2024年11月30日

とある町政の「投票率向上」国民運動(笑)

候補者がじかにばらまいて投票所に寄せるのと、本質的に何が違うんだ?

南部町 投票者に食事割引券

南部町で投票した人に抽せんで、2200円分の食事割引券を贈る、投票率の向上を目指した取り組みが始まりました。
この取り組みは、南部町がおよそ60万円の予算で町の協議会に補助金を出して企画したもので、7月10日に投票が行われる参議院選挙で、投票をした人の中から、抽せんで、条例で「鍋の日」と定めている「22日」にちなんで、220人に、2200円分の食事割引券が贈られます。

2024年11月29日

【大本営発表】世界初iPS細胞使った手術実施(2014年9月12日)

@犬H系官政翼賛会ニュース(笑)。各社一斉に右倣えの報道を始めたときは要注意…

iPS細胞から作った網膜の細胞移植「安全性確認」と発表
2019年4月18日 12時13分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190418/k10011887981000.html
>iPS細胞から作った網膜の細胞を重い目の病気の患者に移植する世界初の臨床研究を行った神戸市の理化学研究所などのグループが、初めて詳しい経過を学会で報告し、移植から1年以上たっても目立った拒絶反応は見られないなど「治療の安全性が確認された」と発表しました。

(追記4/19 2019)
-----------------------

世界初iPS細胞使った手術実施
2014年9月12日 19時46分 NHKニュース

川崎病、中国からの風が関与か…原因物質運ぶ?

2014年5月20日8時14分 読売新聞

 子どもの病気「川崎病」は、中国北東部から日本へ吹き込んだ風が運ぶ物質が関与している可能性がある、との報告を、日米欧の研究チームがまとめた。原因究明の手がかりとなる成果で、米科学アカデミー紀要電子版に20日掲載される。

2024年11月28日

「ネス湖のネッシーは巨大なウナギである」と言ってみるテスト(笑)

「環境DNA」って何? の続き)

まだ引っ張るつもりなのかなあ… 「ない」ものを「ある」かもしれない、なんていう話をでっちあげてしまうと、もうそれは「ない」なんて証明することができないからなあ。「悪魔の証明」を逆手に取るようなことをするんだね、当世ナンチャッテ科学研究者たち…

ネッシーは巨大うなぎ?水中のDNA調査「可能性排除できず」
2019年9月6日 8時42分 NHKニュース

2024年11月27日

近藤 誠 『ワクチン副作用の恐怖』

( 上に「がん対策」あれば、下に「セカンドオピニオン」あり の続き)

>必要もないのに、最悪の場合死ぬかもしれない。そんな「予防治療」がまかり通っている。専門家は戦慄すべき毒性をひた隠し、事故が起きても自己責任。本書で正しい自己決定を。



2024年11月26日

国家最悪の事態「ばらまき国家」という合法の富の略奪★2


新型コロナ政策の正体見たり「ばらまき国家」政策…

>国家最悪の事態として、国家はばらまき国家となった。予算編成が歳出からスタートするならば、徴税に節度がなくなる。歳出は政治家が票を買うための手段となる。

生物多様性、地球規模課題、自然保護、環境問題、政府間組織…

正義の味方を装う「自然保護」「環境問題」偽善系に御用心!

「地球規模課題 GO」(笑)。

NHK「環境」ニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/word/0000417.html

地球規模で失われる生物多様性 国際会議で初めて報告書に
2019年4月30日 6時57分 NHKニュース

2024年11月16日

厚労省「4月から新型コロナは通常のコロナウイルス感染症です」②


2024年10月21日 17時02分 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241021/k10014614821000.html

>日本感染症学会など3つの学会は21日、新型コロナの重症化リスクはインフルエンザを上回るなどとして、高齢者に対してワクチンの接種を「強く推奨する」という見解を公表しました。また、今回の接種で初めて使われている新しいタイプのワクチンについて、感染力のあるウイルスなどは含まれておらず、接種した人が周囲の人に感染させる「シェディング」と呼ばれるリスクはないとしています。

2024年11月12日

【IT・ネット】量子コンピューターとは?

世の中、これまでもこれからも、けっして計算どおりに動いているわけではない…

量子コンピューターの国際会議 東京で開催
2017年6月26日 19時26分 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170626/k10011031041000.html

>コンピューターをはるかにしのぐ計算能力を発揮すると期待されている「量子コンピューター」の最新の研究成果について話し合う国際会議が、グーグルやNASA=アメリカ航空宇宙局など世界トップレベルの研究者が参加して、26日から東京で開かれています。人工知能や画期的な新薬の開発など私たちの生活にどのように影響していくのか注目されます。