2023年8月17日

子宮移植のガイドライン、やがて異種移植のガイドライン(笑)

人体における「3Rプロジェクト」(笑)。

子宮移植のガイドライン公表 今後議論へ
2014年8月17日 17時37分 NHKニュース

がんで子宮を摘出するなどした女性に親族などから提供された子宮を移植する「子宮移植」の手術を研究している慶応大学などのグループは、将来国内で手術を実施する場合のガイドラインをまとめ公表しました。
海外ではすでに10例以上が行われているということで、今後関連する学会で議論されるということです。

子宮の移植手術は、生まれつき子宮がなかったりがんの治療のため子宮を摘出したりした女性が対象で、対象者は国内に推計6万人から7万人いるとされています。
ガイドラインは、将来子宮移植の実施を検討している慶応大学と京都大学などのグループが作成し、17日都内で開かれた研究会で公表されました。
それによりますと、子宮の提供者は母親などの親族などを想定したうえで、自発的な意思により提供することや営利目的のあっせんは行わないことなど10項目が定められています。
グループによりますと、子宮移植は海外ではすでに10例以上が行われ、ことし中にも移植手術を受けた女性の初めての出産が見込まれているということです。
ガイドラインは、今後日本産科婦人科学会など関連する学会で検討されるということです。
ガイドラインを作成した京都大学の菅沼信彦教授は「子宮は生命の維持に必要な臓器ではない一方で、女性にとっては非常に重要なものだという考え方もある。幅広い議論を続け社会的な合意を得ていきたい」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140817/k10013868261000.html




(書きかけ)




「異種移植」学派(笑)のみなさまのトンデモ研究課題の数々…

延々、燃料(研究予算)を注ぎ続けてる役所の役人どもも頭がイカれた連中ばかりなんだろうな…大学で頭の中身を改造された連中が役所の中に巣食ってしまっているのかもしれないな。



異種臓器移植ドナーとしての遺伝子改変ブタ作出技術の開発
研究期間 : 1998年度~2000年度
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/10556059.ja.html


家畜および実験動物卵子の簡易急速凍結法の開発に関する研究
Studies on development of a simplified rapid freezing method for preservation of farm and small animal eggs
1985年度~1986年度
http://kaken.nii.ac.jp/d/p/60560281.ja.html



動物で育てるヒトの臓器 | 日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0908/200908_031.html


「動物を利用したヒト臓器作成研究の現状」
http://www8.cao.go.jp/cstp/stsonota/kondankai/life/2kai/siryo2.pdf




心狸学・社怪学 (角川文庫)

筒井康隆 『心狸学・社怪学』

内容紹介
重態に陥った三人の大臣に、ゴリラ、オットセイ、ウマの脳がそれぞれ移植された。その結果国会は…? 風刺の向うにマコトが見える。学の真髄を伝える必修十四講!(田桐正彦)

内容(「BOOK」データベースより)
臓器移植の諸問題が解決した時代。交通事故で瀕死の重傷を負った作家が、手術の結果一命をとりとめた。ただし、胃袋はブタ、心臓はイヌ、肝臓はウマのものだった。その結果…。(条件反射) 宇宙中継用の有人通信衛星が開発された時代。男は、奇妙なものが衛星からのTV画面に映しだされるのを見て仰天した。なぜ、さきぼど青山墓地で脱ぎすてた自分のステテコが宇宙空間を漂っているのか…?(睡眠暗示) 脳の移植手術が可能になった時代。重態に陥った3人の大臣の脳が移植された。総理大臣の脳はゴリラに、外務大臣のそれはオットセイに、大蔵大臣のそれはウマに。そしてその結果、国会は…。(議会制民主主義)学の真髄を伝える〈心狸学〉〈社怪学〉全14講。
http://www.amazon.co.jp/dp/4041305187



(おまけ)

「ノアの箱舟」計画 国際宇宙ステーションで実施 - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131006-00000004-wordleaf-sctch

地球滅亡の危機に備え、人類を含めた生物種の宇宙への脱出を――という将来の「ノアの箱舟」計画の可能性を見極める実験が、今年8月から国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」で行われている。


あはは…もう発狂しちゃってんだな、まさに集団の狂気の状態。「核シェルター」に執着し情熱を燃やしてやまない熱狂陶酔の延長にあるもの。それはもう「宗教」のようなものになっているのかもしれない。

正気を失わせる「何か」にとりつかれてしまってるのかねえ…



(参考リンク)

「再生 医療 臓器 移植」(ぐぐる先生)



(2014年8月20日)

202 件のコメント:

  1. 子宮移植に倫理指針 慶大・京大など 営利斡旋認めず
    2014年8月16日3時0分 読売新聞

     子宮がなくて出産できない女性への「子宮移植」を検討している慶応大や京大などのプロジェクトチーム(PT)が、実施に向けた国内初の倫理指針をまとめたことが明らかになった。17日に公表する。海外では早ければ年内にも子宮移植による初の出産が期待されており、国内でも早い段階で環境整備が必要と判断した。

     移植対象者は、生まれつき子宮がなかったり、子宮がんなどの病気で子宮を摘出したりした女性。国内に20~30歳代だけで推計6万~7万人いるとされる。

     指針は10項目。〈1〉提供者は、心停止した人や脳死者のほか、母親など親族も想定〈2〉生体移植では自発的な意思決定による提供とする〈3〉営利目的による斡旋あっせんなどを行わない――などとした。

     子宮移植は、体外受精させた受精卵を凍結保存しておき、移植後に受精卵を戻して妊娠、出産させる。

     海外では2000年から11人に移植が行われている。関係者によると、うち7例が成功したスウェーデンでは年内にも出産する可能性があるという。日本では慶応大などのチームが12年、子宮を一度摘出し、再び移植し直したサルで出産に成功している。

     指針は、今年3月に産婦人科医らが発足させた「日本子宮移植研究会」や関連学会などで討議される予定だ。

    医学・倫理面で幅広い議論を

     生まれつき、または、病気で摘出して子宮がない女性が我が子を抱ける方法には代理出産と養子縁組がある。日本で原則禁止されている代理出産は、海外でビジネス化されるなどして問題となっている。その中で、子宮移植は新たな選択肢となる可能性がある。

     しかし、実施までにはまだ多くの課題が残る。臓器を移植した場合、拒絶反応を防ぐために投与する免疫抑制剤の影響など今後解明すべき点もあり、まずは移植した子宮内で安全に子どもを育てる方法の確立が急務だ。また、臓器移植法など現行の法律を適用するのか、議論はこれからだ。子宮は心臓のように命に関わる臓器ではないため、生殖のための臓器移植が妥当なのか議論もある。子宮移植を望む患者の母親が、子宮の提供を暗に求められる危険性もある。

     医学的、倫理的に問題をはらむ移植だけに、一般市民も参加した幅広い議論が必要だ。(編集委員 鈴木あづさ)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20140816-118-OYTPT50192
    http://koibito2.blogspot.jp/2013/12/blog-post_12.html?showComment=1408284644246#c338227869466282777

    返信削除
  2. >子宮移植は、体外受精させた受精卵を凍結保存しておき、移植後に受精卵を戻して妊娠、出産させる…

    返信削除
  3. 「体外受精させた受精卵を凍結保存」

    「生きた細胞」の「凍結保存」は可能なのだろうか?

    返信削除
  4. 凍結乾燥(フリーズドライ)常温保存法なんて論外だけれど…(笑)。

    返信削除
  5. [キーワード:細胞 凍結 保存]
    >研究課題検索結果: 143件
    https://kaken.nii.ac.jp/p?qb=%E7%B4%B0%E8%83%9E%20%E5%87%8D%E7%B5%90%20%E4%BF%9D%E5%AD%98&c=200&o=1
    >研究者検索結果: 481件
    https://kaken.nii.ac.jp/r?qb=%E7%B4%B0%E8%83%9E%20%E5%87%8D%E7%B5%90%20%E4%BF%9D%E5%AD%98&c=200&o=4

    返信削除
  6. 哺乳動物の卵細胞,受精卵および胚の凍結保存法の確立に関する応用的研究
    金川 弘司KANAGAWA, Hiroshi
    研究期間 : 1983年度~1985年度
    https://kaken.nii.ac.jp/d/p/58860044.ja.html
    https://kaken.nii.ac.jp/p?qb=%E7%B4%B0%E8%83%9E%20%E5%87%8D%E7%B5%90%20%E4%BF%9D%E5%AD%98&o=1

    金川 弘司
    https://kaken.nii.ac.jp/d/r/00111162.ja.html

    返信削除
  7. 「金川弘司」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%91%E5%B7%9D%E5%BC%98%E5%8F%B8

    「金川弘司 黄禹錫」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E9%87%91%E5%B7%9D%E5%BC%98%E5%8F%B8+%E9%BB%84%E7%A6%B9%E9%8C%AB

    返信削除
  8. 「喜田宏 河岡義裕」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%96%9C%E7%94%B0%E5%AE%8F+%E6%B2%B3%E5%B2%A1%E7%BE%A9%E8%A3%95

    「梁川良 喜田宏」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A2%81%E5%B7%9D%E8%89%AF+%E5%96%9C%E7%94%B0%E5%AE%8F

    「梁川良 喜田宏 松浦善治」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A2%81%E5%B7%9D%E8%89%AF+%E5%96%9C%E7%94%B0%E5%AE%8F+%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E5%96%84%E6%B2%BB

    返信削除
  9. 「梁川良 品川森一 根路銘国昭」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A2%81%E5%B7%9D%E8%89%AF+%E5%93%81%E5%B7%9D%E6%A3%AE%E4%B8%80+%E6%A0%B9%E8%B7%AF%E9%8A%98%E5%9B%BD%E6%98%AD

    http://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=%E6%A2%81%E5%B7%9D%E8%89%AF+%E5%93%81%E5%B7%9D%E6%A3%AE%E4%B8%80+%E6%A0%B9%E8%B7%AF%E9%8A%98%E5%9B%BD%E6%98%AD

    返信削除
  10. ノアの箱舟」計画 国際宇宙ステーションで実施
    THE PAGE 2013年10月6日(日)20時32分配信

    地球滅亡の危機に備えた実験

     地球滅亡の危機に備え、人類を含めた生物種の宇宙への脱出を――という将来の「ノアの箱舟」計画の可能性を見極める実験が、今年8月から国際宇宙ステーションの日本の実験棟「きぼう」で行われている。マウスの精子を凍結乾燥させた“フリーズドライ精子”を使って宇宙放射線などの影響を調べるもので、精子は宇宙に最長で2年間保管し、地上に戻って来たら卵子と人工授精させるという。

    宇宙環境で子孫を残せるか

     この実験は、山梨大学生命環境学部の若山照彦教授らが提案した「ほ乳類の繁殖における宇宙環境の影響」をテーマとする「スペース・パップ(Space Pup)実験」。“スペース・パップ”とは「宇宙の子」という意味だ。

     宇宙空間での生殖研究はこれまで、スペースシャトル(1994年)に乗った向井千秋さんによるメダカの受精・ふ化実験など、魚類や両生類で盛んに行われ、宇宙環境でも問題なく子孫を残せることが確かめられているが、ほ乳類での受精や発生の研究はほとんど行われていない。ほ乳類は環境の変化に敏感で、宇宙に運んでも交尾をしない可能性が高いからだ。実際、1979年にはロシア(当時ソ連)が衛星「コスモス1129」でラットの繁殖を試みたが、宇宙どころか地上での比較実験でも繁殖行動をせず、失敗に終わった。

     ほ乳類の成体の代わりに卵子や精子、受精卵などを使う方法もあるが、これらの細胞は小さすぎるために、宇宙飛行士が微小重力環境で顕微鏡を操作するのは難しい。何よりも、体外受精させた受精卵の培養可能期間は4、5日間しかなく、ロケット打ち上げ前からの準備から宇宙ステーションへの到達、実験棟への運び込み、実験開始までの間に死んでしまう。卵子や精子は液体窒素(マイナス196℃)を補充しつつ長期間の冷凍保存はできるが、宇宙用の冷凍庫の温度では「溶けてしまう」。

    ”フリーズドライ精子”で実験

     そこで若山さんらが計画したのが“フリーズドライ精子”だ。若山さんは、ハワイ大学医学部の柳町隆造教授のもとで不妊精子の研究をしていた1998年、核を抜いた未授精卵の中に体細胞の核をガラス細管で移植する「ホノルル法」(現在、定番となっている同じ遺伝子をもった“コピー生物”を作るクローン技術)を考案し、世界初のクローン・マウスを作った。さらに同年に成功したのが、マウスの精子のフリーズドライと、その精子を水で戻して卵子内に注入し、子マウスを誕生させる技術だ。フリーズドライの精子ならば、普通の室温で1カ月程度はもち、マイナス80℃以下であれば半永久的に保存できるという。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131006-00000004-wordleaf-sctch

    将来の“ノアの箱舟”の可能性

     スペース・パップ実験では、粉状の“フリーズドライ精子”が入ったアンプルビン48本を1セットとして、計3セットを用意した。これらは8月4日に打ち上げられた日本の補給機「こうのとり」で宇宙ステーションに運び、10日に「きぼう」の冷凍庫に保管されて、実験が始まった。今後、宇宙放射線にさらされながら、それぞれ半年後、1年後、2年後に米国のドラゴン補給船で回収される。地上では受精率やDNAの損傷・修復率、子マウスの出産率、その後の成長状態や遺伝子の働きなども調べる。

     若山さんは「宇宙放射線の生殖細胞への影響が大きければ、その防御方法の検討も必要となる。逆に影響がないことが確認できれば、宇宙を遺伝子資源の究極の保管場所にする、将来の“ノアの箱舟”の可能性につながる」と話している。

    (文責/企画NONO)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131006-00000004-wordleaf-sctch&p=2

    返信削除
  11. 日経サイエンス  2009年8月号
    特集:幹細胞を医療現場へ
    動物で育てるヒトの臓器
    詫摩雅子(編集部)

     バカンティとランガーらが1990年代に提唱した組織工学は,あくまでも生体の外で移植用の組織や臓器を作ろうというアイデアだ。金属や樹脂,セラミックスで作る人工関節や埋め込み型人工心臓などとの違いは,材料として生きた細胞を使っている点にある。組織工学の成否を握っているのは,発生段階や自然治癒のプロセスをどこまで生体外で再現できるかだ。

     幹細胞を使った再生医療のうち,細胞シート(皮膚や角膜など)はすでに使われているし,年内にも米国で胚性幹細胞(ES細胞)を使った脊髄損傷の臨床試験が行われる予定だ。だが,22ページからの記事にもあるように,生体外で細胞を培養して丸ごとの臓器を作るのはまだ先になる。生体内で起きていることを再現するのが難しいのなら,いっそ生体の力を借りて臓器を作ろうというアイデアがある。

     7月中旬,フルオープンする自治医科大学の先端医療技術開発センター(CDAMTec)は,医学研究用のブタを中心とした大型動物の実験・研究・研修施設で,ブタでの遺伝子組み換え実験なども行える国内で初めての施設だ。ここでの大きな目標の1つは「移植可能なヒト臓器の作成を目指す」ことだと小林英司(こばやし・えいじ)客員教授は言う。

     生体の力を借りた臓器づくりとしては,動物にヒト臓器を丸ごと作らせてそれを移植するアイデアがある。例えば,東京大学医科学研究所の中内啓光(なかうち・ひろみつ)教授は遺伝子に欠陥があって腎臓を作ることのできない腎臓欠損マウスの初期胚に,健康なマウスのES細胞を移植して母胎に戻す実験を行っている。生まれてきた仔マウスは両方の細胞がまだらに入り混ざったキメラマウスとなるが,腎臓はすべてES細胞由来だった。腎臓欠損マウスの側には腎臓を作る能力がないためだ。遺伝的な臓器欠損ブタはまだ作られていないが,同じ手法をヒトiPS細胞と臓器欠損ブタで行えば,ブタにヒト細胞だけでできているヒト臓器を作ることが少なくとも理論的には可能だ(詫摩雅子/中内啓光「特集:再生医療 iPS細胞の衝撃」日経サイエンス2008年7月号参照)。

     ブタに丸ごとの臓器を作らせる方法は小林教授も研究中だが,ここでは別のアプローチを紹介しよう。臓器の“もと”になるものを動物から採取し,これを患者に移植して臓器に育てるというという方法だ。すでにネコを患者に見立てた実験が行われている。

     手順は次のようになる。まず,ブタ胎仔の体内にある,将来,腎臓になることが決定した「腎臓原基」を取り出し,ここにネコの間葉系幹細胞を注入する。間葉系幹細胞は骨髄や皮下脂肪などから採取できる体性幹細胞だ。この「ネコ幹細胞入りブタ腎臓原基」をおとなになったネコの腹膜に移植した。

     腎臓原基は腎臓になるための方向性がすでに定まっているので,腎形成に必要な細胞増殖因子や分化因子を盛んに分泌する。それを受けて,移植したネコ間葉系幹細胞は増殖するとともに腎細胞へと分化していく。腎臓原基は周囲にも働きかけて,ネコの血管を引き寄せる。

     腎臓原基の移植から2週間後に,もう一度ネコに手術を受けてもらい,移植した腎臓原基の様子を見たところ,移植時には直径1mm以下だった腎臓原基は1cmほどのミニ腎臓へと成長していた。そこにはネコの血管が通り,中に尿がたまっていた(実験では尿管につないでいないので排泄されない)。

     発生途中の胎仔の腎臓原基を使ったのは,腎臓になるための因子を出しているからだが,もう1つ大きなメリットがある。免疫抑制剤をそれほどたくさん使わなくてもすむという点だ。ブタからネコへの異種移植となると,通常は非常に激しい超急性の免疫拒絶反応が起きる。だが,異種移植でも胎仔の臓器や細胞を移植した場合には,同種移植と同じ程度の拒絶反応ですむことが動物実験でわかっている。
    http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0908/200908_031.html

    返信削除
  12. 子ども望むがん患者への治療指針作成
    8月29日 4時06分

    女性のがんのうち最も多い乳がんで若い世代の患者が増えるなか、治療を受けながら子どもを望む患者を支援しようと、抗がん剤が生殖機能に与える影響などの情報を盛り込んだ治療のガイドラインを厚生労働省の研究班が初めて作成しました。

    女性のがんのうち、最も多い乳がんで40歳未満の若い世代で発症する人は4年前の時点で年間4000人と、10年前のおよそ1.5倍に上り、年々増加する傾向にあります。
    抗がん剤や放射線による治療は生殖機能を損なうこともあるため、妊娠や出産を望む患者の中には子どもを諦めざるをえない人も少なくありませんでした。
    こうしたなか、厚生労働省の研究班は、妊娠や出産を望む患者への治療のガイドラインを初めて作成しました。
    ガイドラインでは、抗がん剤などの治療によって生殖機能を損なう可能性があることを患者に説明するよう医師に求めたうえで、それぞれの抗がん剤について生殖機能に与える影響などの情報や、治療する前に卵子を凍結保存することなどの選択肢も示しています。
    厚生労働省の研究班の代表で国立がん研究センターの清水千佳子医師は、「医療の進歩でがんは治る時代になった。治療を受けたあとの人生が豊かなものになるよう医療機関はガイドラインを活用してほしい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140829/k10014173471000.html

    返信削除
  13. 卵子の提供仲介 約3割が治療断念
    9月2日 4時15分

    病気などが原因で妊娠できない女性を支援しているNPO法人が、ことし6月までに、卵子を提供するドナーを仲介した19組のうちおよそ3割が、経済的な負担などから途中で治療を断念したことが分かりました。
    NPO法人は「法整備を進め、患者が安心して治療を受けられる体制を作るべきだ」としています。

    病気などが原因で妊娠できない女性が卵子の提供を望む場合、国内では仕組みがなく、みずから卵子を提供してくれるドナーを探す必要があるため、ほとんど行われていないのが現状です。
    体制が整ったアメリカなどで卵子の提供を受ける人もいますが、高額な費用やことばの問題などが負担になっていると指摘されています。
    このため、去年1月、患者団体などが卵子提供を仲介するNPO法人を立ち上げ、ドナーを募集していました。
    その結果、ことし6月までに登録を申し込んだドナーと卵子の提供を望む女性19組を仲介しましたが、このうちのおよそ3割にあたる6組が、途中で治療を断念したということです。
    その理由として、「治療を行う医療機関が限られているため、交通費などもかかり、経済的な負担が重い」とか、「治療を続けることを周囲に理解されない」、さらには「海外での治療や養子縁組など別の選択をした」と答えた人が多かったということです。
    NPO法人の岸本佐智子代表は、「国は卵子提供に関する法整備を進め、一刻も早く患者が安心して治療が受けられる体制を作るべきだ」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140902/k10014269461000.html

    返信削除
  14. 岸本佐智子・NPO法人代表
    「国は卵子提供に関する法整備を進め、一刻も早く患者が安心して治療が受けられる体制を作るべきだ」

    返信削除
  15. 子ども望むがん患者女性を支援へ
    9月4日 5時06分

    女性のがんで最も多い乳がんの患者が若い世代で増えるなか、子どもを望む患者を支援しようと、がん医療と生殖医療の知識を持つ臨床心理士を養成するため、厚生労働省の研究班が、効果的な教育プログラムなどを作成することになりました。

    乳がんは、女性のがんのうちで最も患者が多く、なかでも40歳未満の若い世代で発症する人は4年前の時点で年間およそ4000人と、10年前の1.5倍に上り、増える傾向にあります。
    一方、医療の進歩に伴って子どもを望む患者が増えていることから、厚生労働省の研究班は、心理面の支援体制を整えようと、がん医療と生殖医療の専門知識を持つ臨床心理士を養成する教育プログラムなどを作成することになりました。
    抗がん剤や放射線でのがん治療は、妊娠や出産に悪い影響を与えるおそれがありますが、これまで、こうした情報は、治療を優先し、患者に十分説明されてこなかったということです。
    3日夜開かれた初めての会合では、乳がんと告知された患者が、妊娠や出産についてどう考えているかを把握する効果的な方法や、子どもを望む患者への具体的な支援方法を考えていくため、実態調査を行うことなどが話し合われました。
    研究班の代表で、聖マリアンナ医科大学の鈴木直教授は、「がんは治る時代になってきて、治療後に子どもを望むことも可能になってきた。専門的な支援によって、多くの患者の人生が豊かになればと思う」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140904/k10014328921000.html

    返信削除
  16. 鈴木直・聖マリアンナ医科大学教授(厚生労働省研究班代表)
    「がんは治る時代になってきて、治療後に子どもを望むことも可能になってきた。専門的な支援によって、多くの患者の人生が豊かになればと思う」

    返信削除
  17. 清水千佳子・国立がん研究センター医師(厚生労働省研究班代表)
    「医療の進歩でがんは治る時代になった。治療を受けたあとの人生が豊かなものになるよう医療機関はガイドラインを活用してほしい」
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140829/k10014173471000.html

    返信削除
  18. 不妊治療の自治体助成 「知っている」は35%
    9月13日 20時26分

    内閣府が行った世論調査によりますと、不妊治療で高額の費用がかかる際、その一部は自治体から助成される場合があることを知っているか尋ねたところ、「知っている」と答えた人は35%にとどまりました。

    内閣府は、子どもを産み育てやすい環境作りに役立てようと、ことし7月厚生労働省と協力して、全国の20歳以上の男女3000人を対象に面接による世論調査を行い、62.3%にあたる1868人から回答を得ました。
    それによりますと、不妊治療で高額の費用がかかる際、その一部は自治体から助成される場合があることを知っているか尋ねたところ、▽「知っている」と答えた人は35%、▽「知らない」と答えた人は63.2%でした。
    また、近所の人たちと子育てに関してお互いに助け合っていると思うか聞いたところ、▽「そう思う」、または「どちらかといえばそう思う」が合わせて41.8%、▽「そう思わない」、または「どちらかといえばそう思わない」が合わせて52.5%でした。
    厚生労働省は「不妊治療への支援が広く知られておらず、地域ぐるみで子育てできる環境が整っていないと感じている人たちも多い現状が浮き彫りになった。制度への理解を深めるとともに、地域の人たちが子育てに参加しやすい環境づくりを進めたい」としています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140913/k10014586251000.html

    返信削除
  19. 「不妊治療」という「カモネギ」インチキ医科様商法…

    返信削除
  20. 「精子 バンク」
    http://www.2nn.jp/search/?q=%E7%B2%BE%E5%AD%90+%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF&e=

    「代理 出産」
    http://www.2nn.jp/search/?q=%E4%BB%A3%E7%90%86+%E5%87%BA%E7%94%A3&e=

    返信削除
  21. 肺を最小単位に分割し移植 世界初
    9月24日 12時23分

    岡山市の岡山大学病院は、重い肺の病気の2歳の男の子に母親から提供された肺の一部を肺の最小単位に分割して移植するという、世界で初めての生体肺移植を行い、成功したと発表しました。

    岡山大学病院によりますと、移植手術を受けたのは埼玉県に住む2歳の男の子で、ことし4月、「特発性間質性肺炎」という重い肺の病気を発症し、先月には人工呼吸器を使っても酸欠になるほど悪化し、両方の肺の移植が必要になったということです。
    大人の肺では大きすぎるため、母親の左の肺の「下葉」という部分を、「区域」と呼ばれる肺として機能する最小単位に分割したうえで、男の子の両方の肺に移植したということです。
    移植手術は先月31日に行われ、男の子は自力で呼吸できるまで状態が回復しているということです。
    岡山大学病院によりますと、肺の区域単位の移植手術に成功したのは世界で初めてだということです。
    また、2歳児への肺移植は、国内では最年少のケースだということです。
    執刀した大藤剛宏医師は「今後、さらに小さな子どもたちにも生きるチャンスを見出すことができるようになる。希望の光がさした手術になったと思っている」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140924/k10014829771000.html

    返信削除
  22. テレビのインタビューに出てたやつ、目がきょどってたぞ(笑)。

    見るからに怪しげだった…

    返信削除
  23. 子宮移植受けた女性が出産 世界初
    10月5日 8時04分

    スウェーデンの大学の医療チームは、子宮の移植手術を受けたスウェーデン人の女性が先月、男の子を出産したと発表し、子宮移植による世界で初めての出産の成功例だとしています。

    スウェーデンのイエーテボリ大学の医療チームなどによりますと、この女性は生まれたときから子宮がなく、去年、60代の知人の女性から提供された子宮を移植した36歳のスウェーデン人の女性です。
    女性は移植された子宮に体外受精による受精卵を入れて妊娠し、先月、帝王切開によって男の子を出産したということです。
    大学の医療チームによりますと、胎児の心拍に異常がみられたため予定より早い帝王切開による出産となったものの、母子ともに健康だということで、子宮移植による世界で初めての出産の成功例だとしています。
    子宮移植は、今回の女性のように生まれたときから子宮がなかったり、がんの治療などで子宮を摘出したりした女性のための不妊治療につながるものとして研究が進んでいます。
    一方で、移植による身体的なリスクなど安全性や倫理的な問題も指摘されていて、日本でも国内で実施する場合のガイドラインの議論が始まっています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141005/k10015129981000.html

    返信削除
  24. 子宮移植手術受けた女性が出産、母子共に健康
    2014年10月4日14時26分 読売新聞

     【ロンドン=佐藤昌宏】AP通信によると、スウェーデン・イエーテボリ大学医学部の教授は3日、子宮移植手術を受けた同国の女性(36)が9月、出産したことを明らかにした。

     女性は昨年、子宮移植手術を受けた。早産だったが、誕生した男児と共に健康だという。

     出産を目的とした子宮移植は極めて異例で、倫理上の議論にもなっているが、この教授は「(子供を授かった)両親の喜びにかなうものはない」と語った。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20141004-118-OYT1T50029

    返信削除
  25. 子宮移植の女性出産 スウェーデン 「生体間」で世界初
    2014年10月4日15時0分 読売新聞

     【ロンドン=佐藤昌宏】AP通信によると、スウェーデン・イエーテボリ大学医学部の教授は3日、子宮移植手術を受けた同国の女性(36)が9月、出産したことを明らかにした。

     女性は昨年、子宮移植手術を受けた。早産だったが、誕生した男児と共に健康だという。

     出産を目的とした子宮移植は極めて異例で、倫理上の議論にもなっているが、この教授は「(子供を授かった)両親の喜びにかなうものはない」と語った。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20141004-118-OYTPT50313

    返信削除
  26. サイババ級の魔術医療だな、こりゃ…

    返信削除
  27. 2歳男児が米で心臓移植 両親が感謝
    11月11日 16時43分

    重い心臓病の大阪の2歳の男の子がアメリカで心臓の移植手術を受けて帰国し、両親が募金に協力した人たちに感謝のことばを述べました。

    移植手術を受けたのは、「拡張型心筋症」という重い心臓病を患っていた大阪・箕面市の杉本類ちゃん(2)で、11日、両親と共に記者会見しました。
    類ちゃんは心臓移植しか治療法がありませんでしたが、国内では臓器提供が少ないため、両親は募金活動で2億円近くの資金を集め、去年12月、家族でアメリカに渡りました。
    そして、ことし3月、テキサス州の病院で移植手術を受けて9月に帰国し、自宅の中を走り回るまでに回復したということです。
    体調が落ち着いたのを受けて、11日、会見した父親の智広さんは「元気になったのは皆様のおかげで、家族で食卓を囲み、同じ寝室で寝る喜びをかみしめています。移植でつないでもらった命なので、世の中に役立つ人に育ってほしい」と話しました。
    そのうえで「海外での移植は負担が大きく、ことばの問題もあるので、日本で臓器提供が増えてほしい」と述べました。
    4年前に改正臓器移植法が施行されてから、15歳未満の子どもが脳死段階で臓器を提供したのは5例で、大阪大学の福嶌教偉特任教授によりますと、この間、海外で心臓の移植手術を受けた18歳未満の患者は20人に上るということです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141111/k10013118191000.html

    返信削除
  28. ブードゥサイエンスで世の中をだましの罠にハメるヒトビトの連携プレー…

    返信削除
  29. 6歳未満の女児脳死判定 臓器提供へ
    11月23日 21時05分

    東京の順天堂大学附属順天堂医院で治療を受けていた6歳未満の女の子が、23日に脳死と判定され、臓器の移植手術に向けた準備が進められています。

    日本臓器移植ネットワークによりますと、脳死と判定されたのは東京・文京区にある順天堂大学附属順天堂医院で治療を受けていた6歳未満の女の子です。21日に家族が臓器移植ネットワークのコーディネーターから説明を受け、脳死段階での臓器の提供を承諾しました。
    このため病院が脳死判定を行い、女の子は23日正午、脳死と判定されたということです。現在、臓器移植ネットワークが関係機関と連絡を取り、臓器の移植手術に向けた準備が進められています。
    幼い子どもの脳は回復力が強いとされ、脳死判定は6歳以上の4倍にあたる24時間以上の間隔をあけて2回実施されました。
    4年前に改正臓器移植法が施行されて以降、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは6人目で、判定の基準がより厳しい6歳未満では2人目です。
    女の子の両親は提供を承諾した理由について、「娘は進んでお手伝いをしたり、困っている子がいれば寄り添って声をかけてあげるような、とても心の優しい子でした。臓器提供という形で病気に苦しむお子さんを助けることに、きっと賛同してくれると信じています。娘が短い人生の最後に、ほかのお子さんの命を救うことになれば、残された私どもにとっても大きな慰めとなります」というコメントを発表しました。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141123/k10013436771000.html

    返信削除
  30. 6歳未満の小児脳死 心臓移植手術は大阪で
    11月24日 4時39分

    東京の病院で治療を受けていた6歳未満の女の子が23日、脳死と判定され、臓器提供に向けた準備が進められています。このうち心臓は大阪大学附属病院で10歳未満の男の子に移植される予定です。

    脳死と判定されたのは、東京・文京区にある順天堂大学附属順天堂医院で治療を受けていた6歳未満の女の子です。
    日本臓器移植ネットワークによりますと、家族がコーディネーターから説明を受けて脳死段階での臓器の提供を承諾し、判定が行われた結果、女の子は23日正午、脳死と判定されたということです。
    女の子からは心臓、肺、肝臓、腎臓が提供される予定で、このうち心臓は、子どもの移植手術の機会を増やすという法改正の趣旨を反映して、大阪大学附属病院で10歳未満の男の子に移植される予定です。
    また、肺と肝臓は、京都大学附属病院でそれぞれ10歳未満の男の子と10代の女性に、片方の腎臓は東邦大学医療センター大森病院で50代の男性に、また、もう片方の腎臓は東京女子医科大学病院で40代の女性にそれぞれ移植される予定です。
    移植手術を行う各病院のチームは24日午前、順天堂大学附属順天堂医院に到着し、昼前から摘出手術が始まるということです。
    15歳未満の子どもからの臓器の提供を認める改正臓器移植法が4年前に施行されて以降、脳死判定の基準がより厳しい6歳未満の子どもから臓器が提供されるのは今回で2人目です。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141124/k10013440091000.html

    返信削除
  31. 一種のオカルト信仰体系のペースにまんまとはめられてしまう、ひとつの恣意的に構築されたプラットホームあるいはパラダイムのなかの物語…

    錯覚錯誤以外のなにものでもない。

    返信削除
  32. 6歳未満脳死 2例目…臓器移植へ 家族「他の命救えれば」
    2014年11月24日3時0分 読売新聞

     日本臓器移植ネットワークは23日、順天堂大病院(東京都文京区)に病気で入院し、低酸素脳症になった6歳未満の女児が改正臓器移植法に基づき、脳死と判定されたと発表した。同法は2010年7月に全面施行され、15歳未満の小児から脳死での臓器提供が可能となったが、今回で6例目となる。判定基準がより厳しい6歳未満の脳死判定は2例目。

     順天堂大病院で24日午前11時30分頃から臓器の摘出手術が行われる。その後、心臓が大阪大病院で10歳未満男児、肺が京都大病院で10歳未満男児、肝臓が京都大病院で10歳代女性、腎臓が東邦大医療センター大森病院で50歳代男性、もう一方の腎臓が東京女子医大病院で40歳代女性に、それぞれ移植される予定だ。

     同ネットワークによると、女児は21日午後2時40分に脳死とみられる状態になった。家族から臓器提供の申し出があったことから、同ネットワークのコーディネーターが4回、計約4時間説明にあたった。

     6歳未満の幼児は脳の回復力が強く、6歳以上では6時間以上と定めている脳死判定の間隔を24時間以上あける厳しい基準が適用される。この女児に対しては21、23の両日、2回の脳死判定が行われた。

     女児の家族は、同ネットワークを通じ「娘は進んでお手伝いをしたり、困っている子がいれば寄り添って声をかけてあげるような、とても心の優しい子でした。娘はきっと賛同してくれると信じています。娘が短い人生の最期に他のお子さんの命を救うことになれば、残された私どもにとっても大きな慰めとなります」とコメントを発表した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20141124-118-OYTPT50026

    返信削除
  33. 子宮移植 実施に向け学会に見解求める
    12月17日 17時58分

    がんで子宮を摘出するなどした女性に、親族などから提供された子宮を移植して出産を目指す「子宮移植」について、慶応大学などのグループが移植を実施する際の指針をまとめ、日本産科婦人科学会など関連する学会に意見を求める要望書を送りました。
    グループでは、学会からの意見を受け最終的な指針をまとめるとともに、移植手術の実施を検討したいとしています。

    子宮移植は、生まれつき子宮がなかったり、がんで子宮を摘出したりした女性を対象にしていて、国内に6万人から7万人程度対象者がいると推計されています。
    子宮移植について研究している慶応大学や京都大学などのグループは、ことし8月、子宮の提供は提供者の自発的な意思で行うことや、営利目的の提供やあっせんは行わないことなど移植を実施するうえでの指針をまとめました。
    グループでは、この指針について、関連する学会から広く意見を求めたいとして、日本産科婦人科学会と日本移植学会、それに日本生殖医学会に対し見解を求める要望書を送りました。
    グループでは、3つの学会からの見解を受けて最終的な指針をまとめ、今後、国内での子宮移植の実施について検討したいとしています。
    子宮移植は海外ではすでに実施され、スウェーデンでは3例の出産の実績があるということです。
    研究グループのメンバーで京都大学の菅沼信彦教授は、「日本で子宮移植を実施するうえでは、さまざまな課題があるので、幅広く意見を聞きながら議論を進めていきたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141217/k10014058191000.html

    返信削除
    返信
    1. 「菅沼信彦」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8F%85%E6%B2%BC%E4%BF%A1%E5%BD%A6

      削除
  34. 肺と肝臓の移植は岡山大病院で
    1月13日 21時33分

    大阪大学附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子が、13日、脳死と判定され、臓器提供に向けた準備が進められています。
    肺と肝臓は、岡山大学病院で、それぞれ移植手術が行われる予定です。

    日本臓器移植ネットワークによりますと、脳死と判定されたのは大阪大学附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子です。
    家族が臓器移植ネットワークのコーディネーターから説明を受けて、脳死段階での臓器の提供を承諾し、13日午前1時40分、脳死と判定されました。
    女の子は、およそ3か月前に「特発性拡張型心筋症」という重い心臓の病気になり、ネットワークに登録して心臓移植の順番を待っていたということです。
    女の子からは、肺と肝臓、それに腎臓が提供される予定で、このうち肺と肝臓は、いずれも岡山大学病院でそれぞれ10歳未満の女の子と50代の女性に、片方の腎臓は大阪医科大学附属病院で40代の女性に、もう片方の腎臓は兵庫医科大学病院で30代の男性に移植される予定です。
    移植手術を行う各病院の医療チームは、13日夜大阪大学附属病院に集まり、14日午前4時ごろから摘出手術が行われる見込みだということです。
    5年前に改正臓器移植法が施行されて以降、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは7人目で、判定基準がより厳しい6歳未満の子どもでは今回が3人目となります。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150113/k10014651111000.html

    返信削除
    返信
    1. 6歳未満女児が脳死と判定 移植手術へ
      1月13日 16時44分

      6歳未満女児が脳死と判定 移植手術へ
      大阪大学附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子が、13日、脳死と判定され、臓器の移植手術に向けた準備が進められています。
      女の子は、重い心臓病のため国内で移植手術の順番を待つ待機患者でした。

      日本臓器移植ネットワークによりますと、脳死と判定されたのは大阪大学附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子です。
      11日、家族が臓器移植ネットワークのコーディネーターから説明を受けて脳死段階での臓器の提供を承諾し、13日午前1時40分、脳死と判定されたということです。
      女の子はおよそ3か月前に「特発性拡張型心筋症」という重い心臓の病気になり、ネットワークに登録して心臓移植の順番を待っていたということです。
      現在、臓器移植ネットワークが関係機関と連絡を取り、臓器の移植手術に向けた準備が進められています。
      5年前に改正臓器移植法が施行されて以降、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは7人目で、判定基準がより厳しい6歳未満の子どもでは今回が3人目となります。

      両親がコメント「迷わず申し出」
      臓器提供を承諾した理由について、女の子の両親はコメントを発表しました。
      (以下、コメント全文)
      「私たちの子は原因不明の拡張型心筋症になるまで、大きな病気をすることもなく、元気に成長してきました。昨年4月には幼稚園に入園し、初めての運動会の練習を一生懸命しておりました。運動会前日、風邪のような症状から病院を受診し、特発性拡張型心筋症であることが分かりました。12月に容体が悪化し、補助人工心臓をつけて移植を待機することしか命をつなぐ方法がなくなりました。待機している間も小さい体で度々の脳出血や数回の開胸手術に耐えておりました。さらに何度も血栓が補助人工心臓内にでき、そのたびに管の取り替えも行っており、本当に生きた心地がしない日々でした。国内待機の限界を感じ、先生にお願いし海外での移植手術を目指し動き出しました。受け入れ先も決まり、渡米への準備をしているさなかの1月上旬に最も心配していた血栓が娘の脳に飛び重篤な脳梗塞を起こしました。それでも諦めずに回復を祈っておりましたが、2日後に娘は脳死状態になりました。娘には補助人工心臓のことを『あなたのことを守ってくれている大事なものだよ』といつも伝えていただけに、本当に無念でやるせない気持ちです。娘がほぼ脳死状態にあると分かった時に私たちは、心臓移植待機中のことを思い出しました。国内では臓器提供が少ない現状を強く感じておりましたので迷わず娘の臓器を、移植待機されているお子様やそのご家族様のために提供したいと申し出ました。私たちは娘が発病してからの3か月間、暗闇の中にいました。同じようなお気持ちの方に少しでも光がともせられたらと思っております。現在の日本の移植医療の現状を皆様にご関心頂き、命のリレーが一般的な治療方法として日本でも行われるような環境に進んでいくことを望みます」
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150113/k10014640771000.html

      削除
    2. 「ブードゥー・サイエンス」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9

      削除
    3. 脳死判定の女児から臓器摘出手術
      1月14日 11時39分

      大阪大学附属病院で13日、脳死と判定された6歳未満の女の子から臓器を摘出する手術が14日朝早く、行われました。

      大阪・吹田市の大阪大学医学部附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子は、去年、「特発性拡張型心筋症」という重い心臓病になり、移植手術が受けられるのを待っていましたが、13日午前1時40分に脳死と判定されました。
      日本臓器移植ネットワークによりますと、女の子から臓器を摘出する手術は14日午前4時すぎに始まり、提供された臓器はタクシーや新幹線で移植を必要とする患者が待つ病院へと運ばれました。
      ネットワークによりますと、女の子からは、肺と肝臓、それに腎臓が提供され、▽肺は岡山大学病院で10歳未満の女の子に、▽肝臓は同じく岡山大学病院で50代の女性に、▽片方の腎臓は大阪医科大学附属病院で40代の女性に、▽もう片方の腎臓は、兵庫医科大学病院で60代の女性に、それぞれ移植されることになっています。
      5年前に改正臓器移植法が施行されてから、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは7人目で、判定基準がより厳しい6歳未満では3人目です。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150114/k10014663511000.html

      削除
    4. 脳死判定女児臓器移植手術始まる
      1月14日 12時20分

      重い心臓病のため大阪大学附属病院で治療を受け、13日、脳死と判定された6歳未満の女の子の臓器を、8歳の女の子と50代の女性にそれぞれ移植する手術が、岡山市の岡山大学病院で始まりました。

      13日、大阪大学附属病院で脳死と判定された6歳未満の女の子の臓器は、14日午前8時前、岡山市北区の岡山大学病院に到着し、病院によりますと、このうち関東地方に住む8歳の女の子に肺を移植する手術が午前8時42分から始まったということです。
      移植を受ける8歳の女の子は、「特発性間質性肺炎」という重い肺の病気のため、去年10月から移植を希望していたということです。
      また、病院によりますと、女の子の肝臓を広島県在住の50代の女性に移植する手術は、午前10時29分から行われています。
      肺の移植手術は、およそ20人態勢で10時間かけて行われ、肝臓の移植手術はおよそ15人態勢で8時間かけて行われて14日夜には終わる見込みです。
      日本臓器移植ネットワークによりますと、臓器を提供した6歳未満の女の子は、「特発性拡張型心筋症」という重い心臓の病気になり、ネットワークに登録して心臓移植の順番を待っていたということですが、13日未明に脳死と判定されました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150114/t10014664551000.html

      削除
    5. 脳死の女児 緊急時の人工心臓やむなく長期使用
      1月14日 18時00分

      重い心臓病で移植手術を待っていた幼い女の子が13日、脳死と判定され、臓器が提供されたことを受けて、治療に当たった大阪大学の医療チームが記者会見し、緊急時に使う人工心臓を長期間使わなければならず、血液の塊ができて脳死になったという経緯を明らかにしました。

      大阪大学医学部附属病院で治療を受けていた6歳未満の女の子は13日、脳死と判定され、14日朝早く臓器を摘出する手術が行われました。
      医療チームによりますと、女の子は去年の秋、「特発性拡張型心筋症」という重い心臓病になり、症状が急激に悪化したため、緊急時に使う補助人工心臓を付けて移植手術を待っていました。
      この人工心臓は長期間使うと血液の塊ができやすくなり、心臓で出来た塊が移動して脳の血管に詰まって脳死になったということです。
      国内では、幼い子どもが長期間使える補助人工心臓がなく、医療チームは、ドイツで開発されて日本で承認を受けるための審査が行われている人工心臓を使うことも検討しましたが、女の子に血液の塊が出来たため使えなくなってしまったということです。
      女の子の両親は、医療チームを通じてコメントを発表し、「国内では、子ども用の補助人工心臓が使用できなく、やむなく一時的な簡易の機械を使用するという選択肢しかありませんでした。ほかのお子様とご家族に同じことが起こらないためにも、一刻も早く改善していただきたいと心から願っております」と記しています。
      主治医の平将生助教は「とても優しい女の子だった。両親は、臓器移植で患者の命をつなぐ『命のリレー』ということについてよく考え、自然と臓器提供の道を選んでいた」と説明したうえで、「幼い子どものための人工心臓が医療現場で使えるよう、承認を急いでほしい」と述べました。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150114/t10014677781000.html

      削除
    6. 脳死判定の女児提供の肺移植終了
      1月14日 18時33分

      13日に大阪府で脳死と判定された6歳未満の女の子の肺を、8歳の女の子に移植する手術が岡山市の岡山大学病院で行われ、手術は14日夕方、無事終わりました。

      13日、大阪大学附属病院で脳死と判定された6歳未満の女の子の肺は、関東地方に住む8歳の女の子に移植されることになり、14日午前8時前に岡山市北区の岡山大学病院に到着しました。
      移植を受ける8歳の女の子は、「特発性間質性肺炎」という重い肺の病気のため、去年10月から移植を希望していたということで、手術は午前8時40分すぎからおよそ20人の態勢で7時間余りかけて行われ、午後4時に無事、終わりました。
      手術後、執刀した大藤剛宏医師は取材に応じ、提供された肺は状態がよく、手術は予定どおり進み、肺は移植したあとも順調に機能していることを明らかにしました。
      女の子は、早ければ1か月ほどで退院できる見通しだということで、大藤医師は、「無事に手術を終えられ、ほっとしています。移植を受けた女の子の両親は『感謝の気持ちを表す言葉も見つからない』と話していました。臓器を提供した女の子の体の一部は確実に一緒に成長していき、この世に生き続けます」と述べました。
      一方、同じ岡山大学病院で6歳未満の女の子の肝臓を広島県在住の50代の女性に移植する手術は現在も続いていて午後8時ごろまでに終わる予定だということです。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150114/k10014678441000.html

      削除
    7. 女児の臓器の移植手術 肝臓も無事終了
      1月14日 21時20分

      13日に大阪府で脳死と判定された6歳未満の女の子の臓器を移植する手術が、14日、岡山市の岡山大学病院で行われ、肺を8歳の女の子に、肝臓を50代の女性に移植する2つの手術が、午後8時までに無事終わりました。

      13日に大阪大学附属病院で脳死と判定された6歳未満の女の子の肺は、14日午前8時前に岡山市北区の岡山大学病院に到着し、「特発性間質性肺炎」という重い肺の病気で去年10月から移植を希望していた関東地方に住む8歳の女の子に移植する手術が行われました。
      手術は、およそ20人の態勢で7時間余りかけて午後4時に無事に終わり、執刀した大藤剛宏医師によりますと、移植した肺は順調に機能しているということです。
      女の子は、早ければ1か月ほどで退院できる見通しだということで、大藤医師は「無事に手術を終えられ、ほっとしています。移植を受けた女の子の両親は『感謝の気持ちを表すことばも見つからない』と話していました。臓器を提供した女の子の体の一部は確実に一緒に成長していき、この世に生き続けます」と述べました。
      また、同じ6歳未満の女の子の肝臓を、広島県在住の50代の女性に移植する手術も昼前から岡山大学病院で行われ、およそ9時間後の午後8時前に無事終了したということです。
      病院は今後の経過を見ていくことにしています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150114/k10014683521000.html

      削除
    8. 女児提供の臓器 移植手術すべて終了
      1月14日 23時27分

      大阪大学附属病院で脳死と判定された6歳未満の女の子から提供された肺や肝臓などの臓器は、全国3か所の病院に運ばれて、それぞれ患者に移植され、手術は14日午後8時までにすべて無事終了しました。

      大阪大学附属病院で脳死と判定された6歳未満の女の子から提供された臓器は、14日、全国3か所の病院に運ばれ、患者に移植する手術が行われました。
      このうち肺は岡山大学病院で、「特発性間質性肺炎」という重い肺の病気の8歳の女の子に移植されました。
      手術は7時間余りかかったということですが、移植された肺は順調に機能していて、女の子は早ければ1か月ほどで退院できる見通しだということです。
      また、肝臓は同じく岡山大学病院で50代の重い肝臓病の女性に、片方の腎臓は大阪医科大学附属病院で40代の慢性糸球体腎炎の女性に、もう片方の腎臓は兵庫医科大学病院で60代の慢性腎不全の女性に、それぞれ移植され、14日午後8時までに手術はすべて無事終了しました。
      5年前に改正臓器移植法が施行されて以降、15歳未満の子どもから臓器が提供されたのは7人目で、脳死判定の基準がより厳しい6歳未満の子どもからの提供は、今回で3人目です。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150114/k10014685311000.html

      削除
    9. 臓器移植ギルド秘密結社なヒトビトによる医科様幻惑ミッション…(笑)。

      削除
  35. なぜこうもやったやったとハデに広報宣伝かけなきゃいけないのかね…

    かえって逆に胡散臭いだろ…本当にやっているのかな?(笑)。

    エアーなナンチャッテ臓器移植手術とか…

    返信削除
  36. 女児脳死 両親の訴え一部削除 - 2015/1/14
    Yahoo!ニュース・トピックス
    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6145946

    <6歳未満脳死>移植ネット、両親のコメント一部削除
    毎日新聞 1月14日(水)21時8分配信

     大阪大病院(大阪府吹田市)の6歳未満の女児の脳死判定を巡り、日本臓器移植ネットワークが両親のコメントの一部を削除して公表していたことが分かった。ネットワーク側は両親の承諾を得ていたとしているが、削除部分で両親は小児用の補助人工心臓が未承認である現状の改善を訴えていた。阪大病院が14日、削除部分を含めた全文を公表した。

     削除部分で両親は「娘の死により伝えたいことがあります。小さい子に、リスクの高い一時的な簡易の機械しかつけられないという現状です」「子供用の補助人工心臓は海外では何年も前から使われています。他の子どもと家族に同じことが起こらないためにも一刻も早く改善してほしい」などとしている。コメント31行のうち9行分が削除された。

     阪大病院によると、国内では小児用の補助人工心臓は未承認だ。特発性拡張型心筋症を発症し、心臓移植を待っていた女児は先月上旬から、脳梗塞(こうそく)のリスクが高い緊急用の人工心肺装置を使っていた。

     しかし、緊急用の人工心肺装置は長期間使うと血栓ができやすいとされる。女児は血栓が脳の血管に詰まって脳梗塞を起こし、脳死に至った。

     国内ではドイツ製の小児用補助人工心臓の臨床試験(治験)中で今夏にも承認される見通し。女児も治験で人工心臓を装着する予定だったが、手術前日に脳梗塞を起こし治験に参加できなくなった。

     ネットワークはコメントの削除について「病院や家族と話し合い、治療過程への思いについては阪大病院で公表することにした」と説明している。

     一方、女児の臓器摘出手術は14日朝に終わり、肺と肝臓、二つの腎臓が岡山大病院など3病院で患者に移植された。【吉田卓矢、斎藤広子】

    【関連記事】
    【一部削除された状態の談話】補助人工心臓は「あなたを守ってくれる大事なもの」と伝えていた
    女児は移植渡航の準備をしていた 6歳未満脳死判定、3例目
    10円超下落で想定費用2000万円アップ 円安が心臓移植渡米の希望を遠ざける
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150114-00000128-mai-sctch

    返信削除
  37. 「大阪大などから自粛要請」 脳死女児の両親の会見

     心臓移植の待機中に脳死となり臓器提供した6歳未満女児の海外渡航移植計画を支援したNPO法人「日本移植支援協会」(東京都)の永井孝理事は16日、報道関係者向けに女児の両親による会見を設定した後に「大阪大病院と日本臓器移植ネットワークから会見の自粛を求められた」と明らかにした。

     大阪大病院は「今後の移植医療に対する影響の大きさから、両親の会見を取りやめるように求めたのは事実」とし、週明けにも経緯を説明する。移植ネットは「臓器移植法の運用に関する指針に従って(提供者と移植患者の)匿名性に細心の注意を払うよう事前に要請した」と回答した。

    2015/01/16 19:10 【共同通信】
    http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015011601001738.html

    返信削除
    返信
    1. 小型の補助人工心臓 早期承認を要望
      1月21日 17時04分

      重い心臓病の子どもが生命を維持するのに必要となる小型の補助人工心臓の使用が国内で承認されておらず、心臓移植の順番を待つ間に亡くなる子どもが後を絶たないことから、日本小児循環器学会は、21日、海外の補助人工心臓を国内でも早急に使えるよう求める要望書を厚生労働省に提出しました。

      厚生労働省に要望書を提出したのは、日本小児循環器学会の安河内聰理事長らです。
      重い心臓病のため補助人工心臓が必要となる子どもは、毎年、15人ほどいるとみられていますが、国内には使用が承認された小型の補助人工心臓がなく、心臓移植の順番を待つ間に亡くなる子どもが多いのが実態です。
      今月、大阪大学附属病院で脳死と判定され臓器を提供した6歳未満の女の子も、こうした子どもの1人で、安河内理事長は、「ドイツ製の補助人工心臓が使えず、娘は犠牲者となってしまいました。早急に判断をしていただきたかった」とする女の子の両親の手紙も合わせて厚生労働省の担当者に手渡しました。
      ドイツ製の補助人工心臓の国内での使用の承認申請は去年11月に出されていて、安河内理事長は「この補助人工心臓が使えるようになれば数年間の延命が可能になる。国内で心臓移植の機会を待つ期間も延ばせると期待できるので、一刻も早く承認の手続きを進めてほしい」と話しています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150121/k10014857701000.html

      削除
    2. 子供の人工心臓基準緩和…移植待ち女児死亡受け
      2015年1月27日19時17分 読売新聞

       大阪大病院などが臨床試験(治験)を進めている国内未承認の子ども用補助人工心臓について、厚生労働省が治験の使用基準の緩和を認めたことがわかった。

       心臓移植の待機登録者にしか装着を認めないなどの厳しい基準を、「登録前でも医師の判断で装着できる」とした。大阪大病院で今月、心臓移植を希望していた女児がこの補助人工心臓を使えないまま亡くなったことなどを考慮したという。

       独社製の補助人工心臓で、重い心不全などを患う小児が、移植を受けるまでの間、心臓の機能を補助する。海外では約20年前から使用されている。国内では大阪大病院と東京大病院で2012年から治験として6人に使われている。ただ、治験参加は心臓移植の待機登録が条件で、別に重い病気があると使えなかった。

       厚労省は今後も、現行基準のために独社製の装着手術をすぐに受けられないケースが続く可能性があるとして、「人道的見地」から治験基準の緩和を認め、大阪大病院と東大病院に伝えた。

       女児の家族は読売新聞の取材に対し、「親としては、自分の子どもも助かってほしかったが、娘と同じ思いをする子どもや家族の方がいなくなると思うと、大変うれしい気持ちです」と話した。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150127-118-OYT1T50101

      削除
  38. SF作家の平井和正さん 死去
    1月18日 20時30分

    ベストセラーとなった「幻魔大戦シリーズ」や「ウルフガイ・シリーズ」などで知られるSF作家の平井和正さんが、17日夜、急性心不全のため神奈川県内の病院で亡くなりました。
    76歳でした。

    平井さんは昭和13年に神奈川県横須賀市で生まれ、大学在学中に作品がコンテストで入賞したのをきっかけに作家としてデビューしました。
    原作を担当した漫画「8マン」はその後、テレビアニメ化されて大ヒットしたほか、「狼の紋章」など「ウルフガイ・シリーズ」は、若い世代の人気を集めました。
    中でも、石ノ森章太郎さんと共作した漫画「幻魔大戦」は、その後に小説も手がけるなど平井さんのライフワークとなり、シリーズで合わせて2000万部を超えるベストセラーになったほか、昭和58年には漫画家の大友克洋さんがキャラクターデザインを担当したアニメ映画も上映されるなど、人気作家として活躍しました。
    超能力者や奇怪な生物などが登場する平井さんの劇画的な作品は、後の世代の日本のSF作家にも影響を与えました。
    平井さんの長女によりますと、平井さんは去年夏ごろから体調を崩し、入退院を繰り返していましたが、17日夜、急性心不全のため神奈川県鎌倉市内の病院で亡くなったということです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150118/k10014775581000.html

    返信削除
    返信
    1. 8マン、幻魔大戦…SF作家・平井和正さん死去
      2015年1月18日23時45分 読売新聞

       漫画「8(エイト)マン」の原作や大河小説「幻魔大戦」シリーズなどで知られるSF作家、平井和正(ひらい・かずまさ)さんが17日午後8時5分、急性心不全のため神奈川県鎌倉市内の病院で死去した。76歳。

       告別式は親族のみで行う。喪主は長男、新(あらた)氏。

       中央大在学中の1961年、空想科学小説コンテスト奨励賞を受賞し62年、作家デビュー。63年、漫画「8マン」の原作を担当。テレビアニメ版の脚本も手がけ、「鉄腕アトム」と人気を二分した。「ウルフガイ」シリーズ、石●森章太郎と組んだ漫画に基づく「幻魔大戦」シリーズなどSFアクション小説がベストセラーに。「幻魔大戦」は83年にアニメ映画化、「ハルマゲドン」(最終戦争)という言葉をはやらせた。(●は小さなカタカナの「ノ」)
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150118-118-OYT1T50040

      削除
  39. >センター試験「生物」の選択問題では、ブタから人への異種間臓器移植について出題されました。
    https://twitter.com/search?q=%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E7%94%9F%E7%89%A9%20%E7%95%B0%E7%A8%AE%20%E7%A7%BB%E6%A4%8D&src=typd

    返信削除
  40. 「多細胞体の構築・移植技術の研究推進戦略」
    科学技術振興機構 研究開発戦略センター
    http://www.jst.go.jp/crds/pdf/2010/WR/CRDS-FY2010-WR-03.pdf

    すい臓のないブタに健常ブタ由来のすい臓を再生することに成功
    平成25年2月19日
    科学技術振興機構(JST)
    Tel:03-5214-8404(広報課)
    東京大学
    Tel:03-5449-5601(医科学研究所)
    明治大学
    Tel:03-3296-4082(経営企画部 広報課)
    http://www.jst.go.jp/pr/announce/20130219/

    >将来のゴールは異種で胚盤胞補完法を実現させ、臓器ノックアウトブタの胚盤胞にヒトのiPS細胞を打ち込んで臓器作製することを考えている。
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%86%E6%9D%A5%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AF%E7%95%B0%E7%A8%AE%E3%81%A7%E8%83%9A%E7%9B%A4%E8%83%9E%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E6%B3%95%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%8F%BE+%E8%87%93%E5%99%A8%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%96%E3%82%BF%E3%81%AE%E8%83%9A%E7%9B%A4%E8%83%9E+%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%AEiPS%E7%B4%B0%E8%83%9E+%E8%87%93%E5%99%A8%E4%BD%9C%E8%A3%BD

    「厚生労働省 異種 臓器 移植 自治医科大 再生」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81+%E7%95%B0%E7%A8%AE+%E8%87%93%E5%99%A8+%E7%A7%BB%E6%A4%8D+%E8%87%AA%E6%B2%BB%E5%8C%BB%E7%A7%91%E5%A4%A7+%E5%86%8D%E7%94%9F

    世の中を騙しきれていると思っているのだろうか?(笑)。

    だとしたら相当のアホだな…

    返信削除
    返信
    1. まるで、清書したワープロ文書の誤字脱字間違いだらけのトンデモ文書のようなもの…

      見た目、見栄えがきれいなだけで、中身はペケの…

      削除
  41. 基礎からわかる最新生殖医療…新技術 倫理的課題も 
    2015年2月5日3時0分 読売新聞

     子どもを持ちたい夫婦の望みをかなえる生殖医療に近年、新技術が次々と登場している。患者の期待は膨らむ一方、倫理的な課題も突きつけられている。受精卵や胎児の段階から様々な病気が分かる検査技術の進歩は、結果的に「命の選別」につながらないのか。子宮がない女性には代理出産を認めるべきか、それとも人から子宮をもらって産む可能性を探っていくべきなのか。新たな生殖技術の概要と課題をまとめた。

    Q 新型出生前検査とは…妊婦の血液で遺伝子解析

     妊婦の血液中には、胎児のDNA断片がわずかに含まれている。それを先端的な遺伝子解析技術で分析し、ダウン症など染色体の数の異常による病気を調べる新型出生前検査が、2013年4月、国内で臨床研究として始まった。簡便に高精度な結果が得られる検査として注目されている。

     従来、胎児の検査は様々な方法で行われてきた。

     定期的な妊婦健診では通常、超音波検査で胎児の状態を調べる。高齢出産などの理由で妊婦が希望すれば受けられる母体血清マーカー検査は、妊婦の血液に含まれるたんぱく質やホルモンなどの量を調べて、胎児の染色体の異常などによる病気の確率を出す。

     これらの検査は、妊婦に大きな負担をかけないため、受けやすい反面、結果は病気の可能性を示すに過ぎない。確実に診断するには別の確定検査が必要だ。

     代表的な確定検査には羊水検査と絨毛じゅうもう検査がある。羊水検査は、妊婦のおなかに針を刺して羊水を採取する。羊水に含まれる胎児の細胞を使い、染色体の異常を調べる。絨毛検査は、専用の注射器で胎盤をつくる絨毛細胞を取り出す。胎盤と胎児は元は同じ細胞から分かれているため、絨毛細胞を調べることで胎児の染色体の異常が分かる。

     ただし、これらの確定検査は妊婦の腹部に針を刺すため、流産の危険を伴う。

     新型出生前検査は確定検査ではないが、非常に精度は高い。陽性の場合は羊水検査を受けなければ確定できないが、陰性の場合はほぼ確実で、羊水検査を避けられる利点がある。

     一方、新型検査の普及で「命の選別」が広がるとの指摘もある。これまで約1万5000人が受けており、昨年3月末までに陽性と判定され、羊水検査などで確定した人の大多数は人工妊娠中絶をしている。正確な知識に基づいた選択を支える遺伝カウンセリングが検査の前後に義務づけられているが、有効性を絶えず検証する必要がある。

     新型検査は、技術的には非常に多くの病気を調べることが可能になってきているが、現在、国内の検査対象は、ダウン症(21トリソミー)と13トリソミー、18トリソミーの三つの染色体の数異常に限られている。

    Q 受精卵検査 何のため…重い遺伝病や流産防ぐ 「命の選別につながる」慎重論

     国内の受精卵の検査は現在、重い遺伝病などを対象に限定的にしか行われていないが、一般の不妊患者に対象を拡大した「着床前スクリーニング」が検討されている。年内にも国内で臨床研究が始まる見通しだ。

     受精卵の検査は、細胞分裂がある程度進んだ段階で一部の細胞を採取して、染色体の異常を調べる。子宮には異常がない受精卵だけを戻す。胎児の検査は、結果によっては人工妊娠中絶を選ぶ人もいるが、受精卵を検査して選べば、通常は中絶せずに済む。

     2004年に臨床研究として始まった受精卵の検査は「着床前診断」と呼ばれ、日本産科婦人科学会は当初、重い遺伝病がある夫婦に限って実施を認めた。06年には特定の染色体異常が原因で流産を繰り返す夫婦にも対象が拡大され、学会はこの10年間で361例の実施を認めてきた。

     しかし、学会は不妊や流産に悩む一般の患者に行うことは禁じてきた。染色体異常がある受精卵を排除するため、「命の選別につながる」との批判があったからだ。

     それが今、一般の不妊患者に広げることが改めて議論される背景には、近年、妊娠年齢の高齢化で、染色体異常による不妊や流産に悩む女性が増えている事情がある。

     従来の検査方法では一部の染色体しか調べられず、正常とみなされた受精卵を子宮に戻しても妊娠や出産に至らないケースが少なくなかった。だが、「アレイCGH法」という新しい検査技術が登場し、より多くの染色体を調べられるようになった。

     一般の不妊治療にこの技術を導入すれば、流産を減らしたり、妊娠率を高めたりできるのではないかという期待が高まり、各国で効果を確認する研究が行われている。国内でも一部の不妊治療クリニックが、すでにこの技術を導入している。

     そこで学会としても医学的な有効性を検証するため、昨年12月、「着床前スクリーニング」を臨床研究として行うことを決めた。計画案によると期間は3年間。対象は、体外受精を3回以上失敗したり、流産を2回以上経験したりした患者とする。

     学会は、臨床研究で着床前スクリーニングが医学的に有効との結論が出れば、それをふまえて倫理的な議論も行い、本格導入するかどうかを決める方針だ。

    Q 代理出産 現状は…法未整備 増える海外依頼

     代理出産は、出産後に引き渡してもらう約束で、依頼者側が第三者の女性に子を産んでもらうこと。夫婦の受精卵を代理母の子宮に移植する例が一般的だ。

     国内での代理出産は、日本産科婦人科学会が、代理母が負う心身へのリスクや親子関係の複雑化などを理由に禁じている。しかし、規制する法律はなく、過去に長野県の諏訪マタニティークリニックが実施を公表している。また代理出産が可能な海外で、高額な費用を支払って依頼する夫婦は絶えず、代理出産による子どもは着実に増えている。

     代理出産のビジネス化は、経済的に弱い立場の女性を搾取したり、子どもの人身売買につながったりする恐れが指摘されている。

     昨年は、タイで日本人男性が代理出産を依頼し、十数人の乳幼児の父親になっていたことが報道され、現地警察が人身売買を疑って捜査に乗り出した。

     また、オーストラリア人夫婦が、タイ人の代理母が産んだダウン症の子供の引き取りを拒否したとの報道も、世界的な議論を巻き起こした。

     代理出産など第三者が関わる生殖補助医療について、自民党のプロジェクトチーム(座長・古川俊治参院議員)が昨年、代理出産を限定的に認める法案をまとめた。しかし、党内には反対意見も根強く、国会提出のめどは立っていない。生まれてくる子どもに不利益が及ばないような措置が早急に求められている。

    Q 子宮移植可能か…昨年、世界初の出産

     子宮が生まれつきなかったり、がん治療などで失ったりした女性が、血がつながった我が子を得る方法は従来、代理出産しかなかった。こうした女性の新たな選択肢として子宮移植の可能性が検討されている。

     子宮移植では、夫婦の受精卵をあらかじめ凍結保存しておき、提供者から移植した子宮にその受精卵を戻し、妊娠、出産を目指す。

     国内ではサルでの成功例のみだが、海外では2000年から11人の女性に行われた。そのうち7例の移植に成功しているスウェーデンで昨年10月、子宮移植による世界初の出産が発表された。その後さらに2人が出産し、生殖医療として一気に現実味を帯びてきた。

     しかし、課題は多い。他人の子宮への拒絶反応を抑えるため、妊娠中も免疫抑制剤を服用する必要があり、子どもへの影響を慎重に検討する必要がある。生体間移植の場合、子宮を提供する側の身体的負担は非常に大きい。子宮の売買につながる恐れも指摘される。

     それでも代理出産に比べれば、出産によるリスクを本人が引き受け、法的にも親子と認められる子宮移植の方が、倫理的に問題は少ないという声もある。

     昨年8月、慶応大や京大などのプロジェクトチームが、実施に向けた国内初の倫理指針をまとめ、営利目的の斡旋あっせんは行わないなどとした。今後、関連学会の意見を踏まえて最終的な指針をまとめる方針だ。

     医療部の利根川昌紀、編集委員の鈴木あづさが担当しました。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150204-118-OYTPT50384

    返信削除
  42. 米女優A・ジョリーさん、卵巣も除去=がんリスク恐れ決断

     米女優アンジェリーナ・ジョリーさん(39)が24日付の米紙ニューヨーク・タイムズに寄稿し、がんになるリスクが高いため、予防的措置として卵巣と卵管を除去したと公表した。ジョリーさんは2年前にも、同様の理由で乳房を切除する手術を受けた。

     ジョリーさんは、母、祖母、おばをがんで亡くしている。乳房切除を公表した際、遺伝子検査で、乳がんになるリスクが87%、卵巣がんになるリスクが50%あることが分かったと説明していた。

     現時点で卵巣がんは見つかっていないが、複数の医師は、卵巣の除去が「最良の選択」との見解を示した。さらに、家族ががんになった年齢より10歳程度若い時期に手術を受けるべきだと勧められたと説明した。

     ジョリーさんは「わたしは今後、子供を産むことはできないし、肉体的な変化も予期しているが、何が起ころうとも落ち着いている」とした上で、「それはわたしが強いからではなく、このことは人生の一部だからだ。恐れることはない」と強調した。(2015/03/24-18:56)
    http://www.jiji.com/jc/c?k=2015032400864

    返信削除
    返信
    1. 「がん予防」芸風女優…
      https://www.google.co.jp/search?tbm=nws&q=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%83%BC

      なんかとんでもないイメージをばらまく人騒がせな芸風をもつ女優…

      削除
    2. 女優のジョリーさんが卵巣摘出 乳房切除に続き決断

       【ロサンゼルス共同】米人気女優のアンジェリーナ・ジョリーさん(39)は24日付のニューヨーク・タイムズ紙に寄稿し、先週、卵巣と卵管の摘出手術を受けたことを明らかにした。母親をがんで亡くし自身の遺伝子変異も見つかっていたことから、予防措置として決めたという。

       ジョリーさんは2013年、遺伝子検査で乳がんのリスクを高める変異が見つかり、発症の確率が推計87%と告げられたため、両乳房の切除・再建手術を受けた。今回の手術と合わせ、遺伝子医療をめぐる論議に新たな一石を投じそうだ。

       ジョリーさんは13年当時、卵巣がんになる確率も同50%と医師から説明された。

      2015/03/24 19:38 【共同通信】
      http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015032401002046.html

      削除
    3. 人体改造マニアというキチガイに堕ちぶれてしまったかのよう…

      削除
    4. ジョリーさん、今度は卵巣摘出…がんリスク回避
      2015年3月24日20時0分

       【ロサンゼルス=加藤賢治】米国の人気女優アンジェリーナ・ジョリーさん(39)は24日付米紙ニューヨーク・タイムズに寄稿し、がんになるリスクが高いため、予防措置として卵巣と卵管の摘出手術を先週受けたことを明らかにした。

       ジョリーさんは2013年5月にも同紙への寄稿で、遺伝子変異により乳がんになる確率が87%と高いことが分かったため、予防目的で両乳房を切除したと公表している。卵巣がんになる確率も50%あったため、切除を選択したという。ジョリーさんの母親は49歳で卵巣がんと診断され、56歳で亡くなった。

       ジョリーさんは今回の寄稿で、病気への知識を深めることの重要性を強調。女性に対して「どんな健康問題にも複数の対処法がある。最も大切なのは、あなたにとって正しい選択をすることだ」と呼びかけた。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150324-118-OYT1T50124

      削除
  43. 【世界ミニナビ】
    排泄に加え、生殖機能回復…男性の性器移植に成功 南アフリカの大学
    2015.3.27 15:00 産経ニュース

     その発表はまたたく間に世界を駆け巡り、医学の進歩を人々に実感させた。南アフリカで男性の性器の移植手術に成功したというのだ。移植された性器にはちゃんと排泄機能があり、生殖機能も確認されているという。事故や病気などで自分の性器が駄目になってしまった男性には朗報に違いない。だが、股間に他人の性器を移植された後の気分はどんなものだろうかともふと思ってしまう。

    驚異の回復

     性器の移植手術に成功したのは南アフリカのステレンボッシュ大学。同大学が3月13日に発表したプレスリリースなどによると、昨年12月にタイガーバーグ病院と共同で割礼の失敗が原因で性器を切除した21歳の男性に対し、死亡した男性から提供された性器を移植した。細かい神経や血管を繋ぎ合わせるために手術時間は約9時間にも及んだという。

     過去に中国で性器の移植手術に踏み切ったことがあったが、この時は拒絶反応が出てしまって失敗した。今回も機能が完全に回復するかどうか注目されたが、移植された男性の性器は排泄機能と生殖機能のいずれもが完全に回復したという。

     関係者によると、完全回復は2年後を目指していたが、この関係者は「短期間で回復したことに非常に驚いている」と話している。
    http://www.sankei.com/west/news/150327/wst1503270011-n1.html

     南アフリカでは毎年、多くの男性が割礼の儀式を受けるが、衛生上の問題や割礼をする人の技術的な未熟さから250人近くが性器を失っている。このため、今回の成功はこうした人たちにとって朗報となる。また、将来は癌にかかった人や重度の勃起不全に悩む人への適用も考えられるという。
    http://www.sankei.com/west/news/150327/wst1503270011-n2.html

    返信削除
    返信
    1. その移植用チンコ、どっからもってきたんだよ?(笑)。

      削除
  44. 両肺のハイブリッド移植 岡山大成功、世界初

     岡山大病院は4日、北海道在住の男性(59)の左右両方の肺移植で、片方を脳死した人から、もう片方を生きている人から提供を受けた「ハイブリッド肺移植」の手術を実施、世界で初めて成功したと発表した。

     執刀した大藤剛宏教授によると、男性は肺が硬くなり縮んで働かなくなる難病の特発性間質性肺炎。脳死ドナーからの提供肺は医学的に状態が悪く、この肺だけでは術後、十分に呼吸できないと判断。もう片方には男性の息子から提供された肺の一部を移植した。

     脳死ドナーからの提供肺には状態が悪いケースもあるが、生体肺を合わせることで機能を補う手法。移植医療の幅を広げられる利点がある。

    2015/04/04 21:14 【共同通信】
    http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015040401001872.html

    返信削除
    返信
    1. 脳死判定者の肺と息子の肺 同時に移植 岡山大病院
      4月4日 22時50分

      岡山大学病院は、重い肺の病気の59歳の男性患者に、脳死と判定された人から提供された肺の移植と、息子の肺の一部を使った生体肺移植を同時に行ったと発表しました。

      岡山大学病院では4日、大藤剛宏医師が記者会見し、特発性間質性肺炎という重い肺の病気を患う北海道の59歳の男性患者に、脳死と判定された人から提供された左側の肺の移植と、男性患者の息子の右側の肺の一部を使った生体肺移植を同時に行ったと発表しました。
      岡山大学病院では当初、男性患者の2人の息子からそれぞれ肺の一部の提供を受ける移植手術を検討しましたが、男性患者の体格が大きく、肺の大きさが足りなかったということです。
      また脳死と判定された人から片方の肺を移植したとしても、医学的な理由から術後に十分に呼吸できないおそれがあったということです。
      このため、岡山大学病院は脳死からの移植に合わせて生体肺移植も同時に行うことで患者の命を救える可能性が高まると判断し、今回の手術に踏み切ったということです。
      岡山大学病院によりますと、脳死からの肺移植と生体肺移植を同時に行ったのは世界で初めてだということです。
      男性の術後の経過は良好で、自力で呼吸ができるようになり、3か月ほどで退院できる見通しだということです。
      岡山大学病院の大藤医師は「今回の新たな方法によって従来、医学的な理由で移植を断念するような肺を移植することができ、命を助けることができた」と話しています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150404/k10010038831000.html

      削除
    2. 「岡山大」関連ニュース
      http://www.2nn.jp/word/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7

      ★ニュース速報+ 14/11/06 19:54 40res 0.3res/h □
      【医療】世界初、母の肺「区域」分割し移植…2歳児退院―岡山大病院
      YOMIURI ONLINE [読売新聞]
      ★ニュース速報+ 14/07/04 00:11 23res 1.0res/h □
      【医療】脳死ドナーの左肺、右肺として移植に成功 岡山大病院
      日本経済新聞
      ★ニュース速報+ 13/07/02 00:43 68res 0.9res/h □
      【社会】世界初!岡山大病院、生体肺中葉の移植手術に成功 母親から3歳児に 画像あり
      日刊スポーツ
      http://www.2nn.jp/search/?q=%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7+%E7%A7%BB%E6%A4%8D&e=

      削除
    3. 「岡山大 がん」
      http://www.2nn.jp/search/?q=%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7+%E3%81%8C%E3%82%93&e=

      「岡山大 再生医療」
      http://www.2nn.jp/search/?q=%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7+%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8C%BB%E7%99%82&e=

      「岡山大 ピロリ」
      http://www.2nn.jp/search/?q=%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7+%E3%83%94%E3%83%AD%E3%83%AA&e=

      削除
    4. 「岡山大 不正」
      http://www.2nn.jp/search/?q=%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7+%E4%B8%8D%E6%AD%A3&e=

      削除
    5. 「岡山大学 研究 不正」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E7%A0%94%E7%A9%B6+%E4%B8%8D%E6%AD%A3

      削除
  45. 女児に海外心臓移植を 両親が募金呼び掛け

     心臓の筋肉が薄くなり、機能が衰える難病「拡張型心筋症」を患う生後8カ月の大林夏奈ちゃん=大阪府吹田市=の両親が13日、高松市で記者会見し、米国で心臓移植を受けるための募金に協力を呼び掛けた。高松市は母奈央さん(28)の出身地。

     夏奈ちゃんは昨年9月に発症し、今年1月に人工心臓を装着した。現在は大阪大病院に入院中で、脳梗塞や感染症などが起きる可能性がある。

     手術や渡航などに2億8千万円が必要。支援団体「ななちゃんを救う会」が街頭で募金を集めるほか、銀行振り込みも受け付ける。同会のアドレスはhttp://nanachan.jp/

    2015/04/13 22:00 【共同通信】
    http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015041301002208.html

    返信削除
    返信
    1. 藁にもすがる思いでいる患者家族を食い物にする輩がいる…

      削除
    2. 世界を股にかけた「臓器移植」詐欺ネットワーク(シンジケート)みたいなものが存在しているらしい…

      削除
  46. マウス細胞から小型の臓器作り出す方法開発
    4月17日 4時16分

    マウスの胎児の細胞から大きさが2、3ミリの小型の腎臓やすい臓を作り出す方法の開発に横浜市立大学のグループが成功しました。

    研究を行ったのは横浜市立大学大学院の武部貴則准教授らのグループです。
    グループは、マウスの胎児から腎臓とすい臓の細胞を取り出し、それぞれ血管の元になる細胞などと一緒にゼリー状の物質の上で培養しました。
    すると、およそ200万個の細胞が自然に集まって立体的な組織を作り、それぞれ大きさが2ミリから3ミリの小型の腎臓とすい臓ができたということです。
    そしてこれらの小型の腎臓とすい臓をマウスに移植したところ体内で尿を作り出したり、血糖値を下げるなどの働きも確認できました。
    グループは、このほかにも心臓、肺、脳、腸の4つの臓器で同じように立体的な組織を作ることに成功したということで、今後、iPS細胞を使って小型の臓器を作り出せば、さまざまな病気が治療できる可能性があるとしています。
    研究を行った武部准教授は「将来、こうした小型の臓器を作って移植すれば、臓器移植を待ちながら亡くなる患者を助けられるのではないか。ヒトにも応用できるよう研究を進めていきたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150417/k10010051101000.html

    返信削除
    返信
    1. ほお…

      じゃ、堕胎児で人の臓器もつくるのわけないな(笑)。

      削除
  47. 移植用臓器の長期保存技術を突き止め
    4月22日 19時03分

    移植のために摘出された臓器の中に赤血球を含む溶液を流し、22度の温度に保つとこれまでより長い時間機能が維持されることを、理化学研究所などのグループが動物を使った実験で突き止めました。
    遠く離れた場所で提供される臓器の移植などに道を開く技術として期待されています。

    移植のため提供者から摘出された臓器は、これまで、4度程度に冷やして患者のもとへ運ばれていますが、時間とともに状態が悪くなるため、移植までの時間は心臓で4時間、肝臓で12時間までが目安とされています。
    そこで、神戸市にある理化学研究所の辻孝チームリーダーなどのグループは、酸素を運ぶ赤血球を含む溶液を臓器の中の血管に流す装置を開発し、これまでより高い22度の環境で、摘出したラットの肝臓を24時間保存しました。
    そして別のラットに移植したところ臓器の機能が維持され、生存率はこれまでの方法より大幅に改善したということです。
    さらに、血流が止まった状態で、1時間半がすぎた肝臓をこの方法で保存すると、機能が回復したということです。
    辻チームリーダーは「肝臓以外にも応用できると考えられる。遠く離れた場所で提供される臓器の移植や、心臓が止まったあとに提供される臓器の機能回復に役立つと期待される」と話しています。
    研究グループは、3年後をめどにヒトの臓器移植への応用を目指したいとしています。

    臓器提供不足の現状 改善に期待

    臓器移植では、提供者から摘出された臓器を、できるだけ早く患者に移植する必要があります。
    血液が流れていない臓器は、酸素や栄養分の供給と老廃物の排出ができず、時間とともに傷んで移植しても機能しなくなるからです。
    心臓が止まったあとや脳死の段階で提供された臓器は、専用の溶液に浸したうえで4度程度の低温に保ち、代謝を止めた状態で移植手術が行われる病院へと運ばれます。
    日本臓器移植ネットワークによりますと、この方法では、摘出から移植までの時間は心臓で4時間、肺で8時間、肝臓と小腸で12時間、すい臓と腎臓で24時間までが目安とされ、特に急ぐ必要がある心臓は、多くの場合ジェット機をチャーターして搬送しています。
    新たな研究成果により、臓器を長時間保管したり機能を回復させたりできるようになると、これまでより遠く離れた場所で提供された臓器の移植が可能になると考えられます。
    また、提供者の心臓が止まって、状態が悪くなった臓器を回復させ移植することにもつながると考えられ、臓器提供が不足する現状を少しでも改善できるのではないかと期待されています。
    研究グループは、今後、ラット以外の動物やほかの臓器での研究を重ね、ヒトの臓器移植への応用を目指すことにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150422/k10010057161000.html

    返信削除
    返信
    1. 鮮度が命、っていうなら「地産地消」でやれよ…

      削除
  48. 「移植医療の信用失いかねない」学会が危機感
    2015年6月6日20時53分

     生体肝移植を受けた患者の死亡が相次いだ神戸国際フロンティアメディカルセンター(神戸市)で、新たに患者が死亡したことを受け、日本移植学会は6日、記者会見を開き、「移植医療の信用を失いかねない」と強い危機感を表明した。

     そのうえで同センターに対し、安全性確保に向け、日本肝移植研究会と共同で近く勧告を行う考えを示した。

     同センターでは、生体肝移植を受けた患者8人中4人が死亡。症例を調査した同研究会が診療内容や体制の不備を指摘し、体制が整うまで移植は中断すべきだとする報告書をまとめた。神戸市も今月8日に立ち入り検査を予定している。しかし、それに先んじて同センターは移植を再開し、その患者が5日、死亡した。

     こうした事態について、同学会理事長の高原史郎・阪大教授は、医療安全の観点から同センターに「なるべく早く何らかのメッセージを出したい」と述べた。

     この問題を巡り同学会は先月、生体肝移植の実施体制に関する基準を各病院に提案し、順守に努めるよう求めた。しかし、同センターが基準を満たしているかどうかについて、同学会は把握しておらず、「神戸市の立ち入り検査で判明することに期待する」と述べるにとどまった。

     また、同センターが公式な調査委員会を設置することになれば、学会として専門家を派遣する考えも示した。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150606-118-OYT1T50111
    http://www.yomiuri.co.jp/science/20150606-OYT1T50111.html

    返信削除
  49. 子ども用の補助人工心臓 国内初承認へ
    6月12日 14時51分

    重い心臓病の子どもに着けて心臓の働きを助ける医療機器、「補助人工心臓」について、厚生労働省は、医療上の必要性が特に高いとして通常より短い期間で審査を行い、国内で初めて承認することを決めました。

    これは12日に開かれた厚生労働省の専門家会議で決まりました。
    承認されるのは神戸市の医療機器販売会社が申請していたドイツ製の子ども用の補助人工心臓で、ポンプを使って体内に血液を送り出し、心臓の働きを助けます。
    医療機器の承認審査には通常1年程度かかりますが、厚生労働省は今回、生命を維持するために欠かせず医療上の必要性が特に高いとして、およそ7か月間で審査を行いました。国内で子ども用の補助人工心臓が承認されるのは初めてです。
    子ども用の補助人工心臓を巡っては、ことし1月、重い心臓病で移植手術を待っていた女の子が補助人工心臓を使えないまま脳死と判定され、女の子の両親が早期に承認するよう求めていました。
    承認が決まった補助人工心臓は、保険適用が認められたあと医療現場で使用されることになります。

    治療の対象は年間約20人

    心臓病の患者の治療に当たっている大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授によりますと、承認されることが決まった補助人工心臓による治療の対象となる子どもは、全国で年間およそ20人いるとみられるということです。
    澤教授などの医療チームは、ことし1月、子ども用の補助人工心臓を着けられないまま脳死と判定され、臓器を提供した幼い女の子の治療も行ってきました。
    澤教授は「日本では、特に子どもの患者が臓器移植を受けられる機会が少なく、体の小さな子どもが使える補助人工心臓もなかったため、つらく悔しい思いをしてきた。重い心臓病の子どもを救う道ができたことは朗報だ」と話しています。
    その一方で、「補助人工心臓は根本的な治療法ではなく、あくまでも心臓移植を受けるまでの『橋渡し』にすぎない。臓器移植がより広く行われるようにならなければ、患者を取り巻く厳しい状況は続くだろう」と指摘しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150612/k10010112431000.html

    返信削除
    返信
    1. >大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授…

      「澤芳樹 細胞シート」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E6%BE%A4%E8%8A%B3%E6%A8%B9+%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88

      削除
    2. 子ども用補助人工心臓、製造販売を了承…厚労省
      2015年6月12日21時6分

       医療機器を審査する厚生労働省の専門部会は12日、国内初の子ども用補助人工心臓の製造販売を了承した。

       同省は月内にも正式承認する。

       人工心臓は独ベルリンハート社製で、重い心臓病の子どもの心臓と外部のポンプをチューブでつないで血液を循環させる。乳児から装着でき、長期間の使用も可能で、海外では約20年前から使われている。

       国内では2012年から大阪大病院と東京大病院、国立循環器病研究センターで臨床試験を行っていた。

       大阪大病院で今年1月、心臓移植待機中の女児が人工心臓を装着できないまま、死亡したことから、女児の両親や日本移植学会などが早期の承認を求めていた。女児の母親は「早く承認されるのはうれしいが、人工心臓はあくまで命をつなぐためのもの。心臓移植がもっと理解され、普及してほしい」と話している。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150612-118-OYT1T50136

      削除
  50. 「頭を体から切り離し他人と結合」難病男性が手術へ
    TBS系(JNN) 6月26日(金)19時53分配信

     難病に苦しむ30歳のロシア人男性が自分の頭を体から切り離し、 脳死状態になった他人の体と結合する手術を受けると発表しました。

     25日に会見したのは脊髄性筋萎縮症を患う男性(30)です。この病気にかかった患者の平均寿命は短く、男性も症状が急激に悪化しています。そこで、イタリア人医師が提唱している自分の頭部と脳死状態となったドナーの身体を結合する手術を受ける決意をしました。

     「とても楽観的にいます。楽しみです。できるかぎり早く行われるよう実現を目指しています」(ワレリー・スピリドノフさん)

     手術中は、頭部とドナーの身体を冷却し、細胞が死なないようにするということですが、100人以上の医療スタッフが必要で手術時間は36時間に及ぶ見通しです。イタリア人医師は、手術費用1500万ドル、およそ18億円を集めていて、2年以内には手術を行いたいとしています。(26日16:47)
    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150626-00000062-jnn-int

    返信削除
    返信
    1. 頭部を他人の体と結合 手術へ
      2015年6月26日(金) 23時14分掲載
      http://news.yahoo.co.jp/pickup/6164980

      削除
    2. ここまでくるとこりゃ、死ぬ死ぬ詐欺じゃなくて、しめしめ詐欺だな…

      こんなインチキに「奇跡を信じて」カネ出すほうがバカだろ…

      っていうか、カネだしてインチキ手術やらせようとするやつらも共犯、同罪、アタマがいかれてるよ。

      削除
  51. 8歳の男の子に両手移植 米で成功
    7月30日 0時51分

    アメリカ東部、フィラデルフィアの小児病院が、病気で両手を失った8歳の男の子に、ほかの子どもの両手を移植する手術を行い、子どもから子どもへの手の移植に世界で初めて成功したと発表しました。
    フィラデルフィアの小児病院などによりますと、ザイオン・ハービーくん(8歳)は2歳の頃、敗血症を患い、両手と両足を切断しました。
    そして今月はじめ、臓器移植の団体を通じてハービーくんに適合する子どもの提供者が見つかり、両手の移植手術が行われました。手術は、外科医や看護師など40人態勢で10時間におよびハービーくんの両腕と提供された両手の骨や血管、神経などを一つ一つつなげていきました。
    手術から2日後に目覚めたハービーくんはかすかに手を動かすことができ、さらに2週間後には、手をより大きく、開いたり閉じたりできるようになりました。
    28日には、病院でハービーくんが医師や母親の付き添いのもと会見し、手を動かしてみせたうえで、「大変だったと思うけど、助けてくれてありがとうと言いたいです」と話していました。
    ハービーくんに両手を提供した子どもについては明らかにされていませんが病院によりますと、子どもから子どもへの手の移植が成功したのは世界で初めてだということです。病院では、「20年を超える子どもへの臓器移植の経験によってこのような複雑な手術を行えるようになった」としています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150730/k10010171451000.html

    返信削除
    返信
    1. 映画「スターウォーズ」でも、片手を失ったルーク・スカイウォーカーが機械の手で再生した場面があったっけな…

      削除
  52. 公認心理師法 参院本会議で可決成立
    9月9日 10時17分

    病院や学校でカウンセリングや心理的なケアを行う人材の確保につなげるため、新たに「公認心理師」という国家資格を設ける法律が、9日の参議院本会議で全会一致で可決され、成立しました。

    この法律は、社会で心のケアの重要性が増すなか、心理学に関する専門的な知識と技術を持った質の高い人材の確保につなげるため、新たに「公認心理師」という国家資格を設けることを目的としています。
    「公認心理師」は、国家試験で認定し、受験資格は大学で心理学などを修めたうえで、卒業後、大学院で必要な課程を修了した人や、一定期間の実務経験を積んだ人などに与えるとしていて、国家資格の獲得後、病院や学校などでカウンセリングを行ったり、心理的なケアに当たったりすることが期待されています。法律は9日の参議院本会議で採決が行われ、全会一致で可決され、成立しました。
    「公認心理師」の国家試験は、早ければ平成30年から始まります。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150909/k10010221631000.html

    返信削除
    返信
    1. >国家資格の獲得後、病院や学校などでカウンセリングを行ったり、心理的なケアに当たったりする

      おカルト信者さんがたの「雇用安定」対策になりそうな希ガス…

      削除
    2. 文科省厚労省がらみの医科様案件…

      削除
    3. 理容師と美容師資格 教育内容見直し始まる
      11月13日 15時34分

      国家資格を取るためにいまは別々の教育課程が組まれている理容師と美容師について、厚生労働省は、両方の資格が取りやすくなるよう教育内容などの見直しを始めました。

      13日は、厚生労働省で業界団体の代表などが出席し、検討会の初めての会合が開かれました。理容師と美容師は現在、同じ店舗で働くことができませんが、来年4月からは規制が緩和され、すべての従業員が両方の資格を持っていれば一緒に働くことができるようになります。
      利用者にとっては例えば、ひげそりとカットのサービスを一緒に受けることができるようになるなど便利になりますが、両方の資格を持っている人は、理容師と美容師の全体の1.7%にとどまっています。
      資格の取得にはいずれも2年間専門学校に通い教育課程を履修したうえで、国家試験に合格する必要がありますが、検討会では▽重複した教育内容もあるため、一つの資格を持っている人がもう一つの資格の取得を目指す際には修業期間を短縮することや、▽実技など国家試験の科目の見直しについて今後、議論を進めるということです。厚生労働省は、「利用者のニーズに合わせて資格の在り方を見直していきたい」としています。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151113/k10010304421000.html

      削除
  53. >同名誉教授は、脳死移植が困難なわが国で、肝臓の臓器特異性に着目して基礎研究を行い、生体肝移植がヒトに応用できる可能性を示した。その上で、生体肝移植を肝疾患末期患者の根本的治療として展開してきた。手術手技の開発と周術期管理の工夫により、新生児から成人への適応を可能とし、移植肝の生着に影響する諸因子およびドナー安全性に関する諸因子を分析して課題を克服し、良好な成績を示した。この間、新しい免疫抑制剤の臨床応用、移植後の免疫寛容の発現、B型肝炎ウィルス既感染ドナーからの移植後に肝炎が発生することとそのメカニズムの解明、ABO不適合移植の病態解明とその対策、家族性アミロイドニューロパティ患者の肝臓を用いるドミノ肝移植、肝癌に対する移植適応の拡大等の臨床研究を通して移植免疫学と肝臓病学に新たなる道を拓かれた。同名誉教授は、わが国のみならず、9か国で生体肝移植の導入に協力し、本法の普及と定着に努めておられる。
    http://www.med.kyoto-u.ac.jp/blog/japan/news/news-prerelease/2014-3-24/

    返信削除
    返信
    1. >新しい免疫抑制剤の臨床応用、移植後の免疫寛容の発現、B型肝炎ウィルス既感染ドナーからの移植後に肝炎が発生することとそのメカニズムの解明、ABO不適合移植の病態解明とその対策、家族性アミロイドニューロパティ患者の肝臓を用いるドミノ肝移植、肝癌に対する移植適応の拡大等の臨床研究を通して移植免疫学と肝臓病学に新たなる道を拓かれた

      削除
  54. 悩みや悲嘆 一緒に解決…臨床心理士
    2015年9月24日15時0分

     職場や家庭での人間関係の悩みや、親しい人を失った悲しみ……。心の安定を揺さぶる出来事をきっかけに、不安感やうつ状態が続いて耐え難くなった時、頼りになるのが臨床心理士だ。養成する大学院169か所のほとんどに心理相談室があり、専門性の高い心理療法を比較的安価で受けられる。(佐藤光展)

     臨床心理士は日本臨床心理士資格認定協会の認定資格。今月成立した公認心理師法で、国家資格化される心理職の中心的役割を期待されている。大学院で2年間学び、筆記と面接の試験を受ける。1988年の認定開始以降、資格取得者は2万9000人を超える。

     民間や大学院の心理相談室は、日本臨床心理士会のサイト「臨床心理士に出会うには」で検索できる。都道府県を選び、「発達障害」「引きこもり」「うつ病」など悩みの種類を選んで検索ボタンを押す。各施設のページには、臨床心理士の得意分野や料金などが記されている。民間の料金は1回5000~1万円程度が多いが、大学院は1回3000円前後。各大学院のサイトでも心理相談室の情報を確認できる場合が多い。

     大学院の心理相談室は院生の勉強の場でもあり、通常は院生が対応する。カウンセリングの質を保つため、毎回の終了時に有資格者が評価、指導を行う。

    手法は様々 臨床心理士が行う心理療法の手法は多い。「認知行動療法」は、カウンセリングなどを通じて過剰なストレスを招く考え方や行動の癖を修正し、問題解決を手助けする。「家族療法」は、本人だけでなく家族ぐるみで適切な対処法を工夫し、悩みの解決を図る。

     子どもに対しては、言葉にできない心の葛藤を遊びを通して表現してもらう「遊戯療法」などを行う。砂の入った箱とミニチュア玩具を用いて心の中のイメージを表現する「箱庭療法」を大人に行うこともある。

     臨床心理士にも実力の差があり、相性もある。学習院大教授で臨床心理士の伊藤良子さんは「遠慮なく何でも話せる臨床心理士を見つけてほしい」と話す。

    新しい療法 国際医療福祉大大学院の青山心理相談室(東京都港区)では、死別などによる悲嘆が長期化して苦しむ人のケアにも力を入れる。臨床心理士の白井明美さんが取り組む「複雑性悲嘆」のケアは、実施例がまだ少ない新しい心理療法だ。

     大切な人を亡くし、1年以上たっても悲嘆に暮れ、生活に支障が出ている人が対象。死を自分のせいだと決めつけたり、「自分だけが幸せになれない」と考えたりしてストレスを募らせ、心身の不調に苦しむ。こうした思いを1、2週間に1度、毎回50分ほどのカウンセリングで和らげる。

     白井さんは、大災害などで家族らが行方不明になり、死を受け入れられずに長く苦しむ人を対象とした「あいまいな喪失」のケアにも力を入れる

     「臨床心理士は悩む人の伴走者。苦しい場面もありますが横で走り続け、回復というゴールの喜びを一緒に味わいたい」
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20150924-118-OYTPT50238

    返信削除
  55. 6歳未満男児が提供 心臓の移植手術終了
    10月13日 11時55分

    12日、千葉県内の病院で脳死と判定された6歳未満の男の子から提供された心臓は、13日未明、東京大学附属病院に運ばれ、重い心臓病の10歳未満の男の子に移植する手術が無事終了しました。男の子は順調に回復しているということです。

    12日、千葉県内の病院で脳死と判定された6歳未満の男の子から提供された心臓は、東京大学附属病院に運ばれ、13日午前3時半、重い心臓病の10歳未満の男の子に移植する手術が始まりました。
    男の子は「左室心筋緻密化障害」という重い心臓病のため、移植を希望していたということで、手術は13日午前、無事終了し、男の子の経過は順調だということです。
    また、脳死と判定された6歳未満の男の子からは肝臓と腎臓も提供されていて、肝臓は東京・世田谷区の国立成育医療研究センターで「先天性代謝異常症」の10歳未満の女の子に、腎臓は千葉東病院で「慢性腎不全」の30代の女性に、それぞれ移植する手術が行われています。
    5年前に改正臓器移植法が施行されて以降、15歳未満の子どもから臓器が提供されたのは8人目で、脳死の判定基準がより厳しい6歳未満の子どもからの提供は4人目です。
    移植手術は、13日夜までにはすべて終わる見通しだということです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151013/k10010268041000.html

    返信削除
    返信
    1. 6歳未満の脳死判定4人目 臓器提供へ
      10月12日 18時10分

      千葉県内の病院で治療を受けていた6歳未満の男の子が12日、脳死と判定され、臓器の移植手術に向けた準備が進められています。5年前に改正臓器移植法が施行されて以降、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは8人目で、判定基準がより厳しい6歳未満の子どもでは、今回が4人目となります。

      日本臓器移植ネットワークによりますと、脳死と判定されたのは千葉県内の病院で治療を受けていた6歳未満の男の子です。
      10日、家族が臓器移植ネットワークのコーディネーターから説明を受けて脳死段階での臓器の提供を承諾し、12日午前1時半すぎ脳死と判定されたということです。
      男の子の両親は提供を承諾したことについて、「子どもを失うことになり、親として深い悲しみのなかにいます。そのなかで、臓器提供により誰かが救われたり、誰かの苦しみが和らげられる可能性があることは私たちに残された1つの希望のように感じています」とするコメントを発表しました。
      日本臓器移植ネットワークによりますと、提供された臓器は、心臓が東京大学医学部附属病院で10歳未満の男の子に、肝臓が国立成育医療研究センターで10歳未満の女の子に、腎臓が千葉東病院で30代の女性にそれぞれ移植される予定です。5年前に改正臓器移植法が施行されて以降、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは8人目で、判定基準がより厳しい6歳未満の子どもでは今回が4人目となります。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151012/k10010267511000.html

      削除
    2. 日本銭ゲバ医療ネットワーク(笑)。

      削除
  56. ブタ→ヒト 臓器移植へ前進? ウイルス遺伝子「狙って破壊」…米研究チーム成功
    2015年10月14日3時0分

     【ワシントン=三井誠】ブタの細胞の全遺伝情報のうち、人間に感染する恐れがあるウイルス遺伝子62個を選んで破壊することに成功したと、米ハーバード大などの研究チームが米科学誌サイエンスに発表した。

     ブタは臓器の大きさが人間に近いため、ブタから人間への臓器移植「異種移植」を目指して国内外で研究が進んできた。しかし、移植するとウイルスに感染する危険性が指摘されていた。

     研究チームは、遺伝子を狙い通りに改変する「ゲノム編集」と呼ばれる新しい技術を使い、ブタの腎臓の細胞でウイルス遺伝子だけを一度に大量に壊すことに成功。この細胞を人間の細胞と一緒に培養したところ、ウイルスの感染力は、通常のブタの細胞の1000分の1まで減っていることが確認できたという。

     同誌によると、研究チームは来年中に、人間が拒絶反応を起こす別の遺伝子も改変し、人間への臓器移植に適したブタの受精卵を作ることを目指している。こうしたブタを育てることができれば、移植用の臓器不足の解消が期待される。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151014-118-OYTPT50142

    返信削除
  57. 再生腎臓からの排尿 ねずみで成功
    11月12日 10時39分

    ねずみの体内に新たな腎臓やぼうこうを作りだし実際に尿を体外に排出させることに、東京慈恵会医科大学などの研究グループが成功し、人工透析が必要となるような重い腎臓病の新たな治療法の開発につながると期待されます。

    この研究を行ったのは、東京慈恵会医科大学の横尾隆教授らのグループです。
    研究グループでは、ねずみの胎児から腎臓やぼうこうに成長する前の未熟な組織を取りだし、大人のねずみに移植したところ、2週間後、体内に新たな腎臓やぼうこうが作られました。さらに大人のねずみの体内にもともとあった尿管とつないだところ、尿管が収縮する運動を始め、新たな腎臓で作られた尿が体外に排出されたということです。
    研究グループでは、大型の動物を使って同様の実験を始めているほか、ヒトの幹細胞を使って腎臓の組織を作り出す研究も進めていて、人工透析が必要となるような重い腎臓病の新たな治療法の開発につながるとしています。
    横尾教授は「人工透析は患者の負担が重く、コストもかかるため社会的な問題にもなっている。それに取って代わるか、あるいは少しでも負担を少なくできるような治療法の開発を目指したい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151112/k10010302921000.html

    返信削除
  58. 【生殖医療】子宮移植手術の臨床試験を米国で初めて実施へ 死後に摘出された子宮を移植、出産後に再び摘出/クリーブランド・クリニック
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1447590150/

    「子宮」に関連するニュース
    http://www.2nn.jp/word/%E5%AD%90%E5%AE%AE

    「移植」に関連するニュース
    http://www.2nn.jp/word/%E7%A7%BB%E6%A4%8D

    返信削除
  59. 初の体外受精での出産に成功 鈴木雅洲さん死去
    11月24日 20時46分

    国内で初めて体外受精による出産を成功させた東北大学名誉教授の鈴木雅洲さんが23日、すい臓がんのため亡くなりました。94歳でした。

    大正10年、仙台市に生まれた鈴木さんは東京大学を卒業後、東北大学医学部の産婦人科の主任教授として体外受精の研究に取り組みました。そして、昭和58年に、体の外で精子と卵子を受精させる「体外受精」を不妊症の30代の女性に行い、国内初となる出産に成功しました。また、平成4年には顕微鏡を使って、精子を卵子に送り込み授精させる「顕微授精」による国内で初めての出産にも成功しています。
    鈴木さんは、こうした業績が認められ、ことし6月、学術の分野で優れた業績を挙げた人に贈られる「日本学士院賞」を受賞しています。
    鈴木さんは23日午後6時すぎ、宮城県内の病院で、すい臓がんのため亡くなりました。
    鈴木さんが名誉会員だった日本受精着床学会の堤治理事長は、「体外受精による不妊症治療に国内で道を開いた偉大な先輩で、若い人の指導にもとても熱心でした。学会を挙げて追悼の気持ちを表したい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151124/k10010317881000.html

    返信削除
    返信
    1. 訃報:鈴木雅洲さん94歳=体外受精出産、国内初成功
      毎日新聞 2015年11月24日 13時20分(最終更新 11月24日 15時23分)

       日本初の体外受精を成功させた東北大名誉教授の鈴木雅洲(すずき・まさくに)さんが膵臓(すいぞう)がんのため23日に死去したことが、24日分かった。94歳。

       1983年に東北大で、日本で初めてとなる体外受精による妊娠・出産を成功させた。その後、国内で体外受精で生まれた子どもは34万人を超えている。自宅は仙台市青葉区八幡2の4の30。葬儀は親族のみで行う。東北大と合同でしのぶ会を開く。喪主は娘の克子(よしこ)さん。
      http://mainichi.jp/select/news/20151124k0000e040206000c.html

      削除
    2. 国内初の体外受精の出産成功、鈴木雅洲氏が死去
      2015年11月24日 20時21分

       国内初の体外受精による妊娠・出産を成功させた東北大名誉教授の鈴木雅洲(すずき・まさくに)さんが23日に膵臓すいぞうがんで死去していたことが24日、わかった。

       94歳。告別式は親族のみで行い、後日、偲しのぶ会を開く予定。喪主は次女、克子よしこさん。

       東北大の教授だった1983年、日本で初めて体外受精により女児を誕生させ、国内での不妊治療を本格化させた。同大退官後の86年、国内初の不妊治療専門病院となるスズキ病院(現・スズキ記念病院)を宮城県岩沼市に開き、不妊治療の研究や普及に尽力。92年には、顕微授精による出産にも国内で初めて成功した。

       当初は「命の操作」と批判も受けたが、今では体外受精で生まれた子供は計約38万4000人に上り、不妊治療として一般化している。功績が認められ、今年、日本学士院賞を史上最高齢で受賞した。
      http://www.yomiuri.co.jp/science/20151124-OYT1T50153.html

      削除
    3. 一回体外に取り出した卵子を再び体内(子宮)にもどして着床させるというのは、本当の出来事なのかなあ…

      削除
    4. >昭和58年に、体の外で精子と卵子を受精させる「体外受精」を不妊症の30代の女性に行い、国内初となる出産に成功しました。また、平成4年には顕微鏡を使って、精子を卵子に送り込み授精させる「顕微授精」による国内で初めての出産にも成功

      削除
    5. 「微に入り細を穿つ」
      https://www.google.co.jp/search?q=%E5%BE%AE%E3%81%AB%E5%85%A5%E3%82%8A%E7%B4%B0%E3%82%92%E7%A9%BF%E3%81%A4

      削除
  60. 犬の体外受精 世界で初めて成功 米国
    12月11日 10時27分

    アメリカの研究チームが、体外受精で子犬を誕生させることに世界で初めて成功したと発表し、絶滅のおそれがある種類の犬の繁殖やヒトと共通する遺伝性の病気の研究に応用できるのではないかと、期待が高まっています。

    これは、アメリカのコーネル大学とスミソニアン協会の研究チームが、科学誌「プロスワン」に10日までに発表したもので、体外受精でビーグルなどの子犬合わせて7匹の誕生に成功したということです。
    ヒトの体外受精は、1978年に初めて子どもの誕生に成功しましたが、犬の場合は、排卵が1年に1度か2度ほどしかないうえ、卵子の受精可能な期間がヒトと違うことなどから、失敗が続いていました。
    今回、研究チームは、採卵の時期を工夫したほか、マグネシウムを含む溶液を加えて受精の動きを活発化させることで体外受精による子犬の誕生に成功したとしています。
    ことし7月に生まれた7匹は順調に成長していて、研究チームは「今回の技術は希少な犬種の保存に役立つ強力な技術だ」と述べて、絶滅のおそれがある種類の犬の繁殖や、ヒトと共通する遺伝性の病気の研究に応用できるのではないかと期待を高めています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151211/k10010337221000.html

    返信削除
    返信
    1. 意外や意外、人で広く行われていることが犬ではなかなか可能な技術になっていなかったのか…

      っていうか、人で実用化されていることが…(笑)。

      削除
    2. 犬の体外受精、世界初成功
      米、希少種繁殖に期待
      2015年12月11日 11時10分 共同通信

       【ワシントン共同】米コーネル大とスミソニアン協会の研究チームが、体外受精で子犬を誕生させることに初めて成功したと発表した。米オンライン科学誌プロスワンが11日までに研究結果を掲載した。

       希少な犬種の繁殖に期待がかかるほか、犬の遺伝性の病気の研究にも応用が可能。犬と人は遺伝性疾患に共通点が多いことから、人の医療にも役立ちそうだという。

       スミソニアンのウェブサイトなどによると、体外受精によって7月に7匹の子犬が生まれた。ビーグル5匹と、ビーグルとコッカースパニエルの交雑種2匹。

       人の体外受精は1978年に英研究者が成功。しかし犬ではこれまで成功例がなかった。
      http://this.kiji.is/47868077398427132

      削除
  61. 10歳未満の子どもが脳死判定 臓器提供へ
    12月17日 17時46分

    石川県内の病院で治療を受けていた10歳未満の男の子が16日に脳死と判定され、臓器の提供に向けた準備が進められています。5年前に改正臓器移植法が施行されて以降、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは10人目です。

    日本臓器移植ネットワークによりますと、脳死と判定されたのは金沢医科大学病院で治療を受けていた6歳以上10歳未満の男の子です。家族が15日までに臓器移植ネットワークのコーディネーターから説明を受けて、脳死段階での臓器の提供を承諾し、16日午後6時56分脳死と判定されました。
    男の子の両親は提供を承諾した理由について「私たちの身の回りに移植手術を必要としながらも、手術を受けられずに亡くなった知人がいて、日頃から移植医療の大切さを感じていました。自分たちの子どもが助からないのであれば、せめてどこかで生きていてほしいです」と話していたということです。
    日本臓器移植ネットワークによりますと、提供された臓器は肺が東北大学病院で10代の男の子に、肝臓が国立成育医療研究センターで10歳未満の女の子に、すい臓と片方の腎臓が藤田保健衛生大学病院で60代の男性に、もう一つの腎臓が岡崎市民病院で50代の女性に、それぞれ移植される予定です。
    5年前に改正臓器移植法が施行されて以降、15歳未満の子どもが脳死と判定されたのは10人目です。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151217/k10010344201000.html

    返信削除
    返信
    1. どこかで生きていて…男児脳死判定、臓器提供へ
      2015年12月17日18時20分

       日本臓器移植ネットワークは17日、石川県内の病院に入院していた6歳以上10歳未満の男児が、改正臓器移植法に基づき脳死と判定されたと発表した。

       15歳未満の脳死判定は10例目。先月17日に脳死状態と判断され、今月15日、両親ら家族が臓器提供に同意。15~16日に脳死判定が行われた。

       肺は東北大病院(宮城)で10歳代の男児に、肝臓は国立成育医療研究センター(東京)で10歳未満の女児に、膵すい臓と腎臓の一つは藤田保健衛生大病院(愛知)で60歳代男性に、もう一つの腎臓は岡崎市民病院(同)で50歳代女性に、それぞれ移植される予定。心臓と小腸の移植は医学的理由から断念した。

       両親は「助からないのであれば、どこかで生きていてほしい」と提供を申し出たという。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20151217-118-OYT1T50109
      http://www.yomiuri.co.jp/science/20151217-OYT1T50109.html

      削除
    2. ふだんからちゃんと知識を持って疑ってかかってれば、むざむざと「臓器移植」詐欺に加担させられることはなかったろうに…

      削除
    3. 脳死の男児からの臓器移植手術すべて終了
      12月19日 17時46分

      今月16日に石川県内の病院で脳死と判定された10歳未満の男の子から提供された肺などの臓器は、全国4か所の病院に運ばれて患者に移植する手術が行われ、すべての手術が19日朝までに無事終了しました。

      今月16日、石川県の金沢医科大学病院で脳死と判定された6歳以上10歳未満の男の子から提供された臓器は18日全国4か所の病院に運ばれ、患者に移植する手術が行われました。
      このうち肺は東北大学病院で「肺高血圧症」という全身に十分な血液を送れなくなる重い病気の10代の男の子に移植されました。手術は19日午前4時半に無事終了し、男の子の容体は安定しているということです。
      また肝臓は国立成育医療研究センターで「肝移植後グラフト機能不全」の10歳未満の女の子に、すい臓と片方の腎臓は藤田保健衛生大学病院で「糖尿病性腎症」の60代の男性に、もう片方の腎臓は岡崎市民病院で「慢性糸球体腎炎」の50代の女性にそれぞれ移植する手術が行われ、19日午前8時前までにすべて無事終了しました。
      5年前に改正臓器移植法が施行されて以降、15歳未満の子どもから臓器が提供されたのは10人目です。
      http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151219/k10010346801000.html

      削除
    4. >金沢医科大学病院

      >東北大学病院
      >国立成育医療研究センター
      >藤田保健衛生大学病院
      >岡崎市民病院

      削除
  62. 代理出産で和牛増産…千葉県産牛、ブランド強化
    2015年12月20日 11時39分

    受精卵移植を受けたジャージー種(奥)から約10か月の妊娠期間を経て生まれた黒毛和種の子牛(手前)(11月25日、千葉県多古町で)

     環太平洋経済連携協定(TPP)の大筋合意を受け、千葉県は県産牛肉のブランド力を向上させる方針だ。

     ホルスタインなどの乳用種に和牛の受精卵を移植して出産させる方法で、価格の高い和牛の増産を図る。また、来年秋に東京都内の食肉市場で開かれるイベントで県産牛肉を大々的にPRする。

     ◆増産計画見直し

     県内の畜産は、食肉や牛乳の市場への出荷などによる産出額(2013年)が約1000億円で全国6位を誇る。伝統的に乳用に力を入れてきた経緯があり、乳用牛の産出額は5位の一方、肉用牛は29位とふるわない。TPPで安い牛肉の流通が増えるとみられ、県は、肉用牛の生産増加とブランド化の取り組みを強化することにした。

     県内の肉用牛は3万7300頭(15年2月現在)で、うちホルスタインや交雑種などの乳用種が2万8400頭に対し、和牛は8900頭にとどまっている。価格の安い乳用種は外国産と競合するとみられており、品質の差別化を図ることが重要だ。県は現在の計画で、5年後に和牛の頭数を1万2000頭に増やすとしているが、さらに増やす方向で見直す。

     ◆乳牛「代理母」に

     和牛増産で注目されているのが、乳用種に和牛の受精卵を移植し「代理出産」させる手法だ。多古町の牧場では11月下旬、乳用種のジャージーから人工授精した和牛が無事生まれた。この牧場では15年ほど前から人工授精の和牛増産に取り組んでおり、県も補助制度を設けて後押ししている。

     県によると、県内の受精卵の移植頭数は年間300頭前後。県は15年度予算で約400万円の対策費を計上したが、16年度予算案で増額を検討している。

     ◆販売強化

     県は来年秋、東京都港区の食肉市場で毎年開催されている「東京食肉市場まつり」で、県産牛肉をPRする予定だ。これまでは、ブランド牛を持つ山形県や佐賀県などがまつりの協賛をしてきたが、「千葉県としても牛肉の販売強化に覚悟を持って取り組む必要がある」(畜産課)として、初めて協賛する。

     市場内の各問屋のブースで県産牛肉を格安で販売するとともに、県の特設ブースでもPRする。(谷川広二郎、高田悠介)
    http://www.yomiuri.co.jp/economy/20151220-OYT1T50013.html

    返信削除
  63. 患者救うことが最期の望み…男性医師が臓器提供
    2015年12月23日 18時29分

     日本臓器移植ネットワークは23日、山口県周南市の徳山中央病院に入院していた20歳代男性が法律に基づく脳死と判定され、臓器摘出が行われたと発表した。

     男性は医師で、臓器提供の意思表示カードを携帯。家族は臓器提供で患者を救うことが、男性の最期の望みと考えて決断したという。

     発表によると、男性は頭部外傷で入院しており、家族は21日に提供に同意した。心臓、肺、肝臓、腎臓などが移植される。

     家族が発表したコメントは以下の通り。

              ◇

     本人は、「苦しむ人々を楽にしてあげたい」という思いで、日々医師として勤務しており、臓器提供については口頭と書面でその意思を残していました。

     もう本人の手で誰かを助けることはできませんが、最後に臓器提供という形で誰かを助けることが本人の最期の望みであり、それをかなえてあげたいと家族全員で臓器の提供を決断しました。移植を受けた方々が少しでも長く、元気で幸せに過ごされることを願っています。
    http://www.yomiuri.co.jp/science/20151223-OYT1T50072.html

    返信削除
    返信
    1. エアー臓器移植ごっこで、人体臓器がリサイクル流通する時代…

      削除
  64. 患者家族の宿泊施設 寄付から5年も見通したたず
    12月24日 14時29分

    心臓の移植手術を待ちながら亡くなった女の子の親から7000万円余りの寄付を受け、岡山大学病院が整備するとしている患者家族の宿泊施設が、寄付から5年たった今も、設置の見通しがたっていないことが分かりました。女の子の父親は「率直に残念で、できる範囲で早く作ってほしい」と話しています。

    倉敷市の小比賀裕也さんの次女、姫那ちゃん(当時1)は、重い心臓病があり海外で移植手術を受けるため募金活動が行われましたが、5年前に亡くなりました。
    両親はその年に、子どもの入院で遠くから訪れる家族が宿泊できる施設の整備に充ててほしいとして、およそ7400万円を岡山大学病院に寄付し、病院側も整備を表明していました。
    しかし、5年たった今も、整備を始める時期は決まっていないということです。
    NHKの取材に対して岡山大学病院は、「病院の長期的な計画には盛り込まれている。財政上の理由もあって着工時期は確定しておらず、お伝えできる状態にない」としています。
    寄付をした小比賀裕也さんは、「病院からは3年以内の着工を目指すと聞いていたので、まだ使われていないのは率直に残念です。できる範囲で早く、家族の負担を減らして子どもに寄り添ってあげられるような環境を作ってほしいです」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151224/k10010351521000.html

    返信削除
  65. 「岡山大学 研究不正」
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%B8%8D%E6%AD%A3

    返信削除
  66. 【子宮移植】「関連学会とさらに議論を」 日産婦小委が報告
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1457841189/

    >日本産科婦人科学会の子宮移植について検討してきた小委員会が「関連する学会とさらに議論が必要」とする報告をまとめたことが分かった。12日にあった理事会で報告された。スウェーデンのチームは2014年、子宮移植を受けた女性が出産したことを発表。その後も成功例を報告している。国内でも、先天的な病気で子宮がないために妊娠できない女性などに子宮を移植する研究が進められている。

    「移植」に関連するニュース
    http://www.2nn.jp/word/%E7%A7%BB%E6%A4%8D

    返信削除
  67. 糖尿病 豚の細胞で改善 膵島移植 血糖値が低下
    2016年3月17日3時0分

     大塚製薬工場(本社・徳島県鳴門市)は、糖尿病治療のため、豚の膵島すいとうをカプセルに封入して移植する臨床研究をアルゼンチンで患者4人に実施し、全員の血糖を下げられたことを明らかにした。同社は実用化に向け日米で研究開発を進める計画で、成果を17日から大阪市で始まる日本再生医療学会で発表する。

     臨床研究を実施したのは、同社がニュージーランドのバイオベンチャーと現地に設立した合弁会社。対象は、膵臓にある膵島の細胞が破壊され、血糖を下げる働きのあるインスリンを分泌できない1型糖尿病の患者。通常、インスリンを注射する治療が行われるが、効き過ぎると、低血糖で意識障害を引き起こす危険がある。

     国内では、人の脳死提供者からの膵島の移植も行われているが、提供者不足で実施は年数件にとどまる。iPS細胞(人工多能性幹細胞)からインスリンを出す細胞を作る研究は、臨床応用まで、まだ数年以上かかる見通しだ。

     合弁会社は、豚の膵島から分泌されるインスリンの構造や機能が人とほぼ同じであることに着目。豚の膵臓から採取した膵島を直径0・5ミリの特殊な素材のカプセルで覆い、免疫拒絶反応を起こさず、インスリンがしみ出るように加工。これを患者4人に体重1キロあたり2万個を2回に分けて点滴で腹部に移植した。

     豚のウイルスなどが人へ感染するのを防ぐため、無菌の清潔な環境で飼育した豚の間に生まれた子供の豚を移植に使った。

     その結果、血糖の状態を示すヘモグロビンA1cは4人全員で下がり、平均値では2年以上にわたり糖尿病治療の目標となる7%未満を維持した。3人はインスリン注射の量を減らすことができた。重い健康被害は起きなかった。

     東北大の後藤昌史教授(移植再生医学)の話「人の膵島移植の提供者が少ない中、豚の膵島が活用できるようになれば、多くの重症な糖尿病患者を救えると期待される」
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160317-118-OYTPT50103

    返信削除
    返信
    1. ブタの細胞で糖尿病改善…阪大など臨床研究=関西発
      2016年3月17日3時0分

       血糖値を下げるインスリンが分泌できない糖尿病の患者にブタの膵臓すいぞうの細胞を移植する臨床研究を、臓器移植の専門医らでつくる「日本異種移植研究会」などのチームが、早ければ2017年にも始める方針を決めた。17日から大阪市で始まる日本再生医療学会総会で発表する。

       同研究会は、動物の臓器を人に移植する研究をするために設立された学術組織。京都大や大阪大、理化学研究所などの移植医や研究者ら約20人が世話人として参加している。

       計画では、人間に有害なウイルスなどに感染しない清潔な環境で育てたブタの膵臓から、インスリンを分泌する「膵島」を分離し、免疫異常で膵島が働かない「1型糖尿病」の患者に注射などで移植する。

       チームは、14年に施行された再生医療安全性確保法に基づき臨床研究の計画を国に提出した上で、17年には全国数か所の病院で治療を始めるという。

       チームによると、ブタの膵島を使った治療は09年からニュージーランドやロシア、アルゼンチンなどで行われ、すでに40人に移植。ブタの膵島が体内でインスリンを分泌し、症状がある程度改善して、重い副作用もなかったと報告されているという。

       1型糖尿病では、人の膵島を移植する治療法もあるが、国内では臓器提供者が少なく、ほとんど行われていない。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160317-043-OYO1T50000

      削除
    2. 「らい予防」的なキチガイじみたものを引き継いでしまって、いざ抜けたくても抜けられなくなっているヒトビトが多数いるのだろうな…

      削除
  68. 新たに1組で受精卵作製
    匿名第三者の提供卵子で
    2016/3/24 20:36

     神戸市のNPO法人「卵子提供登録支援団体(OD―NET)」は24日、早発閉経の患者夫婦が匿名の第三者から卵子の提供を受け、新たに1組の受精卵を作製したと明らかにした。団体が仲介し、見ず知らずの他人からの提供卵子で受精卵を作製したのは3組となった。受精卵は凍結保存し、感染症がないことを確認した上で患者の女性に移植する。

     生殖補助医療に関する法制度が整備されていない中、海外で卵子提供を受ける人もおり、親子関係の規定や提供者の健康被害に対する補償などが課題。団体の岸本佐智子代表は「早急に法整備をしてほしい」と訴えた。
    http://this.kiji.is/85698749848372730

    返信削除
  69. 異種移植の指針改定へ
    ブタの細胞で厚労省研究班
    2016/4/11 21:40

     動物の臓器や細胞を人間に移植する「異種移植」について、厚生労働省は11日、ブタの細胞を移植できるように同省研究班が指針を改定する作業を進めていると明らかにした。5月にも同省の専門家部会に報告する。福岡大などが3年後にブタの膵島細胞を糖尿病患者に移植する臨床研究の申請を目指している。

     異種移植は臓器不足を解消するため世界中で研究されている。未知の感染症が広がるのを防ぐため、2001年度の研究事業で研究班が策定した指針では、人間への感染の危険性を避けるべき病原体として、ブタの遺伝子に組み込まれたレトロウイルスを挙げ、移植は事実上できなかった。
    http://this.kiji.is/92237953917076980

    返信削除
  70. 異種間臓器移植、ブタの心臓が人の命を救う可能性 研究
    AFP=時事 4月6日(水)10時35分配信

    【AFP=時事】将来、心臓病の患者がブタの心臓の鼓動によって元気を取り戻せる日が来るかもかもしれない──異種間臓器移植での大きな進歩について報告する研究論文が5日、発表された。

     臓器提供者(ドナー)が極度に不足するなか、人の命を救うために動物の心臓、肺、肝臓などを利用することは、長年にわたって医学の目標となってきた。しかし、そこには、臓器拒絶反応という大きな壁が常に立ちはだかっている。

     このほど、米国とドイツの研究チームが発表した研究内容は、人間の近縁種である霊長類のヒヒにブタの心臓を移植して、過去最高の2年半生存させることに成功したというものだ。研究チームは、遺伝子組み換え技術と、標的を絞った免疫抑制剤を組み合わせたという。

     論文の共同執筆者で、米国立心肺血液研究所(NHLBI)のモハメド・モヒウディン(Muhammad Mohiuddin)氏は「これは、動物臓器の人間での利用に前進の一歩をもたらすという理由で、非常に意義深いことだ」と語る。

     モヒウディン氏は、AFPの取材に電子メールで応じ、「異種移植──すなわち異なる生物種の間での臓器移植を通じて、人の移植用臓器の不足が原因で失われている年間数千人もの命を救うことができる可能性がある」と述べた。

     ヒヒ5匹を使った実験では、移植したブタの心臓の生存状態を最長で945日間維持し、同じ研究チームが保持していた過去最高記録を更新した。

     ブタの心臓は、ヒヒの心臓と交換するのではなく、ヒヒの腹部にある2本の大血管を経由して循環系に接続された。移植した心臓は、正常な心臓と同様に鼓動した。同時にヒヒ自身の心臓も、血液を送り出す機能を継続。これは、臓器拒絶反応の研究でよく知られた手法だ。

     ドナーの臓器は、移植患者(レシピエント)の免疫系によって異質なもの、すなわち脅威として認識される可能性があり、免疫系による拒絶反応を引き起こすことが多い。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160406-00000009-jij_afp-int

    返信削除
    返信
    1.  今回の研究では、免疫反応に対する高い耐性を持つよう遺伝子組み換えを施したブタから、ドナー臓器を採取した。こうすることで、レシピエントの自然の防御システムである免疫系にドナー臓器が認識されないようになるという。

       さらに研究チームは、血液凝固を防ぐ助けになるヒトの遺伝因子を、これらのブタに付加し、またレシピエントのヒヒには、免疫反応を抑制する薬剤を投与した。

      ■人でも安全なのか
       心臓がヒトのものと解剖学的に類似しているブタは、最適なドナー候補と考えられていた霊長類に比べ、疾病伝播のリスクが低い、成長が早い、すでに広く飼育されているといった点から、移植用臓器のより優れた供給源となるとみられている。

       この種の異種移植の臨床試験では、ヒヒが人間のモデルとなる。

       モヒウディン氏によると、次段階の重要な試験は、ブタからヒヒへの心臓の完全移植となる見通しだという。そして、「近い将来」にはブタの心臓が人体に移植されるかもしれないとも述べている。

      「末期の臓器不全患者が対象のこの手法は、人への応用においても安全である可能性があるように思われる。臓器不全の患者が、異種移植手術の初期臨床試験の候補となるかもしれない」と論文の執筆者らは記している。

       今回の成果は、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された。【翻訳編集】 AFPBB News
      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160406-00000009-jij_afp-int&p=2

      削除
  71. だれも公式には「そんなこと、できるわけないよ」と言わない、言えないことをいいことに、トンデモな魑魅魍魎の香具師どもが白昼堂々跳梁跋扈する図…

    返信削除
  72. 動物の細胞をヒトに移植「異種移植」認める
    2016年4月12日 15:57

     動物の臓器や細胞をヒトに移植する「異種移植」はこれまで認められていなかったが、厚生労働省が、これを認める方針を固めた。

     厚生労働省の「異種移植」に関する指針では、ヒトへの移植に適しているとされるブタが、生まれつき持っているウイルスに危険性があるとして、事実上、「異種移植」を認めていなかった。しかし、このウイルスがヒトに感染したとの報告がないことなどから、厚労省は、来月にも指針を見直し、「異種移植」を認めることになった。

     国立国際医療研究センターなどのチームが、早ければ約3年後に、ブタの細胞を1型糖尿病の重症患者に移植して安全性を調べる臨床研究が、初の「異種移植」となる見込み。

     研究では、移植用に無菌状態で育てたブタの膵臓(すいぞう)の細胞を特殊な膜やカプセルに入れて、患者の体内に移植し、ブタのインスリンを分泌させるという。
    http://www.news24.jp/articles/2016/04/12/07327145.html

    返信削除
  73. ブタ細胞、ヒトへ移植解禁…感染予防指針を改定
    2016年5月23日10時7分

     動物の臓器や細胞を人に移植する「異種移植」で、厚生労働省研究班は感染予防策をまとめた指針を改定する。

     これまで事実上できなかった豚の細胞移植が可能になる。27日の厚労省の有識者会議で報告される。

     血糖を下げるインスリンが分泌できない1型糖尿病患者の治療法として現在、人の脳死提供者から、インスリンを分泌する膵島すいとう(膵臓の一部)の細胞移植が実施されているが、提供者が少なく、代替手段が求められていた。そこで豚からの細胞移植が注目されている。

     ただ、豚の遺伝子にはウイルスの遺伝情報が組み込まれ、移植で人に感染する危険が指摘されている。これまでの指針は、このウイルスを「排除されるべき病原体」としている。現在の技術でウイルスの除去は難しく、豚の細胞を移植する研究はできなかった。

     だが近年、海外では糖尿病患者らに豚の細胞を移植する研究が進み、これまで感染例はない。そこで研究班は、国内での豚の細胞の移植についても、移植患者に感染がないかを生涯にわたり調べることなどを条件に認めることにした。

     国立国際医療研究センター(東京都)などは4~5年後に、豚の膵臓の細胞を患者に移植する研究を計画している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160523-118-OYT1T50008

    返信削除
    返信
    1. 生物の体の成り立ちは、そんな「部品」を交換することができるようにはできあがっていないのに…

      削除
  74. アンジェリーナ・ジョリーさん、英で客員教授に
    2016年5月24日10時35分

     【ロンドン=森太】米女優アンジェリーナ・ジョリーさん(40)が、英国の名門大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の客員教授に就任する。

     同校が23日発表した。来年から戦争と女性についての新コースをヘイグ前英外相らと担当するという。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の特使を務めるジョリーさんは、人道問題に熱心に取り組んでいる。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160524-118-OYT1T50018

    返信削除
  75. 豚の細胞を人体移植 一定条件で国内でも容認へ
    5月28日 5時09分

    動物の臓器や細胞を使って病気を治療する「異種移植」を巡り、厚生労働省は豚の細胞を糖尿病の患者に移植することを一定の条件の下、国内でも容認する方針を決めました。

    これは27日、厚生労働省の審議会で決まったものです。
    「異種移植」は、動物の臓器や細胞を病気の治療のため、人の体に移植するもので、動物が持っているウイルスに感染するおそれが否定できないとして、国内では実施されていません。
    しかし、海外では糖尿病の患者に対し、血糖値を下げるインシュリンを分泌する豚の臓器の細胞を移植して成果を上げているほか、ウイルスへの感染はこれまで報告されていないということです。
    このため厚生労働省は、移植患者を生涯、定期的に検査することや、移植の記録を30年間保存することなどを条件に、豚の細胞を移植する「異種移植」を国内でも容認する方針を決めました。
    豚の細胞の移植は、これまで国内の大学や製薬会社で臨床研究の計画が進められ、早ければ3年後にも始まる見通しだということで、厚生労働省は「人から人への臓器移植は提供者が少ないため、異種移植によって治療が前進するよう対応していきたい」としています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160528/k10010537941000.html

    返信削除
    返信
    1. まともにやって事故起こす可能性が大…

      やったふりしてやらない「やり口」を熟知した者のみが生き残る分野…

      削除
  76. マウスで子宮再生に成功 東大
    2016年6月4日(土) 16時43分掲載
    http://news.yahoo.co.jp/pickup/6203166

    東大、マウスで脱細胞化組織による子宮再生に成功
    ニュースイッチ 6月4日(土)9時20分配信

    ヒトの月経に関わる遺伝子の解明も
     東京大学医学部付属病院の廣田泰講師らは、マウスの子宮組織から細胞を除去した「脱細胞化組織」を作り、別のマウスの子宮に同組織を移植して子宮の損傷部を再生することに成功した。

     脱細胞化組織の移植は、移植後の拒絶反応の原因となる細胞を事前に取り除くため、拒絶反応を抑えられる利点がある。治療したマウスに妊娠する能力があることも確認した。

     脱細胞化組織を使った子宮の再生手法は、過去にラットで実施した例が報告されている。

     今回、ラットよりも遺伝子改変しやすいマウスで再生に成功したことで、ヒトの月経や出産後の子宮組織の再生に関わる遺伝子の解明が進むことが期待される。

     脱細胞化組織の作製では界面活性剤「ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)」を使った。マウスから取り出した子宮をSDSの溶液に約1時間浸して細胞を破壊。細胞の周りの骨格部分「細胞外基質」だけを残した脱細胞化組織を得た。

     脱細胞化組織を別のマウスの子宮の損傷部に移植したところ、移植後1カ月で損傷が治った。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160604-00010005-newswitch-sctch

    返信削除
    返信
    1. 移植関係なく、自力で治癒してんじゃないの?

      削除
    2. 例の脊髄損傷疾患モデルと似たような手口かな?(笑)。

      削除
  77. 「子宮移植」容認4割、低い認知度課題…慶大が意識調査
    下司佳代子 2016年6月4日21時10分

     スウェーデンで出産例が報告されている子宮移植について、慶応大の研究チームがインターネットで意識調査したところ、子宮移植を容認する回答が4割を超えた。ただこの技術を知らない人も多く、チームは「日本社会で許容されうるのか、さらに情報提供と議論が必要だ」としている。

     チームは2014年12月、調査会社を介して25~39歳の女性を対象にインターネットで調査。3098人の有効回答を分析した。子宮移植について「大いに賛成」「賛成」との回答は合わせて1369人と、44・2%を占めた。「どちらともいえない」も47・5%にのぼった。

     子宮移植を受ける人はどんな人が適切かという問いには「生まれつき子宮がない人」を選んだ人が54・4%で最も多く、「悪性腫瘍(しゅよう)で子宮を失った人」が20・0%、「子宮はあるが奇形や癒着で妊娠できない人」が18・4%と続いた。
    http://www.asahi.com/articles/ASJ6362C0J63UHBI026.html

    返信削除
    返信
    1. 子宮移植「関連学会とさらに議論を」 日産婦小委が報告
      合田禄 2016年3月13日10時38分

       日本産科婦人科学会の子宮移植について検討してきた小委員会が「関連する学会とさらに議論が必要」とする報告をまとめたことが分かった。12日にあった理事会で報告された。

       スウェーデンのチームは2014年、子宮移植を受けた女性が出産したことを発表。その後も成功例を報告している。国内でも、先天的な病気で子宮がないために妊娠できない女性などに子宮を移植する研究が進められている。

       小委員会の報告は「まだ研究段階で、手術の技法やドナーの負担など臨床応用へのハードルがある」とし、今後、日本移植学会や日本生殖医学会などとも議論を進めていく必要があると結論づけたという。

       小委員会は昨年から約1年間、子宮移植について学会の見解を示すかどうかなどを検討していた。(合田禄)
      http://www.asahi.com/articles/ASJ3D5WC8J3DULBJ004.html

      削除
    2. 「子宮 移植」
      http://www.2nn.jp/search/?q=%E5%AD%90%E5%AE%AE+%E7%A7%BB%E6%A4%8D&e=

      ★ニュース速報+ 16/06/04 21:37 68res 2.4res/h □
      【社会】「子宮移植」容認4割、低い認知度課題…慶大が意識調査
      ★科学ニュース+ 16/06/04 12:19 6res 0.1res/h □
      【医学】転写因子STAT3を介した子宮内膜の再構築と子宮の再生の仕組み マウス子宮の脱細胞組織移植モデルの新規確立
      ★ニュース速報+ 16/03/13 12:53 15res 0.4res/h □
      【子宮移植】「関連学会とさらに議論を」 日産婦小委が報告
      ★ニュース速報+ 16/03/11 13:26 30res 0.2res/h □
      【医療】米国初の子宮移植失敗、合併症起こし摘出 画像あり
      ★国際ニュース+ 16/03/10 14:16 13res 0.0res/h □
      【医療】米国初の子宮移植の女性、突然の合併症のため摘出 画像あり
      ★科学ニュース+ 15/11/15 21:22 46res 0.0res/h □
      【生殖医療】子宮移植手術の臨床試験を米国で初めて実施へ 死後に摘出された子宮を移植、出産後に再び摘出/クリーブランド・クリニック 画像あり
      ★ニュース速報+ 15/11/13 21:09 38res 0.3res/h □
      【医療/国際】米国初の子宮移植実施へ 死後提供、出産後は摘出
      ★ニュース速報+ 15/09/30 22:16 10res 0.1res/h □
      【医療】英国発の子宮移植、まもなく実施…メイヤー・ロキタンスキー・キュスター・ハウザー症候群の女性が心境語る 画像あり
      ★ニュース速報+ 14/12/18 05:14 19res 0.1res/h □
      【社会】「子宮移植」検討PT、関連学会に実施について見解求める要望書 画像あり
      ★科学ニュース+ 14/10/06 16:16 36res 0.0res/h □
      【生殖医療】子宮移植の女性、出産成功 世界初/スウェーデン 画像あり
      ★国際ニュース+ 14/10/06 06:30 24res 0.0res/h □
      【スウェーデン】子宮移植受けた女性が出産 世界初(ソース元に動画あり)(NHK)
      ★ニュース速報+ 14/10/05 16:10 119res 0.9res/h □
      【国際】60代の知人の子宮移植受けた36歳の女性が出産 世界初
      ★ローカルニュース+ 14/10/05 15:31 17res 0.0res/h □
      【スウェーデン】世界初、子宮移植受けた女性が出産
      ★ニュース速報+ 14/08/17 22:10 67res 0.5res/h □
      【医療】子宮移植のガイドライン公表 今後議論へ
      ★ニュース速報+ 14/07/18 11:58 81res 1.0res/h □
      【医療】子宮移植、まずは7月中に倫理指針...産婦人科医ら研究会で課題検討
      ★国際ニュース+ 13/05/15 11:32 10res 0.0res/h □
      【トルコ】子宮移植女性が中絶 胎児の心音確認できず
      ★ニュース速報+ 13/04/15 11:25 81res 0.6res/h □
      【国際】世界初 子宮移植女性が妊娠 トルコ、健康状態良好
      ★国際ニュース+ 13/04/15 05:17 23res 0.0res/h □
      【トルコ】子宮移植女性が世界初の妊娠 画像あり

      削除
    3. こんな胡散臭いものが、ほんとうに「科学」かね…

      削除
  78. 肺移植手術目指す女児に募金協力呼びかけ
    7月8日 18時02分

    重い肺の病気のためアメリカでの移植手術を目指している大阪・吹田市の1歳の女の子の病状が悪化し、一刻も早い手術が必要になっているとして8日、両親や支援する団体が改めて募金への協力を呼びかけました。

    大阪・吹田市の金田涼香ちゃん(1)は、肺の静脈が狭くなる病気のため肺移植以外に助かる方法がないと診断され、アメリカでの移植手術を目指しています。
    8日は、大阪府庁で両親と支援する団体が会見を開き、涼香ちゃんの現状を報告しました。それによりますと涼香ちゃんは先月ごろから高熱が続くなど病状が悪化しているということで、当初の予定を早め、今月中にアメリカに行くことを目指しているということです。
    一方で、移植にかかる3億1000万円の費用を賄うために進めてきた募金は目標金額まで、あと5000万円足りないということで、改めて募金への協力を呼びかけました。
    会見に出席した父親の誠博さんは「あと少しだけ力を貸してください。涼香に生きるチャンスをください」と訴えました。
    支援する団体「すずかちゃんを救う会」の連絡先は06-6875-3222で、平日の午前10時から午後3時まで問い合わせを受け付けているということです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160708/k10010587961000.html

    返信削除
    返信
    1. こういうのにカネ出すのは、どっかの宗教団体の信者衆?

      削除
  79. 渡米心臓移植の女児 成功報告
    07月08日 17時23分 NHK首都圏ニュース

    重い心臓病のため、募金で費用を募ってアメリカで心臓移植手術を受けた千葉県流山市に住む2歳の女の子とその両親が、市役所を訪れて手術の成功を報告し、募金への協力に感謝の気持ちを伝えました。

    流山市に住む金澤佳代ちゃん(2歳)は、「拘束型心筋症」という重い心臓病で心臓移植が必要だと診断され、去年9月アメリカで移植手術を受けました。
    佳代ちゃんを支援する団体が手術の費用をまかなうための募金を集め、地元の流山市もインターネットなどを通じて呼びかけに協力したということです。
    8日は両親が佳代ちゃんを連れて流山市の井崎義治市長と面会し、手術が成功して6月下旬、およそ1年ぶりに帰国したことを報告しました。
    両親が感謝の気持ちを伝えたのに対し、井崎市長は「苦労を乗り越え、佳代ちゃんが元気に流山に戻ってくれて、とてもうれしい」とこたえていました。
    佳代ちゃんは、体重が手術前より3キロ増えて10キロになったということで、ジュースを飲んだり歩き回ったりして、元気な姿を見せていました。
    父親の金澤輝宏さんは「娘との何気ない日常にうれしさを感じています。皆さんのご支援のおかげです」と話していました。
    http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20160708/3798011.html

    返信削除
  80. 脳死者と生体の肺移植成功
    世界2例目、岡山大病院
    2016/7/17 22:11

     岡山大病院は17日、肺の難病を抱える60代男性が、脳死した人と生きている人から左右の肺の提供を受ける「ハイブリッド移植手術」を実施し、成功したと発表した。昨年4月、岡山大病院が世界で初めて同じ手術を実施。病院によると、今回が世界で2例目という。

     移植手術は17日午前8時35分ごろ始まり、同日午後5時45分ごろ終了した。男性は約3カ月後に退院できる見通し。

     男性は2012年5月、肺胞の壁が炎症を起こして硬くなり、呼吸をしても酸素と二酸化炭素(CO2)の交換がしにくくなる「特発性間質性肺炎」と診断された。
    http://this.kiji.is/127397240027694585

    返信削除
  81. 動物受精卵から人間の臓器作製、米で研究容認へ
    2016年8月6日18時7分

     【シカゴ=三井誠】米国立衛生研究所(NIH)は4日、動物の受精卵を操作して動物の体内で人間の臓器を作製する研究を認める指針案を発表した。

     NIHは昨年9月、こうした研究への助成を一時的に停止し、倫理問題などの検討を進めてきた。来月4日まで一般から意見を募ったうえで、最終決定する。

     動物の受精卵に人間の細胞を入れて、動物の体内で人間の臓器や組織を作る研究は将来、移植用臓器の確保や作製した臓器を使った毒性試験などに役立つと期待されている。指針案では、NIHに内部委員会を設けて研究の妥当性を審査し、助成を行うかどうかを決めるとしている。

     一方、動物内で人間の精子や卵子を作り出すことや、人間に近い霊長類の受精卵に人間の細胞を入れることは禁止した。

        ◇

     日本は、国の指針で、人間の細胞の入った動物の受精卵を、動物の体内に戻すことを禁じている。しかし、2013年に国の総合科学技術会議(当時)の専門調査会が、動物の体内で移植用臓器などを作るための基礎研究については認める見解をまとめた。これを受けて、文部科学省が指針の見直しを進めている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20160806-118-OYT1T50031

    https://koibito2.blogspot.jp/2016/03/blog-post_25.html?showComment=1470578478870#c528377831956151832

    返信削除
    返信
    1. どこいらへんから始まったウソなのかな?(笑)。

      削除
  82. 臓器移植者のエッセー募集
    アステラス、健康維持啓発
    2016/8/22 16:59

     アステラス製薬は22日、臓器移植を受けた人から健康維持の取り組みに関するエッセーを募集すると発表した。移植後の運動や食事の重要性を周知するのが狙い。

     9月1日から25日までインターネットで受け付ける。日本語以外の言語でも応募可能。エッセーは、移植後の生活でどのように健康を維持し、活動的に過ごしているかを紹介する。

     応募先はプログラムの提携先、世界移植者スポーツ大会連盟ウェブサイト、http://wtgf.org/(英語)。問い合わせはアステラス製薬広報部、電話03(3244)3201。
    http://this.kiji.is/140364756334460929

    返信削除
    返信
    1. >架空のハナシをつくる人の宿命は、どれほど綺麗に塗りあげても、まだ加工が足りぬのではないかと不安になることで、これでもかこれでもかと、衣装の重ね着と厚塗りに走るから、つい、やりすぎ、そこから自然に綻びが生じる
      http://koibito2.blogspot.jp/2013/09/blog-post_1948.html

      削除
  83. 41歳男性の心臓移植成功
    神奈川から渡米、容体安定
    2016/10/13 16:40

     重い心臓病「拘束型心筋症」を患い、心臓移植手術を受けるための募金活動が続けられていた神奈川県藤沢市の宮城篤さん(41)が、米ロサンゼルスの病院で手術を受け成功したと支援団体が13日、明らかにした。容体は安定している。1月に症状が悪化し、8月に渡米していた。

     母のミツ子さんは取材に「ほっとしており、うれしい気持ちでいっぱい」と述べた。

     支援団体によると、臓器提供者が見つかり、日本時間の今月8日朝、手術した。約1億4千万円が必要で、これまでに約5千万円しか集まっていない。早急な移植が必要だったため、目標額が集まる前に渡航して臓器提供者が現れるのを待っていた。
    http://this.kiji.is/159204295057475069

    返信削除
  84. [解説スペシャル]臓器移植 伸び悩む日本 子から提供慎重 病院 体制整わず 法施行 来年20年/
    2016年11月1日5時0分

     臓器移植の低迷が深刻だ。提供数の少なさは先進国の中で際立っており、今なお海外渡航を余儀なくされる人がいる。必要な臓器は自国内で確保するよう求める国際合意に国内の現実が追いつかない中、臓器の仲介を巡るトラブルも相次いだ。来年は臓器移植法施行20年を迎える。改善に向け、国民的な議論が必要だ。(医療部 高梨ゆき子、佐々木栄)

     2012年に日本で初めて6歳未満の脳死臓器提供を手がけた富山大学病院で、ドナー(臓器提供者)となった男児の主治医の一人だった種市尋宙ひろみち医師は10月、東京や青森などで開かれた市民講座で訴えた。

     「日本の移植医療は大きな矛盾を抱えている」

     米国で心臓移植を受ける女児の渡航に付き添った経験もある種市医師。提供する側と受ける側の両方に立ち会った上での実感だ。

     体の小さい子どもの心臓移植では、子どものドナーからの提供が必要になる。10年7月に15歳未満の脳死臓器提供を可能とした改正臓器移植法が全面施行されたが、それ以降、15歳未満の提供は12件。日本心臓移植研究会によると、18歳未満の海外渡航移植は10年~16年6月で29件と、国内の提供数の倍になる。

     体への負担が大きい渡航移植は、重症患者にとって命がけだ。億単位の費用を募金で賄うことも関係して患者への中傷が問題になっている。

     種市医師は「必要な人がいる限り渡航移植もやむを得ない。ただ、渡航移植の募金には親身になれる人が多い日本で、なぜ国内での移植は進まないのか、こうした矛盾への疑問は消えない」と話す。

     そんな日本に各国が厳しい目を向けているのも事実だ。どの国にも臓器提供を待つ患者はいる。外国人が海外で臓器提供を受ければ、その国の患者の機会が減ることにつながる。国際移植学会は08年、移植が必要な患者の命は自国で救うという「イスタンブール宣言」を出したが、日本の現状は追いついていない。

     15年の人口100万人当たりのドナー数を見ると、日本は0・7人。最多のスペインは39・7人。主要国では、米28・5人、仏27・5人、英20・2人と、日本との格差は大きい。

     それでも10年以降、脳死臓器提供は徐々に増え、15年は58件と過去最多だった。ただ、例えば心臓の移植希望者は今年9月末で528人と、不足は明白だ。

     不透明な脳死判定が問題になった1968年の和田移植以来、移植医療への不信が根強い。脳死を人の死と認めるかを巡り議論になった経緯が、現状の低迷につながっている。

     臓器提供に関わる医師、看護師などの負担も問題になっている。厚生労働省の担当者は「費用増など経済的負担もあるが、心理的負担の方が大きい。特に子どもからの提供の場合、負担感が一層増す」と見る。

     嘆き悲しむ親に臓器提供を切り出しにくいという医療関係者が多い。また子どもは、虐待がなかった確認を必要とすることがハードルになっている。

     関東地方の総合病院では、これまでに2件、子どもの臓器提供の申し出があったが、実現しなかった。このうち1件は転落によるもので、警察は事故と認定したが、目撃者がいなかったため虐待の可能性が排除できないとして断念した。

     この病院の救命救急センター看護師長は「子どもの臓器提供は、一点の曇りもない状況でないと批判を受けるので、慎重にならざるをえない」と話す。

     成人も含め、提供体制の整っている病院はむしろ少数派だ。救命救急センターを持つ病院など臓器提供が可能とみられる862病院を厚労省が調査した結果、成人も子どもも「体制が整っている」としたのは28・4%に過ぎなかった。

     厚労省は、病院の体制整備費用を補助するなどの支援をしている。臓器をより公平に配分するため、子どもの腎臓や肝臓は、子どもに優先提供されるよう患者選定ルールも見直された。

     とはいえ、特効薬と言える対策はない。世界でも特異な現状を改善するには、国民の理解が欠かせない。現状の矛盾を知ってもらい、関心を高めることが大切だ。

    当事者以外でも幅広い議論必要

     生命倫理が専門の粟屋剛・岡山商科大教授の話「臓器移植は患者と医師だけで完結できない医療で、元々倫理的な課題を抱えている。移植の低迷は、死生観など日本人の精神性にも関連性があるとみられる。意識を変えてまで推進する必要があるかも含め、更なる幅広い議論が必要ではないか」

    移植ネット ミス相次ぐ

     臓器移植ではドナーと患者の仲介が重要な役割を果たす。国の委託を受け、臓器の橋渡しを行う日本臓器移植ネットワーク(本部・東京)の運営に問題が続いたことも、移植医療の安定に影を落としている。

     移植ネットは一昨年11月と昨年3月、腎臓の提供を巡り患者選定ミスを起こした。システムの問題などから移植を受けられたはずの人が受けられなかったという深刻な事態に、厚労省は業務の改善を指示。移植ネットは昨年12月に問題に関する報告書を提出した。

     そのさなかの昨年11月、肝臓提供の患者選定でもトラブルが起きていた。提供者の血液検査データから移植に適さない脂肪肝が疑われたため、待機者リスト上位の患者がいる病院が確認しようと検査画像を求めた。移植ネットのコーディネーターは「ない」として提供せず、この病院は移植を断念。この後、求められた画像はあり、脂肪肝ではなかったとわかった。肝臓は優先順位が下位の患者に移植されたが、画像が提供されていれば、より重症な患者が移植を受けられた可能性がある。移植ネットは「後から新情報が出てきても、辞退した医療機関に改めて意向を聞くことはない」と説明。「手続きミスはない」として事態を公表しなかった。

     移植医らからは「臓器の仲介は、患者の人生を大きく左右する。そのことへの意識が欠如しているから、問題が繰り返されるのではないか」と批判が出ている。実効性ある組織改革の達成が急務だ。

    和田移植  札幌医科大学で和田寿郎教授(当時)が1968年に行った国内初の脳死移植。心臓移植を受けた少年が死亡し、和田教授が殺人容疑で告発された。臓器提供者が本当に脳死状態だったのかが問われ、死の定義を巡って大論争となり、30年以上、脳死移植が行われない空白期間が続いた。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20161031-118-OYTPT50439

    返信削除
  85. 子宮移植 初の申請へ…慶大、年内に 5人に臨床研究
    2017年1月9日5時0分

     病気などで子宮がない女性に、妊娠・出産を目的に第三者の子宮を移植する子宮移植の臨床研究を、慶応大のチームが2017年内に学内の倫理委員会に申請する方針であることがわかった。海外では出産例もあるが、国内で実施されれば初めて。

     子宮移植は赤ちゃんを得ることが目的で、心臓や肝臓の移植のように本人の生命維持のためではない。

     このため、倫理委員会や関連学会の承認を得て、先天的に子宮がない「ロキタンスキー症候群」という病気の女性を対象に3年間で5人に移植する計画だ。子宮は母親など親族から提供を受ける。将来は子宮頸けいがんなどで子宮を失った人も対象になる可能性がある。

     チームは16年2月、産婦人科や小児科など学内の13の診療科・部門でつくる作業部会を設置。医師や看護師、移植コーディネーターなど多職種が毎月1回、国内初の子宮移植に向け、技術的な課題や出産後のケアなどの議論を重ねている。

     子宮移植を巡っては、赤ちゃんを得るために提供者に大きな身体的・精神的な負担を与えていいのか、拒絶反応を防ぐために投与する免疫抑制剤が赤ちゃんに悪影響を及ぼさないかなどの課題が指摘されている。

     このため、チームは学内の倫理委員会のほか、日本産科婦人科学会や日本移植学会にも研究計画を提出し、安全面や倫理面での問題がないか判断を求める。

     子宮移植は00年にサウジアラビアで初めて実施された。スウェーデンで14年9月、子宮を移植された女性が世界で初めて出産に成功。少なくとも同国で5人の出産が報告されている。子宮を提供する側、される側、生まれた子どもいずれも死亡の報告はない。

     慶応大は13年、東大などと共に、子宮を摘出して再移植したサルの実験で出産に成功したと発表した。

     チームの阪埜ばんの浩司・慶応大専任講師は「今回の研究は、生まれつき子宮がない人に選択肢を提供するのが狙いだ。技術的には十分可能だと考えているが、この医療をどう考えるか、広く社会での議論が必要だ」と話している。

     【子宮移植】 生まれつき子宮がなかったり、がんなどの病気で子宮を摘出したりした女性に子宮を移植し、あらかじめ体外受精させた受精卵を戻して出産させる技術。対象となりうる女性は、国内に20~30歳代だけで推計6万~7万人。胎児を育てる子宮の機能は閉経後も残り、中高年でも提供者になりうる。

    【解説】倫理・安全面 広い議論必要

     臓器移植法は、心臓や腎臓など救命や生活の質の向上につながる臓器を対象にしている。だが子宮移植は、妊娠・出産を目的とした新しい移植だ。

     子宮がない女性の福音になる可能性がある一方、倫理面の課題は少なくない。

     同法の対象外のため、生体からしか移植できない。生命維持に関わらない子宮提供で、健康な人の体にメスを入れることには議論の余地がある。肝臓や腎臓の移植では、提供者の死亡例も起きている。希望する女性の母親などが、周囲から「提供すべきだ」と重圧を受ける恐れも指摘される。

     技術面では、拒絶反応を防ぐために使う免疫抑制剤の影響が懸念される。添付文書では妊婦への投与は禁忌とされている。実際には腎臓などを移植後に出産したケースは多数あるが、赤ちゃんに異常があれば、問題になる可能性もある。

     体外受精した受精卵を別の女性の子宮に入れて産んでもらう代理出産は、出産のリスクを第三者に負わせるなどの問題があり、国内では学会が認めていない。

     子宮がない女性が、子どもを持つための選択肢はどうあるべきなのか。安全面や倫理面の議論を深めてほしい。(医療部 加納昭彦)
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170109-118-OYTPT50070

    返信削除
    返信
    1. 子宮移植、慶大が初の申請へ…5人に臨床研究
      2017年1月9日6時0分

       病気などで子宮がない女性に、妊娠・出産を目的に第三者の子宮を移植する子宮移植の臨床研究を、慶応大のチームが2017年内に学内の倫理委員会に申請する方針であることがわかった。

       海外では出産例もあるが、国内で実施されれば初めて。

       子宮移植は赤ちゃんを得ることが目的で、心臓や肝臓の移植のように本人の生命維持のためではない。

       このため、倫理委員会や関連学会の承認を得て、先天的に子宮がない「ロキタンスキー症候群」という病気の女性を対象に3年間で5人に移植する計画だ。子宮は母親など親族から提供を受ける。将来は子宮頸けいがんなどで子宮を失った人も対象になる可能性がある。

       チームは16年2月、産婦人科や小児科など学内の13の診療科・部門でつくる作業部会を設置。医師や看護師、移植コーディネーターなどの多職種が毎月1回、国内初の子宮移植に向け、技術的な課題や出産後のケアなどの議論を重ねている。

       子宮移植を巡っては、赤ちゃんを得るために提供者に大きな身体的・精神的な負担を与えていいのか、拒絶反応を防ぐために投与する免疫抑制剤が赤ちゃんに悪影響を及ぼさないかなどの課題が指摘されている。

       このため、チームは学内の倫理委員会のほか、日本産科婦人科学会や日本移植学会にも研究計画を提出し、安全面や倫理面での問題がないか判断を求める。

       子宮移植は00年にサウジアラビアで初めて実施された。スウェーデンで14年9月、子宮を移植された女性が世界で初めて出産に成功。これまでに少なくとも同国で5人の出産が報告されている。子宮を提供する側、される側、生まれた子どもいずれも死亡の報告はない。

       慶応大は13年、東大などと共に、子宮を摘出して再移植したサルの実験で出産に成功したと発表した。

       チームの阪埜ばんの浩司・慶応大専任講師は「今回の研究は、生まれつき子宮がなく赤ちゃんを産めない人に選択肢を提供するのが狙いだ。海外では出産例があるなど技術的には十分可能だと考えているが、この医療をどう考えるか、広く社会での議論が必要だ」と話している。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20170108-118-OYT1T50108

      削除
    2. デキルデキル手品、その実は、臓器移植「再生医療」詐欺…

      削除
    3. 子宮(代理母体)と卵子(受精卵)のマッチングも非常にビミョウな問題が横たわっている…(笑)。

      削除
  86. 移植臓器を異種間で作り治療に成功 世界初 東京大学
    1月26日 7時13分

    体のさまざまな組織になるマウスのiPS細胞を使って種が異なるラットの体内で臓器の「すい臓」を作り出しその一部をマウスに移植して糖尿病を治療することに東京大学のグループが世界で初めて成功しました。今後、ブタの体内で移植用のヒトの臓器をつくる研究を進めるうえで大きな成果だとしています。

    この研究を行ったのは、東京大学の中内啓光教授らのグループです。グループでは、あらかじめすい臓ができないよう遺伝子を操作したラットの受精卵にマウスのiPS細胞を入れ、体内にマウスのすい臓をもつラットを作り出すことに成功しました。
    そしてこのすい臓からインスリンなどを分泌する膵島と呼ばれる組織を取り出して糖尿病のマウスに移植したところ血糖値が正常に維持できるなど症状が改善したということです。

    グループによりますとマウスとラットは、種としては、ウシとヒツジくらい遠い関係にあるということで、種が異なる動物の体内で移植用の臓器を作り出し、病気の治療効果が確認できたのは世界で初めてだということです。

    グループでは、今後、ブタの体内でヒトの移植用の臓器をつくる研究を進めるうえで大きな成果だとしています。中内教授は「種類の異なる動物の体内で移植用の臓器を作り出すことが現実に可能だと示せた。国内でヒトの移植用の臓器を動物の体内で作る研究を進めるには国の指針の改定が必要だったり倫理的な問題を解決したりしなければならず国民の理解が必要だ」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170126/k10010853451000.html

    返信削除
  87. 子宮体がんで新検査法 妊娠の可能性拡大に期待 福井大
    1月30日 21時42分

    女性に多い子宮がんの一種、「子宮体がん」の治療の際、がん細胞が残っているかどうかを画像で診断できる検査法を福井大学の医療チームが開発し、治療を終えた女性が今月、出産したと発表しました。子宮を傷つけるおそれのある、これまでの検査法と比べて体の負担が少なく、妊娠の可能性を残すことにつながるとして注目されています。

    子宮の内膜にがんができる「子宮体がん」の患者には、早期に見つかって妊娠を希望する場合、子宮を取り出さず、ホルモンの量を調節する治療が行われることがありますが、効果を確かめるため、麻酔をかけて子宮の内膜を取り出す検査を原則として3回以上受ける必要があり、体の大きな負担になっていました。

    そこで、福井大学医学部産科婦人科学の吉田好雄教授などの医療チームは、がん細胞があるかどうかを画像で診断する「PET」と呼ばれる検査法を応用し、ほかのがんとは異なる特殊な薬剤を使うことで、子宮体がんについても診断できるようにしました。そのうえで、20代の女性患者に検査を行った結果、負担の大きい検査の回数を減らすことができ、治療を終えた女性は今月、女の子を無事出産し、30日に退院したということです。

    記者会見に出席した女性は「がんと診断された時はショックでしたが、子どもが好きなので治療を受けました。出産できてうれしい」と話していました。

    吉田教授は「患者の負担を減らすとともに、子宮を傷つけないことで妊娠の可能性を残すことにつながると考えられる。研究を進め、より多くの患者にこの検査を行いたい」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170130/k10010858411000.html

    返信削除
  88. アメリカで心臓移植の女児が帰国
    03月22日 14時17分 NHK北海道 NEWS WEB

    重い心臓病の治療のためアメリカに渡って移植手術を受けた札幌市出身の3歳の女の子、青山環ちゃんが半年ぶりに帰国し、22日朝、大阪空港で元気な姿を見せました。
    環ちゃんは心臓の機能が低下する「拡張型心筋症」という重い心臓病のため移植以外に助かる方法が無いと診断され、有志でつくる支援団体が募金を行って、去年9月にアメリカに渡り、心臓移植を受けました。
    環ちゃんの手術は成功し順調に回復していることから、日本に帰国できることになり、22日朝、両親と一緒に大阪空港に到着しました。
    父親の竜馬さんが押すベビーカーに乗った環ちゃんは笑顔を浮かべ、手足を動かすなど元気な姿を見せました。
    竜馬さんは「大阪をはじめ、全国の皆さんに背中を押してもらって手術を受けることができました。
    この日を迎えられたことに、感謝しかありません」と寄せられた支援に対して感謝のことばを述べました。
    また、母親の夏子さんは「元気に食事をとるなど、生きていることが当たり前の状態がうれしいです。
    娘なりのペースで成長していってほしいです」と話していました。
    環ちゃんはこのあと大阪・吹田市にある大阪大学医学部附属病院に入院し、体調の変化などを確認することにしています。
    http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20170322/4888521.html

    返信削除
    返信
    1. 米で心臓移植の女児に笑顔
      大阪大病院で検査へ
      2017/3/22 09:59

       米国での心臓移植手術に成功し21日に帰国した大阪府吹田市の青山環ちゃん(3)が22日、両親とともに大阪空港に到着し、支援者らに元気いっぱいの姿を見せた。

       今後は検査などのため大阪大病院(同市)に1~2週間入院し、問題がなければ退院する。

       空港でベビーカーに乗った環ちゃんは手足を大きくばたつかせ、笑顔で声を上げた。母の夏子さん(35)によると、移植前は口から食事をするのも困難だったが、帰国時の機内ではのり巻きをうれしそうに食べたという。

       父竜馬さん(36)は「1年前は想像し得なかった今日が迎えられ感謝しかない」と語った。
      https://this.kiji.is/217085311405965316

      削除
  89. 心臓移植をして生還しました、って言われても、それが真実かどうかなんてにわかに信用できるわけがないじゃないか…

    ま、どうせだれもその真相は確かめられないしね。

    返信削除
  90. 子宮移植シンポ「授かる選択肢増やして」
    2017年4月9日 19:44 日テレNEWS24

     ガンなどで子宮を失った女性らの妊娠・出産を可能とする「子宮移植」について話し合うシンポジウムが開かれ、女性らが「子どもを授かる選択肢を増やして欲しい」と訴えた。

     「子宮移植」はガンなどで子宮がない女性が出産するために第三者の子宮を移植するもので、既に海外では出産事例があるが国内では動物を使った実験段階にとどまっている。

     9日に開かれたシンポジウムには子宮頸ガンで子宮を摘出した女性らが参加し、子どもを授かる選択肢を増やして欲しいと訴えた。

     子宮頸ガンで子宮を摘出した阿南里恵さん(35)「女性にとって自分の命よりも子どもが産めなくなる事の方が非常に大きな事で、子宮を失っても、その後に(子どもを持つ)選択肢がある事は(ガン)治療に進める背中を押す一つの要因になるのではと」

     「子宮移植」は生命維持を目的とした移植ではない点など、倫理面での課題もあるが、慶応大学の研究チームが早ければ今年中にも国内初の移植に向け、臨床研究の申請を行う予定。
    http://www.news24.jp/articles/2017/04/09/07358568.html

    返信削除
  91. 成り立ちから見てればわかるように、生き物のカラダは、機械の部品を交換するみたいにはいかないのに…

    そういう発想をしちゃえるヒトビトは、本当に生物のカラダのことを理解できているのかなあ…

    その認識力を疑うしかない。ほんとうに正気でそんなことできると思っているのだろうか?

    返信削除
  92. 冷凍精子 タイからラオスに密輸の疑い 男を逮捕
    4月21日 21時15分

    法律で代理出産が厳しく規制されているタイから隣国のラオスに冷凍された人の精子を密輸しようとした男が逮捕され、タイの保健省は代理出産が国外で続けられている可能性があると見て、関係先の病院などの調査を始めました。

    タイの税関は20日、タイ東北部のノンカイで、冷凍された人の精子を隣国のラオスに許可無く持ち出そうとしたとして密輸の疑いでタイ人の男を逮捕しました。

    容器には精子の入った6本の管が入っていて、税関によりますと、男は不妊治療などを行うタイの病院から代理人経由で預かり、ラオスの首都ビエンチャンの病院に運ぶところだったということです。

    事件を受けてタイの保健省は21日、この男が名前を挙げたバンコクの4つの病院に担当者を派遣し調査を始めました。

    このうち1つの病院では、責任者が記者会見し、押収された精子の一部が、先週、中国人とベトナム人の患者が、病院から持ち出したものと見られることを認めましたが、「国外への持ち出しは違法だと説明した」として、病院の関与を否定しました。

    タイでは3年前、日本人男性が代理出産でもうけたとする多数の乳幼児が保護された事件をきっかけに、代理出産への規制が強化されていて、タイの保健省は規制の緩いラオスで代理出産が続けられている可能性があると見て、調査を進めています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170421/k10010957241000.html

    返信削除
  93. わざわざそんなまわりまわっためんどくさいことしなくても、新鮮な「精子」なんかどこでも手に入るだろうに…

    生殖医療代理出産なんて、やってることの現実は、れっきとした「赤ちゃん取引(人身売買)」でしかなく…

    現代版の「奴隷商法」変形バージョンなんだよ。

    返信削除
  94. 10歳未満の男児が脳死判定で臓器提供へ 埼玉の病院
    4月22日 14時02分

    埼玉県内の病院で治療を受けていた10歳未満の男の子が、21日夜、脳死と判定され、臓器の提供に向けた準備が進められています。

    日本臓器移植ネットワークによりますと、脳死と判定されたのは、頭にけがをして埼玉県内の病院で治療を受けていた、6歳以上10歳未満の男の子です。
    家族が20日に脳死段階での臓器提供の意向を伝え、21日午後7時すぎ、脳死と判定されました。

    家族は「息子から生きる意味を学び、そして『生きたい』と思う意志を強く感じ、家族で話し合った結果、臓器提供を決断しました。思いやりのある優しい子で、勉強も運動も1番を目指す自慢の息子です。たくさんの方々に愛され、まぶしいほどきらきらしていた息子が、どこかで誰かの未来のために役立ち、ともに生きていけることを、私たちは誇りに思います」と話しているということです。

    提供された臓器は、心臓が、国立循環器病研究センターで10代の男の子に、肺が、福岡大学病院と東京大学医学部附属病院でそれぞれ50代の女性に、肝臓が、国立成育医療研究センターで10歳未満の女の子に、すい臓と片方の腎臓が、藤田保健衛生大学病院で30代女性に、もう片方の腎臓が、防衛医科大学校病院で60代男性に移植される予定です。

    7年前に改正臓器移植法が施行されて以降、脳死と判定されて臓器を提供する15歳未満の子どもは13人目です。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170422/k10010957661000.html

    返信削除
    返信
    1. >提供された臓器

      >心臓が、国立循環器病研究センターで10代の男の子に
      >肺が、福岡大学病院と東京大学医学部附属病院でそれぞれ50代の女性に
      >肝臓が、国立成育医療研究センターで10歳未満の女の子に
      >すい臓と片方の腎臓が、藤田保健衛生大学病院で30代女性に、もう片方の腎臓が、防衛医科大学校病院で60代男性に

      削除
    2. ほんとうにそんなむごいバラバラ事件やっちゃうのか…

      正気の沙汰じゃないな。

      削除
    3. 人間って恐ろしいことを平気でやらかすこの世でいちばん凶暴な生き物だね。

      削除
    4. こういうことは欧米人種の真似をしちゃいけないな。

      シナ人の真似はもちろんのこと…

      削除
  95. 人工子宮で羊の子を4週間育てる
    米病院チーム、早産対策に応用も
    2017/4/26 00:00

     【ワシントン共同】透明なポリエチレンで作った人工の「子宮」で、羊の胎児を最長で4週間健康に育てることに成功したと、米ペンシルベニア州のフィラデルフィア小児病院のチームが25日付の英科学誌に発表した。

     チームは、極めて早く生まれた生存率の低い人の赤ちゃんに使えば、救命や正常な発育につながる技術だとしており、実用化を目指す方針。一方で、母親の代わりに子供を産む装置ではないと強調している。

     チームによると、人工子宮の研究は50年以上の歴史があり、これまでの成育記録は、東京大が1990年代にヤギの胎児で達成した3週間が最長。
    https://this.kiji.is/229618148043603971

    返信削除
  96. 心臓移植女児、退院報告
    「思いが命つないだ」
    2017/4/26 16:48

     重い心臓病を患い、米国で移植手術に成功した大阪府吹田市の青山環ちゃん(3)と両親が26日、大阪市内でそろって記者会見し、両親は退院を報告し、「一人一人の思いが彼女の命をつないだ」と支援に感謝した。

     環ちゃんは昨年9月に渡米し、シアトルの小児病院で手術を受け今年3月に帰国。検査入院していた大阪市内の病院を今月10日に退院した。会見中は両親の膝に抱っこされ、体を大きく動かしながら元気な声を上げた。

     父竜馬さん(36)は「1年前は想像できなかったことが今日起きている。奇跡のような体験」と振り返った。
    https://this.kiji.is/229871816103233012

    返信削除
  97. 「子宮移植」 病院がプロジェクトチーム設置
    8月2日 20時18分

    生まれつき子宮がない女性に親族などから提供された子宮を移植して出産できるようにする「子宮移植」の実施に向け、名古屋市にある病院がプロジェクトチームを設置し、倫理的な課題などについて検討していくことを明らかにしました。

    子宮移植は、生まれつき子宮がなかったり、がん治療などで摘出したりした女性に親族などから提供された子宮を移植し、出産できるようにしようというものです。

    2日、会見した名古屋市の名古屋第二赤十字病院によりますと、ことし5月、子宮移植の実施を目指して産婦人科や移植外科の医師などからなるプロジェクトチームを設置したということです。

    子宮移植をめぐっては、3年前、スウェーデンで移植を受けた女性が、世界で初めて出産したほか、これまで出産例が数例報告されていて、国内では慶応大学の研究グループが検討していることを明らかにしています。

    一方で、患者の命を救うために行われる心臓移植などと異なり、生殖補助医療として行うことに倫理的な問題があるほか、移植後に投与される免疫抑制剤が胎児に与える影響について十分にわかっていないなどの医学的課題があるという指摘もあります。

    名古屋第二赤十字病院第一産婦人科の山室理部長は「技術面や倫理面での課題は多くめどは立っていないが、子宮がない人が子どもを産めるようになれば意義は大きい」と話しています。

    医学的な課題や倫理的な問題も

    日本移植学会の副理事長で、国立病院機構水戸医療センターの湯沢賢治臨床研究部長は、「子宮移植の手術は、子宮を提供する側と移植を受ける側の双方に安全上のリスクがあるうえ、移植による拒絶反応を起こさないために使用する免疫抑制剤が、生まれてくる赤ちゃんにどのように影響するかが十分にわかっていないなど、医学的な課題がある。また、心臓や肝臓などすでに行われている臓器移植は、命に関わる病気の治療が目的であり、生殖補助医療として子宮を移植することが適切なのか、倫理的な問題に対して十分に検討する必要がある」と話しています。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170802/k10011085221000.html

    返信削除
  98. 糖尿病の移植治療で研究成果
    09月09日 14時08分 NHK栃木 NEWS WEB

    子どものうちから発症することが多い1型と呼ばれる糖尿病について、自治医科大学などの研究グループは、すい臓の組織を移植して特殊な薬剤を投与することで血糖値を効果的に下げる仕組みを発見したと発表し、新たな治療法につながると期待されています。

    「1型糖尿病」をめぐっては、すい臓にある「すいとう」と呼ばれる組織を移植することで、インシュリン注射を打たなくても血糖値を下げる治療法が開発されていますが、ドナーの確保が難しいことや効果が限定的なことなどからほとんど行われていません。
    自治医科大学などの研究グループは、マウスを使った実験を行い、この移植による治療法で血糖値を効果的に下げる仕組みを発見したと発表しました。
    実験では、すいとうの中にある受容体と特定の物質が作用してインシュリンの分泌を抑えていることを解明し、受容体を取り除いたすいとうを1型糖尿病のマウスに移植したところ、血糖値が効果的に下がったほか、すいとうを移植したマウスに受容体の働きを妨げる特殊な薬剤を投与したところ、正常な血糖値を長期間、維持できたということです。
    自治医科大学の矢田俊彦教授は「すいとう移植の治療法が広がり、患者の生活の質の向上につながるようさらに研究を続けたい」と話しています。
    この研究成果はイギリスの学術雑誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」の電子版に掲載されています。
    http://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/1093739401.html

    返信削除
  99. 男35歳 “精子”の分かれ道
    11月28日 13時10分News Up
    「“卵子の老化”ってよく聞くけど、男性は何歳でも大丈夫でしょ」

    そう考えている人は大きな間違いです。

    「射精ができるかぎり子どもは作れる」

    そんな考えが大事な人を傷つけているかもしれません。
    まだ、あまり知られていない精子の現実です。
    (ネットワーク報道部記者 牧本真由美)
    精子は新鮮だから大丈夫?
    50代や60代の男性、特に芸能人など名前が知られた人に子どもができたとなると、まるで武勇伝のように聞いてしまい、男性は何歳になっても大丈夫なんだ、と思う人もいるのではないでしょうか。

    精子は、毎日新しく作られる。だから新鮮と言えば新鮮です。
    精子は新鮮だから大丈夫?
    女性の場合は生まれた時に持っている卵子が、増えることはなく、年を重ねるとともに老化したり数が減ったりするのと大きく違います。

    しかし今、男性は年をとっても大丈夫という考えが誤っていることがわかってきています。
    男35歳、精子の分かれ道男35歳、精子の分かれ道
    男性不妊の専門、獨協医科大学埼玉医療センターの岡田弘医師によると男性は2つのタイプに分かれるそうです。

    「35歳を分岐点として“精子力”(=妊娠させる力)が落ちるグループと、落ちないグループです」

    その根拠となるのは、子どもがいる男性と不妊に悩むカップルの男性、合わせておよそ150人を対象に行った調査です。

    全員、精子の量や運動量を調べる通常の精液検査では「正常範囲」と言われていました。
    そこで調べたのが精子力。

    精子は卵子と受精したあと、受精卵の分割を進めるためのスイッチを入れます。その変化を起こす力=精子力があるかどうかを精子とマウスの卵子と受精させて調べたのです。(マウスの卵子を受精させても分割は進まないので、ネズミ人間が生まれることはありません)

    スイッチを入れる力が高い位置で推移しているのが子どもがいる男性たち。不妊カップルの男性陣は、35歳頃から明らかに落ちています。

    「検査で精子の量や運動量も大丈夫と言われた」
    それでも妊娠させる力が弱くなっている可能性があるのです。

    なぜ精子力が低下するのか、原因はまだ研究中ですが、岡田医師は精子をつくる細胞が老化しているのではないかと考えています。

    「通常の検査で大丈夫だったので妻が原因だと思っていた」
    「妻に体の負担ばかりではなく心の負担もかけていて申し訳なかった」
    そんな声が男性たちから聞かれたそうです。

    岡田医師は不妊治療の意識を変えてほしいと話しています。

    「不妊の問題は、どうしても女性側に原因があると捉えられがちです。
    治療を女性任せにしてしまう男性も少なくありません。最初から、自分にも原因があるかもしれないと思うことが治療のスタートです」
    海外の研究でも
    海外の研究では精液の量や精子の運動率なども男性が年を重ねると老化現象が見られるという結果が出ています。

    男性が30半ばをすぎた頃から、遺伝子に異常がある精子の割合が増えることや、パートナーの女性を妊娠させるまでに時間が長くかかることも報告されています。

    まだ研究の数が少なく、女性ほどは明らかになっていませんが、男性も年を重ねると精子に影響があるようです。
    35歳以下でもケアを
    「まだ35歳になっていないから大丈夫」と思う男性もいるかも知れません。

    でも、そうは言ってられません。若くて自覚症状がなくても、精子をうまくつくれない状態になっていることがあります。

    最も多いのが「精索静脈瘤」と呼ばれる病気。精巣やその周辺の静脈にこぶができ、血液が滞って精巣の温度が上ります。

    体の外にあり体温より2度ほど低いのが適している精巣。その温度が上がると精子の数が減ったり運動率が落ちたり、精子のDNAに傷がつくこともあります。治療しないと精子の質がどんどん落ちてくるのです。
    精子が10倍に
    精索静脈瘤となった32歳の男性に話を聞くことができました。
    男性は25歳で2つ下の妻と結婚しましたが、なかなか子どもを授かることができませんでした。

    30歳を超えて訪れた男性不妊専門の泌尿器科で精索静脈瘤と診断されたのです。

    「痛みなどの自覚症状はなく、精巣の大きさを誰かと比べることもなかったので、全く気がつきませんでした。男性側に原因がある夫婦もいると聞いていましたがまさか自分がと落ち込みました」

    男性は原因が見つかったものの精巣を手術することには抵抗があり、1年以上悩んだ末、これ以上、自分のせいで妻につらい思いをさせたくないと考え手術を受けました。
    精子が10倍に
    すると手術前と比べて、精子の数が10倍ほど増え、運動率も20%上がったのです。そして手術から半年後、妻が自然妊娠しました。

    「妻と2人でつらい思いをしてきたのでとてもうれしかったです。もっとはやく手術を決心していれば妻に負担をかけずにすんだと後悔しています」

    専門医の横浜市立大学附属市民総合医療センターの湯村寧医師は強調します。

    「精索静脈瘤があっても妊娠することはあります。ただ、進行性の病気です。1人目の子どもの時には自然に妊娠できたとしても、2人目の不妊に悩むカップルのうちのおよそ70%の男性に精索静脈瘤が見つかったという海外の研究が複数あります。若くても安心してはダメ、そして、若い時は平気だったからといって自分は大丈夫と過信してはダメです」

    足りない男性不妊専門医
    WHO=世界保健機関が不妊カップルを対象に調べたところ、その原因が男性にあったケースは48%、半数です。

    精索静脈瘤などの検査や治療は男性不妊の専門医がいる医療機関で調べることができます。

    ところが男性不妊の専門医(泌尿器科)が少ないのです。
    全国でまだ51人、それも偏りがあり北海道は1人。九州、四国は0。
    婦人科系の不妊治療施設が全国におよそ600あるのと大きな差です。

    検査にたどりつくこと自体が大変な面もあるのです。

    厚生労働省の研究班が婦人科系の医療機関に行った「泌尿器科との連携に関する調査」では、不妊の原因が男性にあるというケースでも男性不妊の専門医との連携に消極的な姿勢がありました。

    「まずは婦人科で不妊治療を試みる」「希望があれば泌尿器科を紹介する」「基本、紹介しない」などという消極的な回答が合わせて半数を超えました。

    中には、紹介しようにも近くに専門医がいないという声もありました。
    不妊治療は2人で受ける
    男性も自覚症状がない場合、医師に勧められない限り、なかなか専門医の診察を受けるという発想が湧かないと思います。

    「もっと知っていたら、もっと早く動いていたら、妻を苦しませずにすんだかもしれない。子どもを授かっていたかもしれない」

    精子の老化に気がつかないまま時間を重ね、結局、子どもを授かれなかった男性が語った言葉が忘れられません。

    妻に原因があると思い、つらい思いをさせてきた後悔の言葉でもありました。生殖能力の衰え、それは女性だけではなく、男性にも年齢とともにその影が忍び寄ってくることを多くの人に知ってほしい、そう思います。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171128/k10011237491000.html

    返信削除
  100. さて、精子は元気かな
    11月30日 22時09分News Up
    次の言葉、カップルの男女どちらが言ったと思うでしょうか。

    「ブライダルチェックに来ました」
    「これで安心して妊活に取り組めます」

    女性と思った方、多いのではないでしょうか。“妊娠について心配するのは女性”という考えがまだ根強くあるのです。しかしいま、妊娠に備えて自分の精子の状態をチェックする男性が増えているそうなんです。

    「不妊症カップルの半数は男性側に原因がある」(WHO=世界保健機関報告) その現実に向き合った人に話を聞いてみました。
    (ネットワーク報道部記者 牧本真由美)
    男性のブライダルチェック男性のブライダルチェック
    東京駅近くのビルの10階。ここに、男性専門の妊活外来があります。
    不妊ではなく、妊活です。

    何かが悪くて治療をするのではなく、妊娠のための情報を得たり、体調を整えたりする活動のことです。調べるのはまず、精液の濃度や精子の数。それに運動率です。正常な形の精子が十分にあるか活発に活動しているのかを確認します。

    さらに超音波で精巣の様子を診て、血液のこぶや空洞などの異常がないか調べます。精子を作る精巣に問題があると、精子がうまく作られずDNA損傷などのリスクがあるからです。

    検査結果の一例
    そして血液検査などで男性ホルモンの分泌量や感染症のチェックもします。いま何か症状が出ていなくても、将来、不妊になりやすかったり、妊娠を試みる際に障害になったりする可能性もあります。

    こうしたチェックで妊娠させる力がどうなっているのか、基本的な情報が分かるそうです。受けに来た人は年々増え、去年は412人。ことしは9月末までで500人を超えました。

    近々結婚を考えている20代後半の男性。
    「彼女も検査をうけたので自分も受けた。子どもを作ることを考えた時、問題があっても気がつかずにむだな時間を過ごしたくなかった」

    40代後半の男性も同じ動機でした。
    「彼女が受けたと聞いて自分もと思いました。恥ずかしい気持ちもありますが兄弟や知り合いから不妊治療が大変だったという話も聞いたことがあったので、自分の状態を知る機会になりました」
    早い段階で気付けば治療も早い
    ブライダルチェックを受けた3人に1人に何らかのトラブルがみつかったということです。いま不妊で悩んでいる人ではありません。これから妊活をしようという人たちで、私には驚きでした。

    精子が少ない「乏精子症」、精子がいない「無精子症」。血液が逆流することで精巣の温度を上げて精子の質が悪くなる「精索静脈瘤」、さらにクラミジアなどの「感染症」も。トラブルがあっても自覚症状が無い人が多かったそうです。

    「自分は大丈夫という思い込みは禁物。早い段階で気がついたら、治療も早くできて、効果も期待できます」

    メンズヘルスクリニックの医師で順天堂大学医学部附属浦安病院泌尿器科の辻村晃教授は、トラブルに早く気付くことの大切さを強調していました。トラブルが見つかると専門の病院を紹介するほか、サプリなどで症状の改善を目指す指導を受けることができるそうです。
    早い段階で気付けば治療も早い
    辻村晃 医師
    スマホでこっそりチェックも
    「不妊症カップルの半数は男性側に原因がある」(WHO=世界保健機関報告)
    そうした報告があっても実際には男性は医療機関への足が遠いのが現実です。

    そこで心理的なハードルを低くしたいとスマホでこっそり精子をチェックできる検査キットも登場しました。
    スマホでこっそりチェックも
    使い方は簡単でスマホのカメラにキットのレンズを装着して、容器に出した精液をつけて1秒録画するだけ。画面に鮮明に写っている精子の数を数えます。その数によって、WHOが定める精子の数や濃度の基準値を満たしているかを確認します。

    最初の動画が基準値をみたした精液、その下が基準値以下のものです。

    濃度4400万/ml 運動率78% (撮影 小堀善友医師)

    濃度500万/ml 運動率30% (撮影 小堀善友医師)
    開発に関わった獨協医科大学埼玉医療センター泌尿器科の小堀善友医師はキットは最初の一歩だといいます。

    小堀善友 医師
    「数が多くても質が悪いということもあります。キットの検査ですべて安心とはいきません。気軽に調べてみて、不安を感じたら迷わず医療機関の扉をたたいてほしい」
    このキットは、一部の薬局やコンビニでも販売しています。
    また、自動的に精子の数を計測してWHOの基準と比較してくれる民間企業が開発したキットも登場しています。企業に尋ねると、売り上げは伸びていて、延べ数千個だそうです。

    妊活考えた時の7か条
    では検査で異常がなければ大丈夫かというとそうでもありません。
    精子は毎日、新しく作られていて、そのときの体の状態が影響します。精子を作る精巣も臓器。大事にしてあげないと劣化してしまうのです。

    男性不妊の専門の獨協医科大学埼玉医療センターの岡田弘医師は、妊活を考える時に精子の質を保つための7か条をあげています。

    (1)禁煙すべし
    血流が悪くなり、精子の数が減り、さらに運動性のよい精子も減る。EDの原因にもなることも。

    (2)禁欲は間違い
    よく勘違いされる点です。古い精子はためると新しい精子を痛めつけ、精液全体の質を下げます。

    (3)ブリーフよりトランクスを
    なぜ精巣(睾丸)が外に出ているのか。温度が上がると精子を作る機能が低下するからです。熱がこもらないように風通しのよいトランクスを。

    (4)妊活の時期はサウナは控えて
    高熱は精子をつくる機能に悪い影響が。長風呂もほどほどに。

    (5)膝上のパソコン操作に注意
    長い時間パソコンを膝の上に置くと精巣の温度が上がるという調査も。とにかく熱に注意です。

    (6)自転車に注意
    サドルが精巣などを圧迫すると血流が悪くなり、精子の減少や運動率の低下、EDの原因につながります。長時間のサイクリングは要注意です。

    (7)育毛剤の種類に注意
    抜け毛を抑える治療薬の中には、男性ホルモンの作用を抑える働きがあるものがあります。きちんと種類を選んだほうがよいそうです。

    これらを守れば完璧というわけではありませんし、体の健康のためにサウナや自転車に乗る人もいると思います。ですが、妊娠を考えている時期には、意識しておきたい7か条です。
    妊活考えた時の7か条
    セクハラとも言われたけれど
    今回のテーマについて話をしていたら、知り合いの男性に「セクハラになるぞ」と言われたことがあります。あらら、と場所や相手を考えなくてはいけないと反省しましたが、タブーにしすぎて、自分の体のことなのに知らない男性が多いとも感じました。

    男性側の妊活への意識はかつてより高まっているようですが、まだ現実にはカップルの間だと特に話にくいことかもしれません。ここまで書いてきてなんですが、私もその気持ちは少しわかる気がします。

    でも命につながる大切なテーマでもあると思うのです。「妻が不妊治療を頑張っていたけれど、実は原因はボクにあった」という何人もの男性の後悔の声を聞いてきました。

    もしこの記事が、初めは笑い話のネタでもいいので、精子の現実をまじめに考えるきっかけになってもらえれば、私はうれしいです。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171130/k10011241511000.html

    返信削除
  101. 結論: 繁殖能力に関しては、オスもメスと同じく、若い方が有利。成熟は過ぎるのも速いということ。タイミングを失ったら、それは確実に取り返すことができないという無残な現実を思い知ること。

    返信削除
  102. 初の心臓移植50周年 手術の地 南アで講演会
    2017年12月4日5時0分

     【ケープタウン=木村達矢】世界初の心臓移植が実施されてから50年となる3日、手術が行われた南アフリカ・ケープタウンのグルート・スキュール病院で記念講演会が開かれた。世界の心臓外科医らが集まり、この半世紀の移植技術の進展などを話し合った。

     移植手術は1967年12月3日、同病院の外科医、クリスチャン・バーナード医師(1922~2001年)によって行われた。交通事故で脳死状態となった20代女性の心臓を50代男性患者に移植。男性は18日後に死亡したが、世界に心臓移植が広まるきっかけとなった。バーナード氏は世界から称賛される一方、倫理的問題を巡って批判も集めた。

     講演会に参加した世界心臓連合のデビッド・ウッド理事長は、「この50年で薬の進化により成功率が飛躍的に高まったほか、臓器提供への意識も向上した」と振り返った。高本真一・三井記念病院長は「日本の心臓移植件数は世界と比べて少なく、一般の人の理解がさらに必要だ」と話した。

     日本では翌68年8月、札幌医大の和田寿郎教授(当時)が国内初、世界30例目の心臓移植を実施した。これまでに世界中で13万件以上の心臓移植が行われたと推定されている。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20171204-118-OYTPT50165

    返信削除
  103. 心臓移植の3歳女児死亡=募金3億円、米国で手術成功

     心臓の機能が低下する病気を患い、米国で心臓移植手術を受けた翁長希羽ちゃん(3)が2日、間質性肺炎のため熊本市内の病院で死亡した。

     希羽ちゃんは誕生から2週間後、拡張型心筋症と診断された。沖縄県浦添市に住んでいた両親らが米国での心臓移植に必要な3億2000万円の寄付金を集め、2016年2月に手術は成功。一方、悪性リンパ種などの合併症で入退院が続いていた。
     両親は「希羽は本日私たちの腕の中で安らかに旅立ちました。ご支援くださった皆さまに心からお礼を申し上げます」とコメントを出した。(2018/03/02-20:34)
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2018030201306&g=soc

    返信削除
    返信
    1. どのみち長く生きられない…

      「死」すら金集めのネタにできてしまうレトリックを弄する錬金術師たちがいて、それにカモにされてしまう憐れな人々がいる。

      削除
  104. 2018.5.13 10:33
    子宮移植でサル妊娠 慶応大「人で実施目指す」

     サルから摘出した子宮を別のサルに移植して子を妊娠させることに成功したと慶応大や滋賀医大などのチームが13日、仙台市で開かれた日本産科婦人科学会で発表した。慶応大の木須伊織特任助教(婦人科)は「科学的、技術的なデータがそろった」としており、今後、病気で子宮がない女性が出産できるよう、人を対象にした国内初の子宮移植の実施を目指す。

     ただ、子宮は心臓や肝臓のような生命維持に関わる臓器ではないため、賛否両論ある。実施には学内倫理委員会の承認を得る必要があり、曲折が予想される。

     チームは昨年1月、子宮を摘出したカニクイザルに、別のカニクイザルから取り出した子宮を移植。まもなく月経が再開し、今年4月に別のサルの卵子と精子から作った受精卵を移植したところ、妊娠が確認できた。

     チームは過去に摘出した子宮を再び同じサルに戻し、妊娠、出産させることに成功しているが、別のサルから移植して妊娠した例は初めてという。
    https://www.sankei.com/life/news/180513/lif1805130027-n1.html

    返信削除
    返信
    1. 研究のためとはいえ、なんでそんなことを手がけるかねえ…

      アタマおかしいとしかいいようがない。マトモな神経の持ち主ではないな。

      削除
    2. 死んだ人の「臓器モッタイナイ」運動でもやりかねないな。

      基本、心底では、生き物に(人に)なにか恨みでも抱えているんかなあ…

      削除
    3. サルに子宮移植し妊娠成功
      5/13(日) 12:36 掲載
      https://news.yahoo.co.jp/pickup/6282329

      独自:慶応大学、サルに子宮移植し妊娠成功
      5/13(日) 12:08配信 日テレNEWS24

      生まれつき子宮をもたない女性に第三者から子宮を移植する研究を進める慶応大学は、サルで子宮を移植し、妊娠に成功したと13日、学会で発表した。

      研究を進めているのは、慶応大学の木須伊織特任助教らのチーム。「子宮移植」は生まれつき「子宮」をもたない女性らの妊娠・出産を可能にするとして、世界では、すでに11人の赤ちゃんが誕生している。

      研究チームによると、去年1月、サルから子宮を摘出し、別のサルに免疫抑制剤を使って、移植した。その後、移植した子宮に受精卵を戻したところ、今月3日、妊娠が確認されたという。ヒト以外の霊長類で子宮移植後の妊娠は世界初だという。

      木須特任助教は、「技術的にはヒトにも可能と考えるが、倫理的、社会的問題について議論を進めていく必要がある」と話している。
      https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180513-00000020-nnn-soci

      削除
    4. 子宮移植でサル妊娠、慶応大
      出産目的、人への応用目指す
      2018/5/13 17:08
      ©一般社団法人共同通信社

       サルから摘出した子宮を別のサルに移植して子を妊娠させることに成功したと慶応大や滋賀医大などのチームが13日、仙台市で開かれた日本産科婦人科学会で発表した。慶応大の木須伊織特任助教(婦人科)は「科学的、技術的なデータがそろった」としており、今後、病気で子宮がない女性が出産できるよう、人を対象にした国内初の子宮移植の実施を目指す。

       人の子宮移植は、スウェーデンなど海外で既に行われ11人が誕生している。ただ心臓や肝臓のような生命維持に関わる臓器ではないため、賛否両論がある。実施には学内倫理委員会の承認や関連学会の理解を得る必要があり、曲折が予想される。
      https://this.kiji.is/368308388205282401

      削除
  105. だれか、第三者がちゃんと確認しに行ってんのかなあ…

    話を鵜呑みして垂れ流ししてちゃダメだぞ。

    返信削除
    返信
    1. もうとっくに、人を直接殺さないだけの「何でもありの世界」に成り下がってんだな…

      削除
  106. 筒井康隆さんの歩みたどる 初の展示会
    2018年10月6日 11時23分

    「時をかける少女」や「文学部唯野教授」などで知られる作家、筒井康隆さんの歩みを直筆原稿などの資料でたどる初めての展示会が、6日から東京で始まりました。

    筒井康隆さん(84)は、昭和30年代からSFを中心に小説を発表し、その後も評論や純文学などさまざまな分野で実験的な作品を発表しています。

    その50年を超える歩みをたどる展示会が、6日から東京 世田谷区の世田谷文学館で始まり、これまでの著書や原稿など初公開のものを含むおよそ1000点が展示されています。

    このうちタイムスリップした少女が主人公の「時をかける少女」のコーナーには、自身の小説をパロディーとしてシナリオのように仕立て直した直筆の原稿が並べられています。

    また、表現の自由をめぐってメディアに抗議して、4年にわたって断筆した際に掲げた旗など、筒井さんのことばに対する強い意志を物語る品々も展示されています。

    5日の内覧会には筒井さん本人が訪れ、「小説を書いていて苦しいと思ったことはなく、おもしろいことばかりをやってきた記憶しかありません。何を読んでもらっても最低限のおもしろさは保証できる自信があります」と話していました。

    展示会は12月9日まで開かれています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181006/k10011661161000.html

    https://koibito2.blogspot.com/2018/09/2018-30-5.html?showComment=1538826347579#c698731010543905419

    返信削除
    返信
    1. 筒井康隆さん 奇想の歩み…世田谷文学館で展覧会、12月9日まで
      2018年10月27日15時0分

       『時をかける少女』『虚人たち』など、純文学とエンターテインメントの境界を自在に越え、読者を爆笑と驚愕きょうがくの渦に巻き込んできた作家、筒井康隆さん(84)の世界を紹介する展覧会が東京の世田谷文学館で開かれている。

       「小説を書くとは、もはや無頼の世界に踏み込むことであり、良識を拒否することでもある」。この本人の言葉で始まる「筒井康隆展」は、江戸川乱歩に認められ、デビューした「SF蜜月時代」にはじまり、「文学と音楽の饗宴きょうえん」「大いなる実験」などテーマごとに多彩な作品を紹介。直筆原稿から、小さな文字で書かれた草稿、創作ノート、50音がひとつずつ消えていく実験作『残像に口紅を』の執筆に使用したワープロなど約1000点が展示されている。

       音楽活動をともにしたジャズピアニスト、山下洋輔さん、友人のタモリさんとの珍しい写真や、「筒井康隆断筆祭」で配られた和田誠さんデザインの記念てぬぐいも並べ、幅広い交友も伝える。

       奇想の歩みを立体的に展示した年譜も充実。大江健三郎著『同時代ゲーム』が出た時、率先して褒めたたえ、悪評には「失敗作であることさえ度外視すれば傑作」と書き、第1回日本SF大賞に推薦した(他の委員の反対で受賞は実現せず)いきさつなど、時をかけぬけた作家の歩みを詳細に伝える。

       ユニークなのは、妻の「光子さん」コーナー。小松左京媒酌での結婚式写真のほか、家庭でくつろぐ様子も展示され、破天荒な文学人生を支えた家庭のぬくもりが伝わってくる。

       会場を見た筒井さんは「映画をつくったり、芝居に出たり、断筆したり。面白いことばかりやってきた。こんなけったいな作家は他にいないのでは」と話している。12月9日まで。入場料は一般800円。問い合わせは同文学館((電)03・5374・9111)。
      http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181027-118-OYTPT50232

      削除
    2. 《To be To be Ten made To be》だったっけか…

      削除
  107. 心臓移植 待機患者700人超…毎年100人増、高まるハードル
    2018年10月6日15時0分

     心臓移植を待つ人が、今夏に700人を超えた。日本臓器移植ネットワークによると、近年は毎年約100人ずつ増えている。脳死の人からの臓器移植は増えてきたものの、昨年は1年間で76件にとどまり、待機者の増加に追いついていない現状がある。

     東京都小金井市の上原旺典おうすけちゃん(3)は、重い心臓病の拡張型心筋症を患っており、米国で心臓移植手術を受けることにした。9月28日に都内で記者会見を開いた両親らは、移植の機会が少ない国内の現状や旺典ちゃんへの支援を訴えた。

     旺典ちゃんは生後9か月で拡張型心筋症が判明。移植以外に根本的な治療はなく、1歳3か月頃、心臓のポンプの役割をする補助人工心臓を着けた。移植までの「つなぎ」の処置だが、約2年たっても国内で移植のめどが立たないため、渡航を決めた。

     ただ、移植には原則、自国民から提供された臓器を使うことが、世界保健機関(WHO)の指針などに盛り込まれている。移植待機者はどの国も多く、費用も旺典ちゃんの場合、3億5000万円を見込む。海外で移植を行うハードルは以前と比べて高い。

     補助人工心臓は、機器の故障や細菌感染などの可能性がある。旺典ちゃんは病室からほとんど出られないが、普段はアニメの曲に合わせて踊ったり、いたずらしたりする普通の子だという。母親の歩さんは「家族で食卓を囲んだり、一緒に寝たりして、普通の生活をさせてあげたい」と語った。

     補助人工心臓の手術を担当した国立成育医療研究センター心臓血管外科の金子幸裕さんは、「亡くなるかもしれないという心配が常にある。この病気や心臓移植の現状を多くの人に知ってもらいたい」と話している。
    http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20181006-118-OYTPT50182

    返信削除
    返信
    1. 「臓器移植」をやったら助かるみたいな幻想を植え付けるのがいちばんの悪質な詐欺、偽善欺瞞の最たるもの。

      削除
  108. 「子宮移植」臨床研究の指針を策定へ
    2018年11月7日 17時47分

    生まれつき子宮がない女性などに親族などから提供された子宮を移植して出産を目指す「子宮移植」について、日本産科婦人科学会などの学会は、臨床研究の指針の策定を始めることになりました。国内で移植の検討を行うグループが臨床研究の計画案を学会に提出したことなどを受けて始めるもので、技術的な課題や倫理的な問題について議論が本格化することになります。

    「子宮移植」は、生まれつき子宮がない女性などに親族などから提供された子宮を移植し、あらかじめ準備していたパートナーとの受精卵を着床させて出産することを目指すもので、スウェーデンなどの一部の国で行われ、世界で10人余りが生まれたと報告されています。

    国内では、慶応大学病院のグループと名古屋第二赤十字病院などの2つのグループが、それぞれ臨床研究の実施を検討していて、このうち慶応大学病院のグループは7日、日本産科婦人科学会と日本移植学会に臨床研究の計画案を提出したことがわかりました。

    計画案では、子宮が生まれつきないロキタンスキー症候群の女性を対象として、5例程度を実施するとしています。

    ロキタンスキー症候群は女性の4500人に1人ほどの割合でいるとされていて、提出を受けた学会は、子宮移植を受ける患者や提供者の条件、それに実施する施設や医師の要件などを指針としてまとめる議論を始めることになりました。

    子宮移植をめぐっては、出産のために健康な女性から子宮を取り出すことが許されるのかといった倫理的な問題に加え、これまでに世界で行われた移植では、出産に至らないケースも報告されているほか、移植後に服用する免疫抑制剤の胎児への影響など、技術面や安全面での課題もあり、今後、議論が本格的に行われることになります。

    日本産科婦人科学会の倫理委員会の委員長で、徳島大学の苛原稔教授は「子宮移植は病気で子宮がない女性の選択肢の1つとしては考えられると思う。ただし、一般化されていない技術であり、問題点を一つ一つ解決しながら取り組むべきものだ。学会として指針を作り、研究を支援していきたい」と話しています。

    移植に課題も

    「子宮移植」は、子宮のない女性に親族などから提供された子宮を移植し、あらかじめ用意しておいたパートナーとの受精卵を着床させて妊娠と出産を目指します。

    子宮を移植したあとは、拒絶反応が起きないかなどを時間をかけて確認したうえで受精卵を子宮に戻すほか、出産は帝王切開で行い、出産後は移植した子宮を手術で取り除くことになります。

    今回の臨床研究では、4500人に1人の割合でいるとされている先天的に子宮がないロキタンスキー症候群の女性を対象に行うとしています。

    海外ではこれまでにロキタンスキー症候群のほか、がんなどで子宮を摘出した女性を含めて、およそ50例行われていて、2014年にスウェーデンで子宮移植を受けた36歳の女性が世界で初めて出産するなど、スウェーデンやアメリカ、ブラジルなどで10人余りの子どもが生まれています。

    一方、専門家によりますと、トルコやスウェーデンでは流産したケースが報告されているほか、移植した子宮がうまく定着せず、再び取り出したケースも10例以上報告されているということです。

    臓器移植は通常臓器の働きが悪くなり、命の危険がある場合などに行われます。しかし、子宮移植は妊娠や出産をするために健康な第三者の体にメスを入れ子宮を取り出すため、提供者の体と心に大きな負担が伴うことになり、倫理的に許されるのかといった課題があります。

    また、移植を受けた女性は拒絶反応を防ぐため、免疫抑制剤を使用しますが、この薬が胎児に与える影響についても詳しく検討する必要性が指摘されています。

    専門家「当事者置き去りになる可能性も」

    生命倫理の問題に詳しい北里大学医学部の齋藤有紀子准教授は、子宮がないために妊娠を諦めていた人たちの気持ちは切実で、その思いは否定されるべきではないとしたうえで、「健康な体にメスを入れる生体移植は、やむをえない場合に例外的に行われるもので、生命の維持に関わらない子宮移植に関しては、当事者の切実さや技術の確立だけですぐに正当化できるものではない。この技術は不妊医療、移植医療としての側面に加え、当事者の親の気持ちや移植という選択肢を示すことで、当事者自身が感じるプレッシャーなどにどのように対応していくのかといった課題もあり、課題の解決なしに見切り発車をすると、当事者の女性やその家族が置き去りとなってしまう可能性がある」と指摘しています。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181107/k10011702081000.html

    返信削除
    返信
    1. 究極の不妊治療(笑)。

      そのうち男性に卵巣子宮膣を移植できると言い出す輩が出現するかもよ…

      削除
    2. 移植屋はきっと詐欺師ペテン師の巣とかトラの穴に出自があるに違いないっ!(笑)。

      削除