歴史は繰り返す。一度目のヒトラー、二度目のあべちっち… 「威勢のよいスローガン」も、かなり劣化のもよう…
安倍首相「今後も政府として高齢者の見守り、子どもたちのケアなど、心の復興にさらに力を入れ、生業(なりわい)の復興も加速していく。あすから震災後5年目がスタートする。国民一丸となって新たな一歩を踏み出そう」
https://www.youtube.com/watch?v=BLlE6reGfKQ
首相官邸「3.11復興特集~復興の今、そしてこれから~」
http://www.kantei.go.jp/jp/headline/311fukkou2015/
首相 「心の復興 生業の復興を」
2015年3月11日 7時22分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150311/k10010011201000.html
「国民の皆様がアベノミクスの恩恵を実感できるのは今年です。去年より今年は間違いなくよくなると思います」(笑)。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416619434/
------------------------
2015年2月24日15時29分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150224-OYT1T50058.html
>安倍首相は24日午前、東京都内で海外の機関投資家らを前に講演し…
>日経平均株価が1万8000円台まで上昇していることを挙げ、「(日本経済は)新たなステージに入りつつある」と述べた。
クニウリ(売国)首相アベチッチ(笑)。
(追記2/24 2015)
--------------------------
Buy my Abenomics(アベノミクスは『買い』だ)
と、自ら日本を売りこむそぶりで売りまくる首相…(笑)。
みんなを罠にはめてどうすんの?
「アベノミクス 買い」(ぐぐる先生)
バイ・マイ・アベノミクスよりウケた"神様・仏様・リベラ様" 安倍首相を支えるブレーンたち
2013年09月28日(土) 歳川隆雄「ニュースの深層」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37114
>安倍官邸の強さは、卓越したスピーチライターを傍らに置き、優れ者集団の首相周り、特に今井尚哉首相秘書官(政務担当)と柳瀬唯夫同秘書官(事務担当)の両経済産業省出身秘書官の配置、そして変幻自在の菅義偉官房長官の存在である。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37114?page=2
「北畑隆生・経済産業省事務次官」
伝統やしきたりを重んじる役所の風土がそうそう簡単に変わるわけはないよね…(笑)。
(書きかけ)
たぶん「異次元」では、政府の「累積債務」も「財産」のうちなのだろう…(笑)。
「日銀当座預金残高」(ぐぐる先生)
(2013年9月28日)
【読売社説】首相スピーチ 「日本は買い」を確かなものに
返信削除海外で「日本」を売り込み、経済再生に弾みを付けようとする安倍首相の決意が鮮明になった。問われるのは政策の実行力である。
米国訪問中の安倍首相がニューヨーク証券取引所で講演し、経済政策「アベノミクス」を説明した。「Buy my Abenomics(アベノミクスは買いだ)」――。この言葉に、首相の狙いが象徴的に表れている。
具体的には、投資しやすい環境作りに努める方針を強調した。
成長戦略の一環として、企業の積極的な投資を促すため、「大胆な減税」に踏み切る意向だ。経済活性化を目的に、規制改革を断行することも表明した。
法人税減税と規制緩和は、海外からの対日投資を呼び込む効果も期待できよう。
“国際公約”となった成長戦略の実施や規制の見直しで、首相のリーダーシップが求められる。
首相は日本の優れた技術のアピールにも努めた。
原子力発電所に関連する日本の安全技術の高さを強調し、その技術で「世界に貢献していく」と語った。原発技術を「放棄することはない」とも明言した。
原発を活用していく路線を明確にしたもので、資源の乏しい日本にとって、妥当な判断である。
日本の超電導リニア技術による高速鉄道を導入すれば、ニューヨークとワシントンは1時間以内で結ばれると説明した。
原発や鉄道などのインフラ(社会基盤)輸出は、日本の成長戦略の柱と言える。官民連携を強化して取り組まねばならない。
首相は国連総会の一般討論演説で、経済力の回復を背景に、「積極的平和主義」の立場から、国際社会の平和と安定に積極的に貢献していく考えも示した。
国際社会で発言力と影響力を高めることは、日本経済にも良い効果をもたらすだろう。そうした好循環を生み出すことが肝要だ。
注目されるのは、女性への支援を国際貢献の重要課題の一つに位置づけ、3年間で30億ドル超の拠出を表明したことである。
首相は「女性が輝く社会をつくる」と明言した。
政府開発援助(ODA)を通じ、世界の女性の社会進出に対する支援や、女性の保健医療の充実、紛争下にある女性の安全確保に取り組むと述べた。
女性(ウイメン)の潜在力を活用することは経済成長にもつながる。首相の言う「ウイメノミクス」を具体化させたい。
2013年9月28日1時30分 読売新聞
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20130927-118-OYT1T01390
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130927-OYT1T01390.htm
返信削除日銀当座預金残高100兆円超える
9月26日 22時54分
日銀が、金融市場に大量の資金を供給する大規模な金融緩和を行っていることで、金融機関が日銀に預けている資金、「当座預金」の残高が初めて100兆円の大台を超えました。
日銀はことし4月、金融機関が保有する国債などを買い取ることで市場に大量の資金を供給する大規模な金融緩和を導入しました。
この結果、金融機関が日銀に預けている「当座預金」の残高は26日、101兆2400億円となり、初めて100兆円の大台を超えました。
金融緩和が実施される前のことし3月末と比べると43兆円余り、率にして74%増えており、ことし末で107兆円になるとしていた日銀の見通しを3か月早く前倒しするペースです。
ただ、当座預金の残高が増える一方で、金融機関からの企業や個人への貸し出しは大幅な増加には至っていないという指摘もあります。
デフレ脱却に向けては、日銀が供給した資金が企業や個人への貸し出しにまわり経済の活性化につながるかどうかが課題となっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130926/k10014838091000.html
日銀当座預金の残高、26日に100兆円突破へ
返信削除金融機関が日本銀行に預けている日銀当座預金の残高が、26日に初めて100兆円を上回ることが確実となった。
25日の残高が99兆400億円で、26日は長期国債やコマーシャルペーパー(CP)などの買い入れで2兆2400億円上積みされる見込みだからだ。
日銀は、今年4月に導入した「量的・質的金融緩和」により、金融機関が保有する大量の国債を買い取り、代金を各行の日銀当座預金に振り込んで、市中に流し込むお金を増やしている。
日銀は、当座預金残高と世の中に出回っているお金(お札と貨幣)の合計であるマネタリーベースを、2014年末に270兆円と12年末の約2倍まで増やす方針だ。今後は、当座預金に積み上がったお金が、企業や個人向けの貸し出しに流れていくかが課題となる。
(2013年9月26日00時18分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130926-OYT1T00021.htm
返信削除日銀の当座預金残高、初の100兆円突破 大規模緩和で
2013.9.26 19:28
日銀は26日、金融機関が日銀に預けている当座預金残高(速報)が101兆2400億円となり、初めて100兆円を突破したと発表した。デフレ脱却や景気回復を目指して日銀が4月に導入した大規模な金融緩和で、金融機関から国債などを買い入れ、その代金を当座預金に振り込んでいるため。
大規模な金融緩和を導入する前の3月末(58兆円)と比べると、ほぼ半年で約7割増えた計算。日銀は2%の物価上昇目標を達成するまで金融緩和を続けるとしており、当座預金は2013年末には107兆円、14年末には175兆円まで増える見通し。
日銀が安定して国債を大量に購入していることから、住宅ローンや社債に影響力のある長期金利は足元で低下基調となっているほか、為替相場では相対的に円の価値が下落したことから円安ドル高になり、輸出企業の収益が好転した。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130926/fnc13092619320013-n1.htm
まるでナチズム当時の経済循環を彷彿とさせるような様相。もうとっくに危険水域から完全に抜けられない有様…。
返信削除消費税増税なんて焼け石に水だな。
返信削除ハイパーインフレで政府の借金を一挙に減らそうとしてんのか?(笑)。
「日銀」のニュース
返信削除http://www.2nn.jp/word/%E6%97%A5%E9%8A%80
★ビジネスニュース+ 13/09/26 23:08 31res 0.7res/h ▽
【金融政策】金融機関が日銀に預けている資金「当座預金」残高、史上初の100兆円大台超え
NHK Posted by ライトスタッフ◎φ ★ 2NNのURL Twitter
★ニュース速報+ 13/09/26 08:12 759res 13res/h ▽
【経済】日銀当座預金、100兆円に 異次元緩和で急増、約半年で2倍弱
時事通信 Posted by かじてつ!! φ ★ 2NNのURL Twitter
あのライブドアの株式分割の「売り」を思い出してしまった…。
返信削除日銀がばんばん金を市中に流し込むのは、金めぐりがよくなったと錯覚が通用するのは最初だけ。
血が水で薄まっていることがそのうちバレバレになると…。
循環不全を起こすのは時間の問題…。
返信削除病気とか疾病疾患状態というのは、あくまでも治癒のプロセスにあるということ…。
まだ自覚症状が出てないのかな?(笑)。
ちゃんと検査すると、あちこち病魔におかされていることがわかるはずなんだけどなあ(笑)。
精密検査なんかやったらしかも「不治の病」が露見して都合が悪かったり…。
ま、一種の麻薬中毒になって、痛みの感覚もなくなっているのだろう。
安倍首相 アメリカから帰国
返信削除9月28日 20時21分
カナダとアメリカを訪れていた安倍総理大臣は、国連総会での演説など、一連の日程を終えて、日本時間の28日午後、政府専用機で帰国しました。
安倍総理大臣は、ニューヨークでの国連総会出席に合わせて、今月23日から5日間の日程で、カナダとアメリカを訪れました。
このうちカナダのハーパー首相との会談で、安倍総理大臣は、カナダ産シェールガスの日本への輸出を早期に実現するため、両国の閣僚レベルの協議を始めることで合意しました。
また、ニューヨークでの国連総会での演説で、安倍総理大臣は、PKOなどの国連の集団安全保障について、「積極的平和主義」の立場から、より積極的に参加できるよう取り組む考えを表明したほか、シリア難民への追加の人道支援を行う考えを示しました。
一連の日程を終えた安倍総理大臣は、28日夕方、政府専用機で羽田空港に到着しました。
安倍総理大臣は、消費税率の引き上げに備えた新たな経済対策を巡る政府・与党内の調整状況について報告を受けるなどしたうえで、来月1日に発表される日銀短観などの経済指標も踏まえ、消費税率を法律どおり来年4月に8%に引き上げることを表明することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130928/k10014887881000.html
そういえば面妖なネット世界を賑わしているのは経産省官僚だったな…。
返信削除「官僚」のニュース
http://www.2nn.jp/word/%E5%AE%98%E5%83%9A
《日本の資本市場には公式にはほとんど規制はなくなり、参入障壁はないのだが、株式の持ち合いと経産省の国家社会主義が資本市場の発展を阻害している。最近もルネサスをKKRが買収する案件を経産省が横取りし、実質的に国有化してしまった。資本市場で企業の再編成が柔軟にできるようになると、彼らの好きな「ターゲティングポリシー」の出番がなくなるからだ。
返信削除Greedは利他的感情に逆らうのできらわれるが、人々が自分のgreedを追求した結果として社会が繁栄する、というのがアダム・スミス以来の資本主義の原則である。雇用を守っているだけでは企業が硬直化し、国内投資が増えない。安倍首相が本気でゲッコーに日本を買ってほしいと思っているのなら、まず経産省の資本市場に対する干渉を禁止し、日本を普通の資本主義にすべきだ。》
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51873928.html
小室直樹「はたして、日本は近代国家なのか」
返信削除https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%8F%E5%AE%A4%E7%9B%B4%E6%A8%B9+%E3%81%AF%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B
スペインと成長分野で連携強化
返信削除10月3日 23時0分
安倍総理大臣は、スペインのラホイ首相と会談し、共通の課題である財政再建のためには、経済を成長軌道に乗せることが必要だという認識で一致し、医療技術や再生可能エネルギーなどの分野で連携を強化することを盛り込んだ共同声明を発表しました。
スペインのラホイ首相は、1日から日本を訪れていて、3日夕方、総理大臣官邸で安倍総理大臣と会談しました。
会談で安倍総理大臣は、「日本とスペインは、ともに経済再生を最優先課題としており、同じ方向に向かって協力できる」と述べました。
これに対しラホイ首相は、両国の共通の課題である財政再建に触れたうえで、「両国はあらゆる分野で協力し、大きな前進ができる」と述べ、財政再建に向け、経済を成長軌道に乗せることが必要だという認識で一致しました。
そして両首脳は、成長が期待される医療技術や再生可能エネルギーなどの分野で連携を強化することや、スペインと関係が深い中南米地域への日本企業の進出と、アジア地域へのスペイン企業の進出を、互いに支援することなどで合意し、こうした内容を盛り込んだ共同声明を発表しました。
安倍総理大臣は、記者会見で、「日本とスペインがともに力強く成長し、国際社会で積極的に行動する国家として復活できるような協力関係を築きたい」と述べました。
[関連ニュース]
・ スペイン東部で異例の地震 海底ガス貯蔵が原因か (10月4日 7時21分)
・ スペイン首相「日本と協力 新事業を」 (10月3日 6時25分)
・ 天皇陛下 スペイン首相と面会 (10月2日 14時36分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131003/k10015020481000.html
スペインといえば、つい先日の鉄道事故…
返信削除http://www.2nn.jp/search/?q=%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3+%E4%BA%8B%E6%95%85&e=
「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%A9
お安い御用ときたもんだ…
返信削除
返信削除首相 東北に医学部の新設検討
10月4日 22時48分
安倍総理大臣は、4日午後、総理大臣官邸で宮城県の村井知事と会談し、東日本大震災の被災地の医師不足を解消するため、東北地方の大学に医学部を新設することを検討する考えを示しました。
会談で、宮城県の村井知事は、東日本大震災の被災地で医師が不足している現状を説明したうえで、現在は認められていない大学の医学部の新設を、東北地方の大学に認めるよう要望しました。
これに対し、安倍総理大臣は「東北地方は医師不足が深刻であり、新たに医学部を設置する必要性もよく理解した。東北地方の大学に医学部を新設することを検討するよう下村文部科学大臣に指示する」と述べました。
このあと村井知事は下村文部科学大臣と会談し、下村大臣は安倍総理大臣の指示を受けて、東北地方の大学に医学部の新設を認める方向で検討に入る考えを伝えました。
村井知事は記者団に対し、「被災地は医師不足が顕著だ。医学部ができてもすぐ医者が来るわけではないので、スピーディーに判断してほしい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131004/k10015048801000.html
「学生のために」のポーズで、なんのことないそれ系の「職場」をつくってるだけなんだよな…。
返信削除既存の体制でやりくりする分別をなぜできないのだろう。
首相 ダボス会議初の基調講演
返信削除1月23日 5時14分
安倍総理大臣は、スイスで開かれている世界経済フォーラムの年次総会「ダボス会議」で日本の総理大臣として初めて基調講演を行い、みずからが掲げる経済政策・アベノミクスの成果を強調したうえで、法人税の実効税率の引き下げを含む税制改革に取り組む決意を表明しました。
また、海洋進出の動きを活発化させている中国を念頭に、法の支配や軍事予算の透明性の確保の重要性を訴えました。
安倍総理大臣は、世界各国の政府首脳や経済界のリーダーが一堂に会してスイスで開かれている世界経済フォーラムの年次総会「ダボス会議」で、日本の総理大臣として初めて基調講演を英語で行いました。
この中で安倍総理大臣は、みずからが掲げる経済政策・アベノミクスについて「日本経済は長引くデフレから抜け出そうとしている。ことしは春に賃上げもある。久方ぶりの賃金上昇で消費が伸びる。日本の財政状況も着実に改善し、財政健全化の軌道に乗りつつある」と述べ、成果を強調しました。
そのうえで安倍総理大臣は、「法人にかかる税金の体系も国際相場に照らして競争的なものにしなければならない。企業がためたキャッシュを設備投資、研究開発、賃金引き上げへ振り向かせるため、異次元の税制措置を断行する。本年、さらなる法人税改革に着手する」と述べ、法人税の実効税率の引き下げを含む税制改革に取り組む決意を表明しました。
また安倍総理大臣は、経済の成長戦略に関連して、「既得権益の岩盤を打ち破るドリルの刃になると私は言ってきた。春先には国家戦略特区が動き出す。そこでは、いかなる既得権益といえども、私の『ドリル』から無傷でいられない」と述べ、引き続き規制改革を進める考えを強調しました。
さらに安倍総理大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、「私の経済政策の柱だ」としたうえで、EU=ヨーロッパ連合とのEPA=経済連携協定とともに交渉を加速化させる考えを示しました。
また安倍総理大臣は、「いまだに活用されていない資源の最たるもの。それが女性の力だ。2020年までに指導的地位にいる人の3割を女性にする」と述べました。
一方、安倍総理大臣は、外交・安全保障政策について「日本は今、世界の平和に対し、これまで以上に積極的貢献をなす国になろうとしている。世界が抱える課題の解決は、互いに思いやり、いたわり合う、国と国、人と人の連携、協力によってしか目指すことはできない。新しい日本が『積極的平和主義』を今、掲げようとしている。ぜひ頼っていただきたい」と述べました。
そして安倍総理大臣は、海洋進出の動きを活発化させている中国を念頭に、「アジア・太平洋地域にあって、繁栄の基礎となるのは人や物の自由な往来だ。海の道、空の道などを守り抜く手段とは、法による秩序を揺るぎないものにすることだ」と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は、「アジア地域を、武力と威嚇でなく、信頼と秩序の地域にしていくために、われわれは際限なく軍備が拡張されることは抑制しなければならない。軍事予算を徹底的に透明にし、検証可能な形で公表すべきだ。海洋に関する国際法に基づいた行動を促すルールも整えていかないといけない」と述べ、法の支配や軍事予算の透明性の確保の重要性を訴えました。
また安倍総理大臣は講演のあとの質疑で、みずからの靖国神社参拝に関連して「靖国神社について誤解があるので、少し説明したい。明治維新や第1次、第2次世界大戦で亡くなった人たちが祭られている。国のために戦い、亡くなった方に敬意を持って冥福を祈るのは、世界のリーダーの共通の姿勢で、それと同じことをした。靖国神社の境内には鎮霊社という場所もあり、世界中の戦場で亡くなった人すべてが祭られている。私はここでも手を合わせて、二度と再び戦争の惨禍で人々が苦しむことのない世界を作るという不戦の誓いをした」と述べました。
そのうえで安倍総理大臣は、「中国や韓国の人々を傷つける気持ちは全くない。中国は最も大切な2国間関係の1つで、韓国も最も重要な隣国だ。さまざまな課題があるからこそ、首脳間の話し合いを胸襟を開いて行いたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140123/k10014696402000.html
[関連ニュース]
返信削除・ 首相 ダボス会議から帰国へ (1月23日 7時12分)
・ ダボス会議で首相 日本への投資促す考え (1月22日 21時49分)
・ ダボス会議開幕へ 幅広く議論 (1月22日 7時5分)
・ 首相がスイス到着 基調講演へ (1月22日 5時0分)
・ 首相 ダボス会議に向け出発 (1月21日 15時58分)
TIME誌「日中は戦争に突入するのか?」「安倍は否定しなかった」
返信削除http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51885401.html
スルー力がたらない「大本営」なのさ…(笑)。
というよりも、たえず目をそらさせるネタを、それこそ麻薬のようにぶち込み続けなきゃいけない「体質」「習性」になっちまってるから、そういうシナリオや脚色演出が必要になっているのさ…
首相 日中首脳級の対話の重要性強調
返信削除1月24日 4時25分
安倍総理大臣は、日本に滞在する中国人向けの新聞に寄稿し、靖国神社参拝に中国が反発していることを踏まえ、戦後、平和の道をまい進してきた姿勢に変わりはないとしたうえで、日中関係の改善に向け、首脳レベルの対話の重要性を強調しています。
安倍総理大臣は、今月末から始まる中国の旧正月に当たる「春節」を祝うため、日本に滞在する中国人向けの3つの新聞に寄稿し、その内容がホームページに掲載されました。
この中で安倍総理大臣は、靖国神社参拝に中国が反発していることを踏まえ、「日本は戦後68年間にわたり、ひたすらに平和の道をまい進しており、今後もこの姿勢を貫くことに何ら変わりはない。積極的平和主義の観点から、国際社会の平和と安定にこれまで以上に貢献していく」としています。
そのうえで安倍総理大臣は「日中両国は今後、手を携え、地域と国際社会全体の発展のために責任を果たしていかなければならない。個別の課題があっても、2国間関係全体に影響させないようコントロールしていく『戦略的互恵関係』の原点に立ち戻ることが必要であり、首脳レベルを含めて、さまざまなレベルで対話を行っていくことが重要だ。私の対話のドアは常にオープンだ」と強調しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140124/k10014728041000.html
安倍首相「国民の声聞かなければ」
返信削除11月18日 23時43分
安倍総理大臣はNHKの番組に出演し、消費税率の引き上げを延期し、今週21日に衆議院を解散する意向を表明した理由について、「批判や抵抗もあるなか、成長戦略を前に進めるには、国民の声をどうしても聞かなければならないと判断した」と述べました。
この中で、安倍総理大臣は、来年10月に予定されている消費税率の10%への引き上げを1年半延期し、今週21日に衆議院を解散する意向を表明した理由について、「消費税率の引き上げを18か月延期することは大きな決断であり、賛否両論ある。同時に、平成29年4月には確実に上げていくが、3党合意によってつくった法律から、いわゆる景気条項を除外して、今度は新しい法律を出す。そのことも含めて決定するのであれば、国民に信を問うべきだ」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「成長戦略にはさまざまな批判もあり、抵抗も強い。そのなかで、国民と共にこの政策を前に進め、デフレから脱却し、経済を成長させ、国民生活を豊かにするためには、国民の皆さまの声をどうしても聞かなければならないと判断した。選挙戦を通じてしっかりと成長戦略を説明し、国民の信を得たうえで、さらにスピードアップしていく必要があると考えた」と述べました。
また、安倍総理大臣は、衆議院選挙のいわゆる勝敗ラインについて、「私たちは今、デフレから脱却して国民生活を豊かにできるかどうかの岐路に立っており、グローバル化する経済のなかで、日本が競争力を失ってはもう二度と立ち上がることはできないと考えている。その私たちの政策が正しいかどうかの判断を仰ぐのだから、自民党、公明党で過半数を取れなければ、私は当然、その責任を取らなければならない」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141118/k10013306491000.html
あべっちの耳はロバの耳…
返信削除「日本を買わない手はない」首相、投資呼びかけ
返信削除2015年2月24日15時29分 読売新聞
安倍首相は24日午前、東京都内で海外の機関投資家らを前に講演し、「エンジン全開の今年の日本を買わない手はない」と述べ、金融緩和など積極的な経済対策を続ける日本へのさらなる投資を呼びかけた。
首相は、海外から日本に重要な投資をする企業に対し、副大臣、政務官を投資の相談相手にする「企業担当制」の創設を表明した。さらに、全国の県知事、市長と連携し、投資を呼び込むための新たな推進策を3月に取りまとめることを明らかにした。日経平均株価が1万8000円台まで上昇していることを挙げ、「(日本経済は)新たなステージに入りつつある」と述べた。
また、農業や医療など抵抗が強い「岩盤規制」の打破を目指す考えを強調。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の早期妥結にも強い意欲を示した。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150224-118-OYT1T50058
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150224-OYT1T50058.html
【経済】安倍首相、海外の機関投資家に呼びかけ 「エンジン全開の今年の日本を買わない手はない」
削除http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424762014/
「安倍首相」の検索結果
http://www.2nn.jp/search/?q=%E5%AE%89%E5%80%8D%E9%A6%96%E7%9B%B8&e=
【政治】安倍首相 「国民の皆様がアベノミクスの恩恵を実感できるのは来年です。今年より来年は間違いなくよくなると思う」
削除http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1416619434/
http://koibito2.blogspot.jp/2014/11/blog-post_21.html
>「国民の皆様がアベノミクスの恩恵を実感できるのは来年です。
返信削除トリクルダウンの大嘘。
アホノミクスの恩恵なんて、庶民はいつま待っても実感など出来ませんよね。
そもそも、アホノミクスで自然的に従業員給与はupと言ってたのに、何で、経団連企業に給与upのお願いしてるんでしょ?(笑)
「永遠の来年」(笑)。
個人消費 地方で足踏み 内閣府
返信削除2月27日 22時24分
内閣府は全国11地域の経済情勢を発表し、企業の生産に増加の動きがみられ、雇用情勢も着実に改善しているものの、個人消費については地方で足踏みの動きがみられるとして、8つの地域の景気判断を据え置きました。
内閣府は全国11地域の経済情勢を3か月ごとに取りまとめ、「地域経済動向」として発表しています。
それによりますと、「鉱工業生産」については、スマートフォン向けの電子部品・デバイスの生産が増加したことなどから、北陸や九州など6つの地域で判断を引き上げました。また、「雇用情勢」についても着実に改善しているとして、北陸や東海など6つの地域で判断を引き上げました。
しかし、「個人消費」については、外国人観光客の増加などで、都市部で持ち直しの動きがみられるものの、地方では依然として足踏みがみられることから、東北や四国など8つの地域で判断を据え置きました。
この結果、全体的な景気判断も、東北や四国など全国8つの地域で据え置きました。一方、北関東と南関東、九州では、全体的な景気判断を引き上げました。
内閣府は「景気は回復基調にあるが、そのペースは緩やかなものにとどまっている。ことしの春闘で企業の賃上げの動きがどの程度、広がるかを注視したい」としています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150227/k10015812121000.html
住宅着工 11か月連続減少
削除2月27日 23時17分
1月、全国で着工された住宅の戸数は、消費税率引き上げ前の駆け込み需要の反動が続いているため、11か月連続で前の年の同じ月を下回りました。
国土交通省によりますと、先月、全国で着工された住宅の戸数は6万7713戸で、去年の同じ月より13%減少しました。消費税率引き上げ前の駆け込み需要の反動が依然として続いていることが主な要因で、住宅の着工戸数はこれで11か月連続で前の年の同じ月を下回りました。
住宅の種類別では、注文住宅の持ち家が去年より18.7%減少したほか、賃貸住宅の貸家が10.3%、マンションなどの分譲住宅も11.2%、それぞれ減りました。
国土交通省は「去年1月の住宅着工には増税前の駆け込み需要の影響がみられたが、翌2月は落ち着いてきたため、今月以降の統計では前の年に比べた減少幅は小さくなりそうだ。今後は住宅エコポイントの受け付けも始まるため、その成果に期待したい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150227/k10015813041000.html
ムガベ大統領 91歳の豪華な祝宴に批判
返信削除3月1日 8時43分
南部アフリカのジンバブエを30年以上統治してきたムガベ大統領が、91歳の誕生日を祝うためおよそ100万ドルの費用をかけたという豪華セレモニーが開かれ、多くの国民が貧しい生活を余儀なくされるなかで不適切だという批判が出ています。
ムガベ大統領は、ジンバブエが1980年にイギリスから独立して以来、30年以上にわたって国の実権を握り続け、おととしの大統領選では6選を果たしました。
先月には91歳の誕生日を迎え、現地からの報道によりますと、先月28日、世界遺産に登録されているジンバブエ西部の「ビクトリアの滝」近くのゴルフ場で、寄付金で集めたおよそ100万ドルの費用をかけたという豪華セレモニーが開かれ、数千人の支持者が出席しました。
出席者には、この日のために準備された象の肉がふるまわれたということです。
ムガベ大統領は、欧米諸国から「強権的な独裁者」であるとして批判を浴び、人権侵害や選挙での不正の疑いなどで、渡航禁止や資産凍結の制裁を受けてきました。
これに対して演説を行ったムガベ大統領は、欧米による制裁措置を改めて厳しく非難しました。
ムガベ大統領を巡っては「独立運動の闘士」として国民から根強い支持がある一方で、多くの国民が貧しい生活を余儀なくされるなかで今回のセレモニーは不適切だという批判が出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150301/k10010000281000.html
「ジンバブエの簡単な解説」
削除http://matome.naver.jp/odai/2135990877121361201
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%96%E3%82%A8%E3%81%AE%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AA%E8%A7%A3%E8%AA%AC
日本は大丈夫?「預金封鎖」が心配になったので調べてみた
削除更新日: 2015年03月01日
http://matome.naver.jp/odai/2133817981766909801
>週刊現代最新号(6月9日付け)は、6ページにわたって「ギリシャ→スペイン→イタリア→そして日本へ。銀行取り付け騒ぎ→預金封鎖に備えよ」、という内容の記事を取り上げている。|欧州危機キプロス破綻で預金封鎖、口座凍結
大統領91歳、100万ドルかけて祝う貧困国
削除2015年3月2日8時14分 読売新聞
アフリカ南部ジンバブエで2月28日、ムガベ大統領の91歳を祝うパーティーが、世界三大瀑布ばくふのひとつ「ビクトリアの滝」のそばにある高級ホテルで開かれた。
国民の多くが貧困にあえぐ同国で、AFP通信などによると、パーティーには100万ドル(約1億1900万円)が費やされ、野党勢力から批判が上がった。
ムガベ氏は、1980年の同国の独立以来、実権を握っており、1月にはアフリカ連合(AU)議長に選出された。毎年、豪華誕生パーティーを開いて批判されている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150301-118-OYT1T50066
復興予算 交付金など約60%使われず
返信削除3月2日 18時25分
東日本大震災の復興予算のうち、昨年度・平成25年度までの3年間に支出された交付金や基金、合わせて4兆7000億円のうちおよそ60%が使われていないことが会計検査院の調べで分かりました。会計検査院は、復興事業の遅れなどが背景にあるとして、関係省庁に対し被災地への支援を急ぐよう求めています。
会計検査院は、東日本大震災の復興予算のうち、昨年度までの3年間に宮城、岩手、福島の3つの県に支出された復興交付金1兆3235億円がどのように使われたか調べました。
その結果、昨年度末までの交付金を使った事業の執行率は38.3%で、全体の60%に当たる8100億円余りが使われていませんでした。
会計検査院によりますと、このうち災害公営住宅の整備や、高台に住宅を移転する事業などでは、去年9月末の時点で、3つの県で計画されている4万5021戸のうち、37%に当たる1万6697戸は、集中復興期間を過ぎた平成28年度以降の完成になるということです。
会計検査院は、用地取得に時間がかかっているうえ、建設資材の高騰や人手不足などの影響で、復興事業に遅れが出ていると分析しています。
また、復興関連の102の事業に使うための基金3兆4013億円についても調べたところ、昨年度末までの3年間の基金を使った事業の執行率は40.5%で、全体の60%近くに当たる2兆200億円余りが残されていました。
このうち、岩手、宮城、福島の3つの県で生活保護の受給者が増えると想定し、被災した受給者の支援事業を実施しましたが、当初の想定より受給者の増加が見られず、10億円近くが使われずに残っていました。
また、被災した中小企業に無利子で資金を貸し付ける事業も、昨年度末の時点で多くの住民が避難生活を続けるなどしていたことから、利用率が少なかったということです。
会計検査院は、復興事業が遅れていることや、事業の内容が被災地のニーズに合っていない側面があるとして、関係省庁に対し被災地への支援を急ぐとともに交付金や基金の使われ方を検証し、有効に活用するよう求めています。
災害公営住宅の建設などに遅れ
宮城県塩釜市が北浜地区に計画している60戸分の災害公営住宅は、当初、平成25年度中の完成を目指していました。
塩釜市は、平らな土地が少ないため、沿岸部の工場や水産加工場が立ち並ぶ地域で区画整理を行い、災害公営住宅を建てるための土地を確保することにしました。
しかし、区画整理で工場などが一時的に立ち退く場所の調整に時間がかかり、それに伴って災害公営住宅の建設もずれ込み、完成の見通しが2年延びて平成27年度となりました。
その後、一部については、さらに平成29年度まで延びる見通しだということです。
塩釜市復興推進課の佐々木健治課長補佐は「区画整理の影響で計画より遅れが出ているが、工事を2つに分けて、先に土地が確保できた31戸分から建設を始めることで、被災者の生活再建への影響をなるべく小さくしたい」と話しています。
塩釜市の仮設住宅で暮らし、災害公営住宅への入居を希望する80代の女性は、「災害公営住宅しか選択肢はないので、早く入りたいとは思いますが、待つしかありません」と話していました。
また、岩手県大槌町の那須智復興局長は「大槌町は市街地の大部分が被災していることに加え、その代わりになる平地が少なく用地の取得も困難を極めている」と述べ、用地の取得にあたって地権者との交渉などに時間がかかったことが、当初の計画よりも時間がかかっている要因だと説明しました。
そのうえで、「平成27年度までが集中復興期間ということで、当初はそれまでに終わらせるという計画を組んでいたが、現状を鑑みて平成29年度中にすべての事業を終えたいと考えている。災害公営住宅などの仮申し込みもおよそ90%が済んでおり、これから巻き返していきたい」と話しています。
大槌町吉里吉里地区の災害公営住宅への入居を待つ70代の被災者の女性は「震災から4年もたってまだこの状況というのは残念です。仮設住宅での暮らしにも慣れてしまいましたが、年を取っているので、できるだけ早く公営住宅に入ることができればと思います」と話していました。
専門家「自治体の事業の総点検が必要」
国の復興構想会議の検討部会の委員を務めた公共事業論が専門の法政大学の五十嵐敬喜名誉教授は、「被災地では、住民がいつになったら安心して住めるのかといった不安が大きいなか、住宅の確保が遅れていることが問題だが、事業の規模が適正なのかなども含めて検証する必要がある」と指摘しています。
また、「被災者にとっては、インフラの整備だけでなく、医療や介護など身近なものに使われる基金については被災地のニーズに合わせたやり方で使う柔軟さも必要だと思う」と話しています。
そのうえで「震災から4年となり、自治体の事業の総点検が必要だ。必要なものが足りなければ早急に行うべきだし、必要のないものはやめるべき。そういうことをいちばん知っているのは被災者なので、原点に戻って被災者の意見をきちんと聞くべきだ」と指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150302/k10010001541000.html
政府 医療保険制度改革関連法案を閣議決定
返信削除3月3日 9時09分
政府は3日の閣議で、赤字が続く国民健康保険の財政基盤を強化するため、平成30年度から運営主体を市町村から都道府県に移すことを柱とした医療保険制度改革関連法案を決定しました。
医療保険制度改革関連法案は、高齢者の比率が高く、年間3000億円を超える赤字が続いている国民健康保険の財政基盤を強化するため、国が行う財政支援を拡充したうえで、平成30年度から運営主体を市町村から都道府県に移すとしています。
そして、国の財政支援の財源を確保するため、平成27年度から3年かけて、大企業のサラリーマンらが加入する健康保険組合の負担を段階的に引き上げるとしています。
また、負担の公平を図るため、一般病床に入院している患者の食事代について、自己負担額を段階的に引き上げたり、紹介状なしで大病院を受診する患者の自己負担を「5000円から1万円」を目安に引き上げるとしています。
さらに、健康保険が適用される診療と適用されない診療を合わせて行う「混合診療」の範囲を拡大し、患者からの申し出を受けて、新しい治療や投薬を実施できるようにする制度を創設するとしています。政府は、法案を今の国会に提出し、早期に成立させたいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010002221000.html
関連リンク
削除時論公論 「国民健康保険を守るには」 解説委員室ブログ (12月23日)
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/207911.html
日銀マネタリーベース 過去最高更新
返信削除3月3日 10時27分
日銀が市場に供給しているお金の量を示す「マネタリーベース」は、2月末の時点で278兆円余りで、大規模な金融緩和を背景に7か月連続で過去最高を更新しました。
マネタリーベースは、世の中に出回っている紙幣と硬貨、それに民間の金融機関が日銀に預けている資金、「当座預金」の残高を合わせたもので、日銀が市場に供給しているお金の量を示しています。
発表によりますと、2月末時点のマネタリーベースは278兆8658億円で、前の月に比べて2600億円余り増加しました。これは、日銀が市場から国債などを買い入れて、大量の資金を供給する大規模な金融緩和を続けているためで、マネタリーベースは7か月連続で過去最高を更新しました。
日銀は、マネタリーベースを年間80兆円増やす方針を掲げており、こうした大量の資金が銀行の融資などを通じて実体経済にどこまで行き渡るかが引き続き課題になっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010002271000.html
http://koibito2.blogspot.jp/2013/09/blog-post_4314.html?showComment=1425374875572#c7510362545155194283
原発事故で営業損害 賠償案を再検討へ
返信削除3月3日 14時56分
原発事故によって福島県内の商工業者などが受けた営業損害への賠償を巡り、国と東京電力は、来年2月で支払いを終了するとしていた素案を、地元の反発が大きいなどとして撤回し、新たな案を作る方針を明らかにしました。
原発事故による営業損害への賠償を巡っては、国と東京電力が去年末、事故から5年目をめどに見直すとして、避難区域内の賠償については営業を継続できなくなって失われた利益の1年分を、避難区域外については原発事故の風評被害などで減少した利益の1年分を、それぞれ来年2月まで支払い、賠償を終了するなどという素案を示しました。
これに対し、県や地元の商工業者などが強く反発し、東京電力に見直しの要望を出していましたが、東京電力は3日の定例会見の中で、素案を撤回し新しい賠償案の検討を始めたことを明らかにしました。
東京電力によりますと、新しい案には賠償の継続なども選択肢に入れているということで、案を示すまでに時間がかかるとして、当面、商工業者などが資金繰りで行き詰まらないよう暫定的な案も検討し、今月中には示したいとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010002481000.html
http://koibito2.blogspot.jp/2015/02/blog-post.html?showComment=1425375799264#c2701370526923359636
首相 補助金支給企業の献金議論を
返信削除3月3日 12時02分
安倍総理大臣は、衆議院予算委員会の集中審議で、みずからが代表を務める政党支部が、国の補助金を支給された企業から献金を受けていたことに関連して、「今回、指摘された企業からも収益性を伴わないということが明確に私の事務所にも伝えられている。こちら側には知りえない寄付というのはあるわけで、指摘されたところについては収益性がない企業もある。そもそも知らなかったということについては、実際、知らなかったわけで、これ以上、言いようがない」と述べました。
また、安倍総理大臣は、閣僚が代表を務める政党支部が国の補助金を支給された企業から献金を受けていたことに関連して、「違法であるか、違法でないかは冷静に見ていかなければならない。献金の出し手側と受け手側は課せられているものが違い、違法性について、国民の皆さんは大変分かりにくかったと思う。政治資金の規制の在り方は、政党や政治団体の政治活動の自由と密接に関連しており、まず、現行法制のもとで問題が生じないように何ができるか、そのうえで、規制そのものの在り方はどうあるべきか、各党、各会派で議論していただくべき問題だ」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は「私は企業団体献金そのものがいけないとは考えていないが、国民の疑惑を払拭(ふっしょく)し、疑問を持たれないためにもどうしたらよいかという観点から、各党・各会派で議論は常に行っていくべきだ」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150303/k10010002371000.html
国会は「献金」マターフィーバー劇場…やれやれ…
削除「献金」に関連するニュース
http://www.2nn.jp/word/%E7%8C%AE%E9%87%91
【政治と金】日歯連が5千万円「迂回献金」か 民主団体から自民団体へ不可解な寄付金
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1423021574/
http://www.2nn.jp/search/?q=%E7%8C%AE%E9%87%91+%E8%BF%82%E5%9B%9E&e=
「迂回 寄付」
http://www.2nn.jp/search/?q=%E8%BF%82%E5%9B%9E+%E5%AF%84%E4%BB%98&e=
節税対策(笑)。
お金に執着するなら「国会議員」にならなきゃソンソン…
削除「知らなければ違法でない」…首相、問題視せず
返信削除2015年2月28日8時34分 読売新聞
安倍首相は27日の衆院予算委員会の集中審議で、望月環境相と上川法相がそれぞれ代表を務める政党支部が国の補助金交付企業から寄付を受けていたことについて、「(補助金交付を)知らなければ違法行為ではないということは法律に明記されており、違法行為ではないということは明らかだ」と述べ、問題視しない考えを示した。
集中審議では、野党側が両氏に対する寄付について、補助金交付企業の献金問題で辞職した西川公也前農相と同じケースだとして追及した。これに対し、望月氏は「(補助金交付は)承知していなかった。適法だと思っている」と述べ、上川氏も「全く承知していなかった。しっかりと調査をして説明責任を果たしたい」と違法性を否定した。
国の補助金を受けることが決まっていた物流会社は2013年、望月氏の政党支部に140万円、上川氏の政党支部に60万円を寄付していた。政治資金規正法は、国の補助金を受けた企業が、国の補助金交付決定通知を受けてから1年以内に政治活動に関する寄付を行うことを禁じている。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150227-118-OYT1T50138
「知らなければ違法行為ではない」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%91%E3%82%8C%E3%81%B0%E9%81%95%E6%B3%95%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84
生活保護受給世帯が過去最多を更新
返信削除3月4日 11時34分
生活保護を受けている世帯は、去年12月の時点でおよそ161万8200世帯となり、高齢者世帯の増加で過去最多を更新しました。
厚生労働省によりますと、去年12月に生活保護を受けた世帯は、前の月より3200世帯余り増えて161万8196世帯で、過去最多を更新しました。
世帯別に見ますと、最も多いのは65歳以上の「高齢者世帯」で、前の月より2000世帯余り増えて76万4693世帯と、全体の48%を占めました。
次いで働くことができる世代を含む「その他の世帯」が27万9536世帯、けがや病気などで働けない「傷病者世帯」が26万8247世帯、「障害者世帯」が18万8143世帯などとなっています。
一方、生活保護を受けた人の数は、前の月よりおよそ3400人増えて217万161人で、依然として高い水準となっています。
厚生労働省は「雇用情勢の改善などで、働くことができる世代を含む『その他の世帯』などでは減少傾向が続いているが、高齢者世帯の受給に歯止めがかからないため、全体として受給世帯の増加傾向が続いている」と分析しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150304/k10010003451000.html
省エネ住宅にポイント…予算900億円 きょうから受け付け
返信削除2015年3月10日3時0分 読売新聞
省エネ性能の高い住宅を新築したり、リフォームしたりすると、省エネ家電や商品券などと交換できるポイントが得られる「省エネ住宅ポイント」の申請受け付けが10日に始まる。消費税率引き上げの影響で低迷する住宅市場のてこ入れ策として期待される。
断熱性を高めるなど一定の省エネ基準を満たした住宅の新築や改築のうち、2014年12月27日以降に契約したものなどが対象。1ポイント当たり1円相当の商品券や省エネ家電、地域の特産品などと交換できる。例えば、省エネ性能の高い住宅を新築すれば30万ポイントが得られ、30万円分の商品券などに交換できる。窓や外壁の断熱化といったリフォームも最大30万ポイントもらえる。
同様の「住宅エコポイント」制度は09年、11年にも実施しているが、今回は完成済みの新築住宅も、原則として完成から1年以内であれば対象に加わった。
申請方法は、工事内容を記した書類を、国が委託した企業の事務所など各地の窓口に持参するか、専用事務局に郵送する。受け付けは15年11月末までだが、申請額が予算額(14~15年度で約900億円)に達すると期限前でも終了となる。
住宅業界の期待は大きく、住宅設備大手のリクシルは、3月から省エネ家電などをプレゼントするキャンペーンを始めた。工期が短いリフォーム専用のシステムバスルームなどを売り込み、受注拡大を目指す。
制度の詳細は、ウェブサイト( http://shoenejutaku-points.jp/ )まで。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150310-118-OYTPT50035
感震ブレーカー 設置促す…大地震の電気火災対策
返信削除2015年3月10日3時0分 読売新聞
政府は9日、大規模地震対策を協議する有識者検討会を東京都内で開き、木造住宅の密集地で建物を新築する際、地震の揺れを感知して電力供給を止める「感震ブレーカー」を設置するよう促す報告書をまとめた。東日本大震災で、漏電などが原因で起きる電気火災が多発した教訓を踏まえ、今後発生が予想される首都直下地震や南海トラフ巨大地震への備えとしたい考えだ。
政府の有識者検討会
感震ブレーカーは、揺れを感知し自動的に落ちて電力供給を止める。失火の可能性のある箇所に遮断部分を限定できるコンセントタイプもある。報告書は、業界団体「日本電気協会」が作る電気工事の規定を見直し、「震度5強」以上で作動する感震ブレーカーの設置を電気工事業者に勧告するよう求めた。また、既存の住宅でも設置が広がるよう、自治体や業者に広報や情報提供を行うよう要請した。
対象は、首都直下地震や南海トラフ巨大地震など大規模地震時に著しく危険な密集市街地とされる17都府県の一部地域(計5745ヘクタール)。早ければ2015年度中のスタートを目指す。
東日本大震災では、地震による火災110件中、電気が原因だったものが71件(約65%)に上った。地震で電気ストーブが倒れ、火がつくケースなどがあった。
しかし、認知不足や数万円かかる工事費の負担が影響し、普及は限定的だ。報告書は電気工事業者への勧告要請にとどまり、家主らが拒否して業者が設置を見送っても罰則は設けない方向だ。
検討会座長の関沢愛・東京理科大教授は、記者団に、「木造密集市街地では、建て替えや初期消火といった対策もあるが、感震ブレーカーは高い効果を期待できる」と述べた。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150310-118-OYTPT50072
消防利権の成長戦略…
削除首相 「心の復興 生業の復興を」
返信削除3月11日 7時22分
安倍総理大臣は東日本大震災から4年となる11日、総理大臣官邸のホームページに動画メッセージを掲載し、「心の復興にさらに力を入れ、生業(なりわい)の復興も加速していく」として、引き続き被災地の復興に全力で取り組む決意を示しました。
この中で安倍総理大臣は「東日本大震災から4度目となる3月11日を迎えた。ご遺族の方々、被災された方々の消えることのないご心痛に寄り添いながら、復興を加速しなくてはいけない」と述べています。そのうえで安倍総理大臣は「この1年、被災地を訪れるたびに少しずつ風景も変わり、一歩ずつ復興の歩みを実感することができた。
しかし一方で、ハード面の復興は土台でしかなく、復興の主役は、言うまでもなく前を向いて歩む一人一人の人だ」としています。そして、安倍総理大臣は「今後も政府として高齢者の見守り、子どもたちのケアなど、心の復興にさらに力を入れ、生業(なりわい)の復興も加速していく。あすから震災後5年目がスタートする。国民一丸となって新たな一歩を踏み出そう」として、引き続き被災地の復興に全力で取り組む決意を示しました。
この動画は、総理大臣官邸のホームページで見ることができます。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150311/k10010011201000.html
株価1万9000円台回復
返信削除3月12日 13時02分
12日の東京株式市場は、国内の景気回復に対する期待感などから買い注文が広がり、日経平均株価は一時、取り引き時間中としてはおよそ14年11か月ぶりに1万9000円台を回復しました。
市場関係者は「春闘の集中回答日を来週に控え労使交渉が本格化するなか、業績が好調な企業が賃上げに踏み切れば個人消費が伸びて国内の景気回復につながるという期待感が投資家の間で広がっている。また、外国為替市場で円安ドル高傾向が続いていることも、株価の押し上げにつながっている」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150312/k10010012941000.html
社会意識調査 「よい方向」景気は半減
返信削除3月21日 20時18分
内閣府が行った「社会意識に関する世論調査」によりますと、現在の日本でよい方向に向かっていると思う分野は何か聞いたところ、「科学技術」が30%と最も多かった一方、「景気」は10%で、前回・去年の調査に比べ半減しました。
内閣府はことし1月から先月にかけて、全国の20歳以上の1万人を対象に「社会意識に関する世論調査」を行い、およそ60%に当たる6011人から回答を得ました。
それによりますと、現在の日本でよい方向に向かっていると思う分野を複数回答で聞いたところ、▽「科学技術」が30%と最も多く、次いで▽「医療・福祉」が27%、▽「防災」が21%などとなりました。
一方、▽「景気」と答えた人は10%で、前回・去年の調査に比べおよそ12ポイント低く、半減しました。
また、悪い方向に向かっている分野を聞いたところ、▽国の財政が39%で最も多く、次いで▽物価が31%、▽景気が30%などとなりました。
今回の結果について内閣府は、「去年の調査は消費税率の引き上げ前で駆け込み需要もあり、景気回復を実感する人も多かったが、その後、税率の引き上げなどで回復基調が緩やかになったことが影響したのではないか」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150321/k10010023581000.html
平成27年度の税制改正関連法が成立
返信削除3月31日 23時03分
デフレ脱却と経済再生の実現に向けて、法人税の実効税率を引き下げることなどを盛り込んだ新年度=平成27年度の税制改正関連法案が、31日の参議院本会議で、賛成多数で可決され成立しました。
新年度の税制改正の関連法案は、31日午後の参議院本会議で採決が行われ、賛成多数で可決され成立しました。
新年度の税制改正では、現在、全国標準で34.62%となっている法人税の実効税率を、新年度に今より2.51%下げるのに続いて、次の平成28年度には今より3.29%引き下げます。
また、親や祖父母が子や孫に住宅資金を援助した場合、贈与税を非課税とする措置を平成31年6月末まで延長し、このうち来年10月から1年間は非課税枠を最大3000万円に拡大します。
さらに、結婚や出産、子育てなどの資金を援助した場合も1000万円まで非課税とする措置を新たに設けます。
このほか、消費税率の10%への引き上げを再来年4月まで1年半延期することも決まりましたが、経済情勢によっては増税を見送ることができるとした、いわゆる「景気弾力条項」は法律から削除されました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150331/k10010034271000.html
贈与税や軽自動車税などの税制一部変更
返信削除4月1日 4時12分
1日から新年度となり、贈与税や軽自動車税などの税制が一部、変更されます。
贈与税
贈与税は、親や祖父母が子や孫に結婚や出産、子育てなどの資金を援助した場合、1000万円まで非課税となります。
少子化対策を目的とした1日から平成31年3月末まで4年間の時限措置で、20歳から50歳未満の子や孫の名義で、金融機関に口座を開設するなどして資金を一括して預けた場合、非課税となります。
ただ、すでに行われている教育資金を支援した場合の非課税措置などと違って、今回は、贈与した親や祖父母が亡くなると、残った資金に相続税が課税されます。
軽自動車税
軽自動車を保有している場合にかかる「軽自動車税」は、1日以降、新車の自家用の軽乗用車を購入した場合、これまでの年間7200円から1万800円に引き上げられます。
一方、来年3月末までに購入した軽乗用車が新たな燃費基準を満たす場合などには、平成28年度に限って、軽自動車税が2700円から8100円までの3段階に軽減されます。
エコカー減税
一定の燃費基準などを満たす自動車の購入や車検のときに減税や非課税となる「エコカー減税」が新年度から2年間延長されます。
しかし、燃費基準は、購入時にかかる「自動車取得税」は1日から、車検の時にかかる「自動車重量税」は来月から、それぞれ厳しくなります。
ただ、新しい基準を満たさないガソリン車やハイブリッド車でも、燃費が一定の条件に合えば、減税の幅は縮小されるものの税が軽減されます。
法人税
経済の好循環を後押ししようと、法人税の実効税率が1日から2.51%引き下げられます。これにより全国標準の実効税率は32.11%となります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150401/k10010034661000.html
今月も幅広い食品が値上げ
返信削除4月1日 4時12分
円安や原材料価格の高騰などを背景に、新年度となる今月も、牛乳などの身近な商品からしこう品まで幅広い食品が値上げされます。
このうち「明治」と「雪印メグミルク」は、1日の出荷分から、家庭用の牛乳やヨーグルト、それにバターやチーズなどの乳製品を2%から8%程度、値上げします。
「明治」は、このほか、チョコレートの一部の商品でも、今月中旬以降、値上げや価格を据え置いて量を減らす実質値上げを行います。
また、「日清オイリオグループ」「J-オイルミルズ」「昭和産業」の3社は、家庭用の食用油を1日の出荷や納入分から、いずれも1キロ当たり30円以上、値上げします。
さらに、「カゴメ」「キッコーマン食品」は、トマトを原料としたケチャップなどの商品を1日から値上げするほか、しこう品の分野でも「ネスレ日本」が、お湯で溶けるタイプのコーヒーを、「サントリースピリッツ」が一部のウイスキーを、それぞれ1日から値上げします。
値上げの理由として、各社は、円安や、世界的な需要の増加を背景とした原材料価格の高騰、それに、物流費の上昇などを挙げています。
大手メーカーによる食品の値上げは、去年夏以降、相次いでいて、今月も幅広い食品が値上げされることで、家計に一段と影響を与えることにもつながりそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150401/k10010034681000.html
「すき家」牛丼の値上げ正式に発表
削除4月2日 12時27分
大手牛丼チェーンの「すき家」は牛肉の取引価格が高騰しているなどとして、牛丼の並盛の価格を税込み291円から350円とするなど、牛丼の値上げを正式に発表しました。
発表によりますと「すき家」は牛丼の「並盛」の価格について税込み291円から350円とするなど、今月15日以降およそ50の牛丼の商品を42円から62円の幅で値上げします。
値上げの理由について、中国など新興国で牛肉の需要が高まり高騰していることや、ワンオペと呼ばれた深夜の1人勤務を見直し賃上げを行った結果、人件費が増えたことなどをあげています。
すき家本部の興津龍太郎社長は「牛肉などの量を20%増やすので、今回の値上げは消費者にも受け入れられると思う。人材の質も上げて満足してもらえる店にしたい」と話していました。
牛丼大手の間では、並盛の税込み価格を「吉野家」が300円から380円に、「松屋」も牛肉の質を上げたうえで、290円から380円に値上げしていて、かつて200円台だった各社の並盛はそろって300円台になります。
牛丼チェーンはこれまで激しい低価格競争を繰り広げ「デフレの象徴」とも言われていましたが、食品メーカーなどの間で円安や原材料価格の高騰の影響が広がるなか、価格戦略を見直す動きが鮮明になっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150402/k10010036201000.html
デフレ脱却、円高退治、輪転機ぐるぐる、経済の好循環、チンアゲチンアゲ…
返信削除成長戦略三本の矢、異次元緩和…
削除たぶん逆逆にいってるんだと思われ…
削除首相 「マクロ経済スライド」実施に理解求める
返信削除4月1日 18時58分
安倍総理大臣は参議院予算委員会の集中審議で、1日から年金の支給額を物価や賃金の上昇よりも低く抑える「マクロ経済スライド」が初めて実施されたことについて、給付と負担のバランスを確保して年金制度を維持するために必要な措置だと理解を求めました。
参議院予算委員会は1日、地方創生と社会保障などをテーマに集中審議を行いました。
この中で共産党の小池副委員長は、新年度の1日から年金の支給額を物価や賃金の上昇よりも低く抑える「マクロ経済スライド」が初めて実施されたことについて、「消費増税で物価が上がっているが、年金を目減りさせて高齢者の生活水準が維持できるのか」とただしました。
これに対し、安倍総理大臣は「年金は給付と負担のバランスであり、将来世代の負担を過重にすることを避けつつ、制度を持続可能なものとするため、将来の保険料水準を固定し、その範囲内で給付水準を調整する仕組みを導入した。物価や賃金の上昇率ほどに年金額は上昇しないことになるが、将来にわたって老後の所得保障としての役割を果たし続けるために必要な措置だ」と述べ、理解を求めました。
一方、安倍総理大臣は核軍縮などに関連して、「世界中の政治指導者が広島や長崎を訪問し、原子爆弾を実際に使用する被爆の実相をみずから知っていただきたい。被爆の悲惨さに直接触れることが核兵器のない世界に向けた思いを促進することにつながり、核軍縮、不拡散の機運を高めていくうえで有意義だ」と述べました。
また、安倍総理大臣は東京・渋谷区の区議会で同性のカップルに「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する条例が成立したことに関連して、「家族の在り方にも関する問題であり、憲法との関係において、いわば結婚は両性の同意となっていると承知しており、慎重に議論していくべき課題だ」と述べました。
岸田外務大臣は、次世代の党の和田政策調査会長が「わが国が日露戦争から昭和20年の終戦までの間に侵略、植民地支配を行ったという考えをとるのか」とただしたのに対し、「歴史の問題には政治家は謙虚でなければならず、歴史家や専門家に任せるべきだとも考える。そのうえで、安倍内閣として侵略や植民地支配を否定したことは一度もない」と述べました。
中谷防衛大臣は、日本を元気にする会のアントニオ猪木最高顧問が「UFO=未確認飛行物体でスクランブル=緊急発進をかけたことはあるのか」と質問したのに対し、「航空自衛隊では、わが国領域上空に侵入のおそれのある正体不明の航跡を探知した場合には必要に応じて戦闘機を緊急発進させ、目視による確認をすることとしており、鳥などの航空機以外の物体を発見することはあるが、地球外から飛来したと思われる未確認飛行物体を発見した事例は承知していない」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150401/k10010035501000.html
【俳句】安倍首相「賃上げの花が舞い散る春の風」官邸の南庭、お花見にて
返信削除http://hope.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1427851808/
「賃上げ」
http://www.2nn.jp/search/?q=%E8%B3%83%E4%B8%8A%E3%81%92&e=
https://www.google.co.jp/search?tbm=nws&q=%E8%B3%83%E4%B8%8A%E3%81%92+%E5%AE%89%E9%99%AA
安倍首相「思い切って賃上げを」 中小企業に呼び掛け
削除http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426854368/
http://www.2nn.jp/search/?q=%E8%B3%83%E4%B8%8A%E3%81%92&e=
アゲチンゾーと呼ぼう…
削除昨年度売れた車 上位7車種が軽自動車
返信削除4月6日 12時46分
昨年度1年間に国内で売れた車は、上位10車種のうち軽自動車が7車種を占め、消費増税後、比較的価格が安く燃費性能の高い車が人気を集めています。
「日本自動車販売協会連合会」などによりますと、昨年度、国内で最も売れた車は、3年連続でトヨタ自動車の小型ハイブリッド車「アクア」で22万8375台でした。
▽2位はダイハツ工業の「タント」で21万4865台、▽3位がホンダの「N-BOX」で18万8922台、▽4位が日産自動車の「デイズ」で16万7489台と、いずれも軽自動車で、上位10車種のうち軽自動車が7車種を占めました。
軽自動車が売れたのは、消費増税後、比較的価格が安く燃費性能の高い車が人気を集めたことや、自動ブレーキなど最新の安全機能が広がったことが背景にあるとみられています。
昨年度の国内の新車販売に占める軽自動車の割合は、過去最高の41%に達していて、業界団体は「今年度も軽自動車など価格の安い小型の車が人気を集めそうだ」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150406/k10010039871000.html
軽じゃないと買えなくなってんのに…
削除夏のボーナス、3半期連続でプラスの予測相次ぐ
返信削除2015年4月6日22時12分
民間企業で今夏に支給されるボーナスが増え、昨年の夏と冬に続いて3半期連続でプラスとなるとの民間予測が相次いでいる。
野村証券は1人あたり平均で37万5472円と前年より2・1%増、第一生命経済研究所は1・6%増、三菱UFJリサーチ&コンサルティングは1・8%増をそれぞれ見込む。
いずれも伸び率は昨夏の実績(2・7%増)から鈍化するが、個人消費を後押ししそうだ。
自動車や電機などの輸出関連企業は、円安で好調な業績を反映した。建設業や飲食業などは、人手不足による待遇の改善がボーナス増につながる見込みだ。
ただ、2008年のリーマン・ショックまでの平均支給額は40万円台で、依然として下回っている。野村証券の須田吉貴氏は「原油安による収益拡大などで、今後も幅広い業種でボーナス増が見込まれるが、リーマン・ショック前の水準に戻るには時間がかかる」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150406-118-OYT1T50075
【社説】日銀異次元緩和 「物価2%」の達成を焦るな
返信削除2015年4月9日1時36分
日銀が2013年4月に打ち出した「異次元の金融緩和」は、3年目に入った。
緩和策の副作用を抑えつつ、いかにデフレ脱却を果たすのか。日銀は、難しい政策運営を迫られよう。
日銀は金融政策決定会合で、年80兆円のペースで資金供給量を増やしている現行の金融政策を維持する方針を決めた。
異次元緩和は、行き過ぎた円高を是正し、株価の大幅な上昇をもたらした。景気回復に貢献している金融緩和策を継続するのは、妥当な判断である。
消費者物価の上昇率を「2年程度で2%」とする物価目標の達成は道半ばだ。2年前にマイナスだった上昇率は14年4月、プラス1・5%まで回復したが、消費増税後の消費低迷や急激な原油安で、急ブレーキがかかった。
今年2月には、消費増税の押し上げ分を除いて0%に落ち込み、民間では、目標の早期実現は極めて困難とする見方が有力だ。
それでも、黒田東彦総裁は記者会見で、予定通り達成できるという従来の考えを繰り返した。総裁がデフレ脱却への断固たる姿勢を示し続けることで、消費者や企業の期待感を薄れさせないようにする狙いは理解できる。
ただ、目標達成の時期は「15年度を中心とする期間」とし、2年前より幅を持たせている。当初のシナリオに大きな狂いが生じた苦しさもにじむ。
物価の行方や、消費者、企業心理の動向をどう予想し、政策対応していくのか。市場との丁寧な対話の重要さが増している。
日銀が昨年10月、意表をついて追加緩和策を打ち出した後、円安が急速に進み、輸入食品の値上がりによる家計の負担増など、金融緩和の負の側面が顕在化した。
日銀が2%達成を焦り、機械的に追加緩和を繰り返すようだと、円安によるコスト高が「悪い物価上昇」を招き、景気を悪化させるリスクが、一段と高まろう。
今春闘では昨年を上回る賃上げが相次いだ。当面は、こうした明るい動きが物価にどう波及していくか、見極めるべきだ。
無論、デフレ脱却は日銀だけの責務ではない。政府は、潜在成長力の強化を目指し、新規ビジネスへの参入規制緩和など、構造改革を推進する必要がある。
日銀は既に約270兆円の国債を保有している。中央銀行による財政赤字の穴埋めという誤解を受けないよう、政府が財政健全化に道筋をつけることも不可欠だ。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150408-118-OYT1T50159
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150408-OYT1T50159.html
日銀総裁、物価目標 見通し維持「2015年度を中心とする期間」
削除2015年4月9日3時0分
日本銀行の黒田東彦はるひこ総裁は8日の記者会見で、2%の物価上昇目標の達成時期について、「2015年度を中心とする期間に達する可能性が高い」との見通しを改めて示した。同日の金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決め、「無風」だった。しかし、市場では、目標達成は困難との見方が出ており、次回30日の会合での追加緩和を予想する声もある。
黒田氏は景気の現状について、「やや長引いていた(消費増税の)反動減といった影響も収束しつつある」との見方を示した。その上で、追加緩和に踏み切った昨年10月の経済状況と比べて、「あの時は消費税増税の反動や夏場の天候不順で消費が相当弱い状況が続いていた。そうしたリスクは今のところ解消されている」と指摘した。
ただ、消費者物価指数(生鮮食品を除く)の上昇率は、消費増税の影響を除くとゼロにとどまる。次回30日の決定会合で公表される物価などの新たな見通しは、下方修正されるとの見方もある。市場では「次の一手」に注目が集まる。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150409-118-OYTPT50070
予算成立 首相「景気回復の波を全国に」
返信削除4月9日 18時12分
安倍総理大臣は9日夕方、総理大臣官邸で記者団に対し、今年度、平成27年度予算が成立したことを受けて、今後、景気回復が全国的に進むよう全力を尽くすとともに、農協改革の関連法案などの重要法案の成立を目指す考えを示しました。
この中で、安倍総理大臣は「本日、平成27年度予算が成立した。これによって、地方創生や、被災地の復興、子育て支援、難病対策などの政策を力強く進めていくことができる。景気回復の温かい波を、これからもしっかりと全国津々浦々にお届けするために全力を尽くしていきたい」と述べました。
また、安倍総理大臣は今後の国会審議について、「私たちはこの国会を、戦後以来の大改革を実行していく『改革断行国会』と位置づけている。農協改革を含めた農政の大改革や、ワークライフバランスをしっかりと位置づけていく働き方の改革、電力改革や医療制度改革を含め、大きな改革を進めていきたい。また、国民の命を守るための安全保障法制にもしっかりと取り組みたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150409/k10010043071000.html
15年度予算成立、過去最大96兆3420億円
削除2015年4月9日19時10分
2015年度予算は9日の参院本会議で、自民、公明、次世代の各党などの賛成多数で可決、成立した。
予算成立が4月以降にずれ込んだのは、13年度以来、2年ぶり。予算成立を受け、今国会の焦点は、集団的自衛権の限定行使を可能にする安全保障関連法案の審議に移る。政府・与党は5月の法案提出、7月の成立を目指しており、6月24日までの会期を8月上旬まで延長することを検討している。
一般会計の総額は、14年度当初比0・5%増の96兆3420億円。3年連続で過去最大を更新した。
歳入面では、大企業を中心とした業績回復で、税収が9・0%増の54兆5250億円を見込んでいる。税収が24年ぶりの高水準となる見通しを受け、国債発行額は6年ぶりに30兆円台に抑えた。
歳出の内訳は、社会保障が31兆5297億円、国から自治体に配る地方交付税交付金が15兆5357億円、防衛費が4兆9801億円となっている。
予算成立後、安倍首相は首相官邸で記者団に、「この国会を改革断行国会と位置づけている。安全保障法制にもしっかりと取り組んでいく」と語った。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150409-118-OYT1T50068
【社説】15年度予算成立 緊張感持って懸案に取り組め
返信削除2015年4月10日1時21分
2015年度予算が成立した。安倍政権の国会運営は一つの山を越えたが、多くの重要法案が控えている。緊張感を持って、懸案の処理に取り組まねばならない。
総額96・3兆円の新年度予算は経済活性化に向けて、地方創生や子育て支援、研究開発推進などの分野に重点配分されている。
景気回復の足取りは重く、なお予断を許さない。政府は予算の円滑な執行に努める必要がある。
経済政策「アベノミクス」の第3の矢である成長戦略の強化も欠かせない。地域農協の経営の自由度を高める農協法改正案や、条件付きで派遣期間の延長を可能にする労働者派遣法改正案などを着実に成立させるべきだ。
予算成立が2年ぶりに4月以降にずれ込んだのは、西川公也前農相が政治献金問題で引責辞任するなどした影響も大きい。
西川氏に限らず、安倍首相や民主党の岡田代表など、多くの国会議員の政党支部が、国の補助金を交付された企業から寄付を受けていたことが判明した。
政治資金規正法に抵触しかねないが、政治家が献金の違法性を見極めるのは容易ではない。
与野党は、政治資金の適正化と透明性の向上に向けた具体策を真剣に話し合うことが大切だ。
民主党は予算審議で、閣僚の政治資金疑惑やNHK会長の言動を執拗しつように追及した。政策論争が後回しになった感は否めない。
後半国会では、経済再生の処方箋や安全保障政策の対案を示し、政府に、より建設的な論戦を挑んでもらいたい。
今後の最大の焦点は、安全保障関連法案である。政府・与党は来週、法案協議を再開し、内容を詰めて5月に国会に提出する。6月24日までの会期を大幅に延長し、今国会中の成立を期す方針だ。
日本を取り巻く国際情勢が厳しさを増す中、集団的自衛権の行使を限定容認する新見解を踏まえ、平和と安全を確保するための極めて重要な法制である。
平時から有事まで切れ目のない対処をいかに可能にするか。復興支援や他国軍への後方支援など、自衛隊の国際平和協力活動をどう拡充するのか。与野党には生産的な議論を望みたい。それが国民の理解を広げるだろう。
憲法論議も活性化させたい。
昨年6月の改正国民投票法の成立で、国会が憲法改正を発議する環境は整いつつある。各党は、どの条項をどう改正するかという具体的な議論を深める時だ。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150409-118-OYT1T50119
基本、政治屋も役人も、予算の立つ仕事しか手がけなくなってる…
削除みなとっくに腐り落ちてる。
東北薬科大の医学部新設、文科相が審議会に諮問
返信削除2015年4月10日11時12分
東北薬科大(仙台市)が来年4月に新設を目指す医学部について、下村文部科学相は、大学設置・学校法人審議会に対し、設置認可を諮問した。
文科省が9日発表した。審議会は8月に答申を出すとみられ、認められれば1979年の琉球大以来、37年ぶりの医学部新設となる。東北薬科大はこれにあわせ、「東北医科薬科大」と改称する方針。
医学部の新設に関しては、「医師過剰」を招きかねないとして、長年認められなかったが、文科省は東日本大震災の復興支援を目的に東北地方で1校に限り認める方針を打ち出した。
東北薬科大のほか、宮城県、脳神経疾患研究所(福島県郡山市)から応募があり、文科省の構想審査会は昨年8月、「地域医療や災害医療の教育内容、卒業した学生の地域への定着や教員確保について一定の具体的な方策が示されている」などとして、東北薬科大を選定していた。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150409-118-OYT1T50095
[スキャナー]株一時2万円台 個人や海外 投資活発
返信削除2015年4月11日3時0分
緩和マネーも大量流入
日経平均株価(225種)が10日、15年ぶりに一時、2万円を突破した。企業業績への期待の大きさに加え、日欧などの金融緩和で大量のお金が市場に流れ込んだことが主な要因だ。(経済部 岩崎拓、佐藤寛之)
◆セミナーに熱気
株価が急ピッチで上昇し、個人投資家の動きが目立ってきた。
野村証券が東京・新宿のホテルで3月に開いた投資セミナーには、ほぼ満員となる約750人が集まり、熱気に包まれた。担当者は「外国人投資家の間では、まだまだ上がるという声があります」などと説明し、参加者は熱心に耳を傾けた。
ネット証券大手のカブドットコム証券によると、株価情報を流す同社の公式ツイッターへの反応が増えている。少額投資非課税制度「NISAニーサ」が昨年始まったこともあり、「100万円以下で買える優良銘柄を探している人が多い」(藤井明代氏)という。
株式投資を長年続けている東京都品川区の無職、明石広光さん(75)は、15年ぶりの瞬間を見逃すまいと自宅でパソコンの前に張り付いていた。2万円を超えると手をたたいて喜び、家族と日本酒で乾杯。「今日はお祭り」と声を弾ませた。
◆業績回復
海外から日本株を買う動きも活発だ。東京証券取引所によると、外国人投資家の先週(3月30日~4月3日)の買い越し額(買いが売りを上回った額)は4453億円と、日本銀行による追加金融緩和があった後の昨年11月上中旬以来の規模に膨らんだ。
日本株へ期待を寄せるのは、堅調な業績回復が見込めるからだ。
大和証券の主要200社(金融を除く)を対象とした集計では、2015年3月期決算の税引き後利益は前期比7・6%増を見込む。16年3月期には17・1%増と伸びが加速するとみている。これまでは円安の進行で、自動車や電機などの輸出関連企業がリードしてきたが、今後は個人消費が回復し、非製造業の利益も増えてくると予想する。
◆「公的マネー」も
金融緩和で大量のお金が市場に流れ込み、相場を後押しする。日本銀行が大規模な金融緩和を続け、欧州中央銀行(ECB)も今年3月、国債などを大量に買い入れて世の中に出回るお金を増やす「量的緩和」に踏み切った。
株式市場を下支えする年金基金など「公的マネー」の存在も見逃せない。
公的年金の積立金を運用している「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」が昨年10月末に国内株式の運用比率を引き上げる方針を発表し、ほかの年金基金、ゆうちょ銀行も追随している。
日銀も量的緩和策の一環で上場投資信託(ETF)の購入を続けている。株価が午前中に下がった日に買い入れることが多く、「相場は大きく下がらないという安心感」(アナリスト)が市場に広がっている。
金融緩和 景気が低迷した時や、物価が下落基調になった時に、中央銀行が行う政策。金利を引き下げるほか、国債などを買うことによって多くのお金を市場に流すなどして、企業や個人がお金を借りやすくする。日銀は2013年4月から「異次元緩和」と呼ばれる大規模な金融緩和を行っている。
削除「年末にかけ2万2000円」市場関係者
ギリシャ債務、中国減速…海外情勢に懸念材料
市場関係者の間では、今年末にかけて株価が2万1000~2万2000円に上昇するとの見方が多いが、下落局面に入るとの予想もある。
上昇を見込む市場関係者は、大手企業で賃上げの動きが相次ぎ、個人消費が回復するとのシナリオを見込んでいる。
6月からは経営の透明性向上を求める上場企業の行動指針が適用されることも強気論につながっている。企業が持つ資産を有効に使うことが期待されることから、野村証券の若生寿一氏は「企業が稼いだお金を、株主への配当や賃上げ、設備投資に使えば、経済の好循環が期待できる」と説明する。
下落もあり得るとみる関係者は、ギリシャの債務問題や、中国経済の減速懸念などに警戒感を強めている。ミョウジョウ・アセット・マネジメントの菊池真氏は「海外情勢が悪化し、秋以降に企業業績の下方修正が相次げば、大きな下落局面を迎える可能性もある」と指摘する。
今後の注目材料は、4月下旬から本格化する企業の15年3月期決算発表で、同時に示される16年3月期の業績見通しだ。企業はこの時期には慎重な業績予想を発表するケースもあり、いったん投資家心理が冷やされる可能性もある。
SMBC日興証券の阪上亮太氏はいったん下落局面を迎えるとみるが、「企業業績の動向が明らかになる夏場以降に上昇する」と、再び株高基調に転じるとみている。
「政権浮揚につながる」与党
東京株式市場で日経平均株価が一時2万円台を回復したことで、政府・与党内では10日、「政権浮揚につながる」(自民党幹部)との受け止めが広がった。安倍首相はこれまでも株高や失業率の改善などの実績を背景に、高い内閣支持率を維持してきただけに、引き続き「経済再生」を最優先課題に掲げ、成長戦略の実現に取り組む方針だ。
菅官房長官は10日の記者会見で「政権発足から2年で2万円に乗せた。よくここまで来たという思いはしている。引き続き『(金融政策、財政出動、成長戦略の)3本の矢』を着実に進めて経済の好循環を実現したい」と語った。
首相は今国会を「改革断行国会」と位置づけている。政府は、地域農協の自由度を高める農協法改正案や、働いた時間ではなく成果で賃金を決める制度創設を柱とする労働基準法改正案など、「岩盤規制」改革に関する法案を国会に提出した。与党幹部は「株高は国会審議にも追い風となる」と期待感を示した。
一方、今後の景気動向や株高の恩恵には慎重論も根強い。自民党の谷垣幹事長は記者団に「一喜一憂しない」と述べるにとどめた。民主党の岡田代表は10日の記者会見で「景気の実態は株価ほどよくなっているわけではない」と語った。
政府内には、2017年4月の消費税率10%への引き上げを踏まえ「株価回復のタイミングが早すぎる」(首相周辺)などと消費増税までに景気が失速しないか懸念する向きもある。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150411-118-OYTPT50147
首相、「地方創生」の現場視察…新幹線で北陸へ
返信削除2015年4月11日21時0分
安倍首相は11日、先月延伸開業した北陸新幹線で、石川、福井両県を訪ね、「地方創生」に向けた取り組みの現場を視察した。
石川県小松市では、本社機能の一部を同市に移転させた建設機械大手「コマツ」を訪問し、従業員と意見交換した。東京から転勤したという男性が「満員電車に乗ることもないし、子育てもしやすい」と語ると、首相は「まさに政権が目指す方向だ。ほかの企業も取り組んでほしい」と語った。
地元での就職を目指す福井大の学生と意見交換したほか、福井県鯖江市の眼鏡フレーム製造会社の工場なども視察した。首相は視察後、記者団に「地方の力を信頼しながら応援していきたい」と強調した。与党内で前倒しを求める声がある北陸新幹線金沢―福井間の開業については、「(地元の)強い熱意を感じた。技術的な課題も含め、(与党で)検討してほしい」と語った。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150411-118-OYT1T50112
米国債保有、日本再び首位 6年半ぶりに中国抜く
返信削除【ワシントン共同】米財務省が15日発表した国際資本統計によると、2月末時点の米国債の国別保有額で、日本が中国を抜いて2008年8月以来6年半ぶりに首位になった。中国が保有額を徐々に減らしているため。世界最大の規模を誇る外貨準備の運用先を米国債以外の資産に広げていることなどが背景にあるとみられる。
日本の保有額は公的部門と民間を合わせ1兆2244億ドル(約145兆8千億円)、中国は1兆2237億ドル(約145兆7千億円)だった。日中とも1月末より保有額を減らしたが、中国の減少幅が日本より大きかったことが逆転につながった。
2015/04/16 09:22 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015041601000826.html
いついかなるときでも自由にできる流動的資産じゃなく、固められて自由にならないままならない固定的資産がつねにそれだけあるということ…
削除さっさと現金化してしまったほうがよいだろうに…っていうかそういうものを保有するだけの余裕なんてもうとっくになかろう…
復興庁 5年間の必要額は5兆円程度と試算
返信削除4月20日 4時00分
復興庁は、岩手・宮城・福島の被災3県の震災復興のため、来年度からの5年間に必要な事業費は5兆円程度とする試算をまとめ、今後、事業の選定や財源確保の在り方の検討を本格化させることにしています。
政府は、東日本大震災の復興事業のほぼ全額を国が負担する「集中復興期間」が今年度で終わることを踏まえ、来年度・平成28年度から5年間の復興支援の新たな枠組みを、ことし夏までに策定することにしています。
これを前に、復興庁は、岩手・宮城・福島の被災3県が、来年度以降、5年から10年の間に最低限必要だとして去年、公表した合わせて8兆円余りの事業費の見込み額を精査しました。そして、見込み額の中には、不要な事業や、復興財源以外で行うべき中小企業向けの貸し付け事業や内陸部の道路整備事業などが含まれているとして、復興庁は、震災復興のため、来年度からの5年間に必要な事業費は5兆円程度とする試算をまとめました。
復興庁は、この試算に加え、これまでに実施した事業の総括などを行い、今後、必要な事業の選定と地方負担も含めた財源確保の在り方の検討を本格化させることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150420/k10010054021000.html
「復興」案件にパラサイトする役人組織…
削除名は体をあらわす…
「政府は」大本営発表ニュース
削除http://koibito2.blogspot.jp/search/label/%E6%94%BF%E5%BA%9C%E3%81%AF
【社説】株価2万円台 今こそ成長戦略を強化したい
返信削除2015年4月24日1時38分 読売新聞
株価の動きに一喜一憂せず、官民が経済再生の取り組みを着実に推進することが重要だ。
東京株式市場の平均株価が、15年ぶりに終値で2万円台を回復した。
2012年末の安倍政権発足から、平均株価は2倍に上昇した。市場が、安倍首相の主導する経済政策「アベノミクス」の実績を評価し、今後に大きな期待を寄せている表れだろう。
アベノミクスの第1の矢である日銀の金融緩和で円安が進み、第2の矢の財政出動も景気を下支えした。輸出産業などを中心に、企業業績が大幅に改善したことが、株価を押し上げた。
日本経済再生への期待を背景に、外国人投資家による日本株の買いも、引き続き活発だ。
株価上昇で個人や企業の資産価値は増す。これが消費や設備投資を刺激する効果で、景気回復に弾みがつくとの見方もある。
ただし、気がかりな点も少なくない。世界的な金融緩和であふれたマネーがこの先、どう動くか流動的だ。中国経済減速やギリシャ債務問題の再燃などへの懸念もくすぶっている。
日本経済を取り巻く環境が良好なうちに、第3の矢の成長戦略を強化することが大切だ。
農協改革や雇用規制の見直しなどでは前進が見られたが、既得権に守られた岩盤規制の切り崩しはなお、道半ばである。政府は、新規参入を阻む規制の撤廃など、民間活力を引き出す構造改革を加速させねばならない。
無論、株価回復を担う主役は、民間企業である。それぞれの経営戦略がカギとなる。
自動車や電機などグローバル企業は、中国をはじめ新興国企業と激しい競争を展開している。流通やサービスなどの内需型産業も、人口減少による国内市場の縮小などの課題を抱える。経営のかじ取りは、一段と難しさを増そう。
余剰資金を貯ため込むような守りの姿勢を続けていては、とても荒波は乗り切れまい。
生産性向上を図るための設備投資や、不採算部門から成長分野への事業転換など、不断の経営改革で「稼ぐ力」を強化したい。
企業の最大の財産である人材への投資も怠ってはならない。
今年の春闘で、多くの大手企業が昨年を上回る賃上げに踏み切ったのは心強い。
収入増が消費を上向かせ、それが企業業績を押し上げる。そんな「経済の好循環」の歯車を、官民でしっかり回すことが大事だ。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150423-118-OYT1T50168
東京株急落、終値538円安…今年最大の下げ幅
返信削除2015年4月30日20時55分
30日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は急落し、終値は休日前の28日に比べて538円94銭安の1万9520円01銭と、今年最大の下げ幅となった。
1~3月期の米実質国内総生産(GDP)がふるわず、米景気の先行きへの警戒感が広がったことが大きい。市場では「一時的な下落」との見方が多いが、今後、企業の業績などをにらんで神経質な展開が続く可能性もある。
この日は取引開始直後から、株価は大幅に下落した。前日の欧州市場で軒並み株価が下落したことも嫌気された。
午後1時過ぎには、日本銀行が現在の金融緩和策を維持すると発表したことを受け、追加緩和を期待していた一部の投資家が「失望売り」に回った。下げ幅は一時、550円を超えた。
円安や原油安を追い風とした企業の業績回復への期待を背景に、日経平均は22日に終値で15年ぶりに2万円を回復した。ただ、急速に株価が上昇したことで、個人投資家を中心に、いったん利益を確保するための売り注文も出やすくなっている。
市場では「一時的な下落局面で、夏場から年末に向けて上昇局面を迎える」(大手証券)と、株価の上昇基調は崩れていないとの見方が多い。
背景には、株式市場で存在感を増す「公的マネー」がある。日銀が量的緩和策の一環として上場投資信託(ETF)の購入を続ける。公的年金の積立金を運用している「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」は昨年10月、国内株式の運用比率を引き上げる方針を発表し、順次運用している。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏は「公的マネーに支えられていた相場が、年後半には実体を伴った相場に移行するのではないか」と指摘している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150430-118-OYT1T50094
首相 ロサンゼルスで日本への投資を呼びかけ
返信削除5月2日 12時47分
安倍総理大臣はアメリカ西部ロサンゼルスで日本時間の2日朝開かれた日米の企業経営者らを招いた会合であいさつし、農業や雇用などの分野で改革を着実に進めるとともに外国企業の投資環境を整える考えを強調したうえで、日本への投資を呼びかけました。
アメリカを訪れている安倍総理大臣は最後の訪問地ロサンゼルスに到着し、日本時間の2日朝開かれた日米の企業経営者らを招いた会合に出席してあいさつしました。
この中で安倍総理大臣は「農業、雇用、医療、エネルギーといった岩盤規制を改革するための法案を現在、開会中の国会に提出し、早期成立を目指している。私が改革の手綱を緩めることはない」と述べました。
そして安倍総理大臣は企業のトップらが使う海外からの小型ジェット機の受け入れ環境をすべての地方空港で整備したり、日本への重要な投資をした外国企業を対象に、副大臣や政務官が相談に応じる「企業担当制」を創設したりするなど、外国企業が投資をしやすい環境を整える考えを強調しました。
そのうえで安倍総理大臣は「アメリカの企業に対日投資をもっと増やしてほしい。日本のビジネス環境をさらに改善し、外国の企業が日本に投資することを期待する」と述べ、日本への投資を呼びかけました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150502/k10010067991000.html
まるで投資詐欺師の様相…
削除「東北ショック・ドクトリン」古川美穂著 災害資本主義を告発
返信削除2015年5月3日3時0分
評・濱田武士 漁業経済学者 東京海洋大准教授
東日本大震災からの復興。たしか、「未来に向けた創造的復興を目指す」を大義にして良からぬことが引き起こされようとしていた。
だが今、復興に向けて被災地を襲った「第二の津波」に関する記憶は風化しつつある。そのようなタイミングだからこそ、東北に「ショック・ドクトリン」を見る、本書が世に出た意義は大きい。「ショック・ドクトリン」とは、惨事こそ変革の好機と考える市場原理主義者を批判した、カナダのジャーナリストのナオミ・クラインが使った言葉である。
震災は「千載一遇の機会」。震災後すぐに、医療分野では東北メディカル・メガバンク(被災者の遺伝子検査)構想、公共分野では仙台空港の民営化、さらにはその周辺ではカジノ構想が、第一次産業分野では水産特区構想が、流通分野では大型小売店舗の開発構想が立ち上がっていた。ショック療法ともいえる、東北を変えるための準備が着々と。
構想倒れもあったが、いずれの構想も路頭に迷う被災者を救う構想でもなければ、成功するかどうかも分からないものばかり。それでも、東北の未来のためにどうしても必要だとして創造的復興という名の「社会的実験」がいくつか実施に至った。しかも、この実験を礼賛する有識者が少なくなかったのだ。
本書は震災前からあった事象にも触れ、経緯、経過を広く捉える一方で、被災地を隈くま無く歩いて、賛否を含む様々な声を拾い上げると共に信憑しんぴょう性の高い事実に基づいて、複雑な問題を的確に整理している。読み進めば進むほど、現場にある混乱の生々しさと、事態の深刻さが伝わってくる。そして最後に「実験に失敗はつきものだ。失敗の責任は、いったい誰が取るのか。そもそも実験をする主体は誰なのか」と「中央に搾取されてきた東北」に寄り添う。
悪魔の顔をした「災害資本主義」はグローバルな時代だけに地球上の被災地のどこにでも出没する。だからこそ、こうした告発が必要なのだ。
◇ふるかわ・みほ=1965年生まれ。ジャーナリスト。著書に『ギャンブル大国ニッポン』など。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150502-118-OYTPT50478
どさくさにまぎれて、災害社会主義を災害資本主義にスリカエてんのな…
削除みんなしょせんは行政「予算」に群がっているだけだろに…
国家公務員、夏のボーナスは3万3200円増
返信削除2015年06月30日 11時34分
国家公務員に30日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。
管理職を除く一般行政職(平均年齢36・7歳)の平均支給額は、約61万9900円で、前年夏に比べて約3万3200円(約5・7%)増えた。昨年の人事院勧告に基づく給与法改正で、ボーナス支給月数が0・075月分引き上げられるなどしたためだ。
特別職では、首相と最高裁長官が約504万円、衆参両院議長が約464万円、閣僚は約367万円だった。首相と閣僚は、国の財政が厳しいことなどから、一部を自主返納する。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150630-OYT1T50091.html
国家公務員に夏のボーナス 去年より3万円増
削除国家公務員に30日、夏のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く一般行政職(平均36・7歳)の平均支給額は約61万9900円で、昨夏より約3万3200円増え3年連続のプラスとなった。夏のボーナスとしてはリーマン・ショックを経た2009年以降で最高。支給月数は1・945カ月だった。
特別職の支給額は、安倍晋三首相が約353万円、閣僚が約294万円だった。財政改革に取り組む姿勢をアピールするため、首相は30%、閣僚は20%をそれぞれ自主返納している。
最高額は寺田逸郎最高裁長官で約504万円が支給された。
2015/06/30 11:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201506/CN2015063001001486.html
骨太方針は安倍政権の「真珠湾攻撃」
返信削除2015年07月08日18:47 池田信夫 blog
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51945438.html
>この10年の名目成長率は平均0.6%である。さらに労働人口がこれから毎年1%以上減るというのに、成長率が3%に急上昇することを前提に財政再建計画を立てるのは、「真珠湾をたたけばアメリカは恐れ入って降伏する」という前提で戦争を始めるに等しい。
>第2次大戦の最大の勝者は、中国共産党だった。これが日本軍のおかした最大の失敗
削除http://agora-web.jp/archives/1647746.html
「漁夫の利」の勝者…
削除左巻きの中共シンパを国家公務員のなかにわんさか抱き込んでいるようなものだし…
削除16年度復興予算、2兆4759億円…概算要求
返信削除2015年8月28日20時17分
復興庁は28日、2016年度予算の概算要求を発表した。
要求総額は15年度当初比395億円増の2兆4759億円で、これとは別に東京電力福島第一原発事故で被災した事業者の事業再開などを支援する補助金などにかかる費用も今後、算出して必要額を求める。
主な事業としては、被災した住民の生活再建に充てる「被災者支援総合交付金」の創設に228億円を計上した。長期避難が続く高齢者の交流機会を作り、子どもの心のケアを支援するほか、県外避難中の福島県民への情報提供や相談の拡充を図る。
項目別では、住宅の高台移転や、三陸沿岸の復興道路整備などを行う「住宅再建・復興まちづくり」に1兆3137億円と最も多くを割いた。
竹下復興相は28日の閣議後記者会見で、「地震・津波被災地の一刻も早い復興の完了と、福島の本格復興、再生に向け、取り組みを強力に推進する」と話した。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150828-118-OYT1T50103
首相 予算案編成 政策効果で絞り込みを
返信削除9月11日 19時20分
安倍総理大臣は、政府の経済財政諮問会議で、来年度・平成28年度予算案の編成にあたっては、「改革効果のあいまいな要求には厳しく対応してほしい」と述べ、政策効果が高い施策に絞り込むよう、麻生副総理兼財務大臣らに指示しました。
この中で、民間議員は、来年度予算案の編成にあたっては、聖域なく徹底した歳出の見直しを行うことを盛り込んだ、いわゆる「骨太の方針」に基づいて、政策の効果を明確に説明できない予算要求は原則として採択しないよう政府に求めました。
また、子育て支援や少子化対策の充実に向け、アベノミクスによる税収の上振れ分の一部を少子化対策の財源に充てることや、共働き世帯を対象として、保育サービスの利用料などの軽減措置を検討するよう提言しました。
これを受けて、安倍総理大臣は、「予算全体について、改革効果のあいまいな要求には厳しく対応して欲しい」と述べ、来年度予算案の編成にあたっては、政策効果が高い施策に絞り込むよう、麻生副総理兼財務大臣と甘利経済再生担当大臣に指示しました。
また安倍総理大臣は、「携帯料金などの家計負担の軽減は大きな課題だ」として、高市総務大臣に対して、軽減する方策の検討を指示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150911/k10010230331000.html
復興相 楢葉町民の帰還を支援
返信削除9月19日 17時27分
竹下復興大臣は、19日、原発事故に伴う避難指示が今月、解除された、福島県楢葉町を訪れ、すべての住民が避難した楢葉町の住民の帰還を支援することで、福島復興のモデルになるよう、政府として支援していく考えを示しました。
福島県楢葉町は、東京電力福島第一原子力発電所の事故で、ほぼ全域が避難指示区域となり、すべての住民が避難しましたが、自宅に戻って暮らす環境がおおむね整ったとして、今月5日、すべての住民が避難した自治体としては初めて、避難指示が解除されました。
竹下復興大臣は、19日、避難指示の解除後初めて、楢葉町を訪れて、住民と懇談したあと、松本町長らと共に町内を視察しました。
視察のあと、竹下大臣は、記者団に対し、「止まっている時計の針が動き出したと感じた。全町避難をしていた楢葉町で、順調に帰還が進む状況を作ることは、これから避難指示の解除が続く市町村にとっても、大きな参考になる」と述べ、福島復興のモデルにもなるよう、政府として支援していく考えを示しました。
楢葉町によりますと、避難指示の解除後、町内でおよそ200人余りが生活しているとみられますが、およそ7000人は町外に避難したままで、政府は、除染を進めるとともに、学校の再開や診療所の設置など生活環境の整備を加速させることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150919/k10010242271000.html
首相 NYで日本への投資呼びかけ
返信削除9月28日 23時02分
ニューヨークを訪れている安倍総理大臣は、日本への投資を呼びかけるセミナーに出席し、「世界で最もビジネスしやすい国を目指して改革を断行する」と述べ、招待したアメリカ企業の関係者などにトップセールスを展開しました。
この中で安倍総理大臣は、「私が政権についた翌年、外国企業の日本への投資は10倍以上に増えた。私はこの勢いを止めない。『世界で最もビジネスしやすい国』を目指して改革を断行する」と述べました。そのうえで安倍総理大臣は、「日本にはものづくり技術という宝の山が眠っており、外国企業にはぜひ活用してほしい。7万社の中小企業と取り引きがある政府系金融機関に担当部門を設置し、外国企業との連携を支援する」と述べ、招待したアメリカ企業の関係者などに日本への投資を呼びかけました。
また、安倍総理大臣は「訪日観光セミナー」にも、ニューヨーク・ヤンキースで活躍した松井秀喜さんや、NHKの連続テレビ小説「マッサン」に出演したシャーロット・ケイト・フォックスさんらと共に出席しました。この中で安倍総理大臣は、「日本の観光地はアメリカの旅行雑誌で世界1位に選ばれた京都や世界遺産の高野山だけではない。2020年に東京で開かれるオリンピック・パラリンピックに向け、さらに国を挙げておもてなしの態勢を整えている」などとPRしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150928/k10010251241000.html
危なっかしいなあ… 首相自ら「投資詐欺」の先頭切ってるかもよ(笑)。
削除「黒い雨」支援対象地域の拡大など求め提訴
返信削除11月4日 13時08分
原爆投下直後に降った放射性物質を含むいわゆる「黒い雨」を浴びたのに被爆者健康手帳などの申請を却下されたとして、国の支援の対象地域の外で浴びたとする64人が、広島県と広島市に却下を取り消し対象地域を拡大するよう求める訴えを広島地方裁判所に起こしました。
訴えを起こしたのは、被爆当時、現在の広島市佐伯区や安芸太田町などに住んでいた70歳から90歳の男女64人です。
いわゆる「黒い雨」を巡っては、健康診断を無料で受けられるなど国の支援の対象となる地域が爆心地から南北19キロの範囲に限られていて、訴えでは「黒い雨」を浴びたのに国の支援の対象地域の外にいたことを理由に被爆者健康手帳などの申請を却下されたとして、広島県と広島市に却下を取り消し、対象地域を拡大するよう求めています。
5年前、広島県と広島市は、国に対し支援の対象地域をおよそ6倍に広げるよう求めましたが、3年前、厚生労働省は「科学的根拠が乏しく拡大は難しい」と結論づけていて、裁判では対象地域の「線引き」の妥当性が争点になるとみられます。
原告団長の高野正明さん(77)は「『黒い雨』の被害を認めてほしいと長年戦ってきたが、ついに裁判に踏み切った。勝訴に向かって努力していきたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151104/k10010293791000.html
戦後70年が過ぎて、元気な年寄りたちが大増殖したな…
削除[震災5年]支える<1>復興ライブ 宝物だよ
返信削除2016年1月3日3時0分
東日本大震災から5年の年が明けた。あの時、「絆」を合言葉に日本中で支援の動きが広がったが、その輪は今もつながっているのか。本当の復興のため、私たちができることは何だろうか。節目の「3・11」を前に様々な教訓や課題が見えてきた中、まず、被災地を支えようと走り続ける人たちを描きたい。
再結成「プリプリ」希望の歌
GPS(全地球測位システム)が示す娘の位置を頼りに、東京都内を走り回った震災の日。岸谷香さん(48)は、あの怖さを忘れることができない。
2011年3月11日、小学1年だった長女が一人で帰宅の電車に乗っている時に揺れが襲った。止まった電車を必死に探し当て、避難者の流れに逆らって車内に入り、ようやく見つけた。名前を呼び続けた口はカラカラに渇いていた。
家に戻ると親子で津波のニュースを見た。「再会がかなわなかった親子もたくさんいる」。被災地のことが頭から離れなくなった。
約1週間後、富田京子さん(50)が安否を尋ねるメールを皆に送ったのをきっかけに、昔はいつも一緒だった5人が集まり、東北のために何が出来るのかを話し合った。それぞれ家庭や仕事を抱え、あり得ないと確信していた「再結成」に踏み出したのだと、言葉抜きでも全員が分かっていた。
夏。5人は決断した。1986年にデビューし、代表曲「Diamonds」はミリオンセラー。日本で最も成功した女性バンド「プリンセスプリンセス」が、96年の解散から15年ぶりに動き出した。
「一人で行える支援は数万円とか数十万円。でもプリプリなら、その5倍よりはるかに大きいことが出来ると思った」。力強いボーカルでバンドを引っ張る岸谷さんは振り返る。
チャリティーライブの練習は、最初は散々な出来。持病の難聴もあり大きな音を避けるようにしていたキーボードの今野登茂子さん(50)は、富田さんのドラムに「思わず耳を覆った」と苦笑する。
今野さんの長女は小学校に上がったばかり。「ママ友」たちが「子育てを手伝って復興支援に参加したい」と言ってくれたことで、練習に専念できた。ベースの渡辺敦子さん(51)は音楽専門学校の副校長を務め、多忙を極めていたが、「被災地にある仙台校の若者らのことを思い、頑張ることができた」と話す。
12年3月、最初のライブにこぎ着けた。仙台や東京ドームでの計8回の単独公演で約13万人を動員。CDも含めた収益は被災地に寄付した。ギターの中山加奈子さん(51)は「この活動のためのプリプリだったのではないか」とさえ感じた。
ライブ活動を終えた12年末、収益は5億円に達した。
「寄付のおかげで子供たちの力になれた」。東北福祉大(仙台市)の大学院生、平野裕司さん(22)は言う。
プリプリは収益のうち約3億円を、被災地の音楽拠点となるライブハウス「仙台PIT」(収容人数約1200人)の建設費に充てた。ほかに岩手、宮城、福島の3県に5000万円ずつ、同大には被災児童の学力不足解消などのため3000万円を寄付した。
学生有志や教員らは、各地で学習会を開催した。平野さんも14~15年、英語指導に5回参加し、多くの子供から避難した時の体験などを打ち明けられた。同行した保護者からは「自分の子の体験を初めて聞いた」と驚かれたという。
今年3月11日、5人は仙台PITのこけら落としで12年末以来の公演を行い、「再結成」を締めくくる予定だ。
昨年暮れの日曜日、練習のために東京都内のスタジオに集まった。「テレビは五輪のことばかり。震災を取り上げることが減った」「でも本当に被災地は大丈夫なのかな」。風化を心配する話も出た。
岸谷さんは再結成を決めた後、娘の日記を読んで涙があふれた。〈地震で幸せな生活ができなくなった子供たちのために歌うお母さんを、自分のことをしっかりやることで応援したい〉
多くの人が活動を支え続けてくれたことに、希望を見いだしたいと思う。
「いくよ!」。富田さんのドラムを合図に、今野さんの指がイントロを奏で、岸谷さんの歌がはじけた。今度こそ最後のライブに向けて。(土方慎二、岡本立)
人や物まだ必要…元復興構想会議委員、脚本家 内館牧子さん 67
削除東京の友人たちと話していると、多くが「東北って復興したんでしょ」と言う。東京はとっくにキラキラと、震災以前の都市に戻ったし、メディアも被災地の前向きな動きを取り上げることが多いからだろう。
私は政府の復興構想会議の委員として、また個人でも被災地を訪ねてきたが、今も仮設住宅で、不便で休まらない暮らしをしている人は多い。
どんなことであれ、風化していくのは世の常だが、まだ早い。震災の時、テレビではACジャパンの「ポポポポーン」という公共広告が流れ、誰もが「日本はどうなるんだ。自分にできることは何だろう」と真剣に考えた。私はいつも友人たちに言っている。あの時のことをポポポポーンと思い出せば、「今できることをやろうと思える」「風化が少しは止まるから」って。
被災地は本当に多くの人、物、心に助けられたと思う。全国、世界から来てくれて、被災した友人たちは「どれほどありがたかったか」と今も言っている。そのまま残り、復興の中心となって働く若者たちもいて、大変な力になっている。
でも、誰もがそれをできるわけじゃない。ならばできることとして、例えば東北を旅してみる。東北の名産品をお中元、お歳暮に贈ってみる。野菜やお米は東北産を選んでみる。私もそうしている。
もうすぐ5年。被災地はまだ支援を必要としている。「絆」とか「寄り添う」という言葉は十分頂いた。再び復興構想会議のような知恵を出し合う場をつくるべきだ。「私には何もできない」なんて思わず、一人一人が小さな支援を長く続けてほしい。(談)
有名人の活動 義援金呼ぶ
削除◆全体は減少続く
東日本大震災で日本赤十字社に寄せられた義援金は、震災から20日間しかなかった2010年度だけで981億円に上り、翌11年度は2165億円に達した。だが、14年度は34億円、15年度(12月18日現在)は16億円と、急速に減少している。
そんな中、ロックバンド「X JAPAN」は15年11月に宮城県石巻市でチャリティーライブを開催し、収益約3000万円を被災地へ寄付した。アイドルグループ「AKB48」は被災者向けの無料ライブを続け、15年12月までの被災3県での開催回数は53回に上る。
山内直人・大阪大教授(公共経済学)は、「支援を続けるNPOやボランティア団体の活動資金は不足し、寄付の重要性は増している。著名人の活動は人々の関心を呼び戻し、風化を食い止める効果が期待できる」と指摘する。岩手県の担当者は「著名な方々の支援もあって5年後の今も寄付金などが入ってくるのは心強い」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160103-118-OYTPT50136
防災や復興、47学会が連携…専門家組織設立へ
返信削除2016年1月8日17時32分
東日本大震災から5年がたつのを前に、防災や復興に関わる47学会が集まる「防災学術連携体」が9日発足し、同日午後に東京都内で設立記念フォーラムが開かれる。
防災に関する専門家組織としては、国内最大規模となる。
参加するのは地震や火山、気象、建築、災害医療、原子力などに関する学会で、延べ約24万人の専門家が所属している。人命救助や復旧作業に役立つロボットの学会、地域経済の再生を研究する学会なども加わる。
発起人の和田章・元日本建築学会長によると、東日本大震災以降、防災に関する情報交換を活発にするため、学術分野の枠組みを超えて数十の学会が連携する動きが広がっていた。
新たに発足する連携体は、シンポジウムを年1回程度開く。第1回は今年12月を予定している。各学会の関連の報告書を連携体のホームページに掲載し、災害時に企業や自治体の求めに応じて助言ができる専門家を紹介するなど、情報の集約化も進める。
和田さんは「将来は連携体としての現地調査や、国に対する政策提言などを行いたい」と話している。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160108-118-OYT1T50057
「防災・復興」は金をたんまり導水できる錬金術ワードらしい…
削除震災関連死含めた死者不明者 2万1000人超
返信削除1月11日 4時15分
東日本大震災の発生から4年10か月になり、警察がこれまでに確認した死者と行方不明者は1万8457人となっています。また、避難生活などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は国のまとめで3000人以上と、「関連死」を含めた震災による死者と行方不明者は2万1000人を超えています。
警察庁によりますと、警察によって死亡が確認された人は、宮城県が9541人、岩手県が4673人、福島県が1613人、茨城県が24人、千葉県が21人、東京都が7人、栃木県と神奈川県がそれぞれ4人、青森県が3人、山形県が2人、北海道と群馬県がそれぞれ1人で、合わせて1万5894人となっています。
死亡した人の99%は身元が確認されましたが、依然として76人の身元が分かっていません。
また、警察に届け出があった行方不明者は、宮城県が1237人、岩手県が1124人、福島県が198人、千葉県が2人、青森県と茨城県がそれぞれ1人で、6つの県で合わせて2563人となっています。
一方、復興庁によりますと、避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は去年9月末現在で、福島県で1979人、宮城県で918人、岩手県で455人、茨城県で41人、千葉県で4人、神奈川県と長野県でそれぞれ3人、山形県で2人、東京都と埼玉県でそれぞれ1人の、少なくとも合わせて3407人となっています。福島県では、「震災関連死」で亡くなった人が津波など震災の直接の影響で死亡した人の数を上回っています。
これで、東日本大震災による死者と行方不明者は「震災関連死」を含めて少なくとも2万1000人を超えています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160111/k10010367311000.html
「東雲住宅 避難」
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%B1%E9%9B%B2%E4%BD%8F%E5%AE%85+%E9%81%BF%E9%9B%A3
https://www.google.co.jp/search?tbm=nws&q=%E6%9D%B1%E9%9B%B2%E4%BD%8F%E5%AE%85+%E9%81%BF%E9%9B%A3
14回目の復興交付金 1187億円余に
返信削除2月29日 10時26分
復興庁は、東日本大震災の被災地に対する復興交付金として、2019年のラグビーワールドカップで使用する岩手県釜石市のスタジアムの整備費や、津波で被災した民有地を集約する事業などに、合わせて1187億4000万円余りを交付することを決めました。
復興庁は29日、東日本大震災の被災地の復興事業を財政的に支援するための14回目の復興交付金として、青森、岩手、宮城、福島、茨城、千葉、長野の7つの県の55の市町村に対し、合わせて1187億4000万円余りの交付を決めました。
具体的には、2019年のラグビーワールドカップで開催都市の1つになっている岩手県釜石市がスタジアムを整備する費用の一部を支援するため、11億1000万円余りを交付するとしています。
また、宮城県名取市で、被災した企業の再建場所として使うため、津波の被災地域に点在する民有地を集約する事業に3000万円余りを盛り込んでいます。
このほか、漁業の本格的な操業再開に向けた福島県浪江町での漁港施設の整備事業に1億2000万円余り、福島県南相馬市でのサケのふ化施設を再建する事業に2000万円余りを交付するとしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160229/k10010425461000.html
復興の基本方針案を自民了承 地方創生のモデルに
返信削除3月1日 13時18分
自民党は、東日本大震災復興加速化本部の総会で、新年度・平成28年度から5年間を「復興・創生期間」と位置づけ、震災発生から平成32年度までの10年間で合わせて32兆円程度を確保して、地方創生のモデルとなる復興を実現するなどとする、復興の基本方針案を了承しました。
自民党の東日本大震災復興加速化本部は1日午前、総会を開き、本部長を務める額賀元財務大臣は、「これからが復旧、復興の正念場で、福島も、これからが重要な時期という認識で対応していかなければならない。改めて意識を統一し、復旧、復興に全力を傾けていく必要がある」と述べました。
このあと総会では、政府が取りまとめた新年度・平成28年度から5年間を「復興・創生期間」と位置づけた、復興の基本方針案が示されました。基本方針案では、「復興は、総仕上げに向け新たなステージを迎えつつある」として、震災発生から平成32年度までの10年間で、合わせて32兆円程度を確保し、地方創生のモデルとなる復興の実現を目指すとしています。また、福島県では、中長期的な対応が必要だとして、5年が経過したあとも、継続して国が前面に立って復興に取り組むとしています。
総会では出席者から異論は出ず、基本方針案は了承され、政府は震災から5年となる今月11日に、この方針案を閣議決定することにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160301/k10010427221000.html
各論に口をつぐんで、総論(カネを使う)大賛成…
削除実態は、部分でカネにたかり、全体で理念理想を語るヤシども…
行いと言葉が見事に乖離遊離しちゃってるヒトビト…
削除それが政治というお仕事…
衆院予算委 新年度予算案を可決
返信削除3月1日 12時55分
一般会計の総額が過去最大の96兆7000億円余りとなる、新年度予算案は、衆議院予算委員会で採決が行われ、自民・公明両党の賛成多数で可決されました。
予算案は、1日夕方の衆議院本会議でも可決され、参議院に送られる運びで、憲法の規定により、年度内の今月末に成立することが確実になります。
新年度・平成28年度予算案は、一般会計の総額で過去最大の96兆7218億円となっていて、「一億総活躍社会」の実現に向けて、幼稚園や保育所の保育料の軽減策や、特別養護老人ホームを増やすための整備費用などが盛り込まれています。予算案は、1日午前、衆議院予算委員会で、安倍総理大臣とすべての閣僚が出席して、締めくくりの質疑が行われたあと、採決が行われ、自民・公明両党の賛成多数で可決されました。
一方、民主党と維新の党のほか、共産党、おおさか維新の会が、それぞれ提出した、予算案の組み替え動議は、いずれも否決されました。
予算案は、1日夕方の衆議院本会議でも、与党などの賛成多数で可決され、参議院に送られる運びで、憲法に定められた「衆議院の優越」により、参議院で採決されない場合でも、年度内の今月末に成立することが確実になります。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160301/k10010427211000.html
社説
返信削除東北の産業復興 持ち味生かして再生を急ごう
2016年3月3日3時2分
東日本大震災の5年間の集中復興期間が今月末で終わろうとしている。被災地の経済再生は道半ばである。
東北の持ち味を最大限に生かし、地に足のついた産業復興を加速させたい。
津波の被害を受けた沿岸部の多くでは、水産業が地域経済を支えてきた。水産関連の産業の立て直しは最大の課題である。
国や自治体の復興事業により、被災した漁港の97%で水産物の水揚げができるようになった。再建を望んだ水産加工施設の85%が既に業務を再開している。ハード面の復旧は、まずは順調に進んだとみていいだろう。
だが、震災前の売上高を回復した水産加工業者は、昨年2月発表の調査でわずか13%だった。
生産設備は元通りになったが、それを動かす従業員が確保できない。休業中に離れた取引先が戻ってこない。こうした厳しい現実に直面しているためだ。
人手不足は、沿岸部から仙台などの都市への人口流出が主因だ。宮城県では、震災前に比べて女川町が37%、南三陸町は29%も人口が減った。日本有数の漁港がある気仙沼市でも12%減少した。
水産業の低迷が人口減を招き、それが地域経済をさらに追い込む悪循環を断ち切る必要がある。
被災地では水産加工や建設などの分野で人手不足が慢性化する一方で、安定した職業に就けない被災者が多数存在する「雇用のミスマッチ」が起きている。対策を急がねばならない。
震災で失われた販路を復活させる取り組みも重要だ。被災地支援の“特需”に支えられた地元産品の売り上げにも陰りが見える。
東北6県の商工団体や関係自治体は2月、三陸地域の水産品を統一ブランドとして売り込むための協議会を設立することを決めた。官民が知恵を出し合い、国内はもとより、海外への販路拡大も目指してほしい。
エレクトロニクスや自動車関連の工場が多く立地する東北は、もの作りの拠点としての潜在能力も高い。高齢化とともに需要拡大が見込める医療・介護関連の分野などは、今後有望だろう。
東北は、雄大な自然や温泉などの観光資源に恵まれているが、これらを十分に生かしているとは言えない。訪日外国人が急増する中、東北6県の外国人宿泊客数は全体の0・9%にとどまる。
最大の原因は認知度の低さにある。東北の魅力を広く発信する工夫が求められる。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160302-118-OYT1T50168
どうにもこうにも、起こってしまった放射能汚染の事実はだれにも変えられない…
削除いかんともしがたい事象が目の前にたしかにある…
克服するのは困難な…
何でも人の思うようになるとは限らない、なるようにしかならない現実を受け止めることも必要である。
首相 震災5年を前に「総力挙げて復興に尽くす」
返信削除3月7日 20時40分
安倍総理大臣は自民党の役員会で、東日本大震災の発生から5年になるのを前に、「東北の復興なくして、日本の再生はない」と述べ、引き続き、被災地の復興に総力を挙げて取り組む決意を示しました。
この中で、安倍総理大臣は東日本大震災の発生から5年になるのを前に、「被災者の力で復興が進んできたが、まだ厳しい生活を強いられている人がたくさんいる。東北の復興なくして、日本の再生はなく、総力を挙げて復興に尽くしていきたい」と述べました。
そして、安倍総理大臣は「5年前は野党だったが、『遅れる復興や低迷する経済を何とかしてほしい』という国民の声に押されて政権に復帰した。この原点を忘れることなく、謙虚に国民の声に耳を傾け、政権運営に当たっていきたい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160307/k10010434821000.html
「福島新エネ社会構想」 官民合同の会議 設置へ
返信削除3月8日 12時32分
政府は、東日本大震災からの復興の一環として、福島県で水素や風力発電など新しいエネルギーの活用を促進する構想を進めるため、官民合同による会議を今月中に作ることになりました。
政府は8日、総理大臣官邸で再生可能エネルギーの普及促進に向けて関係閣僚による会議を開き、東日本大震災からの復興の一環として「福島新エネ社会構想」を進めるため、官民合同の会議を今月中に新たに作ることを決めました。
構想では、福島県に燃料電池車や発電に使う水素エネルギーの生産拠点を作り、東京オリンピック・パラリンピックの会場などで活用することや、風力発電の普及に向けて送電線の整備を進めるとしています。
さらに、IT技術を活用して節電などにつなげる地域を作る「スマートコミュニティー」の取り組みを後押しするとしています。
官民の合同会議は、経済産業省などの官庁や地元の自治体、それに電力会社などの企業が参加し、ことし夏までに具体的な計画をまとめることにしています。
林経済産業大臣は閣議のあとの記者会見で、「再生可能エネルギーの導入拡大、再生可能エネルギーで作る水素などを通じた福島復興への貢献に向けて、早速構想の具体化に着手したい」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010435631000.html
[震災5年]被災者500人アンケート 復興実感 遠い福島
返信削除2016年3月8日3時0分
東日本大震災から5年を前に、読売新聞が、岩手、宮城、福島3県の被災者500人を対象に行ったアンケート。復興の進み具合は、市町村長の認識と差があることが明らかになったが、復興度合いを点数で評価してもらった設問では、地域差が大きいことも浮かび上がった。ゆっくりではあるものの、復興に向けた動きを感じることのできる岩手、宮城の両県に比べ、福島県の被災者は復興の実感があまり湧いていない。今後の人口予測では、震災前に比べ3県とも8割以上が「減る」と回答。復興への道のりの険しさをうかがわせた。
岩手・宮城と対照的
アンケートは、震災から1年、2年、3年など節目ごとに行ってきたが、今回初めて、被災前に暮らしていた地域の復興がどれぐらい進んだと感じるか、被災者に10点満点で点数をつけてもらった。岩手、宮城両県では、5点を選んだ人が27%と4分の1を超え、最も多かった。
「仮設住宅に比べ、住環境は良くなった」と語るのは、宮城県石巻市の無職高橋英雄さん(76)。昨年7月に、災害公営住宅(復興住宅)に入居したこともあって、5点をつけた。ただ、震災後に妻を病気で亡くし、現在は一人暮らし。「仮設住宅時代は集会所でのお茶飲み会が盛んで、住民同士が仲良くなったが、ここでは近所付き合いがない」とこぼす。
仮設住宅から復興住宅に移った後、「近所付き合いがなくなりさみしい」と答えた被災者は20人を超えた。
岩手県大槌町の仮設住宅に住むパート女性(55)も、1年以内に復興住宅に入居できる見込みが立ったことから5点をつけたが、「津波で浸水した地域のかさ上げ工事などが長引き、市街地に建物はまだ建っていない」と、復興は道半ばだと指摘する。
一方、避難指示が今なお9市町村で解除されていない福島県の被災者。復興の進み具合の点数は、「0点」が28%で最多となった。
ほぼ全域が帰還困難区域に指定されたままの双葉町。震災直後から2年余り町役場ごと避難していた埼玉県加須市で暮らす同町の幾田慎一さん(67)は「加須で今も避難生活を送るという異常な状態を強いられたままだから」と、0点をつけた理由を説明した。
避難指示が解除されたとしても、即帰還とはならない。避難指示解除準備区域に指定されている飯舘いいたて村八木沢から福島市に避難している佐藤次雄さん(75)は「40戸あった集落で、今も村に戻る考えなのは3戸だけだ。戻るのは高齢者だけで集落の維持は難しい」と語り、0点をつけざるを得ないとした。
◎アンケートは2月12~22日、岩手、宮城両県の300人と、福島県内外に避難中の200人を対象に、記者が直接聞き取った。
移転志向 福島45% 理由最多は「放射線」
削除原発事故のため古里から福島県内外に避難した人たちの中で、震災前に暮らしていた地域に戻らず、「移転したい」と答えた人は、これまでの調査で最も多い45%に上った。理由は「放射線が気になるから」が最も多く、61%。除染により生活圏の空間放射線量が下がっても「戻らない」と答えた人も、前回調査より21ポイント増えて67%となった。
特に、小さな子を抱える親の不安が根強い。飯舘村から福島市へ避難し、2~12歳の子ども3人を育てている母親(38)は「飯舘村には(除染で出た汚染土などを詰める袋の)フレコンバッグがあちこちに野積みされており、とても我が子を戻せない」とため息をつく。
浪江町から郡山市に避難中で、5か月の長女がいる保険代理店業松下徳弘さん(36)も「浪江に戻ることはない」と言い切る。同町では、避難指示区域内の住宅や農地などで優先的に除染が行われているが、山間部は対象外。松下さんは「帰還が可能になっても、町内には除染されず線量が高いままの場所が必ず残ることになる」と語る。
震災から1年の時点を振り返って、当時はどこに住宅を再建したかったかを聞いた設問では、43%は「被災前と同じ地域」と考えていた、と答えた。だが、現時点では別の自治体での再建を検討するか、既に再建したと回答した人は76%に上り、移転志向がより強まっている結果となった。
復興住宅「選択」増45%
岩手、宮城両県の被災者に「被災前に暮らしていた地域は復興できるか」と尋ねたところ、今回は37%が「思う」と答え、「思わない」は41%だった。震災から3年時点で同じ質問を行った際には、「思う」が30%、「思わない」は49%。両県では、状況がやや改善したことがうかがえる。
ただ、暮らす場所については、自力再建を諦め、復興住宅を選択する人も多い。
暮らす場所について、現在の方針を尋ねると、復興住宅と答えた人は45%に上った。震災から1年の時点の方針を振り返ってもらうと、復興住宅は28%で、月日を重ね、大幅に増えたことがわかる。方針変更の理由は、「自前の資金が足りないため」と答えた人が23%と最も多かった。
岩手県大船渡市三陸町の無職鈴木ツマさん(87)もその一人。「庭付き一戸建てを建て直したかったが、高齢でお金もないので、1年前から復興住宅に住み始めた」と話す。その他の理由では「夫婦2人暮らしなので一軒家でなくても良いと思い直した」「集団移転を巡り、住民の意見がまとまらなかった」などと回答する人が複数いた。
被災地の人口「減る」8割超
震災前に住んでいた自治体の人口は将来、どのように推移するかという推測を聞いたところ、8割以上の被災者は「減る」と答えた。福島県では74%が「相当減る」、13%が「やや減る」と回答、「戻ると思う」は3%だけだった。楢葉町は昨年9月、全域で避難指示が解除されたが、町民の大半が帰還していない。同町からいわき市に避難中の無職箱崎豊さん(77)は「避難先での便利な生活にも慣れてしまった」として、帰還をためらっている。
岩手、宮城両県の被災者も55%が「相当減る」、29%は「やや減る」と答えた。宮城県山元町の無職男性(66)は「過疎化が進み、将来、町財政は破綻してしまうのでは」と懸念する。
被災者の声
岩手
◇宮古市 漁師続けられるか不安…漁業 鳥居卓也さん(27)
震災後、多くの漁師がやめたため、漁協の経営は苦しい。自分は定置網漁に関する分は、漁協から給料としてもらっているが、来年からその給料が減ると聞いた。同世代の漁師はほとんどおらず、仕事を続けられるか不安だ。
◇釜石市 街づくり もっと力を 洋品販売業 富田幸子さん(53)
地元の大阪で阪神大震災に遭い、嫁いだ岩手でも被災した。阪神に比べ、東北の復興は遅い。3年後にラグビーW杯が釜石でも開かれるのはうれしいが、一過性の催しだけでなく、街づくりにもっと力を入れてほしい。
◇陸前高田市 災害公営住宅さみしい…無職 村上輝男さん(73)
昨年11月に仮設住宅から災害公営住宅に引っ越した。部屋は広く、住環境は良くなったが、近所付き合いがなくてさみしい。本当は、昔の近隣住民の多くが再建を検討する地域に自宅を建てたいが、資金面の不安などがあり、難しいのが現状だ。
宮城
◇気仙沼市 移住の若者増えた…団体職員 金野諒りょうさん(27)
人口流出が進む一方、震災をきっかけに訪れたこの地を気に入り、移住する若者も増えてきた。移住者らと地域おこし団体に参加し、水産物の直販の手伝いなどをしている。次の世代にこの経験を語り継いでいきたい。
◇石巻市 養殖業者 結束深める…カキ養殖業 本田裕子さん(38)
地元の養殖業の若者で「渡波わたのはオイスターズ」というグループを作り、情報発信のあり方などを話し合っている。震災を機に町に多くの人や情報が入って来て、世界が広がった。生活も仕事も前よりパワーアップしたと感じる。
◇南三陸町 高台 買い物も不便…無職 田畑豊さん(69)
災害公営住宅に入居でき、前のように隣の生活音を気にすることはなくなった。だが、高台にあるため、ちょっとした買い物も車が必要で、高齢の自分には非常に不便。住みやすい町にしないと、人口はさらに減ってしまう。
福島
◇浪江町 戻りたい気持ち残る…溶接工 島抜洋平さん(36)
震災後に同郷の妻と結婚。長男が生まれ、避難先の埼玉県からいわき市を経て、昨年、郡山市の災害公営住宅に移った。長女も生まれ、生活は落ち着いてきた。放射線が心配で郡山に家を建てるつもり。でも、古里に戻りたい気持ちはずっと残る。
◇飯館村 すべて失い ただ悔しい…石材会社経営 杉下初男さん(66)
飯舘村長泥ながどろ地区は帰還困難区域に指定された。家や農地などすべてを失い、ただ悔しい。避難先では、地区の住民らの古里への思いや、お祭りや風景の写真をまとめた本を3月に出版した。多くの人に、長泥を知ってほしい。
◇双葉町 今も涙止まらない…NPO法人役員 関根茂子さん(65)
津波で亡くなった親戚たちを思い出すと、今も涙が止まらない。毎月11日には、避難所があった埼玉県加須かぞ市の旧騎西きさい高校で黙とうしている。加須で夫と長女と暮らしていくと決めた。支えてくれた加須の人たちには、いずれ恩返ししたい。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160307-118-OYTPT50509
被災者7割超「復興遅い」
返信削除2016年3月8日3時0分
東日本大震災から5年を前に、読売新聞は岩手、宮城、福島3県の被災者計500人にアンケート調査を行った。復興の進み具合を尋ねたところ、7割超が「予想より遅れている」と回答。3県の沿岸と東京電力福島第一原発周辺の計42市町村長の6割が「遅れている」としたのに比べ、より厳しい評価をしていた。
調査対象は、岩手、宮城両県の300人と、原発事故で福島県内外に避難中の200人。復興の進み具合が、震災から1年の時の予想より「遅れている」との回答は75%に上った。遅れの程度は、岩手、宮城両県の被災者では「2~3年」(28%)が最も多く、福島県の最多は「4年以上」(42%)だった。首長の認識との差は、福島県(調査対象15人)で特に大きく、「遅れている」とした市町村長12人のうち、遅れの程度を「4年以上」としたのは2人だけだった。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160308-118-OYTPT50250
震災の死者・行方不明者は2万1000人超
返信削除3月8日 21時36分
東日本大震災の発生からまもなく5年になります。警察がこれまでに確認した死者と行方不明者は1万8455人となっています。また、避難生活などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は、国のまとめで3000人以上と、「関連死」を含めた震災による死者と行方不明者は2万1000人を超えています。
警察庁によりますと、警察によって死亡が確認された人は▽宮城県が9541人、▽岩手県が4673人、▽福島県が1613人、▽茨城県が24人、▽千葉県が21人、▽東京都が7人、▽栃木県と神奈川県がそれぞれ4人、▽青森県が3人、▽山形県が2人、▽北海道と群馬県がそれぞれ1人で、合わせて1万5894人となっています。死亡した人の99%は身元が確認され、福島県内では身元が分からない人はいなくなりましたが、依然として先月末現在で75人の身元が分かっていません。
また、警察に届け出があった行方不明者は、▽宮城県が1236人、▽岩手県が1124人、▽福島県が197人、▽千葉県が2人、▽青森県と茨城県がそれぞれ1人で、6つの県で合わせて2561人となっています。
一方、復興庁によりますと、避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は、去年9月末現在で、▽福島県で1979人、▽宮城県で918人、▽岩手県で455人、▽茨城県で41人、▽千葉県で4人、▽神奈川県と長野県でそれぞれ3人、▽山形県で2人、▽東京都と埼玉県でそれぞれ1人の少なくとも合わせて3407人となっています。福島県では、「震災関連死」で亡くなった人が津波など震災の直接の影響で死亡した人の数を上回っています。
これで、東日本大震災による死者と行方不明者は、「震災関連死」を含めて少なくとも2万1000人を超えています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160308/k10010436191000.html
カウントされてない「自殺者」も多数…
削除厚労相 被災者の健康状態改善 支援強化へ
返信削除3月10日 21時29分
塩崎厚生労働大臣は参議院厚生労働委員会で、東日本大震災から11日で5年となるのを前に「被災者の心と体の健康状態を回復することは喫緊の課題だ」と述べ、被災者の心身両面の健康状態の改善に向けて支援を強化していく考えを示しました。
この中で、塩崎厚生労働大臣は「東日本大震災から5年になるなか、被災者の心と体の健康状態を回復することは喫緊の課題だ。特に1人暮らしの高齢者など、孤立しやすい方の健康リスクも、かねてより指摘されており、避難生活の長期化に伴う健康状態の悪化を防ぐことは大変重要だ」と述べました。
そのうえで、塩崎大臣は「地域の心のケアの専門家や、保健師による顔の見える戸別訪問を含め、心と体の両面に対し、必要な支援を厚生労働省としてもしっかりやっていきたい」と述べ、被災者の心身両面の健康状態の改善に向けて、支援を強化していく考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160310/k10010438741000.html
弱者を踏み台にして仕事をこさえるアコギな組織のヒトビト…
削除被災者・避難者の家計「生活が苦しい」が半数以上
削除3月5日 18時30分
東日本大震災から5年になるのを前に、NHKが岩手・宮城・福島の3県の被災者や原発事故の避難者を対象に行ったアンケートで、震災以降の家計の状況について尋ねたところ、住まいに関する支出の増加や事業の再建が進まず、収入が減ったなどの理由で生活が苦しいとの回答が半数以上に上りました。
アンケートはNHKが岩手・宮城・福島の3県の被災者や原発事故の避難者合わせて4000人を対象に、去年12月から先月にかけて行い1209人から回答を得ました。
この中で、震災以降の家計の状況について4つの選択肢で尋ねたところ、「当時も今も変わらない」が38%、「だんだん楽になっている」が9%だったのに対して、「だんだん苦しくなっている」が43%、「当初から苦しい状況が続いている」が11%で、生活が苦しいとの回答は半数を上回っています。
また、「家庭の収入」について、震災前と現在との変化を尋ねたところ、増えたが9%、同じくらいが35%だったのに対して、減った、または収入がないとの回答は合わせて56%でした。
一方、「支出」については「増えた」が52%、「変わらない」が30%、「減った」が18%でした。
支出の内容別で「増えた」という回答が最も多かったのが、ガソリン代などの「交通費」で62%、次いで「住まいに関する費用」が43%、「医療・介護費」が42%などとなっています。
このうち、「住まいに関する費用」について3年前にNHKが行ったアンケートの結果では、「増えた」との回答は23%だったのに対して、今回は42%と20ポイント近く増えています。
背景には、住まいを再建した人が増えたことや家賃がかからない仮設住宅を出て、災害公営住宅などに移った人が増えたことなどがあるとみられます。
自由記述欄では、「家族が別々に暮らすようになり往復の交通費がかかるようになった」、「住宅を再建し、新たにローンを負担することになった」、「無理をして工場を再建したが借金が大きくなり生活が苦しくなっている」などといった声が寄せられています。
被災地の復興について研究している東北福祉大学の鴨池治教授は「本来ならば5年もたてば家計は回復していると思うが、今回は阪神・淡路大震災と比べて、かなり広い範囲に被害があったので復興が長引いていることが背景にあるのではないか」と分析したうえで、「まだ、仮設に住んでいて、家を建てるか公営住宅に移る出費をこれからどうするかという家庭も多いとみられます。復興はまだ道半ばで、家計が苦しい状況はまだしばらく続くのではないか」と指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160305/k10010432901000.html
大震災の避難者、全国でなお17万人余
返信削除2016年03月10日 22時34分
東日本大震災の被災者向けに自治体が整備する宅地の完成戸数は、市町村などによると、1月末現在、岩手、宮城、福島の3県で計画の計2万324戸のうち6971戸(34%)。
災害公営住宅(復興住宅)は計2万9385戸の計画のうち1万4042戸(47%)の整備が終わった。
ただ、避難者は全国でなお17万人余。みなし仮設を含む仮設住宅の入居者は3県で12万人近くに上る。
安倍首相は10日、首相官邸で記者会見し、「今後5年間、十分な財源を確保し、被災地の自立につながる支援を行う」と強調した。
11日午後には、東京・国立劇場で政府主催の震災5周年追悼式が開かれ、天皇、皇后両陛下も出席される予定。3県でも追悼式が営まれる。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160310-OYT1T50183.html
東日本大震災
返信削除常磐道の一部4車線化、政府が発表…復興後押し
2016年3月10日20時40分
政府は10日、首都圏と福島、宮城県を結ぶ常磐自動車道の2車線(片側1車線)区間のうち、福島県内のいわき中央―広野、宮城県内の山元―岩沼の区間(計約40キロ・メートル)を2020年度末までに4車線に増やすと発表した。
一部不通となっているJR常磐線も19年度末までに全線復旧させる。東日本大震災の被災地で交通網の整備を加速し、復興を後押しする。
常磐道の4車線化の事業費は計1300億円を見込んでおり、国土交通省は「直ちに着手する」としている。常磐道は昨年3月に常磐富岡―浪江が開通し、全線が完成しているが、いわき中央―岩沼(約127キロ)は、上下1車線ずつで、観光バスや東京電力福島第一原子力発電所での作業車両などの通行量が増え、渋滞や交通事故が発生していた。今回、特に混み合う区間を4車線化し、スムーズに車が流れるようにする。
また、JR常磐線は、不通区間のうち、福島県内の富岡―浪江(約20キロ)を19年度末までに開通させる。福島第一原発事故で放射線量が高かった区間が、除染方法の改善で工事ができる見通しになった。他の不通区間は17年末までに復旧させる予定だ。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160310-118-OYT1T50162
「常磐道」
削除http://www.2nn.jp/word/%E5%B8%B8%E7%A3%90%E9%81%93
道路は立派になっても、車のとおり、交通は寂れるばかり…
【原発】高い空間線量 安全対策が課題 ―企業幹部「交通事故で長時間動けなくなった時が心配」 [河北新報]
削除http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425589945/
>常磐道通過における被ばく線量
削除https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B8%B8%E7%A3%90%E9%81%93+%E7%B7%9A%E9%87%8F
全国防災対策の事業費3兆円 当初見通しの3倍に
返信削除3月12日 19時11分
今後の大規模災害に備えるため、東日本大震災の復興財源を使って全国の学校の耐震化や津波対策を進める、国の「全国防災対策」の事業費が、当初の見通しの3倍となる3兆円に増加していることが分かりました。
「全国防災対策」は、東日本大震災を教訓に、全国の学校の耐震化や緊急の津波対策など、被災地以外でも防災対策を行うもので、政府が東日本大震災からの復興に向けて、増税などによって確保した、5年で総額26兆円の復興財源が充てられます。
NHKが平成23年度から今年度までの国と地方自治体の決算と予算に関する資料を調べたところ、国の支出する1兆6400億円余りと、地方自治体が地方交付税などとして国から受け取る1兆3700億円の、合わせて3兆円余りに上ることが分かりました。
国の支出の内訳を見ますと、文部科学省が要求した大学を含む学校の耐震化と防災機能の強化が48%、国土交通省や農林水産省の道路の震災対策や堤防や水門の耐震化などの工事が39%、防衛省の自衛隊の災害対処能力の向上が5%などとなっています。
全国防災対策の事業費は、震災の年に示された復興事業費の総額が19兆円規模の際は、5%余りの1兆円と見込まれていました。その後、総額が26兆円に増加するなかで、3倍となり、全体に占める割合も11%余りに増えました。
事業費が増加したことについて、復興庁は「適正に予算を執行した結果だと考えている」と話しています。
学校の耐震化は大きく進む
全国防災対策の予算の中で金額が最も多い文部科学省は、その80%以上を、長年の懸案だった公立学校の耐震化などに計上し、全国で耐震化が大きく進みました。
子どもの安全を確保するための学校の耐震化事業は、文部科学省の全国防災対策予算のうち80%以上が投じられ、全国の自治体で進められました。
その結果、公立小中学校の耐震化率は今年度末の時点で98%となる見込みで、東日本大震災の発生前の時点と比べて25ポイント増えることになりました。
このうち、千葉県佐倉市の佐倉小学校の校舎は、昭和27年の建設で老朽化が進んでいましたが、全国防災対策の予算を充てることで、市の負担額が小さくなったため、3年前に耐震工事が完了しました。古嶋美文校長は「小さな自治体ではなかなか工事ができないので、国の補助は大変ありがたいと思っています」と話していました。
避難所ではない大学でも耐震化工事
文部科学省は、全国防災対策の事業として原則は対象とされていない大学の耐震化についても、「地域の避難所として機能する施設に限って対象とする」とする内部規定を設けて、全国21の国立大学の33の施設で耐震工事を行っています。
全国防災対策は、震災が発生する以前から計画されていた事業も対象とされたことなどで、事業費が膨らんだため、3年目の予算からは使いみちが厳格化され、耐震化については原則として幼稚園から高校までの学校に限られました。
こうしたなか、文部科学省は平成25年5月に「地域の避難所として機能する体育館や武道場など」ならば大学の施設でも耐震化に予算を計上できるという内部規定を設けました。
NHKが附属の小中学校などを除く国立大学法人の施設を調べたところ、全国21の大学の33の施設で耐震化の工事が行われていたことが分かりました。
この33施設について、市町村長が指定する地域の避難所になっているかどうか調べたところ、57%に当たる19施設は避難所に指定されていませんでした。また、この19施設のうち、地元の自治体と避難所の指定に向けた協議を進めている施設は1つだけだったことも分かりました。
文部科学省文教施設企画部計画課は「災害が起きれば、自治体の指定がなくても、子どもを含め地域の人たちが避難してくる可能性があるので、対策は必要だと考えている」と話しています。
専門家「客観的データで検証必要」
5年間で3兆円に上る予算が計上された、全国防災対策の将来的な効果について、復興予算を管理している復興庁や防災を担当する内閣府に尋ねたところ、いずれも「効果の分析や評価は行っていない」としています。
これについて、防災対策が専門の関西大学の河田惠昭教授は「国も自治体も客観的に評価できるデータを出して、第三者の意見も聞きながら、しっかり検証する必要がある」と指摘しています。そのうえで、「各省庁が縦割りで事業を行っていて、地方の現場や専門家と連携できていないのが大きな問題だ。今のやり方を見直して、省庁の枠を超えて防災対策を進めていく仕組みを作るべきだ」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160312/k10010441101000.html
社説
返信削除3・11追悼式 未曽有の経験を風化させまい
2016年3月12日3時7分
過酷な被災の経験を決して風化させない。その誓いを新たにしたい。
政府主催の東日本大震災5周年追悼式が開かれた。天皇、皇后両陛下をはじめ、安倍首相や遺族代表ら参列者が犠牲者の冥福を祈った。
首相は式辞で、「常に最新の英知を取り入れながら、防災対策を不断に見直していく」と述べ、「災害に強い国づくり」に全力で取り組む考えを強調した。
福島県の遺族代表、佐久間国幸さん(66)は「私たちの経験を、これから先も、子々孫々そして世界中に伝えていく」と語った。
近い将来、南海トラフ巨大地震や首都直下地震の発生が想定される。東日本大震災の貴重な教訓を踏まえ、いかに大規模災害に備えるかが問われている。
読売新聞社が震災5年を前に実施した全国世論調査では、被災地の復興に関心を持つ人が90%近くを占めた。一方で、気がかりなのは、1年前に比べて、関心が「弱まっている」と答えた人が41%に上っていることである。
人の記憶や関心が時間の経過とともに薄れていくものなら、それを防ぐ具体的な手立てを的確に講じなければなるまい。
被災者が語り部として自らの体験を語る。被災地を訪ねる復興ツーリズムを企画する。こうした現地での取り組みに対し、政府や自治体の支援を充実させたい。ホームページなどで様々な活動を一元的に紹介するのも一案だろう。
阪神大震災や新潟県中越地震のほか、一昨年に広島で起きた土砂災害の被災地などでも、東北の犠牲者の追悼行事が催された。
全国の被災地を結ぶ「絆」は東日本大震災を機に強まった。他の地方の被災者や遺族に思いを寄せることは、地元で起きた災害の記憶の風化防止にもつながろう。
自然が猛威を振るう災害列島でこの流れを定着させたい。
震災5年を迎えた今、復旧・復興の進め方についても、語り継ぐべき教訓がある。
街の再建では、集団移転や防潮堤の整備などを巡って、住民合意の形成に時間がかかるケースが目立った。所有者が不明で、買収が難航した土地も多い。
同様の事態を避けるには、自治体などと住民が平時から将来の街の在り方について話し合っておくことが有益だろう。土地の登記を徹底しておくことも重要だ。
復興事業が比較的スムーズに進んだ事例や、逆に滞った事例について、きちんと記録し、確実に伝えていくことが大切である。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160312-118-OYT1T50007
復興予算の全体状況判明 半分余がインフラ整備など
返信削除3月13日 5時34分
東日本大震災の過去5年間の復興予算、およそ26兆円の使われ方をNHKが独自に分析したところ、インフラの整備やまちづくりなどの分野がおよそ14兆円と、全体の半分余りを占めていたことが分かりました。予算がどのような分野にどれだけ充てられていたのか、全体状況が初めて明らかになりました。
国は今年度までの5年間を東日本大震災の「集中復興期間」と位置づけて、総額およそ26兆円の復興財源を投入し、インフラ整備を含む「住宅再建・まちづくり」の分野におよそ10兆円などと、分野ごとのおおまかな事業規模を公表していました。
しかし、全体のうち、およそ7兆8000億円は「その他」と分類され、どのような分野の事業に使われるのか個別に示されていなかったため、NHKは国と自治体の決算や予算などの資料を集めて独自に分析しました。
その結果、「その他」と分類されていた、全国で行われる防災対策や、各自治体が受け取る交付税などの中に、インフラや住宅・宅地などの整備に充てられる部分がおよそ4兆円分あることが分かりました。これらを加えると、インフラ整備やまちづくりなどの事業規模は、復興予算全体の半分余りに当たるおよそ14兆円となりました。
このほか、「産業振興と雇用の確保」の分野にはおよそ5兆円、「原子力災害からの復興・再生」にはおよそ3兆6000億円、「被災者支援」にはおよそ2兆5000億円が充てられていました。
国は、新年度から5年間、被災地の復興や自立に向けた事業などにおよそ6兆5000億円の予算を組む方針で、財源確保のための増税は今後20年余り続くことになっています。
復興やまちづくりに詳しい東北大学大学院の増田聡教授は「インフラなどハードの整備を短期間に集中させたことが資材価格の高騰につながり、事業費が膨らむ要因の1つになったといえる。今後5年間は、被災者支援や被災者を支えるNPO法人などへの支援といったソフト系の事業の役割がより重要になる」と指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160313/k10010441471000.html
復興予算 NPOなどの資金として592億円
削除3月13日 5時35分
東日本大震災の被災地では、被災者を支援するNPOなど、数多くの民間団体が活動しています。NHKが国の復興予算を分析したところ、NPOなどの民間団体が使える資金として592億円が計上されていたことが分かりました。
東日本大震災の復興予算26兆円をNHKが独自に分析したところ、この5年間で、被災者支援の予算はおよそ2兆5000億円、このうちNPOなどの民間団体が使える資金として592億円が計上されていたことが分かりました。
復興庁によりますと、阪神・淡路大震災など過去の災害でボランティアや民間団体が活躍した実績などを踏まえ、国がこうした団体の支援に本格的に予算を投じるのは初めてだということです。
被災地で活動するNPOも増加し、内閣府によりますと、岩手、宮城、福島の3つの県で認証を受けているNPO法人は、11日の時点で合わせて2156団体ですが、このうち796団体は震災後に設立されていました。
国は新年度以降もNPOなどへの支援を続ける方針ですが、震災発生から5年がたち、民間からの寄付などが減少していることから、活動資金の確保が課題になっています。
NPOの活動に詳しい神戸市にある研究施設「人と防災未来センター」の菅野拓研究員は「復興予算はいずれ無くなるが、支援の必要性は無くならない。今後、NPOなどは、地元自治体や企業と協力関係を築き、活動資金をどう確保していくのか考えておく必要がある」と指摘しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160313/k10010441501000.html
高木復興大臣 新産業も育成し復興実現
削除3月13日 11時52分
高木復興大臣はNHKの「日曜討論」で、東日本大震災から5年が経過したことを踏まえ、今後の復興の進め方について、産業・なりわいを再生するとともに、新産業の育成にも取り組み、東北の復興を実現したいという考えを示しました。
この中で、高木復興大臣は、新年度・平成28年度から5年間の「復興・創生期間」での復興の進め方について、「復興の特需はこれから縮小していく。そうしたあとに、被災したところが自立していっていただける状況を作らなければいけない」と述べました。そのうえで、高木大臣は「産業・なりわい、1次産業をはじめとする、これまであった産業をしっかり再生・再建し、さらに新しい産業を力強く作っていく両面作戦でやっていけば、被災地・東北の復興がなるのではないか」と述べました。
また、平成32年度までと期限を切って設置されている復興庁について、高木大臣は「平成32年度以降も国が前面に立って福島のことをやっていかなければならない。復興庁をどうしていくかはこれから検討する課題だ」と述べました。
岩手県の達増知事は「被災者の住宅建設はこれからピークを迎えるので、高台の土地造成の事業などをしっかり進めていきたい。また、仮設住宅での生活が長期化してきているので、体や心のケアや、コミュニティー支援が課題になる」と述べました。
宮城県の村井知事は、水産業などの再生に関連し「販路を海外に向けていく努力をしていかなければならないが、単独では難しいので、外に出て行けるような支援を国や県が一生懸命お手伝いすることが、これからの大きなポイントだ」と述べました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160313/k10010441681000.html
社説
返信削除福島の住民帰還 人口減に備える地域再生策を
2016年3月15日3時51分
東京電力福島第一原子力発電所の事故から5年を経た今も、10万人近くの福島県民が県内外で避難生活を続けている。
政府は、放射線量が極めて高い帰還困難区域以外の居住制限区域と避難指示解除準備区域について、2017年3月までの解除を目指す方針だ。
避難住民の帰還を見据え、いかに地域再生への青写真を描くか。各自治体の重い課題である。
難しいのは、避難指示の解除が必ずしも住民の帰還につながらない点だ。自治体ぐるみで移転した楢葉町では、昨年9月に解除されたものの、町に生活の拠点を戻した人は6%に過ぎない。
復興庁などが1月に実施した住民意向調査によると、既に町に戻った人を含め、今後の帰還に前向きな回答をした町民は、50%余りにとどまっている。
解除時期が見通せない帰還困難区域が大半を占める双葉、大熊両町では、帰還する意思のある人は1割程度だ。「戻らない」が5~6割を占めている。
各自治体とも、避難指示解除後も人口減は避けられない。
帰還の意向は、高齢者ほど強い。まずは、拠点病院の整備を急ぎたい。楢葉町など8町村で構成される双葉郡内にあった四つの拠点病院は、休止したままだ。
通院や買い物の足となる公共交通機関の整備も欠かせない。
JR常磐線は一部区間で不通が続く。運休したままの路線バスも多い。第一原発周辺の自治体と福島、郡山、いわき各市などを結ぶ交通ネットワークを再構築する必要もあるだろう。
自治体ごとに地域再生に取り組んでも、やれることには限界がある。自治体の枠を超え、地域全体で復興を進めるという発想が求められるのではないか。
行政機関や商業施設、医療・福祉施設を集約したコンパクトな街づくりを目指す自治体は多い。この計画の策定を各自治体が連携して進めるのも方策の一つだ。
自治体間で住民生活に必要な機能を補完し合えば、財政負担は軽減されよう。政府と県が適切に調整することも大切である。
若い世代を呼び戻すために、欠かせないのが、働き口の確保だ。企業誘致には、政府の後押しが求められる。
廃炉作業などに関連する研究施設や企業を沿岸部に集積する「イノベーション・コースト構想」は、雇用創出や新住民の流入につながると期待される。政府主導で着実に進めてもらいたい。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160314-118-OYT1T50206
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160314-OYT1T50206.html
http://koibito2.blogspot.jp/2016/01/2011311-fukushima.html?showComment=1458022993202#c669798694508702766
復興再生、地方創生、人口減対策…
削除使えるネタはなんでも使う…
熊本県、復興策定へ有識者会議…五百旗頭氏ら
返信削除2016年5月5日13時40分
熊本県は4日、熊本地震の災害復興計画策定のため、東日本大震災復興構想会議の議長を務めた五百旗頭いおきべ真・同県立大理事長ら5人を招いた有識者会議を設置すると発表した。
同会議は10、11日に会合を開き、緊急提言をまとめる予定。
メンバーは五百旗頭氏のほか、東日本大震災復興構想会議の議長代理だった御厨みくりや貴・東大名誉教授、「人と防災未来センター」(神戸市)の河田恵昭センター長、経済政策に詳しい金本良嗣・政策研究大学院大特別教授、政治学者の谷口将紀・東大教授。
会議では、被災者の住宅対策や交通網の復旧といった緊急の課題に加え、経済復興など中長期的なテーマも協議する。県は提言を受け、復興の基本方針やスケジュールなどを盛り込んだ計画を策定する。
蒲島郁夫知事は報道陣の取材に対し、「過去の震災の教訓を踏まえた、具体的かつ実行可能な提言になると期待している」と述べた。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160504-118-OYT1T50066
「被災者の痛み 最小化」…熊本知事、経済復興も重視
削除2016年5月3日5時0分
熊本県の蒲島郁夫知事は2日、読売新聞のインタビューに応じた。今後の被災者支援として「痛みの最小化」などを軸とし、避難所の環境改善や仮設住宅への早期入居を進める考えを明らかにした。
蒲島知事は、復旧・復興の原則として〈1〉被災者の痛みを最小化〈2〉元の姿に戻すだけでなく創造的な復興〈3〉復旧・復興を更なる発展につなげる――を掲げた。
そのうえで、約2万人の避難者の居住環境改善などに着手する決意を表明。仮設住宅については、通常の1・5倍程度の敷地を用意し、庭を設けるなどして、被災者が温かみや、くつろぎを感じることができる環境を整える構想を示した。
また、経済的に立ち直ることが重要だとの考えも強調。「私が先頭に立ち、あらゆる関係団体の総力を結集して復興を成し遂げたい」と語った。
一方、4月14日の「前震」と16日の「本震」で震度7の揺れが連続して起こり、余震が1000回以上続いていることには「想像もしなかったことで、対応が大変難しい」と振り返った。犠牲者については「(震災関連死の疑いを含め)66人の命が失われ、1人の行方が分かっていない。痛恨の極みだ」と述べた。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160503-118-OYTPT50078
「学者知事」に託す熊本の未来
削除2016年4月28日3時0分
学者という呼称は、尊称にも蔑称にもなる。サンフランシスコ講和条約をめぐり、単独講和を主張した吉田茂首相(当時)が全面講和を唱える学者を「曲学阿世の徒」と呼んだ歴史が物語るように、永田町では「現実を知らない理想家」のような否定的イメージで見ることが少なくない。
「学者出身の政治家は理想に走り、失敗することが多い。理想と現実のバランスをとることが大事だ」
「政党の公認や推薦を受けない。お金をかけない。圧勝しなければならない。選挙は(政治学者としての)理論通りに戦った」
これらはいずれも、2012年に再選を果たした後の蒲島郁夫・熊本県知事が、読売新聞熊本支局長のインタビューに答えて語った言葉だ。
農協職員から米ハーバード大学大学院を経て政治学者に転身、東京大学などで選挙の研究で業績をあげた後、地元の要請を受けて知事選に挑戦したのは、2008年のことだ。
「圧勝」は理想でも、現実にするのは容易ではない。ところが、蒲島氏は実質的支援を受けた自民党と距離をおき、波乱万丈の経歴を前面に、衆院議員経験者を含む複数の「プロの政治家」を相手に、大勝した。
就任後は、長年着工できずにいた川辺川ダムの建設中止を表明し、「コンクリートから人へ」を唱えていた民主党(当時)も取り込み、二大政党の間で絶妙なバランスをとり、16年3月の知事選で三度(みたび)、圧勝を遂げた。今でも「学者知事」と呼ばれることがあるが、どうしてどうして、したたかな政治家で、むしろ「学者知事」と呼ばれるのを楽しみつつ、学者出身ならではのメリットを強く意識しているようにも見える。
その3期目、「蒲島県政」の総仕上げの入り口で、熊本を震度7の大地震が襲った。
◇
行政の初動やその後の対応についての詳細な検証はこれからだが、熊本県や県内の自治体に、地震への備えが十分でなかった面があったのは否めない。ただ、防災意識が低かったわけではない。蒲島氏の取り組みを振り返ると、他地域が被災したときに、熊本県がその支援の先頭に立ちたいという思いが強かったようだ。
例えば、11年の東日本大震災後、同じ「学者知事」の川勝平太・静岡県知事と協議し、大規模災害時の「相互応援協定」を両県で結んだ。両県が同時に被災する可能性は低いという想定で、要請がなくても助けに行くという内容だ。
14年5月には、南海トラフ巨大地震が起きた場合に大被害を受けると考えられる宮崎、大分、鹿児島の各県を支援する拠点を熊本に置く「九州広域防災拠点構想」を内閣府に提出している。
そんな熊本自身が被災した現実を見るにつけ、1000年に1度の災害多発期に入ったとも言われる日本で、「ここだけは大丈夫」という場所はないことを、改めて思い知らされた。
◇
蒲島氏が実行に移した政治理論は、ほかにもある。「政治家の大きな決断は、就任6か月以内にしなければならない。でなければ、決断の結果を任期中に収拾できないからだ」というものだ。川辺川ダム建設中止は1期目の就任半年以内で決断し、翌年、民主党政権の追認を受けた。まさに理論通りの事例だと言える。
今回の熊本地震は、3期目の1か月足らずで発生した。決断の数も重さも、平時とは比べものにならないだろう。被災地の復旧・復興は、いくら任期の早い段階で決断しても、その結果を在任中に収拾できないことも覚悟しなければならない。理論通りには運びにくい局面だ。
12年の集中豪雨、14年の鳥インフルエンザなど、危機管理対応も経験している知事が、理想に走って現実をみない懸念は無用だ。むしろ、東日本大震災の時にも見られたように、目の前の現実に対応するのが手いっぱいで、将来への理想を語りにくい雰囲気が出てくると、復興は進みにくくなる。
厳しい局面ではあっても、「学者知事」らしく、理想と現実を見た決断を続けることを、願ってやまない。
◇
伊藤 俊行(いとう・としゆき) 金沢支局などを経て1993年から政治部で内政、外交を担当。97年~98年にハーバード大学国際関係センター日米プログラム研究員、2003年~05年までワシントン特派員。政治部編集委員、調査研究本部主任研究員などを経て、現在はメディア局編集委員。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160427-118-OYTPT50346
学者あがり知事、役人(官僚)あがり知事、議員あがり知事…
削除ほとんどそんなもんだろ…
ちょいと変り種に、作家あがり知事、芸能人あがり知事ってのもあるが…
削除「東北六魂祭」青森で開幕
返信削除6月25日 19時07分
東日本大震災からの復興を願って、東北6県の夏祭りが一堂に集まる催し「東北六魂祭」が、25日、青森市で開幕し、大勢の踊り手が参加するパレードが行われました。
「東北六魂祭」は、東日本大震災で犠牲になった人たちの追悼と復興への願いを込めて東北6県の夏祭りを集めた催しで、震災のあと、各県の持ち回りで開かれています。
6回目のことしは25日と26日の2日間、青森市で行われ、25日夕方からは、「盛岡さんさ踊り」や「山形花笠まつり」などの、総勢1300人を超える踊り手が参加するパレードが行われました。地元の「青森ねぶた祭」の山車は最後に登場し、「ハネト」と呼ばれる踊り手が「ラッセラー、ラッセラー」と独特の掛け声とともに力強く飛び跳ねると、沿道に詰めかけた大勢の人から盛んな拍手が送られました。
「六魂祭」の実行委員会は、費用の確保が難しくなったため、今回で催しを終える方針を固めていますが、関係者によりますと、今後も東北の祭りを活用して復興を後押しする催しを検討しているということです。
パレードは26日も午後0時半から行われることになっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160625/k10010571681000.html
東北六魂祭2日目
削除東日本大震災からの復興を願い、東北6県の夏祭りが一堂に集まって青森市で開かれた「東北六魂祭」が閉幕し、2日間であわせて27万人が見物に訪れました。
ことしで6回目となる「東北六魂祭」は、25日から青森市の中心部で始まり、26日は午後0時半から東北6県の夏祭りのパレードが行われ、あわせて1300人あまりの人たちがおよそ2キロを練り歩きました。
「盛岡さんさ踊り」のパレードは、鮮やかな衣装を着た踊り手が太鼓や笛に合わせたかけ声とともに軽快な踊りを披露し、「山形花笠まつり」は、踊り手たちが紅花をあしらった「花笠」を華麗に回していました。
また「福島わらじまつり」は、およそ30人の担ぎ手が長さ12メートル、重さ2トンのわらじを担いで勢いよく回し、沿道から大きな拍手が送られました。
26日は強風の影響で、青森ねぶた祭のねぶたの運行が3台から1台に変更されたほか、秋田竿燈まつりのパレードが一部、中止になりましたが、秋田の人たちがねぶた囃子にあわせて青森の人たちと一緒に踊るなど祭りを盛り上げていました。
祭りの実行委員会によりますと、2日間であわせて27万人が見物に訪れ、閉会式では参加者と見物客が一緒に「ふるさと」を合唱して祭りは閉幕しました。
06月26日 18時30分 NHK青森放送局
http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/6085230671.html
記録的不漁「影響出ている」震災被害の水産加工会社の9割
返信削除12月10日 19時23分東日本大震災
サンマや秋サケなどが記録的な不漁となる中、東日本大震災で被災したこうした魚介類を扱う岩手・宮城の水産加工会社のうちおよそ9割が、生産量を減らしたり一部の商品の生産を取りやめたりするなどの影響が出ていることがNHKが行ったアンケートの結果でわかりました。
各地の漁協などによりますと、三陸沿岸のことしの漁獲量はサンマが去年の半分ほど、ホタテが6割ほどに落ち込んでいるほか、秋サケも去年より1割ほど減って、取引価格も値上がりしています。
こうした中でNHKは今月、震災で被災した岩手・宮城の水産加工会社のうちサンマ・サケ・ホタテを主に扱う129社を対象に不漁の影響についてアンケートを行い、73社から回答を得ました。
それによりますと、このところの不漁について「影響が出ている」と答えた企業は全体の90.4%に上りました。
具体的な影響を複数回答で聞いたところ「生産量が減少した」が49%、「商品を値上げした」が34%、「一部の商品の生産を取りやめた」が24%、「売り上げが減少した」が21%などとなっています。
今後も不漁が続いた際の対応について聞いたところ「新商品を開発する」と答えた企業が全体の52%に上った一方で、「一部の事業の廃止」と答えた企業が9%、「休業や廃業を検討する」と答えた企業も6%ありました。
被災した水産加工会社の間では、工場や設備は復旧したものの業績の回復はまだ道半ばのところも多く、記録的な不漁が再建に水をさす形となっています。
不漁の原因は
国の研究機関の「水産研究・教育機構」によりますと、サンマの不漁には、ここ数年、日本の南の海域にある産卵場所の海水温の変動で稚魚がうまく育たなかったことや、サンマが成長する太平洋の沖合で餌となるプランクトンが不足していたこと、さらには台湾や中国などの漁船による漁獲量が増えたことなどが影響している可能性があるということです。
また秋サケについては4年前の春ごろ、日本近海の海水温が月によって大きく変動したため、この時期に放流した稚魚がうまく育たず、その結果として去年からことしにかけて戻ってくるサケが減っている可能性があるということです。
一方、養殖のホタテについては、各県の漁協によりますと、ことしに入って十分に成長する前に死んでしまったり、変形したりするケースが相次いでいるということですが、詳しい原因はわかっていないということです。
東京の居酒屋にも影響
三陸直送の魚介類が味わえる東京・中野区の居酒屋でも、サンマやホタテの不漁で、価格の値上げを余儀なくされたりメニューから外したりするなどの影響が出ているということです。
居酒屋の店主によりますと、サンマはことしは入荷の時期が遅く安定的に手に入らなかったため、刺身や塩焼きのメニューの価格を例年より100円~200円ほど値上げせざるをえなかったということです。
さらに身が細くて脂も乗っていないサンマが目立ち、先月以降はメニューから外したということです。
ホタテも例年は年間を通して入荷できますが、ことしは10月以降は手に入らなかったということです。
多くの客が訪れる土曜日の9日も、メニューにサンマやホタテはなく、客からは「生で食べられるおいしいサンマが食べられないのは寂しい」とか「ふっくらとした大きなホタテを食べたいです」といった声が聞かれました。
岩手県出身だという客の男性は「ふるさとなので、サンマもホタテも不漁だと聞いて寂しいなと感じます」と話していました。
店主の魚谷浩さんは「サンマやホタテがますます高級になり、来年食べられるのかと心配しているお客さんもいて、不安になります」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171210/k10011253411000.html
北海道のサンマ水揚げ量 去年下回る記録的な不漁に
返信削除12月12日 22時02分
北海道のサンマの水揚げ量は、先月末時点で3万6000トン余りと、平成に入って最も少なかった去年をさらに下回る、記録的な不漁となる見通しとなりました。
サンマ漁の大半を占める棒受け網漁の漁業者で作る全国さんま棒受網漁業協同組合によりますと、北海道の水揚げ量は先月末の時点で3万6366トンと、去年の同じ時期の7割にとどまっています。
港別では、水揚げ量が去年まで7年連続で日本一の根室市の花咲港が2万7000トン余りで、去年の同じ時期の8割にとどまっています。組合によりますと、ことしもサンマの群れは日本の近海に現れず、体も小さいものが多かったということです。
北海道内の棒受け網漁は今月24日までの予定ですが、多くがすでに漁を終えていることから、ことしは、公式の記録が残る平成元年以降最も少ない水揚げとなった去年をさらに下回る、記録的な不漁となる見通しとなりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171212/k10011256341000.html
[震災7年 きしむ復興]街集約 建物まばら
返信削除2018年3月5日5時0分
東日本大震災の「復興」が厳しい現実にさらされている。昨年末に土地造成が終わった岩手県大槌町の中心部・町方まちかた地区。町は、かつて56ヘクタールに約4500人が暮らしていた地区を、30ヘクタール・2100人の街に集約して再生する計画を立てた。しかし、住民が戻らず、空き地と災害公営住宅ばかりが目立つ状態だ。
町が2016年7月に公表した図面が、町方地区の窮状を予告していた。
「どんな街になるのか知りたい」との被災者の要望を受け、「見える化」を意識した地図だった。住宅、商店、災害公営住宅など用途ごとに色分けした。しかし、利用予定がない「白」があまりに目立ち過ぎた。
町内の仮設住宅で暮らす女性(68)は約1年前、知り合いから図面を見せてもらって驚いた。「昔は家がたくさんあったのに、穴だらけ。人が減るのは覚悟していたけれど、がっかりした」。女性は間もなく、地区中心部の災害公営住宅に引っ越す。「家も店もまばら。もっとうまく進められるやり方があったんじゃないの、と思ってしまう」
図面は昨年7月に更新された。民間510区画のうち住宅や商店が建つのは45%。災害公営住宅の住人を含めても、世帯数は511。町の世帯平均人数で換算すると、地区住民は1200人に届かない。
地区を貫く約1キロの目抜き通り沿いは、商店や住宅がまばら。津波で母と妻、長男が行方不明になった地区住民の小石進さん(85)は1月、仮設住宅から念願の新居に移ったが、隣近所は少ない。「戻ってきて良かったのか」。小石さんの表情が曇る。
それでも、再生を待ち望んだ被災者はいる。
復興拠点施設に近い町方地区の末広通りでは昨夏、祭りが復活。JRから移管され、来春開業する三陸鉄道大槌駅舎のデザインは、「ひょっこりひょうたん島」のモデルとされる町の蓬莱島ほうらいじまに決まった。中里正義さん(72)は昨年11月、駅近くで父の代から続く鮮魚店を再建した。「不安6割。でも、希望が4割ある」と中里さんは話した。
「子に家残す」「資金足りず」
読売新聞は1月、町方地区で再建・再建予定の43人、空き地にしている33人、土地を売却した24人の計100人の地権者らに取材した。土地や暮らしへの思いが交錯している。
再建する人の回答からは、土地や街への愛着や、こだわりがにじむ。
仮設住宅に住む男性(69)は「ご先祖様から受け継いだ土地をなくすわけにはいかない」と自宅の完成を待つ。商店主の男性(48)は「まだ店はまばらだが、自分に続く店が出てくれたら」と、街の再生に期待を込めた。
「子供たちに形あるものを残したい」と話す女性(72)も。夫と2人で働いて建てた家を流されたといい、自宅再建にこだわる。夫は津波の犠牲になった。
◇
空き地のまま所有し続ける人の思いも様々だ。
仮設住宅で一人暮らしの女性(81)は、災害公営住宅に入居する。土地を使う予定はないが、「売ったら夫が本当にいなくなってしまう」と当面はそのままにする。津波で大工だった夫(当時76歳)と、夫が建てた自宅を失った。
仮設住宅で家族と暮らす女性(52)は「再建したいがお金のメドがつかず、災害公営住宅に入るべきかどうか迷っている」と資金面の問題を挙げた。
◇
土地を手放した人も、悩んだ末の決断だった。
町外に移住した男性(78)は「先祖代々の土地を売ることに悩んだが、時間がかかるかさ上げを待てなかった」と話した。女性(54)は「両親が犠牲になった土地で笑って生活はできない」と地区を離れた。
高齢化 増える空室…災害公営住宅
削除東日本大震災で、被災者向けに整備された災害公営住宅は、岩手、宮城、福島3県で約3万戸が計画され、このうち9割が完成した。自力再建できない被災者の、ついの住み家となる住宅だが、ここでも7年の歳月が大きな影を落とし始めた。完成間もない物件の空き室、相次ぐ退去――。背景には、想定を上回るスピードで進む高齢化もあるようだ。
宮城県石巻市の災害公営住宅の計画戸数は4700戸。3県の自治体の中で最も多い。完成済み4269戸の空き室率(空き室が占める割合)は、平均4%と高くはないが、個別の物件を見ていくと、話は別だ。
例えば、市沿岸部に立つ三ツ股第三復興住宅。完成から間もなく1年の、真新しい7階建てのマンションタイプの物件だ。ところが、半数近い郵便受けは、チラシであふれないよう、粘着テープで塞がれたまま。32戸のうち、4割にあたる13戸が空いている。
250メートルほど離れた場所にある三ツ股第二復興住宅。第三復興住宅より一足早い2016年10月に完成、規模も大きく、199戸ある。一時は、ほぼ満室だったこの住宅で最近、入居者の退去が目立ち始めた。
昨年だけでも6世帯がいなくなった。4世帯は65歳以上の高齢者世帯。このうち一人暮らしの80歳代女性は部屋で息を引き取った。
68歳の女性住人は、3月末に引っ越すと打ち明ける。「一生暮らすつもりでいたけれど、介護が必要になった時を考えると、やっぱり子供と一緒にいたい」。長女夫婦が再建した市内の戸建てに住む予定という。
読売新聞の調査では、3県の災害公営住宅で、一度入居した後に退去した世帯は1月末現在、1414戸に上る。退去した多くは、高齢者世帯で、理由は、福祉施設への入居、子供との同居、死亡などだった。
災害公営住宅の住人の高齢化率(65歳以上の割合)は、3県平均で41・99%。それぞれの県民の平均高齢化率より、10~15ポイントも高い数値だ。退去が相次ぐ要因になっている。
「要介護度」上昇
計画の見直しに追い込まれるケースもある。
岩手県大槌町は、住民の高齢化を見越し、福祉施設の機能を持たせた災害公営住宅「支え合いハウス」(仮称)の整備を計画していた。しかし、2年ほどのうちに、入居希望者の「要介護度」が上昇。入居要件が合わなくなり、辞退するケースが相次いだ。
町は16年、整備の中止を決定した。担当者は「丁寧な意向調査を行い戸数を調整してきたのに、まさか高齢化の波がこんなに早く押し寄せるとは」と嘆く。
岩手県と福島県の災害公営住宅は、空き室率の上でも、各県の一般公営住宅の平均を大きく上回っている。岩手5・5%、福島4%に対し、災害公営住宅は、岩手9%、福島8%だ。宮城は平均を下回っているものの、名取市や美里町など5市町で上回り、自治体間による差が生まれている。
塩崎賢明・立命館大教授(住宅政策)は、「大量に建てられた災害公営住宅の管理が、重荷になる可能性がある。集約や福祉施設への転用など、空き室を埋める方法を模索する必要がある」と指摘する。
実際、こうした空き室に被災者以外も住めるよう、動き出す自治体もある。
宮城県気仙沼市もその一つだ。管理する災害公営住宅は2087戸。以前から管理してきた市営住宅の4倍にあたるが、市が14年、民間業者に試算させたところ、20年後までに入居者の51%が退去するとの可能性が示された。
老朽化した住宅を取り壊して集約できないか。Uターン・Iターンや移住者向けに活用しては。市は、災害公営住宅の将来について話し合いを始めている。
防災集団移転 整備遅れ希望者減
「空き」の問題は、被災者が集落単位で高台に移転する防災集団移転促進事業(防集)にも影響している。岩手、宮城、福島3県で、造成が終了した防集の宅地計8289区画のうち、1月末現在、396区画で空きが出ている。各自治体とも、度重なる意向調査を行うなどして、空きが発生しないように努力してきただけに、解消に必死だ。
読売新聞の調査では、空きが発生する区画のうち、280区画は宮城県内だ。
中心部が壊滅的な被害を受けた南三陸町では、高台に827区画の防集宅地を整備。しかし、復興事業の長期化で、交通網や商業施設の整備が遅れるうち、移転を予定していた被災者の意向が変化し、97区画で空きが出た。
町は昨年9月、これ以上待っても、被災者の要望はないと判断、町外も含め、被災者以外からの移転募集を開始した。町民を中心に33区画が埋まったものの、残り64区画は見通しが立たない。町は今後、3度目の募集を出す予定だ。
◇
都市部の空き区画になると、様相は一変する。
東北地方最大の都市、仙台市でも、657区画のうち、76区画で空きが発生。そこで一般募集をかけると、住宅メーカーなどから約200件の応募が殺到した。市は2016年秋までに大半を住宅メーカーに売却、いずれ分譲地として販売される予定という。
その仙台まで、電車で30分以内の場所に位置する同県東松島市。17区画の空きが出たが、近隣の住宅展示場に昨秋、宅地をPRするチラシを置いたところ、問い合わせが相次ぎ、年内に、すべての空きが埋まるメドがついたという。
市の担当者は「被災者に元の地域の人たちと一緒に住んでもらうための宅地造成だったが、空いたままでは管理費用もかさんでしまう。市外からの募集も仕方ない」と話した。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180304-118-OYTPT50188
[震災7年 きしむ復興]<上>再生の街 人戻らず…事業「時間かかりすぎた」
返信削除2018年3月5日5時0分
東日本大震災から7年。津波で壊滅した被災地に、新たな街が完成しつつある。避難住民が戻り、明かりが一つずつ増えていく。ようやく目に見えてきた復興。しかし現場では、きしみも目立ち始めた。のしかかっているのは、歳月の重みだ。被災地の再生をかけて造成された中心市街地や、災害公営住宅などで起きている「震災7年の問題」を報告する。
再生した街で家を建ててくれたら100万円――。そんな奇策を打ち出すほど、岩手県大槌おおつち町の復興事業は追い込まれている。
例えば、町役場がある中心部の町方まちかた地区。56ヘクタールのエリアに、全町民の3割に当たる約4500人が暮らしていたが、計661人が死亡、行方不明になった。
町は町方地区復活を目標に掲げた。無謀な計画とは思わなかった。人口減少も見据え、平均約2メートルかさ上げする土地区画整理事業のエリアを、30ヘクタールに絞り込んだ。約176億円をかけた事業は昨年末までにほぼ終わった。しかし、町の調査では、民間地権者の510区画のうち、約55%は利用予定がない。町が狙ったコンパクトな中心部の現実は、空き地だらけの街だ。
町方地区などで「100万円補助」が打ち出されたのは昨夏。他の場所で再建した人らの不満も出たが、平野公三町長(61)は「戻ってほしいという町の覚悟を示す」と押し切った。しかし、補助の申請は3月1日時点で、71戸に過ぎない。
町方地区に自宅があった加賀寅吉さん(79)は3年前、町内の内陸部で自宅を建てた。東京の長男らが戻る予定はない。更地の土地を見渡し、つぶやく。「人がいなきゃ、街にならない。時間がかかりすぎた」
復興事業が長引く間に、「場所」の求心力が失われつつある。加賀さんも長年暮らした土地に愛着はあったが、事業完了を待てなかったと打ち明ける。「土地は子供の重荷」とも考えるようになった。
古くから水産加工が盛んな宮城県気仙沼市の鹿折ししおり地区でも、行政の思惑通りに街づくりが進んでいない。
全32店が被災した「かもめ通り商店街」を、地区中心部に再建するため、市は12区画の用地を設けた。しかし、新商店街オープンから間もなく1年となるが、戻ったのは6店。茂木幹一さん(52)は1月、約3キロ離れた仮設商店街の近くで酒店兼自宅を再建した。「人が戻るかわからない場所では不安がある」
被災地の苦境は、人口減に直面する各地の街の再編が、一筋縄ではいかないことを意味してもいる。
◎
新たな中心部づくりに道筋がついた被災地もある。
110人が死亡・行方不明、町の約5分の1が浸水した福島県新地町だ。300メートル内陸側に移転したJR駅前で街づくりを進める。
条件が良かった。震災前から誘致を進めた液化天然ガス(LNG)輸入基地の建設が決定し、この春、相馬港で本格稼働。ガスを活用したホテルや温浴施設が進出するきっかけを生んだ。7700人台に落ち込んだ人口も、震災前水準の8200人台に回復した。
町内の別の場所で暮らしていた会社員の長尾希望のぞみさん(27)は昨春、開発された駅近くの住宅街に引っ越し、夫と2人の子供と暮らす。「若い家族が増えている。子育て環境が気に入った」。震災と長期復興で失われた「場所」への期待をどう取り戻すか。被災地の街の再生は、これからだ。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180305-118-OYTPT50096
[震災7年 きしむ復興]<中>地価高騰 高台移れず
削除2018年3月6日5時0分
岩手県陸前高田市の仮設住宅で暮らす会社員の菅野かんの明宏さん(65)は、築30年の家を津波で失った。自宅を再建するため、市が内陸部に造成する宅地への移住を決めた。元の土地は市が買い取る。東日本大震災で被災した多くの自治体が採用する「防災集団移転促進事業」の仕組みだ。
150坪の跡地は、1坪(3・3平方メートル)2万7800円で売却し、417万円を受け取った。内陸部の宅地100坪の分譲価格が、市から示されたのは2年前。菅野さんは目を疑った。坪7万2000円、売却価格の2・6倍。300万円も不足する。むろん、家の建築費は別にかかる。
陸前高田市の市街地は、浸水した広大な平地部分が災害危険区域になり、内陸部での宅地需要が高まった。その宅地周辺に、道路や商業施設が整備されたことで、利便性の向上とともに地価も上がったのだ。
震災後、妻(63)の体調がすぐれない。「早く我が家で落ち着きたい」。菅野さんは今も悩みながら、仮設住宅で暮らし続ける。「被災者が宅地を買えないなんて、何のための復興事業なのか」
防災集団移転促進事業が創設されたのは46年前。これほどの大規模災害に適用されたことはない。南正昭・岩手大教授(都市計画)は「広域での長期間にわたる事業に対応しきれていない。地価を一定程度、制御する仕組みを設けるなど見直しが必要だ」と指摘する。
復興の形がようやく見えてきたのに、前に進まない。産業の担い手も、そんなもどかしさを感じている。
イカの塩辛などを製造する宮城県気仙沼市の「波座なぐら物産 気仙沼工場」。津波で沿岸部にあった施設が全壊し、震災翌年の2012年11月、約1キロ内陸に工場を再建した。しかし、担当役員の朝田慶太さん(39)によると「足踏み状態」だ。 確保できた従業員は22人で、震災前の7割程度しかいない。新調したせっかくの機械をフルに稼働できないでいる。労働人口の流出が進む中、人材の奪い合いが起きている。
朝田さんによると、長期熟成の塩辛には「人の舌」が欠かせないが、従業員の平均年齢は50歳。味の継承も危うい。工場を見つめる朝田さんの目が険しい。
◎
それでも、7年の歳月から生まれるものもある。地元で就職する若者が、岩手県で増加傾向にあるのだ。
岩手労働局によると、昨年3月の高校卒業者の県内就職割合は63・6%。11年3月を14ポイント余り上回った。
同県釜石市の松田一弘さん(19)は昨春から、地元で介護職員として働く。震災が起きたのは小学6年の時。地域のために働く大人たちを見て育った。「釜石を引っ張ってくれた人たちのために」と地元に残った。7年は、若者の心にしみこんでもいる。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180306-118-OYTPT50146
[震災7年 きしむ復興]<下>役場分散 往復300キロ 激務「終わり見えない」
削除2018年3月7日5時0分
東京電力福島第一原発事故から7年になる福島県では、多くの住民や自治体の職員が避難を余儀なくされ、役所の仕事が激変した。難航する住民の帰還、かけ持ちでこなす山積みの業務。職員たちは日々、前例のない仕事と格闘を続けるが、故郷の将来は見えない。
避難指示の解除から、今月末で1年になる福島県浪江町。解除された町の中心部には、少しずつ住民が戻り始めているものの、原発事故前の2万1000人に対し、1月末現在の住民は2・3%の490人に過ぎない。
ただ、そのうち約100人は、町が借り上げたアパートで暮らす町職員だ。避難先になじんだ家族と離れての単身赴任者も多い。災害などの緊急時に即応するためでもあるが、町外からの通勤では、こなしきれないほど業務があふれかえっている。
町内では今、5件の工業団地の造成が同時進行で進む。住民に戻ってもらうには、多くの雇用をつくり出す必要がある。漁業と農業が基幹産業だった小さな町の職員にとっては、未知の仕事だ。「1か所でも、10年、20年に一度あるかないかの大事業。それが5か所なんて」「原発事故の前だったらありえない」
職員たちは、町外で避難生活を続ける地権者との用地交渉や企業誘致で、全国を飛び回る。住民がいない間に急増したイノシシの駆除にも駆り出される。傷んだ道路や公共施設、農業用水の改修も進めなければならない。真っ暗な町の夜に、役場の窓からだけ、明かりが漏れる。
台所事情も、原発事故前とはまるで違う。財政は国の予算に頼り切っている。生活再建もままならない住民が多い中、住民税などの減免措置を取り続けているため、歳入に占める町税収入の割合は25%から1%に激減している。
「住民ゼロ」の状態が続く自治体の行政も特殊だ。
全域で避難指示が続く福島県大熊町は、同県会津若松市の出張所に復興政策の担当部署を、約4600人の住民が避難する同県いわき市の出張所には福祉関連部署などを置く。
いわき出張所の職員は、仮設住宅で暮らす高齢者の生活支援に追われながら、打ち合わせなどのため、毎週、会津若松まで往復300キロを車で行き来する。
除染の立ち会いで大熊町に向かうこともある。勤務報告の出張先の欄には、<大熊>と記入する。50歳代の男性職員はそんな時、「俺はいったい、どこの職員なのか」とさみしくなる。
東日本大震災の津波の傷が癒えない自治体もある。
宮城県南三陸町では、人事部門のベテラン職員ら36人が犠牲になり、職員の適性や資質、評価を記録したデータ類も消えた。町の担当者は「組織管理が難しくなり、職場の士気に影響している」と頭を抱える。
岩手県大槌町は、町長や課長級8人を含む39人を失った。若手を昇進させたものの、部下を指導した経験もない。今では、「震災後入庁組」の職員が全体の半数を占めている。「人材育成につまずけば、復興の停滞に直結する」。危機感を募らせる幹部は多い。
◎
震災の年から動き出した土地のかさ上げ、集落の高台移転、防潮堤といった土木建設事業は、目に見えて進んできた。しかし、被災者や自治体関係者は感じている。この復興はどこか、もどかしく、いびつだと。
原発事故の被災自治体職員を対象にした労組アンケートの自由記述欄に、こんな書き込みがあった。「7年間一度も落ち着いたことがない」「どこが復興の終わりなのか分からない」
震災死者2人増
警察庁は6日、3月1日現在の東日本大震災の被害状況を発表した。死者は12都道県で1万5895人、行方不明者は2539人。新たに遺体が見つかるなどし、死者はこの1年間で2人増えた。
身元が分からなかった遺体のうち、DNA型鑑定などによって、1年間で8人の身元が確認された。依然として身元がわからない遺体は岩手52体、宮城10体の計62体。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180307-118-OYTPT50112
[震災7年 きしむ復興]予算増 職員は足りず
削除2018年3月7日5時0分
福島 かけ持ちや深夜残業
東京電力福島第一原発事故で避難指示が出た福島県内11市町村のうち、大熊、双葉町以外の9市町村では、昨春までに帰還困難区域を除いて避難指示が解除された。住民が丸ごと消えていた街をよみがえらせる――。福島の自治体職員は今、復興の入り口に立つ。誰も経験したことのない行政に挑んでいる。
住民も役場も町を離れる「全町避難」が続く大熊町。最も多くの住民が避難しているいわき市で、2月26日朝、町役場いわき出張所の税務課職員たちが、書類が詰まったプラスチックケースをワゴン車に次々と積み込んだ。計3台に分乗し、県内を横断する磐越自動車道で、会津若松市へと向かう。同市に身を寄せる避難者向けに所得申告の相談会を開くためだ。
会津若松にも出張所があるが、町長室や企画調整課などの「政策部門」が中心。いわき側の「現場部隊」が、打ち合わせや住民サービスの手伝いで、毎週、通わなければならない。
両出張所の往復距離は300キロ。運転は計4時間に及ぶ。ハンドルを握る職員はガムをかみ、窓から風を入れて眠気を振り払う。いわきに戻ると、机の上には書類の山ができ、業務メールもたまっている。
町職員たちは、7年たっても故郷に戻れず、散り散りになって暮らす住民に、できる限りのことをしたいと思っている。「車に乗っている4時間が惜しい」
◎
避難指示解除から1年となる飯舘村は、また別の「移動問題」を抱える。役場で働く職員のうち、村在住は現在3人のみで、残る61人は避難先の周辺自治体から通勤しているのだ。
40歳代の男性職員は福島市から通う。朝7時に家を出て、子供を市内の保育所に送ってから村役場へ。原発事故前は車で10分だった通勤時間が1時間超になった。「職員なら本来、災害時などに駆けつけられる村内居住が義務だ」と思う。だが、保育所の友達と都市の公園で駆け回り、笑い転げる子供を見ると、村に戻る決断ができない。
◎
飯舘村と同じく、昨春に避難指示が解除された浪江町。2013年度の約17億円から、今年度は約194億円になった復興事業の関連予算が、業務量の激増を物語る。災害公営住宅などを管理する住宅水道課の佐藤秀和係長(45)は「全員が一人何役もこなさないと追いつかない」と話す。
産業振興課の職員は、住民が不在だった間に急増したイノシシ対策にも追われている。専門家らと相談して、監視カメラのデータを基に箱わなの設置場所を決め、農地に侵入防止の柵を立てるのも仕事だ。深夜残業が当たり前になっている。
1月末時点で、町内で暮らす住民は490人。原発事故前の2・3%だが、最近、「避難先から通って営農を再開したい」という人が増えてきた。営農再開を支援する国や県の助成制度の受付窓口も同課だ。田畑をいかに再生させ、どんな作物を育てるか。相談にのれるよう、担当者は懸命に勉強している。
一部地域を残して避難指示が解かれた富岡町の役場も慌ただしい。日中の仕事でヘトヘトになりながら、夜は人数不足の消防団活動に合流し、法被姿で仮設住宅を巡回する職員もいる。
避難中の住民が残る郡山市には、町役場の支所がある。町職員の女性保育士(29)は同市で暮らし、この支所で、住民票や納税証明の発行業務などをかけ持ちしている。町の保育所が認定こども園として再開されるのは19年度の予定だ。「早く子供たちに会いたいけれど、今は我慢です」
応援減 苦肉の再任用 派遣要請に反応鈍く
削除この7年、知事会などの調整で、全国の自治体が福島や岩手、宮城に応援職員を派遣してきた。だが、総務省などによると、その数は、熊本地震が起きた16年から減り始めている。復興事業が本格的に動き出した福島にとっては、二重の苦しみだ。
市町村の要望数をとりまとめた福島県の担当者は今年度、岩手、宮城の職員と40都道府県を訪ね、職員派遣を頼んだ。しかし反応は鈍く、ある県では「人員削減もあり、こちらも余裕はない」と、きっぱり拒否された。「東日本大震災から、もうずいぶん時間もたってきたでしょう」と。
福島県の市町村では、応援職員で埋めきれない不足分を、定年退職した人の再任用や任期付き職員の採用で補うが、それでも足りない。県の担当者は「私たちが全国を飛び回り、お願いし続けるしかない」と話す。
公共施設維持費 重荷に
東日本大震災の被災地では、災害公営住宅など新たな公共の建物が次々と増えた。復興には不可欠な施設だ。しかし、人口減少を見据えてスリム化を図る全国の地方都市の流れとは逆行し、将来の負担増が懸念されている。
2044~46年度の公共施設維持費が、3年連続で20億円を超えると算出したのは、宮城県山元町。災害公営住宅などが「築30年」の大規模改修期を一斉に迎えるためだ。津波をかぶった宅地の集団移転事業で、JR線沿線などに計約490戸の災害公営住宅を建設した。役場の新庁舎建設も進む。
震災後に建設された施設より先に、既存の学校や公民館などの改修期がやってくるため、今後40年間(17~56年度)の維持費は年平均8億円。過去5年(11~15年度)の平均の13倍になる計算だ。
町の人口は震災前の約1万7000人から約1万2000人に減り、今後も減少傾向が続く。税収減も予想される中、町は、こまめなメンテナンスなどで施設の「長寿命化」を図るとしている。
同じく津波被災地の岩手県山田町も、今後40年間の平均維持費が過去9年の7倍になると試算している。ただ、この数字には、震災後に建った災害公営住宅(約370戸)は含まれていない。維持費がさらにかさむのは必至だ。
ストレス要因「経験不足」7割 原発事故の被災自治体職員
自治労福島県本部が今年度、原発事故の被災自治体の職員を対象に行ったアンケートでは、事故前にはなかった不慣れな業務の増加や人手不足に負担を感じているとの答えが目立った。
10市町村(双葉郡8町村、南相馬市、飯舘村)の正規、非正規、応援職員でアンケートに応じた計1723人のうち、「ストレスの要因」(複数回答)として、「職務上の知識・経験の不足」を挙げたのは73.3%。さらに67.2%が「多忙(職員不足)」と回答し、65.3%は「地域の先行きの不透明さ」と答えた。
また、復興のあり方についての考えを尋ねた問いでは、66.3%が「役場内で十分に議論ができていない」とし、もどかしさを抱えながら膨大な業務にあたっている実態も浮かんだ。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180306-118-OYTPT50428
[震災7年 きしむ復興]「皆で移転」 壁高く
返信削除2018年3月6日5時0分
予定の高台 坪単価2.7倍
東日本大震災の被災地で、復興を阻害しかねない様々な課題や問題が顕在化している。宅地価格の思わぬ上昇、支援制度の期限切れ、慢性的な労働力不足……。道のりはまだ険しい。
集落単位で宅地を造成する防災集団移転促進事業が進む岩手県陸前高田市。震災前、気仙川河口に近い今泉地区で家族5人で暮らしていた左官業菅野かんの光郎みつろうさん(71)は昨年末、地区内の高台移転を諦めて約3・5キロ離れた高田地区の中古物件に移り住んだ。
かつて住んだ地域は住民の結束が強かったという。山車を激しくぶつけ合う勇壮な祭り「気仙町けんか七夕」は毎年盛り上がった。「仲が良かった町内会で一緒に移転したかった」と悔しさをにじませる。
以前の家は、100坪の土地に30年前に建てた。海抜ゼロに近い地域。津波は自宅を含む周辺約130世帯全てをのみ込んだ。
震災後しばらくして、避難先に建設会社の従業員が訪ねてきた。自宅跡地に、土砂を運ぶ巨大なベルトコンベヤーの支柱を建てるという。「土地を借りたい。判子だけ押してくれ」。愛着のある場所を侮辱された気がした。
防集移転事業には、「また地域のみんなと生活できる」と期待していた。2015年、市に跡地を売却。しかし、市が示した移転予定地の分譲価格は坪単価で売却価格の2・7倍にもなり、今後の生活を考えると購入を断念するしかなかった。
一緒に暮らした今泉地区の住民には昨夏、移転先の土地が引き渡された。菅野さんは「移転できた人も借金を背負って再建を進めている。市は、地域を助けてくれなかった」と話す。
◎
陸前高田市の地価上昇について、地元の不動産鑑定士は「震災後しばらくの間は内陸への移転需要が原因。最近の上昇傾向は、周辺地域の生活環境が整ってきたためだろう」と分析する。中心市街地で公共施設や道路の整備が進み、昨年4月には中核商業施設「アバッセたかた」がオープン。復興事業の進行が、近接する今泉地区の地価にも影響した。
移転希望者の不満を受け、市が支援を始めたのは昨年3月。土地購入費の一部を助成することにした。今年2月には、賃貸利用者のために賃貸料を引き下げる方針も決めた。市の担当者は「土地確保の問題で住めなくなることがないよう、経済的な負担を少しでも減らしたい」とする。
◎
防集移転の土地の扱いは自治体で異なる。宮城県東松島市では全て賃貸で対応している。賃貸料は原則30年無料で、31年目以降も固定資産税相当と低額。市には当面、賃貸収入が入らないが、市生活再建支援課は「人口減対策の意味もある。被災者の経済的負担を減らしながら、定住化も図りたい」と狙いを説明する。
同県石巻市も賃貸で行っているが、市街地と半島地域で価格設定を変えた。市街地は固定資産税相当額(当初10年は土地200平方メートル分までを免除)としたのに対し、半島地域は30年間無料にし、より利用しやすくした。市用地管理課は「土地代の負担をできるだけ減らし、自宅再建を支援したい」としている。
生活支援 迫る「期限」 家賃軽減 据え置きも
削除被災者向けの様々な支援制度が、返済猶予や減免措置の期限を迎え始めた。生活再建の重荷になりかねず、自治体は対応に苦慮している。
災害公営住宅の家賃を軽減する特別家賃低減事業。低所得世帯向けの制度で、岩手、宮城、福島3県で入居世帯全体の7割(約1万7700世帯)が対象だ。入居6年目から低減率が縮小し、5年かけて一般の公営住宅と同水準まで家賃を引き上げる仕組みだが、一部自治体は独自の減免措置で家賃の据え置きを図る。
新年度に引き上げが始まる予定だった宮城県石巻市は、5年間の据え置きと、その後も10年かけて緩やかに引き上げることを決めた。仙台市も今年1月、5年間据え置く方針を決定。岩手県では、低所得世帯などを対象にした既存制度を活用して一部減免を行う。
自治体にとっては家賃収入の減少になる。石巻市は約27億円の減収と試算。市財政課は「当面は国の交付金を充てるが、長期的には市が減収分を負担せざるを得ない」。独自に軽減措置の1年延長を決めた宮城県山元町の幹部は、「被災者を支えることも大切だが、減収による町への影響が見通せない。19年度以降の対応は未定だ」と明かす。
被災者の生活支援を目的に最大350万円を貸し付ける災害援護資金は、対象となった3県の沿岸32市町村の貸付額が計440億円(昨年12月時点)に上る。
返済期間は6年間の猶予を含めて13年。猶予期間中に行われた返済は約60億円で、新年度から残り約380億円の回収が各市町村で本格化する。
年金生活などを理由に、返済が困難とみられる利用者は少なくない。阪神大震災があった兵庫県では、震災から23年がたった今も約55億円が未回収だ。東日本大震災では、被災者の生活再建にさらに時間がかかっており、市町村から「焦げ付きが広がるのでは」「自治体の回収コストは大きい」といった懸念が出ている。
沿岸部 働き手不足
削除岩手、宮城、福島3県の沿岸部で働き手が不足している。
宮城労働局の統計によると、宮城県沿岸の有効求人倍率(原数値)は、石巻職業安定所管内で2012年度から、気仙沼職業安定所管内では13年度から県平均をそれぞれ上回る。岩手、福島両県でも、沿岸部の求人倍率が内陸部より高くなる傾向が続いているという。
沿岸部の求人倍率の上昇について、同労働局の柳沢幸治・地方労働市場情報官は「企業側にとっては、採用がしにくくなっていることの表れ」と指摘。「復興関連の雇用が多いことに加え、沿岸被災地で人口が減ったことも影響している」とみる。
一方で、岩手県沿岸部では震災後、高校を卒業して地元で就職する若者が増加傾向にあるという。
同県雇用対策・労働室の担当者は、「首都圏などからIターンで被災地支援に来てくれる人もおり、地元の若い人の刺激になっている。今後も、復興に貢献したいと思う若者が増えてくれれば」と期待する。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180305-118-OYTPT50405
震災7年 仮設住宅などで孤独死は最多の63人
返信削除3月7日 15時29分
東日本大震災の被災者が入居する仮設住宅や災害公営住宅で、誰にもみとられずに亡くなる、いわゆる孤独死した人は去年、宮城県と岩手県で63人に上り、おととしよりも27人増えて、震災後最も多くなったことがわかりました。
いわゆる孤独死について調査を行っている宮城県と岩手県によりますと、東日本大震災で住まいを失った人が入居する仮設住宅と災害公営住宅で1人暮らしをしていた入居者の孤独死は、去年1年間で宮城県が52人、岩手県が11人の合わせて63人に上り、おととしよりも27人、率にして75%増え、震災後最も多くなりました。
年齢別で見ますと、60代以上が183人と全体の78%を占めたほか、59歳以下も52人と20%以上を占め、中には20代の男性もいたということです。
震災後この7年で孤独死した人は、宮城県と岩手県で合わせて235人で、去年孤独死が増えた原因について宮城県や岩手県は、被災地の高齢化が進んでいることに加え、仮設住宅に残っている人や災害公営住宅に入る人の中には、1人暮らしの高齢者など生活基盤が弱い人が多いことが背景にあると見ています。
両親と妹を亡くし孤独死した男性は
去年5月、宮城県石巻市の災害公営住宅で孤独死した中里洋さん(当時42)は、震災の津波で一緒に暮らしていた両親と妹を亡くしました。
震災の翌月には被災者の就労支援を行っていたNGOの紹介でがれきの処理の仕事に就き、当時のNHKの取材に「働けるだけでもうれしいです」と話していました。
当時NGOのメンバーとして中里さんの就労支援に関わった末永博さんは「一生懸命まじめに働く人で、両親と妹さんが犠牲になったことを唯一、働いている時間が忘れられる時間だと言っていた」と話していました。
中里さんはその後も、災害公営住宅の建設など復興関係の工事に携わり、手記には朝4時から午後11時まで働いたこともあると記されています。
おととし中里さんが訪ねてきたという小学生の時の担任の星圭さんは、中里さんの姿を見て、「人が変わったようにやせて、食事も十分とれていないのではないか、震災後、ずいぶん苦労してるのかと心配した」と話していました。
中里さんは、亡くなる直前の去年5月、復興需要による公共工事が減ってきたことや、42歳になって外での肉体労働が体力的に厳しくなったことから、スーパーへの転職を希望しました。
その面接で提出した履歴書には「何でもやります。父と母と妹の3人分、自分は生きなくちゃいけない」と記されています。
星さんは中里さんの死について、「これから自分の人生を切り開いて人生を形つくるんだという思いの中で、不幸に見舞われたということで、いちばん残念だなと思っていたのは洋君だと思います」と話しました。
就労支援のあとも被災者支援を行うNPOのメンバーとして中里さんと接する機会のあった末永さんは、仮設住宅から災害公営住宅に移った時点で支援の目が行き届かなくなるとしたうえで、「彼の大変さを理解して、ブレーキを掛けるなど何かやってあげられたんじゃないかという後悔があります」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180307/k10011354531000.html
東日本大震災7年 約6割が「自分は今も被災者」
返信削除3月9日 17時27分
東日本大震災の発生からまもなく7年になるのを前に、NHKが岩手・宮城・福島の被災者にアンケートを行ったところ、自分は被災者だと今も感じている人がおよそ6割に上っていることがわかりました。専門家によりますと、阪神・淡路大震災の調査と比べ2倍以上だということで、専門家は仮設住宅に1万2000人余りが今も暮らしているなど、復興の遅れが背景にあると指摘しています。
NHKは去年12月から先月にかけて、岩手・宮城・福島の3県の被災者や原発事故の避難者、合わせておよそ5700人を対象にアンケートを行い、全体の3割余りにあたる1932人から回答を得ました。
この中で、自分が被災者だと意識しなくなった時期について尋ねたところ、被災者だと今も感じている人が59%に上りました。
同様の調査は阪神・淡路大震災の際、兵庫県立大学の木村玲欧准教授のグループが行っていますが、木村准教授によりますと、発生から7年の時点で被災者と意識していた人は兵庫では28%で、岩手・宮城・福島では阪神・淡路大震災の2倍以上に上っているということです。
内閣府によりますと、阪神・淡路大震災では5年後の平成12年1月に仮設住宅の入居者がいなくなりましたが、岩手・宮城・福島の3県によりますと、先月末の時点で合わせて1万2000人余りがプレハブの仮設住宅で暮らしているということです。
自由記述の中で岩手県陸前高田市の75歳の女性は「いまだに仮設生活を続けています。自分の家に住んで初めて復興の一歩だと自覚しているので、今は身も心も足踏み状態です。早く自分の家に暮らしたいです」とつづっています。
木村准教授は「東日本大震災では、地震と津波で非常に広い地域が被災したため、今も仮設住宅に住んでいる人が多く、復興の遅れが被災者意識に大きく影響していると考えられる。住まいの再建を目指すことが復興の大きな一歩で、そのうえで、阪神・淡路大震災を教訓に住まいだけではなく、地域のつながりを作っていくことが必要だ」と指摘しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180309/k10011358421000.html
震災直後に貸し付け生活資金 34億円余未返済 相談呼びかけ
返信削除3月9日 4時55分
東日本大震災の直後に、当面の生活費として貸し付けられた公的融資が、福島、宮城、岩手の3県で合わせて34億円以上返済されず、返済を促すため貸し出しの窓口となった各地の社会福祉協議会が相談に乗りたいと連絡を呼びかけています。
この「緊急小口資金」という制度は、被災者の当面の生活費として、印鑑などが無くても最低限の申告で、1世帯、原則10万円、最大で20万円を無利子で貸し付けるもので、国や県の資金を財源に、震災直後からよくとしの3月末まで続けられました。
この期間、福島、宮城、岩手の3県では、およそ6万8000世帯に96億円余りが融資され、返済期限は3年前まででしたが、去年末の時点で、2万9000世帯以上から合わせて34億1500万円余りが返済されていないことが、貸し付けの窓口となった各県の社会福祉協議会への取材でわかりました。
また、被災者が転居するなどした結果、貸し付けた世帯のうち、およそ7000世帯が所在がわからなくなっているということで、返済を促すため、社会福祉協議会が相談に乗りたいと連絡を呼びかけています。
岩手県大船渡市の社会福祉協議会でこの制度を担当している只野翔主事は「理由については一人一人違うと思うが、生活に苦慮していることの一つの指標だとも思う。何とか返済できるようにわれわれも努力していくので一度相談に来てほしい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180309/k10011356561000.html
震災7年「家計が苦しい」6割以上に
返信削除3月10日 18時28分
東日本大震災の発生から11日で7年です。NHKが岩手・宮城・福島の被災者にアンケートを行ったところ、家計が苦しいと感じている人が6割以上に上っていることがわかりました。また、全体の半数近い人が震災後、続いていた支援が最近、打ち切られたと回答していて、専門家は「生活再建に向けた支援を同時に進めていく必要がある」と指摘しています。
NHKは去年12月から先月にかけて岩手・宮城・福島の3県の被災者や原発事故の避難者合わせておよそ5700人を対象にアンケートを行い、全体の3割余りにあたる1932人から回答を得ました。
この中で現在の家計の状況について尋ねたところ、「苦しい」が19%、「どちらかと言えば苦しい」が46%で家計が苦しいと感じている人が合わせて65%に上りました。
また全体の半数近い48%の人が震災後、続いていた支援が最近、打ち切られたり、負担が増えたりしたと回答していて、複数回答で内容を尋ねたところ、「医療費負担免除」が40%と最も多く、「税金や社会保険料の減免・猶予」が27%、「東電からの賠償金」が24%、「住宅の無償提供・家賃補助」が23%などとなりました。
自由記述の中で、災害公営住宅で生活する福島県郡山市の68歳の女性は、「7年が過ぎると家賃は自己負担となり、年金生活の身にはこたえます。震災前よりも老後の生活に不安を感じています」とつづったほか、自宅を津波で流され別の場所に再建したという岩手県宮古市の66歳の女性は「家も店も再建しましたが、この年齢でローンを抱え、復興したとはとても言えません」と回答しました。
防災社会学が専門の兵庫県立大学の木村玲欧准教授は「一定の基準のもと、時期を区切って支援を打ち切るのは行政の判断としてしかたのないことだと思う。一方で阪神・淡路大震災など過去の災害を教訓に生活が困難な人に対しては一人一人の状況にあわせた生活再建に向けた支援を同時に進めていく必要がある」と指摘しています。
援護資金の返済始まって重荷に
生活の再建のために借金をした被災者の中には、返済の猶予期間が終わって家計の負担となり、苦しい生活を続けている人もいます。
夫婦2人で暮らしている石巻市の65歳の男性は、震災前、電気設備会社の正社員として働いていましたが、震災で会社が倒産し、失業しました。
このため、自治体が被災した人たちの生活再建のために貸し付ける災害援護資金を、震災よくとしの1月に170万円を借りました。その後、仕事を探しましたが安定した収入を得られる仕事は見つからず、地元の水産加工会社で、時給800円のパートとして働いていますが、月収は7万円程度と震災前の半分以下になりました。妻の月収を合わせて20万円余りとなり、月におよそ10万円の住宅ローンが支払えなくなったため、去年12月自宅を手放し、月およそ7万円のアパートに入居しました。
こうした中、災害援護資金の6年間の返済猶予期間が終わり、先月から月2万円余りの返済が始まって引き続き生活が苦しい状態が続いているということです。
今は食費をはじめとした生活費を切り詰めているほか、妻は化粧品代も節約しようと2日に1回しか化粧を落とさない生活を続けています。
男性は「いまだに生活は楽ではないし、生活費を借りたお金の返済にまで回せるような状況ではなく返済は苦しいです。これから2人とも年をとっていくだけなのでいつまで働けるかわからないのも不安です」と話していました。
再就職できない被災者は
宮城県名取市の閖上地区に住み、津波で自宅を流された伊藤勝浩さん(57)は6年間仮設住宅で暮らしたあと、去年7月、災害公営住宅に入居しました。
伊藤さんは震災前、水産加工会社に勤めていましたが、工場が津波で全壊して給与や勤務条件が悪くなり、おととし退職しました。1人暮らしの伊藤さんはハローワークに通うなどして仕事を探していますが、年齢などが壁となって再就職できない状態が続いています。
さらに災害公営住宅に入居後、仮設住宅では必要なかった家賃を支払っているほか、去年、肩を骨折してから手のリハビリが必要になり、仕事先も見つけることがより難しくなっています。
自宅の跡地を売却したことによる貯金を切り崩して生活している伊藤さんですが、このまま仕事が見つからなければ貯金もあと1年ほどで底をつくということです。
伊藤さんは「収入がない中で、今後の生活がとても不安です。震災がなければずっと自宅に住んで働き続けていられたのにと思ってしまいます」と話しています。
働き盛り世代の多く”家計が苦しい”
NHKが行ったアンケートでは家計が苦しいと感じている人が全体では65%だったのに対し、59歳以下の人では「苦しい」が26%、「どちらかと言えば苦しい」が45%で家計が苦しいと感じている人が合わせて71%に上り、働き盛りの世代が、生活が厳しいとより感じていることがわかりました。
自由記述の中で仙台市の59歳の男性は「建設業に携わっていますが、災害復旧工事がなくなり今後の生活を考えると不安です。年金だけでは生活できそうにありません」とつづったほか、宮城県岩沼市の52歳の女性は「震災が原因かは特定できませんが、病気がちになり2つの病院へ通院中です。仕事ができる状況ではなく生活保護に頼っています」、また、岩手県陸前高田市の51歳の自営業の男性は「売り上げが激減していて生活がとても苦しい。ローンがローンを呼んで売り上げも税金でとられる。お金がなさすぎて生きるのもつらい」と回答するなど、厳しい暮らし向きを訴える記述が並んでいます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180310/k10011359621000.html
3月10日 よみうり寸評
返信削除2018年3月10日15時0分
詩人の堀口大学は幼くして母を亡くした。「母の声」と題する一編で、〈母のいまはの、その声を返へせ〉とうたっている◆「その声」は、声の記憶がないことを示す。あれば「あの声」となる――そんな説明を近現代詩の選集で読んだ(『日本名詩選3』西原大輔編著、笠間書院)◆それが通説なのか判断する素養はないが、この論に則していうなら、東日本大震災で過酷な経験をした人々にとっての「あの声」が7年間の紙面にある。「おめぇだけ逃げろ」。津波に追われながら老いた母がそう言ったと、記事で語る息子がいる。「父ちゃん」。津波が迫るなかで聞いた妻の声が忘れられないと話す夫もいる。握っていた手が離れたときだったという◆「お父さんと同じ仕事につきたい」。息子の言葉をかみしめながら、その後の人生を歩む父もいる。それぞれの胸に声は響いて、やむことがないに違いない◆犠牲者と行方不明者、合わせて1万8434人。無念の声に、日本中が耳を澄ます。あすはそういう日であろう。
http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180310-118-OYTPT50303
自然災害を「学問」して禄を食むヒトビトの敗北…
返信削除再来年に期限迎える復興庁 後継組織の検討本格化へ
返信削除2019年1月6日 4時24分
東日本大震災からの復興の総仕上げと政府が位置づける「復興・創生期間」が再来年3月末で終了し、復興庁も設置期限を迎えます。しかし福島県では原発事故の影響で、住民の帰還など課題が山積しているため、政府は復興庁の後継組織として福島県の再生にあたる組織を設置したい考えで、今後、検討を本格化させることにしています。
東日本大震災からの復興の総仕上げと位置づける「復興・創生期間」が再来年の2021年3月末で終了し、復興庁も設置期限を迎えます。
被災地の復興をめぐっては、「復興・創生期間」の終了までに、岩手県や宮城県では災害公営住宅や生活インフラの整備がほぼ完了する見通しの一方、福島県では原発事故の影響で、住民の帰還やなりわいの再建など課題が山積しています。
このため政府は、福島県の再生に向けて、引き続き国が前面に立つ必要があるとして、復興庁の後継組織として福島県の再生にあたる組織を設置したい考えで、今年度中に一定の方向性を打ち出すため、今後、検討を本格化させることにしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190106/k10011768681000.html
鹿島建設東北支店元幹部に下請け業者「2億円前後の現金提供」
返信削除2021年6月25日 17時57分
大手ゼネコン「鹿島建設」の東北支店元幹部による脱税事件で、下請け業者の1人が、検察の調べに対し「東日本大震災の復興事業を受注する見返りに元幹部に2億円前後の現金を提供した」と話していることが、関係者への取材で分かりました。仙台地方検察庁は近く、所得税法違反の罪で在宅起訴するものとみられます。
鹿島建設の東北支店元幹部は、東日本大震災の復興事業として福島県富岡町で行われた建物の解体工事を受注した下請け業者から、多額の現金を受け取りながら税務申告していなかった疑いがあり、仙台地方検察庁は今月、所得税法違反の疑いで関係先を捜索するなど捜査を進めています。
鹿島建設などの共同企業体はこの事業を環境省から受注し、元幹部は下請け業者の選定に強い影響力を持っていたということで、検察の調べに対し、下請け業者の1人が「工事を受注する見返りに元幹部に2億円前後の現金を複数回に分けて提供した」などと話していることが、関係者への取材で新たに分かりました。
仙台地方検察庁は、元幹部がおよそ2億円の所得を税務申告していなかったとして、近く、所得税法違反の罪で在宅起訴するものとみられます。
元幹部は、これまでのNHKの取材に対し「検察と大きく争うつもりはなく、捜査に協力しています。被災地の方には申し訳なく、反省しています」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210625/k10013103821000.html
震災復興バブル紳士の輝かしい時代…
削除「復興の主役は、前向きに復興予算に群がり、しゃぶれるだけしゃぶろうとする一人一人の人だ」