    https://www.youtube.com/watch?v=hslKwT7yzIo

    山口百恵 秋桜(BUDOKAN・・・AT LAST)
    https://www.youtube.com/watch?v=vM9YIfApep8
    https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%99%BE%E6%81%B5+%E7%A7%8B%E6%A1%9C

    >山口百恵の日本武道館さよならコンサートでマイクを置くシーンです。
    https://www.youtube.com/watch?v=CiL8dQ-JTrg

    テレビの中継を、イトーヨーカドーだかのテレビ売り場で見てた気がする…
     

    返信削除
  30. 坂本冬美だとこの曲が好きです。

    「 また君に恋してる」坂本冬美
    http://www.youtube.com/watch?v=P0HyRX7wjDI

    「また君に恋してる」ビリー・バンバン
    http://www.youtube.com/watch?v=7G1qeNWBPkU

    「いいちこ」のCMは歌も映像も好きで、思わず見入ってしまいます。

    返信削除
  31. 「はっぴいえんど」と「坂本冬美」のラインから逸脱しすぎた(笑)。
     

    返信削除
  32. 多くの悲しみを踏み越えて成立したこころをゆさぶる曲はそうそう多くない…

    Shenandoah
    https://www.youtube.com/watch?v=0NmKp5A8i3M
    https://www.youtube.com/watch?v=4_YJ4SpS4tY
    https://www.youtube.com/watch?v=W1EG_4IBzbA
    https://www.youtube.com/results?search_query=shenandoah
     

    返信削除
  33. 「シェナンドー インディアン移住法」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E7%A7%BB%E4%BD%8F%E6%B3%95
     

    返信削除
  34. Swing Low, Sweet Chariot
    https://www.youtube.com/watch?v=Thz1zDAytzU
    https://www.youtube.com/results?search_query=swing+low+sweet+chariot

    「黒人霊歌 Swing Low, Sweet Chariot」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E9%BB%92%E4%BA%BA%E9%9C%8A%E6%AD%8C+Swing+Low,+Sweet+Chariot
     

    返信削除
  35. 波路はるかに/ビリー・ヴォーン
    (Billy Vaughn - Sail Along Silvery Moon)
    https://www.youtube.com/watch?v=eccO2VVSFWE
    https://www.youtube.com/results?search_query=billy+vaughn+sail+along+silvery+moon

    「ビリー・ヴォーン 波路はるかに」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%B3+%E6%B3%A2%E8%B7%AF%E3%81%AF%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%AB
     

    返信削除
  36. Henry Mancini & His Orchestra - Moon River (voices)
    https://www.youtube.com/watch?v=5xGpam9_NpI
    https://www.youtube.com/results?search_query=HENRY+MANCINI+Moon+River

    「ムーンリバー マンシーニ」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC+%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8B
     

    返信削除
  37. ムーンライト・セレナーデ/グレンミラー
    https://www.youtube.com/watch?v=TZQQ0vUBceM
    https://www.youtube.com/results?search_query=moonlight+serenade

    「グレンミラー ムーンライトセレナーデ」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC+%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%87
     

    返信削除
  38. 熱き心/小林旭
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%97%AD+%E7%86%B1%E3%81%8D%E5%BF%83

    自動車ショー歌/小林 旭
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%97%AD+%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E6%AD%8C

    >作詞:星野 哲郎、作曲:叶 弦大
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E6%AD%8C

    >『鉄道唱歌』と『東京モーターショー』とを掛け、駄洒落的に自動車の車種・メーカー名を盛り込んだものだったが、下記の経緯からNHK、民放連双方で放送禁止処分を受けた(後に解除)。
     

    返信削除
  39. ロックン仁義/ザ・タイマーズ
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA+%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%B3%E4%BB%81%E7%BE%A9

    古い奴だとお思いでしょうがねぇ
    ちょっと言わせておくんなさいよ
    気がつきゃかるいサウンドばっかりじゃござんせんかい
    何をうたってんだかよくわかんねぇ
    英語だかなんだか聞きとれねぇ様な
    サウンドばっかりでごぜえやす
    遠い遠いあのころの
    サイケデリックサウンドや
    リバプールサウンド
    アートロックリズム&ブルースやなんかは
    いったいどこいっちゃったんでございやしょうね
    冗談のひとつもいえねぇ
    好きな歌さえうたえねぇ
    替え歌のひとつにもいちいちめくじらを立てる
    いやな世の中になっちまったもんでござんすねぇ
    えぇ社長どうなんだい
    http://j-lyric.net/artist/a00489f/l005ea7.html
     

    返信削除
  40. ハナ肇とクレージーキャッツ
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%84

    スーダラ節/ハナ肇とクレイジーキャッツ
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A9%E7%AF%80
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%84+%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A9%E7%AF%80
     

    返信削除
  41. >大瀧詠一が1986年にクレージーキャッツの「実年行進曲」を作曲・編曲した際に、萩原の編曲手法に着想を得た事から萩原を「原編曲」としてクレジットしている。ちなみに大瀧は、萩原サウンド愛好家で、クレージーキャッツファンである。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E5%8E%9F%E5%93%B2%E6%99%B6
     

    返信削除
  42. >代表曲(作・編曲)

    スーダラ節(作詞:青島幸男 1961年)
    ドント節(作詞:青島幸男 1962年)
    五万節(作詞:青島幸男 1962年)
    無責任一代男(作詞:青島幸男 1962年)
    ハイそれまでよ(作詞:青島幸男 1962年)
    ショボクレ人生(作詞:青島幸男 1962年)
    いろいろ節(作詞:青島幸男 1963年)
    ホンダラ行進曲(作詞:青島幸男 1963年)
    愛してタムレ(作詞:ヒライワ・タカシ 1963年)
    馬鹿は死んでも直らない(作詞:塚田茂 1963年)
    だまって俺について来い(作詞:青島幸男 1964年)
    無責任数え歌(作詞:青島幸男 1964年)
    ゴマスリ行進曲(作詞:青島幸男 1965年)
    遺憾に存じます(作詞:青島幸男 1965年)
    笑ってよいしょ(作詞:野末陳平 1968年)
    ズッコケちゃん(作詞:なかにし礼 1969年)
    いい湯だな(ビバノン・ロック)(作詞:永六輔 作曲:いずみたく 1969年)
    この際カアちゃんと別れよう(作詞:青島幸男、上野玲児 1971年)
    これで日本も安心だ〔作詞:青島幸男 編曲:(この曲のみ)宮川泰 1979年〕
    イエロー・サブマリン音頭〔訳詞:松本隆 作曲:ジョン・レノン、ポール・マッカートニー 1982年〕
     

    返信削除
  43. 伊指揮者クラウディオ・アバド氏が死去…80歳
    2014年1月21日0時10分 読売新聞

     【ローマ=青木佐知子】世界的に活躍したイタリアの指揮者、クラウディオ・アバド氏が20日、伊北部ボローニャの自宅で死去した。

     80歳だった。氏は胃がんを患い、治療を続けていた。

         ◇

     ミラノでバイオリニストの父、ピアニストの母という音楽一家に生まれた。1953年、ベルディ音楽院を卒業後、ウィーン国立音大で指揮を学んだ。63年に米国のミトロプーロス国際指揮者コンクールで優勝。オペラと管弦楽コンサートの双方を得意とし、みずみずしく端正な音楽作りで評価を確立した。

     72~86年にミラノ・スカラ座の音楽・芸術監督、79~88年にロンドン交響楽団の首席指揮者、86~91年にはウィーン国立歌劇場の音楽監督を歴任した。多くの録音を残し、現代音楽にも精力的に取り組んだ。

     90年には“帝王”カラヤンの後任としてベルリン・フィル芸術監督に就き、2002年まで在任した。この間、00年に胃がんで倒れた。復帰後は若手一流奏者を集めるルツェルン祝祭管弦楽団などに活動を絞る一方、昨年、伊上院の終身議員に任命された。

     日本にも様々な団体とともに訪れ、03年、高松宮殿下記念世界文化賞。昨年秋には、同祝祭管との日本公演が健康上の理由で中止されていた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140120-118-OYT1T01010
     

    返信削除
  44. [時代の証言者]藤森照信<10>暗い心 文学に救われた
    2014年1月23日3時1分 読売新聞

     下宿に引き籠もって、文学書を乱読する暗黒時代が始まった。文学青年だったら大学入学までに読んでいるような、初歩的な世界名作文学のようなものを片っ端から読んだ。

     最初は中島敦。あの漢文調に引かれ全集を読んだ。1年の夏に帰省して父の蔵書の夏目漱石全集に取りかかり、意外にも文学論が面白かった。当時の悩める学生たちの必読書だった高橋和巳の小説、吉本隆明の評論、ついにはニーチェ、キルケゴールなどの哲学書にも及んだ。

     授業にはほとんど出なかったが、小説を書いている文学部の友だちがいたので、完全に孤独というわけではなかった。建築学科の同級生でその後音楽の世界へ行った小田和正も下宿に遊びに来たが、中には一歩も入らなかった。きっと本と汚れと病原菌の巣とでも思ったのだろう。

     鴨長明「方丈記」などの古典も読んだ。高校の先生が「古典はいつも新しい」と言ってるのをウソくさいと思っていたが、本当に現在の人間の心のこととして読めたのはうれしかった。それまでは知らなかった「暗い沃野よくや」が拓ひらかれるという感じがした。

     高校時代、文芸部の同級生がいて、文学雑誌に投稿して新人賞の候補に選ばれたりしてた。ある時、私が「なんか女みたいなことしてるなあ」と言ったら彼が本気で怒った。私は自分が精神的に躓つまずいて初めて、彼はこういう問題に気付いていたんだと理解できた。文学というのは自分の内部に「暗さ」を抱えた人たちが、何とかしようと苦闘した足跡で、その文学に救われたという思いがある。

     後に丸谷才一さんにこの時の経験を話したら、丸谷さんは、自分は物心ついた時から文学とともにあったので、「文学に救われる」ということが理解できない、と言っていた。

     《藤森は40~50代に週刊朝日や毎日新聞の書評を担当するが、声をかけたのは評論家・作家の丸谷(1925~2012)だった。丸谷も認めた藤森の「文系」の素養は、大学の読書時代に鍛えられたものだ》

     「人間には内面の世界があるということに気付いたんです」と説明したが、丸谷さんはキョトンとしてました。

     文学を読んで、自分で書いてみたが、文学部なんかの人に比べ、言葉のレベルがまるで違う。だから文学は救いになったけど、自分でやろうとは思わなかった。いま建築界に身を置きながら文章を書いていますが、これは「鳥無き里のコウモリ」の幸せです。

     どうしてあんなに暗くなったのか理由は今でもよくわからないが、二度と繰り返したくないあの時期がなかったら、とても単調な人間になっていたに違いない。

     私は、人生のどこかで、自分の内側の石に躓く必要があったのだと思う。

     (編集委員 柴田文隆)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140122-118-OYTPT00934/list_SERIALIZATION%255fWITNESSES
     

    返信削除
  45. >建築学科の同級生でその後音楽の世界へ行った小田和正も下宿に遊びに来たが、中には一歩も入らなかった。きっと本と汚れと病原菌の巣とでも思ったのだろう。
     

    返信削除
  46. フラメンコギターの名手 パコ・デ・ルシアさん死去
    2月26日 21時10分

    フラメンコギターの名手として世界的に知られるスペインのパコ・デ・ルシアさんが25日、滞在先のメキシコで死亡しました。
    66歳でした。

    パコ・デ・ルシアさんは兄とともにフラメンコギターを始め、10代のころからプロのギタリストとして活躍しました。
    スペイン南部の伝統的なジプシー音楽にジャズやブルース、ロックの要素を取り入れ、フラメンコ音楽の幅を大きく広げました。
    またジャズ・フュージョンギタリストのアル・ディ・メオラさんやジャズ・ピアニストのチック・コリアさんなど異なるジャンルの著名なミュージシャンとの共演も行いました。
    パコ・デ・ルシアさんは25日、滞在先のメキシコで突然体調を崩し、66歳で死亡しました。
    スペインの生まれ故郷では、町長が「文化の世界とアンダルシア地方にとって埋めようのない損失だ」とその功績をたたえるとともに、3日間、町全体で喪に服すことを決めました。
    フラメンコ音楽に大きな変革をもたらし、世界にその魅力を広めた名手の訃報にスペインでは悲しみが広がっています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140226/k10015563861000.html

    返信削除
  47. 作曲家の岩井直溥氏死去…「吹奏楽ポップスの父」
    2014年5月11日1時56分 読売新聞

     ポップスを吹奏楽向けにアレンジするなどの活動を手がけ、「吹奏楽ポップスの父」と呼ばれた作曲家の岩井直溥(いわい・なおひろ)氏が10日死去した。

     90歳だった。岩井氏は、東京音楽学校卒。戦後、ジャズ演奏家などを経て作曲活動に入った。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140511-118-OYT1T50008

    返信削除
  48. 昔々、喇叭吹きだった頃、だいぶ世話になったなぁ…日本で管楽器やってる人だったら世話になってない人はほぼ皆無じゃなかろうか…

    それぞれの頭の中で、氏の手から生み出された譜面のメロディーが、氏の名前とともに鳴り響いているはず…

    合掌

    返信削除
  49. 「考える人」メールマガジン389号―唄の霊験を求めて―

    【考える本棚】
    佐々木幹郎『東北を聴く――民謡の原点を訪ねて』(岩波新書)

    唄の霊験を求めて

     自分の身体のどこを掘っても「民謡」の水脈にぶつかることはないだろう、と
    思っていました。そもそも民謡のテーマとなるような自然環境から縁遠い町中に
    育ちました。民謡のメロディーに親しむ機会もなく、日曜昼の「NHKのど自慢」
    で民謡をうたう人が現れると、不思議なものを見るように眺めているのが常でし
    た。

     それでも、例の「会津磐梯山」の囃子詞(はやしことば)は、なぜか最初から
    気に入って、以来ふとした拍子に、つい口ずさんでいるのです。

     小原庄助さん なんで身上つぶした
     朝寝朝酒 朝湯が大好きで
     それで身上つぶした
     ア もっともだ もっともだ

     そんなにいいものなら、「朝寝朝酒朝湯」を早く味わってみたいものだと子ど
    も心に思いつつ、はてさて「小原庄助さん」とは実在の人物なのか、いつの時代
    のどんな人なのかが気になりました。

     どうやらこれには諸説があるようで、本書もその点には深入りしていません。
    ともあれ、芸者出身の小唄勝太郎が1934年(昭和9年)にビクターから「端唄・
    会津磐梯山」をうたってレコード化したことで全国的に知れ渡り、ここで初めて
    登場した「小原庄助さん」も一躍有名人になりました。そして、この小唄勝太郎
    のうたった歌詞ですが、著者ならずとも「なんともよくできている」と感心させ
    られる内容です。

    〈会津磐梯山の周辺は、金山などの宝の山である。戊辰戦争で忠義を尽くして散
    った白虎隊がいる。そんな会津のおはら庄助さんは、破産してしまった。朝寝朝
    酒朝湯が大好きだったから仕方がない。しかし、会津盆地にそびえる鶴ヶ城のま
    わり、夏の風もほがらかに吹く。東山温泉から便りが来たから、また行かねばな
    らない、もちろんお酒を飲みにである〉

     つまり、朝寝朝酒朝湯を少しも反省していないという、「たいした」歌詞なの
    です。「『公』への忠義と『私』の破産が矛盾していない。こういう歌詞をうた
    うには、相当の勇気がいったに違いない。実際に発表当時、会津では非難轟々
    (ごうごう)だったらしい」とあります。

     いきなり上機嫌な話題から入ってしまいましたが、本書は津軽三味線の奏者、
    2代目高橋竹山と東日本大震災後の東北の被災地を、地元の民謡をうたいながら
    ともに旅した記録です。詩人である著者は、東日本大震災の犠牲となった夥しい
    数の死者の霊のことを考えていました。死者の魂を招き寄せ、その土地に生きる
    人々の言葉で惨禍を語り、死者の霊を鎮魂するための新たな語り物は作れないか、
    という思いを膨らませていたのです。

    〈「竹山さん、一緒に東北へ門付け芸に行きましょう」とわたしが思わず言った
    のは、そういう願いがあったからだった。東北の被災者たちそれぞれが体験し、
    いまも体験している凄まじい、想像を絶する物語を聞いて、その言葉を編みなが
    ら、津軽三味線の新しい語り物を作る。それをやりたい、何年かかってもいいか
    ら作りたい、と思ったのだった。二代目竹山は、すぐさま応じた。「いつ、行く?
     わたしはいつでもいいよ!」〉(「瓦礫の下から唄が聴こえる」、佐々木幹郎
    「同題エッセイ集」所収、みすず書房)

     初代高橋竹山とは、1973年(昭和48年)に渋谷の小さなライブハウス「ジァン・
    ジァン」で始まった定期演奏会が、大きなブームを呼んだ津軽三味線のカリスマ
    演奏家です。当時、衝撃を受けた若者の一人に、20代の著者もいました。「ピン
    ク・フロイドを好きだったわたしが、何の違和感もなく、民俗音楽としてではな
    く、民謡でもなく、現代の音楽として、竹山の津軽三味線」を聴き、目を開かれ
    たといいます。

     2歳の時に麻疹をこじらせて半盲目となった初代竹山は、世間からは「ホイド
    (乞食)」といやしめられながら、「ボサマ(盲目の三味線弾き)」として門付
    け芸をしながら東北一帯を歩きました。そして、埋もれていた津軽民謡を掘り起
    こすとともに、民謡の伴奏楽器=「唄の付き物」とされてきた津軽三味線の常識
    を覆し、現在のように、三味線の独奏がメインとなるような変革をもたらしまし
    た。「撥で叩きつけるのではなく、悲しみが力となるような、メロディアスな」
    音楽世界を開拓し、津軽三味線の新しい独奏曲を次々に編み出していったのです。

     2代目高橋竹山を私が取材したのは1997年春――1月に2代目を襲名した直後で
    した。東京江戸川区の寿司屋に生まれた三味線好きの女の子が、17歳の時に初代
    のレコードを聴いて、「どうしてもこの人の弟子になりたい」と思い詰めました。
    何度も断られたにもかかわらず、「何かうたってごらん」と言われてうたった
    「鯵ヶ沢甚句」で認められ、18歳の時から6年間の内弟子生活が始まります。197
    9年に自立。その後も師匠とともに国内外で演奏活動を続け、初代がなくなる1年
    前に2代目竹山を襲名したのです。

     印象的だったのは、彼女がロングドレスにハイヒール姿で舞台に立つことでし
    た。初代はもちろん和服でしたが、その師が繰り返したのは「今の人は今の服を
    着ろ」という言葉。舞台衣装の話にとどまらず、伝統の世界をただ踏襲するので
    はなく、「今」の音を響かせよ、という初代らしい前衛精神の教えだと2代目は
    理解していました。

    返信削除

  50.  さて、詩人と2代目高橋竹山による東北への旅の目的は、新しい津軽三味線に
    よる「口説き節」(語り物)を作りたいということでした。初代高橋竹山によれ
    ば、津軽三味線の「口説き節」の源流は「琵琶語り」だとのこと。

    〈琵琶の語り物で有名なのは『平家物語』だが、このような語り物が日本に生ま
    れたのは、無数の死者の霊がこの国に浮かんだときであった。源平合戦の死者。
    そして数々の疫病(祟りと呼ばれた)や飢饉による死者。それらを鎮魂するため
    にも数々の語り物は生まれた。盲目の琵琶法師たちがそれを伝えた。文字など知
    らない庶民には、琵琶とともに演奏される口語りの物語こそが圧倒的な力になっ
    た〉(同)

     旅の始まりは2011年の9月末。秋の稲穂が東北自動車道の周囲に黄色い波を打
    ち、緑の樹木がゆっくりと紅葉に向かっている季節でした。けれども、かつての
    ように、この風景を抱きしめることはできません。この地に降り注いだ放射能の
    ことを思い、震災の犠牲となった人々の霊について考えをめぐらせながら、釜石、
    大船渡、陸前高田といった町の仮設住宅や公民館をまわります。竹山さんが津軽
    三味線の独奏と民謡を披露し、著者が竹山さんの伴奏で詩を朗読するイベントで
    した。

     そんな平成の「門付け芸」の前後には、各地で被災した人たちの物語に耳を傾
    けました。大船渡のライブの後で聞いた地元女性の話が最初に出てきます。津波
    のさなか、仕事先から慌てて自宅に戻ろうとしていました。惨状がいやでも目に
    入ってくる道中、「許してください。今日だけわたしは悪い人になってます。す
    みません」と神様に謝りながら、ひたすら家をめざして急ぎます。その時、たし
    かに聴いたというのです。

    〈唄うたってる声が聴こえてきましたよ。
     潰れた家の下から。
     でも、わたしはそっちのほう見ませんでした。
     見ませんでした。声だけ聴きながら。いま思えば、それは民謡じゃなかったか
    な、と思ったんですよ。
     八戸小唄だったと思いますよ。……
     助けを求めていたんではなかろうかなと思いました。
     見ませんでした。つらかったです。かなしかったです。
     泣き泣き歩きました、山を〉

     思いがけない“歴史”との出会いもありました。1933年(昭和8年)3月3日、
    三陸沖大地震の津波の際、岩手県九戸郡野田村の旅館に泊まっていた「目のめー
    さんない」初代高橋竹山の背を押して、夜道を高台まで避難させてくれた地元女
    性の証言テープです。方言のままの記録と、共通語による翻訳版とが併記されて
    いて、まるで唄が聞こえてくるようです。

    〈東日本大震災が起こったとき、わたしが一番欲したのは、東北の声を聴くこと
    だった。濃密な東北弁の声を聴きたかった。文字ではあらわすことのできない、
    生活のニュアンスがつまった方言で、地震と津波で失われたものが何であるのか、
    これから何十年にもわたって続く放射能汚染の恐怖と、したたかに向き合うため
    の、ことばを探した。求めているのは文字ではなかった。あくまで、本能的に声
    を探していた〉

     牛の話も登場します。「牛方節(南部牛追唄)」につらなる「野田の撫で牛
    (ベコ)」という伝説です。200年ほど前の夏の盛り、盛岡の寺の境内に、一頭
    の背赤の牛がフラフラになって逃げこんできます。追いかけてきた牛方が怒り狂
    って折檻しようとしています。事情を聞くと、この牛が暑さのために衰弱してし
    まい、牛方の言うことを聞かず、川に入って身を横たえた。すると、他の牛たち
    もその真似をしたために、背に乗せて運んできた塩がすべて水に溶けて流れたと
    いうのです。怒り狂う牛方を和尚がなだめて説教すると、牛方もようやく反省し
    ますが、牛は境内にうずくまったまま息を引き取りました。牛方はその供養のた
    めに、うずくまった姿に似せた南部鉄製の牛を寄進し、以来「撫で牛」が「塩の
    道」のシンボルになった、というのです。

    〈東日本大震災のあと、福島第一原発による放射能汚染で、三陸地方の牛たちの
    多くは殺された。強制避難地区の牛たちは、牛小屋につながれたまま、飢餓で死
    んだ。いま、「牛方節」を聴くとき、わたしたちは東北の牛たちと人々との長い
    歴史を思う。牛には何の罪もない。新しい「撫で牛」が生まれるべきときなのか
    もしれない〉

     この地域ならではの信仰、生活に根ざした祈りについて、ふと考えさせられる
    話が続きます。

     さて実は、本書を米子までの日帰り出張に携えて出かけました。何げなくそう
    したまでだったのですが、帰りに羽田空港に降り立った瞬間にハッとしました。
    たまたま数日前に読んだ、著者の3月9日のツイッターにこう書かれていたからで
    す。

    〈羽田・弁天橋。かつて、この橋は狭く、赤い鳥居はもっと遠くの空港側にあっ
    た。ここで一人の無名の若者が、戦争に反対するデモのなかで死んだ。1967年10
    月8日の死者。47年後の3月8日、死者と同期だった友人たちと一緒に、この橋を
    訪ねた〉

    〈羽田・弁天橋のたもとに白い机があった。わたしたちはその机を囲んで坐り、
    花束を置いた。3年後の50周年をめざして「10・8山崎博昭プロジェクト」が始動
    した瞬間。ここから何が生まれるのか、まったく未知数だが〉

     この事件があった当時、私は中学生でした。佐藤栄作首相のベトナム訪問阻止
    を叫ぶデモ隊と機動隊が弁天橋において衝突し、京大生・山崎博昭さんが亡くな
    りました。学生運動における死は、60年安保闘争の樺美智子さん以来であり、
    「10・8(ジッパチ)」は衝撃とともに記憶に刻まれました。たまたま従兄弟が、
    この亡くなった山崎さんとは高校、大学と同級生だった関係もあり、個人的にも
    忘れることができない出来事です。著者もまた、かつて「声をかぎりに/橋を渡
    れ/橋を渡れ」(「橋上の声」、詩集『死者の鞭』所収、構造社、絶版)と書い
    た「死者と同期」の一人です。

     47年後もこの死者の魂と言葉をかわしている姿に、改めて胸を衝かれたのです。
    そこにいない「若者」に呼びかける人の姿と、瓦礫の下から聴こえる唄に耳をそ
    ばだてている詩人の影が、いつの間にか重なります。

    「考える人」編集長 河野通和(こうのみちかず)
    http://www.shinchosha.co.jp/kangaeruhito/mailmag.html

    返信削除
  51. [追悼抄]作曲家・編曲家岩井直溥(いわい・なおひろ)ひろさん…吹奏楽のすそ野 広げ続け
    2014年7月12日15時0分 読売新聞

      5月10日、呼吸不全で死去。90歳

     「吹奏楽は何でもやれる。マーチング、ポップ、クラシック」。今年2月に自宅で取材した際にそう語っていた。「吹奏楽ポップスの父」と呼ばれ、ジャンルの幅を広げた自負と、なお発展させようとする意欲に満ちていた。

     1972年、ポップスを吹奏楽向けに編曲し、レコードと楽譜で発売する「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」を中心になって手がけた。シリーズはこれまで42作を数える。インターネット上で「岩井直溥自伝」を発表している音楽ライターの富樫鉄火さん(55)は「自分の中学の吹奏楽部はマーチやクラシックばかりだったのに、他の学校が収録曲の『ゴッドファーザー・愛のテーマ』を演奏するのを聴いて、うらやましかった。ニュー・サウンズがなければ、日本の吹奏楽はここまで発展しなかった」と断言する。

     中学でブラスバンドを始め、東京音楽学校(現・東京芸大)器楽科でホルンを学んだ。その後、ジャズバンドを経て、「フランキー堺とシティ・スリッカーズ」で冗談音楽を作り、さらに洋楽ポップスの編曲で歌手の弘田三枝子をスターにした。

     吹奏楽ポップスは、東芝のディレクターの依頼で作った2枚のLPがきっかけで手応えをつかんだ。中高生への普及を目指して、「ニュー・サウンズ」を始めた。「易しい譜面ながら、演奏すると大人っぽい。ジャンルの区別なくアレンジを施すのが魅力」と富樫さん。

     昨年は全日本吹奏楽コンクールに「復興への序曲『夢の明日に』」という曲を書き上げた。生涯現役を貫いたが、長男の満博さん(64)、長女の和香子さん(63)から語られるのは、ぜんそく、胃潰瘍、大腸がんなど、つらい闘病の数々だ。20年以上前からパソコンで譜面を作成したのも、薬の副作用で手が震えるためだった。

     それでも頭脳と精神力は衰えなかった。「ニュー・サウンズ」のディレクターを務めた舘野真由美さん(46)は、「手帳なしに1か月先の予定も把握していた」と感嘆する。3年前に満博さんが付き添いを始めるまでは、約40年間、市民楽団を指揮・指導するため、1人で全国各地を旅した。

     岩井さんのアシスタントを経て、吹奏楽の作・編曲家として活躍する真島俊夫さん(65)は、「あの指揮ぶりはまねできない。薄い頭髪を強調するように額から投げキッスをして、楽しませていた」としのぶ。真島さんについて、岩井さんは生前、「彼の方が作曲はうまいが、負けられない。彼を研究して『復興への序曲』にも生かした」と語っていた。最後まで、良き音楽の追求をやめなかった。

    (東京本社文化部 清川仁)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140712-118-OYTPT50249

    返信削除
  52. 甲子園応援ナンバーの定番「アフリカン・シンフォニー」も、「ニュー・サウンズ・イン・ブラス」で取り上げられてブレークした曲だったんではないかな…

    ニュー・サウンズ・イン・ブラス - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B9

    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%BC+%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B9

    返信削除
  53. 『アフリカン・シンフォニー』の研究 
    http://homepage3.nifty.com/noguchi_hirotaka/music0422.htm

    >岩井版吹奏楽バージョン
    http://www.youtube.com/watch?v=P8lQZsDAVu8
    >ヴァン・マッコイ原曲
    http://www.youtube.com/watch?v=no3hT37YnmY

    返信削除
  54. >世界各国で演奏されているアフリカン・シンフォニーは、すべて岩井版っぽいのである。少なくとも、原曲にはないイントロ・グリッサンドがあり、主メロディー合いの手のグリッサンドの山は3拍目に設けられている。
    >恐るべし、岩井版。
    http://homepage3.nifty.com/noguchi_hirotaka/music0422.htm

    返信削除
  55. 「大滝詠一」
    https://twitter.com/search?q=%E5%A4%A7%E6%BB%9D%E8%A9%A0%E4%B8%80&src=typd
    http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%A7%E6%BB%9D%E8%A9%A0%E4%B8%80&ei=UTF-8

    返信削除
  56. 【民謡日本一】ノラ・ジョーンズ/ドント・ノー・ホワイ※歌詞朝倉さや山形弁cover
    https://www.youtube.com/watch?v=dq_Kc671bNU
    https://www.youtube.com/watch?v=8pDypq5j3PM

    「朝倉さや」
    https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%9C%9D%E5%80%89%E3%81%95%E3%82%84

    返信削除
  57. 大瀧詠一さん一周忌、ファン集う…魅力を追体験
    2014年12月31日11時35分 読売新聞

     昨年12月30日に東京都瑞穂町の自宅で倒れ、65歳で亡くなったミュージシャン大瀧詠一さんの一周忌に合わせ、同町内で30日、ファンが集い、大瀧さんにまつわる思い出を語り合うイベントが開かれた。

     イベントは、同町在住の会社員男性(62)らで作る「大瀧詠一さんを語る会」の主催。同会は、同町図書館で行われた大瀧さんの追悼展示を通じて出会ったファンたちが結成し、イベントは3月と7月に続く3回目。

     この日、会場となった同町箱根ヶ崎北会館には、関東を中心とする全国のファン約30人が集結。大瀧さんの曲が流れる中、「音楽に大きな影響を受けただけでなく、話もとても面白い人だった」「ぽっかりと穴があいたように感じる」などと、ファンになったきっかけや、好きな歌などについて語り合った。

     3回連続で参加したという立川市の会社員男性(47)は、「亡くなったのはショックだったが、こうして思い出を共有することで大瀧さんを思い出し、その魅力を追体験できるのがうれしい」と語った。

     同町図書館では来年2月1日まで、大瀧さんのCDや関連書籍、ファン寄贈のLPレコードなどを展示している。年末年始は休館で、新年は1月4日から開館。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20141231-118-OYT1T50016

    返信削除
    返信
    1. [音故知新]大瀧詠一 「Best Always」 体に染み渡る柔らかな音 
      2014年12月4日15時0分 読売新聞

       昨年12月に突然この世を去ったシンガー・ソングライター、大瀧詠一のベスト盤がソニーから出た。

       「幸せな結末」「君は天然色」など代表曲はもちろん、「はっぴいえんど」や「ナイアガラトライアングル」というグループでの楽曲、初のソロ名義でのシングル「恋の汽車ポッポ」など、キャリアを網羅する。

       山下達郎、佐野元春ら「ナイアガラ」の盟友たちのコメントもある。プレスリーのタイトルを並べた歌詞の「烏賊いか酢是!此乃鯉こい」など彼らしいユーモアにあふれる歌も。未発表の本人歌唱「夢で逢あえたら」は、聞き取りづらい間奏のセリフが意味ありげに響く。

       緻密に何層も音を重ねるサウンドを例えるならミストシャワー。あるいは、彼の代表的CMソングで今作にも複数仕様が収録されたサイダーだろうか。至極柔らかな音の粒子が体に染み渡るようだ。(仁)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20141204-118-OYTPT50206

      削除
  58. 【テレビ】サザンが31年ぶり紅白登場「ピースとハイライト」など歌う 桑田はなぜかつけひげ ★3
    http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1420077096/
    【テレビ】紅白歌合戦でサザンが歌った「ピースとハイライト」の歌詞の意味は?
    http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1420075640/

    「サザンオールスターズ」関連ニュース
    http://www.2nn.jp/word/%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA

    返信削除
    返信
    1. 「ちょびヒゲのインチキ美術商」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%B3%E3%83%92%E3%82%B2+%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%97+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AD%E7%BE%8E%E8%A1%93%E5%95%86

      削除
    2. 「ちょびヒゲ 独裁者」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%B3%E3%83%92%E3%82%B2+%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3+%E7%8B%AC%E8%A3%81%E8%80%85

      削除
    3. 独裁者といえども、その時々の大衆に受ける形での「役者」に過ぎず…ところ変われば品変わる…

      削除
  59. 桑田は洋楽における日本語の壁を軽やかに乗り越えた…

    返信削除
    返信
    1. ある意味、旧世代のJポップスの人たちにとっては羨ましい存在のはず…

      削除
    2. ロックの持つ社会風刺の性格を日本語の歌詞でもってきちんといれる楽曲を縦横無尽につくれた稀有な存在…

      削除
    3. おっとっと、"ZERRY"をわすれちゃいけない…(笑)。
      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA
      https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA

      削除
  60. 【ワロタ】サザン、紅白歌合戦で安倍政権を痛烈批判!ちょび髭を付けて「ピースとハイライト」を熱唱!生放送のコメントが超大荒れ状態に!
    http://saigaijyouhou.com/blog-entry-5009.html

    コメント欄、荒れ過ぎでワロタww

    >「裸の王様が牛耳る世は・・・狂気」

    これって、今回のサザンの歌詞にあったんでしょうかね?

    で、動画はNHKによって既に削除されてるみたいですね(笑)。

    返信削除
  61. 「ピースとハイライト」
    http://www.uta-net.com/movie/150317/

    返信削除
    返信
    1. >都合のいい大義名分(かいしゃく)で
      >争いを仕掛けて
      >裸の王様が牛耳る世は…狂気(Insane)
      >20世紀で懲りたはずでしょう?
      >燻る火種が燃え上がるだけ
      http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=k-130807-068

      削除
    2. 「東京VICTORY」
      http://www.uta-net.com/movie/169169/
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B5%E3%82%B6%E3%83%B3+%E6%9D%B1%E4%BA%ACvictory+%E6%AD%8C%E8%A9%9E

      削除
  62. サザンが「永遠の0(百田尚樹)」の主題歌を歌ってる...というのが、分かってから、もしかして紅白の「ピースとハイライト」は
    NHKとサザンとアホノミクス首相の赤鬼・青鬼マッチポンプだったのでは?という疑念を抱いていたのですが、やっぱりそうだったみたい...。

    【芸能】「『あの歌は日本政府批判』の指摘こそ、都合いい解釈」…桑田佳祐さん、ラジオ発言要旨★2
    http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1421584602/

    【サザンオールスターズ LIVE 2013】特定有田・香山リカらに推薦文書かせた新曲演奏中「在特会vs日本人しばき隊」動画をスクリーン投射し日韓民族対立を挑発:Birth of Blues:
    http://txtumblr.net/post/7yHLyFmX

    サザンオールスターズのピースとハイライトの広告に参加したメンバー
    俵万智、内田樹、森永卓郎、斎藤環、有田芳生、太田光、泉麻人、香山リカ
    --------------

    目的はヘイトスピーチ法案成立でしょうね。
    その為の攪乱騒動...。

    キヨシローとは真逆の人間ですね。 > 桑田

    返信削除
  63. 【動画アリ】紅白ネタで謝罪したサザン桑田佳祐による楽曲パクリ?疑惑まとめ:
    http://platinasedai.blog.fc2.com/blog-entry-209.html

    「いとしのエリー」の最初の部分、完全一致(笑)。

    キヨシローはリメイクである「デイドリームビリーバー」を本家以上の名曲に仕上げたのにね...。

    返信削除
  64. デイドリームビリーバー:
    忌野清志郎 & 矢野顕子

    https://www.youtube.com/watch?v=90jsxLoKVL0

    返信削除
  65. つけ麺生みの親「大勝軒」創業者 死去
    4月2日 13時07分

    麺をスープに付けて食べるつけ麺の考案者とされ、東京・東池袋でラーメン店「大勝軒」を創業した山岸一雄さんが1日、心不全のため、東京都内の病院で亡くなりました。80歳でした。

    山岸一雄さんは長野県の出身で、昭和36年に東京・東池袋にラーメン店「大勝軒」を開きました。看板メニューの「特製もりそば」は、もともとまかないとして食べていた料理をヒントに山岸さんが考案したもので、麺をスープに付けて食べるつけ麺の元祖とされています。
    山岸さんの店は開店当初から人気を集め、育てた弟子は100人を超えているということで、のれん分けした店は全国各地に広がっています。店の関係者によりますと、山岸さんは7年ほど前から体調を崩して入退院を繰り返していましたが、1日、心不全のため板橋区内の病院で亡くなったということです。
    2日、東京・豊島区にある「大勝軒」の本店に、訃報を知った常連客などが山岸さんの味を求めて開店前から行列を作っていました。
    「大勝軒」本店の2代目店主の飯野敏彦さんは「従業員にも優しいおやじでしたが、スープの前に立ったときは妥協を許さない厳しい一面もありました。病院でも意識が薄れるなか、『いらっしゃいませ』、『特製もりそば』などと口にしていて、ラーメンにかける思いが本当にすごい人でした。残してくれたこの味を伝えていくためにこれから頑張っていきたいです」と涙ながらに話していました。

    訃報知った常連客が行列

    2日は、東京・豊島区にある「大勝軒」の本店に、訃報を知った常連客などが、山岸さんの味を求めて開店前から行列を作っていました。
    板橋区の常連客の夫婦は、山岸さんと一緒に店の前で撮影した写真を携帯電話に保管していました。49歳の夫は、「追悼の思いで食べに来ました。山岸さんは、ラーメン界の神様ですが、写真撮影にも応じてくれるなど気さくな人でした」と話していました。
    調布市の37歳の男性は、「20年以上前から食べていますが、山岸さんの人柄が出た優しい味がします。つけ麺を知らない時代にそのおいしさを教えてくれたので、これからも食べ続けたいです」と話していました。
    店の近くに住んでいる62歳の男性は、「日本人に新しい麺の食べ方を提示してくれた先駆者です。味がおいしいだけでなく、本当に優しい人だったので、お客さんもお弟子さんもたくさんついたのだと思います」と話していました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150402/k10010036271000.html

    返信削除
  66. 「ラーメンの神様」が遺してくれた5つのこと
    山路力也 | フードジャーナリスト
    2015年4月4日 12時0分
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/ymjrky/20150404-00044462/

    大勝軒 山岸さんが遺したこと - 2015/4/4
    Yahoo!ニュース・トピックス
    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6155382

    返信削除
    返信
    1. ①つけ麺、②弟子(継承者)、③ボリューム、④「太麺」自家製麺、⑤「豚骨魚介」スープ…

      削除
    2. 大勝軒・山岸さん死去 つけ麺元祖、惜しみ行列=東京23区プラス
      2015年4月4日5時0分

       「つけ麺」の生みの親で、ラーメン店「東池袋大勝軒」創業者の山岸一雄さんが1日、亡くなった。100人以上の弟子を育て、のれん分けした店が全国に広がる「ラーメンの神様」。温厚な人柄で、厨房ちゅうぼうを離れた後も店先で客を迎え続けた。豊島区南池袋の本店には、山岸さんをしのぶ常連客らが次々と訪れている。(笹本貴子)

       3日正午頃。強風が吹く中、本店の外では20~30人の客が列をつくっていた。山岸さんの訃報後、普段の倍以上の客が訪れ、手紙や花も届いているという。

       「いつも笑顔のおやじさんにひかれて通ったファンは多い。弔いの気持ちを込めて食べたい」。30年以上前からのファンで、同区西巣鴨のアルバイト高石克政さん(67)は語る。

       高石さんは今でも、妻に先立たれた山岸さんが悲しみのあまり、店をたたもうとした時のことを忘れない。1986年のことだ。

       休業を知らせる貼り紙の余白には、再開を願う客のメッセージがびっしり書き込まれた。高石さんも「おやじさんのつけ麺をもう一度食べたい」とつづった。妻の死から半年後、山岸さんは「生きる気力を失っていた。でも、お客さんの熱意に打たれた」と店を再開。高石さんは「本当に客を一番に思う人だった。再開してくれた時はうれしかった」と振り返る。

       2007年、周辺の再開発により旧本店の閉店が決まると、山岸さんは第一線から退いた。その翌年、一番弟子の飯野敏彦さん(46)が現在の本店をオープンさせた。山岸さんはほぼ毎日、店の外で椅子に座り、客一人ひとりに笑顔で礼を言い続けた。

       近くの会社経営関谷二葉さん(41)は3日、家族5人で訪れ、今も店先に置かれたままの椅子を見つめた。「にこにこして、『ひざが痛いけど、みんなにおいしいつけ麺を食べさせなくちゃねぇ』と言って座っていた姿が忘れられない」と涙ぐんだ。

       山岸さんは3年ほど前から入退院を繰り返し、心不全のため、1日に病院で亡くなった。80歳だった。前夜まで見舞った飯野さんによると、亡くなる数日前、もうろうとしながらも「いらっしゃい、いらっしゃい」「ありがとうございました」と、店に出ている時のようにつぶやいていたという。

       山岸さんの通夜は7日午後6時、告別式は8日午前10時から、いずれも文京区大塚の護国寺桂昌殿で営まれる。一般の参列も可能。

       ◇「弟子は子供」のれん分け100軒

       山岸さんは長野県出身。戦争で父を失い、家族を養うために上京、親族が営むラーメン店などで修業を積んだ。つけ麺が生まれたのは1955年。山岸さんが厨房で、ゆでざるに少し残る麺を集め、スープにしょうゆや甘酢を加えた特製だれにつけて食べていた。それを見た客から「自分にも食べさせて」と請われたことがきっかけだった。

       61年に独立。妻の支えもあって、店は繁盛した。子供がいなかった山岸さんは「ラーメンが好きな人は誰でも迎える。弟子は子供のようなもの」と、大勢の弟子を育ててきた。のれん分けした店は100軒以上だが、ロイヤルティーは一切とっていない。

       ウェブサイト「ラーメンバンク」で全国約4万軒を紹介しているラーメン評論家・大崎裕史さん(56)によると、つけ麺は当初、業界内で「変わり種」とされ、ほかの店にはあまり広まらなかった。大勝軒旧本店の閉店が決まった07年、つけ麺や山岸さんの人柄をメディアが大きく取り上げ、全国で知られるようになった。

       今では全国でつけ麺を提供する店舗は1万~2万軒ほど。大崎さんは「業界内で山岸さんを知らない人はいない。ラーメン界に与えた功績は計り知れない」と死を惜しんだ。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150404-119-OYTNT50019

      削除
    3. おやじさん弔いたい…「大勝軒」に常連客ら続々
      2015年4月4日16時20分

       「つけ麺」の生みの親で、ラーメン店「東池袋大勝軒」創業者の山岸一雄さんが1日、亡くなった。

       100人以上の弟子を育て、のれん分けした店が全国に広がる「ラーメンの神様」。温厚な人柄で、厨房ちゅうぼうを離れた後も店先で客を迎え続けた。東京都豊島区南池袋の本店には、山岸さんをしのぶ常連客らが次々と訪れている。

       3日正午頃。強風が吹く中、本店の外では20~30人の客が列をつくっていた。山岸さんの訃報後、普段の倍以上の客が訪れ、手紙や花も届いているという。

       「いつも笑顔のおやじさんにひかれて通ったファンは多い。弔いの気持ちを込めて食べたい」。30年以上前からのファンで、同区西巣鴨のアルバイト高石克政さん(67)は語る。

       高石さんは今でも、妻に先立たれた山岸さんが悲しみのあまり、店をたたもうとした時のことを忘れない。1986年のことだ。

       休業を知らせる貼り紙の余白には、再開を願う客のメッセージがびっしり書き込まれた。高石さんも「おやじさんのつけ麺をもう一度食べたい」とつづった。妻の死から半年後、山岸さんは「生きる気力を失っていた。でも、お客さんの熱意に打たれた」と店を再開。高石さんは「本当に客を一番に思う人だった。再開してくれた時はうれしかった」と振り返る。

       2007年、周辺の再開発により旧本店の閉店が決まると、山岸さんは第一線から退いた。その翌年、一番弟子の飯野敏彦さん(46)が現在の本店をオープンさせた。山岸さんはほぼ毎日、店の外で椅子に座り、客一人ひとりに笑顔で礼を言い続けた。

       近くの会社経営関谷二葉さん(41)は3日、家族5人で訪れ、今も店先に置かれたままの椅子を見つめた。「にこにこして、『ひざが痛いけど、みんなにおいしいつけ麺を食べさせなくちゃねぇ』と言って座っていた姿が忘れられない」と涙ぐんだ。

       山岸さんは3年ほど前から入退院を繰り返し、心不全のため、1日に病院で亡くなった。80歳だった。前夜まで見舞った飯野さんによると、亡くなる数日前、もうろうとしながらも「いらっしゃい、いらっしゃい」「ありがとうございました」と、店に出ている時のようにつぶやいていたという。

       山岸さんの通夜は7日午後6時、告別式は8日午前10時から、いずれも文京区大塚の護国寺桂昌殿で営まれる。一般の参列も可能。(笹本貴子)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150404-118-OYT1T50064

      削除
  67. 三上誠三さん死去:「羽柴秀吉」志半ば
    毎日新聞 2015年04月13日 21時39分(最終更新 04月13日 21時55分)

     全国各地の選挙に「羽柴秀吉」の名前で立候補していた青森県五所川原市金木町出身の建設会社社長、三上誠三さん(65)が11日に肝硬変で亡くなった。地元や関係者の間では13日に驚きの声が相次いだ。

     三上さんの家族によると、2011年の大阪府知事選出馬を病気で断念した後は体調が悪化し、1年前から意識がもうろうとするなどして五所川原市や弘前市の病院に入退院を繰り返したという。本人は病床で意識が戻ると家族に自分を帰宅させるよう促し、周囲には「また(選挙に)出たい」と話していたという。

     亡くなる前日には家族に冗談を言うほど元気だったが、11日朝に容体が急変して緊急入院。午後にいったん意識が戻ったが、同日夕に親族にみとられながら息を引き取ったという。次男で俳優の三上大和さんは毎日新聞の取材に「文字通り猪突猛進の人だった。まだ亡くなった実感がないが、父のように有言実行をモットーにしたい」と話した。

     合併に伴う05年の五所川原市長選に立候補した三上さん。その際に支援した民主党県連の今博副代表は、三上さんが城のような自宅を構えていたことや、黄金色の名刺を配っていたことを振り返り「アイデアマンで、いろんな形で政治に情熱を注ぐすごい人だった。志半ばで残念」と話した。

     三上さんの地元に住む70代の女性は「亡くなる前日に病院で見かけた時は元気そうだった。まさか亡くなるとは思わなかった」と驚いていた。【宮城裕也】
    http://mainichi.jp/select/news/20150414k0000m040106000c.html

    返信削除
    返信
    1. 最後見かけたときは、ずいぶん体調悪そうだなあと思った…

      やっぱり肝臓を悪くしてたか…

      削除
  68. 4月18日 編集手帳
    2015年4月18日3時0分

     失恋を嘆くはがきを読み終えて、その人はひと呼吸を置き、「青春」と語って結ぶ。つぎに受験勉強の悩みを打ち明けるはがきを読み、「青春」と結ぶ◆ほとんど無名、36歳の愛川欽也さんがTBSラジオの深夜放送『パック・イン・ミュージック』で語り手を務めはじめたのは1971年(昭和46年)である。高校生だった小欄の耳には、その一語がいまも残っている◆慰めでも、励ましでもない。“おれもそうだったよ”という共感の言葉だったろう。袋小路に追いつめられた心境でいるとき、フッと広い場所へ連れ戻された気持ちになったのを思い出す。愛川さんが80歳で死去した◆番組名の「パック」は、シェークスピアの戯曲『夏の夜の夢』に登場する妖精の名前に由来する。そのセリフにある。〈泥沼とおり、土手を越え、藪やぶから茨いばらをかいくぐり、おいらの音頭で、どこへでも〉(新潮文庫)◆思えば、ラジオの深夜放送から、映画の愉快な脇役へ、情報番組の司会へ…と舞台を変えながら、人々が憂うき世の泥沼や藪を歩み通す音頭をとってくれた人である。「青春」の感謝もこめて、陽気な妖精を悼む。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150418-118-OYTPT50093

    返信削除
    返信
    1. 「キンキン」愛川欽也さんが死去…80歳
      2015年4月17日3時0分

       「キンキン」の愛称で親しまれ、テレビ・ラジオの司会者や俳優として活躍した愛川欽也(あいかわ・きんや、本名・井川敏明=いがわ・としあき)さんが、15日に死去したことがわかった。

       80歳だった。

       東京・巣鴨生まれ。俳優座養成所を出て様々な職業を経た後、声優として活躍。テレビ草創期に洋画の吹き替えで米俳優ジャック・レモンの声を担当した。1970年代初め、TBSラジオの深夜放送「パック・イン・ミュージック」のパーソナリティーで人気を博し、日本テレビ系の深夜番組「11PM」の司会などを務めた。

       軽妙で人懐っこいしゃべりを持ち味に、81~96年、海外情報クイズ番組の先駆けとなるフジテレビ系「なるほど!ザ・ワールド」の司会を、楠田枝里子さんと担当した。

       俳優としても70年代後半に菅原文太さん主演の映画「トラック野郎」シリーズで、憎めない相棒の「やもめのジョナサン」を好演。ドラマではテレビ朝日系「東京メグレ警視」シリーズなどに主演した。

       妻のうつみ宮土理さん(愛称ケロンパ)とのおしどり夫婦でも知られ、東京・中目黒で2人の愛称にちなむ劇場「キンケロ・シアター」を2009年に設立。後進育成などにも意欲を燃やしていた。

       1995年から20年にわたり司会を務めたテレビ東京系「出没!アド街ック天国」では、「あなたの街の宣伝本部長」を名乗って東京の下町などを紹介。今年3月7日の1000回記念番組を区切りに降板した。

       同28日の放送にビデオ出演した際には、「今後はキンケロ・シアターで、撮った映画を映しながらのんびりやっていこうと思っている」と笑顔で話しており、今月18日からは自身が脚本・監督などを担当した映画「満洲の紅い陽」が同劇場で上映される予定だった。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150417-118-OYT1T50000

      削除
    2. ロンパールームを経て、すでにテレビの世界で超有名人気者であったケロンパことうつみみどりが、1978年、愛川欽也(再婚)と結婚したと報道があったとき、世の中は違和感に包まれたとか…
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%86%E3%81%A4%E3%81%BF%E5%AE%AE%E5%9C%9F%E7%90%86
      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E3%81%BF%E5%AE%AE%E5%9C%9F%E7%90%86

      >1978年に前妻と離婚、その翌日にうつみ宮土理と再婚。
      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%B7%9D%E6%AC%BD%E4%B9%9F

      今で言うところの「才媛」とどこのチンピラかというような…

      うつみみどりという才媛な女性が、なぜあんな男を選んだの?みたいな…

      削除
    3. いまなら、超売れっ子女優タレントとお笑いの結婚みたいなものか…

      藤原ナントカと陣内ナントカとか…

      才媛女子アナと脳みそまで筋肉系スポーツ選手とか…

      削除
    4. 最近のビックリは、下平さやか42歳、長野久義30歳の結婚…
      https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%8B%E5%B9%B3%E3%81%95%E3%82%84%E3%81%8B+%E9%95%B7%E9%87%8E%E4%B9%85%E7%BE%A9

      本妻が、年下とはいえ、自分のダンナに、他所で子供つくって、と言えるものだろうか…

      きっと、他人にはうかがい知れない「闇」がある…

      削除
  69. [戦後70年 想う]五線譜で叫ぶ 日本人の心…作曲家 船村徹さん 83
    2015年10月4日3時0分

    米音楽に夢中 ひばりちゃんの衝撃 本道追求の「王将」

     ジャズ、ラテン、フォーク、ロックなど、様々な外国音楽の影響を受けながら発展してきた日本の大衆音楽。そんな中、美空ひばりの「哀愁波止場」や村田英雄の「王将」など、一貫して日本的な情緒を描き出す演歌で一時代を築いた船村徹さんに、歌に託した想おもいを語ってもらった。

    (編集委員 西田浩)

    自慢の兄戦死

     典型的な軍国少年でした。一等国・日本に誇りを持ち、国のために命を投げ出す覚悟でした。

     12歳上の兄、健一は陸軍士官学校を卒業し、僕が小学校の頃には、主にインドシナに駐留していました。頭脳明晰めいせきで優しい兄は僕の自慢でした。ただ、たまに栃木の実家に戻ると、口癖のように、「お前は軍人になるな。好きなことをやれ」と言うのです。当時は、「俺だって軍人になりたいのに」と不満でした。

     しかし、1944年2月、少佐になっていた兄が新任地のニューギニアに向かう途上、乗船していた輸送船が米潜水艦の魚雷攻撃で沈没。兄は23歳で亡くなったのです。

    〈41年12月開戦の太平洋戦争は、42年のミッドウェー海戦で敗れて以来戦況が悪化。44年には、サイパンが陥落し、本格的な本土空襲を招くことになる〉

     終戦は中学校1年生の時。幼い頃から父の集めたクラシックのレコードを聴き、小学校の時にはトランペットを習うなど音楽好きの僕は、ラジオから流れる米国音楽に夢中になりました。友人とバンドを組み、ギターを担当。高校時代、そのバンドは進駐軍のパーティーに呼ばれるようになりました。それがバレて、先生に叱られると、当時貴重品だった出演料代わりのたばこやチョコレートを“口止め料”で渡して、黙認してもらう。そんな調子だから、成績は芳しくない。将来、ものになるとしたら音楽。作曲家を目指し、49年、東京の東洋音楽学校(現・東京音大)に進みました。

    出会いと別れ

     そこで茨城出身の高野公男との運命的な出会いがありました。彼は作詞家を志し1年ほどで中退。「一緒に大衆に根ざした音楽を作ろう。俺は茨城弁で詞を書く。お前は栃木弁で曲を書け」と言われたのが、耳に残っています。終戦による価値観の崩壊を経験して芽生えた「日本人の心を守らなくていいのか」という僕の思いと共鳴したのです。

     僕も何かしなければと、夜はギターを抱え、銀座で流しを始めました。52年ごろ、キングレコードに認められ、作品依頼が来るようになったが、酒の上でのトラブルを起こして出入り禁止に。高野の発案で、自分たちの楽団を結成し地方巡業するが、客が入らず頓挫。無理がたたり高野は結核を患ってしまいました。

     キングの出入り禁止が解け、春日八郎さんの新曲として、僕らの曲に白羽の矢が立ちました。上京する男と恋人との別離を描いた55年の「別れの一本杉」は大当たり。「茨城弁の詞と栃木弁の曲」は、この作品に凝縮され、自分の曲作りの方向性を決定づけました。

     これを機に、コロムビア・レコードと、高野とともに専属契約を結んだのです。ようやく光が見えたが、高野の病状は悪化の一途をたどり、56年9月、帰らぬ人となったのです。

     一方で作曲家生活は軌道に乗りました。忘れ得ぬのが、ひばりちゃん(美空ひばり)との出会い。56年、19歳の彼女に「波止場だよ、お父つぁん」を書いた時でした。通常、新曲が出来ると、何度もレッスンし、歌い方を固めます。まずは僕がピアノを弾きながら歌い聴かせました。次は彼女の番だが、「お父つぁん」のアクセント以外直すところがありません。もう一度歌ってもらったら完璧。天賦の才にあぜんとしました。

     彼女は、自分のまわりにこれ以上は踏み込ませない一線を引いていたようでした。時に「孤独な人なんだなあ」とも思ったが、それが凛りんとしたオーラとなっていました。孤高のスターとしての気高さこそ、彼女を歌謡界の女王として君臨させたと思います。

     57年、お千代さん(島倉千代子)に書いた「東京だョおっ母さん」。上京した母を案内して戦死した兄の眠る靖国神社を訪れるくだりは、僕自身の兄への思いと重なりました。僕を褒めたことのない母のハギが、「あの曲はいい曲だな」と言ってくれました。

    命賭けて

     その頃、ロカビリー・ブームが起こりました。でも僕は「日本人の心を映す」という自分の本道を追求しました。村田英雄さんの新曲を任された時もそうでした。西條八十やそ先生の「吹けば飛ぶよな将棋の駒に 賭けた命を笑わば笑え」という詞を見て、「これは俺のこと。吹けば飛ぶような五線紙に命賭けてるんだ」と思いました。同時に、高度成長期に懸命に働く大衆の姿にも重なったのです。

     そういえばリハーサルで、「浪花の八百八はっぴゃくや橋」という部分を、彼は「やおやばし」と歌いました。あわてて「大阪は橋が多いから八百八なんです」と説明すると、「でも、やおやの方が語呂はいいですよ」と言われ、参ってしまいました。おちゃめな人でした。

     61年に出た「王将」はミリオンセラーとなり、村田さんをスターに押し上げました。僕同様、流しで苦労した弟子の北島三郎に書いた62年の「なみだ船」で、彼が上昇気流に乗ったのも、うれしい思い出です。

    〈60年代にグループサウンズブームやフォークブームが吹き荒れ、洋楽の影響は強まっていく。同時に日本の音楽界はプロの作詞、作曲家の時代から歌い手が自作する時代へと向かう〉

     日本の大衆音楽は常に時々の洋楽の影響を受けていました。ただ、かつては洋楽の影響の中にも日本ならではの味があったが、それが徐々に薄れ、無国籍化し、根の部分がわかりにくくなっています。

     日光連山を望み、鬼怒川で遊ぶ。少年時代を過ごした日本の原風景と言えるような環境が僕の曲作りの源流です。まさに栃木弁の曲。内弟子の鳥羽一郎が歌った82年の「兄弟船」、83年に日本レコード大賞となった細川たかし君の「矢切の渡し」など、時流から外れた演歌が支持されてきたことは誇りに思います。

     戦後70年の今年、著書「兄の戦争」を出版しました。「好きなことをやれ」という兄の言葉をかみしめ、自分の戦後にも一つの区切りをつけた気持ちでいます。

           ◇

    信念に従い金字塔

     音楽学校でクラシックの技法を学んだ船村さんにとって、洋楽的な曲を作るのは容易だったはずだ。しかし、自らの信念に従い日本の心を追求したからこそ、金字塔を打ち立てられたのだろう。流行歌がいかに多様化しようとも、その美意識は失われてほしくない。(浩)

    ふなむら・とおる 1932年、栃木県生まれ。本名・福田博郎。53年に作曲家デビュー。美空ひばりの「ひばりの佐渡情話」、大月みやこさんの「女の港」などヒットを連発。91年に北島三郎さんが歌った「北の大地」で自身2回目の日本レコード大賞に輝いた。今年4月に船村徹記念館(栃木県日光市)が開館した。日本作曲家協会会長、日本音楽著作権協会会長を歴任。文化功労者。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151004-118-OYTPT50001

    返信削除
  70. 「スター・ウォーズ」ポスター…生頼範義氏死去
    2015年10月27日22時26分

     映画「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」や「ゴジラ」シリーズのポスターなどで知られる画家・イラストレーターの生頼範義(おおらい・のりよし)さんが27日、肺炎で死去した。

     79歳だった。告別式は29日午後0時10分、宮崎市花ヶ島町柳ノ丸508の1プリエール宮崎花ヶ島の杜。喪主は妻、康子さん。

     兵庫県生まれ。1957年に東京芸大を中退後、イラストレーターの道に進んだ。80年に映画「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」の国際版ポスターを手がけ世界的に注目された。平井和正さんや小松左京さんらのSF小説の装画やゲーム「信長の野望」のパッケージ画など幅広く描いた。2014年、文化庁映画賞(映画功労部門)。

     1973年から宮崎市にアトリエを移していた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151027-118-OYT1T50158
    http://www.yomiuri.co.jp/culture/20151027-OYT1T50158.html

    返信削除
    返信
    1. イラストレーターの生頼範義さん死去
      10月28日 12時09分

      映画「スター・ウォーズ」のポスターをはじめ、映画や小説などのイラストを数多く手がけ、国際的に活躍したイラストレーター、生頼範義さんが27日、肺炎のため、亡くなりました。79歳でした。

      生頼範義さんは兵庫県の出身で、東京芸術大学を中退したあと、イラストレーターとして活動を始めました。
      昭和55年には、アメリカの映画監督ジョージ・ルーカスさんから直接依頼を受けて映画「スター・ウォーズ帝国の逆襲」のポスターを担当し、国際的なイラストレーターとして一躍、有名になりました。
      また、「ゴジラ」シリーズや「日本沈没」をはじめとした映画のポスターや、平井和正氏の小説「幻魔大戦」シリーズの表紙などSF作品のイラストを数多く手がけたほか、コンピューターゲームの「信長の野望」や「提督の決断」などのパッケージのイラストも担当しました。
      空想の世界の人物や情景を細かい部分まで写実的に描く生頼さんの画風は国内外で高く評価され、去年、文化庁映画賞を受賞しました。
      生頼さんは体調を崩して宮崎県国富町の病院に入院していましたが、27日、肺炎のため、亡くなりました。79歳でした。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151028/k10010285341000.html

      削除
  71. 北の湖・日本相撲協会理事長が死去…優勝24回
    2015年11月20日20時37分

     日本相撲協会の理事長で、歴代5位の優勝24回を遂げた第55代横綱、北の湖敏満氏(きたのうみ・としみつ、本名・小畑敏満)が20日、死去した。

     62歳。北の湖理事長は九州場所のため福岡市内に滞在中だったが、体調を崩して同日朝、同市内の病院に入院していた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151120-118-OYT1T50120

    返信削除
    返信
    1. 北の湖理事長、病院搬送…貧血か
      2015年11月20日13時31分

       日本相撲協会の北の湖理事長(62)(元横綱)が20日朝、体調を崩して病院に搬送されたことがわかった。

       相撲協会関係者によると、貧血を訴えたという。20日の九州場所13日目は休場するが、体調が戻り次第、公務に復帰する意向という。

       北の湖理事長は現在福岡市で開催中の九州場所の会場には通常通り出勤していたが、腰痛を理由に協会あいさつなど表舞台に出る業務はしていなかった。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151120-118-OYT1T50069

      削除
    2. 元横綱 日本相撲協会の北の湖理事長が死去
      11月20日 20時28分

      大相撲の元横綱で日本相撲協会の北の湖理事長が、20日、福岡市内の病院で亡くなりました。62歳でした。北の湖理事長は北海道壮瞥町の出身で、現役時代は歴代5位の24回の優勝を果たしました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151120/k10010314331000.html

      削除
    3. 「北の湖」に関連するニュース
      http://www.2nn.jp/word/%E5%8C%97%E3%81%AE%E6%B9%96

      削除
    4. 元横綱 日本相撲協会の北の湖理事長が死去
      11月20日 20時28分

      大相撲の元横綱で日本相撲協会の北の湖理事長が20日夜、直腸がんと多臓器不全のため、福岡市内の病院で亡くなりました。62歳でした。

      北の湖理事長は昭和28年に北海道壮瞥町で生まれ、昭和42年に初土俵を踏みました。
      立ち合いの強烈な当たりや左四つからの力強い右の上手投げで白星を重ね、昭和49年に史上最年少となる21歳2か月で第55代横綱に昇進しました。
      横綱・輪島と白熱した対戦を繰り広げて「輪湖時代」と呼ばれ、歴代5位となる24回の優勝を成し遂げました。
      今の東京・両国の国技館で初めて開かれた昭和60年の初場所を最後に、現役を引退しました。
      引退後は元横綱の大鵬に次いで2人目の一代年寄の名跡を認められ、北の湖親方として新たに相撲部屋を設け力士を育てました。
      平成14年には日本相撲協会の理事長に就任し、力士の大麻問題などを受けて平成20年に辞任したあと、平成24年から再び理事長を務めていました。
      しかし、大腸などの病気のため入院と手術を繰り返すようになり、ことし7月の名古屋場所は腎臓に尿がたまる病気で途中で帰京しました。
      九州場所は初日から毎日会場に来ていましたが、20日朝、体調を崩して救急車で福岡市内の病院に運ばれ、夜、直腸がんと多臓器不全のため亡くなりました。

      歴代1位 横綱在位63場所

      元横綱・北の湖、本名・小畑敏満さんは昭和28年に北海道壮瞥町で生まれました。
      中学1年の時に上京し、昭和42年に13歳で初土俵を踏みました。
      十両昇進は17歳11か月、新入幕は18歳7か月と、いずれも当時の最年少記録を次々と塗り替え、「怪童」と呼ばれました。
      幕内でも、立ち合いの強烈な当たりや左四つからの力強い右の上手投げで白星を重ね、昭和49年に元横綱・大鵬の記録を1か月塗り替え、史上最年少となる21歳2か月で第55代の横綱に昇進しました。
      当時の横綱・輪島と白熱した対戦を繰り広げて「輪湖時代」と呼ばれ、輪島の力が衰えたあとも優勝回数を重ねました。
      昭和53年には初場所から5連覇し、当時の新記録となる年間82勝を挙げるなど無類の強さを見せ、「憎たらしいほどの強さ」とも評されました。
      昭和59年の夏場所で14場所ぶりの優勝を全勝で果たし、これが最後の優勝となりました。
      優勝回数24回は、当時は大鵬に次ぐ歴代2位の大記録で、現在も歴代5位となっていて、今の東京・両国の国技館で初めて開かれた昭和60年の初場所を最後に現役を引退しました。
      横綱在位63場所は現在も破られていない歴代1位の記録で、通算勝利数951勝と幕内勝利数804勝も、当時はいずれも歴代1位でした。

      北の富士さん「とても残念」

      大相撲の元横綱で、NHKの大相撲解説を務める北の富士勝昭さんは「初めて本人に会ったとき、すごい圧力があったことを覚えています。実に責任感が強く真面目な人で、今回のことはとても残念です。理事長のためにもみんな一丸となって相撲道を守っていかないといけない」と話しました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151120/k10010314331000.html

      削除
    5. 北の湖理事長が死去…第55代横綱、優勝24回
      2015年11月20日22時23分

       日本相撲協会の理事長で、歴代5位の優勝24回を遂げた第55代横綱、北の湖敏満(きたのうみ・としみつ、本名・小畑敏満)氏が20日、直腸がん、多臓器不全で死去した。

       62歳。北の湖理事長は九州場所のため福岡市内に滞在中だったが、体調を崩して同日朝、同市内の病院に入院していた。

       北海道壮瞥そうべつ町出身。1967年初場所、13歳で三保ヶ関部屋から初土俵を踏み、71年夏場所に17歳で新十両に昇進。翌年初場所に18歳で新入幕を果たした。74年名古屋場所後は、現在も破られていない最年少の21歳2か月で横綱に昇進。150キロを超える体格を生かした相撲で優勝を重ね、「憎らしいほど強い」と形容された。先輩横綱の輪島とは長く東西の両横綱として優勝を激しく争い、「輪湖りんこ時代」を築いた。

       85年初場所、31歳で現役を引退し、一代年寄「北の湖」として、北の湖部屋を創設した。96年に日本相撲協会理事となり、2002年に第9代理事長に就任。08年に不祥事の責任を取って一度辞任したが、12年からは理事長に復帰した。

       13年6月には、還暦記念の横綱土俵入りを両国国技館で披露したが、最近は体調を崩して公務を欠席することが多かった。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151120-118-OYT1T50120

      削除
  72. 2015.11.21 05:30
    【北の湖理事長死去】
    「もう10歩も歩けない…」 死の3日前、初めて吐いた「弱音」

     直腸がんによる多臓器不全のため20日夜、62歳の若さで死去した日本相撲協会理事長の北の湖親方。現役の横綱時代から親交のあった北の湖部屋大阪後援会の香川芳江会長(70)=大阪府富田林市=には、相撲協会や北の湖部屋関係者から相次いで訃報が舞い込んだ。

     最後に言葉を交わしたのは死の3日前、恒例の3月場所前の激励会について電話で話したという。今年3月の激励会では一緒に焼肉を食べにに行き、アイスクリームも食べたというが、このときの電話で、弱音を吐いたことのない北の湖親方が「先生、もう10歩も歩けないんです」と漏らした。

     「前から入退院は繰り返していたが、もう相当体が悪いんだなと思った」。数年前、「体も悪いし、もう理事長なんかやめたらいいのに」と忠告したこともあるが、そのたび「相撲の世界には育ててもらった恩がある。恩はきっちりと返さないといけない」と断られた。そういう信念を曲げない姿勢が、現役時代と変わらぬ北の湖親方の魅力だった。

     「こわもてだが、まじめで優しい人だった。部屋の雰囲気でもそれはすぐ分かった」。一方で「光の当たる人はいいが食べていけない人もいる。引退後も皆が順風満帆に生活できているわけではない。いい方法があればいいんだけど」と口癖のように話していたという。
    http://www.sankei.com/west/news/151121/wst1511210021-n1.html

     「あまり思ったことを口に出さず、私利私欲なく公のために尽くすことができる人だった」。まだ気持ちの整理はついていないが、「今はなんとも言えない寂しさを感じている」と声を落とした。
    http://www.sankei.com/west/news/151121/wst1511210021-n2.html

    返信削除
  73. 水木さん死去 戦争描き続け - 2015/11/30
    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6182603

    返信削除
    返信
    1. 漫画家 水木しげるさん死去
      11月30日 13時04分

      「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」など妖怪をテーマにした作品で知られる漫画家の水木しげるさんが、30日朝、東京都内の病院で多臓器不全のため亡くなりました。93歳でした。

      水木さんは大正11年に大阪で生まれ、鳥取県の境港市で育ちました。高等小学校を卒業後、新聞配達などをしながらデッサンの勉強を続けていましたが、昭和18年に徴兵されて南方戦線に従軍し、爆撃のため左腕を失いました。復員後、紙芝居の画家やアパート経営などをへて昭和32年に漫画家としてデビューしました。
      幼いころお年寄りから聞いたお化けや妖怪の話からイメージをふくらませた「悪魔くん」や「ゲゲゲの鬼太郎」などの漫画が大ヒットし、テレビや映画にもなって、妖怪ブームが起こるなど人気を集めました。また、自分の戦争体験を元にした「総員玉砕せよ!」や歴史上の人物を題材にした「劇画ヒットラー」では、戦争の愚かさや人の幸せとは何かを問いかけ、漫画界の第一人者として活躍しました。
      ふるさとの鳥取県境港市に設けられた妖怪のブロンズ像が立ち並ぶ「水木しげるロード」には、毎年多くの観光客が訪れ、地域振興にも貢献してきました。また、妻の武良布枝さんが書いた自伝「ゲゲゲの女房」が平成22年にNHKの連続テレビ小説でドラマ化され、「ゲゲゲの~」がその年の流行語大賞に選ばれるなど、水木さん夫婦の生き方に多くの共感の声が寄せられ話題となりました。
      水木さんは、平成3年に紫綬褒章を受章し、平成22年には文化功労者に選ばれています。
      水木さんは平成26年12月に心筋梗塞で入院しましたが、平成27年2月に退院してから仕事場にも頻繁に訪れ、仕事の指示などをしてきたということです。
      水木さんは今月11日、自宅で転倒し、頭を打って東京都内の病院に入院していたということですが、30日午前7時ごろ、多臓器不全のため93歳で亡くなりました。

      長女の原口尚子さん「最後は家族でみとる」

      水木しげるさんの長女の原口尚子さんは、水木さんの自宅の前で報道陣の取材に応じ「入院したあと意識がうっすら戻って、これから元気になるなというところだったのでとても残念でした。最後は家族でみとりました。お別れの会を開こうと考えています」と話しました。

      弟の幸夫さん「優しい兄だった」

      水木しげるさんの弟の武良幸夫さん(91)は、30日午後2時半ごろ、東京・調布市の水木しげるさんの事務所前でインタビューに答え「最後に会ったのは兄が今月上旬に入院したときで、亡くなるとは思わず驚いています。優しい兄でしたが、戦争の思い出になると話に力が入ったのを覚えています。天国で妖怪たちが友達になっているかもしれませんね」と話していました。

      松本零士さん「最近まで精力的に創作活動」

      水木しげるさんが亡くなったことについて、同じ漫画家で水木さんと親交があった松本零士さんは「水木さんは自分自身の戦争体験に基づいて、多くの作品を生み出されました。戦後も、『ゲゲゲの鬼太郎』という一つの大きなジャンルを築き上げられたのをはじめ、最近まで、年齢を感じさせないほど精力的に創作活動に取り組まれました。亡くなられたのがとても残念です」と話しています。

      ちばてつやさん「戦友失ったよう」

      水木しげるさんとおよそ50年にわたって親交のあった漫画家のちばてつやさんは「水木さんは大先輩ですが、デビューした時期が近かったため、漫画が悪書だと言われた時期からともに苦しい時代を生きてきました。戦友を失ったような気持ちでとてもつらいです」と話しました。また、水木さんの人柄について「パーティーなどで会ったときには、互いに『老けたなぁ』と言って頭をなであったことを覚えています。いたずらをしていつも誰かを笑わせようとする温かい人でした」と振り返りました。
      さらに、みずからも自身の戦争体験に基づく作品のあるちばさんは、水木さんの戦争を描いた作品について「柔らかく温かくくすっと笑ってしまうようなユーモアの中に戦争のつらさがにじみ出る作品がたくさんあります。先輩として尊敬していましたし、戦争がどういうものかもっと描き続けてほしかったです」と話し、水木さんの死を惜しみました。

      つげ義春さん「丁寧に細かく描くプロの職人」

      水木しげるさんのアシスタントを務めるなど、およそ50年にわたって親交がある漫画家のつげ義春さんは「水木さんは絵を丁寧に細かく描くプロの職人で、彼の手伝いに行って以降、雑で汚かった私の作風も細かく丁寧になった。人柄は繊細だが表向きは太っ腹で、おうような人物だった。最近は体が弱っているという話を聞いていて、ついにこの時が来たかという気持ちだが、心よりご冥福をお祈り申し上げたい」と話しています。

      鬼太郎役 ウエンツさん「ユーモアのある方」

      実写版の映画「ゲゲゲの鬼太郎」で主人公、鬼太郎役を務めた、歌手で俳優のウエンツ瑛士さんはコメントを発表しました。この中でウエンツさんは、試写会で「ゲゲゲの鬼太郎」を見た水木さんから声をかけられた時のことを紹介し「先生が『君は77点だよ!』とおっしゃるので、ちょっと低いのかなと心配になったのですが、そのあと先生は『80点満点でね』と付け加えました。すごいユーモアのある方と驚きました」としています。そして、「先生はきっと今ごろ、あの世で自分自身がつくった妖怪とたわむれているじゃないでしょうか。先生はお亡くなりになりましたが、キャラは生き続けるので、演じさせていただいた僕は、これからも先生の思いをつなげていこうと思います」と水木さんの死を悼みました。

      削除

    2. 南伸坊さん「描きたい作品を描き続け 幸せな生涯」

      1970年ごろ、漫画雑誌で水木しげるさんの編集者を務め、その後も親交が深かったイラストレーターの南伸坊さんは「水木さんの作業場の窓の外を猫が横切ると、いつもその様子をじっと眺めていたのが印象的でした。戦争中も兵隊に向かない性格で苦労をされたと聞きましたが、自由にのんびりと生きることを大切にする人で、子どもの読者にも『少年よ、がんばるなかれ』と書いた色紙をプレゼントしていました」と振り返りました。
      そして「漫画の中でも世間的に正しいとされることとは違うことを多く描いていて、そこに、戦争を体験した水木さんが伝えたい真理があると思います。本当に描きたい作品を描き続け93歳まで寿命を全うした、幸せな生涯だったと思います」と、水木さんの死を悼んでいました。

      京極夏彦さん「遺志を継ぎ”妖怪”推進に励む」

      水木しげるさんと一緒に「世界妖怪協会」を設立した作家の京極夏彦さんは、「唯一無二の偉大な指標を失い、ことばもありません。水木しげる大先生の遺志を継ぎ、弟子筋一同「妖怪」推進に励むことを誓うとしか、今は申し上げられません。ご冥福をお祈りいたします」とコメントしています。

      四方田犬彦さん「日本人の心描き続けた功績に感謝」

      漫画の研究で知られ著書の中で水木しげるさんについて取り上げてきた評論家の四方田犬彦さんは「悲しいという以上に、水木さんが日本人の心を描き続けてきたその功績に感謝したい。戦争体験を漫画という形で表現したことで、どんな知識人が戦争反対と訴えるよりもずっと強く子どもたちに戦争の悲惨さが伝わった」と水木さんの功績をたたえました。
      また、四方田さんは水木さんが数多くの妖怪を描いてきたことについて「水木さんは人間社会の端っこでからかわれたりいじめられたりしていた妖怪を、彼ら独自の社会を持った存在として位置づけ、鬼太郎やねずみ男を通じてお互いに仲よく平和に暮らすことができることを描いた。水木さんの妖怪まんがは現代社会の中で、自分たちと違いのある相手にどう向き合うのかという問いかけに答えを与えてくれているのだと思う。これからの日本人こそ水木さんのまんがが必要だ」と話していました。

      京都精華大 吉村副学長「影響は計り知れない」

      水木しげるさんが亡くなったことについて、思想史と漫画研究が専門の京都精華大学の吉村和真副学長は「妖怪漫画の立役者という顔だけではなく、戦争体験で身に付いた思想を作品に表している点は非常に重要で、妖怪漫画にしても戦争体験の漫画にしても、不条理を突き抜けて前に進む方法や、その先にある明るい未来を説教くさくなく、ユーモアに示してくれたことが多くの人をはげまし、ファンの心を掴んだのではないか。戦後の日本人が手塚治虫と水木しげるという2人の漫画に触れた影響は計り知れない」と話しています。

      水木しげる記念館 庄司館長「これからも業績伝える」

      水木しげるさんの出身地鳥取県境港市で漫画の原画など数多くの作品を展示している「水木しげる記念館」の庄司行男館長は「あまりの突然のことで信じられません。子どもがそのまま成長したような、天真らんまんで飾らない人柄がとても魅力的な方でした。水木さんは常々、子どもたちに妖怪と仲よくなってもらいたいと話していたので、記念館としてはこれからも先生の業績を伝えていきたいと思います。長い間、本当にお疲れさまでしたと伝えたいです」と話していました。

      鳥取県知事「巨星逝く 本当に残念」

      鳥取県の平井知事は「巨星逝く、ということで本当に残念な気持ちでいっぱいですが、鳥取県や境港市に熱い思いを寄せていただき、育てていただいたことに心から感謝しています。漫画を世の中に普及させたほか、戦争体験を元にそうした歴史を繰り返してはいけないと伝えたことなど功績はどれも消えるものではないので、私たちもその意志を受け継いで子どもたちや孫たちの世代まで伝えていきたいです」と話していました。

      鬼太郎役の野沢雅子さん「純粋な方でした」

      漫画家の水木しげるさんが亡くなったことについて、テレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」で鬼太郎役を演じた声優の野沢雅子さんは、コメントを発表し、「私が初めてテレビアニメーションのシリーズとして主役を務めさせていただいたのが『ゲゲゲの鬼太郎』でした。先生にお会いした機会は数回でしたが、気取らず生まれっぱなしのような純粋な方でした。私も同じように生まれっぱなしの人間なのでとても親近感がありました」と振り返りました。
      そして、「先生が亡くなるとは思ってもいませんでした。いろんなところにいらっしゃるのがお好きでしたから、今もきっと旅に出られたんだろうなと思っています。そちらでも旅をしながら作品を描いてくださいね」と、水木さんの死を悼みました。

      関連ニュース
      水木さん 描き続けた妖怪のルーツは幼少期に(11月30日 17時57分)
      水木さん 戦争体験もとに数々の作品送り出す(11月30日 18時55分)

      関連リンク
       水木しげるさんの出征前の手記見つかる かぶんブログ (6月2日)

      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151130/k10010324231000.html

      削除
    3. 12月1日 編集手帳
      2015年12月1日3時0分

       ねずみ男が鬼太郎に告げる。俺は人気者だ。〈これからビビビのねずみ男として売り出すからな〉(中公文庫『ゲゲゲの鬼太郎〈1〉』)◆「ビビビ」とは何か。水木しげるさんは以前、本紙の取材に「ビンタの音です」と語っている。軍隊にいた頃、上のご機嫌取りを一切しない水木さんは隊の誰よりもたくさん殴られた。人間の血を引く“半妖怪”で、やたらにビンタを張るねずみ男の役柄には、忌まわしき古兵殿の記憶が投影されているらしい◆部隊は全滅し、多くの戦友を失った。自身も左の腕をなくしている。評論家の呉智英くれともふささん評するところの「朗らかなニヒリズム」は戦場で生まれたのだろう◆「私の描く漫画にメッセージがあるとすれば〈少年よ、頑張るなかれ〉ですかね」。水木さんが93歳で死去した。数年前、東京・神田の書店で水木しげる展を見た。水木語録をプリントしたTシャツが売られていたのを覚えている。〈人のうしろをあるきなさい〉。フッと肩の力が抜ける朗らかなニヒリズムは終生、色あせることはなかった◆オイ鬼太郎、曇って何も見えぬわ。赤く腫れた目玉おやじの声がする。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151201-118-OYTPT50115

      削除
    4. 12月1日 よみうり寸評
      2015年12月1日15時0分

       水木しげるさんが亡くなった。享年93歳。近所の寺に自ら建てた「生前墓」で眠りにつくという◆その墓石はあるとき、強風で倒れた木がぶつかり、てっぺんがぽろりと欠けた。住職が慌てて修理を申し出たが断ったらしい。「いや、ええんですョ。墓石は自然のままがええんです」◆近著『わたしの日々』(小学館)に描かれている。ええんですョ…と壊れた墓をいとわないのも人の世への諦観だろうか。彼らは我らの分身、と人間のいい面も悪い面も妖怪に託した作家である◆悲惨な従軍体験もあるだろう。激戦の地ラバウルで戦友と左腕を失い、生死の境をさまよう◆その悪夢の地を再訪したのは1971年。以来、「看病してくれた住民に恩義がある」と毎年のように訪れていた。ここにも、いいと悪いの両方が見える◆お墓には鬼太郎とねずみ男の石像を置く。悪事を働くもうまくいかず、時には反省ものぞかせるねずみ男を好んだという。鬼太郎の正義までは求めずとも、せめてそうあればと願ったのだろう。人に。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151201-118-OYTPT50217

      削除
  74. 作家の野坂昭如さん死去…元参院議員、85歳
    2015年12月10日11時3分

     焼け跡闇市やみいち派を自称した作家で、元参議院議員の野坂昭如(のさか・あきゆき)さんが亡くなった。85歳。

     神奈川県鎌倉市生まれ。早稲田大仏文科中退後、コラムニストやテレビ作家として注目され、1963年には作詞した「おもちゃのチャチャチャ」がヒットした。

     同年、「エロ事師たち」で小説デビュー。戦後の性風俗を息の長い関西弁風の独特の文体で描き、新戯作派とも呼ばれた。68年には、「火垂ほたるの墓」と「アメリカひじき」で直木賞を受賞。97年には「同心円」で吉川英治文学賞を受けた。

     72年には雑誌「面白半分」編集長として永井荷風の「四畳半襖ふすまの下張」を掲載し、わいせつ文書販売罪で刑事事件の被告になり、法廷闘争。最高裁で罰金10万円の有罪判決が確定した。

     83年には参院選比例代表区で二院クラブから当選。同年12月の衆院選では、金権政治を批判して、田中角栄元首相の選挙区である旧新潟三区から立候補し、落選した。

     2003年に脳こうそくで倒れ、リハビリに励んでいた。妻は、元宝塚女優の暘子さん。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151210-118-OYT1T50039

    返信削除
    返信
    1. 「火垂るの墓」作家の野坂昭如さん死去
      12月10日 11時13分

      戦争体験を基にした小説「火垂るの墓」で直木賞を受賞し、歌手としても活躍した作家の野坂昭如さんが、9日午後10時半、東京都内の病院で亡くなりました。85歳でした。

      野坂さんは神奈川県鎌倉市生まれで、早稲田大学在学中にCMソングの歌詞やテレビの台本などを書き始め、昭和38年に「おもちゃのチャチャチャ」で日本レコード大賞童謡賞を受賞しました。この年、作家としてもデビューし、昭和43年、「アメリカひじき」と、のちにスタジオジブリのアニメになった「火垂るの墓」の2つの短編で直木賞を受賞しました。
      その後も「戦争童話集」など、空襲や飢えなどの戦争体験を基に、多くの小説や童話を書き続け、みずから「焼跡闇市派」(やけあとやみいちは)と名乗りました。また、編集長を務めていた雑誌に掲載した小説「四畳半襖の下張」を巡る裁判では、わいせつの概念について最高裁判所まで争い、話題になりました。
      昭和58年には参議院議員に当選しましたが、田中元総理大臣の政治資金の問題を巡り、「田中金権政治にけじめをつけるため」として辞職し、その年行われた衆議院選挙に新潟3区から立候補して落選しました。さらに歌手として「黒の舟唄」などのヒットを飛ばしたほか、テレビ番組や雑誌などで辛口のコメントを積極的に発言して人気を集めました。
      野坂さんは平成15年に脳梗塞で倒れてリハビリを続け、平成21年にはリハビリを兼ねて句集を出版していましたが、9日夜、自宅のベッドで意識がない状態で見つかり、搬送先の病院で死亡が確認されたということです。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151210/k10010335981000.html

      削除
    2. 「野坂昭如 大島渚」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%8E%E5%9D%82%E6%98%AD%E5%A6%82+%E5%A4%A7%E5%B3%B6%E6%B8%9A

      削除
    3. 変人奇人は何をしでかすかようわからん、と思ったもの…

      削除
    4. 直木賞作家 野坂昭如さん死去 - 2015/12/10
      Yahoo!ニュース・トピックス
      http://news.yahoo.co.jp/pickup/6183634

      削除
    5. 「考える人」メールマガジン455号―野坂番のさだめ―
      http://www.shinchosha.co.jp/kangaeruhito/mailmag_html/655.html

      >12月9日、野坂昭如さんが亡くなりました。お世話になった作家の訃報に接することがとみに増えている昨今ですが、私にとって野坂さんは格別の存在です。前回このメールマガジンで、新米編集者の私が女優の連載対談を命じられた話を書きました。それとほぼ同じ頃、担当を仰せつかったのが“野坂番”でした。

      (中略)

      >「一番いい顔をしていますので見てやって下さい」と奥様に言われて、棺の野坂さんに対面すると、凛々しく、穏やかな表情で、何か言いたそうな口もとです。庭に出ると、かつてキック・ボクシングにはまっていた頃の、サンドバッグ、錆びた鉄アレイ、バーベルがそのまま放置されています。サンドバッグをサッカーのボレーキックのように蹴った時、野坂さんが黙ってこちらを手で制し、試技を披露してくれたことがありました。きれいに決まった回し蹴りに目を丸くした私を、満足げに眺めていた野坂さん。

       どうぞ安らかにお眠り下さい。合掌。


      「考える人」編集長 河野通和(こうのみちかず)

      *『行き暮れて雪』(中公文庫、品切れ)は、自伝作家・野坂昭如の抒情性と物語性をともに備えた、いまだに愛おしい1冊です。『エロ事師たち』(新潮文庫)、『骨餓身峠死人葛(ほねがみとうげほとけかずら)』(岩波現代文庫)と併せて、私のおすすめの3冊です。

      削除
  75. AKBシングル、総売上枚数1位に…B’z抜く
    2015年12月10日12時48分

     人気アイドルグループAKB48のシングルの総売上枚数が3615万8000枚に達し、歴代1位となったことが9日、オリコンの調べでわかった。

     NHKの連続テレビ小説「あさが来た」の主題歌「365日の紙飛行機」が併録されたシングル「唇にBe My Baby」が販売初日で81万3000枚を売り上げ、B’zが保持していた3580万9000枚の記録を抜いた。

     また、同グループの作詞を担当する秋元康さんがこれまでに作詞したシングルの総売上枚数は、1億枚を突破した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151209-118-OYT1T50173

    返信削除
    返信
    1. 「およげたいやきくん 女のみち」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%92%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%82%93+%E5%A5%B3%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%A1

      インパクトのあるシングルはめったにないなあ…

      削除
  76. 「襟裳岬」「旅の宿」作詞、岡本おさみさん死去
    2015年12月17日22時33分

     「襟裳岬」「旅の宿」などのヒット曲で知られる作詞家の岡本おさみ(おかもと・おさみ)さんが11月30日、心不全のため死去した。

     73歳だった。葬儀は近親者で済ませた。

     鳥取県米子市出身。「旅の宿」「落陽」「祭りのあと」「おきざりにした悲しみは」など、吉田拓郎さんの数多くの曲で作詞を担当。作曲の吉田さんとのコンビで手がけた「襟裳岬」は、1974年に森進一さんが歌って大ヒット。日本レコード大賞を受賞した。「襟裳の春は 何もない春です」というフレーズは広く知られている。作詞作品はほかに、岸田智史さんの「きみの朝」など。近年はミュージカルの作詞でも活躍した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151217-118-OYT1T50136
    http://www.yomiuri.co.jp/culture/20151217-OYT1T50136.html

    返信削除
    返信
    1. 「岡本おさみ 吉田拓郎」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E3%81%8A%E3%81%95%E3%81%BF+%E5%90%89%E7%94%B0%E6%8B%93%E9%83%8E

      削除
    2. 「森進一 紅白歌合戦」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A3%AE%E9%80%B2%E4%B8%80+%E7%B4%85%E7%99%BD%E6%AD%8C%E5%90%88%E6%88%A6

      削除
    3. 襟裳岬作詞の岡本おさみさん死去
      フォークソング中心に活躍

      2015年12月17日 23時30分 共同通信

       「襟裳岬」などのヒット曲で知られる作詞家の岡本おさみ(おかもと・おさみ、本名修巳=おさみ)さんが11月30日、心不全のため死去したことが17日、分かった。73歳。鳥取県出身。葬儀・告別式は家族で行った。

       放送作家から転身し、1968年に「ふりかえらないで」でデビュー。フォークソングの作詞を中心に活躍した。吉田拓郎さんの「旅の宿」「落陽」をはじめ、南こうせつさんや泉谷しげるさんの楽曲の歌詞を手掛けた。森進一さんの「襟裳岬」は74年の日本レコード大賞を受賞した。

       他の作品に岸田智史さんの「きみの朝」、森山良子さんの「歌ってよ夕陽の歌を」、時任三郎さんの「川の流れを抱いて眠りたい」など。今年10月にも「フォー・セインツwith松坂慶子」の「たまには仲間で」を発表したばかりだった。
      http://this.kiji.is/50228611664463355

      削除
    4. ヒット曲「襟裳岬」の作詞家 岡本おさみさん死去
      12月18日 12時49分

      森進一さんのヒット曲「襟裳岬」や吉田拓郎さんの「旅の宿」など、数々の名曲で作詞を担当した作詞家の岡本おさみさんが先月30日、心不全のため、亡くなりました。73歳でした。

      岡本さんは鳥取県出身で、放送作家から転身し、昭和43年に作詞家としてデビューしました。
      その後、フォークシンガーの吉田拓郎さんとのコンビで吉田さんのヒット曲、「旅の宿」「落陽」などの作詞を担当しました。
      また、歌手の森進一さんが歌って大ヒットした「襟裳岬」では「襟裳の春は何もない春です」という歌詞が話題となり、襟裳岬のある北海道えりも町には歌碑も建立されています。
      ほかにもネーネーズの「黄金の花」や、南こうせつさん、森山良子さんの楽曲など数々の名曲の作詞を手がけ、最近はミュージカルの舞台演出などにも取り組んでいました。
      岡本さんは先月30日、心不全のため、73歳で亡くなりました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151218/k10010345041000.html

      削除
  77. 12月21日 よみうり寸評
    2015年12月21日15時0分

     SF映画『スター・ウォーズ フォースの覚醒』は、シリーズ7作目となる◆北米ではハリー・ポッターを抜き、興行初日の記録を塗りかえたという。日本でも週末、映画館は大変なにぎわいだった。第1作は1977年というから、ファンは軽く2世代をまたぐ◆ジョージ・ルーカス監督(当時)が「ジェダイの騎士」の師「オビ=ワン・ケノービ」役を三船敏郎に打診した経緯は有名だが、実際、起用にこたえた日本人もいた。イラストレーターの生頼おおらい範義さんである◆SF雑誌に発表した絵が監督の目に留まり、2作目『帝国の逆襲』の国際版ポスターを手がけた。油絵の技法を生かす精緻で濃い画風は海外でも知られる◆『ゴジラ』など国内外の映画ポスターのほか、書籍の装丁に多数の作品を残している。近年ではゲームの『信長の野望』と聞けば、うなずく少年もあろう◆目立ちたがりではなかったのか、インタビュー記事が見つからない。享年79歳。10月にその人の訃報が流れた。社会面に小さな記事が出ていた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151221-118-OYTPT50310

    返信削除
  78. イーグルスのグレン・フライさん死去
    1月19日 10時44分

    「ホテル・カリフォルニア」などのヒット曲で知られるアメリカのロックバンド、イーグルスのメンバー、グレン・フライさんが18日、病気のため亡くなりました。67歳でした。

    イーグルスは、グレン・フライさんが18日、闘病の末、肺炎などの合併症のため亡くなったと公式ホームページで発表しました。
    フライさんは、1971年にアメリカ西海岸ロサンゼルスで、ドン・ヘンリーさんらとともにイーグルスを結成し、ギターやボーカルなどを担当したほか、デビュー作の「テイク・イット・イージー」をはじめ数々の曲の作曲も手がけました。
    イーグルスは、ロックにカントリーミュージックの要素を加えたサウンドが特徴で、代表作「ホテル・カリフォルニア」は印象的なギターのメロディーと美しいコーラスが話題となり、世界的な大ヒットとなりました。また哀愁漂う旋律の「ならず者」はその後、多くのアーティストにカバーされ歌い継がれている名曲として知られています。
    イーグルスは、アメリカで最も成功したバンドの一つと言われ、全米レコード協会によりますと、アルバム、シングルの売り上げが合わせて1億枚を超え、アメリカ音楽界最高の栄誉とされるグラミー賞を6回受賞しています。
    フライさんは体調を崩し、数週間前から闘病生活を送っていましたが、18日、ニューヨークで67歳で亡くなったということです。
    グレン・フライさんとともにイーグルスを結成した中心メンバーの一人、ドン・ヘンリーさんは「彼は私にとってきょうだい、家族のような存在でした。うまくいかない時期もありましたが、45年間に渡る絆が途切れることはありません。お互いに同じ夢を持ってロサンゼルスにやってきました。私の人生に彼の存在があったことを感謝します。きょうだいよ。君は目指したことを成し遂げたね。安らかに」というコメントを出しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160119/k10010377181000.html

    返信削除
    返信
    1. イーグルス創設メンバー…グレン・フライ氏死去
      2016年01月19日 10時49分

       【ニューヨーク=広瀬英治】米ロックバンド「イーグルス」創設メンバーのグレン・フライ氏が18日、ニューヨークで、リウマチ性関節炎や大腸炎などの合併症のため死去した。67歳だった。

       フライ氏は米デトロイト生まれ。1971年、米西海岸ロサンゼルスでイーグルス結成に参加し、ギターやボーカルを担当した。イーグルスはロックとカントリー・ミュージックを融合させた曲調などで70年代の米若者文化を代表するバンドの一つとなり、「ホテル・カリフォルニア」などを大ヒットさせた。

       80年代にバンドがいったん解散した後もソロで活動し、映画「ビバリーヒルズ・コップ」の挿入歌「ヒート・イズ・オン」などのヒット曲を出した。94年に再結成し、世界各地でツアーを展開した。
      http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160119-OYT1T50037.html

      削除
    2. >リウマチ性関節炎や大腸炎などの合併症

      治療(対症療法)のための薬の副作用にやられたかな…

      削除
    3. 消炎鎮痛薬…
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B6%88%E7%82%8E%E9%8E%AE%E7%97%9B%E5%89%A4

      削除
  79. 放送作家 はかま満緒さん死去
    2月16日 23時18分

    NHKのラジオ番組「日曜喫茶室」で40年近く司会を務め数々のバラエティ番組でも活躍した放送作家のはかま満緒さんが、16日、東京都内の自宅で倒れ、亡くなりました。78歳でした。

    はかまさんは東京都出身で、慶應義塾大学を中退しラジオ局に勤めたあと、昭和34年にフリーの放送作家になりました。
    落語家の初代、林家三平さんのギャグの台本を手がけたことで活躍の幅を広げ、一世をふうびした民放のバラエティ番組「シャボン玉ホリデー」など数多くの番組で企画や構成を担当しました。
    そのかたわら、若者が笑いを学ぶための「はかまお笑い塾」を開き、当時新人だった、コメディアンの萩本欽一さんや脚本家の市川森一さんらを自宅に寝泊りさせながら世に送り出してきました。
    また、昭和52年からはNHKーFMのラジオ番組「日曜喫茶室」で司会となるマスター役を務め、現在まで40年近く続く長寿番組となっていました。関係者によりますと、はかまさんは、15日までラジオ番組の収録を行うなどふだんと変わらず仕事をしていましたが、16日昼前、東京都内の自宅で倒れているのを家族が見つけたということで、病院で死亡が確認されたということです。78歳でした。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160216/k10010411871000.html

    返信削除
  80. 3月15日 よみうり寸評
    2016年3月15日15時0分

     歌手の井上陽水さんは受験に苦しんだ人である。1970年のちょうど今ごろ、3浪の末に「10年後の再受験」を決意したという◆ベビーブーム世代でライバルは多い。家の歯科医院を継ぐため歯学部を受け続けるも通らず、受験人口が減る10年後まで歌手で食いつなごうとしたそうだ◆「近所のハナタレ小僧よ、はやく大きくなって晴れの大学で私と席を並べようではないか」。『断絶』というアルバムの冊子に記しているが、冗談とは思えないふしもうかがえる◆<父は今年二月で六十五 顔のシワはふえてゆくばかり…湯飲みに写る自分の顔をじっとみている>。『人生が二度あれば』の一節である。この歌を発表した翌年、お父さんは急死する◆人生が二度あれば。そう嘆くのは繰り返し親を心配させた若き日の陽水さん自身に違いない◆桜が咲こうとする中、予備校の書類を手にする君がどこかにいよう。今は心配をかける人に、そっと何かを思うだけでいいのかもしれない。そうすれば人生、いつかいい歌が書ける。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160315-118-OYTPT50261

    返信削除
  81. 「5月2日 忌野清志郎」
    https://www.google.co.jp/search?q=5%E6%9C%882%E6%97%A5+%E5%BF%8C%E9%87%8E%E6%B8%85%E5%BF%97%E9%83%8E

    返信削除
  82. [レビュー]シャルル・アズナブール公演 6月15日、NHKホール
    2016年7月28日5時0分

     ◇92歳の表現力・キレにときめく

     とてつもない驚き。いや、すぐにそれは、ときめきに変わった。フランスの歌手、シャルル・アズナブールに、聴衆が改めて恋をしたような歓声だった。ピンと背筋が伸びた立ち姿、張りのある歌声、速いテンポに応じて滑らかに回る口――。92歳とは信じられない。誰しも思ったに違いない。

     もっとも、全盛期よりキーは低く、序盤は最高音が上がりきらないなど音程は不安定だった。だが、その短所を補って余りある表現力とリズムのキレがあった。

     前半の白眉は「青春という宝」。美しいピアノの前奏に導かれ、ささやくように歌い始め、激情的に迫る表現までダイナミズムにあふれていた。青春時代のはかなさを嘆く詞は、今の彼が歌うと逆説的な意味を帯びて興味深い。

     20代前半でエディット・ピアフに認められた伝説的人物。「ラ・ボエーム」などでシンガー・ソングライターとしての才能を示し、シルヴィ・バルタン「アイドルを探せ」、映画主題歌でエルビス・コステロも歌った「She(忘れじの面影)」も手がけ、名声はシャンソン界にとどまらない。

     軽快で楽しい「想おもい出を見つめて」は、後半の展開にふさわしかった。観客の手拍子に合わせてステップを踏み、最後はちゃめっ気たっぷりに両手を広げて大喝采を浴びた。人気曲「帰り来ぬ青春」、ダンスをする振り付けで楽しませる「昔気質の恋」、そして「She」と続く隙のない曲順だった。

     ひときわ思い入れが感じられたのが、同性愛者について歌った「人々の言うように」。既に1972年、こうした社会的なテーマにも取り組んでいたのだ。この日はもちろん、92歳にして衰えを見せない姿が、多くの人に生きる勇気を与えたに違いない。(文化部 清川仁)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160727-118-OYTPT50423

    返信削除
    返信
    1. のど自慢の「冥途枠」しか見てないからなあ…

      削除
  83. ジェームズ・ジョイスを翻訳 柳瀬尚紀さん死去
    8月2日 21時28分

    アイルランド出身の作家、ジェームズ・ジョイスの翻訳などで知られる英文学者の柳瀬尚紀さんが、肺炎のため東京都内の病院で亡くなりました。73歳でした。

    柳瀬尚紀さんは北海道根室市出身で、早稲田大学文学部卒業後に翻訳を手がけた、エリカ・ジョングの「飛ぶのが怖い」がベストセラーになりました。
    その後、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」など、数多くの作品の翻訳を手がけました。中でも、アイルランド出身の作家、ジェームズ・ジョイスの作品で、難解な表現で知られる「フィネガンズ・ウェイク」を、独特のことば遊びやだじゃれまで巧みに表現し、翻訳に関する数々の賞を受賞しました。また、柳瀬さんは長年にわたってジョイスの大作「ユリシーズ」の翻訳に取り組み、生涯をかけて完成を目指していました。家族や関係者によりますと、最近も精力的に翻訳を続けていたということですが、先月29日、肺炎で都内の病院に入院し、翌日の30日に亡くなったということです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160802/k10010619051000.html

    返信削除
    返信
    1. >ゲーデル、エッシャー、バッハ - あるいは不思議の環』(ダグラス・ホフスタッター著、野崎昭弘、はやしはじめ、柳瀬尚紀 訳、原題は Gödel, Escher, Bach: an Eternal Golden Braid)は、1979年に米国で刊行された一般向けの科学書。単に GEB とも呼ばれる。
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%AB+%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC+%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F+%E6%9F%B3%E7%80%AC%E5%B0%9A%E7%B4%80

      削除
    2. 柳瀬尚紀『日本語は天才である』
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9F%B3%E7%80%AC%E5%B0%9A%E7%B4%80+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E

      削除
  84. 戦後の原風景を旋律に…船村徹さんを悼む 山折哲雄
    2017年2月20日5時0分

     昭和ヒトケタ世代の大きな星が、また消えた。いや、昭和ヒトケタ生き残りの星が、というべきかもしれない。いっとき軍国少年の年月を体験し、気がつくと戦後民主主義のシャワーを浴びていた。一身にして、二生に引き裂かれた青春だった。当時、少女の美空ひばりは片方のポッケに「チューインガム」、もう一方に「夢」の塊をと、うたっていた。

     やがて朝鮮戦争、ベトナム戦争によるにわか景気の時代がやってくる。田舎から大量の単身労働者が都市に集まり、復興の仕事にあたりはじめた。日が落ちて酒をあおり、ひとり聞き入るのが船村演歌だった。だが時が移り、昭和が幕を下ろして、美空ひばりがこの世を去り、船村徹の死とともに平成の時代が終焉しゅうえんを迎えようとしている。

     戦後70年とはいったい何だったのか。二つの原風景からはじまったと思わないわけにはいかない。一つは「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」というあの終戦詔勅の言葉、もう一つが特攻基地に残された若者たちの遺書「お母さん、さようなら、お母さん、さようなら」である。その原風景を絶妙の旋律に移しかえたのが「東京だョおっ母さん」だった。田舎から出てきた母親の手を引く娘がまず皇居に行き、靖国神社にまわって、ここは戦死したお兄さんが眠っているところ、という。最後は浅草の観音さんにお詣まいりして、心の安らぎをえる、そういう東京巡礼歌だった。

     30年ほど前のことだ。私は船村さんと青森・下北半島に旅し、さびれた港町の居酒屋に入り、焼酎を飲みながら北方志向の日本演歌の運命について語り合ったことを思い出す。ところがそのあと、船村さんはこんどは「歌供養」と称する会を毎年のように開くようになった。ヒットすることなく世間から忘れ去られた歌や歌手の魂を供養する式典だった。これは2部構成になっていて、第1部は仏教僧を招いて鎮魂の読経をおこなう。それがすんだあとの第2部の舞台で、門下生たちを中心とする華やかな歌謡ショーがくりひろげられる。

     会はいつも数多くの聴衆が集まり盛会だったが、ショーの進行とともに船村さんの座るテーブルの周辺には、いつのまにか不思議とも異様ともいえる空間がしだいにひろがっていく。なぜなら船村さんは料理にも酒にもほとんど手をつけず、じっとうつむいたまま、壇上からひびいてくる歌の旋律に聞き入っていたからである。あたかも挽歌ばんかを聞いて喪に服す人間のような彫像を、そこに浮かびあがらせていたのである。(宗教学者)


    流行歌界の重し/独特の作風「故郷演歌」

     船村徹さんの訃報に音楽関係者の間で悲しみが広がっている。

     歌手の舟木一夫さんは「今はさびしいとか、悲しいなどという言葉では言い表せない気持ちだ」と率直なコメントを寄せた。これまで多くの曲を船村さんに作ってもらってきた舟木さん。若い頃、歌手をやめようと悩んでいた時、夜中に突然、船村さんから電話がかかって来た。

     「歌手をやめるって聞いたけど本当か。やめるのは君の勝手だし、自由にすればいいけど、僕の大好きな『夕笛』はいったい誰が歌うんだ」

     そう告げられた舟木さんは「歌手が歌を歌うとはそういうことか」と思いとどまったという。「先生からの電話がなければ、恐らく歌手をやめていた。一生の恩人です」と振り返る。「先生が居てくれるだけで、流行歌の世界の重しとなっていた。僕ら歌い手が、頂いた作品をそれぞれ歌っていくことが、供養でありご恩返しだと思う」

     一方、歌手の細川たかしさんは先月18日、パーティーで船村さんと会ったのが最後になった。「先生からは『矢切の渡し』という名曲を提供していただき感謝の一言です。私にとって先生との出会いは本当にすばらしいことだった」とする。

     音楽文化研究家の長田暁二さんは、「船村さんの曲には、古里を大切にする気持ちが常にテーマとしてあった。誰もが持つ郷愁の思いを込めた曲が、多くの日本人に長い間、愛されてきた」と指摘。「定型を打ち破った曲風に対して、先輩作曲家からは『品がない』と批判されることもあったが、ローカル色の濃い『故郷演歌』という独特の作風で不動の地位を築いた。船村さんのような作曲家は二度と出ないと思う」と話している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170219-118-OYTPT50184

    返信削除
  85. 【訃報】船村徹さん=作曲家
    2017年2月17日15時49分

     「王将」「矢切の渡し」などのヒット曲を生み、演歌・歌謡曲の世界を代表する作曲家、船村徹(ふなむら・とおる、本名・福田博郎=ふくだ・ひろお)さんが16日午後0時35分、心不全で死去した。

     84歳だった。告別式は23日午前11時、東京都文京区大塚5の40の1護国寺。喪主は長男で作曲家の蔦将包(つた・まさかね)さん。

     船村さんの家族が16日、神奈川県藤沢市の自宅で異変に気づき、搬送先の病院で死亡が確認された。

     栃木県生まれ。1953年に作曲家としてデビュー。55年、春日八郎さんが歌った「別れの一本杉」が大ヒットし、一躍脚光を浴びた。

     その後、村田英雄さんの「王将」、美空ひばりさんの「哀愁波止場」「ひばりの佐渡情話」、島倉千代子さんの「東京だョおっ母さん」、鳥羽一郎さんの「兄弟船」などのヒット曲を次々と生み出した。日本的な情緒に彩られた演歌路線を貫き、哀感漂う作風は“泣き節”と呼ばれ、親しまれた。

     80年に第1回古賀政男記念音楽大賞。83年に細川たかしさんが歌った「矢切の渡し」、91年には北島三郎さんの「北の大地」が日本レコード大賞に輝いた。また、日本作曲家協会会長や日本音楽著作権協会(JASRAC)会長を歴任し、音楽業界の発展に貢献した。

     プロ野球・巨人ファンとしても知られ、歌詞を公募して2004年に決まった巨人軍の応援歌「ファインプレーを君と一緒に~GO!GO!ジャイアンツ~」を作曲した。

     95年に紫綬褒章、03年には旭日中綬章を受章。08年に文化功労者となり、16年には文化勲章を受章した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170217-118-OYT1T50071

    返信削除
    返信
    1. 昭和演歌の巨星 船村さん死去 大衆とらえた日本の心
      2017年2月17日15時0分

       日本の心を歌に託した作曲家の船村徹さん。日本の大衆音楽が洋楽化する中で、演歌の世界を追求し続け、大衆の心をとらえてきた作曲家人生だった。

       戦後、ラジオで流れる米国のポピュラー音楽に夢中になり、友人と組んだバンドで、高校時代には進駐軍のパーティーで演奏するようになった。作曲家を志し、東洋音楽学校(現・東京音楽大学)に入学。銀座でギターを抱え、流しの仕事をしながら、自作曲をレコード会社に持ち込むという下積み時代を過ごした。

       1953年に作曲家デビュー。西洋音楽の影響を受けたが、自作曲では、ふるさとを愛する心や日本的な情緒を大事にしてきた。生前、「東京一極集中が進む中、必ず地方を見直す時代がやってくると信じ、望郷の念を歌に託したのが作曲家としての原点」と語っていた。

       「別れの一本杉」で脚光を浴び、56年に日本コロムビアと専属契約。村田英雄さんや美空ひばりさん、北島三郎さん、細川たかしさんといった大物歌手のヒット曲を次々と手がけ、歌謡界を代表する作曲家の地位を固めていった。

       78年、日本コロムビアを離れ、フリーになったのを契機に、全国各地の刑務所や老人ホームを訪ねて歌い歩く「演歌巡礼」を開始。下火となりつつあった演歌復権を図る活動を長年にわたって展開してきた。「日本人の血が流れている限り、聴き手は必ず演歌に戻ってくる」が口癖だった。

       古希を過ぎてからも創作意欲は衰えず、2004年には巨人軍の応援歌「ファインプレーを君と一緒に」を作曲した。

       15年には、栃木県日光市に「船村徹記念館」が開館した。これまで数々の内弟子を抱えていたが、昨年、最後まで残っていた村木弾さんがデビュー。5月に入り体調不良を訴え、心臓の手術を受けた。今年1月18日に開かれた「文化勲章受章を祝う会」では、弟子の鳥羽一郎さんと「男の友情」を歌い、元気な姿を見せていた。

        男の意地 女の哀感 栃木愛

       [評伝]

       時に男の意地を込めたように勇壮に鳴り、時に繊細な女心を映したような哀感を帯びる。船村徹さんの旋律は日本の原風景を感じさせる。それを、本人は自らの故郷にひっかけ、「栃木弁の歌」と形容した。

       日光連山を望み鬼怒川が流れる、少年期を過ごした栃木県塩谷町の風景が原点だ。さらに、中学校1年生の夏に終戦を迎え、価値観の崩壊にさらされたことも大きかった。

       戦後70年の2015年に取材した時、「それまで世界に誇る日本と教えられていたのに、世界にざんげしなくてはならない国になってしまった。そのあまりの変わり身に、日本人の心を守らなくていいのかと思いました」と語っていた。

       音楽学校時代、後に作詞家としてコンビを組む高野公男さんに「大衆に根ざした音楽を一緒に作ろう。俺は茨城弁で詞を書く、お前は栃木弁で曲を書け」と言われたことも作風に影響した。それが具現化されたのが、「別れの一本杉」。恋人と離れ上京した男の望郷の念を切ない旋律に乗せた。

       ロカビリー・ブームが吹き荒れる中、村田英雄さんの新曲を任された時には、古風な日本人の生き方を描きたいと考えた。西條八十やそさんの「吹けば飛ぶよな将棋の駒に 賭けた命を笑わば笑え」という詞を見た時のことを、こう振り返る。「これは俺のこと。吹けば飛ぶような五線紙に命をかけているんだと思いました。同時に高度成長期に懸命に働く大衆の姿にも重なった」。そんな思いを託した「王将」はミリオンセラーとなった。

       その後、日本の大衆音楽が洋楽化していく中、船村さんは一貫して日本的な演歌を書き続け、「矢切の渡し」(1983年)、「北の大地」(91年)と日本レコード大賞を2回獲得した。

       船村さんが、時流に乗って洋楽的な曲を作るのは難しいことでなかったはずだ。しかし、自らの信念に従い日本の心を追い求めた。だからこそ、歌謡界に金字塔を打ち立てられたのだろう。巨星は落ちたが、その美意識は引き継がれてほしい。(編集委員 西田浩)

        [船村徹さんが作曲した代表曲]

      1955 別れの一本杉(春日八郎)

        56 波止場だよお父つぁん(美空ひばり)

        57 柿の木坂の家(青木光一)

           東京だョおっ母さん(島倉千代子)

        58 ダイナマイトが百五十屯(小林旭)

        60 哀愁波止場(美空ひばり)

        61 王将(村田英雄)

        62 なみだ船(北島三郎)

           ひばりの佐渡情話(美空ひばり)

        80 風雪ながれ旅(北島三郎)

        82 兄弟船(鳥羽一郎)

        83 矢切の渡し(細川たかし)

        91 北の大地(北島三郎)

       歌手の大月みやこさんの話

       「突然の訃報にぼうぜんとしております。1983年に『女の港』で私の歌世界を作り上げていただいて以来、大切な恩人として長く敬愛していました。今はただただご冥福をお祈りするばかりです」
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170217-118-OYTPT50371

      削除
  86. [音故知新]「THE TIMERS」 清志郎率いた覆面バンド
    2017年4月6日15時0分

     58歳で亡くなり、文字通り伝説となったミュージシャン、忌野清志郎。彼が1980年代後半から率いた覆面バンドがタイマーズだった。ヘルメットにサングラスという怪しいいでたちで、電気を使わないアコースティック楽器によるロックを演奏。学園祭に飛び入りするなど神出鬼没で、世を騒がせた。

     89年に出した初アルバムは、予想にたがわぬ過激なメッセージソングが並ぶ。ファンクなリズムで一国の宰相を皮肉る「総理大臣」。ささいな争いの裏でテロの準備が進むことを示唆する「争いの河」。何かと窮屈で不寛容な方向に向かう現代にこそ、バブル期に生まれたこの作品の重みが増しているような気がした。

     高音質化したCDや、DVDなどを収めたスペシャル・エディションがユニバーサルから出た。(鶴)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170406-118-OYTPT50212

    返信削除
  87. 4月13日 編集手帳
    2017年4月13日5時0分

     事前の打ち合わせで、その歌を歌ってほしいとディレクターに言われ、24歳のペギー葉山さんは断った。「民謡調の歌はジャズ歌手の私の柄ではないので」◆1958年(昭和33年)の冬、NHK高知放送局のテレビ開局を記念した公開放送である。食い下がる相手に「放送終了後の余興ならば歌いましょう」と折れた。当日、生中継の会場に行くと、放送中に歌う予定が組まれている。観念するしかない◆『南国土佐を後にして』は、こうして世に出た。NHKには視聴者の反響が殺到する。ひとつの歌にも数奇な運命がある◆原曲は日中戦争のさなか、高知県出身者の部隊で歌われた望郷の歌である。♪ 南国土佐を後にして中ちゅう支し(=中国大陸中部)へ来てから幾年いくとせぞ。その歌が戦後の高度成長期、故郷を離れ、集団就職で都会に出てきた人々の心を慰めた。昭和の山坂を、日本人と共に歩んだ歌だろう◆ペギーさんが83歳で死去した。♪ 秋の日の図書館の/ノートとインクの匂い(『学生時代』)。♪ もうよしなさい悪い癖/爪を噛かむのは良くないわ(『爪』)。歌が唇によみがえり、今夜は筆が進まない。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170413-118-OYTPT50157

    返信削除
  88. [音故知新]TSU‐TSU MIX「南沙織」「歌姫」…ノンストップ 筒美京平作品
    2017年4月13日15時0分

     日本を代表する作曲家、筒美京平の作品を集めた2種のCDが、ソニー・ミュージックダイレクトから発売された。ただヒット曲を集め、年代順に並べたのではない。テンポやキーが合った所で曲をつなぎ、ノンストップで聴かせる。流れが自然で、一気に楽しめる。

     写真の「南沙織」編は、彼女のデビュー曲の「17才」やヒット曲の「潮風のメロディ」など36曲を収録。1970年代にアイドル的な人気を誇っていたが、その表現力は高い。恋のときめき、はじけそうな若さ、時折感じさせる淡い哀感……。そんな世界を清涼感いっぱいの美声で聴かせてくれる。

     もう一つの「歌姫」編は南のほかジュディ・オングや浅野ゆう子、庄野真代らの38曲を収録。どちらも親しみやすくも洗練された筒美の楽曲の特徴がよく分かる構成になっている。(桜)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170413-118-OYTPT50213

    返信削除
  89. 作曲家で歌手の平尾昌晃さん死去 79歳
    7月23日 11時41分

    「霧の摩周湖」や「瀬戸の花嫁」などのヒット曲で知られる作曲家で歌手の平尾昌晃さんが、21日夜肺炎のため亡くなりました。79歳でした。

    東京都出身の平尾さんは、昭和33年に歌手としてデビューし、「星は何んでも知っている」や「ミヨちゃん」などの曲をヒットさせました。
    その後、作曲家としての活動も始め布施明さんが歌って日本レコード大賞作曲賞を受賞した「霧の摩周湖」や、小柳ルミ子さんが歌い日本歌謡大賞を受賞した「瀬戸の花嫁」など数多くのヒット曲を生み出しました。

    また、みずから音楽スクールを設立し、昭和54年にはNHKの若者向け音楽番組「レッツゴー・ヤング」の司会を担当するなど、新人歌手の発掘と育成にも尽力しました。また、紅白歌合戦のフィナーレの「蛍の光」を指揮していました。

    平尾さんは、平成15年に紫綬褒章を受章、また平成26年にはNHKの放送文化賞を受賞しています。平尾さんは、21日夜11時40分ごろ、肺炎のため東京都内の病院で亡くなりました。79歳でした。

    小柳ルミ子さん「思い出よみがえる」

    平尾昌晃さんが作曲したヒット曲「瀬戸の花嫁」を歌うなど、親交の深かった歌手の小柳ルミ子さんは「お身体がすぐれないということは聞いていました。あまりにもショックで今は言葉が見つかりません。平尾先生とのたくさんの思い出がよみがえります。ただただ、ご冥福をお祈りいたします」とコメントしています。

    布施明さん「思い出には限りがありません」

    平尾昌晃さんが作曲した「霧の摩周湖」を歌った歌手の布施明さんは、「平尾先生がいらっしゃった御陰で私、歌手、布施明がおります。療養生活を強いられた先生の代役で昭和40年に歌った『おもいで』が私の歌謡生活のスタートになり、そして先生はそこから作曲家の道を歩まれることになりました。その後、『霧の摩周湖』、『恋』、『愛の園』、『愛は不死鳥』など作って頂いた作品は数十曲に及びます。アーティストとして、私人として、数多、ご指導をいただきました。本当に有り難う御座いました。思い出には限りがありません。辛いです。悲しいです。寂しいです」と平尾さんの死を悼むコメントを発表しました。

    水木一郎さん「天国でも名曲を」

    平尾昌晃さんが作曲した人気アニメ「宇宙海賊キャプテンハーロック」の主題歌「キャプテンハーロック」などを歌った歌手の水木一郎さんは公式のツイッターで「本当にありがとうございました。天国でも素晴らしい名曲を残してください。ご冥福を心よりお祈りいたします」と平尾さんの死を悼みました。

    ミッキー・カーチスさん「本当に残念」

    平尾昌晃さんが歌手としてデビューした当時、ともに歌手として活躍していて、古くから親交があったミッキー・カーチスさんは22日、ツイッターで「今日はおどろいた!平尾のまーちゃんが亡くなった!!16才からの付き合いで本当に残念!仲よかったからなー」と心境を書き込みました。
    そして、2年前のコンサートのリハーサルの写真を投稿し「あの時は元気だったねぇ~ついこのあいだだもんねぇ~」と別れを惜しんでいました。

    富澤一誠さん「新しいポップス生み出した」

    平尾昌晃さんの音楽について音楽評論家の富澤一誠さんは「西洋の音楽の影響を受けつつ今のJポップにつながる新しいポップスを生み出した作曲家だった。作曲家として本格的に活躍を始めた1960年代後半に日本の音楽界が大きく変わっていく中で、洋楽のドライさと、日本の歌謡曲のウエットさを併せ持ったいわば『おしゃれな大人の音楽』といった雰囲気がたくさんのヒット曲につながったのではないか」と振り返っています。
    そして「歌手としてデビューした当時からスターで、作曲家としても数多くのヒット曲があり、本当にスター性のある人だった。まさに『巨星墜つ』という思いだ」と話していました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170722/k10011069781000.html

    返信削除
    返信
    1. 平尾昌晃さん死去 「瀬戸の花嫁」「よこはま・たそがれ」 79歳
      2017年7月23日5時0分

       「瀬戸の花嫁」や「よこはま・たそがれ」など、昭和歌謡を代表する数多くのヒット曲を残した作曲家で、歌手としても活躍した平尾昌晃(ひらお・まさあき)さんが21日夜、肺炎で亡くなった。79歳だった。葬儀は近親者で行う。数日前から体調を崩していた。

       東京に生まれ、その後、神奈川県藤沢市に転居した。慶応高時代にバンドのボーカルとして米軍キャンプ回りを始め、1958年に歌手としてレコードデビュー。山下敬二郎さん、ミッキー・カーチスさんとともに「ロカビリー3人男」と呼ばれ、脚光を浴びた。

       60年代後半からは作曲家として活躍。布施明さんの「霧の摩周湖」や、小柳ルミ子さんの「わたしの城下町」「瀬戸の花嫁」、五木ひろしさんの「よこはま・たそがれ」などをヒットさせた。五木さんが歌った「夜空」は73年の日本レコード大賞に輝いている。親しみやすいメロディーを生みだし、歌謡曲の黄金時代を支えた。

       歌手の五木ひろしさんの話「『よこはま・たそがれ』をはじめ、たくさん曲を書いていただきました。五木ひろし誕生のきっかけを作ってくださった大恩人です」
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170723-118-OYTPT50093

      削除
    2. 不朽の昭和メロディー 平尾さん 明るく軽快に
      2017年7月23日5時0分

       珠玉のメロディーを次々と世に出し、人々に広く愛された作曲家で歌手の平尾昌晃さんが21日夜亡くなった。歌謡曲の一時代を作った音楽界の重鎮だった。

       早くから音楽的才能を発揮し、1950年代末にブームだったロカビリーの世界でスターとなった。人気歌手が集まるコンサート「日劇ウエスタンカーニバル」に出演。派手なファッションとキレのいい歌唱がうけ、女性人気も高かった。歌手としては「星は何んでも知っている」や自作曲の「ミヨちゃん」などをヒットさせている。

       布施明さんが平尾さんの作った「おもいで」をヒットさせると、作曲家として注目されるようになった。67年には日本レコード大賞作曲賞を受賞。当初は自分は歌手だという自覚が強く、心中は複雑だったという。翌年、結核のため、約1年間、長野県で療養生活を送った。この経験は大きく、「洋楽志向だった僕が、故郷をテーマに作曲するようになっていた」と、後に語っている。

       その後は主に作曲家として活動。作詞家の山口洋子さんとは名コンビとして知られ、五木ひろしさんの「夜空」や中条きよしさんの「うそ」などを生み出した。別れを歌った作品でも、どこかに明るさや軽快さを感じさせる曲が多い。「のんびり育ったせいか、くよくよしないんですよ。センチメンタルにはなっても、あんまり暗くならないです」と笑っていた。

       後進の育成にも熱心で、74年には音楽学校を開校。生徒だった畑中葉子さんと自身がデュエットした「カナダからの手紙」が、78年に大ヒットした。ほかに「必殺シリーズ」や「熱中時代」などのテレビドラマの音楽も担当。「銀河鉄道999」を始めとするアニメ関連の作品も手がけた。

       近年はNHK紅白歌合戦のフィナーレで演奏される「蛍の光」の指揮者を務め、福祉活動にも力を入れた。2003年には紫綬褒章を受章している。

        優しいまなざし

       歌手のアグネス・チャンさんの話「初めて日本に来た時には何もわからなかったけれど、先生の『草原の輝き』が大ヒットしたことで歌い続けていくことができました。いつも優しいまなざしで、大丈夫だよとほめてくれました」

        会うたびに励まし

       歌手の氷川きよしさんの話「『櫻』を録音した時、どう歌えばよいか悩んでいた僕に平尾先生は『自分らしく歌えばいいんだよ』と教えてくださいました。会うたびに優しく励ましてくださいました」

        [評伝]洋楽基礎 ジャンル超え

       笑顔、そして包容力――。取材で何度か会った平尾さんのことを思い起こすと、こんな言葉が頭に浮かぶ。

       歌手としてデビューし、すぐに人気を得たが、肺を患い、長野県で長期の療養生活を送った時期もある。そんな経験からボランティア活動、社会貢献活動には熱心に取り組んでいた。「(療養生活中は)見ず知らずの人が、山菜を病院に持ってきてくれた。その気持ちがうれしくてね。人はひとりじゃ生きていけないと思った。元気になったら、何か世の中の力になることをやりたいと思ったんです」。こう述懐していた。

       親しみやすい楽曲をジャンルを問わず作り続けた。演歌調もあれば、ロック、ポップス的な曲もある。戦後、米国の音楽文化に影響を受けて育った世代。ジャズやロカビリーといった洋楽がその基礎にあったが、日本情緒を表現した楽曲も見事に作り上げた。その曲調は、平尾さんのやさしく、明るい性格が反映した華やかなものが多いように思える。

       「よこはま・たそがれ」や「うそ」、デュエットソングの「カナダからの手紙」と、今もカラオケなどで親しまれる楽曲が多い。現在のヒットチャートをにぎわせている曲の中に、平尾さんの作品のように、40年後や50年後に歌われる曲がどれだけあるだろうか。(文化部・桜井学)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170723-118-OYTPT50037

      削除
    3. 結核で1年療養「故郷テーマに作曲」…平尾さん
      2017年7月23日10時23分

       珠玉のメロディーを次々と世に出し、人々に広く愛された作曲家で歌手の平尾昌晃さんが21日夜亡くなった。

       歌謡曲の一時代を作った音楽界の重鎮だった。

       早くから音楽的才能を発揮し、1950年代末にブームだったロカビリーの世界でスターとなった。人気歌手が集まるコンサート「日劇ウエスタンカーニバル」に出演。派手なファッションとキレのいい歌唱がうけ、女性人気も高かった。歌手としては「星は何んでも知っている」や自作曲の「ミヨちゃん」などをヒットさせている。

       布施明さんが平尾さんの作った「おもいで」をヒットさせると、作曲家として注目されるようになった。67年には日本レコード大賞作曲賞を受賞。当初は自分は歌手だという自覚が強く、心中は複雑だったという。翌年、結核のため、約1年間、長野県で療養生活を送った。この経験は大きく、「洋楽志向だった僕が、故郷をテーマに作曲するようになっていた」と、後に語っている。

       その後は主に作曲家として活動。作詞家の山口洋子さんとは名コンビとして知られ、五木ひろしさんの「夜空」や中条きよしさんの「うそ」などを生み出した。別れを歌った作品でも、どこかに明るさや軽快さを感じさせる曲が多い。「のんびり育ったせいか、くよくよしないんですよ。センチメンタルにはなっても、あんまり暗くならないです」と笑っていた。

       後進の育成にも熱心で、74年には音楽学校を開校。生徒だった畑中葉子さんと自身がデュエットした「カナダからの手紙」が、78年に大ヒットした。ほかに「必殺シリーズ」や「熱中時代」などのテレビドラマの音楽も担当。「銀河鉄道999」を始めとするアニメ関連の作品も手がけた。

       近年はNHK紅白歌合戦のフィナーレで演奏される「蛍の光」の指揮者を務め、福祉活動にも力を入れた。2003年には紫綬褒章を受章している。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170723-118-OYT1T50032

      削除
    4. いつも背中押してくれた…平尾昌晃さんを悼む アグネス・チャン
      2017年7月24日5時0分

       先生は、アグネス・チャンという歌手の日本での生みの親です。15歳くらいの時、私が香港で出演していた番組に先生が来てくれて、私とデュエットしてくれました。

       その時に私のデビューアルバムを渡したら、先生が日本のタレント事務所に持っていって、「本当に面白い子で、声に特徴があってうまいから聴いてくれ」と、売り込んでくれたそうです。それがきっかけで、私は日本でデビューできました。

       初めて日本に来た時は何も分からなくて、とにかく歌って腕試しをしなければと思っていました。そんな時、先生は「大丈夫だよ」と優しく励まし「君の思うようにやればいい」と、いつも背中を押してくれました。

       デビュー曲「ひなげしの花」がヒットした後、3曲目の「草原の輝き」が先生の作でした。この曲のヒットで、1曲だけで終わらない歌手だと認めてもらい、NHK紅白歌合戦への出場や日本レコード大賞新人賞にもつながりました。20歳を前に発表した「愛の迷い子」も先生の作品。大人っぽいイメージの曲で私の転機となりました。

       一番の思い出は2002年の「香港国際空港」という歌で先生とデュエットしたこと。すごく楽しんでくれて、「デビューの頃と声が変わらないですね」と褒めてくれました。

       私が乳がんの治療を受けた後も、支えてもらいました。声がコントロールしにくくなったので、先生の音楽学校でボイストレーニングをしてもらおうと思いました。別の講師の方にみてもらうつもりでしたが、私が来ると聞いて、先生がわざわざ学校で待っていてくれたんです。びっくりしました。

       「大丈夫ですよ。声は変わってないよ。出てるよ」と励ましてくれて、自信になりました。それから、私のがん啓発活動にも協力してくれ、ステージで歌っていただいたこともありました。昭和を代表する天才作曲家なのに、決して怒ったりせず、人の痛みが分かって、いつも節目で支えてくれる。そんな人でした。

       最後にお会いしたのは、昨年の冬頃でした。テレビ番組の現場でご一緒しました。痩せていましたが、お元気そうに見えました。時間が空いたら一緒にご飯でも食べようねと、話していたのですが……。

       ずっと先生の笑顔を見ていたいし、歌声を聴いていたかった。先生、逝かないでください。心からそう思います。(談)

       

      唯一無二の作風確立…音楽評論家 富沢一誠

       歌手としては、当時最先端の洋楽だったロカビリーを日本に定着させ、日本の歌謡界のポップス化を推し進める役割を担いました。

       一方、作曲家としては、ロカビリー歌手として培った洋楽ポップスの味わいに、生来の日本的な情緒や哀感を折衷させた作風を確立しました。洋楽でもなく、演歌でもなく、歌謡曲でもなく、同時にそれら全てを兼ね備えている個性は唯一無二と言えるでしょう。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170723-118-OYTPT50155

      削除
    5. 7月24日 よみうり寸評
      2017年7月24日15時0分

       歌手として人気は続かなかった。若い時代の平尾昌晃さんには、湘南の実家近くの店で皿洗いをしたひと頃がある◆寂しさに沈んでいると、北海道の女性からはがきが届いた。「カムバックおめでとう」。まるで覚えがない。偽物が現れたと思ったという。その後も北海道からのファンレターが続いた◆発表当初は不振だった『おもいで』という曲が地域限定でリバイバルヒットしていたのだ。すぐに北海道に飛んだ。この旅が作曲家への転身を後押ししたと自伝に書いている◆平尾さんが79歳で亡くなった。『瀬戸の花嫁』(小柳ルミ子)があれば、まっすぐに『ふるさと』(五木ひろし)と題する歌もある。生前、「ふるさと志向」という言葉をたびたび口にした。情感深く、どこかホッとするしらべを地方の景色に乗せる作風は、苦境から救ってくれたファンへの恩返しに違いない◆日、日、日に、光と書いて昌晃。詞によれば、瀬戸は日暮れて夕波小波だそうだが、人々の心のなかではいつまでも沈まぬ温かな光だろう。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170724-118-OYTPT50294

      削除
  90. [時代の証言者]青春のフォーク 南(みなみ) こうせつ 68<1>「神田川」世代と共に
    2017年7月25日5時0分

     青春の名曲「神田川」。この曲を大ヒットさせたシンガー・ソングライター、南こうせつさんは、今もコンサートツアーで全国を回る。若者が熱かった時代、Jポップの創成期を振り返ってもらう。(編集委員 斎藤雄介)

           ◇

     今もぼくが歌手でいられるのは、やはり1973年、かぐや姫時代の「神田川」の大ヒットのおかげです。

     70年代、フォークソングが若い人たちに人気がありました。せっけんがカタカタ鳴ったり、手ぬぐいをマフラーにしたり。若者たちの生活実感を歌った歌詞がうけていたんですね。それまでの演歌や歌謡曲にはなかったものです。

     「神田川」は当時から貧乏な「4畳半フォーク」とやゆされてきました。「軟弱」と批判もされ、ぼくも自分に問いかけながら歌ってきました。

     「神田川」が、ぼくのすべてじゃないと思って、75年にかぐや姫を解散してソロになってから、「神田川」を遠ざけるんですね。

     そして、さまざまなイベントに挑戦してきました。武道館での単独ライブをやったり、今の「夏フェス」の走りのような野外コンサート「サマーピクニック」をやったり。音楽イベントのパイオニアとして時代の先端を走ってきました。

     しかし、時の流れは、ユーミンから山下達郎、サザンへと変わっていきます。ぼくが頑張れば頑張るほど空回りして、体調がおかしくなりました。

     40歳になったとき、ひさしぶりにNHKのテレビ番組で「神田川」を歌ったんです。びっくりするほどたくさんの手紙をいただきました。若いころ、この歌に励まされたという方からの手紙です。「神田川」を大事に歌っていこう。皆さんの手紙に気づかされました。

     今、ぼくは、同時代をともに生きてきた人たちに向けて歌っています。かぐや姫の解散コンサートで、一緒に歌った人もいるでしょう。75年、野外に6万人の観客を集めた吉田拓郎さんとの「つま恋コンサート」にいた人もいるでしょう。今もコンサートに来てくれるファンは、「神田川」に思い出がある人が大半なんですよね。

     《かぐや姫が人気絶頂だった70年代前半に中高生、大学生だった世代が、「フォーク世代」にあたる。長髪にジーパン姿で、フォークギターを弾く若者が少なくなかった》

     フォーク世代の子どもたち、そのまた子どもたち。3世代でコンサートに来てくれます。声が続くかぎり、「神田川」を歌い続けていきたいと思います。

     (この連載は、月~木曜日と土曜日に掲載します)

           ◇

     1949年(昭和24年)、大分県生まれ。本名・南高節。かぐや姫で「神田川」「妹」、ソロでも「夢一夜」などヒット曲を連発。「サマーピクニック」「広島ピースコンサート」など音楽イベントのパイオニアでもある。愛称は「おいちゃん」。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170724-118-OYTPT50391

    返信削除
    返信
    1. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ <2>実家の寺 兄姉と歌競う
      2017年7月26日5時0分

       生まれは1949年ですから、団塊の世代です。大分県竹中村(現大分市)にある南陽山勝光寺の、4人きょうだいの末っ子。今はお寺は長兄が継いでいます。

       《第2次大戦後のベビーブーム、1947年から49年の3年間に生まれた人たちを団塊の世代と呼ぶ》

       子どものころから歌が好きでした。当時の田舎の寺は公民館でもあって、草刈りの時期やお祭りのことを決めるときにはみんなで寺で話し合います。敬老会もうちの本堂でした。婦人会がつくった料理が振る舞われ、お酒が入って、興に乗ると、だれかが歌い出します。みんなそれぞれに得意の歌があります。「リンゴの唄」とか「銀座カンカン娘」とか。それで大いににぎわいます。

       田植えの時期になると、農家は総出で協力します。仕事が終わると、打ち上げがまた本堂であって、大変な盛り上がり。中には、芸達者の人もいたんですね。頭に手ぬぐいをかぶり、女形になって踊るおじさん、だんだんストリッパーになっていくんです。

       ぼくはおじさんたちが歌う歌が全部好きでした。

       そのうち、「こうせつちゃん、歌ってよ」とリクエストが来まして、三橋美智也の「哀愁列車」、藤山一郎の「丘を越えて」等々を歌うと、拍手喝采です。

       長兄も負けずに、「ダニー・ボーイ」を歌ってました。早世した次兄は、まじめで優しい性格で、童謡や唱歌が大好き。流行歌はあまり歌いませんでした。

       一番歌が上手でスター気取りだったのが姉で、大津美子の「ここに幸あり」や美空ひばりの歌をよく歌っていました。

       そのころの思い出は歌とともに、ぼくの心に深く刻まれています。

       村の大半は農家でしたが、戦争体験者がたくさんいました。満州(現中国東北部)から帰ってきた人、南方の帰還兵。宴会が進むと、最後は必ず戦争の話をするんですよ。

       戦場のことがフラッシュバックしてくるのか、元兵隊のおじさんが、子どもたちを並べ、「カシラーギヤ」って号令をかけるんです。本当は「カシラ右」かもしれないけど、「ギヤ」ってきこえましたね。子どもたちは結構喜んでいました。

       そのうちに、「さーらーばラバウルよ 又来るまでは」と「ラバウル小唄」の大合唱がはじまります。幼心に、この人たちには大変なことがあったんだなと思いました。みんな、楽しく歌っているように見えましたが、心では悲しみをこらえていたのでしょうか。戦時歌謡とか軍歌とかいう成り立ちをこえて、歌がその人たちを慰めていたんです。

       お盆のころ、僧侶の父が檀家だんかまわりするとき、ぼくもついていきました。

       あるおばさんの家は、軍服姿の写真が床の間に飾ってあって、父がお経をよむと、おばさんが涙を流して特攻隊で戦死した息子の話をされるんです。その話をずっと父のそばで聞いていました。毎年、同じ話。心の中に戦争の傷を残した人が、大勢いました。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170725-118-OYTPT50391

      削除
    2. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ <3>社会動かす音楽知る
      2017年7月27日5時0分

       三橋美智也が好きだった僕ですが、小学校4、5年生のときにラジオで洋楽に目覚めました。

       ポール・アンカ、エルビス・プレスリー、ニール・セダカ、リッキー・ネルソン、コニー・フランシス。

       かっこよくて、本音をぶちまける洋楽の魅力に夢中になりました。

       特にロックンロールは衝撃的でした。聴いていると、自然に腰が動きだすし、「君は僕より年上とまわりの人は言うけれど なんてったって構わない」(ダイアナ)と詞も直接的で、子ども心になんだか自由になって、解放された気分でした。

       中学に入ると、ラジオを聴きながら、今週の1位とか2位とかノートにつけていました。

       このころ、小島正雄がディスクジョッキー(DJ)の「9500万人のポピュラーリクエスト」という番組を熱心に聴いていた記憶があります。

       クラスで洋楽が好きな人は2人ぐらいしかいなかった。ほかはみんな歌謡曲に夢中で、橋幸夫、三田明、舟木一夫の歌を歌っていました。

       学校に行くと、洋楽が好きな友達と「ビートルズっていうグループ知ってるか」「アイツら髪伸ばしていて不良らしいよ」とラジオで聞いたはやりのネタを自慢しあうんです。

       ある日、ヒットチャートの中に、今までと違う音楽が聞こえてきました。キングストン・トリオの「花はどこへ行った」、ボブ・ディランの「風に吹かれて」。それまでの曲とは内容が全然違うんです。反戦や人種差別反対の歌なんです。

       《アメリカでは1963年、キング牧師らの呼びかけで、人種差別撤廃を訴えて「ワシントン大行進」と呼ばれるデモ行進が行われた。20万人以上が参加し、フォーク歌手のジョーン・バエズやボブ・ディランも歌った》

       ワシントン大行進では、みんなが「ウイ・シャル・オーバーカム(勝利を我等に)」という歌を歌ったという話を、ラジオで聞いたり、新聞で読んだりするんですね。

       大きな音楽ムーブメントが、若者を中心にアメリカで起こっていることが、ラジオで伝わってくるんです。ギターを抱えてメッセージを発する歌。それはフォークソングだと聞かされました。「おまえを抱きたい」とかロックンロールを歌っている場合じゃない。これがぼくの原点ですね。

       英語はわからないけれど、DJが歌詞の解説をしてくれるんです。それで、後に、ぼくがラジオのDJになった時には、必ず洋楽の歌詞を解説しました。

       ぼくがラジオから影響を受けたんで、その恩返しをしたいと思ったんです。

      (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170726-118-OYTPT50417

      削除
    3. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ <4>ギターと初対面「モテるぞ」
      2017年7月29日5時0分

       ぼくが中学1年のころのことです。鹿児島の大学に進学していた長兄が、夏休みにウクレレを持って帰ってきました。教則本を見ながら弾いてみると、Cの和音(ドミソ)が鳴りました。きれいな音だなと思ったのを今も覚えています。

       シャンカシャンカと弾きながら、大橋節夫の「小さな竹の橋で」を歌って、ロマンチックな気分を体験しました。

       中学3年生ぐらいになって、隣の病院の息子さんが、ギターを買ったといううわさが流れました。早速、訪ねて、ギターというものを初めて見せてもらいました。5弦、6弦を弾いたら、音がドウーンと響きます。「でかい音だ。ウクレレとは違う。これがギターか」と驚きました。

       エルビス・プレスリーが金髪の美女に向かって弾いていたギター。「ギター持ったらモテるぞ」と子供心に思いました。

       ウクレレを弾いていたので和音がわかります。ウクレレは弦が4本で、ギターは6本ですから、ちょっと違いますが。ためしに弾いてみたら、まわりがびっくりして、「習っていないのに、なんで弾けるの?」。

       そのころ、ベンチャーズが出てきました。ダイアモンド・ヘッドとかパイプラインとかの曲は、本当にかっこよかったですね。

       《1965年、ベンチャーズとアストロノウツの来日コンサートによって、日本中がエレキブームでわいた。66年にはビートルズが来日する》

       東京のかっこいい人はエレキギターでバンドをやっているらしい。ぼくらもエレキバンドをやろうという話になりました。

       でも、エレキギターは値段が高いから持っている人がなかなかいません。楽器を持っているお金持ちの息子から借りてきて、うちの寺の本堂で練習を始めるんです。もう高校生になっていましたね。ドラムセットは買えないから、スネアドラムとシンバルだけ。アンプ(ギターの音の増幅器)は工業高校に行っている友人が大きな音に改造してくれました。

       トットコトットコ練習していたら、隣の病院から「うるさい」。昨日、盲腸の手術をした人の傷口がいたむと文句が来ました。僧侶の父も「村中が迷惑している」。

       それで練習場所を探していたら、メンバーの一人の家が山奥の集落にあり、納屋の2階が空いていて電源もあるという。それでみんなで楽器を運んで練習をしていたら、次の日、じいさんが「やかましい」。納屋の下の牛小屋で、牛がエサを食べなくなったという文句です。「出て行け!」。それで、また追われました。

       エレキバンドをやりながらも、フォークソングに心ひかれていました。やっぱりハーモニーがきれいなんですね。

       フォークはコード(和音)が少なくてコピーがしやすかったというのもあります。「こげよマイケル」とか「トム・ドゥーリー」とかコードが少ないから簡単にコピーできます。その点、ベンチャーズのコピーは難しかった。

      (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170728-118-OYTPT50403

      削除
    4. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<5>正やん誘い バンド結成
      2017年7月31日5時0分

       頑張ってベンチャーズのコピーをしながら、ラジオではフォークソングを聴いていました。サイモン&ガーファンクルの曲を初めて聴いたときには、心がくすぐられました。

       このころ、フォークソングが、政治的なプロテストソング(抗議の歌)から、内省的な詩に変わっていきます。自分と国との関係、友達との関係を疑い、今のままの自分でいいのかと問いかけてくるような詩が目立つようになってきました。

       フォークソングを歌おうと、大分市内の楽器店でギターを買いました。お小遣いをためて、足りない分は親に出してもらって。国産の春日というメーカーのフォークギターです。ヤマハは高くて買えません。

       手が痛くなるぐらい、練習しましたね。音がもれると、勉強していないのが親にわかってしまうので、ふとんをかぶって弾いていました。

       高校生になって合唱部に入部しました。音楽のクラブは、ここだけでしたから。

       アメリカでは、歌好きの人は教会の合唱団に入って、ハーモニーを覚えます。アメリカのポピュラー音楽の基礎には、教会の合唱団があるんです。

       ぼくも合唱部のおかげでハーモニーの勉強ができました。体でハーモニーを覚えたので、主旋律をきけば、ぱっとハーモニーがつけられるようになりました。それが、のちにかぐや姫の音楽につながるんです。

       高校3年生で部長になりました。合唱部は女子が多いので、新入生の男子を勧誘にいきます。ギターが弾けて音楽好きな1年生がいるといううわさがあって、その男子が、のちにかぐや姫のメンバーとなる正やん、伊勢正三さんでした。

       初めて会った正やんは、男前で、制服をきちんと着ていて、大事に育てられた感じがしました。「とりあえず1回見においでよ」と合唱部に誘いました。

       正やんもフォーク好き。合唱部の練習が終わった後、先生に見つからないようにそっとギターを持ち出し、隠れてぼくら数人でフォークソングを歌っていました。学校に見つかると謹慎処分でした。

       高校3年生のときに「ヤング・フォーク・スリー」というトリオを作ります。ぼくと正やんがギターとボーカル。もう1人がウッドベース。ピーター、ポール&マリーの「虹と共に消えた恋」などをコピーして演奏しました。

       このころ、東京の大学生のフォークグループは、たいていアイビーファッションです。ぼくらもアイビーで決めようと思いました。

       《60年代、アメリカの大学生の服装をまねたアイビーファッションが流行した。その火付け役が、石津謙介が創設したブランド「VAN」だった》

       大分市の商店街に唯一、VANの店がありました。「ヤング・フォーク・スリー」は、ここでコットンパンツとタートルネックをそろえ、ギターにも「VAN」のステッカーを貼りました。精いっぱいおしゃれをしても、坊主頭。進学校なんで、髪が長いのはだめでした。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170730-118-OYTPT50191

      削除
    5. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<6>ギター三昧の高校生活
      2017年8月1日5時0分

       正やん(伊勢正三)たちとのバンド、「ヤング・フォーク・スリー」で、コンサートをしようと思いつきました。大分県竹中村の小学校の講堂を借りて。イベントを企画するのは、高校のころから得意でした。

       ぼくはヤングサンダーズというエレキバンドもやっていましたから、タイトルは「エレキ&フォーク」。立て看板もつくりました。

       大人30円、子ども20円でチケットもつくりました。当時、チケットには税務署のはんこを押すものでした。それがかっこいいと思って税務署にもらいに行ったら、「はんこいりませんよ」。あまりにも安くて税金がかからないということでした。

       大分大学経済学部のジャズバンドをゲストに呼びました。このメンバーに友人がいまして、実は高価なアンプを持っていました。今だから言えますが、それを借りたくて出演していただきました。

       8月4日の暑いさかり。会場は、竹中村のおじちゃん、おばちゃんを中心にいっぱいでした。待ちに待った村始まって以来のイベントです。大きな歓声とともに我々のテンションは最高潮!

       ベンチャーズの「ダイアモンド・ヘッド」を弾き始めたら、ゴロゴロと大きな音がして落雷、そして停電です。エレキギターはここで終わり、照明も使えず会場は真っ暗です。

       「暑いな。窓を開けてくれ」「せっちゃん、風通して」と注文が相次ぐ。せっちゃんというのは、ぼくのことです。

       「マイクとかいらんから、生で歌っちょくれ」

       おじちゃんに言われて、気づきました。そうか、フォークなら電気はいらない。急きょ、エレキギターをフォークギターに替えてピーター、ポール&マリーの歌を歌いました。

       ヤング・フォーク・スリーでは、学校に内緒でヤマハのコンテストに出て、大分県で1位になりました。自作の「あくびの歌」っていうのを歌いました。「大きな空にあくびをしたら」という出だしだけ覚えています。

       こんな調子で、音楽一色の高校生活。受験勉強はほとんどしていません。成績はつねに最下位。ひたすらギターを弾いて、文化祭のときだけが花でしたね。

       ぼくが通っていた大分県立大分舞鶴高校は進学校で、先生が厳しかった。2年生になったら、担任の先生が「合唱部はやめろ、大学受験にシフトしろ」と言うんです。ぼくは反発しました。「金もうけのための勉強は嫌だ」と言って、それから先生に無視されました。

       《団塊の世代は、人口が多かったため、小中高と進学するごとに、学校の教室が足りないなど社会問題になった。大学進学でも厳しい競争があり、その実感を高石ともやがコミカルに歌った「受験生ブルース」が1968年にヒットした》

       産業ロボットのように若者を改造するため、受験というものがあるように思えました。

       「70年安保」の学生の騒動は、そういう世の中に対する反発という面もあったと思いますよ。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170731-118-OYTPT50362

      削除
    6. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<7>日本語で 自分の言葉で
      2017年8月2日5時0分

       ピーター、ポール&マリーやキングストン・トリオなどのアメリカのフォークのコピーをしていましたが、だんだんそれに飽き足らず自分たちのオリジナル曲を演奏したくなってきました。

       それで、ぼくが作詞作曲したのが、「あわれジャクソン」という歌です。村の娘と黒人の兵士が恋に落ちる歌。戦いがせまってきて、2人は脱走する。大きな川に行く手を阻まれて2人は身を投げるという歌詞です。

       《1965年、アメリカは北ベトナムへの爆撃を開始した。いわゆる「北爆」である。これに対し、日本国内でも、ベトナム戦争反対の声は高まり、学生や市民などによるデモが盛んになる》

       ベトナム戦争反対という気持ち、さらに黒人差別撤廃を訴えたワシントン大行進のイメージが重なって、「あわれジャクソン」をつくったんです。今考えると社会派の高校生ですよね。

       「あわれジャクソン」は、初期のかぐや姫でも歌ったし、ソロになってからも歌い直してCD「ポロシャツの頃」に入っています。

       高校の学園祭では、正やん(伊勢正三)たちとつくったグループ「ヤング・フォーク・スリー」で「あわれジャクソン」を演奏しました。

       本当は、学園祭ではクラシックか文部省唱歌以外はだめでした。楽器もフォークギターはだめで、クラシックギターならいいという決まりでした。

       そこで、フォスターの「おおスザンナ」とか「スワニー河」にまぜて、「あわれジャクソン」を歌いました。先生には、この歌はフォスターの曲だと言って。あとで怒られたような記憶があります。

       高校の終わりから大学に進学するころ、フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」がラジオでかかるようになってきました。そのうちに、高石ともや、岡林信康、「五つの赤い風船」が登場してきます。

       それまでは、日本のフォークソングといえば、東京の大学生を中心にしたカレッジフォークです。アメリカのフォークのコピーが多く、日本語の歌詞がついていても、中身はきれい事でした。

       そこに、日本語で、本音をたたきつけるように歌う岡林らの関西フォークが登場し、若者たちの支持を集めていくんです。

       このあと、我がふるさと大分県の別府へフォーク・クルセダーズのコンサートを見にいきました。「悲しくてやりきれない」などの曲がすばらしいだけでなく、曲と曲のあいだのおしゃべりが絶妙でした。

       スペシャルゲストが岡林信康。労働者の気持ちを歌った「山谷ブルース」や、偉そうな「政治家先生」や「資本家先生」を風刺する「がいこつの唄」。これにはびっくりしました。痛快でした。

       英語の曲をひたすらコピーして、アメリカのサウンドに近付けていくという発想が変わりました。自分の言葉で、自分のスタイルで、歌うのがフォークソングなんだ。日本語でオリジナルをやろう。確信が生まれ、自分の立ち位置が決まりました。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170801-118-OYTPT50397

      削除
    7. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<8>大学紛争のさなか 上京
      2017年8月3日5時0分

       1968年、上京して、明治学院大学社会学部に入学しました。大田区馬込の4畳半の下宿で一人暮らしです。

       東京の文化に触れるのが第一目標。ラジオの番組やコンサートの企画をしてみたかったのです。そのためには東京に行かないと話になりません。とりあえず、東京の風に吹かれようと。自分が歌うということには、まだ自信がありませんでした。

       大学に入ったものの、だんだん大学紛争が激しくなり、バリケードで封鎖されてしまって、授業がないんですよね。

       《1968~69年、大学改革を求める学生による大学紛争が全国に吹き荒れた。バリケード封鎖やストライキなどが行われ、授業中止となる大学が相次いだ》

       ぼくはノンポリ(非政治的な学生)で、学生運動には参加しませんでした。端のほうで見ていたように思いますね。機動隊とぶつかっていく情熱はわかるけど、暴力は平和にはつながらないんじゃないかと冷めていました。デモで世の中が変わるとか、革命が来るとか思えませんでした。

       新宿駅西口のフォークゲリラは見にいきました。気持ちはかきたてられたんですけど、積極的に自分から歌うことはありませんでしたね。

       《69年2月、土曜日の夕方、新宿駅西口の地下広場で、ギターを抱えた若者を囲んで反戦フォークソングを歌う集会が開かれるようになり、「フォークゲリラ」と呼ばれた。参加者は数千人にふくれあがったが、7月、警官隊が強制排除に乗り出し、集会は不可能になった》

       このころ、デモの中で、若者たちは岡林信康の「友よ」を歌っていました。「夜明けは近い」と仲間に呼びかける歌。闘争の歌です。この歌を聴けば、今でも気持ちがかきたてられます。でも、当時の自分の中には冷めた部分もありました。

       政治的な問題よりも、むしろ東京のよそよそしさにショックを受けていました。それまでは田舎ですから、隣近所と家族みたいなつきあいをしていました。

       しかし、東京に出てきたら、アパートの隣の部屋にだれがいるかもわからない。食堂でもバスでもあいさつとかまったくない。田舎から来た者には、ショックでした。

       あのころ、都会に出てきた若者の心情を歌った歌は多かったですね。ぼくも、この当時の気持ちを、かぐや姫時代に「ひとりきり」という曲に書きました。ふるさと大分県竹中村での思い出を歌った後に、今は東京で「ひとりきり」という歌です。

       団塊の世代の多くは、農村で育ち、働くために、進学のために都会に出てきました。ぼくと、同じ気持ちの者は多かったと思います。「ひとりきり」は、今もコンサートで人気の歌です。

       授業に出ない分、いろんな大学に顔を出して、東京のフォークグループを見てまわりました。学生でも、レコードを出しているスターがいたんですね。そういう他大学のフォーク仲間と知り合うようになりました。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170802-118-OYTPT50420

      削除
    8. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<9>付き添いがデビューの切符
      2017年8月5日5時0分

       いろんな大学に顔を出すうちに「歌えばいいじゃない」と言われるようになって、じゃあ歌おうかなという気持ちになりました。明治大学の学園祭で歌わせてもらったのが最初だったかな。何を歌ったか覚えていません。まったくうけなかったことは覚えています。

       ぼくは前座扱いで、確か、鈴木ヒロミツのモップスというロックグループが出て大盛り上がり。ぼくがフォークを歌っても、客は「何しに来た」という感じでした。

       そのころ、東京・池袋の楽器店に熱心な人がいて、ヤングタウン・フェスティバル(YTF)という音楽サークルがありました。ぼくは主にそこで活動していました。

       池袋の豊島公会堂で、YTFの仲間を集めて、コンサートを企画しました。10組ぐらい出て、みんなオリジナル曲。こういうイベント企画は得意でした。大分にいたときのエレキ&フォークのコンサートのノウハウが生きたんですね。

       当時、ヤマハのライト・ミュージック・コンテストというアマチュアのコンテストがあって、全国のうまいバンドが集まってきました。応募したら、関東甲信越大会までいって、そこで落選。でも、そういうことを通じて、だんだんフォーク仲間やレコード会社とのつながりが出てきます。

       東芝とテイチクからレコードを出さないかと声がかかりました。でも、東芝には、フォーク・クルセダーズとかいるわけです。ぼくが入っても、あんまり目立たないかなと思いました。

       《フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」の大ヒットで、若者が自作自演するフォークソングは、レコード産業の注目を浴びる。フォーク中心のレーベル(ブランド)として、エレックやベルウッドなどが創設され、若いミュージシャンを発掘するようになった》

       その時にクラウンレコードが、パナムという新しいレーベルをつくるという話がありました。

       オーディションに受かったら必ずレコードにしてくれるという約束。これは、アマチュアには魅力的です。友達が受けるというので、一緒についていったら、クラウンの人が「君も歌えよ」というので、ギターを借りて歌いました。そうしたら通ってしまいました。

       新しいレーベルの第1期生だから、大事にしてくれるのではないかという自分なりの計算が働いて、1970年(昭和45年)にクラウンからデビューするんです。

       はじめてレコーディングスタジオというものに入りました。オーケストラがぼくの曲を演奏してくれる。アレンジが歌謡曲みたいで、「いやー違うな」と言うと、「何を言ってるんだ」と怒られました。

       プロのカメラマンにジャケットの写真も撮られて、夢のようでしたね。レコードを出すということは、エルビス・プレスリーやビートルズと同じ立場になるということですから。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170804-118-OYTPT50369

      削除
    9. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<10>売れなかったデビュー作
      2017年8月7日5時0分

       A面「最後の世界」とB面「むなしいうた」で1970年(昭和45年)4月、ぼくのはじめてのシングルレコードが発売になりました。作詞作曲・南高節。ぼくの本名です。

       「やった。スターまちがいない」と自分では思っていました。ものすごい勘違いです。

       友達から「レコード買ったよ」と言われ、親戚からも「買ったよ」。これは相当売れてるわと。東京銀座の山野楽器に見に行ったら、ない。これは売り切れになったと。それで1週間ぐらいして、レコード会社のディレクターに「どうでしたか。売れ行きは」と鼻高々で聞きに行ったら、「何、勘違いしてんだ」と叱られました。

       「これ見なさい」と売り上げ伝票を出してきて、そのときで101枚……。結果的に全部で300枚売れたのかな。親戚と友達が買ってくれた分がほとんどです。

       レコードを出すっていうのはこういうことだと学んだわけです。売れないとこんなに冷たく扱われる。売れないと発言権がない。いくらがんばって歌っても。

       「最後の世界」というのは、自動車事故で車のライトを見ながら死んでしまうという内容の歌詞です。愛した人たちにさようならという、暗い歌。でも、うちはお寺なもんだから、親は「いい歌だ」と言ってくれました。今思えば、売れるわけがない。

       《1960年後半から70年代前半にかけて、カー、カラーテレビ、クーラーが普及し始め、頭文字から3Cと呼ばれた。乗用車の急速な普及で交通事故が多発。社会問題となった》

       「むなしいうた」は失恋の歌。高校卒業のとき、後輩の女の子に電話して、「ぼくは東京に行くけど、忘れずにいよう。帰ってきたらまたお茶でも飲もう」と言うんですが、答えは「今まで通り、お兄さんのようでいて下さい」。ああ終わったと思いました。その体験を歌ったのが「むなしいうた」。

       このシングルレコードは、悲しい思い出として、自宅のアタッシェケースに鍵をかけてしまってあります。支持者がいないとメッセージは伝わらない。まずみんなに覚えられなければいけないという教訓を得ました。

       それで70年6月、友人たちとバンドを結成します。メンバーは、大島三平と森進一郎。大島さんはぼくの幼なじみ。森さんは大島さんの高校の友人。

       バンドの名前は、「かぐや姫」にしました。みなさんの知っている、正やん(伊勢正三)と山田パンダの「かぐや姫」の前身です。

       かぐや姫というときれいな女性のグループが出て来るだろうと想像するけど、不細工な男の3人組が出て来る。それで覚えられるだろうと思ったんですね。

       当時、「ブロードサイド・フォー」とか横文字の名前のバンドが多かった。そこに、「五つの赤い風船」が出てきて、バンド名が日本語というのがかっこいいと思ったのもあります。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170806-118-OYTPT50169

      削除
    10. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<11>テレビで「シャララーラー」
      2017年8月8日5時0分

       1970年(昭和45年)6月に幼なじみの大島三平、森進一郎とともに第1期「かぐや姫」を結成します。2人とも大学生で、1年間だけ大暴れしようという約束でした。

       ソロで出したシングルがまったく売れなかった経験から、みんなに覚えられないと話にならないと思ったぼくは、「酔いどれかぐや姫」という曲を作ります。「シャララーラー、シャララーラー」という不思議な裏声のコーラスが入って、学園祭で人気が出ます。

       レコード会社の人も目をつけました。クラウンのディレクターが、レコードを出したいけど、歌詞がだめだと言う。「あなたはかぐや姫なのか、それともババアなのか」というぼくのつくった歌詞が問題。

       そこで、作詞家の阿久悠さんを紹介されました。まだ無名といっていいころです。「ざんげの値打ちもない」はもう出ていたかもしれません。

       《阿久悠(37年~2007年)は、戦後を代表する作詞家。「また逢う日まで」「津軽海峡・冬景色」「舟唄」、ピンク・レディーの一連の作品で知られる。自伝的小説「瀬戸内少年野球団」は映画化された》

       レコード会社で会った阿久さんは、服装はあまり都会風じゃないんですが、大きな志を抱えている人という印象でした。「君たちは面白いな」と言ってくれました。流行歌とかフォークとか、枠を決めた発想はしない人でしたね。

       すると今度は、レコード会社のディレクターがテレビに出ろと言うんです。「全日本歌謡選手権」という歌番組です。

       《全日本歌謡選手権は日本テレビ系列で放送された番組。10週勝ち抜くと、デビューの機会を与えられた》

       ぼくらはフォークだから、歌謡選手権はないんじゃないか、と言ったら、ディレクターが「テレビに出て全国のみんなの前で歌うんだ」。

       勝ち抜いて、4週目の時に楽屋に五木ひろしさんがいました。10週目がかかった五木さんがぼくのところに来て、「デビュー曲が決まった。聴いてくれないか」。2人で洗面所に行って、目の前で五木さんが「よこはま・たそがれ」を歌ってくれました。この歌を、関係者以外で聴いたのは、ぼくが最初かもしれません。「どう思う」と聞くから、「絶対売れる。間違いない」と言いました。

       この週、「シャララーラー、シャララーラー」と、ぼくらが「酔いどれかぐや姫」を歌ったら、ふざけていると思われたのか審査員の人たちが怒っていたのを覚えています。どうもこの番組は演歌の歌手の登竜門のようだったので、ぼくらはここで辞退させていただきました。

       阿久さんの歌詞に替え、1970年10月、シングル「酔いどれかぐや姫」が発売されます。結構売れて、チャート80位以内に。

       その後、ぼくも「神田川」がヒットし、NHKのテレビ番組で五木さんと会う機会がありました。お互い「よかったね」と健闘をたたえ合いました。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170807-118-OYTPT50328

      削除
    11. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<12>フォーク魂はどこへ・・・
      2017年8月9日5時0分

       第1期かぐや姫のころは、梅原事務所という芸能事務所に一応所属していました。レコード会社のディレクターから「君たちの連絡先がないから、昔うちの会社にいた友達がやっている事務所に預かってもらいなさい」と言われたからです。抵抗の余地もなく。

       そこは演歌の事務所で、キャバレー回りをやらされました。キャバレーでギターを持って、反戦フォークの「花はどこへ行った」を歌っても、まったくうけません。客席には戦中派のお父さんたちがいます。ふと子供のころのお寺での宴会がよみがえりました。「そうだ。軍歌で行こう」。開き直って歌ったら、うけました。「きさまとオレとは」と大合唱になってしまいました。ぼくのフォーク魂はどこへ……。

       休憩の時間に、ホステスさんがやって来て、「なんでフォーク歌わないの」というんです。「わたしはフォークが大好き。キングストン・トリオが好き」と。

       ホステスさんは、大学を出たんだけれど、離婚して子供を抱えて働いているといいます。生きるということは思い通りにはいかない。つらいことや悲しいことを背負って、人は人になっていくんだと、若い私は考えさせられました。

       彼女のリクエストは落ち込んでいたぼくの心を救ってくれました。2回目のステージでは、彼女のために、キングストン・トリオの「500マイル」を歌ったのを覚えています。

       しかし、ここは自分の目指している世界ではない。もっと自由に表現し、叫びたいと思っていました。

       日本のフォークはすでに、今までのレコード業界にはない世界を創ろうとしていました。大手レコード会社に頼らず、コンサートも手作り。それが当時の若者たちに支持されました。

       《1969年に、会員制でレコードを配布するURC(アングラ・レコード・クラブ)が設立された。レコード業界の規制から逃れるためで、岡林信康、高田渡、五つの赤い風船などのレコードが制作された。日本の独立レーベルの始まりとされる》

       フォーク歌手が結集した全日本フォーク・ジャンボリー(中津川フォーク・ジャンボリー)に参加したかったのですが、ぼくらの芸能事務所はこの大きなムーブメントに全く無関心。第3回の時は、主催者にOKをいただいたのですが、スケジュールが埋められていてダメでした。

       71年(昭和46年)には「レッツ・ゴー! かぐや姫」というLPが出ます。A面7曲は全部、阿久悠さんの作詞。今では考えられないでしょう。

       作曲はほとんどがぼく。演奏してテープと譜面にしてレコード会社に渡す。すると、アレンジャーが決まっていて、勝手に曲を変えてしまうんです。

       スタジオに行くと、もうカラオケができていて、ぼくらは演奏しない。これはフォークじゃないと思っていました。まだ演歌中心だったので、制作も売り方も古い方法でしかなかったのだと思います。

      (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170808-118-OYTPT50329

      削除
    12. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<13>学生運動 闘士の鎮魂歌
      2017年8月10日5時0分

       第1期かぐや姫では、「酔いどれかぐや姫」「変調田原坂」「ひとり寝のかぐや姫」とシングルを3枚出しました。

       変調田原坂は、民謡「田原坂」の替え歌です。途中、「ちり紙交換」のまねをしています。レコード会社の勘違いで、コミックバンドのように見られていました。

       条件として、B面はぼくらが本当にやりたい歌を入れてもらいました。「変調田原坂」のB面に入ったのが、「マキシーのために」。作詞は喜多條忠まことさん。「神田川」の作詞家です。

       「酔いどれかぐや姫」がヒットして、プロモーションのためにラジオの文化放送に行くんですね。当時、喜多條さんは、番組の放送作家でした。机に向かって1人で台本を書いていて、そのスピードが速い。知り合いではなかったけれど、「なんでこんなに書けるんですか」と話しかけました。すると、迷惑そうな顔をします。

       「こんなに書けるんだったら、歌の詞が書けるんじゃないですか」と言ったら、「僕は歌詞は書けない。自由詩は書いているが、型にはまった歌詞は書けない」。

       「でも、これだけ書けるんだったら歌詞も書けますよ」

       その後、喫茶店に行きました。2人でコーヒー飲みながら、フォークの話をして、夢を語ったんです。「ためしに詞を書いてくださいよ。ぼくはどんな長い詞でも曲はつけられるから」と大ボラを吹きました。

       それで、喜多條さんが書いてくれたのが「マキシーのために」。もとは「ピラニアのために」という歌詞です。学生運動の女性闘士がモデルで、機動隊と激しく闘うからピラニアというあだ名がついたそうです。

       《学生が占拠していた東大・安田講堂に1969年(昭和44年)1月18日、機動隊が突入。攻防戦の末、学生たちは逮捕され、封鎖は解除された。その光景はテレビで放映され、視聴者にショックを与えた。学生運動は国民の支持を失っていく》

       学生運動が終わったあと、まじめな人ほど苦しむんですね。自分たちは社会正義のために闘ったのに、大衆に支持されてないという葛藤があるわけです。ピラニアさんは自殺したそうです。

       最初に詞を書くなら、ピラニアのことを書きたいと喜多條さんが言って、「ピラニアのために」っていう歌詞が来たわけです。

       レコード会社の人は「ピラニアじゃ売れません」。その当時、マキシルックがはやっていて、「マキシーのために」と変わったんです。

       「マキシーのために」は、第1期かぐや姫でできた歌ですが、第2期かぐや姫の最初のアルバムにも収録しました。このときは、吉田拓郎さんがアレンジして、ギターを弾いてくれました。粗削りな感じのギターがすごくいい。

       今でもライブでは人気曲です。ピラニアさんが自殺する悲しい曲なのに、ロックビートの激しい曲調に乗って、お客さんは総立ちになります。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170809-118-OYTPT50405

      削除
    13. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<14>新生かぐや姫の船出
      2017年8月12日5時0分

       レコーディングもコンサートも自分たちのやりたいようにできませんでした。ぼくらの思いと事務所の考えが違いすぎて。それが第1期かぐや姫でした。

       1年限りという約束通りに1971年(昭和46年)8月に解散し、ぼく以外の2人は大学に戻りました。

       《学生運動が沈静化し、若者たちの間には挫折感が漂っていた。若い世代には、無気力、無関心、無責任の「三無主義」が広がり、シラケ世代と言われた》

       ぼくはこのままでは一生、悔いが残ると思い、解散の2か月前から新メンバーを探しました。一人は高校の後輩、正やん(伊勢正三)と決めていました。高校のころからいい詞を書いて、センスがあると思っていました。

       正やんは大学生になって上京していました。プロとして一緒にやろうと夢を語り合いましたが、問題は故郷にいる両親のことです。どうやって理解をしていただくか。正やんはたった一人の大事な息子です。そんな時、正やんは自分で両親に手紙を書いて説得したんです。ぼくは誘った責任を感じました。

       もう一人は山田パンダさん。当時、「シュリークス」というバンドがありまして、そのベーシストがパンダさん。ひょうきんで、冗談を言いながら場をなごませるキャラクターでした。ぼくより年上ですが、とてもオシャレで音楽にもたけていました。「シュリークス」を脱退したパンダさんに話を持ちかけたら「おれはもういいよ。バンドは疲れたから」。すでにラジオで洋楽のディスクジョッキー(DJ)をやっていたので、いったん断られました。

       こっちも必死で、自宅にお願いに行ったら、奥さんが出てきて「そこまで言ってくれるなら」と引き受けてくれました。

       第2期かぐや姫の結成は、第1期かぐや姫の解散と同じ71年8月。東京・高円寺の店でヒラメのバター焼き定食を食べて結成式。

       1週間後、静岡の駿府会館でコンサートが入っていました。たしか、吉田拓郎さんのコンサートのゲスト。第1期かぐや姫の曲はもう歌わないと決めていたから、曲がありません。

       あわてて、正やんをぼくのアパートに呼んで、ぼくのつくった新しいオリジナルのメロディーに詞をつけろと命令したんです。ぼくが風呂に入っている間に。今考えると無謀で独裁者でパワハラギリギリです。

       でもお風呂から出てきたら、詞ができているんですよ。すごい才能ですよね。

       「好きだった人」「雪が降る日に」「あの人の手紙」の3曲ができました。40分のステージで用意できたのは3曲のみ。あとはパンダさんとのおしゃべりでつなぎました。ステージでの即興のトークの楽しさは、かぐや姫の特徴ですが、よく乗り切れたものです。

       ラジオ局のディレクターたちから、今度のかぐや姫はいいという評判をもらいました。詞も曲も自分たちの意思が、ストレートに伝わってきてフォークソングの魂を感じると。うれしかったですね。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170811-118-OYTPT50314

      削除
    14. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<15>かぐや姫「はじめまして」
      2017年8月14日5時0分

       結成から1か月後、1971年(昭和46年)9月に、シングルの「青春」が出ました。正やん(伊勢正三)の作詞で、ぼくの作曲。プロとしての覚悟を決めた1作目です。

       72年4月に、いよいよファーストアルバム「はじめまして」が発売になります。サブタイトルは「かぐや姫フォーク・セッション」。

       今まではぼくが作曲しても、オーケストラの譜面は編曲の先生が書いていました。そんなのはフォークじゃない。今度は、譜面なしです。

       ぼくがギターを弾きながら曲を歌い、みんなでセッションをしながらアレンジしていく方法を取りました。メロディーもイントロもコード(和音)も、「こうしたほうがいい」という意見がミュージシャンから出てくるのを取り入れます。メロディーが安定してくると、確認の意味もあって譜面にまとめます。

       これまでとは、曲の作り方をがらりと変えたわけです。「ヘッドアレンジ」という、当時のアメリカやイギリスのミュージシャンの方法を導入しました。

       セッションには、石川鷹彦さん、木田高介さんらフォーク界の名手がそろいました。吉田拓郎さんもセッションに参加して、「僕は何をやってもだめな男です」という曲も提供してくれています。

       ぼくは拓郎さんの全てにフォークの精神を感じていました。ライブでお客さんに直接訴えていくという立場を取っていて、テレビには出ないんです。

       芸能事務所の指示通り、テレビに出たりと色んな仕事をしていたぼくとは全然違う。

       かぐや姫は生まれ変わったんだ。本当にやりたかったことは、自分の責任で歌うこと、そしてアーティストになること。その道筋を示してくれている拓郎さんに参加をお願いしたんです。

       《72年1月、吉田拓郎の「結婚しようよ」が発売され、大ヒットとなった。それまで、アングラ(地下)の存在だったフォークソングが、国民的な人気を獲得する。ぼくの髪が肩まで伸びたら「結婚しようよ」という詞に、当時の若者の自由な風俗と精神が映し出されている》

       レコード会社も、拓郎さんの名前が欲しかったんでしょうね。

       レコードが発売になった後、東京・高円寺のレコード店に行ったら、ポスターにでっかく「よしだたくろう」の名前と写真があって、横に小さく「フォーク・セッション はじめまして」。拓郎さんのレコードみたいで笑ってしまいました。

       発売してすぐに初回プレス分がなくなったんですよ。レコード店に「はじめまして」のコーナーが出来て、売れているという実感がありました。間に合わないから手伝ってくれと言われて、レコードをジャケットに詰める作業もしました。うれしくてうれしくて。

       2万枚を超えるヒットになりました。当時、アルバムが1万枚を超えたら大ヒットですよ。「はじめまして」はその後もロングセラーになりました。

      (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170813-118-OYTPT50097

      削除
    15. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<16>生活実感を歌ってこそ
      2017年8月15日5時0分

       1972年(昭和47年)4月に発売したファーストアルバム「はじめまして」には、「やりたいことはやった」という手応えを感じていました。

       正やん(伊勢正三)が最初に作詞した「好きだった人」は、かっこいい男女じゃなくて、どこにでもいる男女の恋愛を歌った曲。その男はステテコをはいていた。金魚すくいが得意で、海を見つめて泣いていたという詞です。生活のリアリティーを歌うのがフォークだと、ぼくらは思っていました。大人たちから「こんなの詞じゃないよ」と批判されましたが、「嫌われたら大成功」と手応えを感じていました。

       「あの人の手紙」は、反戦歌です。ぼくのあこがれだったボブ・ディランもピーター、ポール&マリーも戦争のことを歌っています。自分たちも歌うべきだと思いましたね。ベトナム戦争に、日本が関係がないとはいえません。沖縄からも爆撃機や弾薬が出て行く現実があったわけです。

       《72年5月、沖縄が返還された。しかし、米軍基地はそのままの「基地付き」の返還だった》

       この歌は、その後も戦争が起こるたびにステージで歌っています。

       「雨が空から降れば」は小室等さん率いる六文銭の名曲中の名曲です。「あの唄が想い出せない」はRCサクセションの曲。詞は、忌野清志郎さん。

       「じんじろ橋」は、美空ひばりさんの「柔」を書いた関沢新一さんの詞です。レコード会社で会ったときに、「いやー、かぐや姫いいよね」とおっしゃって、「ぼくもこういう詞を書いたんだけど」と紙に書いてくださった。かぐや姫をイメージして書いてくださったそうです。

       日本の民話みたいな内容で、ぼくの好きな詞です。伝承歌を見直すのが、アメリカのフォークソングの一つの流れ。日本のフォークシンガーの間でも民謡を歌う動きがありました。フォーク・クルセダーズの「コキリコの唄」、赤い鳥の「竹田の子守唄」などです。

       僕も影響されました。日本人は日本の心を表現するべきです。「じんじろ橋」や「加茂の流れに」は、そういう流れでできた曲です。やがてその方向性は「神田川」へとつながっていきます。

       「僕は何をやってもだめな男です」「離婚歴三回」などはコミカルでナンセンスな歌。かぐや姫は、こういう遊びで世の中を皮肉っていました。

       実は、岡本おさみさんの詞で「悪いあそび」というおもしろい歌も用意されていました。吉田拓郎さんの「旅の宿」や「襟裳岬」を書いた作詞家です。かぐや姫にも書いてくださいとお願いしたら、岡本さんが「この詞どうだい」と見せてくれて。それが「10円玉を2人でのんで、どちらが早く出てくるか競争しましょう」という詞。

       拓郎さんにはあんないい詞を書いて、なんでかぐや姫にはこうなんだ。メロディーをつけて、きれいなハーモニーもつけて、ラジオの生放送で歌ったんですよ。すぐ放送禁止。アルバムにも収録されていません。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170814-118-OYTPT50354

      削除
    16. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<17>「神田川」が浮かんできた
      2017年8月16日5時0分

       ライブで人気が出てきた「かぐや姫」。1973年(昭和48年)3月、東京・神田の共立講堂で「春が来た」という初めての単独コンサートに挑戦しました。

       当時、フォークのコンサートは、何組かのバンドの組み合わせというのが普通でした。しかし、吉田拓郎さんは、ひとりで大きな会場を満杯にしているんです。

       「ぼくらも単独ライブをやってみるか」という賭けでした。今でもあの時のことを思うと冷や汗が出ます。会場前に長蛇の列ができた時の「やった!」という達成感は生涯忘れることが出来ません。今でいえば、若いミュージシャンが東京ドームを満員にしたような感じです。

       この年の7月、いよいよアルバム「さあど」発売。

       このアルバムのため、喜多條忠まことさんとぼくのコンビで1曲作ろうということになりました。喜多條さんはそのころ、ラジオ局の放送作家です。

       いくら待っても詞があがってきません。締め切り日、いよいよダメなら、だれかほかの人に頼もうと思っていたら、夕方、「できた」と電話がかかってきました。

       メールとかがある時代ではないですから、その辺にあった広告のチラシの裏に、喜多條さんの言うままに「貴方あなたはもう忘れたかしら」って書いていきました。書いていくうちにメロディーが頭の中に浮かんできました。不思議な感覚です。気がついたら歌っているんです。

       詞を書きとめながら、メロディーが浮かんできたのはこの時だけ。後にも先にもないですね。

       「赤い手拭てぬぐい マフラーにして」の「手拭」は、関東と関西でイントネーションが違います。喜多條さんは関西出身の人ですから、関西のイントネーションで話します。その強弱がそのままメロディーになっています。

       この曲には絶対にバイオリンを入れたいと直感が働きました。そこで「はちみつぱい」の武川雅寛さんにお願いしました。武川さんはスタジオで、バイオリンの音が入っていないテープを3、4回聴いたかな。いきなり、「じゃ、弾きます」といって、あのバイオリンを弾き出したんです。自分の感性で弾いています。彼のバイオリンの音色もこの曲の魅力となりました。

       レコーディングした時、「いい曲だね」とみんな言うんです。だけど、「ヒットする」「シングルカットしよう」とは誰も言いませんでした。手ぬぐいをマフラーにするとか、せっけんがカタカタ鳴るとか、詞があまりにも具体的過ぎて、戦後を引きずったイメージだったのでしょうか。

       《73年には、アラブ産油国が石油価格を引き上げる「オイルショック」があった。日本経済は大打撃をこうむり、高度成長が終わる。豊かさを求めて走ってきた「戦後」は、回顧の対象になった。そういう時代の気分を象徴するのが、「神田川」だった》

       若い2人は純粋な恋をしていました。あれはあれでいい青春だった、と回顧するところにみんなが時代を共有する感じがあります。

      (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170815-118-OYTPT50398

      削除
    17. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<18>ラジオで紹介 大反響
      2017年8月17日5時0分

       1973年(昭和48年)7月、「かぐや姫」の3枚目のLP「さあど」ができました。ぼくはそのころ、TBSラジオの深夜放送「パック・イン・ミュージック」のパーソナリティーをやっていましたので、毎回、1曲ずつ紹介していったんですね。

       LPのB面1曲目、「神田川」を流したら、次の日にリクエストはがきが段ボール箱1杯きました。「あの曲もう一回聞きたい」と。

       そして、またたくまにリクエスト1位になりました。まだシングルカットはされていません。

       あわてて、アルバム発売から2か月後、「神田川」のシングルを出したのを覚えています。お客さんのリクエストによるミリオンセラーの誕生です。

       ぼくも含めてスタッフも、生活実感があってフォークソングらしい曲だとは思いましたが、売れるとは思っていませんでした。

       あの当時、ラジオを聴いていた少年少女には、「あの歌はわたしがリクエストして1位にした」という思いがずっと今でもあると思います。つまりレコード会社が与えてくれたものではなくて、自分たちが発見した曲なんです。いまだに、この歌が愛されているのは、そこが一番大きいかなと思います。

       歌詞は女性の言葉でつづられていますが、「貴方あなたのやさしさが怖かった」の部分だけは、実は作詞家の喜多條忠まことさん自身の言葉だそうです。

       若き日、学生運動に参加していた喜多條さんがデモから帰ってくると、同棲どうせい中の彼女が、食事をつくって待っていてくれた。その幸せの中に自分が埋没しそうになっていく。心地いいんだけど、自分の志が見えなくなってゆく怖さを感じたと言っていました。

       ぼくが喜多條さんから、この話を聞いたのは15年以上たってから。40歳を過ぎたあたりです。

       それまで、ぼくは恋愛が成就することが怖いんだと思っていました。つまり両思いになるといつか恋愛は終わる。だから、あなたのやさしさが怖いんだと、そう思ってずっと歌っていました。

       それが喜多條さんから「違う」って。でも、歌詞というのは、聴いた人が、その人なりの受け止め方をすればいいんだと思います。

       「神田川」は大ヒットした分、批判にさらされました。上の世代からは「フォークじゃない」「軟弱だ」。

       《60年代後半のフォークは反体制のメッセージ性があり、デモの中で歌われた。しかし、72年のあさま山荘事件で、連合赤軍によるリンチ殺人が明らかになり、若者たちは学生運動から離れる。フォークは、若者の生活と恋愛を歌う音楽へと変化していく》

       下の世代からは貧乏くさい「4畳半フォーク」だとやゆされました。もう、おしゃれなシティポップの時代が来ていました。戦後の貧しさを連想させるような歌は、新しいミュージシャンたちには「夢見ることが出来ないダサイ音楽」と映ったのでしょうか。それも時代の流れですね。

      (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170816-118-OYTPT50384

      削除
    18. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<19>アパートで出会った妻
      2017年8月19日5時0分

       「神田川」がヒットする前、東京・高円寺のアパートに住んでいました。

       ある日、深夜放送の仕事が終わり、朝4時ごろに帰って爆睡。8時頃、夢かまぼろしか、ノックの音に目覚めました。玄関に若い女性が立っていて、「あなたの荷物じゃないか」って。昼間に来た小包を保管してくれていたんですね。

       それが、妻(育代さん)との最初の出会いです。「同じアパートにこんなかわいい子がいたのか」と思ったけど、ぼくはランニングシャツにパンツ一丁。この時ズボンをはいていればと後悔しました。

       半年ぐらい過ぎたある日、真夜中にアパート1階のゴミ収集場で、彼女とまた出会いました。「いつぞや」という話になって、階段を4階まで上がっていく間にいろんな話をしました。彼女は芸大の楽理科の学生で、クラシックはくわしくてもポップスは全く知りません。

       「うちでレコードを聞いていかないか」と誘いました。紅茶をいれて、音楽の話をして楽しいひとときが過ぎました。

       そうしたら彼女と同居している妹が、「お姉ちゃん。何時だと思っているのよ」と心配しながらも怒りを隠せない様子でやってきました。それで、その日は帰ってもらいました。

       なんとなくおつきあいをしていたら、ある日突然、彼女が荷物を持ってきて、「ここから学校に通うようにしたけど、いいですか」。ぼくにとっては夢のような出来事です。その勢いに乗って2人で荷物をまとめて、東京・四谷のアパートに引っ越しました。

       引っ越したその日、アパートに彼女のお父さんから電話がかかってきて、彼女が叱られています。「代わって」というから、ぼくが電話に出ました。お父さんは冷静を装って、「悪いけど、娘を今すぐ帰してくれないか」。ぼくは「この引っ越しは2人で話し合って決めたことです。2人に半分ずつ責任があると思います」と答えました。

       するとお父さんは「とにかく今夜は戻してくれ」。お父さんの娘を思う気持ちに対して申し訳ないと、約束通り彼女は妹のところへ帰りました。次の日には、またやって来ましたけど。若かったです。

       彼女と暮らしていた四谷のアパートに、喜多條忠まことさんから電話があって、「神田川」の詞が届くんです。だから、「神田川」は自分たちの状況と呼応している部分があります。

       そのうち、周辺から結婚話が盛り上がりました。彼女のおばあちゃんが孫の花嫁姿を見たいというので、1973年(昭和48年)、彼女の実家のある岐阜で結婚式を行いました。ぼくはその日の午前3時まで深夜放送で寝坊してしまいました。新幹線で駆けつけましたが2時間遅刻。両家の親戚はあきれ顔でした。

       《団塊の世代が結婚適齢期を迎えたこのころ、見合い結婚が減り、恋愛結婚が増えた。友達のような夫婦はニューファミリーと呼ばれた》

       (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170818-118-OYTPT50397

      削除
    19. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<20>「赤ちょうちん」複雑な思い
      2017年8月21日5時0分

       「神田川」が売れて、映画化の話が決まりました。日活が撮るか、東宝が撮るかと競争になって、東宝が撮ることに決まりましたが、「神田川」に続く2作目、3作目は日活が撮るという約束になったらしいんです。

       この映画化の話はどこでどう話し合われたのか、ぼくらには一言の説明もないまま。この歌はかぐや姫の作品なんだから、ぼくらの希望も参考意見として聞いてくれたって……。それもむなしく却下、お前たちは映画には関係ない、という感じでした。

       つまり売れ過ぎたんですね。周りの大人が色めきだっておかしなことになってゆくんですね。

       「神田川」の次は正やん(伊勢正三)の「なごり雪」をシングルにしたいとひそかに思っていました。しかし、「神田川」の作詞家、喜多條忠まことさんの「赤ちょうちん」で行くことがすでに決まっていました。それが映画化に当たって、うちのプロダクションとレコード会社との約束でした。

       いま、振り返ってみれば、喜多條さんは、人の悲しみの深い影を描き出しています。詞というものは、人に言えない悲しみをえぐっていかないと感動は呼ばないんです。ヒットした曲はみんなそうです。ぼくにはそういう詞の才能はないんです。喜多條さんにはそれがあります。

       人の心は善悪の裏側にゆらゆらと見えてくる時があるのですね。当時は完全にはわかっていませんでした。

       長野県にコンサートに行くときに、「赤ちょうちん」のチラシを長野の支店に届けてほしいとレコード会社に頼まれました。「いいですよ」とチラシを見たら、価格が600円。シングルレコードを500円から値上げする先陣を切ったのが、1974年(昭和49年)1月発売の「赤ちょうちん」だったのです。

       《73年から74年にかけて、石油危機にともなって物価が高騰し、「狂乱物価」と呼ばれた》

       裸電球のアパートでの恋人たちの貧しい暮らしを歌っているのに、なんで600円。もう販売差し止めにしようと思ったけど、無理でした。だから、コンサートではほとんど「赤ちょうちん」を歌いませんでした。深夜放送で「買わなくていい」とまでいいました。でも大ヒットです。

       第3弾も、喜多條さんの作詞で「妹」。あす結婚する妹に、何があっても我慢しなさいと兄が言いながら、「どうしてもだめだったら帰っておいで 妹よ」。優しい詞です。

       でも、当時は演歌のような、「情を売る」みたいなところが好きじゃなかったです。それで、メロディーはマイナー(短調)ではなくて、メジャー(長調)にしたんですね。メロディーによって少しでも新しさを感じてほしかったのです。 「妹」は、ソロになった後もずっと歌っています。

       86年に日本人移住50周年記念で、パラグアイでコンサートをしました。「妹」を歌ったら、前の席の日系人の方が号泣していましたね。祖国への思い、ファミリーのつながり、それぞれのストーリーがあって懐かしく思い出されたのでしょう。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170820-118-OYTPT50151

      削除
    20. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<21>絶頂期の解散コンサート
      2017年8月22日5時0分

       「神田川」は身の丈以上に売れすぎました。それに惑わされないように、毎日、毎日、コンサートが終わると、「ぼくたちは変わらない。天狗てんぐになっちゃだめだ。足元を見つめていこう」と3人で確認しあっていました。

       1974年(昭和49年)3月には新しいアルバム「三階建の詩うた」が出ました。タイトルは3人で手作りしたものという意味を込めています。

       このアルバムには、正やん(伊勢正三)がプロになって初めて作詞・作曲した「22才の別れ」と「なごり雪」が入っています。正やんはそれまで詞だけの担当でした。「ぼくだったら、こういう風に曲をつくりたい」という思いが爆発したんですね。

       ぼくも正やんも、売れた枚数、つまりヒットという点に限っていえば、かぐや姫時代を超える曲はいまだ書けていません。運命の流れというか、時代背景も含めて、バンドの中で不思議な化学反応が起こったんでしょう。

       3部作と呼ばれる「神田川」「赤ちょうちん」「妹」が大ヒットし映画化される中で、自分たちがやりたいように自由な音楽活動ができない、という閉塞へいそく感が少しあったような気がします。

       グループはいつか終わりが来る。だとすれば一番パワーがある時に解散するのがそれぞれにとって得策だと思いました。一人になる怖さよりも、LPレコードを全部、自分自身の作品で表現したいという思いが実績とともに芽生えてきたのだと思います。

       それをまず、年上の山田パンダさんに話しました。「三階建の詩」が発売になってコンサートをしている最中だと思います。「それはいいな、ソロをやりたい」という返事でした。

       正やんは、「もうちょっとかぐや姫をやってもいいんじゃないか」という意見でした。しかし、ぼくの気持ちの流れは次のステージへと向かって、自分でも止められない感じでした。

       特に記者会見のようなことはやりませんでした。

       75年、解散コンサート「かぐや姫 Forever」が始まりました。全国11か所をまわり、最後は4月12日、東京・神田の共立講堂。2000人以上のファンで超満員です。

       「雪が降る日に」で始まり、いつもの調子で元気におしゃべりを交えながら歌って、最後は3人で「神田川」。ぼくは感極まって涙で声が出なくなりました。その時です、会場から歌声が響いてきました。ファンの皆さんのきれいな声が会場を包んで、美しいラストコンサートでした。

       「さあど」「三階建の詩」「LIVE」の3枚のアルバムがチャート1位。解散時に、「かぐや姫フォーエバー」という2枚組みのベスト盤を作るんですよ。これも1位。信じられないですよね。

       《75年4月、サイゴン陥落。ベトナム戦争は終結した。この戦争に反対した「若者の反乱」の季節は遠く去った。若者たちは、「かぐや姫」の「やさしさ」に共感していた》

       (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170821-118-OYTPT50280

      削除
    21. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<22>ラジオ 若者文化の発信地
      2017年8月23日5時0分

       「神田川」にリクエストが殺到したのが、TBSラジオの「パック・イン・ミュージック」だったように、フォークソングが広がっていくために大きな力になったのはラジオです。

       ぼくも、第1期かぐや姫の1970年(昭和45年)から、故郷・大分のOBSラジオで「フォーク・プラザ」というラジオ番組をやっていました。スタジオに観客を入れて公開録音するんですが、中高生でいっぱいでした。週1回の番組で、東京と大分を行ったり来たりしていました。

       当時、東京ではやりの番組といえば、文化放送の「ハローパーティ」。土居まさるさんがパーソナリティーの公開放送で、スタジオライブをそのまま流すという画期的な番組。OBSラジオにこの話をしたら、「うちでも東京に負けない番組をやろう」といってくれて「フォーク・プラザ」が実現しました。

       ラジオのディレクターはみんな若くて志がありました。コンサートにどんどん足を運んで、気に入ったシンガーをディスクジョッキー(DJ)に登用する。若者は、ダイヤルを回して、お気に入りのDJを見つけ、初めて紹介された曲を輸入レコード店で探し出すんです。ラジオが、若者文化の発信地でした。

       《テレビは一家に一台の時代。ラジオはもう一人に一台になっていて、若者にとって親の目を気にせずに楽しめる娯楽だった。大学の大衆化にともない深夜、受験勉強をする受験生が急増。深夜放送ブームを支えた》

       1975年からは、「オールナイトニッポン」のパーソナリティーもやりました。「おいちゃん」というあだ名は、このオールナイトニッポンでついたんですね。「おいちゃん、趣味はなんですか」と聞くはがきが来て、「おいちゃんはね」と答えたのがうけて。次の週も「おいちゃん」と呼びかける手紙がいっぱい来た。まだ20代なのに、中高生のリスナーから見れば「おいちゃん」なんですよ。

       はがきをくれた人に贈る「にこにこおいちゃんかーど」というものを作りました。これがセコい白黒印刷……。あれから40年、これが今は宝物になっているそうです。

       かぐや姫解散コンサートの録音テープも、オールナイトニッポンで流しました。

       このとき、「わたしにも聞かせて」という不思議な声が入っているという便りがリスナーから来ました。テープをよく聞いてみたら、本当に女性らしき声が入っています。

       このテープを録音したエンジニア、名ミキサーといわれた人ですが、その人に「こういうことはありえるのか」と聞いたら「ありえない。入るはずがない」と言ってましたね。

       ぼくのいたずらではありません。真相は不明です。こういう不思議なことってありますよね。この声をめぐっては、ファンからいろんな情報が寄せられ、テレビなどでも何度も取りあげられて今や都市伝説になっています。ぼくは僧侶の息子ですから、かぐや姫の歌が供養になったのなら、それでいいと思っています。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170822-118-OYTPT50336

      削除
    22. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<23>「つま恋」歓声が地響きに
      2017年8月24日5時0分

       静岡県掛川市のリゾート施設「つま恋」でオールナイトの野外コンサートをやるというのは、吉田拓郎さんの強い意志でした。

       1975年(昭和50年)4月のかぐや姫解散後、すべてを出し切った状態だったときに、拓郎さんとかぐや姫が所属していたユイ音楽工房の社長から、「拓郎が、かぐや姫と一緒に野外コンサートをやりたいと言っている」と話がありました。

       「いや解散しちゃっているから」とあいまいな返事をしたのですが、「拓郎はウッドストックのようなコンサートをオールナイトでやりたいと言っている。そのためにはかぐや姫と一緒にやるのがベストだ」と説得されてしまいました。実はその時、心がピュアにときめいて、「そこで歌ってみたい」という運命的なものを感じていました。

       《ウッドストック・フェスティバルは、69年、アメリカで開催された野外コンサート。3日間で40万人の観客を集めた歴史に残るイベントだった》

       「吉田拓郎・かぐや姫コンサート インつま恋」は、75年8月2日から3日の2日間にわたりました。

       オープニングは拓郎さんのステージです。ぼくらは谷を隔てた控室にいました。真夏の空は真っ青。はるか向こうにステージの白い屋根が見えて、そこから突然「ウオー」っと地響きのような歓声が風にのって聞こえてきました。青春のエネルギーが爆発しているようでした。

       なにがおこっているんだろう? 今みたいにステージを楽屋モニターで見られるわけではありません。想像するだけです。体が震えてきました。

       そんな時スタッフから、「もう終わりそうだ」と連絡が入りました。興奮した拓郎さんが飛ばしすぎて、予定より早く終わるらしいという報告です。

       待機していたぼくらはあわてて着替えました。戻ってきた拓郎さんに「どうだった」と聞いたら、「いやーすごいよ」と繰り返し言っていたのを覚えています。

       いよいよかぐや姫の出番です。瀬尾一三さんのバンドが奏でるイントロに乗って3人で手を合わせてチームワークを確認。ステージに立ったら、なんと向こうの尾根まで人でいっぱいです。主催者発表で5万人、警察発表で6万人の聴衆が集まりました。普通は警察発表のほうが少ないものですが。これまでのコンサートとは桁の違うものすごい人数です。

       1曲目「人生は流行はやりステップ」の演奏が始まると、ぼくの興奮は一気に高まりました。5万人の観衆の拍手に、体がとばされそうになりました。やがて会場は真っ赤な夕日に染まり、こんなに大勢の人と一緒に夕日を見ることがただただうれしくて「夕焼けに拍手」と叫んだら5万人のお客さんから歓声と拍手。これが野外コンサートの醍醐だいご味なんだと実感しました。

       時間は未知の体験ゾーン、真夜中に向かって突き進んでいきます。ワクワクしながら誰も見たことのない未開の地へと足を進めていったのでした。

      (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170823-118-OYTPT50469

      削除
    23. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<24>真夜中のロックンロール
      2017年8月26日5時0分

       1975年(昭和50年)8月2日にはじまった「つま恋コンサート」。真夜中をまわって8月3日に再び「かぐや姫」が登場します。3人だけで「神田川」を歌うと大合唱になって、手拍手が鳴りやみません。

       次に伊勢正三が、大久保一久と組んだ新グループ「風」で登場。「22才の別れ」をはじめ数曲歌いました。ウエストコースト・サウンド(アメリカの西海岸のロック)を取り入れたおしゃれな音作りで、「これが正やんが本当にやりたかったことなんだな」と感動しました。

       山田パンダもソロで「風の街」。かぐや姫はすでに解散していて、別々の道を歩んでいましたから、一人ひとりのパフォーマンスを感じてもらいたいと思いました。

       ぼくが再びステージに立ったのは午前2時。南こうせつとしてソロでのライブでした。客席は疲れ果てて寝ている人だらけ。水谷公生きみおさんら一流ロックミュージシャンを引き連れて大音響をとどろかせました。

       「さあ、みんな起きろ。起きろ!」と何回も叫んで、チャック・ベリーの「ジョニー・B・グッド」をやるぞ、とバンドに伝え、歌詞はその場のインスピレーションで「みんなで踊ろうヘイカモン」。会場は真夜中の5万人のロックンロールパーティーに様変わり。みんな眠気を吹っ飛ばし、立ち上がって踊りだしました。

       ソロになってからのファーストアルバム「かえり道」の曲を軸に演奏すると、かぐや姫とは違う新しい楽曲にも耳を傾けてもらいました。

       午前3時から吉田拓郎のステージ。ラストの「人間なんて」が始まりました。あたりは夜明け前の暗闇。「人間なんてラララ ラララララ」という拓郎さんの絶叫のような声にみんな拳を振り上げて、なんというかトランス(陶酔)状態のようでした。延々とこの歌が続いていくのです。30分以上はやっていたと思います。だんだん夜が明けてきます。そして一晩中ともに過ごした何万人もの同志の姿が、暗闇の中から再び現れたのです。そこに一筋の朝日が差し込んできました。何か神が降臨してきたような、素晴らしいエンディングでした。

       実は始まる前、何万人もの観客に「帰れ」のシュプレヒコールでもやられたら、という不安もありました。それが、心配から大きな感動へとなったのでした。

       今思うと、「つま恋」は、小さなフォークの世界が、ニューミュージックという巨大な音楽ビジネスとなっていく転換点となりました。

       《75年ごろを境に、フォーク、ロックをまとめて「ニューミュージック」という新しい呼び方が生まれた。かぐや姫と吉田拓郎は、フォークからニューミュージックへの扉を開けた存在だといえる》

      (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170825-118-OYTPT50350

      削除
    24. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<25>大成功の武道館公演
      2017年8月28日5時0分

       「つま恋コンサート」の成功は、アーティストの意志でコンサートを開催するという流れを決定的にしました。その意味では、ぼくらが今のJポップの道筋をつくったと思っています。すごいのは、テレビ局もスポンサーも排除して、本当にアーティストの意志のままのイベントだったことです。

       その頃のぼくらのコンサートは同世代の音楽好きに支えられていました。好きなミュージシャンを自分の街へ招いてコンサートを開く「イベンター」という若者が日本各地に生まれていました。ぼくらは彼らとミーティングを重ね、同じ思いを共有していました。

       ところが、今まで芸能界を仕切っていた興行師からすれば、「オレの許可なしにやるというのはどういうことだ」となります。

       だから、ぼくたちが歌いにいくと、こわもての人たちが妨害に来ました。どっと入ってきて怖かったですね。ぼくらはジーパンとTシャツで、お客さんと同じ服装で歌っています。だれが出演者なのかわかりません。「南はどいつだ」とどなり声をあげます。そうした妨害に抵抗するため、地方のラジオ局を後援につけていました。

       音楽のために、いろんな事がクリーンになったのは良かったと思っています。今のミュージシャンは、こんな時代があったということを多分、誰も知らないと思います。

       技術的な革新もありました。それまでフォークのコンサートでは、館内備え付けのマイクとスピーカーを使っていました。それだと音がしょぼいんですよね。かぐや姫のころからPA(電気的な音響拡声装置)がつくようになり、つま恋には、巨大スピーカーを持ち込みました。

       つま恋の翌年、1976年(昭和51年)3月には日本武道館公演です。日本人のシンガー・ソングライターが、武道館でソロコンサートをやったのは初めてのことです。

       《武道館は66年のビートルズ公演から、来日する大物ミュージシャンの舞台となり、海外にもその名が知れ渡った。ポピュラー音楽の最高峰の舞台と認識され、日本人アーティストには、ハードルが高い会場だった》

       「こうせつだけで、1万人の武道館がいっぱいになるかな」とみんな首をかしげました。でも、ぼくにはつま恋の勢いのイメージのまま、「失敗しても大丈夫」という根拠のない楽観的な気持ちがありました。

       注目の中、チケットを売り出したら即日完売。これにはびっくり。追加公演までやらせて頂きました。

       武道館のライブ盤「グッドヴァイブレーション ミスター・こうせつイン武道館」には、実は「神田川」が入っていません。もう「神田川」からは脱却したかったんですね。

       ソロになって、かぐや姫から卒業し、新しい自分を表現する事に挑戦しました。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170827-118-OYTPT50164

      削除
    25. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<26>再結成 衰えぬ人気
      2017年8月29日5時0分

       解散から3年後の1978年(昭和53年)、かぐや姫を再結成します。

       ファンから「かぐや姫をもう一度聴きたい」という手紙が日に日に増えていくんです。熱烈といっていいほどの声です。ぼくがパーソナリティーをしているラジオの深夜放送へも、かぐや姫へのラブコールが毎週のように届きます。

       ぼくはその声を正やん(伊勢正三)と山田パンダさんに伝え、前向きに話し合いました。再結成に当たり、アルバムも出そうということになり、4月に「かぐや姫・今日(トゥデイ)」というアルバムを発表しました。びっくりしたのは我々3人で、なんとヒットチャート1位。それどころか、全国9都市での再結成コンサートのチケットは売り切れました。最大のステージは5月13日の横浜スタジアム。観客3万5000人です。

       歌っているぼくらが一番びっくりしました。解散から3年。ぼくらの歌は、忘れられるどころか、思い出と共に愛されていました。本当にうれしかったです。

       5月までの期間限定の再結成。後は再びソロに戻り、新しい歌作りに、コンサートにと活動を続けて行くのですが、その後はヒット曲は出ませんでした。テレビには新しいアーティストが次から次へと登場し、ぼくはこのまま消えて行くのかなあ、なんて初めて不安を覚えました。

       そんな時、資生堂からCM曲の依頼があり、一瞬「フォーク歌手がCM?」という葛藤が自分の中でありました。しかし、そのころから、メディアとタッグを組んで大勢の人たちに曲を聴いてもらうのが、音楽界の常識になっていました。ぼくもその流れを受け入れてみました。

       阿木燿子さんの詞に曲をつけるということでしたが、詞をもらって圧倒的な美しさに凍りつきました。日本的なみやびな世界が表現されていました。

       あまりにすてきな詞のプレッシャーから「曲が出来ない、どうしよう」と苦しんでいる時に、隣の部屋から妻が弾くピアノの音が流れてきました。曲作りで行き詰まっていたぼくの心にしみ込んでいきます。「誰の曲」って聞いたら、「ベートーベン」。意外でした。こんなに愛にあふれているベートーベンの「テンペスト」が頭から離れません。何をしていても頭の中でそのメロディーが鳴っていました。

       レコード会社のスタッフがコンサートツアーまでついて来て、今か今かと出来上がりを待っていました。苦しんだ末、テンペストとはメロディーもテンポも違う哀愁のある曲に生まれ変わり、「夢一夜ゆめひとよ」という曲ができました。ソロになって一番売れた楽曲となりました。

       《78年、「夢一夜」、堀内孝雄の「君のひとみは10000ボルト」、矢沢永吉の「時間よ止まれ」と資生堂のCMから次々とヒット曲が生まれた。CMやテレビドラマとのタイアップからヒットが生まれる時代の始まりだった》

       それでもぼくはテレビにはあまり出ませんでした。ライブでお客さんとつながっているという自負がありました。

      (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170828-118-OYTPT50278

      削除
    26. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<27>大雨の「サマーピクニック」
      2017年8月30日5時0分

       野外コンサート「サマーピクニック」が1981年(昭和56年)7月、熊本県阿蘇郡産山うぶやま村で始まります。

       75年の「つま恋」コンサートの幻影を追っているんですね。夜通しみんなで音楽を楽しんで、風に吹かれて、夜明けをむかえる。その快感が脳のどこかにずっと残って離れないんです。

       「つま恋」から年月がたって、オーディエンスは少し世代交代をしていました。兄貴や先輩からつま恋の話を聞いた若者たちが「オールナイトの野外コンサートを体験してみたい」と声を上げてきました。みんなの声に押され、ぼくにも火がついてきました。野外コンサートは楽しいぞ。

       そのころ、ぼくは九州に移住していました。それで、九州にこだわって野外コンサートをやろうと決めました。九州の真ん中、阿蘇山。それも、山奥の産山村。交通の便が悪いところをわざわざ選んで、「来れるもんなら来てみろ」とラジオで宣言しました。気合が入ってないと山奥の野外コンサートなんて来られないぞ、と。

       そうしたら来ましたね。博多から歩いてきた人、東京から自転車で来た人。そういう人たちが集まりコンサートが始まりました。

       真夏の真っ青な空の下で始まったんですが、いつの間にか上空に黒い雲が出てきました。雷が鳴り、大雨で地面は池のようです。

       電源も使えないし、コンサートは中止。ぼくらもお客さんも一緒に、プレハブの控室やトラックの中に避難しました。

       夕方には雨もやんで水は引いたけど、あたりはどろんこ。ぼくらも迎えの車に乗せられホテルに戻ろうとしたら、「こうせつ」と叫ぶ声がします。見たら、1000人ぐらい残って、みんな拳を振り上げています。

       「引き返してくれ」といったらスタッフが無理だと。ぼくは歩いてでも引き返すと食い下がり、ゲストの正やん(伊勢正三)にも「戻ろう」と声をかけました。

       復活したマイク1本とギターだけを頼りに、2人でかぐや姫の歌を歌いました。残っている客はほとんどが男、みんなどろんこです。何曲かやって、勢いに乗り「来年もやるぞ」と言わなくてもいいことを言ってしまいました。

       それから、会場を替えて90年まで10回続けました。2回目からはオールナイトコンサート。ゲストも大物ぞろいでした。吉田拓郎、長渕剛、サザンオールスターズ、ボウイ、松山千春、井上陽水、ジュリー……。

       コンサートの10日ぐらい前からテントを張って待っている人が何人もいるのです。このコンサートで知り合って結婚したカップルが何組もいるし、子どもができて家族連れで来るファンの方もいます。サマーピクニックは今の夏フェスの走りですよね。

       《90年代後半から、夏フェスと呼ばれる夏の野外コンサートが盛んになる》

       つま恋やサマーピクニックに来ていた中高生の中には、今、大人になって夏フェスの企画をやっている人がいるんじゃないでしょうか。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170829-118-OYTPT50308

      削除
    27. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<28>広島 平和願うコンサート
      2017年8月31日5時0分

       1986年(昭和61年)8月に1回目の「広島ピースコンサート」を開きました。

       「岬めぐり」で知られる山本コウタローさんから電話があって、広島で核兵器廃絶を訴えるコンサートをやりたいと相談されました。コウタローさんとぼくは、古くからのフォーク仲間です。お互い、フォークを歌ってきて、やり残したことがある気がしていました。それは、世界で唯一の被爆国から平和のメッセージを発することです。

       世界に向かって訴えようと、海外の有名ミュージシャンに声をかけました。交通費と宿泊代だけで大変です。赤字が7000万円も出てしまい、ぼくとコウタローさんらで負担しました。

       夢だけではベネフィット(慈善)コンサートは持続できません。赤字は困るので、次の年は当時、人気が出ていた日本のロックバンドに声をかけました。核兵器廃絶に関心があるアーティストが、ハウンド・ドッグを始め協力してくれました。ザ・ブルーハーツ、尾崎豊、佐野元春、安全地帯、渡辺美里が来て大成功。7000万円黒字が出ましたが、最初の年の赤字の埋め合わせはしませんでした。黒字は原爆養護ホームの整備に充ててほしいと広島市にきちんと寄付しました。

       《原爆養護ホームとは、被爆者が自宅で暮らすことが困難な場合、入所して養護、介護を受ける施設》

       2回目の時に、コウタローさんとハウンド・ドッグの大友康平さんと一緒に、原爆養護ホームの見学に行きました。廊下が暗くて、ベッドの間に看護師さんがやっと入れる程度の隙間しかありません。

       廊下の電球を明るくするとか、シーツの交換回数を増やすとか、娯楽室をつくるとか、なにかに役立てばいいと思ってコンサートを続けました。

       その後もすてきなアーティストの協力がありました。例えば浜田省吾、氷室京介、オフコース、ドリカム、ザ・タイマーズ、久保田利伸……。すごいメンバーです。

       「広島ピースコンサート」は95年まで10回開催し、全部で約2億円を広島市に寄付しました。

       そんな中、新しいホームができないものかと広島市長さんにお願いしていたところ、92年に「倉掛のぞみ園」という新しい原爆養護ホームができました。ぼくらの寄付も、その一部に役立っています。

       ピースコンサートが終わったあとも、平和への思いを絶やすまい、と広島市の世界平和記念聖堂で再び10年間、1人でコンサートを続けました。

       被爆国である日本は、核兵器の恐ろしさを世界に訴えていく義務と責任があると、ぼくは思っています。 今も毎年8月6日には、「倉掛のぞみ園」で、入所者のためのミニコンサートをやっています。コウタローさんや康平さんも一緒です。入所者の方が100人以上集まります。これだけ長いことやっているとお互い顔も覚えるんです。おじいちゃん、おばあちゃんも一緒に歌ってくれます。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170830-118-OYTPT50371

      削除
    28. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<29>40歳 再び歌った「神田川」
      2017年9月2日5時0分

       30代、40代と、若いミュージシャンとともに野外コンサートを続けてきました。でも、自分のアーティストとしての力量はだんだん風化していくんですね。つまり人気がなくなってくるのです。我々の場合、如実にチケットの売れ行きでわかります。

       2000人の会場で売れるチケットが1500人になり、1000人になる。

       ぼくのファンであるフォーク少年、少女たちも、家庭を持ち、仕事も忙しくなりコンサートに行く時間も余裕もないわけです。

       「こんなことで、ぼくは負けない。いいアレンジで、いい選曲で、来年は会場をいっぱいにしてやる」とチャレンジします。ところが翌年もまた観客が減っています。これはステージに立った人でないとわからない苦しみです。

       「会場をいっぱいにしてみせる」とか、そんなことで頑張っている人の歌なんかだれも聞きたくないと思うんですよ。歌は――お客さんは大勢いても――歌う人と聞く人と1対1で訴えてゆくものなのです。それを勘違いして、チクショーとか言って頑張っているうちに、体に変調をきたしました。

       35歳から40歳ごろ、倦怠けんたい感をおぼえるようになりました。なかなか原因がわかりません。

       そんなころ、1989年、40歳でNHKの番組「愉快にオンステージ」の司会の話が舞い込んできました。

       最初の番組で、それまで封印してきた「神田川」を歌いました。「いつまでも神田川じゃない」と30代は遠ざけていたんですね。意固地になっていました。

       その歌に、視聴者からの手紙をいっぱいいただきました。「私たち夫婦も東京に出てきて、4畳半で一緒になった。この曲が今も生きていく支えになっている」「40歳になって青春時代は過ぎたけれど、この歌に励まされた」等々……。これは、もうぼくひとりの歌じゃないと気づきました。

       この番組にはゲストとしていろいろな方が来ました。演歌もロックも歌謡曲もクラシックの人も。それぞれの歌にファンは勇気をもらい、慰められているんですね。

       「神田川」も、ぼくの知らない人たちからも愛されていることを実感しました。そして、この歌を大事にしようと思うようになりました。不思議なもので、心が変わると、コンサートのお客さんもじわじわ増えてきたんです。40歳が、人生の一大転機になりました。

       50歳となった1999年暮れには、かぐや姫として初めて紅白歌合戦に出て、「神田川」を歌いました。

       《73年の「神田川」大ヒットのときには、歌詞の中の「クレパス」が商品名であるためNHKが変更を要求し、かぐや姫は出場しなかった》

       ヒットした時からなんと25年以上たっていたので、なんとも不思議な感じでしたが3人の息はピッタリでした。2000年にはかぐや姫を再結成し、全国ツアーを行いました。正やん(伊勢正三)とぼくの作詞作曲で「青春の傷いたみ」というシングルも出しました。

       (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170901-118-OYTPT50390

      削除
    29. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<30>あの頃にタイムスリップ
      2017年9月4日5時0分

       2006年の「吉田拓郎&かぐや姫コンサート インつま恋」も、言い出したのは拓郎さんです。還暦を迎えた拓郎さんがつま恋のコンサートをもう一度やりたいというんです。

       この一大イベントの発想に胸が躍りました。そしてぼくは自分の夢を伝えました。かぐや姫ではなくユーミンや矢沢永吉とのコラボを見てみたいと。でも拓郎さんはキッパリと「かぐや姫がいい」という返事でした。「じゃあ、ゲストとして1時間か2時間がんばるから」というと、「違う。対等じゃないとだめだ」。

       わがままなんですよね。でも、ぼくはうれしかったです。拓郎さんのプロデュースにおけるひらめきというのは――根拠はいまもわからないのですが――時々、神懸かり的なほど当たっていたのも事実です。

       その頃、拓郎さんは胸の手術のあとで、自分自身への命がけの挑戦という意味があったのでしょうか。

       聴衆は、3万5000人。チケットは即時完売です。静岡県掛川市のリゾート施設「つま恋」は、昔に比べて整備され、周りの木が大きくなって、収容人数は少なくなっていました。

       お客さんのほとんどが40、50代だったんじゃないでしょうか。ぼくと同じ団塊の世代から、その10歳下ぐらい。多くは1975年のつま恋コンサートの経験者だったと思います。

       《フォークブームを支えてきたのは、団塊世代の後輩に当たる50~60年代生まれ。何事にもしらけている「シラケ」世代とも、叙情派フォークの歌詞に共鳴する「やさしさ世代」とも言われてきた》

       1曲目は「旧友再会フォーエバーヤング」。拓郎さんの提案で、かぐや姫の3人と拓郎さんが一緒に並んで歌いました。75年のつま恋ではなかった光景ですよ。そのあと、拓郎さんと交互に、かぐや姫のステージが2回。

       かぐや姫は3人とも白一色の服を着て、75年と同じ瀬尾一三さんのバンドで登場し歌いました。「妹」で始まり、「なごり雪」を正やん(伊勢正三)が歌って、会場は大合唱になりました。なんだかタイムスリップしたみたいで、不思議な感じでした。なんといっても、若かったあの頃のかぐや姫に戻れたんだから。

       第2部では、バックバンドなしで3人だけで演奏しました。ギター2本とウッドベースだけです。かぐや姫は、このスタイルから始まったのですから。フォーク歌手の原点です。曲は「僕の胸でおやすみ」から「おもかげ色の空」まで。

       この時のコンサートはオールナイトではありませんでした。若い頃と違って、やや体力は落ちてます。アンコールは「神田川」。

       31年ぶりのつま恋は楽しかったですね。同窓会のような、ここまで歩んできたそれぞれの人生をたたえ合っているような、深みのある感慨がありました。お客さんもそうだったんじゃないかな。ぼくらの歌う歌に託して、あの頃の自分に会える。あの頃の夢に会える。そんなロマンを感じていたのでしょうか。

       (編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170903-118-OYTPT50215

      削除
    30. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<31>島倉さんの最後の歌
      2017年9月5日5時0分

       2013年に、島倉千代子さんから、来年が歌手生活60周年になるから曲を作ってほしいと依頼がありました。その後連絡もなく、立ち消えかと思っていたら島倉さんから直接電話がありました。「体調がよくない。けれども、60周年になる前に歌いたい」。強い意志を感じました。

       《島倉千代子(1938~2013年)は「からたち日記」「東京だョおっ母さん」「人生いろいろ」など数々のヒット曲を出した歌手。他人の借金を抱え込むなど、波乱万丈の人生だった》

       「涙がぽろぽろり」という詞は自分で作って、「神田川」の作詞者、友達の喜多條忠まことさんに手伝ってもらいました。夏も終わりのころ、「からたちの小径こみち」ができあがり、島倉さんにテープと譜面をお渡ししたら、すごく喜んでくれました。

       いよいよ10日後にレコーディングが迫ったころに、島倉さんから「待てない。声だけでも録とっておきたい」と電話がありました。それで、島倉さんの自宅に録音機材を持ち込みました。ぼくが行ってしまうと、島倉さんが気を使って、着替えたり、メークしたりするので、ぼくは近くで待機していました。

       後で聞くと、島倉さんは座って歌ったそうですが、体力がなく後ろにひっくり返りそうになってしまうので、マネジャーが後ろから全力で支えたそうです。

       歌い終わった後に、島倉さんから電話があり、「人生の最後に歌えて、こんなに幸せなことはない」と泣かれていました。ぼくは「もう少しで本式のレコーディングだから、体調を整えて歌ってください」と言いました。でも、その答えはなく、ただただ「感謝します」と言って電話口で泣かれていました。その後昏睡こんすい状態になり、3日後に75歳で亡くなられました。

       人が天命を全うする姿は、本当に美しかったです。人の寿命は、何歳まで生きたかという数字ではありません。どう生きたか、が本当の寿命なのだとぼくはずっと今でも思っています。

       最後の歌を、なんでぼくに依頼したのか不思議ですね。

       実はこの話をいただく前、NHKのテレビ番組の公開録画が北海道でありました。

       いろんなジャンルの歌手が集まっていましたが、舞台の袖に島倉さんが着物姿でポツンと一人で立っておられました。大御所ですから、歌手の人は気楽に声をかけられません。

       そんな時、近くにいたぼくを見つけて、島倉さんは「はあ緊張する。どうしよう」。大きく呼吸してこちらを見られました。「いやあ、島倉さんのような大ベテランが緊張はしないでしょう」と言うと、「手を握っていてもよろしいですか」。それで、手を握って、順番が来るのを一緒に待っていたのです。

       島倉さんは歌い終わると、ぼくの所に帰ってきて「ああよかった。ありがとうございました」とお礼を言われました。

       そういう不思議なご縁が今となってはいい思い出です。(編集委員 斎藤雄介)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170904-118-OYTPT50297

      削除
    31. [時代の証言者]青春のフォーク 南こうせつ<32>最終回 歌は僕のライフワーク
      2017年9月6日5時0分

       東京の日比谷野外音楽堂で、1992年から毎年、「グリーンパラダイス」というコンサートを開いています。今となっては、ぼくのライフワークです。

       毎年、ぼくの友達がシークレットゲストとして出演してくれます。始めた頃はフォークシンガーにこだわりがありましたが、今はあらゆるジャンルの方々に出演していただいています。

       例えば加山雄三さんだったり、小林旭さん、コロッケさん……。舟木一夫さんが来たときは、みんなで「高校三年生」を大合唱。2016年には黒柳徹子さんも「ユーアーマイサンシャイン」を歌ってくれました。

       もちろん、70年代からのフォーク仲間にも声をかけます。今年は、加藤登紀子さんと、エンケンこと遠藤賢司さんが来てくれました。

       26回も続けているので、年に1回ファンが集まる同窓会のようになっています。あちらこちらで肩を組んだりして、まるで学生時代のキャンプファイア状態です。ステージから見ていて、本当にほほ笑ましい光景です。うれしいことに、ぼくの「満天の星」を歌いながら、おじさんたちが手を振りながら踊ってくれるんです。童心にかえるってことですかね……。

       《団塊の世代が定年を迎えた2007年ごろから、フォークブームが起こった。テレビ番組でフォークソングの特集が増え、中高年が結成する「おやじバンド」も話題になった》

       考えてみると、高度成長から突然バブルがあって、そしてリーマン・ショックがあって。2011年には東日本大震災があって……。山あり谷ありで家族を支え、汗まみれになって頑張ってきました。青春時代のフォークギターはいつの間にか押し入れの奥にしまい込んで、気がつけば定年間近。街角から流れてくる歌に心が揺れて、「再びギターを弾いてみたい」と思い出すわけです。

       ギターを持てば、懐かしいあの頃の思い出が一瞬にしてよみがえります。ラブレターを渡せず、独りでもんもんと土手の上を歩いて帰った若葉の頃。ひとつひとつの歌のフレーズが忘れかけていたトキメキを喚起してくれます。

       今でも毎年、全国のいろんな街で歌っています。幕が上がると、「神田川」のあの頃の少年少女が、おじさんおばさんになって迎えてくれるのです。この歌は皆さんのリクエストで、皆さんの思い入れでチャート1位になったと思っています。今度はぼくが恩返しをする番です。

       「神田川」のオリジナルキーはEマイナー。60歳を過ぎたころから喉も年を取って、今となっては高く感じます。でもギターに合わせて歌うと、それが「神田川」なんです。キーを下げないで歌うのがぼくのミュージシャンとしてのプライドです。互いにいつまでも元気で夢を追いかけましょう。

              ◇

       この連載は編集委員の斎藤雄介が担当しました。コピーサービス(有料)は読者センター((電)03・3246・2323)へ。7日から「税制一路 石弘光」が始まります。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170905-118-OYTPT50359

      削除
  91. 戦中、戦後闇市、高度成長期、バブル時代、失われた10年20年…

    それらを上から目線で批判批評できる世代が、次々に去っていく。

    そうして生きた歴史は忘却のかなたへ。

    返信削除
  92. 西部邁さん死去 川で自殺か
    1/21(日) 16:45 掲載
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6269227

    返信削除
    返信
    1. 評論家・西部邁さん死去、多摩川で自殺か 78歳…遺書のような文書も
      1/21(日) 16:36配信 産経新聞

       21日午前6時40分ごろ、東京都大田区の多摩川河川敷で、「男性が川に飛び込んだようだ」と110番通報があった。駆けつけた警視庁田園調布署が男性を救助し、病院に搬送したものの、まもなく死亡が確認された。死亡したのは評論家の西部邁(すすむ)さん(78)で目撃情報などから自殺とみられ、同署で当時の状況を調べている。

       同署によると、西部さんに着衣の乱れや目立った外傷などはなく、付近では遺書のような文書も見つかった。

       西部さんが21日未明から行方不明になっており、同居していた家族が探していたところ、多摩川に流されている西部さんを発見したという。

       現場は東急東横線多摩川駅から西に約600メートルの野球のグラウンドやサッカー場などがある河川敷近く。
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180121-00000512-san-soci

      削除
    2. 自殺か
      評論家の西部邁さん死亡 東京・多摩川で見つかる
      毎日新聞2018年1月21日 16時50分(最終更新 1月21日 17時45分)

       保守派の論客として知られた社会経済学者の西部邁(にしべ・すすむ)さん(78)が21日午前、東京都大田区の多摩川で発見され、死亡が確認された。現場に遺書があり、入水自殺とみられる。

       西部さんは北海道生まれ。東大教授を辞任し、言論誌「発言者」主幹に。テレビ朝日の討論番組「朝まで生テレビ」などにも出演。2010年から3年間、毎日新聞の「異論反論」欄を担当し、世相を鋭く批判した。著書に「六〇年安保 センチメンタル・ジャーニー」などがある。
      https://mainichi.jp/articles/20180121/k00/00e/040/203000c

      削除
    3. 学校と私
      戦争の影背負った「先生」=ノンフィクション作家・保阪正康さん
      会員限定有料記事 毎日新聞2017年11月27日 東京朝刊

      保阪正康(ほさか・まさやす)さん
       終戦の翌年、北海道八雲町で国民学校(翌年から小学校)の新入生になりました。奉安殿(天皇の写真などを納めた建物)を、校長先生が一人ハンマーで壊していたのが、入学した春でした。軍国教育を受けていないので、上級生に「歴代天皇の名前も言えないのか」とからかわれました。戦争の名残に満ちていたこの時期が私の原点です。

       4~6年時の担任だった当時30代の先生が、読書や文学の喜びを教えてくれました。「小説は生きる知恵を与えてくれる」と武者小路実篤や伊藤左千夫の作品を勧めたり、音読は「芝居のせりふのように読んでみろ」と指導したり。先生は、たまに授業を自習にして、児童の前で窓の外を眺めていた。涙がほおをつたっていました。軍隊時代に戦場で失った友人を思い出していたと、後に知りました。

       あるとき、普段はとても温厚なこの先生が、壮絶な勢いで児童に殴る蹴るを繰り返しました。理由は「敬語を使わなかったから」でしたが、おそらく、封印していた軍隊での記憶がよみがえるようなことを言われて、歯止めが利かなくなったのでしょう。暴力とはどんなものなのか、初めて目の当たりにした体験でした。

       中学へは汽車通学で、毎日、一緒に乗る1学年上の生徒に話を聞き、社会科学の簡単な「講義」を受けたりもしました。その人が評論家の西部邁さん。彼こそが私の中学時代の「先生」でした。

       高校の数学教師だった父は、私を医者か数学者にしたかったのですが、高校時代の私は反発して、映画のシナリオ作家か監督になりたかった。授業をサボって、学生服姿で映画館通い。大学は北海道を飛び出して同志社大へ進み、演劇に打ち込みました。

       父は、戦前の北海道帝大で大学院まで出たのに、出世を断って一教師を貫いたため、周囲に変わり者と思われていました。中学生の頃、横浜で関東大震災の中国人虐殺を目にしたことが、人生観に影を落としていたようです。死の少し前に父の背景を知り、自分がいかに浅はかで親不孝だったかを悔やみました。大人たちの背負っていた戦争の影響、西部さんや父を含む「先生」に育てられて今の私があると、つくづく思います。【聞き手・鈴木英生】

       ■人物略歴

       1939年札幌市生まれ。出版社勤務を経て著述活動へ。日本近代史を題材に約4000人の聞き書きを続け、2004年に菊池寛賞。著書に「昭和史の大河を往(ゆ)く」(全13集)など。
      https://mainichi.jp/articles/20171127/ddm/013/070/015000c

      削除
    4. 例の駒場騒動で東大を辞めたのは、正直もったいなかったねえ…

      上手に「肩書き」を利用し続ければよかったのにね。

      ま、まわりの下らん連中といっしょに見られちゃかなわんと思ったのかもしれないが…

      削除
    5. 評論家の西部邁さんが死去 多摩川で自殺か
      2018年1月21日16時38分

       21日午前6時40分ごろ、評論家の西部邁さん(78)の長男から、「父親が川に入った」と110番通報があった。警視庁と消防が、通報で指摘されていた東京都大田区田園調布5丁目の多摩川を捜索したところ、男性を発見。救出したが、約2時間後に搬送先の病院で死亡が確認された。

       田園調布署によると、男性は西部さんだった。同日未明に家族が「父親がいない」と110番通報していた。河川敷に遺書が残されていたといい、署は自殺の可能性があるとみている。
      https://www.asahi.com/articles/ASL1P55P9L1PUTIL00Z.html

      削除
    6. 「西部邁」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E8%A5%BF%E9%83%A8%E9%82%81

      削除
    7. 評論家の西部邁さん、多摩川に飛び込み自殺か
      2018年1月21日18時41分

       21日午前6時40分頃、東京都大田区田園調布の多摩川河川敷で、男性から「川に飛び込んだ人がいる」と110番があった。

       駆けつけた警視庁田園調布署員が川に浮いている人を救助したが、搬送先の病院で死亡が確認された。溺死とみられる。

       同署幹部によると、亡くなったのは評論家の西部邁すすむさん(78)(世田谷区)で、110番したのは西部さんの息子。西部さんの家族が同日午前3時半頃、西部さんが自宅にいないことに気づいて、行方を捜していた。河川敷で遺書が見つかったことから、同署は自殺とみている。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180121-118-OYT1T50062

      削除
    8. 評論家の西部邁さんが死去、入水自殺か
      2018/1/21 16:47
      ©一般社団法人共同通信社

       警視庁によると、21日午前、東京都大田区の多摩川で、評論家の西部邁さん(78)が死亡しているのが見つかった。自殺とみられる。
      https://this.kiji.is/327716571479737441

      削除
    9. 西部邁さん死去=多摩川で自殺か、遺書も-警視庁

       21日午前6時40分ごろ、東京都大田区田園調布の多摩川で、「人が川に入った」と110番があった。駆け付けた警察官が男性を救出したが、約2時間後に病院で死亡が確認された。男性は評論家の西部邁さん(78)で、警視庁田園調布署は自殺とみて調べている。

       同署によると、西部さんは21日未明から行方が分からなくなり、捜していた長男(48)が多摩川に入る西部さんを発見し、通報した。近くの河原に遺書が残されていた。
       西部さんは北海道出身。東京大教授などを歴任し、保守派の論客として知られた。評論活動のほか、深夜のテレビ討論番組にもたびたび出演した。(2018/01/21-18:13)
      https://www.jiji.com/jc/article?k=2018012100390&g=soc

      削除
    10. 首都圏 NEWS WEB
      評論家西部邁さん多摩川で自殺か
      01月21日 18時33分

      21日朝、評論家の西部邁さん(78)が、東京都内の多摩川で意識不明の状態で見つかり、搬送先の病院で死亡しました。
      警視庁は、現場の状況から西部さんが自殺したとみて調べています。

      21日午前6時40分ごろ、東京・大田区田園調布の多摩川で、評論家の西部邁さんの長男から「父親が川に飛び込んだ」と警察に通報が入りました。
      警察官が、川から西部さんを引き上げましたが意識不明の状態となっていて、搬送先の病院で死亡しました。
      現場には遺書が残されていたということで、警視庁は、西部さんが川に飛び込んで自殺したとみて調べています。
      西部さんは北海道出身で、東京大学在学中に日米安全保障条約の改定をめぐる「60年安保闘争」で学生運動の指導的な役割を担いました。
      東京大学の教授を辞職したあとは保守派の論客として辛口の評論で活躍し、民放番組の「朝まで生テレビ」など多くのテレビ番組に出演し、大衆社会への批判を軸にした評論活動を展開しました。
      また、執筆活動にも盛んに取り組み、自伝的エッセーを集めた著書「サンチョ・キホーテの旅」で、平成22年に芸術選奨の文部科学大臣賞に選ばれています。
      http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20180121/0006518.html

      削除
    11. 評論家の西部邁さん死亡 自殺か 現場に遺書
      1月21日 19時08分おくやみ

      21日朝、評論家の西部邁さん(78)が、東京都内の多摩川で意識不明の状態で見つかり、搬送先の病院で死亡しました。警視庁は、現場の状況から西部さんが自殺したと見て調べています。

      21日午前6時40分ごろ、東京・大田区田園調布の多摩川で評論家の西部邁さんの長男から、「父親が川に飛び込んだ」と警察に通報が入りました。警察官が川から西部さんを引き上げましたが、意識不明の状態となっていて搬送先の病院で死亡しました。現場には遺書が残されていたということで、警視庁は西部さんが川に飛び込んで自殺したと見て調べています。

      西部さんは北海道出身で、東京大学在学中に日米安全保障条約の改定をめぐる「60年安保闘争」で、学生運動の指導的な役割を担いました。東京大学の教授を辞職したあとは、保守派の論客として辛口の評論で活躍し、民放番組の「朝まで生テレビ」など多くのテレビ番組に出演し、大衆社会への批判を軸にした評論活動を展開しました。

      また、執筆活動にも盛んに取り組み、自伝的エッセーを集めた著書「サンチョ・キホーテの旅」で、平成22年に芸術選奨の文部科学大臣賞に選ばれています。

      保守派の論客として辛口評論で活躍
      西部邁さんは北海道出身で、東京大学在学中に日米安全保障条約の改定をめぐる「60年安保闘争」で、学生運動の指導的な役割を担いました。昭和61年に東京大学教養学部の教授に就任しますが、昭和63年にみずから辞職し、その後、保守派の論客として辛口の評論で活躍します。

      西部さんは民放番組の「朝まで生テレビ」や、みずからの名前がついた「西部邁ゼミナール」など多くのテレビ番組に出演したほか、雑誌や新聞などでも大衆社会への批判を軸にした評論活動を展開しました。

      また、執筆活動にも盛んに取り組み、自伝的エッセーを集めた著書「サンチョ・キホーテの旅」で、平成22年に芸術選奨の文部科学大臣賞に選ばれています。
      https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180121/k10011296571000.html

      削除
    12. 「西部邁」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E8%A5%BF%E9%83%A8%E9%82%81

      【ウーマンラッシュアワー】村本大輔「人を殺さずに国を守りたい」 西部邁と語る「政治の理想と現実」
      https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1513591386/

      削除
    13. 『月刊日本』編集部 2017年03月30日 09:14
      西部邁 禁煙は文明没落の前兆だ
      http://blogos.com/article/216105/

      削除
    14. 保守派の評論家・西部邁さん、多摩川で自殺か
      2018年1月21日20時45分

       21日午前6時40分頃、東京都大田区田園調布の多摩川河川敷で、男性から「川に飛び込んだ人がいる」と110番があった。

       警視庁田園調布署員が救助したが、搬送先の病院で死亡が確認された。溺死とみられる。

       同署幹部によると、亡くなったのは保守派の評論家、西部邁すすむさん(78)(世田谷区)。家族が同日午前3時半頃、西部さんが自宅にいないことに気づき、行方を捜していた。河川敷で遺書が見つかったことから、同署は自殺とみている。

       西部さんは北海道生まれ。東大在学中の60年安保闘争で新左翼運動を先導した後、同大大学院で経済学を専攻。1986年に東大教授に就任するが、88年に教授会のあり方を不満として辞職、以後は評論活動に力を注いだ。

       その主張は、スペインの哲学者オルテガらに触発された大衆社会批判などを柱とする保守思想。経済学や思想史の学識を踏まえた議論は、左翼からの「転身」という自身のドラマ性とも相まって注目を集めた。米国主導のグローバリズムを批判する自らの立場を「真正保守」と称し、反骨精神に満ちた言動を貫いた。

       83年に「経済倫理学序説」で吉野作造賞、84年に「生まじめな戯れ」でサントリー学芸賞。「朝まで生テレビ!」などのテレビ番組に度々出演したほか、94年からは自らが主幹を務める雑誌「発言者」や2005年創刊の「表現者」を中心に旺盛な言論活動を続けた。10年に芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。他の主著に「大衆への反逆」など。

       西部さんは50代半ばから周囲に迷惑をかけず、意識的に死にたいと公言していたが、親しい評論家らよると、ここ数年、自死を繰り返し語るようになり、近著「保守の真髄」でも「生の周囲への貢献がそれへの迷惑を下回ること確実となるなら、死すべき時期がやってきたということ」と記述。家族によれば、遺書にも迷惑をかけたくない旨が記されていたという。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180121-118-OYT1T50062

      削除
  93. ミシマにしろニシベにしろ、迷惑かけないといいながら、最後までえらい人騒がせな人生だったな…

    自殺、自死、どんな言い方をしたって、それはれっきとした「殺人」、他人を殺すか自分を殺すかだけの違いでしかない。

    返信削除
  94. 「自殺、自死といえども、しょせんは「人殺し」でしかなく」へつづく
    http://koibito2.blogspot.jp/2018/01/blog-post_21.html

    返信削除
  95. 「エコエコアザラク」
    https://www.2nn.jp/word/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%82%B6%E3%83%A9%E3%82%AF

    https://twitter.com/search?q=%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%82%B6%E3%83%A9%E3%82%AF&src=typd

    返信削除
    返信
    1. 黒井ミサ、赤井邦道…
      https://www.google.co.jp/search?q=%E8%B5%A4%E4%BA%95%E9%82%A6%E9%81%93

      削除
  96. 大瀧詠一作詞・作曲「夢で逢えたら」…発売相次ぐ
    2018年3月22日15時0分

     2013年に死去した大瀧詠一にとって3月21日は代表作「A LONG VACATION」が発売された特別な日だった。いつしか、この日にゆかりの作品が発売されるようになっている。今年は大瀧が作詞・作曲し、様々なミュージシャンにカバーされた名曲「夢で逢えたら」に焦点をあてた作品が、ソニーから複数発売された。

     1976年に吉田美奈子がアルバムに収録して以来、岩崎宏美、ラッツ&スターなどが歌い継いできた。今回は現在確認できる86曲の「夢で逢えたら」を集めた編集盤「EIICHI OHTAKI Song Book 3」=写真=が出た。また、ソニーのアナログレコード自社生産再開第1弾として、ここから5曲を選んだレコード盤も発売された。

     このほか、大瀧がプロデュースしたシリア・ポールのアルバム「夢で逢えたら」も再発売。ラジオのパーソナリティーとしても人気を集めた彼女が、同作では海外の知られざるポップスをカバーしている。大瀧らしさが色濃く表れた作品だ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180322-118-OYTPT50167

    返信削除
  97. 4月7日 編集手帳
    2018年4月7日5時0分

     駆けだしのアニメーター時代、宮崎駿さんは新作の構想を聞いて思わず言った。「えーっ、ハイジやるの?」。相手は五つ年上の先輩、高畑勲さんである◆宮崎さんの著書『本へのとびら』(岩波新書)によると、スイスが舞台のヨハンナ・シュピリ『ハイジ』は戦争をしない永世中立国への憧れから、戦後世代にはわりと読まれていた。「そんなカビのはえたものを」という感覚だったが、その後、脱帽したことは言うまでもない◆歩けなかったクララがアルプスの草原に立つ場面を思い出し、涙腺がゆるむ方もおいでだろう。いくつもの心温まる作品を生み出した高畑監督が82歳で亡くなった◆その人の感性の路線は、続く『フランダースの犬』に生きたという。ハッピーエンドの物語も出回るなか、原話の通りの悲劇になっている。ネロとパトラッシュが聖堂の冷たい床に体を接して横たわり、眠りにつく最終回のシーンは後日、わが小学校の教室で話題になったのを覚えている。死んだのだとわかると…◆アニメという娯楽の世界に高畑さんが残したものはなんだったのだろう。涙の匂いと一緒に考えてみる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180407-118-OYTPT50082

    返信削除
    返信
    1. アニメ深化の先駆者…高畑勲さん死去 関係者ら悼む声
      2018年4月7日5時0分

       アニメーションの巨匠で、映画監督の高畑勲(たかはた・いさお)さんが5日午前1時19分、肺がんのため東京都内の病院で亡くなった。82歳だった。映画「火垂ほたるの墓」などの名作でアニメーション表現の幅を広げ、子供から大人までも魅了した。5月15日にお別れの会を行う予定。

       東映動画を経て、1974年にテレビアニメシリーズ「アルプスの少女ハイジ」を発表した。85年、同社で後輩だった宮崎駿はやお監督(77)らと「スタジオジブリ」を設立。88年に野坂昭如あきゆきさん原作「火垂るの墓」を監督し、戦争の悲劇を描いた。監督作の「おもひでぽろぽろ」(91年)、「平成狸たぬき合戦ぽんぽこ」(94年)はいずれも、その年の日本映画の配給収入1位となった。

       98年に紫綬褒章。2014年にはフランスのアヌシー国際アニメーション映画祭の名誉功労賞を受けた。

       人間と社会をリアルに描き、子供向けの娯楽と思われていたアニメーションを日本を代表する文化へと飛躍させた先駆者。映画監督の山田洋次さんは「僕の友人としてはもちろん、日本の映像文化の世界で最も大切な人の一人、いなくてはならない人を失った」。「かぐや姫の物語」などの音楽を担当した作曲家の久石譲さんは「コンサートに来ていただき、音楽にも深い見識のある方でした」と振り返った。同作でかぐや姫の声を担当した女優、朝倉あきさんも「心の奥で輝く星のような存在でした。思い悩んでも、いつかきっと必ずあの光にたどり着くのだと、いつも勇気をいただいていた」と悲しんだ。

       東京都三鷹市の三鷹の森ジブリ美術館では6日、来館者が死去を惜しんだ。小学校の授業で「火垂るの墓」を見た千葉市の高校1年、松林美玖さん(15)は「悲しい話だが、アニメで戦争の時代を学べる貴重な作品だと感じた」。熊本市から訪れた病院役員、福島寛さん(39)は「作品からは、重たいテーマから逃げない姿勢を感じていた」と話した。

               ◇

       日本テレビは6日、「火垂るの墓」を13日の「金曜ロードSHOW!」で放送することを決めた。予定していた「名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)」は20日に放送する。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180407-118-OYTPT50143

      削除
    2. 「リアル」なアニメ探究…高畑勲さんを悼む
      2018年4月7日5時0分

       5日に82歳で亡くなった高畑勲さんは、テレビアニメシリーズ「アルプスの少女ハイジ」、映画「火垂ほたるの墓」など、子どもにも大人にも愛される名作を生み出した巨匠だった。その功績を振り返る。

       「漫画映画」を「アニメーション映画」に進化させたこと。高畑勲さんの最大の業績はそれに尽きる。高畑さんがいなくても、日本のアニメは発展し、世界で人気を博したかもしれない。しかしそのありようは、現在とまったく違ったものになったはずだ。

       高畑さんがやろうとしたことは、ちょうど50年前の1968年に公開された初監督作「太陽の王子 ホルスの大冒険」に、既に明確に表れている。<これからはじまる映画はたとえウソのようにみえても(観客に)本当に起おこったこととしてうけとってもらいたい>(『「ホルス」の映像表現』)。このような狙いを持つ“子ども向け”漫画映画など、それまで存在しなかった。

       冒頭から主人公の少年とオオカミの群れが戦うアクションの緊迫感。リアルな心理描写。裏切りと葛藤。最後は対立を乗り越えた村人たちが団結して強大な悪魔を打ち倒すストーリーは、当時の“政治の季節”を色濃く反映しつつ、その後の日本のアニメーションに、ディズニーとも異なる方向性を指し示した。

       キャラクターを、そこに生きているかのように描写する高畑流リアリズムは、74年に発表したテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」でさらに深化する。この作品で見逃せないのは、「レイアウト」という制作手法を全面的に取り入れたことだ。

       画面構成とも呼ばれるレイアウトは、監督の演出意図を明確に示すために、人物、背景、カメラアングル等を鉛筆で描いた「作業用設計図」である。これを全カットで作ることで、アニメーターの力量による作画のバラツキを減らすことができる。過酷なテレビアニメの現場においても、監督のイメージが細部まで貫徹できるのだ。

       「ハイジ」とそれに続く「母をたずねて三千里」(76年)で、その全レイアウトを担当したのが宮崎駿さんだった。「ホルス」にも参加していた宮崎さんの<人物込みで作品世界を見事に構築する>すばらしい才能に惚ほれ込んだのだ。ここで高畑演出をじっくり学んだことが、後の世界的アニメーション監督・宮崎駿につながっていったことは、想像に難くない。

       現実感のある世界を見せる高畑流リアリズムは、現代のアニメで主流となった。しかし、最近の高畑さんは、リアルで甘美で強烈な映像体験が、子どもたちの「原風景」になってしまっていることに、むしろ危機感を抱いていた。8年がかりで「かぐや姫の物語」を作り上げても、引退を口にしなかった高畑さんには、まだまだ撮りたい映画があったに違いない。(編集委員 石田汗太)

       ◇絵巻の伝統美息づく

       ◇辻惟雄のぶお

       東大駒場寮の大部屋で同室だったのが、高畑勲さんでした。私が先輩ですが、「美術サークル」と名の付いた部屋にベッドを並べ、6人ほどが寝起きを共にしました。童顔だけどちょっと鋭いところもある、あの独特の笑顔。雑然とした大部屋での記憶がよみがえってきます。

       当時は大部屋の仲間と渋谷で酔っぱらい、キャバレーの「新人大募集」の垂れ幕を破って、東大の時計台にぶら下げるなど、自由な気風にあふれていました。高畑さんが悪ふざけの場にいたかどうかは思い出せませんが、好奇心にあふれ、知的で、音楽が大好きでした。プロコフィエフのバイオリン・ソナタで好きなのは第1番か第2番かと、2人で熱い議論を戦わせました。

       大学卒業後は全く会っていませんでした。アニメの方に進んだと聞きましたが、門外漢の私は「変な所に行ったなあ」と思ったものです。ところが、私が千葉市美術館長だった1997年、あの童顔が館長室にひょっこり訪ねてきたのです。

       高畑さんは「日本のアニメは、単なる漫画と映画の結合ではなく、特に12世紀の絵巻の表現など、日本伝統の美術の中に原型がある」と力説されました。そうした見方は、私は考えたこともなく驚かされました。そして、アニメと日本美術をテーマにした展覧会を一緒に開こうと言われたのです。

       それは、99年に同館開催の展覧会「絵巻物―アニメの源流」となりました。準備中、高畑さんが「伴大納言絵詞えことば」の「応天門炎上」の場面を指し、群衆がうごめく様子を説明してくれたのですが、まるで絵がアニメのように動き出す感覚を覚えたことが今でも思い起こされます。

       「かぐや姫の物語」など高畑さんの作品を見ると、真面目で原作に忠実で、作品で「遊ぶ」感じの人ではありません。ですが、高畑さんの作品の中に、絵巻の多彩な物語性や造形、時間感覚などが息づいていることを感じずにはいられません。(談、美術史家)

       ◇高畑勲さんの主なアニメ作品

       ◇「火垂ほたるの墓」(1988年)

       原作は野坂昭如の小説。終戦前後の神戸などを舞台に、親を亡くした幼い兄妹が、必死で生き抜こうとする姿を描いた。同時上映された宮崎駿監督の「となりのトトロ」と共に、スタジオジブリの名声を確立した。

       ◇「おもひでぽろぽろ」(91年)

       27歳のOLが小学校の頃の自分を思い出しながら、自らの生き方を見つけていく。徹底した調査で、1960、80年代の風景を描写した。原作は岡本螢さん、刀根夕子さんの漫画。声の出演は今井美樹さん、柳葉敏郎さんら。

       ◇「平成狸合戦ぽんぽこ」(94年)

       原作も高畑勲さん。東京のタヌキたちが、先祖伝来の“化け学(ばけがく)”を生かして、宅地開発を進める人間たちに対抗する。ジブリの作品として初めてCGを導入。古今亭志ん朝が語りを担当した。

       ◇「ホーホケキョ となりの山田くん」(99年)

       いしいひさいちさんの4コマ漫画をもとにした長編。平凡な日本の家族・山田家の様子を、様々なエピソードを交えてユーモラスに描いた。線画の魅力を探求した挑戦的な作品だ。声の出演は朝丘雪路さん、益岡徹さんら。

       ◇「かぐや姫の物語」(2013年)

       「竹取物語」に想を得た作品。おとぎ話のお姫様に現代の女性像を投影し、生き生きと描いた。制作が間に合わず、公開が延期されたが、作品の評価は高く、米アカデミー賞の長編アニメーション部門にノミネートされた。

      (かっこ内は公開年)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180406-118-OYTPT50329

      削除
  98. 「高校教師」主題歌がヒット、森田童子さん死去
    2018年6月12日7時12分

     シンガー・ソングライターの森田童子(もりた・どうじ)さんが4月24日に死去したことが11日、分かった。

     65歳だった。日本音楽著作権協会に遺族から連絡があった。

     1970年代から80年代にかけて活躍。独特の暗さを帯びた歌で熱心なファンを獲得したが、その後は表舞台から遠ざかっていた。「春のこもれ陽びの中で」と歌い出す「ぼくたちの失敗」が、93年にテレビドラマ「高校教師」の主題歌として使われ、大ヒットした。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180612-118-OYT1T50006

    返信削除