2016年3月28日

「考現学」今和次郎、路上観察学、トマソン…

 路上観察学トマソン

863夜『考現学入門』今和次郎|松岡正剛の千夜千冊
http://1000ya.isis.ne.jp/0863.html

今和次郎ってどんな人?考現学ってなに? - NAVER まとめ
更新日: 2013年05月02日
http://matome.naver.jp/odai/2135814996283601301

「藤森照信 路上観察学」(ぐぐる先生)

かつて一世を風靡してたっけなあ…




名著:南伸坊『ハリガミ考現学』
http://www.amazon.co.jp/dp/4408100226/




(書きかけ)




(2016年3月17日)

206 件のコメント:

  1. [癒]抱き枕 寝返り打っても快眠…ナビゲーター 枕販売会社社長 河元智行さん
    2016年3月16日15時0分

     抱き枕は、ぐっすりとした眠りにいざなってくれるアイテムだ。枝豆のサヤのような形でフィット感を増したり、左右どちらに寝返りを打ってもいいように設計したりと、進化を続けている。(生活部 斉藤保)

     抱き枕は、横向きで眠る際に使用するもので、世界中で古くから存在してきたとされる。手足を絡めることで体重が分散され、リラックスできる。

     枕の企画や販売などを行う「まくら株式会社」(千葉県)社長の河元智行さんによると、最近の抱き枕は大型化し、頭の下にも敷くことができる形状が増えているという。「2006年前後から女性を中心に人気が出て、商品のラインアップが充実してきました。市場も拡大傾向です」と話す。3000~1万2000円台のものが売れ筋という。

     数多くある抱き枕の中でも、河元さんが薦めるのが、枝豆のように流線形をしたタイプだ。大ぶりに作られており、抱いた状態で頭を乗せることができる。頭を乗せる部分はやや厚みがあり、胴体部分は抱きやすいようにカーブを描いている。頭までカバーすることで、体重を分散する効果がより高まるという。「中身は超極小のビーズで、心地よい抱き心地です」

     U字形をしているタイプは、左右どちら向きでも使えるのが特徴だ。頭を乗せられるL字形のタイプは以前からあったが、U字形にすることで、寝返りをうつと外れてしまう弱点を解消した。

     抱き枕は、あおむけでは眠りにくい妊婦にも人気だが、出産後、授乳クッションとしても使えるように設計された「マルチピロー」も注目されている。腰に巻くことができ、赤ちゃんを乗せるようにして授乳できるので腕が疲れない。「表面はオーガニックコットンを使用しており、赤ちゃんにも優しい手触りです」

     遊び心にあふれた枕も多い。バナナを模したものや、ぬいぐるみのようなものもある。例えば、羊のぬいぐるみのような抱き枕は「添い寝」をする感覚。体だけでなく心も癒やされそうだ。

     河元さんは「抱き枕を使っている時の姿勢は、胎児を連想させます。サイズをよく吟味して、体格に合ったものを選べば、より快適です」とアドバイスしている。

    むくんだ足にも

     長時間のデスクワークなどで足のむくみに悩んでいる人に、河元さんは「膝下枕」=写真=を薦めている。「寝る前に抱き枕の上に足を乗せていると楽、という社員の声を生かしました」

     抱き枕と同じ超極小ビーズを使っている。両足を乗せると、足腰が自然なカーブを描いて楽になると人気を集めているという。

     かわもと・ともゆき 1975年、千葉県生まれ。携帯電話の販売員時代、買い替えた枕が合わなかったことから研究を始め、2004年に「まくら株式会社」を設立。主にインターネットで、大手メーカー品や独自開発商品を販売。枕800点、抱き枕300点を扱う。

    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160316-118-OYTPT50222

    返信削除
    返信
    1. 「抱き枕」といえば、まず頭に浮かぶのは「二次元」のこんなやつ…(笑)。
      https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&sa=1&q=%E6%8A%B1%E3%81%8D%E6%9E%95+%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%85%83

      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%8A%B1%E3%81%8D%E6%9E%95+%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E5%85%83

      すんごいぼったくり稼業が水面下で大繁盛しているらしい…

      削除
    2. 一種のコレクターマニア向けの商法らしい…

      削除
  2. 家紋・城・浮世絵…和風カプセルルームが人気
    2016年1月25日18時12分

     横浜市中区福富町のカプセルホテル「ビジネスイン ニューシティー」で、和をテーマにしたカプセルルーム「和カプ」が人気を集めている。

     戦国武将の家紋や城などのデザインを施し、外国人客を意識した内装となっている。

     運営会社の「ニューシティー」は昨年4月以降、外国人の誘客に力を入れており、その一環として12月、12か所の就寝スペースを和風に改装した。

     室内は畳敷きで、入り口の目隠しになるすだれ部分に家紋が描かれているほか、ロッカーや壁にも甲冑かっちゅうや城、浮世絵などがデザインされている。外国人だけでなく、年配の日本人客からも好評だという。

     同ホテルではこのほか、アニメをテーマにした「痛カプ」も昨年4月にオープン。アニメキャラクターが描かれたシーツや抱き枕が用意され、アニメファンの若者や外国人らの人気を集めている。

     最近はカプセルホテルを日本独自の文化と捉え、宿泊先に選ぶ外国人が増加傾向にあるといい、同ホテルの宿泊客も外国人が約1割を占める。

     今後も東京五輪やラグビーワールドカップ日本大会の開催などで、外国人客の増加が期待される。同ホテルは「和風ルームは予想以上に好評で、来月中に『忍者』をテーマにした部屋もオープンさせる。外国人客が利用しやすいホテルを目指したい」としている。

     宿泊料金は「和カプ」「痛カプ」ともに平日・休日が4000円、土曜・祝前日が4500円(いずれも税込み)。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160123-118-OYT1T50095

    返信削除
  3. 「恥の文化再考」社会学者の作田啓一さん死去
    3月17日 15時58分

    日本社会の特質を鋭く分析し、日本の社会学の基礎を築いた京都大学名誉教授の作田啓一さんが今月15日、肺炎のため京都市内の病院で亡くなりました。94歳でした。

    作田啓一さんは山口市出身で、昭和23年に京都大学文学部の哲学科を卒業したあと、京都府立大学の助教授などを経て昭和41年に京都大学の教授となりました。
    昭和42年に発表した著書「恥の文化再考」では、当時広く受け入れられていた日本社会を「恥の文化」とする分析に反論し、日本人には単なる「恥」ではなくみずからの弱さを認識することで生まれる「羞恥」という概念があると指摘して注目を集めました。
    また、近代小説を詳しく分析することで人間の深層を学び取る手法を確立したほか、専門分野を超えて自由に議論する研究会を独自に行うなど、その後の多くの研究者に影響を与えました。
    関係者によりますと、作田さんは去年から体調を崩し入院していましたが、今月15日、肺炎のため京都市内の病院で94歳で亡くなりました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160317/k10010446721000.html

    返信削除
    返信
    1. 柄谷行人『日本近代文学の起源』
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9F%84%E8%B0%B7%E8%A1%8C%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BF%91%E4%BB%A3%E6%96%87%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90

      削除
    2. >1972年(昭和47年)3月 - 京都大学文学部哲学科社会学専攻卒業。
      >1977年(昭和52年)3月 - 京都大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程退学。

      上野千鶴子 - Wikipedia
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E%E5%8D%83%E9%B6%B4%E5%AD%90

      削除
    3. 「哲学」なのに「文学」寄りになってしまうのな…

      日本の思想界の劣化の象徴…

      削除
    4. 「マルキシズム」という宗教モドキあるいは人類史における文学(虚構)問題を超克できない…
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0

      削除
    5. 社会学者の作田啓一氏が死去
      京大名誉教授
      2016/3/17 11:22

       日本の社会と個人の問題に幅広い考察を加えた社会学者で京都大名誉教授の作田啓一(さくた・けいいち)氏が15日午前3時31分、肺炎のため京都市の病院で死去した。94歳。山口市出身。葬儀・告別式は本人の遺志で行わない。

       1948年京大卒。京大教授や甲南女子大教授を歴任した。理論社会学者として出発し、価値論や社会意識論、日本文化論などで独自の学風を築いた。

       著書の「恥の文化再考」では日本社会の特質を分析し、文化社会学の研究方法を発展させ多くの研究者に影響を与えた。著書はほかに「価値の社会学」「ドストエフスキーの世界」など。
      http://this.kiji.is/83020766609489922

      削除
  4. 空気清浄機で蚊退治…シャープ、6年かけ開発
    2016年3月18日8時39分

     シャープは17日、蚊を吸い込んで退治する機能のある空気清浄機「蚊取空清かとりくうせい」を4月23日から売り出すと発表した。

     蚊を紫外線ライトなどでおびき寄せて空気中の花粉などと一緒に吸い込み、内部の粘着シートで捕獲する。月3000台の販売を目指す。

     蚊が媒介する伝染病に悩むマレーシアの保健省の協力を得て、6年がかりで開発した。シャープの実験では、6畳の部屋で22時間動かしたところ、9割前後の蚊を捕獲できたという。

     2015年秋から東南アジア6か国で発売し、半年間で3万台近く売れた。日本でも14年に蚊が媒介するデング熱が流行したことなどから、需要が見込めると判断した。想定価格(税別)は5万円前後。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160317-118-OYT1T50139

    返信削除
    返信
    1. 蚊取り空気清浄機、アジアで人気
      シャープ
      2016/3/17 16:40

       シャープは17日、薬剤なしで蚊を吸い取る機能を付けた空気清浄機の新製品「蚊取空清」を4月23日に発売すると発表した。先行販売した東南アジアでの人気を受け、ジカ熱やデング熱といった蚊が媒介する感染症への対策に関心が高まる日本でも売り出す。

       本体は蚊が好むとされる黒い色にした。紫外線を出して蚊をおびき寄せて気流で吸い込み、内部の粘着シートで捕獲する。シートは2カ月程度で交換する。花粉や悪臭を取り除く従来の機能も備えた。市場想定価格は5万4千円前後となる。

       昨年秋からタイやマレーシアなどで販売し好評を得た。
      http://this.kiji.is/83099708494839810
      http://koibito2.blogspot.jp/2013/11/blog-post_23.html?showComment=1458217592232#c55324271458736530

      削除
    2. 蚊取空清 1万匹の蚊でテスト
      2016年3月17日(木) 21時22分掲載
      http://news.yahoo.co.jp/pickup/6194832

      シャープの蚊取り空気清浄機 どうやって蚊を捕まえるのか

       シャープは17日、蚊を取る機能がついたプラズマクラスター空気清浄機「蚊取空清(かとりくうせい)」を日本で発売すると発表した。昨年9月にASEAN諸国で先行発売したところ、当初計画の約2倍のペースで販売台数が伸びているという。日本でも一昨年に約70年ぶりでデング熱の国内感染者が発生しており、蚊が多く発生する夏期に販売が伸びるものと同社は期待している。(THE PAGE)

      削除
    3. 「プラズマクラスター」
      http://www.2nn.jp/word/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC

      削除
  5. [追悼抄]元日産自動車社長 塙義一さん(2015年12月18日、心筋梗塞で死去、81歳)…苦境越える合理性と「情」
    2016年3月19日15時0分

     仏政府が仏自動車大手ルノーへの影響力を強めようとしていた昨年12月。ルノーを通じ、仏政府が日産自動車の経営に介入する可能性も浮上、16年間続いた日産とルノーの提携が揺らぎかねない事態に、何度も日産本社を訪ねて交渉の行方を案じた。両社が仏政府からの「不干渉」を勝ち取った約1週間後、それを見届けるかのように亡くなった。

     日産はバブル期の拡大路線が裏目に出て、1990年代に急速に経営が悪化した。社長に就任したのは、主力の神奈川・座間工場を閉鎖した翌年の96年。99年にルノーの事実上の傘下に入る道を決断。カルロス・ゴーン氏(62)が最高執行責任者(COO)として主導する再建を支えた。

     その過程で、日産はさらなる工場の閉鎖や人員削減などを余儀なくされた。「八方美人的な解決策はない。怒っている人は、いっぱいいるだろうが、それが良いという判断だった」。後日、入社同期の清水春樹さん(82)らに明かしたという。清水さんは「周りに流されず、合理的に決断する男だった」と振り返る。

     一方で、2003年に相談役名誉会長になって以降は、晴れがましい場には出ず、叙勲や褒賞なども断り続けた。「外資の傘下に入ったことや、合理化を断行したことを申し訳ないと思っていたのだろう」。関係者はこう推測する。また、日産の苦境を支えてくれた販売店の会合に呼ばれれば、地方であっても駆けつけて、店主らと酒を酌み交わした。「情」の側面もある人だった。

     日産労連事務局長などを務めた西原浩一郎・元自動車総連会長(62)は「日産は女性登用が遅れている。本気で取り組みたいんだ」と言われたことが忘れられない。「スマートに見えるが本当は熱い人だった。会社が立ち行くかどうかという時で封印せざるをえなかったが、やりたい夢があったのだろう」と語る。

     仏政府との交渉が決着した昨年12月11日頃、小枝至相談役(74)の電話が鳴った。小枝さんは、ルノーとの提携を常務として支えた。

     日産の電気自動車「リーフ」に乗っているが航続距離に満足できないという内容だった。「もうすぐ航続距離の長い新型が出ますよ」と伝えると、「買い替えるよ」と、電話口から弾んだ声が聞こえた。亡くなったのはそれから約1週間後。自宅で翌日からの旅行の準備を進めているさなかに倒れた。

     「祈る間も 与えず消ゆる 流れ星」。晩年は仏像鑑賞や俳句を趣味にしていた。同期に披露した最後の句は、激動を生き抜き、突然に逝った生涯を象徴するようだった。

     (東京本社経済部 秋田穣)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160319-118-OYTPT50163

    返信削除
    返信
    1. 「ケンメリ」切手、限定で販売…日産と共同製作
      2016年3月16日8時21分

       日本郵便南関東支社(川崎市)は18日から、「ケンメリ」の愛称で親しまれた「日産スカイライン2000GT―R」のフレーム切手セットを5800セット限定で販売する。

       日産自動車との共同製作で、シリーズ第2弾。販売当時のカタログ写真を使用した切手シート(52円切手10枚)と、白のボディーカラーのオリジナルミニカー1台を収納ボックスに収めている。昨年9月に販売した3代目スカイラインのフレーム切手セットは、早い段階で売り切れたといい、同支社は「今後も続編の製作を検討したい」としている。

       購入は1人1セットまでで、1セット3800円(税込み)。県内郵便局(川崎東郵便局、神奈川郵便局、簡易郵便局は除く)と東京中央郵便局で販売するほか、日本郵便のウェブサイト「郵便局のネットショップ」でも取り扱う。問い合わせは同支社の郵便・物流営業部(044・280・9118)へ。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160315-118-OYT1T50181

      削除
  6. カノッサの屈辱「車三国志 領域拡大への道」
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%B5%E3%81%AE%E5%B1%88%E8%BE%B1_(%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E7%95%AA%E7%B5%84)

    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%B5%E3%81%AE%E5%B1%88%E8%BE%B1+%E8%BB%8A%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97+%E9%A0%98%E5%9F%9F%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93

    返信削除
  7. 世界に紹介したい「スゴイジャパン」贈賞式
    2016年03月22日 22時16分

     世界に紹介したいポップカルチャー作品をファンらの投票で選ぶ「SUGOI JAPAN Award(スゴイジャパンアワード)2016」(SUGOI JAPAN実行委員会、読売新聞社主催)の結果が22日発表され、東京都千代田区のよみうり大手町ホールで贈賞式が行われた。

     各部門の1位は、マンガが「ワンパンマン」、アニメが「四月は君の嘘」、ライトノベルが「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」、エンタメ小説が「屍者の帝国」となった。

     第2回の今回は、昨年11月16日~今年1月3日に公式サイト上で投票が行われ、総投票数は6万5294票だった。
    http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160322-OYT1T50113.html

    返信削除
  8. 大作への挑戦続く…加古隆
    2016年3月22日15時0分

    ◇「滅びの美」そこにあるか

     「パリは燃えているか」などで知られる作曲家でピアニストの加古隆が、映画やテレビ番組の大作の音楽に立て続けに挑んだ。自身の根底に流れる美学を見つめ、旋律に深い詩情を漂わせる。4月30日のサントリーホール(東京・赤坂)での演奏会では、こうした曲を自演で披露する。

    (岩城択)

     映画「エヴェレスト 神々の山嶺いただき」の音楽を作曲した。山の過酷さと、登山家らの役の性格を重ね合わせた曲調にすることに工夫を凝らした。

     NHKのドキュメンタリー「新・映像の世紀」の音楽も担当。約20年前に放送された「映像の世紀」も手がけており、その時に「パリは――」を発表した。今回の新作の一つ「神のパッサカリア」のイメージは、「混沌こんとんとした現世界は、第1次大戦時に全てのシナリオの種がまかれた」という難しい発注に応えたものだ。

     キャリアを重ねても常に惰性とは対極だ。NHK交響楽団と再録音した「パリは――」の旋律は試行錯誤し、「ある所で一音だけ、今までの楽譜から変えた」。構成まで変える場合もある。「長く弾いているうち、余計なものに気づき、そぎ落とす」からだ。

     幼少から多彩な音楽人生。ベートーベン「運命」に魅了されてピアノを始めた。中学時代はストラビンスキーのバレエ音楽に興味を持ち、高校1年の時、アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズに衝撃を受けた。公演でシンバルが鳴った瞬間、「音がスクリューのように飛んできた」。

     クラシック、現代音楽、ジャズが心に同居しながら、前衛的な作曲家の道へ。パリではメシアンに約5年間師事し、「日本人であることは、あなたにとって大きな財産。それを深く考えなさい」と助言を受けた。当時は、親日家の巨匠の言葉を「お世辞」と聞き流したが、今になって「日本の文化や感性、美意識には、特質すべき何かがあると教えてくれた」と振り返る。

     パリでジャズの即興演奏に熱中した後、「音楽の大きな扉の前に立った」と感じたのが、帰国後の1985年に発表した「ポエジー」だ。美しい旋律を作曲していく出発点となった。

     69歳の今、心ひかれる音楽に共通点を感じるという。その感情をつかまえると、「美しさと隣り合った悲しみ。滅びるから美しいという、もののあわれ」。「メシアンが言っていたのは、こういうことだったのかと。そうした美しさをどこかで感じられる僕の音楽世界を、曲の中に形作りたい」

     午後3時開演。(電)0570・550・799。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160321-118-OYTPT50112

    返信削除
  9. ポスター名コピー 恋を後押し
    2016年03月25日

     ◇県、応援企業へ配布

     独身男女に結婚や子育てを前向きに考えてもらおうと、県は恋愛や結婚の良さをPRするポスターを制作した。「プロポーズ。ハイかYESで、答えてね。」などユーモラスなキャッチコピーが特徴で、縁結び活動を進める「ふくい結婚応援企業」約100社や協力する企業で掲示される。

     ポスターは3種。ほかに「お互いに、片思いだと思っている。両思い。」「好きなヒトいる?あなたが好きと言っている。」のキャッチコピーが使われたストーリー仕立てとなっており、男女が恋人同士になる前からプロポーズするまでを表情豊かな写真をあしらって表現した。コスモ石油やシャープの作品で知られるコピーライター・仲畑貴志さんが手掛けた。

     B1~B3判で計1950セットを用意し、掲示に協力する店や団体を募る。県女性活躍推進課は「多くの県民が独身男女の恋と結婚を応援しているとの雰囲気が広がれば」としている。
    http://www.yomiuri.co.jp/local/fukui/news/20160324-OYTNT50045.html

    返信削除
    返信
    1. ポスターのコピーで恋を後押し…結婚の良さPR
      2016年03月26日 10時56分

       独身男女に結婚や子育てを前向きに考えてもらおうと、福井県は恋愛や結婚の良さをPRするポスターを制作した。

       「プロポーズ。ハイかYESで、答えてね。」などユーモラスなキャッチコピーが特徴で、縁結び活動を進める「ふくい結婚応援企業」約100社や協力する企業で掲示される。

       ポスターは3種。ほかに「お互いに、片思いだと思っている。両思い。」「好きなヒトいる?あなたが好きと言っている。」のキャッチコピーが使われたストーリー仕立てとなっており、男女が恋人同士になる前からプロポーズするまでを表情豊かな写真をあしらって表現した。コスモ石油やシャープの作品で知られるコピーライター・仲畑貴志さんが手掛けた。

       B1~B3判で計1950セットを用意し、掲示に協力する店や団体を募る。県女性活躍推進課は「多くの県民が独身男女の恋と結婚を応援しているとの雰囲気が広がれば」としている。
      http://www.yomiuri.co.jp/national/20160326-OYT1T50028.html

      削除
  10. 行政組織(役人組織)は、なにと戦っているのか…

    ますます『FRONT』の時代…
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%91%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80+FRONT

    返信削除
  11. [気鋭新鋭]西アジアから解く人類史 早稲田大学高等研究所助教 安倍 雅史さん 39
    2016年3月26日15時0分

     西アジア各国を飛び回り、遺跡の調査を続けている。農耕の起源地の一つとされて近年世界の考古学者が注目しているイランで、出土石器に目をこらして分析する。バーレーンでは、紀元前2000~1800年頃に栄えた古代ディルムン王国の古墓を発掘し、ペルシャ湾の海上交易を独占したという王権の成り立ちの解明を図る。

     「西アジアを研究する意味は、人類史の中での重要性にある」。紀元前1万年頃に農耕が誕生し、やがて都市が生まれ、文明が栄えた。日本の考古学者は戦後、盛んにこの地域を目指し、大きな成果を上げてきた。

     「歴史が好き。NHK大河ドラマも好きでした」

     大学に入る時から考古学をやろうと決めていた。西アジアを専門に選んだのは、3年生の時にシリアでの発掘調査に参加し、ユーフラテス川沿いの小さな村で農作業を手伝いながら1か月を過ごしてからだ。

     そのシリアで今、内戦とイスラム過激派組織「イスラム国」による文化遺産の破壊が続く。日本からできることは限られるが、「できるだけ情報を集め国内で発信したい」と、シンポジウムや著書で現地の実態を伝え続けている。(清岡央)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160326-118-OYTPT50262

    返信削除
  12. 「千葉時代」となるか 約77万年前の地層 最終調査
    3月28日 17時59分

    千葉県市原市にあるおよそ77万年前の地層が、地球の歴史の一時期を代表する地層として注目され、国際標準地に選ばれれば、地球の歴史の一時代にラテン語で「千葉時代」を意味する「チバニアン」と名付けられる可能性が出ています。国立極地研究所などのグループは、国際学会に申請する資料を作成するため28日、現地で最終的な調査を行いました。

    調査が行われたのは、千葉県市原市の養老川沿いにあるおよそ77万年前の地層で、国立極地研究所や茨城大学などのグループが岩石の採取を行いました。
    これまでの調査でこの地層や周辺からは、およそ77万年前を境に、その前後で地球の磁場、つまり地球の「N極」と「S極」が逆になっていることが明確に読み取れるということで、地球の歴史を調べるうえで重要な地層として注目されています。
    この時代の特徴が読み取れる地層としては、市原市のほかにイタリアに2か所あり、国際学会の「国際地質科学連合」は、早ければことし12月にも開く会議で、市原市とイタリアの2か所の合わせて3か所の中から1か所を「国際標準地」の候補に選ぶことにしています。
    市原市の地層が選ばれれば、地球の歴史の一時代にラテン語で「千葉時代」を意味する「チバニアン」と名付けられることになり、研究グループでは28日の調査結果をことし秋ごろまでにまとめて、国際学会に申請することにしています。
    研究グループの1人、国立極地研究所の菅沼悠介助教は、「イタリアの地層に比べてデータが不足している部分を補うために、きょうの調査を行った。千葉県にあるこの地層が世界の人たちに広く知られる場所になるよう、ギリギリまで努力したい」と話しています。

    世界の地質学者が注目する理由は

    千葉県市原市の地層に世界の地質学者が注目する理由は大きく2つあります。1つは時代と時代の境目が非常に分かりやすく見えていることです。地球の歴史のなかで、地球の磁場、つまりN極とS極がひっくり返り、今の状態になったのが、およそ77万年前とされています。この地層では、ちょうどその時期に起きた火山の大噴火による火山灰が降り積もっているため、時代と時代の境目が分かりやすく見えています。
    もう1つの理由は、千葉県市原市の地層を分析した結果、地球の磁場が逆転した時期をこれまで以上に詳しく特定できたことが挙げられます。世界の地質学者の間では、磁場が最後にひっくり返ったのは、これまでおよそ78万年前とされていました。
    こうしたなか、国立極地研究所や茨城大学などのグループは去年5月、千葉県市原市の地層の分析結果を基に、磁場の逆転はそれまでの見方より1万年遅いおよそ77万年前だったとする研究成果を発表しました。
    千葉県市原市の地層では77万年前の境目よりあとの時代では、地層に含まれる磁気を帯びた鉱物の粒子が、いずれもN極が北を向いて降り積もっていました。これに対し、この境目より前の時代では、磁気を帯びた鉱物の粒子が、いずれもS極が北を向いて降り積もっていたということです。

    地球の磁場とは

    地球上で方位磁石を使うと、磁石のN極はおおよそ北極の方向を指します。また、S極はおおよそ南極の方向を指します。これは、地球全体が一つの磁石のようになっているからで、北極の近くに磁石のS極があり、南極の近くに磁石のN極があります。
    N極とS極の逆転は、地球の歴史の中でたびたび起きていて、これまでの研究では少なくとも360万年前から現在までに11回起きたと考えられています。その最後の逆転が千葉県市原市の地層が示す、およそ77万年前と考えられています。

    地層が時代の名前の由来に

    地球が誕生しておよそ46億年の歴史の中で北京原人やジャワ原人が出現し人類が進化した、およそ258万年前からおよそ1万年前までの時期は、「更新世」と呼ばれています。
    この時期は、氷河期と比較的温暖な間氷期が繰り返された時代で、さらに4つの時代に区分することができます。
    そのうち、およそ258万年前からおよそ180万年前は「ジェラシアン」、およそ180万年前からおよそ78万年前は「カラブリアン」と、いずれもその時代を代表する地層があるイタリアの地名から名付けられています。
    一方で、地球の磁場が今の状態になったおよそ78万年前からおよそ12万年前は「更新世の中期」とされ、まだ名前がありません。仮に千葉県市原市の地層が国際的に標準地と認められれば、この「更新世の中期」が「チバニアン」と名付けられることになります。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160328/k10010459281000.html

    返信削除
    返信
    1. 「約77万年前の地層」…

      一種の信仰体系のお話であって、科学的に確認検証不可能な事象…

      削除
  13. >きのうの朝、駅に向かう道でふと何度か立ち止まった。すぐそばにどんな獣が潜んでいるか知れない都会の密林に、人は生きている。
    http://koibito2.blogspot.jp/2013/09/blog-post_28.html?showComment=1459286400703#c549673890222637252

    おもわずわらっちまったわい…

    返信削除
  14. [ロングセラーの理由]ウォークマン(ソニー)…どこでも迫力の高音質
    2016年3月30日3時0分

     携帯音楽プレーヤーの市場を切り開いた先駆者的製品だ。カセットテープからCD、最新のメモリーと記憶媒体を時代に合わせて変えながら、現在まで累計4億台超を売り上げている。

     1970年代後半、音楽好きだったソニー創業者の井深大氏は「移動の飛行機内でも快適に音楽が聴けたら」と考えていた。その願いをかなえたのが、テープレコーダー事業部にいた技術者たち。ヘッドホンでステレオ音楽が聴けるコンパクトな試作品を作った。元ソニー技術者の高篠静雄氏は、「想像した以上の迫力と臨場感の音質を達成できた」と当時を振り返る。

     「これは売れる。すぐに5万台作ろう」。会長(当時)の盛田昭夫氏は即決。テープレコーダーと一線を画すため、あえて録音機能は付けず、再生一本に絞って売り出した。初回生産分はわずか2か月で完売。翌年には海外でも売り出し、高い評価を得る。

     以降、小型・薄型化を追求しつつ、防水やラジオなどの機能も追加。「外で音楽を聴く」というライフスタイルを定着させた。

     近年は、米アップルが市場でシェア(占有率)トップを握るが、ソニーは高音質の「ハイレゾ」音源対応モデルを投入するなど、音質の高さを武器に差別化を図っている。「いつでもどこでも良い音楽を」との理想は変わらない。

    誕生37年

     1979年に1号機を発売。<Walkman>は当初、「英文法的におかしい」との指摘もあった。米国では<Sound about>として発売されるなど世界で四つの名称が存在したが、その後<Walkman>に統一された。現在の想定価格(ハイレゾ対応)は税抜き2万2800円~11万8800円前後。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160329-118-OYTPT50385

    返信削除
  15. 「卍」はそのまま、外国人向けに地図記号15種
    2016年03月30日 20時51分

     訪日外国人の急増や東京五輪・パラリンピックを控えていることを受け、外国人が理解しやすい地図記号を検討してきた国土地理院は30日、新たに15種類を作成したと発表した。

     観光客が利用したり、緊急時に使われたりするホテルや病院などが対象。従来の地図記号も日本人向けに残す。

     ホテルの従来の記号は、「ヘリポートと勘違いする」との指摘があり、外国人向けに人が横たわるベッド脇に電気スタンドを置いた。寺院の記号「卍」は、三重の塔にすることを検討したが、パブリックコメント(意見公募)では「歴史ある記号を尊重すべき」という意見が圧倒的で、今回は見送った。ただ、ナチス・ドイツのマークを連想させるという指摘もあり、国土地理院は「Temple」との併記などを検討する。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/20160330-OYT1T50149.html

    返信削除
  16. [SCENE]すイエんサーガールズ グルグル思考で問題解決
    2016年3月30日15時0分

     NHKの科学(?)エンターテインメント番組「すイエんサー」の元プロデューサー・村松秀さんが書いた「女子高生アイドルは、なぜ東大生に知力で勝てたのか?」(講談社)の刊行記念イベントに行ってきました。

     番組内企画「知力の格闘技!」で、東大、京大などの名門大学生たちと対決し、5勝4敗と勝ち越しているアイドルユニット「すイエんサーガールズ」。本書には、名勝負を追体験できるドキュメントのほか、「バースデーケーキのロウソクの火を一息だけで消したい!」など19の問題と解答を収録。番組が言うところの「グルグル思考」を担う「疑う力」「あさっての方を向く力」など七つの力について力説しています。

     「AならばBである」と直線的に考えるのではなく、ああでもないこうでもないと考えてみるグルグル思考。学校だけではなく会社でも、例えば、新しい企画を立てる時などに有効そうです。

     ……と、とことん自分で考えることの大切さを教わったにもかかわらず、つい聞いちゃいました。「若い人に新聞を読んでもらうには、どうしたらいい?」

     前田希美さん=写真右から2人目=は開口一番、「すイエんサーガールズを出せばいい!」。そうきましたか。ほかにも「かわいくする」「チェキ(インスタントカメラ)の写真をプレゼントする」「SNSで発信する」など、たくさんのヒントをいただきました。

     ありがとう! 酔った時だけグルグル思考のおじさんだけど、頑張りますね。(誠)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160330-118-OYTPT50309

    返信削除
  17. [音故知新]「ゲッツ/ジルベルト’76」…豪華共演 ボサノバ・ジャズ
    2016年3月31日15時0分

     1950年代にブラジルで誕生したボサノバが世界へ浸透したきっかけは、1963年の名盤「ゲッツ/ジルベルト」だった。ジャズサックス奏者、スタン・ゲッツと、ボサノバ創始者の一人で、歌手、ギタリストのジョアン・ジルベルトの共演作。「イパネマの娘」は特に有名だ。

     その13年後、待望の再共演盤「ゲッツ・ジルベルト・アゲイン」が発表され、公演もゲッツのカルテットにジルベルトが客演する形で米のジャズクラブで実現した。その時の未発表ライブ音源が2枚、発売された。うち、ジルベルト参加曲をまとめたのが本作だ。

     空気をそっと揺らすようなジルベルトの歌とギターが存分に楽しめ、ゲッツの抑制の利いた音色も魅力あふれる。ボサノバの嚆矢こうしとされる「想おもいあふれて」の共演もあり、リオ五輪の今年聴くのは一層味わい深いだろう。キングから。(仁)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160331-118-OYTPT50239

    返信削除
  18. 山本周五郎、渡辺淳一ゆかりの宿…老朽化で廃業
    2016年04月01日 07時45分

     作家・山本周五郎(1903~67年)が宿泊し、執筆したことで知られる、静岡県下田市の蓮台寺温泉にある老舗旅館「蓮台寺荘」が31日、廃業した。

     建物の老朽化が進み、改修しても採算が合わなくなったためで、83年の歴史にピリオドを打った。

     蓮台寺荘の運営会社・蓮台寺観光によると、周五郎のほか、渡辺淳一ら複数の作家が宿泊した。1933年に創業し、数寄屋造りの建物などを改修し使ってきたが、利用客の低迷もあり、今年2月に「耐震補強などの改修を行って営業を続けるのは困難」と判断し、3月末での廃業を決めた。

     代表作「樅もみノ木は残った」などで知られる周五郎は51年、数寄屋造りの2階に滞在し、愛をテーマにした小説「竹柏記」を執筆した。

     地元の「蓮台寺の歴史と文化」研究会が、昨年発行した冊子「蓮台寺そぞろ歩き」によると、周五郎は、竹林や蓮池のたたずまいが気に入り、何度か投宿した。貸し切りの寝湯で長湯し、とっくり入りのおけを浮かべて日本酒を楽しみ、執筆の疲れを取ったという。

     利用客の中には、周五郎が宿泊した部屋を指定するファンもおり、昨年7月には、「周五郎に愛された旅館」として、旅館入り口付近に周五郎の「竹柏記」の一文を刻んだ文学碑を建立していた。新婚旅行で宿泊し、50年後の金婚式で再訪した夫婦が最後の利用客だったという。

     建物の使途について、蓮台寺観光の土屋秀典・営業部本部長(43)は「建物を引き継げなくて残念な思いでいっぱい。今後は地権者と協議して決めたい」と話している。
    http://www.yomiuri.co.jp/national/20160331-OYT1T50147.html

    返信削除
  19. 岩波書店「文学」、年内で休刊…「部数減少」
    2016年04月04日 09時17分

     岩波書店の文学雑誌「文学」が、今年11月末刊の11・12月号で休刊することが分かった。

     戦中の休刊を挟んで80年以上の歴史を持ち、最新の文学研究の成果を一般読者に紹介する雑誌として親しまれてきたが、同社は「大学での文学研究に逆風が吹いている状況や出版不況により、部数が減少した」としている。

     同誌は、岩波書店が創業20年を迎えた1933年(昭和8年)、「純正なる文学理論の建設」などを掲げて創刊された。多くの研究者が論文を発表したほか、三島由紀夫をはじめ、著名な作家も執筆した。「思想」「科学」と並び、同社を特色づける雑誌の一つだった。90年から季刊、2000年から隔月刊。

     日本文学関連の雑誌では、「国文学」(学燈社)が2009年、「国文学 解釈と鑑賞」(ぎょうせい)が11年にそれぞれ休刊している。
    http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160403-OYT1T50101.html

    返信削除
    返信
    1. 「文学」はとっくに「腐儒」の趣…

      「書を捨てよ町へ出よう」と言われてしまったときに、もうこの状況は予想されていたのかもしれない…
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9B%B8%E3%82%92%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%82%88%E7%94%BA%E3%81%B8%E5%87%BA%E3%82%88%E3%81%86

      削除
    2. 「寺山修司 タモリ」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AF%BA%E5%B1%B1%E4%BF%AE%E5%8F%B8+%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA

      削除
    3. 「寺山修司 つかこうへい」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%AF%BA%E5%B1%B1%E4%BF%AE%E5%8F%B8+%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%B8%E3%81%84

      削除
    4. 「三島由紀夫 寺山修司 丸山明宏」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB+%E5%AF%BA%E5%B1%B1%E4%BF%AE%E5%8F%B8+%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E6%98%8E%E5%AE%8F

      削除
    5. 時代の証言者
      ヨイトマケの心 美輪明宏
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/list_JIDAINOSHOGENSHA%2509%25E3%2583%25A8%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2588%25E3%2583%259E%25E3%2582%25B1%25E3%2581%25AE%25E5%25BF%2583%25E3%2580%2580%25E7%25BE%258E%25E8%25BC%25AA%25E6%2598%258E%25E5%25AE%258F

      削除
    6. 「文学」の死、ミシマ劇場死以前と以後が分水嶺となった感…

      文学における「凌遅の刑」…
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%87%8C%E9%81%85%E5%88%91

      削除
    7. 「凌遅刑 喫人」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%87%8C%E9%81%85%E5%88%91+%E5%96%AB%E4%BA%BA

      すぐ隣の大陸は、実は人食い土人の住む大陸でした…

      削除
    8. ふとしたはずみにどっかで必ず本性をあらわすよ、と…

      削除
  20. 「あさが来た」平均23・5%…今世紀最高に
    2016年04月04日 11時07分

     2日に終了したNHK連続テレビ小説「あさが来た」の初回から最終回までの平均視聴率(関東地区)が23・5%だったことが4日、ビデオリサーチの調べでわかった。

     前作「まれ」の19・4%を上回り、2期ぶりに20%台を回復。2001年以降の作品では最高の数字となった。

     最終回は関東地区で27・0%だった。
    http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160404-OYT1T50037.html

    返信削除
    返信
    1. 「女性活躍社会」の時流にのってウケるドラマの二番煎じ三番煎じ…

      でも基本は「夫婦愛」のメロドラマ路線がウケがよいらしい…

      それとヒロインの口癖が「合言葉」になって…

      削除
  21. ことしの新入社員の特徴は「ドローン型」
    4月4日 17時19分

    毎年、新入社員の特徴を話題のことばなどになぞらえて発表している民間のシンクタンクは、ことしの新入社員の特徴を小型の無人機「ドローン型」とし、夜間飛行、つまり深夜残業などに注意する必要があるものの、スキルアップによってさまざまな場面での活躍が期待できると分析しています。

    企業の採用動向などの調査や分析をしている「日本生産性本部」は毎年、新入社員の特徴を話題のことばや製品になぞらえていて、ことしの特徴は小型の無人機「ドローン型」としその理由などを発表しました。
    それによりますと、ことしの新入社員は風にあおられながら飛ぶドローンのように就職活動の日程が変化するなど強風に見舞われながらも自律飛行を保ち希望の内定を確保できた人が多かったと指摘しています。
    また、ドローンの夜間飛行が規制されているように上司は深夜残業に注意し、ワークライフバランスに配慮するとともに目が届く範囲で慎重に指導する必要があると分析しています。
    一方で、今後の技術革新、つまり入社後のスキルアップによってさまざまな場面での活躍が期待できるとしています。
    分析を発表した日本生産性本部の岩間夏樹客員研究員は、「ことしの新入社員についてはドローンと同じようにしっかりと適性を見極めるなど使う側、つまり雇用する会社側の力量も問われている」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010467291000.html

    返信削除
  22. 姫路城に去年286万人 全国の城で最多
    4月4日 18時38分

    昨年度、兵庫県にある国宝・姫路城を訪れた人は286万人余りに達し、熊本城の記録を抜いて全国の城で最も多くなりました。

    姫路城では、最も大きい天守閣・大天守が「平成の大修理」を終えて、去年3月、5年ぶりに一般公開され、訪れる人が急増しました。
    その結果、昨年度1年間に訪れた人は286万7051人に達し、それまで全国の城で最も多かった熊本城の221万9000人余りを上回って日本一になりました。また、姫路城を訪れた海外からの観光客は30万6348人で、これまで最も多かった平成20年度のおよそ16万5000人の2倍近くとなり、過去最高を記録しました。
    姫路市は「大天守の一般公開の再開のほか、天守閣がある全国の城や世界的に有名なドイツのノイシュバンシュタイン城と連携してキャンペーンを展開したことが大きかったのではないか」としています。
    姫路市では、東京オリンピック・パラリンピックを控え海外からの観光客の増加傾向は続くとみていて、今後、20種類の言語に対応したパンフレットの作成などを進めることにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160404/k10010467391000.html

    返信削除
  23. こっちに逃げたよ 子どもたちが寝そべって矢印
    4月3日 6時09分

    イギリス南部で窃盗事件を捜査していた警察のヘリコプターに容疑者が逃げた方角を伝えようと、子どもたちが地面に寝そべって矢印の形を作り、容疑者の逮捕に協力した際の映像が公開され、機転の利いた子どもたちの行動を称賛する声が上がっています。

    この映像はイギリスの警察が1日、フェイスブックに公開したもので、先月25日にイギリス南部で窃盗事件を捜査していた警察のヘリコプターから撮影されました。
    映像では、6歳から12歳の9人の子どもたちが地面に寝そべって矢印の形を作っています。指し示した方角に目を向けると、そこには走って逃げる2人の容疑者の姿があり、連絡を受けた地上の警察官が直ちに駆けつけて2人を逮捕しました。
    子どもたちはキリスト教の復活祭の催しに参加していたところ不審な2人組を目撃し、そのあと、上空にヘリコプターが飛んできたためとっさに逃走した方角を伝えようとしたということで、機転を利かせて容疑者の逮捕に協力した子どもたちの行動を称賛する声が上がっています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160403/k10010466231000.html

    返信削除
    返信
    1. さすが「ミステリーサークル」の原産地なだけあるな…
      https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&sa=1&q=%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB

      削除
  24. 社説
    国立公文書館 生の歴史に触れられる施設に
    2016年4月4日3時8分

     日本の歩みを伝える公文書は、国民の貴重な財産である。それを収集・保管する東京の国立公文書館を充実させることは政府の大切な責務だ。

     内閣府の有識者会議が、新たな国立公文書館の基本構想をまとめた。これを受け、衆院議院運営委員会の小委員会が建設地の選定を始める。早期決定を望みたい。

     候補地に挙がったのは、国会近くの憲政記念館を含む一角と、国会参観者用のバス駐車場だ。

     このうち、老朽化した憲政記念館を解体し、新築する施設に国立公文書館を同居させる案が有力視されている。十分な面積を確保できることが最大の要因だ。

     北の丸公園にある現在の公文書館本館は、1万1550平方メートルと手狭だ。本館と茨城県つくば市の分館を合わせた収納スペースは2019年度にも満杯となる。

     新公文書館の建設が遅れれば、民間の書庫を一時的に借りることを検討せざるを得ない。そうなると、公文書の管理体制などに不安が生じるのではないか。

     欧米諸国と比べて、現在の公文書館がハード、ソフトの両面で著しく見劣りすることは否めない。館内の書架は総延長72キロ・メートルで、米国の1400キロ、英国の200キロなどに遠く及ばない。

     こうした点を踏まえ、基本構想は、新公文書館の広さについて、4万~5万平方メートル程度が望ましいと提言した。温度や湿度の管理を徹底した展示スペースの確保を求めたのも、重要なポイントだ。

     現在の公文書館では、日本国憲法など貴重な公文書の原本については通常、レプリカの展示にとどまる。原本を常時展示すると、不十分な空調などにより、傷みが生じる恐れがあるためだ。

     生の公文書がいつでも見られるようになれば、歴史の重要な局面に触れる機会が格段に増える。

     アーキビストと呼ばれる文書管理の専門家を育成するため、基本構想が公的資格制度の導入を求めた点も、実現に移したい。

     専門知識を生かして、興味深い展示を企画する。来館者から寄せられる要望に、的確に応える。こうしたスタッフの配置を充実させれば、公文書館が国民にとって、より身近な存在になるだろう。

     文書をデジタル化し、地方の関連施設などと結ぶ検索・閲覧システムを構築することも、利用者の利便性向上につながる。

     厳しい財政状況の中、公文書館の機能を一足飛びに拡充させるのは困難だ。基本構想の理念を尊重した施策を着実に進めたい。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160404-118-OYT1T50000

    返信削除
  25. 4月4日 よみうり寸評
    2016年4月4日15時0分

     東京都庁の記者クラブに勤務していたころ、最寄りの新宿駅を歩いていて、奇妙な案内板を見たことがある◆新南口の英語表記で一つは<Newニュー Soサuウthス Entranceエントランス>。まあ、これは納得だが、もう一つは<Shimシン―Minamiミナミ Entranceエントランス>――思わずメモをとった。ローマ字と英語が交ぜ書きになっている。外国の方にはどちらが親切か、言わずもがなだろう◆東京都の呼びかけで、新宿駅構内の案内表示が統一デザインに変更されるという◆ローマ字をやめ、英語と日本語を併記するそうだ。2017年度からで、来る五輪・パラリンピックに向けて、外国人旅行者の利便性を高める狙いがある◆とはいえ、利用客数、列車本数、出口の数、この三つが世界一といわれる迷宮のような新宿駅である。外国人に道を聞かれたら、シンミナミとは言わない準備が迎える側にも必要だろう◆何も新宿に限るまい。英語をそれらしく発音するのは恥ずかしい気もするけれど、その方が間違いなく親切である。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160404-118-OYTPT50270

    返信削除
    返信
    1. 郷に入っては郷に…

      もっと日本語に自信もってもいいのに…

      世界は「英語」だけじゃないのに。

      削除
  26. ガソリン安でもハイブリッドや軽に人気
    4月6日 14時21分

    昨年度1年間に国内で最も売れた車は小型ハイブリッド車のトヨタ自動車の「アクア」で、上位10車種は、ガソリン価格が下落傾向にあるなかでも、軽自動車やハイブリッド車などが占めました。

    日本自動車販売協会連合会などの業界団体は6日、昨年度1年間の車種別の新車販売台数を発表しました。
    それによりますと、最も売れたのは19万2399台だったトヨタ自動車の小型ハイブリッド車「アクア」で、年度としては4年連続でトップとなりました。
    2位はホンダの軽自動車「N-BOX」で17万2614台、3位は去年12月に新型が発売されたトヨタの「プリウス」で15万5950台でした。
    上位10車種は、軽自動車やハイブリッド車、それにハイブリッドタイプもある乗用車が占めていて、去年7月以降、ガソリン価格が下落傾向にあるなかでも、燃費のよさをうたった車種が引き続き人気を集めた結果となりました。
    ただ、このうち8車種は前の年度より販売台数を減らしていて、昨年度、4年ぶりに500万台を割り込んだ、国内の新車販売の低迷を裏付ける形になっています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160406/k10010469291000.html

    返信削除
  27. 抱腹座談会
    昭和のエロは温かかった   南 伸坊/関川夏央/みうらじゅん

    文藝春秋 2016年5月号
    http://gekkan.bunshun.jp/articles/-/1850

    返信削除
  28. [放送塔から]「あさが来た」最後まで好評
    2016年4月10日3時0分

     NHK連続テレビ小説「あさが来た」が2日、高視聴率で終了した。銀行、炭鉱、保険会社、女子大学校……。広岡浅子という実在の女性が開拓した実業の数々を縦糸に、多くの人との出会いや別れを横糸にして織り込んだ物語は好評で、終了を惜しむ投稿がどっと寄せられた。

     まず縦糸から。愛知県の高校教師、山本智彦さん(56)は「高校で商業を教えている教師として、授業ネタ満載の朝ドラだった」と書いた。「商業教育の目的の一つとして起業家精神の育成があるが、主人公・あさ(波瑠)の生き方はいい教材になる」

     また、東京都の会社員、大島直美さん(57)は、最終回で、あさが女子学生らを前に語った言葉を投稿した。

     <みんなが幸せになる武器は爆弾や悪口ではなく、人を幸せにする頭脳と柔らかい心。社会のため、人のために大いに女性の力を発揮していきましょう>。「これは現代にも通じる素晴らしいメッセージ」と書いた。

     横糸となった数々の登場人物の中では、あさを支え続けた「ダンナさま」で、玉木宏さんが演じた新次郎についての投稿が目立った。石川県の事務員、中山佐知子さん(51)は「人の話に耳を傾けて否定せず、優しく包み込む玉木さんの上品な所作に、理想の夫像が重なった」とつづった。

     最終回のラストシーン。花の咲く丘に亡き夫・新次郎が現れ、あさに「今日も頑張ったね」。そして夫婦は幸せそうに抱き合った。最後まで心憎い演出だった。

    (英)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160409-118-OYTPT50443

    返信削除
  29. [遺品の思い出]小島功さんの酒器
    2016年4月16日15時0分

     1合も入らない小ぶりなとっくりと、口が広めのおちょこ。酒は人肌のぬる燗かんを好み、温度が下がる前に飲み干せるからと、この酒器を愛用した。空になると、「おーい、燗つけてくれ」と台所に立つ妻の敬子さん(69)に注文した。「酒を飲むために仕事をしている」が口癖だったと、敬子さんは振り返る。

     東京・世田谷の事務所兼自宅で、毎朝9時から机に向かい、代表作「ヒゲとボイン」に象徴される豊かな胸としなやかな腰の美女を流麗な線で描いた。夕方になると、連日訪ねてくる漫画家仲間や雑誌編集者と晩酌が始まり、漫画談議に花咲かせた。

     1人で1升をよく空けたが、70歳を前に脳出血で1度倒れてから、量は減った。「今は天国で、先に逝った仲間と思う存分飲んでるんでしょうね」。敬子さんは台所にしまった酒器を見ると、晩酌姿が目に浮かぶ。

    (東京本社社会部 吉田拓矢)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160416-118-OYTPT50170

    返信削除
  30. [ほんの散策]表現し難い美 芸術生む…編集委員 鵜飼哲夫
    2016年5月9日15時0分

     あまりにも美しいものを見ると、言葉を失う。イタリア絵画の巨匠カラヴァッジョ(1571~1610年)の傑作を紹介する「カラヴァッジョ展」(東京・上野の国立西洋美術館、6月12日まで)で、世界初公開となる「法悦のマグダラのマリア」を見たときの感動がそうだった。

     娼婦しょうふから回心し、神に祈るマグダラのマリアの目はうつろで、顔に生気は感じられない。それなのに、はだけた胸元からはまばゆいばかりの光が立ちのぼり、それが妖気のようにも、魂の光のようにも感じる。殺人を犯した巨匠が逃亡中に描き、生涯手放さなかったという作品の美は、底知れぬ恐ろしさだった。

     文芸評論家の小林秀雄は、〈美しい「花」がある、「花」の美しさという様なものはない〉と評論「当麻」(『モオツァルト・無常という事』新潮文庫に収録)に書いている。大切なのは、花に代表される美しい自然や音楽、絵画におののき、感動する温かい心で、美を分析したり、知識をひけらかす冷たい頭脳ではない、というのだ。

     同じことを、文芸評論家の柄谷行人さんからも教えられた。町田康さんの小説デビュー作を収めた第1作品集『くっすん大黒』(文春文庫)が野間文芸新人賞の候補になったときのことだ。選考委員の柄谷さんに、事前に「どの作品を推すのか」と尋ねると、即座に「『くっすん大黒』だよ」と答え、「なぜ」と聞いた私は、「くだらないことを聞くな」とこっぴどく叱られた。

     「君ね、大事なことは、どの作品がいいか、と感じることだよ。どうすばらしいかなんて、何とでも言える。いいものはいい。これがまず大切だ」

     『くっすん大黒』は柄谷さんらから〈「自分」という語りが面白い〉と評価されて受賞、町田さんはその後、芥川賞や谷崎賞など数々の賞を受けている。

     「絵にも描けない美しさ」と言い、「筆舌に尽くしがたい感動」という表現がある。そして、言葉にならない悲しみもある。美と愛の感動、その喪失の悲しさの表現は難しい。それでも人は美を語り、歌い、描き、愛別離苦を繰り返す。そこに文学が生まれ、美術が誕生し、音楽は育った。

     北海道で調律師となった青年を主人公にした小説『羊と鋼の森』(文芸春秋)で今年の本屋大賞を受けた宮下奈都さんは、1年間、北海道のトムラウシという山の中で家族と暮らしたことがあった。「家を一歩出ると、空はきれいだし、星はきれいだし、緑はきれいで、もう言葉にする必要がないくらい素晴らしい眺めだなって思ったことがある」と、この本についての記者会見で告白していた。これにつづく発言がよかった。「言葉に出来ないって思った自分が残念で、それを言葉にするのが(作家である)私の務めじゃないかって思ったんです」

     受賞作は、その思いを作品にしたもので、言葉で伝えられないことを音(ピアノ)で、一歩一歩表現しようと努力する青年の成長を描いている。そして〈夢のように美しいが現実のようにたしかな音〉を静かに澄んだ文体で表現している。

     イラストレーター、エラ・フランシス・サンダースの新刊『翻訳できない世界のことば』(前田まゆみ訳、創元社)は、言うに言われぬ感情や情景を伝える、一言では訳せない言葉の数々をイラストとともに紹介する楽しい絵本だ。

     タガログ語の【キリグ】(ロマンチックなことやすてきなことが起きたときに感じる、おなかの中に蝶が舞っている気分)、ポルトガル語の【サウダージ】(存在しないものへの渇望や、または愛し失った人やものへの郷愁)などユニークな表現が多い中で、日本語で選ばれているのは【侘わび寂さび】である。その意味するところは(生と死のサイクルを受け入れ、不完全さの中にある美を見出すこと)とある。

     美は一言では言い尽くせないほど大きく、多様で、深い。だからこそ人は、美に惑い、美を求める。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160509-118-OYTPT50127

    返信削除
  31. ラブホを一般ホテルへ改装促進
    政府、五輪の宿泊施設確保狙う
    2016/5/14 18:36

     政府は2020年東京五輪・パラリンピックを見据えたホテル不足の解消策として、全国的に稼働率の低さが指摘されるラブホテルの一般ホテルへの改装を促進する方針だ。改装のための融資申し入れに積極的に対応するよう政府系金融機関へ通知した。「問題解決に向けた有効打になる」(観光庁幹部)と期待している。政府筋が14日、明らかにした。

     日本中小ホテル旅館協同組合によると、全国に1万超あるラブホテルの平日の平均稼働率は約4割。そうした中、増加する訪日観光客を呼び込もうと、ラブホテルを一般ホテルにリニューアルする動きが出始めており、これを後押しする。
    http://this.kiji.is/104141223124338166

    返信削除
  32. [たからもの]うつみ宮土理さん 小説の師匠の国語辞典 傷んだ装丁 言葉への真剣さ
    2016年5月23日5時0分

     手にした分厚い書物は、装丁がぼろぼろで、粘着テープで補強されている。ページは手あかで茶色く変色していた。戦前に出版された、三省堂の国語辞典「広辞林」だ。元の持ち主は、作家で中国文学者の駒田信二さん。自身の小説の師匠でもある。

     20年ほど前に駒田さんが亡くなり、葬儀に出向いた時、奥さんが「これはうつみさんにあげたかったんじゃないかな」と手渡してくれた。使い込まれた辞典は文学一筋の証しだ。「『勉強してもっとたくさん書きなさい』というメッセージと受け止めました」

              ◇

     出会いは1980年代前半に遡る。司会業などで人気者だった当時、カルチャーセンターの小説講座に姉と妹から誘われた。マスコミで働いた経験もあるだけに、興味を持った。「スポーツやダンスは若い人のほうが動けるけど、小説を書くのに年齢は関係ない」と通い始めたところ、その講師が駒田さんだった。

     駒田さんは小説の執筆や文芸評論で活躍する傍ら、後進の指導にと、こうした講師も務めていた。受講していた重兼芳子さんが芥川賞を受賞したことで話題にもなった人気講座だった。駒田さんの印象は「知的で優しくて、笑顔の絶えない人でした」と語る。

     生徒は約70人。毎回、誰かが書いてきた小説を読み、他の生徒や駒田さんが講評するという形式で行われた。駒田さんは黒板に「切磋琢磨せっさたくま」と書き、「皆さん、いい文章を書きましょう」と語りかけた。

     書く側も講評する側も真剣勝負。小説を少しでもいいものにしようと意見をぶつけ合った。自身も、駒田さんの意見であろうと、違うと思ったら妥協せずに指摘した。

     師の言葉で印象的なのは、「きれいに書くな」。形容詞で文章を飾って、きれいごとを書いてもだめ。感じたことを素直に記し、読者がイメージできることが大事という意味に理解している。漢字を正しく書かず、「文字に失礼だ」と怒られたこともあった。

     多忙な芸能活動の合間を縫って、講座には4年ほど通った。その成果は、市井に生きる人々の悲哀を描いた「くねり坂」(88年)、エイズで亡くなったヘアメイクアーティストを題材にした「紐育ニューヨークマサオ」(95年)といった作品で形になった。「くねり坂」などはドラマ化もされた。

     受講中も講座終了後も、師匠と個人的な付き合いがあったわけではない。それでも、いくつかの本の帯に駒田さんが推薦文を寄せるなど、弟子の活躍を喜んでくれた。だからこそ、遺品の一つを譲り受けることができたのだろう。

              ◇

     もらった辞典は状態が状態だけに、実際に使ったことはない。でも部屋の本棚にあるだけで、師匠の存在を感じられるという。時折、辞典のページを慎重にめくると、単語に赤や青の線が引かれているのを見つける。辞典がぼろぼろになるまで言葉にこだわった姿が浮かび、「師匠にはかなわない」と実感する。

     小説が描くのは人の生き様。執筆を通じて人を見つめていると、「なんていとおしい存在なの」と思う。講座で学んだ頃は充実していて、人生について考えることもなかった。夫の愛川欽也さんを昨年亡くすなど、つらい思いをしてきた今だからこそ、駒田さんが生きていたら聞きたかった。「生きることとは何でしょう」って。師の辞典を開けば、答えが見つかるだろうか。

    (福島憲佑)

    ◆うつみ・みどり

     タレント。1943年、東京都生まれ。実践女子大学卒業後、朝日新聞社「ジス・イズ・ジャパン」編集部を経て、66年にデビュー。司会者などとして活躍。6月23~26日に都内で上演される「劇団キンキン塾 愛川欽也生誕記念公演」に出演する。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160522-118-OYTPT50224

    返信削除
  33. 芸術と大衆社会結んだ複製技術・・・横浜美術館で企画展
    2016年5月26日5時0分

     20世紀ドイツの哲学者ベンヤミン(1892~1940年)は論文「複製技術時代の芸術作品」(1935~36年)で、印刷など複製技術の発達により、既存の芸術的価値に大きな転換がもたらされたことを指摘した。横浜美術館(横浜市西区)の企画展「複製技術と美術家たち―ピカソからウォーホルまで」は、19世紀の初期写真から戦後の複写機を使ったプリント作品まで展示し、ベンヤミンの指摘を作品で検証している。

     富士ゼロックスの版画コレクションと、同館所蔵作品計約500点を5章構成で並べる。そこからは、ベンヤミンが「アウラ」と呼んだ、手製で唯一無二の伝統的な芸術に備わる精神性が、複製技術を使った作品の登場で薄れ、芸術と大衆社会とが新たに結びつく過程が読み取れる。

     例えば、パリの無人の街角を撮ったウジェーヌ・アジェ(1857~1927年)の写真。ベンヤミンは器械がなし得た作品にアウラからの「解放」を見いだし、称賛した。展示されている作家没後のプリントが、複製芸術の持つ意味をさらに強調する。

     未曽有の大量殺りくが起きた第1次大戦は伝統的な芸術の価値観を崩壊させ、ダダ(反芸術)に共鳴した独のシュヴィッタースのような廃品利用の作品も生む。超現実主義のエルンストはコラージュで図像の意味の変容を可視化した。

     展示終盤は戦後のウォーホルらによるポップアートや、山口勝弘らの複写機を使った作品など。芸術が伝統的な価値観から解放されて大衆の手に渡り、大量消費社会に組み込まれる。現代の芸術に対する見方を改めて考えさせられる。6月5日まで。(文化部 井上晋治)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160525-118-OYTPT50380

    返信削除
  34. [はじまり考]紙コップ 伝染病の対策として
    2016年5月24日15時0分

     紙コップは伝染病対策として誕生しました。1908年、米国の実業家、ヒュー・ムーアが、紙コップを利用する水の販売機を製造しました。当時、列車内などの水飲み場ではブリキのひしゃくを共同で使用していたことが感染拡大の原因ともなっていたためです。

     当初は、利用者がほとんどいませんでしたが、ひしゃくの共用を禁じる州が出たことや、米南部でかつて流通していた紙幣にちなんで「デキシーカップ」と改名したことにより、人気が出るようになりました。この紙コップは23年、アイスクリーム容器に採用されたことで大ヒットし、世界に広がります。

     日本では35年(昭和10年)頃、アイスクリーム用の紙容器として生産が始まりました。飲料用は54年、九州の米軍基地に納入するため生産されるように。熱い飲料も持ちやすいよう改良が重ねられ、紙容器メーカー「日本デキシー」(東京)が94年に開発した断熱性を持たせた製品など、日本の技術で作られた紙コップが海外でも生産・販売されるようになっています。

    (田渕亮記者)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160524-118-OYTPT50174

    返信削除
  35. 「大宅壮一文庫」が存続の危機に
    6月21日 18時40分
    http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_0621.html

    >東京・世田谷にある「大宅壮一文庫」。タレントの永六輔さんをはじめ、作家の五木寛之さんやジャーナリストの立花隆さんなど、日本の言論を支えてきた著名人たちが足しげく通った雑誌専門の小さな図書館です。この図書館は、昭和を代表する評論家でジャーナリストの大宅壮一が所蔵していた雑誌をもとに作られました。ところが、設立から45年がたった今、存続の危機に立たされています。その背景に何があるのか、リポートします。

    返信削除
    返信
    1. 雑誌という「バイアス・メディア」の一大コレクション展示…

      所詮は個人的趣味オタクの領分でしかなく…

      削除
  36. 「オセロ」を考案 長谷川五郎さん死去
    6月23日 12時41分

    白と黒の石を使ったボードゲーム「オセロ」を考案したことで知られる水戸市出身の長谷川五郎さんが今月20日、千葉県柏市の自宅で亡くなりました。83歳でした。

    長谷川さんは現在の水戸第一高校に在学していた昭和20年ごろ、64升のボードの上に表と裏を白と黒にした石を置いて競い合うボードゲームを考案しました。
    その後、このゲームは「オセロ」として商品化され、国内にとどまらず、世界中でも親しまれるようになり、長谷川さんはその功績が認められて、平成21年に水戸市文化栄誉賞を受賞しました。
    長谷川さんは、「日本オセロ連盟」の会長として、最近まで大会に出席するなどしてゲームの普及に努めてきましたが、今月20日、千葉県柏市の自宅で亡くなったということです。83歳でした。
    水戸市ではことし11月に10年ぶりに「世界オセロ選手権大会」が開かれ、30の国と地域からおよそ100人が参加することになっています。
    水戸市の高橋靖市長は「長谷川さんはみずから企画を練っていたようで、大会を楽しみにしていました。長谷川さんの遺志を受け継ぎ、オセロ発祥の地として街おこしを積極的に進めていきたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160623/k10010568251000.html

    返信削除
  37. ベストセラー「第三の波」トフラー氏が死去
    6月30日 13時09分

    情報革命の到来を予言したベストセラー「第三の波」などの著書で知られるアルビン・トフラー氏が27日、アメリカ・ロサンゼルスの自宅で死亡しました。87歳でした。

    アルビン・トフラー氏が設立したコンサルティング会社は、トフラー氏が27日、アメリカ・ロサンゼルスの自宅で死亡したと発表しました。87歳でした。
    トフラー氏は、1928年ニューヨークで生まれ、ニューヨーク大学を卒業後、工場での勤務や新聞記者を経て1960年代に作家として活動を始めました。
    著書では情報化社会を予言し、このうち1980年に出版した「第三の波」では、「農業革命」、「産業革命」に続いて、デジタル技術などの発展に伴う「情報革命」の到来を唱え、世界各国で翻訳されて出版されるなどベストセラーとなりました。
    コンサルティング会社は「われわれは、先生であり、指導者であり、友人であったトフラー氏に別れを告げた。彼の革新的な業績はわれわれの未来への見方を変えた」と追悼のコメントを出しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160630/k10010578051000.html

    返信削除
    返信
    1. 出版バブルの時代の一大ヒット商品(アイテム)…
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%87%BA%E7%89%88%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB

      削除
    2. 「トフラー 第三の波」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC+%E7%AC%AC%E4%B8%89%E3%81%AE%E6%B3%A2

      削除
    3. わかっているひとにはなんでもないごくごくあたりまえの話を、さもさもセンセーションにあたかも「予言」や「予知」のごとくに脚色演出をかけた業界上げてヨイショして売りまくったいかがわしい書籍というイメージ…

      メディア業界隈のパラダイス、夢の時代…

      削除
    4. 「第三の波」トフラー氏死去、情報化社会を予見
      2016年6月30日12時14分

       【ロサンゼルス=田原徳容】大胆な文明予測で知られ、情報化社会の到来を予見した著書「第三の波」などが世界的なベストセラーとなった米国の未来社会学者、アルビン・トフラー氏が27日、カリフォルニア州ロサンゼルスの自宅で死去した。

       87歳だった。同氏と妻のハイディさんらが創設したコンサルタント会社「トフラー・アソシエイツ」が29日、ホームページで公表した。

       1928年、ニューヨーク生まれで、ニューヨーク大在学中に知り合い、結婚したハイディさんは共同研究者。米経済誌「フォーチュン」副編集長などを経て、70年に「未来の衝撃」を出版。80年に出した「第三の波」では、人類の文明が、農業革命による「第一の波」、産業革命による「第二の波」を経て、情報革命を核に政治経済の構造を変える「第三の波」に入っていくと主張した。

       インターネット時代を予想したかのような斬新な未来像は世界に衝撃を与え、日本を含む世界各国で翻訳された。

       このほか、支配者が財力所有者から情報所有者に移行することを予測した「パワーシフト」、ハイディさんとの共著で「第三の波」の進展を説いた「富の未来」など、多くの著作を発表。ハイディさんとの連名で、読売新聞朝刊のコラム「地球を読む」に98年から2008年まで寄稿した。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160630-118-OYT1T50034

      削除
  38. [方言探偵団]あずましい…北海道
    2016年7月8日15時0分

     異国情緒を感じさせる運河の街・小樽。観光客でにぎわうエリアとは逆側の路地裏に構える寿司すし店がある。板前さんの誠実な人柄と丁寧な仕事ぶりに魅せられ十数年来の付き合いだ。その彼が、まず頭に浮かべる方言は「あずましい」だと言う。青森でもしばしば代表的な方言に挙げられるが、共通語に置き換えるのは極めて難しい。落ち着いた雰囲気の中に身を置いた居心地の良さを表すといったところだ。

     ただし、普段使う機会が多いのは打ち消しの「あずましくない」。初めて訪れた場所など、何かしっくりしない違和感のある状況を一語で表現できる。部屋を散らかしていると「あずましくない!」と注意されてしまうが、その一言には、叱るというより、心地よい環境で過ごして欲しいとの思いやりが感じられる。

     語源は定かでないが、“吾妻”の字を当て“吾わが妻”と一緒だと安らぐとの説もまことしやかに流布している。何を“あずましい”と感じるかは人それぞれかもしれない。

     篠崎晃一・東京女子大学教授
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160708-118-OYTPT50225/


    参考記事
    朝夕刊 [方言探偵団]「を」の呼び方 6/24 15:00
    朝夕刊 [方言探偵団]くま…岩手、山形県 6/17 15:00
    朝夕刊 [方言探偵団]むつごい…香川県 6/10 15:00
    朝夕刊 [方言探偵団]さるく…長崎県 6/3 15:00
    朝夕刊 [方言探偵団]はざん…三重県 5/27 15:00

    返信削除
  39. [生老病死の旅路]「本能壊れた動物」と自覚…岸田秀さん
    2016年7月23日15時0分

     実家は劇場を経営していました。僕は、本当は母の兄夫婦の子どもで、繁盛していた劇場の跡取りにするために、父と母の子になったのです。

     母は真面目で働き者と近所の評判で、僕にも優しく、溺愛といってもいいほどでした。ただ、その愛情は恩着せがましく重荷だったし、不純にも感じた。将来が決められているのも嫌で、素直に受け入れられなかった。それでも子どもだったから母は優しいと思っていたし、親孝行しなければとも思っていた。

     母の愛は結局、僕を後継者にしたいがための“インチキ”の愛情だったのです。だから無意識の抑圧があったのでしょう。小学生の頃から教室でじっと座っていられなかったり、銭湯で居合わせた客の一人一人におけで湯を運んだりと、変な子どもでした。中学生になると、日本兵の遺体の写真を見てうつ病になりました。さらには強迫神経症も発症し、友人に借金していると思いこんだり、歩いている道を引き返せなくなったり。

     朝から晩まで英語を猛烈に勉強した時期もありました。おかげで高校時代には原書で英語の本が読めるようになりましたが、振り返ってみれば、これは“逃避”。新しい世界があるかもしれないと思っていたんですね。

     どうして自分はそうなってしまうのか。悶々もんもんとしていた中学時代、古本屋で(精神分析学者の)フロイトの本と出会いました。描かれる症例が自分と同じで、フロイトをむさぼり読み、心理学を勉強しようと思いました。また、あの日本兵の写真をきっかけに、日米の戦争史や近代史の本もたくさん読みました。そうして、母に心理的に圧迫されて憂鬱ゆううつになっていた僕と、国のために戦地に追いやられて惨めに亡くなった日本兵とがつながりました。

     やがて国の歴史も個人の問題も、同じ理論で説明できると思うようになり、フランス留学中に「唯幻論」に至りました。人間は本能が壊れた動物だから、幻想に頼らざるを得ないというものです。僕個人でいえば、母親の抑圧を愛情と思いこもうとしていたし、日本国でいえば、ペリーによる幕末の開国も屈辱ではなく、輝かしい近代化の始まりと思いこもうとした。僕はそう考えています。この分裂状態が病気や戦争といった異常を引き起こすのです。帰国後に『ものぐさ精神分析』にまとめると、不思議にも大ヒットしました。

     母はすでに亡くなっていました。僕が大学4年の時、57歳でした。慟哭どうこくしたけれど、どこかホッとした部分があった。子宝に恵まれず、父と違って再婚だったことなど、母にも弱みがあったと後で知りましたが、抑圧された記憶は消えません。痛みは薄まりこそすれ、消えるものではない。だから故郷も嫌いです。先祖代々の墓もなくし、実家も売り払いました。僕が生きた痕跡をあの街からなくしたかった。

     「自分とは何なのか」とずっと考えてきました。親に愛されて幸せなら、そんなことを考える必要はなかったでしょう。病気とは、中年になって折り合えるようになりました。自分はおかしいと認識すれば、コントロールができます。逆に自分の感情を偽ったり、抑えつけたりしても、病気が悪化するだけです。国家や社会も同じで、ウソをついてごまかせば障害が出てきます。人間は“本能が壊れた変な動物”。うぬぼれずに自覚すれば変わることができます。ずっとそう訴え続けてきたし、期待もしています。

      きしだ・しゅう  1933年、香川県出身。和光大名誉教授。専門は精神分析学。改版も合わせると30万部以上のベストセラーになった『ものぐさ精神分析』(1977年)のほか、著書に『幻想の未来』『官僚病の起源』『唯幻論大全』『嘘うそだらけのヨーロッパ製世界史』など。

    「家族」への苦しみ 今なお…聞き手・小林佑基

     岸田さんは親から離れるべく早大に進学したものの、寂しがる故郷の母を思い、東京でも罪悪感を持ち続けたという。一方、香川時代から無断外泊を繰り返し、東京では下宿を引き払って3か月ほど宿なし生活も経験した。「(親は)切りたいけど切れない。その葛藤がずっとあった」。80歳を超えた岸田さんの心の傷は今も癒えず、かさぶたで覆われているだけのようだ。家族とは何なのか考えさせられた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160723-118-OYTPT50221

    返信削除
    返信
    1. ヘンな性癖をたくさん抱えている人なのかな、と…

      削除
    2. 過剰な親子(母子)関係への憧憬が根っこにあるが、それは望めば望むほど欠落感が高まるばかり…

      削除
    3. 思いが過剰すぎるから個別具体の関係を敷衍し普遍化しようとする錯覚錯誤の泥沼にはまり込む…

      削除
    4. 一言で言うなら、育ちが悪い、それだけ…

      削除
  40. 日本人のルーツ解明へ 3万年前の航海さらに挑戦を
    8月27日 21時07分

    およそ3万年前、人類はどのようにいまの台湾から沖縄に渡ったのか検証しようと、先月、「草の舟」による実験航海に挑戦した国立科学博物館などのグループが報告会を開き、グループのリーダーは、次は別のタイプの舟を試みるなど、日本人のルーツの解明に向けてさらに挑戦を重ねていきたいと決意を述べました。

    人類史を研究している国立科学博物館などのグループは、十分な道具もなかったとされるおよそ3万年前の状況を想像して、長さ6メートル余りの「草の舟」を作り、先月、沖縄県の与那国島から西表島まで、およそ75キロの実験航海に挑みましたが、舟は潮に流され、半分以上の区間で自力での航海を見合わせる結果となりました。

    27日、東京・上野の国立科学博物館で、実験航海の資金を提供した人たちへの報告会が開かれ、リーダーを務める国立科学博物館の海部陽介さんは、「草の舟」は浮く力や安定性にすぐれていることが確認できた一方、時間がたつほど水を吸って重くなり、スピードが落ちることが分かったと総括しました。
    そのうえで、海部さんは、次は潮の流れに負けないよう竹を使ったいかだを試みるなど、日本人のルーツの解明に向けてさらに挑戦を重ねていきたいと決意を述べました。
    海部さんは「航海そのものはうまくいかない部分があったが、何を分析すべきかがよくわかり、さらに時間をかけて、着実に検証していきたい」と話していました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160827/k10010656451000.html

    返信削除
  41. [民ゾクッ学]硬い「顔」 頭柔らかく
    2016年9月7日15時0分

     形は少々いびつだけれど、どこにでもある普通の石。でも、じっと眺めるうちに人間の顔に見えてくる――。不思議な「人面石」が900個も収蔵されているという埼玉県・秩父珍石館を訪ね、怖い、怪しい、面白い、様々な「顔」に出会いました。(企画委員 長井好弘)

     秩父珍石館は秩父鉄道の影森駅から徒歩で15分あまり、遠く武甲山を見上げる街道沿いに立っています。

     石、石、石。すべての石に「顔」があるのが楽しくもあり、ちょっと不気味でもあります。

     約900個収蔵の人面石は、6年前に89歳で亡くなった前館長の羽山正二さんが築き上げた世にも珍しいコレクションです。

     「人面石集めなんて、バカバカしいでしょ。でも、数の力ってすごいのよ。これだけあると、石の思いが伝わってくるもの」と、正二さんの娘で現館長の芳子さん(67)が言います。

     一番奥に神棚のような一角が。ケースの中に丸い人面石が鎮座していました。

     「目と口に見えるのは貝の化石。約3000万年前に出来た珍しい石です。子供の顔に見えるから、『神童かみわらべ』と名付けました。うちのじいちゃん(正二さん)の収集のきっかけになった石だから、特別扱いなの」

     1957年、正二さんは愛石家の大会で「神童」に魅入られました。有り金はたいて買ったら、人面石が夢に出てきたといいます。

     「僕にはもっと仲間がいる。人面石を集めて!」

     「神童」のお告げが正二さんの背中を押しました。毎朝5時に起きて河原で石探し。昼は織物関係の仕事。夜はケヤキ材を彫って石を載せる台座作り――。

     そして1990年、正二さんは自宅脇に秩父珍石館を建てたのです。

     さあ、正二さんが集めた石たちとの“面談”です。

     タレント、スポーツ選手、アニメの主人公など、大半の石には著名人の名が付けられています。

     「名前があると、見る人が影響されるんですね。『エルビス・プレスリー』なんて名前が付いてると、本当にプレスリーに見えてくるの。以前はじいちゃんが命名していたけど、最近はお客さんに自由に付けてもらってます」

     紙と鉛筆を持ったカップルが、人面石を凝視しながら「うーん」とうなっています。名付け親になるのも楽ではありません。

     中にはスタッフよりも石に詳しい専門家の姿も。

     「三つの点が逆三角形に並ぶと『顔』に見える。シミュラクラ現象と言って、人面石だけじゃなく、心霊写真も同じですよ」

     初めて来たという若い客に教えられ、芳子館長が感心しています。

     人面石に浮かぶ様々な顔を見るうち、人面石の顔には、それを見る人間の思いが反映しているような気がしてきました。もしもどの人面石も怪しく恐ろしい表情にしか見えなかったら、その時の私の心中は……。

     思わず身震いして、神棚コーナーに助けを求めると、「神童」がタレ目でにやりと笑っています。

     「じいちゃんにとってはすべてが『神童のおかげ』。それを受け継いだ私には『神童のせいで』ですよ」

     ガハハと笑う芳子館長の目には、「神童」も、他のすべての人面石も「酒もたばこもやらず、亡くなる直前まで石をなでていた」という愛すべき父親の顔に見えているのでしょう。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160907-118-OYTPT50236

    返信削除
    返信
    1. ある夕暮れ、突然、ガチャピン顔の石がこちらを見ているのに気づいてドキリとしたことがある…

      削除
  42. [始まりの1冊]『私、プロレスの味方です』(1980年)村松友●さん…“退職願望”上梓で現実に
    2016年9月18日5時0分

     一九七九年の秋、一人の青年が突然、私がつとめていた中央公論社の受付にたずねて来て、情報センター出版局という社名と加田昇の名が刷られた名刺をさし出した。当時私は文芸誌『海』の編集部員だったが、この青年の訪問に、なぜか奇妙なざわめきを覚え、何かが起る予感が、体の中でふくれ上がってゆくのを感じたものだった。

     「プロレスについて三百枚書いてみませんか」

     青年の挑戦的とも取れる表情に、私は思わず膝を乗り出していた。入社して十六年、四十歳を直前にした私は、そろそろ会社を辞めなければと思い始めていた。だが、実際にそのための身のふり方への方策を講じるでもなく、漫然とそう思っているだけのことだった。ただ、そろそろ会社を辞めなければ……は、呪文のごとく頭に取り憑ついていた。

     私は、会社の近くの喫茶店で、プロレスについて自分なりに思い巡らしているあれやこれやを、加田青年相手に滔々とうとうと喋しゃべりまくった。

     一般的良識人が抱く上から目線のプロレスへの軽視、蔑視、差別視などが、プロレスを精査したあげくではなく自明の事柄として、冷ややかな揶揄やゆをともなって口走られることへの疑問と反感。

     古典芸能と大衆芸能、懐石料理店と屋台店、名菓と駄菓子などに対しても、彼らは自明のごとく同じアングルを向けたがる。ならばプロレスをそのような上から目線で見られがちな領域の象徴と見立てて“味方”し、世間的価値観に一矢報いることはできないものか。

     勝敗と強弱、ルール対反則、悪役の華、殺気、間合い、残心、凶器と武器、色気、気配、凄すごみ、世間……などの言葉を駆使してプロレス論を展開できぬものか。

     また、力道山の死後に残された、世間的視座からのプロレス=ダーティという負の遺産の払拭に挑むかのごとき、アントニオ猪木を“過激なプロレス”と色づけすれば、その対極で慎重にプロレスの謎を守るかまえのジャイアント馬場の王道流は、“プロレス内プロレス”ということになってくる。世間的秩序から過激派学生闘争を唾棄する言葉となっている“過激”を、逆転させてみるのも面白かろう。

     さらに、“過激なプロレス”は、正統や王道をゆさぶる輝きを放っている、歌舞伎における三世市川猿之助(現・猿翁)の宙乗りやケレン、演劇界の唐十郎による紅テント芝居、ジャズ界の山下洋輔が牽引けんいんするフリージャズなどに通じる、ジャンルの異端の因子として語ることもできるだろう。

     私は、初対面の加田青年に向かって一気に喋りまくった内容に沿って、一気に書き上げてしまい、タイトルを『私、プロレスの味方です』と決めた。そして、発売されたこの本が思いもかけずベストセラーとなり、社内の人々にも知られる仕儀となった。

     そのながれで、私の中にくすぶりつづけていた“そろそろ会社を辞めなければ”という漠然たるテーマが、風雲急を告げるけはいをおび、加田青年の訪問にさいし体の中に生じた奇妙なざわめきがにわかに現実性をおびたのだった。

     そして、私はアルバイト原稿的な『私、プロレスの味方です』を上梓じょうししてから二年足らずで会社を辞め、一介の物書きとしての第一歩を踏み出したのだった。

      近況  『老人の極意』や『大人の極意』という、“極意”をつかめぬ者のあがめる見事な老人や大人についての本を連発したあと、NHKテレビ大相撲中継の解説者たる北の富士さんの“粋”“華”“色気”の奥を探る『北の富士流』を上梓じょうしした。人間の謎とは、当分つき合うことになりそうだ。(●は示へんに見)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160917-118-OYTPT50493

    返信削除
    返信
    1. [よみうり堂から]9月18日
      2016年9月18日5時0分

       4月にスタートした企画「始まりの1冊」。村松さんの『私、プロレスの味方です』は、当初からよみうり堂の念頭にあった、最も取り上げてみたい何冊かの筆頭でした◆読んだのは高校1年の時。夢中になり『当然、プロレスの味方です』『ダーティ・ヒロイズム宣言』と続いた3部作をむさぼり読みました。当時は値の張る単行本に手が出せず、書棚の大半は文庫本でしたが、村松本に限っては同じプロレス者のよしみ(?)で単行本で買うことにさほど躊躇ちゅうちょしませんでした。その後、3部作は合本されてちくま文庫に収まったと記憶しますが現在は品切れ。復刊を切に願うのは、これがただのプロレス本でなく「世間的価値観に一矢報いる」ものの見方を教えてくれる刺激的な内容だったからです◆手塚治虫と水木しげるの「どっち派?」いよいよ明日締め切ります。(則)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160917-118-OYTPT50424

      削除
  43. [イタリアから読書便り]多様性受け入れる手がかり…ヤマザキマリ
    2016年9月18日5時0分

     北海道で暮らした幼少期、私にとっての最大の楽しみは外での昆虫探しだった。同じ地球上の生物でありながら、意思の疎通が全く叶かなわない彼等らの計り知れない生態系を覗のぞき見るのが楽しくて仕方がなかった。

     昨年、在校生に授業をするというテレビ番組の企画で母校の小学校を訪れた私は「朝目覚めた時、もし自分が虫になっていたら。そして虫嫌いな自分自身と遭遇したらどうなるか」というテーマで絵日記を書いてもらった。フランツ・カフカの『変身』からヒントを得たのもあるが、事前の調査で担当するクラスの子供達たちの殆ほとんどが、「考えていることがわからない。気持ちが悪い」という理由で虫が嫌い、ということが判わかっていたからだ。

     結果、カブトムシや綺麗きれいな蝶ちょうに姿を変えた子供は僅わずかで、その大多数がアリや蚊かなど地味な虫達を選び、その虫達が様々な思いを吐露していたのが印象的だった。子供達は虫に対する見解を少し変えたようだった。

     『昆虫はすごい』(丸山宗利著、光文社新書)には、地球上に百万種はいると想定される昆虫の、突飛とっぴな生態が解わかり易やすく記されている読み物だ。虎の威を借る狐きつね的誇示をする虫。交尾をした相手に嫉妬的行動を取るものもいれば、奴隷制があったり戦争をする虫もいる。瀕死ひんしの虫に寄生し、それを操るエイリアンみたいな虫もいる。そんな計り知れない生き方をしている生物達と我々は、日々同じ空の下で何気なく共生しているのだ。

     4年後にオリンピックを控え、グローバリズムという言葉をよく耳にする昨今の日本だが、昆虫のような、一見全く次元が違う生き物に好意的な意識を向ける事から始めるのも、人類の多様さや異質性を受け入れる、説得力のある手がかりになるのではないかと、この本を読むと強く感じるのである。(漫画家)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160917-118-OYTPT50434

    返信削除
  44. [時代の証言者]電卓4兄弟 樫尾幸雄<16>電卓へ 切り替え決断
    2016年10月6日5時0分

     他社の電卓が登場した翌年の1965年(昭和40年)、カシオ計算機が説明会を開き、リレー式計算機の新型機を販売店のセールスマンに披露しますが、評価してもらえません。営業担当の三男、樫尾和雄の指示で、キー、電源、表示板がバラバラのままの開発途上の電卓を会場に持ってきてもらいました。

     電源を入れます。しかし、表示管のランプがつきません。説明役の私は「コネクターの接触不良かな」と思い、置き方を横から縦に変えました。するとパッとつきます。やはり、接触不良でした。

     横に戻すと、また消えます。縦では表示が見にくいのですが、セールスマンから「樫尾さん、縦のままでいいですよ」と声がかかりました。会場は大きな笑いに包まれます。「もう帰ろう」と暗かった会場のムードがガラッと変わり、明るい雰囲気になりました。

     でも、私も懸命です。「待ってください。直しますから」と、コネクターをいじっていたら、ようやく正常に戻りました。

     開発途上でしたが、10桁の計算ができます。かけ算、割り算を順次、実演すると、「これは本当に電卓だ」とセールスマンたちも喜んでくれました。

     「樫尾さん、これで行きましょうよ」との声が出ます。すでに、シャープやキヤノンが電卓を発売していました。「カシオ以外から売り込みが来ていますが、これだけのものができるなら早く作ってください。待っています」と言ってくれる人もいました。涙が出そうになりました。

     電卓の開発チームは、本当によくやってくれていたと思います。私も開発の様子を見に行き、操作させてもらっていました。だから自分で説明をすることができました。

     リレー式の開発を続けた次男の俊雄も、時代遅れだと薄々わかっていたから説明会に来なかったのかもしれません。これを機に、リレー式をやめ電卓に切り替える決断をしました。そのまま続けていたら、傷は深くなっていたはずです。

     《65年の日本は、前年の東京五輪の反動で不況になり、「40年不況」と呼ばれた。株価は急落し、経営不振に陥った山一証券は日本銀行から特別融資を受けた。税収の落ち込みで、政府は戦後初の赤字国債発行を決めた》

     「技術は生鮮食品のようなもの」というのが私の持論です。放っておくとすぐ腐ります。メーカーは世界の技術革新の流れを読まなければいけませんが、兄弟でゴルフに熱中するあまり、おろそかになり、電卓で出遅れました。これ以降、平日に4人でゴルフに行ったことはありません。

     リレー式計算機の成功にとらわれてしまったことも、要因の一つでしょう。成功体験を大事にするあまり、新しいものを生み出しにくくなるという怖さは、今の日本経済にも当てはまるような気がしています。

    (編集委員 佐々木達也)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161005-118-OYTPT50360
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/list_JIDAINOSHOGENSHA%2509%25E9%259B%25BB%25E5%258D%2593%25EF%25BC%2594%25E5%2585%2584%25E5%25BC%259F%25E3%2580%2580%25E6%25A8%25AB%25E5%25B0%25BE%25E5%25B9%25B8%25E9%259B%2584/list_JIDAINOSHOGENSHA

    返信削除
  45. 「ノーベル文学賞」
    http://www3.nhk.or.jp/news/word/0000207.html

    返信削除
    返信
    1. ノーベル文学賞にボブ・ディラン氏
      10月13日 20時03分

      ことしのノーベル文学賞に、アメリカのシンガーソングライターのボブ・ディラン氏が選ばれました。

      スウェーデンのストックホルムにある選考委員会は、日本時間の13日午後8時すぎ、ことしのノーベル文学賞の受賞者にアメリカの歌の伝統に新たな詩的表現を生み出したとして、アメリカのシンガーソングライター、ボブ・ディラン氏を選んだと発表しました。

      ボブ・ディラン氏は、1941年アメリカ中西部のミネソタ州で生まれ、ことしで75歳です。1962年にレコードデビューし、代表作の1つ、「風に吹かれて」は黒人に対する人種差別の解消を目指した公民権運動やベトナム戦争を背景に当時の体制に反対する歌として若者を中心に人気を集めました。

      ディランさんは50年に及ぶ長い音楽生活でアメリカの音楽界でもっとも権威があるとされるグラミー賞や、アカデミー賞など数々の賞を受賞しています。また、2008年には「すばらしい詩の力で音楽界とアメリカ文化に大きな影響を与えた」としてすぐれた音楽や文学、報道などに贈られるピューリッツァー賞の特別賞を受賞していました。

      ノーベル賞の選考委員会は「ディラン氏が現代音楽に与えた影響は大きく彼は”第2の文学”の中心的な存在だ」と評価しています。また、「彼は偉大な作詞家だ。すばらしい見本であり、とても独創的だ。伝統的な英語の表現をデビューから54年間、体現し続け、今なお、新たな個性を生み出し続けている」と述べました。

      「風に吹かれて」当時の米を象徴

      ボブ・ディラン氏の音楽は音楽性とともに歌詞が高い評価を受けてきました。1962年にレコードデビューし、「風に吹かれて」や「ライク・ア・ローリング・ストーン」などは公民権運動やベトナム戦争で揺れた当時のアメリカを象徴する歌として知られています。

      このうち「風に吹かれて」は、人生について問いかける歌詞が繰り返されたあと、最後に「その答えは風に吹かれている」と締めくくられていて、社会への不満や矛盾を感じる多くの若者たちの心をとらえました。
      また「戦争の親玉」は、自分は安全な場所に身を置きながら多くの若者を戦場に送り込む立場の人を激しい言葉で非難した歌で、ディランさんの強いメッセージが歌詞にあらわれています。
      「時代は変わる」は、既成の概念や旧体制への不信感を巧みな表現でつづったもので、シンガーソングライターとしてのボブ・ディラン氏の評価を高く押し上げたと言われています。

      音楽と言葉は日本にも影響

      ボブ・ディランさんの音楽と言葉は、日本の文化にも大きな影響を与えてきました。

      ボブ・ディランさんは、デビューからまもない1960年代に、「プロテストソング」と呼ばれる、反戦や社会への反抗を歌う反体制的なフォークソングで人気を集めました。アメリカの公民権運動の時代に多くの人々の間で歌われた「風に吹かれて」などの歌は、学生運動が盛んな当時の日本にも届き、若者の思いを代弁する歌として大きな支持を集めました。現代社会の人間の心情を巧みな言葉でつづるディランさんの音楽は、吉田拓郎さんや井上陽水さんなど日本のミュージシャンにも大きな影響を与えています。

      また、ディランさんはことしの公演を含めこれまでに8回、来日ツアーを行っていて、そのたびにデビュー当時とは異なる音楽性を見せ、日本のファンに新たな刺激を与え続けています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161013/k10010728991000.html

      削除
    2. ボブ・ディラン氏 専門家「言葉の力変えた人物」
      10月13日 20時56分

      ボブ・ディラン氏の詩を研究している、獨協大学外国語学部の原成吉教授は、ボブ・ディラン氏がことしのノーベル文学賞の受賞者に選ばれたことについて、「音楽における言葉の力を変えた人物で、非常に意義深いものを感じる」と話しています。

      この中で教授は「時代が変わったと感じている。文学の権威であるノーベル文学賞が、ボブ・ディランというミュージシャンに贈られるということには、非常に意義深いものを感じる。ディラン以前のポピュラーミュージックの歌詞は、ロックであれば、恋愛や反抗を歌うものばかりだったが、ディランはそこに社会的なメッセージを込めた。アメリカの公民権運動の時代には、ディランの『風に吹かれて』が多くの人々の間で歌われ、ディランは、音楽における言葉の力を変えた人物だと思う。ビートルズをはじめ、音楽の世界では多くのミュージシャンがディランから大きな影響を受けてきたが、文学の側面から見ても、大衆から遠い存在だった“詩”を音楽に乗せて多くの人々に届けたディランの大きな功績が認められたのだと思う。ディランの詩は100年先も世界に残るものだろう」と話しています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161013/k10010729011000.html

      削除
    3. ボブ・ディラン氏受賞にハルキストも驚き
      10月13日 21時17分

      ことしのノーベル文学賞にシンガーソングライターのボブ・ディランさんが選ばれたことについて、東京都内のカフェに集まっていた作家、村上春樹さんのファンも驚くとともに喜びの声を上げました。

      東京・杉並区にあるカフェ「6次元」では、13日夜、ノーベル文学賞の発表に合わせて村上さんの受賞を願うイベントが開かれました。集まったファンたちはパソコンやスマートフォンで発表の中継をじっと見守り、ボブ・ディランさんの名前が発表されると、「信じられない」と驚きの声を上げながら、何度もサイトを確認していました。そして、参加者の1人がすぐに、スマートフォンでボブ・ディランさんの曲を流し、全員で乾杯して世界的に有名なミュージシャンの受賞を祝福していました。

      参加した男性は、「まさに『風に吹かれて』いるような気持ちで、落胆というより驚きです。ミュージシャンが受賞するなんてことが本当にあるんですね」と興奮しながら話していました。

      店主のナカムラクニオさんは、「今回は落胆ということはなく、びっくりしています。ボブ・ディランさんの作品は村上さんの作品にも出てくるので本当にうれしくて、村上さんも喜んでいると思います。集まったみんなでボブ・ディランについて語り合いたいと思います」と話していました。

      渋谷でも驚きの声

      JR渋谷駅前の電光掲示板には、午後8時半すぎ「新しい詩の表現を創造」という受賞理由とともにボブ・ディランさんの受賞決定を伝えるニュース速報が流れました。

      48歳の会社員の男性は「中学生のころによく聞いていました。当時にしては革新的な曲を作っているという印象で、受賞はとてもうれしいです」と話していました。また、52歳の会社員の男性は、「多方面で活躍されているシンガーソングライターだと思うので、アーティストとして最高の賞をとったのではないかと思います」と話していました。また、50代の塾講師の女性は、「村上春樹さんが受賞するのかと思っていましたが、ボブ・ディランさんの受賞ということで驚きました。若いころによく聞いていましたが、おだやかな曲を作る方なので、受賞はとてもうれしく思います」と話していました。

      ボブ・ディランバーでは

      オーナーがボブ・ディラン氏のファンだという神戸市中央区にあるバー、「ディラン」では、カウンターにボブ・ディラン氏のレコードを置いてノーベル文学賞の受賞決定を祝いました。
      訪れていた客の1人は、「本当にびっくりしました。いい歌詞ばかりで、今、聞いても新しく思えます。本当にすごい人なのでうれしい」と話していました。店のオーナーでバーテンも務める山内貴彦さんは、「これを機に10代や20代の若い世代に曲を聴いてもらい、詩の内容を改めて考えてほしい」と話していました。

      書店では急きょコーナー設置

      東京・新宿の書店では、急きょボブ・ディランさんの関連の書籍などを集めてコーナーを設置するなど対応に追われています。

      東京・新宿区にある紀伊國屋書店新宿本店では、ノーベル文学賞の受賞が期待された村上春樹さんのコーナーを設けるなどして発表を待ちました。そして、ボブ・ディランさんが受賞者に選ばれたという知らせを受けると、急きょ詩集などの関連の書籍を集めて特設コーナーを設けていました。また、書籍やCDなどの在庫が少なかったことから、出版社などに注文しようと急きょ電話をする様子も見られました。
      担当者は、「ボブ・ディランさんは、日ごろから人気があるので、在庫はあるものの、非常に少ないのが現状です。今後、関連のものをしっかり確保していきたい」と話していました。

      CD店に特設コーナー

      ことしのノーベル文学賞の受賞者に、ボブ・ディランさんが決まったことを受けて、東京・世田谷区にあるCDショップでは、早くも特設コーナーが設けられました。

      東京・世田谷区にあるTSUTAYA三軒茶屋店では、ノーベル文学賞の受賞が期待されていた村上春樹さんの書籍を集めたコーナーを設けていました。しかし、ボブ・ディランさんの受賞が決まると、急きょ、別のスペースにあったアルバムおよそ20枚を店の入口付近に集めて特設コーナーを設けました。このコーナーの下には、「来年こそはノーベル文学賞受賞応援しています」と書かれたプレートとともに、村上春樹さんの書籍も並べられています。

      店を訪れた35歳の会社員の女性は「ノーベル文学賞は純文学が対象になると思っていたので、ボブ・ディランさんが選ばれたと聞いて率直に驚きました。このように店内にコーナーを設けてもらえると、わかりやすくてよいと思います」と話していました。

      店のスタッフの高橋伸明さんは「急きょ店内のアルバムを集めました。今後、関連の書籍なども集めてお客様の要望に応えられるようにしたいです」と話していました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161013/k10010729041000.html

      削除
    4. ボブ・ディラン氏は「唯一無二の人」湯川れい子さん
      10月13日 21時47分

      音楽評論家で作詞家の湯川れい子さんは、ボブ・ディラン氏がことしのノーベル文学賞の受賞者に選ばれたことについて、「功績を考えると『それはあるな』と思いました」と話しています。

      このなかで湯川さんは、「デビュー当初から非常に大きなインパクトを社会に与えながら、半世紀以上もなお現役を続けている彼は、まさに吟遊詩人そのもので、今もなお歌い手としても魅力が増している唯一無二の人だ。1行の詩の中にさまざまな意味を込めている人で、『風に吹かれて』のような世代をこえてメッセージ性を持った詩を、アメリカ1国にとどまらず多くの人に届けたというところが大変意義深いと思う。ことし4月の来日公演でも歌声を聞いたが、こんなに深く心に届くのかと本当に感動した。今回の受賞は、歌は、詩とメロディーを人の心に届けるために存在することを改めて知らしめたと思う」と話しています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161013/k10010729051000.html

      削除
    5. ボブ・ディラン氏受賞 米メディア大きく報道 大統領も祝福
      10月14日 5時52分

      ことしのノーベル文学賞にボブ・ディラン氏が選ばれたことについて、地元アメリカのメディアも大きく伝えています。またオバマ大統領もツイッターに祝福のメッセージを載せました。

      このうちCNNは、アメリカ人がノーベル文学賞を受賞するのは1993年以来のことだとしたうえで、「ディラン氏の受賞は世界中の大勢のファンに歓迎されるだろう」と伝えています。

      また、ニューヨーク・タイムズは、「今回の発表は、驚きだった。というのも、これまでディラン氏には受賞のチャンスがあると言われてきたものの、彼の作品は、小説や詩などが選ばれてきたこれまでの基準には当てはまらないからだ」としています。

      さらに、ロサンゼルス・タイムズは、「ミュージシャンが歌詞や音楽でこの賞の対象となったことは、『文学』の定義を広げることになった。ノーベル賞は、文学の各ジャンルのトップで社会的な影響もある人に与えられることがよくあるが、今回のディラン氏はまさにそれに当てはまる」と指摘しました。

      オバマ大統領「ディランおめでとう」

      オバマ大統領は13日、ツイッターに「私の大好きな詩人の1人、ボブ・ディランよ、おめでとう」という祝福のメッセージを載せました。

      チリ大統領も祝福

      チリのバチェレ大統領は、みずからのツイッターにコメントを投稿し、「なんという喜びだ。私の青春時代の多くの思い出は彼の音楽に関わっている」と祝福しました。

      ドイツ外相 「勇気ある決断」

      ドイツのシュタインマイヤー外相は、13日、「選考委員会は、勇気ある決断をした。20世紀で最もすばらしい音楽家の1人であるディラン氏は、世界中の多くの人たちを熱狂させ、真実を伝える彼の歌詞は、人々の心に響いた」と述べ、祝福しました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161014/k10010729351000.html

      削除
    6. NYではボブ・ディラン氏ゆかりの場所めぐるツアー
      10月14日 6時27分

      ボブ・ディランさんが、1960年代はじめに移り住み、活動の拠点としてきたアメリカ・ニューヨーク、マンハッタン中心部にあるグリニッジ・ビレッジでは、ノーベル文学賞の受賞が発表された13日も、観光客やファンがディランさんゆかりの場所をめぐるツアーが行われました。

      ディランさんゆかりの場所を歩いてめぐるツアーは、ほぼ毎日行われていて、13日も、アメリカ国内だけでなく、イギリスやオーストラリアからの観光客やファン、10人余りが参加しました。一行は、ガイドの案内で、ディランさんがニューヨークに移り住んだ1960年代当時と変わらず、ストリートミュージシャンたちが多く集まる公園を訪ねたあと、ディランさんがニューヨークで初めて歌ったカフェの前を訪れました。続いて、セカンドアルバム「フリーホイーリン・ボブ・ディラン」のジャケット写真が撮影された通りを訪れると、参加者たちは熱心に記念写真を撮っていました。

      オーストラリアから参加した男性は、「ノーベル文学賞を受賞したことを知って驚きました。自分はディランさんより若い世代ですが、彼の歌は多くの人の人生に影響を与えたので、賞に値するのではないかと思います」と話していました。

      また、ガイドのジェニー・ピアソルさんは、「グリニッジ・ビレッジが生み出した文化の象徴で、地域にとっても、ディランさんのノーベル文学賞受賞は大きなことだと思います。ゆかりの場所を案内してきたガイドとして、うれしく思います」と話していました。

      ゆかりのレコード店「賞に値する」

      ニューヨーク、マンハッタン中心部の通りには、ボブ・ディランさんの代表作品、「風に吹かれて」が収録されているレコードアルバム、「フリーホイーリン・ボブ・ディラン」のジャケット写真が撮影された場所がいまも残っています。
      その場所の目の前にある中古レコード店の店頭にはボブ・ディランさんのレコードアルバムが飾られています。店は、37年前から営業していますが、当初は、店の前でボブ・ディランさんのジャケット写真が撮影されたことを知らず、多くの人が店の前で写真を撮ったり、ディランさんのレコードを買いに来たりして、初めて知ったということです。
      レコード店を経営するジョン・ピタさんは、「ディランさんのノーベル文学賞の受賞が決まりうれしいです。店の前の通りはジャケット写真が撮影された当時になかった街路樹が植わるなど様子が少し変わっていますが、いまも多くの人がディランさんゆかりの場所として訪れています。彼はアメリカで最も知られた”作家”ともいえノーベル文学賞に値すると思います」と話していました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161014/k10010729481000.html

      削除
    7. ノーベル文学賞 ボブ・ディラン氏 受賞決定後 初のライブ
      10月14日 12時04分

      ことしのノーベル文学賞の受賞者に選ばれたアメリカのシンガーソングライター、ボブ・ディランさんの、受賞決定後、初めてとなるライブがアメリカ・ラスベガスで行われ、受賞を喜ぶ多くのファンで熱気に包まれています。

      アメリカの歌の伝統に新たな詩的表現を生み出したとして、ことしのノーベル文学賞の受賞者に選ばれたボブ・ディランさんは、今も年間100回ほど、ライブを行っています。

      アメリカ・ラスベガスにあるホテルの会場では、現地時間の13日午後8時(日本時間の正午)から、受賞決定後、初めてとなるライブが始まりました。
      ディランさんは、1962年のレコードデビューから50年以上、音楽のスタイルを変えながら、毎年のように新しいアルバムを発表し、メッセージ性の高い歌詞を発信し続けてきました。ライブでは、新しい曲を中心に演奏し、よく知られた曲もアレンジを大きく変えることで知られるなど75歳の今も、現役の歌手として精力的に活動を続け、今回のライブにも、熱心なファンが訪れ、開始を心待ちにしていました。

      2か月前から楽しみにしていたというカリフォルニア州の男性は「受賞の話を聞いてとても興奮しています」などと話していました。バージニア州から来た60代の女性は「今も世の中には移民などに対する差別があり、社会がおかしくなっているので社会を変えるためにボブ・ディランのような人がもっといればと思う」と話していました。

      ラスベガスでは祝福の声

      ノーベル文学賞の受賞決定後、ボブ・ディランさんが初めてのライブを行うネバダ州ラスベガスのホテル前には、ディランさんの写真とともに、「2016年のノーベル文学賞受賞決定おめでとう」と書かれた電光掲示板が登場しました。
      また、ホテルの中にある会場は、ライブが始まる4時間前、まだ入り口は閉まったままで、中には入れませんでしたが、ライブの準備が進んでいる様子で、報道陣が集まり始めていました。

      2か月前からライブに来るのを楽しみにしていたというカリフォルニア州から来た男性は「けさ、受賞の話を聞いて、とても興奮しています。ライブに行く当日に発表があるなんて、すごい偶然だと思います。彼のアルバムとレコードは全部持っています。ライブで彼を見るのを待ちきれません」と話していました。
      バージニア州から来た60代の女性は、「彼の受賞は私たちの文学に対する定義を変えてくれました。彼は私たちの世代の代弁者です。今も世の中には移民などに対する差別があり、この社会はおかしくなっているので、社会を変えるためにボブ・ディランのような人がもっといればと思う」と話していました。

      受賞への評価 世界の文学界で割れる

      ノーベル文学賞にボブ・ディラン氏の受賞が決まったことについて、世界の文学界では、評価が分かれています。

      このうち、フランスの小説家、ピエール・アスリーヌ氏はAFP通信に対し、「今回の決定は作家を侮辱している」と述べたうえで、「ディラン氏は好きだが、どこが文学作品なのか。選考委員会は、自分たちの顔に泥を塗ったようなものだ」と述べ、今回の決定を強く批判しました。

      スコットランドの小説家、アービン・ウェルシュ氏は、ツイッターで「訳のわからないヒッピーたちにもぎ取られた懐古趣味の賞だ」と投稿し、憤りをあらわにしました。

      一方、インド出身のイギリスの作家、サルマン・ラシュディ氏は、ツイッターで「すばらしい選択だ」としたうえで、「ギリシャ神話の時代から歌と詩は密接に関わっている。彼は吟遊詩人の伝統の極めて優秀な継承者だ」と投稿し、ディラン氏をたたえました。

      このほか、ノーベル文学賞の候補として、毎年名前が挙がっているアメリカの作家、ジョイス・キャロル・オーツ氏は、ツイッターで「一度聞いたら忘れられない彼の音楽と歌詞は、最も深い意味で『文学』と言えるだろう」と投稿し、賛辞を送りました。

      官房長官 団塊世代の憧れのスター

      菅官房長官は閣議のあとの記者会見で、「ボブ・ディラン氏は、世界でも卓越した歌手で、シンガーソングライターでもあり、世界中で多くの人々が彼の歌詞に心を動かされているのではないかなと思う。このたびの受賞をお祝いするとともに、さらなるご活躍をお祈り申し上げたい。私個人としては、特別のそうした歌に対して思いは無いが、私ども団塊の世代の人間にとっては、まさに非常に憧れたスターだった」と述べました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161014/k10010729641000.html

      削除
    8. 吉田拓郎さん「ボブ・ディランがいたから今日がある」
      10月14日 14時16分

      ボブ・ディランさんがノーベル文学賞の受賞者に選ばれたことについて、吉田拓郎さんが「ボブ・ディランが居たから、今日があるような気もする」とコメントするなど、影響を受けた日本のミュージシャンなどから祝福の声が上がっています。

      このうち、ボブ・ディランさんからフォークシンガーとして大きな影響を受けてきたという吉田拓郎さんは「もし、あの時にボブ・ディランが居なかったら、と考える。ボブ・ディランが居たから今日があるような気もする。多くの事がそこから始まったと僕は思うのだ」と
      コメントしています。

      「ホフディラン」の2人 魅力を語る

      ボブ・ディランさんを敬愛している2人組のバンド、「ホフディラン」の小宮山雄飛さんは、「『風に吹かれて』などの作品は単純に反戦を訴えるスピーチのような歌ではなく、ロックを成立させながら主義主張がリズムに乗って入っている点が文学的だと思います。
      その後のミュージシャンはもちろん、文学・小説の表現にまで影響を与えている存在です」と、ディランさんの歌詞の文学性の高さを強調しました。

      もう1人のメンバー、ワタナベイビーさんは、印象的な歌詞として、代表曲の「ライク・ア・ローリング・ストーン」の中で「どんな気分だ」と繰り返す部分を挙げたうえで、「うぬぼれているような時に、頭の中でこの歌詞が聞こえてきて、謙虚にならなければと思い直します。最初は歌詞の意味もわからず、歌声やリズムで聞いていたのが、意味がわかるとドキッとします。シンプルで心に突き刺さる歌詞を自分たちの歌でも目指していきたいです」と話していました。

      2人の元にはディランさんの受賞決定を喜ぶファンなどから次々とメッセージが寄せられてるということで、小宮山さんは「ボブ・ディランがノーベル賞を受賞するなんて予想していなかったので、突然『おめでとう』とメッセージがたくさん届き、何のことかわからなかったほどです」と話していました。

      みうらじゅんさん「フォーエバーヤングに祝福を!」

      また、熱烈なファンとして知られるイラストレーターのみうらじゅんさんは、「『あなたのやったようなことをやった人がそれほどいない』と、憧れのウッディ・ガスリーに捧げた歌詞がそのまま今のあなたになりました。当時、難解と言われた歌詞も、この受賞によって全ての謎が解けることでしょう。今なお現役で、しかも新譜を歌い、世界を回っておられるディラン、あなたがやったようなことをやった人はそれほどいないどころか、確実にいない。フォーエバーヤングに祝福を!」というコメントを発表しました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161014/k10010729891000.html

      削除
    9. ボブ・ディラン氏に文学賞
      「新たな詩的表現創造」
      2016/10/13 20:3710/13 20:38updated

       【ストックホルム共同】スウェーデン・アカデミーは13日、2016年のノーベル文学賞を米国のシンガー・ソングライター、ボブ・ディラン氏(75)に授与すると発表した。授賞理由は「新たな詩的表現を創造した」としている。歌手の文学賞受賞は初めて。米国人の文学賞は1993年の黒人女性作家トニ・モリスンさん以来23年ぶりとなる。

       62年にデビューしたディラン氏は、公民権運動やベトナム戦争で揺れる米国で、戦争や人種差別に反対するメッセージ性の強い「プロテストソング」(抗議の歌)を次々と発表。若者の絶大な支持を得て、米国社会に大きな影響を与えた。
      http://this.kiji.is/159256393522872321

      削除
    10. 「ノーベル賞はロックだ」
      日本の歌手、受賞決定を称賛
      2016/10/14 00:19

       「ボブ・ディランを文学賞に選ぶとは、なんて“ロック”なんだ」―。ディラン氏がノーベル文学賞に決まったと発表された13日、影響を受けたさだまさしさんら国内のミュージシャンから驚きと称賛の声が上がった。

       さださんは「風に吹かれて」を聴き衝撃を受けたという。「ディランは自分の周りにある不満や疑問、怒りや悲しみを歌曲の中に持ち込み、人々の心と時代にフィットした。音楽にこれほどの影響力があるのだと示してくれた」

       加藤登紀子さんは「ディランは変革のエネルギーの突端にいてミュージシャンに勇気を与えた」と振り返る。「歌詞は人々が歌い反復されて力を持つ」と加藤さん。
      http://this.kiji.is/159319300952049146

      削除
    11. 英作家からは批判も
      ノーベル文学賞に賛否
      2016/10/14 01:12

       【ロンドン共同】英映画「トレインスポッティング」の原作者として知られる英作家アービン・ウェルシュ氏は13日、ツイッターで、ボブ・ディラン氏が選ばれた今年のノーベル文学賞について「まずい発想の懐古賞」と批判を展開した。

       ウェルシュ氏は「ディラン氏のファン」としながら、授賞を支持する人に向けて「辞書で音楽と文学の項目を調べて比較してみろ」と指摘した。

       一方、「悪魔の詩」などの著者で文学賞候補として名前が挙がるインド系英作家サルマン・ラシュディ氏は「(古くから)歌と詩は密接な関係にある。素晴らしい選択だ」とたたえた。
      http://this.kiji.is/159333142255927302

      削除
    12. ディラン氏文学賞に米作家ら祝福
      メディアでは疑問の声も
      2016/10/14 10:18

       【ニューヨーク共同】2016年ノーベル文学賞が米シンガー・ソングライター、ボブ・ディラン氏(75)に授与されることが決まった13日、米作家らからも初となる歌手への授与を「画期的」と歓迎する声が上がり、オバマ大統領も祝福した。一方メディアには、文学賞は小説家や詩人に与えられるべきだとして授与に強く疑問を投げ掛ける意見も目立ち、賛否が入り乱れた。

       ディラン氏は米西部ラスベガスのホテルで13日夜(日本時間14日昼)、コンサートに出演する。授与発表後、メディアの前に姿を見せておらず、コンサート会場のホテルには世界中のメディアから電話取材が殺到した。
      http://this.kiji.is/159468789127103991

      削除
    13. 10月14日 よみうり寸評
      2016年10月14日15時0分

       まだ75歳。生きているうちに、これほど伝記映画が作られる人もめずらしい◆本人が主演した『ボブ・ディランの頭のなか』(2003年)をはじめ、『アイム・ノット・ゼア』(07年)は豪華キャストで話題になった。リチャード・ギアら6人の俳優がそれぞれディランの六つの顔を演じた。ロック歌手、放浪者、詩人、無法者、映画スター、革命家――◆若きボブが「詩人なんて言葉は嫌だ」とつぶやく場面もあるが、世間はそうは思わないらしい。詩人としてノーベル文学賞が贈られることになった◆ちまたには「ディラン効果」という言葉もある。同じ曲が繰り返し頭の中に流れる現象で、初期の名曲『風に吹かれて』のやさしいメロディーがふとした拍子に始まり、止まらなくなる世代の方にはうれしい報だろう◆♪片隅できいていたボブ・ディラン あのときの歌はきこえない…と歌ったのは『学生街の喫茶店』のガロである。時は流れ、抵抗の象徴だった“詩”は、どんな響きで人々の内耳に帰り来るのだろうか。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161014-118-OYTPT50281

      削除
    14. 反骨や反権力反体制のスタイルを貫くのならば、「ノーベル文学賞」受賞を拒否するのが一貫性というものだが…

      結局、権威にすりより、時代と寝る人に成り下がるのかな?

      削除
    15. ディランさん 受賞決定後初ライブで文学賞を語らず
      10月14日 16時55分

      ことしのノーベル文学賞の受賞者に選ばれたアメリカのシンガーソングライター、ボブ・ディランさんが、受賞決定後、初めてとなるライブをアメリカ・ラスベガスで行い、多くのファンが訪れましたが、会場では本人からのコメントは一切ありませんでした。

      アメリカの歌の伝統に新たな詩的表現を生み出したとして、ことしのノーベル文学賞の受賞者に選ばれたボブ・ディランさんは、今も年間100回ほどライブを行っています。

      アメリカ・ラスベガスにあるホテルの会場では、現地時間の13日午後8時(日本時間の14日正午)から受賞決定後、初めてとなるライブが行われました。今回のライブで、ディランさんはおよそ3000人の観客を前に1時間40分にわたって代表作「風に吹かれて」や「廃墟の街」など10曲余りを歌ったということです。
      しかし、複数の観客によりますと、ディランさんは、ライブでは歌うだけで、ノーベル文学賞の受賞決定についてのコメントは一切なく、あいさつや曲と曲の間の雑談さえなかったということです。
      ボブ・ディランさんがライブでノーベル文学賞受賞の決定に一切、言及しなかったことについて、観客からはさまざまな反応がありました。
      西部アリゾナ州から来た60代の男性は「彼はノーベル賞については一切触れなかった。歌を歌う以外にも何か言ってほしかった」と残念そうな様子でした。
      中西部ウィスコンシン州から来た30代の男性は「観客にはまったく話しかけなかった。ほんとうに歌しか歌わなかった」と話していました。
      一方、地元の40代の女性はディランさんが言及しなかったことについて、「彼は謙虚な人のようだった」と好意的に受け取っていました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161014/k10010730061000.html

      削除
    16. News Up ボブ・ディランさんの文学性とは?
      10月14日 20時46分

      「新たな詩の表現を創造した」アメリカのミュージシャン、ボブ・ディランさんを選んだ理由について、ノーベル文学賞の選考委員会は、このように説明しました。強いメッセージ性が込められながら、時に抽象的で難解な歌詞。今もなお多くのファンを引きつける、ディランさんの歌詞の「文学性」とは?

      75歳の今も活動

      1941年にミネソタ州で生まれたボブ・ディランさん。
      デビュー当時はアメリカの伝統的なフォークソングやブルースのカバーを中心に演奏していましたが、次第に「プロテストソング」と呼ばれる反戦や社会への反抗を歌うフォークソングで人気を集めるようになります。

      1963年に発表した代表作の「風に吹かれて」は、「どれだけ大砲の弾が撃たれれば/もう二度と撃たれないよう禁止されることになるのだろう?」と、人間どうしが争いあうことのむなしさを歌っています。黒人差別の解消を目指すアメリカの公民権運動や、ベトナム戦争への反対運動の高まりを背景に、時代のテーマソングとなりました。

      その後も、ロックやブルース、それにカントリーなど、アメリカの土着的な音楽をルーツにした多様な作品を発表し続け、これまでに作った曲の数は600曲以上。75歳の今も活動を続け、日本時間の14日もアメリカ・ラスベガスのホテルでライブを行いました。

      イメージだけを提示

      音楽界の伝説的人物とされる、ボブ・ディランさん。その音楽性とともに高い評価を受けてきたのが、紡ぎ出す言葉です。
      ディランさんの詩について研究するアメリカ現代詩が専門の獨協大学外国語学部の原成吉教授は、ディランさんの歌詞の魅力を「音楽と文学の伝統を重ね合わせながら、彼にしか生み出せない新たな表現を作り上げたことだ」と指摘しています。
      例えば、1963年に発表された「はげしい雨が降る」は、このような歌詞が並びます。

        ああ、何を見たの、青い目の我が息子よ?
        ああ、何を見たの、愛しの息子よ?
          (中略)
        黒い木の枝から血が滴り落ちているのを見たよ
        部屋中いっぱいに男たちが犇(ひし)めきあっていて、
        みんな血まみれのハンマーを握りしめていたよ     
                       (対訳:中川五郎)
       
      親の問いかけに子どもが答えるという会話形式の構造について、原さんは、イギリスやスコットランドで15世紀ごろから歌われてきた「バラッド」と呼ばれる歌の形式を引用したものだと指摘します。
      一方で、「血」や「ハンマー」といった言葉からは、人種差別やキューバ危機のあとの戦争の気配といった、さまざまな社会問題へのメッセージを感じ取ることができると言います。
      古典的な形式の中にちりばめられた、現代アメリカ社会を映すさまざまなイメージ。原さんは「歌詞の中ではすべてを説明せずにイメージだけを提示して、メッセージの受け止め方は聞く人に委ねているという点に、詩としての魅力がある」と評価しています。


      このように、抽象的な歌詞で、聞く人に解釈を委ねる表現方法は、ディランさんの代表曲「風に吹かれて」の中でも見られます。

        どれだけ大砲の弾が撃たれれば
        もう二度と撃たれないよう禁止されることになるのだろう?
          (中略)
        どれだけ長く生き続ければ
        虐げられた人たちは晴れて自由の身になれるのだろう? 
                        (対訳:中川五郎)

      そして曲の終わりは、「その答は風の中に舞っている」という言葉で結ばれます。しかし、その「答え」が何であるかが歌われることはありません。

      「ボブ・ディランの問いかけはどれも、イエスやノーで答えられるものではなく、そこにディランの作品の持つ普遍性がある。ディランの歌によって人々は音楽における言葉に関心を持つようになり、ポピュラーミュージックの在り方が変わった。ディランの詩は、言葉の持つ力を、歌という形で改めて知らしめたのだと思う」(原教授)

      「現代の吟遊詩人」

      ディランさんの言葉は、音楽の枠を超えて、文学の世界とも共鳴してきました。
      原さんは、ディランさんの文学性の背景には、1950年代後半にアメリカで異彩を放った作家グループ「ビート・ジェネレーション」の詩人、アレン・ギンズバーグの存在があると指摘しています。
      活版印刷の普及以降、詩は印刷された活字で読むのが普通だった時代に、ギンズバーグは詩を声に出して朗読する「ポエトリー・リーディング」の活動を続け、大衆から遠い存在だった詩を、本の中から街なかへと引きずり出しました。
      ギンズバーグと親交の深かったディランさんは、こうした先人の活動に共鳴するように、詩を「歌」という形で表現し、より多くの人々に開かれたものにしたと原さんは言います。ボブ・ディランはいわば「現代の吟遊詩人」と言えるのかもしれません。

      バーナード・ショー、ヘッセ、ヘミングウェーなど、これまでそうそうたる作家に贈られてきたノーベル文学賞。110年以上の歴史の中で、ミュージシャンでこの賞を受賞することになったのは、ボブ・ディランさんが初めてです。伝統を重んじるとみられていたノーベル文学賞が、ポップカルチャーに文学性を認めたという今回の出来事は、21世紀の文学賞の広がりを期待させます。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161014/k10010730391000.html

      削除
    17. 10月15日 編集手帳
      2016年10月15日5時0分

       ある出版社が文学全集の刊行を企画した。松本清張作品の扱いが議題にのぼったとき、編集委員の一人である三島由紀夫は言ったという。「清張作品を入れるなら、私は編集委員を降りるし、わが作品の収録も断る」と◆純文学と大衆文学の壁をめぐる昭和30年代の文壇こぼれ話である。時は移り、もっと高い壁の消える時代らしい。米国の歌手ボブ・ディランさん(75)がノーベル文学賞に選ばれた。清張論争など、今は昔の物語だろう◆英語の不得手な小欄にはその歌詞が文学か否かは見当もつかないが、地上の数限りない人々の人生を伴走した偉大な芸術に違いない。壁を乗り越えたスウェーデン・アカデミーの勇気に敬意を抱く◆歌人の島田修三さんに一首がある。〈さかしまに歳月ゆかなボブ・デイラン聴き呆ほうけてた俺とは何だ〉(歌集『晴朗悲歌集』)。歳月を逆さまにたどりたい、と。下宿の三畳間。夜更けの公園。学生街の喫茶店…。「あの頃の私とは何だったのか?」という問いを胸に抱いて、きのうは遠い日の自分を訪ねる心の旅に出かけた人もあったろう◆♪ その答えは友よ、風に舞っている。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161015-118-OYTPT50174

      削除
    18. 「ディラン文学」賛否 ノーベル賞 「時代の流れ」「作品どこに」
      2016年10月15日5時0分

       【ストックホルム=三好益史、ニューヨーク=有光裕】ミュージシャンである米国のボブ・ディランさん(75)にノーベル文学賞が贈られるという驚きの発表がなされて一夜明けた14日、米国や欧州のメディアなどは「なぜディランさんに」との議論で持ちきりとなった。「文学と音楽は別物では」という批判的な意見も出てきている。

       米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、スウェーデン・アカデミーの狙いについて「音楽界の象徴の受賞により、賞に新しい文化的価値を加え、若い世代に身近に感じてもらいたかったのでは」と分析した。ただ、世界的な読書離れの中で重要な意味を持ってきた文学賞が歌手に与えられたことに批判の矛先を向け、「ボブ・ディランは文学賞を必要としていないが、文学はノーベル賞を必要としている」と皮肉った。

       米CNNテレビは、映像や音楽に押されて活字の優位性が低下している中、「今回の選考は時代の流れに合わせて文化的な変化をすくい取ったものだろう」との専門家の見方を伝えた。

       作家たちからは怒りの声が相次いでいる。

       仏誌ル・ポワンによると、仏作家ミシェル・シュネデール氏は「米国には文学賞候補になり得る作家が3人はいるのに、米国の偉大な文学を理解せず、文学的価値よりも地政学上の理由で選んでいる」とみており、「ディランはその歌詞から反米的な象徴だから選ばれたのだろう」と指摘した。

       仏作家ピエール・アスリーヌ氏はAFP通信に対し、「私はディランが好きだが、でも、どこに文学作品があるのか。この決定は作家をばかにしている」と語った。

      教科書にも「風に吹かれて」「きれいな表現深い内容」

       ボブ・ディランさんの代表曲「風に吹かれて」は日本の高校の英語や音楽の教科書にも登場している。受賞には教科書会社の編集者から祝福の声があがった。

       東京書籍(東京)は、高校の「英語会話」で1ページを使って英語の歌詞を載せている。同社で編集を担当した本田修さん(49)は「詩的できれいな表現を使い、よく読むと反戦歌だとわかる深い内容だ。聞き取りや発音の練習にも適している」と話す。授業では曲を流し、歌ったり聞いたりしながら発音の強弱を学ぶことなどを想定しているという。

       同社発行の教科書では、2007年度に別の英語科目で同曲の掲載が始まり、13年度から現教科書に引き継がれた。今年度は全国で約6万8000部が使われているという。ディランさんのファンという本田さんは「受賞は驚いたが、うれしい」と声を弾ませた。

       教育芸術社(東京)は主に3年生が使う音楽の教科書で、楽譜と歌詞を掲載。この教科書は15年度から発行され、今年度は約1万2000部が使われている。同社の編集担当者は「平易な英語とシンプルな曲で高校生が演奏するのにいい」と話している。

        本人は沈黙

       【シアトル=田原徳容】ボブ・ディランさんは13日夜(日本時間14日午後)、米西部ネバダ州ラスベガスでライブコンサートを行い、受賞決定後初めて、ファンらの前に姿を現した。しかし、受賞決定に関するコメントはなかった。

       AFP通信によると、スウェーデン・アカデミーは14日午前11時(日本時間同日午後6時)時点で、ディランさんの代理人やツアーマネジャーと接触できたが、ディランさんと直接連絡が取れていないと明らかにした。

        CD急きょ増産へ

       ボブ・ディランさんのノーベル文学賞受賞決定を受け、ディランさんのCDの発売元「ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル」(東京)には14日、全国のCD店から2万枚以上の注文が寄せられた。特に、ベスト盤が品切れになる店が相次ぎ、急きょ増産体制をとったという。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161015-118-OYTPT50070

      削除
    19. [解説スペシャル]ノーベル文学賞 なぜボブ・ディラン氏
      2016年10月15日5時0分

       2016年のノーベル文学賞に米国の歌手、ボブ・ディラン氏(75)が決まった。世界的な人気を誇り、多くのミュージシャンに敬愛される歌手が、なぜ文学賞なのか。ノーベル文学賞の歴史や半世紀を超えるディラン氏の音楽の歩みから探った。

      授与の対象 広がる傾向

        哲学者や元首相

       1901年に最初の受賞者を出したノーベル文学賞の歴史には、一般的な「文学」のイメージからは意外な受賞者が存在する。過去には、哲学者のベルクソン(1927年)やラッセル(50年)のほか、英国の元首相、チャーチルも「第二次大戦回顧録」が評価され、53年に受賞した。

       一方、初期には、ロシアの文豪トルストイらが選に漏れている。「賞の最初の10年間、アカデミーは理想主義を保守的に解釈しすぎた」といわれる時期もあった。

       同賞は、文学者や学者など18人から構成されるスウェーデン・アカデミーが、1年かけて選考を行う。賞の創始者のノーベルが遺言した「理想主義的傾向」の文学について、アカデミー自体も試行錯誤しながら賞を運営してきた。

       過去の受賞者は、世界文学の発展の歴史と重なる。戦後直後の受賞者は、仏のジッド、英のエリオットなど欧米の白人男性が中心だった。だが60年代以降、川端康成やコロンビアのガルシア・マルケスなど、アジアや南米などの作家へ範囲を広げる。93年のトニ・モリスン氏は、黒人女性初の受賞者だった。女性や少数者の文学の隆盛を印象づけた。

        歌詞も研究対象

       近年のアカデミーは、文学の「理想」の幅を一層広げている。

       ディラン氏の受賞について、立教大の舌津ぜっつ智之教授(米文学)は、「最近の英米文学研究では、従来の小説や詩、戯曲に加え、歌詞や黒人音楽なども研究対象とする。その流れを考えれば不自然ではない」と語る。

       一方、英国の作家、アービン・ウェルシュ氏は、「辞書で『音楽』と『文学』を調べて比べてほしい」とツイッターに書き込んだ。商業的成功と不可分な分野に文学賞を与える違和感を唱える声も出始めている。

        最後のチャンス

       ポップミュージックの歌詞は特に60~70年代、社会的視点を持ちながら、若者の内面の葛藤を描き出してもいる。ビートルズ、ドアーズなど文学的に評価の高い作品を生んだ音楽家は少なくなかった。

       その中で、ディラン氏は80年代以降に長い低迷期を経験した後、97年のアルバムが米国でミリオンセラーとなり、鮮やかに復活。現在に至るまで“第二の全盛期”と言える充実ぶりを見せている。近年はブルースやカントリーなど米国伝統音楽を軸に据えた新たな境地を開いており、それが、「新たな独自性を創造するため、絶え間なく自己を見直してきた」と評価された。

       ポップミュージック界では、今年だけでもデビッド・ボウイ、プリンスら大物たちが相次いで亡くなっており、社会への影響力を持っていたロックやフォークの往時の輝きは薄れつつある。ノーベル賞という形でその文学性を顕彰するには、ここ数年がほぼ最後のチャンスだったと言える。

      聴く者の心を浄化…管啓次郎 明治大教授、詩人

       まず、かなり以前にデレク・ウォルコット(1992年ノーベル文学賞受賞)がインタビューで語っていたこと。ディランの歌詞はいいが、詩として読むと声の持続が足りない、といった意見だった。つまり、メロディーをもち歌われて初めて生きてくるということだろうか。

       20世紀英語詩最高の詩人のひとりであるウォルコットがどのようなレベルで考えていたのかは窺うかがい知れないが、たしかにディランの作品は詩ではなくあくまでも歌詞であり、歌として聴かれ体験される。だが印刷された文字という檻おりに閉じこめられる以前の詩は、元来なまなましい声として人を打つものだったし、詩の声と歌がひとかたまりの連続性を失ったことはなかった。

       ついで、昨年のスベトラーナ・アレクシエービッチに続いて、今回も従来の「文学賞」の暗黙の規範の外の人が選ばれたこと。彼女の作品はインタビューに基づき一般の人々の声をすくい取るノンフィクションだったが、ディランの歌もその背後にさまざまな音楽的・文学的伝統をもちつつ、その上で同時代の声が自在に流れこんでくる。

       どれほど個人的に書かれようとも、必ず何らかの共同性を担った声の現れである以外にない「文学」に関して、選考委員会があるべき方向へと決定的な舵かじを切ったことを喜びたい。

       偏狭な文学観の持ち主たちからの揶揄やゆはともかく、ディランの歌声が与える経験の強さと思考に対する刺激は圧倒的に巨大だ。彼の直接の先行者は、いうまでもなくフォークやブルースの歌手たちであり、歌い手という以上に数々の歌そのものであり、歌との対話を続けながら彼は彼自身の歌を生み出していった。

       そして生まれた歌は絶えず変貌し、まるで別の歌になり、そのつど激しい雨をその場で降らせながら、聴く者の心を浄化する。ある時代の感受性を再定義するだけの大きさをもつ、歴史的な大詩人だと思う。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161014-118-OYTPT50418

      削除
    20. 「なぜディランさんに」…欧米メディアで議論
      2016年10月15日9時2分

       【ストックホルム=三好益史、ニューヨーク=有光裕】ミュージシャンである米国のボブ・ディランさん(75)にノーベル文学賞が贈られるという驚きの発表がなされて一夜明けた14日、米国や欧州のメディアなどは「なぜディランさんに」との議論で持ちきりとなった。

       「文学と音楽は別物では」という批判的な意見も出てきている。

       米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は、スウェーデン・アカデミーの狙いについて「音楽界の象徴の受賞により、賞に新しい文化的価値を加え、若い世代に身近に感じてもらいたかったのでは」と分析した。ただ、世界的な読書離れの中で重要な意味を持ってきた文学賞が歌手に与えられたことに批判の矛先を向け、「ボブ・ディランは文学賞を必要としていないが、文学はノーベル賞を必要としている」と皮肉った。

       米CNNテレビは、映像や音楽に押されて活字の優位性が低下している中、「今回の選考は時代の流れに合わせて文化的な変化をすくい取ったものだろう」との専門家の見方を伝えた。

       作家たちからは怒りの声が相次いでいる。

       仏誌ル・ポワンによると、仏作家ミシェル・シュネデール氏は「米国には文学賞候補になり得る作家が3人はいるのに、米国の偉大な文学を理解せず、文学的価値よりも地政学上の理由で選んでいる」とみており、「ディランはその歌詞から反米的な象徴だから選ばれたのだろう」と指摘した。

       仏作家ピエール・アスリーヌ氏はAFP通信に対し、「私はディランが好きだが、でも、どこに文学作品があるのか。この決定は作家をばかにしている」と語った。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161015-118-OYT1T50024

      削除
    21. かつての私的な「クラシック音楽」論争を思い出すなあ…

      クラシック音楽はロマン派までで、それ以降の近現代音楽は正統的な「クラシック」ではないと言い切ったやつとの論争…

      削除
    22. 創作創造の現場ではつねにカテゴライズを意識してやってるわけじゃないのにな…

      削除
    23. 「文学」の定義…

      文学 - Wikipedia
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%A6

      >狭義には、詩・小説・戯曲・随筆・文芸評論などを典型的な文学の例とする。

      削除
    24. >文学の形態
      >文学の分野

      人の言語(記号)の営みということでいえば、「数学」もまた「文学」の一部であると言える…

      削除
    25. “ディランさんと連絡とれない” ノーベル財団
      10月18日 4時07分

      ことしのノーベル文学賞に選ばれたアメリカのシンガー・ソングライター、ボブ・ディランさんについて、ノーベル財団はいまだに本人と直接連絡がとれていないことを明らかにし、ことし12月の授賞式にディランさんが出席するかどうかも、現時点ではわからないとしています。

      ノーベル財団によりますと、ノーベル文学賞の選考委員会は、毎年受賞者を発表する前後1時間ほどの間に、本人に直接、選考結果を伝えることにしているということです。

      ところがことしの受賞者のボブ・ディランさんについて、ノーベル財団の広報担当者は、17日、NHKの取材に対し、「選考委員会が何度も連絡を試みたものの、いまも直接話ができていない」と述べ、発表から4日がたってもいまだに本人と連絡がとれていないことを明らかにしました。そのうえで「これ以上選考委員会から連絡をとることはしない」として、今後はディランさん側からの連絡を待つとしています。

      さらにことし12月にスウェーデンの首都ストックホルムで行われる授賞式についても、現時点ではディランさんが出席するかどうかわからず、本人が記念講演を行わなければ賞金を授与することもできない、としています。

      ディランさんは受賞の発表の直後にコンサートのステージに姿を見せたものの、受賞については一切コメントしなかったということで、ディランさんの真意が注目されています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161018/k10010733311000.html

      削除
    26. ノーベル文学賞、ボブ・ディランさんへ連絡断念
      2016年10月18日1時34分

       【パリ=三好益史】AFP通信によると、スウェーデン・アカデミーのサラ・ダニウス事務局長は17日、2016年のノーベル文学賞受賞が決まった米国歌手のボブ・ディラン氏(75)に直接連絡することを断念したことを明らかにした。

       ダニウス事務局長は地元ラジオで「(ディラン氏と)親しい人に電話してメールも送り好意的な返答をもらった。十分だ。今は何もしていない」と話した。

       同アカデミーは今月13日、ディラン氏への文学賞授賞を発表した。同アカデミーは、ディラン氏の代理人らとは接触したが、翌日になっても直接連絡がとれていないとしていた。ディラン氏はこれまで公の場で文学賞について言及していない。

       12月10日の授賞式についてダニウス氏は「彼が来たくないなら来ないかもしれないが、心配していない。彼は来るだろう。彼が来なくても栄誉は彼のものだ」と述べた。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161018-118-OYT1T50006

      削除
    27. 本人、じつに悩ましいのお…

      削除
    28. 10月20日 よみうり寸評
      2016年10月20日15時0分

       2007年、米国カリフォルニア州のとある幼稚園。子供たちは親に、「ギターを持った変なおじさんが歌いに来るんだよ」と報告した◆その人の名はボブ・ディラン。この幼稚園に当時、孫が通っていた。子供好きで家族思いの人柄がにじむ一方、これも彼の“放浪伝説”の一端にすぎないらしい(湯浅学『ボブ・ディラン ロックの精霊』岩波新書)◆ノーベル文学賞の授与の報から1週間になるが、スウェーデン・アカデミーは本人と連絡が取れず困っているという◆「彼を探そうと試みたが、やめた」(事務局長)。この談話を聞いたとき、つい笑ってしまった。どこにいるかと思ったら、ビートルズの故郷を巡るバスツアーに参加していたり…。事務局も伝説のあれこれを聞いて、早々に諦めたのかもしれない◆“反戦詩人”が爆弾発明者の名を冠した賞を受けるかどうか――世間のそんな興味に対して、ご本人は沈黙という楽曲で謎めいたポエムを世界に振りまいている最中である。耳を澄ましつつ、しばし待とう。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161020-118-OYTPT50301

      削除
    29. 「ノーベル賞受賞者」表記を削除
      ディラン氏公式サイト
      2016/10/21 23:46

       【ロンドン共同】今年のノーベル文学賞に決まった米シンガー・ソングライターのボブ・ディラン氏の公式サイトから、「ノーベル文学賞受賞者」の表記が21日までに削除された。13日の授与発表後、ディラン氏はコメントを発しておらず、授与を受け入れるのか辞退するのかに注目が集まっているが、削除の意図は不明。

       公式サイトはディラン氏のコンサート日程や作品の一覧などを掲載している。「受賞者」の表記は、その中の書籍紹介コーナーの一部にあった。
      http://this.kiji.is/162210604190467574

      削除
    30. エスタブリッシュメントの仲間入りしちゃったら、「ボブ・ディラン」ラベルの輝きは過去のものになってしまうかも…

      削除
    31. 「ボブ・ディラン」のニュース
      http://www.2nn.jp/word/%E3%83%9C%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%B3

      削除
    32. ディランさんHP、「ノーベル賞受賞者」削除
      2016年10月22日1時34分

       【パリ=三好益史】今年のノーベル文学賞に決まった米国歌手のボブ・ディランさん(75)の公式ホームページに掲載されていた「ノーベル文学賞受賞者」の文字が21日までに削除されていたことが分かった。

       欧米メディアが伝えた。

       英紙ガーディアンによると、スウェーデン・アカデミーによる13日の授賞発表後、ディランさんの歌詞集を紹介するページに掲載されていたが、削除されたという。削除の理由などは不明。ディランさんは受賞について公の場でコメントしておらず、アカデミーはすでにディランさんに直接連絡をとるのを断念している。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161022-118-OYT1T50008

      削除
    33. ディラン氏の公式サイト「ノーベル文学賞受賞者」表記削除
      10月22日 1時55分

      ことしのノーベル文学賞に選ばれたアメリカのシンガー・ソングライター、ボブ・ディランさんの公式ウェブサイトから「ノーベル文学賞受賞者」の表記が削除されたことがわかり、受賞についていっさいコメントしていないディランさんの真意に関心が集まっています。

      欧米のメディアによりますと、今月13日にノーベル文学賞の受賞が発表されたあと、ボブ・ディランさんの公式ウェブサイトにある書籍を紹介するページに「ノーベル文学賞受賞者」と記されていましたが、この表記が21日までに削除されたということです。

      削除の意図は、明らかになっていませんが、ノーベル文学賞の選考委員会があるスウェーデンの一部のメディアは関係者の話として、「削除はディランさんの指示によるものだ」と伝えています。

      ディランさんをめぐっては、選考委員会が何度も連絡を試みたものの、直接話ができていないことが明らかになっていて、ことし12月にスウェーデンの首都、ストックホルムで行われる授賞式にディランさんが出席するかどうかもわかっていません。

      ディランさんは、コンサートでも受賞について一切コメントしていないということで、本人が沈黙を続ける中、一部のメディアは、受賞辞退の可能性もあると伝えるなど、ディランさんの真意に関心が集まっています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161022/k10010739701000.html

      削除
    34. ノーベル賞なんかありがたくもなんともない、ノーベル財団なんか糞くらえっ!(笑)。

      削除
    35. 2016.10.22 10:48
      沈黙続けるボブ・ディランは「無礼かつ傲慢」 ノーベル文学賞選考メンバーが批判

       今年のノーベル文学賞に選ばれた米シンガー・ソングライターのボブ・ディランが沈黙を続けていることに対し、選考主体のスウェーデン・アカデミーのメンバーが21日、スウェーデン公共放送SVTのインタビューで「無礼かつ傲慢だ」と強く批判した。

       作家らでつくる同アカデミー(定数18)の一員のペール・ウェストベリ氏で、「この事態は予測しなかった」と困惑気味に語り、ディランの真意を「ノーベル賞を欲しくないのだろう。自分はもっと大物だと思っているのかもしれない。あるいは反抗的なイメージのままでいたいのかもしれない」と推測した。

       アカデミーは13日の授賞発表後、ディランに再三連絡を試みてきたが、接触できないまま既に1週間が経過。12月の授賞式に来るのかどうかも不明で、権威を傷つけられたいら立ちが噴出した形だ。(共同)
      http://www.sanspo.com/geino/news/20161022/sot16102210480004-n1.html

      削除
    36. 最初から、文学界隈のヒトビトからみればアウトローの分野に「文学賞」をくれてやると決めたことが大間違いの元だろうに…

      削除
    37. ノーベル文学賞に反応しないディラン氏 選考委員が批判
      10月22日 16時38分

      ことしのノーベル文学賞に選ばれたアメリカのシンガー・ソングライターのボブ・ディランさんが、選考委員会からの連絡に反応していないことについて、委員の1人は、スウェーデンの公共放送とのインタビューで「無礼で傲慢だ」と述べ、対応を批判しました。

      ノーベル文学賞の選考委員会は、ことしの受賞者のボブ・ディランさんに連絡を試みましたが本人に連絡がつかないほか、ディランさんからも受賞に関する正式な反応などは出ていません。
      これについてスウェーデンの作家で、ノーベル文学賞の選考委員会のペ-ル・ウェストベリ委員は、地元の公共放送とのインタビューで「彼の対応は無礼で傲慢だ」と述べ、批判しました。
      一方で、ディランさんの公式ウェブサイトに一時掲載されていた「ノーベル文学賞受賞者」という表記が、削除されたと伝えられていることについては、「彼はとても気難しい人で驚く話ではない」と述べ、ディランさんらしい対応だという見方も示しました。
      そのうえで、「彼が受賞者なのは変わらないわけで、われわれは授賞式に本人が現れれば歓迎するし、現れないのなら何か別の方法を考える」と述べ、授賞式にディランさんが出席しない事態も想定していると説明しました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161022/k10010740161000.html

      削除
    38. ボブ・ディラン氏「沈黙」続ける…過去6人辞退
      2016年10月22日19時46分

       【ロサンゼルス=田原徳容、パリ=三好益史】米国の歌手ボブ・ディラン氏(75)のノーベル文学賞受賞が発表されてから23日で10日。

       ディラン氏は受賞に対する「沈黙」を続け、選考主体のスウェーデン・アカデミーは連絡を取れないままだ。ディラン氏は辞退の意向を持つのか。また、12月10日の授賞式に出席するかどうかも注目されている。

       選考委員の一人であるアカデミーのペール・ウェストベリ氏は21日、地元公共テレビで「無礼で傲慢だ。こんなことは前例がない」と不快感を示した。アカデミーは17日、ディラン氏に直接連絡を取るのを断念する意向を示した。

       ノーベル財団のホームぺージによると、ノーベル賞の発表当時に辞退したのは過去6人。自らの意思で辞退したのは、仏哲学者ジャンポール・サルトル氏(1964年・文学賞)と、北ベトナムの労働党政治局員レ・ドク・ト氏(73年・平和賞)の2人だ。

       サルトル氏は公的な賞を受けないとの考えから、レ・ドク・ト氏はベトナムに平和が訪れていないことを理由に挙げた。旧ソ連の作家ボリス・パステルナーク氏(58年・文学賞)は政府が辞退を強要。ドイツなどの学者3人(38~39年)は当時、ナチス政権の圧力で辞退に追い込まれた。

       ただアカデミーは歴代900余りの個人・団体の受賞者のリストに6人を掲載している。アカデミーのサラ・ダニウス事務局長はディラン氏について「授賞式に来なくても栄誉は彼のものだ」と述べ、賞は取り消さない意向を示唆した。

       一方、米国では、ディラン氏の対応について、注目されるのを好まない寡黙な「ボブらしさ」に理解を示す意見が少なくない。ディラン氏は受賞決定の半日後、西部ネバダ州ラスベガスのコンサートでファンの前に現れたが、コメントしなかった。米紙ニューヨーク・タイムズは「ディラン氏の無口ぶりは有名」と指摘。ブログやツイッターではファンを中心に、「賞にこびる人ではない」との評があふれている。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161022-118-OYT1T50104

      削除
    39. ディラン氏 沈黙守る…ノーベル選考委員「無礼で傲慢だ」
      2016年10月23日5時0分

       【ロサンゼルス=田原徳容、パリ=三好益史】米国の歌手ボブ・ディラン氏(75)のノーベル文学賞受賞が発表されてから23日で10日。ディラン氏=写真、AP=は受賞に対する「沈黙」を続け、選考主体のスウェーデン・アカデミーは連絡を取れないままだ。ディラン氏は辞退の意向を持つのか。また、12月10日の授賞式に出席するかどうかも注目されている。

       選考委員の一人であるアカデミーのペール・ウェストベリ氏は21日、地元公共テレビで「無礼で傲慢だ。こんなことは前例がない」と不快感を示した。アカデミーは17日、ディラン氏に直接連絡を取るのを断念する意向を示した。

       ノーベル財団のホームぺージによると、ノーベル賞の発表当時に辞退したのは過去6人。自らの意思で辞退したのは、仏哲学者ジャンポール・サルトル氏(1964年・文学賞)と、北ベトナムの労働党政治局員レ・ドク・ト氏(73年・平和賞)の2人だ。旧ソ連の作家ボリス・パステルナーク氏(58年・文学賞)は政府が辞退を強要。ドイツなどの学者3人(38~39年)は当時、ナチス政権の圧力で辞退に追い込まれた。

       ただアカデミーは歴代900余りの個人・団体の受賞者のリストに6人を掲載している。アカデミーのサラ・ダニウス事務局長はディラン氏について「授賞式に来なくても栄誉は彼のものだ」と述べ、賞は取り消さない意向を示唆した。

       一方、米国では、ディラン氏の対応について、注目されるのを好まない寡黙な「ボブらしさ」に理解を示す意見が少なくない。ブログやツイッターではファンを中心に、「賞にこびる人ではない」との評があふれている。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161023-118-OYTPT50059

      削除
    40. まったくファンというわけではないし、その音楽にもまったく興味はないが、インチキいかさま「ノーベル賞」ごときで、晩節を汚すようなことだけはしてほしくないね…

      削除
    41. もしかりに辞退なんてことになって、かわりに今年のノーベル文学賞を別の人にあたえるということになると、それはそれでずんぶんと失礼なことにもなるなあ…(笑)。

      ことしは「文学賞」は空欄にしとかなきゃいけないね。

      削除
    42. ボブくんの代わりに、ハルキくん、どうかね?(笑)。

      削除
    43. ディラン氏「傲慢」は個人的見解
      ノーベル賞選考主体が声明
      2016/10/23 21:14

       【ロンドン共同】ノーベル文学賞の選考主体スウェーデン・アカデミーは22日、今年の授賞が決まったことに沈黙を続けている米シンガー・ソングライター、ボブ・ディラン氏をアカデミーのメンバーの一人が「無礼かつ傲慢だ」と批判したことについて「個人的な見解でアカデミーの公式の立場ではない」とする声明を発表した。

       アカデミーはディラン氏に授与の連絡もできずに、17日の時点で連絡を断念。アカデミーのペール・ウェストベリ氏は21日、地元テレビでディラン氏を批判し「ノーベル賞を欲しくないのだろう。自分はもっと大物だと思っているのかもしれない」などと述べた。
      http://this.kiji.is/162897127126777861

      削除
    44. ディラン氏 沈黙なら賞金なし - 2016/10/25
      http://news.yahoo.co.jp/pickup/6218718

      ノーベル賞受賞のディラン氏、沈黙なら賞金9400万円受け取れず
      ロイター 10月25日(火)10時31分配信

      [ストックホルム 24日 ロイター] - 今年のノーベル文学賞に選ばれた米歌手ボブ・ディラン氏は、発表後2週間が過ぎても沈黙を守っているが、このまま沈黙を続けていると、賞金90万ドル(約9400万円)が受け取れない可能性がある。

      ノーベルの規則によると、賞金を受け取るためには、ノーベル賞の創設者であるアルフレッド・ノーベルの命日に当たる12月10日以降の6カ月以内に、「受賞の理由となった功績に関して」の講演を行なう必要がある。

      ノーベル財団のスポークスマンは、ディラン氏は講演の代わりにコンサートを選択することも可能と指摘。「受賞者に適したアレンジを探している」とコメントした。また、講演はストックホルムで行う必要はない。2007年にノーベル文学賞を受賞した英国のドリス・レッシング氏は、病気が重く旅行ができなかったため、スウェーデンの出版社が同氏が書いた講演をストックホルムでのセレモニーで代読した。

      ノーベル財団は、いかなる受賞拒否も受け付けていないため、ディラン氏の名前は、同氏が何と言おうと2016年の受賞者リストに掲載されることになる。
      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00000034-reut-ent

      削除
    45. ボブ・ディランさん ノーベル賞受賞受け入れの意向
      10月29日 6時54分

      アメリカのシンガー・ソングライター、ボブ・ディランさんは、ことしのノーベル文学賞に選ばれながら沈黙を続けていたため、受賞を辞退するのではないかという臆測も出ましたが、このほど受賞を受け入れる意向が確認されました。

      ノーベル文学賞の選考委員会は、今月13日、ボブ・ディランさんをことしの受賞者に選んだことを発表しましたが、ディランさんに連絡がつかなかったほか、ディランさん自身も一切コメントせず、沈黙を続けていました。
      さらに、ディランさんの公式ウェブサイトに一時、記された「ノーベル文学賞受賞者」という文言がのちに削除され、一部のメディアは受賞辞退の可能性もあると伝えるなど、その真意が注目されていました。

      こうした中、スウェーデンにあるノーベル文学賞の選考委員会は28日、ディランさんから「受賞したことを知り言葉を失った。この栄誉に感謝します」という連絡があったことを明らかにし、ディランさんの受賞を受け入れる意向が確認されました。
      ディランさんはイギリスの新聞デーリー・テレグラフのインタビューに応じ、「とても驚いた。こうしたことが起きるとは夢にも思わなかった」などと受賞の喜びを語りました。

      一方でディランさんは、ことし12月の授賞式に出席するかどうかは明言しておらず、その言動に引き続き関心が集まりそうです。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161029/k10010748881000.html

      削除
    46. ディラン氏の印象は「謙虚」
      スウェーデン・アカデミー
      2016/10/29 22:2310/29 22:24updated

       【ロンドン共同】米シンガー・ソングライター、ボブ・ディラン氏(75)からノーベル文学賞を受けるとの連絡を受けた選考主体、スウェーデン・アカデミーのダニウス事務局長は29日朝の地元テレビで、ディラン氏と話した印象について「とても友好的で思慮深く、謙虚でユーモラスな人だった」と述べた。

       今週初め、ダニウス氏に電話があり、15分ほど話したといい、ディラン氏は授賞決定について「大変光栄に思う」などと話したという。

       アカデミーが13日に授与を決めて以降、連絡がつかず、アカデミーのメンバーの一人からはディラン氏について「無礼かつ傲慢」との批判さえ出ていた。
      http://this.kiji.is/165050315234967555

      削除
    47. ノーベル賞選考委「ディラン氏の声聞けてうれしい」
      TBS系(JNN) 10/30(日) 0:43配信

       ノーベル文学賞の受賞決定後、沈黙を続けてきたボブ・ディランさんが賞を受け取る意向を選考委員会に伝えました。選考委員会の担当者は、「彼の声が聞けてとても嬉しい」と話しています。

       ノーベル文学賞選考委員会のサラ・ダニウス事務局長は、JNNの取材に、25日にボブ・ディランさんからニューヨークにいるマネージャー経由で電話を受け、ディランさんと15分間にわたって話したことを明らかにしました。賞を受け取るか尋ねると、ディランさんは「もちろん」と答え、「受賞を知って言葉を失った。何と言っていいのか分からなかった」「栄誉に感謝している」と話したということです。ディランさんは冗談も交え、終始、友好的な様子だったということです。

       ディランさんは受賞決定後、沈黙を続けていたため、サラ・ダニウス事務局長は、「彼の声が聞けて、とてもうれしい」と話しています。(29日20:48)
      http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20161030-00000001-jnn-int

      削除
    48. ジジイのスタイルに、「反抗」はもはや似合わないってか…

      削除
    49. ボブ・ディラン氏、ノーベル賞受け入れる意向
      2016年10月29日10時59分

       【ニューヨーク=水野哲也】ノーベル文学賞の選考主体スウェーデン・アカデミーは28日、今年のノーベル文学賞の受賞者に決まった米国の歌手ボブ・ディラン氏(75)が同アカデミーに対し、受賞について「とても光栄に思う」などと賞を受ける意向を伝えたと発表した。ディラン氏は今月13日の受賞決定以降、沈黙を続けてきた。

       発表によると、ディラン氏は今週、同アカデミーに電話で「賞を受け入れるかって? もちろん」と明言。「ノーベル賞に関するニュースで言葉を失った」と喜びを表現したという。ただし12月にストックホルムで開かれる授賞式にディラン氏が出席するかどうかは未定としている。

       一方、英紙デイリー・テレグラフ(電子版)は28日、ディラン氏とのインタビューを掲載。ディラン氏は授賞式への出席について「もちろん。可能なら」と答え、「素晴らしい。信じられない。こんなことを誰が夢見るだろうか」と語ったと伝えた。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161029-118-OYT1T50029

      削除
    50. ディランさん 授賞式来る?…ノーベル文学賞 「可能なら」
      2016年10月30日5時0分

       【ニューヨーク=水野哲也、パリ=三好益史】ノーベル文学賞の受賞が決まりながら、辞退するとの見方も出ていた米国の歌手ボブ・ディランさん(75)が28日、受賞を歓迎する意向を示した。ノーベル財団が同日に発表した。12月10日にストックホルムで開かれる授賞式に本人が出席するかどうかに注目が集まっている。

       発表によると、ディランさんはこの週、文学賞を選考したスウェーデン・アカデミーに電話し、「賞を受け入れるかって? もちろん。大変光栄だ」と答え、「受賞のニュースで言葉を失ってしまった」と説明した。

       アカデミーは、ディランさんが授賞式に出席するかどうかについては「まだ決まっていない」としている。ただ、ディランさんは英紙デイリー・テレグラフ(電子版)に対するインタビューで「もちろん。可能なら」と出席の意向を示唆した。

       アカデミーは今月13日に今年の文学賞を発表したが、ディランさんは約2週間にわたって沈黙を続け、直接の連絡をとることもできなかった。ディランさんは同紙が理由を尋ねたところ「私はここにいるよ」とだけ語ったという。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161030-118-OYTPT50045

      削除
    51. ディランさん授賞式、コンサート開催でもOK
      2016年10月30日19時54分

       【パリ=三好益史】AFP通信によると、スウェーデン・アカデミーのサラ・ダニウス事務局長は29日、ノーベル文学賞の受賞が決まった米国歌手ボブ・ディランさん(75)について、12月10日にストックホルムで行われる授賞式への出席は義務ではないとの考えを示した。

       ディランさんが、授賞式に出ない場合は、授賞式にビデオ映像でメッセージを寄せるか、コンサート開催を希望した。

       ダニウス氏は「彼が望みどおりにすることを願っている」と述べ、ディランさんの意向に、最大限配慮する考えだ。

       ディランさんは28日の英紙デイリー・テレグラフとのインタビューで、授賞式に出席する意向を示唆した。ダニウス氏は地元メディアで、ディランさんと25日に電話で15分間会話したことも明らかにし、「彼は謙虚で友好的でユーモアがある」とも語った。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161030-118-OYT1T50090

      削除
    52. ボブ・ディラン氏、授賞式欠席へ
      ノーベル文学賞
      2016/11/17 01:22

       【ロンドン共同】ノーベル文学賞の選考主体、スウェーデン・アカデミーは16日、今年の受賞者に決まった米シンガー・ソングライター、ボブ・ディラン氏が、12月10日にストックホルムで行われる授賞式を欠席すると発表した。

       同アカデミーによると、ディラン氏から「別の予定があるため」だと説明する手紙を15日に受け取った。ディラン氏は授与決定への感謝の気持ちを改めて表明したという。

       過去にも健康問題などで授賞式を欠席した文学賞受賞者は多数おり、代理出席などで対応している。ディラン氏がどうするかは不明。
      http://this.kiji.is/171656849226335740

      削除
    53. ボブ・ディランさん ノーベル賞の授賞式を欠席へ
      11月17日 5時17分

      ことしのノーベル文学賞に選ばれたアメリカのシンガー・ソングライター、ボブ・ディランさんが、来月10日の授賞式を欠席する意向であることがわかりました。

      これは、スウェーデンの首都ストックホルムにあるノーベル文学賞の選考委員会が16日、声明を発表して明らかにしたものです。

      それによりますと、選考委員会に15日夜、ディランさんから手紙が届き、この中で、来月はすでに約束があり、授賞式には出席できないと記されていたということです。

      また、手紙には、ノーベル賞は光栄なことで、できれば直接、賞を受け取りたかったと書き添えられていたということです。

      これについて選考委員会は、過去にもハロルド・ピンター氏やドリス・レッシング氏などが授賞式を欠席したことがあるとしたうえで、「欠席は珍しいことだが異例ではなく、賞がディランさんのものであることには変わりがない」とコメントしています。

      選考委員会は、賞金を授与するためには記念講演を行うことが必要だとしていて、「来月10日の授賞式から半年の期限内に、ディランさんが記念講演を行ってくれることを楽しみにしている」としています。

      ディランさんは、ノーベル文学賞の発表後2週間余りにわたって沈黙を続けたことから、受賞を辞退するのではないかという臆測が出て、授賞式に出席するかどうかにも関心が集まっていました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161117/k10010772051000.html

      削除
    54. ノーベル賞授賞式 ボブ・ディランさんの歌を友人歌手が披露へ
      12月6日 20時35分

      今月10日、スウェーデンの首都、ストックホルムで行われるノーベル賞の授賞式で、文学賞に選ばれながら式を欠席するアメリカのシンガー・ソングライター、ボブ・ディランさんの歌が、友人の歌手により披露されることになりました。

      ノーベル財団は5日、ことしの授賞式と、その後に開かれる晩さん会について、式の流れや演出方法を明らかにしました。

      ことしの文学賞に選ばれながら授賞式を欠席すると表明しているアメリカのシンガー・ソングライター、ボブ・ディランさんについて、財団は授賞式でディランさんの初期の代表作「はげしい雨が降る」が披露されることを明らかにしました。

      歌は、友人でディランさんの歌に憧れて歌手になったという、アメリカのパティ・スミスさんが、ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で歌うということです。

      また、その後の晩さん会では、毎年、食事の後に受賞者がそれぞれあいさつをすることになっており、ディランさんからのメッセージが、すでに財団に届いているということです。ただ、財団は誰が代読するかについては未定だとしています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161206/k10010797371000.html

      削除
    55. 良くも悪くも、くれるといったものは何でももらっておく、そういうスノッブだったということ… 

      所詮は芸人根性、門付け乞食の系統…

      削除
  46. 存命であれば、ボブ・ディランでも、プレスリーでも、ビートルズでも、だれでもよかったんじゃないのか?

    返信削除
  47. AV女優在籍のソープ経営者逮捕
    東京・吉原の人気店、10億売上
    2016/10/14 13:38

     警視庁保安課は14日までに、売春防止法違反(場所提供)の疑いで、AV女優が在籍していると宣伝し人気を集めていた東京・吉原のソープランド「オートクチュール」と「ラテンクオーター」の実質的経営者南雲豊作容疑者(57)=東京都荒川区=ら男4人を逮捕した。

     捜査関係者によると、店のホームページに女優の名前や写真、出演作品を掲載して集客していた。約7年で計約10億2900万円の売り上げがあったとみられる。

     通常料金は120分で6万5千円だが、AV女優の場合は「プレミア」と称し8万円だった。予約が殺到する人気店で地方からも客が集まっていたという。
    http://this.kiji.is/159520882479136777

    返信削除
    返信
    1. 需要と供給の市場経済原則と恣意的な法令規則規制制度…

      削除
  48. 「人間失格」ノート発売…外国人客の要望殺到で
    2016年10月16日12時57分

     太宰治記念館「斜陽館」(青森県五所川原市金木町)で、本県出身の作家・太宰治(1909~48年)の代表作「人間失格」の初版本(48年)の表紙を基にデザインされた「人間失格ノート」と「人間失格クリアファイル」の販売が始まった。

     生誕110周年を迎える2019年に向けて機運を盛り上げようと同館が企画。県などが、五所川原市金木町を中心に津軽地方の太宰ゆかりの地で特別展などを楽しめるイベント「太宰ウィーク」を17~23日に開催するのに先駆け、12日から販売を始めた。

     ノートはA5判で税込み400円、クリアファイルはA4判で同350円。ノートには「人間失格」の中の代表的な一文「恥の多い生涯を送ってきました。」が、すべてのページの下に記されている。

     同館によると、近年、中国や台湾、韓国などからの観光客が増える中、外国人観光客から「人間失格」のグッズ販売の要望が殺到しているという。そこで、今年4月から本格的にグッズ制作にとりかかった。

     同館の担当者は「海外では『人間失格』の知名度が高いようだ。グッズをきっかけに太宰の話題で盛り上がってほしい」と話す。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161015-118-OYT1T50026

    返信削除
  49. [本よみうり堂]ホッピー文化論 ホッピー文化研究会編 ハーベスト社 1200円
    2016年10月23日5時0分

    庶民の酒を爽快に分析

      ◇評・奈良岡聰智(政治史学者 京都大教授)

     戦後長らく「国民酒」とも言うべき地位を占めてきたビールの消費量が減少している。高齢化、デフレ、健康ブーム、女性の飲酒人口の増加など、原因は多様のようだ。代わって2000年代に入る頃から発泡酒や焼酎がよく飲まれるようになった。東京下町の安酒の代名詞であったホッピーも、近年の昭和ブームと相俟あいまって、ちょっとしたブームになっているという。

     本書はホッピーを様々な角度から分析している。「B級グルメ」論はよく目にするが、「B級アルコール」(失礼!)とここまで真剣に向き合い、学術的な分析を加えた著作は、寡聞にして知らない。戦後の世相の変化や現代の社会状況が鮮やかに析出されており、実に面白い。

     そもそもホッピーが誕生したのは、終戦直後の東京。粗悪なアルコールが多数出回る中、焼酎で割ることで、安くて手軽に酔える飲み物として、ホッピーは歓迎された。進駐軍の捨てたビール瓶を再利用して販売していたというから、時代が偲しのばれる。その後、1970年代後半に一時的ブームを迎えたが、庶民向けの「路地裏の酒」というイメージを払拭できないまま、長期の不振が続いた。しかし近年、品質向上とブランド化の努力を重ね、見事メジャー化に成功した。今ではこじゃれたレストランに置かれ、若者や女性も飲むようになっている。定番の焼酎割りの他、色々なアルコールで割って多様な楽しみ方ができるのも、人気の秘訣ひけつのようだ。

     ホッピーは全国ブランド化しているとは言えず、関西や地方では手軽に飲むことができない。また、正直言えば、根っからのビール党である私には、ホッピーは少々物足りないところもある。しかし、プリン体ゼロ、低糖質で、飲みやすいのは非常に魅力的だし、そこはかとないノスタルジーを感じながらこの飲み物を口にするのは大変楽しい。今晩はビールよりもホッピーにしよう。そう思わせること請け合いの、爽快な読み物である。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161022-118-OYTPT50521
    http://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/20161024-OYT8T50053.html

    返信削除
  50. 11月12日 よみうり寸評
    2016年11月12日15時0分

     カラフルで不思議な形のランプが、天井の下に並ぶ。洗剤、飲料の容器や破片などプラスチックのゴミをつなぎ合わせたものだ◆作者はドイツ人デザイナーのヨーガン・レールさん。綿や麻など「土に還るかえ」天然素材にこだわり、流行に左右されない服を手がけた◆1972年に日本でブランドを設立。90年代後半、沖縄の石垣島に家と農園を構えた。豊かな自然を求めた先で出会ったのが、海辺に流れ着いた夥しいおびただプラスチックのゴミ。アジア諸国で廃棄されたものも多い。やむにやまれず拾い集め、持ち帰っては色や形ごとに分類した◆「役に立つものに再生し、環境破壊に目を向けるきっかけにしたい」。本業の傍ら打ち込んだ照明器具の製作は、最後の仕事になった。一昨年9月、石垣島で自動車事故のため70歳で死去した◆130点余りのランプは東京、京都を経て、青森の十和田市現代美術館で展示中だ。日本の風土を愛し、「ゴミを出さない暮らし」を訴えたレールさん。その思いを、静かな光が伝えている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161112-118-OYTPT50320

    返信削除
  51. [本よみうり堂]元サルの物語 ジョナサン・マークス著 青土社 2600円
    2016年12月4日5時0分

    ヒトの新しい生き方

     NASAがパイオニア10号に取り付けた金属板をご存じだろうか。水素原子、太陽系の概念図に加えて裸の男女の絵が描かれている。この絵は、特定の文化に依存せず人類を代表するものとして裸で描かれたはずだが、髭ひげを剃そり頭髪と陰毛の手入れをした白人であることは明らかだ。著者はこれをNASAのポルノグラフィーと茶化ちゃかす。文化を剥離した人間の本質などあり得ない。だから文化から独立した普遍性を持つ科学もあり得ない。これが著者の主張だ。

     ヒトが霊長類でありながら全く新しい生き方をするようになった理由を、著者は考え続ける。これに答えるためには生物学は不十分である。なぜならヒトは道具・家畜・言語・規則など、自らが作った文化環境に適応しながら変化したのだから。そして文化環境は適応的である以上に歴史的で恣意しい的なものだから。著者はこうした思索から遺伝・発達・利用・文化・選択の5つの階層からなる非還元的な進化システムを提案する。各階層は相互作用するが上位の階層を下位の階層に還元することはできない。

     たとえば「なぜ貧富の差があるのか」という問題に対して、2つの答え方がある。1つはそれを歴史的な不正義として説明すること、もう1つはそれを個々人の能力に対応すると説明すること。現実にはどちらも必要な答えだ。科学的な説明は後者の方だが、これを格差の合理化に使用する必然はない。むしろ、格差をならす方向に利用するべきであろう。

     では科学者は何をすべきか。「個々人は義務とは無関係に同等な権利を持つ」ことを公準とするがゆえに、ヒトはヒトなのである。この公準は、ヒトが数万年かけて手にした最も重要で美しい知恵である。これを捨て去れば元サルはサルに戻る。科学的知識はこの公準に反する使われ方をするべきではない。以上は私見だが、著者の本音と大きく異なるものではないことを私は信じる。長野敬、長野郁訳。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161203-118-OYTPT50450

    返信削除
  52. [生老病死の旅路]高齢は成熟 老いではない 加藤諦三さん
    2017年1月28日15時0分

     祖父が衆議院議員を経て貴族院議員となった加藤政之助という家に生まれ、中学時代までは、開校以来の秀才と言われた餓鬼大将、いつか真に偉大な人間になって世の中に役立とうと考えていました。

     躓つまずいたのは進学校の都立西高に合格してからです。最初の生物学の試験は確か43点で、何かの間違い、と思ったぐらいで、成績は約50人のクラス中二十何番。おまけに高1の後半から蓄膿ちくのう症になり、勉強に集中できない。受験なんてつまらないことだ、と思いながらも、東大には行きたい。結果は受験に失敗し、友人には裏切られ、彼女にもふられました。あの頃は本当に葛藤の激しい時代でしたね。自分が「浪人生」という社会的カテゴリーでしか評価されないことに抗議し、「俺は加藤諦三だ! 人間として生きるんだ」と思い、ノートに自分の主張を書きまくり、作家として生きていこうという意志が芽生えた。でも一方で、「他人が自分をどう見るか」が気になってたまらず、東大に合格して社会からは認められたい。矛盾の塊でした。

     その後、東大に進学し、無名の青二才の主張を書いた『俺には俺の生き方がある』の原稿を在学中に大和書房に持ち込み、運よくベストセラーになりました。その時書いたことは、失敗を恐れず、孤独を恐れず「真実の人生を歩み通す勇気が幸福の条件」ということでした。実は、当時はまだそこまでは実行できていませんでしたが、書くことで自分を鼓舞していました。

     でも当時は、存在が人間の意識を決定するというマルクス主義が全盛で、僕のように人間の心の持ちようが重要という考え方は亜流。ナショナリズムをテーマに修士論文を提出したときには指導教官から「僕は君の書いていることを認めるけれど、東大ではこの考えは認められない」といわれました。意外にも論文は通りましたが、自分の関心に沿った研究を深めようと東大の博士課程には進まず、パリやロンドンなど学生運動の起きた世界各地を彷徨さまよい、若者たちに取材。早稲田大学とハーバード大学で心理学を研究し、これまで300冊以上の著作を書いてきました。

     一貫して関心があるのは、社会と個人の心の関係です。例えば失恋とか離婚は、社会的に見たら失敗かもしれないけれど、離婚して、相手のことを恨んでばかりいても未解決のままで、心はよどむばかりです。失恋や離婚を、人生の新たな一歩として考えることで人間は成熟し、「自分の内なる力」が育まれます。

     そもそも社会的に成功するために自分のやりたいことをやらず、求められることばかりやっていれば自分を喪失するばかり。それでは底の抜けたバケツに水を入れるようなものでいつまでたっても満たされず、それが成功者の鬱うつ病を生んでいます。

     79歳になり、今も生涯学習の場で講義をしたり、ラジオのテレホン相談をしたりしています。自分の老いを思わないことはありませんが、現代では老いはつらい、大変だ、という不安なイメージばかり広がっていることが気になります。ダメだ、つらい、と思うと能力が落ちるのが人間です。もちろん、健康状態は人によって違いますが、年をとると名誉にもこだわらず、自由きままに生きている人だっています。高齢は成熟で、老衰ではありません。高齢を「老いる」「惨め」と解釈するのが最大の間違いです。

    ◇かとう・たいぞう  1938年、東京生まれ。早稲田大学名誉教授。ハーバード大ライシャワー研究所客員研究員。現代人の「心」のあり方を研究し、『心の休ませ方』など海外で翻訳された著作も多い。ニッポン放送系ラジオ番組「テレフォン人生相談」のパーソナリティーも務める。最新刊は『失敗を越えることで人生は開ける』。

    無駄話できる人間関係を…聞き手・鵜飼哲夫

     中学時代、高校生の兄の書架にあった加藤諦三さんの『高校生日記』を読み、『俺には俺の生き方がある』『生きる』などの著作を夢中で読んだ。

     還暦を2年後に控えた記者は、加藤さんが今、どのように「俺の生き方」を考えているかを知りたかった。地位や名誉に関係なく、「無駄話」が出来る人間関係を若いうちから作ることの大切さも語るなど、鼓舞される話の多い2時間半だった。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170128-118-OYTPT50185

    返信削除
    返信
    1. コレ系の信者信奉者の気持ちがまったくわからない…

      不毛な文学論をありがたがる、ある一定の層向けのマーケティング戦略がツボにはまることもあるのだろう。

      「人生論」をぶって食うヒトビトって、永遠の青二才の気概をもってないと続かんな。

      削除
    2. 「加藤諦三」ブランドが、今でも通用していることに驚いた。

      削除
  53. [辛酸なめ子のじわじわ時事ワード]チョコ味焼きそば
    2017年2月1日15時0分

     バレンタイン商戦にチョコレート味のインスタント焼きそばが乱入。明星食品から「一平ちゃん夜店の焼そば チョコソース」、まるか食品からは「ペヤングチョコレートやきそば ギリ」が出て、ネットでは試食レポートが盛り上がっています。

     売り切れ続きでコンビニ3、4店舗回って見つけたチョコ系焼きそば2種を試してみました。両方とも200円弱と同じくらいの価格で、パッケージも茶色でチョコ感が前面に出されています。

     まず、一平ちゃんの方は、裏面に「今年も義理チョコどうぞ」「はじめから決めてました」などメッセージにチェックを入れるスペースがあり、さり気なくバレンタイン仕様です。ココアパウダーを練り込んだ専用めんに、チョコソースを絡めて食べます。

     公式サイトの「国内外の有名チョコメーカー数社に監修を依頼するも、実現には至りませんでした」という文言が気になりましたが……。インスタントラーメンの「謎肉」にかけた「謎チョコキューブ」という甘い固形物をトッピングし、おそるおそるめんを食べてみたら、思ったほど甘すぎずライトな味わい。控えめで、チョコ好きとしては若干物足りなさが。でもココアパウダーめんなど、完成度が高かったです。

     続いてペヤングを作って試食。こちらはパッケージに「I ★ YOU」とプリントされている小粋な演出が。めんは通常と変わらない油揚げめんで、チョコソースをかけていただきます。チョコは良いのですが、トッピングのいちごパウダーの酸味と、めんの油分のハーモニーに若干の不協和音が。でもチョコソースは濃厚でした。

     どちらも、チョコ好きの観点からですが、焼きそばだと思って食べるとまずいけれどチョコだと思って食べるといけるということが体感できました。バレンタイン的には、食べたあとしばらく胃のあたりが悶々もんもんとしたり、血糖値の急な変化のせいかドキドキしたりしたので、恋愛感情と勘違いする人がいてもおかしくないです。実は本命チョコとして使えるかもしれません。

         ◇

      じわじわ+

      チョコ味のめんなんてマニアックな食べ物は日本だけかと思ったら、過去にイギリスでもインスタントめんが発売されていました。「Choc Noodle」という名前で、有名なショコラティエがプロデュースしたそうです。今は売られていないのが残念ですが、1回の試験的な発売で終わったということは……味が推測できます。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170201-118-OYTPT50302

    返信削除
  54. 若者は1字下げない 改行後の文頭 SNS慣れで
    2017年2月1日15時0分

      願書や大学リポートも

     文章を書く際、段落の文頭は1字空ける書式が揺らいでいる。SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及で、若い世代を中心に会話型の短文を使う機会が増えたためとみられ、大学の願書やリポートでも1字空けない書き方が広がっている。1字空けに明確な決まりはないが、戦後、日本社会に浸透し、教科書でも採用されている。専門家は「まとまった文章を書く場合と仲間内で楽しむSNSでは、書き方を使い分けるべきだ」と指摘している。

     ◆改行さえしない

     「推薦入試の願書さえ、文頭を1字空けない生徒が多く、驚いた」。名古屋短期大学の高橋一郎教授(57)は嘆く。願書はB5判の横書きで、志望動機などを記入するが、1字空けをしていたのは推薦の受験生83人のうち41人。高橋教授は「昨年頃から学生のリポートも1字空けしないケースが目立つようになった」と語る。指導を受ける1年生の女子学生(18)は「高校時代から使い始めたLINE(ライン)では改行も1字空けもないので、リポートもそう書いた」と苦笑する。

     縦書きでも1字下げない書き方が増えている。東京都内の私立中堅進学高校で昨年末、1年生の生徒に縦書きのプリントを配り、文学作品の解釈を書かせた。文頭の1字下げをしたのは35人のうち12人。同校の国語教諭(39)は「子供たちは話し言葉を字にしただけのSNSの文に慣れている。文章を構成する感覚は薄い」と話す。そもそも改行さえしない生徒も多いという。

     ◆明示はされず

     文部科学省によると、学習指導要領では、文章の改行を小学3、4年生の国語で学ぶ。ただ、1字空けについては「必要性の評価が学術的に定まっていない」として明示されていない。同省の担当者は「学校現場では小学生らに作文を教える際、教科書の書式に合わせて1字空けを指導しているのが実態のようだ」と説明する。

     教科書会社の東京書籍によると、戦後に発行された同社の国語教科書はすべて1字空けしているが、戦前の国定教科書は空けていないケースも混在している。国語編集部長の堀畑仁宏さんは「段落を変え文頭を1字空ける書式は、西洋の文章を翻訳するようになってから生まれた。そうした慣習が社会に定着し、教科書にも取り入れられたのではないか」と推測する。

     ビジネス文書でも、改行後は1字空けが原則だ。ビジネス文書検定を実施している「実務技能検定協会」(東京)の参考書では「改行をしたときは、1字空けてから書き始める」と記している。1952年に内閣官房長官から各省庁に出された通知「公用文作成の要領」には、「文の書き出しおよび行を改めたときには1字さげて書き出す」と記されており、同協会ではこの通知も参考にしている。担当者は「1字空いていると、改行したことがわかりやすい」と利点を挙げる。

     ◆「非常識」合否影響も

     東京外語大の井上史雄名誉教授(社会言語学)の話「SNSに慣れ、まとまった文章を書く機会が少ない若者の中には文章の書き方をよく知らない人もいる。メールやSNSの場合とそれ以外では使い分けが必要だ。入試や就活では『非常識だ』とみなされ、合否や採否に影響する可能性もある。『1字』が万事だ」
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170201-118-OYTPT50382

    返信削除
  55. よみうり寸評 2月2日
    2017年2月2日15時0分

     先日、さる著名な脚本家Aさんのエッセー集をインターネットで注文した。その際、内容を紹介する欄に添えられた口コミ情報を見て、戸惑った◆<Bほどメジャーな脚本家じゃないけど>という前書きで、内容をほめてある。Bさんが知ったなら、いたく恐縮するだろう。投稿者はたぶん若い人で、Aさんの作品や功績をよく知らずに感想を発表したとみられる◆度胸があるといえば、そうなのだろう。ただもう少し、知識や常識への恐れがあればいいと思うのだけれど◆これが仕事になると支障をきたすらしい。本紙連載『読解力が危ない』で読んだ。報告書が要領を得ないなどの問題が生じ、入社3年目までの社員に読書感想文の提出を義務づけた企業があるという。書けないのは読めないせい――との考えからだ◆ではなぜ読めないかといえば、読まないからで、さらに読まないのは、知識への欲求が足りないからだろう。本を読もう。Aさんにしても書籍で多くを語られている。もっと素晴らしい“評論”が書けよう。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170202-118-OYTPT50272

    返信削除
    返信
    1. >度胸があるといえば、そうなのだろう。ただもう少し、知識や常識への恐れがあればいいと思うのだけれど

      ほぼ度胸とは関係がない。

      「もう少し、知識や常識への恐れがあればいい」

      これはブーメラン言語だぞ(笑)。

      削除
  56. 「ブルーバックス」2000巻…科学解説 伝統と斬新性
    2017年2月20日15時0分

     最新の科学知識が分かりやすく身に付けられる講談社の新書シリーズ「ブルーバックス」が、通算2000巻を突破した。1963年の創刊以来、半世紀を超えるその歴史は、日本社会と科学の関わりを映し出している。(待田晋哉)

     「科学をあなたのポケットに」を合言葉に、自然科学を主体に紹介するシリーズは生まれた。第1巻は、『人工頭脳時代』(菊池誠著)。イメージカラーの青は、世界初の有人宇宙飛行を成功させた旧ソ連の宇宙飛行士、ガガーリンの言葉「地球は青かった」に由来する。科学への憧れが強かった時代を感じさせる。

     篠木和久ブルーバックス編集長は、「教科書ほど難しくなく、科学ファンが気軽に手に取れる判型のシリーズは、日本でも世界でもなかった。長い間、競合する類書もなかった」と成功の要因を分析する。

     70年代までは相対性理論をはじめ物理学や宇宙ものが人気で、80年代以降、遺伝子や免疫など生命科学や脳の本が注目を集めた。90年代以降、「垂直に立つ千円札に10円玉を乗せる方法」などを紹介した『子どもにウケる科学手品77』や『アメリカ版 大学生物学の教科書』といった科学の世界への再入門的なものなど、多様化してきた。

     今年1月の記念すべき2000巻は、山崎晴雄、久保純子『日本列島100万年史』。列島全体と関東や関西など各地域の、地形の成り立ちや特徴を紹介し、東日本大震災後の地形への関心の高まりにこたえる。超高齢社会を受け、伊古田俊夫『40歳からの「認知症予防」入門』、奥田昌子『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」』など健康系の本も目立つ。

     現在の編集スタッフは10人で、理系と文系の出身者が半々という。実は篠木編集長も、大学は経済学科だった。「類書を読み、一般向けの講演会に参加して勉強し、いただいた原稿で分からない部分があれば、読者代表として質問する。科学シリーズでも、ほかの本の編集と変わりません」と語る。

     一方で近年、一般向けの科学系の書籍シリーズは競争相手も増えてきた。1993年に創刊された「岩波科学ライブラリー」は、科学や科学者の面白い側面を伝える読み物として定着している。近刊では、大崎茂芳『クモの糸でバイオリン』がお薦めだ。クモと40年つき合ってきた著者が、その糸から弦を作り、バイオリンを弾くまでの驚きの研究を紹介する。

     SBクリエイティブの「サイエンス・アイ新書」は2006年の創刊後、約370点を刊行した。多くの本がオールカラーで、写真やイラストを使ったビジュアルものに強いのが特色だ。最近の注目書は、森昭彦『身近にある毒植物たち』。「致命的なウマ味」「甘美な香りで意識喪失」など、禍々まがまがしい見出しと色鮮やかな植物の写真が目をひく。

     東大教授の池谷裕二さんは、「伝統と斬新性が共存するのがブルーバックスの瞠目どうもくすべきところ。本格的なのにわかりやすい一般向けの理工書の草分け的存在のブルーバックスが50年以上にわたって2000冊もの個性あふれる本を出し続けているのは驚異というほかない」と語る。「文字離れ・紙離れの進む読者層に媚こびることなく、これからも識者を唸うならせファン読者を虜とりこにするような本を出し続けてほしいと願っています」と応援している。

    ◆歴代ベスト5

    〈1〉後藤道夫『子どもにウケる科学手品77』(1998年、76万部)

    〈2〉ジョン・テイラー『ブラック・ホール』(1975年、63万部)

    〈3〉J・A・コールマン『相対性理論の世界』(1966年、63万部)

    〈4〉都筑卓司『四次元の世界』(1969年、58万部)

    〈5〉都筑卓司『パズル・物理入門』(1968年、37万部)

    ◆21世紀ベスト5

    〈1〉池谷裕二『記憶力を強くする』(2001年、25万部)

    〈2〉藤沢晃治『「分かりやすい説明」の技術』(2002年、21万部)

    〈3〉池谷裕二『進化しすぎた脳』(2007年、19万部)

    〈4〉鍵本聡『計算力を強くする』(2005年、15万部)

    〈5〉佐藤恒雄『大人のための算数練習帳』(2004年、12万部)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170220-118-OYTPT50206

    返信削除
  57. 『インフルエンザ パンデミック―新型ウイルスの謎に迫る』(ブルーバックス)
    https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF

    返信削除
    返信
    1. 『ウイルスは生物をどう変えたか―進化の演出者・ウイルスの世界を探る』(ブルーバックス)
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E7%95%91%E4%B8%AD%E6%AD%A3%E4%B8%80

      削除
    2. 『生物は重力が進化させた―実験で検証された新しい進化の法則』(ブルーバックス)
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E8%A5%BF%E5%8E%9F%E5%85%8B%E6%88%90

      削除
    3. 『統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門』(ブルーバックス)
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%81%A7%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E6%B3%95

      削除
    4. 『生物が一日一種消えてゆく―滅びの動物学』(1981年)(ブルーバックス)
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9+%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%8C%E4%B8%80%E6%97%A5%E4%B8%80%E7%A8%AE%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%A6%E3%82%86%E3%81%8F

      削除
  58. [辛酸なめ子のじわじわ時事ワード]ねこ検定
    2017年2月22日15時0分

     もはや沈静化する気配がない猫ブーム。猫の知識ならいくらでも吸収できる猫好きに向けて「ねこ検定」も開催されるようです。70%以上の正答率で合格となり、猫好きとして認定。収益金の一部は飼い主のいない猫の保護活動や医療費に使われるという、猫のポジティブスパイラルができあがっています。

     「ねこ検定」公式ガイドBOOKを入手。体の機能やしぐさ、ケアなど説明のページにいちいち猫の写真が添えてあるので勉強どころではなく、かわいすぎて集中できません。猫の起源から、猫が登場する本や映画まで、出題範囲は幅広いです。

     猫の体の機能についても詳しく解説されています。例えば、ヒゲは高感度センサーになっている。水を飲むとき舌先で水の柱を立てて吸い上げる。肉球にはクッション性があり、わずかに分泌される汗には滑り止め効果も。耳の先の房毛で超音波を捉える。

     さらに三角形の耳が集音アンテナの役目を果たす。網膜の裏側にタペータムという反射板があり、光量を増幅させて暗闇でも物を見ることができる。嗅細胞の数は人間の約5倍。最大時速50キロで走ることができ、助走なしで1メートル以上ジャンプ。三半規管が発達していて、高い所から体をひねって着地可能、etc。見た目が完璧にかわいいだけでなく、身体能力もハイレベル。神が作った最高の生き物です。交尾だけは噛かみ付いたり猫パンチしたり、痛そうですが……。

     「ねこ検定」の勉強をしていると、人間はあらゆる面で猫に劣っていることを再認識させられます。がんばって検定に受かって飼い猫に合格認定証を見せても、猫はそんな紙には無関心でスルーすることでしょう。つれない態度がますます人間のM心を刺激し、従属心が高まるのです。

    【じわじわ+】

     猫の尊敬すべき点は外見的魅力や身体能力だけではありません。海原純子「こんなふうに生きればいいにゃん」(海竜社)によると、猫は人間に生き方を教えてくれる存在でもあるのです。嫌なことはすぐ忘れる、どんな環境でも楽しみを見つける、感性と第六感を大事にする、自己治癒力を信じる、ブランドものに頼らない、からだを緩めると心も柔らかくなる、など、素晴らしい特性の数々。猫は人間より魂の格が高そうです。この勢いで猫ブームはもはや猫宗教の域に達するかもしれません。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170222-118-OYTPT50253

    返信削除
  59. [名作を訪ねて]虹色のトロツキー 安彦良和…転機に挑んだ「満州国」
    2017年2月27日15時0分

    ■(1990~96年、中公文庫)

     激動の昭和が終わり東西冷戦の象徴だったベルリンの壁も崩れた1989年。アニメ業界に20年近く身を置き「機動戦士ガンダム」などを手がけてきた安彦やすひこ良和さん(69)にとっても、この年は曲がり角だった。「元々アニメ好きじゃないし、極めようと思ってない。オタクアニメなどが増えてくる中で居場所がなくなった」。マンガ家専業の道を選んだのだ。

     その頃、昭和史を振り返る雑誌を寝酒の友に眺めていて、満州(現中国東北部)の写真に引かれた。日本の傀儡かいらい国家として1932~45年に存在した「満州国」には、「五族協和」「王道楽土」のお題目の下、日本から多くの開拓民が移住した。「開拓村にしろ町の風景にしろ、生活の匂いがあった。ここに夢を託した人たちがいたんだなって」。北海道出身のせいか大陸の風景に郷愁も覚えた。そして90年から連載したのが専業2作目の『虹色のトロツキー』だ。

     昭和13年(1938年)。「満州国」の指導者育成を目的にした建国大学に、日本人を父に持つモンゴル人青年ウムボルトが特例で入学してくる。彼を送り込んだ関東軍幹部の狙いは、ソ連から亡命中のトロツキーをこの地に呼ぶこと――。

     若者を主人公にするのがマンガの鉄則。主人公を学生にと考えていて建国大学を見つけ、日本で存命だった同窓会長に会いにいった。「なぜ満州を書くんだと聞かれて、これまでの『悪いことをした』パターンでも痛快な馬賊ものみたいなものでもないものを描きたいと答えた」。他の卒業生や、教官の子息らにも取材、旧満州の都市や大地を訪ねもした。

     「やりたかったのは、結果が出てからではなく、あなたがこの時代この場所にいたらどうしたか? という問いかけ。国家でも個人でもそれが本当の教訓だと思う」。そのためにリアルタイムの臨場感をマンガで出そうとした。

     関東軍の石原莞爾かんじや辻政信、男装の麗人・川島芳子ら歴史上の人物が血肉を持って動く。コミンテルン、蒙古独立派など様々な思惑謀略が渦巻く。その中で自分の生き方を見つけようとする主人公。圧倒的な臨場感に、読者は同じ空気を吸い考える。人を愛することを知り、矛盾だらけの時代と闘う。

     専業第1作で描いた『ナムジ』は日本神話を現実に置き換えた作品だった。青森の大学生時代、全共闘運動に身を投じた経験を持つ安彦さんは、若者の主張が世間の支持を得られなかったことへの挫折感をアニメ時代も引きずっていたという。「そこからの出口を見つけたのが、専業になって向き合った『歴史』だった」(佐藤憲一)

     ◆王道の狗いぬ 1998~2000年。自由民権運動で挫折した男を主人公に、日清戦争、辛亥革命にいたる時代を描く『虹色のトロツキー』に続く歴史マンガ。また、3月10日には、安彦さんが自らを語る『原点 THE ORIGIN』(岩波書店、斉藤光政氏との共著)が刊行される。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170227-118-OYTPT50208

    返信削除
  60. [音故知新]HIS「日本の人」…細野・忌野・坂本冬美のユニット
    2017年3月2日15時0分

     YMOの細野晴臣、RCサクセションで活躍した忌野清志郎、演歌代表の坂本冬美。本作は、この3人によるユニット、HISが1991年に発表。坂本のデビュー30周年を記念し、高音質のSHM―CDと、アナログ盤がユニバーサルから出た。

     坂本のコブシに、忌野の絞り出したような独特の声。プロデューサーの細野は、テクノからワールドミュージックにまで精通している。これだけのメンバーがそろい、面白いアルバムにならないわけがない。ジミ・ヘンドリックスの名曲を日本風にした「パープル・ヘイズ音頭」など、有名曲のカバーもユニークなアレンジで聴かせる。ブルース色の濃い忌野作の「ヤングBee」での坂本の豪快な歌唱もいい。様々な音楽のスタイル、そして楽しさが詰まった1枚だ。(桜)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170302-118-OYTPT50217

    返信削除
  61. 「武器じゃないか?」“謎の物体”の正体、160年経て判明 蘭学者の緒方洪庵もわからず
    西日本新聞 3/4(土) 8:20配信

     「武器じゃないか?」「金の宝だろう?」-

     江戸時代の蘭学者で医師の緒方洪庵(1810~63)も何に使うか分からず、“謎の物体”とされてきた物の正体が160年後の現代、大分県日田市の咸宜園教育研究センターの職員の手で明らかになった。それはろうそくの火を消すための道具「キャンドルスナッファー」。センターで開催中の企画展「廣瀬旭荘・敬四郎文庫」で公開中だ。

    【画像】この“謎の物体”について記述した日記の一部と一緒に、スケッチも見つかった
    http://www.nishinippon.co.jp/nnp/photo/show/211025

     センターによると、物体は洪庵の友人で日田出身の漢詩人・儒学者、広瀬旭荘(きょくそう)(1807~63)の子孫宅から2012年に見つかった。金属製で全長18・5センチ、幅3センチ。先端は箱型で、はさみのように開閉できる仕組み。この物体について記述した旭荘の日記の一部と、スケッチも一緒に見つかった。日記は1842(天保13)年から53(嘉永6)年の間に書かれたとみられる。

     日記によると、物体は6月26日、旭荘が拠点にしていた大坂(大阪府)で、漁の網に掛かっているのを発見。「色は黒くてかすかに赤く漆で染めたような感じ」といい、「西洋のものではないか」と考えた旭荘は、友人に尋ねるが「戦に使う道具ではないか」という人や「元は金(きん)だろう」という人がいて答えは出ない。物体にはオランダ語に似た文字が彫られていたため旭荘は友人の洪庵にも見せるが回答は「不識」。結局正体は分からなかった。

     突き止めたのはセンターの学芸担当、溝田直己さん(35)。旭荘関連の資料を調査中だった2014年、旅行先でチェコの画家の作品展を観賞。作品の一つによく似たものが描かれているのに気が付き、それがキャンドルスナッファーと分かった。「一体何なのか見当も付かなかったので、絵を見たときは衝撃だった。できるなら旭荘さんにも教えてあげたかった」と溝田さん。企画展は入館無料で31日まで。

    =2017/03/03付 西日本新聞朝刊=
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170304-00010000-nishinpc-soci

    返信削除
  62. [辛酸なめ子のじわじわ時事ワード]Googleリアルタイム翻訳
    2017年4月5日15時0分

     これまで外国語の文章を和訳するとき、テキストを翻訳サイトのフォームに入力するか、スキャンして文字認識できるソフトで訳す、というのが個人的に主な方法でした。それがさらに発展し、スマホを利用してリアルタイムで翻訳できるように。「Google翻訳」アプリの機能がアップデートされ、スマホのカメラレンズを英語文字にかざすと、映し出された画面の同じ場所に同じフォントで和訳文字が表示されるようになったのです(多くの外国語でも、日本語→英語でも可能)。

     アプリをダウンロードして立ち上げ、身の回りでスマホをかざしてみました。「BISCUITS」の缶は「ビスケット」、「LINE」は「線」、当たり前ですがストレートな訳に和みます。メンズのファッションブランド名一覧をアプリで訳してみたら、「殺人ライセンス」「黒炎」「苦い店」「魂ハンター」「悩み」と、不穏な名称が目立ちました。

     一見おしゃれなネーミングもリアルタイム翻訳を通したとたん、脱力感漂うものに。しかしこみ入った文章になるとアプリのキャパシティーを超えてしまうのか、意味不明な日本語になってしまいがちでした。このアプリがあれば辞書を引いたり入力したりする手間が省けるというのは甘い考えだったようです……。

     また、一見簡単な単語でも誤訳&超訳されてしまうことがあり、それがおもしろいとSNSで盛り上がっています。例えば「FANTA」が「大麻」、「MINI STOP」が「ミニ停止」、「POCARI SWEAT」が「POCARI 汗」など。角度によって日本語が変化したり、文字のデザインによっても誤訳になりがちです。

     やってみた中では、なぜかエナジードリンクの「WORKS」というロゴが「ムーア人」に、「One CUP」の「CUP」が「公認会計士」、「ALSOK」が「ジャガイモ」、「Five mini」は「善意www」、「BIRK」という飲料は「食い逃げ」になったり、シュールな訳が楽しめました。実用的なアプリがいつのまにか遊びの道具に……。でも、おかげで英語の敷居が低くなりました。

    [じわじわ+(プラス)]

     リアルタイム翻訳は文章だけでなく、会話でも可能になりました。株式会社ログバーがウェアラブル音声翻訳デバイス「ili(イリー)」を発表。長くて複雑な会話は不得意らしいですが、旅行会話に特化されていて実用的です。日本語でしゃべって録音し、ボタンを押すと英語になって流れ出すという、夢のような文明の利器。英語が苦手な日本人だからこそ作り出せたのかもしれません。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170405-118-OYTPT50207

    返信削除
  63. [著者来店]「愛国とノーサイド 松任谷家と頭山家」延江浩さん…両家を軸に見直す昭和
    2017年4月9日5時0分

     激動の昭和。重大事件や風俗を通して、人いきれでむせかえるような空気を一つの物語のように捉えた時代史だ。「その文化の大輪を咲かせた太い幹」として、国家主義者の巨魁きょかい・頭山満とうやまみつる(1855~1944年)の家系と、婚姻関係を結んだ松任谷家という二つの家を軸にした。シンガー・ソングライターのユーミンも、こうした縁の延長線上に生まれたという。

     TOKYO FMのラジオマンとして、東日本大震災関連の番組でギャラクシー大賞を得るなどしてきた。執筆のきっかけは戦後70年のドキュメンタリーを書こうと思ったこと。だが、敗戦に至る起点として開国の幕末を描く必要性を感じ、頭山を調べ始めた。すると、頭山の周囲には「意外にもリベラルな人が集まり、愛国という共通点があった」。

     頭山の孫の代で同家は、ユーミンこと荒井(現・松任谷)由実さんの夫で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんの家系と結びつく。「様々な文化の震源地に両家が関わっていたんです」。例えば、東京・明治神宮外苑の「松任谷ビル」地下にあった会員制クラブ「易俗化エキゾチカ」には、三島由紀夫らの作家や俳優が集っていた。

     物語は後半、フォークやニューミュージックの誕生を鮮烈に描き出す。「時代に鋭敏なそうした音楽は、高度成長期に喪失感を覚えた都市の若者たちが作った。ものすごい個性が我先に飛び出し、爪痕を残していった」

     存命の登場人物には話を聞いて回った。ユーミンが頭山の孫と会った時の知られざるエピソードも明かされる。昭和をたどると、現代のネット社会が「のっぺらぼうのよう」に感じた。「飛び交う膨大で無記名の言葉に時代を動かす力はない。『顔』の見えた昭和の時代を見直すことが必要だと思う」(講談社、1700円)

    岩城択
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170408-118-OYTPT50450

    返信削除
  64. わいせつかアートか 「ろくでなし子」2審も一部無罪
    4月13日 18時10分

    「ろくでなし子」のペンネームで活動する漫画家が、3Dプリンターで女性の性器の形を再現できるデータを配布した罪や、その作品を展示した罪に問われた裁判で、2審の東京高等裁判所は1審に続いて一部を無罪としたうえで、罰金40万円の判決を言い渡しました。

    「ろくでなし子」のペンネームで活動する、漫画家の五十嵐恵被告(45)は、3Dプリンターで女性の性器の形を再現できるデータを配布したほか、これをかたどった作品をアダルトショップに展示した罪に問われ、裁判で「芸術活動の一環だ」として無罪を主張しました。

    1審の東京地方裁判所は「作品には色や装飾が施され、ポップアートの一種と捉えられる」として、展示については無罪とした一方、3Dプリンターのデータはわいせつな記録にあたるとして罰金40万円の判決を言い渡し、双方が控訴していました。

    13日の2審の判決で、東京高等裁判所の秋吉淳一郎裁判長は、作品の展示について、見る人がどう理解するかを基準にわいせつ性を判断すべきだとしたうえで、「今回の作品を女性器だと認識するのは困難だ」として、1審に続いて無罪としました。

    また、3Dプリンターのデータについては「立体的な視覚情報であり、再生された画像を女性器と認識できることは明らかだ」として、1審と同じ罰金40万円を言い渡しました。

    「納得がいかない」最高裁に上告

    判決について、「ろくでなし子」のペンネームで活動する五十嵐恵被告は「無罪だと信じて疑わなかったが、残念ながら1審と同じ判決で、納得がいかない。裁判所の判断は『女性器っぽいからわいせつだ』という考えから抜け出せていない」と述べ、最高裁判所に上告したことを明らかにしました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170413/k10010947421000.html

    返信削除
    返信
    1. データだろうが模造品だろうが、それを公衆の面前でさらすのは、アートでも芸術でもない、ただのヘンタイだろが…

      訴える阿呆に訴えられる阿呆、目糞鼻糞の世界…

      削除
  65. なぜか宮崎、面白い自販機続々…クレープ・お札
    2017年4月24日14時42分

     「宮崎にはおもしろい自動販売機が多いらしい」。

     そんなうわさを聞きつけた。コンビニ店に行けば、たいていの物が買える時代。なぜ、あえて自動販売機なのか。現場を訪ねてみた。

     ◆ないと困る

     宮崎市にある県内有数のサーフスポット・木崎浜。近くの幹線道路沿いに、青空や赤いサーフボードが描かれた自販機があった。

     ワックスやドライバー、ねじ――。何に使うのか一目では分からない物が300~1000円で売られていた。「ボードの調整など、サーファーにとって不可欠な物ばかりです」。自販機を設置しているサーフショップ「ニューウェーブ」のオーナー池田雄一さん(44)が教えてくれた。

     開店は午前10時。良い波を求めて朝一番に来た人が忘れ物をしても困らないようにと、今年2月に設置した。池田さんはサーフィン歴24年。自身も早朝に困った経験があり、自販機を置くことにした。

     日曜日の早朝、ワックスを切らし、自販機に助けられたという綾町の会社員男性(45)は「平日に買っておく時間がないからとても便利。重宝している人は多いはず」。自販機は人に頼られていた。

     ◆実は絶品

     「どれにしようか」。迷う時間が楽しい。宮崎市宮崎駅東の街角に置かれた自販機では、常時7種類のクレープが売られている。

     目移りして、なかなか決められないでいると、制服姿の男子生徒が近付いてきた。新商品をチェックするのが日課らしい。

     「今日はいっぱいそろってる!」。声を弾ませ、「生いちご練乳」のボタンを押すと、クレープが入った瓶が出てきた。1個200円。節約して小遣いをため、目当ての商品があるときだけ買っているという。

     クレープはえびの市の迫田ゆかりさん(42)が一人で作っている。自販機は他に宮崎市の3か所と小林市の1か所にある。2日に1回、中身を入れ替えている。迫田さんは移動販売でクレープを売っていたが、「多くの人がいつでも手軽に食べられるように」と、9年ほど前に自販機での販売に切り替えた。

     記者は迷った末、「チョコバナナ」と「きなこもち」の2種類を買った。よく冷えたもちもちの生地と、たっぷりの生クリーム。そしてバナナ、きなこ餅が口の中で混ざり合う。想像を超えたおいしさに、思わず笑顔。自販機は隠れた名店だった。

     ◆高齢化で……

     宮崎市太田の太田観世音のお堂。木々に囲まれた境内に、お札の自販機がひっそりとたたずんでいた。

     お堂は地元住民が代々管理してきた。お札は10年ほど前まで近くの住民が自宅で販売していたが、年を重ねて難しくなった。

     観世音様は「安産の神様」とされ、お札は子供を授かった若い夫婦らに人気。住民は販売を続ける方策を話し合い、自販機の導入を決めた。

     販売方法が変わっても、御利益が損なわれてはならない。お札はおはらいをしてもらい、箱に入れている。

     1個500円。年間130個ほど売れるという。太田南北区財産管理組合の清水栄太郎組合長(78)は「小さい頃から、父母が伝統を守ってきた様子を見てきた。自分たちの代で絶やすわけにはいかない」。地域の伝統を自販機が守っていた。(浜田真梨子)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170424-118-OYT1T50057

    返信削除
  66. 自販機が「不審者注意」呼び掛け
    青森、子どもら見守り
    2017/4/24 17:55

     青森県警と飲料メーカーのダイドードリンコは24日、子どもや女性の防犯意識を高めようと、飲み物の購入時に「不審者に注意」などと音声で呼び掛ける「子供と女性を見守るおしゃべり自動販売機」2台を青森市内に設置した。

     県警などによると、交通安全や事故防止を呼び掛ける自販機は全国各地にあるが、防犯を目的としたメッセージを流す自販機は初めてという。

     市中心部の青森駅付近と繁華街の2カ所に設置。購入時だけでなく、昼夜を通じ30分ごとに「知らない人からの声掛けにはご用心を。すぐに逃げて助けを求めましょう」など3パターンの音声のうち、一つが自動的に流れる。
    https://this.kiji.is/229146288242524167

    返信削除
    返信
    1. そこまでしなきゃいけないほど治安が悪化してるのか?青森市内…

      削除
  67. ストラディバリウス負けた 聴衆 現代製に軍配 パリ大など音好み調査
    2017年5月9日5時0分

     【ワシントン=三井誠】数億円の値段がつくバイオリンの名器「ストラディバリウス」と、現代のバイオリンの演奏を聴衆に聞かせると、聴衆は現代のバイオリンの方を好むとする実験結果を、仏パリ大などの研究チームがまとめた。論文が近く、米科学アカデミー紀要に掲載される。

     このチームは5年前、ストラディバリウスと現代の楽器を弾いた演奏家でも、音の評価に大きな差がなかったとする研究を同紀要で発表している。チームは今回の研究で「バイオリンの作製技術が上がったのか、あるいは一般に信じられているほどの音色の違いがなかったのかもしれない」とコメントしている。

     実験は、パリ郊外と米ニューヨークのコンサートホールで、音楽の批評家や作曲家などを含む聴衆計137人の前で行った。ストラディバリウス3丁と現代のバイオリン3丁を、演奏者にはどちらのバイオリンかわからないようにしてソロで弾いてもらい、どちらの音色がよく響くかなどを、聴衆が評価した。

     その結果、現代のバイオリンが、響き方でも好みの面でも、評価が高い傾向が確認できた。演奏された楽器がストラディバリウスかどうかを聞いた質問の正答率は44・7%で、名器の音色を聞き分けられなかったこともわかった。

     ストラディバリウスは名匠アントニオ・ストラディバリが17~18世紀に作った弦楽器で、約500丁が現存するとされる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170509-118-OYTPT50050

    返信削除
    返信
    1. ストラディバリウス負けた!聴衆は現代製に軍配
      2017年5月9日7時39分

       【ワシントン=三井誠】数億円の値段がつくバイオリンの名器「ストラディバリウス」と、現代のバイオリンの演奏を聴衆に聞かせると、聴衆は現代のバイオリンの方を好むとする実験結果を、仏パリ大などの研究チームがまとめた。

       論文が近く、米科学アカデミー紀要に掲載される。

       このチームは5年前、ストラディバリウスと現代の楽器を弾いた演奏家でも、音の評価に大きな差がなかったとする研究を同紀要で発表している。チームは今回の研究で「バイオリンの作製技術が上がったのか、あるいは一般に信じられているほどの音色の違いがなかったのかもしれない」とコメントしている。

       実験は、パリ郊外と米ニューヨークのコンサートホールで、音楽の批評家や作曲家などを含む聴衆計137人の前で行った。ストラディバリウス3丁と現代のバイオリン3丁を、演奏者にはどちらのバイオリンかわからないようにしてソロで弾いてもらい、どちらの音色がよく響くかなどを、聴衆が評価した。

       その結果、現代のバイオリンが、響き方でも好みの面でも、評価が高い傾向が確認できた。演奏された楽器がストラディバリウスかどうかを聞いた質問の正答率は44・7%で、聴衆が名器の音色を聞き分けられなかったこともわかった。

       ストラディバリウスは名匠アントニオ・ストラディバリが17~18世紀に作った弦楽器で、約500丁が現存するとされる。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170509-118-OYT1T50002

      削除
  68. 「美しい音色(ねいろ)」に絶対的な基準なんてないからなあ…

    返信削除
    返信
    1. 最終的にはどうしても「好み」趣味趣向の問題になる。

      削除
  69. 古楽を再現する合奏団とか人気があったりするが、あの響きはどうもすかん…

    ふるきをたずねてなんとやら、という言葉もあるが、やはりいまに合った今の響きがあるはず。人も、昔の感性のまま、何もかわらないということもないはず。

    返信削除
    返信
    1. 管楽器をつくる材料、工具、精密な工作技術も、格段の発展進化があるはず。

      管楽器の動作も昔のそれとは格段の差がある。

      削除
    2. 時代それぞれの「音」があってよい。

      なにごとも、流れとよどみがあって、ひとところにずっととどまるものはない。

      削除
  70. 松本城 堀の水浄化に新策…リン濃度低減へ =長野
    2017年5月26日5時0分

    市が酸化マグネシウム投入

     汚れが目立つ松本城の堀の水を浄化するため、松本市は27日、水質悪化の要因となっているリンの濃度を下げるため、堀に酸化マグネシウムを投入する。これまで行っていた微生物を使った取り組みで思うような成果が出なかったことから、同市は新たな手段に乗り出すことになった。

     松本城管理事務所によると、松本城の堀(約3万1500平方メートル)は本来2~4メートルの深さがあるが、藻などが泥になって堆積し、深さ10~30センチほどの“浅瀬”のようになっているところもある。来場者から「堀のコイは背びれが水面に出ている」などと、指摘されていた。

     今月18日、同市役所で開かれた信州大学・松本市連携協議会で、同大理学部の朴虎東パクホドン教授が、堀の水や流入する地下水でリン濃度が高いために藻の繁殖が助長され、水質悪化につながったとする研究成果を発表。リンを吸着する酸化マグネシウムが、浄化に効果があると指摘した。

     市は独自の検討も踏まえ、酸化マグネシウムの使用を決定。27日、黒門近くの堀などに計約600キロを投入する。同管理事務所では「投入の効果を見るとともに、今後、堀の浚渫しゅんせつや水量の調整などを含め、浄化策を検討したい」としている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170526-119-OYTNT50154

    返信削除
    返信
    1. 堀の水浄化、酸化マグネシウム投入へ…松本城
      2017年5月26日15時7分

       汚れが目立つ松本城の堀の水を浄化するため、長野県松本市は27日、水質悪化の要因となっているリンの濃度を下げるため、堀に酸化マグネシウムを投入する。

       これまで行っていた微生物を使った取り組みで思うような成果が出なかったことから、同市は新たな手段に乗り出すことになった。

       松本城管理事務所によると、松本城の堀(約3万1500平方メートル)は本来2~4メートルの深さがあるが、藻などが泥になって堆積し、深さ10~30センチほどの“浅瀬”のようになっているところもある。来場者から「堀のコイは背びれが水面に出ている」などと、指摘されていた。

       今月18日、同市役所で開かれた信州大学・松本市連携協議会で、同大理学部の朴虎東パクホドン教授が、堀の水や流入する地下水でリン濃度が高いために藻の繁殖が助長され、水質悪化につながったとする研究成果を発表。リンを吸着する酸化マグネシウムが、浄化に効果があると指摘した。

       市は独自の検討も踏まえ、酸化マグネシウムの使用を決定。27日、黒門近くの堀などに計約600キロを投入する。同管理事務所では「投入の効果を見るとともに、今後、堀の浚渫しゅんせつや水量の調整などを含め、浄化策を検討したい」としている。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170526-118-OYT1T50063

      削除
  71. 「まいね」は「駄目」…津軽弁、AIで自動変換
    2017年9月7日7時58分

     青森県の弘前大学と東北電力は、津軽弁などを人工知能(AI)で標準語の文書に自動で変換する共同研究を始めた。

     同大付属病院や東北電のコールセンターでは、患者の話や相談内容を文書として残す際、青森県外出身の担当者が内容を理解するのに苦労することがあるという。そのため、自動変換できるようにすることで作業の効率化を目指す。

     津軽弁は「わ」(私)、「わんつか」(少し)、「まいね」(駄目)といった言葉やイントネーションが独特で、地元の人以外は聞き取るのが難しいとされる。同病院では県外出身の医師や看護師もおり、診察の際に質問を重ねるなどしている。また、学生が実習で患者と会話する際にベテラン看護師に「通訳」を求めることもあるという。東北電のコールセンターでも、言葉が理解できずにやり取りに時間がかかることがあるとしている。

     これらのやり取りは社内や病院内で伝えるために文書にしているが、誰でも分かるように標準語にする時、聞き取れない部分や、理解しにくい言葉があるため、多くの時間を費やしていたという。

     弘前大学大学院保健学研究科看護学領域の木立るり子教授は「津軽弁は発音の違いに加え、単語そのものが異なることもあり、県外出身者にとってはほとんど外国語のような感覚」と指摘する。これを、自動で文書化することができれば、弘前大、東北電ともに業務が大幅に効率化できるため、研究を進めることにした。

     研究では、まず、東北電がコールセンターで受けた約6700件(約900時間)の通話音声を提供する。これらをAIで学習させて標準語の文書として要約できるようにする。それと同時に、津軽弁のなまりが強いとされる同県鰺ヶ沢町の男女12人に会話をしてもらい、津軽弁に対応できるようにする考えだ。

     研究は来年1月末まで行う予定で、弘前大の柏倉幾郎副学長は「AIの技術を活用することで現場の負担軽減につながればいい」と話している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170907-118-OYT1T50000

    返信削除
    返信
    1. 言葉の壁を超えられない人はみだりに立ち入るべきにあらず。郷に入っては郷に従え、だ。

      削除
  72. 芋煮を25年で80万食「2代目鍋太郎」引退
    2017年9月18日13時38分

     直径6メートルの大鍋で山形県の郷土料理・芋煮を提供する秋の風物詩、「日本一の芋煮会フェスティバル」が17日、山形市の馬見ヶ崎川の河川敷で開催され、約3万食が提供された。

     フェスティバルは1989年に始まり、今年で29回目。芋煮には、サトイモ約3トン、牛肉約1・2トン、コンニャク約3500枚など県産食品がふんだんに使われた。名物の芋煮を味わおうと、県外からの参加者も多かった。家族で訪れた横浜市金沢区、小学1年生の女児(6)は「里芋が甘くておいしい」と笑顔で話した。

     大鍋は「2代目鍋太郎」として多くの県民に親しまれ、92年の使用開始から延べ80万食を提供した。ただ、近年は老朽化による傷みも目立ち、今年で引退が決まっている。フェスティバル後には、引退セレモニーも開催された。

     フェスティバルの高橋竜彦実行委員長(41)は「25年間、芋煮会を支えてくれた2代目鍋太郎に『お疲れさま』と言いたい」と話していた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170918-118-OYT1T50020

    返信削除
  73. 国内最大SL「C62」段ボールで原寸大に再現
    2017年9月19日17時59分

     国内最大の蒸気機関車(SL)「C62」を段ボールで原寸大に再現した模型の制作が、福岡県筑後市長浜の段ボールメーカー「九州ダンボール」(山村曜子社長)で進んでいる。

     手掛けているのは長崎県南島原市の工芸家、島英雄さん(67)。模型は28日から九州芸文館(福岡県筑後市津島)で公開しながら完成させる。

     島さんは東京都出身。2013年に段ボールでSL「D51」の原寸模型を初めて制作した。細部まで精巧に再現した作品は話題となり、全国の商業施設などで巡回展を行った。

     2年前、福岡県直方市での展示を支援したことがきっかけとなり、同社が2作目の制作場所と段ボールの提供を打診。テーマは鉄道愛好家の間で「SLの頂点」と呼ばれ、アニメ「銀河鉄道999」で主人公が乗る列車のモデルにもなったC62に決まった。

     島さんは15年11月、かつてC62を製造していた日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)を訪れ、設計図のコピーを入手。昨年1月から毎日約10時間、九州ダンボールの倉庫に籠もって作業を進めてきた。

     全長約22メートルの車体は、約3トン分の段ボールで作ったパーツ約2000個で構成。くぎを使わずに柱や梁はりをつなぐ建築技術「仕口しぐち」で組み合わせ、運転席の計器類も忠実に再現した。ひと目で段ボール製と分かるように塗装はしないという。

     島さんは「段ボールは安く、リサイクルもできる優れた素材。鉄道ファンや子供らに原寸大の迫力あるSL作品を見に来てほしい」と話している。

     九州芸文館での展示は10月15日まで。問い合わせは同館(0942・52・6435)へ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170919-118-OYT1T50080

    返信削除
  74. [新書で入門]飲みたくなる 熱い解説
    2017年11月20日15時0分

     日本酒好きにとって、最も幸福な時代はいつか。それは「今」だと断言できる。各地でこれほど多彩でおいしい日本酒が造られている時代はかつてない。楽しまないのは一生の損だが、楽しむにはちょっとした知識も必要だ。新書による手軽で実践的なガイドを紹介する。(小梶勝男)

     

     「純吟」「ひやおろし」「生●きもと」「山廃やまはい」など、日本酒には造り方を表す独特な言葉が多い。味わいも違うのでぜひ理解したいところだ。とりあえずは『日本酒学』(洋泉社)を読めばいいだろう。日本酒の定義から造り方、ラベルの読み方、歴史、味わい方まで、一通りの知識は得られる。公益財団法人の日本醸造協会と日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会という団体の監修なので、教科書のような安心感がある。(●はへんは酉、つくりは元)

     それだけに面白みがないとも言えるので、もっと楽しく学びたい人には、山同さんどう敦子『めざせ!日本酒の達人』(ちくま新書)がおすすめ。日本酒に詳しい年上の女性が、若者に手取り足取り教える体裁で書かれている。造り手55人が写真付きで紹介されているのも親しみやすい。

     かざまりんぺい『新世代日本酒が旨うまい』(角川SSC新書)は、1952年生まれの筆者が、自身の体験を交えながら、「いま、日本酒は歴史上最高の味になっている」と何度も訴える。その情熱で読ませる。「パック入りの日本酒を、初心者はとりあえず飲まない」など、アドバイスもきっぱりしている。杉村啓『白熱日本酒教室』(星海社新書)は、筆者が「むむ教授」となって、読者に日本酒の良さを伝える。「○○時間目」など、授業のコマのような章立てが読みやすい。

     『No.1ソムリエが語る、新しい日本酒の味わい方』(SB新書)は、ワインのソムリエとして有名な田崎真也が日本酒120種をテイスティングして解説。味の表現は立て板に水で面白いが、飲んでみないとその的確さが分からないので、読み物としてはやや苦しい。和田美代子著、高橋俊成監修『日本酒の科学』(講談社ブルーバックス)は科学的な説明が詳しくまさに「勉強」。新たな研究成果も盛り込まれている。

     友清哲ともきよさとし『物語で知る日本酒と酒蔵』(イースト新書)は、フリーライターによる酒蔵巡りのルポ。旅の楽しさも味わえる。勝谷誠彦『獺祭だっさい この国を動かした酒』(扶桑社新書)は、日本酒好きが絶賛する酒「獺祭」を造った旭酒造の桜井博志社長(現会長)の物語を、友人でもある筆者が書く。実に熱い内容で、エピソードも面白く、読んだら飲みたくなる本だ。

      [もっと読みたい] 日本酒をおいしく飲むには、おつまみが必要だ。重宝するのが瀬尾幸子ゆきこ『おつまみ横丁よこちょう―すぐにおいしい酒の肴さかな185』と、その続編の『もう一軒おつまみ横丁―さらにおいしい酒の肴185』(共に池田書店)。料理が苦手な男性でも簡単に作れるおつまみのレシピが写真付きで載っている。作ってみて、おいしかったもの、期待はずれだったもの、いろいろあったが、日本酒の味わいに合わせて様々なおつまみを試してみるのは実に楽しかった。成瀬宇平『酒とつまみの科学』(サイエンス・アイ新書)まで読めば、酒との相性の科学的根拠も分かる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171120-118-OYTPT50145

    返信削除
  75. レモンサワーに若者酔う
    2017年12月7日5時0分

     ◇爽やか/インスタ映え/昭和の「味」

     大衆酒場で飲む印象の「レモンサワー」が、再注目されている。爽やかな飲み口が、お酒が苦手な人にも受け入れられているほか、レモンの使い方に趣向を凝らした飲食店も。若い世代を中心に愛飲家が増えている。(上原三和)

     10月下旬、東京都内で開かれた「レモンサワーフェスティバル」。レモンサワーを名物とする都内や近郊の居酒屋6店が出店した。はちみつ漬けや、すり下ろしのレモンを使うなど一工夫したものも。2日間で約5000人が集まる盛況ぶりだった。

     クセの少ない甲類焼酎を、炭酸とレモン果汁で割って作るレモンサワー。その起こりは戦後とされる。東京の下町の酒場では焼酎を炭酸で割ったものを「焼酎ハイボール」などと呼んでいたが、戦後、輸入レモンが入手可能となり、果汁を加えることが流行したという。

     1958年に開店した東京・中目黒の居酒屋「もつ焼き ばん」は、初期の頃から、テーブルで生のレモンを搾るスタイルで提供している。現在に至るまで看板メニューだ。同店によると、蒸留酒にジュースを混ぜた「サワー」というカクテルをヒントにしたという。数年前に男性ダンス・ボーカルグループのメンバーが好んで飲むと発言したのをきっかけに、若い世代の関心も集めているようだ。

     搾ったレモンの皮を積み上げ、「レモンタワー」と称して、画像共有サービス「インスタグラム」などに写真を投稿する人もいる。

     工夫を凝らした店も。東京・恵比寿の「博多うどん酒場イチカバチカ」では、1杯につき国産レモン1個分を用いた「一八いっぱちレモンサワー」が名物だ。凍らせた四つ割りのレモンをグラスに入れ、焼酎と炭酸を注ぐ。氷で薄まることなく、冷たいまま楽しめる。

     「ワックス不使用のレモンなので、皮ごと口にしても安心感があります」と、店舗運営会社の原智彦さん。注文した男性(40)は「最初の1杯に、ビールよりレモンサワーを頼むことが増えました」と満足げだ。

     酒離れが進む中、甲類焼酎は健闘している。宝酒造(京都)の2016年の販売量は、前年比99%とほぼ横ばいだった。「飲食店向けの出荷が増えている」と広報担当者。焼酎を割る「ハイサワー」を扱う博水社(東京)でも、レモン果汁入りの「ハイサワーレモン」が好調だという。社長の田中秀子さんは「缶入り飲料でしか飲んだことがない若い世代には、焼酎や炭酸水を自ら合わせて作るのが新鮮に映るようです」と話す。

     「ホットペッパーグルメ外食総研」上席研究員の有木真理さんは「2年ほど前から、昭和を感じさせる酒場が再注目されるのとともに、レモンサワーの人気が高まっています」とする。同総研の6月の調査では、酒を飲む人の35%が今後、外食でレモンサワーを飲みたいとし、中でも20代の男性の半数近く、女性の4割以上が飲みたいと答えた。有木さんは「値段が手頃で、クセが少なく料理の味を邪魔しない点も受けた。若者が牽引けんいん力となり、さらに人気が高まるかもしれない」とする。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171206-118-OYTPT50411

    返信削除
    返信
    1. 梅酒の「いろはす炭酸れもん」割りがオススメ…

      削除
  76. [風景2017]男性ヌードを包む空気感…野村佐紀子さん 写真家
    2017年12月9日15時0分

    ◆光と闇

     淡い光が闇に溶け込み、若い男がベッドに横たわる。湿潤な室内を感じさせる写真は、見る者をひそやかな私的空間に誘い込む。

     女性写真家として男性ヌード写真の先駆けだ。裸体を包むボケてブレた空気感は、船灯ちらつく海の夕闇を思わせる。「高校生の時、いつも夕日に向かって日本海に面した自宅に帰り、家に近づくほど視界は広がった。こういう感覚、写真にも影響あるでしょうね。暗くて見えない場所に光を当てることにも興味がない」

     今秋、母校の九州産業大学美術館(福岡市)に招かれ、1990年代から発表してきたこれらの作品の展覧会を開いた。「作品が新しく生まれ変わり新鮮だった。学生の手本となるような写真家ではないから、こういうこともありなんだと思ってくれれば」と謙虚だ。

          ◇

     アクの強い人柄を予想すると肩すかしを食う。90年代以降、女性写真家の男性ヌード写真はジェンダー論を絡めて語られたが、「自分の立ち位置についての計算は、完全に欠如。男性ヌードの社会的意義にも全く無頓着だった」と話す。

     人生選択も「人の勧めた通り」と淡々。高校は下関市の進学校だったが、大学は推薦で行ける学校の写真学科へ。入学して初めてカメラを買った。「映像は好きだし、違う毎日を送りたいとは思っていたけれど、考え方がおかしいよね」。同じ学科の1年生約110人のうち女性は5人。ある日、男の先輩が「男のヌードを撮って来いよ」とけしかけた。「ハイって言って飛び出して、ちょっと脱いでと」。それが今も続く。

     やはり「人の勧め」で上京し、スタジオで修業後、荒木経惟のぶよしさんの唯一の弟子となった。師匠の作品の魅力は「全身感覚」だという。「例えば、胸が痛い時に、(その痛みを)指先にも感じるような」。師弟間で技術的な助言など特別の会話はない。ただ一度だけ、93年に初個展を開く際、厳しく怒られた。招待状に「お時間あればお寄り下さい」と書いていたところ、「『ぜひ来てくれだろう』と。展覧会を続けていく覚悟に気付かされた」。

          ◇

     今、男性ヌードを撮る際、被写体と心を打ち解け合い、抜群の表情を出してやろうなどとは考えないという。それでも醍醐だいご味は、特殊な「共犯関係」が訪れる瞬間。「互いに気持ちが寄らず会話が弾まなくても、恋人以上に大事に思う瞬間が私にはあったりする。互いにちょっとひっそりみたいなことが」

     花も、風景も、老人や子供も撮る。「目の前のものを一つずつ撮るだけ。メッセージや表現したいものがあるわけではない。それが私が思う写真家で、写真の一番面白いところ」と話す。

     葛藤はある。自分が撮った写真がその人の遺影になるかもしれない――と写真家としての使命も感じていた時期、親しい女性が亡くなり、奇麗に撮れていた写真を遺影に使ってもらおうと彼女の夫に手渡した。しかし、実際に使われたのは、夫が撮ったスナップ写真。「そういうことじゃないんですよね、写真は。傲慢ごうまんさが恥ずかしかった」

     障害者や認知症の老人を撮影する機会も多い。水俣病の悲劇を伝えた米写真家ユージン・スミスも好きだ。相手の現実を直視しつつ、どのような表情を撮るべきか。写真は残酷な面もあり、どこかに自己規制する自分もいる。「なかなかおもしろいし、しんどいです」(文、写真・岩城択)

     ◆ のむら・さきこ  1967年、山口県下関市生まれ。九州産業大芸術学部写真学科卒。91年から荒木経惟さんに師事。国内外で200回以上の展覧会を開く。写真集は「裸ノ時間」「もうひとつの黒闇」など多数。東京・新宿のBギャラリーで写真展「愛について」を26日まで開催中。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171209-118-OYTPT50168

    返信削除
  77. 津軽弁 までぇにな…弘前市内の交通看板「難解」SNSで話題
    2017年12月12日15時0分

     青森県弘前市の通学路などに設置された津軽弁の交通安全看板が、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などで話題を呼んでいる。最近になってテレビ番組でも取り上げられ、注目度が急上昇。「面白い」「難解では?」と反応は様々だが、おおむね好意的に受け止められているようだ。

     看板は、弘前交通安全協会和徳支部が10年ほど前から、地元の城東小学校の6年生に標語を考えてもらって製作してきた。子供たちの思い出づくりの意味合いに加え、高齢者の目にも留まりやすいようにと、あえて津軽弁で募集。「うぬうぬど」=慌てて・急いで=、「わらはんど」=子供たち=、「までぇにな」=丁寧に(見て)ね=など、地元の人でなければ、すぐには分からない言葉が随所に登場する。

     近年は、津軽弁、標準語の両方で標語を募集しており、応募も看板も標準語のものが増えてきている。ただ、同小の周辺には、かつての津軽弁看板が残されており、スマートフォンなどで写真を撮っていく人もいるという。

     同支部の原田利昭支部長(66)は「身近な言葉の方が胸に響くと思い津軽弁を取り入れた。思わぬ盛り上がり方には驚いたが、地元の方言が注目されるのはうれしい」と話している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171212-118-OYTPT50319

    返信削除
    返信
    1. 「津軽弁」
      https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E5%BC%81

      削除
    2. 「うぬうぬど」…難解?な津軽弁の交通安全看板
      2017年12月12日19時9分

       青森県弘前市の通学路などに設置された津軽弁の交通安全看板が、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などで話題を呼んでいる。

       最近になってテレビ番組でも取り上げられ、注目度が急上昇。「面白い」「難解では?」と反応は様々だが、おおむね好意的に受け止められているようだ。

       看板は、弘前交通安全協会和徳支部が10年ほど前から、地元の城東小学校の6年生に標語を考えてもらって製作してきた。子供たちの思い出づくりの意味合いに加え、高齢者の目にも留まりやすいようにと、あえて津軽弁で募集。「うぬうぬど」=慌てて・急いで=、「わらはんど」=子供たち=、「までぇにな」=丁寧に(見て)ね=など、地元の人でなければ、すぐには分からない言葉が随所に登場する。

       近年は、津軽弁、標準語の両方で標語を募集しており、応募も看板も標準語のものが増えてきている。ただ、同小の周辺には、かつての津軽弁看板が残されており、スマートフォンなどで写真を撮っていく人もいるという。

       同支部の原田利昭支部長(66)は「身近な言葉の方が胸に響くと思い津軽弁を取り入れた。思わぬ盛り上がり方には驚いたが、地元の方言が注目されるのはうれしい」と話している。

            ◇

       津軽弁の交通安全看板=()内は弘前交通安全協会和徳支部による標準語訳

      ▽「うぬうぬど けんどわだれば ひがれるろ」(急いで道路を横断すれば車にひかれますよ)

      ▽「わらはんど 右左はの までぇにな」(子供たち右左を丁寧に見てね)

      ▽「赤信号 いとまが止まれ ばやめぐな」(赤信号少しの間止まれうろうろするな)

      ▽「気いづけで 青さなっても 左右見へ」(気をつけて青信号になっても左右を確認してね)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171212-118-OYT1T50061

      削除
  78. [旅]弘前(青森) 棟梁・堀江佐吉を生んだ地…洋風建築 職人技の粋
    2017年12月13日15時0分

     東の東京駅、西の大阪市中央公会堂は赤レンガに白いストライプが鮮やかな「辰野式」で知られる。建築家辰野金吾は1880年代から1910年代にかけて多くの作品を残した。同じ頃、北の青森県・弘前では棟梁堀江佐吉が和の趣のある洋風建築を残した。

     佐吉は1845年、津軽藩お抱え大工の家に跡取りとして生まれた。代表作の青森銀行記念館(旧第五十九銀行本店本館、1904年完成)は左右対称のルネサンス風だが、壁面はしっくいを塗り重ね、蔵造りの手法が生きる。旧弘前市立図書館(06年完成)は赤い屋根の双塔が印象的だ。

     「なぜ弘前だったのか」

     この答えを探しに旅に出た。佐吉のひ孫で弘前市西茂森の「堀江組」社長堀江敏志さん(68)を訪ねた。

     地元の白神書院発行「棟梁 堀江佐吉伝」(船水清著)によると、佐吉は30歳代半ばで開拓ブームに沸く北海道・函館に渡る。ハイカラな西洋建築を目の当たりにし、同業者の話を聞き回り知識を吸収したという。「まず興味を持ったのは建物の構造でしょう。骨組みを理解できれば外観はイメージに合わせて表現すればいい。べらぼうなまでにすごい職人の腕がそれを実現した」と敏志さんは話す。

     津軽藩には優れた職人を育て、抱える文化があったという。精緻な装飾技術を持ち合わせた建具師や左官が、棟梁として生まれ育った佐吉のもとで存分に腕をふるったのだろう。堀江組は現在、佐吉の長男彦三郎の手で1907年に完成した旧弘前偕行社の保存修理工事を行っている。敏志さんは「当時の技術は想像のレベルをはるかに超える」と実感している。

     弘前公園周辺には、佐吉の弟が施工したカトリック弘前教会、四男による日本キリスト教団弘前教会などが点在する。長男彦三郎による旧第八師団長官舎はスターバックスコーヒー弘前公園前店となっている。

     近代建築の巨匠ル・コルビュジエに学んだ前川国男の作品も弘前市庁舎、弘前市立博物館などが現存する。パリから帰国後に初めて手掛けたという木村産業研究所の建物には「弘前こぎん研究所」が入る。藍色などに染められた麻の布目に白い木綿の糸を刺して幾何学模様を描く伝統工芸「こぎん刺し」を製作体験できる。セレクトショップ「green」は同研究所と共同開発したオリジナル品をそろえる。

     弘前公園の北側には中級武士の屋敷だった旧岩田家住宅など江戸時代の建造物が保存されている。

     弘前市内には津軽三味線を楽しめる居酒屋が何軒かある。郷土料理を提供する「杏」では、囲炉裏を切った板の間の店内で、小山内薫さん(38)ら若手実力派奏者が力強く、時に繊細な演奏を披露する。店長の山本滋紀さん(68)は「津軽三味線は軒先で弾く『門付け』とともに、娯楽のない時代は農民などが庄屋の家に集まり、板の間で聞くこともあった。そんな雰囲気も味わってほしい」と話す。

     

      「コーヒーの街」江戸末期から

     弘前はコーヒーの街でもある。弘前コーヒースクールの成田専蔵さん(66)によると、歴史は古く、江戸時代の1855年、蝦夷地警備に赴く藩士に、病気予防薬として配られたのが始まりだという。「コーヒーを通じた出会いは街に艶を与えてくれる」と成田さんは言う。思えば「コーヒーを飲みながら」のインタビューも多い。原稿に艶を与えてくれれば、と願う。

    文と写真

     編集委員・渡辺嘉久 

         ◇

      ●あし  JR東北新幹線で東京から新青森まで約3時間20分。奥羽線に乗り換え弘前まで各駅停車で約40分。青森銀行記念館へは車で10分、歩いて20分ほど。

      ●問い合わせ  弘前市立観光館=0172・37・5501。

      [味]「りんご王国」のアップルパイ

     弘前はりんご生産量日本一を誇るという。1875年のクリスマス、東奥義塾の米国人宣教師が生徒にごちそうしたのが「りんご王国」の始まりとされる。

     弘前観光コンベンション協会発行の「弘前アップルパイガイドマップ」は、弘前の洋菓子店などが提供する47種を紹介し、甘味、酸味、シナモン風味を5段階で示す。

     アップルパイ好きには大正浪漫喫茶室がお薦めだ。複数種を用意し、ドリンクセットは720円(一部600円)で楽しめる。

     同喫茶室は日本商工会議所初代会頭で弘前出身の藤田謙一の別邸・藤田記念庭園洋館1階にある。1921年に建てられ、赤いとんがり屋根の塔が特徴だ。堀江佐吉の長男彦三郎の設計と伝えられる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171213-118-OYTPT50166

    返信削除
  79. [日本酒が面白い]<2>古酒 味わい深く熟成
    2017年12月14日5時0分

    ◇年月経て色濃く、まろやか

     アイスクリームの熟成古酒がけ――。東京・大井町の日本酒バー「日本酒 宵月よいつき」の人気メニューの一つだ。日本酒を熟成させたアイス専用の古酒を、バニラアイスにかけて食べる。「カラメルを絡めたようなコクがあってリッチな味わいになるから不思議でしょ」。店主の片山樹里さん(30)は笑顔で話す。

     この古酒を造っているのは岐阜市の白木恒助商店。アイス専用のほか、パスタのペペロンチーノにかけるタイプなどもある。蔵を訪ねると、7代目蔵元の白木滋里しげりさん(49)が、3種類の古酒「達磨だるま正宗」をグラスに注いでくれた。

     同じ日本酒を熟成させたものだが、色や香味が全く違う。3年ものは淡い黄褐色、10年ものはキャラメル色、20年ものは濃い琥珀こはく色。「日本酒も人と同じ。時間とともに角が取れてまろやかになっていくんですよ」

     酒造会社などでつくる「長期熟成酒研究会」では、3年以上熟成させたものを「熟成古酒」と定義し普及を図っている。事務局長の伊藤淳さんによると、古酒は江戸時代まで広く飲まれていた。しかし、政府が出荷時でなく生産段階で課税したため、蔵元は税金を払おうと出来た酒をすぐ売るようになった。その後、出荷時の課税に改められたが、古酒はほとんど姿を消してしまっていた。

     1835年創業の同商店が古酒を造り始めたのは、滋里さんの父・善次さん(79)が6代目蔵元になった昭和40年代だ。たまたま、蔵の隅でほこりをかぶった木箱に入った一升瓶を発見。黄金色でまろやかな香りが広がる古酒に関心を持ったという。

     手探りで造り始めた善次さんは、当時、古酒造りをする数少ない蔵元を訪ねることもあった。

     その一つが、千葉県いすみ市の木戸泉酒造。現在も5代目蔵元で杜氏とうじも務める荘司勇人さん(42)らが、古酒を造り続けている。蔵には40年以上も前の古酒もある。荘司さんは「日本酒もワインやウイスキーと同様、熟成させることで味わいは深くなり、付加価値も高まっていく」と話す。

     新しい熟成の取り組みも始まっている。今年11月下旬、静岡県南伊豆町の沖に、日本酒が瓶ごと沈められた。酒造会社などで実施している「海中熟成酒プロジェクト」。東京・高輪の長期熟成酒バー「酒茶論しゅさろん」代表の上野伸弘さんらが、4年前から実施している。半年後の来春に引き揚げる。上野さんは「海流の振動で、酒蔵での熟成とは違った変化が起きている可能性がある」と夢を語る。

     酒類総合研究所(広島)醸造技術研究部門の磯谷敦子さんによると、日本酒は熟成すると、含有成分の糖分やアミノ酸などが変化し、色や風味も変わる。にごりや沈殿物が生じることがあるが、アルコール分が高いため腐ることはない。基本的には飲んでも健康上の問題はないという。

     自宅でも、新聞に包み直射日光を避けるなどして貯蔵すれば、熟成古酒を造ることはできる。いつの日か大切な人と思い出の詰まった古酒で乾杯するのも楽しそうだ。

    ◇ほうじ茶葉に注ぐ ユニーク燗酒作り

     日本酒は、常温はもちろん、氷を入れたロックもおいしい。寒さが一層厳しくなるこれからの季節は燗かん酒もおすすめだ。

     白鶴酒造(神戸市)の研究員、大東功承こうしょうさんによると、日本酒は温めるとうまみがより引き出され、ふくよかな香りとまろやかな味を楽しむことができるという。温度帯によって、日向ひなた燗(約30度)、人肌燗(約35度)、ぬる燗(約40度)、上燗(約45度)、熱燗(約50度)、飛びきり燗(約55度以上)といった呼び方がある。

     ユニークな飲み方もある。東京・恵比寿の日本酒バー「GEM by moto」店長の千葉麻里絵さんは、ほうじ茶葉に熱い日本酒を注いで作る燗酒=写真=を提案する。香ばしさと酸味の利いた日本酒のバランスがよく、優しい味わいだ。「自宅で簡単にできるので、ぜひ試してみて」と話している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171213-118-OYTPT50369

    返信削除
    返信
    1. 〔日本酒が面白い〕〈1〉意外な料理と合う一杯
      2017年12月13日5時0分

       ◇フレンチやエスニック…和菓子も

       フルーティー、華やか、濃密な――。豊かな味わいの日本酒が次々と登場し選ぶ楽しみが広がっている。奥深い魅力を伝える専門店も増加。注目が高まる日本酒の最新事情を紹介する。

       東京・麻布十番の日本酒バー「赤星とくまがい」。カウンター席の女性2人が注文した「イチゴと水牛のモッツァレラのサラダミント風味」に、バーテンダーの赤星慶太さんが薦めたのは、伴野酒造(長野県)の「ボー ミッシェル」だ。

       アルコール分が9度と低く、甘酸っぱくてキレのある味わい。バルサミコ酢とミントで風味付けしたみずみずしいサラダとの相性がいい。女性は「意外な組み合わせなのに、違和感が全くないことにも驚きました」とスマートフォンで写真を撮りながら笑顔でグラスを傾けた。

       東京・目黒区の飲食店「和酒バルKIRAZ(きらず)」では、スペイン料理などと日本酒の組み合わせを提案。例えば、ドライイチジクとクリームチーズの鹿肉巻きやフォアグラに、三芳菊酒造(徳島県)の「日本晴」の熱かんを合わせる。シェフの井戸雄太さんは「ジューシーな肉や濃厚なチーズと、酸味が強くコクのある日本酒が口の中で調和します」と話す。

       日本酒の資格認定を実施している「ジャパン・サケ・アソシエーション」理事長の葉石かおりさんによると、フレンチやエスニック、和菓子など様々な料理やデザートと日本酒とのペアリング(相性)を楽しむ動きが、ここ数年で一気に広がっているという。葉石さんは「組み合わせ次第で、料理のおいしさが一層引き立つ」と話す。

       意表をついたペアリングが広がる背景の一つに、意欲的な若手の蔵元らが、従来の発想にとらわれない新しい方法で、多彩な日本酒を造っていることが挙げられる。米を発酵して造る日本酒の味や香りは、その中に含まれる糖分や酸度、アミノ酸などの量やバランスによって変化する。

       民間調査機関「酒文化研究所」(東京)の山田聡昭さんは「食生活の変化とともに日本酒の味の傾向も変化してきた」と指摘する。30年以上前から長い間、新潟県の酒に代表される「淡麗辛口」が、全国的なブームになった。雑味がなくすっきりとした飲み口で、多くの蔵元が追随した。

       しかし、最近は、「辛口一辺倒」ではない。米のうま味をしっかりと感じられる「濃醇のうじゅん甘口」も人気が高い。果実のような香りにフレッシュな酸味や甘みがあるタイプもある。

       東京・渋谷のバーのカウンターで、1人で冷酒を飲んでいた女子大生(24)は「フルーティーなタイプが好き。女友達と自宅で飲むことも多い」。都内の会社員女性(30)は「初めて飲んだ日本酒が、旭酒造(山口県)の獺祭だっさいで、とてもおいしかった。日本酒というと、クールでかっこいい印象。今は飲み比べにはまっています」。

       酒瓶のラベルも、カラフルでデザイン性の高いものが増えている。「おじさんの酒」というイメージは、もう過去の話のようだ。

       ◇特定名称酒の出荷上向き

       日本酒全体の出荷量は最盛期だった1970年代の3分の1程度に減少している。しかし、特定名称酒の出荷量は上向いている。

       「日本の酒情報館」(東京・新橋)館長の今田周三さんは「消費者の嗜好しこうが多様化しており、造り手の個性が伝わるような、こだわりのある日本酒が好まれている」と話す。

       また、2011年3月に起きた東日本大震災の復興支援も契機になったという。全国的に宴席を自粛する雰囲気が広がるなか、岩手県の酒造会社「南部美人」が、「東北の酒を飲んでお花見することが復興につながる」と呼びかけた。今田さんは「支援で購入した人たちが、特定名称酒のおいしさを認識し、口コミで購入の拡大につながった面もある」と話す。

       一方、海外での日本酒人気はうなぎのぼりだ。16年の輸出額は約156億円で、06年の約2・6倍。輸出先は米国が最も多く、香港、韓国、中国、台湾が続く。13年12月に「和食」が世界無形文化遺産に登録されるなど、世界的な和食ブームも追い風になった。

       今年6月には、フランスの一流ソムリエらの主催で、高品質の日本酒を選ぶ「蔵マスターコンクール」が、パリで初開催された。フランス料理店などに日本酒を普及するのが目的。全国の酒造組合なども積極的に海外で試飲会などを開いている。

       日本酒の海外展開を支援する日本貿易振興機構(ジェトロ)加工食品・酒類支援課は「海外での日本酒への関心は高まっている。多くの人に飲んでもらえるよう、さらにアピールしていきたい」と話している。

       ◇特定名称酒

       使用原料や精米歩合などの要件を満たした日本酒で、吟醸酒や純米酒など八つに分類される。特定名称酒以外は、普通酒と呼ばれる。日本酒の出荷量のうち特定名称酒は3割、残りは普通酒。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171212-118-OYTPT50394

      削除
    2. [日本酒が面白い]<3>自作米と湧き水 伝統の味
      2017年12月15日5時0分

       ◇おけ、樽…木製道具の良さ再発見

       ワイン生産者が使う「テロワール」という言葉を、日本酒の蔵元からもよく聞くようになった。フランス語で「土地ならではのもの」。それは土壌や気候、人など様々な要素が組み合わさって生み出される。「日本の酒情報館」(東京)館長の今田周三さんは「地元の米や水にこだわった酒蔵が増えている」と指摘する。

       1711年創業の「仁井田本家」(福島県郡山市)も、地元に根ざした酒造りを続ける。看板銘柄は「しぜんしゅ」。蔵元で杜氏とうじの仁井田穏彦やすひこさん(52)は「米のうま味をしっかり引き出した、ふくよかで優しい味わいを目指している」と話す。

       50年前から、農薬や化学肥料を使わずに栽培した「自然米」による酒造りを行ってきた。仕込みには、自社の山からの湧き水と井戸水を使う。「酒は健康に良い飲み物でなければならない」という信条を代々受け継いできた。

       後継者がいない農家から休耕田を借りたり買ったりして、約20人の社員で米を育てている。「郷土の景観も大事にしたい。田んぼを守る酒蔵でありたいと思っています」と仁井田さん。

       「酒造りは米作りから」との信念を貫いているのは、神奈川県海老名市の「泉橋酒造」も同じだ。自社田での社員による米作りから、精米、醸造まで一貫して行う。社長の橋場友一さん(49)は「栽培醸造蔵」と名付ける。「地元の農業や自然を大切にしながら、手間を惜しまずに丁寧な酒造りをしていきたい」

       テロワールを意識した酒造りとともに「伝統回帰」も最近の流れだ。機械化、効率化が進む中、昔ながらの酒造りを実践する例が増えている。泉橋酒造も行う「生●造り」もその一つ。自然に存在する乳酸菌を利用するため手間がかかるが、深い味わいを醸し出せるという。

       木製の道具の良さを見直す動きも広がっている。かつては、仕込みには木おけが使われてきたが、現在は多くがホーローなどのタンクを使う。秋田市の「新政酒造」は2013年から仕込みに木おけを導入している。将来的には、すべて木おけにする方針だ。社長の佐藤祐輔さん(42)は「豊かな味を出すことも目的だが、酒造りが伝統文化であることを大切にしていきたい」と話す。

       神戸市の「剣菱酒造」は米を蒸す「甑こしき」や酵母を活性化させるための「暖気樽だきだる」など木製道具を補修しながら使い続けている。今年中に、酒造りに必要な木製道具を製造する拠点も新設。来春からの稼働を予定している。

       道具を作る職人が減っているため、自前で育成することが目的だ。完成した道具は自社で使うだけでなく、同業他社への販売も行う方針。社長の白樫政孝さん(40)は「昔からの味を守るには、昔の道具で、昔ながらの造り方をしないといけない」と力を込める。

       温故知新。日本酒造りの伝統を引き継ぐために、新たな挑戦が続いている。

           ◆

       ◇水も一緒に飲み二日酔い予防

       二日酔いをしないためには、どうしたらいいのか。日本酒造組合中央会は、一緒に水を飲むシンプルな方法を「和らぎ水」と名付けて推奨している。水は特別なものでなくてよい。日本酒と同量か、それ以上飲めば悪酔いが防げるという。

       肝臓専門医の浅部伸一さんによると、一緒に水を飲むことでアルコールの吸収速度が緩やかになり肝臓の負担が減る。アルコールには利尿作用があるので、和らぎ水を飲むことは失った水分の補給にもなる。

       口の中をリフレッシュする効果もある。日本酒の資格認定を実施している「ジャパン・サケ・アソシエーション」理事長の葉石かおりさんによると、和らぎ水を飲むことで日本酒の味が鮮明に感じられ、よりおいしくなる。「和らぎ水と日本酒の温度が違いすぎると、味わいを感じにくくなる。冷酒には氷なしの冷水、燗酒かんざけには白湯さゆといったように、同程度の温度にするとよい」と助言する。

       ※●は「酉」偏に「元」

      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171214-118-OYTPT50428

      削除
    3. 旭酒造ニューヨーク州に酒蔵、19年から製造 =九州発
      2017年12月15日6時0分

       日本酒「獺祭だっさい」で知られる旭酒造(山口県岩国市)は14日、米ニューヨーク州ハイド・パーク地区に、海外で初めてとなる酒蔵を新設すると発表した。2019年から、現地のコメを使った純米大吟醸酒などを年間1440キロ・リットル製造し、15億円の年商をめざす。

       約6万2000平方メートルの敷地に、通年で醸造を手がける酒蔵(建物面積約4900平方メートル)を新設する。精米所も整備し、投資額は計約30億円を見込む。18年4月頃に着工、19年夏までに稼働させる予定だ。

       同年秋から純米大吟醸酒の750ミリ・リットル瓶を1700円程度で販売。「獺祭」とは別のブランドになるという。最終的に現地雇用を含めて40~50人体制とする見通しだ。

       旭酒造は03年から米国への輸出を始め、日本料理店など約70店で販売されている。現地の料理大学と連携し、日本酒の教育カリキュラムの研修を酒蔵で行うことなども計画。同社の桜井一宏社長は「米国で日本酒全体の市場を拡大するため、日本文化の発信拠点にしていきたい」と話している。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171215-127-OYS1T50009

      削除
    4. 【日本酒】旭酒造、「獺祭」名乗らず米国生産 NY州に酒蔵 日本の酒造会社、米国進出は20年ぶり
      https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513052029/

      「日本酒」のニュース
      https://www.2nn.jp/word/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92

      削除
    5. [日本酒が面白い]<4>乾杯!爽快スパークリング
      2017年12月16日5時0分

      ◇女性や若者向け、海外展開も視野

       ワイングラスを手にした女性たちが談笑している。東京都内で今月初めに開かれた「日本酒女子会」の2周年記念パーティー。グラスの中で細やかな泡を立てていたのはスパークリング日本酒だ。

       同会は「日本酒を気軽に女性同士で楽しみたい」と2015年に設立され、酒蔵見学や花見などのイベントを行っている。会員は20~50歳代の約300人。代表の氏家エイミーさん(32)は「お祝いごとの会合などでは、シュワッと爽快なスパークリング日本酒で乾杯することが多いですね」と話す。

       中でも甘みがあって飲みやすいスパークリング日本酒が人気だ。先駆けは、「一ノ蔵」(宮城県)が1998年に売り出した「すず音ね」。その後も、宝酒造(京都市)の「澪みお」など、多くのメーカーが製造するようになった。ボトルは小ぶりで、しゃれたデザイン。アルコール分を通常の日本酒(15度前後)よりかなり低く、5度程度に抑えた。女性を中心に人気を広げている。

       各社の広報担当者は「日本酒になじみのなかった女性や若い世代向けの商品。日本酒ファンのすそ野を広げることにつながっている」と口をそろえる。パーティーに出席していた埼玉県の公務員女性(24)は「仕事帰りにコンビニエンスストアでスパークリング日本酒を買って、自宅で飲むことも多い」と話す。

       スパークリング日本酒の製法は、〈1〉発酵途中で瓶詰めし、さらに酵母を加えて2次発酵させて発生した炭酸ガスを閉じ込めるタイプ〈2〉できあがった日本酒に炭酸ガスを注入するタイプ――の大きく二つに分けられる。ほかにも、もろみを粗く漉こしただけの活性清酒(にごり酒)は、瓶内で発酵が続いているため、シュワシュワッとしたのどごしを楽しめる。

       海外展開も視野に入れ、フランスのシャンパンのように透明で、ほどよく発泡する製品を造る動きも広がる。

       滝沢酒造(埼玉県)が2016年に発売した「菊泉ひとすじ」もその一つ。蔵元で杜氏とうじの滝沢英之さん(46)が、約8年の歳月をかけて製品化した。グラスの底から立ち上る一筋の泡への思いを銘柄の名前に込めたという。

       同年、滝沢さんは永井酒造(群馬県)社長の永井則吉さん(45)らと「awa酒協会」を設立した。同会では、▽自然発酵による炭酸ガスのみを含有▽透明であること▽アルコール分が10度以上――といった基準を満たした酒を独自に「awa酒」と認定し、海外への売り込みを目指している。永井さんは「スパークリング日本酒を、世界の乾杯酒にしていきたい」と意気込む。

       日本酒専門のウェブメディア「サケタイムズ」編集長の小池潤さんは「蔵元の長年の努力などで醸造技術は格段に進歩した。日本酒がここまで多彩な広がりを持ったことはなかった」と指摘する。

       すっきりとした淡麗辛口、ふくよかな濃潤甘口、濃厚な熟成古酒、さわやかなスパークリング――。繊細で奥深い日本酒の世界は、今後さらに進化していくに違いない。(おわり)

      (竹之内知宣が担当しました)

      ◇カクテルで楽しむ

       日本酒をベースにしたカクテルも人気だ。東京・西新宿の京王プラザホテルのバー「スカイラウンジ オーロラ」では、桜花漬おうかづけをあしらったものや、スパークリング日本酒と桃ジュースを合わせたものなどを提供している。バーテンダーの西田基もといさんは「外国からのお客さまにも好評です」と話す。

       菊正宗酒造(神戸市)はホームページで簡単に作れるカクテルのレシピを紹介している。利き酒師の資格を持つ日本酒ライターの関友美さんは「日本酒は、意外と多様な飲み方ができる。いろいろ試しながら、自分にあった飲み方を楽しんでほしい」と話す。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171215-118-OYTPT50387

      削除
    6. 「奥丹波」 キレでファン増 =兵庫
      2017年12月16日5時0分

       ◇山名酒造 こだわり製造20年

       ◇「節目にふさわしい出来」

       丹波市市島町上田の山名酒造が看板商品として販売する純米吟醸酒「奥丹波」(木札)が、製造開始から今年で20年を迎えた。日本酒の消費が低迷する中、昔ながらの製法と地元で愛飲される味を求め続けて着実にファンを増やし、生産量は当初の約16倍に。丹波の年末、年始のおもてなしの酒として定着しつつある。今年は19日から、丹波地方の酒店で販売される。(田中聡)

       「奥丹波」は1997年から販売。当初は南部杜氏とうじが醸造にあたり、1・8リットル瓶で500本の製造から始めた。山田錦の新米だけを使い、市島町の神池寺山の伏流水で仕込んだ。

       多くの酒蔵がアコーディオンのように横から圧力をかけて醪もろみを搾る機械を使う中、同社は今も、上からゆっくりと圧力をかける「槽搾ふなしぼり」と呼ばれる大正時代の機械を補修しながら使用。雑味のない果実のような香りと、キレのある味が特徴だ。今年は8000本を製造する。

       杜氏の青木卓夫さん(68)は、酒造歴50年。俳人・高浜虚子が命名し、小説家・庄野潤三も愛飲した市島町の銘酒「小鼓こつづみ」の蔵元、西山酒造場で長く杜氏を務め、灘の大手酒造会社を経て2008年に帰郷、山名酒造で働き始めた。

       「何年やっても百点満点のない世界です」。「奥丹波」を看板商品に育てた今も、そう語る。「毎年、工夫するのが楽しみ。地元の人が胸を張って土産物にできる酒を造り続けたい」。山名純吾社長(57)は「節目の年にふさわしい出来栄えの酒になった。地元に根ざし、全国、世界から人々が味わいに来てくれる酒を目指す」と話す。

       1・8リットル瓶で4104円(税込み)。問い合わせは山名酒造(0795・85・0015)へ。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171215-119-OYTNT50191

      削除
  80. 「熟成古酒 山吹について」
    http://www.kinmon-kosyu.com/shopbrand/001/O/

    >秋田の気候風土を生かし、細かなノウハウと長い時間をかけて引き出された「旨味」の世界

    >世界に数え切れないほどある酒類の中で日本酒だけがもつ、類い稀な特質があります。それは「旨味《うまみ》」です。

    返信削除
  81. マンホール 穴場はどこ…「カード」全国で140万枚 自治体が無料配布
    2017年12月14日15時0分

      「ついでに観光」期待

     ご当地のマンホール蓋の図柄をあしらった無料の「マンホールカード」の累計発行枚数が今月、140万枚に到達した。昨年4月に第1弾を発行して以来、統一したデザインと、現地でしか入手できない希少さがコレクターの心をつかみ、じわじわと人気が拡大。今月9日の第6弾で、全都道府県で発行された。各自治体は、カード目当てで遠方から訪れる人に「ついでに観光も」と、PRしている。

      ■「キティ」をゲット

     「集め始めて、下を見て歩く機会が増えましたね」

     9日朝、東京都多摩市の永山公民館に駆けつけた横浜市の会社員、狩野享さん(59)は、「ハローキティ」がデザインされたマンホールカードを手に入れ、満面の笑みを見せた。

     テーマパーク「サンリオピューロランド」がある多摩市は、「雨水用」と「汚水用」の2種類のカードを各1万枚用意。午前9時の配布開始前から、約20人が列を作った。

     市によると、12日までの4日間で計1961枚を配布。カードをもらいに来た人のうち、65%が市外からの訪問者だった。

     市下水道課の担当者は「期待を上回る好調な滑り出し」と手応えを語る。カードを手にマンホールがある場所まで足を運ぶ人も多く、市では今月中に、ハローキティのマンホール蓋を現在の2か所から市内計9か所に増設して「まち歩き」につなげたい考えだ。

      ■「便乗」ツアー

     福岡・博多港から高速船で約1時間。長崎県の離島・壱岐市では、伝統工芸品の「鬼凧おんだこ」をあしらったカードを発行したところ、9~12日で約100人が訪れた。北海道や滋賀県から足を運んだ人もいたという。

     市などは来春、島内のマンホール蓋や観光名所「猿岩」などを泊まりがけで巡るツアーを開催する予定だ。

     プロ野球・広島カープのマスコット「カープ坊や」のカードを2016年4月から発行している広島市。カードを配る条件として、マツダスタジアムの地下にある「雨水貯留池の見学」をつけたところ、16年度の見学者数は、前年度比2・8倍の1616人に。17年度も同ペースの人気ぶりという。

      ■「実物」も人気

     昨年12月にカードを発行した前橋市は、今年8~9月、「さらに話題になれば」と、使用済みの鉄製のマンホール蓋(直径60センチ、重さ約40キロ)を1枚3000円で10枚売り出した。

     「本当に買う人がいるのか半信半疑だった」(市水道局)ものの、結果は、全国から193件の応募が殺到。一番人気の蓋は応募倍率が41倍にも上り、市は追加販売も検討中だ。

      河井孝仁たかよし・東海大教授(行政広報論)の話 「ゆるキャラや動画によるPRに比べて安価で、しかも訪問してもらえるという点で、自治体にとって費用対効果が高い。来訪時にまちの特色をしっかりPRすることで、観光地への周遊や再訪問につなげることもでき、注目される」

    収集欲くすぐる「工夫」

     マンホールカードは、下水道の「汚い」「暗い」といったイメージを改善しようと、国土交通省や業界団体などでつくる「下水道広報プラットホーム」(GKP)が企画。表面にマンホール蓋の写真や設置場所の緯度・経度が、裏面にはデザインの由来が記されている。

     サイズ(縦8・8センチ、横6・3センチ)や質感を統一し、通し番号を付けて、「集めたくなる工夫をした」(GKP)という。発行費用(2000枚で税抜き3万5000円)は自治体負担。

     2016年4月の第1弾は、岡山市や静岡県富士市など28自治体の計10万枚でスタート。今月9日発行の第6弾で、これまで未発行だった鹿児島県内の自治体が加わり、47都道府県、252自治体に広がった。

     GKPによると、カード人気の高まりで印刷が追いつかないため、発行自治体を絞っている。東京都狛江市は、今年8月の第5弾は「落選」したが、第6弾は「市の環境広報紙で下水道処理の仕組みを特集する」などと提示し、発行が認められたという。

     各自治体のカードの配布場所は、GKPのホームページ(http://www.gk-p.jp/mhcard.html)で確認できる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171214-118-OYTPT50384

    返信削除
  82. 映画「一献の系譜」…七尾で上映 能登杜氏の姿 =石川
    2017年12月19日5時0分

    石井監督が解説 「一生懸命生きる人美しい」

     能登杜氏とうじによる酒造りを描いたドキュメンタリー映画「一献の系譜」の上映会が17日、七尾市木町の飲食店で行われた。駆けつけた石井かほり監督が作品解説を行い、ファンら約30人と交流した。

     同市には映画館がないため、上映会は、旧酒蔵を生かした同市のダイニング&ギャラリー「ICOU」の白壁をスクリーンにしたミニシアターで実施。石井監督は「『日本酒っておいしい』『職人さんって格好良い』と思って作り始めたが、それからが大変だった」とあいさつした。

     作品では、能登の風土が生んだ酒造りの現場を舞台に、若手杜氏が、能登杜氏の“四天王”と呼ばれた4人の次世代にあたる現役2人の背中を見ながら技を磨き、思いを継承しようとする姿や、思うようにならないことへの葛藤が丁寧に描かれている。

     石井監督は質疑応答で、夜通しで仕込み作業を続ける杜氏を撮影していて4日目に倒れて入院し、点滴を受けたという裏話を披露。冬の寒さに耐える人々の辛抱強さや、田を守るには出稼ぎするしかなかったという杜氏を巡る厳しい環境を紹介し、「昭和の杜氏の最後の姿が奇跡的に記録できた。一生懸命生きている人が好きで美しい。それに巻き込まれて私も人も変わっていく」と語った。

     作品は、完成から2年半で全国約50か所で上映され、今秋はDVDも発売されたほか、これまでに海外6か国で紹介されてきたという。

     上映会を主催したICOUの白藤達也さん(29)は「杜氏の世界は想像以上の厳しさで、次につなげることを皆、すごく考えている」と話した。同店では今後も、情感ある映画を定期上映していくという。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171219-119-OYTNT50198

    返信削除
  83. [人あり] ぜいたく風味 育む幸せ =滋賀 連載
    2017年12月25日5時0分

     ◇糀、発酵食品工房主宰 池島 幸太郎さん 39

     温ぬくもりが残る米糀こうじをかみしめると、少しの時間差で、優しい甘みと香りが口中にふわっと広がった。工房の糀室むろから出されたばかりの出来たて糀のぜいたくな風味だ。

     みそや漬けもの、日本酒、甘酒などをつくるのに欠かせない。その糀や発酵食品を製造、販売する「ハッピー太郎醸造所」を彦根市大藪町で、築100年以上の古民家と土蔵を改装し、10月にオープンした。

     営業カレンダーにある「出来たて糀」のマーク。1週間に1回ほど行う糀出しの日で、出来たての糀を買うことができる。通常は500グラム以上での販売だが、この日に限り100グラムから量り売りする。

     「糀は1か月ほど保存できますが、出来たてはふかふかで風味も豊か」と、自ら育んだ糀の魅力を語る。

     もともと、感動を生み出すモノづくりや表現に興味があった。大学でオーケストラに入りトランペットを吹いたのもその流れだ。音楽では芽が出なかったが、当時の師匠には、よく連れて行かれたそば店で、日本酒の素晴らしさを教わった。

     「人を感動させる日本酒を造りたい」と、卒業後、島根県の蔵元へ。そこで担当したのが糀。以来、3か所の蔵元で12年間、蔵人として修業した。

     最後の老舗蔵元では、タンク一つを任され、オリジナルの日本酒を造った。杜氏とうじではない蔵人がレシピを考える酒造りは異例だったが、評判も上々。酒造りにやりがいを感じた。

     それでも「消費者と感動をじかにやり取りしたい」と、独立。今年1月に「ハッピー太郎」を設立した。最終的な夢は「自分で酒蔵を持つこと」。それに向け、「まずは糀から」と考えた。

     糀は、とにかく丁寧につくる。顔の見える県内の生産者から原料の米を買い、米を蒸すのも大吟醸と同じやり方でじっくり時間をかける。種糀を振りかけ、48時間余りかけて仕上げる。温度管理を徹底しなければならない、手間のかかる仕事だ。「温度が1度違うと出来上がりが大きく変わる」ので気が抜けない。

     地域や学校ではみそ造りなども指導し、糀の魅力を伝える。「みそは、自分で手作りする“手前みそ”が、自分が持っている常在菌も合わさるので一番おいしい。うちのは2番目においしいみそです」と笑う。

     「ハッピー太郎」の由来を聞くと、「私の名前の『幸』を、妻が“英訳”して命名してくれました」と。「顔の見える発酵食品で人、自然とのつながりを取り戻す」という店のテーマに合っている。(森川明義)

         ◇

     大阪市に生まれ、主に大津市で育つ。ハッピー太郎醸造所の商品は、糀(近江米)810円(500グラム)、糀(自然農法米)1080円(同)、太郎味噌(みそ)648円(300グラム)など。来年1月からは、今夏、玄米で漬け込んだふなずしの販売も始める。不定休。営業情報は(http://happytaro.shiga-saku.net/)。問い合わせは電話(080・5236・2593)で。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171224-120-OYTAT50019

    返信削除
  84. [平成ファッション]ミニスカ、厚底、茶髪…私も「安室」
    2018年1月4日15時0分

     ファッションは時代を映す鏡でもある。あと1年4か月で幕を閉じる平成の時代。何が流行し、人々はどのような服で着飾ったのか。この30年の装いを振り返る。

    ■アムラー

     ミニスカートに厚底のロングブーツ、茶髪のロングヘアー、細い眉毛……。1996年の流行語に選ばれた「アムラー」とは、歌手の安室奈美恵さん(40)のファッションやメイクをまねた女子高生らのことだ。当時、東京・渋谷などの繁華街は、そんなアムラーたちであふれ、大きな社会現象となった。

     ストリートファッションを紹介しているパルコのウェブ雑誌「アクロス」編集長の高野公三子くみこさんによると、1990年代前半は茶髪で制服のスカートの丈を短くし、ルーズソックスをはいた「コギャル」がブーム。

     高校生のときに渋谷でよく遊んでいたという会社員女性(38)は「安室さんの曲がヒットするに伴って、コギャルたちが安室さんのような格好をして、どんどんアムラーになっていった」と振り返る。

     高野さんによると、70年代終わり~80年代前半生まれの女性が「アムラー世代」という。「女子高生からブームが生まれた時代。女子高生にインタビューをするテレビのクルーを、毎日のように渋谷で見ました」。安室さんは、そんな女子高生らにとってカリスマ的な存在だった。

      憧れは「109」

     アムラーにとって憧れの買い物スポットは、渋谷のファッションビル「SHIBUYA109」だ。道玄坂下交差点に立つ円筒形のビルに、若い女性がどんどん吸い込まれていった。同ビルに出店するブランドを中心に扱う雑誌も人気を集めた。

     「平日でも店に客が入りきれず、入場制限した。インターネット通販もなく、地方からの買い物客も目立ちました」。同ビル内の人気ブランド「エゴイスト」の店舗で、90年代後半に働いていた中西理紗さんはそう話す。

     中西さんによると、当時の売れ筋はチェック、水玉、無地のマイクロミニスカート。これにキャミソールやぴたっとしたTシャツを合わせ、日焼けした肌を露出するのがおしゃれだった。

     眉山を強調した細い眉など、安室さんのメイクも注目された。資生堂トップヘアメイクアップアーティストの鈴木節子さんは「アムラーメイクの影響で、眉の手入れに気を使う人が増えた。美容への関心がより高まり、美容雑誌の創刊も相次いだ」と話す。パールのきいたアイシャドーなど、近未来的なイメージのメイクも流行した。

     髪形は、茶髪のロングヘアに、毛先を削そいで不ぞろいにするシャギーを入れる。鈴木さんによると、20~30代女性のヘアカラー率は9割を超えたという。アムラーだったという飲食店勤務の女性(35)は「今で言うアレンジではなく、服もメイクも髪形も安室さんと同じようになりたくて、みんなでまねしました」。

      歌の自己主張に共感

     なぜ、アムラーが社会現象となったのか。ファッションジャーナリストの宮田理江さんは「安室さんの歌にも示されている強い自己主張などに、多くの女性が共感したのだろう」と指摘。また、「ミニスカートや厚底の靴は脚を長く見せるなど、スタイルアップにつながる。難しい着こなしを必要としない点もウケたのでは」と分析する。

     一方で、安室さんほど憧れの的となる個人の「ファッションアイコン」は、その後は見あたらない。価値観が多様化し、みんながそろって同じ格好をするような大流行はなくなった。

     「現在は、1人のスーパースターではなく、多くのブロガーや読者モデルなどの身近なところから、自分にあった人を選び、おしゃれの手本にするようになっている」と宮田さん。

     平成の社会はインターネットの出現で、ファッションなど多くのものがマスから個人へと細分化していった。今年9月の安室さんの引退は、アムラーを生んだ平成時代の終わりをも象徴している。(生活部 山村翠)

           ◇

      安室奈美恵さん  沖縄県出身。1992年、アイドルグループ「スーパーモンキーズ」の一員として14歳でデビュー。95年にソロに転じた。97年にTRFのダンサーSAMさんと結婚し、2002年に離婚。17年9月、1年後の引退を表明した。同年11月のNHKの番組で、アムラー現象について、安室さんは「なんで、アムラーなのか。いまいち、よく分からなかった。名前だけが独り歩きしている感じだった。不思議な感じでした」と話していた。

           ◇

    同じもの求め 楽しく買い物…益若つばささん

     モデルの益若つばささん(32)も、元アムラーの一人だ。姉の影響で小学5、6年生から安室さんのファンになり、ファッションをまねるようになった。

     1997年の結婚発表の記者会見での服装も強く印象に残っているという。「あのバーバリーのスカートは高かったのであきらめましたが、同じようなベージュのチェックのスカートをスーパーで買ってもらい、長年愛用しました」。アムラーファッションに欠かせない厚底ブーツも、母と東京・浅草に買いに行った。「何度転んでも、厚底靴はやめられませんでした」と苦笑する。

     「どれだけ安室さんと同じものが見つけられるか、本当に楽しく買い物をしましたね」。100円ショップで似たバンダナを買ったり、古着屋を巡ったり、限られた予算で工夫しながらおしゃれを楽しむすべを身に付けた。

     ガーリーな雰囲気、ヒップホップを想起させる着こなし……。安室さんがファッションの趣向を変えるたび、益若さんもそれをまねたという。

     「様々な装いに挑戦するうちに自分らしい装いを見つけることができ、身長150センチしかない自分でもモデルとして活躍できたと思います」。ファッションブランドをプロデュースする現在につながるセンスも、安室さんを通じて磨かれたようだ。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180104-118-OYTPT50197

    返信削除